センター数学 これから何したらいいんだ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
センターまであとわずか、何をすべきか、実践問題集は何がイイか、
参考書は?問題集は?どれがイイか?数学できるやつアドバイス頼む、
2大学への名無しさん:2006/12/18(月) 18:26:56 ID:hIeS7HZGO
2ならうれしい
3大学への名無しさん:2006/12/18(月) 18:27:42 ID:+S/EUqVG0
3
4大学への名無しさん:2006/12/18(月) 18:29:06 ID:EghDRNjy0
面白いほどわかるシリーズと、きめる!シリーズどっちがいいかな?
5大学への名無しさん:2006/12/18(月) 18:33:01 ID:55TMiNy20
もし君が理系なら何もする必要はない



って>>5が言ってたよ
6大学への名無しさん:2006/12/18(月) 18:54:40 ID:6QDd2uguO
マニュアルやったら?それか、必勝トレーニング。
7大学への名無しさん:2006/12/18(月) 18:56:30 ID:a5ks8TM0O
面白いほどいいよ
俺、面白いほどのおかげでセンター模試で満点とれるようになった
8大学への名無しさん:2006/12/19(火) 06:19:00 ID:aUbaXS30O
実際今30くらいでも八割とかならありえる教科だよなw
9大学への名無しさん:2006/12/19(火) 06:24:02 ID:BRh42orgO
1Aは満点が普通だよな
10大学への名無しさん:2006/12/19(火) 07:30:13 ID:U2DM8EAWO
むしろにびーは
11大学への名無しさん:2006/12/19(火) 08:10:35 ID:WeZhALc7O
俺は山本俊郎の頻出パターンやってる。
解説がしっかりしてるのがいい。
これ何回も解き直すだけで十分力が付くと思った。
12大学への名無しさん:2006/12/19(火) 09:06:28 ID:rYXuSVFCO
>>11
頻出パターンって本のタイトル?
13大学への名無しさん:2006/12/19(火) 09:42:31 ID:rc6kW1hE0
TAならいいがUBならもう無理
14大学への名無しさん:2006/12/19(火) 10:01:05 ID:WO0VgFogO
過去問やるのがいいと思います
そして簡単なところから潰す
まずは
IA
二次関数
確率

IIB
三角関数
指数対数
微積
15大学への名無しさん:2006/12/19(火) 10:08:18 ID:WeZhALc7O
>>11
「山本俊郎のセンター数学TA頻出パターン30」と「山本俊郎のセンターUB頻出パターン36」ってのが正確な本のタイトル
16大学への名無しさん:2006/12/19(火) 10:10:24 ID:WeZhALc7O
↑ミスた >>12
17大学への名無しさん:2006/12/19(火) 10:20:58 ID:rYXuSVFCO
>>15
感謝です。
今からでも試してみます。
18大学への名無しさん:2006/12/19(火) 11:16:06 ID:bCO9D5sx0
不等号がでてくるともう訳がわからなくなってくる
二次関数なら絶対に図は描いた方がいいよね?
19大学への名無しさん:2006/12/19(火) 11:17:52 ID:6suNHLvw0
俺は面白いほどが結構優良参考書だと思うが。
20大学への名無しさん:2006/12/19(火) 12:06:11 ID:uXmD5AIe0
文系で模試は毎回50点くらいなんだけど、どうしたらいいですか?
21大学への名無しさん:2006/12/19(火) 12:15:01 ID:paISmbYl0
皆、面白いほど良いよっていうけど、
あれって無駄な部分多くないか?
円のやつとか、数Bだけじゃないとでないし。
でたとしても公式だけだし。
数学的帰納法もでないし。
センターだけをやるなら無駄なところが多すぎる。
22大学への名無しさん:2006/12/19(火) 12:34:57 ID:7w7I6Qi8O
むしろ面白い問題集の方が良いかも。
過去問演習しながらある程度復習出来るし。
完全に初学な人は絶対無理だが。
23大学への名無しさん:2006/12/19(火) 17:01:54 ID:aUbaXS30O
面白いほどってわかりやすい教科書だよな。センターというより数学の土台がため
24大学への名無しさん:2006/12/19(火) 17:31:30 ID:ZboN10+pO
微積の面積覚えなさい
25大学への名無しさん:2006/12/19(火) 17:39:06 ID:3t8YbAGVO
やっぱ志田昌はすごいな
26大学への名無しさん:2006/12/19(火) 18:30:18 ID:ncRYbTji0
http://db.ashblue.vg/

とりあえず対策の定石が書いてある。
27大学への名無しさん:2006/12/19(火) 20:19:14 ID:LAEhIYPZ0
面白いほどって問題集とそうでない方どっち買ったほうがいいかな?
今からだったら問題集のがいいのかな
28大学への名無しさん:2006/12/19(火) 20:33:39 ID:5HwH2/dM0
8割しか取れなかったけどこの時期はずっと過去問なり模試の復習なり模試のの過去問なりやってた
2928:2006/12/19(火) 20:42:34 ID:5HwH2/dM0
おれのオススメは過去問解きまくって慣れたり間違ったトコの知識を埋めたりすること。
これ沢山やって飽きてきたころにセンターで緊張もくそもなかった。
参考書でおすすめあげるとすれば必勝マニュアルってやつかな。

8割程度なんで参考程度に。
30大学への名無しさん:2006/12/21(木) 17:50:11 ID:kg75IS6x0
数1数2なんですけれど合計で60点前後。
やるべき問題集とかありますか?
センターでは100点取れれば大丈夫なんですが・・・
31大学への名無しさん:2006/12/21(木) 17:52:05 ID:EadujIiU0
>>30
河合塾の実践問題集
32大学への名無しさん:2006/12/21(木) 17:54:46 ID:QPXWv462O
>>30
教科書
33大学への名無しさん:2006/12/21(木) 18:03:25 ID:FL+QdhjLO
マニュアルと決めるは、どちらがいいと思います?
34大学への名無しさん:2006/12/21(木) 18:19:47 ID:kg75IS6x0
>>31参考にさせていただきます

>>30教科書って不親切なんだもん・・・
35大学への名無しさん:2006/12/21(木) 18:29:10 ID:nPRS0XHxO
もう今の時期は面白いなら問題集で演習するべきだ。
悠長に志田の面白いみたいな基本書や、センター試験に出ない形の問題集で勉強している時期ではない。
基礎確認しながらなら面白い問題集かきめるか勝てるが良い。
36大学への名無しさん:2006/12/21(木) 21:52:24 ID:X4YBZTFgO
今から山本のセンター数学をやるのは遅いですかね?
37大学への名無しさん:2006/12/21(木) 22:20:04 ID:zNpxr3q9O
>>36 大丈夫!あれはほぼ問題集だからね。てか面白いとかも要領よくやれるやつなら今やってても問題ないと思うが
38大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:56:45 ID:tseU171dO
要領よくやれるやつはこの時期まで数学をやってないわけはない
39大学への名無しさん:2006/12/22(金) 00:35:46 ID:EFY31GrQ0
「山本俊郎のセンター数学TA頻出パターン30」

俺も↑やってる。一問から学ぶことが多くて良問が多いのはわかるが、しかし一問から学ぶことが多すぎる気がする。疲れる。
40大学への名無しさん:2006/12/22(金) 00:50:33 ID:2/pvXSEhO
数T、とりあえず白チャートやった。
これからどうしたものか。

新課程だから過去問が一年分しかない orz
41大学への名無しさん:2006/12/22(金) 00:52:13 ID:YN80driiO
このスレに来るような馬鹿が山本やるのはオーバーワーク。
解説よくても問題が難しいだろ?挫折コースまっさかさまだぞ?
42大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:01:03 ID:Hdcznfv/0
数学で実戦問題集でどこのがオススメ?
やっぱり河合?駿台は難しいって印象があるんだけど。

オススメ順
黒>白>青>緑
かな?
43大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:15:06 ID:Sg9fmBob0
>>41
では何をすればよろしくて?
きめる!とか面白いほどですか?
44大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:21:58 ID:FyGUeF9iO
数Tと数TAだったら後者のほうが簡単だよね?
45大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:26:27 ID:YN80driiO
やっぱその2つになると思う。
面白いは到達点低いっていうけどそれは当たってるかも。でもそれでも8割は行くな。
きめる!がかなり良書っぽい。基礎と実践で二段階に分かれてるしレイアウトも見易いな。
俺は面白い→山本とマニュアルだった。
山本は説明詳しいけどやっぱ問題自体がレベル高め。
数学は分からないまま解き方覚えても頭に入らないし苦痛なだけ。
面白いとかで解ける感触を掴んでから山本やれば全然世界違うぞ。
でも今から二冊分は厳しいだろうから、きめるがいいかもね。
文系にとっては数学1Aはやれば8割は行けるしかなりの主砲になるぞ。
46大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:40:48 ID:+VzNoMLsO
今TAUB共に5〜6割くらいなんですが、それでも山本は厳しいですかね…?
あと今から10年分くらいやりこむとしたら、過去問と実践問題集どっちがいいですか?過去問は新課程になった去年の分しかやってないです…
47大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:45:14 ID:Hdcznfv/0
実戦問題集って何使ってる?
48大学への名無しさん:2006/12/22(金) 18:04:51 ID:yV9PQPir0
なんか皆は参考書やってるみたいだけど、
もうこの時期なんだし過去問をガリガリやる方が効率良いと思う。
分からない問題は飛ばすなり、すぐ答え見るなりしながら、
色々な問題に触れるほうが良い
49大学への名無しさん:2006/12/22(金) 18:48:23 ID:RFns7giZO
山本くらいの説明されなきゃ式の計算でつまづくおれが来ましたよ
50大学への名無しさん:2006/12/22(金) 18:58:38 ID:/ZWv7LTxO
みんなが言ってる面白いほどって坂田アキラとかが出してる分野別に出してるやつ?それともセンター対応のやつ?
51大学への名無しさん:2006/12/22(金) 19:00:28 ID:GMNm1ZInO
河合のセンターテストでも取れよ
52大学への名無しさん:2006/12/22(金) 19:26:18 ID:YN80driiO
いや、山本の本の式と計算は無駄にキツイだろw
53大学への名無しさん:2006/12/22(金) 22:19:35 ID:Sg9fmBob0
決めるを買って参った
ランク60ですら解けない私って・・・ orz
感想は非常に見やすいですね
54大学への名無しさん:2006/12/23(土) 02:34:07 ID:mAdWbB21O
3年だが数学助けて

1A2は青チャ(まずセンター対策で重要例題だけやる)をやる
Bは決めるとか坂田アキラなどの面白いでやろうと思う

あああああああ
55大学への名無しさん:2006/12/23(土) 02:52:00 ID:ocsPzLQHO
センターチャート
例題だけなら150問くらいだし。
56大学への名無しさん:2006/12/23(土) 03:57:02 ID:mAdWbB21O
>>55
おお神よ…
150問というのは2Bまで含めて?
57大学への名無しさん:2006/12/23(土) 03:58:07 ID:mAdWbB21O
補足
私大は立教と明学受けるんで、私大対策も兼ねてる問題集なら買ってきます
58大学への名無しさん:2006/12/23(土) 04:20:38 ID:mAdWbB21O
それと、現行過程の青チャは旧過程の黄チャと同等のレベルでしょうか?
59大学への名無しさん:2006/12/23(土) 11:10:16 ID:RbfmMQKV0

!! どこのバカが過去問やれ とアドヴァイスしてるんだ?
!! 現行課程になってからのセンター入試は今度が2度目だぞ。
!! 国語、地歴公民はそれでもいい。 英語もリスニング以外はまぁいい。
!! でもなぁ! 数学、理科の過去問なんてもってのほか
!! 分野が大幅に変更になってるんだぞ。(苦手分野の強化二使うならいいが)
!! センターで高得点取るなら、時間配分が何より大事。
!! 数学Bの範囲の数列は、過去問では今年1月を除くと数学IAに入ってる
!! 化学Iなんか、大幅に旧課程IBから削られてる分野があるぞ

 理 科  と  数 学  は  予 想 問 題 集  や れ!
60大学への名無しさん:2006/12/23(土) 11:12:10 ID:RbfmMQKV0
ああ、予想問題集だが、 実戦問題集 でも、センターパックでもいいぞ。
61大学への名無しさん:2006/12/23(土) 14:21:27 ID:e+MYMNSp0
やっぱ模試が一番の参考書だよね
62大学への名無しさん:2006/12/23(土) 18:40:57 ID:Lfri5jPXO
本誌≫≫模試
63大学への名無しさん:2006/12/23(土) 23:31:44 ID:w5rDRJLw0
センターの良い予想問題集って何だ?
マニュアルと過去問平行してやってんだけど、
UBが上がらん。TAはかなり上がったんだがな
64大学への名無しさん:2006/12/24(日) 00:24:58 ID:eSNn6Y1R0
過去問やらなくてもいいってこと?
65大学への名無しさん:2006/12/24(日) 01:24:20 ID:w8WWTB8gO
昨日センター面白いほどのUB買っちゃった
66文型国公立:2006/12/24(日) 02:12:20 ID:CotZzisZ0
買ってきた決めるやってます
誘導を見てると数学ってよく出来てるなあと思いますよ
・・・その考えにいたらないけど。
目指せランク60
67大学への名無しさん:2006/12/24(日) 06:42:03 ID:irU++I3gO
>>63
お前さんはセンター過去問だけを持ってる?それだけで大丈夫そう?
実は俺もセンター過去問は持ってる
ただ、センター過去問だけで対策出来れば、模試過去問買う必要無いんだよね
迷ってるんだ
68大学への名無しさん:2006/12/24(日) 06:43:50 ID:irU++I3gO
まぁ仮にセンター過去問だけで済むとしても、過去問+決めるor面白いほどで対策するけど
69大学への名無しさん:2006/12/24(日) 07:46:49 ID:74gO9TL5O
過去問で分野別にやるorきめるや面白いほどみたいな参考書やる
かな。で最後に今年の問題を解くのがいいかと。ただ今からじゃ間に合わない気が
70大学への名無しさん:2006/12/24(日) 08:56:59 ID:jSnGy6d80
ちょ、おまえら
きめるや面白いほどはセンター受けるだけでは無駄なところが多すぎるぞ。
例えば数学的帰納法等はセンターではでない
センターのみの問題集ガリガリ解くのがいいと思うだが
71大学への名無しさん:2006/12/24(日) 11:18:29 ID:zTIixNqaO
センター数学2Bの過去問やって歯が立たたなかった。今は記述の問題集やってる本試やっても時間かかるだけだし理解できないw目標50だしw
72大学への名無しさん:2006/12/24(日) 11:50:01 ID:tzouP3QmO
東京出版のセンター必勝マニュアルとセンター必勝トレーニングってどっちが有名だっけ?
73大学への名無しさん:2006/12/24(日) 12:19:08 ID:qmwCXqtKO
1Aで85くらいを浮遊してるんですが9割後半欲しいです。問題集買うと簡単なやつとか多いのは効率悪いからセンターレベルでの高得点を狙うにはどうしたらいいでしょ?
74大学への名無しさん:2006/12/24(日) 12:34:36 ID:ioTmGdJdO
高得点いってるなら 後はスピード
75大学への名無しさん:2006/12/24(日) 12:39:59 ID:jSnGy6d80
>>73
簡単な奴飛ばしてやればいいじゃん
76大学への名無しさん:2006/12/24(日) 14:48:27 ID:R4R/OcbJ0
>>72
ふつーのヤツが買うのがマニュアルの方。
満点を目指すヤツがマニュアルを買って、さらにトレーニングを買う。
77大学への名無しさん:2006/12/24(日) 15:52:39 ID:jSnGy6d80
ぶっちゃけ、これから20日くらい死ぬ気で頑張れば
無勉からでも70いくよ
78大学への名無しさん:2006/12/24(日) 17:27:41 ID:McBpVWcT0
TAやUBじゃなくてTとかUだけ受ける人ってどれくらいいるの?
79大学への名無しさん:2006/12/24(日) 17:38:19 ID:tzouP3QmO
>>76
サンクス。マニュアルだけ買ってあとは各出版社のオリジナル問題でも解いてみる。
80大学への名無しさん:2006/12/24(日) 19:16:34 ID:jSnGy6d80
>>78
ほとんどいないだろ。
只の基地外かと
81大学への名無しさん:2006/12/25(月) 02:41:30 ID:pGY+GSOiO
>>77
死ぬ気ねぇ…
例えば黄チャと「決める」などの問題集ならどっちが良いかな
82大学への名無しさん:2006/12/25(月) 02:49:29 ID:ICdZkREz0
解説文を次の行に行くのに3分。
1ページ終わるのに30分あたりまえ。
83大学への名無しさん:2006/12/25(月) 02:59:23 ID:QhbDaViXO
なるほどねぇ…
84大学への名無しさん:2006/12/25(月) 09:15:50 ID:tlVnAM4E0
Iだけの対策ってどうしたらいい?
IAの問題集のIの分野だけやればいいんだろうか?
85大学への名無しさん:2006/12/25(月) 10:17:03 ID:e38QIParO
文系で今TAUB合計150くらいしかとれないんだけど本番九割は可能だと思う?
86大学への名無しさん:2006/12/25(月) 10:23:28 ID:WnEtZ30CO
今までみなさんとは違い怠けてました。
ほぼ無勉です。ほとんどわかりません。
どうしても数学1〜Bまでを80点ずつ取りたいのですがおすすめの参考書あれば教えて下さい。
87大学への名無しさん:2006/12/25(月) 10:25:15 ID:T9OOsqAT0
>>86
つ浪人
88大学への名無しさん:2006/12/25(月) 10:45:37 ID:Y7REyPzYO
センター数学は平均がかなり上下するダメ科目だから過去問してもいみない気がする
89大学への名無しさん:2006/12/25(月) 11:13:53 ID:WnEtZ30CO
>>86です。
>>87さんへ
浪人はできないです。お勧めの参考書ないでしょうか?
90 :2006/12/25(月) 11:27:13 ID:2Eky6gzPO
〉〉89
91 :2006/12/25(月) 11:30:00 ID:2Eky6gzPO
》89 >>89
92大学への名無しさん:2006/12/25(月) 11:31:39 ID:2Eky6gzPO
アンカーってさ、携帯で引けるの?
93大学への名無しさん:2006/12/25(月) 11:34:48 ID:e38QIParO
>>92ほら引けるよ
94大学への名無しさん:2006/12/25(月) 11:35:12 ID:WnEtZ30CO
半角で>>やると出来ますよ。
95大学への名無しさん:2006/12/25(月) 11:37:58 ID:0kVd9/w20
けど携帯でやると面倒くさいよね
>>89
教科書やれよカス
96大学への名無しさん:2006/12/25(月) 11:40:38 ID:zILEwJqrO
>>89
つ【あきらめる】
97大学への名無しさん:2006/12/25(月) 11:41:16 ID:WnEtZ30CO
教科書は簡単な例題ばかりであまり自分にあっていません。
参考書でお願いしたいです。
98大学への名無しさん:2006/12/25(月) 11:46:07 ID:wd3CEy250
平均6割ぐらいしかとれまへん
二次関数と、集合の所でいつも落としちゃう
9割とりたいんですが、誰か僕に二次関数を教えてください
99大学への名無しさん:2006/12/25(月) 12:06:07 ID:0kVd9/w20
>>97
簡単な例題ばかり?
教科書の例題レベルをマスターしてれば8割はとれると思うが。
>>98
9割とれてるならスピードじゃね?
10099:2006/12/25(月) 12:07:17 ID:0kVd9/w20
ごめん。ミスった
そして100げと
101大学への名無しさん:2006/12/25(月) 12:19:12 ID:2Eky6gzPO
102大学への名無しさん:2006/12/25(月) 13:01:25 ID:zEt29I0QO
>>101 オメ
103大学への名無しさん:2006/12/25(月) 13:11:34 ID:WnEtZ30CO
この前の模試では7割程度しかとれませんでした。どの大問も最初の何問かで点数をとっている感じなんです。やはり教科書が一番なのでしょうか?
104大学への名無しさん:2006/12/25(月) 13:46:56 ID:YRgb1IEo0
>>103
大事とは言わないけど、
教科書をマスターするくらいのレベルならセンターも点数とれる。
所詮はセンターなんて教科書レベルなんだから
105大学への名無しさん:2006/12/25(月) 14:13:40 ID:Nj0/3B2fO
白黒青緑終りました。他に何がいいですか?IAのみです。
106大学への名無しさん:2006/12/25(月) 14:25:40 ID:lzPJmoK5O
魔背間輪矢目戸家。緒宇代宇慮駆津香菜異。
107大学への名無しさん:2006/12/25(月) 14:37:15 ID:R0FIhnk5O
五割のヤツは教科書しないと?
108大学への名無しさん:2006/12/25(月) 14:43:41 ID:h5+sl1c5O
それじゃあ俺は
赤蒼黄白緑終わった
109大学への名無しさん:2006/12/25(月) 15:00:00 ID:YRgb1IEo0
>>105
TAのみならそれくらいでいいだろ・・・。
十分に点数もとれてるだろうし
110大学への名無しさん:2006/12/25(月) 17:02:48 ID:Nj0/3B2fO
緑とかで分からないものあるし、確率も変なものになるとわからん…4冊やっても難しい、
111大学への名無しさん:2006/12/25(月) 19:20:21 ID:ICdZkREz0
家に金が無い事を告げられた・・・
あたりまえだよね。無理言って浪人させてもらっているんだし。
何とか12で100点とりたいよ
112大学への名無しさん:2006/12/25(月) 22:23:51 ID:4WoQBN4uO
あの、とれるやつはとれて
とれないときは壊滅するっていう場合
いまから教科書やるべきですかね?
113大学への名無しさん:2006/12/25(月) 22:34:48 ID:0r9iWWB/0
過去問十年くらいやって実戦問題集やるつもり
UBは大問3までとTAの数列をあわせてやりゃあいいし
ってかそうすれば旧課程とか気にしなくてよくね?


しかしセンター数学時間足りない。出来る時と出来ない時の差も激しい
180だったり130だったりどうなってんだ俺
114大学への名無しさん:2006/12/25(月) 22:42:25 ID:xB0U6y+D0
センターで1A2B合計130ほしい
1Aha現在50くらい2Bは20くらい
何とかなるのだろうかなぁ・・・?
115大学への名無しさん:2006/12/25(月) 23:48:22 ID:s3nkw3zP0
たぶんムリだな
20点から60〜70点はきついね
50点から70〜80点は意外と楽なんだけど
116大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:18:47 ID:vLnTWMv/0
センター数学で計算とかきちんと綺麗に書いてる?
何か途中でいつもぐちゃぐちゃになっちゃうんだけど。
どんな風に計算してる?
117大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:28:09 ID:ea8iiEUz0
25から50は?何とかなる?
118大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:38:50 ID:somuFw4lO
>>117 何で25?
119大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:40:08 ID:somuFw4lO
>>117 なにで25?
120大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:43:12 ID:ea8iiEUz0
馬路ですまぬ。こんなんだから点が取れないんだよな。
数1数2各25点から50点にあげる事。
解説見ても進まない進まない
121大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:47:07 ID:HFiZtUnjO
駿台実践問題集むずくね?
数TAでいつも模試なら80〜90とれてんのに70〜80しかとれねえ
数UBも模試なら90〜はとれるのに70〜90になる
122大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:49:59 ID:2vumRQENO
みんな過去問とか問題集やってると思うけどどうやってやってる?

書き込み?
コピー?
ノート?
123大学への名無しさん:2006/12/26(火) 01:04:19 ID:vZ5omQ3bO
マルチ来んな!! カキコミ派ですよ〜
124大学への名無しさん:2006/12/26(火) 01:16:33 ID:j18SKU35O
>>123
英語とかは書き込んだ方が良いっぽいけど数学はどうなんだろ
125大学への名無しさん:2006/12/26(火) 02:41:38 ID:oZPkMRK/0
英語は綺麗に整理してノート
数学は適当な紙に
126大学への名無しさん:2006/12/26(火) 03:00:15 ID:iud2AIkS0
数学はコピー用紙が相場
127大学への名無しさん:2006/12/26(火) 09:29:35 ID:OHDeit800
そもそもこんなとこで聞く時点で終わってる。
とりあえずやれ。
おまえらはやってすらいないんだろ
128大学への名無しさん:2006/12/26(火) 10:27:06 ID:Wbf7R8ST0
そうだよ童貞だよ
129大学への名無しさん:2006/12/26(火) 13:50:19 ID:uxU0BZ6tO
無勉状態から志田の面白いほど数2B(+過去門)で本番に挑むのは危ないかな?
面白いほど〜って基礎的な部分の説明等がかなり省いてあるから
「本当にこれだけでいいの?」ってかなり不安になってしまうんだが…
今からでも網羅系をやった方がいいのだろうか?
いかんせん時間が無い。。。
130大学への名無しさん:2006/12/26(火) 13:58:01 ID:NW1IwPVh0
センター何日前だと思ってるの?
131大学への名無しさん:2006/12/26(火) 14:41:13 ID:2S2Oo0tI0
センター数学は2日目だから「センター試験数学の日まであと26日!」

毎日カウントダウンよろ!
132大学への名無しさん:2006/12/26(火) 14:48:13 ID:2S2Oo0tI0
>>121
駿台実践は本番より難し目。
「本番はこれより易しいから大丈夫」と思えるヤツにはむいてるが、
「本番でもこんな出来だったらど〜しよ〜」と不安になるタイプには向かない。

逆に河合は本番より易しめで、センター本番前の不安でガチガチのヤツの緊張を
ほぐすのにはむいてるが、「えっ、こんな問題想定外」と本番でキレるヤツには
向かない。
13359:2006/12/26(火) 14:53:49 ID:2S2Oo0tI0
>>129
数学IAもIIBも指導要領の変更で、今年の1月より前の過去問は使えないぞ。
過去問は分野別強化に使うならいいが、本番で時間配分ミスっても知らんぞ。
134大学への名無しさん:2006/12/26(火) 15:32:05 ID:fDHwU4rGO
駅弁文系志望の俺は数学110いけば泣く
135大学への名無しさん:2006/12/26(火) 15:35:11 ID:V4p6j6ekO
数学の十日完成を今から3周すれば、八割いくでしょ。
136大学への名無しさん:2006/12/26(火) 15:56:00 ID:XtUkcEg/0
>>129
アホだろ。なに?
基礎的なことを省いてるだって?
面白いほどは基礎的なところにもに重点おいて書いてるぞ
>>133
過去問は大事だよ。時間配分とかは90overの人の話だろ。
70、80くらい狙うなら過去問解きまくれば十分いける
137大学への名無しさん:2006/12/26(火) 15:59:13 ID:TZX0RcvL0
>>121>>132
あくまで俺が自分で解いてみての感想だけど、青本の難易度はそこまで本試と変わらない気がする。
というより、
過去問の難しい問題>>青本>過去問の簡単な問題≒黒本
って感じだと思う。総じて青本≒過去問>黒本くらい。
あと過去問解いてると、難しい上に膨大な量の計算が必要だったりで青ざめたりする。
特に2004年UB本試ベクトルの、あのアクロバティック感と処理量は異常。青本の比じゃない。
まぁもちろん毎年あんな問題が出るわけじゃないけどね。
来年のもあんなんだったらどうしよ・・・
138大学への名無しさん:2006/12/26(火) 17:05:39 ID:MrJJguxX0
センターで最低でも9割とれんやつの意味が分からん
あんなんに対策とかあんの?
機械的に解くだけじゃん
139大学への名無しさん:2006/12/26(火) 19:55:43 ID:2S2Oo0tI0
>>137
今年1月のセンターは新課程1年目だったせいなのか、異常に簡単で、
みんなそれで舞い上がって上位大学に出願して玉砕してたな(国立)。
来年(今度のね)1月のセンターもそれを踏襲するのか、
一転して難化するのか、ワクテカして....すまんすまん....見守ってるよ。
140大学への名無しさん:2006/12/26(火) 20:02:11 ID:JFn+eCW40
>>114なんだが、120でもむりだろうか?
まあ自分の頑張り次第だとは心得ているが・・・
1日6時間数学に時間費やしたら大丈夫だろうか?
141大学への名無しさん:2006/12/26(火) 20:18:37 ID:qnf1e5+eO
>>137
センターの過去問って意外とレベル高いよな
俺の感覚では
緑≧センター>青>黒
くらい
追試も解いてたからやや感覚が狂ってるかもしれん
142大学への名無しさん:2006/12/26(火) 20:36:58 ID:vLnTWMv/0
まったくもって過去問といてないてけど、やばそうだな。
分野別だとしても解いておいたほうがよさげ?
143大学への名無しさん:2006/12/26(火) 20:58:32 ID:RUhVsWCj0
数Aは真為対偶と確率と期待値やっとけばいいかな?
144大学への名無しさん:2006/12/26(火) 20:58:36 ID:mCA8bis0O
>>141
過去問(旧課程の)は難しいと思った。黒本で7割程度しかとれない自分だからかもしれませんが。
河合の過去問解説をよんでも全然わかりません。
145大学への名無しさん:2006/12/26(火) 22:15:04 ID:C9qOzSGCO
今旧課程やってるけど傾向全然違うよね? やっぱり実践問題集やったほうがいいのかな?
146大学への名無しさん:2006/12/27(水) 01:47:40 ID:CQa919uZO
みんなセンター対策始めてるんだ…。年明けてセンター必勝マニュアルTAUBやるつもりだけど果たして間に合うかどうか。
147大学への名無しさん:2006/12/27(水) 02:03:24 ID:3snWU9mhO
>>146
実力ある人ならセンターの時間に慣れれば9割は堅い
範囲だけ見たら1、2年の問題だしね
148大学への名無しさん:2006/12/27(水) 09:18:06 ID:xI0JwpVV0
>>145
>>59参照のこと
149大学への名無しさん:2006/12/27(水) 09:26:46 ID:pvwhc4hp0
たしか黒本には旧課程の問題に注意マークが入ってる
1Aくらいだったら数と式を平面幾何に変えれば使えそう

参考程度に。
150大学への名無しさん:2006/12/27(水) 10:14:30 ID:U5jt6NhGO
数Tだけしか使わないんですが、
例えば2006本試の、第4問[3]みたいな「〜を満たす数を求めよ」っていうような数Tだけで扱われてる問題が苦手で困ってます。
他の年過去問には同じような問題ないし、
数T・Aでは省略されてる場合が多いし…。
できればセンター用の問題集でやりたいんですけど、
センター用は数T・Aしかないし…

チャートとか、学校の問題集(4ステップ)や過去問や模試を何回かやり直すしかないですかねえ?
151大学への名無しさん:2006/12/27(水) 14:04:01 ID:ehniVioK0
IA受ければいいじゃない
そんなリスク予測してないおまいが悪い
152大学への名無しさん:2006/12/27(水) 14:44:29 ID:U5jt6NhGO
>>150
リスクってことはこれを書いてる参考書はないってこと?

Aは無理です。
Aが入れば半分切ります
Tはこの問題以外はいつも満点なんで悔しくて。
もう根性で計算しかないっすかねw
153大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:02:51 ID:InobUxf3O
06以外(旧課程)の過去問はTA、UBというまとまりで60分でやるより、分野ごとやった方がいいよね?15分とかで。
旧課程をTAUBやっても意味ないよね…

効率のいいやり方教えて下さい
154大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:18:53 ID:O18BIcdlO
152 俺もw そこやだ
155大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:24:42 ID:HKeCiPzZO
早い話、TAとして通しでやりたいなら過去問を新過程用に組み合わせれば良くない?
過去問より予想問題って言うけどセンターとしての難易度、傾向を読む為には過去問やるのも大事だと思うが
156大学への名無しさん:2006/12/27(水) 21:59:19 ID:8KKbnlf90
俺は
センターチャートTAUB+マニュアル+去年の問題+今までの模試
157大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:03:15 ID:rk5ZNMjrO
ここでは黒とかが人気だけど、Z会のってどぉなんですか?
158大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:10:56 ID:IsNyublLO
センターで数T・U使う人って何解いていますか?
やっぱり前の模試とかですかね?
159大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:02:31 ID:i9A5eYj10
過去問の追試は自信喪失するだけの気がする
160大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:38:02 ID:pvwhc4hp0
そんなむずくないだろ
161大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:24:04 ID:Iq2oKMZgO
>>158
そんな基地外お前くらい
162大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:29:35 ID:GrsmFcZTO
>>161
ぷw
163大学への名無しさん:2006/12/29(金) 14:36:34 ID:iV/nwJbfO
センターって選択問題ありますよねぇ?
選択問題を選ぶコツとかありますか?
164大学への名無しさん:2006/12/29(金) 14:46:39 ID:uLl6NMKpO
シンケンから出てる直前演習ってどうなの?どの教科も2CHでこの名前
出てこないよね…
165大学への名無しさん:2006/12/29(金) 14:51:58 ID:gU5s3ZQ9O
数学パワーマックスやってみ しにたくなるから
166大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:09:55 ID:uLl6NMKpO
>>165
俺は去年の過去問でもやっと7割で死にたい
167大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:16:25 ID:5GzgeG8O0
>164
学校で買わされた。
168大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:23:08 ID:LZq+/1f3O
志田の面白い程はかなりいい参考書なんだけどセンターだけ使う人には無駄って言ったらわるいけど、余計な知識が多すぎるんだよな。
散々出てるけどホント数学のセンター対策は教科書レベルで十分なんだよ。
常識的に考えて教科書やって出来ない問題なんか奴らが作るわけないだろ。しかも1日あれば全部終わる。


だから怠けてた人は教科書6週はやって六割目指して、ちゃんとやってた人は時間計ってひたすら演習して百点狙えよ。
169大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:43:51 ID:VGyOUqqTO
センター1Aしか使わない俺は、面白いほど3周やりました。
これからなにすれば本番7割とれるでしょうか。
短期で完成できる問題集とかありますか?
やっぱ黄色のチャート式ですかね。
170大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:05:13 ID:SHM+wEq1O
>>169
それだけやりゃ過去問演習でいいんじゃね?
7割はとれるはず
171大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:11:06 ID:c569fcXx0
>>169
センターTAしか使わないのにおもしろいって・・・。
おもしろいは意外と無駄なとこが多いぞ
172169:2006/12/29(金) 16:17:08 ID:VGyOUqqTO
>>170>>171 わかりやした。ありがとうございます。
とりあえず過去問かじってみます。
遅かったかかもな…
173大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:27:14 ID:ImRg5JEg0
主要国公立大学の人気企業就職力(2005) 出典:読売ウィークリー 2006.3.5

一橋大学 85.76
東京大学 74.47
東京工業 67.19
京都大学 64.25

大阪大学 58.45
名古屋大 55.86
九州大学 48.61
神戸大学 45.97
東京外語 41.68
東北大学 40.28

横浜国立 38.97
北海道大 37.20
電気通信 36.63
筑波大学 33.81
お茶の水 30.78
大阪市立 30.30
首都大学 29.20
埼玉大学 27.74
広島大学 23.58
千葉大学 23.30
東京農工 20.98

奈良女子 18.59
横浜市立 16.96

※リクルート・ワークス研究所の調査で人気企業に選ばれた上位101社への就職実績を基に計算した総スコアを、
企業就職届出者数で割って算出。
174大学への名無しさん:2006/12/29(金) 18:56:20 ID:KinzcSME0
数2Bの偏差値40でセンター6割目指してて今日から四打の面白いほど2Bやり始めた俺が来ましたよ
 
175大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:07:12 ID:qTlq/t4MO
>>174 間に合ふ。てか河合のマーク式基礎問やってるやついる?対数んとこだけムズくね?
176大学への名無しさん:2006/12/29(金) 21:10:47 ID:KinzcSME0
>>175
本当に間に合うかな?数学には6時間くらい費やす予定なんだが
ちなみに1Aは50台から抜け出せない・・・
70は盗りたいんだが、何か良い方法は無いだろうか?
暇があったらレス頼む
177大学への名無しさん:2006/12/29(金) 21:14:19 ID:eRmjzeFH0
盗りたい…
カンニングだな
178大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:47:32 ID:fFeStROS0
>>174
お前は俺か

俺は七割目指してるがな
179大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:49:07 ID:pcrUH8hxO
面白いほど進めて過去問チャレンジもやって、あとは模試をときまくれば65%はかたい。むしろもっと行く!!ただ20日だから他との兼ね合いも気を付けて
180大学への名無しさん:2006/12/30(土) 01:21:36 ID:PMYMLfnI0
>>174
センター対策必死でやれば当日確変するかも?
181大学への名無しさん:2006/12/30(土) 02:04:46 ID:pvOqnDGRO
実戦問題解く→解説は見ず答え合せ&点数つけ→@間違えた問題A時間が足らず手を付けてない問題については、時間無制限でも解けるとこまで解き直す→それでも間違えたら初めて解説を開く。合ってたら同じミスしないように&スピードアップを。
俺はTAUB合わせて約190前後です。参考程度にして下さい
182大学への名無しさん:2006/12/30(土) 05:04:31 ID:t8ewv5jOO
確率をどうにかするには、どうしたらいい?
183大学への名無しさん:2006/12/30(土) 06:01:48 ID:YgqmA/WgO
ここに書いてあるだろ青本って青チャートのこと?
それとも違う本?
184大学への名無しさん:2006/12/30(土) 07:53:09 ID:JSMA14ePO
UBのとっておきの裏技。統計を今から勉強しろ!!必要事項は1時間あれば分かるし、過去問5問くらい解けば、最後の相関係数以外は絶対解ける!!
なんでみんな統計とらんのか分からん。ベクトルより絶対いいだろ
185大学への名無しさん:2006/12/30(土) 08:00:56 ID:I8bu9VhiO
二次とか一般でも使うから、統計やるより数列&ベクトルやるんじゃないか?
186大学への名無しさん:2006/12/30(土) 08:20:45 ID:nrGRDL0hO
>>182
トランプ
色玉
数字の書かれたカード
この3つに関する問題を教科書を見ながらでもいいから、しっかりと理解しつつ解け。じゃんけんの問題は解かなくていい。
解き方さえ掴めば条件がほんの少しだけ変わるぐらいだから(確率問題に限ってだが)満点行けるぞ。
187大学への名無しさん:2006/12/30(土) 08:38:21 ID:msydaGViO
今から数学センター対策の問題ばっかやってたら五割行きますか?模試とかでいつも五割くらいなんですが
188大学への名無しさん:2006/12/30(土) 08:44:56 ID:CFh3RHRlO
>>187が既に5割を取っている件につい(ry
189大学への名無しさん:2006/12/30(土) 09:34:49 ID:erInQLemO
ワロタww
190大学への名無しさん:2006/12/30(土) 09:37:07 ID:Nng9x5/qO
>>187
国語を勉強しなさいwwww
191大学への名無しさん:2006/12/30(土) 11:15:56 ID:XZ5FLEmEO
Z会のパワーマックスやべー
緑本2BよりもムズいんだけどWWWWW
あと進研のあがってたけど黄緑色のやつ?
☆1のやつを全部解いた後に過去問なり実戦問題集に移った方が
いいと思う。悪くはないけどあれやるんなら過去問のほうがいい
192大学への名無しさん:2006/12/30(土) 11:22:28 ID:m6SRR/35O
>>191
やっぱそれって難しいの?うちの学校で配られたんだがIAですらクラス平均50点行かない
193大学への名無しさん:2006/12/30(土) 12:46:37 ID:msydaGViO
>>188 六割七割とるにはどうすればいいですか?やっぱ模試とかより本番は遥かにムズイですよね?
194大学への名無しさん:2006/12/30(土) 12:52:57 ID:HUBhblmQO
>>193
むしろ、本番は簡単になるって聞く気がするけど
個人的にはベクトルとかは捨てて考え方がわかればとける
確率と関数問題をやるのが良いと思う
195大学への名無しさん:2006/12/30(土) 12:55:57 ID:msydaGViO
わかりました、ありがとう
196大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:06:51 ID:/dvn4DlSO
パワーマックスっての市販されてないの?
197大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:14:53 ID:m6SRR/35O
>>196
学校専用のやつだから市販はしてないと思う
198大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:17:33 ID:pcrUH8hxO
進研の直前演習って切り取れるやつだよな? 黄緑色の進研センター重要問題演習ってムズかしくないか?☆〜☆☆☆あるやつ。
199大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:23:29 ID:GO9kR7Aq0
あれは難しいね。センターの範囲は軽く超えてる。
あれなら二次対策やった方がいいよ。
200大学への名無しさん:2006/12/30(土) 17:37:01 ID:pcrUH8hxO
だよな。ベネッセだからとなめてたわ
201:2006/12/30(土) 17:40:17 ID:1bkbWVCQO
数学じゃ差がつかないから地学やれ。数学8割越えそうなら難化する地学やるべき
202大学への名無しさん:2006/12/30(土) 17:41:24 ID:/j0PqPCZO
ベネッセ駿台の模試もやばい
203大学への名無しさん:2006/12/30(土) 17:42:44 ID:/dvn4DlSO
地学難化しそう?
204大学への名無しさん:2006/12/30(土) 17:43:09 ID:CtG6Ngt80
なかなか良スレなほうだな
情報量が多いから危険な臭いもあるとおもうけどね。
205大学への名無しさん:2006/12/30(土) 17:50:12 ID:DNIoNJsZO
河合のセンター必勝テストとやらで撃沈した(涙)
誰か受けた人おる?
206はな:2006/12/30(土) 18:23:45 ID:EzAQ9Q3mO
今までの模試の解き直しってイイ勉強になりますか
207大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:26:05 ID:O4juTKfoO
秋以降の模試ならいい練習になると思う。
208大学への名無しさん:2006/12/30(土) 19:22:21 ID:QCiVT3QaO
センターは物理と地学を同時に受けれないのか…そうか…
209大学への名無しさん:2006/12/30(土) 20:09:22 ID:pcrUH8hxO
数Uって厳しいかな?Uの分野と数列はなんとかなるんだけど…ベクトルがマジ苦手で↓
210大学への名無しさん:2006/12/30(土) 20:14:46 ID:Jg/JhT6lO
>>193は過去問も解いたことないの(ry
211大学への名無しさん:2006/12/30(土) 20:49:48 ID:j5zp0DBJO
>>209
統計やったら
212大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:19:22 ID:pcrUH8hxO
統計ってそんなに短期間じゃ厳しいらしいしってことはやっぱ数Uは厳しいのね
213大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:20:05 ID:dkDleEAB0
数2に限らず受験は厳しいよ
214大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:20:55 ID:D9TnJ2+uO
高校の3年2学期のマーク模試で最下位(まぁ一応某国立だが)だった俺が23日間の勉強で839点を達成してめでたく去年国立医学部受かった23日計画の内容欲しいか?使う参考書と日数配分も明記してあるが
215名無しさん:2006/12/30(土) 21:28:49 ID:aegTky3O0
いきなりですいません。
センター試験だけならチャートはやる必要は無いのですか?
216大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:37:10 ID:LqIAC+9/O
真実なら見てみたい。
ネタでも見てみたい。
(∩・ω・)´`ィ
217大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:37:12 ID:R0unMFvc0
黒本うってねええええええええ

どうする俺
218大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:37:17 ID:i2bc4sYQO
>>214
ください
219大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:39:31 ID:DNIoNJsZO
>>217
同じく('A`)
220大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:41:48 ID:R0unMFvc0
217だけど
市内と県庁所在地の書店全部に電話したけど、英語しか手に入らんかった・・・

IAも2Bもねえ。どうするおれ
221大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:44:49 ID:uf5dsdQmO
つ春屋書店
222大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:56:55 ID:VZovBvCCO
過去問では大抵7〜9割取れるんだけど、学校でやってるベネッセのマーク問題だと5割切ったりするorz
この不安定さはどうすれば…
223大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:02:18 ID:uf5dsdQmO
全ては元旦北予備センタープレでわかる
224amu:2006/12/30(土) 22:10:53 ID:OrPEGnax0
224ゲト
225大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:15:11 ID:I3YdOhwbO
2004本試9割いく?
226大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:17:39 ID:pcrUH8hxO
札幌には黒本あるぜ。
227大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:28:21 ID:pujHYKUmO
代ゼミのライブラリー行ってみれば?まだ10冊以上積んであったぞ
228大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:32:48 ID:knnsl+ySO
>>224














俺が華麗に228ゲット
229大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:36:01 ID:OIv+O+Oj0
良スレage
230大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:36:37 ID:nrGRDL0hO
北九州予備校って気持ち悪いんだよね。
231大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:39:31 ID:jKPwrc8m0
男性諸君、結婚すると不幸になる。幸せにして当たり前で感謝無し。都合の良い奴隷としてだけ感謝され、搾り取って用済みになればゴミ箱へポイ♪
女の外面は綺麗で清潔で良い人、内面はずるくて汚いため、口も悪い+薄情+嘘+女同士も上辺仲良し裏では悪口三昧
女の成分はA(性悪陰湿残忍+損得自己中感情)+B(良い女演技+体形+整形化粧+ファッション)
↑良い女演技は好きな男>>異次元>>男集団>他人の順に良くなる。年齢とともにBのメッキがはがれ内外ともに醜くなる(Aの良い女は極少数)
女は「人生の不良債権、北朝鮮、金メッキを施したゴキブリ」
男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない「見切れ!見切り千両!私不幸なの?嘘!泣いてます?演技!情けは不要!つけこまれるぞ」
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、女尊男卑〜結婚しようとする君を彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう〜

★結婚は保留し、沢山の女と自由に恋愛(sex)を楽しめ♪★避妊必須
★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★

それでも結婚する君へ究極護身法→[夫婦財産契約登記]
夫婦財産契約により、自分の稼いだ財産はすべて自分の物

弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
狙撃は女子のほうが強い。男はノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。骨盤が安定しているため

ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い

・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、男達には卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、生き埋めにするか、脚と腕を不自由にして、戦えなくし奴隷とした
・王位継承権が女性にだけあった古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
・日本でも卑弥呼が女王
http://kr.img.dc.yahoo.com/b1/data/dci_etc/76.wmv ←女集団が女一人をリンチしている動画(執拗に蹴り続けながら皆楽しんでる 一部エロ有

女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ
232大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:54:02 ID:Me2x+t/cO
>>228
北予備プレ受けたが通常9〜10割→7割だった…
233大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:55:11 ID:Me2x+t/cO

間違えた
>>223
234大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:01:13 ID:jRqx0rtNO
北予備は確かに厳しいが、九大医学部並の頭になるのは確か。年間寮入れて200万かかりますが
235大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:58:32 ID:+xE7u2gV0
今、手元に進研の直前演習と駿台の実践問題集があるけど
どっちから手をつけたほうがいいんだろうか……
236見事にすべる:2006/12/31(日) 04:10:02 ID:7akMvoNW0
1ー235やめとけどうせ落ちるんだから
237大学への名無しさん:2006/12/31(日) 08:21:49 ID:jRqx0rtNO
んーどっちからでもいいと思います。要はやり直し重視で
238大学への名無しさん:2006/12/31(日) 08:55:58 ID:bCjUPCH4O
マジで統計やってみてください。
学校の先生が「統計やってみるか」とか言って授業したのはたった1時間。
あとは問題渡して「統計とる人はこれで慣れて」って言っただけ。
慣れれば相関係数を除けば絶対解けるし、相関係数捨てれば6分もかからん。
早いやつだと相関係数を合わせても4分もかからん。
時間的にいっても例えベクトルが得意でも統計をとるべきじゃないでしょうか?
239大学への名無しさん:2006/12/31(日) 09:11:41 ID:2Md8jzuRO
ほんとうかい?
240大学への名無しさん:2006/12/31(日) 09:12:46 ID:m2Jxs+kaO
数学の過去問ど実践問題集どちらがいい??
あと実践問題集はどこの会社がいいかな??
241大学への名無しさん:2006/12/31(日) 09:14:23 ID:rWsBbzTmO
(`☆Å☆)おまいら浪人業にしてやろうか!?
242大学への名無しさん:2006/12/31(日) 09:16:49 ID:ziZHHYw00
>>240
過去問も実戦問題集(大手予備校全て)もやった方が良いよ。
243大学への名無しさん:2006/12/31(日) 09:29:54 ID:fQvnBTBX0
数学教えてやるから、古文漢文教えてくれ。
244大学への名無しさん:2006/12/31(日) 09:39:54 ID:m2Jxs+kaO
>>242
あまり時間ないんで優先的にやるべきはどれですかね??
245大学への名無しさん:2006/12/31(日) 10:09:14 ID:U087GgmSO
黒本って何?
246大学への名無しさん:2006/12/31(日) 10:17:39 ID:qWt/4xO20
数学なんて時の運だろ。
もうあきらめろ。
今からやっても全然変わらん
247名無しなのに合格:2006/12/31(日) 10:44:39 ID:27B7CJlXO
黒本とかいろいろあるけど、結局はどれが1番いいの?
248大学への名無しさん:2006/12/31(日) 10:48:14 ID:jRqx0rtNO
黒本は河合塾が出版しているやつ。ベクトルは立体のやつになるとお手上げ。今から統計とかやって間に合うのかな?
249大学への名無しさん:2006/12/31(日) 10:49:01 ID:jRqx0rtNO
↓続き
最悪の場合は数列は地道に数える。俺はそれで3点くらい稼いでます。あと数学もフィーリングも大切かも。たとえば√の中に入る数字が2つあるなら11か15か23くらい。俺は15で結構あたります、一桁なら2か3かどっちか
250大学への名無しさん:2006/12/31(日) 11:16:08 ID:bCjUPCH4O
>>239
マジでだよ。
特にこの時期になってベクトルとか数列全然ワカンネとか言ってるやつは絶対やった方がいい。
なんでみんな統計やらないか不思議でしょうがない
251大学への名無しさん:2006/12/31(日) 11:24:26 ID:jRqx0rtNO
実際統計ってもどんな問題出るかわからない。Cでやった行列くらい簡単ですか?
252大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:01:16 ID:6Yr7zVcC0
http://db.ashblue.vg

センター試験の休み時間
A「さっきの数学、どうだった?」
B「やべぇ、第二問の最後だけわからなかった…」
A「マジかよ…俺なんか全部最後わかってないぜ?」
B「ドンマイドンマイ、おい、お前はどうだった?」
俺「余裕!!進研ゼミでやった問題ばっかだった」
A&B「進研ゼミすげー!!」

これで周りをひびらす
253大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:10:28 ID:bCjUPCH4O
>>251
行列の5倍は簡単です
254大学への名無しさん:2006/12/31(日) 17:01:57 ID:RajIzhZ20
俺面白いほど〜を一週間前から始めたんだけどその時20点台だったのが
60点取れるようになった
255大学への名無しさん:2006/12/31(日) 17:09:50 ID:0HkCWjzDO
今日取りあえず黒本買って来た。
1/4までに終わらせるようにやりまくるわ。
256大学への名無しさん:2006/12/31(日) 17:14:44 ID:z8mkWzIcO
黒本数IA完璧にしたら本番いくつとれると思う!
257大学への名無しさん:2006/12/31(日) 17:16:30 ID:No7I4Bh7O
数列は簡単な問題だと公式が曖昧な人でも満点とれるよね(当然時間はかかるが)
258大学への名無しさん:2006/12/31(日) 17:16:47 ID:fryiVPHo0
>>254
2Bかい?しだかい?
259大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:13:02 ID:y1lN1zig0
>>248
センターでのベクトルって立体しか出ないような....。
昨年度(今年の1月)数学IIBに移って初の出題はどうだったのかな?
260大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:57:08 ID:eRy7suLW0
面白いほど で得た知識が出てこないあるいは使えないけどどうしたらいいの?
誘導の乗り方がわからん
261大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:03:56 ID:qWt/4xO20
>>260
何聞いてるの?それはもうあきらめるしかない
262大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:04:34 ID:b3kOI/1a0
例えば?
263大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:23:03 ID:eRy7suLW0
あきらめられないから聞いてるの!
否定したり、無理とか言うやつの話は聞いてない
ま、とにかくできる人はどううしてるの?
264大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:34:58 ID:CUf1yAAF0
まず日本語の勉強したほうがいい
265大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:44:26 ID:SqGh6wdI0
歪んだ性格も直したほうがいい
266大学への名無しさん:2006/12/31(日) 20:20:01 ID:wsgHDH5TO
>>263
できる人はどうしてるか
答えは簡単、1年前から勉強してただけ
すりゃセンター対策は1週間あれば十分
267大学への名無しさん:2006/12/31(日) 20:24:02 ID:qWt/4xO20
>>263
結論
諦めてオナニーして寝れってことだな
268大学への名無しさん:2006/12/31(日) 21:28:01 ID:jRqx0rtNO
三角形の裏技
七五三・名古屋・悩み。
まぁ角度が120度60度60度になるから確かめなよ
269大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:46:41 ID:qWt/4xO20
>>268
微妙
覚えといて損はないだろうけどね
270大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:57:20 ID:BjcXUXc7O
>>268 kwsk
271大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:27:06 ID:fryiVPHo0
2B頑張ってるお
センターで6割とるお
272大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:30:25 ID:jRqx0rtNO
その気合いが大切^^
273大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:11:18 ID:+ZvSwCgW0
>>258
そうだよ
274大学への名無しさん:2007/01/01(月) 11:40:22 ID:9LGVBrL8O
どうしよう…学校でもらったプリントやったら全然だった…
これ出版社どこw
275:2007/01/01(月) 11:55:45 ID:aMaEXw/JO
数学じゃ差がつかないぞ
難化する地学やりな
276大学への名無しさん:2007/01/01(月) 11:56:27 ID:D/lgBLU0O
もう少しだなーこりゃ
277大学への名無しさん:2007/01/01(月) 12:12:45 ID:z0wTTeo3O
前に書き込んだ、面白いほど1Aを3周した者です。 
さっき過去問やってみました〜65点でした。

本番70いくかなぁ?
がんばりますー。
278大学への名無しさん:2007/01/01(月) 12:15:19 ID:vi08lnBj0
マニュアルの数学売ってないですね・・・。
トレーニングしかないOrz
数学マニュアル本って本当にあるんですか?
279大学への名無しさん:2007/01/01(月) 13:24:26 ID:38OOnMtTO
面白いを何周したら〜って言ってる奴ら馬鹿だろ!
何周したかで成績は決まらねぇよ!
どこまで理解したかで決まるんだよ!!

問題の解答を添削するぐらいのつもりで解けや
280大学への名無しさん:2007/01/01(月) 14:13:52 ID:Hgf1+fbCO
TAの第3門って慣れかな??全然閃かない…
281大学への名無しさん:2007/01/01(月) 14:16:02 ID:pBzA7eNOO
あれは制限、予言、面積、半径の王道パターンだろ

公式だけ知ってりゃ満点
282大学への名無しさん:2007/01/01(月) 14:41:50 ID:1vWhaebS0
>>280
慣れだと思うよ
センター形式の問題を解きまくれば
そのうち解き方がすぐに閃く様になる
283大学への名無しさん:2007/01/01(月) 14:58:32 ID:J+I27AdD0
黒本売ってない!
過去問はあるけど・・・
遅すぎた、反省・・・
284245:2007/01/01(月) 16:01:25 ID:xnp/QcWpO
>>248
教えてくださりありがとうございます。
285大学への名無しさん:2007/01/01(月) 16:08:41 ID:wRRZoFOvO
2004年の数学Uやばいぐらい難しくなかったくない?;;
286大学への名無しさん:2007/01/01(月) 16:17:48 ID:gUlcYqd5O
別に難しかったくねーよ。
287大学への名無しさん:2007/01/01(月) 16:29:40 ID:X5OmhSGM0
2005が難しいんじゃなかったっけ
288大学への名無しさん:2007/01/01(月) 17:23:15 ID:8/MSdV4rO
今六割くらい
基本的の公式とかは覚えてるから予想問題で毎日三時間くらいかけたら9割いけますかね?
289大学への名無しさん:2007/01/01(月) 17:26:25 ID:/A65CxV6O
それはきつい
290大学への名無しさん:2007/01/01(月) 17:29:51 ID:8/MSdV4rO
マジっすかorz
8割5分は?
291大学への名無しさん:2007/01/01(月) 17:35:43 ID:QqG6oPyQ0
6割くらいって今5割台なんだろw
292大学への名無しさん:2007/01/01(月) 17:41:19 ID:4Cnk4um7O
このスレ読んだら元気出た
俺も四割→七割頑張ろっと
さぁ数学数学
293大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:21:44 ID:z7OWLZwnO
全体で八割取らなきゃいけないのに、まだ数学五割強程度…


でも、二次の日本史とかもやらなきゃいけないから、センターしか使わない数学に沢山時間使いたくない…

どうすりゃいいのやら(´・ω・`)
294大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:45:42 ID:jW6cvV8cO
>>283 黒本はないと、凄く欲しく思えるかもしれないけど、結局は模試を集めただけだから今年受けた模試を復習すればおけ!
295大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:57:32 ID:WLkaZu5U0
今7割前後で本番8〜9割取るためにはどうしたらいいですかね?
理系なのに数学できない…
296大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:08:03 ID:CrTERUw/0
センター数学には大学入試レベルの問題は出ないよね?
297大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:13:17 ID:gvQTB1YvO
センターって大学入試の為のテストじゃないの?
298大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:02:49 ID:OINmEyiW0
黒本の第2回むずくね?数列が
299大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:51:47 ID:mil5ym18O
難しかった。右側時間ないし分かんなかったし、ヤバい。
300大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:58:00 ID:OINmEyiW0
TAは確率さえできれば100点取れるが、UBは無理だな、時間が絶対足りない
301大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:38:37 ID:Do22fsVPO
確率こそ簡単じゃね?そんな俺は必十とか集合で落とすが↓
302大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:51:37 ID:Gy6TwdZSO
必要十分のこつ教えて
303大学への名無しさん:2007/01/02(火) 01:09:57 ID:KRu6D/KTO
棒直線かいてみたりしてビジュアル的にする
これで満点だな
304大学への名無しさん:2007/01/02(火) 01:41:03 ID:PGlnCt/60
TA青本第6回第3問イミワカラナス・・・・
あの手の問題が本番で出題されませんように・・・
305大学への名無しさん:2007/01/02(火) 08:18:42 ID:oNgUF5fvO
数TAだけで、今5割〜6割なんだけど必勝トレーニングの
90分版はやった方がいい? それともマニュアルを何度も復習してた
方がいいかな?目標は7割5分
306大学への名無しさん:2007/01/02(火) 08:20:35 ID:01CoeTcJ0
過去門をひたすら解く。これに限る。
307大学への名無しさん:2007/01/02(火) 08:23:37 ID:oNgUF5fvO
>>306
過去問は一応6年分は解いたんだけど何年分やるべき?
308大学への名無しさん:2007/01/02(火) 08:25:46 ID:wmOd4Pa10
>>302
必要 と 十分

の日本語の意味を考えればパッとひらめくよ。
309大学への名無しさん:2007/01/02(火) 09:46:11 ID:01CoeTcJ0
>>307
本試験のみ6年分?例えば本試験のみしかやってないなら、追試もやるべき。俺は追試を8年分やって、残りの時間で
本試をちょこっとやってた。まあ、本試を6年分解いてそこそこ点数取れるなら他の教科に時間回しても良いと思うけど、
数学は毎日1年分は絶対解いたほうがいいと思うよ。

あとは、本番はどんな問題出るかわからない。今の時期、過去門やってて出来なかったりミスしたりして焦ることもある
かもしれないけど、しっかり問題解いて間違った所を見直して試験にのぞめば大丈夫だと思う。頑張れ。
310大学への名無しさん:2007/01/02(火) 10:44:56 ID:Wz9q3um40
>>294
模試は一杯残ってるので頑張りマス!
311大学への名無しさん:2007/01/02(火) 10:47:14 ID:KNqbU+qK0
過去問やるなんて効率の悪い馬鹿がやること。
312大学への名無しさん:2007/01/02(火) 10:55:18 ID:Hbh9STYZO
去年過去問だけやりこんで100→170まであげた友人がいたなあ
313大学への名無しさん:2007/01/02(火) 11:19:44 ID:j+nl102cO
マセマはおすすめ。応用力つく。
314大学への名無しさん:2007/01/02(火) 12:34:35 ID:eQ3DdcJtO
駿台の実践問題集って他の問題集に比べると簡単なんだが、センターもこの程度?
平均8割なら本番7割いく?
315大学への名無しさん:2007/01/02(火) 13:22:01 ID:ARQPOR6B0
>>312
それなのになんでおまえは浪人してるんだ?過去問やりこまなかったから?
316大学への名無しさん:2007/01/02(火) 13:41:04 ID:+59OqtzlO
ΙΑのみなのに良くて50点…
まぁ文系だから英語や国語に時間を割くんだけど。
80点欲しい!
317大学への名無しさん:2007/01/02(火) 14:32:22 ID:VsKGbyoUO
青本、緑本、黒本、白本、大数のトレーニング、本試、追試を難易度が高い順に並べてみて下さいm(__)m
1A、2Bを別で
318大学への名無しさん:2007/01/02(火) 14:36:38 ID:N/iU6VQwO
駿台の実戦は本番より難しいのもある!第3回のやつとか
319名無しなのに合格:2007/01/02(火) 14:42:41 ID:XJcm74RGO
勝てる!の数2Bはいいですか?
320大学への名無しさん:2007/01/02(火) 15:26:04 ID:ALf5TUwU0
きめる終わった…何回通りやれば良いんだろう
321大学への名無しさん:2007/01/02(火) 18:26:13 ID:Rekl8rkEO
>>302

十分条件⇒必要条件
322大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:02:57 ID:oNgUF5fvO
>>309
一応追試もやってはみたんだけども… とりあえず毎日過去問解いて復習
重視でやります。レスサンクス!!
受験生?だったら頑張ろう!!
323大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:05:15 ID:j+nl102cO
1A
トレーニング>緑>黒≧青≧追試≧本試
2B
トレーニング>本試>緑>追試≧黒≧青
って感じかな?
324大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:08:28 ID:fExhO0wWO
センター対策ようにTAの問題集を買おうと思うんですが何がオススメですか?
325大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:30:26 ID:Q/L5LfauO
今から問題集やるなら黒本!やな
326大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:35:54 ID:fExhO0wWO
黒本って正式名は何ていうんですか?
327大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:43:44 ID:Do22fsVPO
2007マーク式総合問題集だお
328大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:08:10 ID:VsKGbyoUO
>323
サンクス。

今、1A2Bとも青本終わって、緑本やり始めたばっかりなんだが、これを早めにやり終えて、黒本かトレーニングに行くべきか、青本と緑本の徹底復習をすべきか、どっちが良いと思う?
329大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:25:50 ID:j+nl102cO
青と黒の復習の方がいいと思う。もし余裕ありなら2Bだけトレーニングやるのもいいかも。1Aはトレーニングやる必要ない。もし余裕ありなら図形絡みの確率の問題にあたっておくといいね。
330大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:37:45 ID:VsKGbyoUO
>329
ありがと。
そしたら緑と青の復習を徹底するよ!
余力があったら2Bはトレーニングをかじってみるわ。
ほんまありがとう。


331大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:40:03 ID:67hCJ0KEO
青本や緑本の正式名も教えてください。
332大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:49:16 ID:sK3HjThkO
センターと二次対策(マーチレベルを目指してます)に青チャートのTAUBやってるんだけどどう思います?
他になんかやった方がいいことがあればアドバイスお願いします。
333大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:57:24 ID:DyzYkmX80
>>331
実践問題集
334大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:19:59 ID:ZzvAwtlOO
二次とセンターUB対策しかやってなくて今からTAのセンター対策始めようと思うんだけどマニュアル買っても無駄?過去問やるほうがいいかな?ちなみに模試は7割程度。
335大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:40:09 ID:xGtiPwMkO
1Aのマニュアルはそんなに絶賛されるほどよくないから過去問なり問題集の方がいいかも。それからマセマはゴミ。
336大学への名無しさん:2007/01/03(水) 10:39:20 ID:n6p16Rcn0
マジレスすると、センターチャートは神。
正攻法で分かりやすく説明してある。
面白いのように無駄な部分がない。
センターチャート+マニュアルで完璧。
337大学への名無しさん:2007/01/03(水) 10:51:52 ID:ZzvAwtlOO
>>335ー336
ありがとう!マニュアルはUBだけか…センターチャートってすぐ終わる?
338大学への名無しさん:2007/01/03(水) 11:28:35 ID:xGtiPwMkO
すぐは終わんないと思う。それからマセマはゴミ。
339大学への名無しさん:2007/01/03(水) 12:29:56 ID:DTD8Qn4AO
未だに数学が偏差値50すらいかないんですが何をすればいいですか?国語英語世界史現社は8割いくんですが数学が足引っ張りすぎで…センターでは平均ごえくらいでいいんですが。
一応夏休みからずっと数学ばっかやってるのにまったく伸びない…
340大学への名無しさん:2007/01/03(水) 12:38:27 ID:G+nFPPeDO
>>337
大体他の問題集に載ってるのが多いから、簡単なの飛ばせばすぐ終わる。
分かりやすさが異常。
全て網羅してて無駄な部分がない
341大学への名無しさん:2007/01/03(水) 12:39:44 ID:ZLnz8A2b0
>>339
センター模試(過去問)を解いて、間違った箇所の解説を読む。
更に網羅系で確認するとなお良し。
342大学への名無しさん:2007/01/03(水) 13:33:33 ID:ZzvAwtlOO
>>338
ちょwwwマセマ馬鹿にしすぎwwwそんなひどいの?>>338>>340
ありがとう。じゃぁとりあえずセンターチャートマッハ買ってきて飛ばしながらやるわ!
343大学への名無しさん:2007/01/03(水) 13:36:33 ID:v+K7TzxE0
漏れは実践問題集の河合と駿台やってる。
実践終わって過去問解いてるんだが、2年前から旧過程なせいでいまいち分からない。
1Aの3問目(数列)が今の2Bに、4問目(図形)が今の1Aに入ってる。
ってことで合ってるんだよね?
344大学への名無しさん:2007/01/03(水) 13:42:48 ID:Vxekg67CO
進研の重要問題演習って本試と比べてどれくらいのラベルですか?
345大学への名無しさん:2007/01/03(水) 14:03:58 ID:QC2pBfNZ0
今の時期、演習(復習)時に
解法がすぐわかり、明らかに解ける問題は思い切って飛ばす
(立式だけして途中の計算を省略して解答を見る)
という効率の良さ(割り切り)
も必要。

346大学への名無しさん:2007/01/03(水) 14:30:29 ID:jFnyt/2wO
去年の数学は9割。模試でも大体八割前後で問題は特に無し。しかし演習ゼロなので自信が持てぬ。質は並でいいから、とにかく安くて量をこなせるセンター問題集はないすか?
347大学への名無しさん:2007/01/03(水) 14:57:02 ID:udqtXy7uO
>>346
俺も殆どおなじ状況で青本やったらボロボロだた
青本やれば?
348大学への名無しさん:2007/01/03(水) 16:19:57 ID:xGtiPwMkO
マセマはやめとけ。応用力つかない。
349大学への名無しさん:2007/01/03(水) 17:23:55 ID:fMmqVOU70
工作員ワロスwww
350大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:28:24 ID:SqV7gpB5O
>>344 本試よりは確実に難しい
351大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:39:20 ID:7cfeqDEIO
文系教科は90%近く行くんだけど、数学があわせて60点(両方30点)くらいしか行かないアホでつ

せめて1Aで70〜75、2Bで60〜65欲しいんだけど、どうしたら良いだろう?

今持っているもの
過去問(黒)
全統マークの過去問1A2B(05〜06)8回分
黒本1A(06年版)
青本1A(06年版)
青本2B(07年版)
352大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:18:38 ID:fMmqVOU70
30点台だと黒本とか解説読んでも理解できないだろ?
だから60〜70にするのは難しいと思うよ
解説理解できるならいけると思う
353大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:32:52 ID:7cfeqDEIO
今年の全統マークの変動は
1A:52〜35
2B:34〜27

1Aでは波に乗ると二次関数や確率などで各々20点台もイケるけど、2Bがダメダメで
354大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:54:37 ID:jFnyt/2wO
>347
やっぱり模試の見直しだけでは不十分ですかね?
355大学への名無しさん:2007/01/03(水) 23:20:49 ID:dcV0Kr9Y0
>>351
基礎が出来てないんだと思う
俺も酷かったけど簡単な公式を使う問題やテンプレ問題
を速く正確に解けるようにしたら平均は超えたし
それぐらいなら短期でもできるはず・・・

356大学への名無しさん:2007/01/03(水) 23:38:58 ID:67hCJ0KEO
>>348
マセマって何ですか?
357大学への名無しさん:2007/01/04(木) 00:05:47 ID:sbRyygfQO
ゴミ。
358大学への名無しさん:2007/01/04(木) 02:04:18 ID:3YRAH7XaO
センター過去問って古いほうからか新しいほうからかどっちからやるべき?あと追試は後回しでいいかな?
359大学への名無しさん:2007/01/04(木) 02:23:03 ID:Fr8y+lb4O
数学点数あがらない↓
360大学への名無しさん:2007/01/04(木) 03:02:53 ID:JgxXu1AXO
俺も二つあわせて200から上がらないorz
361大学への名無しさん:2007/01/04(木) 08:00:16 ID:IHNzKSJJO
各大門のラストを飾るぐらいの難易度を集めた問題集とかないの?
362大学への名無しさん:2007/01/04(木) 08:19:09 ID:qH0wZSnOO
その難度の問題対策は二次の問題集で補えるんじゃないか
文系ならすまないが
363大学への名無しさん:2007/01/04(木) 08:20:45 ID:gFZjY993O
>>360
俺と一緒の悩みだorz
364大学への名無しさん:2007/01/04(木) 08:24:25 ID:MfnabP2m0
>>363
UZEeeeeeeeeeeeYo
365大学への名無しさん:2007/01/04(木) 08:52:22 ID:GYjjt2KTO
>>351>>353私と全く一緒だw
数学と国英の偏差値の差が30近くある。


塾の先生に勧められて「勝てる!数学UΒ」やってまつ
あと数週間がんばろー
366大学への名無しさん:2007/01/04(木) 09:04:14 ID:tYfqsjYW0
>>365
その本、センターだけをやるなら無駄な部分が多いよ
367大学への名無しさん:2007/01/04(木) 10:11:19 ID:3YRAH7XaO
だれか>>358にレスを…(´;ω;`)徐々に難易度上げていくのか直前期には簡単なのやって自信つけるのか…
368大学への名無しさん:2007/01/04(木) 10:14:45 ID:07ZqlBbL0
クロ本より勝てる!とかの項目別になってる過去問がいいと思う。
369大学への名無しさん:2007/01/04(木) 11:59:37 ID:sbRyygfQO
>>358
優先度
過去問96年までの本試>96年までの追試>黒本>青本
370大学への名無しさん:2007/01/04(木) 14:06:27 ID:Dh6FKEwcO
今からセンター数TAめざすなら青チャートやるのとマニュアル+トレーニングやるのどっちがいい?
371大学への名無しさん:2007/01/04(木) 14:47:51 ID:dMQSW3BOO
数Aは必要十分辺りをしっかりやっちょけばおk
あの辺は一問5点とか得点が高いから逆にやっちょけばおいしい所☆彡
372大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:14:56 ID:sbRyygfQO
>>370
マセマセンター実践おすすめ。応用力つく。
373大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:26:09 ID:Dh6FKEwcO
マセマは上のほうでゴミだって言われてるけど…
374大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:30:35 ID:3YRAH7XaO
>>369
dクス。あ〜やっと私立の願書作成終わった…あれめんどすぎ('A`)
375大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:39:44 ID:sbRyygfQO
マセマはおすすめ。大数ややさ理がゴミ。理3受験生も大部分がマセマ使用。
376大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:12:13 ID:ytOqJyIx0
あー俺も願書かかねーと
せっかく波にのってきたのに。めんどくせえ
377大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:38:52 ID:Y/el4YdJ0
いろんな予備校・受験の口コミ情報がのっているサイト見つけました。
「ナレコム」で検索すると出てきます!!
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-38,GGLJ:ja&q=%e3%83%8a%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%a0
よかったら参考にしてみてください♪
378大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:55:47 ID:noJ/4L3LO
数列でゼンカ式って出ると思う??全然わからないんですけど
379大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:07:58 ID:dMQSW3BOO
漸化式は特殊形が苦手かな?
380大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:24:52 ID:bwWKc2nIO
現役
1Aは50テンくらいで、2Bは30点なんですけど
今からおもしろいほど買ってやるのと、過去問どっちがいいでしょか?
381大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:52:49 ID:sbRyygfQO
>>380
マセマなら今から満点間違いなしだよ。数学が数楽になるよ。安心してマセマにまかせなさい。
382大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:00:53 ID:kLYLXjuZO
>>381
お前はマセマのなんなんだ
383大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:03:33 ID:gwnHwg7qO
マセマはゴミ。もってるんだったら今すぐトイレットペーパーの替わりにウン○でもふいて流してしまおう。
384大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:06:52 ID:JSnpdxhAO
今までの過去門をとくべし
385大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:23:20 ID:SUCsL0vSO
理科大卒業してコンピュータ関係に働いてるんだけど医者になりたい夢が諦められず今年センター出願しちまった。今代ゼミ実践問題1a2bの第5回解いたら162しかとれなかった。後一週間で満点行きたいんだけどどうすればいいかな?
386大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:29:40 ID:65hBu5Uo0
苦手分野の徹底演習

例えばベクトルが苦手ならそこだけ繰り返す。
微積の面積計算のような、各設問の最後が苦手というのなら満点は無理。
387大学への名無しさん:2007/01/05(金) 01:57:20 ID:gwnHwg7qO
マセマはゴミだからやめといた方がいいよ。
388大学への名無しさん:2007/01/05(金) 07:25:43 ID:H9+4AKXcO
つうか数学は今からやって満点取れるなら苦労しないべwもう諦めろ。
389大学への名無しさん:2007/01/05(金) 07:32:25 ID:OR7rDgQL0
今からだったら本屋に行って面白いほど〜の微積のとこ見て公式メモってくるくらいじゃね?
390大学への名無しさん:2007/01/05(金) 07:48:57 ID:8ChR3OWxO
マセマやって点のびるやつは一門一門に気合いいれてきっちり解法もおぼえることができるやつだとおもう。おれは無理だからセンター系の問題、河合、代ゼミとか買ってときまくったら1Aも2Bも九割こえた。それと、+きちゃーとの、センター直前のとこやった。
391大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:06:53 ID:gwnHwg7qO
マセマやって点のびる人は皆無。なぜならマセマはゴミ。
392大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:21:36 ID:YnOQBOYUO
数学TAって
河合塾の試験会場で焦らない数学TA

河合塾全統模試8回分(黒本?)

駿台実戦問題集8回分(青本?)


で9割超えかな?
393大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:45:48 ID:r/5W5QuQO
1Aの実践問題の青本と白本どっちがいい?
394大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:26:36 ID:KbgUA0HK0
漸化式ってセンターだけだったら勉強しなくても大丈夫じゃないか?
出ても最後の問題で出るし、90点以上狙う用かと思うんだが。
その事友達に言ったらキレられた^^;
395大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:32:31 ID:H5JFVSjJ0
死ぬ気でやれば不可能はなひ
396大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:35:03 ID:u0P1C0SIO
無勉の奴が今からやっても12弱0ぐらいしかいかなくね?常識的に考えて
397大学への名無しさん:2007/01/05(金) 19:04:00 ID:YJcFm9PFO
マニュアル持ってるやついる?本当に高得点がとれるようになったか聞きたいんだけど
398365:2007/01/05(金) 19:38:20 ID:/8TWCojE0
>>366冬休み勝てるしかやってないよー\(^o^)/
まだ数列までしかやれてないよー\(^o^)/

まぁやっちゃったものはしょうがないし
もうベクトルやらずに統計に走ります
399大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:01:38 ID:gwnHwg7qO
>>397
マニュアル使えるよ。マセマは絶対やめとけ。応用力つかない。ただのゴミ。
400大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:50:05 ID:JBJ0KDwX0
いい加減うぜぇよカス
401大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:56:31 ID:2hffHUIA0
>>397
マニュアルよかセンターチャートのが分かりやすいと思うんだけど。
マセマは絶対やめとけ。応用力つかない。ただのゴミ
402大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:57:06 ID:h72ickkBO
>>399
お前そろそろアク禁かかるよ
403大学への名無しさん:2007/01/05(金) 22:15:24 ID:JSnpdxhAO
あの〜マセマって何すか?批判してる人がいるみたいやけど
404大学への名無しさん:2007/01/05(金) 23:16:15 ID:ZaOvf2BJO
>>403
巨人の二岡
レッズの坪井
おでんのはんぺん
みたいな感じ。
まぁたまにキャスターの筑紫哲也って言う人もいる。
405大学への名無しさん:2007/01/05(金) 23:34:44 ID:E/lBxZBLO
>>404
フランス語でおk
406大学への名無しさん:2007/01/06(土) 02:15:29 ID:sQgRtTxrO
マセマで理3も夢じゃない。理3合格者の大半がマセマ愛用者。
407大学への名無しさん:2007/01/06(土) 02:42:57 ID:uZ9MTaOs0
当日に雪合戦をすれば90点以上は確実だな
408大学への名無しさん:2007/01/06(土) 03:02:08 ID:78ihceh30
1対1しかやってないけどセンターやばいかな?
409大学への名無しさん:2007/01/06(土) 06:40:41 ID:TuWKgnw/O
センターチャートとセンター過去問はどっちの方が本番高得点が取れますか?
410大学への名無しさん:2007/01/06(土) 07:51:38 ID:MFxzZVuSO
>>409
そんなことも分からないなら受験やめろ
411大学への名無しさん:2007/01/06(土) 10:50:54 ID:sQgRtTxrO
だまってマセマをやるべき。マセマなら満点間違いなし。超おすすめ。
412大学への名無しさん:2007/01/06(土) 10:51:50 ID:GawdwXq10
正直今から参考書選んでるようじゃ手遅れ
413大学への名無しさん:2007/01/06(土) 10:52:45 ID:sIKjzMskO
マジ載せる女の子いるよ


受験生がおっぱいをうpするスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1167922370/
414大学への名無しさん:2007/01/06(土) 11:03:04 ID:sQgRtTxrO
マセマやれば今からでも満点間違いなし。数学が数楽になるよ。安心してまかせなさい。
415大学への名無しさん:2007/01/06(土) 11:23:06 ID:znbdOr5SO
数学なんて必勝マニュアルと教科書やりながら2日位あてれば余裕で七割行く。
八割九割とか満点狙う奴らは知らん。
416大学への名無しさん:2007/01/06(土) 12:23:46 ID:sQgRtTxrO
マセマなら今からでも満点間違いなし。応用力つく。安心してまかせなさい。
417大学への名無しさん:2007/01/06(土) 13:17:30 ID:WIJew1KeO
マセマってなんですか?
418大学への名無しさん:2007/01/06(土) 13:32:20 ID:Q3iwYEWUO
↑上から読んでも下から読んでもでおなじみの
419大学への名無しさん:2007/01/06(土) 13:40:28 ID:W1C0+LSdO
マセマはよい。今トンペー2年だけど、おれもやった。
マセマってのはまあ出版社の名前だよ。本屋行けばあるはず
420大学への名無しさん:2007/01/06(土) 14:08:24 ID:dB4D9CPZ0
マセマはじっくりやるには良いだろうが、今からアレやっても間に合わないと思うぞ
421大学への名無しさん:2007/01/06(土) 15:06:47 ID:sQgRtTxrO
マセマは万能だよ。理3へのパスポート。安心してまかせなさい。
422大学への名無しさん:2007/01/06(土) 15:11:16 ID:OVGfrzdd0
過去問は絶対しなきゃいけませんか? 
青本や予想問題や模試の問題だけで8割くらいとれますか?
423大学への名無しさん:2007/01/06(土) 15:40:07 ID:pCAfemKI0
単語を2,000覚えました。その中にテストで出るものはいくつあるでしょう?
公式を30本覚えました。その中にテストで出るものはいくつあるでしょう?

英語の教科書を丸暗記しました。センターで何点取れるでしょう?
数学の教科書を丸暗記しました。センターで何点取れるでしょう?


勉強の難しさは
英語>>>>>>>>数学
なのです。
みなさんは変な一般論によって、あたかも子供にとってニンジンが不味い食べ物のように、
数学が難しい教科だと思い込まされているのです。
しかし、この文章によって暗示が解けました。あなたの数学力は飛躍的に上昇しました。



関連・・・学業の社会での有用性ワースト3
1位:理科総合・公民・情報(未履修でも発覚するまで問題がありませんでした)
2位:歴史全般(クイズ番組でしか役に立たちません)
3位:外国語(何も知らなくても総理大臣になれます)
424大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:23:13 ID:TuWKgnw/O
マニュアル持ってる方、いくらで買いましたか?
425理一ッス:2007/01/06(土) 16:24:22 ID:tk0G/0xAO
問題解きまくってペース配分考えときな。15分余らせて満点とれるくらい解きまくれ。
東大で待ってるよ。諦めんなよ
426大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:08:23 ID:sQgRtTxrO
マニュアルよりマセマをやるべきだよ。マセマなら満点間違いなし。安心してまかせなさい。
427大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:12:30 ID:GaR+XfK/0
まあマセマは間違いないだろうな。
マニュアルは説明が下手だし、少し分かりづらいところがある。
マセマは初級者〜上級者まで幅広く使える良書
428大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:15:01 ID:TspYClotO
>>1
他にするべき教科はないの?
数学はもうやっても変わらんと思うが。
429大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:16:11 ID:sQgRtTxrO
理3合格者の大半が数学はマセマだけで受かってる。安心してまかせなさい。
430大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:16:56 ID:znbdOr5SO
マセマ勧めてる奴ってそんなにここの奴ら落としたいのか。
431大学への名無しさん:2007/01/06(土) 21:21:19 ID:sQgRtTxrO
マセマが日本最高の数学参考書だよ。真の数学力がつく。安心してまかせなさい。
432大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:00:30 ID:NioARDweO
Bまだやってねーw死んだw
でも1A2B合わせて六割は取りたいな
433大学への名無しさん:2007/01/07(日) 05:57:56 ID:KsKzCtpgO
数列に時間かかるんですが、10分でできる方法ありませんか?
434大学への名無しさん:2007/01/07(日) 06:23:36 ID:Oxp5VPpdO
計算力つけて字を書くスピードを高めればいいと思うよ!
435大学への名無しさん:2007/01/07(日) 06:36:10 ID:KsKzCtpgO
>>434
ありがとうございます。やってみます。
436大学への名無しさん:2007/01/07(日) 06:46:33 ID:UovykY/4O
>>453
応援しますww
437大学への名無しさん:2007/01/07(日) 12:38:16 ID:rWZydascO
今野かみくだき数学なら今からでも満点間違いなし。諦めは愚か者の墓場である。安心してまかせなさい。
438大学への名無しさん:2007/01/07(日) 16:42:29 ID:KsKzCtpgO
>>437
諦めないで頑張ってみます!
439大学への名無しさん:2007/01/07(日) 16:53:44 ID:rWZydascO
今野かみくだき数学を信じて満点めざそう。安心してまかせなさい。
440大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:35:03 ID:rWZydascO
「僕には数学的センスがないから…」なんて言って始めから諦めちゃあいないよね。
かみくだき数学なら真の数学力がつく。かみくだき数学とマセマと二見パーフェクト数学以外の参考書はゴミ。安心してまかせなさい。

441大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:40:13 ID:KsKzCtpgO
かみくだき数学なら数TA・UBどちらも高得点狙えますか?
442大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:41:51 ID:rWZydascO
満点狙えるよ。なんせ日本一の人気講師が著者だからね。講習もすぐに締切らしいよ。安心してまかせなさい。
443大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:02:14 ID:cXmssBce0
何かもうウザいとしか言いようがない
444大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:23:26 ID:rWZydascO
センター満点とりたいなら今すぐ今野の講習を受けよう。真の数学力がつく。安心してまかせなさい。諦めは愚か者の墓場である。
445大学への名無しさん:2007/01/08(月) 13:22:55 ID:7PbBx3ejO
馬鹿言うな、志田昌の面白いほどの方が数学的思考力がつく







対抗してなんか書こうと思ったけど、これだけしか思い浮かばなかった…_| ̄|○
446大学への名無しさん:2007/01/08(月) 14:25:51 ID:45OqKVLnO
おまいら、センター数学の計算過程で鉛筆じゃなくてシャーペン使う?

俺は鉛筆で計算してると削った先がだんだんと丸くなり、文字が潰れ、読み辛くなってミスを犯しやすくなる。
447大学への名無しさん:2007/01/08(月) 14:32:20 ID:x3jhUbirO
>>446
おなじく…使いわけてる時間もないし
448大学への名無しさん:2007/01/08(月) 14:35:13 ID:45OqKVLnO
実際、使っていいのか?
449大学への名無しさん:2007/01/08(月) 15:27:10 ID:dMzc65ogO
確かセンターの説明みたいのに駄目って書いてあったような……

てかみんなセンター用の問題集的なのは何使ってる?
450大学への名無しさん:2007/01/08(月) 15:39:16 ID:vi4m1GgPO
青パック(市販)やった人いる?
1Aの第3問の最後が意味ワカンナイ
AE:EC=△ABD:△BCD=5・4:x^2 っての…
やった人いたら俺に説明してください
てか青パックの解説不親切…
451大学への名無しさん:2007/01/08(月) 15:49:05 ID:FVoaMM5UO
面白いほどやってる椰子いない?
452大学への名無しさん:2007/01/08(月) 16:15:53 ID:PuDGGsty0
鉛筆は使ってはいけないことにはなっているけど、
去年までは特に注意もされなかったらしい。
ただ、今年はどうなるかはわからないが。
確かシャーペンと鉛筆で議論してるスレが有ったから気になる人は参照すべし。

ただ、マークする分にはどう考えても鉛筆の方速いと思うんだが…。
それに一教科ならそこまで丸くならないと思うんだが。
まぁ計算用に、尖ったのを数本、マーク用のを一本用意しておいて、
休み時間に削ればシャーペン使う必要も無いと思うんだけどね。
453大学への名無しさん:2007/01/08(月) 16:36:31 ID:PAk+R1mPO
>>451 ノシ
454大学への名無しさん:2007/01/08(月) 16:42:21 ID:fuBNa0Rj0
>>405
Touchez comme une lumiere,
le gateau bouffi a fait de poisson moulu du
Tsuboi Japonais pot au-feu des Rouges Nioka,
un geant. Il y a une personne qui l'appelle parfois
Tetsuya Chikushi, un mouleur.
455大学への名無しさん:2007/01/08(月) 16:45:28 ID:FVoaMM5UO
>>453 もうだいたいマスターした?何気にムズいよなぁ…軌跡のとこでいつも躓く…orz
456大学への名無しさん:2007/01/08(月) 16:46:23 ID:MHuay18zO
>>452
一行目とそれ以降が噛み合ってないぞw
457大学への名無しさん:2007/01/08(月) 16:53:03 ID:a41I0Xh+0
センターの数学なら、センター対策用の参考書(おもしろい〜)使えば、3割しかとれなかったやつが1週間8割取れるという事実。
まあ器用なやつの話だけどな。
458大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:15:19 ID:FnjaIzuV0
それはないだろ
459大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:16:14 ID:oFMy9IOm0
なあおまいら、センターの2Bって数学的帰納法はいんないんだよな?
460大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:17:36 ID:oFMy9IOm0
>>456w
461大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:22:42 ID:PAk+R1mPO
>>455 まぁ一通りはやったー軌跡で難しいのは出ないし、8割狙いだからそんな神経質になってない…けど面白いやったあと過去問やったら解けるようになる!!
462大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:28:21 ID:5Y18Lfw1O
>>159
でるぞ。
まあそこは簡単だろ
463大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:33:59 ID:FVoaMM5UO
>>461そっか〜。なんかこれだけじゃ不安だったけど過去問やってみるお。ありがとう!
464大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:36:57 ID:daC7v0EQO
黄チャーやってんだけどおk?
465大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:45:23 ID:Mj9IM0r7O
マセマと今野かみくだき数学って絶賛してる人とゴミって言ってる人がいるみたいですけどどっちが正しいんですか?
466大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:01:13 ID:JagD2MWvO
面白いほどと見比べて、問題数の少なさや基本的すぎる問題が少ないきめる!をちょっと前に買ったんだけど、使ってるひとどう?
467大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:05:57 ID:nzyQgSw1O
筆記速度が遅くてどうしても全完出来ないOTL
毎回ベクトルに沈む
468尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/08(月) 18:09:12 ID:iK5OBC1h0
去年の数学1ゎ簡単すぎましたね・・・今年難化しそぉ
469大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:37:51 ID:CTQqYoEM0
05年44点・・
ってかあれむずすぎだろ・・あんなのでたら終わりだな
470大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:40:06 ID:HYUufv6z0
>>469
05年は異常だから気にするな。

てか軌跡って追試でしかほとんどでなくないか?
471大学への名無しさん:2007/01/08(月) 19:05:39 ID:FEk3NjnDO
>>470
04年03年の方が難しいと思うけど。
あれはもう異常
472大学への名無しさん:2007/01/08(月) 19:14:34 ID:HYUufv6z0
>>471
なんかもう03年04年05年と難しかった気がする。
俺が馬鹿なだけかもしれんけど。
特に04年は異常に難しかった。40点ギリギリいくかいかないか。
まず何を答えるのかも分からなかったし
473大学への名無しさん:2007/01/08(月) 19:28:27 ID:FnjaIzuV0
2bのこといってるのかい?
474大学への名無しさん:2007/01/08(月) 19:33:12 ID:sVWWFpGJO
IってIAより難しいの?
ちなみに俺、確率ほとんど点数取れません。
475大学への名無しさん:2007/01/08(月) 19:43:28 ID:twb4zMMK0
数学Tしか受けないんだけど、第一問で結構時間とるんだよなぁ
第2,3問でがんばりゃいいよな??な ナ 名??
476大学への名無しさん:2007/01/08(月) 19:48:56 ID:7PbBx3ejO
ちょwwww
このスレにいるやつら、ホントに今から何したらいいの?ってレベルだなwwwwまるで以前の俺wwww

とりあえず、苦手分野がある奴はそれをまとめて練習汁
全部苦手な奴は
『方程式と二次関数と微積』『場合の数と確率と集合と論理と数列』『三角比と三角関数と指数関数対数関数』『平面図形とベクトル』
これを一日一セット4日で終わらせろ
何やるかって?センターの過去問に決まってんだろ
センターの過去問を最新のから順番に割り振れ
わからなかったら教科書に戻るか恥を忍んで先生に聞け
死ぬ気でやりきれ
一日14時間やれ
他の教科もあるだろうが、4日だけは数学にかけろ
80ぐらいまでは間違いなく上がる

以上、検討を祈る
477大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:04:44 ID:fuBNa0Rj0
50もいかないとか高1のときの俺かよ
478大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:22:02 ID:7PbBx3ejO
高三になって50いかなくても、本番だけいい点数を取った方が勝ち組だぜwwww
479大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:24:44 ID:HYUufv6z0
>>476
>『方程式と二次関数と微積』『場合の数と確率と集合と論理と数列』
>『三角比と三角関数と指数関数対数関数』『平面図形とベクトル』

ほぼ全部やん。平面図形ってわざわざやる事か?
中学レベルの公式しかでないし。
メネラウスの定理なんてまず使わないし
480大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:27:11 ID:fuBNa0Rj0
まぁ余弦定理と正弦定理さえできれば満点とれるからな
481大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:35:52 ID:7PbBx3ejO
>>479
全部やらなきゃ意味ないんだぜ?

>>479>>480も計算力があってうらやましいですね
俺は間に合わないよ…夏に勉強し過ぎて腱鞘炎になった
それ以来字を早く書こうとすると未だに痛む
482大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:24:23 ID:MWdVuvySO
勝てる!の1Aをやったけどホントに勝てんのかこれ?
おれの他にもやった香具師いる?
483大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:25:42 ID:HYUufv6z0
>>481
それはつらいな。
まぁ、俺の友達なんだけど
柔道で右腕骨折して浪人決定した奴よりはまだましだよ
484大学への名無しさん:2007/01/08(月) 21:42:13 ID:qfo1TGj5O
緑2Bってムズいよね?
485大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:07:03 ID:7PbBx3ejO
>>483
まあ、俺も友達に黄疸(?肝臓のやつ)にかかって浪人確定した奴いるからさ、受けられるだけマシさ

>>484
緑は難し過ぎって話聞くけど…
486大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:10:56 ID:4rEDIyr/0
俺は高2なんだけど、この前の河合塾センタープレでTAUB共に満点なんだがこれって凄いの?
487大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:13:07 ID:8YH3IO5/0
高3卒のなら、国立行くやつでは標準より少し上くらいじゃないの
488kbeqobde:2007/01/08(月) 23:46:08 ID:DmWV3TeAO
河合のセンターパック1Aむずくね?特に必十と確率んとこ
489大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:56:17 ID:nwtYCqwGO
俺も必十ハズしまくったw
UBは終わんねーしorz
490大学への名無しさん:2007/01/08(月) 23:58:24 ID:7vLyLc/EO
>>482
ノシ
苦手なとこしかやってないけど、わりとコツ掴めた感じしたよ。
勝てる!と信じよう
491大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:05:20 ID:gSZtm+0ZO
旧旧課程の過去問もやるべきですか?

数1も数2もなぜか7割で安定しています。
492大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:28:31 ID:ID2P4vaV0
ベネッセの数2Bは難しかった・・・

模試では1Aは8割〜9割、2Bは5割〜7割

あと私文の友達からZ会のセンターの数学をもらう予定なんだけど、この評判はどうだろう?
493大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:31:21 ID:zJdRnZj10
山本の頻出パターンやってるけど、いいねこれ。
一問からいろんなことが学べる。
494大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:49:54 ID:iNNnW3640
上で出てたけど、今日04年03年の問題やって欝になったorz
もう時間ないよ・・・(´・ω・`)
495大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:13:51 ID:N/a3GJ4K0
実際今年の難易度って何年の時くらいなんだろ?
どのみち2Bはここで上がってる激難問題になるんだろうけど・・
496大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:18:10 ID:bhD14+C4O
>>493
山本いいけど数値が少しめんどくない?
497大学への名無しさん:2007/01/09(火) 05:57:02 ID:2rtGhKz7O
センターだけなら2項定理や多項定理はいらないよな?
498尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/09(火) 05:57:46 ID:+NwLHRok0
パスカル使えば??
499大学への名無しさん:2007/01/09(火) 10:18:27 ID:9+50oq040
確率、出題者によって当たり外れ多すぎ
500大学への名無しさん:2007/01/09(火) 10:25:03 ID:zWA+0nGeO
600点
501大学への名無しさん:2007/01/09(火) 13:31:05 ID:rLmyIaXHO
佐々木の『センター1Aが面白いほどとれる問題集』
つかってる人いますか?

どうでしょう!
502ペスタロッチ:2007/01/09(火) 14:41:54 ID:9xmllKHYO
数学TA今現在40点ぐらいなんですが何をやれば70点とれますか?(;_;)
503大学への名無しさん:2007/01/09(火) 14:51:23 ID:m4O+2B9u0
俺は2Bがそんなもんだ。
問1,2は3/4ぐらい取れるけど、ベクトルと数列が5点ぐらい。
504ペスタロッチ:2007/01/09(火) 14:55:34 ID:9xmllKHYO
今から何をやればいいですか…??
505大学への名無しさん:2007/01/09(火) 15:01:50 ID:J7tFwAxeO
>>503 あるあるww 数@は確率磨けばのびるよ。面白いほどを気合いで2〜3日でやりきってその後は黒本やれば7割はいくよ〜
506ペスタロッチ:2007/01/09(火) 15:06:16 ID:9xmllKHYO
>>505わかりました!!頑張ってみます!ありがとうございます!!
507大学への名無しさん:2007/01/09(火) 15:33:59 ID:NV16i6e30
元山の「本気一発センター数学」がお勧めです。
508大学への名無しさん:2007/01/09(火) 18:33:16 ID:DRImlH2ZO
赤本の本試験は終わらせたんだけど、追試もやっといた方が良い?
追試か実践問題やるか迷ってるんだが。
509大学への名無しさん:2007/01/09(火) 18:37:55 ID:zz0rOeAXO
追試はいらん。
510大学への名無しさん:2007/01/09(火) 19:03:52 ID:O8xPCnP4O
〜8割目標の人
センター面白い通読後過去問をできるだけやる。
8割〜目標の人
マニュアル通読後過去問をできるだけやる。
511大学への名無しさん:2007/01/09(火) 19:59:09 ID:5k/9tX6UO
何なんですか?意味わかりませんけど?
今までセンターのために一番時間をかけたのは間違いなく数学
なのに一番できないのが数学
数学は演習量だなんて完全なウソだ…一体これ以上何をすればいいんだ?
ほんとにあと数学だけなのに…

グチスマソ
良ければアドバイスください…
512大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:03:31 ID:woIisJBk0
>>511
1つの問題を極める。
良問ってあるっしょ。
それを問題見ただけでどうやるかを思い浮かぶくらい1つの問題に打ち込む。
513大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:11:12 ID:rgJg5XEB0
>>511
復習して512の状態くらいにする
基本的な公式とかはもちろん覚えてないとダメだが
514大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:22:23 ID:woIisJBk0
大体数学なんてこうきたらああするとか決まってるから、
問題解いてったら分かると思うけどね。
特に数TAは
515大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:36:51 ID:QVaVV9aFO
2Bの緑本難しいんやけど本番役に立ちますか?
それとも青にした方がいいですか?
516大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:39:12 ID:dG8MxTKu0
>>515
今更変えてもしょうがないっしょ。
緑本の解いたのを復習して定着させたほうがいいかと
517大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:40:48 ID:4a8QG+200
確かに緑はちょっとむずかしめだね
518大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:42:01 ID:QVaVV9aFO
>>516
サンクスです
来週の土日に桃パックでも解こうと思うのでそれで良い点とれたらよしとします
519大学への名無しさん:2007/01/09(火) 21:27:13 ID:6BEufZeZO
数学冬休み前まで授業だけで合わせて9割くらいとれてたのに今日パックやったら6〜7割だた
やばい
520大学への名無しさん:2007/01/09(火) 21:29:11 ID:Rzt16A+W0
IAの命題、確立の解き方がいまいち分かりません。
黒本レベルで頓挫しています。

どなたか解く上での注意点を教えていただけませんか?
521大学への名無しさん:2007/01/09(火) 21:29:13 ID:aRIcNbzr0
面白いほどやってるんですがIA青本60点だた(´・ω・`)
欲を言えば8割欲しいが('A`)やり込めばもっと上がるかなぁ・・・
522大学への名無しさん:2007/01/09(火) 21:35:35 ID:dk2gIoNGO
10月くらいからセンター対策してて河合のクロパック1A2Bも八割とれてて、2006も2Bに関しては92だたのに、、、2004年のやつやったらしんだo(^-^)o
523大学への名無しさん:2007/01/09(火) 21:40:12 ID:O/9/IKUr0
数学に関しては残り時間どれだけやり込んだかで点数決まってくる。
524大学への名無しさん:2007/01/09(火) 21:58:24 ID:g3v23sYj0
>>521
多分大丈夫。黒・過去問と80〜100の俺が68だったから。
青はどんどん簡単になるらしいし・・・・

525大学への名無しさん:2007/01/09(火) 21:58:50 ID:hEhUc2ONO
>>523
だね。今の時期どれだけ色んなものに触れたかじゃなくて、
どれだけやり込んだか。
そのやり込んだのがでればウマーだし、でなくても誘導通りにいけば
8割は固い
526大学への名無しさん:2007/01/09(火) 22:00:53 ID:IkTmv/4nO
赤本、青本、黒本、緑本
527大学への名無しさん:2007/01/09(火) 22:03:23 ID:ZBbJ7lTWO
高2だがセンターって簡単すぎだろ9割はかたい
528大学への名無しさん:2007/01/09(火) 22:04:35 ID:Rneuma1T0
よかったね
529大学への名無しさん:2007/01/09(火) 22:04:43 ID:O/9/IKUr0
>>527
高3になっても維持できるようにガンガレ
530大学への名無しさん:2007/01/09(火) 22:12:00 ID:QVaVV9aFO
>>525
その誘導になかなか乗れんorz
合計2B次第で7割から9割位まで変動する
531大学への名無しさん:2007/01/09(火) 22:17:01 ID:O/9/IKUr0
センターの誘導は説明がかなりdj。
2Bはオマケに時間も足りない。
解法がパッと思いつくぐらいにはなっておいたほうがいいね。
532511:2007/01/09(火) 22:28:17 ID:5k/9tX6UO
皆さんありがとうございます…
化学やって鬱から頭切り替えました。また今からがんばります。
問題集は河合塾の全統模試の過去問を使っていますが大丈夫ですか?
533大学への名無しさん:2007/01/09(火) 22:32:03 ID:O/9/IKUr0
>>532
無問題
534大学への名無しさん:2007/01/09(火) 22:38:49 ID:VXdOTE0tO
代ゼミの模試の過去問はだめ?
535大学への名無しさん:2007/01/09(火) 22:40:34 ID:O/9/IKUr0
>>534
それも無問題
536520:2007/01/09(火) 23:12:50 ID:Rzt16A+W0
UB
時間が無い。
ベクトル間に合わず2点orz
以前は余裕があったのに。
配分を考えつつ、演習をこなした方がいいですよね?
537大学への名無しさん:2007/01/09(火) 23:31:32 ID:kXE4HgIHO
>>527
俺もそんくらいの時期そうだったが
満点は取れてない…
だから頑張ってくれ
538大学への名無しさん:2007/01/10(水) 00:42:33 ID:XTsyg8+Q0
面白いほど〜1A2Bとも終わらせたんですがそれぞれ60、40点くらいです。
これから何すれば7割いきますか?
539大学への名無しさん:2007/01/10(水) 01:13:51 ID:NXuSuvGVO
黒本IIB簡単すぎで萎えた
全統マークいつも40点台の俺が初の8割突破w
きめる!やったけど少しは実力ついたのかな?
540大学への名無しさん:2007/01/10(水) 01:23:25 ID:cxEArIRFO
>>538 過去問終わってるのを前提として
マーク模試の復習
(100点とれるまで)
541大学への名無しさん:2007/01/10(水) 01:39:20 ID:vFB7AsX00
加重重心が使える問題
センター過去門にありますか?
542大学への名無しさん:2007/01/10(水) 01:46:33 ID:K1ueUSOz0
過去問I・Aのみ2000年までやりました。
平均点は70〜80くらいなんですが、図形が弱すぎです。
和田センターと志田センターの図形部分を復習すればOKでしょうか?
99年以前はやる必要はありますか?
目標は90です、お願いします。
543大学への名無しさん:2007/01/10(水) 02:20:45 ID:apHYpe+FO
図形って三角比?平面図形?
544大学への名無しさん:2007/01/10(水) 02:43:35 ID:apHYpe+FO
>>542
とりあえずアドバイス。99年以前の三角比、平面図形の分野だけでもやっておくべし。獲るものは大きい。
545大学への名無しさん:2007/01/10(水) 03:03:48 ID:K1ueUSOz0
>>544
両方ダメです。
典型問題ならいけますが。

とりあえず、復習して過去のもやってみます。
ありがとうございました。
546大学への名無しさん:2007/01/10(水) 09:37:17 ID:DihvIyk0O
過去問やるのはけっこうなんだけど、
この時期なら予想問題集+模試の解き直しの方が効率よくね?
547大学への名無しさん:2007/01/10(水) 09:57:34 ID:Vv7cLbJHO
>>544
騙すなよw
昔の平面帰化は範囲が全然違うだろが
今はチェバもメネラウスも教科書にないのに06より前の図形やっても無駄に難しい(範囲が違う)からこのスレの住人が10日前って時にやる必要性が全然ない
548大学への名無しさん:2007/01/10(水) 10:38:55 ID:CfFPb7/X0
それもそうだな黒本とかの復習のほうがいいかもな
549大学への名無しさん:2007/01/10(水) 10:40:59 ID:KRsmLjAj0
今から数1Aおよび2Bをせめて半分まで持っていきたいんだが・・・。
現時点でやっとこさ三割とか終わってるな俺orz
550大学への名無しさん:2007/01/10(水) 10:41:43 ID:+dlJyCHZO
過去問と駿台・河合の問題集どっちがいい?
551大学への名無しさん:2007/01/10(水) 10:56:45 ID:DihvIyk0O
上でも言ってるけど、色んな問題に手をだすよりも
一つの問題を集中的にやって完璧に理解するほうがいいかも。
552大学への名無しさん:2007/01/10(水) 11:02:18 ID:KRsmLjAj0
>>549だが、
図形・確立・ベクトル・数列がかなり弱い。
模試の見直しなら全統の方がいいかな?
553大学への名無しさん:2007/01/10(水) 11:12:49 ID:DihvIyk0O
図形のとこは公式当て嵌めるだけだから慣れ
確率は得意不得意があるから、いざとなったら樹形図
数列が苦手なのは勉強不足
ベクトルは練習あるのみ
554大学への名無しさん:2007/01/10(水) 14:08:18 ID:KRsmLjAj0
>>553
これから10日毎日やったら間に合うかな?
555大学への名無しさん:2007/01/10(水) 14:11:05 ID:muoV2p2K0
つーか3割ってどうなってんだ
556大学への名無しさん:2007/01/10(水) 14:13:43 ID:KRsmLjAj0
どうにもこうにも頭の作りがよっぽどだめらしい。
稀に五割とか(1Aのみだけども)
557大学への名無しさん:2007/01/10(水) 14:20:47 ID:n618PjLw0
>>556
間に合うかどうかは正直分からない。
でも10日という限られた時間である以上、
毎日やるのがベストだと思うよ。
558大学への名無しさん:2007/01/10(水) 14:26:13 ID:DihvIyk0O
もうやるしかないじゃん。
最後の10日くらい本気でやろう。
559大学への名無しさん:2007/01/10(水) 14:29:19 ID:KRsmLjAj0
よし、ちょっともう少し真剣に向き合ってくるぞ。寝ないようにしとく。
みんなありがとう。
560β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/10(水) 14:44:27 ID:+1mprh1+0
数学は範囲が違うから過去問題やっても無駄だから予想問題やったほうがいいと思うんだけど
いい予想問題ってあるの??どれも過去問題とは微妙に違うんっしょ?
561大学への名無しさん:2007/01/10(水) 14:50:48 ID:A6yYfiZ10
なんだかんだいっても黒本がベストじゃね
562β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/10(水) 14:56:31 ID:+1mprh1+0
黒本なのかぁ・・・?
563大学への名無しさん:2007/01/10(水) 14:56:34 ID:n618PjLw0
>>560
>>561も言ってるけど黒本が無難だと思う。
ただそんなに大きく外れてるものはないからどれでもおk。
それと、過去問は1ぺんやっておいたほうがいい。
実際に出された問題に触れるのは思ったより大切。
きっちりリハーサルしたいなら予想問題とか実戦問題の方がいいとは思うけどね。
564β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/10(水) 14:59:23 ID:+1mprh1+0
だな。
565大学への名無しさん:2007/01/10(水) 15:46:37 ID:t7Q4/MxhO
センター数学。鉛筆を使わなければいけない=スピードダウンそれを解消するために鉛筆の形をしたシャーペンをつかってスピードアップをはかるべし。
566大学への名無しさん:2007/01/10(水) 15:50:05 ID:D69AkbQQO
確かに鉛筆ウザイ
567大学への名無しさん:2007/01/10(水) 16:04:10 ID:EJZPncJE0
まじで立命館の立地終わってるよ。京都なにもねーしつまんね。
難波行くにも時間かかるし三宮なんかなかなかいけない。
河原町ツマンネ。立命館はまじでゴミ。
軽量入試で低偏差値山ほど入って馬鹿の巣になっている。
共産主義の危ない思想持った赤ヘル軍団がほとんどを占める衣笠キャンパス。
変な思想埋め込まれちゃうよ、こんな左翼大学入っちゃうと。まじで気をつけたほうがいいよ。
建物もしょぼいし、趣がないんだよね。
立命館受験するみなさん。是非同志社にお越しください。
同志社はすごくいい大学ですよ。キャンパス綺麗だし。
立命館は公務員とかは頑張っているけど一般就職は関関同立で実質関大にも抜かれて最下位ですよ。
まじで共産左翼学費高い軽量立命には入らないほうがいい。
がんばって同志社目指せ。この大学に入ったら一生ごきぶり扱いだから気をつけろ。
もう一度言う。

軽量アホの巣くつごきぶりっつに言ったら一生アホの左翼のごきぶり扱いだから絶対に行かないほうがいい。

国1も合格しても採用されないからほぼ意味無しw

採用されても雑用しかやらせてもらえないのが現状。
京都の私大に行く羽目になったらごきぶりより同志社に行ったほうがいいですよ。
ゴキブリに言ったまともに就職できずに泣きを見ますよ。
文系の就職はカンカンドウリツ最下位です。

ゴキブリ扱いされたくなかったら同志社に行きましょう。

立命館だけはやめとけ、俺も後悔してるから。ゴキブリゴキブリいわれるぞ。


立命館は円町つー不便なところにあるから梅田とかアクセス困るし関関同立で最悪の立地。
ありえない。まじありえない。俺は花園つーとこ住んでいるんだけどまじつまらん。何も無い。
まじで立命館は最悪。ゴキブリ扱い受けるしやめたほうがいい。
568大学への名無しさん:2007/01/10(水) 16:05:23 ID:pKeEwSOaO
頑張ってたら青本2Bで96突破! よくやったよ俺… 加速するぞ〜
569大学への名無しさん:2007/01/10(水) 16:07:22 ID:n618PjLw0
>>568
おめ。次は10割だな。
570大学への名無しさん:2007/01/10(水) 16:13:45 ID:EJZPncJE0
まじで立命館の立地終わってるよ。京都なにもねーしつまんね。
難波行くにも時間かかるし三宮なんかなかなかいけない。 河原町ツマンネ。立命館はまじでゴミ。
軽量入試で低偏差値山ほど入って馬鹿の巣になっている。 共産主義の危ない思想持った赤ヘル軍団がほとんどを占める衣笠キャンパス。
変な思想埋め込まれちゃうよ、こんな左翼大学入っちゃうと。まじで気をつけたほうがいいよ。
建物もしょぼいし、趣がないんだよね。
立命館受験するみなさん。是非同志社にお越しください。
同志社はすごくいい大学ですよ。キャンパス綺麗だし。
立命館は公務員とかは頑張っているけど一般就職は関関同立で実質関大にも抜かれて最下位ですよ。
まじで共産左翼学費高い軽量立命には入らないほうがいい。
がんばって同志社目指せ。この大学に入ったら一生ごきぶり扱いだから気をつけろ。

もう一度言う。 軽量アホの巣くつごきぶりっつに言ったら一生アホの左翼のごきぶり扱いだから絶対に行かないほうがいい。

国1も合格しても採用されないからほぼ意味無しw 採用されても雑用しかやらせてもらえないのが現状。 京都の私大に行く羽目になったらごきぶりより同志社に行ったほうがいいですよ。
ゴキブリに言ったまともに就職できずに泣きを見ますよ。

文系の就職はカンカンドウリツ最下位です。

ゴキブリ扱いされたくなかったら同志社に行きましょう。

立命館だけはやめとけ、俺も後悔してるから。ゴキブリゴキブリいわれるぞ。
立命館は円町つー不便なところにあるから梅田とかアクセス困るし関関同立で最悪の立地。
ありえない。まじありえない。俺は花園つーとこ住んでいるんだけどまじつまらん。何も無い。
まじで立命館は最悪。ゴキブリ扱い受けるしやめたほうがいい。
■立命館、学費スライド制の実態■←★★★ちょwww入学時の学費より値上げされるしwww★★★
立命館大学学友会
衣笠学費集会開催 2006年10月4日
本学の学費はこの20年で50万円近く値上がりしました。
当初約束されていた有名9私大学費の8割に抑えるという約束も今では忘れられ、
むしろ他私大平均よりも高いのが現状です。
しかも、本学はいまだに毎年約2〜3万円ずつ値上がりしています。
571大学への名無しさん:2007/01/10(水) 16:20:42 ID:XtxSwoZV0
>>3割で終わりそうな人
互須の「センター試験数学TA駆足即答」「ヽUBヽ」を薦めて置きます。
1冊3日で出来ると思う。
572大学への名無しさん:2007/01/10(水) 16:23:15 ID:O8fDeU5uO
今からなら予想問題と過去問どっちやるべき?
573大学への名無しさん:2007/01/10(水) 16:37:37 ID:n618PjLw0
>>572
過去問やってないならまずそっちをするべき。
センターの問題がどう出ているかを見るには最適。
ただし、予想問題をやらなくていいというわけではないから注意。
新課程型の問題を予想したものは大いに役立つと思う。
574大学への名無しさん:2007/01/10(水) 16:40:01 ID:O8fDeU5uO
なんか過去問って範囲が違うからもったいない気がするんですよね…
575大学への名無しさん:2007/01/10(水) 16:46:10 ID:n618PjLw0
>>574
自分も高3の頃そんな気持ちだったなぁ・・・
ただやっぱり実際に出された問題だし、
出題者の意図とかを探ったりするには最適だと思う。
指摘の通り、範囲が違うから過去問(2005年以前)を解くときに
1A全部を60分みたいに設定するのには向いてない。
大問1題10〜15分みたいに時間を決めて
やってみるといいかも。
576大学への名無しさん:2007/01/10(水) 17:04:13 ID:XTiIIUI40
過去問を題材にした参考書をやればおk
577大学への名無しさん:2007/01/10(水) 17:08:43 ID:1Jy7GJW20
俺も互須やって2bが40程→80程で定着するようになった
578大学への名無しさん:2007/01/10(水) 17:20:18 ID:ZEUqj1FgO
代々木の実践問題って難易度どれぐらいですか?本番と同じぐらいですか?
579大学への名無しさん:2007/01/10(水) 17:23:44 ID:4/WqCzWT0
>>578
代ゼミ通ってる俺が言う
代ゼミのはやめとけ
580大学への名無しさん:2007/01/10(水) 17:27:44 ID:O8fDeU5uO
ありがとうございます。やっぱり過去問買いました!実際の問題ですしね。
あと10日…頑張ります。
581大学への名無しさん:2007/01/10(水) 17:44:40 ID:0xhyfZxTO
軌跡が全く分からないのですが…。
式が作れません。助けて下さい。
582大学への名無しさん:2007/01/10(水) 17:46:17 ID:vXqepHba0
時間がないときかどうしてもわからないときは2か3を入れろ。

常識か。
583大学への名無しさん:2007/01/10(水) 17:51:13 ID:n618PjLw0
>>580
ガンガレ。あと10日集中。

>>581
とりあえず教科書or網羅系読み直したほうが早いかと。
式の作り方ぐらい例題で載ってるはず。

584大学への名無しさん:2007/01/10(水) 18:01:40 ID:Qh/fOfM2O
教科書は全部問題を解いた。章末問題も。わからないとこは先生に聞いて理解もした。そして過去問を1月に入ってからずっとやってるが2Bがどうしても50を越えない。60は欲しいのに。
1Aは60を越えられない。なぜですか
585大学への名無しさん:2007/01/10(水) 18:18:00 ID:n618PjLw0
>>584
点数が取れないetc.は時間が足りないとか、
計算ミスをするとか、解法が分からないとか、要因がいっぱいあるぞ。
そこら辺kwsk
586大学への名無しさん:2007/01/10(水) 18:27:47 ID:WYV//EgqO
普通理解できてないと考えると思うのだが
587大学への名無しさん:2007/01/10(水) 18:36:13 ID:2LHg1kIB0
数学TAとかで残り時間15分で一問わかんない場所があったときの話だけど
ここは確実に90点狙いで見直しを完璧にやるのか、それともあくまでも100点
狙いでその15分をフルに分からない問題に使うのはどっちがいい?
588大学への名無しさん:2007/01/10(水) 18:38:12 ID:Qjj+xa5jO
冬休み、毎日10時間数学だけをひたすらにやった。

なのに今日学校で受けたパック
TΑ67
UΒ48


涙こらえて帰ってきた。
ショックのあまり吐きそうだよ(´;ω;`)
589大学への名無しさん:2007/01/10(水) 18:43:56 ID:n618PjLw0
>>587
自分は見直しを推奨する。
でも15分で全部は見直しできないだろうから、
まず、各大問の最初の問題((1)とか)を優先的に見直しする。
(1)が間違ってたら悲惨なダメージを食らうので。
590大学への名無しさん:2007/01/10(水) 18:47:35 ID:9Nh+ngccO
数2については、始まってすぐに数列 ベクトルにとりかかる、わからなくなったら数2のほうにいく作戦をたてた!!数列ベクトルが苦手な俺にはいいかも。
591大学への名無しさん:2007/01/10(水) 18:49:39 ID:laVcaWquO
>>587
俺も見直し派。
見直してるうちに頭が柔らかくなって解放思い付く時とかもあるしね。
592大学への名無しさん:2007/01/10(水) 19:25:14 ID:Gi+cso+7O
計算ミスをなくすコツってありますか?
593大学への名無しさん:2007/01/10(水) 19:26:20 ID:K1ueUSOz0
>>542です。
平面図形でないんですか?
融合で出るらしいですが・・・・

594大学への名無しさん:2007/01/10(水) 19:26:23 ID:kIAxX2BtO
実戦問題やってTA50UB40から伸びません…orz
あと10日、何をやれば点数上がるでしょうか?
595大学への名無しさん:2007/01/10(水) 19:35:21 ID:TSgtwQI40
1Aはの過去問は確率以外はやる必要ないと思うんだが。大門3とかもろ違うし。
時間配分したいんなら問題集で。
596大学への名無しさん:2007/01/10(水) 19:51:51 ID:n618PjLw0
>>592
計算量。

>>593
去年は旧課程履修者への配慮のためか、明確な出題は無かった。
(三角比あたりとの融合で出したつもりなのかもしれないけど)
今年はそういう配慮は無いから出る可能性はある。

>>594
>>585
597大学への名無しさん:2007/01/10(水) 20:04:48 ID:PSDUODLZO
過去問のやり直しって意味ありますか??
ちなみにだいたい合計130くらいの実力ですorz
598大学への名無しさん:2007/01/10(水) 20:05:27 ID:y3bAt5mbO
1ヶ月位前に一度解いた予想問題集をやり直してみた(河合の黒じゃなく青い奴)
前回に比べて点数低いってどーゆー事だこれorz
「一度解いてるから」と制限時間短くしたのが駄目だったのか…
みなさん復習はしてますか?
599大学への名無しさん:2007/01/10(水) 20:06:18 ID:DihvIyk0O
>>594
完璧にやらんきゃダメなんだよ。
どうせちゃんとやってないんだろ。ちゃんとやれ屑
600大学への名無しさん:2007/01/10(水) 20:13:57 ID:sj+SSElFO
黒本終わって1A2B共に50から70くらいなんですけど青本やった方がいいですか?それとも黒本やり直した方がいいですか?教えて下さい!
601大学への名無しさん:2007/01/10(水) 20:20:46 ID:dE92YXrj0
40〜50の人って黒本とかの解説理解できてる?
できてるならすぐ70いくと思う
できていないのなら停滞するな 教科書やり直すしかない
602大学への名無しさん:2007/01/10(水) 20:23:45 ID:k7OnrXxN0
2004年簡単だな・・・
89点とった
これが本番なら・・・
603大学への名無しさん:2007/01/10(水) 20:31:46 ID:peNrR2SAO
青本の実践問題集はやったんですが過去問ってやるべきですか?
604大学への名無しさん:2007/01/10(水) 20:34:30 ID:WchItiq50
今年の白本の第二回目の四番目の最短距離
解説も回答も間違ってる
馬鹿じゃねーの
605大学への名無しさん:2007/01/10(水) 20:50:39 ID:s7lz//Ec0
>>597
どの問題でもやり直しの効果は大きい。

>>598
青は計算ミス多くなるので注意。
いい練習なのかもしれないけど。


>>603
出された問題はやったほうがいい。

今日は失礼。あと10日みんなガンガレ。
606596 605:2007/01/10(水) 20:54:48 ID:s7lz//Ec0
IDかわってるし・・・orz
607大学への名無しさん:2007/01/10(水) 21:00:19 ID:Ra3+g8Ez0
鉛筆は別にかまわないが、
計算の余白をもっと欲しい。ストレスたまる。
608大学への名無しさん:2007/01/10(水) 21:04:08 ID:J60WFG71O
>>605
青は計算ミス多くなるってどういう意味?

>>607
本試とか緑本から見たらかなり親切だよwww
数列一頁だけとかもうマジ無理
609β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/10(水) 21:48:50 ID:+1mprh1+0
平面図形って出ないよね・・・?
610大学への名無しさん:2007/01/10(水) 21:53:16 ID:sW4TFpVB0
>>605
やり直しの効果が大きいっていうか、やり直しが全てじゃね?
いくら過去問やったって、それを定着させなければ意味がない。
問題見て答え浮かぶくらいまでやったら完璧だね。

ぶっちゃけ、今からでも遅くない
611大学への名無しさん:2007/01/10(水) 21:58:57 ID:JYe8u+UA0
130ならやり直し
180なら新しい問題
612大学への名無しさん:2007/01/10(水) 22:03:22 ID:v9rtKpWrO
相加・相乗平均の関係使って最小値や最大値を求める時ってどんな時ですか?
なんとなくyやf(x)の範囲がわからない時に使うんですが…それであってるのでしょうか?
613大学への名無しさん:2007/01/10(水) 22:04:28 ID:peNrR2SAO
>>605
ありがとうございます。
それは過去問って2005以前は旧課程だけどやった方がいいってことですよね?
614β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/10(水) 22:05:57 ID:+1mprh1+0
まあミスりやすい技使って時間余らせるより、
地道に正確に解いてった方がいいだろ。
(地道なやり方に慣れてるんだしそっちの方が正確かも)
615大学への名無しさん:2007/01/10(水) 22:08:13 ID:v9rtKpWrO
>>612
誤爆orz
616大学への名無しさん:2007/01/10(水) 22:11:10 ID:RjWIjxu3O
今1A50点くらいしかないんですが河合の直前問題集だけをやって70まで上がるほどの力つきますかね?
617β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/10(水) 22:17:08 ID:+1mprh1+0
13科目3年分の過去問題のヤツかったけど範囲が違いすぎて数学がどの年も役に立たない件。
618大学への名無しさん:2007/01/10(水) 22:20:12 ID:Vv7cLbJHO
>>616
とりあえず黒やるんならまずは苦手分野だけを一気1日で8回分ぶっ通してやりな
それからちゃんと時間図って解くといいよ
619大学への名無しさん:2007/01/10(水) 22:20:25 ID:sW4TFpVB0
やっぱ数学は予想問題集がよろし。
620β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/10(水) 22:21:44 ID:+1mprh1+0
>>619
てか平面図形と、立体とか出ないよね。
621大学への名無しさん:2007/01/10(水) 22:22:27 ID:RjWIjxu3O
>>618黒じゃなくてなんか青い薄いやつなんですが…
622大学への名無しさん:2007/01/10(水) 22:26:02 ID:+1mprh1+0
8回とかようやるな・・・。オレ同じ科目なら2回やるので嫌なる。。
623β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/10(水) 22:26:40 ID:+1mprh1+0
βでした
624大学への名無しさん:2007/01/10(水) 22:29:58 ID:sW4TFpVB0
>>620
でるよ。
色んなとこに組み込まれる。
特に図形と方程式
625β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/10(水) 22:31:52 ID:+1mprh1+0
図形と方程式か。まあさすがに立体とは組み合わないだろうが、
まあその程度の知識なら大丈夫
626大学への名無しさん:2007/01/10(水) 22:32:10 ID:Vv7cLbJHO
>>621
青いのでも作りが同じだからおk
苦手をまずは1日でぶっ通して8回分やってから普通に解くといい
627大学への名無しさん:2007/01/10(水) 22:38:14 ID:LHgTo8qFO
1Aは70点ぐらいまでなんとかとれるようになったけど2Bは20ぐらいしかとれない。どうしたら?
過去問と学校で買ったベネッセのはあるんだが。
628大学への名無しさん:2007/01/10(水) 22:53:50 ID:DihvIyk0O
20点ならまだまだ伸びる要素はあるな
629大学への名無しさん:2007/01/10(水) 22:55:47 ID:bKeYOHbq0
2006年のやったんだけど
IAがマークミスで90点、IIBが100点

いやー これはもう今年はだめということなのかい(^ω^ ;)
630大学への名無しさん:2007/01/10(水) 23:05:42 ID:IOp80UuQ0
氏ね
631大学への名無しさん:2007/01/10(水) 23:10:23 ID:JYD+uKr0O
TAが70良くて75、UBが45良くて80なんだけど、最近UBが絶不調なのね。
かなり数学が足を引っ張ってるんだ。
他の教科を頑張って数学をこのままにするのと
数学に命をかけるのどっちがいいかな?
脂肪は千葉法レベル
632β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/10(水) 23:10:44 ID:+1mprh1+0
まあ本番は緊張するから難しいと思うが
633大学への名無しさん:2007/01/10(水) 23:31:50 ID:++xXjs6a0
とりあえずよぉ、数学ヤバイと思ってる奴の大半は”道具”すら揃って無いウンコばっかりなんだよ!
明日1日かけて公式全部覚えろ!”道具”すらそろえてない癖にできないとかほざくなウンコ!
634大学への名無しさん:2007/01/10(水) 23:35:45 ID:kuuE2knC0
↑一理あるかもしれん・・・
635大学への名無しさん:2007/01/10(水) 23:37:13 ID:f+P86Rp+O
だれかマセマスレたてて下さいm(_ _)m
636β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/10(水) 23:58:53 ID:+1mprh1+0
数学ってさ、
大問4から解いてった方がよくない・・・?
637大学への名無しさん:2007/01/11(木) 00:20:30 ID:Iigvwf4lO
>>629
俺も数TAだけは88だった
去年受けたかったよ…絶対に反動で難しくなんだろうな数学orz
638大学への名無しさん:2007/01/11(木) 01:52:24 ID:6U+9pmgc0
>>637
去年は簡単すぎた
難しくはならない、元に戻るだけ

けど04年に戻ったら死ねるwww
639大学への名無しさん:2007/01/11(木) 02:53:26 ID:ZEnCf4c7O
マセマのセンター実践、通称ゴミパックやってる人は今すぐやめとけ。応用力つかない。ただのゴミ。
640大学への名無しさん:2007/01/11(木) 04:08:34 ID:+ZYh+f+jO
2004年のはヤバいよなwww
641大学への名無しさん:2007/01/11(木) 05:31:21 ID:e5bjFPIAO
駿台のパックの数TAの難易度どれくらい?
目標点とれたんだけど簡単じゃしょうがないので…
642大学への名無しさん:2007/01/11(木) 08:27:45 ID:z3NaUhEnO
青本第3回43…

\(^o^)/オワタ
643大学への名無しさん:2007/01/11(木) 08:29:44 ID:z3NaUhEnO
UBでつ
644大学への名無しさん:2007/01/11(木) 08:43:41 ID:Jl2fC/C3O
2Bは1Aよりもパターンに沿った問題が多いから、
良問と呼ばれるものを4つくらい完璧にすればいいよ。
50点とれてない奴はろくに勉強もしてないんだろ?

1Aは色んな問題に触れた方がいいかもね
645大学への名無しさん:2007/01/11(木) 08:46:39 ID:Wirn0jBmO
三角比ってひらめきだよなぁ…答え見て「なるほど」って思うけど初見だと思いつかないときが多々あるorzどうしたらいいものか…
646大学への名無しさん:2007/01/11(木) 08:54:52 ID:NtWFgIRX0
>>638
平均点下がってるから難しくなるわけじゃないんじゃないか
むしろ問題の傾向が突然変わる事が心配・・・
647大学への名無しさん:2007/01/11(木) 09:19:19 ID:/tNsE+PhO
おもしろいほどよりきめるがよくね?
数題極めるだけで得意になれる。
648大学への名無しさん:2007/01/11(木) 09:27:22 ID:w2smv+zo0
駿台センタープレ並に2Bが難しかったら大波乱が起こるだろうな

今年1Aは易化すんのかね?
確かに去年はなんか変な問題が多かったが
649大学への名無しさん:2007/01/11(木) 10:52:25 ID:Jl2fC/C3O
↑は?
650大学への名無しさん:2007/01/11(木) 11:04:49 ID:BeINtyVs0
青本1Aの第三回の問題イライラして投げ出した...
1回70点2回77点でまあまあ順調だったけどなぜか3回はできんかった



651大学への名無しさん:2007/01/11(木) 11:39:45 ID:pZQObI290
>>648
さすがに易化はねーんじゃねーかな
三角比に方べきの定理とかを混ぜた奴とか出そうだな
652大学への名無しさん:2007/01/11(木) 11:40:45 ID:pZQObI290
そういう問題の対策って決めるだけでなんとかなるかな?・・・
653大学への名無しさん:2007/01/11(木) 11:40:47 ID:hBdUUGDQO
数学には丸々2日費やした。
寝ないでやったから体がダルい。
七割取れるようになったからもういいかな。
使ったのは必勝マニュアルで1A2B共に二割から始めた。マジオススメ。
654大学への名無しさん:2007/01/11(木) 11:51:19 ID:84tLJUbvO
お疲れ、すごいな。
655大学への名無しさん:2007/01/11(木) 11:53:43 ID:sMvbrnH+O
詰め込みは失われるのもまた早いよ
継続しないと
656大学への名無しさん:2007/01/11(木) 12:00:01 ID:pZQObI290
>>653
>>653
俺もそれぐらい必死にやろう・・・
詩文三教科は調子良いと九割いくんだが
数学は酷い時には黒本ですら五割だからな・・・
安定して七割なら筑波大学もなんとかなるんだがな・・・
657大学への名無しさん:2007/01/11(木) 12:21:23 ID:Jl2fC/C3O
>>655の言う通りだな。

後、このスレを見た人に誤解をしてほしくない。

必勝マニュアルは基礎がしっかりしてないと伸びない。
658大学への名無しさん:2007/01/11(木) 12:30:50 ID:bEDJsqy9O
今まで数1Aの対策をしてきたのですが確率が恐ろしいくらい解けません。模試は50〜70くらいをウロウロしており、本番は確実に70は欲しいです。この場合数1を選択可能な場合は変更した方がよいのでしょうか?
659大学への名無しさん:2007/01/11(木) 12:40:18 ID:r8rSR/wpO
UΒの良問が解きたいです。
過去問は一通りやりましたがあまり伸びなくて…
さらっとできる問題集のお薦めとかありますか?
660大学への名無しさん:2007/01/11(木) 12:43:11 ID:w2smv+zo0
>>657
だな。
面白いほど〜にしろ必勝マニュアルにしろ
俺のやってる山本のセンター頻出パターンにしろ
評判を聞く限りそれぞれ素晴らしい参考書なんだろうが、
ある程度基礎が固まってないと手も足も出ないだろう。
661大学への名無しさん:2007/01/11(木) 12:58:24 ID:Aw8YhA/IO
確かに面白いもある程度ないと定着しないよなー。 山本とマニュアルは50点〜にちょうどいい
662大学への名無しさん:2007/01/11(木) 13:11:03 ID:Bt/mPmBuO
教科書だけ完璧にするとセンターで何点とれる?
663大学への名無しさん:2007/01/11(木) 13:12:14 ID:sJeYtKbg0
>>658
このまま普通に勉強して
本番の時に最初に確率の問題見て解けそうだったらそのまま
だめそうだったら数1にしたら
664大学への名無しさん:2007/01/11(木) 13:14:16 ID:mRUOk5mSO
頭の弱い奴に限って適当に基礎を連発するな。俺の考える基礎は数学の初等的な知識,考え方だがこれらが固まっているならセンターは満点以外取れません^^
665大学への名無しさん:2007/01/11(木) 13:18:42 ID:8tM9YMbi0
文系上位だと
数学95パーセント(1a2b迄)
生物95パーセント
国語80パーセント
歴史85パーセント
英語90パーセント
が基本になる。理系科目のほうが点を取りやすいからだ。

だが・・東大京大クラスじゃない理系は
ここまで理系科目を取れない・・・・。
666大学への名無しさん:2007/01/11(木) 13:19:23 ID:MoQnB0zk0
>>568>>570
立命館は円町じゃないよwww
667大学への名無しさん:2007/01/11(木) 13:38:24 ID:Jl2fC/C3O
よし道具は揃った。
後は実践あるのみや
668大学への名無しさん:2007/01/11(木) 13:47:02 ID:BeINtyVs0
解く順番ってどうしてる?
669大学への名無しさん:2007/01/11(木) 14:12:27 ID:bEDJsqy9O
>>663さん アドバイスありがとうございます。数学がかなり足を引っ張っているので、臨機応変に対応しようと思います。
670大学への名無しさん:2007/01/11(木) 16:11:19 ID:tSoD/hKVO
1週間前に駿台の実践問題集解いてみて、第1回目が60点で2回目が61点で半ば数学諦めてたが去年の過去問解いたら95点取れてワロタwwww
671尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/11(木) 16:13:18 ID:uqyFy4hE0
去年ゎ簡単だったね・・・1Aなんヵ図形の公式ほとんどいらないし・・・
三平方と余弦だけでできたっけ?最後の立体も・・・ねぇ
672大学への名無しさん:2007/01/11(木) 16:24:00 ID:Jl2fC/C3O
簡単過ぎて焦るわ去年は。
同日やったんだけど、逆に混乱したよ。
今年は分かりづらいのくるだろうなぁ
673尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/11(木) 16:27:33 ID:uqyFy4hE0
二次関数難かしないでょ・・。
674大学への名無しさん:2007/01/11(木) 16:51:06 ID:MMiV/zDsO
センター試験平均点推移
14年度〜18年度
数学(TA):63.78 61.17 70.17 69.43 62.36
(UB):59.22 49.84 45.65 52.47 57.66
675大学への名無しさん:2007/01/11(木) 19:33:50 ID:0BCA+jWs0
>>674
これ見ると1A難化はないと思うけどな
2Bは反動があるかもしれんが
676大学への名無しさん:2007/01/11(木) 19:38:17 ID:r7CW5G2X0
1Aは100で当然、勝負は2Bじゃ。
お前ら直前期は焦って次から次へ問題を解きがちだけど、しっかり復習せえよ。
しっかり結果はでるからのう。
677大学への名無しさん:2007/01/11(木) 19:48:39 ID:fmH6Nc9gO
みんな過去問や実践問題、1日にどのくらいのペースでやってる?
678大学への名無しさん:2007/01/11(木) 19:56:07 ID:o5NJRp5/O
あと一ヶ月で数学Tを完璧にしたいんだが、どうしたらいい?
679大学への名無しさん:2007/01/11(木) 19:59:37 ID:vVf3odHy0
15年が平均点49だったのに翌年さらに難化って、
まったく平均点6割にあわせようという気持ちがみられないw
680大学への名無しさん:2007/01/11(木) 20:23:53 ID:0C9BufVzO
きっと難しくしたら次の年の受験生はもっと勉強して学力アップとか青写真でもあったんじゃない?
681大学への名無しさん:2007/01/11(木) 20:24:46 ID:hPxT4glE0
>>653すげーな。
俺も必勝マニュアル買ってくるかな。
TA50点→70点
UB20点→50点
に上げたい
頑張るぞ!
682大学への名無しさん:2007/01/11(木) 20:41:56 ID:2P7axHa3O
とりあえず生物やるか
683大学への名無しさん:2007/01/11(木) 20:43:34 ID:MoQnB0zk0
いまさら無理
684大学への名無しさん:2007/01/11(木) 20:52:42 ID:EGvKucUyO
数TA

過去問(2005)→79
実践予想問題(旺文社)→91

なんだけど
この実践予想問題って簡単なのかな?
685大学への名無しさん:2007/01/11(木) 20:59:42 ID:7SCalyc40
2Bの・・ってかBの数列とベクトルが合計しても20点取れないんだが
686大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:06:36 ID:L7IHzSSV0
>>685
統計やってみれば?
687大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:17:59 ID:i9OgeL8TO
>>676あるかも解きっぱなしはイクナイな
688大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:26:04 ID:/MRObJGM0
黒本の8回って1時間じゃ間に合わないだろ
689大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:31:57 ID:W9QIhqAxO
2006年の本試数2Bってムズイほう?マジできなくてなきたいんだが…
690大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:35:30 ID:WK27ex/a0
>>689
簡単な方。
傾向に沿った問題がだされたから解きやすかった。
691大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:35:54 ID:QTt4717DO
黒本数学イチエを100点取れるようにしたらセンター何点ぐらいはとれる?
692大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:36:27 ID:2na+PPOkO
センター試験って模試みたいに周りと席が近いんですか?!
693大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:37:23 ID:/tNsE+PhO
2004年のにびーは平均低いけど何が難しいの?2番までしたけど手応え普通だったからベクトル?
694大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:39:03 ID:WK27ex/a0
>>692
頭使えよ
695大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:39:17 ID:JL/rBFPg0
>>693
正解。
696大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:41:34 ID:6rdApY7uO
>>691
黒本よりは少し難しいと思うから95
697大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:42:32 ID:2na+PPOkO
694どーゆうこと?!
698大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:43:40 ID:/paRHen9O
>>697
頭使えよ
699大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:50:26 ID:WK27ex/a0
>>697
マジレスすると、
会場によって違う
700大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:52:56 ID:DEKDm/shO
>>692
マルチウザイ
701大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:59:32 ID:NpfocjdW0
なんだマルチか^^;
702大学への名無しさん:2007/01/11(木) 22:29:44 ID:HyD1P7M50
>>689
あれは例年に比べて時間的にも余裕ができるレベル。
703大学への名無しさん:2007/01/11(木) 22:33:54 ID:0C9BufVzO
本番でいくら190越えたとしても、リスで38点とかしたら圧縮で182…ι
でもリスはみんな満点とれるだろうな…俺には無理だが…
704大学への名無しさん:2007/01/11(木) 22:36:51 ID:7SCalyc40
>>686
あと10日も無いのに統計とかにするのってかなり無謀じゃね?
705大学への名無しさん:2007/01/11(木) 22:40:10 ID:v06vo6SQ0
去年の2Bは簡単だったが今年はそうはいかないだろうな。
数学苦手だから1Aで90点取って2Bは80点取れたらいいな。
理想は1A100の2B90だけど。
706大学への名無しさん:2007/01/11(木) 22:42:39 ID:0C9BufVzO
>>703
すまん。誤爆した…
707大学への名無しさん:2007/01/11(木) 23:16:49 ID:exMh0vTl0
明日センター数学の問題集会に行こうと思うのですが、
実践問題と予想問題は別々ですか?
708大学への名無しさん:2007/01/11(木) 23:26:43 ID:IPZRZ0SZ0
青本IA って センターに比べむずいですか? 大門1だけ落とすんですがwww
709大学への名無しさん:2007/01/12(金) 00:08:32 ID:/V0MHXPFO
数学はセンターだけなんだが2項定理って覚えとかなきゃマズい?一般項の式のどこにどの値を入れるのかが覚えにくい…
710大学への名無しさん:2007/01/12(金) 00:16:17 ID:oIgxMRbuO
黒本持ってないから過去問だけで本番いくつもりだけど、リハーサルにちょうどいい年度ってどれ?
711大学への名無しさん:2007/01/12(金) 00:20:11 ID:RphfhkfnO
>>710
10年度2Bと11年度1A
712大学への名無しさん:2007/01/12(金) 00:44:35 ID:G7YHcqArO
過去問で特にこの年はやった方がいい、やらなくてもいいってのある?
あと何年分やるべき?
713大学への名無しさん:2007/01/12(金) 01:01:31 ID:DPNya+GkO
>>712
できるだけ多くやった方が良い。まぁ追試は飛ばしてもかまわんと思うけど…。
714尤紀ё ◆STAR5/7DNA :2007/01/12(金) 09:10:28 ID:QGZH8een0
2004年の2Bむずすぎ!!
715大学への名無しさん:2007/01/12(金) 10:16:06 ID:oIgxMRbuO
>>711 それはネタか?複素数平面とか知らん
716大学への名無しさん:2007/01/12(金) 11:25:33 ID:Wqf3Y9bQO
センター数学は傾向を大事にするから、
06年と似たような感じの問題が出る。
2Bの第一問でいえば、最初に公式を書かせて問題を進めるみたいな感じで
717大学への名無しさん:2007/01/12(金) 11:50:52 ID:/V0MHXPFO
て事は今年も三角比は立体?あれの最後だけちょいムズかった…
718大学への名無しさん:2007/01/12(金) 11:57:41 ID:ZyTU00qF0
成田山
伊勢神宮
明治神宮
に満点祈願をしてくる。
@は模試でミスッタところのみ復習。
719大学への名無しさん:2007/01/12(金) 11:57:47 ID:Wqf3Y9bQO
そこまで細かくは知らんけど、
なんつーか型?は同じ。
語弊があるかも知らんけど
720大学への名無しさん:2007/01/12(金) 12:07:06 ID:ZyTU00qF0
sin(arctan'(randomint*10))を解け
721大学への名無しさん:2007/01/12(金) 12:08:36 ID:ZyTU00qF0
↑進学校の暇人なら解けるはず。
説ける奴の数学平均点は98点以上と思われ
722大学への名無しさん:2007/01/12(金) 12:13:07 ID:Wqf3Y9bQO
(arctan'(randomint*10)って何だw
明らかにセンター範囲外w
723大学への名無しさん:2007/01/12(金) 14:17:28 ID:xtjNQzcW0
プログラムの構文っぽいが
724大学への名無しさん:2007/01/12(金) 14:36:18 ID:LdNLOix00
あーなんか緑難しいな・・・
725大学への名無しさん:2007/01/12(金) 17:36:01 ID:thFTSGZ+O
緑本のUB難しすぎじゃないか
2004年本試のベクトルとかの方がまだ親切だぞこれ
726大学への名無しさん:2007/01/12(金) 17:44:45 ID:fu4e56fu0
2001年の2b簡単杉じゃね?
727大学への名無しさん:2007/01/12(金) 18:52:20 ID:GQk/1IvJO
俺今数学の合計が70くらいだ。110くらいにしたいんだけど過去問だけで大丈夫?
728大学への名無しさん:2007/01/12(金) 19:05:17 ID:EDg3BS3H0
今から本番までに数学で何が出来る?
過去問は新課程なってるから去年のしか意味ないんだっけ?
729大学への名無しさん:2007/01/12(金) 19:13:17 ID:I0K3ykaBO
>>725
俺過去問解かずに緑だけ解いてて、このレベルが本番で来たらやべーって思ってたから、それ聞いてちょっと安心。
730大学への名無しさん:2007/01/12(金) 21:14:33 ID:7zJUcJHQO
これからセンターまで、必勝マニュアルと過去問やり込むのだと、どっちの方が点数上がりますか?ちなみに過去問は06〜04年度はやってあります。
アドバイスお願いします。
731大学への名無しさん:2007/01/12(金) 21:22:16 ID:Wqf3Y9bQO
過去問
732大学への名無しさん:2007/01/12(金) 21:29:16 ID:sK3RlvQrO
模試の見直しと過去問てどっちの方が効果ありますか?
733大学への名無しさん:2007/01/12(金) 21:47:14 ID:Wqf3Y9bQO
どっちもやれよ
734大学への名無しさん:2007/01/12(金) 21:57:36 ID:PAOGinRM0
>>730
どちらかといえばマニュアル
新課程に対応した問題演習がいいと思う
でも時々はセンター本試特有の凝った空欄配置になれるために過去問やるべき
735大学への名無しさん:2007/01/12(金) 22:08:16 ID:TBYsv2WwO
今年の2Bは去年の模試を踏襲して難しいと聞くが
去年の2Bはベクトル数列はどんな感じだったの?
736大学への名無しさん:2007/01/12(金) 22:13:11 ID:1u8VaCXl0
>>730
この時期ともなると、過去問をやりまくる方がいいかと。
とりあえず10年分くらいやれば大体解けるようになる。
その10年のどれの形式にも合わない問題は捨てればいいし。
そんな問題が出る確率なんて5%にも満たないと思うけど
737大学への名無しさん:2007/01/12(金) 22:14:18 ID:E+9U9cIoO
もう時間がないんだから平均点低い年の過去問でもしらみつぶしにやってった方がいいかもしれないよ。
738大学への名無しさん:2007/01/12(金) 22:24:52 ID:eOpXH2A0O
和田式センター数2Bの新課程版って良かったりする?
739大学への名無しさん:2007/01/12(金) 22:34:16 ID:Ncj3eylb0
リアルだんご三兄弟
http://www.awitness.org/bloody/3heads.jpg
740大学への名無しさん:2007/01/12(金) 22:50:18 ID:YA/Q+4u7O
過去問解くのがいいと聞きましたが今手元になくて‥
実践問題集で代用できますかね?
ベネッセと駿台持ってるんですが‥どなたかアドバイスお願いします。
741大学への名無しさん:2007/01/12(金) 22:52:18 ID:E548C/BK0
数学IAの去年の過去問やってしまったんだけど、これから実践演習に何を使うのがいいでしょうか?
2005年までと新課程では問題の傾向が全然違うっぽいので過去問は使えなさそうなのですが。
742大学への名無しさん:2007/01/12(金) 23:01:59 ID:1IffobT4O
2005年の数UBの第6問が解けない
これふつうの教科書の奴?
743大学への名無しさん:2007/01/12(金) 23:06:46 ID:Wqf3Y9bQO
ふつうだよ。基本問題
頑張って
744742:2007/01/12(金) 23:16:16 ID:1IffobT4O
すまん、コンピュータの奴だからムリだったわw

>>743
ふつうのじゃなくね?w
745大学への名無しさん:2007/01/12(金) 23:19:44 ID:Wqf3Y9bQO
>>744
頭悪いなあ
普通のだよ。
746大学への名無しさん:2007/01/12(金) 23:21:35 ID:k0pEmAhL0
河合の実践問題集I・Aはセンターと比べてどっちが難しいでしょうか?
747大学への名無しさん:2007/01/12(金) 23:38:07 ID:1IffobT4O
>>745
マジか!?やべえな…わかんねえ
748大学への名無しさん:2007/01/13(土) 00:48:58 ID:wTeC5TAZ0
>>741
平面幾何選択すれば大してかわらないから
数列をIIBやるとき複素数平面のかわりにやって
749大学への名無しさん:2007/01/13(土) 01:07:52 ID:qH9So0He0
もう数学はあきらめた。1問1わざだけやってほかの教科に集中しよう。
750大学への名無しさん:2007/01/13(土) 01:38:15 ID:r3avgQPeO
諦めたらそこで試合終了と言う名言があるのに…
751大学への名無しさん:2007/01/13(土) 01:43:44 ID:qH9So0He0
時間無いからな…。7割くらいでいい。
752大学への名無しさん:2007/01/13(土) 01:55:22 ID:53Z4aVn/0
あきらめるまえからもう試合終了してる。
だったらとっととあきらめてのんびり構えようぜ。
753大学への名無しさん:2007/01/13(土) 02:03:21 ID:Gu+G2jquO
98年のUBってなんであんなに平均低いんだ?
チャレンジ精神でやってみたら普通に簡単で拍子抜けした。
誰かやった人いないかー。
754大学への名無しさん:2007/01/13(土) 02:30:41 ID:dgWmNZzPO
98年から今の形になったからね。
俺らはその対策ばっかしてるから簡単に感じるだけ。
98年は良問だな
指数関数対数関数三角関数微積分なんて、もろ傾向通りでしょ
755大学への名無しさん:2007/01/13(土) 02:46:45 ID:/GsAKoOv0
数列の問題で4ケタの整数が答えになってたら2007って答える事にする
756大学への名無しさん:2007/01/13(土) 02:54:45 ID:xwVqfMuR0
>>587
自由だー!
757大学への名無しさん:2007/01/13(土) 07:32:07 ID:Y2CrjQwH0
>>755
4桁になる平方数-1にしとけ
758大学への名無しさん:2007/01/13(土) 10:56:49 ID:TUkoevm/O
>>756
センター数学 is フリーダム
759大学への名無しさん:2007/01/13(土) 11:13:51 ID:W81oii+0O
今からは模試の見直しと過去問、どっちを優先したらいいんでしょうか??
760大学への名無しさん:2007/01/13(土) 11:15:48 ID:J+oSCUxYO
>>756
>>587
>>758

ついニヤついてしまったw
761大学への名無しさん:2007/01/13(土) 11:34:22 ID:+szgLK0dO
予想問題を一通り終えたんで今週過去問やったんですが、過去問明らかに問題数多くないですか?
予想問題や模試だと2Bで7割強〜8割取れるのに過去問だと7割ギリギリです。
時間が足りない…
762yama3:2007/01/13(土) 12:55:29 ID:cbxUp5Kr0
【過去問をしっかり解いてナイ人】
今まで青・黒・白本・模試などをやってきたと思うけどそこで特に
苦手な単元があったはずです。その単元だけを赤本などを使ってあ
るぶんだけ全部解いてみましょう。ある程度パターンがつかめてく
ると思います。
過去問を年度ごとに解くのは古いやり方です。
763大学への名無しさん:2007/01/13(土) 12:59:03 ID:Sdq8MbwR0
>>762
参考になりますた
764大学への名無しさん:2007/01/13(土) 14:53:25 ID:bo+WrFk5O
今数学1Aが60点代なのですが後一週間数学1Aしかやらなくて85は無理そうでしょうか?
765大学への名無しさん:2007/01/13(土) 14:54:18 ID:3VChvWPX0
それが可能だったら今までまじめに勉強してきた人はどうなるの
766大学への名無しさん:2007/01/13(土) 14:56:52 ID:9L0XuTeTO
>>764
TAしか
ならいけそうな気もするけど、
多分TA上げた分他下がる
767大学への名無しさん:2007/01/13(土) 15:22:16 ID:bo+WrFk5O
1Aしかないです。やはり無理そうでしょうか
768大学への名無しさん:2007/01/13(土) 16:03:17 ID:NtimFC6kO
二科目とも必要で、最低でも100点欲しい
いつもは80〜110くらいです

今、勝てる!と面白い〜が手元にあるんですが、どう重を置くべきでしょうか
どちらとも一周はさせています
769:2007/01/13(土) 16:08:31 ID:B205Yu3/O
ある程度点とれるなら
難化する地学やった方が良い。点差がつきやすいし、伸びは地学とか政経のが期待できるぞぃ
770大学への名無しさん:2007/01/13(土) 16:36:51 ID:NtimFC6kO
>>769
政経も生物も八割までのびてて、もう見込め茄子
あとは数英…
771大学への名無しさん:2007/01/13(土) 17:00:59 ID:L5qJlhOuO
>>768 おまい面白いな
772大学への名無しさん:2007/01/13(土) 17:04:41 ID:NtimFC6kO
>>771
な、何でorz
確かに日本語変かもしれん
773大学への名無しさん:2007/01/13(土) 17:56:35 ID:fvpCvvI50
>>772
国語やったほうが良いんじゃね?
774大学への名無しさん:2007/01/13(土) 17:57:22 ID:mZH7XWClO
地学難化ってどこ情報?
775大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:14:25 ID:PB04XIhvO
センターまでセンター必勝マニュアルTAUBを一気にやるか、過去問するか、どっちがいいかな?
776大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:26:58 ID:rabjrM0n0
過去問
777大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:28:44 ID:RNyeh4yOO
今気付いたんだけど数学だけ過去問買ってないわ
778大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:28:57 ID:TJfPz++1O
旺文社の実践問題集ってどう?
779大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:34:34 ID:IdC8Rf7vO
緑で8割って本試なら9割行けるかな?
780大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:59:15 ID:dgWmNZzPO
いける。9割5分は行ける
781大学への名無しさん:2007/01/13(土) 19:05:27 ID:JDPKiCGh0
緑本ってなぜか最初の方よりあとのほうが簡単だね。

第7回とか8回とか、緑のあとのほうは本番よりもだいぶ
やさしいと思う。
本番は最初の方のレベルと同じくらいかな。
782大学への名無しさん:2007/01/13(土) 19:15:03 ID:YoEtf26QO
1A802B50しか取れん
本番合計150点でいいですから
だれかプラス20点のマジック
教えてくれ
783大学への名無しさん:2007/01/13(土) 19:15:14 ID:wDvcr5Qy0
段々点数落ちてったら気が滅入るだろ
進むにつれて解けるのが増えて、 あれ?俺成長してるんじゃね?みたいな
784大学への名無しさん:2007/01/13(土) 19:17:27 ID:JDPKiCGh0
緑本の生物はあとのほうが難しくてめげた。。。
785大学への名無しさん:2007/01/13(土) 19:24:22 ID:yPA8rJ420
2006年の第2回全統マークの2Bを今日初めてやってみたら80近く取れたけど
まぐれだよな・・・
ベネッセのマーク式の問題だったら
2Bは悪いとき50ちょっとしか取れない・・・
センター2B怖い
786大学への名無しさん:2007/01/13(土) 19:40:10 ID:UA2K08YN0
>>764
今までやってりゃ確実に八割とれるし
今から追い込めば1%の確率で八割取れるかもよ。
787大学への名無しさん:2007/01/13(土) 19:40:20 ID:Ujt75iqN0
>>782
わからなくなったら飛ばして
どんどん先の問題を解く
これでUBは7割いく
788大学への名無しさん:2007/01/13(土) 20:06:37 ID:L5qJlhOuO
なぁ04年三角関数に和→積公式使うのあるじゃん? これは新課程では必要ないよな?
789大学への名無しさん:2007/01/13(土) 20:49:09 ID:oXTGcZKyO
>>788
学校の先生は出ないと言ってました
790大学への名無しさん:2007/01/13(土) 20:58:52 ID:jVZkK3tHO
風邪ひくなよ
791β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/13(土) 21:23:49 ID:HWNvqimO0
数学は予想問題っしょ・・・?やるなら
範囲が違うんだから。
792大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:34:46 ID:dgWmNZzPO
>>791
予想問題は微妙に傾向とは違うんだよね。特に国語が。
だから過去問の方が良いと思うが。
明らかにいらんやつはやらんければいいし。
過去問+マニュアルはお勧め
793大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:37:38 ID:kz1LMqOZO
予想問題集はなにがいいの?
794大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:39:01 ID:G2HKHd5wO
誰か、緑本の正式名教えてください。
795大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:43:25 ID:OOPtd5K6O
青本は進むごとに簡単になっていくって…
マジだなwww
すると最初のほう6割だぞ…本番7割5分はいきたいのに\(^o^)/オワタ
796β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/13(土) 21:44:44 ID:HWNvqimO0
>>792
いや、「数学は」予想問題っしょ??
797大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:45:00 ID:EgX+5+qWO
一番難しい年って何年だと思う?
798大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:54:12 ID:dX801Vu3O
さすがに今年のB(数列とベクトル)は去年ほど難しくはならないよな?
799大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:23:27 ID:dgWmNZzPO
去年が簡単だった件について
800β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/13(土) 22:25:27 ID:HWNvqimO0
一昨年だとオレは思った。
801大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:25:51 ID:dgWmNZzPO
>>796
数学も過去問だろ。
予想問題集やるに越したことはないが、センター独特のムラに慣れるが優先。
実際10年分やって理解したらどんな問題きても解けるわ
802β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/13(土) 22:28:12 ID:HWNvqimO0
え、そうなん?おもいっきり、予想問題のほーがいいと思ってたんだが。
うーん。。。。
803β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/13(土) 22:29:25 ID:HWNvqimO0
ここでいうムラって何だ・・・?
804大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:33:20 ID:dgWmNZzPO
12:01/13(土) 21:59 Gr+azIY7O
>>11
半年ROMってろ
誰でも知ってるぜ
13:β◆aelgVCJ1hU 01/13(土) 22:02 HWNvqimO0
>>12
浪 人 し か し ら な い

頭悪い糞コテだな。
カスにマジレスして損した。
じゃ、勉強する
805β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/13(土) 22:33:48 ID:HWNvqimO0
>>804
頭悪いヤツは黙って勉強しとけよ。
806β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/13(土) 22:35:09 ID:HWNvqimO0
マジでほとんど知らねーっつうの。w
もしかして本当は浪人で、浪人だってことが図星?だったら気に障ったかな。
807久保:2007/01/13(土) 22:35:13 ID:L3HOLI7/0
毎年、数IIBは難化という意見で一致する
808大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:37:10 ID:dgWmNZzPO
>>805
必死杉(笑)
809大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:39:59 ID:dgWmNZzPO
>>806
そのスレに書き込みしてないんだけど?
現役生の携帯からのみの俺でも知ってるネタだぞ。
頭弱い奴と話してると馬鹿写るから携帯電源切るね
810β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/13(土) 22:41:01 ID:HWNvqimO0
>>809
あれ勉強するんじゃなかったの?w勉強するっつったらすぐ切れよw
現役じゃなくて浪人でしょぶっちゃけ・・・
バカって写るんだ。写真みたい。w
とりあえず浪人乙。
811大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:45:24 ID:0S3PR9UN0
面白いで過去問一通りといてしまったけど、
知らない問題を一時間で解く練習をしたい・・
予想問題は全て手をつけたが、はじめの方の
できが最悪でほとんど解けてない回が多い
何したらいいんだ・・
812久保:2007/01/13(土) 22:46:38 ID:L3HOLI7/0
本番はビビるので、50分で解けるようにしてください
813β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/13(土) 22:46:59 ID:HWNvqimO0
じゃあもう一度解いたら
814β ◆V5D5kJTY0w :2007/01/13(土) 22:50:59 ID:L3HOLI7/0
test
815大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:58:46 ID:0S3PR9UN0
そういや50分で解けたことなんてない((((;・Д・)))
816β ◆fjbcYxkKsI :2007/01/13(土) 23:04:12 ID:R99jz47NO
俺も勉強してくるよ
817β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/13(土) 23:07:27 ID:HWNvqimO0
偽、何トリ解析頑張ってんの
818β ◆9KLlY3QnZM :2007/01/13(土) 23:08:36 ID:L3HOLI7/0
俺も勉強してきます
819β ◆V2J9lvBO6Y :2007/01/13(土) 23:39:27 ID:yWZotHAZO
じゃあ俺も勉強してくるわ
820β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/13(土) 23:41:15 ID:HWNvqimO0
・・・

じゃあオレも・・・
821β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/13(土) 23:43:26 ID:HWNvqimO0
どうぞどうぞ!
822大学への名無しさん:2007/01/14(日) 03:30:43 ID:LJ2AQZ7aO
こらっ!やめろよ!
823大学への名無しさん:2007/01/14(日) 08:24:13 ID:ancvNXbNO
今から過去問を一気に解くんだけど、追試も解いた方がいいのかな?
824大学への名無しさん:2007/01/14(日) 08:53:05 ID:1txm+RN+O
もちろん
825大学への名無しさん:2007/01/14(日) 08:59:20 ID:ZwEj2uxaO
青本の確率全部簡単じゃない?あの形式の問題が本番だされてほしいな。他の形式の確率はどうも……
826大学への名無しさん:2007/01/14(日) 09:37:29 ID:HkcgNY6G0
袋に入ってる球を取り出すのとかが出てくれると助かる
827大学への名無しさん:2007/01/14(日) 09:50:13 ID:QAbEwx0oO
やっぱサイコロでしょ
開始直後第四問ちらっと見てさいころの4文字が目に入った瞬間に第四問から解き始める俺
828大学への名無しさん:2007/01/14(日) 09:53:24 ID:ZsyOPbHW0
黒本の第1回の確率がうざかった
829大学への名無しさん:2007/01/14(日) 10:54:27 ID:zFsF38PB0
2004年追試2Bむずくね?
830大学への名無しさん:2007/01/14(日) 12:30:47 ID:xqk+olYh0
2Bマジで解けない・・・ 面白いほどやったのに
40点くらいだ  どうしよう・・
831大学への名無しさん:2007/01/14(日) 13:17:13 ID:i+T9O+ETO
まぁ落ち着いて解けばおk。本番で点取れば良いから勘も
832大学への名無しさん:2007/01/14(日) 13:25:41 ID:So3/mZcCO
追試と模試(代ゼミ)のやり直しどっち優先すべき?
833大学への名無しさん:2007/01/14(日) 13:29:04 ID:zFsF38PB0
2Bあの量を60分で解くなんて不可能だ・・・
一度詰まったら終わりじゃないか
834大学への名無しさん:2007/01/14(日) 13:30:09 ID:4rDskY3WO
>>830
俺も今UB集中的にやってる。とりあえず単元ごとに過去問何年もやってると出題パターンに慣れると思うよ。
835大学への名無しさん:2007/01/14(日) 13:37:09 ID:Ia+00DwIO
まじ何すりゃいいんだ?
836大学への名無しさん:2007/01/14(日) 13:52:55 ID:L+aOZUvAO
マセマはやめとけ。応用力つかない。ただのゴミ。
837大学への名無しさん:2007/01/14(日) 15:09:45 ID:QoiNobTBO
河合IAって簡単すぎだよね?これで本番だったらまぢうれしい。まぁ過去問とくらべたら点数20点は違うんだが。誰か教えて
838大学への名無しさん:2007/01/14(日) 15:23:56 ID:MnYproUUO
普段80いかない俺が2005年本試IAを45分で説いて96だたww
この年はIA易化したの?
妙に簡単だったんだが
839大学への名無しさん:2007/01/14(日) 16:45:05 ID:EHfFdmuwO
この時期は過去問を分野別に一気に潰していった方がいい。追試は自信の無い分野だけでいい。
840大学への名無しさん:2007/01/14(日) 17:14:15 ID:vqEkyHCWO
方べきの定理が使えない二浪ですがどこみりゃ使えるとか使えないわかるの?
841大学への名無しさん:2007/01/14(日) 17:21:58 ID:1txm+RN+O
流れでわかるだろ
842大学への名無しさん:2007/01/14(日) 17:48:37 ID:L+aOZUvAO
ませまはほんとうにやくたたずだ。もしやりたいならへんさち80いじょうになってからしゃれのつもりでやれ。
843大学への名無しさん:2007/01/14(日) 17:49:21 ID:0C3OsEguO
>>828 黒の確率は簡単じゃね?
844ある人:2007/01/14(日) 17:52:21 ID:iRgXrKKc0
絶対本番はあがるので、それを考慮に入れて練習してください
845大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:06:18 ID:J7P8NSDiO
緑本で8割位なのに桃パック数学は6割位だったorz
てか桃パック全部悪かったし
桃パックの難易度って簡単な方だよね?
問題との相性かな……
846大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:16:32 ID:Efs1RDDKO
過去問を単元ごとやってるんだけど、何年やっとけば大丈夫?
847大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:19:35 ID:0C3OsEguO
最低5年、最高でも97年まででおk
848yama3:2007/01/14(日) 19:23:08 ID:0hXRX9a70
>>846
数学が得意な人(模試でも180〜200)なら1〜2年で十分。
得意じゃない人は、あるだけ全部。
849大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:24:47 ID:U0cHP0MPO
旧課程の数学1Aの第2問の〔1〕って新課程の数2の内容が入ってますよね?
850大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:49:57 ID:WzSbkfFfO
数学マジでやばいよ…7割取れれば他で賄えるのに…
1Aは相性良ければ80くらいいくんだけど2Bは50が限界…
もう数学諦めて他教科に回した方がいいかな?
851大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:07:14 ID:jRkDNI1Q0
50はないだろw
852大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:07:30 ID:HkcgNY6G0
数列が2Bになったことで少し難しくなったような
853大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:11:39 ID:Q/iFkB4qO
最近TAとUBの平均点の差が近づきつつある件
854大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:14:48 ID:vp7QwDpd0
ベクトルと数列がとれない・・・
855大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:17:24 ID:PqEo3xg20
>>854
つ統計
856大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:18:17 ID:J7P8NSDiO
>>845に答えてくれ〜
桃パックは難しいのか?
857大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:19:13 ID:UqhrcDSR0
五年分の過去問(本試験・追試験両方)やった後は
自分の好きな問題集【短期間で終わるもの&センター形式の問題】
をやった方がいいと思う
大体五年分やれば問題の出題形式わかるし
ただUBはこの時期上みたいな参考書はほとんど売り切れ
今日買いに行ったけどほとんど選択しなかったし。。。。。


つか数列は前半のつまづきがない分関数とかより楽
関数とかは中盤の比でつまづいたら後ろ総崩れorz
数列は間違えるとしても最後のSnの計算ミスくらいだろ
858大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:36:08 ID:pJqI1l3EO
旺文社の予想問題セットの数学TA、かなりむずかしくないですか?
859大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:39:15 ID:lCBrPlG/0
2006UBベクトル、教科書レベル?
思いつかない。円を書く
860大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:39:22 ID:5XpZNjZ9O
04本試のベクトルできる奴いんのかよwww意味不明すぎてワロタwww
861大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:46:55 ID:MnYproUUO
2006本試は数列ベクトルがやや難だったね
862大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:47:43 ID:OSjsC9Uc0
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1168771674/l50
新しいセンター問題流出させて受験板の奴つろうぜ

byID:VI+2hcAd0
863大学への名無しさん:2007/01/14(日) 21:30:45 ID:Efs1RDDKO
過去問のTAで旧課程の証明みたいなのはやんなくてもいいよね?
864大学への名無しさん:2007/01/14(日) 21:40:46 ID:lCBrPlG/0
>>863 なるべくやっておくべき。
865大学への名無しさん:2007/01/14(日) 21:44:45 ID:L+aOZUvAO
こんのかみくだきすうがくはほんとうにやくたたずだ。もしやりたいならへんさち80いじょうになってからしゃれのつもりでやれ。
866大学への名無しさん:2007/01/14(日) 21:52:25 ID:lCBrPlG/0
2006のベクトルさ、マニュアルの効果発揮出来ないタイプさー。
867大学への名無しさん:2007/01/15(月) 00:33:36 ID:DBsY0LPd0
>>860
今さっきやってた やっぱあれみんなできないんだね
868大学への名無しさん:2007/01/15(月) 06:27:55 ID:k/GFtOamO
2005年まで1Aにあった整式の除法が2006年の2Bには出ていないみたいなんだけど、今年も去年みたいに出ない可能性高い?
869大学への名無しさん:2007/01/15(月) 07:51:39 ID:DBsY0LPd0
去年出てないなら今年出るかも
870大学への名無しさん:2007/01/15(月) 08:46:30 ID:v6sAIpkPO
でない

って言ったら信じちゃうの?(笑)
871大学への名無しさん:2007/01/15(月) 09:36:02 ID:k/GFtOamO
いや、今まで毎年出てたのが去年新課程になって2Bに移されるかと思いきや全く出てなかったし、大問4つあるからこれ以上入れる余地ないかなーと思ったんで…

まぁやっとくにこした事はないのは分かってるんだけど苦手なんだorz
872大学への名無しさん:2007/01/15(月) 10:00:53 ID:yQVpRmKuO
>>871
ただのわり算だ
小学生の時のわり算、商が○○であまり○△とかあったろ?
そう考えたら楽じゃないか?
どうせ典型的なのしか出ないからあとは慣れるだけ
873大学への名無しさん:2007/01/15(月) 11:13:49 ID:tlQT0ieRO
1Aでどうしても80欲しいんだけど、明日連続15時間やるつもりなんですが、何が一番効果的ですか?過去問?
去年のは簡単だったからか88点でした。
874大学への名無しさん:2007/01/15(月) 11:21:18 ID:87H072GrO
IAマニュアル使ってるんだけど、パターンは網羅されてる?
875大学への名無しさん:2007/01/15(月) 12:41:51 ID:v6sAIpkPO
全然
876大学への名無しさん:2007/01/15(月) 12:48:58 ID:aI2PeHHV0
面白い2B10日間やったら2割→5割になった
なんじゃこりゃ
877大学への名無しさん:2007/01/15(月) 12:52:20 ID:v6sAIpkPO
06の問題、簡単すぎ…。
ほぼマニュアル通りやん
01〜05まで全然とれないのに。
応用力ないんやね。
878大学への名無しさん:2007/01/15(月) 12:55:27 ID:ndCHGPKGO
実況してみるといいな
図形問題のとき
「余弦定理なのか?おいそうなのか?おい俺の頭脳 接弦定理!!!」みたいに 意外といけるよ
879大学への名無しさん:2007/01/15(月) 12:57:55 ID:R3gt3I/bO
中山きんに君乙
880β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 13:07:00 ID:IwFjBmzR0
余弦定理か接弦定理かで迷ってたらアウト。
881大学への名無しさん:2007/01/15(月) 13:09:41 ID:ndCHGPKGO
いや例だよ 敏感だな
882大学への名無しさん:2007/01/15(月) 13:13:24 ID:87H072GrO
えーーーーー!!
全然なのか…
どうしても8割5分は欲しいんだけどな…
883大学への名無しさん:2007/01/15(月) 13:14:59 ID:v6sAIpkPO
>>880
接弦定理ってなに?
884大学への名無しさん:2007/01/15(月) 13:17:48 ID:GU0xl+5gO
あそこ=ここ
885β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 13:22:54 ID:IwFjBmzR0
>>881
なんだやっぱ例か

>>883
知らないの?
886センター99lだった文系生:2007/01/15(月) 13:27:24 ID:6wHqQmkk0
漏れが数学科目のコツを教えてあげる。
887大学への名無しさん:2007/01/15(月) 13:29:36 ID:v6sAIpkPO
知らない
教えて
888β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 13:35:20 ID:IwFjBmzR0
>>887
ウソをつけw

>>886
889センター99lだった文系生:2007/01/15(月) 13:35:29 ID:6wHqQmkk0
高校1年末まで 漏れは40lくらいだった(京大医に行った香具師はIA9割取れてた
高校2年末まで 漏れは60lくらいだった(京大医に言った香具師はIA2Bで9割取れてた
高校3年次 基本的に自宅では100l論文対策 センターは模試の復習と学校の問題のみ
@センター2週間前からセンター用学習比率を50lにする
Aセンター1週間前からセンター用学習比率を100lにする
Bマークミスが怖いだけ
本番1a2b合計 漏れ198点 京大医に行った香具師194点 勝利www.

センターで怖いのは国語
国語は出題者や作者の趣味の問題なので直前気に一番力を注いで160点以上取れる
ように心がけるべし。

数学のコツは・・・wwww
スピード
センターの数学ってww馬鹿でも分かる
前日までの1週間で模試やセンター対策本で解けなかったところだけを一気に
確認するww。
890大学への名無しさん:2007/01/15(月) 13:37:25 ID:REiLhOuq0
何だ満点じゃねーのか。引っ込んでろ低脳。
891β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 13:38:26 ID:IwFjBmzR0
おお。それはすごい。最後で勝ったってのが
てか一年で9割ってすごいな・・・。

でも一週間数学に使ってらんないよ
892センター99lだった文系生:2007/01/15(月) 13:40:39 ID:6wHqQmkk0
>>891
もちろん今までに間違えたところだけの復習なので(公式だけは別途にさらりと一通り確認しておく)
センター受ける全科目を1週間で復習できるよ。
数学もそのなかの一つ。
893β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 13:42:57 ID:IwFjBmzR0
センター用学習比率を100lにする って書いてある
894β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 13:44:20 ID:IwFjBmzR0
てか復習は皆直前にやるじゃんw
演習しまくるんじゃなくて、その時間を省いてちょっとは復習しろって事ね。
895大学への名無しさん:2007/01/15(月) 13:44:38 ID:5BrpYn2e0
1Aは高二でも100点取れなきゃまずいけど、
2Bはセンター形式に慣れないと意外とてこずる。
ただの処理能力試してるだけだから、東大二次数学のじっくり考える数学ばっかやってると最初はきつい
まあ2週間ほどでどっちも100点いくだろうからケアレスミスだけは注意な。
896大学への名無しさん:2007/01/15(月) 13:44:46 ID:IS4T49tOO
なんかβって人嫌な感じ(´・ω・`)
関西人だからか
897センター99lだった文系生:2007/01/15(月) 13:45:16 ID:6wHqQmkk0
>>893
案外センター前3日で、センターのわかんなかった問題を確認していると
基本的な公式の+や−の順番やら忘れてたりするんだ。
そこでチャートの表表紙の公式をさっと一読する。
これもセンター勉強でし。
898大学への名無しさん:2007/01/15(月) 13:47:22 ID:v6sAIpkPO
βは接弦定理分からないんだ
899β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 14:01:47 ID:IwFjBmzR0
>>896
ていうか
関 西 人 だ か ら
という理由で掲示板で文句いってきたヤツ今まで一、二人しかいないわけだが。。
そんな根拠無い事言うアホは少ない。

>>897
でもそれやっても失敗はするかも。本番なら

>>898
へえー
900大学への名無しさん:2007/01/15(月) 14:05:46 ID:v6sAIpkPO
分かってるのに分かってるふりすんなよw
901大学への名無しさん:2007/01/15(月) 14:22:03 ID:ndCHGPKGO
粘着ワロタwwwwwww
902大学への名無しさん:2007/01/15(月) 14:32:05 ID:8p/AvQfYO
代ゼミの1A糞問題含んでるぞ
903β@うめかよ ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 14:34:43 ID:IwFjBmzR0
代ゼミは基本フン。
904大学への名無しさん:2007/01/15(月) 14:36:10 ID:v6sAIpkPO
この時期にPCから2chする奴なんなの?
905β@うめかよ ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 14:37:55 ID:IwFjBmzR0
天才
906β@うめかよ ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 14:39:51 ID:IwFjBmzR0
この時期に接弦定理の意味聞いてくるヤツって何なの?

883 :大学への名無しさん :2007/01/15(月) 13:14:59 ID:v6sAIpkPO
>>880
接弦定理ってなに?

904 :大学への名無しさん :2007/01/15(月) 14:36:10 ID:v6sAIpkPO
907大学への名無しさん:2007/01/15(月) 14:52:22 ID:v6sAIpkPO
接弦定理知らないんだもん
908大学への名無しさん:2007/01/15(月) 14:54:15 ID:hW+6GqmHO
あれだ、円の接線と内接する三角形の角度が一緒になるやつ
909:2007/01/15(月) 14:55:44 ID:Am3b7OZ5O
てか今さら数学どんなにやってもそんなに伸びないのはわかりきってるだろ。
暗記系やった方がよろし。
910大学への名無しさん:2007/01/15(月) 14:57:15 ID:v6sAIpkPO
ありがと
名前までは知らんかったわ。
911大学への名無しさん:2007/01/15(月) 15:01:59 ID:v6sAIpkPO
>>909さんは良い奴だね。
知ったかぶりするアホコテとは大違い
912大学への名無しさん:2007/01/15(月) 15:03:08 ID:v6sAIpkPO
訂正 >>908
913大学への名無しさん:2007/01/15(月) 15:04:10 ID:cYmp5oh20
>899
>でもそれやっても失敗はするかも。本番なら

お前がいうな
914β@うめかよ ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 15:16:48 ID:IwFjBmzR0
>>908
それだけじゃ使えない

>>910 >>911v6sAIpkPOはアホすぎww
接弦定理もしらん上に908の定義だけじゃ使えないのに納得してるバカw

>>909
今演習してる人って実力を伸ばそうとしてるわけじゃないよ?
まあ伸ばそうとしてやってる人もいるだろうけどそれは今まで演習でやってきた一部の人。

>>913
事実なんだから誰が言ってもいい
915大学への名無しさん:2007/01/15(月) 15:20:24 ID:hW+6GqmHO
>>914
多分定理の名前と内容が一致してないだけだろうと思って
かなり(すぎるかw)アバウトに書いたんだけど、
細かく書いた方がよかったかな?
916大学への名無しさん:2007/01/15(月) 15:21:58 ID:v6sAIpkPO
βってよっぽど暇なんだね。
後、典型的なネット弁慶
917大学への名無しさん:2007/01/15(月) 15:25:50 ID:yzcOvlAP0
βって頭悪いだろ
勉強はできるかできないか知らないが、別の意味で
918大学への名無しさん:2007/01/15(月) 15:58:22 ID:v6sAIpkPO
>>915
だいじょぶだったよ。
名前と内容が一致しなかっただけ
919β@うめかよ ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 16:01:51 ID:IwFjBmzR0
っつうか名前ぐらい一度聞いたら覚わるし。
v6sAIpkPOとかレスからして真性のアホみたいだったから勘違いした。

>>916
お前もな

>>917
別の意味って何?具体的に言えないヤツがアホかと?
920大学への名無しさん:2007/01/15(月) 16:05:54 ID:CgN96reU0
頭がスパーリングしてた。(^^;ゝ
とりあえず青緑マニュアルを購入(*^ー゚)b
921大学への名無しさん:2007/01/15(月) 16:14:30 ID:v6sAIpkPO
必死に見られるのきにして、わざわざ遅くレスしなくてもいいのに。
可愛いとこあるね。笑
922大学への名無しさん:2007/01/15(月) 16:16:41 ID:iwkm5LSiO
節減定理は中学でもサラッとやるから
たぶんあぁこれか〜ってなるよ
923β@うめかよ ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 16:21:57 ID:IwFjBmzR0
>>921
いや数学やりながらやってるから遅れるのは当然。
しかも早かれ遅かれ同じだろアホ?

「き」にしてって変換忘れるぐらいのお前は必死すぎ。あと嫌われそうな話し方してるし直したほうがいいよ。
924β@うめかよ ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 16:24:20 ID:IwFjBmzR0
っつうかこの時期に2chやってるやつなんなよと自分で言いつつ
レスが遅いというv6sAIpkPOは自分の矛盾にも気付かないバカ。

>>922
なんとなくわかるよな。
925大学への名無しさん:2007/01/15(月) 16:27:04 ID:v6sAIpkPO
>>923
ネット弁慶。笑
926大学への名無しさん:2007/01/15(月) 16:28:53 ID:iwkm5LSiO
数学で八割行けば総合八割は堅いんだがなぁ
物理難化したら嫌だな
去年よりは難しくてもいいけど
物理の平均点が高いのは母集団の違いだろう
どうみても化学のが簡単
927β ◆J.06kxAWI. :2007/01/15(月) 16:30:07 ID:QvPHOb3cO
勉強してくるわ
928大学への名無しさん:2007/01/15(月) 16:34:11 ID:ndCHGPKGO
いや いちいちお前の報告イラナイお
929β@うめかよ ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 16:36:01 ID:IwFjBmzR0
てかそれオレじゃねえしトリ

>>926
物理の方が母集団のレベル高いの?
930大学への名無しさん:2007/01/15(月) 16:36:47 ID:v6sAIpkPO
必死なの指摘したら急にレスが遅くなったのはなぜ?
931大学への名無しさん:2007/01/15(月) 16:39:41 ID:iwkm5LSiO
>>929高いのは間違いない
あと受験者が少ない
物理の時間になったら周りみんな帰るから見てな
932β@うめかよ ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 16:46:54 ID:IwFjBmzR0
>>930
別に反論するレスがないから。バカ?
お前頭悪いな。。

>>931
物理って少ないのか。文系がほとんど生物だからかな。
933大学への名無しさん:2007/01/15(月) 16:50:42 ID:v6sAIpkPO
ネット弁慶なんや。
普通は否定するんだけどね。笑
934大学への名無しさん:2007/01/15(月) 16:56:06 ID:j7LR6wqZO
数U・Bが全然解けねえ…
T・Aと合わせても半分行かない
935センター99lだった文系生:2007/01/15(月) 17:01:20 ID:6wHqQmkk0
相手をぬっ殺すような気持ちで試験に臨めば高得点になるよ〜。

本番の集中力♪
周囲の奴にシネシネってのろいをかける位集中して望むべし。
頭が真っ白にならないように、本番一日自分好みのおまじないを
頭の中で回しておけばいいと思う。

本番当日(漏れの場合)
@漏れは必ず出来るミスを潰せ
→Aここにいる奴らは馬鹿だ殺してやる
→Bどうか無事に試験が終わりますように
→@漏れは必ずできるミスを潰せ
→Aここにいる奴らは馬鹿だ殺してやる
→Bどうか無事に試験が終わりますように


936大学への名無しさん:2007/01/15(月) 17:01:59 ID:7gGJwBLP0
(・A・)が見えた
937β@うめかよ ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 17:04:41 ID:IwFjBmzR0
>>933
肯定じゃなくてレスしてないだけ。バカ?だから勉強できないんじゃないの?

>>935
病んでるなw
938センター99lだった文系生:2007/01/15(月) 17:06:46 ID:6wHqQmkk0
不安やいやな気持ちを消し去るのには
自分自身の士気を高めるのがいい。
それには簡単なフレーズを頭の中で
繰り返し回して唱えること。
そうすればパニクッタリ集中力の低下にすぐ気がつくし
時間の経過や試験会場での周囲環境の微妙な変化に対しても敏感になる。
939センター99lだった文系生:2007/01/15(月) 17:08:09 ID:6wHqQmkk0
>>937
試験突破には病んでいるくらいでちょうどいい。
外からは分からないから。
大体教育など世代間の公的虐待なのだから。
940大学への名無しさん:2007/01/15(月) 17:12:35 ID:iwkm5LSiO
なるほど
何かあっても我に帰れる言葉をつくっておこう
941β@うめかよ ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 17:16:40 ID:IwFjBmzR0
>>939
確かに病んでる方が集中できるかもww

「速聴」と似てるね。今はやってるらしい
942大学への名無しさん:2007/01/15(月) 17:18:10 ID:wWho1KVa0
そうかそうじょう
943大学への名無しさん:2007/01/15(月) 17:18:58 ID:j7LR6wqZO
今冷静になって考えてみた


おれがセンター受かるワケない
944β@うめかよ ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 17:21:00 ID:IwFjBmzR0
今冷静になって考えてみた

センターは受かるものではない
945センター99lだった文系生:2007/01/15(月) 17:22:25 ID:6wHqQmkk0
>>943
本番の試験中にそういう臆病風に吹かれないように
おまじないを唱えて集中するのだ。
946β@うめかよ ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 17:27:33 ID:IwFjBmzR0
>>945
というかそれメカニズムはもっと複雑。
実際は頭に唱えることで脳を活性化してるんだと思うよ。速聴みたいに。
947センター99lだった文系生 :2007/01/15(月) 17:34:17 ID:6wHqQmkk0
>>946
ふむ。それもあるのかも。

他には、休憩時間の間などに軽くストレッチをする。
首、肩、腰などヨガやら部活のときにやってた体操等で
呼吸法も取り入れ体の筋を伸ばしてリラックスする。
いすに座って出来るストレッチをいくつかもっているとよい。
948β@うめかよ ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 17:42:42 ID:IwFjBmzR0
>>947
ところで英単語って直前期の覚えなおしたりしてませんよね??
949大学への名無しさん:2007/01/15(月) 17:42:54 ID:87H072GrO
99%さん、最高点を寄せ集めて720〜、
模試やパックで残せた結果は600弱の俺はどうすれば本番に実力を出し切ることができるかな?
今英160〜175
IA50〜80
IIB50〜70
国120〜150
地理55〜90
倫75〜90
地学65〜75
黒本は簡単なのでカウントしてません。点の悪かったやつはパックがほとんどです。
950大学への名無しさん:2007/01/15(月) 17:48:26 ID:ndCHGPKGO
>>948スレタイが読めないの?別スレでやれや
951β@うめかよ ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 17:50:14 ID:IwFjBmzR0
>>950
読んでますよセンター数学これから何したらいいんだ、数学だけやってられない。
てことは数学の計画を立てるために他の科目の計画も必要になってくる。
952大学への名無しさん:2007/01/15(月) 17:50:45 ID:kUgbc8ZmO
落ち着け、素数を数えて落ち着くんだ…
2、3、、
素数は勇気を与えてくれる…
5、7、11……
953大学への名無しさん:2007/01/15(月) 17:52:50 ID:ndCHGPKGO
だめだこいつ自分のことしか考えてないヒトだな 以下スルー推奨
954大学への名無しさん:2007/01/15(月) 17:53:06 ID:IwFjBmzR0
割り切れない気持ちになるよな
955β@うめかよ ◆aelgVCJ1hU :2007/01/15(月) 17:53:58 ID:IwFjBmzR0
ごめん名前出る前にレスした
956大学への名無しさん:2007/01/15(月) 17:54:38 ID:gMbbTDFx0
ひさしぶりに真性基地外を見たw
以下スルー推奨
957大学への名無しさん:2007/01/15(月) 17:56:08 ID:4NPD8QwLO
>>951         それは屁理屈じゃないか?
958センター99lだった文系生
>>948
英単語は2次対策で勉強してきた教材のものとかぶる。
そこで2次用に勉強してきた教材にてきた分からなかったものにラインを
入れてある単語を見ておく。
センター、論述模試などで分からなかった単語も見ておく。

センタ英語は単語が分からず点を落とすより、図表を読んだりスピードについて
いけなくて点を落とすことが多い気がする。そこでセンタ型模試や教材のスピード
についてゆける練習を。