★ 地理総合 PART14 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
926大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:30:36 ID:S4EAwR3T0
>>924
世界史と地理両方やってる俺が教えてやろう。
地理の常識が足りなくて、世界史でも足ひっぱてると思ってんだろ??
だったら、世界史だけやってればいい。
世界史ででてきたわからない地理は自分で調べるなり聞くなりすればいい。
地理かじるより、絶対世界史だけやてたほうが伸びる。
焦って余計な事すれば無駄な時間使って後悔することになるよ。
927大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:38:08 ID:cUf6sOVTO
>>926 うっせーボケ
928大学への名無しさん:2006/10/08(日) 01:10:38 ID:E2oKiKybO
山岡もある程度地誌入ってるよ
ちょい足りないけど

合格講義の方が内容が豊富だが、初学かつ独学なら厳しいかも

929大学への名無しさん:2006/10/08(日) 01:21:58 ID:0k4T749y0
>>924
地誌って言うのは「地域ごとの地理」のようなもの(ちょっと乱暴な説明か?)。
世界史で言うなら「各国史」みたいな感じかな?

一般書になるけど、山岡の「カリスマ先生の地理」なんかが読みやすいよ。
地域ごとに書かれているし、一般書だから地理をかじる程度にはちょうどいいと思う。
930大学への名無しさん:2006/10/08(日) 07:26:31 ID:upbw78/t0
>>927
こういうやつ多いよな受験板には
931大学への名無しさん:2006/10/08(日) 09:11:57 ID:cUf6sOVTO
>>930 ホントだよな
932大学への名無しさん:2006/10/08(日) 09:32:32 ID:tWO4XBWTO
>>928
>>929ありがとうございます

933大学への名無しさん:2006/10/08(日) 09:44:32 ID:otVWVc2e0

つうか>>926っていかにも余計なお世話って感じじゃん
聞かれてもないのに妙にエラそうだし。
934大学への名無しさん:2006/10/08(日) 10:01:22 ID:BbsUNIUs0
>>931
おまwwww

>>933
禿同
935大学への名無しさん:2006/10/08(日) 10:56:27 ID:xI+9xU8W0
受験板の8割は才能ある奴の誇示と才能ない奴の妬みでできてます。
936大学への名無しさん:2006/10/08(日) 22:25:17 ID:NHHWmrig0
銅鉱って、どんなところで取れるんでしょうか??
937大学への名無しさん:2006/10/08(日) 22:41:27 ID:E2oKiKybO
銅鉱は気候や土壌が要因にならないような。局地的に覚えるしかないかと

アメリカの3Bとザンビアの河童ベルトとチリくらいで良いんじゃね?
938大学への名無しさん:2006/10/08(日) 23:38:19 ID:3utVhVI20
高2で世界史選択してて地理はとってないんですが
東大受けようと思ってるので
完全に独学で地理を東大レベルまでもってくには何をやったらいいんでしょうか。
山岡の地理Bというのが良さそうだったんですが、知識ゼロの状態からでもおkっすか??
939大学への名無しさん:2006/10/09(月) 00:17:32 ID:d04CvBlSO
山岡だと知識不足になるよ
かなりとっつき易いけど。
東大地理は思考力とか言われてるけど、豊富な知識が前提の話。
日本史地理選択だから世界史の背景知識が地理に使えるかは分からんが、山岡じゃ東大に必要な知識はカバー出来てないと思った
本番の採点はかなり甘いけどねw

無勉で独学でも、合格講義から入った方が良いと思う

まぁ地理で差付かないからほどほどにw
940大学への名無しさん:2006/10/09(月) 00:20:19 ID:v8G355u70
>>939
合格講義から入ったら、次からはどういう参考書なり問題集をこなしていくのが良いと
考えますか?
941大学への名無しさん:2006/10/09(月) 00:58:05 ID:Y3320o130
山岡から合格講義はやりすぎ?

あと東大地理には権田の実況中継がいいって聞いたが
942大学への名無しさん:2006/10/09(月) 01:07:41 ID:d04CvBlSO
合格講義、模試問、過去問くらいしかしてない。
あと地図帳とか資料集でオナニー
予備校はZ会の東マスで冬期、直前講習
本番は地理38点だった

日本史メインだから、東大模試では地理20点くらいしかなかった
浪人した今でも東大模試では30点で限界だがw

英語と数学で差付きますお…
943大学への名無しさん:2006/10/09(月) 03:47:15 ID:81EXp/Fv0
本番で地理20点ちょいだったけど
数学が70点以上取れて受かる奴もいるからな
そんな俺は地理45点
944大学への名無しさん:2006/10/09(月) 14:37:44 ID:szsO/JUK0
>>943
20点台なんて聞いたことねえw
945大学への名無しさん:2006/10/09(月) 16:25:39 ID:bX2huKhAO
地誌と系統地理はどちらからやればいいのですか?
946大学への名無しさん:2006/10/09(月) 17:08:56 ID:5KBgkRKcO
一般でMARCH志望なんですけど合格講義の地誌編はやっておいた方がいいですか?一応山岡は終わりました。
947大学への名無しさん:2006/10/09(月) 17:17:06 ID:VLRjDhKW0
>>945
系統地理からやったほうがいい。
地誌は暗記物。
人にもよるが、地誌で点を稼ぐものだが、
私学は重箱の隅を突く地誌問題もあるので、
第一志望が私学なら、地誌を重点的にやるべき。
M治、W田など。R命なら、系統地理重視。
過去問要参照。
948大学への名無しさん:2006/10/09(月) 17:29:19 ID:UrKLeHBsO
センターで山岡ってオーバーワークなんですか
949大学への名無しさん:2006/10/09(月) 18:47:08 ID:bX2huKhAO
>>947ありがとう
950大学への名無しさん:2006/10/09(月) 19:31:37 ID:icyrOg7F0
>>947

慶應商はどうでしょうか?
過去問見た地誌+基本的な系統地理+一般常識みたいな感じたのですが
慶應の地理攻略するのに合格講義は有効ですか?
951大学への名無しさん:2006/10/09(月) 19:34:46 ID:MvTxzATXO
>>950
お、同士だ

地理やってる?英語に時間取られてしまうんだが
952大学への名無しさん:2006/10/09(月) 19:36:02 ID:icyrOg7F0
>>951

英語は85%はとれるよ(2002年除く)
本番は文法以外はミスれない
953大学への名無しさん:2006/10/09(月) 19:49:12 ID:MvTxzATXO
頭イイなw
経済受けたらどおだ?

俺は数学があるから商って分けだがw

肝心の数学も95%しか取れねぇ
954大学への名無しさん:2006/10/09(月) 20:37:34 ID:HTUwO4dpO
数学良すぎだなw自分は経済も受けるよ。

慶應って得点調整で地理有利って聞いたけどホントかな? てか95%w嫌味か?
955大学への名無しさん:2006/10/09(月) 20:49:02 ID:MvTxzATXO
>>952があまりにもうらやましくてつい言ってしまったw
嘘ではないですがw
SFCも受けるから、極めないとだし数学には相当の時間使ったよ

まあ、英数にすると70%っていう悲惨さだからw

しかも地理がセンターレベルしか勉強してないww
956大学への名無しさん:2006/10/09(月) 21:39:33 ID:icyrOg7F0
英語は簡単じゃん数学は8割位かな

山岡から次どれやればいいかわかんない
>>955地理何やってる?
957大学への名無しさん:2006/10/09(月) 22:26:30 ID:MvTxzATXO
俺はやってないに等しいよw
教科書、地図帳とデータブックを使ったマーク模試の復習が中心かな
決める!なら2年の時にやったが

俺じゃ慶應商は無謀確定ww
まあ英語が出来なきゃってわけで毎日英語だよ
958大学への名無しさん:2006/10/09(月) 22:33:42 ID:bW3YkJNfO
95%とか80%とか言ってる君たちはだいたいいつも偏差値はどれくらい?
959大学への名無しさん:2006/10/09(月) 22:47:45 ID:d04CvBlSO
受験生なら偏差値なんて気にする年じゃないだろ
960大学への名無しさん:2006/10/10(火) 00:17:22 ID:LHr6Uln6O
>>936
銅は熔岩性鉱産資源だから、環太平洋地域に多い。
日本でも戦前はよく採れたけど、採りすぎて今はなくなった。
…って武井せんせいさんが。
961大学への名無しさん:2006/10/10(火) 09:08:15 ID:miPV8aoW0
ジオゴロの改訂版って結局いつ出るの??
962大学への名無しさん:2006/10/10(火) 17:50:56 ID:YkUt1/Zf0
>>961
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0196990
ジオゴロ地理B改訂版

著者/訳者名 坂本勉/著
出版社名 学習研究社 (ISBN:4-05-302093-X)
発売予定日 2006年10月19日
予定価格 1,050円(税込)

おまたせ!
963大学への名無しさん:2006/10/10(火) 19:54:14 ID:3o8U4jpj0
つかジオゴロって内容どんなんあんの?
センターに役立つ?
964大学への名無しさん:2006/10/11(水) 22:22:25 ID:XY/6pCPn0
てst
965大学への名無しさん:2006/10/12(木) 08:26:18 ID:Qw2i/gr6O
今学校で地理Aやってるんですけどセンターで地理Bやるのは無謀ですか?
今高二で地理Bの勉強も少しずつ進めています。
966大学への名無しさん:2006/10/12(木) 12:09:35 ID:U6pTwOLQ0
高2で勉強してるなんて偉いな。
無謀かを問う前に、希望を持て。
余裕で間に合うから。
967大学への名無しさん:2006/10/12(木) 20:51:11 ID:qtNCSwGqO
志望がどこで文系なのか理系なのかも分からないけど今からなら日本史世界史じっくりやった方が確実に高得点狙えると思うけど・・・。
968大学への名無しさん:2006/10/12(木) 21:56:09 ID:/uV+/fRUO
インド人がコーカソイドって本当ですか?
969大学への名無しさん:2006/10/12(木) 22:31:38 ID:AyJ+at7n0
>>968
もとからいたドラヴィダ系(黒いの)は違うけど
後から移動してきたアーリア人(カースト制とか始めた奴ら)は
インド・ヨーロッパ語族だからコーカソイドじゃね
970大学への名無しさん:2006/10/12(木) 22:39:54 ID:Km579GbAO
>>965
好きでやっているのであればいいけど、受験において地理は高得点とりにいく科目じゃないからな
971大学への名無しさん:2006/10/13(金) 00:23:59 ID:BO9vBdVe0
山岡二冊読んだ程度では河合の私大模試通用しなかった・・・
972大学への名無しさん:2006/10/13(金) 07:05:55 ID:eHI5IIty0
漢字のとこはひらがなで答えても大丈夫ですか?
973大学への名無しさん:2006/10/13(金) 09:03:00 ID:agBFi0CrO
>>966、967、970
ご意見ありがとうございます。
自分は理系で筑波大情報志望なので地理はセンターしか使わないつもりです。
地理は幼稚園の頃から地図帳を見て育ってきたおかげで歴史よりも数倍得意なので地理選択しています。
学校が底辺高で地理はAしかとれず、困っていたので質問しました。
974大学への名無しさん:2006/10/13(金) 10:27:17 ID:3M5YavHK0
今持ってるジオゴロが2005年4月の第五刷発行なんだけど、
新しいの出たら買ったほうがいいかな??
そんなにデータ変わってるのかなぁ、、
975大学への名無しさん
ほとんど変わらないかと

つ-か入試の資料だって2004とか平気であるじゃん
内容も追加されたりしないと思う