数学の質問スレ【大学受験板】part62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
数学の問題に関する質問をどうぞ。参考書・勉強の仕方等は各専用スレッドで。

質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書く。
・必要と思われる場合は、自分がどこまで履修済みか書く。(例:1A2Bまで)
・数式を書くときは、極力誤解のない書き方をする。
 例えば、1/2aより、(1/2)a あるいは 1/(2a) のように書いた方が分かりやすい。
>>2-5あたりの数式の書き方をよく読んで、他の人が読んでも問題がわかるように書く。
・問題文・条件などを省くと答えられない場合が多い。よく分からない場合は問題文をすべて書く。

数学記号の書き方
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
図・グラフ掲示板
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi

前スレ
数学の質問スレ【大学受験板】part61
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1152008860/
2大学への名無しさん:2006/07/24(月) 19:42:11 ID:LY1+vz0a0
            ∩. .∩  
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|     
          N| ●` { ●リ     や ら な い か
           彡ト.i  ( _●_) !ミ
          /i/ l\ ∪ .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|
3大学への名無しさん:2006/07/24(月) 19:42:52 ID:BqaZPbne0
【掲示板での数学記号の書き方例】
■数の表記
 ●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... (← ギリシャ文字はその読み方で変換可.)
 ●ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
 ●行列(1成分表示):M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]
 ●行列(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...] (← 行(または列ごと)に表示する.)
■演算・符号の表記
 ●足し算:a+b
 ●引き算:a-b
 ●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
 ●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
 ●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
 ●内積・外積・3重積:a・b, axb, a・(bxc)=(axb)・c=det([a,b,c]), ax(bxc)
■関数・数列の表記
 ●関数:f(x), f[x]
 ●数列:a(n), a[n], a_n
 ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
 ●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
 ●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
 ●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
 ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
 ●絶対値:|x|
 ●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
 ●共役複素数:z~
 ●転置行列・随伴行列:M', M† (← "†"は「きごう」で変換可.)
 ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
 ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
4大学への名無しさん:2006/07/24(月) 19:43:23 ID:BqaZPbne0
■微積分・極限の表記
 ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
 ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
 ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可.)
 ●数列和・数列積:Σ_[k=1,n]a(k), Π_[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
 ●極限:lim_[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)

■その他
 ●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」,"∽"は「きごう」で変換可.
 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換可.
 ●等号・不等号:"≠≒≦≧≪≫"は「きごう」で変換可.

※ ここで挙げた表記法は1例であり,標準的な表記法からそうでないものまで含まれているので,後者の場合使う時にあらかじめことわっておいたほうがいい.
※ 関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
※ 上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号は大体「きごう」で順次変換できる.
5大学への名無しさん:2006/07/24(月) 19:45:33 ID:x6pSmTKT0
ちなみに
"すうがく"
でいろいろな記号に変換できる
6大学への名無しさん:2006/07/24(月) 19:55:50 ID:A8gCIuF20
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
7りか:2006/07/24(月) 20:04:58 ID:nPazCmJQO
うふ

わたしりか

みんなよろしく

かわいい男の子大好き
8大学への名無しさん:2006/07/24(月) 20:29:45 ID:wmxqEK7r0
質問させてください。数学3の合成関数の問題です。

x(0≦x≦1)の関数y=f(x)を次のように定義する。

f(x)=2x (0≦x<1/2)
f(x)=2-2x (1/2≦x≦1)

g(x)=f(f(x))とするとき,方程式g(x)=1/2を解け。

グラフは書けました。
場合分けをするということはわかるのですが、
解答は4つの区間で分けています。
0≦x<1/4,1/4≦x<1/2,1/2≦x≦3/4,3/4<x≦1
どうしてこの4つの場合で分けなければならないのでしょうか?

教えてください。お願いします。
9大学への名無しさん:2006/07/24(月) 20:30:23 ID:OzT7vKZ+0
>>8
図を描け。
10大学への名無しさん:2006/07/24(月) 21:01:07 ID:i/0e7/bN0
0<x<1/4  のとき f(x)=2x 0<f(x)<1/2 より g(x)=f(f(x))=2f(x)=4x
1/4<x<2/4 のとき f(x)=2x 1/2<f(x)<1 より g(x)=f(f(x))=2-2f(x)=2-4x
2/4<x<3/4 のとき f(x)=2-2x 1/2<f(x)<1 より g(x)=f(f(x))=2-2f(x)=2-2(2-2x)=4x-2
3/4<x<1  のとき f(x)=2-2x 0<f(x)<1/2 より g(x)=f(f(x))=2f(x)=2(2-2x)=-4x+4
118:2006/07/24(月) 22:59:18 ID:wmxqEK7r0
なるほど!わかりました。
ちょっと勘違いしていました…。
どうもありがとうございました。
12大学への名無しさん:2006/07/25(火) 14:24:35 ID:XUPMVB+G0
age
13大学への名無しさん:2006/07/25(火) 14:37:55 ID:+MWWfv/p0
The Times Higher Education Supplements (THES)が作った世界大学ランキング
※東大HP(ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html)に紹介されるほど

評価基準と配点(1)Peer Review(1000)、(2)International Faculty(100)、
(3)International Students(100)、(4)Faculty/Student(400)、(5)Citations/Faculty(400)

【自然科学分野】 【工学・情報工学分野】
東大7位       東大7位
京大15位      東工大11位
大阪大43位     京大23位
東工大55位     大阪大43位
東北大57位     東北大79位
名古屋大69位

【社会科学分野】 【人文科学分野】
東大15位      東大9位
京大44位      京大15位
長崎大80位
一橋大83位

【医学分野】
東大13位
京大28位
医科歯科大73位
北大90位
大阪大90位
14大学への名無しさん:2006/07/25(火) 14:43:40 ID:/wXHf3hv0
このコピペを張ることに、どんな意義があるのだろうか
15大学への名無しさん:2006/07/25(火) 14:45:21 ID:JtbkadnNO
前スレ>>989
ありがとうございました
16大学への名無しさん:2006/07/25(火) 16:01:01 ID:o+F6iEl40
lim[n→∞](1-1/n)^(1/n)ってどうやって解きます?
17大学への名無しさん:2006/07/25(火) 16:03:17 ID:/wXHf3hv0
(-n)で一塊と見ちゃう
18ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/25(火) 16:06:58 ID:GpeC9JAJ0
>>16 ログ
19大学への名無しさん:2006/07/25(火) 16:17:45 ID:De/JKr4pO
今高3で私立文系偏差値60前後狙いなんですけど、
UBの白チャートは終わりました。
で次は黄と青どっちがいいですか?青少しやったらかなり難しくて…
20ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/25(火) 16:18:33 ID:GpeC9JAJ0
チャを2つもやるのは無駄。あれは解法ストック本なので、解法おぼえたらもう必要ない。
21大学への名無しさん:2006/07/25(火) 16:21:17 ID:OtAaSe+z0
チャート連続してやろうとするのも問題だが
青チャを難しく感じるのは更に問題
白チャの内容を理解できてないんだろう
やったつもりになってるだけ
22大学への名無しさん:2006/07/25(火) 16:30:19 ID:wL2GbGUC0
数研オリジナルで、

Σ(1→∞)(1/n^2) が収束する事を示せ。

という問題があったが、流石に範囲外じゃないのか?
23大学への名無しさん:2006/07/25(火) 16:32:48 ID:OtAaSe+z0
>>22
範囲外じゃないと思うし
数式の書き方を勉強して
24大学への名無しさん:2006/07/25(火) 16:44:56 ID:wL2GbGUC0
>>23
書き方はこれでいいだろ。
べき乗が優先するのは常識。
いたずらに括弧を付け過ぎるのはどうかと。

では高校範囲で証明してくれ。
25大学への名無しさん:2006/07/25(火) 16:45:51 ID:pWUm3QlB0
ジョーカーを抜いた52枚のカードから2枚を引いて両方とも同じマークの確率ってどうやって求めればいいの?
52枚のままだと1/16ってのはすぐ出てきたんだけど、
2枚のカードを抜くって考えると3パターン考えなきゃならないから訳ワカメ。
26大学への名無しさん:2006/07/25(火) 16:50:22 ID:pWUm3QlB0
25だけど結果が217/1250になったんだけど間違ってるよね・・・

絵柄をスペードと固定して

xx 13/50 ^2 = 169/2500
ox 12/50 ^2 = 144/2500
oo 11/50 ^2 = 121/2500

169+144+121 = 434/2500 = 217/1250

ってなった。
27大学への名無しさん:2006/07/25(火) 16:55:24 ID:OtAaSe+z0
Σ_[k=1,∞](1/k^2)だろ
Σ_[k=1,∞](1/k)=ln2を区分求積で示して
2≦n(自然数)で1/nと1/n^2の大小関係を使って不等式を立てて極限
こんな感じか?
28大学への名無しさん:2006/07/25(火) 16:58:41 ID:52Bd1zoDO
慶応経済志望で偏差58です!今チョイスをやりはじめたんですが、それ以外になにかやったほうがぃいでしょうか?
29大学への名無しさん:2006/07/25(火) 16:58:47 ID:OtAaSe+z0
あっごめん指数間違えた
30大学への名無しさん:2006/07/25(火) 17:25:57 ID:wL2GbGUC0
「Σ_[k=1,∞](1/k)=ln2を区分求積で示して」
の部分が意味不明なのだが。
31大学への名無しさん:2006/07/25(火) 17:41:32 ID:XHIGL2CQ0
等比数列の一般項がn=0,1,2,・・・のときは
An=A0×r'n ←A0は第0項
ですよね?
このときにも
等比数列の1〜n項までの和の公式
a(1-r'n)/1-r
は使えるんですか?
32大学への名無しさん:2006/07/25(火) 18:14:56 ID:JHN4gYeY0
使えない
33大学への名無しさん:2006/07/25(火) 18:17:27 ID:qBpx5vHB0
23じゃないけど

>24
ttp://www.junko-k.com/collo/collo173.htm
34大学への名無しさん:2006/07/25(火) 18:26:45 ID:fOHrN8RkO
超越定数にでもなんのか?
一般項わからんから出せねえ
35大学への名無しさん:2006/07/25(火) 18:35:23 ID:fOHrN8RkO
一般項じゃなくてnの式か
36大学への名無しさん:2006/07/25(火) 19:02:45 ID:jpKSmd2YO
白チャートをしこしこやってて平方根の問題がありました
問題。[9/16の平方根を求めよ。]フムフム、僕は±√9/16で二乗になってるからルートをとって±3/4が正解だと思いました

!しかし解答では±√3/4が正解になってます!何故?二乗したら外すでしょルートぉお!?

かなりレベルの低い質問かもしれませんが独学なので相談や質問を出来る人がいなく真剣に悩んでます…教えてください
37大学への名無しさん:2006/07/25(火) 19:17:11 ID:4LtG7ejG0
>>36
白チャート持ってないから確認できないが、少なくとも君が正しいと思われる。
38ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/25(火) 19:29:34 ID:2GBmW+uP0
誤植でしょ。
39大学への名無しさん:2006/07/25(火) 19:34:36 ID:jpKSmd2YO
>>37
まじですか!?ありがとうございます!まじ悩んでたんで助かりました!

白チャ誤植(゚ε゚)プンスカ
40大学への名無しさん:2006/07/25(火) 19:36:30 ID:jpKSmd2YO
>>38
僕はその誤植によって1時間くらい真剣にシンキングしましたよ
( ´ ・ ω ・ ` )
41大学への名無しさん:2006/07/25(火) 19:50:41 ID:fOHrN8RkO
>>40
いやお前のキャラが誤植だろ?w
42大学への名無しさん:2006/07/25(火) 20:32:25 ID:Czk/XbR30
>>32
じゃあどうやって0項からn項目までの和を求めればいいですか?
お願いします><
43大学への名無しさん:2006/07/25(火) 20:40:07 ID:e8k56SxO0
>>42
初項 a_0
公比 r
項数 n+1
44大学への名無しさん:2006/07/25(火) 20:43:10 ID:G2dNN23TO
図形と方程式全般的にわかりにくいのだが誰かコツ教えてください。
45大学への名無しさん:2006/07/25(火) 20:51:41 ID:Czk/XbR30
>>43うああああぁあああああ
あなた天才ですね!
ありがとうございました!
46大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:41:53 ID:XUPMVB+G0
>>44センス
47大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:42:46 ID:jWus1dTd0
>>44
根性
48大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:45:58 ID:4LtG7ejG0
>>47
繰り返しの勉強
49大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:51:43 ID:wVJHhvIG0
数学を捨てて早1年。
文系では全国トップレベルの地位を確立した。
そこにはガリア戦記を英文で読む自分と
台形と円の公式さえも忘れている自分がいた。
50大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:54:30 ID:jWus1dTd0
英訳じゃん
51ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/25(火) 22:06:25 ID:L6CiJzPg0
台形の公式なんか覚えてっから数学にがてになるんよ。
52大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:10:19 ID:BVi+Q8GD0
やさしい理系数学の121番について誰か詳しく教えてくださいm(ーー)m
53大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:11:23 ID:XUPMVB+G0
微分して増減を調べる。
54大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:18:06 ID:BVi+Q8GD0
すいません^^
改訂版の方なのでたぶん解ける人ほとんどいないかもorz
55大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:18:51 ID:e8k56SxO0
>>54
そうですね.消えたほうがいいと思いますよ^^
56大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:19:36 ID:4tbCqZx00
>>54
おまえだけだ。といてほしけりゃ問題書けば?
57大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:19:53 ID:jWus1dTd0
>>54
じゃ聞くなよ
58大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:22:56 ID:BVi+Q8GD0
レスした後に改訂版だったことに気づいた
59大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:24:03 ID:OtAaSe+z0
みんな高校生だと思ってんだよきっと
60大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:24:09 ID:rNHuqIqx0
>>33
それは誘導無しでは無理。
問題は「上に有界な単調増加列は収束する」という旧課程では範囲外だった
事が新課程では使っていいのかという事だろな。

>>27は根本的に勘違いしてるっぽい。
61大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:26:34 ID:OtAaSe+z0
>>60
それは俺の間違いだから気にスンナ
62大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:27:21 ID:jWus1dTd0
>>58
さっさと氏ね
63大学への名無しさん:2006/07/25(火) 23:59:36 ID:WM3eajyPO
cos2θ<sinθ(0≦θ<2π)の不等式を解け。

とゆう問題なのですが因数分解するところまでいって答えたんですが何か違っていました…。解説を見ても理解できなかったのでどなたか解説お願い致します
64大学への名無しさん:2006/07/26(水) 00:00:42 ID:e8k56SxO0
>>63
お前の答えを書け
65大学への名無しさん:2006/07/26(水) 00:02:23 ID:fOHrN8RkO
二次不等式に帰着じゃん
66大学への名無しさん:2006/07/26(水) 08:18:51 ID:D05UGTqG0
マニアは和積。
67大学への名無しさん:2006/07/26(水) 08:28:26 ID:jgofyWfo0
1-2sinθ^2<sinθ
1<sinθ(2sinθ+1)、π/6<叱咤<5/6π
終了
68大学への名無しさん:2006/07/26(水) 09:22:48 ID:44pclklJO
角度比べておわり。馬鹿か?
69大学への名無しさん:2006/07/26(水) 10:34:50 ID:+gQv+w+jO
今白チャート(数学U)やって不等式の証明やってて『こんなのセンターに出るのか!?』と思いネットで調べた(センター過去問)ら載ってなかったんですが飛ばしてもおKですか???アドバイス頂きたいです
70大学への名無しさん:2006/07/26(水) 10:56:30 ID:gGYnPl/j0
>>69 むしろ黄か青のチャート買った方がいいのではないでしょうか?
黄色ならそんなに難しくないので十分力がつくと思いますよ。

71大学への名無しさん:2006/07/26(水) 13:08:41 ID:9oekYG570
今まで出てないからと言って今年度出ないと何故言い切れる?
そういう奴が志望校落ちるんだよ
72大学への名無しさん:2006/07/26(水) 13:20:54 ID:qEJcaDZ40
たぶん数列で、a(n)=a(n-2)+dはnが奇数のとき、a(n)=a(1)+(n-1)/2×d、
nが偶数のとき、a(n)=a(2)+(n-2)/2×dになるんでしょうか。
おねがいします。
73大学への名無しさん:2006/07/26(水) 13:23:31 ID:9oekYG570
>>72
間違いなく数列
>>1くらい読めよ
74大学への名無しさん:2006/07/26(水) 13:33:31 ID:f54mmfhs0
>>72
ならない。
75大学への名無しさん:2006/07/26(水) 13:42:26 ID:qEJcaDZ40
なってるんですけど。。
76大学への名無しさん:2006/07/26(水) 14:08:38 ID:f54mmfhs0
nの範囲を書きなさい。試験だと減点されるかもよ。
77大学への名無しさん:2006/07/26(水) 14:09:53 ID:qEJcaDZ40
nは自然数です
78大学への名無しさん:2006/07/26(水) 14:10:00 ID:R+u3PDSFO
а+2+(1/(a+1))
の相加平均、相乗平均について質問なんですが、参考書の答えには
上式=a+1+(1/(a+1))+1
相加平均、相乗平均より
R≧((a+1)*(1/(a+1)))^(1/2)+1

ってなっているのですが、なぜルートの外に+1がでてくるのか教えて頂けませんか?
79大学への名無しさん:2006/07/26(水) 14:11:52 ID:XtUFY1Vp0
>>78
その1は出てきたというより
a+1 + 1/(a+1) + 1
の最後の1だよ
80大学への名無しさん:2006/07/26(水) 14:17:19 ID:R+u3PDSFO
ってことは最後の + 1 は (ab)^(1/2)に関係しないんですか
81大学への名無しさん:2006/07/26(水) 14:19:58 ID:wFb2S4Yh0
関係しないと言うか、
>a+1+(1/(a+1))
この部分にだけ相加・相乗を使った
82大学への名無しさん:2006/07/26(水) 14:22:35 ID:R+u3PDSFO
ありがとうございます。そういう事だったんですか、理解しました
83大学への名無しさん:2006/07/26(水) 14:25:12 ID:wFb2S4Yh0
あと2倍が抜けてる気がするぞ
84大学への名無しさん:2006/07/26(水) 14:27:31 ID:R+u3PDSFO
抜けてますね
R≧2(…
でした。
85大学への名無しさん:2006/07/26(水) 15:11:39 ID:1Ok+P2STO
d(cosx)/dxを求める問題です。
式を変形して、
lim[Δx→0]{cos(x+Δx)-cosx}/Δx
=lim[Δx→0]{(cosx)(cosΔx)-(sinx)(sinΔx)-cosx}/Δx
ここまではできたのですが、この先が出ません。
どう変形すればいいんでしょうか?
86大学への名無しさん:2006/07/26(水) 15:31:37 ID:qEJcaDZ40
72の本題は行列の数列です。AやBなどは行列です。X(n)=X(n-2)+AB+Bはnが奇数のとき、X(n)=X(1)+(n-1)/2×(AB+B)、
nが偶数のとき、X(n)=X(2)+(n-2)/2×(AB+B)、 になるんでしょうか。
よろしくおねがいします。
87大学への名無しさん:2006/07/26(水) 15:32:16 ID:XtUFY1Vp0
>>85
面倒なのでΔx = hで.
sin h/h → 1(at h→0)
は既知とすると

(cos h -1)/h
= (cos h -1)(cos h +1) / h(cos h +1)
= (sin h)^2 / h(cos h +1)
= (sin h/h) * (sin h/(cos h+1))
→ 1 * 0/2
= 0 (at h →0)
88大学への名無しさん:2006/07/26(水) 16:01:57 ID:1Ok+P2STO
>>87
なるほど、sin hとhの近似を使うんですね。
でもそうするとlim(-sinx)(sin h)/hが残りますよね。
これはすぐに
=-sinx
でいいんでしょうか?
それとも何か記述や途中式は要りますかね?
89大学への名無しさん:2006/07/26(水) 16:28:52 ID:tznxisxW0
質問です

xy平面上の2点P、Qに対し、PとQをx軸またはy軸に平行な線分からなる
折れ線で結ぶときの経路の長さの最小値をd(P,Q)で表す。

実数a≧0に対し、点Q(a,a^2+1)を考える。
次の条件を満足する点P(x,y)の範囲をxy平面上に図示せよ。

原点O(0,0)に対し、d(O,P)=d(P,Q)となるようなa≧0が存在する

これを、絶対値を使って三つに場合分けをして、
x≧1,1≧x≧0,0≧x
の場合のyを求めたんだけど、そのyの存在する図形自体がaによって動くんだよね。
こういう場合ってのは、解答にどう書くべき?
こんな感じで図形が動くので、こんな範囲になりました的なことを書くのか?
教えてエロい人
90大学への名無しさん:2006/07/26(水) 16:58:26 ID:tznxisxW0
誰もいない時間帯だったのか…
91大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:12:10 ID:/3o3zlob0
>>89
aによって場合わけが発生するなら、
aが〜の場合の図
aが〜の場合の図…
という風に、aの範囲によっていくつかのxy平面図示をすればいいんでない?

今みたばっかりで解いてはないけど。
9291:2006/07/26(水) 17:15:38 ID:/3o3zlob0
前言撤回
勘違い発言だった
93大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:15:46 ID:5sfnORie0
各aごとに、Pが条件を満たすかどうか、じゃなくて
各Pごとに、条件を満たすaが存在するかどうか、なので
求める図形がaに依存して変わることはない筈だが。
94大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:18:43 ID:9oekYG570
人が居ないのは数学板で祭(ry
95大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:23:27 ID:qoralsHb0
 f(x)=f^−1(x)
⇔f{f(x)}=f{f^−1(x)}
⇔f{f(x)}=x の公式は丸暗記でok?
それとも公式とか言ってる時点でダメ?
96大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:26:47 ID:9oekYG570
>>95
日本語が出来てない時点で駄目。
97大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:28:32 ID:qoralsHb0
何故そうなるのか理解してないといけないかって質問です。
98大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:29:57 ID:9oekYG570
写像の定義がわかってればいいんじゃない?
99大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:31:05 ID:qoralsHb0
写像?初耳です。
100大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:31:48 ID:tznxisxW0
>>93
ん?
あれ、俺間違ってる?
条件を満たすPの範囲を求めるんだろ?
…aが存在するようにっていうのは条件で、それを満たすPの範囲を求めるんだと思うんだけど…
ごめめん説明へたで…
101大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:32:23 ID:9oekYG570
>>99
じゃあ関数の定義でいいよ
102大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:32:32 ID:tznxisxW0
>>94
kwsk
103大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:33:44 ID:9oekYG570
>>102
分からな問題スレ
104大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:48:34 ID:5sfnORie0
>>100
もしかしてaによって動く「図形」ってのは、解答となる図そのものではなくて、
それを導く過程で出てくるものってことか。それならこっちの勘違いだ。
105大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:55:06 ID:tznxisxW0
>>104
やっぱり俺の説明不足でwww
ごめん。ありがとうwww
106ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/26(水) 18:01:20 ID:98I02PZY0
>>99
逆関数は理解してる?
f^(-1)ってのは、y=f(x)のxとyを入れ替えたものってことだ。逆にいえばもう一度入れ替えればfに戻る。
いまは
f(x)=f^(-1)(x)。つまりxをf^(-1)という関数に代入するとf(x)が出てくる。
入れ替えれば、つまり、f(x)をxを逆にすればf^(-1)はfにもどる。
107ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/26(水) 18:03:11 ID:98I02PZY0
f(x)→f⇒x

x→f^(-1)⇒f(x)

ということ。
108大学への名無しさん:2006/07/26(水) 18:07:03 ID:H4/c6W+bO
大数系の本で写像の定義、解説が載ってるの読んだ方がいいかと
109大学への名無しさん:2006/07/26(水) 18:51:27 ID:9RpSycJCO
加法定理のいい覚え方ない?
110大学への名無しさん:2006/07/26(水) 19:02:39 ID:gGYnPl/j0
さいこさこささい
こさこささいさい
111大学への名無しさん:2006/07/26(水) 19:17:00 ID:4SJQyx5Y0
exp(x)exp(y)=exp(x+y).
11299:2006/07/26(水) 19:19:44 ID:9IEF6IMO0
>>106
ありがとうございます!わかりました!
113大学への名無しさん:2006/07/26(水) 20:08:58 ID:Qe0qmkZk0
家庭教師から貰った問題で
n桁の自然数のうちある自然数の2乗になっているものの個数をa(n)とおく。
lim_[n→∞]log_{10}(an/n)を求めよ

上の問題の解説がa(n)を
10^(n-1/2)≦a(n)<10^(n/2)
とおいた時a(n)=10^(n/2)-10^(n-1/2)+1とすると絶対整数にならないから
10^(n/2)-10^(n-1/2)-1<a(n)<10^(n/2)-10^(n-1/2)+1
と変形してハサミ打ちに持ち込むっていうやり方で解いてたんですが
この変形の意味が全体的によくわかんないです。(特に後半)
-1とか+1とかどこから来たんですか?
絶対整数にならないからってのは分かるんだけど・・・
114大学への名無しさん:2006/07/26(水) 20:09:57 ID:2gbJs6Qt0
次の関数f(x)はR上連続であるが、どの点でも微分可能でないことを証明せよ。

f(x)=Σ[n=0,∞](b^n)*cos((a^n)*π*x) (0<b<1,a*b>1+3*π/2,aは奇数でa≧3)
115大学への名無しさん:2006/07/26(水) 20:40:45 ID:ye9yAm400
>>109咲いたコスモス+コスモス咲いた。って覚えてるw
116大学への名無しさん:2006/07/26(水) 20:49:53 ID:0fEC2Cii0
咲いたよコスモスコスモス咲いた
コスモスコスモス咲いた咲いた


しんだよこどもがこどもがしんだ
こどもがポックリ財産財産
117大学への名無しさん:2006/07/26(水) 20:51:43 ID:uFnGzLKu0
1/(cos(x))^3の不定積分を教えてください
cos(x)/(cos(x))^4として部分分数にすれば解けるといわれたのですが分かりまん
できればどう部分分数にするのかを教えてください
118大学への名無しさん:2006/07/26(水) 20:57:12 ID:0fEC2Cii0
>>117
cos(x)/(cos(x))^4として部分分数にすれば解ける
119大学への名無しさん:2006/07/26(水) 22:01:33 ID:XtUFY1Vp0
>>113
> a(n)を
> 10^(n-1/2)≦a(n)<10^(n/2)
> とおいた時a(n)=10^(n/2)-10^(n-1/2)+1とすると絶対整数にならない

文章が破綻しているね
超好意的に意訳してあげると,こういうことかい

a_nは,
10^(n-1) <= N^2 < 10^n
<=> 10^((n-1)/2) <= N < 10^(n/2)
をみたす自然数Nの個数にひとしいから
10^(n/2) -10^((n-1)/2) -1 < a_n < 10^(n/2) -10^((n-1)/2) +1

のような解答に対して,最後の1行にいたる理由がわからない,ということかい
120109:2006/07/26(水) 22:10:08 ID:9RpSycJCO
レスありがとう。
正接の加法定理は覚えた方がいいのかな?
121大学への名無しさん:2006/07/26(水) 22:12:10 ID:wEH3GpxTO
∫X^2+6/X^2+X-2
答え、もしくは途中式お願いします
122大学への名無しさん:2006/07/26(水) 22:13:14 ID:wEH3GpxTO
>>121dxが抜けてました
123大学への名無しさん:2006/07/26(水) 22:24:04 ID:mXYiWjA+0
>>120
頻度は少ないから、tan(α+β)だけ覚えて
+β→-βでなんとか汁
124大学への名無しさん:2006/07/26(水) 23:03:20 ID:jgofyWfo0
>>121
(x^3)/3-(6/x)+(x^2)/2-2x+C
125大学への名無しさん:2006/07/26(水) 23:42:40 ID:wYgZXzf40
2次方程式(x^2)-(2*p)*x+p+2 の2つの解がともに1より大きくなる実数pの値の範囲を求めよ

@D ≧ 0 
A(α-1)+(β-1) > 0
B(α-1)*(β-1) > 0
の条件でいいと問題集の答えに書いてあったんですが、なんでD > 0じゃなくてD ≧ 0
なんですか??
(ちなみに D=判別式 α、βは二つの解)
126ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/26(水) 23:45:37 ID:98I02PZY0
D=0⇒重解⇒解は二つ。
127大学への名無しさん:2006/07/26(水) 23:45:54 ID:WokA+6Vn0
>>125
異なる2つの、と書いてない場合は重解を含むと考える
128大学への名無しさん:2006/07/26(水) 23:58:51 ID:RVS4ZXwQ0
この問題わかりませんか。
ある薬品が一次反応で分解し、その20℃における半減期は200日である。
この薬品の濃度が現在の値の25%まで低下する日数を求めよ。
薬大対策の問題なんですが、よろしくお願いします。
129大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:01:59 ID:XtUFY1Vp0
>>128
マルチ
130ooo:2006/07/27(木) 00:02:38 ID:eSJwaf6T0
数学1Aの良い参考書教えて。ちなみにセンターまでです。
131大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:03:27 ID:WokA+6Vn0
>>130
参考書スレへどうぞ
132大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:13:58 ID:/eCAlNji0
>>109
丸暗記は三流。
その場で出すのは二流。
133大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:15:44 ID:EWnVXcQz0
1流は?
134大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:16:40 ID:eDI41rJ8O
>128
200日で50%、400日で25%。
135大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:18:18 ID:EWnVXcQz0
cos cos sin sinは
こっそりころして財産財産

sin cos cos sinは
しみったれこっそりころして財産

って覚えたな。
136大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:19:21 ID:0L1Z0kGT0
しね殺す殺すしね
137大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:19:47 ID:EWnVXcQz0
すいへーりーべーは

すいついてへろへろにしてりみっとはずれてべろべろ
ぼくの(自主規制)はねんごろに……
138大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:21:30 ID:vu8U9kYp0
>>126-127
なるほど、ありがとうございました!
139大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:23:03 ID:Utnh8mE90
数研出版の2006数学重要問題集の評価教えてくださいエロい人!
140大学への名無しさん:2006/07/27(木) 03:10:21 ID:ry8MuFXW0
>>134
残念だったな。
向うの方がレスが早かったからこっちは放置だ。

まあ、マルチにマジレスつける奴なんて
こんな扱いで十分だろう。
141大学への名無しさん:2006/07/27(木) 07:32:46 ID:SCX/CR9o0
だれ家>>117
142大学への名無しさん:2006/07/27(木) 09:10:18 ID:eAHRtlsIO
>>136
俺が高校生の時ウチの理系クラスは全員その覚え方だったよ

死ね殺す殺す死ね
殺す殺す死ね死ね

試験中に皆で唱えてたら先生に不安そうな目で見られた
143大学への名無しさん:2006/07/27(木) 16:56:18 ID:Pu7UPGzmO
>>119
その通りです。すいません。
改めてお願いします。
144大学への名無しさん:2006/07/27(木) 19:06:12 ID:495AhcFV0
チェクリピUBの281の面積を求めるところですが、解答の解き方と、自分の解き方では答えが違うようになりました。
持っている人がいたらお願いします。
自分の解き方↓
まず半径4、中心角120度の扇形の部分を求めて、次にその扇形の下の斜線部の面積を図形の対称性を利用して解きました。
計算式は、Π×4^2×120/360+2∫(1/2x-x^2/4+1)dx=16/3Π+6でした。
∫の部分は0〜2√3です
145大学への名無しさん:2006/07/27(木) 19:08:28 ID:ZEAxHcKk0
>>144
問題書けよ
146大学への名無しさん:2006/07/27(木) 19:19:13 ID:495AhcFV0
>>145
円x^2+y^2=16と放物線y=x^2/4-1で囲まれる部分の面積です
147大学への名無しさん:2006/07/27(木) 19:21:12 ID:495AhcFV0
計算式π×4^2×120/360+2∫(x/2-x^2/4+1)dx=16π/3+6
でした^^;
148大学への名無しさん:2006/07/27(木) 19:29:31 ID:ZEAxHcKk0
>>146
囲まれる部分が2つあるように見えるんだが
149大学への名無しさん:2006/07/27(木) 19:55:19 ID:GOsVK39F0
>>147
>>1
150大学への名無しさん:2006/07/27(木) 20:04:19 ID:495AhcFV0
本当は1つのところを2つに分解して解きました。2つあるとは計算式か読み取ったことですよね?
原点から放物線と円の2交点に直線を引けば見えてくると思います。
151大学への名無しさん:2006/07/27(木) 20:09:35 ID:ZEAxHcKk0
>>150
そうじゃない
原点を含む側と含まない側があるということだ
152大学への名無しさん:2006/07/27(木) 20:16:28 ID:495AhcFV0
>>151
そうです。だからその2交点に直線をひくと上の扇形部分と下のU部分にわかれて面積を求めたということです。
Π×4^2×120/360+2∫(1/2x-x^2/4+1)dx=16/3Π+6
↑扇形部分     ↑U型部分(対称性よりy軸の右側部分だけを求めて2倍)
153大学への名無しさん:2006/07/27(木) 20:17:43 ID:495AhcFV0
↑ミス^^;
π×4^2×120/360+2∫(x/2-x^2/4+1)dx=16π/3+6
↑扇形部分   ↑U型部分(対称性よりy軸の右側部分だけを求めて2倍)
154大学への名無しさん:2006/07/27(木) 20:18:13 ID:ZEAxHcKk0
>>152
自分でどっちを求めるか書いてないことも気付いてないのか?
相手してられん
155大学への名無しさん:2006/07/27(木) 20:20:45 ID:495AhcFV0
>>154
すいません!!上側です・・・
156大学への名無しさん:2006/07/28(金) 04:05:46 ID:IEmvA+mJO
青チャートA(分冊版)の重要例題65なんですが、

cを3k,3k±1

と表現するのは何故でしょうか?
宜しくお願い致します。
157大学への名無しさん:2006/07/28(金) 04:09:01 ID:4hpc1mUF0
158大学への名無しさん:2006/07/28(金) 04:15:30 ID:0BHGqKIx0
>>156
問題書いてくれなきゃ答えられる人が限定されるよ。
159大学への名無しさん:2006/07/28(金) 04:35:38 ID:PcTYq5DI0
>>156
まあ、いくら携帯だからと言って
問題文を書き写す手間を惜しむような奴に
まともな回答をしようとは思わんなあ。
160大学への名無しさん:2006/07/28(金) 05:30:12 ID:IEmvA+mJO
>>156です。

>>157-158さん
なるほど、ご丁寧にありがとうございます。

青チャートA重要例題65
━━━━━━━━━━
a,b,cは整数とし、a^2+b^2=c^2とする。
a,bのうち、少なくとも1つは3の倍数であることを証明せよ。
━━━━━━━━━━
以上を背理法で解くというものでした。

宜しくお願い致します。
161大学への名無しさん:2006/07/28(金) 06:26:55 ID:P8WWJhi20
3の倍数、ってのが強調されてるから
3でわった余りで分類するのがいいと思いませんか?
162大学への名無しさん:2006/07/28(金) 08:51:52 ID:qLftV+uD0
(a,b,c)=(m^2-n^2,2mn,m^2+n^2) (m,nは整数)
163大学への名無しさん:2006/07/28(金) 10:02:51 ID:KW1jQA2v0
164大学への名無しさん:2006/07/28(金) 12:21:19 ID:qLftV+uD0
165大学への名無しさん:2006/07/28(金) 13:02:07 ID:2XMNVatGO
-3の三乗根のように√の中が0より小さくて、()^の形に直せないものは計算問題でどうやって処理すれば良いんでしょうか。
166大学への名無しさん:2006/07/28(金) 13:04:27 ID:W2BaAURE0
>>165
そもそも計算問題になってない訳だが
指数法則を使えばいいだろう
167大学への名無しさん:2006/07/28(金) 13:22:12 ID:2XMNVatGO
>>166
すいません。
24^1/3-4*(-3)^1/3-81^1/3
っていう問題です。
-3の三乗根の部分がうまく指数法則で直す事が出来ません…。
168大学への名無しさん:2006/07/28(金) 13:25:52 ID:W2BaAURE0
>>1くらい読めないのだろうか
169大学への名無しさん:2006/07/28(金) 13:38:44 ID:W2BaAURE0
とりあえず
(-3)^(1/3)=-3^(1/3)
なわけだが
170大学への名無しさん:2006/07/28(金) 14:45:19 ID:2udy/Jf60
>>169
間違い。
高校では負数の有理数冪は未定義。
171大学への名無しさん:2006/07/28(金) 14:54:01 ID:gVQn/04C0
> 高校では負数の有理数冪は未定義。

NO
172大学への名無しさん:2006/07/28(金) 14:58:44 ID:2udy/Jf60
>>171
べき乗根と勘違いしてないか?
(-3)^(1/3)=(-3)^(2/6) が成り立つとでも?
173大学への名無しさん:2006/07/28(金) 15:00:56 ID:2udy/Jf60
>>171
定義してある教科書があったら教えてくれ、マジで。
174大学への名無しさん:2006/07/28(金) 15:11:19 ID:kKI9TTe90
>>172
これってだめなの?
しらんかった
175大学への名無しさん:2006/07/28(金) 15:17:58 ID:2XMNVatGO
(-1の三乗根)*(3の三乗根)に直して、(-1の三乗根)は-1だから、(-3の三乗根)=-(3の三乗根)としてみたんですがこれで大丈夫でしょうか。

書き方見辛くてすいませんでした…。
176大学への名無しさん:2006/07/28(金) 15:18:19 ID:taSnTcrzO
>>172
これはダメだろうな
有理数乗は指数は既約分数でって定義すればいいんじゃん?
x^(m/n)はm,n(∈整数)が互いに素のとき定義され
mが偶数のときx^(m/n)=|x|^(m/n)
ただしm=0,x=0は同時に成り立たないものとする
みたいな感じで
177大学への名無しさん:2006/07/28(金) 15:19:39 ID:taSnTcrzO
>>175
だから>>1見ろよ
それすらも出来ないくらい馬鹿なのかお前は?
178大学への名無しさん:2006/07/28(金) 15:27:48 ID:2udy/Jf60
>>176
そんな不自由な一時凌ぎの定義をしてどうする?
実数冪を定義したときに破綻する。
何故、高校で負数の有理数冪をしていなのかは、それなりの理由がある。
179大学への名無しさん:2006/07/28(金) 15:27:52 ID:taSnTcrzO
>>176はxは実数ね
180大学への名無しさん:2006/07/28(金) 15:52:04 ID:2XMNVatGO
>>177
見たのですが、この問題の場合こちらの方が見易く感じたのでこう書きました。
>>1の文意からも、ある程度の流動性を持った解釈は許されるんではないでしょうか。
181大学への名無しさん:2006/07/28(金) 15:58:58 ID:mHoU3G9h0
言い訳してねーで括弧つかえバカw
見辛い
182大学への名無しさん:2006/07/28(金) 17:18:50 ID:jII7KG9GO
文字式などを()でくくるテクニックなどがいまいちよくわからないのですが、そういったテクニックが詳しく載っている参考書はありませんか?教えてください。
183大学への名無しさん:2006/07/28(金) 17:30:23 ID:qLftV+uD0
テクニックを気にしているようじゃ終わり。センスだよ。
184大学への名無しさん:2006/07/28(金) 17:43:52 ID:Vjd2IWO/O
2≦x<4,-3<y≦1のとき、2x-3yのとり得る値の範囲にある整数値の個数を求めよ。
さっぱりです。おねがいします
185大学への名無しさん:2006/07/28(金) 19:48:38 ID:7QYhGSHuO
>>184
あてはめてみれば良いんだよ。

無責任な答え方ですまぬ。
186大学への名無しさん:2006/07/28(金) 20:04:23 ID:RmDEXJJV0
冗談でもなんでもなく、俺なら全部代入する。
187大学への名無しさん:2006/07/28(金) 20:59:32 ID:qLftV+uD0
4≦2x<8,-3≦-3y<9
1≦X=2x-3y<17
X=1,2,3,…,16の16個
188大学への名無しさん:2006/07/28(金) 22:32:58 ID:2udy/Jf60
>>184-185
減点はないが採点者の印象は悪い。
189大学への名無しさん:2006/07/28(金) 22:53:10 ID:RmDEXJJV0
悪いも何も、例えば場合の数とかでも一問に掛けられる時間内で全て数え上げられるなら全て数えるのは入試どころか数オリでも常道

>>187
xは2個、yは4個、ダブらなくても8個だぞ
190大学への名無しさん:2006/07/28(金) 22:56:00 ID:RmDEXJJV0
すまん、完全に勘違いしてた事に今気付いた。吊ってくる
191大学への名無しさん:2006/07/28(金) 22:58:49 ID:2udy/Jf60
>>190
もうこなくていいよ。
192大学への名無しさん:2006/07/29(土) 00:17:07 ID:+PVcTIpK0
質問
「束」ってどういう概念なんですか?
なんか2つの円を使うらしいのですが、よくわかりません。
教えてくださいませ…
193大学への名無しさん:2006/07/29(土) 00:18:44 ID:KxOovUy4O
>>192
マルチ死ねよ早く死ねよ
194大学への名無しさん:2006/07/29(土) 00:40:51 ID:jfLk/T53O
eのx乗cosxのグラフがうまく書けないんですけど…

微分して合成して、f'(x)=0を解いて増減表作ったら何か変になってできない(+_+)
195大学への名無しさん:2006/07/29(土) 00:42:34 ID:/j+qLR1i0
>>194
e^xを振幅として考えれば一瞬でかけるじゃん。
196大学への名無しさん:2006/07/29(土) 00:43:37 ID:KxOovUy4O
変にならないけど
197大学への名無しさん:2006/07/29(土) 00:48:29 ID:e+4E+klh0
すいません。明後日の駿台マークを受ける予定のものですが、
UBの範囲が0点レベルです。大検なので授業も受けたことが無く、本当に無です。
ですが一教科無駄にするのは嫌なので、せめて何かあがきたいんです。
20〜30点今から1日で取ることは可能でしょうか?
可能だとすれば、どれか単元を絞る、この単位のここを出来るようにしておけ、
など、具体的なアドバイスが欲しいです。
一応残された時間は10時間位です。ちなみにTAは8割位なら取れます。
お願いします。
198大学への名無しさん:2006/07/29(土) 00:49:52 ID:/j+qLR1i0
f(x)=e^xcosx
f'(x)=e^x(cosx-sinx)
f'(x)=0とするとe^x>0より
cosx-sinx=0⇔sinx=cosx⇔sinx=sin(π/2-x)⇔x+2πk=π/2-x
⇔x=π/4-πk
199大学への名無しさん:2006/07/29(土) 00:50:09 ID:jfLk/T53O
e^xsinxは増減表でちゃんと極値が求まるけど、e^xcosxは増減表が……変になってできないんですが(>_<)
200大学への名無しさん:2006/07/29(土) 00:51:14 ID:/j+qLR1i0
>>197
数列。等比、等差数列の公式覚えろ。
201大学への名無しさん:2006/07/29(土) 00:53:21 ID:e6H0hbO40
xの範囲は指定されてないの?
されてないなら振幅だよ
202大学への名無しさん:2006/07/29(土) 00:59:41 ID:e+4E+klh0
>>200
サンクス。じゃあ数列に手を出してみます。
203大学への名無しさん:2006/07/29(土) 01:00:31 ID:jfLk/T53O
204大学への名無しさん:2006/07/29(土) 01:02:44 ID:/j+qLR1i0
>>203
本文を入力せずに送信するとは間抜けな奴だ。
205大学への名無しさん:2006/07/29(土) 01:02:55 ID:jfLk/T53O
>>198
ありがとです
てことは、x=π/4で極値をとるんですよね!?

…解答の図が間違ってんのかなぁ
206大学への名無しさん:2006/07/29(土) 01:13:37 ID:e6H0hbO40
解答どうなってんの
207大学への名無しさん:2006/07/29(土) 01:34:31 ID:jfLk/T53O
>>195
が言ったようにcosのグラフの振幅がe^xとe^-xになった感じで、(0,1)から始まって減少してるんで、π/4が極値に見えないんですが……
自分も計算してf'(x)=0を解いたら、x=π/4と出てきて、わけわからないです(?_?)
208大学への名無しさん:2006/07/29(土) 01:40:16 ID:/j+qLR1i0
>>206
俺の予想だけど、y=e^xとy=-e^xが書いてあって、たまにそれがcosxが
「くっついている」図のことなんだと思う。
x=0のところでe^xとcosxが接しているんだけど、そこの微分係数は1だから
まだ増加中なんだけど何を言ってるか>>205はわかんないだろうなぁw
209大学への名無しさん:2006/07/29(土) 01:43:34 ID:/j+qLR1i0
>>207
>(0,1)から始まって減少してるんで、π/4が極値に見えないんですが……

それは本当にそう見えないだけ。
cosxはたしかに減少してるけどそれに勝る勢いでe^xが増えてる。
実際計算してみるとf '(1)=1だし。
210大学への名無しさん:2006/07/29(土) 01:44:18 ID:/j+qLR1i0
>>209訂正
×実際計算してみるとf '(1)=1だし。
○実際計算してみるとf '(0)=1だし。
211大学への名無しさん:2006/07/29(土) 01:47:46 ID:2AT8m0I1O
{-b±√(b^2-4ac)}/2a
212大学への名無しさん:2006/07/29(土) 01:56:57 ID:/j+qLR1i0
多分、cosxとe^xが接する事を必死に考えて混乱してるんだろ。
e^xcosxとe^xが接してるのに。
大体、x=0における微分係数がcosxは0でe^xが1なんだからx=0では
cosxとe^xは接しない。
e^xcosxとe^xとなら接するけどな。
213大学への名無しさん:2006/07/29(土) 01:58:47 ID:/j+qLR1i0
>x=0のところでe^xとcosxが接しているんだけど、そこの微分係数は1だから

またまた訂正w
cosxの微分係数は0ね。
214大学への名無しさん:2006/07/29(土) 02:00:05 ID:jfLk/T53O
>>209
試しにf(π/4)を計算したら、1より大きくなりました!
ありがとうございましたm(__)m

図とかってけっこう雑に書かれているモノなんですね
大学生の方ですか?
215大学への名無しさん:2006/07/29(土) 02:06:37 ID:/j+qLR1i0
>>214
計算したのかw
f '(0)=1だからなるに決まってるのに。
まあ、暇な大学生だよ。
216大学への名無しさん:2006/07/29(土) 02:10:01 ID:e6H0hbO40 BE:125251946-2BP(111)
cosx=1と-1と0になるところを、だいたい-4π〜4πの範囲で
それぞれ点うってつないでみ
それだけ十分だから。
217大学への名無しさん:2006/07/29(土) 02:13:38 ID:/j+qLR1i0
>>216
でもその方法だとグラフ書くのは便利なんだけど
たとえばx=0はe^xcosxの極地だと勘違いしてしまう人本当に多いんだよなぁ〜
214みたく。
218大学への名無しさん:2006/07/29(土) 02:16:46 ID:jfLk/T53O
>>215
接線の傾きが1ってことですか…
今頃気づいた(/_;)

こんな遅いペースで勉強してるんで、自分は浪人中です

ホントに助かりましたm(__)m
219大学への名無しさん:2006/07/29(土) 04:15:55 ID:Ne99hdpSO
>>156,>>160です。

遅くなりましたが、>>161さんありがとうございました。
なるほど、納得。
220大学への名無しさん:2006/07/29(土) 15:35:46 ID:3CMxgww6O
age
221大学への名無しさん:2006/07/29(土) 18:37:56 ID:WUPoI4yM0
整式f(x)について恒等式f(x~2)=x~3*f(x+1)-2x~4+2x~2が成り立つ
(1)はf(0),f(1),f(2)の値求めよで全て0になることが分かりました。
(2)はf(x)の次数を決定せよ何ですが、入りから分かりません
  ちなみに答えは3次です。
222大学への名無しさん:2006/07/29(土) 18:54:20 ID:fYjSnG990
f(x)=ax^n+・・・とおいて恒等式に代入して最高次数の項について比較すればいいんじゃね
ぱっとみ左辺は x^2n、右辺は x~(n+3) or x^4 という感じじゃね
223大学への名無しさん:2006/07/29(土) 18:57:04 ID:hrxba+BA0
f(0)=0,f(1)=0,f(2)=0
ゆえfは3次以上の整式であるので
f=x(x-1)(x-2)g(x)とあらわせる
gがk(kは整数)次の整式であるならば
芳樹に代入すれば左辺の最高次は6+2k
右辺の最高次は6+k
両辺が恒等的に成り立つのでk=0
よってgは定数ゆえfは3次
224大学への名無しさん:2006/07/29(土) 18:57:32 ID:3CMxgww6O
多項式f(x)の最高次数をnとおくと、左辺と右辺の最高次数がそれぞれnを用いて表せるから、それらを等号で繋ぐ。こういうタイプの問題は普通nによって場合分けが必要だけど、関数方程式と(1)からn≧3が保証されるので今回は問題無し。
225大学への名無しさん:2006/07/29(土) 18:58:06 ID:XaoWZ11g0
おおむね>>222でおk
右辺の次数を決めるために(1)よりfは3次以上であることを使う
fの次数をnとすると
x^3 * f(x+1) はn+3次(≧6次)
だから右辺の次数はn+3
左辺の次数は2n
226221:2006/07/29(土) 18:58:31 ID:WUPoI4yM0
詳しくお願いします
あと
x~5が右辺で出てきてそれって上手く消えるんですか
227大学への名無しさん:2006/07/29(土) 19:20:58 ID:Ur4cHXu90
黄色チャートの数IAのEXERCISES111についてなんですけど

aを実数として、a≦x≦a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3の
最大値、最小値をそれぞれM(a)、m(a)とする。このとき。関数M(a)、m(a)を求めよ

という問題なんですが自分はM(a)を求めるときに
(i)a<0のとき x=aで最大
(ii)a=0のとき x=0,2で最大
(iii)a>0のとき x=a+2で最大
と場合分けしたのですが
答えには
(ii)と(iii)の場合があわせてa≦0と書いてありました
なぜ(ii)(定義域の両端が等しくなる場合)は答えに書かなくてよいのでしょうか?
よろしくおねがいします
228大学への名無しさん:2006/07/29(土) 19:40:24 ID:3CMxgww6O
最大値を取るxが複数あっても、その中にx=a+2が含まれているから、最大値としてf(a+2)を代表させても構わないという判断だと思う。(i)と(ii)では現象としては異なっているわけだから、軸の位置で場合分けする方針なら分けて考える方が、個人的には好感が持てます。
229大学への名無しさん:2006/07/29(土) 19:41:56 ID:3CMxgww6O
訂正。(i)と(ii)では→(ii)と(iii)では
230大学への名無しさん:2006/07/29(土) 19:49:21 ID:fYjSnG990
>>227
途中はともかく最終的な答えは(i)(ii)(iii)で場合分けする必要ない
(i)と(ii) or (i)と(iii)でM(a)の形一緒だから

場合分けするのはaによってM(a)の形が違うから仕方なしにやってるのであって
極端な話(i)〜(iii)でM(a)の形が全部同じだったら場合分けしないでそれ答えにするだろ
231大学への名無しさん:2006/07/29(土) 20:53:11 ID:PklW+ErtO
教えてください!
三角関数なんですけど、塾オリジナル模試の解説に
2cos(θ+π/3)
=2(cosθcosπ/3ーsinθsinπ/3)
=cosΘー√3sinΘ
という式変形の過程が載っているのですが
最初の変形は加法で持って行けれますが
次の変形の意味がわかりません。
どなたかお願いします!
232大学への名無しさん:2006/07/29(土) 20:55:01 ID:Ur4cHXu90
>>230
わかりました。どうもありがとうございました
233大学への名無しさん:2006/07/29(土) 20:55:15 ID:i9DU6mUN0
いや、値がわかるから直しただけだ
234大学への名無しさん:2006/07/29(土) 20:55:27 ID:KxOovUy4O
加法定理の前に三角比を習ったはずだが
最近は加法定理が先なのか?
235231:2006/07/29(土) 20:59:03 ID:PklW+ErtO
なるほど!三角比か!
盲点でした!ありがとうございましたw
236ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/29(土) 21:06:05 ID:PJLegDkm0
盲点wwwwwwwwwww
237大学への名無しさん:2006/07/29(土) 21:37:16 ID:aFKwO0F3O
信じられないほど頭悪いな。
238大学への名無しさん:2006/07/29(土) 23:50:51 ID:0g6YOmPM0
イエンセン不等式って答案に使えるのでしょうか?
高校の公式辞典に載ってないので不安になりました。
どなたか教えてください。
239大学への名無しさん:2006/07/29(土) 23:53:45 ID:Hpj4tpA90
ステュアートの定理使って良いですか
って聞かれて良いって答える大学なんて無いだろうな
240なか:2006/07/29(土) 23:59:23 ID:/Z2nFw1R0
三角比が苦手で、チャートorサクシードの最初のほうの問題でも詰まってます。
なんかオススメの初心者向けの参考書か勉強法があれば教えてください。
241大学への名無しさん:2006/07/30(日) 00:26:01 ID:H3Im4aH/0
>>240
参考書スレ池
スレ違い
242大学への名無しさん:2006/07/30(日) 00:27:08 ID:H3Im4aH/0
>>高校の公式辞典に載ってない

ここで使ってはマズイと気付くべき。受験生なら尚更。
243大学への名無しさん:2006/07/30(日) 03:27:02 ID:sqsI6sd80
まあ、ロピタルでさえ「入試では使わん方がいい」ってのが
大方の共通認識なんだから。
244大学への名無しさん:2006/07/30(日) 09:30:18 ID:tjY6MmJ80
初歩的な質問すいません・・・。
青チャ1AのP131の166の問題なんですけど、

mを定数とし、f(x)=x^2+m+3, g(x)=-mxとする。
m≧0で常にf(x)>g(x)となるためのmの範囲を求めよ

f(x)-g(x)={x-(-m/2)}^2ーm^2/4+m+3になって、

(1)-m/2≧0の時
求める条件は-m^2/4+m+3>0というのは分かるんですけど
(2)-m/2<0の時
求める条件はf(0)-g(0)>0というのが良く分からんです。

面倒をお掛けしますが誰か教えてください・・・。
245大学への名無しさん:2006/07/30(日) 09:33:45 ID:Smvv+ig00
>>227
みんなポイントがずれてる。

(ii)の場合訳が必須なのはxの値も要求されているとき。
このときだけ2点で最大となる。
246大学への名無しさん:2006/07/30(日) 09:36:23 ID:1ZUJVEld0
m≧0なのに-m/2≧0になるっておかしいよね
247大学への名無しさん:2006/07/30(日) 09:42:28 ID:lZdisOwGO
任意のmならおかしいが、m=0は条件を満たすよ
248大学への名無しさん:2006/07/30(日) 09:46:22 ID:1ZUJVEld0
判別式D<0しか思い浮かばんw
249大学への名無しさん:2006/07/30(日) 09:47:50 ID:HPyPyYrD0
解答を見るに,m≧0でなくx≧0でしょう
問題は正確に

>>244
-m/2 < 0 のとき,
x ≧ 0でf(x)は単調増加,
g(x)は単調減少なので
f(0) > g(0)
であれば十分
250大学への名無しさん:2006/07/30(日) 09:53:50 ID:HPyPyYrD0
(1)でf(x) - g(x)を考えているようなので訂正

正)x≧0でf(x)-g(x)は単調増加なので
x≧0でf(x)-g(x)>0であるためには
f(0)-g(0)>0であれば十分
251大学への名無しさん:2006/07/30(日) 09:54:45 ID:lZdisOwGO
>>244
まず-m/2<0という条件がy=f(x)-g(x)という 二次関数を考えたとき軸がY軸よりも左にあるときということはわかる?
252244:2006/07/30(日) 10:17:12 ID:jTQx1I2uO
>250>251
問題間違えてたのに答えて下さってありがとうございます。おかげでようやく解説に書いてある図の意味がよく分かりました。

たかが演習問題Aでこんな感じなので先が思いやられます・・・。
253大学への名無しさん:2006/07/30(日) 11:51:22 ID:AfUlpw5YO
分からないことがあるので質問させてください

黄チャートTAの134ページ 174の(4)の問題で
0゚≦θ≦180゚として、次の等式を満たすθを求めるんですが
√2sinθcosθ=sinθなんですけど
答えではこの次は
sinθ(√2cosθ-1)=0
よってsinθ=0,cosθ=1/√2
したがってθ=0゚,45゚,180゚

なんですけど、違う方法で
√2sinθ・cosθ=sinθの両辺をsinθで割ると
√2cosθ=1になってθ=45゚しか求められないんですけど、この求め方って何が間違ってるんですか?
254大学への名無しさん:2006/07/30(日) 11:53:37 ID:UozioXAL0
>>253 キミは0/0をするつもりか
255大学への名無しさん:2006/07/30(日) 11:56:02 ID:Xy3TCAhk0
だってsinθ=0だったらsinθで割れないじゃん。
sinθ=0でも等式満たしてるでしょ?
256大学への名無しさん:2006/07/30(日) 12:01:24 ID:AfUlpw5YO
でも求める最中はsinθ=0だということは分からないじゃないですか

>>255
ということは√2sinθ・cosθ=sinθの時点でsinθ=0であることを判断するんですか?
257大学への名無しさん:2006/07/30(日) 12:03:27 ID:HPyPyYrD0
>>256
分からないからこそ割ってはいけない(分かっていてもダメだがw

お前さんがやっているのは
2次方程式
x^2 = x
を,「両辺をxで割ってx=1」と解くようなもの
258大学への名無しさん:2006/07/30(日) 12:05:06 ID:maDYPWup0
0゚≦θ≦180゚なら sinθ=0 も「とり得る」だろう。
よく検討しろ
259大学への名無しさん:2006/07/30(日) 12:10:51 ID:AfUlpw5YO
>>257
あっ、そういうのって割ってはいけないもんだったんですか?

>>258
要するにsinθ=0である可能性があるから割っちゃいけないっていうことですね?
260大学への名無しさん:2006/07/30(日) 12:12:10 ID:Xy3TCAhk0
そうそう。割る時は0でないことを確かめないと割れない。割ってはいけない。
261大学への名無しさん:2006/07/30(日) 12:17:54 ID:AfUlpw5YO
>>260
そうだったんですか、今までそんなこと考えずに解いていました…

みなさん教えてくれてありがとうございます!!おかげで理解できました!!
262大学への名無しさん:2006/07/30(日) 12:34:32 ID:1ZUJVEld0
(*´ー`)
263大学への名無しさん:2006/07/30(日) 12:35:57 ID:MXvlOhimO
移項して因数分解しろよ
中学数学からやり直せ馬鹿が
264大学への名無しさん:2006/07/30(日) 15:31:30 ID:lZdisOwGO
ただし0を0で割ることは許される。
265大学への名無しさん:2006/07/30(日) 15:32:11 ID:H3Im4aH/0
264 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/07/30(日) 15:31:30 ID:lZdisOwGO
ただし0を0で割ることは許される。









は?
266大学への名無しさん:2006/07/30(日) 15:34:21 ID:Xy3TCAhk0
うはwwwww
ロピタルとかもういらねーじゃんw
267大学への名無しさん:2006/07/30(日) 15:36:19 ID:H3Im4aH/0
もう微分いらねーじゃんw
268大学への名無しさん:2006/07/30(日) 15:36:37 ID:lZdisOwGO
0÷0は不定数という答え方が正しく、a÷0(a≠0)は解なし
269大学への名無しさん:2006/07/30(日) 15:42:26 ID:H3Im4aH/0
268 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/07/30(日) 15:36:37 ID:lZdisOwGO
0÷0は不定数という答え方が正しく、a÷0(a≠0)は解なし







は?
270大学への名無しさん:2006/07/30(日) 15:46:52 ID:Xy3TCAhk0
ほんとはどうなの?wわけわからんw
271大学への名無しさん:2006/07/30(日) 15:48:24 ID:lZdisOwGO
つまり先ほどの問題は厳密にいうと0で割ることを禁じられてるからsinで割ってはいけないのではなく、sinで割るとsin=0のとき
不定数という幽霊みたいなものになるから
sinでわってはいけないのよ。
272大学への名無しさん:2006/07/30(日) 15:53:37 ID:H3Im4aH/0
割り算、分数について割る数、分母が0は定義されない。つまり未定義。
0÷0、a÷0(a≠0)、これはどっちも未定義。つまり数じゃない。
不定とは極限でlim_[x→0]((e^x)-1)/x などを0/0と考えてしまうと不定となる
不定数とは定数に対して定まってない数のことだから変数に近い。
解無しとは不能のことだから連立方程式などで解無しになったとき不能という。
273大学への名無しさん:2006/07/30(日) 15:54:26 ID:H3Im4aH/0
271 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/07/30(日) 15:48:24 ID:lZdisOwGO
つまり先ほどの問題は厳密にいうと0で割ることを禁じられてるからsinで割ってはいけないのではなく、sinで割るとsin=0のとき
不定数という幽霊みたいなものになるから
sinでわってはいけないのよ。






は?
274大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:01:39 ID:r/5kprL/0
x≧y≧z≧√3のとき
xyz≧x+y+zを示せ
何ですが最初から分かりません
教えて下さい
275大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:02:43 ID:Xy3TCAhk0
俺数学科じゃないからようわからん。高校生にもかなり「?」の部分なのでは・・・
まぁ・・・あまり深く突っ込んではいけない数学の影の部分ということですかね
276大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:03:34 ID:H3Im4aH/0
>>275
なんで俺のレスは無視なんだよ
俺数学科だし
277大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:03:46 ID:Smvv+ig00
>>272
未定義はいいが、数じゃないという表現はおかしい。
何故定義していないのか考える事が大切。
278大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:08:35 ID:gemCcN1I0
n(n-1)/(n+6)(n+5)(n+4) (nは自然数)
の最大値をもとめたいんですけど、全然解法の見当がつきません。
このまま微分なんてしないですよね?
279大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:08:45 ID:H3Im4aH/0
>>277
定義されてないんだからスカラーじゃないだろ?
280ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/30(日) 16:09:40 ID:qxHX4EVO0
いいから0で割るなよ
281大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:10:22 ID:H3Im4aH/0
>>278
もし部分分数分解できるなら相加相乗平均とか
282大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:11:32 ID:H3Im4aH/0
>>280
物理科の学生の見解を教えてくれ
283大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:13:33 ID:HPyPyYrD0
池沼に律儀にレスする人もまた池沼予備軍ですよ^^

>>278
f(n) = n(n-1)/(n+6)(n+5)(n+4)
とし
f(n+1)-f(n)の符号を調べることで増減を知る(差分をとる)
284ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/30(日) 16:14:27 ID:qxHX4EVO0
>>281 よくわかんないけど0でわっちゃだめ。関数が定義されてないので特異点になる。
285大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:15:39 ID:Smvv+ig00
>>279
では何?
286大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:17:32 ID:H3Im4aH/0
>>285
定義されてないものを何と聞かれても…
俺にはわからん
287大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:21:28 ID:Smvv+ig00
>>278
a_n = n(n-1)/(n+6)(n+5)(n+4) とおいて
a_(n+1)/a_n > 1 とか調べるのが定石。
288大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:23:40 ID:H3Im4aH/0
部分分数分解したら
(10/(n+4))-(30/(n+5))+(21/(n+6))
になってしまった。相加相乗は無理だったね。
289大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:24:58 ID:Smvv+ig00
xに関する方程式 ax+b=c を解け。(a、b、cは定数)
を考えればいいよ。
290大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:27:33 ID:HPyPyYrD0
n(n-1)/(n+6)(n+5)(n+4)のかたちと
符号が一定だから>>283より>>287のほうがいいわ>>278

どっちも同じことだけど。あと>>281の言ってる方針はまず無理でしょう
291大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:29:11 ID:gemCcN1I0 BE:234846195-2BP(0)
>>283
>>287
どうもです
それでいけそうですね
292大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:29:38 ID:maDYPWup0
やってみたが明らかに
>>287より>>283の方がすぐ分かったぞ。
293大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:30:54 ID:H3Im4aH/0
>>289
a≠0のときx=(c-b)/a
a=b-c=0のときxは任意定数
a=0かつb≠cのとき不能
294274:2006/07/30(日) 16:32:22 ID:r/5kprL/0
本当にお願いします
295大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:34:31 ID:H3Im4aH/0
勉強不足だな俺
頭回ってないわ
296大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:36:15 ID:Smvv+ig00
>>274
xyz≧x+y+z ⇔ 1≧1/(yz)+1/(zx)+1/(xy)
297大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:39:42 ID:gemCcN1I0 BE:31313423-2BP(0)
fn+1/fnも楽でしたよ

1+(11-n)/(n+7)(n-1)となるので、
n=11のときqn+1=qnで、f(11)=f(12)が最大です
298大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:47:44 ID:sScxFzrK0
299274:2006/07/30(日) 16:55:11 ID:r/5kprL/0
>>296
その後は?
300ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/30(日) 16:56:56 ID:qxHX4EVO0
右辺が最大になるときを試してみな。数値を代入して
301大学への名無しさん:2006/07/30(日) 19:21:49 ID:ZQEplBUs0
式変形がわからないんですが、

2ax+2by+2cz−a(y+z)−b(x+z)−c(x+y)

a(x−y)+a(x−z)−b(x−y)+b(y−z)−c(x−z)−c(y−z)
になるんですが、どう考えたらこうなるんですか?
おねがいします。
302大学への名無しさん:2006/07/30(日) 19:23:47 ID:l2UdQI1c0
>>301
それが出てくる問題を見てみないとなんとも
303大学への名無しさん:2006/07/30(日) 19:33:42 ID:ZQEplBUs0
301の問題は 
(a+b+c)/3×(x+y+z)/3≦(ax+by+cz)/3を示せ。 a≧b≧c、x≧y≧z

です
304大学への名無しさん:2006/07/30(日) 20:34:33 ID:UozioXAL0
チェビシェフの不等式じゃん
305274:2006/07/30(日) 21:25:11 ID:r/5kprL/0
>>296
本当に分かりません
頼みます
306ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/30(日) 21:27:48 ID:CgCriCm00
>>305 右辺が最大になるときを試してみな。数値を代入して
307大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:12:38 ID:GczYgOUtO
ベクトルのねじれの2直線の最短距離の問題でさ、外積で両方に垂直なベクトル出して大きさ求めて終了
って授業で習ったんだけど入試で使って良いの?
308大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:13:12 ID:DwUJqU550
309大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:14:27 ID:Smvv+ig00
>>307
減点。
310大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:15:25 ID:J0DBgsf30
>>307
きちんとそれが使えることを説明した上で使うならいいかと。
東大では高校レベルうんぬんは聞かないという都市伝説がある。
ロピタルと外積くらいは普通に大丈夫だろう。
311大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:16:31 ID:p+4AvePA0
>>307
だだの計算なんだから、記述でうまく逃げればすむ
312大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:25:57 ID:Smvv+ig00
>>310
都市伝説を信用しろというのは無理が有る。
採点者でもないならいい加減な事は書かない方がいい。
313大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:28:19 ID:GczYgOUtO
なるほど…
授業では「こんな方法もあるよ」って扱いだったんで解答までは聞けなかったんだけど、実際答案にする場合はこっそり求めて
「この2つの方向ベクトルの両方に垂直なベクトルは〜なので…」
って感じにした方が良いかな?
314大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:29:58 ID:p+4AvePA0
>>313
そんな感じ
315大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:31:31 ID:J0DBgsf30
馬鹿な人は2chの書きこみを鵜呑みにする
普通の人は2chの書きこみをスルーする
賢い人は2chの(ry
316大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:36:34 ID:Smvv+ig00
賢い人は2chを見ない、だろw
317大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:38:38 ID:H3Im4aH/0
賢い人は2chを操る
318大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:59:36 ID:Smvv+ig00
>>313
大数はそういうスタンスだったけど、端折り過ぎの感あり。
大数は受験テクニックは身に付くが数学の本質からは外れていく。
319大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:25:35 ID:Hb+cn34S0
>>313
外積で見つけてきて内積0を確認すれば問題ない
320大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:27:08 ID:1+GTXai10
>>319
正解
導出の過程は問わず内積計算して示すのが高校生の答案としてはベスト
321大学への名無しさん:2006/07/31(月) 13:29:51 ID:A8L0kzBYO
e^(x+3)を微分したらどうなりますか?教えてください
322大学への名無しさん:2006/07/31(月) 13:34:18 ID:B2GlzgVpO
e^(x+3)
323大学への名無しさん:2006/07/31(月) 15:16:11 ID:lIf1NjW20
√(5^2-(5/6√(13))^2)   かっこが見づらくてすいません。
の答えが5/6√(23)になるらしいのですが、どうしても分かりません。

あと
Σ[k=44,n=1](2n+1)
が44(3+89)/2になるのも分かりません、お願いします。
324大学への名無しさん:2006/07/31(月) 15:37:10 ID:h793neef0
>>323
真面目に根号のなかを計算すればよいだけ
さきに5を外に出したほうがよいが
√(5^2 - ((5√13)/6)^2)
= √(5^2 - 13*5^2/6^2)
= 5√(1 - 13/6^2)
= 5√(23/6^2)
= (5√23)/6

下はその答えのかたちから言って
初項3, 公差2の等差数列の和と見ているな
3 + 5 + ・・・ + 89
325大学への名無しさん:2006/07/31(月) 15:51:43 ID:sz3fNSBHO
-1<x<3ならば1<x<2が偽なのは何故ですか?反例お願いします
326大学への名無しさん:2006/07/31(月) 15:53:46 ID:h793neef0
>>325
x = 0など
327大学への名無しさん:2006/07/31(月) 15:56:15 ID:HlGCPYmM0
これ頼みマs

三角形ABCの内部の点Pについて
PB+PC<AB+AC
であることを示せ
328大学への名無しさん:2006/07/31(月) 16:06:44 ID:RCiV/zGX0
        /:::::::::::::::::::::::人::::::::::::::::::::::::\
       /:::::::::::::::::::::::::::/ ..ヽ::::::::::::::::::::::::ヽ
      /::::::::::::::::::::::::::::/   ヾ:::::::::::::::::::::::::丶
      |::::::::::::::::::::::::::::/     ヽ:::::::::::::::::::::::ヽ
      |::::::::::/::::::::::::ノ       ヽ.::::::::::::ヽ:::::|
      |:::::::/ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄|:::::::|
      |=ロ   -=・=-     -=・=-  ロ=| アーッ!いいっ、いいっ!
      |::::::|       ノ           |:::::::|
      |::::::|       (● ●)       .|:::::::|
      |::::::|*∵∴    l l    ∴∴*.|::::::|
      |::::::|  ∵∴\______/∵∴ |::::::|
      |::::::|\     \____/    ./.|::::::|
      |::::::|  \________/  .|:::::::| 
        ̄   /`   ゜     ´\     ̄
          / ,へ    丶   ヽ \
          〈 〈 ( ・  .| ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄|
          \ \|    |エロ  | |18禁|
            \ \  .|__.m| |____|
              ヽ \| | l|  |ヽ_ノ
              |\ |l| l|.| |l  |
            / ,巛 ~~\ クチュクチュクチュクチュクチュクチュクチュ
           /  /      ヽ ヽ
           〈  〈       〉  〉
           \  \    / /
            (__)  (__)
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでいいので
1時間以内に10個のスレへ貼り付けてください。
そうすれば7日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
成績は上がるわ出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
329大学への名無しさん:2006/07/31(月) 16:13:11 ID:gr4SXhzn0
>>325これわかんねーのはやばいだろww
330大学への名無しさん:2006/07/31(月) 16:16:14 ID:h793neef0
>>327
XB + XC = AB + ACをみたすXの軌跡が
BCの中点を中心とする円で
ABCの成立条件からABCを含むことより。

ちょっとこれは牛刀かなあ・・・
331大学への名無しさん:2006/07/31(月) 17:17:06 ID:QRl14Yoy0
証明できた!

PB+PC<AB+AC ・・・(*)

(1)辺ABorAC上の点をP'とおき、P=P’のとき(*)が成り立つ事を示す
  P’が辺AB上にあるとき
  (AB+AC)-(P’B+P’C)=(AP’+P’B+AC)-(P’B+P’C)=AP’+AC-P’C>0 (ACP’は三角形なので)
  P’が辺AC上にあるときも同様
  よってP’B+P’C<AB+AC

(2)P’から辺BCに垂線を下ろし、その上にPがある場合を考えると
  PB+PC<P’B+P’C

(1)(2)より(*)が証明できた
332大学への名無しさん:2006/07/31(月) 17:43:40 ID:gr4SXhzn0
(2)はそれでいいのかな
333大学への名無しさん:2006/07/31(月) 18:58:39 ID:G691HX7WO
直線BPがACと交わる点をDとすると
BP+CP<BP+PD+DC<BD+DC<AB+AD+DC=AB+AC
334大学への名無しさん:2006/07/31(月) 21:37:55 ID:5DWxoIDn0
√((t-1)^2+4)+√((t-2)^2+1)の最小値を求めるのに相加相乗の関係使って
t=0で2√5とやったら間違いみたいなんですが(t=5/3で√10が正解?)
これで駄目な理由がわかりません

1)相加相乗を使うのが駄目ならその理由
2)使っていいなら両√等しいから出したt=0で最小にならないのはなぜ?

お願いします
335大学への名無しさん:2006/07/31(月) 21:39:58 ID:ZidF+XVI0
>>334
意味不明なんだが
相加相乗使ってどんな式になった?
336大学への名無しさん:2006/07/31(月) 21:57:06 ID:Iz2znqbz0
>>334
相加相乗でよく間違えることだが
(a+b)/2≧√ab
で、等号が成り立つときと右辺が最小になるときが一致するとは
限らない
右辺が定数になるときは等号になる場合が最小と言える
337大学への名無しさん:2006/07/31(月) 22:20:59 ID:5DWxoIDn0
相加相乗で言えることは左辺は右辺以上ということだけで
等しい時に左辺が最小値を取るとは限らないってことですか?
338大学への名無しさん:2006/07/31(月) 22:25:49 ID:Iz2znqbz0
>>337
そうです、相加相乗が最小値を求めるのに使われるのは
右辺が定数になる場合です(逆に左辺が定数のときの最大値もある)
左辺≧(定数)で等号が成り立つので最小値といえる

等号が成り立つのと右辺が最小になる場合が一致すれば
そうでなくても使えますが
339大学への名無しさん:2006/07/31(月) 22:32:27 ID:5DWxoIDn0
あーやっとわかりました、ありがとうございました
あと334の最小値求めるのは微分するしかないか
340大学への名無しさん:2006/07/31(月) 22:35:15 ID:bakXE25I0
どーせ折れ線の最短距離の問題だろ
341大学への名無しさん:2006/07/31(月) 22:40:11 ID:gr4SXhzn0
微分でいけんのかよww
342大学への名無しさん:2006/07/31(月) 23:26:21 ID:n/mT9ad00
sin75°の出し方がわかりません。
343大学への名無しさん:2006/07/31(月) 23:35:12 ID:ZhrJVh2v0
>334 339
すでにツッコミが入ってるが、x軸上にx = tとなる点を取ると、
左の項はこの点と( 1 , 2)の距離、右の項は(2 , -1)の距離に等しい。

最短距離を与えるtは、上記2点を結ぶ線分とx軸との交点のx座標、
最短距離はその線分の長さ。( (1 , -2)と(2 , 1)でも同じこと)。
344大学への名無しさん:2006/07/31(月) 23:39:31 ID:90j6S34J0
>>342
つsin(30+45)°で加法定理。
345大学への名無しさん:2006/08/01(火) 06:55:29 ID:bsOPy7Nj0
>>341
微分した事ないのか?
普通にいける。
346大学への名無しさん:2006/08/01(火) 07:59:02 ID:C5WQwJVE0
a(n+1)=f[a(n)] が極限値αを持つとする,
lim_[n→∞]a(n)=lim_[n→∞]a(n+1)=αで
α=f(α)が成り立つのは何故ですか?
347大学への名無しさん:2006/08/01(火) 08:06:44 ID:eVTbmwuv0
極限なんだから一項ちがったって変化しない
348大学への名無しさん:2006/08/01(火) 08:10:23 ID:C5WQwJVE0
α=f(α)となるのがわかりません
349大学への名無しさん:2006/08/01(火) 08:14:03 ID:eVTbmwuv0
a(n+1)=f[a(n)] ⇒ lim{a(n+1)}=lim{f[a(n)]}
350大学への名無しさん:2006/08/01(火) 08:18:02 ID:C5WQwJVE0
>>349
なるほど。わかりました!ありがとうございます!
351大学への名無しさん:2006/08/01(火) 08:30:06 ID:eVTbmwuv0
余計なことだけど、多分「f:連続」が必要かな
352大学への名無しさん:2006/08/01(火) 09:13:16 ID:RAXP5TaN0
>>344
あ、なるほど。
こんな初歩的な質問に答えてくれてありがとうございます。
353大学への名無しさん:2006/08/01(火) 10:29:19 ID:LaquWZh40
ロツテは路上を黒々とガムで汚す不道徳集団

われわれの街を、路上を汚すガムを販売しておいて清掃費用もガム代にかさない反社会的な朝鮮人(韓流)の血脈が反日ロツテなのです。

路上のガムを溶かす「ガム落とし」も反日ロツテで販売している。
700〜800mlくらいしか入ってない洗剤で、
一本8000円くらいする。異常な高値です。
路上を汚すガムとその洗剤を売る反日ロツテ。
パチンコ業も驚く拝金主義です。

反日ロツテはテロ支援国(韓国)の恋人。
反日ロツテを買うのは止めましょう。分かりますよね。

ロツテは拉致支援国(韓国)の恋人。
平和を愛する日本人なら買わないでしょう。

そして竹島を韓国化する支援をしているのが現地企業の反日ロツテです。

ロツテロツテ 反日ロツテを買うのは止めましょう。

ロツテロツテ 反日ロツテを買うのは止めましょう。

ロツテロツテ 反日ロツテを買うのは止めましょう。

ロツテロツテ 反日ロツテを買うのは止めましょう。
354大学への名無しさん:2006/08/01(火) 11:35:33 ID:OKZQDXrp0
(x^4+y^4)-(x^3y+xy^3) @
=x^3(x-y)-y^3(x-y)   A

ってやれば、(x-y)で因数分解できるんですが、
@の式をAの式に変形できません。

どう考えればx^3とy^3でくくることができるんですか?
355大学への名無しさん:2006/08/01(火) 11:44:49 ID:zFCyO8zVO
(x^4+y^4)-(x^3y+xy^3)
=x^4-x^3y+y^4-xy^3
=x^3(x-y)-y^3(x-y)
356大学への名無しさん:2006/08/01(火) 11:51:52 ID:QQ7U5jUO0
レベルの低い質問が多いな。少しは考えてから聞けよ。
夏だからか。
357大学への名無しさん:2006/08/01(火) 11:56:01 ID:eVTbmwuv0
じゃあこれ

Find the maximum possible length of a polygon lying in a unit square, given that any line drawn through
a vertex of the polygon intersects at most seven of its sides.
358大学への名無しさん:2006/08/01(火) 12:25:11 ID:QQ7U5jUO0
日本語でおk
359大学への名無しさん:2006/08/01(火) 12:26:04 ID:3kXwbF1z0
夏休みだからある程度は仕方がない
360大学への名無しさん:2006/08/01(火) 12:34:21 ID:eVTbmwuv0
こまった奴だ
361大学への名無しさん:2006/08/01(火) 12:50:07 ID:MN2ph7qw0
362大学への名無しさん:2006/08/01(火) 13:22:56 ID:O0esqGxP0
ベクトルの引き算がわからない
だれか詳しく解説して
教科書よんでもわからない
だれか詳しく解説して
363大学への名無しさん:2006/08/01(火) 13:47:54 ID:C6RSV/Cr0
逆ベクトルの足し算。
364大学への名無しさん:2006/08/01(火) 13:48:40 ID:zFCyO8zVO
一生悩んでろ
365大学への名無しさん:2006/08/01(火) 14:03:07 ID:zFCyO8zVO
>>354
こいつ俺のレス無視して数学板でマルチしやがった
馬鹿は早く死ねよ
366ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/01(火) 14:54:18 ID:CUpsPscd0
>>362 足し算はわかるんだね?A-B=A+(-B)。はい足し算になりました。
367大学への名無しさん:2006/08/01(火) 14:54:58 ID:TC6K1n250
368大学への名無しさん:2006/08/01(火) 14:56:35 ID:3kXwbF1z0
教科書よんでもわからないってやばすぎだろ
マジで自殺しとけw
そんな脳で生きててもいいこことないから
369大学への名無しさん:2006/08/01(火) 22:29:32 ID:nWpWeuJvO
質問
赤チャートIの例題92の(1)なんでa=1のとき解がないんですか
370大学への名無しさん:2006/08/01(火) 22:32:00 ID:Dc05KkWT0
赤チャートIを持ってる人が来るまで待っててね
371大学への名無しさん:2006/08/01(火) 22:32:46 ID:eVTbmwuv0
372大学への名無しさん:2006/08/01(火) 22:33:04 ID:C6RSV/Cr0
なんでと聞くのはナンセンス。
373大学への名無しさん:2006/08/01(火) 22:34:10 ID:4q9EkId00
早稲田の政経志望ですが、網羅系の参考書をやらないで、マセマの初めから始める→
合格数学→チェクリピで9割ねらえますかね??

もしよろしければアドバイスよろしくお願いいたします^^
374大学への名無しさん:2006/08/01(火) 22:36:54 ID:zFCyO8zVO
 参 考 書 ス レ で 聞 け
375大学への名無しさん:2006/08/01(火) 23:14:53 ID:QQ7U5jUO0
「πが無理数である事を示せ。」
示せません。助けて。
376大学への名無しさん:2006/08/01(火) 23:17:13 ID:eVTbmwuv0
>>375
いろいろ工夫することになる。結構大変
377大学への名無しさん:2006/08/01(火) 23:18:06 ID:eVTbmwuv0
てかおめー>>356
さっさと>>357やっとけ
378大学への名無しさん:2006/08/01(火) 23:22:16 ID:QQ7U5jUO0
>>377
うるせー死ね
379大学への名無しさん:2006/08/01(火) 23:23:14 ID:QQ7U5jUO0
>>377
お前こそさっさと>>375やれ。
380大学への名無しさん:2006/08/01(火) 23:23:45 ID:eVTbmwuv0




381大学への名無しさん:2006/08/01(火) 23:24:10 ID:3kXwbF1z0
>>375これはむずいな
阪大ででたらしいが、解ける必要なし
382大学への名無しさん:2006/08/01(火) 23:24:24 ID:QQ7U5jUO0
釣れたぁW
383大学への名無しさん:2006/08/01(火) 23:30:18 ID:3kXwbF1z0
誘導問題でもかなりむずかしかったよ
あんなのとけねーだろ不通
384大学への名無しさん:2006/08/01(火) 23:36:58 ID:QQ7U5jUO0
>>381
それいつの問題?解いてみたい。
385大学への名無しさん:2006/08/01(火) 23:41:06 ID:Dc05KkWT0
ttp://homepage2.nifty.com/tangoh/oosaka03k4.html
これ、「πが無理数」でググれば速攻で出る
386大学への名無しさん:2006/08/01(火) 23:47:09 ID:3kXwbF1z0
まあ、いまみるとそうでもないかもな。
高3のときみたときはマジ無理だったw
387大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:54:43 ID:8gFF6NhuO
数学Vの問題

∫[0,π]e^−x sinxdx
を用いて、
∫[0,π]e^−x xsinxdx
の値を求めよ。


で上の式は出来るんですが、下の式値はどのようになるでしょうか?途中式をお願いします。
388大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:57:16 ID:aKGmvigZ0
f(λ)=∫[0, π]exp(λx)sin(x) dxを考える。
∫[0, π]x*exp(λx)sin(x) dx=f'(-1)
389大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:57:52 ID:aKGmvigZ0
f(λ)=∫[0, π]exp(λx)sin(x) dxを考える。
∫[0, π]x*exp(-x)sin(x) dx=f'(-1)

だった。
390大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:57:58 ID:1xApO/XBO
括弧ぐらいつけろ
391大学への名無しさん:2006/08/02(水) 01:18:26 ID:Q+ZrNy5C0
∫xe^(-x)sinxdx=x{∫e^(-x)sinxdx}-∫1*{e^(-x)sinxdx}dx
392大学への名無しさん:2006/08/02(水) 01:28:49 ID:BK1GvhyiO
どうして
sinx-sin(x-a)=2sin(a/2)cos{x-(a/2)}
ってなるんですか?><
393大学への名無しさん:2006/08/02(水) 01:29:44 ID:pr1I5OsG0
和積公式
394大学への名無しさん:2006/08/02(水) 01:48:50 ID:BK1GvhyiO
わかりません><
395大学への名無しさん:2006/08/02(水) 02:14:42 ID:1xApO/XBO
じゃあ死ね
396大学への名無しさん:2006/08/02(水) 02:25:58 ID:BK1GvhyiO
こうですか?
わかりません><
397大学への名無しさん:2006/08/02(水) 03:13:32 ID:pr1I5OsG0
しね
398大学への名無しさん:2006/08/02(水) 03:16:39 ID:f0Z8LWMsO
加法定理
399大学への名無しさん:2006/08/02(水) 03:20:54 ID:0+y6lyjC0
あいかわらずストレス発散だけに来てるタコがいるな
400大学への名無しさん:2006/08/02(水) 07:08:09 ID:iHXTg4HeO
相変わらず回答者に責任転嫁する奴がいるな

和積わからないって明らかに教科書読んでないだろ
加法定理レベルがわからないならこの問題を解くのが無謀
三角比からやり直した方がいい
401大学への名無しさん:2006/08/02(水) 07:22:13 ID:orWiVHcr0
>>389
範囲外。
極限の交換はいつも保証されるとは限らない。
402大学への名無しさん:2006/08/02(水) 07:34:47 ID:aKGmvigZ0
>>401
普通に極限の交換問題を証明する問題が大学入試問題であったわけだが。
403大学への名無しさん:2006/08/02(水) 07:38:52 ID:HCliUe/o0
交換可能であることを示す必要あり。
404大学への名無しさん:2006/08/02(水) 08:18:40 ID:+KyT7jO30
別に必須公式だから覚えてちゃってるけど、
俺の東京書籍だかの教科書だと和積・積和公式は章末問題や参考でものってないよ
405大学への名無しさん:2006/08/02(水) 08:21:17 ID:Mfsfm+Kj0
加法定理から和積の公式は簡単に作れるだろ
406○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/08/02(水) 08:22:20 ID:kwpagdPW0
AERA 04年 67大学学部別データ
民間企業就職者の人気企業率ランキング(人気企業就職者/民間就職者)
56%〜 東大経済56.2
50%〜 東大法52.8
48%〜 一橋経済49.6
40%〜 東大教育41.9 一橋法41.9 一橋商41.4 
38%〜 慶應環境38.6
34%〜 一橋社会35.1 上智法34.9 慶應経済34.4 上智経済34.3 慶應法34.2 早稲田政経33.1
32%〜 東大文32.6
30%〜 慶應総合31.7
26%〜 早稲田法29.5 慶應商28.4 名大法27.8 早稲田商27.3 九大法26.3 名大経済26.1 慶應文25.7 
22%〜 学習院法23.9 九大経済23.3 広島法23.1 学習経済22.8 阪市経済22.0
20%〜 上智外国21.9 名大情報21.7 早稲田人科21.5 立教法21.0 早稲田教育20.7 
19%〜 立命国際19.7 上智文19.6 阪市商19.4 立教社会19.3 
18%〜 成蹊経済18.7 同志社法18.7  関学商18.7 阪市法18.5 同志社商18.3 関学総合18.0
16%〜 立教経済17.9 学習文17.8 青学国政17.4 早稲田一文16.5 
15%〜 同志社経済15.6 中央総合15.5 立教観光15.3 青学文15.3 広島経済15.2 同志社文15.0 都立経済15.0
14%〜 関学経済14.8 成蹊法14.8 横国経済14.4 立命政策14.3 成蹊文14.0  
13%〜 立教文13.9 青学経営13.8 南山法13.7 南山総合13.7 立命館法13.6 中央商13.4 成城文芸13.3 
12%〜 法政法12.9 明治政経12.6 明治経営12.6 西南文12.6 立命経営12.5 成城法12.4 阪市文12.4 明治商12.1 南山外国12.1
11%〜 成城経済11.4 関西法11.3 名大文11.3 明治文11.2 関西文11.2 
10%〜 青学経済10.9 関西社会10.8 関西商10.7 南山経済10.7 中央経済10.5 青学法10.4 明治法10.3 南山経営10.3 法政国際10.1
 9%〜 西南経済9.8 関西総合9.7 広島文9.7 明学文9.6 中央商9.4 中央文9.4 法政文9.4 立命産社9.4 立命文9.2 東洋文9.1
 7%〜 南山人文7.9 西南商7.9 明学国際7.6 明学経済7.2 滋賀経済7.1
 6%〜 法政人間6.6 東洋経営6.6 駒澤文6.4 法政社会6.3 明学法6.3 埼玉教養6.2 静岡人文6.1 駒澤経済6.0 日大商6.0
http://www.geocities.jp/gakureking/aera04.html
407大学への名無しさん:2006/08/02(水) 08:40:59 ID:iHXTg4HeO
啓林館の教科書は載ってる
408大学への名無しさん:2006/08/02(水) 09:09:48 ID:0+y6lyjC0
>>406
貼るなよ
409大学への名無しさん:2006/08/02(水) 10:06:34 ID:JT7YJ4/kO
IIで三角関数やったら
Iの三角比ってほとんど必要なくなりますよね?
410大学への名無しさん:2006/08/02(水) 10:13:24 ID:cPBzbONt0
そんなわけない
411大学への名無しさん:2006/08/02(水) 10:13:57 ID:+KyT7jO30
Iの三角比は図形と計量に使うのが目的
IIは三角関数自体について
必要ないっていうか内容かぶってる所があるだけ
412大学への名無しさん:2006/08/02(水) 10:18:01 ID:mHkWXqF/0
>>402
証明する問題≠使う問題。
413大学への名無しさん:2006/08/02(水) 10:44:24 ID:pr1I5OsG0
>>387
上の式で∫e^(-x)sinx dxと∫e^(-x)cosx dx の値も得られることを利用する。
それぞれI、Jとすると

∫xe^(-x)sinx dx
=∫xe^(-x)(-cosx)´ dx
= 〔xe^(-x)(-cosx)〕-∫(e^(-x)(-cosx)-xe^(-x)(-cosx) dx
= 〔xe^(-x)(-cosx)〕+ J -∫xe^(-x)cosx dx-@

∫xe^(-x)cosx dx
= ∫xe^(-x)(sinx)´ dx
= 〔xe^(-x)sinx〕-∫(e^(-x)sinx-xe^(-x)(sinx) dx

@に放り込んで
∫xe^(-x)sinx dx
=〔xe^(-x)(-cosx)〕-J -〔xe^(-x)sinx〕+ I -∫xe^(-x)(sinx) dx で求まる
符号が少し煩わしいな
もっといいやり方あるかもしれん
414大学への名無しさん:2006/08/02(水) 12:43:18 ID:Q+ZrNy5C0
∫xe^(-xsnxdx=x{∫e^(-x)sinxdx}-∫[1*{∫e^(-x)sinxdx]dx
415大学への名無しさん:2006/08/02(水) 13:33:09 ID:pr1I5OsG0
その式の意味がよくわからないんですが、どうやってるんですか?
416大学への名無しさん:2006/08/02(水) 13:42:41 ID:Q+ZrNy5C0
∫f(x)g'(x)dx=f(x)g(x)-∫f'(x)g(x)dx (部分積分)
f(x)=x,f'(x)=1
g(x)=∫e^(-x)sinxdx ,g'(x)=e^(-x)sinx
417大学への名無しさん:2006/08/02(水) 14:51:02 ID:BuOffYUr0
次の不等式
 x!^(1/logx)>10^10000000
を満たす最小のxの値を求めよ。
xは自然数とする
418大学への名無しさん:2006/08/02(水) 16:59:44 ID:8gFF6NhuO
みなさんありがとうございました。
419大学への名無しさん:2006/08/02(水) 17:06:58 ID:0+y6lyjC0
>>417
コピペ魔乙
420大学への名無しさん:2006/08/02(水) 18:36:36 ID:pr1I5OsG0
>>416
なるへそ。簡単なのに気づかんかった
積分ムズス
421ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/02(水) 18:55:05 ID:wzwnB1zr0
積分は覚えなきゃだめだよ。もちろん意味は理解してね。
422大学への名無しさん:2006/08/02(水) 19:14:02 ID:BuOffYUr0
>>419
馬鹿はレスしなくておk
423大学への名無しさん:2006/08/02(水) 19:20:23 ID:0+y6lyjC0
狂犬、釣人が多くなってきました。戸締りを確認しましょう
424大学への名無しさん:2006/08/03(木) 02:26:44 ID:8kTbBuxUO
全く分からん(´;ω;`)頼む。

k,l,m,nは負でない整数とする。
0でないすべてのxに対して、次の等式を成り立たせるようなk,l,m,nの組を求めよ。


(x+1)^k,-1/x^l=(x+1)^m/x^n

出来る香具師いる?
425大学への名無しさん:2006/08/03(木) 02:34:44 ID:Ap6Uwpm90
>>424
式が変
426大学への名無しさん:2006/08/03(木) 02:43:48 ID:8kTbBuxUO
>>425
スマソ、どうも表現しづらい。
言葉だと、
x^l分の(x+1)^k マイナス1=x^n分の(x+1)^m
これでわかる?orz
427大学への名無しさん:2006/08/03(木) 02:58:06 ID:Ap6Uwpm90
>>426
わかんない
>>424の中にある , の意味が不明
あと>>1読んで括弧多用して
428大学への名無しさん:2006/08/03(木) 03:08:45 ID:8kTbBuxUO
むむ…

{(x+1)^k}-1/x^l=(x+1)^m/x^n

こんな感じか??orz
429大学への名無しさん:2006/08/03(木) 03:16:23 ID:Z8edDV900
((x+1)^k-1)/x^l=(x+1)^m/x^n か?
((x+1)^k/x^l)-1=(x+1)^m/x^n か?
430大学への名無しさん:2006/08/03(木) 03:18:09 ID:8kTbBuxUO
下の!!すげぇなぁ
わかりにくくてスマソ…(´;ω;`)
431大学への名無しさん:2006/08/03(木) 03:23:30 ID:Z8edDV900
わかりにくいってか>>424これと全然違う式じゃねーか
ほんとにあってんの?
432大学への名無しさん:2006/08/03(木) 03:28:59 ID:8kTbBuxUO
>>431
合ってる。
漏れの表現力の無さがなせる技だったorz
今度はちゃんとテンプレ読むことにします(`・ω・´)
433大学への名無しさん:2006/08/03(木) 03:29:06 ID:Z8edDV900
ってかx=-1のとき満たさないし
434大学への名無しさん:2006/08/03(木) 03:35:27 ID:8kTbBuxUO
えぇ〜??
もう分けわからんがな(´・ω・`)

{(x+1)^k/x^l}-1=(x+1)^m/x^n

こうかな?
435大学への名無しさん:2006/08/03(木) 03:50:14 ID:SAqFeW+iO
もう問題は期待しないから方針だけ。

適当なxの値4つ代入してklmn決定して、それが任意のxについて成り立つことを証明
436大学への名無しさん:2006/08/03(木) 04:28:04 ID:Z8edDV900
問題をよーくみて、問題文と数式を正しく書いてくれ
437大学への名無しさん:2006/08/03(木) 05:15:44 ID:WselysSh0
まあ、質問者の分際で妙にエラソーなID:8kTbBuxUOは
回答者に対する敬意も、学問に対する真剣さも
残念ながら持ち合わせていないようだから
いろいろ教えても無駄に終わりそうだな。

質問者がバカなのはいつものことだから別に気にしないが
バカのくせにクソ生意気なガキは氏ねばいいと思う。
438大学への名無しさん:2006/08/03(木) 07:35:09 ID:Bl/R0yeh0
ここはそういう所だ、気にするな。
439大学への名無しさん:2006/08/03(木) 07:50:23 ID:VEnVo2JX0
別にえらそーではないだろ 敬語でも使ってもらわんと気に食わんのか?
ただ答えてほしいなら質問の内容を分かりやすく書くくらいしろとは思うが
まどうせ自業自得なんだが
440大学への名無しさん:2006/08/03(木) 10:07:47 ID:NnIdUHo00
まず数式書けない、>>1読んでない奴に質問する権利は無い
441大学への名無しさん:2006/08/03(木) 11:03:34 ID:So0vvaR0O
虚数は正の数でも負の数でも無いんですか?
442大学への名無しさん:2006/08/03(木) 11:14:13 ID:f/8Fj2X+0
そうだよ
443大学への名無しさん:2006/08/03(木) 11:19:43 ID:So0vvaR0O
>>442 ありがとうございます。
444大学への名無しさん:2006/08/03(木) 11:26:31 ID:CVzyuD7C0
初歩的な質問ですみません。

10^-2 - 10^-4

ただの指数計算なのですが、どう解けばいいのでしょうか?
445大学への名無しさん:2006/08/03(木) 11:27:43 ID:CVzyuD7C0
↑追記

小数に直して、普通に引き算しかないですよね?
446大学への名無しさん:2006/08/03(木) 12:04:39 ID:f/8Fj2X+0
99*10^(-4)
447大学への名無しさん:2006/08/03(木) 12:11:41 ID:8hz1DpODO
>>444
10^(-4)でくくると>>446
448大学への名無しさん:2006/08/03(木) 13:00:49 ID:D68px5oKO
分数に直すならわかるが小数に直すって馬鹿だろ
中学生かよ
449大学への名無しさん:2006/08/03(木) 13:07:42 ID:Q+4F5B/M0
この場合少数に直す方が簡単だな。
受験版で憂さ晴らしは良くない。
450大学への名無しさん:2006/08/03(木) 13:10:03 ID:f/8Fj2X+0
は?99*10^(-4)すぐわかるだろ。
451大学への名無しさん:2006/08/03(木) 13:11:10 ID:g6TV0v/90
数学って一番むずい教科だよな
452大学への名無しさん:2006/08/03(木) 13:15:08 ID:Q+4F5B/M0
>>450
質問者の目線を考えろよ。
453ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/03(木) 13:51:25 ID:UEzPFiMc0
出題者は指数の計算をしてほしいと思っています。なので10^(-2)−100*10^(-2)とするべきだと思います。
454大学への名無しさん:2006/08/03(木) 13:57:04 ID:DqP+HhbC0
>>453
単純計算もできない馬鹿が質問者を語るな
455ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/03(木) 14:03:32 ID:UEzPFiMc0
10^(2)*10^(-4)−10^(-4)でした。訂正します。すみません。
456大学への名無しさん:2006/08/03(木) 14:15:01 ID:G/AGx1EZ0
少数か指数かなんて些末なことですよ
457ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/03(木) 14:17:30 ID:UEzPFiMc0
でも指数計算の勉強をしていて出された問題でしょう?
458大学への名無しさん:2006/08/03(木) 14:21:36 ID:G/AGx1EZ0
受験勉強に凝り固まっていてはいけませんね>>457
中途半端な大学にしか行けませんよ
459大学への名無しさん:2006/08/03(木) 15:45:29 ID:l1qIfayi0
>>451 逆
460大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:08:30 ID:FZrX31Nt0
極座標表示で、r=f(t)と表された曲線で囲まれた面積は、
S=∫[α→β] 1/2 r^2 dt
と求められるようですが、(参考書などにあって、実際にやってみました)
曲線の長さは、
L=∫[α→β] r dt
とは出来ないのでしょうか。
普通に曲線の長さを求めるときも、凾kを積分するわけですし、
凾rと同じように、微小部分を弧度法で求めて積分しているように思えるのですが。
461大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:11:55 ID:PBEWyyMT0
>>460
極座標では無理じゃないかな
dtに対してのrの変化が確定しない気がする
462大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:16:53 ID:l1qIfayi0
L = ∫√{r^2+(dr/dt)^2}dt
463大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:17:10 ID:SJ9yTTpyO
解法のテクニック(基礎)ってセンター対策に使えますか??ちなみに8割狙ってます。
464大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:18:21 ID:l1qIfayi0
参考書スレで聞いたほうがいいんじゃない?
465大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:32:36 ID:FZrX31Nt0
>>460です。
実は、面積の話も「こうやると求められる」という程度で、
あまり納得していないのですが、そうすると、面積はOKで、
長さはだめな理由というのがあるのでしょうか?
>>462さんの式は、いまからやってみます。
(なんでそうなるのか分からないけど・・・)
466大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:34:45 ID:l1qIfayi0
面積も長さも具ぐればいっぱい出てくるよ
467大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:37:20 ID:qL9pqiXF0
面積は2辺が長さrの二等辺三角形とみなせるから、dtをαからβまで動かしてS=∫[α→β] 1/2 r^2 dt
曲線は、1辺がrでもう1辺はrsin(dt)=rdtの直角三角形とみなすとL = ∫√{r^2+(dr/dt)^2}dt
468大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:52:01 ID:FZrX31Nt0
>>462さんの式は、OKでした。
>>467さんも、何で片方は2等辺三角形で、もう片方は直角三角形なのか、
まだ良く分からないのですが、とりあえず、ありがとうございます。
面積は出来るけど、長さはだめってことで、いったん保留してみます。

ちなみに、"極座標 面積"でぐぐったら、最初のページが、
r=1+cos(t)で囲まれる面積
x=r*cos(t),y=r*sin(t)とすると、dxdy=rdrdt
∬dxdy=∬rdrdt=∫(r^2/2)dt=∫{(1+cos(t))^2/2}dt
って、余計意味不明でした。。。
てか、なにこれ・・・。
469大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:59:21 ID:irPkW6PE0
>>468
見りゃ分かると思うが高校の範囲外で、多変数の積分の変数変換。
図で分かれば良いよ
470大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:03:47 ID:qL9pqiXF0
ようは、二等辺も直角も微笑な変化dtだとほとんど同じって事。わかりやすいようにしてるだけ。
471首都大東京:2006/08/04(金) 01:03:08 ID:5xArKNUp0
lim x→∞ {log(x+1)}/logx なんですが、これってある計算をしてる途中ででてきた場合、
なにも書かずに 1 と決め付けて解き進めるのはだめなんでしょうか?式から1を引いて
変形すればいいのですが、ちゃんとそれを書いてからでないと大幅減点されますか?
472大学への名無しさん:2006/08/04(金) 01:05:40 ID:6yi95dOz0
>>471
その通りだけど自明ってほど自明でもないかな
不安なら答案の最後に補題として証明しておくといい
まぁ大幅減点ってことはないと思う
473大学への名無しさん:2006/08/04(金) 01:07:18 ID:fbHLsN4wO
>>471
問題文による
474大学への名無しさん:2006/08/04(金) 08:55:35 ID:2YWqiL5rO
f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が相異なる2実数解をもつっていうのは決まってるんですか?
475大学への名無しさん:2006/08/04(金) 09:26:34 ID:/XwNlWOt0
>>474
f(x)
が三次関数のときってついてなかった?そのときは自明。
476大学への名無しさん:2006/08/04(金) 09:27:16 ID:fbHLsN4wO
それは違うな
477sage:2006/08/04(金) 11:46:54 ID:Paa1PCIxO
40人以上の団体なら一人あたり入場料が3割引になる。30人のグループが40人以上の団体として入場したら全体で1000円安くなった。40人の団体として入場する方が個別に入場するより安くなるのは、グループ人数が何人以上のときか。
問題の意味がわからんニダ
478大学への名無しさん:2006/08/04(金) 12:22:05 ID:qg2uTuLm0
中学の問題か
479大学への名無しさん:2006/08/04(金) 12:32:56 ID:hpPQKoI3O
数Tの白チャートの不等式の問題にこんなものがありました

「1個160円のりんごと1個130円のみかんを合わせて20個買い、これを200円のかごに入れ、代金の合計を3000円以下にしたい。
りんごをできるだけ多く買うとすると、りんごは何個買えるか。ただし、消費税は考えないものとする。」
僕はりんごを出来るだけ多く買うのだからみかんは最小の1個にしてかごの200円とプラスで330円にし3000-330=2670円の範囲でりんごを買えるだけ買って16個だっ!と思いました

しかし解答を見ると
480大学への名無しさん:2006/08/04(金) 12:40:53 ID:hpPQKoI3O
続きです

解答を見ると
りんご160X円
みかん130(20-X)円
としてかごの代金を含め

160X+130(20-X)+200≦3000これを解いて
りんごは6個買える。が正解になっていました

問題文にはりんごをできるだけ多く買うと書いてあるのにこの答えではみかんのほうが圧倒的に数が多くなって矛盾していませんか?
中学レベルの問題だと思うのですがどうしても納得出来ないので分かる方は何故このような答えになるのかご鞭撻下さい
481大学への名無しさん:2006/08/04(金) 12:42:38 ID:z5Frc2Yf0
あわせて20個とかいてあるだろ?
482大学への名無しさん:2006/08/04(金) 12:51:05 ID:hpPQKoI3O
>>481
合わせて20個なのでりんごを6個ではみかんは14個買う事になりませんか?
りんごをできるだけ多くって書いてあるのにみかんのほうが多いのは問題文と矛盾してるような気がするんですが
483大学への名無しさん:2006/08/04(金) 12:57:34 ID:hpPQKoI3O
書き込んだ後に納得しました!>>482は無かった事にしてください!

>>481さんありがとうございます!理解出来ました!
レベルの低い質問に付き合ってくれて感謝します
484大学への名無しさん:2006/08/04(金) 13:02:53 ID:Paa1PCIxO
高校の問題集なんだけどな…
485大学への名無しさん:2006/08/04(金) 15:00:49 ID:qg2uTuLm0
マルチなんだけどな…
486大学への名無しさん:2006/08/04(金) 15:06:08 ID:z5Frc2Yf0
>>477
通常料金をX円とすると、30人ではいるときは30X円、
それを「40人以上の団体として」つまり「一人当たり3割引」で入ったら、30X*0.7円になった、ということ。
487うんこ&rlo;ポンチ:2006/08/04(金) 15:17:08 ID:RFDNMRcw0
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、ディズニーシー逝ったんです。ディズニーシー。
そしたらひとがめちゃくちゃ並んでて入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、2stアニバーサリーとか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、2stアニバーサリー如きで普段来てないディズニーシーに来てんじゃねーよ、ボケが。
2stアニバーサリーだよ、2stアニバーサリー。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でかディズニーシーか。微笑ましいな。
よーしパパミッキーと写真撮っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、写真撮ってやるから俺らにも撮ってください。
ディズニーシーてのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 
同じアトラクションに並んだ奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の馬鹿ップルが、ホテルミラコスタに泊まりたーい!とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ホテルミラコスタなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ホテルミラコスタ、だ。
お前らは本当にホテルミラコスタに宿泊したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前ら、セク−スしたいだけちゃうんかと。
ディズニーシー通の俺から言わせてもらえば今、ディズニーシー通の間での最新流行はやっぱり、
、飯だけ食って帰る。これだね。
アトラクションには乗らず飯だけ食って帰る。これが通の楽しみ方。
飯だけ食って帰るってのは特に並んだ甲斐がない。そん代わり飲食代が高め。これ。
で、それに年間パスポート。これ最強。
しかしこれをやると次からドナルドダックにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、マザー牧場にでも行ってなさいってこった
488大学への名無しさん:2006/08/04(金) 16:06:31 ID:B5XIsAxTO
部分分数が分かりません。あと青チャにあるような格子点の問題も。共に数列範囲なのですが、解答辿っても分からず…(-_-)どなたか教えていただけませんか。
489大学への名無しさん:2006/08/04(金) 16:51:02 ID:tb6f6P9C0
2x-1<x≦t≦x+2が

t-(2x-1)>0になる途中式をおしえてください・・・
ど忘れしてしまいましたorz
490大学への名無しさん:2006/08/04(金) 16:59:36 ID:z5Frc2Yf0 BE:83500782-BRZ(1000)
は?意味不明
491大学への名無しさん:2006/08/04(金) 17:02:30 ID:tb6f6P9C0
意味不明もなにもその通りです・・・
不等式の基本を忘れてしまいましたorz
492大学への名無しさん:2006/08/04(金) 17:03:15 ID:z5Frc2Yf0
2x-1<tなんだから
t-(2x-1)>0だろ
頭大丈夫?
493大学への名無しさん:2006/08/04(金) 17:12:14 ID:zBCQ4OGjO
ニューアクションβで解法暗記ってアリ?
494大学への名無しさん:2006/08/04(金) 17:14:19 ID:tb6f6P9C0
ああ、不覚です・・・
定義すら知らなかったようです

理論的には
2x-1<x<100x+200384094059<1000000x+9596940302≦tとかいう無茶苦茶な数であったとしても

2x-1<tと表すことが出来るということですか?
495大学への名無しさん:2006/08/04(金) 17:15:13 ID:APGFXfdS0
>>494
おまいがちゃんと理解したかどうかは測れないが、
それは合ってる
496大学への名無しさん:2006/08/04(金) 17:20:04 ID:tb6f6P9C0
ちなみに今まで不等式はすべて
両辺に同じ数を足したり引いたり賭けたり割ったりしてました
それか2x-1<x、x≦t、t≦x+2というふうに一つずつ計算するか

2x-1<x≦t≦x+2だったら両辺からそれぞれxを引いて

x-1<0≦t-x≦x+1というふうに

どおりで2時間悩んでも解けないわけだ

>>495
たぶん理解したと思われます・・・
497大学への名無しさん:2006/08/04(金) 17:20:37 ID:sSKSwtLf0
f(x)の意味がいまいち分かりません。

適当にxの式くらいしか思ってなくて
問題で出てきて意味わかんなくなってます。

f(x) の詳しい定義を教えてください。

あと、f(x+1)、f(x^2) とかの意味とか。
498大学への名無しさん:2006/08/04(金) 17:27:23 ID:tb6f6P9C0
>>497
Xで表された式というだけの話です
f(x)=x^2-3x-2というふうに

たとえば式がtとか別の記号で表されていたら
f(t)=t^2-3t-2と表されます

f(x+1)だったら元のxの位置に代わりにx+1を入れればいいのです
f(x)=x^2-3x-2だったら

f(x+1)=(x+1)^2-3(x+1)-2になります
499大学への名無しさん:2006/08/04(金) 17:46:33 ID:IQ/hYqM1O
実係数でない二次方程式のかいが実数になることはあるんですか?
500大学への名無しさん:2006/08/04(金) 17:53:26 ID:qg2uTuLm0
ix^2=0
501大学への名無しさん:2006/08/04(金) 18:51:48 ID:zbsEEpji0
青チャート 2−BのB1章重要例題17の問題です
平面上のベクトルa,bが|2a+b|=1 |a-3b|=1を満たすように動きとき
|a+b|の最大値M,最小値mを求めよ。  (a,bの上には(ベクトル)→がついています)

これは、解説を読んでわからないというのではなくて・・・それ以前に
動くというのはどういうことか?ということが根本的にわかりません。
解説見て、2a+b=p a-3b=qの連立方程式をといているのですが、
p,qと置いているのもよく分かりません。1はどこいっちゃったの??
とかどうしてこういう操作をしているのかが理解できません・・・。
なので方針すら見えてこないのです、教えてください、お願いします。
502大学への名無しさん:2006/08/04(金) 18:57:21 ID:qg2uTuLm0
例えばbを固定して、|a-3b|=1だけだとおもえば、Aは3bなる点を中心とする半径1の
円周上を自由に動かせる
503大学への名無しさん:2006/08/04(金) 18:59:21 ID:z5Frc2Yf0 BE:125251283-BRZ(1000)
1は長さ(スカラー値)だよ
504大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:02:33 ID:fns2IPYb0
>>496
移項はできるようになったほうがいいぞ
505大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:16:55 ID:zbsEEpji0
>>502
あ!なんとなくイメージつかめました。
そしてその、a-3bの位置ベクトルをベクトルqと置いて、2a+bのほうもp
と置いているということですね

そしてa+bをp,qであらわすわけですか。
そしてa+bの絶対値を2乗しているのですけど、それはどういうつもりなんでしょうか?
「p・q」というものを作りたいというねらいみたいなんですけど、
これは|p|と|q|がでてるから、p・qの範囲が-1から1と出せるからですよね?
あとは流れでうまくいきました!

-|p||q|≦p・q≦|p||q| となっていますが p・qって|p||q|cosθじゃなかったっけ
・・・ いや、でも大きさだけ比較してるのか?? と疑問ものこっています。
根本的に理解できてないのかな・・・
506大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:18:25 ID:z5Frc2Yf0 BE:73064227-BRZ(1000)
cosθの範囲は?
507501:2006/08/04(金) 19:22:35 ID:zbsEEpji0
>>503
あ!スカラー値かぁ!なるほど
|2a+b| |a-3b|はp qとおきましたが、
pとqは方向はわからないけど、大きさが1のベクトルという意味ですね
あ、502の方がおっしゃられていたのはイメージ的には
→の根元を固定して、→の矢の部分を回転させるような(長さが1)
感じでしょうか
508501:2006/08/04(金) 19:26:15 ID:zbsEEpji0
>>506
そういうことでしたか!-1から1ですもんね
ホントみなさん親切で助かります・・・。
さっきヒトリで数学やってて詰まることばっかで一向に進まず、
どうすればいいんだろう・・・ なんて悩んで泣いてました;
まずは行動をおこさないと、と思って、聞いてみようかなと思った
のですが、皆さんやさしくて、本当に嬉しいです。ありがとう・・・
509大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:29:03 ID:qg2uTuLm0
多分ー1と1になる時があるかは確かめる必要があるでしょう
510大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:30:07 ID:z5Frc2Yf0 BE:250502786-BRZ(1000)
基礎をわかってないのに、先にすすもうとしたらだめよ
ベクトルの基本をわかってないようなので、まずそこから確認したほうがいい
上のレスをみても、少なくとも3つ基本を理解していないようだ
511大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:53:02 ID:cdK/ENJMO
アドバイスほしいのですが
今年受験でセンターで数1Aしか使わないんですが
青チャートはオーバーワークでしょうか?
センターの目標値は9割は確実にとりたいです。
今の学力は偏差値45です
やった参考書はこれでわかる数学Σです
↑の参考書だけだと不安があったので次青チャートとやるぜって感じで行ったら明らかにキツいです
携帯で過去の見れないので重複してても勘弁してください

512大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:56:07 ID:8V+qnoAa0
スレ違い
9割確実にしたいなら青やめて白チャだけ完全網羅しろ
どうせ挫折するだろうけど
513大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:08:12 ID:cdK/ENJMO
なぜお前に挫折するって決め付けられなきゃいかん
この糞ガキが白チャートは一回だけみてみたけど
優しい感じがしたそれならマーク問題集やったほうがいいのかな?
教えてダーリン
514大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:08:16 ID:BqbXD3Ix0
点P(r,θ)は、Oを原点とし、始線をx座標とする直交座標とでは、
(rcosθ,rsinθ)と表され、Pを通ってOPに垂直な直線は
cosθ・(x−rcosθ)+sinθ・(y−rsinθ)=0

と、書いてあるんですがどうやってこの式がでたんですか?
どなたかおねがいします。
515ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/04(金) 20:10:27 ID:UA0piJQR0
>>514
x、yを変換してもいいし、図からやってもいいし、ベクトルでやってもいい
516ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/04(金) 20:13:58 ID:UA0piJQR0
>>514 てゆーか日本語変じゃね?x、yはPなの?
517大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:17:35 ID:fns2IPYb0
>>514
始線はx座標じゃなくてx軸だろ
518大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:19:08 ID:BqbXD3Ix0
始線はx座標じゃなくてx軸です。具体的に教えてください。。
519大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:19:41 ID:z5Frc2Yf0 BE:73064227-BRZ(1000)
>>513
やってみりゃわかるが、その偏差値で、今からはじめて1月までに青チャマスターはほぼ確実に無理
薄めで内容がつまってるやつをやったほうがいい
例えば、東京出版の「新数学スタンダード演習」
その偏差値だと、これもかなりきついだろうが、解法をすべて暗記するつもりでかかれば、
センター9割もいける狙えると思う。
でも数学にかなりの時間を費やさないといけないぞ。

>>514
直線OPの方程式はy=tanθx
これと垂直でrcosθ、rsinθを通る直線は
y-rsinθ=-1/tanθ(x-rcosθ)

傾きmで(a,b)を通る直線の方程式はy-b=m(x-a)
これくらい何も考えずにでないとだめ
520ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/04(金) 20:20:06 ID:UA0piJQR0
一応、ベクトルでの方法を示しておきます。
直線上の点をQ(u,v)とすると、PQベクトルは(u-rcosθ,v-rsinθ)、
これがOP方向の単位ベクトル(cosθ,sinθ)と直交するので、つまり内積が0なので式が導かれます。
521501:2006/08/04(金) 20:25:08 ID:zbsEEpji0
>>510
アドバイスありがとうございます
青チャートの平面ベクトルのところはやったのですが、一応解説見て
分かった気にはなりました。でも理解したつもりになっているだけ、
とは自分でも気付いていました。
だいたいどういう操作をするのか、どういうことをやっているのか
なんとなくは分かったので、これから細野さんの本に平面ベクトルの本があるので、
それをやれば深く理解できるかな、と思います。
2年ほど前、微分とはなんなんだろう・・・ と分からず、ただ計算だけはできる
といった感じだったのですが、細野さんの本「本当に分かる」シリーズを読んだら、
微分とはこういうことだったのか・・・ という初歩的なことからすごく理解できました。
なので、また平面ベクトルの本もやってみようと思いました。 
522ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/04(金) 20:29:02 ID:UA0piJQR0
>>521 ベクトルのキーワードは座標、一次独立、基底、内積だ!!がんばって。
523大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:30:12 ID:HWLdl0Ae0
>>522
はいはい線形代数聞きかじりの知ったか乙、と
混乱させるようなこと言うんじゃないよ
524大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:31:53 ID:BqbXD3Ix0
>>519 >>520 
言われてみれば、、ありがとです。
525大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:34:23 ID:sb+uVB7s0
またウンコ悪魔ちゃんか
526大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:44:43 ID:fns2IPYb0
>>522
ここが大学受験版だってこと分かってないようだな
基底は高校では習わねーよ

大体ベクトルのキーワードに「座標」入れるとかばっかみたい
527大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:45:21 ID:BqbXD3Ix0
|cosθ−r|=1(r≧0)
⇔r=cosθ+1になるんですが、なぜ絶対値がこのように外れるんですか?
おねがいします。
528大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:47:21 ID:rkPWHHKF0
θの範囲ないの?
529大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:47:33 ID:HWLdl0Ae0
>>527
cosθ - r = 1, -1で
cos θ ≦ 1, r≧0より
cosθ - r = -1
530ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/04(金) 20:49:45 ID:m8bQ6vrl0
>>526
この前、高校生が基底って言葉つかってたような気がしたんだけど・・・。
それはすみませんでした。
>>521
とにかく、ベクトルは1次元なら一個のベクトル、2次元なら2個の一次独立なベクトル、3次元なら3個の一次独立なベクトルの
組み合わせ(足したり、何倍かしたり)で座標を表すことが目的、てゆーかそれしかやることがないということだけ覚えておいて。
新しい概念は内積くらいしか出てこないから。
531大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:50:08 ID:z5Frc2Yf0 BE:83500782-BRZ(1000)
cosθ-1≦0だから

てかもう少し自分で考えてくれ
あと質問するならまとめて。
君の仕方だと、今問題集を説いてて、ちょっとわからない所があると、
すぐ質問してるようにみえるから。
532大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:57:52 ID:sb+uVB7s0
悪魔は典型的なpedantでつね
533大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:58:21 ID:cdK/ENJMO
>>519
情報サンクス!!!
基礎は結構できてきているはずなので
アドバイス通り薄めのやつでやっていきます
自分は数学センターだけなんですがマーク形式の問題集のほうがいいですよね?
534大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:58:48 ID:BqbXD3Ix0
>>529 >>531 
すいません、、それだけだとなぜなるのかわかりません。。
535大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:58:49 ID:HWLdl0Ae0
>>530
一次独立って言葉も習いませんがね
ベクトルで座標をあらわすことが目的とかもうねアフォかとw

とりあえず>>ID:zbsEEpji0
>>522 = >>530の言うことは一切無視してよい
レベルが低いただのオナニー衒学士
536大学への名無しさん:2006/08/04(金) 21:00:43 ID:BqbXD3Ix0
>>529 >>531 
すいません、わかりました、ありがとうございます。
537大学への名無しさん:2006/08/04(金) 21:06:49 ID:sb+uVB7s0
>>535
辞書引いた?(笑)

つか毎回のことだけど♀д♀ ◆2wDEVIL.mY は放置でお願いしますってテンプレに入れてくれよ
538大学への名無しさん:2006/08/04(金) 21:08:37 ID:TolIUq2o0
さすがに一次独立は習うだろ
539大学への名無しさん:2006/08/04(金) 21:08:55 ID:HWLdl0Ae0
かぶったのは偶然だw
てか受験生でもこれくらい知ってるでしょ
540大学への名無しさん:2006/08/04(金) 21:10:58 ID:sb+uVB7s0
>>539
そうかゴメンw
541大学への名無しさん:2006/08/04(金) 21:15:40 ID:z5Frc2Yf0
>>533
基礎できてて偏差値45とかありえんからw
まずその考えを改めないとだめだ
542501:2006/08/04(金) 21:49:28 ID:zbsEEpji0
501です。みなさんありがとうございました。
1次独立というのは・・・ 習った記憶はないのですが、聞いたことはあります
受験生は普通やらないものなのか、自分がただ無知なだけかは分かりませんが
一応さっき言ったように細野さんの本でしっかり理解したいと思います。
実は高3なんで、かなり焦っているのですが・・・ 本質を理解することが、応用への
近道、ということを信じて、ひとつひとつじっくりやって
いきたいとおもいます。みなさんありがとうございました。
543大学への名無しさん:2006/08/04(金) 21:57:03 ID:z5Frc2Yf0 BE:281815496-BRZ(1000)
1次独立性やらないとかありえないから。
教科書に絶対書かれてる。
それ習わないと問題とくときおかしくなるし
544駅便所 ◆EhHbCq6J3. :2006/08/04(金) 21:58:42 ID:63PEE4uK0
青チャ完璧にしたら偏差値70いきますか?
545大学への名無しさん:2006/08/04(金) 21:59:09 ID:rkPWHHKF0
一次従属とか一次独立って今は教科書では習わない
546大学への名無しさん:2006/08/04(金) 22:01:55 ID:z5Frc2Yf0 BE:41750742-BRZ(1000)
まじ?
書いてないの?
547大学への名無しさん:2006/08/04(金) 22:02:23 ID:rkPWHHKF0
うん教科書には書かれない
548大学への名無しさん:2006/08/04(金) 22:03:40 ID:rkPWHHKF0
線形代数やってて初めて知った
549大学への名無しさん:2006/08/04(金) 22:04:09 ID:KJeF4ohY0

河合塾「わかる!学問 理科系の最先端 大学ランキング」に基づき、各大学の評価をポイント付けしてみました。
ttp://www.kawai-juku.ac.jp/book/rikei.html
ポイントは1位20点、2位16点、3位13点、4位10点、5位8点、6位6点、7位4点、8位3点、9位2点、10位1点としました。

総合獲得点

1.東大---1363点 (内訳;工学部509点、理363、薬86、医74、教養95、農32、その他204)
2.京大---1095点 (内訳;工392、理326、薬52、医44、農23、総合人間2、その他256)
3.東工大--650点 (内訳;工347、理194、生命理工65、その他44)
4.阪大----467点 (内訳;基礎工125、工119、理97、医53、薬10、経済6、その他57)
5.東北----428点
6.名古屋--386点
7.九州----313点
8.早稲田--204点
9.北大----197点
10.筑波---158点
11.慶應---152点
12.神戸---115点
550大学への名無しさん:2006/08/04(金) 22:04:15 ID:qg2uTuLm0
用語を使わないだけで、性質は言い換えて学ぶ
551大学への名無しさん:2006/08/04(金) 22:04:44 ID:fns2IPYb0
俺は高校で習ったけど教科書に書いてあったかどうか記憶にないな
学習指導要領には一次独立、一次従属の記述がない
552大学への名無しさん:2006/08/04(金) 22:05:08 ID:rkPWHHKF0
そうだね
性質は理解できる
553大学への名無しさん:2006/08/04(金) 22:05:28 ID:HWLdl0Ae0
>>535で言ったようにことばとしては消えた筈
したがって説明もなしに出すのは配慮に欠ける
554大学への名無しさん:2006/08/04(金) 22:07:14 ID:z5Frc2Yf0 BE:130470555-BRZ(1000)
某模試の添削をしとるが、普通に模範解答の1次独立という言葉がでてくるぞ
Z会でもつかってるな
555大学への名無しさん:2006/08/04(金) 22:32:54 ID:JkqCyOOW0
>>547
書かれてると思うが。
556大学への名無しさん:2006/08/04(金) 22:56:54 ID:fNBgLtCS0
お前がどう思うかが問題ではない。
557大学への名無しさん:2006/08/04(金) 22:58:34 ID:JkqCyOOW0
>>556
日本語も読めないのかw
558大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:13:06 ID:lGdAXIQp0
数研の教科書だか傍用問題集には書いてあったはずだが。
559大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:19:59 ID:JkqCyOOW0
平面限定だが、東京書籍には書いてあるはずだ。
560大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:38:43 ID:8V+qnoAa0
1次独立って2つのベクトルa↑とb↑について、平行でなく共に0↑でない時の関係だよな?

06年度の東京書籍のB教科書、今見たけどどこにものってなかったよ
561大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:41:41 ID:59Jhbn0j0
ベクトル習い始めたころはx≠0,y≠0∧¬(x//y)・・・とか書くけど、さすがにめんどくさくなってx,yは1次独立・・・って使い始めるはず。
562大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:45:31 ID:JkqCyOOW0
563大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:52:41 ID:8V+qnoAa0
>>562
エェェ(´д`)ェェエ
15年度検定・17年発行らしいけど、実際のってない
なにこの教科書
564大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:54:18 ID:fNBgLtCS0
17年度からは新課程だからな。
565大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:58:44 ID:8V+qnoAa0
理解した
同じ出版社でも教科書が複数あって、俺のは載ってない方みたいだ
566558:2006/08/04(金) 23:59:15 ID:L2v72HlTO
どっちにも書いてなかったorz
吊ってくれる?
567大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:05:37 ID:m8CL4ugCO
an→∞のとき
(1+xn/an)^(an/xn)=e^x⇔xn→xを証明せよ
という問なんですが、よい方針が思い浮かびません。なにかいいアイデアはないでしょうか。
568大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:10:26 ID:DYPSZeDX0
(1+εx)^(1/ε)={(1+X)(1/X)}^(x)→e^(1/x)
但しεx=Xとおいた。
569大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:11:10 ID:DYPSZeDX0
(1+εx)^(1/ε)={(1+X)^(1/X)}^(x)→e^(1/x)だった。
ただしxが有限の時な。
570大学への名無しさん:2006/08/05(土) 05:07:49 ID:uqde5qnh0
赤チャートTAで平面図形やってるんですけど、平面図形って全部証明問題なんですか?
★一つの問題からいきなり、三角形の中に平行四辺形作ったり、線を延長させたり、全く思いつきません
コツとかないのでしょうか?
571大学への名無しさん:2006/08/05(土) 06:42:53 ID:ttTl6Non0
経験
572大学への名無しさん:2006/08/05(土) 10:06:58 ID:UBAmnKH60
俺は平面図形だけは挫折→放置した。
573大学への名無しさん:2006/08/05(土) 10:08:59 ID:PhvM9Mhb0
中高一貫だったから平面図形を中学で習ったが、>>572と同様のことが起きた
解析とか線形代数とか直接式を扱うものはいいが未だに幾何は苦手だ
574大学への名無しさん:2006/08/05(土) 10:20:38 ID:m8CL4ugCO
>>569
xnは収束するかわからないから、勝手に収束を決めつけるのはだめらしいのですが…
十分性はほとんど自明で証明できるんですが、必要性がうまくできません
575大学への名無しさん:2006/08/05(土) 10:56:08 ID:m8CL4ugCO
あと>>567の問題ちょっと間違えました
(1+an/xn)^(xn/an)→e^xです
576大学への名無しさん:2006/08/05(土) 11:03:30 ID:ddgkDqMP0
学問研究能力においては以下の通り

明治大学・・・COEに3年間で25件申請して1件の採択もなかったという馬鹿大学
青山学院大学・・・COEに採択された上中間評価では早慶とともに3大学だけの最高評価を獲得した研究認定大学
立教大学・・・COEでは1次選考すら相手にされず選考委員には「立教は大学というよりは学園だから大人しくそういう役割を果たしていれば良い」とまで言わせた別名東京ディズニーランド大学
中央大学・・・COEでは日大や國學院などと共にB評価を獲得したが入試ではマーチ最下位の一般入試受験者数という大学。
法政大学・・・元総長のきよ○りさんのごり押しでインチキ採択はされたものの元から選ばれるようなレベルではなかったため中間評価では研究中止命令というなんとも惨めな結果に
577大学への名無しさん:2006/08/05(土) 11:28:38 ID:gjQ4KZnbO
Σ_[k=1,m+1]a{x^(k-1)/(k-1)!}
=1+Σ_[k=1,m]a{x^k/k!}
と言う式変形が分からなくて困っています。
どなたかやり方を教えてください。
578ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/05(土) 11:53:58 ID:Dcq5bjaP0
>>577 aってただの定数?
579大学への名無しさん:2006/08/05(土) 11:54:40 ID:9WCxigcw0
k'=k-1とおく kが 1 → m+1 をとると k'は 0 → m をとる
一行目の式をkのかわりにk'であらわすと

Σ_[k'=0,m]a{x^(k')/(k')!}

となる さらにk'=0のときだけΣからはずすと

a{x^(0)/(0)!} + Σ_[k'=1,m]a{x^(k')/(k')!}

=1 + Σ_[k'=1,m]a{x^(k')/(k')!}

k'の部分は単なる標識なのでkと書き換えても良いので二行目になる
580ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/05(土) 11:56:39 ID:Dcq5bjaP0
清書屋さんがきたか。
581大学への名無しさん:2006/08/05(土) 11:57:11 ID:m8CL4ugCO
>>575
また間違えました。
(1+xn/an)^(an)→e^xです
582大学への名無しさん:2006/08/05(土) 11:58:43 ID:9WCxigcw0
あれ a{x^(0)/(0)!}=1 か?まあ式変形の大筋の考え方はこれでいいはず
あと>>579最後の行の「二行目になる」ってのは>>577の二行目の事
583大学への名無しさん:2006/08/05(土) 12:00:24 ID:9sPbffO30
>>580
清書屋の意味わかってねーだろ
584大学への名無しさん:2006/08/05(土) 12:46:49 ID:e0Bsn3vbO
585大学への名無しさん:2006/08/05(土) 13:00:55 ID:EDRp9Yl70
>>567
これ解答おしえてください
586大学への名無しさん:2006/08/05(土) 13:08:33 ID:9sPbffO30
>>584
放置推奨固定なのね。了解しました
587大学への名無しさん:2006/08/05(土) 14:06:00 ID:pY7+JDqg0
>>585
成り立たないから証明できない。
588大学への名無しさん:2006/08/05(土) 14:13:30 ID:Vk/R9bHV0
お前ら、俺がわかるような問題を質問して来いや
589大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:37:41 ID:xXNa7ahy0
a、b、c は正の定数とするとき、

(a/x)+(b/y)+(c/z) の最小値を求めよ。

ただし、x、y、z は x+y+z=1 を満たす正の数とする。
590大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:48:32 ID:2vxLrOtS0
相加相乗平均
591大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:56:19 ID:jHZ4Fi4r0
>>587
ちゃんと嫁
>>585
それ実数列の収束使うからややこしいんだよ。部分列とったりするんじゃないかな。
もっと要領よくできる人いないのかな??
592大学への名無しさん:2006/08/05(土) 16:10:06 ID:uqde5qnh0
>>572>>573
もう挫折しそうです

どれだけやってもなんか意味のないところに平行四辺形作ったり、意味ないとこに中線引いてしまったりします
平面って結構入試で出ますかね?あんま出ないようだったらもうやめようかと思うんですが
593大学への名無しさん:2006/08/05(土) 16:11:46 ID:VMRx5tQH0
>>589
シュワルツ
594大学への名無しさん:2006/08/05(土) 16:11:51 ID:2vxLrOtS0
俺も幾何苦手→挫折→放置のタイプだが大学に入ってからも直ってない
数学科だからこの先不安だよ
595大学への名無しさん:2006/08/05(土) 16:14:31 ID:xXNa7ahy0
高校の範囲外っぽいね。
スレ違い。
出典は?
596大学への名無しさん:2006/08/05(土) 16:22:18 ID:xXNa7ahy0
>>593
その手があったか。
597大学への名無しさん:2006/08/05(土) 17:19:43 ID:jHZ4Fi4r0
>>595
いや、俺が考えた解答では大学の内容をかじってしまうだけで、もっとよい方法があるかもしれない
でも、収束するかどうかわかんないんだから
xn:xに収束しない実数列、とするとxnの部分列xn(k)がとれてxn(k)→y(≠x)or∞or-∞だから・・・
とかやって矛盾を導くしかないのかなって。
598大学への名無しさん:2006/08/05(土) 19:01:44 ID:972lvM6b0
sin[x/2]+sin[x/3]の周期のうち正で最小のものを求めよ

それぞれの周期4π、6πの最小公倍数の12πってのは
なんとなくわかるんですけど、これより小さいのはない根拠がわかりません
599大学への名無しさん:2006/08/05(土) 19:18:22 ID:xvc9Zudi0
>>598
簡単にグラフ書いて確かめてみ?
600大学への名無しさん:2006/08/05(土) 19:40:21 ID:Vw9hLDja0
>>599
論理性の欠片もないな。
601大学への名無しさん:2006/08/05(土) 19:42:51 ID:4bMPWZtm0
自分も質問させてください!
四角形ABCDは平行四辺形において、辺CDを3等分する点のうち、
点Cに近い方の点をE、辺ADの中点をFとする。また、線分AEとCFの
交点をGとする。このとき、平行四辺形ABCDの面積は△GCEの面積の何倍ですか??
図形が苦手で、さっぱり解答まで導けません。
ちなみに、今数学UとBを習っています。
一応、下手ですが図を描写しました。
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/data/IMG_000198.png
602大学への名無しさん:2006/08/05(土) 19:44:41 ID:QSfetQ3B0
NHK総合や教育テレビ・民放・CMで行われていること。
間抜けな役でブサイク日本人男性を大量にテレビに出すことによって
マイナスイメージを強調する。 外国人犯罪は報道せず日本人の犯罪を大きく取り上げる。
外国人が大きな犯罪をした場合でもセットで日本人男性の犯罪を取り上げる。
その反対にテレビに出てくる役どころも含め外国人男性は皆カッコいい・・・
その横にブサイクな日本人男性がヘラヘラ笑っている映像を意図的に流す。
その他のパターンでは(主にCMで)
・容姿の素晴らしい外国人男性と日本女性が楽しそうにしている場面に
ブサイクで間抜けな役の日本人男性が出てくる(滑稽な役で)
・マヌケでアホ面をした日本の男が独り寂しく佇んでいる。 基本的にズッコケ役で登場。
・日本人男性と日本人女性が一緒に画面に映るときは不自然に
チンパンジーやゴリラなどの動物が登場して映像自体にマイナス要素を入れる。
また、日本人女性はアップで映っても日本人男性は顔を確認することも出来ない
0.5秒くらいのカットでしか出てこない。しかもフォーカスがボケている。
もしくは顔を映さず手や肩のあたりしか映さない。後姿だけの登場にとどめる場合もある。
・基本的に日本女性と日本男性は組ませない。それぞれ男は男同士。
女は女同士。そのなかでも出来るだけ日本男性にはマイナス要素を入れる。
例えば、ひたすら食べ物に食らいついているシーンを流す。 古臭いファッションをさせる。つまらないダジャレを言わす。
日本人男性が出てきても老人だったりする。とにかく映像の中に寒々しい雰囲気を作り上げる。
・究極のパターン。本来は日本人男性が出てきてもいい場面で
CG、アニメ、ぬいぐるみにやらせる。 つまり初めから日本人男性をテレビに出さないというやり方。
このようにして純粋な日本人の子孫が作られないように印象操作しているようだ。
特にNHKが凄くて街頭インタビューでは日本の男は全部お笑い芸人のような外人が見るとニヤニヤ喜びそうな変な奴ばっかり。
日本人男性をボコボコに痛めつけて最終的には奴隷のような境遇に突き落とす
のが連中の狙いである。テレビのスイッチを付けると日本人男性総リンチ状態。
こんな国どこにありますか?これをやってる奴は絶対にゲラゲラ笑ってるよ。
603大学への名無しさん:2006/08/05(土) 20:31:46 ID:9WCxigcw0
>>598
一応出来たと思うがもっと一般的に簡単にできるような気もする
(証明)
f(x)=sin[x/2]+sin[x/3]=g(x)+h(x)とおく (g(x)=sin[x/2] h(x)=sin[x/3])
周期をTとするとf(x)=f(x+T)→g(x)+h(x)=g(x+T)+h(x+T)→g(x+T)-g(x)+h(x+T)-h(x)=0・・・(*)
(*)は恒等的に成り立つのでx=0,x=6πのときも成り立つ このとき(*)の左辺はそれぞれ
sin[T/2]+sin[T/3]=2sin[5T/12]cos[T/12]・・・(1)
sin[π+T/2]+sin[T/3]=2cos[5T/12]sin[T/12]・・・(2)
これが0になるようなTを求めると
(1)T=12kπ/5 or (12k+6)π (kは整数)
(2)T=12kπ or (12k+6)π/5 (kは整数)
(1)と(2)ともに満たすTのうち最小のものはT=12π
逆にT=12πのときf(x+T)=f(x)のでおk (終)
604大学への名無しさん:2006/08/05(土) 20:47:07 ID:9WCxigcw0
>>601
ベクトルを使ってCG:GF or AG:GEの比を求める
あとは△CGEの面積を1とおいて
△CGE:△GED=CE:ED=1:2 △CGD=△CGE+△GED=3
△CGD:△GFD=CG:GF=・・・みたいな調子で□ABCDの面積まで求める
605大学への名無しさん:2006/08/06(日) 14:12:01 ID:PcaJs5S50
>>603
乙。

直接関係ないが、一般的に、
f(x)=g(x)+h(x) において、g(x)、h(x) の周期がそれぞれ、4π、6πのとき、
f(x) の周期が 12π というのは偽だね。
606大学への名無しさん:2006/08/06(日) 14:15:51 ID:LcaufA9Y0
2円の交点ってどうやって求めたらいいですかね。
思い出せないんです。
(x-1)^2 + y^2 = 4
(x-4)^2 + (y-3)^2 = 10
607大学への名無しさん:2006/08/06(日) 14:20:22 ID:3jC+gBW/0
>>606
連立方程式
608大学への名無しさん:2006/08/06(日) 14:23:17 ID:LcaufA9Y0
>>607
代入法ですか??
609大学への名無しさん:2006/08/06(日) 14:26:41 ID:o13BBmo40
>>606
上から下引け。
610大学への名無しさん:2006/08/06(日) 14:59:42 ID:rnDOnLBIO
一対一のB持ってる人にしかわからないような書きかたして非常に申し訳ないけど、
p.12の2直線の交点についてだけど、なんで

vecOP=(1-t)u/p・vecOA"+tv/q・vecOB"になるか教えてくれない?
611大学への名無しさん:2006/08/06(日) 16:02:53 ID:rnDOnLBIO
>610やけどめっちゃ恥ずかしい質問してたわ…

もちろん自己解決しました ありがとうございました
612大学への名無しさん:2006/08/06(日) 19:20:03 ID:MPVdBVKZO
慶應商の数学で満点とる方法を教えて下さい。
613大学への名無しさん:2006/08/06(日) 19:20:47 ID:G75Z0ugg0
知らん
614大学への名無しさん:2006/08/06(日) 19:21:06 ID:Iq1MjRE00
慶応の問題は満点無理だろw
615大学への名無しさん:2006/08/06(日) 19:26:57 ID:2yH0lklsO
KOされるなよな
616大学への名無しさん:2006/08/06(日) 20:00:05 ID:g5xeBwjR0
615 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/06(日) 19:26:57 ID:2yH0lklsO
KOされるなよな
617大学への名無しさん:2006/08/06(日) 20:16:00 ID:v3rLxKIh0
616 名前:大学への名無しさん 投稿日:2006/08/06(日) 20:00:05 ID:g5xeBwjR0
615 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/06(日) 19:26:57 ID:2yH0lklsO
KOされるなよな
618大学への名無しさん:2006/08/06(日) 20:18:47 ID:Iq1MjRE00
下らんギャグはこのへんでOK
619大学への名無しさん:2006/08/06(日) 20:25:37 ID:PcaJs5S50
腹抱えて笑ってしまったという事でFA?
620大学への名無しさん:2006/08/06(日) 20:34:50 ID:m3x7hija0
621大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:01:06 ID:1hY7c528O
駿台模試偏差値58なのに全統マーク110の俺はなにが悪いんですか?
622大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:04:05 ID:Iq1MjRE00
いや、妥当じゃね?
623大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:05:34 ID:1hY7c528O
全国模試ね
624大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:06:20 ID:Iq1MjRE00
んじゃネタだな
625大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:09:01 ID:1hY7c528O
>>624
ちょwwwww
いやマジで。センター模試焦っちゃうんだよ
626大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:12:45 ID:Iq1MjRE00
んじゃしね
627大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:19:47 ID:1hY7c528O
わかった
628大学への名無しさん:2006/08/06(日) 23:38:54 ID:2yH0lklsO
イ`
629大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:33:31 ID:jY6u0foI0
みんな平面図形はちゃんとやる派?
630大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:37:27 ID:/GADLsU50
ちゃんとやらないと後で苦労するという事を最近体感したタイプ
大学、塾講のバイトで困る
631大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:40:12 ID:jY6u0foI0
受験ではどう?
632大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:45:47 ID:/GADLsU50
幾何を捨てると苦労する
受験でも
633大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:46:02 ID:VBEYCZWE0
△ABCのA,B.Cの対辺をa,b,cとする
b^2tanA=a^2tanBとなるのはどんな三角形か

これを正弦定理の式入れてa,bを消してsin[A-B]=0からA=Bの三角形と解いたら
答はこの他にC=90°となってました。答の方は余弦定理も使って辺を残して
解いてました。辺を消すやり方だとC=90°の条件が消えてしまうんですけど
どこか間違ってますか?
634大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:56:28 ID:5kkss7lmO
大体の式変形書いて
635大学への名無しさん:2006/08/07(月) 03:05:36 ID:oQviMOVmO
>>633
やり方は合ってると思う
sin(2A)=sin(2B)から
2A=2Bまたは2A=π-2Bと出る
2A=π-2B⇔C=π/2
636大学への名無しさん:2006/08/07(月) 03:08:50 ID:oQviMOVmO
なんか俺間違ってる気がしてきた
637大学への名無しさん:2006/08/07(月) 03:13:46 ID:XO544gL30
いや、あってるよ
和積つかってもいい
sin2A-sin2B=2cos(A+B)sin(A-B)=0より
A+B=π/2⇔C=π/2 or A=B
638大学への名無しさん:2006/08/07(月) 03:17:08 ID:XO544gL30
sinA=sinBとなるのがA=Bのときだけじゃないってけっこう盲点だな
なんかしっくりこない
639大学への名無しさん:2006/08/07(月) 03:18:48 ID:XO544gL30
あ、ごめん
sin2A=sin2Bね
640大学への名無しさん:2006/08/07(月) 03:19:27 ID:oQviMOVmO
和積の方がしっくりくるな
やっぱり(積の式)=0にした方が混乱せずに済む
641大学への名無しさん:2006/08/07(月) 03:33:35 ID:EOPmBGxM0
質問者は分かったか分からなかったかぐらい書けよ。
書き逃げは無礼だろ。
642大学への名無しさん:2006/08/07(月) 03:49:50 ID:5kkss7lmO
正弦定理と余弦定理にぶち込んで、辺の長さの式だけでもいける。
643大学への名無しさん:2006/08/07(月) 07:55:07 ID:WoIlbX5+0
>>638
盲点でもなんでもないだろ。
sin に単調性はないんだから。

通常>>642が定石。
644大学への名無しさん:2006/08/07(月) 09:26:29 ID:yhUU4EaC0
したがって、ゆえに、よって、∴
これらは大体同じ意味と考えていいんでしょうか?
あと、同じ表現が続かないようにするには、どういう順に使うのがベストですか?
645大学への名無しさん:2006/08/07(月) 09:29:34 ID:g8raSCwt0
>>601ですが・・・。
ヒントを元に解いてるんですが今だにわかりません・・・。
出来れば解答の最後までお願いします・・・。
646大学への名無しさん:2006/08/07(月) 09:40:31 ID:7F6RdgkE0
>>645
まずCG : GFを出そう
チェバの定理が速いと思う
>>604の言ってるようにベクトルでもいい

CG : CFがわかればCG : CFとCE : CDから△CGEと△CDFの面積比がわかる
647大学への名無しさん:2006/08/07(月) 09:41:28 ID:7F6RdgkE0
>>646訂正
×チェバ
○メネラウス
648大学への名無しさん:2006/08/07(月) 10:58:00 ID:g8raSCwt0
学校でその定理を習ってないんでわからないんですが、
ベクトルを使う場合はどんな感じになるんですか?
649大学への名無しさん:2006/08/07(月) 11:06:53 ID:gznw/myZ0
>>644
意味は同じ
別に同じ表現で続けて書いたって問題はないし、順番も好きなようにすればいい
後、∴は「ゆえに」を記号化しただけ
他に、先に結論書いしまって∵「なぜならば」で書くのも便利
650633:2006/08/07(月) 11:43:33 ID:h8dpn2eJ0
すいませんsinAcosA=sinBcosBをsinAcosB=sinBcosAと勘違いしてました…
651644:2006/08/08(火) 00:08:06 ID:j1Z/gdDL0
>>649
なるほど。ありがとうございます。
652大学への名無しさん:2006/08/08(火) 00:22:49 ID:cw1KeC7N0
lim_[x→-∞] x/ {√(x^2+x)+2x}

これが

lim_[x→-∞] 1/ {-√(1+1/x)+2}

になるって回答にかいてあって、xで割るのは分かるんですが
何でルートの前のところにマイナスがつくのかわかんないです。
教えてください。
653大学への名無しさん:2006/08/08(火) 00:28:05 ID:HDc7FDd90
>>652
x→-∞だからx<0のときのみ考えれば十分
このときx = -√(x^2)
654大学への名無しさん:2006/08/08(火) 00:33:36 ID:cw1KeC7N0
>>653
なるほど!!ありがとうございました。
655大学への名無しさん:2006/08/08(火) 01:13:12 ID:p3mWkOXaO
∫[1,3]{1/(x-4)-1/x+2)}dx

=[log|(x-4)/(x+2)|][1,3]
   ~~~~~~~~~~~~~
となっているんですが、自分は

=[log|(x+2)/(x-4)|][1,3]
   ~~~~~~~~~~~~~
となってしまいます。どうして 分子分母が逆になるんですか?お願いします。
656大学への名無しさん:2006/08/08(火) 01:16:31 ID:hp7Yj+c70
>>655
どうして、と言われても…こっちが聞きたい
上の方が正しいからな

∫1/(x-4)dx=log|x-4|+C
ってのは大丈夫か?
657大学への名無しさん:2006/08/08(火) 01:25:42 ID:AicFi4aS0
>>655
てめー、自分でそうしてんのに、なんでって聞かれてもわかるわけねーだろうがw
あえていうなら、「間違ってるから」
658大学への名無しさん:2006/08/08(火) 01:33:04 ID:PdbT+eLr0
しかしよくもここまで香ばしい質問が出来るなと関心するw
659大学への名無しさん:2006/08/08(火) 01:34:21 ID:LaxW/eWn0
>>655
なんか知らんが面白い事だけは確かだ
660大学への名無しさん:2006/08/08(火) 01:42:28 ID:p3mWkOXaO
えっと・・・とりあえず・・・






(´・ω・`)ぶち殺すぞ
661大学への名無しさん:2006/08/08(火) 01:46:03 ID:HDc7FDd90
>>660
手取り足取り教えてもらえると思ったか(^Д^)ギャハ!
まずお前の解答を晒すのが筋でしょ
662大学への名無しさん:2006/08/08(火) 01:47:03 ID:AicFi4aS0
Log習うのって普通は高2か?
夏休みの宿題なんだろうなあ
663大学への名無しさん:2006/08/08(火) 01:47:50 ID:p3mWkOXaO
(´・ω・`)もぅいいぉ

(´・ω・`)ごめんだぉ

(´・ω・`)おやすむぉ…

(´・ω・`)ショボーン
664大学への名無しさん:2006/08/08(火) 01:49:12 ID:PdbT+eLr0
∫[1,3]{1/(´・ω・`)ぶち殺すぞ }d(´・ω・`)ぶち殺すぞ
=[log|(´・ω・`)ぶち殺すぞ |][1,3]
665大学への名無しさん:2006/08/08(火) 01:58:09 ID:AicFi4aS0
∫e^(´・ω・`)d(´・ω・`)=e^(´・ω・`)
666大学への名無しさん:2006/08/08(火) 01:59:35 ID:g4xoOMCy0
ちまんね
667大学への名無しさん:2006/08/08(火) 03:35:56 ID:bszCLvQFO
参考書のスレッドがない…
668大学への名無しさん:2006/08/08(火) 03:39:32 ID:DvICFuCjO
よく落ちるんだよ
諦めてくれ
669大学への名無しさん:2006/08/08(火) 03:42:41 ID:bszCLvQFO
ガーン
大学への数学の一対一終わったら何やればいいすかね?
670大学への名無しさん:2006/08/08(火) 03:50:54 ID:AicFi4aS0
終わったって、どの程度マスターしたの?
あれ完璧にするだけでもかなり大変だとおもうけど。
本当にマスターしたのなら、新数学演習かな。
671大学への名無しさん:2006/08/08(火) 03:54:29 ID:bszCLvQFO
いちお2B3Cは三周ぐらいしました
とりあえずあれに載ってる問題は大体できるかと。
新数学演習ですか。明日早速見に行ってきます
672大学への名無しさん:2006/08/08(火) 04:08:16 ID:AicFi4aS0
大体じゃだめだ
完璧にしろ
673大学への名無しさん:2006/08/08(火) 04:09:16 ID:AicFi4aS0
そうじゃないと新数学演習やっても消化不良に終わる
かなりむずいからな
674大学への名無しさん:2006/08/08(火) 04:14:52 ID:bszCLvQFO
一対一ってむずくないっすか?
明日から一日1単元ずつやっていきます…
夏終わりまでかかるわ汗
675大学への名無しさん:2006/08/08(火) 04:20:13 ID:AicFi4aS0
1VS1もけっこうむずかしいよ
入試の標準問題だろ
新数学はさらにむずい
受験校によっては全くやる必要なし
676大学への名無しさん:2006/08/08(火) 04:22:17 ID:bszCLvQFO
早稲田の建築狙いですが… やっぱ必要ですよね??
677大学への名無しさん:2006/08/08(火) 04:24:43 ID:SPL93A9q0
新演習って理V以外いらないだろw
1対1終わったら過去問やってみろよ
いけるかもしれん
678大学への名無しさん:2006/08/08(火) 04:29:22 ID:r83HF9Xp0
新演習は離散以外でやるのは数学オナニーだろ
679大学への名無しさん:2006/08/08(火) 04:30:04 ID:AicFi4aS0 BE:156564656-BRZ(1000)
早稲田の建築なら新数演いらねえw
680大学への名無しさん:2006/08/08(火) 04:31:52 ID:r83HF9Xp0
私立洗顔で基礎終わってんなら過去問でいいじゃん
681大学への名無しさん:2006/08/08(火) 04:39:19 ID:bszCLvQFO
やさ理とかどうすか?
682大学への名無しさん:2006/08/08(火) 04:40:26 ID:AicFi4aS0 BE:83501928-BRZ(1000)
いや、いらねーから
どうしてもやりたいならうすいのやれ
でもやっぱ過去門とか、学校専用の対策問題集やったほうがいい
683大学への名無しさん:2006/08/08(火) 04:49:42 ID:bszCLvQFO
早稲田だいぶ難しいんですが… 7月に去年のやるように指示されたけどボコボコ
684大学への名無しさん:2006/08/08(火) 04:56:50 ID:AicFi4aS0 BE:125251946-BRZ(1000)
1VS1全然理解してないんじゃね?
685大学への名無しさん:2006/08/08(火) 05:00:29 ID:AicFi4aS0 BE:20875722-BRZ(1000)
ちなみに何割くらいできた?
686大学への名無しさん:2006/08/08(火) 05:00:54 ID:bszCLvQFO
早稲田理工むずくないっすか?汗
687大学への名無しさん:2006/08/08(火) 05:02:01 ID:bszCLvQFO
2割ぐらいっすね。数3が全滅です汗
688大学への名無しさん:2006/08/08(火) 05:03:46 ID:bszCLvQFO
多分2割ないぐらいです
689大学への名無しさん:2006/08/08(火) 05:08:36 ID:AicFi4aS0 BE:78282735-BRZ(1000)
簡単なことはないけど、難しいというほどでもない
きわめて駅弁〜地底レベルのきわめて標準的な問題がだされてる
今みたら、学科の最低点が5割だったから、6割はできないとだめだとおもう
今3年だっけ?
2割かあ 微妙だな
690大学への名無しさん:2006/08/08(火) 05:09:08 ID:AicFi4aS0 BE:182658375-BRZ(1000)
なんか日本語おかしくなった
気にしないで
691大学への名無しさん:2006/08/08(火) 05:11:55 ID:bszCLvQFO
6割っすか
数3なんとかするしかないっすね汗 あとは頻出の数列ですかね… 数学3は教科書と学校と一対一しかやってないんですがどうでしょう??
692大学への名無しさん:2006/08/08(火) 05:17:05 ID:AicFi4aS0 BE:255721777-BRZ(1000)
学校にもよるからなんともいえんなあ
でもレベル的には1vs1で充分対応できるかと。
とにかく1VS1を全部解けるようになるまでやれ

んじゃオナニーするんでこのへんでノシ
693大学への名無しさん:2006/08/08(火) 05:28:21 ID:bszCLvQFO
ありがとございました(  ̄ー ̄)ノ
694大学への名無しさん:2006/08/08(火) 05:28:42 ID:JguOek9+0
俺はチャートやってたから一対一の存在知ったときすごく後悔したよ
チャートは余計に無駄なのが多い気がするんだよな
695大学への名無しさん:2006/08/08(火) 05:36:25 ID:AicFi4aS0 BE:41751124-BRZ(1000)
わかるそれw
チャートはまじでヘビーすぎる
696ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/08(火) 15:02:59 ID:L788QV4B0
>>693 とりあえず、目をつぶって開いたページの問題といてみ?5回中4問とければ次に進んでいい。
697大学への名無しさん:2006/08/08(火) 15:42:05 ID:r83HF9Xp0
>>5回中4問

5問中5問の間違いだろ?
698大学への名無しさん:2006/08/08(火) 15:56:07 ID:AicFi4aS0
3回もやった問題集を間違ってはいけない
極めないと意味がない
699大学への名無しさん:2006/08/08(火) 16:26:07 ID:ZBv5EDoQO
UBの問題はVCまでやれば、楽に解けると友達から聞いたのですが事実ですか?
700大学への名無しさん:2006/08/08(火) 16:35:00 ID:AicFi4aS0
微席だけな
701大学への名無しさん:2006/08/08(火) 16:44:33 ID:bUKgZ4PbO
理系数学のプラチカ1A2B終わらせたのですが次にやるならスタンダード演習と新数演どちらがお勧めですか?
702大学への名無しさん:2006/08/08(火) 17:23:57 ID:hvvapSld0
黄チャートT+Aの確率の重要例題43の(3)なんだけど
(3)が(2)の答えの余事象じゃないのは何で?
703大学への名無しさん:2006/08/08(火) 17:47:11 ID:DvICFuCjO
知らん
704大学への名無しさん:2006/08/08(火) 17:50:44 ID:AicFi4aS0 BE:31313423-BRZ(1030)
>>701
すきなほうやれ
>>702
余事象じゃないからじゃね
705大学への名無しさん:2006/08/08(火) 18:16:50 ID:2qG2tsI6O
A=|x-2|、B=|3x-12|で
x≧2におけるA+Bの最小値を出すにはグラフを使うしかないでしょうか?
706大学への名無しさん:2006/08/08(火) 18:38:47 ID:aTQFBrhx0
>>705
グラフしかないってことはないがグラフでいいんじゃね
707大学への名無しさん:2006/08/08(火) 19:02:27 ID:2qG2tsI6O
グラフ以外の解き方も知りたいのですが教えてくれませんか?
708大学への名無しさん:2006/08/08(火) 19:09:06 ID:AicFi4aS0
グラフってか、
傾きみりゃx=4を境に減少⇒増加の関数になるんだから、そこで最小値だってわかるだろ
709大学への名無しさん:2006/08/08(火) 19:09:06 ID:GiYpoZpz0
x≧2からA=x-2
2≦x≦4のときB=12-3x
A+B=10-2x 2≦x≦4からmin(A+B)=2(x=4)
4<xのときB=3x-12
A+B=4x-14 これは単調増加より最小値はない
(あるいは4≦xとしてmin(A+B)=2(x=4))
よってx=4でmin=2
710大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:29:20 ID:2qG2tsI6O
数学苦手なのでいろいろ考えてました。丁寧にありがとうございました!
711大学への名無しさん:2006/08/09(水) 14:34:35 ID:tQAID4wPO
慶應商学部絶対合格のための勉強方法を教えて下さい。
712大学への名無しさん:2006/08/09(水) 14:45:30 ID:2s7WJzUs0
袋の中に1から9までの異なる数字を1つずつ書いた9枚のカードが入っている。
この中から1枚を取り出し、数字を調べて袋に戻す。
この試行をn回繰り返したとき、調べたn枚のカードの数字の和Xnが偶数になる確率Pnを求めよ。
713大学への名無しさん:2006/08/09(水) 14:47:52 ID:L5tXeaxw0
>>712
漸化式作れ
714大学への名無しさん:2006/08/09(水) 17:38:59 ID:cdSXIizj0
1〜13までの数が1つだけ書かれているカードが52枚あり、各数について4枚ずつある。
この52枚のカードから、戻さずに続けて2枚取り出し、そのカードに書かれた数を順にx,yとする。
関数 f(x,y)=log_{3}(x+y)-log_{3}(x)-log_{3}(y)+1 を考える。
カードに書かれた数x,yで f(x,y)=0 となるものを全て求めよ。


f(x,y)=log_{3}(x+y)-log_{3}(x)-log_{3}(y)+1=0
    log_{3}{(x+y)/xy}+1=0
    log_{3}{(x+y)/xy}=-1
    ∴(x+y)/xy=1/3

としてみたのですが分からなくなってしまいました
ヒント程度でいいのでどなたかご指導お願いします
715ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/09(水) 17:45:15 ID:KXBVYU9t0
(x+y)/xy=1/3があってるならばの話で

xy-3x-3y=0と変形
あとは整数問題お決まりのパターンがあるんですけどしってます?
716大学への名無しさん:2006/08/09(水) 17:56:19 ID:cdSXIizj0
>715
知らないか忘れているかですがパターンがわからないです
教えていただいてもいいでしょうか・・・
717大学への名無しさん:2006/08/09(水) 17:58:41 ID:E0JscvI70
5/17を小数点で表すと第50位と第400位を答えろ。
これどうやって解くんですか?
718大学への名無しさん:2006/08/09(水) 17:59:42 ID:cb8TfT6s0
>>717
循環小数だからしばらく計算すれば規則が見える
719大学への名無しさん:2006/08/09(水) 18:01:26 ID:lrAlzGP80
分母分子に588235294117647を掛けろ。
720ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/09(水) 18:02:11 ID:KXBVYU9t0
>>716
(x-3)(y-3)-9=0
(x-3)(y-3)=9
とむりやり因数分解。
あとは掛けて9になるものを書き出していく。そんなに大変じゃないはず。
721大学への名無しさん:2006/08/09(水) 18:06:06 ID:lrAlzGP80
(x+y)/xy=1/3なのだから、どちらかは3の倍数。
xを3の倍数として、
xが3の時、3+y=yでこれは成り立たない。
xが6の時、6+y=2y, y=6
xが9の時、9+y=3y, y=4.5でこれは成り立たない。
xが12の時、12+y=4y, y=4。
故に6, 6と12, 4の組み合わせ。
722大学への名無しさん:2006/08/09(水) 18:13:02 ID:cdSXIizj0
>720,721
おかげでなんとか答えを出すことができました
ありがとうございました
723大学への名無しさん:2006/08/09(水) 18:21:14 ID:mA6krHWWO
0と1の間のすべての有理数は異なる有限個の単位分数の和で表せることを示せ
という問題なのですが解き方がわかりません。宜しくお願いしますm(__)m(単位分数とは1/自然数で表せる有理数の事です。)
724大学への名無しさん:2006/08/09(水) 18:25:20 ID:HQUSJ2Oz0
独り言
東工大の小論文に似たようなのあった気がするな
725大学への名無しさん:2006/08/09(水) 18:50:14 ID:58eI+2cD0
π/3と3/√πの大小を調べよという問題が分かりません
教えてください
π=円周率
√π=ルートパイ
726大学への名無しさん:2006/08/09(水) 18:54:37 ID:Tmwb0zI/0
有理数r_1が0<r_1<1を満たすとする。

a_1を、1/a_1がr_1を越えない最大の単位分数と成るように取り、
r_1 - 1/a_1=r_2
と書く事にする。
同様に、
r_i - 1/a_i=r_(i+1)
であり、a_iの取り方から、a_(i+1)>a_iである。

ここで、互いに素な自然数m, nを用いて、
r_1=m/nと書く事にする。

r_1 - 1/a_1=(m*a_1-n/(n*a_1)
同様に、
r_i=m_i/n_i
と書く事にすると、
r_i - 1/a_i=(m_i*a_i-n_i/(n_i*a_i)={(m_(i-1)*a_(i-1)-n_(i-1))*a_i-n_(i-1)*a_(i-1)}/(n_(i-1)a_(i-1)a_i)=…
となる。

故に、任意のn, mに対して、
m_(i+1)=(m_i*a_i-n_i)
n_(i+1)=(n_i*a_i)
で定まる漸化式に対して、
m_(i)がある自然数kで1になることを示せば良い。
ここで、
m_(i+1)=(m_i*a_i-n_i)=((m_(i-1)*a_(i-1)-n_(i-1))*a_i-n_i)
つかれた。
727大学への名無しさん:2006/08/09(水) 19:04:12 ID:JPHgCq5C0
>>725

π^3 < 81
728sage:2006/08/09(水) 19:07:09 ID:mA6krHWWO
>>726
thx 助かりました。
729大学への名無しさん:2006/08/09(水) 19:08:48 ID:Tmwb0zI/0
というか√π<√4=2
故に√π=3-ε (ε)
3<π<4
故にπ=3+δ (1>δ>0)
故に
π/3=1+δ/3<3
3/√π=3/(3-ε)>3
と直接的に求めたくなった。なんとなく。
730大学への名無しさん:2006/08/09(水) 19:09:18 ID:Tmwb0zI/0
>>728
ごめんといてない。
731大学への名無しさん:2006/08/09(水) 19:12:27 ID:Tmwb0zI/0
>>728
フィボナッチが証明してるらしいからぐぐったら出るかもね。
732大学への名無しさん:2006/08/09(水) 19:23:53 ID:JPHgCq5C0
>>729
3/√π > 3 が成り立つ訳がないと思うが。
733大学への名無しさん:2006/08/09(水) 19:26:07 ID:PMv1Nfdh0
>>727
>>729 さん大変すみません
問題まちがえてました

π/√3と3/√πの大小を調べよという問題の間違いでした(前者ルート忘れてました)
これでも同じ方法でいけるのでしょうか?
734大学への名無しさん:2006/08/09(水) 19:31:03 ID:YAudRdfl0
π^2/3>3^2/3>3^2/π
735大学への名無しさん:2006/08/09(水) 19:31:45 ID:Tmwb0zI/0
>>732
ごめん、ばかなことをしてた。

>>733
x , yが正の実数として、
f(x,y)=x^2/y - y^2/xとおく。
f(x, y)=(x^3-y^3)/xy
f(x, y)の正負は(x^3 - y^3)で決まる。
故にx>y (x^2 > y^2)ならばx^2/y > y^2/xである。
736大学への名無しさん:2006/08/09(水) 19:32:47 ID:JPHgCq5C0
同じでいけるが、
π/√3>3/√3=√3...
737大学への名無しさん:2006/08/09(水) 19:39:53 ID:cb8TfT6s0
>>733
平方の差をとっても示せる
738大学への名無しさん:2006/08/09(水) 19:45:25 ID:PMv1Nfdh0
>>733です
皆さんありがとうございました
739大学への名無しさん:2006/08/09(水) 20:52:31 ID:32lNNSoaO
xについての1次不等式(a-6)x<b -@がある。
1次不等式@の解はx>3である。
このことより
ア<a<イ 、 b=ウ(a-エ)


センター対策問題集の奴です
しかも一番最初なんですがわかりません・・教えてください
740大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:11:48 ID:iqDJeYnzO
四面体OABCにおいて
線分OA、OB、OC、BC、CA、ABの中点をそれぞれL、M、N、P、Q、Rとする時
線分LP、MQ、NRは1点で交わる事を示せ。

ベクトルの問題なんですが、解き方のヒントを頂けませんか?
741大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:17:01 ID:YAudRdfl0 BE:187877849-BRZ(1030)
>>739 ほんとに条件それだけ?
742739:2006/08/09(水) 21:19:28 ID:32lNNSoaO
ごめんなさい;
ただしaを正の実数、bを実数とする
ってあります
743大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:26:36 ID:YAudRdfl0 BE:93938292-BRZ(1030)
だよね

@ (a-6)(x-b/(a-6)<0 から
これがx-3>0となる条件を考える
744大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:27:48 ID:YAudRdfl0 BE:52188825-BRZ(1030)
(a-6)(x-b/(a-6))<0 だった
745大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:33:04 ID:32lNNSoaO
( ゚Д゚)・・
どうやってその式に変形するんですか?
746大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:38:20 ID:YAudRdfl0
左辺にまとめただけだが
それがいやなら
a-6>0のとき、x<b/(a-6)
a-6<0のとき、x>b/(a-6) でもいいし
747大学への名無しさん:2006/08/10(木) 00:44:53 ID:nmhuihr20
n(A∩B)はAの補集合∩Bの補集合=Φのとき最小となる

↑って基本的なことだろうとは思うのですが理屈が分かりません
どなたか分かりやすく解説していただけないでしょうか?
748大学への名無しさん:2006/08/10(木) 00:49:31 ID:Vgi/4v5T0
>>747
n(A∪B)=n(A)+n(B)-n(A∩B)
(A^c)∩(B^c)=(A∪B)^c (^cは補集合の意)
749大学への名無しさん:2006/08/10(木) 00:57:31 ID:nmhuihr20
>>748
解説ありがとう御座いました。
750大学への名無しさん:2006/08/10(木) 02:43:37 ID:KCVW9+vs0
半径rの球面上に4点A,B,C,Dがある。
四面体ABCDの各辺の長さは,
AB=√3,AC=AD=BC=BD=CD=2を満たしている。
このとき,rの値を求めよ。

ちょっと省略しましたけど,解答に
「CDの中点をM,ABの中点をNとすると,
図形の対称性から,球の中心はMN上にある。」
とあるんですが意味がわかりません。
誰か助けてください…
751大学への名無しさん:2006/08/10(木) 03:04:34 ID:eP2Csvx90
>>750
その文章の「意味」が分からないなら解答を理解するのは不可能です。諦めましょう。
752大学への名無しさん:2006/08/10(木) 03:06:53 ID:KCVW9+vs0
そうですか。じゃあ質問を変えます。
この解答における「図形の対称性」とは
どの対称ですか?
753大学への名無しさん:2006/08/10(木) 03:13:18 ID:eP2Csvx90
いやあ今度は僕のほうが「質問の意味」を理解できません。頭わるいですかね僕w
754大学への名無しさん:2006/08/10(木) 03:18:50 ID:KCVW9+vs0
何故球の直径に線分MNが含まれるのかがよくわからないのです。
さっきの質問はこっちが悪かったかもしれません。失礼しました。
755大学への名無しさん:2006/08/10(木) 03:21:27 ID:eP2Csvx90
聞きたいのは意味じゃなくて理由だろ?まあいいやちょっとからかってみただけだw

>>750じゃ分かりにくいかもしれないけどさ、
面ABMと面CDNについてそれぞれ対称なのは分かる?
756大学への名無しさん:2006/08/10(木) 03:25:17 ID:KCVW9+vs0
ふたつとも正三角形ってことですか?
757美男子:2006/08/10(木) 03:32:00 ID:wtAqTGPXO
いつかみんなで素数を一般化してみたい
758大学への名無しさん:2006/08/10(木) 03:32:34 ID:KCVW9+vs0
あ、MNを中心に面ABMを回転させても
面CDNは変わらないってことです?
759大学への名無しさん:2006/08/10(木) 03:35:23 ID:eP2Csvx90
ん?いや面の形は問題じゃない。平面図形の線対称みたいな感じ。
たとえば、xyz空間で原点中心の球はxy平面について対称。
760大学への名無しさん:2006/08/10(木) 03:36:15 ID:eP2Csvx90
ちょっと混乱させたか?
四面体ABCDは面ABMについて対称
かつ
四面体ABCDは面CDNについて対称
ということ。
761大学への名無しさん:2006/08/10(木) 03:39:36 ID:KCVW9+vs0
頭悪くてすみません。
あ、わかりやすいですそれ。
762大学への名無しさん:2006/08/10(木) 03:42:38 ID:eP2Csvx90
ここまではいい?
じゃあさ、ABMについて対称だったら、
球の中心、つまりA, B, C, Dからの距離が等しい点ってのは
ABM上にないと困る。なぜなら、
ABMで切ってCに近いほうの点は、Cへの距離のほうが近いし、
Dに近いほうの点は、Dへの距離のほうが近いから。切り口の上にないと困る。

これはどう?
763大学への名無しさん:2006/08/10(木) 03:49:02 ID:KCVW9+vs0
はい、いい感じです!!今80%くらいまできてます。
ABM上ってのに加えてMN上なのはA,Bそれぞれからの距離が
等しいからですね?!
764大学への名無しさん:2006/08/10(木) 03:55:52 ID:eP2Csvx90
いえーす。三角形ABMを考えればいいね。

>>760で言おうとしていたのは、CDNについても対称なので中心はCDN上にある。
したがって中心はABMとCDNの共通部分の直線MN上にある、ということ。
765大学への名無しさん:2006/08/10(木) 03:57:08 ID:SO/XrKnW0 BE:140908739-BRZ(1030)
代ゼミ荻野のオリジナル動画みたいんだけど、youtubeにないよね?
なんであんな編集するのかなあ
普通のみたいよ
http://www.youtube.com/watch?v=iGrYSFQiPwc
766大学への名無しさん:2006/08/10(木) 04:00:40 ID:KCVW9+vs0
あぁ、なんかそっちのが頭よさげな考え方ですね。
ノートにはそっち書いときますw
遅く(もうすぐ早朝?w)にありがとうございましたm(__)m
767大学への名無しさん:2006/08/10(木) 04:45:01 ID:+AGYjsBIO
√n!が自然数とならない事を証明せよ
がわかりません
学校の先生曰く早計レベルを狙うなら出来て欲しいそうなんですが・・・
768大学への名無しさん:2006/08/10(木) 04:52:10 ID:+AGYjsBIO
↑すいません
因みにnは2以上の自然数です
769大学への名無しさん:2006/08/10(木) 05:40:51 ID:C2I1DuarO
どこが分からないのか具体的に明記した方がいいと思うぜ!
770大学への名無しさん:2006/08/10(木) 05:46:22 ID:BVDOXsX70
|2x−3|=3っていうのはどういう意味ですか?

|3|っていうのは原点からの距離が3にあるところだから
−3 +3 ってことですよね?

771大学への名無しさん:2006/08/10(木) 06:19:27 ID:ypSlnCZu0
|2x-3|=3⇔2x-3=±3
772大学への名無しさん:2006/08/10(木) 09:56:19 ID:bO+YAPGW0
文系数学の良問プラチカの解説についての質問なんですが、問題16の(2)で
「四角形ABCDが存在するための条件から、DC−CB−BA<AD<DC+CB+BA」
とあるのですがこれがよくわかりません。どういうことなのでしょうか?
773大学への名無しさん:2006/08/10(木) 11:36:43 ID:unp1lSUT0
x、yは、x>0、y>0、x+y=1を満たす実数x、yとする。このとき
(1)xyの最大値を求めよ。
(2)(y/x)+(x/y)の最小値を求めよ。
(3)(1/x)+(4/y)の最小値を求めよ。

という問題です。(1)はxの二次関数にして1/4。
(2)は、(1)を利用して、2。
(3)がなかなか思いつかなくて、数学Vの微分を使って解いたら、
x=1/3,y=2/3のとき最小値9と求まったのですが、微分を使わない
解法がどうしても思いつきません。アドバイスお願いします。
774大学への名無しさん:2006/08/10(木) 11:38:19 ID:10bf8RsA0
>>773
相加相乗平均でいいんじゃないか
775大学への名無しさん:2006/08/10(木) 11:44:15 ID:unp1lSUT0
774さんへ。相加相乗平均やってみましたが、うまくいきません。困っています。
776大学への名無しさん:2006/08/10(木) 12:17:27 ID:10bf8RsA0
あれ、うまくいかないな
俺これから出かけないといけないから誰かほかの人に任せる。
777大学への名無しさん:2006/08/10(木) 12:30:05 ID:+PZT3XHK0
つまらない質問ですいませんが

http://www.imgup.org/iup245086.jpg
http://www.imgup.org/iup245087.jpg

このグラフってx軸、y軸との交点?以外にもx=1のときのyの値書いてありますけど

http://www.imgup.org/iup245091.jpg

このグラフみたいに答案にはx軸とy軸との交点だけじゃダメですか?
778大学への名無しさん:2006/08/10(木) 12:33:08 ID:JslfuFzB0
>>773
答えは最小値9であってるの?
779大学への名無しさん:2006/08/10(木) 13:44:09 ID:x+FDUhDK0
>773)
(1/x)+(4/y)=(4x+y)/(xy)=kとおくと、4x+y=kxy
x+y=1よりy=1-x,これを代入して、(kx^2)+(3-k)x+1=0
これが0<x<1に解を持つようなkの範囲を求める。
780大学への名無しさん:2006/08/10(木) 13:50:03 ID:LirJeFxK0
>>773
(1/x)+(4/y)=(x+y){(1/x)+(4/y)} で相加相乗、
若しくはコーシー・シュワルツ。
781大学への名無しさん:2006/08/10(木) 13:51:31 ID:LirJeFxK0
>>777
グラフの一意性があればおk
782大学への名無しさん:2006/08/10(木) 13:59:23 ID:IFWiJODZ0
>>740
教科書か問題集をみてくれ。同じ問題があるはずだ。一次従属性を使う
>>772
対角線ひっぱって2回三角不等式を使う。
783大学への名無しさん:2006/08/10(木) 14:12:31 ID:+AGYjsBIO
>767-768
お願いします

帰納法もうまくいかないし・・・
早計の壁って高い
784大学への名無しさん:2006/08/10(木) 14:26:36 ID:4cfk58zOO
√n!を自然数mと仮定する。両辺を2剰し
m~2=n!
ここで、mが奇数の時、左辺は奇数であるが、右辺は連続する2整数以上の積なので偶数。これは矛盾するから、背理により証明された、であってる?
785大学への名無しさん:2006/08/10(木) 14:30:30 ID:+AGYjsBIO
>784
奇数にならない事は証明出来たと思います

気づきませんでした

あとは偶数にならない事を示さないといけませんね
786大学への名無しさん:2006/08/10(木) 14:41:15 ID:ypSlnCZu0
また数式書けない馬鹿が沸いてきたか
787大学への名無しさん:2006/08/10(木) 14:47:44 ID:/Mw40h60O
円がx軸と2点で交わる時、円の中心のx座標は交わる2点の中点のx座標と等しくなるんてすか?
788大学への名無しさん:2006/08/10(木) 14:52:50 ID:/WKqIy9H0
>>787
当たり前だろ
円の中心は弦の垂直二等分線上にあるんだから
789大学への名無しさん:2006/08/10(木) 14:54:52 ID:/Mw40h60O
どーも
790大学への名無しさん:2006/08/10(木) 15:15:28 ID:xdUMAf410
分からない問題があります
f(x)=xlogx がある.

(1)x>0のとき e^x>1+x+x^2/2 を証明せよ(これはできました)
(2)lim{x→+0}f(x)を求めよ

この(2)を教えてください
791777:2006/08/10(木) 15:33:10 ID:+PZT3XHK0
>>781
ありがとうございます

あともう一つ質問なのですが、最大値なんかを求めろなどいわれている問題でも、グラフを書けといわれていない問題なら、グラフは書いても書かなくてもどちらでも減点されたりしないでしょうか?
792大学への名無しさん:2006/08/10(木) 15:38:07 ID:10bf8RsA0
>>790
(1)の両辺のlogをとる
793大学への名無しさん:2006/08/10(木) 15:44:03 ID:oJP7np8S0
>>792
log をとっては見ましたが f(x)がつくれません..
794大学への名無しさん:2006/08/10(木) 16:04:28 ID:IFWiJODZ0
logx=-tとおく。x→0ならばt→∞
またx=1/(e^t)<1+t+t^2/2・・・
795大学への名無しさん:2006/08/10(木) 16:05:39 ID:IFWiJODZ0
ミスったx=1/(e^t)<1/(1+t+t^2/2)
796大学への名無しさん:2006/08/10(木) 16:42:20 ID:oJP7np8S0
>>794さん
xlogx<0(x→+0)となりました
このあとはどうすればいいのですか?
797大学への名無しさん:2006/08/10(木) 17:08:00 ID:HONBogNJO
xlog(x+1)>f(x)=xlogx=-t/e^t>(-t)/(1+t+t^2/2)
x→0 t→∞とするとはさみうちで0

大学の典型的な極限の問題。ロピタル使うとはやいよ。
798大学への名無しさん:2006/08/10(木) 17:38:42 ID:H7m8M1E60
xlog(x+1)
これは今の私では絶対に気づきません..
これは高校ではなく「大学」の問題なのですか..?
いずれにしても理解できました.どうも有難うございました
799大学への名無しさん:2006/08/10(木) 19:07:21 ID:uDM3/2AB0
(1)を使うと思えば出せるっしょ
800大学への名無しさん:2006/08/10(木) 19:09:07 ID:KvmOsKBE0
x^5=1 xnot=1のとき
(1)x+1/x
(2)2x+1/(x+1)+x/(x^2+1)+x^2/(x^3+1)+x^3/(x^4+1)
この2つをなるべく簡単に値を求める方法を教えて下さい
801大学への名無しさん:2006/08/10(木) 19:27:40 ID:uDM3/2AB0
x^4+1 = (x^5+x)/x = (1+x)/x など
802大学への名無しさん:2006/08/10(木) 19:38:39 ID:Ei1yKA5r0
1個目は
x + 1/x=2Re(x)の方が早いと思うが。
803大学への名無しさん:2006/08/10(木) 20:48:53 ID:4cfk58zOO
>>785
mを偶数とする。この時、m~2=2~S×p
n!=2~t×q
(s、t∈N、p、qは2以外の任意の素数の積)
とかける。
m~2=n!について
(1)s<tの時、両辺を2~Sで割ればp=2~(tーs)×q
ここで、p、qは奇数のはずだから、上式は矛盾
(2)s>tの時も同じく矛盾(3)s=tの時、p=qがなりたつ。ここで、p=r~2とすれば、p=√q
これは左辺有理で右辺無理で矛盾。よって証明された。
804大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:14:22 ID:+AGYjsBIO
>803
最初の仮定がちがくないですかね?

m^2=2^s*pとは必ずしも書けないと思います
805大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:19:03 ID:VGarp/OR0
>>767
思いつきだけのつまらん証明できた

N ! = m^2 --(*)と仮定する
(*) ←→ N ! -1 = m^2 -1 ←→ N ! -1 = (m-1)(m+1)
左辺は素数、右辺は素数でないので(*)は矛盾
806大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:19:41 ID:Ei1yKA5r0
>>805
お前頭いいな。
807大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:21:14 ID:4cfk58zOO
なら、m=2~a*r
ここでS=2a、p=r~2とおけば
m~2=2~s*pで同じことに。だめかな?
808大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:23:41 ID:4cfk58zOO
>>805
明快だわ。てかN!ー1が素数とは気付かなかった。
809大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:24:21 ID:Ei1yKA5r0
数学偏差値75超えるオレをうならせるとは。
810大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:29:04 ID:/WKqIy9H0
N!-1は素数になるとは限らないのでは?
5!-1=7*17だし
811大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:31:10 ID:Ei1yKA5r0
。。。N!+1だけか。。。
812大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:32:42 ID:4cfk58zOO
>>810
確かに素数ではないな…いい証明だと思ったのに。
813大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:34:14 ID:Vgi/4v5T0
>>811
4!+1=25
814大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:34:48 ID:4cfk58zOO
それもちがくない?
5!+1=121=11*11
815大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:34:51 ID:Ei1yKA5r0
あれー。素数が無限にある証明ってどんなのだっけ。
816大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:36:00 ID:VGarp/OR0
うあーはやまった
N !-1 は2〜Nでは割り切れないだけか
すまんな偏差値75の人
817大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:36:17 ID:Ei1yKA5r0
そうか、素数の積でないといけないのか!
2*3*5*7*……
これだとおkだな。
818大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:36:56 ID:4cfk58zOO
てか、N!+1は素数の2剰になるのかな?そうなら証明に使えない?
819大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:38:00 ID:4cfk58zOO
てか、さっきから下げ忘れすまん
820大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:41:12 ID:Vgi/4v5T0
>>818
3!+1=7
821大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:42:36 ID:Ei1yKA5r0
>>819
6!+1=721=7*103
7!+1=5040=71*71
8!+1=40321=61*661
9!+1=362841=3*120947

面白いな。
822大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:44:33 ID:Ei1yKA5r0
ちょ、計算してくるわ。
823大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:45:47 ID:A269kWr30
簡単なことをお聞きしてすいませんが
一辺の長さが2の正五角形ABCDEの
線分ADと線分CEの交点をPとした場合
DPの長さはcos36を使わずに求められるんでしょうか?
824大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:45:51 ID:4cfk58zOO
>>818
レスサンクス!
825大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:46:23 ID:ldNQLUBN0
そもそも、すべてじゃないにしても好きなだけ素数を生成できる式なんてないだろ
826大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:47:02 ID:Ei1yKA5r0
と思ったらオレの作ったプログラムでは12!ぐらいまでしか正確に計算できなかった。
827大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:48:38 ID:Ei1yKA5r0
>>825
まぁ少し違うが
2^n - 1は面白いぞ。

今の最大の素数は
2^20996011 - 1だったか。
828大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:50:38 ID:Ei1yKA5r0
>>823
求められるね。
そもそもcos36°はxの二次方程式から求められるから、そういう意味で。
829大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:51:20 ID:4cfk58zOO
ハイ理に
3以上の素数は
5、12n±1、12n±5
で表せるのがある。
830大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:57:14 ID:Ei1yKA5r0
>>829
そんなことを言い出したら2n±1でいけるぞ。
831大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:57:18 ID:LirJeFxK0
>>823
相似
黄金分割
832大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:04:50 ID:4cfk58zOO
>>830
2*61ー1=121=11*11となるんだが。
833大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:05:15 ID:LirJeFxK0
2k≦n≦2k+1 のとき、n!が平方数より、k+1、k+2、...、2k はすべて素数ではない。
834大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:06:20 ID:Ei1yKA5r0
>>832
別に2n±1の全てがとは言ってない、、、というか、

12n±なんとかの奴だって12*3-1=35=7*5だろ。
835大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:10:33 ID:JaU7Fozz0
>>767
nまたはn-1のうち偶数のものを2kとする
kが1のときn=2または3であり、何れの場合もn!は平方数にならない
kが2以上のとき、チェビシェフの定理よりk<p<2kなる素数pが存在する
n!が平方数となるためにはn!が素因数pを偶数個含むことが必要であるが、
pの次に大きいpの倍数は2pであり、nより大きいのでn!のもつ素因数pの個数は1
よってn!は平方数にならない
以上より示された
836大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:12:30 ID:4cfk58zOO
>>834
確かにそうだな。万能な式はないんだな。
837大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:14:05 ID:Vgi/4v5T0
>>835
>チェビシェフの定理
それはなぁ...
838大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:18:54 ID:+AGYjsBIO
>835どうもです
ポイントはチェビチェフの定理のようですが、早計レベルを目指すなら常識のような定理ですかね?
ヘロンの公式なら知ってますが
839大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:22:30 ID:JaU7Fozz0
>>838
いや、書いといて何だけど多分使うと減点されると思うw
それとチェビシェフね
整数問題とか好きで素数についてちょっと調べた事ある人なら知ってる、ぐらいのレベル
でも一般のnについて証明を与える(つまり具体的な数を使わない)のなら、これぐらいしか思いつかないけどなぁ
840大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:23:49 ID:Ei1yKA5r0
1〜nに含まれる最大の素数をpとする。
pと互いに素な自然数αを用いて、
n!=p*αとかける。
故にn!は平方数ではない。

これどうよ。
841大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:24:29 ID:+1kM+Dw9O
自演は禁止だよw
842大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:24:35 ID:s581fMTz0
スレ建てるまでも無い質問スレではスレ違いのようなのでここで聞きます

黄色チャートを持ち運びを楽にするために数学Tと数学Aをわけて購入したのですが
本の後ろに両方とも「チャート解法数○(上)」と書いてあるのですが
これは下などがあるということですか?
843大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:26:53 ID:Ei1yKA5r0
ああ結局チェビシェフがないと>>840はダメか。p〜nにpの倍数が含まれてないことを言わないといけない。
844大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:27:28 ID:uUFTtu9m0
重複組み合わせの時に使われるHについてだれかkwsk
845大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:28:58 ID:Ei1yKA5r0
なんか5行ぐらいのエレガントな回答かけないかな。
問題がキレいだからキレいな回答を書きたス。
846大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:29:44 ID:+Kt3uhKg0
>>842
自分で中確認すれば?
847大学への名無しさん:2006/08/10(木) 23:30:56 ID:fFzty+cm0
プラチカVC p12 17

nを自然数とする。このとき任意の正数xに対して
(n/e)x^(1/n)≧logx
を証明せよ(解決済)

これを用いてx>0 において、y=logx/x の増減を調べ、そのグラフを書け

問題点
増減を調べ、ハサミウチに持っていく
この際、n<1 であれば
0<logx/x≦(n/e)x^{(1/n)-1}→0(x→∞)
ではさめるんだが、n=1 のときは
0<logx/x≦(1/e)x^0 ではさめないんだ・・・

∞^0は不定形だけど、かたっぽは完全にゼロだからxをいくら飛ばしても1でしょ?
解答みたらn=2 を代入して、ホラはさめたでしょって書いてある
848847:2006/08/10(木) 23:38:14 ID:fFzty+cm0
訂正
空白行含めて11行目
『この際、n<1 であれば』

『この際、n>1 であれば』
849大学への名無しさん:2006/08/10(木) 23:42:53 ID:SftH/YGU0
>>847
(解決済)の不等式は全ての自然数nについて成り立つんだから、
n=1がギリギリ都合悪ければn=2を代入してしまっても構わない
nは定数で、動くのはxだから。
850大学への名無しさん:2006/08/11(金) 00:34:32 ID:lQgL45oB0
773です。779さん、780さん、ありがとうございました。そういう手もあるんですね。
勉強になりました。
851847:2006/08/11(金) 00:47:07 ID:+imbFKQ30
>>849
なんとなくわかった。さんくす。
852大学への名無しさん:2006/08/11(金) 01:06:16 ID:Ew6DayaIO
3つの正の実数をそれぞれ四捨五入し自然数にしてから和をとったものと和をとってから四捨五入したものが一致する確率を求めよ

がわかりません

確率苦手・・・
853大学への名無しさん:2006/08/11(金) 01:07:28 ID:iFaWpb4x0
三点、A(-3,6)B(-4,-4)C(1,-2)で定まる三角形を原点を通る直線で2等分するような直線を求めよ。
これお願いします。
854大学への名無しさん:2006/08/11(金) 11:21:10 ID:UOi9tua80
>>853
直線AC上に原点が乗ってる!
直線の式を適当に置いて、
線分ABとの交点Pを出して
AC・AB=2*AO・AP解け
855大学への名無しさん:2006/08/11(金) 11:37:06 ID:iFaWpb4x0
>>854あざーす。
等積変化で一発でした。
856大学への名無しさん:2006/08/11(金) 12:46:14 ID:dmuTTMOR0
>>852
-0.5≦x,y,z<0.5 なる立方体のうち
  x+y+z=-0.5, x+y+z=0.5
で挟まれた部分の体積
857大学への名無しさん:2006/08/11(金) 13:43:32 ID:RUcvi0Tf0
a>0,b>0に対し
f(z)=z^{ia}+z^{ib}
とおく

(1)f(z)は上半平面U={z∈C|Imz>0}上一価関数を定める.その理由を述べよ.
(2)a/b∈Q(有理数)のとき{f(iy)|y>0}はある閉曲線を無限回まわることを示せ.

スレ違いかと思いますが,大学の問題です.
一応複素関数に関する知識は持っています.
宜しくお願いします.
858大学への名無しさん:2006/08/11(金) 14:23:39 ID:Q5lf3dR4O
青チャートUの基本例題37の(2)

2次方程式の2解をα,βとしたとき、
αβ<0なら判別式D>0の記述が不要なのはわかるんですが、
(α−3)(β−3)<0としたときにもD>0の記述が不要であるのは何故ですか?

例えば、α=1、β=4の時、
(α−3)(β−3)<0は成立しますがαβ<0は成立しないので、
無条件にD>0であると判断できる理由がわかりません。
859大学への名無しさん:2006/08/11(金) 15:30:47 ID:TdxCEdfb0
>>858
(α−3)(β−3)<0は
軸x=3より右と左で1つずつ
合計x軸との交点が2つあるということを意味してるからD>0は不要
860大学への名無しさん:2006/08/11(金) 15:37:34 ID:TdxCEdfb0
言い方を変えると
(α−3)(β−3)<0は
α,βのうちどちらかは3より大きくどちらかは3より小さいことを意味している.
だからαとβは絶対に異なるもの.
861858:2006/08/11(金) 16:12:53 ID:Q5lf3dR4O
よくわかりました!
考え方が根本的に間違っていたようです。
わかり易い説明ありがとうございました!
862大学への名無しさん:2006/08/11(金) 16:43:20 ID:8SOFkv7f0
>>859-860
そういう事ではないだろ。

α=β=3+i
863大学への名無しさん:2006/08/11(金) 17:09:30 ID:Ew6DayaIO
>857
良くわからんが、ネットを使って調べると
(1)
z^ia=e^(ialogz)が定義で、logzはexpの逆関数として定義されてるから、複素数のargがただ一つに決まる定義域では一価関数
つまり上半身平面ではargがただ一つに定められるのでok
(2)
(1)の上半平面のargを0<θ<πと定めると
f(iy)=(iy)^ia+(iy)^ib=y^ia*e^(-aπ/2)+y^ib*e^(-bπ/2)

ここでb=a*r(r:有利数)となり、上の第一項を@とすると
f(iy)=@+@^r
となり、a(logy-logy')=2πとなるとき、f(iy)=f(iy')となるので無限回回転している
864大学への名無しさん:2006/08/11(金) 17:19:21 ID:Tmcoa4/FO
高3♂
センターレベルなら楽勝で満点
第一志望:東工大

なんだが今度受ける河合の記述模試で9割は欲しい
なにかオススメの問題集ない?
865大学への名無しさん:2006/08/11(金) 17:31:23 ID:yd3qfln90
>>858
(α-β)^2 = (α-3+β-3)^2-4(α-3)(β-3) >0
866大学への名無しさん:2006/08/11(金) 17:50:13 ID:yd3qfln90
>>862
x^2<0 を解いてx=i とか言うタイプ?
867大学への名無しさん:2006/08/11(金) 19:00:15 ID:lXNvUNeQO
x^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)
これってどういう考え方をすればいいのか教えてもらえますか?
それとも考え方というか公式の様に暗記しておいたほうがいいですかね。
868大学への名無しさん:2006/08/11(金) 19:01:11 ID:G1vr3NshO
お願いします
三角形ABCにおいて
sinA+sinB+sinC=4cos(A/2)cos(B/2)cos(C/2)を証明せよ
869大学への名無しさん:2006/08/11(金) 19:55:21 ID:ykJxdlvO0
>>867

覚えていたほうが良いが 
これを証明せよということもあるから軽視してはいけないよ

こんなの知ってる?
x^3+y^3=(x+y)^3-3xy(x+y)
これを利用するんだよ
まず前の2つは3乗+3乗だからこれを使って
(与式)==(x+y)^3-3xy(x+y)+z^3-3xyz
そしたらほら!
1番目と3番目の項だけでみると3乗+3乗だからまたまた最初に書いたのが利用できるね
しかも2番目と4番目の項は共通因数3xyがあるからくくれるね
どうだろう?
ここまで書けばもう出来ると思うけど.
870大学への名無しさん:2006/08/11(金) 19:55:57 ID:n3E4WlxeO
>866たち
この場合基本的にxは実数で考えるものだべ
虚数に大きさってないしww
871大学への名無しさん:2006/08/11(金) 19:58:00 ID:yd3qfln90
アンカーぐらいちゃんとうてや
872大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:00:09 ID:n3E4WlxeO
>871
866:大学への名無しさん :2006/08/11(金) 17:50:13 ID:yd3qfln90 [sage] >>862
x^2<0 を解いてx=i とか言うタイプ?



……x^2<0の解ってx=iなんだwww


このdqnがo(^ヮ^)o
873大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:02:58 ID:yd3qfln90
本物の言語失調者ですかい。
ま、必死にごまかしてくれ
874大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:07:17 ID:tytDsJKJ0
ようきたのお
875大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:17:29 ID:8SOFkv7f0
>>870

虚数に大きさってないし
虚数に大きさってないし
虚数に大きさってないし


ぷっw
876大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:37:38 ID:/ipK93tp0
>>868
sinA + sinB + sinC
= 2sin{(A + B)/2} * cos{(A - B)/2} + 2sin(C/2) * cos(C/2)
= 2sin(π/2 - C/2) * cos{(A - B)/2} + 2sin{(π - A - B)/2} * cos(C/2)
= 2cos(C/2) * [cos{(A - B)/2} + cos{(A + B)/2}]
= 4cos(A/2)cos(B/2)cos(C/2)
877大学への名無しさん:2006/08/11(金) 23:48:30 ID:iWklaxVS0
ど忘れしたんだけど
√6/2 を A√B で表せです
簡単すぎかも
878大学への名無しさん:2006/08/12(土) 01:03:58 ID:IQDcPGtR0
>>877
A=1/2,B=6じゃなくて?
879大学への名無しさん:2006/08/12(土) 01:52:42 ID:n2+8bbsm0
>>878
分数が入っていいの?
880大学への名無しさん:2006/08/12(土) 02:06:59 ID:wlHhiDal0
複合同順ではないときは複合任意ですよね?
881大学への名無しさん:2006/08/12(土) 11:55:22 ID:RfIt0GmX0
文系数学の良問プラチカの解説についての質問なんですが、問題26の(4)で最後に狽ェでてくるのですがこれはなぜでしょうか?
882大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:08:37 ID:YEumz2II0
>>881
文系数学の良問プラチカを持っている人が来るまで待ってね
883大学への名無しさん:2006/08/12(土) 13:05:35 ID:LNEdfKrG0
<問題>
4種類の数字0,1,2,3を用いて表される自然数を小さい順に
並べる。すなわち1,2,3,10,11,12,13,20,21……
このとき230番目にある数は□であり,また230は□番目にある。

<解説>1桁の数は3個,2桁の数は3*4=12個
(累計3+12=15個)3桁の数は3*4^2=48個
(累計15+48=63個),4桁の数は3*4^3=192個
(累計63+192=255個)。したがって,230番目の数は
4桁の数で230=63+2*4^3+2*4^2+7であるから
321○の3番目で3212
(後半)100は15+1=16番目,200は16+4^2=32番目,
230は32+3*4=44番目

>230=63+2*4^3+2*4^2+7であるから
>321○の3番目で3212

>100は15+1=16番目,200は16+4^2=32番目,
>230は32+3*4=44番目
が何を言っているのか分かりません。誰か説明して下さい。
宜しくお願いします。
884大学への名無しさん:2006/08/12(土) 13:05:59 ID:db7rl07+0
いつも思うんだが
参考書のページじゃなくて問題そのまま書けよって思う
885大学への名無しさん:2006/08/12(土) 14:07:38 ID:6z2S3W+Y0
テンプレ変える?
886大学への名無しさん:2006/08/12(土) 14:10:14 ID:r/vgNIVN0
そんなことまでテンプレに書くの? おぞましいほどの対話力の欠如だ
887大学への名無しさん:2006/08/12(土) 14:37:47 ID:lhBPWAn30
>>883
<前半>
3桁までの数は63個ある。4桁の数は192個ある。だからxxxxとなるのは63+1番目から63+192番目まで。
230番目はこの中に入ってる。

1xxxは4^3個、2xxxは4^3個、3xxxは4^3個ある。だから3xxxとなるのは63+2*4^3+1番目から63+3*4^3番目まで。
230番目はこの中に入ってる。

30xxは4^2個、31xxは4^2個、32xxは4^2個ある。だから32xxとなるのは63+2*4^3+2*4^2+1番目から63+2*4^3+3*4^3番目まで。
230番目はこの中に入ってる。

320xは4個、321xは4個、322xは4個ある。だから321xとなるのは63+2*4^3+2*4^2+4+1番目から63+2*4^3+2*4^2+2*4番目まで。
よって228番目は3210、229番目は3211、230番目は3212

以上をまとめると
>230=63+2*4^3+2*4^2+7であるから
>321○の3番目で3212
となる。

<後半>
2桁までの数は15個あるから、3桁目の一番最初の数(100)は15+1番目。
1xxは4^2個あるから1xxの次に大きい数(200)は15+4^2+1番目。
20x、21x、22xはそれぞれ4個ずつあるから230は15+4^2+3*4+1番目。

以上をまとめると
>100は15+1=16番目,200は16+4^2=32番目,
>230は32+3*4=44番目
となる。
888883:2006/08/12(土) 14:45:57 ID:LNEdfKrG0
素早いレスを下さってありがとうございます。読んでみて大体のところは
分かったので,印刷して完全に理解できるまで読んでみます。

本当にありがとうございました。
889881:2006/08/12(土) 15:12:50 ID:RfIt0GmX0
すいませんでした
問題は
「A、B、Cの3人でじゃんけんをする。一度じゃんけんで負けたものは、以後のじゃんけんから抜ける。
残りが一人になるまでじゃんけんを繰り返し、最後に残ったものを勝者とする。
(あいこの場合も1回とする)
N≧4のときN回目のじゃんけんで勝者が決まる確立を求めよ」
です。お願いします。
890大学への名無しさん:2006/08/12(土) 15:16:38 ID:YEumz2II0
それでわからないとこはどこよ
てか>>1を声に出して読んでそれからどう質問したらいいか考えろ
891大学への名無しさん:2006/08/12(土) 15:38:25 ID:xf9VnHqyO
今から参考書を買いに行くのですがお茶の水の三省堂と新宿の紀伊國屋とどっちが大きいですか?田舎からきたのでわからんです。
892大学への名無しさん:2006/08/12(土) 15:43:37 ID:N6RnueiC0
途方も無くスレ違い
明倫館書店でも行けばいい
893881:2006/08/12(土) 15:48:18 ID:RfIt0GmX0
nー1回目まであいこの場合とk回目(1≦k≦n−1)で一人抜けてn回目までふたりでじゃんけんする場合に分けて考えて、nー1回目まであいこの場合の確立はわかるのですが、
k回目(1≦k≦n−1)で一人抜けてn回目までふたりでじゃんけんする場合の確立の求め方がわかりません。
894大学への名無しさん:2006/08/12(土) 15:49:44 ID:vwvOKJDQ0
x=72°のとき
(1)sin(x)+sin(2x)+sin(3x)+sin(4x)の値を求めよ。
(2)cos(x)+cos(2x)+cos(3x)+cos(4x)の値を求めよ。

お願いします。
895大学への名無しさん:2006/08/12(土) 15:52:07 ID:jtJfc4If0
>>894
5x = 360°と、和積
896大学への名無しさん:2006/08/12(土) 15:53:53 ID:YEumz2II0
>>893
[3人があいこの確率]^(k-1)*[1人だけ負ける確率]
*[2人があいこの確率]^(n-k-1)*2*[勝負がつく確率]
で、これのk=1〜n-1の場合をすべて考えるから和をとる
897大学への名無しさん:2006/08/12(土) 16:02:43 ID:YEumz2II0
2*[勝負がつく確率]の*2は余分だった、スマン
898専修生 ◆fXf0/HfFdI :2006/08/12(土) 16:40:24 ID:GPX5tzqNO
数学
899大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:47:58 ID:nmVpBtPn0
極限 lim(n->∞)1/{nsin(n)} について調べよ。
900899:2006/08/12(土) 19:48:52 ID:nmVpBtPn0
子土崩ね
901大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:51:07 ID:tXo9C5IOO
解法の探求Uって数学が得意な人じゃないとついて行けないもんですか?
902大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:18:27 ID:5FFgstbVO
ある計算で
sinx+siny
がわからなくて、答え見たら
2sin(x/2+y/2)cos(x/2-y/2)
となっていたのですが、こんなのは皆さん思い付くのですか?それともただ自分が勉強不足なのでしょうか?
903大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:21:20 ID:db7rl07+0
>>902
和積変換公式
sin A - sin B = 2 cos {(A + B)/2} sin {(A - B)/2}

三角関数の問題解く上では定石。閃きが足りないっていうより勉強不足
904大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:21:55 ID:RKPIeCKP0
>>899
発散してまう
>>902
それ和積の公式。三角関数でやるよ。
905大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:23:06 ID:db7rl07+0
問題と符号間違えちゃった、まいいか参考書見て
906大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:26:10 ID:lhBPWAn30
>>899
どんな正数δに対しても
N1sin(N1)=1を満たしδより大きい数N1、
N2sin(N2)=-1を満たしδより大きい数N2が存在するから
n→∞のとき1/{nsin(n)}は収束せず、正の無限大にも負の無限大にも発散しない。
すなわち振動する。
907大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:41:00 ID:5FFgstbVO
自分はsin(α+β)=…などの4つの式しか覚えてませんでした。
勉強不足ですね。ありがとうございました。
908大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:49:28 ID:iqOdgUs30
昔の教科書にはがっつり記載されてたもんじゃがのう
909大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:51:00 ID:1NqWMWpc0
-1/n ≦ 1/{nsin(n)} ≦ 1/n

n→∞で両辺は0に収束するから与式も0に収束する

って釣られた?
910大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:53:23 ID:R4WdCwpp0
×-1/n ≦ 1/{nsin(n)} ≦ 1/n
911大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:53:54 ID:iqOdgUs30
sin(n) が0に近い正数だと全体はでっかくなるんだぜ
912大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:55:54 ID:1NqWMWpc0
ぁーsin(n)/nと勘違いしてた 酢味噌
913大学への名無しさん:2006/08/12(土) 23:47:48 ID:9Kau1+OgO
青チャで質問なんですが。

数IIの三角関数 演習A242(2)
解答の cos2θを tであらわすところが分からない・・。

cos2θ=1-tan"θ/1-tan"θ
これは2倍角を使うのでしょうか?
914大学への名無しさん:2006/08/12(土) 23:51:00 ID:yIn6BZfp0
いみふめ
915大学への名無しさん:2006/08/12(土) 23:55:51 ID:9Kau1+OgO
>>913 これはtanθ=tのとき
916大学への名無しさん:2006/08/12(土) 23:56:21 ID:1NqWMWpc0
たしかにw
917大学への名無しさん:2006/08/13(日) 00:24:02 ID:oA3n4uHl0
>>906
「N1sin(N1)=1を満たしδより大きい数N1、
N2sin(N2)=-1を満たしδより大きい数N2が存在するから」
の部分はおかしくないかい?
nは正の整数だぞ。
918大学への名無しさん:2006/08/13(日) 00:37:44 ID:k5i/wXpF0
>>900
なんていってんの?
919大学への名無しさん:2006/08/13(日) 06:43:21 ID:jIx7N5zN0
後出しか
920大学への名無しさん:2006/08/13(日) 07:48:29 ID:7HWruWmo0
1対1TのP32の演習題の(ロ)
t>0はどこから出てくるんでしょうか
921大学への名無しさん:2006/08/13(日) 08:20:57 ID:kTVebwN90
1対1Tを持っている人が来るまで待ってね

マジでテンプレに入れないとダメなのかorz...
922大学への名無しさん:2006/08/13(日) 09:10:51 ID:ovEPj1Nq0
こういうやつって思考力とか想像力ないんだろな
923大学への名無しさん:2006/08/13(日) 12:30:28 ID:UhbnkKVg0
【赤玉3個、白玉2個、青玉1個がある。この中から4個を取って作る組合せおよび順列の個数を求めよ。】

この問題についてなんですが、なぜ組合せの個数を6C4として求めることが出来ないんでしょうか?解答は表を書いて求めています。

【男子6人、女子4人の中から4人の委員を選ぶとき、全ての選び方は何通りあるか。】

こういう問題は10C4で求めますよね?一体前述の問題とはどこが違うんですか?
924大学への名無しさん:2006/08/13(日) 12:36:06 ID:kTVebwN90
>>923
人は区別がつく、玉は区別がつかない
925大学への名無しさん:2006/08/13(日) 12:37:17 ID:42Zn7ka2O
人は区別できるが玉は色の同じのは区別できない。
おれは数学偏差値40
926大学への名無しさん:2006/08/13(日) 12:40:32 ID:oA3n4uHl0
確率の計算では通常玉も区別するけどね。
927大学への名無しさん:2006/08/13(日) 13:55:53 ID:oA3n4uHl0
>>919
後出しも何も、実数で動いたらnがπの整数倍のとき分母が0になって不味いだろ。
928大学への名無しさん:2006/08/13(日) 15:59:12 ID:5Xazt5YNO
質問なんだけど

[問題]
a,bを定数とする。
整式2x~4+3x~3+ax~2
を整式P(x)で割ると、商がx~2-x+b、余りが-5-10xである。このとき、a,bを求めよ。


この問題の解き方を、
俺は
整式をRとして、
2x~4+3x~3+ax~2=R(x~2-x+b)+(-5x-10)
って式たてて、bに値代入して考えたんだけど、どうかな?

いい方法あったら教えて下さい。
929大学への名無しさん:2006/08/13(日) 16:06:01 ID:4ZHamtzk0
>>928
まったくもって意味不明。とりあえず最後まで書いたら?
930大学への名無しさん:2006/08/13(日) 16:06:19 ID:kTVebwN90
>>928
整式はP(x)だろ、なんでRと置きなおす?
P(x)は2次式とわかるから展開して恒等式とか
(2x^4+3x^3+ax^2)-(-5-10x)がx^2-x+bで割り切れるとか
931大学への名無しさん:2006/08/13(日) 16:07:08 ID:5Xazt5YNO
>>923
玉に印がついてないと、赤玉はどれも同じって考え方。

人は、見た目で区別がつくよね?
玉は色の区別しかつかない。
932大学への名無しさん:2006/08/13(日) 16:10:02 ID:5Xazt5YNO
>>930
俺のやり方で解けたわ。
わざわざごめん。
ちなみになぜか早稲田の過去問w
933923:2006/08/13(日) 22:09:05 ID:UhbnkKVg0
>>924,925,926,931
回答ありがとうございます!
なんとなく分かった気になっていたんですが↓の問題にぶち当たり再び混乱してしまいました・・。

【赤玉2個、青玉3個、黄玉2個が入った袋から、玉を3個同時に取り出すとき、次の確率を求めよ。】
(解答)起こりうる場合は7個の玉から3個を取る組合せであるから、全部で7C3通りであり・・・・・・(重要なのはココまでなので以下はカット)

いったいどうしてこの問題ではCが使えるんでしょうか?
934大学への名無しさん:2006/08/13(日) 22:15:30 ID:5Xazt5YNO
>>933
根本的に問題が違う。

まずは同時に取るって言葉に注目汁。
935大学への名無しさん:2006/08/13(日) 22:17:14 ID:5Xazt5YNO
>>933
なんか問題がちょっとおかしくないか?
936大学への名無しさん:2006/08/13(日) 22:41:30 ID:ovEPj1Nq0
>>933は確率の問題だろ
確率ってのは(問題の場合の数)/(全ての場合の数)
感覚的に言えば全ての場合の数における問題の場合の数の“割合”
なので正確な値じゃなくても割合さえ求められればいい
なので分母がダブって数えられても分子も同じようにダブって数えれば割合は正しくなる

で、>>923は確率じゃなくて場合の数を聞いてる これは割合(相対的な数)ではなく絶対的な数
だから>>923は6C4じゃだめ
937大学への名無しさん:2006/08/13(日) 22:52:53 ID:oA3n4uHl0
ヒント 同様に確からしい
938大学への名無しさん:2006/08/13(日) 22:52:58 ID:uN9m6oSH0
てか計算は楽だけどあの分野はのところは順列と確率でコンビネーションとパーミテーションが混同するから、全部掛け算でやってみたらw?
939大学への名無しさん:2006/08/13(日) 23:22:47 ID:cjpsYQVEO
もし全てを区別したとしても多分同じ答えになるよ。
940923:2006/08/13(日) 23:41:47 ID:UhbnkKVg0
>>934
>この中から4個を取って
と 
>同時に取り出す
は同じことではないんですか?

>>935
すいません小問までカットしてました。質問とはあまり関係ないんですが

(1)全て青玉が出る確率
(2)赤玉1個と青玉2個が出る確率
       ・            
       ・
       ・       と続いてます。 

>>936
感覚的に’なんとなく’は分かるんですが論理的には理解できないです。
せっかく詳しく説明していただいたのに申し訳ないです。

>>937
その条件自体理解していないことがそもそもまずいのかもしれません。

>>939
そうなんですか、でも今の自分には別解なんてとても処理できません。
941大学への名無しさん:2006/08/13(日) 23:53:18 ID:cjpsYQVEO
区別出来るか出来ないかではなく、するかしないかです。
問題ではしているかどうか考える。
その事にふれていない場合はその問題ではそれを区別するかしないかは本質
ではないのだと思います。
つまりどちらで考えても答えはでる。
942大学への名無しさん:2006/08/13(日) 23:58:58 ID:cjpsYQVEO
これは確率の問題の話です。
場合の数だけを問う場合はやはり暗黙の了解みたいのが
あるかも。
943大学への名無しさん:2006/08/14(月) 00:04:48 ID:b9yVtQ/mO
媒介変数で第二次導関数を求めるときの、
d/dt(dy/dx)・dt/dxのd/dtは何を表すんですか?
馬鹿な質問だと思いますがお願いします。
944大学への名無しさん:2006/08/14(月) 00:06:42 ID:PeAb1KDD0
媒介変数
945大学への名無しさん:2006/08/14(月) 00:08:58 ID:b9yVtQ/mO
d/dtには具体的にどういう式をあてはめたらいいか分からないんですよ。
946大学への名無しさん:2006/08/14(月) 00:12:10 ID:7uaf0VsA0
>>945
dy/dxをtで微分するって意味
947大学への名無しさん:2006/08/14(月) 00:17:56 ID:b9yVtQ/mO
>>946
ああ、そういうことか…俺馬鹿だわ。
助かりました。有り難うございます。
948江場:2006/08/14(月) 00:21:03 ID:Mrx84M8tO
ちなみに媒介変数の2回微分のときは合成関数の微分忘れたら0点なんできおつけて(笑)
949ヘルプ:2006/08/14(月) 00:25:56 ID:ZTOV5aVVO
→ →   a =(1、2)、()
950大学への名無しさん:2006/08/14(月) 00:26:58 ID:DOIiRf2t0
>>949
わけわからん
951大学への名無しさん:2006/08/14(月) 14:22:44 ID:OmgTy6u30
暇だから質問答えにきたらここ流行ってないんですね。
952大学への名無しさん:2006/08/14(月) 14:30:23 ID:rqHmbSot0
じゃあ問題投下
(e^x-e^sinx)/x^3のx→0の値を求めよ。
953大学への名無しさん:2006/08/14(月) 15:23:22 ID:OmgTy6u30
ロピタルやテイラー展開以外の方法がわからないなあ。
954大学への名無しさん:2006/08/14(月) 15:26:05 ID:Yk01uUMo0
>>952
平均値定理により
(e^x-e^sinx)/(x-sinx)=e^tをみたすtがxとsinxの間にある。
x→0のときt→0だからx→0のとき
(e^x-e^sinx)/(x-sinx)→1    @
他方
sinx=x-(x^3)/31+ο(x^3)だからx→0のとき
(x-sinx)/(x^3)→1/6    A
@とAにより
(e^x-e^sinx)/(x^3)→1/6
955大学への名無しさん:2006/08/14(月) 15:29:12 ID:/Ln9PhbJ0
等比数列a1,a2,a3,a4・・・・ において a1+a4=7, a2+a3=3 であるとき、この等比数列の一般項anを求めよ。

この問題で公比、初項を求めるために
a+ar^3=7・・・・@
ar+ar^2=3・・・A

3r^3-7r^2-7r+3=0
(r+1)(3r-1)(r-3)=0
となるのですが@やAにr=-1を入れても成り立ちません。これはどういうことでしょうか?
956大学への名無しさん:2006/08/14(月) 15:36:36 ID:OmgTy6u30
r=-1は解じゃないから。
式変形の過程で分母にr+r^2とか1+rがでたでしょ。
分母が0になるときはそれが解になるか別に試さなきゃいけない。
この場合分母0の場合は解じゃなかったってこと。
957大学への名無しさん:2006/08/14(月) 15:36:36 ID:rqHmbSot0
>>953>>954
すまんお・・・。俺も今自分でやったけどロピタルかテイラー以外に方法が思い当たらなかった。
高校生はロピタルで対処してください。>>954の平均値定理使ったあとに(x-sinx)/x^3はロピタル使える条件を満たしているので・・・
>>955
a+ar^3=a(1+r^3)=7これはr=-1になりえない。
958大学への名無しさん:2006/08/14(月) 16:24:56 ID:4mlu67c10
>>957
受験ではロピタル使えない
959大学への名無しさん:2006/08/14(月) 16:36:43 ID:iK9Q2q/R0
ランダウ自体が範囲外なんだな
0/0なので一番やさしい証明をやる要領で平均値の定理を何回か使っとけ
960大学への名無しさん:2006/08/14(月) 18:53:40 ID:+GVP4Qrm0
960
961大学への名無しさん:2006/08/14(月) 21:10:32 ID:/Ln9PhbJ0
>>956-957
ありがとうございますた。
962大学への名無しさん:2006/08/14(月) 23:20:51 ID:wJ3ZTmfE0
1/a+1/b+1/c<1
をみたす自然数a,b,cの組に対して1/a+1/b+1/cの最大値を求めよ。
↑お願いします
何がなんだかさっぱり・・・・orz
963大学への名無しさん:2006/08/14(月) 23:44:26 ID:Z561ivGN0
>>962
問題あってる?
964大学への名無しさん:2006/08/15(火) 00:56:12 ID:q7VRe1wJ0
965大学への名無しさん:2006/08/15(火) 03:20:24 ID:lM7gCJ6z0
>>964
だとすれば、>>962はクズだな。
966大学への名無しさん:2006/08/15(火) 05:54:06 ID:vgbTWpdX0
>>965
なぜ?
967大学への名無しさん:2006/08/15(火) 06:04:36 ID:lM7gCJ6z0
>>966
(1)と(2)に関しては、条件不記載。
(3)のつもりなら、そもそも問題が違う。

まあ、いずれにしろバカが勝手に
問題を省略すればロクなことにならない、と言う
毎度おなじみの真理を証明しただけだな。
968大学への名無しさん:2006/08/15(火) 07:10:26 ID:vgbTWpdX0
つまり>>962の問題は>>964にしかないと勘違いしたわけか
969大学への名無しさん:2006/08/15(火) 07:14:07 ID:zUi1132L0
なんか勘違いしてない?>>964は、>>962の出典を示したわけではない。
>>962自体は問題ないでしょ。
970大学への名無しさん:2006/08/15(火) 07:27:35 ID:zUi1132L0
かぶった・・・代わりに解答投下
間違いあったら訂正よろ

一般性を失わずに2 <= a <= b <= c とできる。

(i) a = 2 のとき
b >= 3である。
(i-a) a = 2, b = 3 のとき、(a, b, c) = (2, 3, 7)で最大値41/42。
(i-b) a = 2, b = 4 のとき、(a, b, c) = (2, 4, 5)で最大値19/20。
(i-c) a = 2, b >= 5 のとき、 (a, b, c) = (2, 5, 5)で最大値9/10。

(ii) a = 3のとき
(ii-a) a = 3, b = 3のとき、(a, b, c) = (3, 3, 4)で最大値11/12。
(ii-b) a = 3, b >= 4のとき、 (a, b, c) = (3, 4, 4)で最大値5/6。

(iii) a >= 4のとき
(a, b, c) = (4, 4, 4)で最大値3/4。

以上ですべての場合を尽くした。(i-a)の場合が全体の最大値。
971大学への名無しさん:2006/08/15(火) 10:33:55 ID:KbPOdmY80
さて次スレだがテンプレを

・問題文・条件などを省くと答えられない場合が多い。よく分からない場合は問題文をすべて書く。
 特に○○○の○ページ or 問○について、というような質問の仕方は回答が遅れるだけ。

とするべきか?
972大学への名無しさん:2006/08/15(火) 10:35:28 ID:eBJBiwnz0
数学と関係ないテンプレいらね
973962:2006/08/15(火) 10:57:22 ID:NDoIkXsl0
>>970
やっとわかりました
ありがとうです
974大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:09:12 ID:NK6Bl/+7O
さいころをn回(n≧3)振って、1回目、2回目、…n回目に出た目の数を、それぞれa1、a2、…anとする。a1、a2、…anのうち最大の数をbk(1≦k≦n)とする。このとき、b1≠5、b2≠5、…bn≠5となる確率を求めよ。
このとき場合分けで
【1】a1…anがすべて4以下である確率
【2】ak−1までは4以下でak=6(1≦k≦n)である確率
答えは【1】+【2】になってるんですがさいころの目の6が一回じゃなく何回も出る場合はなぜ考えなくていいんでしょうか?
975大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:16:18 ID:KbPOdmY80
>>974
1回どこかで6がでたらその後ずっと最大は6
976大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:22:27 ID:KbPOdmY80

>a1、a2、…anのうち最大の数をbk(1≦k≦n)とする

a1、a2、…akのうち最大の数をbk(1≦k≦n)とする
だよね?
977大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:23:21 ID:NK6Bl/+7O
たとえば6、6、6、4、3、6みたいな順に目がでるケースは考えなくていいんでしょうか?
978大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:27:39 ID:KbPOdmY80
>>977
a1=6なら
b1=b2=b3=b4=b5=b6=…=6
979大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:33:51 ID:NK6Bl/+7O
わかった!つまりはakにはじめて6がでれば以後どんな目がでようとbkが6となりその場合のKが1〜nまで動く時を考えればいいって事ですね?
980大学への名無しさん:2006/08/15(火) 12:05:13 ID:P9rRO1y/0
980
981大学への名無しさん:2006/08/15(火) 15:24:06 ID:lcPI2AWm0
1-(x/a)^2 -2(a-x/a)^2=-3/a^2(x-2/3a)^2+1/3

どうしてこうなるんでしょうか
-(1/a^2)x^2 -2(1/a^2)(a^2+x^2-2ax)+1まで展開したんですがさっぱりわかりません
見にくいですがどなたか教えてください
982大学への名無しさん:2006/08/15(火) 16:11:04 ID:o82hZPjn0
xについて平方完成
983大学への名無しさん:2006/08/15(火) 19:00:45 ID:2m9NLCOB0
誰か次スレ立てて

数学の問題に関する質問をどうぞ。参考書・勉強の仕方等は各専用スレッドで。

質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書く。
・必要と思われる場合は、自分がどこまで履修済みか書く。(例:1A2Bまで)
・数式を書くときは、極力誤解のない書き方をする。
 例えば、1/2aより、(1/2)a あるいは 1/(2a) のように書いた方が分かりやすい。
>>2-5あたりの数式の書き方をよく読んで、他の人が読んでも問題がわかるように書く。
・問題文・条件などを省くと答えられない場合が多い。よく分からない場合は問題文をすべて書く。

数学記号の書き方
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
図・グラフ掲示板
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi

前スレ
数学の質問スレ【大学受験板】part62
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1153737710/
984大学への名無しさん:2006/08/15(火) 19:04:27 ID:D/zDmlMx0
数学の質問スレ【大学受験板】part63
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1155636227/

立てた。〜〜〜の・・・ページうんぬんもつけた
985大学への名無しさん:2006/08/15(火) 19:51:41 ID:P9rRO1y/0
>>984


こっちはさっさと埋めよう
986大学への名無しさん:2006/08/15(火) 20:27:30 ID:P9rRO1y/0
次スレ

数学の質問スレ【大学受験板】part63
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1155636227/
987大学への名無しさん:2006/08/15(火) 20:29:59 ID:P9rRO1y/0
987
988大学への名無しさん:2006/08/15(火) 20:31:00 ID:P9rRO1y/0
988
989大学への名無しさん:2006/08/15(火) 20:32:08 ID:P9rRO1y/0
989
990大学への名無しさん:2006/08/15(火) 20:32:44 ID:P9rRO1y/0
990
991大学への名無しさん:2006/08/15(火) 20:45:54 ID:P9rRO1y/0
991
992大学への名無しさん:2006/08/15(火) 21:05:41 ID:P9rRO1y/0
992
993大学への名無しさん:2006/08/15(火) 21:11:04 ID:P9rRO1y/0
993
994大学への名無しさん:2006/08/15(火) 21:11:47 ID:A8KmVaKv0
994
995大学への名無しさん:2006/08/15(火) 21:15:56 ID:P9rRO1y/0
995
996大学への名無しさん:2006/08/15(火) 21:16:48 ID:P9rRO1y/0
次スレ

数学の質問スレ【大学受験板】part63
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1155636227/
997江場:2006/08/15(火) 21:16:57 ID:SkM6gCCHO
来た!
998江場:2006/08/15(火) 21:18:27 ID:SkM6gCCHO
>>1000なら医学部合格
999江場:2006/08/15(火) 21:19:21 ID:SkM6gCCHO
>>1000なら医学部合格
1000大学への名無しさん:2006/08/15(火) 21:19:28 ID:P9rRO1y/0
氏んでいいよキミ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。