■センター英語で180点以上を目指すスレ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
センター英語で高得点を目指すスレッド。
参考書・学習法などご自由に。
2大学への名無しさん:2006/09/18(月) 17:02:16 ID:UBnShRLeO
ポロポレやってもやり方があわねー
3大学への名無しさん:2006/09/18(月) 17:07:43 ID:kAoJAkiE0
2次の勉強しまくって、第3問を5題ぐらいやったら本番196だった。
4大学への名無しさん:2006/09/18(月) 17:31:45 ID:iFZYNLHOO
恒例スレキタ━(゚∀゚)━!!
5大学への名無しさん:2006/09/18(月) 17:37:26 ID:M+b+UvA/O
過去問とシスタンをしまくれば大丈夫??
6大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:02:19 ID:i2ReI1dYO
単語完璧にすれば180は切らないって言ってた
7大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:03:39 ID:OOKWpuy+0
アクセントを完璧にすれば4点は取れるぞ
8大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:06:09 ID:KNwTtsEh0
で、第三問Cの取り方を教えてくれ。頼む。

あれができれば・・・
9大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:06:38 ID:wNoUkswb0
>>6
完璧なんて人間ならネイティブ以外は無理w
10大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:08:46 ID:iFZYNLHOO
関連スレ:センター数学で190点以上を目指すスレ
11大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:12:56 ID:SgnJbFsAO
鉄則…アクセント問題の勉強なんか無駄 捨てる
12大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:16:46 ID:iFZYNLHOO
正解したとしても長文問題1つのほうが有益だからな
13大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:26:20 ID:UBnShRLeO
>>9
ネイチブにも無理。
嘱託ってわかる?漸くってわかる?
波子ってわかる?恣意ってわかる?
14大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:27:33 ID:UBnShRLeO
>>11
『アクは名前』

これだけ覚える。名詞は前、あとは後ろにしとく。
15大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:29:13 ID:v+fXfJuJ0
規則とかなしに奇妙な発音・アクセントする動詞とかどーするよ
16大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:31:21 ID:pypyon87O
予備校なんかじゃ第三問の特講とかあるみたいだけど、現役だし通ってないからわからない…

だれかたすけて
17大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:33:19 ID:jtpysT01O
>>8
俺に任せろ!
まず、Cは5分以内で解く!これを頭に入れ
問題文からよく見ろ…
『1段落に1つの文を入れる』だぞ?
つまり例として(@)か(A)のどちから入らないんだ。
ここまではOKェ?
んで…

まずは、入れるべき3つの文をよく読み内容を把握、
代名詞などでうまく把握できなければ、ある程度を予想する。

そして、まず第1段落で何についての話しかを掴む。
(おそらく1段落目にはカッコはない。)
残りの段落だが…ここからがミソだ。
まず話しをとりあえず通して一度読む。
短めな文章なのですぐ読める。
すると、どの文がどの段落の内容に当てはまるかは解る。
(解るように出来てるんです。)

あとは、段落の前半と後半では内容が違うから、どちらの内容に当てはまるかや、
論理の問題などで、例えば『first』の次に『then』や『second』、
『one』とあるので『another』など英語の文構成を考えれば、
5分以内で解けます。
18大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:35:53 ID:iFZYNLHOO
>>17
めっちゃ参考になるわ
19大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:38:42 ID:v+fXfJuJ0
第三問は代ゼミ佐々木氏の情報構造が使えると聞いた 
20大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:40:41 ID:TFlY0elNO
みんなは3つの長文を何分位で解いてんの?
21大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:42:12 ID:KNwTtsEh0
>>17神。
22大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:43:28 ID:0UKZd9waO
大問1:3分
大問2:5分
大問3:5分
大問4:8分
大問5:8分
大問6:10分
合計:39分

以上
23大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:45:09 ID:vLG/bWJLO
>>15
単語覚える時に発音もチェックしとけば大丈夫だろう。
どうせ外しても得点は大して変わらない。
24大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:46:05 ID:iFZYNLHOO
長文は5が1番簡単
25大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:47:00 ID:TFlY0elNO
>>22
('A`)
26大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:47:35 ID:KNwTtsEh0
長文3問に40分
大問1と大問2に10分
第3問に20分

余裕を持って10分これで良い。
273:2006/09/18(月) 18:48:44 ID:kAoJAkiE0
俺第三問15分で解くようにしてた。
そうすりゃ後は余裕。
3を15分 456を55分 12を10分の順。
アクセントは単語を覚えるときについでにやる。
それが当然。
28大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:50:33 ID:TFlY0elNO
>>26
最後の題問に少なくとも20分かかっちゃうしwww


みんな読みながら解いてんのか…
29大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:52:04 ID:A5dvbvMNO
で、お前ら今何点くらい取ってんの?
30大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:52:10 ID:tx0rJgl1O
一年からコツコツ勉強してたら、いつの間にか180取れる力がついてた
31大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:52:44 ID:T6NIqAQU0
模試では180取れたが本誌では_
文法がコンスタントに半分くらいしか取れない
発音会話にいたっては1/3くらいの時もある

だれかヘルプミー
32大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:52:44 ID:iFZYNLHOO
設問を見てそれに該当する部分を見つければいいだけ
33大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:52:56 ID:ZWrqkA9IO
大問1:3分
大問2:8分
大問3:15分
大問4:10分
大問5:10分
大問6:13分
合計:59分

ってトコだな俺は
34大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:59:58 ID:EWEEPm5i0
なんか、学校で先生が速読のことを五月蝿いくらいに
言うんだけど、センター英語って普通にやっても、俺は時間余るんだが・・
速読の練習なんかしないで、じっくり確実に意味をとるようにして
それを続けてたらセンターレベルの英語なら普通に読めるようになったんだが・・・


35大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:02:49 ID:T6NIqAQU0
>>34
へー
点数は?
36大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:14:22 ID:tV/u5BpE0
37大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:21:11 ID:yLr0KNri0
今、百数点しかとれない私はまず何をすべきですかね?
単語?
38大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:27:59 ID:v+fXfJuJ0
>>37
問題解いてて自分でわからないのか?
著しく点数の低い大問とかをちゃんと把握するがよろし。

まあわからない原因が単語ならマズいんじゃない?
センターレベルの英単語がわからないなら私大とか二次なんか太刀打ちできないと思うけど。
39大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:30:34 ID:yLr0KNri0
>>38
トン
単語やってみます
2次・・・・><;
40大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:43:33 ID:mFndAL/dO
俺いつも欠落文で点おとしちまう……
あそこ得意ってか楽勝な人アトバイス下さい><
41大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:46:28 ID:iFZYNLHOO
42大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:51:02 ID:XYp4p9UE0
文法で落としてるってやつ、いるよね?
俺は第三問で15〜20分、四と五合わせて25〜30分、六は25分
って感じで長文にゆとりを持たせて満点を取りに行くんだが、
六の最後で詰まると一と二で、良くて10分とかになるんだよねorz
ハイスピード(知識薄)で進めても二の最後の整序で「ウガー!」ってなる。
第二回マークは一10/16 二26/38 三29/35 四35/35 五32/32 六40/45
運良く170に乗ったが、180の壁なんて見えてない。このままでは本番は150〜160になりそう。
どうだろ、こういう奴けっこういると思うんだけど。
43大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:53:55 ID:ceMpUwo20
うるせー
44大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:56:20 ID:thxI+zQkO
昨日センター過去問やったら、151だった…
今からセンターまでで180以上いけるかな?
45大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:56:33 ID:XYp4p9UE0
時間余るってのはまじ羨ましい・・・

俺の場合第三問はCよりむしろAとかBで落とすな・・・
Cは内容把握だと思えば、文にボリュームあるし流れが掴みやすい。
ええ、Cはキッチリ最後まで読んでますよ。やり方としては>>17と同じ。
3つの欠落文はチョコチョコっと、大まかに訳書いてしまいますね。
欠落箇所に当たったときに参照のスピード上が・・ってる気がする。
46大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:57:14 ID:iFZYNLHOO
文法とかいくら考えてもわからないんだから長文で点とりにいくしかない
47大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:02:50 ID:iyHinInx0
センター試験対策は1〜2ヶ月前からでいい。それまでは模試とその復習で十分。
それまではどんな形式でも点を取れるように実力をつけるべき。だと思う。
48大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:05:01 ID:+uYYur7UO
センター英語で50点ぐらいの俺は練習したほうがいいよな?
49大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:05:34 ID:TFlY0elNO
>>44
俺も昨日95年の追試やったら155点だった。


まぁ俺は6月の全統一模試の英語の偏差値46だったから君と同じではないが…
50大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:10:58 ID:QwQLyuXKO
もえたんやってりゃ満点くらい軽いっしょ(´ー`)y━・~~
51大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:13:54 ID:+uYYur7UO
Vワード最強伝説!!!!
52大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:15:08 ID:buN9o0/BO
この間の全統マークで182点とった俺にはこのスレ意味なし
53大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:17:50 ID:QwQLyuXKO
>>52
マジな話、もえたんオンリーで190とったんだが
54大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:18:57 ID:Q6lGqyQK0
文法なんか一問5秒以内で解けよ。
55大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:18:58 ID:H9O4XGVpO
>>52
こないだので182点で浮かれてるなんて病気だよ
56大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:19:52 ID:izMtBmLN0
っていうか右半分の満点はスレのほとんどのやつにとって当然じゃないのか?
むしろ文法とか文強勢が課題だと思うんだが
57大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:22:00 ID:iFZYNLHOO
正直3のCだけが問題
58大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:22:07 ID:QwQLyuXKO
確かに4〜6で満点取れないとキツイ


落とすとしたら文法しか落とせない
59大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:24:15 ID:iFZYNLHOO
>>58 駿台効果!!!
60大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:29:10 ID:QwQLyuXKO
ちなみに去年度のセンター、アクセントと文法ひとつずつ落として196ですた。


3のCはコツさえつかめば楽に解けるよ。
過去問と実戦問題集をひたすら解けばおk
61大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:31:31 ID:SgnJbFsAO
僕は考えた9割ってこんな感じ?
第1 −2
第2 −8
第3 −5
第4 0
第5 0
第6 −5

やっぱ 9割なんて夢かな
62大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:37:41 ID:TFlY0elNO
>>60
リスニングどうしてた?…スレチか…
63大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:38:45 ID:QwQLyuXKO
>>62
なんもしてない。


それでも46だから上出来?
64大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:47:10 ID:0UKZd9waO
センター利用で立教も受けるから、英語は190欲しい
65大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:48:36 ID:jguNRe+r0
京大1次選抜700/900ぐらいだから

ねててもとれる
66大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:51:34 ID:0UKZd9waO
あと、予備校講師が『センター長文は視力検査』って言ってた
67大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:55:18 ID:NiLNI7F50
>>66
両目裸眼0.1で
眼鏡で矯正して0.6しかないのにセンター如きの長文は
まずミスしない俺はどうなる?
68大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:04:32 ID:iyHinInx0
>>67
おまえさんは英語より国語をがんばったほうがいい
69大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:07:57 ID:i2XpcK7OO
今年リスニング難しくなりそうだよね…
やばい
70大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:11:12 ID:YlEVGhV6O
>>29
70点くらいですけど何か?
本気で本番は160ほしいのですが…
71大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:14:40 ID:HAfx+I4V0
みんなどっから解き始める?
こないだ先生に長文から解き始めるといいよっていわれて解いたら集中力なくしておわた('A`)ヴァー
72大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:17:09 ID:i2XpcK7OO
>>71最初から解くなあ
73大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:20:13 ID:i2XpcK7OO
180まではいくんだけど190の壁が越えられない!
みんなアクセントは捨ててる?
74大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:39:48 ID:jtpysT01O
>>70
まず、文法(第2問)が1番短期間で点数が上がりやすい。
やった奴とやって無い奴の差が最もハッキリ解るとこでもある。

それで、長文で1番点数とりやすいのは…第6問だと思う。
文が長いだけで、論理性も問われない。
時間さえかければある程度の英語力で確実に出来る。
それに配点もデカイ。
第4問はグラフ問題の場合、グラフの穴埋めさえできれば、
内容一致の問以外はさらりと出来てしまう。
第5問はクセがある。
得意不得意の体質がハッキリ現れる。
まあ英語の能力が上がれば大体は出来るようになるから心配ない。

それで第3問…
これは全てにおいて1番難しい。
第3問を解く上で必要なのは『接続詞と副詞句イディオムの理解』だ。
逆接、順接、並列、例示などだ。
これを知らないと話しにならない。
75大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:49:58 ID:nkvvLCeeO
みんな頑張れ!
76大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:52:37 ID:TFlY0elNO
私大のセンター利用は、マーチなら80〜85%がボーダーだから確かに英語で180は欲しいな…

ボーダーって合格率50%のラインだって聞いたんだけど、実際どうなんだろ
77大学への名無しさん:2006/09/18(月) 22:05:56 ID:TFlY0elNO
今から05年本試やってみます。

俺の最新の英語成績は全統で偏差値45・6(62/200)です
78大学への名無しさん:2006/09/18(月) 22:10:10 ID:iFZYNLHOO
ガンバレ!
79大学への名無しさん:2006/09/18(月) 22:31:46 ID:mPX+KT5K0
早慶・マーチ・日東駒専 センター利用(法学部) % ※立教は法無し

大学名:科目数:A_:B_:C_:D_
慶應法:5科目:97:94:92:90
早稲法:5科目:92:88:86:83
明治法:3科目:92:90:87:82
青山法:4科目:87:85:83:80
立教経:3科目:90:88:86:84
中央法:3科目:91:87:84:79
法政法:3科目:87:85:83:80
日大法:4科目:84:82:80:77
東洋法:3科目:80:78:76:73
駒沢法:3科目:80:77:75:73
専修法:3科目:79:77:75:72
80大学への名無しさん:2006/09/18(月) 22:33:12 ID:I8OgQfnDO
195の壁が越えられない…orz
81大学への名無しさん:2006/09/18(月) 23:05:26 ID:cWxoUXLFO
ガンガレ
82大学への名無しさん:2006/09/19(火) 00:07:06 ID:T0aZXKf9O
125点だた…

大問1全滅、大問3B・Cいづれも全滅大問6で2つ間違える、などヒドい有り様
83大学への名無しさん:2006/09/19(火) 00:18:12 ID:lQhw/ucYO
94年

@14/20
A18/58
B12/30
C16/16
D24/24
E48/52

計132

文法助けて下さい
84大学への名無しさん:2006/09/19(火) 00:27:14 ID:ojRaPJMNO
いままで七割程度しかとれなかったけど文法と解釈をきちんとやったらいきなり九割いったよ
努力はむくわれるんだなと思いました
85大学への名無しさん:2006/09/19(火) 00:27:47 ID:T0aZXKf9O
>>17
ありがとう、君のお蔭で次からは解けそうだ

しかしドコを強調するのか(大問1)もわからないとは情けない…
86大学への名無しさん:2006/09/19(火) 00:35:58 ID:8N1BFUkkO
とりあえず国公立第一志望のやつでセンター形式100点行かないやつは自分に合った解き方を習得するまで適度に練習したほうが良さそうだな
87大学への名無しさん:2006/09/19(火) 00:36:00 ID:E35PCW5pO
問3は面白いほどが秀逸
88大学への名無しさん:2006/09/19(火) 00:43:59 ID:RdPvZSht0
2006年 本番9割越えだけど何か質問ある?
89大学への名無しさん:2006/09/19(火) 00:47:47 ID:SNnal0tzO
88
詳しく教えろバーロ
90大学への名無しさん:2006/09/19(火) 00:49:44 ID:T0aZXKf9O
>>88
質問1
長文の時間配分はどんな感じでやった?質問2
リスニング対策した?
91大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:04:58 ID:RdPvZSht0
>>90
模試や過去問で6の長文、10分で全問正解するつもりでやった。
実際10分切った事もあった。
本番では緊張もあって15分くらいかかったけど満点。
俺は124563で解いた。

リスニング対策もやった。本番48点。
92大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:08:25 ID:mXli5RadO
>>91
リスニング対策って何やった?何やればいいかわからない…
93大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:08:50 ID:2YCFDWJaO
94大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:09:12 ID:T0aZXKf9O
>>91
そうか…塚みんな長文読むの速いなwww

リス対策の教材って学校で配るCDとかじゃまずいかな?
95大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:10:28 ID:xq09f4LfO
ってか問6って設問簡単すぎておおまかな内容わかるだけで解けね?www
読みずらいとこ飛ばしても全然問題無いしwww
96大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:11:18 ID:8N1BFUkkO
解く速度の差=英文解釈の速さの差?
97大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:17:21 ID:jlL2owPPO
バーっと読んで設問パパパッって感じ?
設問ときながら始めチョロチョロ中パッパッって感じ?
98大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:18:19 ID:0uJlomaWO
てか、1と2。アクセント以外を失敗しなければ50点もあるぜwwwww
あとは、456に全部時間かけて満点とれ八割以上いくぜ
99大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:19:21 ID:8N1BFUkkO
分かりづらいからもう少し噛み砕いて・・・


なんとなくは分かるけどさwww
100大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:21:37 ID:8N1BFUkkO
>>97へのレス・・・・
101大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:22:28 ID:1v4tCYsY0
第3問。俺のやり方を公開する。(まぁ普通だけど)

最初の接続詞を入れる問題は短いから本文全部読んで考える(1分かけない)

文整除問題は選択肢だけ見る。「a」があったら最初に出てきた単語。「the」は2番目以降の単語
これでかなり早くなる。あとはhoweverとかをざっと追う。(1つにつき1分かけない)

Cの問題はまず文を読む。1段落に答えは1個。本文の第1段落を読むとか時間の無駄。
まず選択肢を読む。大体でいいから内容把握。次に(番号)がある段落だけ大体でいいからまず読む。
んで選択肢が大体どこの段落に入るか見当をつける。(ここまで1分30秒) 
もう一度選択肢をちゃんと読む。後はプラスイメージかマイナスイメージかに気をつけて入れる。(ここまでで2分30秒)

これでかなり早くなる。
102大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:23:01 ID:0uJlomaWO
あと、構文とか比較。大体これが、関わっているところは設問と関係がある。
たから特に模試の長文が全然なやつは構文とかできてない。
できるやつなら、気付いてその部分に注意がいく
103大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:26:34 ID:8N1BFUkkO
さっき3のCでは選択肢の訳を書いとくみたいな話があったがあれは?
104大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:36:04 ID:J2ic8Yh+0
センター英語9割GETの攻略法ってヤツどうなの?
10591:2006/09/19(火) 01:45:20 ID:RdPvZSht0
あくまで俺流だから そんなんじゃダメじゃね と思うやつはスルーしてくれ。

長文の話。現役の時思ったのは、まわりのやつら、英文読むスピード遅すぎる。
センターで速さがないのは致命的としか言いようがない。
長文読み込んでくれ。速読英単語や速読英熟語なんかでいいと思う。

リスニング対策と絡む話になる。単語集のCD買わないと話にならんよ。
速読英単語って文の中で単語覚えましょうってコンセプトだろ?
カラオケで歌いたい曲の歌詞、ひたすら歌詞読み込んで覚えるやついるか?
英文も同じ。見て、聴いて、読んで覚えるべき。
俺のやったリスニング対策は単語集のCD聴きまくっただけ。
10691:2006/09/19(火) 01:48:16 ID:RdPvZSht0
文法。

これも俺の体感なんだけど文法は熟語覚えまくればある程度はいける。
熟語覚えきってから文法・語法の問題集やればいい。
もちろん並行してやっても構わないとは思うけど。

センターに限った話をするならネクステとかフォレストとかまったくいらんよ。
107大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:49:38 ID:mXli5RadO
>>105
今、全く長文読み始めてない俺でも速読シリーズ読み込めば速くなる可能性あり?
108大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:54:02 ID:1GUSU/3EO
>>105-106 同意
10991:2006/09/19(火) 01:55:35 ID:RdPvZSht0
大問3。

上のほうにもいろいろ出てるけど
時間の流れ(旧情報→新情報 未来から過去に戻るみたいな流れはない)とか
名詞→代名詞(Mr.smithがHeになったり)
接続詞・副詞をキッチリ覚える(however furthermore etc)

これくらいじゃないか?
長文は大雑把読み、3は精読って感じか?
俺は3が悩みどころだったから得意なやつに聞いてくれ。
11091:2006/09/19(火) 01:57:45 ID:RdPvZSht0
>>107
なるよ。構文まったく知らない とか言われると困るけど。
むしろ長文読み込んでないやつらが多すぎる。
111大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:00:32 ID:8N1BFUkkO
長文たくさん読んで何が良いことある?
俺はあんなただの機械的な作業は無駄な希ガス・・・・
112大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:01:06 ID:mXli5RadO
>>110
今、基礎英文精巧やってるからそれと並行でも大丈夫かな?構文はまぁまぁわかるレベルで。
11391:2006/09/19(火) 02:01:10 ID:RdPvZSht0
4,5は長文読むスピードあげれば点数もあがってくる。
会話表現をちょっとストックしとくと心強いかな。

1は何もしなかった。
不安なやつはセンター短期攻略の問題集でもやればいい。
俺はそんな時間あったら3の短期攻略にまわすがw

一応これで終わり。
114大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:03:57 ID:8N1BFUkkO
読むスピードは長文読んだ量とか言われるがあれは何が違う?
同じようなテーマでも微妙に内容が違う文章とかあるから結局一文一文訳さないと内容がとれないのに・・・・
115大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:08:47 ID:E35PCW5pO
>>114
おまえはどうやって日本語が早く読めるようになったんだ?
センターで困らない程度の速読は多読で十分身につくし英語力も伸びる
116大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:09:10 ID:oBa266Y10
>>114
慣れ。
この間までセンター過去問70点だったが、速単必修一周したら
七割近くとれた。

単語、熟語、文法は少しはやっていたが、どうやら読み込みが全くと言って良いほど足らなかったらしい。
117大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:09:37 ID:ojRaPJMNO
長文は同じ長文を何回も音読したほうが効果的。もちろん構文とか意識して。
あんまり長い文だと何回も読めないから速読英単語の200語以下の長文?が適当
理想としては解釈系の参考書を一冊終わらせてから取り組むとやりやすいかも
11891:2006/09/19(火) 02:11:04 ID:RdPvZSht0
>>111,114
俺はむしろ長文読み込みが一番大切だと思ってる。
CD聴きながら追い読みして、CD並の速さで読む くらいの気合がほしいなw
俺は暗記が一番機械的で嫌いだった。長文は内容を楽しめるから苦じゃなかったよ。

>>112
基礎英文精巧ってどのくらいのレベルなのかちょっとわからないが・・・。
今やってるのがあるならそっち続けてもいいと思うよ。
焦るとあれもこれもやりたくなる ってのはあると思うが基本は反復。

長文に苦手意識あるやつ、CD試してみな? CD使用はマジで薦めるよ。
119大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:11:31 ID:4++pticWO
長文は感覚で読んでる俺ガイル
けっこう間違うんだが、単語と熟語覚えたらなんとかなりそうだぞ??

センターで難解な構文なんて出ないからひたすら単語覚えたらいいんじゃね??

そんな俺のセンター過去問最高144。
120大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:12:37 ID:ojRaPJMNO
>>114
俺は解釈の参考書やったらいままでフィーリングで読んでたからかもしれんが爆発的に速くよめるようになったよ
121大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:13:50 ID:T0aZXKf9O
>>118
CDはなんのやつがいいの?
122大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:17:24 ID:oBa266Y10
君らどこで音読しとんの?
やはり己の部屋だろうか?

四人兄妹 部屋無
恥かしくて声に打線ッッ……。
12391:2006/09/19(火) 02:19:49 ID:RdPvZSht0
>>121
時間ある程度あるやつは速読英単語・速読英熟語なんかのCDでいいんじゃないか?
俺はZ会のだと多読英語長文のCDちょっと使った。
システムは俺使ったことないからわからん。

時間ないやつはDuo。俺はこっち使った。
ただDuoは必須レベルの単語なんかに取りこぼしがある気がした。
俺がしっかり暗記してなかっただけかもしれないけどなw
124大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:22:47 ID:T0aZXKf9O
>>123
速単と速熟の『CDなし』買っちゃったし…別売りないかなぁ…


明日にでもなんかいいの探してみるかな
12591:2006/09/19(火) 02:29:19 ID:RdPvZSht0
>>124
別売りないんだっけ?
なくても2冊分無駄にしてでもCDつき買いなおすだけの価値はあると思うよ。

眠くなったし寝ます。
126大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:30:13 ID:mXli5RadO
>>118
基礎英文精巧は構文把握の解釈系の本で長文ではないから速読シリーズ買ってみるよ!ありがと。
127大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:35:23 ID:WGTiwBGAO
音読不要。黙読で充分。
128大学への名無しさん:2006/09/19(火) 07:13:28 ID:jlL2owPPO
反復読みいいらしいね。
俺は乱読派。とにかく読書量を増やす。繰り返しはしない(環境論とか言語論とかつまらないから)。
CDつきでおもしろい内容のやつならやってもいいんだけど。
129大学への名無しさん:2006/09/19(火) 07:24:06 ID:VcWe2fJAO
>>124
そもそもCD付きのなんてあんの?
CDは別売であるよ
130大学への名無しさん:2006/09/19(火) 07:24:18 ID:T0aZXKf9O
大学受験の英語って英検準1級レベルまでがでるらしいね


受けたことないから全然知らんけど…
131大学への名無しさん:2006/09/19(火) 07:27:35 ID:lQhw/ucYO
確かに、センターの文法問題はほとんど語法だね
132大学への名無しさん:2006/09/19(火) 07:50:09 ID:BSW0OCFkO
スレ違いかもしれませんがリスニングはどう対策すれば良いのですか??模試では半分ぐらいしか取れません…
133大学への名無しさん:2006/09/19(火) 07:58:13 ID:s92ZKmQJO
何かお薦めのセンター対策本をあげてくれ。

俺は福崎の『きめる!』使ってる
134大学への名無しさん:2006/09/19(火) 08:13:48 ID:hQrG63jC0
>>132
リスニングはキム本とかいうのが結構使えた
センターは一問落としたが大学入学時に受けたtoeicのリスニングパートでも400ぐらいとれてたし
135大学への名無しさん:2006/09/19(火) 08:18:34 ID:BSW0OCFkO
>>134
キム本て略さないで言うと何ですか??教えて下さい。あとリスニング対策はいつぐらいから始めれば間に合いますか??
136大学への名無しさん:2006/09/19(火) 09:39:00 ID:vCdWnvdzO
一浪。去年のセンター英、勉強始めたの前日の夜から←これマジ)徹夜でターゲット熟語第1章つめこんで本番→48点だったが何か?
137大学への名無しさん:2006/09/19(火) 09:55:48 ID:OcPqIsYZ0
そこで何故熟語に走ったのかが気になる。
138大学への名無しさん:2006/09/19(火) 09:59:12 ID:jMt9EtBfO
去年250点とったよ。国語も195。
139大学への名無しさん:2006/09/19(火) 10:15:25 ID:VeOT6vYG0
国語の方が気になるぜ
140大学への名無しさん:2006/09/19(火) 14:51:14 ID:/ZZgYX7qO
国語195って凄いな。
ネタじゃないなら勉強法教えてほしいです。
141大学への名無しさん:2006/09/19(火) 14:58:06 ID:yKf8Yw4p0
速単で難関大向けの、スピード速くしたCD出てるよな。
もろリスニング対策向けなんだけど、センターならいらんよな。

少し速めでセンターリスニング演習用の問題集とかないか
142大学への名無しさん:2006/09/19(火) 15:54:33 ID:8N1BFUkkO
結局順番は人によると
143大学への名無しさん:2006/09/19(火) 15:56:26 ID:mN4jvBE9O
まずライバルの受験生にいい参考書教えるかよ
144大学への名無しさん:2006/09/19(火) 15:57:39 ID:8gLYvP3a0
>>141
今まで使ってきたCDを3倍速で聞いてる。
負担が少ないし、復習にもなる。
145大学への名無しさん:2006/09/19(火) 15:57:52 ID:j9luG6V20
中野美奈子は慶応大学
146大学への名無しさん:2006/09/19(火) 16:16:46 ID:dDeWQh+n0
英語なんて糞楽ジャン。
世界史教えろ
147大学への名無しさん:2006/09/19(火) 16:17:07 ID:FeEmFYPV0
僕は医学部いきたい
148nanashi:2006/09/19(火) 16:55:21 ID:fAg1PBAC0
マーク模試190台の俺のやり方&今後の対策(予定)。
みんなの参考にさせてもらってるから、俺のも載せとく。

参考書・問題集
 11月以降…必勝マニュアル・トレーニング
 これまで〜10月…2次レベルの長文+英頻

設問の解き方順
 1→2→4→5→6→3

大問1対策
 駿台のセンター対策の公開授業でもらったプリントが結構使える。
 通ってるのは代ゼミだけど、代ゼミのテキストの付録のも使える。
 てかどこの予備校でも同じようなの配ってるだろうけど。
 
どの設問にも共通して言えるのは、普通の2次対策で大問2〜6は9割は解ける。
あとはマニュアル・トレーニングで補完。
149大学への名無しさん:2006/09/19(火) 18:25:32 ID:ivqrGOPw0
そういうテクニカルなところが書かれてる本ってありませんか?

特に大問3の。
150大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:06:03 ID:Mi6EM+x2O
ってかみんなは過去問は年代の古い方からやってる?
新しい方から?
古い方からだと形式かなり違うよな
151大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:06:33 ID:jlL2owPPO
大問3みたいな問題だす大学ある?
■2006年度私立大学の出願結果 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/06/shutsugan_s/index.html
 ☆志願者 増加 上位大学      ★志願者 減少大学
   大学名    増加数         大学名    減少数
  1.東京農業 +12,858      1.専修大学 ▼6,539 
☆ 2.立教大学 +12,068      2.中央大学 ▼5,550 ★ ←2年連続激減マーチ最下位…どころじゃないな
☆ 3.明治大学  +7,397     10.明星大学 ▼2,915   ←中央のお隣。僻地多摩は揃って不人気。
☆ 4.青山学院  +6,726     16.法政大学 ▼2,258 ★
☆ 8.慶應義塾  +4,078
☆11.早稲田大  +3,001
☆13.上智大学  +2,414
勝ち組大学>立教、明治、青山 、慶應、早稲田、上智
負け犬大学>中央、法政

■ウイークリー読売2006.6.18就職力ランキング(女子大除く)http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
【早慶上智ICU】
慶応70>>上智60>>>早稲田47>>>ICU30
【関関同立】
同志社38>関学34>>>立命館25>関大20
【MARCH】
立教34>青山学院32>>明治27法政26>>中央17←マーチ最下位

■「パワーユニバーシティー2006」ブランド力総合ランキング http://www.shinto-tsushin.co.jp/seeding/univ/pdf/preview.pdf
@入学意向度、A採用意向度,B推奨意向度,Cステータス、D憧れ,E好感度の6点から調査
             総合ポイント
☆1.慶応大学       103.1   ☆2.早稲田           83.0    ☆3.上智        23.1
☆4.青山学院        20.6   ☆5.国際キリスト教      17.5    ☆6.東京理科     11.6
☆7.明治           7.7   ☆8.立教             7.1     ★11.法政       5.6
★14.中央          4.2 ←マーチ最下位
153大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:27:08 ID:jlL2owPPO
>>150そこまで変わらんだろ
154大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:27:39 ID:Dw/LwaEYO
センター英語で熟語は何語ぐらい必要ですか?
155大学への名無しさん:2006/09/19(火) 20:26:20 ID:E4WyhiNn0
>>123
DUOは確かに無駄な単語多いのに必須単語が抜けてるよね。
まぁ基礎英文とか基礎長文音読すればぜんぜん補えた。あともえたん1
156大学への名無しさん:2006/09/19(火) 21:10:33 ID:lQhw/ucYO
>>150
最近のは直前にやりたいから、古い順にやってる
157大学への名無しさん:2006/09/19(火) 21:48:56 ID:mgJHvYoz0
やっぱり何だかんだ言って量こなしてないと点は取れんよ

俺は過去問10年分×3と実戦問題集10回分×3やった


同じ問題やっても意味ないと思うかも知れんが、
文法問題は問題解く中で復習できるし、長文は速読の練習にもなる。


特に効果があるのは3−Cだろうな。


あればっかりは量こなしてくうちに自分なりにコツ掴むしかない。




このスレでも「3−Cを解くテクを教えて」って聞く奴が目立つけど、

英語はテクニックで解くもんじゃない。


ちゃんと速く正確に英文を読んで流れを掴み、内容を理解する力があれば

9割なんて簡単に取れるよ。がんばれ!^^
158大学への名無しさん:2006/09/19(火) 22:11:03 ID:orfvAzkXO
どれだけ頑張っても130点以上を取れない…
6月の時は学内では飛び抜けてたが…
今となっちゃ…
あれからネクステージ2週はしたし、
文法なんかの弱点部分は余計にやった。
なのに点数はいつも上がらない…
どうなってんだろ…?
誰か助けてくれ
159大学への名無しさん:2006/09/19(火) 22:15:04 ID:yKf8Yw4p0
原因は語彙かスピードか、それともセンターの形式への慣れが足りないのか。
160大学への名無しさん:2006/09/19(火) 22:16:14 ID:mgJHvYoz0
全部じゃね?
161大学への名無しさん:2006/09/19(火) 22:18:30 ID:xq09f4LfO
過去レスに長文は慣れって書いてるじゃないか
長文は文法は最低限のことだけ覚えてあとは慣れ
そんな俺は問2の文法半分しか取れないし問3もヤバイww
162大学への名無しさん:2006/09/19(火) 22:19:29 ID:VplQ+u1k0

大阪府の実力

「外国人人口[韓国・朝鮮](人口10万人当たり)」 全国bP!!!
「小・中学校長期欠席児童比率[年度間30日以上]」 全国bP!!!
「離職率」 全国bP!!!
「最終学歴人口[小学校・中学校]」 全国bP!!!
「完全失業者数[男]」 全国bP!!!
「粗暴・窃盗・風俗認知件数」 全国bP!!!
「生活保護被保護実人員」 全国bP!!!


「浴室のある住宅比率」 全国最下位!!!
「窃盗犯検挙率」 全国最下位!!!


ソース
http://www.mc-stat.com/stat/free/PCA51351.asp?CHIKI_B_CD=2&CHIKI_CD=27
163大学への名無しさん:2006/09/19(火) 22:19:44 ID:orfvAzkXO
もう、最近は友達が160点とか取っててウツになる…
語彙かなぁ、どうも第4、5、6問の長文が取れない…
164nanashi:2006/09/19(火) 23:24:54 ID:fAg1PBAC0
>>149
なんか勘違いしてるよ、お前。
英語は語学なんだよ?お前日本語普段使うのに、テクニック使ってんのか?

テクニックじゃないけど、敢えてアドバイスするなら、冠詞・指示語に着目する事だな。
過去問、模試をフル活用して、練習するこった。
まぁそれでも出来ないなら、それはお前の国語力不足だw
165大学への名無しさん:2006/09/20(水) 01:03:19 ID:lJwZXvUQ0
センター英語は慣れ。
166大学への名無しさん:2006/09/20(水) 01:03:41 ID:9rREYcmt0
俺は6月〜8月の間、勉強してるのにずっとセンター140点ぐらいで止まってて
それでもひたすら長文問題解いて音読を繰り返してたら9月に入っていきなり141点→185点まで上がった。
英語は本当にいきなり覚醒する時がくるから辛抱強く勉強し続けるしかない。
別に変なテクとかに走らないで勉強してきたことをそのままフル活用するのみ。
いつか必ず爆発するからそれまでは辛抱。
167大学への名無しさん:2006/09/20(水) 01:53:37 ID:WOYZ8uSw0
単語・熟語・構文を覚えて、英文を多く読めばオッケー。
168大学への名無しさん:2006/09/20(水) 15:39:52 ID:aQHneEzbO
2006年の本試って超感嘆だな。
169大学への名無しさん:2006/09/20(水) 15:57:19 ID:b8a64Hh4O
とか言って200点ないんだろ
170大学への名無しさん:2006/09/20(水) 16:13:44 ID:fa8zBvJTO
センター英語は他の中堅私立大学と比べても文法問題と整序が難しい。
よってセンター180点は長文系満点から始まる
171大学への名無しさん:2006/09/20(水) 16:43:54 ID:HExl/j1TO
昔のセンターのほうが時間余るね
172大学への名無しさん:2006/09/20(水) 16:49:57 ID:kzaRfkfO0
>>168-169
それ159/200で京大受かりましたが、何か?
173大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:11:37 ID:51p7Uwr6O
>>172
別に
174大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:11:34 ID:d9iO3LHt0
こういうことが書いてある本を教えてくれ。特に大問3の解き方の書いてあるもので。
175大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:15:48 ID:aF/BFsnZO
大問3に関しては面白いほどが最強
ディスコースマーカーについて詳しく載ってる
176大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:20:27 ID:yXBHJxM20
>>164
なんか勘違いしてるよ、お前。
センター試験は「語学力の試験」じゃないよ?
「制限時間内に正解の選択肢をいかに多くマークするか」の試験に
「テクニック」が存在しないわけないじゃんw
「現在の能力」や「国語力」なんか一切関係なく高得点が取れる科目、
それが「センター英語」。

>>174
センターはこれだけ!(文英堂)
177nanashi:2006/09/20(水) 18:34:07 ID:PNR5U0Tc0
そんな事言ってる椰子は、結局変な方法論に惑わされ、本番で死ぬな。
そういう椰子をたくさん見てきた。

まー大学受験に限ればそれでいいかもしんないけど、大学じゃ怪しい方法論では何も出来ずに留年するのが関の山だ。

今大学行ってて、今年センター試験を受けて予備校に報告するバイトを頼まれてるからここにリサーチがてら来たんだけど、
実際大学でもきちんとした学問をしてた奴は成功してる。
178大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:42:14 ID:icsATthxO
あのう…産まれた瞬間から英語話してたんですが何か?
↓の人は産まれた瞬間どこの言語話してた?
179大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:44:39 ID:TZtXp4gB0
韓国ニダ
180大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:47:02 ID:PsiMWhH4O
大問2がサッパリ出来ません。
文法がダメ過ぎなんだけど、整序問題も同じく全く出来ないんです。

誰か大問2に関して詳しい参考書知りませんか?
181大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:52:30 ID:uDllSW3AO
おまえの知識不足だアホ
182大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:56:05 ID:eqS8IU5eO
河合のマークで最高196点だが何か?
183大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:00:51 ID:5hWIreDw0
>>176
いや、読めなきゃ何も始まらない。英語の試験であるからには
語学力はある程度必要で、それを試されてる試験がセンター英語。
「制限時間内に正解の選択肢をいかに多くマークするか」
の試験だからって英語は読めなくていいんですか?
お前も>>164も極論突っ走りすぎなんだよ。
やり方は人それぞれだが、俺としては比重は英語力>テクニック かな。
まぁ問題数こなしていけば自然と楽なやり方を見つけるし、それを後付で
テクニックって言ってるだけなんだよ。
184大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:02:10 ID:5hWIreDw0
>>182
時間配分教えてくれ。
185大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:03:39 ID:yXBHJxM20
>>177
何でも「自分なりの方法論」を確立できない奴は、
少なくとも成功はしないよ。
東大の斉藤孝氏なんかがいい例。
あと、大学生にもなったら家庭教師なり講師のバイトできるだろw
なんだその雑役ww
まあ、センターごときで「語学力」とか言い出す時点で
「喰える」バイトはできねーわなあw

>>180
センターはこれだけ![発音・文法・語法・整序](文英堂)
長文・対話文・リスニング編もあるよ。
186大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:10:57 ID:eqS8IU5eO
>>184
時間とか配分してない。
俺は私文だったからセンター模試は遊び感覚。
とにかくマリカーのタイムトライアルみたいに最速のテンポで解いていった。
俺は英語ヲタで、ユニバースとか読んでたからセンターの英文とか小学生の作文感覚で読んでたなw
結果的には35分くらい余って196点。ちなみに第3回ね。
187大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:12:21 ID:yXBHJxM20
>>183
語学力っていうか、「単語は分からないけど何を聞いてるかはうっすら分かる」
程度の読解力と理解力は必要だわな。
ただ、断じて「語学力」をセンターでは試していない、否試せない。
基礎学力<テクニックがセンター試験の「鉄則」。
そんな試験を「標準」にした大学入試センターと文部科学省の責任は重い。
こんな「正直者が馬鹿を見る」試験で合否判定される受験生は気の毒だが、
「賢い」人間はこんな試験に労力を使わずに
「まともな勉強」に重きを置いている。
まあ、センターごときで語学だの学問だの語ってないで
お前らも「まともな勉強」をしろよ。
188大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:13:03 ID:Kl6eD82QO
俺いま河合で、文栄堂から本出した人の授業受けてるんだが…そんなに「センターはこれだけ」っていいのか?
189大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:33:07 ID:+q9R9Wop0
ホントセンターは文法だよ・・・。
文法無けりゃ95%ですら不可能じゃないのに・・・。

今ネクステやりまくってまつ(`・ω・´)
190大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:35:15 ID:5hWIreDw0
>>187
んなこと言ってやるなよ。平均点60ってのを標準にしただけなんだから。
お前が「役に立たない試験」とか喚いたところでどうしようもないだろ?
テクニックをひたすら模索する奴に学力があるとは思えん。
センターごときで分からない単語が何個もあったり、うっすらとしか何を
聞かれてるか分からないような奴がまずやるべきことはテクニックの習得か?

ま、そういうのが二次試験で痛い目に遭うのは目に見えてる事だよね。
191大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:39:10 ID:5hWIreDw0
すまん、英語で平均点60だったらヤバイな・・・

事実として、基礎学力もないやつにいくらテクニックを叩き込んだからって
せいぜい7割とかだな。9割以上取ってるやつに本文と選択肢がうっすら
としかわからんやつなんておらん。

少しは正直者になっておいたほうが後々得するかと思うぞ。
192大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:44:22 ID:3d0akeCI0
150しかとれない…見てみると全体でぼちぼち
落としてるんだよな。長文なんかきれいに一つずつww
グラフは苦手で二問くらい落とすし。自分にやれやれだぜww
193大学への名無しさん:2006/09/20(水) 20:43:02 ID:HExl/j1TO
知識と慣れと時々五感
194大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:29:37 ID:WPo/aM+3O
英語の勉強のスレで誰にも答えてもらえなかった

この前の全統マークで172だったけど殆んどが文法と発音で間違えた

満点取りたいんですけど桐原の標準1100をすれば満点に近づけるでしょうかね?
195大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:35:57 ID:0LZ8Ycw6O
要するに悪いのは文科省
196大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:36:31 ID:aqeQglR8O
>>194
何故1100?
197大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:36:40 ID:5VLfzhEC0
センター対策ばかりやっていると実はセンターで点が
取れないよ。本当に。
普通に二次試験の勉強頑張ってみな。
センター取れるようになってるから。
190点前後が安定して取れるようになるよ。
198大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:40:19 ID:iO0KDgQRO
センター文法の選択肢は臭いから過去問を10年間分完全にマスターすればいい。
199大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:03:27 ID:0PUCqP2q0
てか後半の長文を一つも落とさねば
180は楽勝じゃないの?
190を安定して取れるかが大変、だと個人的には思う
200大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:03:51 ID:wcWwFQPk0
新しいセンター9割みてきたけどなかなかよさげ!
201大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:08:32 ID:Kl6eD82QO
誰か>>188を頼むm(_ _)m
202大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:09:40 ID:1JGWPHdR0
うほwwwwこないだのマーク模試109だた・・・・('A`)文法とか基礎英文とか一生懸命してるのにまったくあがらん
やっぱり語彙力がまだまだなんかな・・・
203大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:10:01 ID:WPo/aM+3O
>>196
1100じゃだめですか?
204大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:19:03 ID:0XiQDnzX0
俺の学校は1100使ってるな…無視して自分でネクステージやってるけど
205大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:22:55 ID:q7Pfloil0
>>203
1100→1000でおk
206大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:24:41 ID:0XiQDnzX0
釣られて俺も間違えた…
207大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:33:24 ID:WPo/aM+3O
>>205
1100と1000の違いは?
208大学への名無しさん :2006/09/20(水) 23:44:30 ID:IR3RrD6f0
un〜 →反対を表す(ex)unhappy
dis〜 →反対を表す(ex)dislike
〜ly →形容詞になる(ex)likely

これらを知ってる方もっとあったら教えてください!!





209大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:51:33 ID:QlYZcThh0
>>188
あれやって実戦問題集や過去問をしっかりやれば9割狙える。

>>190,191
今から「基礎」をやったって「もう一年か専門学校」が待ってるだけだろう。
まず「テクニック」を磨いて、基礎は多少強引にでも詰め込んだ方が
2次以降の勝機はあると思うがな。
コツコツやってきた人が馬鹿を見ることがあるかも知れないが、
人生なんてそんなもんだ。
それで入った奴は「自分のせいで落ちた」奴に懺悔しながら
大学で必死に頑張ればいい。

>>194
まず「よく出る部分」をマニュアル本(「センターはこれだけ!」等)でやって
あとは実践しかない。

>>195
もう17年もやってる(共通一次から数えて28年)んだから、
今さら変えようも変わりようもない。
だったら少しでも「要領よく」この馬鹿げた試験を乗り切るのが
「大人の」やり方だろうに。
210大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:52:11 ID:QlYZcThh0
>>197
またえらい嘘つくな。
センターと形式も難易度も全然違う京大の勉強したってセンターの点数なんか上がらないぞw
京大に限った話じゃないが。

>>199
模試で9割以上安定して取る必要はない。
「本番で一番取れた」という人が多いこともそれを裏付ける。
模試はあくまで「予行演習」でしかないわけで、
「本番で予想外の事態が起きたときのシミュレートをする場」と捉えるべき。

>>208
「つむぐ英単語」(河合出版)見た方が早い。
211大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:54:40 ID:dcRcZEsY0

だれかスレたててたもう
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

★☆センター国語で170点以上を目指すスレ☆★

古文が10点しか取れません><;
212大学への名無しさん :2006/09/20(水) 23:58:07 ID:IR3RrD6f0
un〜 →反対を表す(ex)unhappy
dis〜 →反対を表す(ex)dislike
〜ly →形容詞になる(ex)likely

これらを知ってる方もっとあったら教えてください!!




213大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:58:33 ID:5hWIreDw0
つ速単必修
214大学への名無しさん:2006/09/21(木) 00:05:28 ID:Hx4dF3iNO
この前の河合全統マークで171、文法5問、文補充1問、会話文1問、長文1問出来なかった、
次の模試は時間配分かんがえて190狙う!
215大学への名無しさん:2006/09/21(木) 00:06:44 ID:mpsuZ6Tu0
第三回と、センタープレがありますね
216大学への名無しさん:2006/09/21(木) 00:16:27 ID:yF1v7HbRO
>>
217大学への名無しさん:2006/09/21(木) 00:18:45 ID:yF1v7HbRO
>>212アフォ
218大学への名無しさん:2006/09/21(木) 00:18:51 ID:qJG+61LFO
時間配分時間配分…気をつけてやってもいつも時間ギリギリな俺
219大学への名無しさん :2006/09/21(木) 00:40:05 ID:ZFRf3WXh0
un〜 →反対を表す(ex)unhappy
dis〜 →反対を表す(ex)dislike
〜ly →形容詞になる(ex)likely

これらを知ってる方もっとあったら教えてください!!


220大学への名無しさん:2006/09/21(木) 00:53:44 ID:FCNcRyXq0
>>202
俺もさっきのセンター過去問109だったよ
偏差値50の壁が大きい
221大学への名無しさん:2006/09/21(木) 07:42:54 ID:uwLodIstO
センター過去問で1990年のはかなり楽だな。長文が苦手な俺でもトータル八割五分とれた。それと比べて今は長文重視だからなかなかいい点とれん↓
222大学への名無しさん:2006/09/21(木) 07:58:57 ID:dTFcFfVsO
俺は偏差値50どころか50点の壁が大きいよ。
偏差値換算すると30くらいだよ
223大学への名無しさん:2006/09/21(木) 12:16:18 ID:0sS+cqYkO
やばい…まじ死にそう。 夏休み中、英語の教科書(3冊分)の単語、本文をほとんど暗記したのに模試の自己採点46/200だった。志望校は阪大工です。あと4ヵ月で何すれば8割いく?誰かマジ頼む
224大学への名無しさん:2006/09/21(木) 12:21:35 ID:g4zMOY8PO
>>223
シス単
ネクステ
基本はここだ!
長文面白いほど
赤本

というか教科書そんだけ覚えて2割ってのはおかしいだろ…
225大学への名無しさん:2006/09/21(木) 12:23:50 ID:soXNwvvJO
>>223
大学受験用参考書使えよw
226大学への名無しさん:2006/09/21(木) 12:27:01 ID:8kY+IPUzO
>>223
おいおい 志望校略し方間違ってんぞ

阪大工じゃなくて阪工大
つまり大阪工業大学のこと言いたいんだろ?

大工大は今のままじゃ厳しいと思うけど頑張れ
227大学への名無しさん:2006/09/21(木) 13:19:37 ID:6mDdGNjYO
基礎が抜けてるんだよ。文法ははじてい+アプグレ、長文は安河内のハイパー三冊、単語帳はシス単基礎+シス単。リスニングは安河内のトレーニング。
あとはセンター過去問読みまくり。
教材は全部音読必須。
毎日英語に3時間は割けよ。
228大学への名無しさん:2006/09/21(木) 19:06:43 ID:6kvod5PkO
小説とか随筆、大問6に時間を取られすぎる
だけど小説って苦手で読みとりが難しい
なんとかしてよ
229大学への名無しさん:2006/09/21(木) 19:15:00 ID:ucI3dN250
>>223
どう見ても演習不足です。
本当にありがとうございました。


明慶徹の英文法が面白いほどわかる本→基礎からマイベスト問題集英文法・語法
→基礎徹底そこが知りたい英文読解→河合塾マーク式基礎問題集[語句整序]
→同マーク式基礎問題集[会話]→リスニングマスター
→センターはこれだけ!(2冊)→宮崎尊の英文解釈講義の実況中継→河合塾マーク式実戦問題集
プラスマーク模試を最低2回受けて後は運を天に任せる。
単語熟語は上の参考書問題集と模試に出てきた物を覚える。
あと、2次の和訳と英作文対策のために語句整序の完成問題文を
カード化なりノートを作るなり、とにかく書いて覚える。

まあ、ぶっちゃけ文法と整序と会話さえある程度できれば
センターは何とかなると思うよ。
2次の本格的対策はセンターが終わってから考えれば宜しい。
230大学への名無しさん:2006/09/21(木) 19:15:08 ID:uDXEI4S1O
安河内のズバリ英文法・語法を仕上げたんですが、センターの文法・語法の所で6割程度しか取れませんorz文法の所はほとんど正解で語法の所がボロボロです…
ちなみに英語はセンターしかいりません。センターの語法対策としてネクステをやろうと思うのですが大丈夫でしょうか?もっと効率の良い参考書などがあれば教えて下さい。
231大学への名無しさん:2006/09/21(木) 19:25:00 ID:a3AyOC/VO
英頻

利用法

1日百問

一問ごとにチェックい(評価)する

がんばる
232【速報】 第一回新司法試験発表:2006/09/21(木) 20:09:18 ID:0FEIYcYJ0
合格者10名以上を輩出した24校のロー

     受験数 合格数 合格率
1 一橋大   53  44  83.02%
2 愛知大   18  13  72.22%
3 東京大  170 120  70.59%
4 北海道大  37  26  70.27%
5 大阪市大  26  18  69.23%
6 京都大   129 87  67.44%
7 神戸大    62  40  64.52%
8 慶應義塾 164 104  63.41%
9 早稲田大  19  12  63.16%
10名古屋大  28  17  60.71%
11千葉大    26  15  57.69%
12中央大  239 131 54.81%
============受験者平均48.35%
13 大阪大   21  10 47.62%
14 東北大   42  20 47.62%
15 明治大   95  43 45.26%
16 成蹊大   25  11 44.00%
17 関西学院 64  28 43.75%
18 首都大学 39  17 43.59%
19 同志社大 88  35 39.77%
20 法政大   61  23 37.70%
21 関西大   50  18 36.00%
22 上智大   51  17 33.33%
23 学習院大 49  15 30.61%
24 立命館大 102  27 26.47%

一橋大学が日本一。
また一橋ローは、この新司法試験を受験する前にロー在学生が従来の司法試験に15人ほど受かっているので
ロースクール1期入学者の約9割が新司法試験第一回の今年までに法曹になっているという圧勝ぶり。
233大学への名無しさん:2006/09/21(木) 21:53:36 ID:nFYdnLjEO
>>207
店頭で確認するがよろし
234大学への名無しさん:2006/09/21(木) 23:11:02 ID:M3GM5UuM0
音読のやり方ってよくわからない
ただ声に出して読むだけでいいの?
それとも声に出して読みながら内容も理解できないとダメ?
235大学への名無しさん:2006/09/21(木) 23:18:34 ID:hd9HPtIx0
209,210は馬鹿だな。
多分こいつ受験したことない素人。
みんな相手にしない方がいいよ。
236大学への名無しさん:2006/09/21(木) 23:43:20 ID:ucI3dN250
>>235
お前現役だろ?
237大学への名無しさん:2006/09/21(木) 23:50:18 ID:KoM8mNCM0
正直受かれば留年してもいいよ
受かるのが最優先事項
238大学への名無しさん:2006/09/22(金) 00:15:48 ID:nrjUNvdB0
>>234
内容理解せずに読んだところで何が身につくの?リスニング力?
意味考えながらに決まってるだろ
239大学への名無しさん:2006/09/22(金) 00:38:25 ID:cQYMWvoJ0
音読しながら内容理解って速単買った当初はやろうとしたけどかなり難しくね?
最初は200語くらいの文章読むのにどれくらいかかった?
240大学への名無しさん:2006/09/22(金) 07:07:42 ID:IBN3lTkf0
>>239
何周かしないと難しいだろうね。

ちなみに200語くらいなら5分以内じゃないと意味がないかな
241大学への名無しさん:2006/09/22(金) 07:34:09 ID:PwzWGqA9O
速読英単語を丁寧にやって其れだけで189だ俺は。一年中やってた。ちゃんと音源も買った。通学中にも聞いてた。点数おとしたのはアクセント問題。
242大学への名無しさん:2006/09/22(金) 07:35:44 ID:PwzWGqA9O
テープかCDも買って音をまねろ。スピードも合わせろ。音読。文章の意味をりかいしてからね。あとはこつこつと
243大学への名無しさん:2006/09/22(金) 17:36:30 ID:1XiA3R5Y0
>>209
>>190,191だが、確かにもう秋で時間はない。けど今は少しでも底上げするべきだと思う。
テクニック漬けは年明けからでもいいんでないか?
>コツコツやってきた人が馬鹿を見ることがあるかも知れない
確かにな。でも大した実力もなくテクニックテクニックと楽な道ばかり探してるやつは破滅するぞ。

お前は要領のいいやり方を提供してるつもりかもしれんが、お前のアドバイスじゃ
かなりの数の受験生は堕落して本番で破滅する。 楽するための逃げ道なだけだからな。
要領のいい奴はちゃんとやる事をやってからうまいやり方を見つける。
大人のやり方? ちょっと知恵がついた中学生みたいな感じだと思うが・・・
まだまだ考えが浅いよ。
244大学への名無しさん:2006/09/22(金) 21:13:55 ID:Cul4DGEd0
長文・整序・会話文は楽勝で、発音・イントネーションはぼちぼちなんだけど、文法の選択問題は2割くらいorz
みんなどうやって勉強してる?教えて賢い人(。´・ω・)
245209:2006/09/22(金) 23:09:53 ID:XkmIRcm30
>>243
まあ、御託並べる前に今年のセンターの問3Bでやってみっか。
問1な。(解答番号28)
(マーク模試最高140点の受験生を想定)

(1行目)Throat microphone...「普通のスピーチの振動をpick up(拾い上げる)する喉のマイク」?

(2行目)directly through the skin...「空気より直接皮膚を通して
普通のスピーチの...」are useful in extremely...extremelyって何だっけ、
まあとにかく「useful(使える)」ってことだな。

(3行目)noisy situations...シチュエーション?noisyはよく出たな、
「うるさい」だったな。such as when motorcycle messengers...
「モーターサイクルのメッセンジャーが〜の時のような」...
on the freeway must...あー、「バイク便」の話か?「...は高速道路でしなければいけない」

(4行目)communicate with their headquaters...あー全然わかんね。
communicateがあるってことは「伝える」んだろうけど、誰と?仲間かな。
(空欄を飛ばして)For now at least...「少なくとも今は個人的思想は安全です?」

(ここで選択肢を見る)Aはwhile some people...「人々が心配している間は(←間違い)」唐突やな。
最初には来んやろ。Bはっと、The system...「そのシステム」ちうことは、先に説明がないと
あかんち本に書いてあったなぁ、Cは...Now, NASA scientists...ほう、NASAが開発した
システムねぇ、お、後にthroat microphoneが来とる、これが最初っぽいな。
つなぐと、「NASAが開発したシステムが〜このシステムは十分sensitiveだ〜の間は
心配する人もいる〜」...「少なくとも今は安全だ」ごちゃごちゃ他にも書いてるけど、
順番はこれでええやろ、Dっと。(正解)

ま、慣れれば3分もかからんな。「うっすら分かれば正解は出る」ちうこっちゃ。
246209:2006/09/22(金) 23:17:17 ID:XkmIRcm30
>>245
C-B-AだからEだな。
まあ本番じゃこういうミスもあり得るので、
ある程度余裕を持たないとあかん。
まあ、「基礎をじっくり固める」のと「大体読んで正解を出す」のは、
どっちがいいかは言うまでもないがな。
247大学への名無しさん:2006/09/22(金) 23:38:39 ID:w/z7ejHXO
センターの文法問題は面白いだけで十分ですか?
248209:2006/09/22(金) 23:44:48 ID:XkmIRcm30
>>247
結構あれちゃんとやるとオーバーワークな気がする。
しかも整序とかもっと早く簡単に解けるのに、
わざとめんどくさくしてるようだ。
竹岡って本当にセンター研究してるのか?
249大学への名無しさん:2006/09/23(土) 00:11:14 ID:ECOgbUjwO
>>248
あれでオーバーワークっておまえ受験なめてんのか?
250209:2006/09/23(土) 00:37:58 ID:wjzGjZTA0
>>249
なめちゃいないが、量を増やすなら誰でも出来るだろうと。
本当に必要かつ最小限に絞ってあれでベストと思うなら、
お前も竹岡も受験生と受験をなめすぎだ。
251大学への名無しさん:2006/09/23(土) 00:46:59 ID:ECOgbUjwO
>>250
テレビで見たが誰でも入れる竹岡の私塾の塾生平均は今年180越えてたがな。
こっちのは数字で表れてるがおまえ側の根拠はなんだよ。
『気がする』だけだろどうせw
252大学への名無しさん:2006/09/23(土) 00:48:04 ID:P9TzZogb0
とりあえず「プロフェッショナル 仕事の流儀」の竹岡の回は見るべきだな。
253大学への名無しさん:2006/09/23(土) 00:54:07 ID:ircj80WCO
英語50点ぐらいしか取れない俺はどこから補修していくべきだろうか?
254209:2006/09/23(土) 00:56:04 ID:wjzGjZTA0
>>251,252
そういや竹岡って私塾「も」やってたっけな。
道理で「面白いほどとける」が面白いほどとけないわけだw
あと、テレビが全部真実だと思ってるならおめでてーなw
小学生かよw
255大学への名無しさん:2006/09/23(土) 00:56:17 ID:+2zyMRow0
文法オタクの俺はいつも第二問満点だが第3問10点。助けてくれい
256大学への名無しさん:2006/09/23(土) 00:57:10 ID:P9TzZogb0
いや、単語。
257大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:00:07 ID:9iJGaEnFO
>>254
お前はセンター満点とれるんですか?
258209:2006/09/23(土) 01:03:26 ID:wjzGjZTA0
>>253
とりあえず文法と構文からだな。
まずはパターンを覚えること。

>>255
上の俺の解法例のように、「全部読む」意識を捨てること。
所詮ほとんどパズル、「流れ」さえ掴めば一番取れる箇所だぞ。
259大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:05:17 ID:64t5b5FBO
>>253
俺も毎回80点くらいなんだが運だな。
長文のとこがうまくあたってくれれば80まではいくだろ、悪いと60台だが…
260大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:06:23 ID:5fFwkidqO
日本史得意なので英語強化したいのですが、いつも6割位しかとれません…8〜9割いくにはどうしたら。。文法はネクステを、長文は最近基礎英語長文問題精講をやり始めました!
261大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:06:29 ID:ECOgbUjwO
>>254
苦しいのは分かったから早く根拠述べてくれない?
262大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:07:16 ID:uWb1su+SO
スレ違いかもしれないけど、唾液がとめどなく出てきてノイローゼ気味になってます。
テレビで先生が「唾液を飲みすぎると中に含まれてる空気(1.2cc?)でお腹が膨らむ」という
のを見てから、口の中に意識が行ってしまって、そうなると唾液が止まらないんです・・
それまでは唾液なんて気にした事なかったのに・・

テストどころじゃないよorz
263大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:09:27 ID:ircj80WCO
ねーよwww

それなら食事中一体どれだけ膨らむことになるんだよwww
264大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:13:58 ID:5CiNwG9K0
でも食事中お腹膨らむよね'`
265大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:19:59 ID:ircj80WCO
ヒント:食べ物
266ロンQ:2006/09/23(土) 01:54:39 ID:CS8Nbh0/O
センター英語で高得点をとる方法教えて下さいm(__)m
あと長文がうまく読めません………単語・熟語ができても訳が(´Д`)
267大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:58:10 ID:KrcRBtsx0
センターで9割とれないなんて・・・どうかしてるよ('A`)
268大学への名無しさん:2006/09/23(土) 02:09:08 ID:u4Hm3GuKO
>>262
俺もそれなったことあるよ。確か脅迫神経症?みたいな感じの病名だったはず。
気にしないようにというかほっとけば治るよ。てか唾液は殺菌効果があるからむしろいいことだよ。それに飲み込めばいいだけやん
悩まずに気楽にほっとけば気付いたら治ってるよ。なんならネットで調べるなり、病院行くなりしたらいいと思うけど、気にしないのが一番。君だけがなることじゃないから普通のことだから、気楽に治るの待とうよ。
スレチ勘弁
269ロンQ:2006/09/23(土) 12:23:50 ID:CS8Nbh0/O
267>
どうかしてるのでいい方法教えて下さいm(__)m
270大学への名無しさん:2006/09/23(土) 13:30:35 ID:7xT7P08H0
進駿マークやった。

170しか取れなかった・・・もうダメポ。
271大学への名無しさん:2006/09/23(土) 13:34:54 ID:0ep+b72a0
>>245
お前>>243が何を言ってるのか分かってないだろw
そんな風に正解を出す訓練は直前期でいいんだよ。
それにテクニックを身に付けてない人にそういう解き方ができないなんて道理はない。
どっちにせようっすらとしか読めてないなら正確さもその程度だろ。
もしかして基礎の勉強をした人は頭ガチガチで文を完璧に訳せないと問題解けないとでも思ってる?
第一、3番なんて殆どやり方によるが、センターはそれだけじゃないぞ?
普通の文法問題もあれば長文問題もあるわけ。 お前の言ってる事はこの時期に言う事じゃない。
272大学への名無しさん:2006/09/23(土) 13:43:30 ID:0ep+b72a0
実力もない根拠もない「カン」をテクニックとか言ってるだけだろ。

>まあ、「基礎をじっくり固める」のと「大体読んで正解を出す」のは〜
滅茶苦茶なこと言ってんじゃねえよww
基礎固めする人間は絶対間違えてうっすらとしか読めない人間でも100%正解とでも言いたげだなw
慣れるために演習量が必要な点には同意だがな、今の時期からそんなバカな勉強法してては
点数は上がらないし、何より試験当日に絶望を味わう可能性大。
上のほうで「本番が一番できる〜」みたいなこと言ってるよな。大馬鹿が。
本番では普段どおりの成績が出せれば御の字なんだよセンターは。
「今できなくても本番だけ取れればいいから」みたいなこと言って受験生に変な希望もたせるな。
273大学への名無しさん:2006/09/23(土) 17:45:19 ID:5QSPqqPD0
170も取れるのか・・・・

ベネッセ・駿台のマーク模試今日あったな。明日自己採点だけど、どうなんだか。
やっぱりなかなか時間無い(-_-)
274大学への名無しさん:2006/09/23(土) 18:20:14 ID:6NfR/CanO
文法問題落としまくりなんですが何かいい問題集ありますか?
275大学への名無しさん:2006/09/23(土) 18:41:36 ID:5QSPqqPD0
>>274
それって、発音とか強調する所とか、あと穴埋め?
276大学への名無しさん:2006/09/23(土) 18:57:57 ID:6NfR/CanO
そうです!
277大学への名無しさん:2006/09/23(土) 19:04:20 ID:5QSPqqPD0
>>275
やっぱり定番はNextStage。
だいたい網羅されてると思う。結構模試やってても出てるし。
278大学への名無しさん:2006/09/23(土) 19:49:15 ID:6NfR/CanO
ありがとうございます!
他におすすめありますか?
279大学への名無しさん:2006/09/23(土) 20:03:57 ID:7skoFPPD0
センターこれだけ
まとまってるよん
280大学への名無しさん:2006/09/23(土) 20:33:59 ID:2XBnYiGkO
小説がやはり時間がかかる
281大学への名無しさん:2006/09/23(土) 20:47:51 ID:rqrLQ9MSO
センタースレ一斉age
282大学への名無しさん:2006/09/23(土) 20:50:04 ID:2XBnYiGkO
センターの時間はタイトだけど早稲田はもっとタイトね?('A`)
283大学への名無しさん:2006/09/23(土) 21:11:08 ID:QlBAXealO
>>282
tightっつーのはよ、物理的な意味できついってことなのだよ
284大学への名無しさん:2006/09/23(土) 21:30:54 ID:2XBnYiGkO
>>283マンコとかか
285大学への名無しさん:2006/09/23(土) 22:05:57 ID:ELd54VW/0
和田秀樹いわく
長文は精読と速読交互に混ぜてやると効果的らしい
一文一文を正確に読む力と文章全体を大まかに掴む力の
両方が備えれば長文に強くなるって書いてあった
286大学への名無しさん:2006/09/23(土) 22:13:44 ID:/EgbVkIhO
皆さんは長文はどんな問題集で勉強してますか??これから本格的に長文を読み込もうと思ってるんで、参考に教えて下さい。
287大学への名無しさん:2006/09/23(土) 22:24:53 ID:QdKeOg0M0
構文やれっていうけどどんな本がお薦め?
高2で進研49(7月
夏は単語集やってきた
288大学への名無しさん:2006/09/23(土) 22:33:18 ID:ELd54VW/0
>>287
ビジュアル英文解釈オススメ
289大学への名無しさん:2006/09/23(土) 22:55:12 ID:QrsWPMRG0
進駿マーク、なんとか181
夏がんばってよかったわ
290大学への名無しさん:2006/09/23(土) 22:57:58 ID:8zJCCM6dO
みなさんは大問をどの順番で解いてますか?
さっきセンター過去問解いたら大問6を読み始めた頃に終わっちゃいました
最初から順に解いてたんで…
291大学への名無しさん:2006/09/23(土) 22:59:31 ID:8zJCCM6dO
>>289

すごっ!!


ちなみに大問6が0点で125点でした…
292大学への名無しさん:2006/09/23(土) 23:02:22 ID:QrsWPMRG0
>>290
順番にやってる。
当たり前ですが、わからないのは後回し
293大学への名無しさん:2006/09/23(土) 23:06:59 ID:8zJCCM6dO
そうなんですかっ?
ってことはやはり俺にとって問題なのは
読むスピードや正確さですね…

294大学への名無しさん:2006/09/23(土) 23:15:11 ID:f0JJiZAoO
>>285
大まかに読むというのは
主節を理解して流れを掴む感じで良いのでしょうか?
最近全部の文の意味を正確に読まないと
いらいらするようになってしまって困ってます。
295大学への名無しさん:2006/09/23(土) 23:41:50 ID:ELd54VW/0
>>294
返り読みをしないでスピードつけて全文読んで
英語で書かれた内容を英語のまま理解するって感じ
その際に分からない語彙・構文があっても推測する力を身につけることが目的
精読だけだったら分からない単語・構文にあたったときに対応できなくなるし
速く読めなくなるな
296大学への名無しさん:2006/09/24(日) 00:06:35 ID:EoXwqJ8aO
1→2→4→5→6→3

大問3は後回しにしたほうがいいかも
297大学への名無しさん:2006/09/24(日) 00:08:28 ID:XU+RcXZ9O
1ー2ー5ー6ー4ー3
大問4も好きじゃない
298大学への名無しさん:2006/09/24(日) 07:20:17 ID:lAZIjYfX0
123456の順にといても30分あまるし190超えます

変に順番いじるとマークミスの原因になるから回避してる
299大学への名無しさん:2006/09/24(日) 07:30:03 ID:ic/QY+qZ0
>>298
はげどー

180以上狙うなら順番通り解いて時間あまるぐらいじゃないと厳しい罠
300大学への名無しさん:2006/09/24(日) 09:11:48 ID:8+03Uv9PO
俺はいつも645123でやってた。
いろいろ試したけどこれがベストだった

本番でも194だったし
301マンゴーマン:2006/09/24(日) 10:07:33 ID:r4Aot+lvO
>>300
爆笑しました
m(_ _)m
302287:2006/09/24(日) 11:24:41 ID:Ss3cJRo70
>>288
dクス
やってみる
303209:2006/09/24(日) 12:57:22 ID:m3hWIx3P0
>>271-272
うむ、「中学生でもわかる算数」が出来ないとは
なかなか見上げた学生さんだw
実力がある奴と実力がない奴が
「同じテクニック」を身につけたら勝負にならんだろうがw
また、1ヶ月くらいテクニックを磨いたところで
それこそ「付け焼き刃」でしかなくてかえって本番で絶望するだけ。
あと、くどいようだが「センター2教科型の奴」なんか少数だし
大抵2次で英国数社理の2〜3教科の記述が待ってる。
それでどこに「英語の基礎を悠長に固める」時間があるのか
少しも考えてないな(多分私立だから知らないんだろうがw)。

今現在「時間も実力もない」受験生にとって、
残り時間をどう使うかは最重要課題と言っていい。
そして、「基礎を悠長に固めている時間」など絶対にない。
と言うか、「基礎も実力もある受験生」が演習に入っているのに
基礎を固めても「間に合わない」ことは
どれだけ鈍感な奴でもそろそろ気づくだろう。

「全教科間に合いません」と言う奴はさすがにもう一年か専門学校として、
「英語(特にセンター)さえ何とかすればいい」と言う奴は結構居るはずだ。
否、「実力の有無」に係わらず、今やるべきは「演習」であって、
実力がない奴は「持たざる物の強み」を活かして
ひたすらテクニックの習得に務めればいい。
逆に、直前こそ単語・イディオムや語法・会話表現を集中的に暗記した方が
覚え直す手間がないし、テクニックの「精度」を上げてくれるはずだ。

繰り返すが、「出来る奴」の真似をしても絶対に勝てない。
「急がば回れ」を曲解して今から「基礎固め」をするような愚を冒す受験生が
一人でも少ないことを祈る。
304大学への名無しさん:2006/09/24(日) 13:39:20 ID:NLRTCLVcO
あまり勉強してないのに数週間だけ徹底的に過去問研究して受かるって人いるじゃない?
ああいう人たちはどんな研究してるんだろう
305大学への名無しさん:2006/09/24(日) 13:41:42 ID:lBJMcY0S0
意外と大問4とかが一番難しかったりする
306大学への名無しさん:2006/09/24(日) 14:02:29 ID:NLRTCLVcO
マーチセンターぐらいまで対応してて読解すぐに終わる本ない?
307大学への名無しさん:2006/09/24(日) 15:48:07 ID:yOaWk/U/O
あのさここはみんなを落とすためにわざとカキコするやついるからうのみにするなよ。
308大学への名無しさん:2006/09/24(日) 16:06:09 ID:JnnL6j4/0
他はほとんど満点なのに、第2問だけが0点ミス〜20点ミスをうろうろと…
今のままじゃ180点越え、190越えは第2問の出題によるという運にかかってる…
309大学への名無しさん:2006/09/24(日) 16:06:14 ID:/yLs1aZE0
標準問題1100を2週して間違えたところの見直し終わったんだけど
センターだけでいいのなら
全解説実力判定英文法ファイナル問題集 (標準編)
までやる必要は無いかな?
310大学への名無しさん:2006/09/24(日) 16:13:00 ID:yOaWk/U/O
1100だってププ
311大学への名無しさん:2006/09/24(日) 16:23:22 ID:wjJaS0zCO
今日マーク模試があってリスニング20点でした…どう対策すれば良いのかも分かりません。教えて下さい。
312大学への名無しさん:2006/09/24(日) 16:29:44 ID:2wRocNKO0
たしかにこれ一冊やればセンター文法8割楽勝っていう文法問題集ってないよな・・・
313209:2006/09/24(日) 16:42:37 ID:MSixTx0G0
>>306
宮崎英文解釈講義の実況中継。

>>307
お前のこと?

>>309
全然ない。時間も金ももったいない。

>>312
時間を気にしなければいくらでもあるよ。
今から出来る範囲でも少なくとも数冊はある。
314大学への名無しさん:2006/09/24(日) 17:31:24 ID:rsj6FlBxO
去年のセンター英語で185点(筆記186、リス46)の俺が来ましたよ
315大学への名無しさん:2006/09/24(日) 17:39:45 ID:bm56yyaxO
160弱しか取れない…
しかもリスで引っ張って下がっていく↓
316大学への名無しさん:2006/09/24(日) 18:21:09 ID:Ss3cJRo70
今日本屋行ってびっくりした
速単のCD高すぎじゃね?
2600円って・・・
317大学への名無しさん:2006/09/24(日) 18:55:53 ID:NLRTCLVcO
小説ってパッと読む?
情景描写とか苦手なんだけど
318大学への名無しさん:2006/09/24(日) 20:34:31 ID:ok5Njv1z0
>>312
シリウスジュニアはどう?
俺これやったら文法は安定したよ。
そんなに分厚くないし1週間程度で一周できるよ。
319大学への名無しさん:2006/09/24(日) 21:16:41 ID:fysvLMvK0
リスニングがやばいんだよな・・・みんな30〜40は普通に取ってるのに
オレは26・・・・orz
320大学への名無しさん:2006/09/24(日) 21:31:59 ID:ok5Njv1z0
>>319
これから毎日NHKラジオ聞いたらいいよ。
321大学への名無しさん:2006/09/24(日) 22:18:07 ID:E4WO6gGhO
普通になんか参考書買ったほうがいい。
ラジオとかいらね
322大学への名無しさん:2006/09/24(日) 22:21:43 ID:Ss3cJRo70
フォーミュラ1700やって速単行こうと思ってるんだけど
必修か上級どっちがいい?
323大学への名無しさん:2006/09/24(日) 22:24:31 ID:z/WDOM7Q0
上級のほうがいいに決まってる
324大学への名無しさん:2006/09/24(日) 22:25:08 ID:Ss3cJRo70
>>323
そっか、ありがと
学校の先生は必修っていってたんだけどなww
325大学への名無しさん:2006/09/24(日) 22:27:10 ID:z/WDOM7Q0
必修だと簡単すぎるだろうよ
326大学への名無しさん:2006/09/24(日) 22:36:45 ID:jcYVxUn70
上級は難しすぎる…
327大学への名無しさん:2006/09/24(日) 22:40:06 ID:wjJaS0zCO
>>321
何かオススメなのありますか??
328大学への名無しさん:2006/09/24(日) 22:44:06 ID:2wRocNKO0
>>313
kwsk

>>318
まじか!?今度本屋で見てみる。
329209:2006/09/24(日) 23:35:29 ID:2sGKomrK0
>>328
シリウスジュニアが挙がったけど、あとは即戦ゼミ11とか
基礎からマイベスト問題集英文法・語法(学研)あたりも
「文法8割は余裕」だと思う。
まあ、総合的に9割狙うなら別に文法は8割(8/10)でも−4点だし、
実際のところ「文法問題が弱い」ってセンターでは致命的じゃないのよな。
330大学への名無しさん:2006/09/25(月) 14:12:57 ID:WFDbRC9SO
センターくらいなら文法はあんまり気にしないでよい。
331大学への名無しさん:2006/09/25(月) 15:50:39 ID:5BJ3dfRDO
第3問がサパーリ解けなくて悩んでます。
副詞の意味とかは一応覚えてるんだけど、どこにどれ入れるとかわかんね。
よく国語力不足とか言われるんだけど、国語は大概170〜190くらいとれる。

なんか良い参考書とか勉強法ないですか?
332大学への名無しさん:2006/09/26(火) 00:38:23 ID:0t8CxB+j0
TLTソフトってご存知ですか?
センター英語210点保障するって
やつなんですけどあれっていいんですか?
333大学への名無しさん:2006/09/26(火) 01:52:00 ID:xUyNPF9A0
第3問は俺も苦手。
特に文の並び替え。
334大学への名無しさん:2006/09/26(火) 07:12:11 ID:eaTtfx0EO
>>332
あれうさんくさくね?
335大学への名無しさん:2006/09/26(火) 07:24:06 ID:oALmnqfxO
速単必修のCDで被せ読みしようとしたら速すぎるw
あれは厳しい
336大学への名無しさん:2006/09/26(火) 07:34:39 ID:4vwSGJ8vO
>>331
それは訳せてないってことじゃない?
337大学への名無しさん:2006/09/26(火) 08:11:13 ID:b8ayfmW9O
>>331
国語力とか言ってるアホはだいたい英語力がないから間に受けるな
日本語に起承転結とあるように英語には英語の論理展開がある
文法知識も使う必要のない問題がほとんどだな
対策としてはとりあえずセンター面白いほどとか自由英作文とかの参考書でいいと思う
338大学への名無しさん:2006/09/26(火) 11:10:55 ID:s/0jFU8w0
問3って>>17のこと?
ならちゃんと>>17をやれば余裕でいける
339大学への名無しさん:2006/09/26(火) 11:21:07 ID:AQEGFQEP0
第3問Bのポイントならあるお

Bの問題は、"内容(意味)"から「最初はCかな?Bかな?」って考えちゃ駄目だお。
まず最初に注意するところは
「ディスコースマーカー、代名詞、冠詞、時制」の4つだお。
選択肢の中で代名詞、冠詞、ディスコースマーカーには全部丸をつける。
その次に、例えばtheyというのがあったら、これは何を受けているのだろうかと考える。
時制の変化にも注意。
340大学への名無しさん:2006/09/26(火) 11:29:57 ID:jPHu/0yWO
dクス>>339

言われたことはやってるつもりなんだけど、もうちょい気をつけてみる。
あとは慣れか…
341大学への名無しさん:2006/09/26(火) 12:54:49 ID:dEd8CiB30
>>332
気になってはいたw
胡散臭いし高いからムリス。
342大学への名無しさん:2006/09/26(火) 13:24:18 ID:rf5H9as80
>>339
そうだね。

>>340
文を読む前に先に選択肢を全部読みな。そのときにチェック。
それで本文読んでいったらわかるよ。
343大学への名無しさん:2006/09/26(火) 16:57:16 ID:PmViXu6+0
いつも長文を読むのに時間がかかり、間に合ったことがありません。
でも正答率は75パーセントくらいですが間に合わないので40点
まるまる落としてあと第3問は全然できなくていつも120くらいから
抜け出せません。第3問対策と速読ができるようになる方法を教えて下さい

344大学への名無しさん:2006/09/26(火) 17:32:33 ID:dEd8CiB30
>>343
慣れ。
全ての部分を和訳しようとしていないか?
大意が読み取れればセンターの長文は出来る。

第三問は既出の本やるのがいいかと。

で、後は演習しまくると。

俺は11月まで模試70%前後しか取れなかったんだが、演習しまくったら本番は長文は1問しかおとさず87%だった。
センターの鬼門は文法と第三問orz
今点が上がらなくて困ってる。
345大学への名無しさん:2006/09/26(火) 18:54:08 ID:hYygJjxn0
◆司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】     【旧司法試験】          【新司法試験】
  (昭和9〜15年)      (1949〜2005年)         (2006年)
@ 東京大 683名    @ 東京大 6,328名    @ 中央LS 131名
A 中央大 324名    A 中央大 5,399名    A 東京LS 120名
B 日本大 162名    B 早稲田 4,045名    B 慶応LS 104名
C 京都大 158名    C 京都大 2,831名    C 京都LS  87名
D 関西大  74名    D 慶応大 1,960名    D 一橋LS  44名
E 東北大  72名    E 明治大 1,082名    E 明治LS  43名
F 明治大  63名    F 一橋大   978名    F 神戸LS  40名
G 早稲大  59名    G 大阪大   777名    G 同志LS  35名
               H 東北大   752名    H 関学LS  28名
               I 九州大   639名    I 立命LS  27名
               J 関西大   587名    J 北大LS  26名
               K 名古屋   556名    K 法政LS  23名
               L 日本大   518名    L 東北LS  20名
               M 同志社   489名    M 阪市LS  18名
               N 立命館   423名    〃 関西LS  18名
               O 神戸大   409名    O 名大LS  17名
               P 法政大   392名    〃 都立LS  17名
               Q 阪市大   386名    〃 上智LS  17名
               R 北海道   385名    R 千葉LS  15名
               S 上智大   314名    〃 学習LS  15名
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200609210391.html
346大学への名無しさん:2006/09/26(火) 18:55:54 ID:hYygJjxn0
新司法試験 「中堅ロースクールの合格率」 (小数点以下四捨五入)

-------------- 全国平均 48%
明治 45%
明学 44%
成蹊 44%
都立 44%
-------------- 40%の壁
立教 39%
法政 38%
青学 36%
-------------- MARCHの壁
上智 33%
学習 31%
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200609210391.html
347大学への名無しさん:2006/09/26(火) 20:41:39 ID:x+G+efGzO
大問題3のBは、まず一番頭に入るのは何かで選択肢は2択になる。それで、一番頭にくる予定の選択肢の文2つを読む。
そしてまた、2番目になろう選択肢を読む。
すると文の一貫性や流れのおかしさで大体検討がつくから、「これかな?」と考える選択肢の順で読んでみる。おかしくなかったらマークへ。
348ロンツ:2006/09/26(火) 21:03:43 ID:Fjpfk6fVO
リスニング対策でいい教材ありませんか?
349大学への名無しさん:2006/09/26(火) 21:06:39 ID:2gmFwH+wO
urban アーバンって読むの?
350大学への名無しさん:2006/09/26(火) 21:21:25 ID:UMLj4+Pt0
うーばんだよ
アーバンって関西アーバン銀行かよwww
351大学への名無しさん:2006/09/26(火) 21:25:08 ID:ojkpkblb0
商学部の数学に適した参考書とか問題集
って何かいいのありますか?
352大学への名無しさん:2006/09/26(火) 21:28:00 ID:ojkpkblb0
すみません、間違えました。
353大学への名無しさん:2006/09/26(火) 21:28:05 ID:LKfKQiMqO
>>349
アーバン文法のアーバンだよ
お前スチャダラパー知らないの?
だっさwww
354大学への名無しさん:2006/09/26(火) 21:28:36 ID:cNQ/S0tJO
>>351
英語じゃなく数学かよ!!
355209:2006/09/26(火) 22:06:05 ID:GcvyqQf60
>>347
なによその高2の頃(マーク模試最高120以下)の俺の解き方w
だから、センター英語は「きちんと読まない」の一言に尽きる。
竹岡みたいに「英語は言語」とか「前後関係から意味内容を推測する」なんてやってちゃ駄目。
とにかく構造・形(パターン)で処理すること。
例えば、整序なら「andが来てるからhave+過去分詞の並列でreduced」とか
「the amount ofの後にはtheyなんか来るわけないからfat」みたいに
スパッと解答しないと。
「全国正解率が9%」とか13年も前のどうでもいい情報を持ち出して
「俺を信じれば大丈夫」みたいに洗脳されたら終わりだぞw
356大学への名無しさん:2006/09/26(火) 22:24:35 ID:zeNIb0aXO
>>17
『1段落に1つの文を入れる』だぞ?

初めて気付いたこれw
うはwww
357大学への名無しさん:2006/09/26(火) 22:38:26 ID:F6SS/mHgO
>>344
既出の本とは?
358大学への名無しさん:2006/09/26(火) 22:40:22 ID:UMLj4+Pt0
>>357
帰れ
359大学への名無しさん:2006/09/26(火) 22:43:54 ID:b8ayfmW9O
>>355
おまえの低脳っぷりは痛々しい
おまえみたいなFランク大学に行って英語を使わんならテクニックでいいがなw
360209:2006/09/26(火) 22:56:59 ID:GcvyqQf60
>>356
ちょwww( ^ω^;
まあ、問3CもBと同様「大体読め」ば正解は出る。
慣れれば10分(ABCで)かからんよ。

>>359
竹岡も含めて、日本人の英語学習の悪い部分は
「まず基礎」と言って小難しい理屈から入ること。
もっと簡単に「構造・パターンの理解・反復」から入った方が
知識の吸収もその後の運用も楽だと思うけどね。
その訓練としてセンター英語は絶好の機会だと思うよ。
つーか竹岡信者だか教え子だか本人だか(それはないか)知らないけど
毎回携帯からひつこいなあw
361大学への名無しさん:2006/09/27(水) 00:06:13 ID:2nnp4hfB0
ここマジ♂スSメ
http://jukennavi.blog13.fc2.com/
362大学への名無しさん:2006/09/27(水) 00:42:17 ID:W7/1DVYK0
160以上が安定してきたけど
180の壁は大きそうだ
363大学への名無しさん:2006/09/27(水) 16:31:44 ID:B4PU0jpc0
>344 慣れか〜今毎日河合の頻出30とかいう問題集解いてるけど、やっぱ
時間内はきついっすわ。まだ3回目しかやってないけど。基本的に今まで全
訳で来たんですが方法間違ってますかね?文法は自信あるので問題ないです
。とにかくいつも長文でボツるので。全訳しないと内容一致とかで間違えそ
うだし心配になってくるから飛ばし読みなんてしたこと無いです。
364大学への名無しさん:2006/09/27(水) 17:04:42 ID:me8hBoAaO
長文は速度が命
365大学への名無しさん:2006/09/27(水) 18:27:31 ID:vmmgxqAd0
とにかく長文は色んな文章を読むに限る。洋楽、洋書、webサイトとか。
映画なんかもいい。全体の流れを読む力が自然と付く。

文法は解くよりも使った方が覚えられる。
ブログに英文で書いたり、外人とメールしたり。
(自分用の日記に書くのは薦められない。
 すぐに飽きるし、正しい文を書こうとする意欲も生まれない)

これで模試・過去問含め190を切ったことがない。
まぁ2,3年の継続は必要だけど、マジお勧め。
366大学への名無しさん:2006/09/27(水) 18:32:38 ID:DBga5bSv0
2,3年ってwww
センターまであと何日か知らないのかwwww
367大学への名無しさん:2006/09/27(水) 18:34:53 ID:B4PU0jpc0
あとセンターまで4ヶ月ですけどまだ一文一文しっかりやった方がいい
ですか?それともはやく読むのを意識した方がいいですか?
368大学への名無しさん:2006/09/27(水) 19:00:51 ID:Qj03AB4n0
センター165点の壁が越えられない・・・
180越したいけど、集中力が続かないために
最後の長文まで真剣に問題をとかないから
ちらほら間違える。
あとで見直したら「そーだよ、そーなるにきまってんじゃん」
って簡単に理解できるのになぁ・・・はあ。
369大学への名無しさん:2006/09/27(水) 19:07:56 ID:vmmgxqAd0
>>366
今からやって劇的に伸びる方法なんてないってことさ

>>368
試験前にバナナ食べてみ 金があるなら強壮ドリンクでも
370大学への名無しさん:2006/09/27(水) 19:33:25 ID:Qj03AB4n0
>>369
バナナって集中力上がるんですか?
ドリンクも試してみようかな。
371大学への名無しさん:2006/09/27(水) 19:49:38 ID:FCR6+sLx0
現時点で80な俺はどうすれば
372大学への名無しさん:2006/09/27(水) 20:06:30 ID:yFV9ZeAx0
>>371
あと1年4ヶ月あると考えるとか
373大学への名無しさん:2006/09/27(水) 20:33:38 ID:EJ6fNR5+0
>>371
今までまじめにやってこなかったツケだろ
Fラン行け
374大学への名無しさん:2006/09/27(水) 20:43:41 ID:DBga5bSv0
80あれば他の科目しだいでFランクまでは落ちないんじゃねw
375大学への名無しさん:2006/09/27(水) 23:55:38 ID:XlET+cjiO
大問3の文整序で日本語の訳見ても正しい順番にすることができない…俺日本語ができてないのか?英語は訳せるんだが整序が全く出来ない。
376大学への名無しさん:2006/09/28(木) 00:30:47 ID:GMLHTI1q0
>>368
思い切って長文からやってみるっていうのはどう?
時間的な問題もあるけど
377大学への名無しさん:2006/09/28(木) 00:42:26 ID:B1SU31Ri0
>>366
過去ログにあった「他人を落とすための書き込み」だから無視しろ。
センターは勿論、ほとんどの大学入試で「語学力」なんか要求してねぇのにな。

>>367
一文一文丁寧に読む必要なんて一部大学(京大やミッション系大学)しかないから。
スピード(必要な情報を得る早さ)を意識した方がいい。
ちなみにいわゆる「速読」なんてものはこれまた必要ない。

>>368
律儀に全部理解しようとしてないか?
「ざっと読んで答を出す訓練」をした方がいい。
1日目は文系科目しかないので、「いかに負担を減らすか」も
戦略上重要。
378大学への名無しさん:2006/09/28(木) 01:47:50 ID:BPHf+sUIO
未だに読解問題で時間内に意味取れないんだけどover180はむりかな‥
379大学への名無しさん:2006/09/28(木) 01:48:54 ID:jgBkQVyZ0
>>375
単に文法力がないだけ
文型をもう一度やり直せ
380大学への名無しさん:2006/09/28(木) 16:21:00 ID:TZnC2km7O
>>368
仲間( ^ω^)
381大学への名無しさん:2006/09/28(木) 20:31:00 ID:VXO3lJelO
長文全正解と思ったら文法で落としたり、文法完璧だったら長文落としてたり、180はなかなか…
174までが限界
382大学への名無しさん:2006/09/28(木) 20:35:06 ID:KJ2AQU3e0
あなたの大学の先生よりも、かわぃぃですか?

(ブルーのスーツver)
http://www.youtube.com/watch?v=1Xo7KSV0tB4

(ピンクのスーツver)
http://www.youtube.com/watch?v=vjFOtaFI5iI
383大学への名無しさん:2006/09/28(木) 20:38:53 ID:wCoyPzPnO
>>381
途中まで読んでお前は俺か、というレスつけようと思ったんだが
174か…俺165が限界だわ。
もう点数ひねり出せるとこないんだけど。

みんなアクセントってどんくらいやってる?
384大学への名無しさん:2006/09/28(木) 20:42:38 ID:F1gLzvXs0
俺マーク模試1,2回ともに満点だけど、センターの対策とかしてたら高得点取れ無くないか?
385大学への名無しさん:2006/09/28(木) 21:02:10 ID:s2TcHPNSO
パラドックス
386大学への名無しさん:2006/09/28(木) 21:06:25 ID:yZlm9I7sO
>>381
長文全問正解して180切るって他で相当派手に失点しないときついぞw
387大学への名無しさん:2006/09/28(木) 21:18:51 ID:VXO3lJelO
>>386大問1で12点落とした
388大学への名無しさん:2006/09/28(木) 21:23:30 ID:jD5aVHZW0
俺もまさに>>381みたいな感じ。文法をかなり豪快に失点する。
やってると分かるんだけど、たしかに長文は配点高いが、
文法ができるかできないかが9割の壁なんだなって痛感したよ。
英作文とかは結構できるんだがああいう問題で細かいところをいざ
問われると分からないんだよな。

ネクステ1〜2章やりまくれば大問2のレベルぐらいならなんとかなるかな?
389大学への名無しさん:2006/09/28(木) 21:24:39 ID:teCLFOqRO
1とかアクセント落とすくらいだろw

3で間違うなら分かるが
390大学への名無しさん:2006/09/28(木) 21:40:48 ID:5Q8I60xSO
>>389いや、自分は会話文中アクセントほとんど落とすwwwうざいあの問題www
391大学への名無しさん:2006/09/28(木) 21:42:48 ID:jD5aVHZW0
>>390
文法で落としまくってる俺が言うのもなんだが、英語の意味が
分かってりゃそれは普通落とさないぞ
強調したいとこの単語にアクセントがくるわけだから
392大学への名無しさん:2006/09/28(木) 21:43:03 ID:CubMzBYX0
393大学への名無しさん:2006/09/28(木) 21:50:22 ID:UcdIRmr70
>>377
スピードを意識した方がよくて速読は必要ないって矛盾してませんか?
394大学への名無しさん:2006/09/28(木) 22:13:10 ID:8mr8zpdX0
>>393
「情報検索のためのスピード」といわゆる「速読」は関係ないよ。
まあ「分かる人にしか分からない」ことだから
矛盾してると思うならそれでいいよ。
395大学への名無しさん:2006/09/28(木) 22:18:14 ID:SO+TgmIWO
文法の苦手が全く克服できません。
何をすればいいかすら分かりません。
文法の参考書やってみても、その参考書の問題が解けるだけで実際の問題に全く対応できません。
第二回全統マーク
1.9/16 2.20/38 3以降満点
大門2、20点でも多分自己新です。まぐれがあたっただけですけど。
大門2で大概20点落とすから、180点満点のテスト受けてるようなもんです。
文法得意な人マジ何やったらいいか教えてください。
396大学への名無しさん:2006/09/28(木) 22:35:20 ID:zpn73Br70
仲本の英文法やればほぼカンペキ
397大学への名無しさん:2006/09/28(木) 22:54:59 ID:wy+PVOMtO
学校で1年のときにやる文法完璧にしとけばなんら問題ない
つーか3年でやるものではない
398大学への名無しさん:2006/09/28(木) 22:57:02 ID:tBSfp0n/0
190のせるためには文強勢と大問3が課題
399大学への名無しさん:2006/09/28(木) 23:03:49 ID:+WlKUN6h0
文強勢なんてどうやったら間違えるのか
400大学への名無しさん:2006/09/28(木) 23:06:53 ID:zpn73Br70
つーか安河内のはじていでリスニング版がでてるな。
あれどうだろうな。
401大学への名無しさん:2006/09/28(木) 23:29:45 ID:8mr8zpdX0
>>395
前から言ってるように「知識がなくても解く方法」を鍛える、これに尽きる。
その上で知識は「あればいい」くらいになれば完璧やな。
真面目に「基礎を固めて」いたら永久にセンター9割など取れない。
とにかく「センター攻略法」は「真面目にやらないこと」がキモ。
特に問1〜2は「時間をかけずに適当に」が合い言葉だ。
とりあえず、マニュアルでも「センターはこれだけ!」でもいいから
一通り読んで過去問+実戦問題10セット。
あとは本番まで2,3回模試受けて「完全シミュレート」すれば
9割はもちろん190も余裕で越える。
402大学への名無しさん:2006/09/28(木) 23:49:57 ID:wCoyPzPnO
センターはこれだけ!ってあれ良いの?
面白いは確かにわかりやすいんだけど
書いてあんのが当たり前のことばっかで買うのやめたから、
センター用の参考書が欲しいと思ってたとこなんだけど…
403大学への名無しさん:2006/09/29(金) 00:24:10 ID:fAxWklPY0
>>402
「面白い〜」は「当たり前のこと」じゃなく「余計なこと」を書き過ぎなんだよw
むしろ、「面白い〜」をやって8割越える方が難しいw
実際「センターはこれだけ!」はディスコースマーカー
(この本ではロジカルマーカーと言ってる)も一通り載ってるし、
正解を出す根拠も竹岡より分かりやすく、かつ解説も詳しい。
もう少し知識が欲しいと思ったらマニュアルでもやった方が効率もいいし、
実戦演習は黒本をやれば満点はともかく180は切らないだろう。
404大学への名無しさん:2006/09/29(金) 01:25:51 ID:J0tW+jgaO
センター8割とれてきたらマーチの英語で8割くらいは取れるようになった
オリゴのおかげやなぁ
405大学への名無しさん:2006/09/29(金) 08:28:07 ID:NflQFtaSO
本屋に英文法倶楽部がおいてないんですが何か代わりになる本ありませんか?
406大学への名無しさん:2006/09/29(金) 08:59:21 ID:rW6qbL1c0
あげ
407大学への名無しさん:2006/09/29(金) 11:43:39 ID:QPIhrP140
ネクステと単語集を一冊、やり倒せ!そうすりゃ180はゆく。
408大学への名無しさん:2006/09/29(金) 18:40:02 ID:P20vUnEM0
今日代ゼミの過去問やったら146点だった
10分短くしてやったんだがこれはひどい・・・
409大学への名無しさん:2006/09/29(金) 19:17:07 ID:yGK9vpqc0
>>408同じだw
最近センターが解けなくなってる!
やヴぁいやヴぁい
410大学への名無しさん:2006/09/29(金) 20:14:58 ID:RrjHb1LM0
高2のマーク模試や今年のセンター受けてた時点では160前後だったから
順調に行けばセンター9割は楽勝だろ、と思ってた時期が俺にもありました

高3のマーク模試ではいつも140台ですorz
411大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:00:09 ID:FLohdzx10
そろそろ過去問買おうかと思うんだけど
黒本と青本どっちがいいかな?
412大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:01:11 ID:h9Hf4ZSeO
90%取るやつは偏差値どんくらいなの?
65いってる?俺偏差値50で90%目指してる‥
413大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:02:05 ID:sdoh/CDF0
>>412
全統マークは70くらい
414大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:07:09 ID:fBQoBkRwO
この前の代ゼミマークは180だったけど偏差値72だった
415大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:41:29 ID:h9Hf4ZSeO
>>413-414
そうか‥
センター利用立教は諦めるよ‥
416大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:43:44 ID:OFahTNNL0
>>407
ねーよ氏ね
417大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:45:10 ID:tdBqMfGG0
>>407
179くらいじゃねぇ?
418大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:45:43 ID:tdBqMfGG0
>>411
学校の先生にいって両方買ってもらおう
419大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:46:04 ID:OFahTNNL0
>>417
てめーも氏ね
420大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:46:46 ID:tdBqMfGG0
178くらいか?
421大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:55:25 ID:3czKMpwSO
>>420
つまんねーんだよカス
422大学への名無しさん:2006/09/29(金) 22:40:49 ID:tdBqMfGG0
177
423大学への名無しさん:2006/09/29(金) 23:12:07 ID:PT02ckDIO
176
424大学への名無しさん:2006/09/29(金) 23:18:39 ID:+YAB+AnsO
  
高2
2006年センター170点
大問3で陥落
425大学への名無しさん:2006/09/30(土) 00:55:34 ID:dx26NzaUO
センター過去問って古い方から解いてって直前期のために最新の少し残すのでいい?
426大学への名無しさん:2006/09/30(土) 10:35:27 ID:82d6yYVg0
>>425
むしろ最近のをやって直前は模試だのそういう問題集だのをやったほうがいい
427大学への名無しさん:2006/09/30(土) 16:29:57 ID:mZ7q7U22O
age
428大学への名無しさん:2006/09/30(土) 16:30:33 ID:gGK1AzOG0
それって他の科目にも言えますか?
429大学への名無しさん:2006/09/30(土) 18:36:06 ID:6ZgP2p9u0
当然ですお
430大学への名無しさん:2006/09/30(土) 19:07:43 ID:uOm4EPUd0
文強勢が全然できない…。
センター英語面白いほどには文強勢載ってないおね?
431大学への名無しさん:2006/09/30(土) 19:35:10 ID:4DjoQNWoO
全統で182だったけど9割取れるかな?
432大学への名無しさん:2006/09/30(土) 19:48:39 ID:Y0dTzXYg0
模試はセンターより難しいんですお
433大学への名無しさん:2006/09/30(土) 19:51:44 ID:UmWXulX8O
昨日→170
今日→128


うわああああああああああああああ死にたい死にたい死にたい
434大学への名無しさん:2006/09/30(土) 20:13:20 ID:Ip9k8DqpO
文法やばいんで面白い程やろうと思うんですけどどうすかね?
435大学への名無しさん:2006/09/30(土) 21:09:35 ID:dx26NzaUO
今夜解いてみる。センター模試43(8月時点)だった俺が
120点とれたら偏差値50はあると思っていい?
436大学への名無しさん:2006/09/30(土) 21:15:18 ID:U3t6HbH00
>>430
キーワードは
「新情報」と「対比」
437大学への名無しさん:2006/09/30(土) 21:18:22 ID:5dkP6aTJ0
≫435
だいたいそうじゃないかな
平均が110〜120点位だったと思う
438大学への名無しさん:2006/09/30(土) 21:37:02 ID:ufFfE/2YO
今年は難化するのか?
駿台ベネは簡単だったが
439大学への名無しさん:2006/09/30(土) 22:19:48 ID:Y0dTzXYg0
去年糞簡単だったから今年は難化するって言われてるね
440大学への名無しさん:2006/09/30(土) 22:49:18 ID:mZ7q7U22O
じゃあ再来年は易化だな
441大学への名無しさん:2006/09/30(土) 23:47:50 ID:GxRWv2Xn0
だが8割9割とるようなヤシにとっては難しい方が差が開いていいんじゃないか?
442大学への名無しさん:2006/10/01(日) 00:04:08 ID:nS8Of6fc0
8割程度の奴なら平均と一緒に下がるよ
443大学への名無しさん:2006/10/01(日) 00:18:24 ID:rC9eaTBxO
>>433俺も波があるorz
今日は大問題3を後回しにしたら時間が足りなかった
444大学への名無しさん:2006/10/01(日) 00:34:05 ID:pNLS0l1bO
長文や第3問で凡ミスしなきゃ8割なんて堅いだろ
445大学への名無しさん:2006/10/01(日) 00:39:38 ID:6dOFK5nnO
第二問の整序問題がなかなか合わないんですが、コツとかあります?
446大学への名無しさん:2006/10/01(日) 01:18:51 ID:/MGTsJl90
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   在日の方々は強制連行のかわいそうな被害者
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  そんなふうに考えていた時期が
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  俺にもありました
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

在日韓国・朝鮮人一世の9割9分は強制連行とは無関係。
http://mirror.jijisama.org/zainiti_raireki.htm
敗戦に苦しむ日本人に横暴の限りを尽くした在日。
http://mirror.jijisama.org/sangokuzin.htm
密入国なのに連行だと嘘つく朝鮮人は良心が無いの?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1138446966/
447大学への名無しさん:2006/10/01(日) 01:21:35 ID:pNLS0l1bO
>>445
SVOC修飾関係を書くだけで確実
英文法熟語の知識も必要な場合あるが
448大学への名無しさん:2006/10/01(日) 06:48:01 ID:r9WSn0490
去年のリスニングは対策がいらないくらい簡単だった
読むスピードも遅かったし楽勝だった

今年は知らんが
449大学への名無しさん:2006/10/01(日) 08:07:50 ID:qJqPguN20
>>424
高3なのに、君に負けたぜ・・・・

2006のを解いてみたら
145だった


もうだめぽorz
450大学への名無しさん:2006/10/01(日) 10:30:46 ID:6y3Tp2t80
>>449
大丈夫。世の中には凄い人もいるんです。
塾の高1生が2006年のやつで180点とってました


60点もの差をつけられた俺って・・・・orz
私は高2ですが
451大学への名無しさん:2006/10/01(日) 13:16:14 ID:l57SvTOLO
>>449
145なら落ち込むほどじゃないじゃん
自分を信じて頑張って
452大学への名無しさん:2006/10/01(日) 14:52:36 ID:YvBLh8Q60
182キターと思ったら偏差値62だったぜorz
453大学への名無しさん:2006/10/01(日) 15:03:48 ID:SYWFSokS0
青パックやったら169orz
最近文法やりまくってたので文法は一問しか落とさなかったけど長文がだめだった。
ミス無くさないと180はホントきついな。
454大学への名無しさん:2006/10/01(日) 17:17:42 ID:zpqJ8hw2O
つか文法って何やってるよ?
桐原の1100をやり終えたけど、ほとんど熟語問題じゃね?
熟語を覚えてから確認的にやるもんだと思ったよ。

まだ熟語覚えてなかったから時間の無駄としか感じなかった
455大学への名無しさん:2006/10/01(日) 17:28:32 ID:qJqPguN20
>>451
ありがとう
そうだな、こんなこと言ってたら今の時点で俺より悪い人に失礼だ
考え方を買えて、今で7割とれるんだから
9割くらいすぐだぜええええええええってな感じでポジティブに行くわ

みなさん頑張りましょう

それと、文法は夏休み中盤にネクステをほぼ完璧にして以来
ほったらかしなんですが、たまには復習とかもした方が良いんかな?
456大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:14:36 ID:tMp3mt8yO
05年追試の大問4がかなり難しいと感じる俺はやばいですか?
457大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:35:51 ID:oqKzNk17O
センター解いてる方って単語熟語文法完璧になってからやってるの?あとアレ答え合わせして解説よんだら果てしなく時間かかるよな?
458大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:39:29 ID:fhnIQ56zO
この時期にセンター過去問で130、40点台の俺は負け組・・・?
459大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:44:09 ID:YvBLh8Q60
>>456
難しいね。大体160〜180の俺だが失点の大部分はそこ。
なぜか最初のXYZを間違える。2回やって1回は間違える。で、追随して大体もう一問間違える。
2356には自信あるのに、なぜなんだろう・・・
460大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:44:41 ID:YvBLh8Q60
と思ったら2005年度のか。ゴメン
461大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:47:57 ID:x0viKLwc0
長文読み込み用にリンガメタリカ使ってるけど、やっぱ速単の方が良いのか
462大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:58:41 ID:zpqJ8hw2O
91年度解いてくる。夏に43だった俺、、120はいきたい。
では80分後‥
463大学への名無しさん:2006/10/01(日) 22:09:33 ID:EOPpc7sQ0
マーク式基礎問題集の英語で、長文内容把握と文法語法は基礎・応用の2冊あるんだけど、両方やらないと180以上は厳しいかな?
464大学への名無しさん:2006/10/01(日) 22:29:01 ID:qDGRtyx7O
>>463
それはセンター形式に慣れるための問題集だと思うよ
465大学への名無しさん:2006/10/01(日) 22:40:30 ID:qUbUor0IO
受験ブログ 読んでたら  センターには ネクステージがいらないと書いてあったんですか・・
466江場:2006/10/01(日) 22:46:08 ID:w61xwWxFO
2005か忘れたけどGDPとかがでてる追試の第4は確にむずい。
訳せるのに日本語として意味わからんかったし( °Д°)
467大学への名無しさん:2006/10/01(日) 22:46:36 ID:LvWmHcAEO
>>465 どこの受験ブログか教えてください
468大学への名無しさん:2006/10/01(日) 22:49:34 ID:rC9eaTBxO
>>462がんばれ
469大学への名無しさん:2006/10/01(日) 22:55:16 ID:qUbUor0IO
>>467 受験生BLOG
470462:2006/10/01(日) 23:46:50 ID:zpqJ8hw2O
帰ってきました。
91年の平均130.96点で、さっきやったら140点でした。

偏差値43だった俺とは思えないお。。
頑張って180いけるようがんばるよ

>>468
応援してくれてありがとう。
471大学への名無しさん:2006/10/01(日) 23:52:21 ID:b1FJfjf90
模試では180楽々超えるが過去問では8割程度しかとれない
456の回答の作りが模試とちょっとちがわね?
472大学への名無しさん:2006/10/01(日) 23:54:37 ID:crfpzCEpO
何をいまさら
だから竹岡とかは過去問だけをやれって言ってるんだけどな
473大学への名無しさん:2006/10/02(月) 00:02:21 ID:LchMSI1GO
2002年やったら120点。
orz
長文は読めてるんだが、答えが合わない…。こんな僕はどうすれば…。orz
474大学への名無しさん:2006/10/02(月) 00:08:17 ID:0FU9WcMiO
>>473

それは長文をちゃんと読めていないからだ。筆者のイイタイコトをつかめ。
475大学への名無しさん:2006/10/02(月) 00:12:34 ID:32IN3Dk90
主な実戦問題集の難易度表とか載ってるとこないのかな?
難しい奴と簡単な奴の差が結構大きいとか聞いたから
どれからやっていいのやら・・・
476大学への名無しさん:2006/10/02(月) 00:12:55 ID:WD6aYHjkO
>>474
あ…確かにそういうの何も意識しなかったかも…。
問題やってる時は「なんだこれ?楽勝じゃん!」なんて思ったのに…。
477大学への名無しさん:2006/10/02(月) 01:50:10 ID:J2OJmJQ8O
>>470
7割おめでとう。その調子で8割まではすぐいけるよ。頑張って

>>475
【赤本】過去問総合スレッド【青本】
に少し書かれてあるかも。駿台は難しいらしい。代ゼミは不評。理由はわからん。本番に1番近いのは河合だとか。
478大学への名無しさん:2006/10/02(月) 06:54:44 ID:5scxMtdLO
難かしめの青本推奨
479大学への名無しさん:2006/10/02(月) 15:05:44 ID:76WB9c2GO
94年難くね?
480大学への名無しさん:2006/10/02(月) 15:23:51 ID:J2OJmJQ8O
平均は?
481大学への名無しさん:2006/10/02(月) 15:29:52 ID:5scxMtdLO
あれだ、和訳ができても抽象的過ぎてイメージできないっていうパターンが一番困る。
482大学への名無しさん:2006/10/02(月) 16:49:50 ID:76WB9c2GO
94' 平均96.43
さっきやったら時間足りなくて80点

今98年やったら183wwwwwwww
483大学への名無しさん:2006/10/02(月) 16:58:48 ID:cYU99ncj0
英語の学内偏差値39だった俺でも
堅実に過去問10年分やったら
185点取れたぞ

あの試験形式に慣れることが大事
単語も長文も難しいものは出ない
484大学への名無しさん:2006/10/02(月) 17:02:32 ID:SQ0W1AA7O
>>482
94年と98年では問題傾向が違うからだよ
485大学への名無しさん:2006/10/02(月) 17:12:24 ID:76WB9c2GO
>>484それもそうだけど94年は別段な気がする
486大学への名無しさん:2006/10/02(月) 17:20:07 ID:tto2jnTZ0
1994年 平成 6年 平均点  96.42
1998年 平成10年 平均点 127.74
487大学への名無しさん:2006/10/02(月) 17:50:01 ID:J2OJmJQ8O
98が簡単すぎなんだって
488大学への名無しさん:2006/10/02(月) 23:40:35 ID:vBU+aJkn0
>>487
センターの基準だと普通じゃない?
489大学への名無しさん:2006/10/03(火) 11:36:58 ID:970iveLi0
So I think you will all have opportunities where you will have,hopefully,tough situation,crises.
If you take these opportunities,even though you may fail bacause there is always a risk of railure,if you overecome it you're going to feel very good about yourself.

だれかこれうまい英語に訳してくれん?
490大学への名無しさん:2006/10/03(火) 11:56:40 ID:1LkDaCqPO
今年のセンターは96で、今浪人生で、
だいたい95〜110くらいしか取れないからあせって…。
180くらい取りたいんだけど、センターおもしろいほど2つで180くらい取れますかね?
491大学への名無しさん:2006/10/03(火) 11:58:16 ID:8gZhe2MaO
面白いほどは文が読めてること前提だぞ?
長文が読めてるならいいと思う
492大学への名無しさん:2006/10/03(火) 12:00:00 ID:sdzmfR+8O
センター英語だけ伸ばそうとしても無理
文法、語彙、長文の本をそれぞれ買いなさい
493大学への名無しさん:2006/10/03(火) 12:14:43 ID:1LkDaCqPO
>>491-492
文法ができなくて…。
だから、そくゼミ8をやりこもうかなと思ってます。そくゼミ3でなくて、8でいいですよね?
494大学への名無しさん:2006/10/03(火) 14:37:29 ID:Bnb/r8nDO
>>493
たぶんキミは自分では勉強法が分かってないだろうから
教科別のスレへ行ってテンプレ通りにやりなさい
495大学への名無しさん:2006/10/03(火) 15:38:34 ID:ZTn8/TOCO
即ゼミやってるようではできるようにならんw
496大学への名無しさん:2006/10/03(火) 15:49:41 ID:1LkDaCqPO
>>494
聞いてきます!
497大学への名無しさん:2006/10/03(火) 16:44:08 ID:Jt1P3vzQ0
ネクステ一冊でセンターの文法は何割いける?
498大学への名無しさん:2006/10/03(火) 16:46:33 ID:6fCbUb+F0
◆司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】     【旧司法試験】          【新司法試験】
  (昭和9〜15年)      (1949〜2005年)         (2006年)
@ 東京大 683名    @ 東京大 6,328名    @ 中央LS 131名
A 中央大 324名    A 中央大 5,399名    A 東京LS 120名
B 日本大 162名    B 早稲田 4,045名    B 慶応LS 104名
C 京都大 158名    C 京都大 2,831名    C 京都LS  87名
D 関西大  74名    D 慶応大 1,960名    D 一橋LS  44名
E 東北大  72名    E 明治大 1,082名    E 明治LS  43名
F 明治大  63名    F 一橋大   978名    F 神戸LS  40名
G 早稲田  59名    G 大阪大   777名    G 同志LS  35名
               H 東北大   752名    H 関学LS  28名
               I 九州大   639名    I 立命LS  27名
               J 関西大   587名    J 北大LS  26名
               K 名古屋   556名    K 法政LS  23名
               L 日本大   518名    L 東北LS  20名
               M 同志社   489名    M 阪市LS  18名
               N 立命館   423名    〃 関西LS  18名
               O 神戸大   409名    O 名大LS  17名
               P 法政大   392名    〃 都立LS  17名
               Q 阪市大   386名    〃 上智LS  17名
               R 北海道   385名    R 千葉LS  15名
               S 上智大   314名    〃 学習LS  15名
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200609210391.html
499大学への名無しさん:2006/10/03(火) 16:46:43 ID:2PKuDzYaO
正直センターに文法はいらないと思うが…
500名無しなのに合格:2006/10/03(火) 16:47:51 ID:/6C1O9/IO
繰り返すお!何度もやるお!英単語は忘れやすいお!何度も繰り返すお!(´・ω・`)がんばるお!
501大学への名無しさん:2006/10/03(火) 16:49:34 ID:aY9EIJjTO
長文読む練習しただけで95→145になった俺がいる。長文だけで100点以上あるって事を忘れるな。
502大学への名無しさん:2006/10/03(火) 16:49:52 ID:RhsSthsTO
文法問題を一問でも落としたら痛いね

あれは全問正解しないとまずい
503大学への名無しさん:2006/10/03(火) 17:00:42 ID:DM1AfU/sO
>>502
いや、逆に落とせるのは文法問題だけだろ
ミスっても1問2点とかだし、志文ならまだしも二次や私大を考えれば純粋な文法の問題集に裂ける時間なんてあんまりないし
504大学への名無しさん:2006/10/03(火) 17:14:21 ID:Thd/HE/90
第2問(文法)は勉強すれば簡単。俺は現役のとき文法なんてやるだけムダと思っていた。でもある程度勉強はしたがセンターでは12/38しかとれなくて浪人。
予備校のテキストを普通にやってたら、模試で36/38になった。結果的に言うと文法は勉強するテキストによってかなり差がつく。
ちなみにやってたテキストは現役のときはゼミ3、浪人時は河合塾のテキスト。センター向けには、河合の文法テキストは最強だと思ってる。
505大学への名無しさん:2006/10/03(火) 17:17:50 ID:5wX9ulP70
発音を直感で解くと10中9くらい正解なんだが・・・なんか怖い
506大学への名無しさん:2006/10/03(火) 17:19:28 ID:6GAQTIgx0
センターの文法はネクステでOK!やりこめ!
507大学への名無しさん:2006/10/03(火) 17:40:07 ID:bYmWhEYeO
>>505
俺もw
特に対策してないけどとれるよね!
508大学への名無しさん:2006/10/03(火) 18:27:19 ID:2/AoH2XLO
時間内に解けないんですけど何かアドバイス下さい。
509大学への名無しさん:2006/10/03(火) 18:29:00 ID:1PTIRgTRO
>>508
スピードアップしなさい。
510大学への名無しさん:2006/10/03(火) 18:33:45 ID:RhsSthsTO
速単上級をやってるんだがセンターレベルだったら必修で十分か?
511大学への名無しさん:2006/10/03(火) 18:36:21 ID:KucZ1FYoO
てか文法あんまりでなくね?ほとんど語法だろ。
512大学への名無しさん:2006/10/03(火) 20:05:19 ID:G5RH71DQ0
今年、難しくなるそうだが、どうなんだろ?

513大学への名無しさん:2006/10/03(火) 20:26:46 ID:2PKuDzYaO
>>517 難しくなるっていったって1問分くらいだろ
514大学への名無しさん:2006/10/03(火) 20:28:20 ID:wv4/T2cqO
2007年度センター入試[前記]予想問題

it is worth ( 7 )to think which came on ahead,fowl or its egg.
(1)being whether
(2)whether
(3)being while
(4)while
配点2点
515大学への名無しさん:2006/10/03(火) 20:43:52 ID:JKXI74Ex0
>>514
(2)
516大学への名無しさん:2006/10/03(火) 20:52:00 ID:YH9lPXVd0
(4)
worth while to〜
で〜する価値があるって意味無かったかな・・・?
517大学への名無しさん:2006/10/03(火) 21:09:49 ID:0IqcBODZO
センター程度の長文は解釈なんかやるより数をこなしてどれだけ速く読めるようにするかだと思うが
518大学への名無しさん:2006/10/03(火) 21:16:54 ID:K/Fo9OilO
>>514
(4)
519大学への名無しさん:2006/10/03(火) 22:01:27 ID:TxXdN8WXO
語句整序問題おとすのだが…アドバイスくれ。
5202番煎じ :2006/10/03(火) 22:06:38 ID:mBNms6u4O
This problem is not so difficult as you think.
You'll solve it ( )

@by easy
Awith ease
Bin ease
Cof easily
521大学への名無しさん:2006/10/03(火) 22:12:38 ID:MKQaQ9h90
A
522大学への名無しさん:2006/10/03(火) 22:15:43 ID:gzkZgYYR0
>>520
ネクステ旧版405番
523大学への名無しさん:2006/10/03(火) 22:34:20 ID:eNfJ2CrtO
くつろいで解決してはだめですか
524大学への名無しさん:2006/10/03(火) 22:48:31 ID:RhsSthsTO
Paul is ( ) a sportsman than his brother


@so much
Aso less
Bmore or less
Cmore of
525大学への名無しさん:2006/10/03(火) 22:54:58 ID:0gWQEdCT0
4
526大学への名無しさん:2006/10/03(火) 23:26:11 ID:RhsSthsTO
正解!簡単だったよな?
もういっちょいくか
I"ll do anything I canto attain my goal ( )it is effective

@provided
Asupplying
Bsupposed
Cproposing
527大学への名無しさん:2006/10/03(火) 23:29:43 ID:pU/GEn48O
1
528大学への名無しさん:2006/10/03(火) 23:32:34 ID:oTzTQy24O
ここは問題スレじゃない
余所でやれ
529大学への名無しさん:2006/10/03(火) 23:34:31 ID:gzkZgYYR0
>>526
ネクステ361
ごめん旧版しかもってないもんで
530大学への名無しさん:2006/10/03(火) 23:44:53 ID:FL1v2a4U0
>>514
センター[前記(期?)]って何だw
「本試験」のことか?
531大学への名無しさん:2006/10/04(水) 00:29:57 ID:5OGJ63HuO
>526
意味教えてください。でてきた問題すべて偏差値45の俺でもわかるように解説してください。お願いします。
532大学への名無しさん:2006/10/04(水) 01:29:54 ID:OkOtazBWO
>>520
正解
533大学への名無しさん:2006/10/04(水) 02:55:10 ID:C/GfxVOF0
関東国立工学部ランク(決定版)

東大>>東工大>>筑波大>千葉大>横浜国大>首都大>農工大≧電通大>埼玉大>宇都宮大>群馬大>山梨大
534大学への名無しさん:2006/10/04(水) 03:00:18 ID:b1NKkLU0O
>>526
cantoって何?
535大学への名無しさん:2006/10/04(水) 08:38:08 ID:YvlmlC9P0
スペイン語で歌
536大学への名無しさん:2006/10/04(水) 12:08:22 ID:sh8+HZjwO
偏差値40ぐらいの今まで英語無勉の現役高3が
センターで180点を取るプログラムは存在しますか?
537大学への名無しさん:2006/10/04(水) 12:23:01 ID:B60nL+s10
つ「2ヵ年計画」
538大学への名無しさん:2006/10/04(水) 12:40:16 ID:6PeubIBhO
>>536
適当に塗り潰せばいんじゃね?当たるときは当たるよ
539大学への名無しさん:2006/10/04(水) 13:41:17 ID:w5qpoQ4V0
駿台の短期攻略ってのはどう?長文読み込みとしてビジュアル&物語読解買おうか迷ってるけど。
540大学への名無しさん:2006/10/04(水) 21:18:59 ID:Sj22OYgNO
>>536
何か一つ単語帳とネクステージ全暗記汁
541大学への名無しさん:2006/10/04(水) 23:21:43 ID:gtVFbW8k0
センターにネクステは必要なくね?
542大学への名無しさん:2006/10/04(水) 23:24:03 ID:x+JnwypP0
は?
543あぼーん:あぼーん
あぼーん
544大学への名無しさん:2006/10/04(水) 23:25:52 ID:KRAcLAtA0
>>539
個人的には河合塾の方がオススメかも。
545大学への名無しさん:2006/10/04(水) 23:26:02 ID:VF5KGSjN0
■日本経済団体連合会■
会長
御手洗冨士夫  キヤノン会長          中央大法

副会長
三木繁光     三菱東京UFJ銀行会長   東大法
宮原賢次     住友商事会長         京大法
庄山悦彦     日立製作所会長        東工大理工
西岡喬       三菱重工業会長        東大工
出井伸之     ソニー最高顧問        早稲田政経
武田國男     武田薬品工業会長兼CEO 甲南大経済
和田紀夫     日本電信電話社長      京大経済
米倉弘昌     住友化学社長         東大法
草刈隆郎     日本郵船会長         慶應経済
勝俣恒久     東京電力社長         東大経済
張富士夫     トヨタ自動車副会長      東大法
岡村正       東芝会長            東大法
三村明夫     新日本製鐵社長        東大経済
渡文明       新日本石油会長        慶應経済
江頭邦雄     味の素会長           一橋大経済

■歴代会長
石坂:東大、植村:東大、土光:東工大、稲山:東大、斎藤:東大、平岩:東大、豊田:名大、今井:東大、奥田:一橋大、御手洗:中央大

ttp://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/pro003.html
ttp://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/rekidai.html
546大学への名無しさん:2006/10/04(水) 23:41:14 ID:0oqt1VT+O
ネクステはオーバーワーク
547巨乳先生:2006/10/05(木) 00:22:48 ID:/i1ZWpKEO
センター対策よハァト。

並び替え空所をうめよ。

A man _ _ _ _ _ shortly after the crime was committed


@that description
Aleaving
Bwas seen
Cthe house
Dfitting
548大学への名無しさん:2006/10/05(木) 00:27:58 ID:vLjUQ7DkO
>>547
そんなことはいいからしゃぶれよ。
549大学への名無しさん:2006/10/05(木) 01:28:37 ID:W6WjIKTCO
2004年160点で2002年120

なにこれ
550大学への名無しさん:2006/10/05(木) 02:30:05 ID:KOALylPF0
アクセント対策どうすんのかkwsk
551大学への名無しさん:2006/10/05(木) 05:08:31 ID:3Lo+cHRiO
51324
552大学への名無しさん:2006/10/05(木) 05:27:20 ID:6rICTpywO
英語舌の作り方読め。一度発音法を覚えたらだいたいアクセントの場所わかるよ。

例 音節は母音で別れているわけだが、э似た発音記号のアは弱く発音される。

逆にイーやオーと発音する母音はアクセントが入りやすい。そのパターンを覚えるには発音記号と音節の概念を知るべき。

辞書見れば単語は音節で区切られているよ。母音に注目すれば楽勝さ〜
553大学への名無しさん:2006/10/05(木) 11:01:45 ID:R8zftNUB0
センターにネクステは定説だろ。センター会場に行ってみろよ、
ネクステをチェックしてる奴、スゲェー多いから。
ネクステがオーバーワークだって奴の気が知れねぇ。
少なくともこのスレは180以上目指すんだからネクステ程度は不可欠。
554大学への名無しさん:2006/10/05(木) 16:26:16 ID:YVFjPa4l0
ネクステは燃費(って言っちゃう)が悪いだろ。アレ完璧にするのにどれだけ時間かけるつもりだよ。
555大学への名無しさん:2006/10/05(木) 16:28:20 ID:KOALylPF0
ネクステに発音あったな
これだけやるか
556大学への名無しさん:2006/10/05(木) 17:20:58 ID:RBSaT0MWO
>>553
ネクステ見てるやつが出来るやつとは限らないだろ
557大学への名無しさん:2006/10/05(木) 20:04:25 ID:mFccrH3j0
ネクステそれなりにやっとけば文法問題はほとんど落とさない
558大学への名無しさん:2006/10/05(木) 20:13:38 ID:qbnNqRfD0
センターにはネクステより、桐原1100のほうが適してるだろ
559大学への名無しさん:2006/10/05(木) 20:18:12 ID:5Jkn9p1VO
>>553
浪人生乙
560大学への名無しさん:2006/10/05(木) 20:20:30 ID:vLjUQ7DkO
ネクステ→桐原1000の俺。
まぁ一般入試もあるしな。
561大学への名無しさん:2006/10/05(木) 20:29:23 ID:hNmZ3FCf0
>>560
おれもネクステから桐原1000に移った。
だけどセンター問題で2くらい間違える・・
562大学への名無しさん:2006/10/05(木) 20:38:18 ID:Ctzavutg0
センターの文法くらい高校の授業受けてりゃ満点は当たり前だろ。
せいぜい知らない語法が出たときに一問くらい間違えるくらいじゃね?
語法とは言っても推測できるものが多いからそんなに問題はないと思うけど。
このためだけにネクステやってる奴がいるなら時間の無駄もいいとこ。
563大学への名無しさん:2006/10/05(木) 20:45:44 ID:F0fpiHyLO
英頻(赤)じゃセンターきつい?
564大学への名無しさん:2006/10/05(木) 20:51:30 ID:8KPAD1TFO
ターゲット覚えて、でぃすこまーかー覚えれば180いく
565大学への名無しさん:2006/10/05(木) 21:02:15 ID:JAGczDLmO
第2問、語法とかは大体合ってんだけど
知らないイディオムが出たらもうどうしようもない。
こういう時はもうカンしかないのか?

その前に俺が勉強不足なのか?
566大学への名無しさん:2006/10/05(木) 21:32:43 ID:YmsFcX3CO
センター作成委員会の見解怖いな…

第5、6問のマンネリ化や第3問Cについての問題点…

出題形式変わってたらどうしよう…
567大学への名無しさん:2006/10/05(木) 21:36:36 ID:RBSaT0MWO
>>566
KWSK!!
568大学への名無しさん:2006/10/05(木) 21:44:52 ID:998uKf6x0
今年の追試はやはり追試なだけあってむずいな

浪人で今年は188だったけど
この追試は170くらいしか取れなかった
569大学への名無しさん:2006/10/05(木) 21:49:38 ID:nvM62aMWO
発音分からん
570大学への名無しさん:2006/10/05(木) 21:51:18 ID:8KPAD1TFO
>>569

名前動後で一個は当たる
571大学への名無しさん:2006/10/05(木) 21:58:13 ID:tdolHLkr0
基礎英文問題精読講義
速読英単語 必修
速読英熟語
即ゼミ3
語トレ 戦略
ポレポレ


英語 192点
572大学への名無しさん:2006/10/05(木) 22:15:59 ID:8KPAD1TFO
>>571
そんだけやれば当たり前だろw
573大学への名無しさん:2006/10/05(木) 23:02:07 ID:su7vQYPeO
センターだけでもポレポレは必要ですか?
574566:2006/10/05(木) 23:13:55 ID:YmsFcX3CO
大学入試センターのHPにあるからみんなも見て欲しい。

マジで傾向変わりそうで怖いな…
2年目だし…>>567
575匿名:2006/10/05(木) 23:14:53 ID:pNRYJlCpO
速読英熟語っていいの?あと即戦ゼミわやるべき?
576大学への名無しさん:2006/10/06(金) 00:44:16 ID:l3cX7Rga0
システム英単語ver2
桐原1100
構文把握のプラチカ

英語 185点
577大学への名無しさん:2006/10/06(金) 00:49:42 ID:hcoF8G0w0
>>574
変わったところで「どこかで見た形式」に決まってるから
普通に勉強してりゃ何も怖がることはない。
せいぜい文正誤選択とか会話長文空所補充ぐらいだろう。
あとは問3Cを会話文整序に変えるとか。
そうなったら逆に組み易しと見るべき。
578大学への名無しさん:2006/10/06(金) 01:10:46 ID:zQVaemcI0
英語に関しては英単語センター1500で単語力がついてきたのでそろそろ熟語にすすみ、
文法→ひたすら長文とやっていくつもりなんですがこんな流れでいいでしょうか?
あと文法の穴埋めとか並び替えとか苦手なんですけどどういう勉強したらいいですかね?
579大学への名無しさん:2006/10/06(金) 02:18:00 ID:Yabye7L7O
>>574
問題評価のとこかな?
見れない状況なんで、文貼ってもらえませんか?
要旨だけでもいいから知りたいです。
580大学への名無しさん:2006/10/06(金) 02:27:34 ID:PlPrtfwj0
第3問 論理的にまとまり、結束性の高い短い文章を読み、文脈の理解を通して英語の力を測る
ことを意図した出題である。昨年度、量の割に解答に時間がかかるとの意見が出され、今年度
は読みやすく、理解しやすくなるよう特に留意した。ただし、「まとめと今後の課題」で触れる
ように、これは形式面での理由が大きく、今後、検討が必要であろう。
A 文脈を理解し、それにふさわしい接続語句を選ばせることにより英語の力を測ることを意
図した出題である。
B 文脈に合うよう、与えられた文を並べ替えさせることにより英語の力を測っている。文を
入れる部分は文脈の後半に設定し、読みやすくなるよう工夫している。
C やや長めの文章の論理展開を理解することで、文脈にふさわしい文を空所に入れ、完成さ
せることで英語の力を測っている。昨年度はこの部分の解答に時間がかかりすぎるという意
見があった。今年度はわかりやすくなるよう配慮した。正答率を見る限り、格別難しかった
とは言えないようである。
581大学への名無しさん:2006/10/06(金) 02:28:13 ID:PlPrtfwj0
⑵ 高等学校教科担当教員からは「出題形式について更に検討・改善をお願いしたい」との意見が
寄せられている。これはとりわけ、第3問Cに関するものである。この部分は問題と選択肢の間
を行ったり来たりして読み解かなければならず、わかりにくく、他の文補充問題では文中の空欄
に選択肢を入れるのに、この問題では逆になっていてわかりにくいという意見が従来出されてき
た。また、内容についても、この問題が測っているのは英語の力ではなく、別のものではないか
という、より深刻な疑問が出されている。これまで改善の努力は続けてきたものの、あらためて
本格的な改善の検討が必要であろう。
582大学への名無しさん:2006/10/06(金) 02:52:14 ID:Yabye7L7O
ありがとう!
文見るかぎりいつか改変されそうだね
3のCが変わるということは3自体変わるかもしれんな...
583大学への名無しさん:2006/10/06(金) 07:42:16 ID:CblXwofWO
今年度の変更はなさ気とみていいのかな?
584大学への名無しさん:2006/10/06(金) 10:23:01 ID:A/lc0Isk0
ヒアリング対策何やってますか?
NHKBSの副音声たまにきく程度なんすっけど、
自信ないっすね。
585大学への名無しさん:2006/10/06(金) 11:13:49 ID:KaLhiwUyO
ヒアリングテスト=聴力検査
586大学への名無しさん:2006/10/06(金) 12:20:11 ID:6MDOvzZ70
たしかにあの問題で問われるのは英語の力じゃねえなw
587大学への名無しさん:2006/10/06(金) 15:50:27 ID:Y3I5z3oD0
それでもリスニング関係の授業なんか一回もしないようなDQN高出身の俺は
去年のセンターは筆記8割とれてもリスニング10点程度だったんだけどね・・・

今年はしっかり対策しないと
588大学への名無しさん:2006/10/06(金) 23:34:26 ID:szJwvhu1O
今回の代ゼミマーク182だたorz
まさかあんなに文法を間違えるとは‥!くそ!
やはり185の壁は厚いなと感じた18の秋www
589大学への名無しさん:2006/10/07(土) 01:01:05 ID:xQVBZKUP0
文法完璧だったけど、長文三つのうち1つしかまともに解く時間なかった俺が通りますよ。タスケテ
590大学への名無しさん:2006/10/07(土) 02:22:15 ID:tO3Xq4n70
穴埋め問題の実力上げるにはどうしたらいい?
とりあえずフォレスト引っ張り出してきたんだが・・・
591大学への名無しさん:2006/10/07(土) 13:12:16 ID:oK+Zl6Z6O
過去問で112点
時間がなく長文が第5問までしかとげなかったが
長文は間違えが1つ
語彙文法はほとんど解けなかった
今からネクステでも必死にして時間内に終われるようにすれば8割いく?
592大学への名無しさん:2006/10/07(土) 13:13:53 ID:iUlQuo2A0
時間が足りないっつーのは知識面より読み方の問題だと思う
593大学への名無しさん:2006/10/07(土) 14:18:26 ID:IE42YTp9O
>>591

無理。お前じゃいけて120点
594大学への名無しさん:2006/10/07(土) 14:20:16 ID:7EH0WoZ0O
具体的に述べてみろよ
595大学への名無しさん:2006/10/07(土) 15:35:42 ID:WSIjOtIQ0
第二問のみほぼ全て落として180点前後
どうみても文法力ウンコです本当にありがとうございました

……前後関係読んで類推しないととけねーんだよー
596大学への名無しさん:2006/10/07(土) 15:52:16 ID:haHcMTU10
センター対策本は面白いほどが定番ですかね?
ほかに何か使ってるのあっておすすめのあったら教えてください。
自分は必勝マニュアル買ってみたんですけどいまいちでした
597大学への名無しさん:2006/10/07(土) 16:22:43 ID:Jk0HLvRe0
センター実況中継
598大学への名無しさん:2006/10/07(土) 17:40:08 ID:JGNhSOs20
>>591
むしろ時間内に最後まで終われるようにした方がトータルで点は伸びるはず。
語彙文法なんか片手間でやるもん。

>>595
さすがに少しは文法問題集やれよw
学研とか旺文社の薄い問題集ならすぐ終わるべ。

>>596
マニュアルがいまいちってんなら、お前の考え方か基礎に問題がある。
面白いなんか今からやったって地雷w
599大学への名無しさん:2006/10/07(土) 18:29:32 ID:oU3vQl6S0
過去問は時間配分と傾向を知るためだけとか言われたりしているけど
問題集として全部やるべきではないの?
600大学への名無しさん:2006/10/07(土) 19:30:06 ID:zKh2cbfM0
文法できない奴ってたとえセンターで取れても二次で死ぬだろ。
センターはなんとなく理解しとけば満点も狙えるが二次はそうはいかない。
実際俺の知り合いにもマークで9割近く取るくせに進研記述程度で120しか取れない馬鹿がたくさんいる。
601大学への名無しさん:2006/10/07(土) 20:14:47 ID:NC49+lu0O
面白いほどって評判悪いの?
602大学への名無しさん:2006/10/07(土) 20:38:59 ID:xQVBZKUP0
時期的な問題じゃないかな?
603大学への名無しさん:2006/10/07(土) 20:45:09 ID:vt6qb5ohO
Amazonでも2ちゃんでも評判&売り上げはセンター英語の中じゃトップ
だがここには変なアンチがいる
604大学への名無しさん:2006/10/07(土) 20:51:46 ID:7EH0WoZ0O
2ちゃんがネタの宝庫ってことを忘れてないか?
って釣りか…
605大学への名無しさん:2006/10/07(土) 20:54:23 ID:VDnw6DX8O
200が当たり前
606大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:01:43 ID:lYRjAeUm0
センター過去門一ヶ月と一週で110点上がった俺が言うが、
センターの第2問って別に文法知識必要なくね?

いままで単語と読解だけしかしてないもの。
607大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:01:50 ID:2gLZ9KzmO
608大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:02:21 ID:WC7F8+zM0
>>581
>この部分は問題と選択肢の間
を行ったり来たりして読み解かなければならず、

その教師バカだろw
文読む前に指示語やらを全部チェックしてから読んでいけば
行ったり来たりなんてしなくていいだろw
609大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:06:07 ID:3vLfKJCoO
第34問を丁寧に、第56問をかなり丁寧にやって第12は適当にやっても176いった。
つか第12問は考えても仕方ないし見て瞬殺できるかどうかだよね。
瞬殺できないのは大体考えても無駄だから適当に選ぶ。特に発アク
今回は3問しかあってなかったしw
610ハンカチ王子ベジータ ◆qW0m3CBpeE :2006/10/07(土) 21:15:47 ID:IE42YTp9O
>>609
はいはい(笑)スゴイスゴイ(笑) (笑) (笑) (笑)
611大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:21:19 ID:ZBkLDHo10
ハンカチ王子ベジータ
612大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:29:35 ID:fgDsdA5VO
ウケるーワラワラ
613大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:32:50 ID:jipmxDcfO
いま学校で徹底的にターゲット1900をやらされてて、塾の講師には速単勧められたんだけど、結局ターゲットやってます
講師には、左じゃなくて、右の例文で覚えていきなさいと言われますた。
英語が伸びなくて、でもあんまり英語ばっかもやってられないって状況なんだけど、ターゲットをこのまま続けていいのだろうか・・・
614大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:35:02 ID:oU3vQl6S0
>>613
単語集は覚えられれば何でも大丈夫だけどね
ターゲットやりながら速単やるといいよ
615ハンカチ王子ベジータ ◆qW0m3CBpeE :2006/10/07(土) 21:35:58 ID:IE42YTp9O
>>613
ターゲットと速単平行利用が効果的じゃないか?
616大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:36:56 ID:lYRjAeUm0
基本的にターゲットは応用力が身に付かず、
特に記憶しやすくなる為の工夫も見当たらない参考書です。犬もキモい。

DUO、シス単、速単、これらの内、自分に合ったものをやるのがいいでしょう。
617ハンカチ王子ベジータ ◆qW0m3CBpeE :2006/10/07(土) 21:38:35 ID:IE42YTp9O
>>616

犬もキモい( ゚Д゚ )
618大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:41:17 ID:2/zMS6XgO
>>616
犬もキモい(`o´)
619大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:53:00 ID:Jk0HLvRe0
>>616
犬もキモい(^ω^;)
620大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:55:33 ID:6/g3UrFRO
あげ
621大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:04:01 ID:2N3rRZTMO
時間配分おしえれ
俺は1と2で10分
3で15分
4 17分30秒
5 17分30秒
6 20分
622大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:07:32 ID:zM0qa+eZO
第1問3分
第2問12分
第3問15分
第4問15分
第5問12分
第6問18分
トータル75分。うち5分は見直し
623大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:13:51 ID:YaY0MWjJO
>>621
@5分
A10分
B12分
C15分
D13分
E25分
俺の理想はこんな感じ。やる順番は@→A→D→C→E→Bという風に簡単なものからやっている
624大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:17:59 ID:LSxwqyXh0
>>609
適当にやるのがカッコいいと思ってるバカw
クラスに一人はこういう奴いるww
625大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:22:45 ID:4jRnC+M+0
>>623
その順番でやるとマークミスしそうで怖い・・・
626大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:28:00 ID:YaY0MWjJO
>>625
マークの番号の横にここからここまで第何問と印をつける!これをアクセント解く5分の中に入れている。
マークと関係のないとこに書いても大丈夫だしね
627大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:35:58 ID:R/lE6UP90
 現状100点いくかいかないかくらいの実力からできるだけ、本番点数をとるには、
どうゆう勉強の仕方をすればいいですか?
628ハンカチ王子ベジータ ◆qW0m3CBpeE :2006/10/07(土) 22:38:57 ID:IE42YTp9O
>>627

長文だけは、必ず9割取れるようにすることだな。
今からでも150点はまず狙える
629大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:44:45 ID:3vLfKJCoO
>>624
第一問で一生発音してろw
630大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:46:07 ID:R/lE6UP90
 長文をとるためには、文法を桐原1000とかで勉強して、そのあと、解釈計をやらなくてはだめですか?
それとも、あまり文法事項を詳しく分からなくても、単語力をつけて強引に頭からやくしていくようなやり方で、かこもんにとりくむべきでしょうか。
631アソパソマソNEO ◆LZAr/RLrDw :2006/10/07(土) 22:47:27 ID:lYRjAeUm0
単語力だけで十分。
文法問題も単語の用法さえ知っとけば解ける問題がほとんど。
632大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:47:42 ID:KrUBV0WCO
>>629
お前イタイよwwwwww
633大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:55:36 ID:R/lE6UP90
しすたん を3章まで詰め仕込んだうえで、過去10年分+予想パック+模試の復習やれば、
 なかなかいいせんいけますかね・・・。
 
634大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:59:33 ID:YqxFfpsU0
満点狙うにはどうすればいいと思う?
落とすとしたら発音か文法なんだが、196とか取れても
200は永遠に取れない気がしてしまって…。
635大学への名無しさん:2006/10/07(土) 23:10:09 ID:YaY0MWjJO
>>634
センターでややこしいのは段落整序や文の並び替えがある第三問。
第6問の最後の3つ目の正解が紛らわしい内容一致。
それとアクセント系に1問、文法系に1問うざいのがある確率が高い。
636アソパソマソNEO ◆LZAr/RLrDw :2006/10/07(土) 23:16:24 ID:lYRjAeUm0
第三問は難しい奴には難しいのかねえ。
アクセントはネクステ後半全部記憶すればいいんでね?

まぁ、そんな暇あるなら他教科に回せって話だが。
637大学への名無しさん:2006/10/07(土) 23:21:32 ID:YqxFfpsU0
>>635
第3問以降は基本的には間違えることはありえない。
落とすのはアクセント、第二問の初っ端10問位続く文法問題。
これらをほぼ確実に満点取れるようにするにはどうしたらいいんだろう?
どんなに時間が余ってもケアレスミスやらで190〜196だし。
もうセンター英語はこれ以上やるべきではないのか。
638大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:13:12 ID:pMtLhK660
河合マーク模試の過去問で160〜180をバンバンとっていたのに、
センター過去問やったら平均±10くらいしかいかねーよorz
河合の模試って簡単なの?
639大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:13:31 ID:i1MLKK89O
過去問(模試ね)はコンスタントに8割〜9割確実に取れるのに本番になるとギリで7割しか取れない。
時間計ってやってんのになんで?緊張?
640大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:46:17 ID:z6uKIHjA0
予想問題っていうのはどの時期に売り切れになるのですか?
お金の問題ですぐに買えそうに無いので・・・・
641大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:48:00 ID:a/kfT9tb0
このスレ読んでたら自分も9割取れるんじゃないかと錯覚してしまった。
さっき河合の総合問題集解いたら8割・・・
642大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:51:35 ID:z7W9tFBwO
河合塾の総合問題でも、センターの過去問でも、何回もやって200点とれるようになれば、本番は180点を高確率でとれると思うんだけど。
643大学への名無しさん:2006/10/08(日) 02:00:08 ID:IMhUIg8MO
200点取ってから言え

つかリス対策してる?音読くらいしかやってないんだが。
644大学への名無しさん:2006/10/08(日) 07:33:33 ID:ThrbgWKZO
アンカーぐらいつけろや低脳
645大学への名無しさん:2006/10/08(日) 09:58:40 ID:L95D4ol9O
発音アクセント全くできね。
いつもBだけマークしてる。

二秒で運試かそれとも
勉強するのどっちがいいかな?
646大学への名無しさん:2006/10/08(日) 10:24:21 ID:M5In/4ic0
>>643
リスなんか対策しないでも50近くとれるだろ
取れないやつの耳か頭がおかしい
647大学への名無しさん:2006/10/08(日) 14:21:22 ID:vhVvfjf6O
こないだのベネッセ駿台マークのリスニング、
カレンダーの穴埋めで、月曜日が左端にくると勘違いして間違った。
いっつもそういうミスする。自分はどこが悪いんだろう。やっぱ頭か。
648大学への名無しさん:2006/10/08(日) 19:32:14 ID:Kz3y84qYO
追試が難しい
649大学への名無しさん:2006/10/09(月) 01:04:36 ID:BcmXg4XZO
お前ら熟語まじめにやってるか?
熟語は単語覚えるよりかったるい
650大学への名無しさん:2006/10/09(月) 01:07:26 ID:s08lG8DHO
>>649 タシ蟹
651大学への名無しさん:2006/10/09(月) 01:16:18 ID:7Za8JWbLO
>>616
犬もきもい(´・ω・)
652大学への名無しさん:2006/10/09(月) 01:27:57 ID:l4dWLrCzO
実際英語ゎ単語じゃね?
653大学への名無しさん:2006/10/09(月) 03:33:17 ID:F+YXNecxO
今150の壁にぶち当たってる現役生です。
主な失点は問3。
124563でやってるんだけど欠落文どころか文整序でも頻繁にミスる…
時間は70でやってるから12-13分位の余裕があります。
過去問解きまくるだけじゃ得点upは望めませんか?
654大学への名無しさん:2006/10/09(月) 06:36:27 ID:cxwmUNhwO
今前より点数がガクッと下がって50前後まてに(´;ω;)
浪人だからセンター利用で第一志望以外はおさえたいです。

今第6問に苦戦して全然できません。何かアドバイスがあればよろしくお願いします(_ _)


>>616
DUOは予備校の先生が「例文が明らかに日本人が見てもおかしい。」といってました。
やっぱりシス単か速単ですかね…
655大学への名無しさん:2006/10/09(月) 08:03:50 ID:8+CaaZpRO
>>654
DUOをやれ
656大学への名無しさん:2006/10/09(月) 08:09:16 ID:kqq5mOq00
何人ものネイティブよりも予備校の先生を信じるとかバロスwwwwwwwww
657大学への名無しさん:2006/10/09(月) 08:15:52 ID:KYDKZjogO
>>654予備校の先生日本語でおk
658大学への名無しさん:2006/10/09(月) 08:51:51 ID:Rj4iW6HbO
あげときますか
659大学への名無しさん:2006/10/09(月) 09:07:42 ID:l4dWLrCzO
実際英語って単語だと思う人?挙手
660大学への名無しさん:2006/10/09(月) 09:28:00 ID:xzouf7hR0
俺は学校の教材だったリンガメタリカを、
小テストで再試験にならないように適当にやっただけで阪大受かった
語彙がないと何が困るって、単語が分からないとごまかせない英作文だと思う
長文読解や下線部和訳では(明らかに語彙足りてなかったが)語彙不足はそれほど気にならなかった
661大学への名無しさん:2006/10/09(月) 09:58:47 ID:xzouf7hR0
よく見たらセンタースレだったが気にしない
662大学への名無しさん:2006/10/09(月) 10:08:00 ID:XAx2TwPs0
>>616
犬もキモいとか言うな!
俺はかわいいと思ってたぞ!!!!
663大学への名無しさん:2006/10/09(月) 11:37:46 ID:fXeeS2R10
664大学への名無しさん:2006/10/09(月) 14:45:25 ID:hkkTwCz8O
英語って二次と難易度差があり過ぎ 数学もだが
665大学への名無しさん:2006/10/09(月) 14:52:10 ID:dVOl857t0
センターはスピード重視だしな
666大学への名無しさん:2006/10/09(月) 17:04:56 ID:mKHkWNUv0
去年のセンターさっきやったら181だた
文法がスッゲー苦手…
ネクステ完璧にしたつもりなんだが
667大学への名無しさん:2006/10/09(月) 17:46:37 ID:10Qcq1Q6O
>>515が落ちるに百ペソ賭けます
668大学への名無しさん:2006/10/09(月) 17:51:28 ID:fDSC6G1lO
pat無理なんだけど
669大学への名無しさん:2006/10/09(月) 17:57:26 ID:ktMpyUdRO
>>514
(4)のwhile、ファイナルアンサー!!
670大学への名無しさん:2006/10/09(月) 18:00:50 ID:fDSC6G1lO
時間にあせっておおまかに読む→設問で答えがすぐでてこないのでまた文を読み返す→時間かかりまんこ

時間とかあんま気にしないで一文一文しっかり訳す→設問に即答できる→時間かからんまんこ
671大学への名無しさん:2006/10/09(月) 18:02:28 ID:Om/+3JSO0
>>666
去年でその点数ってことは例年でいうと150切るくらいか?文法は全滅だな
672大学への名無しさん:2006/10/09(月) 18:05:51 ID:KhRlSFiGO
この前のベネッセマークは圧縮して177だったんだけど何すればいい?
673大学への名無しさん:2006/10/09(月) 18:26:57 ID:F8ix9XFcO
674大学への名無しさん:2006/10/09(月) 19:46:38 ID:idR7+5YiO
>>514
答えは?
675大学への名無しさん:2006/10/09(月) 22:03:46 ID:l4dWLrCzO
文法と熟語の知識まったくなしで単語だけ完璧だったら偏差値ってどれぐらいまでいく?
676大学への名無しさん:2006/10/09(月) 22:09:06 ID:fDSC6G1lO
熟語は単語なみに大事よ
677大学への名無しさん:2006/10/09(月) 22:13:39 ID:Y1LNowOCO
単語が分かっても熟語がわからなきゃ無理
678大学への名無しさん:2006/10/09(月) 22:36:07 ID:+cRsDOD60
>>670
ありがとう、参考になった
679大学への名無しさん:2006/10/10(火) 00:06:35 ID:07RA1vph0
DUOなら熟語のもやらなくてすむから、お得だと思ってた漏れはどうなんだ?
なんか上の方で逆に必修単語は、長文読んで補うって書いてたのは、やってるつもりだが
ちなみにリス対もDUOのCDですが
680大学への名無しさん:2006/10/10(火) 00:24:35 ID:uY1wrvFZO
単語だって熟語だって頑張ったのに長文も理解できないのあるし、穴埋めとかも外れる。頑張ってるのにひどい。ムカつく…。泣
681大学への名無しさん:2006/10/10(火) 00:27:01 ID:OT8K5vSo0
お前が努力してないだけだ
682大学への名無しさん:2006/10/10(火) 01:33:11 ID:6rAWMvf20
センター英語なら熟語はあまりいらないと聞いて
ターゲット1000の最初の200と合格英熟語300だけ覚えたのだけど
高得点狙うには足りないかな?
683大学への名無しさん:2006/10/10(火) 03:04:35 ID:5HSLAkWs0
センタークラスならTARGET1章分でいいと聞いたことはあるが。
684ケンウッド:2006/10/10(火) 10:20:12 ID:nSKzxrsGO
今単語はターゲットの第1、2章を終えたんですけど、センターの過去問とか模試で長文は8〜9割とれるんですけど、文法(4択のやつ)の問題が全然合いません。今から文法鍛えるのに最適な参考書・問題集教えてください!
685大学への名無しさん:2006/10/10(火) 10:54:43 ID:JlGDryBE0
俺も、熟語どころか単語も単語帳の前半くらいしかやってないけど180は切らんよ
686大学への名無しさん:2006/10/10(火) 10:55:55 ID:UGuH1I66O
センターならネクステでいいよ
687ケンウッド:2006/10/10(火) 12:09:03 ID:nSKzxrsGO
ありがとうございます。即ゼミ3や○○1100(名前忘れた。桐原の)はどうですか?どれをやるのが1番効率がいいですか?
688大学への名無しさん:2006/10/10(火) 14:19:03 ID:gx/m9Cy30
1100
689ケンウッド:2006/10/10(火) 15:34:53 ID:nSKzxrsGO
>688
ありがとうございます。1100の利点などを教えてもらえますか?あと、1000とかもあるのはどう違うんですか?
690大学への名無しさん:2006/10/10(火) 15:51:14 ID:HTovnKZlO
人に頼ってばかりの質問厨なおまえでも、たまには本屋行って手にとって調べてみたらどうだ?
691大学への名無しさん:2006/10/10(火) 19:50:15 ID:OT8K5vSo0
なんでこんな親切なの?
692大学への名無しさん:2006/10/10(火) 22:28:36 ID:abGviR9s0
>>691 適当だから
693大学への名無しさん:2006/10/11(水) 12:12:22 ID:4uT1sA5C0
>>691
確かに適当なのもあるが、ためになりそうなのもある。
でも一度本屋へ行かないと後で後悔するかもな。
694大学への名無しさん:2006/10/11(水) 17:29:39 ID:8hNIRqOh0
センターの過去問って追試も入れて17年分やるのは効率良くないのかな?
傾向とか変わったりしているし
695大学への名無しさん:2006/10/11(水) 17:39:16 ID:I6XYur2sO
17年もやるのは只の暇人か全部終わってやることない奴か英語超好きな奴か只の無策無能かのどれか。
696大学への名無しさん:2006/10/11(水) 17:43:23 ID:8mc5Stip0
42歳強姦魔の大阪市阿倍野区の金融業の男、大阪・奈良・兵庫で30件以上の犯行自供 (ZAKZAK 2006/04/12)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_04/t2006041211.html
大阪府八尾市の元大学生、女性から携帯奪い追いかけてきたところを強姦、余罪多数 (ZAKZAK 2006/06/02)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006060205.html
【大阪府吹田市】元大阪府警巡査長の強姦魔4度目逮捕…もう2回ある見込み (ZAKZAK 2006/06/22)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006062206.html
大阪市浪速区の無職の男(42)、拉致した女性を6日間強姦し続けた容疑で再逮捕 (ZAKZAK 2006/07/27)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006072703.html
【大阪府茨木市】 監禁男を殺人で立件へ、女性監禁衰弱死 (ZAKZAK 2006/08/09)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_08/t2006080912.html
大阪の鬼畜強姦魔、暴力団装い13〜24歳の女性30人を強姦 (ZAKZAK 2006/08/09)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_08/t2006080905.html
697大学への名無しさん:2006/10/11(水) 17:47:49 ID:S/JBypnD0
>>694
俺はまだまだ苦手な科目とかに時間がかかりそうだから
そんなにやってる時間ないな
時間があるならやればいいんじゃないかな
698大学への名無しさん:2006/10/11(水) 19:19:38 ID:3MG0p5Q60
170からなかなかあがらない
別の科目に重点をおいたほうがよさそうだ
699大学への名無しさん:2006/10/11(水) 19:29:29 ID:6OMW5LdP0
>>688たしか1100の方がレベル的に上だったと思うよ
1100>1000

>>698
どこミスるかによってそれは変わるんじゃ?
700大学への名無しさん:2006/10/11(水) 19:33:17 ID:3MG0p5Q60
>>699
語句せいじょで2問ミス
文法で3問ミス
第3問があんまできない

こんな感じ
701大学への名無しさん:2006/10/11(水) 19:34:44 ID:2cSmsHlh0
>>695
しかし、「面白い」を始めとして
市販のセンター対策問題集のほとんどに10年以上前の問題が載ってる。
無知乙。
702大学への名無しさん:2006/10/11(水) 19:47:33 ID:6OMW5LdP0
>>700
整序が出来ない→文法が甘い
ってかセンターの文法ってほとんどイディオムとかだから
ちょっとやれば上がると思うよ

アクセント問題間違えないなら大丈夫だと思う
703大学への名無しさん:2006/10/11(水) 19:54:28 ID:Ho/iRpTuO
>701

ヒント: 17年(分)
704大学への名無しさん:2006/10/11(水) 19:54:35 ID:3MG0p5Q60
>>702
dクス
もうちょい粘ってみるわ
705大学への名無しさん:2006/10/11(水) 23:02:11 ID:aRUwR/kl0
>>703
17年分(追試含む)くらい大した量じゃないと思うけどなぁ。
と言うか、普通に英語の受験勉強してれば「センターの問題」はどこかで見てるだろ。
「あ、これかw」みたいに楽しむのもアリかと。
31回分なんて、問題集で言えばほんの6冊分じゃんw
それも高々200ページ(解答解説も含めて)前後の。
それに、来年も今年と同じ形式になる保証はないし、
過去の形式が復活する可能性も考え合わせると
「全センター試験英語過去問(追試含む)」をやることは
無駄ではないと思うけどねー。
706大学への名無しさん:2006/10/12(木) 00:32:26 ID:E7GClRbNO
8月120点
10月160点のイチローです。
最初のアクセント2問が全く出来ず、
大問5で必ず1問間違えるのですがどうすればよいですかね?

また、みなさんは時間どれくらい余りますか?

707大学への名無しさん:2006/10/12(木) 13:04:06 ID:WJH92CPA0
>>705
センター過去問解くのに1時間かかって
回答、間違えたところを見なおすのをまぜると1時間30分かかる
そんなことするくらいなら2次対策にもっと時間かけたい
2次対策はセンターの得点にも結びつくし
708大学への名無しさん:2006/10/12(木) 13:18:15 ID:y6t63VH4O
詩文とセンターの両方で3教科受験なんだが
何か教科数少ないと不安だなw
不思議な心理だ
709大学への名無しさん:2006/10/12(木) 14:03:41 ID:rgqTr5XO0
去年過去問で平均175点だったのに
本番で150点だった。
みんなきをつけろよ
710大学への名無しさん:2006/10/12(木) 16:07:01 ID:7/0legQOO
よくある話だな。そうゆう俺も本番でミスった
711大学への名無しさん:2006/10/12(木) 16:09:30 ID:CQ/cSlAQ0
ミスったのか難化したのか
712大学への名無しさん:2006/10/12(木) 18:17:27 ID:W4MUnljW0
学校でセンターの予想問題集見たいのやってるけど、大体170〜190くらいだなあ。

713大学への名無しさん:2006/10/12(木) 18:28:04 ID:4HXHsgGS0
センター対策用の参考書っていろいろあるけど何か持ってるのある?
一応面白いほどは持ってて文法の並び替えなんか完璧になったんだけど
714大学への名無しさん:2006/10/13(金) 03:02:49 ID:wvcSzJW/O
過去問で始まり過去問に終わる
715大学への名無しさん:2006/10/13(金) 07:41:03 ID:mO1C10N+O
英語は模試で170〜180取れるけど、数学が120いくかいかないか位。
数学に時間割きたいんだけど、そろそろ英語も過去問始めたほうがいいですか?
716大学への名無しさん:2006/10/13(金) 07:44:53 ID:I5PQOej3O
>>715
絶対数学やるべき
717大学への名無しさん:2006/10/13(金) 07:57:02 ID:yUis4ixeO
185〜190取れるけど、リスが30付近しか取れません…
ちなみに去年のセンターですら38orz
リスの教材でセンター対策でよいものってありますか?
718大学への名無しさん:2006/10/13(金) 16:27:09 ID:hVeZxXjd0
>>715
必要な科目にうちで苦手部分を補えは間違いなく点数は伸びやすい
719大学への名無しさん:2006/10/13(金) 18:24:51 ID:/pRxnQs+O
グラフとかのが苦手で180届かない。むかつく
720大学への名無しさん:2006/10/13(金) 20:20:39 ID:yPsm1cPpO
模試で100点ぐらいなんですけどなにやればいいですか?
721大学への名無しさん:2006/10/13(金) 20:21:54 ID:o7Y0vyHW0
勉強
722大学への名無しさん:2006/10/13(金) 20:23:32 ID:yPsm1cPpO
どんな参考書を使って勉強すればいんですか?

よろしくおねがいします
723大学への名無しさん:2006/10/13(金) 20:26:39 ID:ZC7foD2lO
17年やらなくてもpat対策はしとけ
724大学への名無しさん:2006/10/13(金) 20:28:44 ID:BNAV0acY0
教科書と教科書の全訳でおk
725大学への名無しさん:2006/10/13(金) 20:29:24 ID:yPsm1cPpO
pat対策ってなんですか?
726大学への名無しさん:2006/10/13(金) 20:30:36 ID:yPsm1cPpO
pat対策ってなんですか?
727大学への名無しさん:2006/10/13(金) 20:31:00 ID:i/YThgWr0
>>720
過去問で4〜6問をときまくれば7割いく
728大学への名無しさん:2006/10/13(金) 20:31:46 ID:IBCTzpeOO
>>720
速単を寝る前に毎日2課やりなさい。
私も今年のセンターで、あなたと同じ位の点数でしたが、速単を毎日やるようになって今では模試でアベレージ170くらいです。
ただし文法については知りません。
私はいつも、文法は問題さえも見ません(わからないので)。
センターでは長文重視なので、文法なんて点数が伸びてからやればいいと思います。
729大学への名無しさん:2006/10/13(金) 20:38:07 ID:yPsm1cPpO
わかりました

毎日 速単やりたいとおもいます
730大学への名無しさん:2006/10/13(金) 20:44:10 ID:XAKEHzd30
パラグラフの( )に適当な文章入れろってのがいつもボロボロなんだがあれって何かコツでもあるのかな?
731大学への名無しさん:2006/10/13(金) 20:48:41 ID:ZC7foD2lO
>>725センターは長文対策・文法対策・pat対策の3本柱で成り立つんだよ
732大学への名無しさん:2006/10/13(金) 20:50:10 ID:NtUVwo9RO
まず最初に、三つの文をメンドイかも知れんが訳して余白に書く。んで()の前後の文を読んで埋めろ。
これでだいぶ変わるはず。
733大学への名無しさん:2006/10/13(金) 20:51:39 ID:SmYKcr6cO
パットなんて対策できるかよ
734大学への名無しさん:2006/10/13(金) 21:30:16 ID:M7PVcnX1O
私立本命なんだけど今からセンター対策するのって早い?というかやらなくてもいい?

センター模試で文法の最後の問題とグラフ読む問題(ヴィジュアル問題っての?)でいつも点数削られてるから、対策しておこうか悩んでます

おもしろい〜とかやるより過去問やれって感じですか?

735大学への名無しさん:2006/10/13(金) 22:42:00 ID:8ycRWrVe0
patってなに?
736江場:2006/10/13(金) 22:47:59 ID:n9ZD/00CO
pat知らんとはかわいいなwww
10年分過去問やれ
>>734つーかセンター長文で点落とす程度で二次対策もくそもないだろ(笑)
737大学への名無しさん:2006/10/13(金) 22:54:34 ID:wvcSzJW/O
過去問なんて8月くらいから計画的にやるもんだろ
738大学への名無しさん:2006/10/13(金) 22:55:56 ID:ytxChJcwO
また直前になったらpatスレたつんだろうな
739江場:2006/10/13(金) 23:03:43 ID:n9ZD/00CO
今年は登場しない事を願うよ。
でも確か今年ってセンター英語の最初の一文かなんかが2chでネタバレしてなかった?
740大学への名無しさん:2006/10/13(金) 23:39:44 ID:qiKT3NRk0
竹岡すげーよ、あいつ。
あいつの言うとおりやれば、文整序とかも間違えることがない。
741大学への名無しさん:2006/10/14(土) 01:11:47 ID:k5pTWixpO
今兄貴のお下がりのDUO3.0を使っているのですが、問題ないですか?

ちなみに今高2です。
742大学への名無しさん:2006/10/14(土) 01:53:53 ID:Z5irgF0U0
pat対策しないで受ける奴いるの?来年もがんばれよw
743大学への名無しさん:2006/10/14(土) 03:50:41 ID:CBTu2LEjO
あぁぁぁぁぁぁぁぁああああぁぁぁああーPatなんて出たら死ぬ。何あのマリオのゲーム。わけわかめ
744大学への名無しさん:2006/10/14(土) 05:15:41 ID:VuXbJ6OW0
今の時期で7割いってないやつは正直受験しないほうがいい
745大学への名無しさん:2006/10/14(土) 05:42:21 ID:Zmx5NVmgO
即ゼミ3終わったんだけどこの後は何すればイイ?過去問やってイイのかな?
746大学への名無しさん:2006/10/14(土) 08:46:22 ID:P03PVjh20
センター対策してることを誇らしげに言ってる奴バロスwwwwwwwwwwww
上位旧帝になるとセンターなんておまけみたいなもんだから今から対策するのなんて馬鹿らしいんだよwww
お前らは自分が馬鹿大学受けると暴露してるようなものwwwwwww
747大学への名無しさん:2006/10/14(土) 15:34:47 ID:JeByyz6cO
>>744
140点ってか
748大学への名無しさん:2006/10/14(土) 15:36:09 ID:DuqBPomA0
平均6割なのにね
749大学への名無しさん:2006/10/14(土) 15:41:16 ID:dbkoCNctO
センターばっかで荒読みしてたら私大の問題も荒読みする癖がついて点が落ちてしまった
750大学への名無しさん:2006/10/14(土) 18:27:00 ID:oB2H6/1dO
>>728のやり方に強く賛成。マジで伸びる
751大学への名無しさん:2006/10/14(土) 19:25:40 ID:XoXv7r+i0
自分も速単やり始めてみるか
第2問が得点源ってのはやばいな
752大学への名無しさん:2006/10/14(土) 20:04:14 ID:Ljuym/xb0
まあセンター対策はあんまりしない方が良いよね
2次できなくなる
753大学への名無しさん:2006/10/14(土) 21:06:45 ID:rjcNMWGG0
センター利用一本で私大狙う、道はそれしか無い。



by工業高校生
754大学への名無しさん:2006/10/14(土) 21:09:19 ID:rjcNMWGG0
センター利用一本で私大狙う、道はそれしか無い。



by工業高校生
755大学への名無しさん:2006/10/14(土) 21:16:09 ID:XoXv7r+i0
今年の過去問と黒・白・青・緑本と予想パックで9割狙えるかな?
756大学への名無しさん:2006/10/14(土) 22:02:23 ID:y7m1LGBU0
知識があること前提。
757大学への名無しさん:2006/10/14(土) 23:45:58 ID:dUa4da2G0
つか予想パックは英語と数学が難しすぎ。
あれで9割とれたら本番は余裕で満点近くとれる。
758大学への名無しさん:2006/10/15(日) 00:38:42 ID:h+WdtJtk0
やべぇ、本気でやべぇ

過去問とかならコンスタントに9割くらいはとれるようになったんだが、
模試のリスニングが10点台しかとれん!みんな軽く8割くらいは
とってんのに、なぜおれだけ全然だめなんだ。
つーか、まったく聞き取れん。ぶっちゃけ10点取ったのもほとんど感。
いまから、ひたすらリスニングやってなんとか本番に間に合わせたいんだが
効率良い学習法あったら教えてください!
759大学への名無しさん:2006/10/15(日) 00:46:37 ID:4guckul60
文章を読むとき前から読んでないんじゃないか?
760大学への名無しさん:2006/10/15(日) 00:47:47 ID:yyJS2imr0
速読英単語でシャドウイングしてますが、これで46点到達できますかね?(リスニング)
今はテキトーで30点くらいです。
761大学への名無しさん:2006/10/15(日) 00:55:34 ID:4guckul60
30でシャドウイングってできるの?
俺も即単上級聞いてるけどシャドウイングやっても中途半端にしかできないし
意味も捉えられなくなるんだよな…
762大学への名無しさん:2006/10/15(日) 01:43:28 ID:1jl0choLO
最初は中途半端なのは誰でも一緒。
それに挫けずに続けられるかどうかが成功する人と失敗する人の違い。
二ヶ月くらい続ければ結構良い感じになるはず。俺は一ヶ月半ぐらいだった
763大学への名無しさん:2006/10/15(日) 01:47:41 ID:iwPK0rjkO
模試は8割,過去問は9割とれてます☆

だけどまだ文法で点を落としてしまいます↓対策はネクステしかやってないんですが,確実に180狙うなら熟語帳にも手を出すべきでしょうか?
764大学への名無しさん:2006/10/15(日) 08:18:32 ID:a6+QZ++P0
リスニング苦手なやつはキーワードだけ拾う練習したほうが時間かからなくていいかもな
おそらくひっかけ問題にはひっかかるけど、それでも40点以上は取れる

>>763
180以上なら第2問苦手でも第3問以降ノーミスでいける思うけど、
熟語を全くやってないなら熟語帳のおいしいところだけやるのもありかと
765大学への名無しさん:2006/10/15(日) 11:52:33 ID:Z4dWd234O
なあ、今回の出題形式変更すると踏んでいる奴いる?
特に大問3
766大学への名無しさん:2006/10/15(日) 12:54:18 ID:+qCs7TiZO
>>765
去年はリスニング導入の影響で大問5が変わるとか言われてたけどそっちはど〜だろ?
767大学への名無しさん:2006/10/15(日) 13:52:26 ID:f+xh/YDv0
お前ら第三回全統記述どうだったよ?
俺は文法は全問正解だったが長文が死んだwwwwww
768大学への名無しさん:2006/10/15(日) 14:52:42 ID:4kIvnwXYO
>>765
変更あってもおかしくないとは思う。
出題形式が変わってくれるのは苦手だから正直ありがたいけど、
配点が変わらないか心配。
769大学への名無しさん:2006/10/15(日) 17:46:37 ID:5llOUwgjO
代ゼミのセンターでは185だったよ
70行くかな
770大学への名無しさん:2006/10/15(日) 18:03:04 ID:JdUBhwOn0
763はネクステの熟語パートをやったのかな?
センターだったらネクステやってれば十分だと思うが・・・
771大学への名無しさん:2006/10/15(日) 21:46:55 ID:OXI7GR8I0
センター第3問対策は竹岡のセンター面白いほどを強く奨める
772大学への名無しさん:2006/10/15(日) 21:47:41 ID:ixsuqv0h0
ボストンコンサルティンググループ エキスパート (ttp://www.bcg.co.jp/expert/index.html

日本代表
・東大経済 スタンフォード大学経営学修士(MBA) 新日本製鐵
・京大文  ハーバード大学経営学修士(MBA with High Distinction) 日本航空

SVP(シニアヴァイスプレジデント)
・東大経済 スタンフォード大学経営学修士(MBA) 三菱商事 世界銀行
・東大工 慶應義塾大学経営学修士(MBA) 日本航空

SA(シニアアドバイザー)
・東大法 イエール大学経済学修士(MA) 日本銀行

VP(ヴァイスプレジデント、ディレクター)
・東大法 青山学院大学大学院経営学修士(MBA) 住友銀行 A.T.カーニー
・東大経済 ハーバード大学ケネディ大学院政策学修士(MPP)、アーサー・D・リトル経営大学院経営学修士(MBA、首席) 東京海上
・東大経済
・東大工修士 ペンシルバニア大学経営学修士(MBA) 日本電信電話株式会社
・東大工修士 ハーバード大学経営学修士(MBA) 東芝
・東大文 ロンドン大学経営学修士(MBA) モニターカンパニー
・東大文 カーネギーメロン大学経営学修士(MBA) 三和銀行
・東大教養 BCGサンフランシスコ事務所
・京大法 南カリフォルニア大学経営学修士(MBA) 電通
・京大文 スタンフォード大学経営学修士(MBA with High Distinction) 日本生命
・京大工 南カリフォルニア大学経営学修士(MBA) リクルート
・東工大院修士 カーネギーメロン大学経営学修士(MBA with Award) 日建設計
・東工大工 慶應義塾大学経営学修士(MBA) 日本交通公社(JTB)
・一橋法 コロンビア大学経営学修士(MBA) 三菱商事
・早稲田政経 シカゴ大学経営学修士(MBA) 三井物産
・明治政経 IMD(International Institute for Management Development)経営学修士(MBA) 日本フィリップス
773大学への名無しさん:2006/10/15(日) 22:53:34 ID:Fdbe/LdsO
とりあえず英語に関しては白本、または代ゼミセンター模試を当てにしないことを強くすすめる。 やるなら青かな
774大学への名無しさん:2006/10/15(日) 22:55:22 ID:5llOUwgjO
つか第三問第三問と騒いでるけど普通に解いて間違えないだろ
いくらでも時間は余るんだし。
むしろ発音と文法で落とす
775大学への名無しさん:2006/10/15(日) 23:06:33 ID:B4MhVWbg0
発音と文法ほぼ完璧な俺は長文まともに読む時間無しorz
776大学への名無しさん:2006/10/15(日) 23:07:22 ID:cycxsiTC0
逆からやれよ
777大学への名無しさん:2006/10/15(日) 23:21:12 ID:lUwT/z3a0
123は俺にとって鬼門
これができるかできんかで180いくかいかんか決まってくる('A`)
778大学への名無しさん:2006/10/15(日) 23:31:35 ID:ruq1skME0
>>771
第2問対策としては一番勧めないがな。
いたいけな受験生の不安を徒に煽るようなことを書くなと。
あと、第3問対策もマニュアルで十分な希ガス。

>>773
一番バランスがいいのは黒だよ。
少なくとも緑よりはいい。

>>774,777
マニュアル[発音・文法]を勧める。

>>775
マニュアル[読解]を勧める。
779大学への名無しさん:2006/10/15(日) 23:32:18 ID:pm+CB8g30
123は俺にとって長門
780大学への名無しさん:2006/10/15(日) 23:54:07 ID:/wFHILXoO
今日の全統記述の長文は難しさどの位かな?駅弁マーチくらいか?
781大学への名無しさん:2006/10/15(日) 23:57:13 ID:lUwT/z3a0
まにゅあるについて詳しく
782大学への名無しさん:2006/10/16(月) 14:19:38 ID:oHYHb28P0
てか456が鬼門になる奴なんていないだろw
783大学への名無しさん:2006/10/16(月) 18:35:29 ID:lCS2Np1nO
>>778
黒は確かにセンターに近いと思うけど多少難しい方に慣れておいた方が気持ち楽だと思う。
てか友達でセンター前に黒で8割取ってた人が本番で7割切ったから個人的には青かな
784大学への名無しさん:2006/10/16(月) 18:35:37 ID:xoVtzasf0
嫌がらせ男情報
富山県南砺市 旧井波方面
スポーツカー黒
眼鏡小太り20代後半から30代前半

嫌がらせ男情報
富山県南砺市 旧井方面
スポーツカー黒
眼鏡痩せ型20代後半から30代前半

富山県南砺市 旧井方面
スポーツカー灰色
小太り20代後半から30代前半

富山県南砺市 旧井波庄川方面
スポーツカー緑
20代後半から30代前半
785大学への名無しさん:2006/10/16(月) 19:34:11 ID:npDxDi/FO
模試の見直しやってる?
786大学への名無しさん:2006/10/16(月) 19:39:54 ID:UE7zOH4jO
170以上いかない‥‥
787大学への名無しさん:2006/10/16(月) 21:24:39 ID:1TDAbI6xO
仮にいきなり今年度から傾向が変わっても8割は取れる力を持ってないと(ry
788大学への名無しさん:2006/10/17(火) 14:54:53 ID:A4/vLz9UO
80%以上のやつ使ってる参考書載せてwここにカキコしてるやつ180 190とか相当やらないといかないぞss67の高校の俺だが一番とるやつでも175くらいだぞ
789大学への名無しさん:2006/10/17(火) 17:01:52 ID:rT+ZcLG10
参考書は学校で買った即戦ゼミとリンガメタリカとデュアルスコープだけ
俺の場合は小学校で英語やってたので参考にならんと思うが180は切ったことない
790大学への名無しさん:2006/10/17(火) 17:44:07 ID:pANckGbmO
>>788
俺はずっと160ぐらいだけど速単必修とフォーミュラで単語覚えて文法は学校でやったのを軽く覚えてる程度。
ネクステとポレポレとターゲットを始めてからマークは解いてないからどのぐらい上がるかはまだわからない
791大学への名無しさん:2006/10/17(火) 18:50:50 ID:UtwD4/gr0
第3回全統記述の贈り物の問題できた???
792大学への名無しさん:2006/10/17(火) 18:58:17 ID:e+xJzdqi0
>>788
開業汁

俺は長文はビジュアル英文解釈3周して小説読んだら落とさなくなったよ
793大学への名無しさん:2006/10/17(火) 18:59:44 ID:DFtOOFdL0
これが世界標準です。

CNN,QUICK VOTE
http://edition.cnn.com/SPECIALS/2006/japan.decides/

Now that Shinzo Abe has become Japan's prime minister,
do you think it is appropriate for him to visit the Yasukuni Shrine?


Yes 99% 1424411 votes
No 1% 18803 votes

794大学への名無しさん:2006/10/17(火) 19:03:04 ID:yKDex9BG0
>>788
総合1位のやつがたまたま英語苦手なだけだろ。
偏差値70近い高校なら190↑が二桁はいるはず。
795大学への名無しさん:2006/10/17(火) 19:21:15 ID:vslLL9Qi0
俺は偏差値50そこそこの馬鹿高校だが今年の四月からの模試で一度も190を切ったことがない奴が一人いるぞ。
まぁ正直マークの英語は本当の英語力が大きく関係するとは思えないから偏差値もあまり関係ないかもしれないが。
この190切ったことがない奴も記述になるとせいぜい120程度でボロボロだしな。
796大学への名無しさん:2006/10/17(火) 19:29:31 ID:XoP6WoJV0
うちは偏差値57くらいの普通高校だけど
夏の河合マーク模試で180点だったけど校内だと20位くらいだった。
で、なぜか俺より上位は大体理系なんだよな。(俺文系)

ちなみに参考書は
DUO3.0(+復習CD)、基本はここだ、ポレポレ、英文速読のナビゲーター
英語長文が面白いほど解ける本、アップグレード くらいかな
797(。・-・):2006/10/17(火) 19:32:50 ID:c+DKDNH80
オメーラ スゲーナ
798大学への名無しさん:2006/10/17(火) 20:31:09 ID:osQI9tYv0
>>795
俺は逆にマークだと140点程度しか取れないけど記述だと150点前後
何でおまいらそんなにマーク取れるんですか
799大学への名無しさん:2006/10/17(火) 21:31:48 ID:rT+ZcLG10
マークで取れない意味が分からん
記述でそれだけ取れるなら少なくとも第4問以降は満点を取れるはず
回答の根拠となる本文に下線を引く練習をしたらどうだ
800大学への名無しさん:2006/10/17(火) 21:42:56 ID:e18ur3lXO
俺の高校は校内平均160点に近い時があったぞ。 偏差値65くらいで1学年約400人いるんだが。
801大学への名無しさん:2006/10/17(火) 21:54:17 ID:X2w/3H9LO
だからなんだよw
偏差値65くらいの学校だったらありえるだろ
802大学への名無しさん:2006/10/17(火) 21:58:23 ID:yKDex9BG0
英語学内順位 124/125
センター180です。
記述はうんこです。
センター英語って英語力無くてもできるよ
803大学への名無しさん:2006/10/17(火) 22:07:27 ID:s9AUTC0iO
六割すらいかない漏れ…
長文でかなり取りこぼすんだが
804大学への名無しさん:2006/10/17(火) 22:13:13 ID:6q+Qzig6O
てか英語だけなら確か校内平均180くらいだよ
805大学への名無しさん:2006/10/17(火) 22:58:07 ID:NVJa9vDbO
くだらないネタスレと化しましたね
806大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:05:08 ID:mS44lqPY0
◆公認会計士2次試験の合格者(2005年)

@ 慶應義塾 209名
A 早稲田大 159名
B 中央大学 108名
C 東京大学  61名
D 一橋大学  51名
E 同志社大  48名
F 神戸大学  43名
G 明治大学  40名
〃 関西学院  40名
I 京都大学  37名

※補習所登録者数をもとにし、各大学公式ホームページの発表により修正している。
公認会計士三田会
http://www.cpa-mitakai.net/keio_trans.html
807ゆり:2006/10/17(火) 23:14:11 ID:+o5ztaWOO
今熟語を解体英熟語で覚えてるんですけど、センターの場合どれくらいの熟語が必要なんですか?
808大学への名無しさん:2006/10/18(水) 00:14:23 ID:TsA+C7CJO
英語って市販本だけでやって180とかいくの?英文解釈とか市販レベルじゃ足りなくない?おまえら嘘つくなよw
809大学への名無しさん:2006/10/18(水) 00:19:14 ID:8Z8bVQHqO
>>807
名前が大好きなあの人と(ry

熟語は単語並び替えや文法で結構使うからしっかりやるといいよ(*´∀`)ノ
810BiキソマソNEO ◆LZAr/RLrDw :2006/10/18(水) 00:20:41 ID:FisLi7Iv0
>>808
ねーよwwww
811大学への名無しさん:2006/10/18(水) 00:28:00 ID:0ci53U2M0
は?余裕で足りるだろ
むしろ多すぎ
812大学への名無しさん:2006/10/18(水) 00:31:02 ID:6yTiBgKL0
>>808
むしろ予備校とか塾、通信教育やってる奴の方が9割超えるのに苦労してそうだな。
「金と時間かけてその程度かw」って言うわけじゃないけど、
ちょっと努力の方向ベクトルがずれてて労力に見合った結果が出せない人は
少なくなさそうだ。
813大学への名無しさん:2006/10/18(水) 10:55:05 ID:atEt8RuJO
過去問なんか怖くて解けねーよ(((゜д゜;)))
814大学への名無しさん:2006/10/18(水) 12:47:47 ID:gVIQT5nUO
まにあわねーぞ
815大学への名無しさん:2006/10/18(水) 13:24:36 ID:HnFxBFD5O
単語と熟語で満点とれるっつの。予備校とかは一個とかとって自習室にこもる、ってのに使える。授業はウンコ。授業聞いて英語ができるようになると本気で思ってるのかね。
816大学への名無しさん:2006/10/18(水) 13:30:01 ID:TTLq1ViH0
センターは単語わかればたしかにいけるね。どんな文章かわかればたいていは大丈夫だから
たまになんだけど第6問の長文の最後の3つ選ぶ奴ミスるんだけど皆どうやって解いてる?
文章何回も読みかえしたりする?
817大学への名無しさん:2006/10/18(水) 13:42:43 ID:ao6WAE6AO
>816 センターレベルの内容合致だったらミスれないな。 俺は一回文章読むだけで間違えたことない。 解答時間がほどほどに残ってるんなら全文を読み返すんじゃなくて選択肢が書いてある本文に飛べば絶対間違えないよ
818大学への名無しさん:2006/10/18(水) 14:03:08 ID:29ZD0+BI0
センターで難しいのはアクセント強勢問題のみ。

よって9割は余裕。
819大学への名無しさん:2006/10/18(水) 14:34:11 ID:jBzB8MMRO
アクセントは暗記だろ
820大学への名無しさん:2006/10/18(水) 14:39:30 ID:ALeQqpgW0
それが一番難しいんだろ
821大学への名無しさん:2006/10/18(水) 15:39:01 ID:AReX92FfO
アクセントなんて勘でやって一問ミスるかどうか。
何回受けても全問正解しかダメってなら難しい。

よって一番難しいのは文法
822大学への名無しさん:2006/10/18(水) 15:43:21 ID:AReX92FfO
>>816
だいたい物語の進行にそって選択肢並んでるんだからちょくちょく選択肢見るようにすれば楽かと。
ってか他の問題も文章読み切ってから解いてるのか?
823大学への名無しさん:2006/10/18(水) 17:28:02 ID:RxPMcfUYO
最後の内容一致って順番に並んでるの?
それすら確認したことない漏れ…
適当にいっつも選んでる
824大学への名無しさん:2006/10/18(水) 17:37:03 ID:AReX92FfO
?  違ったっけ?
まぁ選択肢の中には文章全体から考えて選ばなきゃいけないのがあることもあるけど。

第5問の最後も同じような問題だよな
825大学への名無しさん:2006/10/18(水) 17:39:04 ID:XR3USapqO
長文は得意なんだけど、空欄補充・語句の並べかえが半分くらいしか出来ません↓↓
問題集は何がいいですか???
今持ってるのはforertの参考書と薄い問題集です。
826大学への名無しさん:2006/10/18(水) 17:56:49 ID:GyaofkPAO
センターって引っ掛けかたが毎年同じだから過去問演習で7割ちょい以下6割以上の成績の椰子なら
数回やれば2割アップも可能だな
827大学への名無しさん:2006/10/18(水) 17:56:57 ID:JbJiblF80
上の方で出てる赤本の赤黒青ってどう違うの?
828大学への名無しさん:2006/10/18(水) 18:32:44 ID:wb6yBIl3O
表紙の色が違うんだよ。
829大学への名無しさん:2006/10/18(水) 18:45:56 ID:q+uQH6uO0
>>825
基礎英文法問題精講(旺文社)
網羅性が高く、熟語もかなり載ってるからこれを3〜4周やればかなり取れる。
文の書き換えはやんなくていい。時間がなかったら類題と練習問題もやんなくていい。
830大学への名無しさん:2006/10/18(水) 19:01:48 ID:9PepO8yK0
先に選択肢読んでから本文ザーっと読んでるんだけど、おまいらいきなり本文から読んでる?
831大学への名無しさん:2006/10/18(水) 19:12:13 ID:JQgdL8bOO
>>830
リード文とBの選択肢半分だけ読む→本文読む→リード文と同じとこがあったらそこを回答→文章半分まできたらB半分回答
後半も同じこと繰り返す。
832大学への名無しさん:2006/10/18(水) 20:26:55 ID:thNv5Ggt0
やっと全統記述が返ってきた
英語は偏差70だった
ちなみに夏休みの全統マークでは偏差57orz

いつもマークだと時間切れになっちゃうんだよね
早く解こうとは思ってるんだけど・・・

易しめの長文を多読して英語のまま理解する訓練をしてますが、
他にアドバイスあればお願いします
833再受験 ◆AqSQUBSJwA :2006/10/18(水) 20:51:42 ID:IHhEp8Ym0
オレに英語教えろ。
英語だけがやばい
やばくても東大プレ300点越えたがな
834大学への名無しさん:2006/10/18(水) 21:02:35 ID:dgVATE940
>>832
マーク用紙にマークするタイミングはわかるよな。大問ひとつ終わったら用紙へとか。
あとは大問一つにかける時間を定めて、その時間内に終わらなくても次の大問へ行く。
制限時間外まで引きずらない。4,5,6を全部埋める前に時間切れってのが最悪のパターン。

あと長文読解のときは動詞の下の空間に"v"をつけていったり、構造的に一まとめにできる部分を四角く囲ったりするとわかりやすくなる。
"from 〜 to 〜"とか"it`s 〜 that 〜"とかが代表格。
って、これくらいはやってるか。まあ長文の多読は続けたほうがいい。
835大学への名無しさん:2006/10/18(水) 21:04:38 ID:zK6EMaS70
>あと長文読解のときは動詞の下の空間に"v"をつけていったり、構造的に一まとめにできる部分を四角く囲ったりするとわかりやすくなる。

これってマジでみんなやってんの?要らなくね?
836大学への名無しさん:2006/10/18(水) 21:08:29 ID:la5Lsx05O
模試、過去問演習とも150後半をうろつく感じなんだけど、どうしても8割の壁が越えられない・・・
年によって点落とすところが違うので、弱点がハッキリしない。文法、発音等を落とすときもあれば長文を落とすときもある。どうすればいいやら・・・
アドバイスお願い!
837大学への名無しさん:2006/10/18(水) 21:10:37 ID:0rqpBLbu0
センター語彙は速単本文、速熟本文で足りるかな
838大学への名無しさん:2006/10/18(水) 21:24:19 ID:FhX5JSe7O
>>836
文法の間違えたとこを復習
曖昧に覚えてるとこがあるなら見直す
不安が残るなら文法の辞書みたいなので細かくやる

長文を読んでる途中に
正しく読めてるか自信ないとこにチェックしといて採点したあとに復習
省略や倒置、挿入などについて詳しく調べるといいかも
839大学への名無しさん:2006/10/18(水) 21:25:44 ID:51ok0BVsO
語句整序問題はくっつきそうなやつ(名詞と形容詞とかthe。熟語でくっつきそうなやつ)をくっつける。
関係詞があれば文法的におかしくないとこに置く。
makeやhaveなどがあれば原形不定詞を疑う。

を意識したらいつも満点になりました。

1段落に1つ入れるやつたまに落とすんだけど、解くこつある?
840大学への名無しさん:2006/10/18(水) 21:43:04 ID:FhX5JSe7O
>>839
パラグラフごとの内容とパラグラフ同士の関係を読み取るしかないかな
841大学への名無しさん:2006/10/18(水) 21:46:47 ID:txpH1RkB0
>>839
俺の場合、解くコツってかその問題だけは全文読むようにしてる。
842大学への名無しさん:2006/10/18(水) 22:18:52 ID:la5Lsx05O
>>838
なるほど!確かにその方法が妥当っぽいなぁ。ありがとう!やってみます
843大学への名無しさん:2006/10/18(水) 23:16:54 ID:JQgdL8bOO
>>823
あの模試70か。スゴいな。
70なんて出したことないよ。

やっぱりマークと記述は合う合わないがあるんだな。
844大学への名無しさん:2006/10/19(木) 00:28:30 ID:ddDIRPx00
やっておきたい300を読み込んだら単語も長文読解も楽勝。
845大学への名無しさん:2006/10/19(木) 00:51:30 ID:YstXvC0i0
単語はセンターコーパス使ってるんですが
文法でオヌヌメの参考書ありますか?
846大学への名無しさん:2006/10/19(木) 01:56:30 ID:xq3l5Dqz0
第3回全統記述の贈り物の問題できた???
847大学への名無しさん:2006/10/19(木) 02:00:37 ID:VJtZyUye0
>>845
ネクステでもやってろ
848大学への名無しさん:2006/10/19(木) 02:17:45 ID:7OFFRlFZ0
河合の長文マーク式応用ってセンターレベル?
あれって絶対センターで見ない単語とか普通に載ってるのだが・・・・・。
849大学への名無しさん:2006/10/19(木) 02:33:30 ID:HFNPcTX90
>>848
センターよりも少し難しく感じた
単語もそうだけど、センターにふさわしくはないような文章がちらほら・・・・
850大学への名無しさん:2006/10/19(木) 02:34:28 ID:2ciVrRVJO
あれおれもやって危機感感じた
なんかみたことない単語でてきましたよと
851大学への名無しさん:2006/10/19(木) 05:41:30 ID:8A8fSoNCO
ま、単熟語そこそこやったら過去問やりまくって、
あとは時間配分と独特の傾向に慣れる。
発音は法則があるので確実に4点取れるようにする。
軽視されがちだが、発音は大事!
852大学への名無しさん:2006/10/19(木) 08:37:07 ID:+4udRxPnO
その法則教えてちょ!
853大学への名無しさん:2006/10/19(木) 09:24:12 ID:RPpvzwUR0
発音=スペルは動詞っぽいの名詞になってるなら絶対前
カタカナ語は普段口にしたりする発音の逆を考える
接尾語のパターン暗記(-tion、-tual、-erなど)


つーかアクセントなんてまず間違えないだろ? なんのために英語やってるのやら
854大学への名無しさん:2006/10/19(木) 14:23:14 ID:8LwB8gjYO
名前動後ってやつね
855大学への名無しさん:2006/10/19(木) 14:53:21 ID:Z5ncfI6dO
アクセントの裏技
バランスならバランスなどとアクセントのあるとこを極端にでかくかいてたり赤字にして覚える。
カタカナだから忘れようがない。
856大学への名無しさん:2006/10/19(木) 15:09:29 ID:7u/YxEar0
名前動後って例外多すぎじゃね?
あんまり正答率良くないんだけど
857大学への名無しさん:2006/10/19(木) 15:31:14 ID:guWn0vNa0
>>833
英語:English
858大学への名無しさん:2006/10/19(木) 16:09:45 ID:K1bQaFKQ0
みんな1日何時間英語やってる?
859大学への名無しさん:2006/10/19(木) 16:52:35 ID:+4udRxPnO
↑私文と国理ひかくしてみたいね!
860大学への名無しさん:2006/10/19(木) 18:18:52 ID:fFwegycq0
>>856
そりゃ問題は例外を突いてくるからな
分からなければ名前動後で回答し、もし知っている例外ならそれで回答すればいい
861大学への名無しさん:2006/10/19(木) 20:46:04 ID:ZhiCoBUVO
予備校生で授業除いて一時間半ぐらい。国理です
862大学への名無しさん:2006/10/19(木) 23:45:24 ID:1yJ1eVX70
863大学への名無しさん:2006/10/20(金) 13:54:07 ID:cnNwjj8l0
浪人生で3時間。国理です。
864大学への名無しさん:2006/10/20(金) 14:15:21 ID:k6jsLVe/O
たくろうで5〜8時間。国文です。
865大学への名無しさん:2006/10/20(金) 14:30:01 ID:yz6RsnPgO
国文の浪人生。

だいたい3時間くらい。
866大学への名無しさん:2006/10/20(金) 14:33:41 ID:iD5SHQHoO
7時間は費やす。
詩文浪人
867大学への名無しさん:2006/10/20(金) 15:32:25 ID:j2FeVu/50
詩文浪人3〜4時間
868大学への名無しさん:2006/10/20(金) 16:01:44 ID:FcyzTejZ0
国理の浪人
ほとんどやらない
ほぼ単語帳のみ
869大学への名無しさん:2006/10/20(金) 17:09:25 ID:PzVDXZop0
ウンコするときの15分ドラゴンイングリッシュ音読するだけの国理
870大学への名無しさん:2006/10/20(金) 18:06:24 ID:hdKn46r90
>>869
15分も座ってたら痔になるぞw
871大学への名無しさん:2006/10/20(金) 18:18:40 ID:2Y343f350
7時間っておれの総合勉強時間よりも多いじゃねーか
872大学への名無しさん:2006/10/20(金) 18:28:02 ID:Kg+e36K70
センター文法に適しているのは
ネクステ?即ゼミ(3or8)?基礎英文法問題精講?
どれが一番適しているでしょうか?
上のレス見てもよく分からないので・・・
873大学への名無しさん:2006/10/20(金) 20:38:00 ID:CXFTanpTO
>>872
桐原1000
874大学への名無しさん:2006/10/20(金) 20:47:43 ID:RjCnqGLzO
国理2時間
875大学への名無しさん:2006/10/20(金) 21:24:32 ID:yPS0lKv9O
>>872
即戦3は解説がよくない。
文法なら無難に桐原1100かな。
問題集というより参考書だが。
876大学への名無しさん:2006/10/20(金) 21:39:45 ID:uEad12Et0
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=englishst&s=4688 携帯

http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfgnt807/EnglishR.html パソコン

慶応義塾3年のものです。勉強法の相談をメールにて直接受け付けます。まずはHPをどうぞ!

ヒヤカシはやめてください。
877大学への名無しさん:2006/10/20(金) 23:13:28 ID:rFDhAnM40
問題集で良い本知りませんか?
必勝は買おうと思っているのですが...。
878大学への名無しさん:2006/10/21(土) 10:53:43 ID:JRUmO6GX0
長文?文法?英作?
879大学への名無しさん:2006/10/21(土) 13:19:37 ID:TDzZ07Df0
速熟とCD買って北
どんな感じにやっていくか途方に暮れてるんだけど、みんなどうやってる?
880大学への名無しさん:2006/10/21(土) 17:00:49 ID:Rl1GQXqAO
3、4、5、6問は満点近くとれるのにアクセントと語句整序がぜんぜんできない。竹岡買ったらできるようになる?ちなみに明治経済志望。
881大学への名無しさん:2006/10/21(土) 19:30:40 ID:wYkZInLz0
1 1分
2 10分
3 20分
4 15分
5 15分
6 20分

こんな感じで自分のかける目安時間を教えて
上の数値は俺のばあい
882大学への名無しさん:2006/10/21(土) 19:34:59 ID:aNn2ompTO
>>881
タイムオーバー
883大学への名無しさん:2006/10/21(土) 19:42:22 ID:eluVvV64O
1→2
2→3
3→10
4→10
5→7
6→10
くらいかな 長文読むのはやたら速い 俺はこれで9,5割くらい
884大学への名無しさん:2006/10/21(土) 19:50:50 ID:bC7tJR490
1 1分
2 4分
3 12分
4 14分
5 15分
6 18分
885大学への名無しさん:2006/10/21(土) 19:52:58 ID:bC7tJR490
>>883
ネタにしても満点とっとけ
886大学への名無しさん:2006/10/21(土) 20:02:22 ID:wYkZInLz0
>>881
いつもあとちょっとのところで時間がないんだ(´;ω;`)
887大学への名無しさん:2006/10/21(土) 20:20:04 ID:oECkegxT0
配分が常に適当・・・いつも6割〜7割
888大学への名無しさん:2006/10/21(土) 20:22:13 ID:kIv64Yd+0
>>881
細かくはわからんけどいっつも最後の問題に入るときに
残り40分。終わったら20分ちょい余ってる。点はだいたい190オーバーぐらい。
889大学への名無しさん:2006/10/21(土) 20:24:51 ID:+AsCHeZK0
>>888
早すぎ
俺5分ぐらいしか余らん
890大学への名無しさん:2006/10/21(土) 20:29:56 ID:NJwdNG/ZO
1→2分
2→2分
3→40分
4→12分
5→12分
6→12分


第3問Cとか全部読まないとだし、Bは9通り検討するから糞時間かかるんだが…

あんなん英語じゃねえ
891888:2006/10/21(土) 20:48:05 ID:kIv64Yd+0
つーかみんな大問の何番がどんな問題か、ってのまで覚えてるんだな。
前半3つは穴埋め、後半3つは長文ってぐらいにしか思ってないや。
文法なんてそれに特化して勉強したことないけど長文で見たことある形に
仕上げていったらあってる。つーかここ1年ぐらい文法問題しか落としてないや。
それより古文漢文取れるようになりたい・・・orz
いっつも8割に安定、死ぬ。
892大学への名無しさん:2006/10/21(土) 21:17:42 ID:RSzx2Ud+0
いきなり低レベルな質問で申し訳ないんですが単語に関してシスタンの2章まで(1200個まで)やれば充分というのは本当なんでしょうか。
後熟語でターゲットの1章(200まで)やれば充分というのも聞いたんですがこれについても教えてほしいです。
今んとこシスタン2章までが2週目終わったとこでターゲットは手をつけたばかりです。
それと山下のセンター9割をやってるんですがこの3つだけでセンター通用するのでしょうか?質問だらけですいません、、、、
かなりあせってるんで助けてほしいです。
893大学への名無しさん:2006/10/21(土) 21:29:28 ID:+AsCHeZK0
お前の頑張り次第だよ
894大学への名無しさん:2006/10/21(土) 21:47:18 ID:emqTu9PRO
>>884
1分でアクセントと強勢を合わせて5問解けるわけないだろ。マークの時間は?
仮にアクセントを20秒で終わらせたとしよう。そのあと、強勢の問題で解答判断に使うために読む語数を100wardとすると、20秒で100ワード(30分で9000wardペース)を読んで、一問当たり7秒で解答を決めるわけだ。
不可能
895大学への名無しさん:2006/10/21(土) 22:14:57 ID:3UjWcsUw0
やべー釣られるッ……!!
896大学への名無しさん:2006/10/21(土) 22:18:26 ID:wYkZInLz0
マーク時間は考慮してないぞ
ただしたとしても1分30秒じゃね

アクセントは8秒で終わる
1つ2秒。分かってるのは見た瞬間わかるし
日本語でも通用するのは大抵日本語のアクセントとは反対のが正解だ
メーゼンドーゴも知ってればいいね
文を丸ごと読んでから答えるやつは最悪

強調は、英文の質は中学レベルだから30秒で読める
強制はとにかく一番強調しているところを探せば言いだけだから
全くやったことないやつでも2年分解けば楽勝で出来るようになる
1問3秒。合計12秒。

ただ実際には少したじろぐところもあるから1分16秒とかが大半だな
897大学への名無しさん:2006/10/21(土) 22:36:39 ID:WXwdurvgO
今から92年度特攻してくる!
ちなみに91年度で144点(一週間前)
立教志望だけど今は8割取りたい
898大学への名無しさん:2006/10/21(土) 22:44:51 ID:yZUpP4xT0
なんかずいぶんハイレベルなスレだな
899大学への名無しさん:2006/10/21(土) 22:47:43 ID:wYkZInLz0
1・2問では8割と9割で5点しか違わないんだから
ぱっぱと仕上げるのが大事
900大学への名無しさん:2006/10/21(土) 22:50:31 ID:wYkZInLz0
今3問を11分で満点とれた(゚∀゚)
901大学への名無しさん:2006/10/21(土) 22:54:38 ID:GNhNEud50
長文の空欄3箇所の中に1文入れるのを選ぶ奴って全部読んでる?
902大学への名無しさん:2006/10/21(土) 22:57:20 ID:wYkZInLz0
そんな問題ないぞ
903大学への名無しさん:2006/10/21(土) 23:03:08 ID:5exbfThRO
ハイレベル?

2次よりセンター対策がんばってるォマイラはすでにローレベルだぉ(^ω^)
904大学への名無しさん:2006/10/21(土) 23:06:01 ID:GNhNEud50
>>902
最初に1文が3つあって長文の中に入れるやつだよ…
あ、空欄もっと多かったかな。
もう無くなった?
905大学への名無しさん:2006/10/21(土) 23:33:49 ID:MA1BpcI60
>>903
東大2次でもセンター型の問題が出ている件について
906大学への名無しさん:2006/10/21(土) 23:55:56 ID:4EEIUNmz0
いや東大の英語はセンターと全然違うと思われ
てか東大のは量がダンチだし
907大学への名無しさん:2006/10/22(日) 00:18:07 ID:PlTzTtQ1O
92年度時間足りなくて128点だた。オワタ
本晩じゃなくてよかった。時間配分大切だな‥
908大学への名無しさん:2006/10/22(日) 00:18:32 ID:9Nqvc2Wf0
この時期で120とか
909大学への名無しさん:2006/10/22(日) 00:34:08 ID:PlTzTtQ1O
まだ波があるんだよ
ここぞとばかりに批判しなくても
910大学への名無しさん:2006/10/22(日) 00:44:22 ID:PlTzTtQ1O
‥でもさすがに酷いから93年度も解いてみよ。
これでダメなら実力ってこった
911大学への名無しさん:2006/10/22(日) 02:24:14 ID:RqisYZucO
底辺私立校なんだが英語の教師が全統マーク2回目のやつ25分で満点とってたんだがすごくないか?ww
912大学への名無しさん:2006/10/22(日) 04:48:55 ID:89XvnVBTO
僕らから設楽ね
913大学への名無しさん:2006/10/22(日) 06:58:24 ID:e8IsPPGAO
>>911
それは嘘
ネイティブでも不可能です
914大学への名無しさん:2006/10/22(日) 08:01:36 ID:Pzac6MkF0
915大学への名無しさん:2006/10/22(日) 08:28:50 ID:6WyLQrAo0
>>911
ネタバレつかったんじゃね?
916大学への名無しさん:2006/10/22(日) 10:58:43 ID:K11uYz37O
>>918
禿道
917大学への名無しさん:2006/10/22(日) 11:00:58 ID:4JmkzuVO0
>>918
ほんとそうだよな
918大学への名無しさん:2006/10/22(日) 11:08:28 ID:G52bk7MLO
さっき鏡見て思ったんだが俺ってマジでかっこいいな。
919917:2006/10/22(日) 11:09:29 ID:4JmkzuVO0
ごめん誤爆した
920大学への名無しさん:2006/10/22(日) 11:33:27 ID:VrdFPfBeO
>>918
眉毛剃りすぎだよ
921大学への名無しさん:2006/10/22(日) 11:59:01 ID:wnR8GIpj0
>>922
禿同
922大学への名無しさん:2006/10/22(日) 12:13:09 ID:FXysv3eKO
>>914
923大学への名無しさん:2006/10/22(日) 12:23:31 ID:BVMf92Hz0
>>914
ありがとう
924大学への名無しさん:2006/10/22(日) 13:17:15 ID:z4sreh990
ようやく8割とれるようになった
925大学への名無しさん:2006/10/23(月) 00:09:29 ID:7fhA8Pcg0
九割五分の壁がきつい。
満点とりてー

皆一週間に何問解いてる?
俺日曜に一問だけなんだけど。
926大学への名無しさん:2006/10/23(月) 00:44:06 ID:1TKztPwiO
俺もだが今週は土日やった。
しかも165→178だったのが138、126になってて泣けた。

英語は毎日触れてないと全然だめだな‥
あと間違いまくると解説みるのが面倒
927大学への名無しさん:2006/10/23(月) 02:07:09 ID:rPPlFbk10
英数国はこれからは毎日少しでも触れないと感覚が鈍るからな
928大学への名無しさん:2006/10/23(月) 02:08:48 ID:avDlVjXE0
イカぬならイクまでいじろうクリトリス
929大学への名無しさん:2006/10/23(月) 02:15:03 ID:rPPlFbk10
ペニスがそれなら遅漏の証だが
930大学への名無しさん:2006/10/23(月) 16:01:46 ID:8lKe92Z40
センターG英文法篇って正式名称は何ですか?
フフってみてもいまいちよくわからないんですが・・・・
931大学への名無しさん:2006/10/23(月) 17:00:31 ID:jY/kvd3p0
>>930
確かもう絶版だと思う。
ちなみに河合出版。直接メールして在庫あるか聞いてみるのが良い。
センターG 文法編で通じると思うから。
932大学への名無しさん:2006/10/23(月) 17:56:54 ID:8lKe92Z40
在庫ないらしいので河合のマーク式基礎問題集3,4買ってきました。

にしても俺フフるってなんだよ・・・orz
933917:2006/10/23(月) 18:00:49 ID:INqQoQ5U0
ふふ
934大学への名無しさん:2006/10/23(月) 20:21:23 ID:YBtQqFXsO
天然だったのかΣ(゚д゚)
935大学への名無しさん:2006/10/23(月) 20:27:05 ID:5c1biNKU0
文法は桐原1000さえやればいいってマジですか?信じますよ?
936大学への名無しさん:2006/10/23(月) 20:39:52 ID:urr04gzHO
去年の第三回全統マーク128+35点で本番190+48点取った漏れが来ましたよ
937大学への名無しさん:2006/10/23(月) 21:31:34 ID:R43ezsSXO
>>936
詳しいアドバイス頼むm(__)m
938片倉小10浪:2006/10/23(月) 21:36:04 ID:QQF0rhyJO
>>936
漢文は簡単ですたかよね?
俺的に分解するだけでガチでしたか…
939大学への名無しさん:2006/10/23(月) 21:50:23 ID:6DVG+nmJ0
何故か6で2問位落とし、さらに3で結構落としちゃうから
どうしても150位になってしまう。4,5は満点を取れるのになぁ…
なんか6のような小説問題って苦手なんだよね。
英語の6ごときの小説が苦手な俺の場合は現文でも小説は難しいよ…
940片倉小10浪:2006/10/23(月) 22:07:57 ID:QQF0rhyJO
>>939
いいですよ?
941大学への名無しさん:2006/10/23(月) 23:08:08 ID:toRI92lA0
>>940
妥協はだめですよ。
942大学への名無しさん:2006/10/23(月) 23:17:50 ID:YBtQqFXsO
漢文を解体ってどういうことですか!?詳しく
943936:2006/10/24(火) 00:38:10 ID:tZaZvo+zO
文法知識詰め込むの今からならまだいいけど残り一ヶ月で執着するのはやめときな。
演習はひたすら過去問。真面目な人すぐやりつくしちゃうと思うけど、同じ問題を何度でも。
模試の過去問や創作問題はお勧めしない。出来が違う。




と、偉そうなことを言ってみる(´・ω・)
944大学への名無しさん:2006/10/24(火) 00:44:39 ID:MREU9ybK0
センター英語の過去問って何年くらい前から解いてる?
945大学への名無しさん:2006/10/24(火) 00:48:19 ID:ytGZez4R0
50年前
946大学への名無しさん:2006/10/24(火) 00:52:17 ID:/g96lnTf0
>>945
つまんね
947大学への名無しさん:2006/10/24(火) 00:53:30 ID:ytGZez4R0
つまん年前
948大学への名無しさん
でもちゃんと英語を理解してる人じゃないと
過去問意味ないきがす
俺の友達、他動詞や副詞句とかの意味もわからず
解かされてる