文系数学のほうが難しい件

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
そう思わない?
2ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/29(土) 02:22:44 ID:70jkFITg0
 
3大学への名無しさん:2006/07/29(土) 02:25:50 ID:2IEMDingO
Aは難しい問題いくらでも作れる
4大学への名無しさん:2006/07/29(土) 06:05:15 ID:HgmL2H9e0
んなこたーない

1A2Bまでの範囲でも、やっぱ理系のがムズイ問題出る
5大学への名無しさん:2006/07/29(土) 06:07:23 ID:n9hpfN1Q0
東大一橋を見た3流理系が真っ先に吐きそうなセリフ
6大学への名無しさん:2006/07/29(土) 06:07:26 ID:2IEMDingO
受験時ではIAUBを文系数学というのでは?
7大学への名無しさん:2006/07/29(土) 07:59:47 ID:iZXqbK5i0
それはない、それはない
8大学への名無しさん:2006/07/29(土) 08:00:33 ID:9wEQzB8kO
理系数学の方がずっと難しい。理系のとき数学苦手やったのに文転したとたん数学得意になった。
9大学への名無しさん:2006/07/29(土) 08:25:44 ID:x8Epzg8oO
慶應の経済とか一橋とかの数学はやばいかもね
10大学への名無しさん:2006/07/29(土) 08:30:17 ID:akSN+lx4O
京大の文系数学は下手すれば理系数学より難しいとよく言われる


多分これより難しい文系数学はない
11大学への名無しさん:2006/07/29(土) 08:32:07 ID:Q+BFXI/uO
文系の数学は難関大だと盲点をついてくるから理系でも中途半端に数学が得意な奴は解けないかもね。
12大学への名無しさん:2006/07/29(土) 08:35:27 ID:2IEMDingO
京大文系数学を今やってるんだが、整数論がややこしい。関数や図形はただ解くのが面倒だが素直だと思う
13大学への名無しさん:2006/07/29(土) 08:39:11 ID:akSN+lx4O
確かに整数論はあまりよく出題される問題ではなく
むしろ東大京大以外の大学は多分出ないと思うぐらい難しい



と思うのは偏見だろうか?
14大学への名無しさん:2006/07/29(土) 08:46:35 ID:2IEMDingO
中堅校じゃみないかも…
といっても旧帝早慶以外の文系数学は問題集でしかみたことないけど…
15大学への名無しさん:2006/07/29(土) 08:50:31 ID:akSN+lx4O
少なくとも旧帝未満の大学では出題されることは皆無だろうな
16大学への名無しさん:2006/07/29(土) 08:52:30 ID:LXx1pQ4P0
というかそもそも旧帝未満の大学では数学ない大学の方が多いだろ
17大学への名無しさん:2006/07/29(土) 08:57:47 ID:akSN+lx4O
旧帝未満の国公立大学の理系学部→二次でも数学あり
旧帝未満の国公立大学の文系学部→数学はセンターのみ


こういうことを言いたい訳か
1816:2006/07/29(土) 09:04:50 ID:LXx1pQ4P0
>>17
分かりにくかったなスマン
16は文系の話な
19大学への名無しさん:2006/07/29(土) 09:10:41 ID:akSN+lx4O
ちなみに文系学部で二次に数学を課す国公立大学>>>>>>>>>>>理系学部で二次に国語を課す国公立大学(というかこれは京大理学部と東大のみだな)
20大学への名無しさん:2006/07/29(土) 09:17:41 ID:hs5OW2VnO
東大京大の文系数学は理系にも十分やばいと。他はそうでもないということか
21大学への名無しさん:2006/07/29(土) 09:29:47 ID:VM2sF8GR0
>>19
何が言いたいんか分からん
しかも京大理系は工学部以外2次で国語いるし
22大学への名無しさん:2006/07/29(土) 09:35:34 ID:2EAm5MO/O
京大は理、総人、医、農、薬(ようするに工学部以外)は国語あるよ
23大学への名無しさん:2006/07/29(土) 10:31:39 ID:/ARrReN2O
不等号つける奴はたいてい学歴板の出張だから放置推奨。

理系なら3の微分で楽に解ける問題でも、文系は変態的な事しなきゃいけないから面倒
だけど1A2Bの整数や確率問題はやっぱり理系の方が難しい。
東大文類は理類の問題を優しくした問題が出る


MARCH、駅弁理系は対象外。
24大学への名無しさん:2006/08/02(水) 05:33:15 ID:MZ32M4eKO
あげ
25大学への名無しさん:2006/08/02(水) 07:14:20 ID:9vnKhnWlO
一橋の整数が最強
26大学への名無しさん:2006/08/02(水) 07:20:47 ID:qcUfs0LiO
一橋整数は難しくない
27大学への名無しさん:2006/08/02(水) 09:44:02 ID:FvUpNQXgO
パターン化されたTUVを理系は好む

頭で考える論理や確率を文系は好む
28大学への名無しさん:2006/08/02(水) 09:49:29 ID:tWHKKkdK0
論理や確率好きだけど理系
文系数学は得意。数VC難しい
文系数学は解法がすぐ分かる
たぶん俺はだめな理系
横国と東大文系の数学は解ける
29大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:02:27 ID:SnKwjOwz0
俺文系だけど数三Cとか公式導きと基礎やりゃよゆうだから。
典型問題は理系のほうが多いきがする。
理系マーチは教科書以下だよ
30大学への名無しさん:2006/08/06(日) 18:55:19 ID:/LPi3Lsh0
>29
マーチの問題見たことないけど教科書以下はないだろww

なんか数学めちゃくちゃ出来る奴ほど1A2Bの方がむずい、って感じる気がする。
31大学への名無しさん:2006/08/08(火) 20:11:10 ID:Y5nRucw6O
理系の苦しみは文系には到底理解できないと思うよ。
32大学への名無しさん:2006/08/08(火) 20:31:07 ID:xtO7vXh3O
その割に地帝未満の理系はソルジャーだからな。
33大学への名無しさん:2006/08/08(火) 20:45:56 ID:duyeVr47O
簡単な問題ばっかやってると>>29みたいになりますよっとwww
34大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:16:25 ID:dLoVvMcSO
>>1のように思うなら試しに東大理系(1A2Bだけ)と文系同じ時間で解いてみろ。
そしたらわかる。
35大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:19:05 ID:St4UMxBlO
数学の難易度とかどうでもいい件
36大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:36:12 ID:UfXGpcmuO
>>27
東大や京大は確率好きだけどな。
37大学への名無しさん:2006/08/08(火) 22:24:42 ID:2OvBUtKf0
たすけてくれ同志社文系数学むづかしい。。
38大学への名無しさん:2006/08/11(金) 00:11:50 ID:e2ys3Ob+0
慶應商の数学ってどう対策すればいいでしょうか? 
いちおう、4STEPと大数 一対一 頻出問題のパターンの解法暗記をしてるんですが。。。


何か違うような気がして・・・ orz
39大学への名無しさん:2006/08/15(火) 09:30:32 ID:I0XopVOx0
>>13の文が変なのに誰も何も言わないんだな
40大学への名無しさん:2006/08/15(火) 09:31:21 ID:HHkWvJ4K0
2週間以上も前だしな
41大学への名無しさん:2006/08/15(火) 09:48:32 ID:MJQoOXr20
京大は文型でも数A範囲は凄いレベルだよね。
訳分からんw
42大学への名無しさん:2006/08/15(火) 10:27:29 ID:cXUx2fDuO
京大前期の5を試験中に正確に論証出来た奴は本当に数学出来ると思う
そりゃ家でやりゃ出来るけどさ
43大学への名無しさん:2006/08/15(火) 10:32:29 ID:4AAbhfOwO
俺は試験中にはわからなかった(というか捨て問と思ってすぐ放置した)
けど、帰りの電車で開放思い付いたw
44大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:05:24 ID:DhRj4mdiO
東大京大数学も院試も簡単すぎる俺はどうしたらいい?
45大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:18:24 ID:aZgzo6KmO
じゃあ
tan1゚は有理数か。
証明してくれ
46大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:19:58 ID:OEbtd33t0
>>44
言わないとわからないのか?

他 科 目 や れ
47大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:21:31 ID:w+uNgCTG0

早稲田で数学受験は自殺と同じ。
48大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:29:52 ID:f2vk+MckO
と高倍率地歴選択者がry
49大学への名無しさん:2006/08/15(火) 12:10:03 ID:qOoizONO0
確かに入試レベルの数IIIの微積は計算だけで簡単だという人が多いが、単に応用問題が
少ないだけ。
50大学への名無しさん:2006/08/16(水) 00:39:45 ID:zMGndcA30
おまいら釣られすぎww
51大学への名無しさん:2006/08/20(日) 21:13:55 ID:D9KFG61F0
数Vの微積って計算テク身につけたら楽勝だろ


むしろ数Uの方が計算のごまかしが効かないから難しい
52大学への名無しさん:2006/08/21(月) 22:32:56 ID:RAYH+WLJ0
>>47
なぜ?
53大学への名無しさん:2006/08/22(火) 16:22:48 ID:TiHgYG2u0
A>>>>>>>>>その他

でFA?
54大学への名無しさん:2006/08/22(火) 19:00:28 ID:U65X3dpc0
>>51
すげぇぇぇぇぇwwwwwwwww
55大学への名無しさん:2006/08/26(土) 18:37:17 ID:RgVf+kVjO
結論:微積はカス
56大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:05:13 ID:qZ92QwUbO
>>1
57大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:07:22 ID:RgVf+kVjO
結論:京大と一橋以外の文系数学は暗記
58大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:14:11 ID:7m5eqRtJ0
>>57
つ東大
59大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:15:16 ID:w36gUApNO
VCまでやったがAが一番難しい、というか苦手。
60大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:20:05 ID:RgVf+kVjO
確率orz
61大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:59:05 ID:yiaIPpCfO
明らかに理系数学の方が難しいだろうがwww糞スレ立てんなよ
62大学への名無しさん:2006/08/26(土) 21:01:59 ID:mc1TNo8S0
コンサートで浜崎あゆみが障害者の子に対して暴言をはいた事件です。
障害者の子の近くで見ていた人がその時の様子を簡単に書いています。

浜崎「1番前なのに座ってるよ。みんなどう思う?感じ悪いよね〜。」
客「お前らだよカス!あゆに迷惑かけんな!さっさと立てよ!」
母親「すみません、この子足が不自由で立てないので・・・」
客「うざ〜〜、アユに迷惑かけんならくんなよ!」
客「そうだそうだ!帰れよー!」
母親「本当に申し訳・・(涙)・・・」
客「お前ら帰れ、邪魔邪魔!」
娘「お母さん・・もう帰ろう・・本当にごめんなさい」
母親「・・・(涙)」
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
証拠VTR→http://www5d.biglobe.ne.jp/~EMPEROR/hamaayu.mpeg
このムービー見て下さい!!
もう、アユが大嫌いになりますよ!!
なんか、この事件をマスコミがテレビに流さないように、
アユの事務所が金払って口止めしてるみたいです
63大学への名無しさん:2006/08/27(日) 23:08:45 ID:k2LsocTYO
微積には三角関数、指数対数、数列、二項定理、
平面空間図形、整数問題、関数の性質などIAUBの
エッセンスが凝縮されてるんだよ。とネタスレに
マジレスW理系コンプは逝ってよしW
64大学への名無しさん:2006/08/27(日) 23:30:32 ID:4wp55XjI0
>逝ってよし
65大学への名無しさん:2006/08/27(日) 23:31:30 ID:8jamIE9a0
代ゼミ講師荻野暢也氏曰く数1が一番難しく、数3が一番簡単。
66大学への名無しさん:2006/08/28(月) 00:20:14 ID:NsOvUWdkO
あんぽんたん!
67大学への名無しさん:2006/08/28(月) 15:46:04 ID:12k+pwfG0
理系にとって微積はカス
文系にとって微積は難関
68大学への名無しさん:2006/08/29(火) 02:05:26 ID:0bNmK4z+0
結論:固有値・固有ベクトルをやらないのにベクトルだけはやらされる文系は悲惨
69大学への名無しさん:2006/08/29(火) 05:01:58 ID:KvO4wUqp0
うちの研究室は理系だけど、古文書を読める人が
優遇される。
70京大文落ち筑波人文・文化 ◆KoSHIvJOKQ :2006/08/29(火) 05:13:19 ID:dp0bwyYP0
>>65
すげえ真理だな
71大学への名無しさん:2006/08/29(火) 11:55:19 ID:46yNdNjFO
理系は典型問題が多いが文系はひねくれた問題が多い
72大学への名無しさん:2006/08/29(火) 12:01:57 ID:OUn6vNDfO
文系はVCやらないからひねらないと難しくならない
73大学への名無しさん:2006/08/29(火) 13:42:48 ID:nAp6qE2y0
>>72
阪大以下の文系学部の二次試験の数学は楽
74大学への名無しさん:2006/08/29(火) 16:51:45 ID:FZBmTVHJ0
>>65
それ言ってたのは夏期講習の天空数1A2Bのときだったよな。
あのテキストは、ほぼ東大文系+理系の数3C使わない問題と一橋だけで構成されてたからそう言ったんじゃね?
やっぱり東大一橋は文系数学も難しめだと思う。
もう少しレベル落ちるとやりやすい問題が多いが。
75大学への名無しさん:2006/09/09(土) 07:46:02 ID:Yy9eFfvWO
プラチカは文系の勝ち
76大学への名無しさん:2006/09/09(土) 08:34:32 ID:v+1Oc0diO
大数は理系の勝ち
77大学への名無しさん:2006/09/09(土) 09:21:53 ID:Xb3UobTiO
>>75
(´・ω・`)つ理系プラチカVC
78大学への名無しさん:2006/09/09(土) 09:38:18 ID:ue2TmQXfO
文系の方がムズいわけない。
確にAは難しいが文系の出すレベルなんてたかがしれてるしな
79大学への名無しさん:2006/09/09(土) 09:59:50 ID:v+1Oc0diO
文系は最難関〜難関レベルの問題と標準レベルの問題の難易度格差がかなりある

理系は分野が多くいろいろ応用や融合がさせやすいからいろんなタイプ、あらゆるレベルの問題が作れる反面、問題の作りやすさなどからどうしても手法がワンパターンになりがち
80大学への名無しさん:2006/09/09(土) 10:00:11 ID:y+1jgKrF0
東大東工大の数3プラス数列のひねりまくり、計算量膨大の問題はバカむずい
特に3次元の積分問題や解析系
超難関になるにつれて数3の割合が多くなるということを分かってない。
文系にはあの難しさはわからん
もちろんマーチレベルだったら範囲が広くなるだけで一個一個の難易度は変わらんが
81大学への名無しさん:2006/09/09(土) 10:02:35 ID:y+1jgKrF0
つーかそもそも東大や東工大に数Aなんてでない
82大学への名無しさん:2006/09/09(土) 10:08:56 ID:v+1Oc0diO
あるとしたら

確率漸化式→確率→極限の神パターンかな


それか例の推測するしかない漸化式とか
83大学への名無しさん:2006/09/09(土) 10:40:33 ID:9uysuTpvO
つまり難関の文系数学も難しいが同じ尺度で計れば理系の足元にも及ばないというわけだ
84大学への名無しさん:2006/09/09(土) 11:32:34 ID:SNd8ChyZO
数VCまでやってれば知識が体系化されて文系数学は簡単。
VCまでやらない文系は知識が体系化されてないから文系数学は難しく感じる。
85大学への名無しさん:2006/09/09(土) 14:37:00 ID:P6TrhKY40
というか文系は理系より
分野が少ない分高度なテクニックが必要
86大学への名無しさん:2006/09/09(土) 14:38:49 ID:cVLyTzt40
なんだそれ?
87大学への名無しさん:2006/09/09(土) 15:16:57 ID:9uysuTpvO
>>85理系にはさらに高度なテクニックが必要ですがなにか?文系は理系ほど深くやってないからある解法が難しく感じるだけなんだろう
88大学への名無しさん:2006/09/09(土) 15:31:15 ID:0stWE2l6O
まあ文系は馬鹿がいくんだからしょうがないな
89大学への名無しさん:2006/09/09(土) 15:31:41 ID:5M8YexR10
文系数学って何ですか?
90大学への名無しさん:2006/09/09(土) 16:24:41 ID:uvTsxtQaO
理系文系の括りだと駅弁理系志望が東京一文系をけなせるから、どうかと思う
スタ演でさえ確実じゃない奴も受かる理系学部も多いよ

ある一定レベルの大学なら文系より理系のが遥かに難しいが。
91大学への名無しさん:2006/09/10(日) 05:19:29 ID:IyIuslko0
そりゃ駅弁理系より東京一のほうがむずいに決まってるだろ
けど同レベルの大学で行けば
東工大数学>∞>一橋数学なのは間違いない、そのかわり一橋は英語ができる
同じ大学だったら総合学力は同じだが理系のほうが数学ができるのは当然すぎて話にならん
92大学への名無しさん:2006/09/10(日) 11:51:28 ID:BEqdmIkC0 BE:94379832-2BP(1)
>>1が馬鹿だからそう感じるんじゃね?
93大学への名無しさん:2006/09/10(日) 11:57:06 ID:dV8T05aHO
>>1が馬鹿だからそう感じるんだな
94大学への名無しさん:2006/09/10(日) 12:05:52 ID:4/XXiCKP0
経済学なんて本当に学ぼうとするなら普通の
理系より高度な数学が必要だったり
世界の高名な哲学者や思想家は数学に対する
親和性が強かったり
そろそろ文理の枠の再編を考えた方がいいんでは
ないかと思う
95大学への名無しさん:2006/09/10(日) 12:08:23 ID:jEtzakSp0
オレは文系で数学が得意だったので理転して医学部でも目指そうとした。
だけど想像以上の理系数学のレベルの高さに後悔してる。
まあ、次元が1つ違うという感じ。
96大学への名無しさん:2006/09/10(日) 12:09:17 ID:dV8T05aHO
>>94それは入ってからの話。ここで言ってる文系数学は受験科目としてのもの。よってスレ違い
97大学への名無しさん:2006/09/10(日) 12:12:42 ID:OPalwMtAO
受験板で学問語るのは痛い
98大学への名無しさん:2006/09/10(日) 12:20:15 ID:K4zLeE6L0
文系数学って使える公式が少ないから大変だよね。
6分の1もダメなんだろ?
99大学への名無しさん:2006/09/10(日) 12:26:29 ID:4HdBl4D80
>>98
1/6公式は被積分関数と積分区間さえ示してあれば
使っても全く問題ないと思う。
100大学への名無しさん:2006/09/10(日) 12:37:52 ID:6DuCjdQW0
まぁ文系数学なんて一番難しい東大や一橋でもプラチカとか1対1で対応できるからたいしたことないよ
101大学への名無しさん:2006/09/13(水) 03:26:07 ID:FVwCdkGM0
まぁマーチ理系は教科書以下だがなw
理科大でやっと教科書れべるだわ
数3だけやってりゃいいんだから理系は楽だよ。
物理とか簡単だし。
102大学への名無しさん:2006/09/13(水) 11:48:09 ID:nWnWP2k80
Cの存在を忘れて貰っちゃ困る
103大学への名無しさん:2006/09/14(木) 02:42:51 ID:QJZilDDI0
Cなんてやるとこねーよw
行列とか楕円のことかwwww
あんなの数学って言ってたら終わりよ
104大学への名無しさん:2006/09/14(木) 13:35:46 ID:e5VcQClf0
>>103は何も分かってないな
105大学への名無しさん:2006/09/14(木) 23:23:57 ID:Tf2E55/y0
なんもわかってないのはお前だよカス
行列なんかパズルじゃねーかよw

106大学への名無しさん:2006/09/15(金) 12:44:03 ID:WP+Sv04a0
>>105
( ゚д゚)
107大学への名無しさん:2006/09/15(金) 13:01:23 ID:yMyXmOqg0
大学の教養課程で数学といえばたいていは微積と行列なのだが。
108大学への名無しさん:2006/09/15(金) 14:11:38 ID:ESHgiDiCO
文系数学ができなくて発狂してる知小がいるなw 所詮文系数学、なぜ理系に勝とうと必死になるのかわからん
理系は社会が文系は数学があまりできない、でいいじゃん
109大学への名無しさん:2006/09/15(金) 14:14:42 ID:i/unECOm0
理系だけど経済学検定ERE偏差値60でした
110大学への名無しさん:2006/09/15(金) 14:30:23 ID:7hkO+28vO
文系の妬みか…
同じ文系として恥ずかしいよ
111大学への名無しさん:2006/09/15(金) 14:30:34 ID:grdExRO8O
>>103の1文目には同意
112大学への名無しさん:2006/09/15(金) 18:27:56 ID:YEIxRFHy0
携帯厨あげるなよw
たしかに数Vはそんなにやることはないがな。
ひととおり数3までやってけど確率は得意ではない
まぁ人それぞれってことだな。
>>110 なにがいいたいのかわからんが
>>109 経済学なんてグラフだからとけないとカスだよ
>>108 社会ができないのはお前だけだよカス
113大学への名無しさん:2006/09/17(日) 15:16:51 ID:K4ZOOGAu0
明らかに理系ジャン
114大学への名無しさん:2006/09/17(日) 15:30:59 ID:aOdfQ2lK0
文系数学は知識は少なくてよいがちょっとパズルみたいな面があるから解きなれてないとやりにくい。
微積とかベクトルとかは知識はいるけどある程度知ってさえいれば解ける問題も結構ある。
まぁ、でも結局高度な問題になればどっちもどっちだよ。
ベースの知識が必要になる分理系数学の方がやはり難しいかな。
115大学への名無しさん:2006/09/23(土) 12:10:34 ID:w74MqXOx0
116大学への名無しさん:2006/09/28(木) 00:18:42 ID:94vxpOC50
数学選択で早大社学に受かった俺がきましたよ。
117大学への名無しさん:2006/09/28(木) 00:21:53 ID:00unrXcYO
社学(笑)
118大学への名無しさん:2006/09/28(木) 00:47:05 ID:xbAixhxZ0
東大理科3完>東工合格=東大文科3完>早慶理工>東大文科2完>京大工

↑数学の実力順位
119大学への名無しさん:2006/09/28(木) 00:48:39 ID:xbAixhxZ0
一橋は問題こそ難しげだが合格したやつらも実際はあんまり解けてないと
思われるので圏外
120大学への名無しさん:2006/09/28(木) 00:49:43 ID:xbAixhxZ0
京大は問題がやさしかったような覚えがある
121大学への名無しさん:2006/09/28(木) 00:52:14 ID:/zCQaT2+O
京大自体のレベル下がってますよ。
122大学への名無しさん:2006/09/28(木) 00:55:48 ID:Ch2OCtOvO
数TAUB>>>>>>>>>>>>>>>>数VC
123大学への名無しさん:2006/09/28(木) 01:48:44 ID:EWFJ6HCb0
>>121 下がってませんね。コンプお疲れさんです。
124大学への名無しさん
文系数学の方が難しいというか理系でも解けない問題もあるって話でしょ。
当然、文系は理系の数学解けないわけだけれども理系も文系数学完答できる
わけじゃない。

ただ正直、文系数学苦手って言ってるやつはTAUBの演習足りてないんじゃないの?
現役生とか出題多いし時間ないからってVC完成を優先にしてTAUBおろそかにする
とかあるし