【数学化学】理科系科目の基礎力のつけ方【物理生物

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
理科系科目スレのテンプレは充実しておらず、初学者向けの情報の話が少ない気がします。
だから初学者向けの基礎力をつけるスレをつくってみました。
2大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:53:50 ID:HPdX2utVO
3大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:56:22 ID:e2aQ8/ijO
物理の基礎のつけかたを教えてください
4大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:59:32 ID:J431W2KN0
>>3
現在の状況はどんな感じなんですか。
5大学への名無しさん:2006/12/28(木) 01:01:49 ID:J431W2KN0
>>3
現在の状況はどんな感じなんですか。
6大学への名無しさん:2006/12/28(木) 01:01:54 ID:w0bz6qY20
化学はモルを理解することから。
7大学への名無しさん:2006/12/28(木) 01:05:47 ID:J431W2KN0
>>4
もしも、独学でやろうっていうんだったら、
はじていがオススメだと思います。
8大学への名無しさん:2006/12/28(木) 02:15:44 ID:J431W2KN0
あげ
9大学への名無しさん:2006/12/28(木) 07:44:58 ID:dXwwssziO
数学、1年から2年の夏まで青チャート。

終了
10大学への名無しさん:2006/12/28(木) 08:25:58 ID:ScId7u41O
生物、過去問


終了
11大学への名無しさん:2006/12/28(木) 12:45:16 ID:hM+qQskl0
物理、頭の中で妄想


終了?
12大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:36:39 ID:paKCzqVy0
物理を助けて。
何からはじめればいい?
13大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:53:43 ID:iQ2dtAPOO
駿台の物理入門をコツコツと
ちゃんとした入門書だし絶対的な基礎力もつく
14大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:54:22 ID:paKCzqVy0
>>13
物理入門って微積使うやつだから、難しいんじゃ?
15大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:57:20 ID:iQ2dtAPOO
>>14
たいしたことないから頑張れ 物理の変な勘違いは無くなるよ
16大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:59:31 ID:paKCzqVy0
>>15
教科書とかは必要ないんですか
17大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:02:05 ID:iQ2dtAPOO
>>16
いらないと思う。あと微積がきついんなら河合の物理教室もいいかも
練習問題もついてるし
18大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:10:58 ID:paKCzqVy0
>>17
わかりました。
ところで、何かオススメの基礎問題集はありますか?
19大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:18:40 ID:iQ2dtAPOO
>>18
基礎問題集やるよりはいきなり難系とか標準問題精講とかの問題をじっくりやっていくほうがいいよ。
いきなり解答読んで頑張って理解するだけでもいいし
20大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:23:40 ID:paKCzqVy0
>>19
過去問は来年のいつごろから始めればいいんですか。
21大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:25:03 ID:iQ2dtAPOO
>>20
それは問題集一冊やってみて過去問眺めてから決めればいいんじゃない?
22大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:28:46 ID:paKCzqVy0
>>21
そうしてみます。
いろいろとありがとうございました。
本当にありがとうございます
23大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:33:52 ID:iQ2dtAPOO
>>22
頑張ってください
24大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:51:24 ID:y38NAeDT0
なにこのひどいスレ
25大学への名無しさん:2006/12/29(金) 06:53:54 ID:kdtJx5g/O
>>1
自分なりでいいからテンプレ作ってよ。
26大学への名無しさん:2006/12/29(金) 10:58:27 ID:xz6XyEWpO
>>1じゃないけど
テンプレ案でも出してみる
【数学】教科書を一通り読む→面白いほどのセンター数学を2冊とも3回ぐらいやり抜く

【化学】
時間があれば、教科書を自分なりにまとめたノートを余白多めで作る(順番は理論→無機→有機で。基本的に色は使わない、色のある物質だけ色鉛筆で書く)
→リードとかセミナーとか学校でもらったのでいいから問題演習
→わからなかったところをノートでチェック(書いてなければ余白に書き込み、書いてあれば消して赤で書き直す)
→わからないところがなくなるまでやる
→後は難しい問題にチャレンジしてもわからないところは同じようにノートに書き込み色を付けていく(この際、問題集のレベルに応じて赤(基礎)、青(上級)、緑(マニアック)とか使い分けるとよい)

【物理】
とりあえず公式を覚える
→エッセンスとかでチェック
→あとは志望校に応じて問題集のレベルを決め、コツコツやる

【英語(理系)】
理系は英語サボりがちになるので、単語帳を一冊集中してやり抜いとけ

【国語(理系)】
古文、漢文を直前期にやる以外は、やるだけ無駄

こんな感じ?
27大学への名無しさん:2006/12/29(金) 11:26:30 ID:aV/ePm3oO
>>26
化学だけ無駄に詳しいなw
28大学への名無しさん:2006/12/29(金) 13:00:10 ID:Udpy+TFK0
理系科目の基礎でしょ?

[数学]
教科書に書かれている事を一つ一つ理解する。
わからない人はこれでわかる等の参考書をみる。
理解できたら白チャ黄チャ教科書傍用問題集などにとりかかる。
流れとしては、理解→問題→理解→問題→・・・
問題を解きながら教科書を見て理解していってもOK。
1日3〜5題ずつ解くようにすれば自然と力はつく。(高3はもっとやれ)

[化学]
俺苦手だから他の人頼む。

[物理]
「とりあえず公式を覚える」だけはヤメレ。(公式を覚えなくていいわけではない)
基礎は解けても発展でつまずく。
物理はまず問題をイメージする。
どの物体にどんな力が働いていて、どれとどれが釣り合っているか、という具合に。
どれとどれが等しいかが分かれば、あとは数学の方程式のように解くのみ。
このイメージができればあとはひたすら問題を解く。
重問くらいのレベルでもこれさえできていれば十分解ける。
解いているうちに公式も身に付く。


訂正案あればよろしく。
29大学への名無しさん:2006/12/29(金) 14:47:18 ID:xz6XyEWpO
>>27
化学だけ好きなんでwww

>>28の物理はいいな
数学はやり過ぎじゃね?
志田の面白いほど〜で基礎をしっかり抑えれば
チャートはやらなくてもいいと思ってるんだが…
30大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:58:35 ID:y38NAeDT0
これでわかると白チャって同じような物じゃないのか?
31大学への名無しさん:2006/12/29(金) 17:38:37 ID:xz6XyEWpO
超基本的な話だが、一日一時間勉強するとかは意味がない
固めて3時間以上やらなきゃ効果はほとんど上がらない

って事をテンプレには入れて欲しい
32大学への名無しさん:2006/12/29(金) 18:25:19 ID:kdtJx5g/O
参考書案も出して欲しいです。

>>1はもう居ませんか。
33大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:07:17 ID:xz6XyEWpO
参考書案か…
【数学】
超基礎:教科書&ガイド
基礎:黄色い『面白いほどシリーズ』のセンターTAとセンターUB
応用:センター過去問と予想問題集
発展:やさしい理系数学

【化学】
基礎:教科書
練習:リードかセミナー
発展:重要問題集
応用:新演習

【物理】
基礎:わくわく物理探検隊(廃刊…?)
応用:重要問題集

ごめん、俺がやったやつしかあげてない
3428:2006/12/29(金) 19:21:01 ID:Udpy+TFK0
>>29
そもそも基礎がどの程度までかというのがわからないからなぁ…。
公式の理解までなら教科書や参考書だけでもいいだろうけど、
公式の使い方はある程度問題解かないと身に付かないと思う。

>>30
え、そうなの?
白って黄の簡単なやつだと思ってたけど、間違い?
35大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:42:52 ID:kdtJx5g/O
>>33
サンクス!

>>34
自分は白使ってるんですが…
白は黄より簡単だって書いてましたよ。
36大学への名無しさん:2006/12/29(金) 21:51:20 ID:bY9lo0560
化学は数研の重要問題集、駿台の標準問題集、教学社の頻出問題集がだいたい同レベル。
これで偏差値60〜65に到達。
70を目指したいんだけど新演習はオーバーワークな気がする。
重要問題集と新演習をつなぐ本は?新演習の簡易版は?

数学は青チャートと1対1の全例題だけど入試基礎は完了。
1対1とやさしい理系をつなぐ物としてプラチカ、マセマ頻出かな?
37大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:04:23 ID:lLkEoqCY0
\/: /: : : /: /: : : : : : /: /: : |: : : : l: : : ヽ}   \
  /: /: : : /: / : : : : :://://: :∧ : : : :|: : : : |     〉
 l: |: : :  |: /: : : : :/ /" /: :/  \: : :.|: : : : |   /
 |: :ハ: : : |: |二ニ==ェニフ´   /, へ、____>':「: |: : : レ'
 ヽ:|∧: : |: |く/フこ^ヽ\ /   / _ェ‐‐、=、`|: : |: : l: :|
  ∧ヘ: : |/ |r^{:::}゚ |  "      |^{;:::}r^} 〉 |: :/: : l: :|
  /: : |\: |ヽ >ー‐'        ヾ_こ_ソ  /:/: : :/ /| 
 / : : {. \ヽ :::::::     ヽ     `ー―' /イ: :/ /: | <☆▲※◇★○■々!!!
./: : : ∧  ト >   , へ、___   :::::/ /: ///: l: |
 : : : i^ヽ *\    / /´    :::::ヽ    // ノ/: : l: |
 : : /レ⌒ヽ、.  ヽ、 ヽ、_     :::ノ  , イァー‐く`¬ : l::|
 : / / / ,へ. l| ` 、    ̄ ̄ ̄, ' rーく \.  |` ト、:.l::l
 ::/ .| '  / /ヽ|    >= ァ  ̄  /^ヽ  ` ヽ. | 〈 ヽ::|
: /  |       / |  /⌒/L「\.   |       ./ /  |
38大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:05:20 ID:oIYtDbXwO
マセマはやめとけ。応用力つかない。
39大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:15:28 ID:nN2jRdCK0
はじはじもやめたほうがいいですか?
40大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:17:06 ID:oIYtDbXwO
やめといた方がいい。応用力つかない。
41大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:34:21 ID:xz6XyEWpO
>>36
プラチカVCはやさ理よりも難しい
重要問題集をしっかりやってあれば、新演習への接続は容易だと思うが…
42大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:00:44 ID:iQ2dtAPOO
個人的には化学は大学入試の得点源で基本をおさえたあと、原点からの化学シリーズをやるのが良いと思うな
4328:2006/12/29(金) 23:07:10 ID:Udpy+TFK0
誤爆が混じってるみたいだな
44大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:16:59 ID:nN2jRdCK0
>>40
はじはじ→これで分かる→赤チャートと考えているんですが
応用力つきませんか・・orz
なぜはじはじだと応用力がつかないんでしょうか??
4536:2006/12/30(土) 00:58:07 ID:I+Dtdgww0
>>38
>>41
あぁブラチカは3cだけ難しいらしいね。
マセマもブラチカも駄目なら一挙にやさしい理系?

新研究につなぐ事はできるんだろうけど、オーバーワークだと思うんだよ。
重要問題集と新研究の中間程度の難易度で薄い問題集があればいいなぁ〜
取り合えず重要問題集まで終わったら他教科に力を注いだ方がいいと思う。

生物は駿台の標準問題集で偏差値60〜65くらいまでは大丈夫だと思う。
物理は他の人よろ


4636:2006/12/30(土) 00:58:48 ID:I+Dtdgww0
×新研究
○新演習
4736:2006/12/30(土) 01:00:44 ID:I+Dtdgww0
生物の基礎は田部の本2冊でいいと思うよ

生物2の独学用として「生物2が面白いほどわかる」はどうかな?
48大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:03:23 ID:oBdfUeCs0
いいか?センター理数で高得点とりたかったら
とにかく教科書ぐらいはマスターしとけ。
基本知識をつめこんでやっとスタートライン、そこからが勝負だ。
49大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:07:58 ID:oxWVQSv+0
式が何を意味しているかをイメージしろ
50大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:10:01 ID:Mcf670f30
化学で教科書以外で基礎を扱った良い参考書ってありますか。
大宮とかDOとかが有名みたいですが・・・

>>40
これでわかるから初めてもいいと思う
これでわかるって、すごい丁寧ですよ
51大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:10:50 ID:Mcf670f30
あげ
52大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:43:53 ID:Mcf670f30
間違えた。
>>39だった
53大学への名無しさん:2006/12/30(土) 08:37:59 ID:9TTbZUdg0
白チャ(教科書的な意味で)→赤チャ(解法習得の意味で)→プラチカ→やさ理
54大学への名無しさん:2006/12/30(土) 09:36:54 ID:c/fHSCy8O
>>45
つ100選
55大学への名無しさん:2006/12/30(土) 10:06:34 ID:ZVXup/1LO
微積物理ってのは習得するまでに時間かかりますか。
56大学への名無しさん:2006/12/30(土) 10:14:34 ID:ATUAktDuO
教科書(またはそれに準ずる教材)を
スイッチフルバック方式でこなせば
最短で基礎は完璧
5728:2006/12/30(土) 17:41:05 ID:myednQnH0
>>55
数Vの微積習っているならさほど時間はかからない
58大学への名無しさん:2006/12/30(土) 19:59:39 ID:JisQD2uV0
>>57
他人ですけど。
微積の計算だけできればOKですか?
59大学への名無しさん:2006/12/30(土) 20:46:03 ID:Mcf670f30
化学って基礎力をつけるまでに大体どのくらいの時間がかかりますか
60大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:58:41 ID:Mcf670f30
あげ
61大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:05:43 ID:0rW81sBrO
ここでゆってる事信じないほうがいいよ。
教科別のスレ行ったほうがいいよ
6228:2006/12/31(日) 00:19:05 ID:3Zs0cUVJ0
>>58
計算よりも概念の理解が重要。
距離→(微分)→速さ→(微分)→加速度
距離←(積分)←速さ←(積分)←加速度
こういうのを知っていれば公式を覚える数が減るうえ、
公式が表していることがみえてくる。
あと、物理は文字での計算が多いから計算力はほとんど関係ない。



余談だけど、加速度を微分すると躍度(加加速度)ってのが得られるらしい。
63大学への名無しさん:2006/12/31(日) 14:23:06 ID:21ZA0uAq0
理系のためのプラン
*数学
 教科書→青チャ(単元ごとに)+傍用
*化学
 基礎問精巧→標問精巧
64大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:17:28 ID:i4TNPI+R0
>>63
一対一に移行するためには、講義系の面白いほどだけではたりませんか?
傍用問題集とか必要なんでしょうか
65大学への名無しさん:2006/12/31(日) 20:02:51 ID:JYhBSbkJ0
理科は3科目やったが、基礎だけでいいなら個人的には
物理は数研出版の教科書しっかり読み込み+セミナー物理でいいかと。
化学と生物は予備校+参考書でやったからなんとも言えん。
自分がやったのは化学は予備校のテキスト+重要問題集+苦手な分野をセミナー化学
生物は予備校のテキスト+中嶋の生物53ぐらいだったと思う。
66大学への名無しさん:2007/01/04(木) 01:54:43 ID:FXhWRDv50
保守
67大学への名無しさん:2007/01/04(木) 14:53:59 ID:SAXTo+VDO
>>62
速さを微分して加速度っておかしくない?
6828:2007/01/04(木) 15:35:35 ID:oQUFQfp50
>>67
どの辺りが?
×速さ
○速度
これ以外の解答でよろしく。
69大学への名無しさん:2007/01/04(木) 19:33:53 ID:SAXTo+VDO
×速さ ○速度
で何がいけないの?
70大学への名無しさん:2007/01/04(木) 19:51:01 ID:/TreTLa80
よかった・・・。悲しい思いをしてる子はいないんだね。
71大学への名無しさん:2007/01/04(木) 20:36:26 ID:sgNjNWNP0
参考書の活字が小さくて読む気がうせる件に関して
7228:2007/01/05(金) 01:29:54 ID:fosDLklp0
>>69
高校だしそんなに細かい事言わなくても言いかなと思ったんだが。
で、最後の1行は答えに困るんだが、何かいけないって言ったっけ?
73大学への名無しさん:2007/01/05(金) 19:15:10 ID:G4oLFcaV0
物理の初学者だけど、はじてい・浜島・大原則でどれがおすすめ?
74大学への名無しさん:2007/01/06(土) 13:46:50 ID:WkUpxe6E0
じゃあ

×距離
○変位

×加速度を微分すると躍度(加加速度)ってのが得られる
○加速度を微分したものを躍度(加加速度)っていう
75大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:54:57 ID:fHrYlmOO0
揚げ足しかとれないのか
76大学への名無しさん:2007/01/06(土) 21:07:24 ID:WvjrsMLd0
速さはスカラー
速度はベクトル
だった気がした
77大学への名無しさん:2007/01/06(土) 22:45:11 ID:dGOv+SE/0
だな。
78大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:54:17 ID:Je1jkTP40
スカラーは向きを無視?
79大学への名無しさん:2007/01/10(水) 18:39:31 ID:wgHonrTSO
スカラーは大きさのみ
ベクトルは大きさ+向き
80大学への名無しさん:2007/01/10(水) 19:10:34 ID:vrJlg1v8O
今更だが化学は俺的には、化学の新研究でかなり知識つくよ(´・ω・`)
大学で習うことも少々記載されてるくらいだし。
81大学への名無しさん:2007/01/11(木) 00:08:31 ID:J/iXWagK0
>>80
新演習をどんな風に使うの?
82大学への名無しさん:2007/01/11(木) 00:38:18 ID:QyPaZVxK0
新演習は★二つまでを先に仕上げてそのあと★三つの問題をやる
83大学への名無しさん:2007/01/11(木) 19:31:17 ID:9FiwfFM60
数学Bって
数学Aの続編だよね?
AやってあればB勉強する時差し支えないの?
T・Uもやってないとだめ?
84大学への名無しさん:2007/01/11(木) 19:35:01 ID:r7CW5G2X0
意外に知られていないのが本当の基礎力のつけかた。
俺が参考書を紹介してやる。

物理 新物理入門(中学レベルの数学が大体理解できていればおk)
化学 新理系の化学100選(難しいといわれているが実際に見てみるべし。良問でかためられてる)
85大学への名無しさん:2007/01/11(木) 19:56:14 ID:YZHu+zO/0
>>83数研出版の教科書には多分「数Uの分野を習得しているものと考えて書いてる」って書いてた
86大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:21:26 ID:DJXf8mJC0
□数学□

基礎:4Step
応用:チャート式


かなぁ。 とりあえずこれで十分。


□物理□
セミナー物理一冊で十分。 誰かかいてたけどイメージ大事だよ公式覚えるよりも。
87大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:23:18 ID:QcR3TO+c0
地学は?
88大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:28:15 ID:UMFOvkKF0
物理はイメージ。
数学もイメージ。
センターは雰囲気。
89ヨシ木:2007/01/12(金) 12:58:30 ID:dY4D7bi4O
生物は?
90大学への名無しさん:2007/01/12(金) 17:40:31 ID:QtRb8DKI0
暗記
91大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:46:18 ID:I4RiPxrhO
理科2科目選択で物理と生物で迷ってます。どっちが点とりやすいですか?
92大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:51:53 ID:t3XUbp3C0
短期間で仕上げるなら物理、ただ、向き不向きがはっきりと分かれやすい教科
93大学への名無しさん:2007/01/15(月) 01:30:13 ID:gPrfXRR30
>>91
高2でしょ?
点取りやすいとかじゃなくて、好きな方やりなよ。その方が精神衛生上も良いし、結果的に伸びると思うし。
94大学への名無しさん:2007/01/15(月) 02:06:39 ID:0TbOBBKf0
ゼロから短期間で入試レベルまで持っていくには生物だな
模試の2週間前からやって偏差値70超えた
全統だけどな
95大学への名無しさん:2007/01/15(月) 02:11:19 ID:QogEZNqm0
物理は安定しだすと鉄板で9割とれるけどな
96大学への名無しさん:2007/01/15(月) 08:05:11 ID:Jrs82OotO
91です
高一です。
一応生物には興味あるんですけど遺伝が…
生物の難しいところってなんですか?
97大学への名無しさん:2007/01/15(月) 08:07:55 ID:sP/b1J6eO
国語力がないと点数がぜんぜん伸びないとこ
98大学への名無しさん:2007/01/18(木) 04:44:01 ID:0PMYya6V0
理系だからこそ、文系の基礎が出来ていないと総崩れになると思います
受けられるとこが限定される。国語は全教科に共通の必要条件だし・・
センター試験の得点の占める割合を考えれば、なおさらだけど
99大学への名無しさん:2007/01/18(木) 06:31:32 ID:6Xe2nUJe0
遺伝は一番簡単。
むしろ変な考察のひっかけがしんどい
100大学への名無しさん
『第一志望不合格 試験でミス』
これを見た受験生は3回以上掲示板にコピペをしなければ現実になる
脳内の潜在意識に埋め込まれる前にコピペせよ
試験会場で思い出してしまい、トラウマになる前にコピペが正解