■■■地理Bの問題を出し合うスレ■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
地理Bの基礎的なもんから応用的なもんまで問題だしあいっこしましょう。
2大学への名無しさん:2006/08/16(水) 20:46:48 ID:ezHOjiC10
白人と黒人の混血をなんというか?
@メスチソ
Aモレーノ
Bムラート
3大学への名無しさん:2006/08/16(水) 20:54:10 ID:ezHOjiC10
>>2
AとB両方正解だ。
一般的にはモレーノだが、ムラート(小麦色)という意味合いで呼ぶ場合もある。
42:2006/08/16(水) 20:55:10 ID:ezHOjiC10
>>3
悪問でスマソw
5大学への名無しさん:2006/08/16(水) 20:58:17 ID:ezHOjiC10
じゃあ俺からも出題。
滝線都市とはどの国で見られるものか?
6大学への名無しさん:2006/08/16(水) 21:20:39 ID:oHaV3kIk0
もう、そんなにがんばらなくてもいいんだよ・・・
7大学への名無しさん:2006/08/16(水) 23:33:13 ID:ezHOjiC10
>5
アパラチア山脈??
8大学への名無しさん:2006/08/16(水) 23:34:36 ID:A6St9HorO
テラロッサとテラローシャについて
100字以内で語れ
9大学への名無しさん:2006/08/16(水) 23:43:57 ID:ESgzLjxbO
南緯30°以南にある首都を全て答えよ。
10大学への名無しさん:2006/08/17(木) 00:04:10 ID:2cTTEBoV0
>>8
どちらも地形に強く影響された間帯土壌の一。
テラロッサは地中海沿岸に多く分布する石灰
岩が風化した赤橙色の土壌であり、またテラ
ローシャはブラジル高原南部に多く分布する
輝緑岩や玄武岩の風化した土壌である。  (98)
11大学への名無しさん:2006/08/17(木) 00:07:05 ID:rAr+cXVV0
>>9
・オーストラリア キャンベラ
・ニュージーランド ウェリントン
・チリ サンティアゴ
・アルゼンチン プエノスアイレス
・ウルグアイ モンテビデオ
12大学への名無しさん:2006/08/17(木) 00:07:55 ID:+Pm3SM2wO
自演スレ乙
13大学への名無しさん:2006/08/17(木) 00:38:16 ID:2cTTEBoV0
>>12
おまいも問題だしてくれよ!!
14大学への名無しさん:2006/08/17(木) 01:15:43 ID:fkClcHxfO
問題出したやつは「正解!」とか言ってやれよ
答えが間違ってたら詳しい解説もしろよ

地理Bを地図のない環境で勉強しちゃあ、いかんよ
地理をやるときは必ず地図帳を
そして必ず位置確認

これ鉄則
15大学への名無しさん:2006/08/17(木) 01:23:34 ID:2cTTEBoV0
>>14
わかりやした!!大先輩!!!!!
16大学への名無しさん:2006/08/17(木) 01:31:04 ID:/oZdlvV+0
1、牛が一番多い国はどこか
2、豚が一番多い国はどこか
3、羊が一番多い国はどこか
17大学への名無しさん:2006/08/17(木) 01:31:31 ID:vnw0lmm+O
そんな丸暗記だけの代物じゃなくもっと考えさせるようなリョウモンを期待。
18大学への名無しさん:2006/08/17(木) 01:36:15 ID:2cTTEBoV0
>>16
1、インド
2、中国
3、中国
19大学への名無しさん:2006/08/17(木) 01:51:17 ID:2cTTEBoV0
日本の輸出品目に関する問題である。
事務用機械・鉄鋼・電子部品の輸出先として、第一位である国の組み合わせを次から選べ。

@事務用機械ーアメリカ   鉄鋼ー韓国   電子部品ー中国
A事務用機械ーアメリカ   鉄鋼ー中国   電子部品ー韓国
B事務用機械ー 韓国    鉄鋼ー中国    電子部品ーアメリカ
C事務用機械ー 韓国    鉄鋼ーアメリカ  電子部品ー中国
D事務用機械ー 中国    鉄鋼ー韓国    電子部品ーアメリカ
E事務用機械ー 中国    鉄鋼ーアメリカ  電子部品ー韓国

20大学への名無しさん:2006/08/17(木) 01:54:38 ID:2cTTEBoV0
>>19
間違えました。輸入品目です!!!!!!!!!!!!!!!
21大学への名無しさん:2006/08/17(木) 14:08:32 ID:H0JED0cH0
このスレ

きんもっー☆^^
22大学への名無しさん:2006/08/17(木) 16:56:18 ID:2cTTEBoV0
世界のコンピュータ産業について述べた文として誤っているものを、1〜4のうちから一つ選べ。

1.コンピュータ機器の製造では、台湾やシンガポールなどのアジアNIEsでの生産が増えている。
2.家庭用のゲームコンピュータの開発と販売では、日本が独占的な地域を築いている。
3.コンピュータのソフトウェアの中で最も重要な基本ソフトの特許と開発では、ドイツが独占的な地位にある。
4.コンピュータのソフトウェア開発は、労働集約的で製品の移送も容易なので、優秀な労働力が得られるインドや中国で近年生産が増えている。
23大学への名無しさん:2006/08/17(木) 18:05:26 ID:w2w5lGpjO
>>22 ワロタwwwwwwwwwwww
24大学への名無しさん:2006/08/17(木) 21:22:41 ID:X8nF+BVj0
これ過去問か?
25大学への名無しさん:2006/08/17(木) 21:50:30 ID:Puh54YoR0
>>22
3
26大学への名無しさん:2006/08/17(木) 22:57:04 ID:2cTTEBoV0
>>25
正解ッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
27大学への名無しさん:2006/08/18(金) 21:18:45 ID:jnrm7YoNO
>>1-26
自演乙
28大学への名無しさん:2006/08/18(金) 21:19:18 ID:8K57inWi0
【駿台全国判定模試偏差値・工学系前期】
68東京大 理一
67
66京都大 工・物理
65京都大 工・(建築・情報)
64東工大 (第4類・第5類・第6類) 京都大 工・電気電子
63東工大 (第3類・第7類) 京都大 工・(工業化・地球)
62東工大 第2類  大阪大 工・応用自然科学
61名古屋大 工・機械・航空  大阪大 工・(応用理工・地球総合・電子情報・環境・エネルギー)
  大阪大 基礎工・(化学応用科学・システム科学・電子物理科学) 九州大 工・機械航空 前 61
60東北大 工・(機械知能・航空・材料科学総合)
  名古屋大 工・(電気電子・情報・化学・生物・物理・社会環境) 大阪大 基礎工・情報科学
  九州大 工・(建築・電気情報・物質科学) 九州大 芸術工・音響設計
59北海道大 工・機械知能工学系 東北大 工・(電気情報・物理・化学・バイオ・建築・社会環境)
  神戸大 工・(応用化・電気電子・建築) 九州大 工・エネルギー科学
58北海道大 工・(環境社会工学系・情報エレ系・応用理工系) 筑波大 情報・情報科学
  お茶の水女子大 理・情報科学  横浜国立大 工・建設-建築 
  神戸大 工・(機械・情報知能・市民) 大阪市立大 工・機械
29大学への名無しさん:2006/08/19(土) 10:57:09 ID:6O17TFUu0
   平均気温[℃] 降水量[mm]
1月    20.5      0.6
2月    20.2      0.7
3月    20.6      0.0
4月    21.1      0.0
5月    22.4      0.1
6月    25.4      8.8
7月    26.9      54.1
8月    27.3      141.8
9月    27.5      121.9
10月   27.4      21.4
11月   25.4      1.0
12月   22.6      1.1
年平均  23.9      351.5(Total)

どこの雨温図でしょう?
30大学への名無しさん:2006/08/19(土) 20:48:01 ID:ivgVmg1u0
>>29
むず!!!!選択肢なしかよ!!wwww
31大学への名無しさん:2006/08/20(日) 22:47:43 ID:6ymwFqSK0
>>29
Awだっけ
32応用問題:2006/08/21(月) 00:01:19 ID:QDkc9lsX0
図1は国際連合のシンボルマークで平和のシンボルである作物の枝が描かれてあり、
この作物の生産は全体の30%が図2の国が占めている。この作物の名称を答えよ。
図1http://www.ovada.jp/image/jpeg/nu.jpg
図2http://www.rakuten.co.jp/marugensake/img10571004961.gif
33大学への名無しさん:2006/08/21(月) 10:51:44 ID:COoo6mOg0
>>32
オリーブ
34大学への名無しさん:2006/08/21(月) 10:55:17 ID:XATu70a80
>>32
第2回全統マーク模試そのままじゃないか。
35大学への名無しさん:2006/08/21(月) 11:59:24 ID:COoo6mOg0
地理というよりも常識問題の気がする
36大学への名無しさん:2006/08/21(月) 15:01:15 ID:P/LL3/Ig0
>>29
まず、1月より8月の気温が高いので、夏が7〜9月で北半球に位置する。
最低気温が18度以上だから熱帯気候のようにみえるけれど、年降水量が351.5mmと少ないので
乾燥気候とも考えられるので乾燥限界を考える。

乾燥限界の求め方は、夏季乾燥型は20t、年中多雨型は20(t+7)、冬季乾燥型は20(t+14)で
tに平均気温(23.9)を代入して求める。

夏の最多月降水量(8月)の降水量が141.8mmで、冬最少月降水量(1月)の降水量が0.6mmだから
夏の最多月降水量が冬の最少月降水量の10倍以上だから冬季乾燥型となる。
ちなみに、夏季乾燥型は冬の降水量が夏の降水量の3倍以上の場合で、それ以外は年中多雨型となる。

冬季乾燥型なので、20(t+14)に平均気温の23.9を代入して、758となり、
乾燥限界が758mmで、降水量351.5mmなので乾燥限界以下の降水量のため乾燥気候となる。

乾燥限界の1/2以上の降水量ならばステップ気候(BS)、1/2未満の降水量ならば砂漠気候(BW)となる。
だから、北半球でステップ気候の都市の雨温図ということになる。

で、結局はどこかわからん
37大学への名無しさん:2006/08/21(月) 15:04:12 ID:P/LL3/Ig0
>>36 ステップ気候じゃなくて砂漠気候だった。
3829:2006/08/21(月) 18:52:29 ID:gNIHJ6XR0

亀レススマソ。
実は>>29http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/geo/986771627/のスレの>>816をコピペしたものだ。
正解はその近くに載ってるけどダカールだよーん。
39大学への名無しさん:2006/08/21(月) 21:03:31 ID:3rISDHpq0
よっしゃああ!!!!!
今から問題つくるべ。ちょっと待ってろ
40大学への名無しさん:2006/08/21(月) 21:16:09 ID:3rISDHpq0
アフリカ大陸についての次の各文の【 】部の語句が正しければ〇、
間違っているものは正しく訂正せよ。4@はカッコ内から選べ。

1、大半が【@安定大陸】であり、低平な【A楯状地】から成っている。
2、【@西側】に位置するアフリカ大地溝帯は、【A狭まる】プレート境界の代表例である。
3、北端から南端にかけての距離は10000km【以上】である。
4、西サハラの現在アフリカ【@(唯一の/2箇所あるうちの一つの】未独立地域であり、
 【Aポルトガル】が領有権を放棄し、【Bモロッコ】が占有を主張している。
41大学への名無しさん:2006/08/21(月) 22:13:00 ID:Nq9ur5cWO
安定大陸バロスwwwwwww
42大学への名無しさん:2006/08/21(月) 22:44:13 ID:3rISDHpq0
ナゼ??
43大学への名無しさん:2006/08/21(月) 23:55:50 ID:P/LL3/Ig0
安定大陸って何だよw
安定陸塊だろ
って感じじゃないかな?
44大学への名無しさん:2006/08/22(火) 00:04:03 ID:zryRrOCJ0
安定大陸=安定陸塊じゃなかったっけ?
45大学への名無しさん:2006/08/22(火) 02:41:24 ID:7sgPUG0i0
やべぇすげぇなみんな。
俺もがんばろ。
46大学への名無しさん:2006/08/22(火) 21:12:58 ID:zryRrOCJ0
>>40
1〜3は普通に地理の問題なのに、4が詳しくつっこみすぎww
47大学への名無しさん:2006/08/23(水) 22:21:58 ID:5WTcxlUc0
>>40
1、A卓上地
2、A広がる
4、@唯一の

他は○かな?
48大学への名無しさん:2006/08/23(水) 22:24:23 ID:Zvs0zua30
2,は 西側⇒東側もじゃない?
49Answers&Comments:2006/08/24(木) 18:02:47 ID:2nj5DsEW0
1、大半が【○安定大陸】であり、低平な【×卓状地】から成っている。
〔講評〕地形の基本的な出題であった。@はゴンドワナランドの一部であったことから容易に答えが導き出せる。

2、【×東側】に位置するアフリカ大地溝帯は、【×広がる】プレート境界の代表例である。
〔講評〕東アフリカ大地溝帯は年間5mmずつ広がっている。

3、北端から南端にかけての距離は10000km【×以下】である。
〔講評〕赤道の総距離40000Kmを思い浮かべればそう難しくはない問題である。

4、西サハラの現在アフリカ【(○唯一の/×・・)】未独立地域であり、
 【×スペイン】が領有権を放棄し、【○モロッコ】が占有を主張している。
〔講評〕やや深い内容を問うた。スペインが放棄した西サハラは1973年以降
    モロッコと西サハラの先住民で紛争が起こっている。
50大学への名無しさん:2006/08/29(火) 15:38:05 ID:qiTDPTJu0
>>49
安定陸塊にしてけれ。
51大学への名無しさん:2006/09/01(金) 08:51:09 ID:gs07Nicq0
 
52大学への名無しさん:2006/09/06(水) 13:09:18 ID:xhG8hxZL0
age
53大学への名無しさん:2006/09/07(木) 01:37:04 ID:uqKwy62y0
誰か問題だせyo
54大学への名無しさん:2006/09/07(木) 02:00:44 ID:bYiVuzX2O
文化の問題
スペインでよく見られる昼の2時から4時くらいまでの時間に家族、友人らとワインを飲んだり軽食をとったりして休憩することを何と呼ぶか?
55大学への名無しさん:2006/09/07(木) 11:12:04 ID:ocK8jzZBO
E30
┼─N60

┼B─N30

┼─red rine

(問)Bの都市はどこか、次のa〜dから1つ選べ。
a.アテネ b.アンカラ C.カイロ d.ソフィア
56大学への名無しさん:2006/09/14(木) 21:34:33 ID:xJHznhiQ0
カイロ
57大学への名無しさん:2006/09/14(木) 21:39:05 ID:xJHznhiQ0
シェスタって聞いた事はあったけど全然思い出せなかったわ
脳みそ衰えてるなあ、最近まずいことになった
58大学への名無しさん:2006/09/23(土) 19:45:53 ID:JRT3MFqhO
アゲ
59大学への名無しさん:2006/09/23(土) 20:42:02 ID:Yg7A16GD0
>54のこたえは?
60大学への名無しさん:2006/09/24(日) 18:22:54 ID:PgKC7tHLO
実際図がほとんどだから文章だけで問題出すの難しいな
61大学への名無しさん:2006/09/24(日) 20:38:57 ID:hJAc8znG0
>>59
シエスタじゃん?
62大学への名無しさん:2006/09/30(土) 19:44:04 ID:/by0XelqO
Q.約1万年前の時点で人類が居住していなかったと考えられる地域として適当なものを選べ

オーストラリア大陸
サハラ砂漠周辺
スカンディナビア半島
南極大陸
63九州帝国大学至上主義 ◆rSjm4wWBVE :2006/09/30(土) 19:48:12 ID:Jcswf0uZO
>>62
スカンジナビア
64九州帝国大学至上主義 ◆rSjm4wWBVE :2006/09/30(土) 20:03:41 ID:Jcswf0uZO
上海は現在では中国に先進都市として世界に知られていますが、近代以前の中国史に登場することはほとんどありません。なんででしょう
65大学への名無しさん:2006/09/30(土) 22:29:03 ID:/by0XelqO
>>63
正解は南極大陸
この問題はサハラとの二択なんだけどな…
66大学への名無しさん
解説してくれyp