【倫理政経】偏差値2からの公民vol.11【現代社会】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
質問者サイド:公民について初歩的なことがわからなければここで聞け!
         回答に対する何らかのリアクション(お礼など)は最低限の常識ですよ。
回答者サイド:どんな質問にも張り切って答えましょう。誰でもはじめは初心者!

※荒らしは徹底放置。荒らしを相手にする人も荒らしと同じですよ。
※質問をする時は、できるだけ具体的に内容を書かないと答えられません。(>>2以降も読んでください)
※よく出る質問、よく名前の出る参考書は>>2-10の間に。もしくはまとめサイトを見てください。
 これらを読まずに質問したら、無視されることもあります。

まとめサイト
ttp://www.geocities.jp/civics_for_hensachi2/

倫理はこちらへ
【公民権】 倫理 Part 13 【市民権】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141732834/

前スレ:【倫理政経】偏差値2からの公民vol.10【現代社会】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1153139785/

※検索するときは「Ctrl+F」で探したいキーワードを入れてください
2大学への名無しさん:2006/09/04(月) 10:37:30 ID:fp3qMdzS0
【よくスレで話題にあがる書籍、オススメ参考書】
※旧課程版でも新課程の受験には問題無く使えますが、
  一番下のセブンアンドワイGATEWAYより、新しい版の有無を確認することをお勧めします。

倫理 大学受験らくらくブック  新マンガゼミナール
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31612099
政治・経済用語集(山川出版社)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31494545
畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義―板書+講義の立体構成で完全理解!
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31181915
大学受験一目でわかる政経ハンドブック -- 清水 雅博(東進ブックス)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31394816
政経問題集 大学受験 2007 2009   -- 清水 雅博(東進ブックス)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31719982
資料 政・経
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31500804
センター試験政治・経済の点数が面白いほどとれる本
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31546057
センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31535595
演習編きめる!センター現代社会
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31734043
政治・経済の必修整理ノート(文英堂)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31317785

セブンアンドワイ受験用公民参考書GATEWAY(最新版はここから検索を)
現社
http://www.7andy.jp/books/handbook_for_students/society_for_high_school/281201
政経
http://www.7andy.jp/books/handbook_for_students/society_for_high_school/281203
倫理
http://www.7andy.jp/books/handbook_for_students/society_for_high_school/281206
3大学への名無しさん:2006/09/04(月) 10:38:23 ID:fp3qMdzS0
【質問をする時は】
聞きたいことを詳しく書きましょう。
例えば勉強法を聞くときは、
学年、二次試験公民の有無、参考書(やった、やっている、予定している等)、
志望校、現在の偏差値(3科目とも)
を書きましょう。
「○○ってどうですか?」とか
「○○をやれば9割取れますか?」みたいな質問は答えられません。

【よく出る質問:総合】
Q.公民をしたいのですが、どの教科がいいですか?
A.一般論として。
 範囲の広さ   現社>政経>倫理
 点の取り易さ(60〜70点台)   現社>政経>倫理
 高得点安定の達成し易さ   倫理>政経>現社

 現社…無勉でも5〜60は取れるが、意外と高得点は取りにくい。
 政経…勉強すればそれなりに高得点は取れる。が、満点は運。
      日本史(近現代)とリンクする部分がある。
 倫理…無勉では到底無理。だが、しっかり勉強すれば満点も夢ではない。
      世界史とリンクする部分がある。

 センターのみor私大センター利用)なら、興味のあるものを選ぶのが良いか。
 私大一般入試なら、政経しかない。
(但し、一部で現社の一般での試験を実施している大学があるので、要綱を調べておこう。)
4大学への名無しさん:2006/09/04(月) 10:39:10 ID:fp3qMdzS0
【よく出る質問:政治経済編1】
Q.どんな参考書がいいですか?
A.目的によって違う。以下は、あくまでも一例なので、参考程度に。
 センターのみ受験なら、「センター試験政治経済の点数が面白いほどとれる本」など。
 私大受験向けは、初学者は「畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義」、
 経験者は「大学受験一目でわかる政経ハンドブック 」などがよい。
 マーチや早稲田を受ける人は、上の参考書に、「政経問題集 (清水 雅博 著)」を付けるとベター。
 ただし、相性の良し悪しがあるので、書店で実物を確認してから買うように。
 また、代々木ゼミナールの「コンプリート政治経済」の講座を取るという方法もある。

Q.畠山には誤植があるそうですが?
A.初版第5刷以降なら、ほぼ問題は解消されたらしい。買う前に、本の奥付(巻末部分)を確認するように。
 まあ、他の参考書でもしばしば誤植・誤りが見つかることもあるのだが。

Q.問題集は何をしたらいいの?
A.最低限これだけはやっておきたい。
 センターを受ける人は、センター試験の過去問(5年分くらいが目安)をすること。
 私大受験者は、自分の受ける大学・学部の過去問をやりこむこと。
 早稲田を受ける場合は、他学部の過去問もやっておくこと。
 ・
 余裕があれば、同じくらいのレベルの大学の同系統学部の問題や市販の問題集もやっておこう。
5大学への名無しさん:2006/09/04(月) 10:39:51 ID:fp3qMdzS0
【よく出る質問:政治経済編2】
Q.時事問題はどうすればいいの?
A1.ニュースや新聞を毎日見る。世の中の流れや全体像、政治経済的な常識・エッセンスなどを掴むのが目的。
  上位校ほど、知識で対処できない問題が増える。そういった問題に対処する力を訓練するという意味もある。
  ただし、ウヨクサヨクといった思想云々は大学に入ってから。
※このスレで挙がった、お勧め番組(地域によって放送時間が違ったり、未放送の場合あり)
週刊こどもニュース(土曜)、 ズームインSUPER内「新聞のミカタ」(月〜金・午前6:40過ぎ)、
たけしのTVタックル(月曜)、 たかじんのそこまで言って委員会(日曜)、 報道ステーション(月〜金) など。

A2.時事をやってる暇はないので、予備校の冬期講習で「時事政経」の講座を取る。
  もしくは、時事を集めた書籍(清水雅博著・現代社会の最新時事 など)があるので、それを買う。
※A1、A2のどちらか好きな方を採用すべし。 勿論、両案とも採用しても良い。

Q.○×大学を目指してるんですが、受かりますか?
A.まず、志望校・学部と、自分の偏差値(3教科とも)書いて質問しなさい。

Q.センターで9割(8割)とりたいです。
A.知るか。 おまいの努力次第だ。
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7大学への名無しさん:2006/09/04(月) 11:29:13 ID:YaHwwgWs0
>1
スレ立て乙です
8大学への名無しさん:2006/09/04(月) 19:18:24 ID:f6XwhHtJ0
現在高3です。
今から現社から倫理へ変えるのは、
愚かですかね?センター利用のみですが。
9大学への名無しさん:2006/09/04(月) 19:27:49 ID:9/fDepiL0
ドイツ連邦共和国外務省 - ドイツの実情: 哲学
60年代初頭から、ドイツでは「フランクフルト学派」の影響が強くなってゆく。
ドイツでこの学派を代表する哲学者テオドール・W・アドルノとマックス・ホルクハイマーは、ユダヤ系でマルクス主義の流れを汲んでいたためナチス時代にドイツを離れている。
彼らの思想は60年代末の学生運動に大きな影響を及ぼした。
http://web3.s112.typo3server.com/2113.0.html
10大学への名無しさん:2006/09/04(月) 19:28:24 ID:9/fDepiL0
代ゼミ
2006年 大学入試センター試験 問題分析
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center06/bunseki/index.html
河合塾
出題傾向・分析コメント、問題、正解・配点
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/06/index2.html
駿台
問題講評
http://www.sundai.ac.jp/yobi/dn/bunseki_index.htm
東進
2006年 センター試験問題・解答
http://www.toshin.com/center/
11大学への名無しさん:2006/09/04(月) 19:45:46 ID:XHZWvl4h0
>>8
無理とは言わんが。
12大学への名無しさん:2006/09/04(月) 19:49:47 ID:f6XwhHtJ0
倫理はすぐ仕上がるっていうんで、
どうかなって思ったんですけど。
ほんとに、1ヶ月で仕上がるんですかね?
13大学への名無しさん:2006/09/04(月) 20:19:18 ID:i6C+CZo/O
>>12
何点欲しいんだ?
14大学への名無しさん:2006/09/04(月) 20:35:07 ID:f6XwhHtJ0
90点
15大学への名無しさん:2006/09/04(月) 20:58:28 ID:XHZWvl4h0
今政経問題集見直してておかしい所見つけたので報告。
現行の版で直ってるならいいけど。

政経問題集2003-2005(清水雅博)の改訂版第4版。
P136のQ37「所有と経営の分離を指摘した人物」の答えが
『バーリー=ミーンズ』って一人の人物のように書かれているが、
バーリーとミーンズっていう2人の人物。
16大学への名無しさん:2006/09/04(月) 20:59:52 ID:XHZWvl4h0
>>12
勉強は自分でやるものだから、無理だと思うならやめとけ。
っつーかテンプレの質問の仕方くらい見たのか?
17大学への名無しさん:2006/09/04(月) 21:21:30 ID:F+JFRYqa0
面白いほどわかる政治経済をやって、
面白いほど現代社会の政治経済編の問題集やるのってどうですか?
18大学への名無しさん:2006/09/04(月) 21:26:17 ID:AxG2Nl70O
>>1乙です。
今高3で中央大学の商学部を目指してます。んで政経問題集をやってるんだけど、この本をどの程度暗記してから過去問に取り掛かった方がいいですか?
自分的には大体(赤い囲み+α)覚えたらさっさと過去問に入ろうかと思っているんですけど。
19大学への名無しさん:2006/09/04(月) 21:27:18 ID:EAzv+bPtO
早稲田;SPAっと (政経問題集)80題→過去問→時間あれば電話帳
マーチ;スパッと、政経問題集→過去問

と兄貴がゆってた
20大学への名無しさん:2006/09/04(月) 21:38:21 ID:SFoZ54VD0
面白いほど注文した
早くこないかな
21大学への名無しさん:2006/09/04(月) 22:42:32 ID:f6XwhHtJ0
12です。
質問雑ですいませんでした。
倫理無勉なんで、どうも不安で・・・。
今現社が7割いくかいかないかで、しかも全然伸びないんです。
だから、今から倫理に0の状態から挑もうとしてるんですが、
最低でも、現社を超えるくらいまでは、
どのくらいかかりますかね?
22大学への名無しさん:2006/09/04(月) 23:24:32 ID:XHZWvl4h0
>>21
だから志望校とか書かないと何とも言えんだろ。

どのくらいで超えるかとか個人差、努力次第だろうが。
とりあえず倫理スレのまとめサイトとかこのスレのまとめサイト、
倫理の参考書見て、興味が持てそうか考えろ。
23大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:04:22 ID:rRn/6twE0
センターで7割〜8割目標でおもしろいを読んでるんですが

頭悪すぎて、何言ってるか分からん所が多々・・・

なんかマーク模試とかはその場で考えて偏差値は60でるんだが
(ノー勉で)・・・何すればいいんだ・・・
政経って何を暗記をすればいいの?1問1答でも買った方がいいの??
あと問題集買ってきて並行しておもしろいを読んだほうがいいのかな??
誰か教えてください。
24大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:04:55 ID:iK2os+kf0
↑政経の話です
25大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:10:16 ID:kcVaxlxd0
>>22
神戸大学 法学部目指してます。
偏差値は進研で68くらいでした。
倫理は見た感じ面白そうです。
今のところ、
現社よりは興味が湧いてます。
26大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:47:06 ID:W5ZxXLf80
畠山と蔭山はどっちがお薦めですか?
誰か教えて下さい。お願いします。
27大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:49:34 ID:PtWxznEAO
正直今から公民は手遅れです
28大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:56:33 ID:HX7ikyXD0
演習編 きめる! センター政治・経済 新課程
はじめに
センター試験は公民有利!! しかも役立つ!
「政治・経済」では,日ごろ話題になっている事項を素材に,その根底にある制度・仕組みと問題点,改革・改正のポイントを問う出題が多い。
だからなじみやすいし,興味を持って理解し,「そうだったのか!」と納得していけば,将来役立つ上に,得点になる科目なのである。
 今問題になっている事項とその原因・対策を押さえておけば,高得点がねらえる。
過去の出題は概して基本問題ばかりなので,有利な科目といえるだろう。

過去に出題されてきた頻出の選択肢,今後出題が予想される選択肢を挙げ,正誤判定(○×)で押さえていく方式を採用した。
基本知識が,どのように出題されるかを明確に示している。

また,まだ出題されていない時事問題についても予想選択肢を創作し,時事問題対策にも配慮した。

本書の特徴と使い方
1テーマ当たり4〜6ページに集約
 各テーマの中で話題となっているポイントを,「時事テーマから見る出題ポイント」として最初にフローチャートで明示した。
時事問題や出題されやすい視点を押さえておこう。
STEP1 正誤問題で押さえる!
テーマの重要論点について,正誤判定チェックを行う。
基本的知識,頻出事項を○×で押さえていく。
選択肢は数多い過去問の中から厳選した,ぜひとも押さえておくべきものばかりであり,さらに,今後出題が予想される時事問題も追加してある。

STEP2 実戦問題できめる!

センター60点レベルをねらう人が正解すべき問題(やや易)
センター70点レベルをねらう人が正解すべき問題(標準)
センター80点レベルをねらう人が正解すべき問題(やや難)
29大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:57:22 ID:HX7ikyXD0
演習編 きめる! センター現代社会 新課程
はじめに
センター試験は公民有利!! しかも役立つ!
「政治・経済」では,日ごろ話題になっている事項を素材に,その根底にある制度・仕組みと問題点,改革・改正のポイントを問う出題が多い。
だからなじみやすいし,興味を持って理解し,「そうだったのか!」と納得していけば,将来役立つ上に,得点になる科目なのである。
 今問題になっている事項とその原因・対策を押さえておけば,高得点がねらえる。
過去の出題は概して基本問題ばかりなので,有利な科目といえるだろう。

過去に出題されてきた頻出の選択肢,今後出題が予想される選択肢を挙げ,正誤判定(○×)で押さえていく方式を採用した。
基本知識が,どのように出題されるかを明確に示している。

また,まだ出題されていない時事問題についても予想選択肢を創作し,時事問題対策にも配慮した。


本書の特徴と使い方
1テーマ当たり4〜6ページに集約
 各テーマの中で話題となっているポイントを,「テーマの出題ポイント」として最初にフローチャートで明示した。
時事問題や出題されやすい視点を押さえておこう。

STEP1正誤問題で押さえる!
テーマの重要論点について,正誤判定チェックを行う。
基本的知識,頻出事項を○×で押さえていく。
選択肢は数多い過去問の中から厳選した,ぜひとも押さえておくべきものばかりであり,さらに,今後出題が予想される時事問題も追加してある。

STEP2実戦問題できめる!

センター60点レベルをねらう人が正解すべき問題(やや易)
センター70点レベルをねらう人が正解すべき問題(標準)
センター80点レベルをねらう人が正解すべき問題(やや難)
30大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:58:54 ID:HX7ikyXD0
演習編 きめる! センター倫理 新課程
はじめに
良い選択肢を集中的にチェック! それが本書のコンセプト!!
センター試験「倫理」の平均的は,例年70に近く,他科目より高めの傾向がある。
「倫理」は確かに,暗記量が少なく,情報をイン = プット(入手する)手間が少ない科目である。
しかし,高得点をねらう鍵は,それぞれの考え方を単なるキーワードの丸暗記ではなく,その意味を本質的,具体的に理解し,他の人物の考え方との共通点や相違点に注意しておくことにある。その点で,アウト = プットのトレーニングが非常に大切な科目だといえる。
 本書では,過去に出題された重要な視点,今後出題されるであろう重要な視点を,実践的な形で提示している。その考え方が,どのような時代・テーマの中で主張されたかを考えておくと,理解度はアップするに違いない。

過去に出題されてきた頻出の選択肢,今後出題が予想される選択肢を挙げ,正誤判定(○×)で押さえていく方式を採用した。
基本知識が,どのように出題されるかを明確に示している。


本書の特徴と使い方
1テーマ当たり4〜6ページに集約
 各テーマの中で話題となっているポイントを,「テーマの出題ポイント」として最初にフローチャートで明示した。
重要な問題や出題されやすい視点を押さえておこう。
STEP1 正誤問題で押さえる!
テーマの重要論点について,正誤判定チェックを行う。
基本的知識,頻出事項を○×で押さえていく。
選択肢は数多い過去問の中から厳選した,ぜひとも押さえておくべきものばかりであり,さらに,今後出題が予想される時事問題も追加してある。

STEP2 実戦問題できめる!

センター60点レベルをねらう人が正解すべき問題(やや易)
センター70点レベルをねらう人が正解すべき問題(標準)
センター80点レベルをねらう人が正解すべき問題(やや難)
31大学への名無しさん:2006/09/05(火) 01:00:37 ID:HX7ikyXD0
>>29
○「現代社会」では,  ×「政治・経済」では
32大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:33:06 ID:aiPQClEL0
今から政経とか無理だと思うよ?無理って言ったら悪いけど・・難しいと思われ。
33大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:35:02 ID:57M0WBhnO
>>1
乙!!!

大丈夫だよ間に合うよ
34大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:35:39 ID:GToxy3yOO
公民は来年難化する。日本史は易化。かしこいやつは日本史を選択する。
35大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:48:49 ID:TQUZIzJWO
もはよう。
無理!っていうか、間に合いますか?という質問してるようでは間に合わないよ。

受験当日は2ちゃんは救ってくれない
36大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:50:32 ID:TQUZIzJWO
ってオイ!
よくみたら、そんな質問してなかったな。
すまん
37大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:51:24 ID:p8xIqQn40
現代文しかやってねぇけど
現代文で偏差値60あるんでよゆーすよ
早稲田の一文入りますよ
38大学への名無しさん:2006/09/05(火) 04:45:18 ID:o7Z+YYwy0
河合塾の総合政経,マックスウェーバーの支配の三類型すら
でてこないんですが
もぉこのテキスト捨ててハンドブックやったほうがいいですよね?
39大学への名無しさん:2006/09/05(火) 06:59:12 ID:7o2I6kGh0
>>25
じゃあ倫理に移ればいいじゃないか。
受験では公民に入れ込んでも良い事はないけどな。特にセンターのみなら。

>>37
まあ頑張りな。どうせ落ちるだろうが。

>>38
出ねえよ>支配の三類型
40大学への名無しさん:2006/09/05(火) 19:18:52 ID:72Ygjj1MO
初歩的な質問かもしれませんがお願いします。
政経の勉強、政治分野しかやってないんすけど経済分野も並行してやったほうがいいすか?政治終わらせたら経済やる予定なんすけど…
41大学への名無しさん:2006/09/05(火) 19:31:05 ID:PtWxznEAO
>>40
爆乳
42大学への名無しさん:2006/09/05(火) 20:14:04 ID:B8VROc2XO
面白いほどの政治編P147のコラムで吹いた件
43大学への名無しさん:2006/09/05(火) 20:19:52 ID:Dbgqm5kXO
センターの現代社会対策に面白いほどをしようと思うのですが、面白いほど〜ゎどんな勉強法で使えば良いのでしょうか??赤字を覚えたりですか?(>_<)
44大学への名無しさん:2006/09/05(火) 20:20:23 ID:ZGYgHb7M0
旧大蔵省幹部出身大学(室長・企画官以上、除ノンキャリ)

財務省本省
東大(法70、経16、教養1、工1)京大(法5、経1)東工(理1、院1)一橋(経4)早大(政経1)慶大(工1)中大(法1)


政官要覧平成17年秋号より

45大学への名無しさん:2006/09/06(水) 00:46:58 ID:/3MHsbFIO
政経あなどってた
46大学への名無しさん:2006/09/06(水) 00:55:58 ID:cJ9E+TxE0
そこらの大学生のブログで騙されたクチですかな?
47大学への名無しさん:2006/09/06(水) 10:48:32 ID:g6VDL8hWO
畠山の第四版の誤植を教えてください
48大学への名無しさん:2006/09/06(水) 10:50:52 ID:gav5BVn9O
最近の受験生は自分で調べることをしないのか
49大学への名無しさん:2006/09/06(水) 12:46:35 ID:OzTWhjOW0
去年早大で半分くらい取れたんだけど
今から政経勉強し始めたら6,5割位いけるかな
50大学への名無しさん:2006/09/06(水) 18:46:00 ID:ocwoVERu0
5,6割で早大受かるん?
5,6割なら英国どのくらいいるんだ?
51大学への名無しさん:2006/09/06(水) 19:22:53 ID:/3MHsbFIO
8割位じゃね?
塚、平均わったら標準化でおもいっきり即死だけどね
52大学への名無しさん:2006/09/06(水) 20:53:48 ID:cM235PWwO
俺も政経なめてた〜
53大学への名無しさん:2006/09/06(水) 21:18:22 ID:cbaxvPDK0
現社ってメモリーツリー使える?
54大学への名無しさん:2006/09/07(木) 00:09:13 ID:NQ4aV0j20
メモリーツリーって何?
関連付けて覚えるのは重要ですが
55大学への名無しさん:2006/09/07(木) 00:14:39 ID:9zk6S7li0
面白いほどのP267で外貨準備(ストック)と外貨準備増減(フロー)の解説があるんですがそこに
注意したいのは、外貨準備(ストック)が増えたときは「外貨準備増減(フロー)」の項目にマイナスで表記され、逆に外貨準備が減ったときはプラスで表記される点だね。
と書いてあるのですがどうして外貨準備が増えたのに外貨準備増減がマイナスになるんですか?
56大学への名無しさん:2006/09/07(木) 00:18:07 ID:NQ4aV0j20
外貨準備が増えたのに外貨準備増減がマイナス

外貨準備を増やす=外貨を買う
つまり金を払う必要があるわけだ
収支でいったら支出だろ?だからマイナスと表記するのさ〜

あ・・・・・・・・・・・・・・
57大学への名無しさん:2006/09/07(木) 00:22:52 ID:NQ4aV0j20
外貨準備率がマイナスなほど外貨を買ってるってわけ
日本はマイナスです

最近中国の外貨準備が日本を抜いて1位になったってのは知ってる?
58大学への名無しさん:2006/09/07(木) 00:34:16 ID:9zk6S7li0
ん〜??ややこしいですねぇ…
外貨を調達するってことは外貨が足りないから、つまり外貨準備率は低い、マイナスだからってことでしょうか?
でもここで言われてるのは外貨準備増減で、外貨準備が増えたら増減でいえばやっぱ増なんじゃないでしょうかね?

中国は、輸出が成長してて国際収支が黒字で外貨準備高が高いってことでいいんですかね?
59大学への名無しさん:2006/09/07(木) 01:16:28 ID:NQ4aV0j20
説明が悪かった

外貨準備が増えたのに外貨準備増減がマイナスと国際収支表で表記されるのは

外貨を買ったことによって外貨準備を増やしているわけだ
つまり金を払う必要があるわけだ 支出です

国際収支表で外貨準備率がマイナスと表記されているほど外貨を買ってるってわけ
日本はマイナスです

だから国際収支表で外貨準備率がマイナスって表記されているのを見たら
それは外貨を買っている=支出と考え
その支出で外貨が増えていると考えます

説明不足・・・だれかお願い
60大学への名無しさん:2006/09/07(木) 01:20:23 ID:NQ4aV0j20
外貨を調達するってことは外貨が足りないから、つまり外貨準備率は低い、マイナスだからってこと

ではないです
61大学への名無しさん:2006/09/07(木) 01:26:37 ID:NQ4aV0j20
>中国は、輸出が成長してて国際収支が黒字で外貨準備高が高いってことでいいんですかね?

それでいいと思います

他にもいろいろと難しいこともありますが・・・


ごめんね知識ないのに答えちゃって
自分も今高3の受験生なんです・・・
62大学への名無しさん:2006/09/07(木) 02:02:41 ID:9zk6S7li0
>>59
遅くなってごめん
つまり、外貨自体は増えてる(後に払うから減るとかいうのはおいといて)から外貨準備の数字の増減がプラスっていうわけではなく
国際収支上での、収入がプラスで支出がマイナスという面でのマイナスってことでOK?

わざわざ答えてくれてありがとー助かりました!
年下に教えられるとは情けないw
お互い頑張ろう
63半熟:2006/09/07(木) 02:11:35 ID:Y6Y1ARAT0
>>55
外貨準備が増えたってのは、ドル=対外資産が増えたってことだろ。
つまり、円が流出してドル資産になったってことで、資本収支の赤字と同じなんだよ。
だから、「外貨準備」が増えれば、外貨準備増減はマイナスになるのだよ・・・
64大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:03:05 ID:NQ4aV0j20
>>63
毎回素晴らしい解答ですね
65大学への名無しさん:2006/09/07(木) 18:03:12 ID:4cncIrXa0
畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義+ハンドブックのダブルコンボで偏差値50の大学は大丈夫ですか?
66大学への名無しさん:2006/09/07(木) 18:07:34 ID:dQDV7PQbO
無理だろ
それだと偏差値60になってしまう。

だから、ハナクソほじりながらスパッとを風呂で読む感じ
67大学への名無しさん:2006/09/07(木) 18:19:41 ID:FBXlFRNS0
>>65
畠山だけで十分だと思う。
68大学への名無しさん:2006/09/07(木) 19:11:25 ID:iUtWGE0v0
政経問題集パラッと見てきたけど
あれかなり細かいけどMARCHレベルでもあそこまで覚えんの?
69大学への名無しさん:2006/09/07(木) 19:27:36 ID:KzAZFz5i0
>>68
全部覚える暇があったら英単語覚える方が建設的だよな。

要領よく覚えろよ。志望校では出ない分野は飛ばすとかさ。
70大学への名無しさん:2006/09/07(木) 20:00:24 ID:VwUypeVTO
現役でMARCHを狙ってるのですが、今から政経始めるのって無謀ですか?
71大学への名無しさん:2006/09/07(木) 22:45:44 ID:iUtWGE0v0
>>69
そりゃそうだわ。
72大学への名無しさん:2006/09/07(木) 22:53:29 ID:gwo/IbJr0
>>70
人並み外れた驚異的な記憶力と理解力があれば全然余裕。
73大学への名無しさん:2006/09/07(木) 23:23:23 ID:Kk+KJf0n0
夏休み中、蔭山氏の「センター試験 現代社会の点数が面白いほど〜」を2回繰り返しました。
その成果もあり、夏休み中の模試の現社では得点率7割5分をキープ(以前は6割いくかいかないかだった)。
しかし、夏休み明けの校内模試の現社(いつだかのセンターの過去問)では…なんと5割。
これは知識が定着していない証拠なのでしょうか?
今から過去問やれば、それなりに点が取れるようになりますか?
どなたかお願いします。
74大学への名無しさん:2006/09/07(木) 23:33:50 ID:ciBo4hBHO
>>69
68じゃないけど、どこをやらないでどこをやればいいんですか?畠山で進めてるんですが、畠山にのってる問題だけ?
75大学への名無しさん:2006/09/07(木) 23:44:51 ID:oNgcSe+iO
内容理解して畠山の板書全部暗記したら政経うpしました
76大学への名無しさん:2006/09/07(木) 23:57:39 ID:oNgcSe+iO
ただし時事は別にやらなきゃいけない
77大学への名無しさん:2006/09/08(金) 00:02:47 ID:zYpP/55T0
国際収支表では、外貨準備は対外資産と同じ扱いなんだよ。
つまり、アメリカ国債もアメリカのドル紙幣も対外資産つうわけ。
対外資産を購入⇒資本の流出だから、外貨準備の増加は、
外貨準備増減の項目にマイナスで計上する。

ちなみに、経常収支が黒字になったからって必ずしも外貨準備が増えるとは
かぎらない。このへんの勘違いは、早稲田じゃ致命的だな・・・
78大学への名無しさん:2006/09/08(金) 00:07:21 ID:yN60GTwB0
訂正
手元の参考書で間違ってるのがあったから、合否には関係ないみたいだな・・・
79大学への名無しさん:2006/09/08(金) 00:52:47 ID:vyhfmNHvO
畠山の効率のよい使い方教えてください
80大学への名無しさん:2006/09/08(金) 10:04:41 ID:c+qJnTadO
誰か優しい人>>40にレスポンスしてくださいm(__)m
81大学への名無しさん:2006/09/08(金) 12:20:58 ID:mfflpQih0
>>80
どっちでもいいでしょやりやすいほうで
俺は普通に政治、経済というハンドブックにそって順番にいった
経済分野でたま〜に政治分野での流れを確認しておいたほうがわかりやすいのがあったときは見直したりした
でもテストでは同じくらいの年代のことが政治経済ごっちゃまぜで出されるんだろうか?
82大学への名無しさん:2006/09/08(金) 13:43:13 ID:li0/VWbI0
>>80
政治をやり終える→経済分野へ→経済を大体覚えたと思ったら、初めにやった政治を忘れている
この流れに苦しむようなら、並行してもいいと思うよ。

>>81
あまりゴチャマゼにはなってないように見えた。いくつかの大学の過去問見たらね。
83大学への名無しさん:2006/09/08(金) 14:22:14 ID:mfflpQih0
>>82
ふーむ、だったら政治と経済という2つの教科を勉強してると思ってもいいのかもね
まあ要は志望校の過去問で点数とれりゃいいんだからなんでもいいわな
84大学への名無しさん:2006/09/08(金) 15:51:28 ID:ZZCZwWe8O
>>74
誰かお願いします
85大学への名無しさん:2006/09/08(金) 16:13:17 ID:e0mPQQqFO

赤本で傾向調べましょ−
86大学への名無しさん:2006/09/08(金) 17:01:02 ID:ZZCZwWe8O
時事講座って受ける人は誰のとる?
87大学への名無しさん:2006/09/08(金) 17:06:17 ID:pmIqqTT10
同志社志望の政経選択者です。
教科書とZ会の問題集と一問一答終わらせました。
ほかにまだすべきことはありますか?
参考までにお願いします。
88大学への名無しさん:2006/09/08(金) 17:53:51 ID:Y+IEfAyW0
倫理なら無勉から一週間半あれば河合全統9割いける、というかとれた
正直面白いほどとかは使わないほうがいいと思うなぁ・・・
俺は理解しやすいを二回通読して山川のスピードマスターやった
思想は理解が重要ってことがわかったわ
別に倫理ばっかやってたわけでもないし、暗記が得意なわけでもないんだけどね
日本史で苦しんだから、この楽さにホント驚いてる
89大学への名無しさん:2006/09/08(金) 20:44:22 ID:vjaMcfp7O
マジで!一週間半!くわしく勉強法おしえて!
90大学への名無しさん:2006/09/08(金) 20:46:18 ID:01CL02wM0
10日だよ、バカ
91大学への名無しさん:2006/09/08(金) 20:53:48 ID:DvFzFrcRO
直接に試験では必要はないんですが、経済分野を理解しやすく説明してくれてる参考書はありますか?
92大学への名無しさん:2006/09/08(金) 20:55:58 ID:yhwlEBD40
スティグリッツの入門経済学
93大学への名無しさん:2006/09/08(金) 21:21:13 ID:BrpHXNZUO
政治経済とかの年号はもうゴロで無理矢理おぼえるのが吉

・石油危機
石油危機でNASA泣く[1973.79]

・歳入補填債と特例国債
名護、六甲で吐く。クシクシ。
[75.65〜89.94〜]

・2050年頃の高齢化見積もり
20時50分に高砂な。[2050/35.7%]
94大学への名無しさん:2006/09/08(金) 21:56:04 ID:mfflpQih0
>>93
兵庫に住んでるだろw
GJだ、また考えたらヨロ、俺も考えよ
95大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:35:13 ID:rr1OJ4eR0
>>89
一回目の通読さえ短期間で終えられれば後は楽だよ
俺は三日目に読み終わって、大まかな思想は理解できてた
背景知識とかしっかり書いてあるからまさに「理解しやすい」よ
二回目読んでるうちに飽きてきたから、途中からスピマス平行してやった
赤ペンで書き込みながら毎日二、三回隠しつつ読んで終わり
前日は漢字チェックもかねて一通り書いた

理解しやすいは文字も見易くてチャート式よりおすすめ
俺一橋を倫政で受ける予定だから深く理解するために使ったけど、
むしろ近道だったのかもしれない・・・
96大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:39:40 ID:43+GU0e/0
何方か>>73をお願いします。
97大学への名無しさん:2006/09/09(土) 00:40:56 ID:JAfeex0x0
畠山のスパッ〜は改訂版でないの?
98大学への名無しさん:2006/09/09(土) 01:10:01 ID:NXhw4xRz0
チャチくてルーズな俺だが、大西洋、いくよぃ!(1941 大西洋憲章 米ルーズベルト・英チャーチルによる国際組織構想)
99大学への名無しさん:2006/09/09(土) 02:04:11 ID:KDMkEXpXO
一昔前の女子高生風な感じで
チャチなルーズ(ソックス)で行くしぃ〜(1941)
のほうがいいかも。
100大学への名無しさん:2006/09/09(土) 14:16:43 ID:v+pwWjYVO
ニクソンイクナイ
101大学への名無しさん:2006/09/09(土) 14:40:04 ID:v+pwWjYVO
1995年に食糧管理制度が廃止

自主流通米と計画外流通米ってなにが違うの?
管理制度が廃止になったんだから全部直接市場を通すんじゃないの?
102大学への名無しさん:2006/09/09(土) 15:17:03 ID:OSvHZD3J0
センター政経80〜85欲しい一橋志望です。最悪75行けばいいです・・

んで今から政経勉強やるんですが、これだけやれというのを示して欲しいです。

お願いします。できたらお薦め教本とお薦め問題集おしえてください。
103半熟:2006/09/09(土) 15:17:25 ID:I9sRStjj0
>>101
自主流通米は計画流通米のひとつで、農協等を通じて流通する米。
計画外流通米は、販売数量を届け出て自由販売できる米。
価格が市場(需要と供給)で決まるという点では同じ。

ただし、計画流通米と計画外流通米の区別は、新食糧法の改正でなくなったはずだが・・・


104大学への名無しさん:2006/09/09(土) 15:43:13 ID:v+pwWjYVO
>>103ありがとう
その新食糧法って最近の奴ですか?載ってない・・
105大学への名無しさん:2006/09/09(土) 17:41:21 ID:v+pwWjYVO
質問だけだと厚かましいから、

1970年、高齢化社会
「ナオちゃん高齢化」
106大学への名無しさん:2006/09/09(土) 17:52:39 ID:LVS5m8x4O
うわぁ経済難しいよー
107大学への名無しさん:2006/09/09(土) 18:38:30 ID:CKFaoIWnO
センター政経で九割以上は難しいって聞いたんですが本当ですか?
108大学への名無しさん:2006/09/09(土) 18:48:22 ID:nCABMzGK0
9割はとれる
100点が難しい
109大学への名無しさん:2006/09/09(土) 19:16:01 ID:OSvHZD3J0
>>108
何やったんですか?
110108:2006/09/09(土) 19:20:35 ID:okYC0uqD0
青本とパックVと黒本と教科書と用語集と資料集
111大学への名無しさん:2006/09/09(土) 19:21:42 ID:CKFaoIWnO
倫理と政経っていったら九割以上確実に取るには倫理ですよね?
政経は運も絡むし…
112大学への名無しさん:2006/09/09(土) 19:22:35 ID:7ZeH3FFy0
ボストンコンサルティンググループ エキスパート (ttp://www.bcg.co.jp/expert/index.html

日本代表
・東大経済 スタンフォード大学経営学修士(MBA) 新日本製鐵
・京大文  ハーバード大学経営学修士(MBA with High Distinction) 日本航空

SVP(シニアヴァイスプレジデント)
・東大経済 スタンフォード大学経営学修士(MBA) 三菱商事 世界銀行
・東大工 慶應義塾大学経営学修士(MBA) 日本航空

SA(シニアアドバイザー)
・東大法 イエール大学経済学修士(MA) 日本銀行

VP(ヴァイスプレジデント、ディレクター)
・東大法 青山学院大学大学院経営学修士(MBA) 住友銀行 A.T.カーニー
・東大経済 ハーバード大学ケネディ大学院政策学修士(MPP)、アーサー・D・リトル経営大学院経営学修士(MBA、首席) 東京海上
・東大経済
・東大工修士 ペンシルバニア大学経営学修士(MBA) 日本電信電話株式会社
・東大工修士 ハーバード大学経営学修士(MBA) 東芝
・東大文 ロンドン大学経営学修士(MBA) モニターカンパニー
・東大文 カーネギーメロン大学経営学修士(MBA) 三和銀行
・東大教養 BCGサンフランシスコ事務所
・京大法 南カリフォルニア大学経営学修士(MBA) 電通
・京大文 スタンフォード大学経営学修士(MBA with High Distinction) 日本生命
・京大工 南カリフォルニア大学経営学修士(MBA) リクルート
・東工大院修士 カーネギーメロン大学経営学修士(MBA with Award) 日建設計
・東工大工 慶應義塾大学経営学修士(MBA) 日本交通公社(JTB)
・一橋法 コロンビア大学経営学修士(MBA) 三菱商事
・早稲田政経 シカゴ大学経営学修士(MBA) 三井物産
・明治政経 IMD(International Institute for Management Development)経営学修士(MBA) 日本フィリップス
113大学への名無しさん:2006/09/09(土) 19:27:34 ID:okYC0uqD0
>>111
倫理だろうね
でも倫理は俺の好みじゃないから覚えられん
114大学への名無しさん:2006/09/09(土) 19:58:47 ID:UHXOWedgO
現代社会の話があまり出てないみたいなんですが
他の2つに比べて点採りにくいんですかね??
115大学への名無しさん:2006/09/09(土) 22:44:12 ID:7g7P3gmZO
政治より経済の方が難しいね
116大学への名無しさん:2006/09/09(土) 23:27:04 ID:xnax0WFy0
>>114
安定した点数が欲しいなら倫理。
楽に行きたいなら現社。
政経は私大で政経使わない限りおすすめしない。
117大学への名無しさん:2006/09/09(土) 23:47:25 ID:v+pwWjYVO
畠山に予備校のテキストの時事を張り付けてパワーうpした
118大学への名無しさん:2006/09/10(日) 01:34:13 ID:GmsVKewq0
>>102
それならやっぱりきめるシリーズと過去問
119半熟:2006/09/10(日) 09:01:55 ID:K6n4UmyF0
120大学への名無しさん:2006/09/10(日) 09:10:21 ID:OXPtrDMi0
>>102
テンプレ程度も見ないで質問するような奴は落ちるねwww

>>119
104は携帯だから難しいと思う。
121半熟:2006/09/10(日) 09:36:33 ID:K6n4UmyF0
>>120>>104
そりゃ失礼した。「帰ったら、パソコンでググって見よう」に訂正。
携帯とかの区別は分からんので・・・
ひょっとしたら、「v」はボーダフォンってことか?
122大学への名無しさん:2006/09/10(日) 09:39:21 ID:D+aZ2iY/0
思ったけど私大って経済の範囲狭くね?
限られてるし。 政治は完璧暗記だが経済は理解っぽいから
経済捨てようかな
123大学への名無しさん:2006/09/10(日) 09:56:40 ID:9EFYZyip0
政治分野で失敗したらどうするんだ。
124大学への名無しさん:2006/09/10(日) 10:53:24 ID:9FTvIThZ0
>>121
IDの末尾Oが携帯で、0がPCです。

>>122
好きにすればいいけど、上位私大ほど経済分野の割合が大きいわな。
125大学への名無しさん:2006/09/10(日) 11:37:15 ID:aQDh5d+E0
私大の政経対策は何がいいですかね?
今はZ会の80題をやっています
126大学への名無しさん:2006/09/10(日) 12:30:09 ID:hY/7BCbc0
乙会80題が難しすぎだ。畠山読んでからやってるけど無理ぽ〜
簡単なやつでおすすめないですか?中央の法律志望です。
127大学への名無しさん:2006/09/10(日) 13:38:39 ID:8bvlog75O
>>119-120ごめん自己解決したわ
ありがとう
128大学への名無しさん:2006/09/10(日) 13:47:04 ID:wbMhFjOX0
ペレストロイカって
グラスノスチ(情報公開)以外にやったことってありますか?

あとレーガノミックスって具体的に何を行ったんですか?
129大学への名無しさん:2006/09/10(日) 13:52:26 ID:0JvTxUQQO
減税(法人税)と規制緩和
130大学への名無しさん:2006/09/10(日) 14:09:24 ID:wbMhFjOX0
ありがとうございます
131大学への名無しさん:2006/09/10(日) 14:13:34 ID:wbMhFjOX0
たびたび質問申し訳ありませんが・・・・

ロシアが京都議定書を批准することによって
京都議定書が発行されたわけですが・・・
ロシアが批准を決めた要因って何ですか?
132大学への名無しさん:2006/09/10(日) 14:33:09 ID:IPrTB4ycO
あの、今年のセンターって2、3年前から作られてるんですよね??
てことは最近の時事をやってもあまり意味はないんでしょうか??
133大学への名無しさん:2006/09/10(日) 14:40:24 ID:wbMhFjOX0
>>132
今年の夏に今年度のセンターの問題が作られるんじゃないの?
134大学への名無しさん:2006/09/10(日) 19:13:11 ID:l0YZzWDpO
政経を一周こなしたんだけど、一周復習するのにどのくらいかかる?
なんの参考書使って復習しようか迷ってます。蔭山また読みなおしたら
一ヵ月くらいかかりそうだから、他のでやりたいんだけど。なんか教えて
135大学への名無しさん:2006/09/10(日) 20:02:01 ID:kRqk62Md0
>>131
アメリカへの当て付けに決まってんじゃん!
アメリカ包囲網の構築。
136大学への名無しさん:2006/09/10(日) 20:18:04 ID:+yDFkFmC0
>>134
本当はそれ1冊がいいと思うけど、嫌なら畠山でいいと思うよ
137半熟:2006/09/10(日) 22:47:42 ID:K6n4UmyF0
>>131
当初は、排出枠に余裕があったんで「条約に入って排出権を売っちゃおう」と考えた。
最終的には、WTOに加入するとき支援してやるというEUとの取引に応じた。
ってとこかな・・・
138大学への名無しさん:2006/09/11(月) 00:34:56 ID:di+nPdHr0
>137
正解。
ロシアのホット・エアー戦略による排出割当量売却が大きく
多額の国家収入が見込まれるため。
後のは書かない方がいいかも・・・
当初は温暖化はロシアに有利との議論もロシア国内ではあった。
予備校の試験で出たよ。俺取り敢えず正解。
京都議定書は地球環境問題のメルクマールだからね。
しかしアメリカも頑固だねw
アメリカが何故批准しないかも出るかもね。
139大学への名無しさん:2006/09/11(月) 00:35:52 ID:aEcXc46iO
畑山は米国嫌ってるみたいだけど、P.244に
参考文献「アホでマヌケなアメリカ白人」


これかwwww
140大学への名無しさん:2006/09/11(月) 00:36:36 ID:di+nPdHr0
排出割当量売却は→排出割当量売却益ね。すんまへん。
141131:2006/09/11(月) 02:44:32 ID:4131mFEl0
>>135>>137>>138>>140
ありがとうございました
助かります
142131:2006/09/11(月) 02:56:59 ID:4131mFEl0
>>137
アメリカが何故批准しないか
詳しく教えてくれませんか?

自分なりに考えたら・・・う・・・難しい・・・・

アメリカが議定書を批准した場合、自国の経済成長に対し多大な不利益を被ることが予想されるので、
自国独自の温暖化対策をやり、経済成長を阻害することなく温暖化防止に努めようとしているため。

間違ってます?・・・添削してくださるとありがたいです

小論対策にも役立ちそうな問題ですよね
143131:2006/09/11(月) 02:58:31 ID:4131mFEl0
>>137訂正>>138
144131:2006/09/11(月) 03:01:00 ID:4131mFEl0
>>138
ロシアのホット・エアー戦略なんて初めて聞きました。
そういうのって何処で習いました?やっぱ予備校ですか?
145大学への名無しさん:2006/09/11(月) 07:01:49 ID:p8b1aIjQO
面白いほど読んでも読んだだけで知識定着しにくいんですけど、
穴埋めノートかZ会の決めるを買おうと思ってますが、
何が1番良い方法でしょうか?
146大学への名無しさん:2006/09/11(月) 13:07:37 ID:q2casmHH0
政経問題集、あの赤いノートんとこの左の答えもどうせなら赤文字にしてくれよ
隠しにくいったらありゃしない
147大学への名無しさん:2006/09/11(月) 15:04:22 ID:tnP4Hpkz0
>>142
経済の制限になるからでいい。

ホット・エアー(=排出削減分の余裕枠)なんてのは、
環境経済学の先生の衒学的用語。
>>144
普通は、「排出枠が余るので売ろうかなと考える戦略」と教える。
条約採択当初は、ロシア経済がへろへろだったので、余裕があったが、
条約批准時にはロシアの経済成長が軌道に乗り、もはや排出枠に余裕はなくなった。
だから、WTO加盟の支援と交換に、環境マニアのEUとの交渉に応じたってわけ。
したがって、批准の理由としては、排出枠よりもEUとの合意が大きい。
148大学への名無しさん:2006/09/11(月) 15:09:11 ID:tnP4Hpkz0
149大学への名無しさん:2006/09/11(月) 15:10:40 ID:aEcXc46iO
こんなハイレベルなの無理でそ
自分は参考書に書いてあることを覚えるのに精一杯でそ
150大学への名無しさん:2006/09/11(月) 15:22:22 ID:/esvClj60
進研で政経偏差値74なんですけど、
早稲田レベルは大丈夫ですか?
151大学への名無しさん:2006/09/11(月) 15:39:49 ID:tnP4Hpkz0
>>149
まず、京都議定書の基本的内容を押さえ、
追加で、京都メカニズム(排出権取引は必須、あとは趣味)を押さえる。
そして、アメリカは批准せず、ロシアが批准してやっと発効、ぐらいでいい。
ロシアが入ったのは、>>137ぐらいの理解ですませる。
152大学への名無しさん:2006/09/11(月) 16:30:22 ID:XE2aZUpC0
受験生の皆さん
中央大学を受けるならまさかのときに中央に逝く覚悟はできていますか?
モノレールしか通っていないキャンパス
周囲は樹海密林深い山々
歩いていける店はコンビニ数軒だけ
こんなアマゾンのような大自然で学生生活をお釈迦にし
卒業してからも中卒と一生レッテルを貼られたい方はどうぞ♪

http://133.91.225.23/photo/daigakuaki.JPG
http://133.91.225.23/photo/tyuuou.JPG ←スキー場も真っ青!ジャングルの冬

中央は、立命には追いつけません。ただ、関西大あたりならなんとか互角ではないでしょうか。

全国区で有名でないところも似ています。

中央は、法政未満というイメージですね。

http://www.toshin.com/taikenki/detail.php?id=304

中央大学学員会会長 中山 正暉氏のコメント

・・・多摩は、都心から1時間半くらいかかります。時代は都心回帰に動いていて、
通学に時間がかかるのは勉学にも無駄があるような気がします。都心回帰の
きっかけが大学院で始まり、その大転換の節目では、理事長、総長、学長の
三位一体の推進体制がますます重要ですね。・・・
153131:2006/09/11(月) 20:31:15 ID:bcOJxlk40
>>147>>148
ありがとうございました
154大学への名無しさん:2006/09/11(月) 21:09:22 ID:J1v4zlzgO
政経の面白いほどの赤色ってどんな感じですか?
問題演習なのは分かるんですけど、近くの書店においてなくて。
黄色と同時に使おうと思ってるんですけど…
センター対策これで大丈夫ですか?
155大学への名無しさん:2006/09/12(火) 00:16:38 ID:xxHorOi2O
政経問題集のP68の34の(2)って何で通常裁判所なんですか?
156大学への名無しさん:2006/09/12(火) 00:46:33 ID:Njz84mfIO
>>132
えっ そうなんですか
他の科目は2、3年前からつくりはじめるって聞いたんで現社もそうなのかと。。
157大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:30:09 ID:OFtf6yUUO
世界史の保険のために倫理を今から始めるんですけど、面白いほどを一周するのは時間的に何時間ほどですかね?
とりあえず世界史と現社は一通り終わってるので予備知識はゼロじゃありません。
ちなみに目標は9割
158大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:56:10 ID:OFtf6yUUO
157です。
センターのみです。
159大学への名無しさん:2006/09/12(火) 02:48:48 ID:5uuHXoCtO
畠山のってあれ赤いとこ全部暗記しなきゃいけないんすか?
ちなみにどれくらいでハジめ一周しましたか?
160大学への名無しさん:2006/09/12(火) 12:09:11 ID:/ovFusb60
>>154
大丈夫かどうかは知らんが、
とにかく、センターまでに最善を尽くすように。

>>155
問題を書かないとわからんだろうが。
みんなが同じ本を持っているわけないだろうが。

通常裁判所というのは、特別裁判所の対義語。
特別裁判所は用語集で調べろ。
161大学への名無しさん:2006/09/12(火) 16:13:10 ID:YvZjQmwh0
政経ハンドブックの改訂版でないの?
162大学への名無しさん:2006/09/12(火) 18:48:49 ID:vX5ngVfuO
ここ1、2年の時事まとめた本てないかな?
163大学への名無しさん:2006/09/12(火) 19:48:57 ID:vX5ngVfuO
斉藤君早稲田進学→受験者殺到→落ちる人増加→落ちる人は受験料無駄→外部不経済
164大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:20:49 ID:4poGMzfL0
とりあえず、東大はいりたいと思って、歴史めんどいから政治経済をと思って
参考書買ってきたんだが、もしかして
『 川本センター政治・経済講義の実況中継 』
って失敗?やたらと、左翼っぽい発言が目立つし
変に「日本、駄目駄目糞だ!!」「外国カッコイイ!素晴らしい!」的な電波が漏れてるんだが・・・・。
あと、なんかウザイ。
アングロ爺婆連合とか、筆記試験を全廃して、横浜米スターズファンを優先的に入学させるべき とか、

ちょっと評判を聞きに着たんだが、全然見かけないし・・・。



おとなしく、
「センター試験政治・経済の点数が面白いほどとれる本」
を買いなおしてきます。
165大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:35:06 ID:0SZT7uHvO
それはNG本だぞ
166大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:35:52 ID:vDY6XMs2O
>>164
東大文系ならどちらにしろ歴史は必要になるわけだが…

167大学への名無しさん:2006/09/12(火) 22:41:33 ID:OFtf6yUUO
157にお助けをm(__)m
168大学への名無しさん:2006/09/13(水) 02:23:41 ID:ESD/Tm1P0
>>163
どういう意味で「外部不経済」なんだ?
受験料の無駄とか言うんじゃないだろうなぁ・・・・
169大学への名無しさん:2006/09/13(水) 04:07:13 ID:hA+166Ml0
>>157
自分は政経利用なんで、詳しいことはわからん。あと、元から倫理を選ぶ人って
学校で授業受けてたりするから基本的に知識0からの人だと掛かる時間も大きく変わると思うし。

ただ、面白いほどの厚さ・覚えるべき事柄を考えれば、一周目はページ当たり5〜7分と見ておけば
大体の目安になるんじゃないかな。
数学なんかだともっと時間掛かると思うけど、公民ならこのくらいでいい目安になると思う。
170大学への名無しさん:2006/09/13(水) 16:51:33 ID:RIBxoeEfO
157です
ありがとうございますm(__)m
国数英は目標値に達していてるので、倫理を1日二時間にして集中的にやっていきたいと思います。
他に意見等ありましたらお願いします。
171大学への名無しさん:2006/09/13(水) 16:53:51 ID:RIBxoeEfO
157です
ありがとうございますm(__)m
他にありましたらお願いします。
172大学への名無しさん:2006/09/13(水) 17:23:12 ID:RIBxoeEfO
ミスりました(..;)
173大学への名無しさん:2006/09/13(水) 17:24:46 ID:RrhVrf540
■経済:中部(名古屋)⇔近畿(大阪)互角に■
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kenmin/h15/kenmin1.pdf

GDP
中部 76兆
近畿 78兆
関東 191兆

県民所得
中部 317万
近畿 286万
関東 336万
174大学への名無しさん:2006/09/13(水) 21:25:20 ID:yIMOmdw60
>>146
俺は答えと問題の間にある点線にそって山折に折り曲げてるよ。
そっちの方が一気に問題解ける。
175大学への名無しさん:2006/09/14(木) 01:25:49 ID:9dnkHWT50
>>159
畠山愛用中の俺からあなたへ。
赤いところは基本的にすべて覚える努力をしよう。
まず、1周目では「理解」「基礎の記憶」を最優先。1日2、30ページ読み進めれば2、3週間くらいで読める。
2週目からは「全容の記憶とその定着」に入ろう。冷戦とか日本経済史とかの大きな歴史的流れは山だから入念に。
ページをパラパラめくればパッと見、覚えなきゃ単語が多すぎるように思えるが、いざ理解しながら読み進めれば大したことないのがわかるはず。


ところで、日大レベルの政経試験では畠山だけじゃ無理なのかな?
さっき大東の政経問題やってみたんだけど、畠山に載ってないとことかあって正直参った。
政経ハンドブックの方が網羅されているように見えるんだけど、こっちの方がいいんだろうか
176大学への名無しさん:2006/09/14(木) 02:34:29 ID:9dnkHWT50
せっかくだから俺がガチで世話になっているゴロをひとつ

死後、組 喚起する
→1945年から1年ずつ順番に、労働組合法 労働関係調整法 労働基本法 が制定
177大学への名無しさん:2006/09/14(木) 10:05:09 ID:iwd0FpnV0
>>176
お前落ちるな
178大学への名無しさん:2006/09/14(木) 13:54:32 ID:bJVP3fibO
マーチ以上なら畠→80やな。
後は時事と過去問。
かけるべきは英語
179大学への名無しさん:2006/09/14(木) 15:20:25 ID:9dnkHWT50
基本じゃなくて基準だったwwww
180大学への名無しさん:2006/09/14(木) 15:33:54 ID:N9dctEq2O
05'にペイオフ解禁されたのは普通預金ってのはわかるけど、決済性預金と普通預金ってなにが違うんですか?
181大学への名無しさん:2006/09/14(木) 16:26:11 ID:i7BVpXoMO
マジレスすると政経は予備校行ったほうがいい。独学じゃ厳し過ぎる。あと爽快講義は畠山のコンプリ取ってる奴が予習や復習する程度で、あれだけじゃMARCH微妙と畠山自信言ってた。
182大学への名無しさん:2006/09/14(木) 17:15:21 ID:S02o6YhG0
時事は特にね。
どうしよう、ハンドブック買おうかなあ
183大学への名無しさん:2006/09/14(木) 17:47:23 ID:P4jBqtBD0
>>175
日東駒専あたりであれば
合格点を確実にしたいなら、今持ってる畠山をしっかりやった方がいい。
とはいえ、載っていない部分の解説を畠山に書き込んでおくといいかもね。
(まとめサイトのろきえ氏の勉強法参照)
基本的に、難しい問題はみんな解けないんだから、と割り切って
他の科目(特に英語)に注力すべき。
たとえば明治の経営だと、EU諸国の経済に関するグラフが出たことがあるが、
そんなもんは普通解けない。(その上、その問題は後日誤りがあったとして訂正の手紙が来た。)

MARCHも視野に入ってるなら、政経問題集に手を出しなさい。
お前さんならしっかりしてそうだから、大丈夫かもしれない。(英国の状況にもよるが)
184大学への名無しさん:2006/09/14(木) 18:01:09 ID:P4jBqtBD0
>>180
決済性預金ってのは、利息が付かない預金。(そのかわり、銀行が破綻しても全額保護)
主に小切手や手形の決済に使われる。

普通預金は利息が付く。(但し、銀行破綻時元本1000万円とその利息鹿保護されない)

普通預金でも決済の機能はあるから、
乱暴に言えば、事実上利息が付くかどうかの違いでしかない。
185大学への名無しさん:2006/09/14(木) 18:30:37 ID:MT/kuQ0uO
マーチの法学部は蔭山と政経問題集で大丈夫ですかね?※中央、立教は除く
186大学への名無しさん:2006/09/14(木) 18:32:33 ID:BNhVqZ7DO
駿台の先生は時事ネタを授業の前に話してくれる
187大学への名無しさん:2006/09/14(木) 18:41:17 ID:P4jBqtBD0
>>185
テンプレ読んだらそんな質問恥ずかしくて出来ない筈なんだけどなあ。
188大学への名無しさん:2006/09/14(木) 19:31:23 ID:PnyCKYcV0
>>181
俺も一票。学校で授業聞いてきたならまだ分からんが、歴史の逃げで
政経にしようとしてる香具師はコンプリ取った方が絶対いい。と言うかじゃなきゃムリ(かも)。
189大学への名無しさん:2006/09/14(木) 19:40:56 ID:S02o6YhG0
あ、ハンドブックじゃなくて政経問題集だった
今からサテラインとっても間に合うかな。
敵なのに皆コンプリとれだなんて、優しいね…
190大学への名無しさん:2006/09/14(木) 19:59:02 ID:W3Ssz0Tl0
☆☆☆☆☆☆ 国内トップ六大学・東京一工早関 ☆☆☆☆☆☆

        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
    +     \東大 /    ⊂京大 ノ
          ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
  +   (´∀` )              (´∀` )  +
      ( 一橋)              (東工大)    +
  +   | | |       +       | | |  +
      (_(_)           +   (_(_)
           +
+  ∧_∧                        ∧_∧
   ( ´∀` )                        ( ´∀` )  +
  ⊂早稲田⊃    +          +     ⊂ 関東学院⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I   +
   (_). |    +      +         +    | ´(_)
     (_)                         (_)  +

☆☆☆☆☆☆ 国内トップ六大学・東京一工早関 ☆☆☆☆☆☆
191大学への名無しさん:2006/09/14(木) 20:24:18 ID:6iiqO+0z0
駿台の政経テキストってどうなん?
192大学への名無しさん:2006/09/14(木) 20:53:12 ID:N9dctEq2O
>>184ありがとうございます!


俺は畠山は時事と経済がやはり弱いからそこは別に補わなきゃいけないと思う
けど予備校のテキストって赤シートで隠せないし、持ち運びにくいから、私は新しい知識を畠山に書き込んでる
時事は冬期講習なんかでとって、後は畠山しっかりやれば政経で不利になることはないでしょう
193大学への名無しさん:2006/09/14(木) 20:56:17 ID:eTJ3Mq/qO
コンプリは小泉しかないからなぁ…
194大学への名無しさん:2006/09/14(木) 21:29:56 ID:6PZlUHnKO
子供でいたーい ずっと子でラッキー 大好きなおもちゃに 囲まれて!
大人になんかなりたくなーいっ!僕らはピーターパン=シンドローム
195大学への名無しさん:2006/09/14(木) 23:30:47 ID:fvXxoqO60
名称がどれも違ってるとどれを覚えるべきか迷うんですが・・・

ハンドブックの資源配分調整機能、面白の資源配分の適正化、
用語集の資源配分機能、

どれも間違いではないんだろうけれどどれが一番覚えていて入試に出会いますかね?
196大学への名無しさん:2006/09/15(金) 00:29:05 ID:TR/eSsTxO
ネットで調べたけどよく違いがわからなかったから教えてほしい。

量的金融緩和政策=買いオペ
公定歩合操作=ロンバート貸付=基準貸付利率
というイコールはどうやら違いそうです。それからコールというのも密接に関わっているようですがイマイチモヤっとしています
サルにもわかるように教えて下さい。
197大学への名無しさん:2006/09/15(金) 02:24:03 ID:TY+wR2Ut0
>>183
ありがとう!参考になりました。
198大学への名無しさん:2006/09/15(金) 09:53:16 ID:clebTCpg0
立命志望なんですが政経問題集はやりすぎですか?
ハンドブックで十分?
199大学への名無しさん:2006/09/15(金) 15:08:01 ID:gjn1m9uT0
>>196
買いオペは、量的緩和政策とイコールではなく、その手段。
公定歩合は、本来は、基準貸付率のこと。
現在は、補完貸付=ロンバート貸付の金利となっている。
その結果、短期金利の上限は、基準貸付率となる。
200大学への名無しさん:2006/09/15(金) 16:46:40 ID:RCd2XNyRO
わかりにくいお
201大学への名無しさん:2006/09/15(金) 17:52:33 ID:gPI6HsEq0
志望校が偏差値50なんですが
畠山+ハンドブックのダブルコンビネーションで大丈夫ですか?
202大学への名無しさん:2006/09/15(金) 19:24:09 ID:dAg43hIjO
知りません
203大学への名無しさん:2006/09/15(金) 20:22:20 ID:sJYLNWy+O
現代社会のセンター過去門を17年分やるデメリットを述べよ
204大学への名無しさん:2006/09/15(金) 20:23:56 ID:Iv+0re250
制度が変わってすべて不正解の選択肢がでてしまう
205大学への名無しさん:2006/09/15(金) 23:32:29 ID:gjn1m9uT0
>>200
とりあえず、↓を見て自分でかんがえお。
http://www.boj.or.jp/
206大学への名無しさん:2006/09/15(金) 23:32:28 ID:gjn1m9uT0
>>200
とりあえず、↓を見て自分でかんがえお。
http://www.boj.or.jp/
207大学への名無しさん:2006/09/16(土) 00:10:40 ID:giNNzfTH0

\\\\\\\\\\      ///////////
\\  ___| ̄|__ | ̄| | ̄| ___| ̄|___  | ̄ ̄ ̄|  //
\\  |  __  | | .|  |  | |___  ___| | ̄ ̄ ̄ ̄| //
  \\|___|  ./ | |_|  |  |   | |     ̄ ̄|  / //
  \\  __/ /\  _/ | ___/ |   ____/  / //
  \\\|_/\  |___/  |___///|____////
  <     /)__∧ ☆ Λ_Λ ☆  ∧__(\     >
   <+..☆ | |`∀´> ◯< `∀´ >◯ <`∀´| |     >
  <     ( 先  )   \ 進  /   ( 国  )☆..+ >
   <   / /> >    |⌒I │   く く\ \   >
  <  <__フ〈__フ   (_) ノ    <__,,〉<__〉  >
////______      レ    _| ̄|___\\\\
   / |____  | | ̄|  / ̄|  |_  __  | ___
    / |\_/  /   ̄ / /    |  |  /_ / |___|
  /// \  / | ̄|/ /     | |__| |    \\\
 ////  \|  \  /       |____|   \\\\

 
208大学への名無しさん:2006/09/16(土) 00:15:43 ID:eBDnkYE70
>>206
「This is 日本銀行」が無駄に作りこまれててワロタw
209大学への名無しさん:2006/09/16(土) 01:08:34 ID:qtq8G6d20
センターのみ90以上狙ってるものですが面白いほどをやったんですが次にやるものとして畠山、蔭山、ハンドブックの中からだったらどれが一番いいでしょうか?
210大学への名無しさん:2006/09/16(土) 01:18:59 ID:nOCeRL5f0
面白いほどやったんなら、あとはセンターの問題を解け。
演習の中で、センターの要求するレベルを体感すること。
指摘の三参考書は、センターレベルなら無駄多し。
211大学への名無しさん:2006/09/16(土) 01:19:30 ID:DYvuxjeCO
現社で8割前後予定してるんだが、
解決センター→Z会の実戦模試(5回分入ったやつ)→センター予想パックでおk?
212大学への名無しさん:2006/09/16(土) 01:42:44 ID:nOCeRL5f0
>>200
お前、贅沢だな・・・
では、週間こどもニュース風に・・・

量的緩和政策は、「銀行から国債をいっぱい買って銀行にお金を供給しよう。
お金がいっぱいになると、銀行も貸出を増やすので、お金を借りた企業は
設備投資を増やよね。そうすれば、景気も回復するよね。」という政策。
したがって、買いオペは量的緩和政策の手段。
ここまでは解ったかな?
213大学への名無しさん:2006/09/16(土) 01:58:46 ID:qtq8G6d20
>>202
これらの参考書は無駄が多いですか・・・
他にいい参考書とかもなさそうですよね・・・
読んで知識深めていきたかったんですが問題解いていくことにします
214大学への名無しさん:2006/09/16(土) 02:14:33 ID:nOCeRL5f0
>>213
たとえば畠山なんか、妙に早稲田を意識しているから、
変なところで細かいわりに、センターレベルの解説が雑(特に経済理論)。
215大学への名無しさん:2006/09/16(土) 17:09:41 ID:+yF7sFsn0
>>213
202は、「テンプレ見てるのか、バカ野郎」って言ってるんだよ、きっと。
テンプレやまとめサイト見れば解決するようなことを聞くんじゃない。
テンプレの質問の仕方100回読んで来い。
216大学への名無しさん:2006/09/16(土) 19:26:05 ID:gkO1F67Q0
192 :大学への名無しさん :2006/09/14(木) 20:53:12 ID:N9dctEq2O
>>184ありがとうございます!


俺は畠山は時事と経済がやはり弱いからそこは別に補わなきゃいけないと思う
けど予備校のテキストって赤シートで隠せないし、持ち運びにくいから、私は新しい知識を畠山に書き込んでる
時事は冬期講習なんかでとって、後は畠山しっかりやれば政経で不利になることはないでしょう


俺は〜
私は〜

女が男のマネをする、おなべでしょう。
217大学への名無しさん:2006/09/16(土) 20:24:34 ID:GC9KLJkG0
私大政経で、まだ全く手をつけてません。
そろそろ手をつけとかないとやばいでしょうか?
今は古文・英語に力入れてるのであまり時間がとれないのですが・・。
218大学への名無しさん:2006/09/16(土) 20:35:56 ID:cJzBRsVk0
>>217
そんなに古文と英語がやばいなら10月からでも間に合うよ
どのレベル受けるのかにもよると思うけど
219大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:09:09 ID:BwIyrmVy0
マーチレベルなら一ヶ月もあれば合格点はいける。
ハンドと問題集だけでね。
220大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:38:16 ID:DGciR1fB0
蔭山のを覚えつつ、Z会80題を平行して使って確認するのって意味ある?
というかZ会のは難易度的にハンドブックみたいなもん?
221大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:41:09 ID:GC9KLJkG0
>>219
畠山のスパッとわかる政治をこのスレを見て購入したんですが、ハンドの方が使いやすいのですか?
222大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:46:59 ID:BwIyrmVy0
>>221
好みでいいと思うよ。ハンド不評っぽいけどw
俺は政経問題集と併用して使いやすいからハンドにした。
223大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:50:23 ID:GWFnyGCmO
>>212質問した者です。ありがとうございます。
予備校教師は、公定歩合の名称がロンバート貸付になったと言っていたんですが違うんですか?
224半熟:2006/09/16(土) 22:22:00 ID:nOCeRL5f0
>>223
誰だい、そんな説明してるのは?
講師の説明か君の理解が少し混乱してるようだにゃ・・・

つづきの解説・・・
日本銀行が市中銀行に直接資金を貸し出すときの金利を「公定歩合」といいます。
「公定歩合」とは、正確には、日本銀行法に規定されている「基準となるべき割引率」
(基準割引率)と「基準となるべき貸付利率」(基準貸付利率)のことを指しています。
しかし、「公定歩合」には、マネーサプライを左右する効果はもはやなくなってました。
そこで、日本銀行は、2006年の8月11日に「公定歩合」という言葉を使うのを
やめました。
現在では、「基準割引率および基準貸付利率」(以前の「公定歩合」)は、
2001年から採用されている補完貸付制度の適用金利となっています。
この補完貸付制度がロンバート型貸付制度です。
225大学への名無しさん:2006/09/16(土) 23:09:13 ID:42FAwOYV0
>>220
意味あるのか知らんけど、それで覚えられるならいいんじゃないのか。
よく分からないけど、ハンドブックって教科書みたいなものじゃないの?
参考にならないと思うけが、おれ河合の模試で偏差値60代だけど、80題は少し難しかった。
226大学への名無しさん:2006/09/16(土) 23:13:14 ID:DGciR1fB0
>>225
はぁ…
ちなみに参考書と問題集は何をつかってた?
227大学への名無しさん:2006/09/17(日) 00:05:29 ID:Kzdg7Wka0
日東駒専志望で今日ハンドブックと畠山と政経問題集買ったんですけど
使い方は畠山を読んでからハンドで整理して問題集をやるで合ってますか?
あと今からでも政経は間に合いますかね?
228225:2006/09/17(日) 00:30:51 ID:8SeU2vxP0
>>226
今高3だけど2年時に代ゼミの授業受けてたから、参考書はほとんどやってないよ。
一応、蔭山2周して8月に80題やったけど。
持ってるのは、参考書がハンドブックと蔭山と用語集。
問題集は80題。後センター対策に河合のマーク式総合問題集。
229大学への名無しさん:2006/09/17(日) 00:33:13 ID:2TA6Llp10
ハンドと問題集ってトンでもない量だよ。
英語の即ゼミ3くらいの量だ。
1周するのにかなり時間かかるな…。
230大学への名無しさん:2006/09/17(日) 01:13:11 ID:LB8cCpB/0
マークで偏差値80を超えられないんだけど
どうすればいい?
231大学への名無しさん:2006/09/17(日) 01:45:56 ID:6FWR81Lj0
↑小泉祐一郎の代ゼミマーク基礎。こなせるなら80超える。
無理ならあきらめる。
232大学への名無しさん:2006/09/17(日) 02:04:02 ID:jVPvE+JZ0
>>231

てことは代ゼミマーク基礎って基礎の名がつく割にムズイの?標準とかどうなるんだいww
233大学への名無しさん:2006/09/17(日) 02:12:25 ID:KJebnR4v0
>>222
不評って訳じゃないよ。
最近は偶々畠山使いが多いんでしょ。
234大学への名無しさん:2006/09/17(日) 08:38:17 ID:oTYADiXC0
学校の教師の進めで買った『スタディノート現代社会(全然良くない)』(授業はとってない)を一周はしましたが、まだ一冊も参考書持ってません・・・

この前の河合マークでは偏差値70だったんですが、これから参考書一冊とセンター演習だけでやってこうと思うんですが、
オススメを教えてください!
本番ではどうしても9割ほしいです・・・
235大学への名無しさん:2006/09/17(日) 08:58:10 ID:jOGphvsLO
学校で授業受けている世界史は第二次世界大戦まで終わりましたが、全く勉強しておらず、マークも六割ほどです。世界史だけ興味がもてず…他の教科は順調なんですが…
それで今、無勉から倫理をはじめて、面白いほどを半分ほどやってるんですが、どうも倫理の方が合っているようです。やる気は倫理の方が俄然あります。
それならばやはり今からでも倫理に移って大丈夫でしょうか?
長文すいません。
236大学への名無しさん:2006/09/17(日) 08:59:13 ID:jOGphvsLO
235ですが。
センターのみの利用で、九割欲しいです。
237大学への名無しさん:2006/09/17(日) 09:33:45 ID:OdgEJ+ljO
傾向と対策って良本ですか?
238大学への名無しさん:2006/09/17(日) 09:43:30 ID:FFt/8q/lO
>>235
私立も倫理いけるのか?
いけるならそうしろ。

あと、できたら本番はどっちも受けとけ
239経験者:2006/09/17(日) 09:48:44 ID:0/WFPL6H0
俺も最初は日本史がんばってた・・・
でもあきらめて残り1ヶ月のとこで倫理にしたらいい点とれるようになったよ
240大学への名無しさん:2006/09/17(日) 11:11:39 ID:905l+UYfO
>>224ありがとうございます
貸付利率操作=公定歩合
コール市場の貸付利率操作=補完貸付(ロンバート)制度

でいいんですか?
241大学への名無しさん:2006/09/17(日) 11:34:02 ID:WH/Nuk/R0
政経っていくらやっても知らないことが出てくるんですね・・
失敗したっぽいなあこれは
242大学への名無しさん:2006/09/17(日) 11:59:58 ID:Mm4WVZXNO
今からやるなら現社か倫理どっちがいい?

現社は1年のとき授業ちょっとあった。
243大学への名無しさん:2006/09/17(日) 12:00:09 ID:905l+UYfO
>>241政経やる人はみんな一緒だよ
244大学への名無しさん:2006/09/17(日) 12:30:09 ID:WH/Nuk/R0
>>243
やっぱりそうなんですね・・
ある程度枠が決まってるのかと勘違いしてました
日本史も始めはそうだったんですがある程度知識が増えていくと
9割近くで安定するんですが、政経の場合やってもやっても
8割程度で止まってしまう、これにはまいりました・・
245大学への名無しさん:2006/09/17(日) 13:08:26 ID:l4pWqoLW0
>>240ですが、いろいろ調べてみました。

補完貸付制度(いわゆるロンバート型貸出制度)とは、 日銀からお金を借りる際に、
とある基準を満たしていれば勝手に借りることができるという制度。つまりお金
を今までより借りやすくする制度。

量的緩和とは、日銀に預けている市中銀行の口座に、市中銀行の債権を買い取る
ことで、お金を供給させること。目標は日本銀行当座預金残高30〜35兆円。

公定歩合とは、補完貸付制度の条件を定めることによって、金融市場における
短期金利(コールレート)の変動に上限を画し、金利の変動を安定させること。

というのはわかったんですが、なぜコールレートの変動に上限を画すと、
金利の変動を安定化させる作用があるのか?が分かりません。お願いします。

いぇっおwwww
246大学への名無しさん:2006/09/17(日) 13:19:55 ID:wAkSagAR0
時代を読みとく最新時事キーワード 2006 って本がブックオフで100円でありました。
現社する上でこういうやつ読むべき?
247大学への名無しさん:2006/09/17(日) 13:35:36 ID:6FWR81Lj0
代ゼミのマーク基礎は相当難しい。おれは河合模試はマークも記述も
80以上普通だったけど、15〜20問に2つは間違えたりした。
248大学への名無しさん:2006/09/17(日) 13:37:18 ID:sY1Y7gWp0
>>245ですが追加質問

誘導目標0・25%というのと、公定歩合も0.4%というのはなぜ数値が
ちがうのでしょうか?相互に影響しあっているんじゃないんですか?
おねがいします
249大学への名無しさん:2006/09/17(日) 16:18:40 ID:I+/AUpKo0
>>244
政経っつーのは、知らない事でも、
基本的な知識と現代の政治や経済の状況や流れ、ルールを把握していれば、
論理的に考えれば大体正答できる。
っつーか、細かいこと・些細な事を逐一覚えようとするのは無駄なんだ。

漏れは現役時政経の授業は無かったし参考書・教科書持ってなかったけど、
昔から見てた新聞・ニュース等の知識だけでセンターで9割以上取った。
漏れのケースは特殊も特殊だと思うから真似をすべきではないが、
現代の状況を把握し、論理的に考える力があれば、センターなら殆ど取れるんだよ。
安易に知識に頼ろうとせず、考えることに重心をおいたらどうだ?
(言うまでもないが、知識を詰め込むのは不要だと言う気は毛頭無い。)
250大学への名無しさん:2006/09/17(日) 17:03:09 ID:1GOeuav70
ハンド=細かすぎ、頻出ポイントわからない
畠山=ヤマかけるには最適 細かい問題が出ると対応できない
っていう印象を俺は受けた。

・・・が、畠山でも>>249の言うとおり、知識から類推していけば正答できることは多いね。
251大学への名無しさん:2006/09/17(日) 17:43:17 ID:L7cehkImO
「政経ハンドブック」と「面白いほど点がとれるなんとか」という本を併用しようと思っているのですが…効果はありますでしょうか?!個人差はあると思いますが何かアドバイスをくださるとうれしいのですが…お願いします!!
252大学への名無しさん:2006/09/17(日) 18:08:23 ID:L7cehkImO
あげ
253大学への名無しさん:2006/09/17(日) 19:01:07 ID:kWMJIlaP0
てかさ今から政経って間に合わないでしょ。
254大学への名無しさん:2006/09/17(日) 19:07:22 ID:O2wg/sHgO
蔭山を一通り終わらせたので問題集が欲しいのですが何がおすすめですか?
255半熟:2006/09/17(日) 19:16:01 ID:R75g/iDJ0
>>245
長期金利と短期金利の裁定の理解が必要になるから、これぐらいで打ち止めにしろ。
わかりやすくいうと、仮にコールレートが0.4%以上になっても、ロンバート貸し出し
制度を利用すれば、いるでも0.4%で借りることができるから、短期金利はこれ以上あがらない。

なお、「債権」じゃなく「債券」が正しい。
「債権」を二束三文で買って、債務者から回収するのはやくざのシノギ(基本的なお仕事)。
256半熟:2006/09/17(日) 19:20:23 ID:R75g/iDJ0
訂正
「いるでも」⇒「いつでも」
257大学への名無しさん:2006/09/17(日) 19:32:07 ID:KmRpICjf0
政経が今から間に合わないってどんだけ頭悪いんだよ。
258大学への名無しさん:2006/09/17(日) 19:34:58 ID:FFt/8q/lO
>>251
俺はいろいろ併用してるけど
おもしろい2冊+畑山スパッがいいよ
259大学への名無しさん:2006/09/17(日) 19:36:59 ID:905l+UYfO
>>255ありがとうございます。
荒れている大受板であなたに出会えたのはまさに奇跡
260大学への名無しさん:2006/09/17(日) 19:52:12 ID:L7cehkImO
>>258
畑山とはどのような本ですか?
261大学への名無しさん:2006/09/17(日) 19:54:18 ID:gDIHA5kJO
>>254Z会の80題
262大学への名無しさん:2006/09/17(日) 19:54:58 ID:FFt/8q/lO
立ち読みしてらっしゃい。講義式だよ。
263大学への名無しさん:2006/09/17(日) 21:33:10 ID:FcqCtVJPO
ハンドの問題集版完璧にすればマーチレベルならどれくらいとれる?あまりにも薄いから心配なんだけど…
264大学への名無しさん:2006/09/17(日) 21:46:04 ID:e6/ZPKtc0
あれで余りに薄いって凄いね
265大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:00:53 ID:FcqCtVJPO
>>264 だってたかが300ページくらいでしょ?今政治はほぼ覚えたけど1ヶ月もかかってないよ。ホントに心配だ…
266大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:08:48 ID:e6/ZPKtc0
>>265
そこが他の社会系と違って良い所。
あの問題集は早稲田レベルでも賄えるよ。
っていうか、政経問題集完璧にして、あとは過去問解きまくれば充分だと思うけど。
時事問に関しては冬季で予備校のゼミ取った方が良い。
267大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:11:39 ID:jVPvE+JZ0
みんな参考書使って勉強するときノートをどう使ってる?
268大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:36:27 ID:Kzdg7Wka0
>>227に誰かコメントお願いします。
269大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:59:18 ID:DJsi6qFQO
政経問題集P12で民事訴訟法は公法となってるけど
面白い〜では私法になってます…どっちが正しいんですか?
270大学への名無しさん:2006/09/17(日) 23:28:22 ID:FcqCtVJPO
つか今思ったんだけどさ、おれ青学志望だけど受かったとしてもギリギリ滑り込みくらいかなぁ、と思ってるん。
でもハンドがもし早稲田カバーしてるんだったら、青学の入試英語は早稲田にそこまで劣らないし、もしかしたら青学どころか早稲田まで視野にいれられるってこと?!日駒レベルが青学から早稲田まで視野に入れられるんなんてどんだけハンドはすごいんだ!!よし勉強しよう!!
271大学への名無しさん:2006/09/18(月) 00:10:43 ID:0babyWV90
>>269
民事訴訟の手続きを定めた法だから、公法。
民事訴訟法や刑事訴訟法などの「訴訟法」は公法。
272大学への名無しさん:2006/09/18(月) 00:17:19 ID:Ia4fN6toO
>>265
すごいね。どんなふうにやってるの?
コツとか教えてよ
273大学への名無しさん:2006/09/18(月) 01:03:07 ID:OIgWFH1mO
>>271
ありがとうございます
274大学への名無しさん:2006/09/18(月) 01:18:40 ID:Jczc4vPpO
問題集なんていらない。
アウトプットに訓練がいるわけでもない。
知ってるか知らないか、知っている知識で類推できるかできないかだけじゃん。
アウトプットは過去問だけでいいよ。
275大学への名無しさん:2006/09/18(月) 01:32:06 ID:UBnShRLeO
政経はセンターと筆記の差が果てしない気がする
276大学への名無しさん:2006/09/18(月) 02:10:28 ID:Mnq7W53gO
清水の現代社会の最新時事は05〜06で大丈夫ですか?
06〜07が出るまで待った方がいんでしょうか?
277大学への名無しさん:2006/09/18(月) 02:14:41 ID:PKMLM16Z0
いろいろ老いるとあるんですよ、だからエリザベスは救貧するの
→いろおい=1601年 エリザベス救貧法 世界初の公的扶助

いや、病みすぎちゃっても困るし疾病保険法で
→いや、病み=1883年 疾病保険法 世界初の社会保険

いくか、死にに。ビバ、墓場まで!
→いく、死に=1942年 ビバリッジ報告「ゆりかごから墓場まで」

いやなやつは鎮圧だ!
→1878年 社会主義者鎮圧法 ドイツのアメとムチ政策の一環

ゴロにするとすぐに覚えられるな。今日は4つ作った。
278大学への名無しさん:2006/09/18(月) 08:55:13 ID:3tJ4qa6R0
政治は得意。経済が苦手というありきたりな僕はどーすりゃいいの?
279大学への名無しさん:2006/09/18(月) 09:28:50 ID:ZD1FXQTi0
マークの政経の模試の過去門を解くつもりなのですが、何年分解けば
いいのでしょうか?制度が変わってしまってるところとかあると思うので、
迷ってます。
280大学への名無しさん:2006/09/18(月) 11:02:37 ID:d7nDyE9BO
現代社会の面白いほど〜二種類あるけどどっちがいいの?
281大学への名無しさん:2006/09/18(月) 11:15:09 ID:UBnShRLeO
>>227
間違ってる
間に合わない



って言われたらやめんのか?
やり方なんて気にすんな
282大学への名無しさん:2006/09/18(月) 11:42:03 ID:S8DzZpyeO
>>279
解けるだけ解け。
答え見て古い問題は次回以降スルー。
283大学への名無しさん:2006/09/18(月) 11:56:08 ID:PKMLM16Z0
なんで経済に苦手意識を持っちゃった?
俺の場合は初めて経済に触れたとき面白いと思えたが。
ちゃんと理解すれば面白く思えないか?
284大学への名無しさん:2006/09/18(月) 11:56:42 ID:PKMLM16Z0
失礼、>>278へです。
285大学への名無しさん:2006/09/18(月) 12:41:14 ID:32PBYwaoO
独学だから政経問題集を全部ノートに書いて、分からない言葉の意味を用語集で調べて書き込んだりしてるんだが、労力の割に時間がかかりすぎてなかなか進まない。
これって効率悪すぎる?
独学で始めた椰子の政経問題集のやり方知りたい。
286大学への名無しさん:2006/09/18(月) 12:43:09 ID:W6sDUGWx0
一問一答的な使い方がいいお
287大学への名無しさん:2006/09/18(月) 14:38:14 ID:T9uJ+TqdO
清水の政経問題やってるんですがちょっとレベル高いような気がします
この本ってどのレベルの大学受ける人用なんですか?自分はマーチ志望なんですが
288大学への名無しさん:2006/09/18(月) 14:46:48 ID:XJxabukc0
まず面白いを一通り読んで全体像というか政経ってこんなもんなんだということをつかむ
2週目を読み始めたときに、赤文字をシートで隠して埋めていくやり方をしようと思ったら全然覚えられてなくて焦る
私大志望なんで、ここはやっぱハンドだなと思いハンドで赤文字、重要と思った太字を面白いのように流し読みするんではなく覚えようと意識して進める
覚えたら、そのページをシートで隠して書き出せるかチェックし、書き出せなかった語には×をつけてあとでもっかい書き出す練習する
それが終わってから政経問題集の答えっ側を赤シートとか、赤文字じゃないノートのとこなんかは別のもんで隠して問題を解く気持ちで進め始める
ちょwwwwwww全然できねwwwwwハンド意味ねwwwwww
と思ったけどまぁ、政経問題集とりあえず終わらせたら、あとはハンドの×つけたとこ重点的に、そしてハンドに対応した政経問題集のページをまた復習し
っての繰り返せばなんとかなるかなーと思ってる
でも皆が言うより時間がかかるんだけども、俺がとろいのか?
289大学への名無しさん:2006/09/18(月) 14:47:55 ID:T9uJ+TqdO
すみませんテンプレにありましたね。
てことは清水政経問題集レベルの問題は解けないとマーチは難しいって事でしょうか?
290大学への名無しさん:2006/09/18(月) 14:49:45 ID:+IG2jLhb0
>>288
なんだかんだ言って政経は時間かかる
面白いをキッチリと覚えてもセンター7割
291大学への名無しさん:2006/09/18(月) 16:20:41 ID:eDFq3QUXO
どこに質問していいか分からないのですが、どなたか回答お願いします。

高三・私立文系志望です。
日本史がまったく頭に入らず、いまだに知識が中学生レベルです(つД`;)
偏差値40・・・・恥
地理は地理検定4級を持っていますが、受験対策は今までやっていない状態です。

こんな状態で、今から地理Bに変えても無駄でしょうか?
日本史(歴史)にまったく興味が持てなくて困っています。
292大学への名無しさん:2006/09/18(月) 16:24:29 ID:UBnShRLeO
>>291
とりあえずここは公民スレだから消え





ろなんて言わない。
たぶんね、今からやって間に合うのは
政経が可能性高いよ。
俺も二ヵ月で偏差値55行ったし。
詩文でも気にするな。
マチ日東駒線、総計だって受けられる
293大学への名無しさん:2006/09/18(月) 16:33:25 ID:hcVuVLhx0
>>289
無理とは言わない。
問題集を解くんじゃなく、問題集に書いてあることを覚え、理解するのが大切。
でもな、もう二度とこんなもん出ねえよ、ってのとか大事ではないこととかも書いてある。
何が重要で、何がそうでないかを基本的な参考書や過去問を参考にしつつやれ。
294大学への名無しさん:2006/09/18(月) 16:42:32 ID:hcVuVLhx0
Q.本命に受かるなどして、受験を欠席するつもりなのですが、大学に連絡する必要or大学から連絡があったりしますか?
A.連絡の必要はありませんし、大学から連絡がくることもありません。
大学もそんなのに対応するほど暇ではありませんし、むしろあなたは受験料を払ってくれた大事なお客様です。

Q、願書等の封筒の「行」は「御中」に、「様」は「行」に変える方がいいのでしょうか?
A、一般常識的に直すのがいいでしょう。しかし、これによって合否が変わることはまずありません。
また、大学側としては御中に直すのはともかく、行を様に直すのは二度手間になるのでできればやめて欲しいというのが本音です。
結局、どうするかはご自分で判断してください。

Q、調査書の内容(欠席日数や学校の成績)って合否に影響しますか?
A、大抵の一般入試では「ほとんど」影響しません。合格ライン上に複数候補がいた場合、
 調査書を参考にすることがある程度だそうです。良いに越したことはない程度の認識でいいでしょう。
 ただ推薦入試はもちろん、一般入試でも医療系や一部の大学(大阪市立大経済学部後期など)は
 調査書の内容が大きく影響したり、単純に点数化したりすることがありますので、ちゃんと募集要項等で確認すること。

Q、調査書(or卒業証明書etc.)はどのくらいの期間で発行できますか?
A、内容が出来ている場合は、プリントアウトして署名捺印、封筒に入れて糊付け封緘印を押すだけなので、ものの10分でできるでしょう。
急がせれば上記の時間でも可能ですが、高校によって対応が違うので気をつけてください。
295大学への名無しさん:2006/09/18(月) 16:52:05 ID:BavreFGd0
現代社会で何かいい問題集だの勉強法だのありませんか?
高1で政経少し、高3(現在)やっているんですがクラスのやつらが私大志望ばっかで授業がクソってます。
一応、駿台の予想問題集とかいう青いやつをやり始めてるんですけど不安です。
296大学への名無しさん:2006/09/18(月) 16:55:02 ID:hcVuVLhx0
誤爆スマソ

>>288
学問に近道無し。
地道にやるのが一番身に付く筈だ。293に書いたことも参考に。

っつーか語句の単なる暗記に堕してないか?
基本的な事項はしっかり理解していないとあぼんぬだぞ。
297大学への名無しさん:2006/09/18(月) 16:56:21 ID:AM/zQQcqO
倫理の面白いほどをほぼ覚えながら一周したんですが、次は何を併用していくのが基本でしょうか?センターのみ利用です。
298大学への名無しさん:2006/09/18(月) 16:58:30 ID:UBnShRLeO
>>297
センターのみならもう過去門やってみたら?
299大学への名無しさん:2006/09/18(月) 16:59:35 ID:dvDYhhfOO
一周で満足ですか?
300大学への名無しさん:2006/09/18(月) 17:00:38 ID:hcVuVLhx0
今気付いたが、テンプレから倫理・現社のよくある質問が抜けてるな。
今更だが貼っておく。
【よく出る質問:倫理、現社】
Q.参考書を教えて!
A.あくまでも一例だが、現社も倫理も「センター試験(現代社会/倫理)の点数が面白いほどとれる本」シリーズがいいようだ。
 倫理に関しては、テンプレに載ってる倫理スレの方が詳しいので、そちらも見ること。

Q.現社が一般入試で使える大学は?
A.主な大学は以下の通り。 最新情報・正確な情報は、各大学の入試要綱を見てください。
 中央大学経済学部、立命館大学文系、同志社大学文系。 (使える日程・学部も決まっているので、必ず要綱を確認のこと。)

Q.倫理が一般入試・国公立二次で使える大学は?
A.主な大学は以下の通り。 最新情報・正確な情報は、各大学の入試要綱を見てください。
 中央大学文学部、筑波大学前期の一部の学群。 (使える日程・学部も決まっているので、必ず要綱を確認のこと。)

Q.問題集は何をすればいいの?
A.センター試験の過去問(5年分くらいが目安)をすること。
 私大で使う場合は、その大学の過去問も解いておこう。
 解説も熟読して、完璧な理解を目指すこと。
 (これは最低限です。勿論、余裕があれば他の問題をやっても構いません。)
301大学への名無しさん:2006/09/18(月) 17:41:42 ID:PKMLM16Z0
その着実な姿勢は好ましいけど、非効率では?
俺なんて覚えるのが面倒くさい大きな歴史的流れ(冷戦とか日本経済史とかEU系譜とか)くらいしかノートに書いてない。
確かに文字を書くことは覚えも早いが、そうするくらいなら、その時間で何度も通読する方が覚えられる。少なくとも、俺はね。

一つのテーマ(=大体1ページ)の中で、ある程度分割して暗唱できるようにし、最後にすべて組み合わせ、そのページの内容を完全に暗唱できるようにするといい。
俺は暇な時は常に何かを頭の中で復唱しているぞ。
それと、散々既出だが「理解」「納得」が政経を覚える上で最も重要なのは言うまでもない。

まあ、勉強法は自分に合った物を模索するといいかな。誰しもが俺みたいなんじゃないだろうし。

因みに俺は寝る前に冷戦の歴史が無意識に脳内リピートされて不眠に陥ったことがある。
302大学への名無しさん:2006/09/18(月) 17:42:48 ID:PKMLM16Z0
すまん、>>288ね。
303大学への名無しさん:2006/09/18(月) 17:56:23 ID:T9uJ+TqdO
>>293
ありがとうございます
304大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:17:12 ID:XJxabukc0
>>296
確かに語句の暗記に陥っている気がしないでもないけど…
読んだ段階で理解はしてるから、わからない用語も調べてるし
でも、理解をしても結局はその理解した部分の用語を覚えてないと意味なくないですか?
つまり、理解した部分を思い出すときに「あれ、あの制度はどんなもんだったか覚えてるけど制度の名前を覚えてない」
とかになったとき、私大の記述問題で、問題文にその制度の内容が書いてあり
その制度の名前を書かせるとき、答えるのに必要なのは暗記ですよね
その暗記をしやすくするため、理解した内容と関連づけさせると名前も思い出しやすい、という点での理解の利点ならわかりますが
いくら知らない問題が出たときに類推する力が手に入ってもそれ以外の暗記による問題が答えられないといい点がとれるとは限らないんですよね…
どう、”理解”というものをとらえればいいのかお教えお願いします。

>>301
やっぱり、非効率ですか
通読して覚えただけであとから穴埋めで出てきたときにぱっと書けるんですか?
俺はそれがなかなか、、、
あと、書くっていっても、手でアウトプットする習慣も必要だからっていうことでルーズリーフに読めないような字で書きなぐってるだけですけど
その分割して暗唱、というのの暗唱を書きなぐりに変えてる感じですね
問題形式のものを解き始めればもっと記憶が定着するとふんだんですが、まだわかりません
一応疑問に思ったりわからなかったところは理解してきたつもりですが、記憶がついてきてないというか
答え見れば、あぁあったなぁあれか、という感じです^^;




305大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:19:18 ID:eDFq3QUXO
>>292
アドバイスありがとうございます(つД`;)
政経もゼロからのスタートですが、とにかく後が無いので
急いでやってみます。
今日は本屋休みじゃん、、、
このスレを参考に明日行ってきます。。
306大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:01:06 ID:KJJxIRarO
小泉か吉田が忘れたけど政経やってておもしろいと感じなかったら科目変更考えたほうがいいと言ってたよ。四月の始めの話だけどね
307301:2006/09/18(月) 19:03:38 ID:PKMLM16Z0
>>304
>通読して覚えただけであとから穴埋めで出てきたときにぱっと書けるんですか?

YES。ぱっと書ける。穴埋めなんて、覚えている知識から用語を引き出せばいいだけだよ。
正誤判定問題も持っている知識から類推すればいい。
ただの丸写しはアウトプットの練習にはならないよ。アウトプットというのは「知識を文字におこす」のではなく「問題に答えるべく知識を引き出す」こと。
たとえば、正誤判定問題は選択肢が微妙だったりするとき、より正確に知識を引き出す必要があるよね。そういうのを磨いていこう。
問題集は、知識に穴がないかの確認と、どういった問題が出るのか、それに対してどの知識を判断根拠に使えばいいかのチェック……いわゆるあなたの言うアウトプット訓練に使おう。
まあ問題集なんだから当然それしか用途はないけどw

あなたは、最初は大まかな流れを掴んでから徐々に知識を付け足していくのがいいと思うんだ。
無理に詰め込んでも、勉強を進めたら最初の所は絶対忘れている。そういう風に人間の頭はできている。だから繰り返し通読するのがいい。

308大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:02:10 ID:3tJ4qa6R0
>>283
もともと政治が好きで(大学も受けるのは政治学科)政経選んだんだよね。
政治はまぁ好きだから、ガンガン進むし用語の暗記なんかも別に苦じゃない
わけ。なんだろ…経済を特別視し過ぎてんのかな俺は。。。
ただ単にやってないだけかもしれん。
地道に頑張るよ。
309大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:21:45 ID:Nb6ZvMM4O
センター政経で出る計算問題の種類をまとめてもらえませんか??
僕が模試等でみたもの

預金準備率
国債依存率
ドント式
信用創造
310大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:51:11 ID:cY9rANkWO
>>291
わかってるとは思うが、慶応上智立教はアウトだぞ。
311大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:56:43 ID:PKMLM16Z0
>>308
そっかー。
まあ、俺もそうだったよ。政治は好きだったが経済は学校でも一度も触れたことがない未知の領域だった。
しかも「カネの動きなんて面白くなさそうだな・・・」なんて先入観持っちゃってた。
それでもやってすぐに面白さに気付いたよ。やっぱ世界の仕組みがわかると「アレはこういうことだったのか!」とか納得できて楽しい。

まあ、地道に頑張れ。そのうちいい方向に転換するさ。
312大学への名無しさん:2006/09/18(月) 22:17:47 ID:yV5Zou4K0
政治は比較的すぐ終わるから、経済の方先やった方が良いよな。
経済出来た方が点上がりそうな希ガス。
313大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:10:00 ID:rqAwHZ9b0 BE:1164910098-2BP(0)
質問失礼します。
これから初めて政経を勉強しようと思うのですが、
センター面白いほど→抜けてるとこを補うために蔭山2冊か畠山
平行してハンド→何周かしたらZ会80題
で早大の政経は大丈夫でしょうか?
また、蔭山と畠山ではどちらがいいでしょうか?
初心者なので目星がつきません。お答え宜しくお願いします。
314大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:40:01 ID:X9ZTJafQ0
>>304
漏れの言いたいことは大体301氏が書いてるから簡単に。
物事には因果関係ってあるだろ?
例えば郵政民営化問題なら、
原因:国営の郵政三事業は高コスト体質なので改革が必要、郵貯・簡保は民間金融会社を圧迫etc・・・
結果:小泉内閣の下郵政公社として政府から分離し独立採算になり、 
    来年10月から4つの事業会社(と1つの持株会社)に分割・民営化 (現在進行の物事なので、確定とは言えんが)
というように、流れってもんがある。それを掴むような練習をしろ、と言ってる。
そういった理解が出来ていれば、普通は自ずと語句もインプットされているものだろうが。
特に基本的な物事や頻出の物事は特にそういうのが重要なんだ。

まあ、どうしても理解できない分野ってあるから、暗記を否定はしない・・・っつーか受験だから暗記は必要だがね。


と言うかな、296にも293にも暗記は悪いことだとか書いてるか?
藻前の書き方は喧嘩を売っているに等しいぞ。
315大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:43:09 ID:X9ZTJafQ0
>>313
まず、過去ログとかまとめサイトを見て来い。
で、テンプレの質問の仕方を見て再質問。
316大学への名無しさん:2006/09/19(火) 05:03:31 ID:rqAwHZ9b0 BE:1019296297-2BP(0)
>>315
親切にありがとうございます。
高2の早大政経の一般で通りたいと考えています。
偏差値は駿台の模試で英語、国語共に60代後半です。
政経はまったくの初心者です。
センター面白いほど→抜けてるとこを補うために蔭山2冊か畠山
平行してハンド→何周かしたらZ会80題
でやっていこうと考えています。
また、面白いほどの次にやるんでしたら、
蔭山と畠山ではどちらがいいでしょうか?
317大学への名無しさん:2006/09/19(火) 08:23:35 ID:C8LC99Bi0
>>316
早稲田なら予備校いったほうがいいと思うよ。
318大学への名無しさん:2006/09/19(火) 09:03:28 ID:KGPrMW8WO
>>316
高二なら英語と国語やって、2教科で偏差値75ぐらい目指せ。
政経は合格点でいいなら高三の秋からやっても間に合う教科だ。
319315:2006/09/19(火) 17:11:14 ID:bo0jWvAz0
>>316
新聞を毎日読むように。とにかく英国をしっかりやること。
政経の具体的な勉強は3年の春から。秋ではきつい。
320大学への名無しさん:2006/09/19(火) 17:54:40 ID:DIU1aP3Z0
志望校が偏差値50なんですが
畠山+ハンドブックのダブルコンビネーションで大丈夫ですか?
321大学への名無しさん:2006/09/19(火) 18:04:14 ID:xuffHusO0
>>320
なんでその二冊を選択するかわからない。両方とも辞書的な物じゃん。
どっちかにして、政経問題集とかでアウトプットすればおk。
322大学への名無しさん:2006/09/19(火) 18:52:20 ID:b5he97cYO
必勝マニュアルより…

《マスメディアの役割》
三権と並ぶ「第四の権力」とも呼ばれる

この「三権」って立法・行政・司法のことですか?
初歩的ですみません
323大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:38:12 ID:bo0jWvAz0
>322
そう。普通三権っつーたらそれだ。

マスコミは世論を集約したり左右したりできる力を持ち、
また三権の各部門を報道という形でチェックする機能もある。
だから「第四の権力」とも呼ばれる。
しかしながら外部のチェック機構が無い(厳密に言えば、BPOがあるとか、テレビ局なら監督官庁-総務省がある)ため、
しっかりした自浄機能が無ければならない訳だが・・・
324大学への名無しさん:2006/09/19(火) 20:21:23 ID:b5he97cYO
>>323
すっきりしました
いきなり解説無しで三権と出てきたので戸惑ってしまいました
325大学への名無しさん:2006/09/19(火) 23:52:04 ID:mnHHsWMU0
ほかの三権ってなんだ?
326大学への名無しさん:2006/09/20(水) 00:02:52 ID:Y9c6IMW00
蔭山さんの政治をやってて思ったのですが、
用語集にも載ってない用語が赤文字で強調されてて…

たとえば
参議院は衆議院の行きすぎをチェックする『良識の府』としての機能。p109
永久に変わらない法典『不磨の大典』p61

これらの用語はやっぱりマニアックすぎなのでしょうか?
立命館を目指しています。用語集にない用語があることを知って
赤文字に不信感持つようになった。。。センターでは出ないと思うけど私立では出る可能性アリでしょうか?
327大学への名無しさん:2006/09/20(水) 00:18:05 ID:PsiMWhH4O
政経って皆はどんな勉強してる?
ちょっと自分のやり方がしっくりいってないように感じて勉強が手につかなくなってて……。
因みに俺は、センターだけ使うつもりだから『面白いほど〜』を読み通して、その後に問題集でアウトプットしてる。
これが一番ポピュラーなやり方で、頭に入るやり方だとは思うんだけど、なんかしっくりこなくて集中出来ないんだよ…………orz
皆、なんかお勧めとかないかな?
後、英語は音読でうまくいってるんだけど、政経とか語学以外の科目にも効果あるのかな?
教えて下さい。

長文すみませんでした。
328大学への名無しさん:2006/09/20(水) 00:30:42 ID:CBUAOQN60
>>326
用語集に載ってないのはスルーしても構わない・・・とまでは言わないが、
そこまで重要なものは少ない。
執筆者の趣味嗜好で選んでるような語もあるだろうしな。
でも「良識の府」は常識的な語だぞ。
329大学への名無しさん:2006/09/20(水) 01:18:35 ID:CKDjZquS0
数の府、理の府
330大学への名無しさん:2006/09/20(水) 02:33:25 ID:Oho3PIjH0
>>327
センターなら、この時期どんどん問題を解く。
センターのクセを体感しつつ、一定の範囲をつぶすこと。
「明治憲法は、実質上不磨の大典でした」なんてのは確実に出ないぞ。
331大学への名無しさん:2006/09/20(水) 02:53:00 ID:aziUyoRS0
>>327
音読は記憶する上で非常に有効な手段。教科を問わずね。
ただの黙読と音読では脳の活動の差に3倍以上の開きがあるらしい。
書く、という行為もいいようだ。正確には手の動きと連動させるのがいいみたいだが。

かといって喋りまくってると顎が疲れ口がまわらなくなってくるww
332大学への名無しさん:2006/09/20(水) 14:04:27 ID:Oheaerpk0
日本史と理科が一通り終わったんでそろそろ政経も過去問に手を出したんだですが
面白いだけしかやってないせいかまるで歯が立ちませんでした(7割ちょい)
センターで9割取った人は詰めの部分で何か参考書やったんでしょうか?

当初、アウトプットをかねて過去問だけで埋めていこうと思っていたのですが
あまりにも知識のストックが足りなさ過ぎてこれでは逆に効率が悪い気がするので
もう一冊ストック用にやりたいのですが何が良いでしょうか
お勧めがありましたら教えてください
333大学への名無しさん:2006/09/20(水) 15:58:46 ID:IBSy90aKO
私大一般なんですが今の状態で日本史も並、政経も並な場合、どっちとったら有利ですかね…?
政経のが有利ってゆうなら政経に転換しようと思うんですが…
マーチ志望です。
334大学への名無しさん:2006/09/20(水) 16:23:43 ID:Q4KO3MU70
将来の都道府県別年少人口(∝都道府県別高校生数) (単位:1000人) 国立社会保障・人口問題研究所ttp://www.ipss.go.jp/pp-fuken/j/fuken2002/fuken2002.pdf

      2005年  2030年    減少率
東京都  1424     1195     16%
福岡県  715     597      17%
宮城県  335     276      18%
--------------安泰の壁---------------
京都府  352     271      23%
愛知県  1067     796      25%
------------もうだめぽの壁------------
大阪府  1213     850      30% ←少子化の影響が極めて深刻な地域 (lll゚Д゚)ヒィィィィ
北海道  727     484      33% ←少子化の影響が極めて深刻な地域 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



2005年度入試 阪大合格者数TOP20高校 ttp://www.benesse.co.jp/e/data/dai_best/kokuritsu/osaka.html

大阪の高校:北野、三国丘、明星、茨木、大手前、天王寺、四天王寺、大阪星光学院、清風南海、生野、高槻、大阪教大付池田、清風
大阪以外:奈良、洛南、長田、膳所、姫路西、神戸、甲陽学院

Σ(゚д゚|||)ガーン  なんと65%が大阪の高校
全国でも屈指の激少子化が予想されている大阪出身が65%を占めているってことは・・・


2005年度入試 北大合格者数TOP20高校 ttp://www.benesse.co.jp/e/data/dai_best/kokuritsu/hokkaidou-u.html

北海道の高校:札幌北、札幌東、札幌西、札幌南、札幌旭丘、旭川東、帯広柏葉、北広島、小樽潮陵、岩見沢東、立命館慶祥、札幌手稲、函館ラ・サール、釧路湖陵、札幌開成、大麻、室蘭栄、北嶺、函館中部、北見北斗
北海道以外:なし

キタ━━━( ゚∀゚ )━━━!!! 100%北海道の高校
全国最悪レベルの激少子化が予想されている北海道出身が100%ってことは・・・
335大学への名無しさん:2006/09/20(水) 16:35:11 ID:CJ+1xecu0
>>333
有利とかないよ。ただ政経は受ける学部が少し限られるから…
好きなほうをやるべし
336大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:15:29 ID:MpvplEt6O
センターのみなんですが面白いほどときめるってどちらがいいんでしょうか?
337大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:27:33 ID:nu5CNi8N0
志望校が偏差値50なんですが
畠山+ハンドブックのダブルコンビネーションで大丈夫ですか?
338大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:26:38 ID:yCX90cVZO
マーク式の問題集を買おうと思うのですが何かオススメはありますか?
339大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:19:08 ID:8QHLVn5vO
政経は楽なの?
340大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:23:57 ID:vkXWc8M20
めっちゃ楽
正月からはじめても9割いける
341大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:27:00 ID:jszkm/ZVO
それ、いいすぎ
342大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:43:55 ID:kOF6/8FNO
英国くそ→さようなら
英国イケイケ→政経カモン
343大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:46:46 ID:4RqXNr1i0
倫理で良い参考書教えてほしい…
教科書じゃさすがに9割〜満点無理っしょ?
344大学への名無しさん:2006/09/20(水) 20:26:55 ID:8QHLVn5vO
日本史全然できなくて政経に変えようか悩んでます…
345大学への名無しさん:2006/09/20(水) 20:36:34 ID:pgrbk7lUO
>>332
政経は計画的に九割以上狙う科目じゃないからな
346大学への名無しさん:2006/09/20(水) 20:36:53 ID:HExl/j1TO
>>344政治か経済が好きなら
347大学への名無しさん:2006/09/20(水) 20:50:42 ID:8QHLVn5vO
政治が好きです
348大学への名無しさん:2006/09/20(水) 21:11:06 ID:HExl/j1TO
>>347俺のことは?
349大学への名無しさん:2006/09/20(水) 21:13:20 ID:8QHLVn5vO
え?いや…会ったことないからわかりません…
350大学への名無しさん:2006/09/20(水) 21:17:13 ID:be/ZCdehO
>>348おいお前一人だけずりーぞ。






>>347オレのことは?
351大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:10:09 ID:8QHLVn5vO
え…ごめんなさい。なんか変な流れにしてしまって。
352大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:13:31 ID:vkXWc8M20
今日ふと気づいたんだが、
畠山のp152の板書Aで 総生産額−中間生産物がGNPと書いてるが、GDPの間違いじゃないの?
353大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:32:09 ID:z8o7YVta0
9月からきめる!と黒本を使って独学で現社やってるんですが、冬期講習とか受けたほうがいいですか?
この前の土曜に受けた駿台進研マークでは88点でした。本番では9割欲しいです。
354大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:42:11 ID:Fau4hnkwO
無勉(地理Bは勉強しますた)で今年のセンター本試現社61点です。
現社は全く無勉なのですが、センターおもしろいほど など読んで過去問演習するのと
0からですが倫理(今度参考書みてくる)勉強するの、どっちが
時間とらなくて高得点狙えるでしょうかねぇ?センター社会8割はホスィ。

ちなみに社会に割ける時間はあんまないです…
355大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:00:45 ID:TCAEpereO
政経で記述対策になる問題集ありませんか?
356大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:35:37 ID:0/UqlIyCO
法政、専修を受験するんですが
畠山は良い参考書なんですか?
357大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:52:45 ID:fwmGAIuD0
代ゼミの

憲法講義
国際政治・経済講義
ハイレベル政経問題演習
早大ハイレベル政経
早大政経予想問題演習
政経ファイナルチェック

のテキストが手元にあるんだけど
時間的に全部は出来ません。
どれやったら良いと思う?
志望は早大なんだけど。
358大学への名無しさん:2006/09/21(木) 00:18:51 ID:2mmb1mOj0
ああ・・・なんか政経って楽しいわ。
359大学への名無しさん:2006/09/21(木) 00:26:36 ID:+5E4C/2eO
センターを政経で受ける人いる?
現社の人が多いみたいだけど…
360大学への名無しさん:2006/09/21(木) 01:07:39 ID:4UHAfixT0
>>357
去年取ってた講座のテキストってこと?
なら全部やるのがいいんじゃない。一度はやったことあるテキストなんだし。

人からもらったやつなら、講義ノートがあるという前提で、
憲法、国際、早大ハイ(夏の計算問題のところ)がいいんじゃない。
361半熟:2006/09/21(木) 01:18:38 ID:pHZaZwU60
>>352
1999年まで使用していた「68SNA」では、それでいいんだよ(w
つか、そもそも現在ではGNP概念自体が使われてないんだが・・・・
362大学への名無しさん:2006/09/21(木) 01:34:29 ID:6kvod5PkO
政太「GNPとかGNIとかGDPとか、わかんなくなっちゃったよ↓↓」
経子「私も。そうだ、半熟先生に訊いてみない?」
政太「その手があったか!」
政太経子「教えて!半熟先生!」
363大学への名無しさん:2006/09/21(木) 02:01:07 ID:Hi/64POx0
>>360
もらったやつです。
でも見た限り普通に暗記すれば良い様に見えるんですけど、
なんか考え甘いですかね?
364大学への名無しさん:2006/09/21(木) 02:22:30 ID:4UHAfixT0
>>363
いや、別に甘くはないんじゃない?
暗記しようって気構えがあるわけだし。
吉田の憲法と国際は暗記できるように作られてるから、
講義ノートなしでもいけるかもしれないし。

ノートがないなら、早大ハイはやめといたほうがいいね。
あと、ファイナルチェックも一見暗記に適したテキストに見えるけど、
あれは小泉先生が重要事項を絞り込み解説することで初めて役立つテキストだと思う。

問題演習系は解説が命だから、特にやる必要はなし。
365大学への名無しさん:2006/09/21(木) 02:41:34 ID:Hi/64POx0
憲法講義は絶対やろうと思います。
366大学への名無しさん:2006/09/21(木) 02:45:08 ID:4UHAfixT0
>>365
それがいいと思う。がんばれ。
367大学への名無しさん:2006/09/21(木) 02:51:23 ID:Hi/64POx0
ありがとうございました。
368大学への名無しさん:2006/09/21(木) 05:09:30 ID:+ItD/VOGO
あからさまではついちょっと
369大学への名無しさん:2006/09/21(木) 09:13:21 ID:3qfyxj+mO
あいなしではつまらない
370大学への名無しさん:2006/09/21(木) 09:47:09 ID:46Uai2z+O
あーしたくなるあさ
371大学への名無しさん:2006/09/21(木) 10:02:29 ID:o5fd8A8cO
たゆむ…
372大学への名無しさん:2006/09/21(木) 10:06:04 ID:vaXlrneu0
373大学への名無しさん:2006/09/21(木) 11:17:16 ID:B5dBn7vpO
高3で日東駒専レベル目指してます!今一問一答しかやってないんですが一問一答って意味ありますか?
374大学への名無しさん:2006/09/21(木) 11:48:07 ID:aAOxNy3y0
過去問と解いてみてできるようなら意味あるよ
375大学への名無しさん:2006/09/21(木) 15:54:19 ID:lrUoH+BuO
道路 図書館 病院 など政府の投資によって作られ、国民が共通して利用する公共的な施設ってなんですか?
小テストででた。ちなみに国富と国民総生産の範囲です。
376大学への名無しさん:2006/09/21(木) 17:12:17 ID:B5dBn7vpO
>>373ですが日東駒専レベルならセンターの知識でいけますか?
377大学への名無しさん:2006/09/21(木) 17:51:15 ID:OuEh6PBC0
日東駒専って言ったって、常識で考えれば大学によって傾向違うだろ。
それぐらい赤本見て判断しろよ。アホだな。
378大学への名無しさん:2006/09/21(木) 17:58:50 ID:OATYurfi0
>375
公共財。
379大学への名無しさん:2006/09/21(木) 18:34:36 ID:lrUoH+BuO
ぁりがと!!
380大学への名無しさん:2006/09/21(木) 18:39:08 ID:xOyVf63UO
>>377
いやいや、エフラン考えてみろよ
381大学への名無しさん:2006/09/21(木) 19:45:23 ID:xD+ADNRF0
学校で公民は現代社会しかやらなかったのですが、
政治経済の勉強を今から初めてセンターと私立2次で受験するのは無謀ですか?
382大学への名無しさん:2006/09/21(木) 20:55:03 ID:M3ShbqJq0
うん
383大学への名無しさん:2006/09/21(木) 21:06:08 ID:6kvod5PkO
三面等価の原則を「GDPの三面等価」 と書いたらバツかな?
384大学への名無しさん:2006/09/21(木) 21:08:16 ID:xXNY34Ex0
冬期の時事政経を駿台か代ゼミでとろうと思ってるんですが、
どっちがオススメとかありますか?
385大学への名無しさん:2006/09/21(木) 21:11:12 ID:W9YuiV6aO
現社でマーク模試無勉で偏差値57くらいいくんだが面白い〜読んだらあがるかな??
386大学への名無しさん:2006/09/21(木) 22:39:24 ID:M3ShbqJq0
>>385
無理
387【速報】 第一回新司法試験合格発表:2006/09/21(木) 23:18:39 ID:0FEIYcYJ0
合格者10名以上を輩出した24校のロー

     受験数 合格数 合格率
1 一橋大   53  44  83.02%
2 愛知大   18  13  72.22%
3 東京大  170 120  70.59%
4 北海道大  37  26  70.27%
5 大阪市大  26  18  69.23%
6 京都大   129 87  67.44%
7 神戸大    62  40  64.52%
8 慶應義塾 164 104  63.41%
9 早稲田大  19  12  63.16%
10名古屋大  28  17  60.71%
11千葉大    26  15  57.69%
12中央大  239 131  54.81%
============受験者平均48.35%
13 大阪大   21  10 47.62%
14 東北大   42  20 47.62%
15 明治大   95  43 45.26%
16 成蹊大   25  11 44.00%
17 関西学院 64  28 43.75%
18 首都大学 39  17 43.59%
19 同志社大 88  35 39.77%
20 法政大   61  23 37.70%
21 関西大   50  18 36.00%
22 上智大   51  17 33.33%
23 学習院大 49  15 30.61%
24 立命館大 102  27 26.47%

一橋大学が日本一。
また一橋ローは、この新司法試験を受験する前にロー在学生が従来の司法試験に15人ほど受かっているので
ロースクール1期入学者の約9割が新司法試験第一回の今年までに法曹になっているという圧勝ぶり。
388大学への名無しさん:2006/09/21(木) 23:30:20 ID:/sz/JA3L0
日大の政経はけっこうきついよん。でも得点率で考えれば市販参考書
とカコモン演習で、いそげ
389大学への名無しさん:2006/09/22(金) 00:18:54 ID:CIWpOO1vO
畠山を鉄アレイで殴り続けると死ぬ
390大学への名無しさん:2006/09/22(金) 00:58:29 ID:V6C/y1zcO
意味がわからん
391大学への名無しさん:2006/09/22(金) 01:07:58 ID:7D8NVmBNO
キャベツを鉄アレイで殴り続けると死ぬ
って元ネタがあったんですよ。
392大学への名無しさん:2006/09/22(金) 02:01:52 ID:3+h7lq8y0
>>388
マジか
今月中には畠山一冊丸暗記完了予定なんだけど、プラス過去問で大丈夫かな?
政経問題集にも手を出すべきか
393大学への名無しさん:2006/09/22(金) 03:33:08 ID:QcqSHdcGO
畠山の177.178Pをご覧ください。

177Pの岩戸景気のところには池田勇人内閣がGNPを倍増させると書いており、178Pには「国民所得倍増計画」となっているんだが、これはGNPとNIどっちなんだ?
394大学への名無しさん:2006/09/22(金) 04:00:51 ID:CPV8UPbl0
>>393
ご覧下さいって…なんかおもしろいな。

「国民所得倍増計画」ってのはただのスローガンだから、
その中の「国民所得」が厳密にNIを指してるわけじゃないよ。
「国民総生産倍増計画」じゃ締まりがないし、
「あなたの所得=給料を上げてみせます」
ってアピールにもつながらないってことだと思う。
395大学への名無しさん:2006/09/22(金) 04:48:37 ID:QcqSHdcGO
>>394
なるほど!
固定観念にとらわれていました。
ご説明ありがとうございます。
396大学への名無しさん:2006/09/22(金) 09:11:43 ID:vGs6Fho00
日大は80題に良く載ってる
397大学への名無しさん:2006/09/22(金) 14:47:49 ID:iPP+1GQOO
小川の現代社会用語集でたまに内容がもの足りないと感じるのですが、オススメの用語集ってありますか?
398大学への名無しさん:2006/09/22(金) 17:17:37 ID:V6C/y1zcO
法の支配と法治主義って具体的にどう違うんですか?
399大学への名無しさん:2006/09/22(金) 17:28:35 ID:Miu0pKoLO
立命館志望の現在高2です。政経で受験しようと思うのですが政経は、独学ではきびしいかも…とレスがあったのですが独学で勉強するなら日本史の方が良いでしょうか?
400大学への名無しさん:2006/09/22(金) 17:36:09 ID:fF7MZUpi0
なんで世界史じゃないの?
401大学への名無しさん:2006/09/22(金) 17:58:48 ID:olld4S/wO
日大の政経きびしいってマジか(;^_^A 世界史のほうがいいかな? カタカナ苦手なんだけど
402大学への名無しさん:2006/09/22(金) 18:54:27 ID:iaHoRnyT0
>>398
法治主義というのは、どんに問題のある酷い法律であっても、
議会の決めた法律には従わなければならない、とする考え方。
「悪法も法なり」っつー言葉があるが、これは法治主義を表した言葉だな。

法の支配というのは、立法には正当性(人権を侵さないことなど)が求められる、
つまり人権侵害などの問題のある法律は無効になるべきである、とする考え方。
例えば違憲立法審査なんかは、法の支配を保障する制度の一つだな。
日本も含めた先進国は大体この考え方をとっている。実際問題は別として。

ちなみに、「法治国家」という意味で法治主義という言葉を使う場合もあるなど
場合によって意味が変わってくる言葉でもあるが、普通は上に挙げた意味。
403大学への名無しさん:2006/09/22(金) 19:03:53 ID:ygStQOLyO
>>398
それ前やったばっかだから、現役のおれが教えてやろう。
『法の支配』→最高権力者から一般国民までの全ての人間が、法の下(原則として自然法)にある状態。だから王とか天皇でも法に従わなきゃいけない。
『法治主義』→法律をつくってそれに従わせること。つまり法律を利用し国を治めることで、立憲君主制の原理。
こんな感じだと思うけど、間違ってたらだれか訂正ヨロ
404大学への名無しさん:2006/09/22(金) 19:08:11 ID:ygStQOLyO
>>402 内容薄いけど俺のも合ってる?
405大学への名無しさん:2006/09/22(金) 19:41:26 ID:PAc5OYDI0
小川出版の用語集「老人保健法 1982年施行」
センター必勝 「老人保健法 1983年廃止」
と書いてあったのですが、この法律って一年で廃止になっちゃったんですか?

調べてみたら、「法案は可決したものの反対意見が多くて大論争になった」とは載っていましたがどこにも廃止になったとは書いてないんですよね。
実際に条文も見れたのですが削除項目はあったけれど、やはり「廃止」とは書いてありませんでした。
どうにも腑に落ちないので誰か説明お願いします。


406大学への名無しさん:2006/09/22(金) 20:06:26 ID:iaHoRnyT0
>>405
廃止にはなっていない。今年になってからも改正されていることからも明らか。
センター必勝の正確な書名、ページ数、奥付の「第○版○刷」を教えてくれ。
407大学への名無しさん:2006/09/22(金) 20:16:38 ID:SKh2Hg46O
現社センターのみだが確実に9割ほしい。今まで無勉です。何すればいい?アドバイスください。
408大学への名無しさん:2006/09/22(金) 21:07:23 ID:PAc5OYDI0
>>406
センター試験必勝マニュアル 現代社会
33P
平成17年9月15日 第1刷発行
409大学への名無しさん:2006/09/22(金) 21:51:59 ID:Yk9irmkB0
世界史は知らんけど日大法の政経はセンター問題パクって選択肢増やした
選択問題がばかりやから難しい。でもんなこといってたら何もできないぜ。
つか政経もカタカナだぜwんなこと言ってんなら受験すんな。
410悩める黒人:2006/09/22(金) 22:48:30 ID:YWBWtuZT0
いま僕は高2で、筑波大学を目指しています。
センター試験で現代社会を受けることにしているのですが
僕の手元には……
・現代社会用語集(山川出版)
・現代社会用語問題集(山川出版)
・現社ハンドブック(東進ブックス)
・現代社会の教科書(学校の)
があります。
この参考書を買ったほうがいい!とか、この本をこう使って勉強するのがいい!
などなんでも結構ですので、良い勉強法を教えてください!
411大学への名無しさん:2006/09/22(金) 22:55:07 ID:jcJjOQ+q0
>>399 高2さんへ
近畿圏の難関私立大学といわれる関関同立の中で、今の段階で関西学院大学を受ける予定がないなら、政経でもOKだと思います。
日本史の「現代」の部分も合わせて勉強すると効果的です。
412大学への名無しさん:2006/09/22(金) 23:18:16 ID:3LlRF4Q20
>>402>>403
>>402の法は○がつくが、>>403は×。
413大学への名無しさん:2006/09/22(金) 23:41:07 ID:Yk9irmkB0
>>410
それ以上どんな参考書しろと?重要科目がんがれ。
414大学への名無しさん:2006/09/22(金) 23:59:48 ID:YyOiIzYV0
大学受験一目でわかる現社ハンドブック (2007→2009)
改訂版版
(2006/09)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4890853626/sr=1-1/qid=1158937015/ref=sr_1_1/
415大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:14:05 ID:XxVJRI3f0
高校3年、二次試験では無し、参考書はやってない
地方国立の農学系、政経が河合第2回マークで偏差値57.6

無勉でいままでなんとなくやってきましたが、限界を感じました。
結構ニュース・新聞は見たりしているので、現代の情勢については細かく知っているつもりです。

おすすめの参考書を教えていただけますでしょうか?
416大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:32:01 ID:SKPPE7q60
>>415
とりあえず…面白いほど…かな?
417大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:41:38 ID:XxVJRI3f0
>>416
定番ですもんね・・・
テンプレも見たんですが、踏ん切りがつかなくてここで書き込みました

とりあえず買ってみたいと思います
418大学への名無しさん:2006/09/23(土) 08:29:07 ID:QXki7leFO
質問ですが、現代文と現代社会は一緒なんでしょうか?
一緒っていうのは現代社会の範囲に現代文があるみたいな感じです。
お願いしますm(__)m
419大学への名無しさん:2006/09/23(土) 10:08:32 ID:16m2bgiZO
蔭山2冊→政経問題集やったんですがこの後過去問やれば中央法は大丈夫でしょうか?
420大学への名無しさん:2006/09/23(土) 12:22:07 ID:41NoxpREO
畠山改訂いつかわかるヤシいる?
421大学への名無しさん:2006/09/23(土) 12:34:40 ID:cOAn7k8aO
>>418
現代文→国語
現代社会→公民

おk?
422大学への名無しさん:2006/09/23(土) 12:53:27 ID:QXki7leFO
>>421
ぜんぜん違ってたんですね(^ω^;)
現代という文字に釣られてました。
ご回答ありがとうございましたm(__)m
423大学への名無しさん:2006/09/23(土) 12:58:56 ID:68UhJZcYO
学校で現代の倫理使ってるよ
424大学への名無しさん:2006/09/23(土) 13:29:00 ID:2XBnYiGkO
畑山の155ページ

8000ー7500
ーーーーー=6.66
7500


ておかしくね?
425大学への名無しさん:2006/09/23(土) 14:20:33 ID:k3YPR1C40
畠山なんて突っ込みどころ満載の参考書
426大学への名無しさん:2006/09/23(土) 15:43:51 ID:MUhw9Q990
>>425
その突っ込みどころ誰かまとめてくれないかな
427大学への名無しさん:2006/09/23(土) 19:07:07 ID:lnrawNNU0
蔭山アニキ萌え
428大学への名無しさん:2006/09/23(土) 19:10:04 ID:AQxY1EgOO
先週から倫理を始めて過去問解く間もなく、今回始めてマーク受けたんですけど…今回の難易度は並ですか??
429大学への名無しさん:2006/09/23(土) 21:02:22 ID:EpS0coi20
オレ今日から始めて、来月のマークで処女喪失する・・・
正直結構ガクブル。
現社にするか相当悩んだんだよな・・・ってか、今でも本当に良かったのか疑問。
430大学への名無しさん:2006/09/23(土) 21:06:09 ID:5QSPqqPD0
信用創造の考え方ワカンネ( -д-)
431大学への名無しさん:2006/09/23(土) 21:06:59 ID:McMzLDJ90
みんなはどうやって勉強してる?畠山の使ってやってるんだけど、ノートにまとめたりしてるん?
432大学への名無しさん:2006/09/23(土) 22:26:37 ID:41NoxpREO
433大学への名無しさん:2006/09/23(土) 22:45:39 ID:2f5jCAhr0
おれもワカンネ。マリオの無限1UPみたいで反則な感じがする
434大学への名無しさん:2006/09/23(土) 22:56:37 ID:s8Ox3A3/0
預金者が引き出せば、信用創造機能は終わるんだから反則ではない。
現に起きてるし。違和感があるからわからないとか言ってるんじゃないか?
とりあえず参考書に書いてあるとおりだから公式覚えろ。
435大学への名無しさん:2006/09/23(土) 23:15:32 ID:hqQgNe1T0
>>434
そんなことしたら、日本経済は「あぼーん」されちゃいます。
君は、片岡大臣か・・・
436大学への名無しさん:2006/09/23(土) 23:27:13 ID:nwcUbX0h0
今から現代社会の勉強を始めてセンターを受けるつもりです。
やっといたほうがいい参考書ありますか?
ちなみに今は、赤本買って資料を調べつつ問題を解いています。

あと、普段から心がけておいたほうがいい事ってありますか?
できるだけニュース・新聞を見ておくっていうのは基本?
437大学への名無しさん:2006/09/23(土) 23:49:57 ID:88cTAJuq0
>>430>>433
昔漏れが解説したのをコピペする。
信用創造の考え方についての説明だから、預金準備の話は省略してるので注意。

たとえばAが100万円を銀行に預けたとする。
銀行はそのうち80万をBに貸し出す。
BはそれをCへの支払いに回し、Cはその80万を銀行に預ける。
銀行はDに60万を貸し出す。
DはそれをEへの支払いに回し、Eはその60万を銀行に預ける・・・

というように、最初の預金(本源的預金)は100万円だけど、
AとCとEの預金の合計は240万円になるよな?
こんな感じで、銀行が預金の受け入れと貸し出しを何度も繰り返すことで、
預金通貨が本源的預金の何倍にもなることを信用創造という。

もうちょっと詳しく知りたければ、
ttp://www.findai.com/yogow/w00321.htm
438大学への名無しさん:2006/09/23(土) 23:56:23 ID:s8Ox3A3/0
>>435
ああ・・・別にそういうこと言ってんじゃないのね。
信用創造は現に起きてる、理論だけじゃないって言いたかった。

しかしまぁ間接金融はこれから弱まるだろうねぇ。
439大学への名無しさん:2006/09/24(日) 00:31:07 ID:57/t0VD50
440大学への名無しさん:2006/09/24(日) 01:05:15 ID:1nj6Esmb0
つまり信用創造は特定の銀行が預金を何倍にも増やせるってわけではなくて信用取引の効用ついて言ってるの?
それも都合良く皆が皆、銀行に預金した場合しか機能しないんだよね?
441大学への名無しさん:2006/09/24(日) 01:11:47 ID:dEQqVnge0
>>437
受験向けの説明なら、預金準備率を一定にしたほうがいいぞ。

>>433
お前の「たとえ」の能力は、100点だな。
442大学への名無しさん:2006/09/24(日) 07:02:32 ID:5rp+xOib0
目標大学は最低で日東駒専できればマーチ 8月末の代ゼミ模試で偏差値64程度
政経で畠山を使っていて問題集として80題か政経問題集のどちらにすべきか迷ってます。
どちらがよいでしょうか?
443大学への名無しさん:2006/09/24(日) 07:35:32 ID:ker+r0pO0
ヒント→迷う時間は無い。
444大学への名無しさん:2006/09/24(日) 07:51:09 ID:Ohkw5FBm0
>>442
80題と政経問題集はそもそもコンセプトが違うと思うんだよ。
80題は純粋な問題演習タイプ。
政経問題集は一問一答的に知識をインプットor最終チェックするタイプ。
(ただし、別冊の時事問題はまた別もの)
だから、どっちがいいですかと言われても、なんとも言いがたいんだよね。

政経問題集のほうが知識の抜けは少なくてすむ。
80題は、それだけで知識が完璧にはならないけど、演習を通じて問題慣れができる。

個人的には、
@小泉センター・マーク基礎問題集orスピマス(基礎知識の抜けをなくす)
A80題(問題演習)
B政経問題集の別冊時事(時事対策)
C過去問(第一志望校のを3年分、他学部のも解くとなおよし)
という流れをおすすめします。
445大学への名無しさん:2006/09/24(日) 09:09:53 ID:2opjZtvkO
蔭山二冊始めたんですけど
次は80題でもおkですか?
それとも畠山とかハンドブックをやるべきですか
446大学への名無しさん:2006/09/24(日) 09:54:48 ID:NLRTCLVcO
政経問題集の時事は時事といえない
447大学への名無しさん:2006/09/24(日) 14:22:19 ID:5GqORHiF0
時事なんて無視してておk。
基本事項で9割は取れるよ
448大学への名無しさん:2006/09/24(日) 14:30:17 ID:ker+r0pO0
そのとおり。時事時事言う奴は基礎もやってないやつが多い
449大学への名無しさん:2006/09/24(日) 16:03:36 ID:BSEsbKuzO
小泉のマーク基礎けっこう厚いよね。だからなかなか手だしにくい。
自分蔭山読んで、80題で演習してる。蔭山読むときなるたけ暗記するように
してるんだけど、マーク基礎やった方がいいかな?
あれ一週回すのにどれくらいかかるんだろう。
450大学への名無しさん:2006/09/24(日) 16:08:08 ID:ker+r0pO0
「終わるにはいくらかかる」とかの質問にどう答えろと。
自分なりに」やってみるしかなかろう
451大学への名無しさん:2006/09/24(日) 16:21:29 ID:/EfVH4pn0
受験政経レベルの時事だったらTVのニュースをしっかり見てれば早大だろうと大体書けるからな。
新聞すら必要ないな。ま〜常識として新聞くらいは読んどいて損は無いが。
452大学への名無しさん:2006/09/24(日) 17:48:42 ID:uLuHv9eW0
>>449
おれも蔭山→80題でこれからマーク基礎やるところ。
「マーク基礎はセンター形式が苦手じゃないならやる必要なかな」と小泉本人が言っておりました。
453大学への名無しさん:2006/09/24(日) 18:49:05 ID:pOn+Cnfr0
>>414
Amazon.co.jp ランキング: 本で20,402位
454442:2006/09/24(日) 19:41:51 ID:5rp+xOib0
>>444
ありがとうございます。@はとばして先ず80題から入ってみたいと思います。
455大学への名無しさん:2006/09/24(日) 21:41:36 ID:A4NezDDYO
倫理無勉から一週間で、面白いほど漬けになって覚えたら過去問で9割越えたんですが…次は何かした方がいいでしょうか?
スピードマスターかメモリーバンクかで迷ってます
456大学への名無しさん:2006/09/24(日) 21:46:27 ID:xkWILR1Z0
畠山ほぼ完璧にして、今から政経問題集やるんだけど。
「問題集」だからには、答えを赤シートで隠してから、普通に問題に取り組んでノートに答えを書いたりするのがメジャーなのか?
みんなはどういう風に使ってる?
457大学への名無しさん:2006/09/24(日) 22:17:14 ID:p5uXuOwf0
スパッと講義には新「会社法」が全く載ってないね
困ったなぁ。。

458大学への名無しさん:2006/09/24(日) 22:37:13 ID:TIvDdhUa0
志望校が偏差値50なんですが
畠山+ハンドブックのダブルコンビネーションで大丈夫ですか
459大学への名無しさん:2006/09/24(日) 22:49:40 ID:dEQqVnge0
>>457
ポイントは4つぐらいしかないんだから、
どっかでコピーしろ。
460大学への名無しさん:2006/09/25(月) 01:07:38 ID:f0j9HjrN0
>>458
畠山をメイン、ハンドを辞書代わりに使えばいいんじゃない。
問題演習も忘れずにな。
461大学への名無しさん:2006/09/25(月) 01:09:05 ID:t9xGKqXs0
面白いほど+面白いほど問題集+センター過去問
で85%は鉄板だな
462大学への名無しさん:2006/09/25(月) 13:35:06 ID:wmFwOMGvO
今から日本史から政経に変えてマーチレベルまで間に合うでしょうか?
463大学への名無しさん:2006/09/25(月) 13:35:58 ID:ktLi/+Wx0
>>462
やる気があるなら間に合う
464大学への名無しさん:2006/09/25(月) 13:36:48 ID:wmFwOMGvO
今から日本史から政経に変えて間に合うでしょうか?
465大学への名無しさん:2006/09/25(月) 15:03:36 ID:5RG+NofVO
気合い入れたら大丈夫だよ。
はっきり余裕
466大学への名無しさん:2006/09/25(月) 15:44:49 ID:080JNUMs0
どうでもいいけど、政経なめすぎ・・・
467大学への名無しさん:2006/09/25(月) 15:47:46 ID:jZw+Y1ExO
>>464
冬休みから初めても8割は取れる。ただセンター試験の場合だけど。
468大学への名無しさん:2006/09/25(月) 16:30:35 ID:SnG9yFNk0
センターと私大の政経ってそんなに違うの?と倫理でいく俺が聞いてみる
469大学への名無しさん:2006/09/25(月) 18:00:22 ID:ZCBCL6xV0
遅くない?今から政経って
よっぽど暗記力良くなきゃ
早稲田とか狙ってるならまず無理じゃね
470大学への名無しさん:2006/09/25(月) 18:33:08 ID:qCAkk3T90
>>469
日東駒専なら今から間に合う?
471大学への名無しさん:2006/09/25(月) 18:43:23 ID:/JtSOB600
>>470
他の人は大丈夫ですが、あなたは無理です
472大学への名無しさん:2006/09/25(月) 20:01:25 ID:qCAkk3T90
>>471
そっか
473大学への名無しさん:2006/09/25(月) 20:28:25 ID:j4cSBHjv0
>>470
469じゃないけど、浪人なら余裕だと思う。
まぁ、英語と国語できれば日東駒専ならなんとかなるよ
474大学への名無しさん:2006/09/25(月) 21:15:29 ID:B9y4dmLx0
10日ほどかけて現社をセンター過去問8〜9割にもってこれたけど9割で安定しなかった
倫理のほうがよかったかなorz
475大学への名無しさん:2006/09/25(月) 21:26:49 ID:QxxvSrxj0
労働者派遣法が改正されて派遣できる事業所が広がったのって
1999年?2003年?

それと
労働者派遣法と労働者派遣事業法って同じ?
476大学への名無しさん:2006/09/25(月) 21:33:03 ID:rncXy1osO
政経なんですが、今蔭山と80題やってるのですが
蔭山丸暗記しなくても、一回読んだらあとは80題を完璧になるまで演習し
そのあと政経問題集で知識の確認しようと思うのですがこのプランはどうですか?
アドバイスください
477大学への名無しさん:2006/09/25(月) 23:07:42 ID:UoaqCFyv0
プラン立ててる暇があるならさっさと終らせなさい
478大学への名無しさん:2006/09/26(火) 06:13:02 ID:dDcq64BvO
畠山のp18でロックが唱えた社会契約説の主権が人民主権になってるけど
国民主権の間違いだよね?
479大学への名無しさん:2006/09/26(火) 09:11:13 ID:dEev/vIy0
小泉のセンター攻略政治・経済ってどうですか?
教科書とか持ってないですがこれをベースに河合のマーク過去問で出来るだけ量をこなして挑むつもりです
使うのはセンターだけです。
よろしくお願いしますm( _ _ )m
480大学への名無しさん:2006/09/26(火) 10:36:46 ID:gf6yqS46O
>>478
社会契約説では、人民主権≒国民主権ではないか?
481大学への名無しさん:2006/09/26(火) 12:20:01 ID:lEGMpbjBO
いま参考書の質問してるやつは今まで何してたん?
良い悪いなんか知らないから早くやれ。
ゴタゴタいうな。
482大学への名無しさん:2006/09/26(火) 12:28:02 ID:dEev/vIy0
>>481
今から政経の勉強始めます
一応全部定義などを抑えれるかどうか知りたかったので・・・
小泉さんの授業の体験が良かったのでその本を選んだんですが
483大学への名無しさん:2006/09/26(火) 13:44:52 ID:gf6yqS46O
まぁ、センターのみなら社会はこの時期からでもいいんじゃない?

オレは、面白いほどを勧めるが……
小泉センターは、二次私大受験者のセンター対策ってかんじがするが。どうかね。
484大学への名無しさん:2006/09/26(火) 13:49:50 ID:AevRX6aAO
どうかねじゃねぇよ!チンポ野郎!俺のコト散々バカにしやがって!
485大学への名無しさん:2006/09/26(火) 15:04:14 ID:oflAZWj+0
>>475を誰かお願いします。
参考書に
1999年って書いてるのもあるし
2003年って書いてるのもあるし。

労働者派遣法と書いてるのもあるし
労働者派遣事業法と書いてるのもあるし。
486大学への名無しさん:2006/09/26(火) 15:15:24 ID:HrZFCOz10
政経始めたばっかなんだけど、みんなどうやって覚えてる?
487大学への名無しさん:2006/09/26(火) 15:15:41 ID:dEev/vIy0
>>483
返答有り難うございます
面白いほどの政経はそんなに評判が良くない印象だったんですが・・・
それも見当してみます、あときめる!と解決!か・・・
488大学への名無しさん:2006/09/26(火) 15:20:01 ID:BPUJenqeO
>>411 遅くなりましがレスありがとうございます!!
489大学への名無しさん:2006/09/26(火) 15:23:27 ID:zuQ1juJr0
>>485
正式名称は
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律

徐々に規制が緩和されていってるんだ。
ってかな、いつの改正でそうなったとかは大事じゃないんだよ、少なくともこの法律に関しては。
もっと必要なことを覚えろ。
490大学への名無しさん:2006/09/26(火) 17:11:20 ID:oflAZWj+0
>>489
どうもありがとうございます。
労働者派遣事業法と労働者派遣法は一緒ってことかな。

でも、いつ改正されたかって分かってないと
出来ない問題が出てきて困る時もあると思うんですけど。

491大学への名無しさん:2006/09/26(火) 17:18:04 ID:FoljJzWp0
>>475
2003年の改正内容は、マーチ早稲田じゃ平気で出るぞ。

>>478
英語では、ピープルだから、どっちに訳してもいい。
フランス憲法では、ナシオンかプープルかは重要な違いだけどな・・・
492大学への名無しさん:2006/09/26(火) 19:07:11 ID:zuQ1juJr0
>>490
知りたきゃ厚労省のサイトで調べろ。
改正前後の対照表が載ってる。


普通はな、最近の流れを知ってれば正解できる(もしくは2つまで絞れる)ような
問題が出るんだろうが。
そんなもん暗記しないと解けないような問題が出たら、作成者はバカだし、
それ以前に大半の受験者は解けないだろうが。

効率の良い勉強しろよ。
493大学への名無しさん:2006/09/26(火) 19:17:47 ID:Ck2BbQPE0
センター政経で85%超える人に質問なのですが

全体の3割くらいの問題で
選択肢が2つ残ってしまいます

それで結局、どちらかと言えばそれっぽいなどの理由で
答えてしまって7割ちょっとしか取れません

これは知識量が足りていないってことなのでしょうか?
それとも皆さんもこんな感じなのでしょうか?
なんとか8割超えまで持っていきたいのでアドバイスお願いします
494大学への名無しさん:2006/09/26(火) 19:22:51 ID:VyV20VytO
すいませんm(__)m質問で〜す!資本主義=自由競争と考えていいんですか?
495大学への名無しさん:2006/09/26(火) 19:27:38 ID:ob7XOVWk0
>>494
はーい!死んでくださーい
496大学への名無しさん:2006/09/26(火) 19:30:36 ID:VyV20VytO
違うんですか?なら、資本主義の矛盾ってなんですか?
497大学への名無しさん:2006/09/26(火) 19:36:46 ID:4tzDYsMEO
>>494
いいよ
498大学への名無しさん:2006/09/26(火) 19:38:18 ID:wCuzRlbB0
499大学への名無しさん:2006/09/26(火) 19:46:00 ID:FoljJzWp0
>>490
2003年の改正のポイントは、以下の二点。
@従来、派遣期間が1年だったのが3年に延長。
A製造業への派遣も可となった。
出る確率は低いが、マーチレベルなら出るかもな・・・

>>494
まあ、イメージとしてはそんなもんだ。
資本主義の特徴は、@生産手段の私的所有、A市場経済、B利潤追求の自由など。
これに対する社会主義の特徴は、@生産手段の社会的所有(国有など)、A計画経済、B利潤追求の否定など。

500大学への名無しさん:2006/09/26(火) 19:46:24 ID:sTCoNJWO0
>>494
頭良いなお前
501大学への名無しさん:2006/09/26(火) 19:49:51 ID:oflAZWj+0
>>491
>>491

自分で調べた結果、
1999年に派遣先が広がり
2003年に製造業まで広がったという事が分かりました。
(多分合ってると思います。)

ありがとうございました。
502大学への名無しさん:2006/09/26(火) 19:52:50 ID:oflAZWj+0
>>501の2行目は>>492の間違いです。

>>499
ありがとうございました。
503大学への名無しさん:2006/09/26(火) 20:10:20 ID:VyV20VytO
御返答ありがとうございましたm(__)m

ブリッジバンクについておしえてもらえますか?ブリッジバンクとは、かつての護送船団方式みたいなもんなんですかね?
504大学への名無しさん:2006/09/26(火) 20:50:12 ID:x+G+efGzO
>>503第五福竜丸に護送船つけても意味ないだろ
505大学への名無しさん:2006/09/26(火) 21:06:36 ID:sq7Ee+Vx0
現社と政経ってどう違うの?違いを教えてください。
506大学への名無しさん:2006/09/26(火) 21:07:05 ID:lc2thQi50
センターで公民受ける人は、
短期間で高得点を取りやすい倫理にしたほうがいいとよく聞くんですが、
それでも政経にしてるひとって、倫理に興味がわかないってことなんですか?
507大学への名無しさん:2006/09/26(火) 21:09:56 ID:0AHMHfVMO
>>506
実は倫理のほうが短期間で高得点を取りにくいからです
508大学への名無しさん:2006/09/26(火) 21:10:09 ID:Ck2BbQPE0
493ですが、誰かアドバイスいただけないでしょうか?

>>506
倫理の問題見てみるとわかると思いますが
変な問題が4割くらいあるのでなんともいえない
509大学への名無しさん:2006/09/26(火) 21:15:20 ID:cK7X6siX0
>>479
遅レスですまんが、小泉のセンター攻略は結構いいと思うよ。
蔭山の非センター2冊や畠山と比べると多少文体は硬いけど、
あまりクセが無いからかえって読みやすいかもしれない。
510大学への名無しさん:2006/09/26(火) 22:35:35 ID:VyV20VytO
504

言っている意味がわからないんですけど。
511半熟:2006/09/26(火) 23:09:15 ID:FoljJzWp0
>>503
破綻銀行をきれいにして、受け皿銀行に渡すまでの、「橋渡しをする銀行」だな。
512半熟:2006/09/26(火) 23:10:03 ID:FoljJzWp0
今日は出血大サービスだ。
513大学への名無しさん:2006/09/26(火) 23:12:54 ID:68lW61nrO
平日の夜だけ勉強して、10日で無勉で倫理九割までもっていきましたが何か?
今回のテストは死んだけど。
514大学への名無しさん:2006/09/26(火) 23:15:02 ID:4tzDYsMEO
無勉(笑)
515大学への名無しさん:2006/09/26(火) 23:25:28 ID:OQFDNvZKO
私大政経(同志社)って今からでも間に合うかな?
今まで数学してたんだけど不安になって。政経は無勉だが一応河合マークで偏差値56です。
マジレスお願いします。
516大学への名無しさん:2006/09/26(火) 23:36:15 ID:7ONHwGsuO
政経の偏差値はあてにしないほうがいいよ。
517大学への名無しさん:2006/09/26(火) 23:37:45 ID:1jcSkYjX0
去年全統マークで政経が全国30何位だかで
英国は偏差値60くらいだった知り合いが政経で同志社受験して落ちてたぞ。
政経ってのは英国が得意で地歴苦手な人が受ける科目。
そいつは最後に文情に滑り込んで今はキャンパスライフ満喫してるが。
518大学への名無しさん:2006/09/26(火) 23:53:54 ID:0A+Mb3F7O
現代社会を今からやって、8割程とりたいのですが
どの参考書をどのような手順でやっていいのか、
いまいち良く分かりません。

アドバイスください
519大学への名無しさん:2006/09/26(火) 23:56:19 ID:F6SS/mHgO
小泉センター攻略はわかりづらい やめとけ
520大学への名無しさん:2006/09/27(水) 00:28:00 ID:g8/6R5oe0
すいません、質問です。
日本とイギリスの首相は任期はあるのでしょうか?
それとこの2カ国には三選禁止の制度はあるのでしょうか?
521大学への名無しさん:2006/09/27(水) 02:29:10 ID:x0XGC90l0
>>519
俺もそう思う。無駄に難しい説明が多い。
522大学への名無しさん:2006/09/27(水) 02:30:35 ID:kn2Mbonq0
畠山の爽快講義と蔭山の面白いほどって
政治では畠山
経済は蔭山がよくね?
523大学への名無しさん:2006/09/27(水) 03:05:39 ID:1i1/rrHh0
>>518
参考書なら何でもいいと思う。好きな奴を自分で決めナ。
524大学への名無しさん:2006/09/27(水) 03:16:09 ID:UjmZz95I0
志望校が偏差値50なんですが
畠山講義+ハンドブックのダブルコンビネーションで大丈夫ですか?
525大学への名無しさん:2006/09/27(水) 04:04:35 ID:NgAV4IXz0
>>493
実際の過去問を例に出してくれよ。
>○年の第×問で、
>1はxx、3はOOという理由で切ったが、2と4で迷った〜
みたいに。2〜3問くらい。 
具体的なアドバイスいらんなら別にいいが。

>>520
日英に限らず、議院内閣制の国は基本的に
国会で首相に指名され続ける限り(英国の場合は国王に指名され続ける限り)、首相でいられる。
少なくとも日本においては任期は無いが、あえて言えば国会議員としての任期=首相としての任期とも言える。
今回は「自民党総裁」としての任期切れに合わせて、小泉辞職→安倍新首相となったわけ。
526大学への名無しさん:2006/09/27(水) 05:33:40 ID:An9EnrxTO
購買平価ってイマイチ分からない。あと購買平価を表す式?みたいなものも分からない。誰か教えて!
527大学への名無しさん:2006/09/27(水) 11:17:16 ID:uNliRp6tO
蔭山+東進の政経問題集+ハンドブック+過去問で早稲田社学は大丈夫でしょうか?Z会80もやっておいたほうがいいですか?
528大学への名無しさん:2006/09/27(水) 12:31:10 ID:aOnN/6kSO
畑山のP.64

・国会中心立法の原則…国会の〜
 ★例外→(a)最高裁・議院規則制定権


( ^ω^)最高裁判所規則制定権の間違いかお?
( ^ω^)畠山はひょっとして僕たちを釣ってるのかお?
529大学への名無しさん:2006/09/27(水) 13:11:47 ID:NcZOGiXs0
>>528
最高裁規則制定権と議員規則制定権では?
議員規則制定権は国会ではなく各議院が持つ権限だから。
530大学への名無しさん:2006/09/27(水) 16:21:03 ID:wOCeAsIl0
政治経済は、 センターのみ使います。どうすればいいですか><
を解決、までもってくのはとっても楽。

だが、マーチレベル以上の私大で、「武器」にするのはとっても難しい。
参考書類には楽と書いてあるが、とっても難しい。
ただ、上記した様にセンターレベルまでもってくのはとっても楽なので、英国が得意なら問題なし。

つまり、政経に励む暇があったら英語国語を頑張りなさいってこった。
531大学への名無しさん:2006/09/27(水) 18:06:15 ID:aWp5gLTqO
倫理って難しくない?

と思ったらやめるべきか…
532大学への名無しさん:2006/09/27(水) 18:08:43 ID:jr3uUqDC0
>>519 >>521>>509
どっちを信じるべきかな
533大学への名無しさん:2006/09/27(水) 18:24:18 ID:aVJ0QP3UO
自分を信じるべき
534大学への名無しさん:2006/09/27(水) 19:04:31 ID:Qj03AB4n0
学校で現代社会の授業あってるけど
政治経済で受けようとおもってます。
政治経済のほうがやった分だけ伸びる気がするから・・。
535大学への名無しさん:2006/09/27(水) 21:06:34 ID:idRIHalb0
>>532 
自分にあったやつを完璧にこなせ
因みに最近受けた模試(代ゼミ私大模試 ベネッセ駿台では畠山から大量に出てたぞ

まぁ関係ない話なんだが、今回の内閣の選挙結果だが、
衆議院の定員480名に対して投票数(無効含)が476で、議院が242名に対して240しかなかったのは何でだ?
あと昨年殺人事件の時効が15年から25年になったのは政経では25年のほうが答えとしては相応しいよな?
536大学への名無しさん:2006/09/27(水) 21:10:48 ID:+N1oxUjwO
畠山のスパッとを今日から必死にやってるんですが、全体の流れを感じながら赤文字を完璧に覚えるという感じでイイのでしょうか?
537大学への名無しさん:2006/09/27(水) 21:14:39 ID:Dbl8O8DW0
>>政経…日本史(近現代)とリンクする部分がある。
政経の教科書を軽く読みたいんだけどどれがお勧め?
俺は日本史で、政経は別に入試とかで使うわけじゃないんだけど。
538大学への名無しさん:2006/09/27(水) 21:15:51 ID:idRIHalb0
無難に山川でいいんじゃない
539大学への名無しさん:2006/09/27(水) 21:25:57 ID:lWbm2hw8O
>>531
難しいからやめるなんて言ったら何も選択できないだろ
その中に面白さがあると俺は思うんだが。
もう読みたくないと思ったんなら変更した方がいいとオモ
540大学への名無しさん:2006/09/27(水) 21:25:59 ID:Dbl8O8DW0
山川の政経教科書はこれ?
http://www.yamakawa.co.jp/Thumbnail/704100.jpg
541大学への名無しさん:2006/09/27(水) 22:00:24 ID:XLZ6juhrO
9月まで無勉でハンドと政経問題集やってんだけど説明がおおざっぱ過ぎて理解できない…マーチ志望なんだけど、今さら蔭山とか畠山とかに落とすべきじゃないよね?
542大学への名無しさん:2006/09/27(水) 22:20:35 ID:5yl/VTTi0
>>536
それでいいと思う。できるだけ何回も読みこなして、「この時にはあの事件があったな〜」っていう横の繋がりを感じ取れるようになれるとベストかな?
まぁ、それはやってるうちに嫌でもそうなるけどね。
あと、畠山の中で、小さい文字でちょっとしか書かれていない重要でなさそうなところは、案外出たりするから、おろそかにしないように。

>>541
素早く流れを理解する必要があるなら、畠山とかに落として、基礎が固まった所で政経問題集で肉付けしていくのがいいかも。
543大学への名無しさん:2006/09/27(水) 22:28:51 ID:hyE1o8S9O
今からもう1つセンター用に現社か倫理をやろうと思うんですが、どちらがおすすめでしょうか。
544大学への名無しさん:2006/09/27(水) 22:51:10 ID:XLZ6juhrO
>>542 d!
545大学への名無しさん:2006/09/27(水) 22:51:41 ID:UjmZz95I0
志望校が偏差値50なんですが
畠山講義+ハンドブックのダブルコンビネーションで大丈夫ですか?
546大学への名無しさん:2006/09/27(水) 23:21:49 ID:5yl/VTTi0
>>543
現社のほうが簡単だと思うし、範囲もあなたの学習した地歴公民(が何だか自分にはわからないが)と被ってくれるのでは?
547大学への名無しさん:2006/09/27(水) 23:25:51 ID:gyJtcGphO
センター面白いほど政経買ったんだがこれはひたすら読むだけでいいですか?
548大学への名無しさん:2006/09/27(水) 23:27:06 ID:XLZ6juhrO
英語に時間とられすぎて政経一日2時間割くのが精一杯だ…… 間に合うかな…
549大学への名無しさん:2006/09/27(水) 23:28:37 ID:87P82GCr0
>>545
畠山講義だけで十分だと思います。
550大学への名無しさん:2006/09/28(木) 03:05:43 ID:YM24u6P00
今、政経参考書の質問してるやつに早稲田は無理。マーチも無理に近い。
センターも高得点は厳しい。
551大学への名無しさん:2006/09/28(木) 06:36:26 ID:6ucJ55VW0
センター試験だけしか使わないのに畠山講義やると能率下がりますよね?
552大学への名無しさん:2006/09/28(木) 06:37:38 ID:8tc0Un4/0
>>535
前者。入院などで登院しない人がいる。
後者。時効なんて出ない。法学部の刑法のテストなら出るかもしれんが。
553大学への名無しさん:2006/09/28(木) 07:34:06 ID:aIHoGFg+O
三選禁止ってどういうことですか?その国のトップの役職に就くのに連続して立候補できないってことじゃないんですか?だとするとブッシュとか2連続ですよね?用語集とか資料集にのってなかったんでだれか教えてください
554大学への名無しさん:2006/09/28(木) 08:07:22 ID:2sDyb9+R0
2回までOKで3回目立候補はダメなんじゃねーの
555大学への名無しさん:2006/09/28(木) 09:59:50 ID:aIHoGFg+O
>>554 あ、そういうことか!連続じゃなかったら何回立候補してもいいのかな?
556大学への名無しさん:2006/09/28(木) 10:07:36 ID:H8k0Yc/FO
三選の『三』の意味を考えなさい。
557大学への名無しさん:2006/09/28(木) 10:46:24 ID:Rm40UAZW0
日本は三選禁止みたいなことないでしょ?
なんで小泉首相は安部に変わるときに首相候補みたいなのに入ってなかったの?
558大学への名無しさん:2006/09/28(木) 10:52:36 ID:NbmZpvd+0
>>552
やっぱ、そっち関係か
時効等は出ないか。 ok
サンクス
559大学への名無しさん:2006/09/28(木) 10:56:13 ID:H8k0Yc/FO
>>537
やらないほうがいい。あえてやるなら、金本位制、GATTやIMFなどの為替貿易関係くらいか。
他は参考にならんと思うぞ。
買うならヤフオクで『ウィナー政治経済』(文英堂)がいいかと。
あくまで辞書的に、参照程度に。
560大学への名無しさん:2006/09/28(木) 11:09:22 ID:H8k0Yc/FO
>>557
小泉が、やらん!って言ったから。禁止されてるわけではない。
561大学への名無しさん:2006/09/28(木) 11:11:01 ID:8tc0Un4/0
>>533が真理を突いた

>>557
まず>>525嫁。
それで、だ。日本は議院内閣制をとっているよな?
議院内閣制においては、下院(日本では衆院)において多数の議席を占める政治勢力の代表が首相になる仕組みなんだよ。
で、現在の日本では、自民党と公明党が合意して、自民党の党首(総裁)を首相候補にしたんだ。
政経の基礎も基礎の話だろうが。

>>559
日本史の知識→政経はあっても、
政経の知識→日本史はあまりない。
562大学への名無しさん:2006/09/28(木) 11:16:13 ID:Rm40UAZW0
>>561
ということは小泉が首相になる前は自民総裁だったわけですよね
それで小泉が首相になったあとは総裁ではなくなるんですか?
郵政公社化の是非を問うためにあった総裁選挙が途中あったと思いますけどあれはどういうことですか?
563大学への名無しさん:2006/09/28(木) 11:26:59 ID:QOaQZKEVO
>>562 なにかごちゃごちゃになってるな。
自民党の党首(総裁)≒総理大臣で下院で過半数を占める
政党のトップだから必然的に総理大臣に指名されるってこと。
総裁選挙=自民党のトップを決める選挙だぞ?
で、去年の9月にやったのは衆議院総選挙だよ?
そもそも自民党の総裁選は党員以外投票できないじゃないか。


あってるよね?
564大学への名無しさん:2006/09/28(木) 11:29:03 ID:8tc0Un4/0
>>562
色々と間違ってる。

基本として、自民党総裁が首相になるわけだ。それは理解できるよな。
自民党総裁は自民党の役職で、首相は政府の役職だから別物だ。
自民党総裁にも任期がある(任期3年の3選禁止)。
で、小泉前首相は、総裁の任期が終わるから、議院内閣制のルールどおりに首相も辞めた。

郵政民営化を問うたのは総選挙だろうが。つまり衆議院議員の選挙だ。
565大学への名無しさん:2006/09/28(木) 11:31:53 ID:8tc0Un4/0
>>563
正解。

細かく言うと、
正確には党員のみならず「党友」も投票できるけど、そんなのはどうでもいいww
566大学への名無しさん:2006/09/28(木) 11:40:59 ID:Rm40UAZW0
>>563,564
なるほど、ありがとうございます。
国会と内閣がごっちゃになってました。
てことは自民総裁が首相な限り任期3年で2選までということになっちゃいますね。
でも、それは入試には出ないか…
567大学への名無しさん:2006/09/28(木) 13:03:52 ID:T7wwhtCEO
その総選挙で大切な事は

・郵政民営化法案の提出
・法案が参議院では否決
・上を理由に小泉は解散(解散権の乱用との声も)
・第44回総選挙
・自民党296議席
・公明党31議席
・自民公明連立与党327議席(衆議院の3分の2)
・絶対安定多数


これくらいは来年確実に入試で出るだろうな
568大学への名無しさん:2006/09/28(木) 14:07:25 ID:H8k0Yc/FO
自民党総裁が三選禁止なのは知らなかった…。
党内で小泉続投の声があったが、あれはルールを変更するのが前提の話だったのか?
569大学への名無しさん:2006/09/28(木) 14:11:31 ID:AKRwcSI60
>>568
米国の大統領と間違えてない?
570大学への名無しさん:2006/09/28(木) 14:56:56 ID:50kLR8/u0
>>568
まあそうなるな。
まあ、別の総裁の後に再登板という手もある。
(党則には連続2期までとしか書いていない。)
「安倍が失敗したら小泉だ」みたいな話があるとかないとか。
571大学への名無しさん:2006/09/28(木) 15:21:36 ID:u3aEnXi30
政経ハンドブックって先生が薦めてたから買ってやってるんだけど、
すんごい覚えづらいのだが。効果的な方法ある?
572大学への名無しさん:2006/09/28(木) 15:52:14 ID:Rm40UAZW0
>>567
小泉が解散権使ったってことは、衆議院の総選挙のとき内閣は辞任したってこと?
それで自民総裁選挙もっかいやって、小泉になって、2選目だから今回選挙参加してないのは必然ってこと?
573大学への名無しさん:2006/09/28(木) 16:46:19 ID:BtRy04Sb0
現社か倫理で迷ってます
去年のセンター現社は時事的知識が必要だったみたいですけど
それが絡んだ問題に正解できる自信がありません
でも現社の方がやりやすいというのも聞きました
どっちがいいんでしょうか?
574大学への名無しさん:2006/09/28(木) 17:40:31 ID:50kLR8/u0
>>572
前者。
衆議院総選挙後には、内閣は一旦総辞職しなければならない。(憲法70条)
理由は自分で考えろ。
後者。
564でも書いてるだろ、首相と総裁は別の役職だと。
なんで解散したら総裁選やらなきゃならないんだ?
575大学への名無しさん:2006/09/28(木) 19:03:42 ID:hXvx0PZ1O
市中消化の原則について説明お願いします。
576大学への名無しさん:2006/09/28(木) 20:35:53 ID:VXO3lJelO
この前の総選挙は助言と承認による解散だよな
577大学への名無しさん:2006/09/28(木) 20:47:50 ID:VXO3lJelO
>>539なる程ありがとう
578大学への名無しさん:2006/09/28(木) 21:03:02 ID:9lWOJNeGO
センターでマジで9割めざしてます。今は河合と代ゼミの予想問題集で8割、河合の5回目は93ありました。もう一つやろうと思うんですがスンダイと旺文社どちらが時事要素が多いですか?。教えてください。
579520:2006/09/28(木) 21:45:10 ID:Yzd6rWxh0
>>525遅れましたがお答えありがとうございます。

もうひとつ質問なんですが内閣の人数は最大で17名だと思うんですが
その17名の中で首相も17人のうちの1人と数えるのですか?
580大学への名無しさん:2006/09/28(木) 22:31:32 ID:T7wwhtCEO
市中消化の原則=日銀引き受けの禁止

国が国債を日銀に発行する→日銀はカネを国に払う→そのカネで国は公共投資などを行う→新たなカネが市場に出回る(=マネーサプライ増加)→インフレ

こんな感じ?
581大学への名無しさん:2006/09/28(木) 22:51:22 ID:KoLXBQBP0
>>579
別。
582579:2006/09/28(木) 23:27:57 ID:Yzd6rWxh0
>>581ありがとうございます。
583大学への名無しさん:2006/09/29(金) 01:01:54 ID:J0tW+jgaO
川崎市は先進的な政策を取っているようですが、なぜ治安が悪いんですか?
584大学への名無しさん:2006/09/29(金) 02:27:48 ID:iZvN2lpq0
ぎゃくじゃないか?
585大学への名無しさん:2006/09/29(金) 09:58:31 ID:0SID/C3X0
>>574
内閣総辞職だから、首相も辞職してて、決めなおす
みたいに思ったんだけど・・・
で決めなおすってことは総裁選なんじゃあないの?
わからん・・・
586大学への名無しさん:2006/09/29(金) 10:49:47 ID:oOQUb5t00
>>585
もう総裁選は忘れろ。受験には無関係だ。
587大学への名無しさん:2006/09/29(金) 10:53:33 ID:oOQUb5t00
一応説明しとく。
>585
首相を決めるのは、国会で行われる「内閣総理大臣指名選挙」。
総裁選はあくまでも自民党の中でやるんだろうが。

ここまでの説明で理解できないなら、
本当に総裁選のことは忘れろ。
588585:2006/09/29(金) 11:23:46 ID:0SID/C3X0
つまり総辞職した時点では、自民総裁が小泉だってことに変わりはなかったってことですね
すいません、忘れます…
589大学への名無しさん:2006/09/29(金) 11:38:04 ID:ea7YVmm9O
ハンドブックつかいながら政経問題集やってるんだけど、ハンドに書かれてるけど問題集には触れられてないようなことは軽く見ておくだけで覚えなくてもいいんですか?
あと理解出来ないとこ多いし、ほぼ問題ごと丸暗記みたいになってんですけどこれじゃまずいっすかね?誰か意見お願いします
590大学への名無しさん:2006/09/29(金) 11:57:23 ID:vg/8Fjeb0
センターで受けるんだっったらいいんじゃない?
似たような問題ばっかでるし。
私立は知らん
591大学への名無しさん:2006/09/29(金) 12:51:47 ID:ApMPGesF0
現社はやるなら過去問と予想問題集どっちがいいですか?
592大学への名無しさん:2006/09/29(金) 15:20:52 ID:IY9/AaWT0
志望校が偏差値50なんですが
畠山講義+ハンドブックのダブルコンビネーションで大丈夫ですか?
593大学への名無しさん:2006/09/29(金) 15:23:18 ID:r0Qa6JW/O
政経で書き込み形式のまとめノートみたいなのでいいのありませんか?
本に直接書けるやつが欲しいです。
594大学への名無しさん:2006/09/29(金) 15:32:53 ID:YHpnGCPf0
>>574
解散ってことは内閣不信任が一般的なはず
総裁=首相なら、総裁選して新たな候補を決めないとだめじゃないか?

595:2006/09/29(金) 15:35:39 ID:rw1KGQMXO
畠山だけで十分。理解したいのならなおさら。
ハンドブックは簡単なことまでも難しくかかれすぎている。
そして山川の政経問題集やれ。
596大学への名無しさん:2006/09/29(金) 16:25:20 ID:UWpyaGKa0
センター現社のマーク問題集買おうと思ってるんだが、河合とシグマどっちがいいかな?
どっちでもあんま変わらないならすぐ買えるシグマ買おうと思ってる。
597大学への名無しさん:2006/09/29(金) 16:31:18 ID:ea7YVmm9O
>>590 私立なんです…
598大学への名無しさん:2006/09/29(金) 16:34:13 ID:0SID/C3X0
>>594
確か、内閣不信任に対する解散、本質型解散は少なくて、7条解散が多いっていうことだったような希ガス
で、総裁=首相だけど、総裁選は普通任期3年だから3年たたないとやらないんでしょ
ていうことは総裁が首相で、総裁選は行われなくて総裁が変わらないんなら首相も変わらないってことかと理解しとります。
599大学への名無しさん:2006/09/29(金) 16:51:30 ID:xb8XElTsO
>>594
内閣不信決議が可決された例はたった4件
600大学への名無しさん:2006/09/29(金) 16:55:22 ID:1echHO7S0
同志社志望でまだ経済ぜんぜん終わってないオレがきましたよ
601大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:46:01 ID:YR97ucOw0
国債費の見方がよく分からないのですが・・・

ハンドブックを見ると2003年末でそれと財務省のページ(http://www.mof.go.jp/gbb/1806.htm)照らし合わせたところ
国債残高が520兆円とは分かりました。
ただ地方債残高の2006年のデータが総務省を見ても2004年までしかない(財務省にはない?)のと
長期債務残高は国債費と地方債をあわせた額ということですが
520+(仮に200)=720兆円でいいんでしょうか?

なんか検索してみると800兆円を越えたとかいうのも見るんですが
その辺がごっちゃになっているのでどなたかよろしくお願いします。
602大学への名無しさん:2006/09/29(金) 22:06:22 ID:Lc2v0E4G0
だれか戦後からの歴代内閣総理大臣をゴロで覚えてる人いない?

めんどくさすぎ…orz
603大学への名無しさん:2006/09/29(金) 22:32:21 ID:xb8XElTsO
>>602
よし かた あし よし/
はと いし きし いけ/
さ た みき ふ お すず/
なか たけ うの うみ/
みや ほそ はた むら/
はし お もり こ あ/

何百回も繰り返し声に出してたら自然と頭に入った。個人的にはスラッシュのとこまでをひとまとまりにして読んでる

他には1府12省庁の
こく ぼう そう ほう がい ざい けい/
こく のう かん こう もん +内閣府

年金制度の種類で
い ねん こ ろう かい


これくらいか。あくまで俺用の覚え方だから、参考までにしといてくれ
604602:2006/09/29(金) 23:04:46 ID:Lc2v0E4G0
>>603
即レスサンクス!
これで楽におぼえられそうです。
お礼になるいかわからんけど自衛隊のPKOの派遣先のゴロおいときます。

カ モ ザケ ⇒ 鴨酒
イス シリ レバ ⇒ 椅子尻レバー
イ ア イ ⇒ ⇒ 居合

⇒は何か想像した方が覚えやすかったのでかってにつくりました。
605大学への名無しさん:2006/09/29(金) 23:11:46 ID:3oMgPeP90
>>594
>解散ってことは内閣不信任が一般的なはず
はずれ。
内閣が任意で解散権を行使できる。(憲法7条より。この解釈が一般的。)
いくら任意だからって、大義もないのに解散したら政治的責任を問われるが。
但し、ドイツにおいては歴史的な経緯から内閣不信任しか解散できない。
ドイツの話はともかく、基本的な話だぞ。。。

>総裁=首相なら、総裁選して新たな候補を決めないと
首相と総裁は別だと何度言ったらわかるのか。
内閣不信任されても、自民党総裁を辞める必要は無いんだよ。
606大学への名無しさん:2006/09/29(金) 23:20:15 ID:3oMgPeP90
>>601
まず第一に、「国債費」というのは、
国債の利子及び元本の支払いに充てるための予算の項目のこと。

長期債務残高は、まあ国債残高+地方債残高でよい。
地方債は総務省の管轄だろう。
最近の報道では800兆(国・地方合わせて)となってる。
607大学への名無しさん:2006/09/29(金) 23:30:39 ID:Se3f6PYg0
センターのみで公民を受ける人へ・・・
分厚い通読本は必要ない。
きめる!のような問題集的な参考書を一冊やってみる(自力でやらなくていい)
これだけですでにマーク模試で7割以上とれるようになっている。
あとはセンター過去問と、すべての予備校のマーク模試問題集
(余力があれば、その他のマーク型・選択形式型問題集)を自力で解いて
間違えたところを再確認する。
そのときに問題として一度も出てこなかったような知識は、必要ない。
これでセンターで8〜9割ほどとれるだろう。
ただし満点近くとるのは難しい。しかし、それは公民を選んだ者の宿命だ。
とにかく、講義形式とか、記述問題からではなく、マーク問題から知識を詰め込むのがコツ。
608607:2006/09/29(金) 23:33:07 ID:Se3f6PYg0
あと、あまり早い時期からやりすぎないこと。忘れるから。
センターの直前期に1週間くらいで一気に詰め込むこと。
609大学への名無しさん:2006/09/29(金) 23:57:31 ID:YKppAJEi0
参考になる。是非そのやり方でやろうと思う。ありがとう。
610大学への名無しさん:2006/09/30(土) 00:02:08 ID:KkpqWGeC0
俺は実際に>>607のやり方(きめる!→河合のマーク式問題集)と必勝マニュアルで現社をやって9割とれた
そんときの模試の2週間前の土曜日から始めたからホントに直前期がいいとおも
611大学への名無しさん:2006/09/30(土) 00:15:45 ID:iTV2+bNU0
気分転換にテレビを眺めながら「面白いほど現代社会の〜」を読みはじめた。
面白いほどシリーズばかり使っていることに気づいたが、使うのがセンター試験だけなので問題ないかな…
612大学への名無しさん:2006/09/30(土) 01:23:48 ID:GvJEISDn0
>>606
入試では何年度のものを問われるのでしょうか?
というか情報がごっちゃになっていてどれが正しいのか分かりません。

ttp://72.14.235.104/search?q=cache:n5OtnMZXFv0J:www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy1803g.pdf+%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%82%B5%E5%8B%99%E6%AE%8B%E9%AB%98&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=2

にある普通国債残高540兆、地方200兆、計780兆円程度ということで
とりあえずいいんでしょうか?
613大学への名無しさん:2006/09/30(土) 02:53:10 ID:fqe6ljBB0
最近勉強始めたんだけど量が半端ねー
これ間に合うのかどうか
614大学への名無しさん:2006/09/30(土) 06:51:50 ID:OtFxQdiC0
あーむかつく。
政経やってると2007年度版なのに問題集によって書いてある内容が
ばらばらで毎回全統模試とか使って正しいかどうか調べなきゃならんから覚えにくい。
外国人が公務員になる資格は認められてるんだよな?
615大学への名無しさん:2006/09/30(土) 08:11:02 ID:KSHdl+4IO
>>614
認められてない。
616大学への名無しさん:2006/09/30(土) 08:31:10 ID:ckxrMzgg0
>>612
>入試では何年度のものを問われるのでしょうか?
知るか。大体の金額を知ってればいいんだよ。

>>614
一部地方自治体では、公権力の行使を伴わない職について認められている。
国は認めていない。
頻出のネタ。
617大学への名無しさん:2006/09/30(土) 09:00:11 ID:7BeOF3m6O
>>614に関連して超時事問題の「都管理職受験拒否事件」を覚えよう
618大学への名無しさん:2006/09/30(土) 09:09:28 ID:WpsSECuLO
過去問って現代社会だったら今とは内容が変わった法律とか条約とかあると思うけど
そーゆうのはちゃんと答えで解説してる?
ペイオフの凍結やらなんやら
619大学への名無しさん:2006/09/30(土) 10:24:41 ID:BLVYqCXTO
政経は>>607のようなやりかたじゃ通用しない?
620大学への名無しさん:2006/09/30(土) 14:52:02 ID:KSHdl+4IO
センターなら通用すると思う。
621大学への名無しさん:2006/09/30(土) 16:24:48 ID:Jjn0sSVbO
知識0から、20時間ほど倫理勉強したら、過去問だと九割きらないようにはなった……
けど、こないだのマーク模試が異様に難しく全然ダメだった…今年からはあれくらい難しいんだろうか…
622大学への名無しさん:2006/09/30(土) 17:33:08 ID:zRbFvYo70
いまからセンターのため政治経済か現代社会を勉強しようとしている者です。
1つは日本史で受験するために勉強してます
勉強すると急激に伸びる現社
日本史と関係がある政経
どちらがいいでしょうか?
アドバイスお願いします
623大学への名無しさん:2006/09/30(土) 17:49:16 ID:7BeOF3m6O
>>622
日本史とはリンクしてるのは本当にごくわずか。

好きなほうを選んだらいいよ。政経も現社も大して変わらん
624大学への名無しさん:2006/09/30(土) 21:15:50 ID:HHMavIFw0
政経は、政治学+経済学+近現代日本史+近現代世界史(の浅い部分)+家庭科(の一部)って感じだよな・・・
625大学への名無しさん:2006/09/30(土) 21:39:52 ID:DhUKWYq80
家庭科って?
ほうれん草のバターいためとかか?
626大学への名無しさん:2006/09/30(土) 21:41:31 ID:BONnv9se0
つまんね
627大学への名無しさん:2006/09/30(土) 21:43:29 ID:bEFt5dC40
私大志望で学校では日本史とってるんだが、今から政治経済に変えて、受験に間に合うかな?
628大学への名無しさん:2006/09/30(土) 22:02:37 ID:tc8ZsjH4O
政経って政治からか経済からかどっちからやったほうがいいですか?
629大学への名無しさん:2006/09/30(土) 22:14:15 ID:V6DOw14d0
>>627
余裕。早稲田は少しの努力が必要。マーチは参考書一冊呼んでりゃ余裕で9割
630大学への名無しさん:2006/09/30(土) 22:26:09 ID:7BeOF3m6O
>>629
偏差値78ある俺でもマーチ9割を恒常にするのはちと厳しい。
631大学への名無しさん:2006/09/30(土) 22:37:22 ID:nWKMtP9t0
>>627
志望校によるかと
632大学への名無しさん:2006/09/30(土) 22:38:21 ID:rNlr3CsA0
早稲田で今から政経ってさすがに苦しいでしょ
633大学への名無しさん:2006/09/30(土) 22:45:57 ID:J50NvkHx0
実際やってみればわかるけど
政経は人それぞれ
例えば1週間でセンター9割の人も本当にいるし
2ヶ月やっても8割切る人もいる
634大学への名無しさん:2006/09/30(土) 23:11:58 ID:DhUKWYq80
1週間で9割ってのは、魂胆があって書き込んでるんだよ。
平約60点で標準偏差が約15点ってことは、9割超えるのは
パーセントでいうと一桁だな。
国立受験者が母集団で、その一桁に1週間で入るってのは、
超能力の持ち主だな・・・

635大学への名無しさん:2006/09/30(土) 23:17:41 ID:J50NvkHx0
>>634
いや能力云々の話がしたいんじゃなくてね
一般常識で知識のある人と無い人じゃスタート地点が全然違うってこと
新聞をよく読んでる奴は時事問題にも当然強いから
本当にサラッと入門書読んだだけでも9割取ってくる

逆に常識を知らなければ参考書などで付け焼刃の知識を貯めても
8割弱で安定してしまうってこと
636大学への名無しさん:2006/09/30(土) 23:19:05 ID:ehFLO+Ef0
記述はできるんだけど、センター式に弱い俺に何か助言を!
記述偏差値は65前後だけど、センターの正誤方式になると60くらいになっちゃうよ…
637大学への名無しさん:2006/09/30(土) 23:32:10 ID:TM7mVGU7O
>>624 いや。食料問題とかの所。ポストハーベストとか
日々の暮らしの所も。
638大学への名無しさん:2006/10/01(日) 00:48:30 ID:WQ675GUiO
センター面白いほどって読むだけで大丈夫かな?
639大学への名無しさん:2006/10/01(日) 01:02:54 ID:x0viKLwc0
>>636
ごめん助言じゃないけど、俺も君と同じ状態。
俺は代ゼミのマーク基礎やってる。
基礎って書いてる割に難しく感じるけど、、汗
640大学への名無しさん:2006/10/01(日) 01:13:39 ID:taK3Ya/F0
センターは保険で現社も受けろって言われたんだけど、
面白いほどって馬鹿で常識ない漏れでも理解出来る?
641大学への名無しさん:2006/10/01(日) 01:16:52 ID:rC9eaTBxO
すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。

カッコヨス
642大学への名無しさん:2006/10/01(日) 01:21:39 ID:1VG8+rgM0
>>636
その程度の偏差値の違いなら、母集団の違いによる。
センターは基本的に国立志望だから、母集団がいい。
記述は、私立の底辺も受けるから、必然的に偏差値は高くでる。

センターに苦手意識があるなら、>>639のようにコツコツ
マークの問題を解くのが良い。
643大学への名無しさん:2006/10/01(日) 01:42:06 ID:TJfDhI/QO
>>642
三流国立くんは一流私大さまによっぽどコンプレックスを感じてるんですねo(^-^)o
644大学への名無しさん:2006/10/01(日) 02:36:12 ID:TesTNV3H0
最近、カコモンのリード文の要約ばかりしてる。アウトもインも飽きたら
お勧め。
645大学への名無しさん:2006/10/01(日) 02:41:34 ID:0mLo0BDqO
基礎精講最高
政経問題集が糞すぎだ‥
646大学への名無しさん:2006/10/01(日) 02:47:16 ID:1VG8+rgM0
>>644
理解を深めるのにはいいと思うぞ。
「新しい人権」が主張されるようになった背景とか、解ってないのが多すぎ。
647大学への名無しさん:2006/10/01(日) 03:01:25 ID:t35JYY2c0
>>632
参考書一冊を一ヶ月でしあげて演習しても無理か??
648大学への名無しさん:2006/10/01(日) 04:55:45 ID:TesTNV3H0
↑一ヶ月で「仕上げれる」能力があるだろうか。

>>646
そうだね。ようやくっていうより、代ゼミ現代文酒井的
「つなぐわける」的まとめだけどね。
649大学への名無しさん:2006/10/01(日) 07:21:22 ID:SoMWOmlmO
参考書去年のじゃなくて、新しく買った方が良いかな?
650大学への名無しさん:2006/10/01(日) 08:21:51 ID:Ym5ldyPZO
>>642
それはないだろ。
うちの高校底辺で90%日駒志望だが皆、センター模試で記述は誰一人受けないよ。
底辺私大は大抵マーク式だし、わざわざ記述は受けない。
651大学への名無しさん:2006/10/01(日) 10:28:18 ID:WQ675GUiO
センター面白いほどってどうやって勉強してる?
652大学への名無しさん:2006/10/01(日) 11:49:38 ID:kuq+srAW0
>>651
ある章を熟読してから(とくに板書のあたりは覚えるくらいの勢いで)すぐに選択形式型の問題集を読む
みたいなのでいいんじゃないか?
だけどそんなこと言う俺もまだ問題集買ってないw
どの問題集かおうか迷ってるんだが
653651:2006/10/01(日) 11:50:31 ID:kuq+srAW0
×問題集を読む
○問題集をやる
654大学への名無しさん:2006/10/01(日) 14:14:16 ID:KlYCXlDM0
センター政経の時事問題に不安があるのですが、何か良い参考書・問題集ありませんか?
655大学への名無しさん:2006/10/01(日) 15:29:07 ID:r66NMU8b0
テネシー川流域開発公社と
テネシー河流域開発公社と
テネシー渓谷開発公社は、全部正解ですか?
畠山は一番した真ん中は政経用語集山川 一番上はウィキペディア
656大学への名無しさん:2006/10/01(日) 16:18:02 ID:WQ675GUiO
>>652
過去問でいいのかな?政経の一問一答はオーバーワークだよね?
657大学への名無しさん:2006/10/01(日) 16:19:38 ID:TesTNV3H0
>>654
時事本売ってるだろ。つか時事を気にしてる奴ほど基本ができてないのが
多い。時事を気にする暇があったら基礎さらに固めること考えな。
>>655
真面目だね。まったく受験に無意味だよw
658大学への名無しさん:2006/10/01(日) 16:42:30 ID:2sV8vmQkO
>>655
それは略してTVAと言えば万事おk
659大学への名無しさん:2006/10/01(日) 16:53:51 ID:KlYCXlDM0
>>657
その中でも良本があればと思い質問したのですが・・・
畠山もう一周してきます。ありがとう。
660大学への名無しさん:2006/10/01(日) 16:56:20 ID:r66NMU8b0
まじめなのか?
TVAは日本語でなんというか みたいな問題でたら・・・と思い。
まぁ適当でいいか
661大学への名無しさん:2006/10/01(日) 17:03:43 ID:88IyVXfc0
上2つは見たことあるけど、テネシー渓谷〜って初めて見た。
まぁ、どれも間違ってはいないと思うよ。
662大学への名無しさん:2006/10/01(日) 17:08:53 ID:Zsp7H3WLO
理解しやすい倫理と駿台の30日完成問題集
→過去問
ちゃんとやれば90いくかな?
663大学への名無しさん:2006/10/01(日) 17:11:30 ID:r66NMU8b0
まぁとりあえず
政経は
小泉か畠山、蔭山、ハンドブックやって流れつかんで
政経問題集やるなり過去問やるなりすればあがるよ
664大学への名無しさん:2006/10/01(日) 17:13:05 ID:PDqJ34ki0
Tennessee Valley Authority をどう訳すかだが「開発」なんてどこにもねーぞ

val・ley 谷, 谷間; 谷に似たもの; (普通単数形で) (大河の)流域.
au・thor・i・ty 権威, 権力 ((over, with)); 権限; 典拠; 影響力; 確信; 権威者, 大家 ((on));
         (時にA-) 公社[団]; (普通pl.) 官憲, 当局, その筋; 【法】判決例
665大学への名無しさん:2006/10/01(日) 17:33:31 ID:taK3Ya/F0
666大学への名無しさん:2006/10/01(日) 17:49:45 ID:kEAIEAtTO
面白いほど現社について
衆議院の優越で衆議院が可決して、参議院が否決、または議決なしだったら「衆議院の議決=国会の議決」
じゃあ参議院が議決した場合はどうなるんですか?
667大学への名無しさん:2006/10/01(日) 18:38:32 ID:2sV8vmQkO
時事は予備校で教えてもらうのが一番だ
668大学への名無しさん:2006/10/01(日) 18:59:56 ID:7ZJKM6Ny0
>666
衆院と違う内容の議決なら、両院協議会で議論。
協議会で一致すれば、それぞれの議院で再議決。
協議会で不一致なら、衆院の議決が国会の議決。
669大学への名無しさん:2006/10/01(日) 19:08:47 ID:WQ675GUiO
一問一答って明らかに私大向けですよね?センターには必要ないですよね?
670大学への名無しさん:2006/10/01(日) 19:32:35 ID:r66NMU8b0
>>664
3 権力を委任されている機関[人];公共事業団体, …公社, …庁;((通例the -ties))当局, その筋, 政府, 官憲, 官庁

・ the Tennessee Valley Authority
テネシー川流域開発公社

ヤフー辞書にはこんな風に書いてるぞ
671大学への名無しさん:2006/10/01(日) 19:36:19 ID:wTJEnS/i0
>>668
ありがとうございました
672大学への名無しさん:2006/10/01(日) 19:48:19 ID:6do8X57J0
誰かシルクロード使ってない?
673大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:06:07 ID:oRfs51EI0
志望校が偏差値50なんですが
畠山講義+ハンドブックのダブルコンビネーションで大丈夫ですか?
674大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:26:05 ID:TJfDhI/QO
いまさら政経とかまじ無理だよ。間に合わない
675大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:28:19 ID:NKgJHXJw0
>>673
どっちかで足りる
676大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:31:32 ID:TesTNV3H0
前から同じ質問ばっかw何がダブルコンビネーションだよw
677大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:31:40 ID:eGu6JQGhO
政経合格点→ちとキツイ
英語国語で稼げる→ウェルカム
678大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:32:14 ID:rC9eaTBxO
畠山全部覚えた後に政経問題集やって去年早稲田受かったお。
679あぼーん:あぼーん
あぼーん
680あぼーん:あぼーん
あぼーん
681大学への名無しさん:2006/10/01(日) 23:45:16 ID:fUBx8zSPO
センターで政経使いたいので勉強したいのですが、初めからやって定着できるような問題集はありますか?
682大学への名無しさん:2006/10/02(月) 01:40:24 ID:+K0bg6RG0
とぅーれいと
683大学への名無しさん:2006/10/02(月) 01:47:49 ID:vWBOhA2OO
今から?初めから?
684大学への名無しさん:2006/10/02(月) 09:17:10 ID:1YovXqdM0
 や れ ば で き る
685大学への名無しさん:2006/10/02(月) 11:37:58 ID:xiBLP2j2O
やらなきゃわかんないわな。
「どれだけで終りましたか」
とかいうやつほんとにバカ。
686大学への名無しさん:2006/10/02(月) 15:25:46 ID:u8tQPMnp0
政経に変更するんですが親にどう説得したらいいですかね???
687大学への名無しさん:2006/10/02(月) 15:38:19 ID:1YovXqdM0
子供の科目選択に許可が必要なんてすごいね。
「政治経済にする、参考書も買ってきた、やると決めたらやる。」でいいんじゃね?
我が家は、自分が「科目変える」って言っても、「ふーん」くらいしか言わない。
688大学への名無しさん:2006/10/02(月) 16:24:22 ID:Tb2xsK9wO
>>686
その気持ちわかる。
政経は逃げだって言われるんでしょ?
俺は日本史、地理で政経はセンターだけだけど、政経をメイン教科にした人も友達の中にはいて、あまり政経を選択したことに胸を張れてないよ。

もしどうしても入りたい志望校があって変えたのなら、
『俺はこの大学にこういう理由で絶対に現役で受かりたい。だからそのために社会は政経にする』
といったようなことをはっきりと伝えるべし。

逃げで政経にするのだったら説得は難しいかも知れないな
689大学への名無しさん:2006/10/02(月) 16:30:39 ID:ET0jGU3e0
今年のセンター現代社会にでそうな時事問題ってどんなのがありますかね?
690大学への名無しさん:2006/10/02(月) 16:37:45 ID:u8tQPMnp0
>>687
>>688
ありがとございます。でも予備校で前からとってた世界史の授業料とかどう説得したら
いいですか??
691あぼーん:あぼーん
あぼーん
692大学への名無しさん:2006/10/02(月) 16:48:54 ID:d54n5tSX0
宅浪です。
去年センター現社89点でした。
今年95点以上を狙っているのですが、
時事対策でいい予備校の講義って何かありますかね?
清水の時事本あるのですがどれが大事かよくわからない・・
693大学への名無しさん:2006/10/02(月) 21:06:23 ID:L0dmFZxm0
志望校が偏差値50なんですが
畠山講義+ハンドブックのダブルコンビネーションで大丈夫ですか?
694大学への名無しさん:2006/10/02(月) 21:34:55 ID:+tN21pznO
夏休みから政経始めて、勉強法は
畠山の本の,左のページ(板書?)を別冊ノートに写して、右の講義を四回くらい赤シート使いながら読むってやりました。それで畠山問題集政治分野半分くらい終わらせて(経済分野ゼロ)全統記述模試受けたら壊滅でしたorz
なんつーか、勉強した範囲は全くできなくて、かろうじてできた所は中学の公民でやったのを覚えてた所だけでした。。
明らかに勉強法間違ってるのはわかってます。どなたか身に付く勉強法教えてくださいm(__)m
695大学への名無しさん:2006/10/02(月) 21:52:05 ID:X0qMLxd30
>>690
それくらい自分で考えられないような奴には受験は無理だね。

>>692
代ゼミが無難。

>>694
写経じゃないんだから、丸写しなんてほとんど意味が無いだろ。
用語集片手に要点を自分なりに(自分がわかるように)まとめろ。
因果関係とか、物事の行程・流れをチャートで書いてみるとか。
っつーか政治半分読んだだけで模試なんか解けるか?
696あぼーん:あぼーん
あぼーん
697大学への名無しさん:2006/10/03(火) 00:33:29 ID:0AhoptI6O
現社のセンター過去問って追試もやったほうがいいですか?
698大学への名無しさん:2006/10/03(火) 00:49:42 ID:6iDvwBvC0
>>697
力になるだろうね。
むしろ2倍の問題ができると自分なら喜んでやる。
699大学への名無しさん:2006/10/03(火) 01:14:31 ID:0AhoptI6O
わかりました。追試もやります。
700大学への名無しさん:2006/10/03(火) 01:25:23 ID:0V0TImE90
>>692
センターの時事なんか、教科書と模試で十分。
だいたい、センターの講座で時事問題なんか置いてるところはないだろ?
私大の時事を受けるつもりなら、全く無駄。
センターに細かいところは出ないし、作るほうも細かい時事的知識を問う
なんて馬鹿なことは考えていない。
過去問の研究でもして、難しそうな問題の答えを基本知識の範囲で解く
技術を身に着けるほうがましだな・・・
701大学への名無しさん:2006/10/03(火) 02:52:26 ID:Zfon1Sgj0
蔭山の面白い政治&経済編って結構みんなやってるの?
702大学への名無しさん:2006/10/03(火) 15:59:02 ID:PTELlg300
代ゼミのマーク問題集現社出たけどあれっていいの?
面白いほどやったし蔭山だしやろうとおもってるのだが・・・
703大学への名無しさん:2006/10/03(火) 20:18:05 ID:IfTZc+Np0
いまからでも間に合うと聞いて政経はじめようとしてるんだが、政経って教科書中心でいいの?政経ハンドブックで勉強した方がいいの?おすすめの勉強法教えてくださいです。
704大学への名無しさん:2006/10/03(火) 20:36:36 ID:OK/QdD1S0
間に合わないよ
早稲田とか目指すなら
705大学への名無しさん:2006/10/03(火) 20:40:29 ID:IfTZc+Np0
早稲田なんかは目指さない。目指すのはせいぜい日東駒専あたり。
706大学への名無しさん:2006/10/03(火) 20:55:10 ID:/Hoz25LuO
>>610
どんなやり方でやったのよ?

707大学への名無しさん:2006/10/03(火) 22:39:52 ID:F1Ctx8Ow0
オレ、『まるわかり現代社会』やってんだけど……。
個人的には好きなんだけど、どうですか?
708大学への名無しさん:2006/10/03(火) 22:55:59 ID:4KUfMsVt0
>>703
いいから畠山あたり読み込んで、カコモン。
709大学への名無しさん:2006/10/03(火) 22:56:57 ID:0V0TImE90
それで点取れてるならいいだろ?
710大学への名無しさん:2006/10/04(水) 01:52:36 ID:HCqCdXOG0
畠山と蔭山(面白い)ならどっちがいい?
711大学への名無しさん:2006/10/04(水) 02:07:54 ID:u0XNjPPj0
畠山は不正確な説明が多い。
あとは知らん。
712大学への名無しさん:2006/10/04(水) 02:48:07 ID:8Sb19N6P0
現社面白いほど読めば8割はいくだろう
713大学への名無しさん:2006/10/04(水) 02:59:18 ID:2RjHXx5hO
どっちがいいかなんて人による
個人的には畠山が好き
714大学への名無しさん:2006/10/04(水) 06:29:20 ID:GKTZm2CnO
政経は去年のヤツでなくて、今年出た新しい参考書に買い換えたほうがいいでしょうか?

教えてください。
715大学への名無しさん:2006/10/04(水) 18:26:10 ID:+KpwKNIPO
市場の経済理論を理解するのに6時間かかってるおれって………(;´д⊂)
716大学への名無しさん:2006/10/04(水) 19:30:18 ID:60b3YbN10
>>715
「理解」できれば土台ができるから、次の理解はさらに早くなる。時間かかっても理解することが最優先。
自信持ちなされ。
717大学への名無しさん:2006/10/04(水) 20:38:10 ID:dRcSaj1z0
そうだね基本を学ぶことに時間がかかるのは恥じることじゃない。
718あぼーん:あぼーん
あぼーん
719大学への名無しさん:2006/10/04(水) 22:40:19 ID:3vwnfSVT0
>>718
コピペ荒らしは止めろ。
720大学への名無しさん:2006/10/04(水) 23:21:51 ID:CI8WP5Ek0
志望校が偏差値50なんですが
畠山講義+ハンドブックのダブルコンビネーションで大丈夫ですか?
721大学への名無しさん:2006/10/04(水) 23:37:08 ID:jnNYVCAlO
みなさんが言うセンター面白いほど政経ってのは、中経出版の石井克児が書いてる本のことですか?
722あぼーん:あぼーん
あぼーん
723あぼーん:あぼーん
あぼーん
724大学への名無しさん:2006/10/05(木) 00:52:07 ID:F766wWkx0
センター試験への道をやってるが、
これ結構誤植ある気がする。
725大学への名無しさん:2006/10/05(木) 01:04:11 ID:yruZ7nsR0
>>721
そう。
726大学への名無しさん:2006/10/05(木) 09:09:37 ID:0J3jENJZO
>>716>>717 おかげで元気がでました。
727大学への名無しさん:2006/10/05(木) 09:29:20 ID:qFjtRQHa0
議員定数不均衡問題が違憲じゃないとな??
728大学への名無しさん:2006/10/05(木) 15:10:23 ID:Cw9h9YAU0
>>727
現行の違憲基準は参院6倍衆院3倍・・・と言われる。

「事情判決」という言葉も覚えておけ。
729大学への名無しさん:2006/10/05(木) 17:11:47 ID:g6DuBJ5B0
1票の格差5.13倍は合憲って出るかな?
730大学への名無しさん:2006/10/05(木) 17:34:34 ID:PMV9JTnIO
偏差値50〜55程度の私大目指してるんですが、政経は何やればいいですか?6、7割程度とりたいです。
731あぼーん:あぼーん
あぼーん
732大学への名無しさん:2006/10/05(木) 17:36:27 ID:UwDy1ukT0
>>729
出ないとは言えないって感じかな。
入試問題って大抵は遅くとも秋頃までに作られるから、
新たにこれを扱った問題を作るのには時期的に微妙だと思う。
すでに1票の格差について扱った試験問題が作られていれば、当然修正が入るでしょうが。
まあ、チェックしておいて損は無いと思う。
733大学への名無しさん:2006/10/05(木) 17:41:32 ID:ifkMbrUyO
誰か>>714に答えてもらえませんか?
734大学への名無しさん:2006/10/05(木) 17:49:15 ID:0xTC3Uz20
>>733
去年っていうのは参考書の出版年が?それとも買った年が?
まあ、どっちにしろ大丈夫だと思います。
ちゃんと模試受けてたり予備校行ってたりすれば。
735大学への名無しさん:2006/10/05(木) 19:32:46 ID:JuTvNMOJO
畠山の本に、国家の三要素が 領域 人民 主権って書いてあるんだが、国民じゃなかったっけ?どっちでもおk?
736大学への名無しさん:2006/10/05(木) 20:44:25 ID:TjQu1I7I0
どっちでも正解。人民のほうが左翼ニュアンス
737大学への名無しさん:2006/10/05(木) 21:50:38 ID:LbJvTDAQ0
志望校が偏差値50なんですが
畠山講義+ハンドブックのダブルコンビネーションで大丈夫ですか?
738大学への名無しさん:2006/10/05(木) 21:51:16 ID:DNYvAAhWO
駿台の短期攻略センター政経の難易度ってどんなもんでしょうか?あと良書ですか?
739大学への名無しさん:2006/10/05(木) 22:20:49 ID:JuTvNMOJO
>>736
ありがと!!!!
740大学への名無しさん:2006/10/05(木) 22:40:49 ID:TjQu1I7I0
>>737
マルチですか?しつこいね。落ちるな君。

>>738
噂は少ないな。目立たないし。まぁ持ってるならやってみれば?
駿台だし、そう悪いとは思えないけどね。自分がよいと思うなら
それをするのがいい。

ちなみに河合マーク問題集は解説詳しい、代ゼミのマーク基礎問題集は
小泉だからかなり難。代ゼミは9割いらないなら手を出さないのが吉。
741大学への名無しさん:2006/10/05(木) 22:46:25 ID:DNYvAAhWO
>>740
学校で買わされたんで一応使ってみます。どうもありがとう
742大学への名無しさん:2006/10/05(木) 23:03:40 ID:ZRtGwe3gO
早稲田政経、法、商、教育志望
前回の河合全塔記述は84点、代ゼミ私大模試は74点だったからおそらく偏差65〜70の現役です。

みんな政経80題ってどうやって使ってる?俺は清水の政経問題集九割くらい覚えてから
80題を一周解いてみたんだが、正答率七割くらいだったから、間違ったところをインプットしたくて、
とりあえず解答にアンダーライン引いて覚えてるんだが、どうも定着率が悪い。

早稲田商の過去問でもだいたい六割〜六割五分を行ったり来たりしてるから、
本番までには八割以上安定して取れるようにしたい。
政経80題じゃなくても構わないので、アドバイス頼みます。
743大学への名無しさん:2006/10/05(木) 23:31:02 ID:EQn5Jw+qO
『政務次官』ってなんだか分かる人いる?
744大学への名無しさん:2006/10/05(木) 23:46:47 ID:Nblqb9vJ0
すこしは「ぐぐれ」よ・・・
>>735
英語じゃピープルだから、どっちでもいいよ。
ちなみに、穏健保守の田中二郎の『行政法』では、
「人民」が多用されていたな・・・

745大学への名無しさん:2006/10/06(金) 00:27:09 ID:m/Z8MSxa0
用語とかはウィキで検索してみろよ。いっぱしのことは書いてある。
ただ受験以外でなんでもウィキに頼るのは危険。
746大学への名無しさん:2006/10/06(金) 00:36:23 ID:iXIZAeDJO
>>742
政経問題集9割解けるなら80題で大問一つにつき1個間違えるかぐらいだと思うが…
早稲田の過去問も8割ぐらいは解ける。
政経問題集を問題の順番とかで覚えちゃってて知識が曖昧か入試形式の問題に慣れてないかだと思う。
80題でインプットしたい箇所はノートにまとめるかハンドブックとか教科書的に使ってる物に書き込むのが良い。
747大学への名無しさん:2006/10/06(金) 00:37:57 ID:bXqqJMUU0
>>728
あんまり違憲にしちゃうと、田舎票が多い自民党に痛手になるしな。
それに選挙無効は流石に無茶だし。
748大学への名無しさん:2006/10/06(金) 00:53:00 ID:n66n7UpwO
すまんが、現社の問題集のオススメを教えて欲しい。
面白い現社の問題集のほうは一通り通ったんだけど、次の何に取り掛かればいいのか分からなくて
749大学への名無しさん:2006/10/06(金) 00:56:19 ID:bXqqJMUU0
センターで出来れば政経9割狙いたいが、
読んだのはセンター面白いほど、畠山
で、問題集は何やろう?山川のセンター試験への道ってのはどう?
750大学への名無しさん:2006/10/06(金) 01:07:48 ID:NE8Q9BhCO
>>736
正確には人民と畠山自信言ってるけど
751大学への名無しさん:2006/10/06(金) 01:22:20 ID:08QLOPUhO
>>749
乙会→過去問→センター予想
752大学への名無しさん:2006/10/06(金) 01:48:08 ID:YTyiDmiPO
畠山使ってる人はどんなやり方でやってる?
753大学への名無しさん:2006/10/06(金) 01:51:47 ID:+vIsQrNi0
>>748
河合のマーク式基礎
仕上げに河合のマーク式総合
自分は面白いほど読んだ後に増進会の解決で知識を整理して
問題集は上の二つで現社9割取れた、過去問はマーク式総合についてるのだけやった
754大学への名無しさん:2006/10/06(金) 03:44:20 ID:yu4HvP6WO
政経問題集か80題か。どっちでもいいか〜〜〜
755大学への名無しさん:2006/10/06(金) 08:11:27 ID:Z0tqBesoO
>>746
ありがとう。そうか、たぶん政経問題集が曖昧なんだ。どうやって修正すればいいかな?
畠山読んでから政経問題集やり直しでいいかな?
80題はそうやって使うことにするわ。今までハンドほとんど使ってこなかったからいい機会だ。
756大学への名無しさん:2006/10/06(金) 08:38:25 ID:iwKgWaAo0
畠山のスパッ〜は版ごとに微妙に
語句が増えてる。海外の首相とか
757大学への名無しさん:2006/10/06(金) 08:52:26 ID:puxWgCcuO
政経問題集完璧にしたのに関大5割あばばばばば
乗ってない用語がたくさばざばばばばば
758大学への名無しさん:2006/10/06(金) 09:17:44 ID:puxWgCcuO
×乗ってない
〇載ってない
もう死ぬ
759大学への名無しさん:2006/10/06(金) 12:29:42 ID:fUWe1vN3O
>>757
それは政経をただの暗記科目だとして取り組んでるから
760大学への名無しさん:2006/10/06(金) 13:13:38 ID:JjLsgF7j0
>>703と近い状態なんですが、
現在高3で、1年の時と、3年の今学校の授業で現社やってって、
この前の代ゼミマーク模試で現社の偏差値54でした。
でも、やっぱり現社は私立で使えないんで、政経やろうと思ってるんですが間に合いますかね?
志望校は日東駒専レベルです。
761大学への名無しさん:2006/10/06(金) 13:16:17 ID:Gr56ebEWO
現社使えないならやるしかないよ。
テンプレの参考書を毎日きっちりやれば間に合うよ。
762大学への名無しさん:2006/10/06(金) 13:25:37 ID:JjLsgF7j0
>>761
ありがとうございます
参考書買おうと思ってるんですが、畠山と、蔭山はどっちがいいですかね?
763大学への名無しさん:2006/10/06(金) 13:40:19 ID:eg7J3Byv0
自分で見比べてみて選べばいいと思うけど、蔭山の面白いの方がおすすめ。
問題集は、はじめは代ゼミのマーク基礎問題集がいい
764大学への名無しさん:2006/10/06(金) 14:07:48 ID:41YnaIkv0
志望校が偏差値50なんですが
畠山講義+ハンドブックのダブルコンビネーションで大丈夫ですか?
765大学への名無しさん:2006/10/06(金) 14:37:34 ID:75tPpE4B0
Z会の問題集ってどんなやつ?
766大学への名無しさん:2006/10/06(金) 15:38:11 ID:7LVCGe2m0
>>763
代ゼミのマークいいよな!!特に面白いほどやった後にやればアウトプットにかなり使える
標準のほうって改訂版出るの?
767あぼーん:あぼーん
あぼーん
768大学への名無しさん:2006/10/06(金) 16:36:23 ID:JYAI6xFYO
政経センターだけで使うんだけど、憲法の「第○○条□□の自由」とかいうの全部覚えた方がいいんですかね?
769大学への名無しさん:2006/10/06(金) 16:41:41 ID:0W8ys2la0
>>768
そりゃ覚えることにこしたことはないけど
いらない
770大学への名無しさん:2006/10/06(金) 17:14:42 ID:u96yLAgK0
>>768
センターなら条数まで暗記する必要は無いが、
内容は理解しておく必要がある。

最近どっかから意味無くコピペしてくるバカが居るわ
同じ質問をコピペし続けるバカが居るわ、鬱陶しいな。
771大学への名無しさん:2006/10/06(金) 17:33:32 ID:M1Vm+LGDO
政治と経済一通りやるのに各一ヶ月をノルマにしてんだけど、政治がまだ2/3くらいしか終わってないや↓
みんなはそれぞれどれくらいかかった?
772大学への名無しさん:2006/10/06(金) 17:42:06 ID:08QLOPUhO
俺はセンターだけだが基礎は2か月位でお綿よ
773大学への名無しさん:2006/10/06(金) 18:23:18 ID:HRboO8J+O
センターの政経で7割ぐらいで良いんだけど今からやるんだったら何すればいい?面白いほど〜でおk?
774大学への名無しさん:2006/10/06(金) 19:37:16 ID:k/v/wFAT0
政経と現社ってどう違うの?
775大学への名無しさん:2006/10/06(金) 20:07:31 ID:JYAI6xFYO
周りの先輩の話聞くと、みんな1ヶ月あれば余裕みたいです。その先輩達は国立だから、センターだけに使うみたいだから面白いほどを根性で丸暗記で問題集2冊と過去問を1ヶ月やれば9割いったとか言ってました。でも面白いほどを1ヶ月で丸暗記って……でもトライしてみようかな
776大学への名無しさん:2006/10/06(金) 20:25:59 ID:jEG4/vvyO
現社、政経、倫理模試やセンターで毎回安定して九割以上とりやすいのはどれ?
777大学への名無しさん:2006/10/06(金) 20:27:07 ID:amvb6SKt0
>>776
あなたの普段からの知識量と頭による
778大学への名無しさん:2006/10/06(金) 20:59:54 ID:bXqqJMUU0
>>751
サンクス
Z会の解決って事?
779大学への名無しさん:2006/10/06(金) 21:31:16 ID:jEG4/vvyO
>>777
科目的にだよ
たとえば歴史系は地理より安定して九割とりやすいとか
780大学への名無しさん:2006/10/06(金) 21:48:03 ID:m/Z8MSxa0
七、八割ならゲンシャがいいよ。
781大学への名無しさん:2006/10/06(金) 21:53:42 ID:Yabye7L7O
 
高得点とりやすいランキング
1位 世界史
2位 倫理
3位 日本史
4位 政経
5位 地理
6位 現社

時間かからないランキング
1位 現社
2位 政経
3位 倫理
4位 地理
5位 日本史
6位 世界史

暗記量少ないランキング
1位 現社
2位 地理
3位 政経
4位 倫理
5位 日本史
6位 世界史
782大学への名無しさん:2006/10/07(土) 03:23:55 ID:1laARncJ0
現社をセンターだけで使おうと思ってるんですが、いまから勉強始めたとして、センターで7割以上取ろうというのは無謀ですか?
783大学への名無しさん:2006/10/07(土) 04:33:06 ID:MTqa59WFO
東工大志望です。政経はセンターのみです。参考書とか全くわからないので教えてください。お願いします
784大学への名無しさん:2006/10/07(土) 08:56:16 ID:fgDsdA5VO
テンプレよもうね
785大学への名無しさん:2006/10/07(土) 11:59:05 ID:xENkQlvu0
このスレとおして読めばヒントはあるんじゃね?
786大学への名無しさん:2006/10/07(土) 13:47:00 ID:bPKt+2G5O
March以上受けるには、政経はなんの参考書を使えばいいですか?センターレベルの参考書では対応しきれないと思うんですが?
787大学への名無しさん:2006/10/07(土) 13:51:25 ID:KVWR5FotO
ニューコンパスやれ
788大学への名無しさん:2006/10/07(土) 13:52:59 ID:bPKt+2G5O
どこの出版社ですか?
789大学への名無しさん:2006/10/07(土) 13:54:36 ID:Q1uuGqs4O
現社で早稲田のセンター利用しようと思ったけど不利なのか
790大学への名無しさん:2006/10/07(土) 14:39:27 ID:8wzIi0Dy0
>>783
>>786
大丈夫、テンプレ程度も読めないようなバカは落ちるから。(^Д^)

>>789
点の扱いは他の科目と同じだろ。合否判定では不利にはならん。
791大学への名無しさん:2006/10/07(土) 14:51:31 ID:ClhIdlX7O
宇野サンって女性スキャンダルで捕まったみたいだけど具体的に何をしたの?
792大学への名無しさん:2006/10/07(土) 14:55:02 ID:8wzIi0Dy0
>>791
捕まるわけねーだろwww

芸者の妾が居ることがバレた(上手く手切れが出来なかった)
→参院選敗北→69日(だったっけ)で辞任
793大学への名無しさん:2006/10/07(土) 15:02:48 ID:Q1uuGqs4O
高得点とりやすい倫理よりもとりにくい分有利かもしれん
794大学への名無しさん:2006/10/07(土) 15:03:47 ID:l7RiAbr9O
>>760です
昨日政経の面白いほどを買ってきたんですが、これどんな風に進めればいいんですか?
ひたすら読めばいいんですかね?
795大学への名無しさん:2006/10/07(土) 16:09:19 ID:xENkQlvu0
そんなに不安なら受験するな。
796大学への名無しさん:2006/10/07(土) 16:11:06 ID:UVNQ2UeuO
面白くわかるように進めれ
797大学への名無しさん:2006/10/07(土) 16:16:14 ID:gca5/c8q0
>>794
面白いほど政経はそんなに評判よくない
ハンドブックのほうがいいんじゃない?ww
798大学への名無しさん:2006/10/07(土) 16:31:07 ID:qCt4cSai0
>>794
テンプレ中に出てる参考書一冊と問題集一冊買ったほうがいいと思うよ
799大学への名無しさん:2006/10/07(土) 19:56:43 ID:LqZYcVND0
センターだけ現社がいるんだけど
過去問解くときは何年前までがベストですか?
やっぱり17年分解くべきでしょうか?
800大学への名無しさん:2006/10/07(土) 20:08:37 ID:BmnKLqFl0
>>799
5年分が目安
801大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:05:38 ID:fgDsdA5VO
いや12年分
802大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:14:51 ID:OIBg2e/qO
高二です。何故過去問対策をするんですか?
803大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:20:44 ID:EEB6tNIf0
>>802
しなきゃむしゃくしゃするから
804大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:37:18 ID:cbpilDWJO
センター用には蔭山面白いとZ回センター解決どっちがいいですかね?
Z会が見栄えよく見えて目を引きました
805大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:44:47 ID:OTSSIOjSO
>>802
人間はね、未知が一番恐いんだよ
806大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:55:12 ID:e3SiXK07O
畠山一週間で終わりますか?
807大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:59:56 ID:UVNQ2UeuO
当たり前
808大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:16:31 ID:EEB6tNIf0
>>804
好きなほう。要はやるかやらないか
809大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:28:33 ID:OIBg2e/qO
>>803,805

なるほどありがとうございました。ストUで例えると技のコマンドを覚えてから実際にやってみるみたいなことですね。
810大学への名無しさん:2006/10/07(土) 23:05:24 ID:xENkQlvu0
高2なら今はゲンシャしなくてよろしい。来年のセンター解くところ
から始めなよ。まぁ新聞とか新書とか見て、社会にアンテナはっておくといい。
いろんな科目に効果があるから。教養あるやつはいろいろと有利。
811大学への名無しさん:2006/10/07(土) 23:11:36 ID:XDs984Y7O
今から政経ハンドブック&政経問題集をやって、偏差値60超え位までになるのでしょうか…
マーク式の模試では50点前後です。
812大学への名無しさん:2006/10/07(土) 23:15:04 ID:jvncFg4AO
>>806->>807まじ?
813大学への名無しさん:2006/10/07(土) 23:15:21 ID:mlPrstPSO
法政志望の者です。
過去問をやってみて、正誤問題が弱いので強くなりたいのですが
代ゼミの基礎マークは私大にも強くなれるときいたのですがこれをやればいいでしょうか?
また、河合のマークも考えています。
アドバイスお願いします。
814大学への名無しさん:2006/10/07(土) 23:40:17 ID:xENkQlvu0
>>812
やればできる。以上。「・・・はどれだけでできますか?」って質問
する奴は馬鹿扱いされるから気をつけな。考えればわかる話。
>>813
どっちもやるとしたら河合→代ゼミ。
代ゼミは難しいからね。まぁ法政うけるならやったほうがいいかもね。
815大学への名無しさん:2006/10/07(土) 23:49:41 ID:sNh1ZRkQO
蔭山先生の政経のやつは独学じゃ理解できないかな?
816大学への名無しさん:2006/10/07(土) 23:59:34 ID:mlPrstPSO
>>814
アドバイスありがとうございます。
書店でレベルをみて判断します。
他に正誤問題集のおすすめあったら教えていただきたいです。
817799:2006/10/08(日) 00:12:12 ID:Yx7FtuMG0
>>800>>801
どうもです。とりあえず間(ではないですが)をとって10年前から始めてみようと思います。
2回くり返して物足りなかったらそれ以前のもやろうかな…。

今まで無勉で、過去問+解説だけで8割まで持っていこうとしてます。無謀じゃないよね…?
818大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:26:23 ID:daWzcBI/0
今日の代ゼミのマーク模試で政経70点でした
とりあえず面白いほど〜を2通りして畠山に移るところです!
畠山しながらアウトプットしたほうがいいですか?
その場合、過去問とか模試やっていくのと問題集やるのではどっちがいいですか?
819大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:29:51 ID:QtDvydV30
清水の政経問題集とZ会の政経の80題
早大やマーチなどの難関私大にはどっちが適してますか?
どっちも良い評判聞くのですが私大向きはどっちですか?
820大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:31:17 ID:+ZZjJxiH0
>>816
その他はないと思う。つか十分だと思う。
それよりカコモンやろう。

>>818
質問になってないことを自覚せよ。
821818:2006/10/08(日) 00:32:53 ID:daWzcBI/0
>>820
あなたに文才がないだけでは?
とりあえずどうすればいいの?
822大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:39:13 ID:+ZZjJxiH0
>>821
やっぱり馬鹿だ。答えようがないんだよ、お前の質問。テンプレみろ
823大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:40:45 ID:+ZZjJxiH0
>>3だぞ。
824大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:41:35 ID:daWzcBI/0
>>822
だから畠山しながらアウトプットしていったほうがセンターまで時間少ないから
いいか?って話しだよ
その場合どの問題集がいいんですか?
825大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:46:49 ID:+ZZjJxiH0
やっと質問になった。お前は今センター政経を目標にしてること
言ってないんだよ。わかったか?2次か、センター狙いかでは
答えがカワってくるんだよ。

答えは、畠山不用。すでに面白いほどやったんだろ?それを
レファレンスしながら問題集をときまくれ。とりあえず
河合のマーク問題集をすすめる。
826大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:48:58 ID:+ZZjJxiH0
>>819
今の時点でそんな質問してるのはヤバイ気がするが、
好きなほうを早くやれ。それでカコモンやりこめ。
827大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:49:27 ID:daWzcBI/0
すまなかった。
畠山不要なのか?ちょっと面白いほどは浅く感じたので深めようとしたのだが・・・
じゃあ河合のマーク問題集でとりあえず整理していく!!
828大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:50:49 ID:Nj94Ho/w0
>>817
まあ好きなようにすればいいけど、新しいのを優先的に徹底的にやること。

>>818
820氏の方が全くもって正しい。
ちなみに「文才」とは、「文章を書く才能」のこと。国語の勉強が足りない。

>>819
好きな方やれ。ちなみに漏れは清水だったが。
英語がほぼ完成してるならまだしも、両方やる時間は無いだろ。
829大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:54:31 ID:+ZZjJxiH0
浅いってのは初学者の勘違い。基礎の得点がものをいうからね。
だいたい河合で70とれるなら、しっかり問題集こなせば八割は
固いでしょ。あっ今八割とれるからって油断するなよ。
おれ昔、政経でいつも九割なのに本番74で、そのせいで浪人した経験あるから。
830大学への名無しさん:2006/10/08(日) 01:07:13 ID:+ZZjJxiH0
>>828
そうだねぇ、なんとなく文章みるとこいつは来年に春が来ない気がするね。

831大学への名無しさん:2006/10/08(日) 01:12:35 ID:Nj94Ho/w0
>>830
いや、でもお前さんの助言を真摯に受け止めて、しっかりすればいいんだけどね。
まあ馴れ合いはこの辺で。
832大学への名無しさん:2006/10/08(日) 01:23:45 ID:+ZZjJxiH0
もうやめるけど、830はただの釣りだよ。この餌で怒るならクズだなと。
意味無くなったやん。
833大学への名無しさん:2006/10/08(日) 01:54:32 ID:Stzrrsfz0
>>825
もう少し親切にしてやれ(w
指摘は的確なんだが・・・
834大学への名無しさん:2006/10/08(日) 02:50:36 ID:Nj94Ho/w0
>>832
釣りだったのかよwww
835大学への名無しさん:2006/10/08(日) 02:54:21 ID:09e4VJAxO
>>814 代ゼミが河合より難しいわけないww代ゼミてムズいの?前受けたら簡単すぎて受ける気失せたが
836大学への名無しさん:2006/10/08(日) 03:03:47 ID:Tltusk4tO
河合のマークってただの過去問じゃん
837大学への名無しさん:2006/10/08(日) 06:46:50 ID:6TjMJhJdO
東洋のルソーって言われてた人の名前なんだっけ?
838大学への名無しさん:2006/10/08(日) 07:29:37 ID:GhOZ6EQMO
中江兆民
839大学への名無しさん:2006/10/08(日) 11:41:22 ID:0SnvlLsOO
フランス人権宣言とかアメリカ独立宣言とかの言葉は暗記しないとだめかな?かなりきつい↓
840大学への名無しさん:2006/10/08(日) 12:43:22 ID:Zyt/nHfP0
二次、私大だったらいる
841大学への名無しさん:2006/10/08(日) 12:46:04 ID:Kz3y84qYO
日本国民は正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し
842大学への名無しさん:2006/10/08(日) 12:48:59 ID:LLPsdKmI0
>>839
そんなくらい覚えろ(笑)
843大学への名無しさん:2006/10/08(日) 12:54:02 ID:XzP7DQGYO
国際紛争を解決する手段としてはこれを永久に
844大学への名無しさん:2006/10/08(日) 13:54:27 ID:foldCZEVO
>>839
覚える言葉は問題集やってれば自然とわかる。

一応まとめとく
・米独宣言
平等、創造者、生命、自由及び幸福の追求、被治者の同意
あとは抵抗権の内容を明記している事が重要。

・仏人権宣言
人は生まれながらにして自由かつ平等の権利をもっている、天賦にして不可侵の人権、権利の保障がされてなくて権利分立が規定されてない社会は憲法を持つな
ってとこが特に大事。
845大学への名無しさん:2006/10/08(日) 16:02:15 ID:6RMKR8HV0

お茶持って来ましたよ、一息入れてください☆ 

(女子閲覧禁止!!!)

http://echigoya_.fkserver.net
846大学への名無しさん:2006/10/08(日) 16:20:37 ID:LLPsdKmI0
米独立の天賦の権利、仏の権力の分立でいいだろ
847大学への名無しさん:2006/10/08(日) 17:21:40 ID:Kz3y84qYO
放棄する。
前項の目的を達するため
848大学への名無しさん:2006/10/08(日) 17:28:58 ID:c8DesXkc0
政経の質問です。
畠山の本には、労働基準法で94年から労働時間外の賃金割増って載ってて、
今日、模試受けたら 時間外手当は支給されない が答えなんだけど変わったんですか?
849大学への名無しさん:2006/10/08(日) 17:38:18 ID:aEoBXw4q0
センター試験で現代社会を取るつもりなんですけど、何かお勧めの問題集があったら教えてください。
850大学への名無しさん:2006/10/08(日) 18:05:07 ID:2Cjo3X730
>>848
問題書かないと解らんだろうが。
851大学への名無しさん:2006/10/08(日) 18:15:13 ID:tpJjXlwK0
>>849
河合のマーク式基礎
センター過去問を系統的に並べてあるのが特色、解説も詳しいので個人的にはお勧め
852848:2006/10/08(日) 18:25:41 ID:c8DesXkc0
>>850すいません
問題は
現行の労働基準法に規定されてる裁量労働制について正しいのを選べ。で
正解が
労働時間の管理は管理者の自己責任となり、労働時間が長く
なったとしても時間外手当は支給されない。 が正解になってます。
853大学への名無しさん:2006/10/08(日) 20:18:04 ID:Stzrrsfz0
>>852
割増賃金は、通常の労働に適用される。
裁量労働制は、そもそも時間外労働という観念を入れる余地はない。
854大学への名無しさん:2006/10/08(日) 21:07:20 ID:8wNF4JeS0
おもしろいの政治経済わかれてるやつやってるやついる?
855大学への名無しさん:2006/10/08(日) 21:51:55 ID:foldCZEVO
裁量労働制は、実際の労働時間に関係なく、労使であらかじめ合意した時間を働いたとみなして賃金が支払われる制度
(山川用語集より)

つまり何時間働こうが、ノルマさえ終らせれば貰える給料は同じなんだな。
問題点は過労死を促すことだと思われ
856大学への名無しさん:2006/10/08(日) 22:06:07 ID:FXDBKgCbO
第2回の河合マーク(政経)で76点、
偏差値70,4だったんだけど86前後
取れるようになるかな…?解き方は消去法が多い、
勉強は面白いほどだけという点から不安を感じて…。
今年の問題なんか分からないから知らんって
事もあるだろうけど、他にこれをしておけば
可能性上がるよ、というものがあればそちらも
教えて下さい。具体性が無くてごめん。
857大学への名無しさん:2006/10/08(日) 22:15:38 ID:FXDBKgCbO
あ、1浪です(>_<;)
858大学への名無しさん:2006/10/08(日) 23:23:08 ID:MbAAIc+KO
代ゼミ3回マークで政経69点でorzしました。
859大学への名無しさん:2006/10/08(日) 23:23:52 ID:l3Dv4f7q0
現社のオススメ参考書&問題集教えてください。
問題集と説明が一緒になってるタイプでも結構です!
860大学への名無しさん:2006/10/08(日) 23:24:29 ID:4QjHPJn4O
予備校の授業の政経やめようかよなー
861大学への名無しさん:2006/10/08(日) 23:25:33 ID:rdw00co60
>>860
なんで?
862大学への名無しさん:2006/10/09(月) 00:13:21 ID:+rDkhMVhO
何か効率悪いしな…政経は予備校行ってる??
863大学への名無しさん:2006/10/09(月) 00:49:04 ID:JLgL5Win0
>>856
その偏差値じゃ不安なのはわかる。河合は実伴ってない
気がするからね。まぁ河合か代ゼミのマーク基礎問題集
こなして、実践問題集にはいって。
864大学への名無しさん:2006/10/09(月) 01:14:55 ID:3z8uuMdfO
Z会の80題使ってる人感想おしえてください!
865大学への名無しさん:2006/10/09(月) 02:00:56 ID:8nmEqmGaO
今、小泉の授業受けて、この復習しか勉強してない…。
青学経済レベルまでいけてるのだろうか…
過去門やるのが怖い…
866大学への名無しさん:2006/10/09(月) 02:12:59 ID:hpx1PqmW0
>>864
マルチ乙
867大学への名無しさん:2006/10/09(月) 02:21:46 ID:doaGmEGm0
志望校が偏差値50なんですが
畠山講義+ハンドブックのダブルコンビネーションで大丈夫ですか?
868大学への名無しさん:2006/10/09(月) 03:37:17 ID:Ud4I38KKO
>>865 俺も青学経済志望で9月からハンドと問題集つかって政経。けど難すぎてまだ1/3も終わってないorz
869大学への名無しさん:2006/10/09(月) 04:05:01 ID:wIaoB35X0
大学受験一目でわかる現社ハンドブック (2007〓2009)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4890853626/sr=1-3/qid=1160334161/ref=sr_1_3/
870大学への名無しさん:2006/10/09(月) 05:49:11 ID:JLgL5Win0
>>867
陰山もあわせてトリプルコンビネーションでもしてろw
871大学への名無しさん:2006/10/09(月) 05:51:41 ID:JLgL5Win0
>>864
愛と勇気が湧いてきた。
872大学への名無しさん:2006/10/09(月) 05:52:59 ID:Siz4/aD4O
>>864
自分も買ったが、なにせ問題が古くて時事には対応しづらい
873大学への名無しさん:2006/10/09(月) 07:49:46 ID:/wAP9HSoO
>>863
やっぱその流れだよね…。
分かった、ありがとう!
874大学への名無しさん:2006/10/09(月) 12:01:47 ID:sotROXmF0
北朝鮮が核実験やったね
本当かは知らないけど
875大学への名無しさん:2006/10/09(月) 14:49:35 ID:8nmEqmGaO
>>868
え?九月から?
やばいな。でも俺もかなりやばい…
876大学への名無しさん:2006/10/09(月) 16:24:35 ID:GpAb0mVwO
大学受験の公民ってどうしようもない。大嘘が平気で書いてある。
法学部入ってから本当に戸惑ったよ。
877大学への名無しさん:2006/10/09(月) 16:48:24 ID:r9UP7AE90
>>876
その現状をkwsk
878大学への名無しさん:2006/10/09(月) 21:25:34 ID:+l1xIF/QO
大学入試結果を高校廊下に貼り出すのって個人情報保護法違反?
879大学への名無しさん:2006/10/09(月) 21:40:58 ID:1X/qi2MhO
時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事時事言ってると爺になるぞo(^-^)o
880大学への名無しさん:2006/10/09(月) 21:45:44 ID:sotROXmF0
>>878
本人の承諾なくやったなら問題ある気がする
881大学への名無しさん:2006/10/09(月) 22:47:37 ID:1Pz61tc00
その個人情報保護法案こそ、大嘘だよね。ぜんぜん個人情報を保護する
法案やないのに、そういう法案であることになってる。NPO法案も、
NPO法案と呼ぶにはあまりにも遠いし。

時事なら代ゼミの冬とれば済む話だな。基本を徹底的にやれ。
政経80題は時事問題ないのはしょうがない。
882大学への名無しさん:2006/10/09(月) 22:51:56 ID:fmv4J89o0
社会党がそんなことばっかり言ってたな・・・
883大学への名無しさん:2006/10/09(月) 22:56:37 ID:1Pz61tc00
↑でも、それは正解だからね。
884大学への名無しさん:2006/10/09(月) 23:27:45 ID:bs9mPiQdO
それを個人情報保護法に結び付けるなんて、ただのこじつけじゃないか?
885大学への名無しさん:2006/10/09(月) 23:49:52 ID:1Pz61tc00
結びつけるて?個人情報を保護する法律が日本にはすでにあるって
政経の検定教科書に書いてあるのを批判してるだけ。
886大学への名無しさん:2006/10/10(火) 00:35:07 ID:10U6U0XQ0
そういうことを知っているお前らスゴス
俺なんて書物の情報に対してひたすら受動的だよorz
887大学への名無しさん:2006/10/10(火) 00:58:46 ID:Zzkur7gv0
↑いや、気にしないでいいから。
888大学への名無しさん:2006/10/10(火) 01:17:00 ID:PfH5xTOD0
そもそも個人情報をどの範囲で保護すべきかについて意見の対立があるのに、
特定の立場から「個人情報を保護するものではない」のが「正解」だなんて・・・
とほほ・・・
889大学への名無しさん:2006/10/10(火) 08:09:15 ID:L9QQL95FO
>>885
ゴメス。君に言ったんじゃないんだ(´・ω・`)
890大学への名無しさん:2006/10/10(火) 09:35:20 ID:7z4hjCdr0
英国の不文憲法とはどういったものかいまいちイメージが掴みづらいので教えてください
憲法に文章として明記しなければ法的拘束力がないし、実際に法に反する事がおきても把握できないのではないでしょうか?
891大学への名無しさん:2006/10/10(火) 10:07:11 ID:VLCn9IBPO
面白いほどのP71に

C 近年の不況:大都市中心に「財政再建団体」転落の危機!

とあるけどよく分からん。
分かるヤシいる?
892大学への名無しさん:2006/10/10(火) 10:09:41 ID:VLCn9IBPO
あ、財政再建団体に転落する危機があるってことか

自己解決しましたスマソ
893大学への名無しさん:2006/10/10(火) 11:38:07 ID:Zzkur7gv0
>>890

不文憲法は憲法と冠した条文が無いことだけで
さまざまな法律文、判例法、慣習法、歴史的文章などの集積
でできているのはわかるね?これらコモンローを英米は基本
としているわけ。

コモンローを尊重する考えが伝統的に定着してるのね。
その膨大な判例を破るという行為を想像してもらったらわかるかな?

まぁちなみに憲法だから破れるのは統治権力だけだね。

894大学への名無しさん:2006/10/10(火) 13:57:23 ID:7z4hjCdr0
>>877
なるほど。
数々の事項を憲法という枠組みで称さないということですね。
ありがとうございました!
895大学への名無しさん:2006/10/10(火) 15:30:19 ID:COWJoyM6O
代ゼミの冬期直前について質問なんですけど
冬期の「時事政経の完全整理」と
直前の「ココで差をつける!!最新時事予想整理爽快講義」
時事対策としてどちらかひとつをとるなら
どっちがいいか誰か教えてください。
896大学への名無しさん:2006/10/10(火) 15:53:40 ID:BDjXVM6V0
>>895
後者のほうが良かったぞ・・・





















浪人してますorz
897大学への名無しさん:2006/10/10(火) 16:19:11 ID:COWJoyM6O
>>896
どうもです。俺も浪人ですけどねw
違いとかってどんな感じですか?
898大学への名無しさん:2006/10/10(火) 16:30:19 ID:AAgUsTedO
ハンドブックと政経問題集で河合記述8割ぐらいいけるかな?
899大学への名無しさん:2006/10/10(火) 16:40:55 ID:woHt2dNaO
冬期の清水の政経はよくないのか?受けるヤシイル?
900大学への名無しさん:2006/10/10(火) 16:58:14 ID:mlMb6kixO
すまん質問させてくれ
SDRの意味がまったくわからない。山川を見てもイマイチぴんとこないんだ。
誰か教えてほしい
すまん
901大学への名無しさん:2006/10/10(火) 17:02:05 ID:woHt2dNaO
特別に外資を引き出しできる権利
902大学への名無しさん:2006/10/10(火) 18:47:36 ID:BDjXVM6V0
>>897
違いかぁ
これってのはないけど、理解して整理できた感じだった
903大学への名無しさん:2006/10/10(火) 19:07:49 ID:WaDhdLbr0
>>900
IMFへの出資金に応じてSDRポイントが配分されていて、
国際収支が悪化したり外貨準備が不足したときに、
そのポイントを使って(他の加盟国から)外貨を引き出せるという権利。

外務省によると、現在日本は約133.1億SDR(1.9兆円分)持ってるらしい。
まあそんなに詳しく出るようなのじゃないから、言葉を覚えておけば良いかと。
904大学への名無しさん:2006/10/10(火) 20:41:03 ID:mlMb6kixO
>>903
すごくよくわかりやすかったよ
ありがとう
すまん
905大学への名無しさん:2006/10/10(火) 20:42:53 ID:mlMb6kixO
↑ん、なんか日本語変だな
すまん
906大学への名無しさん:2006/10/10(火) 23:45:01 ID:Mkujisqk0
>895 後者の方がいいよ
907大学への名無しさん:2006/10/11(水) 14:37:17 ID:kbU72mmyO
A年度:実質GDP380兆円
B年度:実質GDP400兆円
のとき
B年度の対A年度実質GDP成長率を教えて下さい
お願いします
908大学への名無しさん:2006/10/11(水) 14:41:44 ID:SRuoZF6OO
川本センター政治経済講義の実況中継って参考書1冊マスターすればセンター試験は大丈夫ですかね?
909大学への名無しさん:2006/10/11(水) 14:47:32 ID:ReDcgBRd0
>>907
400兆を380兆で割れ。
小学生の問題だ。

>>908
とりあえずテンプレくらい見てくれたのかな?
910大学への名無しさん:2006/10/11(水) 15:14:55 ID:kbU72mmyO
>>909
ぶっちゃけそれができません
しにたいです><
911大学への名無しさん:2006/10/11(水) 15:16:22 ID:bqgchXbd0
大学別生涯給与
(週刊東洋経済2006/10/14)
 

3位 慶応
8位 上智
9位 早稲田
22位 青学
25位 立教
30位 中央
32位 同志社
34位 立命館
38位 明治
39位 関学
43位 法政

912大学への名無しさん:2006/10/11(水) 15:35:36 ID:Gd609iD7O
内閣に、法律の執行を拒否する権利はない。

この意味がよく分からないのですが、内閣は裁判所に逆らえないということでしょうか?
説明お願いします。
913大学への名無しさん:2006/10/11(水) 15:55:35 ID:ut+MUJlFO
チミー国の唯一の立法機関は国会だよ。国会が法律つくってんだよ
914大学への名無しさん:2006/10/11(水) 15:56:06 ID:oHU/dckf0
>>912
普通に三権分立のことでしょ
内閣だろうが国会だろうが法律の執行を拒否できません
915大学への名無しさん:2006/10/11(水) 16:19:57 ID:c3V8iM2IO
つーか。
内閣は国会で成立した法律を、必ず執行する義務があるの。
916大学への名無しさん:2006/10/11(水) 16:21:49 ID:mgRDnncT0
917大学への名無しさん:2006/10/11(水) 17:17:20 ID:RypdIK2cO
オイラ、今週の日曜までにセンター政経マスターします!!誰かオイラと指切りしてーー!!約束は守ります!!笑
918大学への名無しさん:2006/10/11(水) 18:26:43 ID:0fJPFicBO
政経問題集どんな風につかってますか。政経問題集の上手い使い方教えてください。
919大学への名無しさん:2006/10/11(水) 18:45:56 ID:Fs81th5iO
おれはくしゃくしゃにしてから使ってるよ。硬い紙のまんまケツ拭いたら血でちゃうからな
920大学への名無しさん:2006/10/11(水) 18:54:22 ID:a9F6TzzfO
倫理の問題集ってなにがお勧めですか?
面白いがほとんど終わってセンター八割目指してます
921大学への名無しさん:2006/10/11(水) 19:09:17 ID:6ahLMf210
今日政経ハンドブック完璧にしてノリノリで政経問題集やったらほぼ1問も解けなかったぜ ヒャッホオオオオオーーーーー!!!!
922大学への名無しさん:2006/10/11(水) 20:11:41 ID:lvePOqhIO
>>910
約5.3%
923大学への名無しさん:2006/10/11(水) 20:20:50 ID:97g3lM2GO
>>921
つ16ヶ月計画
924大学への名無しさん:2006/10/11(水) 21:15:15 ID:HwLkdiM20
センターで最低85点、あわよくば90以上とるためには現社・政経どっちがいいと思う?
925半熟:2006/10/11(水) 21:31:29 ID:PhngOPre0
>>912
憲法第73条1号を読めよ。
内閣は、「法律を誠実に執行し」なきゃなんないんだよ。
だいたい、裁判所も法律の執行だろう?
926大学への名無しさん:2006/10/11(水) 21:34:42 ID:cuQ/DelS0
>>924
政経。今受験生なら遅すぎる。
927大学への名無しさん:2006/10/11(水) 21:59:29 ID:RypdIK2cO
誰か>>917 を見て下せぃ(゜∀゜)
928大学への名無しさん:2006/10/11(水) 22:01:19 ID:SRuoZF6OO
おもしろい1冊マスターするのに2週間でいけますかね?ちなみに現時点での知識は3割程度です…
929大学への名無しさん:2006/10/11(水) 22:02:18 ID:XSPYmGZb0
>>928
やれば出来る
930大学への名無しさん:2006/10/11(水) 23:14:48 ID:SRuoZF6OO
>>929やります!!
自分は二次私立で必要のない政経と地学を先につぶしてしまうという作戦に出ます(出来れば今月中に)。
あとでやればいいと思っていましたが…直前になってはかどらないとストレス溜まると思ったので。もちろん国数英も毎日コツコツやります。
目標はマーチ法学部です!
931大学への名無しさん:2006/10/11(水) 23:30:35 ID:WuP5yOJc0
東洋大学英語コミュ志望です。
選択に政経か世界史を使おうかと思っています。
今受験生で、遅いのはわかっていますがおすすめの参考書、問題集を教えてください
最近授業がはじまったので政経の知識はほぼ0です。
用語集は買いました。
932大学への名無しさん:2006/10/11(水) 23:31:57 ID:hHLo1oU30
政経なんて1週間1日10時間勉強すれば偏差値60は行くよマジで
933大学への名無しさん:2006/10/11(水) 23:39:53 ID:XSPYmGZb0
>>930
だって出来ますかねなんて人次第でしょ
やろうと思えば出来るんじゃないのってことね
俺は知らん
934大学への名無しさん:2006/10/11(水) 23:41:57 ID:cuQ/DelS0
>>930
知らないって。まぁがんばって。玉砕するだろうけどね

>>931
転プレよんで早くやれ。

935大学への名無しさん:2006/10/11(水) 23:45:49 ID:cuQ/DelS0
頭の中偏差値2が多いな。
936大学への名無しさん:2006/10/11(水) 23:55:17 ID:OOBddsQ5O
つか政経ってフィーリングで解けるのも
結構あるよな
937大学への名無しさん:2006/10/11(水) 23:56:08 ID:cuQ/DelS0
言葉がおかしいって。フィーリングじゃなくて常識。
938大学への名無しさん:2006/10/12(木) 00:08:14 ID:6bhRVwq0O
一日2〜3時間政経勉強して20日で偏差値60とった俺が来ましたよ(´ω`)
939大学への名無しさん:2006/10/12(木) 00:29:17 ID:kjukp2MD0
新聞を常に読む人は政経楽勝ってよく聞くけど
難関私大レベルもスラスラ解けるのかな?
やってて新聞程度の知識じゃまず無理だろって問題ばっか出てくるんだがww
940大学への名無しさん:2006/10/12(木) 02:30:39 ID:iiHCCcNmO
今年の青学(経済)の政経解いたやついる?

超易問だらけだったんだが
941大学への名無しさん:2006/10/12(木) 02:38:08 ID:CXad4dbrO
>>934だけど代ゼミ講師の講演会で聞いたんだがね。センターレベルなら短期集中で充分可能なので…余談だけどドラゴン桜の作者も先に理社をやれと言ってるそうですよ。
942去年は受験生:2006/10/12(木) 02:49:45 ID:aF10DG9y0
943大学への名無しさん:2006/10/12(木) 14:33:48 ID:plOi/CQeO
日東駒専レベルの大学受けるのですが、立ち読みしてみたところ、畠山が全く合う気がしませんでした…。センターは受けませんが、面白いほど〜じゃ対応できないでしょうか?ちなみに無勉です。
944大学への名無しさん:2006/10/12(木) 15:05:47 ID:kQTMD58MO
>>943
確かに畠山は赤文字多すぎ字小さすぎで合わない人にはキツイよね。
945大学への名無しさん:2006/10/12(木) 15:30:48 ID:adlH7/FMO
男なら用語集のみで勝負
946大学への名無しさん:2006/10/12(木) 16:17:59 ID:Z+Y4Ppbf0
ハンドブックのP145に、投下労働量+生産費=商品価値と、J.S.ミルの「経済学原理」のすぐ下に書いてあって
政経問題集のP119の問題19では投下労働量で商品価値が決まるとする投下労働価値説は誰の考え方かっていう問題の答えがリカードなんですが
用語集でリカードの「経済学および課税の原理」を見てみると投下労働量が商品価値だといったことが書いてあり、J.S.見るの「経済学原理」の説明には投下労働量がどうのこうのとは全く書いてなかったのですが
これはハンドの投下労働量+生産費=商品価値というのがJ.S.ミルのすぐ下に書いてあるのは間違いって思っていいんでしょうか?
リカードの下に書いてあるべきだと思うんですが…。
わかりにくくてすいません、わかる人お願いします。
947大学への名無しさん:2006/10/12(木) 16:45:27 ID:plOi/CQeO
>>944そうなんですよね〜…立ち読みしといてよかった
948大学への名無しさん:2006/10/12(木) 17:04:27 ID:kQTMD58MO
>>946
J=S=ミルは女性参政権を訴えてた人だったっけ?『女子小学生見る?』で覚えたような記憶が…。
949次スレテンプレ案:2006/10/12(木) 17:15:08 ID:D9C4jyrK0
質問者サイド:公民について初歩的なことがわからなければここで聞け!
         回答に対する何らかのリアクション(お礼など)は最低限の常識ですよ。
回答者サイド:どんな質問にも張り切って答えましょう。誰でもはじめは初心者!

※荒らしは徹底放置。荒らしを相手にする人も荒らしと同じですよ。
※参考書の話題を出すのは良い事ですが、単なる宣伝は禁止。削除依頼されることもあります。
※質問をする時は、できるだけ具体的に内容を書かないと答えられません。(>>2以降も読んでください)
※よく出る質問、よく名前の出る参考書は>>2-10の間に。もしくはまとめサイトを見てください。
 これらを読まずに質問したら、無視されることもあります。

まとめサイト
ttp://www.geocities.jp/civics_for_hensachi2/

倫理はこちらが詳しい
【公民権】 倫理 Part 14 【市民権】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1158336703/

【倫理政経】偏差値2からの公民vol.11【現代社会】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1157333815/

※検索するときは「Ctrl+F」で探したいキーワードを入れてください
950次スレテンプレ案:2006/10/12(木) 17:33:15 ID:D9C4jyrK0
【よくスレで話題にあがる書籍、オススメ参考書】
※少しくらい古くても受験には問題無く使えますが、 下のリンクより、新しい版の有無を確認することをお勧めします。
※まとめサイトにももう少し詳しく載っています。

きめる!センター倫理/清水雅博
http://www.gakusan.com/home/info.php?Code=0000001085303
センター試験倫理の点数が面白いほどとれる本/蔭山克秀
http://www.gakusan.com/home/info.php?Code=0000001296488
政治・経済用語集(山川出版社)
http://www.gakusan.com/home/info.php?Code=G55082
畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義/畠山創
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31181915
大学受験一目でわかる政経ハンドブック 2004→2006/清水雅博
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31394816
政経問題集/清水 雅博(東進ブックス)
http://www.gakusan.com/home/info.php?Code=0000001289275
資料 政・経
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31699144
センター試験政治・経済の点数が面白いほどとれる本 /石井克児
http://www.gakusan.com/home/info.php?Code=0000001090758
きめる!センター政治・経済(新課程版)/清水雅博
http://www.gakusan.com/home/info.php?Code=0000001158076
センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本/蔭山克秀
http://www.gakusan.com/home/info.php?Code=0000001088298
きめる!センター現代社会・新課程版/清水雅博
http://www.gakusan.com/home/info.php?Code=0000001170054
951次スレテンプレ案:2006/10/12(木) 17:34:51 ID:D9C4jyrK0
参考書の最新版の有無やテンプレに載っていない参考書や用語集は、
以下のリンクから検索してみてください。

セブンアンドワイ受験用公民参考書GATEWAY
現社
http://www.7andy.jp/books/handbook_for_students/society_for_high_school/281201
政経
http://www.7andy.jp/books/handbook_for_students/society_for_high_school/281203
倫理
http://www.7andy.jp/books/handbook_for_students/society_for_high_school/281206

学参ドットコム
http://www.gakusan.com/home/index.php
952次スレテンプレ案:2006/10/12(木) 17:39:17 ID:D9C4jyrK0
【質問をする時は】
聞きたいことを詳しく書きましょう。
例えば勉強法を聞くときは、
学年、二次試験公民の有無、参考書(やった、やっている、予定している等)、
志望校、現在の偏差値(3科目とも)  等を書きましょう。
「○○ってどうですか?」とか
「○○をやれば9割取れますか?」のような、答えに個人差の出るような質問は答えられません。

【よく出る質問:総合】
Q.公民をしたいのですが、どの教科がいいですか?
A.一般論として。
 範囲の広さ   現社>政経>倫理
 点の取り易さ(60〜70点台)   現社>政経>倫理
 高得点安定の達成し易さ   倫理>政経>現社

 現社…無勉でも5〜60は取れるが、意外と高得点は取りにくい。
 政経…勉強すればそれなりに高得点は取れる。が、満点は運。
      日本史(近現代)とリンクする部分がある。
 倫理…無勉では到底無理。だが、しっかり勉強すれば満点も夢ではない。
      世界史とリンクする部分がある。

 センターのみor私大センター利用)なら、興味のあるものを選ぶのが良いか。
 私大一般入試なら、政経しかない。
(但し、一部で現社の一般での試験を実施している大学があるので、要綱を調べておこう。)
953次スレテンプレ案:2006/10/12(木) 17:42:53 ID:D9C4jyrK0
【よく出る質問:倫理、現社】
Q.参考書を教えて!
A.テンプレ見ろバカタレ。
 倫理に関しては倫理スレの方が詳しいので、そちらも見ること。

Q.現社が一般入試で使える大学は?
A.主な大学は以下の通り。 最新情報・正確な情報は、各大学の入試要綱を見てください。
 中央大学経済学部、立命館大学文系、同志社大学文系。 (使える日程・学部も決まっているので、必ず要綱を確認のこと。)

Q.倫理が一般入試・国公立二次試験で使える大学は?
A.主な大学は以下の通り。 最新情報・正確な情報は、各大学の入試要綱を見てください。
 中央大学文学部、筑波大学前期の一部の学群。 (使える日程・学部も決まっているので、必ず要綱を確認のこと。)

Q.問題集は何をすればいいの?
A.センター試験の過去問(5年分くらいが目安)をすること。
 私大で使う場合は、その大学の過去問も解いておこう。
 解説も熟読して、完璧な理解を目指すこと。
 (これは最低限です。勿論、余裕があれば他の問題をやっても構いません。)
954次スレテンプレ案:2006/10/12(木) 17:49:43 ID:D9C4jyrK0
【よく出る質問:政治経済編1】
Q.どんな参考書がいいですか?
A.目的によって違う。以下は、あくまでも一例なので、参考程度に。
 センターのみ受験なら、「センター試験政治経済の点数が面白いほどとれる本」などのセンター向け本。
 私大受験向けは、初学者は「畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義」、
 経験者は「大学受験一目でわかる政経ハンドブック 」などがよい。
 マーチや早稲田を受ける人は、上の参考書に、「政経問題集 (清水 雅博 著)」を付けるとベター。
 ただし、相性の良し悪しがあるので、書店で実物を確認してから買うように。
 また、代々木ゼミナールの「コンプリート政治経済」の講座を取るという方法もある。

Q.畠山には誤植があるそうですが?
A.初版第5刷以降なら、ほぼ問題は解消されたらしい。買う前に、本の奥付(巻末部分)を確認するように。
 まあ、他の参考書でもしばしば誤植・誤りが見つかることもあるのだが。

Q.問題集は何をしたらいいの?
A.最低限これだけはやっておきたい。
 センターを受ける人は、センター試験の過去問(5年分くらいが目安)をすること。
 私大受験者は、自分の受ける大学・学部の過去問をやりこむこと。
 早稲田を受ける場合は、他学部の過去問もやっておくこと。
 (同年度に別の学部で同じような問題が出た実績があるので、予備校の解答速報もチェック推奨。)
 ・
 余裕があれば、同じくらいのレベルの大学の同系統学部の問題や市販の問題集もやっておこう。
955次スレテンプレ案:2006/10/12(木) 17:51:33 ID:D9C4jyrK0
【よく出る質問:政治経済編2】
Q.時事問題はどうすればいいの?
A1.ニュースや新聞を毎日見る。世の中の流れや全体像、政治経済的な常識・エッセンスなどを掴むのが目的。
  上位校ほど、知識だけでは対処できない問題が増える。そういった問題に対処する力を訓練するという意味もある。
  ただし、ウヨクサヨクといった思想云々は大学に入ってから。
※このスレで挙がった、お勧め番組(地域によって放送時間が違ったり、未放送の場合あり)
週刊こどもニュース(土曜)、 ズームインSUPER内「新聞のミカタ」(月〜金・午前6:40過ぎ)、
たけしのTVタックル(月曜)、 たかじんのそこまで言って委員会(日曜)、 報道ステーション(月〜金) など。

A2.時事をやってる暇はないので、予備校の冬期講習で「時事政経」の講座を取る。
  もしくは、時事を集めた書籍(清水雅博著・現代社会の最新時事 など)があるので、それを買う。
※A1、A2のどちらか好きな方を採用すべし。 勿論、両案とも採用しても良い。
956次スレテンプレ案:2006/10/12(木) 17:55:32 ID:D9C4jyrK0
以上。970を踏んだ人が次スレを立てるか、スレ立て代行依頼スレに依頼を。
957大学への名無しさん:2006/10/12(木) 18:39:34 ID:Kxw0bkxRO
明治大の政治経済学部志望です。
。今ハンドブックと問題集を一通りおわらせたんですが問題集の赤枠?部分以外も完全に暗記したほうがいいんですか?あまり時間がないのでそろそろ過去問いきたいとおもってるんですが…
958大学への名無しさん:2006/10/12(木) 19:45:37 ID:py7H0ai10
>>957
とりあえず過去問解いちゃって、それで細かいところも覚えるか
決めたらどうでしょう。
959大学への名無しさん:2006/10/12(木) 19:53:03 ID:Kxw0bkxRO
>>958 そうですね。明日あたりにでも解いてみて様子みてみます。ありがとうございました。
960大学への名無しさん:2006/10/12(木) 21:40:43 ID:plOi/CQeO
>>943どなたかお願いします。今からやるには遅すぎるとは百も承知ですが、何しろ情報が薄いもので…
961大学への名無しさん:2006/10/12(木) 21:56:51 ID:a12NE3X40
↑なら陰山かハンドブックだろ。早くしろ。
962大学への名無しさん:2006/10/12(木) 22:24:59 ID:2UuUBS6C0
政経やる前に現社から、ってのはよくわかるなぁ。
俺は元々現社を勉強してて、途中から政経に転換したんだが、土台知識がついていたお陰でかなり頭に定着しやすかった。授業の内容が頭に残ってるのも助けになった。

畠山は、重要でなさそうな凄く小さく書いてあるところによく助けられるw
具体的にはP32の一番下、イギリスの自由民主党とかな・・・
まぁ俺の使っている政経参考書が畠山の他にほとんどないからこういう事態が起こるわけだが。

慣れたらなるべく2種類以上の本を使って正確な内容を汲み取るようにした方がいい。
963大学への名無しさん:2006/10/12(木) 22:56:21 ID:plOi/CQeO
>>961ありがとうございます。陰山とは…?テンプレに載ってなかったので、正式名称だけ教えてもらっていいでしょうか?
964大学への名無しさん:2006/10/12(木) 23:28:48 ID:X47uVQeTO
国立で足切りされないように、センターで9割以上とりたいのですが、現在高2です。
現代社会か政治経済どちらがいいと思いますか?
965大学への名無しさん:2006/10/12(木) 23:49:29 ID:7hpE3x7pO
今までほぼ無勉なので現社の点数が6割〜9割の間で安定しません
前回の駿台ベネッセマークでは70点でした。
何から初めたらいいですか?
高3
966大学への名無しさん:2006/10/13(金) 00:15:35 ID:XnTgxk5qO
ほぼ無勉で6から9割ってすごくね?
967大学への名無しさん:2006/10/13(金) 00:31:19 ID:1jVUV3l20
投下労働価値説と支配労働価値説は何が違うの?
支配労働価値説ってのが意味わかんないんですけど
968大学への名無しさん:2006/10/13(金) 00:58:47 ID:kl2fZ8+a0
>>963
そんぐらい過去ログ読むか調べろ
969965:2006/10/13(金) 00:59:17 ID:cIV+sTziO
無勉というか、授業中に資料集を読んでただけです。
970大学への名無しさん:2006/10/13(金) 01:01:54 ID:w1yJVT1c0
間違って現社面白いほど〜の本じゃなくて問題集買ってしまったorz
971大学への名無しさん:2006/10/13(金) 04:48:57 ID:Ja8HOnbd0
>>963
もういい。浪人しな。お前絶対無理。
972大学への名無しさん:2006/10/13(金) 05:24:28 ID:LbRyRknJO
倫理面白いほどの問題集ってどうですか?
973大学への名無しさん
>>971なんで浪人?そんなのはお前一人にしとけ