文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず
>>2 以降に目を通して下さい
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、 必ずその英文を写してください。 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。 ● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、 原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。 英文の1部分だけを抜き出されても困ります。 ● その英文の、どこが分からないのかは 具体的に述べて下さい。 長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。 理解できている部分・理解できていない部分が それぞれ分かると助かります。 ● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、 原則として無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。 ● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。 受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと 回答もついついそっけなくなってしまいますので。 ● 辞書を引くだけで分かるような質問は、 「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。 ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 原則としてやめて下さい。 【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
4 :
大学への名無しさん :2006/10/28(土) 12:46:01 ID:grg5FI5o0
,-、 ,.-、 ./:::::\ /::::::ヽ /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::| /,.-‐''"´ \:::::::::::| / ヽ、::::| / /\ /\ ヽ| l , , , l .| (_人__丿 """ | I am a cat. l ヽノ l I don't yet have a name. ` 、 /⌒⌒i /⌒ヽ / `/ | | \ /
夏目です。このあとこの小説は糞長いのでご注意ください。
6 :
大学への名無しさん :2006/10/28(土) 19:28:04 ID:Gn/9MwE60
With its remaekable growth after the devastating wars of the past century Europe has fully recovered and is now economically secure and financially stable. 金星堂の続・ニュースの背景を読むという本の2ページの二行目なんですけど、 With〜isまでの訳しかたがわかりません。 自分では 「一世紀前にヨーロッパで起こった破壊的な戦争のあとその特筆すべき成長が 完全に回復し、今は経済的にも安全で、財政的にも安定している」 と訳したんですけど、前半が日本語っぽくありません・・・
andは 等 位 接続詞 これがわかって、釣り合いの取れた読み方ができれば解決するはず。
「has fully recovered」と 「is now economically secure and financially stable. 」 が等位ですよね? よくわからないんですが・・・
10 :
大学への名無しさん :2006/10/28(土) 22:00:54 ID:L/h4sneD0
ヨーロッパは前世紀の破壊的な戦争の後、めざましい発展により完全に復興し、 (現在は)経済的、財政的にも安定している。 でいいんじゃないの?
『〜顕著な成長が〜』の『が』で『成長』が主語になっているから、日本語として変。ちなみにwith〜centuryまでがヒトカタマリで副詞句、Europeがコノ文の主語だと思うよ。
日本語がおかしいからじゃない。理解がおかしいから日本語がおかしい。
間違えた。 with〜growthまでが、一つの副詞句。after〜centuryまでが一つの副詞句。まず前置詞には名詞があるってことを常に考えるように。あとはマシな日本語になるようにする。
ヨーロッパが主語ということに気がつきませんでした 勉強になりました。みなさんありがとうございました。
>>14 述語動詞には主語があるから、前置詞の無い名詞を探すこと。
それが主語になります。SVさえわかれば後は煮るなり焼くなり。
16 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 00:24:18 ID:xzQ5CYGU0
4択問題なんですけど、良くわからないので教えてください。 The national flags of the countries ( )the players are citizens are being put up. 1.of which 2.whose 3.that 4.of whom
>>16 どこまでわかりましたか?
the countries () the players are citizens
の括弧以降が従属節であることはわかりますよね。
関係代名詞は従属節で代名詞として働き、形容詞節を導きますが・・・
18 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 00:34:49 ID:xzQ5CYGU0
従属節ということはわかります。しかしどうもうまくつなげられないんです。お願いします。
>>18 the playersがS、読み進めるとare、これがV
SVが出ました。しかもその後は名詞。これ自体文として成り立っているわけだし、
主語や目的語として代名詞が入る余地はありませんよね。
じゃあ前置詞をつけて何かを修飾語にするしかないです。
20 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 00:57:38 ID:xzQ5CYGU0
The national flags of the countries are being put up. The players are citizens of the countries. つなげて、 The national flags of the countries of which the players are citizens are being put up. ということですか?
どなたか和訳問題なんですが頼みます。 Those who had wells in their gardens would not give away a drop, as they feared did theirs, too, would run dry, so they fastened down the lids with locks and disregarded all hints. ちなみに前文は「乾季に村の井戸(wells)が干上がると少し離れた農家ね井戸まで水汲みに行かなければならなかった」というような内容。 でもこの文だけは全く構文が掴めません。 誰かお願いします。
23 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 01:05:42 ID:xzQ5CYGU0
22さん、ありがとうございました。解りやすい説明で感謝です。自分はもっと勉強しなきゃです。
24 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 08:53:11 ID:LKp+bVCk0
>>21 ちなみになんて、下手糞な要約を日本語で書く前に、
前後の英文2〜3個そのまま書けよ。
確信はないけど…@those(…)would〜drop,A(as they feared [(that)did〜],)Bso they fastend〜and disregaded〜. @は、問題ないと思うけど。those who〜は決まった形で『〜な人々』whoの中にwouldは入らないから、そこまでがwhoのカタマリ Aはasを「〜なので」として、fearedの後にthatの省略。didを強意としました(ここ自信なし)Bはsoを等位接続の「だから〜」andはfastendとdisregadedを接続。 わかりずらくて、すまん、、まぁ、庭に井戸がある人達も井戸の水が干からびることを恐れていたから、一滴の水も与える気はなく、 石で井戸のフタを固めて、全てのhintsを無視した(に注意を払わなかっ)。hintsは後の文から類推して訳して、読解上も『井戸のある人も井戸が干からびるのが怖かったから水を与えず、 井戸を隠した』ぐらいに読めばO.K.じゃない? 英語できる人お願いします(*_*)
26 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 15:12:30 ID:UAE4h4SPO
要求 提案 命令のthat節のshouldみたいに mightもあったと思うんですか なんでしたっけ?
27 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 17:05:48 ID:VrjYVMMLO
副詞節とか名詞節とかがよくわかりません… 誰か教えて下さい
28 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 17:08:28 ID:4Q2ovoDN0
29 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 22:33:15 ID:bD/MLOYb0
>>26 辞書引け
>>27 副詞の働きをする節が副詞節、名詞の働きをする節は名詞節。
30 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 23:15:04 ID:DhYdUDv90
基本はここだP26 @ I need a friend to help me. の解説ですが、 "この文の場合だと副詞的用法ではないことはすぐにわかります。 副詞的用法だとすると、to-の意味上の主語は I になり help meと合わないからです。" と書かれています。 私は、形容詞的用法だというのは分かるのですが、 "副詞的用法だとto-の意味上の主語は I になり" の解説の意味が分かりません。 自分が、仮に副詞的用法という推測をしても、 to-の意味上の主語は a friendと考えてしまいます。 よろしくお願いします。
>自分が、仮に副詞的用法という推測をしても、 >to-の意味上の主語は a friendと考えてしまいます。 君が考えるかどうかなどどうでもいい。 文法書を読め。
32 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 23:30:27 ID:iv6eu9DyO
副詞的用法の意味上の主語は文の主語。
33 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 23:30:41 ID:x97tBy3d0
東京民国が誇る素晴らしい実力
外国人人口[中国] 部門 ★ 第1位 ★
生活保護被保護実世帯数 部門 ★ 第1位 ★
精神病床数 部門 ★ 第1位 ★
自殺者数 部門 ★ 第1位 ★
企業倒産件数 部門 ★ 第1位 ★
死亡数 部門 ★ 第1位 ★
ごみ総排出量 部門 ★ 第1位 ★
離婚件数 部門 ★ 第1位 ★
借家比率部門 部門 ★ 第1位 ★
共同住宅比率 部門 ★ 第1位 ★
破損の程度が大きな住宅数 部門 ★ 第1位 ★
公害苦情件数 部門 ★ 第1位 ★
出火件数 部門 ★ 第1位 ★
建物火災出火件数 部門 ★ 第1位 ★
火災死傷者数 部門 ★ 第1位 ★
刑法犯認知件数 部門 ★ 第1位 ★
凶悪犯認知件数 部門 ★ 第1位 ★
http://www.mc-stat.com/stat/free/PCA51351.asp?CHIKI_B_CD=2&CHIKI_CD=13
>>31 私の考えだけでの判断じゃじゃありませんよ?
基本はここだP25に"読解の際に準動詞が出てきたら意味上の主語の
意味は何か、の確認作業が出来るようにしましょう"とあります。
これについては
P21にOに一致する場合は意味上の主語を書く必要はありません
と有ります。
そして私は O=a friend が意味上の主語だと推測したのですが?
>>34 「どういう準動詞」にそれが成り立つと書いてあるか。
>>36 >「どういう準動詞」にそれが成り立つと書いてあるか。
そのレスの意味が分かりません
"読解の際に準動詞が出てきたら意味上の主語の
意味は何か、の確認作業が出来るようにしましょう"
"Oに一致する場合は意味上の主語を書く必要はありません"
「どういう準動詞」も何も、この法則はどんな準動詞に当てはまるものですよ?
>>37 どういう場合に「Oに一致する」のかという話なんですけど。
39 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 23:53:58 ID:s4t1NFR70
Like all truly great cities,Los Angeles is unique unto itself;but unique in a special way that makes it strangely familiar to an English academic of my generation and experience. この文の;以後のがうまく理解できません。 butのあとにit is が省略されているのでしょうか?
>>38 遠まわしな質問ばかりしないで知ってるなら教えて欲しいんですけど(つД`)
>「どういう準動詞」に
>どういう場合に「Oに一致する」
準動詞がどういう場合に意味上の主語がOに一致するかってこと?
まだ意味がよくわからないんだけど、
意味上の主語がOに一致する場合と準動詞って直接関係は無いんじゃないですか?
ここではOと一致しなかったら主語を書きなさいという説明でしょう?
意味上の主語を示す場合 a)明確に分かる場合 b)文の主語や目的語に一致する場合 目的語に一致する場合とはどんな場合か。 例えば SVOC(←to不定詞) の構文の場合、基本的にOがto不定詞の目的語に一致すると考えて良い。 また、これとは少し離れるが、 形容詞用法で、修飾される(代)名詞が不定詞の意味上の主語になる場合もある。 では 準動詞である不定詞の、(目的、結果等の形容詞にかかるものではない)副詞用法でこういった 「目的語が不定詞の意味上の主語にあてはまる場合」というのは、基本的にありえるのか。
「目的語が不定詞の、明示されていない意味上の主語にあてはまる場合」 だな
>>41 ありがとうございます。
結局どこにも"準動詞がどういう場合〜"という記述は有りませんでしたが
わかったのでもういいです。
44 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 09:36:31 ID:YqOKCaj+0
全統で英語75だったけど、何か質問ある?
39をだれかお願いします
46 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 11:26:50 ID:YqOKCaj+0
but (it is) unique in a special way 【that makes it strangely familiar to an English academic of my generation and experience】. っていうことぢゃないでしょうか
47 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 12:10:24 ID:9aXdTzC/O
I was spoken by him.
49 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 13:14:08 ID:cZdyzCTRO
問<誤文を正せ> In former days a teacher was expected to be a man of exceptional knowledge or wisdom, to which words men would do well to attend. 意:昔は教師は非凡な知識や知恵の持ち主であり、教師の言葉には耳を傾けるべきものだと思われていた。 答え:to which words→to whose words なんだけど、whichをwhomにできない?あっ無理か、whomは形容詞になれないからね、でもせっかくここまで書いといて気づいて書き込まないのは残念だからチラシの裏で書き込むお( ^ω^)
はぁ?
With old age should come wisdom and the ability to help others with advice wisely given. 年をとると、知恵が身につき、賢明な助言によって人に役立つことができるようになる。 答えには倒置だと書いてあったんですが、倒置の語順は疑問文の語順だから With old age should wisdom and the ability to help others with advice wisely given come. じゃないんでしょうか?
52 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 17:26:12 ID:YqOKCaj+0
hardlyやscarcelyなどの否定語が文頭にきた場合は、助動詞+主語+本動詞になりますが、 この場合のwith old ageには否定の意味はないので、普通の―+V+Sの倒置で、 With old age+V+Sで良いんじゃないでしょうかね。
53 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 17:43:22 ID:gjGhyhbtO
shallとwillの違いがわかりません @平叙文で二人・三人称と用いて『話し手の意志』 A疑問文で一人・三人称と用いて『相手の意志』 Aの例で shall I wait? とあるんですがこれは話し手=自分の意志ではないのですか?
54 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 18:00:28 ID:YqOKCaj+0
Aは『相手の意志(を聞く)』っていう意味だと思います。
55 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 19:04:27 ID:CxKgvWF40
すみません、質問です。 I ( ) the movie , but I don't remember whether I have. (ネクステ62) で ought to have seen を選んでしまったのですが正解は、 may have seen でした。 「観たはずだ」と文脈をとってはいけないのでしょうか。 教えてください。
56 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 19:15:07 ID:7eZuVAhgO
オウトトゥハブ+過分は『〜すべきなのにしなかった』なんだが。
57 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 19:28:52 ID:YqOKCaj+0
ought to have done は、@〜すべきだったのに(しなかった)Aもう当然〜したはずだ とい う意味ですが、このAは完了の予想と言って、They ought to have arrived in London by now.の ように使うのでふさわしくないかと。
>>51 >倒置の語順は疑問文の語順だから
勝手にルールを作ってはいけません。
59 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 21:05:51 ID:E9qS1x5Y0
It is always been commmon for … (Itは仮主語) この文のbeenって何なんでしょう? It is always commmon for との違いは何でしょう?
60 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 21:11:55 ID:9aXdTzC/O
構文の応用が効くように 難しい用例がいくつも載っている本をさがしています 何かないでしょうか?
61 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 21:57:15 ID:YqOKCaj+0
>>59 It is always been commmmon for … これはわからないですね。It's なら
わかりますが。なんでしょう。
>>60 時間が許すのなら、やはり解釈教室が最高ですけどね。
62 :
59 :2006/10/30(月) 22:11:24 ID:ZnStpOQ+0
すいませんIt'sでした。解決しました
63 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 22:44:09 ID:9aXdTzC/O
>>61 解釈教室はどのくらいの力が要求されますか?
英語長文問題精講でたまに訳せない文があるのですが
大丈夫でしょうか?
64 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 23:29:19 ID:YDMFo6Z6O
文法問題でwhoとwhomの使い分けを問う問題って問題集にはよくあるけど実際出題されんの?
>>64 出題されるか否かはわからないけど、その程度わからないで文が読めるとは思えない。
66 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 01:05:55 ID:kjPe5tWIO
新しい機械の導入によって、我が社の製品の品質が向上した 外国語を勉強するのであれば、外国と日本の文化の違いにも関心を持って下さい どなたか英訳して下さい
the introdction of the new machine raised the quality of the product of our company
68 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 02:48:51 ID:tJrRE5lI0
>>64 出題されないけど、その程度わからないで文が読めるわけない。
69 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 03:27:46 ID:D5YBQXHUO
>>63 解釈教室自体はたいして難しくないよ。
ただ量が半端ない。
長文精講の「研究」「重要構文」がしっかりと理解出来てさえいれば大丈夫だと思う。
70 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 11:04:03 ID:br0Pg4qE0
伊藤和夫最高
71 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 16:37:57 ID:VeRhRowk0
前置詞がつかずに副詞の働きをする名詞を、副詞的目的格という。と参考書に書いてあったのですが、 どこから、目的格(目的)という言葉がでてきたのかがわかりません。 仮定法=ある状況を仮定する方法だから 仮定法と呼ぶ。 みたいな感じで、この副詞的目的格というよく分からない用語の組み合わせを説明していただきたいです。 よろしくお願いします。
72 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 16:59:28 ID:GOLaI5znO
>>71 副詞的目的格とは、名詞が副詞的役割をし、その時の名詞が目的格だということ。
目的格とは、名詞の格変化のうち、目的語になる形のこと。
代名詞なら、me・him・usなど。
一般名詞なら主格と同じ。
目的格に関しては中1の範囲だと思うが、大丈夫か?
73 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 17:10:20 ID:5W5ww/kiO
「訳し下げる。」 というのは和訳文をさらに細かく句点でくぎり、採点者が読みやすいようにする ということですか?
74 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 17:21:02 ID:GOLaI5znO
>>73 英語の語順に従って前から訳すこと。
例えば、「too〜to…」は、
訳し下げると「〜過ぎて…出来ない」
訳し上げると「…するには〜過ぎる」となる。
なるほど! わかりやすい説明ありがとうございましたm(__)m
76 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 17:35:18 ID:VeRhRowk0
>>72 詳しくありがとうございます。
すみません・・ また、質問してもいいでしょうか。
目的「格」という言葉は、目的語になることができる(働きをする)言葉の枠組みみたいなことを指す言葉で、
目的「語」という言葉は、具体的な文章の中での一単語の目的になる言葉のことを指すんですよね。。
また、参考書に載っていた例文でこんなのがあったのですが、
He went there two years ago .
の years は 目的格で、 two の目的語なんですか・・?
よろしくお願いします。 考えていたら、レス遅くなりましたm(_ _)m
77 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 17:59:01 ID:YF2n/gfDO
The melody,not the lyrics , was first published in an 1893 book , Song Stories of Kinderdardten , under the title “Good Morning to All”. こういったコンマが多く含まれている文がとても苦手です。 コツとか読み方みたいなの教えてください
78 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 18:04:13 ID:MovR/t6MO
ネクステージと乙会の文法語法トレーニングの戦略編ってどっちが難しい? 早稲田青学志望です
79 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 18:06:07 ID:GOLaI5znO
>>76 目的格というのは、名詞の形の一種。
目的語というのは、文中で「他動詞の」目的となる単語。
「名詞・動詞」などと「主語・述語」などの関係に近い。
その例文だと、゙two years ago゙が副詞句になる。
その副詞句の中の名詞゙years゙は目的格(これが副詞的目的格)。
゙two゙は数詞であり、名詞゙years゙を修飾している。
「目的格」だからといって、かならず何かの「目的」になっている訳ではないよ。
80 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 18:19:54 ID:GOLaI5znO
>>77 カンマで挟まれている部分があれば、挿入を疑ってみる。
そこを飛ばしても文意が通れば挿入。
あとは練習量だと思う。
81 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 18:21:27 ID:D5YBQXHUO
富田か
82 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 18:23:44 ID:GOLaI5znO
追加 文中で新出の名詞の後にカンマが2つあれば、 かなりの高確率で、挿入による補足説明。 主語と述語動詞の間など、役割のある語句が入らないはずの場所も可能性大。
83 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 18:29:47 ID:YF2n/gfDO
挿入じゃなかったら何になるんですか
>>81 別にカンマによる挿入は富田の専売特許ではない。
富田は、単語の根本的な意味や語源にこだわらないからあまり好きじゃない。
因みに俺の恩師は駿台の竹岡広信先生。
駿台には通ってないが、俺の高校が竹岡先生の母校だったおかげで、
駿台西日本のトップ講師が学校の英語の教科担当だった。
85 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 18:40:53 ID:GOLaI5znO
>>83 関係代名詞・関係副詞の制限用法、接続詞の前、主節と従属節の切れ目、並列など。
86 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 18:42:45 ID:D5YBQXHUO
いや、
>>80 の文章がまんま富田の100原だと言いたかっただけだ。
「挿入」なんてのはただの用法だろうが。
あとカンマの後にくる単語でだいたいカンマの意味がわかるだろ。
挿入以外に同格だってある。
87 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 18:47:48 ID:q1KUD4kaO
88 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 18:53:40 ID:br0Pg4qE0
語源と言えば、pencil、peninsula、penisはとがったとか突き出たっていう 共通の語源からできたっていう説があるな。
>>86 全員が富田の100原持ってると思うな。
持ってないのに「富田か」とか言われても意味わかるわけないだろうが。
同格に関しては、同格におかれるものが句や節の場合原則としてカンマはなく、
そうでない場合は逆にカンマがあるのが普通など、ややこしいから割愛した。
初心者にいっぺんに言っても混乱するだけだろ。
be sure to doのto不定詞って何用法ですか? 名詞?それとも副詞?
91 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 19:09:26 ID:q1KUD4kaO
ロースクール別の新司法試験合格率 -------------- 全国平均 48.35% 明治 45.3% ☆ 明学 44.4% 成蹊 44.0% 関学 43.8% -------------- 40% 同志 39.8% 立教 38.9% 法政 37.7% 関西 36.0% 青学 35.7% 上智 33.3% ☆ 学習 30.6% 立命 26.5%
司法試験合格者数一覧 【高等文官司法科】 【旧司法試験】 【新司法試験】 (昭和9〜15年) (1949〜2005年) (2006年) @ 東京大 683名 @ 東京大 6,328名 @ 中央LS 131名 A 中央大 324名 A 中央大 5,399名 A 東京LS 120名 B 日本大 162名 B 早稲田 4,045名 B 慶応LS 104名 C 京都大 158名 C 京都大 2,831名 C 京都LS 87名 D 関西大 74名 D 慶応大 1,960名 D 一橋LS 44名 E 東北大 72名 E 明治大 1,082名 ☆ E 明治LS 43名 ☆ F 明治大 63名 ☆ F 一橋大 978名 F 神戸LS 40名 G 早稲田 59名 G 大阪大 777名 G 同志LS 35名 H 東北大 752名 H 関学LS 28名 I 九州大 639名 I 立命LS 27名 J 関西大 587名 J 北大LS 26名 K 名古屋 556名 K 法政LS 23名 L 日本大 518名 L 東北LS 20名 M 同志社 489名 M 阪市LS 18名 N 立命館 423名 〃 関西LS 18名 O 神戸大 409名 O 名大LS 17名 P 法政大 392名 〃 都立LS 17名 Q 阪市大 386名 〃 上智LS 17名 ☆ R 北海道 385名 -------------------- S 上智大 314名 ☆ 22位 早稲LS 12名
94 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 19:11:16 ID:GOLaI5znO
>>88 penisはLINGVA LATINAでは尻尾の指小語だ。
pencilはpenicillumで、画家のブラシと言う意味(尻尾→ブラシに転義)
尖っているというニュアンスはないな。
俺はラテン語を専門として研究してるわけでも何でもなく、
第7外国語としてやってるだけだから確実ではないが。
95 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 19:21:33 ID:GOLaI5znO
>>90 動詞+to doゃ形容詞+to doは、to不定詞の基本の形であり、
三用法はその派生の用法であるから、
sure to doを三用法のいずれかには分類出来ない。
96 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 19:24:24 ID:br0Pg4qE0
まあ、あえて言えば名詞だろうな。〜することを確信する、みたいな。
>>95 ありがとうございます。
どうりで当てはまらないハズだ…
98 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 19:31:26 ID:D5YBQXHUO
87: 2006/10/31 18:47:48 ID:q1KUD4kaO
>>86 うっせぇボケ
91: 2006/10/31 19:09:26 ID:q1KUD4kaO
>>86 調子のんな、カス
99 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 19:32:42 ID:GOLaI5znO
>>96 それはないだろう。
他の名詞と置き換えれば明らかにおかしくなる。
名詞用法でも形容詞用法でもないものを全て副詞用法というなら、副詞用法。
100 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 19:33:44 ID:5OM+62+9O
>>96 というコトは目的語??
be動詞があるからsureは過去分詞で原形は第4分型を取る???
あえていうなら副詞でしょ(*_*)
まぁ分類できないから実際どっちでもないんだけどね
101 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 19:33:53 ID:VeRhRowk0
>>79 ありがとうございました!
おかげでよくわかりました。
102 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 19:36:42 ID:GOLaI5znO
>>98 何がしたいの?
自分に一行レスした不埒者は晒し上げにしないと気が済まないの?
悪いがここはそういうスレじゃないんで帰ってくれ。
103 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 19:41:47 ID:7/TLwzLW0
東京民国が誇る素晴らしい実力
外国人人口[中国] 部門 ★ 第1位 ★
生活保護被保護実世帯数 部門 ★ 第1位 ★
精神病床数 部門 ★ 第1位 ★
自殺者数 部門 ★ 第1位 ★
企業倒産件数 部門 ★ 第1位 ★
死亡数 部門 ★ 第1位 ★
ごみ総排出量 部門 ★ 第1位 ★
離婚件数 部門 ★ 第1位 ★
借家比率部門 部門 ★ 第1位 ★
共同住宅比率 部門 ★ 第1位 ★
破損の程度が大きな住宅数 部門 ★ 第1位 ★
公害苦情件数 部門 ★ 第1位 ★
出火件数 部門 ★ 第1位 ★
建物火災出火件数 部門 ★ 第1位 ★
火災死傷者数 部門 ★ 第1位 ★
刑法犯認知件数 部門 ★ 第1位 ★
凶悪犯認知件数 部門 ★ 第1位 ★
http://www.mc-stat.com/stat/free/PCA51351.asp?CHIKI_B_CD=2&CHIKI_CD=13
104 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 20:15:06 ID:br0Pg4qE0
なるほどな。あえて言うなら副詞だな。 偏差値85の俺でも間違うことがあるんだな。
105 :
90 :2006/10/31(火) 20:21:32 ID:2apj9kAvO
つまりどれにも当てはまらないから 副詞句でFAってことですかね
106 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 20:26:40 ID:q1KUD4kaO
107 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 20:33:36 ID:GOLaI5znO
>>105 3つに分類する必要は全くない(むしろすべきでない)が、
あえて3つに分類しろというなら消去法で副詞用法ということ。
He sees anger as a kind of madness,given that what makes us angry tends to be the frustration of dangerously optimistic ideas about the world and other people. すいませんが...この約をしていただけないでしょうか??
109 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 20:47:17 ID:br0Pg4qE0
竹岡氏と同じ高校ってことは洛南か。 あそこは京大行くのが多い。
110 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 20:57:13 ID:yY5teC8BO
>>108 私たちを怒らせるものは世界と他の人々についての危険を孕んだ楽観的な考えが挫折した時である傾向があり、その怒りは狂気的なものとして見える。
112 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 21:01:53 ID:GOLaI5znO
>>108 不十分でも、自分でやってみた結果を書いてくれ。
丸投げに答えてもお互い得るものがない。
>>109 俺は、青春6年を洛南に費やして京大で妥協するのは信じられないがな。
竹岡先生も、「体で覚える英単語」「痛みを伴う英作文」で、
ちゃんとやらない奴はどつきまくる教育方針だし。
113 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 21:07:21 ID:yY5teC8BO
>>111 え…本当にこの訳が満点もらえるくらい正確ならいいけど…
>>113 いえ、まじで速いレスでそれだけ教えてくれたら十分です、たぶん納得できます
京大の問題ですから、たった10分でマジで感謝してます...
115 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 21:16:20 ID:yY5teC8BO
>>114 いえいえ。拙い訳ですがお役に立てたならよかったです(;^_^Aお互いがんばりましょう!
>>115 実は、別レスで、これ約してみろと住人さんに聞かれたので、僕のプライド
が許さないので質問させていただきました...勝手に別レスへ乗せてすいません
以前も同じようなことをしてしまって、どうか傷つかないでください。。
受験生さんですか?それだけたった10分で約せたら京大いけるんじゃないんですか?
僕はちっとも手がつきませんでした、単語は辞書で調べましたけどね...
教科未習問題とかもありますが頑張って難関大学の扉を叩きましょう^-^
では
>>112 すいません、英語の偏差値58で英語に自信ある僕でも、ちょっと解らなかった
んです..これからはちゃんと考えて質問します..
118 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 21:25:56 ID:ufNHCHlx0
他のスレでその訳が叩かれてたの見たけど・・・ 最悪だな
119 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 21:26:56 ID:q1auqxJd0
654 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/10/31(火) 20:28:03 ID:+Jen2gDr0
He sees anger as a kind of madness,given that what makes us angry
tends to be the frustration of dangerously optimistic ideas about the world and other people.
京大の問題 単語はシス単でOKだがスルスルっと訳せるか?っていう。京大はそういう感じ。
659 名前:ドリルペニスさん大好き [sage] 投稿日:2006/10/31(火) 21:01:40 ID:E1QFYLqy0
>>654 ちょっとコンビニ行ってたらレスがあるとは...
私たちを怒らせるものは世界と他の人々についての危険を孕んだ楽観
的な考えが挫折した時である傾向があり、その怒りは狂気的なものとし
て見える。
でOK?
高1だが英語は得意だ
660 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/10/31(火) 21:06:02 ID:+Jen2gDr0
>>659 全然ダメ
出直して濃いよ 見えるってなんだよ seeは見えるだけじゃないんだよガキが。
なにが得意なんだよw
662 名前:ドリルペニスさん大好き [sage] 投稿日:2006/10/31(火) 21:10:00 ID:E1QFYLqy0
>>660 知ってますが、seeという単語は分かる、理解する
語源は、知らず知らず身に付くって意味なんですよね?
こういう厳格な京都大学の問題だと、あえて『みえる』にしたほうが
崇高に見えたりするかなぁと思ったんです
120 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 21:28:22 ID:yY5teC8BO
>>116 いえいえ、そんなこと全く気になりませんよ。自分も勉強になったんで。では〜
121 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 21:29:09 ID:dhwjlzyz0
今ちょうどコピペしようと思ったら
>>119 に先をこされた
構文と熟語の違いを教えてけれ。
123 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 21:40:33 ID:yY5teC8BO
私たちを怒らせるものは世界と他の人々についての危険を孕んだ楽観的な考えが挫折した時である傾向があり、怒りを一種の狂気であるとみなす
124 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 21:44:53 ID:TLClsxls0
コンビニはこちらですか??
125 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 21:45:21 ID:yY5teC8BO
違うな。連レスすまん 私たちを怒らせるものに世界と他の人々についての危険を孕んだ楽観的な考えが挫折した時である傾向があるなら、人は怒りを一種の狂気であるとみなす
>>125 あぁなるほど、,があると接続詞を考えたら意味が分かりやすくなるんですねぇ
京大の赤本を立ち読みしたのですが、京大は長文が二題ですが、2題とも和訳なん
ですよねぇ、意外なことに、要旨説明とか、単語補充とか、内容説明問題がない
んですよねぇ。
ってことは、いかに構文が取れて意味のバラエティが豊富でそれを当てはめ自然
な約ができるかがポイントなような気がします。まぁ長年に渡って磨かれるセン
スだと思うんですが..
しかも和訳を復讐の時に英訳に変える練習をして、英作文にも適応
できる柔軟性も鍛えられるから、京大の入試問題はある意味親切ですね。英語の
勉強法が一貫しているので、勉強しやすいです、ただかなり難しいんですが京大の
入試問題は..
過去30年分手に入れましたが、大変です..
あ、ID変わってなかった... orz 今日は2ちゃんやめて勉強します、京大へ向けて
>>126 違う。
ってかお前は空気が全く読めてないので書き込まないほうがいい。
130 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 22:32:10 ID:RhZ/zp5JO
it's ってit hasの省略にもなる?? 誰か教えて
131 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 22:36:36 ID:RTeb1EEA0
そんくらい辞書引けば載ってるだろ!?自分で引けよバカ。 こんなところでわざわざ聞くな。死ね。38回くらい死ね。3階から5階への飛び上がり自殺で死ね。 it hasの省略にもなるよ。
132 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 22:37:45 ID:RhZ/zp5JO
親切にもありがとう(笑)
133 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 22:38:34 ID:5OM+62+9O
我々を怒らせるものは、他人や世界について危険なほどに楽観的である考え方が思い通りにいかないコトである ということを理由に人は怒りを狂気の一種とみなす どぉ?
134 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 22:42:51 ID:5OM+62+9O
>>133 〜コトである場合が多い
ってのも付け足し
>>133 実はこの文はぶった切ってあるから、heは漠然人じゃなくて、彼です。
136 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 22:52:44 ID:5OM+62+9O
>>135 そんなアゲアシ取る様なコト言わなくたって…
現在普通形だし内容が一般的な話っぽいから良いとは思うけど。。
ソレ以外は大丈夫?
137 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 23:01:02 ID:loeQRN8sO
まあ東大生徒の俺から言わせれば25点満点中21点
>>136 違う違う、そういう意味で言ったんじゃないよw
単にぶった切った奴がいけないんだから。
後は良いんじゃないかな。
139 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 23:02:52 ID:loeQRN8sO
じゃあ満点だな
>>139 じゃあって何あんた?w
アレだけの文じゃそんな理由で原点できない。
141 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 23:04:19 ID:5OM+62+9O
4点減点はドコ? てかそんなに配点でかい価値のある問題なのかっ?! まぁ…合格点ではあるしょ☆
142 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 23:06:21 ID:5OM+62+9O
亀レスでごめんなさいでした
143 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 23:28:06 ID:ZlhyuPKF0
>>71 > 仮定法=ある状況を仮定する方法だから 仮定法と呼ぶ。
誰も突っ込まない(突っ込めない)のか?
144 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 23:28:55 ID:loeQRN8sO
教授のお気に入りとか考えたら減点も時にはあるんじゃね? まあ良い訳だし頑張りなさい
145 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 23:39:40 ID:br0Pg4qE0
ちがうだろ。正しくは、 もし世界や他の人々に対する危険と言えるほど楽観的な考えの 挫折が、我々を怒らせる傾向にあるならば、彼は怒りを一種の狂気と見なす。 これだよ。
146 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 23:43:38 ID:5OM+62+9O
>>145 ソレはネタ?
自分の訳に自信がある訳ではないけれども、ソレは違うと断言できる
148 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 23:50:29 ID:br0Pg4qE0
まあ、偏差値80だけど、部分的に間違うことはある。 でもぎりぎり合格点くらいはいくな。
149 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 23:52:44 ID:n3KQNWr70
given that...の訳し方を1パターンしか知らないパターンだな。 文脈によって変えなきゃいかんのだが、ここでは一文だから無理もない。
150 :
大学への名無しさん :2006/10/31(火) 23:55:47 ID:5OM+62+9O
>>148 さっきより偏差値5も下がってるΣ( ̄□ ̄|||)
合格点どころかソレ一題で採点官の機嫌を損ねたっておかしくない位酷い
(ToT)
151 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:05:18 ID:br0Pg4qE0
>>145 はそんなにおかしいか?まあ減点されるとすればSとCが逆になってるっていう
くらいかな。そこはCVSの倒置形に賭けてみたんだけどね。
100点満点で何点だろう?
152 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:07:07 ID:ZlhyuPKF0
He sees anger as a kind of madness, given that what makes us angry tends to be the frustration of dangerously optimistic ideas about the world and other people. 人に怒りを生じさせるものは、 結局は、世界や自分以外の人については度を越えて楽観的に考えたりはできないんだ という失望感にいたってしまうということから考えて、 彼は「怒り」を一種の狂気であると考えている。
153 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:08:49 ID:s/f1NVXA0
age
154 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:09:21 ID:TQrK0LyVO
during all the time taken to make the crossing taken toの訳し方が良くわかりません。 どう訳せばいいのでしょうか?
155 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:10:02 ID:zH7qOn/YO
>>151 -20点。。
他の得点すらパァにする様な誤訳。
書かない方がまだマシ
156 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:13:33 ID:QrgL2Znb0
>>154 >taken toの訳し方が良くわかりません。
「意味」はわかるの?
157 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:15:26 ID:zH7qOn/YO
>>154 to以下をするのにかかる〜(時間)
>>152 フラストレーションが失望感はあの文じゃあちょっとキツイと思う
158 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:18:52 ID:TQrK0LyVO
>>156 いえ、分かりません。
takenは受動的な意味でto makeが固まりですか?
159 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:19:28 ID:K9PtIsiEO
>>151 趣味で訳してるんなら好きなように訳していいんじゃないですか。
受験ではどうですかね。
162 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:24:11 ID:zH7qOn/YO
>>159 givenはこの場合、仮定の用法ではない。。
「考えの挫折」は日本語としてちょっと苦しい
その他色々
163 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:24:22 ID:TQrK0LyVO
>>157 It takes 時間 to V
を変形して
時間 taken to V
ということですか?
164 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:28:15 ID:zH7qOn/YO
変形は厳密には違うけど…そんなモン 過去分詞の形容詞的用法
165 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:29:44 ID:RuY8rGiMO
166 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:31:26 ID:TQrK0LyVO
167 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:35:34 ID:WKmpXHm50
>>157 > フラストレーションが失望感はあの文じゃあちょっとキツイと思う
前後の文脈なしで、訳語選定には限界があるってことくらい察しろ。
なお、
自分の訳例あげずに、偉そうに他人のあら探しは醜いよ。
168 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:39:17 ID:K9PtIsiEO
>>162 確かに考えの挫折は日本語的でないな…
given thatの用法は辞書に仮定の用法で乗っているけど、ここでは何の用法?
和訳は採点基準がわかんない…いい問題集ないかな?
169 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:39:58 ID:zH7qOn/YO
>>167 さっき「21/25だ。いや満点だ」って言われたのが僕のです。
失望感にいたるとか、英文の意味が変わってる。前後の文脈は知らないけどとにかく間違い
170 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:46:05 ID:WKmpXHm50
>>169 > 失望感にいたるとか、英文の意味が変わってる。
どこが?
> 前後の文脈は知らないけどとにかく間違い
前後の文脈次第では当然間違いってこともあるけど、
それを抜きにして「とにかく間違い」ってレベルの間違いじゃないよ。
171 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:48:19 ID:zH7qOn/YO
>>168 「〜を考慮に入れると,〜を根拠として」
英文の意味が合ってて正しい日本語なら満点。
怒りが一種の狂気に見えるのは、 私達は往々にして世界や周りの人間に関して度を越えて楽観的に考えるという事を最早出来なくなった時に怒りを覚えるからである。
>>125 危険をはらんだ、ではない。
dangerously optimistic→あまりにも楽観的な
174 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:56:05 ID:zH7qOn/YO
>>170 確かに他は「結局〜になる」がtend toからは無理がある位だから部分点はもらえるだろうけど、
「失望感にいたる」ってのは第2文型だからS=Cにしなきゃ意味変わっちゃう。
「考えの失望感である」ってのも変だから「欲求不満」⇒「思い通りにならない」が妥当でしょう?
わからないなら御自分の今までの勉強法とセンスを疑って下さいませ
>>152 >He sees anger as a kind of madness,
>given that what makes us angry
>tends to be the frustration of dangerously optimistic ideas
>about the world and other people.
>人に怒りを生じさせるものは、
>結局は、世界や自分以外の人については度を越えて楽観的に考えたりはできないんだ
>という失望感にいたってしまうということから考えて、
>彼は「怒り」を一種の狂気であると考えている。
失望感は関係無い。考えたりできない、の自転ですでにfrustration of 〜 ideas 〜の訳は終わっている。
むしろどこから導き出してきたのか聞きたい。
176 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:00:43 ID:WKmpXHm50
>>174 > 「失望感にいたる」ってのは第2文型だからS=Cにしなきゃ意味変わっちゃう。
意味不明
what makes us angry = the frastration of 〜
で、まさに S=C (厳密にはS→変化→C)っていう文だが?
※ 内容の話だから、tend to を杓子定規に他動詞には取るなよ?
>>173 の訳は、受験用の答案のレベルを考えずに
元の構文を全く崩してしまっているが、
「楽観的に考えることが出来ない」ということまでが
「what makes us angry」の一つになってしまったということで、
まさに S=C になってるね。
考えたり出来なくて失望することによって怒りを覚える ならば。
178 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:05:01 ID:WKmpXHm50
>>175 > 失望感は関係無い。考えたりできない、の自転ですでにfrustration of 〜 ideas 〜>> の訳は終わっている。
> むしろどこから導き出してきたのか聞きたい。
>>152 の改行が変だったけど、
「できないんだという失望感」というかたまりってこと。
「〜ができないんだぁ」だけでも frustration of 〜 の訳になってると思うけど、
what makes us angry を主語にしている以上、
「〜ができないこと」のように、文末の名詞処理は必要。
だから、それを蛇足的だが「失望感」としただけ。
# 文脈なしだから、前後の文を見たら速攻意見かえるかもしんないけど。
そうか、失望したという旨はやはり入れた方がいいのか。
そうすると
>>172 の訳は
怒りが一種の狂気に見えるのは、
私達は往々にして世界や周りの人間に関して
度を越えて楽観的に考えるという事が出来なくなり、
失望して怒りを覚えるからである。
180 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:08:57 ID:zH7qOn/YO
>>176 あの訳じゃあ怒らせるものがなるのは「考えることができない《失望感》」でしょ?
「考えることができないんだということ」
とかじゃなきゃそこに=は無理。英文の意味を取り違えているとしか判断せざるを得ない
181 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:09:09 ID:K9PtIsiEO
He sees anger as a kind of madness, given that what makes us angry tends to be the frustration of dangerously optimistic ideas about the world and other people. もはや和訳だか翻訳だがわかんない議論だな。 ところで、怒りを狂気としてみなす、とはどういう意味だろう?怒りにも様々な怒りがあるはずだが、 この文章のgiven that〜以降で理由説明を表すなら怒りの普遍的な原義を表している論理にならないか? それよりも、特定の理由を設定した場合、怒りを狂気とみなす、とした方がしっくりくるんだが…
すでに質問者は消えたのに結構あれこれと考える材料あるんだね。 訳すのって難しいや・・・。
>>181 いや、what……tends to be the frustration……
ってなってるから、
例えば特定の理由を表すと考えて
「もし〜〜」ならばとしてみる、即ちgiven thatをifにでも変えてやると、
tends toのあたりがじゃまなんだよね。
いや、文脈によるけどさ。
184 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:12:51 ID:WKmpXHm50
>>180 > 「考えることができないんだということ」
> とかじゃなきゃそこに=は無理。英文の意味を取り違えているとしか
> 判断せざるを得ない
英文の意味を取り違えているのはあなた。
>
>>176 あの訳じゃあ怒らせるものがなるのは
> 「考えることができない《失望感》」でしょ?
まさに、その「失望感」にまで怒りを覚えてしまうから、
「狂気だ!」ってのが文意だよ。
185 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:14:06 ID:K9PtIsiEO
あと、the worldはただ「世界」よりも「自分の周りの世界」とか「世間」と訳したほうが具体的でよくないか?
186 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:15:04 ID:WKmpXHm50
>>181 > given that〜以降で理由説明を表すなら怒りの
> 普遍的な原義を表している論理にならないか?
「理由」ってのを一人歩きさせすぎ。
given that 〜 は、「考慮に入れると」って程度だよ。
>>185 「自分の周りの世界」と訳した場合、自分は含まれないのか、という疑問が個人的に湧いてきて、
「世間」と訳すと、社会構造とかを含まないような気がして、
結局「世界」で落ち着けといた。
188 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:20:24 ID:WKmpXHm50
>>185 other people は、「自分以外の人」としたが、
the world は、自分と切り離すことがどこまで可能か不鮮明だったのと、
もともと抽象的な意味も含むので、そのまま「世界」とした。
189 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:29:56 ID:zH7qOn/YO
>>184 失望感にまで怒りを覚える?
どう構文取ればそんな意味出てくんの?
蛇足的に付け加えたとか言ってたけど英文から与えられる以上の勝手な推測いれすぎじゃない?
あ、一応書いて寝るけど、オレが失望って言葉を入れたのは、 frustrationの意味が the feeling of being upset or annoyed as a result of being unable to change or achive something で、 the feeling of being upset or annoyed辺りの意味を含ませたいなぁと思ったから。 as a result of being unable to change or achive somethingの部分は あまりにも楽観的な考えを変えることができない あまりにも楽観的な考えをすることができない の二通りが考えられるけど、普通自分の考えなら変えられるだろうし、 特別な文脈が無い限り後者だろうと考えたから。
191 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:39:08 ID:K9PtIsiEO
確かに世界の方が文章の背景自体が今は不明だからここは適切か。
>>183 、
>>186 の意見も以下の文章を仮定として見ていると受け取っていいなら
given that what makes us angry tends to be the frustration of dangerously optimistic ideas
about the world and other people.
我々に怒りをもたらすものが世界や他人に対する度の過ぎた楽観視の失敗ということに落ち着く傾向があるならば
と仮定の意味をもたせて訳してみた。やはり理由説明としてこの文を見ると、怒りを狂気をとしてみなす理由を周囲に対する
楽観視とだけに限定しているため、怒りの説明としては一般性を欠いていると思われる。
なんか現代文みたいだな。
192 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:41:13 ID:zH7qOn/YO
>>190 あ〜なるほど。
それでもthe〜annoyedの部分から失望感?
ずれてると思うけど…指摘は結局振り出しに戻る
おやすみ★
>>191 そうだね。
>我々に怒りをもたらすものが世界や他人に対する度の過ぎた楽観視の失敗ということに落ち着く傾向があるならば
傾向があるならば怒りを狂気とみなす
(He sees anger as a kind of madness)
怒りの原因が〜であることが多いなら怒りは狂気である
怒りの原因が〜であることが多いということを考えると怒りは狂気である。
そうだね。
はっきり言うと文脈に拠るだろうけど、
(例えば前後に怒りの原因にはそういう傾向があるということを述べていれば訳は下になるね)
この文だけを見ると、前者が正しいかね。
>>192 失望感ってのが具体的に何かって話かなw難しいね。
お休みノシ
195 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:47:29 ID:WKmpXHm50
>>189 > 失望感にまで怒りを覚える?
> どう構文取ればそんな意味出てくんの?
構文も何も、frustration の意味を、
あなたは、英和の訳語で満足してしまってるとしか思えない。
>>195 勝手に話を膨らませすぎ。そこまで要求してない。
英語というよりは現代文の頭を使って疲れたので寝ます。 おやすみノシ
198 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:51:33 ID:TQrK0LyVO
京大の過去問ある人に模範解答みせてほしいね
199 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:54:09 ID:Kop7QzeiO
赤本や青本よりここで議論されてる内容の方が洗練されてると思う。 青本とか名詞構文を分解してなかったりするし。
200 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:55:19 ID:K9PtIsiEO
>>193 確かに文脈、特にこの文章の直前に理由説明があるなら
怒りの原因が〜であることが多いということを考えると怒りは狂気である。
の文章となるけど、今回の問題に関しては
怒りの原因が〜であることが多いなら怒りは狂気である
がしっくりくるね。こういうふうに思考する作業が現代文なら少し現代文が好きになれそうだ。
けど、結局だれも正しい答え晒さなかったな
201 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:58:24 ID:K9PtIsiEO
202 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 01:59:15 ID:WKmpXHm50
>>200 原文を持ってないのでなんともいえないが、
誰か上のほうで、「he」は「一般の人」ではなく
「既出の特定の彼」と書いてなかったか?
だったら、sees が現在形であることも考えれば、
「怒りの原因が〜であることが多いなら怒りは狂気である」は
ちょっとここでは合わないよ。
203 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 02:03:57 ID:K9PtIsiEO
>>202 それはわかる。でもHeが指すものが特定か不特定が今は不明瞭だからこういう議論が生まれた。
もしHeが特定のDQNちゃんなら理由としてとれるな。
204 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 02:10:35 ID:18ZYpPAUO
He is DQN.
205 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 02:25:58 ID:WKmpXHm50
>>203 > もしHeが特定のDQNちゃんなら理由としてとれるな。
文脈を想像する限り、「he」はDQNというか、
そもそも一般ピープルではないと思う。
「怒りとは何か」みたいに突き詰めて考えている点からしても、
思想家とか哲学者とか、そういうタイプの人を指しているんじゃないかな。
the frustration of [A] を、単に「[A]が出来ないこと」と、
事象を表しているとせず、「失望感」という語を、
無理にでも訳に含めたのは、「he」が思想家・哲学者の類だとした場合に、
「frustration」の語から「feeling」の意を取り除くのはおかしいように
思えたから。
206 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 02:49:57 ID:K9PtIsiEO
>>206 「失望感」か…frustration自体が欲求不満とか挫折とか内面的要素を含む単語だからな。
でも、少し英英辞典の引用にannoyてあったろ?あれはイライラした困惑を意味するから、失望感だとイライラ感がしなくて
むしろがっかり感、げんなり感、意気消沈、といった感覚を受けるのだが…
>>200 違う。何度も言っているが違う。上で俺はその訳はおかしいといっている。
ちなみに最初の誤訳もそれと同様。
>>202 パンピーじゃないって言ったのは俺。
この論の提唱者を指してheといっている。
そもそも漠然usがあって漠然heとはこれいかに。
>>203 本質的にはその違いは関係ない。
>>205 文脈だなんてちゃんちゃらおかしい。
訳はあんたの予想で成り立っているんじゃない。言っていることに忠実に。
208 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 03:06:51 ID:K9PtIsiEO
>>207 なら正しい訳をいいかげん晒してくださいよ。そこまでいったら文脈わからないからどうにもならない。
209 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 03:09:12 ID:WKmpXHm50
>>207 the frustration of [A] を、単に「[A]が出来ないこと」として、
「感情」という面が全く省みられていないあなたの訳が正しいとでも?
「〜ができないこと」が怒りにつながるんじゃなくて、
「〜ができないこと」を「意外に思って」、
「なんで出来ないんだ!出来るはずだろ!」みたいにもがきあげくこと
つまり、まさに「欲求不満の状態」であることが怒りにつながるんだよ。
> 我々を怒らせるものは、他人や世界について
> 危険なほどに楽観的である考え方が思い通りにいかないコトである
というあなたの訳では、この点が
すっぽり抜け落ちている。
>>208 予備校のサイトで出ているでしょう。
しかもソースだって調べればあるわけだし。
>>209 どうやら人違いをされているようですよ。
212 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 03:12:44 ID:WKmpXHm50
>>211 そうかい。それはすまんかった。
その点は謝る。
しかし、前後の文が出されていない段階でも、
考えられるなかで、もっとも正しいと思われる文脈を設定することは
決して悪いことじゃないよ。むしろ必要な作業。
そういう点を無視して、構文だけ考えたって意味ないよ。
214 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 03:15:58 ID:K9PtIsiEO
>>209 言いたいことは感覚としてわかる。俺の訳をそう受けとめられても仕方ないが別に自己弁護はしていないから注意してくれ。
むしろ、適切な訳語が見つからないのだよ。そっちがイライラ感を表現したいのはわかるが、失望感だと表現しきれてないように感じただけ。
216 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 03:32:03 ID:K9PtIsiEO
めちゃめちゃ意訳すれば、世間の風の冷たさに楽観的だった自分に気付かされどうにもならない悶々とした感覚を覚える時によく人は怒りを伴うので、その学者は怒りをある意味狂気だとみなした。 てか、日本語的にも狂気の定義がまだ不明瞭だからよくわからん。
217 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 03:50:13 ID:zH7qOn/YO
まさか寝てる間にもまだ続いてたわけ?
>>209 レス読んだよ〜
アレは
「思い通りにいかなくてイライラするコトが我々を怒らせる」⇒「イライラする」とまとめて「怒らせる」
このスレの雰囲気じゃあ、厳密には違うって叩かれそうだけど受験英語的にはかぶっててくどく感じるからすっきりさせただけ。
携帯からじゃあソース見れないんですけど誰か模範回答教えて下され
218 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 06:26:36 ID:MmBn25ptO
なにこのスレ…
219 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 09:52:16 ID:bIqvkQ/WO
I think what Susan was 『referring』 earlier 『was』 her manager's inability 『to make』 the right 『decisions』. で、『』内のうちひとつ間違ってるのを探す問題なんですが、was→isでよろしいんでしょうか?
220 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 12:14:43 ID:B1/xjekVO
221 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 12:33:30 ID:bIqvkQ/WO
…orz どこが正解なんでしょうか?
222 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 12:40:59 ID:bIqvkQ/WO
Gold 『can be hammered』 into 『leaves』『too』thin that they are 『almost』 tranceparent. のも教えて頂けると嬉しいです。 最初のcan〜だと思ってるのですが、どう直したらいいのかわからず…
224 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 12:50:46 ID:bIqvkQ/WO
せっかくヒント頂いてるのにわからない自分…なんてことだorz
225 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 12:57:02 ID:bIqvkQ/WO
226 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 13:08:53 ID:idOzmlnK0
>>219 referring→referring to
referを辞書で確認すること。
「スーザンが前に言っていたことは、自分の部長が正しい決定をできないことについてだったと思う。」
>>222 too→so
so…that構文ね。
「金は、ほとんど透けて見えるほど薄い金箔に延ばすことができる。」
おぉ!詳しくありがとうございます!助かりました。 自分まだまだですね。言われると『あぁ!』って思うんですが。。 もっと頑張らなければ。 こんなにも親切に教えて頂きありがとうございました。
228 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 13:59:20 ID:Vtd1Pj370
新・英文法頻出問題演習Part1からの質問です。 P.129 Tony was going on a picnic with (○two little other, ×two other little) boys. littleとotherの位置がこの順序になるのはなぜですか? P.129 (整序問題)彼の生涯について分かっていることはほとんどない。 正解→Very few facts are known about his life. Very few facts about his life are known.では不正解ですか? P.197 空所問題 ( ) the Williams came from remains a mystery. 正解→where fromの目的語になるはずなのになぜ本来副詞のwhereが可能なのか。whereの品詞は? よろしくお願いします。
229 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 14:01:51 ID:Vtd1Pj370
↑訂正 (○two little other, ×two other little) → (×two little other, ○two other little)
230 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 15:40:23 ID:DbeCkql10
即戦ゼミ3からの問題で、P87の87番、各文が同じ意味になるように括弧を埋めよ It is said that he was the richest man in the village. He is ( ) ( ) ( ) ( ) the richest man in the village. 答えが He is said to have been〜 で、解説がto have beenは述語動詞よりも以前の時を表す。 とあるのですが、これは He is said that he was〜ではダメなんでしょうか?ちゃんと述語動詞よりも以前の時を表せてると思うんですが。
231 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 15:55:35 ID:idOzmlnK0
>>228 「小さな少年」(little boy)が「あと二人」(two other)だから、two other little boysの語順。
意味のカタマリを考えてみてね。
know A about Bで「BについてAくらい知っている。」という意味。
よく使われる。
例えば、I know nothing about it.で「わたしはそれについて何も知らない。」。
この場合、about〜の部分は、knowを修飾しているから副詞句。
これの受け身。
だから、Very few facts are known about his life.が正解。
Very few facts about his life are known.にすると、
about〜がfactsを修飾する形容詞句になるでしょ?
むろん、この文の場合は、日本語的に考えるとそれでも行けそうなのだが、
もとの能動態の形を考えれば、分かるはず。
前置詞fromは副詞を目的語にとることがあるよ。
例外的だけど、割とよく使う。
The town is an hour from here.(町までは、ここから1時間でいける。)
A great part of the iron used in the country was imported from abroad.(その国で使われる鉄の大半は外国から輸入された)
The moon apeared from behind the clouds.(月が雲の後ろから現れた。)
232 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 15:59:03 ID:zH7qOn/YO
233 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 15:59:05 ID:idOzmlnK0
>>230 基本的な書きかえのパターンを押さえておかないとダメだよ。
It is said that S V 〜.(SはVするといわれている。)
=S is said to V 〜.
この上の文を、
S is said that S V 〜.という形には書きかえできない。
そもそもそういう形が英語では使えないということね。
234 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 16:07:22 ID:veq6Bxd+O
某教科書からです Individual go beyond this personal playing out of social roles. の訳をお願いします beyond以降の文構造がよくわかりません
235 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 16:34:45 ID:wEhBUWDv0
>>229 They (People) say that he was the richest man in the village.
=It is said that he was
=He is said to have been
×He is said that he was
「〜である(であった)と言われている」っていう決まった言い方。
236 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 16:39:18 ID:wEhBUWDv0
完全にかぶった。真性包茎。
237 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 16:57:41 ID:8xk2tS8FO
聞きたいんですけど… ネクステの語法が読んでも理解するのに何回も読まないといけないし、寝たら次の日には忘れてしまうのですかどうすればいいですか…
238 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 17:07:55 ID:B1/xjekVO
忘れなくなるまでやる
239 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 17:10:16 ID:18ZYpPAUO
寝たら忘れる?まさかw
240 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 17:13:53 ID:wEhBUWDv0
>>237 今のままでは君のゆく道は二つしかなくなってしまう。一つはグレることであり、一つは
懸命に知っているように装うことである。どちらへ行くかは君の弱さと勇気の質が決定する
問題であり、量が決定するのではない。どちらへ行くにも等量の勇気と等量の弱さが要るのだ。
そしてどちらにも、怠惰に対する一種詩的な永続的な渇望が要るのである。
241 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 17:17:50 ID:18ZYpPAUO
ドッジボールするか
243 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 17:32:19 ID:TQrK0LyVO
>>237 夢の中にネクステージがでてくるくらい繰り返しやりましょう
夢の中に単語とかでてくると定着しますよ
245 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 19:38:16 ID:wEhBUWDv0
っていうか最初はみんなそんなもんでしょ できないできないと思いつつ繰り返しているうちに、いつの間にか できるようになってる。そういうものです。
246 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 20:52:48 ID:EsQOAPraO
副詞節の時制についてある程度詳しく説明出来る人いますか?紛らわしいのなんの。
247 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 22:00:21 ID:MkoDSdm+0
654 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/10/31(火) 20:28:03 ID:+Jen2gDr0
He sees anger as a kind of madness,given that what makes us angry
tends to be the frustration of dangerously optimistic ideas about the world and other people.
京大の問題 単語はシス単でOKだがスルスルっと訳せるか?っていう。京大はそういう感じ。
659 名前:ドリルペニスさん大好き [sage] 投稿日:2006/10/31(火) 21:01:40 ID:E1QFYLqy0
>>654 ちょっとコンビニ行ってたらレスがあるとは...
私たちを怒らせるものは世界と他の人々についての危険を孕んだ楽観
的な考えが挫折した時である傾向があり、その怒りは狂気的なものとし
て見える。
でOK?
高1だが英語は得意だ
108 名前:大学への名無しさん :2006/10/31(火) 20:42:24 ID:E1QFYLqy0
He sees anger as a kind of madness,given that what makes us angry
tends to be the frustration of dangerously optimistic ideas about the world and other people.
すいませんが...この約をしていただけないでしょうか??
110 名前:大学への名無しさん :2006/10/31(火) 20:57:13 ID:yY5teC8BO
>>108 私たちを怒らせるものは世界と他の人々についての危険を孕んだ楽観的な考えが挫折した時である傾向があり、その怒りは狂気的なものとして見える。
111 名前:大学への名無しさん :2006/10/31(火) 21:00:10 ID:E1QFYLqy0
>>110 天才です
コピペしていいですよね?
248 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 22:13:38 ID:flnIa0zP0
Ain Bsaved Cmy friend De-mail Eme Fcalling Gfrom New York. このAからGまで並び替えてもらえますか?
249 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 22:14:32 ID:flnIa0zP0
副詞節の時制って具体的に何? If my son have been killed in the traffic アクシデント, he would be a カリッジ student now. みたいな時制の変化とかそんなのか? それとも単純に i'll give this letter, when he comes. とかか? 後者はまあ一般に受験における副詞節の時制と言われてる奴だが 簡単だぞ。ただIfと同じで、もし〜〜〜ならというような条件を表す場合、 未来のことでも現在形で表すっていう。
ああいうの忘れてた。俺文法力も読解力も英作力も自分ではあると思ってるけど 文書いたことほとんどないもんだから、単語書けないんだわ。 アクシデントもカリッジも綴りしらん。そこんとこよろしく。
→I'll give him this letter 正直すまんかった。うざいな俺
つhave not been
254 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 22:56:17 ID:flnIa0zP0
だれか248たのむ
>>248 答えないの?
my friend saved calling me in e-mail from New York.
だと思うが。
saveってのは省くって意味があるんよ。
手間を省くみたいなニュアンスのな。
まあ直訳すれば
私の友達はニューヨークから電話する手間をメールで省きました。
みたいな。
256 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 23:27:54 ID:flnIa0zP0
電子メールのおかげでニューヨークの友人に電話する手間が省けた。ってなるように
並び替えるんです。すいません最初に言ってないくて。
これfromの位置を聞いてるように思えるんです僕は。
3番目と5番目に来るやつを選ぶんですけど僕はこう考えました。
e-mail saved me calling my friend in New York.
でもこれだとfromがないからだめなんですよね。
てかsaveって4文型の時に省くって意味があるんですよ?
>>255 さん文は4文型じゃないですよ?
257 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 23:28:36 ID:flnIa0zP0
電子メールのおかげでニューヨークの友人に電話する手間が省けた。ってなるように
並び替えるんです。すいません最初に言ってないくて。
これfromの位置を聞いてるように思えるんです僕は。
3番目と5番目に来るやつを選ぶんですけど僕はこう考えました。
e-mail saved me calling my friend in New York.
でもこれだとfromがないからだめなんですよね。
てかsaveって4文型の時に省くって意味があるんですよ?
>>255 さん文は4文型じゃないですよ?
258 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 23:31:20 ID:QrgL2Znb0
>>257 きちんと問題を書かないから糞レスしかもらえないんだよ。
今回は特別に答えを教えてやるから、次から気をつけろ。
e-mail saved me from calling my friend in New York
259 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 01:25:40 ID:o6Cbb/EzO
e-mail from New York saved me calling in my friend. calling inに電話をかけるという意味があるのだよ
260 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 02:48:49 ID:Z2Ay5WSOO
>>259 正解が出てるのになぜ間違った解答を晒してるの?
261 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 03:00:35 ID:o6Cbb/EzO
>>261 俺の答えが本当の正解だからだよ。
下の見てから比べてみ?選択肢Eはfrom New Yorkだろ?in New Yorkじゃないの
248:大学への名無しさん :2006/11/01(水) 22:13:38 ID:flnIa0zP0
Ain Bsaved Cmy friend De-mail Eme Fcalling Gfrom New York.
このAからGまで並び替えてもらえますか?
262 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 03:01:44 ID:o6Cbb/EzO
選択肢EじゃなくてGね。間違えた
こりゃ
>>248 が糞すぎる。
248関連は全部スルーすべきだった。
264 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 13:59:08 ID:rW+YCk5sO
並べ替え問題で、 Leave things [ ][ ][ ][ ][ ]arrive. 1.they 2.until 3.the police 4.as 5.are を当てはめる。 そこで自分は『until S V』で最後の2つは 2 1 と入ると思っているのですが、そこからわかりません。。
265 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 14:07:21 ID:rW+YCk5sO
あと His story didnt agree [ ][ ][ ][ ][ ]us. 1.told 2.the police 3.had 4.what 5.with の問題では 5 4 2 3 1 と並べたのですがあってるでしょうか??
266 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 14:15:15 ID:RpfvpVRRO
267 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 14:25:31 ID:rW+YCk5sO
早々とありがとうございます。
>>264 の問題で
最初から415までの流れはどう訳せばいいでしょうか?
>>265 は
警察が私たちに話したことと彼の話とは意見が合わなかった。
ですか?
268 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 14:35:23 ID:RpfvpVRRO
警察が到着するまで、そのままにしておけ! 蘭!至急、目暮警部殿に連絡だ! 下は合ってる。 訳なんか考えなくてもできるけどね
269 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 16:20:27 ID:yP4hV+Fe0
空所に入れるのに最も適当なものを1つ選べ、という問題ですがわかりませんので教えてください。 Now that you have a job,you can buy that boat you ( ). 1.want 2.wanted 3.have wanted 4.have been wanted 5.have been wanting
270 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 16:47:32 ID:jFC5QBHEO
4
271 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 16:56:25 ID:RpfvpVRRO
ベンチャー企業の社長・役員の出身大学・学部 (PRESIDENT 2005.10.31号) (社長) (役員) @ 慶応大・経済 20人 @ 慶応大・経済 64人 @ 慶応大・法 20人 A 慶応大・法 50人 B 東京大・法 16人 B 中央大・法 47人 B 日本大・理工 16人 C 東京大・法 45人 D 中央大・商 12人 D 慶応大・商 44人 E 早稲田・理工 11人 E 早稲田・商 39人 F 東海大・工 10人 F 中央大・経済 34人 F 早稲田・商 10人 F 早稲田・政経 34人 H 慶応大・商 9人 H 明治大・商 32人 H 中央大・経済 9人 I 早稲田・法 28人 H 中央大・法 9人 J 中央大・商 27人 H 日本大・商 9人 K 日本大・法 25人 H 日本大・法 9人 L 東海大学工 24人 M 法政大・経済 8人 L 日本大・経済 24人 N 慶応大・文 7人 N 明治大・政経 23人 N 武蔵工・工 7人 O 東京大・経済 21人 N 明治大・商 7人 O 東京電・工 21人 N 早稲田・政経 7人 Q 日本大・理工 19人 N 早稲田・法 7人 R 法政大・経済 18人 S 拓殖大・商 6人 R 立教大・経済 18人 S 一橋大・経済 6人 21 早稲田・理工 17人
273 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 19:14:21 ID:rW+YCk5sO
>>268 ありがとうございます。
[ ]内での間違いを指摘する問題なんですが…
1.Peple [who] work involes [standing] for[most] of the day often suffer [from] backache.
2.Here [are] the name of the [person] to [contact] when you [arrive].
の2つがわかりません。。
>>273 ここは宿題をやってもらうスレではない。死ね。
276 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 20:07:17 ID:RpfvpVRRO
277 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 20:29:25 ID:rW+YCk5sO
278 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 20:30:00 ID:OWAtHI6PO
He kept his eyes open with a view to getting any information which might be to his benefit be to his benefitこのtoは何ですか?省略可能ですか?
279 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 20:41:51 ID:NcGUq/Wz0
なんだこりゃ? 第二文型のS be C(前置詞句) と考えるしかないか?
>>273 質問するんだったらtypoすんなって。
281 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 21:38:06 ID:RpfvpVRRO
>>278 to one's benefit
成句で一つの形容詞句、副詞句をつくる。
省略できるかは微妙…
ただ、できたとしても穴埋めとかではまず省略してない形の()が用意されてると思う。
多分、気にせず覚えるのが勝ち組。
282 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 21:47:05 ID:ZnKDEKBP0 BE:66515832-2BP(200)
283 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 21:53:58 ID:RpfvpVRRO
>>282 進行形を今まで見たコトがないのだが…
状態動詞じゃないか?
284 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 21:56:34 ID:ZnKDEKBP0 BE:310405474-2BP(200)
あーなるほど。 状態動詞でも進行形つくるけど、現在完了は一時的なことにはつかえないからかな。
285 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 22:15:19 ID:RpfvpVRRO
状態動詞は進行形作らないしょ? haveとか動作動詞の意味もあるならともかく。 現在完了で状態の継続だよね
286 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 22:31:11 ID:jG6X9/z9O
wantingってのは意味の違う意味の形容詞になってしまうよ 確か欠けているとかだった気がする 間違ってたらごめん
287 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 22:33:09 ID:jG6X9/z9O
日本語おかしいねごめん いま調べたら欠けているであってた
288 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 22:39:39 ID:RpfvpVRRO
フォレスト見たら状態動詞の意味でも進行形で一時的な状態を表すって書いてあった… 状態の変化は知ってたケド… 知らなかったコトにショック…
289 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 22:44:58 ID:NcGUq/Wz0
状態動詞=進行形にできないだけ覚えときゃい。 余計なマニア知識は受験を失敗させる。
290 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 23:02:46 ID:ZnKDEKBP0 BE:221718454-2BP(200)
he was belonging to that club for two weeks.
とかできたとおもうしね。
まあでも
>>269 の問題じゃやっぱ無理かな。
ややこしいこといってすまそw
一時期前の訳の議論とは打って変わって低レベルになったな。
一時期前の訳の議論はスレ違いだったという疑問について↓
293 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 08:44:54 ID:OkaoocsX0
294 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 10:51:59 ID:xbNIsIGDO
This is the place which I have long wanted to visit. なんですけど、 visit in the place でin whichかwhereになるのじゃないのですか? すごい初心者な質問ですみません…
295 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 10:56:34 ID:8H06W9jY0 BE:399092494-2BP(200)
他動詞でもおk
296 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 11:05:36 ID:xbNIsIGDO
>>295 では自動詞のvisitならin whichやwhereも正解ってことでしょうか?
297 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 11:42:29 ID:nAHCbDitO
>>293 now thatの意味から考えて現在完了が文意的にもっとも妥当かと。
てか現在形じゃ弱い。
>>296 存在すればぉk
298 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 13:23:29 ID:c5EnvyIh0
>>296 visitはふつう他動詞として使われるから、
whichが正解。
299 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 13:26:46 ID:xbNIsIGDO
レスしてくれた人ありがとうございました!
300 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 18:11:42 ID:v859Ba+U0
この文章って、述語がないような気がするんですが勘違いですかね? Original pictures which, whenever published in book form, are reconstructed by her like a puzzle, with a great many number of retouching, cutting, and pasting.
301 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 19:08:24 ID:8H06W9jY0 BE:199546092-2BP(200)
ないね。
302 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 19:10:35 ID:bB+Cl4ev0
whichがなければ大丈夫だと思う
てかwhichは何のためにあるんだ?
304 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 19:37:32 ID:oj19G/abO
間違って書いてしまったか、関係代名詞のつもりだったのに述語を書き忘れた。
だけどソレならこんな質問はしないと思う。
306 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 19:44:22 ID:oj19G/abO
本に書いてあったとかじゃね?
つまり?
実は文が前後にある。なんて。
309 :
300 :2006/11/03(金) 22:10:24 ID:OrrEzRqe0
ネイティブのかたにメールで英作を添削してもらってるんですけど、
>>300 のように添削されてたんですよ。
それで、「述語がないと思う。よかったら解説して」と送ったら、
"Original pictures" is the subject, and "are reconstructed by her..." is the predicate.
The other phrases, "whenever published in book form" is an adverb phrase that modifies "Original pictures",
and "with a great many number" is just some extra info that follows the predicate.
と返事が来たので、ここでも質問してみたというわけです。
"which"はどういう役割なのかをたずねてみます。
310 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 22:59:06 ID:OkaoocsX0
こじつけるとしたら関係代名詞しかないんじゃ?。 ネイティブでは (名詞、副詞節) という文の形があるのかもしれないね
名詞単体でも良くある表現となるが、 多分whichの消し忘れか何かだと思う。
ネクステージの107ページの276番 We are approaching another revolution ( ) will rival the Industrial Revolution of the 19th century. ()に入るのはwhichなのですがwhatはどうして入らないのですか? お願いしますm(__)m
構文を取れ。
314 :
大学への名無しさん :2006/11/04(土) 02:34:23 ID:5rNfyERYO
アプローチは第3文型を取る動詞だから、もう名詞が入るコトはない。 ホワットは名詞節を作る。 だからダメなんじゃよ、、、
>314 その説明でわかるくらいなら質問してないって…
60 名無しなのに合格 New! 2006/10/18(水) 16:00:59 ID:MeZjMtJOO
厨一の頃
This river is dangerous.
を、「この川にはダンゲロスがいる」
って訳した俺が来ましたよ
63 巻き物おじさん sage New! 2006/10/18(水) 16:43:27 ID:hSA/0gsl0
>>60 60には悪いがワロタ
面白すぎ
64 名無しなのに合格 sage New! 2006/10/19(木) 02:37:03 ID:RJ4Og1huO
>>63 ALTの時で、外人の先生に
「ダンゲロス? What's that?」
みたいな事言われて 「モンスター!ベリーマッチョ(strongを知らない)!」
って答えた俺も、こないだ英検準一級受かったさ。
>>313 >>314 ありがとうございます。でも確かに
>>315 さんの言うとおりイマイチわかりませんorz
whatは〜すること(もの)とかって訳すみたいですが、その訳だと変になるから
ではだめですか?
318 :
大学への名無しさん :2006/11/04(土) 06:32:16 ID:bAR99fPeO
>>317 whatが こと って約すからってあんた…関係詞のwhatの構文の勉強しなさい
319 :
大学への名無しさん :2006/11/04(土) 07:43:32 ID:WhMyRYgEO
what = the thing whichだよ 辞書や参考書の、関係代名詞whatのページの例文と関係代名詞whichのページの例文を読み比べてみ。
>316 コーヒー吹きそうになった。 まぁ俺もorangeをおらんげって呼んでたな厨一の頃
321 :
大学への名無しさん :2006/11/04(土) 10:29:21 ID:kMtqCDYE0
Maryをマリーと書いたことならあるなw
>>319 ありがとうございますm(__)mもう一度やってみます。
One of the most common things that parents do is ask their children question. 訳は、親がすることの中で最もよくあることのひとつは、自分の子供にいろいろ質問をすることである。 で、2つほど質問なんですが、that は関係代名詞のthatでいいのでしょうか? もうひとつは is のあとに ask がきている意味がわからないです。お願いします。
324 :
大学への名無しさん :2006/11/04(土) 23:11:09 ID:mK97N0eI0
そう関係代名詞のthat。 主語にdoがはいってると 述語のto不定詞のtoは省略されることがある
325 :
323 :2006/11/04(土) 23:29:21 ID:vTTmiiKg0
>>324 ありがとうございます。勉強になりました♪
326 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 09:04:18 ID:mIChb+500
〜せずにはいられない。 cannnot help but V(原形) と、butの後ろになぜVingではなくて原型が続くのですか。お願いします
327 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 16:09:27 ID:Lt1TG5ArO
だれか桐原の全演習英語標準問題1000ってやつもってるやついる?
328 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 17:39:48 ID:KDSBtyYg0
〜〜〜,as changed〜〜,〜〜. うる覚えで申しわけないんですが、上の様な形になっていて真ん中の部分が従属節になっているんですが 「〜変化したように」と訳されてるんですが、接続詞があって、主語がなくいきなり過去形の動詞が来ています。 分詞構文だったら接続詞のasがなく「,changed〜〜」となっているはずなんですがこの形はいったいなんなんでしょうか??
329 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 18:08:00 ID:qShKoyI90
330 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 18:10:43 ID:6wxWeO5C0
接続詞asのあとのS+Vは省略可。っていうかうる覚えじゃなくてうろ覚え。
331 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 18:29:18 ID:6wxWeO5C0
↑
これはいつもじゃないけどね。可能な場合があるってこと。
>>328 はSだけが省略されたんだろね
332 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 19:01:33 ID:BR3zEWYNO
>>330 うろ覚えって思われがちだけど、本当はうる覚えで合ってるんだよ〜
釣りか。
334 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 19:47:41 ID:Neos3R9L0
>>328 従属節で接続詞の後のS + be
はよく省略される。その場合as it is changedのit isが省略されたと思われる。
335 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 19:54:39 ID:Neos3R9L0
ごめんもう答えてあったね
336 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 20:35:20 ID:6wxWeO5C0
あ、やっぱりS isの省略か。Sだけ省略なんてあり得ないか?
337 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 20:46:10 ID:GkcpTRW30
as it was changed ↓ as it being changed ↓ as (it being) changed 分詞構文と考えるのは間違い?beingは受動態なので省略で、asは接続詞を省略することによる意味の曖昧さを防ぐために残したと考えたんだけど。
338 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 20:47:11 ID:GkcpTRW30
矢印の位置訂正 as it was changed ↓ as it being changed ↓ as (it being) changed
339 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 20:56:18 ID:/vsQt9jO0
それにit has being が省略されてる場合の可能性も否定できないな。
340 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 21:00:00 ID:Neos3R9L0
普通はit isだけだよ
341 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 21:08:55 ID:6wxWeO5C0
>>337 でも分詞構文の表す意味っていうのを見ると、このasに当てはまるのがないな。
>>340 it isじゃなくてもSVなら省略される可能性あるんじゃないの?ジーニアスにも
In the nineteenth century, as in the seventeenth, great social changes
took place.
っていう例があったし。
342 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 21:12:30 ID:Neos3R9L0
>>341 それは文全体を略してるな。
SVだけを略してるわけじゃない。SVを略すときは普通it is
だと思う。
343 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 21:56:51 ID:6wxWeO5C0
そうなん?great social changes(S) took place(V)が省略されてin the seventeenthが 残ったんだと思ったけど。 ようするに重複する場合とか分かり切ってる場合にas SVのSVは省かれることがあるって考えて おけば、とりあえず大丈夫じゃないの。
345 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 23:19:44 ID:UaBBC97YO
She suggested ( ) to Europe with my daughter. @me to go Ato my going Bthat I went Cthat I go ()に入るのは何かわかりますか?ここだけ答えききのがしてしまいました。 わかるかたいれば教えてくださいm(__)m
346 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 23:26:19 ID:6wxWeO5C0
4 仮定法現在でshouldの省略
347 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 23:31:41 ID:UaBBC97YO
>>346 ありがとうございます。
suggest that S 原形
と覚えとけばいいですか?
348 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 23:42:48 ID:6wxWeO5C0
そう。suggest,insist,demandなど「提案・要求」を表す動詞のときはその形になる。 あとIt is important that S (should) beっていうのもあるね。文法書見れば必ず 出てるはず
349 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 23:47:55 ID:6wxWeO5C0
↑間違えた。 ×S (should) be ○S (should) 原形
スイマセン、ご教授ください。 In the crowded train, someone struck me on the head In the の the は何要るのか?(感覚的に要るかなとは思うんだけどw) あと、 someone struck me on the head は 誰かが私を頭の上で殴った に何故ならないんでしょう? 文法の the の所を見てもよく解りません。どうかお願いします。
352 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 02:26:47 ID:mWEn5H2KO
俺的(センター7割)に theつけないと文法的にダメだから 前置詞のあとは名詞しか駄目なんじゃ? で、このonは↑じゃなくて 〜について とかそんな感じじゃないですか
353 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 02:31:08 ID:cS5bYx+LO
私が殴られた電車は不特定ではなく、特定の電車だからです。 onの用法はほぼ熟語みたいなモンです。文法問題集読んで下さい。
>>352-353 レスthx
一つ目は
>>私が殴られた電車は不特定ではなく、特定の電車だからです。
だと思ってたんですが、(言われて納得した訳です)
二つ目・・・・
on 場所を表す前置詞「〜に(接触して)(上)に」
時を表す前置詞 日・曜日や特定の時を表す
目的を表す前置詞
・・・・・orz 無いっす
この参考書ダメなのかな・・・
355 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 03:07:24 ID:cS5bYx+LO
できれば参考書より問題集見て下さい。 touch A on the shoulder catch A by the arm ダイレクトになくてもこの類の表現は必ずあるはずです。
>>351 後半の質問は伊藤和夫先生にしたら殴られそうだねw
訳語に置き換えたくて仕方ないって言うw
357 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 03:40:27 ID:cS5bYx+LO
やっぱり熟語は言い過ぎましたね。 英語には V 相手 前置詞 体の部位 で「相手の体の部位を〜する」って表現があります。ぐらいですね。 どの前置詞を使うかは丸暗記しかなさそうですが。。。。
358 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 04:15:09 ID:FGUAVJ4k0
In the crowded trainは,In a crowded trainでも構わない。状況によって 列車が特定されていることを示すならtheだが,単に「満員電車で,誰かに頭 をたたかれた」と言うだけならaでも構わない。 struck me on the headのonは動作の対象を表す用法。 call on him「彼を訪ねる」などのonの仲間。 struckした対象がthe headであるということ。 the headのtheは,身体・衣服の一部を表す用法。 だいたい「頭の上で私を殴った」の意味がわからない。onが「…の上で」の意味 になる場合,接触しているわけだからこのような意味にはならない。
前置詞は河合塾が出してた『前置詞エッセンシャルズ』って本がいいね。 ここの前置詞について細かく解説してるのはこの本くらい
質問いいでしょうか? 問:The annual report cleary showed that it had not been ( ) a great year after all. 答:such 問題は解けるんですけど、showにedがついてるのはなんででしょうか? 「一年の報告をはっきり示すと、結局今年はたいした年にはならなかった。」 って事だろうと解釈してますが。 赤本の問題なんで全訳のってないのです。
361 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 05:13:21 ID:Npfd6CZJO
>>360 まず訳から言うと、
「その年次報告書は、itが結局それ程大した年ではなかったと示した」
itは特定の年を指していると思われるが、前を見ないと分からない。
この報告書が発表されたのは過去なので過去形になり、
報告書が示した内容はさらに前のことなので、that節内は過去完了形になる。
363 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 10:36:59 ID:hy3/6hkW0
偏差値80だけど何か質問ある。
364 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 12:10:12 ID:tPyKFuC+0
>>231 規制がかかっていてお礼が書き込めませんでした。
とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
そして引き続いて新・英文法頻出問題演習Part1からの質問です、、、
P.167 空所補充問題
Much ( ) she liked him,she always found herself shrinking from speaking to him.
正解→as 彼女は彼が大好きだったけれども、彼に話しかけることになるといつもしりごみしていた。
Much〜him,の副詞節の構文がよく掴めません。どのような構文なのでしょうか。
「文頭のMuchはlikeにかかるが、asがあることによってmuchが文頭に出ている」と考えてよいですか?
P.193 整序問題 []の中を並び替え
その有名なコーヒー店は正確にはどこですか。地図を書いて下さい。
正解→Where [exactly is the famous coffee] shop? Can you draw me a map?
exactlyがwhereの次に必ず付かないといけない理由はなんですか?
the〜shopはひとつの名詞なのでこの中にここにexactlyが入れないことはわかるのですが、
isとexactlyが前後してはいけない理由はなんですか?
よろしくお願いします。
365 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 12:37:43 ID:8EVYGbIUO
・What do you think of his novel? ・How do you feel about him? のWhatとHowの使いわけ方がわからないので教えてください。
366 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 16:01:22 ID:2ieaj3i2O
副詞を置く位置が分かりません…教えて下さい
367 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 16:19:54 ID:o0wCnMtl0
655 :ドリルペニスさん大好き :2006/10/31(火) 20:32:57 ID:E1QFYLqy0
>>654 なら俺には余裕だ
108 名前:大学への名無しさん 投稿日:2006/10/31(火) 20:42:24 ID:E1QFYLqy0
He sees anger as a kind of madness,given that what makes us angry
tends to be the frustration of dangerously optimistic ideas about the world and other people.
すいませんが...この約をしていただけないでしょうか??
111 :大学への名無しさん :2006/10/31(火) 21:00:10 ID:E1QFYLqy0
>>110 天才です
コピペしていいですよね?
659 名前:ドリルペニスさん大好き 投稿日:2006/10/31(火) 21:01:40 ID:E1QFYLqy0
>>654 ちょっとコンビニ行ってたらレスがあるとは...
私たちを怒らせるものは世界と他の人々についての危険を孕んだ楽観
的な考えが挫折した時である傾向があり、その怒りは狂気的なものとし
て見える。
でOK?
高1だが英語は得意だ
368 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 16:25:42 ID:DD1SEAQYO
>>365 使い分けというか、それはそのまま覚えるべき!
決まり文句だしね
369 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 20:00:03 ID:E3Oi+42v0 BE:532123968-2BP(200)
>>365 名詞の入る余地がある場合のみwhat
What do you think of his novel? はthinkの目的語がないためwhat。.
feelは自動詞で名詞の入る余地がないからhow。
370 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 20:15:04 ID:cS5bYx+LO
>>369 ちょっと違うかな?
feelは形容詞を補語にして第2文型をとる動詞。
howは足りない形容詞になれる。
ぐらいじゃないですかね?
372 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 21:59:32 ID:XwMafoHi0 BE:299320439-2BP(200)
ちょっち質問。 None of us can judge the quality of more than a tiny proportion of the goods we buy as part of our everyday life. このセンテンスの和訳は、 「わたしたちはみな、日々の生活の一部分として、私たちが買う商品のごくわずかな 部分の品質しか判断できません」 でおk?
374 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 22:03:15 ID:XwMafoHi0 BE:299319293-2BP(200)
375 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 22:11:04 ID:XwMafoHi0 BE:897958499-2BP(200)
すまん構文文法限定ってみおとしてた。
他動詞ならS think OCで想像通りの意味になるはず。 他動詞 O of Cじゃなくて。
377 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 22:28:03 ID:hy3/6hkW0
>>364 Much as 〜 は譲歩のasで倒置が起こってるんだろうな。もとの形はThough she liked
him much, 〜.だな。Hard as she worked, she couldn't succeed. みたいなのと同じだ。
exactlyの位置は、偏差値80だけど、いまいち説明できないな。まあ、感覚的に覚えておけば
いいんだけどな。もしかすると、もとの文がThe 〜 shop is exactly 〜. だから補語の疑問副詞に
くっつけて前に置いたのかもな。Where is the 〜 shop exactly?って何か変だし。知らないけど。
378 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 22:28:29 ID:XwMafoHi0 BE:498866459-2BP(200)
>>376 自動詞だったら説明つかなくなる。w
疑問文の構造理解すればこのthinkを自動詞とはかんがえられない。
辞書の説明
+目+前+(代)名[疑問代名詞 what を目的語として] 〔…のことを〕〈どう〉思う(か) 〔of,about〕.
目的語はwhatね。
379 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 22:57:17 ID:hy3/6hkW0
あのな、このWhat do you think of 〜 ? のwhatはthinkの目的語なんだよ。だから thinkは他動詞だろ。それでof=aboutだろ。まったく。
380 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 23:05:27 ID:hy3/6hkW0
要するにポイントはそこじゃなくて、構文を考えずに「どう」の日本語に引きずられて howを使ってはならんという点だな。他にもWhat[×How] do you say to〜 とかな。 いくつか紛らわしいのがあるぞ。
「彼女は小学生の時に発病し、ツルを千羽折ると病気が治ると聞き、願いを込めて病床で祈りながら死んだ」 これを英訳出来ますか?英語の先生いわく、かなり難しいらしいです。 When she was a elementary school student,she got ill… からどう表現していいか分からなくて… このスレにいる方達には余裕なんでしょうか? よろしくお願いします。
主な大学ランク(2006年河合塾) 上の上 東大、京大 上の中 阪大、東工大、九大、東北大、名大 上の下 北大、神大、一ツ橋 _____________________ 中の上 筑波大、千葉大、横国大、お茶の水女大、大阪市立大 中の中 首都大、外語大、学芸大、東京農工大、電通大、金沢大、大阪府立大、広島大、岡山大、早稲田大、慶応大 中の下 熊本大、鹿児島大、東京理科大、同志社大、立命館大、上智大 _____________________ 下の上 信州大、琉球大、山口大、徳島大、学習院大、立教大、明治大、青山大、関学大、南山大 下の中 秋田大、高知大、岩手大、佐賀大、法政大、中央大 、関大 下の下 成蹊大、武蔵大、日本大 _____________________ 下の下以下 東洋大など
383 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 23:28:06 ID:hy3/6hkW0
>>381 ,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーモンは出ない
´∀`/ \__________
__/|Y/\
Ё|__ | / |
| У |
384 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 23:32:34 ID:C6wqHy3vO
やっぱこのスレにいる人達でも分からないほど難しいんでしょうか?
385 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 23:36:29 ID:hy3/6hkW0
んなーこたーない
386 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 23:38:21 ID:A7dx96pJ0
早稲田理工 一般募集1000 合格者4380 入学率22.8% 偏差値 入学率 ★辞退率 一般入試定員 合格者数 物理 65 12.7% 87.3% 30 237 化学 64 15.0% 85.0% 30 200 応化 64 15.0% 85.0% 85 566 応物 63 19.8% 80.2% 55 278 数理 63 20.2% 79.8% 45 223 機械 63 20.5% 79.5% 175 853 環境 62 21.5% 78.5% 35 163 物質 62 23.7% 76.3% 55 232
387 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 23:51:46 ID:MQHabga8O
>>381 ENGLISH板にいけば?
受験生に教えてもらうより良いと思う
388 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 23:53:58 ID:hy3/6hkW0
主な大学ランク(2006年河合塾) 上の上 東大、京大 上の中 一橋、東工大、 上の下 阪大、早稲田大、慶応大 _____________________ 中の上 北大、東北大、外語大、お茶の水女大、名大、神大、九大、 中の中 筑波大、千葉大、横国大、大阪府立大、 中の下 首都大、学芸大、東京農工大、広島大、熊本大、 ____東京理科大、同志社大、立命館大、上智大_____________ 下の上 電通大、金沢大、岡山大、信州大、学習院大、立教大、明治大、青山大、関学大、南山大 下の中 高知大、山口大、徳島大、岩手大、佐賀大、法政大、中央大 、関大 下の下 秋田大、鹿児島大、琉球大、成蹊大、武蔵大、日本大 _____________________ 下の下以下 東洋大など
>>381 英語板に☆★☆日本語→英語スレ 英訳PART 268☆★☆
ていうスレがあるよ。
運がよければたまにすんごい人が現れるよ。
「彼女は小学生の時に発病し、ツルを千羽折ると 病気が治ると聞き、願いを込めて病床で祈りながら死んだ」 She got ill when she was an elementary schoolgirl. She heard an incantation that if you fold 1000 paper cranes, you'll recover, so she did and died while praying. てけとーにしてみた
上のエキサイト翻訳www 基本の女生徒であったときに、彼女は健康を損ないました。 あなたが1000年の紙を折り重ねるならためらう呪文であり、あなたが回復する と聞いたので、彼女は、祈っている間、して、死にました。
392 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 00:54:10 ID:8Dr+N6qPO
that内ってsheじゃない?? ソレと仮定法のが良くない??ツル折って病気治るとか有り得なくない? 更にheardにつられてthat内は過去形のが自然じゃない? 違ったらごめんね
393 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 00:58:28 ID:ArQQsRdBO
スレ違いのもんにいちいち答えないでいい。 しかもこいつは荒らし。
394 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 02:06:54 ID:nkz1yH9/O
ジェイムズにお金を貸すのはどぶにすてるのとのと同じことだ 英作してくれませんか
すいません、下らないかも知れませんがお願いします。 It cost me ten thousand yen to have my computer repaired なぜ to have repaired my computer にならないんでしょう? svocも添えて教えてくれたら幸いです。
396 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 02:59:03 ID:Hgth2pC50
It(S) cost(V) me(O) ten thousand yen(O) to have my computer repaired(M). 第4文型。Itは形式主語でto以下が真主語。have my computer repairedは、 have A done@Aを〜してもらう、させる[使役]AAを〜される[受け身]BAを〜 してしまう[完了]のなかの@の意味。ちなみにhave A doでAに〜してもらう、 させるという形もある。doneかdoかは、Aとそれらの動詞の能動/受動関係で 決まる。この問題ならmy computerはrepair「する」のでなく「される」のでdoneになる。
397 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 03:00:30 ID:8Dr+N6qPO
単に修理したのが自分でないコトが文意上明らかなだけじゃないですか?
398 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 03:05:20 ID:sXbiVg8JO
At some point,he blacked out. 訳の前半部分教えてください!後半は彼は気を失った、ですよね……?
>>396 なっとくです。どうもありがとうございます。
400 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 15:15:23 ID:InCOfuXP0
Global portal for bioscience, diagnostics and medical kits and supporting instrumentation. Offices in Asia, Europe and the Americas, with HQ in Franklin Lakes, New Jersey. Good system.
401 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 15:44:11 ID:Mm3npsOF0
>>377 おかげで解決しました。ありがとうございます。
402 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 17:38:35 ID:Hgth2pC50
>>399 間違えてしまいました!S V O O Mじゃなくてit V O O Sですね。
第4文型だけどto以下がSでitは仮のSなので。itはMでいいのかな。
あとはあってると思います。
403 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 18:09:12 ID:nCAiruJH0
分子構文で、ing型と受動型がありますけど、使い分けるポイントってどこなんですか?
404 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 18:42:20 ID:Hgth2pC50
もとの形が能動態ならそのまま現在分詞だけど、受動態ならbeing+過去分詞になり、文頭の 時はこのbeingが省略されることが多いので、その場合は過去分詞から始まるということです Because she had much to do, she felt depressd. ←従属節のもとの文が能動態 ⇒Having much to do, she felt depressed. ←現在分詞 Because she was badly injured, she couldn't walk. ←もとが受動態 ⇒(Being) Badly injured, she couldn't walk. ←Being省いて過去分詞
405 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 18:53:25 ID:75+mjxZXO
I am not such a fool as to do such a thing.を I know( )( )to do such a thing. に書き換えるとどうなりますか?
406 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 19:02:23 ID:Hgth2pC50
know better than to 〜 で、〜するほどバカではない。 問題集とかで、解答なくしたやつとかはやめた方が良いと思うよ。 効率悪いからね。新しいの買っちゃった方がよいかと。
南雲堂の入試英語最重要構文の16ページの16番なんですが It stands to reason that you get punished when you break the law. という英文なんですがthat節以下のget punishedの用法がわかりません。 getは使役動詞なのでしょうか。稚拙な質問だったらすみません。
408 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 22:31:39 ID:Hgth2pC50
S get done で、Sが〜されるという意味です。受動態の一種。ジーニアスなら getの自動詞3のところ。どの辞書にも必ず出てるはずです。
409 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 22:43:32 ID:Hgth2pC50
使役ではないですね。使役は他動詞なので。
>>408-409 さん
どうもありがとうございます。今度はもっと調べてからくるようにします。
本当にありがとうございました。
411 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 23:07:59 ID:Hgth2pC50
あ、自動詞「3」と言ったけど俺のジーニアス相当古いので、一応気をつけて。 自【SVdone】のところです。
>>411 私のジーニアスにも3略式SVdoneと書かれていました。
わざわざお手数をかけましてすみません。
413 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 00:13:08 ID:Ao1ffYzQ0
S get C.で、「SはCになる」。それだけ。
415 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 02:28:46 ID:gSwcHb9+O
フォレストとデュルスコープって一緒?
英文法・語法トレーニング 演習編の問題です。 38 He ( ) the book on the desk. @laid Alay Blayed Clied この問題の答えは@のlaidらしいんですけど、 Aのlayでも良くないですか? あともう一つ同問題集での問題 41 You should practice ( ) violin every day. @playing Aplaying the Bto play Cto play the これの答えはAのplaying the らしいのですが @のplayingは駄目な理由はviolinは可算名詞だから?
417 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 14:17:07 ID:Ao1ffYzQ0
>>416 38
なぜAでもいいと思うの?
現在形と判断したの?
それとも、lie(横たわる)の過去形と判断したの?
前者なら、三単現のsがないからおかしい。
後者なら、後ろにthe bookという目的語があるから、自動詞lieはおかしい。
41
楽器名には、theをつけると決まっているので覚えておこう。
逆に、スポーツ名にはtheはつけない。
○play baseball
×play the baseball
419 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 17:11:32 ID:PKMs2hv00
2004←何て読めばいいんですか?
420 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 17:35:42 ID:KikIL0TGO
にせんよん にせんよねん
421 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 18:10:58 ID:2rrEjaz00
トゥーサウザンドフォー でいいんだよん
どこの問題集かは分からないのですが解答お願いします。 @次の空所に入る最も適切なものを1つずつ選びなさい。 (1)"Where's Peter?""He's gone to the cafe and ( ) come back yet." 1 does 2 wasn't 3 hasn't 4 hadn't (2)I sat down for a rest while the repairs ( ). 1 were doing 2 would be done 3 had been done 4 were being done (3)Sometimes our teacher did not ( ) an English dictionary. 1 allow us to use 2 allow us using 3 allow us to using 4 allow us use (4)As I had a fever , I stayed in bed all day instead ( ) to work. 1 of going 2 of having gone 3 to go 4 to have gone (5)George was very ( ) to hear that he had passed his exam. 1 excite 2 excited 3 exciting 4 being exciting
>>422 (1)3(2)4(3)1(4)1(5)2
違ったらごめん。
>>423 ありがとうございます。
宿題とかそういう訳ではないのですが解答をなくしてしまったので、
まだありますがよろしくおねがいします。
(6)You can wear my jacket ( ) you keep it clean.
1 unless 2 even if 3 as long as 4 so that
(7)Many teachers don't care ( ) their students listen to them or not.
1 about 2 for 3 whether 4 unless
(8)( ) my parents are from Illinois.
1 Both 2 Neither 3 Either 4 One
(9)I've lost my watch , so I'm going to buy ( ) tomorrow.
1 it 2 other 3 the other 4 one
(10)I ( ) on the bank and watched the clouds in the sky.
1 lay 2 lie 3 laid 4 lain
425 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 18:42:48 ID:B2S3RqcH0 BE:310406047-2BP(200)
426 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 18:43:42 ID:2rrEjaz00
33141 ファイナルアンサー!
427 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 18:45:45 ID:B2S3RqcH0 BE:266061964-2BP(200)
428 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 18:46:58 ID:B2S3RqcH0 BE:232804837-2BP(200)
答えてくださっている皆様、ほんとうにありがとうございます。 まだずっとあります・・・ (11)I had the waiter ( ) us coffee. 1 bring 2 brought 3 brings 4 bringing (12)At Japanese universities , ( ) students choose to study English as a foreign language. 1 almost 2 almost the 3 most 4 the most of (13)In the twentieth century engineers were excited about ( ) by the computer industry. 1 that was accomplished 2 they accomplished 3 they were accomplishing 4 what was being accomplished (14)Generally speaking , people should have ( ) as they want. 1 much education 2 as much education 3 education 4 for education (15)Do you ( ) to join us? 1 know how many people are coming 2 think how many people are coming 3 think how many are people coming 4 know how much people are coming
430 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 18:54:53 ID:2rrEjaz00
13421 ファイアナルアンサー!
431 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 18:56:41 ID:B2S3RqcH0 BE:177374382-2BP(200)
>>429 1
3
4
2
1
自分でも一応やってるの?
ありがとうございます。 自分、なんで解答なくしてるんだろ・・・ これでやっとプリント一枚目の2ページが終わりです。 プリントは3枚あるのであと10ページ分あります。 すいません。 A次の各文の空所に入れるのに不適切なものを1つずつ選びなさい。 (1)Excuse me! ( ) you please tell me the way to the nearest hospital? 1 can 2 could 3 May 4 Will 5 Would (2)My friend has been living in Japan for ( ) twenty years now. 1 almost 2 around 3 more 4 nearly 5 over (3)She was ( ) of the significance of the matter. 1 sure 2 composed 3 ignorant 4 unaware (4)You should ( ) to do your best at all times. 1 attempt 2 commit 3 endeavor 4 try (5)The weather forecast said that it ( ) snow tomorrow. 1 may 2 might 3 mustn't 4 probably won't 5 will probably
>>431 やっています。
ただ本当に答えがなくてどうしようもなく・・・
自分の答えも載せたほうがよろしかったでしょうか?
434 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 19:00:05 ID:2rrEjaz00
大杉めんどくさ ファイナルアンンサー
435 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 19:02:05 ID:B2S3RqcH0 BE:709498188-2BP(200)
>>432 ワロスwww
3
3(よくわからん)
2
2
3
436 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 19:05:54 ID:fPIoCZ/q0
>>434 すいません。今まで答えてくれてありがとうございました。
解答してくれている方、ありがとうございます。
B次のア〜エでそれぞれ示された部分には一箇所ずつ誤りがある。その記号を答え正しなさい。
(1)Rebecca was born ア(on) the morning of 11 August ,
1997 イ(at) the hospital ウ(which) her mother エ(had) worked as a nurse
(2)If we ア(are attacked) イ(with) violence , we cannot but ウ(responging) エ(with) violence.
(3)People ア(who) stay イ(vigorous and healthy) ウ(despite of) stress tend to enjoy エ(uncomlicated) pleasures.
(4)Tom ア(has been working) イ(for) IBM until 1995 , ウ(when) he got a job エ(at) NTT.
438 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 19:24:47 ID:B2S3RqcH0 BE:266061964-2BP(200)
>>437 エ
ウ
3番はどこがまちがえてるのかわからん。おそらくウ
ア
スペルミス多い。
439 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 19:29:06 ID:fPIoCZ/q0
(1)ウ which→where (2)ウ responging→respond (3)ウ despite of→despite (4)ァ has been working→had been working
>>438 一応見直しはしているのですが申し訳ありません。
(5)Among the friends ア(you make) at college , イ(some) will remain ウ(close) to you all your life ,
while エ(other) will be only casual companions.
(6)When he ア(was) a little boy , Mark Twain イ(would) walk along the piers , ウ(watch)
the river boats , and エ(swimming) and fish in the Mississippi , much like his famous character Tom Sawyer.
(7)I was never afraid of ア(being) alone ; for I had been brought up イ(in) ウ(so) a deserted place
that the lack of human beings at night made me エ(less) fearful than the sight of them.
441 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 19:30:55 ID:UVqB+RyrO
>>432 の最後のやつなんでmustn'tなのか馬鹿な俺に教えてください…
442 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 19:37:46 ID:aN2Jm4PR0 BE:310405474-2BP(200)
>>439 whereか?
>>441 不適切なものだよ。
>>440 エ
ウ
ウ soのあとの順番がおかしい。 so deserted a placeなら○かもね。
443 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 19:38:39 ID:fPIoCZ/q0
>>440 (5)エ other→others
(6)エ swimming→swim
(7)エ less→more
>>442 (7)は東京理科大の問題みたいで確かに問題にこの順番で載っているのですが・・・
出版社?のミスということだとおもいます。
皆さん、ありがとうございます。
C次の各文には一箇所だけ誤りがある。誤りを指摘し訂正しなさい。
誤り ⇒ 訂正
(1)The rain rattled on the roof all night , that kept us awake.
(2)The room was so full of furnitures that it was difficult to walk there.
(3)We had not better remain here any longer.
(4)If I had more money , I will buy an expensive present.
(5)Not many of us succeed to achieve our ambitions.
445 :
443 :2006/11/08(水) 19:42:21 ID:fPIoCZ/q0
446 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 19:42:21 ID:aN2Jm4PR0 BE:133031243-2BP(200)
>>442 の6エに訂正。よくよんでなかった。
>>443 5はthe others
7はlessであってるでしょー。
447 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 19:42:55 ID:UGLvoM/PO
448 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 19:44:15 ID:UVqB+RyrO
>>442 なぜか最後のだけ適切なの選ぼうと思ってますたww
サンクスです
so→such
449 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 19:49:03 ID:aN2Jm4PR0 BE:177374382-2BP(200)
>>444 (1)おそらく関係しの非制限用法だとおもうからthatをwhichに。
(2)furnitureは不加算
(3)had better not
(4)will→would
(5)to→in
450 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 19:52:18 ID:aN2Jm4PR0 BE:88687542-2BP(200)
>>449 の(5)in achievingかもわからんね。
ありがとうございます。 現在4/12 ページに突入いたしました。 D次の日本文の意味にあうように、( )内の語句を並べ替えなさい。 (1)人間の本質に関する深い洞察力があるため、彼はイギリスでもっとも偉大な作家の一人となった。(一語不要) His deep insight into ( him / enabled / made / become / nature / to / human ) one of the greatest writers in Britain. (2)ニューヨークに行く時には覚えておかなければならないことが3つあります。 ( keep / when / three points / to / are / mind / there / in ) you go to New York. (3)ボブは絶対君を裏切るような人じゃないよ。(2語不要) Bob ( betray / can / is / last / person / the / to / you / rely ) . (4)毎週ピアノのレッスンに通っているんだ。いつか君にモーツァルトを弾くところを聞いてもらいたいな。 I am taking piano lessons every week. Some day I ( you / hear / play / like / Mozart / me / would / to ) on the piano.
452 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 20:10:20 ID:2rrEjaz00
主な大学ランク(2006年河合塾) 上の上 東大、京大 上の中 一橋大、東工大 上の下 阪大、早稲田大、慶應大 _____________________ 中の上 北大、東北大、名大、九大 中の中 筑波大、東外大、お茶の水女大、横国大、神戸大、大阪市立大、上智大、ICU 中の下 ★横市大★、千葉大、首都大、学芸大、大阪府立大、理科大、同志社大、立命館大 _____________________ 下の上 埼玉大、東京農工大、電通大、金沢大、広島大、熊本大 、 学習院大、立教大、明治大、青山大、関学大 下の中 信州大、新潟大、岡山大、鹿児島大、山口大、徳島大、法政大、中央大 、関大 下の下 秋田大、高知大、岩手大、佐賀大、琉球大、成蹊大、成城大、武蔵大、南山大 _____________________ 下の下以下 日本大など
453 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 20:13:07 ID:aN2Jm4PR0 BE:620811078-2BP(200)
しんどい(´・ω・`)
454 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 20:13:51 ID:UGLvoM/PO
>>451 (1)human nature enabled him to become
(2)There are three points to keep in mind when
(3)is the last person to betray you
(4)would you like to hear me play Mozart
>>453 本当量おおくて、しかも番号答えるだけじゃない面倒なもの質問してすいません。
>>454 ありがとうございます。
一枚目はこれで終わりです。
(5)今日の試合の席があるかどうか知りたいのですが。
I'd like ( any seats / for / available / to know / there are / if ) today's game.
(6)その救助者がネコをどのようにこの穴から助け出したのかわかりません。
I ( rescuer was able to get / cannot / figure out / how that / the cat ) out of this hole.
(7)彼らはずっと以前から犬猿の仲である。(2語不要)
They have been ( bad / each / friends / on / other / terms / with / wrong ) for a long time/
(8)人の価値は所有物よりもむしろ人物次第です。
A man's value lines ( as / has / he / in what / much / not / so ) in what he is.
456 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 20:23:54 ID:aN2Jm4PR0 BE:177374944-2BP(200)
to know if there are any seats available for cannot figure out how that rescuer was able to get the cat on bad term with each other not so much in what he has as
>>456 どうもありがとうございます。
2枚目にいかせていただきます。
@次の空所に入る最も適切なものを1つずつ選びなさい。
(1)I left Tokyo for New York ( ) the morning of September 11.
1 by 2 for 3 in 4 on
(2)His life as a spy was both dangerous and ( ).
1 excitement 2 had excitement 3 excited 4 exciting
(3)The notice ( ) posted on the board almost for 2 weeks now.
1 has had 2 had had 3 has been 4 had been
(4)In big cities like Tokyo , the air is not as clean as it ( ).
1 is 2 has been 3 would have been 4 used to be
(5)( ) tired Mary is , she has to finish the task by Monday next week.
1 Although 2 As long as 3 In spite of 4 No matter how 5 Whatsoever
458 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 20:27:09 ID:2rrEjaz00
大学別TOEIC平均スコア @東京外語大877 A国際基督教大学843 B早稲田大学770 C神戸市外語大762 D慶應義塾大学749 E上智大学732 F神田外国語大学702 G東京大学689 H関西外国語大学667 I同志社大学641 J青山学院大学633 K京都大学628 L獨協大学620 M一橋大学619 N立命館大学594 O大阪外国語大学582 P明治大学561
459 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 20:31:26 ID:aN2Jm4PR0 BE:299319293-2BP(200)
4 4 3 4 4 なんか疲れてきたからまちがってるかもー。
>>459 ずっと解答してくださってありがとうございます・・・
自分も打ち込むのに疲れが見え始めてきたので今日はこれで終わりにいたします。
(6)Dan was ( ) run over by a car.
1 closely 2 dangerously 3 hardly 4 nearly
(7)( ) started raining the day before , the picnic was postponed.
1 Having 2 It has 3 It having 4 It
(8)How much did the digital camera ( )?
1 charge 2 cost 3 pay 4 value
(9)( ) with last year , statistics show a 15% reduction in burglary in this area.
1 Comparing 2 Compared 3 Having compared 4 Compare
(10)There is ( ) the fact that the new management method has greatly increased the production.
1 no deny 2 no denying 3 not denying 4 some deny
461 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 20:57:34 ID:2rrEjaz00
,一-、 / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■-っ < 41222 ´∀`/ \__________ __/|Y/\ Ё|__ | / | | У |
462 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 22:13:05 ID:fUzUH8MCO
春は、その庭が最も美しい時です は the garden is most beautiful when spring is でいいんですか?間違ってたら正しく並べかえていただきたいんですが
463 :
大学への名無しさん :2006/11/08(水) 22:32:52 ID:2rrEjaz00
,一-、 / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■-っ < Spring is when the garden is most beautiful. ´∀`/ \__________ __/|Y/\ Ё|__ | / | | У |
464 :
大学への名無しさん :2006/11/09(木) 00:03:33 ID:pKfHU8pm0
465 :
大学への名無しさん :2006/11/09(木) 07:45:40 ID:PYvxaLIa0 BE:598638896-2BP(200)
Playing @(the piano) is A(most) relaxing B(thing) C(I do). @〜Cから誤っている部分を選んで書き直せ。 この問題がわかりません。 誰か解説よろしくお願いします。
>>466 CI do⇒for me to do
かな?
468 :
大学への名無しさん :2006/11/09(木) 17:19:41 ID:f2fxe97L0
B→the most
469 :
大学への名無しさん :2006/11/09(木) 17:29:31 ID:kulR4b/xO
>>466 難しい。。。。
…感覚的にthingが違う気がする。
てか違う。
whenだろ?
470 :
大学への名無しさん :2006/11/09(木) 17:31:37 ID:f2fxe97L0
間違ったA→the most
471 :
大学への名無しさん :2006/11/09(木) 17:35:29 ID:oJgJJdpj0
質問です。 I agree that SV.. のthatは省略可能ですか?
472 :
大学への名無しさん :2006/11/09(木) 18:26:16 ID:zIofstQIO
473 :
大学への名無しさん :2006/11/09(木) 18:35:36 ID:kulR4b/xO
むしろthe mostがないかと。 @Aは合ってるしょ? …と思う。
474 :
大学への名無しさん :2006/11/09(木) 18:49:50 ID:zIofstQIO
じゃあやっぱfor me to doじゃないのかと思うけど… 自信ないのに書いてスマソ(´・ω・`)
475 :
大学への名無しさん :2006/11/09(木) 18:59:59 ID:kulR4b/xO
別にwhenに自信がある訳ではないので。 間違ってるとしたらBCのどちらかでしょうね。 こういうトキって普通は I am most relaxed when I am playing the piano. って言うと思うから見たことないタイプで難しい。。
476 :
大学への名無しさん :2006/11/09(木) 19:04:27 ID:f2fxe97L0
ってことはthe mostか。
C I do→I have ever done はナシ??
ナシ
479 :
大学への名無しさん :2006/11/09(木) 22:45:17 ID:f2fxe97L0
質問がないなら俺もう帰るぞ!
480 :
大学への名無しさん :2006/11/09(木) 22:59:18 ID:kulR4b/xO
481 :
大学への名無しさん :2006/11/09(木) 23:18:26 ID:f2fxe97L0
477ですけど、もしこれが答えに 近いなら先行詞が特定された名詞 だから、『,which I have ever done』 になると思うんですが、、、 質問された方、答えはどうなってますか??
483 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 00:45:51 ID:PBkGLPsY0
4をI have ever done はおkだと思います。しかし、2.をthe most に直すってのが正解。 このthe は省略できない。
484 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 00:49:47 ID:IEBMGHFSO
省略できない? 逆に書いてはいけないんじゃないんですか?
一応解答はAでした。 たぶん「the most」になるかなと思うんですが、となると同一比較のtheがつかないやつとは違うのだろうか…と。
486 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 16:47:46 ID:r/nhFU9W0
>>484 >>485 >>466 は「同一物の比較」ではないよ。
「ピアノをひくこと」と、その他のこと、
例えば「ご飯を食べること」、「本を読むこと」、「お風呂にはいること」などと比べて、
一番リラックスできる、といっているのだから。
最上級なのにtheがつかない「同一物の比較」というのは、例えば以下。
I am happiest when I am with my friends.
「私は友達と一緒にいるときが一番幸せです。」
これにtheがつかないのは、単純に
happiestの後ろに、どんな名詞も置くことができないからだよ。
そもそもtheっていうのは、本来名詞につけるものだからね。
487 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 18:03:56 ID:pfHbyXihO
knowing somethingって動名詞としても分詞としても取れますか?
488 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 18:53:31 ID:S0deIPaU0
489 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 18:58:01 ID:BJVcQFKt0
どなたかCROWN1のLesson6の4を全訳できる方はいませんか? 出来る方はうpしてください。お願いします。
490 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 18:58:14 ID:R70A1Xtl0
half her lofe これ名詞句なのですが なぜこの語順になるのですか? 語順が変わるのはboth とallだけじゃないのですか?
491 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 19:21:04 ID:pfHbyXihO
>>488 depend upon our knowing something of the rules of a game
infinitely more difficult and complicated than chess.
ポレポレの例題8です。お願いします。
492 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 19:24:49 ID:S0deIPaU0
half an hour half the members half of my class みたいな語順 でもa half mileでもいい
493 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 19:36:14 ID:S0deIPaU0
>>491 これは単に前置詞upon の目的語だから動名詞になってるだけだろね
depend upon 【our knowing [〈something of the rules of a game
〉infinitely more difficult and complicated than chess]】
494 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 19:39:56 ID:pfHbyXihO
495 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 19:45:25 ID:ijHEq3fx0
他動詞と自動詞の区別が未だによく分かりません・・・。 たとえば下の文でなぜsaidが他動詞だと判別できるのかがもう意味プーです。 He said in the interview by a reporter that he had an alibi.
496 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 19:45:28 ID:R70A1Xtl0
>>492 位置は万能な感じということですね
ありがとうございました。
497 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 20:01:36 ID:RDO2W03jO
saidの目的語はthat以下だよ。in the interviewがあるからわかりにくいけど
498 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 20:02:08 ID:ec3xMPF40
>>495 他動詞=目的語を取る
自動詞=目的語を取らない
He said <in the interview by a reporter> that he had an alibi.
目的語になるのは名詞の働きをする語句。この文で名詞の働きをしている(saidの目的語になっている)のはthat以下。
in〜reportは前置詞句なのでsaidの目的語にはならない。
499 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 20:31:49 ID:P8OGdUK8O
>>495 自動詞はその動詞だけで自立的に意味をなすから目的語をとらない、他動詞は逆。。と俺は覚えた。
500 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 21:48:04 ID:ZIzUyX8WO
>>497-
>>499 すみません、言葉がたりませんでした。
参考書には、saidは他動詞で目的語が必要だからthat以下は名詞節になる、と書いてあるんですけど
saidが他V→that以下名詞節、になるプロセスが分かんないんですよ。
この文でsaidが文意的には合わなくても、文法的に自Vと取ることはできないんでしょうか?
Prove that there is a sequence of successive days on which he plays exactly 21 games 上の文を訳すのができません・・・文法の問題っぽいのでここで質問しました、 どういう風に訳すのでしょうか?
>>500 I like you
このlikeを
>この文でlikeが文意的には合わなくても、文法的に自Vと取ることはできないんでしょうか?
文意と文法は同じだから。
sayの場合、文法的に自動詞なら文意も自動詞の意味になって、
文法的に他動詞なら文意も他動詞の意味になる。
多分、自動詞、他動詞、というのをいまいちわかってないんだと思う。
文法用語が苦手だとわかりにくい言葉だとは思うんだけど。
>>501 ● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
原則として無視します。
逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
504 :
大学への名無しさん :2006/11/10(金) 22:40:43 ID:S0deIPaU0
>>500 たしかにsayは自動詞もあるけど、この場合はsaid that〜って考えるのがごく自然だし、そうしないと
that以下が説明できなくなるでしょ。
>>501 前後がないとよくわかんないけど、直訳すると
彼がきっかり21ゲーム(試合?)をする一続きの連続した日々があることを証明せよ
ってことかな。自分で書いてて意味わかんないけどw
I've often been meaning to say this ― would it be against discipline, or your sense of fitness, would you have any objection, I mean ― to calling me by my Christian name? この文のダッシュ以下の「would it be against discipline, or your sense of fitness」が 何故倒置しているのかがわかりません・・・。どなたかお教えください。
506 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 00:34:59 ID:99BrXBrW0
>>498 > 他動詞=目的語を取る
> 自動詞=目的語を取らない
こういうふうに、間違って覚えている人は多いし、
それを助長するような、いい加減な参考書・問題集も多いね。
>>500 > 参考書には、saidは他動詞で目的語が必要だからthat以下は名詞節になる、
その参考書も、その典型でしょうね。
-----------------------------------------------
・ 目的語がある → 他動詞として使われている
・ 目的語がない → 自動詞として使われている
-----------------------------------------------
と考えるのが、正しい考え方。
>506 簡潔すぎてわかりにくいんだが認識の仕方が逆ということでOK? 他動詞だから目的語が来るという認識じゃなくて 動詞を見てその後の語を見つつ目的語としか判断できない名詞が 出現して初めて他動詞とわかると。
508 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 00:47:31 ID:arpMihUzO
509 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 01:06:15 ID:Xa5YqZpR0
510 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 01:19:37 ID:gKs5TzK80
>>505 疑問文だから倒置されてるだけじゃないかな?確かにちょっと変な形だけど。
this=would it〜name?で、1個目のダッシュが、以下でthisの内容説明をするってこと
を言ってるのでは。to callingのtoはobjection to 〜 だろね
511 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 02:24:44 ID:Co1QFdIw0
>>507 一つの動詞が、自動詞としても他動詞としても使われるなんてことがよくある。
512 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 02:48:50 ID:99BrXBrW0
>>507 He said in the interview by a reporter that he had an alibi.
「読む」「聞く」どちらの場合であれ、
この発言の前の文脈があれば、自動詞か他動詞かは容易に見当が付く。
【ケースA】
彼の発言内容が既に明らかになっていて、
「どんな場面での発言か」みたいなところに焦点があたりそうな場合
that節を伴わない可能性が高いと予測可能。
【ケースB】
彼の発言内容は全く不明で、しかも彼の発言内容が気になるような
前振りがあれば、当然that節で詳しく述べられることが予測可能。
だから、現実の場面においては、そもそも他動詞か自動詞かはほぼ予想がつく。
仮に予想が外れても、意外であろうが実際に目的語を見れば(聞けば)、
その段階で納得して他動詞と受け入れれば済むこと。(自動詞の場合も同様)
なお、便宜上「他動詞か自動詞か」とは書いたが、
実際にはそれは意識化するものではなく、あくまで「発言内容」が
「いるかいらないか」「あるかないか」といった捉え方をしていったほうがよい。
文法問題のように、前後の文脈がなく1文だけ切り離して取り上げられる場合は、
仕方がないから、that節があるか確認すればいいだけ。
こんなときまで、返り読みしてはいけないとか考えるのはやり過ぎ。
>>512 ところが当然、自動詞、又は他動詞としてしか用いられない語もある訳です。。
そんな動詞を見たトキに、完全に文型に予想がつくのにソレを利用しない手はございません。。
どんな教科でも…いや…少なくとも英数国においては一つの視点からしか物事を見られないのは非常に危険だと思います。
514 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 03:31:21 ID:99BrXBrW0
>>513 > ところが当然、自動詞、又は他動詞としてしか用いられない語もある訳です。。
受験のテクニックとして、暗記してしまうことは
それはそれで作戦としてはありなのは確か。
しかし、そういう語とて、
>>512 のようなことは成立しているわけで、
そのコツをつかんでしまえば、その暗記さえ不要なわけ。
しかも、そんな受験テクニックは、
上位校では実際には役に立つ機会はきわめて少ないね。
> 一つの視点からしか物事を見られないのは非常に危険だと思います。
一般論として、異なる視点をもつことは大事なのは分かるけど、
こと、自他の動詞の区別ということに関しては、
「他動性とは何かという認識」「直接目的語とは何かという認識」
「使役性とは何かという認識」「達成目的語とは何かという認識」
などを掴もうという努力をしたほうが得るものが大きい。
He explained us the rule of the game. がなぜ「誤り」なのか
などにも応用が利くわけで、その恩恵は自他の区別にとどまらない。
515 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 03:41:27 ID:99BrXBrW0
>>513 > ところが当然、自動詞、又は他動詞としてしか用いられない語もある訳です。。
さらに言うと、明らかに区別が付くので覚える必要さえないものを除くと、
「自動詞、又は他動詞としてしか用いられない語」なんて、そうないと思うが?
センターレベルも克服していない者が、
対処両方として、少々の細かいところに目をつぶって覚えるというのは
分からないでもないが、
やはり「動詞を見たトキに、完全に文型に予想がつく」は、
(いずれは)かえって上達の妨げになるかと思う。
「自動詞、又は他動詞としてしか用いられない語」て、
ちなみに何?
自動詞、他動詞は一例であり、要は私が言いたいのは、文型が動詞の意味、用法を決定するのは、ある角度から見た英語の真理であるのと同時に、動詞の意味、用法が文型を決定するのもまた別の角度から見た真理であるということです。 >受験のテクニックとして、 使用に依拠し、絶対的な文法など存在しない言語において、一つの視点からしか物事を考えようとしない考え方よりはよっぽど深いものだと思います。 >(いずれは)かえって上達の妨げになるかと思う。 明らかに間違った考え方ならともかく、多くの支持も受けているこの考え方を持つことが、有益になることはあっても有害になるとは決して思いません。
あなたの考えが変わらなくても私は一切困りませんし、このスレを読んでる方がどちらの考え方を取っても自己責任です。 この議論からより高いものが得られるとも思いませんので、これで終わりにしようかと思います。 あとは議論好きな人でどうぞ話し合って下さいませ。
518 :
505 :2006/11/11(土) 07:57:39 ID:9bhE2Fkc0
>>510 つまり、ダッシュ以下は疑問文が並んでるだけってことでしょうか?
あと、would it〜fitnessの訳が「礼に反するかも知れないし、肌に合わないかも知れないが、」
となっていたんですが、これは疑問文を意訳したものなんでしょうか?
519 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 08:37:19 ID:q5hWNACdO
>>518 単に、コンマで繋げられた二つのwouldの疑問文だよ。
That story reminds me () I went to Italy 1 of where 2 where 3 when 4 of when 自分は4が答えだと思ったのですが、3でした。 前置詞の次が名詞節じゃないからでしょうか? We have a lot of holidays during the week from the end of April to the beginning of May. () we can it "Golden Week" 1 That's why 2 That's because 3 It is the reason for 4 It is what 1の「そういうわけで」だと思ったのですが、4番でした。理由が全くわかりません。 お願いします。
521 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 11:09:09 ID:99BrXBrW0
>>516 > 文型が動詞の意味、用法を決定するのは、
> ある角度から見た英語の真理であるのと同時に、
> 動詞の意味、用法が文型を決定するのもまた
> 別の角度から見た真理であるということです。
話を拡散させすぎです。
「他動詞だから目的語が必要」という考えが
重大な間違いだっていってるんです。
それを肯定するのか否定するのかはっきりさせず
真理がどうたら言うのは逃げでしかありません。
> 明らかに間違った考え方ならともかく、
> 多くの支持も受けているこの考え方を持つことが、
明らかに間違ってるのですが?何か?
動名詞の意味上の主語として置けるのは目的格、所有格両方ですか?
523 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 14:48:17 ID:q5hWNACdO
>>520 whenとwhereは関係詞節、副詞節としてしか使えない。
ofは前置詞なので直後は名詞がいるが、
この二つは名詞節として活用出来ない。
ちなみにこのofは
remind 人 of〜
『〜という事を人に思い出させる』と言う構文を想像させるが、
文の意味を取ってみても噛み合わない。
よって文法と文の意より、副詞節を作るwhenが適切。
戻ってきてしまいました…私も議論好きなんでしょうか… >話を拡散させすぎです。 なるほど、確かに一般化はやりすぎたかもしれませんが、第1文型かどうかということについては、そういうことではないでしょうか >「他動詞だから目的語が必要」という考えが 重大な間違いだっていってるんです。 間違いだって言い切るのが間違いだって言ってるんです。 先の通り、絶対的に正しい一つの文法観なんて存在しないのですから。 >それを肯定するのか否定するのかはっきりさせず 上記の通りです。 >真理がどうたら言うのは逃げでしかありません。 仕方ありません。真理なんです。 先の通り、ルールを決めてから言語が使われているのではございません。使われている中に文法家が法則を見つけ出しただけに過ぎないのです。異なる見方で法則を見つけ出し、そのどちらにも一般性が見られる以上はどちらの見方も真理でしょう。 >明らかに間違ってるのですが?何か? 私の述べた明らかな間違いとは、どうしても一般性の見られない、例えば「文の基本はSOOVCVである」などの意見であり、多くの支持を受けている以上、「どうしても一般性が見られない」とは言えないでしょう。 一般化はやり過ぎと述べたばかりで申し訳ないのですが、文型(今回は第1文型かどうかですか?)が動詞の意味、用法を決定するという考え方はきっとあなたが考え出した訳ではないでしょう。 というか、私は学校でも予備校(←地方です)でも習いました(当然、両方ですが)ので、おそらく割とよく聞く話かと思います。 にもかかわらず、どちらの考えも現在まで生き残っているというのは、どちらも正しいという一つの証拠ではないでしょうか。 現在、確かに教育の質は落ちているかもしれませんが、学者でもないあなたが「明らかに間違っている」と言える様な考え方が今日まで生き残る程、腐ってもいないかと思います。 繰り返しますが、どちらの見方も正しく、必要なんです。
525 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 15:10:17 ID:L67hrZ//0
526 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 15:15:43 ID:q5hWNACdO
>>522 目的格と所有格どちらでもイイよ。
ちなみに固有名詞なら、そのままでもいい。
527 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 15:31:27 ID:JlAiLnuV0
>>523 デタラメ教えるなよ。
関係副詞when, whereは、先行詞を省略することができる。
その場合、名詞節になる。
また、疑問詞としてのwhen, whereは、
間接疑問文として、名詞節をつくる。
だいたい副詞節を導くwhenなら、
意味的にもおかしくなる。
>>527 副詞の意味も知らないやつに何言っても同じ
529 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 15:42:46 ID:JlAiLnuV0
>>520 二つ目の文のカッコの後、
we can CALL it "Golden Week."でしょ?
質問するときは、タイプミスがないか確認しようね。
一つ目の問題。
答えは、4でよい。
解答の誤植か、あなたの見間違い。
二つ目の問題。
これもあなたのいうように1でよい。
解答の誤植か、あなたが別の場所を見ているかのどちらか。
ちなみに、その問題集の名前を教えてください。
530 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 15:46:18 ID:JlAiLnuV0
>>529 自己レス。
タイプミスするなといいつつ、
自分もしてしまった。
>we can CALL it "Golden Week."でしょ?
→we CALL it "Golden Week."
531 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 16:04:03 ID:q5hWNACdO
>527-528 ごめんそして知らなかった。 厨房でしゃばった事して、すみませんm(__)m
533 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 16:10:41 ID:q5hWNACdO
>>532 このスレ色々と参考にさせてもらってますのでf^_^;
しかし…そうすると更によく解らないんですが、
なぜ答えがwhen単独になるんですか?
このwhenは副詞に当たるという考えも間違えでしょうか?
よろしくお願いします<(__)>
ビジュアルTで Franklin taught himself to be a writer. という文があったんですが、第5文系で 伊藤先生はO+Cの部分をS'+V'と考えて 「He was a writer」という文ができるんですが 訳には「フランクリンは独学で文章の勉強をした」と書いてあるんですが 全然何がなんだか意味がわかりません・・・
535 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 16:17:48 ID:CDGb4Dz00
関係詞節とか意味わからん一通り教えて
536 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 16:26:53 ID:3I26n15c0
>>533 That story reminds me = I remember that story だからじゃないの。
537 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 16:27:29 ID:JlAiLnuV0
>>534 ask him to come「彼に来るように頼む」とか、
tell him to come「彼に来るように言う」とかと同じ文型。
一般に、V O to doで、「Oに〜するようにVする」という意味になる。
だから、taught himself to be a writerは、
「自分自身に作家になるように教育する」が直訳ね。
自分自身に教育するというのは、独学で勉強するということだし、
作家になるように勉強するというのは、文章の勉強をするというとでしょ?
>>533 確かに remind A of B で「AにBを思い出させる」って意味があるけど
この場合 SVO that節/wh節 でOに〜といことを気づかせる、思い出させるって意味になって
of when 〜 のwhen以下が名詞節じゃない理由は俺にも説明できないけど、まず副詞ではない
539 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 16:37:53 ID:q5hWNACdO
>>538 that節で代用がきくなら、
SVOOの構文って事でしょうか?
さきほどのwhenの前に何かの名詞の省略と考えれば
筋はとおると考えれますが、また浅知恵ではないか心配ですf^_^;
>>539 残念ながら英語を中学校レベルからやり直して頂きたい。
それからこの高校生用の板に来てもらいたい。
542 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 16:44:37 ID:3I26n15c0
>>539 >536のように単純に考えたら、when しかないのでは。
スルー対象かorz
>>498-517 >>516 >動詞の意味、用法が文型を決定する
こちらは英語を理解する・体得するというのに近い。「話す・書く」はもちろん「読む・聞く」場合もsaid M that のthatを「見て・聞いて」前に返ったりしない。
>>516 >文型が動詞の意味、用法を決定する
動詞の後ろで、
>>506 「目的語がある/目的語がない」をみて、自他の区別をつけるというのは、
英語を受身の立場でとらえているのに近い。試験問題(マーク式)に対応・解答するための発想。別にこれが悪いというわけではない。
@自他両方使える動詞で、他の意味・性質、自の意味・性質を理解してこそ、その動詞を自or他で使える(話す・書く)。
動詞の用法の理解にもつながる。
A他のみで使う動詞(4,5000語程度の基本的な語彙の中にかなりある*
>>515 )も、他としての意味・性質を押さえる
、理解することが、英語を運用する力を伸ばす。
>>506 「目的語がある/目的語がない」から、その動詞が自他なのかをみると
いうのは、暗記せずに試験問題(マーク式)で点数を取るのにはいいだろうが、実際に英語を使う事とは違う。
B自のみで使う動詞も同じ。
上達(>515)したいなら、>506「目的語がある/目的語がない」から自他を判断するというのはやめて、その動詞が自他両方の
意味・性質がるのか、自の意味・性質のみなのか、他の意味・性質のみなのか、とその自・他の各意味・性質を理解した方がいい。
英語を使おう・運用しうという場合は特に。
*自分が持っている辞書のAの項でみてみるといい。Aで満足できないならB,Cと。
上達(
>>515 )という場合にいわれる約1万語でみれば、かなりといわずにごろごろある。
その5千語、1万語の中で、動詞の自・他としての意味・性質を押さえずに、暗記しなくていい・憶えなくていい、知らなくてもいい、
>506「目的語がある/目的語がない」をみればその動詞が自他かわかるというのは、ずっと試験問題(マーク式)で点数を取る
ために英語をやってるような人。
こういうのは上達(>515)とは無関係。記述式でも無関係。
545 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 16:47:53 ID:JlAiLnuV0
>>545 わかりやすく有難う。
ありがとうございます。
548 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 17:20:05 ID:gKs5TzK80
校内偏差値90だけど何か質問ある。
549 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 17:26:58 ID:lRsJYfngO
His brother found what Benjamin wrote, and published it without knowing it was Benjamin's work. 彼の兄はベンジャミンが書いたものを見つけ、それをベンジャミンが書いたものだと知らずに出版した。 って訳なんですが解説にはandはfoundとpublishedを接続している≠ニ書いてあったんですが つまり、 His brother + found what Benjamin wrote, and + published it without knowing it was Benjamin's work. ということでOKですか? His brother found + what Benjamin wrote, and found + published it without knowing it was Benjamin's work. ではないですよね?
552 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 18:10:12 ID:gKs5TzK80
そうです。found(V1) and published(V2)です。 偏差値90ですから。英語は完璧です。
553 :
520 :2006/11/11(土) 18:31:55 ID:ooWXA/gF0
>>529 桐原書店の英語標準問題1000です。
最近新しいのが出たみたいですが、自分が使っているのはたぶん古いのだと思います。
去年学校で配られて、解答は配られてないので先生が答えを言うだけです。
554 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 18:44:34 ID:s69OVlgU0
>>541 いや、お前
>>539 ので正解だよ。
辞書の知識では、wh節やthat節とかまでしか書かれてないが、
根本的にはsvooの形なんだよ。
まあ厨房がそんな風に知ってる事はムカツクが
555 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 18:52:46 ID:JlAiLnuV0
>>553 p.76ね。
その教材は、学校採用の教材だから、
答えは先生しか持っていないね。
先生が言ったのなら、先生の言い間違いか、
あなたの聞き間違いか、どちらかだね。
俺、大学生で塾でバイトしてるんだけど、
たまたま俺が持っている旺文社の
『精選英文法・語法基本問題演習』(シリウスジュニア)に、
まったく同じ問題が、
それも同じページに出ていたよ。
100ページね。
あなたの答えと同じだよ。
この問題集は、旺文社の綿貫という先生がつくっているのだから、
先ず、間違いということはあり得ない。
だいたい、あなたのいった一つ目は結構微妙な問題ではあるが、
二つ目は、明らかに、4ではない。
このことから考えて、その先生の答えはデタラメである可能性が高い。
>>554 だからwhen〜が目的節なら
of whenでも良いんじゃないの?って話
As Franklin had to walk part of the way, 〜 フランクリンは途中一部は歩かなければならなかったので、という文で 解説にpart of the wayは名詞の副詞的用法と書かれてたんですがどういう意味?
副詞的目的格
560 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 20:36:38 ID:L67hrZ//0
561 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 20:39:29 ID:L67hrZ//0
562 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 22:53:42 ID:99BrXBrW0
>>524 > 仕方ありません。真理なんです。
> 先の通り、ルールを決めてから言語が使われているのではございません。
> 使われている中に文法家が法則を見つけ出しただけに過ぎないのです。
そういう問題ではありません。
あなたが、新たなパラダイムの文法を編み出すこと自体は、ぜんぜん構わない。
あらたな文法用語を作り出したり、従来の用語を新たに定義しなおしたって構わない。
そういう別の視点というもの自体は、ぜんぜん否定しない。
しかし、伝統文法・学校文法の「他動詞」「目的語」というものを、
伝統文法・学校文法の枠内で、
勝手に定義しなおしたり、違ったとらえかたをするのは、
別の視点でもなんでもありません。単なる間違いです。
> 文型(今回は第1文型かどうかですか?)が動詞の意味、用法を決定するという考え方は>> きっとあなたが考え出した訳ではないでしょう。
私がそういう考え方をしていると思ってること自体が、あなたの誤解。
「伝統文法・学校文法では、目的語をもつ動詞を他動詞と定義する」と言ってるだけ。
単なる約束毎を言ってるだけです。
実際に読む(or聞く・話す・書く)ときに、
目的語の有無をチェックするってことではないし、
目的語の有無をチェックしてから、動詞の意味・用法を決定するわけでもないです。
> どちらの見方も正しく、必要なんです。
必要も何も、人の意見も正しくつかめていない状況では話にならない。
563 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 23:02:21 ID:99BrXBrW0
>>544 > 動詞の後ろで、
>>506 「目的語がある/目的語がない」をみて、
> 自他の区別をつけるというのは、
> 英語を受身の立場でとらえているのに近い。
> 試験問題(マーク式)に対応・解答するための発想。
この人も、全く同じ誤解をしてますね。
「自他の区別を付ける」こと自体が、そもそも英語を運用するときには必要がない。
しかしその種の分析・分類をする必要に迫られた場合には、
約束毎に従って、粛々とその作業を行えばいいのであって、
その約束毎が、「目的語が有れば他動詞、無ければ自動詞」ってだけです。
英語を受身の立場でとらえるもなにも、
分析・分類という作業自体が、そういう性質を持つのであって、
能動的な分析・分類なんてものはそもそも存在しません。
> 上達(>515)したいなら、>506「目的語がある/目的語がない」から自他を
> 判断するというのはやめて、
これは誤解ですので、無意味なアドバイス。
自他の判断を聞かれたら、目的語の有無を確認する以外に方法はない。
それ以外の「読む・書く・聞く・話す」場面において、
目的語の有無を確認するなどナンセンスなのは当たり前。
564 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 23:09:46 ID:99BrXBrW0
>>544 > その動詞が自他両方の意味・性質がるのか、自の意味・性質のみなのか、
> 他の意味・性質のみなのか、とその自・他の各意味・性質を理解した方がいい。
これはデタラメ。もしくは受験的な対処療法的なテクニックそのもの。
ある動詞に、自動詞用法がある、他動詞用法がある、
みたな分類を覚えて読むなんて、
あなたが否定している試験問題(マーク式)で点数を取るための英語そのもの。
>>514 でも書いたが、
「他動性とは何かという認識」「直接目的語とは何かという認識」
「使役性とは何かという認識」「達成目的語とは何かという認識」
が先であって、そのイメージさえつかめていれば、
個々の動詞が、「自他・自のみ・他のみ」なんて分類することなど不要。
必要があれば、おのずと目的語を取り、
必要がなければ、おのずと目的語は取らない。
ただそれだけのこと。
しかし、他動詞・自動詞のどちらの用法ですか?
と聞かれたら、そういう次元を離れて、お約束事の次元に戻ればいいだけ。
> 自分が持っている辞書のAの項でみてみるといい。Aで満足できないならB,Cと。
> 上達(
>>515 )という場合にいわれる約1万語でみれば、かなりといわずにごろごろある
だから、そういう抽象的な言い方ではなく、具体的に自他の区別を知るべき単語は何?
565 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 23:38:51 ID:uKxx9EHv0
頻出英文法・語法問題1000(改定前) 問題番号892 Three of my friends, ( ) me, were admitted to the bar. ( )の中に何が入るかの選択問題で 答えは Three of my friends, besides me, were admitted to the bar. 【私以外に私の友人三人が法曹界に入った】 と等位の接続詞が入るのですが Three of my friends, except me, were admitted to the bar. 【私を除く私の友人三人が法曹界に入った】 では何故駄目なのでしょうか? 自分で考えたのは ・except for なら可能かもしれない ・Everyone except me knew it. という例文がジーニアスに出ているが, ,で区切られているので適用出来ない ・私を除く私の友人三人 という誤訳では日本語的に若干不自然 宜しくお願いします。
566 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 23:50:43 ID:JlAiLnuV0
>>565 >私を除く私の友人三人 という誤訳では日本語的に若干不自然
まあ、そういうことだね。
もう少し詳しくいうと、
Everyone except me knew it.のeveryoneの中には、
もともと「私」は入っているでしょ?
その「私」を含めて「みんな」の中から、「私」を除いたのが、
everyone except meということになる。
これに対して、
Three of my friendsの中には、
もともと「私」は入っていないでしょ?
だからthree of my friends except meという言い方はおかしい。
567 :
大学への名無しさん :2006/11/11(土) 23:51:44 ID:Xa5YqZpR0
>>565 >と等位の接続詞が入るのですが
は?どこに「等位の接続詞」なんてあるの?
>【私を除く私の友人三人が法曹界に入った】
>では何故駄目なのでしょうか?
与えられた日本語の意味に合うように適語を選ぶ問題でしょ。
勝手に文意を変えてどうするつもり?
>・except for なら可能かもしれない
不可。
>・Everyone except me knew it. という例文がジーニアスに出ているが, ,で区切られているので適用出来ない
無意味な分析乙
>・私を除く私の友人三人 という誤訳では日本語的に若干不自然
まったく意味不明。きちんと考えてから書き込みましょう。
すいません Airplanes travel much faster than trains 何で飛行機と電車複数形なんだっけ?所有格?
569 :
大学への名無しさん :2006/11/12(日) 01:34:51 ID:pxn6DuR10
お忙しいところすみません。英作文3題やってみたのですが自信がないのでチェックお願いします。 1.「私はジェーンほど速く泳げなかった。」 I couldn't swim so fast as Jane did. 2.「私はクラスで2番目に速く泳げます。」 I can swim the second fastest in my class. 3.「1年で最も日が短いのはいつですか。」 When is the shortest day of the year?
To hear him play the violin,anybody would think him to be a musical genius. (彼がヴァイオリンをひくのを聞けば、誰でも彼を音楽の天才と思うだろう。) 基本例文700選の385番目の例文です。 この文のanybodyについて、 1anyone 2 everyone 3 everybody の内、文法・意味的に、代わりに使っても可能なのはどれでしょうか?? 不可能なのがあれば、その理由もできれば教えてください。 よろしくお願いします。
572 :
大学への名無しさん :2006/11/12(日) 11:56:47 ID:SWJUZCep0
573 :
大学への名無しさん :2006/11/12(日) 12:34:26 ID:nmn4TZ1HO
anyoneもいける。 every〜は不可。 Everyone who heard him playing the piano thought him a musical genius. とかは可。
574 :
571 :2006/11/12(日) 12:43:25 ID:1Aev/jD50
>>572 ありがとうございます。
eveyoneとeverybody anyoneとanybodyがほぼ同じということがわかりました。
でも、eveyoneとeverybodyが使えるかどうかはわかりませんでした。
疑問文や否定文で、だれか、だれもの意味のときはanyoneとanybodyじゃないといけないのはわかりますが、
例文のように肯定文でも「だれでも」の意味のとき、
eveyoneとeverybodyが使えるのかどうかがわかりません。
わかるかたお願いします。
575 :
571 :2006/11/12(日) 12:48:50 ID:1Aev/jD50
>>573 ありがとうございます。
evey〜はその例文のように、「実際に全ての人間」のときで、
any〜は「ある仮定においておそらく全ての人間」という感じでしょうか??
576 :
大学への名無しさん :2006/11/12(日) 13:00:48 ID:nmn4TZ1HO
説明が難しいので上で議論してたみたいな人お願い。
>>577 複数形にしたくなければ a を付ければいいだろうが
579 :
大学への名無しさん :2006/11/12(日) 13:30:55 ID:rJtfIdnv0
>>568 「所有格?」という発言が、あまりにも低レベルなので相手にされてないのだと思う。
まあ、分かるかどうか不明だが、一応説明しておくと、
一般論は(無冠詞)複数形で書く、と決まっている。
例えば、「私はリンゴが好きです。」は、
I like apples.であって、
I lke an apple.ではない。
一般論というのは、「あのリンゴ」とか「このリンゴ」とかでなく、
「リンゴ一般」、すなわち「リンゴ」が全体的に好き、ということね。
>>568 も、「あの電車」と「この飛行機」とを比べているのではなく、
「飛行機一般」と「電車一般」を比べているから、
そういう場合は、(無冠詞)複数形をふつうは使う。
581 :
大学への名無しさん :2006/11/12(日) 16:22:21 ID:SrpSAVAw0
>>569 1. did → could
3. of → in
582 :
大学への名無しさん :2006/11/12(日) 16:59:18 ID:Nb8xfKbXO
we managed to live a freer life than is possible without them. thanの用法がよく分からないのですが誰か解説お願いします
583 :
大学への名無しさん :2006/11/12(日) 17:15:33 ID:rJtfIdnv0
>>582 ふつうに、比較級の後ろで「〜より」を表すthanでしょ。
584 :
大学への名無しさん :2006/11/12(日) 18:58:45 ID:XxEqBJ51O
call at 場所のイディオムで、「ここを訪れる」とかの場合はcall hereでいいんですか?
"call here" の検索結果 約 559,000 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒) "call at here" の検索結果 約 25 件中 1 - 10 件目 (0.46 秒)
586 :
大学への名無しさん :2006/11/12(日) 19:57:24 ID:XxEqBJ51O
587 :
大学への名無しさん :2006/11/12(日) 23:17:32 ID:3J4jY1CuO
今日の早大プレ 受けた人がいれば教えてください。 英語Uの問2で、 but they live in the world that coudn`t be (a) diffrent. 『より違うことができないほど違った世界に住んでいる』 の(a)にmoreが入るの根拠を教えてください。
588 :
大学への名無しさん :2006/11/12(日) 23:37:28 ID:SWJUZCep0
>>587 冠詞というものは名詞につく。
それで分からないか。
589 :
大学への名無しさん :2006/11/12(日) 23:54:55 ID:K5AKfMb70
>>585 の"call here"で気になったんだけど、
"He visited there."の"visit"って他動詞。それとも自動詞?
590 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 00:05:44 ID:uSaGAp3GO
>>583 thanは関係代名詞でlifeが先行詞ですか?
591 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 00:08:06 ID:TaPACxiY0
(擬似)関係代名詞です。
>>589 thereにtoが含まれるとか中学校の塾のセンセーが言ってたお
594 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 00:11:37 ID:uSaGAp3GO
595 :
587 :2006/11/13(月) 00:22:47 ID:orm2sahuO
>>588 ごめんなさい、わからないです↓
まず、なんでこの文が結果的に『ちがう』と
いう約になるのかがわかりません、
『a world that coudn`t be (more) diffrent.』=
『(より)違うことがない世界』=
『一緒の世界』としか考えられなく
『(より)違うことがない+ほどちがった世界』
という発想がわからないです、、
意味不明な文ですみません↓
596 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 00:41:01 ID:4B9y7MhrO
すいません。次の英文の和訳できますか?whatの部分が分からないのですが… They may be insulted at what seems to them to be rudeness when actually politeness was intended. お願いします
597 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 00:52:44 ID:cRICUqgj0
Theyが何をいみしてるのかわからん。 [ what seems (to them) to be rudeness (when actually politeness intended)] what = rudeness // seem(s) to be 〜 〜のように見える(思える) までわかれば訳出できる?
598 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 01:08:54 ID:4B9y7MhrO
ありがとうございます しかし、what=rudenessなのは何故ですか?
>>595 『(違くなろうとしても)それ以上違くなれない世界』〓『この上なく違う世界』
ってことで、『同じ世界』とは真逆の意味なのでは?
600 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 01:21:10 ID:cRICUqgj0
>>598 おい、seem to 〜//appear to〜知らんのかい!!
seems to be の前後で S = C だからでOK?
601 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 01:28:11 ID:4B9y7MhrO
あっ分かりました! では、彼らが侮辱されたと感じたのは丁寧さを失礼と勘違いしたから。ということですか?
602 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 01:35:37 ID:4B9y7MhrO
すいません。ワケわからんこと書きました。 彼らは、現実に丁寧さが意図されたとき、失礼と思われるということに対して侮辱されると思うかもしれない。 でOKですか?
>>599 おぉ〜!!!納得しました!
親切に教えていただいてありがとう
ございました。
604 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 01:36:54 ID:4B9y7MhrO
×侮辱されると ○侮辱されたと
>>603 >588はパッと見でカッコに不定冠詞のaが入るのは
何故かと聞いていると早とちりしたんじゃないかな?
ああ、納得済みですか・・・
もう遅いけどこのcouldは仮定法のcouldだよ。
S could be 比較級 で Sはこれ以上比較級にはなりえないだろう
で結果的に最上級の意味になる感じ。
606 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 01:41:52 ID:cRICUqgj0
>>601 ちょい待って。
本当に They は「彼ら」でいいの?them は何?
前の文(又は文脈)がわからないと訳せんよ。
S could be 比較級 で→S could not be 比較級 で レスが遅い上に間違うとはorz
608 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 01:44:01 ID:0UvBzUx+0
現実に礼儀というものが意識されたとき、自分たちにとって無礼であると 思えるものに対して、彼らは侮辱を感じるのかもしれない。
>>605 >>607 そのままメモって二度と間違えないようにします。
説明していただいてありがとうございました。
>>544 では、「動詞を@自and他、AB自or他、としの意味・性質を押さえて・理解してこそ、英語を運用する力を伸ばす。」と書いている。
>544
>>564 >ある動詞に、自動詞用法がある、他動詞用法がある、
>みたな分類を覚えて読むなんて、
とあるが544で英語を「読む」ためにとは書いていない。
英語を読むだけの人なら、
動詞を@自and他、AB自or他、としての意味・性質などを押さえ理解し覚えることはバカバカしいだろう。
既に誰かが文章を書いてくれているので、それを読めばいいと。 それに対し
>>544 は英語を運用する話。
>>498-517 とその後をみても読むだけの人が後出しジャンケンのように自分が書いた趣旨の変更訂正追加をしながら、
他の人に対し「これは間違い、これが正しい」などの幼稚な一言コメントの連発と暗記しなくてもいい・覚えなくてもいい
・理解しなくてもいいといっている。文章を読む上では、そうした事を意識せずとも読めるからと。
>564のように「---みたな分類を覚えて読むなんて---」というふうに受け取ってつい地がでる、英語を読むだけの人や、
試験問題(マーク式)で点数を取るための英語を念頭に置いているのなら、>564が書く事が最善だろう。
なにせ、
>>514 「そのコツをつかんでしまえば、その暗記さえ不要なわけ。」だから。
これは498さんのように流すのが良だった。では517さん同様自分もこのへんで。
この後の564さんもレスは1レスで。上のように2.3も続けてレスするのはレスの消費で他の人の迷惑にもなるから。
611 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 02:44:15 ID:/+NV6uAV0
>>610 > ・理解しなくてもいいといっている。文章を読む上では、
> そうした事を意識せずとも読めるからと。
いい加減、曲解は止めて欲しい。
そうした事を意識しないからこそ、
「読める・書ける・話せる・聞ける」って、4つ並べて書いてるんだが?
> 英語を読むだけの人や、試験問題(マーク式)で点数を取るための英語を
> 念頭に置いているのなら、>564が書く事が最善だろう。
繰り返す。
「読める・書ける・話せる・聞ける」って、4つの全ての場面の話を私はしている。
> なにせ、
>>514 「そのコツをつかんでしまえば、その暗記さえ不要なわけ。」だから。
たいていのネイティブは、そのコツは掴んでるが、
@自and他、AB自or他、としての意味・性質などを押さえ理解し覚えたりは
していないことをお忘れなく。
日本語にも自動詞・他動詞があるわけだが、
まさか日本語の動詞も@自and他、AB自or他、としての意味・性質などを押さえ
理解し覚えてるのかい?
>>544 は英語を運用する話。
どころか、
>>544 こそ受験英語の極地。いい加減それに気付きなさい。
612 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 02:58:28 ID:/+NV6uAV0
最初に戻る。
>>506 > -----------------------------------------------
> ・ 目的語がある → 他動詞として使われている
> ・ 目的語がない → 自動詞として使われている
> -----------------------------------------------
この段階で、実は「他動詞」「自動詞」というものが
「動詞の分類」ではそもそもないという姿勢を
ちゃんと明示しているが、
>>610 などは、それに全く気付いていない。
気付くどころか、その「動詞の分類」を意識して身に付けろとかいう
見当外れの馬鹿馬鹿しいことをすすめたりしている。
しかし勘違いしないでほしい。
「他動詞」「自動詞」とは、「動詞の分類」ではなく、
「動詞の用法の分類」でしかない。
613 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 12:31:14 ID:uSaGAp3GO
てか他動詞、自動詞かを覚えるんじゃなくて 単語と熟語だけ覚えとけば問題なくね?
614 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 13:08:54 ID:+hz2WhaBO
基礎精講P237 by dint of って何? He has succeeded by dint of industry. 彼は勤勉のおかげで成功した らしいがdintで引いても辞書に出てないんだが
615 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 13:39:17 ID:tBZHV2S40
>>614 大学受験するなら、もうちょっといい辞書買おうね。
ちなみに、あなたの持っている辞書の名前は?
616 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 14:36:42 ID:TnJK3BAn0
dint IDIOMS "by dint of sth / of doing sth" (formal) by means of sth: He succeeded by dint of hard work. 辞書からコピペ このイディオムでしか使わないみたい
617 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 18:32:57 ID:kZQhdPNZ0
間違え探しの問題なんですが When you go shopping,will you please bring this note to the manager of the grocery department. おねがいします。
618 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 18:41:29 ID:cRICUqgj0
bringじゃないの?→take
619 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 18:44:15 ID:aPYoe9Ed0
>>617 will you please
ここがおかしいような・・・
?も無いのに
620 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 19:15:28 ID:52I/7Oro0
むしろthis→that
621 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 19:42:55 ID:52I/7Oro0
彼らはおそらく軽蔑する 彼らが無礼だと思う 実際に礼儀が意図的にされたとき ↓ 実際に礼儀というものが意図的に行われたときに、彼らはおそらくthemのことを無礼だと感じ、軽蔑するだろう 違ったらすまん
622 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 20:36:49 ID:41qLYWuF0 BE:221718645-2BP(200)
>>617 take だね。
対応関係
come-bring
go-take
623 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 22:03:05 ID:uSaGAp3GO
proverbs have a popular origin. 諺の起源は民衆にあるという訳なのですが 諺は民衆の起源をもつという訳ならないのはなぜですか?
>>623 日本語と英語の主語とか動詞とかが一致するわけじゃない。
How about you?=君はどう?
とか訳すだろ。
てかそんな事で悩む意味が分からない。
ただ英文の意味を日本語で書いてるだけ。
625 :
大学への名無しさん :2006/11/13(月) 22:18:18 ID:uSaGAp3GO
>>624 辞書に
some of our customs are of Chinese origin.
some of our customs are Chinese in origin.
とあるのですが
some of our customs have Chinese origin.と表せるのでしょうか?
かける。
628 :
大学への名無しさん :2006/11/14(火) 04:01:43 ID:GwgIuNKv0
ちょっと解説がわからない英文があるんでお願いします! Wiliam Taft became the twenty-seventh President by winning easily in 1908 ウィリアム・タフトは1908年に簡単に勝利して27代目の大統領になった。 この英文の解説で、「winningは動名詞で前置詞byの目的語になっている」 って書いてあるんだけどよくわかりません。 動名詞は動詞でもingをつけることによってVじゃなくてOになれるって 学校で習っただけなんでbyの目的語って意味わかんね。 この文は簡単に訳せたんだけど解説の意味がわからない。
629 :
大学への名無しさん :2006/11/14(火) 04:13:19 ID:gr1MO57gO
前置詞ってのは目的語をとる品詞だから
文法本は問題集の辞書として扱うことはおkでしょうか? 通読しても頭に入らないし
631 :
大学への名無しさん :2006/11/14(火) 05:32:45 ID:pEVdv4iY0
文法本ってロイヤル英文法とか?
だったら辞典でいいんだよ。あんなの頭から読んでくなんてムリ!
>>628 あのな、目的語っていうのは何も、動詞にくっついてくるものだけじゃないんだよ。
前置詞の後に付く語は前置詞の目的語なの!
632 :
大学への名無しさん :2006/11/14(火) 05:47:30 ID:GwgIuNKv0
>>631 それは知ってるよ。
その前置詞の目的語っていう意味がわからない。
634 :
大学への名無しさん :2006/11/14(火) 06:00:25 ID:pEVdv4iY0
>>632 つまりな、The sun is behind the clouds.のcloudsはbehindの目的語なの。前置詞のあとには
名詞、形容詞、副詞、動名詞、不定詞などなどあらゆる物が置かれるけども、それらは全部
前置詞の目的語になるわけ。詳しくはロイヤル英文法P.665を見よ。っていうかそんなにつっこ
むようなとこじゃないと思う。まあ基本的に前置詞のあとに動詞を置くときは動名詞にするけど、
can't help but 原形 のような例外もある。
635 :
大学への名無しさん :2006/11/14(火) 06:04:19 ID:6L937Jq+0
>>634 > 前置詞のあとには 名詞、形容詞、副詞、動名詞、不定詞などなど
> あらゆる物が置かれるけども、
なんでド素人相手に、そんなごくごくまれな例外まで並べるかな?
知識をひけらかしたいにしても程がある。
636 :
大学への名無しさん :2006/11/14(火) 06:05:32 ID:gr1MO57gO
なんつーかもう目的語とか考えなくていいよお前 やくせりゃ上等とでも思いな もしくは前置詞は目的語をとると公式的に丸暗記
637 :
大学への名無しさん :2006/11/14(火) 06:13:14 ID:pEVdv4iY0
>>635 いや、俺は別にひけらかしたつもりは微塵もないけど。なんせロイヤルの「前置詞の目的語」っていう項目をみて、順番に
書き写しただけなんだから。言いたいのは「前置詞のあとにはいろんなのが来るけど、それらは全部前置詞の目的語と呼ばれる」
っていうことなの。
638 :
大学への名無しさん :2006/11/14(火) 09:45:11 ID:/dnETcMEO
普通に高校でも出るだろ。 from hereとか for grant
去年のZ会の京大英語11−2の和訳の問題です。 Would you believe that lurkink beneath the quiet surface of your body you have a ferocious army of defenders busily fighting grim life-or-death battle, night and day, to protect you from ailien invaders? 訳:あなたは、強力な防衛軍が平穏な身体の下で、あなたを外部の侵略者から守るために、 昼夜を問わず生死をかけた熾烈な戦いに明け暮れているということを信じるだろうか 解説の一部:you have a ferocious army というsvo が控えているので分詞構文と捉えるのが自然。 主語はyouではなくてa ferocious army of defendersである。分詞構文ではこのように主語が明確な場合は省略することがある。 質問:解説の内容がよくわからないんですが、分詞構文の主語は主文の主語と一致するってのが原則であるが、 この文ではその原則から外れる理由として、分詞構文の主語が明らかに主文の主語と違って、 a ferocious army of defendersだとすぐわかるから省略、ってことでしょうか??
解説を200回読み直してくれ。
大体主文と言うか、分詞構文と同等な場所にある、 つまりbelieveの中にある文の主語と一致してるから省略なんて良く有りすぎて吐き気がするんだが。 主文に一致としか書いてない本が多すぎてこういう悩みが出てくるんだろう。
642 :
大学への名無しさん :2006/11/14(火) 17:24:00 ID:Y0uXMisT0
だから前置詞の目的語って意味わかんねえよ。 結局なにがいいたいわけなの? 前置詞の後に置かれる語は前置詞の前にある語の目的語になるってこと? 634の説明で、「前置詞の目的語」って言ってるけど 「cloudsはbehindの目的語なの」って前置詞どこにもないじゃん。
>>642 品詞とかについて中学校の内容から復習してください。
____
./, - 、, - 、  ̄ ヽ
./-┤ 。|。 |――-、 ヽ
| ヽ`- ○- ´ / ヽ |
| - | ― | |
| ´ | `ヽ . | |ヽ
∩ 人`、 _ | _.- ´ | .| \
| ⌒ヽ / \  ̄ ̄ ̄ ノノ \
| |´ | ̄―--―― ´ヽ _ /⌒\
\_ _/-―――.| ( T ) `l Τ( )
 ̄ |  ̄ } | \_/
| 、--―  ̄| /
FUCK YOU
ぶち殺すぞ・・
>>642 ・・・・!
お前は、大きく見誤っている。
この世の実態が見えていない。
まるで3歳か4歳の幼児のように、この世を自分中心・・
求めれば、回りは右往左往して世話を焼いてくれる、そんなふうに、
まだ考えてやがるんだ・・。臆面もなく・・・・!
645 :
大学への名無しさん :2006/11/14(火) 17:35:36 ID:3HtvsptQ0
>>642 お前はここにいる人間と決定的な差があるから諦めろ
>>641 回答ありがとうございます。すみませんがまだわかりません。
>>つまりbelieveの中にある文の主語と一致してるから省略
いえ、一致していないんです。その理由がよくわからないって質問です。
believeの中の文の主語はyou have a ferocious army of defenders のyouであって、
分詞構文lurkink beneath the quiet surface of your body の主語はa ferocious army of defenders です。
>>642 を見たとき
ENGLISH板の 中高生の宿題に答えるスレ 2学期その5 にいるかと思った。
また厨房がなんかほざいてるw・・・って大学受験板かよ!
>>646 あぁ、本当だね。明確に分かるから省略されてる。
649 :
大学への名無しさん :2006/11/14(火) 17:47:34 ID:7W1Ac1JY0
>>642 >「cloudsはbehindの目的語なの」って前置詞どこにもないじゃん。
behindが前置詞。
650 :
大学への名無しさん :2006/11/14(火) 18:03:00 ID:Y0uXMisT0
ぶはwwwww behindが前置詞って知らなかった。 じゃあさ I arrived at the station とかだと 駅がatの目的なの? arrivedの目的が駅にみえるんだけど。 S=I V=arrived O=at the station じゃないの?
駅がatの目的なの? 駅がatの目的なの? 駅がatの目的なの? 駅がatの目的なの? 駅がatの目的なの?
I looked at the bird yesterday
なら、looked atの目的語はthe birdとも言える。
が、
>>650 は
atの目的語がthe stationであって、
arrived atの目的語がthe stationとは言えない上に、
君の話は文法とかを無視したただの妄想である。
もう一度言うが、
中学レベルから文法をやりなおしてきてください。
_ ___
>>650 / ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \
/_____ ヽ / | ・|・ | 、 \
| ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ
| ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ |
|` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | |
. ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥
>>ALL スルーしろよ。
655 :
大学への名無しさん :2006/11/14(火) 23:35:59 ID:/AOkoBQw0
The novels have been translated (a)to most (b)of the major languages (c)in the past decade. この文の間違いを正すという問題なのですが、abcのどれが間違っているのか分かりません。
656 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 00:06:43 ID:TLhFOBBl0
>>655 (a)→into
translateを辞書で確認するように。
辞書引けば1秒でわかるのにね
658 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 00:15:29 ID:czN5TuK+0
>>655 translate into <専門用語など>を〔わかりやすい言葉などに〕に言い換える
translate to <専門用語など>を〔・・・に〕わかりやすく説明する
ってジーニアスにのってたよ。
二番目の用法を知らなかったにょ・・・
翻訳するの場合はAintoB
661 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 00:19:10 ID:+UI/DXq60
>>639 lurkin【g】だよな?
大切なとこなんだから、タイプミスすんなよ。
662 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 00:19:49 ID:czN5TuK+0
>>639 逆の質問なのだが、lurk という動詞はあるのだが、lurkinkって何?
lurkingではないの?
663 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 00:20:05 ID:+UI/DXq60
で、君の質問に対する答えはabsolutely yesだ。
664 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 00:20:28 ID:czN5TuK+0
665 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 00:23:21 ID:TLhFOBBl0
>>658 toの方は、英活にもOxford Collocationsにも載っていないマイナー用法だな。
全く覚える必要なし。
666 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 01:19:59 ID:2bRygGcHO
The care ( ) he did his work surprised us. @with which Aof which Bat which Cin which 答え@なのですが解説ないのでわかりません。教えてくださいm(__)m
>>666 ○He did his work with the care.
×He did his work of the care.
×He did his work at the care.
×He did his work at the care.
>>667 ありがとうございます!もう一つだけあるのですが
What ( ) we should fail?
for
if
in
is
ifが答えなのですがなぜそうなるか教えてくださいm(__)m
>>611 ネイティブとか言い出したら、君笑われるよ。
「戸を叩く」と日本語で言いたくて、
「戸に叩く、戸で叩く」なんて外国人が書いてたら、
変な表現だなと日本語ネイティブが思うように。
「戸を叩く」だろと。
しかし、英語では、「I knock the door」とはいわない。
英語では「I knock at the door(SVM)」だから。
この発想(SVM)で外国人が日本語で「戸に叩く、戸で叩く」なんて
書いてたら、動詞の勉強をちゃんとやろうよと言うよ。
君は日本語ネイティブじゃないんだから、その辺はちゃんとやんないと、
変な表現が減っていかないよと。
こんなのは日本人も同じで「I knock the door」と言ったら、
おいおいdoorをknockするでそんな表現したら「変だよ」と突っ込まれるよ。
上の方にあるarriveも「I arrived the staion」なんて言ったら、
おいおいと。
ネイティブ幻想を持つ人ってたまにいる。
670 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 04:12:55 ID:JUVp0rnA0
>>669 それは、日本語の自他概念と、英語の自他概念が違うってだけの話。
それとも何かい?
ネイティブは、I knocked at the door. ってのを、
「knockは自動詞であって他動詞じゃないから前置詞atが必要だ」とか
「knockはSVMだから、前置詞atが必要だ」とか
整理して覚えているとでも言うのかい?
馬鹿も休み休み言えって感じだね。全く。
だいたい日本語で「戸を叩く」「戸で叩く」の区別を、
国文法の用語を使ってやってるのかい? 君は?
99%の日本語ネイティブは、なんか知らんけど
漠然と「戸で叩く」は変で、「戸を叩く」が正しいことだけが
分かるってだけだよ。
671 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 04:20:01 ID:Ve24UmD4O
主節と従属節ってなにがちがうの?
674 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 16:21:54 ID:ffSoDAtZ0
>>652 はぁ?完全に打ち間違えただけだ。
まぁ形では覚えたが理屈的には意味わからん。
っていうか前置詞の目的語になっている●●とかってこれを覚えてなんの意味が
あるのかもわからんまじ。
>>674 だから前置詞の目的語ってなんだよw
理屈以前に形ですら覚えれてねーよ
676 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 18:32:43 ID:czN5TuK+0
ねーねー、もめるだけだから、やさしく教えてあげようよ。
まずさ、動詞の区別ね。
動詞の後ろに直接、名詞を置けるものと、
動詞の後ろに直接、名詞を置けないものがあるんだぁよ。
それと、前置詞は、名前のとおり「前に置く詞(ことば)」だから、
基本的に「前置詞 + 名詞」という形にならなきゃいけないんだ。
arrive は 後ろに直接名詞を置けない。
arrive at は前置詞の後ろに名詞が必要ということ。
で、目的語って、名詞しかなれないのよ。主語もだよね。
>>652 >>674 >>675 、喧嘩はやめよう。
677 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 21:01:07 ID:Igg1UmXUO
But any movie that I do that is a bit more serious is gonna be some- thing that's not gonna be appealing to younger kids any way. 構文がうまくとれないです。だれか解説おねがいします 訳は『でも、いずれにせよ、私がやる少し本格的な映画は、 どれも、若い子にはあまり面白くないものになるでしょう』です。
678 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 21:05:15 ID:6Xbn4ARp0
「真っ暗だったので、誰が誰だか分からなかった。」 Since it was dark,I couldn't ( )( )was who. 括弧には何が入るのか教えてください。
679 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 21:23:41 ID:o75s4R3A0
>>677 But any movie that
I do that is a bit more serious
↑movieにかかる関係使節 doとthatの間にmovieが入る
is gonna be ←本動詞
some-thing
that's not gonna be appealing to younger kids any way.
somethingにかかる関係施設↑
680 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 21:27:20 ID:l4LwEDQk0
>>677 なんか高圧的な印象の文だけどどこの問題?
681 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 21:34:29 ID:czN5TuK+0
>>677 But
any movie {主節の}主語
that I do 主語にかかる {do + 名詞} 〜をする
that is a bit more serious 主語にかかる
is gonna be something {主節の}動詞 と 補語
that's not gonna be appealiing to younger kids any way. 補語にかかる
こんなもんでどう?
683 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 22:20:33 ID:czN5TuK+0
>>678 who は whomじゃないですか?
notice who was whom
間違ってたらごめん。
684 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 22:33:22 ID:6Xbn4ARp0
ありがとうございます! いや、whoでした、が・・
685 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 22:51:46 ID:o75s4R3A0
>>683 主語がどうしてwhomになるんだよ間抜けが。
686 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 23:10:54 ID:ffSoDAtZ0
>>675 はぁ?
>>628 見ろよ。
俺も意味わかんねえよ。動名詞のwinningで前置詞byの目的語になってるって。
今日塾の先生に質問したんだが、なんか前置詞のあとに動詞がくるのは
ありえなくて、だから動名詞にして名詞に変える必要があるって説明されたぞ。
意味はわかったが、その先生の言ってることと前置詞の目的語っていう日本語の
意味がわからん。
>>676 わかるわかる。先生と同じことだ。
でも
>>628 の解説の意味と676さんが言ってることってどう関係してるのかが
わからんよ。
前置詞の目的語っていう日本語の意味はそう深く考えるコトじゃないでしょ。byの意味がかかってるよっていう意味でしょ
>>ID:ffSoDAtZ0を除くALL スルーしろよ。
689 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 23:26:18 ID:czN5TuK+0
>>685 who が主語の部分でしょ。
?????>>主語がどうしてwhomになるんだよ間抜けが。
文語のwhomを使わずにwho was who にすればいいの?という疑問。
>>686 前置詞 の後ろの 名詞 を 目的語 って文法用語で説明されてわからない、って言ってるのかと思ったんだけど。ちがう?
それとも、単語の品詞名 と 文の成分 を混同してるの?
690 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 23:32:43 ID:o75s4R3A0
>>689 オマエの言ってることムチャクチャだな。
問題が主語を埋める問題だからそこをwhomにするんじゃないのか?
あとbe動詞のあとをwhomにするつもりなら補語は目的語だから主語にはならんぞ。
691 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 23:35:00 ID:o75s4R3A0
訂正
>>689 オマエの言ってることムチャクチャだな。
無理矢理問題を変えたいなら
be動詞のあとを無理からwhomにするつもりなら補語は目的語じゃないからwhomにはできんぞ。
はじていからやり直せバカ。
692 :
大学への名無しさん :2006/11/15(水) 23:35:20 ID:um0gBRgm0
Exactly.
694 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 00:18:45 ID:7smNZIXc0
比較です。 Man thinks of nothing less than death. は、 人は死を考えるのか、死を考えないのか どっちなのか、なぜそうなるのか教えてください
695 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 00:23:15 ID:7smNZIXc0
At stake is nothing less than the right of Americans to travel anonymously in their own country. がなぜ、失われる恐れがあるものはアメリカ人が匿名で国内を移動する権利に「ほかならない」。となるのかもわかりません。誰か解説頼む
Man thinks of nothing less than of death 死を考える よりも考えないものはない。 死について殆ど考えない。
>>695 noがlessの比較を否定してるから。
698 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 00:28:10 ID:HmQ7Df0rO
>>694 nothing less than〜で、少なくとも〜くらい
という意味になる。よって、少なくとも死くらい考える。
700 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 00:29:11 ID:7smNZIXc0
>>698 では
>>694 の死の文でもnoでlessが否定されて「人は死を考えるに他ならならない」となって死を考えるのですか。
>>696 もう少し解説詳しくお願いします
702 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 00:30:35 ID:PtyYdHVB0
>>690 >>691 小学館のPROGRESSIVEに記述がありましたので、ご報告。
whoの項目
who is who / who's who / who was who
(1)だれがだれ:
I can never tell who's who. だれがだれだかわからない。
まぁ、あまりカッカしないでくれ。
703 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 00:36:48 ID:7smNZIXc0
>>699 わざとofを一個抜かした
Man thinks of nothingless than of death.なら
Man thinks <of nothingless> than <of death.>
と考えざるを得なくなって、死ほど考えないものは無い。となるのは判る。deathの前のofがなかったら
Man thinks of <nothing less than death.>という考えもできて
死を考えるに他ならないというような訳もできるんじゃないの?
not less →more no less than →lessじゃなくて、まさにそれ。その語を強調する でいいですか?
>>704 実際は文脈に拠る。思考訓練の場としての英文解釈にそういう例題がたくさんあるから見てみて。
>>703 文脈に拠るが、その文だけならそれでも良いんじゃね?
706 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 00:46:19 ID:2dkdOeae0
おいおい、何言ってんだ。 think of nothing less than〜 → 〜より少なく考えるものは何もない →〜について最も考える だから、「人間は死について、何よりも深く考える」。 これだよ。
>>706 Nothing was less expected than an attack.
訳してみ。できたら
>>699 のサイト行ってみ。
その部分だけの話ではない。
708 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 00:56:35 ID:HmQ7Df0rO
>>706 〜より少なく考えるものがない
ってことは考えないってことだろ?裏を返せば、
〜より多く考えることばかりだってことだから
709 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 00:56:59 ID:7smNZIXc0
nothingの考え方自体がわかりにくい。比較が絡むとよけいわかんね。
710 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 00:58:57 ID:2dkdOeae0
>>707 簡単だよ。
攻撃よりも少なく期待されたものは何もなかった。
→攻撃されるのは間違いないと思われた。
これだな。こういうのは考えればわかるな
712 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:00:32 ID:7smNZIXc0
713 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:03:42 ID:7smNZIXc0
Nothing was less expected than an attack. nothingは攻撃よりも予測されなかった。→攻撃は一番予想されなかった この→右側へ訳しかえるのがうんこ時間かかりすぎるnothingはどういう理解をすればいいの
nothingのnoが比較級を否定してるのか文を否定しているのか考える。
715 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:07:08 ID:2dkdOeae0
>>708 たしかに落ち着いて考えるとそうだな。
>>706 は大間違いだった(笑)
正解は、「人間は、死については全然考えない」。
これだよ。
716 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:09:29 ID:2dkdOeae0
なんか間違いをばらまきまくったようなので、これまでの わたくしのレスは無視してください()笑
攻撃は絶対有り得ないと思われた。
ではないのですか?
アト、
>>706 >>710 サンの直訳から意訳への変換がまるでわからないのですが…
私が無知なダケですか?
718 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:12:52 ID:2dkdOeae0
Nothing is〜のやつっておれ間違えてんの? じゃあどういう意味なのさ。。。おしエロよ
719 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:15:11 ID:7smNZIXc0
>>714 ネイティブもそんなこと考え店の?nothingってnoとthingに分けてnoがどこにかかるかなんて普通考えないだろ。
今まで、nothingは0の物がある。という理解してきたんだけど、ダメなのか
>>719 つまりthingに置き換えてそれを否定文に変えればおkなのか?
721 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:18:13 ID:fdQBQcdhO
マジで初歩ですいません。。 目的語と副詞節の違いが未だにわかりません。。 なんかいまいち見分けられないんです…
722 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:20:54 ID:fdQBQcdhO
マジで初歩ですいません。。 目的語と副詞句の従要素の違いが未だにわかりません。。 なんかいまいち見分けられないんです…どなたかいい見分け方ありませんかね…?
723 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:21:30 ID:2dkdOeae0
目的語と副詞節って言われてもな。。。 具体例を出してくれないと答えようがないかと思われる今日この頃である。
724 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:24:48 ID:2dkdOeae0
もしかしてあれか?時や条件を表す副詞節では現在時制を使うっていう はなし?あれは慣れれば簡単だけど
いくら教えるコトが力になると言っても、 この時期にこんなに不特定多数の人間が見ている場で、 ライバルに力を貸すなんてマネ、 自分で自分の首を絞めている様なモンではないか?と思う今日この頃。。。。。
>>723 同意。どんな分なら副詞節を目的語としてとらえられるんだ。と書いてて思った
wh節、that節のこと?直感で分かるよ。文型を考えれば?すぐ分からなかったらどっちにしろ分からんか
727 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:30:16 ID:HmQ7Df0rO
>>722 他動詞と自動詞からやったほうがいいと思われ…
728 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:35:44 ID:Iw5j0LO/O
no 比較級 than の形ならいわゆるクジラ構文でnoが比較級とthanを否定でいいと思うが、no 名詞 比較級 than の形だとnoは名詞にしかかからない感じがするんだけどどうだろ…
729 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:38:08 ID:Iw5j0LO/O
ああ話題変わってたな…携帯で打ってたから遅くなった…
731 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:45:02 ID:2dkdOeae0
じゃあ Nothing was less expected than an attack. で考えてみよう。まず、 攻撃よりも少なく予想されたものはなかった→攻撃が最も予想された とおっしゃってた方がいたが、これはなんで違うんだろう。
732 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:50:09 ID:HmQ7Df0rO
攻撃より少なく予期されたものはない これは、攻撃が最も予期「されなかった」ことを表す
>>732 だね。〜より少ない〜がない→下回るものがない→一番少ない
lessをnothingが否定して、否定の否定で少なくないと訳したのかもしれないけど
734 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:57:22 ID:iv4H5QVLO
>>731 直訳は合ってますよ。
→は間違ってますよ。
公式化なんてしなくても、ちょっと論理力あれば1秒でわかるかと…
735 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 01:59:05 ID:2dkdOeae0
>>732 ……落ち着いて考えたらそのとおりだな……
(いろんなものが予想される中で、)攻撃より少なく予想されたものはない。
→予想ランク最下位が攻撃
だもんな。
なんでおれ真逆に考えちゃうんだろう。あたまクサってんのかな・・・・・・
736 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 02:02:36 ID:caPLqe85O
bigやsmall、hightやlow、wideやnarrowの付く名詞の イイ分別の仕方ない?
僕もくさってんのかな。真逆に考えちゃったにょ
大きいや小さい、高いや低い、広いや狭いの付く名詞のイイ分別の仕方ない?
739 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 02:05:20 ID:/58ydtdk0
740 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 02:13:07 ID:iv4H5QVLO
>>735 >>737 気にしなさんな!!
腐ってる程おいしい食べ物だってあるじゃないですか!むしろ長所ですよ!!
741 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 02:15:26 ID:2dkdOeae0
わかった!オレほどの者がさっきのやつ間違えた理由が。 「少ない」の「ない」を音韻から「無い」と勘違いして二重否定みたいに 訳しちゃったんだ!だからオレは悪くないんだ。 さあもうこの種の問題は間違えないぞ。かかって来なさい。
742 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 02:18:13 ID:HmQ7Df0rO
743 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 02:23:49 ID:iv4H5QVLO
>>741 I don't want no cake.
744 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 02:36:59 ID:2dkdOeae0
>>743 そんなの軽いぜ。
・私は無いケーキが欲しくない→私はケーキが欲しい
…って答えると思ったかな?フヒヒヒもうダマされないぞ。2度も3度も同じ轍は
踏まないのさ。さあ、この5 wordsに仕掛けられた罠はどこにあるんだ?
don't…no〜の特殊な用法か?cakeの以外な意味なのか?もうダマされないぞ…もう…
745 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 03:06:59 ID:F9r7ZOnMO
>>743 二重否定だが口語では単なる否定の意味にもなる。
746 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 03:24:14 ID:iv4H5QVLO
>>745 その通り。
答は二つ。
「ケーキが欲しい」
「ケーキはいらない」
おっしゃる通り後者はあくまで口語。
だけど口語をテーマにした英文なんかに具体例として出てくることが多い表現ですから知っておきたいですね♪
747 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 03:30:47 ID:2dkdOeae0
あーいま言おうと思ってたのに
748 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 03:32:24 ID:WEsLPfeV0
でないでしょ
749 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 03:38:54 ID:2dkdOeae0
っていうかオレもあってるんじゃん。もう完璧だなこれは。
750 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 03:39:03 ID:iv4H5QVLO
正しい英語と、 そうでないがよく使われる英語 の話なんかでは割と聞かれる表現ですよ。 日本語では 時間の「十分」の正しい読み方は「じっぷん」だが、「じゅっぷん」と読む人が多いので、やがてこちらが正しい読み方になる日が来るであろう みたいな評論文の英語版(?)。
751 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 03:44:45 ID:iv4H5QVLO
>>749 >…って答えると思ったかな?
>っていうかオレもあってるんじゃん。
?????!
752 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 07:47:23 ID:fdQBQcdhO
>>722 です
すいません。自動詞他動詞はわかるんですが、
文を見ていて補語系列の文(SVC,SVOC)などは主語=補語の関係、目的語=補語の関係と短い文でならわかるんですが、
次の文の目的語に(第三文型、第4文型)下線部を引きなさいとか、
SV+修飾語(第一文型)と第三文型と第4文型を区別のつけかたがわからないんです。
他動詞が目的語を取る動詞だからと理屈は分かっても、
そもそも目的語がどんなものかよくわからない。。
直ぐにこれは第何文型だとか見分けつけられないですかね…?
どこからどこがだって第一文型にも目的語っぽいもんあるのに…みたいな…
あと文が長々となるともうsもvもocもどれがどれかわからなくなります…
長文とかはやっぱsvocは重要ですか…?
あと質問ばかりで恐縮ですが、やっぱり参考書の次の単元に進むのは1単元につき8割くらいは習得できなきゃですよね…?
なんか、勉強しても演習となるとミスやらわからない所が多くてまた参考書に戻ってってやってるんですがこんな感じでもいいんですかね…?すいません…
753 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 08:09:34 ID:caPLqe85O
>>738 いや…そう言うんじゃなくて…
例えばplaceとかrate、salary、knowledghなど、どの大小表現が付くか解らなかったりするんです。
それで、よく間違えてしまいます…
使役動詞+O+動詞の原型と使役動詞+O+分詞って 意味の上ではっきりとした違いってあるんでしょうか? 知覚動詞の場合は動作の一部始終と一時点の違いという 感じで納得はしてるんですが・・・
755 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 17:01:18 ID:Kk7r1Tk9O
ビジュアルの48の7行目の、 that is about as much about it as they want to hear. ってあるんですが、解説にはisの直後のaboutには触れてないんですけど、これは誤植ですか?
756 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 19:46:10 ID:PtyYdHVB0
>>755 釣りですか?
記載されてますよね?
「まず第一のaboutはReview5のalmostとおなじように・・・云々」と。
4択問題なんですが・・・分かりません教えてください、お願いします。 Jim cut the cake and left it in the refrigerator, but a ( ) of it was missing the next day. a.middle b.quarter c. back d. shape
758 :
大学への名無しさん :2006/11/16(木) 21:14:23 ID:52GqVLp+0 BE:798185298-2BP(200)
>>758 bになる理由が分からないんですが・・・・。
自分は「翌日姿形がなくなっていた」と思ってdにしたのですが・・・
dだとなぜダメなのか教えてください、お願いします。
>>752 ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
原則としてやめて下さい。
>長文とかはやっぱsvocは重要ですか…?
重要です。
>あと質問ばかりで恐縮ですが、やっぱり参考書の次の単元に進むのは1単元につき8割くらいは習得できなきゃですよね…?
なに寝ぼけてこと言ってるの?
10割習得しなきゃだめに決まってるでしょ。
762 :
大学への名無しさん :2006/11/17(金) 01:26:02 ID:IgrxGkTH0
>>761 > 10割習得しなきゃだめに決まってるでしょ。
ムチャ言うなよ。
8〜9割程度理解したと思えば、次進めばいい。
理解出来ていないところだって、他の単元やっている途中に
理解が進むことも多いし、
だいたいその参考書以外で、理解する機会に恵まれたりもする。
10割マスターするぞって意気込みは確かに大事だけど、
結果としては10割マスターなんて不要。
763 :
大学への名無しさん :2006/11/17(金) 01:39:40 ID:q5UlCGrS0
>>759 >bになる理由が分からないんですが・・・・。
>自分は「翌日姿形がなくなっていた」と思ってdにしたのですが・・・
>dだとなぜダメなのか教えてください、お願いします。
まあ、shape is missingというつながり自体ありえないんだけど文法的に言えば、
仮にshapeを入れてみると
Jim cut the cake and left it in the refrigerator,
but a shape of it was missing the next day.
「翌日姿形がなくなっていた」というのは正確には「(そのケーキの)姿形がなくなっていた」ですよね。
つまりcake=shapeでなければいけないわけです。
ここでthe cakeと言っているのに、消えたものが"a" shapeだとcake≠shapeになってしまうのでダメ。
("the" shapeなら文法的にはOK,でも変 )
基本(中学)です。
A: I met a girl yeaterday, and I talked with the girl for 2 hours.
ここでa girlが初めて出てきたときは"a"ですが、それ以降は同じgirlなのでthe girlになりますね。
B: I talked with the girl for 2 hours, then, a girl went home.
こうした場合、ここで"the girl"のあとに出てくる"a girl"が別の女の子なのはわかりますか?
両者を直訳するとちがいがわかると思います。
私は昨日「ある一人の」娘に会い、「その」娘と話をしました。
私は「その娘」と話をし、そして「ある一人の」娘は家に帰りました。
764 :
大学への名無しさん :2006/11/17(金) 01:52:28 ID:q5UlCGrS0
つづき、きっと「じゃあa shape of itもa quarter of itもダメじゃない?」と思うはず。 ここでははじめのthe caseがitになっているので、あえて置き換えると a shape of the cake (「その」ケーキの「あるひとつの」姿形) a quarter of the cake (「その」ケーキの「あるひとつの」1/4の部分) 姿形(全体)がthe cake(全体)と同一でならなければならない以上、a shapeはthe shapeになるべき。 一方で、1/4の部分、というのはthe cakeから分離した「新しい登場人物」なので「あるひとつの」である"a"で定義される。 こういうふうに文法で説明すると非常にむずかしく見える(基本だけど)。 受験的にはたぶん「quarter、half、など部分をあらわす単語の前にはa!」とか言いいそうだが、じっさいそうではなく、theもくる。 唯一考えるべきことは、そのa/theによって定義される語が「すでに定義されているか/新しいか」です。
765 :
大学への名無しさん :2006/11/17(金) 02:03:21 ID:a53rwSfHO
よくわかんないけどすげ〜
766 :
大学への名無しさん :2006/11/17(金) 02:04:12 ID:hpF2aw9a0
すみません、初歩的な質問で。 pnumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis ってどういう意味ですか?ジーニアスにもライトハウスにも出てません。
極端単一紫外光放射だよ
768 :
大学への名無しさん :2006/11/17(金) 02:13:45 ID:pV9o5G2e0
>>766 は、医学部生もしくは知り合いにいるヤツだろ?
でもpneumono-ultra-micro-scopic-silico-volcano-coniosisだろ?
存在する単語ならネットでほぼ調べられるよ。いじわるだな〜www
病気の単語とか化学系の英単語はわけわからんね。 わからなかったら見当もつかん。 漢字は偉大だ・・・
770 :
大学への名無しさん :2006/11/17(金) 03:57:00 ID:3hVnzdkw0
there are one hundred greedy sweet eaters under the age of thirty for one above it 訳してください
文脈がなけりゃわからねぇ〜ようんこ野郎。
772 :
大学への名無しさん :2006/11/17(金) 04:20:30 ID:3hVnzdkw0
文脈なし。某予備校のテキストみたい。
773 :
大学への名無しさん :2006/11/17(金) 08:15:19 ID:oHf8tW6UO
>>763-764 なるほど・・・例文を挙げて分かりやすく説明してくれてありがとうございました!
○I got a letter inviting me to the party. ×I got a letter to invite me to the party. a letter を修飾する語句として不定詞がダメな理由を教えてください。 I want someone to help me. という文が成立することから、 不定詞の形容詞的用法でもいいのではないでしょうか。 あと、上の文の inviting は動名詞ではなくて分詞ですよね?
775 :
大学への名無しさん :2006/11/17(金) 16:26:55 ID:3Q5eDWq9O
the oneってジワンと発音するんですか? 普通にザワンよりに聞こえるのですが…
冠詞の発音変化は冠詞の次の後の頭の発音で変化するからワンの前のtheはザでイイ希ガス
an unique plan ではなくて、a unique plan が正解なのと同じ理由
>>774 不定詞の用法が違う。
someone to help meでは、
someoneとhelpが主語・動詞の関係。
chance to invite her to the partyなら、
chance = invite her to the partyの同格の関係。
同格の不定詞を従えるこののできる名詞は決まっており、
someone,chanceなどは可。letterは不可。
779 :
744 :2006/11/17(金) 23:49:13 ID:B7tr4REQ0
>>778 回答ありがとうございました。
I got a letter inviting me to the party. では a letter と invitingは主語・動詞の関係になって、
A letter invites me to the partyという文が成立するのかと思っていました。
実際は、a letter と inviting〜 は同格という解釈なのでしょうか。
この問題では現在分詞での同格はOKだが、不定詞ではダメということですか。
780 :
大学への名無しさん :2006/11/17(金) 23:54:53 ID:990b2ePp0
いや、778が恐ろしいまでにバカだろ。 A letter invites me to the party の関係で間違いない。 chanceとletterはどうしたら同格と取れるのか。
781 :
774 :2006/11/18(土) 00:02:43 ID:B7tr4REQ0
>>780 a letter と invite が主語動詞の関係になるとすると、
不定詞の形容詞的用法でもいいと思うのですが・・・
782 :
今宵もブギーナイツ! :2006/11/18(土) 00:04:36 ID:5BVXkQl1O
>>780 良かった。
>>778 の説明が意味不明で焦ったのですが…
違うと思ったのは私だけじゃないんですね。
良かった良かった。
783 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 00:15:08 ID:23lXlfq/O
it's no botherに最も近い意味って何? I'd like to walk. it's really nothing it's free of charge it's none of your business
784 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 00:20:48 ID:hpt6307IO
My father had brought me out to Africa at the age of six,and I had never been home since;〜 『父は私を6歳でアフリカへ連れてゆき、それ以来私は一度も帰国したことがなかった。』 という文なんですけど《out》はここではどういう働きをしているんですか?
副詞辞 居た所から外へ
786 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 00:50:39 ID:hpt6307IO
>>785 《out》は《from 〇〇》みたいな考え方ってことですか?
※〇〇は元いた場所を表すってことで
787 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 00:56:08 ID:/XxnDuAa0
788 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 00:59:28 ID:KN42NEUD0 BE:326597663-2BP(0)
>>783 it's no bother.=it's really nothing.
で、それくらいたいしたことないよ。っていう感じじゃないの。
outは基本的には「内部にいる状態から外部へ」という感じ。 toの示す方向性の動作を強調する役目を果たしている。 次に続く「それ以来私は、1度も帰国したことがなかった」という文 から推測するに「もともといた内部(日本でもどこでもいいのだが) 場所からの新たなる出発」を強く指し示しているような感じ。 その新たなる出発は、もともといた場所があまり幸福ではなかったか 、うまくいってなかったのではないか・・・・。 「もといた場所にはもう立ち戻るまい」という強い動作的ニュアンスに とった。
790 :
mmm :2006/11/18(土) 01:01:50 ID:OwRd9iYt0
>784 これはbring A to B にout(前置詞)が加わったと思ってください。 outなしだとAをBへ導くですが、out(外へ)という前置詞 がto前にあるのでAをBの外へ導くとなります。 前置詞が2つ重なりますが、文法的な特殊なケースとして成り立ちます。
outは副詞辞です。
792 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 01:12:55 ID:KN42NEUD0 BE:870927168-2BP(0)
osaruは薬師寺です。
793 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 01:17:40 ID:hpt6307IO
>>790 その考え方だとアフリカに行ったんじゃなくてアフリカの外に行ったことになるんじゃないですか?
副詞辞って言葉知らなかったんで勉強してきますノシ
副詞辞とかこだわらないほうがいいよ・・・・・・ ニュアンスが大事だと思う。 大学入試問題でも、数十年前みたいにへんてこな ただ落とす為だけのオタッキー問題はめっきりへ ったから。
いや、前置詞ではないということ。
今そんな答えさせる入試問題でるの?
>>790 が前置詞とか言って間違えた説明を加えているのを訂正しただけ。
>>796 には関係の無い話だと思うが?
大体受験で答えさせるか答えさせないかで文法用語がここで必要かどうか判断すると言うのならば、
文法用語の殆どは消えるだろう。
オレは説明の為に文法用語を用いているだけ。
知らなければ調べれば良いだけ。
別に他動性とか、分離主語構文とか、A受動態とか、V受動態とか
高校生が調べられなさそうな文法用語は使っていない。
798 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 01:49:09 ID:1DEF51d/0
799 :
今宵もブギーナイツ! :2006/11/18(土) 01:49:38 ID:5BVXkQl1O
別に誰も入試で訊かれるなんて言っていないし、彼はoutの用法を尋ねられたから答えただけだと思うのは私だけでないハズ。
別に高校受験生に対する説明としては問題無いと思うけど? >その新たなる出発は、もともといた場所があまり幸福ではなかったか >、うまくいってなかったのではないか・・・・。 >「もといた場所にはもう立ち戻るまい」という強い動作的ニュアンスに >とった。 この辺を除けば。 戻るまいとか書いてるけど、bringしたのはお父さんだよね。 幸福がどうとかかいてるけど、I had necer been home sinceとか書いてるから、 主人公は戻りたかったのかなぁとか思うね。まぁそれは文脈に依るけど。 話はここから始まるというぐらいにしか読んでない。
戻り「たかった」というのは変か。 あとnecer->never
802 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 02:06:44 ID:1DEF51d/0
あなたできそうだから、わからん単文があるんだけど・・・ 日本語に訳せという問題 1 there are one hundred greedy sweet eaters under the age of thirty for one above it 2 acquaintances would often pull up to the sidewalk and ask if I wanted a ride. よろしくお願いします。
803 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 02:08:07 ID:UGb0rMkiO
最近の子はyou knowを連発してるけど あれはない場合と何かニュアンスは違うの?
804 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 02:19:20 ID:1DEF51d/0
自分は英会話する時、使わないっていうか、「ちょー・・!」とかのギャル語やキムタク語、または、 「はんぱねえ」とかを聞く時のへんな感じがするんで・・・・なんとなくいやで・・・・・。 米人はどう考えてるのかわかりませんが。
805 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 02:22:31 ID:KN42NEUD0 BE:181443825-2BP(0)
>>802 下はだいたいわかったぞ。知り合いが、しばしば歩道に車を停めて、
乗らないかとたずねてきたものだ。みたいなことだろうな。上は
よくわからない。とくにfor one above itのところが。
806 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 02:28:02 ID:KN42NEUD0 BE:653195849-2BP(0)
たいして英語をしゃべれもしない人間がyou knowとかを連発するのは寒いというか、 ネイティブが聞いたら失笑もんだろうな、きっと。
807 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 02:32:19 ID:UGb0rMkiO
>>804 自分はイケてるみたいな感じをだすだけってことですか?
>>803 誰も分からない場合は英語板で聞いてみるといいと思います
808 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 02:40:15 ID:1DEF51d/0
女性で、自分留学してて、すごく英語しゃべれますぅ仕事できます ぅって人がいて、ものすごく使うんだ。なんだか自分は、口下手な んであまりしゃべらず彼女よりは黙ってんだな。確かに話すべき所 は話すけど。 自分、英会話できないんだけど、外人の顔見たら、あんま その時、いい感じの顔してないんだよな・・・・ 最近、ダンサーとかミュージシャンやスポーツ選手で、テレ ビでいばって話してるの見ると、ちょっと恥ずかしくなる。 特にお塩学とか・・・・・・・・ 外国人でも、日本人の控えめな誠実な人間性を見ると信頼でき るって人もいる。なんか映画とかそういうテレビの情報や英 会話学校の儲け主義に影響されてる人間が多い・・・ 会話偏重の教育、これで日本いいのだろうかと思ったりもする。
809 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 02:46:06 ID:Lptptxbv0
>>802 上の文はつまり
「甘いものが大好きな30歳未満の人の数=甘いものが大好きな30歳より大きい人の数×100」
ってことだと思います
forに確か割合を表す表現があるので、itをthirtyとすると
for one above itで「30歳を越える人一人に対して」となると思います
underとabove以上以下じゃなくてより大きいより小さい だったと思うけど まあこだわりすぎるのもよくないのかな?
とりあえずそんなとこでどうでしょう
810 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 02:49:31 ID:Lptptxbv0
>>802 下の文は
>>805 さんのおっしゃる通りだと思います
askは間接目的語入れるのが普通かなーって思いますが別に無くてもいいですよねたぶん
811 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 02:55:57 ID:1DEF51d/0
>>809 >>810 添削してください
1
30歳以上の者と比較して、30歳以下の方が大の甘党者が100人ばかり多い。
2
よく見かけるのだが、たいして知り合いでもない人達が、歩道に乗り上げて
車を止め、歩いている私に向かって「オレの車に乗らない?」とよく尋ね求めたものだった。
812 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 02:57:03 ID:KN42NEUD0 BE:362886454-2BP(0)
↑なるほどな!そういう意味か。
813 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 03:00:12 ID:KN42NEUD0 BE:163299233-2BP(0)
814 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 03:04:51 ID:1DEF51d/0
いや、なるほどなって・・・わからないですよ、 自分の勝手な適当な解釈ですから、答えに書くならば、こう書く という自信のなさですから・・・・・。
815 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 03:06:48 ID:Lptptxbv0
>>811 ちょw 違うw 説明分かりにくかったかな?だとしたらゴメン
「30歳以上より30歳以下の方が100人多い」じゃなくて
「30歳以上1人に対して30歳以下が100人いる」だと思うのですよ
30歳以上:30歳以下=1:100 って書いた方がいいかな
2に関してはもうちょっち辞書ひいた方がいいよん
あと最初の部分はどこから出てきた訳なんだろう
816 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 03:09:34 ID:1DEF51d/0
たぶん友達ならフレンドを使うと思うので、 知り合いと書くより、友達という言葉の違いを 明確に出すべきではないかと思ったので。 辞書はまったくひいてないのですが・・・・・・ どこを調べればよいのでしょうか。
817 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 03:16:13 ID:Lptptxbv0
1の文は解りました??
なぁ、語法ってなんだ?文法とどうちがうの? あとそれは新英頻じゃ扱って無いの?
819 :
うんこ ◆YzPHBSs6qY :2006/11/18(土) 03:21:58 ID:9UDAVWJfO
なぁ!なぁ!
820 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 03:24:07 ID:1DEF51d/0
1の文は納得できました。結局自分の解釈だと 例えば、30歳以上 234人 30歳以下 234人+100人 234人はなんでもどんな数字でもいいのですが、 自分の解釈だと1対100にならない。 「1人に対して」という言葉の訳を書かないといけないと理解しました。
821 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 03:24:59 ID:Lptptxbv0
文法:文を構築する上で常に成り立つルール 語法:特定の単語についてのみ成り立つルール こんな感じだと自分は解釈してます だから熟語なんかは語法ですね
822 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 03:27:34 ID:KN42NEUD0 BE:870927168-2BP(0)
いや、甘い物好きの30才以下が30才より上の100倍いるってことでしょ。
823 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 03:27:48 ID:Lptptxbv0
>>820 そうですね 解ってもらえてよかったです
2は大丈夫だと思いますよ 「知り合い」で大丈夫だと思うので
>>805 さんの訳で問題無いのではないかと思います
それでは 頑張ってくださいね
824 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 03:28:53 ID:Lptptxbv0
間違えた(死)
眠いせいか+と×を見間違えてました
>>822 さんのおっしゃる通りです
それではおやすみなさい。。。
825 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 03:33:50 ID:1DEF51d/0
すいません×でした・・・・・・・・・
>>821 愛してるぜ
結論としては、語法=熟語・構文
でいいのかい?
827 :
774 :2006/11/18(土) 08:59:20 ID:oa9Mi3tW0
Jane was happy to receive an e-mail ( ) her to the party. invite, invited, inviting, to invite 手元に正解がないのですが、invitingが正解だとは思います。 ただ、to inviteがダメな理由が分からないです。
828 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 10:50:21 ID:U9D7EzJs0
>>827 an e-mail inviting her to the party.
→ The e-mail invites her to the party. は複文しても支障なし。
※ invite の主語は「人・団体」などが一般的だが許容範囲
someone to help me
→ The man is to help me. も複文しても支障なし。
しかし
an e-mail to invite her to the party.
→ The e-mail is to invite her to the party.
は、複文すると意味不明になってしまう。それだけのこと。
【SV関係をもつ「名詞 to不定詞」がある】
【SV関係があったら「名詞 to不定詞」に出来る】
は、同値関係が成立していませんよ。
あなたがやるべきことは、【SV関係をもつ「名詞 to不定詞」がある】例文を
20個ほど採取して、典型パターンを掴むこと。
間違っても、理屈で覚えようとしないほうがいい。
829 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 12:51:10 ID:23lXlfq/O
paced it offの意味に最も近いのってなに? checked the distance with a tape measure consulted a map to check the distance estimated the distance with eye measured the distance by walking
830 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 13:18:31 ID:5lVi4eWB0
estimated!推定だ。単語帳毎日やってたかいあった〜。
831 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 21:21:53 ID:23lXlfq/O
>>830 ちげーじゃねぇかWWW
ちょっと恥かいた…
833 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 21:30:12 ID:5lVi4eWB0
>>831 え?俺がいったのは答えじゃなくてタダの意味だよw
シスタン使ってるけどestimateで推定って覚えてるw
834 :
大学への名無しさん :2006/11/18(土) 22:18:08 ID:Lm601rnX0
カッコの中に入れるのに適切でない前置詞を一つ選べ The time has come ( ) us to give place to younger people. for, to, of, on forは不定詞の意味上の主語だからOKとして 他の3つどう判別したらいいんだろう?
835 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 00:49:01 ID:86223xU2O
The time has gone by when civilization advanced with a slow enough tread for each new step to be comprehended before the next was taken. BYとTREADの文法的な位置がわかりません 訳は 文明の進歩の速度が緩慢で、新しい進歩の一つ一つの段階が次の段階に 移る前に理解できた時代は過ぎ去ってしまった です
836 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 00:54:56 ID:xmagtO0fO
前置詞と名詞
837 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 00:58:58 ID:JJrWfvvs0
>>835 go byという熟語
with + 名詞のtread
838 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 01:01:48 ID:86223xU2O
>>836 言い方が悪かったです。すみません
BYがもともとある位置が分かりません
あとFOR以降は不定詞の意味上の主語だと分かるのですが
TREADはなぜFORの前にあるのでしょうか?
839 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 01:04:03 ID:86223xU2O
>>837 あ…熟語なんですか。
TREADはENOUGHの前にあっても良いけどただ位置をかえたというだけですか?
840 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 01:04:44 ID:JJrWfvvs0
>>838 enough 名詞 for 〜 to 〜の構文が入り込んでる。
841 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 01:07:08 ID:JJrWfvvs0
>>839 enough 名詞
名詞 enough の両方ある。
842 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 01:11:09 ID:86223xU2O
843 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 01:47:41 ID:86223xU2O
>>841 すみません。まだ質問ありました
with enough a slow treadやwith a enough slow treadには変形できるのでしょうか?
844 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 02:04:31 ID:JJrWfvvs0
>>843 基本的に形容詞は冠詞の前からかからない。
×enough a slow tread
tread に enough for 〜 to 〜がかかるか、
a slow tread に enough for 〜 to 〜がかかるか。
どっちだと思う?
845 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 02:52:32 ID:E3viTkhq0
I still can't believe that young man I () at the restaurant was Frakie. He's grown so much! 1should have seen 2saw 3have seen might see 答えないんですけどなんとなく1と4は、shouldはすべきだから無い 4はかもしれないから無い。と思ったんですけどこの消去のしかたいいんかなあ? 2か3で迷ったんだけどなんとなくで3にしました。答えわかるかたいますか?
846 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 03:01:23 ID:O5o3Wlr40
2だろ。それ以外にする理由が無い。
847 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 03:04:17 ID:E3viTkhq0
ああ、なんか2と3の違いすらわからないんですけど・・・・。 なぜ3は駄目なのかな?
848 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 03:04:47 ID:xmagtO0fO
2 消去法?いるのか?
849 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 03:05:56 ID:Th2LYK5U0
>>845 2
「レストランで『会った』あの若者がFrakieだとはまだ信じられない。」
過去の1時点での動作は必ず過去形。
現在完了は過去の1時点の動作が現在とつながり思っているときに用いる。
文法書で現在完了の項目を読むか、"現在完了形"でググるといいお。
850 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 03:09:06 ID:xmagtO0fO
2と3の違い。 話し手の着目してる時(制?)が違う。 wasとかレストランでとかで、見たという動作に対して過去に着目した文ってのはわかるはず
851 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 03:17:29 ID:E3viTkhq0
なるほどーみんなありがとう。
852 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 11:27:27 ID:86223xU2O
>>844 すみません。寝てしまいました
treadにslowとenoughが形容詞としてかかってると考えてました
853 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 12:29:27 ID:JJrWfvvs0
>>852 その考え方で間違いない。
ただ、@slow とAenough〜 それぞれがtread を修飾していると考えるべき。
形容詞の並べ順についての説明は、
英文法解説 江川泰一郎 著 金子書房 の93ページを参照。
854 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 12:55:18 ID:86223xU2O
>>853 親切にどうもありがとうございました。
本屋行って確認してきます。
855 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 13:01:34 ID:9RHQXw1UO
I can't make it today,but I will be there tomorrow ( ) sure. 1,to 2,with 3,for 4,soという問題ですが、なぜ答えが3になるかわかりません。 どなたか教えてください。
言い方だから知ってるかどうかでしょう。 for sureで 確実に
857 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 13:12:16 ID:9RHQXw1UO
>>856 なるほど見落としてました。ありがとうございます
858 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 13:23:23 ID:UirmQZljO
すいません。質問させてください。 His composition needs to be corrected. って普通の受動態で書き換え出来ないんですか? 彼の作文は修正される必要があるって訳だけ見ると受動態を使った不定詞だと気づかないで普通に受動態で書こうとしてしまう気がして… なんか見分け方あるんですか?受動態の不定詞はVされることですよね? すいません文下手くそで…
859 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 13:38:19 ID:6eUunwCG0
>>853 >>854 a slow enough tread についてですが、
enough は slow という形容詞を後置修飾しています。従って、この用例におけるenough は副詞です。
なお、a slow enough は tread という名詞を前置修飾しているので形容詞句です。
860 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 13:51:20 ID:JJrWfvvs0
>>859 知ってる。副詞の場合ならそう。
でも
>>835 の質問からすれば、間違いレス。
ロイヤル英文法 旺文社 の289ページを参照してくれ。
861 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 14:41:40 ID:E3viTkhq0
Let's go ahead and do it . Nothing () by just waiting 1 will gained 2will gain 3has gained 4gains 全然わからん・・・。 訳は「先いってやってようぜ」「待っててもなにも得られないから」 って感じだと思いました。だから多分willの{得られないだろう」っていうのが ()に入るのかなと思って、2にしたんですけど答えと解説教えてくれませんか?
862 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 15:31:20 ID:6eUunwCG0
>>861 will be gaind が正解。よって1〜4に正解なし。
863 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 15:33:52 ID:6eUunwCG0
gaind → gained
864 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 15:36:40 ID:E3viTkhq0
あ、ごめん1がBEぬけてた。 なんでwill be gainedが正解なんですか?will gainじゃだめなんですか?
865 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 15:37:35 ID:q1nNSgWC0
866 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 16:09:18 ID:E3viTkhq0
He arrived early at the ticket office only () () () () () for the show had already been sold out. 1to be 2 that 3 tha tickets 4 told 5 all 並び替えなんだけど全くわからんよ。てか今ずっと塾の宿題(センターの過去問) やってんだけどわからん・・・・・どうしよう。こういう場合は どうやってみんなやってた?人に聞く以外なにかないかな?
867 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 16:15:26 ID:6eUunwCG0
>>864 人などの生き物やアニメのキャラクターが主語になっていたら will gain でいいですが、
それらの主語が得る対象物は主語から得られる存在だから、something や nothing といった対象物が主語になっているときは受身形になる。
なお、用例のように by us を省略するのが通例です。
868 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 16:16:44 ID:Ai2pGXoZ0
>>866 とりあえずonlyが浮いてるから、only to不定詞(〜しただけだった)を思い出してみる
するとonly to be toldまでは思いつくはず、後は何を言われたのかを考えて、that all the ticketを繋ぎ、後ろの文にも合致しているのを確認。
869 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 16:18:57 ID:Ai2pGXoZ0
訂正、チケットは複数形ね
870 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 16:25:22 ID:6eUunwCG0
4 told→sold では。
871 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 16:55:23 ID:E3viTkhq0
いや?toldだよ? 教えてくれてありがとうみんな。 やっぱり文法っていうか構文?極めないとこういう問題はできないね。 例えば866の問題でもonly to 不定詞ってこと知らないといけないし 全然しらんかった・・・・・。
872 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 17:01:00 ID:yTkbVwUf0
>>871 高1からさぼっていて今頃「どうしよう」なんて、
「遅い!」としかいいようがない。
873 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 22:40:36 ID:E3viTkhq0
まだ2年だけど。 地道に問題こなして知識増やすしかないね
874 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 22:46:21 ID:JJrWfvvs0
>>873 無理するな。
もし2年が本当なら、塾を変えた方がいい。
君の能力で、受動態・時制という基本的なことをわからず、
センターの過去問をやらせてること自体、愚の骨頂だ。
875 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 22:54:43 ID:E3viTkhq0
>>874 塾変えるの無理。
受動態も時制も一通り塾でやったんだけどなあ。
問題になるとわからなくなるよ。
876 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 23:04:07 ID:E3viTkhq0
でもマジでこのセンターの過去問3回くらいやってて全くわからないと訴えてるのに まだ出してくるのはなんでだろ。もっとレベル下げないと解いても英語上達 しないよな・・・・。 ちょっと今週もっかい言ってみるわ
877 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 23:08:24 ID:xmagtO0fO
まずその受身的な姿勢を直さないと何においても上達なんて不可能
878 :
大学への名無しさん :2006/11/19(日) 23:26:40 ID:E3viTkhq0
受身?そんなつもりないけど。よく質問するし。 まあ今手元にセンターよりレベル低めの長文問題あるからそこからやってみるよ。
I found the bag that I had lost a couple of days ago. I found the bag that I had lost a couple of days before. この二つの文は文法的に正しいですか? 僕は、どちらも正しく、上は「今日から2日前に鞄を失くした」 下は「鞄を見つけた日の2日前に鞄を失くした」という意味だと解釈しました。
880 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 04:19:05 ID:5e/u3jM10
上の接続詞の中は大過去だからagoは使えない。 でも意味は通じるからまあ大丈夫。
881 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 07:01:59 ID:SHDT3Q8E0
>>879 a couple of days AGO は I found にかかり、
「私は(以前)なくしたカバンを2日(数日)前に見つけた」
a couple of days BEFORE は I had lost にかかり、
「私は2日(数日)前になくしたカバンを見つけた」
と解釈するのが正しいと思いますが、どうでしようか?
このスレの方々にはすごく馬鹿げた質問だと思いますが、質問させてください。 動名詞とは動詞のING型のことですよね?しかし、現在分詞も動詞のING型という形であってますよね? 実はたくさん質問したいのですが、とりあえず回答していただいた後にまた質問させていただきたいと思います。 回答お願いいたします。ずっと悩んでまして・・
883 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 10:42:41 ID:KzK+kRG8O
>>882 文の中で動名詞は動詞と名詞の働きを分かち持つ、
だから文の要素では名詞的に
S<主語>,O<目的語>,C<補語>,前置詞のO<目的語>になることができる。
それに対して分詞は文の中で動詞と形容詞の働きを分かち持つことができるから
文の中でC<補語>になったり,
分詞構文をつかって副詞的な働きをしたりする。
私も英語がすっごい苦手で避けてたんだけど、
最近やっと勉強し始めて↑のこととか理解できてきたんだ!
この説明じゃあまりよくわかんないと思うから
FOREST読んだり、解釈系の参考書はじめるといいとおもうよ
884 :
883 :2006/11/20(月) 10:50:44 ID:KzK+kRG8O
>>882 > 動名詞とは動詞のING型のことですよね?しかし、現在分詞も動詞のING型という形であってますよね?
>
ごめんなさい;;
質問していたことに全く的外れなレスをしてしまってましたorz
動名詞も分詞もING型になります。
ですが文中での働きは違ってきます、
>>883 はその働きの役割についてですが
あまり自信ないので間違ってる箇所あれば
誰か訂正おねがいしますね
>>883-884 レスありがとうございます。
自分はフォレストではなく、同じ桐原書店のハーベストを持っていますが、フォレストに買い換えたほうがいいですかね?
自分のハーベストは、「分詞」の項で現在分詞は動詞にINGをつける形だ、と書いていないんですよ。
今、店に売っているハーベストには現在分詞は動詞にINGをつける形だ、と書いてあるんですが、
自分のハーベストは古い(2003年の春に買いました)からなのか書いていないんですよねえ・・
886 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 13:49:51 ID:MJ7diXLy0
>>881 > a couple of days AGO は I found にかかり、
> 「私は(以前)なくしたカバンを2日(数日)前に見つけた」
> と解釈するのが正しいと思いますが、どうでしようか?
正しくなんかありません。
こんなパズル的な考え方はしません。
887 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 13:53:50 ID:gj7u+0XvO
分詞はing形だけじゃないんだからハーベストでいいよ。俺も2003年春に買ったけど問題ないし
888 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 14:03:38 ID:IPSrx26wO
>888 違いますの人の復活じゃないか。
890 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 15:29:30 ID:IPSrx26wO
>>889 例のあの人は、
文節で区切ったりするからさらにキモい
891 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 19:40:41 ID:E64bfsG90
私の夢はネバーランドに入ることです。としたいんですが、 My dream is to enter Never Land. なのか My dream is to be in Never Land. なのか My dream is to go into Never Land. なのかわかりません。決め手は何ですか?? また、この場合Never Landの前にTheは付けるべきでしょうか。それはなぜでしょうか。 お願いします。
892 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 19:53:55 ID:hyWiiBW0O
>>887 わかりました。
自分なりにまとめてみたんですが、
不定詞(to+動詞)・・名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法すべてに対応できる
動名詞(動詞のing形)・・名詞的用法のみ
現在分詞(動詞のing形)・・形容詞的用法、副詞的用法
過去分詞(動詞の過去分詞形)・・形容詞的用法、副詞的用法
であってます?
動詞の過去分詞形で名詞的用法は表せないですよね?
>889 いつも、後だしジャンケンで 得意げになる馬鹿なんかほっとけよ。
894 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 20:05:53 ID:eL4TpKfY0
on the contrary to the contrary in contrast の違いが判りません。違いを教えてください
895 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 20:24:59 ID:7k088zwhO
>>894 on the contrary
文頭、文中で使用
逆を述べる
to the contrary
修飾する語句の後ろ
in contrast
前文と対照的に&比べて
わかりにくくてスマン
継続は力なりって
Continuation is power.
でおk?
896 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 20:30:05 ID:IPSrx26wO
>>894 二つ目のは形容詞句になれるかどうかが一番大きな違いじゃない?
一番上と下は何か違うのかな?
もちろん、性的な意味でね
>>891 オンラインの英英辞書
Merriam-Webster Online Dictionary
Oxford University Press | OALD home page などで
enter,goをみると、(これは自分で読んで確認した方がいい)
dreamでlandならenterがあってるきがする。
dreamでなく、ただIがlandにgoしてみようかぐらいならgoでも。
beは頭がぼんやしていてlandに入ったという感じじゃ。
theは他の人に。
898 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 22:07:42 ID:eL4TpKfY0
I didn't say I liked her; ( ),I said I didn't like her.
ここにはin contrast/on the contrary /to the contraryどれが入るのでしょうか。まだ判りません.........
>>895 さんを参考にしたらto the contraryは入らないとこまで絞れるんですがそれ以降絞れません。
対照の気もするし、逆を述べてる気もする。
899 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 22:19:21 ID:IPSrx26wO
それは明らかに逆。 オン ザ コントラリーが答。 もちろん、性的な意味でね
901 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 23:42:17 ID:mbNxZtWLO
Haven't you got a ticket yet? I will have my colleague( ). @send one to you Asent you that Bsome sent to you Cto send it to you 答えわかりませんorzよければ教えてくださいm(__)m
902 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 23:44:47 ID:cPmfWrlz0 BE:465608467-2BP(200)
1だよ。
903 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 23:46:27 ID:mbNxZtWLO
>>901 正解は1
チケットまだ持ってないの?
(それなら)同僚に君のところにチケットを送らせるよ
have O do で Oにdoさせる
sendの使い方は send O to 人 で 人にOを送る
oneは a ticket のこと
905 :
大学への名無しさん :2006/11/20(月) 23:53:53 ID:mbNxZtWLO
>>904 丁寧にありがとうございますm(__)m完璧に理解しますた!
906 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 00:14:39 ID:UTAGVvYR0
並び替えの問題です。 「一語不要」という注がついています。 できれば、訳も教えてください。 単元は、関係詞です。 よろしくお願いします。 His house stands on a hill ( where / which / have / can / he / a / full / of / view / the lake ).
>>906 His house stands on a hill where he can have a full view of the lake.
彼の家は丘の上に建っている。
関係副詞節でどんな丘の上かというと・・・
彼がその湖を完全に見渡せる丘
合わせると・・・
彼の家はその湖を完全に見渡せる丘の上に建っている。
908 :
これを和訳お願いします。 :2006/11/21(火) 00:39:02 ID:PY9yV6Bx0
Sorry,I wasn’t able to establish an SMTP connestion. I’m not going to try again,this message has been in the queue too long.
909 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 00:46:58 ID:6neiPVTFO
すいません 海外サイトに接続されました 至急コンセントを抜いて下さい
910 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 00:59:02 ID:gr+AXGGwO
並べかえお願いします! 輝くものは全て黄金であると信じる女性がいる。 There's (sure/is/that/a lady/is/all/glitters/who) gold.
911 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 01:05:28 ID:NLEsU8Ni0 BE:399093449-2BP(200)
a lady who is sure that all glitters is まあall glittersのあとisなのはなぞだがww
912 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 01:10:19 ID:PEuk6V5O0
>>911 ヒドすぎて吐き気がするよ。
どうして、お前投稿しようと思った?
関係詞主格省略不可は中学生でも知っている。
「・・・なぞだがww」にwwだっつうの。氏ね。
a lady who is sure (that) all that glitters is
913 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 01:12:09 ID:Jfln47Vd0
all that glitters is gold
914 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 01:14:27 ID:Jfln47Vd0
>>913 有名な例文をたまたま知っていたからって、そんなにいばりなさんな。
915 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 01:28:08 ID:gr+AXGGwO
>>912 どうも。thatを節で使った瞬間手詰まりになる問題か。
916 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 01:56:02 ID:Bh5R2bE00
>>912 この問題って、allの用法
All is well that ends well.
All I want is love.
All is lost.
*「物・事」を表すときは単数扱いがふつう。関係詞節などがつくことが多い。
単独で用いる場合はeverything の方が好まれる。
という知識で解く問題。って認識でいいのか?
917 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 02:17:32 ID:WKObhD/mO
みんな英訳ばかり盛んで英作には力入れてないよな…
>917 基本英文の暗記に手間取ってる。 ある程度インプットがないと話にならんとか言われた。
>>900 特になにをしようというわけではなくて、頭の中で覚えやすいようにまとめただけです
それで、まとめはあっているんですかね?
間違って覚えてたらまとめの意味ないですよね・・
>>912 よくこれだけのことでしねとか言う気になるな。笑
2ch脳なおせよ。世間にでれないよww
921 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 07:43:18 ID:YNwJJi12O
922 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 09:54:47 ID:AYnBRnPO0
English板で訊いたけど満足な答えが得られなかったのでここで訊きます Now what interests me about all these remarks is that the man who makes them isn't just saying that the other man's behavior doesn't happen to please him. 「これら全ての言い草について私が興味をひかれるのは、それを言う人がただ 相手のしていることがたまたま自分の気に入らないということを言ってるわけではないという点である」 この文の意味における「makes」の働きと使い方がよく分かりません 「make」は「ある状態にする」という使い方ですか? その場合「isn't」という語には、この用法使えることができるんですか? どなたか分かる人います?
923 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 10:23:27 ID:V4Hs6a5f0
the man 〈who makes them〉 isn't just saying that 〜 このmakeは第3文型だけど「ある状態にする」っていのは第4文型っぽいから ちがうんじゃないの。them=remarksだから、make remarks=意見を言うって ことじゃないか。make a remark ってあるし。
924 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 10:25:41 ID:V4Hs6a5f0
で、makeとisn'tは全然関係ない。単にthe man(S) isn't(V)っていうこと
925 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 10:50:56 ID:h7IM6ccMO
>>923 第4じゃなくて5ね
>>924 長文問題精講の文だろうが、おそらく君はその本をやるレベルに達していない。
926 :
925 :2006/11/21(火) 10:53:13 ID:h7IM6ccMO
>>925 あ、5だな。まちがえた(笑)
>長文問題精講の文だろうが、
意味がわからないけど
>>922 の間違い?
I don't think he is rich but poor. この文は正しい文ですか? また正しいとしたら、彼が金持ちなのか、貧乏なのかどちらでしょう。 私はこの文は正しく、「私は彼が金持ちではなく貧乏だと思う」という意味だと考えています。 ただ、not A but B の構文と思われる部分が、notが主節の中、butが従属節の中 というのがどうも解せません。こんなパターンもありなのでしょうか。
929 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 11:21:05 ID:h7IM6ccMO
文意は正しいが英語を公式化しすぎ。 「私は彼が 裕福だと思わないし、 貧乏ではないと思わない」 →「私は彼が裕福ではなく、貧乏だと思う」
930 :
928 :2006/11/21(火) 19:32:46 ID:U89D03Z60
>>929 ありがとうございました。普通に考えればいいんですね。
最初は本当に細かい文法には固執せずに読んでいたのですが、
本で勉強していくうちに、段々と完璧に解釈しなければ気がすまなくなっちゃいました。
931 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 19:54:17 ID:fOC2n1XSO
明治学院を目指しているのですが、いい参考書などおすすめのものがありましたら教えて下さい。
932 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 20:17:42 ID:tlT1I8DZ0
He allowed us to ask people to stay with us out in the country. この文の中のoutはどういう意味で使われているのでしょうか?
完全にスレ違いですがお願いします。 センターとかの文法問題ってネクステを仕上げれば出来るようになりますか? 自分のなかではある程度覚えたつもりなんですが、あまり出来ません。 後、会話文が苦手があまり出来ないのですが、やはり会話表現が 覚えれてないって事ですか? 後センターでいうと大きい三番の文挿入や文を並べる奴のコツとかありますか? 慣れもありますか?
934 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 22:42:10 ID:h7IM6ccMO
>>933 文法はネクステで大丈夫。
会話はちょっと数学の1対1スレ見てみ。自分は神の側の人間かどうかを確認してみるんだw
文挿入とか文並べるのなんて、、、
例えば、全文訳片手にやるのを想像してみ?中学生でもできるだろ?代名詞とかに着目したら、それ以上は英語が読めるかどうか。大した論理力なんざ要求しちゃいない。(受験英語の)長文問題にも言えると思うけどね。
英語は暗記、理解、慣れの三つが揃わなきゃ絶対無理。
935 :
大学への名無しさん :2006/11/21(火) 23:49:47 ID:YNwJJi12O
継続は力なり これの英文って Continuance is power. じゃおかしいですか?
936 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 00:03:12 ID:sU2RHO1s0
あげ
937 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 00:20:37 ID:4WtkVrrZ0
>>935 Persistence pays off. So don't give up. Just keep trying.
Persisitance is a key to a success.
If at first you don't succeed, try, try, try again.
Little by little, and bit by bit.
Every little helps.
A journey of a thousand miles begins with one step.
Practice makes perfect.
Perseverance makes perfect.
Constant dropping wears away the stone.
>>916 レット・ツェッペリン好きな人へのボーナス問題です。
939 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 00:58:27 ID:MiyG/13/O
>>937 ありがとう!
いろんな表現があるんだなぁ
940 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 01:39:32 ID:HEn/ljN10
至急お願いします。 ほぼ意味はつかめているので、きれいな日本語になおして頂きたいです。 Girls are taught early that the best way to to manage feeling is to to dredge them up and air them out. Boys are taught the value of suck-it-up silence. "Later in life," says psycholigist Paula Caplan of Brown University,"Women are thus more likely to come forward and ask for help." 自分で訳したもの↓ 女の子は早くから感情を抑える最善の方法は感情をさらけ出しぶちまけることだと教えられる。 男の子は黙って感情を抑えることの価値を教えられる。 「晩年において女性はより進んで助けようようとし、より助けを求めようとしそうだ。」とブラウン大学の心理学者のポーラキャプランは言う。 ・suck-it-up silenceの訳が分かりません ・thusの用法が分かりません ・come forwardとask forは両方helpにかかっているのですか?
>・suck-it-up silenceの訳が分かりません >・thusの用法が分かりません つ辞書 >・come forwardとask forは両方helpにかかっているのですか? いずれも、いいえ。
942 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 06:28:55 ID:WBaLIV5NO
文法と語法の違いを教えていただけませんか?例などもつけていただけるとうれしいです。 また、文法と語法の他に〜法というのはありますか?
943 :
:2006/11/22(水) 08:13:26 ID:rvX7opodO
文法の例文だけをノートにまとめて、覚えるってありですか? もちろんサブ的に問題演習もしますが…
944 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 08:18:18 ID:KAOQZj6yO
高二以下なら全然あり。 受験生なら死亡確定。
945 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 10:05:21 ID:27LY4K/r0
ノートにまとめるなんて効率悪いから俺は勧めないな。 いくらまとめても英頻とかの解説以上のものはまずできないし、仮に出来た としても時間がかかりすぎる。ふつうに英頻、桐原1000、ネクステあたりの 解説を覚えていく方がかしこい。
946 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 10:31:12 ID:dYPcmD/o0
↑英頻は桐原も駿台も解説はよくないと思うが。
>>934 遅くなりました。
会話は自分が話し手、聞き手側になれって事ですよね?
わざわざありがとうございます。
基礎英文問題精講の78ページ例題35の3つ目の下線部 it is the use to which it is put which makes it beneficial or dangerous (それを有益なものにするか危険なものにするかは、それが以下に利用されるかにかかっている) この文の最初のwhichの用法が分かりません 関係代名詞だとしたら何が先行詞なのでしょうか? またput〜to use「〜を利用する」と注釈があるのですが なんでこんな形になっているのでしょうか?
949 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 18:59:22 ID:rvX7opodO
>>944 高2私文ですし、自分のやりやすいやり方でやろうと思うのでそうします。
>>945 まぁノートは骨組みで…
文法はネクステをベースにやっています。
2年中にネクステとシスタンと熟語、完成すべく頑張ります。
この後には何をしたらよろしいでしょうか?
英頻でしょうか?
英頻もネクステで終えた単元から取り組むべきでしょうか?
950 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 19:01:36 ID:27LY4K/r0
先行詞はthe use The use makes it beneficial or dangerous.にIt is put to the use.をthe useで くっつけて、さらに主語でもあるthe useを強調構文で強調したんだろうな >なんでこんな形になっている なんでと言われても・・・ 書いた人がその言い回しを使いたかったんじゃないの。
951 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 19:08:20 ID:lxs5XWR8O
プット以下が長いから後ろに回したんじゃねーか?
952 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 19:12:16 ID:27LY4K/r0
ネクステと英頻ってそんなに違いあるの?ちなみに俺は新英頻のみだったけど、早慶でも ほとんど問題なかったな。時間あるなら桐原の1000、熟語、整序の3部作マスターするのが 最強じゃないかと思うけど。
953 :
948 :2006/11/22(水) 19:59:31 ID:7iR+aw5g0
>>950-951 なるほど…ありがとうございます
ということは
The use makes it beneficial or dangerous. It is put to the use.
この2文を関係代名詞でつなげる
↓
The use to which it is put makes it beneficial or dangerous.
そして強調構文する
↓
It is the use to which it is put which makes it beneficial or dangerous
ということなんですね
あともうひとつ質問なんですが、解説には
The use to which it is put makes it beneficial or dangerous.
この文の
The use to which it is put
の部分の直訳は「それが用いられる用いられ方」とあるのですが
どこに「用いられ方」という「方法」をあらわす語句があるのでしょうか?
954 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 20:19:05 ID:27LY4K/r0
useには使用法、使い方という意味があるよ put O to good use→Oをよい使い方のもとに置く→Oを有効利用する っていうのとかもある
955 :
948 :2006/11/22(水) 21:07:07 ID:7iR+aw5g0
>>954 そうなんですか…
初めて知りました
とても勉強になりました
本当にありがとうございます
956 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 21:44:35 ID:uTBCSnfpO
I took some notes ( ) remember the most important points of the lecture. @so could I Aso I could Bso that Cso that I お願いしますm(__)m
957 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 21:52:19 ID:Pq7yR1tF0
4
958 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 21:55:59 ID:Pq7yR1tF0
ごめん2だった
959 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 22:50:25 ID:uTBCSnfpO
960 :
大学への名無しさん :2006/11/22(水) 22:53:38 ID:27LY4K/r0
どういたしまして
どういたしました
962 :
大学への名無しさん :2006/11/23(木) 00:13:29 ID:8YjTA6uHO
↑
963 :
大学への名無しさん :2006/11/23(木) 05:27:40 ID:x40zbIE00
何か質問ある
964 :
大学への名無しさん :2006/11/23(木) 11:58:01 ID:xHYKlTfxO
He was bound by the traditional Japanese obedience he had been tanght all his life の訳お願いします
965 :
(´・ω・`) :2006/11/23(木) 12:19:24 ID:OGMSpM3MO
>>958 4だろ。なんで2なんだよ!
I NOTE(D) IT ,SO I CAN REMENBER IT.
なら分かるが。
966 :
大学への名無しさん :2006/11/23(木) 12:28:47 ID:OGMSpM3MO
>>964 簡単すぎだろ 辞書ひけよ
TANGHTはTAUGHTの間違いだし
967 :
大学への名無しさん :2006/11/23(木) 12:31:32 ID:wtrzbbST0
>>964 彼はtanght一生であったという伝統的な日本の服従で縛られて、ことでした。
これは酷い…。
>>967 違うよ。エキサイトは駄目
彼は、彼が生涯ずっとtanghtにあった伝統的な日本の服従に束縛されました
ヤフーならこうなる。
まぁ翻訳サイト使わないで自分で調べたほうが方が確実だな
970 :
大学への名無しさん :2006/11/23(木) 17:26:23 ID:Ce/cOxRyO
Ever since( )to this shool, John has made lots of friends. @coming Ahe comes Bhe had come Chim coming This is the friend( )yesterday. @about which I talked with AI talked about Bwhom I talked Cwhose story I talked to 分かるかたお願いしますm(__)m
971 :
(´・ω・`) :2006/11/23(木) 17:47:00 ID:OGMSpM3MO
972 :
大学への名無しさん :2006/11/23(木) 18:52:46 ID:yg6lx7fa0
974 :
大学への名無しさん :2006/11/23(木) 19:07:06 ID:2U4dSmOs0
>>970 Ever since coming to this school, Jhon has made lots of friends.
Since phoning you this morning, I have changed my plan.
*ジーニアス英和辞典
This is the friend I talked about yesterday.
*talk with
to 人
talk about 物事<話題>
ポイントは talk が自動詞だということと、
関係代名詞がわかってるかってこと。
975 :
大学への名無しさん :2006/11/23(木) 19:08:08 ID:uJhkS9TAO
976 :
大学への名無しさん :2006/11/23(木) 19:17:15 ID:wBPd0Z000
977 :
大学への名無しさん :2006/11/23(木) 19:24:02 ID:Ce/cOxRyO
>>974 本当にありがとうございますm(__)m
978 :
大学への名無しさん :2006/11/23(木) 19:29:29 ID:yg6lx7fa0
>>970 みたいな問題がわかるようになるにはネクステとかやればできるように
なるの?
979 :
大学への名無しさん :2006/11/24(金) 00:04:52 ID:2U4dSmOs0
>>978 即ゼミ3、ネクステ、等々・・・
知識のインプット重視の問題集を何度もやってるのに解けるようにならないなら、
富田の英文法をやってみれば?こっちはアウトプット重視の問題集だから・・・
980 :
大学への名無しさん :2006/11/24(金) 00:21:43 ID:tgT4y2NJ0
>>979 ネクステもってる970みたいな問題は分野でいうとどこ?
動名詞と関係し?
981 :
大学への名無しさん :2006/11/24(金) 00:22:36 ID:TJnf2uA+0
982 :
大学への名無しさん :2006/11/24(金) 00:41:18 ID:s5TaJbOa0
>>980 上はたぶん、完了形(or時制)
下は関係詞。動詞の語法も。
ただ、この2つの問題自体って、センター未満のレベルだと思うんだけど・・・
単語が中学レベルだし。逆にネクステとか(即ゼミ3と英・語トレと英頻しかもってないけど)の方が文のレベルは上じゃないか?
983 :
大学への名無しさん :2006/11/24(金) 01:43:19 ID:xuXoAVXs0
984 :
大学への名無しさん :2006/11/24(金) 01:51:08 ID:JRqxN5qKO
>>972 この時期にこれわかんないってヤバいだろ…常識的に考えて…
いやそういう風に常識的に考えたら972は受験学年ではないのでは・・
986 :
972 :2006/11/24(金) 04:55:58 ID:tgT4y2NJ0
結構反応多かったからコテつけるね。 俺2年だけど2年だとしてもあの問題(自分でいうのもなんだけど)わからないのは やばいな。国語、歴史もまだ無勉だし。 単語力ばかりついて文法全然上達しない。 どうすればわかるようになれるか知りたい。知ってみたい
知ってみな! 答はいつでも君の心の中にある!!
988 :
972 :2006/11/24(金) 05:05:30 ID:tgT4y2NJ0
あ、それと俺が970の問題で考えたことは、 まず1は全然わからんかった。なにを問われてる問題なのかもわからないし とにかく意味不明。 2は the friendが先行詞で人だから1,2はまずないなって考えちゃった。 ていうか塾ではそう教えられた。 だから3か4で迷った。てか俺の脳内では3でも4でも合ってるように見えて しょうがない。だから勘で3にしただけ。 もうやばいとしかいいようがない。助けてほしいです
989 :
大学への名無しさん :2006/11/24(金) 05:22:17 ID:GR1Gs1I4O
990 :
大学への名無しさん :2006/11/24(金) 05:27:09 ID:GR1Gs1I4O
991 :
972 :2006/11/24(金) 05:36:07 ID:tgT4y2NJ0
省略・・・・・・なにをだーー?意味わからんすぎる
992 :
大学への名無しさん :2006/11/24(金) 06:01:03 ID:GR1Gs1I4O
>>972 関係代名詞の方の問題だけど…二つの文にわけられる?
993 :
972 :2006/11/24(金) 06:09:40 ID:tgT4y2NJ0
分ける・・・う〜ん。ちょっと考えてみたから間違ってる可能性大だけど 書いてみる。 This is the friend, I talked with him yesterday. だと思った。結構勘
994 :
大学への名無しさん :2006/11/24(金) 07:04:29 ID:GR1Gs1I4O
うん。ただ正確にはwithじゃなくてaboutだけどね それができてるなら 関係代名詞を使ってつなげればいいだけなのよ ヒント the friend=him himは目的格 説明悪いけどやってみて
this is the friend, i fuck with him yesterday
996 :
972 :2006/11/24(金) 07:41:55 ID:tgT4y2NJ0
>>994 目的格だからwhom選んだんだけど I talked になるのは
なんでだろう。
過去だからだろ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。