■【英語】長文問題の対策■Part23■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
センター・私大・二次でも今や中心となりつつある長文問題
パラグラフリーディングやロジカルリーディングなどの速読方法論から
構文取って地道訳す方法まで「慣れしかねぇ!」という喝や
「ここをこういう風にしたら内容把握しやすいよー」なんていうアドバイスまで。

何かと非難を浴びやすい速読方法論に対しての煽り中傷は禁止
荒れない程度に指摘をし、議論するなら大歓迎
またときどき荒らしが登場しますが放置が一番です

以下の事に質問者は注意してください。

【的確なアドバイスを受けるには次のことが必要です!】
1高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く
2今までにやった参考書
3模試名を添えた偏差値
4志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください

※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には△△は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力
2大学への名無しさん:2006/08/23(水) 11:51:44 ID:Wej17LvH0
【過去問について】
まず受験勉強のはじめに、志望大学の過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→長文中心か、文法や短文、英作文中心か。
2.問題の種類→会話・小説・評論・表付きなど、どれがでるか。
3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→テーマや大問番号によって得点に偏りが無いか?(複数年の過去問を参照)

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
勉強法の確立・参考書の選択を考えましょう
3大学への名無しさん:2006/08/23(水) 11:52:14 ID:Wej17LvH0
Q解釈と長文読解の違いて何ですか

A解釈→構文を取って文を読むこと
 長文読解→文以上の段落構成やパラグラフ同士のつながりから文や段落の内容
 語句の意味を把握しながら読むこと

Q電話帳て何ですか

A旺文社やたちばな出版(旧版は研究社)から出ているその年主要大学で出題された問題が
 ひととおり掲載されている電話帳のように分厚い本です

Q赤本(過去問)て最後の総仕上げって感じで使うものですか
 網羅系じゃなくてもどれかひとつの本を仕上げたらまた新しいのを買うんじゃなくて
 その本をベースにしながら赤本(併願を含む)を問題集にして力をつけるってのもありかな?
 志望校と同じレベルの問題だし入試問題である以上良問だと思うんだけど・・・
 しかもそれより簡単な問題は併願のがあるわけだし問題数もけっこうある

A赤本(過去問)を総仕上げにするともし実力が志望レベルに達してない場合泡食うよ
 書いてあるように適度な本1冊やるごとに随時確認した方がよい
 過去問やってできなかった弱点や分野が出てきたら復習なり、新しい本で補強
 あと入試問題だからって良問とは限らない
 一部の大学はわざと時間のかかる問題をいれてトラップ作ってる
 その辺を見極める作業も重要なわけだが
4大学への名無しさん:2006/08/23(水) 11:52:44 ID:Wej17LvH0
Qパラグラフリーディングの本をやると長文が速く読めるようになりますか

Aある程度の読解能力がないとパラリーをやるどころじゃないと思われ
 パラリーというのは「補助」くらいのもの
 読解力が上がれば方法論身につけなくてもハイレベルの英文は読めるようになります
 またパラリー系の本をやると方法論を問題に適用させようとする癖がつくため
 パラリー前よりも読解速度が落ちるケースが一時的に見られます
 こういった現象は多量の演習により改善されます
5大学への名無しさん:2006/08/23(水) 11:53:15 ID:Wej17LvH0
Q最近の入試では出題される英文が長文化していると聞きますが対処する方法はありますか?

A確かに一時期そういった傾向がありました。ただここのところは、無意味に長い英文の出題に対して一定の
歯止めがかかってきました。大変喜ばしいことです
 センター試験も初期の頃と比べると全体の語数は大幅に伸びているものの
 所謂「長文問題」と言われる「総合問題」の長さ自体はそれほど変わっていません
 個々の大学について分析するときりがないので止めますが
 文章は一文ずつしか読めないのであって、速く読めるような方法などないと心得てください。
 例えば日本語の新聞を読む速度を考えてみましょう
 小学生の時に比べると新聞を読むのが速くなっているはずです
 それは速く読む訓練をしたからではなく日本語の文章に接しているうちに
 知らない単語が減っていき・・・という具合に読むための障害が
 ひとつひとつ取り除かれていったからに過ぎません。
 同じ新聞でも例えばプロ野球に興味がある人はスポーツ欄の記事は速く読めるが
 そうでない人は遅い。政治面でも同じことが言えます
 この現象はただ興味の有無だけではなく興味がない分野には知らない単語があるということが多いから
 だと思われます。日本語ですらそうなのですから、まして英語ではやはり単語の知識が大切なのだ
 ということも改めて思い知らされます

Q英文を速く読んだり全体の意味を即座に把握するような方法はありますか?

Aありません
 繰り返しますが基本は一文一文読み進むことなのです
“全体”を眺めつつ“部分”を観ることはもちろん大切なのですが
 このことは一文がきちんと読めないのに全体が読めるはずはない
 という自明の理を否定することにはならないのです
6大学への名無しさん:2006/08/23(水) 11:53:45 ID:Wej17LvH0
長文〜解釈と読解、速読〜

解釈=文の構造から文の意味を把握
読解=文以上の単位で文やパラグラフの意味を把握

解釈は300語程度の長文を50〜60題解釈していけば
入試に十分な解釈力はつく
読解は何らかの参考書を片手に100題ほどやれば身につく

文を読むのが遅いから速読といっている人間が多いが
基本的にそれは解釈や読解のレベルが低い
即ち、読んだり解釈したりした文章の経験値が低いことに依存していることが多い

まずは自分の解釈力と読解力を鍛えよう
問題も過去問等で十分に解いて対策しておくと良い
7大学への名無しさん:2006/08/23(水) 11:56:10 ID:Wej17LvH0
基礎(前置詞、文法語法)なら同じ問題集の復習と新しい問題の演習をすることで
基礎知識をより完璧に定着させて応用力を付けられる

解釈読解ならどんどん新しい文章の演習を進めていく感じで良いと思う
たまに忘れかけてる文章があれば読み直してみたりすると
良い具合に忘れてるから頭使うしそれでも頭に残ってる情報から早く読めるから
それはそれでお得

要するに
知識系(前置詞・文法語法)は今までの復習に重点を置きながら演習
思考系(解釈・読解)は新しいものの演習に重点を置きながら復習がベストだと思う

解きなおしたときに答えを覚えてる場合、
知識系では、覚えてない部分を重点的にやれば時間短縮になる。
思考系では、解法・読解のプロセスを見直すことで
他のものに活かせるという利点があると思われ収集した単語の定着率も上がる。
8大学への名無しさん:2006/08/23(水) 11:56:43 ID:Wej17LvH0
□□□□□英語の文体の種類□□□□□

論説文評論文体
大方の読者が抱いているであろう考え方と筆者の考え方を対立させながら自説を主張する

論説文説明文体
筆者の自説の根拠となる事実を提示する

随筆文逸話文体
経験談や体験談とそれに付随する筆者の心情をまとめたもの

随筆文評論文体
体験談や経験談から導き出された自説が展開されたもの

小説文
架空の状況を設定した方がより効果的に自分の想いを伝えられると作者が判断し
作者によって創作された架空のもの
9大学への名無しさん:2006/08/23(水) 11:57:14 ID:Wej17LvH0
問題解法の形式概論

論説文評論文体
→主張と同形反復、レトリックをつかむ
*空欄補充は基本的に同形反復で解く
*内容一致は主張とデータで解く
*下線部も同形反復

論説文説明文体
→データを1つ1つ処理する
*すべてデータ処理なので、データを正確に処理することのみに尽きる
高い解釈力が必要とされる

随筆文逸話文体
→これもデータ処理

随筆文評論文体
→回想を通じての主張をつかむ
*空欄補充は基本的に同形反復で解く
*内容一致は主張とデータで解く
*下線部も同形反復

小説文・物語文
→心情の発生原因をつかむ
10大学への名無しさん:2006/08/23(水) 11:57:44 ID:Wej17LvH0
各文体の要約法概論と頻出文法項目

○評論文評論文体
接続詞の意味識別例えばasならば
逆説→譲歩
動詞が完了、状態、無意思のもの→理由
so, as等があるとき→同等比較
主節と従属節が同内容→様態
漸近する動詞→同時進行
(他にも関係代名詞のasや補語を形成するasなど識別は出来るようにしておく)

It is 〜 that の識別をする。

無生物主語の構文・抽象名詞構文について見直す(訳・意味)。
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる

要約は英文1文あたりが日本語20字当たりに相当し
論説文、随筆文の評論文体は読者の考え方と筆者の考え方を対立させてまとめる
(序論と結論部分をまとめると良い)
11大学への名無しさん:2006/08/23(水) 11:58:15 ID:Wej17LvH0
○評論文説明文体
相関関係を表す語句
比較構文(rather A than B, A rather than B, more A than B)→not so much B as A
などを押さえ倒置省略挿入についてまとめること

まとめ的に事実について触れた部分、具体的に例を出した部分
その例を考察する部分に分かれるのでまとめ的な部分を中心に
他の部分を「〜が言えるように」とかして要約する

○随筆文評論文体
無生物主語の構文・抽象名詞構文について見直す(訳・意味)
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる

要約
筆者の体験談とそこから導かれる筆者の考えをまとめる
それぞれの段落が独立していたら、段落ごとにまとめる

○随筆文逸話文体
仮定法と基本動詞熟語についてまとめる。
I could eat a horse(馬を食えるほど腹ペコだ。).
If he had allowed us to do so, I could have danced all night.
(=I couldn't dance all night. は論説文等に多い)
12大学への名無しさん:2006/08/23(水) 11:58:46 ID:Wej17LvH0
○小説文の読解
作中人物の心情を把握するための装置を押さえる
時節の語句 作中人物の心理状況を推察する
人名・地名 作中人物の性格や置かれている背景・状況を推察する
人の5感 作中人物の心理を推察する。色、音、香りが重要
(例えば白=純潔、空虚 黒=絶望 灰=不安 黄=愛、幸福 茶=心の傷をそれぞれ暗示する)

中間話法
http://www.blearth.co.jp/englishqandamsg.html?cd=253


By lunchtime Ruth had sold one zip fastener and a reel of white thread.
それぞれ
lunchtime作中人物が中年てあることを暗示
Ruth愛に関する出来事であることを暗示
fastener 2つのものが1つになるということから結婚の象徴
reel思い悩んでいることを暗示
white=純白
を暗示。
即ちこの文が表す意味は、
愛を求めてきた中年女性が結婚の空虚さに思い悩んでいる
となる。
つまり「離婚」がテーマの文章が続くことが予期され得る
小説文補足
When S V, S was/were 〜ingの構文があったり
主人公が壁や遮るものに出会ったら主人公の感情が描写される。
13大学への名無しさん:2006/08/23(水) 11:59:16 ID:Wej17LvH0
★よくある問題出題形式
●空所補充問題
本文中の空所に合う前置詞・熟語または句や文を選択させる形式の問題
構文的な観点から解答を選択させるものもあるが、大半は文脈を考慮して選ぶ
●下線部和訳
文字通り下線部の英訳をする問題
難関大では文脈から単語や文の意味を定めることが問われていることが多い
●要約問題
本文の内容を日本語で要約する問題
設問の形式として「要約しなさい」「日本文でまとめなさい」などがあるが同意
200文字程度でなど文字数指定もある
●総合問題
雑多な問題内容一致や単語穴埋めなどある
●指示内容説明
本文中の代名詞・副詞を中心とした代用表現を、具体的に日本語で記述させる問題
解答字数の制限や具体例を示させる問題もある
下線部和訳で、代名詞の内容を明確にして訳させる問題も含む
●理由説明
下線部の理由・根拠を日本語で記述させる問題や
下線部が示されてないものもある
●その他説明
わかりやすい表現への言い換えや筆者の考え方をまとめさせる問題など
●英問英答
英語の設問に対して英語で解答させる問題
●内容一致選択問題
内容真偽選択問題も同義
選択肢は和英両方パターンがある
●内容記述説明
本文中の事実や現象について解答させる形式
本文中で該当表現を抜き出すものも含める
14大学への名無しさん:2006/08/23(水) 11:59:47 ID:Wej17LvH0
●英語長文読解問題の解き方(旺文社)
中級者向けで、標準的な受験生に入試に出やすいテーマを演習させるのに向いている。
設問に節の書き換えなど若干古いところがあり、長文問題精講より若干レベルが落ちるが難易度はそれなりに高い。

●基礎英語長文問題精講(旺文社)
対象は短大入試から下位国立程度
長文問題精講の基礎としても有効

●長文問題精講(旺文社)
対象は上位国立脂肪ぐらい。下位旧帝も可。
扱っている英文の質は高い。語句の説明は丁寧。設問に関する解説が足りないと感じるなら、
この本をやるレベルには達していないと思ったほうが良い。

●必修英語長文問題精講
基礎精講と違って解説が詳しい(構文が完全にとってある)
レベルは中堅大・センターレベル。高2生向け。

●英文必修問題精講(旺文社)
難易度は基礎。一通りの文法を勉強したら無理なく出来るレベル
基礎構文は網羅されている。これが終わったら基礎長文へ

●西英文読解講義の実況中継(語学春秋社)
難関大学向けではなく、読解のみで問題や問題の解法についての解説はないが、
英文レベルは、高校2年生から大学受験生まで、幅広くカバーできる内容。
15大学への名無しさん:2006/08/23(水) 12:00:17 ID:Wej17LvH0
●旧版英文解釈のトレーニング(Z会出版)
絶版になってしまった東大京大受験者に向いた本。
基本的には全訳+要約用の本なので、全訳や要約を紙に書き出して添削を行わないと効果は薄い。冬休み前くらいまでには終わらせたい。

●英文解釈のトレーニング実戦編(Z会出版)
難関国公立2次の受験者を対象 創作問題も含む総合問題形式
予備編16問本編19問から構成 英文のテーマは文系から理系(特に医学系が目立つ)まで幅広い
全編通して100文字から200文字の説明問題や長い和訳問題が中心で難度は高い
基礎力は前提としてある程度記述力がある人向け
この本に入る前に要約説明問題の練習として同出版社のディスコースマーカなどをやった方がよい

●速読英単語(Z会出版)入門編 必修編 上級編
必修編は、覚えるべき単語レベルは最低限この本くらいが必要であろうというレベル。
上級編は早慶ぐらいで、良質な文章が多く、長文読み込みに良い。

●英語長文読解頻出問題選(Z会出版)
11月とか12月に確認テストとしてつかう、私立向けの本。
英文の長さは200語程度から800語を超えるものまで多様で、
空所補充・長文内の語順整序・下線部の書き換えなどオーソドックスな問題構成である。

●出る!出た!英語長文シリーズ(河合出版)
30選は中堅〜上位国立志望者を対象とする本。解釈、要約対策用で客観問題がないので国立向け。
22選は30選の上位問題集で和訳・要約中心で長めの和訳が多い

●速読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 内容一致・空所補充など客観問題を中心とした総合問題 私立向きだが国立も可
500単語から800単語の英文が20題あり、中堅以上の大学問題が掲載されている

●精読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 説明問題・和訳を中心とした総合問題 国立向きだが私立も可
300単語から500単語の英文が27題
16大学への名無しさん:2006/08/23(水) 12:00:48 ID:Wej17LvH0
●英語総合問題演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
選択問題・内容一致・説明問題・和訳などの問題形式がそろっており解説も充実している。
東大や旧帝大受験者には中級編以上が向いており、入門編や基礎編もレベルは高い。
基礎編は地方国立 中級編は旧帝・MARCH 上級編は東大 早慶を対象とする。

●英文和訳演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
10行程度の英文で和訳に重点を置いた問題集で、誤答例や採点基準が明確にされている。
模試や過去問の和訳問題の成績が安定しないとき正確な和訳を身につけるのに有効。
基礎編は地方国立・MARCH、中級編は旧帝・早慶MARCH上位、上級編は東大・京大を対象とする。

●英語要旨大意問題演習(駿台出版)
東大の要約問題対策本
紙に書き出して添削を行わないなら効果が薄い。冬休み前くらいまでに終わらせたい。

●英文速読のナビゲーター(研究社)
問題を解くというより、速読の方法論について書いてある本。
基本構文・文法全体をある程度わかっている人が速読の方法を知るのに適している。
夏休み中に終わらせたい。

●テーマ別英文解釈(研究社)
和訳問題を中心とした国立型の問題を出してくる受験生を対象とし、様々な英文が全44編収録されている。
精読能力向上を目的とする本で、掲載英文のレベルは入試標準以上のものが多い。
17大学への名無しさん:2006/08/23(水) 12:02:02 ID:Wej17LvH0
●やっておきたい長文(河合出版)
300、500、700と単語数と難易度に応じて3冊分かれている
問題形式は総合問題形式。内容一致、空所補充、和訳問題、説明問題など
難関国立大などで出題される形式と傾向があっている。要約と数段落ごとの訳がある。
300に関しては解釈上の注意点をまとめたポイントが掲載されている。
500に関しては問題別の解法やディスコースマーカーについても簡単に触れている。
700に関しては各英文のテーマを掘り下げるようなコラムが掲載されている。

●坂本英知の「英文読解がおもしろいほどできる本」
文型理解と構文把握を基礎から指導。冒頭の英語勉強法も読むべきである。
文法の基礎さえあれば読み進められる。
これ一冊でセンターはおろか日東駒専レベルまでならなんなくこなせるばかりか、
MARCHレベルの勉強に上手く乗り移せる。
18大学への名無しさん:2006/08/23(水) 12:02:34 ID:Wej17LvH0
●英語長文読解の王道(河合出版)***現在改定されています。改訂版のテンプレ募集中です***
1はパラグラフリーディングについて。2は内容一致問題、3は空所補充・パラフレーズ問題を対象とし、
4は記述(要約・説明)問題に対応している。演習は少なめだが、パラリーをしっかりやりたい人に適している。
まず1をやり志望校の出題形式にあわせて2,3,4をやるとよい。

●横山ロジカル・リーディング講義の実況中継(語学春秋社)
1冊目はロジカルリーディングの基本、2冊目は演習として私立の問題、3冊目は国立の問題を扱い、MARCH以上を対象とする。
英語圏における言語体型のあり方やロジックの形式、本人のディベートの修行経験などから自ずと導かれた読み方を学べる。
1冊目は軽い文章で説明が行われているが、2、3冊目はわりと難しい文章で演習が行われるので、
夏休みの中頃〜9月終わりには始めるのが好ましいが、基本事項の学習(1冊目)だけならいつでも使える。

●中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)
早慶旧帝受験者を対象としたパラグラフリーディング系の本。解釈までが出来る事を前提とする。
英文を論理的に読めるようになる。英文解釈の技術100の後にやる人も多い

●ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)
パラグラフリーディング系の本。対象は、単語も構文も理解でき、訳出も問題ない基礎が出来たレベルだが、
問題は解けず、文全体の趣旨がわからないので読むうちに初めのほうの内容は忘れてしまっている、という中級者向け。
課題英文は難関大学の入試問題から選んだ22題である。
ディスコースマーカと呼ばれる一連の信号語句を中心とした長文での論理展開を述べている
国立型の要約・内容説明問題対策は充実している

●今井の英文読解パラグラフリーディング(代々木ライブラリー)
全3冊。文字通りパラグラフリーディング本。掲載英文レベルは早慶レベルで高い
使用して成績が上がったという人もおり賛否の分かれる本
他のパラグラフリーディング本を使った人の演習用としてなら有効との声も
19大学への名無しさん:2006/08/23(水) 12:03:05 ID:Wej17LvH0
上級長文参考書

●入試英文精読の極意―読み込むための10の軸(AXIS) 丹羽裕子   (研究社出版)
現代の参考書が英語そのものについての知識を重視しているのに対し、
本書は能動的に読む態度つまりどのように英文を読み進めて行くかを重視した本と言える。
スキーマ、パラグラフリーディングと言った現代的な読解法が出てくる中で
飽くまで本書は英文を読み込み、筆者の意図や趣旨を真に理解するという事を教えてくれる、内容の充実した本。

●英語のセンスを磨く―実践英語への誘い 行方 昭夫 (著)(岩波書店)
極めて高度な内容。多ジャンルの英文を基に、文脈や英語の常識、文法知識、論理等を駆使し、
その文章の本当の内容を、裏まで正確に理解する。まさに「英語のセンスを磨く本」である。
受験レベルには必要ないかもしれないが、余裕があるなら是非手にとって頂きたい。

●思考訓練の場としての英文解釈(育文社)
現在1と2あわせて6章分出ており、第一章が英文解釈。それ以降は読解、和訳に必要な技能を磨くために有る。
英文は小説から哲学まで多彩で、受験生の英語力を営む様な配置になっている。
難解ではあるが、その対価に見合う以上の能力を見につけられるだろう。

●英文解釈考(金子書房)
英文を、本当に読み込んで、それを感性で味わう楽しさを実感したい人向け。
英文を読む力をつけていなければその真価は分からないかもしれない。

●The Universe of English(東京大学出版)
様々な種類があり、どれも受験レベルを超える。
テーマは学問として興味深いものが多く、長い間使えるだろう。
東大の教養教科書の原型。
20大学への名無しさん:2006/08/23(水) 12:03:39 ID:Wej17LvH0
長文学習の一例
長文を解く

答え合わせ

単語・語句の確認(市販の単語帳で確認もしくは別ノートやカードに抜き出しまとめる)

長文で意味の取りづらかった英文を抜き出し別にノートにまとめる

週末やった問題を本番風に時間をはかって演習(30分で4問とか)
この辺の割合は適当に調節してください

出来れば音読も

直前期には自作の語句帳や和訳演習をして復習

大学によっては要約や長文問題対策のため
○パラグラフ内構成を見る
○要約をする
○使った問題の解法を見直す
などをすることが効果的であると思われる
またこれらは文脈から解く問題がある場合も同様に効果的である
21大学への名無しさん:2006/08/23(水) 12:04:09 ID:Wej17LvH0
長文本難易度表Ver5
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□河合300
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合500
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合700
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ロジリー1
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演1
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演2
□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□今井パラ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□出る出た30
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
数字は目安です。
22大学への名無しさん:2006/08/23(水) 12:04:40 ID:Wej17LvH0
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■必修長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文解き方
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□富田長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□速読即解
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□西情報
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□Z頻出
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□旧解釈トレ
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文教室
■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□英語のセンス
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□思考訓練
■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□Universe
数字は目安です。
23大学への名無しさん:2006/08/23(水) 12:05:46 ID:Wej17LvH0
長文本以外で登場頻度が高い本

[解釈本]
ビジュアル英文解釈1・2(駿台文庫)
基礎英文解釈技術100(桐原書店)
英文解釈技術100(桐原書店)
基礎英文問題精講(旺文社)
英文解釈のトレーニング必修編(Z会出版)
基本はここだ(代々木ライブラリー)
ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)

[英作文本]
大矢英作文講義の実況中継(語学春秋社)
最難関大への英作文(桐原書店)
英作文実践講義(研究社出版)
[入門編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
[実戦編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
自由英作文編・英作文のトレーニング(Z会出版)
通常は大矢+もう一冊てパターンが多いようです

[会話対策本]
英会話問題のトレーニング (Z会出版)
英語入試問題解法の王道(1) 会話問題のストラテジー (河合出版)
24大学への名無しさん:2006/08/23(水) 12:06:23 ID:Wej17LvH0
前スレ
■【英語】長文問題の対策■Part22■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1155114935/

テンプレへの追加案や修正案は随時受け付けています
加えたい本がある場合はテンプレにあるような3行から5行でのコメントを添えて下さい
その際使用時期・特徴・対象者・使用レベルといった要素を盛り込んで下さい

河合の王道が改定されて3冊になってるようです。やってみた人は感想等を投稿してください。

次のスレ立ては950あたりの人が宣言して立てて下さい。



テンプレは以上です。
25大学への名無しさん:2006/08/24(木) 01:48:09 ID:RrWzAXQE0
good job
26大学への名無しさん:2006/08/24(木) 01:48:46 ID:qgcAcg7HO
>>1
27大学への名無しさん:2006/08/24(木) 06:51:34 ID:Q8NZQtAfO
速読力を鍛えたいので、どうやったら鍛えられるのか教えてください。
28大学への名無しさん:2006/08/24(木) 07:48:11 ID:sp1FGgDvO
>>27 語彙力と文法の知識、英語を前から読めること、複雑な構文を見抜けること、英語慣れ。
まず知らない単語が無ければ読める。
もし知らない単語があっても文脈と品詞、接頭語接尾語の知識で予測できるし、
読むかとばすか判断できる。
構文は見抜けること、前から読めること、訳せといわれたときに訳せることが大事で、それ以外の知識は無駄になる。
英語を前から読むには文法の力と慣れが必要。結局これらのことを一通り終わらせてから論理展開や談話信号を気にすることになる。
基礎もなしにパラリーだなんだ言ったところで砂上の楼閣だってのは古いのかもしれんが真理だと思う
29大学への名無しさん:2006/08/24(木) 07:52:48 ID:sp1FGgDvO
>>27 あと背景知識だ
忘れてたわうんこぶりぶり
30大学への名無しさん:2006/08/24(木) 10:17:46 ID:Q8NZQtAfO
ありがとうございます
31大学への名無しさん:2006/08/24(木) 12:32:15 ID:LpWhUUqfO
1乙
32大学への名無しさん:2006/08/24(木) 12:32:41 ID:66/rJTqx0
>>1
乙だ
33大学への名無しさん:2006/08/24(木) 12:41:12 ID:U4+YcheJO
1乙
34大学への名無しさん:2006/08/24(木) 14:22:31 ID:Legkf1n6O
長文問題精講を47までやってきたが、
やっておきたい500と
長文問題精講はどちらがむずいのですか?
35大学への名無しさん:2006/08/24(木) 14:34:08 ID:mcy5MIWXO
慣れた人が英文を右から左へ、上から下へ読んでいるときは倒置CVSとかSVMCOとか、詰まるところ5文型は意識して読んでいるのか?
教えてくれ
36大学への名無しさん:2006/08/24(木) 14:54:31 ID:3+ZBGirNO
やってみたいな英語長文X00シリーズって大学レベルで言うとどれくらいなんでしょうか?
37大学への名無しさん:2006/08/24(木) 15:13:25 ID:qtxkok6u0
現在、日本にいる在日は戦後に不法入国して住み着いちゃった連中ですよ。

      , -―-、、      , -―-、、
      /   ∧_∧    /   ∧_∧
      l   < `Д´ >   l  <丶`∀´>
      ヽ、_ フづと)'    ヽ、_ フづと)'
        人  Yノ      人  Yノ
        レ〈_フ      レ〈_フ 
 日本のほうが楽できるニダ。  さっさと移住するニダ

在日韓国・朝鮮人一世の9割9分は強制連行とは無関係。
http://mirror.jijisama.org/zainiti_raireki.htm
敗戦に苦しむ日本人に横暴の限りを尽くした在日。
http://mirror.jijisama.org/sangokuzin.htm
戦後に密入国した犯罪者なのに連行されたと偽る卑怯で外道な朝鮮人6
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1129297417/

38大学への名無しさん:2006/08/24(木) 16:13:42 ID:aDJgU8k90
>>1


ベネッセから出てる電話帳の
大学入試 英語問題の研究2007ってどうなんだろう?
39大学への名無しさん:2006/08/24(木) 17:29:21 ID:n0gzF1ViO
1乙
英語長文が大の苦手なんだが、他教科は偏差値70あるから宮廷狙ってる。
誰か基礎から宮廷レベルまでカバーしてる問題集か参考書教えて欲しい。
40大学への名無しさん:2006/08/24(木) 17:50:10 ID:vP3P8FYB0
>>39
フォレストやれ
41ヒーロー:2006/08/24(木) 17:57:01 ID:LficuLqZO
だれかMな私をいじめて。
42大学への名無しさん:2006/08/24(木) 18:44:44 ID:jisDjxqNO
>>35
五文型を超えろ。

>>38
電話帳の解答は参考にせずに自分で解答を作れる力があるならやれば良いと思う。
慣れや時代の傾向などを読み取ることが出来る。マニアックに大学受験英語を極めたい奴用。

>>39
英語を一冊で極めるのは無理。
43大学への名無しさん:2006/08/24(木) 19:33:49 ID:n0gzF1ViO
>>40
今からフォレストをやるってことか?つかフォレストって文法じゃないの?
44大学への名無しさん:2006/08/24(木) 19:46:51 ID:iOy1KASY0
you are made fun of him
45大学への名無しさん:2006/08/24(木) 19:53:57 ID:HhIpBidFO
BY
46大学への名無しさん:2006/08/24(木) 19:55:55 ID:pT0Sm3R+0
×you are made fun of him
○you are made fun of by him.
47大学への名無しさん:2006/08/24(木) 19:56:55 ID:pT0Sm3R+0
>>45
ごめん
48大学への名無しさん:2006/08/24(木) 20:15:26 ID:l5e8oeGb0
>>44は高度なからかい方かもしれん
4938:2006/08/25(金) 00:07:07 ID:aDJgU8k90
>>42
d。使い方は赤本と大体似てるな。
宅浪だから、今頃から量を増やそうかと思って
考えてた。まー頑張るわ。
50大学への名無しさん:2006/08/25(金) 00:37:35 ID:fLJz8AbRO
Z会の多読英語長文買ってきたんだけど意外とむずい。
テンプレの難度グラフに則して言えば、あれはどの程度なんでしょう?
51大学への名無しさん:2006/08/25(金) 00:38:32 ID:6FHTqzFR0
本英語長文の実況中継をテンプレに頼む
52大学への名無しさん:2006/08/25(金) 00:50:31 ID:NkWSlLy4O
>>51
テンプレへの追加案や修正案は随時受け付けています
加えたい本がある場合はテンプレにあるような3行から5行でのコメントを添えて下さい
その際使用時期・特徴・対象者・使用レベルといった要素を盛り込んで下さい
53大学への名無しさん:2006/08/25(金) 01:10:11 ID:9EiFGI5OO
・「福崎の英文読解」
一冊の中に戦略編、実践編と、二段階構成になっている。戦略編ではポレポレや基礎英文問題精講のような読解力を養う英文と解説がなされており、実践編ではそれの上に立ち実際の入試問題を解いていく。
簡潔な解説と紙面構成、例題文の難さはポレポレに通ずるものがあり、ポレポレのバイパスとして使用することが可能である。
それ故に基礎的な解釈力を持っていないと使いこなすのは難しい。
54大学への名無しさん:2006/08/25(金) 01:14:38 ID:/AGuafnjO
>>53
ポレポレを随分意識してるね
55大学への名無しさん:2006/08/25(金) 01:20:18 ID:r3E4PA/wO
みなさんは長文を読むとき日本語の文が頭に浮かびながら訳し下してるのですか?
それとも頭の中に日本語はなく意味を感じてる状態ですか?抽象的ですいません。
あと一度に何語のカタマリで読んでいきますか?
56大学への名無しさん:2006/08/25(金) 01:24:01 ID:9EiFGI5OO
・「英語達人読本」
一般向け英文リーディングのための著。朗読CD付き。受験用コーナーには置いていないので注意。
英米文学の著名な小説から抜粋した一節が28編。作者・作品解説が載っているのがミソで、英米文学の入門手引きともなる。英米文学科志望者は是非読んでおきたい。
速単等の代わりは十分果たすが、訳は清々しいほどの意訳であり、真に受けてはいけない。過去に大学入試で出題された文もある。
57大学への名無しさん:2006/08/25(金) 01:24:56 ID:fLJz8AbRO
>>55
抽象的ではないと思うよ
58大学への名無しさん:2006/08/25(金) 01:25:00 ID:9EiFGI5OO
>>54うん。ポレポレ一辺倒な傾向がいやなの。許して
59大学への名無しさん:2006/08/25(金) 02:18:10 ID:x7EuDXCOO
単語→単語王、熟語→ターゲット
解釈→坂本英知のおもしろいほど→基礎英文問題精巧
構文も一冊終えました。長文に入りたいのですがオススメを教えて下さい
上智の経営志望です
60大学への名無しさん:2006/08/25(金) 03:16:53 ID:9KQs/OPwO
>>53,56いらん
61大学への名無しさん:2006/08/25(金) 04:20:24 ID:3dMl77+7O
なんだかんだいってやっぱ乙会スーパーハイレベルが一番むずいよ
やることなくなったやつはやればいいと思う
62大学への名無しさん:2006/08/25(金) 04:30:30 ID:N2MD/Y6V0
長文問題精講(旺文社)
これいいよ。俺は2次前に1日10問くらいやって速読早ときを身につけた。
難関私大の過去問ということが燃える。1月以降はこれとZ会旬ぽうで十分だな。
今の時期は基礎英語長文問題精講をやっとけ。
63大学への名無しさん:2006/08/25(金) 06:46:27 ID:ZuxuV+2v0
基礎長文の重要類題には英文問題精講の例題が入ってたりする。
64大学への名無しさん:2006/08/25(金) 07:37:51 ID:SiVPX8x90
速読力って精読勉強→速読勉強よりもとにかく早く読もうと意識して多読しまくった方が上がる
理解力なんて読みまくってるうちに後からついてくる
って英語板に書いてあった
65大学への名無しさん:2006/08/25(金) 07:42:13 ID:qw4wklQHO
>>59
上智の過去問(全学部)と上智の英語(テイエス企画)
上智っつつたらこれしかない
語句、構文はもれなくチェックする
66大学への名無しさん:2006/08/25(金) 10:21:41 ID:TbjDWGlN0
「長文読解アドバンテージ」
基礎〜応用までカバーしている長文問題集。
長文の最初にまず頻出単語・熟語・構文が記載されており、基礎力がつく。解説も詳しく、初心者〜中級者向け。
300ワード前後からはじめて最終的には700ワード以上までいく。長文問題の新定番。
67大学への名無しさん:2006/08/25(金) 12:23:30 ID:N2MD/Y6V0
>>64そう。だからこの時期に基礎(文法語法単熟語)を固めて、秋冬以降に
総合問題を解きまくればいい。糞長い和訳が出る大学とか以外はこの方法でいい。
68大学への名無しさん:2006/08/25(金) 12:43:03 ID:x7EuDXCOO
ありがとうございます。上智の過去問まだ売ってないんで見てないんですけど難易度はどのくらいですか?
69大学への名無しさん:2006/08/25(金) 12:45:16 ID:VTaMmkwV0
え?上智ってまだ赤本出してねーの?
本気かよwもう9月だぞw
70大学への名無しさん:2006/08/25(金) 15:32:23 ID:b6+yg3ijO
早慶志望なんですがパラグラフリーディングのストラテジーって難易度的に早慶志望者に適しているんでしょうか?
71大学への名無しさん:2006/08/25(金) 15:42:23 ID:ZfnxUoT00
基礎英語長文問題精講レベルで解説が詳しい
長文問題集あったら教えてください。
72大学への名無しさん:2006/08/25(金) 15:45:59 ID:paOLv1Rl0
>>55
完全に言語と認識して読んでる
何語とかナニソレ?例えば日本語で読んでるときにそんなの気にする?
73大学への名無しさん:2006/08/25(金) 16:21:38 ID:z/duyL5T0
>>55
オレも72と同じ意見。
後何語とかで切るんじゃなくて関係代名詞とか主節従属節とか名詞節とかで区切ってる
からあんま語数は気にしてない。
74大学への名無しさん:2006/08/25(金) 16:38:45 ID:wBySoOu6O
明治(法)志望で偏差値58なんですけど、速単必修2周して過去問解いてみたんですができがイマイチです。上級もやるべきでしょうか?? 河合行ってるんで一通り構文、熟語、解釈は終わりました。マジ明治行きたいんです。誰かアドバイスお願いします。
75大学への名無しさん:2006/08/25(金) 16:41:56 ID:A7iQxoNXO
阪大と早稲田を受ける予定の者です
出る!出た!英語長文22選(やや難しめ編)
という問題集に取り掛かろうと思うのですが
これはどの程度のレベルなのでしょうか?
入試までにこれ一冊では物足りないでしょうか
すみませんが意見をお願いします
76大学への名無しさん:2006/08/25(金) 17:02:04 ID:paOLv1Rl0
>>73
俺はそれすらも区切ってないな。
俺の持論だと、英語は音楽。絶えず流れるように、表情をつけて読む。
てか文法は分からん。言われれば分かる程度には知ってるけど。
関係代名詞と関係副詞が何を指すのかの違いもわからんくらい。
77大学への名無しさん:2006/08/25(金) 17:03:41 ID:VTaMmkwV0
そりゃ悲惨だな
78大学への名無しさん:2006/08/25(金) 17:05:35 ID:w/XXn+oJO
アメリカ人やイギリス人のつもりになって読めばいいのでしょうか?
79大学への名無しさん:2006/08/25(金) 17:06:10 ID:paOLv1Rl0
>>75
それ文の長さで適当に選んで、一昨日買ってきたけど
あまりにも簡単すぎて困るくらいのものって感じ。
書いてある標準解答時間の半分もかからないくらいだったし。
最低レベルの国立ならいいのかもしれないが、阪大ならもっと上の方がいいんじゃない?
75がどれくらいできるか知らないけど。
80大学への名無しさん:2006/08/25(金) 17:09:12 ID:paOLv1Rl0
ちなみに買って後悔してるってのが個人的感想
81大学への名無しさん:2006/08/25(金) 17:11:52 ID:A7iQxoNXO
79
そうなんですか
レスありがとうございます
最近、東大の青本を問題集として使ってて
ちゃんとした問題集かわなきゃな
と思ってたので。
ディスコースはちょっとやりはじめてるんですが
82大学への名無しさん:2006/08/25(金) 17:22:17 ID:kCtOBaNa0
>>79が「頭いい」のは十分わかったw
83大学への名無しさん:2006/08/25(金) 17:27:08 ID:N2MD/Y6V0
旺文社まんせ〜
84大学への名無しさん:2006/08/25(金) 17:39:07 ID:f/p/Qok7O
みんな、[]()〈〉とか付けて読んでんの?
英語圏に住んでる人たちみんなそんな事やってないよ。
普通に前から読んで、できるだけ前から訳すのが定石じゃない?
85大学への名無しさん:2006/08/25(金) 17:46:25 ID:Kr10h+f20
慣れるまで()とか使えばいいんだよ。慣れてきたら
長文で複雑なものだけには分かりやすく記号入れるとかさ。
自分が分かればいいんだから好きにしなよ。勉強してれば少しずつ前から読める様に
なるよ。
86大学への名無しさん:2006/08/25(金) 17:47:49 ID:/T0sCRcsO
>>84日本語と英語じゃ文法が違うからやっぱ慣れないうちは()とか必要だと思う。
87大学への名無しさん:2006/08/25(金) 17:51:25 ID:14FC9VFiO
前置詞ってイメージ(例えばatだったら『その1点』みたいな)感じで覚えるもの?
88大学への名無しさん:2006/08/25(金) 18:25:26 ID:9EiFGI5OO
(# ^ω^)ビキビキID:paOLv1Rl0
89大学への名無しさん:2006/08/25(金) 18:26:53 ID:qfXdSb9hO
>>87
単語だってコロケーションやなんかに合わせて色んな意味があるでしょ。
その意味は識別できないといけないよね?
前置詞だってあるでしょ?
じゃあ前置詞の用法とその用法に対する意味は識別できないといけないよね?
90大学への名無しさん:2006/08/25(金) 18:28:26 ID:qfXdSb9hO
91大学への名無しさん:2006/08/25(金) 18:37:36 ID:qfXdSb9hO
>>70
ちゃんと演習すれば十分対応出来る。

>>74
読めてないのか問題が解けてないのか。
92大学への名無しさん:2006/08/25(金) 18:53:36 ID:14FC9VFiO
>>89
ってことは場合によって違うから、場合ごとに意味を識別できるようにしなさい。ってことだよね?解答ありがとう。
93大学への名無しさん:2006/08/25(金) 19:05:37 ID:qfXdSb9hO
>>92
うん、そう。学校や予備校ではめんどくさいし教えにくいから、
「熟語」とか言って、熟語でないただ良くでる連なってるだけの語句なんかまで無理矢理頭に入れさせようとするが、
それでは力が付かない。
94大学への名無しさん:2006/08/25(金) 19:18:09 ID:q265rcq20
担任がすすめてたから『英文標準問題精講』を購入、ただいま第三章の例題が終わったところです。
最近になって小耳に挟んだのですが、「あれは古すぎてよくない」というのはマジですかね?
テンプレにもないんで軽く不安になりました。センターの長文問題なら満点かそれに順ずる
点を取れますが、もうひとつステップアップするにはどんな本が適切でしょうか?
それと、速単の上級編の文章のレベルは原の英標を終えた者には比較的スラスラ読める
可能性が高いでしょうか?
よろしくおねがいします。
95大学への名無しさん:2006/08/25(金) 19:31:49 ID:DkvvPG31O
基礎英文問題精講と速読英単語、英文のレベルどちらが高いでしょうか?
96大学への名無しさん:2006/08/25(金) 19:32:56 ID:DkvvPG31O
速単は必修のほうです。
97大学への名無しさん:2006/08/25(金) 19:35:01 ID:wylFlmAm0
解釈やったからってスラスラ読めると思わない方が良いよ。
解釈なんて和訳問題出る大学じゃなければ基本はここだだけで充分だと思うんだが。
結局最後は長文読解なんて多読量と慣れでしょ。
98大学への名無しさん:2006/08/25(金) 19:44:32 ID:q265rcq20
>>97
英文標準問題精講を全部読んだらかなりの多読になってると思うのだが、どう?
99大学への名無しさん:2006/08/25(金) 19:45:19 ID:m+YVCIcu0
>>94
単語のレベルはあれとしてスラスラ読めると思う。
後はロジリーとか上級編とかしとけ。
100大学への名無しさん:2006/08/25(金) 19:45:46 ID:zmo7U7Es0
原の英標
桐原の即ゼミ3
英文解釈教室
基本英文700選

を薦めてくる教師はまず疑ったほうがよい
101大学への名無しさん:2006/08/25(金) 19:50:00 ID:q265rcq20
>>99
ですよねぇ なんか単語のバイアスが文学的すぎる感じ。
模試だと意外と知らん単語多かったし、あんなに読んだのに。
ただし、挿入や倒置がしょっちゅうあるので、文の構造でわけわかめに
なることはなくなった。上級やりまくってみます、ありがとうございました
>>100
スレ違いですが即ゼミ3ってダメですか?乙会の戦略のほうがいいですかね?
102大学への名無しさん:2006/08/25(金) 20:14:29 ID:TkV0i9oa0
基礎長文→赤本だけで上智理工にとどきますか?

厳しいようでしたら何か間にはさもうと思うのですが、どれをやるべきでしょうか。

お願いします。
103大学への名無しさん:2006/08/25(金) 20:24:26 ID:N2MD/Y6V0
長文の問題集(基礎長文問題精講、英語長文問題精講、にっそう社のやつなど)買うと
異常にテンションあがってくるの俺だけ?「うおおおお!早稲田で出た問題かああ!
解いてやるぜ!!!」みたいな
104大学への名無しさん:2006/08/25(金) 20:31:52 ID:/T0sCRcsO
早稲田と短大とかが同じ問題出しててテンション下がるの、僕だけ?
105大学への名無しさん:2006/08/25(金) 20:38:50 ID:+FNgeR/30
おまえだけ
106大学への名無しさん:2006/08/25(金) 20:41:27 ID:9EiFGI5OO
>>97同意
107大学への名無しさん:2006/08/25(金) 20:45:16 ID:kK93y1ZD0
>>103
僕もさぁ!!!
108大学への名無しさん:2006/08/25(金) 21:27:12 ID:q265rcq20
>>103
日栄社はにちえいしゃ、と読む
>>104
俺は東大と成蹊大が同じ問題だったのに落胆した
109大学への名無しさん:2006/08/25(金) 21:32:38 ID:NkWSlLy4O
>>97
当たり前のことだろ?w
>>100
うちは学校が即ゼミ3を採用してる。
自分でネクステ買っちゃったけど。
110大学への名無しさん:2006/08/25(金) 22:44:34 ID:lpJpVprR0
>>94
上級編より英標の後半の方が難しいだろうな。
やっていて理解が困難だったり面白くなかったりしないのであれば
物凄く力になると思うよ。
正直、それを一周してチェックするだけでもかなり力が付くんじゃないかと。
京大志望とかかな?
111大学への名無しさん:2006/08/25(金) 22:55:42 ID:q265rcq20
>>110
とりあえずあとは三章の練習問題だけだから頑張ってみるよ
入試の傾向はどうでもいいとするのなら、内容は(俺は)すごく面白い。
んで、チェックをざっとして上級にさっさと移りたいと思います
ありがとうございました
112大学への名無しさん:2006/08/25(金) 22:57:19 ID:MS5d8ihL0
>>104
まぁでも正答率とか問題が違うからな
というか短大とかが難しい文出してるとキレそうになる。
必修編には何度キレた事か。
113大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:03:48 ID:N2MD/Y6V0
早稲田の過去出題問題を解く → 感動オ○ニー
短大の過去出題問題を解く  → 女子短大生でオ○ニー
114大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:48:45 ID:1VJ9M9Vx0
中央法志望なんですが、センター過去問で140しかいきません。
なんかアドバイスください。
使用参考書は基礎英語長文問題精巧です。
115大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:51:47 ID:TbjDWGlN0
英文法標準問題精講って
日本で治安維持法がだされた辺りに出版されたものだっけ?
116大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:52:28 ID:lpJpVprR0
長文で落としてるのか?
そういう場合はまず長文だけピンポイントでやればいい。
過去問でも実戦問題集でもいいからそれをやって慣れることだ。
117大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:54:19 ID:1VJ9M9Vx0
わかりました。


この時期で中央法志望でこの点数ってやばいですか?
118大学への名無しさん:2006/08/26(土) 00:13:39 ID:S/C62f56O
英文慣れする場合は構文簡単で平易な文のほうがいいのだろうか?
日本語は少なくともそうだったけど
119大学への名無しさん:2006/08/26(土) 00:14:21 ID:sg6U2T0i0
んなもん国語と社会との兼ね合いだから何とも言えん。
120大学への名無しさん:2006/08/26(土) 00:14:45 ID:XbCcAcQJO
英語の神髄は長文の参考書として向いてますか?
121大学への名無しさん:2006/08/26(土) 00:35:05 ID:eAmp5UmKO
ポレポレとか英語の長文で、ある単語の発音が適当にしかわからない場合ってちゃんと発音も調べますか?
122大学への名無しさん:2006/08/26(土) 00:35:35 ID:QRvDrIyM0
>>121
いい加減くだらない質問やめたほうがいいと思うよ。
123大学への名無しさん:2006/08/26(土) 00:37:47 ID:zNoKgPQn0
基礎長文精講→長文精講

イイ。基礎の方は速単必修に似たような文もあるし
124大学への名無しさん:2006/08/26(土) 00:49:25 ID:XeOhZodQO
>>72
いや、何語で読むかってのは何語かのカタマリの意味を理解するではなく、
一度にどれだけの単語数を視界にいれて読んでいるのかってことです。
一語一語単語を左から右にみるのではなくて3〜5単語を視野にいれてトントントンと焦点をずらしていくということです。
つまりいくつの単語を一度に見てるのかを聞きたかったんです
125大学への名無しさん:2006/08/26(土) 00:55:25 ID:IUAoNIaxO
>>124
たぶん普通の人が普通にみるサイズだからおまいさんと大体一緒だよ
その範囲はひろげられるけどね
126大学への名無しさん:2006/08/26(土) 00:56:54 ID:t/ImvdxvO
SFCの英語ってやばいらしいけどどう対策したらいいのかな??
127大学への名無しさん:2006/08/26(土) 01:01:19 ID:XeOhZodQO
>>125
なるほど。僕は一行全部視野に入れて読んでます。一行を一単語としてみるトレーニングは力がつきますよね
128大学への名無しさん:2006/08/26(土) 01:06:28 ID:rk7c7cpxO
日栄社の毎年出る!やってんだけどレベルは基礎精講ぐらい?
129大学への名無しさん:2006/08/26(土) 01:09:59 ID:S/C62f56O
>>128それ結構いいみたいだね
130大学への名無しさん:2006/08/26(土) 01:11:40 ID:eAmp5UmKO
>>127
効率悪いよそれ
131大学への名無しさん:2006/08/26(土) 01:15:23 ID:XeOhZodQO
>>130
何でですか?レベルが低い文やセンターレベルの文には非常に有効だと思うんですが。倍以上の速さで読めますし
132大学への名無しさん:2006/08/26(土) 02:02:18 ID:Xy0OGRwm0
>>131
オレはやっぱ文法的な区切りで文章読むのが大事だと思うけど。主語と述語
が4行くらい離れてるコトだってあるし文章によって柔軟に対応してった方が
良いと思うよ。センター用、難関私大用の読み方じゃなくてどの文章にも対応出来る
力が大事だと思う。
133大学への名無しさん:2006/08/26(土) 02:17:34 ID:eAmp5UmKO
>>131
内容把握苦手な典型ですね
134大学への名無しさん:2006/08/26(土) 03:04:42 ID:InbSO9iHO
速単必修やってる者ですが、長文を初めて読む時は長文の内容を理解してればOKですか?もしそうなら、2回目読む時は内容はもうわかっちゃってるので一文一文細かい訳をした方がいいのですか?教えてくださいお願いします。長文すみません
135大学への名無しさん:2006/08/26(土) 03:33:09 ID:h2kMm+afO
>>120
というか長文の本だね。
英文読解としての内容は思考訓練の場としての英文解釈と相性が良い。
何回も読み直しながら色々演習していくと良いよ。
136大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:07:33 ID:Za2pLP110
>>127
日本語で言う速読みたいなもん?
そんなのは人それぞれだと思うが
それで意味取れてるならいんじゃね?
137大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:12:09 ID:XbCcAcQJO
>>135 分かりました。やってみます!
138大学への名無しさん:2006/08/26(土) 12:04:38 ID:Za2pLP110
吉野家のコピペの英語バージョンつくらね?
139大学への名無しさん:2006/08/26(土) 12:23:17 ID:S/C62f56O
英英辞典読みまくるって効果あるんじゃね?
関係詞や前置詞句が名詞にくっつきまくってるから英語の感覚が身につく気がする
140大学への名無しさん:2006/08/26(土) 12:32:17 ID:GXqr3XFt0
そう思うなら君がやって試してくれ。以上
141139:2006/08/26(土) 13:06:02 ID:EcvawOxOO
身に付きました。
142大学への名無しさん:2006/08/26(土) 13:56:36 ID:b5XLkdhi0
河合のパラグラフリーディングのストラテジーはどんな感じですか?
大体、偏差値(河合で)57〜62位の私立を受けるのですが…。
143大学への名無しさん:2006/08/26(土) 14:00:48 ID:Za2pLP110
>>139
俺は単語調べるときは英英だよ
144大学への名無しさん:2006/08/26(土) 14:02:55 ID:0Arsxe8e0
>>142
分かりにくいからちゃんと志望校を書け。
145大学への名無しさん:2006/08/26(土) 14:06:21 ID:mjr3bCqP0
>>142
パラリーについての基本的なことが書いてある。
何回か読んで理解すると長文が読みやすくなるはず。
146大学への名無しさん:2006/08/26(土) 14:09:28 ID:b5XLkdhi0
端的に言えば医療看護技術系の方です。
一般とは離れているので
相当するのはMARCHクラスなのですが・・・。
147大学への名無しさん:2006/08/26(土) 14:54:52 ID:yYSs8A22O
>>146
>>144を2兆回読みなおそう!
148大学への名無しさん:2006/08/26(土) 15:53:44 ID:YdD/lc9F0
速単を読むだけで長文読解能力はあがりますか?
149大学への名無しさん:2006/08/26(土) 16:06:12 ID:XNP4/8uz0
>>148
あがります
150大学への名無しさん:2006/08/26(土) 16:15:39 ID:kCvtT3sRO
OSP
151大学への名無しさん:2006/08/26(土) 16:25:24 ID:ghZQ20vh0
旺文社の英語長文問題精講って
結構難しく感じるけれど、使っている人いたら
どんな感じか教えて
152大学への名無しさん:2006/08/26(土) 17:12:35 ID:LsGGm+oO0
あんまり先へ先へやろうとせずじっくり音読も加えた復習をすべきだな。
問題をやって答えあわせをする度に。
153大学への名無しさん:2006/08/26(土) 17:12:48 ID:kAN7oHBt0
>>151
使ってたよ。確かに結構難しく感じた。でも構文の説明がいろいろ載ってていい
問題集だと思うよ。今それの復習やってます。
154大学への名無しさん:2006/08/26(土) 17:13:00 ID:S/C62f56O
>>144を2兆回よめば英語力はあがりますか?
155大学への名無しさん:2006/08/26(土) 17:19:45 ID:XNP4/8uz0
>>154
あがりません
156大学への名無しさん:2006/08/26(土) 17:40:25 ID:i2W+r+Zf0
俺なんて基礎長文問題精講の10番辺りから既に難しい
玉川如きに…
157大学への名無しさん:2006/08/26(土) 17:51:45 ID:C4DusLW5O
長文問題精講は、なかなかいいよね!
なんか思考力がついた
158大学への名無しさん:2006/08/26(土) 17:55:23 ID:2NlTSme50
英文標準問題って戦前の本なんだろ?それで大学受験向けと
言ってるってことは、対象年齢は俺らより二つほど上なんジャマイカ?
159大学への名無しさん:2006/08/26(土) 18:30:31 ID:Xy0OGRwm0
>>151
オレも今使ってて30くらいまでいったけど和訳のトコだけやっぱどっかしら間違えるわ。
ただ問題の形式が発音とか節に書き換えとか同義語書けとかで若干出題傾向ずれてるような気もする。
160大学への名無しさん:2006/08/26(土) 18:33:56 ID:LsGGm+oO0
まぁ私大と国公立をちゃんぽんにしてる感じだわな
本当に最後の方だと長い和訳とかあるけど。
161大学への名無しさん:2006/08/26(土) 18:38:16 ID:mrw8KTYr0
基礎英語長文問題精講や長文問題精講って解釈構文の説明はされているのでしょうか?
162大学への名無しさん:2006/08/26(土) 18:47:49 ID:Xy0OGRwm0
長文問題精構は解説は大体1長文で2構文くらいが説明されてる。内容はso as toとか簡単な説明
から難しい構文まで様々だが、解釈を学ぶタメとして使うよりは解釈を学んだ上で生かす演習書。
その長文で出てきた構文の類題を中文で次ページで演習。答えの解説は別冊に若干程度。
まぁ解説は少ないけど解答の和訳はそれほど意訳してないからそっから推測出来る。
偏差値はやっぱ駿台か河合で60〜70くらいの人の演習用ってカンジかな。
163大学への名無しさん:2006/08/26(土) 18:49:55 ID:UzEaNJapO
高3の早稲田志望です。
長文問題精講を使っていますが効果的な使用法がいまいちつかめません…
とりにくかった構文を書きだしたりするのは無駄な気がしてやっていませんでしたが、
みなさんどう使ってますか?
164大学への名無しさん:2006/08/26(土) 18:59:57 ID:Xy0OGRwm0
長文問題精構って構文別に長文並んでれば激しく使えるのにね。
165大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:00:17 ID:yRDbU7Nh0
長文アドバンテージはまじ最高だと思う。
文法・語彙まですげぇ面倒みてくれるよ。一度本屋で見てみて。
特に代ゼミで西や佐々木とってるやつには薦めたい。
情報構造を使った読み方だから。
あと日栄社の「毎年でる」の最初の方のファーストフードが
テーマの問題。解説の訳が「ファーストフード食堂」で、
「あぁ日栄社だな」って思ったのは俺だけ?
166大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:04:57 ID:j597fS0k0
なんだかんだいっても構文なんて実際挙げてみれば数は知れてる。
なのに構文をまとめあげずにいる人が
その状態で長文に出くわすとき、この構文が曲者になる。
よって構文は出てくるごとに構文だけまとめるノートを作ること。
これを地道に続けてるといつのまにか構文のほぼ100%を
暗記していることに気付く。もちろん書いたノートは毎日見ること。
167大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:13:53 ID:2NlTSme50
>>163
別に、普通にやればいいと思う。それでよく分からないのなら単純に
その本が段階的にまだ無理なのでは
>>164
「構文別にまとめるとそれの理解が目的になり、長文そのものに対する理解が
浅くなるからそういう編集はせず、出てきた構文をその都度解説することにした」
みたいなことを英標で原が言ってるから、それを長文の方の人も踏襲したんじゃないの?
168大学への名無しさん:2006/08/26(土) 21:17:28 ID:Za2pLP110
ところでさっきから気になってるんだけど
構文ってどういうものを指して言うの?
169大学への名無しさん:2006/08/26(土) 21:18:08 ID:S/C62f56O
Such S that
170大学への名無しさん:2006/08/26(土) 21:33:59 ID:4fkRFVGf0
500と700と速読のプラチカって
500→プラチカ→700てのが
普通の進め方だよな?
それとも500→700→プラチカ?
171大学への名無しさん:2006/08/26(土) 21:53:04 ID:tb3mo6dt0
>>165
アドンバンテージ良さそうだよね。俺も買うか。
172大学への名無しさん:2006/08/26(土) 22:03:10 ID:MqZ6B4zk0
基礎英文精講で足りない構文を長文精講で補ってるの?
173大学への名無しさん:2006/08/26(土) 22:08:42 ID:Za2pLP110
>>169
そんなのわざわざ覚えてるのか・・・?
174大学への名無しさん:2006/08/26(土) 23:20:20 ID:LsGGm+oO0
塾とかだとそういうのを中3→高1あたりで叩き込んでることも
175大学への名無しさん:2006/08/27(日) 00:23:41 ID:Id4MbD8e0
今リーディング教本→ビジュアル→解釈教室→長文精講と来てて、長文精講の二周目が明日終わるのですが、
どうも問題が解けません。具体的には河合の記述模試(夏前)で偏差値66くらいで、70に届きません。

今、この先やる参考書として伊藤和夫の総合問題、プラチカ、ディスコースを考えているのですが、どれが一番良いでしょうか。
特にディスコースはテンプレを見ると今の自分の状況に最適なように思えるのですが、あまり話題に出ないので不安です。
志望は早稲田の法学部です。どうかよろしくお願いいたします。
176大学への名無しさん:2006/08/27(日) 01:38:12 ID:FPnGkT/JO
旺文社の竹岡の難関大突破の英語長文ってレベル的にどれくらい?
早稲田文志望なんだが
177大学への名無しさん:2006/08/27(日) 07:12:39 ID:L125JnVd0
英語をセンターでしか使わないのですが、読む早さをあげるのに適した問題集をおしえてください。
マーク模試では長文問題は平均8割正解、文法問題との兼ね合いで時間に余裕をもてれば全問正解といったところです。

あと、センターの偏差値は>>21-22の図でいうといくつくらいなんでしょうか?
178大学への名無しさん:2006/08/27(日) 10:50:45 ID:Xq+ViXNC0
>>175
それだけやって偏差値がその程度となると、明らかに語彙力か文法力が不足している。
読解本ではなく、速単やらDUOやら、またForestやらを復習したほうがよいと思われ。
それと夏前の模試の偏差値なんかどうでもいいっちゃどうでもいいよ。夏に結構がんばったんだろ?
179大学への名無しさん:2006/08/27(日) 12:48:33 ID:LAitFul40
高3
早稲田志望
70前後、
ビジュアル、総合問題基礎、中級、上級とやったんですが
方法論系ではどれがベストでしょうか?
やっぱり横山ロジリーが王道ですかね。
180大学への名無しさん:2006/08/27(日) 12:52:26 ID:d81jy5gzO
早稲田ならそうだね。
181大学への名無しさん:2006/08/27(日) 17:16:20 ID:jZvohBCDO
今代ゼミで富田先生の英語解法研究の読解をとってるんだけど、あの人の動詞を数えるやり方は長文読解をやる上で役に立つんものなんですか??一文一文は正確によめても長文となると時間がとても足りないので不安になってきました。ちなみに志望大は一橋商で今高2です。
182大学への名無しさん:2006/08/27(日) 17:40:57 ID:2Y8Y+WtR0
全く役に立たない
183大学への名無しさん:2006/08/27(日) 17:42:40 ID:UVL70Re00
富田って一応長文関係の本出してなかったか?
184大学への名無しさん:2006/08/27(日) 18:05:01 ID:sBiCqukr0
基礎英文問題精講がある程度終わったので速読のナビゲーターを
やろうと思ってるのですがやはり西の参考書をやってないと
だめなのですかね?
185大学への名無しさん:2006/08/27(日) 18:13:47 ID:1UH3WGG3O
184
やんなくていい。
186大学への名無しさん:2006/08/27(日) 18:17:17 ID:laWLRrbs0
>>181
長文って一文一文の積み重ねだろ
ひとつの文もちゃんと読めないのに長文読めるか??
繰り返してやれば速度上がるから心配するな
反復しろ
187大学への名無しさん:2006/08/27(日) 18:21:07 ID:E+WmC9LZ0
短い文読めない奴が長い文は読めない

英文問題精講はやっぱいいよ
188大学への名無しさん:2006/08/27(日) 18:44:44 ID:sBiCqukr0
>>185
そうですか。それなら安心して取り組めます。
ありがとうございました。
189大学への名無しさん:2006/08/27(日) 18:59:49 ID:gTSghNpDO
西の基本→ポレポレ→透視図→英語総合基礎・中級・上級とやってきて代ゼミ偏差値が50→65になり今が伸びる時期と思っています。慶應・早稲田志望ですが次に何をやればいいでしょうか?
190大学への名無しさん:2006/08/27(日) 19:08:12 ID:nQCXLtG+O
>189
OSP
土台できてるから70いけるよ
191大学への名無しさん:2006/08/27(日) 19:21:32 ID:SY4wFs/N0
189じゃないけどOSP時間かかりすぎない??
192大学への名無しさん:2006/08/27(日) 19:34:57 ID:xgDcnBULO
OSPって中澤でしょ??
193大学への名無しさん:2006/08/27(日) 19:37:27 ID:xgDcnBULO
あと>>189代ゼミで65より駿台 河合で65いくようにならないと話にならない
194大学への名無しさん:2006/08/27(日) 21:10:15 ID:Xq+ViXNC0
>>187
原の?
195大学への名無しさん:2006/08/27(日) 21:25:27 ID:gTSghNpDO
OSPってなんですか?初耳なんですが?
196大学への名無しさん:2006/08/27(日) 21:31:36 ID:w0clwqT6O
あんなのやめとけ
献金しないでもいい参考書はたくさんある
197大学への名無しさん:2006/08/27(日) 21:55:06 ID:RG8hv22d0
お前ら同系反復が大事だ
198大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:01:16 ID:vp78ROtEO
英語総合問題演習の中級編を買ってみたのですが、
あれは問題に目を通してから、必要な部分だけを読んで問いていく方針の本なんでしょうか?
始めのほうを読んでそういった印象を受けたのですが
みなさんは普通に全文読む→問題を解く
という方法で使っていますか?
199大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:03:19 ID:Xq+ViXNC0
>>198
本を問わず本文は全部読めよ
200大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:03:24 ID:FPnGkT/JO
>>193
俺代ゼミで偏差値68だったころ、河合だと72だったが
河合の方が高くでるんだろ
201大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:22:42 ID:/U3FmuLV0
センターの大問6って、何分くらい目安でやればいいのですか?
202大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:30:54 ID:0oed2JD+O
一浪
早稲田政経志望です
英文解釈の技術100
基礎と活用やりました
河合のマーク記述偏差値両方73です
過去問はほとんどやってません

河合塾のやっておきたい長文700やろうか迷ってます
やったことある方の話が聞きたいです
203大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:33:38 ID:0GG0xQ7s0
>>201
取れて20分強
204大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:33:51 ID:LrSsdzLXO
余裕だからもう何もしなくていい
205大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:39:33 ID:vp78ROtEO
>>199つまりあの本は書いてあるやり方通りに使わないで
単なる長文演習として使えばいいのでしょうか?
長文問題精講に変えようか迷っているのですが…
206大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:41:04 ID:V0TYtqqL0
センターの時間配分がうまくいきません。
みなさんは、どういう時間配分をしていますか。
あと、どういう順序でときますか?
だいたいでいいのでおしえてもらいたいです。
207大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:41:17 ID:Xq+ViXNC0
>>205
変える必要はない 浮気が一番だめ。
とにかく何でもいいから、や れ 。
208大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:47:15 ID:0oed2JD+O
>>206
俺は順番に解いてる。
時間は第三問まで30分であとの長文50分
時間足りないなら第三問は飛ばす方法もあるらしいよ
でも速読力つけりゃ普通にいける
209大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:49:25 ID:Xq+ViXNC0
センターはごくごく普通に解いて時間が余るくらいの実力がなきゃ、
二次じゃ問題外になりそうな気がする
210大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:58:50 ID:eRJgE3L80
内容一致の場合どうやってる?
先に問いで何を聞いているか、みといてから長文に目を通すんだけど。
おしえて:
211大学への名無しさん:2006/08/27(日) 23:01:09 ID:U2mYClDMO
206じゃないですが
速読力ってどうすればつくんでしょうか?
難しめの長文の演習してれば自然とつくものでもないですよね?
212大学への名無しさん:2006/08/27(日) 23:07:54 ID:C+tST0sNO
早稲田志望なんですが、英文速読ナビとディスコースマーカーのどちらかを選ぶとすればどちらがオススメでしょうか?出来ればこの2冊の特徴を教えて下さいm(__)m


ちなみに今までは西きょうじの参考書をやってました
213大学への名無しさん:2006/08/27(日) 23:09:11 ID:hnmcH1fu0
>>211
2歳〜小学生までネイティブの国に住んでれば付くよ


ところで「入試英文精読の極意―読み込むための10の軸(AXIS)」買ったんだけど
他に使ってる人いる?
単語だけレベル高くない?読みづらくないくせに単語で結構詰まる。
214大学への名無しさん:2006/08/27(日) 23:26:00 ID:hnmcH1fu0
>>210
高校の時の先生は、(選択肢は見ずに)問題文だけ目を通してから読めって言ってたな。
俺は普通に長文読んでから解くけど。
215大学への名無しさん:2006/08/28(月) 00:18:57 ID:JTl8U3T60
>>211
さんざん既出だが音読
やり方とかは自分で調べろ
216大学への名無しさん:2006/08/28(月) 00:20:11 ID:ON9zPhCs0
3月〜今まで予備校の授業+英文解釈教室を3周+即単上級+解体英熟語+ネクステをして
これから演習に入ろうと思うんですが、即単上級レベルの長文の数が30〜40ぐらいある問題集
でいいものはないでしょうか?
偏差値は河合で70です。文法小問はマーク、記述ともに今までミス無しなのでできれば和訳中心の
ものがいいのですが・・・。
217大学への名無しさん:2006/08/28(月) 00:31:23 ID:bX9lPki5O
君天才だね。もう何もしなくても受かるよ
218大学への名無しさん:2006/08/28(月) 03:28:09 ID:rCpBmS3o0
英語よか他のに力入れたほうが合格率は増すと思うね。
219大学への名無しさん:2006/08/28(月) 05:35:57 ID:YyVC8NBgO
長文の問題集って一冊を完璧にするべきですか?それとも多くの長文になれてったほうがいいんですか?
220大学への名無しさん:2006/08/28(月) 05:46:46 ID:srsbHxwTO
間違いなく後者。数をこなせ
221175:2006/08/28(月) 08:27:02 ID:POEnUGlc0
>>178
語彙力の低さは最近実感していたところです。何か一冊仕上げることにします。
ありがとうございました。
222大学への名無しさん:2006/08/28(月) 08:52:29 ID:GELidQfN0
>>221
俺も昔そんな感じだったよ。
俺の場合は単語を集中的にやったら飛躍的に読めるようになって、
以前詰まり詰まり読んでた(むしろ何となく読んでたかもしれない)文章でも、
かなり簡単に感じるようになった。
223大学への名無しさん:2006/08/28(月) 10:59:41 ID:qRYqDx+IO
みんなはポレポレの15理解できた?あれぐらいのレベルの文は頻出なんですか?
224大学への名無しさん:2006/08/28(月) 11:37:37 ID:PDC3c93p0
>>216
それだけできるのならもう普通に過去問でいいのでは
志望校以外のやつもいろいろやってみるといい
225大学への名無しさん:2006/08/28(月) 12:03:28 ID:KlQst3MhO
>>221量たくさんやれ
音読はあまり関係ないから
226大学への名無しさん:2006/08/28(月) 13:53:32 ID:nMVp03IG0
>>225
音読が関係ない?
227大学への名無しさん:2006/08/28(月) 13:57:11 ID:nI64gRmCO
>>207わかりました。
あの本にあるやり方でやるのと全文読んでやるのではどっちが力になるんだろう…
228大学への名無しさん:2006/08/28(月) 16:19:27 ID:RHu9OrsfO
誰か「長文読解アドバンテージ」つー本使ってる奴いるかぁ?立ち読みしたらこの本かなり良さげなんだけどw この本どーよ?
229大学への名無しさん:2006/08/28(月) 16:38:03 ID:Iy+EOJ/NO
竹岡の基礎がためわかる!長文はいいよ
230大学への名無しさん:2006/08/28(月) 16:42:10 ID:i/DvxbzKO
誰か>>212をお願いしますm(__)m
231大学への名無しさん:2006/08/28(月) 17:03:18 ID:qRYqDx+IO
228
俺も立ち読みして良いと思った。ポレポレの次に長文読解アドバンテージやるの有りと思う??
232大学への名無しさん:2006/08/28(月) 17:17:22 ID:RHu9OrsfO
>>231
オイラは英語長文が面白いほど〜→アドバンテージで演習って感じでやる予定♪まぁ人それぞれ
233大学への名無しさん:2006/08/28(月) 17:19:08 ID:Iy+EOJ/NO
参考書は合う合わないがあるからね
2ちゃんで進められたのやったが全然わらかず 自分でわかるレベルの参考書からやったら偏差値かなり上がった
234大学への名無しさん:2006/08/28(月) 17:26:03 ID:vRfj8Hgo0
英語の長文なんて別に参考書や問題集だけじゃないんだから
ネットで興味あるところこの分野でかまわんから
CNNとかVOAのサイト行って読みまくれ。
他人と一緒のことしてて受かるわけないだろ。
235大学への名無しさん:2006/08/28(月) 17:41:23 ID:3bBlOau50
必修英語長文問題精講をやってたんですが・・・微妙だった。
だから、↓のを使ってるんですが
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4342272105/sr=1-2/qid=1156754288/ref=sr_1_2/250-5404727-6153835?ie=UTF8&s=books
だれかこれ使ってる人いますか?「/」の区切る位置が分からないんですorz
236大学への名無しさん:2006/08/28(月) 17:44:56 ID:qRYqDx+IO

よかったらサイト教えて。検索したけどいっぱい出て来て何処に行けば良いか分からないorz
237大学への名無しさん:2006/08/28(月) 17:48:41 ID:3bBlOau50
>>236
amazonですよ。もっと条件(キーワード)を絞りこんでみたらそんなに出ませんからw
238大学への名無しさん:2006/08/28(月) 18:25:06 ID:HO/0YfDdO
パラリーのやり方テクニックのってるいい参考書ないですか?
239http:// softbank220003035015.bbtec.net.2ch.net/:2006/08/28(月) 18:42:16 ID:UhmVijaN0
guest
240大学への名無しさん:2006/08/28(月) 18:48:07 ID:HhqpBvGV0
>>238
ある
241大学への名無しさん:2006/08/28(月) 20:51:04 ID:vZaTxeroO
偏差値50ぐらいで文法は一応できるんですけど長文が読みずらいんですけど基礎解釈100とおもしろいほどの長文解釈のどちらかをやるつもりなんですけど2つの本の違いなど教えてください。

242大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:12:17 ID:GELidQfN0
>>241
たぶん国語から勉強した方が伸びると思うよ
243大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:14:16 ID:RHu9OrsfO
↑そういう書き込みウザイ、自分は何様のつもりだ
244大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:18:59 ID:ci07Fb3n0
ですけど連発!
245大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:20:15 ID:GELidQfN0
読み「ず」らい
246大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:49:54 ID:HO/0YfDdO
240は日本人ですか?ちがうなら許せますがなんですかその腐った返答は?さっさと参考書の名前だせよ。
247大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:01:26 ID:LGIziKuwO
自分である程度調べ、ある程度絞り込んでから質問しろ。ここは2chだ。そんな書き方では、間違っても「河合のパラグラフリーディングのストラテジーがいいよ♪」なんて教えてくれない。
248大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:08:55 ID:HO/0YfDdO
あ〜あのなんとかの王道とか奴で表紙が赤っぽい奴だよな?それはしってんだけど同じようなタイトルで河合が出してる奴があって混乱した。分かる人いる?
249大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:25:59 ID:MwCLLHjp0
現代文と英語長文が苦手な人は現代文勉強すれば英語長文も楽になるかも。
誰に言ってるのか分からんけど、現役時代の経験です。
250大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:26:26 ID:GELidQfN0
つamazon
つ楽天
つ出版社のサイト
251大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:32:14 ID:5GLVAAMd0
夏休みで単語と文法はしっかりやりました……が、長文対策まで手が回りませんでした
9月から急ピッチで長文の演習をしようと思うのですが、どんな問題集をやったらいいのかさっぱり分かりません
適切な問題集を教えてください 英語偏差値は全統マークで54の南山志望です
252大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:44:05 ID:X6T+YUvHO
南山英米志望かっ?
253大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:44:49 ID:5GLVAAMd0
人文です;
254大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:44:57 ID:/sJSDF3qO
>>249
どこ大いってんの
255大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:46:09 ID:/sJSDF3qO
>>251
難産のレベル知らないからなんともいえんが
ヒトツいえることは
再来年頑張れ!!
256大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:52:49 ID:X6T+YUvHO
英米だったら少しアドバイスできたんだが…
長文は予備校が出してるマーク式やればいいと思う。
あと南山志望ってことは岐阜か愛知か三重出身かな?
河合塾が言うには名古屋外大と問題傾向が似てると言っていたから名古屋外大の過去問も除いてみては?
257大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:55:40 ID:5GLVAAMd0
三重在住です
分かりました とりあえず名古屋外大の過去問をやってみます
258大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:58:33 ID:/sJSDF3qO
三重-磯野貴理子WWWWW
259大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:04:15 ID:p9b3Mcmm0
今日アマゾンで注文した。ロジリーが届きました。
アマゾンでの表紙には「大学入試」と書いてあったのですが、今日とどいたものには
「高校英語」と書いてありました。コレって大丈夫なんでしょうか?
260大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:23:32 ID:nSEPu8pJ0
>>247
吹いた
261大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:26:59 ID:X6T+YUvHO
あそこは長文命だからな。南山はいい大学だから頑張れよ。
友達は毎日充実してる。俺は落ちたがOrz
262大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:40:12 ID:n71fR5hsO
何で南山と聞いたらそんなに食いつき良いんだお前らww東京では憧れの的かwww

時にZ会のディスコースマーカーめちゃくちゃ良くね?

あんま話に出ないけど評判良くないんかね?
263大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:44:55 ID:GELidQfN0
俺はレイアウトが嫌いだったから買わなかった
264大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:46:48 ID:kyLLkJ470
南山・・・・
名古屋の上智・・・なんかスラダンにあったような名前を東京では耳にします。
265大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:48:50 ID:JTl8U3T60
ディスコースマーカーって普通のパラリーだよね?

誹謗中傷とかじゃなく素で聞くんだけどパラリーって何のためにやるの?
266大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:48:58 ID:GELidQfN0
愛知では、南山は英米以外は行ったら負け組みみたいな雰囲気なのに
267大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:52:47 ID:3Nqkc2clO
南山って県外から評判良いの?
俺は滑り止めに受けるけど。
推薦で行った先輩、夏は一日2、3時間しか勉強しなかったって言ってたな。
スレ違いスマソ。
ところで日栄社の頻出!毎年出る英語長文使ってる人っていない?
解説ごつくて良いと思うんだけど話題にならないね。
268大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:02:25 ID:n71fR5hsO
毎年出るは何か名前が胡散臭くてやってないんだけど良い?明日ちょっと見てこようかな
269大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:07:30 ID:+BJDOKWSO
慶應志望で偏差値65〜70なんだがロジリーと河合のパラグラフリーディングのストラテジーとだったらどっちがいいだろうか?
270大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:15:24 ID:GF2BshlsO
何か河合のパラリーが良く話題に出るなぁ
271大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:28:25 ID:kZUg4cW1O
>>269
余裕で受かるべ
272大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:31:53 ID:EzunK3V+O
夏は文法と構文ばっかりで模試は長文以外しかできないのでシス単をし始めました。平行して長文解いた方がいいですか?
273大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:35:13 ID:EzunK3V+O
夏は文法と構文ばっかりで模試は長文以外しかできないのでシス単をし始めました。平行して長文解いた方がいいですか?
274大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:39:51 ID:+BJDOKWSO
>>271
模試はいつもE判だけどね笑
275大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:17:25 ID:q59UZSUL0
>>274
じゃ他の科目やれ
276大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:18:20 ID:rnizD9380
長文の音読方法について教えてください!!
277大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:19:22 ID:q59UZSUL0
英語らしく正しく読む
278大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:22:11 ID:rnizD9380
ありがとうございました!!
音読って効果あるうんですか?
自分でもよくわかんないままやってるんですが。
279大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:23:45 ID:GNWfw1BMO
みなさんは長文読みながら問題とくか、先に長文全部読んでから問題とくかどっちにしてますか?
280大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:25:35 ID:kZUg4cW1O
音読は意味ないからやらなくていいよ
281大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:27:31 ID:rnizD9380
まじですか!!??
なんかどっかのサイトに音読は一番!!とか書いてあったんですけど?
282大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:31:33 ID:+BJDOKWSO
>>275
長文苦手なんだよ。だからロジリーか河合のパラリーどっちかやったらいいかなって思ってるんだ。
283大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:40:34 ID:q59UZSUL0
>>281
ただ声に出して読むだけじゃ全く効果ないからね。
ちゃんと英語らしく読まないとフレーズが分からないし。
そういう意味じゃ英語らしく読めない、どう読んだら英語らしいのか分からない人は
やっても効果ないと桃割れ。

まぁぶっちゃけ、そうやって読める人は音読しなくても大丈夫なんだけどw
284大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:42:58 ID:zKHeu9i8O
構文解釈、文のつながり、区や節を意識してやるとよろしい
285大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:42:59 ID:q59UZSUL0
>>282
どこが苦手なのか自分で考えたか?
構文を把握するのが苦手とか、語彙力が低いとか。
それによってやるべきことは違ってくる。
もしそんなことも考えずに、ただ単に「長文が読めない」と言ってるだけなら何の解決も得られない。
286大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:49:42 ID:G7ZxXOe20
英文読解の透視図2週終わったんですけどポレポレもやる必要ありますかね??
またポレポレ必要ないとしたらパラリー系かロジリー、ディスコマーカーやろうと
思うのですがどれが相応しいでしょうか。ちなみに英語長文問題精講を平行してます。

駿台で偏差値は60〜65くらいの浪人です。
287大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:50:31 ID:+BJDOKWSO
>>285
構文は一応とれてるとは思うんだけど最後まで読み終わってイマイチ内容がつかめてないんだよね。
288大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:55:40 ID:q59UZSUL0
>>287
語彙力が低いせいで、一文一文を曖昧に読み進めてない?
俺は昔そういうことがあった
289大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:56:58 ID:Rr0Oiksf0
基礎英文問題精講みたいな解釈系は音読に限るが、長文はスラッといけるようにせにゃならん
290大学への名無しさん:2006/08/29(火) 02:01:42 ID:+BJDOKWSO
>>288
言われてみればそうなのかもしれない。しっかり単語やるよ。ありがとう。でもやっぱパラリーとかロジリー、ディスコス系の何かやっとかないと不安になりそうだ
291大学への名無しさん:2006/08/29(火) 02:12:57 ID:q59UZSUL0
>>290
平行してやっていくといいと思う。単語はじわじわ効いてくるもんだし、
長文に出てきた単語も少しずつ知識として蓄えていけば+になるしね。
俺の場合は、長文は放棄して(その時はそうしていいのか確信はなかったけど)、
単語を集中的に、熟語を軽くやったら飛躍的に読めるようになったなあ。
小さいころから英語やってたから、構文などの把握は全く問題なかったってのはあるんだけど。
292大学への名無しさん:2006/08/29(火) 02:15:46 ID:Q24NjTWPO
技法病と言うべきか。


とにかくテクニックの書かれた参考書で勉強のツボを押さえないと気が済まなくなる受験生特有の症状。
確かにセンターのように奇妙な形式の問題ならば必要だけれども、英文なんて受験もへったくれもない(実は受験特有の英文もたくさんあるのだが)のだから、パラリーやロジリーをやる必要性はあまり高くないと思うね。
今の英語力や入試で必要な点数をもう一度考えてみて、それでも自分に必要だと思うのならやればいい。
293大学への名無しさん:2006/08/29(火) 02:19:38 ID:isjO/o1WO
ポレポレと技術100ってどっちのほうがむずい?
294大学への名無しさん:2006/08/29(火) 02:27:02 ID:+BJDOKWSO
>>291
ありがとう。単語と熟語をきっちりやるよ。模試とかではそれなりに偏差値でるんだけどカンがあたったりとかしてて、実際に内容とらえられてなかったりするんだよなぁ。
>>292
レスどうも。なぜかパラリー系参考書をやれば長文読めるんじゃないかとかゆう錯覚に陥ってしまう。テンプレみてディスコスマーカー英文読解いいなとか思っちゃったし…
295大学への名無しさん:2006/08/29(火) 02:36:08 ID:Q24NjTWPO
テンプレにあるのは良い本ばかりだから、気になったらやってみるといいよ。
特にディスコースマーカーはクセが少ないからオススメだね。
最悪、肌に合わなかったら問題集にしてしまえば良いから。
296大学への名無しさん:2006/08/29(火) 02:40:21 ID:+BJDOKWSO
>>295
ありがとう、明日本屋でみてみる。
ちなみにロジリーと河合パラリーはどうなんでしょう?一応聞いておきたい。
297大学への名無しさん:2006/08/29(火) 03:04:42 ID:Q24NjTWPO
ロジリーは、文章の構成法に照らした論理公式を適用する方法。
だから公式を意識することなく頭の中で働かせられるようになるまで繰り返す必要がでてくる。
しかもその公式が全ての英文に当てはまるわけじゃないから、例外は例外として改めて自分で構築していく必要があるかも。
ロジリー原理主義におちいると危険。

河合はね、いわゆるパラリー中のでもパラリーしている。
河合らしいまっとうな本なんだけど、押し出しが弱いというか、何やっててるかわかりにくくなる。
というか解説が異常に詳しい割に俺自身のカユイところに手が届いてなかった。
298大学への名無しさん:2006/08/29(火) 03:45:43 ID:+BJDOKWSO
>>297
なるほど。今河合通ってて講師に「河合のパラリーやっとけ」ってゆわれたからやらなきゃかなって思ってたとこなんだ。
比べるのもどうかって感じだけど個人的にはディスコス>河合パラリーって感じだよね?
299大学への名無しさん:2006/08/29(火) 13:11:52 ID:xyRQiePYO
では、私はこれから解釈教室を買ってくる
300大学への名無しさん:2006/08/29(火) 13:55:12 ID:ACPmZp5WO
解釈教室終わってそろそろ長文読解いこうと思うんやけど、何やるのが良いかな?
301大学への名無しさん:2006/08/29(火) 14:06:37 ID:iElJ9TI3O
パラリーってなんだかわからない俺がきましたよ
302大学への名無しさん:2006/08/29(火) 14:28:04 ID:+BJDOKWSO
さっき本屋でみてきたけどディスコスマーカーは国立向けなんだな…私立志望なんだが合うんだろうか
303大学への名無しさん:2006/08/29(火) 15:00:10 ID:kZUg4cW1O
合わないな
304大学への名無しさん:2006/08/29(火) 15:02:54 ID:2bIrfc0WO
700選の例文暗記って長文を読むのに必要でしょうか?
305大学への名無しさん:2006/08/29(火) 15:04:22 ID:GNWfw1BMO
やっておきたい700ってみんな難しいって言ってるけど、国立私立どっち向け?
306大学への名無しさん:2006/08/29(火) 15:28:28 ID:+BJDOKWSO
合わないのか
307大学への名無しさん:2006/08/29(火) 15:30:39 ID:6knlvJDd0
早慶英語のタクティクスってやつどうですか??
308大学への名無しさん:2006/08/29(火) 17:09:23 ID:GNWfw1BMO
やっておきたい700ってみんな難しいって言ってるけど国立私立どっち向けですか?
309大学への名無しさん:2006/08/29(火) 17:20:17 ID:q59UZSUL0
みんなって誰だよ
310大学への名無しさん:2006/08/29(火) 18:08:52 ID:pLKUB4/80
単語がある程度出来てなきゃ長文読んでも意味ナシ?
311大学への名無しさん:2006/08/29(火) 18:27:21 ID:iElJ9TI3O
>>310
ある程度の語彙力は必要だと思う。
文見てちんぷんかんぷんじゃ話にならないしね
312大学への名無しさん:2006/08/29(火) 18:33:17 ID:TWZyAiLf0
長文読んた時に分からない単語がいくつかあって
それらを辞書で引いて文章が理解出来たら
あとは語彙の強化をやればいい。逆に言えば語彙さえ分かれば
長文が読めるのだからそれなりに英語の力はある。
一方、辞書を引いてもモヤモヤが残るのであれば、それは語彙の問題ではなく
他のところに原因がある。語彙以前にやるべきことはあるのではなかろうか。

また↑のように、この時期でこんな事を言ってるようでは
ほとんど見通しはないであろう。勘違いもほどほどにな。
313大学への名無しさん:2006/08/29(火) 18:35:15 ID:4AzqRVB90
英語長文参考書についてですが、
佐々木の英語長文が面白いほどとける本を
使っている人いますか?
近くの本屋では売ってなかったんで、
内容が良かったらネットで買おうと思ってるのですが。
314大学への名無しさん:2006/08/29(火) 18:35:40 ID:pC3BjEFx0
>>310
単語帳まだ終わってないの?

>>308
みんな言ってるかは知らんが早大慶大上智大立教大青学大同支社
あたりの私立向けだろうな。

>>307
情報構造を使った読み。類書に佐々木の長文や西の長文。

>>304
必要ではないがやれば速度力はつくし英作もできるようになる。

>>302
どちらかと言えば、な。青学国政や国公立で題意要約出るところ受けるなら必須。

>>301
パラグラフ(段落)・リーディングを略してパラリー。
今井や河合が出してるかと。

>>300
本当にやったんなら難しいものにあたっていく。
私立なら速読のプラチカなど。

>>298
レベル的には変わらない。
王道は目的に合わせた冊数を買えばよし。
ディスコは構文把握がまだ未熟なら手を出してはならぬ。
315313:2006/08/29(火) 18:37:07 ID:4AzqRVB90
佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本です。
316大学への名無しさん:2006/08/29(火) 18:44:48 ID:pC3BjEFx0
>>315
情報構造を使った読みだな。いいとおもうぞ。
早慶上智受験者なら続きに西の情報構造をやると良いかもしれない。
または早慶攻略のタクティクス。
317大学への名無しさん:2006/08/29(火) 19:13:03 ID:pgu8KuKLO
長文ってだいたい段落ごとに

抽象→具体→(例)

ってのが何段落もつづいて文章になってる感じじゃない??
パラリーとかやったことないんだが最近長文読んでるとそんな気がしてきたんだが…違うかな
318大学への名無しさん:2006/08/29(火) 19:31:56 ID:+BJDOKWSO
>>314
じゃあ早慶志望ならディスコス微妙かな?
319大学への名無しさん:2006/08/29(火) 19:33:46 ID:HMy5W+1s0
>>317
そんな感じでいいと思う。

>>318
やりたければやればいいと思う。
むいてないならむくように自分で思考回路を作っていけばよい。
320大学への名無しさん:2006/08/29(火) 19:54:02 ID:+BJDOKWSO
>>319
河合パラリーかディスコスのどっちか買おうと思って本屋行ったんだけどどっち買うべきか悩んで結局買えなかったんだよね。どうかこんなことで悩むなとは言わないでくれ
321大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:01:39 ID:UnuWloCKO
早稲田志望です。
基礎英文成功終わりまして過去問やりましたが、
それなりでした。このまま過去問消費したくないんで
なにか演習のものはありませんか?
322大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:06:55 ID:lYFokSZnO
なんで一人が全レスみたいなことしてるの?
そういうスレじゃないじゃん
323大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:14:42 ID:q59UZSUL0
>>320
レイアウト気に入った方買えばいいじゃん
324大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:24:08 ID:YmlS1xumO
学校で来月Make Progress in English Readingという本が配られるのですがどれくらいのレベルでしょうか?
325大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:26:43 ID:+BJDOKWSO
結局今河合パラリー買った。
河合パラリーの実践私大編って問題内容難しい?まだ一冊目しか買ってないから分からないんだが
326大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:27:26 ID:qQ8QDWQi0
>>318
ディスコは単語・文法・構文・細かい訳などの解説は無に等しいが、
読解や要約の方法論、考え方を習得する参考書としては、かなり強力だと思う。

ある程度の基本は出来てる、中級者以上の人向けだな。
327大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:28:06 ID:q59UZSUL0
それ一般販売されてないやつじゃん
328大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:29:14 ID:q59UZSUL0
>>325
読んでみてレベルだいたい分かんない?
分からないならまだ手を出すの早いんじゃないの
329大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:30:04 ID:4Tyq1BZN0
>>320
もう2つとも買っちゃって家で1〜2セクション両方やってみて気に入ったのをやれば?
ダメならヤフオク出せばいいんだし

参考書選びに数時間も本屋をうろつくのは無駄じゃね?
まぁ俺のことなんだが
330大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:41:07 ID:+BJDOKWSO
何となくだが実践私大編はそんな難しい文章ではないのかなと思った。逆にディスコスに掲載されてる文章は難しく感じたから河合パラリーの一冊目やってディスコスで実践するのはどうかなって思ったんだけど無意味かな?
331大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:52:49 ID:/QcB+9tz0
>>324

そのシリーズ学校で不要らしくて貰った、全部持ってる。
学校採択教材って以外にも使えるの多いからな。
B5で薄いしページを開きやすい。あっさり気分よく終わらせれる。
解説はそこそこ丁寧です。

この薄さがやる気をそがなくて非常によい。


レベルに関して言えば、数件出版のWEBをみるといい。
具体的に偏差値xxは取れるとか言えないからな。
332大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:57:38 ID:q59UZSUL0
>>330
そこまでやる時間あるなら、むしろ語彙力をry
333大学への名無しさん:2006/08/29(火) 21:45:13 ID:xyRQiePYO
センター長文、時間かければほぼ間違えることないんだけど、時間かかりすぎる
短縮するのに良い方法はありますか?
リー教→基礎技術100→エッセンスときたんですが
334大学への名無しさん:2006/08/29(火) 22:51:03 ID:pgu8KuKLO
>>333
あきらめが肝心
335大学への名無しさん:2006/08/29(火) 22:54:50 ID:k9Ge1FVwO
>>333
多分解き方が悪い
336大学への名無しさん:2006/08/29(火) 22:58:06 ID:ACjcEK+eO
ポレポレが終わったんでこれから1日一題長文をやろうと思うんですがオススメの本はありませんか?志望は早稲田です。偏差値は代ゼミの記述で65でした。
337大学への名無しさん:2006/08/29(火) 22:59:49 ID:hFExSQ0V0
>>336
ポレポレ終わったってまさか一周じゃないよな?
まぁ一周でもある程度の効果はないとは言えないが、
せめて二周しないと本当の効果は出ない。
338大学への名無しさん:2006/08/29(火) 23:10:27 ID:ACjcEK+eO
>>337
5周はしました。ようやく今まで理解できなかった15が理解できたので長文演習に入ろうと思いました。
339大学への名無しさん:2006/08/29(火) 23:11:19 ID:hFExSQ0V0
>>338
それならOK。今まで培ってきたことを意識しながら進んでいかなきゃ意味ないよ。
ガンバ
340大学への名無しさん:2006/08/29(火) 23:15:26 ID:ACjcEK+eO
>>338
ありがとうございます。やっぱり長文は過去問をもうやったほうがいいんですかね?
冬休みくらいにはネタ切れしそうなのが恐いんですが…
341大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:01:54 ID:hlfmLgH/0
>>340
まず時間は無制限でもいいから過去問を1回解いてみ。話はそこからだ。
342大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:03:46 ID:EhaN6TYw0
>>333
センターごとき時間かければ誰でも解けるよ。そんな事言ってるようじゃ
悪いけど人と差をつけられない。
センターレベルなら30分余るぐらいで普通
343大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:10:51 ID:hMBbDqlL0
>>321
基礎長文とか500、700やれば?
344大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:16:03 ID:3TGtHnoyO
342はセンター30分あまるなら190はいってるよな?170ぐらいで言ってたら馬鹿だぞ
センターの時間短縮は慣れと長文は音読でスピードつければ解決するよ!時間あれば解けるなら5年くらい短期でやってみたら間に合うさ。
345大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:20:21 ID:zOnTSkm20
ホント、>>342は限りなく200に近い点数取ってんだろうな。
ただ速いだけじゃなんも意味ないし。
これで>>344の言う通り170程度だったら笑いもんだ
346大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:26:06 ID:qhOI2IAmO
>>341
代ゼミの早大英語をとってるんですが長文は一題につきだいたい1ミスか2ミスくらいです。
347大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:30:06 ID:EhaN6TYw0
>>344−345
なんか頭の悪いヤツラが多いなw
もちろんここ最近のセンター模試なら180以上
このあいだの河合マークは200だし。バカはさっさと失せろw
嫉妬してんじゃねぇクズ。死ね糞が
348大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:31:01 ID:zOnTSkm20
>>347
そういうお前が嫉妬しているように感じてならない。
クズはどちらだか。笑わせるな、クズ
349大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:33:58 ID:EhaN6TYw0
>>348
即レス乙w
よっぽど悔しいんだな。
今後こういうバカを相手にしてる得なことが起きなさそうなんでもうこないけど
いちいち英語でセンター対策してる奴ってよっぽど地頭悪いか不器用なんだなw
>>348見たいな、なw
350大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:34:19 ID:BSF96H23O
ここで無駄な争いはするなF大どもよ
351大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:36:19 ID:V51vtZun0
正直英語200点でも、性格悪ければ引くわー
352大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:37:10 ID:zOnTSkm20
>>349
悪いが、バカはお前だ。自分が嫉妬されてると勘違いする妄想お疲れさん。
センター利用する奴がある程度のセンター対策するのは当然の話。
お前は常にトップでいなければ落ち着かないどうしようもない人間なんだよ。
まぁせいぜい頑張りな
353大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:38:54 ID:hT/2fq470
勉強できる、でも頭が悪い、性格悪いって感じかい??
354大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:39:24 ID:GPvsfJK1O
巨乳ならなにやってもエロく見える
355大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:44:18 ID:V51vtZun0
>>354
え?貧乳の間違いだよな?
356大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:52:01 ID:xUDdcdveO
東進で福崎のストラテジー(いわゅるパラフラグリーディングの解き方です)を受講しおわって、長文の問題集やろうと思ってるんですが、おすすめありますか?
ちなみに上智志望で、センター形式の問題で180くらいです。
357大学への名無しさん:2006/08/30(水) 01:04:39 ID:DqvEx4yIO
>>344ありがとうございます
長文慣れや問題慣れは大切ですからね
がんばります
358大学への名無しさん:2006/08/30(水) 01:24:19 ID:VylvuSj70
佐々木の面白いほど〜を一通りやってみたけど
情報構造ってそれほど訳に立たないと思った。
授業ではどんなスタイルでやってるかしらんけど
俺にはこの方法論は合わない。
こんな考え方・捉え方もあるんだなぁと
興味があるひとはいいかもね。
ただ、Pointはいくつか役に立った。
359大学への名無しさん:2006/08/30(水) 01:36:37 ID:yVdmpz8f0
透視図終わって⇒ポレポレか解釈100進めるのは効率悪いですか??それなら
パラリーとかディスコス行こうと思うのですが。ちなみに早稲田志望です。
360大学への名無しさん:2006/08/30(水) 01:39:12 ID:DL97/3tEO
京大志望の高3で、全統マーク180くらいです
透視図が終わったので、演習に入ろうと思っています

英文解釈のトレーニング実践編って演習用に使えますかね?
361大学への名無しさん:2006/08/30(水) 01:59:28 ID:McoxxVo50
>>359
透視図やっとけば解釈は一通り終わりだと思う早稲田志望のようだし
ロジリーの1冊目やって全問正解に近いかつ3日程度で終わる実力ならば基礎力はあると思われ
過去問などを利用して長い長文を読むこと

>>360
京大英語の25ヵ年。あれを利用して過去問の徹底読み込み


上のほうでセンター英語の解答時間云々あったけど
上位層は必ずしも満点とは言わないけど半分くらいの時間で95%くらいの得点率取ってくるよ
短時間で解いても何もメリットはないんですがね。
そのくらいの余裕は欲しいということでしょう
362313:2006/08/30(水) 06:51:56 ID:+Rdgp6IT0
>>316
分かりました。ありがとうございます。
363大学への名無しさん:2006/08/30(水) 08:33:28 ID:HIPa5dpPO
>>356
福崎さんの参考書か、十分身に付いてると考えられるなら
上智の過去問。
上智は英語の問題が特殊だからしっかりと対策しておくこと。
364大学への名無しさん:2006/08/30(水) 12:24:18 ID:b0brX1YdO
英語が神な人に聞きたいんですが、1番英語が難しい大学って何処ですか??そんな人たちはどんな大学でも簡単なのかな??
365大学への名無しさん:2006/08/30(水) 12:51:27 ID:9xFeAYR90
早稲田志望なんだけど、ロジリーやる必要ある?
一応解釈はポレポレやって、佐々木の面白いほど長文〜
やりました。ロジリーはどういった人がやるべきなのでしょうか?
366大学への名無しさん:2006/08/30(水) 14:03:08 ID:OZwLAYdU0
SFC志望の人
367大学への名無しさん:2006/08/30(水) 15:31:08 ID:AE3+Bj9HO
スーパーファミコンですか?
368大学への名無しさん:2006/08/30(水) 15:55:29 ID:LLWio2Y6O
>>367
リアルにいってんの??まさかんなはずないよな
369大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:10:31 ID:XxiM1pH20
>>364
全統偏差値76の自分が神なのかどうか分からないが、阪大 医科歯科 東京外語らへんが難しいって言われてるわな。
自分は時間があればどんな問題でもほぼ満点取れる実力。東大みたいにやたらと問題数が多いところは7割くらいしかとれないな
370大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:23:06 ID:I8NiGAhVO
乙会の英文解釈トレーニングは効果ありますか!?
371大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:31:33 ID:LLWio2Y6O
>>370むっちゃない
372大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:42:37 ID:AE3+Bj9HO
湘南なんたらかんたらですよね?
373大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:47:20 ID:a80LUpFWO
慶應や早稲田受かった人ってどんな問題集をやってたんですか?
374大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:49:32 ID:mSCZbkStO
速読のプラチか
375大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:51:00 ID:6Ctk4LowO
長文問題とく→答え合わせ。頭いい人は他に何やるんですか?
376大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:56:59 ID:mSCZbkStO
次のもんだいと復習
377大学への名無しさん:2006/08/30(水) 17:11:06 ID:DqvEx4yIO
俺はやりっぱなしのやつと復習する文わけてる
378大学への名無しさん:2006/08/30(水) 17:58:57 ID:jY9QTClR0
高3
今までに基本はここだと西の実況中継とポレポレをやりました
偏差値は進研記述で64です
和訳はほぼ完璧にできるのですが長文問題になるとほとんど
解けなくなります。次に何をやるべきでしょうか?
379大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:22:27 ID:EhaN6TYw0
>>369←こいつはスルーでおk?
380大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:24:49 ID:Yi3amH4z0
みんなスルーしてたのに。
お前馬鹿だろ。
381大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:27:33 ID:EhaN6TYw0
>>380
バカのクセにいきがんなカスw
死ね糞w
382大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:28:32 ID:EhaN6TYw0
>>380
頭悪いんだからさっさと消えろカスw
キモいんだバカww
383大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:36:19 ID:Yi3amH4z0
さすがにファビョりすぎだよ
ヾ( ゚д゚)ノ゛バーカ
384大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:37:07 ID:lRTVGR5wO
まれにみる香ばしさ棚w
385大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:43:17 ID:GSe3G+CO0
ホントうるせぇ奴だな。自分が上位じゃなきゃ落ち着かない糞野郎め
386大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:45:20 ID:6Ctk4LowO
頭わるそ
387大学への名無しさん:2006/08/30(水) 19:31:17 ID:guBXg6OrO
バカが多いスレだね。まあ全員俺より偏差値低いんだろうな
388大学への名無しさん:2006/08/30(水) 19:49:23 ID:p8XeQzNZO
>>378
完璧なわけねーだろ。死ね
389大学への名無しさん:2006/08/30(水) 19:49:43 ID:TAh+jNZk0
英語総合問題のトレーニング ってどう?
390大学への名無しさん:2006/08/30(水) 19:54:59 ID:ehunKBmc0
381 :大学への名無しさん :2006/08/30(水) 18:27:33 ID:EhaN6TYw0
>>380
バカのクセにいきがんなカスw
死ね糞w


382 :大学への名無しさん :2006/08/30(水) 18:28:32 ID:EhaN6TYw0
>>380
頭悪いんだからさっさと消えろカスw
キモいんだバカww


387 :大学への名無しさん :2006/08/30(水) 19:31:17 ID:guBXg6OrO
バカが多いスレだね。まあ全員俺より偏差値低いんだろうな







携帯とPC から乙wwwwwwwwwwwwwwwwww
391大学への名無しさん:2006/08/30(水) 20:29:40 ID:zImnghNEO
高校3
偏差値は5月全統記述で67
志望は早慶理工です
いままで、
ネクステ→新・英頻→ポレポレ
ってやってきました。あと速単上級をいまやってます。
長文の問題集でなにかおすすめあったらアドバイスお願いします。
テンプレはよみましたが、迷ってしまいまして…
392大学への名無しさん:2006/08/30(水) 20:39:27 ID:Bne8lEnc0
>>365
過去問やって合格できるぐらい取れるなら問題無い。
取れなければ解釈に問題が無ければやれば良い。
英文読解(説明はテンプレ)を学び、問題の解き方を考える本。

>>378
ロジリーとか福崎のパラリーとかかな。

>>391
>>365と同じで、過去問をやって、大丈夫かどうか判断。
無理ならロジリーとかやって、後は過去問でいいと思う。
393大学への名無しさん:2006/08/30(水) 20:44:54 ID:LLWio2Y6O
>>378
過去問 今年の問題はやらずに残しておけよ
去年の問題から掘り下げていけ そぉすりゃあなれて問題も解けるようになるはず
毎日 単語 熟語やるの忘れんなよ
394大学への名無しさん:2006/08/30(水) 21:16:14 ID:2UjbNybP0
去年は駿台の総合演習が流行ってたけど
今年はやっておきたいが流行ってるのかな?
395大学への名無しさん:2006/08/30(水) 21:21:11 ID:oXti7srwO
やっぱり単語熟語は毎日がベストなの?
396大学への名無しさん:2006/08/30(水) 21:29:25 ID:WiSIsPD70
すれ違い
397大学への名無しさん:2006/08/30(水) 22:21:02 ID:nTrHsJSI0
伊藤和夫著の「英語総合問題演習」基礎編と中級編をこの夏終わらせました。
長文読解に入ろうと思ってるんですがこの段階から移行するレベルでオススメはありますか?
自分で調べた限りでは、基礎長文問題精構→長文問題精構、他には河合のプラチカシリーズなど見つけたんですが
どうなのでしょうか?(精読のプラチカ簡単って聞いたんですが私は少し難しめに思いました…そこで悩んでます
詳しい方アドバイスお願いします
398大学への名無しさん:2006/08/30(水) 22:27:09 ID:CzQ97VCb0
音読は返り読みを防ぎ、いちいち日本語に
変換せずに英語のまま内容を取れると聞いた。
399大学への名無しさん:2006/08/30(水) 22:32:50 ID:8WThaQqmO
英語の偏差値42。
全く長文出来ない俺は何からすればいい?
今はとりあえずちょこちょこ単語とイディオムやってるが(´Д`)
400大学への名無しさん:2006/08/30(水) 22:34:17 ID:YKt+s/zU0
ちょこちょこ言ってないでまじめにやれよ
401大学への名無しさん:2006/08/30(水) 22:39:11 ID:3XG73AmG0
関関同立志望です
夏は単語(ターゲット1900)とネクステをひたすら頑張りましたが長文はできませんでした
長文問題集を買おうと思うのですが、何をやったらいいのか全然分かりません…ちなみに偏差値は全統マークで54です
402大学への名無しさん:2006/08/30(水) 22:43:51 ID:zSoBiRLA0
音読はCDが無いと激しく非効率だから速単とかでやった方がいいと思う
403大学への名無しさん:2006/08/30(水) 23:22:21 ID:ng3LNXkb0
>>401
解釈をきちんと終えてるなら、河合から出てる
関関同立大の英語−長文総合問題編−がピッタリではないかな
404大学への名無しさん:2006/08/30(水) 23:35:33 ID:NmSI8tD7O
法政の国際文化志望なんで、夏入る前に偏差値53くらいだったものです
イマまで法政の偏差値だけに騙され難しい長文ばかりやっていたんですが、今日やったところ6割くらいで難しいと思った問題はなく基礎ばかりだったんですが、基礎を完璧にできるいい問題集はありますか?
405大学への名無しさん:2006/08/30(水) 23:37:46 ID:3XG73AmG0
>>403
分かりました、やってみます
406大学への名無しさん:2006/08/30(水) 23:51:50 ID:EhaN6TYw0
>>385
頭悪そうな顔文字つかっちゃってよっぽど悔しいんだな。バカの癖にいきがんなってw
2ちゃんばっかやってないでさっさと勉強しろよ。ただでさえクズなんだから。
>>385
なんか変なのに粘着されてるな。お前も頭悪いんだから2ちゃんばっかやってないで勉強しろ
無駄な努力になるだろうけど

>>390
勝手に一緒にすんなw
バカは妄想癖が激しいな。まあバカなんだからしょうがないか。ちなみにマジで違うんでw
ほんとバカだなお前

さて、休憩時間に動物と戯れるの如くきもい奴らと戯れてやったがそろそろ終わりにするわ。
こういう現実で罵られてばかりのヒキはネット上じゃバカみたいに粘着が激しいからな
最後に自分が罵倒して終了じゃないと気が済まないんだろw
こっちは大人になって引いてやるよ。というかもう来ないんだけどね。こっちまで頭悪くなりそうだし
以下顔真っ赤にした幼稚なヒキの拙い言い返し
407大学への名無しさん:2006/08/30(水) 23:55:47 ID:GSe3G+CO0
>>406
お前、ホント終わってんな。
>そろそろ終わりにするわ >というかもう来ないんだけどね
こんな感じのお前の文面、何回見たことか。結局こっから離れられないんじゃねーか。
一番のバカは誰でもない、お前じゃないのか?
408大学への名無しさん:2006/08/31(木) 00:05:02 ID:7BzFZlhm0
>>406
どこを縦読み?
409365:2006/08/31(木) 00:07:17 ID:Jqroome50
>>392
レスどうも。まださすがに過去問で合格点は取れないです。
これから河合の長文500とかで演習していこうとしているんで。
とにかくレス参考にして考えてみますね。どうもです
410大学への名無しさん:2006/08/31(木) 00:24:07 ID:H7yWiW8D0
早稲田政経志望の浪人で
100の原則を何周もしたのですがやっておきたい500が少し難しく感じます
正答率は60lくらいです
ここは基礎英語長文精講くらいまでレベルを落とした方がいいですか??
411大学への名無しさん:2006/08/31(木) 00:25:38 ID:++vDdYtz0
>>410
どんな問題をよくミスるの?
412大学への名無しさん:2006/08/31(木) 00:50:48 ID:H7yWiW8D0
>>411
和訳系と文中の整除です
空所補充はたまに間違えるレベルです
413大学への名無しさん:2006/08/31(木) 00:55:35 ID:s2UpZIkcO
質問なんだけど、音読ってホントに意味あるの…?
効果を体感した人いたら詳しく教えて〜
414大学への名無しさん:2006/08/31(木) 01:02:11 ID:7BzFZlhm0
棒読みじゃ効果ないよ
415大学への名無しさん:2006/08/31(木) 01:07:58 ID:0epl8U/S0
リズムが大事なんじゃろ きっと。
416大学への名無しさん:2006/08/31(木) 02:05:26 ID:xlOBi5VCO
407:ID:GSe3G+CO0へ
あえてここに二度と来ないって行ってた人をケナシタイと思います。
なんでお前はそんなに必死なんだ?連カキコまでして。お前が引け目感じてるからだろ。自覚してるから頭に来るんだろ。おバカちゃん。
まぁ二度と来ない人へだからいくら言っても問題ないっしょ
417大学への名無しさん:2006/08/31(木) 02:22:18 ID:ZbKkD35wO
誤爆乙
418大学への名無しさん:2006/08/31(木) 02:23:50 ID:zQG3U1Q6O
22選終わって復習しようと思うんだけど,どの程度復習したらいい?
英文を全て読み直すだけじゃダメ? 知らなかった語句や単語もやり直すべき?マジレスキボン
419大学への名無しさん:2006/08/31(木) 02:40:37 ID:Mf3zUCxiO
>>413
音読は本当に効果あるよ。なんていうか英語を英語として理解出来るようになる。日本語に変換する過程が抜けるようになる。リスニングも力付くよ。
420大学への名無しさん:2006/08/31(木) 05:37:24 ID:Wgp3zp4D0
>>418
文章を読んでみて1文1文が読めるだけじゃなくて日本語で内容がしっかり
捉えられているかを意識して読み直す。
構文とか英語の文が読めるようになってるのは当たり前なわけだから。
単語は逐一覚えてってないの?なんのために問題解いてんのさ。
単語帳に羅列されたものよりネイティブの文章で使われた生きた単語を
覚えなきゃもったいないよ。カード作って毎日ペラペラめくるとかすれば?
421大学への名無しさん:2006/08/31(木) 11:54:22 ID:lNhuThWeO
>>369
あなたは立派な神。
422大学への名無しさん:2006/08/31(木) 12:01:05 ID:oXf8pVD+O
安河内がいるな
423大学への名無しさん:2006/08/31(木) 12:05:44 ID:lNhuThWeO
安河内ってそんな神?俺は西がゴッドだと思う
424418:2006/08/31(木) 12:38:03 ID:zQG3U1Q6O
>>420
一応全文訳せます。
単語は問題やる度に復習してましたが,かなり忘れてるので,やった方がいいかなと
425大学への名無しさん:2006/08/31(木) 13:43:27 ID:xy+AlYN8O
>391お願いします
426大学への名無しさん:2006/08/31(木) 13:58:26 ID:HDaPNeNF0
誰かROMとRAMの違いをわかりやすく教えてください。
427大学への名無しさん:2006/08/31(木) 14:34:27 ID:8aXucsdvO
現役早稲田志望。先日やっと部活を引退して、今まで忙しすぎたので模試を受けたことがありません。
なので偏差値はわかりません。
とりあえずこれまでにやってきたことは
DUO毎日CDで一周
速単必修、音読を一単元につき五回して一周完了
基本はここだ×1
基礎英文解釈の技術100×1
ポレポレ×1
英文法語法のトレーニング戦略×1

そしてこの前早稲田商の過去問分析を含め一回辞書など使いながら解きました。
さほど難しさは感じませんでした。やはり時間がないといった感じです。

計画としては熟語、構文、速単上級を10月の終わりまでに完了させ、それから色々な早稲田の学部の過去問解きまくっていこうと思っているのですが
やはり、いきなり過去問ばかり解くよりも、もっと他の問題集で演習積んでから過去問に入るべきでしょうか?
自分で必要だと思ったら、ロジリーとかもやろうと思っています。
どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。
428大学への名無しさん:2006/08/31(木) 14:48:45 ID:balTC34T0
>>427
いや、普通にそれでいいと思うけど。
429大学への名無しさん:2006/08/31(木) 15:59:46 ID:v3vlDT1J0
読むスピード上がらないからパラリーやロジリーの方法論に頼ろうとするのはどうなんだろ?
普通に解釈のスピードを上げるように訓練すれば良いと思うんだけどね。
精読の精度を上げることが結果的に速読になってるってのが理想だと思うよ。
430大学への名無しさん:2006/08/31(木) 16:20:19 ID:zW+/s2Hu0
>>412
お前は俺か?俺も内容正誤とか空欄補充は解けるんだが
和訳とか記述説明無理ww
431大学への名無しさん:2006/08/31(木) 16:22:35 ID:K7TpguleO
一橋志望の現役です。この夏に駿台英語総合問題演習の(中級)と(上級)を終わらせました。
このあとはなにをしたらいいでしょうか?京大や阪大の過去問という手もあるのですが、英語が苦手なので消化不良を起こさないか心配です。
ちなみにこの駿台の問題集はそれなりに解けました。
432大学への名無しさん:2006/08/31(木) 20:55:36 ID:Lupmllv30
700と速読のプラチカってどっちが難易度高い?
433大学への名無しさん:2006/08/31(木) 21:05:25 ID:rvXE5Z2u0
いっぱい長文読んでたら自然と早く読めるようになるよな。
434大学への名無しさん:2006/08/31(木) 21:32:12 ID:rvH8qltZO
駿台の英語総合問題演習を使ってたんですが、時期的に長文にうつらないといけないなと思っています。でも一冊の問題集が終わってないのに長文にうつるのはダメな気もして…このまま続けるべきでしょうか?ちなみに早慶志望で全統記述偏差値68です。
435大学への名無しさん:2006/08/31(木) 21:45:54 ID:CXD93x0G0
>>434
早慶志望なら長めの長文を読んで長文の長さに対する免疫をつけたほうがいいよ
SFCの英文を訳を見ながらでもいいから20長文くらい読んでおいて。

駿台の総合演習の弱点は英文の長さが短いことなんで。

436大学への名無しさん:2006/08/31(木) 21:49:12 ID:rvH8qltZO
>>435
ありがとうございます。「慶應の英語」を買うよりSFCだけの赤本買った方がいいですかね?あっ私は経済志望です。
437大学への名無しさん:2006/08/31(木) 21:56:28 ID:eSJ9zdMbO
ロジリー1冊目を終わらせたのですがロジリー2冊目3冊目はやるべきなんですが??このまま過去問に入ろうかロジリー演習やろうか迷ってるのでどなたかお願いしますm(_ _)m
438大学への名無しさん:2006/08/31(木) 21:57:49 ID:CXD93x0G0
>>436
慶応の英語にも結構長文が載ってるからそれでもいいかもね。
SFCの英文を例に出したのは長さに対する免疫をつけるのによいのと英文のトピックが流行のものが多いので。

ご予算と相談下さい。
439大学への名無しさん:2006/08/31(木) 21:58:06 ID:OEMHN6LXO
早稲田政経のスレでやたらと「やっておきたい」シリーズ推してるやついるが
そこまで良くないぞあれ
440大学への名無しさん:2006/08/31(木) 22:01:35 ID:balTC34T0
>>437
早稲田慶應志望なら2冊目までやるべき。
というか1冊目だけなら面白い話の紹介ぐらいで、
そんなに意味はないと思う。
441大学への名無しさん:2006/08/31(木) 22:03:44 ID:rvH8qltZO
>>438
なるほど。経済の過去問で半分弱くらいしかとれなかったんですけどすぐそっちに移行しちゃっていいものなんでしょうか?
442大学への名無しさん:2006/08/31(木) 22:05:33 ID:cCyWUpzn0
そんなことぐだぐだ聞く前に勉強しろ。もう夏も終わりなんだぞ
443大学への名無しさん:2006/08/31(木) 22:11:54 ID:CXD93x0G0
>>441
現状で半分ならいい方では(英作でどのくらいかわからないけど)
長文慣れすればもう少し上積みされるとは思いますが。

とりあえず駿台の総合演習はやりながら(最後までやりきったほうが精神衛生上いいでしょう)
英文の読み込み演習を並行してやればいいのではないと思います。
444大学への名無しさん:2006/08/31(木) 22:14:26 ID:rvH8qltZO
>>443
アドバイスありがとうございました。
445大学への名無しさん:2006/08/31(木) 22:47:43 ID:pioutSK4O
ってかZ会の英語総合問題のトレーニングってやついいよっっ(*^^*)まぁ多少実力ある人向きだけど
446大学への名無しさん:2006/08/31(木) 22:49:22 ID:qkX2fYKJ0
>445
kwsk。実はやろうかどうか迷ってたところ
447大学への名無しさん:2006/08/31(木) 23:05:36 ID:xOhRUwkkO
長文って単語わからなくてもどういう話だったかわかってればOK?
448大学への名無しさん:2006/08/31(木) 23:07:28 ID:K7TpguleO
すいません。誰か>>431お願いしますm(._.)m
449大学への名無しさん:2006/08/31(木) 23:12:07 ID:eSJ9zdMbO
>>440ご回答ありがとうございますm(_ _)m早稲田志望なので挑戦してみたいと思います(´∀`)
450大学への名無しさん:2006/09/01(金) 02:50:13 ID:z/YKdF9H0
>447
多読しまくってることを前提にやってるのなら
それもいいとは思う。だが、段落の展開や分からなかった単語ぐらいは
最後にちゃんと調べて単語帳に残しておくなりして
応急処置はしておいたほうがいい。
451大学への名無しさん:2006/09/01(金) 14:12:44 ID:8/J9xW0zO
>>446
問題のレベルが難関目指してるひとならちょうどいい☆設問の解説詳しくてかなりわかりやすい ただ単語とか構文は詳しくは解説されてないからそれくらいはわかる人用なのかな
452大学への名無しさん:2006/09/01(金) 14:13:31 ID:GePJ8XogO
日栄社の毎年でるはやっておきたいよりいいよ
453大学への名無しさん:2006/09/01(金) 14:48:23 ID:cTl6M+um0
>>452
どっちもクソ
だがおまえのオツムよりマシw
454大学への名無しさん:2006/09/01(金) 15:09:19 ID:HjB0ffMp0
英文解釈の技術100と基礎英文解釈の技術100って両方必要?
それとも前者だけでおK?志望学部は慶應法なんだけど。
455大学への名無しさん:2006/09/01(金) 15:18:29 ID:AciSuPtl0
浪人関学文系志望
「基本はここだ!」→「ポレポレ」とやってきたんだけど、長文対策としては次は何やるべき?
速単の基礎と必修は長文に慣れるためにすでに結構読んでるんだが。
456大学への名無しさん:2006/09/01(金) 16:44:48 ID:q5kVAKC50
【法科大学院 志願者数一覧】 (2006年9月1日現在)(2007年度は暫定数)

    2004年度      2005年度      2006年度      2007年度
@中央 5,413-  @中央 3,359-  @中央 3,651-  (1)中央 3,840-
A早稲 4,557-  A明治 2,589*  A早稲 2,194-  A早稲 2,338-
B明治 3,188-  B早稲 2,264-  B慶応 1,923-  B慶応 2,257-
C法政 2,397-  C上智 1,565-  C明治 1,905-  C同志 1,295*    
D慶応 2,197-  D慶応 1,526-  D東京 1,523-  D関学 1,252-
E東京 2,005-  E大阪 1,326-  E上智 1,457*  E青学  937*
F関西 1,994*  F東京 1,298-  F立命 1,332*  (7)國學  270*
G京都 1,974-  G立命 1,183*  G同志 1,215*  (8)南山  147-
H大宮 1,604-  H関西 1,036*  H学習 1,128-  (9)中京  113*
I上智 1,548*  I青学  990*  I法政 1,099- (10)久留   89-
J関学 1,542-  J立教  899*  J神戸 1,063- (11)神学   83-  
K成蹊 1,520-  K京都  885-  K京都 1,054- (12)東学   62-  
L同志 1,451-  L同志  877*  L関学  987-  
M青学 1,450-  M法政  834-  M大阪  975-  
N東洋 1,435-  N成蹊  822-  N関西  934*  
O神戸 1,400-  O神戸  783-  O立教  905*  
P立命 1,371-  P関学  765*  P首都  887-  
Q学習 1,361-  Q千葉  678-  Q北大  876-  
R立教 1,350*  R大宮  642-  R一橋  742-  
S千葉 1,345-  S東洋  632-  S阪市  685-

*印は併願を含む人数
順位が ( ) の法科大学院は、別日程の募集枠あり
457大学への名無しさん:2006/09/01(金) 17:04:05 ID:5tAfDNj/0
高2旧帝志望。ビジュアルと透視図終わりました。
今まで解釈だけしかやった事がなく、そろそろ長文やろうと考えてるんですけど
まずはじめは何がいいでしょうか?
458大学への名無しさん:2006/09/01(金) 17:09:59 ID:mRjwwBXxO
東大理V志望の偏差値82の私ですが何か?
459大学への名無しさん:2006/09/01(金) 17:11:08 ID:Tw1D9CeU0
>>458 つえー!現役??
460大学への名無しさん:2006/09/01(金) 18:17:54 ID:I2n1XCaqO
>>457復習する→福井一成、荒川英輔、和田秀樹の本をジュンク堂の八階で椅子に座りながら読む→帰って「一流大学への道」というサイトを見てやる気↑。この時点で受験に対する知識が完璧になる。→そして自分で判断
461大学への名無しさん:2006/09/01(金) 18:20:00 ID:61FiDK4x0
>一流大学への道
462大学への名無しさん:2006/09/01(金) 18:21:54 ID:I2n1XCaqO
旧帝がんばれよ ついでに   @この情報料は10万円ぐらい
A少し頭良くなると他人の意見を受け付けなくなるが、やめとけ チャンスがなくなるだけ
463大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:30:56 ID:5tAfDNj/0
>>460荒川英輔の本見てみるよ。
464大学への名無しさん:2006/09/01(金) 23:03:20 ID:VZ6KPGo00
うっはー
第二回 河合マークの教科別平均点が出てる。。。

やっぱり現役と浪人では点数 違いすぎるな。。
現役103と浪人129ってなぁ・・・
465大学への名無しさん:2006/09/01(金) 23:33:07 ID:+mBrk9vgO
今日から毎日1日1題長文を解く予定なんだけど、同じ問題集を繰り返すべき?新しいものをやるべき?
466大学への名無しさん:2006/09/01(金) 23:34:47 ID:cTl6M+um0
>>465
過去ログを嫁
467大学への名無しさん:2006/09/02(土) 01:25:00 ID:UER7hLBL0
>451 thx 明日立ち読みしてくる
468大学への名無しさん:2006/09/02(土) 09:02:32 ID:QUfWeOyo0
早稲田、明治志望 浪人なんだけど

今河合のやっておきたい500してて
昨日河合の講師に言ったら しなくていい って言われたorz

和訳が多いとかなんとか・・・本当に必要ないんでしょうか?
ここでは評判いいんで迷ってしまって・・・



469大学への名無しさん:2006/09/02(土) 11:05:12 ID:cvMiGKLuO
一般に売られてる長文問題集やるのと、傾向が似てるとこの過去問やるのってどっちがいい?ちなみに赤本は学校にたくさんあるので入手には困らないんだが
470大学への名無しさん:2006/09/02(土) 12:27:21 ID:VKDCXs/7O
>>469
愚問
471大学への名無しさん:2006/09/02(土) 12:47:07 ID:mphIoRa4O
6月の河合マーク模試→偏差値43

7月の記述模試→57

俺すげーw

472大学への名無しさん:2006/09/02(土) 13:00:45 ID:i2o5zMTWO
詳しく
473大学への名無しさん:2006/09/02(土) 13:14:40 ID:Ob1nMGY8O
よくあること

つか、やっておきたいはそこまで良くないお
474大学への名無しさん:2006/09/02(土) 16:11:53 ID:i2o5zMTWO
>>473何かお薦めありますか?
475大学への名無しさん:2006/09/02(土) 16:18:25 ID:PTA482zeO
たいしたことない俺はもっと上がった。
476大学への名無しさん:2006/09/02(土) 16:22:31 ID:m1nbq6Fv0
>>471の偏差値が進研の記述だったらワロスw
477大学への名無しさん:2006/09/02(土) 19:51:38 ID:mPBC4P6pO
7月進研で長岡技術科学大学の志望者順位1位をとった俺が来ましたよ(笑)
478大学への名無しさん:2006/09/02(土) 19:53:16 ID:8QuDsahb0
進研wwww
479大学への名無しさん:2006/09/02(土) 19:58:48 ID:MemXaJk2O
>>474
英語長文ハイパートレーニングがいいと思うよ。やっておきたい500の次なら中級編の奴かな
480大学への名無しさん:2006/09/02(土) 21:03:46 ID:rsajLvox0
7月の真剣で100点で偏差値60くらいあったんだがw
ちょっと、自分で驚いちまったよ
481大学への名無しさん:2006/09/02(土) 21:08:00 ID:9VFXPKFVO
安河内の英語長文ハイパートレーニングを全部かってきた。
使ってる人いる?
482大学への名無しさん:2006/09/02(土) 21:09:45 ID:rJNDJXNiO
いない
483大学への名無しさん:2006/09/02(土) 21:20:56 ID:fhnAzCpa0
<<481
全部ってレベル1からか?w
3冊 乙
484大学への名無しさん:2006/09/02(土) 23:35:44 ID:jThgAyMY0
基本はここだ、基礎技術100、ポレポレを半分まで終わらせてます。ポレポレはそこまで難しいのは必要ないと判断しました。
今まで解釈しかしてなくて長文に慣れてないです。
何か問題集を一冊やるか、もうそのまま赤本をやりまくるか、
どちらにしようか悩んでいます。
マーチ下位レベルの女子大志望です。
アドバイスお願いします。
485大学への名無しさん:2006/09/02(土) 23:40:44 ID:qFWtbpjT0
>>484
やりまくってくれ
486大学への名無しさん:2006/09/02(土) 23:55:51 ID:jThgAyMY0
>>485
はい。やりまくることにします。
パラリーとか全然知らなくて少し不安なんですが大丈夫でしょうか?
487大学への名無しさん:2006/09/02(土) 23:57:13 ID:qFWtbpjT0
>>486
なくても大丈夫
ひとつの道具
488大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:00:54 ID:HfOC9P8fO
単語王3週くらいして単語覚えたのに
なぜか長文が読めない…
基本ここだ!終わらせて現在ポレポレやってます
489大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:03:34 ID:QUfWeOyo0
>>479 今テンプレみてたんですが 
   
   河合の500って国立向けなんですね・・・orz

自分はマーチ志望なんですが・・・
   何か私立向けの本ありますか?
  
   ハイパートレーニングみてきます。
   でもレスに いない とか書いてる・・・


490大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:08:02 ID:MaYnnYHg0
>>487
そうですか。ご返答ありがとうございます。
赤本をやりまくるっていうのはそんなに価値のあることなのですか?
傾向を知るのは大切だと思うのですが。
あほな質問ですみません。
491大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:14:43 ID:7hgfA7q40
>>490
マーチ下位レベルってあるけど、ポレポレ難しくないと感じるようなら、
もっと志望校のレベル上げてもいけるんじゃないか?

と、余計なお世話をしてみる。
492チェッコリータ ◆7k./2NZw1Y :2006/09/03(日) 00:25:02 ID:HuCwXM7WO
受験まで長文は
ハイパートレ2→やっておきたい300→ハイパートレ3→やっておきたい500→やっておきたい700
でいいかな?
神戸、早稲田志望なんだすが
493大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:27:57 ID:44TJOZ/70
>>492
いいんじゃね?過去問いつやるんだって感じだけど
494大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:29:33 ID:G2iF2VnUO
単語王を三周で全部覚えられたらだれでもマーチぐらいいけるだろ
495大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:30:47 ID:d2ThyMN40
>>491
ポレポレは難しいから必要ないって言ってるんじゃない??
496大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:30:49 ID:s3kqr25eO
>>491
いえ、ポレポレは難しかったです。
それで、赤本見た時に基礎技術だけでも対応できると思い、ポレポレはやめました。
大きなお世話じゃないです。
497大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:34:35 ID:5UC+ftlzO
とりあえず赤本を1年分でも解いてみること。
で、何が足りないか判断してから何したらいいか考える。
498大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:49:54 ID:d2ThyMN40
日本史とかなら赤本で出題者の好きな時代、人物とか分かるから赤本やりまくると過去問と同じ答えが形変えて何回も出てくるコト気づくから非常に有効だけど、
英語の場合は文法、会話文、長文、英作文などの割合、マークと記述の割合とかだけ知っとけば後は受験大学と同じレベルで問題形式が似てる問題集この1ヶ月半くらいやって10月末〜赤本解いても十分早いと思うよ。
499大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:50:28 ID:Hygi2q7tO
長文問題集として英文解釈のトレーニングをやろうと思うんですが早稲田レベルまで対応できてますか?
500大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:50:37 ID:NPDS/EWi0
抽象的で単語、構文共に難しい英文を出題する大学ってどこ?
501大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:51:13 ID:WNRevG3C0
進研で偏差値88、河合なら82なんですが
僕は「川田流 英語のツボ」という参考書で英語の
知識をかなりつけました。知識なくして精読はできず、
また精読なくして速読できず、という考えの参考書です。
よかったら使ってみてください。
502大学への名無しさん:2006/09/03(日) 01:27:13 ID:kbBViTWwO
英語偏差値40の俺。ハイパートレーニング三冊制覇で、日東駒専レベルを目指してる。
無理かな↓(´Д`)
503大学への名無しさん:2006/09/03(日) 01:34:03 ID:NoxLghZw0
>>502
急に長文問題みたいな実戦的なものをするよりも、
ますは基礎的な構文や解釈系の参考書と単語から始めたら?
それと文法もある程度。
504大学への名無しさん:2006/09/03(日) 02:42:01 ID:2AbsyfovO
>>499
うましか
505大学への名無しさん:2006/09/03(日) 07:11:10 ID:KRxNdqmZ0
>>489 誰かおねがいします。。。



506大学への名無しさん:2006/09/03(日) 10:12:46 ID:y3uBdfib0
浪人・早大政経、社学志望
河合偏差値55程度。今日記述模試受けてくるノシ
今やってるの:基礎長文問題精講、富田の原則100、速熟、河合の予備校テキスト(解釈、長文×2)
単語レベル:シス単2章まではミニマルはほぼ完璧、3章以降はうろ覚え多数
夏:解釈テキストを結構やりこんで、長文に必要な文法理解は身についた。

英語長文の取り組みに凄く悩んでいる。
けど、未だに模試レベルの問題でも焦ってちょっと難しくなると長文が読めない。
かといってゆっくり精読してたら時間切れになる。

速く読めないのが不安でつい速読を意識してしまう。
今の段階は時間気にせず精読した方が良いのだろうか?


速読+精読を身につけるにはどうしたら良いか教えてくれ…。
507大学への名無しさん:2006/09/03(日) 10:19:23 ID:PYTxc6BU0
>>506
テンプレを読め。
508大学への名無しさん:2006/09/03(日) 10:24:38 ID:y3uBdfib0
>>507
テンプレ読んでも不安だから質問しているんだ。
509大学への名無しさん:2006/09/03(日) 10:37:56 ID:2AbsyfovO
量的に結構やってるから、きちんと理解してないか、長文の量自体が少ないんじゃないかな
510チェッコリータ ◆7k./2NZw1Y :2006/09/03(日) 10:56:00 ID:HuCwXM7WO
俺は現役んとき英語が得意だったが、同じ英文を音読しまくってたら速く読めるようになった希ガス。精読は普通に勉強すりゃ付く
精読なくして速読はないと思う
511大学への名無しさん:2006/09/03(日) 10:58:00 ID:sBU0ZJ920
つーか敬語じゃないのが気になる。
別に使えっていうんじゃないけど。
「〜だろうか?」っておいおい、みたいな。
512大学への名無しさん:2006/09/03(日) 11:31:24 ID:zylIjCHjO
2ch初心者ではありませんよ

とアピールしたいのでは
513大学への名無しさん:2006/09/03(日) 11:42:47 ID:E1KMi4U2O
なんで敬語使う必要があるの 礼儀だからとかいわないよな
514大学への名無しさん:2006/09/03(日) 11:48:06 ID:1e6bV6eeO
何ていうか聞く方が礼儀をしっかりしてたら
返事くれる人が増えるんだろうな。
いや、増えるんだろうか?
増えるんでしょうか?
増えるんでございましょうか?
515大学への名無しさん:2006/09/03(日) 11:51:02 ID:l+OW7nA30
増えることが多々ございますぞ。
516大学への名無しさん:2006/09/03(日) 11:55:11 ID:PYTxc6BU0
一番いいのは女の振りすることなんだけどな。

ちなみに女です。
517大学への名無しさん:2006/09/03(日) 12:10:31 ID:vFS2e0XS0
>>506
さんざん今までにも出てきたし510もいってるが
解釈終わったんなら

長文を解く→答え合わせ→文を精読→ひたすら音読(目安20回ほど。英作でも使いたいなら40回)
音読は何日かに分けてな。1日30分ほどやれば十分。

まぁこう書いたら音読なんて意味あるんですか?とか質問がきたりするんだけどな。
速読に自信ないなら素直にやれってこった。
なぜ英作が40回かというと40回ほど読めば文を所々暗唱できるようになるから。
後はいじって書くだけ。簡単だろ?

俺?4月からひたすら長文音読しまくって(200〜700ワードを100題ぐらい音読したかな)
進研記述偏差値85。ショボい?黙れ
518大学への名無しさん:2006/09/03(日) 12:30:58 ID:upk3wVwn0
>>506
スポ科も受けとけよ
社学すら大ピンチな偏差値
519大学への名無しさん:2006/09/03(日) 12:44:29 ID:G3B2hR7o0
2chでは女も男言葉。質問する時だけ女に戻る。
ちなみに、俺は本物の女―金ぶら無しの乳房付き。
520大学への名無しさん:2006/09/03(日) 12:46:28 ID:FIjeXiNL0
でっていう
521大学への名無しさん:2006/09/03(日) 12:57:01 ID:E1KMi4U2O
ヨッシー縛
522大学への名無しさん:2006/09/03(日) 13:13:54 ID:svo3GHfTO
これを一瞬で訳せるようになれば東大の長文も余裕

The speech before which I made my own is no better than my speech.
523大学への名無しさん:2006/09/03(日) 13:23:45 ID:UUZy0jUT0
私がしたスピーチの前のスピーチは私のと同様に良くない。
524大学への名無しさん:2006/09/03(日) 13:46:34 ID:YP0Kg4V/O
>>523馬鹿乙w
525大学への名無しさん:2006/09/03(日) 14:03:44 ID:UUZy0jUT0
>>524
じゃあ訳してよ
526大学への名無しさん:2006/09/03(日) 14:10:42 ID:mgcVhzrkO
そのスピーチは前に私がしたスピーチより良くない。
527大学への名無しさん:2006/09/03(日) 14:14:06 ID:BPEzQQOs0
前のやつのスピーチは俺のに比べるといまいちだったな

これが俺の限界
>>524頼んだ
528大学への名無しさん:2006/09/03(日) 14:14:51 ID:BPEzQQOs0
>>526
そうか!
529大学への名無しさん:2006/09/03(日) 14:18:49 ID:a+A9404gO
私が私である以前のスピーチ

万年フィーリングの俺にはこう見えるぜ!
530大学への名無しさん:2006/09/03(日) 14:32:46 ID:lvm4eiFAO
な…なぁ。
これ文法ルールごっつぅしかとしてない??
俺があほなのか??
which節が完全になってるし…
仮にmakeをV5として不完全だとしても使役の意味にはならなくないか??
いや…
俺があほなのか?
531大学への名無しさん:2006/09/03(日) 14:37:33 ID:lvm4eiFAO
あっ!すまん。
俺がアホやったわ
532大学への名無しさん:2006/09/03(日) 14:43:38 ID:mgcVhzrkO
結局答えはなに?
533大学への名無しさん:2006/09/03(日) 15:19:10 ID:sZzzyRYw0
>>532
CMの後すぐ!!!!
534大学への名無しさん:2006/09/03(日) 15:25:34 ID:VvRt7jWgO
青山の経営志望なんですけど、どの長文問題集がお勧めですか?
535大学への名無しさん:2006/09/03(日) 15:26:18 ID:xcyvxU9E0
>>522
東大ってこんなレベル低いんだ
これってbefore which と no better than しかないじゃん

その前に俺が自分のした演説(=俺のひとつあとの演説)は俺っちのと同じくらいよくなかったっすwww
536大学への名無しさん:2006/09/03(日) 15:35:24 ID:173GDuofO
過去のプレテストとか売ってたりしてないんですか???
537大学への名無しさん:2006/09/03(日) 15:41:13 ID:rzGroUFF0
早稲法志望の俺にはなぜか慶応法の長文のほうが楽に感じる・・・
538大学への名無しさん:2006/09/03(日) 15:41:20 ID:9Nq9/U8k0
俺7月くらいから本格的に勉強始めたんですが、長文問題集はやはり1冊ちゃんとしたのをもっておくべきでしょうか?
俺はまだ長文やるにも辞書ひきひきじゃないとできませんw偏差値38ぐらいで45〜50ぐらいのところを受けようと思っています。
539大学への名無しさん:2006/09/03(日) 15:48:12 ID:sBe4c7jQ0
偏差値38だったら長文どころじゃないだろ
540大学への名無しさん:2006/09/03(日) 15:48:32 ID:rzGroUFF0
>>538
お前は長文問題集の前にやることが沢山www
541538:2006/09/03(日) 15:54:38 ID:9Nq9/U8k0
回答ありがとうございます。やはり単語とかが重要ですよね;
長文の初心者はやはりビジュアルからはいればいいでしょうか?
542大学への名無しさん:2006/09/03(日) 16:01:37 ID:rzGroUFF0
>>541
今からビジュアルってwww

単語・文法・構文=やっと長文を読める準備完了。

中堅志望で、この時期からビジュアルは無理がある。

基礎解釈の技術100でもしこしこやれ
543大学への名無しさん:2006/09/03(日) 16:21:48 ID:sBe4c7jQ0
>>542
来年には間に合うだろw
544538:2006/09/03(日) 16:40:02 ID:9Nq9/U8k0
まじで間に合わないのか;基礎解釈の技術100をやってビジュアルやればいいのかな?
545大学への名無しさん:2006/09/03(日) 16:46:03 ID:dXXTwwStO
なんですビジュアル?
そんな良いもんでも無いでしょ。
早めに終わる奴やれば良いよ。
546大学への名無しさん:2006/09/03(日) 16:48:58 ID:aMNLrWTGO
解釈教室中々いいよ
547大学への名無しさん:2006/09/03(日) 17:30:25 ID:uMtSDvC8O
>>522
これの答えは?
548大学への名無しさん:2006/09/03(日) 17:37:50 ID:uMtSDvC8O
私のスピーチは私が前に行ったスピーチと同じくらいよくないものだ。
でぉk?
549大学への名無しさん:2006/09/03(日) 17:40:50 ID:PYTxc6BU0
The speech

before which I made my own

is no better than my speech.
550大学への名無しさん:2006/09/03(日) 17:45:24 ID:KRuQWuxF0
>>489
俺もマーチ志望で河合の500やってる。
もう半分近くやったから最後までやるけど。。
551大学への名無しさん:2006/09/03(日) 17:49:48 ID:jcdDdgU3O
The speech (before which I made my own) is no better than my speech.
だよね…たぶん。。。だからオレなら「私が以前作ったスピーチは今つくったスピーチより出来は悪い」にする。
()が1番後ろに移動することって可能?
552大学への名無しさん:2006/09/03(日) 17:50:32 ID:PYTxc6BU0
お前らバカだろ。
553大学への名無しさん:2006/09/03(日) 17:57:42 ID:qWV7ag0S0
醜い争いだね 英語の訳が一致するなんてありえねーってのに
554大学への名無しさん:2006/09/03(日) 18:27:38 ID:xlTItSa80
私が以前作ったスピーチは、今のスピーチと大して変わらない(同じくらい悪い)
じゃないの?
555大学への名無しさん:2006/09/03(日) 18:28:32 ID:uMtSDvC8O
>>551
『〜より悪い』はおかしいだろ
556大学への名無しさん:2006/09/03(日) 18:29:08 ID:jExC2wfd0
ワタシが以前作ったそのスピーチはワタシのスピーチと同じくらい出来が悪い。
557大学への名無しさん:2006/09/03(日) 18:47:15 ID:mgcVhzrkO
こたえ〜〜〜〜〜〜
558大学への名無しさん:2006/09/03(日) 18:49:50 ID:xcyvxU9E0
>>557
552にしてCMあけにこたえちょる
ふはははははwwwwwww
559大学への名無しさん:2006/09/03(日) 19:03:38 ID:WGg1vAN/0
誤文ネタに釣られまくってるの?-
560大学への名無しさん:2006/09/03(日) 20:14:57 ID:jcdDdgU3O
>>555
完全否定するから差がなくなるんだっけ。以前と比べてる訳だから等位接続的に約して、
「今=昔」→「成長してないな」→「このままじゃ大学受からないな」→「欝」で答えは以外に1文字。
561大学への名無しさん:2006/09/03(日) 20:21:11 ID:HlrjoSU9O
no better than〜=〜も同然
562大学への名無しさん:2006/09/03(日) 20:21:55 ID:rFYLFtTgO
>>560
答えはFラン
563大学への名無しさん:2006/09/03(日) 20:25:29 ID:KgPnEqQT0
このスレに出てくる長文問題集を全部やるぐらい
そのくらいの量を詠まないとどうしても量的に不足する。
もちろん、文法や構文など基礎が出来ていなくては駄目だが、
量をこなすことによって室の向上を高めることもあるということも
お忘れなく。
564大学への名無しさん:2006/09/03(日) 20:40:19 ID:qnAklnloO
前に私がした演説は今の演説ほど上手ではない
565大学への名無しさん:2006/09/03(日) 20:45:46 ID:l+OW7nA30
私が以前したスピーチも今の私のスピーチも同じようなもんだ




偏差値48です
566大学への名無しさん:2006/09/03(日) 20:58:06 ID:LhI+b/7z0
「ファック」ってどういう意味なんですか?
すごく相手に不快な思いをさせる言葉だと言うことは
知ってるんですが、未だに正確な意味がわからなくて・・・。
567大学への名無しさん:2006/09/03(日) 21:02:18 ID:/frz6n530
なんで自分で調べないんでしょうか
568大学への名無しさん:2006/09/03(日) 21:03:42 ID:/YPz0sNm0
ネタ乙
569大学への名無しさん:2006/09/03(日) 21:32:03 ID:LhI+b/7z0
調べようとしても
資料がないんですよ!
570大学への名無しさん:2006/09/03(日) 22:02:25 ID:jbtA8EguO
ロジリ2の第9回と富田の解法のルール144の7が同じ問題だったんだが(慶應)答えが違うー
最後の問いがロジリでは3、144では4になってる。
富田はこの問題を3と答えた奴は注意力がないって言ってるし、見た感じ4が答えっぽいが。
どうなんだろう
571大学への名無しさん:2006/09/03(日) 23:29:05 ID:WdA0CCXY0
Good Job!!
572大学への名無しさん:2006/09/03(日) 23:45:45 ID:LW9ot5k70
何回も書いてきたが河合のやっておきたい長文は問題演習用ではなく長文慣れのための本

解説部分に英文が再掲載してあり訳文と参照しやすくしてあるのは
訳文を参考にしながら何回も読んでくださいってこと

問題文も出展元の英文よりもリライトしてやさしめになってるし
長文慣れしてない人が読む量を増やすための本

速読英単語の問題つきの本って位置づけだと思う

あくまでも私個人の見解ですが
573大学への名無しさん:2006/09/03(日) 23:50:25 ID:5UC+ftlzO
じゃ河合300やった後は300って語数も含めて考えて何やればいい?
ぽれぽれでいいの?
574大学への名無しさん:2006/09/04(月) 01:55:50 ID:xzMb9/BK0
長文をよめるようになりたいだけならフォレストの内容だいたい理解できてて
毎日早稲田や閑閑同立あたりの赤本の文章読むだけでほとんどの大学の長文はらくらく読めるようになる。
分詞構文ぐらいはしっとかにゃならんと思うけど。。
やっぱ英語は時間かかるよなぁ・・・
575大学への名無しさん:2006/09/04(月) 02:00:24 ID:xzMb9/BK0
分詞構文もフォレストにあるわ
576大学への名無しさん:2006/09/04(月) 09:13:33 ID:pfpYGLj40
僕、市立の中学生だけど、今学校で分詞構文習ってるよ。
577大学への名無しさん:2006/09/04(月) 11:42:30 ID:lHiiyj7D0
分詞構文とかかなり簡単だろ
578大学への名無しさん:2006/09/04(月) 13:31:25 ID:xzMb9/BK0
簡単だけど理解して覚えなきゃ長文すらすらよめないとおもう。
579大学への名無しさん:2006/09/04(月) 13:58:24 ID:qPmBT+510
ヘタな参考書どれにするか迷うなら辞書を熟読しろ。
☆3つ☆2つクラスの単語は全ての意味を理解すべし。
もちろん例文も全部読むべし。
単語たくさん知ってても「get=行く」とか「take=取る」
くらいの知識じゃー英語は操れん。
今の辞書にはSVOCの文型が載っている。
辞書さえ完璧に読みこめば偏差値は10上がる。
あとは英字新聞読んで英語に慣れろ。
わかっている単語も英英辞典で引いてみろ。
これで英語に慣れる。
ただの受験英語に収まっていては東大、京大には
受からないぞ。
580大学への名無しさん:2006/09/04(月) 14:18:34 ID:qPmBT+510
>>577
分詞構文だけ独立しているようではだめだぞ。
そもそも分詞構文なんて覚えるだけ。
長文でひっかかるのは関係詞と分詞。
現在分詞と過去分詞。
この動詞ing,動詞edがどの語、句、節にかかって
いるかわからないと長文はスラスラ読めない。
この修飾関係は文法をマスターするというよりは
「多読によるカン」で理解できる。理屈抜き。
その為には中級辞書の例文が暗記できれば理想。
自分は慶應経済OBだが、やはりみんな辞書は手垢
でまみれていたぞ。わからない単語が一発でひける
くらい辞書になじむべし。
581大学への名無しさん:2006/09/04(月) 14:22:36 ID:rU1udjtfO
開成の問題のほうがマーチのそれよりいいぞ。
582大学への名無しさん:2006/09/04(月) 14:23:17 ID:qPmBT+510
>>579訂正
×「get=行く」
○「go=行く」
583大学への名無しさん:2006/09/04(月) 14:40:55 ID:HWmj4LPM0
>>580
お勧めの辞書は?
584大学への名無しさん:2006/09/04(月) 15:01:57 ID:qPmBT+510
>>583
例文の和訳がこなれているなと思ったのは「クラウン」@三省堂
ただ、この辞書にはSVOCが載ってないからとまどうかもしれない
が、辞書を読んで単語を訳ではなく全体的なイメージで捉える
という意味では最適。

全体的に説明が詳しいのは「新英和中」@研究社
ちょっと語義の区分けが細かすぎるかも。

使ったことないが、「ジーニアス」や「ウィズダム」も評判いいみたいだ。
自分としては例文が多い辞書をお勧めする。
何度もいうが「go」や「get」や「have」の例文全て暗記する
だけでも和文英訳の得点は50%upするぞ。
585大学への名無しさん:2006/09/04(月) 17:47:18 ID:MjrF/bWEO
富田の解法の117だか忘れましたが上下ってどうなんですか?使ってた人がいたら感想などお願いします
586大学への名無しさん:2006/09/04(月) 19:37:12 ID:Gwu7cYwh0
ビジュアルのパート1が終わったんですが、
パート2に行く前に駿台の英文和訳の基礎をやろうと思うのですがレベル的にどうですか?
それと他にもおすすめがあれば教えてくださいお願いします。
587大学への名無しさん:2006/09/04(月) 23:33:48 ID:uF1F+Lxj0
>>583
ロングマン英英
例文が凝ってないから読みやすくておすすめ
588大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:21:57 ID:sv5q+UjjO
偏差値62。
早稲田政経志望。
そんな俺が乙会のディスコースマーカーやるのはオーバーワークかしら?
589大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:48:07 ID:/3zdlWbO0
>>588
>偏差値62

何処の偏差値か書けよ。馬鹿。
590大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:02:56 ID:WenVcBJbO
偏差値だけ書いて模試名を書かない奴は大体進研
591大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:14:20 ID:mO9A0tkIO
>>588
方法論いらね
文の読み込みが大事
592大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:32:03 ID:+FOURdeW0
やっぱ方法論や解釈って最低限習得したら長文バンバン読んだ方がいいのかな。
予備校で解釈習ってるのに富田の100原則とかやるのは時間の無駄かな?
593大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:34:40 ID:0V0e6hPbO
富田の解法ルール117はどうなん。前にもあったがあれやりこめば偏差値上がると思うよ
594大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:50:52 ID:SvPpSUyo0
ぶっちゃけ構文取るのは長文数こなせば自然と付く。ただそれだと拾いきれない
複雑な比較とか仮定法とか、何で倒置が起こるのとかのプロセスをオレは透視図で補ったけどね。
595大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:51:54 ID:Rr6u4KvOO
てか予備校の切った方がいいよ、富田の参考書のほうがいい。俺はきってやってる。
596大学への名無しさん:2006/09/05(火) 03:20:46 ID:0V0e6hPbO
富田の参考書とはどれのことだ?
597大学への名無しさん:2006/09/05(火) 05:54:19 ID:xfGEKkm4O
富田の100原と解法144って解釈系なのか?だったら西の基本はとポレポレは重複するってことだからどちらかをやればイイってこと?
598大学への名無しさん:2006/09/05(火) 07:15:55 ID:CX3CHb680
速単の訳びみょー
599大学への名無しさん:2006/09/05(火) 09:20:05 ID:ve69KZXy0
速単の訳ってエキサイトとかの機械翻訳みたいだよなw

彼は決して最後まで諦めませんでした、なぜなら彼女を守りたかったから。

みたいになぜか英語の語順どおりで日本語にするから
節と節がぶった切れてるみたいになってる。
600大学への名無しさん:2006/09/05(火) 10:17:20 ID:HziOJhtx0
>>597
100間は解釈、144は長文問題をどう解くのか書かれてる本。
どちらも解説が詳しすぎるくらい書かれてるので読むのが大変だし時間かかる。
601大学への名無しさん:2006/09/05(火) 10:30:16 ID:TQUZIzJWO
100原は超良書だが100原の後にポレポレなりビジュアル構文なりやるとさらに飛躍
602大学への名無しさん:2006/09/05(火) 10:51:50 ID:hZnhZW150
速単の著者は使い方のとこに直訳はあえてやってるとか書いてあったと思う
603大学への名無しさん:2006/09/05(火) 11:05:08 ID:fZ/lNvCs0
直訳してもらわないとわかんないしね
604大学への名無しさん:2006/09/05(火) 11:05:57 ID:dYlsOeJcO
馬鹿か?どんどん訳していくスタンスだからだろ。
605大学への名無しさん:2006/09/05(火) 12:56:57 ID:E/OSXXNR0
風見ってどこの大学でてるの?
606大学への名無しさん:2006/09/05(火) 13:24:29 ID:1vrqViH90
The speech (before which I made my own) is no better than my speech

これの訳やけど文脈しだいでどうにでも解釈できるwww
ニュアンスの違いっちゅうもんがあるからね
これ1文だして出て訳せ
こんな馬鹿な問題出ませんwwww
回答がいっぱいあるからwww
アホども分かったwww?
607大学への名無しさん:2006/09/05(火) 13:26:06 ID:1vrqViH90
逐語的な直訳馬鹿には分からないだろうなあwwww
英文解釈オタはこれだから困るよwww
俺みたいに翻訳レベルまでつっこんでやってるやつは分かるwww
608大学への名無しさん:2006/09/05(火) 13:29:07 ID:sv5q+UjjO
>>589
やぁ、すまない。
ちなみに河合のマークなんだ。浪人だから進研なんて受けてないよ。
今までやったのはビジュアルと速ナビ。
609大学への名無しさん:2006/09/05(火) 13:49:45 ID:Vcxl19rnO
長文読むのを一日さぼったら、
読むのがおそくなったんだけど、
何で?
経験ある人いる?
610大学への名無しさん:2006/09/05(火) 14:17:49 ID:znKqhs2aO
OSPやってる人いる?
611大学への名無しさん:2006/09/05(火) 14:22:23 ID:kgpBodmOO
実力が中途半端だから
612大学への名無しさん:2006/09/05(火) 17:43:13 ID:p6fWQess0
直前期に長文一日1長文も読まなかったら偏差値3下がる
by河合の芦川先生
613大学への名無しさん ◆taZqHR8ods :2006/09/05(火) 18:39:56 ID:4q5al0BO0
おれ駿台で偏差値45だったけどそくたんシリーズぜんぶやってFOREST
したら75まであがったぞ
614大学への名無しさん:2006/09/05(火) 18:58:34 ID:Sbo5LrLr0
別に長文なんて過去問で長さに慣れればいいだけだと思うけど。
文法・構文がしっかりしてればあとは過去問でいいじゃん
長いだけで同じでしょ 読めないひとは文法構文ができてないんだよ
615大学への名無しさん:2006/09/05(火) 19:35:39 ID:pycDEfrKO
速単必修編は直訳過ぎるから(関係詞も前から順に訳してる
構文は読めるようになるかもしれんが、文中の要点は現代文が得意じゃないと読みにくくなるような気がする
616大学への名無しさん:2006/09/05(火) 19:38:54 ID:T2nPwfzI0
それは直訳とは言わない。
速単は直訳ではなく、情報の流れの順番を守ってるの。
617大学への名無しさん:2006/09/05(火) 19:44:25 ID:T2nPwfzI0
情報の流れの順番を守るのは大事で、東大の
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ken/eng/06.html
辺りのページを見ると分かり易いと思うよ。
618大学への名無しさん:2006/09/05(火) 20:32:56 ID:aedTffkgO
速単は英語を英語のまま頭の中で処理する練習として、あえて節単位での訳にしているんだと思うが
精読英単語ならキッチリとした訳にしてくれるんだろう
619大学への名無しさん:2006/09/05(火) 20:35:24 ID:T2nPwfzI0
速単は節単位の訳ではないけどな。
ちなみにオレが持ってるのは上級のみだが、
その一番最初の文の訳見れば分かる。
620大学への名無しさん:2006/09/05(火) 20:35:55 ID:T2nPwfzI0
あ、上級じゃない奴は訳はヘボい(もしくはヘボくしてる)らしい。
621大学への名無しさん:2006/09/05(火) 21:06:00 ID:fvsGN8LdO
速熟の中の人は単語の方と違うんだよな
あっちの和訳は不自然は目立たない
622大学への名無しさん:2006/09/05(火) 22:20:07 ID:LsDrd1BO0
高三一橋志望 基本⇒基礎解釈100⇒ポレポレとやってきたんですけど、いま河合の長文と平行してポレポレ復習してるんだけど、次に透視図やろうと思うんだけどどれくらい時間かかる??
623大学への名無しさん:2006/09/05(火) 22:41:43 ID:SvPpSUyo0
透視図は早ければ10日〜くらい。ポレポレも実力あって早い人なら集中的にやれば5日くらいで
終わるでしょ。
624大学への名無しさん:2006/09/05(火) 22:51:57 ID:k2fX7cwhO
>599>615
君たちどうしようもないカスだね。
625大学への名無しさん:2006/09/05(火) 23:50:09 ID:mOTeazDa0
公認会計士2次試験の合格者(2005年)

@ 慶應義塾 209名
A 早稲田大 159名
B 中央大学 108名
C 東京大学  61名
D 一橋大学  51名
E 同志社大  48名
F 神戸大学  43名
G 明治大学  40名
〃 関西学院  40名
I 京都大学  37名
― 法政大学  27名
― 立命館大  27名
― 関西大学  16名
― 専修大学  10名
― 日本大学   7名

※補習所登録者数をもとにし、各大学公式ホームページの発表により修正している。
公認会計士三田会
http://www.cpa-mitakai.net/keio_trans.html
626大学への名無しさん:2006/09/06(水) 00:10:07 ID:8n6DV2YNO
速単上級やるときは読み込み専用に使うんですか?それとも単語も覚えながらやるんですか?
627大学への名無しさん:2006/09/06(水) 00:31:09 ID:MpA/qYKj0
>>626
読み込みだろ。
628大学への名無しさん:2006/09/06(水) 00:43:40 ID:8n6DV2YNO
単語は無視でやればいいんですか。
単語張なのに変な本ですね
629大学への名無しさん:2006/09/06(水) 00:45:32 ID:rYIxZ+YqO
>>626
単語重視
630大学への名無しさん:2006/09/06(水) 01:26:49 ID:8n6DV2YNO
えっ、どっち?
631大学への名無しさん:2006/09/06(水) 01:32:05 ID:Usjl5Wnj0
標準までは単語帳として、上級は読み込みかな。ただ上級は意訳多いから
他の問題集やったほうが良いような気も。
632大学への名無しさん:2006/09/06(水) 12:38:39 ID:kFYECPZq0
基礎的な文法学習を終えて、基本はここだを読み終えました。
これから長文を読もうと思うのですが、長文を読むことに何ともいえない恐怖感があります。
この恐怖感を無くすにはどうしたらいいでしょうか?
633大学への名無しさん:2006/09/06(水) 12:56:51 ID:NjVQ/LiU0
>>632
分割して読む
または、誰かに手助けしてもらいながら読む
634大学への名無しさん:2006/09/06(水) 18:39:26 ID:XUQkaD9l0
多読はじめたいんですけど、まずは何からやるのがおすすめでしょうか?
テンプレでは出る出た30が一番レベルが低くてよいような…
解釈はビジュアル、透視図終わりました。
635大学への名無しさん:2006/09/06(水) 20:11:34 ID:P6C0eL7A0
俺偏差値45〜55くらいまでの大学受けるんだけどグラフみたら必修長文と総合入門がぴったりみたいだな。
必修長文ってこれ?→英文必修問題精講(旺文社)
636大学への名無しさん:2006/09/06(水) 20:26:28 ID:dwwtltkPO
637大学への名無しさん:2006/09/06(水) 20:36:11 ID:8n6DV2YNO
代ゼミで150以上とれるようになってきたものです。英語総合を全部やり富田の単科をとってます。次により確実な力がほしいので富田の解法ルール117をやるか迷ってます。パラリーはやらないと決めました。よろしくお願いします
638大学への名無しさん:2006/09/06(水) 20:38:25 ID:sbtAKzIjO
透視図ってどうですか?
639大学への名無しさん:2006/09/06(水) 20:43:36 ID:zFPc5HBg0
いい本だよ
640大学への名無しさん:2006/09/06(水) 21:09:54 ID:3IjNKkI9O
基礎長文の4番難しくない??
641大学への名無しさん:2006/09/06(水) 21:12:14 ID:g6VDL8hWO
解釈やったらセンター黒本を全部解く→ウマー
642大学への名無しさん:2006/09/06(水) 21:28:54 ID:xZGS858+0
やっておきたい500の東北大のカモノハシが
やっておきたいシリーズで一番難しい件について。
300、500、700をやった俺の正直な感想
643大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:09:12 ID:9pOvCRf6O
無難な長文出す大学→立教大学 長さも適度(俺からみたら)あそこは大学の教授みんなで問題づくりしてるから(りゃく
644大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:13:44 ID:9pOvCRf6O
>>634
適当な大学の赤本やれ
わからない単語でてきたら全部チェックせぃ
わからない構文あったら先生に聞けぃ
645大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:18:18 ID:IEIOkKmiO
高三の関大の工学志望でしが、マーク型の少しレベルが高い私大対策用の問題集ありますか?ゼントウ55くらいです。
646大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:34:42 ID:V+JMPf6dO
>>645
私大用の電話帳買って片っ端からやってった方がいいんじゃない?
647大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:36:58 ID:IEIOkKmiO
で、電話帳!?
648大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:39:52 ID:gx0g0esb0
違うよ。談話帳だよ。
649大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:42:42 ID:V+JMPf6dO
タウンページとかじゃないからね。
電話帳並に分厚い、全国の大学の入試問題を集めた問題集のこと。
値段は6000円くらい?
650大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:48:44 ID:I7CTVKp90
甜菜
赤本→教学社
 http://kyogakusha.co.jp/
青本→駿台文庫
 http://sundaibunko.bookmall.co.jp/booklist/index.php
緑本(グリーン本)→Z会出版
 http://www.zkai.co.jp/books/search/series.asp
白本→代々木ライブラリー
 http://wwwap.yozemi.ac.jp/lib/Booklist.asp#M10
黒本→河合出版
 http://www.kawai-publishing.jp/reference/a-03.php?booksseriesid=1&x=14&y=9
紫本→河合出版
 http://www.kawai-publishing.jp/reference/a-03.php?booksseriesid=6&x=12&y=6
銀本→旺文社
 http://www.obunsha.co.jp/new_image/news/news0511m.html#na
橙本→東京出版
 http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/index.html#centerwin
黄本→日本ドリコム
 http://www.n-dricom.co.jp/media/publishing.html

電話帳→旺文社が毎年出版してる分厚い過去問集、科目別だと
英語;ベネッセ(以前はたちなな出版、研究社)
数学:聖文新社
国語:学燈社
地学:くぬぎ出版
などもある。
651大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:54:24 ID:JsSnKikI0
学校がウンコじゃなければ電話帳くらい置いてあるべ
652大学への名無しさん:2006/09/07(木) 01:37:12 ID:cy1CKuYLO
出る出たをもう何周もしたので、もう一冊多読のためにやりたいのですが、何がいいと思いますか?ちなみ上智志望で、センター形式ゎだいたいいつも170〜180です。
653大学への名無しさん:2006/09/07(木) 01:38:13 ID:+pPb8zu30
上智は問題が特殊だからまずは上智の過去問をやって考えるべきだと思うよ。
654大学への名無しさん:2006/09/07(木) 01:57:58 ID:6rWpR/HZ0
筑波の英語に向いてるのって精講シリーズでいいですか?あんま当たり障りないオーソドックスな感じがしますが
655大学への名無しさん:2006/09/07(木) 03:04:05 ID:sVoLHCzQ0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
656ロンツ:2006/09/07(木) 05:55:46 ID:b/bxTaGnO
国立二次対策でオススメの長文問題集あったら教えて下さいm(__)m
657大学への名無しさん:2006/09/07(木) 11:38:53 ID:lm4LtBOKO
高3で日大を狙っているのですが、日大対策で何かオススメの参考書があれば情報よろしくおねがいします。
658大学への名無しさん:2006/09/07(木) 11:42:41 ID:lm4LtBOKO
↑長文対策です!m(__)m
659大学への名無しさん:2006/09/07(木) 12:05:02 ID:1tvAhgWrO
>>657
一番オヌヌメ
つ【過去問】
660大学への名無しさん:2006/09/07(木) 12:15:14 ID:9z+nu22jO
>>642
マジかwww 一橋志望で500やってるんだが、確かに簡単なんだよな(>_<)
自分は一日2〜3題を標準時間から−10分を目安にやってるんだが、これ終わったら700いくべき?それとも他の問題集か過去問いくべき?
ちなみに英語は苦手です。
661大学への名無しさん:2006/09/07(木) 12:49:15 ID:BG3jTLTG0
>>660のレスの真意がよく解らない件www

>>642
ちなみに既出だが禿同
662大学への名無しさん:2006/09/07(木) 13:42:56 ID:DS6Lap2PO
カモノハシはまず剥製が注訳無しでだすのがありえない 500はだんだん難しくなったと思ったの俺だけか?
663大学への名無しさん:2006/09/07(木) 14:58:40 ID:KWxFrRFl0
早慶法・一橋法志望です。
やっておきたい500&700が終ったんだが、次にやる問題集でお勧めなのは何ですか?
偏差値は駿台で68
664大学への名無しさん:2006/09/07(木) 16:12:14 ID:9z+nu22jO
>>661
いや、500が簡単だからもっと難しい問題集を教えてって意味だよ 真意もなにもねーだろw
665大学への名無しさん:2006/09/07(木) 16:46:55 ID:DEPMqCeK0
>>663
速読のプラチカ
666大学への名無しさん:2006/09/07(木) 18:46:32 ID:ZpuYgWai0
666
667大学への名無しさん:2006/09/07(木) 19:02:08 ID:TwERlX/E0
長文1題解くのは20〜30分なんだけど、
暗記したり解説読んだり構文取ったり長文ノート纏めたりすると1〜2時間平気でかかる。
もっといっぱい解きたいんだけど、新問は1日2題くらいが限界。
皆1つの長文に解説込みでどれだけ時間かけてる?
668大学への名無しさん:2006/09/07(木) 19:09:39 ID:B0nP6TlT0
1高2
2長文に関しては特にありません。
3進研7月偏差値67河合8月推定60ぐらい。
4高望みかもしれないけど早稲田・商学部

長文でなかなか点が取れないためそこで足を引っ張ってしまっています。
そこで長文を勉強しようと思うのですが、
学校で基礎 英文問題精講がサラであるのですが、
これから手を着けていっても大丈夫でしょうか?
また取り組むときの留意点などありましたら教えてください。
669大学への名無しさん:2006/09/07(木) 19:10:34 ID:dxdcA+W+O
語数いくつか?
670大学への名無しさん:2006/09/07(木) 19:13:26 ID:A5Ob3i3T0
>>667
俺も長文1日3題はこなしたいと思ってるんだけど、
どうしても1題で力尽きてしまうわ
同じく平気で1時間超える
以前にやったのを3題復習するからそれを入れると新問は1日1題、頑張って2題が限度だよなぁ
3題ぐらいやりたいよね
671大学への名無しさん:2006/09/07(木) 19:14:44 ID:KbD7OQcr0
企業流出が止まらない関西

*ここ最近の流出状況*
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(大阪)→東京 http://www.ccc.co.jp/index.html
スタッフサービス(京都)→東京(1997年)http://www.staffservice.co.jp/company/company01.html
有線ブロードネットワークス(大阪)→東京(2000年)http://www.japan-karaoke.com/03nenpyo/
ヒューマンアカデミー(大阪)→東京(2002年)http://haa.athuman.com/about/corp_2.html?code=041039
紀州製紙(大阪)→東京(2002年)http://www.kishu.co.jp/company/index.html
はてな(京都)→東京(2004年) http://www.hatena.ne.jp/info/company
森精機(奈良)→名古屋(2004年)http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp1151/outline.html
クラレ(大阪)→東京(2004年 繊維部門のみ大阪)http://www.kuraray.co.jp/release/2004/040916.html
マツヤデンキ(大阪)→東京(2004年)http://www.caden.jp/news/040921.html
藤沢薬品(大阪)→東京(2005年)山之内製薬との合併に伴う東京移転
光洋精工(大阪)→名古屋(2006年予定 経営管理機能は名古屋、営業機能は大阪)http://www.koyo-seiko.co.jp/japanese/corpo/news/pdf/20050203_02.pdf
ローランド(大阪)→静岡http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp3229/outline.html
サントリー(大阪)→東京 実質的東京移転http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp290/outline.html
トーメン(大阪)→名古屋 豊田通商への吸収合併予定
アクディア(大阪)→東京(2004年)http://www.acdia.net/news/index.html
672大学への名無しさん:2006/09/07(木) 19:21:59 ID:TwERlX/E0
>>670
>以前にやったのを3題復習するからそれを入れると新問は1日1題、頑張って2題が限度
おお、俺もまさにそんな感じだ。
やっぱ全力で取り組むと時間かかるよな。
上記に加えて速熟上級も1日2題やろうとか計画立ててたけど、2日に1題のペースだorz
673大学への名無しさん:2006/09/07(木) 19:26:23 ID:A5Ob3i3T0
>>672
効率いい進め方はないかなって考えるんだけど、
やっぱり最初は接続詞と関係詞の文構造チェックをしないと読み込めないからなー
これに時間がかかっちゃうのは仕方ないのかね
かといって適当にやるわけにもいかないし
674大学への名無しさん:2006/09/07(木) 19:30:23 ID:oNgcSe+iO
簡単って人はもちろん設問がただ正解なんじゃなくてしっかり正確に細部まで余すところなくなおかつ速く読めてるんだよな?
675大学への名無しさん:2006/09/07(木) 20:02:18 ID:9z+nu22jO
>>674
基本的にはね。ただ、もちろん知らない単語とか怪しい構文あるけど。
まぁ設問解けて、要約できれば読めてるんじゃないの?
676大学への名無しさん:2006/09/07(木) 20:09:36 ID:arnnrRXCO
長文やるなら立教の長文おすすめ
677大学への名無しさん:2006/09/07(木) 20:17:45 ID:oNgcSe+iO
>>675やあありがとう
みんな簡単簡単言うから不安になってね
怪しいところも前後関係でごまかしたりするからさwwwww
678大学への名無しさん:2006/09/07(木) 20:37:14 ID:9z+nu22jO
ところで、速読英単語(上級)ってどーやって使えばいいですか?音読するにも目安の回数とかってありますか?
679大学への名無しさん:2006/09/07(木) 20:49:59 ID:peMCwEC/0
>>662
実際に難しくなってるらしいよ。
まぁおれはだんだん正答率が上がってるがw
680大学への名無しさん:2006/09/07(木) 21:38:14 ID:DS6Lap2PO
>>679
俺はかなり下がっていったんだが… ようするに延びてないってわけか。
681大学への名無しさん:2006/09/07(木) 22:35:42 ID:9z+nu22jO
>>680
どの問題が難しいと思った?
682大学への名無しさん:2006/09/07(木) 22:40:23 ID:DS6Lap2PO
13。なんか恥ずかしいな。
683大学への名無しさん:2006/09/07(木) 23:21:33 ID:08dPDHzOO
誰か長文の音読のメリット教えてくれ。
時間の無駄な気が…
684大学への名無しさん:2006/09/07(木) 23:30:59 ID:a+Uo1OCY0
>>683
声がよくなる
685大学への名無しさん:2006/09/07(木) 23:39:41 ID:I9HK/k4HO
音読のメリットはできるようになった気がするだけ
686大学への名無しさん:2006/09/08(金) 00:22:15 ID:t1BvYICO0
長文はでしょ?構文解釈系は音読した方がいいんだよな?
687大学への名無しさん:2006/09/08(金) 00:31:39 ID:KfLjkOp9O
実況中継って速読派だけど使えるかな?
688大学への名無しさん:2006/09/08(金) 01:05:35 ID:lCKuxO3m0
早大志望で偏差値60なんですが
やっておきたい500が少し難しく感じるのですが、
読みなれの導入としては300の方がいいですか??
689大学への名無しさん:2006/09/08(金) 01:06:06 ID:14jMISUsO
長文精巧ってレベルはマーチぐらいですか?
690大学への名無しさん:2006/09/08(金) 01:07:25 ID:PH4gB8dvO
東大、京大レベルまでおkですが。
691大学への名無しさん:2006/09/08(金) 01:14:34 ID:R/8tf3pO0
>>689
なめすぎw
692大学への名無しさん:2006/09/08(金) 03:53:53 ID:9mv8hYil0
>>689
文章的には、ただ設問の種類が違う
>>690-691
それはない
693大学への名無しさん:2006/09/08(金) 04:15:40 ID:hj3hKEvB0
どうかんがえてもマーチではないだろう長文精講は
694大学への名無しさん:2006/09/08(金) 07:45:27 ID:cotiJ3DO0
>>693
長文精巧ってレベルはカローラぐらいですか?
695大学への名無しさん:2006/09/08(金) 07:59:21 ID:OqNdnQGGO
エスティマくらい
696大学への名無しさん:2006/09/08(金) 08:04:02 ID:cotiJ3DO0
>>695
我が家の家計ではとてもむりです;;
697大学への名無しさん:2006/09/08(金) 11:52:55 ID:upcQd4PJ0
>>676
なんで?

>>682
ああ。立教の旅の問題か。
カモノハシに比べたらあんなのry

それはともかく、オマイどこ志望よ?
698大学への名無しさん:2006/09/08(金) 12:21:04 ID:OqNdnQGGO
>>697
エスティマ高いよw新車で300万くらいするっしょ
699大学への名無しさん:2006/09/08(金) 13:41:47 ID:ui38ns7IO
>>697
中央か法政の経済。なんか、長文にしゅうちゅうできなくなってきた
700大学への名無しさん:2006/09/08(金) 14:25:45 ID:PH4gB8dvO
>>692
いやいけるから
701大学への名無しさん:2006/09/08(金) 17:01:56 ID:Gm7o167F0
だいたい長文精講なんて国公立対策の源流のような本じゃねーか
702大学への名無しさん:2006/09/08(金) 19:03:36 ID:VI7GGkslO
構文はほぼとれるんですが英→日の訳ができません。単語の本質な意味を変えずに文に適した訳が出来ないです。どうすれば…
703大学への名無しさん:2006/09/08(金) 19:32:26 ID:Ge8DgpQX0
東大いきたいんですけど
英文解釈教室何週すればいいですか?
高1です
704大学への名無しさん:2006/09/08(金) 19:55:49 ID:wNCCCMIu0
>>703
解釈教室の内容を全部習得できれば、1週でもOK。
覚えられないなら100週でも勝手にやっていてください。
705大学への名無しさん:2006/09/08(金) 20:40:53 ID:cPnJ8I5mO
英語長文のハイパートレーニングって使ってる人いますか?個人的に良書だとおも
706大学への名無しさん:2006/09/08(金) 20:50:36 ID:+5ufOLrHO
>>705
「読みつなぎ方」は上達しないと思う
707大学への名無しさん:2006/09/08(金) 21:06:56 ID:iD6rjW2T0
精読の極意、中身を一度見てから買いたいのですが、
色々書店を回っても結局見つからないままです。
過去ログなどを見てもあまり取り上げられていないようで…
詳しい構成や内容を教えて頂ける方、いらっしゃいませんか?
708大学への名無しさん:2006/09/08(金) 21:27:23 ID:R6IUtp2g0
>>703
The Univerth of English使え
709大学への名無しさん:2006/09/08(金) 21:34:39 ID:WCVa4pBy0
>>699
成程ね。マーチ志望か。
まぁとりあえず問題に噛み付いてみ。
マーチの長文は青山以外は、難易度的に
あんま大差ないと思うから(長さはシラネw)
マーチレベルの問題にあたることをお勧めする。
710大学への名無しさん:2006/09/08(金) 21:41:38 ID:cotiJ3DO0
>>708
そしたら教養課程がつまんなくなるよ
受かればだけど
711大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:06:17 ID:YfqaePZaO
速読のプラチカとやっておきたい長文500どっちやろうか迷ってます。
志望校は慶商です。アドバイス御願いします。
712大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:08:57 ID:/ZafoPPgO
解説のしっかりしたややむずかしめの問題集ってなに??
713大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:46:30 ID:ZyneGcbxO
明治・法政(経営)志望の者です。
やっておきたい300が終わり、500へ進もうかと思ったら、このシリーズは国立向けらしいのですが問題ないですか?
また、私立向けのマーチレベルの長文問題集があれば教えていただきたいです。
714大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:48:41 ID:oFjK9pm9O
>>711
過去問
→総計の他学部の長文やれば ちなみに赤本じゃなくて解説の詳しい青本ね
715大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:49:10 ID:O37khGp/0
志望大学の色んな学部の赤本解きまくった方が結構な量になると思うんだが。
716大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:59:03 ID:YfqaePZaO
>>714-715
>>711です
アドバイスありがとうございます。
赤本、青本考えてみます。
717大学への名無しさん:2006/09/09(土) 00:02:23 ID:P0vlAEe2O
>>709
サンキュ!!ちょうど今日で500を一通り終えたんだけど次の長文の参考書は何がいいかな?
718大学への名無しさん:2006/09/09(土) 00:07:31 ID:Udy/iUrqO
赤本に関西大学の英語ってのがありますけど、他の会社にもそぉゆうのありますか?
719大学への名無しさん:2006/09/09(土) 00:31:18 ID:pfsg79CF0
あ゙?
720大学への名無しさん:2006/09/09(土) 00:41:26 ID:pmqdazFNO
ビジュアル英文解釈教室透視図とやってきたが長文に弱く、
夏前は駿台全国で60ちょいしかないから夏休み使って英語長文問題精講をやった。とりあえず1週。始めはなかなかスムーズに読めなかったが最後の方は結構スンナリいけた。(英文が易しいからか?)模試は今度受ける予定で現在の偏差値はわからないけど、
これからは何したらいいかわからん。もう1週するかいろんな大学の過去問読んでこうかなとか思ってるんだが…ちなみに1浪で駿台。志望校は未定だが東大京大あたり。
721大学への名無しさん:2006/09/09(土) 00:46:21 ID:ZaLdakLpO
>>688をお願いします
あと本屋でみかけた長文読解アドバンテージが気になってます
722大学への名無しさん:2006/09/09(土) 04:35:22 ID:oAxpvwKn0
逆上がりが出来るようになっても
それを綺麗に見せるためには何度も何度も練習する。
それと同じようにどうしても訓練や反復がないと上達しないこともある。
それと、英語が出来る奴は基本的に読み込んでる量も違うな。
もっと言えば、出来る奴は高校入るまでの英語力が貯金されてるから
その時点ですでに差はあることを考えて頑張ることも忘れずに。
723大学への名無しさん:2006/09/09(土) 09:20:56 ID:e3qh4xeS0
>>721

66 :大学への名無しさん :2006/08/25(金) 10:21:41 ID:TbjDWGlN0
「長文読解アドバンテージ」
基礎〜応用までカバーしている長文問題集。
長文の最初にまず頻出単語・熟語・構文が記載されており、基礎力がつく。解説も詳しく、初心者〜中級者向け。
300ワード前後からはじめて最終的には700ワードまでいく。長文問題の新定番。


とてもいい本だと思うよ
724709:2006/09/09(土) 12:04:18 ID:elndKjvW0
>>717
俺にそこまで聞くかw
まぁいいや。

700やれば?マーチレベルより絶対的に難易度が高いから
他のマーチ志望者よりアドバンテージになるだろう。
そうじゃなかったら受ける気の無いマーチとかの赤本で演習。
(本音を言うとマーチレベルの私立向け問題集が思いつかないw)
後は単語・熟語をシコシコやればいいんじゃない?
725大学への名無しさん:2006/09/09(土) 12:55:37 ID:8gV+eANHO
>>720
時間に余裕があれば、英文読解の着眼点はどうだろうか?
上位国立志望者にはぴったりかと。
726大学への名無しさん:2006/09/09(土) 13:06:58 ID:aOcYbNuUO
未だに逆上がりできねぇや(^ω^;)
727大学への名無しさん:2006/09/09(土) 15:07:44 ID:ZF4T7kAlO
Z会の多読英語長文ってレベル的にはどのくらい?マーチくらいかな?
728大学への名無しさん:2006/09/09(土) 18:12:41 ID:5XcLUrIXO
もっとうえだと認識
729大学への名無しさん:2006/09/09(土) 19:40:50 ID:IVtq7d5h0
志望は早稲田法学部。
模試はまだ返ってきてないんで偏差値はわかんないですが、大体センターは8割〜9割ぐらいです。
赤本の過去問、長文のところは5〜6割ぐらい。

今長文系でやっているのは、英文解釈の技術100+基礎英語長文問題精講。
もう少しで基礎英語長文の方が終わるんですけど、この後何をしたらいいでしょうか。
730大学への名無しさん:2006/09/09(土) 20:13:39 ID:zu4h5Msq0
日本語の表現力が低いため、長文問題の記述問題にうまく答えることが出来ないんですが
長文問題の学習と同時並行で出来る、表現力を少しでも上げる方法はありませんか?
いまから興味ある本を読もうとも考えているんですが、明らかに時間の無駄ですよね。
731大学への名無しさん:2006/09/09(土) 22:27:23 ID:P0vlAEe2O
>>724
またまたありがとう!!
700はちょっときつく感じたわ。とりあえず、その辺りを攻める!!
お互い頑張ろう!
732大学への名無しさん:2006/09/09(土) 22:50:19 ID:wAT9/hotO
長文読んでたら途中で単語が三連続ぐらいわかんないのあってもちろんその一文の意味は鼻毛状態。こんなことみんなありますよね?
733大学への名無しさん:2006/09/09(土) 23:12:18 ID:pfsg79CF0
いっぱいある
734大学への名無しさん:2006/09/09(土) 23:28:42 ID:wAT9/hotO
鼻毛がいっぱいあるんですか?
735大学への名無しさん:2006/09/09(土) 23:33:43 ID:vzpQhWDu0
他の部分は全部読めるのに下線部(訳)のとこだけわからん単語とか出てくると吼えたくなるわな
736大学への名無しさん:2006/09/09(土) 23:37:39 ID:3NQTLQIN0
全部完璧に読もうとしたら長文はアウトだな。

なんか言いたげな事をわかりゃいいのではとすら思う。
737大学への名無しさん:2006/09/09(土) 23:45:02 ID:wAT9/hotO
>>736鼻毛の言いたい事ってなんなんですか?
738大学への名無しさん:2006/09/09(土) 23:46:02 ID:MFXJWqo80
>>737
鼻毛に注目しちゃうのは分かるけど目を見ようぜ
739大学への名無しさん:2006/09/09(土) 23:53:52 ID:pfsg79CF0
>>737
2ch初心者は半年ロムってね
740大学への名無しさん:2006/09/09(土) 23:58:54 ID:wAT9/hotO
>>739ロムってなんですか?
741大学への名無しさん:2006/09/10(日) 00:04:27 ID:89s5J17/0
魔法
742大学への名無しさん:2006/09/10(日) 00:09:44 ID:XvZZYtuwO
半年魔法使えって言われても無理だろ!それより勉強やろ
743大学への名無しさん:2006/09/10(日) 00:09:56 ID:OBavfpVPO
オナニーの一種
744大学への名無しさん:2006/09/10(日) 00:51:57 ID:lGKOO2Hw0
魔法学部に入れたらなあ。
俺絶対主席なのに。
745大学への名無しさん:2006/09/10(日) 01:03:40 ID:GWIGu64KO
総合問題基礎の13て結構難しいよね
746大学への名無しさん:2006/09/10(日) 02:33:58 ID:AcJC8goNO
未だに偏差値50あるか不明で、上智の心理狙ってるんですが、何からやるべきですか?
747大学への名無しさん:2006/09/10(日) 02:36:31 ID:iVDeqqON0
>>746
模試の申し込み
748大学への名無しさん:2006/09/10(日) 04:27:36 ID:HJDdTkTa0
一橋志望の浪人生なんですが、一橋レベル内容が重たい感じ(ポストモダニズム、比較文化、海外政治)の長文がたくさん載ってる
問題集ってありますかね?
長文問題精講とかはやったんですが、内容が軽い気がして・・・
予備校に長文読解の授業が週三日なのですが、なるべく毎日長文には触れたいと思っています。
駿台の総合演習の形式でなにかいい感じのありますかね?
749大学への名無しさん:2006/09/10(日) 06:16:35 ID:REv/K+7FO
>>746
神学部に変更するべき。
750大学への名無しさん:2006/09/10(日) 11:58:40 ID:DYf/uLM3O
最近思ったんだが、速読速読って言うけど大学受験に速読ってあんま必要ないのかな?
河合の早稲田対策講座で目安に500wordに付き問題込みで20分って言われたんだ。
となると、問題に10分かけるとして10分500wordだから1分間に50wordペースでも間に合ういそうじゃない?
机上の空論かなw
751大学への名無しさん:2006/09/10(日) 12:02:32 ID:f+G6Y949O
ヒント:2006年早稲田法学部約2600字
752大学への名無しさん:2006/09/10(日) 12:22:58 ID:DYf/uLM3O
>>751
でも政経学部・2248字の説明の時にそんな事言われたんだけど
753大学への名無しさん:2006/09/10(日) 12:50:16 ID:eRyJOuIG0
>>746
マジレスすると今その実力じゃマーチも危うい
754大学への名無しさん:2006/09/10(日) 12:54:33 ID:JQ042k0D0
>>746
>>753に引き続きさらにマジレスすると
その実力じゃ日当駒千すら危うい
755頼む男:2006/09/10(日) 13:05:54 ID:mqQmiDzG0
学年:高2
偏差値:参考になりませんが、進研模試では英語の偏差値76.8でした。
志望大:東京外大
大学入試レベルで簡単なものであれば、300文字くらいを三、四分かかります。

上記のような現状なのですが、どの問題集をやれば良いでしょうか。
あまり英語は勉強していないので、中学のときに速読速聴を買ったくらいです。
長文を読みつつ単語も覚えていきたいと思います。
自分で調べてみると、英語長文問題精講がよさそうに思えました。
発展的な内容をやりたいと思うのですが、ほかにやればいい参考書はありますか?
756大学への名無しさん:2006/09/10(日) 13:14:07 ID:hY/7BCbc0
英語スレのが過疎ってるんでこっちで質問スマソ

記述模試の偏差値は分かりませんが、夏にあった代ゼミで55以上はあるはずです。
中央の法律志望の高3です。

長文読解について佐々木の面白いほど〜をやりました。この先、過去問で問題演習をしていくか、
問題集(やるなら今考えているもので速読のプラチカ)で演習していくか
一冊長文読解をやった人間はどちらが普通でしょう。

中央の法律以外に青学や立教など英語が難しめのところを受けることになりそうです。
どうぞ、ご回答お願いいたしやす。
757大学への名無しさん:2006/09/10(日) 13:29:06 ID:dP8gIX2cO
>>750
きみは速読というものが何かわかっていない

速読≠素早く読む

速読=効率良く読む→結果、短時間で済む
758大学への名無しさん:2006/09/10(日) 14:02:18 ID:DYf/uLM3O
>>757
え、マジで!?
素早く精読して素早く読む事なのかと思ってたよ
って事は速読してる人って全文読んでるワケじゃないの?

テクニック読みは怖くて出来ないな…
759大学への名無しさん:2006/09/10(日) 14:23:18 ID:6PdQVjBd0
文章の論理構造を理解して表現の反復や筆者の主張を素早く把握するってやつだろ。
早稲田はそこら辺を狙った問題を出すし。ただ最後にものを言うのが精読力だな。
760大学への名無しさん:2006/09/10(日) 14:34:29 ID:dP8gIX2cO
>>758
いや、ちょっと待て…
全文読むし精読もするさ、ただその精読の仕方が重要なんだわ
ロジリーはクレーム、データ、ワラントを意識して筆者の主張を
パラリーはディスコースマーカーを意識して段落のつながりを
まぁ速読法は味付けみたいなもんで現代文の力があればそこまでいらないが
英語での文章展開の仕方を学んでおく価値はある
761大学への名無しさん:2006/09/10(日) 14:59:43 ID:67aTFY+o0
長文問題性交ヤリたいなぁ
762大学への名無しさん:2006/09/10(日) 15:56:35 ID:lhb5e2QzO
私大向けのいい長文対策の本はありますか?関西大学を目指してるのですが基礎がまだまだで・・・。教えてちゃんで申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いします
763大学への名無しさん:2006/09/10(日) 16:03:51 ID:/il3zycf0
英語に限らず他のほとんどの外国語は、論理的な文章でしか書かれないからね
日本語の超曖昧な文章展開に慣れてる漏れらにはキツいんだろうな
764大学への名無しさん:2006/09/10(日) 16:12:10 ID:aTU27UIgO
>>755
その偏差なら今から慶應SFCをやって 解説精読に時間かけたり要約やったり構文をまとめんのがいいと思うよ
765大学への名無しさん:2006/09/10(日) 16:38:39 ID:kw6anoJ90
>>748
問題はついてないかもしれないけどネット上で英文あるべ
その前に日本語で近い内容の文章を読んでおくと理解度が深まる

>>750
河合の時間設定はかなり甘すぎ
本番では緊張するから時間の体感速度が違うはず
766大学への名無しさん:2006/09/10(日) 16:41:48 ID:Ajh3sINS0
>>763
>日本語の超曖昧な文章展開に慣れてる

2chの日本語ばかり読んで日本語の文章が非論理的だと思ってる馬鹿お疲れ。

>>764
高2真剣76程度で慶應SFCに立ち向かえると思っている阿保お疲れ。
767大学への名無しさん:2006/09/10(日) 16:56:43 ID:mqQmiDzG0
慶應SFCって何?学部?
768大学への名無しさん:2006/09/10(日) 17:21:01 ID:NFM6q4owO
>>758
全文読むわけないだろ。
現代文だって10行程度該当箇所を読んで解答作るだろ。
769大学への名無しさん:2006/09/10(日) 19:21:37 ID:dw8gMdzM0
やばい!英語長文ってどうなの?
770大学への名無しさん:2006/09/10(日) 19:22:32 ID:PVrSivFK0
関西の「都市再生」における現状と問題点

(事業所・企業)
事業所・企業数の推移を見ると、特に大阪府、京阪神三都市における事業所の減少率が大きい。
関西は新規開業率に比べて廃業率が大きく上回っており、多くの事業所が都市から消滅している。

(設備投資・企業立地)
関西の設備投資が減少している。生産機能の海外移転等の要因もあり製造業における減少が大きい。
大阪都市圏の外資系企業の立地数は日本全体の7.7%に過ぎず、その数もこのところ減少傾向にある。

(本社・中枢企業)
本社・中枢機能が東京に移転するに伴って、経営幹部やマネジメントに関わる人材も流出傾向にある。

(労働環境)
2001年の大阪都市圏の完全失業率は6.6%と高く、特に大阪府は7.2%と全国でも2番目に高い。
雇用を創造する機能についても低下する傾向にある。


ttp://www.kiser.or.jp/research/data/50_kasseika-hakusyo-youyaku.pdf(2ページ目)
771大学への名無しさん:2006/09/10(日) 19:40:15 ID:tnewCmkV0
やばくない!平凡な英語長文
772大学への名無しさん:2006/09/10(日) 19:45:42 ID:3fZ5/wH8O
阪大理学志望だけど、何かオススメの長文問題集ありますか?
解説は詳しいほうが好きなので、できれば精構以外でお願いします。
自分としては長文読解アドバンテージ?とかいう青の本がいいかなーと思うんですけど、どうですか?
変な文章でスイマセン。
773大学への名無しさん:2006/09/10(日) 20:56:55 ID:Ba3Db/urO
>>767
S湘南F藤沢Cキャンパス
総合政策学部があるよ
774大学への名無しさん:2006/09/11(月) 11:10:12 ID:C8TdzMjVO
基礎英文解釈の技術→英文解釈の技術ときてそろそろ過去問に入ろうとしてる早稲田志望の一浪です。過去問と同時進行でやる長文対策の参考書はなにがいいですか?
775大学への名無しさん:2006/09/11(月) 12:13:34 ID:/J8ktXrh0
長文ってある時から急に読めるようになるよな?

俺は現役時偏差値45くらいでカスだったけど
浪人して6月くらいから急に英文が読めるようになって
どんな問題でも解けるような気がした。
ちなみにそんな気がした後の偏差値は河合で68だった。
どんな問題でもってのは無理だけど、今では大抵の英文は
読めるようになった
776大学への名無しさん:2006/09/11(月) 15:01:28 ID:XE2aZUpC0
受験生の皆さん
中央大学を受けるならまさかのときに中央に逝く覚悟はできていますか?
モノレールしか通っていないキャンパス
周囲は樹海密林深い山々
歩いていける店はコンビニ数軒だけ
こんなアマゾンのような大自然で学生生活をお釈迦にし
卒業してからも卒と一生レッテルを貼られたい方はどうぞ♪

http://133.91.225.23/photo/daigakuaki.JPG
http://133.91.225.23/photo/tyuuou.JPG ←スキー場も真っ青!ジャングルの冬

中央は、立命には追いつけません。ただ、関西大あたりならなんとか互角ではないでしょうか。

全国区で有名でないところも似ています。

中央は、法政未満というイメージですね。

http://www.toshin.com/taikenki/detail.php?id=304

中央大学学員会会長 中山 正暉氏のコメント

・・・多摩は、都心から1時間半くらいかかります。時代は都心回帰に動いていて、
通学に時間がかかるのは勉学にも無駄があるような気がします。都心回帰の
きっかけが大学院で始まり、その大転換の節目では、理事長、総長、学長の
三位一体の推進体制がますます重要ですね。・・・
777大学への名無しさん:2006/09/11(月) 15:12:17 ID:m7okXRZiO
高3です

SFC志望で偏差値は河合で70あります。ですが過去問解いても5割しか行きません。
文法や構文はマスターしたつもりなんですがSFCの、話の流れを問う空欄補充や内容一致を問う問題が出来ません。
ここを鍛えるには過去問を繰り返していくしかないでしょうか?
778大学への名無しさん:2006/09/11(月) 15:42:34 ID:GvfT0pOMO
長文に解釈は不可欠?
779大学への名無しさん:2006/09/11(月) 16:03:03 ID:n4P4jBISO
780大学への名無しさん:2006/09/11(月) 17:14:32 ID:B0AUnoO8O
781大学への名無しさん:2006/09/11(月) 17:19:40 ID:PQK2qh5TO
センターレベルはいっつも190ぐらいいくんだけど
二次とか単語難しくね?
単語苦手だからなんもしてないけどやっぱターゲットでもしてたほうがいい?
なるべく単語暗記しないですめ方法あったらおしえて
782大学への名無しさん:2006/09/11(月) 17:24:18 ID:1U52b9+TO
実際単語帳で単語暗記したってあんま意味ないw
いろんな長文問題をやる事が重要。そこで単語を覚えられるし長文対策にもなる。

わざわざ単語だけを覚える時間は無駄。
783大学への名無しさん:2006/09/11(月) 18:01:48 ID:M1uFH1UbO
英語総合中級は解けるんですが上級は構文などがレベルアップしすぎで問題が解けません。何かいい参考書はないですか?
784大学への名無しさん:2006/09/11(月) 18:24:05 ID:HHWn5BYEO
>>775
kwsk
785大学への名無しさん:2006/09/11(月) 19:56:10 ID:GrltjyjrO
早稲田志望なんですがリンガメタリカと速単上級どっちが読み込み用としていいですか?親切な方教えてください。
786大学への名無しさん:2006/09/11(月) 20:05:29 ID:slwYwqUI0
長文用の問題集がいいよ
787大学への名無しさん:2006/09/11(月) 21:10:29 ID:5JVugr5a0
英語長文問題精講、最初の前期20題やったけど簡単すぎじゃないか?
というかなんでここのテンプレであんな難易度示してるの?
ただ俺偏差値は72だし、だから簡単に感じるだけかもしれないけど
788大学への名無しさん:2006/09/11(月) 21:13:25 ID:HHWn5BYEO
英文より設問が難
789大学への名無しさん:2006/09/11(月) 21:17:44 ID:+75if1HJ0
>>784
俺は最初全然基礎力も無くて、現役時代にセンターで83点だったんだけど
5月まで即単必修、解体熟語・構文で基礎固めして
語トレ戦略3週して
6月からやっておきたい300を2週した。
そしたらいつの間にかスラスラ読めるようになってた
今やっておきたい500をやってるんだけど
殆ど解けるようになってた。
ちなみにさっきセンターやったら177点だったw

昔は長文なんて英語追ってるだけだったけど
今は論理展開がわかって、空欄補充、正誤問題、何でも解けるようになって
ハイになったw
ちなみにこの間の総プレは58点、代ゼミ記述は144だった
790大学への名無しさん:2006/09/11(月) 21:25:52 ID:U1RafaWV0
>>775
具体的に何した?教えてくれ
791大学への名無しさん:2006/09/11(月) 21:47:07 ID:M1uFH1UbO
悩める俺より代ゼミ模試が低いんだけど。
792789:2006/09/11(月) 21:47:55 ID:98xvBB0g0
>>790
ID変わってるけど俺=>>789>>775
だから。
音読しまくった
793789:2006/09/11(月) 21:50:14 ID:98xvBB0g0
>>791
ちなみに代ゼミの点数は記述全部Oと仮定してだ。
でも総プレは全然駄目だった。
794大学への名無しさん:2006/09/11(月) 21:56:31 ID:M1uFH1UbO
いや勿論記述なんて加算してないし。俺と君は多分同じくらいの実力だと思うよ。俺も去年偏差値41だったし。俺も上級やるまで英語出来るようになったと思ってたけど今はすっかり自信がなくなったよ。
795大学への名無しさん:2006/09/11(月) 21:59:09 ID:s+3zQHUX0
阪大志望工学部志望現高三、偏差値は真剣記述で67です。長文がうまく読めなくて困っています。
原因は、「ただ漠然と読んでいる」「設問に論理的に答えられない」「文脈で意味を取れない」
「英文のレベルによっては、ほとんど内容・状況がつかめない」等だとおもいます。
ちなみに現代文が泣きそうなぐらい悪いです。
なので、センターレベルの文章が難なく読める程度まで急いで持っていき
レベルの高い長文演習に入りたいと考えています。お勧めの参考書があれば教えてください。
今までやってきた参考書は、ビジュアル・透視図です。
796大学への名無しさん:2006/09/11(月) 21:59:16 ID:HHWn5BYEO
>>792
サンクヌwノシ
解体熟語、構文、語トレ戦略は俺もやりました
あと単語王が半分ほどやってます
単語王を仕上げて長文訓練したら俺もフィーバーしますか??
797789:2006/09/11(月) 21:59:32 ID:98xvBB0g0
>>794
上級って?何の本?
798789:2006/09/11(月) 22:01:56 ID:98xvBB0g0
>>796
今月中に単語王2週すればいいと思う
俺と君じゃ基礎とか不得意分野が違うからなんとも言えないが
とりあえずちゃんと真面目に不得意分野潰して単語覚えとけば
だいぶ読めるようになると思うよ
799大学への名無しさん:2006/09/11(月) 22:02:41 ID:M1uFH1UbO
英語総合上級
俺は今の実力じゃ出来ないってふんだから一旦やるのやめる
800789:2006/09/11(月) 22:04:13 ID:98xvBB0g0
>>799
駿台の伊藤の本?

もしそうなら、アレは相当ムズイらしいからあんまり気にするな。
801大学への名無しさん:2006/09/11(月) 22:09:45 ID:M1uFH1UbO
そうだよ。
明日からは富田の解法ルール117をやろうと思ってるよ

真剣模試のやつさ、あれだよ。真剣模試偏差値70台は代ゼミ模試45くらいだから
802大学への名無しさん:2006/09/11(月) 22:12:11 ID:vNpokEv10
長文問題精講とか基礎長文問題精講って文は特別に難とは思わないけど問題がなんか解きにくい
803大学への名無しさん:2006/09/11(月) 22:15:30 ID:21cxNYbvO
単語王とか使ってるやついるんだな
804大学への名無しさん:2006/09/11(月) 22:18:24 ID:98xvBB0g0
>>803みたいな奴もいるんだなw
805大学への名無しさん:2006/09/11(月) 22:26:09 ID:cTUz92jK0
センターの長文問題ですら時間以内に終わらないんですが、
とにかくいろんな構造の文読みまくれば、早く読めるようになりますか?
806大学への名無しさん:2006/09/11(月) 22:29:43 ID:cQT+X7YO0
私は常に問いたいのです
高らかに勉強法を訴える貴方たちが今、何をしているのかを
807大学への名無しさん:2006/09/11(月) 22:38:52 ID:21cxNYbvO
>>804
何その返しw
808大学への名無しさん:2006/09/11(月) 22:43:00 ID:Eq2Pv1as0
>>705
河合の300でいいんじゃね
809大学への名無しさん:2006/09/11(月) 22:53:52 ID:5CT3i+0c0
基礎長文問題成功が終わったので、長文問題成功か精読のプラチカをやろうと思っているのですが、
どちらの本のほうが良いと思われますか?
810大学への名無しさん:2006/09/11(月) 22:58:45 ID:HHWn5BYEO
>>798
二周すか( ̄口 ̄)
いま期末テスト期間なんで少し厳しいけどなんとかやってみます(^ω^;)
あと長文問題集は長文精巧と基礎精巧しかないんですが代用可ですか??
811809:2006/09/11(月) 23:01:07 ID:5CT3i+0c0
ちなみに、国立志望なので和訳や説明問題などの解説がしっかりしたものの方がいいのですが・・・
812大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:37:35 ID:EofDj+LEO
最低限、3つの大学+センターを5年分はやりたいです。

上記の量でしたら、いつ頃からはじめればいいですか?
813大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:38:18 ID:EofDj+LEO
聞くトコ間違えました、、。
814大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:42:54 ID:n8cYJ+BK0
>>812
12月からやれ♪
815大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:43:49 ID:yMbr/8RH0
>>801
馬鹿かお前、真剣で偏差値70台なら代ゼミ模試で60はあるぞ。
知ったかぶりはおよしなされ!
816大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:46:46 ID:5JVugr5a0
>>802
いや設問も簡単だが・・・
なぜかアマゾンにはかなり難しいように書いてあったし、ここのテンプレの評価も高いしな・・・。
まあ駿台の総合上級よりは難しいかもしれんが
817大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:50:14 ID:cQT+X7YO0
>>816
古臭いからじゃないっすかww
818大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:51:09 ID:yMbr/8RH0
>>816など

でもやる価値はあるよ。
819大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:58:56 ID:5JVugr5a0
しかしこのスレで佐々木ってあんま触れられてないんだな。
俺は佐々木の読解原則のおかげで記述でも読解がかなり早く終わるようになったんだが・・・。

820大学への名無しさん:2006/09/12(火) 00:37:06 ID:YNxvncjWO
馬鹿はお前だ。真剣70台で60ねーよ。カス。何故なら俺がそうだったからな。知ったかすんな、クズ
821大学への名無しさん:2006/09/12(火) 00:40:10 ID:Pokj4/izO
お前がクズ(笑)
822大学への名無しさん:2006/09/12(火) 00:42:45 ID:YNxvncjWO
自分の身のほどを知れ。
安易な憶測を恥じろ。クズ(笑)
823大学への名無しさん:2006/09/12(火) 00:48:45 ID:Pokj4/izO
アンテナ今2かい連続で載ってるからあんたよりクズじゃないから。 実力じゃなくてネタバレ使ったの(笑) しね
824大学への名無しさん:2006/09/12(火) 00:54:10 ID:2Mv8JsXs0
>>823
なんか後半がクズっぽいけど違うんすよねwww?
825大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:09:11 ID:YNxvncjWO
クズはやはりクズだ。浪人時駿台模試三位だった俺に何いってるのか意味が分からん。死ねクズ。てかマジで死んで。
826大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:11:01 ID:m6s0TnUC0
子供かお前らwもう18だぜw
827大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:15:34 ID:YNxvncjWO
自分から俺より低脳だと言うことが判明した受験生に死んでほしい。二回載ったくらいで何自慢してんの。俺は浪人時夏休みから常に全国10位に入ってたんだ。若僧が。お前が恥ずかし死ぬべきだろ(笑)
828大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:17:52 ID:2Mv8JsXs0
でも浪人したんすねwww
829大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:20:45 ID:lCb0FXJN0
>自分から俺より低脳だと言うことが判明した受験生

バカだからなにいってるのかわかりません
わかりやすく教えていただけないでしょうか
830大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:23:26 ID:YNxvncjWO
現役時、市進通ってて真剣で70以上とれてて同時期に代ゼミ河合で受けた模試で51前後しか出来てなくて、市進辞めた。その時に真剣のクソさに気付いたのは。もう11月だった。
831大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:24:25 ID:075Pycm+O
おまえらがそんな醜い争いをしている間に俺は淡々と医科歯科の長文問題を三つ終わらせてしまったわけだが。。。
832大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:26:16 ID:YNxvncjWO
別に俺は受験生じゃないから関係ないし
833大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:31:51 ID:2Mv8JsXs0
普段はマジメちゃんだから
2chで羽を伸ばしてるっすかwww
834大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:38:48 ID:YNxvncjWO
そだね
まぁ昔はここに世話になったからね
835大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:41:41 ID:2Mv8JsXs0
なんかつらいことがあったみたいっすねwww
クズ連呼とかww
836大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:45:28 ID:YNxvncjWO
社会人は辛いのよ。特に新米は。上司に怒られるし怒られるし怒られるし。給料は良いけど、隣人うるさいし、夜が。
837ロンツ:2006/09/12(火) 01:47:49 ID:PF+hUSliO
英語長文精講ってどんな感じ?
てかぶっちゃけ長文問題集ならみなさん何がベスト?
838大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:52:49 ID:YNxvncjWO
お休み
839大学への名無しさん:2006/09/12(火) 02:02:36 ID:075Pycm+O
>>837
長文精講は、人にもよるが、マスターすれば東大英語で60〜80はいけるはず。
長文問題集なんて好きなのやってればいいと思う。
840大学への名無しさん:2006/09/12(火) 02:41:02 ID:075Pycm+O
あと長文精講は設問が標準的で問題によっては本文がちゃんと理解出来ていれば一瞬で解けちゃうような易問も結構ある。
あまり時間を掛けてやるような問題集ではないと思う。
841大学への名無しさん:2006/09/12(火) 05:21:39 ID:rSUSaZVC0
おれは河合のやっておきたいシリーズ好きだな
これは自分に合ってるみたいだ
842大学への名無しさん:2006/09/12(火) 06:50:04 ID:9KD1Xv7yO
長文問題精講、持ってる奴は多いけどきちんと活用してる奴は
持ってる奴の1割にも満たないだろうな
大抵は一回やって終わりか途中で挫折。きちんと何周もすれば全統記述なら偏差値75越えるのに(実体験)
843大学への名無しさん:2006/09/12(火) 07:26:03 ID:78C/je+40
>>792
さんくす。やっぱ音読大事なのね。300ちょうど持ってるしやってみるわ!
844大学への名無しさん:2006/09/12(火) 07:30:30 ID:9KD1Xv7yO
>>840がバカなこと言ってるが鵜呑みにしないほうがいい。
長問精講ほど読み込みが重要な問題集もない
まあ長問精講に限らずほとんどの長文問題は何周も音読して意義があるんだが
>>840の程度の低さが伺えるな
845大学への名無しさん:2006/09/12(火) 09:34:55 ID:Go12P1j4O
>>842
自分の体験、意見なりを一般論化しないでくださいな。
論文とか書けなそうだよね。
846大学への名無しさん:2006/09/12(火) 15:07:54 ID:e/PIAdSvO
基礎長文問題精講よりかなりレベル高いの?
847大学への名無しさん:2006/09/12(火) 15:50:11 ID:9+/gwBIxO
早稲田の商学部行きたいんだが今河合の偏差60ちょいなんだけど毎日どんな勉強してやっていったら早稲田レベルまで上げられますか?
848大学への名無しさん:2006/09/12(火) 16:46:39 ID:D9hytsitO
同じ問題集を全文暗記するくらいやり込むのか、たくさんの問題集を要点だけ押さえて日本語訳できる程度にするのか、どちらの方が良いのでしょうか?教えてください。
849大学への名無しさん:2006/09/12(火) 16:51:52 ID:Yw2RNJdr0
たくさんの問題集を全文暗記するくらいやり込むのがいいと思います
850大学への名無しさん:2006/09/12(火) 18:27:23 ID:meNC1EJWO
>>844
いや、全然読み込む必要無いだろ。
851大学への名無しさん:2006/09/12(火) 18:34:24 ID:uvUcIigZO
>>850
やや同意。
正直長文の問題集を読み込むのは効率悪いんじゃないかなと思う。
長文の問題集はどんどん新しいのを進めた方がいいとおも。
つうか長いのを何度も読むのは正直面倒。

で、何度も何度も読む込みして英文解釈力を高めるのはポレポレや解釈教室みたいな文の短い本でやった方がいいんじゃないかと思う。
852大学への名無しさん:2006/09/12(火) 18:38:21 ID:uvUcIigZO
と、書き込んでからよく見たら>>844は全統偏差値が75だったのか。敗訴。
853大学への名無しさん:2006/09/12(火) 18:57:41 ID:mhmLDP3G0
ポレポレやってから「やっておきたい英語長文500」でいい感じに英語が伸びてるのは俺だけ・・?
854大学への名無しさん:2006/09/12(火) 19:07:24 ID:yHfbget00
ビジュアル→透視図→やっておきたい300&500&700終らせたのですが、
まだ過去問に入るのははやいと思うのでもう一冊問題集やりたいんですが、何かお勧めはないですか?
志望校は早稲田法・一橋法です。偏差値は駿台で65です。
855大学への名無しさん:2006/09/12(火) 19:12:37 ID:s3m8xTCwO
>853
俺はポレポレはしてないが
基礎解釈100と単語をだいたいやった後に
300→500やったら英語が延びた

アウトプット(?)用にはいいと思うな

私見だが
856大学への名無しさん:2006/09/12(火) 19:15:15 ID:Pqm4zpMJO
そろそろ、本気で勉強しようと思うのですが、高2のうちには何をすべきでしょうか??
857大学への名無しさん:2006/09/12(火) 19:27:13 ID:DX0j7RF40
>>856
スレ地
858大学への名無しさん:2006/09/12(火) 19:30:51 ID:9cUpQkrSO
駿台の模試で偏差値60〜65の一郎です 先日の駿台の模試で長文の問題はまちがえは2、3門でした

今ポレポレの二週目をやっているのですが本文がすらすら読めます(2周目だからということもあると思いますが…)
こういった場合2回目のやり方としてはいちいち全文訳出しないで
本文を読み解説にかいてあるプロセスをたどれたかを確認し1周目のときに訳出できなかったところのみを訳出するといったやり方でいいでしょうか??
アドバイスお願いいたします
859大学への名無しさん:2006/09/12(火) 19:32:24 ID:DX0j7RF40
>>858
よい。てか、それが普通のやり方。2週目も全訳するとかアホ。
860大学への名無しさん:2006/09/12(火) 19:45:55 ID:075Pycm+O
>>844
>長問精講ほど読み込みが重要な問題集もない
>まあ長問精講に限らずほとんどの長文問題は何周も音読して意義があるんだが

視野が狭いな。
同じ文章を何度も読み込んで力が付く奴もいれば俺みたいに類似した違う文章を多読して力が付く奴もいるんだよ。
俺は模試に関しては駿台全国と判定、東大プレ・実戦・OP、京大実戦・OPしか受けたことないから全統75がどれくらいなのかはしらなんが、難しい文章ならともかく、長文精講程度では時間を掛ける必要はない、というか掛からない。
861大学への名無しさん:2006/09/12(火) 19:50:33 ID:roWVuKVb0
読み込むなら基礎英文問題精講だろ?
長文は多読に限ると思うが。まぁでも3周はした方がいいか
862大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:05:58 ID:MW9RxHy7O
読み込むならポレポレだろ
863大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:08:47 ID:7FOy8edw0
成績を2chで自慢してるのは痛いよ

成績悪くてもいいけど人間的に痛い奴になりたくないな
864大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:17:11 ID:9NhOQJXLO
Z会の多読ってどう?
865大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:17:43 ID:eFwSRdpG0
<大学ランキング2007>
S 東大
A 京大
B 一橋 東工
C 東北 名大 大阪 早大 慶大
D 北大 神戸 九州
E 筑波 外語 横国 市大 上智
866大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:27:06 ID:iKtIY7bo0
真剣で70取れたのに代ゼミ河合で50前後ならお前の頭に問題があるんじゃない?
それともいきなりハイレベルな(笑)模試受けたからビビッて手も足も出なかったとか?
ま、どちらにしろ一浪はしゃしゃんなよ。程度を知れ程度を。
867ロンツ:2006/09/12(火) 20:30:58 ID:PF+hUSliO
長文英文精講って表紙何だっけ?
868ロンツ:2006/09/12(火) 20:34:05 ID:PF+hUSliO
訂正:長文英文精講って表紙何色だっけ?
869大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:44:03 ID:NGjqSV5H0
870大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:16:47 ID:eUtqB4PB0
795お願いします。
871大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:25:33 ID:9cUpQkrSO
>>859
ありがとうございます
872大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:29:31 ID:Z6IR0O7Y0
>>845
帰納法
873大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:29:45 ID:RzQlhs5DO
ポレポレってなんの参考書ですか?
874大学への名無しさん:2006/09/12(火) 22:21:15 ID:qLJSV4crO
>>873
スワヒリ語
875大学への名無しさん:2006/09/12(火) 22:26:03 ID:UKf1dN/hO
はじめまして。駒澤志望の高三ですが…長文の和訳が苦手で、単語の意味がわかってても出来ないんですけどどのような事をすれば出来るようになりますでしょうか?!アドバイスお願いします。。。。。
876大学への名無しさん:2006/09/12(火) 22:28:01 ID:2Mv8JsXs0
>>875
接続詞と前置詞
877大学への名無しさん:2006/09/12(火) 22:29:09 ID:e/PIAdSvO
関係代名詞
878大学への名無しさん:2006/09/12(火) 22:31:36 ID:UKf1dN/hO
>>876
そのAつを理解するのにはどのようなものを用いればよろいですか?
879大学への名無しさん:2006/09/12(火) 22:38:13 ID:2Mv8JsXs0
>>878
和訳のとこのを辞書で調べるのを4、5回もやればもうわかるからおしまいっすww
880大学への名無しさん:2006/09/12(火) 22:39:54 ID:UKf1dN/hO
>>879
ありがとうございます。
頑張ってみます。
881大学への名無しさん:2006/09/12(火) 23:41:31 ID:GQqprksp0
ディスコースマーカーをやろうと思っているのですが、これは問題を解く→論理展開(?)を解説
という感じなのでしょうか?それともただ英文があって解説なのでしょうか?
882大学への名無しさん:2006/09/12(火) 23:43:12 ID:FnwdiIhL0
こないだの全党模試で長文が読めなかったので解釈の勉強をやり直したんですが
塾の先生がmarch目指してるなら和訳あるとこ以外には解釈は必要ないと言われました。
ここは先生を信じるべきなんでしょうか?
883大学への名無しさん:2006/09/12(火) 23:51:42 ID:Yw2RNJdr0
つまり下線部以外は読まなくても良いってことか
884大学への名無しさん:2006/09/12(火) 23:55:08 ID:2Mv8JsXs0
>>883
ちょwwwポジティブすぎww
和訳あるとこ以外=ごつい和訳がある大学以外≠下線部以外

でも、解釈はできて損はないっすよww
885大学への名無しさん:2006/09/13(水) 00:04:52 ID:HUNVIaQ7O
マルチです。すいません。
長文対策として河合のパラリー始めようと思うんですけど、今からじゃもう遅いですかね?
886大学への名無しさん:2006/09/13(水) 00:05:47 ID:+WtQOFT90
ま、遅くはないと思うけど必死こいてやるほどの代物でもない
887大学への名無しさん:2006/09/13(水) 00:09:54 ID:HUNVIaQ7O
そうなんですか‥では必至こいてやるほどの代物はなんですか?
888大学への名無しさん:2006/09/13(水) 00:15:32 ID:rQVIAoqP0
>>887
過去問っすwww
889大学への名無しさん:2006/09/13(水) 00:16:46 ID:gfnzs6Bx0
早稲田脂肪ですが、

やっておきたいシリーズってどうですか?
890大学への名無しさん:2006/09/13(水) 00:19:09 ID:IPIkjBFkO
言われてるほど
やっておきたいシリーズは良くないという事実
891大学への名無しさん:2006/09/13(水) 00:19:40 ID:a8sVhXIJ0
>>863
いやほとんど詐称だからな。信じてたらきりが無いぞw

というか相当英語でアドバンテージ取りたいというのではない限り長問精講で十分間に合うと思うが。

少なくとも河合か代ゼミの記述模試で偏差値75付近キープしたいならそれに即単上級でも加えりゃ十分

長問精講簡単とか言ってるやつはどんな教材やってるのか。

まあ2ちゃんなんで簡単とか言ってるやつが実際やったかどうかもあまり当てにはならないけどなw
892大学への名無しさん:2006/09/13(水) 00:27:36 ID:gfnzs6Bx0
>>890 なぜ?あと何が良いのないでしょうか
893ロンツー:2006/09/13(水) 00:44:47 ID:ER+Xsw6ZO
英語長文問題精講が黄色で基礎長文問題精講が青色だよな??
894大学への名無しさん:2006/09/13(水) 00:45:27 ID:6n2dlvWk0
上智理工に対応できる問題集を教えてください。
学校の教員に聞いたところ、基礎長文の2周目を九月中に終え
河合500→700をやりなさいと言われたのですが、いまいち信用できそうに無い先生でして・・・。
お願いします。
895大学への名無しさん:2006/09/13(水) 01:17:06 ID:MHyUbqW70
やっておきたいシリーズって別に
解説が詳しいわけでもなく・単に長文が羅列してあるだけ。
簡潔でいいけどそこまで人気な理由がよくわからん。
まぁ2chの中ではいいんだろう。伊藤和夫のほうが全然いい。
読み込みは意味ないとか言ってる奴いるけど
多読しまくるのもいいけど1つの長文(300〜800)を40回ほど音読を30題ほどやれば
普通に大学受験レベルでは困らない。40回も音読すれば暗唱できるから英作対策も出来るし。
全然時間もかからないし。
896大学への名無しさん:2006/09/13(水) 01:39:55 ID:UizjhUIY0
と、変なのが申しております。
897大学への名無しさん:2006/09/13(水) 01:42:16 ID:HzX8ksM+0
真なりか??実際そんなに音読したなりか???どれだけ偏差値あがったん?
898大学への名無しさん:2006/09/13(水) 02:01:45 ID:qDYiWaGj0
音読ってまともにやろうとすると結構時間かかるだろ
899大学への名無しさん:2006/09/13(水) 02:03:56 ID:qjvSP+gQO
>>89540回は言いすぎだけど同じようなことを予備校の講師が言ってたわ
900大学への名無しさん:2006/09/13(水) 02:05:00 ID:rQVIAoqP0
うさぎ跳び系の勉強法っすねwww
まだ19世紀っすかwww
901大学への名無しさん:2006/09/13(水) 02:29:27 ID:H6EH8fsDO
つまり即丹上級編音読でォヶ?
902大学への名無しさん:2006/09/13(水) 08:44:57 ID:IPIkjBFkO
音読っていつの時代の話だ

しかも長文問題集ってのは時間掛けないで
さっさと次行くもの
903大学への名無しさん:2006/09/13(水) 16:16:57 ID:EmlODybDO
河合の「長文問題の王道」シリーズはもう
発酵してないのですか?
904大学への名無しさん:2006/09/13(水) 16:34:00 ID:Tt/tDIPB0
偏差値60弱くらいの人は長文問題集復習すべきだろう
単語の定着のためにも。

偏差値70くらいからは、もう長文はどんどん読んでいけばいい


まあこれは、人の自由だな
自分がいいと思う方法をやれば良い
905大学への名無しさん:2006/09/13(水) 16:35:01 ID:vqd+r1vrO
発酵はしないと思いますよ。
906チェッコリータ ◆7k./2NZw1Y :2006/09/13(水) 17:06:58 ID:ZWu18WglO
英語は語学なんだから音読した方が良いに決まってる。最低10回は音読して次の長文に進むべきだよ。
907大学への名無しさん:2006/09/13(水) 18:31:17 ID:g4F/IgL10
英文解釈のトレーニング、必修編ってネットの評判通り、異常に難しいの?
復習しやすいレイアウトで気に入ったんだけど、どうなんだろう…
908大学への名無しさん:2006/09/13(水) 20:46:29 ID:A6poFifLO
Z会の多読ってどう?あと速読クリニック
909大学への名無しさん:2006/09/13(水) 20:54:03 ID:yIMOmdw60
富田の原則100をやってるんですが、
和訳問題が出てこない大学でこれをやるのはオーバーワークでしょうか?
一文に対してこと細かく分析してるので、
長文取り組む度に毎回あんな読み込むべきなのか心配になりました。
一応解釈の勉強は予備校(河合)のテキストで26講(訳50題)くらいやります。
テンプレによるとそれで充分な解釈力はつくって書いてあったので…。
910大学への名無しさん:2006/09/13(水) 21:03:05 ID:LFf3mOhh0
795お願いします
911大学への名無しさん:2006/09/13(水) 21:14:06 ID:hwAfAa0yO
今高二で、今はセンターレベルの長文やってます。
私立医大を狙ってるんですけど今のレベルからステップアップできるお薦めの長文問題集ありますか?
912大学への名無しさん:2006/09/13(水) 21:53:28 ID:ZL0xURMfO
早稲田〜MARCHくらいのレベルで解説が詳しい長文問題集を探してるんですが誰か親切な方教えて下さい。
913大学への名無しさん:2006/09/13(水) 23:29:32 ID:k5nMI3T80
>>912
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/434227230X/ref=pd_sim_b_2/250-3676802-6458659?ie=UTF8
これ解説詳しいよ!ってか内容的に至れり尽くせり。速読用ページとかあるし。
見てみて。
914大学への名無しさん:2006/09/13(水) 23:37:14 ID:3PKjNtki0
宣伝スンナ。つかまるよ。
915大学への名無しさん:2006/09/14(木) 00:06:02 ID:UagZ9xqp0
千葉辺り志望です。
今まで長文含め英語は感覚で解いてしまっていて、模試でも6割7割でした。
長文を完璧に近くしたいのですが、おすすめの問題集を教えてください。
今まで長文用の問題集は使ったことがありません。
偏差値は全統で63位です
916大学への名無しさん:2006/09/14(木) 00:51:12 ID:nttA80Fw0
別にさっさとやって多読してもいいけど多読せんでも30題ほど完璧にやれば
大学受験で英語で困ることはない。
40回音読の理由は長文をほぼ暗唱できるようになるから。つまり30題ほぼ暗唱できるようになる。
英作では全くこまらないし、かなりのスピードで読める。スラッシュリーディングが体に染み付くからリスニングも間違うこともない。
ちなみに俺は去年の受験生で模試は全統しか受けてない。最終的に記述は偏差値74までいった。
低いと言えば低いが受験では全く困らないレベルだし勉強時間も音読しかしてないから英語は毎日30分ほど。

いつの時代だって言われても毎日多読するのはいいけど本当に効率的にやりたいなら俺は音読をすすめる。
917大学への名無しさん:2006/09/14(木) 01:15:51 ID:tESGjnH20
そこまで音読が万能とは思わないが、それだけやれば相当の力がつくのは確かだろうな
918大学への名無しさん:2006/09/14(木) 01:18:29 ID:PX99301eO
はいはいわろす
919安コーチ:2006/09/14(木) 01:25:07 ID:TDt/DkcdO
いいか!?音読すれば他の連中に大差をつけれる!
音読POWERだッッッッ!!
俺はTOEIC990だッッッッ!!
920ロンツ:2006/09/14(木) 02:04:24 ID:vf5MWZbYO
長文問題精講買ってみようかなw
921大学への名無しさん:2006/09/14(木) 02:06:59 ID:Y/wFp86c0
英文速読のナビゲーター今からやるにはちょっと遅いですかね?
予備校で長文の問題集をやった方がいいといわれて、
自分なりに1冊速読の本やろうとおもうんですけど
922大学への名無しさん:2006/09/14(木) 02:09:54 ID:6ua9nkdh0
>>921
>>1
923大学への名無しさん:2006/09/14(木) 07:06:43 ID:NmNE0ivj0
>>894お願いします。
924大学への名無しさん:2006/09/14(木) 07:10:40 ID:UlynUAhHO
遣唐使
925大学への名無しさん:2006/09/14(木) 07:27:22 ID:TDt/DkcdO
618
926大学への名無しさん:2006/09/14(木) 08:52:15 ID:TUxNfI7RO
スラッシュリーディングって何ですか?
927大学への名無しさん:2006/09/14(木) 08:55:13 ID:8taOBd8+0
>>926
必殺技
928大学への名無しさん:2006/09/14(木) 09:30:05 ID:N9dctEq2O
>>916暗唱は効果があるだろうが多読はすべきだろ
929大学への名無しさん:2006/09/14(木) 13:38:31 ID:j34mQOpGO
>>903
ある意味発酵してるかもなw
930大学への名無しさん:2006/09/14(木) 17:02:32 ID:YpCUjJ3VO
安河内のハイパーリーディングの上級編って早稲田レベルくらいありますか?
931大学への名無しさん:2006/09/14(木) 18:01:40 ID:HQrHXKU6O
関大の英語の出題傾向と似ている大学ってありますか?
932大学への名無しさん:2006/09/14(木) 18:48:33 ID:ThChg44mO
自分は明治の政治経済学部を志望しているのですがおすすめの問題集はありますか?
英語が苦手で河合で偏差値は50ちょいしかありません。
アドバイスお願いします。
933932:2006/09/14(木) 19:30:18 ID:ThChg44mO
すいません 書き忘れです
自分は高3で今までやった参考書はネクステージです。
過去問は傾向だけ見ました。傾向は長文読解が3問中2問で評論・随筆が中心。
昨年度はマークで空所補充、内容真偽。記述で空所補充(語形変化を含む)、指示内容、部分英訳、部分和訳が出されています。
934大学への名無しさん:2006/09/14(木) 20:15:11 ID:TUxNfI7RO
スラッシュリーディングって何ですか?
935大学への名無しさん:2006/09/14(木) 20:51:46 ID:UR3lRLeN0
>>932
ネクステしかやっとらんの?
936大学への名無しさん:2006/09/14(木) 21:09:14 ID:iBss5LcZ0
>>914
いや普通におすすめなんよ。
まぁ俺自身も安河内の参考書を薦めてくるやつがいたらちょっと構えるけどなw
(俺は完全代ゼミ派の人間だから)
でも内容っていうか構成は本当にむかつくくらい使いやすいし、解説も詳しい。
937大学への名無しさん:2006/09/14(木) 21:17:37 ID:7SaWkO7V0
マーチ志望で論説文の対策したいのですが、何かいいものありますか?
938大学への名無しさん:2006/09/14(木) 21:18:13 ID:oaCirWEZO
学校の先生に即戦ゼミ5の長文演習か日栄の毎年でるってやつの書き込み式っていう灰色の教材すすめられたんだけどどうかな?
939大学への名無しさん:2006/09/14(木) 21:21:38 ID:NiEZtJXc0
>>938
どうもこうも知るかボケ。消えろカス
940大学への名無しさん:2006/09/14(木) 21:38:25 ID:4cRqtZkE0
読めないものは聞けない。
これは一般的に言われてることだが、
長文が読めなければ、それを音声で言われても聞き取ることはできない。
だから、ドンドン長文読んで前から読めるように頑張ろう。
最初はピリオドまで行って前に戻ってくるのは仕方ない。
地道に構文を取る練習をしていけば、自然に前から詠めるようになるし
返り読みすること自体面倒になってくる。
941大学への名無しさん:2006/09/14(木) 22:02:42 ID:ThChg44mO
>>935現在進行形で基礎英文解釈の技術100をやってます。
942大学への名無しさん:2006/09/14(木) 22:13:26 ID:WGtG80R40
様々なタイプの設問の解き方について解説している参考書を探しています。
特に記述式の設問にうまく答えることが出来ません。お勧めのものはありますか?
943大学への名無しさん:2006/09/14(木) 23:26:53 ID:Buz0RJhPO
■予備校生(一浪)
■河合塾第二回全統マーク模試 54.2(七月末実施)
■問題集は使っておらず予備校のテキストのみ

■上智大学集合
□傾向
→問題量が多い
(長文二題、会話一題、文法正誤一題、文法選択一題。
試験時間は90分)
→全問マークシートで記述は無し
→長文のテーマに片寄りはなく、評論が中心

上智で重点が置かれている英語がとかく苦手です。
演習量を増やす為に問題集を購入しようと思います。
アドバイス宜しくお願いします。
944大学への名無しさん:2006/09/14(木) 23:28:22 ID:MIOM6voX0
もうムリポ
945943:2006/09/14(木) 23:28:28 ID:Buz0RJhPO
誤ってあげてしまいました。
申し訳ありません。
946大学への名無しさん:2006/09/14(木) 23:32:31 ID:dBOsZy6VO
今から長文を勉強したいと思っているんですが
SFCのような長い文を練習したいと思っています 何かいい問題集ないでしょうか?それかそういう論文の本はないでしょうか?
偏差値は70です
947大学への名無しさん:2006/09/14(木) 23:32:35 ID:pQyxXhhC0
喫煙者の呼気は環境汚染基準を超えており、喫煙者と会話したり、喫煙者の近くにいるだけで、
大気汚染と同じ状態になり、非常に危険です。
テレビなどのマスメディアはタバコ販社から巨額の広告収入を得ているためか、この事実を伝えていません。

妊娠するかもしれない女性、妊娠した女性、すべての非喫煙者は喫煙者に近づいてはいけません。
呼気が届かないように最低でも5mは離れてください。
喫煙者とデスクを並べて仕事をしたり、同じフロアにいれば、
慢性的に毒素がたまり公害病に匹敵する大病を患う可能性があります。
喫煙者の呼気は環境汚染基準を超えているのです。
分煙だけではダメなことが医師によって指摘されています。
知らないで喫煙者の近くに座っているお友達にも教えてあげてください。
948大学への名無しさん:2006/09/15(金) 01:30:00 ID:NlxNmoBx0
>>946
偏差値70ならもう過去問やったほうが良いよ
949946:2006/09/15(金) 02:41:40 ID:EnbrHm4OO
過去問はやり尽くしたというほどしました
過去問の代わりになるものをこれから読もうと思いまして
よろしくお願いします
950大学への名無しさん:2006/09/15(金) 02:44:44 ID:k5Qwa1YF0
力の限界を知る、という事か
951大学への名無しさん:2006/09/15(金) 02:54:23 ID:VusDdUZ20
>>949
そういう論文って言われても、SFCの過去問をやり尽くした人じゃないと
SFCの出題傾向わからないんだからどういうジャンルが多いとか何字ぐらい
とか書いたほうが色々すすめてもらえるんじゃないか?
952大学への名無しさん:2006/09/15(金) 03:15:55 ID:3qhbQ9xoO
一浪の早稲田社学志望です。基礎英文解釈の技術→英文解釈の技術とやってきたんですが問題を全然やってないんでなんかいい問題集ないですか?
マジで困ってるんでアドバイスお願いします
953大学への名無しさん:2006/09/15(金) 08:03:52 ID:7iCYQGndO
つもえもん
萌える問題集
954大学への名無しさん:2006/09/15(金) 09:50:52 ID:uRowqcku0
もう1年浪人しとけ
955大学への名無しさん:2006/09/15(金) 10:02:03 ID:kjM307bcO
ヤッテオキタイ500、700
956大学への名無しさん:2006/09/15(金) 10:10:22 ID:QMJIRuUtO
大学受験ガンガレ!!


私は大学院を受験するものです。

内容は、長文の下線部和訳と、要約してまとめるものです。

辞書持ち込み可なのですが、全単語を引くとキリないので、
いまは過去問を解きつつ、速単(入門、必修)を使って語彙力の強化を図ってます。

もし、この出題傾向に合った問題集を知ってる人がいたら教えてください!
957949:2006/09/15(金) 11:41:22 ID:EnbrHm4OO
>>951
そうですね
国際 社会 経済のジャンルが多くて
せめて2000字ぐらいの文章が欲しいです
よろしくお願いします
958大学への名無しさん:2006/09/15(金) 11:48:32 ID:MmvmyUHWO
>>200
俺もだ
959大学への名無しさん:2006/09/15(金) 12:13:42 ID:4A5BoSo10
>>958
オマイは俺か?
俺は代ゼミ64だが河合だと73だった
960大学への名無しさん:2006/09/15(金) 12:27:14 ID:KAl28PpaO
単語、文法(ネクステなど)を終わらせたら何がよいでしょうか?地方中堅私大(日東駒専ぐらい)目指してます。基本はここだ!とか持ってるのですが…
961大学への名無しさん:2006/09/15(金) 18:51:37 ID:yUvOX21pO
今進研模試で偏差値70ぐらいの高2の理系なんですけど、長文対策としていい講義系のものって無いのですか?
教えて下さい。
962大学への名無しさん:2006/09/15(金) 19:53:48 ID:+1E3p+dd0
次スレ
■【英語】長文問題の対策■Part24■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1158315788/
963大学への名無しさん:2006/09/15(金) 19:54:33 ID:PIL3FxHw0
>>923
学校の事信用できなくて2chで聞くのかよ
964大学への名無しさん:2006/09/15(金) 20:04:38 ID:j0dtDd3n0
>>942
追記です。希望は出る出た22ぐらいの設問のレベルのものを確実に解けるようにしたいです。
出る出た22は持っているんですが、解答解説を読んでも論述問題で、何故その答えになるか
よく分からない状況です。
965大学への名無しさん:2006/09/15(金) 23:05:17 ID:JzqYtKdLO
河合300やったんだが河合500とポレポレどっちやった方がいい?
どっちが簡単?
966大学への名無しさん:2006/09/16(土) 00:53:26 ID:miLXA95G0
>>957
長すぎると練習用の英文探しも大変だな。語数わからんけど早稲田の国際教養とかどうだろう。
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/waseda/kokusaikyoyo/index.html
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/waseda/kokusaikyoyo/index.html

設問付きの長文問題集ではないけど、時事的な英文が読める本では
The Japan Times NEWS DIGESTとか速読速聴・英単語 Core 1800とか。
和訳は出ないみたいだから適してないかもしれないし語数も多くないけど、
新英文読解法なら様々なジャンルから読みたいのを選り取りみどりできるかな。
967大学への名無しさん:2006/09/16(土) 12:20:42 ID:TI+BDz4w0
And on とAnd inの違いがわからない
968大学への名無しさん:2006/09/16(土) 14:55:46 ID:EQao1WrBO
>>965よろしく
969大学への名無しさん:2006/09/16(土) 14:56:47 ID:DZxKnDdY0
よろしくじゃねーよ
970大学への名無しさん:2006/09/16(土) 18:50:03 ID:bXPjdffe0
>>965
ポレポレを一回でも読んだことある?
ポレポレは長文解釈本であって問題集じゃないよ。
971大学への名無しさん:2006/09/16(土) 18:53:49 ID:PxalTzG50
500やった。結構好きだったが、もう終わってしまう。復習はするつもりだが
新しい文を次々と読んで行きたいので、何か良い問題集無い?

マーチ〜早稲田に対応できれば、なんでも良いんですけど、精巧系は勘弁してください。
あれは難しすぎます、日本語が。
972江場:2006/09/16(土) 19:13:15 ID:EnLGK46tO
↑禿同
俺は普通に入試問題をスラスラ読めるレベルになったくらいから、復習するより読む時間が確実増えた。
予備校で名詞節とかからOSVとかの倒置や省略やってある程度読めるようになってからは英語が楽しくてしかたない(*´艸`)
973大学への名無しさん:2006/09/16(土) 19:36:29 ID:gkO1F67Q0
>>971
素直に700
974大学への名無しさん:2006/09/16(土) 19:36:40 ID:fJYTIxOy0
795お願いします。
975大学への名無しさん:2006/09/16(土) 20:45:29 ID:EQao1WrBO
>>970
一応例題20までやって挫折して、河合300やったんで
みたことはありますが、解釈の本っていうことで
河合500よりポレポレやった方がいいですかね?
976大学への名無しさん:2006/09/16(土) 20:48:56 ID:x+AqbUKp0
>>975
基本的に自分が慣れてる方つまり河合の方をやった方が吸収できると思うけど
977大学への名無しさん:2006/09/16(土) 20:52:09 ID:pHKlAr9RO
俺代ゼミ模試で偏差値60あるんだがハイパートレーニングのレベル2が難しく感じるんだぜ?
978大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:11:46 ID:2l5Euztz0
長文問題集の復習ってどうやるんだ?
979大学への名無しさん:2006/09/16(土) 22:41:51 ID:Z2yP7XWfO
やっておきたい500と長文問題精講はどちらが難しいんでしょうか?
980大学への名無しさん:2006/09/16(土) 22:44:13 ID:42FAwOYV0
おれは音読してる。
同じ問題解くわけにもいかないし。
981江場:2006/09/16(土) 22:48:04 ID:EnLGK46tO
つか長文問題精巧まじ終わってるな。
基礎編はセンターレベルくらいでなかA丁寧でよかったのに
982大学への名無しさん:2006/09/16(土) 22:49:53 ID:hFL1KqSL0
同じ問題やらないの??
983大学への名無しさん:2006/09/16(土) 23:26:07 ID:g+/Tcg4i0
長文3,40題ほど完璧にしたいのですが
どの問題集の長文がおすすめですか?
いま高2で偏差値70〜75をさ迷ってます。
慶応志望です。
984大学への名無しさん:2006/09/17(日) 00:08:11 ID:wgqXDzrR0
早慶法・一橋法狙いです。
透視図・ディスコース・和訳中級・やっておきたい500&700終らせました。
偏差値は全統で70です。
和訳や内容把握などは大丈夫なんですが、早慶法のように長い文章になると時間内に最後まで読んで解くことができません。
そこで、何かお勧めな問題集はありませんか?よろしくお願いします。
985大学への名無しさん:2006/09/17(日) 00:22:40 ID:5LDmrdWVO
みなさんは和訳の時ワカラナイ単語をどのようにごまかしてますか?
類推も怪しい時は?
986大学への名無しさん:2006/09/17(日) 00:27:56 ID:e8k+zu7o0
>>981
あれ演習用だから。お前の方が終わってるよ
987江場:2006/09/17(日) 01:19:45 ID:Jb7bJfbhO
↑(´,_ゝ`)プッ
988大学への名無しさん:2006/09/17(日) 01:35:42 ID:AM70TxxWO
ポレポレ 解釈教室 ビジュアル 透視図 みんなやっていいかな?もちろんみんな回しまくる

時間があって仕方がない
989大学への名無しさん:2006/09/17(日) 01:43:05 ID:CSE3tKpC0
基礎長文精巧が6〜7割正解できるのは偏差値にすると大体どのくらい
あると考えていいですかね?ほんと大体でいいんで誰か教えて下さい。
志望は明治の理工なんですが可能性ありますかね?
990大学への名無しさん:2006/09/17(日) 01:46:41 ID:CSE3tKpC0
基礎長文精巧が6〜7割正解できるのは偏差値にすると大体どのくらい
あると考えていいですかね?ほんと大体でいいんで誰か教えて下さい。
志望は明治の理工なんですが可能性ありますかね?
991大学への名無しさん:2006/09/17(日) 01:47:25 ID:CSE3tKpC0
すみません、間違って連投してしまいました…
992大学への名無しさん:2006/09/17(日) 01:57:35 ID:Zyf6iE6M0
偏差値ってのは母集団あっての値なんだよ。
凄い質問だと思わない?君
993大学への名無しさん:2006/09/17(日) 02:53:49 ID:OzxC/NpN0
精読のプラチカって早稲田に効果ありますか?
東大とかの問題あって結構難しいんですけど・・・・
994大学への名無しさん:2006/09/17(日) 02:57:06 ID:xBrG5/220
>>990
よくもまあ理系に進もうと思ったもんだ。
995大学への名無しさん:2006/09/17(日) 03:22:41 ID:WJFC/i6b0
>>985
めっちゃ抽象的にする。consider(考慮する)分かんなかったら"考える"程度にね。
まぁ考える系の単語って分かんなきゃ撃沈するのみ。

誰か次レス頼む
996大学への名無しさん:2006/09/17(日) 03:24:46 ID:oAYgp9uvO
997大学への名無しさん:2006/09/17(日) 03:25:30 ID:oAYgp9uvO
998大学への名無しさん:2006/09/17(日) 03:26:35 ID:oAYgp9uvO
999大学への名無しさん:2006/09/17(日) 03:27:26 ID:zG2zREyWO
>>993学部による。プラチカを使うなら
法・政経なら精読プラチカ
それ以外は速読のプラチカ

これでいいと思う
1000大学への名無しさん:2006/09/17(日) 03:27:28 ID:oAYgp9uvO




お前らはできないwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。