物理の質問

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ラフィーナ
sage進行でお願いします
質問者は問題をちゃんと書いてください。教えてもらう立場の人間であることも忘れずに。
参考書や勉強の仕方はそっち系のスレへどうぞ

荒らし、ケンカ、中傷、議論は禁止です。
※見かけたら華麗にスルーしてあげてください(超重要)

2大学への名無しさん:2007/01/06(土) 01:43:10 ID:uc06A6vGO
なし
3大学への名無しさん:2007/01/06(土) 10:28:14 ID:YYMXCpjpO
>>1

前の【ザ・フィッシュ】物理質問スレ 消えちゃったよね(^^;)

で、早速質問なんですが、「力学的エネルギーの変化量は摩擦力のした仕事の分」とありますが重力のベクトルの分解によってできた仕事の分は入らないのですか??
4ラフィーナ:2007/01/06(土) 12:35:22 ID:cMjVem/HO
重力のする仕事は力学的エネルギーとしてカウントされてんじゃん
5大学への名無しさん:2007/01/06(土) 21:41:57 ID:1Fua7ylR0
>>3
質問者は問題を書いてくださいと>>1に書いてあるよ
重力のする仕事は位置エネルギーとして力学的エネルギーに含まれているので
重力以外の外力(例えば摩擦力)がする仕事だけ考えてればいいです。
6大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:23:24 ID:YYMXCpjpO
>>4-5

ありがとう!!

ってことは物理Tで力学的エネルギーの変化量は摩擦力だけって覚えておいてもいいかな??

問題書くまでもなかったので…スミマセン
7ラフィーナ:2007/01/06(土) 23:52:58 ID:cMjVem/HO
人が手で押したり外力加えたら変化するじゃん。
そんなの覚える必要ないし、覚えることによって何かしらの害があっても知らないよ
覚えたきゃ勝手に覚えれば?ってのが本音だネ
8大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:31:47 ID:NcwYQEUr0
あげちゃう
9大学への名無しさん:2007/01/08(月) 04:26:04 ID:3I54/YCb0
http://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_21304.jpg

外力とはなんなのでしょうか?
(5)で外力は正となっているということは、図の矢印の方向に引っ張っているのですよね?
ということは、(3)でΔx増加するって言うのと矛盾しませんか?
Δx増加させるなら、左向きに力を加えて、誘電体版をコンデンサーの中に入れないとだめな気がするのですが。。。
109:2007/01/08(月) 04:26:52 ID:3I54/YCb0
すみません。。ageてしまいました。
11ラフィーナ:2007/01/08(月) 13:57:07 ID:IfWG5VPFO
矛盾しません。
△xが負の値も取り得ます。
-3cm左に動かしたって言ったら右に3cm動かしたってこと。
-3cm増加したってことは3cm減少したってこと。
△xが常に正なんていうのはどこにも書いてない
増加する向きを正とするってこと

てかそもそもFを大きさで計算してないか?△xの方に既に符号が入ってるんだから。
向きはわからないと思う。
129:2007/01/08(月) 15:36:56 ID:3I54/YCb0
>>11
>?△xの方に既に符号が入ってるんだから。

これはどういうことでしょうか?
@誘電体版を左に動かす(コンデンサーの中に入れていく)場合、左向きを正にして、外力も左向き正と考える
A誘電体版を右に動かす(コンデンサーから出していく)場合、右向きを正にして、外力も右向き正と考える
ということでしょうか?
13ラフィーナ:2007/01/08(月) 17:30:36 ID:IfWG5VPFO
ごめん、ちょっと混乱してた。そこ無視して。
ごめんね
式から外力は矢印の向きってわかります。すみません
149:2007/01/08(月) 18:57:14 ID:3I54/YCb0
>式から外力は矢印の向きってわかります

どの式からわかるのでしょうか?
右向きに誘電体版を引っ張っているとしたら、Δxはやはり負の値になる、ということでしょうか?

本当にわからないので、よろしくお願いします。
15ラフィーナ:2007/01/08(月) 19:45:42 ID:IfWG5VPFO
混乱するので外力に逆らってした仕事をW(=F△x)とすると、
W=+〜△x
Wと△xの符号が同じということは、外力に逆らって働く力(すなわち引力)
が△xの正方向と同じ向きということを表す

外力は引力と釣り合ってるとみなせる(コンデンサーの大きさなんてたかが知れてるから△xは微小距離。その間一定速度としてよい)ので
その大きさFは引力の大きさと等しく、向きは逆向き。すなわち図の矢印の向き
169:2007/01/08(月) 21:05:30 ID:3I54/YCb0
>外力に逆らって働く力(すなわち引力)

とのことですが、引力とはなんなのでしょうか?
携帯から書き込みされているようですが、jpegなどは見られるのでしょうか?
17ラフィーナ:2007/01/08(月) 21:27:56 ID:IfWG5VPFO
携帯からとかどうでもいいだろ

誘電体が電界から受ける力のこと。一体何が外力に逆らっていると思ったの?
あと、外力が右に引っ張ったら誘電体も右に動くって思い込んでるみたいだけど、右に引っ張っても極板が誘電体を吸い込む形で左にいく、外力はそれを邪魔しているだけっていう場合も有り得るからね
おそらく今やるべきことはこの一問にこだわることではなく、類題を探して解くこと

特に、電界から受ける力の向きを尋ねる問題なんか探した方がいい
18大学への名無しさん:2007/01/09(火) 11:39:28 ID:8K8gCcxR0
質問スレ復活したのね。
>>1 乙です。
19大学への名無しさん:2007/01/09(火) 18:03:36 ID:Ia59diStO
定常波の粗密変化が
最も激しい位置が
なぜ節になるのか
良く分かりません。
猿にも分かる説明プリーズ
20大学への名無しさん:2007/01/09(火) 18:44:00 ID:LZgNMS47O
物理で例えば有効数字で答えよって問題があるとして、答えが0、16とします。

この時1、6×10のマイナス1乗 と書くのか
0、16とかくのかどちらが正しい?


有効数字に関しては意識してもちろん定義め何度も読んでいるけどいまいち法則がないように見える。
21大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:59:06 ID:U3UwW5k3O
>>20
どっちでも良いんだけど、1.6×10^(−1)って書き方が一般的。
それと、有効数字ってのは問題文で与えられた数字を使って計算する時に、与えられた3桁の数字を使って10桁の計算結果が得られたとしても、信用できる数値は〇桁まで。という意味。
高校の範囲では計算は四則(−×÷)しか使わなかったと思うので、
掛け算、割り算の結果は、用いた定数の有効数字の桁数のうち一番小さい桁数
(例:4.39512×1.30×10^5=5.71×10^5)
足算、引き算の結果は、用いた定数の最小桁のうち、最大の桁
(例:12.352+11.0=23.4)が有効数字になることを知っておけばOK
22大学への名無しさん:2007/01/09(火) 21:40:37 ID:LZgNMS47O
なるほどありがとうございました
23大学への名無しさん:2007/01/09(火) 21:50:30 ID:Rneuma1T0
>>19
横波表示だとミ ソ ミ ソ  って、ほらビンビン変わってるじゃん。
縦波のまんま考えれば
| | | → ||| → | | | → ||| → | | |

これでわからんかったら猿以下だな。



うそうそ。ケータイからじゃ見づらいか
24大学への名無しさん:2007/01/09(火) 22:19:17 ID:y5CRTfmgO
P=IV,P=RI2(←二剰),W=PT,Q=ViT
の使い分けがよくわからないのですが…
25大学への名無しさん:2007/01/10(水) 00:16:42 ID:KaX8Dl1HO
>>24
使い分けなんて考える必要はない。P=IVもP=RI^2も同じだよ。(V=IRを代入しただけでしょ?)
問題は、何の値が分かっているかということ。例えば並列回路ならば分岐部分の電圧が等しくなるし、直列回路ならば電流が等しくなる。そのような条件から導くことのできる値の変数だけで書き表せる式に変換すれば良い。
26大学への名無しさん:2007/01/10(水) 00:35:44 ID:+Q7T30ADO
ありがとうございます!
27大学への名無しさん:2007/01/10(水) 23:07:46 ID:oPxLdX+fO
京大理学部脂肪で将来は理論物理の研究者になりたいと思っているのですが計算力があまりありません。
理論物理の研究者として成功するには計算力というのは必要条件でしょうか?
京大模試では常に成績上位ですが・・・・
28大学への名無しさん:2007/01/10(水) 23:12:12 ID:vgPRuGnBO
人並みの計算力は理系として必要だろうけど大学の研究レベルでは実験結果とかはみんな計算機でデータ処理じゃないかな
29いっとく:2007/01/10(水) 23:13:00 ID:Shqq/YHL0
いきなり簡単な質問になると思いますが、
下の図(へたですみません)で
物体が動いているときの糸の張力と物体の加速度は
どのようにして求めたらいいのでしょうか?

     ○←滑車
    | |←糸
    | |
0.2kg■ ■0.5kg (■:物体)
30大学への名無しさん:2007/01/10(水) 23:14:42 ID:ShZgpJgjO
計算の筋道を立てる能力の事なのか、単純数値計算をする能力の事なのかわからん
前者は絶対に必要
31大学への名無しさん:2007/01/10(水) 23:23:44 ID:rbX1DhBk0
>>29
二つの物体に関する式をそれぞれ立てて計算するだけ
32大学への名無しさん:2007/01/10(水) 23:35:53 ID:FXHmmafg0
とりあえず電車があります
その先頭と後方
にレーザポインタのような物を取り付けます
そして同時にレーザポインタのスイッチを
おします。
そしたらちょうど真ん中で光がぶつかりますよね


そこでこの電車を走らせます(光の速さ並みで移動できるとして・・・
そして同じように同時にレーザポインタのスイッチを
おします。
そしたら光がぶつかる点が後ろにずれることが可能ですよね
3327:2007/01/10(水) 23:50:57 ID:oPxLdX+fO
数値や文字式の計算、積分計算などのスピードがおそいんです。完全に思考型で、受験でいえば二次型なんです。
34大学への名無しさん:2007/01/11(木) 00:34:06 ID:+3e3kL76O
基本的なことだと思うんですが‥
凹レンズって虚像しかできないんですよね?
35大学への名無しさん:2007/01/11(木) 00:36:49 ID:QyPaZVxK0
センター物理なんてそこまで計算力は必要とされないでしょ、時間はたっぷりあるんだからほぼ満点を取れて当然
3633:2007/01/11(木) 00:58:25 ID:B3tYNMi8O
大学受験でなく、大学レベルの物理においてやっていけるかをききたいのですが・・・・
37大学への名無しさん:2007/01/11(木) 01:15:40 ID:AKZAI++zO
>>33
理論物理に進むのであれば、計算能力は必須。むしろ、現代物理では計算ばかりで、応用数学科のようなところだと思っていた方が良い。
それと、理学部の物理学科に進むのであれば、自分のやりたい分野(素粒子理論や宇宙物理や物性物理etc)に力を入れている大学を調べておいた方がいいぞ。工学部などと違って規模が小さいので、大学ごとに研究分野の専門性に特色がある。
京大の方が東大より得意な研究分野もたくさんあるからね。
38大学への名無しさん:2007/01/11(木) 01:23:37 ID:4jBKFIRdO
問題演習やってたら混乱してきました。
どなたか教えて下さい
水圧と浮力の違いが分からなくなってきました
物体に働く浮力を表面積で割ったら水圧ですか?


水圧ってのは沈んでる物体の上に乗ってる液体の重さで、水深に比例する

浮力ってのは沈んでる物体が押し退けた液体の重さ

って理解であってますか?
支離滅裂な文ですみません
どなたか返事お願いします
39大学への名無しさん:2007/01/11(木) 01:33:30 ID:B3tYNMi8O
なるほど。やはり計算力は必要なんですね。がんばって計算力のばそうと思います!
大学は理学の場合は学部レベルではどこも似たようなものときいているんですが、、院選びがやはり大事なんでよね!
宇宙物理がやりたいんですがまだ専門的なことはよく分からないので自分にとって一番都合のいい大学を受けようと思います。
ありがとうございました!
40ラフィーナ:2007/01/11(木) 01:37:08 ID:yZbajQNmO
>>38
sageて下さい
なるべく荒らされたくないです

>水圧ってのは沈んでる物体の上に乗ってる液体の重さで、水深に比例する
浮力ってのは沈んでる物体が押し退けた液体の重さ って理解であってますか?


あってます。水圧は下からもかかるけど


物体に働く浮力を表面積で割ったら水圧ですか?

水圧に表面積をかけると力が出ます(圧力なので)
その合力が浮力です
水圧は上下から別々にかかるので表面積で割ったらどうこうって考えるのは何か違和感がある
まぁ間違ってない気がしないこともない
41大学への名無しさん:2007/01/11(木) 18:38:27 ID:AKZAI++zO
アゲアゲevery night(´・ω・`)
42大学への名無しさん:2007/01/12(金) 01:04:40 ID:4Pfy9md8O
>>40
レスありがとうございます。
理解できました

(1)液体中に球を完全に浸しているとき、
(2)球がその液体中を終端速度vで落下しているとき、
(3)球が液体を入れている容器の底で静止しているときに

容器の底での釣り合いの式を書きたいのですが、
作用反作用が曖昧でよく分からないんです

(1)(2)の時は浮力の反作用を底が受けるのに対し、(3)では考えないんですよね?
何故なんでしょうか
どうかお願いします
4342:2007/01/12(金) 01:05:41 ID:4Pfy9md8O
すみませんあげてしまあました
吊ってきます
44大学への名無しさん:2007/01/12(金) 01:08:26 ID:d3/qkUzL0
それがいいな、本当にそれがいい
45ラフィーナ:2007/01/12(金) 06:14:11 ID:+TDB0ssXO
>>42
容器の底の釣り合いの式?
状況がよくわからないから問題をちゃんと書いてと言いたいけど


水じゃなくて箱とか別のなんか固いものが球と底の間にあるって考えてみたら?
46大学への名無しさん:2007/01/15(月) 14:20:59 ID:b5x0FWekO
質問させてください。

3次元の極座標でθ、φを変数として一定の間隔で変えていくことで
点光源から一様に放出した光を表したいのですが、
x=sinθcosφ y=sinθsinφ z=cosθ
とすると極付近で密、赤道付近で疎になってしまいます。

そうならないようなx、y、zをθ、φで表すにはどうしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
47大学への名無しさん:2007/01/15(月) 16:48:00 ID:izs+laAC0
>>46
意味わからん
何をしたいのか書いてよ
単に極座標表示をしているだけのようだが・・・
48大学への名無しさん:2007/01/15(月) 18:31:24 ID:v8WfDKbwO
>>46
普通に変数変換しただけじゃ絶対できません。(次元が違うため)
光が光源から放射状に出ていくことを考慮しながらガウスの定理を用いれば、極限的に証明することも可能だが、なかなかスッキリしない証明になると思う。
それよりは『対称性』を使って、座標軸のとりかたに依らないことから一様になる。と持っていった方がスッキリできると思うよ。
4946:2007/01/15(月) 23:49:39 ID:T+Mvzfgx0
規制解除されたようなのでPCから…。

>>46
説明不足ですみません。
点光源から発生した光子の挙動をシミュレートしたいのです。
ちなみに、別の問題での証明は>>48の方の説明のおかげで解決しました。

Cのfor文でθ、φを0からπや2πの間の細かい点を取っていくと、極座標表示そのままだと
地球の緯線と経線でできる格子の様に極付近が細かくて赤道付近が粗くなってしまい、
シミュレーションとしてはよろしくないと思われるのです。
そこで、何か適切な座標のとり方、もしくは変数の取り方を教えて頂きたい所存です。

>>48
ありがとうございます。
問題の一つが解決して助かりました。
50大学への名無しさん:2007/01/15(月) 23:50:24 ID:T+Mvzfgx0
×>>46

>>47

たびたびすみません。
51大学への名無しさん:2007/01/16(火) 00:06:00 ID:1jawztj30
問題:発電機に電球がつないである。
発電機の磁石をより強いものに変えて、変える前と同じ回転数で磁石を回転させる。
このとき、電球の明るさや、磁石を回す力の大きさは磁石を変える前と比べてどうなるか?

わかりやすく解説付きで答えてくれる人いませんか?
52大学への名無しさん:2007/01/16(火) 02:15:59 ID:8Q81Yg5AO
>>51
誘起電圧は磁束の時間変化に比例するから
回転数が等しいと磁石が強い方が電圧大で明るくなる
磁石回転させる力は大きくなる
53大学への名無しさん:2007/01/16(火) 08:20:08 ID:ZEVk9e6B0
>>52
ありがとうございます。
磁力大きくなれば電圧上がる→明るくなるのはわかりました。
磁石回転させる力が大きくなるのは何故なんですか?
回転数同じだから力も同じと考えてしまうのはどこが誤りなのでしょう?
54大学への名無しさん:2007/01/16(火) 08:33:30 ID:8Q81Yg5AO
>>53
感覚的に言えば電球が明るくなってるということは発電エネルギーが増えた
つまり その分エネルギーが必要な訳でエネルギー保存則を考えれば回転数同じならその分力が必要って感じ
55大学への名無しさん:2007/01/16(火) 12:18:49 ID:cRY7toU00
駿台文庫の「センター物理1」の問題ですが、
解説を読んでも理解できなかったので質問させてください。

問題は、「下図においてコイルを一定の速さで図中の様に回転させた時、
交流電圧Vが端子PQ間に発生した。コイルの面の法線が磁界の方向となす角をθとする。
0°<θ<90°の時、端子PQ間に接続した抵抗に流れる電流の向きは?」というものです。
http://imepita.jp/20070116/428450

解説には、下図のように「0°<θ<90°の時、コイルを貫く右向きの磁力線の数が減るので、
レンツの法則により、下のようにABCDと電流が流れ、P→抵抗→Qとなる」とあります。
http://imepita.jp/20070116/436810

私は、フレミングの左手の法則を用いればDからCへ電流が流れると考えましたが、
この場合は左手の法則は適用されないのですか?


56大学への名無しさん:2007/01/16(火) 12:47:02 ID:8Q81Yg5AO
>>55
適用できる
CD間で考えてみる
金属中の電子でフレミング左を使えばよい
57大学への名無しさん:2007/01/16(火) 12:54:21 ID:cRY7toU00
>金属中の電子でフレミング左を使えばよい

すみません、ここの部分の意味がよく分かりません。
CD間で考えると、下向きの力を受け、受けている磁界は右から左になりますよね?
58大学への名無しさん:2007/01/16(火) 13:07:16 ID:8Q81Yg5AO
>>57
電子は下に移動してる(CD間が下に動いてるので)から電流が上向き
磁界は左から右より電子に加わる力の向きがフレミングで求まる
その方向に電子が移動するから電流の向きはその逆となる
59ラフィーナ:2007/01/16(火) 13:12:30 ID:b5Qb6NnqO
果たしてこんなときまで左手にこだわれと
フレミングは考えたのだろうか…

フレミングの右手の法則ってのがあるよ
必ず高校で習うはず
左手は中学でも教わるけど。
電気流して力を生み出すときに左手。
力加えて電気を発生させるときには右手使ってね。
60大学への名無しさん:2007/01/16(火) 13:25:31 ID:cRY7toU00
>>59
フレミングの右手の法則なんてあるんですね!検索したら一発でした。
物理1しか習っていませんが、左手の法則しか知らなかったんですよ。
ありがとうございました。

>>58さんの説明も分かりやすかったです。ありがとうございました。
61大学への名無しさん:2007/01/16(火) 17:00:47 ID:V7bd5jTO0
>>59
なるべく覚える法則を減らすという意味で、>>58に賛成である。
多分駿台では右手の法則は教えてないんじゃないかな?
何度もやってるうちに身に着いたものまで否定するわけではないが。
62大学への名無しさん:2007/01/17(水) 14:43:02 ID:xAlQ6WvMO
俺は全部右ねじでやってる
フレミングなんか使ってません!
63大学への名無しさん:2007/01/17(水) 14:56:46 ID:rq1QsyXB0
俺も
6461:2007/01/17(水) 16:23:43 ID:vcr57Um10
>>62>>63
まあ、ホントのこと言えばおれも全部ベクトル積(外積)で考えてるけどなw
65【Θドラゴンズ♀д♀ドリームΘ】:2007/01/17(水) 18:46:48 ID:zBvIlTIK0
フレミングはもともと教育のために考えられたもの。
小学生とかでも分かりやすいように考えられた、立ったと思う。
大学いったらみんな右ねじだし、あんまりこだわること無いと思うよ。
まあ、個人的には右ねじお勧めするけど、自分の好きなの選べば?
66大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:41:11 ID:LIPrkuRQO
ありがとう
67大学への名無しさん:2007/01/18(木) 01:37:14 ID:YV2GZRGu0
>>65
電気屋はフレミングをバリバリに使うぞ.
68大学への名無しさん:2007/01/18(木) 12:38:42 ID:nzEiHwXHO
問題が長すぎて書けないのですが難系の例題1の(2)での転倒し始める条件がよくわかりません。誰か教えて下さい。お願いします。
69大学への名無しさん:2007/01/18(木) 13:24:44 ID:A09OJaLp0
ってマルチかよ。
70大学への名無しさん:2007/01/18(木) 17:25:04 ID:s1O+7AM/0
>>68
問題見れないからわからんけど、
支点周りの力のモーメントを考えればいんじゃね?
重心に働く力の矢印を伸ばして、立体の外に出ればそうなるね。
71大学への名無しさん:2007/01/19(金) 09:34:01 ID:qKKm+zcs0
http://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_21365.jpg

(4)の答えの意味がわかりません。
どうか、解説よろしくお願いします。
72大学への名無しさん:2007/01/19(金) 10:55:13 ID:KO7cmNdgO
青いほうが波長短い
73大学への名無しさん:2007/01/19(金) 13:49:47 ID:f833x/gDO
ホール効果なんですけど、Q=qNの意味がわかりません
電流求める式ensvを電気量求める時に使ってる
74大学への名無しさん:2007/01/19(金) 14:07:28 ID:yVtwMb8a0
センターについて何かアドバイスを
75大学への名無しさん:2007/01/19(金) 14:10:46 ID:/E4nJvwP0
>>71
屈折率の分散のせいで、光の波長が違うと屈折率も変わる。
ここの冒頭でプリズムの例が載ってるよ。

http://www.geocities.jp/lamprima_no1/hasyoku4.html
76大学への名無しさん:2007/01/19(金) 18:51:43 ID:pY7pmSrbO
>>74
慌てることなく正確にすれば
満点が取れる
7771:2007/01/19(金) 19:00:27 ID:qKKm+zcs0
>>72
「青色のほうが屈折率が大きい」というのは、どうやって導き出すのでしょうか?
屈折の法則からでは説明できませんか?

>>75
光の波長と屈折率を、高校物理で詳しく教えているのでしょうか?

>>73
Q(総電気量) = q(電荷一個あたりの電気量) × N(電荷の個数)と言うことじゃないんですか?
物理苦手な僕が口を出してすみません。


センターで波動の分野はなにが出ますかね?
78大学への名無しさん:2007/01/19(金) 19:04:59 ID:yVtwMb8a0
ドップら以外
79大学への名無しさん:2007/01/19(金) 19:07:23 ID:qKKm+zcs0
>>78
レンズはどうでしょう?
80大学への名無しさん:2007/01/19(金) 19:13:05 ID:pY7pmSrbO
>>79
ただしい写像を選べくらいだから余裕
81大学への名無しさん:2007/01/20(土) 06:17:03 ID:VzOklCzfO
今日からセンター試験本番だな。受験生よ、ガンガレ。といっても今さらなので、直前には滑車と張力の問題でも見直しとけ。
82大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:37:11 ID:nAfQLaxNO
凹レンズは、一倍以下の虚像しかできない。
83大学への名無しさん:2007/01/21(日) 11:51:14 ID:IhB5IiYQ0
センター試験って来週だと思っていた
84大学への名無しさん:2007/01/21(日) 22:08:15 ID:/I/vei+j0
あげ
85大学への名無しさん:2007/01/22(月) 10:33:44 ID:zgajI58QO
波の散乱の問題なんだが入射する波はx軸に沿って正の向きに進む縦波とし位置x時刻tでの波の変位が
f(x,t)=Asin(kx-ωt)…(1)
で与えられるものとする。また、変位はy座標z座標には依存しないものとしA、k、ωは定数とする。散乱波の変位が質点から十分遠方で
f1(r,t)=(B/r)sin(kr-ωt)
と表されるとする。rは原点からの距離を表し
r=√(x^2+y^2+z^2)
と与えられる。Bは散乱の強さを表す定数である。単位面積を単位時間に通過する波のエネルギーは波の変位の二乗に比例する。比例定数をCとするとき半径rの球面を通過する波の一周期にわたる平均エネルギーは
_____________________
P(r)=4πr^2×C{f1(r,t)}^2=
等号に続くように計算せよ
86【Θドラゴンズ♀д♀ドリームΘ】:2007/01/22(月) 13:18:00 ID:lnbzh+Zy0
自分で計算しなよ。
87大学への名無しさん:2007/01/22(月) 14:26:25 ID:DpU1cGpw0
式あるのに出来ないの?
88大学への名無しさん:2007/01/22(月) 16:53:43 ID:zgajI58QO
答えみたら積分しててわけわからんくて
89大学への名無しさん:2007/01/22(月) 19:31:01 ID:DpU1cGpw0
一周期分積分してそれを周期で割ったのが平均エネルギー
90大学への名無しさん:2007/01/23(火) 00:16:34 ID:RYuV0aB+0
ヤングの干渉実験をしようと思う。どのような点に気をつけて行えばよいか。
と、いう問題があってどのように答えたらいいのかわかりません
スリットの直径や位相などが関係してくるのでしょうか?
91大学への名無しさん:2007/01/23(火) 00:36:44 ID:f/aPa5NS0
解答を見るなり教師に聞くなりすればいいと思う。
92大学への名無しさん:2007/01/23(火) 11:19:22 ID:MNNBvNLr0
「電流を担う自由粒子の電荷の符号がわからない導体について…」って問題
なんですけど「電流を担う自由粒子」って何ですか?
93大学への名無しさん:2007/01/23(火) 11:43:14 ID:1TVLmpPXO
>>92
まあ電子では 普通
ただ問題の意図として電荷の正負を濁すために そんな書き方してんじゃないの
94大学への名無しさん:2007/01/23(火) 12:58:08 ID:YHFZerqF0
馬鹿だな。水溶液中とかだとイオンだって移動すんだから電流を担っているよ。
95大学への名無しさん:2007/01/23(火) 15:13:57 ID:05iCEdYT0
>>94
つ「導体」
96ななし:2007/01/23(火) 15:37:22 ID:VM26aiAoO
物理なんて所詮暗記
97大学への名無しさん:2007/01/23(火) 15:46:00 ID:KIhNhWYc0
>>95
まさか導体ってのは金属だけを指すと思ってるの?
98大学への名無しさん:2007/01/23(火) 23:22:41 ID:Qo0TmnJQ0
理科大志望なんだが、電磁気終盤の交流のコンデンサやコイル絡みの話ってどう勉強しておけば良いんだろう?
唐突にイメージで理解できない話になってきて、正直何を覚えておけば良いのか困ってるんだが。
何となくコンデンサやコイルにより位相がずれる・・・って位の理解しかないんだけど、
機械的に公式覚えて解る形が出るのを祈るしかないんだろうか?
99大学への名無しさん:2007/01/23(火) 23:59:44 ID:YHFZerqF0
キルヒホッフの法則。
100大学への名無しさん:2007/01/24(水) 00:10:46 ID:7+Y7irEZO
今高2で物理T力学→エネルギー→波動の光までしかやってないんだが進度的に遅いのか?
ちなみに週4時間、Uになると週3時間になる。

光の屈折で授業が始まり、公式・臨界角の説明もなく図を二つ書いて授業終わったから不安になってきた
101大学への名無しさん:2007/01/24(水) 00:19:50 ID:+wZsf1MP0
理系なら遅い。
102○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2007/01/24(水) 00:34:48 ID:OBfI7Zxn0
>>98
微分積分で自分で式を導けるようにすればおk
コンデンサーとかならコンデンサーの電圧がV0sinωtとかなら、
Q=CV の両辺を微分すると、
dQ/dt=C(dV/dt) 
I=dQ/dt だから、
コンデンサーに流れる電流は
I=V0(ωCcosωt) みたいに
103大学への名無しさん:2007/01/24(水) 00:47:19 ID:7+Y7irEZO
>>101
ありがとうございます。これで安心して叩くことができます。
電気を単元ごと飛ばす予定を聞いた時は吹いた
104ゲバル:2007/01/24(水) 00:54:18 ID:HsZfRCIE0
滑らかな面におかれた質量Mの直方体の箱の中で、質量mの粒子が、箱の内壁に垂直にはやさvで衝突した。
ただし、反発係数をeとし、粒子と壁面との衝突は非弾性衝突とする。
問題
二回目の衝突後の粒子の速さを求めよ


粒子が無限回衝突を繰り返したあと、粒子と箱はどのような状態になるか、またそのときの
粒子の速さv∞を求めよ。
という問題なのですが、どうやったらいいのかわかりません、誰かお助けを…
お願いします
105【Θドラゴンズ♀д♀ドリームΘ】:2007/01/24(水) 01:27:13 ID:PBCt2pDj0
>>104
なんか書きましょうよ。
分子運動論の典型問題ですよ。そのまま同じ問題がどっかの問題集に載ってるよ。
106【Θドラゴンズ♀д♀ドリームΘ】:2007/01/24(水) 01:30:18 ID:PBCt2pDj0
あ、分子ってわけじゃないのね。
普通の衝突の問題だね。ごめん。
107大学への名無しさん:2007/01/24(水) 01:32:09 ID:7+Y7irEZO
【質問】

@物理Tが次年度までもつれ込んだ事がありますか?(〇or×)
A↑で×の方、いつ頃終わりましたか?(〜月頃)
B物理Uはいつ頃終わりましたか?(〜月頃)

よろしくお願い致しますm(_ _)m
108大学への名無しさん:2007/01/24(水) 01:57:29 ID:At0xlSzY0
物理Tは高一の間に終わった、物理Uも高二の間に終わった
109大学への名無しさん:2007/01/24(水) 06:01:03 ID:lOG50b2rO
>>107
たぶんここで質問してもアテにならないよ。
っていうのは新課程になったのが確か2003年だったと思うが、物理の学習指導要領がかなり変わってしまったからね。(今の大学1年生以降が新課程になるのかな?)
それ以前の旧課程の内容だと、3年生から物理Uに入っても何とか間に合ってたし、公立の高校とかだとむしろそういう高校の方が多かったくらいだけど、新課程になって物理Uのウェイトが明らかに大きくなったので前と同じようにしてたんじゃ間に合わないと思う。
>>107が理系の生徒なら、受験では電気の分野は必須になるだろうから、電気は自分でやっておくことをお勧めする。今から先生のケツを叩いて無茶な進め方をしても、3年になったら受験の準備で忙しくなって付いてこれない生徒が続出する気がする。
ぶっちゃけ、力学(運動方程式・エネルギー保存則・力積・運動量保存則)と電磁気学(クーロン力・電場・磁場・電位・コンデンサ)と
波動(縦波と横波・ドップラー効果・光の屈折・光の回折・定常波)の基本くらいは3年に上がるまでにやっててほしい。って塾講師やってて思う俺ガイル。
110大学への名無しさん:2007/01/24(水) 09:24:31 ID:LDyZSPzvO
>>102
なるほど、三角関数の公式と同じだね。関係だけ覚えて導ければ良い訳か。
ゴチャゴチャしてても人から言われると急にシンプルに感じられるな。サンクス。
111大学への名無しさん:2007/01/24(水) 14:53:00 ID:3vDdoql10
>>102
そのとおりですね。
位相が・・・とか覚える必要なし。
コイルの両端の電圧 L*dI/dt
使えばいいですよね。
112大学への名無しさん:2007/01/24(水) 22:07:25 ID:N0nMATjrO
ルート2分の9を
ルート2=1.4として
有理化すると6.3
有理化しないと6.43
物理ってこんなんでいいの?
113大学への名無しさん:2007/01/24(水) 22:13:32 ID:+wZsf1MP0
有理化して計算。
114大学への名無しさん:2007/01/24(水) 22:15:54 ID:ae69oXAoO
物理のそういう適当な所が嫌い
115大学への名無しさん:2007/01/24(水) 22:55:29 ID:HWjEVoBc0
問題 ttp://www.imgup.org/iup320855.jpg.html

(2)がわかりません。
つり合いの位置をO、斜面方向を正とし
位置xでの運動方程式を立てる。
物体には重力-(m+M)gsinθ、バネから・・・

単振動よくわからないです。
解き方の指針を教えてください。
116【Θドラゴンズ♀д♀ドリームΘ】:2007/01/24(水) 23:39:37 ID:naxGemwz0
>>115
まず、運動方程式を丁寧に立てよう。
一個一個やってけば、物理で難しいところはない。
117115:2007/01/25(木) 08:51:46 ID:iE9VGUgR0
>>115
はい。ありがとうございます。



ばねが自然長となる位置をOとして、物体が位置x(>O)で運動方程式を立てる。
(M+m)a=-(M+m)gsinθ-k(s+x)
=-ks-2(M+m)gsinθ
a=-kx/(M+m)-2gsinθ
=-k/(M+m){x+2gsinθ(M+m)/k}

ということでしょうか。
118大学への名無しさん:2007/01/25(木) 11:29:27 ID:oU5JxAh70
水平バネ振り子でも鉛直バネ振り子でも斜面上のバネ振り子でも、
同じバネ・おもりを使えば全部周期が等しいというのはOK?
119大学への名無しさん:2007/01/25(木) 12:23:49 ID:iE9VGUgR0
>>118
okです。
その公式を求める過程が知りたくて・・・。
120大学への名無しさん:2007/01/25(木) 12:23:59 ID:JJE/0U130
>>118
そのとおりだな。
適当に釣合いの位置を原点にして座標を設定すれば、
運動方程式は
ma=-kx
となるから、周期はいつでも等しい。
ってゆーか、ここまで書いて気づいたが、
水平・鉛直は、斜面上の特別な場合でしかないわorz
121【Θドラゴンズ♀д♀ドリームΘ】:2007/01/25(木) 15:54:28 ID:Jc/D0h/W0
>>117
もう解けてるじゃん。
ω^2=-k/(M+m)だから、T=2π/ωから求まるよ。
他の方がいってるように、結局、周期を決めるのはバネとおもりの性質だけなんだけどね。
122大学への名無しさん:2007/01/25(木) 19:36:31 ID:iE9VGUgR0
>>121
あー、これでいいのか。、運動方程式が間違っていると思っていました。
{}内は振幅の中心の座標でしたよね。

ありがとうございました。
123【Θドラゴンズ♀д♀ドリームΘ】:2007/01/25(木) 21:34:38 ID:tuOt9XuM0
そう。xが定数分ずれても変わらない。座標の設定が変わるだけ。
124大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:21:07 ID:Bn3jkJxr0
重問125、04千葉大の問題なのですが
半径R、内部の磁束密度がBのベータトロンの円周上で電子を回らせるという問題で
時間Δtの間に円内部の磁束密度をΔB増加させると電子には円周上の接線方向に力がはたらくというので
その力の大きさを求めたいでのですが

誘導起電力の大きさがπ(R^2)ΔB/Δtなのはわかるのですが
V=EdよりV=E・2πR
となんでこうなるのかがわからないのです

ご教授頂ければ大変うれしいです
125大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:32:16 ID:zg9u3nSIO
電流はプラスからマイナスに流れますよね?
126大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:49:39 ID:GQse7N+jO
↑うん。正確には高電位→低電位
127【Θドラゴンズ♀д♀ドリームΘ】:2007/01/27(土) 19:01:19 ID:L1e4c4p90
>>124
dはベータトロンの円周
何がわからない?
128大学への名無しさん:2007/01/27(土) 19:15:47 ID:Bn3jkJxr0
V=Edって
こうコンデンサーとかで極板からの距離から電位を求めるみたいなイメージじゃないですか
なんでこう、距離が円周になるのかなぁって
イメージがわからんです
129大学への名無しさん:2007/01/27(土) 19:22:24 ID:IWln0Zg30
電池では低電位→高電位だぜ。一応。
130【Θドラゴンズ♀д♀ドリームΘ】:2007/01/27(土) 19:47:44 ID:OJ/sYoLz0
>>128
まだ電位の理解が足りないみたいだね。
電位の定義は仕事と同じで、本当は内積。
コンデンサーはただの例であって、いつもああなるとは限らない。

内積はもうならった?
電場はベクトルで、dもベクトル。内積を取ると、同じ方向成分だけが残る。

今の電場Eは、ベータトロンの円形回路にそって、発生してる。
だから、電場と同じ方向の距離dを探せばいいの。
電場と距離が同じ方向で、向きが沿ってなきゃダメなの。
131【Θドラゴンズ♀д♀ドリームΘ】:2007/01/27(土) 19:50:25 ID:OJ/sYoLz0
>>130の付けたし。

厳密には、大学でやる線積分の知識が必要だから、
今はなんとなくでいいよ。
132大学への名無しさん:2007/01/27(土) 20:29:49 ID:Bn3jkJxr0
ふむむ…

わかったようなわからないような

電場を生じさせてる誘導起電力が円周上にできてるから同じ方向の円周がdにあたると…
むむ むずかしいでう
133【Θドラゴンズ♀д♀ドリームΘ】:2007/01/27(土) 20:42:49 ID:OJ/sYoLz0
勝手に思考を限定させてはダメだ。
もっと広くみるんだ。

dは距離なんだ。
直線でも円でもグニャグニャでもいいんだ。
そして、その上にある電場をかければいいんだ。
134大学への名無しさん:2007/01/27(土) 20:54:28 ID:IWln0Zg30
V=E*dは仕事とエネルギーの関係ということはok?
(1クーロンに働く力)*(距離)=(その間の1クーロン当りの電気的位置エネルギーの差、つまり電位差)
だぜよ
135大学への名無しさん:2007/01/28(日) 11:53:39 ID:0x/IPdya0
>>134
この場合、ポテンシャルの概念は不適切では?
136大学への名無しさん:2007/01/29(月) 00:13:25 ID:lliI1runO
よく物理で微分使うって人いるけどどういうふうに使うんですか?距離をtで微分したら速さになるとかじゃないですよね?
137大学への名無しさん:2007/01/29(月) 00:15:10 ID:f+s12GWhO
あってるよ それで
138大学への名無しさん:2007/01/29(月) 00:22:12 ID:lLW4oIdwO
コンデンサーの誘電体を引き込む力の問題なのですが、
エネルギー保存則、電池がつながっていない場合は(コンデンサーの静電エネルギーの変化分)=(外力のした仕事)
電池がつながっているときは、(コンデンサーの静電エネルギーの変化分)=(外力のした仕事)+(電池のした仕事)ってのは丸暗記するしかないんですか??
つながっていない場合は二項のみなので感覚的にもいいのですが、電池がつながっている場合、三項がどのような関係にあるのか感覚がつかみにくくいつもすぐ忘れてしまいます…。誰か教えてください。
139大学への名無しさん:2007/01/29(月) 00:45:55 ID:3WHFMccs0
>>138
どっちの場合も
>(コンデンサーの静電エネルギーの変化分)=(外力のした仕事)+(電池のした仕事)
でいいんじゃないの?つながってない場合は電池が仕事しないだけでしょ。
140大学への名無しさん:2007/01/29(月) 00:49:48 ID:Pjz3lkej0
>>139
138です
なるほど
でも外力のした仕事と電池のした仕事の和が
コンデンサーの静電エネルギーの変化分になる
っていうのは暗記するしかないんですか?
141大学への名無しさん:2007/01/29(月) 00:58:09 ID:gwsOahdHO
今日物理の参考書買いに行ってみたんですけど、教室もエッセンスも難しそうでした。まだ授業で物理やってないせいかもしれませんが…

頑張って教室やエッセンス続けてたらわかるようになりますかね?
142大学への名無しさん:2007/01/29(月) 01:07:24 ID:dFSPKxdX0
聞くほどのことじゃないだろう、わかるようになるかどうかはお前次第だ
143大学への名無しさん:2007/01/29(月) 01:36:49 ID:m2KFDqam0
エッセンスはそれほど良くないと思います。
144【Θドラゴンズ♀д♀ドリームΘ】:2007/01/29(月) 01:39:59 ID:mh9HEnUh0
>>140
エネルギー保存則です。(仕事とエネルギーの関係)
145大学への名無しさん:2007/01/29(月) 03:27:34 ID:VCClKm/tO
おまいら>>1を読め
sage進行(←なんでか知らんが。)で参考書とかの質問はここですんなって書いてあるだろが
146大学への名無しさん:2007/01/29(月) 09:40:28 ID:lLW4oIdwO
>>144
このエネルギー保存則は自分で導けないんですかね?
147【Θドラゴンズ♀д♀ドリームΘ】:2007/01/29(月) 11:05:40 ID:ns6plcwW0
>>146
この、って何のことをいってるかわからないけど、
力学的な範囲でのエネルギー保存則は運動方程式から導くことができます。

もっと、宇宙全体でのエネルギー保存則は経験則なので無理だとおもいます。
導くもなにも、あたりまえのことというか。
148大学への名無しさん:2007/01/29(月) 12:22:41 ID:lLW4oIdwO
この、というのは、コンデンサーの静電エネルギーと電池のした仕事、外力のした仕事の間の保存則です。これは、回路方程式とかから導いたりとかできますか?なんか、仮想仕事の原理??とかいうのはちょっと聞いたことがあるのですが…
149大学への名無しさん:2007/01/29(月) 12:33:25 ID:UBCrIVPdO
理科大はもう春休みなのか・・・
150【Θドラゴンズ♀д♀ドリームΘ】:2007/01/29(月) 14:03:14 ID:EjwhuEy60
>>148
何か現象を別個のものとして捉えてるような気がしますが。。。

仕事によって、エネルギーが増えたり減ったりするのは知ってますよね?

その仕事は、人間の手でも、電池でも、摩擦力でも、なんでもいいんです。
そのエネルギーも、重力でも、電場でも、磁場でも、バネでも、光でもなんでもいいんです。
そういう大きくて広い法則なんです。(熱力学第一法則もエネルギー保存則の仲間です)
おっしゃる法則の導出はできるかもしれませんが、僕はしりません。
仮想仕事の原理は関係ないです。
151大学への名無しさん:2007/01/29(月) 14:40:10 ID:lLW4oIdwO
>>150
この保存則は、外部(電池、外力等)からこれだけ仕事をされました(符号も含めて)→そしたら、これだけコンデンサーの静電エネルギーが変化しました、っていう理解でとりあえず大学受験ではokですかね?
152【Θドラゴンズ♀д♀ドリームΘ】:2007/01/29(月) 15:08:32 ID:1n9b6uTn0
>>151
大学受験ではおk?
じゃなくて、物理学にはそれ以外の理解はありません。
何を求めているのか、僕にはちょっとわからないなぁ。。。
153大学への名無しさん:2007/01/29(月) 19:01:01 ID:imcCR3LRO
新課程の「原子と分子の運動」とは旧でいうどこなんでしょうか?
154大学への名無しさん:2007/01/29(月) 20:02:32 ID:lLW4oIdwO
>>152
ありがとうございました。自分で導けないのがなんかなーこれは暗記なのかなーっていう感じがしただけです…すみませんorz
155大学への名無しさん:2007/01/29(月) 20:17:22 ID:mx484lZpO
どなたかディメッションってなんすか?バカですいません…教えてください 名前もあってるかいまいちわかんないですけど
156大学への名無しさん:2007/01/29(月) 20:47:07 ID:lLW4oIdwO
度々すみません。
東工大2001前期Aの(d)の導体中の自由電子の運動に関するものなのですが、
『電圧を加えた実際の導体中では、自由電子はどのような運動をしているか。60字以内で説明せよ』で、ポイントというか、核はどんなとこですか?誰かお願いします。
157大学への名無しさん:2007/01/29(月) 21:00:23 ID:UftZivxk0
>>155
少しはググれ

ディメンションとは、次元のことだ、物理では単位を次元に関連付けて考える
158大学への名無しさん:2007/01/29(月) 21:06:03 ID:mx484lZpO
157
ありがとうございます
問題解く時に使う事あるんでしょうか?
159大学への名無しさん:2007/01/29(月) 21:07:33 ID:UftZivxk0
主に計算のときに使う、教科書によっては最初のところに載っているかも。
物理のエッセンスには載っていた。
160大学への名無しさん:2007/01/29(月) 21:58:22 ID:mx484lZpO
教科書見たんですが載ってませんでした
使い方がよくわかりません 教えていただけませんか?
161大学への名無しさん:2007/01/29(月) 23:48:05 ID:f+s12GWhO
>>160
左辺と右辺で単位が違ったらどこかおかしいと気づく
162元予備校物理採点講師:2007/01/30(火) 09:34:24 ID:NdKEpBgB0
>>161
横レスすまんが、
単位というより次元だよね。
>>160
答えを書くときも、たとえば
(2mv)/M
じゃ無くて
(2m/M)*v
って方が、これは速度の次元を持つんだなとわかるし
採点者としてもわかりやすくて気持ちがいいよ。
163大学への名無しさん:2007/01/30(火) 10:10:18 ID:LsPVUOznO
大学に提出する課題です
水平な床の上に質量Mの台がおかれている。面ABは水平で、曲面BCになめらかにつながっている。(面BCは放物線です)
台を床に固定してから質量mの小物体を面AB上で水平右向きに速さVで打ち出したところ小物体はCで鉛直上方に飛び出した。ただしすべての摩擦を無視し重力加速度g
1 小物体が達する最高点の高さは台の水平面ABよりどれだけ高いか?
次に台の固定をはずし台が床の上を自由に動けるようにしてから面AB上で水平右向きに速さVで投げた
小物体が最高点に達したときの台の速さは?
164大学への名無しさん:2007/01/30(火) 12:16:33 ID:iUtMkAl70
>>163
面BCが放物線だとすると、鉛直上方には飛び出せないよ。
まあ、きっと1/4円のようなもんなんだろうと勝手に解釈すると
単にエネルギー保存則で解ける。
1 も系には水平方向には力が働かないので、
単に水平方向の運動量保存則で解ける。
165大学への名無しさん:2007/01/31(水) 01:54:38 ID:+3SsJa5Y0
>>156
「核」って問題文の核心部分のことを聞いてんの?
それとも原子核?
166大学への名無しさん:2007/02/01(木) 00:17:36 ID:D4kugd9U0
>>165
文面からは核心部分としか解釈できないが…。
167大学への名無しさん:2007/02/01(木) 01:14:02 ID:wPzygoijO
>>156の問いが気になる
電流と逆向きに原子などに衝突しながら等速で移動している
とかでいいのか
60に足りないけど
168大学への名無しさん:2007/02/01(木) 11:07:37 ID:kZFEtxDj0
>>167
等速ってのは変じゃね?
169大学への名無しさん:2007/02/01(木) 17:58:24 ID:2RB9mFDS0
>>156
・自由電子が電場から受ける力
・熱振動をしている陽イオンが自由電子の動きを妨げようとする力(自由電子の速さに比例して大きくなる)
この2力が釣り合って自由電子は等速に進む

って感じだと思う
170大学への名無しさん:2007/02/02(金) 09:35:41 ID:TX6Y6fji0
>>169
>等速にすすむ
これはマズイんじゃない?
マクロ的には平均値は一定ってことなんだろうけど。
ミクロに見たら常に加速減速していると思うんだが?
171大学への名無しさん:2007/02/02(金) 10:35:05 ID:fi3sptXPO
>>169
釣り合ってもいない。

その文章を見ると正の電荷をもった陽イオンが、負の電荷をもった電子をクーロン力で引きつけることにより邪魔をしている
というような印象を受けるが、平均すればそれは無視できるし、
邪魔をしているのは他の原子との衝突。
これによって速度が0、電界によって加速、さらに衝突によってまた0…を繰り返すことで、全体としては常に一定の速度で電子が進んでいることになる
力の釣り合いなどどこにもない
172大学への名無しさん:2007/02/02(金) 17:18:15 ID:q7TlZnfsO
質問です。
交流回路において位相のずれを考慮する場合、電流が流れる時間を統一してそこから電位のズレを考えるんですか??
173大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:02:02 ID:dEBJNVhf0
>>172
並列か直列かその混ぜ合わせかで、いろいろな解法ある。
一般的なのは、電流なら枝の数だけ、電圧なら分圧の数だけ未知数を作って、
連立方程式を力技で解く。w
174大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:05:37 ID:q7TlZnfsO
並列でも直列でも電流が流れる時間を統一で解くことできますか?(>_<)スイマセン
175大学への名無しさん:2007/02/02(金) 22:02:05 ID:dEBJNVhf0
>>174
問題書け!w
176大学への名無しさん:2007/02/02(金) 22:17:17 ID:q7TlZnfsO
抵抗地Rの抵抗R、コンデンサーC、コイルL、ダイオードD、実行電圧Ee、角速度ωの交流電源Eeがある。
これらを直列につなぐ。
問 抵抗Rにかかる実効電圧がEe/2のときコンデンサーCにかかる実効電圧はいくらか??
なんです(´;Д;)
177大学への名無しさん:2007/02/02(金) 22:18:10 ID:q7TlZnfsO
あっダイオードとコイルは関係ありませんでした!!
178大学への名無しさん:2007/02/02(金) 22:52:58 ID:dEBJNVhf0
実効電圧なら、位相はどうでもいいじゃん。
抵抗とコンデンサーのインピーダンスの比が実効電圧の比に等しい。
179大学への名無しさん:2007/02/02(金) 23:30:39 ID:q7TlZnfsO
…??(´;ω;)
実効電圧って瞬間値の最大値ですよね?瞬間値は時間によって変わるから位相差考慮するのでは?馬鹿ですいません(´;ω;`)
180大学への名無しさん:2007/02/03(土) 00:32:11 ID:aV8AalsAO
実効電圧っていうのは、電圧の大きさの平均値と考えるべし。
V(t)=Vosin(ωt)
の形の電圧だとすると、V(t)^2を1周期分の時間積分して、√とって1周期の時間で割れば√2Voって出るはずだお(^ω^)
181大学への名無しさん:2007/02/03(土) 00:34:52 ID:aV8AalsAO
あ、Vo/√2の間違いだぉ(´。ω。`)
182大学への名無しさん:2007/02/03(土) 01:11:39 ID:WbuZLm+BO
コンデンサのエネルギーについて質問です。
電気的に孤立(電気量Qが一定)したコンデンサの極板間引力がFのときにそれに等しい外力Fを加えて極板をΔdだけ動かす。
その時の仕事とエネルギーの関係は
1/2CV^2+Δd×F=1/2CV'^2とあるんですが、動かす極板に働く力はFと-Fなのに なぜFの仕事だけが反映されてるのでしょうか?
183大学への名無しさん:2007/02/03(土) 07:50:38 ID:jwuZsQ8qO
>>178>>180さんありがとうございました(^ω^)/ゆっくり考えたら理解できました☆☆
184大学への名無しさん:2007/02/03(土) 11:39:16 ID:uz683HX10
>>182
-Fの方は保存力(クーロン力)だから。
保存力も含めた外力の総和が0(つまり、運動エネルギーが一定)ならば、
保存力のなす見かけの仕事は、ポテンシャルエネルギーの変化量に寄与しない。
つまり、非保存力のなす見かけの仕事のみがポテンシャルエネルギーに影響する。
185大学への名無しさん:2007/02/03(土) 11:52:43 ID:WbuZLm+BO
>>184
重力が働いてる状態で手で物を上に上げんのと同じってことですね…
よくわかりました。
ありがとうございました。
186大学への名無しさん:2007/02/03(土) 13:13:06 ID:14d1zVDtO
コイルの巻き方が違うと何か変化するのですか?
187184:2007/02/03(土) 13:13:14 ID:uz683HX10
>>185
ごめん。出鱈目だ。大うそだった。
まとめると、

「保存力のなす仕事」=「ポテンシャルエネルギーの変化量」

ということだった。だから、
「非保存力がなした仕事が○○だから、静電エネルギーの変化量が××である。」
というのは間違った表現だ。正確には、
「非保存力の影響で極板が変位し、そのとき保存力がなした仕事が○○だから、
 静電エネルギーの変化量が××である。」
ということ。
つまり、静電エネルギーの変化量に直接寄与するのは、保存力の方で非保存力ではない。
非保存力のなす仕事は、コンデンサー全体がもつエネルギー(静電エネ、運動エネ、etc)
の変化量に寄与するということ。
188大学への名無しさん:2007/02/03(土) 13:29:05 ID:WbuZLm+BO
>>187
保存力と非保存力の関係が逆だったてことですね。
わざわざ訂正ありがとうございました。
189大学への名無しさん:2007/02/03(土) 15:01:38 ID:15mkZulMO
理科大理工06年、数・建築・電電の物理大問2の(ア)なんですが・・・
xy平面のy軸に導線があり、+y方向に電流Iが流れていて、第一象限にある長方形のコイルを+x方向に動かすっていう問題で、
コイルを貫く磁束が増大するか減少するかって設問なんですが、解説にはy軸近くでの減少量が反対側での増加量より大きいので全体では減少するが、
「図では半時計周り方向が正と考えられるので紙面の裏から表への方向が正となる。よって磁束Φは負であり、増加」
ってなってるのですが・・・コレどういう事でしょう?何が半時計周りなのかわけわかめなのですが(´・ω;:;::,.,...

文字だけでは伝わりにくいと思いますがお願いします。
190【Θドラゴンズ♀д♀ドリームΘ】:2007/02/03(土) 15:21:57 ID:ETi3VlZ80
>>189
右ねじ。
右ねじを回す方向(ここでは反時計周り)を正としたときに、
右ねじの進む方向(ここでは紙面裏から表)が正となる。ということ。

あと、問題文は一字一句かえずに書いてね。
特に鍵カッコの部分がよくわかんない。
191大学への名無しさん:2007/02/03(土) 15:36:55 ID:15mkZulMO
>>190
うーん・・・その半時計周りを正に取る(電流による磁束は紙面の表から裏へ貫いているのに)のが何故なのかわからないんです。
解答解説の中で、鍵カッコの所の意味がわからないわけです。一応一字一句変わらず写すなら

「コイルABCDは図3において反時計周りの方向が正と考えられるので、紙面の裏から表への方向が正となる。よって、磁束Φは負であり、時間と共に増加する。」

ですが。
問題に正にしろとでも書いてあるんじゃないの?
別に正だろうが、負だろうがどっちでもいいよ。
そんなのは人間が決めることだから。
負にして計算しても、答えは同じ。
193大学への名無しさん:2007/02/03(土) 15:46:00 ID:Fnb/RZgO0
いいぞ!がんばれ!ドラゴンズ〜 燃〜えよドラゴンズ〜
194大学への名無しさん:2007/02/03(土) 15:58:55 ID:15mkZulMO
>>192
いやー書いてないです・・・

「磁束は紙面の表から裏へ貫いており、移動の結果時速密度は減少する」

これはわかる。

「しかしコイルの半時計周りを正に取るので磁束の正方向は紙面の裏から表。よって結果的に増加する」

ぬぁぜだぁ!!
195大学への名無しさん:2007/02/03(土) 16:34:19 ID:mFHelQiY0
1番???が塁に出てー
2番平野が送りバント?
あと忘れた。
196大学への名無しさん:2007/02/03(土) 16:42:12 ID:gRlCgjwTO
?番???スクイズバント〜[忘れた]
いいぞガンバレ
ドラゴンズ
燃えよドラゴンズ
>>194
とりあえず、問題文全部かいてもらわないとなんともいえない。
ネットで理科大の過去問さがしてけどみつかんなかったし。
うpできるならうpすればいいし。
198大学への名無しさん:2007/02/03(土) 18:24:23 ID:RonWWgbs0
初歩すぎてスルーされるかも知れませんが。。。

ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp012233.jpg

画像に掲載しました計算式は、
「橋元の物理IBをはじめからていねいに」中の 回答中のものです。
私は計算すると、加速度aを代入し、記載のようなTになりませんでした。
重力加速度gが分母のほうへ行くのでは?と思うのです。
よろしければ、gが分子に来る理由を教えていただけないでしょうか。
もはや物理でもない質問で申し訳ありません。
>>198 あってるとおもうよ。
200大学への名無しさん:2007/02/03(土) 19:27:04 ID:jwuZsQ8qO
どう説明したらいいやら…
>>198 Tが間違ってるんじゃない?次元的におかしい気がする。
202大学への名無しさん:2007/02/03(土) 19:52:09 ID:jxXUldsf0
新課程重要問題集の117ホール効果の問題なんですが、
エ で電子はフレミング左手より正の向きに力を受けるとありますが自分でやるとどうしてもマイナスになってしまいます。
また コ で正電荷を考えた場合Nの電位が高くなるとのことなんですが、何で電子で考えた場合と
正電荷で考えた場合で結果が違ってしまうのかがわかりません…

よろしくお願いします。
電子の電荷ってわかる?
204大学への名無しさん:2007/02/03(土) 20:54:28 ID:uz683HX10
>>202
EMANの物理学ってサイトでその質問出ていた。
それを理解するのは、量子論やらなきゃいかんみたい。
俺にはわからん。イチゴキティには説明できるんだろう。w
205大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:41:32 ID:j+gxbm/cO
>>198何を言いたいのか分かりにくいが、その一番下の答えに辿り着けないってこと?

左辺がaの式の右辺にあるgは分子に掛けてある文字だから、それをTに代入したらaは分母になってるから、逆数になって元々分子だったgは分母にくる…ってワケ。
206大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:43:11 ID:j+gxbm/cO
俺何言ってんだorz
見なかったことにしてくれ
207大学への名無しさん:2007/02/04(日) 02:21:18 ID:JDlhJ2p40
山梨医後期の物理は重問やっとけば対応できますかね?
それ以上の物が必要なのでしょうか?
208大学への名無しさん:2007/02/04(日) 12:36:33 ID:5zrpGNrXO
重問やれば大抵は網羅できるよ。時間ないかもだけど暇なら難系とかもいいよ。
209大学への名無しさん:2007/02/04(日) 12:57:09 ID:JDlhJ2p40
>>208
そうですか。1から勉強するにあたって最終的に重問にたどり着く為には
間にどんな参考書や問題集を挟んだ方がいいですかね?
210大学への名無しさん:2007/02/04(日) 13:01:59 ID:5zrpGNrXO
俺は為近先生の講座とっててそれ以外はやらなかったよ。まわりで物理できる友達はエッセンスとかやってたみたいだけど俺はおすすめしないなぁ〜
211大学への名無しさん:2007/02/04(日) 16:15:45 ID:yP7UwX0H0
エッセンスはオススメできません。
河合の物理の先生(浜島ではない)も、「エッセンスは・・・」と言っていました。
212大学への名無しさん:2007/02/04(日) 16:58:53 ID:5zrpGNrXO
だよね。あれはわかりにくすぎ。
213大学への名無しさん:2007/02/04(日) 17:42:31 ID:aNfTOALH0
エッセンスが神書なんていわれるのは、一応問題解くのに困らないだけ書いてあるだけ。
本来、物理は覚えることがほとんど無い。
「エッセンスだけで早慶の問題解けた!」って当たり前。覚えること少ないから。
しかし、エッセンスは、覚えるべきこと(実験式など)と、必要の無い式(合成容量など)を、
ごちゃ混ぜにしていて、その区別を付けようともしていない。
だから、「定着しない」とか「力学やってたら電磁気忘れちゃった」
なんて、高校物理では考えられないことが出てくる。

本来システマチックにまとめられるのに、ここでちょっと、向こうでもちょっと、
みたいに雑誌っぽく書いてあるのも良くない。
「電位による解法」とか、別に必殺技でもなんでもなく、
いつでも適用できるわけではないものを、必殺技と言ってみたりね。

予備校に行けるなら、
苦労しても良いなら、河合or東進(校舎によって良し悪しが分かれるが)で苑田、
楽に行きたいなら、代ゼミで為近のハイレベル物理or解法の必然性(orライブならスタンダード物理)。
が良いと思う。俺は為近のハイ物を受けたが。

エッセンスだけで東大行ける、って言うのは、頭に物理の体系が出来る人なら可能だけど、
普通の人は混乱して終わる。
214大学への名無しさん:2007/02/04(日) 18:02:38 ID:r1Xivb8IO
コンデンサーを含む回路の問題で、よくスイッチを閉じた瞬間は抵抗には電流が流れないみたいな問題がありますが、
なぜ回路を閉じた瞬間には抵抗に流れずにコンデンサーにだけ流れるんですか?
215大学への名無しさん:2007/02/04(日) 18:09:48 ID:WyrX1uOJO
並列の場合かな?
それはコンデンサーが直後は導線と同じだと考えられるからだよ。
216大学への名無しさん:2007/02/04(日) 19:07:23 ID:5zrpGNrXO
コイルわかりません
217大学への名無しさん:2007/02/04(日) 20:52:27 ID:TwY842HYO
>>214
コンデンサーが空≒抵抗は0
Ωの法則からもわかるけど、抵抗が少ない方に電流は流れやすい
だから、最初は全く流れないの

>>215
どこが?
218大学への名無しさん:2007/02/05(月) 00:08:35 ID:vG1LiGM+0
等速と言ってみたり、コンデンサを抵抗と言ってみたり。
ここは面白いインターネッツですね。

>>214
コンデンサは充電開始直後は電気量0→極板間電位差0
だから、導線と“見なしてOK”であるだけで、導線というわけではない。
219大学への名無しさん:2007/02/05(月) 00:13:24 ID:dVhCoSZ+0
>>213
>代ゼミで為近のハイレベル物理
っていうのは、http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/scin/tamechika03/index.html
と同じですか?それとも別にテキストがあるのでしょうか?
220大学への名無しさん:2007/02/05(月) 00:21:13 ID:uyzWlfPY0
>>213
予備校とか行けなくて
今エッセンスをやり始めてて、ちょっと不安になってました。
漆原の明快が有名らしいですが、お薦めな本ありますか?
m(__)m
221ラフィーナ:2007/02/05(月) 00:47:27 ID:6OQDEAmNO
参考書や勉強の仕方はそっち系のスレへどうぞ。
222大学への名無しさん:2007/02/05(月) 01:20:42 ID:ixvsHDNWO
正直、参考書や問題集なんて好みの問題で、ある程度有名な物なら何を使っても大差ないと思う。
高校で出題される物理の問題なんてパターンはかなり限定されてるから、類似問題を理解しながら解けば「慣れ」でほぼ全ての問題は解ける。
参考書や問題集は、この「慣れ」る為の本。行き着く先は同じ所。なので、解説などを読んでみて、自分がすんなりと理解し易い本を選べばいい。
223大学への名無しさん:2007/02/05(月) 01:24:15 ID:dVhCoSZ+0
それがないから困ってる。
224大学への名無しさん:2007/02/05(月) 01:26:42 ID:Dqdn3GTz0
>>223
物理の参考書・勉強の仕方 PART42
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1169813426/
225大学への名無しさん:2007/02/05(月) 01:27:26 ID:Dqdn3GTz0
目暗だな
226大学への名無しさん:2007/02/05(月) 01:42:52 ID:T5gYCrxbO
>>218
あ、そうだね
抵抗って言ったら厳密には間違ってるよね
導線だって抵抗あるしね

うわ〜、君の説明すごいわ〜
簡潔明瞭で完璧
マジですごいね
さすが天才
よ、色男!
憎いね〜、社長

とりあえず、たまには卑屈になってみる
227大学への名無しさん:2007/02/05(月) 10:15:48 ID:iOYiscyO0
>>213
これには同意w俺は苑田の授業は受けた事ないが、
・物理がまずまず得意→ハイ物理
・あまり得意でないor普通→必然性
で、あとは授業を核に重問か難系をこなしていけば受験程度の物理はすべて終了する
228大学への名無しさん:2007/02/05(月) 12:59:21 ID:f7Row0/GO
俺は去年苑田とってたけどわけわかめ(偏差値40付近)で、為近先生受けてたら偏差値68になた(笑)
229ラフィーナ:2007/02/05(月) 13:02:32 ID:6OQDEAmNO
参考書や勉強の仕方は>>224のスレへどうぞ!!!!!
230大学への名無しさん:2007/02/05(月) 17:13:05 ID:Yfb+pO/uO
ドップラーの難問できないわ。公式つかえない系の問題になるとわけわかんない。阪大の2004年とか難系もってる人なら例題41とか教えて
231大学への名無しさん:2007/02/05(月) 19:15:47 ID:I1zfbYO/0
今日の入試問題で質問なんだが、

「20Vで充電した、1(J)の静電エネルギー持ったコンデンサを、抵抗に直列に10個つなげました。
抵抗で発生する熱量はいくらですか?」

「同じ条件で、並列に10個つなげました。発熱量は?」

の答えって一緒?
直列と並列で静電エネルギーの総和って変わるの?
232大学への名無しさん:2007/02/05(月) 21:17:23 ID:xQJVxynD0
十分長い時間たったと考えられるときは、どちらの場合も溜まってた電荷がなくなる=エネルギーがなくなる訳だから
その分が全て抵抗で熱に変わったと考えれば並列でも直列でも総和は同じじゃないかな。
233大学への名無しさん:2007/02/05(月) 21:43:48 ID:i4qQn4bvO
センター物理の電気の問題で出題ミスってマジ?
234大学への名無しさん:2007/02/07(水) 00:06:58 ID:geN4YhypO
あげますね
235大学への名無しさん:2007/02/08(木) 21:29:31 ID:Sgp9DVFJO
すいません質問です。極板間に誘電体いれても蓄えられてる電荷ってかわらないんですか??
236大学への名無しさん:2007/02/08(木) 22:57:31 ID:J8UkHsXc0
検流計に過大電流が流れるおそれがあるときには、その端子間に導線(シャント?)をつないで用いる。
ってあるんですが、なぜその必要があるんでしょうか?
237大学への名無しさん:2007/02/08(木) 23:48:03 ID:jeKKTRVQ0
>>235
コンデンサの話でいんだよな?
電荷が変わるか変わらないかはそのコンデンサが回路と切り離されてるかされてないかによって変わる。
切り離されてるなら、電荷の移動は起こりえないので変わらない。
回路が構成されてるなら(コンデンサの両端の電圧が一定のままだったとすると)、Q=CVのCが変わるわけなので電荷Qも変化する。

>>236
今考えただけなので間違ってるかもしらないが、検流計ってのは微量な電流を感知するものなので、
電流が多く流れるとまずい。(電流計で針が振り切れるような感じ?)
それで電流をわけてやるため導線を並列につなぐ。導線は抵抗が小さいから大部分の電流はそっちに流れる。
238大学への名無しさん:2007/02/09(金) 09:18:07 ID:tNX1QYFKO
>>237
あっわかりました!!すごく丁寧な説明ありがとうございます☆☆(^ω^)
239大学への名無しさん:2007/02/09(金) 19:12:41 ID:d1Thg9bUO
http://m.pic.to/8ykqe

三角プリズムの屈折の問題なんですが、2直線のなす角の位置がわかりません。誰か教えてくださいませんか?
240大学への名無しさん:2007/02/09(金) 19:26:40 ID:d1Thg9bUO
>>231

エネルギーの量は違う。ようは抵抗の発熱量は抵抗にどれだけ電荷が流れたかだから。
直列でコンデンサーが10個繋がれ、各コンデンサーに電荷がQ溜まっているとしても、抵抗に流れる電荷はQのみで他の9Qの電荷はコンデンサー同士で打ち消しあう。
並列でコンデンサーが10個繋がれ、各コンデンサーに電荷がQ溜まっているとしても、抵抗に流れる電荷は10Q。
よって直列で1J、並列で10J
241大学への名無しさん:2007/02/09(金) 21:53:40 ID:wdnf4GvT0
>>240
ちゃんと微分方程式といてくれよw
242大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:23:51 ID:PYK0qqzi0
>>240
それだと9J分のエネルギーはどこいったん?
直列につないだ場合は電気容量Cが1/10になって、代わりに電圧Vが10倍になってあらわれるから、
V=IRでVが10倍、つまり(少なくとも繋いだ直後に限れば)直列の方は並列の10倍電流がながれることになるから、消費電力VIは100倍になる。
その後どんな電圧や電流になったかは複雑で考えたくないが(微分方程式解けばわかる)、結局エネルギー保存から発生するエネルギーは同じと答えるのが妥当だと思うが。

もちろん、抵抗に流れる電荷は直列の方は並列の1/10。ただし電圧が異なるので通った電荷量からエネルギーは直接分かりえない。
243大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:27:06 ID:d1Thg9bUO
>>242
微分方程式?なら頭の悪い俺に微分方程式を使った頭のいい回答を見せてくれw
244大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:30:50 ID:BCTPAkrDO
>>239
偏角=光の屈折角(偏向角)のこと
つまりプリズムの面の鉛直線と光のなす角
だからその図だとその二つ線がなんなのか良くわからないから答えようがないわ
245大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:31:01 ID:d1Thg9bUO
>>242
すまぬ、>>243>>241当てだ
246大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:41:02 ID:d1Thg9bUO
>>242
9Jを考えるんじゃなくて抵抗に流れた電荷を考えるべきじゃない?コンデンサーは既に充電されていたんだよ。直列されてから充電したんじゃない。つまり各コンデンサーには既に等しい電荷が溜まっていた。
だからコンデンサーを直列につなぎ、閉回路を作った瞬間に電流が流れたなら、10個の各コンデンサーをつなぐ9ヶ所の島となっている部分で正電荷と負電荷は打ち消し合う。
だから抵抗を流れる電荷はコンデンサー1個分しかないから1J
247大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:46:35 ID:d1Thg9bUO
>>242
追記
抵抗の消費電力は
W=RI^2だから電圧は関係ない。また電流は単位時間辺りの電荷の通過量だから、電荷の量が関係する。たとえば、1アンペアは1秒間に1Cの電荷が通ったことになる。
248大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:49:59 ID:RUkHXt1d0
光のドップラー効果についての質問です。
周波数が変化するというのは参考書などでも見たことがあるのですが、
振幅も変化するというのは本当でしょうか?

光源が観測者に近づくときに、波長が短くなり振幅は大きくなり、
遠ざかるときにはその反対になるらしいのですが。
249大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:54:56 ID:PYK0qqzi0
>>246の言ってる、抵抗にはコンデンサ1個分の電荷しか流れない。これは正しい。
でも、消費したエネルギーってのは通過した”電荷”の量ではないんよ。
直列に繋いだ方が両端の電圧は高くなるってのはいいかな?
電圧が高いってことは、力学で言えば高いとこから物質を落としたって感じの意味で
落ちたものが1/10の量(重さ)でも、10倍高いとこから落として地面で止まったら、
地面に与えたエネルギーはどちらも同じだよね?
抵抗で発生したエネルギーってのは電荷量が1/10になったからといって1/10とは限らず、多分そのあたりがこの問題の引っ掛けだとおもう。

一応直列に繋ぐ方だけの微分方程式つくって解いてみたが、最初あったエネルギー 10*(1/2)CV^2=(5Q^2)/Cになったのを確かめました。
250大学への名無しさん:2007/02/09(金) 23:01:15 ID:PYK0qqzi0
>>246
追記に対する追記w
電圧が異なると同じ抵抗Rでも電流が異なり、W=I~2Rの式でいうと電流がIがずれてくる。
アンペアの定義はそれで正しいんだけど、通った電荷が同じでもその電子の速さがことなると
電流がかわってきてしまう。
トータルで電荷が例えば1Cで同じでも、例えば10倍速く電荷が流れれば電流の流れてる時間は1/10だがエネルギーはI^2に比例するから
1/10の時間の間は100倍のエネルギー消費になるので結果として10倍になる。
251大学への名無しさん:2007/02/09(金) 23:44:41 ID:d1Thg9bUO
>>250
風呂入っているときに電荷の速度を考慮していないことに気付いたよ。
たしかに直列の電圧は並列の10倍になるわな。で、並列の電流が直列の10倍になるんだね。なんかかなり単純な問題だった気がする…電池を10個直列にしたのと並列にしたのと変わらないじゃん。
252大学への名無しさん:2007/02/09(金) 23:55:17 ID:PYK0qqzi0
>>251
一つ訂正を。
V=IRなので並列の電流も直列の1/10(途中も1/10かというと、ちゃんと調べてみないと言えないが)です。
あくまで電流の”流れる時間”が長くなる(これも10倍かというとちょっと微妙)わけです。
253大学への名無しさん:2007/02/10(土) 00:41:07 ID:fWFVok5dO
>>252
ややこしいな…つまり、直列より並列の方が電流の流れる時間が長いんだね。今まで当たり前のように単位時間で捉えようとしてきたからだめなんだな。
どうもありがとう。電流の速度が電圧によって変わることに今更ながら気付いたよ。勉強になった。
254大学への名無しさん:2007/02/10(土) 11:00:49 ID:u+hw11230
親切な物理という参考書を父に奨められたのですが
今の物理とは掲載内容があっているんでしょうか?
255大学への名無しさん:2007/02/10(土) 13:30:16 ID:HbxSZIwBO
たわいのない質問なんですが、角周波数はどこの範囲で出てくるか教えて下さい。
256大学への名無しさん:2007/02/10(土) 14:02:20 ID:v5NZgmtBO
電気振動で、普通の電気振動は解けるんですが、普通じゃないやつ(ダイオードが入っていたり抵抗による減衰を無視しない)になると、全く分からなくなります。周期の公式の他に何を用いれば良いのでしょうか?
257京大経済生 ◆twZ04DwX3o :2007/02/10(土) 20:10:02 ID:10OfiqCE0
>>255
交流やね。
258大学への名無しさん:2007/02/10(土) 23:59:17 ID:twrhFauUO
>>257
ありがとうございます!!
259大学への名無しさん:2007/02/11(日) 00:31:20 ID:yyCLeheAO
問題の質問ではないけどここできいていいかな?(・・;)
神戸大志望なんですが、重要問題集のB問題は解かなくて大丈夫ですかね??
260大学への名無しさん:2007/02/11(日) 06:13:25 ID:4dR75g3yO
>>259
Bまではやっとくべきだと思う。Aだけでも7割くらいはカバーできるが、神大レベルだと不十分。
まさか今年(10日後だっけ?)受験とかじゃないよな?来年ならまだ1年あるし、今からやればBまでやってもそれほど負担にはならないと思うので、まぁガンバレ。
261大学への名無しさん:2007/02/11(日) 13:10:05 ID:yyCLeheAO
>>260 今年受験です(;´Д`)
神大オープンでは物理5点でした笑
とりあえずやるだけやってみます。ありがとう。
262大学への名無しさん:2007/02/11(日) 21:44:25 ID:tnVshdsrO
マルクス発生器ですな
263大学への名無しさん:2007/02/11(日) 23:14:27 ID:3ByDbraWO
電気の範囲で運動方程式を使う範囲ってどこですか?
電位のところですか?
264大学への名無しさん:2007/02/11(日) 23:27:09 ID:CTiTJ8dZO
電位のとこですかっていう質問が意味不明でワロタwwww
265大学への名無しさん:2007/02/12(月) 00:26:09 ID:ORcig56TO
266大学への名無しさん:2007/02/12(月) 00:37:32 ID:IeVC03zO0
>>263
電位の定義で、仕事が出てくると思うが、
その際に(線)積分が出てくるね。
267大学への名無しさん:2007/02/12(月) 02:34:39 ID:7FR9at7pO
ヤングの実験で単スリットに光を通したあと複スリットに通し、スクリーンにむかうわけですが、単スリットを取りのぞいたら干渉縞が消えるのはなぜですか?

解答には位相が揃っていないからとかいてありますが、複スリットから出たときに揃っていなくてもスクリーンに達したときは山同士や谷同士が重なることもあるのでは?と考えてしまうのです
268大学への名無しさん:2007/02/12(月) 02:36:21 ID:7FR9at7pO
>>263家電粒子を極板間に発射する問題とかで使いますよ
269大学への名無しさん:2007/02/12(月) 04:42:18 ID:A/3yr04zO
慣性力の問題を解くときに、どの場所から観測したとかいう説明は必要ですか?
270大学への名無しさん:2007/02/12(月) 09:07:08 ID:+B5Dt/UC0
>>267
確かに、複スリットの外側を暗室にして、点光源を一つだけ使うなら、単スリットがなくても、
干渉縞が現れる。でも、そんな実験の仕方は不便だから、単スリットを使って外側を明るくする。
つまり、実験室内のすべての光源点に対して、その位置から二つのスリット(複スリット)までの
光路差が、同一(一般には0)になるようにしなければ、各光源点毎に明暗の干渉縞がズレるので、
それらを重ね合わせると、結果的に干渉縞は消えてしまう。
また、ヤングの実験の暗黙の了解として、単色光(単一波長の光波)を用いる。
白色光(複数波長の光波)を用いると、明暗の干渉縞が消え、中央の白色明線の周りに、
虹のような縞が現れる。
271大学への名無しさん:2007/02/12(月) 12:23:29 ID:FQYYWcYYO
>>266
>>268
トンクす!!
272大学への名無しさん:2007/02/12(月) 13:49:23 ID:7FR9at7pO
>>270ありがとうございました!
273大学への名無しさん:2007/02/13(火) 16:17:50 ID:pkbf5KHf0
物理Uの「物質と原子」と「原子と原子核」の
「物質と原子」は熱化学となにが問題になるんでしょうか?
274大学への名無しさん:2007/02/14(水) 17:28:43 ID:7YImBi9YO
>>269
記述式ならいる。
阪大とかの穴埋めならイラネ
275京大経済生 ◆twZ04DwX3o :2007/02/14(水) 23:53:08 ID:d9YS8Jbo0
>>269
慣性力は座標系に対する見かけの力だから記述なら描かないとまずい。と思う。
276大学への名無しさん:2007/02/15(木) 12:00:38 ID:Z51QVtioO
お、ずっと繋らなかったのにまた見れるようになってる
277大学への名無しさん:2007/02/15(木) 21:27:11 ID:US0qeYWg0
定常波の波の周期って 「大きく広がって→平たくなる」 で一周期ですか?
278大学への名無しさん:2007/02/15(木) 22:18:46 ID:vw+MhTfw0
>>277
腹の位置で、変位が元に戻れば一周期。
279大学への名無しさん
>>278
わかりました、ありがとうございます><