【ザ・フィッシュ】物理質問スレ【初心者も微積もどうぞ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
特にテンプレはありません。
参考書について詳しく知りたいときは物理の参考書スレで。
あとは社会のルールとネチケット(丸投げ、マルチの禁止など)を守ってください。
2ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/27(日) 01:21:22 ID:ml4YLzr10
書き忘れたけど、パート6。
3大学への名無しさん:2006/08/27(日) 01:36:38 ID:7DdtNj060
とりあえず前スレ

【燃える朝焼け】物理質問スレッド5【初心者歓迎】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1151933831/
4ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/27(日) 01:37:44 ID:LHPelkwP0
サンクスです。
5大学への名無しさん:2006/08/27(日) 01:41:07 ID:7DdtNj060
ついでにこれも

    _______________
   |
   |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   |
   |●放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | 荒らしにエサを与えないで下さい
   |
   |☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   | ゴミが溜まったら削除が一番です
   |
   |     。
   Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ワカルマデ ナンドモ フクシュウ!
〜/U /
 U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
6大学への名無しさん:2006/08/27(日) 07:47:24 ID:fKkMYix10
age
7大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:49:45 ID:/VFG17UJO
どーでもいいけど、【ザ・フィッシュ】って、、なんで魚なの?
8ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/27(日) 22:55:08 ID:Al9Lczvy0
わかるひとにはわかるとおもう。
9大学への名無しさん:2006/08/27(日) 23:22:17 ID:SwUSXSSW0
β立ち入り禁止もテンプレに入れとけば
10:2006/08/27(日) 23:55:01 ID:/VFG17UJO
釣り番組か何かのタイトルか?
こーいう質問スレって、一見さんにも分かり易いようなタイトル付けた方が賑わう気がするんだけどなー、ってオモタ。
次スレたてるときには餅っと考慮してくれよ【・ω・】
11ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/27(日) 23:56:08 ID:jifQDV400
たとえば?
12:2006/08/28(月) 01:20:18 ID:8FH39p4dO
例えば、

1、【高校物理の】【天下り反対!!】
2、【物理喫茶】【ひとまずド・ブロイ茶でも( ’・ω・`)_旦~~】
3、【お前ら、悩みすぎると】【ハゲちまうぜ?】


みたいなのはどう?
てか、レス早えーーなw
13ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/28(月) 01:24:05 ID:ucr5buFo0
対してかわらんだろww
14大学への名無しさん:2006/08/28(月) 01:27:33 ID:p7fbnI/I0
「フィッシング」ぐらいがちょうどいいな
15大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:54:20 ID:1+oj2S3p0
生物物理化学地学スレって無くなった?
16大学への名無しさん:2006/08/29(火) 13:42:50 ID:asPAmR0+O
>>15 いちごきてぃちゃんは生物わかんないからなくなったよ
17大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:41:05 ID:FV5izyfK0
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat2/upload326939.png

回路中の点Bに対する点Dの電位はいくらか?

「点Bの電位-点Dの電位」のためにA→B→Cの電流(I1)とA→D→Cの電流(I2)を出すってことは分かるんですけど、そのあと解答ではCに対するBの電位Vb=R3I2と書いてあるんですけどなんでそうなるのかわかりません教えてください><

ちなみにR1,R2,R3,R4はそれぞれの抵抗値です。
18ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/30(水) 00:52:56 ID:+OfC75bo0
>>17
正直、答えまで出すのはめんどくさいから自分で計算してくれ。
方針だけ示す。

君は、I1とI2を置いたんだね。ということは未知数は2個だ。
回路の問題は各部品の電位を表して、それをキルヒホッフの法則により、電位の関係式をたてればいいんだけど
電位の関係式は何本必要だと思う?
19ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/30(水) 00:55:51 ID:+OfC75bo0
Vb=R3I1じゃないか??
20大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:59:58 ID:FV5izyfK0
>>19
あ、すいませんそうでした
21大学への名無しさん:2006/08/30(水) 01:00:59 ID:FV5izyfK0
>>18
2本ですか・・?
22ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/30(水) 01:01:50 ID:+OfC75bo0
そう。2本。キルヒホッフを2本たてればおしまい。各パーツの電位はオームの法則で表す。
23大学への名無しさん:2006/08/30(水) 01:10:50 ID:FV5izyfK0
>>22
E=I1R1+I1R3

E=I2R2+I2R4

立てたんですが、このあとどうすればいいんですか??
24ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/30(水) 01:15:09 ID:+OfC75bo0
それぞれI1、I2でくくれば求まるでしょ。電流が。あとはオームの法則でVを求める。
25大学への名無しさん:2006/08/30(水) 01:26:26 ID:FV5izyfK0
>>24
Cに対するBの電位=R3I1
っていうのがよくわかんないです><
オームの法則を使ってるって事なんとなくはわかるんですが、抵抗を間に挟んだ回路の場合その両端の電位の差はその抵抗の抵抗値×電流ってことですか??
26ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/30(水) 01:37:45 ID:+OfC75bo0
だれが電位をもってるの?
それは抵抗。

CからBの間にある抵抗のもつ電位がC〜Bの電位になる。
27大学への名無しさん:2006/08/30(水) 01:43:27 ID:FV5izyfK0
>>26
なるほど!!

よくわかりました!長々とすいません、ありがとうございました><
28大学への名無しさん:2006/08/30(水) 01:51:02 ID:CILKHeP9O
馬鹿すぎてワロタw>>26乙かれ
29ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/30(水) 02:15:41 ID:+OfC75bo0
いやいや、初めて物理に触れたひとは意味不明な世界に感じるでしょうからね。
30大学への名無しさん:2006/08/30(水) 04:02:33 ID:4rUcctN50
難系例題3の質問なのですが、
「密度と厚さが一様な正三角形の板があり、中心Oを通り板に垂直な水平固定軸のまわりに、自由に
回転できるようにしてある。その頂点A,B,Cに質量MA,Mb,Mcのおもりを、それぞれの重りの重心が
各頂点に一致する様に取り付ける。」問で、
(1)の「OAのが鉛直に対してなす角がφのとき、全体がつりあって静止した。
tanφをMA,MB.MCで表せ。」がわかりません。
解答を見てもどうもわかりません。
解答ではモーメントのつり合いでtanの値を求めているのですが、中心Oから各頂点までの距離をLと
するとつりあいの式が MAgLsinφ+MBgLsin(π/3-φ)-MCgLsin(π/3+φ)=0 となるのはなぜですか?
図形的に考えてこれがよくわかりません。
どなたか教えてください。

図は→http://up.kabubu.net/cgi/img2/11676.jpg
31大学への名無しさん:2006/08/30(水) 08:42:07 ID:RNv5h7K70
>>30
一応機械的に考えることもできるからそれを示すと
まず回転する前にOを原点とするように座標をとると
MA(0,L) MB(Lsin(π/3),-Lcos(π/3)) MC(-Lsin(π/3),-Lcos(π/3))
これに-Φの回転の演算をすると
MA(LcosΦ,LsinΦ) MB(Lsin(π/3-Φ),-Lcos(π/3-Φ)) MC(-Lsin(π/3+Φ),-Lcos(π/3+Φ))
で重力とのモーメントに必要なx軸との積を考えるとつりあいの式が導かれる

回転の演算は数学Cで行列を習ってれば回転行列で
もしくは複素平面でy軸を虚軸と考えてドモアブルで考えればわかると思う
これで意味不明だったら一応図形かいてみるけど
32大学への名無しさん:2006/08/31(木) 00:13:03 ID:h2WFRRWMO
モーメントが理解できてないんだろうね。
モーメントってのは簡単に言ってしまえば、『回転する力』のこと。
よって回転方向にはたらく力を求めればよい。
例題の場合は、点Oを中心とする半径Lの補助円を描き、点A・B・Cから伸びる接線方向が回転方向なので、この向きの成分を求める。
つまり、OA・OB・OCと直角な向きのMA・MB・MCの重力の成分がMA・MB・MCの重力のモーメントってことになる。
あとは、OAと鉛直方向のなす角をφとすればつり合いの式となる。
ちなみに分かってると思うけど、板のモーメントを計算してないのは正三角形だから板のモーメントが0になるのが自明だからね。


毎度のことながら遅レスすまそ。。。
3330:2006/08/31(木) 18:38:29 ID:svuiWfGe0
>>31
すいません図をよろしくお願いします・・・。
回転行列等は習ったのですが使い道に困っています。
角φはOAに垂直に成している角だと思うのですが
それだと回転の演算はXY平面と垂直、すなわちYZ平面に対して
行うのですよね?
それと-φとなっているのはなぜですか?
おそらく図の解釈を誤っていると思うのでどうかよろしくお願いします。
34大学への名無しさん:2006/09/01(金) 22:54:06 ID:I/hF3APkO
化学の質問スレもほしいです><
35大学への名無しさん:2006/09/02(土) 15:00:28 ID:F6EIVfzA0
>>34
建てろよカス
36大学への名無しさん:2006/09/02(土) 19:51:00 ID:AGiFrK0KO
>>35 ホスト規制中なんだよカスカスめ
37大学への名無しさん:2006/09/02(土) 21:34:46 ID:7qirpB7WO
かわいい
38大学への名無しさん:2006/09/04(月) 00:17:23 ID:bnBw5NAO0
ほしゅ
39shrink:2006/09/06(水) 19:11:17 ID:4b0AN9nR0
ほしゅ
40大学への名無しさん:2006/09/06(水) 22:08:34 ID:cER4dFmoO
エッセンス力学の12がよくわかりません
41ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/06(水) 22:23:50 ID:CpFEC2rr0
問題かいてもらわないと私もわかりません。
42大学への名無しさん:2006/09/07(木) 01:05:15 ID:dV9RHci6O
>>41さんは数学の質問スレでもすごくできる人的に解答をばんばん出してますが物凄いですよね。
正直ただもんではないと思うわけですよ。
大学生ですよね?
43ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/07(木) 01:09:33 ID:FbZL98cI0
小学生が中学生をみると宇宙人のように感じますよね。
それと同じです。
高校生にはすごく見えるだけで、同じ大学生の中では普通のレベルです。
44大学への名無しさん:2006/09/07(木) 01:12:28 ID:dV9RHci6O
でも灯台か兄弟か医学生くらいじゃないですか?
45ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/07(木) 01:14:09 ID:FbZL98cI0
ふつーの理科大です。
46大学への名無しさん:2006/09/07(木) 01:15:06 ID:dV9RHci6O
ニャンだ。
47大学への名無しさん:2006/09/07(木) 01:19:00 ID:LwklSV1GO
よほど実生活が充実してないんだろうなといつも心配してるよ
48ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/07(木) 01:21:37 ID:FbZL98cI0
49ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/07(木) 01:22:08 ID:FbZL98cI0
の意味で充実。
50大学への名無しさん:2006/09/07(木) 01:23:25 ID:dV9RHci6O
ちょっとあんたエラソ過ぎ。口の聞き方を直しなあ。
51大学への名無しさん:2006/09/07(木) 01:27:27 ID:lkssa+AW0
そういう>>50の方が偉そうに感じるぜ。
52大学への名無しさん:2006/09/07(木) 01:33:03 ID:dV9RHci6O
俺は無駄にエラそうな奴には強く出るの。
弱い人には優しいの。
53ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/07(木) 01:35:49 ID:FbZL98cI0
おやおや^^
54大学への名無しさん:2006/09/07(木) 01:39:37 ID:lkssa+AW0
>>52
そうかー。

それにしてもこのスレ全然盛り上がってないな。
55ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/07(木) 01:43:26 ID:FbZL98cI0
物理選択者は少ないんですかね?
56大学への名無しさん:2006/09/08(金) 06:40:05 ID:OdJiWJSaO
そんなことないですよ。DEVILさんこれからもよろしくです。
57大学への名無しさん:2006/09/08(金) 09:08:02 ID:Inl1K4Bw0
DEVIL 君がランダウ力学片手にやたら複雑な入試問題を鮮やかに
解いてみせれば初心者からも微積屋からも注目が集まるかもな。
58ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/08(金) 10:55:36 ID:Dvx9wFsv0
>>57
残念ですけど、入試の物理と大学の物理は別物ですよ。
ランダウ力学で入試問題に役立つことはほとんどないです。
59大学への名無しさん:2006/09/08(金) 12:16:03 ID:r6mrZhd2O
物理Uと化学Uってどっちが難しいですか?
60ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/08(金) 12:19:02 ID:AwLH0AtD0
比べられません。
61大学への名無しさん:2006/09/08(金) 12:49:56 ID:Inl1K4Bw0
>>58
運動方程式を立てるのに苦労する人にとっては解析力学は僥倖だと思うけど
62ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/08(金) 13:14:41 ID:cwSm4j6N0
たぶん余計めんどくさくなるだけですね。大学の話はここらへんで。
63大学への名無しさん:2006/09/08(金) 13:32:34 ID:of8DcGnw0
ここは大学でこぼれたヤツの吹き溜まり、である。
64大学への名無しさん:2006/09/11(月) 01:03:29 ID:GrxFFK700
モーメントって結局なんなんですか?
検索してみたけど外積とか出てきてよくわからない・・
65ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/11(月) 02:17:11 ID:DNW+tw1T0
力の回転バージョンです。今までは物質は点だったので上下左右の動きだけでよかったのですが、剛体になると回転も考えなくてはなりません。
66大学への名無しさん:2006/09/11(月) 19:13:00 ID:wr3Ln8VJ0
2005年以前のセンターの範囲ってUの範囲入ってますよね。

2006年度からTだけの範囲ってすごく内容減ってませんか?
67ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/11(月) 21:53:02 ID:D8nMh5O90
とりあえず、面倒なものを全部Uにうつしたって感じですね。
68大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:11:55 ID:CN++zBBF0
以前はキルヒホッフの法則やコンデンサーは1の範囲だったが
いまは2の範囲になってしまった。
69大学への名無しさん:2006/09/15(金) 00:16:35 ID:g6YGGOmOO
なめらかな水平面上に、正電荷Qの点電荷Aが固定されている。また、質量m、正電荷qの点電荷BをAから十分離れた所で、電位差VでA方向に加速した。
(1)加速された直後のBの速さvは?
(2)BはAに近づき、反発されて引き返す。最も近づいたときのAB間の距離xは?
(2)の解答の(運動E+位置E=一定)で、1/2mvv+0=0+kqQ/xとなっているのですが、なぜ速度vのときの位置Eが0なんですか?
もしかして、十分離れているというのは無限遠にあるということなのですか?
70大学への名無しさん:2006/09/15(金) 00:26:29 ID:NeWpPmQx0
充分離れている→点電荷Aの影響を受けない
       →Aによる位置Eがほとんど0
まあ無限遠と思っても差し支えないな
71大学への名無しさん:2006/09/15(金) 00:42:28 ID:g6YGGOmOO
ありがとうございました。
72大学への名無しさん:2006/09/15(金) 00:57:52 ID:DBUXAdTq0
物理の勉強法を教えて欲しいです。
73ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/15(金) 01:14:55 ID:+HzV12wh0
物理特有の概念や量の定義を覚え、イメージできるようにする。
法則の意味を理解する。
問題を解く。

これを繰り返す。
数式とイメージ(日本語で説明できるように)を行き来できたら本物です。
あと、何が根本的な法則なのか、理解する。
74大学への名無しさん:2006/09/15(金) 01:59:20 ID:9d1YyKsd0
なにかお勧めのものはありますか?やはり図解雑学?
75ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/15(金) 02:21:24 ID:UGsV1Ujr0
何に対してのお薦めよ?
76大学への名無しさん:2006/09/15(金) 04:30:25 ID:9d1YyKsd0
イメージと根本を理解するのに必要なもの
77ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/15(金) 05:30:14 ID:iAR/BUJQ0
イメージというのは、自分の中で育てていくものです。
一朝一夕にできることではありません。
そして、イメージと数式は相反するものだと思っている受験生もいますが、それは間違いです。
数式によるイメージが大事です。
それには、実際に問題を解いて、経験を積むしかないとおもいます。

ただ、闇雲に解いてもしょうがないので、私は漆原の明快解法講座をお薦めします。
問題は難しいので最初は飛ばしてもいいです。
導入部分に、概念の解説と法則の説明があります。
ただ、方法に癖があるのでなんでも鵜呑みにしないように。
自分に合うものだけを吸収して、他にもっといい方法があったら捨てるべきです。
私はよんだことがないのですが、浜島の実況中継というのも人気みたいです。
本屋で見比べてください。
問題集は別に用意するように。
78ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/15(金) 05:34:07 ID:iAR/BUJQ0
あ、あなたのレベルがわからないので初心者向きの回答をしてしまいましたが。
あなたが中級者レベルで、壁にぶちあたってしまったというのなら
為近先生をお薦めします。代ゼミの先生です。
お金がないのなら、本も出しているのでそちらを。

あと、ここで聞くのもひとつの方法です。
79大学への名無しさん:2006/09/15(金) 11:26:43 ID:JDuyfi7j0
イメージなんていっているやつはセンスないな。
本読んでたら自然と分かるだろ。
80大学への名無しさん:2006/09/15(金) 11:31:39 ID:yzJfs8dO0
イメージは大切だよ。
「方程式を見て物理現象がイメージできないといけない」
とある東大教授が言っていた。
81大学への名無しさん:2006/09/15(金) 13:44:19 ID:JDuyfi7j0
だから本読んでたら自然と分かるだろ。
82大学への名無しさん:2006/09/15(金) 14:05:43 ID:ESHgiDiCO
↑消えろ
83大学への名無しさん:2006/09/15(金) 17:30:47 ID:KFkxXxTcO
抗議ノートってどんなかんじっすか?近くに本屋ないから誰か教えてください。初心者スレとのマルチすみません。
84ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/15(金) 17:42:15 ID:MPot8Cx/0
為近先生の?
よくおぼえてないけど、必然性にこだわって書かれた本。
公式は一通り覚えたけど、意味や使いどころが分からないっていう中級者向き。

本当は代ゼミの授業が一番だけどね。代ゼミライブラリーは多少クオリティ低いので。
でもお薦め。
85大学への名無しさん:2006/09/15(金) 18:52:24 ID:KFkxXxTcO
レスどうもです!

実は為近先生の授業とってるんですが進度がおそいので先にやろうとおもってるんです。

で、参考書の方はどうなんかなとおもってききました。
86大学への名無しさん:2006/09/15(金) 19:33:07 ID:g6YGGOmOO
「ホイートストンブリッジ回路」で、電流が流れない部分に電流が流れないのは、流れない部分の両端の電位が等しいからと書いてあるのですが、なぜ電位が等しいと電流が流れないのですか?
初心者ですいません
87大学への名無しさん:2006/09/15(金) 19:36:12 ID:7BGoBxC50
電位が高いほうから低いほうに電流が流れるよね。
88大学への名無しさん:2006/09/15(金) 20:13:14 ID:xolsxqNN0
>>86
水平な管に水入れても流れんのと一緒。
89大学への名無しさん:2006/09/15(金) 22:02:07 ID:g6YGGOmOO
ありがとうございました。
90大学への名無しさん:2006/09/15(金) 22:05:38 ID:K2s8XVz70
すみません、それなら導線には電流は流れないのでしょうか?
91ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/15(金) 22:09:40 ID:valABOMm0
>>90
電荷自体はいつでも導線のなかにあるんですよ。
でも、止まってる時は電流が流れたとはいわない。
電荷が動き出したら「電流が流れた」って言うんです。
電荷を動かすのは電位です。

ホースの中に最初から水が入ってて、高低さを与えると流れるのと同じですね。
92ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/15(金) 22:10:12 ID:valABOMm0
>>85
それなら大丈夫。
代ゼミのテキストとあわせてやってください。
93大学への名無しさん:2006/09/15(金) 22:13:31 ID:nHBKn6aJ0
今セミナー物理っていうのをやってて、それがもうすぐ一通り終わる段階なんすけど、原子の分野は飛ばして重問に行っちゃおうか迷ってます。
やっぱそろそろ入試レベルの演習をしたいなと思いまして・・・原子って入試にあまり出ないし。
94ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/15(金) 22:23:19 ID:valABOMm0
じゃあ飛ばしたら。まずは力学だね。セミナーは深入りしないほうがいいよ。
95大学への名無しさん:2006/09/15(金) 22:26:23 ID:nHBKn6aJ0
>>94
レスdクス

大丈夫っす。時間ないんでセミナーは基本問題だけ解いてってますから…
重問で東大や東工大レベルの入試解けるようになりますかねぇ?名問の森のほうが良いのかな?
96大学への名無しさん:2006/09/15(金) 22:27:08 ID:KGi8fNkl0

<国・文部科学省による大学評価>

分野別COE採択件数上位5

(理工学)
・・・・・・・・・・・東大
・・・・・・・・・・東工大、京大
・・・・・・・・・名大
・・・・・・・東北、阪大

(生命科学)
・・・・・・・・・東大
・・・・・・・京大
・・・・・・阪大
・・・北大、東北、筑波、慶應、名大

(人文科学)
・・・・東大
・・・京大
・・北大、外語、早大

(社会科学)
・・・・東大、一橋、慶應
・・・早稲田、京大、神大


※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
97ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/15(金) 22:44:34 ID:tsEL6FZ30
>>95
重問と名門のレベルは同じくらいらしい。
君が3年生だったらちょっとヤバイな。
2年生なら当分重問でいいでしょ。
98大学への名無しさん:2006/09/15(金) 22:47:58 ID:nHBKn6aJ0
>>97
え?受験生なら今頃何をやってなきゃいけないんすか?
99大学への名無しさん:2006/09/15(金) 22:52:13 ID:JC778phd0
他の科目で点とれるなら別として、今ごろセミナー基本が一回終わって・・ってカンジなら、やばいでしょう。
俺的には、重問を全てしっかりやりこめば、東大レベルに届くとは思うけど、物理を武器にしたいんなら、難系もやるべきじゃない?
100大学への名無しさん:2006/09/15(金) 22:55:12 ID:KFkxXxTcO
>>92
わざわざサンクス!
101ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/15(金) 22:56:09 ID:tsEL6FZ30
セミナーは傍用問題集だから、普通は高2で終わらせますね。
今の時期は重問を1〜2周してるでしょう。他の人は。
ちょっとあせってください。

英語数学に力をいれれば、重問でも東大対応できないことはないですから、
とりあえずA問題だけでも一周を。
102大学への名無しさん:2006/09/15(金) 23:37:38 ID:yzJfs8dO0
高三の今の時期で重問を1,2周している奴なんているのか、すごいな
でも言われてみれば俺の周りもそうだった気もする

それにしても「重問でも東大対応できないことはない」って
さも東大が難しいような言いぶりだけど、
実際はもっと簡単な問題集しかやってなくても大丈夫でしょ
103大学への名無しさん:2006/09/16(土) 00:32:16 ID:+PIOx5te0
簡単な問題で正しく物理を理解できる奴は簡単な問題でも良いけど
大抵の奴はある程度難度が高い問題にあたらないと正確な理解に
繋がらない
104大学への名無しさん:2006/09/16(土) 00:33:28 ID:fVGWBdcSO
>>102
能力の差。というか物理の能力の差。
105大学への名無しさん:2006/09/16(土) 00:42:27 ID:eg5Ypd+tO
「重問の解答で理解できる能力をもっているならそれだけで十分」
ってレスをもらったことがある。

このままだと俺も重問一筋になりそうだけど、
これで早慶理工行けるか不安だ。
106ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/16(土) 00:44:58 ID:EC8t/Y5a0
過去問で試せばいいじゃん。
107大学への名無しさん:2006/09/16(土) 03:02:17 ID:jJhGafYzO
誰か物理の参考書・勉強の仕方スレ作って下さい
108大学への名無しさん:2006/09/16(土) 14:01:10 ID:aO9IvSl0O
磁界の向きってどう決めるんですか?
109ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/16(土) 16:21:06 ID:Ag4yAtcw0
本当は外積っていうので定義されるんだけど、
高校だといろんなやり方があるね。先生や本によっても違うと思う。
一番らくなのは、電流をネジが進む方向とした場合のときの右ねじの回る方向かな。
いわゆる右ねじの法則。
110大学への名無しさん:2006/09/16(土) 16:37:19 ID:eKKiCmjJO
F=ma
111大学への名無しさん:2006/09/16(土) 17:45:59 ID:hksZtBVdO
いきなりですけど、お願いします
水平な床上高さhの所から、ピンポン玉を静かに落としたところ、床と衝突をくりかえしたのち静止した。
ピンポン玉が落下を始めてから静止するまでに動いた距離の和Lと、要した時間Tを求めよ。ただし、重力加速度の大きさをg、ピンポン玉と床との間の反発係数をeとし、次の関係式を用いてよい。
0≦x<1のとき 1+x+x二乗+x三乗+・・・=1−xぶんの1
わからないのでお願いしますm(_ _)m
112大学への名無しさん:2006/09/16(土) 18:16:47 ID:fVGWBdcSO
>>111
計算は暗算だから間違ってたらごめん

高さhから落とした時、跳ね返る直前の早さをvとするとv=√(2gh)
跳ね返り後の早さはevより、跳ね返る高さはh*e^2
よって毎回跳ね返るごとに跳ね返る高さは、跳ね返る前の高さのe^2倍になっていくので
求める距離=2h(1+e^2+e^4+…)-h(←一番最初は上から落としただけ)
0<e^2<1より求める距離は公式より
2h(1-1/e^2)-h

携帯だから指痛くなった…ここで勘弁してorz
あとは誰かに任せた
113大学への名無しさん:2006/09/16(土) 19:24:27 ID:8JXx/w1/0
今から化学変えて物理に移行しようと思う
止めても無駄だ
114ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/16(土) 22:35:26 ID:iGjoRTaA0
じゃあ書き込むなよ。
115大学への名無しさん:2006/09/17(日) 23:44:17 ID:SkZHUuYtO
>>112
ありがとうございます!!続きは自分でやってみます
116大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:45:03 ID:T6NIqAQU0
力のモーモメントで剛体に垂直でない力がかかってるとき、垂直方向の分力で考えると
sinとcosが正解と逆数になってしまうんですが、理解できないっす
だれか教えてください
117大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:48:45 ID:3+Osd33u0
>>116
θの場所間違えてるんじゃないかな??
118大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:58:11 ID:T6NIqAQU0
>>117
ありがとうございます
どうやらそのようでした
お騒がせしてすんません(´・ω・`)
119大学への名無しさん:2006/09/18(月) 22:14:39 ID:gnPh9p5j0
2物体が重なって一体となっている状況で、上の物体についての運動量の式を立てるとき
相対速度で考えるのですか?
120大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:46:03 ID:9NFejGF10
コーヒーカップとかに乗ると、遠心力を感じて向心力を感じないのはなぜですか?
121大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:44:20 ID:PAKLMfxo0
遠心力なんて感じてない。
122大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:47:25 ID:QBLdqO9g0
>>119
詳しく。
123ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/20(水) 19:27:55 ID:JsUNBUrv0
>>120
向心力あるでしょ。
きみが背もたれから受ける力。
124大学への名無しさん:2006/09/20(水) 20:19:02 ID:xSKmhgQv0
>>123
言われてみれば…そうですよね;
ありがとうございます!
125大学への名無しさん:2006/09/21(木) 17:03:10 ID:+uCElzIE0
電圧Eと抵抗Rと自己インダクタンスLのコイルから回路において
電流と時間の関系式I=f(t)の出し方を教えてくれ
回路方程式からE-L(dI/dt)=RI⇔(dI/dt)=-R/L(I-E/R)からどう持っていくの?
126ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/21(木) 17:16:00 ID:uYAszfRc0
微分方程式を解く。
127大学への名無しさん:2006/09/21(木) 17:48:01 ID:sapYR04J0
コーヒーカップで背もたれに加える力が遠心力で、背もたれから受ける力が向心力でおk?

恥ずかしながら未だに慣性とか円運動でよく聞く「視点」「立ち位置」に関して理解しきれてない希ガス
128大学への名無しさん:2006/09/21(木) 17:50:57 ID:ujYcZTV/0
だから遠心力なんて実在しないんだって。
129大学への名無しさん:2006/09/21(木) 17:56:29 ID:sapYR04J0
まぁ、力なんて「実在するしない」ってもんじゃないよね
130大学への名無しさん:2006/09/21(木) 18:20:01 ID:UdbBg7GqO
電池の起電力がVのとき、その電池につないだコンデンサーの電位差もVになるのはなぜ?

てか電池の役割がよく理解できません。
電気の流れをつくる、というのはわかるのですが。
どなたかよろしくお願いします。
131ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/21(木) 22:23:27 ID:LrfRrIho0
>>127
注目する物体をはっきりさせましょう。
あなたは人間に注目してるんですよね?
人間が受ける力は背もたれから受ける力、だけです。
これは向心力です。

運動方程式によれば、力を受けた物体は速度が変化するはずです。
しかし、コーヒーカップに乗っているあなたは自分が静止していると思いますよね。
(コーヒーカップの外の人からみればフツーに動いてるんですけど)
その矛盾を解決するために遠心力を考えるのです。
ですから遠心力の原因物体はありません。仮想の力です。
運動方程式を成り立たせるための仮想の力です。
132ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/21(木) 22:24:25 ID:LrfRrIho0
ちなみに
>コーヒーカップで背もたれに加える力が遠心力で
は「コーヒーカップが受ける力」だから、今はまったく関係ないよ。
133ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/21(木) 22:28:27 ID:LrfRrIho0
>>130
あなたの文章から、回路以前の静電場分野での理解不足が感じられます。
電荷、電場、電位あたりの概念、関係は理解できていますか?

電池は電位を作り出す装置です。
簡単にいえば、「ポンプ」です。
134ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/21(木) 22:29:39 ID:LrfRrIho0
全然カンケーないけど、「レーシングゲーム」ってやったことない?
あれで上に乗っかると加速される「床」あるじゃん?
おれの脳内ではあんな感じだな。電池。
135大学への名無しさん:2006/09/22(金) 00:35:05 ID:A8CROT7P0 BE:180753034-2BP(10)
関係ないんですけど
相対性理論で、
運動する物質としない物質で時間がずれるって事をわかりやすく説明してもらえませんか?
できれば電車とか具体的な事だけ使って。
数式とか言われてもわかりません><;
136ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/22(金) 00:42:22 ID:RPV3GYtR0
僕も分かりません。トンデモになるとやばいので大学生になるまで我慢してください。
137大学への名無しさん:2006/09/22(金) 00:50:43 ID:69m2BOys0
特殊相対性理論までなら高校生でも分かる。ググれば?
138大学への名無しさん:2006/09/22(金) 01:03:10 ID:C7ZpkgFc0
電磁気勉強し始めたけどAでの電界を求めよとかいう問で電界を求めるってのがよくわからず悩み始めた件
139大学への名無しさん:2006/09/22(金) 01:03:31 ID:p5cDueX70
次に挙げる問題が全く分かりません。
できれば丁寧な解説付きで返信してくれたら嬉しいです。

磁束密度Bの鉛直上向きの一様な磁界中に、間隔Lの2本の平行導体レールが水平に対して角度θで固定されている。
2本のレールは上端で導線により接続されている。
このレール上に水平に長さL、質量m、電気抵抗Rの棒PQを置く。
この棒に大きさVoの初速度をレールに沿って下向きに与えると、その後の棒は水平を保ち、
速さVoのままレールに沿って下降を続けた。

(1) 棒を流れる電流Iの大きさと向きを求めよ。
(2) 初速度の大きさVoを求めよ。
(3) 棒で発生する単位時間当たりのジュール熱Qを求めよ。
(4) このジュール熱は何によって供給されているか、式によって示せ。
(5) 磁束密度Bの向きが鉛直下向きのとき、(1)〜(4)の結果はどうなるか。

質問が図々しいかもしれませんがよろしくお願いします。
140大学への名無しさん:2006/09/22(金) 01:10:00 ID:OKfeTaHP0
 運動する物体から見ると光の相対速度が変化するはず
→しかし、いくら実験しても光の速度の変化は観測できない
→じゃあ、どの慣性系から見ても光速度は変わらないというのを前提にしてみよう
→すると、計算上、時間がずれることになる

あんまり詳しくないから間違ってたらスマン
141ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/22(金) 01:11:14 ID:RPV3GYtR0
>>138
教科書みれ件。

電界っていうのは電荷が作る空間みたいなもんだよ。
クーロンの法則はAとBが互いに力を及ぼしあう。って法則だったでしょ?
でもいつもペアで考えるのはめんどくさいので

Aが「電界」を「作り」、その空間からの影響を「B」が受ける。
っていうふうに考えることにしたの。同じじゃん。って思うかもしれないけど、我慢しろ。
式は教科書みれ件。クーロンの法則の式で片方の電荷を+1にするだけ件。
142ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/22(金) 01:12:44 ID:RPV3GYtR0
>>139
できるとこまで。
まったくできないならもっと易しい問題にあたりなさい。
143大学への名無しさん:2006/09/22(金) 01:29:15 ID:lETLytbQO
質問です:電気のとこで、コンデンサーをつないだ直列回路に電流を流すと、一瞬コンデンサーは導線とみなせるじゃないですか、これはなんでなんですか??
144大学への名無しさん:2006/09/22(金) 02:14:41 ID:1XiA3R5Y0
導線とみなせるからってコンデンサーをまたいで電子がグルグル回るわけじゃないよ。
流し始めた直後って電子が電池によってガンガン送られるでしょ?
でもだんだん電子は溜まっていって、流れが悪くなる。
んで、最終的には流れなくなる・・・  あれ?流れるっけ?
まぁ、とにかくガンガン電子を+から−に移してるスイッチオン直後の瞬間は
コンデンサー以外での部分ではあたかもグルグル回ってるかのように捉えておkって
ことでしょ。 日本語力もないし知識も定かではないがこんな感じだ。
なんか、「 / ̄ 」こんな感じのグラフ見た事ないか? 終端速度みたいなやつ。
このグラフがあればすんなり理解できるかと思う。 探して味噌
145大学への名無しさん:2006/09/22(金) 02:17:56 ID:1XiA3R5Y0
レスして鬱になったorz

いるよな、自分の知識が使えると思うや調子こいてベラベラベラベラってやつ。
ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ あと頼んだ
146大学への名無しさん:2006/09/22(金) 11:59:16 ID:69m2BOys0
>>140
うそ教えんなよ。
147大学への名無しさん:2006/09/22(金) 16:42:47 ID:L12cRN/a0
加速度aの慣性系から見ると
質量mの物体が受ける慣性力は絶対maなの?
148ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/22(金) 16:47:47 ID:iZUOzbc30
そうだよ。α´を新しい加速度、aを物体の加速度、αを見ている人の加速度とすると、
α´=a-α(相対速度とおなじ。)

ma=Fに代入

m(α´+α)=F
mα´=F-mα
     ^^^^^
この余計な部分が慣性力。
149大学への名無しさん:2006/09/22(金) 18:02:27 ID:QmBqEWTjO
レンツの法則って何?
150ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/22(金) 18:03:24 ID:iZUOzbc30
マルチ禁止。そして教科書みればわかる質問も禁止。
151大学への名無しさん:2006/09/22(金) 18:16:15 ID:L12cRN/a0
どうも。
で、慣性力っていうのは本質的に何なんですか?
実際に存在する力なのか、考え方として導入されたものなのか?
152大学への名無しさん:2006/09/22(金) 18:23:07 ID:Zdtzkr940
速度を持った物体が壁にはね返る時の問題では
左向きか右向きのどちらに正を取っても問題ないですか?
153大学への名無しさん:2006/09/22(金) 18:33:09 ID:69m2BOys0
>>151
ダランベールの原理
154ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/22(金) 18:38:10 ID:iZUOzbc30
>>151 上に書いたとおり、式から出てきた余計な項。そう考えるとうまくいく、ってことでいいんじゃないかな?
そもそも実在する力ってなんなのかがわからないからね。
155ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/22(金) 18:38:48 ID:iZUOzbc30
>>152 問題ないけど。普通は右だよね。
156大学への名無しさん:2006/09/22(金) 18:43:01 ID:xnd+CBcs0
力の実在とかいう問題とは全く関係ない。

>>148からわかるのは、
慣性力は、他の力のような経験的事実に基づくものではない
ということ
157大学への名無しさん:2006/09/22(金) 18:43:10 ID:Zdtzkr940
そうなんですか。左向きに取ってる問題があって、なんか基準があるのかと思って。
158ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/22(金) 18:47:53 ID:zXqrzv+N0
>>157 基準は問題が簡単になるように自分で決めるんだよ。問題に指定されてるならそれに従う。
159大学への名無しさん:2006/09/22(金) 19:00:58 ID:69m2BOys0
>>151
加速度aで運動している観測者から見れば周りが加速度aで動いているように見える。
例えばA,Bの二人がいてAが加速度aで走ってBは静止している。
Aから見るとBが走っている向きと逆向きの加速度aで動いて見える。つまりma=fの力を受けているよう見える。
しかし実際はBは力fは受けてはいない。
160大学への名無しさん:2006/09/22(金) 19:05:49 ID:69m2BOys0
ppp
161大学への名無しさん:2006/09/22(金) 19:09:12 ID:69m2BOys0
?
162大学への名無しさん:2006/09/22(金) 19:11:18 ID:Cnnow+CfO
熱力学の分野に出て来るポアソンの式ってどうしたら証明できますか?全く方法がわかりません。
163大学への名無しさん:2006/09/22(金) 21:47:30 ID:uUTxewWh0
ゆっくりとした断熱変化でP,V,TがP+儕,V+儼,T+儺へ微笑変化したとすると
期待の状態方程式より
PV=nRT, (P+儕)(V+儼)=nR(T+儺)
上式において儕・儼は無視できるから
   P儼+V儕=nR(T+儺)…@
また、定積モル比熱をCvとして熱力学第一法則より
   0=nCv儺+P儼   …A
@、Aから儺を消去して
  (Cv+R)儼/(Cv・V)+儕/P=0
ここで定圧モル比熱Cp=Cv+R、比熱比γ=Cp/Cvを用いて両辺を積分する
  γ∫dV/V+∫dP/P=C(定数)
 ∴PV^γ=一定…A
さらに状態方程式をもちいるとnRTV^(γ-1)=一定より
 TV^γ-1=一定…B
A,Bをポワソンの関係式といいます
164大学への名無しさん:2006/09/22(金) 21:49:02 ID:DCDjqVe40
問題 ttp://www.imgup.org/iup264700.jpg.html
解答 ttp://www.imgup.org/iup264702.jpg.html

@Aの値の求め方がを教えてください。
@は2a+x
Aはx
だと思ったんですが答えを見る限り違うようです。
なきそうです。
165ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/22(金) 21:51:18 ID:2jgL1Fpd0
自分の解答を書いてよ。答えだけじゃどこが間違ったかわからない。
166大学への名無しさん:2006/09/22(金) 21:53:06 ID:DCDjqVe40
>>165
解答 ttp://www.imgup.org/iup264702.jpg.html です。


(ア)だけ解ればほかも何とかなりそうなので、(アだけ教えてください。)
167ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/22(金) 22:00:56 ID:2jgL1Fpd0
アはx+aが答えです。わからなかったらヤバい。数直線から復習するか、ベクトルをやりなおすべき。
168ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/22(金) 22:02:50 ID:2jgL1Fpd0
あ、ごめん
169大学への名無しさん:2006/09/22(金) 22:03:50 ID:DCDjqVe40
>>164の訂正です。

@はa+x

ですね
170ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/22(金) 22:06:27 ID:2jgL1Fpd0
間違って投稿。@がx-aAがx+aです。
171大学への名無しさん:2006/09/22(金) 22:09:56 ID:DCDjqVe40
>>170
返信ありがとうございます。


ちなみに
答えでは@a-x A-a-x となっていてさらにわけがわからんとです。
172大学への名無しさん:2006/09/22(金) 22:11:41 ID:DCDjqVe40
まあ、2乗すれば同じになると思うのですが
@a-x A-a-xの表記の仕方がいまいちわかりません。
173ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/22(金) 22:12:34 ID:2jgL1Fpd0
表記の仕方って?
174ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/22(金) 22:15:00 ID:2jgL1Fpd0
じゃあ逆に聞くが、
「電荷のある点」「xの点」

この二つの言葉をつかって、一般的に距離はどういうふうに表せることができるとおもう?
175大学への名無しさん:2006/09/22(金) 22:16:30 ID:uUTxewWh0
  1     3
  ↓    ↓
――――――――――
うえのような数直線があって1から3の距離はって聞かれたら
3−1=2ってするだろ
3をa、1をxとしたら同じ
中学校の数学からやり直せば?
176大学への名無しさん:2006/09/22(金) 22:17:01 ID:DCDjqVe40
>>174
xの点から電荷のある点までの距離。

ってことですか?
177ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/22(金) 22:18:04 ID:2jgL1Fpd0
あたりまえだろ。聞く前に書いて。
178大学への名無しさん:2006/09/22(金) 22:18:46 ID:DCDjqVe40
>>175
うわっ。そういうことか。ありがとうございました。

>>ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ
お前はわけわからんから市ね。俺と一緒に市ね
179大学への名無しさん:2006/09/22(金) 22:21:47 ID:uUTxewWh0
ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQは良い人だ
回りくどいのはおまいに考えさせたいからだろ
教えてもらってあんまり悪態つくのはイクナイ
180ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/22(金) 22:24:09 ID:2jgL1Fpd0
物理の間違った考えを直すことはできるが、性格を直すことまではできませんからねwwどうでもいいです。
181大学への名無しさん:2006/09/22(金) 23:53:29 ID:TNXe/m6GO
自由端反射についてなんですが
ある本には"自由端では位相を変えずに反射するので、
入射波を壁の点で線対称におり返すと反射波が書ける"と書いてあり、
ある本には"入射波を端の先までそのまま延長し、
延長した波を端に対称に折り返すと反射波ができる"
と書いてあるんですが何を判断基準にして書き分けたらいいんですか?

長々とすみません。どうか教えて下さい
182大学への名無しさん:2006/09/22(金) 23:57:16 ID:uUTxewWh0
どっちも同じジャマイカ?
183大学への名無しさん:2006/09/22(金) 23:59:13 ID:pjSUrnwF0
電磁気学の初学者ですがよろしくお願いします。

中心軸をz軸とする半径aの無限に長い円柱に,図のように電荷が密度ρで一様に
分布している。この電荷分布のつくる電場(r≦aとr>aの点)を求めよ。

図は下のURLに乗せておきました。
ttp://www.uploda.org/uporg524034.jpg

184ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/23(土) 00:01:38 ID:2jgL1Fpd0
>>183 高校範囲じゃないじゃん
185大学への名無しさん:2006/09/23(土) 00:12:04 ID:5PgnQCEp0
ダイバージェンスをならっている高校生がいるのなら見てみたい
186大学への名無しさん:2006/09/23(土) 22:21:21 ID:hx5K5L740
何でモーメントがつり合っていると力の作用線は一点で交わるんですか?


187大学への名無しさん:2006/09/24(日) 16:14:15 ID:4WnTVUN70
高校のときやった。だいぶ忘れてたから間違ってたらスマン
円柱の一部の長さLの部分について考える
この円柱の中心から半径r内の総電荷QはQ=πρr^2L
その円柱の表面積SはS=2πrL
中心からrのところの電場をE、真空の誘電率をεとすると
ガウスの法則(Q/ε=ES)より
E=ρr/2ε
答え…r≦aのときρr/2ε
   r>aのときρa/2ε
188大学への名無しさん:2006/09/24(日) 16:15:37 ID:4WnTVUN70
あ、上のは>183
189大学への名無しさん:2006/09/24(日) 16:18:38 ID:4WnTVUN70
187
表面積×→側面積○
190大学への名無しさん:2006/09/24(日) 17:29:04 ID:4WnTVUN70
なんどもすまん。r>aのときはQ=πρa^2L、S=2πrLになるから
答えはE=πa^2/2εrの間違い
191大学への名無しさん:2006/09/24(日) 20:46:25 ID:qm5X8ujkO
名門の森P186の(3)の解答
『やはりQ’で位相がπ変わるから…』
って、なぜ変わるんだ??
分かるヤシ教えてくれ
問題にはnのコトについて何にも触れてなかったはずだが、なぜズレるんだ??
192大学への名無しさん:2006/09/24(日) 21:34:38 ID:qsvyGbnY0 BE:849415469-2BP(1)
ガラスの屈折率が1よりでかいことは常識なんじゃん?
エッセンスには普通の文字で真空中に比べて媒質中では光の速さが遅くなるからn>1って書いてあるよ。
193大学への名無しさん:2006/09/24(日) 21:48:57 ID:qm5X8ujkO
じゃあ、斜めにかかってるガラスで、πずれないのは何故ですか??
194大学への名無しさん:2006/09/24(日) 21:54:59 ID:qm5X8ujkO
>>192
斜めにかかってるガラスがπずらすはずありませんでした orz
ありがとうございました
195大学への名無しさん:2006/09/24(日) 21:58:18 ID:qsvyGbnY0 BE:755035968-2BP(1)
それはガラス→空気の面で反射してるからでしょ?
水平に置いてあるガラス面で反射するのは空気→ガラスの面だから。
ミクロな視点で考えるとよくわかるよ。
まぁ解説で斜めにかかってるガラスが直線で表されてるのもわかりにくいと思うけどね。
196大学への名無しさん:2006/09/25(月) 00:28:13 ID:U5PUoFz20
金属板が―|||―のように3つならんでたら―||―||―という風に
考えていいんでしょうか?
197大学への名無しさん:2006/09/25(月) 00:33:34 ID:TVBJtZqk0
>>196
いいです
198大学への名無しさん:2006/09/25(月) 15:40:21 ID:rvrAwhgQO
すみません今更疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。

「温度が一定ならば気体を圧縮しても気体分子の平均速度は同じ」らしいのですが、

「PV/T=一定」の公式で考えるとおかしいです。

「気体分子の一定速度」ってPの事ではなかったのでしょうか?
199大学への名無しさん:2006/09/25(月) 16:04:38 ID:pqOv+7J20
200大学への名無しさん:2006/09/27(水) 13:26:57 ID:hm+nmN8n0
物理はセンターだけでTだけ必要なんですが、はじていやエッセンスを見る限り,電磁気は全て
Uになってます。でも、電気ってセンターで出ますよね?
文系卒で全くの無勉で教科書もないんですが、Tの電気の範囲で初学者でもわかるくらいの参考書
と問題集ってあるでしょうか?
201大学への名無しさん:2006/09/27(水) 15:42:44 ID:OtcQdXVp0
>198
Pは単位面積あたりの衝突回数とか力積とかできまる

速度は分子の運動エネルギーつまり気体の内部エネルギーを決定付ける

とかだったかな
202大学への名無しさん:2006/09/27(水) 23:49:56 ID:hIAelJRSO
ピンポン玉を100m上空から落として地面にぶつかる瞬間の時の速さと鉄アレイ10キロを100m上空から落として地面にぶつかる瞬間の速さって絶対ちがうよな???
でも自由落下の公式でy=gtってなってるやん...なぜ質量mに比例しないんだぁ!!!!!
203大学への名無しさん:2006/09/27(水) 23:58:14 ID:hIAelJRSO
v=gtでした...
204大学への名無しさん:2006/09/27(水) 23:58:25 ID:eP01UQhj0
だね
ガリレオはすごいよね
205ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/28(木) 00:32:36 ID:v/sMiVdh0
空気抵抗があるときの終端速度はmg/k(kは抵抗係数)。そしてマルチをするな。
206大学への名無しさん:2006/09/28(木) 00:49:28 ID:T7W71Ng5O
>>202
真空条件下だったら紙を落とそうがダンベルを落とそうが落下速度は同じだった気がする
207大学への名無しさん:2006/09/28(木) 13:37:18 ID:9dUz1XVTO
ドップラー効果で質問ですが、音源が速さuで音速がcとすると、音源の進行方向に出された音速は
c―u
ですよね。でもこの音速は音源から見た音の相対速度であるから、同じ系でない観測者から見れば、音源が動いていようが動いていまいがどちらも同じ速さの音速でいいんですよね?
208ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/28(木) 13:56:45 ID:ydayZlDU0
>>207
そうだよ。
その2式を両辺わればドップラー効果の式が出てくるよ。
209大学への名無しさん:2006/09/28(木) 14:14:28 ID:9dUz1XVTO
どうもです。
210大学への名無しさん:2006/09/28(木) 22:20:08 ID:0Fx1zVDz0
ttp://www.imgup.org/iup267812.jpg

これの(5)を教えてください。
運動エネルギーは失われている⇒(4)の解が正⇒4解の()内が正
ということでしょうか?
いまいち理解できてないので解説お願いします。
211大学への名無しさん:2006/09/28(木) 22:21:14 ID:4683xIXd0
42歳強姦魔の大阪市阿倍野区の金融業の男、大阪・奈良・兵庫で30件以上の犯行自供 (ZAKZAK 2006/04/12)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_04/t2006041211.html
大阪府八尾市の元大学生、女性から携帯奪い追いかけてきたところを強姦、余罪多数 (ZAKZAK 2006/06/02)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006060205.html
【大阪府吹田市】元大阪府警巡査長の強姦魔4度目逮捕…もう2回ある見込み (ZAKZAK 2006/06/22)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006062206.html
大阪市浪速区の無職の男(42)、拉致した女性を6日間強姦し続けた容疑で再逮捕 (ZAKZAK 2006/07/27)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006072703.html
【大阪府茨木市】 監禁男を殺人で立件へ、女性監禁衰弱死 (ZAKZAK 2006/08/09)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_08/t2006080912.html
大阪の鬼畜強姦魔、暴力団装い13〜24歳の女性30人を強姦 (ZAKZAK 2006/08/09)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_08/t2006080905.html
212ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/28(木) 23:10:35 ID:17rGaWel0
>>210 そうだよ。それで合ってる。運動エネルギーがマイナスになることは無いからね。
213大学への名無しさん:2006/09/28(木) 23:29:38 ID:/ApAw9tTO
重りを繋いだ糸の非等速円運動についての式を鉛直や垂直方向にたてるのはなぜむりなのだろう
214ぶらすた:2006/09/28(木) 23:41:00 ID:71Z4YAQ2O
Roundabout
215ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/28(木) 23:46:22 ID:9b1ghcMy0
>>214 すばらしい。
216大学への名無しさん:2006/09/28(木) 23:48:20 ID:chVRX7XU0
>>213
立てたきゃ立てればいい。
217大学への名無しさん:2006/09/28(木) 23:51:17 ID:S2tMeXfU0
Close to the Edge?
218大学への名無しさん:2006/09/28(木) 23:51:45 ID:2T9zHLegO
振動数は媒質が1秒間あたりにだす波の数って考えればいいんですか?
219ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/28(木) 23:55:02 ID:9b1ghcMy0
>>217
すばらしい。
>>218
何の振動数だよ。
220大学への名無しさん:2006/09/29(金) 00:15:45 ID:DFlnG7pFO
>>219波の振動数です。
221210:2006/09/29(金) 00:31:45 ID:cXKQBInU0
>>212
ありがとうございました。
222大学への名無しさん:2006/09/29(金) 12:56:06 ID:R0WRO0EB0
>>213
運動方程式は慣性系とれば普通に立てられるんじゃないの?
ただ、加速度をどのように表現できるかが問題だなw
223大学への名無しさん:2006/09/29(金) 22:10:55 ID:hPaV8EE/0
熱力学のPVグラフについて質問します。
例えばP軸に平行な直線は定積変化で、
密閉容器内の気体を加熱したときなどを想像できるのですが、
右下がり向きの直線は、具体的にはどんな状況が考えられるでしょうか。
224大学への名無しさん:2006/09/29(金) 22:25:38 ID:cXKQBInU0
ヤングの干渉実験の暗線条件、経路差=(m+1/2)λと(m-1/2)λの使い分けを教えてください。
225大学への名無しさん:2006/09/29(金) 22:38:22 ID:8Qoajp3U0
mに何か代入してみるなりして 違いを考える
226大学への名無しさん:2006/09/29(金) 22:41:28 ID:nbgcA+jwO
>>224
mが0以上か1以上かの違い。
227大学への名無しさん:2006/09/29(金) 23:53:05 ID:qaBORhW40
>>223
主要なのは等温変化と断熱変化。

等温変化は、気体の熱平衡を保ちながら、ゆっくりとピストンを引っ張る
Pが減少、V増大 → 右下がり

断熱変化は、気体の外部との熱のやり取りを無視できるぐらいすばやくピストンを引っ張る。
Pが減少、Vが増大、Tが減少 → 右下がり
228223:2006/09/30(土) 00:13:09 ID:EqoURMiX0
>>227
ご回答ありがとうございます。
分かりやすく説明していただいて助かります。
ところで、右下がりの直線(1次関数)についても
お教えくださると幸いです。
229大学への名無しさん:2006/09/30(土) 22:05:42 ID:oq1VpIPB0
力学で動滑車を用いた時に、なぜ両側にそれぞれ張力Tがはたらくのか??
教えてくださいm(__)m
重問の9の(2)みたいな問題です。
230ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/30(土) 22:38:10 ID:EownSjnX0
それが張力の性質だから。
231大学への名無しさん:2006/09/30(土) 23:39:56 ID:oq1VpIPB0
>>230
わかりました、覚えます><

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader317059.bmp
この場合答えに「2T=mg」って書いてあったんですけど最初に下向きに引っ張った力Tは考えなくていいんですか??
232大学への名無しさん:2006/09/30(土) 23:42:13 ID:OnvHbZS70
糸の聴力は普通両端に等しく働くものなんでは
233ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/09/30(土) 23:48:44 ID:y/DMCzDF0
>>231 着目する物体をはっきりさせよう。いま着目しているのは人+物体だ。
人+物体が受ける力の方程式を立てているんだ。
最初に下に引っ張った力は人が引っ張った力であって、人が受けた力ではない。
234大学への名無しさん:2006/10/01(日) 00:02:37 ID:oq1VpIPB0
>>233
なるほど!分かりました!!

ありがとうございます、どの物体がどの力を受けているのかこんがらないようにします!
235大学への名無しさん:2006/10/01(日) 00:39:23 ID:Z8WlZ3Qs0
>>229
注目する物体がそれぞれ違うから。
似たような例ででたとえば、物体AとBが左右に接して滑らかな
面においてあったとすると。左(A側)から力Tで押したときに
AとBが引っ付いたまま加速度aで動いたとする。
このとき、物体Bにかかる力はTではないことに注意。

つまり、注目する物体それぞれにかかっている力で運動方程式
を立てる必要がある。(特殊な場合は省略できる時もある)
236大学への名無しさん:2006/10/01(日) 00:41:26 ID:QC+c/npC0
このとき、物体Bにかかる力はTではないことに注意。

このときにBを動かしている力はどういうものなんですか?
237大学への名無しさん:2006/10/01(日) 00:49:46 ID:Z8WlZ3Qs0
>236
力Tが物体A+Bを動かしたのだからBを動かした力はTより少ないはず。

仮にBの重さがMだとすると加速度aで動くだけの力がかかったと考えて
Maがかかったとなる。

感覚的にはTがAを動かす分まず消費されて、残りがBを動かしてるような
感じかな?正確な表現ではないが。
238大学への名無しさん:2006/10/01(日) 02:26:48 ID:IMKx5E8W0
>>229
糸を細かく分けて、それぞれの運動方程式を立ててみれば良い。
質量が無視できる糸なら、運動方程式の左辺が常にゼロ
すなわち常に力のつり合いが成り立つ。

よって糸の張力はどの部分でも同じ
⇒滑車の両端でも同じ
239大学への名無しさん:2006/10/01(日) 12:21:34 ID:g6JGc1jBO
化学の質問スレがないのでここで聞かせてください

電離度と電離定数って何がちがうんですか?
同じものじゃないんですよね?
240ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/01(日) 12:41:26 ID:O03d8QzA0
電離度はそのまま、電離する割合。
電離定数は平衡定数と同じ感じ。(もう何年も化学やってなくて詳しい定義わすれたから教科書で確認して)

たとえば、濃度CのABという物質があり、Aが電離度αの割合で電離する場合、
AとBの濃度はCα、ABの濃度はC(1-α)になるから

電離定数KはCα×Cα/C(1-α)=Cα^2/1-αになる。
これが電離定数Kと電離度αの関係。
241大学への名無しさん:2006/10/01(日) 13:08:56 ID:g6JGc1jBO
わかりました!!
ありがとうございます!!
242大学への名無しさん:2006/10/01(日) 14:21:17 ID:UIqxijOR0
>>238
ただ、よく考えると滑車に働く力は糸に働く力ではないよねw
きちんと出すのは結構難しいんじゃないかなw
243ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/01(日) 14:23:53 ID:1Ce6w8Wy0
糸は無視したほうが考えやすいと思う。バネもそうだけど、質量がない=力を伝えるものと考えて存在は無視したほうが良いと思う。
244大学への名無しさん:2006/10/01(日) 14:41:21 ID:IMKx5E8W0
>>242
???
糸の質量無視したら、ただの作用反作用の関係でしょう
245大学への名無しさん:2006/10/01(日) 16:45:31 ID:oIsXDRWfO
波のヤングの実験を光に色をつけて実験する場合は赤が一番間隔が大きくなりますが
プリズムに光をあてると紫が一番屈折しますが
なんでですかね?
246245:2006/10/01(日) 17:13:21 ID:oIsXDRWfO
要は赤がヤングの実験では一番まがってるのに
実際一番屈折するのは屈折率が高い紫なのはなんでですか?
247ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/01(日) 17:18:27 ID:WrhoI9/J0
屈折率??波長じゃないの?
248大学への名無しさん:2006/10/01(日) 17:19:03 ID:nICEH4on0
λ1/λ2=n2/n1
になるから

λ紫/λ赤=n赤/n紫
だな




なりたたねぇ・・・
249大学への名無しさん:2006/10/01(日) 17:22:09 ID:nICEH4on0
246はずっとおれも考えてきた・・・

波長が長い=赤
屈折率が大きい=紫

だからヤングは波長に依存するから赤が一番間隔が長い

これでいいだろ?
あとこっちからも質問だが

λ1/λ2=n2/n1
って式はその波自体が屈折率あるときは使えない?

250大学への名無しさん:2006/10/01(日) 17:28:25 ID:gi5TcfpdO
どうしても聞きたいことがあるんですが、センターも二次も理科三科目から二種類選択で、暗記が得意なんで生物は決めたんですが、化学と物理のどちらを選択するか?で悩んでます。

数学がダメで物理はやめようと思ったんですが、化学は計算と暗記が混ざってて複雑で・・・物理と化学では、どちらが点数採れそうですか?

今高二なんで、今月中にどちらか決めようと思ってて、でもどちらも苦手で困ってます。
251大学への名無しさん:2006/10/01(日) 17:28:58 ID:oIsXDRWfO

nsinΘ=一定
の式にあてはめたら
紫はnが大きいからsinΘは小さくなりますよね?
なら屈折率が高いからってあんなに曲がるのはおかしくないですか?
252ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/01(日) 17:49:03 ID:WrhoI9/J0
>>250 大学で使うほう
253大学への名無しさん:2006/10/01(日) 17:54:17 ID:g6JGc1jBO
右向きに1m/sで等速直線運動をしている板のうえで2人の人が
板に対して3m/sの速度で互いに接近し合うように歩き始めた
このとき二人の人は地面に対してどちら向きにいくらの早さで運動しているか
(人の体重は左から2M、Mとする)
という問題なのですがこれってただの相対速度の問題じゃないんですか?

解答には力積とか使ってるんですが…
254ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/01(日) 17:57:51 ID:WrhoI9/J0
>>253 実際にやってみれば?
255大学への名無しさん:2006/10/01(日) 17:59:31 ID:TPZ9sXCt0
>250
物理は得意な人は常にいい点とれるし記述などがあまり無いから満点も
ねらいやすい。
でも力、加速度、運動方程式etcの独特な概念になれるのに結構時間がかかるし、
用語とか知識を試すような問題は無いのでちょっと勉強したぐらいじゃ
まったく点にならない。
暗記が得意ってことだし化学の方が無難ではある。それに化学の有機なんかは
生物でも使うから良いんじゃない?おれは生物とってなかったからよくわからんけど
256ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/01(日) 17:59:39 ID:WrhoI9/J0
>>251 それ何の式?どのくらい曲がるかってのは結果論で、本質的な赤と紫の違いは波長だけ。屈折の法則の式をヤングとプリズム、それぞれ立ててみれば?
257大学への名無しさん:2006/10/01(日) 18:01:33 ID:oIsXDRWfO
>>251お願いします
258大学への名無しさん:2006/10/01(日) 18:10:34 ID:g6JGc1jBO
>>254
実際に運動量と力積の関係を使ったら解けたんですが
"あらまぁ"って感じです
どこからこの発想がきたのか…
覚えときゃ済む話ですかね?
259ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/01(日) 18:11:37 ID:WrhoI9/J0
>>258 いや、だからあなたはどうやって解きたかったのよ?それでやってみればいいじゃん。
260ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/01(日) 18:12:49 ID:WrhoI9/J0
あ、>>256は無視してください。

波長が長いほど、屈折率は小さいです。
紫は波長が短いので、屈折率は大きいです。
261大学への名無しさん:2006/10/01(日) 18:42:27 ID:oIsXDRWfO
>>260
なら紫はnは大きいでしょ
nsinΘ=一定
だからsinΘは小さくなる
そしたらΘは小さい値になるから、紫はあまり屈折しない計算になるけどなんで?
262大学への名無しさん:2006/10/01(日) 18:44:07 ID:IMKx5E8W0
>>245
まず、「ヤングの実験の明線間隔が広いから、赤が一番曲がる」というのは間違い。
光の干渉の結果、間隔が広くなっているだけで光線自体はあらゆる方向に曲がっている。

屈折率に関して。
「光の波長によって屈折率が異なる」というのを理解するには、
多少の電磁気学の知識(しかも物質中)が要るので、
高校生には難しいと思われます。

簡単に説明すると、
 1.屈折率は、物質の誘電率が大きくなると、大きくなる
   ( n ∝ √ε ,(電磁気学の式,光速度∝√εより))
 
 2.物質の誘電率は、物質の分極が大きくなると、大きくなる
   (コンデンサーに誘電体を挿入すると、誘電体内の分極によって電場が打ち消され、
    コンデンサー容量が大きくなるのを思い出してもらえば、理解できる)

 3.物質の分極は、入射光の波長が小さいほど、大きくなる。
   (物質内の電子の振動の振動数(紫外線ぐらい)に、近い振動数の光を入射すると、
    電子が共鳴をして振動が大きくなる。→陽イオンと電子が離れる=分極増大)

1〜3より、可視光の範囲では、振動数が紫外線に近くなるほど、屈折率が大きくなる。
263大学への名無しさん:2006/10/01(日) 18:46:38 ID:oIsXDRWfO
ありがとうございます
>>262なら>>261はどうなります?
264大学への名無しさん:2006/10/01(日) 18:52:30 ID:IMKx5E8W0
>>261
sinθが小さくなるということは、屈折が大きいということなんだけど。

θがどこの角度をさすのか、教科書なりで確認。
265大学への名無しさん:2006/10/01(日) 18:54:12 ID:oIsXDRWfO
nは媒質の屈折率でΘは屈折角
266大学への名無しさん:2006/10/01(日) 18:56:21 ID:oIsXDRWfO
Θが屈折角だから小さくなるとやっぱりおかしいよね?

それともnが媒質だからだめか?
267大学への名無しさん:2006/10/01(日) 18:58:58 ID:IMKx5E8W0
>>265
nsinθ=一定 という書き方をするからいけない。
n1・sinθ1 = n2・sinθ2 で。
268大学への名無しさん:2006/10/01(日) 19:01:06 ID:oIsXDRWfO
>>267
それです
それと光の色の関係は成り立たないんですか?
紫は屈折率が大きいから…
269大学への名無しさん:2006/10/01(日) 19:20:23 ID:oIsXDRWfO
ちょww
いなくなった
270大学への名無しさん:2006/10/01(日) 20:12:59 ID:gi5TcfpdO
>>252
大学の二次は化学・生物・物理の中から二種類選択で、受けるとこは化学も生物も物理も使うみたいなんです・・・だから、選択しなかった方は受かった場合、勉強しようと思ってます。

>>255
なるほど、物理は厳しそうなんで、無難に化学を選択してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
271大学への名無しさん:2006/10/02(月) 22:55:09 ID:6dIPfWQ30
>>231
これって左側のTは最初にTでひっぱった反作用ですよね?

右側のTは引っ張られてるから上向きに力Tで、その反作用はないんですか??
272大学への名無しさん:2006/10/03(火) 00:48:52 ID:KDXjko0K0
難系持ってる方いらっしゃいますか?もう眠いので問題うpは難しいのですがぜひお願いします。
例題5の(ク)なのですが、台は小物体からmgcosθの力を斜面垂直方向に貰ってますよね?
でそれをx方向に分解して、求める運動方程式はMβ=-mgsinθcosθだと思うのですが回答と合わないです。。。
小物体に関してN≠mgcosθというのは分かった(つもり)でいますが、よろしければ解説を頂けないでしょうか、、、
今日は寝てしまいますが、明日また来ます。お返事お待ちしてますよろしくおねがいします。
273大学への名無しさん:2006/10/03(火) 01:38:21 ID:3GLQ/Jha0
小物体が台から大きさN(≠mgcosθ)の力(垂直抗力)で押されているとき、
台も小物体から大きさNの力(垂直抗力の反作用)で押されています。
この力と重力のほかには、台にはたらく力はありませんよね?

AがBに力を及ぼすとき、必ずBもAに同じ大きさで向きが反対の力を及ぼしています。
これがニュートンの第3法則、作用・反作用の法則です。

一応小物体に関してのN≠mgcosθについても解説すると
台が固定してあるとき、小物体は斜面垂直方向に動けないので、斜面垂直方向の加速度は0
よって小物体に関して斜面垂直方向の運動方程式をたてると、m*0=mgcosθ-N すなわちN=mgcosθです。
しかし台が固定されていないと、小物体は斜面垂直方向に動き得るので、mx=mgcosθ-N となり、
一般的にN=mgcosθは成り立たず、ほかの条件との連立方程式を解いてNの値を求めることになります。

274大学への名無しさん:2006/10/03(火) 01:46:04 ID:A9rorkZM0
>>231
ってかこれ2T=mgってことはT=1/2mgだから

左側に1/2mの物を吊るしてもつりあうって事だからおかしくないですか??
275大学への名無しさん:2006/10/03(火) 02:06:35 ID:0IqcBODZO
光の反射のとこなんだけど、
経路差が小さくなると波長が短くなるってのがいまいちわからないんですが
276大学への名無しさん:2006/10/03(火) 02:13:15 ID:rSad1ZmV0
>>274
>左側に1/2mの物を吊るしてもつりあう
これが間違い。

人がロープを引っ張って静止している状態は、
2本のロープで mg を支えているのと同じ。
だから 2T = mg

引っ張るのやめたら、右のロープに mg が全部かかるから、
左側に (1/2)m の物を吊るしてもつり合わない。
277大学への名無しさん:2006/10/03(火) 02:45:44 ID:q9gsSTd50
>>276
なんとなくわかった気がしますw

     ○
    │ │
  ↑ │ │ ↑
  T │ │  T
    □ □    
  ↓     ↓
  mg    mg

物の場合はつりあわせるために吊るした下向きの力も考えて、人の場合は最初の下向きの力はつりあいの式の中に入らないからって感じですか?

ちなみにこの状態だとmg=Tになりますかね??
278大学への名無しさん:2006/10/03(火) 03:04:17 ID:rSad1ZmV0
>>277
>ちなみにこの状態だとmg=Tになりますかね??
静止していれば、なります

>物の場合はつりあわせるために吊るした下向きの力も考えて、人の場合は最初の下向きの力はつりあいの式の中に入らないからって感じですか?
意味がよく分からない… 人の場合の最初の下向きの力って何?

現象としては、人が左のロープを引っ張ることで、人が台を押す力(台が人を支える力)が弱まる。
その分、右のロープの負担が減る。
279大学への名無しさん:2006/10/03(火) 03:10:05 ID:q9gsSTd50
>>278
すいません、説明不足でした

     ○
    │ │
  ↑ │ │ ↑
  T │ │  T
       □    
  ↓     ↓
  T     mg

人の場合の最初の下向きの力というのは左下のTです
280大学への名無しさん:2006/10/03(火) 03:25:55 ID:rSad1ZmV0
>>279
その図は下の部分が間違っている。
台と人を1つの物体と考えたら、2本のロープで mg を支えているから、
    │ │
  ↑ │ │ ↑
  T │ │  T
 (大きい物体)
   ↓mg

とかくのが正しい。
281大学への名無しさん:2006/10/03(火) 03:31:17 ID:rSad1ZmV0
補足すると、>>280の方法は張力を求める時しか使えない。

(2)のように、人と台の間に働く力を求める時は、
人と台を別々に考えてそれぞれについてつり合いの式を立てる。

出来上がったそれぞれのつり合いの式を辺々足すと、
内力が消えて 2T = mg にもどる。
282大学への名無しさん:2006/10/03(火) 03:32:28 ID:q9gsSTd50
>>280
あぁ、理解できました!
深夜に長々とありがとうございましたー
283大学への名無しさん:2006/10/03(火) 10:46:27 ID:DYHkpaax0
難系の例題79の(1)の質問ですけど
レンツの法則で時計回りで電流を流そうとする向きに起電力が発生するのは理解できるんですが
なぜ、Bが負電位なんでしょうか。
Dが接地しているので電位が0ならば時計周りに電流が流れるためにはBほうが接地してある
Dより電位が高いはずなのではないでしょうか。
よろしくお願いします
284ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/03(火) 10:51:27 ID:Z7weNAo50
問題書いてください。
285大学への名無しさん:2006/10/03(火) 11:18:27 ID:zriJC+tO0
感覚的に捉えるならば、電磁誘導によってコイルが電池なったとイメージしてください。
時計回りに電流が流れるということは、この電池のD端子からB端子に電流が流れるということ、
すなわちD端子が電池の正極で、B端子は負極です。よってDのほうがBより高電位になります。


理論的には、
 電磁誘導により時計回りの誘導電界が発生
→電子が移動し、それによって電荷の偏りができる
→誘導電界につりあう、反時計回りの電界ができる

電位は電界(誘導電界含まず)から計算され、この場合BからDに電荷を運ぶには
反時計回りの電界に逆らわなければならないので、Dのほうが高電位です。

例題76の"考え方の基本"も参考にしてください。
ただしこの場合は誘導電界ではなく、ローレンツ力によって、誘導起電力が生じています。
286大学への名無しさん:2006/10/03(火) 11:35:56 ID:U/yDuW+q0
フレミング左手の法則より電磁力の向きは・・・
って答案に書くじゃん?本来外積で定義されんだからフレミング左手の法則って蛇足じゃない?
いつも答案にフレミング左手の法則って書く度に思う。
あたかも小学生が鶴亀算の公式より・・・って書いてるみたい。
この前現象は理解してるのにフレミング左手の法則書かなくて小門が0点にされて憤慨した。
っていうか俺左手使って電磁力の向き考えてないんだけど
287ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/03(火) 12:12:34 ID:Z7weNAo50
普通かかないよ
288大学への名無しさん:2006/10/03(火) 12:29:01 ID:U/yDuW+q0 BE:220218672-2BP(1)
なるほど
289283:2006/10/03(火) 14:37:47 ID:DYHkpaax0
>>284
すみません、今度は書きます!

>>285
わかりました!
丁寧な解説ありがとございます!
290大学への名無しさん:2006/10/03(火) 16:40:09 ID:CEdLC87GO
質問です
物体AとBがあって、直線上をBが後ろからAに衝突するとします
物体Aについての運動方程式がma=F
物体bについての運動方程式がmb=-F
と書け、
瞬間の力Fが与える力積をIとしたとき
mv'(a)-mv(a)=I………………(1)
mv'(b)-mv(b)=-I……………(2)
と書けたとします

「物体Bが物体Aから受けた力積は?」と
聞かれたとき、答えるのは(2)の左辺ですか?
日本語的に言えば(2)の左辺の逆符号を答えるべきだと思うんですが…
-Iの力積を与えた=Iの力積を受けたなので
後者の考え方でいいですよね?
参考書には前者の考え方で答えが載ってるんですが…
長文すみません
291大学への名無しさん:2006/10/03(火) 16:52:17 ID:CEdLC87GO
すみません
何か考えすぎでした
この場合、「-Iの力積を受けた」
ただそれだけでしたね
292大学への名無しさん:2006/10/03(火) 17:00:27 ID:Y1z+unh+0
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up8987.gif
(4)で、n+3=mとおく理由が分かりません。
x=の式を、波長の奇数倍にしている変形のようにも見えますが、どのような意味があるのでしょうか?
293ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/03(火) 18:05:23 ID:Lu/2JueY0
計算のトコしか見てないけど、単にみにくいからでしょ。要は、かっこのところが奇数になればいいわけで、奇数の一番シンプルな表し方に直した。
294大学への名無しさん:2006/10/03(火) 18:54:21 ID:JnjdvYS1O
磁場とかローレンツ力は粒子の電荷の正負関係なく同じ向きに働きますよね?
295大学への名無しさん:2006/10/03(火) 19:13:16 ID:gvHoqwmBO
電圧と電位は同じものですか?
296大学への名無しさん:2006/10/03(火) 19:22:24 ID:j2MLwfHY0
電位は電位で、電圧は電位の差です
297ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/03(火) 19:26:30 ID:4JmqOuob0
>>294
ローレンツ力はqvBだからもちろん、電荷の正負で向きは変わります。
磁場の部分は意味が分かりません。
298大学への名無しさん:2006/10/03(火) 20:26:39 ID:gvHoqwmBO
レス有難うございます

電圧=電位差ですか
コンデンサーの電池部分はコンデンサー局番にVの電位差を与えるものという解釈で電池自体はコンデンサーのように電位差はもたないですよね?
299大学への名無しさん:2006/10/04(水) 01:19:13 ID:YtFk0gMn0
いや、電池も電圧持ってます
電池の電圧にコンデンサ電圧が近づいていくんです
300大学への名無しさん:2006/10/04(水) 17:31:27 ID:N5l0zBKIO
難系82みたいな問題の自己誘導による起電力の符号のつけ方がよく分からない
電圧測定器をA点に+、B点に−端子を接続して
+の値が測定されたらどっちの電位が高いの?
301大学への名無しさん:2006/10/04(水) 19:28:47 ID:I+lvmvqP0
運動エネルギが負になることはあるのですか?
302大学への名無しさん:2006/10/04(水) 19:38:40 ID:t1JvF3MV0
とりあえず運動エネルギーの式を書いてみ。
303大学への名無しさん:2006/10/05(木) 07:43:16 ID:yX5YH0rZ0
運動エネルギーは
1/2mv^2 どの要素m、v^2も正
すなわち、運動エネルギーは正
304大学への名無しさん:2006/10/06(金) 11:12:45 ID:vpC91BNR0
新過程難系例題53(電磁気)について質問です。
A点より出る電気力線についての問題です。
(11)θ1=αはわかるのですが、θ2=πとする理由がわかりません。
どうかんがえてもおかしいです。
どなたか、教えてください。
305ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/06(金) 13:04:29 ID:hKDZadGA0
問題かけ。マルチは禁止。
306大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:51:16 ID:f94yjfPTO
波の公式がいまいち理解出来ないんですがそのまま暗記でオッケーでしょうか?
307大学への名無しさん:2006/10/07(土) 23:04:02 ID:ecJ0A4VZ0
>>306
波の公式っていうのは波の式?それともv=fλ?
波の式なら覚えちゃダメ。というか覚えていないほうが良い。
308大学への名無しさん:2006/10/07(土) 23:46:44 ID:f94yjfPTO
波の式のほうです暗記はだめなんですか?
309大学への名無しさん:2006/10/08(日) 11:25:23 ID:+Y+BdBzY0
>>308
暗記しても意味ないです。
すべて本に載っている状況に等しいとは限らないし。
310大学への名無しさん:2006/10/08(日) 19:02:54 ID:Cy/p4ocBO
電位について質問です
定義だと単位電荷を基準点Aから点Bまで移動させるとき保存力に釣り合わせる外力のする仕事ですよね?

基準点を無限遠にしたら電位出せなくないですか??
311大学への名無しさん:2006/10/08(日) 19:07:35 ID:ufn7rfrh0
>>310
仕事とはなんですか?
それがわかってないように思う。
312大学への名無しさん:2006/10/08(日) 19:17:09 ID:Cy/p4ocBO
力fと変位xの内積じゃないんですか?
正直、混乱してます

何が間違ってますか
教えて下さいm(__)m
313大学への名無しさん:2006/10/08(日) 19:20:03 ID:Cy/p4ocBO
力fで単位電荷をx移動させる時の電位を、
基準点を無限遠にとる場合とある点にとる場合の違いが分かりません。
314ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/08(日) 19:36:44 ID:sr9lC0Wy0
>>313
エネルギーの基準はどこにとってもいい、というのは知ってると思う。
無限遠を基準にするのは、A点でのエネルギーが無限遠では0になるから。
基準が0のほうが考えやすいでしょ?
315ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/08(日) 19:41:18 ID:sr9lC0Wy0
あと、どこを基準にするかなんて問題によってきめることなんで、
違いが分からないというのなら問題を具体的に出してくださいな。
316大学への名無しさん:2006/10/08(日) 19:46:23 ID:Cy/p4ocBO
レスありがとうございます

考える点が3つあるってことですか?
「エネルギーの基準点、動かす前の点、動かした後の点。
普通はエネルギーの基準点を無限にとるから動かす前のエネルギーは0。」
という解釈でいいですか?

>>310のように習ったんで定義通り出せるようにしたいんです
317ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/08(日) 19:53:26 ID:sr9lC0Wy0
あー、それでいいんじゃない?
君のいいたいことがわかんないよ。具体的な問題で話してよ。

最初と最後があればなんでもいいんだよ。エネルギーは差しか意味を持たないんだから。
重力位置エネルギーだって地面から測ったり、ビルの屋上から測ったりしてたじゃん。
重力で言う地面が電位では無限遠になっただけ。
318大学への名無しさん:2006/10/08(日) 20:12:22 ID:Cy/p4ocBO
「xy平面上、(a,0)の位置に+Q、(-a,0)の位置に-Qの点電荷がある
無限遠を基準とする
(0,y)の点での電位を求めよ」
みたいな問題を仕事を基準に考えてみたいんです。
んで基準を無限遠以外にしてみても出せるようになりたいんです

まぁ公式覚えたら済む話ですが…
319大学への名無しさん:2006/10/08(日) 20:18:42 ID:+Y+BdBzY0
公式覚えたらって、その公式は無限遠基準じゃないかい?
320大学への名無しさん:2006/10/08(日) 20:25:33 ID:Cy/p4ocBO
あっそうです。
後者は積分して出しますよね?
そこで基準点を∞に飛ばして極限を求めて、無限遠を基準にした場合の電位を求めたかったんですが。。
321ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/08(日) 20:34:19 ID:sr9lC0Wy0
だから、無限遠からrまでに外力がする仕事がrでのエネルギーなんだって。
無限遠を基準にしたくないっていうけど、そうすると
Vr−V基準みたいな形になるよ?
V基準の項が邪魔だからわざわざ無限遠を基準にしてるのに。

自分でいってることが支離滅裂だよ?
322ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/08(日) 20:46:41 ID:sr9lC0Wy0
高速でレスします!
323大学への名無しさん:2006/10/08(日) 20:48:57 ID:MqN700VZ0
ほんとうに馬鹿だねネットウヨって( ^Д^)

教育基本法にまでに「愛国心」入れるなんて本当にオナニー以外なにに必要なんだよw
あまつさえ、国防の義務?マジでアホなんですか?w

憲法九条は戦争放棄を前提としているんだよ?なのに国防だの、ミサイル防衛だのって頭わるすぎ
クーデターの可能性だって常にでてくるじゃんw

結局ネットウヨって安倍・小泉・石破とか偉そうに「売国奴め!」とかいってるけど、翼賛会にあやつられてる
走狗じゃん( ^Д^)ワラタw

ネットウヨとか基地外の癖に、偉そうに国政論じてるけど、マジ、お前等って低所得者で選挙にもいけない引きこもりのニートじゃんw
死んだってお前等の大好きな大日本帝国とファシスト日本政府には痛みなんざねぇくせに何びびってんの?早く特攻しろよw使い捨てのくせにw

低学歴ウヨクで愛国心とかマジ笑わせてもらいましたw
324大学への名無しさん:2006/10/08(日) 21:29:42 ID:HqMQkq0Z0
アリの巣コロリってあるじゃん
蟻の行列にポンと置くと一瞬ビックリして列が乱れる
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る
そいつをマネして何匹も入る
毒とも知らずにツブツブを運び出す
一匹が一粒づつ
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい
一匹が一粒づつ丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ
せっせとせっせとせっせとせっせと
蟻さんって働き者だなと思う
俺も頑張らなきゃなと思う
次の日あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない
ほんとにいない
探してもいない
泣きたくなった


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください
信じるか信じないかはあなた次第です
325大学への名無しさん:2006/10/08(日) 22:29:08 ID:GUWRxwvQO
内部抵抗とかってセンターの範囲?
教科書にのってないから勉強できない
326大学への名無しさん:2006/10/08(日) 22:30:10 ID:PPofldFz0
すんごい簡単な教科書レベルの問題に
微分方程式使うようなのある?
327大学への名無しさん:2006/10/08(日) 22:45:37 ID:YOo46kwG0
理科総合の物理範囲やってるんですが、理解できないのがあって・・・質問します。
問:質量3kg、比熱0.16の物体を初速度8m/sですべらせたところ摩擦のために止まった。
  物体が失った運動Eがすべて熱に変わり云々、物体の温度は何K上昇するか
っていうので
答:運動EをKとして(略)K=96
  Q=mc儺より、
  96=(3.0*10^3)*0.16*儺
となってるのですが、*10^3と何故なるのか分かりません。
どっから*10^3が出て来たのでしょうか?
だれか、助けてください。
328大学への名無しさん:2006/10/08(日) 22:50:52 ID:OH89OYEq0
比熱は普通、kgじゃなくてgで定義する。
329大学への名無しさん:2006/10/08(日) 22:52:10 ID:+Y+BdBzY0
>>327
単位を全部書いてください。
330大学への名無しさん:2006/10/08(日) 22:52:57 ID:YOo46kwG0 BE:245592498-2BP(100)
>>328
おお、なるほど。
thx
331大学への名無しさん:2006/10/09(月) 01:47:24 ID:m9Vo1DeYO
質問させていただきます。

ヤングの実験で片方のスリットの前に屈折率nで長さbの物質を置くっていう問題です。
光路差b(n-1)が生じるのは分かるのですが、これを元の光路差(例えば dx/L)から引いたらいいのか足したらいいのかよく分かりません。

いままでどっちでもいいと思って来たんですがきょうやった問題で引くか足すかで答えが全くちがってしまう問題があったもので書込みました。
どなたかお願いしますm(_ _)m
332大学への名無しさん:2006/10/09(月) 01:58:22 ID:DtgysOKu0
>>331
求める光路差
= (dx/L) - b + bn

何もないときの光路差 dx/L から、物質を置いた部分の長さ b を引いて、
屈折率を考慮した bn で置き換える。
333大学への名無しさん:2006/10/09(月) 12:00:03 ID:d++FhqagO
帯電していないコンデンサーの静電容量って0ですか?
334ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/09(月) 12:13:24 ID:wPqMW5Xn0
静電容量はコンデンサーの形できまる量です。
335大学への名無しさん:2006/10/09(月) 12:31:34 ID:d++FhqagO
分かりました
帯電してないコンデンサーって存在しますか?
336ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/09(月) 12:35:16 ID:EEJXYWAT0
何にもつながってないコンデンサーとか。それをコンデンサと呼ぶのかどうかはわかんないけど。
337大学への名無しさん:2006/10/09(月) 16:08:00 ID:xsyrzJge0
天井にぶらさがった定滑車の両端に物体AとBが糸でつられている。
(Aの質量≠Bの質量。よって、滑車は動き出す。)

このとき、物体AとBの加速度が等しいとあったのですが、
これはなぜですか?
338大学への名無しさん:2006/10/09(月) 16:09:44 ID:j4wEZhF/0
>>337
束縛条件から。
339ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/09(月) 16:14:53 ID:6qJCUdDH0
加速度が等しくないと糸がたるんだり切れたりしちゃうだろーよぉ
340大学への名無しさん:2006/10/09(月) 17:15:50 ID:xsyrzJge0
>>338
ハッシーのはじていを使っていたのですが、そんな言葉は出てきませんでした。
高校の範囲内でしょうか?

>>339
確かに。
341ΘvΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/09(月) 17:31:57 ID:6qJCUdDH0
ほっとけば物体は自由に動けるけど、糸で束縛されることによって
運動が制限される。
糸で束縛することを難しくいうと束縛条件ってなるだけ。
わからない言葉は辞書で調べなさい。
342大学への名無しさん:2006/10/09(月) 19:09:50 ID:UUDuvVpr0
>341
YES
343大学への名無しさん:2006/10/10(火) 01:42:52 ID:9G4CFfXeO
『ある物体がとまっていると力はつりあっている。』
これはすんなり納得できるんですが

『ある物体が一定の速さで運動しているので力はつりあっている』
これはどういうこと??
344大学への名無しさん:2006/10/10(火) 01:53:41 ID:iAYDJJq10
運動方程式ma↑=F↑はしってるよな?
んで加速度aは速度の微小変化のことだ
ここで速度一定ならa=0だからこのとき運動方程式の左辺は0↑
よって物体に働く合力0
ってことで力はつりあう
345【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/10(火) 02:07:11 ID:EnPPhcjg0
>>343
例えば君が箱を一定の速さで押すとき、君の押す力と摩擦力がつりあっている。
346大学への名無しさん:2006/10/10(火) 09:44:55 ID:98SnwvHuO
>>332
そういうことでしたか。

わかりました。ありがとうございました。
347大学への名無しさん:2006/10/10(火) 10:30:46 ID:zR3idM9n0
>>343
第一法則から。
348大学への名無しさん:2006/10/10(火) 12:48:42 ID:9G4CFfXeO
<344<345

ありがとうございました。
ローレンツ力などの問題で
『導体棒が速度一定になったから力はつりあってる』
っていうのがわかんなかったですか
なんとなくですがイメージできました。
349大学への名無しさん:2006/10/10(火) 12:54:36 ID:qHiRVfDU0
なんとなくじゃダメだろ。力学の基本となる法則なんだから。
350大学への名無しさん:2006/10/10(火) 13:18:37 ID:1RgRBBsr0
>>348
電磁気云々以下の問題。
力学をキチンとやらないとすべて成り立たない。
351大学への名無しさん:2006/10/10(火) 16:13:54 ID:9G4CFfXeO
1.物体が静止してる。
2.物体が等速直線運動をしてる。

この二つの場合が力はつりあってるって考えていいんですか??
352大学への名無しさん:2006/10/10(火) 16:21:28 ID:2UkE/L720
そうですね
353大学への名無しさん:2006/10/10(火) 17:04:56 ID:zR3idM9n0
だから運動の三法則の第一法則から。
354大学への名無しさん:2006/10/10(火) 18:13:56 ID:WSFXkivRO
抵抗値Rの金属が誘導起電力Vをもってるってことは起電力Vで内部抵抗Rの電池と同じですよね?
355大学への名無しさん:2006/10/10(火) 18:42:48 ID:1RgRBBsr0
違う
356大学への名無しさん:2006/10/10(火) 18:50:51 ID:5GqnMyyq0
>>354
誘導起電力云々は交流回路の場合に扱われる。
電池は直流回路の場合に扱われる。
357大学への名無しさん:2006/10/10(火) 20:02:21 ID:rxzuKQlIO
交流回路にコンデンサーを置いた場合には電荷は溜まるんでしょうか?
交流回路では電流の向きがクルクルと変わると教えられたので
貯まるとしたらそれはそれで納得できないんですが…。
358大学への名無しさん:2006/10/10(火) 20:07:47 ID:5GqnMyyq0
>>357
溜まっている時間もあるし、溜まっていない瞬間もある。
359大学への名無しさん:2006/10/10(火) 20:21:06 ID:rxzuKQlIO
>>358
なる程。それは直列の用にしばらく置けば電荷が最大まで溜まると言うような類のものではなく、
絶えず変化し続けるということなんだと取っていいんでしょうか。
360一浪衆議院議員:2006/10/10(火) 21:07:41 ID:5GqnMyyq0
>>359
えー、その様に取られても、なんら差し支えないものと認識しているしだいであります。
361大学への名無しさん:2006/10/10(火) 22:34:21 ID:rxzuKQlIO
>>360
そうですか。ありがとうございました
362大学への名無しさん:2006/10/11(水) 23:17:46 ID:Ny7v0wncO
物理T・U標準問題精講の標問24問2がまるでわからないのですが誰か教えて下さいませ
363【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/11(水) 23:18:47 ID:XvUxXBiA0
じゃあ問題かいて
364大学への名無しさん:2006/10/11(水) 23:26:37 ID:Ny7v0wncO
時間変化に対する縦波の密度変化の図が与えられていて、問はx軸正の向きに対して変位の最も大きくなるのはどの時刻か。。。というものでございますm(_ _)m
365大学への名無しさん:2006/10/12(木) 00:18:56 ID:ZCtOu+Hg0
角速度というもがわかりません
なぜ半径に角速度をかけると速度になるんですか?
366大学への名無しさん:2006/10/12(木) 00:22:33 ID:TAJ1v98S0
新課程難系例題73について質問です。
http://www.vipper.org/vip354549.gif ←図
問題文:図に示すように一辺の長さL[m]、質量M[kg]、抵抗R[Ω]の一様な導線4個からなる
正方形のコイルabcdがある。このこいるは、辺abを通る水平な固定軸(x軸)のまわりに自由に
回転できるように点a、dで支えられている。また、このコイルには起電力E[V]の電池の+極が点aに、
−極が点dに抵抗のない導線で接続されている。電池および電流系の内部抵抗、点aおよびdにおける
接触抵抗は十分小さく無視できる。また、コイルは変形しないものとし、導線の太さは無視できるものとする。
電流によって生じた磁界は無視する。
(a)点a、d間のコイルの合成抵抗は(イ)[Ω]であるので電流計に流れる電流は(ロ)[A]である。
このうち辺ad部を流れる電流は(ハ)[A]であり、a→b→c→d部を流れる電流は(ニ)[A]である。
(b)いま、加速度g[m/s^2]の重力の作用の元で静止していたコイルに、鉛直上向き(-Z方向)に
外部から一様な磁界をかける。この磁界の磁束密度をB[Wb/m^2]に達するまでゆっくり増加
させたところ、コイルは+x方向を見て反時計回りに回転し、その面が+Z軸と角度θをなして
静止した。このとき、θを求める方程式は(ヘ)である。とくにθ=45度であったとすれば、
そのときの磁束密度は(ト)で与えられる。
(c)(b)の最後で考察したθ=45度の状態の下でコイルabcdの辺abおよびcdのそれぞれの中点
eおよびfの間に長さL[m]、質量m[kg]の一様で、かつまっすぐな導線を接触抵抗無しに
接続したところ、コイルはθ=45度のまま静止していた。このとき点e、f間に接続した
導線の抵抗は(チ)[Ω]である。←イマココ。
正直言うと(チ)だけわかればいいのですが全問関わりがあるっぽいので全部投稿しました。
367366:2006/10/12(木) 00:36:03 ID:TAJ1v98S0
(チ)において、ef間に導線を張る前のabcdに流れる電流をI1、
導線を張った後、ef間を流れる電流をi、ef間の抵抗をr、ebcf間の電流をI2とすると
キルヒホッフの法則よりI1=i+I2、0=ir-2RIが成立し、
これらと前問で求めたI1の値からi、I2の値を導き、rの値を決定するようですが
どうも解答と異なってしまいます。
どこがいけないのでしょうか。
教えてください。
368【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/12(木) 00:38:29 ID:bx3YcPHU0
>>365
角速度というのは単位時間に増加した角度のことです。
半径をかけると速度になるのが分からないとのことですが、
ラジアンは勉強しましたか?
ラジアンに半径をかけると円弧になるんですよ。
つまり、角速度に半径をかけると、単位時間に増加した円弧になるわけです。
物理でいう速度は微小なものですから、円弧は直線とほとんど同じで、接線方向の速度になるんです。
369【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/12(木) 00:42:16 ID:bx3YcPHU0
>>367 きみの解答は?
370【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/12(木) 00:44:32 ID:bx3YcPHU0
力の釣り合いたてればいいような気がすんだけど。。。まだよく読んでないけど。
371大学への名無しさん:2006/10/12(木) 01:15:50 ID:u9i3cHLT0
>>367
合成抵抗が変わるんだから I1=i+I2 は成り立たないよ
372大学への名無しさん:2006/10/12(木) 09:39:25 ID:wW11lnWy0
おまいら、オレを助けてケロ〜〜〜

質問
濃度の異なるMgCl2溶液A,Bが脂質二重膜によって仕切られている。
膜にはCl-だけをどちらの方向にも透過できるイオン・チャンネルが
埋め込まれており、チャネルの透過・不透過を制御できる実験系が
構築されている。300Kで溶液の濃度をC(A)=10mM,C(B)=200mMに調整
した後、チャネルを開いた。十分な時間が経過した後のA側に対する
B側の電位を求めよ。必要ならばlog2=0.69,log3=1.1,log5=1.6,
ファラデー定数F=1×10^5C/molを用いよ。
373大学への名無しさん:2006/10/12(木) 11:53:47 ID:8NcJpz8M0
一直線上で、右向きに8.0[m/s]で動いてる質量10キログラムの物体Aに左向きに16[m/s]で運動する質量20キログラムの物体Bが弾性衝突した。衝突後のABそれぞれの速度を求めよ

お願いします
374【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/12(木) 13:35:11 ID:NBO3aF0d0
駄目です。
375大学への名無しさん:2006/10/12(木) 15:37:22 ID:ARP9pkYH0
Aと共に動く慣性系で考えるとよろし。
376大学への名無しさん:2006/10/12(木) 15:41:42 ID:ARP9pkYH0
Bを基準でもよろし
377大学への名無しさん:2006/10/12(木) 15:47:39 ID:ARP9pkYH0
静止系で運動量保存則とエネルギー保存則でもいいがちと面倒
378大学への名無しさん:2006/10/12(木) 16:18:17 ID:ARP9pkYH0
いとわろし
379大学への名無しさん:2006/10/12(木) 18:24:37 ID:4v31yOxN0
たわみの距離
h=αγ/2β
ヤング率
E=l**3Mg/4hd**3b


α=26.52*10**-3(m)
l=39.920*10*-2(m)
M=200.6*10**-3(Kg)
g=9.797(m/s**2)
d=4.4537*10**-3(m)
b=15.9443*10**-3(m)
γ=27.775*10**-3(m)
β=209.933*10**-2(m)

なんですが、たわみの距離とヤング率の
確率誤差をどうだせばいいのか教えて下さい
380大学への名無しさん:2006/10/12(木) 18:26:59 ID:4v31yOxN0
すいません。間違えました
l=39.920*10*-2(m) でわなくて
l=39.920*10**-2(m)です
381大学への名無しさん:2006/10/12(木) 18:31:47 ID:4v31yOxN0
たわみの距離
h=α*γ/2*β
ヤング率
E=l**3*M*g/4*h*d**3*b
ミスが多くてすいません。これで大丈夫だとおもうので 
お願いします

382大学への名無しさん:2006/10/12(木) 19:15:05 ID:hOW3+6+F0
>>ID:4v31yOxN0

E=l**3*M*g/4*h*d**3*b →E=(ℓ^3)Mg/4h(d^3)b

ってことか?見にく過ぎ。
383大学への名無しさん:2006/10/12(木) 19:50:46 ID:4v31yOxN0
そうです
すいません
384女 現役:2006/10/12(木) 20:05:40 ID:yfoopv/3O
入試試験科目欄に物理TUと書いてあって(力運・電磁)と書いてあるのですが波とかは範囲に入るのですか?
教えて下さい
385大学への名無しさん:2006/10/12(木) 20:15:40 ID:hOW3+6+F0
>>384
大学に問い合わせろ!ネカマはむかつく。
386大学への名無しさん:2006/10/12(木) 20:17:47 ID:ARP9pkYH0
受験要項見て分からないなら受験やめれ。
387大学への名無しさん:2006/10/12(木) 20:19:22 ID:KCSlw9Uy0
【 殺人 強盗 強姦 】  大阪  【 犯罪率全国トップ 】

大阪の刑法犯の発生件数は、全国の約1割を占め、犯罪率は全国でトップ。
殺人、強盗、強姦などの凶悪犯罪が増加している。また、大阪は街頭犯罪が多く、
ひったくりは29年連続、オートバイ盗は22年連続、車上ねらいは12年連続の全国トップとなっている。

ttp://www.jukujuku.gr.jp/active/contents/annual-activities/2005/1117crime/1117crimes.htm
388大学への名無しさん:2006/10/12(木) 20:32:22 ID:yfoopv/3O
>>385
なぜバレた?
389366:2006/10/12(木) 21:09:25 ID:TAJ1v98S0
>>371
では、どうなるんですか?
電圧降下の方の立式はあっていると思うので、電流の部分で間違えていたのですね。
どうなるのか教えてください。
390大学への名無しさん:2006/10/12(木) 21:26:12 ID:CQhnWC2J0
>>389
efとebcdの合成抵抗を求める → (ad間の電位差がEなので)ef間の電位差が求まる
391大学への名無しさん:2006/10/12(木) 21:29:52 ID:CQhnWC2J0
あと、キルヒホッフの法則って言葉にこだわらなくてもいいと思う。
この場合おそらく、並列だからef間とebcd間にかかる電圧が等しいってこといってるだけだから
392366:2006/10/12(木) 21:40:49 ID:TAJ1v98S0
>>391
ということはef間の抵抗をrとするとebcf間の抵抗は2Rであることから
合成抵抗は1/R'=(1/r)+(1/2R)よりR'=2R+r/2rR
ebcfe間に流れる電流をI3とすると
E=(2R+r/2rR)I3となり、I3=・・・?
(´A` )ワカラネ
393大学への名無しさん:2006/10/12(木) 21:56:27 ID:CQhnWC2J0
この場合電流を持ち出すと計算がめんどくなる。

合成抵抗をR’とすると
aからeを通ってdに行く経路は
R/2,R’,R/2の抵抗を直列接続したものだから
ef間の電圧は{R’/(R+R’)}E

あとはそれぞれの抵抗で割れば電流が出る。
念のために言うと合成抵抗の計算間違ってる。
394366:2006/10/12(木) 22:29:58 ID:TAJ1v98S0
合成抵抗はR'=2rR/2R+rでしたね。
それぞれの抵抗で割るとは?
395大学への名無しさん:2006/10/12(木) 22:32:49 ID:CQhnWC2J0
ef間の電圧が求まれば、あとはオームの法則からiもIも求まる、ていうだけ。特に深い意味はない。
396大学への名無しさん:2006/10/13(金) 07:45:48 ID:ZyU4lWWS0
合成抵抗なんて使わんでいい。
素直におけばいいだろ。
397大学への名無しさん:2006/10/13(金) 13:59:08 ID:AKh1NRJR0
摩擦力に関して質問です。
よく壁に垂直に棒をたてて糸でつるす問題などで
なぜ棒が滑らない条件が R≦μN(μは最大静止摩擦力)になるのでしょうか?
いつもR≧μNと勘違いしてしまいます
398大学への名無しさん:2006/10/13(金) 14:03:38 ID:AKh1NRJR0
すみません自己解決しました。
今思ってみると最大静止摩擦力より大きくなると
その後は摩擦はかかるけれども物体は動いてしまいますね。
滑らないという意味がやっと理解できました。
失礼いたしました。
399大学への名無しさん:2006/10/13(金) 16:09:44 ID:vzyZdol70
微積オタって抵抗の合成すらできないよねwwww
馬鹿すぎwwww
400大学への名無しさん:2006/10/14(土) 21:07:42 ID:SGqWYBhy0
ベータトロンの問題について
磁束密度が増加したとき円運動している電子が接線方向に力を受ける
とあったのですが何故でしょうか?
解答には円周上に誘導起電力が生じるためとあるんですが、
これで何故接線方向に力を受けるのかわかりません。
401【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/14(土) 21:11:52 ID:LGHTw2M60
ベータトロンという装置は詳しくはわからないけど、
磁界の中でローレンツ力を受けて円運動するっってやつだよね?
磁束が変化すると、渦を巻いた電場が発生するんだけど、それが原因じゃないかな?
402400:2006/10/14(土) 21:25:14 ID:SGqWYBhy0
即レスありがとうございます
なるほど、電場ですか
電場が発生すれば確かに電子が進んでいる方向に力を受けますなぁ
ということは誘導起電力によって電位差が生じ、電場を発生させているということですか?
403【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/14(土) 21:30:45 ID:LGHTw2M60
そうだね。電位っていうのは力×距離のことだからね。
高校だと、回路に誘電起電力が発生するって習うけど、本当は回路に関係なく電場は発生するんだよ。
電場を測るために回路を空間に置く、みたいに考えれば良い。
404400:2006/10/14(土) 21:37:39 ID:SGqWYBhy0
わかりやすい説明ありがとうございました
405大学への名無しさん:2006/10/15(日) 16:46:07 ID:EDme2qbs0
大学1年です

少し場違いかもしれませんが質問させてください。
微分の授業でこんな課題が出たんですが誰か教えてくれませんか?

●気体の圧力をp、体積をv、時間をtとするとき気体の状態方程式より
p=ct/vであるのは明らか。ではpをvについて微分した時の値と、pをtについて微分した時の
値を求め、それぞれの意味を答えなさい


色んなホームページを見ましたが内容が難解であったりで理解できません。

お願いします。
406【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/15(日) 18:37:15 ID:U2F2ZEik0
pはvが変化したときも変化するし、tが変化したときも変化するから2変数関数だね。
p(v、t)を偏微分するだけですね。ただの計算問題だ。
407大学への名無しさん:2006/10/15(日) 19:57:54 ID:EDme2qbs0
迅速な回答ありがとうございます。

それぞれの意味って言うとなんでしょうか?

何分、知識がなくて・・・
408【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/15(日) 20:11:48 ID:GPyE319E0
微分とは何か?知らないで計算するのは危険だね。
409大学への名無しさん:2006/10/15(日) 22:58:05 ID:llmg34b10
大学一年です。
LCフィルタで、LPFの素子を入れ替えたものがHPFになるのはなぜでしょうか。

LとCそれぞれの機能を参考書で読んでも、それが周波数にどうして
影響を与えているのかいまいち理解できません。どうかお願いします。
410大学への名無しさん:2006/10/16(月) 02:50:27 ID:jfz6JznY0
すいません。難系の例題3がいきなりわからないです。
物理的というか数学的なんですが、O点周りの重力のモーメントのつりあい式で
Maglsinφ+Mbglsin(π/3-φ)-Mcglsin(π/3+φ)=0
ってあるんですが、これどうやって出したんですか?
できれば力を書いた図で見せてもらいたんですけど、言葉でも良いんで誰か説明していただけないでしょうか?

411大学への名無しさん:2006/10/16(月) 03:32:59 ID:odsupOW/0
>>410
前にもその質問してなかった?
まぁいいや。数学的にわからないなら、三角比がわかってない。
モーメントのつりあいの式だよ。幾何的に作用線までの距離を出せばいい。
何言ってるかわからないなら、難系をやるレベルじゃないかも。
412大学への名無しさん:2006/10/16(月) 13:37:04 ID:zjgenAWqO
今日、学校でコンデンサーの範囲のテストをやったのですが、テスト勉強を物理のエッセンスでやっていて、ついつい本番で電荷をμCの単位で全部書いてしまいました。問題にはμFの単位で電気容量があったのですが、一般には入試でそのような単位で書いて良いのでしょうか?
413【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/16(月) 14:14:23 ID:ocM379j60
μを使って良いのかってこと?出来れば10^-6って書いた方がいいんじゃないんですかね。問題によるとおもうけど。
414大学への名無しさん:2006/10/16(月) 14:14:30 ID:F8weTqW/0
>>412
単位の指定が無ければ大丈夫だよ。
415大学への名無しさん:2006/10/16(月) 16:42:55 ID:zjgenAWqO
>>413>>414
ありがとうございました。あってたら万々歳なのですが、とりあえず祈っときます。
416大学への名無しさん:2006/10/16(月) 17:40:12 ID:arZVImaZO
抵抗を含む直流回路の問題ですが
式の解き方がよく分かりません。


I=I2+I3…@

R2I2=R3I3…A

@、A式よりI3を消去すれば、
I2=R3/R2+R3*I


『I3を消去すれば』というのが分かりません
よろしくお願いします。
417【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/16(月) 18:15:37 ID:M6+DMgvU0
中学校からやり直してください。
418大学への名無しさん:2006/10/16(月) 18:51:49 ID:zjgenAWqO
@より移項し、(この場合、I2を右辺に移動することを言います)I3=I-I2をAに代入し、、、


まず算数やり直してください
419大学への名無しさん:2006/10/16(月) 19:08:38 ID:arZVImaZO
中2なんでごめんなさい。
420大学への名無しさん:2006/10/16(月) 19:56:21 ID:RkUBSzZFO
>>419
てかバカだろ
421大学への名無しさん:2006/10/16(月) 21:51:03 ID:odsupOW/0
>>419
中2だからなんですか。
連立方程式は公立でも中2の始めに習う。
422大学への名無しさん:2006/10/18(水) 22:09:43 ID:shCT9JG60
50kgの物体に水平方向に力を加え30度の斜面を
押すにはどれだけ力が必要かという問題がわかりません。。
423大学への名無しさん:2006/10/18(水) 23:28:15 ID:qZ063tbsO
>>422
力を斜面と斜面に垂直な方向に分けて考えればおk。
あとは斜面方向の力の釣り合い
424大学への名無しさん:2006/10/18(水) 23:37:57 ID:gA+9sbWcO
下から上への磁界の中、反時計回りに回転する棒に生じる誘導起電力は、円周側の方が中心よりも電圧が高いんだよな?
425【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/18(水) 23:51:02 ID:Dt3WgnJo0
なんでタメグチだよ?
426大学への名無しさん:2006/10/19(木) 00:43:16 ID:yJXSAoi3O
すまない。謝るから教えてくださいm(__)m
427【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/19(木) 02:14:57 ID:zwnWe2nw0
円型の回路の上に動径方向の棒がのってるってことでOK?それならあってるよ。
428大学への名無しさん:2006/10/19(木) 02:19:18 ID:7zzCXNU80
偉そうにすんなお
429【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/19(木) 02:30:20 ID:zwnWe2nw0
実際偉いだろ。
430大学への名無しさん:2006/10/19(木) 13:47:55 ID:ECYKG57o0
はいはいそうですね^^;
431大学への名無しさん:2006/10/19(木) 18:33:35 ID:vicKuZHWO
どっかの過去問で確か積分使わないで(実際は見えないだけで使ってる)
点電荷の位置エネルギー導く問題なかった?

持っている方うpお願いします。
432大学への名無しさん:2006/10/20(金) 05:13:22 ID:uDUUmA9SO
このスレって『初心者もどうぞ』とかタイトルに入ってるのに、たまに手厳しい回答者がいるよね。
物理を学ぶ人間はストレスが溜りやすいのか?
もちっと広い心を持たないと、ハゲちまうぜ?
433大学への名無しさん:2006/10/20(金) 09:53:21 ID:YQntfFxK0
>>432
丸投げと何も調べない質問とかあるからじゃない?
それくらいは最低限だと思うけれど。
434大学への名無しさん:2006/10/20(金) 13:27:32 ID:2Y343f350
【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ は大生板の糞コテだから気にしなくていいよ
435【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/20(金) 13:56:45 ID:kGe66U520
そうだね。
436大学への名無しさん:2006/10/20(金) 21:54:47 ID:c3IMIyzZO
34:【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ 2006/10/19 23:38:08 zB64SVgi0
秘密を持つことで逆に燃えるwwエッロ〜〜www       おまえの塾エッロww

37:【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ 2006/10/19 23:41:30 zB64SVgi0
おれマダムキラーだから親に気に入られるしwwお菓子とか夕食ご馳走になるし。たまに。


お前らにプライドはあるか
あるならこんなとこで質問してないで自分で勉強しろw
437大学への名無しさん:2006/10/20(金) 21:57:04 ID:c3IMIyzZO
>>432
そこは見えてるのに先頭の「ザ・フィッシュ」は目に入らないのかw
438大学への名無しさん:2006/10/20(金) 21:59:03 ID:dLva8k610
>>437
お前まさかザ・フィッシュが"釣り"を意味してるとでも思ってるの?
439大学への名無しさん:2006/10/20(金) 22:02:22 ID:c3IMIyzZO
>>438
ダブルミーニングだよ
立てたの俺だしw
440大学への名無しさん:2006/10/20(金) 22:06:18 ID:dLva8k610
441大学への名無しさん:2006/10/20(金) 23:20:04 ID:HK0EMnot0
>>439
知ってるか?このスレタイ提示したのは【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ
だぞ?
442【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/20(金) 23:38:55 ID:W7Rr80eq0
>>438 君は何を意味してると思う?
443大学への名無しさん:2006/10/20(金) 23:41:32 ID:YQntfFxK0
>>422
雑魚
444大学への名無しさん:2006/10/21(土) 01:26:54 ID:uBUbLHxlO
>>442 わかりません。。ご教授願います。
445【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/21(土) 01:32:24 ID:0tFn85640
イエスっていうロックバンドの曲名です。
446大学への名無しさん:2006/10/21(土) 01:53:08 ID:hf0J59uK0
今のところ"こわれもの"からだけだな
447443:2006/10/21(土) 09:06:04 ID:800ST/260
なんだ、雑魚じゃないのか・・・
ザ・魚→ざこ→雑魚orz
448大学への名無しさん:2006/10/21(土) 12:32:23 ID:uBUbLHxlO
>>445 ありがとうございます。DEVIL氏はイエスのファンなのですか?
449【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/21(土) 12:46:11 ID:1peAu1f90
ファンじゃなくて信者です。
450【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/21(土) 12:46:42 ID:1peAu1f90
さあ、どんどん質問しよう!!
451大学への名無しさん:2006/10/21(土) 15:46:11 ID:be5P54L4O
雑魚です。質量5kgの物体に糸をつけて鉛直上向きに65Nで引くときの加速度は何ですか?
65÷5gではいけないのですか?
452【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/21(土) 17:54:44 ID:1peAu1f90
いいよ。
453大学への名無しさん:2006/10/22(日) 23:36:47 ID:TQp8zBNx0
アインシュタインの縮約表記って出てきたんですけど、
全部展開しないと全く理解できません。
これって便利なんですか?どう思われますか?
ベクトルで書いたほうがイメージがわくように思うんですが、どうでしょう。
気合で慣れるしかないですか?
454大学への名無しさん:2006/10/23(月) 00:13:36 ID:/sN2Kmv+0
>>453
和を取る時に、シグマ (Σ) を省略しただけだよ

分からなければ無理に使う必要ないです
というか普通高校では使わない
455【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/23(月) 17:05:00 ID:oRgnj/nX0
 
456大学への名無しさん:2006/10/23(月) 22:07:50 ID:j0mMhGi9O
水平と30度の角度をなすなめらかな斜面および質量が無視できる動滑車Pがあり質量Mの物体Aと質量m(<M)の物体Bが軽くて伸び縮みしない糸1、糸2で結ばれている。はじめ物体hの位置にあり、初速度0で落下しはじめた。重力加速度gとする。

物体Aが床に落ちるまで物体Bは斜面にそってどれだけ上昇するか。
答えは動滑車の性質から2hなんですけど斜面が30度なんでhじゃないんですか?
457【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/23(月) 22:11:55 ID:QYMO3/iw0
糸のことを考えよう。糸は伸びたり縮んだりしないし、ましてや無くなったりしない。
458大学への名無しさん:2006/10/23(月) 22:17:30 ID:k96pGfZV0
コンデンサの熱に関する式で、電池の仕事W=エネルギー+Hというのは
電池がした仕事W=Q・Vがエネルギーと熱に変化する様子と捉えていいんでしょうか
459大学への名無しさん:2006/10/23(月) 22:18:56 ID:j0mMhGi9O
>>457
斜面上で2hすすむのはわかるんですが地面に対しての上がる高さ=上昇距離とはとれないんですか?
460【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/23(月) 22:24:34 ID:QYMO3/iw0
>>459 地面にそって、って書いてあるから、斜面方向の距離を聞いてるんでしょう。
461【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/23(月) 22:25:21 ID:QYMO3/iw0
>>458 そうです。
462大学への名無しさん:2006/10/23(月) 22:26:24 ID:j0mMhGi9O
>>460
わかりました!ありがとうございました。
463大学への名無しさん:2006/10/23(月) 22:31:32 ID:Wid0Hu4n0
東大理学部で有名な天才児。
動画の最後、正直鳥肌が立つぜ。
http://www.youtube.com/watch?v=gzQmOadLkck
464大学への名無しさん:2006/10/24(火) 16:48:50 ID:GGTvg7FK0
6300Å、強さ1.0mWの光がある光電面に入射したとすろと
これは一秒あたり(  )個の光子が入ってきたことになる。

この問題が解けません・・
光子の個数と言うのはどうやって求めるのでしょうか?
465大学への名無しさん:2006/10/24(火) 22:36:37 ID:W/TU9xhGO
コンデンサー内の一様電界は電気量に依存すると考えていいんでしょうか?
466大学への名無しさん:2006/10/24(火) 23:18:06 ID:Zvh4UV+Q0
コンデンサーが3箇所ぐらいになると電位とか電気量の移り変わりがわからなくなるorz
467【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/24(火) 23:18:34 ID:zKD/gwmw0
>>465>>464 式をみてみれば?
468大学への名無しさん:2006/10/25(水) 12:31:53 ID:EviZI+V3O
≫467 そんなモン見なくてもガウスの法則を考えれば一瞬でわかる(*_*)

あんまり定量的なものにとらわれすぎるのは良くないよ
469【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/25(水) 12:35:51 ID:piLMKlLH0
高校ではガウスの法則はやらない件
470大学への名無しさん:2006/10/25(水) 12:38:41 ID:EviZI+V3O
やるし
471【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/25(水) 12:39:40 ID:piLMKlLH0
あっそう
472大学への名無しさん:2006/10/25(水) 12:57:55 ID:sPBLd8kPO
開き直りワロスw
473大学への名無しさん:2006/10/25(水) 14:02:50 ID:sPBLd8kPO
MKS単位系では長さがm、質量がkg、時間がsですが、
気体定数がJ/mol・Kの場合もMKS単位系なのはどうやってわかるんでしょうか?
474大学への名無しさん:2006/10/25(水) 14:44:39 ID:NXP2FHSYO
ガウスの法則やらないってどんな高校WWWWWWW
475大学への名無しさん:2006/10/25(水) 15:07:50 ID:EviZI+V3O
≫473
分子運動論より理想気体1個のもつ運動エネルギーを考えるのかなぁ?

自信ないや…。。気にする必要がないという根拠のない自信ならあるよ◎('A` ;)
476大学への名無しさん:2006/10/25(水) 18:56:14 ID:gK4dZ9JR0
>>473
ジュールって自分で書いてるのに、何を悩むのか。
477大学への名無しさん:2006/10/25(水) 23:03:12 ID:+UNRWGjE0
バカな質問ですみませんが、
エッセンスに等電位の2点を結んだら電流は流れないって書いてあるんですけど

  R    
┌─□──┐A
│    │ 
│     │
│    │
└─ |l ─┘B
   E  

上の回路ABのところは等電位だから電流が流れないってことになっておかしくなるんですけど、どういうことでしょうか?
お願いします
478大学への名無しさん:2006/10/25(水) 23:31:53 ID:Ajn1epyV0
>>477
閉じた回路だから、どこか一箇所で電流が流れたら
他の部分も流れなければいけない。
この場合は電池の前後で明らかに流れる。
もし流れる部分と流れない部分に分かれていたら、
電荷が連続して流れていないことになっておかしい。

「等電位の2点間で電流が流れない〜」というのは、
導線に分かれ道があって、
Aの道は等電位
Bの道は電位差がある場合、
電流はAでなくBの道を流れるという意味。
479大学への名無しさん:2006/10/26(木) 00:38:25 ID:200d2wkLO
>>478 嘘はいけないよ。

等電位で流れないのは分かれ道があったらではなくAB間に抵抗があった場合。
むしろ電位差(抵抗)がある道とない道に分かれてたらない方に流れるでしょ
480大学への名無しさん:2006/10/26(木) 00:44:29 ID:rUj+vASI0
>>478,479
有難うございました
道理でホイートストンブリッジのときに等電位のところで抵抗があるわけか・・・
481大学への名無しさん:2006/10/26(木) 01:21:34 ID:68tfNdxb0
>>479
たしかにそうだ。
じゃあ>>477 が言うエッセンスに書いてあることは
適用範囲が案外狭いんじゃないか?
ホーイトストンブリッジだけ?
482大学への名無しさん:2006/10/26(木) 01:32:28 ID:200d2wkLO
>>481
見たことあるのはホイートストンブリッヂの形してるやつばっか。コンデンサーに電荷がたまらない可変抵抗の条件を求めよ。とか。

ちなみにこの質問は全然バカじゃない。為近も授業で強調してたヾ(^_^;
電流が流れる≠電位差がある ってね
483大学への名無しさん:2006/10/27(金) 01:12:43 ID:L6XDeMwF0
交流電圧v=sin(αt+β)、交流電圧i=sin(αt+φ)で表される時の
交流瞬時電力ってどうなるのか誰かわかる?
484大学への名無しさん:2006/10/27(金) 06:29:12 ID:etUlf5iz0
三角関数の合成
485大学への名無しさん:2006/10/28(土) 11:55:52 ID:U1178PlL0
誰か教えてください。
x=rsinθcosφ
y=rsinθsinφ
z=rcosθ
のときVr、Vθ、Vφ、Ar・・・を求めよ
という問題なのですがVx,Vy,Vzをどう変換させればいいのかわかりません。
どなたかお願いします。
486大学への名無しさん:2006/10/28(土) 12:04:50 ID:l2XSSUJ90
>>485
数学板池
487大学への名無しさん:2006/10/28(土) 14:22:53 ID:H/MqaNV70
静電遮蔽って高校レベルで理論的に説明することができますか?
488大学への名無しさん:2006/10/28(土) 14:25:57 ID:H/MqaNV70
特に球殻内部で電荷を動かしても外部の電界が変化しないというやつです。
489【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/28(土) 19:42:59 ID:YJU6Ar+00
教科書に説明が載ってたはず。
490大学への名無しさん:2006/10/29(日) 13:19:52 ID:LBEJqtZj0
レンズの公式ってどういうものなのか詳しく
教えて下さい
491大学への名無しさん:2006/10/30(月) 19:59:10 ID:qGnCRO1U0
レンツの公式ってどういうものなのか詳しく
教えて下さい
492【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/30(月) 21:58:37 ID:vd2nQUd50
駄目
493大学への名無しさん:2006/10/31(火) 22:30:19 ID:04LqMga7O
なぜバネ両端に等質量の物体を吊した時の伸びと壁掛バネに物体をカタッポ吊した時のバネの伸びが等しくなるんだ?
494大学への名無しさん:2006/10/31(火) 22:50:06 ID:kgx+uA2I0
>>493
知らん。
495大学への名無しさん:2006/10/31(火) 23:05:07 ID:YL0n2Xy+O
難系の1問目の
F">μN"からわかりません。解説お願いします。
496大学への名無しさん:2006/10/31(火) 23:13:22 ID:idO0/nrV0
投げやりな質問乙!w
497【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/31(火) 23:19:02 ID:Pt5m/mZK0
駄目な奴らばっか・・・
498大学への名無しさん:2006/11/01(水) 14:18:19 ID:nopdwr/B0
直径25cmのハンドル車に40Nの力からなる偶力を加えて
5回転したときの仕事を求めよ。

この物理の問題、わかる人いますか??
499大学への名無しさん:2006/11/01(水) 15:01:33 ID:eXsin0uZO
>>493 片方を固定して考えてごらんよ
>>497 初心者も歓迎なんだから答えてあげてください
500【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/01(水) 15:54:31 ID:yhQZvhNi0
>>499
丸投げ、問題かかない、敬語を使わない、教科書みれば分かる問題などは
初心者以前に人間としてのマナーがなってない。
ということで>>498にもこたえません。
501大学への名無しさん:2006/11/01(水) 17:02:49 ID:Z2W5ouQSO
図がある問題はどうやって説明すればいいんですか?
502【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/01(水) 17:11:53 ID:wWJLhnZc0
出来れば画像うp。でも問題文かけば大体の図はわかる。
503大学への名無しさん:2006/11/01(水) 17:49:07 ID:EsQOAPraO
>>498
とりあえずハンドルの円周分を合力2Fで五回転させるからW=円周・2F・5…では?と、思わずマジレス。
504大学への名無しさん:2006/11/01(水) 22:58:40 ID:Zvl7Yg3o0
エッセンスの問題なんですけど、
    i
  │   ─→
I↑│ A┌──┐C
 ││  │  │ 
 ││  │  │
  │ B└──┘D

CDの部分で、電流Iが流れる導線が作る磁場の他に、ABの導線の導線が磁場を作らないのはなぜでしょうか?
お願いします
505大学への名無しさん:2006/11/01(水) 23:15:21 ID:mN/+Ljmi0
作ります。
しかし、たいていの問題ではその影響は小さいので無視しますし、問題文にもその旨がかかれます。
エッセンスは持っていないので詳しくは分かりませんが、単に不親切な問題だったんでしょう。
506大学への名無しさん:2006/11/02(木) 00:40:25 ID:NaR3KGFhO
コンデンサーのことで質問です。 電池の起電力をE、抵抗の抵抗値をRとする。電池→抵抗→コンデンサーの順番にそれぞれ一個ずつ繋げて簡単な直流回路を作る。 この場合、コンデンサーの極板間の電圧は、抵抗に関係なくEに等しいですか?
507大学への名無しさん:2006/11/02(木) 00:50:21 ID:nSyGXRGw0
スイッチを入れた瞬間はコンデンサーには電荷が蓄えられていないのでコンデンサーの極板間電圧は0
その後電流が流れることでコンデンサーに電荷がたまり、電荷Qだけ蓄えたコンデンサー極板間の電圧はQ/C
十分に時間が経過した後は電流が流れなくなるので、キルヒホッフの法則よりコンデンサーの極板間の電圧はE
508大学への名無しさん:2006/11/02(木) 07:41:06 ID:NaR3KGFhO
>>507ありがとうございます! これでモヤモヤがとれた
509大学への名無しさん:2006/11/02(木) 21:01:17 ID:6z4BC92G0
>>504
これってABの長さがCDまでの長さと同じで、十分長くないからじゃないの?
510大学への名無しさん:2006/11/02(木) 21:15:36 ID:qFKadH6l0
単に1次的な場に比べれば2次的な場は無視できるって事じゃないの。
普通は無視できるものとして議論していくわけで。
511大学への名無しさん:2006/11/02(木) 22:32:28 ID:DzNrkPRWO
質問イイですか?
小球が液体の中に入っててそれを台はかりにのせる浮力の問題をよく見るかと思うですが、小球が沈んでいる時は浮力の反作用を水が受けるから浮力ははかりに影響しないのに、↑から張力がかかるときは浮力を釣り合いの式に加わえてはかりに影響するのはどうしてですか?
512大学への名無しさん:2006/11/02(木) 22:36:59 ID:jG6X9/z9O
液体と重りを一つの系と考えたら糸は外力なのよ

二つの物体が一緒になって滑ったりするのと一緒
513大学への名無しさん:2006/11/03(金) 00:32:52 ID:XftK0CuEO
>>512
はい。外力なのは分かるのですが、外力がかかる時だけ浮力が水に打ち消されないのが納得できません。
514大学への名無しさん:2006/11/03(金) 01:05:11 ID:I5os2XTyO
物理はしっかり勉強すればある日突然できるようになる!
と聞いたんですが、、
物理を始めて一年が経ちます…。未だ芽がでません
こんな僕でもいつか出来る様になるでしょうか・・・
515大学への名無しさん:2006/11/03(金) 01:40:35 ID:Cbp1y6jd0
>>514
もしかしたら出ないかもしれない。
俺は高2からやり始めたんだけど、ずっと駄目で(エッセンスでも解けないのが多い)
1浪のときに代ゼミの為近の授業を受けて、一気に開花したよw
それからは東大の過去問くらいならほとんどできるようになった。

自分でエッセンスばかりやっていて何周もしたけど、
全くできるようにならなかったね。
「エッセンスは良書だ」って言われるからそうしてたんだけど、
それが逆に良く無かったってことかな。
エッセンスはテクニックっぽいこと(電位による解法とか)が結構あるでしょ。
実際物理は少ない基本法則だけで記述できるわけだから、
問題ごとに覚えるべき解法なんてないから、正攻法が一番理解できる方法だね。

もし俺と同じ感じだったら、本を変えてみるなり(エッセンスの浜島以外でw)
代ゼミで授業を取ってみるなり(これは結構高い)すれば良いんじゃないかな。

ごめんね、携帯なんだね。
516大学への名無しさん:2006/11/03(金) 02:19:50 ID:UL6AhwsV0
>>513
はかりに影響するのは外力であって浮力ではない
浮力はいつでも、水と小球の間で打ち消しあう

>↑から張力がかかるときは浮力を釣り合いの式に加わえてはかりに影響するのはどうしてですか
謎。
問題と解答を省略せずに書くこと
517大学への名無しさん:2006/11/03(金) 02:28:11 ID:XftK0CuEO
>>516 分かりました。ありがとう御座います。
518大学への名無しさん:2006/11/03(金) 02:29:34 ID:nAHCbDitO
内力(物体系の中に反作用がある力)は打ち消し合い、外力(物体系の中に反作用がない力)は打ち消し合わないって…当然じゃないの?
519大学への名無しさん:2006/11/03(金) 15:20:34 ID:8sJOzPzFO
基本的な事だと思うんですがホイヘンスの原理による屈折・反射の証明は解るんですけど回折の理由がよく理解出来ません。説明出来る人いますか?
520大学への名無しさん:2006/11/03(金) 15:29:24 ID:nAHCbDitO
穴の2端点と中心を中心とした3つの素元波と、その共通接線を引いてみ
521大学への名無しさん :2006/11/03(金) 16:01:02 ID:ffNOvv5G0
ちょっと違う話なんだけどベクトルとベクトル種ってどう違うんですか?
522大学への名無しさん:2006/11/03(金) 16:05:14 ID:c9rM+aEl0
エッセンスの力学編第8問の解答に書いてある計算式がどうしても解けません。

L/2=√3V。/2×√3L/V。−g/2(√3L/V。)^2
これからL=2V。^2/3g
が導けるようなのですが、何度やってもできません。
どなたかお願いします。
523大学への名無しさん:2006/11/03(金) 16:39:14 ID:8sJOzPzFO
519ですがやはりよく解りません…。根本的な考え方が違うのでしょうか…端2点の波元からはどんな素元波が出されるんですか?
524大学への名無しさん:2006/11/03(金) 16:56:18 ID:nAHCbDitO
どこから出ようが素元波はいつでも円。
穴の大きさの範囲では共通接線が引けるから波面は直線。
穴がなくなる範囲では共通接線が引けないから端点からでる素元波の形がそのまま波面となる。

…で図を書いてみ
525大学への名無しさん:2006/11/03(金) 17:10:04 ID:8sJOzPzFO
あぁ…!!円形になりました!そして隙間の波元からでる波の進行方向が波元に垂直だから『回折』する訳ですよね??ありがとうございました!!
526大学への名無しさん:2006/11/04(土) 21:53:09 ID:X48RDDmkO
仕事の正負って、力の働く方向と動く方向が同じなら正、反対なら負、という考えで10割適応できますか?
527大学への名無しさん:2006/11/04(土) 21:53:36 ID:h9l7oAtC0
>>526
うん
528大学への名無しさん:2006/11/04(土) 22:38:36 ID:X48RDDmkO
>>527ありがとです。仕事をする対象とされる対象を区別する必要はないですか?物体がした仕事とされた仕事って正負が違います?
529大学への名無しさん:2006/11/04(土) 23:56:54 ID:h9l7oAtC0
>>528
たとえば、AがBから仕事された場合は
Aから見たら、正の仕事をした
Bから見たら、正の仕事をされた(負の仕事をした)

熱力学の辺りやればかなり理解深まるとおもーよ
530大学への名無しさん:2006/11/05(日) 00:12:03 ID:wrJe5M660
>>529
駄目、力学わからないで熱力学やればもっとわからなくなる。

物体の受けている力と移動した方向を図示して考えてみて。
531大学への名無しさん:2006/11/05(日) 01:28:36 ID:MiFNpPoZO
>>529>>530 ありがとうございます。
532大学への名無しさん:2006/11/05(日) 02:52:35 ID:9L2re5yDO
エッセンスのP64のEXの問題(2)でP,Q個別に力学エネ保存、立ててその2式から内力消した力学エネ保存導きたいんですが計算があいません、個別の力学エネの計算式おしえていただけませんか?
533532:2006/11/05(日) 03:16:00 ID:9L2re5yDO
自分で考えたP,Qの個別の力学エネ保存は Pが1/2mv^2+1/2mvo^2 =-1/2kl^2。Qが1/2Mv^2-0=1/2kl^2です。答えは最初から一体とみて解いてます。おそらく自分の立てた個別の式は、非保存力とバネの保存力が立てきれてないと思うんですが、正しい計算式の立て方おねがいします。
534大学への名無しさん:2006/11/05(日) 04:12:57 ID:wrJe5M660
>>533
問題を書いてください。
言わんとする〜の保存力が何だかわけわからないけれど、
弾性エネルギーは弾性エネルギーでしょう。
PQ別々にと書きながら両方ばねを含んでいるのはおかしいと思いませんか。
535大学への名無しさん:2006/11/05(日) 04:15:34 ID:wrJe5M660
>>533
あと、個別にエネルギー保存が成り立つなら成り立たせてみなされ。
エッセンスにそれができない旨も書いてありますよ。

エネルギー保存が成り立っているなら、どうしてQが速度を持ちますかね。
536533:2006/11/05(日) 10:00:16 ID:9L2re5yDO
すいません。勘違いしてました。運動エネルギーの変化=なされた仕事、の関係をP,Q個別にたてて、解く場合のことだと思ってください。>>534の式はそういう観点でみた場合どこが間違って、答えがくるってるんでしょうか?
537533:2006/11/05(日) 10:20:26 ID:9L2re5yDO
問題は、なめらかな水平面で質量Mの球Qが置かれている、左から質量mの球Pが速度voで進んできた。バネの縮みの最大値を求めよ。です
538大学への名無しさん:2006/11/05(日) 10:25:03 ID:9L2re5yDO
536で>>534としたのは>>533の間違いでした。すいません
539大学への名無しさん:2006/11/05(日) 10:25:25 ID:wrJe5M660
>>536
そうだとしても言っていることはおかしいよ。
バネの刻一刻の力は記述できないのだから、単純な形では現れないよ。
しかし>>533の式はP、Q個別と言いつつ、右辺に弾性エネルギーっぽいものが出てる。

立てるとしたら、Pとバネ間の仕事をW[1]、バネとQ間をW[2]として、
エネルギーの原理を使えば良い。
540大学への名無しさん:2006/11/05(日) 11:01:14 ID:9L2re5yDO
右辺が1/2kl^2となっているのは、バネの保存力がする仕事として立てたつもりなんですが、物体が受けた仕事=保存力のした仕事+ 非保存力の仕事として書いたということです。それならバネの位置エネルギーの差でバネの仕事がでませんか?
541大学への名無しさん:2006/11/05(日) 11:23:50 ID:9L2re5yDO
ていうか、非保存力はどの力がしているんでしょうか。PがQのバネを押し縮めると同時にQも動いているから、バネの保存力の仕事を位置エネルギーの差で表すというのが間違っていると思うんですが、その場合どうなるんでしょう
542533:2006/11/05(日) 11:26:52 ID:9L2re5yDO
>>540-541は533です
543大学への名無しさん:2006/11/05(日) 12:05:09 ID:wrJe5M660
>>540
バネの保存力って言っていることがおかしい。
保存力はバネの弾性力。変に保存力なんて言葉で済ませないように。
バネの弾性力はフックの法則が成り立っているんです。
だから、単純な力の大きさ×変位で表せないって言ってるんです。

右辺が仕事って言ってるけど、バネはPにもQにも力を及ぼしています。
なのにどうして両方同じ形で表されるんですか。

微小距離凅で、F一定として考えると、
Pの速さ>Qの速さのとき、
Pがバネにする仕事>バネがQにする仕事
です。

>>541
非保存力はどの力がする、って言うのもわけわかんないです。

弾性力による位置エネルギーの差として、
バネのした仕事Wは、エネルギーの原理より
(1/2)kl^2-0=W
として表せますが、その仕事Wは、P単独、Q単独だけじゃなくて、
両方に対してしているので、何度も言っているように仕事は同じ形で表せません。

立式方法としては>>539とするしかありません。
P、Q(あとバネも)別々に立てるには、別々の仕事を記述しなければならないので。
544大学への名無しさん:2006/11/05(日) 13:12:16 ID:9L2re5yDO
>>543わかりました、ありがとうございます。Pが進む距離の方が、Qが進む距離より多いから、自分の立てた式はまちがってたということですよね?
545大学への名無しさん:2006/11/05(日) 13:17:54 ID:WacYJZB0O
電界を傾きと考えて問題ないですか?
どっかで見たような気がするんです。
546【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/05(日) 13:34:03 ID:3ZBvanci0
なんの傾きかが重要でしょう。
547大学への名無しさん:2006/11/05(日) 13:35:01 ID:7k4qf29p0
電界は電位を微分したものE=gradV
548545:2006/11/05(日) 13:46:11 ID:WacYJZB0O
>>546-547
ありがとうございました
549大学への名無しさん :2006/11/05(日) 16:42:17 ID:e7FNO5wM0
課題が出たんですけどまったくわかりません

不規則な形の物体の重心はどのように決めたらいいか。
人間の重心の体の外に出ることはあるか。

誰かお願いします
550大学への名無しさん:2006/11/05(日) 16:50:56 ID:DUIxbWhv0
条件がよく分からんな
551大学への名無しさん:2006/11/05(日) 18:02:45 ID:SMXUPB9EO
量子力学の波動方程式の導出したいのですが。大学数学は終えました
552大学への名無しさん :2006/11/05(日) 19:07:27 ID:e7FNO5wM0
×人間の重心の体の外に出ることはあるか
○人間の重心は体の外に出ることはあるか

最初の問いとは別物です。最初の問いは自分なりに答えを出せたので
後1問お願いします
553大学への名無しさん:2006/11/05(日) 19:12:05 ID:qZBn4PDiO
物理の2006年版の重問の62番の質問なんですが、これの(3)番で、解説に定圧変化と書いてあるのですがなぜそうだとわかるのでしょうか??
同じ62番の(1)の解説ではちゃんと変化後の圧力をP1とおいているのに.....
554【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/05(日) 19:17:59 ID:SRV6x/rl0
ダメだ・・・このスレ・・・
555大学への名無しさん:2006/11/06(月) 00:28:18 ID:5J5SXIgSO
>>554 なぜですか?
556大学への名無しさん:2006/11/06(月) 00:51:16 ID:93EgTWsr0
>>552
あるんじゃね?
例えば腹臥上体そらしをしている姿でどうだ?
557大学への名無しさん:2006/11/06(月) 00:54:23 ID:R0xk9/CP0
>>552
ドーナツの重心は真ん中の空間にあるし、
人間もドーナツの格好すればなるな。
558大学への名無しさん:2006/11/06(月) 08:02:27 ID:cwndwizDO
質問です。。。

反発係数があるときも力学的エネルギーの保存則は適用されるのでしょうか??

よろしくお願いします(´・ω・`)
559大学への名無しさん:2006/11/06(月) 08:13:24 ID:vkHfoE+CO
係数@なら運動エネルギーは保存する
560大学への名無しさん:2006/11/06(月) 08:18:03 ID:cwndwizDO
dクス
561大学への名無しさん:2006/11/06(月) 16:49:35 ID:cwndwizDO
力学的エネルギー保存の法則は摩擦があるとき使えませんよね。それに対して運動量保存則は使えるのでしょうか??

ていうかいまいちこの2つの使い分けがよくわかりません…

よろしくお願いします(´・ω・`)
562大学への名無しさん:2006/11/06(月) 17:13:32 ID:pzQo0J6o0
>>561
運動量保存則 … 外力が0の時はいつでも使える
 衝突だけに限らず、
 大きい物体の上に小さい物体が乗っていて、相互運動するような問題でも使える。
 ただし外から手で引っ張ったりしてたら使えない。(外力がゼロでない)

ちなみに、摩擦力がした仕事も含めて考えれば、
エネルギー保存則も当然成り立つ。
(この場合「力学的エネルギー保存則」とは言わない)
563大学への名無しさん:2006/11/06(月) 17:17:49 ID:AiVLpbd9O
単振り子のことで質問させてください。
復元力は張力の水平成分であると考えるのと、復元力は重力の接線方向の成分であると考えるのではどっちが普通ですか?
どっちでも同じですよね?


なんか重要問題集58番の(A)で、解答でかなりめんどくさいことやっていたので…
564大学への名無しさん:2006/11/06(月) 17:27:20 ID:pzQo0J6o0
>>563
ふれ幅が小さい時、
 sinθ≒tanθ, cosθ≒1
だから、どちらの方法で式を立てても一緒です

後でどうせ x軸を水平方向に取ってしまうので、
それに合わせて、水平方向と鉛直方向に力を分解するのが普通(のような気がする)
565大学への名無しさん:2006/11/06(月) 17:27:22 ID:tzoVVgTr0
>>563
座標の取り方の問題じゃないの。
個人的には振り子の下に軸を取りたいので、それと平行に
x軸を取って分解する、かな。。。
結局見え方が異なるだけで数学的には変わらんと思う。

で解答ではどうやっていたの?そっちの方が気になるなぁ。。
566大学への名無しさん:2006/11/06(月) 17:27:56 ID:tzoVVgTr0
>>564
2秒wwww
しかも同じことを言ってしまった。すんまそ。
567大学への名無しさん:2006/11/06(月) 17:40:09 ID:cwndwizDO
>>561です

>>562さん、ありがとう(^ω^)

ちなみに外力とは例えばどのようなものがありますか??まさか初速は入りませんよね??
568大学への名無しさん:2006/11/06(月) 17:54:32 ID:pzQo0J6o0
>>567
2物体の運動を考えているなら、
 その物体同士の間に働く力を「内力」、
 他から働く力を「外力」 という。

初速は力じゃないからその質問は変です
569563:2006/11/06(月) 17:55:31 ID:AiVLpbd9O
>>564
>>565
お二方、ご回答ありがとうございます。どっちでもいいんですよね。
俺はmgの接線方向の成分がx軸に平行な復元力と見なせる、と考えてやってきたので
これでいこうと思います。


俺の言った問題は、振り子ではなく円筒面上に小球を転がし振動が起こるという問題なので、
重力の他に物体に働いているのは、張力ではなく垂直抗力なんですが、
その小球の運動方程式を立てる時、俺は小球に働く力F(復元力)は
F=―mgsinθであると考えて秒殺だったんです。
でも解答ではF=―Nsinθと考えていて、N≒mgを示すのに
力学的エネルギー保存や、半径方向の運動方程式を立てたりして
俺の解答の7倍ぐらいの文章になっていたので当惑してしまいました。

稚拙な文章ですみません。
570大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:00:14 ID:cwndwizDO
>>561

最後に質問させてください!!仕事ってエネルギーと同じなのですか??


例えば、仕事=1/2mv^ とかOKなのですか??
571大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:01:55 ID:cS5bYx+LO
>>567
2物体A、Bの運動方程式が

A;m1a1=F
B;m2a2=-F

のトキ、A+B;m1a1+m2a2=0

辺々tで積分すると、a=dv/dtであるから、m1v1+m2v2=C(積分定数)で一定。

AとBに働く合力が0又は無視できるトキ成立。

ちなみに外力とは物体系の中に反作用の力が存在しない力。
572大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:04:27 ID:tzoVVgTr0
>>569
θが微小という但し書きが無かったからじゃない?
だから、単振り子であるから、で済ませないで示しつつ立式したとか。
573564:2006/11/06(月) 18:09:18 ID:pzQo0J6o0
>>569
重問の東大の問題であってます?
θが微小という条件がなければ、>>572のとおり、円運動として解かなければいけないんですが、
この問題は「Rに比べてLは小さい」と書いてあるね。

貴方の言うとおり、運動方程式とつり合いの式で一発ですね
574563:2006/11/06(月) 18:13:57 ID:AiVLpbd9O
>>572
θは微小という条件は書いてあります。そのときcosθ≒1、sinθ≒θを用いてよいとも書いてあるし…
誰か持ってる方お暇があったら見てみてはいただけないでしょうか?
575大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:18:08 ID:pzQo0J6o0
>>570
>例えば、仕事=1/2mv^ とかOKなのですか??
ダメです。

仕事とエネルギーは別のもの。教科書どおりの説明でいいと思う。
 仕事 …「力×力の方向に動かした距離」
 エネルギー …「仕事をする能力」
 
 仕事とエネルギーの関係(エネルギー保存則と言っても良いと思う)
 … 最初に持ってたエネルギー = した仕事 + 最後に持ってたエネルギー
576大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:19:01 ID:tzoVVgTr0
>>574
99年の力学かな?
赤本にもその旨書いてあるから、その辺は改題していないようだけど、
赤本でも運動方程式バッって出してるね。
577大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:20:41 ID:tzoVVgTr0
>>575
保存則じゃない。それはエネルギーの原理。
仕事をされた結果でエネルギーを蓄えただけで、その物体に保存則は成り立たない。
578大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:20:43 ID:AiVLpbd9O
>>573
それです。ありがとうございました。
東大の問題なので、何か難しい引っ掛けがあるのかと考えてしまって…。
ご回答いただいた皆さんありがとうございました。
579大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:23:01 ID:tzoVVgTr0
>>578
東大は引っ掛けは出さないね。
そういうことに関してはかなりシビアに気をつけてると思う。
だから、たまに変な言い訳チックな文章が着いて誘導してたりするw
580大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:25:49 ID:pzQo0J6o0
>>577
書き方が悪かったね。

エネルギーと仕事の関連で用語が多すぎるのが嫌いで、
特に問題解く時は、出入りの関係だけしっかり捉えられればOKだから
いつもまとめてエネルギー保存則として教えてしまってる。

「力学的」とか「非保存力のする仕事」とか「仕事とエネルギーの関係とか」

でも,ちょっと揚げ足取りでないのかな?
581大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:43:46 ID:tzoVVgTr0
>>580
揚げ足取りかも知れないけれど。
上のほうでバネのした仕事から立式しようとしている人が居たけれど、
なぜ仕事を考えられなくてエネルギー保存を考える必要があるのか
ということがわからなくなる人が多いように思うから。

非保存力は初学者には教えないほうがいいかもね。
知っていて得する言葉ではないし。
仕事、エネルギー保存則、仕事とエネルギーの関係でFAかな。
582大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:47:42 ID:cwndwizDO
>>575さん

ありがとうございますm(__)mその説明+参考書で頑張ります!!

物理って難しいけど出来たときとかすごく嬉しい!!

将来はここで教えられるくらいにならたいです。。。

ではまた質問があったらよろしくお願いします♪
583大学への名無しさん:2006/11/07(火) 00:28:53 ID:GNwLryqg0
ある波源Sから発生した水面波の点O壁で反射波と、Sからの
直接波の干渉を考える場合、常に変位が一定の地点を調べるには
どのように考えればいいですか?
584大学への名無しさん:2006/11/07(火) 07:32:18 ID:n3IV826zO
節ってこと?直接波と反射波の波の式作って足したら?
585大学への名無しさん:2006/11/07(火) 13:22:53 ID:okf+AoXr0
>>583
東大の問題臭いな。
仮想波源を置いて干渉条件式or波の式。
簡単なのは前者かな。

軸上だけなら反射波の波の式も出せるけど。
586大学への名無しさん:2006/11/07(火) 20:09:00 ID:8Dr+N6qPO
ついこの間の河合のマーク模試の問題についてなのですが、、、、、


棒磁石を動かしたトキの円形電流の向きを問う問題があったでしょう?

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


解説では磁力線はN極から下向きに出ていて、近付けると仮想コイルにはソレ減らす方向に電流が流れる。
…のような趣旨が書いてあったと思います。


ところが、磁力線はS極に入っていくので、


Nから下向きに出た磁力線はループして上向きに仮想コイルを貫くと思うワケです。

板は十分に大きいという条件を考慮に入れれば、

解答は逆向きな気がするのですが?

…いかがでしょう?
御教授願います。
587大学への名無しさん:2006/11/07(火) 20:25:08 ID:okf+AoXr0
>>◆YES//.0WsQタソ
現状についての感想をどうぞw
588大学への名無しさん:2006/11/07(火) 20:56:20 ID:GNwLryqg0
>>585
仮想波源っていうのは反射点Oを
一つの波源とみなすということ?
589大学への名無しさん:2006/11/07(火) 21:04:42 ID:8Dr+N6qPO
>>588
モトの波源の、反射点について対象な点に波源があるとみなすコト


それより>>586
590大学への名無しさん:2006/11/07(火) 21:42:09 ID:okf+AoXr0
>>588
反射点は無数にある、とか揚げ足とるつもりは無いがw
反射面に関して波源と対称な点。
鏡を見てみればそう考えられるっしょ。

>>586
絶対にその質問には答えない。
591【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/07(火) 23:17:38 ID:h5KKNi7R0
>>587
もう少し良く考えて、質問を練って欲しいです。
答えるのがめんどくさく感じる。
592大学への名無しさん:2006/11/07(火) 23:56:44 ID:GNwLryqg0
>>590
そういうことですか。
もし壁が固定端なら仮想波源S'から発せられる
波の位相がπずれていると考えるんですか?
593大学への名無しさん:2006/11/08(水) 00:00:03 ID:hWTyDMwPO
マセマはやめといた方がいいらしいよ。応用力つかないって。
594大学への名無しさん:2006/11/08(水) 09:17:37 ID:cgURR1oc0
>>592
そう。
595大学への名無しさん:2006/11/09(木) 00:21:45 ID:OgzkpsNT0
みなさん力を書き込むとき
もし物体が斜面にあったり斜めにあったりしたとき
どこがθでどこが直角と判断してますか?
596大学への名無しさん:2006/11/09(木) 01:18:11 ID:8hQhAJpn0
>>595
どこがθ何てほとんど自分で決めることは無い。
どこが同じ角かわからないなら、中学レベルの幾何からやり直すしかないです。
597大学への名無しさん:2006/11/09(木) 17:28:18 ID:rJQQR32q0
>>591
スレ立てるなよ
598大学への名無しさん:2006/11/10(金) 16:52:07 ID:pEr1895SO
>>597 そんなこと言うなよ。彼はこのスレになくてはならない存在なんだ。
599大学への名無しさん:2006/11/10(金) 18:12:19 ID:aAQINPBUO
答えを書くときルート10とか無理数になるときもでもルートってはずしたほうがいいんですか?
600大学への名無しさん:2006/11/10(金) 18:50:59 ID:8Cl9GutfO
>>599

そのときによるわな。

数値だけの問題とか、g=9.8とか与えられてたらルート10も数値で出さないといけないと思う。文字があるやつはそのままでいいと思う。
601大学への名無しさん:2006/11/10(金) 19:02:02 ID:/8k22VPd0
ルート10は3.16・・・・。
ルートのはずし方くらいは知っておいても損は無いと思う。
602大学への名無しさん:2006/11/10(金) 19:02:16 ID:bIa/ypDV0
>>596
でも複雑な問題になってくると(例えばθの斜面上で初期角度αの傾き
で振り子を振動させる問題とか)、以外にどこがどの角度になっているか
複雑で、必要に応じて角度を判断する場合が出てくる。そういう場合
下手な図を描いて判断すると角度を間違うばあいが多いのでちゃんとした
幾何学から計算しないと失敗します。事実、物理でつまずく人は幾何学的に
角度を求められない人が多い。だから本当に中学校や高校で習う幾何学は
物理をやるにいたっては重要。
603596:2006/11/10(金) 22:35:02 ID:3Tzv6jmW0
>>602
でも以下が反論になってないですが。

自分で勝手に決めることが少ないのは確か。
604大学への名無しさん:2006/11/11(土) 14:37:45 ID:UuRhmvlb0
センター過去問の回折格子について教えて下さい。
出題年度か分からず、Z会出版「解決!センター」P142の問題です。

コンパクトディスクの反射波で、
強い光が見える条件の角度を求めるのですが、
このとき、反射時に位相がπずれるってことはないのでしょうか?

物理苦手なので、思い切り勘違いしているかもしれませんが、
どなたかお願いいたします。
605大学への名無しさん:2006/11/12(日) 03:58:55 ID:z78x+8/00
問題がいまいちわからんけど
位相がずれるのは、屈折率がより大きい物に当たった時の反射だけ
606大学への名無しさん:2006/11/13(月) 00:45:25 ID:7glEtlJH0
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader351691.bmp

この回路で真ん中のスイッチを入れると両方のコンデンサーにそれぞれ10V流れるって答えに書いてあるんですけどなんでですか?
教えてください><
607大学への名無しさん :2006/11/13(月) 00:51:31 ID:wKcjB6Jl0
10v流れるっていう表現がよくわからないよ。
608大学への名無しさん:2006/11/13(月) 00:53:44 ID:7glEtlJH0
あ、すいません「電圧が10Vになる」でした
609【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/13(月) 00:55:58 ID:MGpMyNw90
なんで?っていったって
電池は回路に電位差を作る装置だからさ。
610大学への名無しさん :2006/11/13(月) 00:58:55 ID:wKcjB6Jl0
611大学への名無しさん:2006/11/13(月) 01:04:12 ID:7glEtlJH0
>>610
なるほど!わかりました、わざわざありがとうございます><
612大学への名無しさん:2006/11/15(水) 17:14:44 ID:WFmETc0HO
たった今、アマゾンで物理のはじてい2冊届いたんですが、どっちからはじめればいいんですか?
613大学への名無しさん:2006/11/15(水) 21:29:21 ID:YlgSwjmx0
いちごキティちゃんの回答が乱雑になってきている件について!
614【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/16(木) 00:53:16 ID:uPUSnDel0
だって回答するレベルの質問がないんだもん。どっちからはじめればいいですか?って自分で決めろよw
615大学への名無しさん:2006/11/16(木) 01:39:41 ID:ypNa8bER0
回答するレベルの質問がないなら回答すんなよ
616【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/16(木) 02:56:36 ID:Le5fXOTQ0
だからずっとROMってるわけ。
617大学への名無しさん:2006/11/18(土) 23:37:21 ID:6r+F/2W/O
長さ100mの超特急が180m/hで走行している。長さ2kmのトンネルを入ってから出るまでの時間は何秒か?
答え:40秒
誰か式を教えて下さい。お願いしますm(_ _)m
618大学への名無しさん:2006/11/18(土) 23:42:24 ID:HgcYM6G20
>>617
時速180メートルの列車が2キロのトンネルをどうやったら40秒で抜けられるんだ?
ババアでももっと早く歩けるわ!w
619大学への名無しさん:2006/11/18(土) 23:43:37 ID:M5BfGowH0
(100+180)/2-100=40です
620大学への名無しさん:2006/11/18(土) 23:46:16 ID:kq95EzGb0
1時間で180メートルwwww
12時間で2`強wwww
621大学への名無しさん:2006/11/18(土) 23:57:00 ID:9BwZLxJqO
単位間違ってんじゃね?テラワロスw
622大学への名無しさん:2006/11/19(日) 00:09:30 ID:gh7C5RCv0
なめらかで水平な床上に質量mで長さがLの板ABが置かれている。この板上のA端に乗って静止していた質量2mの人が
B端へと床に対して一定の速度vで歩く。また、静止していた板のA端を原点として床上にx軸をとった。

(1)人がB端に着いたときの人の位置をx1、板のA端の位置をx2とする。
   このとき人と板の重心の位置xgをx1とx2を用いて表せ。   解答 (5x1+x2)/6

(2)x1、x2をそれぞれLを用いて表せ。  解答 x1=L/3 x2=-2L/3

式が立てられず困っています。知恵を貸してください。
623大学への名無しさん:2006/11/19(日) 00:12:36 ID:9oRJL9CAO
単位が無いと分かりません><単位つきでわかりやすくお願いします。
624大学への名無しさん:2006/11/19(日) 00:19:18 ID:DGbErBTW0
(1)は(m(x1+x2)+2mX1)/3m
625大学への名無しさん:2006/11/19(日) 00:27:38 ID:gh7C5RCv0
>>623 本文の方に単位は書かれていませんので・・・
626大学への名無しさん:2006/11/19(日) 00:28:16 ID:DGbErBTW0
x1-x2=L
人がB端に着いたときの時間をtとして、そのときの板の速度をVとすると
vt=x1
Vt=x2
運動量保存より
2mv+mV=0
V=-2v
よって、x2=-2vt

よって、vt-(-2vt)=Lより
t=L/3v

これを代入する。
627大学への名無しさん:2006/11/19(日) 00:31:30 ID:DGbErBTW0
(1)は(m(x1+x2)/2+2mX1)/3m だ、まちがえた
628大学への名無しさん:2006/11/19(日) 00:43:35 ID:gh7C5RCv0
>>626 大変わかりやすい説明ありがとうございます。
しかしながら、「板の速度」 とはいったい何のことなのでしょうか?いまいち問題文からは
この人と板と床の関係が把握できません。 当方阿呆なもので、申し訳ありません。
629大学への名無しさん:2006/11/19(日) 00:50:51 ID:DGbErBTW0
    ○
    人______
    
      ↓
        ○
  ______人

スケートボードにのっているのと同じで、人がプラスに進むと、逆に板はマイナスに進む

630大学への名無しさん:2006/11/19(日) 00:53:38 ID:gh7C5RCv0
>>629
ああ、なるほど・・・やっと理解できました。
631大学への名無しさん:2006/11/19(日) 16:33:22 ID:LJU2Wp/90
>>617
単位の間違いは常識的に判断してkm/hと見て取れるんだが
答えは42秒の間違いでないのか?
632大学への名無しさん:2006/11/19(日) 21:11:47 ID:9oRJL9CAO
>>631
2000m÷180km/h
=2000m÷180000m/3600s
=40s
でどうですか?
633大学への名無しさん:2006/11/19(日) 21:21:46 ID:LJU2Wp/90
>>632
>長さ100mの超特急が180m/hで走行している。長さ2kmのトンネルを入ってから出るまでの
ってあるから列車の頭がトンネルに進入してから
列車のケツがトンネルを出るまでの時間を計っているのでは?
あなたの式を利用すると
2100m÷180km/h
=2100m÷180000m/3600s
=42s
でいかかが?
634大学への名無しさん:2006/11/19(日) 21:41:37 ID:9oRJL9CAO
>>633
617ですけど納得しました。ありがとうございます。
635大学への名無しさん:2006/11/19(日) 23:57:59 ID:C/U5o94h0
v^2 = 70.56
って数字が出た場合大体8.*ってのはわかるんですけど小数点第一位くらいまでは計算して出したほうがいいのかな?
まぁこの場合は8.4なんだけど
636大学への名無しさん:2006/11/21(火) 02:25:58 ID:hvcDwefv0
ttp://www.stringstyle.com/j_Volume1_ClassicalPhysics_htm/j_Part4_Electromagnetism_htm/j_E13_ElectromagneticInduction.files/image029.png
上の図で電磁誘導を考えてみるとさ、磁場中で導体棒動かすには力が必要じゃん?
手で導体棒を動かしてるとすると手は仕事をしているわけだ。
じゃあ手でしている仕事とつりあってるのはなによ?
ローレンツ力じゃね?だってローレンツ力が電子を動かしてその影響で棒が力を受けるんだろ?
でもさ、ローレンツ力仕事しないんだろ?
ああ、ここでいうローレンツ力っていうのは磁場が、運動してる荷電粒子に及ぼす力ってことね。
どういうことだよwww意味わからなすwwwwww
637【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/21(火) 13:34:43 ID:YCcZGNU30
βかな?仕事につりあうとかつりあわないとかないよ。
638大学への名無しさん:2006/11/21(火) 21:20:27 ID:aYu1+u9NO
月曜日かなり期待してるからねって理由付けを変換したのですからねって人がいってます
639大学への名無しさん:2006/11/21(火) 21:34:20 ID:BOkhsmIAO
>>638 は?
640大学への名無しさん:2006/11/21(火) 22:34:06 ID:suhvkUSK0
>>636
電流が流れている導体棒に対して、ローレンツ力が仕事をしないとは必ずしも言えない。
なぜならば、導体棒には内力が存在しうるから。
この場合は、導体の正イオンと自由電子との間に働く引力や、導体棒とレールとの静止摩擦力など。
自由電子や正イオンを個別に見たとき、外力の総和を分解してローレンツ力だけ取り出せば、
それは仕事をしない。ところが、各々の外力の総和は仕事をする。
よって、導体棒を1つの系に捉えれば、ローレンツ力が仕事をするように見える。
641大学への名無しさん:2006/11/21(火) 22:50:17 ID:h7IM6ccMO
>>639
暗号だろ
642凡人@:2006/11/22(水) 01:33:39 ID:HYKW434pO
今A君がオナニーしようとしている。
初期(t=0)のペニスの自然長をdとし、任意の時刻tにおけるペニスの伸びをtの関数 としてkt(kは定数)で表される。
さらに、ペニスの膨張とともに鉛直面内で上方に 向って角速度ωで回転運動を始める。
始めペニスは鉛直下向きであった。ある時刻t’に この回転運動は停止し、その直後に射精により精子(質量m)は放物運動をする。
この最高点の地面からの高さをhとする。ただし、精子の初速度は遠心力によるものとし 重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。
(1)精子の初速度を求めよ。
(2)射精方向が水平より上方になるための条件を求めよ。
(3)(2)のとき、A君の足の長さを求めよ。
(4)精子が地面に落ちた点からA君までの距離を求めよ。



さっぱりわかりません。教えて下さい。
643大学への名無しさん:2006/11/22(水) 02:54:02 ID:ZxWh8pSx0
>>642
そのコピペを喜々としてするお前の脳内が


さっぱりわかりません。教えて下さい。
644大学への名無しさん:2006/11/22(水) 17:12:52 ID:ul0fVnXZ0
>>642
精子はどういう仕組みで射出されるの?
645大学への名無しさん:2006/11/23(木) 01:01:40 ID:z2XPfcjmO
>>642
設定はふざけてるのに、難しすぎWWW
解けません。
646大学への名無しさん:2006/11/23(木) 02:06:58 ID:YPyikAtXO
長さLのゴムヒモの弾性定数がKでゴムヒモの先に質量Mのおもりをつける

球はゴムヒモが弛んでるとき受ける力は重力のみだが弛んでいないときはバネと同じ働きをする
おもりをゴムヒモの自然長からたかさLで離したときの重りの最下点をしりたい(重りを離したとこからの距離をもとめよ)
という問題で答えの式は力学的エネルギー保存をつかって
重力の位置エネルギーの基準を最下位にしていきなり重りを離したとこから最下位までを力学的エネルギー保存を使ってといてんだけど
ゴムヒモの力が途中から加わるから重りをはなしたとこから
647大学への名無しさん:2006/11/23(木) 02:09:04 ID:YPyikAtXO
↑続きです

いきなり力学的エネルギー保存をつかえないようなきがするんですけどわかりません(゚o゚)

よろしかったらお願いします

携帯からスイマセン
648大学への名無しさん:2006/11/23(木) 02:27:41 ID:HMQtdj3M0
分解して考えて見る
基準点を最下位に定め、ゴムの伸びをxとおく

・高さLからゴム紐がピンとなるまで
mg(x+L) = mgx + 1/2mv^2

・ピンとなってから重りが制止するまで
mgx + 1/2mv^2 = 1/2kx^2

この2式を合成すると
mg(x+L) = 1/2kx^2
となる
649大学への名無しさん:2006/11/23(木) 02:38:58 ID:3oY77LIA0
>>646
この前の東大実戦?
ゴムひもの弾性力が及ぼされるとどうしてエネルギーが保存しませんか。
>>648の設定で
mg(x+L)=(1/2)kx^2です。
重力による位置エネルギーがすべて弾性力による〜に変わっているんです。それだけ。
650大学への名無しさん:2006/11/23(木) 02:45:58 ID:HMQtdj3M0
訂正thx
651大学への名無しさん:2006/11/23(木) 10:34:46 ID:YPyikAtXO
>>648>>649
ありがとうございます!

式を見て理解できました!
でも理屈がいまいち理解できないから別の形式でだされたら多分力学的エネルギーで一気に解けるってこと気付かないかもしれないです・・・

つまりは保存されるエネルギーはこの場合重力による力とゴムヒモの力であって
途中からゴムヒモの力がくわわっても保存されるってことでいいですか?

この質問で最後にします。なんどもスイマセン

ちなみにこれは物理の問題集から一部を切り取ってのせました

東大実践で類題がでてたとはおどろきです
652大学への名無しさん:2006/11/23(木) 12:52:16 ID:3oY77LIA0
>651
>つまりは保存されるエネルギーはこの場合重力による力とゴムヒモの力であって
この文章が良くわからないけど、多分OK。

この問題に限らず、どこかにエネルギーが分散していないと考えられるなら、
普通にエネルギー保存する。
このあたりに関しては初歩から始めるのでなくて、今使っているのと違う本を立ち読みしたほうが良い。
勘違いしている感じがするから。

東大と言っても最初の数題は基本レベルがでます。
だから、この問題が東大レベルと言うわけじゃないです(笑)。
653【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/23(木) 13:00:28 ID:PxId84PB0
>>651
まずは運動方程式書いてみたら?
xとかFをうまく置き換えると、普通の単振動になるかもよ?
そっからエネルギー保存則使えばいい。
654【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/23(木) 13:08:32 ID:PxId84PB0
ごめんなさい。問題読み間違えてました。>>653は無視してください。
>>649さんのmg(x+L)=(1/2)kx^2をmgL=(1/2)kx^2-mgxと書き換えるとわかりやすいのでは?
自然長の位置を基準にして、
手を放した地点の重力エネルギ=求める点の弾性エネルギー+求める点での重力エネルギーです。
求める点の重力エネルギーは基準点より下なので、マイナスです。
655【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/23(木) 13:11:05 ID:PxId84PB0
エネルギー保存則が成り立たない条件はなんでしょうか?
656大学への名無しさん:2006/11/23(木) 15:23:28 ID:YPyikAtXO
>>652>>654

なるほど!ってかんじです
ありがとうございます


>>655
それは摩擦熱のような外力が加わった時かな
657【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/23(木) 16:52:23 ID:PxId84PB0
>>656 摩擦力(熱は力じゃないよ)のような外力のことをなんていいますか?
658大学への名無しさん:2006/11/23(木) 17:30:43 ID:3seNSidrO
ある物体が直線上を運動している。原点を出発し最初の2分間は5m/sで正の方向に運動した。平均の速さはいくらか?
答えは何m/sですか?この素人に教えて下さい(>_<)
659【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/23(木) 17:36:47 ID:PxId84PB0
>>658 問題が成立してない。。。むりやり解釈しても小学生の国語の問題だろ。
660大学への名無しさん:2006/11/23(木) 17:38:18 ID:z2XPfcjmO
とんちだな
661大学への名無しさん:2006/11/23(木) 19:50:46 ID:YPyikAtXO
>>657
わかりません T_T

位置エネルギが保存されない力? まんまですけど
662大学への名無しさん:2006/11/23(木) 21:17:26 ID:3oY77LIA0
>>657
俺は前にも保存力非保存力を教えるなって言ってた人間だけど、
多分>>661は言葉以前にどうして保存しないのかわかってないから、
非保存力という言葉を引き出したところで無意味では?
余計混乱するだろうし。
663【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/23(木) 21:42:27 ID:PxId84PB0
>>661
位置エネルギーが定義できる力のことを保存力、っていいます。
重力とかクーロン力とか。
そういう力はいくら加わっても「必ずエネルギーは保存」する。
摩擦力とかは非保存力っていうけど、保存しないのはあなたがご存知のとおり、
摩擦力が加わるとエネルギーが熱になって逃げていくから。
もちろん、この熱の分を計算に入れてあげれば、エネルギー保存則は成立する。
664【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/23(木) 21:44:32 ID:PxId84PB0
>>662
ごめん。ログ読んでないので、あなたが教えるな、といった理由はわからない。
おれも保存力と非保存力でエネルギー保存則分ける意味はないとおもうけど
(全体としてみれば必ず成立する、宇宙の根本的な法則だと思うし)
初心者が言葉を覚えていくのは、自分で勉強していく上で必要だと思うし、
覚えるくらいいいんじゃないの?
665大学への名無しさん:2006/11/23(木) 22:22:49 ID:YPyikAtXO
>>664
目から鱗です本当に・・・
ありがとうございました!
666【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/23(木) 23:07:11 ID:PxId84PB0
目から鱗って聖書の言葉らしいね
667大学への名無しさん:2006/11/23(木) 23:09:49 ID:qvq+50FJ0
おめーら以外でやりあったんだからおめーら同志で責任取れや
が一番しっくりきたな。
668662:2006/11/24(金) 03:23:55 ID:JQ21LCDO0
>>664
熱エネルギーを考慮すればエネルギー保存則は成り立つということと、
非保存力はエネルギー保存しないということの違いがきちんとわかるとは思えないからです。

この程度(と言っては失礼ですが)がわからない人に対して、
覚えていて役に立たないことは、まずは覚えさせないべきだと思います。
非保存力という言葉に踊らされて、現象を掴むことができなくなります。
本人が言葉を咀嚼して自分のものに出来るようになれば、自然に言葉は覚えます。
それで十分じゃ無いでしょうか。

あと
>>663で述べられたことが、>>665の方が問題を解くたび、
「えっと、摩擦力は非保存力だよな、と言うことはエネルギーは保存しない、あれ?でも熱を計算に入れれば・・・」
なんて悩むのが怖いんです。
こういう人に何人も出会ってきましたが、そういう人たちは覚えるべきでないことを覚えています。
>>663は覚えるようなことじゃないですから。
669大学への名無しさん :2006/11/24(金) 08:08:04 ID:DoW1kgzZ0
どうすれば目から鱗をだせるんですか?
670【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/24(金) 13:38:30 ID:TxAvmtq50
>>668
力学的エネルギー保存則でくくるから混乱を招くのでは?
教科書にはエネルギーの原理、力学的エネルギー保存則、とか良くわからないのがごちゃごちゃ書いてありましたが
私が高校生のときは、「すべてのエネルギーは保存する」しか覚えませんでしたし、それが一番すっきりしてます。
非保存力を覚えると、法則が使えなくなることに対する混乱を危惧しているようですが
私は、保存力は位置エネルギーがある、非保存力はそれ以外、くらいの理解で十分だとおもいます。
摩擦で熱が発生するのは小学生でも知ってますし。
どっちでもいいですけど。
671【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/24(金) 13:40:19 ID:TxAvmtq50
>>669
もともとは聖書で、盲目の男がキリストの奇跡によって目が見えるようになったことから来ているらしいです。
だから、実際には鱗は落ちません。目を見えなくしているもの=鱗です。
672大学への名無しさん:2006/11/26(日) 21:27:16 ID:KlHMuJCqO
ある物体が直線上を運動している。
原点を出発して最初の2分間は5m/sで正の方向に運動した。
次の3分は70m/minで正の方向に運動した。
平均の速さはいくらか?

この前は問題文がミスってました。
このド素人に物理が何たるかをお教え下さいまし。
673【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/26(日) 21:32:29 ID:chyLbeRI0
>>672 自分で考えること。
674大学への名無しさん:2006/11/26(日) 21:33:53 ID:KlHMuJCqO
じゃあヒントを(/_;)/~~
675【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/26(日) 21:35:55 ID:chyLbeRI0
どこがわからないのか書いてくれないとヒントの出しようがない。小学生の方ではないですよね?
676大学への名無しさん:2006/11/26(日) 21:38:35 ID:KlHMuJCqO
何の定理を使えば??公式が分かんないです…
677【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/26(日) 21:40:13 ID:chyLbeRI0
公式なんて出てきません。
678大学への名無しさん:2006/11/26(日) 21:45:15 ID:KlHMuJCqO
じゃあどうすれば…?
679大学への名無しさん:2006/11/26(日) 21:51:33 ID:BPR5q8V3O
新課程になったのでセンター物理の対策は過去問より青本や黒本のほうがいいですか?
680【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/26(日) 21:57:10 ID:chyLbeRI0
>>678
速さっていうのを調べてください。
はっきりいって、このスレの対象外です。小学校の問題だとおもいます。

>>679
たぶんそうでしょうね。
僕は旧家庭の人間なんで、そういうことは、予備校の先生とか、学校の先生に聞いたほうがいいとおもいます。
681大学への名無しさん:2006/11/26(日) 22:01:00 ID:0LsixIJg0
初心者だけど波動分野の感覚がうまくつかめない。。。
ドップラーはわかるんだけど。干渉がいまいち。。(m+1/2)λとかのmがなんなのかすらわからなくなってきた。。。
682【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/26(日) 22:03:17 ID:chyLbeRI0
>>681
そいつ自体にはなんの意味もないよ。
mλ(m=1,2,3・・・)で、波長一個分、波長二個分、波長三個分、、、、みたいな感じ。
683大学への名無しさん:2006/11/26(日) 22:06:46 ID:0LsixIJg0
その波長一個分て感覚が、薄膜くさび形の光の透過みたいな問題ではいまいちわからん。xって端から、光の部分までの距離なのに、明線間の距離を求めるには、そのxを求めてるし。。。orz
684【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/26(日) 22:11:44 ID:chyLbeRI0
そうだね。
685大学への名無しさん:2006/11/26(日) 22:15:30 ID:0LsixIJg0
助けてください。。
686【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/26(日) 22:17:49 ID:chyLbeRI0
愚痴を聞かされても困る。具体的な問題で、ここがわかりません、っていわれないと。
687大学への名無しさん:2006/11/26(日) 22:21:16 ID:0LsixIJg0
くさびの問題で、明線間の距離=端から光の反射の距離になりますよね?そしたら明線って一本しかありえないと思うんですが。。。
688大学への名無しさん:2006/11/26(日) 22:30:49 ID:KlHMuJCqO
>>680
分かりました!
小学校の公式使ったら簡単に出ました。
689大学への名無しさん:2006/11/27(月) 08:16:32 ID:ofT5Kbkj0
どこに質問すればいいか分からなくて、物理も全然知らないんですが(´д`;)
野球のピッチャーが投げる球で「重い球質」「軽い球質」っていうのをよく本などで目にしますが、
本当にそういうものはあるんでしょうか

以前プロ野球中継を見ていて解説の方が「同じ速度でも重い軽いがはっきりしている」と言っていて不思議に思ってたんですが・・・
ボールの重さと速度はいっしょなんだから重いとか軽いとか無いと思うんですが、物理に詳しい人教えてください
690大学への名無しさん:2006/11/27(月) 12:46:05 ID:nFx3UjaD0
球質が軽い(重い)とは?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=573708
思い球、軽い球って一体なんですか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=822910

重い球
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1118240043/
【重い球】球質について語ろう【伸びのある球】
http://makimo.to/2ch/sports3_base/1030/1030039277.html

「重い球とは」「軽い球とは」で検索するくらいの知恵は持とうぜ。
691【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/11/27(月) 13:59:26 ID:4aZ/K7Ad0
よく見かける話題だね。野球のことはまったくわからんけど、回転数が関係してるのでは?
692大学への名無しさん:2006/11/28(火) 01:24:10 ID:axYtUftX0
>>690-691
うわーありがとうございました!
693大学への名無しさん:2006/11/28(火) 05:37:24 ID:Mi3NIOUIO
駿台文庫の短期攻略センター物理Iをやってる人いますか??
もしいたら、あんまし理解出来ない箇所があるんで教えて下さいm(__)m
694大学への名無しさん:2006/11/28(火) 09:41:07 ID:8OfXH5xl0
>>693
持ってないしやってもないけど、問題書いてくれたら
みんな教えてくれるよ。
695大学への名無しさん:2006/11/29(水) 17:13:13 ID:auK4pZsp0
なめらかな水平面上で質量2.0kgの物体Aが速さ3m/sで西から東に運動している。
質量1.0kgの物体Bは、はじめAの進路上に静止していた。AとBが衝突した後、Aは北の方に30度進路が曲がり
BはAの入射方向から南へ30度の方向に運動をはじめた。衝突後、A、Bの速さはそれぞれいくらになるか。

式が一つしか立たない・・・・だれか知恵を貸して
696大学への名無しさん:2006/11/29(水) 18:58:50 ID:FCgzssXgO
南北と東西で運動量保存
697大学への名無しさん:2006/11/29(水) 22:52:00 ID:YaZVGkT10
>>695
運動量保存則はベクトルの式だからね
698大学への名無しさん:2006/11/30(木) 10:54:29 ID:buIuz/ft0
>>689
ボールの力学的状態は位置と速度によって決まる。
そしてこの速度というのは回転に関する速度も含む。
剛体であれば角速度。

>ボールの重さと速度はいっしょなんだから
ここを修正して考えればよい。移動する速さは同じだが回転の状態が異なる。

それと人間が重いという感覚を持つのは、自分の意思でバットを動かす方向とは違う向きにバットを動かそうとする力がはたらくとき。
という事なども考慮した方がいい。

物理をわかった上で野球の解説をしているものなど皆無。
699大学への名無しさん:2006/11/30(木) 15:06:20 ID:LSlAPhFY0
はじていの熱のところに(37p)

l+x/l-x=T0/T0-t

したがってx=tl/2T0-t

と書いてあるのですが、
分数の上下にxが入っている場合、
どのように計算すれば
x=
の形に持っていけるのでしょうか?

物理以前の数学の問題だとおもうのですが、
どなたか教えていただけないでしょうか
700大学への名無しさん:2006/11/30(木) 15:58:03 ID:+W8NqaG90
両辺に分子と同じのを掛ければいいんじゃない?
この場合は(1-x)を掛ければ出ると思う
701大学への名無しさん:2006/11/30(木) 17:12:54 ID:xe3DkcS60
>>700
(1-x)じゃなくて(l-x)の気がするがw
まあ、>>699の書き方もどこまで分母か分子かわからんけど
702大学への名無しさん:2006/11/30(木) 18:09:36 ID:2kbQP3w90
今、学校の授業で宇宙について学んでいます。
人間は1キロあたり1Wの発熱をするそうです。
太陽の発熱量は人間の5000分の1だそうです。
そこで、質問なんですが、太陽は光っているのにのに、
1キロあたり1W発熱する人間はなぜ光らないのですか?お願いします。
703大学への名無しさん:2006/11/30(木) 18:20:42 ID:6epUH6ha0
>>702
おお!鋭い質問!!まさに、勉学に勤しむ好青年!!!
君!光ってるよ!
704大学への名無しさん:2006/11/30(木) 18:44:13 ID:6v7gvJOO0
弦の振動です。
「振動数が2倍になると、速さも2倍になる」と書いてあるのですが、
その場合、波長が1/2倍になって速さは一定ではないのですか?
705大学への名無しさん:2006/11/30(木) 19:56:19 ID:GD9ALerhO
わからんけど問題によるんじゃ?

すべてはv=fλ

速さが一定なら進藤数が二倍になったら波長は二分の一に
波長がいっていなら速さが二倍になったら進藤数も二倍に
706大学への名無しさん:2006/11/30(木) 20:29:15 ID:cprM4PM40
こんばんは、力学的エネルギーが良く分からず、質問しに来ました。

1、質量10キログラムの物体をある高さから自由落下させたところ、ある地点でその運動エネルギーが490Jとなった。落下距離はいくらか。
2、質量10キログラムの物体を、初速9.8m/sで真上に投げた。上がりうる高さはいくらか。

最初の問題なので、簡単な問題なのだと思います。出来れば使った公式も襲いえていただけると有難いです。
宜しくお願いします(礼
707大学への名無しさん:2006/11/30(木) 23:11:41 ID:GBxIlBsC0
>>706
公式は mgh+1/2*mv^2=一定
あとは自分で考えろ
708大学への名無しさん:2006/12/01(金) 01:01:59 ID:Isc9ptKu0
>>706
襲いえてあげるのはおれには無理だ。
709大学への名無しさん:2006/12/01(金) 11:38:10 ID:thTTAF6V0

ちょっと聞いて頂けませんか?
2005 上智理工・機械科・物理科 問題1

「水平な机の上に、質量mの物体と質量Mの物体が、伸びないヒモで
つながれている。最初ヒモはゆるゆる。
次に、それぞれに別の初速を与えると、やがてヒモがピーンと張りつ
めて、この時点で2物体はヒモを介しての完全弾性衝突をした。」

と、問題文は言うのだが、「紐を介した衝突」って表現は物理の世界では
当たり前なんですかねえ?言われてみるとそうなんだけど初見だと飲み込
みにくい表現じゃない?
710【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/01(金) 12:25:39 ID:dBRwWmSn0
>>709 初めて聴いたけど、まあ問題をよく読めばわかるんじゃないかな?完全弾性衝突がわかってるか問うてるんだと思うけど。
711大学への名無しさん:2006/12/01(金) 13:17:09 ID:thTTAF6V0

おおきに。
初めて聴いた、とおっしゃると当方も安心した。
普通の衝突と向きが逆になるだけなんだが、日本語がね。
上智の物理はどれも難問。英語だけの学校じゃない・・。
ちょっとビックリ。
2005、一番の難問でした。
712大学への名無しさん:2006/12/01(金) 17:32:22 ID:/dXR8seY0
基本的なことだと思うのですが、音源が動くと波長が短くなるのはなぜですか?
参考書を読んでもイマイチ理解できなかったので。お願いします。
713【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/01(金) 19:05:42 ID:IeUsN/Gc0
>>712
水の中を歩いて波面をみてみたら?
数式でいうと、c=fλのcの部分(cは音速)が、音源がvで音波を追っかけてるので
相対速度がc-vになり、結局c-v=fλになるんだけど。
714大学への名無しさん:2006/12/01(金) 22:10:00 ID:/dXR8seY0
単純にそういうことでしたか。
「c-vの間にf個の波が入る」と書いてあってよくわかりませんでした。
ありがとうございます。
715大学への名無しさん:2006/12/02(土) 01:57:26 ID:7U+qoh+U0
>>709
普通じゃないかな。
716大学への名無しさん:2006/12/02(土) 08:28:41 ID:2t0djoOt0
そっか。普通か。
717大学への名無しさん:2006/12/02(土) 10:02:19 ID:weMqReGg0
次の各事項について、赤い光と青い光ではどちらが大きいのか説明をお願いします。

@物質中での速さ(赤)
A熱作用(赤) →赤外線に近いから?
B散乱の度合い(青) →青空と関係が?
Cガラスの絶対屈折率
718大学への名無しさん:2006/12/03(日) 05:24:58 ID:GYmQ4G/00
計算途中で μ=4*0.20*(0.80π)^2/9.8 って出てきたんですけど
こういう時は地道に計算する以外方法は無いのですか?
719大学への名無しさん:2006/12/03(日) 14:25:04 ID:Ye/CIU9XO
エッセンス44番
滑らかな床上に質量m、MのA、B(Bが下)を重ねておき、下のBを一定の力Fで引くと、
A、Bは一体となって動いた。AB間の摩擦力fを求めよ。
という問題で、Aの静止摩擦力が右向きというのがどうもしっくりきません・・・
静止摩擦力は、動こうとする方向の逆向きに働くはずなのにここではなぜ右向きなんでしょうか?
720大学への名無しさん:2006/12/03(日) 15:02:06 ID:1YDhTi2T0
>>719
「動こうとする方向の逆向きに働くはずなのに・・・」

こういう考え方は物理が苦手になる元凶だから、早く捨てる。
静止摩擦力を運動方程式に入れるとき、取り合えず符号を決めておく。
その方程式を解けば、その向きも明らかになる。
勘が当たっていれば、静止摩擦力は正値を、はずれれば負値をとる。
721【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/03(日) 15:09:01 ID:26ul++tE0
>>719 Bはどっちに引いたの?
722大学への名無しさん:2006/12/03(日) 15:16:58 ID:Ye/CIU9XO
>>720 ありがとうございます。間違えて左向きに静止摩擦力をとって計算したら数値だけは合っていたのですが、マイナスつけたまま答えてしまいました・・・
>>721 右向きです。書き忘れててすみませんorz
723【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/03(日) 15:19:39 ID:26ul++tE0
いい方法を教えよう。
左手でVサインを作る。右手は人差し指だけ立てて。
Vサインの人差し指と中指の間に、右手の人差し指を挟んで。
左手を右に動かすと、右手はどっちに押される?

>>720の方法は、物理のいろんなところ(回路とか)で使える方法だけど
こういう2体問題でやると、内力が消去できなくて大変になるような気が。。。
724大学への名無しさん:2006/12/03(日) 15:21:07 ID:Ye/CIU9XO
あっ、静止摩擦力は負にならないからマイナスついた答え出たらその絶対値が静止摩擦力になるんですね!
それにしても静止摩擦力が右向きになるというのは式から判断するしかないんでしょうか?
現象から判断する方法あればご教授願います。
725大学への名無しさん:2006/12/03(日) 15:23:32 ID:1YDhTi2T0
>>723
作用反作用で必ず消えるようになっている。
726大学への名無しさん:2006/12/03(日) 15:24:03 ID:Ye/CIU9XO
>>723 レスありがとうございます。やってみたら右手は右に押されました。
727【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/03(日) 15:26:51 ID:26ul++tE0
>>726
だから、Aは右に動く。
床をものすごく拡大してみれば、凸凹になってるはず。
今みたいに指で凸凹を作ってやって考えれば分かりやすい。

>静止摩擦力は負にならないからマイナスついた答え
右向きに仮定して、マイナスだったら左向きってことだよ。
728大学への名無しさん:2006/12/03(日) 15:35:00 ID:Ye/CIU9XO
>>727 なるほど!ありがとうございました^^
729大学への名無しさん:2006/12/03(日) 15:53:29 ID:z97qtNwP0
質問です。お願いします。
自動車で時速40km衝突の場合、乗員に体重の30倍以上のエネルギーが発生すると
いわれているそうですが、なぜなんでしょうか?
730大学への名無しさん:2006/12/03(日) 19:05:34 ID:dGH9O7yl0
単振動やってるんだが
変位
X=Asinωt=以下略って式しかセミナーに載ってないから
意味不明で困ってる・・・
詳しく教えてくれるor参考になるサイト教えてくり
731大学への名無しさん:2006/12/03(日) 19:56:59 ID:+0Mz3vZgO
電磁気の問題で、『棒をある方向に一定の早さvで動かす』ってたまにあるけど、『このとき棒に働く力を求めよ』って書いてあったら《外力》《電磁力》のどっちになるのですか?
732【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/03(日) 20:32:03 ID:26ul++tE0
>>730
きみが何を困ってるのか分からない。
733大学への名無しさん:2006/12/03(日) 21:04:13 ID:8+r3+cGu0
次の図のような状況で20Vで充電された10μFのコンデンサーC1と、10Vで充電された40μFの
コンデンサーC2をつなぎ、スイッチを入れると何Vになるか。
という問題がわかりません。宜しくお願いします

http://p.pita.st/?m=tz1ljphb
734【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/03(日) 21:05:49 ID:iUXBvuYZ0
丸投げ禁止
735大学への名無しさん:2006/12/03(日) 21:30:48 ID:fHii9Nc90
質問なんですが
中川雅夫氏の精選物理1.2問題演習の87の問2の別解で
単位時間に回転子に加える力による仕事は、抵抗で単位時間
に発生するジュール熱に等しいとあり、偶力を円輪に与えると仮定
しその大きさをFとする
らしいんですが。

その大きさをFとしたら2F・rω=B^2r^4ω^2/4Rらしいんですが

何で2F・rωと2倍してるんですか?F・rωじゃないんですか?
736大学への名無しさん:2006/12/03(日) 21:34:06 ID:dGH9O7yl0
>>732
記号の意味と式しか載ってなくて
何をどうすればこれがでるっていう説明がないから
問題が解けないんですよ・・・
737733:2006/12/03(日) 21:36:31 ID:8+r3+cGu0
>>734
すいませんでした。具体的に言うと、答えの解説がよくわかりません。
この場合下側の極板の合成電気量が+となり陽極となる。 とかかれていますが
全くわかりません。また、答えの方程式がQ2−Q1=(C1+C2)VBとかかれていますが
これをどのようにだすのかがわかりません
738【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/03(日) 22:08:28 ID:iUXBvuYZ0
>>736
なぜ、x=sinωtなのか?ってこと?
教科書みたら?
739【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/03(日) 22:15:09 ID:iUXBvuYZ0
>>737
セミナーかなんかかな?
合成容量とか使ってる解答は分かりにくいから無視したほうがいいよ。
シンプルに、Q=CVと電荷保存則とキルヒホッフ使えば良い。
同じ式になるから。
まず、問題文から各コンデンサーに溜まった電荷を求めて・・・
740大学への名無しさん:2006/12/04(月) 13:29:05 ID:9dSVFjxI0
>>739
エッセンスです。Q=CVはわかるのですが、電荷保存則とキルヒホッフを
どのように使うのかがぴんときません
741【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/04(月) 14:17:16 ID:7FRrZtjK0
ぴんとこなくても分かります。
最初に溜まっていた電荷Q1,Q2がQ=CVよりわかるはずです。
そのあと、電荷保存則を使って、スイッチを入れた後の電荷Q1、Q2を求めます。
あとは、Q=CVにより、コンデンサーの電圧を求めて、キルヒホッフの法則で方程式を作るだけです。
742大学への名無しさん:2006/12/04(月) 17:24:39 ID:YmfE4W/Q0
漆原さんのバネほしいんだけど売ってないかなぁ
743【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/04(月) 17:31:20 ID:ASh7VjjP0
100円ショップとか雑貨屋にあるよ。たぶん
744大学への名無しさん:2006/12/04(月) 17:32:31 ID:bV/hh33uO
>>742 どんなバネ?
745大学への名無しさん:2006/12/04(月) 18:08:49 ID:YmfE4W/Q0
近くの店はあたってみたけどなかったんだなあ。消防のころおもちゃ屋で見た覚えはあるんだけど。

手のひらサイズで1mぐらい伸びて、色はレインボーだったかな
746大学への名無しさん:2006/12/04(月) 22:28:56 ID:RRDzz9qM0
昔すかいらーくとかに良く売ってたヤツかwww
747大学への名無しさん:2006/12/04(月) 23:07:44 ID:AcgFVRCA0
これか?
http://www.nak-toys.com/tinytoys/100made/ckt03.html
24個もイラネーw
748大学への名無しさん:2006/12/05(火) 17:51:01 ID:twftxHjUO
動摩擦力が物体の進行方向と同じ向きに働く事ってありえますか?
今やってる、ある問題集の問題にそのような解答があるのですが。
749大学への名無しさん:2006/12/05(火) 18:21:42 ID:l/dczv6e0
>>748
観測系によってはあり得る。
750大学への名無しさん:2006/12/05(火) 18:24:00 ID:kpLwgsAo0
ありうる。動摩擦力は動摩擦力を及ぼす側から見た、及ぼされる側の速度(相対速度)の方向と反対にはたらく。
たとえば、ベルトコンベアになんか載せたとき。
751大学への名無しさん:2006/12/05(火) 21:36:16 ID:oBUVBj1O0
つまずいてしまったのでアドバイス下さい。

弦の振動についての問題のとき、波源が振動数の与えられている音さだとします。
この時の波源の振動数ってのは基本振動数として扱うのでしょうか?
張力によって振動数ってのは変わりますよね?
752大学への名無しさん:2006/12/05(火) 21:43:43 ID:oBUVBj1O0
あっ、どうやら振動数は張力に依存しないみたいですね^^
お騒がせしました
753大学への名無しさん:2006/12/05(火) 21:54:56 ID:oBUVBj1O0
あ・・・・n倍振動するときはn倍振動数を考えるんですかね?

やはりどなたか>>751の疑問に答えて下さい
混乱してきました
754大学への名無しさん:2006/12/05(火) 22:10:54 ID:QguF9p170
>>748
それ、「新体系」のベルトに載せる問題だろう?
解説がないから俺も??って思ってた。普通は
左向きって思うよね。
>>749,750
たいした方達です。言葉できっちり説明されると、
なるほどです。台が固定されてる時だけで考えるから
勘違いするんですね。2chのスレドで実益があるの
ココと、ネタばれ、だけだね。横レスで感謝。

755大学への名無しさん:2006/12/05(火) 22:35:21 ID:kpLwgsAo0
>>751
音さが縦か横かで変るが基本的に振動数fの音さからは振動数fの波が生じて弦に伝わる。
弦を伝わる波の速さは弦の状態によって決まり、波の速さを振動数で割れば波の波長が求まる。
その波長が弦の長さの何倍かによって弦が定常波を生じるかどうか、生じるならば何倍振動なのかが分かる。

逆に最初からn倍振動しているという情報が与えられているなら、そこから波長が求まり、
それを使って波の振動数または速さを求めることができる。
756大学への名無しさん:2006/12/06(水) 12:30:02 ID:VDHVnuP7O
誘導起電力の設問で
回転しているコイルが水平になった瞬間の
電流の向きを聞いているのですが、
解答は、少し時間がたつと貫く磁力線が増えるので
妨げる向きに流れるとなっていましたが、
いまいち納得出来ません。
水平になった瞬間は電流は
流れてないんじゃないでしょうか
「少し時間がたつと」ってコイルは未来を予知出来るのでしょうか
よろしくお願いします
757大学への名無しさん:2006/12/06(水) 12:55:19 ID:6kFRQ4WAO
>>756
不明な点が多いが、流れるか流れないかと言ったら流れる。コイルを貫く磁束は水平になる直前と比較して確実に変化しているから
758大学への名無しさん:2006/12/06(水) 13:05:19 ID:9mLCR0BZ0
コイルは自然の法則にしたがっているだけ。
人間がそれを「少し時間がたつと貫く磁力線が増える(dB/dt>0)とき、妨げる向きに電流が流れる。」
と解釈しているだけ。コイルが未来を予知して数式に当てはめているわけじゃない。
,
759大学への名無しさん:2006/12/06(水) 13:35:36 ID:VDHVnuP7O
レスありがとうございます
直前と比べるならまだ納得出来るのですが
直後を考えるというのがよくわかりませんでした
それから、例えば、垂直投げ上げとかなら
最高点で速度0ですがそれとは違いますか
いまケータイなので夜問題うぷします
760大学への名無しさん:2006/12/06(水) 13:37:42 ID:QL38uYuS0
>>756
どちらとも言えない。
誘導起電力と回路電流の位相差がわからなければ答えは出せない。
回転コイルの向きに対しては、誘導起電力の情報しか得られない。
回路電流の情報を知るには、誘導起電力の情報と回路のインピーダンスの情報が必要。
よって、>>757は厨だとしか言えん。
761大学への名無しさん:2006/12/06(水) 15:20:53 ID:OVT4mJfp0
>>760
だけど河合のセンタープレにはそんな情報なしで設問になってたよ。
>>759
>>758さんの言うとおりだよ。
回転コイルの表裏に注意して、B-tグラフを描いてみて。
裏を通ったらB<0とするとか、Bに正負を定めて。
dB/dtを調べればわかるよ。
762大学への名無しさん:2006/12/06(水) 15:29:23 ID:8MmLeOnv0
>>756の質問は俺も凄い納得いかなかった 
コイルの面積をSとして
刄ウ=B儡=BScosω冲 で、Φ-tグラフを描いても納得いかない
763【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/06(水) 15:37:21 ID:pteQYuOp0
よーするに、誘導起電力による電流は、少し時間が経った後のΦの変化で決まるんでしょ?
ってことは、グラフの傾き、つまり、微分だよ。
>>762はグラフ書いたんでしょ?Φ=0のところの傾きは0じゃないでしょ?

速度が0のボールが次にどんな動きをするのかは、その瞬間の加速度で決まるのと同じ。
764760:2006/12/06(水) 15:48:28 ID:QL38uYuS0
おまいら皆、厨。
自己誘導起電力は単位時間当たりの回路の電流変化量に比例するのでわかる。
コイルの回転で発生する誘導起電力は自己誘導によるものではないので、
回路のインピーダンスがわからなければ、回路電流との関係式が得られない。
困った奴らだな・・・。もう、浪人せい!w
765761:2006/12/06(水) 16:15:41 ID:OVT4mJfp0
>>764
わかった・・・俺は問題知ってるから764の言うことの理解に苦しんだんだな。
誘導起電力がめっちゃ小さくて、十分に大きい起電力を持った電源とかが誘導起電力をじゃまする向きに取り付けられてたりしたら当然、電源電流の方が勢いあるもんね。
わかるのはあくまでも誘導起電力の向きで、電流の向きではないのか。
河合のセンタープレは電源がなくて、ショートしないように抵抗がくっついてるだけだった。この条件があって初めて電流の向きがわかるんだね。
766760:2006/12/06(水) 16:21:54 ID:QL38uYuS0
>>765
その場合は、誘導起電力と回路電流の位相差は0で同位相となる。
まあ、センター物理は深く考える問題は出ないから、理解してなくとも
正答できるがな。
767大学への名無しさん:2006/12/07(木) 15:51:06 ID:CQbaGf2SO
センター過去問2006年度
第一問 問2
で「歯がちょうど一個分だけ回転する時間tは」
というところで
周期Tを歯の数で割るところがわからない

親切な物理を持ってるが、2分の一コマ進んでで
1/n×1/2Nになってる

一個分と二分のイチコマの違いがわからない
768【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/07(木) 17:39:49 ID:IAl8P+yJ0
10個の歯が回転するのにTかかるんだったら、一個の歯が回転するのはT/10かかるじゃん
769大学への名無しさん:2006/12/07(木) 17:41:09 ID:kDN/sh92O
だからなに
770【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/07(木) 17:42:29 ID:IAl8P+yJ0
自分で考えろボケ
771大学への名無しさん:2006/12/07(木) 17:51:32 ID:yj5IljGg0
>>767
問題がわからないのであれだが、
歯が10個ってことは、歯じゃないとこも10個あるんでしょ?
歯の1個分ってのは歯の部分の大きさで、これがたぶん
歯のないところも同じ大きさなんだろうから、
20で割ればいいんじゃまいか?

772767:2006/12/07(木) 18:12:34 ID:CQbaGf2SO
>>768
ありがとう
十個回すのにTかかるから歯車一個動かすには10で割る
わかりました
解説にそれぞれの歯にあ、い、う、とかいてたから、バラバラの歯だと思って、いを一周させて、うを一個分余分に回すのに歯車の数で割るのは?と勘違いしてました
ありがとう
773【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/07(木) 18:15:30 ID:KumTcD390
問題がわからないからわからないけど
774767:2006/12/07(木) 18:33:35 ID:CQbaGf2SO
>>771
ありがとう
歯のない部分

親切な物理のフィゾ実験の公式は
2d/c=1/2nN となってて
右側の2分の1が気になります

今回の過去問の解説の公式では
2d/c=1/nN

問題によって歯を2分のイチコマ回転させる場合と一個分回転させる場合の違いがあるのかな
775大学への名無しさん:2006/12/07(木) 18:42:31 ID:CQbaGf2SO
>>773
長い問題文と、装置の図もあって載せられませんが

解説読む限り、10個の歯車が回るのにT(周期)かかるから、一個分回すには歯車の数で割るでしっくりきてます

ありがとう
776大学への名無しさん:2006/12/09(土) 12:16:37 ID:aGkXod9K0
ローレンツ力の問題でフレミングの左手の法則を使う時、いつもこんがらがってしまいます。
導体棒が速さvで動く時、vの方向には中指を置くべきなのか親指を置くべきなのか・・・とか。
こうやれば間違えない!っていう覚え方ありますか?
777大学への名無しさん:2006/12/09(土) 13:00:41 ID:aGkXod9K0
すみません、自己解決しました。電磁誘導の問題かそうでないかで見極めるべきだったんですね。
778【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/09(土) 15:07:04 ID:3LprjIxL0
解決してないよ?
779大学への名無しさん:2006/12/09(土) 16:23:33 ID:aGkXod9K0
>>778
こんな安易な解釈じゃダメでしたか・・・。これでいける!と思ってたのですが勘違いだったようですね。
良ければどのように覚えたらいいか教えていただけませんか?
780【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/09(土) 16:29:56 ID:laMQ8swG0
フレミングの左手の法則を理解してますか?法則にvの方向は何指にすればいいか、指定されてますよ。
781大学への名無しさん:2006/12/09(土) 16:42:14 ID:aGkXod9K0
中指にI(v)と書いてあったのですが、
それだと電磁誘導の問題で親指にIが来てしまって・・・何がなんだかわからなくなってしまったので、
電磁誘導かそうでないかで中指の役割を変えることにしたんですが、何やら忘れてしまいそうです。
もしかしなくてもとんでもなく間違ったことしてます?
782【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/09(土) 16:49:55 ID:laMQ8swG0
電池による電流と、ローレンツ力による電流をごちゃまぜにしてるいのではないですか?
フレミングの左手の法則は、もともとはローレンツ力の向きを覚えやすいように考え出された方法で
中指の電流とは、ローレンツ力の式のv、人差し指の磁束密度はローレンツ力の式のB、そして親指の力はローレンツ力
つまり、ローレンツ力F=qvBの方向を左手に当てはめてるだけです。
(大学でもっと進んだベクトルを勉強すると左手を使わなくても済みます。)

いま、導体棒がvで動いている、ということは、導体棒の中の電荷も一緒にvで動いています。
これが中指です。
そして、電荷はローレンツ力を受けて動き出すので、親指の方向に力を受けます。
これが起電力です。
ファラデーの法則でもできますけどね。
783【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/09(土) 16:53:40 ID:laMQ8swG0
結果として、あなたが仰るように、親指が電流になりますけど
その電流は、ローレンツ力を受けた結果によって流れた電流であって、ローレンツ力の原因となる電流とは関係ありません。

また、こんらんするといけないので、F=qvBで
vが中指、Bが人差し指、Fが親指って覚えればいいのでは?
784大学への名無しさん:2006/12/09(土) 16:55:36 ID:eq2aBfy30
ファラデーってどんなかお
785大学への名無しさん:2006/12/09(土) 17:09:47 ID:aGkXod9K0
なるほど・・・。言われてみれば確かに、vだったらv、IだったらIだという風にしか捉えていませんでした。
どういうvやIなのか考えなくてはいけなかったんですね。ローレンツ力を基準にして考えれば良かったんですね・・・。
試行錯誤しながら頑張ってみます。ありがとうございました。
786大学への名無しさん:2006/12/09(土) 19:48:42 ID:HMGRsCQS0
S東大理V 理論物理の道標
A医科歯科 難系
B東大理T 名門の森
Cそれ未満 それ未満
787大学への名無しさん:2006/12/09(土) 19:58:50 ID:fTuwT723O
今週の宿題サプリは簡単だったね。
さんすうでしょ?
788大学への名無しさん:2006/12/09(土) 20:06:38 ID:95fsKUzU0
ショホウトウシャからわかりません
789大学への名無しさん:2006/12/09(土) 20:33:59 ID:niKPczO/O
縦波で変位最大の点が速さ0っていうのが理解出来ませんなぜでしょうか?
790大学への名無しさん:2006/12/09(土) 20:45:48 ID:oukKVM1c0
じゃあ、横波の場合は速さいくらなの?
791大学への名無しさん:2006/12/09(土) 20:50:42 ID:niKPczO/O
横波も0なんですか?
792大学への名無しさん:2006/12/09(土) 20:52:02 ID:oukKVM1c0
だから、いくらだと思うの?
793大学への名無しさん:2006/12/09(土) 20:53:20 ID:niKPczO/O
波の速さVだと思います
794大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:04:45 ID:oukKVM1c0
じゃあ、波と一緒に媒質も進むのね。
それだと、波の通った後は、媒質がなくなっちゃうでしょ?
795大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:08:00 ID:niKPczO/O
すみませんよくわからないです。でわ波の速さVとはなんなんでしょうか?
796大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:18:37 ID:oukKVM1c0
ある点の媒質から、その変位量と同じ変位量の媒質(つまり、おんなじ運動してる媒質)のうち、
最も近い媒質までの距離を媒質の運動周期で割ったものが波の速さ。
797大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:30:19 ID:niKPczO/O
媒質の速さが0ってことはそこの媒質がまったく動いてないってことですよね?
798大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:34:47 ID:oukKVM1c0
例えば、大勢の人が等間隔に縦一列に並んで、先頭の人がラジオ体操を100回する。
その後ろの人がそれを真似る。また、その後ろの人がそれを真似る。
そうやって行くと、ちょっとずつ動作がずれていく。
そうすると、先頭の人が100回目を始めたとき、後ろで99回目を始める人がいる。
そのまた後ろに、98回目を始める人もいる。
そうやって、一回目を始める人まで合わせると、99人の人が先頭の人と同じ動作をする。
並んでる人の反射神経がすべて同じならば、99人の間隔は等しくなる。
それが波長。ラジオ体操一回分の所要時間が波の周期。

わかりにくいかな。w
799【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/09(土) 21:38:36 ID:Ase7wSPp0
>>797 単振動で、質点が最大変位にいったときは一瞬止まるのはわかる?振り子の端っことかさ。
800大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:40:13 ID:fTuwT723O
わかりにくすぎw

ウェーブでいいだろww
801大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:41:28 ID:oukKVM1c0
>>797
ある時刻に瞬間的に速さが0ってことじゃないの?
定常波なら、全く動かない媒質もある。
だが、その媒質の変位は常に0だから、その位置が変位最大の点にはならない。
802大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:42:13 ID:niKPczO/O
長文ありがとうございますm(__)m大体理解できたんですが変位最大の点を右側にずらして考えると下に媒質は下にさがっているような感じがするんですがそれでも媒質速さ0なんですか?
803大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:42:15 ID:fTuwT723O
波とは

単振動が等速で伝わっているだけなのだ!
804【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/09(土) 21:47:08 ID:Ase7wSPp0
>>802
何を言ってるか分からないが。
波は単振動がいっぱいくっついてるだけ。
単振動で変位最大部分が速度0というのはわかるね?
波の一部を切り取れば、そういうふうになってる部分もあるということ。
805大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:48:56 ID:niKPczO/O
変位最大が速度0ってとこがわからないんです
806【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/09(土) 21:49:43 ID:Ase7wSPp0
ww●ww●ww●ww●ww●ww●ww●ww


807【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/09(土) 21:50:14 ID:Ase7wSPp0
>>805 じゃあ単振動を勉強しなおそう。
808大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:53:08 ID:fTuwT723O
バネが一番伸びたところで物体が止まるなんて普通の人生送ってれば
知ってると思うが…
809大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:53:42 ID:WrCEZ/vdO
>>805
www
運動の向きが変わる瞬間に速度0になるでしょ。
常識的に(ry
810大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:55:00 ID:niKPczO/O
単振動はある一時点での媒質の動きですよね?変位が最大の媒質も波を動かすと動いているようにみえるんですが
811【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/09(土) 21:57:41 ID:Ase7wSPp0
>>810 いってる意味がわからない。君は波の動きが見えるの?
812大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:57:45 ID:F2CsfO/D0
何を言ってるんだ。
今すぐボール持って外へ出て、上へ投げ上げてみろ。
あんたの言い草だと、下へ戻ってくるときにとまることは無いんだろ?
思考実験で駄目なら実験汁。
813大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:59:43 ID:WrCEZ/vdO
>>810
つまり、曲線上を媒質が曲線に沿って移動してると思ってるの?
814大学への名無しさん:2006/12/09(土) 22:01:18 ID:niKPczO/O
やっとわかりました!ある一時点でのことなんですね。みなさん本当にありがとうございました
815大学への名無しさん:2006/12/09(土) 22:03:52 ID:fTuwT723O
>>813
縦波の話らしいっスよ
816大学への名無しさん:2006/12/11(月) 00:18:41 ID:cs8LeqyAO
波の重ね合わせについてです

距離差が波長のm倍なら強め合い、
m+1/2倍なら弱め合うってのがよく分かりません

弱め合うってのは互いが負の変位で、足したら負の変位が更に大きくなるってことですか?
それとも打ち消し合うってことですか?
817大学への名無しさん:2006/12/11(月) 00:27:46 ID:kc5FwKf40
打ち消しあう
振幅がでかくなるかどうか。
818【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/11(月) 00:28:43 ID:L0eAzK9n0
グラフかいてみれば?5とー5が足し合わさったら0だし、−5とー5が足されたらー10でしょ(振幅は10)。
819大学への名無しさん:2006/12/11(月) 22:30:29 ID:sOqoBr3FO
波の式でなぜ(t、x)と(t+Δt、x+Δx)の位相が等しいんですか?
820大学への名無しさん:2006/12/12(火) 19:19:17 ID:fycoPdMiO
60Wと100Wの電球を直列につないだとき、P=V~2/Rより60Wのが抵抗がおおきいって説明があるんですが
何で60Wのが抵抗がおおきいって分かるのかわかりません。
教えて下さい
821大学への名無しさん:2006/12/12(火) 19:34:58 ID:k5xdm6pu0
電球って可変抵抗じゃなかったっけ??
それは関係ないのか
822大学への名無しさん:2006/12/12(火) 19:51:32 ID:V5vkH1NWO
>>819
自明すぎて説明不可能。
>>820
その説明は絶対おかしい。並列の話か、もしくはPの式が違う。
823大学への名無しさん:2006/12/13(水) 00:24:59 ID:uIi7hGXk0
>>820>>822
あってんじゃね?
基本的に60Wの電球ってのは、100V(厳密には交流なんであれだが)
の電圧を電球1個だけの回路にかけたときの電力が60Wなんだから
60=100^2/R1、100=100^2/R2
より、R1>R2。
824823:2006/12/13(水) 00:29:45 ID:uIi7hGXk0
書き忘れたけど、抵抗値は電圧、電流によらず一定と仮定した。
その辺は問題に何か書いてあると思われる。
825大学への名無しさん:2006/12/13(水) 01:34:52 ID:Qrkc2wBz0
>>819
波の速度はどうなる?
826820:2006/12/13(水) 02:26:03 ID:v8n2+/iaO
>>823
丁寧に解説ありがとうございます( ^ω^)しかも皆さん即レスありがとう!
827大学への名無しさん:2006/12/13(水) 05:06:45 ID:IE5RsFtjO
まてまて。『直列につないだとき』ならば、回路に流れる電流をI、60Wの電球にかかる電圧をV(1)、抵抗をR(1)。100Wの電球にかかる電圧をV(2)、抵抗をR(2)と書くと、回路全体の抵抗が
R=R(1)+R(2)
から、回路全体にかける電圧をVとして
I=V/R
 =V/{R(1)+R(2)}
よって
P(1)=V(1)^2/R(1)   ={I・R(1)}^2/R(1)
   =I^2・R(1)
から
R(1)=P(1)/I^2
   =P(1)・[{R(1)+R(2)}/V]^2〜〜〜@
   
R(2)についても同様に解くと
R(2)=P(2)・[{R(1)+R(2)}/V]^2〜〜〜A
なので、この連立方程式を解いて
R(1)=P(1)・[V/{P(1)+P(2)}]^2
R(2)=P(2)・[V/{P(1)+P(2)}]^2

もしくは、@/Aから
R(1)/R(2)=P(1)/P(2)

となる。まぁ、抵抗の大小を比べるだけなら
P=V^2/R
 =R・I^2
から自明だな。
>>823は電圧を等しくしてしまっているから、並列回路での式になっている。直列では60Wの電球と100Wの電球にかかる電圧は違う。
また、↑でも書かれていたが、わざわざ『直列に』とか『並列に』と
828大学への名無しさん:2006/12/13(水) 05:11:20 ID:IE5RsFtjO
また、↑でも書かれていたが、わざわざ『直列に』とか『並列に』とか条件付けしているのだから『電球は流れる電流(電圧)によって抵抗値が変化する』と考えるのが自然だと思う。
でないとただの抵抗の場合と同じになってしまう。実際は・・・、どっちだったか忘れた(´・ω・`;)
829大学への名無しさん:2006/12/13(水) 10:43:20 ID:g4dc6m9JO
>>823
それは並列の話。
>>828
非オーム抵抗なんて考えてたら、式見て抵抗の大小比較しようなんて無理。
830823:2006/12/13(水) 13:16:59 ID:gdKQENZ10
>>827>>828>>829
普通「60Wの電球」って言ったら直列とか並列とかどうでもよくて、
「両端に100Vの電圧をかけたときの電力が60Wの電球」のことじゃないのか?
おまいらは電気屋で電球買ったことないのか?
問題に「ある電球を2つ直列につないだら、それぞれ60W、100Wの電力を消費した」
とかなってるなら別だが。
>>820
問題を詳しくアップしていただけませんか?
831大学への名無しさん:2006/12/13(水) 16:15:12 ID:g4dc6m9JO
>>830
理解した。電球なんて買ったことないけどね。
てか>>820の書き方が誤解うむ原因。

>>820
もういいよ
832大学への名無しさん:2006/12/14(木) 03:17:37 ID:yzfbPgl40
>>831
いや、誤解はしないだろ。
小学生でも解ける問題だぞ。
家庭教師で中学入試問題でこの前質問された問題といっしょだwww
833大学への名無しさん:2006/12/14(木) 18:59:29 ID:AvOtkr9MO
オームの法則は中2で習う件
834大学への名無しさん:2006/12/15(金) 14:10:22 ID:qqR60Stv0
ちょっと質問させてください。
物を引っ張った時に伝わる速度について聞きたいのですが
例えば、10光年もの長さがある棒を両端から
同時に引っ張った場合、中心でちぎれるのでしょうか?
引っ張った瞬間から長さが伸びていることになるんですよね?
835大学への名無しさん:2006/12/15(金) 15:04:27 ID:mMWqT4qO0
>>834
引っ張り応力の情報が光速で伝わるらしい。
だから、引っ張った時刻から5年後に真ん中の位置でちぎれる。
ほんまかいな。w
836【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/15(金) 18:47:05 ID:nBr+bGlW0
そんな長い棒ちぎれちゃだめだろ
837大学への名無しさん:2006/12/15(金) 21:11:17 ID:a2TJUP5EO
今、0から物理やって2月までにセンター80%行きますかね??
838大学への名無しさん:2006/12/15(金) 21:15:09 ID:fEQX0dVA0
物理にどれくらい掛けられるかによる。
物理1科目だけとか、他は完成済みならいけるかも。

ただ、センターは2月じゃなくて、もう1ヵ月後です。
839大学への名無しさん:2006/12/16(土) 09:10:42 ID:5EbQ4WISO
>>835の引っ張り情報が光速で〜ってのが本当だとすると、

@ 10光年とはいかなくとも十分に長い棒で、素材は伸びやすいもの(例えば粘土)でできていて、片端に少しだけコイル状に曲げられた形の棒を両端から強い力で引っ張った場合、
やはり棒の真ん中あたりで右端から引っ張られているという情報と左端から引っ張られているという情報が重なり、真ん中あたりで伸びてちぎれてしまうということになるが、そのさいコイル状の部分は伸びずに(変形せずに)残ってることになる、、、、

もしくは、非現実的だが、
A やはり10光年の長さの棒で考えて、端の1メートルだけコイル状にした棒を両端から引っ張った(または押し縮めた)場合、5年間はコイル状の部分が変形しない、、、、ってことになるのか???

にわかには信じられない話だなぁ。
840大学への名無しさん:2006/12/16(土) 11:53:46 ID:Qvcu5qyE0
>>833
中学入試の問題参照。
60Wと100Wの電球でどちらが抵抗が大きいかという事は普通に扱われる。
オームの法則を教えなくとも比の関係で推論させる場合が多い。
ただ中学入試対策としてオームの法則を塾で習っている小学生は多い。
841大学への名無しさん:2006/12/16(土) 17:04:14 ID:5EbQ4WISO
もっと物理について理解を深めていくと、電球を中学・高校の物理に導入してしまうのは良くないって思うようになる。電球の抵抗値を一定の値としてしまうと、実際とはかけ離れた結果を平気で正解にしてしまっている問題もあるしね。
例えば、最もポピュラーな電球の構造ってタングステンっていう非常に細い金属の線が使われてるんだけど、その線に電流が流れて、発生した熱量でタングステンが2千度くらいになって光ってるんだよね。
で、タングステンの比抵抗っていうのが『温度に依存して変わってしまう』性質を持ってて、具体的には室温では5.5μΩ・pなのが2千度では約10倍の58μΩ・pになる。
つまり100Vで100Wの電球は100Vの電圧をかけると抵抗は1Ωだが、10Vの電圧をかけると抵抗は0.1Ωくらいになってしまうってことだ。
つまり何が言いたいのかというと、いくつかの電球を直列につないだ場合には、それぞれの電球にかかる電球にかかる電圧も変わって抵抗値も変わるため、どちらの抵抗が大きくなるかってのは、簡単な問題にはならない、ってことだ。
842大学への名無しさん:2006/12/16(土) 18:59:10 ID:uvlCtdFV0
>>839
引っ張る力っていっても
実態は、棒を構成する分詞同士の電磁気力による引力なんだから
一瞬で伝わったら逆に恐い
843大学への名無しさん:2006/12/16(土) 20:54:43 ID:kek+4Q210
>>841
まあその通りだが、高校くらいにならないと無理じゃね?
小学生にやらす気かw
844大学への名無しさん:2006/12/16(土) 21:55:00 ID:5EbQ4WISO
>>842
『力が一瞬で伝わる』ってことはありえないと思うんだけど、>>839のようなモデルを考えるとやっぱり実際はコイルの形は変形しちゃうと思うんだ。
物の形が変わる為には1つの力だけではダメで、1箇所に別々の向きの2つ以上の力がかかんないといけない。そうなると、1つの力しか伝わってないコイルは変形できないことに・・・。
棒の端っこを引っ張る力以外にもう一つ力が加わってるとすれば『慣性力』だと思うんだけど、その『慣性力』も作用、反作用で釣り合ってなくちゃならないはずで、やっぱり変形できない・・・。


>>843
俺は>>832>>840が直列の電球問題を並列と同様に短絡的に考えてたから、注意を促しただけなんだが、彼らは小学生だから仕方ないだろうってことでいいだろうか?
845大学への名無しさん:2006/12/16(土) 22:01:02 ID:uvlCtdFV0
剛体ってのは、近似。
それだけ長ければ、棒とはいっても
ゴムひもみたいな力の伝わり方をする
と考えた方がいい。
両端のコイルが、最初に変形するのは当たり前。
846【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/16(土) 22:12:58 ID:ovwKVkRA0
議論スレではないので、受験に関係ない話題は物理板でやってくださいまし。
847大学への名無しさん:2006/12/16(土) 23:02:22 ID:5EbQ4WISO
>>845
地球上では重力が働くから、力の伝搬の様子を見る為には真空状態にした空中で水平方向に引っ張るか、
無重力の宇宙空間で長いゴムの片端を引っ張るか、って方法になると思うが、どちらも見たこと無いから想像できn(ry >>846ごめん、話題無いみたいだったから別に良いかなっておもって。この辺で止めときます^^;
848大学への名無しさん:2006/12/17(日) 05:12:42 ID:xgJh7rU70
>>842
力の伝わる速度は物質の硬さによって異なる。硬ければ硬いほど
速く伝わる。
849大学への名無しさん:2006/12/17(日) 22:25:24 ID:hc7AgavU0
質問です。
波長の短い光の方が長い光より大きな角度で屈折するのは何故ですか?
850大学への名無しさん:2006/12/17(日) 22:45:11 ID:cxyRN+tM0
>>849
難しくてわかりません
851大学への名無しさん:2006/12/18(月) 02:00:42 ID:ET10p9JN0
>>366の問題が僕もわかりません。
誰かお願いします。
852【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/18(月) 12:19:18 ID:n3+7AjGc0
どこがわからないのか詳細に書いてください。
853大学への名無しさん:2006/12/18(月) 12:56:24 ID:ET10p9JN0
>>852
ef間の電流とebcf間の電流のだしかたがまったくわかりません・・・
854【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/18(月) 13:08:19 ID:lmPJrlPt0
力の釣り合いを使うのではないですかね?解答みれば済む問題だとおもいますが。
855大学への名無しさん:2006/12/18(月) 13:22:56 ID:ET10p9JN0
>>854
解答にはいきなり電流の式がたてられていてどうなってその式がでたのかさっぱりなんです・・・。
856【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/18(月) 13:28:49 ID:lmPJrlPt0
じゃあその式書いてください。
857大学への名無しさん:2006/12/18(月) 13:32:25 ID:ET10p9JN0
ef間の電流が
i=2E/2R+3r

ebcf間の電流が
I=rE/R(2R+3r)

です!
858【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/18(月) 13:34:33 ID:lmPJrlPt0
オームの法則とキルヒホッフを使ったのではないのですか?
859大学への名無しさん:2006/12/18(月) 13:36:54 ID:ET10p9JN0
そうだと思うんですが、そのキルヒホッフの法則の式がたてることができないんです・・・。
860【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/18(月) 13:43:58 ID:lmPJrlPt0
頑張って立ててください。
分からないものを文字でおいて、
オームの法則でそれぞれの抵抗のVを出して、
未知の文字の数だけVの関係式を立てるだけです。

その手順(どんな問題でも同じ)がわからないなら無理に何系やる必要は無いと思います。
東大志望者に必要かどうか、って感じの本だし。
861大学への名無しさん:2006/12/18(月) 13:44:52 ID:ET10p9JN0
>>860
わかりましたありがとうございました!
862大学への名無しさん:2006/12/18(月) 14:54:28 ID:qcRJd8n50
センター物理についてなんですが TAの2005追試で
望遠鏡で鳥を見たときの像が左右上下逆になる となるのが
わかりません 望遠鏡の種類によっては左右だけ逆になったり
するものもあるようなので どなたかお願いします
863大学への名無しさん:2006/12/18(月) 15:28:46 ID:eiQTkGOS0
種類によって場合わけして考えればいいじゃない
864大学への名無しさん:2006/12/18(月) 19:31:47 ID:QaQBqHWZ0
波の式で、進行波と後退波の表し方の違いについてわからないことがあります。
参考書には、進行波の波の式はY=Asin2πf(t-x/v)、後退波の波の式はY=Asin2πf(t+x/v)
とあります。単振動の式Y=Asin2πftの時間項tをt-x/vとしたりt+x/vとするのは、
任意の点xでの単振動が時間的に、進行波ではx/v遅れ、後退波ではその逆でx/v早まる
からだと説明されており、その点は理解できました。
しかし、原点における単振動の式では、例えば、進行波はy=Asin2πft、後退波ではy=-Asin2πftと、
正負が逆になるのに、なぜ波の式ではどちらとも正の値なのでしょうか???
波の式はある時間におけるある任意の点での単振動の式だと書いてあるので、
その因果関係からして波の式も進行波と後退波でsinの正負が逆になると思うのですが・・・
自分の考えはどこがおかしいのか教えてくださいお願いします。
865大学への名無しさん:2006/12/18(月) 19:39:52 ID:QFSx1heN0
>>864
>原点における単振動の式では、例えば、進行波はy=Asin2πft、
>後退波ではy=-Asin2πftと正負が逆になるのに

x=0を代入しても、そうはならないのでは?
866大学への名無しさん:2006/12/18(月) 20:11:49 ID:QaQBqHWZ0
>>865
ありがとうございます。しかし実際に、
同じ波形ならば、x軸の正方向に進んでいる波(進行波)と、負方向に進んでいる波(後退波)とでは、
原点(X=0)における単振動の式の正負が逆になるらしいのです。だから問題でも進行方向が明記されるそうです。
しかし、そうだとすれば、ある時間における波形が同じである進行波と後退波の波の式も、
sinやcos正負が互いに逆になるはずではないかというのが自分の疑問なわけです・・・
867大学への名無しさん:2006/12/18(月) 20:54:33 ID:QFSx1heN0
>>866
実験してみては?
同じサインカーブを二枚の紙に書いて重ね合わせ、左右にずらしながら、
その様子を光に透かしてみればよいと思う。
進行波と後退波を足し合わせると定常波になる。
単振動の式は原点の位置が節なら、正負が逆に、腹なら同じになる。
868大学への名無しさん:2006/12/18(月) 23:28:12 ID:xRumd1hwO
高2の物理が大の苦手な者です。基礎的な質問かもしれませんが答えてもらえると助かります。
自由落下中のエレベータ内で重さ10kgの物体は何kgと計測されますか?
869大学への名無しさん:2006/12/18(月) 23:38:34 ID:O+W/JCeLO
>>868
エレベーター内の人は落下中は重力加速度で落ちていってるので、重さは0。地面に着いた後はアッチの世界に旅立つと思われるので、やはり重さは0。
870大学への名無しさん:2006/12/18(月) 23:44:24 ID:QaQBqHWZ0
>>868
一度具体的な数字も入れて、言われたとおりに実験して考え直してみます。ありがとうございました。

>>868
慣性力を適用することになるので0kgじゃないでしょうか??この原理で無重力状態を作り出すこともできるみたいです。
(飛行機を自由落下のスピードで下降させると中の人は無重力を体験します)
871大学への名無しさん:2006/12/18(月) 23:58:18 ID:xRumd1hwO
>>869>>870
親切にありがとうございます!
人為的に無重力空間って作れるんですね〜
872大学への名無しさん:2006/12/19(火) 11:24:39 ID:RcNQT8At0
無重力といっても見た目だけだよ。
実際にはGを感じます。
873大学への名無しさん:2006/12/19(火) 15:29:46 ID:7VoGVfApO
>>872
車に乗ったまま断崖絶壁ダイブしてから出直してこい!!
874大学への名無しさん:2006/12/20(水) 13:25:18 ID:7+oC8Ko1O
Black Goatってなに?
875大学への名無しさん:2006/12/20(水) 18:05:41 ID:I6lm0GHa0
>>700,701
すみません。御礼遅れました。
おかげでどうにか解けました。
876大学への名無しさん:2006/12/21(木) 09:07:59 ID:j9szpEDT0
>>873
何も分かってないようだな。
スカイダイビングがいい例だ罠。
877大学への名無しさん:2006/12/21(木) 10:42:26 ID:5xfrXEGaO
摩擦のある面上で物体が動き始めた時にかかる摩擦は最大静止摩擦力?
878大学への名無しさん:2006/12/21(木) 13:47:30 ID:y9MoPVbN0
879大学への名無しさん:2006/12/21(木) 14:54:55 ID:oJEVhewg0
>>877
動き始める直前ならその通り
880大学への名無しさん:2006/12/21(木) 15:07:41 ID:CAqVpmH2O
Gを感じるってwwww
Gは加速度ですよ

スカイダイビングで感じるのは空気抵抗っすよ

疑似的に無重力を感じたければ、飛行機とかを空気抵抗を降りきって自由落下と同じ速度で落とせばいいんですよ
そうすれば、中の人は相対的に無重力を感じます
881大学への名無しさん:2006/12/21(木) 16:45:40 ID:oJEVhewg0
>>880
「無重力を感じる」ってのは変な言葉かもね。
実際は自分の体のすべてに重力はかかっているわけだから。
むしろ「重さを感じない」のほうがいいのかな??
882大学への名無しさん:2006/12/21(木) 17:39:08 ID:HsUHtdvEO
物理の試験で一番難しいのはどこだ??
883大学への名無しさん:2006/12/21(木) 18:05:27 ID:Pa549Tc20
東工か早稲田理工だろ
884【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/21(木) 18:08:14 ID:azFV+ScK0
東北の問題難しいっすよ。私が高校生のときは、学校で習ってない「近似」とかが普通にでてきて、意味不明でした。
885大学への名無しさん:2006/12/21(木) 21:31:18 ID:nWgWxnSD0
東工大の物理が簡単なのは有名。
東北は、東大なら誘導が丁寧につくのに、誘導無しで出題することあるしね。
東大は無理しないから。
886大学への名無しさん:2006/12/21(木) 22:30:44 ID:WSAzVry70
関係ないだろ。
偏差値低い受験生しか受けに来ない東北大で難問出しても、
合格平均点が下がるだけじゃん。w
887大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:35:25 ID:wTc0zmUNO
どーでもいい話だが、>>876>>886のようにアタマ悪いくせに賢ぶってる奴らって、リアルで久しく人と接してないせいで自分がアタマ良いと本気で思ってるんじゃないか、とふと心配になったw

さて、問題。ドップラー効果のところで音波が風によっても変化することを習ったわけだが、竜巻の中から外に向かって音を発した場合、外の人には音はどのように伝わるでしょう?
888大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:53:20 ID:AwtT2nmt0
竜巻ってすごい上昇気流らしいから上のほうから降ってくる感じに聞こえるんじゃね?
889大学への名無しさん:2006/12/22(金) 00:32:21 ID:zKE+K9/xO
>>888
なるほど。強い上昇気流は確かにあるけど、回転方向の速度の方が全然速いですね。あと、参考までに、竜巻の風速は30〜150〔m/s〕くらいです。
それと、@どこから聞こえてくるのか、っていうのと、Aどのような音になって(高くなったり低くなったりetc)聞こえてくるのか、っていう回答をお待ちしてます^ー^
890大学への名無しさん:2006/12/22(金) 00:58:10 ID:cA6umxzxO
>>889

観測者は竜巻の回転方向から音が聞こえて、音は高く聞こえる。かな??
891大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:11:25 ID:7kMpNBbq0
ゴーという音が強すぎて聞き取れない。
むしろ危険なので逃げるのに必死で聞こうとすらしていない。
892大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:38:55 ID:S/x+Rv2LO
>>891
ワラタ
けど、それって試験で『地球上でと定められていないので、重力は存在しないとみて…』って解く定期テストの珍解答と一緒だよなwwww
893大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:41:45 ID:S/x+Rv2LO
ちなみに、俺の解答は
@竜巻の回転方向から聞こえてくる(左回りなら、竜巻に向かって左側から)
A音は高く聞こえる
894大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:44:25 ID:S/x+Rv2LO
って同じ考えの奴いたしし…OTL
895大学への名無しさん:2006/12/22(金) 08:45:16 ID:IBlLgQoM0
>>887
竜巻は静止しているのか?運動しているのか?
音源は静止しているのか?運動しているのか?
896大学への名無しさん:2006/12/22(金) 09:19:42 ID:nI1LZkix0
>>887
>>アタマ悪いくせに賢ぶってる奴ら
君のことだろ?ww
飛行機を自由落下させたら機種は真下を向き、次第に加速して落ちていく。ww

897大学への名無しさん:2006/12/22(金) 15:17:37 ID:7kMpNBbq0
音源が竜巻に巻き込まれて、回転しながら吸い上げられる。
高くなったり低くなったりうなりが観測される。
898大学への名無しさん:2006/12/22(金) 15:37:15 ID:fmDVOj3U0
>>897
ワロス
899大学への名無しさん:2006/12/22(金) 17:03:18 ID:zKE+K9/xO
>>895
移動してても静止してても音の発信源と観測者の位置関係が変わらなければどちらでもOKです。

とか言っときながら早速でナニですが、ここらで答えをいいますw
@音は渦の回転方向に少しズレた位置から聞こえる。ただし、音の進む方角はほとんど変わらない。(時計回りの渦の中で、発信源が北に向けて音を発したとすると、観測者は発信源が実際ある位置よりもやや東の位置から北に向けて音を発信しているように聞こえる)
A音の高さは変わらないが、竜巻の風速が上がるにつれて音は小さくなっていく。


音が高くなって聞こえるという回答が多かったけど、順を追って考えていくと、
まず竜巻の中(中心)から外に発信された音波は、進行方向と垂直の向きに流れる渦に入っていきます。そのとき、音波の波長は『いったん長く』なります。しかし渦から外の空気中に出ていくときに、波長は短くなって『また元の波長の長さに戻り』ます。

@のイメージとしては、空気中から銃弾を撃って、水が真横に流れる細い水槽を貫通させたときに、弾がどのように飛んでいくかってのに近い。これに弾が波としの性質を持ち合わせていることを考慮に入れて考えてもらいたい。
900大学への名無しさん:2006/12/22(金) 17:04:41 ID:zKE+K9/xO
進行方向と垂直方向の風邪の中では、音波の発信方向の速度の成分が渦の中でも変わらないことと、竜巻の渦の厚さは音速に比べて非常に薄く、渦の中を通り抜けるまでの時間に少ししか流されない、というのがポイントかもしれない。
最後に、音が小さくなるのは止まってる空気中から渦の中に入る際に、音の一部が反射されたり、渦と止まってる空気の境界面で起きる小さな乱気流によって音波が乱され、かき消されたりすると思われる為。

ここまで長々と書いてしまった後でいうのも何だが、こんな実験は実際に行われたわけではないので、実際どうなるのかについては責任は持てませんOTL
901大学への名無しさん:2006/12/22(金) 17:40:36 ID:cA6umxzxO
>>899-900
よくわからんな(^^;)
902大学への名無しさん:2006/12/22(金) 18:05:49 ID:zKE+K9/xO
>>901
細かく書くとかなり長くなってしまうので…。分かりにくくてスマソ。
903大学への名無しさん:2006/12/22(金) 19:01:55 ID:IBlLgQoM0
>>899
>@音は渦の回転方向に少しズレた位置から聞こえる。
>ただし、音の進む方角はほとんど変わらない。
>(時計回りの渦の中で、発信源が北に向けて音を発したとすると、
>観測者は発信源が実際ある位置よりもやや東の位置から北に向けて音を発信しているように聞こえる)

よくわからん。時計回りってことは、北に進む音波は東へ、東に進むものは南へ、
南に進むものは西へ、西に進むものは北へ流されるのか?
だったら、観測者が音源の真北に位置すれば、観測される音波は西から回り込んでくるんじゃね?
904大学への名無しさん:2006/12/22(金) 22:00:10 ID:zKE+K9/xO
>>903
それは一周くるっと周って西から聞こえるってこと?
最後の方に書いた気もするけど、音が渦の中を抜けるのにかかる時間に流される距離はわずかなので、渦の中に入った音は少しだけ東に流されてそのまま出てきます。なので渦に乗って1周まわるようなことはありません。
まぁ、渦を通過する時間を試算してみると分かりやすいかも。渦の厚さを1m、半径を10m、風速を50mとしたとき、抜けるのにかかる時間は1/340秒だから、その間に流される距離は約15p。みたいにして。
905大学への名無しさん:2006/12/23(土) 00:33:18 ID:2cMAkLYj0
>>904
いや、観測者も竜巻の渦の中にいる場合ってことだよ。
竜巻の外にいるときは、音波の方向は定まらんだろう。
なぜなら、音波は波動だから、弾丸みたいに運動量を持たない。
つまり、慣性の法則に当てはまらないわけだから、
渦を出たとたんに最初に音源から発信された方向に修正されるはず。
発信された方向と、渦から出た位置によって方向はさまざまになる希ガス。
906大学への名無しさん:2006/12/23(土) 07:18:36 ID:HjrH6bHsO
風が吹いたら音波は方向変えるでしょう。
907大学への名無しさん:2006/12/23(土) 07:20:28 ID:HjrH6bHsO
突然風が止んでも変わったあとの方向に進んでいくでしょう
908大学への名無しさん:2006/12/23(土) 10:28:05 ID:2cMAkLYj0
>>907
なぜだ?
例えば、縦横に並んでマトリクスを組んだ小学生がバトンを右から左へ渡していくとしよう。
バトンを渡していく際、一声に横の列を崩さずに前に等速で動けば、バトンは斜めにまっすぐ進んで見える。
でも、一声に突然止まったら、バトンはまた右から左へ真横にまっすぐに進む。
つまり、元の方向に戻る。
ややこしいが、縦の列によって動く速さが異なる場合でも同じ。
その場合、横の列は崩れるが、バトンを渡す相手が変わるだけで、右から左へ真横に渡す動作は同じ。
一声に突然止まったら、やはり、バトンは元に戻って、右から左へ真横にまっすぐに進む。
909大学への名無しさん:2006/12/23(土) 15:24:35 ID:mz30yb1EO
>>905
〉観測者も竜巻の渦の中にいる場合
うん。渦の中にいる場合はその通りです。>>899>>900の説明は竜巻の外で観測される音を想定したものです。

方向が定まらないハズっていうのは、私が勝手に『音波の飛んでいく方向を微小な角度に分割して考えたときに』という前提で『北に』としまったので、誤解を招いたのかもしれません。スマソ。
放射状に音が広がる場合には『北に』とか『東に』などという言い方は適切じゃないのかもしれませんが、具体的に例えるためにあえてそう書きました。
一般的な言い方をすれば、放射状に広がっていっても渦の中心から音を発すれば、どの方向に進む音も、渦の向き(風の流れる向き)に対して垂直に進んでることになるので、
観測者が竜巻の中心からどの方角にいようと、竜巻の渦の方向に少しズレたように聞こえることになります。
なので、観測者のいる位置(方角)によって音の発信源はバラバラにはなりますが、観測者の位置を1つに決めてしまえば、音の方向もキチンと定まります。


てか、そろそろイエスbyコテハンが『ここは議論スレじゃねぇぞ』とか言ってきそう^^;
910大学への名無しさん:2006/12/23(土) 17:02:17 ID:2cMAkLYj0
>>909
>放射状に広がっていっても渦の中心から音を発すれば、どの方向に進む音も、
>渦の向き(風の流れる向き)に対して垂直に進んでることになる

渦に厚みがある場合でも?
渦に入射する角度は確かに垂直だが、渦の中を進むにつれて法線方向からズレてくんじゃね?
それと、観測点への到達時間も延びるから、より音が小さく聞こえるんじゃね?
911大学への名無しさん:2006/12/23(土) 21:20:57 ID:Dm5xprYw0
難系の例題52の(ホ)なんですが・・・なぜ周期の1/4になるのですか?持ってる人がいれば
教えてください
912大学への名無しさん:2006/12/23(土) 22:08:37 ID:W7lZv1Kh0
>>909
言ってきそうじゃなくて、不毛な議論でスレ消費するな。
物理板行けば良いじゃないか。
>>911
おそらく単振動を理解していない。
「E-Cまでは1/4周期だから」がわからないのですか?
ちなみに、Kにrが含まれていますが、x<<rなので、変化無しと見なせる、
つまり近似的に定数と見なせるということです。
913大学への名無しさん:2006/12/23(土) 22:22:26 ID:Dm5xprYw0
>>912
答えにはそう書いてあるのですが、なぜ1/4周期なのかわからない・・・
914大学への名無しさん:2006/12/23(土) 22:52:02 ID:W7lZv1Kh0
>>913
単振動だからです。

何を言っているのかわからないのなら、
難系やる前に重問やったほうが良いですよ。
時間が無いから難系を選んでいるとしたらやめたほうが良いです。
物理なんてそれほど到達点は変わりませんから。
915大学への名無しさん:2006/12/23(土) 22:52:48 ID:Dm5xprYw0
わかりましたありがとうございます
916大学への名無しさん:2006/12/23(土) 23:00:08 ID:W7lZv1Kh0
>>913
正弦波を考えてみてください。
山から谷までは1/2周期、
山から変位0、変位0から谷までの運動は対称ですから、
山から変位0までは、単振動1周期の1/4になります。
(円運動で言えば、1/4周分です。単振動は円運動の正射影ですから当たり前ですね)
今回は山から変位0までがEC間に値します。

これは単振動では常識と言っても良い位のことなので、
地に足をつけて学習してください。
917大学への名無しさん:2006/12/24(日) 13:42:36 ID:oJ5pKm1i0
図の様に水平面に対し角度θをなすあらい斜面ABがあり、B点で摩擦の無視できる
平面に滑らかに接続してる。重力加速度の大きさをgとする。
あらい斜面上のA点に質量mの物体を置いた。
物体を斜面に垂直な方向に押し付けたあと、力を抜くと物体は滑り始めた。
(問)B点を通過するときの速さを求めよ。

図:ttp://up.kabubu.net/cgi/img2/18900.jpg

あらい斜面なので力学的エネルギー保存則が使えず、
動摩擦係数も静止摩擦係数も与えられていない状況でこの問。
わからないので教えてください。
918大学への名無しさん:2006/12/24(日) 13:47:14 ID:7V1BLtO30
>>917
問題に与えられた文字だけでは解答不可能。
自分で勝手に動摩擦係数をμ(一定)と置いて解答しなされ。
919大学への名無しさん:2006/12/24(日) 19:55:21 ID:2gzcS7Uf0
静止摩擦係数関係なさす
920大学への名無しさん:2006/12/24(日) 21:01:11 ID:4k4JRD/f0
教科書読んでも、まだいまいち理解できないので質問させてください。

台車なんかを手で押すとき、押している部分と手で作用反作用の関係が成り立っていると思うのですが、
なぜ、そのとき力が釣り合っているにもかかわらず台車が進むのでしょうか?
921大学への名無しさん:2006/12/24(日) 21:12:03 ID:zPA5hjnp0
>>920
台車の速度と加わる外力に関係が無いから。
922大学への名無しさん:2006/12/24(日) 21:16:11 ID:z4fsUEfz0
天下り的な方法だけど、
質量mの台車に右方向に力Tを加えるとすると、加速度aとして運動方程式は
ma=T(右向き正)
ゆえにa=T/m>0よって加速

作用反作用は「つりあい」とは言わない。
釣り合いというのは力がつりあっているということ。
ある1物体に注目したときにそれが言えるわけです。
今回、台車には右向きの力だけ。左向きの力は手にかかっています。
だから台車は右向きに進みますね。

天下り的と言ったのは、本来式を立てる前にわかるべきことと言うことです。
運動方程式から逆にアプローチすればわかりやすいこともありますから。
923大学への名無しさん:2006/12/25(月) 08:05:08 ID:fxxAtrau0
内力・外力の違いが大事だな
924大学への名無しさん:2006/12/27(水) 07:58:29 ID:cqSgg8N10
記述で微積、オイラーの等式、複素平面、複素微分などを使ったら減点されるのでしょうか
925大学への名無しさん:2006/12/27(水) 08:02:54 ID:og7bnPD10
数学で大学の公式を使うと減点くらう
物理もそう
926大学への名無しさん:2006/12/27(水) 08:06:16 ID:cqSgg8N10
なるほど・・・塾で電磁気の分野はすべてその関係で教わってました。
今からやり直すのは少し辛いので減点覚悟で書きます・・・
927大学への名無しさん:2006/12/27(水) 08:14:45 ID:mvD7JG2t0
>>926
私の物理の師である山本義隆氏によれば
「正しければいい」
そうだ。
だけど複素平面はいいけど
複素微分って何よ?
928大学への名無しさん:2006/12/27(水) 08:18:00 ID:cqSgg8N10
>>927
やはり採点者にもよりますよね。
現在の過程では微積はすべて実数範囲内でという暗黙の了解があるらしいので
複素数を含む微分は範囲外とされているようです。
細かいところなのでそこまで採点者が気づくかはわかりませんが・・
929大学への名無しさん:2006/12/27(水) 08:50:59 ID:khIh+D9m0
>>928
具体的に電磁気のどこで複素微分使うの?
つーか、複素平面もどこで出てくるのかわからんのだが。
930プー:2006/12/27(水) 08:57:35 ID:nlcAvLU5O
横スレすまそ(´・ω・`)

センター物理は教科書と河合出版のマーク式問題集で七割はいけますかね?
931大学への名無しさん:2006/12/27(水) 08:57:37 ID:cqSgg8N10
>>929
電気回路のインピーダンスを求める際に複素平面状で考えて
実部と虚部の絶対値から出すという考えで教わりました
932大学への名無しさん:2006/12/27(水) 09:38:20 ID:khIh+D9m0
>>931
それは電磁気学じゃないし。
電気回路工学の分野だし。
しかも、電圧源や電流源が正弦波でないと使えないし。
忠実に、微分方程式立てるべきだな。
電磁波の回折理論も不変デルタ関数使ったパルス波で解析するのが普通だし。
波動光学なら光源からの光波に正弦波を使うけど。
933大学への名無しさん:2006/12/27(水) 12:03:14 ID:QtMDkt2z0
>>931
普通の求め方も理解できるだろ?
教科書や問題集には必ず載ってる事。
934大学への名無しさん:2006/12/27(水) 12:26:22 ID:/WN2nJdo0
>>931
複素微分ってのは、実関数の微分の形式的な拡張のことを言ってるんですか?
exp(iwt)の時間微分がiw・exp(iwt)みたいな。
複素関数論の話とは違うのねw
>>932
工学の人はそういうのやるよね。
微分方程式もラプラス変換で解くしw
935大学への名無しさん:2006/12/27(水) 12:36:24 ID:QtMDkt2z0
複素インピーダンスを考える時は交流電源が出発点。
電圧の時間微分をエネルギーの出入りの式を利用して作る。
そしたらexp(iwt)の時間微分の式が出てくる。
電流を複素数として二階の微分方程式を解く。

ちなみにこれは電磁気学の範囲。
936大学への名無しさん:2006/12/27(水) 12:55:44 ID:e+4H7WmcO
斜め上向きに投げだされた小石が起動の頂点に達するまでね時間t1は1、5秒であった。
その後投げ出された点から15m先にある投げ出された点と同じ高さの点を通過して、
小石は地面に落下した。
重力加速度の大きさは9、8とする。
小石の水平方向への速さは5、鉛直上向きの初速度は15です。
小石の最高点はどこですか?
937大学への名無しさん:2006/12/27(水) 13:06:05 ID:QtMDkt2z0
>>936
どこまでわかるのか自分で途中まででいいから書いてみれ
938大学への名無しさん:2006/12/27(水) 13:14:50 ID:e+4H7WmcO
解答には初速度15m/sで投げ出された小石が1、5秒後に最高点に達することから〜
とありますがこれっておかしくないですか?
939【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/27(水) 14:11:47 ID:wrhyzJ+K0
>>931
しょせん、計算でしか使わないんだから、計算用紙に微積で計算したのかいて
結果だけ解答用紙に書けばいいのでは?
ところで、本番で一から計算してると時間なくなるよ。
940【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/27(水) 14:13:24 ID:wrhyzJ+K0
>>938 なぜおかしく感じるのか書いてもらわないと、君の頭の中までは覗けないよ。
941大学への名無しさん:2006/12/27(水) 14:47:51 ID:e+4H7WmcO
>>940
最初斜めに投げたとあるのに、どうして鉛直の初速と全体の初速が等しいのですか?
942大学への名無しさん:2006/12/27(水) 15:03:28 ID:/WN2nJdo0
>>941
横レスだが、
どこにそんなことがかいてあるんだ?
943大学への名無しさん:2006/12/27(水) 15:44:49 ID:6F3k7JqY0
>>941
水平方向に5m/sで投げて、15m先に落ちたんだから
その時間は3s。だから最高到達点は1.5s後になる。
944大学への名無しさん:2006/12/27(水) 16:17:30 ID:qvHs5G+N0
有効数字について質問させてくれ
有効数字3桁とあったら
0.1115は0.112だけど
0.11145は0.111?
で、0.11144444445は何になりますか?
945大学への名無しさん:2006/12/27(水) 16:37:52 ID:NGO3RsYS0
0.111
946元S台物理採点講師:2006/12/27(水) 18:58:21 ID:oAsC3g8U0
>>944
どっちでも点はくれるよw
947プー:2006/12/27(水) 19:03:11 ID:nlcAvLU5O
すみません…

誰か930の質問に答えて下さい…(*´Д`)
948大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:19:51 ID:lgGPCsBmO
横スレすんなwww
949プー:2006/12/27(水) 19:31:29 ID:nlcAvLU5O
横レスでした…(*´Д`)
どうかお願いします…
950大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:34:50 ID:9w8Ygc7kO
木の葉が浮かんでいる水面に、振動数fの波が伝わってて木の葉は波の波長λよりも十分小さい。木の葉はどのように運動するか。


この問題で答えが、周期1/fで振動するが波とともには進まない。でした
なぜ波とともには進まないのですか?
951大学への名無しさん:2006/12/27(水) 19:40:16 ID:NGO3RsYS0
むしろなぜ波とともには進むと思うのかが知りたい。
952931:2006/12/27(水) 20:07:11 ID:cqSgg8N10
レスが遅くなって申し訳ありません。
答えてくださった皆様ありがとうございます。
極力答えられるところでは教科書の範囲に従った解答で書き
時間が足りない場合は微分方程式立てて解いていこうと思います。
あと、一部勘違い、語弊があったようで申し訳なかったです。
本当にありがとうございました。頑張ります
953大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:17:15 ID:9w8Ygc7kO
>>951
波に乗って波とともに進むのではないでしょうかね?
954大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:19:16 ID:khIh+D9m0
>>951
いや、あながち勘違いしてるとばかりは言えん。
海岸の波打ち際じゃ明らかに波に乗って進んでくるからな。
955大学への名無しさん:2006/12/27(水) 20:51:30 ID:NGO3RsYS0
潮の流れ
956【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/27(水) 21:47:24 ID:/wxHDUFa0
>>953
「波」っていうものを、もう一度、教科書か辞書で調べてください。
波は、ある点で上下に単振動しているだけで、左右には動かないんですよ。
人間でウェーブやるときも、自分の席で立ったり座ったりするけど、
一人の人間が走ってくわけじゃないでしょww
957【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/27(水) 21:48:15 ID:/wxHDUFa0
>>949 その質問は神様しか答えられません。実際にやって採点するしかないでしょう。
958大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:16:30 ID:JSKD3WVxO
動摩擦力より静止摩擦力の方が大きいのはなぜですか??
959大学への名無しさん:2006/12/27(水) 22:33:53 ID:lgGPCsBmO
自然の摂理じゃないのか
960大学への名無しさん:2006/12/28(木) 05:31:46 ID:GikdH48SO
>>958
動摩擦力が最大静止摩擦力より大きかったら困るでしょ?
例えば動摩擦力が10、最大静止摩擦力が5だったとすると、7の力を加えた時に、最大静止摩擦力より大きい=動く、同時に、加えた力より動摩擦力の方が大きい=動摩擦力の向きに進む=力を加えた方向とは逆向きに進む
これは明らかにオカシイでしょ?

直感的な考え方をするならば、動いている物は地面との接地面が浮いたり接地したりしながら動いているわけだから、常に接地している状況の静止状態よりも摩擦力が小さくなる(摩擦力が働いている時間が短くなる)。って考えれば納得し易いかな?
961大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:22:20 ID:B8pZz0RLO
簡単な質問でageるのもスマソが、浮力と重力の関係ってなんだ?数式にすると(ρ=液体の密度・ρo=物体の密度・V=物体の体積・m=物体の質量・g=重力加速度)
浮力=ρVg
重力=mgで、m=ρoVだから
  =ρoVg
…俺はここで限界だったorzボスケテ
962大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:30:56 ID:jHdIoAt/O
波長が短いと屈折率が大きくなるのはなぜですか。
たとえば、プリズムに白色光をあてると、紫がかなり曲げられていたり……。

これを速さの比や、正弦の比や、波長の比によって説明してもらいたいのですが
963大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:33:10 ID:CmzogPdG0
>>961
何が言いたいのか全く分からん。浮力と重力に関係なんてあるんか?
それは単に浮力と重力のみが働く物体についての力のつりあいを考えている
だけじゃないのか?
964大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:33:14 ID:ErTGm74h0
あとは引き算じゃん。浮力が大きけりゃ浮き上がる。重力が大きけりゃ沈む。
965大学への名無しさん:2006/12/28(木) 19:34:55 ID:D6iLI6fL0
東北〜東工大 (工学部) 希望なんですけど微積による物理って習得すべきですか?
現在高校二年。数学V+C終えてます。
習得のメリット、デメリット有ったら教えてください。
966大学への名無しさん:2006/12/28(木) 20:57:43 ID:Nbn7uIWz0
2
967【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/28(木) 21:21:12 ID:acYoZXWo0
>>965
メリット;公式暗記が必要なくなる
     系統的な理解ができる

デメリット;必要なのは微積の計算ではなくて、概念
       高校生でそこまでできるやつは少ない。
       結構時間がかかる割りに、テストには役立たない。

物理に興味があるならやるのもアリだけど、まずは大学に受かることを第一にしなきゃね。 
968965:2006/12/28(木) 22:07:08 ID:D6iLI6fL0
レス、ありがとうございます。
そのようでしたら、避けて通ってみる事にします。
自信ありませんので・・
969【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/28(木) 22:22:56 ID:8xbxKa0E0
運動方程式は微分方程式。くらいなら知っていてもいいかもしれない。
物理入門っていう本は、割と簡単めに微積について書いてあるらしい。。。
電磁気の微積は難しいが、力学の微積は簡単。

いずれにしろ、数学、英語を完璧にしてからどうぞ。
970大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:34:05 ID:1uI+tGoC0
電磁気の微積っていってもベクトル解析は簡単だと思う。
テンソルまで行くと高校生には大変かもしれないが。
971965:2006/12/28(木) 22:43:35 ID:D6iLI6fL0
数Vの微分方程式、消化不良です・・・
黄チャ→なんとかクリア
青チャ→??? orz・・・
赤・・・・

指導要領外・・? 後で・・・・

ってな感じで。

物理入門は、だいたい問3〜4位で手が止まります。
微積を使う問題までとどきませんでした。(夏休の頃)
972大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:53:18 ID:ErTGm74h0
>>970
ほう。では、おまいは、マクスウェル方程式からローレンツゲージにおける電磁ポテンシャルの波動方程式を求めて、
その特殊解となる遅延ポテンシャルがローレンツ条件を満たすことを「イケイケギャル」に理解させられるんだな?
973大学への名無しさん:2006/12/28(木) 22:57:28 ID:+bHWfqvIO
初心者です

光の分散で スリットと ガラスで違うのがよく分かりません。

波長が赤>紫で ガラスをとおった光は赤の角度が小さく スリットは紫の角度が小さいんですよね。理解しずらいです。
974【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/28(木) 23:04:06 ID:8xbxKa0E0
>>971
まあ、暇ならやればいいす。
別に、問題で微積を使うわけじゃないから。
考え方の問題なので。

物理入門に問題なんてあったっけ?参考書だとおもったけど。。。
975大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:04:13 ID:1uI+tGoC0
>>972
無理
976大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:53:54 ID:wjnpTMd60
>>965
なんで高校二年なのに東大志望じゃないんだ?
977大学への名無しさん:2006/12/29(金) 05:31:12 ID:XKomTVJPO
>>976 高校一年ならハーバードでも狙えってか?ww
978大学への名無しさん:2006/12/29(金) 07:48:41 ID:sOl9iUs/O
媒質nの光ファイバー内を光が入射角90-θで全反射しながら長さLだけ進むとき、
真空中の光の速さをc、n、θ、Lを用いて進む時間を求めよ。

お願いします。
979965:2006/12/29(金) 09:10:42 ID:3wjnhbNZ0
>>978
それ力学の速度分解と一緒。
二回目以降の反射も同じcosであらわせる。

>>974
ttp://www.amazon.co.jp/難問題の系統とその解き方物理I・II―新課程-服部-嗣雄/dp/4315517283/ref=pd_ecc_rvi_1/249-1511823-8404331
と勘違いしてました・。orz....

新入門とやら、微積が載っているようなので、目と押しに書店に行って見てきます。


980大学への名無しさん:2006/12/29(金) 09:49:41 ID:KNYLbmA10
>>979
光の速さをvとおいて、n=c/vcosθ でいいんでしょうか?
981大学への名無しさん:2006/12/29(金) 10:42:24 ID:Tpa0LfLYO
>>978
ファイバーの両端をABとし、ABを底辺とした直角三角形ABCを考える。ここで∠ABC=90゚
ファイバー中の光の道程はACに等しいからCOS∠CABの価を屈折の法則から求め、それとABよりACの長さを求める。
光のファイバー中の速度はc/nだから、あとはACをこれで割ればよし
982大学への名無しさん:2006/12/29(金) 10:47:33 ID:Tpa0LfLYO
X軸上を正方向に等速度Vで動く質量mの物体AとY軸上を正方向に等速度Vで動く質量2mの物体Bが原点でぶつかった時の、衝突後の進行方向をもとめよ。両者のはねかえり係数を
0.5とする。
助けてください…わかりません…
983大学への名無しさん:2006/12/29(金) 12:27:10 ID:4bShjRbZO
エッセンス徹底すればセンター8割とれますか?
984【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/12/29(金) 13:55:46 ID:q8VS8jg10
答えなくても解決しそうな質問だね
985大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:41:53 ID:fsWJd+VV0
>>982
解けないよw
986利沙:2006/12/29(金) 16:45:50 ID:QOgUzsKCO
ばねに関する問題だけどうしてもわかりません みなさんどうやって解いてますか??
987大学への名無しさん:2006/12/29(金) 16:55:23 ID:Ah1UlDT60
運動方程式またはエネルギー保存則
988大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:30:10 ID:ZKUU4YuhO
センター新課程の範囲について赤本などで調べてみたのですが、よくわからないのでお尋ねしてもよろしいでしょうか。。
・ニュートンリング・熱効率
・キルヒホッフの法則
・薄膜による光の干渉における位相の変化
・観測者が動くドップラー効果
・斜方投射
・水平投射
は含まれますか?
989大学への名無しさん:2006/12/29(金) 23:39:37 ID:Ah1UlDT60
キルヒホッフの法則
斜方投射
出ません
990ゅぃ:2006/12/30(土) 06:28:01 ID:fSFORApjO
物理Tの教科書P206の練習43がわかりません。どなたか教えて下さい(_ _)
991大学への名無しさん:2006/12/30(土) 06:41:13 ID:Y/lTw20FO
教科書が1種類しかないとでも思ってんのか
こっちはお前のクラスメイトじゃねーんだよ
そんなんで問題わかるわけねーだろ
教えてもらいたいなら書いてくれ
992ゅぃ:2006/12/30(土) 07:23:00 ID:fSFORApjO
動摩擦係数μの粗い水平な床上でばね定数Kのばねの一端を固定しもう一方の端に質量Mの物体を取り付ける。
ばねを自然長の長さからAだけ伸ばした位置で手をはなすと、物体は動きだし自然長の長さから距離Xだけ縮んだ位置で止まった。このときのXを求めよ。ただし重力加速度の大きさをgとする。
という問題です。
993大学への名無しさん:2006/12/30(土) 07:31:06 ID:Y/lTw20FO
2点が明確だから
エネルギー保存則

最初の状態と止まった時の状態のエネルギー書いてみ
動摩擦力がした仕事も考慮して、エネルギーと仕事の関係で式立てて
994ゅぃ:2006/12/30(土) 07:37:06 ID:fSFORApjO
式は書いたんですけど弾性力の位置エネルギーにX^2の二乗と動摩擦力がした仕事にもXが入っているのでX=の式にならないんです。教えて下さい。
995大学への名無しさん:2006/12/30(土) 08:10:08 ID:Y/lTw20FO
2次方程式の解の公式でも使って
あとは数Tの教科書読んで
996ゅぃ:2006/12/30(土) 08:25:46 ID:fSFORApjO
式だけでも書いて下さい。私のが間違ってるのかもしれませんので。
997大学への名無しさん:2006/12/30(土) 08:57:40 ID:Y/lTw20FO
1/2kA^2-μmg(x+A)=1/2kx^2
998ゅぃ:2006/12/30(土) 09:01:01 ID:fSFORApjO
解の公式使っても解けません。√が解けません。どうするんですか??
999大学への名無しさん:2006/12/30(土) 09:03:02 ID:TCtRqduiO
物理の解答に√が残ってはいけないなどというきまりでもあるんですか?
次元があってりゃおk
1000大学への名無しさん:2006/12/30(土) 09:04:12 ID:TCtRqduiO
そして1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。