【中継】面白いほど〜シリーズPart2【出版】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
志田さいこうー
2大学への名無しさん:2006/11/02(木) 22:27:54 ID:fvSaS2BM0
■経済:中部(名古屋)⇔近畿(大阪)互角に■
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kenmin/h15/kenmin1.pdf

GDP
中部 76兆
近畿 78兆
関東 191兆

県民所得
中部 317万
近畿 286万
関東 336万
3あほ:2006/11/02(木) 22:29:33 ID:XgCDii8DO
倫理・日本史、昨日買いました。今からセンター間に合うかな?
4大学への名無しさん:2006/11/02(木) 22:35:14 ID:/M+X5HUG0
俺も志田派。数学は志田、志田、志田。
5大学への名無しさん:2006/11/02(木) 22:35:33 ID:It1L1eo7O
>>3
間に合わないって言われたら?
6大学への名無しさん:2006/11/02(木) 22:38:20 ID:cU+XNskt0
中「継」になってるyo!中「経」でしょ?
7大学への名無しさん:2006/11/02(木) 22:39:45 ID:95WOF1CqO
化学って良書?
8大学への名無しさん:2006/11/02(木) 22:42:35 ID:eKQX9YQGO
9大学への名無しさん:2006/11/02(木) 22:43:57 ID:UVWJoJdqO
志田って何者?
10大学への名無しさん:2006/11/02(木) 23:11:07 ID:2BMfcBseO
リスニングめちゃくちゃ時間かかるがな
11大学への名無しさん:2006/11/02(木) 23:45:20 ID:UUNt4eq20
志田最高==☆ !
12大学への名無しさん:2006/11/02(木) 23:51:58 ID:VNwAZYCCO
志田の新刊は今月末頃出るって本人が言ってた。
13大学への名無しさん:2006/11/02(木) 23:53:13 ID:UUNt4eq20
志田最高==☆ m9(゚^д^゚)・。
14大学への名無しさん:2006/11/02(木) 23:57:50 ID:zIQzmbxf0
行列一次変換曲線やってまーす☆

志田さいこー
15大学への名無しさん:2006/11/03(金) 00:17:53 ID:TT1xIMqc0
>>1

前スレうめるだけうめて、誰も立てたやつにはお礼もいわないんだな。
16大学への名無しさん:2006/11/03(金) 02:15:29 ID:ninrjABP0
世界史Aの単位がおもしろいほど取れる本

↑たのむこれ出してくれ!!中経お前にまかせた!!
17大学への名無しさん:2006/11/03(金) 11:03:48 ID:ijtW7LPRO
うちも世界史Αが欲しい。出してくれないのかな〜
18大学への名無しさん:2006/11/03(金) 11:08:37 ID:hNozdHRcO
元井神だよな
19大学への名無しさん:2006/11/03(金) 21:21:31 ID:EpWdxaPJO
昨日現社買ってきて読んでるんだけど、みんなどうやって勉強してる?
読んでるだけだとイマイチ頭に入らない…orz
20大学への名無しさん:2006/11/04(土) 00:29:07 ID:VYxSTIpp0
>>19
別の出版社の出してるサブノートor問題集 とかをかって平行したら?
21大学への名無しさん:2006/11/04(土) 00:31:50 ID:otAxYS3PO
数学やたら七割とれる?
22大学への名無しさん:2006/11/04(土) 00:48:22 ID:RNOSPNMNO
>>19
大丈夫だ。サラッと読んでても、5周目あたりから記憶に残る。
23大学への名無しさん:2006/11/04(土) 00:56:37 ID:RNOSPNMNO
ははwww
全統マークのベクトル5点だぜwwww
でも志田先生の本が出るまで、敢えてベクトルにはまったく手を付けませんwwwww
早く出てくれ〜!!
24大学への名無しさん:2006/11/04(土) 01:00:55 ID:3GKiwHjwO
>>20
なるほど
明日本屋行ってみる
ありがとう
もし良かったら誰いいサブノートor問題集教えてくれ
25大学への名無しさん:2006/11/04(土) 01:04:08 ID:VYxSTIpp0
>>24
ごめん、俺は面白いほどしか使ってないからそこらへんはあまり詳しくないんだ。
きくなら政経スレがいいかと。
26大学への名無しさん:2006/11/04(土) 01:16:22 ID:FwQc/LOnO
数学買ってこようかな…
27大学への名無しさん:2006/11/04(土) 08:18:38 ID:BYJMxh0iO
志田の数学は今年8万部売れてるらしい。

ここまで広まると、志田が発見した準公式なんかは
敢えて避けて問題作られるんだろうなw
28大学への名無しさん:2006/11/04(土) 08:28:06 ID:sOYdpgNoO
ねーよ
29大学への名無しさん:2006/11/04(土) 08:40:55 ID:3GKiwHjwO
そうか
じゃあ政経スレで聞いてみるわ
ありがとな!
30大学への名無しさん:2006/11/04(土) 09:23:26 ID:Re4GEadBO
数Uの微積は地雷なんですよね?微積で何かいいの知りませんか?
31大学への名無しさん:2006/11/04(土) 09:29:36 ID:P1GecxXL0
>>30
堀川
32大学への名無しさん:2006/11/04(土) 13:02:38 ID:i2UXNMqp0
志田の宣伝多くね?
講義はいいけど参考書は普通
マニュアルの方がまとまってていい
33大学への名無しさん:2006/11/04(土) 13:28:12 ID:P1GecxXL0
マニュアルなんてカス本薦められたよ
34大学への名無しさん:2006/11/04(土) 20:15:37 ID:0ktdl8+qO
佐々木の整数どんな感じ?
田舎だからまだ発売されてないと言う事実w
35大学への名無しさん:2006/11/04(土) 20:40:22 ID:X1I7Q4gxO
前スレで化学は糞と書いてあったけど・・。本当ですか?
36大学への名無しさん:2006/11/04(土) 20:51:21 ID:RNOSPNMNO
>>32
マニュアルって…
講義はいいけどって言うけどさ、志田の面白い〜から講義抜いたらなんですか?公式集ですか?
公式丸暗記すれば受かる程度なら、誰もセンターじゃ困らねぇよwwww
37大学への名無しさん:2006/11/04(土) 21:14:43 ID:BYJMxh0iO
志田が、講義・本共に何故支持されてるかを
わかってないやつが多いよな。
支持してるやつの中にも、ただ盲信的に
支持してるだけのやつも多そうだけど。

まあ志田本の良さを一言でいうと、
無駄と不足が一番少ない。
同じようなこと書いてる本は他にいくらでもあるけど、
どこか説明不足だったり、どうでもいい所を
力説してたり。

センターでの知識を、一番必要十分ぎりぎりで
まとめてるのがこれだと思われる。
38大学への名無しさん :2006/11/04(土) 21:17:32 ID:XGUxV4Yd0
坂田の数Vの微分積分もいいと思うが・・・
あれも公式覚えれば受かるんじゃない??
39大学への名無しさん:2006/11/04(土) 21:21:07 ID:RNOSPNMNO
>>38
数Vってことは2次ですよね?それが公式覚えれば受かる程度の大学なんですよね?
F大志望者と一緒にしないでください
40大学への名無しさん:2006/11/04(土) 22:11:28 ID:i2UXNMqp0
>>36
河合で志田の授業受けてるって事
41大学への名無しさん:2006/11/04(土) 22:17:25 ID:3zlEdltD0
公式覚えてたらって言うけど、どこまでなのだろうか
個人的には、広義には小問に分かれて誘導してあるようなのは
公式覚えてたらおkと言ってもいい気がする
42大学への名無しさん:2006/11/05(日) 21:57:31 ID:8S8w9g6HO
志田の改訂が出るって言ってるけど、TAかUBの面白い〜が改訂されるんですか??
43大学への名無しさん:2006/11/05(日) 22:00:37 ID:Dh0SF+VcO
ベクトルを志田が書き直すんだよ。
44大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:03:26 ID:EjVSOfym0
しかし酷い話だよな
違う著者に改訂させるなんてさw
逝去なされた、とかなら止むを得ないが
45大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:14:24 ID:A7tkCSda0
>>44
中経の切捨て方は有名ですよ。
センター対策の本なんてコロコロ変わる。
しかし、当たりの著者見つけたらその著者に
バンバン執筆依頼しますよ
46大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:16:42 ID:HSjPl2kv0
合理的だな。同時に敵を生み易いが
まるでアメリカのよう
47大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:53:22 ID:cAQKBdSkO
面白いの数TAUBを一通り完璧にしたら基礎が完成って事になるの??
48大学への名無しさん:2006/11/06(月) 19:43:35 ID:zqMQTH2DO
あれだけじゃ基礎とは言えん。
あくまでセンター特化だし、あの内容を理解するのにもまた
多少の下積みは必要。
ただ、センター本の中では一番いいかも知れないって所だな。
49大学への名無しさん:2006/11/06(月) 21:00:02 ID:M9iJ5eTpO
面白いの単語基礎編買って来た

うん、まあ、なんだ…死ねばいいのに…
50大学への名無しさん:2006/11/06(月) 21:14:05 ID:RXUkbkjB0
>ベクトルを志田が書き直すんだよ。

これってどこまでほんとうなんだ?
問い合わせたやつがいるのかいな
51大学への名無しさん:2006/11/06(月) 21:27:11 ID:j6L55I5h0
>>50
 おれは志田先生の受講生だけど、本人が授業でそう言ってた。ベクトルは、12月には出るらしいよ。
52大学への名無しさん:2006/11/06(月) 23:13:52 ID:cp7/ULfB0
>>51
本屋で中経出版の本の中みてみ。
紙がはさまって、そこに発刊予定が書いてあるから。
そこにベクトルのこともかいてある。
53大学への名無しさん:2006/11/06(月) 23:36:38 ID:M9iJ5eTpO
>>49だけど、死ねばいいのに何て言ってごめんなさい
上級編は最高でした

でも、やっぱり基礎編は納得いかない…。
知らない単語15個しかなかったもん…簡単過ぎ
54大学への名無しさん:2006/11/06(月) 23:47:11 ID:vYa+JSBXO
↑気にしなくても誰も相手にしてない
55大学への名無しさん:2006/11/07(火) 00:00:04 ID:/CoSCi7Z0
>>52
なんて書いてあるの?
56大学への名無しさん:2006/11/07(火) 00:08:15 ID:rsFOEyun0
>>53
ならなぜ買ったんだw
57大学への名無しさん:2006/11/07(火) 00:30:50 ID:UPf2Met2O
>>54
いや、なんか悪い印象植え付けたら悪いかなって…

>>56
一応、知らないのもあるし…と思って買ったんだけど…ちょっと見る目が無すぎた…
58大学への名無しさん:2006/11/07(火) 00:34:22 ID:ORy0nmbsO
漢文の付録なかなかいい。
59大学への名無しさん:2006/11/07(火) 01:03:11 ID:Y/vVAxwhO
片桐の漢文の付録は、河合のテキスト並のまとまり度。
60大学への名無しさん:2006/11/07(火) 01:14:39 ID:RXt72gx9O
ベクトルもうちょっと早く出してほしかったな
まあASOやったけど
61大学への名無しさん:2006/11/07(火) 01:15:47 ID:o/CITK9x0
あっそ
62大学への名無しさん:2006/11/07(火) 12:41:44 ID:VAhjrUEjO
整数結構良かったな
63大学への名無しさん:2006/11/07(火) 17:00:45 ID:L2C8rzQj0
志賀Y太先生の著作が買えるのは中経出版さんだけ、なんですねはぁと
64大学への名無しさん:2006/11/07(火) 17:08:04 ID:Tcftw3ANO
氏賀涌太がどうしたって?
65大学への名無しさん:2006/11/07(火) 17:12:20 ID:TH1o/fJN0
>>27
センター数学の問題作成者は市販の参考書など見ない。
見ていたらあんなクソ問題ばかり出題しない。
66大学への名無しさん:2006/11/07(火) 17:34:16 ID:zIHEEL1fO
新しく整数が出たらしいね。
67大学への名無しさん:2006/11/07(火) 17:36:57 ID:hlkH4xp+O
みなさん、面白いほど〜一周するのにどのくらいかかりますか?
68大学への名無しさん:2006/11/07(火) 17:46:15 ID:ORy0nmbsO
得意教科はそれこそ一日
69大学への名無しさん:2006/11/07(火) 19:10:30 ID:hlkH4xp+O
読むだけですか?
70大学への名無しさん:2006/11/07(火) 23:40:18 ID:o/EsJ0zt0
倫理の問題集ってどう?
71大学への名無しさん:2006/11/08(水) 00:37:29 ID:/fDyuqb+O
整数の著者教えて下さい!
72大学への名無しさん:2006/11/08(水) 11:20:54 ID:yLal5vowO
漢文はいいらしいけど、古文はどうなの?
73大学への名無しさん:2006/11/08(水) 12:13:24 ID:RDa8TBuv0
ネライ撃ちの生物買った人いる?

33pのtarget4のとこの説明に、
この根端分裂組織では100個の細胞が400個になるのに
50時間要することがわかりますか?って書いてあるけど、
10時間の間違いじゃない?どう計算したら50時間になるの?
エロイ人教えて。
74大学への名無しさん:2006/11/08(水) 18:10:30 ID:JhrBhcdd0
>>72
センターの方はあまり良くない。
元井は良い。
75大学への名無しさん:2006/11/08(水) 18:21:32 ID:KW8m04J90
元井いいよね。センターは吉野のスーパー講義がいい
76大学への名無しさん:2006/11/08(水) 19:32:38 ID:BVfVxHlVO
>>65
でも、積分の1/6公式をそのまま使えるような
問題がなくなったのって、予備校系参考書が公式マンセーしまくったからとか?
77大学への名無しさん:2006/11/08(水) 20:04:47 ID:yLal5vowO
>>76
参考書だけとは限らん
試験結果から、公式使えるのだと差がつかなくなったことに気付いたから出さなくなったんだろ
化学のヨウ素化やけん化と同じだ
78大学への名無しさん:2006/11/08(水) 20:12:20 ID:avvrLtUMO
地学っておもしろいやるだけで満点とれる?
79大学への名無しさん:2006/11/08(水) 20:17:23 ID:DLag+phJO
>>78
地学の参考書の中では評価されてるけどあなたがセンターの演習をしない限り満点は無理です
80大学への名無しさん:2006/11/09(木) 10:18:59 ID:HhhQgIPrO
面白いシリーズの英単語ってどうなの?
ちょっと疑ってるけど、効果あるの?
81大学への名無しさん:2006/11/09(木) 10:21:27 ID:KHAtcCC30
ない
82大学への名無しさん:2006/11/09(木) 10:27:29 ID:yHTh3/l8O
めちゃくちゃある
83大学への名無しさん:2006/11/09(木) 10:31:26 ID:1kIei6MMO
現代社会の左翼口調がウザイ
84大学への名無しさん:2006/11/09(木) 11:05:19 ID:9FVsm3qZO
元井と佐々木がかなりイイ
85大学への名無しさん:2006/11/09(木) 11:54:33 ID:HhhQgIPrO
>>81-82
どっちなんだ…
いや、マジで…
86大学への名無しさん:2006/11/09(木) 12:06:34 ID:D2+OJwqXO
>>83それが記憶に残りやすいんじゃ?
87大学への名無しさん:2006/11/09(木) 19:53:00 ID:MHJl+o2h0
>>83
いちいち気にする方がウザイ。
88大学への名無しさん:2006/11/09(木) 20:14:18 ID:TLQXeOej0
佐々木和彦の長文が面白いほど読める本 について誰かkwsk
89大学へ大学への名無しさん の名無しさん:2006/11/09(木) 20:18:06 ID:hBSiYMcG0
減車はハンドブックのほうが良くないか?
あれ完璧にしたら9割かたい
90大学への名無しさん:2006/11/09(木) 20:22:38 ID:KHAtcCC30
>>88
いいよ!最高!
91大学への名無しさん:2006/11/09(木) 20:41:13 ID:TLQXeOej0
>>90
本当?ブックオフにあったんだけど買おうかな〜
頑張れば1週間で読めるよね?
92大学への名無しさん:2006/11/09(木) 20:46:50 ID:9GxtWGvQ0
実際現社のコラムの早稲田官僚の話は引くだろ
93大学への名無しさん:2006/11/09(木) 21:21:06 ID:3zHksWUUO
でも現社の著者の授業最高にわかりやすいよ。
94大学への名無しさん:2006/11/09(木) 21:28:38 ID:IoQ2pap8O
面白いの数1Aて基礎ができてないやつにはいいですか?どなたか教えてください。
95大学への名無しさん:2006/11/09(木) 21:40:47 ID:DYapfMu1O
>>73 間期を足すんじゃね?分裂期が5時間で間期が20時間、それが2回で50時間。

伊藤の授業受けてるけど、本人曰く「あの本は教科書4冊の内容並べただけ」だそうだwww
96大学への名無しさん:2006/11/09(木) 22:00:49 ID:TAQIWx1s0
>>95
まあ参考書なんてそんなもんだろ。講義系以外は。
あと本人曰く打倒田○。
97大学への名無しさん:2006/11/09(木) 22:34:43 ID:imK/RI950
田部打倒なんか無理だろ
常識的に考えて・・・
98大学への名無しさん:2006/11/10(金) 00:02:05 ID:ck2RhCdZO
>>94
一概に基礎がないと言っても程度によるな。
あくまでセンターに的搾ってるしから、
本当の初学者にとっては向いてない。
マーク模試で4、5割程度はとれるならよさげ。
99大学への名無しさん:2006/11/10(金) 00:05:36 ID:3ijkYrE10
>>88
悪くは無いが、著者の本領の三分の一も発揮できてないと思う。
彼は実際に授業を受ける事をお勧めする。

個人的に、英語に関しては最強の講師。
100大学への名無しさん:2006/11/10(金) 00:09:53 ID:b+7lQeKgO
ちょっと気になったんだが
赤シート引っ張っても引っ張っても取れない
ハサミできるのか?
101大学への名無しさん:2006/11/10(金) 00:10:44 ID:eSUZDaZn0
>>86
不愉快な事を言いまくれば記憶に残りやすいってかw
そんなくだらない幼稚な方法よりも、もっと万人受けする方法を採れない所が
著者の人格の下劣さと醜悪さをあらわしている。

>>87
勉強に思想を押し付けてくる奴のほうがウザイ。
それを理解できない低脳ナお前はもっとウザイ。
死ねば?
102大学への名無しさん:2006/11/10(金) 00:20:21 ID:docM1T0rO
赤シートは引っぺがしたら裏表紙が崩壊したので
素人にはオススメできない。
オススメは実況中継のシートを奪って使う。
これ。

サイズぴったりな上に、実況中継にはシートなぞ不要。
103大学への名無しさん:2006/11/10(金) 00:22:59 ID:UuLwIjqoO
数学の面白いほどシリーズで使えるのはどれ?
104大学への名無しさん:2006/11/10(金) 00:25:12 ID:O5V1osyH0
>>103
山本、堀川。あとはダメ
105大学への名無しさん:2006/11/10(金) 00:54:52 ID:P5ESVKq60
>>104
ちょwwwwwwwwwwwwwwww
鬼だなwwww
悪書って言われてるものを進めるなんて。

>>103
個人的には、坂田の数列は絶品だったよ。
3Cもいい噂を聞く。
106大学への名無しさん:2006/11/10(金) 10:22:39 ID:ZEN+JLBL0
>>95ほー、そういうことですか!ありがとうございます!
107大学への名無しさん:2006/11/10(金) 10:54:35 ID:YD46ybhhO
>>105
おまwww
素人騙すんじゃねぇよwwwww
>>104が正しいぞ
108大学への名無しさん:2006/11/10(金) 11:00:17 ID:ypDZFkXcO
>>100
あるあるwwwww
本が痛むからやめとけ。
109大学への名無しさん:2006/11/10(金) 11:37:14 ID:IRuVJ9NcO
今年面白いシリーズだけやって北見工大落ちたお
110大学への名無しさん:2006/11/10(金) 12:19:33 ID:2eAWzFnE0
>>99
う〜んどうしようかな
一応ポレポレがあるからいらないかな?
結構分厚くて読むのに3週間はかかりそうだったんだけど解説がポレポレと違って詳しそうだったんだよね。
それに掲載されてる英文が少なくて最後は早慶だったから役に立ちそうだと思ったんだけど
111大学への名無しさん:2006/11/10(金) 14:01:34 ID:20t8Gilo0
山本と堀川ってなんであんなに糞なんだろうw
112大学への名無しさん:2006/11/10(金) 14:02:53 ID:IgAm5d8O0
これで一番使えるのは生物かな。
113大学への名無しさん:2006/11/10(金) 14:23:31 ID:0dbGGhL80
>>101
読んでも全く点数が上がらないからって醜態を晒すなよwwww
114大学への名無しさん:2006/11/10(金) 19:54:41 ID:Ly+daf07O
生物のはセンター物の方?
115大学への名無しさん:2006/11/10(金) 20:07:01 ID:IqJt9B5o0
地理70→面白いほど地理で勉強→48に下がったオレ
代ゼミプレには向かないらしい
116大学への名無しさん:2006/11/10(金) 20:10:13 ID:95JTDaKvO
面白いほどが売れてるから敢えて問題には出さないとか?
みんな読んでいたら解ける訳だし。
117大学への名無しさん:2006/11/10(金) 20:13:57 ID:10Qgqytn0
地理の面白いほどは良くも悪くもない。普通の印象がある
118大学への名無しさん:2006/11/10(金) 20:36:15 ID:cBG8+7lEO
代ゼミ模試はズレてることで有名だから
119大学への名無しさん:2006/11/10(金) 20:40:35 ID:dsLGnSsr0
本体と問題集で執筆者を変えるのは
やめてもらいたいね
120大学への名無しさん:2006/11/10(金) 20:45:08 ID:PLzXWyVY0
>>119 他社からすでにセンターの問題集を書いている蔭山のような著者もいるんだから、それは仕方ない。
121大学への名無しさん:2006/11/10(金) 21:26:32 ID:docM1T0rO
問題集の方は、売れればラッキーくらいにしか
思ってないだろうな。
作りもやっつけ仕事だし、過去問という
最高の問題集があるのに敢えて刊行する
意味を感じない。
河合あたりの過去問なら、安くて解説も十分。

買ってしまったやつは、うまい具合に
のせられたな。
122↑アホ:2006/11/10(金) 21:27:38 ID:O5V1osyH0
 
123大学への名無しさん:2006/11/10(金) 23:44:40 ID:2rMREQny0
>>121
むしろ似た表紙に騙されて、間違えて買ってしまったんだけど?

orz
124大学への名無しさん:2006/11/11(土) 00:26:28 ID:zSjhg5NoO
>>123
間違って買わせるのが中経の狙い。
125大学への名無しさん:2006/11/11(土) 15:55:10 ID:7keTsmcnO
整数問題やった人ノシ
126大学への名無しさん:2006/11/11(土) 16:07:52 ID:BHa//sn90
あれと細野やったらマスターオブ〜に滞りなく移行できるな
127大学への名無しさん:2006/11/11(土) 16:08:53 ID:RR6ZRXnNO
>>121
あるあるwwww
過去問やった後でも、これやるなら予備校の予想問題やった方がいいよな
128大学への名無しさん:2006/11/11(土) 18:22:26 ID:Y5kwUWYN0
>>101=左翼批判をカッコイイと思ってる低学歴
129大学への名無しさん:2006/11/11(土) 18:25:29 ID:mr9j9+a70
>>127
自分にレスですか?
暇人ですね
130大学への名無しさん:2006/11/11(土) 19:13:48 ID:GH+JZvS20
左翼右翼という言葉を使うと混乱する。
日本に居る左翼と呼ばれている人たちの大半は
本当の左翼ではなくただの売国奴だからな。
131大学への名無しさん:2006/11/11(土) 19:51:45 ID:zSjhg5NoO
>>129
121は俺だぞ。
お前ひょっとして買ったのか?WW
132大学への名無しさん:2006/11/11(土) 20:11:18 ID:TF14kYJUO
いや121はおれだよ
買ったのはお前だろ?
133大学への名無しさん:2006/11/11(土) 20:13:27 ID:gpe0hVOw0
じゃあ俺も121だよ
134大学への名無しさん:2006/11/11(土) 20:25:34 ID:q1mCgVo8O
俺だって121だよ
135大学への名無しさん:2006/11/11(土) 20:46:49 ID:zSjhg5NoO
俺の人気っぷりに嫉妬。
136大学への名無しさん:2006/11/11(土) 20:50:48 ID:iPu6NR7sO
みんな俺になりたいからってwww
137大学への名無しさん:2006/11/11(土) 21:34:18 ID:RR6ZRXnNO
なんか面白い流れwwww
俺も121になりてぇな…127だけど(´・ω・`)
138大学への名無しさん:2006/11/12(日) 22:05:23 ID:k/plEXOx0
俺!俺!・・・どうぞどうぞ
139大学への名無しさん:2006/11/13(月) 00:54:15 ID:v1nd/w070
>>130
しかし、日本の場合、左翼に限らず、自称保守派・右派も売国奴だから困る。
140大学への名無しさん:2006/11/13(月) 16:18:06 ID:tfiSs4NS0
小林よしのり信者はそのへんにしとけ
141大学への名無しさん:2006/11/13(月) 16:50:16 ID:zRm33esw0
あれでサヨレッテル貼られるならベンジャミンさんとかどーなんだよ
とっくに射殺されてるぜ
142大学への名無しさん:2006/11/13(月) 21:40:19 ID:bts5mcChO
整数編は立ち読みしたらレベル高そうだったな。
143大学への名無しさん:2006/11/13(月) 21:53:06 ID:zWWtDSFzO
>>39
亀レスだが、数Vの微積は暗記科目です。
144大学への名無しさん:2006/11/13(月) 22:02:04 ID:YvoTn0VJO
確かに暗記科目だな。
ただ、公式だけではなくて問題そのものの暗記に近いが。
微積こそ有無を言わさぬ暗記数学だと痛感。

高校の範囲では理屈を補い切れないから、
そうなるのも仕方がないっちゃ仕方がないんだが。
145大学への名無しさん:2006/11/14(火) 13:16:24 ID:1NvMKxGe0
山本のベクトルっていい?
146大学への名無しさん:2006/11/14(火) 13:20:45 ID:71hGas8O0
>>145
最高にいい
147大学への名無しさん:2006/11/14(火) 13:29:13 ID:s7dTjbonO
>>145
右にでるものなし!
はやくしないとこのじきだし売り切れるぞ
148大学への名無しさん:2006/11/14(火) 13:40:20 ID:1NvMKxGe0
↑サンクス!今から買いに来るわ!
149大学への名無しさん:2006/11/14(火) 13:45:34 ID:4YUuxsyy0
少し前のレスは見ような
150大学への名無しさん:2006/11/14(火) 13:50:54 ID:MSdIhLBa0
今から山本のベクトルを買うなんてありがたい
ついでに堀川の本も買っといてくれ
151大学への名無しさん:2006/11/14(火) 13:58:54 ID:8fr9MMN60
バカだねぇ…(ノ∀`)
152大学への名無しさん:2006/11/14(火) 14:00:57 ID:s7dTjbonO
かうなよ>>148
153大学への名無しさん:2006/11/14(火) 14:03:42 ID:s7dTjbonO
マジレスしとくと立ち読みしてこい。わかりやすければ買えばいい。
自分で判断汁
154大学への名無しさん:2006/11/14(火) 14:20:14 ID:KrfX/LT40
政経どうですか?
155大学への名無しさん:2006/11/14(火) 14:22:19 ID:MSdIhLBa0
>>154
最高にいい
右にでるものなし!
はやくしないとこの時期だし売り切れるぞ
156大学への名無しさん:2006/11/14(火) 14:26:16 ID:TZ4vGRU/0
>>154
2冊買っとけ!!
157大学への名無しさん:2006/11/14(火) 15:35:52 ID:UwMDFVSj0
政経は普通
158大学への名無しさん:2006/11/14(火) 18:36:01 ID:0CDscyBr0
志田の奴わるくはないがよくもないきがする
いらん定理とか増えて帰って混乱をまねくきがする
159大学への名無しさん:2006/11/14(火) 19:54:16 ID:lYiIQEjuO
100狙わないやつには要らん定理が多いな。
まあ志田が見つけたやつもあるから、
どうしても載せたかったのかも知れないが。
160大学への名無しさん:2006/11/14(火) 20:07:30 ID:ToYUFDzJ0
志田のベクトルって何日発売?
161大学への名無しさん:2006/11/14(火) 20:52:15 ID:SAxe68e+0
>>158-159
そんな気がしたから
俺は佐々木の問題集だけ買った。
162大学への名無しさん:2006/11/14(火) 21:08:14 ID:lYiIQEjuO
>>161
ナイス!
数学に限らず、これの問題集シリーズは最高だよな。
みんな買うべし。
163大学への名無しさん:2006/11/14(火) 21:23:21 ID:BCUvblbYO
政経のセンター問題集でた
164大学への名無しさん:2006/11/14(火) 21:33:57 ID:Q/pHqtrU0
ウワサでは、今度は坂田が確率の本を書くらしい。
165大学への名無しさん:2006/11/14(火) 21:46:38 ID:rWyhqFQH0
>>164
事実だったら、完全なる山本たたきだなw
166大学への名無しさん:2006/11/14(火) 22:00:17 ID:KrfX/LT40
>>155>>156
プ
167ACタイガー ◆NC1AxUg.ec :2006/11/14(火) 22:06:24 ID:xCx6D6+l0
【中継】面白いほど〜シリーズPart2【出版】
新着レス 2006/11/11(土) 20:38
1 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2006/11/02(木) 22:26:20 ID:cxfatnl20
志田さいこうー
2 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2006/11/02(木) 22:27:54 ID:fvSaS2BM0
■経済:中部(名古屋)⇔近畿(大阪)互角に■
168大学への名無しさん:2006/11/14(火) 23:26:20 ID:mPCjUGln0
>>164
それはないだろ
169大学への名無しさん:2006/11/15(水) 00:04:34 ID:/eY4dcdB0
坂田が確率の本書いても微妙だな。数列も基礎過ぎだし。
170大学への名無しさん:2006/11/15(水) 16:29:51 ID:erMDzLMe0
坂田の看護医療系数1Aを立ち読みしたが確率の解説はなんか普通だった。
171大学への名無しさん:2006/11/15(水) 17:55:16 ID:/eY4dcdB0
何で坂田の数列が神なのかがわからない。
172大学への名無しさん:2006/11/15(水) 17:56:16 ID:WX3ZLojb0
センター地理が見づらい。買ったのを後悔してる
173大学への名無しさん:2006/11/15(水) 19:52:15 ID:TljxTSBHO
わかってないな。
馬鹿にとっての神は、常人にとってはなんでもない。
174大学への名無しさん:2006/11/15(水) 20:24:24 ID:M6HPMCSM0
>>169
坂田の本でセンターレベルまでは完璧になるから、1対1にすんなり繋げられる。
175大学への名無しさん:2006/11/15(水) 20:47:00 ID:dA1kMiVS0
坂田の数列やったけど、もうわかりましたからいいですよっていうぐらい、解説してくれててすごいわかりやすいと思うけど。
数学の本で、計算を省略しすぎでわからないことがあっても、もう大丈夫ですなんてなかった。
176大学への名無しさん:2006/11/15(水) 22:30:27 ID:55zIAxCDO
坂田先生の確率本は本当?
177大学への名無しさん:2006/11/16(木) 01:20:43 ID:GgXAUjTBO
地学が凄く解りづらいんだけど。
あの本は糞ですか?
178大学への名無しさん:2006/11/16(木) 03:00:01 ID:mwNRCBml0
俺も地学買ったんだが高評価ってのがわからない
179大学への名無しさん:2006/11/16(木) 06:56:31 ID:I9Qwyo24O
地学は理解しづらいけど理解出来れば高得点
180大学への名無しさん:2006/11/16(木) 09:06:45 ID:IwlateKO0
>>174
ちなみに1対1の数列は教科書からでもいける。1対1シリーズの中で最も駄作。赤チャートやった方がいいかと。
181大学への名無しさん:2006/11/16(木) 15:47:05 ID:otzWd4490
センター地理すっごくよくない?
かなり点数上がった!
182大学への名無しさん:2006/11/16(木) 18:06:41 ID:OKYRsHEU0
181のIDが頭低いな
面白いほど地理で面白いほど点数が下がったオレは
東進ブックス地理もやっていました 1,2と
どうすりゃいいんですかね?50点から這い上がるには
183大学への名無しさん:2006/11/16(木) 18:39:13 ID:r8HnleaZO
地学は絶対に最近でたきめるのほうがいい。
面白いほどはかなりわかりづらいかと。

面白いほどの英語は神だな。竹岡の授業は糞だけど。
184大学への名無しさん:2006/11/16(木) 18:40:41 ID:/8HCsCj50
面白いほどの地学は確かにダメ
俺の覚え方も悪かったのだろうけど、それでもどこか
185大学への名無しさん:2006/11/16(木) 18:45:47 ID:o0rsEAA8O
古文はくそ
186大学への名無しさん:2006/11/16(木) 20:57:06 ID:uzs3VeNdO
国語でいいのは片桐の漢文と元井の古文読解のみ。
基礎編とか問題集とか、どうみても
受験生騙して巻き上げようとしてるとしか(
187大学への名無しさん:2006/11/16(木) 21:08:42 ID:AY/xCaMJO
日本史はどんな感じ?
188大学への名無しさん:2006/11/16(木) 21:13:34 ID:P6gkC3VFO
生物使ってる人はどんな風に使ってる?
189ゲシュタポ ◆oRpaMakO8Y :2006/11/16(木) 21:15:15 ID:CbDYCrJ60
このたび数UBにふられて、地学と付き合うことにしました。
ちなみに地学を学校の授業でやってないので、ほぼヴァージンです。
さぁ、面白いシリーズをつかってどう料理しようか(つД`)つ
190大学への名無しさん:2006/11/16(木) 21:15:53 ID:EAm10cTQO
蔭山の新しくでたやつは?
191大学への名無しさん:2006/11/17(金) 01:45:48 ID:3O4o/U/XO
地学は評判悪いですね。
私は古文と漢文の基礎がイマイチでした。
良かったのは生物と現代社会ですかね。
少しお利口さんになれた気がします。
192大学への名無しさん:2006/11/17(金) 16:39:48 ID:fiaJ9X+w0
>>191
ついこの前までは地学の面白いほどが当たり前だったんだけどね。
193大学への名無しさん:2006/11/17(金) 17:31:57 ID:fiaJ9X+w0
志田の数学Cの面白いほどはどんな感じですか。
マセマやろうか悩んでるんだけど。
194大学への名無しさん:2006/11/17(金) 17:36:52 ID:03J3pIT50
>>193
マルチは大至急死んでください
ついでに不合格決定です
195大学への名無しさん:2006/11/18(土) 01:18:46 ID:ZRChjKQ30
英語がむかつくんだが

答えの根拠が
「だいだいこんな教科書にも出てこないような単語が答えはおかしい」


は??wwww
てめーの物差しかよwwwww
上から下まである教科書を一括すんじゃねーよ
そんな解き方でできたら苦労しねーよwwwwwww
196大学への名無しさん:2006/11/18(土) 01:40:56 ID:rl9cU+vH0
>>195
竹岡の授業でたら、>>195は発狂するだろうな。
竹岡は授業中はもっと言うことひどいぞ
197大学への名無しさん:2006/11/18(土) 01:43:51 ID:lOWBLod6O
センターは完全に学習指導要項準拠だから教科書レベルにしかならないのあたりまえだろ。
解答が教科書レベルを超えてたらクレームの雨あられでさらに全員に正確措置
アホな君は私文に転向すれば?
198大学への名無しさん:2006/11/18(土) 01:45:44 ID:lOWBLod6O
>>197>>195へな
199大学への名無しさん:2006/11/18(土) 01:56:13 ID:2oicn9ZsO
おまえは何様だ?ボケ
200大学への名無しさん:2006/11/18(土) 20:29:01 ID:HXxumDTi0
むしろ俺は竹岡くらいいってもらわないとしっくりこない
201大学への名無しさん:2006/11/18(土) 21:30:39 ID:b+xJkxWg0
 
202大学への名無しさん:2006/11/19(日) 00:20:31 ID:BFsv+5HWO
あげ
203大学への名無しさん:2006/11/19(日) 01:58:39 ID:hdcM0e1uO
1Aのパターン61ムズい
204大学への名無しさん:2006/11/19(日) 09:56:38 ID:7UExZRtoO
整数問題はその本のパターンどうこうで
どうにかなるものじゃないしな。
殆どの受験生にとっての鬼門。
205大学への名無しさん:2006/11/19(日) 17:23:34 ID:BFsv+5HWO
現代文はorz
206大学への名無しさん:2006/11/19(日) 19:55:35 ID:ct6pFkUcO
207大学への名無しさん:2006/11/19(日) 20:03:44 ID:ENnMj4RQ0
208大学への名無しさん:2006/11/19(日) 20:40:03 ID:BwROwPKZO
209大学への名無しさん:2006/11/19(日) 21:21:11 ID:A/MnBfFr0
ゆうな
210大学への名無しさん:2006/11/19(日) 21:40:13 ID:Gr0Nb0m+0
志田のベクトル,坂田の確率が出るというネットでのうわさを確かめるべく,明日中経出版に電話して確認するぜ!
211大学への名無しさん:2006/11/19(日) 21:41:51 ID:BFsv+5HWO
ネライ撃ちの評価聞きたい
212大学への名無しさん:2006/11/19(日) 22:05:42 ID:hZgeommY0
>>210
志田はベクトルはホンモノだよ。
ちゃんと面白いほどシリーズについてる、出版予定を見ろよ。
213大学への名無しさん:2006/11/19(日) 22:28:55 ID:7UExZRtoO
狙い撃ち、パラ見したけど目新しいことは何もないな。
面白生物持ってる人間が敢えて買うものではなさそうだ。
214大学への名無しさん:2006/11/19(日) 23:28:43 ID:IdklO9DQ0
政治経済のほうは結構いいよ。
面白いほど政経の問題集にいたっては経済分野だけしか発売してないから不便。
ネライ撃ちは最後に頻出単語やらのせてくれてるし。
215大学への名無しさん:2006/11/20(月) 09:16:05 ID:u4iwLrhPO
整数はどう?
216大学への名無しさん:2006/11/20(月) 09:17:03 ID:8bfHMZNh0
>>215
いいと思うよ
217大学への名無しさん:2006/11/20(月) 11:38:56 ID:u4iwLrhPO
整数やればマスターオブ整数やらなくていいと思う?マスターオブ整数が現状の自分には敷居が高いんだよね。
218大学への名無しさん:2006/11/20(月) 11:49:56 ID:B7zx7AW80
>>217 佐々木の整数は、見た目は柔らかいけど、かなり本格派で、到達点が高いよ。ガウス記号とか合同式とか、フェルマーの小定理とか載ってるし。マスターオブ整数の代わりになると思う。
219大学への名無しさん:2006/11/20(月) 11:59:07 ID:Y7HrQUrf0
佐々木和彦面白いほど使ってる人ノ
220大学への名無しさん:2006/11/20(月) 12:21:32 ID:3awuS5ieO
センター政経の問題集って過去問だよね?
221大学への名無しさん:2006/11/20(月) 12:38:16 ID:u4iwLrhPO
マスターオブ整数よりは佐々木の整数の方が簡単でしょ?時間あれば両方やるべきかね?
222大学への名無しさん:2006/11/20(月) 13:39:54 ID:5zYxNXyP0
中経の実用書と比べて大学受験用参考書の作りがちょっと良くない。
あの見開き??のとこが
実用書=二枚貼り
参考書=一枚だからな。
223大学への名無しさん:2006/11/20(月) 15:43:49 ID:I2aRoeyW0
狙い撃ちの政経は見たけど買わなかった
224大学への名無しさん:2006/11/20(月) 18:41:20 ID:tgTBCQNQ0
佐々木の整数が前書きで批判している「受験に必要な整数の知識がキチンと書かれていなくて、網羅性に乏しく読んでいる受験生を不安にさせる整数の本」って絶対細野のことだよな?w
225大学への名無しさん:2006/11/20(月) 19:37:43 ID:3P+nxMco0
細野ってホント、その筋の方々からは評判悪いんだよな
226大学への名無しさん:2006/11/20(月) 19:44:48 ID:B7zx7AW80
>>224 まったくそのとおりなので、反論の余地がないね。
227大学への名無しさん:2006/11/20(月) 20:01:58 ID:0TSR/B/q0
あ?
228大学への名無しさん:2006/11/20(月) 22:12:59 ID:9JS8XVjY0
いつの間にか整数出てるのね。
今日買った。

……そういや俺、坂田で整数本出してとアンケ10枚くらい出したわw
229大学への名無しさん:2006/11/20(月) 22:20:14 ID:8bfHMZNh0
中もショボイ本を抹殺するのに忙しいからな
堀川の医療看護系の数学の本→坂田によって抹殺
山本のベクトルの本→志田よって抹殺
来年もいろいろ変わりそうだ
センターの本も2・3年に一度改訂されるから
来年は2005年刊行のセンター本がどのぐらい変わるのだろうか?
230大学への名無しさん:2006/11/20(月) 22:55:44 ID:GqaTE3cF0
中経は編集者の能力が低いから著者に頼りきった本しか出来ないんだろうな。
もう少し手を加えれば使いやすくなる本もあるし、今売れている本も
少しの改良でもっと売れる本になるのに。
231大学への名無しさん:2006/11/20(月) 22:59:23 ID:3ibMxP0e0
変わりそうなのは、古文だな。
同じ駿台の関谷に変わる
232大学への名無しさん:2006/11/21(火) 02:37:36 ID:ec6pc7HLO
細野の整数八割マスターしたところで佐々木の整数が出た('A`)
俺以外に仲間いる?
233大学への名無しさん:2006/11/21(火) 11:38:56 ID:BMR0VmNE0
>>232
ノシ

でも佐々木のほうが遥かによかった。
234大学への名無しさん:2006/11/21(火) 21:13:53 ID:bg9bg+Kt0
すこし前じゃ佐々木じゃ整数だめだみたいな下馬評があったけど、佐々木も株あげたな。
235大学への名無しさん:2006/11/21(火) 23:20:12 ID:WfGnV8620
はっ?細野も佐々木もいまいちに変わりないが。
佐々木のレベルを目指すならマスターオフ整数の方がどう考えてもよい。
基礎本としては適さないし、それなら坂田に書いてほしかった。
236大学への名無しさん:2006/11/21(火) 23:26:40 ID:DCO5wAdk0
また馬鹿がきたか
237大学への名無しさん:2006/11/22(水) 01:57:42 ID:Im7Salj6O
実際佐々木の整数とマスターオブ整数どっちがおすすめ?
238大学への名無しさん:2006/11/22(水) 02:35:34 ID:Pxu6rumE0
>>237
あなたが整数という分野を得意にしたい→佐々木
整数を完璧に近いレベルにまで持っていきたい→マスター
あなたのおつむで使いこなせる方をどうぞ


239大学への名無しさん:2006/11/22(水) 05:40:34 ID:1cfNih+W0
駿台の関谷て古文解釈の方法、みたいなお堅い本書いてるオッサンだろ
あんな奴が講義本かけるのかな
240大学への名無しさん:2006/11/22(水) 10:00:08 ID:t2KfjEAN0
>>239 それはガセネタでしょ。中経の著者は若手から中堅が主流だから、今さらそんな大ベテランには依頼しないと思われ。
241大学への名無しさん:2006/11/22(水) 10:31:24 ID:YSDWYsUw0
>>237
マスターオブ整数
242大学への名無しさん:2006/11/23(木) 14:51:46 ID:yo6DzoIyO
面白い一周したあとは倫理で60くらいだったのに、さっきやったら40点。。。
どどどどー
243大学への名無しさん:2006/11/23(木) 15:09:22 ID:2Vsioltz0
面白いの数列って三日くらいで一蹴終えられるだろうか。
一日3時間ちょいくらいは時間かけられる。

数列とベクトルが苦手なんだが
とりあえず数列だけはかけておきたい。
マーチ志望だが、数列固めて、過去問さっさとやりこみたい。

数列や、三角・指数対数関数の面白いやった人は
どれくらいかかったかちょっと教えてください
244大学への名無しさん:2006/11/23(木) 15:43:11 ID:ne7ljRFaO
物理ってどうよ?
245大学への名無しさん:2006/11/23(木) 20:03:46 ID:/UTAE57+O
ネライ撃ちの倫理と政経は良書だと思うがはたして8割いくのかwwwwwww
246大学への名無しさん:2006/11/23(木) 20:24:47 ID:xgZSZUTB0
数列勝ってきた。
とりあえず2時間で50ページほど終えてみた。
明日昼間ずっと数列に費やそう。
247大学への名無しさん:2006/11/23(木) 23:26:38 ID:/UTAE57+O
あげ
248大学への名無しさん:2006/11/23(木) 23:34:46 ID:11xTHxPdO
>>246 俺センターだけなんだが、数列本はオーバーかな?
249大学への名無しさん:2006/11/23(木) 23:38:16 ID:qvq+50FJ0
数学の佐々木が今度解答の書き方とかの本2冊出すらしい
250大学への名無しさん:2006/11/23(木) 23:46:40 ID:KqTt8KKn0
>>249
それはこっちじゃなくて
代々木ライブラリーからじゃないの?
251大学への名無しさん:2006/11/23(木) 23:48:39 ID:qvq+50FJ0
>>249
いや、
「面白いほどの奴が結構売れてるぽくてまた頼まれた。売れないと思うけど・・・」
みたいな事いってたから出版社同じみたい。面白いほどシリーズかは分からない
252大学への名無しさん:2006/11/24(金) 00:38:04 ID:q1F5svsKO
佐々木も志田も男前だよな。
天はニ物を与え過ぎだろう。
253大学への名無しさん:2006/11/24(金) 01:01:21 ID:vxalN62BO
生物の山川がかなりのイケメンだと思う。
254大学への名無しさん:2006/11/24(金) 14:27:39 ID:3IGR3U/bO
坂田のおかげでやっとわかった数列の項がある
俺今感動してるよ
ありがとう
255大学への名無しさん:2006/11/24(金) 14:33:52 ID:YmRLkuy7O
坂田1ヶ月で2周したらセンタープレ余裕で数列満点!!!!
256大学への名無しさん:2006/11/24(金) 14:34:21 ID:gN4q4yaW0
志田のベクトルっていつ出るの?
センターまでに出てもらわないと困る
257大学への名無しさん:2006/11/24(金) 16:12:52 ID:+4ivsRVx0
>>256
2月
258大学への名無しさん:2006/11/24(金) 16:41:03 ID:q1F5svsKO
ベクトルなんてセンター2Bの面白で十分じゃん。
ベクトルって、公式覚えたらあとは使い方慣れるだけな気がする。
259大学への名無しさん:2006/11/24(金) 16:44:04 ID:gN4q4yaW0
>>257
マジ?
オワタ!
260大学への名無しさん:2006/11/24(金) 17:35:57 ID:V6pM8A3O0
>>256 志田さん本人が、12月中に出るって言ってたよ。
261大学への名無しさん:2006/11/24(金) 17:55:16 ID:Yv3uUJsm0
俺も志田のベクトルがほしいぜぇ。
センターのやつだけじゃね(´・ω・`)
早くきてくれぇ。
262大学への名無しさん:2006/11/25(土) 10:20:58 ID:EGlH4e/+0
>>240
志田は河合のTテキストの責任者だって言ってたから若手でも中堅でもないだろ。
若く見えるだけで、40ははるかに超えてると思われ(45と予想)。
263大学への名無しさん:2006/11/25(土) 16:52:09 ID:PZBa7yH0O
河合塾の元美形講師・河合正人が40超えてるのは
聞いたことがあるが、志田はないな・・・

あれで40超えてたらまじ尊敬する。
どんなアンチエイジングしてるのかと。
19で志田よりも老けてるやつ沢山居るしW
264大学への名無しさん:2006/11/25(土) 16:56:19 ID:3b1J+0YE0
>>262 志田さんの名誉のために言っておくけど,志田さんはまだ30代後半です。河合塾のテキストの責任者になっているのは,年を食っているからではなくて,実力があるから。
265大学への名無しさん:2006/11/25(土) 22:31:00 ID:f+af4U3/0
>>262
志田がつくったのか・・・
難しすぎなんだよマジデorz
266大学への名無しさん :2006/11/25(土) 22:35:50 ID:kH8jcQ5z0
志田未来ちゃん
267大学への名無しさん:2006/11/26(日) 11:04:31 ID:r5LUK0rl0
http://books.livedoor.com/item_detail&category_index=4&isbn=4806125970.html
【新出題傾向対応版 坂田アキラの 確率が面白いほどわかる本】
出版社:中経出版
発売日:2006/12/15

出版社からの内容紹介
2004年刊行の「山本俊郎の確率」を著者を変えてリニューアル。確率の基本から応用までを網羅し、全ての読者が満足できる一冊
268大学への名無しさん:2006/11/26(日) 11:10:57 ID:Nz3xJqbRO
ktkr
269大学への名無しさん:2006/11/26(日) 11:20:23 ID:r5LUK0rl0
ちなみに志田のベクトルは12月6日らしい
270大学への名無しさん:2006/11/26(日) 12:49:42 ID:WnYmeYBFO
やっと出るか〜!数列が良かっただけに期待大
271大学への名無しさん:2006/11/26(日) 12:50:45 ID:D/YkAWCI0
>>267.269
おお、情報dクス
272大学への名無しさん:2006/11/26(日) 17:45:08 ID:IvMepvyv0
山本は闇に葬られたか
273大学への名無しさん:2006/11/26(日) 19:05:52 ID:BBQh/EHQ0
坂田→ハッ確

最強確率勉強法が確立した。
274大学への名無しさん:2006/11/26(日) 22:11:46 ID:IvMepvyv0
ハッ確なんてカス本はいりません
275大学への名無しさん:2006/11/26(日) 22:17:22 ID:+8sA4V2i0
ハッ確あれば確率はほとんど満点取れる
276大学への名無しさん:2006/11/26(日) 22:42:01 ID:769yDqNF0
坂田の確率,まだ出てないけど,おそらく良書であろう。楽しみだ。
277大学への名無しさん:2006/11/26(日) 22:53:48 ID:wV+oaXqI0
>>267
山本アワレwwwww


堀川のもさっさと抹殺してくれ
278大学への名無しさん:2006/11/26(日) 22:57:31 ID:J743F/xP0
>>267
おぉぉ!!!!!
きたー!!!!!!!

早くほしいぜぇ。センター前に一気に仕上げようっと。
志田のベクトルも早くこいぃぃ。
279大学への名無しさん:2006/11/26(日) 23:02:54 ID:Nz3xJqbRO
堀川糞すぎ
山本以下
280大学への名無しさん:2006/11/26(日) 23:15:16 ID:J743F/xP0
>>279
確かに…。
しかも解答でござるなんて言って坂田をパクって…orz
281大学への名無しさん:2006/11/26(日) 23:32:47 ID:nD0f7JYVO
現代文の面白いほどが全然面白くない件
282大学への名無しさん:2006/11/26(日) 23:38:42 ID:tnaqgAdtO
数学TΑ(志田)試しに買ってみたけど金が勿体ない。
普通にやれば数学なんか解けないか?
ネ申とか書いてる奴ってよっぽど頭悪いんだなと実感した。
283大学への名無しさん:2006/11/26(日) 23:45:57 ID:IvMepvyv0
>>282
高1レベルの本が解けるぐらいで
そんなことがいえるおまえも、頭が悪いから安心しろ
284大学への名無しさん:2006/11/26(日) 23:48:17 ID:Cg8ciC6g0
>>282
自分に必要かどうかくらいパラ見で判断しろって・・・
285大学への名無しさん:2006/11/27(月) 00:00:38 ID:D9+Rq9aU0
>>281
そんなあなたにぴったりの参考書が!!

「堀川晋の「数IIの微分積分」が面白いほどわかる本」
286285:2006/11/27(月) 00:03:22 ID:D9+Rq9aU0
間違えた >>285>>282へのレス
287大学への名無しさん:2006/11/27(月) 00:16:13 ID:5JF3Scvt0
駄本でござる
288大学への名無しさん:2006/11/27(月) 02:02:43 ID:zsf/pvSdO
>>283->>284
282は中学生ですけど何か?
お前等って馬鹿だな〜
289↑アホ:2006/11/27(月) 02:08:40 ID:FGwDWsl10
 
290大学への名無しさん:2006/11/27(月) 07:44:26 ID:B9Pua6zCO
志田の面白は、忘れてる公式や公式の意外な考え方を
探すための本。
あれを使って数学の力をどうこうというのは
完全に使い方が間違ってるだろう。
291大学への名無しさん:2006/11/27(月) 14:43:20 ID:tbE8xMdcO
>>282志田の本は頭の悪い奴にもわかりやすく書いてあるから、君みたいな馬鹿にも読めるんだよ
そして、頭のいい奴はあの中から綺麗な解法を学ぶんだよ
センターの数学は時間があれば誰にでも解けるレベルなんだから、早く綺麗な解法を学ぶのは当たり前だろ
まあ、君みたいな馬鹿にはまだ早い話かもしれないがな
292大学への名無しさん:2006/11/27(月) 15:24:08 ID:zsf/pvSdO
本の内容の三分の一は小学四年生のとき塾で習った。
皆そうじゃないの?ふーん。
293大学への名無しさん:2006/11/27(月) 15:24:10 ID:AkmCHRBo0
数学は全部志田にすればいいのにwww
294大学への名無しさん:2006/11/27(月) 22:06:54 ID:G4l9zxus0
>>264
30代?自分で言ってるだけで違ううんじゃねーの。じゃないと、年寄りばかりの河合塾でテキスト責任者なんてなれんだろ。
295大学への名無しさん:2006/11/27(月) 23:04:57 ID:tUhTja/m0
あー。もうちょっと早く出会いたかった本だわ。
数列、あと30ページくらいで終える。
確立が出たら確率もやろう。
確立出る前に、数列あと一週して、三角関数編もやっとこう。
幸い英語や現代文には多少余裕があるし
ちょうど苦手な数列がこの本ですごいできるようになった。

あーくそー。あと2ヶ月ほど早く出会いたかったw
296大学への名無しさん:2006/11/27(月) 23:08:11 ID:FGwDWsl10
>>295
数学の本スレでチャートを薦められるやつよりはマシと
思えば明るくなるよw
297大学への名無しさん:2006/11/27(月) 23:09:06 ID:Ox8DIGij0
センター英語の文法、リスニング使ってる人いませんか?
いいですよねあれ。文法がなかなかできるようになりましたよフヒヒ
298大学への名無しさん:2006/11/27(月) 23:25:10 ID:cF97OztU0
チャートってそんなにダメか?
もしも、ダメだったら何をしろとw
299大学への名無しさん:2006/11/27(月) 23:27:11 ID:3nCFfk0J0
俺も坂田本に出会わなかったら数学諦めてたな。
2ちゃんで聞いても青チャ青チャ。
数学できるやつに聞いてみても青チャ青チャ…。
人生諦めかけているような状況で坂田本に出会ったよ。
300大学への名無しさん:2006/11/27(月) 23:29:09 ID:fEeTInSH0
>>298
数学好きなら大学への数学
数学苦手なら面白いほど〜

忍耐力に自信のある人→チャート
301大学への名無しさん:2006/11/27(月) 23:38:23 ID:FGwDWsl10
数学の本スレで数学ができないと質問する
       ↓
どうでもいい長いテンプレを読まされる
       ↓
テンプレを読んだフリをして質問する
       ↓
教科書・白チャート・これでわかる等どれもこれも
坂田・志田の参考書より落ちるものを薦められる
       ↓
数学を諦めて私立文系

302大学への名無しさん:2006/11/27(月) 23:41:38 ID:tUhTja/m0
もうチャートすすめられたよ。
やり終わっちゃったよw

坂田を何週もしたほうがすごい効率よかった気がするな。
あー。なくした時間かえってこーい。

普通に2日、3時間程度で1週できるな。
ベクトルだけ何とか鍛え上げて
数列や三角関数、確立は坂田でやりゃ
マーチならいけるだろう。
303大学への名無しさん:2006/11/27(月) 23:50:33 ID:cF97OztU0
そんなに、数学スレって程度低いってことか?
304大学への名無しさん:2006/11/27(月) 23:52:45 ID:69f/N//q0
低いっていうか、柔軟性がない
305大学への名無しさん:2006/11/27(月) 23:58:02 ID:CjX9zY+O0
駿台の石井の「センター政経・面白いほどとれる問題集」を買って、今日、一周目終了。
8割はとれそうな気がするが…。
306大学への名無しさん:2006/11/28(火) 00:13:40 ID:xAutj9ajO
>>301
それ俺w教科書もこれでわかるも白チャもあるけどセンター数学2つ合わせて60点w
307大学への名無しさん:2006/11/28(火) 00:25:08 ID:8X7JmPPUO
センター面白い程〜の『現代社会』と『地学』と『現代文』って良書ですか?センターのみ使う科目なんで買おうかと思ってるんですけど…
308大学への名無しさん:2006/11/28(火) 01:02:34 ID:eg4KW3wxO
現社と生物は良かったな。
地学は???ってか前スレとか読めへんの?
309大学への名無しさん:2006/11/28(火) 23:53:34 ID:qJH4buSf0
坂田だけじゃどこにも受かりません。
私文とセンターは知らんけど。
310大学への名無しさん:2006/11/29(水) 00:25:06 ID:6hukMLFVO
なあ、このスレ教科別に建てないか次から。
311大学への名無しさん:2006/11/29(水) 00:32:26 ID:8HFt+GZMO
>>306
参考書のせいにするな
これでわかるを普通にやればセンター8割はきらないよ
教科書を仕上げても8割いきます
312大学への名無しさん:2006/11/29(水) 00:35:47 ID:gQmQ8NRG0
>>311
本スレにお帰りください
チャート式はすばらしい参考書ですね
313大学への名無しさん:2006/11/29(水) 00:36:56 ID:cGr4Y4vk0
英作の奴は誤答のレベルが高すぎる
314大学への名無しさん:2006/11/29(水) 14:36:25 ID:19aNKDpk0
面白いほどでやった分野はチャートやらなくていいかな?
なんかチャート立ち読みしたら面白いほどにのってないこととかかいてあって
焦ったんだけど
意外と網羅されてないのか?
315大学への名無しさん:2006/11/29(水) 15:29:33 ID:WB5b3qCk0
>>314
面白いほどは苦手分野の導入用としては優れているけど、網羅性を求めちゃダメ。
あくまで苦手分野の導入用。
316大学への名無しさん:2006/11/29(水) 16:14:48 ID:gQmQ8NRG0
>>314
面白いは偏差値をアホレベルから55ぐらいに上げるもの
それ以上求めるのなら他の本が必要
317大学への名無しさん:2006/11/29(水) 17:14:51 ID:sxY5qjAI0
>>316
確かに。俺も面白いほど3回熟読で42→57まではあがった。
それからは駿台の問題集をこなしてる
318大学への名無しさん:2006/11/29(水) 19:42:06 ID:XfvsrYB/O
堀川の抹消キボン
319大学への名無しさん:2006/11/29(水) 21:00:57 ID:FmZFbEknO
佐々木最強
320大学への名無しさん:2006/11/29(水) 21:09:33 ID:xW8GqlwYO
坂田のVCは極限・微分で積分のみしかないの?
Cも出してほしいなぁ。
321大学への名無しさん:2006/11/29(水) 21:10:55 ID:gQmQ8NRG0
最初は中経も山本を主軸にしていく計画が
数年後、山本を抹消するとは切り替えがはやいねえ・・・
まあ出口や山口という古株にいつまでもこだわってる
出版社よりはマシだな
322大学への名無しさん:2006/11/29(水) 21:18:49 ID:gQmQ8NRG0
>>320
志田本があるだろ
充分わかりやすいよ
323大学への名無しさん:2006/11/29(水) 22:10:04 ID:OmiiASDz0
坂田の微積や志田のCの分野ってのは
まったくの初心者でも、すんなり入ることができますか?
324大学への名無しさん:2006/11/30(木) 00:59:28 ID:0GpncDIzO
現社すごい。
わけあって現社の授業受けたことないけど面白いほど2巡したら
駿ベネ記述で全国100位以内入った。マークも安定して8割以上。
325大学への名無しさん:2006/11/30(木) 03:28:21 ID:Rouh/cKH0
>>323
可能だと思うが、不安ならマセマ出版社の初めから始める数学シリーズ
をやってからやるといいかも。
例えば坂田に書いてある数学のキソのキソのキソというコーナーがあるが
坂田のページ数に比べ、マセマの本だと数十ページを使って
説明しているよ。
326大学への名無しさん:2006/11/30(木) 15:40:31 ID:1iPAz46D0
志田ベクトルってもう売ってるの?出版社のHP見たら出庫可能になってるけど。
ちょっと近所の本屋見てくるかな。
327大学への名無しさん:2006/11/30(木) 16:16:05 ID:TrTJjHir0
まだだよ。
328大学への名無しさん:2006/11/30(木) 18:16:01 ID:Xo4UwAQQO
もういいかい
329大学への名無しさん:2006/11/30(木) 19:24:48 ID:SMi5373eO
小学生から中学受験に備えて勉強してきた人、
中高一貫校の人から見れば面白いはあまり参考にならないような気がするね。
これで医学部に行けるわけでもないから。
ここの住人てさ、どこの大学志望なの?
凄くレベル低そうだけど。
330大学への名無しさん:2006/11/30(木) 19:30:26 ID:UD2OA8ur0
センターでしか使わない科目は面白いほどで十分な気がする
2次用に使う受験生はあんまいないだろ
331大学への名無しさん:2006/11/30(木) 20:37:31 ID:B1uq3QWI0
確かに坂田も基礎過ぎ。あれじゃ教科書と変わらん。
332大学への名無しさん:2006/11/30(木) 20:38:11 ID:aFwxXiQ70
坂田で基礎固めたら1対1にいけばいいじゃん。
チャートよりすんなりいくよ。
333大学への名無しさん:2006/11/30(木) 21:05:48 ID:6fsqKanJO
現社どうやって勉強した?赤字書いて覚えるの?
334大学への名無しさん:2006/11/30(木) 21:28:38 ID:B1uq3QWI0
>>332
坂田の数V微積の後に1対1をやってみろ。
335大学への名無しさん:2006/11/30(木) 21:53:20 ID:zhYZLSPN0
普通にできるよ?
336大学への名無しさん:2006/11/30(木) 22:07:01 ID:0GpncDIzO
>>333
いや書いてないよ。もちろん赤字は覚えるけど赤字は知ってて当たり前の
ことが多いから黒字でも問題にでそうな場所に線引いて模試の前にそこ
だけ見直ししてる。
337大学への名無しさん:2006/11/30(木) 22:59:14 ID:6fsqKanJO
>>336
ひたすら読破?
338大学への名無しさん:2006/11/30(木) 23:09:08 ID:qW/SMqiGO
志田センター本はかなり愛用してるんですけど、確率が少し使いと自分は思うんですが…同じこと思ってる人いませんかぁ??
339大学への名無しさん:2006/11/30(木) 23:14:18 ID:Rouh/cKH0
>>338
不満を2ちゃんだけでなく、中経出版にも書いて出してください
そしたら来年の新出題傾向対応版に反映されますので
340大学への名無しさん:2006/12/01(金) 03:34:28 ID:7QLvn3KkO
>>337
そう。線引いた部分だけ見なおすならあんまり時間かからないし
341大学への名無しさん:2006/12/01(金) 12:08:04 ID:sRAkJreMO
既出かもしれないけど
志田のセンター2B、p22の原理の枠の中にある
f(1)=(1-1)Q(0)+R
ってQ(1)じゃないの?

俺がバカなんだろうか
342大学への名無しさん:2006/12/01(金) 16:17:47 ID:jKhD2tOrO
おまえが正解だ。きっと天才だから合格するよ!
343大学への名無しさん:2006/12/01(金) 16:20:36 ID:2AwAqTTR0
>>341
それ誤植。他にもいくつか誤植があるよ。
344大学への名無しさん:2006/12/01(金) 20:06:32 ID:6feTZTt3O
今倫理を使っています
思想の解説は素晴らしく、非常に良い参考書だと思うのですが、
人名・思想名の暗記が難しいと思ってます。
たとえば孟子の思想は理解できても、問題で孟子の思想と合致するものを選べ
となると「孟子ってなんて思想だっけ」と人名と思想が一致しません。
(さすがに孟子位の有名な人物ならわかりますが、日本の仏教思想なんかがごっちゃになります)
周回数をこなしてないせいもあると思いますが、
暗記用になにか良い参考書はありませんか?


倫理に限らず、政経現社等の暗記が必要な科目をやってる方の意見も参考にしたいです。
345大学への名無しさん:2006/12/02(土) 15:24:00 ID:oq0gcJ7t0
坂田本って軌跡載ってるかな。

確立が出る前に、復習がてら二次関数のやつでもやろうかな。
346大学への名無しさん:2006/12/02(土) 17:44:47 ID:D7g6HtkK0
軌跡は一応基本は網羅されてたよ
347大学への名無しさん:2006/12/02(土) 19:45:24 ID:4DpnMnPZO
数学を購入しようと思うのですが
数学1A自体と分野ごとのではどっちがいいですかね
348大学への名無しさん:2006/12/02(土) 20:38:35 ID:D7g6HtkK0
>>347
山本と堀川が書いてる分野は絶対買い。
あとはカス。
349大学への名無しさん:2006/12/02(土) 21:43:43 ID:oq0gcJ7t0
>>346
thx
軌跡が苦手だが、まだ間に合うだろう。やってみるかな。


>>348
もはや恒例だなw
350大学への名無しさん:2006/12/02(土) 22:31:23 ID:8cC7X6Fs0
坂田の微分積分かったけど、教科書レベルがわからないでもすんなりと入れる。
最高。
351大学への名無しさん:2006/12/02(土) 23:17:04 ID:t74m7QMqO
>>344 倫理はわからないけど、日本史でまぎらわしいことをまとまってる覚える時はノートに書きうつすか、表とかをコピーして授業中にパラパラみる!! 単語カードもイイよ
352大学への名無しさん:2006/12/03(日) 22:03:16 ID:Q5PtvX5u0
山本のベクトルを捌きたいからか、
大阪の紀伊国屋では山本が山積みで
志田ベクトルが一冊もなかったwwwwwwwwwwwwwww
353大学への名無しさん:2006/12/03(日) 22:22:31 ID:m+8Z7mBK0
>>352 志田のベクトルはまだ書店に並んでないでしょ。
354大学への名無しさん:2006/12/03(日) 22:38:01 ID:Q5PtvX5u0
>>353
正式には六日発売なのか。
もうネット上にレビューがあったから
発売されてると思ってたw
355大学への名無しさん:2006/12/03(日) 22:55:43 ID:IYpmpbul0
なんでそんな嘘ついたんだw
356大学への名無しさん:2006/12/03(日) 22:58:17 ID:N5GlTdy60
もう少し国語得意になろう
357大学への名無しさん:2006/12/03(日) 23:01:26 ID:Q5PtvX5u0
>>355
ttp://green.ap.teacup.com/applet/reviewermizuno/200612/archive

ここに書評が載ってたんだけど。
首都圏ならもう発売されてるとか?
358大学への名無しさん:2006/12/03(日) 23:30:58 ID:xHyN+DIe0
もう水野の糞批評はいいよ
359大学への名無しさん:2006/12/03(日) 23:41:17 ID:Djzy8+ye0
>>358
「もう」って、そんな有名なのかコイツ。
360大学への名無しさん:2006/12/03(日) 23:53:41 ID:xHyN+DIe0
>>359
こいつは自分自身はどうでもいい参考書しか書けないのに、
他人が執筆した参考書はボロカスに言う最低なヤローだよ
劣化版和田秀樹みたいなもんだよ
361大学への名無しさん:2006/12/03(日) 23:54:15 ID:UDOXn1o40
水野の批評ってそんなに悪いの?
プラチカとやさ理を同程度っていってるのは、すこし抵抗を感じたけど。
362大学への名無しさん:2006/12/04(月) 00:02:41 ID:Djzy8+ye0
>>360
和田秀樹で崖っぷちなのに
それの劣化版となるとだめぽだなw
363大学への名無しさん:2006/12/04(月) 00:15:51 ID:YdqiIYiz0
>>360
どんな参考書を書いたの?
364大学への名無しさん:2006/12/04(月) 10:48:08 ID:ju3puscbO
ライブドアブックスではベクトル6日に発売だったけどアマゾンでは今日だった。
とりあえず今日本屋行ってみるかヽ(゜▽、゜)ノ
365大学への名無しさん:2006/12/04(月) 16:50:08 ID:S/FwYH5T0
数日前に売っていたぞ
366大学への名無しさん:2006/12/04(月) 17:06:18 ID:ju3puscbO
>>365
残念、かなり大きい本屋行ったのに山本のベクトルが大量に置いてあっただけだった。
367大学への名無しさん:2006/12/04(月) 17:16:11 ID:ckJa1HNC0
堀川の微分積分はいつ抹殺されるんだろう。
368大学への名無しさん:2006/12/04(月) 17:47:11 ID:97Ue2tgb0
志田ベクトルは新宿のジュンク堂で売ってた
369大学への名無しさん:2006/12/04(月) 17:56:16 ID:ju3puscbO
>>367
あれ05年にでたみたいだからまだまだ抹殺されそうにないよ(´・ω・`)

>>368
いいなぁ。また明日行ってみよ。
370大学への名無しさん:2006/12/04(月) 17:56:35 ID:ckJa1HNC0
東京はいいなあ
371大学への名無しさん:2006/12/04(月) 17:59:11 ID:P807Esli0
細野本とは何が違うの?
372大学への名無しさん:2006/12/04(月) 18:02:52 ID:2zbmW3qj0
志田のベクトルも出たのかあ。
チラッと見てよさ下なら買ってみるかな。
373大学への名無しさん:2006/12/04(月) 19:38:33 ID:ckJa1HNC0
>>371
細野みたいなカスと比べんなよw
374大学への名無しさん:2006/12/05(火) 04:21:29 ID:vyh4CljL0
志賀Y太先生の新刊まだ?
375大学への名無しさん:2006/12/05(火) 17:14:13 ID:J+KGSqbYO
ジュンク@京都で志田のベクトル買ったよ。やっぱりジュンクは入荷が早いのか?
376大学への名無しさん:2006/12/05(火) 17:19:57 ID:wMHQETGjO
一類か二類の犬野郎か
氏ねばいいのに
377大学への名無しさん:2006/12/05(火) 17:59:38 ID:iIlOl77j0
ってか坂田の出身大学どこ?
378大学への名無しさん:2006/12/05(火) 18:01:16 ID:JW/Ox/oc0
>>377
おまえの志望校より上のとこ
379大学への名無しさん:2006/12/05(火) 18:14:16 ID:iIlOl77j0
うせろカスが
380大学への名無しさん:2006/12/05(火) 19:03:04 ID:4IVKmRAY0
この時期ベクトルをスタートするやつって・・・
しかも志田の本到達点低すぎる
無駄な公式がのってるし
381大学への名無しさん:2006/12/05(火) 20:48:19 ID:XUUFGWx70
ベクトル買ったぜ。頑張ろうっと。
382大学への名無しさん:2006/12/05(火) 21:23:05 ID:hEsMfNWV0
外積があるとか。
383大学への名無しさん:2006/12/05(火) 23:02:08 ID:aictd1EJ0
志田のベクトル使ったやつは感想聞かしてほしいな。
できれば今までにやったベクトルの参考書と
数学の偏差値、使った感想なんか。

それにしても坂田の本って良書だな。
数列や三角関数をチェック代わりにやってみたが
今までより理解深くなったぞ。
てか黄チャートと比べものにならんな。
384大学への名無しさん:2006/12/05(火) 23:11:55 ID:hEsMfNWV0
>>383
同感。
坂田素敵だよな。
俺も微分を使ってるけど、とにかくわかりやすい。
その分できたと酔ってしまうのが、マイナスかも。
385大学への名無しさん:2006/12/05(火) 23:31:41 ID:NCCN7Y7G0
坂田素敵って…何であんな本がいいのかわからん。
数列とか普通に教科書レベルじゃん。教科書読んでも理解できないバカがやる本なのか?
386大学への名無しさん:2006/12/05(火) 23:32:53 ID:8RDgeyLk0
>>385
ズバリそうだったりする。
387大学への名無しさん:2006/12/05(火) 23:33:28 ID:wnlQ8wvi0
俺の周りは普通に文系でセンターだけな奴でも志田のセンター+坂田の単元別のを使ってるから困る
388大学への名無しさん:2006/12/05(火) 23:40:42 ID:JW/Ox/oc0
>>383
死ね
389坂田:2006/12/05(火) 23:43:50 ID:aictd1EJ0
なんだやんのかオラ
390大学への名無しさん:2006/12/05(火) 23:46:16 ID:wLVoyAI7O
坂田>>>>>教科書
391大学への名無しさん:2006/12/05(火) 23:48:32 ID:dIRDl0zk0
面白いほどの英作文基礎使ってるやついる?いまいちいい使い方がわからない。
392大学への名無しさん:2006/12/05(火) 23:53:22 ID:NCCN7Y7G0
>>390
いや、どうせ授業でやるならまた坂田でやり直す必要ないだろ…
てか細野糞とか言われてるけど、明らかに坂田より到達度高くてより実践向きだろ。
393大学への名無しさん:2006/12/06(水) 00:01:05 ID:HV82/XBNO
坂田にいけ。
394大学への名無しさん:2006/12/06(水) 00:04:46 ID:JW/Ox/oc0
細野なんか薦める馬鹿なんてまだ存在するんだ
395大学への名無しさん:2006/12/06(水) 00:10:42 ID:hYvH7GeU0
細野の本は,著者がわかりやすく説明できるところを書いているだけで,それ以外はごまかしている。
その点,坂田や志田の本は,わかりやすいだけでなく,1冊の中で内容的に全範囲を網羅している。勝負ありだと思うね。
396大学への名無しさん:2006/12/06(水) 00:16:59 ID:cN/Rs04zO
俺細野の確率つかっているんだが



ダメ?
397大学への名無しさん:2006/12/06(水) 01:05:00 ID:C+J9if/20
志田の本買ってきた。今日必死で読んだ。すげえ、わかりやすい。こんな中途半端な時期じゃなくもっと早く出せよと志田に言いたい。
398大学への名無しさん:2006/12/06(水) 02:19:38 ID:2ZruKOYbO
俺の地域の1番大きい本屋でもまだ山本ベクトルしかなかった。
志田ベクトルってどのレベルまでいけそう?
399大学への名無しさん:2006/12/06(水) 03:58:38 ID:kKFdvRLM0
>>398
坂田の本よりは高いけど到達点は意外と低め。
だけどバンソーコーくらいにはなる。
標準的な解法を載せないで鮮やかな解法だけを
載せているところもあるから、苦手な奴はそこは丸暗記になるかも。
標準的な解法がわかっている奴ならそういう解法も役に立つけど。
ただ、標準的な解法がわかっている奴がこの本を
必要とするかと言われたら微妙なところ。編集者ももうちょっと
対象レベルを考えてなんとかしろよと言いたい。著者に丸投げしすぎだ。
400大学への名無しさん:2006/12/06(水) 06:29:04 ID:XkJYlOc+0
対象レベルは全くできない奴が偏差値55ぐらいまでに
上げる本だろ、整数以外は・・・・・
対象レベルはちゃんと考えているんだけどねえ・・・・
偉そうに語っていると恥をかくよ
401大学への名無しさん:2006/12/06(水) 07:18:21 ID:kKFdvRLM0
>>400
その対象レベルに合ってないことをやっているから困るんだろ。
基本的に偏差値が60に行ってないような生徒に
鮮やかな解法だけを答案で見せても意味が無いんだよ。
そのレベルの生徒にはまず標準的な解法を示したうえで、
あくまで参考として鮮やかな解法を見せるというような配慮をしないと
あとあと学力が伸び悩んで生徒が気の毒だろ。
この著者はいい本を欠くだけの力はあるんだから、もう少し
その辺のチェックをしてやるのが編集者の仕事だろ。
402大学への名無しさん:2006/12/06(水) 07:59:09 ID:sS3CK3MmO
編集者は学生時代推薦厨で原稿見てもワケワカ。

「まあいいや、全部おっけー。
どうせ売れなかったら著者変えて出し直すだけだし。」

かくして著者丸投げの本は出来上がった。
403大学への名無しさん:2006/12/06(水) 09:17:27 ID:C+J9if/20
どう見ても基礎レベル向けで標準的な解法しかのってないように見えるが。
404大学への名無しさん:2006/12/06(水) 10:37:22 ID:ZmgUepKr0
坂田の本は分かりやすいというよりは、挫折率が低いだけ
解説を端折らないから、ウザイといえばそう感じる人もいる。
部分的には応用問題につなぐときに必要な解説に漏れがあると思う。
導入はとりあえず暗記だしね。

この公式はxxxからxxxを利用して、xxxなときに利用する。
設問からxxxを利用することに気が付く。

こういう点に焦点を絞った本ないかなァ
405大学への名無しさん:2006/12/06(水) 14:10:09 ID:D82FJVcr0
数学の参考書なんてレベルがピンからキリまであるんだから対象レベル云々ぬかす奴は他のやれよww
解りやすいかそうでないか、だろ。何が「レベル低い」だかw
406大学への名無しさん:2006/12/06(水) 15:13:26 ID:WlJNRbtrO
だって低いだろ、どんな馬鹿なのかと・・・頭悪くねーか?
407大学への名無しさん:2006/12/06(水) 15:20:43 ID:N6L+1JQH0
頭悪いのはしょうがないだろ
レベル低いにせよ自分にあった参考書やった方がいいじゃん
408大学への名無しさん:2006/12/06(水) 15:35:16 ID:sS3CK3MmO
志田ベクトル買ってみた。

単体としての完成度は高め。
センター本で手短に済ませたことを濃密に解説し直してる。

よって、センター本の解説で理解できたやつが
改めて買うまでもない。

一応、二次に繋がるような話も少しある。

数Cはライバル本が少なくて独壇場だったが、
ベクトルは他にも沢山あるから好みが分かれる所かも。

ややコレクターアイテム。
志田好きならオススメ。
409大学への名無しさん:2006/12/06(水) 15:37:20 ID:D82FJVcr0
>>406
自分の頭にあった参考書を選べない奴が頭悪いってんだよw
410大学への名無しさん:2006/12/06(水) 16:20:44 ID:gfaRygQ+O
数学の面白いシリーズのコンセプトが初心者向けみたいな部分があるじゃんか。
何を今更gdgdと
411大学への名無しさん:2006/12/06(水) 17:11:21 ID:3aDCD39b0
志田ベクトル立ち読みしてきたけど基礎過ぎwww教科書レベルしか書いてないじゃん。
坂田、志田が神とか言ってるやつは全員偏差値40台のバカですか?
412大学への名無しさん:2006/12/06(水) 17:21:32 ID:16N/gh0KO
何を言っている… 偏差値70あって使うもんだとでも?
413大学への名無しさん:2006/12/06(水) 18:26:11 ID:2ZruKOYbO
センター生物と現代社会はもうちょっと索引を詳しくしてほしいな。
後は現代社会のやつに載ってない知識がセンタープレに結構出てたのが不満か。
414大学への名無しさん:2006/12/06(水) 18:32:53 ID:YfL7fezJO
その点ては政経は網羅度が割りと高いよな。あれわかりにくいと言う人がわからん
415大学への名無しさん:2006/12/06(水) 18:42:42 ID:3HnUFZs+0
数学は学校の授業をサボってきて、受験期になって始めようとするが教科書ガイドが無い人向けだな。
まさに俺。
416大学への名無しさん:2006/12/06(水) 18:46:21 ID:2etPSOOnO
基礎固めに志田本で問題演習に青〜赤チャートみたいな感じがいいんじゃね?
417大学への名無しさん:2006/12/06(水) 18:59:42 ID:r/wlLMSRO
センター英語古文漢文倫理はかなり使える
418数学講師:2006/12/06(水) 19:02:02 ID:KAlK+4jgO
志田のベクトルみましたがよいです。
これをやったあとに一対一をやりましょう。
419大学への名無しさん:2006/12/06(水) 19:57:04 ID:lQtk1Te60
坂田と志田はセンター本読んでも分からないところを補充するのに最適だな。

と数学できない俺が思っている
420大学への名無しさん:2006/12/06(水) 20:06:50 ID:sS6HfBZ+O
漢文かなり良い
古文前半矛盾多くて糞後半良い
421大学への名無しさん:2006/12/06(水) 20:28:23 ID:oR+8NTpD0
>>411 出発点は基礎からだし、解法も定石が中心だけど、外積の説明も載ってるし、到達点はかなり高そうだぞ。
422大学への名無しさん:2006/12/06(水) 20:52:18 ID:SkxFrGggO
言っておくが細野の微分と確率は結構いいからな、坂田と比べたら扱ってるレベルが上なだけでクソってわけではない。どうせ一週間で終わんねんから。私立対策として使えばええやん。微分の私立で頻出な所は全部乗ってるってことな。てかそれしか載ってないねんけど
423大学への名無しさん:2006/12/06(水) 20:59:29 ID:XkJYlOc+0
細野はマセマよりはるかに劣るカス本
424大学への名無しさん:2006/12/06(水) 21:09:20 ID:SkxFrGggO
マセマの合格は知らんが元気の方はあかん、他の人はどうかしらんが坂田→細野→解探Uと予備校で俺は過去問がわかるようになった。
425大学への名無しさん:2006/12/06(水) 21:13:32 ID:XkJYlOc+0
>>424
何の役にも立たないアドバイスは結構です
426大学への名無しさん:2006/12/06(水) 21:14:24 ID:QFNOp+QNO
ここは面白いほどシリーズのスレ
細野云々言ってる基地外は出てってください
427大学への名無しさん:2006/12/06(水) 21:27:50 ID:xMfUgFS8O
漢文かなりいい!
うしろの付録も使える、きれいに切り取れたし
428大学への名無しさん:2006/12/06(水) 21:28:56 ID:SkxFrGggO
は?ホンマのこと言っとるだけやん
429大学への名無しさん:2006/12/06(水) 22:40:22 ID:oFCMX7jbO
>>428
朝鮮にお帰りぐたさい。
430大学への名無しさん:2006/12/06(水) 22:51:06 ID:LpGemvOX0
志田ベクトル後ろの出典だけ見たが、
京大とかも拾ってるからまぁまぁなんじゃないの?

まぁわざわざ下らんこと書く為に
余さず読んだやつには不満もあるのか知らんがw
431大学への名無しさん:2006/12/06(水) 22:52:15 ID:LpGemvOX0
>>424
細野から解探に繋げられるのは異常。
これ以上レスすんなヴォケwww
432大学への名無しさん:2006/12/06(水) 22:53:14 ID:3aDCD39b0
別に教科書でいい件。
433大学への名無しさん:2006/12/06(水) 23:25:35 ID:jvOJVjES0
とりあえずは1対1のベクトルでたりてるし
あとは坂田の確立を待つだけだ。
あと5日で一対一終わらせるかな。
434大学への名無しさん:2006/12/06(水) 23:25:39 ID:/v8hNKIU0
坂田の本も、志田のも十分わかりやすいじゃん。
絶対にアンチってのは現れるんだな。
志田と坂田どっちが好き?
435大学への名無しさん:2006/12/06(水) 23:50:29 ID:69Y2J9QCO
坂田は飽きないからいい
436大学への名無しさん:2006/12/06(水) 23:57:07 ID:/v8hNKIU0
>>435
志田も捨てがたい。
だから、積分微分をもしも志田が書いてたらと考えてしまう。

ところでなぜ誰も坂田の本に時折出てくる豚とか坂田本の派手なデザインについて言うやつはいないの?
437大学への名無しさん:2006/12/07(木) 01:21:29 ID:r5wLU52QO
おもしろいの数学(センター)って現時点で40分程で全部解けて、計算ミスしなければ満点取れる人が、
30分の壁切るのに役立つ?
438大学への名無しさん:2006/12/07(木) 01:49:42 ID:Il9d6mjlO
>>437
普通に考えて役にたたないと思うぞ。40分で解けるなら残りでじっくり見直しすれば問題なし。
439大学への名無しさん:2006/12/07(木) 01:55:20 ID:NuDdYU/c0
>>437
模試問いじめやれ。
20分で解いて10分でマークすれば2回は見直しに時間使えるから安定して満点が取れる
440大学への名無しさん:2006/12/07(木) 16:34:09 ID:XQJSAWYPO
センター政経のやつ私大対策にも使える。
441大学への名無しさん:2006/12/07(木) 16:35:33 ID:oSAvSUHyO
ベクトルいい!
442大学への名無しさん:2006/12/07(木) 18:35:51 ID:84EWCZ170
山本と比べると雲泥の差だな。
443大学への名無しさん:2006/12/07(木) 20:49:21 ID:MJ1Fy7UoO
つか俺このシリーズなかったら今ごろ底辺かもしれん
444大学への名無しさん:2006/12/08(金) 00:12:23 ID:XatvX7ydO
坂田の確率はやくでないかなぁ〜
445大学への名無しさん:2006/12/08(金) 02:05:26 ID:nhpw8Uw7O
>>440
使えない。
446大学への名無しさん:2006/12/08(金) 08:44:21 ID:k0GvQa8/0
ベクトルいいのか
447大学への名無しさん:2006/12/08(金) 09:06:13 ID:3Kq6yRnr0
エグザイルのボーカル、SHUNとじゅりが結婚!!
すでに妊娠3ヶ月!!

448大学への名無しさん:2006/12/08(金) 19:23:48 ID:k7C++gItO
はじめのほうに誤植あるな、ベクトル
449大学への名無しさん:2006/12/08(金) 20:48:34 ID:K2tImsGcO
坂田の微積最高。初学でもすらすら入っていく。志田はレギュラーで受けてるけど、志田最高。
最後の総くくりとして二人の共著で数学1A2B3Cの問題集を作ってほしいわ。

450大学への名無しさん:2006/12/08(金) 20:50:26 ID:tHoNLSaR0
志田先生は神様です。本当に
451大学への名無しさん:2006/12/08(金) 21:01:57 ID:5A06cWzs0
志田さんがこんなすごいベクトルの本書いたから、もう細野の本なんてだれも買わなくなるよな。
452大学への名無しさん:2006/12/08(金) 21:23:59 ID:maWxkQ6X0
以前は坂田しか認めない。志田は糞という
面白い奴がいたんだが・・・最近いないな
453大学への名無しさん:2006/12/08(金) 23:18:54 ID:A4oJkdNs0
坂田・志田>細野>>>>>山本・堀川

坂田も志田も基礎事項をわかりやすく解説してくれるのに、
問題のレベルもちょうどいいし、ある程度の数もあたることができるからいいよな。
454大学への名無しさん:2006/12/09(土) 00:28:05 ID:uI/WY4RrO
日本史は良書ですか?
455大学への名無しさん:2006/12/09(土) 00:32:10 ID:1BbfDJb60
>>454
あまり話題には出ないな。
って日本史のセンター参考書ってどれも同じのような気がするけど。
456大学への名無しさん:2006/12/09(土) 00:35:40 ID:uI/WY4RrO
ありがとうございます。
ちなみに日本史は何使ってますか?
457大学への名無しさん:2006/12/09(土) 00:37:33 ID:1BbfDJb60
>>456
Z会のやつ使ってる。
わりと使いやすいよ
458大学への名無しさん:2006/12/09(土) 01:09:51 ID:hj61o5Ta0
坂田アキラの 確率が面白いほどわかる本 数学A(一部、数学C)対応
【ISBN】 4-8061-2597-0
【著者】 坂田アキラ 著
【出版】 中経出版
【価格】 \1,470 (本体\1,400)
【発行】 2006年12月14日
【仕様】 A5判351頁 二色刷

「確率」の基本から応用、重要公式から(秘)テクニックまで、
幅広く網羅。問題レベルを5段階で表示。掲載している問題は、
入試の典型的なパターンをすべて網羅した良問となっている。
絶対理解しなければならない概念を、ゼロからわかるように説明。
問題を解く際に必要な「思考の流れ」を詳細に追っている。
また「なぜ、そのような解答になるのか」という理由を詳細に解説。 

459大学への名無しさん:2006/12/09(土) 01:47:07 ID:VuWXbB+OO
俺も去年日本史はZ会の使ってたわ
460大学への名無しさん:2006/12/09(土) 12:45:54 ID:TqzLqX9a0
志田のベクトルをやってみたが、結構良かった。志田が合うって人にはオススメかな。
461大学への名無しさん:2006/12/09(土) 13:50:51 ID:L36+R5SRO
面白いの日本史もまとまってるよ。Z会はちゃんと知識と流れが入ってるやつじゃないとただの暗記になるな
462大学への名無しさん:2006/12/09(土) 15:49:24 ID:7IDAhYZ7O
志田ベクトルいいな。分かりやすい
ただ、1刷だからか誤植あるよね。重心のとことか

坂田確率は…出されてもハッ確あるからな…
わざわざ坂田に詳しく説明してもらわないでもいいや

志田や坂田のいいところは、Aが求めたいからBを求めて、BからCにすればAになる
っていう一連の流れが書いてあるのがいい
偏差値68まで上がったけど、綺麗な解法ってとこではまだまだ教わるところがあるしな
463大学への名無しさん:2006/12/09(土) 16:23:12 ID:/953QGKJO
その解法を選ぶ根拠をちゃんと書いてある本は
少ないよな。
チャートの解説なんて
「偶然こうしたらこうなっちゃいました」
みたいにしか受け止めれない。
464大学への名無しさん:2006/12/09(土) 16:24:13 ID:57E1tMA10
チャートの解説は確かに不親切だと思うわ
465大学への名無しさん:2006/12/09(土) 16:30:29 ID:7IDAhYZ7O
チャートはホントに解法暗記にしかならん
チャートやるぐらいなら、本質の〜シリーズの方がいいと思うんだが、なぜうちの高校はチャートなんだろう…
466大学への名無しさん:2006/12/09(土) 18:25:30 ID:aXUruyBF0
てか面白いほどシリーズってやたら網羅網羅いうが
かなり抜けが多い件については
網羅っていえばあほはだまされるんだろうけど
467大学への名無しさん:2006/12/09(土) 18:35:21 ID:hj61o5Ta0
>>466
別に網羅なんていってないと思うけど?
日本語が不自由な方ですね
468大学への名無しさん:2006/12/09(土) 18:43:40 ID:QBrxzPFG0
志田買ったよ〜〜〜
最高すぎる。
469大学への名無しさん:2006/12/09(土) 18:49:47 ID:3ltrjhxMO
英語なかなかいいね
470大学への名無しさん:2006/12/09(土) 18:51:22 ID:7IDAhYZ7O
志田スゲー
俺、ベクトルは志田に賭けようと思って4ヶ月ぐらいまったく出来ないまま放置してたが、志田はスゲーな
偏差値20どころか40ぐらい上がるんじゃね?
471大学への名無しさん:2006/12/09(土) 19:01:04 ID:lTXjXbGkO
俺は面白いほどのベクトルで分かんなかったけどねw
472大学への名無しさん:2006/12/09(土) 19:06:33 ID:PzA9+UQk0
>>471
志田は0からはきついと思うぞ。
中途半端に知識がある俺には丁度いいや。
473大学への名無しさん:2006/12/09(土) 19:12:45 ID:KNcqjGgLO
今ごろ面白いほどやってる奴ら終わってんなw
今まで何やってたの?
474大学への名無しさん:2006/12/09(土) 19:19:07 ID:XwSrxb6Z0
正直もう今の時期やることねー。
過去問もやり終わって
合格点数突破もできるけど


とりあえず古文で熟語覚えたり
暇つぶしに面白いをやってるよ。


っつうかベクトル良書かよ・・・買ってこよ
475大学への名無しさん:2006/12/09(土) 19:20:57 ID:9vFdQcooO
いやむしろ今やらなきゃいつやるんだよw
俺は12月からセンター対策始めて地理、古文、漢文を各1周して一昨日から過去問演習に移ったばっかり
476大学への名無しさん:2006/12/09(土) 19:20:57 ID:s6zhbM2D0
>>473 あのシリーズはわかりやすいし,厚いわりにすぐ終わるから,別に今の時期から始めても問題ないと思われ。
477大学への名無しさん:2006/12/09(土) 19:29:35 ID:7IDAhYZ7O
>>471
作者があの人だったりしない?

>>472
あ〜、確かに0からはキツイか…。俺も内積ぐらい知ってる状態だったからな

>>473
大丈夫だ。センタープレで数学UBはベクトル以外はほとんど解けたんでな…数列の計算ミスあったけど_| ̄|○
TA満点だったし弱点のベクトル対策が一番効果あるんでな
478大学への名無しさん:2006/12/09(土) 19:36:30 ID:BQLOoCqYO
確かに。すぐ終わるからいいよな。
確率は結構知識あるから一瞬で終わらせるつもりだ。
479大学への名無しさん:2006/12/09(土) 20:49:32 ID:KNcqjGgLO
>>475
センターじゃねぇしw
480大学への名無しさん:2006/12/09(土) 20:54:05 ID:WbKEK6oLO
場合の数でたらやだなぁ
481大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:00:20 ID:5jCU1OkB0
高校程度じゃ本質まで極められない云々言う人いるよね
あんたバカかとw
482大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:29:11 ID:9vFdQcooO
>>479
いや面白いほどを今頃やってる奴の話だろ、後出しで揚げ足とったつもりか?w
483大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:48:13 ID:6mjZoFGEO
>>480
場合の数なんか小学生が中学受験でやることだろ。
484大学への名無しさん:2006/12/09(土) 22:44:24 ID:lUI23RCx0
今の時期に坂田、志田やってるやつって、数学はセンターだけなんだよな?
485大学への名無しさん:2006/12/09(土) 22:56:07 ID:Wgx2+ULf0
志田ベクトル、テーマ11まで読んだぜ!!
わかりやすすぎる。もう全部読んだ奴いる?
486大学への名無しさん:2006/12/09(土) 23:01:30 ID:1ZTUw5fA0
この面白いほど〜って抜けてる分野を補強するためのものなんだから
今の時期ならまだ余裕で間に合うだろ。

いや、全部やろうと思ってる奴いたとしても俺は応援するよ、うん。
487大学への名無しさん:2006/12/09(土) 23:34:32 ID:PzA9+UQk0
>>484
そうだお。
488大学への名無しさん:2006/12/09(土) 23:59:58 ID:1BbfDJb60
坂田のほうはどうよ。
確率楽しみだ
489大学への名無しさん:2006/12/10(日) 00:19:22 ID:Qiw2/mS10
坂田や志田より馬場さんのマセマの方が優れてる。
490大学への名無しさん:2006/12/10(日) 00:30:07 ID:s5ktP6YH0
マセマ工作員ですか・・・
491大学への名無しさん:2006/12/10(日) 00:44:37 ID:gxyHxbePO
>>482の意味が全くわからんのだが
492大学への名無しさん:2006/12/10(日) 06:35:16 ID:T0tzDYab0
マセマが優れているというのは違うね。
導入には初めから始めるのほうがいいね(志田は0からでは不可能)
あと坂田のキソのキソのキソの部分を数10ページも使って
説明している。だから挫折しないが到達点がかなり低い
しかし元気と比べると坂田や志田のほうがはるかに優れているので自分は
マセマの初めから始める→坂田・志田てんこ盛りと佐々木の問題集→
マセマの合格をやっている高1でございます。
もう講義系でしか数学は勉強できません。
講義系では数学の本質がわからないという友人がいますが
私より数学ができません
493大学への名無しさん:2006/12/10(日) 08:32:38 ID:MZc8RuVAO
半年前に山本ベクトル買った俺は負け組か
もっと早く出してくれてたら……orz
494大学への名無しさん:2006/12/10(日) 11:54:06 ID:CjZlj49Q0
>>481
高校で本質究められたら大學要らないんだが。
495大学への名無しさん:2006/12/10(日) 13:55:09 ID:YXXNCFFLO
坂田の微積は何で微分方程式が入ってねぇんだよ。ふざけんな。
496大学への名無しさん:2006/12/10(日) 14:51:14 ID:YgxJSaIZO
ベクトルの京大の問題があまりに簡単に解けたので感動した。
497大学への名無しさん:2006/12/10(日) 17:22:43 ID:1JatCHZpO
堀川に変わる微積の参考書ないかな?
数Uまでしか使わないんだが………
498大学への名無しさん:2006/12/10(日) 18:57:31 ID:X7B7LAWU0
序盤のテーマ3,4で自分のベクトルの出来てなさに呆れた。
よく今までこんなので模試である程度点数とってたなって・・・
499大学への名無しさん:2006/12/10(日) 19:07:40 ID:iFKHqmcJO
志田先生のベクトルは得られる知識が多いな。買う価値あり。
500大学への名無しさん:2006/12/10(日) 19:20:35 ID:MArqMEceO
センターの現社ってどう?今センタープレで60〜80で安定しないんだが、一見する価値ある?
本番は80はほしい
501大学への名無しさん:2006/12/10(日) 19:41:23 ID:m69FuXQF0
高2でベクトル習ったばっかだけど、志田なんてやらずに1対1やる。てかやってる。
教科書やれば坂田、志田なんてやる必要ないのに、何で皆いちいちやるんだ?意味不明。
502大学への名無しさん:2006/12/10(日) 19:46:02 ID:gxyHxbePO
>>501
だよな?
しかもこいつらん中に受験生いんだろ?
マジ終わってるわw
503大学への名無しさん:2006/12/10(日) 20:17:41 ID:m69FuXQF0
>>502
同意。
今って基礎じゃなくて、過去問とか演習やる時期じゃねえの?
504大学への名無しさん:2006/12/10(日) 20:56:38 ID:PQrza9bvO
強がらなくていいんだよ
505大学への名無しさん:2006/12/10(日) 21:06:26 ID:m69FuXQF0
>>504
?
506大学への名無しさん:2006/12/10(日) 21:07:44 ID:CjZlj49Q0
上がってると思ったら、自演か。
もりあがらねーなーこのスレwww
507大学への名無しさん:2006/12/11(月) 01:31:34 ID:LmgjXrMSO
ベクトルに誤植があるのかよ。
だとしたら数学Cにもありそうだな、最悪だわ。第一刷ってのは誤植は大抵一カ所ぐらいはあるもんなの??
508大学への名無しさん:2006/12/11(月) 01:47:07 ID:VABgAbvIO
このシリーズの現社ってどうやって勉強したらいいんですかね?読むだけじゃ不十分な気がするんですけど…
509大学への名無しさん:2006/12/11(月) 07:44:09 ID:o12fEStYO
そのために問題集があるだろうが。
510大学への名無しさん:2006/12/11(月) 08:15:29 ID:dpGiyNuZO
このシリーズの生物使ってる人…やっぱり何周かしたら8割安定する?
自分3周ぐらいやってるけど、過去問とかで8割越えた事無いよ…
511大学への名無しさん:2006/12/11(月) 08:28:21 ID:0X4XYM8p0
>>510
大堀の問題集2冊を大至急やるんだ
512大学への名無しさん:2006/12/11(月) 11:14:50 ID:Uvcd3YPsO
>>510
センター生物は暗記したからと言って点がとれるわけではない。
面白いやったらセンター・マーク標準やるがよい。
513大学への名無しさん:2006/12/11(月) 13:52:31 ID:FUHOKgosO
堀川に変わる微積の参考書とかないですか?
数Uまでのやつで
514大学への名無しさん:2006/12/11(月) 19:47:52 ID:I2z1JaoaO
>>500
私この前の金曜にセンターの過去問したら62点だったんだけど、土日でこの本1周したあと解いたら76点だった。
もしかしたらたまたまかもしれないけど、やってみる価値はあると思う。何周かしたら8割はいくと思うよ。
515大学への名無しさん:2006/12/11(月) 22:42:07 ID:qlN84K89O
志田ベクトル全部読んだお
数少ない不満は斜交座標系の難しいやつへの応用法が書いてないことぐらいかなぁ
まあ、普通にやればいいんだけどね
516大学への名無しさん:2006/12/11(月) 23:03:36 ID:aNxVUEsQO
現代文ってどうですか?
517大学への名無しさん:2006/12/12(火) 00:35:12 ID:xeLG2YMV0
>>515
俺も読み終えた。感動。
518大学への名無しさん:2006/12/12(火) 01:23:29 ID:JihSQ9dF0
志田ベクトル20ページぐらいしか読んでないが誤植一ヶ所あった
17ページ中点の位置ベクトルの公式

でも説明は分かりやすいな。
他に誤植何かあった?

15の1-3(2)は「+αPB」だと思うんだが
519大学への名無しさん:2006/12/12(火) 12:57:24 ID:muoWkGZf0
ここで数学面白いほどに文句言ってるのは山本と堀川か?w
520大学への名無しさん:2006/12/12(火) 12:57:35 ID:xeLG2YMV0
>>518
そう。第1刷は誤植多いね。
521大学への名無しさん:2006/12/12(火) 13:56:24 ID:JD/9LYzq0
>>518
ほんとだ。+だね。
俺が見つけたのは73ページだ。@よりOPベクトル=〜〜〜となっていて
吹き出しがあってBをOPベクトルについて解いたとあるけど
@をOPベクトルについて解いたに訂正だな。

まぁこんなとこは誤植と言ってもたいした被害はないけどね(´・ω・`)
522大学への名無しさん:2006/12/12(火) 13:58:45 ID:DFi2Tgym0
坂田の確率に期待
523大学への名無しさん:2006/12/12(火) 14:44:09 ID:22J8f1lIO
確率は明後日発売か。
524大学への名無しさん:2006/12/12(火) 15:05:15 ID:UynlaUF00
志田って数学そこそこ得意なやつでも買っていいことある?
525大学への名無しさん:2006/12/12(火) 21:57:54 ID:CG0z2y+fO
そこそこ得意ならまだありそう。
超得意なら、ない。
526大学への名無しさん:2006/12/12(火) 21:58:28 ID:JRet1OR6O
>>524
外積とか使いこなしてるレベルならいらないかもしれないが、外積すら知らないレベルなら一読の価値はある


志田の授業を受けて思ったが、あの人の数学は解けて当たり前なんだよな
解ける前提で、どうやって綺麗に解くかを考えてるんだね
で、綺麗に解くためには本質(というか基礎みたいなレベル)をしっかりと理解してないと出来ないから、綺麗な解法を得るために考えるべきプロセスがしっかり教わることができる

要約すると志田は神

てかさ、学校の図書室に細野のシリーズがあったんだが、数Vのレベルアップするには、坂田とどっちがいいと思う?
坂田はスタートがめちゃめちゃ低くても可能だけど到達点も低めらしい(偏差値なら20→60ぐらい?)けど、細野はどんな感じ?表紙にあるように(30→70)なら細野にしたいのだが
527↑アホ:2006/12/12(火) 22:15:04 ID:4/kgks6Z0
528大学への名無しさん:2006/12/12(火) 22:20:03 ID:xeLG2YMV0
>>526
志田の所納得。
志田の本はそこそこできる奴が読んでもためになる。ただし、0からでは無理かも。
坂田はある程度できる奴には無意味だが、0からでも読める。
529大学への名無しさん:2006/12/12(火) 23:10:56 ID:FnC2l6UU0
>>526
坂田基礎すぎ、60もいかない。細野やれ。
でも一番いいのは、
教科書→(傍用問題集)→赤チャor1対1→基礎の極意→プラチカVC→過去問
530大学への名無しさん:2006/12/12(火) 23:23:39 ID:JRet1OR6O
>>528
まあ、初歩の初歩じゃキツイかもしれない
基礎の基礎の基礎レベルがないもんな

>>529
トン
そのプランが一番なんだろうけど、ある程度の理解は出来てるはずだから、時間との関係で
面白い→プラチカ→やさ理
でVは片付けようと思ってる
531大学への名無しさん:2006/12/13(水) 00:04:30 ID:4/kgks6Z0
このすれで役に立たないアドバイスをしてくる奴の典型
@なぜか細野を薦めてくる奴
Aまず最初は教科書というどうでもいい固定観念を押し付けてくる奴
Bチャート病患者
C結局数学本スレと同じアドバイスしかできない奴
D東京出版系を異常に薦めるやつ
532大学への名無しさん:2006/12/13(水) 00:27:50 ID:oP7+BTcNO
お前ら、片桐の漢文は今のうちに買っておいたほうがいいぞ。
片桐が倒れたらしくて、冬の講習も別の講師が代打になってる。
533大学への名無しさん:2006/12/13(水) 00:36:06 ID:bJMBNiqhO
>>531
え…細野ダメか??
読んでみたが、坂田よりも細野の方が好きなんだが…
534大学への名無しさん:2006/12/13(水) 00:52:41 ID:iX+L2FCX0
プラチカ正直いって難しすぎ。
おまいら、志田と坂田どっちが好き?
535大学への名無しさん:2006/12/13(水) 00:56:11 ID:bJMBNiqhO
>>534
断然、志田

まあ、分野かぶってるのがないから比較しにくいよね
今まで見たことあるなかでは志田に軍配だな
難しいプラチカってVCのやつだよね?俺も半分弱しか解けん
536大学への名無しさん:2006/12/13(水) 03:03:45 ID:5nBaDIDX0
プラチカはムズ杉らしいな。やさしい理系数学に関してはそのレベルにいくだけですげぇ。
1対1でよくね?まぁ偏差値60くらいの男だが。

坂田の本のいいところは自動的に何度も復習する構成になっているところかな。身に付きやすさがダンチ。
志田の本解くんだったらマニュアルのほうがいい。ま、Cはホントに無勉だったんで使ったが。
確率ベクトルはASO使った。意外とわかりやすく良書。だが坂田確率には期待。
つーか質問なんだが、ベクトルって外積使う問題ってあるのか?高校範囲じゃねぇだろ・・・。

あぁ、1対1がTAとVしか終わってねぇんだよなぁ・・・。
ただセンターレベル解くスピードも上げねぇといけねぇし・・・。時間ねぇ・・・。
537大学への名無しさん:2006/12/13(水) 03:33:50 ID:Jc0YU7lj0
宦官外戚
538大学への名無しさん:2006/12/13(水) 03:48:05 ID:fIOscYVu0
>>536
浪人確定
539大学への名無しさん:2006/12/13(水) 07:14:40 ID:bJMBNiqhO
>>536
>>プラチカはムズ杉らしいな。やさしい理系数学に関してはそのレベルにいくだけですげぇ
国公立で二次あるところを受けるなら、せめてプラチカは解けるようにしておかないと話になりませんよ?

>>坂田の本のいいところは自動的に何度も復習する構成になっている
復習って自分の意思でやるものだよね?本に復習させられるとかどんなだよ(笑)

>>志田の本解くんだったらマニュアル
志田の本とマニュアルと比べんな
マニュアルで使えるのは物理化学だけ
あとは結果ばかりまとめ過ぎてて、センターの対策にしか使えない

>>ベクトルって外積使う問題ってあるのか?高校範囲じゃねぇだろ・・・
お前は高校の範囲じゃないヘロンの公式使わないのか?積分で6分の1公式は使わないの?漸化式解くのに特性方程式は?
今まで教科書に載ってるのしか使ったことなくて、これからも使わないつもりなら使わなくてもいいんじゃね?
540大学への名無しさん:2006/12/13(水) 10:06:43 ID:og80Y7pqO
>>539
ヘロン、1/6は高校範囲内で証明可能、特性方程式は教科書に載ってる。
外積、斜交座標は何も断り無しに使うと記述では減点喰らう。
541大学への名無しさん:2006/12/13(水) 10:39:45 ID:hlqAv3sLO
坂田の確率って確率漸化式載ってるんかね
542大学への名無しさん:2006/12/13(水) 10:55:08 ID:DRNAJl4VO
確率売ってなかった(´・ω・`)
参考書は1日早いわけじゃないのか。
543大学への名無しさん:2006/12/13(水) 10:57:16 ID:vE8ZC0Rk0
ありえないような単純計算ミスの誤植が期待される
544大学への名無しさん:2006/12/13(水) 12:02:55 ID:bJMBNiqhO
>>540
特性方程式いいの!?知らなかったわ…
外積は、外積を使ったことを書かずに
〜ベクトルについて考える
って書いて、内積が0であることを証明すれば、使っても問題ないはず
包絡線も同じように、〜について考えると…ってやれば問題ないだろ

…斜行座標系は、使わない方が無難だよな
545大学への名無しさん:2006/12/13(水) 15:03:56 ID:5nBaDIDX0
>>539
まぁとりあえず君が数学できる子だって言うことはわかったよw
2次は理科でカバーは出来ると一応は思っているのだが、数学の不安はなるべく取り除きたくてな。

>>復習は自分の意思
>>マニュアルは結果ばかりまとめ過ぎ
まぁ価値観の違いだよね。
本の流れに従って復習できるのならそれほど楽なことはないだろうし、結果を知識として吸収できるのなら結果のみがまとまっていたほうが無駄がないと思うよ。俺は。

つーかマジで外積の使い方知らんわ。
志田買ってみようかな。
546大学への名無しさん:2006/12/13(水) 15:32:26 ID:5qCMMWEVO
あと埋まってないのは数U微積だけか
547大学への名無しさん:2006/12/13(水) 15:35:14 ID:N499LVXr0
堀川
548大学への名無しさん:2006/12/13(水) 16:39:43 ID:uWhPtv61O
数学Vの応用編が刊行予定
549大学への名無しさん:2006/12/13(水) 16:40:41 ID:fIOscYVu0
>>548
ネタ乙
550大学への名無しさん:2006/12/13(水) 17:02:45 ID:uWhPtv61O
ごめんなさい
551大学への名無しさん:2006/12/13(水) 17:17:46 ID:g8tJDl2tO
山本、堀川は神
志田、坂田は糞
志田、坂田の本は絶対買うなよ!!
552大学への名無しさん:2006/12/13(水) 17:21:13 ID:Q3UYsBsjO
現代文はどうですか?
553大学への名無しさん:2006/12/13(水) 17:48:04 ID:j4wRByeXO
私立で政経受ける予定なんだが現社しか履修してない
面白い〜買おうと思うんだけど、蔭山の政治編、経済編、蔭山じゃない人が書いてるのどれがいいかな?
蔭山の現社は持ってるんだけど
センターでは現社受けるから
て言うかむしろ政経やめた方がいいのか…orz
554大学への名無しさん:2006/12/13(水) 18:02:57 ID:fIOscYVu0
>>553
さようなら
555大学への名無しさん:2006/12/13(水) 18:06:59 ID:j4wRByeXO
>>554
そんな〜orz
>>440のはどの政経だ?
556大学への名無しさん:2006/12/13(水) 18:14:05 ID:RnWT8fzSO
未だに細野を勧めるやつがいるんだな。
坂田は数学Vでまったくわからないところから初学者に分かりやすく教えてくれる。
偏差値60いくことを望んでるわけじゃない。最初の一冊としては最適。
557大学への名無しさん:2006/12/13(水) 18:19:13 ID:RnWT8fzSO
ちなみにプラチカ3Cはそこまで解かなくてもいいんじゃ??東工大受けるんだったらいいと思うけど
558大学への名無しさん:2006/12/13(水) 19:27:10 ID:WaKCvIi50
数Aの平面図形を重点的に学習したいんだけど、志田ベクトルで大丈夫かな?
559大学への名無しさん:2006/12/13(水) 19:39:38 ID:og80Y7pqO
>>544
特性方程式は答案に書く必要ないぞ。
外積も斜交座標も答案に書かずにカモフラージュすればおk
斜交座標は使えれば解くのが速くなるから使えれるようにしたほうがいいぞ
560大学への名無しさん:2006/12/13(水) 19:56:50 ID:VZV6InZm0
>>513
駿台の得意になるやつは?
561大学への名無しさん:2006/12/13(水) 19:57:37 ID:Tdv/DabaO
地理使ってる!
これはみんな読んでるだけ?
562大学への名無しさん:2006/12/13(水) 20:57:06 ID:tzURRFcGO
坂田の数Vの本でも偏差値60くらいいくよ。
まあ全統記述ならね。
あれやって偏差値60切る奴はどうかしてるだろ。
563大学への名無しさん:2006/12/13(水) 21:04:50 ID:ZmPmao4KO
つヒント

偏差値60以下の人が居るから、
偏差値60以上の人が居る
564大学への名無しさん:2006/12/13(水) 21:55:53 ID:bJMBNiqhO
>>545
なんか、ごめん。最近ろくに寝てないからイライラして…嫌味ったらしい言い方して悪かった
ただ、外積は知っておけば応用効くから便利だってだけ言えば良かったな…

>>546
数U微積は堀川あるぜ?

>>556
細野はいかんの?
一応、初学じゃないんだが…
宮廷(の中でも下位だけど)を受ける予定だから、細野か坂田ので理解を深めたいと思ってるんだが
565大学への名無しさん:2006/12/13(水) 22:29:09 ID:gBuzhifP0
つヒント2

愛する人がいるから
がんばれる
566大学への名無しさん:2006/12/13(水) 22:44:42 ID:oP7+BTcNO
今志田のセンターの講習受けてるけど、
余り感動はないな。
なんか非常に普通だ。

センター本、それ以上でも以下でもない感じ。
まあ本読んでない人は感動があるのかも知れないし、
それだけ本がよく出来てたってことかも知れない。

本に色々書きすぎて授業がネタ切れしてしまうなんて
予備校講師も難儀な職業だな・・・

マニュアルのことボロクソ言ってたのはワロタがw
てか、志田って河合塾のことも悪く言うんだな。
そのうち独立しそうな気がする。
講師辞めて、もっと本書いてくれたらいいのに。
567大学への名無しさん:2006/12/13(水) 22:50:29 ID:GMPZpyPCO
英語の竹岡は講習のほうが評判いいんだが経験の差かな
568大学への名無しさん:2006/12/13(水) 23:21:26 ID:J1hro+X70
>>566
俺マニュアル持ってるけど全く役に立ってないや。
あれはいらないね(´・ω・`)
569大学への名無しさん:2006/12/13(水) 23:25:01 ID:X3o7OsiqO
>>566
そんなことしたら細野みたいになりそうだw
570大学への名無しさん:2006/12/13(水) 23:42:17 ID:anOSDUgt0
志田のベクトルはベクトルが糞苦手な俺でも出来た。
苦手な人にとってははじめのテーマ3,4らへんを熟読するだけでもかなり違う。
571大学への名無しさん:2006/12/13(水) 23:51:42 ID:G6vDSWkOO
数学の偏差値は70越えるけど、
外積、斜交座標身につけるために志田のベクトルかってやるべき?
それとも他に代用できる問題集や参考書ある?
572大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:00:04 ID:3B18kOsp0
>>467
お前はばかか?
使い方のとこに見開きで二箇所も網羅という単語があるが
なにより>>458のコピペに網羅という単語があることに気づけ
日本語うんぬんいぜんに目が不自・・あ、ただ頭が悪いだけか
573大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:03:33 ID:gBuzhifP0
下を見て一瞬の喜びに浸るのか
574大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:06:35 ID:rMPcqk0PO
>>571
量にして数ページ。
立ち読みで十分。
575大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:24:11 ID:T6HJJGtj0
竹岡のレギュラーの授業は人をバカにしてる。
あんなの授業じゃない。
講習は受けてないけど、素直に本を書いてもらえれればいいと思う。

何か多いな、授業が普通で参考書はバツグンに良いってやつが。
576大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:34:09 ID:lc2DhTVH0

講義とセットじゃないと無意味な本



を出す守銭奴が最悪
577大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:35:00 ID:T6HJJGtj0
>>576
代ゼミの参考書はそうだってよく聞くな。
578大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:37:37 ID:I2aT3r7r0
為近の参考書とか確実に講義セットタイプだけど
あのひとは絶対自分の参考書薦めないぜ
579大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:39:23 ID:Ei7apn8GO
日本史の石川も授業はそこまでは…って感じらしいな。立場はめちゃ強いみたいだけど
580大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:40:21 ID:T6HJJGtj0
為近先生、朝からタコウィンナー入りお弁当を作ってるらしいなwww
581大学への名無しさん:2006/12/14(木) 01:15:00 ID:SoZUl/Tk0
荻野だろやっぱ
最近出たやつって問題と答えだけだろあれwwwwww
582大学への名無しさん:2006/12/14(木) 03:42:00 ID:qEpVe56eO
>>566
よく考えろ
センター対策の授業で、ある程度勉強した奴に感動を与える授業があり得るか?いやあり得ない
なぜなら、センターの問題は基礎であり、応用力を問うているのではない
また、じっくり考えて答えを出して欲しいのではなく、早さを競わせようとしているのであるので、本来、予備校の講義で教えられることはそう多くない
志田の本をしっかり理解していれば、わざわざ受ける必要はなかっただろう

つまり何が言いたいかと言えば、眠い…
583大学への名無しさん:2006/12/14(木) 03:46:45 ID:Uy1X3koy0
>>581
荻野は授業もテキストの問題選びとアクションがいいだけで
内容は普通、というか解答雑なくらいじゃん。
584大学への名無しさん:2006/12/14(木) 06:51:16 ID:HQJHNd1aO
>>566
河合塾の悪口って何言ってた?
詳しく!
585大学への名無しさん:2006/12/14(木) 07:16:10 ID:hzwhkh2c0
ベクトル2週目やるかな。
明日確立発売かあ?
2週目さっさと終えよう。
586大学への名無しさん:2006/12/14(木) 08:45:41 ID:rMPcqk0PO
>>582
まあ河合塾謹製門外不出の予想問題使うって点では
受ける意味はあったかな。
予想の斜め上をいく穴の開け方が再現されてて
なかなかよく出来てる。
そのためだけにあの金額は高いんだがw


>>584
河合塾の模範解答はしょぼいとか、
センターの問題でもサッと解けない講師が居るとか。
587大学への名無しさん:2006/12/14(木) 08:48:58 ID:4Sf0Z1dx0
講義が熱い講師は本で出し惜しみしない傾向にあると思う
588大学への名無しさん:2006/12/14(木) 10:43:47 ID:HQJHNd1aO
>>586
ありがとう。
もっと過激な事を言ってるかと思ったが違ったか。
>>587
そうかも。
生物の大堀の授業と面白いほどはやってることほとんど同じだからなあ。
本人も授業中本があれば授業いらないかもと言ってたし
589大学への名無しさん:2006/12/14(木) 10:59:57 ID:b+Zg/gFbO
荻野は授業での解説もひどいし参考書もひどいな。あのキャラじゃなかったら
誰も授業なんてとらねぇな。
590大学への名無しさん:2006/12/14(木) 11:11:52 ID:qEpVe56eO
どんな簡単な点でもぉ〜!
って、この点は出ねぇよ!
591大学への名無しさん:2006/12/14(木) 11:26:36 ID:I2aT3r7r0
荻野こないだ東大の問題をおっぱいに顔をはさむシチュエーションに例えてたな
集中は出来るからマジであれで解答がもうちょっと丁寧ならな・・・
592大学への名無しさん:2006/12/14(木) 11:55:55 ID:i0DHM2qvO
書く機会与えられて出し惜しみとかダッサイ
いい例が上住
つか伊藤だって研究社から本だすとき
駿台からそんなに詳しく体系的に書いたら
生徒こなくなるだろといわれたが
いや、より講義が受けたくなりむしろ来るといって
反対をおしきりだした
で見事に伊藤の予想は的中した

まあ出し惜しみするやつは完全に執筆活動とやらを舐めてるね
ちなみに予備校出版では
出し惜しみがゼロなのは駿台
次に河合
代々木は出し惜しみというより参考書に値しないのが多すぎ
で消えるのも早すぎ
593大学への名無しさん:2006/12/14(木) 12:23:13 ID:FfU/f1aM0
昔は数学の基本の基本から教えてくれる参考書って
なかったもんな

絶望的な気分で諦めた人も多かったことだろう・・・。
594大学への名無しさん:2006/12/14(木) 13:41:13 ID:Rw2VvJnLO
元井は割とまんまだけどなw
595大学への名無しさん:2006/12/14(木) 14:05:45 ID:lY5u/YQv0
>>592
大堀はいいぞ。講義をそのまま載せてるからな。
講義受けて参考書もやれば理解も深まるし最高だぜ。

>>593
そだね、俺私文から理転したけど坂田がいなかったら人生諦めてるお。
596大学への名無しさん:2006/12/14(木) 15:18:07 ID:sKCWXViBO
佐々木の面白いも出し惜しみしてるんだろ??代ゼミまじひでーな。
だが本を出し惜しみせずに頑張ったせいか、レギュラーの授業の手を抜く奴もいる。
良い例が竹岡、八柏。
竹岡は駿台のカリキュラム完全無視です
597大学への名無しさん:2006/12/14(木) 19:15:06 ID:OFQrHJ7wO
竹岡はむしろ参考書のほうが出し惜しみだな
駿台のテキストより竹岡のプリントのほうが使えるのは事実
598大学への名無しさん:2006/12/14(木) 19:18:43 ID:lY5u/YQv0
で、確率が今日発売のはずが売ってなかったわけだが。
599大学への名無しさん:2006/12/14(木) 19:24:53 ID:NtsjfdQh0
>>596
竹岡の授業ぐらいで愚痴ってる馬鹿はあなたぐらい
600大学への名無しさん:2006/12/14(木) 19:30:08 ID:NEUPD9BJ0
>>598
田舎乙。俺もだ
601大学への名無しさん:2006/12/14(木) 20:41:24 ID:8al8Zr6I0
坂田の確率を今日ゲットしたオレは勝ち組。
ちなみに、内容は最高でした。神レベル認定!
602大学への名無しさん:2006/12/14(木) 20:52:52 ID:e5zfn31DO
>>601
確率部分の学力も書いてくれると助かる
603大学への名無しさん:2006/12/14(木) 21:19:35 ID:qEpVe56eO
>>601
ハッ確とどっちが上?
604大学への名無しさん:2006/12/14(木) 21:27:08 ID:506CM0piO
お前ら当然高2だよな?
今の内にわからない分野はやっとけよ
来年の今頃は問題演習に入ってなきゃダメだぞw
605601:2006/12/14(木) 21:50:20 ID:3ZBY/vDR0
>>602 確率のところは,偏差値45〜65くらいまで対応している印象。確率の最大みたいなムズいのも載ってるし,到達点はけっこう高め。その前に書いてある集合とか場合の数とかは,アホレベルから書いてる。

>>603 ハッ確の敵じゃなさげ。つまり,坂田のが断然上。
606大学への名無しさん:2006/12/14(木) 21:56:36 ID:qEpVe56eO
>>605
ハッ確より上だとぉぉぉ!!
ってことはそれやれば確率に敵ないじゃん…
すげ〜!しかも確率の最大??めちゃめちゃスゲーじゃん







ハッ確で十分間に合ってるけど
てか、確率の最大とか基礎レベルwwww
607大学への名無しさん:2006/12/14(木) 22:05:24 ID:NtsjfdQh0
だから坂田は0から基礎レベルまで持っていく本なのに
ハイレベルはいかないっつーの
まあハッ確なんかで喜んでる馬鹿も同レベルだが
608大学への名無しさん:2006/12/14(木) 22:08:08 ID:506CM0piO
>>605はアホ決定
てめぇハッ確やってねぇだろ?w
適当なこと言うなよバーカw
609大学への名無しさん:2006/12/14(木) 22:09:14 ID:3ZBY/vDR0
>>605 確率の最大って基礎レベルなの?教科書に書いてないからハイレベルなんだ思ってたよ……
610大学への名無しさん:2006/12/14(木) 22:21:38 ID:qEpVe56eO
>>609
教科書になくても、入試ではよくある問題だから…
比でやるにしろ差でやるにしろ、約分に気をつければ解けるから大丈夫
611大学への名無しさん:2006/12/14(木) 22:27:36 ID:nQoNvdYk0
地学は導入としては悪くないが
本格的に8〜9割狙うなら「きめる!」と過去問やらないとダメ
612大学への名無しさん:2006/12/14(木) 22:44:17 ID:RC3Sp6S80
ハッ確の導入ってことで→坂田

ハッ格はやっぱ素人にはお勧めできないw
613大学への名無しさん:2006/12/14(木) 22:58:34 ID:vWcEXIj4O
自分が最高だと思ったら最高でいいよ。
614大学への名無しさん:2006/12/14(木) 22:58:49 ID:niuhShBvO
おーし明日坂田確率買ってくるぜ
615大学への名無しさん:2006/12/14(木) 23:01:25 ID:KIqvgZzdO
ハッ確は白黒具合さえ合えば初学者でもいけると思うけど……
616大学への名無しさん:2006/12/14(木) 23:02:41 ID:9U9G6zedO
>>>603 
>ハッ確の敵じゃなさげ。つまり,坂田のが断然上。


いみがわからん
617大学への名無しさん:2006/12/14(木) 23:08:16 ID:RC3Sp6S80
>>615
そういうもんなのかなぁ。
俺には初学じゃ難かったから
進めるのには結構な時間か買ったよw
618大学への名無しさん:2006/12/14(木) 23:21:53 ID:KIqvgZzdO
ハッ確の導入かなり丁寧じゃない?しかもかなり到達点高いと思うし
けど、やっぱ白黒ってのがネックだよな…
619大学への名無しさん:2006/12/14(木) 23:26:24 ID:qEpVe56eO
前から思ってたけど、坂田の本って『アホの坂田』って代名詞がぴったりな気がする
『アホ(なやつのため)の坂田』

つか、お前!!
白黒白黒いうな!








エロいこと考えちゃったじゃんか…
620大学への名無しさん:2006/12/14(木) 23:27:02 ID:NtsjfdQh0
KIqvgZzdOは数学初心者を地獄に突き落とす犯罪者
621大学への名無しさん:2006/12/14(木) 23:36:05 ID:WpnR6Bu60
>>583
代ゼミ数学は藤田が最強だな。
他は人気取りばかり。
622大学への名無しさん:2006/12/14(木) 23:36:08 ID:+9ZbL0qKO
TARO MOTOI KATTYATTAYO・・・・・・・
623大学への名無しさん:2006/12/14(木) 23:47:31 ID:nQoNvdYk0
>>581
あれは元々代ゼミTVネット用に作られた問題集であって
本来はあれとセットで使うもの
自学用ではないぜ
624大学への名無しさん:2006/12/15(金) 00:01:32 ID:20ZL9HGpO
オレは初学でできたまさにその人なんだが…キツいもんなのか…?(´・ω・`)

まぁ本屋にいって自分の目で決めてくれww
625大学への名無しさん:2006/12/15(金) 00:08:53 ID:20ZL9HGpO
↑の624だけど、KIqvgZzdoです。
626大学への名無しさん:2006/12/15(金) 00:13:00 ID:hSyMEthw0
面白いほどの英語って、どのくらいのレベル?

現在の状況 8割5分前後(9割希望)
発音・文法 ほぼ必ず10点前後落とす。
長文 ミスはあまり無いが、時間かかりすぎ。(およそ60分)特に第4・5問
627大学への名無しさん:2006/12/15(金) 00:19:25 ID:nC+4rCQoO
発音、文法でソンだけ落としてるから 発音ルールくらいは立ち読みして、後は文法の問題集やれ。 長文60分はかかりすぎ。全体でもそんなかからん。
過去問でトクコツを分析しろ
628大学への名無しさん:2006/12/15(金) 00:20:00 ID:QOCAayJ/0
>>623
だったら帯に「TVネット指定教材」とでも
書いてないと・・・てかそれ自体で完結してないんなら
本屋に並べたら駄目だろwww

>>624
初学っていっても、
赤茶こなして偏差値65overのやつの「初学」と
黄茶が限界で偏差値55ぐらいのやつの「初学」じゃ
全然意味合いが違うわけで・・・。
629大学への名無しさん:2006/12/15(金) 00:27:54 ID:20ZL9HGpO
>>628
確かにそうだけど、おれの実力は黄茶以下と思われ…

奇跡的な合致?
630大学への名無しさん:2006/12/15(金) 00:34:44 ID:5b9Rin9K0
>>628
まああれは代ゼミ自体が金儲けするためのものっぽいからな。
講師達も気に入ったならやってくれ程度であんま薦めない。
自信ありげに薦めるのはのは西くらい。
631大学への名無しさん:2006/12/15(金) 00:56:29 ID:lFWZZEl/0
面白いほどの英語いいですね。
ところで、物理の著者をさっさと変えて欲しい。
地学と同じ人が書いてるけど、為近・中川・高橋誰でもいいから早く替えてくれ。
632大学への名無しさん:2006/12/15(金) 01:07:32 ID:Ja4FiTx6O
現代文ってどうですか?
633大学への名無しさん:2006/12/15(金) 01:12:54 ID:4KXNJ9U3O
うんこ
漢文と英語はガチ
古文、現文はだめ
634大学への名無しさん:2006/12/15(金) 01:16:44 ID:4KXNJ9U3O
現文は出口のセンターを奨める
好き嫌いはしらんが現文7割→9割(25m20m→20m17〜8m)になってだいぶ余裕が出てきた
635大学への名無しさん:2006/12/15(金) 02:17:55 ID:hSyMEthw0
>>632
漢文マジお勧め
636大学への名無しさん:2006/12/15(金) 02:32:50 ID:gdfbowmGO
ベクトルはどのくらいで一周できる?
637大学への名無しさん:2006/12/15(金) 02:37:42 ID:XNjKOWMqO
ある程度出来るなら1週間もかからん!当然ながら0からなら間に合わない!
638大学への名無しさん:2006/12/15(金) 07:39:18 ID:VJlwQCMy0
ベクトルは3日で1週したかなー。
ちなみに初学では無い。
坂田やってみよ。
639大学への名無しさん:2006/12/15(金) 09:55:54 ID:Ct3tG1BEO
>>636
一日半で一周した
残った一日で、問題集のベクトルでアウトプットした
640大学への名無しさん:2006/12/15(金) 10:34:21 ID:t4Dhwmkk0
元井ってセンターだけの人も役に立つ?
641大学への名無しさん:2006/12/15(金) 11:01:43 ID:88ldkWjAO
確率買ったお。
前科式はさすがにないが最大値や期待値の話もあるから結構いいんじゃないか。
642大学への名無しさん:2006/12/15(金) 11:40:02 ID:S5blZgAv0
ベクトルいいね。最高!!早く終わらせて俺も次は確率に行きたい。
643大学への名無しさん:2006/12/15(金) 11:50:21 ID:a6Z/Qn5uO
漸化式無いとか
到達点低いなあw
644大学への名無しさん:2006/12/15(金) 11:52:56 ID:G97L6W4LO
>>643
なんか君見てると自信がつくよ
俺より下の奴がいるんだ!って
645大学への名無しさん:2006/12/15(金) 11:59:14 ID:5G/m4D9rO
この間の進研模試を嘗めていたら、現代社会で有り得ない点を取ってしまった
orz
このシリーズの現代社会が良いと聞いたんですが、使っている方いますか?
模試対策にも使えるのかな?
646大学への名無しさん:2006/12/15(金) 12:26:47 ID:fpSTHhSuO
元井は寧ろセンター用。
理系だからなんとも言えないけど、記述が入る国立には対抗出来ないんじゃないかな?
でも本自体の出来は非常によく、これで古文20点前後→40は行くようになった。
だがもちろん文法、単語はやっている。

確率微妙そうだね。
ハッ確買います。
647大学への名無しさん:2006/12/15(金) 12:29:35 ID:sRgpWNw+0
いや、坂田シリーズは知識殆どない人がやったりするもんだぞ。
漸化式ないだけで嘆くなら他のやれよ。
そんなレベルなら講義系やる必要ないだろ。
648大学への名無しさん:2006/12/15(金) 12:37:56 ID:v6BVdy5V0
理系でいまさら坂田なんか読んでんじゃねーよ
649大学への名無しさん:2006/12/15(金) 13:19:23 ID:K/dFM1T40
山本が潜伏しているようです。
650大学への名無しさん:2006/12/15(金) 13:46:19 ID:88ldkWjAO
確率59ページ、(2)の解答の右の矢印1個ずつズレ、76ページ、問題8ー3(2)にて大人5人と子供4人の合計11人、ナイスな導入にて大人7人とあるが解答は大人5人でやっているので合計9人、大人5人が正しいね(´・ω・`)
651大学への名無しさん:2006/12/15(金) 15:21:21 ID:+0/aN8xL0
志田のベクトル到達点は神大文系数学満点レベルかな。
652大学への名無しさん:2006/12/15(金) 16:08:53 ID:B1KXmQeB0
>>630
西に関しては参考書の出来はすばらしいと思うけどな、どれも。
ポレポレにせよ英文法特講にせよ。
2chでも英語スレでは定番だし
653大学への名無しさん:2006/12/15(金) 16:26:39 ID:WkIr7JMj0
面白いシリーズの化学Tはどうですか?
今高2なんですが進研模試では6割程度とれています。自分にはあっているでしょうか?
よろしくお願いします
654大学への名無しさん:2006/12/15(金) 17:15:39 ID:Ja4FiTx6O
日本史はどうですか?
655大学への名無しさん:2006/12/15(金) 17:21:01 ID:ejW3a6mzO
>>654
黙れ
しんでこい
656大学への名無しさん:2006/12/15(金) 17:39:38 ID:hSyMEthw0
>>646
参考書はセンター・私大向けだな。
授業は東大対策まで持ってるけど。
657大学への名無しさん:2006/12/15(金) 17:45:36 ID:xgAx7CgZO
面白いほどから一対一繋がりますか
658大学への名無しさん:2006/12/15(金) 17:48:37 ID:v6BVdy5V0
>>657
こういう質問にはいつもこう答えます
堀川・山本からならつながるよっと
659大学への名無しさん:2006/12/15(金) 17:49:25 ID:hSyMEthw0
>>657
行ける。
むしろ、個人的にはそれがベストな選択だと思う。
660大学への名無しさん:2006/12/15(金) 19:45:42 ID:JUFx+q5I0
黄チャやってた時間返して欲しい。
面白いほどは明らかに良書だ。
661大学への名無しさん:2006/12/15(金) 21:45:51 ID:547saHBd0
もう細野の時代は完全に終わりました。
これからは,数学の参考書と言えば中経出版の時代です。
とりあえず,志田のベクトル,坂田の確率,サイコーです。
662大学への名無しさん:2006/12/15(金) 21:50:50 ID:Ct3tG1BEO
>>661
本当にいい参考書に終わりはありません(特に数学)
傾向の変化はあるかもしれないけど、基礎レベルはどれも同じ







と言うか、細野も中経出版です
663オニドリル ◆7zGwhq76aA :2006/12/16(土) 00:27:36 ID:MKm+Dqnp0
このシリーズの三角関数は出てないんでしょうか?
664大学への名無しさん:2006/12/16(土) 00:28:30 ID:cQ0muj0v0
オニドリルさん、中継は最強ですよ。
出てないわけないじゃないですか。
考えてくださいよ
665大学への名無しさん:2006/12/16(土) 02:24:05 ID:hJtHH2EuO
>>662
久しぶりにワロタww
666大学への名無しさん:2006/12/16(土) 02:42:18 ID:OXlGDvDrO
山本の確率、ベクトル 何年か寝かしたら価値でるかな?
667大学への名無しさん:2006/12/16(土) 02:48:17 ID:oKElYY820
>>666
出ない
668大学への名無しさん:2006/12/16(土) 03:18:17 ID:OXlGDvDrO
代ゼミからでてた山本のVCの参考書は一時期プレミアついてたんで、気になった
669大学への名無しさん:2006/12/16(土) 07:24:40 ID:Y35sqrfS0
残る分野は
数2 微積
数1,2 整式、複素数
数A 平面図形

ぐらい?でも志田のセンター本で代用できなくも無いか
670大学への名無しさん:2006/12/16(土) 07:29:03 ID:Y35sqrfS0
坂田本+志田本+志田センター
で基礎硬めて、あとはひたすら演習積んでいけば最強だな。
671大学への名無しさん:2006/12/16(土) 09:23:57 ID:vak0eAoT0
>>663
そんなあなたにオススメの『坂田アキラの三角関数・指数・対数が
面白いほどわかる本』
672大学への名無しさん:2006/12/16(土) 13:42:14 ID:M/krsM8N0
面白いシリーズを使った勉強法って、
読む→過去門って形が一番いいんでしょうか?
673大学への名無しさん:2006/12/16(土) 14:00:37 ID:9Pq9hH3oO
有機無機ってどう?
674大学への名無しさん:2006/12/16(土) 14:47:10 ID:8mLJeageO
>>672
人それぞれ使い方は違う

>>673
どうって、何が?
もしかして、使えるか使えないか聞いてるなら、人それぞれ感性は違う
675大学への名無しさん:2006/12/16(土) 14:54:03 ID:dT6/XQ6gO
確率123ページ、7個の文字S,E,X,Y,H,I,Pの中から〜〜

セ、セクシーヒップ!?
676大学への名無しさん:2006/12/16(土) 15:25:33 ID:WNLtMHUzO
イヤらしい目で抜き抜きすんなよ
677大学への名無しさん:2006/12/17(日) 00:32:56 ID:m2VQ3eavO
地学どうですか
678大学への名無しさん:2006/12/17(日) 00:35:14 ID:2n1S57DqO
>>674おま・・・・・・

使えねぇなー
679大学への名無しさん:2006/12/17(日) 01:34:03 ID:WeM9FuPT0
>>197
教科書っても高3クラウンなんてセンターの遥か上じゃね?
680大学への名無しさん:2006/12/17(日) 01:36:20 ID:S7q1NB61O
>>677あれは紙レベル
681大学への名無しさん:2006/12/17(日) 01:41:03 ID:j3+yx1BGO
確率の評価もっと聞かしてくれ
682大学への名無しさん:2006/12/17(日) 11:50:50 ID:0KQ+GFQPO
坂田の数列ってどこまで載ってる?
漸化式とか特性方程式使ってる?
漸化式は、式変形から等比に持ち込むってところ、詳しく解説されてる?
683大学への名無しさん:2006/12/17(日) 11:56:36 ID:ycSrwElr0
非対称漸化式まで乗ってる
684大学への名無しさん:2006/12/17(日) 11:56:50 ID:JrQLSjf7O
生物遺伝編のP274で入試では組み換え価は38%と答えよと書いてあるけど本当にそれで良いの?
40%の方が実際に即してると思うんだけど…
685大学への名無しさん:2006/12/17(日) 13:16:24 ID:Yaew27hu0
>>682
漸化式に関してはかなり到達点は高い。
686大学への名無しさん:2006/12/17(日) 13:19:15 ID:0KQ+GFQPO
>>683
非対称…?
その名前は始めて聞いたけど、具体的にどんなの?少なくとも(公比)^(n+1)で割るやつぐらいは載ってるよね?
687大学への名無しさん:2006/12/17(日) 13:20:51 ID:0KQ+GFQPO
>>685
ごめん、リロードしてなかった
かなりってのがどこまでかが気になる…
連立のや和のやつまで載ってるの?
688大学への名無しさん:2006/12/17(日) 13:22:31 ID:zL2oCcgr0
>>687
本屋いけやクズ
689大学への名無しさん:2006/12/17(日) 13:29:44 ID:Yaew27hu0
>>687
連立漸化式ものってる。
690大学への名無しさん:2006/12/17(日) 14:08:17 ID:0KQ+GFQPO
>>688
クズって言うなカス

本屋行ってくるわ

>>689
ありがと
691大学への名無しさん:2006/12/17(日) 15:01:25 ID:EIZS/o3aO
坂田シリーズにはお世話になってるから確率買ったんだけど簡単すぎるや(´・ω・`)
実力がついてきたからだと思うんだけどさ。
今テーマ18の場合の数の最後まで終わったんだけどね。まぁ最後までやってみるお。
692大学への名無しさん:2006/12/17(日) 17:41:55 ID:bTZagyPyO
坂田の確率と志田のベクトルでセンターレベルは完璧になる?
693大学への名無しさん:2006/12/17(日) 18:54:19 ID:uZIXSAFVO
確率でたのか?
694大学への名無しさん:2006/12/17(日) 19:52:37 ID:j3+yx1BGO
確率、田舎の俺のとこにはまだ売ってなかった。宮脇なのに…
695大学への名無しさん:2006/12/17(日) 21:26:40 ID:zzppYrg4O
この前、志田の講習受けてたら、志田ちゃん口が滑って新刊出すって言っちゃった
696大学への名無しさん:2006/12/17(日) 21:39:25 ID:1xoyNpckO
あと、東進から講習頼まれたとも言ってたな。
給料面で折り合いつかなかったぽいけど。
あんだけの人気だと、取るもんは相当取るんだろうな。
697大学への名無しさん:2006/12/17(日) 22:01:33 ID:AGOkP24tO
数学ヲタはここから去れや
698大学への名無しさん:2006/12/18(月) 01:01:33 ID:KJu2Vy2J0
>>696
来年から東進じゃなかったっけ?
699大学への名無しさん:2006/12/18(月) 01:04:32 ID:TWcsvkPB0
東進の経営スタイルって最悪だな。
700大学への名無しさん:2006/12/18(月) 09:11:49 ID:W8KfXC/w0
今から東進には移らないだろ、流石に・・・。
701大学への名無しさん:2006/12/18(月) 10:24:12 ID:w9MvMaUU0
東進がゴミって一般の生徒でも知ってるんだから
予備校講師がわざわざ望んで東進に行くなんてありえないだろ。
代ゼミ河合駿台のどれかに移籍するならまだしも・・・
702大学への名無しさん:2006/12/18(月) 11:05:23 ID:KJu2Vy2J0
金じゃないの?やっぱり。
703大学への名無しさん:2006/12/18(月) 14:56:41 ID:sJSOkpyiO
行きかけたって言ってたから行かないんじゃないの?というか浪人するんだったら志田ちゃんのお世話にならないかんから困る
704大学への名無しさん:2006/12/18(月) 16:24:19 ID:rU6xhRYmO
>>694松本?
705大学への名無しさん:2006/12/18(月) 18:22:42 ID:SzU6ImwYO
>>695
新刊情報詳しく教えて
706大学への名無しさん:2006/12/18(月) 18:30:36 ID:EghDRNjy0
センター数学、物理の面白いほど〜ってどうよ?
707大学への名無しさん:2006/12/18(月) 18:36:44 ID:cS18yBf70
>>706
はやく死ね
708大学への名無しさん:2006/12/18(月) 21:27:24 ID:plOIyKXpO
もう確率って書店で売ってるの?
709大学への名無しさん:2006/12/18(月) 21:38:07 ID:8DNXanbU0
>>708
売ってるよ
710大学への名無しさん:2006/12/18(月) 21:46:10 ID:fNp1IYJDO
【センター試験数学2Bの点数が面白いほどとれる本】のP145の下から二行目でなんでn=9はありえないのでしょうか??親切な方教えて下さい!!
711大学への名無しさん:2006/12/18(月) 22:11:22 ID:rPHDoPKNO
計算すれば9にはならないじゃん。
712大学への名無しさん:2006/12/19(火) 03:44:41 ID:ZZwIsWyYO
俺のとこ田舎だからまだ売ってなかった。
仕方なくアマゾンで頼んだよ。送料と代引手数料勿体ねえ。
713大学への名無しさん:2006/12/19(火) 04:35:04 ID:r4mPTeIzO
面白いほどの数学1Aと2B→過去問・予想問だけでセンター8割可能ですか?
714大学への名無しさん:2006/12/19(火) 04:46:08 ID:lEa+8hu0O
>>713
お前地学スレにもいただろ?
つーか今からじゃ遅い。
715大学への名無しさん:2006/12/19(火) 04:46:55 ID:iELFmmhIO
無理じゃね?
716大学への名無しさん:2006/12/19(火) 09:04:52 ID:wc8JOkFf0
数学はセンター面白いほどより坂田シリーズのがいいと思うんだが。
717大学への名無しさん:2006/12/19(火) 09:12:43 ID:jZUcwkLc0
>>716
ふーん・・・じゃあ坂田の本だけやってセンター試験
受けりゃあいいんじゃないの?
718大学への名無しさん:2006/12/19(火) 09:54:10 ID:V4sGj4kuO
>>713
君が数学無勉じゃなきゃ間に合うんじゃないかな
719大学への名無しさん:2006/12/19(火) 16:34:37 ID:2v2QNk2J0
>>713
一ヶ月あれば十分間に合うよ。ガンバ!
72044:2006/12/19(火) 18:23:14 ID:QRTptWir0
誤植があるのはベクトルだけ?改定されてから買おうと思うので具体的に何Pなのか教えていただけませんか?
721↑死ね:2006/12/19(火) 18:31:31 ID:jZUcwkLc0
722大学への名無しさん:2006/12/19(火) 21:38:09 ID:Y2VPjEdhO
面白いの漢文は評判いいみたいだけど早覚えも面白いもやった人います?
早覚えだけで良かったな〜とか両方やったから模試でもいい点とれてる
とかなんでもいいんで教えてください
723大学への名無しさん:2006/12/19(火) 22:37:46 ID:SeqzpO81O
両方やってないけど余裕
724大学への名無しさん:2006/12/19(火) 22:41:55 ID:Y2VPjEdhO
>>723
現時点で45くらいをうろちょろしてるんですが本番は絶対満点じゃなきゃ
いけないんですよ。あなたは毎回満点ですか?
725大学への名無しさん:2006/12/19(火) 22:45:01 ID:ACR2/4sL0
45点くらいをうろちょろってどういうこと?
普通に二問以上間違えたら45点なんていかないわけだが?
726大学への名無しさん:2006/12/19(火) 22:45:07 ID:waAb0PoI0
>>712
7&Yは?
近くにセブンイレブンないのけ?
727大学への名無しさん:2006/12/19(火) 22:47:01 ID:SeqzpO81O
マークの問題は生まれて一度も間違えたことない
728大学への名無しさん:2006/12/19(火) 22:48:18 ID:qkAC3LjN0
結論から言うと間に合う奴は1ヶ月前からでも間に合うけど駄目な奴は一年前からやっても
間に合わない
729大学への名無しさん:2006/12/19(火) 22:51:30 ID:Y2VPjEdhO
>>725
言い方がまずかったですね。読解は大体できるので間違うのは問一が多いんですが
こうゆう漢字の読みでたまに出るやたら難しいのはどうしてますか?
730大学への名無しさん:2006/12/19(火) 23:10:33 ID:f6QWR3dj0
俺は早覚えと過去問でいくわ。
面白いほどなんて早覚えやった奴にはあんなのやってられん。
731大学への名無しさん:2006/12/19(火) 23:13:30 ID:IBiHRZhT0
微妙
732大学への名無しさん:2006/12/19(火) 23:13:46 ID:Y2VPjEdhO
>>730
今日このスレ見て評判いいこと知ったんで、まだ面白いほどを
見てないんですが早覚えあれば必要なさそうですか?
733大学への名無しさん:2006/12/19(火) 23:16:39 ID:SeqzpO81O
てゆーか読みを間違えるんなら参考書どうこうじゃねぇだろ
734大学への名無しさん:2006/12/20(水) 00:20:54 ID:ryufDQcl0
>>732
君のために断言してあげる。
早覚えで池。
735大学への名無しさん:2006/12/20(水) 00:59:21 ID:KpJ62ALn0
古文の面白いシリーズについてですが、このスレを見るとあまりよくなさそうなんですが、古文に関してはどの参考書がおすすめですか?(自分はセンターのみ受験)
736大学への名無しさん:2006/12/20(水) 01:03:10 ID:CeHB0tuq0
>>735
古文スレにいってくださいっていいたくなるけど、
センターだけなら、きめるがオヌヌメ。

もし、古文スレで同じような質問してたらヌッコロス
737大学への名無しさん:2006/12/20(水) 01:19:43 ID:CeHB0tuq0
数学の点数が不安定なので手に入れたが、あまりの分量の多さに((((;・Д・)))
これ、超重要ってとこを読み流すだけでもいいんでしょうか?
ちなみに自分は1A2Bともにぶれが大きく、予想問題で9割から5割を
行ったりきたりしてます。
主に計算の下手さと思考の遅さが原因。
738大学への名無しさん:2006/12/20(水) 02:17:28 ID:ryufDQcl0
>>735
元井の面白いほどに関してはかなり使える。
テクニックの習得が難しいと古文スレにあるが、んなことたぁないと思う。
非常によく出来た本なので本屋で立ち読みしてよかったら買ってみて。
ちなみに「センター〜」ついてないけど基本センター(もしくは私文)向けなので大丈夫。
739大学への名無しさん:2006/12/20(水) 14:41:05 ID:UEMUqiZk0
>>735
738に同意で元井のならは3年の今からでも十分使える。
冬休みにクドイくらいよみつつ演習してけば固いと思う。
740大学への名無しさん:2006/12/20(水) 18:48:25 ID:+vIQO1uP0
>>737
お前には必勝マニュアルの方が向いてる気がする。
741737:2006/12/20(水) 21:28:14 ID:CeHB0tuq0
>>740
それは既にやってますね・・
確かに飛躍的に点数上がったけど、もとがもとなもので(汗
742大学への名無しさん:2006/12/20(水) 22:03:50 ID:8glkCeMZO
ヒキョーは語呂や有機なんかは割と使えるのもあるけど
理論はどうしようもないな。
普通にやったほうが楽だw
743大学への名無しさん:2006/12/20(水) 22:17:53 ID:Euj53ePyO
坂田シリーズは神だけど、
確率は抵抗がないならハッ確の方が良いよ。
744大学への名無しさん:2006/12/20(水) 22:34:11 ID:CFJL5cjS0
>>743
うるせーチンカスだな
てめえは何回ハッ確薦めれば気がすむんだ?
745大学への名無しさん:2006/12/20(水) 22:51:34 ID:9HJp49U70
坂田の確率は,坂田本の中でも最高傑作だと思うけどな。
746大学への名無しさん:2006/12/20(水) 22:59:19 ID:jJ1FccaE0
坂田の中でどれが一番かなんてドラクエで何が一番か決めるのと同じ位不毛。
747大学への名無しさん:2006/12/20(水) 23:07:15 ID:ab/jw+Rp0
>>712 楽天ブックスなら送料タダなのに
748大学への名無しさん:2006/12/20(水) 23:12:42 ID:lQ72VLra0
シリーズ最高傑作
煎餅が泣いた
749大学への名無しさん:2006/12/20(水) 23:50:15 ID:CeHB0tuq0
いや坂田の最高傑作っていったら、微分積分も負けてないがな。
まぁどれも最高ってことか
750大学への名無しさん:2006/12/21(木) 00:58:14 ID:a/xxPTBQ0
続けて質問して申し訳ありませんが、面白いの化学は良書ですか?
751大学への名無しさん:2006/12/21(木) 03:22:39 ID:Y4EM+xp70
化学も坂田でいけるって 心配スンナ
752大学への名無しさん:2006/12/21(木) 08:17:31 ID:JnfnjIgL0
>>751 ワロタ。でも,坂田って新宿セミナーで化学も教えてるんだよな……化学の本も書いてくんないかな(笑)
753大学への名無しさん:2006/12/21(木) 13:27:34 ID:WJLiCFMu0
>>752 まじで? 釣りでないのなら坂田に書いてほしいよ、化学
754大学への名無しさん:2006/12/21(木) 13:50:01 ID:l67diVit0
ワロタ
755大学への名無しさん:2006/12/21(木) 13:56:08 ID:yZEaDLKNO
坂田ならなんでもOK
756大学への名無しさん:2006/12/21(木) 16:00:05 ID:kDu3aaLS0
坂田アキラのセンター試験全科目おもしろいほどできる本
757大学への名無しさん:2006/12/21(木) 16:31:53 ID:B38hw9li0
坂田アキラの人生がおもしろいほど上手く行く本

予備校講師必読!
坂田アキラの受講者がおもしろいほど増える本
758大学への名無しさん:2006/12/21(木) 18:19:59 ID:r1xT8TV30
坂田は謎の人物だよな。数学、物理、化学教えるみたいだし。
Wikiで調べてみたら出身高校しか書いてない。
浪人時代になんたらこうたらと書いてあるが大学名はなし。
大学出てないと教えられるわけないんだけど、俺最初坂田シリーズで
勉強しだしたときこの人大学出てるのか?と思ったよ(´・ω・`)
うん、だって前職はホストだとかも書いてあるからさ。
759大学への名無しさん:2006/12/21(木) 18:47:03 ID:Kh8DXQrY0
坂田のHPの名前にワロタ
尻穴じゃん
760大学への名無しさん:2006/12/21(木) 20:21:51 ID:ylyHDMzzO
坂田よ微分と微積のハイレベルな本出せよ。
坂田の極限微分が面白いほどわかる本[ハイレベル編]
標準からやや難までの問題を収録されてます。
この本やったあと
演習すれば休廷大も大丈夫です。
って感じの本出してほしいよ。
志田の勢いが増してきてるからどんどん本を出したほうがいいと思う
761大学への名無しさん:2006/12/21(木) 20:34:05 ID:FYZPSpGpO
センター現代文の執筆者変わるらしいぞ
762大学への名無しさん:2006/12/21(木) 20:40:15 ID:uEdKiXVdO
またかよ〜〜〜〜〜〜
763大学への名無しさん:2006/12/21(木) 20:43:14 ID:ylyHDMzzO
中経出版はきりすてるのがはやいな。坂田もきられて河合正人に変わるかもしれんな
764大学への名無しさん:2006/12/21(木) 20:47:08 ID:Hstt2F9tO
>>760
そのレベルの人たちはこんな本いらないしw
基本的にカスのための参考書だからなw
765大学への名無しさん:2006/12/21(木) 21:09:44 ID:dV74jVNSO
これから公民(政治経済)の知識の詰め込みを始めよかと思うんですが、ゼロからでも使えますかね?
766大学への名無しさん:2006/12/21(木) 22:01:41 ID:vYIHMYWO0
確率今日見てきたけど、アレなら志田のセンターからハッ確のがいいと思うぜ。
確率という単元の性質上、超基礎本てあんまり必要性感じないし、センター1Aの確率分野はかなり神がかった分かり易さだし。
今ハッ確やってる身の感想としては、字の細かさはあるが坂田以上に詳しく思考力が付く問題集だと思う。
767大学への名無しさん:2006/12/21(木) 22:21:57 ID:U2JI7vJ00
>>766
今からこなすには量多くないか→めざ核?
どこ志望?
768大学への名無しさん:2006/12/21(木) 22:38:36 ID:JnfnjIgL0
>>766 確率は,超基本さえわからないって人も多いっしょ。だから,坂田本のようなコンセプトの本も必要とされるはず。
769大学への名無しさん:2006/12/21(木) 22:52:41 ID:qS8Ajh3C0
またハッ確馬鹿が来たのか。
薦めるんなら数学の本スレで薦めて来い
770大学への名無しさん:2006/12/21(木) 22:56:35 ID:ylyHDMzzO
坂田の本見てないけど確率だけなら
坂田→やさ理でいいだろ。
坂田の本は一応教科書レベルから入試標準問題まであつかってるわけでしょ?
771大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:02:06 ID:vYIHMYWO0
>>767
無謀と言われてはいるが東大志望w
記述偏差値は62だったw東大模試は受けてすらいないw
だが今はもっと上がっててもいいハズ(汗
浪人は覚悟している。一浪だけどw

センター対策と平行してやっているんだが2,3週間で終わると思う。
もちろん他の教科もやって。
前期まで2ヶ月なんだから2周以上してもおけ。

>>768
志田からハッ確なら行けると思うが・・・。
坂田は到達点半端だし、結局他の問題集解かないといけないからなぁ。
ハッ確は普通省かれているような頭の動かし方が学べるからすごくイイ。
ハイレベル坂田的な参考書だと思った。
772大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:07:48 ID:B38hw9li0
773大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:14:09 ID:U2JI7vJ00
>>771
俺は京大志望、成績は似たようなもんかなw
ハッ確にも豚が出てくれりゃサクサク進められるんだがな〜
774大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:22:58 ID:TP4m/ZIU0
政経情報量覆いから面白いほどはわからない
775大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:41:57 ID:5XBtYj/HO
坂田の微分をやってるけど、教科書と比べると抜けが多くない?
逆関数とかも一切ふれられてないし、関数部分がまるまる落ちてるような。
776大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:50:16 ID:zNpxr3q9O
生物Iやった人何周くらいよんだ?? ただ読むより基礎問のほうを繰り返したほうが知識は入るからさ
777大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:52:54 ID:5XBtYj/HO
数列は普通に一対一とかにもいけるかもしれないけど、微積は相当難しいな。
778大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:55:50 ID:cHAzaNsEO
センター英語[文整序・読解・会話]の点数が面白いほど〜
って1週するのにどのくらいかかりますか?
779大学への名無しさん:2006/12/22(金) 00:04:48 ID:lc6fQBiV0
>>778
さいなら
780大学への名無しさん:2006/12/22(金) 00:33:18 ID:1La8wTpZO
>>775
全部網羅するのはさすがに無理だな。
まあそこらへんは白チャートとかで補うしかないよ
781大学への名無しさん:2006/12/22(金) 00:35:14 ID:Hdcznfv/0
ttp://www.shinsemi.ac.jp/koushi/sakata.html
坂田って意外とふけてるな
782大学への名無しさん:2006/12/22(金) 00:40:11 ID:Hdcznfv/0
>>780
坂田の微分積分は教科書に書いてあるような数学的記号でないところとかもあったけど、
やっぱり1対1とかに移行するのは難しいのかな?
783大学への名無しさん:2006/12/22(金) 00:42:00 ID:Hdcznfv/0
↑数学記号でも記述されてないやつとかもあったけど、そういうのを白チャートとかで補えば、
1対1に移行できるかな
784大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:26:02 ID:1La8wTpZO
できる問題はできるけどきついのあると思うよ。
一対一の面積の9の問題とか。
細野とかで補えば大丈夫じゃないかなあ。
細野と坂田をやればすんなりいけると思う。
細野をやってて坂田とかぶるとこはとばせばいい
785大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:29:51 ID:FyGUeF9iO
坂田の確率はどのくらいで読み終わりますか?
786大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:32:39 ID:1La8wTpZO
細野+坂田でもぬけがあるかもしれんから抜けてる部分は参考書で補えば一対一にいけるよ。
まあでも一対一にこだわらず標準問題成功でもいいと思うけどなあ
787大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:33:02 ID:F92EQ3Nw0
   アンアン
       o    
    o_ /)   
     /<<
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
788大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:33:15 ID:5aClCAihO
もう坂田が金髪のじいさんにしか見えない。いったい何歳なんだ?
789大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:35:15 ID:GlYcBhg5O
ぶっちゃけ今からやる人は無理だから諦めて来年に標準あわせて基礎をしっかりやった方がいいとも〜〜〜
790大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:37:19 ID:1La8wTpZO
たしかに今から坂田から一対一は間に合わないわな。
二年なら別だけど。
791大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:40:22 ID:Hdcznfv/0
細野+坂田でさえも抜けが考えられると思うと、講義系ってやっぱり情報量が少ないんですね。
これでわかるとか理解しやすいとかで独学して、一対一につなげるってのはどうなんですか。
>>786さん的には標準問題精巧と一対一だとどちらのほうがオススメですか?
792大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:42:51 ID:cqg8NI6bO
>細野+坂田でもぬけがあるかもしれんから抜けてる部分は参考書で補えば

心配なら青とかで抜けを拾っていけばよし

てか坂田志田で黄チャが扱っている範囲は
カバーされているからすんなり一対一にいけばいい
このあとやさ理とかやるなら尚更
793大学への名無しさん:2006/12/22(金) 02:05:45 ID:Hdcznfv/0
>>792
教科書をパラパラみた程度だけでも
関数部分(逆関数など)、速度と近似式や、円の方程式や楕円の導関数、逆関数の導関数
とかが丸まる抜けてるみたいなんですけど、すんなり一対一にいってもいいんですか。
一切坂田には記述がなかったんですが・・・
794大学への名無しさん:2006/12/22(金) 02:32:42 ID:l7Ey+mRx0
>>793
これでわかるでも使うしかないんじゃないかな。少なくとも俺はそうした。
つーか3Cの「応用」はクソムズイのでヤマかけるしかねーんじゃね?
全部マスターするのはむりぽ。
多苦労な俺は一対一やってみて「むりぽ(特に極限)」と思ったので、坂田本やって穴っぽいところこれでわかるでちょいちょいチェック、その後10日で出来る3Cをやった。
これで約2ヶ月。
今は1対1とASOを分かる物から片っ端にネタ仕入れてる。

俺個人の意見としては坂田本はめちゃくちゃ分かり易いが1対1に繋げるのはゼッタイムリ。
795大学への名無しさん:2006/12/22(金) 10:29:20 ID:bRPkbK29O
志田のベクトル本で斜交座標扱ってるけど、あの書き方ではマズイと思われる。
必ず教えておかないとダメな記述が抜けてる…
ってのは過去レスで指摘されてる?
796大学への名無しさん:2006/12/22(金) 12:04:47 ID:3BFfg9DD0
講義系の本に厳密さはいらないだろ。そんなこと言ったら、佐々木の本とかはひどいぞ。
797大学への名無しさん:2006/12/22(金) 12:12:36 ID:0RAAOykZ0
>>795,796
具体的に書いてくれ。
俺わからねーからorz
798大学への名無しさん:2006/12/22(金) 12:18:58 ID:1La8wTpZO
代ゼミの藤田さんは斜交座標使うときは宣言するかごまかして使わないと減点あるいわ部分点さえももらえない可能性があると言ってた。
まあ大学にもよるからごまかして使うといいとさ。
どうごまかすかはここで言うと営業妨害になるから藤田さんの講義を受けてみるといい。
斜交座標では限界な問題もあるからそのときは普通に解くか正斜影を使うと
799大学への名無しさん:2006/12/22(金) 12:20:42 ID:4mDvde7+O
てかV・Cやってるみなさんはどこ志望ですか?
800大学への名無しさん:2006/12/22(金) 12:46:21 ID:JjAFKTIdO
>>795
斜交座標が理解出来れば上手い記述の方法は自分で解る。
798と一緒で俺も藤田受けてるけど今は斜交座標使って解くが、記述には書かないで出来る。
801大学への名無しさん:2006/12/22(金) 13:05:34 ID:w9DPJoYnO
ここで聞くのもあれだと思うんだけど、ハッ確の数A編と数T編みたいなのってどう違うの?
802大学への名無しさん:2006/12/22(金) 13:49:46 ID:bRPkbK29O
>>798
>>800
同じ藤田受講者かw
記述解答ごまかす、ごまかさないことよりも、斜交座標の限界を扱ってないのがマズイと思ったのよ。
あれだと直交座標のノリで解いてしまいそう。

斜交座標の限界を知りたい方は藤田さんの授業を…。
803大学への名無しさん:2006/12/22(金) 13:51:03 ID:bRPkbK29O
>>801
それは出た時期の問題だと思う。内容は変わってないはず。
804大学への名無しさん:2006/12/22(金) 14:02:21 ID:eTNq2KZ8O
>>794
ありがとう
これでわかるとかで坂田の穴を埋めて一対一をやろうとしても無理があるんですか?
やはり10日あればいいとかをやっておくべきなんですか
805大学への名無しさん:2006/12/22(金) 15:00:55 ID:lc6fQBiV0
藤田に教わっているのは馬鹿しかいないね。
定松に教わっていて良かったよ。
806大学への名無しさん:2006/12/22(金) 15:50:04 ID:NnsypAEfO
このスレ見てると、予備校の先生は皆、坂田と志田が妬ましいということがよくわかるね。
807大学への名無しさん:2006/12/22(金) 16:00:11 ID:+lNNOcfC0
馬鹿どもが得意げに斜交座標を連発してるスレはここですか?
全く使いこなせないくせにwwwwww
アホやwwwwww
808大学への名無しさん:2006/12/22(金) 16:18:38 ID:YN80driiO
>>805
君のその言葉もどっこいどっこいだよw
809大学への名無しさん:2006/12/22(金) 17:06:09 ID:TBMtY9FB0
坂田の確率は別にいらないかな・・・。
センターだけなら志田のセンターので十分だと思う。
サイコロ2個のときは表を作るなんてのも言ってないし
なんか、うん、いらないや…。
810大学への名無しさん:2006/12/22(金) 17:55:21 ID:JjAFKTIdO
>>805
定松も好きだ
>>807
高校の範囲じゃないから使いこなす必要ない
使えるときと使えないときの区別がつけばいい
811大学への名無しさん:2006/12/22(金) 18:00:59 ID:iWISksMXO
現代文はどうなん?
812大学への名無しさん:2006/12/22(金) 18:10:05 ID:qkJBjdJf0
>>806
どの辺りを見てそう感じたのか?
813大学への名無しさん:2006/12/22(金) 18:20:56 ID:4mDvde7+O
坂田の確率やってたらイモって言われた
814大学への名無しさん:2006/12/22(金) 18:52:56 ID:b8LKUNptO
>>804
んなこたぁない。
つか、俺も坂田→1対1繋げようとして失敗しただけ。
んでとりあえず10日あればいいの出来がよかったからやってみただけ。

あとは自分で考えて。
1対1やっても理解出来なきゃダメってことをお忘れなく。
815大学への名無しさん:2006/12/22(金) 19:46:33 ID:1La8wTpZO
まあつなげれるかつなげれないか質問してる時点で終了だな。
坂田終えたなら一対一を見れば自分で判断できるだろ。
816大学への名無しさん:2006/12/22(金) 20:01:20 ID:w9DPJoYnO
>>803
ども。
じゃどっち買っても一緒なのねw
817大学への名無しさん:2006/12/22(金) 20:34:05 ID:kzk91M6NO
てか数学という一教科、しかもベクトル等とか一分野にそんな力注いでていいのか??この時期に
818大学への名無しさん:2006/12/22(金) 23:25:02 ID:XwhSYO1v0
>>817
ヤマかけは十分に作戦になりうると思うが。
819大学への名無しさん:2006/12/22(金) 23:55:25 ID:bmSbYa9y0
ヤマかけというか頻出分野からつぶしていくのは正攻法だよね
理系なら微積を徹底的にやるとか
820大学への名無しさん:2006/12/23(土) 00:25:26 ID:Dyfgmbk20
坂田数列→1対1は可能。1対1の数列は簡単だから(青チャート以下)。1対1スレでも数列は酷評。

坂田微積→1対1は無理。坂田微積は抜け多すぎて1対1で確実に死ぬ。
他の本で穴埋めればいいじゃんって意見あるけど、だったら最初から坂田やらずに
教科書+薄い問題集(基礎問題精講、10日あればいいetc)→1対1でいいじゃんwww
何でそこまで抜けがある講義系をやりたがる?

あと、なぜハッ確は旧課程だった5年ぐらい前に発売されて今も生き残ってるのか考えましょう。
並みの確率の本じゃありません。
821大学への名無しさん:2006/12/23(土) 00:31:44 ID:jxOvOVTE0
>>820
あなたは何年受験界にいるの?
822大学への名無しさん:2006/12/23(土) 01:19:27 ID:XGZS2diTO
代ゼミの藤田が出してくれねえかなあ。確率と整数とベクトルのハイレベル編を
823大学への名無しさん:2006/12/23(土) 01:21:17 ID:jxOvOVTE0
>>822
うざいゴミ死ね
824大学への名無しさん:2006/12/23(土) 02:01:34 ID:QT2gv2YKO
斜交座標の限界って円とか無理ってことでおk?
825大学への名無しさん:2006/12/23(土) 02:13:04 ID:B/QqrjqkO
>>824
甘い
826大学への名無しさん:2006/12/23(土) 06:58:04 ID:XbJIvBIVO
思ったんだけど、数学スレでやらない?
827大学への名無しさん:2006/12/23(土) 08:51:48 ID:EUzuaAfE0
坂田は応用編も出してほしかったな。
次につなげるものに困る。1対1やっても意味わかんないしさ。
828大学への名無しさん:2006/12/23(土) 10:56:16 ID:O8yisIEq0
>>822 昔藤田が出してた「壁を超える数学」を見るかぎり,執筆力はあまりなさそうだったが。教えるのがうまいことと,本を書くのがうまいのは違うからな。
829大学への名無しさん:2006/12/23(土) 11:02:54 ID:cUrWvBaWO
面白いほど数学の話ばっかだな
830大学への名無しさん:2006/12/23(土) 11:45:15 ID:PS87eB5IO
センター1995年の確率坂田の本だとどのページのやり方か誰か教えてください。お願いします!
831大学への名無しさん:2006/12/23(土) 13:57:35 ID:RKrzxbYZ0
面白いほどのセンターの世界史でひどい誤植発見した
p123 ×フランスシコ → ○フランシスコ
あと、気にする程でもないんだけど、ふりがなの部分で
p250 ×とうおうけいざい "えんじょそうご" かいぎ → ○とうおうけいざい "そうごえんじょ" かいぎ

既出ならスマン
832大学への名無しさん:2006/12/23(土) 14:21:14 ID:4XWhGKM+0
坂田の確率より志田のセンターTAの方がよいと思うのだが。
833大学への名無しさん:2006/12/23(土) 14:22:14 ID:HrNM57I1O
志田のベクトルどんだけ誤植あんの?
834大学への名無しさん:2006/12/23(土) 16:26:23 ID:ngS3nxSuO
最後にあるメモ欄って必要?みんな何を書いてるの?
835大学への名無しさん:2006/12/23(土) 20:57:26 ID:qRqfEx7v0
>>828
解説は確かに簡略だよね。藤田さんによると、紙面の関係で仕方なかったとおっしゃってた。それにTV-NET用だし。
藤田さんの授業どれか受けてれば凄く使える。板書の展開力とか見ると十分執筆力はあると思うが。。。
836大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:11:26 ID:YhZL2W0S0
代ゼミの参考書は、ポレポレとか昔に出版されて生き残っているの以外は駄作だから。
837大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:44:31 ID:QT2gv2YKO
>>825
kwsk
838大学への名無しさん:2006/12/23(土) 23:47:06 ID:oRTZNNut0
坂田がきりすてられたら、誰が書くことになるんだろうな
839大学への名無しさん:2006/12/24(日) 00:18:32 ID:EwUNi+6d0
>>838
はいはいくだらないことはどうでもいいから
勉強したら?
840大学への名無しさん:2006/12/24(日) 09:39:37 ID:S4A7DiSH0
もうカス大宮本は廃刊にして坂田が書いてくれよ。
841大学への名無しさん:2006/12/24(日) 16:03:14 ID:kEQqLfXk0
>>596
亀だが、佐々木和彦は出し惜しみをする講師じゃないと思う。
夏季や冬季のテキストまで、かなり濃い付録や方法論解説が付いてくるし、
佐々木が書いた文法の本は、書いた量があまりに多すぎて、出版社から止めが入ったらしい。
842大学への名無しさん:2006/12/24(日) 18:56:06 ID:eSNn6Y1R0
坂田の微分積分わかりやすいけど、抜けが多すぎる。
これはひどい。
843大学への名無しさん:2006/12/24(日) 20:02:54 ID:FOW4BmavO
今二年で数学の忘れてしまった分野を思い出すために『面白いほど』を使おうと思ってるんですが‥
数学の面白いほどは分かりやすいんでしょうか?
844大学への名無しさん:2006/12/24(日) 20:24:24 ID:6exKj/dr0
>>843
山本と堀川の本はガチ。あれをやれば大丈夫。

坂田と志田は駄目。わかりにくすぎ。
845大学への名無しさん:2006/12/24(日) 20:48:35 ID:FOW4BmavO
レスありがとうございます!
明日本屋で探してみようと思います!
846大学への名無しさん:2006/12/24(日) 20:57:08 ID:eKIrXFEY0
山本と堀川はマジ神
847大学への名無しさん:2006/12/24(日) 21:03:45 ID:fG2uiBbaO
志田と坂田のせいで山本と堀川の本が絶版になるしな・・・
見つけたら即書いしたほうがいいかも。
絶版だから将来プレミアつくかも知れない。
848大学への名無しさん:2006/12/24(日) 22:36:26 ID:yOcfh9x20
>>843
真に受けちゃだめだおっ( ^ω^)
レスをうえ100コくらい読むおっ( ^ω^)
849大学への名無しさん:2006/12/24(日) 23:33:14 ID:FOW4BmavO
みなさんレス本当にありがとうございます!
>>848
100個くらい前のレスから読んだんですが数学は坂田が一番いいんですか?
850大学への名無しさん:2006/12/24(日) 23:40:55 ID:E6oubr390
山川と堀本以外ならいいとおもうよ
851大学への名無しさん:2006/12/24(日) 23:49:13 ID:UF7EBB5E0
というより無理して面白いほどやる必要ないと思う。
852大学への名無しさん:2006/12/24(日) 23:58:01 ID:FOW4BmavO
分かりました!
なら明日本屋で数学の参考書を立ち読みして、自分に合いそうな参考書を選びたいと思います!
みなさん本当にありがとうございました!
853大学への名無しさん:2006/12/25(月) 00:03:11 ID:h5+sl1c5O
でたーーーっ!!!
854大学への名無しさん:2006/12/25(月) 16:31:33 ID:EMLuiR9gO
志田はベクトルも行列もいいな。
坂田は数列最高だった。範囲が多すぎるから仕方ないのかもしれないけど、微積は微妙。ページ数増やしてもいいから、問題の選定からやり直して欲しい
855大学への名無しさん:2006/12/25(月) 16:45:07 ID:EWKojV4mO
面白いで気を付けなきゃいけないのは問題に対する解説が豊富過ぎて体系的じゃないことだな。それを踏まえていれば神としかいいようがないw 個人的に平面図形を坂田さんには出して欲しいわ
856大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:05:55 ID:vLnTWMv/0
面白いは低いところから結構上までもってこれるし、解説が最高。
ベクトルも確率も標準的なところまでもってこれるから、他の問題集にもつなぎやすいしいい。
平面図形とかださないのかな?

何か面白いほどの新刊情報とかないのかな?
857大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:28:49 ID:3w/YZEEP0
別に教科書でいい件
858大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:32:34 ID:YkACfWEc0
教科書はやり直そうとか思った時に答えが無い罠…
教科書ガイド買うのも馬鹿馬鹿しいからこっちを買う。
859大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:42:39 ID:somuFw4lO
確かに教科書ガイドは高いし
860大学への名無しさん:2006/12/26(火) 00:50:39 ID:vLnTWMv/0
古典の教科書ガイドが5000円近くするのを聞いたときはたまげた
861大学への名無しさん:2006/12/26(火) 01:17:00 ID:/OMIVrCr0
教科書ガイドって高いんだ…
862大学への名無しさん:2006/12/26(火) 04:18:14 ID:f1RmynGhO
個人的にベクトルは
志田より細野。
863大学への名無しさん:2006/12/26(火) 17:06:17 ID:kF9SJVlsO
頼むから数学の問題集を出してくれ。
大学への数学がはびこる高校数学界へ、一大革命を頼みたい
864大学への名無しさん:2006/12/26(火) 17:08:52 ID:htfj/cGq0
1対1レベルの参考書を出して欲しい。
865大学への名無しさん:2006/12/26(火) 17:22:06 ID:WJuGv+HVO
なんかもう教科書の代わりに配って、それにそった授業やったほうが成績上がりそうだよね。
866大学への名無しさん:2006/12/26(火) 18:41:47 ID:WUTmVdh70
俺本当に数学できないから応用編も出してほしいよなぁ…。
面白いやって、さぁレベルアップして問題集やろう→
なんだこれ→解説見る→理解不能→絶望…orz
867大学への名無しさん:2006/12/27(水) 00:54:47 ID:nM0fuxG40
今気づいたんだが、数学二大巨頭はどちらとも「あきら」って名前なんだ。
俺あきらじゃないよ・・・
868大学への名無しさん:2006/12/27(水) 03:51:51 ID:3GIbWNlc0
数学2大巨頭って、たかが予備校講師じゃねーか
おおげさな
869大学への名無しさん:2006/12/27(水) 05:23:53 ID:CpqlN0mN0
奥田、森、雲兄弟、青木純二 など・・。予備校講師にはもっと上のレベルの講師はいっぱいいる。
870大学への名無しさん:2006/12/27(水) 10:51:19 ID:GvH3VSUNO
志田は駿台代ゼミじゃ5〜10番手レベルだろ。
871大学への名無しさん:2006/12/27(水) 11:29:15 ID:tbBXgXMfO
参考書でこれだけ解りやすいとなると直接聞いたら射精するな
872大学への名無しさん:2006/12/27(水) 12:44:30 ID:8CKerKf6O
志田は代ゼミでもなかなかいい線いくと思う。
実力だけなら荻野は抜いてるはず。
岡本、藤田のこの二人を抜くことはきついと思うが
浅見、定松あたりといい勝負しそう。
サテもたせてもらえるだろうから代ゼミにいくのもありだと思う。
代ゼミのが稼げるんじゃないか
873大学への名無しさん:2006/12/27(水) 13:08:23 ID:s2NwQqU2O
これ使って授業やって欲しいわ
874大学への名無しさん:2006/12/27(水) 13:09:53 ID:exoYWeL30
坂田にハイレベル編出して欲しい。
入試標準レベル完璧になるぐらいのやつ。
875大学への名無しさん:2006/12/27(水) 15:11:48 ID:tbBXgXMfO
坂田「続きは予備校にきたら教えてやるよ」
876大学への名無しさん:2006/12/27(水) 16:59:15 ID:3LtZihAMO
誰か小説買った人いる?
877大学への名無しさん:2006/12/27(水) 17:07:44 ID:EzRbH0u30
>>766 >>768 >>771を見て志田のセンターと坂田の確率を見比べたが…。
まあ、個人的な感想としては志田が確率を書いて坂田がベクトル書けばよいのにとオモタ。

坂田の確率→ハッ確と購入して繋げる予定だったが志田→ハッにすることにしますた。
878大学への名無しさん:2006/12/27(水) 18:00:05 ID:aem5I7Ow0
センター数学の独特の穴埋め問題ができなくて困ってるんだが、山本のセンター頻出やるのと、おもしろい〜の志田のやるのどっちがいい?
879大学への名無しさん:2006/12/27(水) 18:07:12 ID:p1Ca1APs0
>>878
さいなら
880大学への名無しさん:2006/12/27(水) 18:39:32 ID:8CKerKf6O
>>878
山本がいい。
あと微積が苦手なら堀川の本で補充して青本で演習すれば
センターは九割以上いける
881大学への名無しさん:2006/12/27(水) 18:47:48 ID:p1Ca1APs0
奥平禎の 理系数学頻出50テーマ 数学1・A・2・Bを攻略する本
著者/訳者名 奥平禎/著
出版社名 中経出版 (ISBN:4-8061-2624-1)
発売予定日 2007年01月19日
予定価格 1,365円(税込)

坂田志田の続編はこの人になりそう
これからどんどん出てくるだろう





※表示の書名・価格・発売日は変更になる場合があります。


本の内容



代々木ゼミナール講師。理系入試に頻出の50テーマを含む良問を厳選し、わかりやすくためになる解説を展開。基礎力と応用力が同時に身につく!
882大学への名無しさん:2006/12/27(水) 18:52:45 ID:+vUV9GmF0
>>881 お〜、そのテーマがあったか〜いいとこ突いてくるねー中経も。ぜひやさ理を超える良書であってほしいねー
883大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:36:59 ID:aem5I7Ow0
↑自演?
884大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:46:55 ID:8CKerKf6O
>>881
なんか中途半端な本な予感。
ページ数増えて2200円くらいになってもいいからちゃんと網羅してる本を書いたほうがいいな。
885大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:36:38 ID:/ocq5dmbO
もう少し単元を絞って出したほうが良いな。
あの解説のスタイルを変えずにやるなら
辞書並の厚さにしないと1A2Bは網羅できんw
886大学への名無しさん:2006/12/27(水) 23:27:03 ID:o0dQw1260
1A2Bを1冊で網羅するってことは,参考書ではなくて問題集スタイルなのだろう。だったらあり得んコンセプトではない。1A2Bは解法パターンが多すぎるから,逆に50テーマに絞ってもらったほうがありがたいかも。
887大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:04:14 ID:skZc7dBf0
50テーマって少なすぎじゃないか?
やさ理でいいや…
888大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:31:59 ID:igSsfJ7y0
奥平のスレを覗くと頻出2冊そしてハイレベル2冊と
マセマとほぼ同じような構成になるみたいだな
まあ坂田志田佐々木が応用編を発売するまでこのシリーズは
完成しないな・・・
完成するのは高1の俺が大学卒業する頃だな
889大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:53:02 ID:J431W2KN0
>>881
ネタ?
奥平って有名な人なの?
代ゼミ通ってないから知らないだけ?
890大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:53:34 ID:J431W2KN0
>>869
奥田、青木ってどこの人?
891大学への名無しさん:2006/12/28(木) 14:19:39 ID:XaMtUZJq0
>>890
奥田はena
青木は元SEG、今エデュカ
892大学への名無しさん:2006/12/28(木) 16:57:58 ID:dMJ15tEfO
奥田とかより河合正人のがいいよ。
参考書書くのうまいかどうかわからんがとりあえず出版して欲しい。
893大学への名無しさん:2006/12/28(木) 19:35:57 ID:hT5z3hUcO
上で数学の巨頭が云々って話になってたけど、今の日本の数学の神って森先生?

もちろん予備校講師なんかじゃなくて森理論の方のだけど
894大学への名無しさん:2006/12/28(木) 19:41:37 ID:xSOVEBtaO
志田の本は本当わかりやすい
1Aの確率神
895大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:10:46 ID:aSbe+EdY0
>>894
納得。確率は本当にすごいね。これ読んで、ものすごくできるようになったよ。
896大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:42:40 ID:r4/bI0MV0
今高2なんですが
志田のセンター本はセンター以上のレベルへのつなぎとしてはどうですか?
現在黄チャートやって総復習してるんですがそっちを読んだほうが手っ取り早いし理解できるような気がしたんで
897大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:21:21 ID:8zNylVmaO
黄色チャート理解できてるなら志田の本はいらないよ。
1対1をやることをおすすめする
898大学への名無しさん:2006/12/29(金) 00:40:48 ID:J6g42mny0
どうもありがとうございます。
今後黄チャートでつまずいた単元を〜面白いほどでカバーしていこうと思います。
899大学への名無しさん:2006/12/29(金) 03:52:33 ID:xz6XyEWpO
志田はホントに神だな
めちゃめちゃわかりやすいぜ

しかも神にサインしてもらっちゃったぜwwww
900大学への名無しさん:2006/12/29(金) 13:47:54 ID:8YuQI8LV0
流石超兄貴だぜ!
901大学への名無しさん:2006/12/29(金) 17:34:52 ID:8zNylVmaO
志田はかなり評判いいがけっこうハードな事を言ってくる。でも質問や相談しても熱心に答えてくれるからいい講師だと思う。
しかし前相談してた生徒に対してたしか10月くらいだったと思うがまあまた浪人してもいいしとか言ってたぜ。
生徒が来年受かりそうもありませんとか言ったから励ましたのだろうか。
902大学への名無しさん:2006/12/29(金) 17:36:56 ID:Wfv/tTpv0
現社ってこれだけで8割こえるかな?
903大学への名無しさん:2006/12/29(金) 17:59:32 ID:DEG6bji1O
余裕で
904大学への名無しさん:2006/12/29(金) 18:01:40 ID:bcbrKNQD0
>>863
はびこってるのはチャートだろ。
むしろ、大数に天下を取って欲しい。
905大学への名無しさん:2006/12/29(金) 18:30:14 ID:078xRt+D0
>>901
そらお前なら受かるなんて無責任な事言うわけにもいかないよ。
906大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:58:08 ID:7TU2Jz4J0
>>881
奥平本出すのか。文系だから買わないと思うけど。
金髪で最初はどうかな?と思ったが、受けたら分かりやすかったのを覚えてる。
復習しやすい板書がそのまま解説になってたら良本だろうが、
解説が削られてたりしたら中途半端に終わるかもしれないね。
907大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:00:09 ID:ftzJJsa3O
数学の坂田アキラの面白いほどシリーズはどのくらいのレベルまで持ってけますか?
908大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:20:54 ID:WQ/NOYRK0
>>907
偏差値55ぐらい
909大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:58:51 ID:bGIq4uuvO
再来年センター世界史で9割以上とりたいのですがこれでいけますか?
910大学への名無しさん:2006/12/30(土) 11:59:11 ID:Gun++tT8O
漢文と古文をそれぞれ1冊買うのと
漢文・古文で1冊のとではどっちがいいですか?
911大学への名無しさん:2006/12/30(土) 12:01:18 ID:iqeseoMGO
Σ( ̄□ ̄;)
912大学への名無しさん:2006/12/30(土) 15:17:48 ID:erInQLemO
なんでこのスレ数学の話題しか無いんだ?
数学オタ共居座ってんじゃねーよカス。数学に時間使いすぎて落ちろや。
913大学への名無しさん:2006/12/30(土) 15:26:23 ID:9FL8wFNG0
>>912
私文www
914大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:19:47 ID:syR514hy0
>>912
この時期は苦手科目の勉強の方が多いだろう
ってことはこのスレは数学苦手な奴らが多いんじゃね?
915大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:16:47 ID:RQopOJ5/O
一年二年がしてるんだろ
916大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:30:09 ID:qSRsmQi+O
>>912
他の教科書なんかわざわざ話すほどの出来じゃないのと、新刊出てるんだからそれが話題の中心になってるのが理由
少し頭使えばわかると思うけど…
君みたいなクズ、どこの大学がとってくれるんだろうね
917大学への名無しさん:2006/12/31(日) 11:32:30 ID:D9lbpcP+0
ここの住人って数Uの微積何使ってるの?
堀川以外で
918大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:46:45 ID:OW1KzrM10
細野の旧課程のやつ
原則編と実践編がある
細野本は駄本が多いがこれだけはアリだと思う
微積の初歩に関しては課程も糞もねーしな
919大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:49:39 ID:fcC7LUW1O
>>916
随分滅茶苦茶な理由だな。
920大学への名無しさん:2006/12/31(日) 14:27:42 ID:Ei3tKGCJ0
センター古文を元井に書いてほすぃ
921大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:01:16 ID:D9lbpcP+0
>>918
レスどうもです
ここみてなかったら堀川買うところでした
922大学への名無しさん:2007/01/01(月) 04:12:34 ID:C8O/9jcjO
2007GET
923大学への名無しさん:2007/01/01(月) 07:55:30 ID:P78Xavsy0
元井さんはワープロ使えない人だからもう二度と本は書かないって言ってた
924大学への名無しさん:2007/01/01(月) 09:32:38 ID:yTQS2MbWO
埋め
925大学への名無しさん:2007/01/01(月) 10:27:44 ID:yTQS2MbWO
埋め
926大学への名無しさん:2007/01/01(月) 10:50:40 ID:pKrVZhA5O
地理の面白いほどはどう?
927大学への名無しさん:2007/01/01(月) 10:59:19 ID:AYF2w9fyO
表紙がいい
928大学への名無しさん:2007/01/01(月) 11:11:19 ID:lHpCQzAQO
マセマはやめとけ。応用力つかない。
929大学への名無しさん:2007/01/01(月) 12:02:01 ID:pKrVZhA5O
マセマ?
930大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:36:49 ID:q6jYr8wb0
誰か小説やってる人いる?
931大学への名無しさん:2007/01/02(火) 09:19:07 ID:0Cs/Pm5rO
>>910
代ゼミの木山はゴミだから「基礎編」ってのは買うと後悔する。
932大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:21:21 ID:Aj8iV4GNO
埋め。早い?
933大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:06:52 ID:Jxi2Xh4Z0
早い
次スレたってからだろ常識的に考えて
934大学への名無しさん:2007/01/03(水) 21:28:38 ID:JDY9Cp8+O
数Cの行列と二次曲線を使ってる人いますか?わかりやすい?
935大学への名無しさん:2007/01/04(木) 03:11:41 ID:MOFA5x7aO
━━梅━━
936大学への名無しさん:2007/01/04(木) 03:12:55 ID:MOFA5x7aO
━━梅━━
937大学への名無しさん:2007/01/04(木) 03:14:08 ID:MOFA5x7aO
━━梅━━
938大学への名無しさん:2007/01/04(木) 13:34:32 ID:mhoTNIigO
次スレたてるの早過ぎない?
939大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:59:14 ID:zlCLhgmz0
age
940大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:15:28 ID:RkxLQleaO
━━梅━━
941大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:16:20 ID:RkxLQleaO
━━梅━━
942大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:17:27 ID:RkxLQleaO
━━梅━━
943大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:18:22 ID:RkxLQleaO
━━梅━━
944大学への名無しさん:2007/01/05(金) 19:38:18 ID:RkxLQleaO
━━梅━━
945大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:40:01 ID:mD7K2/9D0
━━梅━━
946大学への名無しさん:2007/01/06(土) 02:01:49 ID:I6U2ro1yO
上げます
947大学への名無しさん:2007/01/06(土) 04:45:11 ID:UDUA2xagO
━━梅━━
948大学への名無しさん:2007/01/06(土) 08:08:20 ID:AUCpSQlhO
( ゚д゚)ウッウー
949大学への名無しさん:2007/01/06(土) 08:09:47 ID:AUCpSQlhO
( ゚д゚)ウッウー
950大学への名無しさん:2007/01/06(土) 08:10:59 ID:AUCpSQlhO
( ゚д゚)ウッウー
951大学への名無しさん
私は早稲田大学四年生ですが集中するのにオナニーは不可欠です。男子も女子も。
気持ち良くなったあと性欲がなくなり一時間半集中。で、また集中できなくなったらオナニーでまた一時間半。
この繰り返しが勉強するには一番効率がいいみたいです。
医学部の友達から聞いたのですが「集中力が切れる=性欲が出てくる」らしいです。複数の有名大学病院でこれは証明されているらしいです。
言葉は少し悪いように聞こえますが、受験生の皆さんは短い期間で多くの情報を頭に入れたかったらこの方法をセンターまで試してみてください。
疲れは生じますがセンターまでです。大学生活はとても楽しいので受験生の皆さん頑張って下さい!!