英語の質問[文法・構文限定](35)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2以降に目を通して下さい
2大学への名無しさん:2006/12/27(水) 01:19:37 ID:PJD1yblm0
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。

【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
3大学への名無しさん:2006/12/27(水) 01:21:18 ID:PJD1yblm0
前スレ
英語の質問[文法・構文限定](34)
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1164372816/l50
4大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:01:32 ID:vSnkuunw0
前スレの989、まともな答えが得られなかったみたいだね。
かわいそうに。
でも無料だから、まぁこんなもんか。
5大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:43:13 ID:ZJQSDu430
質問の仕方が>>2に従っていないので回答がもらえないのは当然。
6大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:52:31 ID:lgGPCsBmO
あんだと?
o(^_^*)○☆パンチ!
7大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:39:08 ID:WGGY67ut0
>>4 再掲

989 :大学への名無しさん :2006/12/26(火) 23:20:25 ID:+SIqKlzlO
質問させて下さい。即ゼミ19ページに
You could have heard a pin drop.
という例文があり、『ピンの落ちるのが聞こえるほど静かだった。』という意味らしいのですが、
なぜhaveが必要なのでしょうか?
8大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:42:50 ID:lgGPCsBmO
俺が998と999で答えたじゃねーか
o(^_^*)○☆パンチ!
9大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:46:33 ID:WGGY67ut0
前スレには「仮定法」というレスがついていました。
それだけではあまりにぶっきらぼうなので、ちょっと補足します。

まず仮定法とは、現実の話をしているのではなく、
話者の頭の中にあることをいっています。
それが現実と一致することもあれば、そうでないこともありますが、
この例文では、一種のもののたとえです。

さて、仮定法の表現には特徴があります。
それは、その文が実際にあらわしている事柄の時制よりも一つ前の時制にズレる、というものです。
「あしたもし雨だったら」を If it rains tomorrowというのは、
話者の頭の中にあることをいっている(つまり仮定法)表現だからです。
つまり、未来のこと→現在形 現在のこと→過去形 過去のこと→過去完了形
となります。
10大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:51:30 ID:WGGY67ut0
今書いたのは、かなり大まかな説明です。例外はいくらでもあるので、
文法書を確かめてください。
ほかのヨーロッパの言語では、仮定法的な表現はそのための動詞変化がありますが、
英語ではその機能がなくなってしまっているため、
時制のための表現や助動詞などで代用しているため、ちょっと無理があるのですね。

で、即ゼミの例文ですが、
日本語訳から、過去の出来事であることがわかります。
しかし、英文はcould have heardと過去完了形になっています。
これは紛れもなく仮定法過去完了、つまり過去の事柄について
話者の頭の中にあることをいっている表現です。

11大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:51:55 ID:lgGPCsBmO
知ったかぶんな
仮定法は未来のことでも過去形使うわ
お前が言ってるのは直接法だ
o(^_^*)○☆パンチ!
12大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:56:54 ID:lgGPCsBmO
仮定法は頭の中で描いていること

じゃねーわ
実際の現実とは違うことだバーロォ
前スレに書いたじゃねーか
o(^_^*)○☆パンチ!
13大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:59:36 ID:WGGY67ut0
>>11
If it rains tomorrow は、
古くはIf it rain tomorrowといっていました。
これは、If it should rain tomorrowのshouldが脱落したものです。
「未来のことでも過去形使う」ってのは、
たぶんwouldなどのことですね。
英語の未来表現というのは実は結構曖昧です。
一般に未来の助動詞といわれるwillは、名詞としては「意志」ですから、
「〜する意志を持っている」が本来の意味です。want to と近いのです。
意志を持っているのはいまだけど、それを実行に移すのは未来のことだから、
結果的に未来表現となっているのです。
それが意志とは関係なく未来表現として使われるようにもなりましたが、
依然として英語の未来形と現在形とは境界線があいまいです。
14大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:03:45 ID:lgGPCsBmO
何言ってんだ
ただの動詞の過去形だ

現在形で未来仮定は直接法だ
現実に起こる可能性があることだバーカ
仮定法じゃねーわそりゃo(^_^*)○☆パンチ!
15大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:06:42 ID:WGGY67ut0
be going toは未来形
be scheduled toは現在形と学校英語では教えますが、
本当にそうでしょうか? 境界線は曖昧です。
be to不定詞の「予定」の説明で、
beとtoのあいだに goingかscheduledいれるというものがあります。
この説明に間違いはありませんが、goingをいれるかscheduledいれるかで
時制が変わってしまうのでしょうか?
そうではありません。このあたりは、英語の時制表現の曖昧な領域なのです。

16大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:12:57 ID:lgGPCsBmO
時制の境界が曖昧とか関係なさすぎ。
あんたが言ってる
未来の仮定法を表現するとき現在形

っていうのは嘘だって言ってるだけ。
仮定法の定義も誤解してる。
事実と矛盾すると話し手が判断したときに使う表現。
一致したら仮定法じゃねーよ
17大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:14:51 ID:WGGY67ut0
>>12
学校では便宜的にそう教えることがおおいと思います。
仮定法過去と仮定法過去完了については、そういう覚え方でも
おそらく大学入試の文法問題などでは困らないかもしれません。
しかし、現実には会話でも文章でも、それにあてはまらない表現をよく使います。

たとえば、探し物をしながら「もしこのあたりにあるとすれば」
「いや、あっちのほうにあるとすれば」と議論したら、
どうなるでしょうか?
反証は、この例だけで十分でしょう。
文法書にも書いてありますよ。

>>14はいえません。
たとえば動詞adviseが目的語にthat節を取る場合、
adviseが現在形ならthat節の中身は未来のことをあらわしますが、
動詞は現在形ではなく、原形です。
これは、仮定法現在のshouldが脱落したもので(アメリカ英語では
脱落する傾向にありますが、イギリス英語ではアメリカ英語ほどは脱落しません)
さっきご紹介したIf it should rain tomorrow.とおなじ形が、
動詞の語法の一つとして残っている例です。

普通の英文法の本の、仮定法のページに載っているはずですよ。
18大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:19:16 ID:WGGY67ut0
>>16
失礼ですが、なんていう本で勉強しておられますか?
著者名と書名を教えていただけませんか?
19大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:20:22 ID:lgGPCsBmO
If it rains tomorrow,〜は直接法。
話し手が事実とは矛盾しないだろうって判断してんの

If I had enough time and money,〜は仮定法。
現在のことも未来のことも表せる。判断は文脈次第。
その他If S were to do If S should doなんかもあるけど
現在形は直接法だ
o(^_^*)○☆パンチ!
20大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:25:57 ID:WGGY67ut0
>>19
いまはどこの高校もあんまりちゃんと文法を教えてないらしいから
大学受験では差はつかないかもしれませんが、
その理解の仕方では、
大学でドイツ語やフランス語を勉強するとき困りますよ。

説教くさいこといってすみません。
21大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:26:04 ID:lgGPCsBmO
フォレスト
石黒昭博


実際とか関係ない
予備校でも前スレ999の話を習った
話し手が「実際は違うけど、でも言わせてよ。例えばの話さ」って感情こめてんの
22大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:31:16 ID:yLQ0aZj/0
ああああああああああ
23大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:33:10 ID:lgGPCsBmO
adviseの例は学校文法じゃあ提案・要求・命令の動詞の語法。
仮定法の例としては残念ながら不適当。
24大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:34:49 ID:WGGY67ut0
>>21
いまアマゾンを見てきました。
随分売れてる本みたいですね。
たぶんあなたの理解の仕方では大学受験では差はつかないと思います。
でも、もし大学に入られて、英語の文献を読んだり、
ほかのヨーロッパ言語を学ばれたりする際には、
なにか一冊別の文法書を読むことをお勧めしておきます。
25大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:41:17 ID:WVHQLF7BO
えらそーだな‥‥
26大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:41:39 ID:WGGY67ut0
同じ英文法でも、
著者の考え方によって分類の仕方が変わることは良くあります。
ましてや学習参考書では、学問的厳密さを犠牲にしてでも
説明のための便宜をとることもあるでしょう。
私はそれを責める気はありませんし、現場で努力しておられる先生方には
頭が下がる思いです。
しかし、ゆとり教育というデタラメな政策によって、
学問的厳密さが犠牲にされすぎる傾向があるように思います。
大学受験では指導要領に従った出題をしますが、
大学の学問の範囲には指導要領なんて関係ありませんし、
就職や、さらに進学する場合には、ゆとり教育なんてまったく関係ない世界に
情け容赦なく放り出されます。

円周率3・14を3って教えてるってきいたときはショックだったけど、
なんだかここでのやりとりもショックだなあ。

受験生のみなさん、がんばってください。
27大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:42:24 ID:WGGY67ut0
>>25
すみません。
学生に教えてるような口調がでたかも。
28大学への名無しさん:2006/12/28(木) 02:33:50 ID:5h1IxIMN0
>>7
could have は決まったフレーズみたいなものなので、
このまま覚えちゃったほうがいいな。
意味は二通り
「〜出来ただろう」(実際にはしなかったが)
「〜の可能性があった」(実際にはそうならなかったが)

で、You could have heard a pin drop. の意味は
「ピンが落ちる音を聞くことが出来ただろう」
『ピンの落ちるのが聞こえるほど静かだった。』は文脈に応じて意訳したもの。
29大学への名無しさん:2006/12/28(木) 02:46:36 ID:kiHVMt0J0
質問させてください!
使役の文で He had his son cut his hair.のhave O C の C(ここではcut)は
動詞の原形ですよね?でも C って補語のコトなんだから C には名詞、代名詞、
形容詞しか入らないんじゃないんですか?
30大学への名無しさん:2006/12/28(木) 02:47:25 ID:5h1IxIMN0
ID:WGGY67ut0
>>9
言葉というのは、そんな風に細かく分析して、文法用語をこねくりまわして
覚えるものじゃないよ。
(もちろん言語学に興味のある者が言語学的に分析するのは否定しないし、
ときには「分析遊び」などするのも、まぁ面白いだろうけど)
言葉を覚えるのに、もっとも大事なのは単語でも構文でも
意味、ニュアンスを感じ取ること。
説明というのは、あくまでそれを手助けするものじゃなきゃいけない。
13のように、こねくりまわした説明をしても
聞いた者は感覚的に分からないだけでなく、英語を学ぶのが嫌になってしまう。
受験生にとっても有益じゃないだろう。
しかも>>9は間違い、あるいは誤解を招くようなことを言っているし。
ときには分析的に説明することも必要になることがあるけど、
そんな場合でも、できるだけ簡潔に、そして感覚に訴えかけるような
説明しをないとダメだよ。
31大学への名無しさん:2006/12/28(木) 02:53:19 ID:DThNE9Ip0
>29
cutは過去分詞で補語になります。
分詞ってのは準動詞で、ここでは補語になる役目を果たしながら
同時に動詞の性質も残していて、後にhis hairという目的語をとることが
できます。
32大学への名無しさん:2006/12/28(木) 02:57:49 ID:DThNE9Ip0
>cutは過去分詞で補語になります

ごめん。大間違い。原形であってる。
恥ずかしすぎる・・・・寝るわ。

33大学への名無しさん:2006/12/28(木) 02:59:02 ID:DThNE9Ip0
ちなみに原形不定詞も準動詞だからその線で自力で調べてみて。
34大学への名無しさん:2006/12/28(木) 03:02:34 ID:DThNE9Ip0
準動詞でぐぐって。ほんとわるかった。
35大学への名無しさん:2006/12/28(木) 03:09:48 ID:5h1IxIMN0
>>29
また受験英語得意の文型に固執した憶え方か・・・
そんなのやめて、haveの使役はhaveの後に目的語を置いて、
その後に動詞を置くものだって憶えておきなよ。
ちなみに、haveの使役は単に「させる」だけでなく、
しばしば、金を払って(または人を雇って)〜してもらう、という意味になる。
正確には文脈次第だけど、金を払って(または雇って)〜してもらう
というニュアンスが含まれていることを憶えておくと使うときに変な誤解を避けられるよ。
I'll have my car fixed.なんていうのも同様に、この文だけ見たら、
金を払って修理してもらうんだな、という感じを与える。

He had his son cut his hair.のhave は相手が自分の息子なので
必ずしも金を払ってやってもらったという感じではないが
金を払わないとすると、目上の者が命じてやらせるような
横柄なニュアンスが出てくるので、haveの使役を自分が使うときは注意。
36大学への名無しさん:2006/12/28(木) 03:10:18 ID:kiHVMt0J0
>>31-34
分かりました!夜遅いのにありがとうございます m(_ _)m
37大学への名無しさん:2006/12/28(木) 03:20:05 ID:kiHVMt0J0
>>35
ありがとうございます!俺も前までは
「haveの使役はhaveの後に目的語を置いて、その後に動詞を置くものだ」みたい
な感じになるのを感覚で覚えていて、正直文法とか嫌いなんですけど、最近文法勉強
し始めてからそーゆーのが気になりだしたので、質問してみたんです ><
38大学への名無しさん:2006/12/28(木) 03:49:35 ID:mDM1sucr0
>>37
「haveの使役はhaveの後に目的語を置いて、その後に動詞を置く」って
いうのも結局、文法なんだけどね。
文法でも構文でも、なるべくシンプルに、なるべく感覚的に分かりやすく憶えよう。
39大学への名無しさん:2006/12/28(木) 04:59:43 ID:MhlsJKk+0
質問させてください。

what others think of us 他人が私たちをどう思っているか

という表現がしばしば出てくるのですが文法的にどうなっているのかわかりません。
辞書で自動詞のthinkをひいたところ、think of≒regardのような意味があって、
think of A as〜という風に使うようなのですが、
asの後ろに分詞が来る場合asが省略される場合がある、と書いてありました。
そこで
others think of us (as being) what
と解釈してみたのですが、本当の所はどうなのでしょうか?
どなたかお願いします。

40大学への名無しさん:2006/12/28(木) 06:16:58 ID:mjsEiUdc0
おまえらこんなことを日本語で考えて意味がないということに気づかないのか?
41大学への名無しさん:2006/12/28(木) 06:24:53 ID:2J1L4iaGO
おまえらとは
42大学への名無しさん:2006/12/28(木) 06:35:22 ID:z+ng0VMK0
haveのあとのOCには、2パターンある。
1つ目は Cに動詞の原形が来るもので、
文法書には使役動詞なので原形不定詞を取る、と書いてあります。
本来はto不定詞でしたが、toが落ちたんですね。
この場合、OとCには主語・動詞の関係が成り立ちます。
O(S')とC(V')が作っている文全体がhaveの目的語になると考えてください。

パターンその2は、パターン1の変形です。
Cにくるはずの原形不定詞がbe動詞である場合、be動詞が脱落するのです。
OとCの間にbe動詞を補うとちゃんとした文になります。
これは、O(S')とC(V')の文が現在進行形や受身形である場合にそうなります。
だから、Cに現在分詞や過去分詞が来るのです。
43大学への名無しさん:2006/12/28(木) 06:36:58 ID:usHE6P+GO
>>14
未来に対する単純な仮想(反実仮想とは限らない)を現在形で表す、
仮定法現在という用法を知らないのか?
自分の拙い知識が英語の全てだと思うな。

>>20
何で英語だけ接続法と言わないんだろうか。
ドイツ語勉強したら、「God save the Queen」がすっきり理解できたなあ。
44大学への名無しさん:2006/12/28(木) 06:41:31 ID:z+ng0VMK0
>>39
whatは関係詞ではなく、疑問詞。
What do others think of us?が間接疑問文になったもの。
think of ではなくて、think well ofやthink nothing ofの
thinkとofの関係に近いと思います。
45大学への名無しさん:2006/12/28(木) 06:47:45 ID:z+ng0VMK0
>>43

>何で英語だけ接続法と言わないんだろうか。
>ドイツ語勉強したら、「God save the Queen」がすっきり理解できたなあ。

それ、わたしも思いますね。
私は、小学生がエスペラントをやったらいいと思っています。
英語よりずっと簡単で覚えやすいのでそんなに負担にならないし、
エスペラントから英語に移行したら英語の伸びが違うと思います。

ただ、エスペラントはなにかと左翼のにおいがするので、
それがちょっと気になりますが。
46大学への名無しさん:2006/12/28(木) 06:48:53 ID:2J1L4iaGO
>>43
それは直接法だから仮定法ではないって言ってるんじゃないのか

分類とか定義の仕方が違うだけかもしれんがここは受験板だし受験英語における定義に従うのが筋だろう
47大学への名無しさん:2006/12/28(木) 06:54:59 ID:MhlsJKk+0
>>44
What do you think of him?
I think little of him.
という会話があれば、littleに対応する疑問詞がwhatになるということでしょうか?
48大学への名無しさん:2006/12/28(木) 07:04:36 ID:usHE6P+GO
>>45
ラテン語・古典ギリシア語・サンスクリット語を一通り学んだら、
印欧系現代語がえらく簡単に感じてるのはありますね。
法学部なのに語学やりすぎな感がw
ただ、義務教育という性質上、一般に通用していない言語は難しいかと・・・
個人的には大学以上に行く人・高卒までの人・中卒までの人で
教育要領を分けるべきだと思っていますが。
後者ほど理屈より結果・実践重視にして。
スポーツなら、プロ志望の人間は小手先の技術による目先の勝利を半ば犠牲にしても、
肉体や基礎をがっちり鍛え上げるのは当たり前なんですがね。
49大学への名無しさん:2006/12/28(木) 07:12:21 ID:usHE6P+GO
>>46
仮定法=反実仮想というのは受験英語の常識ではなく、
誤って広まってしまった間違い。
正確な表現をすれば、
わざわざ仮定する=現在や過去では事実が明らかなのだから、普通は反実
現在や過去でも事実を知らなくて仮定法を使う場合はある。
例:北海道が今雪なら寒いだろうな(北海道の天候は知らない)。
50大学への名無しさん:2006/12/28(木) 07:20:30 ID:mDM1sucr0
ここって受験生に文法や構文を分かりやすく教えるスレというより
英語をジグソーパズルかクイズのように分解したり、分析したり、いじくりまわして、
勉強してきた人が理屈をこねまわして説明しようとする人が
大手を振ってる気がする。
しかも、どこかの参考書に書いてあったようなことを絶対的なルールのように
かたくなに頭に組み込んでいて柔軟性や融通性が無さ過ぎる。

>>9のこれなど、そういう例だ.
>つまり、未来のこと→現在形 現在のこと→過去形 過去のこと→過去完了形
>となります。

こんな風にガチガチにルールのことばかり頭に詰め込んでたら、
いつまでもたってもニュアンスを感じ取れないし、英語を英語として感じ取れないし、
英語を好きにもなれないし、きっと受験でも良いことないと思うよ。
想像力や感性が非常に乏しい受験生がいて、ひたすら公式を覚えて、
公式に当てはめて英語を解く、という手法にしか頼れないというなら、
それも一つの手法なんだろうけど。

公式のように解くのではなく、感じ取るということがなぜ重要かと言うと、
それはスピードが別次元に違うから。(そして楽しいから)
そうじゃないとスムーズな会話は出来ないし、英語を聞いても、
文章を読んでもスッスッと頭に入ってこない。
文法や構文も同じこと。
いくらかの分析や公式は上達の手助けにはなる。
しかし、いつでも分析し、公式に当てはめて理解しようとしていて、
そういう習慣が身に付いてしまうと何年も英語を勉強しても結局
実践では使えない英語、そして英語らしくない英語しか出来なくなってしまうよ・・・
51大学への名無しさん:2006/12/28(木) 07:24:53 ID:2J1L4iaGO
その例で、北海道の天候を知らなかったとしても
条件節に過去形を使えば、そうである可能性は低いだろうという話し手の判断が入ってるんだろ
夏の話だったりとか


現在形を使えばその可能性も十分に有り得るという判断をくだしているんじゃないのか
冬にその話なら有り得るだろう

以上の二つの違いで仮定法とそうでないものを区別するのが仮定法の定義で、話し手の判断が誤って結果的に事実と一致してしまうことはあるだろう
52大学への名無しさん:2006/12/28(木) 07:28:47 ID:usHE6P+GO
>>50
それは大学受験板じゃなくてEnglish板でやればいいと思う。
少々ブロークンだが通じる英語は、入試では減点対象。
受験界ではあらゆる科目で「公式化」のニーズがある。
理系科目なんて、「本当は違うが受験ではこう理解しとけ」 のオンパレード。
53大学への名無しさん:2006/12/28(木) 07:30:52 ID:mDM1sucr0
>>48
> 個人的には大学以上に行く人・高卒までの人・中卒までの人で
> 教育要領を分けるべきだと思っていますが。
> 後者ほど理屈より結果・実践重視にして。
> スポーツなら、プロ志望の人間は小手先の技術による目先の勝利を半ば犠牲にしても、
> 肉体や基礎をがっちり鍛え上げるのは当たり前なんですがね。

逆だと思う。
別に英語を実践で使う予定もなく、本当の意味で英語を身に付けようとは思っているわけでもなく
当面の試験で、ある程度の点数を取るのが目的で、
なるべく想像力や感性も使わず、ひたすら理屈を覚えて理屈に当てはめて
英語を解いていくという手法も良いのかもしれない。

しかし、本当の意味で英語を学びたいなら、
小手先の理屈による目先の点数を半ば犠牲にしても、
英語を英語として感じ取れるように、じっくり英語の感性を作っていくのが絶対に得策だと思う。
そして感じ取ることが出来てくると外国語を学ぶことの本当の楽しさが分かってきて
学んでいく意欲も増大する。
54大学への名無しさん:2006/12/28(木) 07:39:23 ID:usHE6P+GO
>>53
どこが逆か分からないんだけど・・・
後者ってのは中卒寄りの方だよ?
55大学への名無しさん:2006/12/28(木) 07:41:01 ID:mDM1sucr0
>>52
> 少々ブロークンだが通じる英語は、入試では減点対象。

理屈主体ではなく、しっかり感じ取れるようになることは
ブロークンを学ぶことではないよ。
スタンダードな英語を学ぶかブロークンな英語を学ぶかは、
どこで何を学ぶかによって違ってくるだけ。

> 受験界ではあらゆる科目で「公式化」のニーズがある。
ある程度の「公式化」は受験にとって有利ではあるのは確か。
でも公式化を主体に学んでいるだけでは、英語を話すとき、聞くとき、読むとき、書くときの
スピードがいつまでも遅いまま。
公式化だけでなく、感じ取る訓練もしておけば、きっと受験でも有利に働く。
危険なのは、いつでも公式に当てはめて考えようとする習慣が身に付いてしまうこと。

56大学への名無しさん:2006/12/28(木) 07:56:06 ID:mDM1sucr0
もう一つ加えると、人間の記憶というのは、ただ丸暗記するのではなく
何か意味を持たせて憶えると、ずっと効率よく記憶することができる。

公式化にばかり頼っていたり、ひたすら単語の暗記するのは
ただの丸暗記に近いことで、(当面の試験で点を取るには向いてるかもしれないが)
憶えたつもりでもすぐに忘れてしまったり、それぞれの情報が有機的に
結びついていかない。

これは主に教える側の問題ではあるけど、学ぼうとする人に、
具体性や意味合いを感じ取らせることが出来て、
面白いな、興味深いなと思わせることが出来たら、
(そういうものは一見、無駄話のように見えたりもするが)
結果的には効率よく記憶できるし、記憶した情報が結びついたりするはず。
57大学への名無しさん:2006/12/28(木) 07:57:24 ID:usHE6P+GO
>>55
それには時間の面で無理があると思う。
うちの大学の受験科目を例にすれば、
理系:数IAIIBIIIC・英・現古漢・理科2つ・地歴公から1つ
文系:数IAIIB・英・現古漢・理科1つ・地歴2つ・公1つ
これだけを入試までに形にする必要がある。
超長文を出す入試が科目数が少ない私大や後期に多いのもその辺りだろう。
58大学への名無しさん:2006/12/28(木) 08:44:16 ID:mDM1sucr0
>>57
了解。
たしかに受験生たちが数、英、現古漢、・理科、地歴公を
本当の意味で学ぼうとしているわけではなく、効率よく点数を稼ぎ
受験をやっつけてやるための戦術というものがあるんだろうね。
ある種の大学の入試では、勉強したことが長く記憶に残らなくても、
いかに短期間で、いかに効率よく頭に「詰め込む」ことできるかが
最優先なんだろう。

ただ、そうだとしても説明する人はより分かりやすく説明するべきだと思うよ。
妙にこねくり回したような分かりにくい説明だったり、
役に立ちそうもない話を混ぜてたり、独りよがりみたいな説明が
少なからずあると思う。
59大学への名無しさん:2006/12/28(木) 09:07:43 ID:usHE6P+GO
>>58
それは同意。
ただ、わざと受験生を釣ろうとする悪意のあるレスがあると、
ある程度権威のある本を引き合いに出して理屈をいうことになり易い。
English板ならスルーでいいが、受験板だと騙された受験生可哀想だし。

俺の信条は、「言語は、他人に考えを理解して欲しくて堪らない人が発するので、
必ず分かるように出来ている」なんだけどね、本当は。
家庭教師先の生徒にもそう教えてるし。
60大学への名無しさん:2006/12/28(木) 12:44:48 ID:le72kgKw0
流れを読まずに脊髄反射するけど、

>「言語は、他人に考えを理解して欲しくて堪らない人が発するので、
>必ず分かるように出来ている」

うまいこと言うね。難しい構文を読み解くときの私の心構えもこんな感じです。
61大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:58:22 ID:3gomS3A3O
the force that a tennis ball exerts on
a racket is exactly equal but opposite
in direction to the force exert on the bal by the racket

解釈お願いします。
構造がわかりません
62大学への名無しさん:2006/12/28(木) 15:12:34 ID:wMpidDB30
the force <☆> exert on the bal by the racket
ここにbe動詞入ってない?
63大学への名無しさん:2006/12/28(木) 15:19:00 ID:PBzSL1Cj0
Sarah brightman does sing better than emi but she just sometime looks kind of scary.

これ文法間違ってますよね?
正しくは「does sing」じゃなくて「sings」ですよね?
64大学への名無しさん:2006/12/28(木) 15:22:23 ID:wMpidDB30
>>63
「sing」っていう動詞が強調されてるんだと思う
65大学への名無しさん:2006/12/28(木) 16:03:20 ID:3gomS3A3O
>>62 いいえ
66大学への名無しさん:2006/12/28(木) 16:42:36 ID:FE1EURI7O
>>65
二つ目のexertの活用に間違いはない?
oppositeの冠詞は?それとも複数形とかじゃない?
balってballだよね?
67大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:26:57 ID:3gomS3A3O
いいえ
68大学への名無しさん:2006/12/28(木) 17:54:58 ID:V5bUm7Bf0
>>61
これ部分的に引用してる?最初が大文字じゃないし、ピリオドもない。
69大学への名無しさん:2006/12/28(木) 18:06:18 ID:3gomS3A3O
いいえ してませんよ
70大学への名無しさん:2006/12/28(木) 18:31:03 ID:wMpidDB30
The force <that a tennis ball exerts on a racket> is exactly equal
but opposite in direction to
the force exert on the ball by the racket (is exactly equal)
じゃないか?
exertが過去分詞としか考えられない
71大学への名無しさん:2006/12/28(木) 18:46:33 ID:3gomS3A3O
じゃ、そうなんじゃないですか?
いちいち言わなくても結構ですよ。
72大学への名無しさん:2006/12/28(木) 18:50:15 ID:gpxichaF0
釣りかよ
73大学への名無しさん:2006/12/28(木) 19:03:52 ID:IAdWBrEL0
exertedでballならすっきりするんだがね。

The force that a tennis ball exerts on
a racket is exactly equal but opposite
in direction to the force exerted on the ball by the racket.
テニスボールがラケットに及ぼす力は、ラケットがそのテニスボールに
及ぼす力とちょうど等しいが方向が反対である。

exertは元のままだと現在形か原形しかないが原形のわけもなく、そうする
と現在形なのだが、この文のどこにも複数名詞がない。
74大学への名無しさん:2006/12/28(木) 19:11:12 ID:IAdWBrEL0
>>72
釣りなのか!?orz
75大学への名無しさん:2006/12/28(木) 19:29:01 ID:wMpidDB30
釣りかよ・・・マジ死んでくれ
76大学への名無しさん:2006/12/28(木) 19:43:04 ID:3gomS3A3O
but以下を説明してもらえます?
77大学への名無しさん:2006/12/28(木) 19:49:18 ID:jbejGbuw0
>>76
これ何に掲載されてるの?
78大学への名無しさん:2006/12/28(木) 19:51:17 ID:FyeMl1HbO
もう帰ったら?
そんな態度じゃ誰も教えてくれるわけないだろ
79大学への名無しさん:2006/12/28(木) 19:54:49 ID:FE1EURI7O
まぁ以下スルーで
80大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:09:42 ID:3gomS3A3O
いいから早くbut以下を説明しろってw
81大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:10:44 ID:V/jM6JNNO
o(^▽^)o
82大学への名無しさん:2006/12/28(木) 21:09:10 ID:CyfKww250
7時間もなにやってんだこのバカ
83大学への名無しさん:2006/12/28(木) 21:10:57 ID:GwRRzlId0
受験前で情緒不安定なんだから大目にみてやれよw
84大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:02:00 ID:Y6Emb6lf0
mDM1sucrさんに英語を感じ取るための勉強法ってのを教えてもらいたい
85大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:24:38 ID:1DglMqOP0
迷惑だからやめてもらいたい。
86大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:26:54 ID:R89YcPKn0
そんなこんなで年末ですが
87Y汚:2006/12/28(木) 23:29:32 ID:c8WfwFBmO
take it for granted って何〜?
88大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:37:16 ID:1DglMqOP0
>>87
辞書引け
89大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:45:29 ID:2da9xuO20
非常に初歩的な事なのですが、どうしても理解できないので質問させてください。
「大岩のいちばんはじめの英文法」、不定詞の第二回目(形容詞的用法)の第一例文が原文です。

そこの例文には

Maria has friends to help her.
~~~~~ ~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
(SVO)

と、明記してあるのですが、

Maria has friends to help her.
~~~~~ ~~~~ ~~~~~~ ~~~~~~~~~~
(SVOC)

こうではないか?と自分の中で思ってしまい、
何故「friends to help her」が「friends と to help her」で分かれないのか理解できません。
以前のページや文法書等確認してみても、どうしても解説を見つけることが出来ません。
なので、何故「friends to help her」が分かれないのか、教えて頂けないでしょうか。

馬鹿で間抜けな質問で非常に恐縮ですが、回答を宜しくお願い致します。
90Y汚:2006/12/28(木) 23:47:43 ID:c8WfwFBmO
>>88 引いたけど載ってないから聞っきょんだろうが
91大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:55:10 ID:vB0O4BWY0
>>89

「friends to help her」は「friends と to help her」で分けてもいいよ。
ただし、to help herの部分は、前のfriendsという名詞を修飾する形容詞の働きをしている。

つまり、to help herは修飾語だから、
なくても文は成立する。

Maria has friends.「マリアには友達がいる」

これでちゃんとした文になっているでしょ?
で、「どんな友達か?」というと、
「彼女を助けてくれる友達」というように、
friendsを詳しく説明しているのがto help herになっているわけです。

SVOCの文なら、Cがなければ、文が成立しません。
だから、to help herはCではないということです。
92大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:56:20 ID:vB0O4BWY0
>>87

「それを当然のことと思う」

辞書の引き方が、悪いと思うよ。
93初心者 ◆/UYeS30HBo :2006/12/29(金) 00:03:00 ID:N0xx5H6WO
いまさらですが…副詞節と形容詞節の違いがよくわからないのですが…どなたか詳しく教えていただけませんか?m(__)m
94大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:06:15 ID:cLM02u570
>>93
副詞の働きをしているのが副詞節
形容詞の働きをするのが形容詞節
95大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:07:00 ID:2jiTpdt/O
>>93
形容詞ってのは体言にかかる
副詞ってのは用言にかかる

あなたのその抽象的すぎる質問じゃここまでしか答えられませんわ。何が分からないのか分からない
96大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:09:28 ID:5VkC+sCC0
>>93

直前の名詞を修飾(詳しく説明)するのが形容詞節。
名詞以外を修飾するのが副詞節。

具体的には、形容詞節というのは、関係詞+(S)V〜のカタマリのこと。
副詞節というのは、接続詞+SV〜のカタマリのこと。

たとえば、I have a friend who lives in America.
のwho lives in Americaは、関係代名詞で始まる節で、
前の名詞を修飾しているから、形容詞節。

それに対して、
When he saw me, he ran away.
のWhen he saw meは、名詞を修飾してはいないが、
修飾語であることは間違いないので、副詞節になる。
まあ、あえて言えば、時を表す副詞節。
yestdayとか、last yearとかと同じ働きね。
97大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:10:32 ID:5VkC+sCC0
>>95

体言とか用言とかいうのは、国文法の話でしょ?
98大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:11:57 ID:2jiTpdt/O
>>97
そうなのか。まさかそんな英語に関係ない細かいところをつっこまれるとは思わなかった。スマン
99初心者 ◆/UYeS30HBo :2006/12/29(金) 00:12:50 ID:N0xx5H6WO
副詞節と形容詞節の見分け方と、どうゆう文構造が知りたいのですが…まだ抽象的ですか?
100大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:18:32 ID:cLM02u570
>>99
抽象的過ぎます。
101大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:20:39 ID:2jiTpdt/O
見分け方は?という質問に対してはやはり副詞は動詞にかかり、形容詞は(ry としか答えられない気がするけどw
102大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:20:48 ID:wgq15nFL0
>>91さん、大変分かりやすい返答ありがとうございます。

先ほどの例文、正確には「SVOM」であったという事ですね。
また、自分は「形容詞は補語になる」と記憶していたのですが、
正確には「形容詞は補語または修飾語になる」という事…でしょうか。

例えば、同じく「大岩」の基本五文型の項、第五文型の例文

She made me sad.

の場合だと、「sad」という形容詞を取ると意味が通じない→「sad」は補語。
つまり第五文型SVOCとなる。

しかし先ほどの

Maria has friends to help her.

であると「to help her」という形容詞的用法の不定詞を取っても意味が通じる→「sad」は修飾語。
つまり第三文型SVOとなる。

・・・という事でしょうか。

それは兎も角、非常に分かりやすい解説ありがとうございました。
103大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:25:25 ID:N0xx5H6WO
>>100

どうゆう文が副詞節でどうゆう文が形容詞節なのか、典型的な例文が知りたいのですが…
104大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:28:21 ID:B/RGkItN0
>>99
まず副詞、形容詞、またはそれぞれの品詞の性質を覚える。
〜節というのはその品詞の性質を持った節のこと。
節とは主語+動詞を含んでいるもののこと。
105大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:29:05 ID:5VkC+sCC0
>>102

だいたいあなたのいう通りだよ。
つまり、形容詞は、名詞を修飾する働きと補語になる働きの二つがある。
これが基本。

あとは、
She made me sad.という文だと、
sadが前のmeを修飾することはあり得ないから、
100%SVOCだと判断できる。
代名詞は形容詞で修飾できないし、
そもそも、sadという形容詞一語が、後ろから修飾することはないからね。

また、
Maria has friends to help her. という文に関しては、
S have O Cで、Cの部分にto不定詞が来ることはない。
こういう知識を知っていれば、
この文は、すくなくともSVOCではないとすぐに分かるはず。

まあ、コツコツ勉強していってね。
106大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:30:49 ID:5VkC+sCC0
>>102

補足。

形容詞の働きをする節(SVを含むカタマリ)は関係詞で始まるカタマリしかないんだけど、
これは補語にはならない。
もっぱら、名詞(先行詞)を修飾する働きしかない。
そういう意味で、ちょっとかわってるね。
107大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:33:51 ID:QaoeY+NK0
>>99
When you reach the station, He will wait for you.
I know when he will come.
Don't forget the time when we first met.
上から副詞節、名詞節、形容詞節
伊藤和夫の「ビジュアル英文解釈」をすすめます。
掲示板で説明するのは大変過ぎ。
108大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:34:45 ID:wgq15nFL0
>>105さん
なるほど!久々に英語の解説で関心しました。
そして自分の勉強不足もはっきりと感じました。

返答して頂き、本当にありがとうございました。
109大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:34:56 ID:N0xx5H6WO
>>104

形容詞は名詞を修飾して、副詞は副詞、名詞、動詞を修飾するんでしたっけ??
110大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:37:34 ID:QaoeY+NK0
>>109
副詞は名詞以外を修飾すると覚えてください。形容詞も修飾します。
111大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:38:33 ID:5VkC+sCC0
>>109

形容詞は名詞を修飾する。
副詞は名詞以外を修飾する。

これでOK。
副詞の場合は、いちいちどこを修飾するとか考える必要がないものが多いから。
あえて詳しく言えば
副詞は、動詞、形容詞、副詞、文全体を修飾する。
動詞を修飾する場合が多い。
112大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:38:45 ID:2jiTpdt/O
>>109
形容詞は名詞を修飾、あと補語になれる
副詞は英語では動詞しか修飾しない
113大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:40:45 ID:5VkC+sCC0
>>112
>副詞は英語では動詞しか修飾しない

そんなことはないよ。

He is very tall.のveryは、後ろのtall(形容詞)を修飾する副詞。

あんた、ちょくちょくおかしなことを言うね。
114大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:45:43 ID:N0xx5H6WO
>>110
>>111

ありがとうございますm(__)m
なら副詞が名詞以外の働きをするってことは副詞節も同じと考えてOKですか?
115大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:50:31 ID:2jiTpdt/O
>>113
スマン。
116大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:51:27 ID:5VkC+sCC0
>>114
>なら副詞が名詞以外の働きをする

「副詞が名詞以外を修飾する」でしょ?

もちろん、副詞節も同じ。
副詞節というのは、副詞の働きをする節(SVを含むカタマリ)という意味だからね。

で、先ほども書いたが、
副詞節というのは、接続詞+SV〜のカタマリのこと。

だから、参考書に載っている接続詞(かなりたくさんある)を、がんばって覚えよう!
117大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:53:17 ID:5VkC+sCC0
>>114

また補足。

接続詞+SV〜は基本的には副詞の働きをするけど、
that SV〜と、if[whether] SV〜は、名詞の働きもあるから、
参考書で確認してね。
118大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:57:05 ID:N0xx5H6WO
>>116

ありがとうございましたm(__)mやっと繋がりました!!
119大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:02:01 ID:PoIG8OWg0
what when where who which why how
が名詞節をつくる件について
120大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:02:06 ID:2jiTpdt/O
さっきから変なことばかり言ってる俺ですが
副詞の話が出てくるといつも疑問に思うのはonlyとevenなんだけど

Even a child can understand it.(子供でもそんなことはわかる。)

この場合ってevenの品詞は何なんだろう。
Iにもかかるしdoにもかかってると思うんだけど。
ちなみにジーニアスの副詞の用例文。
121大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:05:58 ID:PoIG8OWg0
I??do??
122大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:08:16 ID:2jiTpdt/O
>>121
すまない.....本当にすまないorz
a childとunderstandですorz
123大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:22:55 ID:PoIG8OWg0
一応、副詞になってる。けどeven only quiteは例外的に名詞も修飾すると
考えたほうがよいと思う。
http://www.eibunpou.net/04/chapter12/12_3.html
こことか見てくださいな。ここにでてるaloneは形容詞ととらえる辞書も
あるし、品詞の区別が学者によって違ったりする。
124大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:29:50 ID:lBvJ5n5wO
>>122
a child
125大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:48:29 ID:2jiTpdt/O
>>123
わざわざありがとう。
やっぱり名詞にもかかってるよね。
Even a childが主語としての立ち位置は守りながらもその主語が動詞にかかってるという意味不明な状態に見える
準動詞ならぬ準副詞みたいな感じで例外的なものとして考えてたけどその考えでよさそうですね

>>124
Yes. a child
126大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:09:12 ID:okFbkp8K0
>>61
The force that a tennis ball exerts on a racket is exactly equal but opposite
in direction to the force exert on the bal by the racket.

The force「力」。theがついているのは、that以下の関係代名詞節でうしろから限定されているから。
関係代名詞節の中の主語はa tennis ball。
動詞はexerts。物理現象の説明で、科学的事実を述べているので
現在形。だから三人称単数現在形のsがついています。
exertはexert A on B「AをBに働かせる」という形で使いますが、
この文ではAにあたる語が関係代名詞thatになって前に出ているので、
exert onという一見変な形になっています。
The force that a tennis ball exerts on a racket は、
「テニスボールがラケットに働かせる力は」。これがこのセンテンスの主語です。
127大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:21:45 ID:okFbkp8K0
be equal to〜 「〜に等しい」
be opposite to〜 「〜と反対である」
で、equalとoppositeがbutでつないであります。
exactlyは形容詞equalにかかる副詞「ちょうど」
「〜とちょうど同じだが、反対である」
in direction「方向において」
まとめると、「to以下と、ちょうど同じだが方向においては反対である」

そのあとは、the force exerted on the ball by the rachet
でないと意味をなしません。
the forceは「力」。theがついているのは、exerted以下で限定されているから。
exertedは過去分詞で、そこから文末までをカッコでくくってexertにかけます。
もしわかりにくかったら、exertedのあとにwhich is を補ってください。
the force which is exerted on the ball by the racketとなり、
ようするに受身形です。
「ラケットによってボールに加えられた力」

文全体を訳すと、
「テニスボールがラケットに作用させる力は、
ラケットによってボールに作用させられる力とまったく同じだが、
方向は反対である」。


128大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:26:28 ID:okFbkp8K0
理屈をこねすぎってしかられてしまいましたが、
私は会話ではほとんど不自由しませんよ。
受験レベルの文法は、大卒程度の人の会話には必要と思います。
古い表現がいまだにテストに出るという批判もありますが、
自分で使わなければいいだけで、読んだり聴いたりするときには結構役にたちますよ。
いろいろな英語で読んだりきいたりしていたら、
どういうときにどういう表現をつかうか自然とわかってきますから、
そんなに受験英語に目くじらをたてなくてもいいように思いますが
いかがでしょうか?
129大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:58:57 ID:BrBS4ebIO
あいつら自分達が大学生だから
受験生に知識自慢したいだけだろ
「お前らが必死になってやってる英語は実はクソなんだよ
大学の知識がなきゃわかんないけどwww」
ってとにかく上から見下ろしたいんだろ
アンタらがとやかく言えるほどおエラいさんはバカじゃねーっつーの
高校文法も満足に理解できてない所を受験生に指摘されたから大学の考え方じゃあコッチが正しいってことにして自分達の間違い認めたくないだけってのもあるだろうけど
迷惑な話だ
130大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:59:10 ID:cLM02u570
はいはい。
わかったから>>を1読んで、もう二度と来るな。
131大学への名無しさん:2006/12/29(金) 07:07:37 ID:24ZfzaVP0
okFbkp8K0氏
一言で言えば説明の仕方が下手なんだよ。
たとえば、何も考えずに書いたら10行になったしよう。
そしたら、それを5行で書いたり、3行で書くような練習をするといい。
あるいは重要なポイントを強調し、あとは「蛇足」として書くのも良いだろう。
もう一つのポイントは直感的に分かりやすくすること。
あなたの書いてる説明を見ると、事細かで丁寧というより、なんでもかんでも
同じように分解して、また文法用語を多く使って説明しようとする傾向があるけど、
もっと相対的に見て、重要なポイントをまず重点を置いて説明するとか、
別に文法用語を使わなくてよいものには、なるべく平易で直感的に
分かりやすい表現を用いるといったことを心がけてみよう。

ちょっとしたポイントを直感的に分かりやすく説明すると、聞いた人は
パーっと光が射したように理解できることがよくある。

それと、
>受験レベルの文法は、大卒程度の人の会話には必要と思います。
これを完全に否定するわけではないが、文法は文章を読み、書き、
聞き、話すために手助けになるべきものであって、文法というものをどのように捉え、
どのように学び、どのように憶えるかが重要なポイント。
英語というものを詳細に言語学的、文法的に分析しよう、というクラスならば、
厳格かつ理論的に一つ一つの言葉や表現を分解して考察するのもいいだろう。
でも、それは読み、書き、聞き、話すための効率良い方法じゃない。
(さらに言えば弊害にさえなる)
よりシンプルに、より直感的に説明する方がより良い手助けとなる。
さらに言うと、英語をいちいち日本語に訳しながら読むのではなく、
英語のまま読み取れるようになるような手助けとなるような説明が望ましい。
(上で「弊害にさえなる」と注意書きしたのは、この点からである)
あなたは文法的な知識はあるのだろうが、英語を学ぼうとする者や受験生に、
より効率よく、より分かりやすく説明することが上手じゃないように思える。

>>130 自演にしか思われないから、そういう捨てゼリフみたいのはやめた方がいい。
132大学への名無しさん:2006/12/29(金) 07:24:17 ID:afyeYQVmO
>>131
この10倍ぐらいは解説つけるけどな。オレは。
他動性とか分詞と形容詞の違いとかまで組み込んで。
何でもかんでも完結に理解できるとは思わない方が良い。
大学に入ってから困るよ。
133大学への名無しさん:2006/12/29(金) 07:54:13 ID:24ZfzaVP0
The force that a tennis ball exerts on a racket is exactly equal but opposite
in direction to the force exerted on the bal by the racket.
試しに、これを明してみようか。

まず簡単に、この文の構造を説明すると、
「Aの力」 is exactly equal (to 「Bの力」) but opposit (in direction) to 「Bの力」

そして、
Aの力とは、the fordce that a tennis ball exerts on a racket
Bの力とは、the force (which is) exerted on the ball by the racket

これを踏まえて実際の意味を考えてみると、
The force that a tennis ball exerts on a racket is exactly equal
ラケットにボールが及ぼす力は、まったく同等である
but opposite (in direction) to the force exerted on the ball by the racket
しかし、(方向においては)ラケットによってボールに及ぼされる力と正反対である

これで分からなければ、さらに質問が出てくるだろうから、
そしたら、また分からないという部分について説明してあげればいい。
何もかもダラダラと説明するより、(最近、時々聞く「アハ体験」ではないが)、
質問者に理解するためのポイントや道筋を示してあげて、
自分で考えさせて自分で理解させることも重要。
(また英語を英語のまま理解させるような道筋であることが望ましい)

まぁレッスン料をもらってるわけじゃないから、「ゆりかごから墓場まで」的に
面倒を見るのは不可能だが。
134大学への名無しさん:2006/12/29(金) 10:47:05 ID:afyeYQVmO
>>133
equalで切ってるけど
is (<exactly equal {in strength}>but<opposite in direction>)to …
だからね。
to以下はoppositeだけとくっついてるわけじゃない。
exactlyはequalだけに掛かってるけど。
135大学への名無しさん:2006/12/29(金) 10:49:45 ID:afyeYQVmO
なので訳は
ボールとラケットが互いに及ぼし合う力は大きさが丁度等しく正反対の方向を向いている。
となる。正反対というのはコレが作用反作用に関する話だから。
136大学への名無しさん:2006/12/29(金) 10:52:11 ID:afyeYQVmO
あぁ後、「同等」って訳してるけど違うよ。
別に命題や等級ではないから。
大きさが等しいんだよ。
137大学への名無しさん:2006/12/29(金) 11:03:26 ID:l5tfaPhaO
大きさが等しいのも「同等」な件
138大学への名無しさん:2006/12/29(金) 11:04:48 ID:afyeYQVmO
あぁごめん。exactlyはoppositeにも掛かってるわ。
何勘違いしてたんだろ。
まぁ良いか。
139大学への名無しさん:2006/12/29(金) 11:09:15 ID:afyeYQVmO
>>137
それは言わない。
何故かと言うと物理において
「力が同等である」とは「種類等に関する言及」であって、
作用反作用で全く違う種類の力に関して「同等」とは言わないから。
即ち
「これはあるものからの寄与としての力」
「これはあるものからの寄与としての力」
という命題比較として
「この力とこの力は同等である」ということはマレではあっても言うことがあるが、
ここでは言わない。
140大学への名無しさん:2006/12/29(金) 11:33:39 ID:Vft1BFON0
釣りだと判明したものにレスをつけるバカ
141大学への名無しさん:2006/12/29(金) 11:48:07 ID:BrBS4ebIO
>>139
もちろん物理において「力」が同等といってしまえばベクトルが等しいことになるから、「力の大きさ」が等しいとかにすべきだろうが、
英語ではそこまで厳密さは求めてない

人工衛星なんかの話で

『常に同じ「速度」でまわっている』
なんて日本語訳なんかはいくらでもある
しかも大学入試なら「力」が同等でも問題ないだろう
142大学への名無しさん:2006/12/29(金) 12:06:12 ID:2LNuHPRF0
男の体の真ん中でぶらぶらしてるものとは何でしょう?
143大学への名無しさん:2006/12/29(金) 12:18:56 ID:0R1jNbQL0
てか、ここは[文法・構文限定]スレなのに、なに「同等」の一言に必死こいてんだ、136は。
144大学への名無しさん:2006/12/29(金) 12:39:04 ID:afyeYQVmO
>>141
ベクトルが一致してるぐらいでは普通使わない。
また、物理に関する英文を出すということはどの位物理における事にも常識があるかを計っている。
(つまり常識の幅広さ)
様々なテーマ別の文章が出題され、専門用語のある部分を系わざわざ訳する問題が出た場合、
その用語を正しく訳せるかどうかで常識の広さを計っていると言える。
故に理系は当然として文系でも減点は免れられないだろう。
例えば実際にどこかでだされた問題でいえば、
言語論でthe assimilating powerという言葉が出て来たら
「同化能力」と訳さなければならないし、
科学論でnatural selectionと出れば「自然淘汰」と訳さなければならない。
訳さなければ「その分野における常識が欠如している」わけだから当然減点される。

>>143
言葉一つとってもなってない人間(文章も間違いだらけ)が「説明を簡略化すべき」とオレにまで主張してきてるから、
身の程をわきまえろと言ってるのだ。
145大学への名無しさん:2006/12/29(金) 12:51:18 ID:rpE5ro1IO
もういいから黙ってろよ
臭いんだから お前
146大学への名無しさん:2006/12/29(金) 12:54:34 ID:2LNuHPRF0
答えはネクタイでした。
147大学への名無しさん:2006/12/29(金) 12:56:37 ID:cLM02u570
>>145
ほっとけよ。こいつはずっと以前から粘着している馬鹿者。
馬鹿の馬鹿たる所以は、己の馬鹿さ加減をわかっていないこと。
148大学への名無しさん:2006/12/29(金) 13:03:13 ID:sGELVJk/0
afyeYQVmO
よく携帯でこんな長文書けるなwwwwww無駄な労力wwwwwww
149大学への名無しさん:2006/12/29(金) 13:06:16 ID:l5tfaPhaO
>>144
要約すると、
「低脳の分際で俺様に意見とかUzeeeee!!
スレの趣旨に反しようが周りが迷惑しようがボコボコにしてやんよ」
だな。
150大学への名無しさん:2006/12/29(金) 13:17:20 ID:Q86wbXWl0
>物理に関する英文を出すということ

そもそもこの英文は>>61が釣るために改変した間違った英文だろ?
>>80を見れば正体が判明してるわけだが。釣りに対してエキサイトしすぎ。
151大学への名無しさん:2006/12/29(金) 13:25:39 ID:BrBS4ebIO
>>147
英訳すると
Leave him do as he likes.
He is a fool who is persistent.
It is because he doesn't notice he is a fool that he is a fool.
かな?
152大学への名無しさん:2006/12/29(金) 13:48:09 ID:ZB9bH+nC0
he is a fool that he is a fool
153大学への名無しさん:2006/12/29(金) 14:35:43 ID:ZAUmRLw70
このスレ見てて気になったんですが等位接続詞のことで

副詞+形容詞 and 形容詞

となってるとき、副詞が両方の形容詞を修飾するのかどうかは文脈によるんですか?
それとも必ず両方の形名詞を修飾するんですか?
154大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:08:36 ID:NzzGO2t30
両方の形容詞を修飾するとおかしければ、そのとき解釈を変更するのが基本。

英文解釈教室より
「英語は語句の並行的な対応関係を重んずる言語であるから、この際は、
まず(H+H)Mという均衡のとれた形で考え、(H:被修飾語 M:修飾語)
この解釈で通らぬ場合にかぎってH+ (H+M)の解釈をとるべきである」

She is very beautiful and tall.
この場合はShe is very tall.なのかはこの文だけではわからない。
155大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:16:58 ID:KC8iP5eS0
力エネって他の物体と衝突したあとでも保存されるんですか?
156大学への名無しさん:2006/12/29(金) 17:46:51 ID:ZAUmRLw70
>>154
なるほど
ありがとうございます
157大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:08:57 ID:NKJptyCxO
Conflict is often considered undesirable in our society にSVOCMつけるとどうなりますか?
158大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:17:50 ID:OWH1riW90
コメントに this chicks ballin'!!!  と書いてあったのですがどういう意味ですか?
ちなみに若い女性に対してです
159大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:19:14 ID:NKJptyCxO
is often considerは受身でしたね。解決です(汗)
160大学への名無しさん:2006/12/29(金) 20:33:47 ID:xz6XyEWpO
〈Conflict〉(S)〈is often considered〉(V)〈undesirable〉(C)〈in our society〉(M)
こうですか?わかりません(>_<)
161大学への名無しさん:2006/12/29(金) 20:58:42 ID:saY3O0Jy0
〈Conflict〉(O)〈is often considered〉(V)〈undesirable〉(C)〈in our society〉(M)
ではないでしょうか・・・
162大学への名無しさん:2006/12/29(金) 21:12:20 ID:62z2sh89O
質問します。

〜精一杯やるのはいい心がけである。(全文の意味)
This is an ambition nobody should be without.

どうでしょう。約もお願い。
163大学への名無しさん:2006/12/29(金) 21:13:41 ID:62z2sh89O
質問します。

〜精一杯やるのはいい心がけである。(全文の意味)
This is an ambition nobody should be without.

どうでしょう。約もお願い。

(精講より抜粋)
164大学への名無しさん:2006/12/29(金) 21:14:03 ID:xz6XyEWpO
>>161
Sはどこに行っちゃったのでしょうか?
165大学への名無しさん:2006/12/29(金) 21:58:13 ID:RprvWJhr0
>>163
どうでしょう?って意味がよくわからないがまあいいや。
元の英文の関係詞節に先行詞を入れて一つの文にすると
Nobody should be without an ambition.
になります。訳は「野心を持つことなく誰も存在するべきではない」となります。
で、元の英文は、
This is an ambition.
訳は「これは野心だ」になります。ふたつの「野心」は同じものだから、
まとめると
「これは、持つことなく誰も存在すべきでない野心だ」になり、同じ意味を
日本語的に裏返して言えば、
「これは、存在するには誰もが持つべき野心だ」簡潔にすると
「これは、誰もが持つべき野心だ」になります。
分かりますかね?
166大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:33:52 ID:a0wF3mOY0
>>165
ものすごい想像力を働かせた訳だなw
Nobody should be without an ambition. この文だけ見たら、
Is there anybody here who does not have an ambiton?のような前文があって、それに続けて
Nobody should be without an ambition. なんて言い放ったような感じのする文。
そういう前文があれば、野心の無い奴はここにいるな、やる気の無い奴は帰れ、といった感じになる。

>>163
ほとんど英語になってないな、それ。
This is an ambition without which nobody should exist.なら
かろうじて>>165が言ってるような意味に取れないこともないけど。
167大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:57:52 ID:NKJptyCxO
>>160 正解ですよ!
168大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:51:07 ID:p6JGjsjU0
>>166
精一杯やるのはいい心がけである。←前文の日本語訳
This is an ambition nobody should be without.
Even in the playground one should have an ambition to play well,
to be a good pitcher or catcher,or to excel in whatever part one has to play.
A boy who is careless and indifferent in a game of ball
will not be likely to accomplish much anywhere.

解答は「いかなる人ももたないでいてはいけない野心」になってるけど、
回りくどくて嫌だから裏返してみた。
ロングマンだとa strong desire to achieve somethingだから
「これは、誰もが持つべき熱意だ」
169大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:57:44 ID:p8hdv29g0
なんか書きこみ多いな センター前だからか
意味無いのにな
170大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:19:49 ID:2KYk5QCy0
>>168
じゃこういうのもOKなんだな?
This is the ball I went to the park without.
This is the jacket he woun't be without.
訳はどうなるんだい?
あと関係代名詞を省略してもいい場合を言ってみてくれないか?
あと、どうして、This is an ambition nobody should be without. という一文だけ見て
nobody should beが「誰も存在するべきではない」という意味だと言えるんだい?
171大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:42:02 ID:9bkgGCcm0
学習院の問題で、次の
How did she become to be invited to the party?

という文章の誤りを指摘する問題があります。答えはbecomeらしいのですが
なぜそうなるのかまったく分かりません。どなたか分かる方教えてください!
お願いしますm()m
172大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:56:05 ID:LZdu7v2O0
become to doは不可です
come to do か get to do にしましょう
173大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:01:26 ID:2KYk5QCy0
>>171
文法的には間違ってないけど不自然だから間違いだって言ってるんだろう。
でもbecome invited にしたって少し不自然さが弱まるだけで、これも不自然。
変えるなら、How did she get invited to the party? に。
174大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:16:10 ID:Y/lTw20FO
>>170
上二つは非文に見える
あの文は関係詞節内が仮定法になっているんだろう
beは自動詞用法で存在するでも問題はないと思う
仮定法だってことをふまえれば>>165の訳も合ってる気がする
むしろやる気がないなら帰れという方が文意が狭くなっていると思う
175大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:32:43 ID:2KYk5QCy0
>>174
気がするとか、なんかそう思うってだけの根拠で結局まともな根拠無しか。
それとbeは存在するという意味に捉えてもいいよ。
そう思える文脈があればね。
しかし、This is an ambition nobody should be without. という一文だけ見て
nobody should beが「誰も存在するべきではない」という意味だと思うのは
勝手な、そして無理やりな推測。

This is an ambition nobody should be without.
こんな英文を見て即座におかしいと感じることが出来ず
憶測で無理やりな訳をしてるようじゃ話にならない。
176大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:55:39 ID:AiXWxhwG0
>>163てどうせ>>61と同じく釣りだろ、誤字が多すぎ
>>175
出典でてるし、>>168見ると1文だけみたわけじゃなさそうだけど
177大学への名無しさん:2006/12/30(土) 02:32:43 ID:bhzUXXNk0
>>144
> 言葉一つとってもなってない人間(文章も間違いだらけ)が「説明を簡略化すべき」とオレにまで主張してきてるから、
> 身の程をわきまえろと言ってるのだ。

釣りと言えば、これ主張されてたのはID:okFbkp8K0だろ
ってことは釣り問題にグダグダ言ってた基地外ID:afyeYQVmO = ID:okFbkp8K0だったのか
ID変わると別人格になるんだなw
178大学への名無しさん:2006/12/30(土) 02:40:53 ID:YGGv3RJQO
ここでのbeの意味は存在ではないし
shouldには「べき」という義務の意味は無い。
179大学への名無しさん:2006/12/30(土) 02:55:06 ID:8aih8m1K0
>>174
>This is the ball I went to the park without.
>This is the jacket he woun't be without.
これどこが非文なのか教えてもらえませんか?勉強中の身にはよく分からない
>>178
163と168はどんな意味なんですか?
180大学への名無しさん:2006/12/30(土) 03:00:49 ID:oCl4NP5SO
>>179
まったく意味不明の文だねw
181大学への名無しさん:2006/12/30(土) 03:52:53 ID:Ihill/q00
be with=haveと考えるなら、
be withoutがどういう意味かわかりそうなもんだが。
182大学への名無しさん:2006/12/30(土) 03:55:53 ID:Ihill/q00
>>131
人を批判するほどわかりやすい説明ともおもえんぞ。

文法用語を使うなっていうけどな、
留学してESL入ったら、
英語で書かれた文法書が教科書で、文法用語出まくりだぞ。

きちんと定義して使うんだったら文法用語使ったほうがいいにきまってるじゃねえか。
183大学への名無しさん:2006/12/30(土) 04:30:48 ID:Nq2Cw30k0
>>164
受動態なので能動態に戻してみましょう
184大学への名無しさん:2006/12/30(土) 11:31:04 ID:yhlx1CWo0
The police promised to look into the matter.
警察はその件を調査することを約束した。

という文の「look into」を「look over」や「go over」などの他の「調べる」という語に変えたら、
文全体のニュアンスは変わったりするものなんですか?
185大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:17:28 ID:34vKfQYZ0
look intoはintoの意味から中にあるものを探したり調べたりする感じ。
provide him with an insight into her mind
も、彼女の頭の中にあるものを見出す力を彼に与える
と、中に入り込んで、って感じが出るでしょ。
look overはoverの意味から少し表面的な感じ。
go overはconsider, examine, checkといった意味で、
事件などを調査するという意味ではlook intoの方が合ってる。
186大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:33:46 ID:yhlx1CWo0
>>185
有り難う御座います。
intoだと深く入り込んで探すイメージで
overだと、目を通す、くらいの意味でいいんですかね。
あと、センターでこういう差異を問う問題は出ますか?
187大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:42:38 ID:kvzj+qmQO
センターはマークなんですけど?
アホ?
188大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:43:43 ID:oCl4NP5SO
過去問とけ あほ
189大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:47:44 ID:svGTh4gaO
私に興味があったのは、それぞれの人がいかなる立場から
発言したかを見てみることであった。

What I was interested in was seeing from what viewpohnt each one of them spoke

これはいかなる立場から発言したかという観点で、見る。ということでしょうか?
190大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:49:11 ID:oCl4NP5SO
全然。後半意味不。本当ばかだね
191大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:00:05 ID:Y/lTw20FO
上ので直訳
192大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:15:37 ID:ZvghQQR20
>>186
look overは全然違う
look intoもlook overも詳しく調べてみるということだが
look intoは踏み込んで調べてるということ
look overは隅から隅まで調べてみるということ
go overは調べるという意味で使われているのは自分は見かけないな
辞書によると、を視察する; を調べる と載っている
193大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:16:23 ID:ZvghQQR20
>>186
look overは全然違う
look intoもlook overも詳しく調べてみるということだが
look intoは踏み込んで調べてるということ
look overは隅から隅まで調べてみるということ
go overは調べるという意味で使われているのは自分は見かけないな
辞書によると、を視察する; を調べる と載っている
194大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:18:23 ID:ELiI/HCM0
2005年のセンター試験の長文の選択しに、
Tommy wanted other friends to talk with.
ってあったんですが、ふたつの解釈があるのではないでしょうか。
一つ目は、other friends が意味上の主語となって、
トミーは他の友達たちに、話してほしかった。
もうひとつは、これが解答の訳なんですが、
トミーはいっしょに話す友達がほしかった。(形容詞的用法のto?)
前者の訳はどこがおかしいのでしょうか。
195大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:19:28 ID:ZvghQQR20
二重書き込みスマソ
196大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:22:24 ID:Y/lTw20FO
その解釈したいならwithの目的語は何?
197大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:23:06 ID:+wSxQTorO
>>195
otherがキーワードだね
198大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:24:11 ID:ZvghQQR20
>>194
to talk withの主語はIと読むのが普通の読み方
other friendsの部分を主語としているような文も見かけないこともないが、そういうのは悪文
199大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:29:25 ID:ELiI/HCM0
>>196 him(tommy)ではおかしいでしょうか?
200大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:31:56 ID:cb2xVggJ0
>>199
おかしい。というか、ありえません。そんなことを許す文法規則は存在しません。
201大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:37:20 ID:Y/lTw20FO
>>199
主語のこと?
おかしい
with himなんてなってれば文法的には問題ない
あんまりみないけど
202大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:39:53 ID:ZvghQQR20
>>194
スマン
>>198で言ってた主語はIじゃなくてTommyだった
203大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:46:00 ID:yhlx1CWo0
>>192
なるほど。助かりました。サンクス!
204大学への名無しさん:2006/12/30(土) 20:49:21 ID:Y7L4QDsw0
>>177
>基地外ID:afyeYQVmO = ID:okFbkp8K0だったのか

基地外ID:afyeYQVmO ≠ ID:okFbkp8K0

基地外ID:afyeYQVmO = ID:2KYk5QCy0
205ググる:2006/12/30(土) 21:08:40 ID:D333p1XO0
一円廃棄
206大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:22:51 ID:Ihill/q00
>>194
Tommy wanted other friends to talk with.

これはwant 〜toVには取れないよ。withのあとになんか名詞が入るはずだろ。

不定詞の被修飾語が不定詞の意味上の目的語の場合は、関係詞節に書き換えられる。
文語では
Tommy wanted other friends whom to talk with.
って、目的格の関係代名詞が入るっていえばわかるかな?
207大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:34:10 ID:FeSgsJGh0
BBCニュースより抜粋

In a statement Iraq's Prime Minister Nouri Maliki said the execution had closed a dark chapter in Iraq's history.

said以降の文が過去完了になってるのは死刑執行がsaidより前のことだからでOKですか?
過去完了って普通「〜していた」って感じの大過去から過去までの継続みたいな感じで訳すと思う
けどこの場合は普通に「〜た」の過去表現でいいですか?
208大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:04:12 ID:vMzRYEVq0
このスレ面白いですね。

>>207
「暗黒の時代に幕を下ろした」っていう,完了でしょうね。
日本語訳は「〜た」で構わないかと。
現在完了・過去完了・未来完了には
それぞれ「完了・結果」「(状態の)継続」「経験」という3つの意味があるけど,
過去完了のみ,過去の出来事の順序を明示するための「大過去」がある
  …と,受験英語では教えるみたい。
頑張って下さい。
209大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:11:06 ID:FeSgsJGh0
>208
正しかったですか。ありがとうございます。
BBCニュースは他にもおもしろいニュースがいっぱいあってオススメですよ〜。
松坂の特集とか、Wiiとか海外メディアと日本では見解が大分違うようです。

センター英語やらないといけないんだけどね。
210大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:12:28 ID:UszBvTK40
I look back to find you are staring at me
のareってなぜあるんですか?
I look back to find you staring at me.
で良いと思うんですが・・・
211大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:25:52 ID:vMzRYEVq0
また来ちゃった。

>>210
第1例はthat節だから,「ある事実を頭で理解した」っていう意味で,
第2例はsee等と同じ知覚の意味合いが強く,「気がついたら僕を見てた」っていう意味らしいですね。
ちがってたらごめん。
212大学への名無しさん:2006/12/31(日) 01:55:20 ID:1CQxPXdF0
>>206
>Tommy wanted other friends whom to talk with.
>って、目的格の関係代名詞が入るっていえばわかるかな?

って阿呆か、おまえはw
そんな関係代名詞の使い方ないっての。
関係代名詞の使い方知らないのかなんだか知らないけど
文法・構文スレで阿呆な説明やめとけ。
213大学への名無しさん:2006/12/31(日) 01:55:27 ID:lFWXGqcQO
>>211あながち間違いじゃないんじゃないかな。たぶん。
I look back to find[you are staring at me].

areがないと変。
いきなりingなんて。
このtoは結果用法?でいくと綺麗じゃない?
私は(過去を)振り返る。すると君が僕を見ていたことがわかる。
214大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:08:23 ID:j3CrrM7b0
MR.PERFECT!!!!!!!!!
4 TIMES CHAMPION!!!!!!
ERNESTO HOOST選手の入場です!!!!!!!!!!
215大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:10:03 ID:QSFDHAXu0
>>212
またフォレスト君か・・・・・
英語の文語文で使われる表現だっちゅうに。

>>210

find that A is Ving
find A is Ving
find A to be Ving
find A Ving
216大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:22:04 ID:1CQxPXdF0
阿呆か、おまえは。
I know who to ask.とかI found whom to talk to.とかと混同してるんだろ。
Tommy wanted other friends whom to talk with. こんなのは悪文以外の何物でもない。

>>210への説明もなんだそりゃ?w
質問の意味理解して来いw
217大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:40:37 ID:P1/zzl/P0
206の説明自体は正しいですよね。
ただ、書き換えられるって言っても質問の文も理解できてないのに
少しマニアックな形容詞節への書き換え例を提示されて果たして
194さんは納得できるのか疑問です。
人に説明するのって難しいなぁ。
218大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:55:15 ID:1CQxPXdF0
>>217
自演か?www
いい加減にしとけw
お前も、こんなのがまともな英語だと思ってるのか?w
Tommy wanted other friends whom to talk with.
219大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:03:30 ID:P1/zzl/P0
>お前も、こんなのがまともな英語だと思ってるのか?

そんなことは一言も言ってません。
それより>194さんがわかるようにうまく説明してあげてくださいな。
期待してますよ。
220大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:11:13 ID:1CQxPXdF0
>>219
すでにまともな説明が出てる。
>>206>>215>>217はトンでもないがな。
すでにまともな説明が出てる上に、丸一日以上前に書き込んだ>>194に、どうしてもさらに説明してあげたいならお前がやれよw
期待してるよw
221大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:15:07 ID:P1/zzl/P0
ああ、「まともな英語」ってめったに使われないからまともじゃない
って意味じゃなくもしかして書き換え例の前置詞 + 関係詞 + to の
形式の文そのものを知らないのかな?

駿台の新英頻
文法編p92-5. 疑問詞(関係詞)+ 不定詞 -18の問題

解説
前置詞 + 関係詞 + to〜 がそれだけで主語と動詞を持つ関係詞節と
同じ形容詞節の働きをすることがある。

He looked for the glasses with which to examine the papers.
(彼はその書類を調べるためのメガネを探した)
222大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:22:37 ID:P1/zzl/P0
書き込んでる間に220が。

>すでにまともな説明が出てる。

そうですよね。
withの目的語に着目するしかないよね。
あとよけいなおせっかいごめんな。
221はよけいだったかも。
マニアックな形の文だしほんとめったにみかけない。
そういう意味じゃまともじゃないかもしれないね。
223大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:31:42 ID:1CQxPXdF0
>>221
He looked for the glasses with which to examine the papers.
これは関係代名詞のルールにのっとってないが、その例外として許してやる。
withが付くと、こういうのあるからな。
だからといって、こんな文にまで飛躍させてはいかん。
Tommy wanted other friends whom to talk with.
最初に言ったが、こんなのは悪文以外の何物でもない。
>>194への説明にもなってない。
224大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:41:48 ID:1CQxPXdF0
>>222
自分で書いたこれをよく読んでくれ。
>形容詞節の働きをすることがある。
そういうことがある、からといって
Tommy wanted other friends whom to talk with. こんなのまでOKということじゃない。
マニアックなんじゃなくて、どこかで読んだ知識を乱用して悪文を作っちゃ駄目。
225大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:44:28 ID:1CQxPXdF0
とんでもない時間になっちまった。。
寝る。
226大学への名無しさん:2006/12/31(日) 10:45:04 ID:P1/zzl/P0
俺は今起きた。
>224
>どこかで読んだ知識を乱用して悪文を作っちゃ駄目

痛いとこつくなあ。耳が痛いですよ。
読み込みが少ないからか前述の通り長文の中でこの種の文に出会った
ことがなくてどういうのが悪文なのか感覚がわからない。

英頻の他には一冊の参考書と2冊の文法書で確認できただけ。
理解が不十分なのは否定できないな

一応、文法書には英文法詳解p378 不定詞 
§末尾に前置詞がある形容詞的用法の研究2で
前置詞 + 関係詞 to で言い換えられると書いてあるんだよ。
それを根拠にしていたつもりだが、

100%書き換えが保証されるわけではないということか?
それなら了解。もうやめるわ大晦日だし。んじゃ。
227大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:04:56 ID:z8mkWzIcO
He looked for the girl whose heart he knew,but whose face he didnt.

この文を詳しく解説してもらえませんか?
関係詩はふたつの文にわけることができるんですよね?
どういう風になるんですか?
・the girl
・the girl^s heart
であってます?訳もわかんない
228大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:08:22 ID:0L/vH4BWO
まあなんだ、回答者同士の議論は極力避けようよ。
しばらく前にいた「〜してご覧」が口癖の粘着荒らしみたいなのも呼んじゃうし。
229大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:54:14 ID:P1/zzl/P0
>>228
すまん。

ID:1CQxPXdF0の手を煩わせるのは悪いのでもう一度書き込むが
全面的に彼が正しいようです。

Tommy wanted other friends の軽い言い方に
書き換えたfriends whom to talk with
の堅苦しい修飾語の取り合わせがチグハグで悪文
なのかもしれないです。
230大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:21:12 ID:lFWXGqcQO
>>227
たぶんheartが訳しにくいですよね?
予想ですが記憶って意味にしたら訳せます。
learn〜by heartのheartみたいに使ってんじゃないですか?
まぁ他の解説者を待ちましょう☆
231大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:50:20 ID:088Q9ZPU0
>>227
>・the girl
>・the girl^s heart

何それ?

>>230
>予想ですが記憶って意味にしたら訳せます。
>learn〜by heartのheartみたいに使ってんじゃないですか?

つまらん釣りはやめれ。
232大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:50:54 ID:z8mkWzIcO
So deep was my longing for the woman
whose heart had been always by my side and supprted me.

倒置してあるのは分かるんですよ
my longing for the woman was So deep.
が主格だと思うんですが、
whose以下がどこにかかるかわからないんです。
フーズが出るといつも意味不明に。
構造を教えて下さい
お願いします
233大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:52:55 ID:z8mkWzIcO
>>231 いや…あのwhoseは所有格だからかなと。
すいません 馬鹿で。
教えて下さい
234大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:56:28 ID:088Q9ZPU0
>>233
>いや…あのwhoseは所有格だからかなと。

頼むから一般人に通用する日本語できちんと書いてくれ。
235大学への名無しさん:2006/12/31(日) 14:03:51 ID:088Q9ZPU0
>>232
C:So deep
V:was
S:my longing for the woman {whose heart had been always by my side and supprted me}.

・So deep was my longing for the woman.
     +
・Her heart had been always by my side and supprted me.

>倒置してあるのは分かるんですよ
はい、倒置でC+V+Sになってます。

>my longing for the woman was So deep. が主格だと思うんですが、
意味不明

>whose以下がどこにかかるかわからないんです。
先行詞the woman

>フーズが出るといつも意味不明に。
所有格(ここではher)に置き換えればよろしいかと。
236大学への名無しさん:2006/12/31(日) 14:25:30 ID:OvmzqFu30
Mei Lan was born September 6, weighing about 4 ounces.
は”メイランは9月6日に4オンスの重さで生まれた。
ですよね。でも辞書を見るとweightをひくと〈…を〉重くする
,〈…に〉重みをかける とでています。少し意味が合わない
ような気がするのですが?
237大学への名無しさん:2006/12/31(日) 14:53:37 ID:WzwNCvOr0
weigh

weight

何が違うでしょう。
238大学への名無しさん:2006/12/31(日) 15:20:24 ID:OvmzqFu30
>>237
そうだったんですね!
ありがとうございます。
239大学への名無しさん:2006/12/31(日) 15:51:21 ID:TbKe9ntn0
(S)He (V)looked for (O)the girl
<whose heart [he knew]>
but
<whose face [he didn't (knew)]>.

カッコばっかりでわかりにくくなってスマソ
関係詞を全部カッコでくくった
didn'tの後にはknewが省略されてる
whoseは両方the girlにかかる
訳は「彼は、性格は知っているが顔がわからない少女を探した」
文脈がないのでheartの正確な訳がわからないが大体こんな感じだと思う
240大学への名無しさん:2006/12/31(日) 15:51:53 ID:AmyqNX300
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/EngrishSweatshirt.jpg

これは「engrish」という日本人が使う誤った、奇妙な英語の一例らしいのですが、
どこがおかしいのか教えてください。
241大学への名無しさん:2006/12/31(日) 17:58:51 ID:trakfHnE0
The closer we are to our native place and the more people that are there who grew up like us ,
the more likely we are to sound like those people when we talk.

訳はなんとなく分かるのですが、文の構成がわかりません。
誰か正確な訳を構成の説明お願いします。
242大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:03:09 ID:rxBsvk3JO
ところで今日の夜は勉強する?大晦日だけど妥協しちゃう
243大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:04:10 ID:1XBkXi23O
今日は遊ぶだろ
そうしたほうが明日からがんばれる
244大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:05:09 ID:rxBsvk3JO
じゃあ夜はノー勉ですか?
245大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:06:10 ID:088Q9ZPU0
>>241
● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

246241:2006/12/31(日) 18:18:20 ID:trakfHnE0
すみませんでした。

上の方の文は、
出身地が近いほど、また、私達のように成長していればいるほど、
という感じだと思うんですが、下の文の意味が良く分からないんです。
247大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:54:34 ID:088Q9ZPU0
>出身地が近いほど、また、私達のように成長していればいるほど、
that are there

>という感じだと思うんですが、下の文の意味が良く分からないんです。
・be likely to
・sound like
わかりますか?

ヒント:お国訛

248241:2006/12/31(日) 20:33:33 ID:trakfHnE0
下の文は
私たちはより〜のように思われる
って意味になるんでしょうか。〜の部分は解釈できないです…;

that are thereは手元に辞書に載ってないんですが、何か意味をなすんですか?
249大学への名無しさん:2006/12/31(日) 21:05:56 ID:088Q9ZPU0
>私たちはより〜のように思われる

・likely to 《be 〜》〜しそうである
・sound like〜 〜のように聞こえる、〜らしく聞こえる、〜と声が似ている[そっくりだ]、〜と発音が似ている

>that are thereは手元に辞書に載ってないんですが、何か意味をなすんですか?

・that=関係代名詞(先行詞people)
People are there.←どんな意味?
250241:2006/12/31(日) 21:57:02 ID:trakfHnE0
声が似そうである
人々はそこにいる
ですか?(・ω・;
251大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:08:01 ID:THACxVk3O
もう何か面倒臭いから訳言うわ
いくら質問者に考えさせるたってまわりくどすぎ

私達は、故郷になじめばなじむほど、また、そこに住んで私達と同じ様に育った、より多くの人々と親しくなればなるほど、彼等と同じ様に話す可能性は高くなる
252大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:14:57 ID:THACxVk3O
ポイントは
and〜,の部分の文になってない様に見える所の解釈

それ以外は基本
253241:2006/12/31(日) 22:24:20 ID:trakfHnE0
>>251
あ、ありがとっす。
closerはなじむって訳すんですね、なるほど。
後半のwhen we talkは訳出しなくていいんですか?
それても訳最初の「私達は、」がその意味となってるんですか?

>>252
and以下はもしかしてcloserが省略されてます?

すみません、英語独学なもんで省略とかの法則がまだわからなくて…。
254大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:26:33 ID:THACxVk3O
It looks like rock.なんて文見たことない?
soundはそのlookの音バージョン
closeは多義語
the比較級〜,the比較級…の訳し方を確認して

んで、and〜,はpeopleとそれを修飾する語句しかない
これはどうしてだと思う?
255大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:33:03 ID:THACxVk3O
すまない。ちょっと遅レスになった

もしかしてじゃなくて、
足りないんだから省略に違いない

くらいは言って


私達が話すとき、彼等の様に聞こえる

をちょっと意訳。日本語的に苦しいからね
closeは親密なって意味。場所に親密もちょっと違和感あるからなじむって訳した。それ以外はほぼ直訳。
256241:2006/12/31(日) 22:34:09 ID:trakfHnE0
うーん…わからないです。
257241:2006/12/31(日) 22:36:41 ID:trakfHnE0
おっとスミマセン。

なるほどですわ。ようやくわかりました。
the比較級〜,the比較級…で省略は始めてみたんで戸惑ってしまいました。
258大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:39:52 ID:THACxVk3O
足りないから省略

次は何が欠けているのか考えろ
訳を見たから答がわかるんじゃ意味ない
省略っていつやるのか、等位接続詞は何を結ぶのかから考えて
259大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:42:15 ID:088Q9ZPU0
>>251
×私達と同じ様に育った
・like 〜が好き

>>252
>and以下はもしかしてcloserが省略されてます?

いいえ。

>>258
>次は何が欠けているのか考えろ

何が省略されているのでしょう?
260大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:31:55 ID:5U9ftfcm0
このスレおもろい。VIPに貼る。
261大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:44:02 ID:9zUlia080
>>227さんに質問していいですか?
出典か文脈か教えてほしいのですが。
「彼」って誰ですか?お医者さん?
262大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:21:50 ID:EVgnvsnf0
The closer we are to our native place

これは「生まれ故郷に近づけば近づくほど」ということでは?つまり「心理的」
な距離感ではなく、現実の距離が近づくことを意味していると思います。

【私案】故郷に近づいて、自分と同じように育った人が増えれば増えるほど、話すときに
その人たちと同じように周りに聞こえている可能性が高くなる。
263大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:28:29 ID:2Tumm5dJO
徴兵された若い青年が顔も分からない女性と文通していた。
青年は戦後、故郷に戻り、その女性と待ち合わせをする。
女性は襟に薔薇をつけているからすぐ分かるでしょう、といった。
青年は待ち合わせ当日、美しい女性を思い浮かべながら待っていた。
すると、ブロンドで長い髪の女性がこちらをみてニコリと笑ったので
私は心躍らせて近付いて行ったのだが、薔薇をつけていないことに気付いた
その女性は立ち去っていった。
その女性の後ろに隠れるように、70代のババアが薔薇をつけて立っていた。
私は絶望で満たされた。
264大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:29:36 ID:OIEVHA2R0
2007大学受験-書き込むだけで合格可能率20%UP
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1167577602/
265大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:30:08 ID:AfY+q0mr0
>>253
それ違うと思う
The closer we are to our native place and the more people that are there who grew up like us ,
the more likely we are to sound like those people when we talk.
(我々は居る場所が)生まれ故郷に近ければ近いほど、また自分と同じように育った人がそこに多く居るほど、
我々は、その人々たちと同じような感じで話す傾向が強まる


266大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:35:51 ID:AfY+q0mr0
>>262
おぉ、自分とほぼ同じ理解をしている人がいたとは良かった
「周りに聞こえている」は余計な言葉だと思うけど

>>253
その人々たちと同じような感じで話す傾向が強まる より
話し方がその人たちと似る傾向が強まる のがより自然な日本語になるかな

267大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:40:34 ID:2Tumm5dJO
しかし、戦時、彼女との文通がどれほどの支えになったことだろうか…
彼は老婆を食事に誘った。心は落胆しながら。
「はじめまして。リチャードです。
あなたがヘイリルさんですね?お会いできて光栄です。食事にお誘いしてもいいですか?」
老婆は優しく笑った。そして言った
「よくわからないけど、髪の長いブロンドの美しい女性から頼まれたの。
この薔薇をつけて、あなたから食事に誘われたら私はあの大きいレストランにいる、
といってくれるかと…何かのテストと言ってたわよ。」


THE END
268大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:48:40 ID:AfY+q0mr0
>>253
追加で

andの捉え方は、>>265より>>262氏の方がベターのように思える
すなわち、
より生まれ故郷に近く、自分と同じように育った人が多くなるほど、
と訳すのがベターだと思う
269大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:49:38 ID:AfY+q0mr0
>>253
追加で

andの捉え方は、>>265より>>262氏の方がベターのように思える
すなわち、
(我々は居る場所が)生まれ故郷により近く、自分と同じように育った人が多くなるほど、
と訳すのがベターだと思う
270大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:50:21 ID:+J43trv80
>>263,267さん
ああ,なんかそんな英文ありましたよね。
「美人かもしれないけど,何様のつもりだよ」って思ったっけ。
それなら,heartは「気持ち」「人柄」でいいんでしょうね。
すっきりしました。
271253:2007/01/01(月) 01:13:37 ID:MaTSF0wH0
お、まだ意見をくれるひとがいるとは思ってなかった。 ありがとうっす。

ということは2度目のthe moreのところにcloserは省略されてないんですかね。
the more peopleで人が増えれば増えるほど、となるんですか?
272大学への名無しさん:2007/01/01(月) 01:43:50 ID:AfY+q0mr0
>>271
the more people that are there who grew up like usに
closerなんて必要ないし省略もされてないよ

増えれば増えるほど、というのはちょっとした意訳
The closer we are to our native place and the more people that are there who grew up like us
>>265ではandでつないだ前と後の文は、二つの別個の要素のように捉えたが(and検索のように))
>>262氏は、前後の文は別個ではなく、生まれ故郷により近づき、(その帰結として)同じような育ち方を人が増えるほど、と捉えた
直訳では、同じような育ち方をした人が多くなれば多くなるほど、だが
故郷に近づいた帰結として捉えれば、増えれば増えるほどと意訳しても構わない
273大学への名無しさん:2007/01/01(月) 01:44:41 ID:AfY+q0mr0
>>271
the more people that are there who grew up like usに
closerなんて必要ないし省略もされてないよ

増えれば増えるほど、というのはちょっとした意訳
The closer we are to our native place and the more people that are there who grew up like us
>>265ではandでつないだ前と後の文は、二つの別個の要素のように捉えたが(and検索のように))
>>262氏は、前後の文は別個ではなく、生まれ故郷により近づき、(その帰結として)同じような育ち方を人が増えるほど、と捉えた
直訳では、同じような育ち方をした人が多くなれば多くなるほど、だが
故郷に近づいた帰結として捉えれば、増えれば増えるほどと意訳しても構わない
274大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:15:45 ID:Kuc1I9/W0
助動詞のneedがよくわからない・・。いろいろな使い方があってgチャゴチャです。
なんでtoが付いたり疑問文にするときにDoがでてきて順番がごっちゃになったりと本当によくわからない・・。
275大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:27:52 ID:PIuwDpfh0
>>274
needは動詞もあるよ
一回使い方全部辞書で確認したほうがいい
276大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:28:38 ID:tBX28Ix50
>>274
助動詞として使うときは、I need to 〜のようにtoは付けない。
また疑問文ではNeed you 〜のようの言い、Do you need 〜とはならない。
でも助動詞として使うことはあまり無いので大まかなことだけ憶えておけば
十分だと思うよ。
277大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:39:06 ID:EVgnvsnf0
助動詞の場合は「can」と同じ使われ方をするということ。つまり「to」は
使いません。

I can go 〜 ⇒ I need go 〜(*)
I cannot go 〜 ⇒ I needn't go 〜
Can I go 〜 ⇒ Need I go 〜

動詞として使われる場合は「have to」の「have」と同じです。

I have to go 〜 ⇒ I need to go 〜
I don't have to go 〜 ⇒ I don't need to go 〜
Do I have to go 〜 ⇒ Do I need to go 〜

*肯定文では「need to do」のみ可能。
278大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:43:54 ID:AHtmVsay0
needの助動詞の用法は疑問文と否定文でしか使われないんじゃないの
279大学への名無しさん:2007/01/01(月) 07:59:50 ID:VF9yZz9D0
>>241
なんか楽しそうだから俺も参加しようっと。

The closer we are to our native place
and
the more people((省略)we are close to)
<that are there>
<who grew up like us>,

the more likely we are to sound like those people when we talk.

こんな感じで、
『生まれ故郷に愛着を持ったり、自分たちと同じように育ち今もそこで暮らしている人が(そばに)多くいたりすればするほど、
話すときに私たちはそのような(同郷の)人たちとますます似たような訛りをしがちである。』

なんか、イメージとしたら地方から出てきた人が自分の方言にほこりをもってるような感じだったんだけど、どうでっか?できたら、出展の文章がどんなやつなのか教えてほしいな。。。

be close toのところは@人be close to場所の箇所は「親密な」という意味合いでA人be close to人の箇所は@だと変な意味になっちゃうから「近くに」という距離として使いましたよ。

あと、that are there と who grew up like usはそれぞれ関係詞節が修飾していると考えましたよ。
280大学への名無しさん:2007/01/01(月) 08:33:40 ID:8Sysc+1tO
俺も省略だと思う。

てか省略じゃないって言っておきながらlikeを〜の様にって訳している人たちはどんな風に構文とったのかが気になる

大体彼等の訳がしたいならこうなっていてthatいらないはず
the more people there are〜

likeを好きって訳すと意味不明になるからやっぱり前置詞だと思うな
281大学への名無しさん:2007/01/01(月) 08:40:29 ID:8Sysc+1tO
>>279もよく見てなかった
それだと動詞は何?
省略部分はare close to our native placeじゃないのかな?
282大学への名無しさん:2007/01/01(月) 09:00:08 ID:8Sysc+1tO
Mの部分を取り払ってみる

・likeが前置詞の場合
The closer we are to our native place and the more people ,
どう見ても省略

・likeが動詞の場合
The closer we are to our native place and the more people like us ,
よさそうかな?
でもwho grew upがちょっと…
育った人々?大人の人々?ん〜…??
283大学への名無しさん:2007/01/01(月) 09:06:52 ID:EVgnvsnf0
この文を一読したときに捉えるべきは、

The closer+the more people ⇒ the more likely

という構造。つまり「closeになって、peopleがmanyになればなるほど、よりlikelyになる」という
比例関係です。

>>279のように考えるにしても「the more people」で「many people」の「many」も比例関係として
意識されている。したがって「close to our native place」と「many people」の因果関係を暗示している
と考えるべきで、そのような訳にはならない気がする。

たしかに省略だとは思うが。
284大学への名無しさん:2007/01/01(月) 09:10:50 ID:VF9yZz9D0
>>280

やっと、likeを「好き」って訳してる箇所がわかったよ。ありがとう。
あれだよね、likeを「好き」って訳すと、
who grew up が浮いちゃって意味不明になるってことでしょ?
まぁ、「大人」って意訳することも考えられないし。
俺も[who grew up like us]という範囲は決まりでいいと思うよ。
285241:2007/01/01(月) 09:24:51 ID:MaTSF0wH0
回答してくれてる人、ありがとう。
ぶっちゃけ俺のレベルじゃ理解が難しいところまできてます…。
likeが動詞かもなんて考えてもなかったです。
誰か時間がある人はまとめてみて下さい。お願いします。

ちなみに出展は、先生から適当にもらった英文なもんで詳しくわからないんですが、
京都工繊大の社会の問題とだけ書いてます。タイトルは「訛の社会学」
もしひとつ前の文を見たい人がいたら書きます。結構長いですけど。
286大学への名無しさん:2007/01/01(月) 09:27:30 ID:8Sysc+1tO
ただ、意味だけ見てしまうと>>265が正解だと思う
省略と考えたら文法的にはつじつまが合っても、意味が何かしっくりこない
じゃあthat are thereがMではないのかな?
287大学への名無しさん:2007/01/01(月) 09:34:01 ID:VF9yZz9D0
>>281
>>283

これってまず省略ありきで考えたんだけど、
その場合ってthe 比較級〜SV and the 比較級〜(SV)で前のSVと同じだから省略なのか、単純にthe many people <  > <  > (are)かで迷った。be動詞だけだったら、省略され易いし。
でも、are close to ....netive placeだと、省略するには少々長くない?
are close to their one.かto their oneくらいは残しておいてほしい気がするんだけど。
だから、ここがもし試験の下線部訳だったら、(そばに)って箇所はあえて訳出しないと思う。危険すぎるから。
それと、we are close to が省略されていると考えた場合は元に戻して考えてみた。we are close to many people.って。まぁ、ここでcloseの訳出に迷ったわけだから、間違いかもしれんね。
288大学への名無しさん:2007/01/01(月) 09:41:00 ID:8Sysc+1tO
be動詞だけなら省略されやすいってのが初耳だわ
じゃあareだけが欠けてるのかな?
より多くの人々がいればいる程、訛りが移る

?何かよさそうじゃないか?
289大学への名無しさん:2007/01/01(月) 09:49:39 ID:8Sysc+1tO
まとめてみようか

人は自分の故郷に愛着をもてばもつほど、さらにそこに住んで自分と同じ様に育った人々が多ければ多い程、訛りを話すようになりやすい

あぁ…いいかも
290大学への名無しさん:2007/01/01(月) 09:56:39 ID:EVgnvsnf0
>>285
よければひとつ前の文を見たいです。
291大学への名無しさん:2007/01/01(月) 09:58:11 ID:VF9yZz9D0
>>283
あ、もしthe 比較級〜, the 比較級〜って訳してないってことなら、
ここでは「〜たり、〜たり」という並列表現を使って訳しただけだから、
〜すればするほど、また、〜すればするほど、の方が確かに採点されやすいと思うが・・・
まぁ、好みってことで理解してちょーだい。
292大学への名無しさん:2007/01/01(月) 09:59:30 ID:8Sysc+1tO
…と思ったけど辞書見たら存在のbeはbe M(場所等)が普通って書いてあった
文語ならbeだけでもいいらしいけど

だったらthat消せばよくないか?省略はareってのは違うのかな…?
293241:2007/01/01(月) 10:13:32 ID:MaTSF0wH0
We may only realize that others think we have an accent when we leave the place
we came from and find ourselves among people who share a different background from our own,
or when a newcomer to our local area stands out as having a distinctly different pronunciation
from most of those in our group―that is,relative to us.

です。
294大学への名無しさん:2007/01/01(月) 10:17:36 ID:EVgnvsnf0
それなら251が正しいですね。
295大学への名無しさん:2007/01/01(月) 10:31:21 ID:8Sysc+1tO
あれだけ多くの人間が違うって言っておきながら結局251かw
peopleは目的語で倒置だね
287で言ってるSV省略か
主語weだ
296大学への名無しさん:2007/01/01(月) 15:24:53 ID:nprW0BkB0
>>293
簡単に言えば、こういうことでしょ。

The closer we are to our native place and
(the closer we are to) the more people that are there who grew up like us,
故郷に近づき、同じように育った人々と近づくほど、
the more likely we are to sound like those people when we talk.
そういう人々と同じような話し方をするものである

注:
when we leave the place (we came from)
(and find ourselves) among people (who share a different background from our own)
このleave, anobg という言葉から、closerは親しさのことではなく、距離のことだと推察できる。
297大学への名無しさん:2007/01/01(月) 15:29:48 ID:nprW0BkB0
少し追加
同じように育った人々と近づくほど → より多くの同じように育った人々と近づくほど
298大学への名無しさん:2007/01/01(月) 15:30:06 ID:kVfsmaC90
thatがなければいいのにw
299大学への名無しさん:2007/01/01(月) 15:41:51 ID:8Sysc+1tO
その根拠は全く理解不能。多分closeは親密なだよ
訛りがうつるんだから、そっちの方が自然でしょう
300大学への名無しさん:2007/01/01(月) 15:51:23 ID:g7sf/F8e0
>>299
訛りがうつるとは読めないが。
the more likely we are to sound like those people when we talk
(結構直訳)〜ほど、話すときに発音が似ている傾向がある
301大学への名無しさん:2007/01/01(月) 15:57:43 ID:8Sysc+1tO
まぁ標準語話してるなら訛りとは言わないかもね

要は、同じ様に話す可能性が高くなるんだから親密なが自然でしょ?ってこと
302大学への名無しさん:2007/01/01(月) 16:12:44 ID:g7sf/F8e0
同じように育ってきた人は同じ話し方をするだろ
常識的に考えて・・・
読むときに脳内補完すると危険だよ。気持ちは分かるけど。
303大学への名無しさん:2007/01/01(月) 16:17:46 ID:8Sysc+1tO
あ、水掛け論だ
304大学への名無しさん:2007/01/01(月) 16:39:27 ID:g7sf/F8e0
今北で前のレス読まずにレスしてたから読んできたけど、やっぱ距離だろ。
>>296が「より私たちと同じように育った人が多くなるほど」となってたらそれで正解。

The closer we are to our native place and 
(私たちは、)(私たちの)より故郷に近づき、そして
the more people that are there who grew up like us, 
(私たちと)同じように育った人々がより増えるにつれ、
the more likely we are to sound like those people when we talk. 

あえて3行目書かないけど、これでどうやったら訛りがうつると読めるのか補完して欲しい。
漏れの頭じゃ訛りがうつるとはどうやっても繋がらない。

てか京都工繊かよ。
昔過去問みたとき、京大の英語の方が読みやすい・・・ナニコレって思った記憶が。
305大学への名無しさん:2007/01/01(月) 16:50:14 ID:gWwKAUyEO
構文ってやらなきゃだめかな?
306大学への名無しさん:2007/01/01(月) 16:55:07 ID:8Sysc+1tO
それは誤訳だっちゅーに
もうちょいしっかり読み直してきて
あと、同じ様に育った人は常識的に考えて同じ様な話し方をするだろ
って言ってたけど、これこそまさに脳内補完だと思う。その常識的な事実を述べた文ではないのかな?
307大学への名無しさん:2007/01/01(月) 17:03:38 ID:g7sf/F8e0
>>306
どこが誤訳か指摘してから言ってくれよ
それとも指摘できないの?
308大学への名無しさん:2007/01/01(月) 17:17:30 ID:8Sysc+1tO
読み直してきて下さい
書いてあります
省略どうこうって

自分がわざわざ指摘したところが違う
309大学への名無しさん:2007/01/01(月) 17:46:20 ID:g7sf/F8e0
結構考えて色んなレス見たけど、お前の言ってる省略ってどれよ?
漏れの意見は全く変わらないけどさ。
310大学への名無しさん:2007/01/01(月) 17:48:55 ID:8Sysc+1tO
the more people (we are close to )
311大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:08:06 ID:g7sf/F8e0
うざいと思うなら無視すればいいだろ。
ちょっと考えてみたけど一見正しいように見えて、文章として意味が通らないじゃん。
中身考えてないこと分かったしもういいわ。文法面でだけしこしこ考えて意味の通らない文章作ってるのがお似合い。
312大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:29:46 ID:8Sysc+1tO
>>251を意味の通らない文章と読んだあなたの読解力には脱帽ですm(_ _)m
全面的にあなたのおっしゃる様にさせて頂きます☆
313大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:41:49 ID:5vdy9hk/0
http://blogs.yahoo.co.jp/english_translator20002000/1706944.html
この人が教えてくれるらしいよ。
blogでやってほしいみたいだから質問してあげてくれないかな。
314大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:46:12 ID:CYht1UDA0
the more people (we are close to )

↑何子の馬鹿。ひどすぎ。
315大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:59:27 ID:rqghBDYc0
ういっす質問です。

To go there all for herself was foolish of Mary

は間違った文章だそうですが、根拠がいまいちわからないです・・・
また、

To go there all for herself was foolish for Mary

とすれば正しい文になりますか?

わからないんで、だれか頭いい人お願いしますわorz
316大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:24:12 ID:suoRzz2O0
Would you mind ( ) you a personal question?
の( )に入る答えが@asking Aif I asked Bthat I ask Cto ask
の選択肢のAであると解答にはあるのですが、なぜ過去形なのでしょうか?
わかる人教えてください。
317大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:27:51 ID:h4+fIy3y0
>>316
仮定法だから
318大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:45:18 ID:a79ueC6O0
>>315
誤→To go there all for herself was foolish for Mary.
正→It was foolish of Mary to go there all for herself.
319大学への名無しさん:2007/01/01(月) 20:07:38 ID:j6ClnpnTO
>>317 
mindは動名詞しか取れないのでは?
320大学への名無しさん:2007/01/01(月) 20:24:13 ID:W4PkEzXy0
>>319
mindがif I askedと結びついてるわけではないよ
321大学への名無しさん:2007/01/01(月) 20:49:33 ID:w2yReyQeO
あの
現在完了ってどんなとき使ったらいいんですか‥?

よろしくおねがいします
322大学への名無しさん:2007/01/01(月) 21:30:24 ID:nxXlHnX40
>>319
mind はたしかに動名詞を取るがこの問題で@を選択すると
Would you mind (asking) you a personal question?
となり、asking の主語も you となるので
「あなたは、(あなたが)あなたに個人的な質問をすることを嫌がるか」(直訳)
という意味になってしまう。もし、動名詞を使いたいのなら
Would you mind (my asking) you a personal question? にすれば
「(私が)あなたに個人的な質問をしてもいいですか」となってオケ。
323大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:19:19 ID:r7Y7cpsq0
>>313
そのブログをやってるのは基地外で英語も中級高校生レベルだから時間の無駄
324大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:10:34 ID:+J43trv80
>>315さん
たぶん正しい英文は It was foolish of Mary to go there all for herself.
で,この場合のto-不定詞は「判断の根拠」を表す副詞的用法だったと思います。
前半部分をHow foolish of Mary to … とか,Mary was foolish to …のように
言い換えてもほぼ同意で,英文の意味の切れ目がto-不定詞の直前にあることになります。

一方,It is quite natural for a boy of his age to be interested in girls.
の場合,意味の切れ目はforの前だったと思います。
上の英文では「メアリー(人間)=愚か」であるのに対し,
下の英文では「あの年頃の男の子が女の子に興味を抱くこと(行為)=自然」だという
意味関係からも明らかです。

315さんの英文では「?行為=foolish」となっている点が問題かと。
長くなってごめんなさい。
325324:2007/01/01(月) 23:12:54 ID:+J43trv80
書き忘れてました。
It is quite natural … の文の方は,to-不定詞は名詞的用法だという
違いもあるみたい。
326大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:13:40 ID:se5RWxrP0
>>319

mind 〜ing ←このmindは他動詞で目的語は動名詞

mind If S V〜 ←このmindは自動詞だから目的語なし
このIfは副詞接を導いて「もし〜」の意味
327大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:22:44 ID:+J43trv80
>>321
和文英訳とか英作文を念頭に置いていらっしゃるんでしょうね。
それ,こういうスレで対応するのはなかなか難しい相談じゃないかなあ。
具体的に問題を提示してもらった方がみんな答えやすいんじゃないかと。
現在完了って,作文で使えるようになってた方がいいもんね。
328大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:26:14 ID:rqghBDYc0
>>324
丁寧な回答ありがとうございます
回答から思うに

It is quite natural for a boy of his age to be interested in girls.

で、行為自体が自然ってことは
to be interested in girls = natural
だから
To be interested in girls is quite natural for a boy of his age .
と書き換えることは出来ますか?
329大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:33:45 ID:w2yReyQeO
327さん。ありがとうございます。
自分的にはjustとかがあったら現在完了みたいに覚えたんですが、経験、継続とかの意味をかんがえるだとどうもわからなくなって‥例文もなくてすいません(;´Д`)
330大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:54:17 ID:CYht1UDA0
>>329
>自分的にはjustとかがあったら現在完了みたいに覚えたんですが

フォレストなどで、きちんとはじめから読んだほうがいい。
331324および327ですが:2007/01/01(月) 23:56:37 ID:+J43trv80
>>328さん
この言い換えは通じると思いますが,for a boyはあくまでもto-不定詞の意味上の主語として
セットで動かすべきかと思います。
For a boy of his age to be interested in girls is quite natural.
のほうが,文法的には認められると思います。形式主語を使った方がはるかに自然ではないかと。

>>327さん
同じ事柄でも,過去形を使うか現在完了形を使うかで,表現したい内容が変わるみたいですね。

事実:ピストルを手にした(過去の行為)
  →過去形:I got a gun.(訳例:私は銃を手に入れた)
        =過去にそんな出来事があったことだけが伝えられる
  →現在完了形:I've got a gun.(訳例:私は銃を手に入れたor私は銃を持っているor私は銃を手に入れ,現在も所持しているor…)
        =今持っていることが強調される

ううむ。完了形って難しいですね。
332324および327ですが:2007/01/02(火) 00:01:16 ID:TmAYC4Q30
>>328さん
うわ,書いてたときは何とも思わなかったけど,私が書いた英文って気持ち悪いですよね。
「…のほうが,文法的には認められると思います」の部分は忘れてください。
あなたの書き換えのほうがずっと分りやすいと思います。
for … の扱いについては,いろいろと説があるみたいですね。
333324および327ですが:2007/01/02(火) 00:03:20 ID:TmAYC4Q30
>>328さん
何度もごめんなさい。肝心なことを書き忘れてました。

    で き る と お も い ま す

自分がイヤになってくる…
334大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:11:51 ID:U1hRnXhPO
完了は今の状態が大事なみたいなかんじですね‥?

ありがとうごさいました!
335大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:29:12 ID:nurOJe5/0
Let me repeat that you cannot make “no”decision,only a decision either to risk a choice or a decision not to risk a choice.


のyou cannot make “no”decision て何で「何も決断しないなんてことはできない」になるんだろ?
全然違う訳になるけど「あなたはノーと言う決定が出来ない(優柔不断)」とは解釈できない?


336大学への名無しさん:2007/01/02(火) 01:04:09 ID:dxTs/aft0
>>333
マジサンクスですw
337大学への名無しさん:2007/01/02(火) 01:11:44 ID:k1lLnb1v0
>>335
どっちも間違い。
あなたは「ノー」と言う決断は下せない
その文では、
「ノー」なんていう決断は許されない とか
あなたに「ノー」という選択肢は無いんだよ ってこと
338大学への名無しさん:2007/01/02(火) 01:15:04 ID:k1lLnb1v0
>>335
ちなみに「何も決断しないなんてことはできない」という解釈は無理
「あなたはノーと言う決定が出来ない(優柔不断)」は文脈によっては可能
339大学への名無しさん:2007/01/02(火) 01:22:19 ID:AMUDu33T0
>>337>>338
一応ゆーとくけど、この疑問、過去に何度も出てるよ。前スレだったかもしれんが。
340大学への名無しさん:2007/01/02(火) 01:33:43 ID:k1lLnb1v0
>>339
たしかに見た憶えがある
で、>>335のような間違った解釈をする人間がいたのも憶えている
もちろん正しい解釈をしていた人もいたが
341大学への名無しさん:2007/01/02(火) 01:42:24 ID:uEEvk2ns0


970 :大学への名無しさん :2006/12/26(火) 07:16:25 ID:NCDjJfeF0
ちょっと意訳しすぎ。
Let me repeat that →「何度も言うが」はうまい。

you cannot make “no”decision
→noはゼロってことなので、make no decisionは、決断をゼロ個行なう、
つまり決断をしない、ってこと。だから、「決断をしないなんてことはできない」
342大学への名無しさん:2007/01/02(火) 10:11:22 ID:Um/tQeJB0
こーてんしょんまーくは無視ですか?w
343大学への名無しさん:2007/01/02(火) 14:44:10 ID:oFSPdvno0
ちなみに前スレで一番支持された解釈は間違ってるよ
344結論:2007/01/02(火) 16:14:21 ID:8/0FdOV00
2ちゃんの英語質問スレはあてにならない!
345大学への名無しさん:2007/01/02(火) 16:31:12 ID:mypq+3G2O
ディスコマーカーが前置詞だとか副詞だとかっていうのはどうやって覚えたらいいんですか??
スレ違いかもしれませんが返事ください!
346大学への名無しさん:2007/01/02(火) 16:36:32 ID:AwF5zH3VO
努力しろ
347大学への名無しさん:2007/01/02(火) 16:37:01 ID:TmAYC4Q30
>>345さん
センター第3問を意識されるのなら,品詞で判断できる選択肢はもう出題されないのではないかと。
ここ数年は消えてます。要注意なのは,thoughなど複数の品詞にまたがるものだと思います。
ディスコースマーカーは「9割ゲット」(語学春秋社)等で押さえてはいかがでしょう?
348大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:15:48 ID:Ix8m3bNOO
分詞構文について質問です。文の述語動詞よりも前を表すには
完了分詞になるらしいですけど動作が続くことも表せるんですよね?
てことは、
Having turned a computer,she sent e-mailは
turning a computer,she sent e-mailにもなりますか?
分詞よくわかりません
349大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:44:03 ID:itih95PQ0
>>348
動作が継続してるからには前後関係はあるんだけど、
日本語で、「パソコンつけてメールした。」
って言いたいときにわざわざ、「パソコンつけて、その後メールした」って言うかな?
Having turned a computer,she sent e-mailは不自然だと思う
350大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:47:08 ID:uEEvk2ns0
Let me repeat that you cannot make “no”decision,
only a decision either to risk a choice or a decision not to risk a choice.


×あなたは「ノー」と言う決断は下せない
×「ノー」なんていう決断は許されない とか
×あなたに「ノー」という選択肢は無いんだよ ってこと

正解:繰り返し言わせたもらうと、あなたは決断を「しない」ことはできない。

ちょっと目を離すと、すぐばか者が跋扈する。正月からいい加減にしてもらいたい。
351大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:49:22 ID:itih95PQ0
つけたしですが
スイッチ入れるときはturn onにしたほうが良いと思う。
後computerの前が不定冠詞なのは何かおかしいと思う
352大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:59:03 ID:AwF5zH3VO
それで継続の意味が表せるなんて初耳だなぁ〜
何かに書いてあったの?
あと>>349はおかしいと思う。主節の動詞の前におこなった動作だし。

>>350
それだと後半の訳とつじつまが合わなくならない?何故あれが間違いだと?
353大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:07:41 ID:itih95PQ0
>>352
本気で言ってるの??

>>350も合ってるけど。やるかやらないかどちらかしか無くて、曖昧にはできないよってことでしょ。
354大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:12:39 ID:6wTSFvWN0
>>352
ロイヤル英文法より引用

出来事の順に書く分詞構文:

ある動作の後にほかの動作が続くとき、特に前の動作の完了を強調したり、意味が曖昧になったりするのでなければ、
はじめの動作を分詞にして前に出す場合には、完了形にする必要はない。
355大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:13:19 ID:6wTSFvWN0
ゴメン変なとこで改行になってしまった
356大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:24:17 ID:oFSPdvno0
>>350
訳の問題で意味は一緒だろ
357大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:25:06 ID:gw4yKVgX0
>>350
ダブルコーテーションの意味をまったく感じ取れない大ばか者が跋扈するのは、このスレですか?w
358大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:26:08 ID:AwF5zH3VO
フォレスト開いたら>>348の言う通りのことが書いてあった
すまない>>349は正しい
>>350の訳でいくと、必ず決断する、これしか決断できない

でも、
ノーという決断はできない、できるのはこの決断だけ

後者の方がつじつま合ってる様に見える。
何で違うの?
359大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:28:28 ID:itih95PQ0
>>357
^^;

>>358
いやいや

決断をしないっていうのは、曖昧にすますことなんだよ。
あなたは「やる」か「やらない」かのどちらかの決断を必ずしなければいけない。
ということだよ。決断を迫られてるってこと。
360大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:30:49 ID:gw4yKVgX0
>>348
ちょっと変な文だね。
Having turned a computer on, she sent e-mail.なら
コンピュータを立ち上げていて、彼女はメールを送った
コンピュータを立ち上げながら(=立ち上げた状態で)、彼女はメールを送った
361大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:34:23 ID:uEEvk2ns0
>>356 >>358
日本語の勉強が必要ですな。

男:結婚しよう
女:@決められないわ。Aノー

同じかな?
362大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:35:48 ID:gw4yKVgX0
>>358
ダブルコーテーションの意味をまったく感じ取れずに
ダブルコーテーションが付いてることを完全に無視しちゃって
勝手に脳内訳してるバカの言うことは、もう相手にする必要ないと思うけど
363大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:37:12 ID:oFSPdvno0
>>361
NOをそういうふうにとるんだったらお前の解答は間違ってるよ
ダブルコーテーション無視すんなよ大ばか者
364大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:38:13 ID:AwF5zH3VO
曖昧でも何でもおかしくないかい?


曖昧にはできない、これだけ決断できる


後半が、

必ず決断しなければならない

とかならいいんだろうけど。
前半と後半の文意からしか判断してないけど、ダブルクォーテーションの意味って日本語の「」か、強調の二つ?
365大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:38:50 ID:itih95PQ0
>>363
??続きの文訳してみたら?
366大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:42:42 ID:uEEvk2ns0
ダブルクォーテーションは強調、目立たせているだけ。
イエス/ノーのnoではない。
「ノー」と言う決断、とかいってるやつは豆腐の角に頭ぶつけ死にさらせ。
367大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:43:12 ID:gw4yKVgX0
>>361
日本語以前の問題。
ダブルコーテーションの意味をまったく感じ取れずに、勝手に無視しちゃって、
必死に自分勝手につじつまを合わせた訳をひねり出しちゃうことが大問題。
368大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:44:35 ID:oFSPdvno0
>>365
文訳してもまだそんな事言ってるんだったら大変だ

>>367
君は英語向いてないよ
369大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:44:56 ID:uEEvk2ns0
>>364
>必ず決断しなければならない
>とかならいいんだろうけど。

???後半にそう書いてあるんだだけど?
370大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:46:30 ID:uEEvk2ns0
ID:oFSPdvno0
あらしですね。透明アボーンしましょう。
371大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:48:14 ID:itih95PQ0
Let me repeat that you cannot make “no”decision,
only a decision either to risk a choice or a decision not to risk a choice.

繰り返すが、あなたは決断を「しない」ことはできない。
(あなたができるのは)思い切ってやるという決断か、やらないという決断だけだ。

何がまずいの??
もしかしてコンマ以降にもcannotがかかってるとでも言いたいのかな?
no decision と a decision以降が同格(説明)だとかいう解釈はおかしいよ。
会話文なんだからそんなに厳密に解釈できるところではないよ。
372大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:48:56 ID:oFSPdvno0
自分と意見が違うとすぐに荒らし認定
あ〜低脳は単純でいいですね
せいぜい受験で間違った解答で落ちちゃってくださいw
373大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:51:08 ID:uEEvk2ns0
>>371
正解。もうアホは相手にするのは止めにしよう。

誰か、基礎英文解釈の技術100持ってる人、訳を書き込んでくれないかな?
374大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:53:08 ID:cAujftxUO
「ノー」という決断は出来ない。という意味になるには、
you cannot make a "no" decisionと、冠詞が必要だな。
375大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:58:14 ID:AwF5zH3VO
>>374
なるほど
もっと早く登場してくれれば良かったのに
376大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:58:19 ID:6Dhs0JTu0
>>349

Having turned a computer,she sent e-mail

すでに指摘されている通り、「スイッチを入れる」はturn on。
これだと、PCの向きを変えてるとか、ひっくり返しているとか
変な意味になる。
e-mail の前には冠詞が必要。とりあえずanを勝手に補っときます。

Turning on a computer, she sent an e-mail.
は、
She turned on a computer and sent an e-mail.
あるいは
Shw turned on a computer to send an e-mail.
という意味。

Having turned on a computer, she sent an e-mail.は
Having turned on a computer,がshe sent an e-mail.よりも時間的に前である事を
強調している表現といえる。
もしこういう言い方をするとしたら、
メールを送ろうとしたけどそのときはPCが落としてあったので、
まず起動させて、それからメールした、という感じになる。

でも、こういう表現は英作では使わないほうがいいですよ。
377大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:00:53 ID:cOg9/X4r0
「ノーという決断ができない」なんていう正気の沙汰とも思えない訳に支持者がいる事は驚きだ。
378大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:05:50 ID:6Dhs0JTu0
>>374
""をイタリック体がわりにつかってnoを強めているともとれるんじゃない?

古い話を蒸し返すけど、
to不定詞の形容詞的用法の、
非修飾語句が不定詞の意味上の目的語になる場合の説明で
先行詞+関係代名詞の目的格+to不定詞という文語体を示すのは、
舌足らずでうまく説明しきれていないとは思うけど、
結構大事となんじゃないか?
379大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:06:49 ID:/xMYmnfE0
僕も〜なんです。と言いたいとき、
I also do〜と、I do〜,too.とではどちらが正しいのですか?
また、これらにはどんな違いがあるんですか?
380大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:07:40 ID:+ruiOMms0
> Let me repeat that you cannot make “no”decision,
> only a decision either to risk a choice or a decision not to risk a choice.

最初に、これが出てきたときにちょっとコメントしたんだけど、
後半の英文はおかしいよ。
英語を英語として感じ取れる人なら、すぐに変な文だと分かるはず。
(おかしな点は一つだけでなく複数ある)
おそらく、only a decision either to take a risk or not to take a risk
ということを言いたかったんだろうけど、この文作った人は
ちゃんと意味の通る表現を知らずに変な表現を使ってしまったんだろう。
しかも文法的におかしいし。

前半部は、「ノー」という選択/結論は許されない
普通に読めば「ノー」という選択/結論は許されないだし、それで意味が通るのに
わざわざ、決断をしないことは出来ない、などと読む必要はないよ。

といっても後半部のような英語になってないような英語、文法的にもおかしな英語を
書いてしまう人が作った文なので、前半部も本当は何を言いたいのか
よく分からないけどね。
本当の結論を言えば、まとも考察すべき英文じゃない。
381大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:08:04 ID:6Dhs0JTu0
>>371
会話表現だから理屈に合わないなんてのは
受験英語の世界ではほとんどないと思ったほうがいい。
382大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:13:17 ID:itih95PQ0
>>381
言い方が悪かったようでごめん。
文章書いた人が、文法的に厳密に書いてないって言いたかったんだよ。

>>380でも、まともに考察するべきじゃないって言ってるけど
訳は>>371で合ってると思うよ。
383大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:14:06 ID:skRpC+trO
ノーという決断ができないと訳すと「決断しない」という後半がおかしくなるよね。
384大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:15:27 ID:+ruiOMms0
ちなみに、""を強調として使って、決断をしないことは出来ない、と言いたいなら
you cannot make “no”decisionではなく、
you cannot make “no decision"とすべき。
“no”decisionを見たら普通は「ノー」という決断/選択と受け取るよ。
でも、この英文を作った人は、まともに英語を書けてないので
本当は何を言いたいのか何をしたいのか不明。
385大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:17:26 ID:skRpC+trO
もう「ノー」という決断って解釈はおかしいってことは冠詞からも文脈からもおかしいことは明らかになってるだろ。

するのとしないのとが並列されてて肯定されてるのに前半で片方だけ否定してるのはおかしいと思わないのか。
386大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:21:48 ID:+ruiOMms0
>>382
「合ってる」んじゃなくて、自分でそういう意味だと解釈しただけのこと。
そりゃあ、どんな文だって絶対唯一無二の意味があるわけじゃなく
文脈などで、いくらか意味やニュアンスが違ってくるので、
そういう意味に受け取るのは自由だけどね。

普通に見れば、「ノー」という決断/選択。
ただし、まともに英語が書けない人が作った文なので
本当のところは分からないが。
387大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:22:56 ID:6Dhs0JTu0
>>382
おまえ、ひょっとしたらいい奴なんじゃないか?
2ちゃんねるなんかやめたほうがいいぞ。
ここはまともな人間の来るところじゃない。
正月から何やってんだよ。
388大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:23:46 ID:cAujftxUO
>>384
no を限定詞として捉えない場合、decisionにかかる限定詞はどうなるんだ?
389大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:26:22 ID:6Dhs0JTu0
"no"がイタリックのかわりに強調点を明確にするために使ったものと考えれば、
決断を「しない」(直訳:「0個」決断する)ことはできない、という意味になる。
「ノーという決断」は、
the decision to say "No!"ではないか?
390大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:26:55 ID:+ruiOMms0
>>385
実際の英語では、冠詞は中学生の教科書のように使われてるわけではなく、
色々に使われたり、付けたり付けなかったりするものだよ。
実際、you cannot make “no”decisionと書いて、「ノー」という選択/結論は許されない
と見ることに無理はないし。
しかも、まともな英語の書けない、文法もいい加減な人が作った文なんだから。
391大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:28:06 ID:jUWuRsi3O
決断を「しない」ことはできない
よりも
「しない」という決断はできない
の方が文脈的にしっくりくると思うけど
素人意見スマソ
392大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:29:15 ID:AwF5zH3VO
筆者ボロクソ言われてかわいそう…
393大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:31:18 ID:6Dhs0JTu0
>>390

You cannot make "yes" decisonっていえるか?
394大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:31:41 ID:itih95PQ0
>>386
合ってるっていうのは全訳にもそう書いてあるでしょ?ってことだよ〜
そんな絶対的に正しいとかいう意味じゃないよ


>普通に見れば、「ノー」という決断/選択。

これについては受験レベルの自分の見方としては疑問が残るけど、
実際向こうの人にもそう取れるというならそうなんだろうね。
395大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:32:13 ID:cAujftxUO
>>390
確かに日常会話ならそういう解釈(話者が限定詞を無視した)もあるが、
そうすると文脈上意味が通らない。
しかも、確かこれ参考書の文だから、日常会話なので文法は適当というのは言い難い。
396大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:33:04 ID:6Dhs0JTu0
ID:+ruiOMms0よ、
おまえデタラメいいすぎ。
397大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:35:19 ID:+ruiOMms0
>>393
いきなり出てきたら変だね。
でも文脈があれば、そういうのも有りかもね。
まぁ、どんな変な表現だって文脈に沿ってれば意味通じちゃったりするわけで。
398大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:35:57 ID:uEEvk2ns0
>>391
厳密に直訳すればそうなる。

>>392
試合の敗因を審判やグランドコンディションのせいにするのは定番。
399テンプレ:2007/01/02(火) 19:36:14 ID:WMjrR8YN0
2chの質問スレを信用してはいけません。
400大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:37:08 ID:oFSPdvno0
なんかさっきは暴言吐きまくって正直すまんかった
uEEvk2ns0があまりに自分本位なんでムキになってしまったorz
なんか色んな意見飛び交ってるけど
今のこのスレの空気は本当に質問したい人ができないかもしれないからそろそろやめないか?
401大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:38:21 ID:6Dhs0JTu0
根拠もなく「ネイティブの感覚」とかいうと
受験板では意見が通ってしまうのか?
お前らDQN発言に対する耐性なさすぎだぞ。
ID:+ruiOMms0の言ってる解釈はてんでデタラメ。
ネイティブがどうの、実際の会話がどうのって言ってるが、
これもデマカセ。

日本語でも、主語のあとの「は」や「が」を抜いてしゃべるのは
許容されているが、勝手に「私を」とか「私に」いったら間違いだろ?
ID:+ruiOMms0は、そんなレベルの間違いを「実際の会話がなんたら」といって
駄々をこねているだけ。
402大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:39:59 ID:cAujftxUO
>>397
都合が悪い部分は、「不自然な英文だし」か「自然な英語は文法通りじゃないし」か。
逃げな上に矛盾してるぞ。

>>398
厳密に直訳したらそうはならないぞ。
403大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:40:06 ID:AwF5zH3VO
そういえばさっき誰か質問してたね
てか受験板でこんなことやってんの英語スレだけだよ
404391:2007/01/02(火) 19:40:14 ID:jUWuRsi3O
>>398
じゃあ
「しない」という決断=「ノー」という決断ではないのか?
405大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:41:18 ID:6Dhs0JTu0
>>397
じゃあ、おまえ文脈無視して変な解釈を主張すんなよ。
406大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:42:46 ID:6Dhs0JTu0
>>404
ちがう。肯定も否定も、どんな判断もしないって意味。
407大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:43:32 ID:uEEvk2ns0
>>404
>「しない」という決断=「ノー」という決断ではないのか?

日本語をお勉・・(ry
もう疲れたわ。
408大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:44:25 ID:+ruiOMms0
俺もちょっと言いすぎたかも。。
you cannot make “no”decisionだけ見たら、
「ノー」という決断/選択と受け取るけど、文章全体の意味から推測すれば、
決断を「しない」ことはできないのが筋が通るね。

まぁ、Let me repeat that >>335の例文はまともな英語じゃない.
409391:2007/01/02(火) 19:45:53 ID:jUWuRsi3O
>>406
どんな決断もしないのに次の文では決断してないか?
410大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:46:40 ID:+ruiOMms0
俺もちょっと言いすぎたかも。。
you cannot make “no”decisionだけ見たら、
「ノー」という決断/選択と受け取るけど、文章全体の意味から推測すれば、
決断を「しない」ことはできないのが筋が通るね。

まぁ、Let me repeat that >>335の例文はまともな英語じゃない.
411大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:46:59 ID:cAujftxUO
>>379
放置申し訳ない。
どちらも正しい英語。
但し、,tooは肯定文でしかもちいられない。

これは余談だが、個別の英文ではなく、全体的に分からない分野は、
2ちゃんで聞くより文法書で勉強する方がいい。
見ての通り、(俺も含め)英語が完璧な人間の集まりではないし。
412もう終わり:2007/01/02(火) 19:47:21 ID:vfI5bczc0
以下、質問募集
413大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:47:28 ID:AwF5zH3VO
>>408
多分もう今日はROMった方がいい
414大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:50:31 ID:cAujftxUO
>>409
cannotを見落としてないか?
決断をしない「ことはできない」=決断をしなければならない
だから後半で決断してるのは当たり前。
415大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:56:02 ID:6Dhs0JTu0
>>408
まともじゃない英語がネイティブの間では使われているんじゃなかったのか?
いい加減にしろっての。
416大学への名無しさん:2007/01/02(火) 19:56:27 ID:+ruiOMms0
>>409
そのとおりで、この文は矛盾してる。
まともな文にするなら、まぁこんな感じか。
Let me repeat that you cannot make no decision.
You can only make a decision either to take a risk or not to take a risk.

ちなみにriskはいくつか意味があるけど、
(take a riskは慣用句)、
risk a choiceと言ったら「選択というものを危険に晒す」 で
もう何か何だか意味不明のヘンテコなこと言ってる。
risk that choiceとかなら、まだなんとか少しはまともになるかな(いや、なりそうもないが…)
risk one's life みたいに使うべき表現で、risk a choiceって何???って感じ。
417大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:00:07 ID:cAujftxUO
大学受験板英語質問系スレの議論スレをEnglishに建てたらまずいかな?
あっちなら議論で埋まっても質問流れないし。
質問の答えに対立が生じたら誘導して議論するって感じで。
乱立なのかな・・・
418大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:01:21 ID:AwF5zH3VO
+ruiOMms0は6Dhs0JTu0が怒ってるからもうやめて。荒れる。


テンプレ新しくした方がいいんじゃないの?
419大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:05:39 ID:+ruiOMms0
>>418
すまん。。
最後に>>409にレスしただけ。
6Dhs0JTu0のことは放置してるw
どっちみち、もう出かけるので書き込み出来ないので、これで終わりってことで。
420本当に、もう終わり:2007/01/02(火) 20:07:19 ID:vfI5bczc0
以下、質問募集
421大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:08:01 ID:itih95PQ0
「しない」という決断はできない は避けたほうが良いと思うよ。

「決断しない」という決断はできない なら大丈夫かな。

>>416
どうして本当は分かってないのにそんな風に言えるの??
自分が理解してないこと、自分で気がついてるんでしょ?

まぁこれ以上はやめときます。
422大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:08:59 ID:cAujftxUO
>>419
自分が無茶苦茶言って怒らせてるのに「放置してるw」はないだろ・・・
423大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:12:41 ID:AwF5zH3VO
数学の質問スレみたく平和にならないのかな…?
コッチは一体何がいけないんだ?回答者が全体的に自信過剰なのか?
424大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:14:13 ID:bmCwMATm0
>>419
お前の頭では結論が出せないだけ。
筆者がおかしいとかまるで「自分が英語が出来ている」かのような発言をしているが、
頭が悪いということを認識してくれ。
425大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:15:23 ID:AwF5zH3VO
誰か根本的な解決をしてくれるテンプレを新しく作って
426大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:20:56 ID:itih95PQ0
>>425
問題となっていた点がちょっと複雑だっただけで、自然な流れだと思うけど。

言い合いみたいになるのは、数学の問題みたいにはっきり正誤が見えないことがあるからしょうがないよ
427大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:21:32 ID:cAujftxUO
>>425
俺の案は駄目かな・・・
議論スレ作らずに議論禁止にすると、最初に間違ったレスがついた場合困るし。
428大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:48:36 ID:AwF5zH3VO
以前大学生が議論していたときに誰か議論スレに誘導してたけど完全にスルーされてた

言語は正誤がはっきりしないって言ったって今回みたいに冠詞に着目して文法面から見ればサクッと解決しちゃった訳で。
和訳を回答するときに必ず文法にのっとって説明するっていうルールくらいあってもいいと思う。
せめて構文説明くらいは欲しいかと。何となく訳せてその解答に自信を持った人が正答を非難するから荒れるのでは。
文法・構文限定って書いてあるんだし。
429大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:54:52 ID:UvYcaUnd0
English板がサーバトラブルを起こしているので、ちょっとこちらを
のぞきに来ましたが、何でこんなことが大議論になってるの?
make a decision 「決断する」
make no decision  「何も決断しない」、だから
cannot make no decision で「何も決断しないということはできない」
" " は単なる強調。
ほかに解釈の仕方はないですよ。「"no"という決断」なんて解釈は
ありえない。
430大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:57:06 ID:bmCwMATm0
>>429
みんなそんなこと分かってるんだけど、一人バカがいたんだよね。
431大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:03:58 ID:BOmiUlvv0
The two chief ends of conversation are to entertain and improve
those we are among, or to receive those benefits ourselves; which whoever
will consider, cannot easily run into either of those two errors

<ourselves; which whoever・・・>のところがよく分からない。。。
432大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:04:40 ID:jUWuRsi3O
答えてくれた人サンクス
やっと合点が行った
思うに議論になるのは正しい答えでも間違った答えでも暴言の吐き合いになるからだと思う
2ちゃんという性質上しょうがないと思うが
433335:2007/01/02(火) 21:23:23 ID:FzJH6vzD0
こんな大議論に…
なんだか話を蒸し返してしまった様ですいません、
434大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:31:18 ID:uEEvk2ns0
>>433
気にスンナ。別に「大議論」なんて起きてないから。
馬鹿が叩かれただけ。このスレではよく起こること。
435大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:38:28 ID:jUWuRsi3O
いい加減バカとか使うのやめろ
荒れる原因はそういうのだから
436大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:42:08 ID:aUt3TLqz0
>>431
ワカランw詳しい人が答えてくれるように前後を貼ってとく。
There are two faults in conversation, which appear very different,
yet arise from the same root, and are equally blamable; I mean, an
impatience to interrupt others, and the uneasiness of being
interrupted ourselves. The two chief ends of conversation are to
entertain and improve those we are among, or to receive those
benefits ourselves; which whoever will consider, cannot easily
run into either of those two errors; because when any man speaketh
in company, it is to be supposed he doth it for his hearers’ sake,
and not his own; so that common discretion will teach us not to
force their attention, if they are not willing to lend it; nor on
the other side, to interrupt him who is in possession, because that
is in the grossest manner to give the preference to our own good sense.
437335:2007/01/02(火) 21:43:55 ID:FzJH6vzD0
>>434
‥俺もバカってことですね‥すいません‥
""に強調なんて作用があるとは知らなかった;

438大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:52:38 ID:uEEvk2ns0
● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
439大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:43:32 ID:Sj25OqfW0
その後、まだ(今度は文法的に)あーだこーだやってたのか・・・
少しいくつかの疑問に答えておこうか。
> Let me repeat that you cannot make “no”decision,
> only a decision either to risk a choice or a decision not to risk a choice.

「ノー」という決断だとしたら、なぜ冠詞aが付かないのか?という疑問だけど
もしaを付けたら「ノー」という決断がいくつかあって、その一つという意味になる。
しかし「ノー」は「昨日ディズニーランド行ってきたよ」のように
特定の一つの決断/発言のようなニュアンスに近いので、aはむしろ要らない。
固有名詞に近いようなニュアンスと言えばいいだろうか。

それと文法スレだから文法に言及するならば、もっとずっとおかしいのは、
a decision either 「to risk a choice」 or 「a decision not to risk a choice」の部分。
eitherの後は同タイプのものが並列で記されるべきだが、この文では
「to risk a choice」と「a decision not to risk a choice」を並列に並べてしまっている。
文法的に正しく書くなら(risk a choiceという表現は変だが、それは置いておくとして)
a decision either to risk a choice or to take a choiceまたは
either a decision to risk a choice or a decision not to take a choiceでなければいけない。

さらに決定的におかしいのは、
you cannot make (“no”decisionno”decision), only a decision either to risk a choice
or a decision not to risk a choiceとなっているところ。
もし「〜という決断しか下せない」と言いたいならば(この筆者はおそらく、そう言いたいのだろう)
こうしなければならない。
you can make only a decision either to risk a choice or a decision not to risk a choice

おそらく日本語の「〜することしか出来ない」の「出来ない」をそのまま
英語に当てはめてしまって、you cannnot make (“no”decision), only a decision either 〜と、
つい書いてしまったのだろう。
440大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:44:58 ID:Sj25OqfW0
さらに言えば、上の方で書いたように、この文で、to risk a choiceなどという表現は
まったく意味を成していないが、それについてはすでに書いたので詳しいことは省略。
(ひょっとしたら、この筆者はto risk a chanceと言いたかったのかもね。これなら
choiceよりは、まだいくらか意味が通る)

また、"no" decisionという表現を見せられたら「ノー」という決断という意味に取るのが
普通だと書いたところ、""は強調ではないのか?という疑問が出てきたが、
""は確かに強調の意味で使われることはあるが、
強調なら''や大文字で、NO decisionと書くという選択肢もある。
実際、この筆者が言いたいだろうことを表現するなら、
cannnot make NO decisionと書いた方が意味が明確になるし、
わざわざ「ノー」と混同されやすい"no"を使う必要がない。
それでも後半部分の文を見ると、どうやらこの筆者は強調の意味で""を用いてしまったっぽいが。

一言で言うと、あまりにおかしなところが多すぎる例文ということになるね。

ま、疑問を持つ人への答えを書いただけなので、これに納得するのも
反対するのも同意するのも無視するのも後は読んだ人が自由に判断したらいい。
441大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:46:22 ID:6Dhs0JTu0
>>426
正誤ははっきりわかってる。
説明もついている。
それを、DQNがかき回しているだけ。

442大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:49:23 ID:Sj25OqfW0
失礼
>>439に少々訂正


文法的に正しく書くなら(risk a choiceという表現は変だが、それは置いておくとして)
a decision either to risk a choice or to take a choiceまたは

文法的に正しく書くなら(risk a choiceという表現は変だが、それは置いておくとして)
a decision either to risk a choice or not to take a choiceまたは


さらに決定的におかしいのは、
you cannot make (“no”decisionno”decision), only a decision either to risk a choice
or a decision not to risk a choiceとなっているところ。

さらに決定的におかしいのは、
you cannot make (“no” decision), only a decision either to risk a choice
or a decision not to risk a choiceとなっているところ。
443大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:55:08 ID:ucibyGZm0
>>438
会話の2つの主な目的は、会話の場にいる人々を楽しませ啓発すること、
あるいは自分自身がそのような利益を受けることであり、このことを
考える人は誰でもそれら2つの間違いのどちらも簡単にするはずはない。

<which whoever will consider,cannot>が
<and whoever will consider it cannot>となっていたら分かるのですが。
444大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:56:09 ID:Sj25OqfW0
失礼。
>>442でさらに書き違え。


文法的に正しく書くなら(risk a choiceという表現は変だが、それは置いておくとして)
a decision either to risk a choice or not to take a choiceまたは


文法的に正しく書くなら(risk a choiceという表現は変だが、それは置いておくとして)
a decision either to risk a choice or not to risk a choiceまたは
445大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:57:40 ID:cAujftxUO
>>434
「あらしだからあぼーん」とか「馬鹿」とかいう煽りレスが、
スレが荒れる大きな原因になってるから出来ればROMってくれ。
446大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:13:11 ID:itih95PQ0
>>439
しつこいよ。

“no”decisionの表現が悪いというのはあなたの理解力が足りないだけ。

後半がyou can make only 〜となっていないのは、
この物語中の発言者が、原文のままで相手に通じるから書かなかっただけ。
only以降は前の部分と並列してるんじゃなくて
会話中で一文で喋ったからコンマで繋がってるだけなの。
つまりあなたの理解力が足りないだけ。

私はrisk a choiceがどうおかしいのかを指摘することはできないけど、
あなたがrisk a choiceがおかしいという根拠が分からない。

で、あなたが並列関係がおかしいと言ってるところだけど、
a decisionふたつが並列で繋がってるに決まってるでしょ。
eitherが後ろに回ってるのはonlyを前に回したかったから倒置してるの。
そんなことも分からないの?
onlyの後ろにa decisionを置きたい。
じゃあ倒置してeitherを後ろに回すしかないじゃない。
only either 〜とは書けないでしょどう考えても。

もう書き込まないでね。

447大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:15:26 ID:cAujftxUO
>>446
そろそろスルーしようぜ。
448大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:26:20 ID:uEEvk2ns0
>>445
>「あらしだからあぼーん」とか「馬鹿」とかいう煽りレスが、

結果的に正しかったでしょ。

>スレが荒れる大きな原因になってるから出来ればROMってくれ。

スマンがそれはできない。
449大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:26:39 ID:Sj25OqfW0
>>431
to receive those benefits ourselves
そういう利益を自分自身が受けること

which whoever will consider,
それ(セミコロン前の文全体だろう)は誰が考えようと
(注意:このwhichは関係代名詞の非制限用法的に使われていることに注意)

cannot easily run into either of those two errors
簡単に、そうした二つの間違いのいずれにも到達することは有りえない
(そういう二つの間違いのいずれにもはまることはない)
450大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:30:05 ID:jUWuRsi3O
>>448
答えは正しいが言ってることは間違ってる
たのむからロムっててくれ
451大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:32:08 ID:4fMsj+Wk0
大学ランキング
http://www.geocities.jp/unirankrank/

452大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:34:43 ID:uEEvk2ns0
>>450
誠に残念だができません。
これからも馬鹿が来たら叩くよ。
当局に頼んで俺をアク禁にしてもらうしかないね。
453大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:36:16 ID:AwF5zH3VO
><and whoever will consider it cannot>となっていたら分かるのですが。

whoever will consider it,it cannot
こうじゃなくて?
454大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:40:16 ID:Sj25OqfW0
>>446
> 後半がyou can make only 〜となっていないのは、
> この物語中の発言者が、原文のままで相手に通じるから書かなかっただけ。

そりゃあ文法的におかしい文、意味的におかしい文でも
発言者の言いたいことは大体推測できるよw
でも、おかしい文を正しいとは言わない。

> onlyの後ろにa decisionを置きたい。
> じゃあ倒置してeitherを後ろに回すしかないじゃない。
> only either 〜とは書けないでしょどう考えても。

only a decision either to risk a choice or to risk a choiceと書けばいいだけ。
文字数が増えるわけでもないし。
また、
only either a decision to risk a choice or a decision not to risk a choiceのように
only either と書いても問題ないしw

> only a decision either 「to risk a choice」 or 「a decision not to risk a choice」
わざわざ、このような文法的におかしな文を書く必然はゼロ。
455大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:42:17 ID:Sj25OqfW0
失礼。>>454に訂正


only a decision either to risk a choice or to risk a choiceと書けばいいだけ。

only a decision either to risk a choice or not to risk a choiceと書けばいいだけ。
456大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:57:12 ID:ucibyGZm0
>>453
<and anyone (who will consider it) cannot easily run into>
と考えました。(any...notはダメという話はとりあえず横に置いてください)
457大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:09:34 ID:1zkIWURl0
>>449
considerの目的語はwhichなのでしょうか?
458大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:11:05 ID:1zkIWURl0
456と457は431です。
459大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:13:24 ID:FSWH3iyUO
…としか見えない。その後の「,」がちょっと不明だが
460大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:17:46 ID:FSWH3iyUO
間違えた…最悪。
considerは自動詞でwhoever〜,はただの挿入です
461大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:18:59 ID:6K82jUmn0
>>456
そうだよ。
でも、which (whoever will consider) cannot easily run into either of those two errorsという感じで、
whoever will considerという一言が文中に挿入されてるというか
付加されてるだけという感じで捉えればいいよ。
462大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:21:16 ID:6K82jUmn0
>>460
ああ、そうだね。その解釈のが正しい解釈だね。
463431:2007/01/03(水) 00:40:05 ID:1zkIWURl0
considerが自動詞でwhoever...が挿入ということは訳はどうなるのでしょうか?
464大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:22:40 ID:xF0EWu9MO
Sunday is the day (  ) I like best.
@when Awhy Bon which Cwhich

塾の宿題で答えが分からないので、教えて下さると嬉しいです。
何故そうなるのかも教えて頂けると有り難いです。
465大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:28:28 ID:KWxOekxB0
関係詞節内不完全→C
466大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:36:53 ID:xF0EWu9MO
>>465
うわっ本当でした…。
即レスありがとうございます。
467大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:39:28 ID:Gl+jfCpq0
>>464
答えC
解説・・likeは他動詞なので目的語が必要です。関係詞節内で名詞が1つ足
りないことを不完全と言い、選択肢の中で名詞が1つ足りない状態をつくれ
るのはCだけです。Bだとonを後ろに回して考えてみると
which I like best on
となりlikeの目的語とonの目的語の2つが足りなくなり不適。
@とAは名詞が足りている「完全」という状態をつくるので不適です。
468大学への名無しさん:2007/01/03(水) 02:46:27 ID:37rmlo6eO
what from the point of view of society is necessary labor
この例文のwhatの用法ってどんな用法ですか?
469大学への名無しさん:2007/01/03(水) 03:33:51 ID:21ZGDFTT0
>>468
[代]
I((疑問代名詞))
1 (1)何, どんなもの[こと, 人], 何物, 何事
・ What is your name?お名前は
470大学への名無しさん:2007/01/03(水) 03:52:15 ID:HbXFWyCK0
>>469
Between labor and play stands work. A man is a worker if he is
personally interested in the job which society pays him to do;
what from the point of view of society is necessary labor is from
his own point of view voluntary play
471大学への名無しさん:2007/01/03(水) 04:01:58 ID:21ZGDFTT0
>470
II〈関係代名詞〉
[4]..するもの[こと](that which); ..するもの[こと]は何でも(anything that).
(a)〈関係詞節中で主語として〉
・ What surprised me most was a huge rock.
私を最も驚かせたのは巨大な岩だった.
472大学への名無しさん:2007/01/03(水) 06:24:07 ID:0ldVnRqj0
I have no money.
「わたしは『ノー』というお金を持っています」(×)
「わたしはお金を全然持っていません」(○)
473大学への名無しさん:2007/01/03(水) 06:25:12 ID:0ldVnRqj0
I made a decision.
「私は『ノー』という判断を下した」(×)
「私は何も判断を下さなかった」(○)
474大学への名無しさん:2007/01/03(水) 09:06:53 ID:37rmlo6eO
>>470>>471
全文載せないとわかりづらかったですね
ありがとうございました
475大学への名無しさん:2007/01/03(水) 09:48:28 ID:35VXN+jr0
>>473
a  (×)
no (○)
476大学への名無しさん:2007/01/03(水) 14:49:16 ID:AVpYY2EeO
>>470河合塾のテキストだろ?w
477大学への名無しさん:2007/01/03(水) 14:55:15 ID:J7D7bCYzO
英文解釈の技術100の中で
the third decade
が20年代  となってますが、なぜ20なんでしょうか?
478大学への名無しさん:2007/01/03(水) 14:58:40 ID:iipDU6Mz0
>>477
0〜9  1st decade
10〜19  2nd
20〜29   3rd
479大学への名無しさん:2007/01/03(水) 15:01:07 ID:uOe2TCET0
>476
慶応
480大学への名無しさん:2007/01/03(水) 15:13:35 ID:J7D7bCYzO
>>478 天才!ありがとう!入試には出ないけどよかった!
481大学への名無しさん:2007/01/03(水) 15:59:30 ID:iipDU6Mz0
出ないのかよ!
482大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:06:16 ID:AVpYY2EeO
>>479
そうなのか。わかった。河合のテキストで見たもんで反応しちまったんだ。許してくろ。
483大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:05:44 ID:LeQK1tIhO
ーーー,which is why S V .

↑これどういうことか解説して
どういう訳になるの?
484大学への名無しさん:2007/01/03(水) 19:13:32 ID:okQTccFr0
>>483
[, which]は関係詞の継続用法。おそらく、先行詞は前の文の内容。

そうすると、「This is why S V」と同じように考えればよい。直訳すると、
「それがSがVする理由である」。ただし「こういうわけでSはVする」というのが
一般的な訳出法。

〜, which is why S V ⇒ 〜。そういうわけでSはVするのです。
485大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:26:04 ID:RNDu6nAUO
質問です。
熟語とイディオムの違いを教えてください。
簡単な例をつけていただけるとありがたいです。
486大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:56:43 ID:FXrLumGn0
熟語を英語でイディオム
487大学への名無しさん:2007/01/04(木) 01:17:55 ID:5xeP6jixO
超初歩的質問なんですが、自動詞と他動詞の見分け方を教えてください。
488大学への名無しさん:2007/01/04(木) 01:36:00 ID:zSYQiRrk0
目的語を取るのが他動詞取らないのが自動詞
489大学への名無しさん:2007/01/04(木) 01:38:37 ID:FXrLumGn0
>>487
他動詞は目的語O(ほとんどの場合は「〜を」と訳します)を持ち
一方、自動詞は目的語を持ちません。

例:
I run.(私は走る)→自動詞(第1文型SV/目的語なし)
It was difficult.(それは難しかった)→自動詞(第2文型SVC/difficultは補語であり目的語ではない)
I found lost watch.(失くした腕時計を見つけた)→他動詞(第3文型SVO/lost watchが目的語)
I gave him my TV.(彼にテレビをゆずった)→他動詞(第4文型SVOO/himとmy TVが目的語)
I found it difficult.(それが難しいことが分かった)→他動詞(第5文型SVOC/itが目的語)
490485:2007/01/04(木) 01:50:22 ID:RNDu6nAUO
>>486
レスありがとうございます。
熟語=イディオムなんですね。
他の板では熟語とイディオムは別物だと言われて、それは違うような・・と思い、質問しました。
さらに質問です。熟語、構文、句法の違いとはなんですか?
曖昧でよくわからないです。簡単な例を載せていただければありがたいです。
491大学への名無しさん:2007/01/04(木) 02:03:57 ID:TMZIShfd0
>>489
> I found lost watch.

ちょっと間違ってるよ
492大学への名無しさん:2007/01/04(木) 02:18:41 ID:5xeP6jixO
>>489
理解できました!丁寧にありがとうございましたm(__)m
493489:2007/01/04(木) 02:26:55 ID:FXrLumGn0
>>491
I found a lost watchか。冠詞入れるのよく忘れるなぁ
ご指摘トンです。
494大学への名無しさん:2007/01/04(木) 05:00:26 ID:ScsTsMoH0
>>490
>熟語、構文、句法の違いとはなんですか?
句法じゃなくって、語法ね。

構文は、センテンスやフレーズの構造のこと。It is 〜to 不定詞とか。
熟語は、look at みたいな、ある語とある語が結びついてよく使われる場合を
指すんだけど、It's raining cats and dogs.みたいな言い回しのことも
熟語っていってる。
語法は、スープはdrinkじゃなくってeatだとか、
be married withじゃなく、toだとか、
marry to 人 じゃなく marry 人だとか。
これは、熟語と結構かぶる。
495大学への名無しさん:2007/01/04(木) 09:00:06 ID:RvKbRtrEO
コンプレックスって日英異義語?
496大学への名無しさん:2007/01/04(木) 09:27:09 ID:7cM5dEIA0
日本語でコンプレックスっていうと劣等感だけど、英語でcomplexは複雑なだな。
英語で劣等感はinferiority complexで優越感はsurperiority complex
497大学への名無しさん:2007/01/04(木) 09:43:21 ID:MXQGun1aO
>>496
すぺるsuperiorityっすよ
498大学への名無しさん:2007/01/04(木) 10:17:45 ID:7cM5dEIA0
ほんとだな(恥)。
499大学への名無しさん:2007/01/04(木) 10:27:05 ID:7cM5dEIA0
越えるのsuperからきてるわけだからな、たぶん。

そういや以前、目的語をとらないのが自動詞なんじゃなくて、自動詞だから目的語をとらないんだとかって
わめいてるのがいたな。文法問題解く上での説明なのに。
500大学への名無しさん:2007/01/04(木) 10:34:45 ID:07ZqlBbL0
自動詞には補語をとる完全自動詞と、とらない不完全自動詞があります
501大学への名無しさん:2007/01/04(木) 10:35:42 ID:07ZqlBbL0
逆でした。すまそん
502チラシのうら:2007/01/04(木) 12:13:43 ID:8cG07iZs0
自動詞・他動詞の区別については、問題ごとに分けて考えるべきだと思う。

(1)自動詞・他動詞で形が変わるもの
例)自動詞:lie-lay-lain⇒他動詞:lay-laid-laide
  自動詞:rise-rose-risen⇒他動詞:raise-raised-raised
(2)前置詞なしで目的語を取る動詞、すなわち「他動詞」であるが、日本語の感覚
で迷いやすいもの  例)enter, discussなど
(3)前置詞なしで目的語を取れない動詞、すなわち「自動詞」であるが、日本語の感覚
では迷いやすいもの  例)graduate from 〜など

このうち(1)については国文法の「自動詞」「他動詞」の理解が必要かもしれない。
ところが(2)と(3)については国文法とはそもそも感覚が異なる。したがって、
「前置詞が必要か否か」について、それぞれの動詞の用法として覚えるしかない。
たとえば、「見る」は国文法では「自動詞」だが、「look」は自動詞、「watch」や
「see」などは他動詞である。

そもそも英語自体いい加減なもので、たとえば「arrive」の「ar-」は本来、「方向」を
示す接頭語。つまり、「at」と似たような意味を持ち、したがって「arrive」は本来「他動詞」
だった(とどこかで読んだ記憶がある)。

また、多くの動詞には「自動詞」と「他動詞」の意味がある。しかも、
(a) stop ⇒「とまる(自動詞)」「〜をとめる(他動詞)」←国文法の違いと同じ
(b) know ⇒「know of him(自動詞)」「know him(他動詞)」←前置詞が必要か否か
(c) see ⇒「I see.(自動詞)」「I see the bird over there.(他動詞)」←目的語を取るか否か(第1文型か第3文型か)
のように、自動詞と他動詞の違い方が微妙に異なるのです。

結局(1)も含めて「前置詞なしで目的語を取る動詞」と「前置詞なしでは目的語を取れない動詞」
があり、それはそれぞれの動詞を覚える際に用法として覚えるしかなかったりする。
その際、前者を「他動詞」、後者を「自動詞」と呼んだところで単なる同語反復にすぎない。
記憶するさいのラベリングとしての意味しかないと思う。
503大学への名無しさん:2007/01/04(木) 13:19:05 ID:5ALPTAfK0
まさにチラシの裏にこそ相応しい内容だったな。

次の質問どうぞ↓
504大学への名無しさん:2007/01/04(木) 13:19:42 ID:RNDu6nAUO
>>494レスありがとうございます。
>熟語、構文、句法の違いとはなんですか?
句法じゃなくって、語法ね。
とありますが、句法というのはないんですか?ましてや節法なんてのもないんですかね?
昔、あるスレで語法、句法があると聞きました。
505大学への名無しさん:2007/01/04(木) 13:23:10 ID:5ALPTAfK0
>>504
>句法というのはないんですか?

無いよ。個人的趣味を込めた用語を使う人もいるかも知れんが。

あと
● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。
506大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:56:45 ID:/1nq6fK3O
本当にクソゲーだな。
2000の第5問。
別に語彙はどうってことない
でも内容が狂ってるから推測できない
507大学への名無しさん:2007/01/04(木) 16:13:43 ID:/1nq6fK3O
If this quilt could talk,she thought,
the stories it would surely tell!

この訳が もしこのキルトがはなせるなら
きっとさまざまな話をするだろう

the stories it would surely tell!
この構造がわからない
508大学への名無しさん:2007/01/04(木) 16:20:25 ID:ROCJ8xNxO
the storiesまでがif節
509大学への名無しさん:2007/01/04(木) 16:51:55 ID:EYIUfhMrO
今からセンターや私立対策の文法や語法の勉強するにはどうしたらよいでしょうか!!
510大学への名無しさん:2007/01/04(木) 17:08:05 ID:SLZa9Jlo0
>>509
問題集でも買えよ
511大学への名無しさん:2007/01/04(木) 18:02:20 ID:EYIUfhMrO
今からはどんな問題集がいいですか?
512大学:2007/01/04(木) 19:10:21 ID:YpGFTnwr0
僕の質問答えてください
たとえば cope withとかdeal withってあるじゃないですか
この時のwithって参考書の訳だと「〜を」って訳せば
いいらしんですけどだったらonでも良いんじゃないかと
思ったんですけど このwithの意味「〜を」とonの意味「〜を」
の意味の違い教えてください 是非
例えばonだったらtake onのonです どっちも「〜を」っていう意味
じゃないですか?
513大学への名無しさん:2007/01/04(木) 19:18:59 ID:hE0tCxMz0
>>512
残念ながら日本語と英語は1対1に対応してないんだよ。
君の質問は「私は中学生です。の"は"は英語で何て言うんですか?」
ってのと系統的に似てる。
514大学への名無しさん:2007/01/04(木) 19:25:12 ID:RvKbRtrEO
釣りにマジレスw
515大学への名無しさん:2007/01/04(木) 20:15:22 ID:+L0zUDw10
>withって参考書の訳だと「〜を」って訳せば
いいらしんですけど

この時点で間違っているので質問として成立していない。
516大学への名無しさん:2007/01/04(木) 20:57:42 ID:RNDu6nAUO
>>505
レスありがとうございます。あと、すいませんです。
しかしまだ聞きたいことがあります。
主語=S、動詞=V、目的語=O、補語=C、ですが、他にアルファベットの略はありますか?
あと、形容詞=Cになりますが、副詞は副詞としか表せないんですか?
言いたいことをうまくレスにできません。分かりづらくてすいません。
517大学への名無しさん:2007/01/04(木) 21:08:24 ID:hE0tCxMz0
>>516
修飾語=M
イコールの記号を使うのはナンセンスだけど…

>形容詞=C
そうとは限らない
>副詞は副詞としか表せないんですか?
意味不明

とりあえず教科書を3回ぐらいよみな。中学のからね。
518大学への名無しさん:2007/01/04(木) 21:47:14 ID:3v8FF/37O
>>512
まぁ感覚の問題だからねw君なら大丈夫だよw
519大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:13:25 ID:4DCfaTQp0
>>516
副詞は修飾語なのでMで表される
520大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:40:37 ID:ScsTsMoH0
>>504
釣り?
句法って、漢文じゃないのか?
521大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:42:49 ID:Ye4uJdcs0
センター2003の追試の問6に、
It looks like a carpenter's toolbox,dosen't it?←ここはいい
But I don't make things out of wood.←ここここ
(でも木で物を作ったりはしないよ)

というところが分かりません。
木無しでは物を作らないって感じに思えるんですが・・・。誰か教えてください
522大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:46:34 ID:ScsTsMoH0
>>517>>519
修飾語には2種類ある。
名詞を修飾するのが形容詞。
名詞以外を修飾するのが副詞。
Mといえるのは後者のみ。
523β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/04(木) 23:47:01 ID:q6U+RuxS0
out of woodで木からだよ。
木から出てくる(取り出す→作る)みたいな。
524β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/04(木) 23:47:31 ID:q6U+RuxS0
木から ではないけど。。木を材料として。みたいな。。
525大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:08:54 ID:juApQ7MW0
make A into B A→B
make A out of B B→A
526大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:09:02 ID:hc4Gj8bP0
>>522
>Mといえるのは後者のみ。

そんなことはないだろ。修飾語(M)は文の主要素ではないだけで、形容詞相当語句(冠詞など)もMでしょ。
そもそも、「修飾語=M」なんだから副詞のみに限定するのはおかしいだろ。

527大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:28:40 ID:98eefMq3O
>>526が正しい。
関係詞句等の形容詞句も立派なM
528大学への名無しさん:2007/01/05(金) 02:56:56 ID:57DV+E+/O
英語を国立の2次まで使うのですが、良い構文の参考書ありませんか?
今高2で、Z会の解体英語構文買おうかと悩んでるんですがなにぶん量が多いので……
529大学への名無しさん:2007/01/05(金) 03:13:08 ID:nIdIkY52O
>>528
まだ高2なのに量が多いとか言ってるようじゃダメ
個人的な意見だけど受験までまだ時間があるんだし、英文解釈教室か英文読解の透視図を勧める
530大学への名無しさん:2007/01/05(金) 03:22:03 ID:v2DjA5NwO
he owed it to us all to tell the truth
誰か訳して
531大学への名無しさん:2007/01/05(金) 03:25:40 ID:nIdIkY52O
彼が真実を伝えたのは私たち全員のおかげだった。
532大学への名無しさん:2007/01/05(金) 08:54:49 ID:98eefMq3O
僕は人を欺くことに快感を覚え―
君はそれを見抜くことに使命感を感じる


を英訳して下さい。できれば逐語訳はやめてほしいです。
533大学への名無しさん:2007/01/05(金) 11:30:33 ID:bF5gWA/S0
>>528
いまの学力がどの程度かによる。
ほんとに苦手なら、
薬袋善郎先生の『リーディング教本』か『ベーシック教本』。
山口俊治の『英文法講義の実況中継』上・下をまず読むことだと思う。
そっから先は、オレは西きょうじ先生の本を薦めるけど
ここは意見が分かれるところだろう。
英語勉強法スレやアマゾンなんかで情報を仕入れたら
自分で本屋で実際にみて、自分が一番使いやすいと思うやつを選ぶべきだと思う。
ネットの情報は鵜呑みにしないが吉。
534大学への名無しさん:2007/01/05(金) 15:53:27 ID:tWbVtPAr0
というネットの情報でした。
535大学への名無しさん:2007/01/05(金) 16:48:10 ID:qN72+mheO
1、have been studied
2、have been studying
he( ) French for five years
かっこに入るのはどっちですか?
536大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:17:10 ID:RUmKXh6N0
>>535
時制を現在形にして考えてみ。正しいのはどっち?
1、He(is studied ) French.
2、He(is studying ) French.

ただし、その問題は has でなくて have になっているから
どちらも入らないというのが答えだね。
537大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:32:02 ID:qN72+mheO
356さん
ありがとうございます。
538大学への名無しさん:2007/01/06(土) 13:42:24 ID:j9xNS+aa0
いえいえ
539大学への名無しさん:2007/01/06(土) 14:48:19 ID:VA0WNai7O
( )miles is the average car tire good for?

@How long AHow many BHow much CWhat

どれが入るかどなたか回答お願いします
訳も付けていただくとうれしいです。
540大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:17:44 ID:+gt2yoEo0
「価値のあるもので苦労せずに手に入れられるものなど何もない。」
Nothing worth having can be had without labor.

の Nothing worth having は
Nothing (which is) worth having ってことですか?
541大学への名無しさん:2007/01/06(土) 21:47:23 ID:C12RS17aO
worthの品詞言ってみろ。
それで片づく
542540:2007/01/07(日) 00:20:00 ID:5zojsSbg0
?
前置詞と辞書にありましたが、540の説明では間違ってますか?
S is worth 名詞かdoing / It is worth doingかto do
みたいな例文しか載ってなくてわからないです。すいません。
543540:2007/01/07(日) 00:20:40 ID:5zojsSbg0
?
前置詞と辞書にありましたが、540の説明では間違ってますか?
S is worth 名詞かdoing / It is worth doingかto do
みたいな例文しか載ってなくてわからないです。すいません。
544大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:22:17 ID:AYCe2fmD0
>540
英ナビだね。
545大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:31:31 ID:AYCe2fmD0
Nothingが主語かと。
worthが前置詞と判っているなら話は早いよ。
havingが動名詞でworthの目的語。

だからworth having で形容詞句でNothingにかかる。
でhavingの目的語をNothingが兼ねている。

ちと自信がないので間違ってたら訂正求む。
546ラフィーナ:2007/01/07(日) 00:58:06 ID:RdqGMrDjO
>>545
言ってることは合ってるけど、、、
質問の答になっていない気が…
>>542
そう考えたければ考えればいい。文法的には間違ってるとは断定はできない…が、普通はそんな考え方はしない。
the flower (which is)in the vase
これと大差ない。

英語を話している人間が、こういう場合は関係代名詞の主格とbe動詞をセットで省略している、と捉えているとはとても思えないが。

省略しないで書いたら違和感あるから誤文と言えるのかもしれぬ
547大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:13:42 ID:AYCe2fmD0
>546
>質問の答になっていない

ほんとですね・・・。
540さんごめんなさい。
548541:2007/01/07(日) 02:38:15 ID:WTsNw8eQO
大体あってる。
ただ一つ言うとhavingの目的語がNothingにはならない。
前置詞の目的語の動名詞が前置詞句外にその目的語を取りはしない。
まぁ文法なんて既成の言語に後付けしたもんだから、
全て完璧に説明は出来ないんだけど、慣用句として覚えとけ。
あるいはhaveにも稀だが自動詞で
『財産がある』
って意味があるから、
そこから価値があるになったのかな。
549大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:49:14 ID:9AAen4uGO
自動詞って受動態にでくませんか?
550大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:59:51 ID:jYHoja2s0
できない
551大学への名無しさん:2007/01/07(日) 03:16:49 ID:Kkl2kdzoO
自動詞+前置詞を他動詞とみなせば受動態を作れる
552540:2007/01/07(日) 11:28:08 ID:HmWBscFz0
>>544さん 英ナビです。
大体わかりました。覚えておきます。
>>541-548の皆さんありがとうございます。
あ、あと連投すいませんでした。
553大学への名無しさん:2007/01/07(日) 14:21:22 ID:wQqMC1t50
>>507さん,放置されてる…
SVO → OSVの倒置だと思われ。

「the storiesまでがif節」っていうのは釣りだったのかな?
これはあり得ません。talkは自動詞だから,目的語をとることはできませんから。
また,副詞節(ここではif節)が文頭の場合,(義務ではありませんが)主節との間にコンマを打つのが親切でしょうね。
マジレスごめんちゃい。笑ってよ。笑ってね。
554大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:02:01 ID:1O8ph8zxO
会話の問題で
A 論文書いた?
B うん。でも調子悪くて今日学校行けそうにない。
A ( ) たぶん教授は私があなたの論文を代わりに提出するの許してくれるよ。
B ほんとに?ありがとう!

という流れで、正解は「学校行く途中あなたの家に寄るね」だったのですが、
選択肢の中の『Why don't you just forget about it?』が理解出来ませんでした。
(論文を書くのを)忘れたことにするのはどう?って意味で問題の流れに合わない、という解釈で合ってますか?
555大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:23:57 ID:iSR8e37m0
いいよ。
556大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:51:18 ID:VDhV7LYy0
>>548

デタラメいうなよ、バカ。
havingの目的語はnothingでいいんだよ。

S is worth doing.で、doingの目的語はS。
名詞+worth doingという名詞を修飾する形なら、
doingの主語は、修飾される名詞。

worthは特殊な前置詞だから、要注意。
557大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:01:43 ID:1O8ph8zxO
>>555
ありがとうございます。
この場合、justはどういったニュアンスで使われてるのでしょうか?
558大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:15:43 ID:iSR8e37m0
>>557
[6]話ちょっと, まあ(試しに);とにかく;(※命令・要請などをする場合に表現を和らげたり, 逆にいらだちの気持ちを強めたりする).

辞書ひけよ。
559大学への名無しさん:2007/01/08(月) 02:52:46 ID:88IgSpvJ0
>>540
Nothing (which is) worth having can be had without labor.
「価値のあるもので苦労せずに手に入れられるものなど何もない。」
この訳で十分良いと思うよ

>>556
>>541>>548)はすごいなw
大威張りしてた自分自身が何も分かってなかったのかw
560大学への名無しさん:2007/01/08(月) 02:55:38 ID:88IgSpvJ0
>>557
『Why don't you just forget about it?』
「そんなこと、もうただ忘れちゃいなよ」の「もうただ」とか「ただ」という感じ。
561大学への名無しさん:2007/01/08(月) 03:09:06 ID:88IgSpvJ0
>worthの品詞言ってみろ。
>それで片づく

>大体あってる。
>全て完璧に説明は出来ないんだけど、慣用句として覚えとけ。

>いいよ。

>辞書ひけよ。

などなど
・レスする相手にレス番号付けない
・上から見下ろそうような威張ったような言葉遣い
・頻繁にIDを変える
・実は英語がよく分かってない

>>541 ID:C12RS17aO、>>548 ID:WTsNw8eQO、ID:iSR8e37m0、
その他、同じ特徴のある、いくつかの書き込みもこいつだろ。
タチ悪いな、こいつ。
562大学への名無しさん:2007/01/08(月) 15:18:10 ID:XiqGqPWj0
そもそも、worthは単純に前置詞として片づけられない複雑さがある。
(一般的には、前置詞と形容詞のあいのことされている。)
それ故、普通は特殊な単語として、
その特殊な用法を個別に覚えるように指導がなされる。

それなのに、>>541のように、
品詞をいえばそれで問題解決、のように教えるのは、
何もわかっていない証拠だね。
563大学への名無しさん:2007/01/08(月) 16:40:09 ID:iq847I+1O
長文中でasの用法(様態や時)
の判断が出来ません。
どう見抜くのでしょうか?
564大学への名無しさん:2007/01/08(月) 16:56:04 ID:l0kVCS1S0
接続詞、関係詞、前置詞とかの品詞がどれなのかは見た目からわかるでしょ。
あとはそれぞれの意味を覚えておけばわかるはず。
出やすいのは結構決まってるし、慣れればそんなに難しくないはず
565大学への名無しさん:2007/01/08(月) 19:51:54 ID:iq847I+1O
>>564
品詞判別からですね!?
ありがとうございます。
566大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:58:54 ID:bfpRR/Fn0
速読英熟語っていいですか?
567大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:22:53 ID:8UWIDXyAO
速熟はeasyすぎるぜ?
568大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:09:17 ID:bfpRR/Fn0
3年でもう時間があまりなくて必修を3日で3周して次は
速熟をやろうとしてるのですが、やらない方がいいですかね?
スレ違いかもしれませんが良ければ答えてください。
569大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:15:02 ID:ZR1se9FlO
>>568
ある程度有名な奴ならやって損はない
個人的に熟語やるなら解体か速熟
570大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:44:01 ID:bfpRR/Fn0
>>569
熟語をやるというか必修は結構やったつもりなので、必修レベルの文を
読みたいと思いまして。。速熟をやろうとしてます。
あれは文的にも内容的にもいいと思いますか?
571大学への名無しさん:2007/01/09(火) 19:48:18 ID:p+EppNfSO
ぶっちゃけこの直前期に長文問題以外で読み物として価値あるのは測単上級かリンガくらい。
人によっちゃUNIVRSEとか読むのもいるだろうが、そんな奴らはレベル的にかなり上位層。
ちなみに必修の文は短大入試のだよ。
572大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:00:34 ID:nvOv+LLjO
文法・語法ってどうやって勉強するの?
573大学への名無しさん:2007/01/10(水) 10:47:30 ID:k/R/1sKE0
>>530は、531の説が文脈に合わないようなら、
「彼は我々全員に真実を話すべきだ」だろうね。
oweの、「借りがある」の方で処理。
って言うか、きっとそうだと思うよ。
574大学への名無しさん:2007/01/10(水) 17:56:30 ID:hp/B+mH0O
That was the day when an unknown man in モンゴメリー
whenの用法がわかりません。意味を教えてくださいm(__)m
575大学への名無しさん:2007/01/10(水) 18:19:52 ID:hp/B+mH0O
『,』のあとof existing from one day to the next って続くんだけどなんで,の後にOFくんの?
576大学への名無しさん:2007/01/10(水) 21:13:11 ID:OIW0YpHN0
昔の英字新聞を見ていたら
The Irish Republican Army,Which opposes British rule
in Norther Ireland,was moving toward a historic declaration
that its war with Britain was over,British newspapers said.
というのがあったのですが
thatは関係代名詞ですか?



577大学への名無しさん:2007/01/10(水) 21:37:00 ID:whIsCSTg0
declarationが同格のthat節を導けるかどうかは確認できてませんけど,
that以下が完全な文であることを考えると,接続詞なのではないかと。
578大学への名無しさん:2007/01/10(水) 21:48:27 ID:oSLHJGL70
>>574
関係副詞

>>575
全文書きなさい
579大学への名無しさん:2007/01/10(水) 23:59:09 ID:Fm/edkyK0
>>574-575
● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

迷惑行為は以後慎むように。
580大学への名無しさん:2007/01/11(木) 11:51:05 ID:zXC8S1J60
>>576
同格のthat
581大学への名無しさん:2007/01/11(木) 13:09:13 ID:N+6IecFR0
下の()に入る適切な語句を後の選択肢から一つ選びなさい。

He apologized for keeping her( )so long.

@waited
Await
Bwaiting
Cto wait

答えは@だと思ったんですが解答はBでした。
どなたか解説お願いします。
582大学への名無しさん:2007/01/11(木) 13:14:36 ID:XcnEy5X00
keep +O +〜ing
583大学への名無しさん:2007/01/11(木) 13:18:03 ID:Vk+fpKeR0
>>581
「待つ」の受動態は「待たれる」であって、「待たされる」ではないから。
keepの目的語であるher(she)は、待った側であり待たれた側ではないから。
584大学への名無しさん:2007/01/11(木) 13:19:30 ID:N+6IecFR0
>>582>>583
なるほど、日本語の罠でしたね・・・
ありがとうございました!
585大学への名無しさん:2007/01/11(木) 19:59:40 ID:a8DHqh02O
このスレの>>494の説明って合ってますか?
>>494の説明からいくと、>>525は熟語ということであってますか?
586大学への名無しさん:2007/01/11(木) 22:25:55 ID:DT9pSdgQO
熟語のas much as AでAに入るのは不加算名詞と書いてあるのですが、例文でas much as a milion dollars と書いてあります。しかし辞書ではdollarは加算名詞と書いてあるのです。どういうことか教えて下さい。お願いします
587大学への名無しさん:2007/01/11(木) 22:28:15 ID:3MTA/aMB0
>>585
>このスレの>>494の説明って合ってますか?
>>494の説明からいくと、>>525は熟語ということであってますか?


文法・語法・熟語・構文などの定義は、人によりまちまちなので正解など無い。
588大学への名無しさん:2007/01/11(木) 22:44:33 ID:G4G9ttFu0
下線部の間違い指摘する問題が苦手なんですが、なにかアドバイスありませんでしょうか?
589大学への名無しさん:2007/01/11(木) 22:45:44 ID:mpwKpI1+0
正しい英文を読む
590大学への名無しさん:2007/01/11(木) 23:44:24 ID:ztOJCdiV0
>>586
俺には及びもつかない理由があるのかもしれないが、もしかして
as much X as A の、Xが不可算名詞というオチではなかろうか?
591大学への名無しさん:2007/01/12(金) 00:04:47 ID:Y9vdPO4cO
>>536が、ネタではなくて、自分はどちらが正しいかわからないんですが、説明していただけないでしょうか?
>>535のどちらが正解か書かれていないので、わからないです。
お願いいたします。
592大学への名無しさん:2007/01/12(金) 00:05:15 ID:2oM68ucN0
>>586
dollarそのものは可算名詞だけど、お金は不加算名詞なので
as much as a milion dollarsという表現も可能。
as much (water) as ten gallonsとか
as tall as 180 Centimeters も言えるし。

ちなみに
He brought as many dollars as he hadとか言う場合はmanyで
He has as much (many) as a million dollarsとか言う場合はmuchで。
593大学への名無しさん:2007/01/12(金) 00:06:22 ID:2oM68ucN0
訂正
Centimeters → centimeters
594大学への名無しさん:2007/01/12(金) 00:07:34 ID:2oM68ucN0
おっと・・・また訂正
He has as much (many) as a million dollarsとか言う場合はmuchで。×
He has as much (money) as a million dollarsとか言う場合はmuchで。○
595大学への名無しさん:2007/01/12(金) 00:18:30 ID:saw02S9Q0
>>591
そのレベルの質問には、ここでは答えられません。
596大学への名無しさん:2007/01/12(金) 00:35:41 ID:dp6OMkCb0
>>591

どちらも入らないというのが答えだね。

536にちゃんと正解が書いてあるじゃないか!

597大学への名無しさん:2007/01/12(金) 00:41:27 ID:LHLWz1BgO
>>592
教えて頂きありがとうございます。つまりdollarは 加算とも不加算とも取れるということですか?
598大学への名無しさん:2007/01/12(金) 00:53:22 ID:2oM68ucN0
>>597
dollarそのものは加算
だから、もし何ドル持ってる?のようにdollarの話をしているなら
How many dollars do you have? や
He brought as many dollars as he had.のようになり

お金の量の話をしているなら(dollarはお金を表す「単位」として使っているだけ)
He has as much (money) as a million dollars. のように言う

He will be as tall as 180 centimeters. のように言うのも同じ
(「cenntimeter」そのものは加算名詞だが、ここでは高さを表す単位として使ってるだけ)
599大学への名無しさん:2007/01/12(金) 00:54:24 ID:Y9vdPO4cO
レスありがとうございます。
なら>>535のhaveがhasだとしたらどちらが入りますか?
600大学への名無しさん:2007/01/12(金) 00:59:12 ID:saw02S9Q0
>>599
迷惑だから他所へ行ってくれ。
601大学への名無しさん:2007/01/12(金) 01:02:20 ID:dp6OMkCb0
>>599
時制を現在形にして考えてみ。正しいのはどっち?
1、He(is studied ) French.
2、He(is studying ) French.

536がこういってるじゃないか!
602大学への名無しさん:2007/01/12(金) 01:04:02 ID:Cd4uxrLz0
>>599
中2以下の子?
603大学への名無しさん:2007/01/12(金) 01:07:44 ID:2oM68ucN0
>>586
要するに「as much as AでAに入るのは不加算名詞」というのが間違ってるんだよ。
水やお金や「重さ」や「長さ」は不加算名詞であって
一つ、二つ、三つ・・・というように数えないけど
それを表す単位は加算名詞であっても何の不思議もないわけで
as much(long, tall, heavy, etc.) as ○○dollars(centimeters, kilograms, gallons, etc.)
このように言える。
604大学への名無しさん:2007/01/12(金) 01:16:17 ID:xsPcSPM5O
携帯からレスして悪いが中2以下の君、受動態って習ったか??考え過ぎないでもう一度見てみろ
605大学への名無しさん:2007/01/12(金) 01:50:38 ID:Y9vdPO4cO
受動態か!
なら>>601の1が受動態で2が進行形ですよね?
ということは、has been studyingが正解ですか?
あああああああわからない。頭パンクしそうです。
606大学への名無しさん:2007/01/12(金) 02:07:41 ID:2oM68ucN0
>>605
初歩の初歩から段階を追って学んでいく方が良さそうな感じだ
教科書を読み返してみて、よく分かっていないところから
もう一回きっちり分かるまで復習しよう
607大学への名無しさん:2007/01/12(金) 02:15:07 ID:dp6OMkCb0
>>599
きみはどっちだと思うの?


608607:2007/01/12(金) 02:19:12 ID:dp6OMkCb0
おっとレスがついてる
あと少しがんばれ

609607:2007/01/12(金) 02:36:44 ID:dp6OMkCb0
ヒント:1と2の違い
610大学への名無しさん:2007/01/12(金) 02:59:27 ID:xsPcSPM5O
本気でわからないのか??それとも俺たちをバカにしてんのか??今、高3だったらどこも受かんないぞ!
611大学への名無しさん:2007/01/12(金) 03:05:45 ID:saw02S9Q0
迷惑だから他所へ行ってくれ。
612大学への名無しさん:2007/01/12(金) 03:14:14 ID:Cd4uxrLz0
>>605
仕方が無いからヒントを書いておく。
後は自分で教科書読んで、確認しろ。

>>605での発言自体はあってる
・現在完了形の項目の、現在完了進行形をよく読め。
それでもわからないなら、日本語の読解力から叩き直せ。
613大学への名無しさん:2007/01/12(金) 03:22:19 ID:dp6OMkCb0
ヒント
受動態と能動態の違い
614大学への名無しさん:2007/01/12(金) 20:23:04 ID:m6RbpGuJ0
so〜that構文のthatが省略されることってある?
615大学への名無しさん:2007/01/12(金) 20:41:25 ID:aXrFRW+j0
勝手に便上させてもらいますが「have been studied」なんて文はないんですか?
616大学への名無しさん:2007/01/12(金) 20:44:01 ID:rrkxwIO+0
ないことはないと思うけど、まず見ないだろうね〜
617大学への名無しさん:2007/01/12(金) 20:46:28 ID:aXrFRW+j0
もう長いこと昼夜逆転の生活をしていました。
は、今はもうしていないということだから、haveじゃなくhadで、
I had been having a life where day and night are reversed so long. でしょうか?
それともI used to〜を使うんでしょうか?
618大学への名無しさん:2007/01/12(金) 20:49:28 ID:aXrFRW+j0
>>616
「have been studied」は日本語に訳すとどんな感じになるんでしょうか?
619大学への名無しさん:2007/01/12(金) 21:12:26 ID:mzntz8P/0
>>614
ある。よって英語力がないと so 〜 that 構文が見抜けない。
英訳の問題では that が省略された文がたまに出るよ。

>>618
study は「研究する」という意味だから
「〜はずっと研究されて(きて)いる」という意味。
620大学への名無しさん:2007/01/12(金) 21:29:24 ID:aXrFRW+j0
>>619
そういう意味ですか!studyは研究するという意味もあったんですね。
ありがとうございます。
621大学への名無しさん:2007/01/12(金) 22:10:56 ID:QtRb8DKI0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
622大学への名無しさん:2007/01/12(金) 22:17:36 ID:dp6OMkCb0
釣りかw
623Y汚:2007/01/12(金) 23:30:09 ID:qhy53LQvO
take it for granted って何〜??
624大学への名無しさん:2007/01/12(金) 23:55:33 ID:m6RbpGuJ0
>>619
どもです。危ないところだった
625大学への名無しさん:2007/01/13(土) 00:40:11 ID:id27EeiE0
>>617
それじゃ、昼と夜が逆転した人生を持っていた、みたいになるよ。
どこかこの世とは別の世界の話みたいだ。
(それにhaving a life じゃなく、living a lifeのがいいし)
「昼夜逆転」は日本語ならではの表現だから。

もっと普通に理論的に、
I used to act at night and sleep during the day みたいに言った方がいいと思うよ。
626大学への名無しさん:2007/01/13(土) 00:45:00 ID:Eg8mUYlD0
627大学への名無しさん:2007/01/13(土) 13:31:14 ID:iNSP9KxQ0
質問お願いします。
1.You <would/might>want to take some classes in speaking Thai before moving to Bangkok.
どちらでしょうか?
理由もお願いします。

2.Randy hates parties, but when he went to Tom's party he could really enjoy it.
could really enjoyのところが間違っているようです。どう直せばよいですか?

3.You should want to take an extra sweater with you.
A.want to B.an extra C.with
A.B.Cのうちどれかが間違っています。
どう直せばよいですか?
628ラフィーナ:2007/01/13(土) 13:57:34 ID:Yo0qx/YzO
>>627
1.might理由:文意
2.was able to really enjoy
3.A.have wanted to

自信はない
629大学への名無しさん:2007/01/13(土) 14:01:11 ID:Z7qc03ht0
教えてください
↓の noon tomorrow と tomorrow evening の違いは何ですか?どうしてこの語順?

We will have reached Tokyo by noon tomorrow.

He will be studying in the library tomorrow evening.
630大学への名無しさん:2007/01/13(土) 14:25:21 ID:iPVJ3YcG0

>>629
>どうしてこの語順?

慣用の思し召し。
631大学への名無しさん:2007/01/13(土) 15:06:24 ID:iNSP9KxQ0
>>628
非常にありがとうございました。
632大学への名無しさん:2007/01/13(土) 15:25:51 ID:GiF2uMBR0
次の英文でどれが正解かわかりませんので、得意な方、教えてください。

Are you willing to come join us?
One of the characteristics of(1.the 2.this 3.our)departments is
that each student will spend one year studying in an English-speaking country.
(4.this 5.the 6.the one)year(7.will 8.may 9.would 10.should 11.could)not just be(12.for 13.so)fun/
(14.Study 15.To study)abroad is a series of challenges.
The(16.results 17.result) ,however,(18.are 19.is)well worth (20.the efort 21.your eforts).
633大学への名無しさん:2007/01/13(土) 15:28:43 ID:VQbe8lrZO
構文系でおすすめの参考書ありませんか?

携帯からなのでスレ違い、既出でしたらすいません。
634大学への名無しさん:2007/01/13(土) 15:29:04 ID:GiF2uMBR0
訂正:4.5.6.の t → T  です。
635大学への名無しさん:2007/01/13(土) 16:43:54 ID:uzfwXduA0
どなたか>>539をお願いします。
636大学への名無しさん:2007/01/13(土) 16:54:57 ID:eb4QsjtK0
>>635
A。可算名詞のmilesが来ているので、manyが良い。
How long は期間を問うものなので、文意に合わない。

How many miles is the average car tire good for?
「車のタイヤは一般的に、どのくらいの距離までで交換した方がいいの?」(意訳)
637大学への名無しさん:2007/01/13(土) 17:01:00 ID:eb4QsjtK0
>>629
そういうものだから。と納得するのがベターかとは思うが、
前者は、We will have reached Tokyo ←/ by noon ←/ tomorrow.で、
後者は、He will be studying ←/ in the library ←/ tomorrow evening.
(←は、後置修飾の記号。/は、区切り)
という風な語句の固まりになるという風な見方をすると、少しは納得できるかも。
638大学への名無しさん:2007/01/13(土) 17:39:06 ID:uzfwXduA0
>>636
丁寧にありがとうございます。

もう一つ教えてください

Linda's book was interesting, but she stopped ( ) it because she was tired.

@ is reading A read B reading C to have read D to read E was reading

この場合受身が適当なのでしょうか?
639大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:02:16 ID:eb4QsjtK0
>>638
答を教える前に、ヒントを。
分野で言うと、「動名詞」「不定詞」の知識を問う問題。そこをチェックしてみて。
640大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:23:16 ID:eb4QsjtK0
>>632
苦手やなぁ。こういう、超簡単Qと難しめのが混じってるやつ。
というわけで、信用はしないでね。

上から順に、3,5,8以外全て,13,16,18,21(但し、effortsね)
当然、7〜11は自信無し。
ところで、come join usってOKなん?
641大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:35:48 ID:uzfwXduA0
>>639
動名詞・不定詞の知識ってことはB readingってことですか?

でもそれだと リンダの本は面白かった、しかし彼女は疲れたので読むのをやめた。
になってへんじゃないですか?

she=リンダは間違いですか?

642大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:38:54 ID:eb4QsjtK0
>>641
ああ、そういう意図の質問ね。完全に把握してなかった。ごめん。
その和訳に合わせると、正解はbeing readであり、選択しには存在しない。
そういうわけで、今回の"Linda's book "は、「リンダの読んでた本」と
解釈せざるを得ない。だからreadingでOK。
643大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:41:08 ID:eb4QsjtK0
>>642
追加と言うか、訂正。
受動態にするには、主語も変えないといかんね^^;
色々変わって、単にbeing readじゃあ駄目だわ。
644大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:45:27 ID:uzfwXduA0
>>642-643
あぁww  Linda's book=リンダの読んでいた本かぁww
=リンダの書いた本 としかイメージできませんでしたww

丁寧にありがとうございました。よくわかりました。
645あさみ:2007/01/13(土) 21:08:59 ID:9Dy9QokJ0
並び替えについての質問です。
問題は『こうした貿易問題で両国は合意に達するよう努力することが必要である』で
答えが『It is necessaly to make effort for the two countries to reach agreement on these trade proplem』
なんですけども、どうしてagreement の前にtheが入らないでtwo countriesの前に入るのですか?
646大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:17:47 ID:iPVJ3YcG0
>>645
>agreement の前にtheが入らないで

辞書引け。

>two countriesの前に入るのですか?

「両国」
647大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:24:40 ID:GiF2uMBR0
>>646さん

割り込んで申し訳ありませんが、>>632もよろしく。
648あさみ:2007/01/13(土) 21:29:10 ID:9Dy9QokJ0
たびたび、すみません。
両国ってtwo countriesだけじゃないんですか?
agreementで引いたんですけど特にそれらしき情報が書いてないんですが・・

649大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:32:18 ID:eb4QsjtK0
>>648
agreementの前に冠詞は置けるよ。但し、the では文意がおかしいと思う。
この解答、本当は、reach an agreement では?
650大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:32:35 ID:9Dy9QokJ0
so insulted って長文に載ってるんですけどinsultedって
動詞なのにsoとか付いてよいんですか?
651大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:35:05 ID:9Dy9QokJ0
冠詞は付いてなかったです。最後に1つだけ質問させて下さい。
両国ってtwo countriesだけじゃないんですか?
652大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:41:29 ID:iPVJ3YcG0
>>651
>両国ってtwo countriesだけじゃないんですか?

ないです。
「two countries」だと、「不特定の2カ国」
条約を結ぶのは当然、「特定の2カ国」
653あさみ:2007/01/13(土) 21:45:25 ID:9Dy9QokJ0
理解できました(●^o^●)
ありがとうございました.
654大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:50:18 ID:eb4QsjtK0
>>650
insultedは過去分詞形なので、SVOCのCとして使用することが可能。
もの凄く極論を言えば、分詞というのは動詞が形容詞化したもの。
>>652
その説明だけで理解できるのに驚いた。
655大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:52:57 ID:GiF2uMBR0
>>652さん
>>632の14.〜だけでもお願いします!
656大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:00:15 ID:iPVJ3YcG0
>>655
釣られないよ。
657大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:07:33 ID:GiF2uMBR0
>>640さん
ありがとうございました。
>>632の14.と15.はどっちですかね?
658大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:27:57 ID:9Dy9QokJ0
いかなる状況いおいてもそのドアは鍵を掛けずに放置してはいけない。
という日本語に対して英語でUnder no circumstances must tho door be left inlocked
と書いてあるのですが、日本語で〔してはいけない〕と書いてあるので私は
mustではなくmust notだと考えてしまいました。なぜmustではなくmust not
なのか教えてください。

659大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:31:35 ID:sci0QzLF0
うまくまとまらない・・・誰か書いてくれませんか。
世界各地で戦争や紛争が起こっています。どこでどのような問題が
起こっているのか調べて英語で書いてみましょう。
660大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:36:55 ID:eb4QsjtK0
>>657
忘れてたw
15.主語だから名詞化しないといけない。
>>658
まず、この文は倒置している。元に戻すと、
The door must be left unlocked under no circumstances.
これは、 The door must not be left unlocked under any circumstances.
でも良い。
つまり前者は、must とnoの組み合わせで、禁止の意味を形成してる。

661大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:41:09 ID:0DmHkR4h0
学校で配られたプリントで、

Judy bought her sister this pair of shose.という文をThis pair of shoseを文頭において受動態にしなさい。
という問題がありました。そこで、This pair of shose was bought her sister by Judy.
としたのですが、答えにはher sisterの前にfor が入っていました。
というのも、英語法のトレーニングの受動態の欄に

@Amy teaches us English.を受動態にすると、
AWe are taught English by Amy.
BEnglish is taught us by Amy.
の2文ができ、また@の文を第3文型に書き直し、受動態にして
CEnglish is taught tou us by Amy.という文にもできる。

と書いてあったからです。この場合、文頭の問題はforが入っていなくても正解なのでしょうか?
それとも入っていないといけないのでしょうか?
できたら理由とともに解説していただけるとありがたいです。

長文申し訳ありません。


662大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:45:27 ID:eb4QsjtK0
>>661
入ってなくても正解。結局は、空欄の数次第。
こういう内容は定期テストには出るかもしれないが、入試のネタにはされにくい。
663大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:50:04 ID:0DmHkR4h0
>>662 ありがとうございます。空欄問題ではなく、普通に書き込む問題でした。
664大学への名無しさん:2007/01/13(土) 23:12:32 ID:s7ldyPI2O
塾の問題で
She work hard in theoffice for a ()salary で()にいれる語がlittleかfewがわからないんですが教えてください。給料はかさん名詞かふかさん名詞か?
665大学への名無しさん:2007/01/13(土) 23:14:58 ID:iPVJ3YcG0
● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
666大学への名無しさん:2007/01/13(土) 23:21:30 ID:eb4QsjtK0
>>664
中堅レベル、及びセンターレベルで大切なのは、「○○は可算か付加算か」の
知識ではなくて、「可算名詞不可算名詞にはどんな形容をつけ得るか」、
及び、「表現形式にいかなる違いがあるか」。
salaryには、複数形のsがついてないっしょ?
だからこれは不可算名詞。故に"little"が正解。
667Y汚:2007/01/13(土) 23:28:41 ID:3vtqRVSSO
take it for granted って何〜??
668大学への名無しさん:2007/01/13(土) 23:30:45 ID:AoqPNCvi0
↑これは辞書にも問題集にも絶対出てるぞ
入試頻出!だな
669大学への名無しさん:2007/01/14(日) 00:25:29 ID:znK9nIssO
つーかサラリー修飾すんのってラージスモールじゃなかったっけ?
670大学への名無しさん:2007/01/14(日) 00:56:48 ID:YNNLrm0+O
666 ありがとうございます。けどスモールポイです。
671大学への名無しさん:2007/01/14(日) 01:26:09 ID:O7E1L5qG0
>>670
タチの悪い釣りだなぁw
でも、littleでの修飾もあるよ。
672632:2007/01/14(日) 10:18:23 ID:xxByqz9z0
>>657さん  ありがとうございます。

なお、come join us って[米]口語ではOKです。
この場合、join は原形不定詞です。
come + 原形不定詞 〜 しに来る、という意味になりますが、
書式では、come and (to)join us にした方が適当ですよね。
673632:2007/01/14(日) 10:29:56 ID:xxByqz9z0
>>632について>>640さんは
16.と18.をお答えくださいましたが、留学生個人の得る結果は1つ、と解釈して、
17.と19になると考えてもいいでしょうかね?他の方も御提言よろしくおねがいたいします。
674大学への名無しさん:2007/01/14(日) 10:38:27 ID:T6Lq3VGn0
>>673
最後にある、複数形のeffortsに合わせて16,18。
これしか文が無いのなら、それで確定でしょう。
675632:2007/01/14(日) 11:00:00 ID:xxByqz9z0
個人で efforts をして1つの結果を得る、というふうには考えてはいけないですかね?
676大学への名無しさん:2007/01/14(日) 11:10:15 ID:T6Lq3VGn0
>>675
負け惜しみと採ってもらってかまわないけど、>>630の問題って、
もしも文章がそれだけで構成されているのならば、悪問だと思う。

因みに675で言及してる考えもあるとは思う。
上にある"To study abroad is a series of challenges."に対応するし。
しかし正直、これで一体何の知識を確認させたいのかがわからん問題だ。
私立の過去問?
ところで7〜11の選択だが、shouldが最有力かなと思い直した。文意から。
677大学への名無しさん:2007/01/14(日) 11:44:26 ID:5bYUqaO00
質問です センタースレに間違えて書いちゃったんですが、すいません。
こっちに書きます。

@who do you think you are?
Awho do you think was the writer of this novel?

なぜ@は後ろが平叙文で、Aは疑問文なのか分かりません。

普通、間接疑問文は、平叙文なんですよね?
そしたらAはwho do you think the writer of this novel was?じゃないの?

他にもwhat do you think were the best news?とか後ろが平叙文じゃない
文があるんですが、何故なんですか?

そうかと思えば、how large do you think the population of osaka is?
って普通に平叙文のもあるし・・・

お願いします。
678大学への名無しさん:2007/01/14(日) 12:01:59 ID:T6Lq3VGn0
>>677
結論。どっちもあり。本来は What do you think were the best news?
が正しいのだが、thinkとwereが続くことで読みにくくなるとの配慮から、
平叙文が続く形も見られる。(もしかすると、「言い易さ」もあるかも)

推定で申し訳ないが、受験上は前者の形に慣れておく方がいいだろう。
「気づける」レベルでいいけども。
679大学への名無しさん:2007/01/14(日) 12:27:10 ID:s3TpJ3xt0
>>677
間接疑問文では 疑問詞+S+V の語順になるというのがルール。
(「 do you think は例外的に疑問詞の後に来る」という知識も大切。)
例文中の疑問文を独立した元の形にすると、それぞれ
@Who are you ? AWho was the writer of this novel?  となる。
疑問の解決には同じように見えるこの2つの疑問文の構造を正しく理解すること。

@は you がSで who が補語(C)なので間接疑問文になった時点で
 who you are と S+Vの語順に変わる。
Aはもともと who が疑問詞でありかつS なので初めからSVの語順になっている。
よって語順を変える必要がない。というか、変えようがない。
680大学への名無しさん:2007/01/14(日) 12:44:45 ID:T6Lq3VGn0
>>679のおっしゃるとおり。
ごめんなさい。
681632:2007/01/14(日) 13:29:04 ID:xxByqz9z0
>>676
ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
682大学への名無しさん:2007/01/14(日) 14:15:17 ID:Vi+xwXDjO
>>677
正しい答はセンタースレに書いといたよ。
683大学への名無しさん:2007/01/14(日) 17:33:15 ID:CO/uKd/aO
ネクステってどうやって使うの?効率の良い方法教えて
684大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:31:50 ID:xxByqz9z0
フォレストと併用で黄金コンビ!
685大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:47:42 ID:J3E+/wY3O
ネクステっなんすか?
686大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:50:48 ID:t3XUbp3C0
ググレカス
687大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:27:47 ID:xxByqz9z0
ネクステとは
『ネクステージ英文法・語法』(桐原書店)など
桐原バカ売れseriesです。
688大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:44:51 ID:J3E+/wY3O
ではポレポレとは………? すまん
689大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:49:15 ID:wWps9JWn0
ググレ
690陽凪:2007/01/14(日) 21:33:51 ID:rFQyJCobO
いまさら文法で半分もとれないんですが間に合いますか?(ノ_;)
691大学への名無しさん:2007/01/14(日) 21:43:36 ID:xxByqz9z0
>>688
ポレポレとは、象のようにゆっくりと、という意味だと
『ポレポレ英語series』(代ゼミライブラリー)の著者の西きょうじ先生が述べておられました。
692大学への名無しさん:2007/01/14(日) 21:50:03 ID:xxByqz9z0
>>690
ネクステやフォレストのCheek問題などで、
今までに間違ったところを復習してみるといいですよ。
693大学への名無しさん:2007/01/14(日) 21:51:29 ID:xxByqz9z0
訂正:cheek → check
694陽凪:2007/01/15(月) 02:57:49 ID:nfQkKilxO
ありがとうございました(´;д;`)
695大学への名無しさん:2007/01/15(月) 03:32:09 ID:zxbpLBd80
ここは勉強の仕方や参考書を聞くスレではない
質問者も、それに回答しているやつらも死ね

まあ回答してるやつらは大して英語もできないのに偉そうにしたい低脳で、
参考書のことなら答えられるから上からものを言える
っていう安易な発想から答えてるんだろうけどなw
696大学への名無しさん:2007/01/15(月) 17:18:21 ID:nqkoDlQO0

今年の受験お疲れ様

また来年頑張る人、大学受験英語で失敗した人向け

文法や英文解釈では真の英語能力は身につかない!

文法や英文解釈を行わないで英語上達を可能にする

英語を英語のまま学習する

新しい英語勉強法

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95
697大学への名無しさん:2007/01/15(月) 18:38:45 ID:6CDGOaI+O
ネクステより難しい文法書って何がありますか   ファイナル英文法にしようとかんがえたのですが難関偏か標準どちらがいいですかね?標準とネクステのレベルの差はどの程度ですか?アドバイスください
698大学への名無しさん:2007/01/15(月) 20:55:21 ID:fSnLnOj9O
並べかえなんですが
彼は一本の柱のかげに身を隠した

He hid himself behind the pillars of the one
みたいな感じですかね?
もし違ってたら教えていただきたいのですが。
699大学への名無しさん:2007/01/15(月) 21:00:22 ID:6bQKhVXM0
>>698
the pillars of the one → one of the pillars のほうが自然な希ガス。
700大学への名無しさん:2007/01/15(月) 21:09:59 ID:fSnLnOj9O
なるほど、確かにそうですね

最後ですが
この頃世界各国から音楽家が次々と日本にやってくる

There are many musicians another coming to Japan,one after over these days from different countries of the world
でいいですか?
701大学への名無しさん:2007/01/15(月) 23:42:41 ID:2FRNsBBt0
>>700
真面目にやれ。
702大学への名無しさん:2007/01/16(火) 05:10:27 ID:P2fOJsNn0
Recently,many musicians come to Japan from other countries over the world.
でよくない?
703大学への名無しさん:2007/01/16(火) 06:20:17 ID:ZbUO+X8z0
>>697
受験生?だったら過去問じゃねえの?

高2より下なら、桐原書店から同じコンビのシリーズがいろいろと出てるから
そこから選べばいいと思う。
ファイナルはそういうのをやってからでいい。
704ラフィーナ:2007/01/16(火) 14:24:12 ID:b5Qb6NnqO
>>702
並び替えの問題じゃないの?
>>700のところどころに見られる、不自然すぎる単語からしても、英作文の問題とは考え難いし。
>>700
These days, there are many musicians coming to Japan one after another from diffrent contries of over the world.
副詞句多過ぎ…これとちょっと違っても大丈夫かも
あとはover the worldが自信ないや
705大学への名無しさん:2007/01/16(火) 20:39:36 ID:smE1a9R80
解体英熟語31,32ページの29番に、have an effect on 〜 : 〜に効果がある

と載っているのですが、例文ではWe were all surprised at the effect the news had on him

(和訳)我々は皆、その知らせが彼に及ぼした影響に驚いた。

と載っていました。高校の教師に聞いたところ「関係代名詞thatがeffectとtheの間にあるのだよ」

といわれましたが、どう考えても意味が通らないような気がします。

特定の「影響」なので冠詞がanからtheになっているのはわかりますが、

なぜthe effectがなぜ前に出ているのか分かりません。

We were all surprised at the news had the effect on himではないのでしょうか?
706大学への名無しさん:2007/01/16(火) 20:41:32 ID:Nkb9GsSu0
>高校の教師に聞いたところ「関係代名詞thatがeffectとtheの間にあるのだよ」


これで分からなければ文法書を開いて調べろ。
707大学への名無しさん:2007/01/16(火) 21:36:16 ID:smE1a9R80
関係代名詞だとすると
We were all surprised at [the effect] (the news had on him)

[ ]の中身を( )の中身が説明することになりますよね・・・・?

708大学への名無しさん:2007/01/16(火) 21:43:05 ID:7bAc59xi0
>>707
そだよ。
We were all surprised at the effect
the news had the effect on him
何がわからんのかわからん。
709大学への名無しさん:2007/01/16(火) 22:14:48 ID:smE1a9R80
[ ]と( )の中身の訳は(そのニュースが彼に与えた)[影響]になるのが正しいんですよね・・・・?
なんで( )の中身が(そのニュースが彼に与えた)になるのでしょうか・・・・。
710大学への名無しさん:2007/01/16(火) 22:47:14 ID:QKR41tzK0
>>709
>>705の下のWe were all surprised at the news had the effect on him.
は、まずWe were all surprised at the news which had a effect on him.にしないとな。
関係代名詞の主格は省略不可だから。で、この文だと、
「我々は皆、彼に影響を及ぼしたその知らせに驚いた」になっちゃうだろ。でも「知らせ」
じゃなくて、あくまで「影響」に驚いたんだから、
We were all surprised at the effect the news had on him.が正しいんだよ。
711大学への名無しさん:2007/01/16(火) 22:51:05 ID:ffUQ5cPR0
as well asとas good asはどうやって使い分けるのですか?
712大学への名無しさん:2007/01/16(火) 22:59:40 ID:QKR41tzK0
>>710
間違った、a effectじゃなくてan effect だな。

>>709
ようするに>>708の言うとおり、
We were all surprised at the effectと
the news had the effect on him を共通項のthe effectでくっつけただけだよ。
713大学への名無しさん:2007/01/17(水) 00:15:01 ID:bMmRCUW20
>>709
>[ ]と( )の中身の訳は(そのニュースが彼に与えた)[影響]になるのが正しいんですよね・・・・?
そうだよ。

>なんで( )の中身が(そのニュースが彼に与えた)になるのでしょうか・・・・。
いったい何に疑問を感じているのかが疑問。
714大学への名無しさん:2007/01/17(水) 02:28:06 ID:jNEoZQAo0
We were all surprised at the effect.(我々は皆、その影響に驚いた)

影響に驚いた?どんな影響?


the news had an effect on him. (その知らせが彼に影響を及ぼした)
an effectを関係代名詞whichに変えて先行詞an effectを修飾する形容詞節にすると
whichが前に出てきて
        ↓
an effect(which the news had on him) 
( )の中身がan effectを形容(修飾)して 『その知らせが彼に及ぼした』影響
になる。


We were all surprised at the effect (which the news had on him) .

目的格の関係代名詞は省略が可能だから今回も省略してみると
We were all surprised at the effect the news had on him .
(我々は皆、『その知らせが彼に及ぼした』影響に驚いた。)
715大学への名無しさん:2007/01/17(水) 18:26:30 ID:vyPL+CDg0
>>706,>>708,>>710,>>712,>>713,>>714

やっと理解できました。ありがとうございました。

自分の馬鹿さを呪いたいです・・・・。prz
716大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:52:51 ID:ACkQd78gO
>>711
well は副詞、 good は形容詞。
副詞は動詞を修飾できるが、形容詞は動詞を修飾できない。
717大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:05:09 ID:fAtHOFG20
〉〉711
wellには、形容詞で「健康な」って意味があるんだけど・・・

This house is as good as new.
この家は、「ほとんど(新築)と同じ」です。副詞扱い?

He speaks Spanish as well as English.
not only 〜 but also〜の書き換え。等位接続詞みたいな感じ?

こんな理解でいいんじゃないの?
718大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:47:22 ID:ACkQd78gO
>>717
>wellには、形容詞で「健康な」って意味があるんだけど・・・
あー、good との違いを聞かれたから、副詞として使う時は good じゃなくて well を使うんだよってことを言いたかった。

>This house is as good as new.
>この家は、「ほとんど(新築)と同じ」です。副詞扱い?
good は形容詞だよ。その文では補語として働いてるよ。

>He speaks Spanish as well as English.
>not only 〜 but also〜の書き換え。等位接続詞みたいな感じ?
その well は副詞だよ。結果としてたまたま同じような意味になるだけ。
719大学への名無しさん:2007/01/17(水) 22:57:25 ID:EjNmpX3IO
トゥービーコンティニュード
って文法的にどうなってるの?

どうかんがえたら 続くってなるの?
720大学への名無しさん:2007/01/17(水) 23:49:47 ID:YByRfQPg0
単語帳に「leave nothing to be desired=申し分ない」って書いてあるんだけど、意味的にはどういう風なの?
「望まれる(好まれる)ためにはなにも排除しなくてよい」みたいなかんじ?
721大学への名無しさん:2007/01/17(水) 23:56:51 ID:vQqaSVQh0
>>720
土台はleave O C
故に直訳は、「望まれるべきことを、ゼロ残してる」
⇒「(これ以上)望まれるべきことは何も残ってない」
722大学への名無しさん:2007/01/18(木) 00:04:41 ID:PZg8c4ae0
なるほど。ありがとう。
723大学への名無しさん:2007/01/18(木) 01:51:21 ID:ETLeY5g60
The house is as good as ( a ) new (house is good).
724大学への名無しさん:2007/01/18(木) 02:47:55 ID:mkluPqH/O
何でもかんでも熟語として公式みたいに覚えようとする奴がいるけど、
文法的に考えればどうってことないんだよな。
725大学への名無しさん:2007/01/19(金) 02:47:10 ID:IvX0xZ750
あげ
726大学への名無しさん:2007/01/19(金) 13:30:47 ID:2pqP4YNWO
727大学への名無しさん:2007/01/19(金) 13:31:58 ID:2pqP4YNWO
>>723
a new house のあとの is good いらなくない?
728大学への名無しさん:2007/01/19(金) 21:25:28 ID:BdnJobbEO
good があると間違いだね。
729大学への名無しさん:2007/01/20(土) 22:19:15 ID:JrSvrGIr0
age
730大学への名無しさん:2007/01/20(土) 23:16:16 ID:NgUHRm9/0
教えてください。
At the larger public and private universities perhaps
the majority of students live on or near their campus.
辞書をひくと
At public (一般に)とあるので、わかるのですが
なぜ largerなのですか?
731大学への名無しさん:2007/01/20(土) 23:20:49 ID:OXeWv77O0
>>730
>At public (一般に)とあるので、

この文では関係ありません。

AT the (larger public and private) UNIVERSIYTIES
732大学への名無しさん:2007/01/20(土) 23:21:07 ID:NgUHRm9/0
まちがえました。
教えてください。
At the larger public and private universities perhaps
the majority of students live on or near their campus.
辞書をひくと
At large (一般に)とあるので、わかるのですが
なぜ largerなのですか?
733大学への名無しさん:2007/01/20(土) 23:28:55 ID:OXeWv77O0
>At large (一般に)とあるので、

この文では関係ありません。

>なぜ largerなのですか?

普通に、「より大きい」という意味です。
734大学への名無しさん:2007/01/20(土) 23:59:28 ID:UfxxTTucO
>>732
品詞が違うだろ。
at large の large は名詞だけど、その文の large は形容詞じゃん。
形容詞だから比較変化できるのは当たり前。
735大学への名無しさん:2007/01/21(日) 08:26:27 ID:xT0k3PkL0
>>732
724 大学への名無しさん sage 2007/01/18(木) 02:47:55 ID:mkluPqH/O
何でもかんでも熟語として公式みたいに覚えようとする奴がいるけど、
文法的に考えればどうってことないんだよな。

736大学への名無しさん:2007/01/21(日) 14:03:02 ID:kJpPG8qk0
>>735

>>723  ID: ETLeY5g60 Be:
    The house is as good as ( a ) new (house is good).

>>724 ID: mkluPqH/O Be:
    何でもかんでも熟語として公式みたいに覚えようとする奴がいるけど、
    文法的に考えればどうってことないんだよな。


>>727  ID: 2pqP4YNWO Be:
    >>723
    a new house のあとの is good いらなくない?

>>728 ID: BdnJobbEO Be:
    good があると間違いだね。

おまいらは慣用句としてつかわれるものを無理矢理文法的に考えてる。
センターできなかったろ?www
ジーニアスくらいみてみな。ちゃんと as good as の箇所に比較級 as 〜 asでの使われ方と、as good as そのものでの使われ方が解説されてるから。

まぁ、>>732の勘違いには同感だが。
737大学への名無しさん:2007/01/21(日) 15:16:09 ID:OWS6pxK50
正誤問題なのですが

What are the thypical probrem that arouse again and again in giving a speech.

でarouse→ariseが答えと書いてあったんですがarouseのままではダメなのでしょうか?
arouseの目的語が無いから自動詞のariseに直すと書いてあったんですがarouseをariseの過去形と見れば文として問題ないのでは?
と思ったんですがどうでしょうか。
738大学への名無しさん:2007/01/21(日) 17:48:17 ID:kJpPG8qk0
>>737
@主節の are の存在
Aagain and again の存在
なので、現在形にしとかないとね。
それに、ariseの過去形はaroseでしょ。
739大学への名無しさん:2007/01/21(日) 18:12:26 ID:qJ13YebhO
>>738
なるほど!分かりやすい説明ありがとうございます。
740大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:55:43 ID:hT+qypGq0
She looked round the bus ( watching / make / nobody / to / sure / was ).
「誰も見ていないことを確かめるために」という意味の英文になるように( )内の語を並びかえなさい。

答え to make sure nobody was watching

この問題で、to make sure で「確かめるために」までは分かったのですが、回答の
「誰も見ていない」は時制の一致を受けて、nobody was watching
というのを見ても分かりませんでした。
どうしてこうできるんですか?
741大学への名無しさん:2007/01/21(日) 20:13:45 ID:Ao3/A2uZO
仮定法で助動詞の過去を用いる(又は用いない)ときってどういうとき?
いつも、いるのかいらないのか迷うorz
742大学への名無しさん:2007/01/21(日) 20:51:01 ID:xT0k3PkL0
>>740
>どうしてこうできるんですか?

こうやると分かりやすいか?

make sure (that) nobody was watching
743大学への名無しさん:2007/01/21(日) 21:00:57 ID:hT+qypGq0
>>742
わかりました。ありがとうございました
744大学への名無しさん:2007/01/21(日) 22:53:14 ID:ZNfftkLV0
高校の文法以前の問題ですが、お願いします・・・・。

中学校の英文法を復習していて、不定代名詞に引っかかりました。

@Each of ( )の( )の部分に人称代名詞を入れる際、なぜ目的格なのでしょうか?
  そういう物と割り切ったほうが良いのでしょうか。

Aeachを形容詞として使って「私たちのそれぞれが(は)」という形は作れないのでしょうか?

Ball of 複数名詞は複数扱い、all of 不可算名詞は単数扱いとありますが、all of them などはどうなるのでしょうか?
745大学への名無しさん:2007/01/21(日) 23:11:52 ID:xT0k3PkL0
>>744
@単純な話で、前置詞の後の代名詞は目的格でしょう。

A"each us"とかにしたいって事?
 
each person みたいに eachを形容詞として使っている場合があるが、これは
each+普通名詞という組み合わせだから可能なんであって、形容詞に修飾される代名詞って
普通はないでしょ。

(big it とか tall they とか見たことないでしょ。)

B複数扱い。ていうか君自身答えてるじゃん。前半で。"all of 複数名詞は複数扱い"なんだから
all of 複数(代)名詞も当然複数扱い 
746大学への名無しさん:2007/01/21(日) 23:24:36 ID:ZNfftkLV0
>>745 ありがとうございます。
747大学への名無しさん:2007/01/22(月) 03:33:57 ID:k6Vv7bPhO
前置詞は必ず目的語をとる。その目的語の格は当然、目的格だ。
748大学への名無しさん:2007/01/22(月) 14:41:23 ID:lECP57fF0
>>745
「前置詞の後の代名詞は目的格」は、常にそうでしょうか?
前置詞の目的語が代名詞の場合はそうですが、
たとえばin my roomのように、所有格がくることはごくふつうにあります
>>747のように)。
揚げ足とりのようですが、いろんな学力の人がこのスレにくるので、
なるだけ正確な説明をしたほうがいいとおもいます。
749大学への名無しさん:2007/01/22(月) 14:45:11 ID:lECP57fF0
>>747
英語では、前置詞の目的語は目的格ですが、
ほかのヨーロッパ言語ではかならずしもそうではありません。

あなたの考え方では、大学受験までは大丈夫ですが、
大学に入ってから苦労しますよ。
750大学への名無しさん:2007/01/22(月) 14:50:39 ID:mZlcpiC60
>>749
すさまじい難癖だなw
751大学への名無しさん:2007/01/22(月) 16:15:17 ID:UH8Kfvo20
>>749
他のヨーロッパ言語とは?具体的に挙げてくれ。
752大学への名無しさん:2007/01/22(月) 16:21:51 ID:QwSJsx9v0
>>749
苦労しない
高校まで英文法を
きちんと勉強してきたやつは
第2外国語もすんなり理解できる
英文法が理解できてるので
第2外国語との文法上の共通点、相違点を
すぐ把握できるからだ

苦労するひとは受験で英語を、暗記力と勘で
こなしてきた奴
文法が根本的にわかってないので、違いがわからず
ただテストをこなすためだけの無意味な勉強を
大学でも繰り返すことになる

あなたはきっと、帰国子女かなんかで
高校でも英語が慣れでなんとなくできてしまうので
文法を軽視していたタイプだね
で、大学はいって、きちんと文法勉強してきた連中に
実力に違いをまざまざとみせつけられて
自信喪失したんだろうね
で、遅ればせながら、文法を勉強しだした…

だいたいこんなもんだろ?





753大学への名無しさん:2007/01/22(月) 23:32:52 ID:4X1lEWgI0
>>748
>たとえばin my roomのように、所有格がくることはごくふつうにあります

頭大丈夫か?おじさんまじで心配。

お前の挙げた例を使わせてもらえば
myはあくまでroomを修飾している限定詞(determiner)であって、my+roomとセットになって
初めてinと対峙できる。

仮にin my だけで終わっていたらどうする?句にもならんだろう?
まったく意味を成さない単語の羅列ではないか。

ここで議論になっているのはそういうことだよ。

in my life I love you more (by The Beatles) で inの次にmyが来てるじゃないですかという
表層の話をしているんじゃない。


754大学への名無しさん:2007/01/22(月) 23:37:20 ID:J5CSceOc0
>>748
>>749

こいつ、どうしようもないバカだな。
755大学への名無しさん:2007/01/22(月) 23:59:01 ID:EsDGHqzg0
>>754
同意だが、馬鹿を相手にするのは止めましょう。荒れの現況になるだけです。
756大学への名無しさん:2007/01/23(火) 00:37:22 ID:fhoKnHEh0
完全文と完全文をコンマのみで繋げるのって文法的にNGですよね?
例えば、I love her,she also loves me. とはならないですよね?
andが不可欠ですよね?
757大学への名無しさん:2007/01/23(火) 00:43:16 ID:iAR8iNeu0
>>749
せめて、そのほかのヨーロッパの言語とやらを
示せよ。
758大学への名無しさん:2007/01/23(火) 01:01:00 ID:0lXkLvSj0
>>756

文法的には確かにandが要る。
が、対句的な文が並ぶときは、
コンマのみの時もある。
まあ、自分で英語書くときは避けておくが、
見たら、そういう場合もあるのかと思って読めばいいと思う。
759大学への名無しさん:2007/01/23(火) 01:51:30 ID:xiUssyT5O
このスレキモい…

質問スレなんだから質問者が正しく理解したらそれで終わりでいいだろ…

とっくの昔にレスついてる質問にわざわざ同じ内容のレスしたり…

気持ち悪いくらい細かいところにイチャモンつけたり…


回答者がとにかくなんか意見を言おうと必死すぎてマジでキモい
760大学への名無しさん:2007/01/23(火) 02:09:01 ID:iAR8iNeu0
>>759
ならくるな
いいかげんなことぬかすやつは
徹底的にたたく
ただそれだけだ
761大学への名無しさん:2007/01/23(火) 03:48:25 ID:umHG5ThRO
今からやって2月までに終わる文法書を探しているのですが、オススメを是非教えて下さいお願いします。
762大学への名無しさん:2007/01/23(火) 03:51:58 ID:zlmBIP3/0
>>761
ロイヤル英文法
763大学への名無しさん:2007/01/23(火) 03:54:06 ID:3enCkv90O
がり勉メガネ大学デビューになりたい
764大学への名無しさん:2007/01/23(火) 05:22:57 ID:Pnmv9r+N0
ID変えまくって必死な香具師が一匹。
英文法がちゃんと理解できてないから大学入ってから苦労するぞって
さとされてるんだっての。

765756:2007/01/23(火) 09:12:49 ID:e/hhtJxb0
>>758
ありがとうございました。
766大学への名無しさん:2007/01/23(火) 10:07:32 ID:xcBnCJ+hO
関係代名詞と関係副詞の使い分けを教えてください(´・ω・`)
767大学への名無しさん:2007/01/23(火) 10:36:11 ID:cwPzgdPX0
教師に聞けば?
768大学への名無しさん:2007/01/23(火) 11:01:31 ID:xcBnCJ+hO
学校もうありません・
769大学への名無しさん:2007/01/23(火) 11:04:40 ID:FeyPxZCz0
校舎が無くなったのか、フォレストでも読んでろよ
770大学への名無しさん:2007/01/23(火) 12:09:31 ID:TfT0pN8oO
って言うか、文法って覚えれないよね
ネクステあるけど、どう勉強するのかいまいち解りません 
教えてください
771大学への名無しさん:2007/01/23(火) 12:15:14 ID:FeyPxZCz0
問題を解いて、何故その答えになるのか他人に説明できるようにする、要は右頁の解説を覚える
そうすれば覚えられると思う。
       ~~~~~~~~~~
772大学への名無しさん:2007/01/23(火) 19:03:12 ID:iAR8iNeu0
>>770
大学だけが人生じゃないよ
773大学への名無しさん:2007/01/24(水) 12:31:13 ID:rV9GzjKSO
>>766
代名詞と副詞の使い分けと同じだろ。
774大学への名無しさん:2007/01/24(水) 20:36:45 ID:mpu+cGQ/0
基礎問題集の問題で

A:who____________to?(she/talk)
B:Her mother.

とあるのですがこの()の中のを変化させて使ったりするのですが
ここだけどうもわかりません、わかる方いたらお願いします。
775大学への名無しさん:2007/01/24(水) 21:41:12 ID:DhWc8aBS0
>774
それだけじゃ出題の仕方に無理がある。
まあ、is she talking だどうけど。
776大学への名無しさん:2007/01/24(水) 21:59:24 ID:PtTQgDSqO
;←これは何て訳せばいいんでしょうか…
777大学への名無しさん:2007/01/24(水) 22:00:29 ID:DhWc8aBS0
辞書引け。
778大学への名無しさん:2007/01/24(水) 22:28:23 ID:BksILu430
>>776
点と見てそのままにすれば良い
それに意味があったらリスニングの時はどうするんですか
779大学への名無しさん:2007/01/25(木) 00:55:21 ID:cmhkykxU0
デタラメいうなよ。
セミコロンは、andやbutなどの等位接続詞の代わり。
andとbutって、正反対の意味ではあるけれど、
どっちを使ったらいいか迷うときがあるよね。
馬場はモルモン教だった。(   )猪木はイスラム教だ。
どっちもはいると思わないか?
そういうときに使う。
780大学への名無しさん:2007/01/25(木) 01:04:28 ID:REb4mG0z0
>>779
んじゃあリスニングの時どうするの?点で見ていいんだよコンマとかセミコロンも
リスニングで一々
コンマ!とかセミコロン!とかいうか?
セミコロンに「そして・しかし」とかの意味にはなってるけど
基本的に点だと思っていいよ
781大学への名無しさん:2007/01/25(木) 01:10:51 ID:UBeRWDD+0
:と,の合体じゃないのか!!?
782大学への名無しさん:2007/01/25(木) 04:23:44 ID:/LoqAgMG0
日本語のリスニングのときに発音しないから
日本語の文章の、や。や「」はいいかげんに取り扱えばいいと言っているのと同じレベルの暴論だね
783大学への名無しさん:2007/01/25(木) 08:47:56 ID:YzXtuOTa0
質問でつ
As soon as you ( ) the wall painted, you can go home.
@get Amake

で答えは@なんですけど、Aがいけない理由がわかりません。
意味が合っていないんでしょうか?ご指南お願いします。
784大学への名無しさん:2007/01/25(木) 09:29:01 ID:cmhkykxU0
>>780
素朴な質問なんですが、点でいいなら、なんで書くときは点になってないんですか?

>>783
語法上の問題があるからです。
makeだと、相手が嫌がってるのにとか、なにかそれを邪魔するような状況がるのに、
といった感じがしてしまうのです。
785大学への名無しさん:2007/01/25(木) 09:49:34 ID:6u42WQap0
>>783
それって、forestに載ってるよ。
make + O + 過去分詞の場合は、過去分詞が形容詞化している場合を除くと、
make oneself understood ; make oneself heard のように慣用的な表現に限られると考えてよい。とある。
786大学への名無しさん:2007/01/25(木) 14:21:24 ID:dK2J792RO
分し構文

並列の例を挙げてください
787大学への名無しさん:2007/01/25(木) 19:55:00 ID:NXVdzHuT0
The United Nations reported 34,452 civilians were killed last year,
nearly three times more than the Iraqi government reported.
That averages at 94 a day. The U.S. death toll as of Jan. 12
stood at 3,019. Meanwhile, two top aides to Saddam Hussein were
hanged Jan. 15, and the head of one of them -- the former
Iraqi dictator's half brother Barzan Ibrahim -- was accidentally
severed from his body during the execution.
1)この文のthe former 以下はどうやくすのですか?
2)WASの主語はなんですか?




788大学への名無しさん:2007/01/25(木) 20:06:48 ID:FfhZ+ZL50
I would glab a folder, (   ) to be going to the mailroom for whatever reason and disappear in search of cocoa.
っていう、郵便部屋に行くふりをしてココアを探しにいくっていう文章の選択肢にassumeとpretendがあって
正解はpretendなんだけどなんでassumeはダメなの?
assumeにもふりをするっていう意味ありますよね?
解説にはassumeの意味に想定するとしかなくて、ふりをするっていう意味があることに触れてないんですが…
789大学への名無しさん:2007/01/25(木) 21:18:45 ID:UBeRWDD+0
ニュアンスの違い
790大学への名無しさん:2007/01/25(木) 21:45:58 ID:FfhZ+ZL50
もうちょっと詳しく教えてください
791大学への名無しさん:2007/01/25(木) 22:05:15 ID:UBeRWDD+0
いってみたかっただけでした(テヘッ
792大学への名無しさん:2007/01/25(木) 22:06:39 ID:m0uju1UJ0
>>791
ワロタw
793大学への名無しさん:2007/01/25(木) 22:08:15 ID:m0uju1UJ0
pretendは偽るっていう悪意が多少入ってきやすいけど、
assumeは悪意無い感じがするね。
794大学への名無しさん:2007/01/26(金) 10:03:12 ID:yaKZNHzl0
assumeは「行動」ではなく「感情」を欺くときにだけ使うのじゃないか。
それに、to 不定詞とはつながらないような気がするが。
795大学への名無しさん:2007/01/26(金) 11:09:56 ID:vLX7FeMVO
assumeは特定の感情や性質をpretendする。

pretendは特定の行動をbehaveする。何かを信じさせる為に。

と辞書にある。
ニュアンスは英英で調べると良いよ
796大学への名無しさん:2007/01/26(金) 11:29:15 ID:vLX7FeMVO
>>787
1 挿入部分だよね?
「前独裁者の片親が同じ兄弟であるバルザン(人名はわからん笑)」

2 挿入取れば分かると思う。head

多分こんな感じだと思うが違ったら誰か指摘よろしく
797大学への名無しさん:2007/01/26(金) 11:31:32 ID:vLX7FeMVO
>>796
1にイラク人のが抜けてた。スマソ
798大学への名無しさん:2007/01/26(金) 18:19:47 ID:7KZGycwKO
Considering his age, he looks very young.
訳:彼はその年齢からするとかなり若く見える。

という文があるのですが、分詞構文の意味上のSは主節のSと一致しますよね。
つまりSは彼 であって、彼が考える(能動)のではなく彼は考えられる(受動)のだから、過去分詞のConsideredになるのでは?と思ったのです。

間違っているのは何となくわかるのですが、根拠を教えて頂きたく、レスしました。

#出典が予備校のテキストのため割愛しました
799大学への名無しさん:2007/01/26(金) 19:28:12 ID:M8EQZWtAO
>>798
Considering〜,he〜.はheを見た人の意見だろ?

視点が『一般の私たち』の場合は主節の主語(この場合だとhe)と
意味上の主語(この場合はweなど)が異なっていても、例外的に意味上の主語を省略するんだ。

だから意味上の主語が主節と同じ(he)と考えた「Being done」っていう形はとらないのさ。

この類のものとしては他にGenerally speaking、Judging from、Seaking(Talking)ofなどがあるから、慣用的表現(イディオム)として覚えたほうがいいよ☆
800大学への名無しさん:2007/01/26(金) 23:17:46 ID:ejUin8a00
はじめまして、現高3の者です。
英語の成績はセンター筆記で188です。
しかし文法等基本的な部分が相当あやふやでして、程度の低い質問になってしまいますが教えて頂けると嬉しいです。

Z会のQEB1 12月号 添削問題 T 次の日本文を英訳せよ

(1 優勝すると確信していた我が校のチームが一回戦で負けたと聞いて、私はがっかりした。
模範解答:
I was disappointed to hear that our school team,
which I was sure would win the championship,
had lost in the first game.

疑問点:
「一回戦で負けた」のは「がっかりした」ことより以前のことだから大過去、なのは解るのですが、
「優勝すると思っていた」のは「がっかりした」「一回戦で負けた」より以前の事なのに過去形なのがいまいち解りません…。
非制限用法で挿入句の様になっているから?(挿入句に時制の一致が適用されるのかどうかも知らなくて…)
文脈上前後関係が明らかだから?(でもそんな事を言ったら「がっかりした」のと「一回戦でまけた(と聞いた)」との前後関係も明白だとは思いますが)
それとも他のことが原因なのでしょうか?

(3 彼は交通事故を起こして初めて、飲酒運転がいかに危険かがわかった。
模範解答:
It was not until he caused a traffuc accident
that he realized how dangerous it is to drive under the influence of alcohol.

疑問点:
これはnot…untilの構文全般に対して思っている事なのですが、
「Aして初めてBした」ということはAはBより以前の事ですよね、なぜuntil節は大過去にならないのですか?
時と条件を表す副詞節、ではありますが過去形関連はそのままなのではないのでしょうか?
それともこれこそ前後関係が明らか、だからでしょうか?

長々と済みません、forest(家これしかなくて…)で調べてみたのですが、解決しなかったのでよろしくお願い致します。
801大学への名無しさん:2007/01/26(金) 23:43:13 ID:sXu0prZc0
>>800
(2)
主節部分の時制を現在時制にしてみればわかるかも。
I am disappointed to hear that our school team,
which I was sure would win the championship,
lost in the first game.

この挿入部分の時制をコントロールする視点は「現在」だから。
(大過去にはならない。)

(3)
起こった順番通りだから。
802大学への名無しさん:2007/01/27(土) 00:14:12 ID:dkDiDMH/0
>>801
お早いお返事ありがとうございます。
(2はとてもよく解りました、すっとした感じで嬉しいです!

(3は説明不足でした、済みません。
It is not until〜の形以外にも、
I did not realize how ill he was until I visited him.(新・英文法頻出問題演習T 16-40)
Tom did not start to read until he was five.(ジーニアス英和辞書)
などがあるのです…。
年齢の時はなんとなく過去形がいいように思うのですが、
下のwasは「(5歳に)なる」という意味なので大過去にしてもいいのでは?とやはり疑問に思います。
803大学への名無しさん:2007/01/27(土) 09:11:09 ID:9IwaT42d0
2005年の早稲田政経の問題なのですが、下記の( )で囲まれた箇所が
語順整序問題として出題されていました。解答は、下記のとおりになっていたのですが、
"You might have no idea how many noxious chemicals it contain."でも問題ないように感じましたが、
どうなんでしょう?誰か解説してください。

P: Is there somewhere near here where I can buy a bottle of water?
M: A bottle of water? What do you need that for?
P: Well, I'm dying for something cold to drink. I'm really thirsty after all this work.
M: What's wrong with ordinary water?
P: Ugh! I wouldn't drink that. You (have no idea how many noxious chemicals it might contain).
M: I don't accept that. In fact, I remember reading somewhere that bottled water could be even more contaminated.
804大学への名無しさん:2007/01/27(土) 10:16:18 ID:gRkwhcBj0
>>803
使用頻度から言えば圧倒的に You have no idea だと思うが、
might を前で使っても文法的には問題ないね。だが
今回はラストの contain に 「s」 がないからダメになるお。
805大学への名無しさん:2007/01/27(土) 10:21:38 ID:9IwaT42d0
三単現のsがないのを見落としてました!
どうもありがとうございます。
806大学への名無しさん:2007/01/27(土) 10:54:47 ID:Ln7z3HOOO
>>799 ありがとうございます。よくわかりました。
807大学への名無しさん:2007/01/27(土) 16:50:42 ID:QnHaBtFJ0
>>803
You have no ideaの意味というかニュアンスがよく分かってないのかな?
さっぱり分からないとか、見当がつかないという意味合いで、
(しかも常套句で非常によく使われる表現)
その文脈にピッタリくる。
You might have no idea は文法的には間違ってないが
これがピッタリ当てはまる状況はそれほど多くないし
803の文脈でも不自然な感じになる。
808大学への名無しさん:2007/01/27(土) 17:01:11 ID:QnHaBtFJ0
>>800
untilは「〜の時点まで」、「〜する時点まで」という意味で、時間の「点」を示す言葉だから
大過去かどうとかいうより、過去完了そのものと相性が悪いんだね。
それに、I heard 〜のような文なら大過去を用いることで物事が起きた順番を
示すわけだけど、untilの場合は、ただ時間の「点」を示せばいいだけで
大過去のようなものを使って物事の順番を示す表現じゃないし、
示す必要もない(示さなくても文章から順番が分かるはず)。
809大学への名無しさん:2007/01/27(土) 17:06:17 ID:QnHaBtFJ0
少し追加

ただし、until I had done 〜とか
until I had completely finished 〜のような表現なら、
過去完了を使うことは不自然じゃないよ。
これは「大過去」として使ってるわけじゃなく、
「〜を終えるまで」、「〜を完了するまで」といった意味で
過去完了を使ってる。
810大学への名無しさん:2007/01/27(土) 17:16:29 ID:QnHaBtFJ0
>>800
I was disappointed to hear that our school team,
which I was sure would win the championship,
had lost in the first game.

もちろん、which I had been sure would have won the championshipのように
言っても間違いじゃないんだけど、過去完了というのは、
過去完了を使わないと、しっかり言いたいことを表現できないような
場合(大過去として使って、しっかり順番を示したい場合など)じゃなければ
あまり使わないものなんだよ。
大体は過去形で済ましてしまう。
which I was sure would win the championship, の部分も
普通に過去形を使うだけで十分に意味が取れるので、
あえて過去完了を使ってないわけ。
811大学への名無しさん:2007/01/28(日) 14:32:22 ID:Vu5GEFu80
・The issue is ( ) right now.

@being talked Atalked about Bbeing talked about Ctalking Dhaving been talked about


・I ( ) inSingapore for 5 years when I was a child.

@lived Ahave been living Bhad lived Chave lived Dhad been living


・I was very busy doing my homework. Otherwaise,I ( ) to the movie with you and Shoji.

@went Ashould habe been going Bmight go Cwould have gone Dhad gone


・I certainly remember I promised ( ) when I get there0

@emailing you Ato email you Bto you to email Cemail you Dyou for emailing
812大学への名無しさん:2007/01/28(日) 14:33:32 ID:Vu5GEFu80
・ALL the CDs ( ) to the school.

@have been belonging Abelong Bbelongs Care belonging Dare belonged


・Saori told me that ( ) at her company exercise regularly.

@few people Alittle person Beither person Cneither of people Da few person


・I would be grateful if you ( ) me a hand.

@can be given Acould be giving Bcould give Ccan be given Dare giving


・Do Maki and her sister look ( ) ?

@same Alikely Bresemble Cclose Dalike


この8問教えてください。よろしくお願いします。
813大学への名無しさん:2007/01/28(日) 14:34:10 ID:ZqAORz+V0
答え11422135
814大学への名無しさん:2007/01/28(日) 14:34:50 ID:ESNgYMnt0
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
仲本の38ページ28番の問題なのですが、

I was suggested that the way

の受動態の文の誤りを直せという問題なのですが、
答えはsuggestは人を目的語にとらないので、

It was suggested to me that the way across the park wouid save me half an hour.

になるというものでした。ではこの問題を能動態に直すと、
(Someone) suggested that the way across the park wouid save me half an hour to me.
となるのでしょうか?またこの場合SVOの文となるのでしょうか?
815大学への名無しさん:2007/01/28(日) 14:36:01 ID:Vu5GEFu80
>>813
レスありがとうございます。


・I ( ) inSingapore for 5 years when I was a child.

@lived Ahave been living Bhad lived Chave lived Dhad been living

これなのですが、「for 5 years」と期間が入っているのでBかと思ったのですが
違うのでしょうか?
816大学への名無しさん:2007/01/28(日) 15:23:08 ID:VDjiydQs0
>>815
ふつう過去完了は過去のある時点までの継続・完了等をあらわす。
しかし、この文では when I was a child と 私が5年間シンガポールにいた時期は
重なっているのでその前後関係を示せない。よって、ともに過去形でよい。

ちなみに私の答えは1番は3で他は <<813 氏と同じ。
talk は自動詞なのでそれだけでは受身は不可。
817大学への名無しさん:2007/01/28(日) 15:26:28 ID:4sn83fJhO
>>815
when節に明確な過去が示されてるから過去形にされるべきなんだと思う。
違ったら指摘よろしく
818811:2007/01/28(日) 15:36:46 ID:Vu5GEFu80
なるほど…

ありがとうございました。。。

819大学への名無しさん:2007/01/28(日) 15:38:25 ID:gB3psVRY0
>>817
I had been in bed for an hour, when he came back.
答えは>>816の通り。
820大学への名無しさん:2007/01/28(日) 15:39:50 ID:F7qcf0Vq0
>>815
「had+過去分詞」は「過去の継続」を述べるのではありません。
【ある過去の時点】までの継続」を述べるものです。

たとえば、「昨日ぼくは英語を3時間勉強した」は「3時間」ということで「継続」ですが、
これは単に

I studied English for three hours yesterday.

となります。「had studied」とすると「【ある過去の時点までに】3時間
英語を勉強していた」ということになります。したがって、【ある過去の時点】
が前後関係で与えられていなければなりません。

やや強引に言えば、同文中の【過去形】で与えられることがほとんどです。
たとえば、「母が帰宅した時、私は英語を3時間勉強していた」というような
場合です。

I had studied English for three hours when my mother【came】home.

この「3時間」は母親が【came】するまでの「3時間」です。

I ( ) in Singapore for 5 years when I was a child.

この場合、「子どもであった(was)時」マデの「5年間」ではなく、まさに
「子どもであった(was)時」に含まれる「5年間」ですから「had+過去分詞」は
ふさわしくないわけです。「I studied English for three hours yesterday.」
が違和感なく理解できれば、それと同じ理由です。
821大学への名無しさん:2007/01/28(日) 19:31:37 ID:Vu5GEFu80
>>820
あぁ…そうか。

かなり詳しく説明していただいて、本当に助かりました。
822814:2007/01/28(日) 20:30:40 ID:ESNgYMnt0
確か、現在完了と過去完了は基本的に接続詞whenと共存できないんじゃなかったっけ?

だれか>>814を頼みます・・・・・。
823大学への名無しさん:2007/01/29(月) 02:16:55 ID:stwMth/x0
>>814
英和辞典引いたらのってるでしょ。
(Someone) suggested that the way across the park wouid save me half an hour to me. (×)
(Someone) suggested to me that the way across the park wouid save me half an hour. (○)
824大学への名無しさん:2007/01/29(月) 12:38:25 ID:favSqG0ZO
すみません、初歩的な質問をさせてください。
The vast majority of students……
というこの部分なんですが、studentsの前にtheは必要でしょうか?もしくは不必要でしょうか?
お願いします。
825大学への名無しさん:2007/01/29(月) 13:54:50 ID:LVSdekFf0
国際医療福祉大の過去問より

文整序なんですがおねがいします。

明日で、まる1週間雨が降り続く事になる。

It( )( )( )( )( )( )next week.

<< been / whole / a / will / raining / have >>

826大学への名無しさん:2007/01/29(月) 14:04:08 ID:stwMth/x0
「明日で」がないぞ。
827大学への名無しさん:2007/01/29(月) 15:18:01 ID:07J+Rhz30
>>824
初歩的な質問じゃないと思うけど。
theつけないと、普通
つけると、特に限定する感じ。ちょっとしつこい感じ。
理由はわからんが、つけないと思う
828大学への名無しさん:2007/01/29(月) 15:20:45 ID:th1GkhSM0
>>824
studentsによる

例えばある学校だけの話をしてて、そこの生徒、という意味ならtheを付ける
学生一般についての話ならtheは普通付けない
829大学への名無しさん:2007/01/29(月) 15:28:58 ID:07J+Rhz30
>>825
It will have been raining.
これで未来完了形
「雨が降り続いていることになっているだろう」

後ろにfor a whole weekをつければ
まる1週間になりそうだけど、
その問題、俺が答えるなら後ろにa wholeをつけておく
830800:2007/01/29(月) 17:39:40 ID:h0yjRbne0
>>808,>>809,>>810
お礼が遅くなってすみません。
よく解りました!ありがとうございます。
831大学への名無しさん:2007/01/29(月) 20:44:26 ID:f4Hf0Tr/0
She massaged her leg until it stopped ( ).

@hurting Abeing hurt Bto hurt Churt

空欄に当てはまるのはどれでしょう。という問題なのですが、
Bは怪我をするために立ち止まったとなるので不適当。
C接続詞untilの後ろの文の述語動詞が二つになるので不適当。
答えは@番らしいのですが、ではなぜA番ではいけないのでしょうか?
832大学への名無しさん:2007/01/29(月) 21:07:04 ID:OTvmQy0eO
親切な誰か、整序問題のコツを教えて!
833大学への名無しさん:2007/01/29(月) 21:12:35 ID:UftZivxk0
正しく意味が通るように並び替える
834大学への名無しさん:2007/01/29(月) 21:13:55 ID:g4AmJaQ10
This is rarer than the movies would have you believe.

うまく訳せなくて困ってます。お願いします。
835大学への名無しさん:2007/01/29(月) 21:28:28 ID:7LLdocv20
>>831
it は her leg を指していて、her leg hurts 「脚が痛む」という状況があった
だから her leg stopped hurting 「痛みが止まる」までマッサージしたのだ。
ここの hurt は自動詞。hurt を他動詞と考えて being hurt にすると意味不明になる。
836大学への名無しさん:2007/01/29(月) 21:52:21 ID:f4Hf0Tr/0
>>835

馬鹿な質問かもしれませんがすみません。
being hurtのhurtが名詞で、「怪我の状態でいることがとまるまで」
とはできないのでしょうか?

>>hurt を他動詞と考えて being hurt にすると意味不明になる。
being hurt のhuetがなぜ他動詞と決まるのでしょうか?
837大学への名無しさん:2007/01/29(月) 22:18:02 ID:favSqG0ZO
>>827>>828
遅れてすみません。実はこの文は早稲田の社学の正誤問題で、students以降の続きは
who heard Bill Gates speak were impressed by the powerof his message.
で、赤本の解答はノーエラーだったんですが自分は「〜の中で」という意味のof〜はtheをつけなければならないとある文法書で習ったので、その部分を誤りだと思ったところ赤本と違ってたんで、こうして質問してみました。
そしてせっかく答えていただいたのですが今回書いたことを考慮した上でまた回答をしていただけないでしょうか。
すみませんm(_ _)m
838大学への名無しさん:2007/01/29(月) 22:53:44 ID:07J+Rhz30
>>836
代わりにお返事。
835にも書いてある通り
hurtっていう動詞は「痛む」という状態を表す自動詞。
他動詞の「痛みを与える、怪我をさせる」意味は動作を表す。
being hurtにすると、痛められ続けているという感じ。

Her leg stopped being hurt.
(彼女の足は痛め続けられるのをやめた)

Her leg stopped hurting.
(彼女の足は痛むのをやめた)→痛むのが止んだ

上の文は不自然なんじゃないかな。
文法のルール的にはアリなのかもしれないけどね


あと、名詞にすると
Her leg is hurt. (彼女の足は痛みだ)
という、変な文になるからさ
839大学への名無しさん:2007/01/29(月) 23:10:23 ID:07J+Rhz30
>>834
なんか、一瞬なにがなんだかわからない文だった。
This is rarer than [that] the movies would have you believe.
とthatを補って解釈してみた。

その映画があなたを信じさせることよりも、このことは珍しいことだ。
→その映画であなたが信じることのほうがありえる話だ。

なにを信じるのか目的語がないのがちょっとわからないけど、
これが俺の精一杯の回答。全く間違ってるかもしれない。訂正ヨロ
840大学への名無しさん:2007/01/29(月) 23:19:41 ID:Iy34Vmon0
This is rarer than the movies would have you believe [this is rarer].
841大学への名無しさん:2007/01/29(月) 23:20:20 ID:07J+Rhz30
>>837
もうその辺は、ネイティブの意見を聞きたい領域だと思うんだけど、
[The majority of students]でもう一かたまりみたいな感じだから
The majority of the students と書くと、わかりにくくなるのかな。

俺も英文書いて、プロの英文校正に出すと、
こういうところでtheを取られて戻ってくる箇所が多い。

こんなときはググるといいよ。
"the majority of students" の検索結果 約 833,000 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
"the majority of the students" の検索結果 約 223,000 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)

俺にはもうよくわかりません。
たぶんネイティブもごっちゃにして使ってると思う。
でも、theをつけたほうがくどい感じがします。
後ろからwhoで説明してるならなおさら。
説明がないならtheをつけてもいいかもね
842大学への名無しさん:2007/01/29(月) 23:26:53 ID:Iy34Vmon0
○All human beings are created equal.
(一般論。全ての人は平等に想像されている)
×All the human beings are created equal.
(これでは一般の人を言えない)
×All people voted for the candidate/
(世の中の全ての人間は、その候補者に投票した)
○All the people voted for the candidate.
(ある人々に限定しているので○)
843大学への名無しさん:2007/01/29(月) 23:47:12 ID:th1GkhSM0
>>837
そこまでどんなstudentsか限定されてるなら多分the付きが正しい
無しでも通じるだろうけど、入試なら減点されるかもしれない。微妙なラインだけど

因みに、
>「〜の中で」という意味のof〜はtheをつけなければならない
っていうのは、受験英語ではよく聞くけど実際に使われてる英語ではあまり守られてないルール
"majority of"や"most of"で検索すると結構theの付いてないのが出てくる
大学側が受験英語を重視するのか実際に使われてる英語を重視するのかは知らない
844大学への名無しさん:2007/01/29(月) 23:57:17 ID:th1GkhSM0
あ、正誤問題ってとこを完全に読み飛ばしてた
早稲田も微妙なとこ聞いてくるなあ…

少なくともtheを付けて可笑しいことはないと思う
付けないとどうなのかは微妙
自信持って言えないから断定は避けとく。英語板行った方がいいかもしれん
845大学への名無しさん:2007/01/30(火) 00:06:23 ID:47GXrE2p0
Out of the carbonic acid gas and minerals in the sea the first simple living (@) were genererated.

That was the (A) on animals life on the earth.

The first organisms (B) salty substances in order to keep themselves (C) in the salty waters.

@a.animals b.cells c.objects d.insects
Aa.first b.birth c.original d.bloom
Ba.incleded b.implied c.held d.contained
Ca.alive b.living c.lively d.survive

某専門学校の入試問題です。教えて下さい。
846大学への名無しさん:2007/01/30(火) 00:16:24 ID:cafUYShRO
>>841>>843
ありがとうございましたm(..)m
また何かあったら宜しくお願いします。
847大学への名無しさん:2007/01/30(火) 00:34:06 ID:YhkvuTYr0
>>845
@ cells まず辞書を引きましょう
A 問題書き間違えてない?
B contained。 aがincludeだったら、そっちもアリな気もする。わかんない。
C alive [keep+人・物+形容詞]で人・物を〜の状態に保つという意味なので形容詞のalive
848大学への名無しさん:2007/01/30(火) 00:37:07 ID:driql5Jn0
>>839-840
あーなるほどー 俺質問した人じゃないけどなるほどって思った
〜believe (that) this is rarer で thanの後ろだから二回目のthis is rarerは消えてるのか
映画を見て「これは珍しい」って思う程度より実際の方が珍しいってことか
849845:2007/01/30(火) 00:38:12 ID:47GXrE2p0
>>847 ありがとうございます。

That was the (A) of animal life on the earth.
Aa.first b.birth c.original d.bloom

このような問題でした。
850大学への名無しさん:2007/01/30(火) 00:50:55 ID:driql5Jn0
birthじゃね?せいめいのたんじょー
851大学への名無しさん:2007/01/30(火) 03:03:51 ID:hltBYDhR0
>>837
それは、むしろ前の文が必要。
たとえば前の文で、ある程度、特定の学生に限定されているなら
theを付ける方がしっくりくる。
(その文から推測するに、おそらく前の文で特定の学生に限定されていると思われるが)
自分は、あまりここに頻繁に来れないけど、もし前の文も含めて文脈を書いてくれれば
もっとはっきり答えられると思う。
852大学への名無しさん:2007/01/30(火) 03:16:56 ID:hdZq6Q0lO
theの件だけど、解答者のレベル低すぎw
限定と修飾の区別もろくにつかない奴は引っ込んでろよ。
853大学への名無しさん:2007/01/30(火) 03:19:46 ID:60u7Wa1d0

            東大
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
        京都  一橋  東京工業
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
        早稲田 慶應義塾 大阪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ここまで勝ち組
        東北  名古屋  九州
             神戸
     
      北海道 筑波 お茶 外語 上智 ICU
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓一流の壁
  千葉横国阪市広島奈良女静岡岡山首都横市理科同志社立教中央
   金沢熊本信州小樽阪府京府埼玉明治学習院立命館津田塾関学   
   高崎経済兵庫県立神戸市外法政成城成蹊明治学院南山関西
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
            大きな壁
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      日当駒船、参勤交流、その他底辺国立大

854大学への名無しさん:2007/01/30(火) 03:27:00 ID:hltBYDhR0
>>843
"most of"は、この後の語にtheが無いとダメだけど
(theが無ければ、たとえばmost peopleのようにし、
theがあれば、most of the peopleになる)
"majority of"の後の語はtheは有っても無くても可能だよ。
855大学への名無しさん:2007/01/30(火) 03:36:44 ID:hltBYDhR0
ちょっと追加すると、
"two thirds of"なんていうのも同じで、これもこの後の語に
theが有っても無くても構わない。
たとえば、
majority of Americans
two thirds of Americans
856大学への名無しさん:2007/01/30(火) 07:58:55 ID:FeawBZ/g0
>>835 >>838

わかりました。ありがとうございました。
857大学への名無しさん:2007/01/30(火) 08:51:02 ID:hdZq6Q0lO
>>829みたいな出鱈目を書く奴って、ほんとたち悪いよ
858大学への名無しさん:2007/01/30(火) 13:31:16 ID:WwW6NRTm0
回答もしないくせに文句しか言わないやつのほうがたち悪い。
859大学への名無しさん:2007/01/30(火) 14:46:01 ID:52h9Dr+v0
基本的なことだと思うんですが・・・
excitingとexcitedまたdisappointingとdisappointedの違いってなんですか?

回答お願いします。
860大学への名無しさん:2007/01/30(火) 14:52:10 ID:VSNBEFYzO
(^ω^)は?
861大学への名無しさん:2007/01/30(火) 16:08:23 ID:tBl6qEG2O
現在高3、私大専願です!

今まで文法に手をつけてませんでした。
自業自得なのですが…

この直前期にやるならネクステと富田の入試英文法ver. 1どちらの方が即戦力になるでしょうか?皆さん回答お願いします。
862大学への名無しさん:2007/01/30(火) 16:43:44 ID:b+rId+2c0
exciting game
excited people
863大学への名無しさん:2007/01/30(火) 16:46:32 ID:c/OJITtAO
>>861
あと一年あるじゃないか。
英語なんて短期間で出来るようにならん
864大学への名無しさん:2007/01/30(火) 19:24:19 ID:jTO84+tdO
The social relationship (   ) from blood ties are reffed to as kinship.

カッコの中はderivingなんですがderivedでは何故ダメなんでしょうか?
865大学への名無しさん:2007/01/30(火) 19:50:48 ID:tuDOarXD0
すいません
聞きたいことあるんですけど
独眼流(伊達政宗のこと)って英語でなんって言うんですか?
866大学への名無しさん:2007/01/30(火) 20:35:34 ID:S3oAJ8Zi0
Dockgun Ryu
867大学への名無しさん:2007/01/30(火) 22:55:53 ID:IlvKqfAG0
The One Eyed Dragon
868大学への名無しさん:2007/01/30(火) 23:51:09 ID:cafUYShRO
>>855
答えていただきありがとうございますm(_ _)m
参考になりました(・ω・)
869大学への名無しさん:2007/01/31(水) 15:38:41 ID:+N+a6U5w0
>>864
deriveを辞書で引いた限りでは
自動詞としてderiving、他動詞としてderivedを入れても良さそうだよね
ホントにderivedはダメなの?
870大学への名無しさん:2007/01/31(水) 16:06:42 ID:qwjTQIgo0
All I want to do is make love to you.

っていう文があるんですけど、これってmakeを
to makeとかmakingにしなくて良いんですか?
871大学への名無しさん:2007/01/31(水) 16:13:49 ID:Jh8WTMX4O
>>870
主語の最後が「do」だと、be動詞のあとのtoは省略される
872大学への名無しさん:2007/01/31(水) 16:16:27 ID:qwjTQIgo0
>>871
ホントスか!?初めて聞きました。ひとつかしこくなれた。。。
873大学への名無しさん:2007/01/31(水) 17:13:41 ID:HqW7/MTl0
Big pleasure in the life is
to do what the people say that you cannot do.

この文のthatの働き教えて下さいm(_ _)m
874大学への名無しさん:2007/01/31(水) 17:19:51 ID:br6HZv71O
どういう時に不定詞でどういう時に動名詞か教えてください。よろしくお願いします。
875大学への名無しさん:2007/01/31(水) 17:24:54 ID:OJHPuzLf0
>>874
つ【文法書】
876大学への名無しさん:2007/01/31(水) 17:26:57 ID:br6HZv71O
手元にないんです。
877大学への名無しさん:2007/01/31(水) 17:44:21 ID:jxNpibgo0
すいません質問です。例えばsvocの文でoの部分が重たくなる場合はsvcoに倒置することってありますよね。
それと否定語(onlyなど)が前に来た時に疑問文の形に倒置するじゃないですか。
否定語が前に来た時ってのは要素の倒置(目的語とか補語)することは無いんでしょうか。

解りにくい質問で申し訳ないんですがお願いします。
878大学への名無しさん:2007/01/31(水) 18:01:37 ID:qwjTQIgo0
>>873は普通の接続詞のthatじゃないのかな。
Big pleasure in the life is to do the thing.

The people say that you cannot do the thing.
を共通項のthe thingでくっつけて
Big pleasure in the life is to do the thing which the people say that you cannot do.
になって、さらにthe thing whichがwhatになると
Big pleasure in the life is to do what the people say that you cannot do.
になるのでは。
879大学への名無しさん:2007/01/31(水) 18:09:48 ID:fk1tYLBS0
>>873
Walter Bagehot (英国の作家)の言葉に
"The greatest pleasure in life is doing what people say you cannot do."
「人生の最大の喜びはおまえにはできないと言われたことをすることだ」がある。
880大学への名無しさん:2007/01/31(水) 18:17:17 ID:P9seVfB/0
>>878
thatを関係詞と考えることはできませんか?
つまりsayの目的語がthe thingでthe thingをthatが修飾てことです
881大学への名無しさん:2007/01/31(水) 18:41:59 ID:qwjTQIgo0
>>880
The people say the thing that you cannot do.
ってこと?
that節はいいけど、say the thingっていうのはおかしんじゃないかな。。。
訳せなくない?
882大学への名無しさん:2007/01/31(水) 18:47:52 ID:L7pV0Fk90
>>880
それは二重限定という読みだけど、この文の場合はそれだと意味が矛盾してしまうで。

[あなたにできないこと] をあなたがする、になるから。

だから、[あなたにはできないよと人が言うこと] をあなたがする、にせにゃ。
883大学への名無しさん:2007/01/31(水) 19:18:03 ID:N37ooMTR0
>>881
>>882
日本語からしてもやっぱりここは普通にthat〜=sayの目的語で接続詞ととるべきですよね;

説明ありがとうございました!

>>879
そっちの英文の方が断然良い;
884大学への名無しさん:2007/01/31(水) 20:49:54 ID:RTKKpl0GO
代名詞としてoneを使う時ってoneより後ろのものを置き換えるの?
885大学への名無しさん:2007/01/31(水) 22:52:18 ID:uj+fV8sH0
>>870
文法的に厳密に言えば、toを付けるべきなんだけど実際の英語では
そういう表現の場合、ほとんどtoを省略しちゃうんだよ。
(動詞がdoだろうが何だろうが)
886大学への名無しさん:2007/01/31(水) 22:58:16 ID:uj+fV8sH0
>>871
あぁ、主語の最後が「do」だと、というのは、
All I wan to doやWhat you need to doのような表現を言ってるのか。
それなら合ってる。
ただし、もちろんtoを付けてもいい。
(大抵はtoを省略しちゃうけど)
887大学への名無しさん:2007/01/31(水) 23:16:09 ID:bkwLFbIvO
http://blog.m.livedoor.jp/tatsuoh2006/index.cgi
センター英語文法解説必見!!
888大学への名無しさん:2007/02/01(木) 04:48:21 ID:mSbVmypL0
The person whom why is believes it

↑これ文法あってますか?
889大学への名無しさん:2007/02/01(木) 04:55:20 ID:4PorUbk50
あってない。
890大学への名無しさん:2007/02/01(木) 05:07:41 ID:mSbVmypL0
そうすか…ヤフー翻訳は糞ですな
891大学への名無しさん:2007/02/01(木) 05:12:51 ID:Ij45JOu/O
>>890
お前の頭の方がくs(ry
892大学への名無しさん:2007/02/01(木) 20:49:38 ID:rqEZtPMj0
I wonder if Stella has lost my number. ( ) her call for the last two hours.

@ I'd expected A I'll have expected B I'm expecting C I've been expecting

どなたかこの問題を解いて教えてください。
できれば訳もつけてくれると助かります。
893大学への名無しさん:2007/02/01(木) 21:36:19 ID:qWpYYEvr0
>>892
I wonder if Stella has lost my number.
I've been expecting her call for the last two hours.

ステラは私の電話番号をなくしのかしら、
この2時間ずっと彼女からの電話を待ち続けているんだけど。

@ 過去完了はありえない。A 未来完了はありえない。B 現在進行形は「ここ2時間」があるので合わない。
C 現在完了進行形がよさそ
894大学への名無しさん:2007/02/01(木) 21:38:30 ID:qWpYYEvr0
↑訂正

ステラは私の電話番号をなくしちゃったのかしら、
895大学への名無しさん:2007/02/01(木) 21:42:34 ID:MGre7m20O
>>893-894
ありがとうございます。
助かりました!
896大学への名無しさん:2007/02/02(金) 02:00:54 ID:wmOsg+bNO
participate in の inは前置詞ではないと書いてあるのですが、なんなのでしょうか?
take part in の in は前置詞らしいんですが違いがわかりません
調べてもわからないので誰かよろしくお願いしますm(._.)m
的外れならすみません
897大学への名無しさん:2007/02/02(金) 02:11:33 ID:+E2SYC4u0
的外れです さようなら
898大学への名無しさん:2007/02/02(金) 02:37:39 ID:wmOsg+bNO
間違えました(w

The Olympic Game were a huge success because so many countries ( ).
でtake part inは駄目で答えはparticipateなんです
なぜ自動詞なのにinがいらないんですか(>_<)
899大学への名無しさん:2007/02/02(金) 02:41:02 ID:rH5vJsiQO
文脈でわかるだろ
900大学への名無しさん:2007/02/02(金) 02:46:39 ID:wmOsg+bNO
take part in では駄目な理由を教えてくれませんか?
901大学への名無しさん:2007/02/02(金) 02:46:47 ID:nm7y4vhYO
>>898
今そのレベルじゃ高1じゃないと助けようがない。
だが君は浪人生だからもう助けようがなーい
902大学への名無しさん:2007/02/02(金) 02:50:24 ID:rH5vJsiQO
ありえない形だから
903大学への名無しさん:2007/02/02(金) 02:56:57 ID:wmOsg+bNO
そうですか…
自分頭あまり良くないので…くだらない質問ですよね
スレ汚しすみません
なんで駄目か考えてみます(>_<)
904大学への名無しさん:2007/02/02(金) 03:08:57 ID:YN+GYrjY0
性格悪すぎる奴が多いようだな。

>>903
もう見てないだろうけど、こっちに行った方が
まともな性格の奴が多いと思うよ。↓
中高生の宿題に答えるスレ lesson 11
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/english/1170003968/
905大学への名無しさん:2007/02/02(金) 03:11:34 ID:nm7y4vhYO
>>903
意地悪してごめんね(>_<)
文法とかの参考書で動詞のとこの自動詞と他動詞の区別をしっかりやれば大丈夫だよ!
ちなみにその問題はカッコの後に名詞が無いでしょ?だから自動詞が入るってのはオッケー?そしてparticipate(参加する)は自動詞だからそれしか無い訳さ!
ちなみにtake part inやparticipate inは(〜に参加する)で他動詞的な扱いをするんだ!だからその後には絶対に名詞が無くちゃいけないんだよ!

わかりにくくて申し訳ない。なんか一つ文法の参考書をやるといいと思うよ!
906大学への名無しさん:2007/02/02(金) 03:22:56 ID:wmOsg+bNO
あ〜解りました!!アタシは前半に出てたOlympicを省略するのかなぁと思ってたのでそれが勘違いでした◎よくかんがえたらbecause以下で文章が成り立ってるからありえませんよね
take〜だと目的語がなくて駄目ってことですよね!!
皆さん難しい質問のしてる中でこんなくだらない質問にわざわざ丁寧に答えてくれて有難うございました
907大学への名無しさん:2007/02/02(金) 03:24:14 ID:rH5vJsiQO
>>905
惚れますた
908大学への名無しさん:2007/02/02(金) 03:29:32 ID:nm7y4vhYO
いえいえ!そうやって疑問を解決していくのが勉強ですから(*´∀`*)
試験まで1つでも多くの疑問を解決した人の勝ちですからね!
聞いて解決できたなら良かったです!その理解度を見ると、もともと力は有る方みたいなのでこれからも頑張ってください!!
どうもご丁寧にm(_ _)m
909大学への名無しさん:2007/02/02(金) 03:32:48 ID:nm7y4vhYO
>>907
じゃあ・・・友達から始めましょうか?笑
910大学への名無しさん:2007/02/02(金) 03:33:07 ID:YN+GYrjY0
>>906
The Olympic Games were a huge success because so many countries participated in (the olympic gamesを省略).
という文も成り立つよ。
911大学への名無しさん:2007/02/02(金) 03:33:36 ID:djBS/W3J0
took part in じゃないからだと思った俺w
912大学への名無しさん:2007/02/02(金) 03:37:14 ID:nm7y4vhYO
>>910
原則的にbecause以下では省略は出来ません。受験生を混乱させないで下さい。
913大学への名無しさん:2007/02/02(金) 03:46:42 ID:wmOsg+bNO
because以下は省略不可能ですけどthatなら大丈夫ですか?
914大学への名無しさん:2007/02/02(金) 03:48:26 ID:YN+GYrjY0
>>912
どこで言われてる原則か知らないけど
省略しても成り立つんだから仕方ない。
日本の英語教育の中では省略は許されない、
というルールがあるなら、(英語のルールではないが)
受験英語ではそういうルールになってるとことで
特殊なルールとして教えてあげるのも悪くないけど。

それにしても>>906は、
>アタシは前半に出てたOlympicを省略するのかなぁと思ってたので
と、せっかく英語の感覚を持ってるのに、それを受験英語のルールで
頭から否定して、つぶしてしまっては悲惨だ。
915大学への名無しさん:2007/02/02(金) 03:49:50 ID:wmOsg+bNO
because以下は省略不可ですけど、このように文章が二つに別れている時に前半の単語を使用する時に省略することはありますよね?
916大学への名無しさん:2007/02/02(金) 03:51:01 ID:rH5vJsiQO
>>909
だが断る
917大学への名無しさん:2007/02/02(金) 03:52:20 ID:nm7y4vhYO
一口にthatと言っても接続詞のthatや関係代名詞のthat、同格のthatやただの代名詞のthatなどあります。
このうち接続詞(同格も含む)のthatは後ろは完全な文が来るので省略はありません。
しかし関係代名詞のthatは先行詞と同じ名詞を2回書くのはクドイので結果的に省略がおきます。
918大学への名無しさん:2007/02/02(金) 03:52:57 ID:rH5vJsiQO
>>915
どのように?
919大学への名無しさん:2007/02/02(金) 04:03:59 ID:nm7y4vhYO
>>915
受験英語に関して言えば、省略するよりは代名詞を置く。
2回目に出てきたのを消すのは関係代名詞か特殊なVing(例 The book is worth reading(the book))か同じ形の反復(andやorやasなど)くらいが主だと思う。

>>914
ネイティブなどでは成り立つかもしれないけど受験に関しては通用しないので僕達は今の学習指導要領に従うしかない。
試験の後にネイティブなら〜と言ってもどこも受け付けてはくれない。
でも確かに僕も日本の英語教育は間違ってると思います。
920大学への名無しさん:2007/02/02(金) 04:05:47 ID:/FbK0wf70
>>919
具体的にどこが間違ってるか書いてみ。
921大学への名無しさん:2007/02/02(金) 04:14:35 ID:YN+GYrjY0
>>919
それは分かる。
受験生はとりあえず大学に受かることが最重要課題だろうし。
ただ、
「一応、becauseの後は目的語を省略したりせず、
他動詞ならちゃんと目的語を置き、
目的語を置かないなら自動詞を置く。
ただし現実の英語では、あなたの感覚は必ずしも間違っていない」
という一言を言ってあげていたら、>>906のせっかくの英語の感覚を
つぶさないでおけるじゃないか。
そんなわけで、>>906の考えも成り立つことを言ってあげたかったわけさ。
922大学への名無しさん:2007/02/02(金) 04:20:40 ID:YN+GYrjY0
一応、becauseの後は一つの文として成立した文を置き、
他動詞や自動詞+前置詞を使うなら、その後にちゃんと目的語を置き、
目的語を置かないなら自動詞を使う。

と言うべきだったね。
923大学への名無しさん:2007/02/02(金) 04:25:23 ID:nm7y4vhYO
文章なので上手く伝わるかわかりませんが、出来るだけ簡潔にゆうと。
英語とゆう言語がまずありますよね?その英語とゆう言語を日本人が理解するために作ったのが文法です。がしかし英語は言語ですので、ルール(文法)もあれば例外や省略など実際にルールが使え無いときもあります。
しかも文法も一貫性が有れば良いのですが、参考書によってニュアンスが違ったり、参考書同士でこんな文法は実際には無いと批判しあったり、ルール自体を多くとりあげたり逆もしかりです。
つまり絶対に完璧に理解出来ない文法ばかり僕達はやらされてるわけです。
後は評論文のような難しい英語は読む練習をするにも関わらず、喋るのは全然出来ない人が増えるのも問題です。

なんか自分でも何を書いてるのか分からなくなりました。すいません(>_<)

今日は勘弁して下さいオヤスミナサイ
924大学への名無しさん:2007/02/02(金) 04:29:35 ID:nm7y4vhYO
>>921
そこまで頭が回りませんでした。ごめんなさい(>_<)
人に教えるのは苦手なのに出てきた結果こうなりました。本当にすいません(T_T)
アナタのようにしっかり考える教師がもっと増えてくれれば、日本はもっと良くなると思います。
おやすみなさい
925大学への名無しさん:2007/02/02(金) 04:48:00 ID:NLysZiy60
受験英語をマンセーするつもりはないが・・・


たまにいるんだよな、ネイティブマンセーな奴が。

てか、ネイティブっていっても、ブロンクスあたりの外人でも想定してるのか?w
つか、遊学でもしてろ。で、スラングでも話してれば?w
926大学への名無しさん:2007/02/02(金) 08:10:03 ID:8VBT6h2X0
>>921

「現実の英語」って、
お前が聞いた、バカが話す英語だろwww
927大学への名無しさん:2007/02/02(金) 09:26:19 ID:fi3sptXPO
受験板なんだからネイティブどうこうは禁止

そんなくだらんことで討論とか端から見ていてキモい
日本の教育がどうとか

受験の役に立たない無駄知識はいちいち言わなくてよろしい
言いたいならENGLISH板にでも行け
928大学への名無しさん:2007/02/02(金) 10:41:01 ID:nDki+VoL0
>>923
>英語とゆう言語がまずありますよね?その英語とゆう言語を日本人が理解するために作ったのが文法です。

本気でそう思ってるんなら、狂人と言われて仕方ないでしょう。
929大学への名無しさん:2007/02/02(金) 11:04:53 ID:467VvUc10
神は死んだ。
って
God is dead  でいいの?
OCN翻訳サービスで翻訳したら
God is dead → 神は死んでいます。
ってなったんだが
教えてくださいエライ人
930大学への名無しさん:2007/02/02(金) 11:10:02 ID:/FbK0wf70
翻訳サービスより自分で意味を考えろ。
ニーチェの言葉の英語版にGod is deadってのがあって、
別にかまわないと思う。神は死んだとか神は居ないとか訳せる。
God is.(神は存在する)を文字ってGod isn't.としても面白いかもね。
931大学への名無しさん:2007/02/02(金) 11:37:26 ID:rH5vJsiQO
God was dead
932大学への名無しさん:2007/02/02(金) 12:13:49 ID:467VvUc10
教えてくれた人たちさんくすです
933大学への名無しさん:2007/02/02(金) 12:47:19 ID:s0b3rXqE0
inの目的語が必要なのに無いから
934大学への名無しさん:2007/02/02(金) 13:13:40 ID:QMD5CsUpO
明治の問題で分詞構文がでてBeingが文頭で正解なんだよね。Beingって文頭に来ると省略じゃないの?
935大学への名無しさん:2007/02/02(金) 13:22:57 ID:zOlNLHc/0
I found out that I was twenty minutes passed tha station at which
I should have gotten off という文章があり。和訳選択で解答は、
降りるべきであった駅を20分も乗り過ごしていたことがわかった、で正答を
えられていたのですが、that節以下のI was twenty minutes passed tha station
に違和感を感じます。辞書でpassを引き、能動態に直したり、省略などを
考えても答えは出なかったので、皆さんの知恵をお借りしたいです。
936大学への名無しさん:2007/02/02(金) 14:22:58 ID:/FbK0wf70
>>935
I missed the station …とかの方が自然だと思う。
というかおかしい。
なんて参考書の問題?
937大学への名無しさん:2007/02/02(金) 14:35:51 ID:zOlNLHc/0
いや実は、英語がそれほどでもないのに中学生相手に塾講師を
しているのです。大学で英語を専攻しているわけではないです。
これは早稲田大学高等学院の問題です。つまり高校入試問題から
の長文なんですよ。他に三つの選択肢があり、関係代名詞の掛かり方と
なんとかすべきだったのに、という訳し方で正答は得られるのですが、
文章の構造に違和感を感じるのですよ。
938大学への名無しさん:2007/02/02(金) 14:39:42 ID:/FbK0wf70
>>937
うん、だから、おかしい。この英文は間違えてるところがあるけどどこだと思う?
とか
この英文は間違えてるけど、入試問題には結構間違いあるから気をつけてね。
とでも言っておけばいい。
そもそも「万が一正しくとも」それを判断する能力は中学生にはないし、
偏差値70を超えるオレが正しくないと思うから、
少なくとも高校に入っても偏差値70越えをするまでは気づく事はほぼないだろう。
939大学への名無しさん:2007/02/02(金) 15:06:27 ID:8VBT6h2X0
>>934

省略できる、ってだけで、
もちろん、省略しなくてもいい。
940大学への名無しさん:2007/02/02(金) 15:13:32 ID:ERomthLM0
youtubeの動画にレスしたいです
「滑らかさと浮遊感が感じられる動画だ」
It is an image where smoothness and the floatage feeling are very felt!
間違いがあればご指摘お願いします
941大学への名無しさん:2007/02/02(金) 15:18:26 ID:/FbK0wf70
どこから直せば良いのか。。。
942大学への名無しさん:2007/02/02(金) 15:23:57 ID:4c39uzEu0
ここは質問スレだろ。代筆はしかるべきスレへ行くべきじゃないか。
943大学への名無しさん:2007/02/02(金) 15:25:38 ID:60w/XXPU0
>>929
God is dead.が一番一般的な言い方。
文脈によっては、God died.でもいい。 
God was deadは「神は死んだ」とは違う。
944大学への名無しさん:2007/02/02(金) 15:30:46 ID:Gg4ChMBv0
和英を使って直訳しても、strangeな表現になりやすいんだよね。
骨格はもともとある例文を使って、中の単語を入れ替えるだけとかにした方が
通じやすいと思うけど。
945大学への名無しさん:2007/02/02(金) 15:34:54 ID:ERomthLM0
受験板のそれっぽいスレを選んだつもりだが
スレチだったか・・・
すまん、スルーしてくれ
946大学への名無しさん:2007/02/02(金) 16:01:58 ID:60w/XXPU0
>>935
I was twenty minutes pastなら言えるけど、それを誤用してしまった感じ。
ちゃんと辞書を引けば、passedとpastの違いは中学生でも一目瞭然だと思うけどね。
ちなみに、きちんと言うならこんなところ。
I found out that twenty minutes had passed after the train stopped at the station
947大学への名無しさん:2007/02/02(金) 16:30:26 ID:NLysZiy60
なぁなぁ、I was twenty minutes passed じゃなく
It was tenty minutes passedって単なる誤植じゃね?
948大学への名無しさん:2007/02/02(金) 16:33:28 ID:NLysZiy60
おっと俺もミスった

It was twenty minutes passed

じゃね?
949大学への名無しさん:2007/02/02(金) 16:58:26 ID:8VBT6h2X0
>>947
>>948

それでも間違い。
そんな英語はないよ。
950大学への名無しさん:2007/02/02(金) 17:48:23 ID:Gg4ChMBv0
それより
My father is my mother.
って知ってる?
951大学への名無しさん:2007/02/02(金) 18:32:49 ID:NLysZiy60
>>949
なら、
It was twenty minutes since I had passed the station
じゃねぇの?
952大学への名無しさん:2007/02/02(金) 18:54:22 ID:rH5vJsiQO
英語板でやれよ うぜーよ
953大学への名無しさん:2007/02/02(金) 19:05:34 ID:NLysZiy60
>>952
おまえもなー
954大学への名無しさん:2007/02/02(金) 19:19:17 ID:gupYNPPiO
どうしよう…バイトで外人がいっぱい話し掛けてくる…
どっかいいスレはない?
955大学への名無しさん:2007/02/02(金) 19:23:27 ID:d1IS+H6qO
どうしても理解出来ない問題が…

まずは解答してみてください…

問題『彼がイタリアに行けば私はとても嬉しい。』

it / to / Italy / him / make / to / me / will / very / happy / go

これらを並べかえた時に不足している1語を解答してください。
956大学への名無しさん:2007/02/02(金) 19:27:18 ID:fi3sptXPO
It will make me very happy for him to go to Italy.
957大学への名無しさん:2007/02/02(金) 19:30:20 ID:AGeU8xUJO
おれもそう思った
958大学への名無しさん:2007/02/02(金) 19:41:02 ID:9BBh5PZ00
Anyone can try out for the orchestra, but only (  ) will make it.
a fewかa littleか知りたいんですが
anyoneは数えられないってことでa littleでいいでしょうか?
予備校の解答がa fewだったもので…どなたかお願いします。
959大学への名無しさん:2007/02/02(金) 19:44:48 ID:Gg4ChMBv0
a fewで「少しの人、もの」という意味あり。
ので予備校が正解。
960大学への名無しさん:2007/02/02(金) 19:46:42 ID:9BBh5PZ00
ああ、そうですか…
ありがとうございます。
961大学への名無しさん:2007/02/02(金) 19:48:04 ID:d1IS+H6qO
>>956-957
僕も全く同じ答えでしたが間違えだとされました。

答え
it will make me very happy to see him go to Italy.

だそうで、答えは『see』だそうです。
解答にはそれ以外に何の解説もありません。

なぜ不定詞の意味上の主語forを使ったのが違い、
なぜseeが答えとなるのか理解できません。

誰か説明お願いしますm(__)m
962大学への名無しさん:2007/02/02(金) 20:34:39 ID:8iFGs/+z0
>>961
この1個目のtoは名詞的用法で使い、このseeは知覚動詞
つまり、see O V で OがVする という意味になり、
直訳すると
「彼がイタリアに行くのを見ることが私をとても幸せにする」
  ↓
「彼がイタリアに行けば私はとても嬉しい。」
となります。
963大学への名無しさん:2007/02/02(金) 20:35:35 ID:8iFGs/+z0
訂正
3行目の「OがVする」→「OがVするのを見る」
964大学への名無しさん:2007/02/02(金) 20:35:46 ID:tW+9hqjs0
>>955
It will make me very happy for him to go to Italy. は論外だけど
to seeなら意訳だけど、なんとかなるよ。
ただ、そういう意訳もありだとすると、
(というか日本語訳の方が意訳と言うべきか)
この問題はちょっと反則だけどね。
特に「〜に行けば」という部分が意訳しすぎに感じる。
ちなみにseeは実際に「見る」という行為も表すけど、
概念的に「見る」とか「確認する」、「分かる」なんて意味合いもあって、
日本語でも似たような感じで、
「あなたが幸せになるのを見れたら、それで思い残すことはない」と言ったら
「あなたが幸せになってくれたら、それで思い残すとはない」という意味に取れるだろう?
このseeもちょうどそんな感じで実際に「見る」という行為より
概念的な意味で使ってる。
965大学への名無しさん:2007/02/02(金) 20:52:56 ID:fi3sptXPO
>>964
どう論外なのか説明してもらわないと全く説得力がない。
その説明だと答を見てからつじつま合わせに理由を作っている感じがする。

「彼がイタリアに行くことは私をとても幸せにするだろう」
意訳すれば十分題意を満たすのでは?
というのがこの文も正解だと主張する側の人間の意見だと思う。
966大学への名無しさん:2007/02/02(金) 20:58:45 ID:d1IS+H6qO
>>965
僕も何故>>964が論外と言えるのか解りません。
『不定詞の名詞用法には意味上の主語は取れない!』
とか言うのは聞いた事ないし…
どういう点が論外なんでしょうかm(__)m
967大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:00:45 ID:8iFGs/+z0
>>965>>966
落ち着こうwwまず君たちはなぜforを使ったんですか?
968大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:08:50 ID:zaOZeuxGO
forはto不定詞以下の意味上の主語だからじゃねーの
969大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:11:46 ID:gqIb8Ntm0
>It will make me very happy for him to go to Italy.
意味不明ちょっとわろた
970大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:12:07 ID:RkljU5wdO
>>956だと
it〜for…to構文になって訳が意味不明にならないか?
971大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:13:07 ID:fi3sptXPO
>>967
俺は常に沈着冷静且つ情熱的だ。
不定詞の意味上の主語を明示するためにforを使用。

知覚動詞を使って目的格のまま意味上主語にしようという発想はなかった。というか普通の文法問題を勉強していればこんな時はforを使うのが定番、いわば条件反射。
だがこれで間違ってるとは思わない。
もちろんseeを使った文は発想が苦しいだけで間違いだと言っている訳ではない。
なぜforは間違いなのかを聞きたい。
972大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:15:55 ID:zaOZeuxGO
まぁたしかに見たことない構文だわな
ただ単にパズルみたいに英語組み立てて何も考えずに訳せば訳せないことないけどおかしい
973大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:16:05 ID:fi3sptXPO
>>969-970
>>965に書いたけれども…?
あれは意味不明な訳?
974大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:16:34 ID:8iFGs/+z0
>>968
それだと>>970の言うとおりの構文になってmake me very happyのところにbe + 形容詞が来ないとだめだろ。
975大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:18:21 ID:rH5vJsiQO
バカばっかりで討論してもね…
976大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:19:15 ID:8iFGs/+z0
>>975
じゃあ答えplz
977大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:20:09 ID:gqIb8Ntm0
>>971>>973
ガチで文法から距離を置いた方がいいと思う
英語を英語のまま理解できればそんな発想にはならない
「for him to infなら彼が意味上の主語」っていう風に何も考えずに置き換えるのが間違いの元
例えばit is easy for him to infだと〜することが「彼にとって」簡単だ、であって別に特殊なforじゃない
それを踏まえれば可笑しいのが分かるはず
何がfor himなのか、と突っ込みたくなる
978大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:22:23 ID:GkfUKkz50
>>977
全然>>971に対する説明になってないぞ
979大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:24:17 ID:zaOZeuxGO
ちゃんとした説明になっていると俺は感じるんだけど
980大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:25:15 ID:gqIb8Ntm0
そもそも何故に条件反射で置き換えると正しくなると思うのか
適当にやって正しくなる訳がないでそ
forの意味を良く考えろってこと
981大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:27:36 ID:8iFGs/+z0
>>978
いや、そのおかげで分かった。
このit be 〜for 人 to・・・構文で使われるforは意味上の主語を抽出する働きで
「人が・・・するのは〜だ。」というのではなく、
「・・・するのは人にとって〜だ。」というのを日本語的に意訳すると、↑の1個目の訳のような
あたかもforが意味上の主語を見せてるように思わせるだけ。
実際、forは意味上主語を出さない。
とかだとおもうんだが?
982大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:29:19 ID:/FbK0wf70
It makes me happy for you to know that you got the book and found something valuable.
983大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:30:24 ID:RkljU5wdO
>>956
彼にとって、イタリアに行くことが、私を喜ばせる。文の主語がどっちかわからなくなる↓↓
984大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:31:12 ID:gqIb8Ntm0
>>981
別に意味上主語と捉えてはいけない訳ではないけど、その考え方はあくまで意訳であることを念頭に置かないといけない
it is easy for him to solve the problem
の場合、solveするのは誰かっていうとhimだから、その意味では主語でいい
でも英語の語順のまま理解しようとすれば
it is easy for him→それは彼にとって簡単だ
それって何だっていうと、
to solve the problem→その問題を解決すること
になる、という意味
985大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:31:43 ID:/FbK0wf70
>>982
は普通にありえる文ね。
そして悩め。
986大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:35:41 ID:/FbK0wf70
>>970
it is 形容詞 for 〜to V
の構文の事を言っているのか?

>>971
>「for him to infなら彼が意味上の主語」っていう風に何も考えずに置き換えるのが間違いの元

英文法詳解p386〜387
for〜+不定詞の構文では、forと不定詞の間に来ているものが、不定詞の意味上の主語になる。

ここではforは「彼にとって」という意味は薄れている。(派生しているとは言えるだろうが)
実際辞書でも「不定詞の意味上の主語を示して」と「〜にとって」とは別項で扱っているのがわかるだろう。
987大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:39:16 ID:Gg4ChMBv0
>>955
ところでこの問題の出典は??
988大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:40:43 ID:gqIb8Ntm0
>>982
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&c2coff=1&q=%22It+makes+me+happy+for+you%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
32件ってどう考えても誤用の範疇だし、後にtoが続いてるのはその更に一部だぞ

>>986
なら英語を話す人はこの表現を使う時、例えば>>984の場合だと頭の中でHe solves 〜と置き換えてるとでも言うのか?
辞書云々は定型句なんだからそりゃそうなる
989大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:41:26 ID:d1IS+H6qO
つまり不定詞の意味上の主語の訳し方は
『〜にとって』
と言う意味であって
『〜が…すること』
と言う意味は無いって事…
でいいのかな?
990大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:42:48 ID:gqIb8Ntm0
>>989
少なくとも英語の語順で英語を読むならば、forの感覚は前者に近い
訳すときは自然になる方を選べばいい
991大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:42:57 ID:d1IS+H6qO
>>987
九州の西南学院大学って大学の去年の入試問題だそうです。
992981:2007/02/02(金) 21:43:50 ID:8iFGs/+z0
>>989
と私は思うよ。
993大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:44:31 ID:fi3sptXPO
>>980
条件反射ではあったがきちんと推敲してみて問題ないと思った。そう書いたつもり

>>977>>981>>984
It is easy 〜なんて文にすればあたかも正しい説明に見えるが>>982のような文もいくらでもある(ちょっと適当な例文が手元にないが)。単に前置詞forの意味だけでは理解に苦しむ文は多い。
ごく一部の文に対する説明にしか思えない。
994大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:45:16 ID:gqIb8Ntm0
>>993
上で挙げたようにグーグル検索で32になったんだが…
995大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:46:07 ID:gqIb8Ntm0
32件しかなかったんだが、ね
996大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:47:07 ID:845iN+Zo0
珍しく熱いから次立てろ誰か
997大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:48:24 ID:fi3sptXPO
>>994
次スレに続く
998大学への名無しさん:2007/02/02(金) 22:02:31 ID:8iFGs/+z0
ホストの関係でたてれなかった。誰か頼む
999大学への名無しさん:2007/02/02(金) 22:31:01 ID:XCvvFzR4O
999
1000大学への名無しさん:2007/02/02(金) 22:32:00 ID:Xjy3nUhlO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。