◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](30)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2以降に目を通して下さい。

前スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](29)◆◆◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1147967316/
2大学への名無しさん:2006/07/14(金) 04:56:40 ID:JSlyP25S0
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。

【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
3大学への名無しさん:2006/07/14(金) 05:08:03 ID:+Jr0c2oyO
一応立てた。
誘導できなくてすまない。


>>999
>>998の意図がわかってもらえなかったみたいだが、
「不定詞の句のまとまり」が、それ自体で文中で名詞のはたらきをしていたら
それが不定詞の名詞用法。
名詞を修飾していたら形容詞用法。
動詞その他を修飾の場合、副詞用法。
4大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:28:00 ID:i0MuG6uvO
早速お願いします。
88年センター試験、文法問題です。

It was so cold this afterenoon that
( ) anybody went swimming.

この( )に入るのが、
1、all
2、almost
3、hardly
4、most
で、答えは3です。

ここで使われているthatの用法がよく分かりません。
基礎の基礎だと思うんですがつまづいてしまいました。
よろしくお願いします。
5大学への名無しさん:2006/07/14(金) 19:56:18 ID:YPmmMBfaO
早稲田の問題なんだけど

●この薬は子供たちの手の届かないところに保管すること

This medicine must kept ( )( ) children's ( ).
6大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:09:19 ID:OWy8n8FP0
>>4
えっとただのit so that構文です。too to構文で書き換えらえるって中学くらいでやったでしょ?
センターやるのもいいけど、これはかなり基礎だということは知っといたほうがいいよ。
宿題
too toを使って書き換えなさい。
>>5
out of children's reach てか答え載ってるだろ?
基本的なフレーズ集になら載ってると思うからまぁあせらず基礎基礎


俺ってやさしいな〜 何の見返りもないのに うん いいやつだ
7大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:10:04 ID:uiZMs8Ea0
>>4
参考書で強調構文の部分調べてみ。
8大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:10:12 ID:OWy8n8FP0
age
9大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:14:49 ID:4gkPIT5y0
>>7
>>4の文って強調構文じゃないだろ?
10   :2006/07/14(金) 20:19:29 ID:uiZMs8Ea0
あっつ〜い文法辞書には強調の並びにこそっとのってる。
11大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:29:57 ID:OWy8n8FP0
>>10
詳しいことは知らんが、一般的でないことは確かだな。
12大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:39:15 ID:JSlyP25S0
so that は形容詞のとこじゃないですか?
13大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:45:59 ID:OWy8n8FP0
ごめん意味和漢ねーことかいてる
寝不足なんで寝ます
14大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:57:15 ID:OWy8n8FP0
何の用法って聞かれるとわかんないけど、さっきの訂正しときます。
soてのは日本語にすれば「そう、そんな風に」とかの意味です。
thatの前まで読んで「今日の午後はそのくらい寒かったよ」の意味になって、じゃあ「そのくらい」ってどのくらいよ?ってことになりthat以降が「ほとんどの人が泳ぎに行かないくらいだよ」ってことです。
このitは天気とかを表すitです。
訳は「今日の午後はとても寒かったから、ほとんどみんな泳ぎに行かなかったよ。」って感じでいいと思うよ。
15大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:58:12 ID:OWy8n8FP0
てか質問者はみてんのかな?
16大学への名無しさん:2006/07/14(金) 21:20:46 ID:APsIUUOhO
He showed me to my rom という文のshowはどういう使い方ですか?「私の部屋に私をみせた」つまり「私に私の部屋を見せた」ということで良いんですか?
17大学への名無しさん:2006/07/14(金) 21:24:59 ID:ZFSIu1omO
その文何に載ってるの?
18大学への名無しさん:2006/07/14(金) 21:39:50 ID:APsIUUOhO
>>17 すいません、学校の教科書なんでこの文だけではなんとも言えないのでしたらあきらめます。
19大学への名無しさん:2006/07/14(金) 21:47:40 ID:4gkPIT5y0
>>16
romがroomだったら、俺は後者の訳があってると思うんだけど。
日本語的におかしいしな……。
20大学への名無しさん:2006/07/14(金) 21:50:33 ID:APsIUUOhO
>>19 わかりました。ありがとうございます。
21大学への名無しさん:2006/07/14(金) 21:53:44 ID:HbY2qO2H0
何でお前ら辞書見ないの?頭悪いんじゃね?
22大学への名無しさん:2006/07/14(金) 21:56:20 ID:ZSSB7aDi0
>>16 彼は私を私の部屋に案内した。

寮とか、ホテル、病院、とか色々シチュエーションは考えられるな。
23ポレポレより:2006/07/14(金) 22:36:12 ID:aZwVl/07O
This sort of art,we learn in childhood,is meant to excite laughter,that to provoke our tears.
このような表現方法は笑いを引き起こすことになり
、あのような方法は涙を流すことになるといったことは、
子供時代に身につけるのである
          このThatってどの語句とつながってるの?
24大学への名無しさん:2006/07/14(金) 22:36:39 ID:Wj06LTlv0
誰か俺に代わってスレ立ててくれない??
なぜか立てれんのや。。
マーチレベルの大学についてのスレなんだが。
スレタイとコメントはこっちで考えます。

誰かお願い〜〜
25大学への名無しさん:2006/07/14(金) 23:52:41 ID:DmiAUfjG0
>>23
that [sort of art is meant] to provoke our tears
26大学への名無しさん:2006/07/15(土) 12:39:24 ID:iC/c1PyeO
OR is forgetting functional,so that we record and remember only those things which we have reason to believe are important for our future suvival?




この文で、is forgetting functional が疑問文になっていると思うのですが、何故?マークがso thatの文の後ろに来ているのでしょうか?
27大学への名無しさん:2006/07/15(土) 13:14:21 ID:mqRIekZ30
疑問文は文末に?マークを付ける。
中一で習うはずだが。
28大学への名無しさん:2006/07/15(土) 15:46:31 ID:5Zk2j0mu0
質問させてください。ポレポレの例題41からです。

She has never since let pass an opportunity to point out the beauty that is in everything

訳例では
「それ以来、彼女はすべてのものの中にある美を指摘する機会を指摘しないまま過ごすことはなかった。」
となってるんですがこの
「指摘する機会を指摘しないまま過ごすことはなかった」(いつも指摘していた)が
「指摘する機会を過ごすことはなかった」(全く指摘してない)と逆の意味に訳してしまいます。

let OC [OをCの状態にさせる]
が怪しいのはわかっているんですが
どういう考え方をすればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
29大学への名無しさん:2006/07/15(土) 15:55:03 ID:YKRcMJ+NO
passの意味を調べてごらん
30大学への名無しさん:2006/07/15(土) 20:20:38 ID:5Zk2j0mu0
>>29
レスありがとうございます。
「通過する」という意味に固執してたようです。
「無視する」「見逃す」という否定的の意味があったんですね。知りませんでした。

通り過ぎる→見過ごす→否定→見過ごさない

もっと厳密に覚えておくべきでした。
31大学への名無しさん:2006/07/15(土) 21:11:00 ID:IvwpmQ4BO
come acrossって人を目的語にとらないんだね、とる場合はrun intoなんだね。
32大学への名無しさん:2006/07/15(土) 21:40:24 ID:27jL4GFt0
取る
33大学への名無しさん:2006/07/15(土) 22:49:17 ID:n0JH0LViO
みやこへと
おもふにつけて
かなしきは
かえらぬひとの
あればなりけり
34大学への名無しさん:2006/07/16(日) 20:50:11 ID:cpbdSng60
彼は見かけほどは年をとっていない。
He is not as old as he looks.
            ↑
ここは his looks になるんじゃないんですか?

分かる方お願いします
35大学への名無しさん:2006/07/16(日) 21:44:51 ID:e5NKI0lG0
後ろのasは接続詞で、その後ろには原則として主語動詞のそろった文がきます。

あと、質問ならageた方が良いです
36大学への名無しさん:2006/07/16(日) 23:05:22 ID:GSdOj6GHO
salaryって『highかlow』だよね?
語トレには『largeかsmall』って書いてあるんだが…

これはどっちも使うって事か?
一応辞書引いたらハイローの方だけ乗ってたんだが。

教えて下され。
37大学への名無しさん:2006/07/16(日) 23:40:54 ID:iAenKAdz0
ネットでも辞書は引けるんだぞ。

hire a person at a large [a high] salary 高給で人を雇う.
プログレッシブ英和中辞典

a high [low, small] salary 高い[安い]給料
新英和中辞典 第6版 (研究社)
3834:2006/07/17(月) 00:30:57 ID:P2Wvyrvs0
>35
それが原則なのですか。
分かりました、ありがとうございました。
39大学への名無しさん:2006/07/17(月) 00:33:52 ID:c8/07cPwO
>>37
完全に忘れてたw
ありがとうございます。
40大学への名無しさん:2006/07/17(月) 00:57:51 ID:wk/boyd6O
英語の文って旧情報→新情報に向かうんですっけ?
自分は新→旧で覚えてて;
41大学への名無しさん:2006/07/17(月) 02:08:39 ID:IGq6hfX8O
In the nineteenth century,
as in the seventeeth century,
great social changes took place.

この文の「as in」が文法的に重要らしいのですがどのような役割なのでしょうか?一応「as」は様態の接続詞なのかなと思っているのですが…馬鹿な質問だとは思いますが詳しく教えてください(><)
42大学への名無しさん:2006/07/17(月) 02:52:41 ID:mFkxiYQdO
知覚v+原型不定詞
知覚v+進行形
知覚v+過去分詞

の三通りがあってややこしいけど訳はそれぞれどうなるんでしたっけ?
最近、永らく使っていない基礎事項を忘れかけていて…
どなたかお願いします。
43大学への名無しさん:2006/07/17(月) 03:04:12 ID:IPUP2pKq0
次の質問どうぞ。
44大学への名無しさん:2006/07/17(月) 10:01:43 ID:Iy8NRk5G0
45大学への名無しさん:2006/07/17(月) 12:25:26 ID:a3LWx5+MO
副詞って名詞にはつかないんですか?
46大学への名無しさん:2006/07/17(月) 12:39:42 ID:FxYcOV++0
Unquestionably, the challenge of this little square monster means we all should consider how we can control it
, so that it does not control us.

上記の英文はテレビが家族生活に与える影響についての長文の最後の一節で、

「疑いなく、この四角い小さな怪物の挑戦が意味するものは、テレビが私たちを支配しないように、
私たちみんなが、どのようにテレビをコントロールするかを考えるべきだということだ」

と訳してみたのですが、どうも , so that 以降が納得いきません。
形式的には
・カンマが前にある
・so that 以降にcanなどの助動詞がない
などの理由で、<結果をあらわすso that >の形をとっていると思うのですが、それだとどうしてもうまく訳せず、
結局「〜するように(ために)」と訳したのですが、このように訳すso thatの前にカンマが置かれることがあるのでしょうか。
このso that 以下はどのように解釈したらよいのか、わかる方お願いします。
47大学への名無しさん:2006/07/17(月) 12:40:18 ID:AdQdtwmO0

<国・文部科学省による大学評価>

分野別COE採択件数上位5

(理工学)
・・・・・・・・・・・東大
・・・・・・・・・・東工大、京大
・・・・・・・・・名大
・・・・・・・東北、阪大

(生命科学)
・・・・・・・・・東大
・・・・・・・京大
・・・・・・阪大
・・・北大、東北、筑波、慶應、名大

(人文科学)
・・・・東大
・・・京大
・・北大、外語、早大

(社会科学)
・・・・東大、一橋、慶應
・・・早稲田、京大、神大


※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
48大学への名無しさん:2006/07/17(月) 12:41:24 ID:FxYcOV++0
>>45
そうですね。名詞を修飾するのは形容詞です。
副詞は名詞以外(たとえば、動詞、形容詞、副詞など)を修飾します。
49大学への名無しさん:2006/07/17(月) 12:42:05 ID:RisK7kBTO
関係代名詞のwhichとwhereの使い方が分かりません。
問題文
The mountaiu ( ) you climed last summer is second highest mountain in JAPAN.


@what Awhom Bwhich Cwhere

解説にはCを選ばない様にと書いてあります…∀
50大学への名無しさん:2006/07/17(月) 13:02:20 ID:IPUP2pKq0
>>46
そうすればテレビが我々を支配することはない。
51大学への名無しさん:2006/07/17(月) 13:28:25 ID:dIZODtzuO
分詞の能動関係と受動関係の違いがわかりません。
52大学への名無しさん:2006/07/17(月) 13:45:43 ID:BIy5JRoqO
挿入表現をもとの語順に戻したとき、どこの部分に置くのが妥当なんですか?
5346:2006/07/17(月) 13:47:18 ID:FxYcOV++0
レスありがとうございます。やはり結果で訳すべきなのですね。
自分の中で大分納得はできてきましたが、もう少しお願いします。
この場合、so thatを結果で訳すとすると、その 節の中は未来形を使わなくてもよいのでしょうか。
「そうすればテレビが私たちを支配することはない」だと未来的な感じを受けるのですが・・・。
お願いします。

54大学への名無しさん:2006/07/17(月) 13:51:10 ID:FxYcOV++0
>>49
関係詞節が完全文なら関係副詞、不完全文なら関係代名詞です。

>>51
もうすこし具体的に質問されたほうがよいと思います。どんな働きをしている分詞ですか?

>>52
文頭において、うしろにthatを補って考えればよいと思います。
55大学への名無しさん:2006/07/17(月) 13:53:05 ID:FxYcOV++0
>>52
すいません。言葉が足りませんでした。私が言ったのはSVの挿入のことです。
挿入されるものによって置く場所は変わると思います。
56大学への名無しさん:2006/07/17(月) 14:13:44 ID:BIy5JRoqO
>>55
ありがとうございました
僕が聞きたかったのもSV挿入の場合です
57大学への名無しさん:2006/07/17(月) 14:17:48 ID:IPUP2pKq0
>>53
時・条件をあらわす副詞節能仲では、以下ry
5846:2006/07/17(月) 14:35:10 ID:FxYcOV++0
>>57
レスどうもです。
って、これは時・条件ですか?どちらにも思えないのですが・・・。
59大学への名無しさん:2006/07/17(月) 14:38:04 ID:dIZODtzuO
>>54
そもそも分詞ってなんですか?
6054:2006/07/17(月) 14:44:31 ID:FxYcOV++0
>>59
えーと、分詞には現在分詞と過去分詞があって、その働きは・・・

って、さすがにここで分詞について一から説明するのは無理です。
それに、自分でもいろいろ調べたほうが良いですよ。
どんな文法書・参考書でも載っているはずなので調べてみてください。
61大学への名無しさん:2006/07/17(月) 14:50:03 ID:EA684p//O
ある歌詞でthe scenery ってあったんですがこれって文法上あってますか?
62大学への名無しさん:2006/07/17(月) 14:54:05 ID:dIZODtzuO
>>60
わざわざ聞いてすいません。思いだしました。分詞だけが苦手なんですよね…
63大学への名無しさん:2006/07/17(月) 17:49:45 ID:wk/boyd6O
>>40
どなたかお願いします
64大学への名無しさん:2006/07/17(月) 17:52:21 ID:a3LWx5+MO
The door must be left unlocked
これの疑問文はなぜMust"the door be left unlocked
なんでしょうか?
BE動詞がまえにくるのではないのでしょうか。
マストにって助動詞用法があるんですか?
65大学への名無しさん:2006/07/17(月) 17:58:50 ID:96JV6+inO
>>64
君が考える答えを明示せょ
66大学への名無しさん:2006/07/17(月) 18:21:32 ID:Hz7NzrQp0
>>64
つくもん中学英文法
67大学への名無しさん:2006/07/17(月) 20:06:57 ID:9Advz/lc0
>>64
つ CanやMayが頭にくる疑問文がある。
68大学への名無しさん:2006/07/17(月) 20:43:11 ID:u3viVzI0O
ネクステ等で<explain A to B> <AをBに説明する>と表記されている場合、ABには<人、物、事>すべて当てはめていいものなんでしょうか?

語法なのでスレ違い申し訳ありませんが、どなたか優しい方お答え願います↓↓
69大学への名無しさん:2006/07/17(月) 21:01:58 ID:8UYUGqTN0
I couldn't agree more.
の訳がなぜ「まったく同感だ。大賛成だ。」となるのか、なぜcouldなのか。
わかりやすく誰か教えてください。
70大学への名無しさん:2006/07/17(月) 21:03:00 ID:J+iFrWEc0
仮定法のcould
これ以上に賛成することは出来ないだろう。

ヒント
I could eat a horse.
馬一頭食えるぐらい腹ペコだ。
71大学への名無しさん:2006/07/17(月) 21:06:40 ID:8UYUGqTN0
>>70
なるほど仮定法ですか。
ありがとうございました。
72大学への名無しさん:2006/07/17(月) 21:26:55 ID:FB5lprWt0
私の聞いた音楽は興味深いものだった。

The music ( ) ( ) I listened was ( ).で
(in) (which) (interested)だとおもったら
(to) (which) (interesting)になるのはどうしてですか?


73大学への名無しさん:2006/07/17(月) 21:38:15 ID:WsxrB7f10
he saw that it was a notice which said "FOR SALE"

whichは関係代名詞a noticeにかかる。
文の構造はわかる
でも約できない

いみわからn
74大学への名無しさん:2006/07/17(月) 21:41:52 ID:J+iFrWEc0
>>72
listening 「to」

the music is interesting

>>73
彼の目に「売りに出てるよ」ってビラが写った。
75大学への名無しさん:2006/07/17(月) 21:42:37 ID:Bi4jaIr/0
>>72
I listen to the music everyday.
とか言う例文を中学校で教わったはず。
76大学への名無しさん:2006/07/17(月) 22:28:30 ID:TZqRqySoO
73を詳しく解説してください
noticeとsaidの役割が分かんない
77大学への名無しさん:2006/07/17(月) 22:33:19 ID:J+iFrWEc0
「a」 notice→countable

○a displayed shet or placard giving news or information
×the fact of observing or paying attention to something

○say→書いてある
×say→言う
78大学への名無しさん:2006/07/17(月) 22:33:31 ID:QBRivQk0O
>>76ここでのnotice
79大学への名無しさん:2006/07/17(月) 22:34:32 ID:QBRivQk0O
>>76ここでのnoticeは名詞で使われている。辞書で調べてみ。
80大学への名無しさん:2006/07/18(火) 10:40:23 ID:N5wYG94zO
私は海に泳ぎに行ったって
I wemt to sea to swim
ってまちがってますよね
81大学への名無しさん:2006/07/18(火) 10:57:43 ID:gjcnu4bvO
wentな
82大学への名無しさん:2006/07/18(火) 11:08:49 ID:gjcnu4bvO
I went swimming in the sea
の方が適切
83大学への名無しさん:2006/07/18(火) 11:20:17 ID:N5wYG94zO
go
ってうしろに現在分子っておけるんですか
84大学への名無しさん:2006/07/18(火) 13:27:39 ID:gNZI3QUF0
this window is for looking out。
ここでforは目的の前置詞だけど、これは第何文型?
85大学への名無しさん:2006/07/18(火) 15:29:59 ID:ce/tDtMg0
>>84
TかU。
自分の好きな方にしな。
86大学への名無しさん:2006/07/18(火) 15:56:38 ID:Dv6bYtqq0
I think you are very strong and can lift this stone.
不定詞を用いて表せって問題です。
単純なはずなのにわかりません…
87大学への名無しさん:2006/07/18(火) 16:07:36 ID:qewToh1pO
不定詞さえわからない俺…
so that を使うのかな?
88大学への名無しさん:2006/07/18(火) 16:20:33 ID:hBjs+2wQ0
very strong to lift this stoneじゃない?
89大学への名無しさん:2006/07/18(火) 16:57:42 ID:uLw8qTvEO
>>88
何か違うような
90大学への名無しさん:2006/07/18(火) 17:24:56 ID:Dv6bYtqq0
>>87-89
うーん…色々と考察ありがとうございます。
>>88さんのを参考にして作ってみましたが、
I think you are strong enough to lift this stone.
これでどうでしょうか?
91大学への名無しさん:2006/07/18(火) 17:26:11 ID:wsduyM78O
正しい
9286:2006/07/18(火) 17:36:53 ID:Dv6bYtqq0
>>91
よかった…
こんな私に付き合ってくださった皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m
93大学への名無しさん:2006/07/18(火) 20:21:17 ID:N5wYG94zO
>>80の文は日本語を抜きにしたらどうですか??あってますかね
94大学への名無しさん:2006/07/18(火) 20:29:44 ID:PmprH00DO
>>84の訳教えて……
95大学への名無しさん:2006/07/18(火) 21:08:01 ID:PwdasOGC0
マーチの文法問題ってネクステやれば十分ですか?
96大学への名無しさん:2006/07/18(火) 21:14:23 ID:2kSkZZD6O
>>94
この窓は外を見るためのものです。
97大学への名無しさん:2006/07/18(火) 22:40:08 ID:7t5b4Nq4O
あー準動詞だめだわ〜,,見分けつかん
98大学への名無しさん:2006/07/18(火) 22:43:34 ID:gjcnu4bvO
>83
go+ing形で「〜しにいく」
99大学への名無しさん:2006/07/19(水) 15:50:06 ID:rztqK/TwO
英語リーディング教本より

What harm has been done you
直訳 どんな害があなたに与えられたのか。

この与えられたはどこからきたんですか?
100大学への名無しさん:2006/07/19(水) 17:52:04 ID:Otn4GyyMO
質問なのですが
基本はここだ!にある関係詞の二重限定のとこで

先行詞―that〜

で後ろのthatが省略されることはあるのでしょうか?
101大学への名無しさん:2006/07/19(水) 17:54:01 ID:MQMvKdQ80
ない
102大学への名無しさん:2006/07/19(水) 17:57:53 ID:/vPbytzTO
>>99
done→given
代動詞
103大学への名無しさん:2006/07/19(水) 18:40:42 ID:rztqK/TwO
代動詞なんてあるんですか?
104大学への名無しさん:2006/07/19(水) 18:59:35 ID:/vPbytzTO
既出の同じ動詞を繰り返さないでそのかわりにdoを用いること

リー教もってないからよくはわからない
105大学への名無しさん:2006/07/19(水) 19:02:52 ID:iZCAQtdW0
>>103
I played tennis yesterday,he also did.
のようなもんのことでしょ。同じ動詞を繰り返し持ちおいることは通常避ける。

106大学への名無しさん:2006/07/19(水) 19:33:04 ID:kHHqHTIXO
>>99 >>102>>104 全然違うよ!代動詞なんかじゃ無い。do harm toA で「Aの害になる」ていうイディオム。giveなんて使わない,てかむしろ使えない。
107大学への名無しさん:2006/07/19(水) 19:33:33 ID:dZmqzBoy0
この文の代動詞は、何の動詞の代わりなの?
この一文が全文って言うなら、代動詞使うっておかしくね?
108大学への名無しさん:2006/07/19(水) 19:34:23 ID:RyltSwwq0
I have never been to there.
この文が正しくない理由は何ですかね?
109大学への名無しさん:2006/07/19(水) 19:36:37 ID:kHHqHTIXO
thereは副詞だからtoは付けない。
110大学への名無しさん:2006/07/19(水) 19:39:19 ID:9k1vifdG0
>>106
では役でミナイ先生がそうしたということでいいんですね。
111大学への名無しさん:2006/07/19(水) 19:41:08 ID:/wsFJQjEO
受名詞も重要
112大学への名無しさん:2006/07/19(水) 19:52:41 ID:LX+ld64UO
>>99のdoが代動詞とかアホかと…。SVOOのdoも知らんのか?辞書ひけよ
113大学への名無しさん:2006/07/19(水) 20:03:52 ID:kHHqHTIXO
>>105 後,重箱の角をつつくようで悪いけど、カンマの後に接続詞が必要なんじゃ無いかな
114大学への名無しさん:2006/07/19(水) 20:06:43 ID:9k1vifdG0
svooだと与えるって意味になるんですね…エキサイトみました。
知らなかった…
115108:2006/07/19(水) 21:46:52 ID:RyltSwwq0
>>109
ありがとうございました!
116108:2006/07/19(水) 22:33:10 ID:RyltSwwq0
>>109
何度もすみませんが、参考書を読んだら混乱してきたので質問します。
先ほどの質問の回答で、「thereは副詞だからtoは付けない。」ということでしたが、
それは「前置詞の目的語に副詞を置く」のは文法的に誤りということでしょうか?
しかし、参考書には「from here」は使われると書いてあります。
つまり「前置詞の目的語に副詞を置く」が誤りとなるのは「to」に限ったことだと
いうことでしょうか?

117大学への名無しさん:2006/07/19(水) 23:08:10 ID:kHHqHTIXO
>>116あんまり難しく考えないで。thereの意味は「そこ」ではなくて「そこへ,そこに」だす。つまりあらかじめtoのニュアンスが含まれてる。ちなみにfrom hereのhereは名詞。
118大学への名無しさん:2006/07/19(水) 23:19:24 ID:Otn4GyyMO
>>101
ありがとうございました
119大学への名無しさん:2006/07/19(水) 23:34:12 ID:3C1XN6F5O
おーい。そもそも副詞は目的語になんかならんぞ。 動詞、形容詞、副詞を修飾するだけだぞ。まあ例外もあるがな。

目的語になれんのは名詞、代名詞。これは基本だ
120108:2006/07/19(水) 23:57:42 ID:RyltSwwq0
>>117
>>119
お二方とも親切に回答してくださってありがとうございます!
スッキリしました!
121大学への名無しさん:2006/07/20(木) 14:19:47 ID:tp6FRH0w0
75 名前: 投稿日: 02/03/13 08:04 ID:q2GHXKSG

「帝京大生お断り」っていうアパートがかなりあるらしいよ(実話)
マナーがヤンキー高校の生徒よりも悪いんだってさ。
帝京ってオウム並みに差別されてるね。
憂さ晴らしに教員を二人がかりでリンチしたアホや警備員の顔に
スパイクを履いたまま跳び蹴りを食らわせたキチガイもいたってさ。
ものすごいイジメにあって校舎から飛び降りた学生もいたらしい。
学生食堂は暴走族のたまり場みたいになっていて勝手に席に座るとイジメられるとかもね。
このドキュソ以下の大学は他にも麻薬とか放火とか臭い話は挙げればキリがないよ。


帝京大学過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html
122大学への名無しさん:2006/07/20(木) 17:45:14 ID:MVQkZ1cT0
英文を訳す際についての考え方について質問です。

The word is difficult to find in a dictionary.

S be 形容詞 toV (SをVするのは・・・だ)・・・※

この英文には、※の構文が使われているんだー
と構文を暗記して、構文の訳通りに訳すのか、
あるいは、構文を意識せず、前から後ろに訳すのか
どちらが良いのでしょう?

上記の例で言うと、

※の構文を暗記している場合は、
「その単語は、辞書で見つけるのが難しい。」と、模範訳のように訳せますよね?

しかし、構文を暗記などしてなくても、
「その単語→難しい→見つけるのが(不定詞の副詞用法)→辞書で」と解釈でき、

⇒「その単語は辞書で見つけるのが難しい。」と訳せます。

つまり、訳す際の考え方が2通りあるような気がするのです。

どちらが本当の訳し方なのでしょうか?
どなたか、ご指導願いします。
よろしくお願いします。


123大学への名無しさん:2006/07/20(木) 17:59:18 ID:qmIrjFinO
どちらでもいいんじゃない?
俺は後者側かな。文法がわかってる人なら暗記せずとも訳せるんじゃ? っと受験生からの意見です。
124大学への名無しさん:2006/07/20(木) 17:59:27 ID:MVQkZ1cT0
↑のは例です。質問している内容は、上記の例だけでなく、
すべての構文に当てはまります。

説明下手でスミマセン。
125大学への名無しさん:2006/07/20(木) 18:06:36 ID:MVQkZ1cT0
>>123
実は私もそう思います。
前者の場合は、構文等をいちいち暗記していないと訳せないし、
現実問題として、構文訳をイチイチ当てはめるような訳し方をするのは不可能だと思います。

なのに、どうして構文集とかがあるのでしょうか?

それと、このことは熟語集にも当てはまりませんか?
熟語も、丸暗記せずとも、前述のように解釈から訳が作れると思うのですが。
126大学への名無しさん:2006/07/20(木) 19:14:21 ID:I9u+5bau0
>>125
その単語からは推測できないような熟語もあるんだよ。
構文もそうだけど。
127大学への名無しさん:2006/07/20(木) 19:20:27 ID:bN1d8u1KO
基礎英文問題精講の例題31なんですが…

誤りやすい助動詞表現として
you can give a child as much love as it can absorb and still make it an idiot.の文がありました

「子どもに、その子が吸収できるだけの愛情を与えても、その子を愚かな人間ししてしまうことがある」が正しい訳で
「…愛情を与えることができ、そして愚かな人間にすることができる」が誤訳らしいです。

何故、後者が誤訳なのでしょうか?
andは等位接続詞なのでand以下にもcan(〜出来る)がかかるのかなと思ったんですが…
128大学への名無しさん:2006/07/20(木) 20:06:09 ID:qKjlw3V+0
Speaking English is easy for me.(than writing Englishを付けて比較級に)
って、問題なんですが、

Speaking English is easier for me than writing English.

Speaking English is easier than writing English for me.

for me の付ける位置が分かりません>< それとも大体どこにつけてもよろしいのでしょうか?
129大学への名無しさん:2006/07/20(木) 20:06:40 ID:+9vQkqP7O
>>122
その場合は構文なんて考えないでやる
訳せるならおっけ
130大学への名無しさん:2006/07/20(木) 22:46:50 ID:Y1+xFG0qO
age
131大学への名無しさん:2006/07/20(木) 23:00:07 ID:6htIJKedO
誰か訳してお願い。
There has always been,to some extent,a prejudice against red-haired people.
The reason may well stem from the psychological law of the dislike by the like for the unlike.
Safe to say,red haired people in almost every country are in minorit.

言ってることがわかりません。
132大学への名無しさん:2006/07/20(木) 23:04:43 ID:6htIJKedO
すいません最後の単語ミス(゚Д゚)
最後のはマイノリティーでお願いします。
133大学への名無しさん:2006/07/20(木) 23:10:22 ID:eXYy28HG0
the dislike of the like for the unlikeじゃないの?
134大学への名無しさん:2006/07/21(金) 00:14:26 ID:VB37OkAf0
● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
135大学への名無しさん:2006/07/21(金) 00:25:19 ID:6qcbSg/vO
>>127お願いします
136大学への名無しさん:2006/07/21(金) 00:26:53 ID:VB37OkAf0
>>127
you can give・・・and still make・・・
だということはわかっています?
you 【can】 give;を与えて・・・、〜してしまう【ことがある】→【可能性】のcanだよ。
it can absorb;その子が吸収できる→こっちは【能力】のcanね。
137大学への名無しさん:2006/07/21(金) 16:31:51 ID:IQxASyXK0
おねがいします。

All the members present agreed to the plan.

このpresentは「出席している」という意味になるみたいなのですが、
presentをこの意味で使うときは、叙述用法じゃないといけないのではないのでしょうか?
138大学への名無しさん:2006/07/21(金) 16:46:39 ID:3Sv2m8Sb0
叙述になってるじゃないか。
139大学への名無しさん:2006/07/21(金) 17:36:48 ID:kb9bxxL9O
>>131 昔から 赤毛の人たちに対する偏見があった。似たような人達は自分たちとは違うということでその人を嫌ってしまうという心理学的法則からその理由は生じるのだろう。現在赤毛の人達が少数派であるというにさしつかえはない
140大学への名無しさん:2006/07/21(金) 20:02:55 ID:e5cjacIVO
英語の語法、文法、構文、語彙の違いについて馬鹿な俺にもわかるように教えてくれませんか?
141大学への名無しさん:2006/07/21(金) 21:05:57 ID:oUk6QfGoO
>>137 叙述用法なんていう難しい文法用語使うなよ。present people 「現代人」 people present 「出席している人」present が前に来るか後ろにくるかで意味が違うよ。
142大学への名無しさん:2006/07/21(金) 21:48:14 ID:7vIaVFb+O
動名詞は文の主要素(S、O)にならないんですか?
こんな文があったんですが。
He found it great fun teaching English to them
143大学への名無しさん:2006/07/21(金) 23:33:12 ID:VB37OkAf0
>>140
断る

>>142
>動名詞は文の主要素(S、O)にならないんですか?

なります。なっているのを動名詞といいます。
144大学への名無しさん:2006/07/22(土) 00:41:38 ID:cDsXeN0o0
>>143
>>142はfun がcですよね?なら後ろにoがくるのはおかしいのでは?
145大学への名無しさん:2006/07/22(土) 00:48:05 ID:cHCZ5zpK0
>>144
it=仮目的語
teaching English to them=真の目的語
でOK?
146大学への名無しさん:2006/07/22(土) 16:11:49 ID:cDsXeN0o0
真目的語の時はノーカウントなんですか?
すいません
147大学への名無しさん:2006/07/22(土) 16:45:43 ID:PFtui2q+0
go hand in hand with
これって何という意味の熟語なんでしょうか?
持っている辞書を開いても出てきませんでした
148大学への名無しさん:2006/07/22(土) 18:46:52 ID:c49J60NP0
〜と手と手をとりあってする 
149大学への名無しさん:2006/07/22(土) 20:41:26 ID:lo9Oc2ZRO
他動詞には前置詞がつかないのはなぜでしょうか…?
偏差値低いので分かりやすく教えて下さいm(_ _)m
150大学への名無しさん:2006/07/22(土) 20:42:16 ID:/HMi2+jj0
〜by declaring that what he liked in it was not the art
but something differnt.

という文のwhat以降の構文が良くわかりません。
what he liked in itをSとするのは、完全文だから出来ませんよね?
解説してもらえないでしょうか?
151大学への名無しさん:2006/07/22(土) 20:47:44 ID:M1Mqt/wR0
what he liked in it は完全文じゃない
その後、not A but B
152大学への名無しさん:2006/07/22(土) 20:55:24 ID:PFtui2q+0
>>148さんありがとう
質問してた僕が答えていいのかな
彼がそれにおいて好きだった物(what he liked in it)は芸術ではなく違う何かだった
whatはlikeの目的語でないでしょうか
間違ってたらすみません
153150:2006/07/22(土) 21:16:34 ID:/HMi2+jj0
And you may anger anyone enjoying a picture
by declaring that what he liked in it was not the art
but something differnt.

テンプレをよく読んでませんでした、すいません。

>>151
えと、省略されたnot A but BのA、Bには何が当てはまるのでしょうか?

>>152
訳は「絵画を鑑賞している人に、あなたの好きな絵は芸術ではないと告げたら、
その人は怒るだろう」って感じです
like inの目的語はitだと思うのですが……likeって目的語2個取れましたっけ?
ていうかこのlikeって自動詞?

長文失礼です。
154大学への名無しさん:2006/07/22(土) 21:25:16 ID:M1Mqt/wR0
ヒント:
by declaring that /what he liked/ in it/ was/ not the art but something differnt.
it = a picture
155大学への名無しさん:2006/07/22(土) 21:33:44 ID:cHCZ5zpK0
>>153
>省略されたnot A but BのA、Bには何が当てはまるのでしょうか?
省略はない。A=the art、B=something differnt

>like inの目的語はitだと思うのですが
inの目的語がit。likeは、what

>likeって目的語2個取れましたっけ?
とらない。

>ていうかこのlikeって自動詞?
他動詞。
156150:2006/07/22(土) 21:35:46 ID:/HMi2+jj0
>>154
(what he liked)=S 「彼の好きなもの」
(in a picture)=形容詞節・Mで「絵で」

ということでしょうか?
157大学への名無しさん:2006/07/23(日) 19:32:00 ID:qVCqB5r20
なんか不定詞の難しい問題だしてください
もうわからない問題とかなくなりました
158大学への名無しさん:2006/07/23(日) 20:53:28 ID:vHr14tVX0
Whenever a player plays a spell that counters a spell that has been played or a player plays a spell
that comes into play with counters, that player may counter the next spell played or put an additional
counter on a permanent that has already been played, but not countered.
159大学への名無しさん:2006/07/23(日) 22:30:42 ID:qVCqB5r20
humor makes the speaker in debate and in every other setting
seem more human, more warm-hearted
than a speaker who deals only with facts.

文の構造がわかりません
andはどれとどれを接続してるんですか?
inはどういう意味ですか?
makesとseem?なんで動詞がふたつあるの?

160大学への名無しさん:2006/07/23(日) 22:45:48 ID:vHr14tVX0
humor
makes
the speaker [in debate and in every other setting]
seem
more human, more warm-hearted
than
a speaker who deals only with facts.

make S V の形ね
161大学への名無しさん:2006/07/23(日) 22:49:13 ID:ePLpAN/G0

S: humor
V: makes
O: the speaker in debate and in every other setting
C: seem more human, more warm-hearted than a speaker who deals only with facts.
162大学への名無しさん:2006/07/23(日) 22:49:56 ID:ePLpAN/G0
げ、かぶってた。スマソ。
163大学への名無しさん:2006/07/23(日) 22:53:36 ID:WxItXkM0O
なんで make と seem が一緒に使えるかわからない
seemは動詞だろ

164大学への名無しさん:2006/07/23(日) 22:56:52 ID:ePLpAN/G0
つ 使役動詞 + 目的語 + 原形不定詞
165大学への名無しさん:2006/07/24(月) 07:14:04 ID:mNmdU7vI0
動名詞だけを目的語にとる動詞の語呂合わせにMEGAFEPSというのがありますが
これでは最近狙われるコンシィダーとかデナイがありません。
これらが入った語呂合わせはありませんでしょうか??
166大学への名無しさん:2006/07/24(月) 07:16:39 ID:SJa8AUoO0
おいおい
MEGAFEPSDACIRだぞ
メガフェプスダサーぃ

最後のDACIRがdeny admit consider imagine resist
167KingOfUniverse ◆667et8HPK2 :2006/07/24(月) 09:05:07 ID:3cRtaotMO
Crush the ones who abuse their mind-reading abilities.
168大学への名無しさん:2006/07/24(月) 12:51:39 ID:xVZFLi86O
untillとtill

whenとwhile
てどう違うんですか?
169大学への名無しさん:2006/07/24(月) 14:04:22 ID:fCHTWiXP0
The new designs are much better than the old ( ).

( )に入るのは
@one
Aones

どっちなんでしょうか…?
170大学への名無しさん:2006/07/24(月) 20:43:13 ID:S90dUkfIO
tom was last seen (live.alive.lively)around 2pm.so we think he was killd some time after that.
正解はaliveなんですがlivelyが外れになるのはなぜですか?
同じ形容詞にみえるんですが…
171大学への名無しさん:2006/07/24(月) 21:04:59 ID:Dh9thiEa0
>>170
お前に物凄くいいものやるよ
つ 辞書
172大学への名無しさん:2006/07/24(月) 21:11:29 ID:RF6hHSPn0
Did you come here () your new car?

この問題で、正解はinなのですが、byが不可な理由を教えて頂けませんか?
173大学への名無しさん:2006/07/24(月) 21:14:58 ID:Dh9thiEa0
>>172
輸送手段を表す場合
byは後ろに冠詞や所有格はつかない。
後ろに冠詞や所有格が名詞にある場合
小型の輸送手段→in
大型の〃   →on
となる
174大学への名無しさん:2006/07/24(月) 21:18:30 ID:RF6hHSPn0
>>173
早い回答ありがとうございました。よくわかりました。
175大学への名無しさん:2006/07/24(月) 21:18:47 ID:S90dUkfIO
よくわからないですが単語の意味の違いからはずれるんですか?
176大学への名無しさん:2006/07/24(月) 21:44:40 ID:UJM1lvONO
No other language is spoken as native language in so many countries as English.
比較級使って
No other language is spoken as native language in more many countries than English.変?この手の書き換えいつもわからない…
177大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:02:59 ID:SJa8AUoO0
それじゃ「英語より多くの国」になっちゃう
比較の対象がめちゃくちゃ
178大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:07:24 ID:UJM1lvONO
No other language is spoker as native language in many countries than English.
これ?比較わけわからん…
179大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:12:06 ID:UJM1lvONO
あっ動詞は比較にできないか…
180大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:14:16 ID:SJa8AUoO0
spokerwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
181大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:19:35 ID:UJM1lvONO
あっ!!ばかですいません
182大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:28:12 ID:dGGp09nn0
やべえ、糞ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
183大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:34:15 ID:8krUvdggO
文:Say nothing which you would not wish put in the daily paper.
訳:新聞に載せて欲しくないと思うようなことはなにも言うな。
質問:先行詞に否定を含む場合どう訳せばうまくいくんでしょうか。この文を直訳すると、この上の訳と比べて全然わけわからない自体になってしまいます(;^ω^)
出典:英語構文のエッセンス2
184大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:38:34 ID:UJM1lvONO
あー恥だ…
でどうすればいいんかな
185大学への名無しさん:2006/07/24(月) 23:09:15 ID:YAMuZ/Dx0
>>183
日本語に訳すときは否定は最後にまわす。ってか日本語は最初に否定できないじゃん
186大学への名無しさん:2006/07/24(月) 23:16:44 ID:SJa8AUoO0
>>184
文の基本構造をよく考えて
187大学への名無しさん:2006/07/24(月) 23:39:27 ID:trWvEe4q0
I had never met him in my life,( ).
(ア) nor he me (イ) nor did he 
(ウ) neither did I  (エ) neither had I
(東大) 答えはア

消去法で答えをアにしたはいいんですが、
何で答えがアになるか文法的には良く分かりません。
誰か教えてください。
188大学への名無しさん:2006/07/24(月) 23:52:24 ID:UJM1lvONO
so many countries as Englishのところがまずうまく訳せないんですどうして「英語ほと多くの国で」って訳せるのかわからない↓
189大学への名無しさん:2006/07/25(火) 00:00:01 ID:46Pkj63T0
>>183
>この文を直訳すると、この上の訳と比べて

君の直訳はどうなるの?見てあげるから書いてごらん。
190大学への名無しさん:2006/07/25(火) 00:50:06 ID:IkByje4TO
>>187
自信ないけど、nor he (had ever met) me
かな。
191大学への名無しさん:2006/07/25(火) 00:52:27 ID:IkByje4TO
ごめん
nor (had) he (ever met) me
だろうか
192大学への名無しさん:2006/07/25(火) 00:56:49 ID:uYZ2k5oR0
>>176
何通りかあるけど、

No other language is more spoken 〜 than Englishでいいんじゃないかな?

so many countries as English のsoとasは無関係でしょ
193大学への名無しさん:2006/07/25(火) 01:42:22 ID:gwn0DkIk0
SV so that SVの
「that」は省略できますが、
SV so 形容詞 SVの
「that」も省略可能なのですか?
もしできるのであればどこに載ってるでしょう?
194大学への名無しさん:2006/07/25(火) 05:32:51 ID:46Pkj63T0
>>193
省略『できる』。

>どこに載ってるでしょう?

ロイヤル英文法などの文法書。
195大学への名無しさん:2006/07/25(火) 13:53:03 ID:YWnv2IHVO
192
ありがとう(^_^) なんか解説にso〜asの同格表現をmore〜thanの比較表現にしろってあったもので…
196大学への名無しさん:2006/07/25(火) 19:26:35 ID:5V52wZ+dO
You must come back soon ( ) it rain.
塾で出された問題なのですが、()はshouldであってるでしょうか?
仮定法の範囲です
197大学への名無しさん:2006/07/25(火) 20:15:56 ID:uYZ2k5oR0
あってる
198大学への名無しさん:2006/07/25(火) 20:45:40 ID:iPLci0c10
基礎技術100やってる方に質問なんですが、
P33のところで、なぜto get以下が( )に入ってるんですか?
199大学への名無しさん:2006/07/25(火) 20:48:09 ID:mfxnsmxd0
● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
200大学への名無しさん:2006/07/25(火) 20:52:01 ID:5V52wZ+dO
>>197
ありがとうございます。
201大学への名無しさん:2006/07/25(火) 20:58:42 ID:FsqCojrI0
>>197
えーっw
202大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:03:19 ID:iPLci0c10
>>198
Advertisers use many methods (to get us to buy their products).です。
この本で前置詞句を( )に入れるって書いてありましたが、これも前置詞句なんですか?
203大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:18:36 ID:uYZ2k5oR0
>>201
なに、ちがう?

if it should rain が should it rain だろ
204大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:20:35 ID:6CWevP3v0
>>202
その本を持ってないから知らんが、文の要素以外を()に入れるってことでは?
205大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:22:44 ID:MdcrcExb0
>>201みたいな馬鹿は放置汁。
たった4文字の中にも頭の悪さが滲み出てる。
206大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:43:50 ID:n9xaJY3j0
>202
基礎100は、記号の使い方が曖昧なときがある。
( )は形容詞句で名詞修飾のときにも使われていて、
今回のto getもそのパターン。
207大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:51:28 ID:UYHLiHKqO
リー教P133より
What crops survived the long drought is of great interest to biologists
このofってなんでしょうか?
どういった役割と意味をもってるんですか。
208大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:52:17 ID:w+Dxjv990
of+そんな意味の名詞でそんな意味の形容詞を作る。
209大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:00:34 ID:wXISV14sO
正確には
of + 抽象名詞
210大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:01:42 ID:w+Dxjv990
全ての抽象名詞がこの用法で用いれるわけではない。
211大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:01:44 ID:6CWevP3v0
>>207
of 〜でSVCのCになるよってやつだと思う。
212大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:01:46 ID:oJOrgvKEO
what means of transport uses no fuel,causes no pollution and provides one of the best forms of exercise known?


文の構造がわかりません
教えてください
213大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:04:06 ID:w+Dxjv990
what means of transport uses no fuel,
causes no pollution
and provides one of the best forms of exercise known?
214大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:08:23 ID:6CWevP3v0
S:what means of transport
VO:uses no fuel,
VO:causes no pollution
   and
VO:provides one of the best forms of exercise known?
215大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:08:25 ID:UYHLiHKqO
レスありがとうございます
oF+抽象名詞で補語ですね
216大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:13:50 ID:w+Dxjv990
217大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:39:39 ID:UYHLiHKqO

違うんですか?
218大学への名無しさん:2006/07/25(火) 23:34:09 ID:Jb0sPCW7O
I have been waiting for my wife for more than an hour,but she ( ) up yet.
とゆう問題で四択のうち@hasn't been showingとAhasn't shownの二つで迷ったんですが、答えはAでした。どちらも継続の意味を表すことが出来るのでなぜAになるのか分かりません。
どなたか教えて下さい。同志社女子大の過去問からの問題です。
219大学への名無しさん:2006/07/25(火) 23:37:46 ID:Lo1R0lbSO
There was aloud sound ( ) in the distance. 遠くで大きな音が聞こえた。
という文で答えはheardなんですがなぜ受け身なのかがわかりません 教えて下さい
220大学への名無しさん:2006/07/25(火) 23:51:43 ID:6lpb39siO
>>219音を主語にしてるから。音の立場になってみれば分かる。
221大学への名無しさん:2006/07/25(火) 23:53:08 ID:Lo1R0lbSO
>>220

ありがとうございました。
222大学への名無しさん:2006/07/25(火) 23:56:33 ID:6lpb39siO
>>218 showは進行形では使わないだろ、「行為,活動」を想起させる動詞ではない。
223大学への名無しさん:2006/07/26(水) 00:00:41 ID:gEGHJ7FAO
>>218
I love you とI'm loving you の違い考えてみるといいよ
224大学への名無しさん:2006/07/26(水) 00:27:32 ID:jCjuaoErO
>>222 >>223 わかりやすく説明していだだき、ありがとうございました!
225大学への名無しさん:2006/07/26(水) 02:37:10 ID:p3JK84oe0
Of course, traveling and eating are not all there is to exploring a region.

専修大学の経済学部の過去問らしいです(何年度かはわかりません。すいません)
この文の和訳ができません。there is の前に関係代名詞の主格が省略されているのであろう
ことはわかるのですが、どうやって訳してよいのか・・・
普通の(?)関係代名詞ならば、二つの文に分解しても訳せるのに、これはうまくできませんし、
これまでやってきた関係詞の知識が当てはまらない気がして、頭が混乱する一方です。
一応以下のように訳してみましたが・・・
「もちろん、旅することと、食べることが、ある地域を旅することに対して存在する全てというわけではない」

関係代名詞の主格が省略されている場合、どのように考えたらうまく訳せるようになるのか教えてください。
お願いします。
226大学への名無しさん:2006/07/26(水) 03:24:37 ID:k7n4wBXv0
英辞郎から引っ張ってくると、
That is all there is to say.
言うべきことはそれだけだ。
That is all there is to
〜とはつまり[まさに]そういう[それだけの]ことだ。

「もちろん、旅することと食べることが、地域調査の全てというわけではない」
文脈がないから、exploringなんかの訳語の決定がおかしいかも知れないけど、
「○○は○○することの全てではない」という部分否定が表せればいいんじゃないかと思う。
関係代名詞の主格が省略されている場合という括りの問題ではない。
227大学への名無しさん:2006/07/26(水) 03:26:43 ID:pPy3+zg/0
>>225
>関係代名詞の主格が省略されている場合、どのように考えたら

別に特殊なことは何もないよ。

その例文では、『to』の訳語を工夫してみ。辞書を引くと良い。
there is は、『敢えて訳出しない』とうまく訳がまとまるかも。

ちなみに>>225の訳もそんなに悪くないよ。かっこつけようとして誤訳したり、
意味不明な日本語になるより遙かにまし。
228大学への名無しさん:2006/07/26(水) 07:38:53 ID:oDcqWoJ9O
travering
and
eating
=S

are not
=Vi

all
=C

と考えるのは違うかな?
229大学への名無しさん:2006/07/26(水) 07:55:04 ID:NZtckHe60
>>206
そうなんですか!ありがとうございました。
230大学への名無しさん:2006/07/26(水) 08:05:29 ID:jgofyWfo0
>>225このtoのあとって原型でも現在分詞でもいいの?
231大学への名無しさん:2006/07/26(水) 09:56:26 ID:xZofcEiTO
>>228
ちがう

C=exploring a region

これで『S=C』の関係が成り立つ
232225:2006/07/26(水) 10:15:43 ID:p3JK84oe0
みなさん丁寧なレスありがとうございます。

>>226
申し訳ありません、意図をうまく汲み取れていないかもしれませんが、つまり
<主語 is all there is to 〜(toは不定詞もしくは前置詞)>
の形は、関係代名詞の主格が省略されている構文として覚えるべきだ、ということでしょうか。
読解力がなくてすいません・・

>>227
toを辞書で引いたところ、所属を表すtoというのが良さそうでしたので、
there is の部分は訳さないというのも含めて以下のように訳したのですがどうでしょうか。
「もちろん、旅をすることと食べることが、その地域を探索するということに属する全てというわけではない」

>>228
私もそのように考えています。

>>230
このexploringは現在分詞ではなく動名詞だと思います。



233225:2006/07/26(水) 10:18:49 ID:p3JK84oe0
>>231
え!そうなんですか?
また頭が混乱してきました。なぜ前置詞toの目的語がCになるのでしょうか。
(もはや質問の意図が正しいかどうかも怪しくなってきました)
234大学への名無しさん:2006/07/26(水) 10:25:06 ID:rSL4NH3M0
構文の取り方自体は関係代名詞で合ってると思うよ。
いくらなんでも>>231はありえない。
でも俺も和訳は苦手だからいい訳語が浮かばないや・・・
235大学への名無しさん:2006/07/26(水) 11:12:12 ID:JzkxE3uK0
一浪で駿台の英文法Hのテキストからの質問です。

Yesterday I discovered ( ) fun it is to play baseball.

という問題で、選択肢は

(a)that
(b)how
(c)what
(d)which

で答えは(c)です。
このうち(a)と(d)はすぐに選択肢から外せるのは理解できるのですが,
(b)を外せるのが理解できません。
昨日夜中ずっと考えていて辛かったっす。
よろしくおねがいします


236大学への名無しさん:2006/07/26(水) 11:19:04 ID:p3JK84oe0
funが名詞だからじゃないですか?形容詞ならfunny
感嘆文でwhatとhowの使われ方の違いを調べればすぐわかると思いますよ。
237大学への名無しさん:2006/07/26(水) 11:25:09 ID:JzkxE3uK0
>>236
お答えありがとうございます!
funを辞書で調べてみたら形容詞も通例限定で存在すると書いてあったのですが
これは受験の範囲では存在しないと考えてよいのでしょうか??
238大学への名無しさん:2006/07/26(水) 11:41:22 ID:p3JK84oe0
私の辞書には残念ながら記載されていなかったので確信はありませんが、
限定で存在する、とは限定用法なら形容詞として使っても良い、ということですよね。
質問にあった文のfunは叙述用法です。
239大学への名無しさん:2006/07/26(水) 11:41:59 ID:txVxhOFMO
限定用法なら補語にならないべさ
240大学への名無しさん:2006/07/26(水) 11:42:44 ID:txVxhOFMO
ごめんリロ忘れ
241238:2006/07/26(水) 11:47:32 ID:p3JK84oe0
見直したら、日本語おかしいですね。
×質問にあった文のfunは叙述用法です
○質問にあった文のfunは補語なので、もしこれが形容詞だとすれば叙述用法になります
242大学への名無しさん:2006/07/26(水) 11:52:17 ID:jgofyWfo0
not all there is to exploring a regionってのがわからない
俺の辞書にはall there is to say ってのがあって、原形動詞がはいってるんだけど
243大学への名無しさん:2006/07/26(水) 11:56:09 ID:XSkqzQetO
The factory now under construction will assemble .1000VTR units per day

under constructionは形容詞ですがなぜ名詞の後ろから修飾してるんですか?
句なら後ろからってやつですか?
244大学への名無しさん:2006/07/26(水) 12:39:51 ID:xnU5IqmP0
You had better study hard. のようなhad betterを使った文の疑問文は
どのように作ればいいのでしょうか
245大学への名無しさん:2006/07/26(水) 13:10:18 ID:AdEUuPvE0
各種統計の全国シェアで見る関西経済の軌跡


           1980年→1990年→2000年

域内総生産・・・・・・17.8% → 16.9% → 16.6%

事業所数・・・・・・・・17.6% → 17.4% → 16.9%

製造品等出荷額・・19.1% → 17.7% → 16.4%

商業年間販売額・・19.3% → 18.8% → 17.0%


関西:大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県

ttp://www.osaka.cci.or.jp/Chousa_Kenkyuu_Iken/Sonota/kansaikeizai.htmlより
246大学への名無しさん:2006/07/26(水) 16:24:10 ID:4Ovu6RP9O
「私は彼女が誰でどこの出身かしりません」を
I don't know〜の書き出しで英訳した文誰かかいてください
247大学への名無しさん:2006/07/26(水) 16:38:45 ID:ejBepKsZ0
>>242
だから結局は質問者の言う通り、ただの関係代名詞なんだよ。
to exploring a regionのtoは前置詞、to sayのtoは不定詞。
意味で考えれば分かるだろ?
248大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:20:57 ID:4g6aC1Ik0
i dont know who she is and where she comes from.
249大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:46:36 ID:4Ovu6RP9O
>>248
問題出しといてなんなんですけどそれは典型的な誤答です
250大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:51:01 ID:drinXwdnO
I don't know that who she is and where she comes from.
251大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:57:15 ID:4Ovu6RP9O
>>250
thatはなにも役割をはたしていませんよ
252大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:59:03 ID:4g6aC1Ik0
>>249
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

i dont know how she is and where she comes from.
253大学への名無しさん:2006/07/26(水) 18:01:46 ID:4Ovu6RP9O
>>252
違います
そろそろ答えいいましょうか
なんか一見バカにしてるようにみえますけどこれ頻出ですからね
254大学への名無しさん:2006/07/26(水) 18:07:14 ID:drinXwdnO
>>253
答え頼む
255大学への名無しさん:2006/07/26(水) 18:08:36 ID:vZx+6Fs10
i don't know her and her birthplace.
256大学への名無しさん:2006/07/26(水) 18:15:38 ID:4Ovu6RP9O
I don't know who she is or where she comes from
です
257大学への名無しさん:2006/07/26(水) 18:23:55 ID:wdTypFID0
ha?
258大学への名無しさん:2006/07/26(水) 20:49:53 ID:DsBzFJ6G0
早速ですが、質問させてください。
He seemed to be a musician.
訳が「彼はミュージシャンであるようだった」なんですが、
なぜ「彼はミュージシャンであったようだった」ではいけないんですか?
基礎的な質問かも知れませんが、教えてください。
259大学への名無しさん:2006/07/26(水) 20:51:51 ID:0fEC2Cii0
彼は音楽家みたいだ、という判断を下したのが過去だから。

もし彼は音楽化だったみたい、という判断を下すのならばto have beenとかなんとかなる。
260大学への名無しさん:2006/07/26(水) 22:06:23 ID:jgofyWfo0
誤答ではないとおもうんだが。
どっかで減点されたの?
261大学への名無しさん:2006/07/26(水) 22:21:05 ID:mXYiWjA+0
日本語は時制に甘いから、明らかに間違えてなければ大丈夫だと思うけど。
262大学への名無しさん:2006/07/26(水) 22:45:17 ID:IBdQMff40
Tonce wrote a screenplay that featured a stoic,traditionalist yakuza boss,
exiled,in my near future scenario,to the frozen,cockroach−ridden waste of a dystopian
Newark,New Jarsey.Clenched like a fist around his grief at the loss of
his daughter,he soldiers on,like a Roman legionary with a death wish the size of a 
Volkswagen on his shoulder.Meanwhile,his decadent,hotshot young understudy,a biotech dandy 
with a lethal thumb−implant,watches for the earliest,easiest oppotunity to kill him.



この訳が全くわかりません。
コンマが続くともうだめ…
誰か訳お願いします><
263大学への名無しさん:2006/07/26(水) 23:49:02 ID:yzOF4LxJ0
One has only to watch the effort of children who are starved of
love to gain attenntion somehow by any method, to realize how desperate is their need .

最後の訳は直訳すると 「彼らの必要性がいかに切実であるのかを知るために」

になるらしいんですが 間接疑問文ならなぜhow desperate their need is の語順にならないんですか?
264大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:01:42 ID:4Ovu6RP9O
必然だから
265大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:34:35 ID:hvEdLe/d0
>256
なぜandではなくてorなんですか?
後学のために教えてください。
266大学への名無しさん:2006/07/27(木) 01:12:40 ID:DmrzVdM9O
not A and B は(この問題では)(他のことは知っているが)彼女が誰でどこの出身(だけ)は知らない
という意味になってしまうのですよー
単に否定を繰り返すときは
not A or B
とするのです
ちなみに本問は青学
類題が正誤問題として早稲田のジンカにあるのをみたことがある
267大学への名無しさん:2006/07/27(木) 01:16:04 ID:4HmQlK5/0
誰も突っ込まないから突っ込むが、あんたは何しに来たんだ
268大学への名無しさん:2006/07/27(木) 02:31:43 ID:6YbjnnUP0
She sometimes read novels,but mainly those which would,she believed,
suggest to her some idea,state some practical problem the solution of which
seemed to her to be of importance.
Apart from these she occasionallyread,with little either of hope or of gratification,
some novel which she heard well spoken of.  
                                 (新潟大)

彼女は時々小説を読む、しかし彼女は大概、彼女に考えを提案したり、
あるいは実践的な問題を述べる小説、また彼女が重要だと思う小説を信じるだろう。
いつも読んでいるそのような本とは別に、彼女は評判がいいと聞いた小説を何冊か読んでいるが、
そんな小説からは少しの希望、喜びしか与えてくれない。


1一行目のthose which(=what?)は前の文のShe〜novelsまでを指しているのですか?
2二行目のsome practical problemとthe solutionの間にどうして関係詞や接続詞を挟まないのですか?
3もしよろしければ自分の書いた訳も見てください。

お願いします。
269大学への名無しさん:2006/07/27(木) 03:35:28 ID:G3oJlYLC0
>1一行目のthose which(=what?)は前の文のShe〜novelsまでを指しているのですか?

those = novels

>2二行目のsome practical problemとthe solutionの間にどうして関係詞や接続詞を挟まないのですか?

・S state some practical problem
+
・the solution of problem seemed to her to be of importance

※the solution of which = whose solution と考えよ、という説明の仕方もある。

>3もしよろしければ自分の書いた訳も見てください。

but mainly
S:those ←[which would,{she believed}, suggest to her some idea]
V:state
O:some practical problem ←[the solution of which seemed to her to be of importance].

再チャレンジ。
270269:2006/07/27(木) 04:25:48 ID:G3oJlYLC0
>>269
下から5行訂正。
S:She
V: sometimes read
O:novels,but mainly those←[which {,she believed,}would suggest to her some idea,
state some practical problem {the solution of which seemed to her to be of importance}]
271258:2006/07/27(木) 08:34:21 ID:bwS/Ar780
>>259
回答ありがとです。to have beenとかで区別するんですね。

>>260
減点というか、なんか時制のとこで重要みたいな感じで
書かれてたんで。前に習ったような気はするんですけど
忘れてた。
272大学への名無しさん:2006/07/27(木) 09:11:28 ID:J7JjS0db0
時制は過去だぞ。
あとwith little either of hope or of gratificationの訳がまずくないかい。
273大学への名無しさん:2006/07/27(木) 09:12:18 ID:J7JjS0db0
>>268にいったことね。
274大学への名無しさん:2006/07/27(木) 09:14:43 ID:JsyFgsIp0
文法の慣用表現や構文みたいなのってその都度覚えてもすぐ忘れちゃうんだが、何か良い手はない?
275大学への名無しさん:2006/07/27(木) 09:21:20 ID:J7JjS0db0
何回も練習するしかない
点数取る人って問題集を何回もやってるんだよ(10回くらい)
276大学への名無しさん:2006/07/27(木) 09:54:46 ID:+cqEso6r0
Powers not be taken lightly. という1文で
力はたやすく手に入れられない という訳をつけるのはやさしいのですが
BE動詞が原型であることと、notがBEの前にある理由が分かりません。
個人的には仮定法現在を疑っています。誰かご存知の方おりますか。
277276:2006/07/27(木) 09:59:04 ID:+cqEso6r0
ごめんなさい、瞬間で自己解決しました
いわゆるアメリカ英語といわれてきたあれでした。
訳も誤訳でした。
278大学への名無しさん:2006/07/27(木) 11:56:49 ID:EWnVXcQz0
おかしい↓

>彼女に考えを提案したり、
提案はおかしい。

>実践的な問題を述べる小説、また彼女が重要だと思う小説を信じるだろう。

信じているのはどの部分か。

>そんな小説からは少しの希望、喜びしか与えてくれない。
with句の副詞節。


彼女はたまに小説を読んでいたが、主に読んでいたのは、彼女に何らかの着想を想起させるようなものであるとか、
彼女に取って解決するべきと思われるような実践的な問題について述べられているようなものであると彼女が考えているものであった。
そういったものを除けば、彼女はたまに評判の良い小説(訳出する必要は無いがsome+単数形で、「ある」。辞書で調べよ。無関心さなどを暗示する。)
読むが、あまり期待を抱いていなかったし、満足することも無かった。

279大学への名無しさん:2006/07/27(木) 14:56:53 ID:DmrzVdM9O
私は三日おきに歯医者に通っています
って
I go to the dentist every three days
じゃ間違いなんですけど理由わかるひといますか
280大学への名無しさん:2006/07/27(木) 15:09:02 ID:8fa7lX1y0
三日おき=三日は間を空ける=4日に1回、なのでevery four daysが正解だと思われ。
281大学への名無しさん:2006/07/27(木) 15:19:37 ID:4HmQlK5/0
何その引っ掛け
282大学への名無しさん:2006/07/27(木) 15:19:49 ID:DmrzVdM9O
正解!!!!!
あなたさまはすごく頭がいいですね
283大学への名無しさん:2006/07/27(木) 15:24:36 ID:DmrzVdM9O
ひっかけだからこそ大学側がねらってくるんじゃないか
284大学への名無しさん:2006/07/27(木) 15:25:18 ID:4HmQlK5/0
つかまたあんたか
いい加減スレタイぐらい読んで貰いたいもんだ
285大学への名無しさん:2006/07/27(木) 15:29:13 ID:FgmCNkok0
>>262に誰かご返答を…
286大学への名無しさん:2006/07/27(木) 15:30:16 ID:DmrzVdM9O
("・з・")
287また帝京:2006/07/27(木) 16:01:17 ID:Wv06A38Y0
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060727i204.htm
DVDなど万引き→中古店に売却…大学生ら5人逮捕

東京都内の家電量販店でDVDやCDのソフトを万引きし、売りさばいたとして、警視庁少年事件課は27日、
駒沢大学生(20)(犯行当時19歳)と帝京大学生(19)など少年4人の計5人を窃盗の疑いで逮捕したと発表した。
少年グループは昨年10月〜今年4月、世田谷区や三鷹市など計7店舗で、40回以上の万引きを繰り返し、
DVDなどを売って計約120万円を得たと供述しており、同課で余罪を調べている。
調べによると、少年グループは今年2月5日午前10時ごろ、立川市曙町の「ビックカメラ立川店」で、
DVDとCD計10枚(3万8656円相当)を盗むなどした疑い。盗んだDVDなどはそのまま近くの中古品販売店などで売りさばいた。
少年たちは調布市内の中学校の同級生仲間などだった。


低狂を廃校にすれば日本の犯罪発生率は今の半分以下になるでしょうw

低狂の犯罪行為一覧(抜粋)
○薬学部の学生が女性に後から抱きつき胸を揉む
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○陰惨なイジメで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火、万引き
○盗聴
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
○入学詐欺
○運動部の監督が部費を横領
○トイレで中学生にわいせつ行為
その他多数
帝京大学過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html
288263:2006/07/27(木) 18:37:08 ID:fyekeWqv0
誰もわからないみたいなので英語板できいてきまつ
289大学への名無しさん:2006/07/27(木) 20:49:51 ID:O4Jd19GlO
関係副詞と関係代名詞の違いがわかりません‥どなたか詳しくお願いします(;_;)
290大学への名無しさん:2006/07/27(木) 21:01:30 ID:DmrzVdM9O
あんま区別いらない
why where when how
が副詞ってことを覚えとけば文法問題にも対応できる
291大学への名無しさん:2006/07/27(木) 21:17:28 ID:O4Jd19GlO
長文で文構造とってやってると
どう判断したらいいかわからないんです(>_<)
たとえば
This is the place which I visited last summer.
このwhichが、なぜwhereでないかが疑問です‥
292大学への名無しさん:2006/07/27(木) 21:21:15 ID:xdX4FzJNO
the placeが場所を表してるからやよ。
なかったらwhereをつかってthis is whereになるねん
293大学への名無しさん:2006/07/27(木) 21:28:48 ID:O4Jd19GlO
ありがとうございます(>_<)!!
294大学への名無しさん:2006/07/27(木) 21:31:02 ID:rbl7Z6h40
>>291
そもそも I visited の後ろの名詞が欠落してるっしょ。
the place を関係代名詞の which節 が修飾してるんよ。

whereを使ってないのはwhereの後ろは完全文だから。
295大学への名無しさん:2006/07/27(木) 21:46:13 ID:mW3BzavM0
goならwhere
go toならwhich
296大学への名無しさん:2006/07/27(木) 21:50:47 ID:rbl7Z6h40
>>295
いや、っつーか名詞の欠落があるかないかって考えたほうが妥当よ。
297大学への名無しさん:2006/07/27(木) 22:13:06 ID:nsmgcAlLO
完全文がくるか不完全文がくるかの違い
298大学への名無しさん:2006/07/27(木) 22:15:40 ID:hKYtJFp/0
初歩的なこと聞くけど「文法」と「構文」の違いは何?
どっちの勉強を優先すべき?
299大学への名無しさん:2006/07/27(木) 22:17:48 ID:DmrzVdM9O
欠落部分がthereなら関係代名詞whichになるんじゃないの??んでたとえば 〜〜〜〜in itだったらin whichになるんじゃないの
300大学への名無しさん:2006/07/27(木) 22:28:07 ID:6YbjnnUP0
>>269-270
>>272
>>278
ありがとうございます。
301大学への名無しさん:2006/07/27(木) 22:30:22 ID:fyekeWqv0
>>299
>>欠落部分がthereなら関係代名詞whichになるんじゃないの?

ならない
302大学への名無しさん:2006/07/27(木) 22:32:23 ID:dhwND0wu0
ID:DmrzVdM9Oってやっぱりただの馬鹿なの?
303大学への七誌:2006/07/27(木) 23:00:14 ID:ygVtPRLW0
ティンティンは人に非ず
304大学への名無しさん:2006/07/28(金) 01:58:24 ID:OeM/4IcS0
これはひどいスレだ・・・
305大学への名無しさん:2006/07/28(金) 06:27:53 ID:S0JwSsZ40
夏休みか…。
306大学への名無しさん:2006/07/28(金) 09:00:13 ID:JoU/H9xvO
>>299
まちがえたwhereだった
307大学への名無しさん:2006/07/28(金) 10:28:46 ID:JoU/H9xvO
L'Etat,c'est moi
チンは国家なり
308大学への名無しさん:2006/07/28(金) 16:27:45 ID:/FmhyRQMO
一応きみら市販の参考書見てても英語に関しては絶対塾いかないと伸びないよw前置詞+名詞は文の中で何詞になるでしょう?
309大学への名無しさん:2006/07/28(金) 16:30:12 ID:ua5VcPdQO
副詞句
310大学への名無しさん:2006/07/28(金) 16:32:22 ID:/FmhyRQMO
はい馬鹿w形容詞にもなるんだよ。only the way この約してみ
311大学への名無しさん:2006/07/28(金) 16:39:17 ID:dL+GK5Om0
中学レベルの質問して何がしたいの?
そんな基礎事項、普通皆知ってるから参考書に載ってるわけないだろ?
確かにそれだけ低レベルなら塾にでも行ってその低レベルに合わせて貰わないとダメなのかもね。
312大学への名無しさん:2006/07/28(金) 16:43:43 ID:ua5VcPdQO
>>310
馬鹿でわかんないから例文出して教えてください。どういう時に形容詞句になるんですか?
313大学への名無しさん:2006/07/28(金) 17:19:02 ID:JoU/H9xvO
前置詞 関係代名詞 to不定詞のときは必ず形容詞
314大学への名無しさん:2006/07/28(金) 17:58:04 ID:3nPYgTYl0
分詞を勉強していて頭がこんがらがってきたので
質問させてください。「私は彼女に髪を洗ってもらった」の文は
I had my hair washed by her.
I had her washing my hair.
I had her wash my hair.の3つのうちどれを使っても
同じなんでしょうか?
315大学への名無しさん:2006/07/28(金) 19:53:46 ID:0Ji2jVr/0
>>314
大体同じ。違いなど気にする必要なし。
316大学への名無しさん:2006/07/28(金) 20:30:35 ID:kKI9TTe90 BE:62626043-2BP(111)
動作の具体的な主体がわかってるときは受動態あんまつかわないだろ
317大学への名無しさん:2006/07/28(金) 21:01:38 ID:+/2dCfUc0
いきなりアップグレードをやりましたが、一応全部解けますが
たとえば one と it の違いとか細かいところがはっきり
覚えられていません。 largeとか smallであらわす名詞とか
1つ1つをはっきり覚えてないと言う意味です。

本には、この名詞がそれだ みたいなことを書いてあるだけで
あのページをどう活用して覚えたらいいのかがなぞです。

英文法についての細かい法則を覚えるためには何の本を
やるのがいいんでしょう。
318大学への名無しさん:2006/07/28(金) 21:06:54 ID:2/8fviCWO
倍速トレーニング
319大学への名無しさん:2006/07/28(金) 21:19:01 ID:U2LlgZ410
>>317
ネクステ そういうの全部載ってる
最初からめんどくさがらずにネクステやればいいものを
アプグレ工作員に騙されちゃったね
320大学への名無しさん:2006/07/28(金) 21:40:44 ID:+/2dCfUc0
>>319
載っていてもただ羅列してあるだけではだめで
隠して覚えられるとかなにか工夫がネクステには
してあるんでしょうか。 アプグレはみたとこありますか
321大学への名無しさん:2006/07/28(金) 21:59:17 ID:U2LlgZ410
あーじゃなきゃダメこーじゃなきゃダメなんてほざく甘えんぼちゃんは
受験なんかやめて公園であそびまちょうね
322大学への名無しさん:2006/07/28(金) 22:13:14 ID:3zEsRF+JO
前置詞+関係代名詞はThatの場合 前置詞をつけなくてもいいんですか?
323大学への名無しさん:2006/07/28(金) 22:45:13 ID:/BF2NzLP0
前置詞+関係代名詞のthatはin that以外ない
324大学への名無しさん:2006/07/28(金) 23:29:06 ID:k9ae5NMVO
>>315
全然違う
325大学への名無しさん:2006/07/28(金) 23:33:15 ID:vs3n/G770
>>321
全面的に同意。
親が何でもやってくれるのが当たり前、って育ち方をすると、こうなっちゃうのかなぁ。
326>>317:2006/07/28(金) 23:34:19 ID:+/2dCfUc0
ちなみにアプグレのまえにZ会の文法のやつをやっている。

それとネクステはかぶらないんでしょうか。
327大学への名無しさん:2006/07/28(金) 23:59:42 ID:8YKFJysj0
>>326
乙会の何やってるか書け
328大学への名無しさん:2006/07/29(土) 00:32:05 ID:kxA/OlNG0
TOEICテストスーパートレーニング(研究社)P54 18番からの質問です

Please help yourself to more salad ( ) you like.
A) whoever
B) whichever
C) whenever
D) whatever
答えはCなのですが、意味の観点から「いつでも好きなときに」ということで
解答は出せるのですが、 like は原則他動詞なので目的語が必要になり
you like の節には要素が欠けていることになります。
そうすると複合関係副詞である whenever は答えとして不適切ではないかと思います。
そこでAは論外として whatever は先行詞不要なのでDが答えとなり
「お好きなサラダをお取り下さい」となり、意味としても通じると思います。
しかし、そんなことがあるはずもないのでどこか間違っていると思うのですが
どこがおかしいのでしょうか?回答お願いいたします。
329大学への名無しさん:2006/07/29(土) 00:38:10 ID:0KHHlgdm0
>>328
そのときのlikeは自動詞だから。
・ You may borrow that book, if you like.
 よろしければその本を持っていってもいいですよ.
のlikeと同じ。
330大学への名無しさん:2006/07/29(土) 01:01:38 ID:kxA/OlNG0
辞書の隅に載ってました_| ̄|○
すいません。ありがとうございます。
331大学への名無しさん:2006/07/29(土) 05:51:25 ID:Q+BFXI/uO
The number of accidents ()steadily increasing in recent. @has Aare Bhas been Chave been の答えがわかりません誰か教えてください。。。
332大学への名無しさん:2006/07/29(土) 06:56:07 ID:Fr29oJVMO
has been
the number of 名詞 は単数扱いだからareとhave beenは×
have+ing形は述語動詞にならないからhasも×
333大学への名無しさん:2006/07/29(土) 07:05:24 ID:Q+BFXI/uO
ありがとうございます!
334314:2006/07/29(土) 07:51:00 ID:I4I3FofK0
>>315
>>316
ありがとうございます。
335>>317:2006/07/29(土) 10:07:17 ID:zuEm4caK0
>>327
文法語法戦略編です。

これも同じように 単語が羅列してあるだけであれを本でそのまま
覚えるのは難しい。  ネクステはキチンの覚えられるように何か工夫
してあるんでしょうか。

たとえば large small を使う単語が  10個くらいそのまま書いてあっても
覚えないでしょう。
336大学への名無しさん:2006/07/29(土) 13:15:48 ID:GtSkVcGO0
あーじゃなきゃダメこーじゃなきゃダメなんてほざく甘えんぼちゃんは
受験なんかやめて公園であそびまちょうね
337大学への名無しさん:2006/07/29(土) 13:44:48 ID:XnsmajJT0
>>335
ぶっちゃけスレ違いだろ。
英語の勉強仕方スレとかに行け。
338大学への名無しさん:2006/07/29(土) 15:47:34 ID:jp0EihDYO
質問
we often forget how lucky we are to stay in good health.

この文なんだが、「how lucky」を「we are」の後ろにもってくる事ができないっぽいんだが、なんで駄目なのか詳しくおしえてくれ。
339大学への名無しさん:2006/07/29(土) 17:10:16 ID:qPXg+ThhO
forestの前置詞の項目です。
asの用法で譲歩があるのですが、例文では

Angry as she was,she couldn't help smilling.
となっています。ここは
As she was angry,she couldn't help smilling.
ではいけないのですか?
340大学への名無しさん:2006/07/29(土) 17:24:37 ID:+xMnSAkg0
>>339
ダメ
341大学への名無しさん:2006/07/29(土) 17:35:24 ID:U/FTUugR0
>>339
接続詞 as は「〜なので」というのが基本なので、フツウに
As she was angry,she couldn't help smilling.
と使うと「怒っていたので、微笑まずにはいられなかった」
という意味になってしまう。譲歩の意味「〜だけども」として使うときは
形容詞 + as + S+V・・・の語順にするというルールがある。

342大学への名無しさん:2006/07/29(土) 19:22:20 ID:Wjz0PDmU0
速単必修編の12なのですが

This will be of great benefit to you because you will know two cultures.

という文があるのですが
このofはどういったものなのですか?
343大学への名無しさん:2006/07/29(土) 19:24:10 ID:Wjz0PDmU0
ちょwwww後ろの方に解説載ってるのに今気づいたwwwwwwww

マヌケで申し訳ない('A`
344大学への名無しさん:2006/07/29(土) 19:34:41 ID:2247tYsp0
ちなみに
>>207-217
も読んでおくといいかも。
345大学への名無しさん:2006/07/29(土) 19:42:38 ID:ftYaPcUK0
偏差値45しかなくて基礎中の基礎から勉強してるものですが
わからない問題があるので教えてください。
His death remains a mystery
この文でremainsは自動詞なのになぜそのあとに名詞がくるのでしょうか?
SVCなのでmysteriousだと思うのですが・・・・・
ほんとしょぼい質問ですいません。
346大学への名無しさん:2006/07/29(土) 20:40:57 ID:xhqb/DFZ0
Pope Pius IX refused permission fot the opening of an animal
protection office in Rome on the grounds that man owed duties to
his fellow men,but none to the lower animals.

この難しい構文なんですが、thatはどう約したらいいでしょうか
詳しく教えてください
347大学への名無しさん:2006/07/29(土) 21:12:13 ID:2pZM6D/+O
345
S=Cだから名詞でも形容詞でもいいのでは?
348大学への名無しさん:2006/07/29(土) 21:38:14 ID:BrqAj3yZ0
ほんとアホな質問ですがすみません。

解釈や文法の学習してるうちに気になることが出ました。
通常英文では、名詞は(同格などを除いて)連続では使われませんよね?

しかし 例えば the human brain  は 冠詞、名詞 名詞と並んでます。
the brain of humanだったら理解できるのですが 。

今までなんとなく前者も後者も「人間の脳」と訳していましたが、
前者のthe human brain の名詞が連続に続いてもいい理由が分かりません。
どなたかご教授ください。


自分の英語の偏差値は河合で60です。
349大学への名無しさん:2006/07/29(土) 22:01:20 ID:GtSkVcGO0
>>346
同格。〜ということを根拠として

>>348
>通常英文では、名詞は(同格などを除いて)連続では使われませんよね?

この認識を改めればいいだけ。
350大学への名無しさん:2006/07/29(土) 22:04:11 ID:5wxqIcf6O
>>348>>349 いや、普通にこのhumanは形容詞だろ。
351大学への名無しさん:2006/07/29(土) 22:28:54 ID:Hpj4tpA90
名詞だ
352大学への名無しさん:2006/07/29(土) 22:33:10 ID:2pZM6D/+O
名詞 名詞で一つの名詞になります
ex ガールフレンド
353大学への名無しさん:2006/07/29(土) 23:10:13 ID:QgfoODM10
>>349
同格ですか???ちょっと良くわからないんで文法が分かるように
僕の書いた文ヤクしていただけませんでしょうか?
354大学への名無しさん:2006/07/30(日) 00:01:54 ID:yc/MXVO40
>>347
ありがとうございます!
名詞がきたら他動詞っていう固定概念にとらわれてました
355大学への名無しさん:2006/07/30(日) 00:09:45 ID:Cs5eDHEZO
基礎英文解釈の技術100
P46
からの質問です

Only a minority of people became real punks and there are few left in Britain.
パンクロッカーになったのはわずかだけで現在英国にはほとんど残っていない

fewが「残っている」と受け身じゃないのになぜ現在分詞ではないのでしょうか?
356大学への名無しさん:2006/07/30(日) 00:18:21 ID:NG+I7o/T0
>>353
法王ピウス6世は、人間は同胞に対して義務を負っているが下等動物には
何も負っていないということを根拠に、ローマに動物保護局を開設するこ
とを許可しなかった。

>>355
>fewが「残っている」と受け身じゃないのになぜ現在分詞ではないのでしょうか?

餅つけ。きちんと質問意図がわかるように書け。
357大学への名無しさん:2006/07/30(日) 00:30:36 ID:y7EgiU5t0
>355
辞書でleaveの用法を確認してみたら。
358大学への名無しさん:2006/07/30(日) 00:49:54 ID:GYgYdSya0
>>355
下の解説読んだ?
359大学への名無しさん:2006/07/30(日) 11:14:49 ID:Cs5eDHEZO
はい
過去分詞でも能動的に訳すんですか?
360大学への名無しさん:2006/07/30(日) 11:21:28 ID:acaz4qpoO
355
それがわからないのはそうとうアポだな
俺でもわかるのに
361大学への名無しさん:2006/07/30(日) 11:40:32 ID:Cs5eDHEZO
す すいません
362大学への名無しさん:2006/07/30(日) 11:52:18 ID:6fxUyQHH0
leaveは「残す」
363大学への名無しさん:2006/07/30(日) 12:17:47 ID:pm4epJEc0
>>349
同格じゃなくて、thatをだから、ってヤクシカタはダメなんですか?
364大学への名無しさん:2006/07/30(日) 12:45:41 ID:Ruw1uzON0
>>363
on the grounds that〜は熟語表現
ちなみに意味は「〜という理由で」
365大学への名無しさん:2006/07/30(日) 14:37:12 ID:pm4epJEc0
>>364
あ、そうなんですか?
ついon the ground はその場所でって意味かと思ってました^-^
一つ疑問が消えたんですけど、

thatが理由とかを表す場合は、on the ground 系の熟語が付いて
くるんですか?
366大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:08:02 ID:NG+I7o/T0
>>365
同格thatが何かいみを持つということはない。節をまとめるだけ。
367大学への名無しさん:2006/07/30(日) 17:26:41 ID:pm4epJEc0
>>366
はい
368、mm:2006/07/30(日) 18:53:59 ID:6Vy+G4f40
there is nothing more satisfying than pinning a vague concept

with a single , sharply defining word .

これってno more than 〜   で〜できないてやくであってますか?
369、mm:2006/07/30(日) 19:23:12 ID:6Vy+G4f40
↑B同様Aできない てのであってますか?
370大学への名無しさん:2006/07/30(日) 19:47:37 ID:gemCcN1I0
何をいいたいのかぜんぜんわからん
371大学への名無しさん:2006/07/30(日) 19:49:37 ID:qSOOU15T0
ふぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
372大学への名無しさん:2006/07/30(日) 19:51:21 ID:DK2+eFqU0
>>368
お前に言えることは、構文をちゃんとやれってことだけだな。
まぁ、一応言うなら
than以下よりsatisfyingなものはないってこと
373大学への名無しさん:2006/07/30(日) 19:53:11 ID:gemCcN1I0
ってか何人?ってかんじだなw
お前何歳で国籍どこよ?
374大学への名無しさん:2006/07/30(日) 20:48:05 ID:rte6x/Wi0
On the previous night he was in bed (  ) a toothache(上智大学)

(A)by (B)with (C)for

訳:その前の晩、彼は腹が痛くて寝ていた。

答えは(B)のwithですが、これの答えの根拠が
「原因・理由を表すwith」と載っています。
でも「原因・理由」を表すのなら、「for」にも同じ用法があります。
なぜ「for」では駄目なのでしょうか……
375大学への名無しさん:2006/07/30(日) 20:48:47 ID:rte6x/Wi0
age忘れ
376大学への名無しさん:2006/07/30(日) 20:51:56 ID:T5U8jZtiO
>>372
ありがと。まだまだぜんぜんだめだな
377大学への名無しさん:2006/07/30(日) 20:55:27 ID:9oKW8yUM0
That song sounds (  ).
1. like familiar 2.familiarity 3.familiar 4.familiarly
答えはどれですか?そうなる理由も教えてください。
378大学への名無しさん:2006/07/30(日) 21:03:16 ID:qmaVBlif0
>>377
3のfamiliar
soundは後ろに形容詞をとることによって「〜〜のように聞こえる/思える」という意味になるから。
他の選択肢はsoundsの後ろにこれない。
379大学への名無しさん:2006/07/30(日) 21:09:46 ID:+qLVEOau0
>>374
>a toothache
380大学への名無しさん:2006/07/30(日) 21:27:10 ID:9oKW8yUM0
we are often spoken ( )Americans on our campus.
1. by 2.to 3.by to 4.to by

I ( ) for about thirty minutes at the station.
1.kept to wait 2.was kept to wait 3.was kept waiting 4.was waited

答えはどれですか?そうなる理由も教えてください。しつこくてすいません
381大学への名無しさん:2006/07/30(日) 21:32:18 ID:FTKnxpve0
オマエなあ・・
382大学への名無しさん:2006/07/30(日) 21:34:22 ID:gemCcN1I0
まずは自分で考えた答えとその理由を書けよ
383大学への名無しさん:2006/07/30(日) 21:36:07 ID:DK2+eFqU0
>>380
ここはお前の宿題を答えるスレじゃないよ。
第一、それくらいの問題なんて標準レベルの文法書なら、ほぼ確実に解説してる。
自分で調べろ。
384大学への名無しさん:2006/07/30(日) 21:39:11 ID:9oKW8yUM0
頭悪すぎてすいません。過去分詞のスポークンだからBYだと思いました。
次はまったく見当が付きません。
385大学への名無しさん:2006/07/30(日) 21:46:04 ID:gemCcN1I0
まずは文法の基礎からやりなおさないとだめだな
ってかそれ能動態にしてみなよ
386大学への名無しさん:2006/07/30(日) 21:56:53 ID:9oKW8yUM0
もしかしてアメリカ人と話すだからtoですか? 次は訳してみても見当が付きません
どうか教えてください。俺をバカにした奴らを見返したいんです。だから今日も図書館で英語6時間やったんです。お願いします
387大学への名無しさん:2006/07/30(日) 21:58:09 ID:pMS/bZO90
他人から教えて貰ったら見返すも何もないだろ?
1日6時間勉強したから何なんだ?
何ヶ月かそれを続けて本当の意味で見返してやれよ。
388大学への名無しさん:2006/07/30(日) 21:58:56 ID:Pr8PrQW00
>>387
良い事言った。
389大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:04:43 ID:9oKW8yUM0
もう分からずや!!
もういいですよ、【マジレス】英語の質問(文法・構文の超基礎)【エスパー】ってスレ立てて聞くからいいですよ!!
この わからずや!!!!!!!!
390大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:06:26 ID:+qLVEOau0
( ゚д゚ )
391大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:11:14 ID:qI6Wvo4a0
わからずやに「この わからずや!!!!!!!!」
って言われた…。
392大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:18:00 ID:9oKW8yUM0
わからずや

























393大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:18:31 ID:9oKW8yUM0
わからずや
























394大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:19:00 ID:J0DBgsf30
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ‘∀‘)< オマエガナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
395大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:19:03 ID:9oKW8yUM0
わからずや





















396大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:19:33 ID:9oKW8yUM0
わからずや























397大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:19:47 ID:gemCcN1I0
ひとついっておくが、きみはネットで聞く資格すらないよ
それくらい知恵が遅れてる
別に馬鹿にしてるわけじゃないよ
育った環境で誰でもそうなるんだからさ
まずは一番簡単そうな文法書からはじめなよ
398大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:20:23 ID:9oKW8yUM0
わからずや


























399大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:20:58 ID:9oKW8yUM0
わからずや
400大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:21:29 ID:9oKW8yUM0
わからずや























401大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:24:37 ID:J0DBgsf30
>>389
はやく立ててそこで聞け
402大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:25:05 ID:9oKW8yUM0
we are often spoken ( )Americans on our campus.
1. by 2.to 3.by to 4.to by

I ( ) for about thirty minutes at the station.
1.kept to wait 2.was kept to wait 3.was kept waiting 4.was waited

答えはどれですか?そうなる理由も教えてください。
403kk:2006/07/30(日) 22:27:38 ID:4zJ6Pfjm0
>>338
3ステップで回答します。
@how lucky we are forgetの目的語となる名詞節である。
Ahow (+lucky)はその名詞節を形成するための接続詞。
Bfoget we are how luckyとすると、foget の目的後を導く接続詞がなく
なるので不可。

>>355
このleaveは他動詞。その受身。
このleftは日本語では「残っている」とたまたま訳すが、英語的な発想
では、「残されている」という意なの過去分詞。

>>346
ground と groundsを辞書で見てみては?意味違うよ。

>>374
文法の分類は恣意的なもの。つまり後付け、こじつけなので
あまり信用しないでいいよ。つまりは「痛みとともに」ということ。
だから付帯状況ととってもかまわないんだよ。forで"原因・理由"と
されるものは「〜のせいで」みたいな意味。するとここに合わないのが
わかるよね?

>>377
3が正解。構造的な根拠は、soundがSVCをとる動詞なため、形容詞である
3が答え。ただし、口語では1くらいの英語がよくある。likeは前置詞的に
使用されているが、意味的には「〜みたいな感じ」という意味。
sounds like fun! 「面白うそう!」はよく聞く表現。ただ、sounds like
funほど定着した表現とは全くいえないのでだめかな。またsounds like
funの場合、funがこの語形のままの名詞を持っていて、like funで
形容詞句的になれるため、文法的な合理性が高くなっている。
404大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:29:15 ID:+qLVEOau0
どうみても釣りだろ
405大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:34:09 ID:9oKW8yUM0
we are often spoken ( )Americans on our campus.
1. by 2.to 3.by to 4.to by

I ( ) for about thirty minutes at the station.
1.kept to wait 2.was kept to wait 3.was kept waiting 4.was waited

答えはどれですか?そうなる理由も教えてください。
406大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:35:12 ID:+qLVEOau0
釣り乙
407大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:35:24 ID:Pr8PrQW00
>>405
じゃあ1と2ね。今あみだくじで確かめたから本当p
408大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:38:45 ID:9oKW8yUM0
we are often spoken ( )Americans on our campus.
1. by 2.to 3.by to 4.to by

I ( ) for about thirty minutes at the station.
1.kept to wait 2.was kept to wait 3.was kept waiting 4.was waited

答えはどれですか?そうなる理由も教えてください。真剣に答えてよ
409大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:39:50 ID:+qLVEOau0
明日登校して質問しろ
410大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:40:23 ID:Pr8PrQW00
>>408
じゃあ4と3でいいか?p
411大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:42:33 ID:9oKW8yUM0
>>409
明日講習あるけど友達いなくて誰にも聞けない。先生にも相手にしてもらえない、
というか聞く勇気がない。。だから教えてください
412大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:46:57 ID:ycMdO+xKO
そんなんだから友達できないんだろうなあ
413大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:48:51 ID:9oKW8yUM0
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
414大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:50:03 ID:9oKW8yUM0
答えるまで言い続けるからな
415大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:50:39 ID:9oKW8yUM0
we are often spoken ( )Americans on our campus.
1. by 2.to 3.by to 4.to by

I ( ) for about thirty minutes at the station.
1.kept to wait 2.was kept to wait 3.was kept waiting 4.was waited

答えはどれですか?そうなる理由も教えてください。
416大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:51:38 ID:9oKW8yUM0
we are often spoken ( )Americans on our campus.
1. by 2.to 3.by to 4.to by

I ( ) for about thirty minutes at the station.
1.kept to wait 2.was kept to wait 3.was kept waiting 4.was waited

答えはどれですか?そうなる理由も教えてください。
417大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:52:37 ID:9oKW8yUM0
we are often spoken ( )Americans on our campus.
1. by 2.to 3.by to 4.to by

I ( ) for about thirty minutes at the station.
1.kept to wait 2.was kept to wait 3.was kept waiting 4.was waited

答えはどれですか?そうなる理由も教えてください。
418大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:53:49 ID:qI6Wvo4a0
<<408
そもそもそれは何の問題?
市販の問題集?
講習の宿題?
見返したいやつがいるのは分かった。そういう気持ちは俺は割りと好きだ。
だが、何故人任せなんだ?この1時間30分何をしていた?
辞書を引きまくるなり、手持ちの文法書で調べるなり、何らかのアクションを起こしたのか?
欲しがるだけでは何も手に入らない。
419kk:2006/07/30(日) 22:55:23 ID:4zJ6Pfjm0
>>408
・4が答え。「〜に話しかける」はspeak sb.ではなく speak to sb.。その受動態だからspoken to by となる。

・3が答え。keep は動名詞を目的後にとる。というわけで1、2はだめ。waitはforがないと目的
語をとれない。つまりforなしではその受動態もだめ。で4もだめ。
3はThey kept me wating...というSVOC形を受動態にしたもの。

受動態がどういうものがもう一度勉強してみな。
420大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:01:23 ID:9oKW8yUM0
>>419
話すじゃなくて話しかけるってことだったんですね、ありがとうございました
421大学への名無しさん:2006/07/31(月) 00:31:14 ID:fU4yQmQc0
>>419
次に問2だが…答えは4かな?自信はない。
まずkeepはto doを目的語に取る用法は無かったかと…
1と2は消える。
あと3の形の時は…
SVCの構文だと思われる。
つまり、S=Cの状態の関係を取ると考える。
よってこの場合のVは自動詞だ…
群動詞じゃないと受動態は取れないはず。
消去法で4を選んだ。


解説頼む。
 
どっちが正解だ??
422大学への名無しさん:2006/07/31(月) 00:36:56 ID:czcVw6q/0
>>421
>あと3の形の時は…
>SVCの構文だと思われる。
>つまり、S=Cの状態の関係を取ると考える。
>よってこの場合のVは自動詞だ…
>群動詞じゃないと受動態は取れないはず。

全く意味不明
423大学への名無しさん:2006/07/31(月) 00:37:43 ID:KKuY4mw70
群動詞について勉強しなおせ。
424大学への名無しさん:2006/07/31(月) 00:48:37 ID:fU4yQmQc0
if we eant to make a big impact,( )consider doing aTV campaign.
1.we'll have to 2.we have better 3.we had to 4.we've got
答えはどれですか?そうなる理由も教えてください。
425大学への名無しさん:2006/07/31(月) 01:03:06 ID:czcVw6q/0
質問をする人は、>>2に従って下さい。
426大学への名無しさん:2006/07/31(月) 01:03:37 ID:TgLsglc60
基礎英文精講 p88

From the standpoint of daily life,however,there is one thing we do know:that man is
here for the sake of other men - above all for those upon whose smile and well-being our own happiness
depends,and also for the countless unknown souls with whose fate we are connected by a bound of sympathy.

above以下の文法構造がちんぷんかんぷんです。
解説お願いいたします。
427大学への名無しさん:2006/07/31(月) 01:14:58 ID:fU4yQmQc0
いや、しかし考え直したが。
やはり問2はCだろ?
waitは確かに自動詞だ。
受動態にはならない。
しかしwait for〜なら『〜を待つ』という群動詞になったはず。
そして目的語の省略が起きてると考えると…
やはりCが打倒かと
428大学への名無しさん:2006/07/31(月) 01:16:39 ID:KKuY4mw70
>>427
そろそろ死んできていいよ。
群同士も何か分かってないみたいだし。
429大学への名無しさん:2006/07/31(月) 01:20:02 ID:fU4yQmQc0
If we want to make a big impact,( )consider doing aTV campaign.
1.we'll have to 2.we have better 3.we had to 4.we've got
答えはどれですか?そうなる理由も教えてください。
430大学への名無しさん:2006/07/31(月) 01:24:47 ID:czcVw6q/0
>>427
もし4が答えだとして、能動態にするとどんな英文になるか、書いてみなされ。
431大学への名無しさん:2006/07/31(月) 01:32:14 ID:czcVw6q/0
>>426
・above all for those・・・=とりわけ・・・な人のために
・upon whose smile and well-being our own happiness depends<our own happiness depends upon their smile
・souls =人
・with whose fate we are connected <we are connected with their fate
432大学への名無しさん:2006/07/31(月) 02:13:58 ID:HBvM6MbA0
>>427
ここのforは時間を表わしてるだろ?
433大学への名無しさん:2006/07/31(月) 02:28:54 ID:j8FiXAZFO
構文をとる練習をしたいのですが、いい本はありますか(>_<)?
434大学への名無しさん:2006/07/31(月) 03:02:44 ID:mtE7o4C90
If we want to make a big impact,( )consider doing aTV campaign.
1.we'll have to 2.we have better 3.we had to 4.we've got

答えは1。まず最初に括弧の前の部分について考えてみる。
If we want to make a big impact,
↑これの動詞(want)が現在形だから、今あるいは未来についての
実現可能なことについて話していることが分かる。


we had betterと変えれば意味が通るが、そのままだと意味不明
had betterで一つの熟語。have betterという熟語は無い。


最初に述べたように、現在または未来のことについて語っているので
we had toと過去形になるのはおかしい。


これは単純。
gotとconsiderの動詞が二つ並ぶのはありえない。よって不適。
間にtoを入れてconsiderを動詞でなくしてしまえば可能。
435大学への名無しさん:2006/07/31(月) 03:21:05 ID:7kOD8QnX0
>>433
ちょい難し目だが、桐原書店の『英文解釈の技術100』なんてどうだ?
436大学への名無しさん:2006/07/31(月) 03:29:36 ID:mtE7o4C90
>>374
On the previous night he was in bed (  ) a toothache(上智大学)

(A)by (B)with (C)for

まず、forの感覚的(直感的)な意味として、
for:交換、埋め合わせ
と理解してください。
例)I bought the book for 100 yen.百円でその本を買った。
この場合、百円と本を交換しています。
例2)I watched TV for two hours.二時間テレビを見た。
二時間という時間を犠牲(交換)にすることによってテレビをみるというイメージです。

ではwithの場合はどうでしょうか?感覚的な意味としては、
with:(=having)関わる
と理解してください。
例)I write with a pensil.鉛筆で字を書く。
字を書く人が鉛筆を持っている(関わっている)わけです。
withはhaveの意味にかなり近いということを理解してください。

これらのことを踏まえれば、簡単に答えを理解できると思います。
歯痛を持っている(関わっている)からベットで寝ていなければならなかったのです。
歯痛のため(交換、埋め合わせ)にベットで寝ていたわけではありません。
437大学への名無しさん:2006/07/31(月) 07:57:16 ID:gr4SXhzn0
主語をHeとすると
He kept me waiting じゃないの?
438大学への名無しさん:2006/07/31(月) 08:06:39 ID:mtE7o4C90
heって誰?
どっちにしても受動態にすると
I was kept waiting( by him/them)になるんだが
439大学への名無しさん:2006/07/31(月) 08:16:30 ID:gr4SXhzn0
能動態にしたときの主語だよ
heでもtheyでもitでもなんでもいいが
440大学への名無しさん:2006/07/31(月) 08:33:02 ID:/VCPUSnz0
なぁ、誰か英語の勉強の仕方の新スレたてといくれよ。
頼んだからな!
じゃあな。
441大学への名無しさん:2006/07/31(月) 10:09:48 ID:zr0WuxDy0
このスレ見てると夏が来たんだなって思う。
442大学への名無しさん:2006/07/31(月) 11:38:18 ID:nRUb96fmO
he can improve in a great variety of ways upon the manner in which other animals meet their needs
人間は多種多様な方法で他の動物たちがいきるのに必要とするものを満たすやり方を改善することができる


improve inは自動詞で改善されるという意味なのになぜ改善すると訳すんですか?
443大学への名無しさん:2006/07/31(月) 11:51:19 ID:gr4SXhzn0
he can improve upon the manner in which other animals meet their needs
       in a great variety of ways
444大学への名無しさん:2006/07/31(月) 12:37:42 ID:nRUb96fmO
あありがとうございます
この識別は慣れですか?
445大学への名無しさん:2006/07/31(月) 12:58:33 ID:czcVw6q/0
>improve inは自動詞で改善されるという意味

この認識からしておかしい。
446大学への名無しさん:2006/07/31(月) 13:00:36 ID:A69ZgYrkO
>>436おれも同じ質問持っててすごくよくわかりました。ありがとうございますた
447大学への名無しさん:2006/07/31(月) 13:12:23 ID:gr4SXhzn0
慣れといえば慣れだろうな
とにかく文章や問題にあたるしかない
あんま文法については論理的な部分にこだわらないほうがいいよ
といったら、ここでは否定されてしまいそうだが
448大学への名無しさん:2006/07/31(月) 13:13:04 ID:o0//66nS0

関西は、歴史的にわが国第2の都市圏を形成してきたが、東京一極集中の影響もあって、今日衰退が激しい。
例えば、製造業の出荷額は1950年には関西のシェアが26%であったが、2000年には17%にまで下落している。
これは中心都市大阪の衰退が原因であり、関西再生には、「大阪」の再生こそが不可欠である。

ttp://www.kansaidoyukai.or.jp/teigen-iken/2000/shukyaku/shuhonbun.pdfより
449大学への名無しさん:2006/07/31(月) 16:58:24 ID:glXDP9Az0
質問失礼します。

新・英頻56ページ
They happened to be of much the same opinion.

of muchの部分が腑に落ちません
解説には「彼らはたまたまほぼ同じ意見であった」と書いてあるんですが
of muchで「ほぼ」という意味になぜなるんですか?
450大学への名無しさん:2006/07/31(月) 17:11:12 ID:gr4SXhzn0
much the sameでほぼおなじ〜だな
of opinionで of+抽象名詞の形
形容詞にするならopinonativeかな
むかしいね
451大学への名無しさん:2006/07/31(月) 17:11:43 ID:gr4SXhzn0
スペルミス opinionative
452大学への名無しさん:2006/07/31(月) 17:29:35 ID:glXDP9Az0
>>450
早速ありがとうございます
でも「of+抽象名詞=形容詞」の発想だと
of + opinionやof + much opinionとしてみた時に意味をなさないような…
こういうのは日本語で考えるから悪いのかな
453大学への名無しさん:2006/07/31(月) 17:38:48 ID:puS3THyB0
"of the same opinion" の検索結果 約 315,000 件中 1 - 50 件目 (0.37 秒)
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&c2coff=1&q=%22of+the+same+opinion%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

慥かに「同じ意見を持っている」の意味で使われてる。
日本語には無い発想、って事だろう
454大学への名無しさん:2006/07/31(月) 17:52:07 ID:gr4SXhzn0
>>452
ん?どういうこと?
455kk:2006/07/31(月) 20:12:59 ID:E38Pi3sn0
>>427
419です。

すでに書いたけど、問2は、

・3が答え。keep は動名詞を目的後にとる。というわけで1、2はだめ。waitはforがないと目的
語をとれない。つまりforなしではその受動態もだめ。で4もだめ。
3はThey kept me wating...というSVOC形を受動態にしたもの。

です。以上。
456大学への名無しさん:2006/07/31(月) 21:38:30 ID:glXDP9Az0
>>454

It is of use.
→It is useful.(それは役立つ)
この発想でいくと、
It is of opinion.
→It is opinionative.(それは・・・意見の???)

同様に、
It is of much importance.
→It is very important.(それはとても重要だ)

It is of much opinion.
→It is very opinionative.(それはとても・・・意見の???)

こんな感じで訳が取れないのです
うーん。>>453の言うように日本語にはない発想なのかも
457大学への名無しさん:2006/07/31(月) 22:10:38 ID:gr4SXhzn0
調べたらopinionativeは「意見のある」みたいな意味だ
opinionative woman=意見をもった女性⇒文句の多い女性

まあ、こんなむずい言葉、おれもしらんかったけど、問題は解ける。
458大学への名無しさん:2006/07/31(月) 22:10:52 ID:glXDP9Az0
>>449に関して、ふと思いついたので書いてみます。
何の裏づけもないので、はぁ?な方は突っ込んだり無視したりしてください。
ファンタジーだと思って読んで頂ければ幸いかと。

「of 抽象名詞」=「形容詞」って言うのは日本人が勝手に作り出した方程式なのかもしれない。
英語圏の人間からすれば、「of+抽象名詞」は「形容詞的」な働きをする、ってだけで十分なわけだから。
つまり、「of+抽象名詞」に相当する形容詞なんてなくてもいい(かもしれない)のである。

"use(使うこと・使用)"を抽象名詞として使えば、
「of+use」で「有用な・使える」という意味になる。

もし同様に"the same opinion(同じ意見)"を抽象名詞ととらえることができれば、
「of+the same opinion」で「同じ意見の」という意味を表せる。

すなわち「of much the same opinion」は
「ほぼ同じ意見の」という意味になり、
「They happened to be of much the same opinion.」は
「彼らはたまたまほぼ同じ意見だった」となる。

質問者のくせに偉そうなこと書いてすみません。
引き続きレス待ってます。
459大学への名無しさん:2006/07/31(月) 22:13:57 ID:glXDP9Az0
あ、いらんこと書いてるうちにレスがきてる…。
460大学への名無しさん:2006/07/31(月) 22:25:59 ID:kjUV8gTU0
「of+抽象名詞」に相当する形容詞なんてなくてもいい 
ってのは確かにそんな気もするけど
それを全く日本人が作り出した虚構だというのはどうかと
彼らもof importanceにimportantを見てるだろうし
なにしろこの用法の強みはofの後の名詞にさらに形容詞で修飾できることだろうから
461大学への名無しさん:2006/08/01(火) 00:06:17 ID:caWDWsi00
>>455
>waitはforがないと目的語をとれない。つまりforなしではその受動態もだめ。で4もだめ。

質問者(4が答えになると思っている人)は、
『彼らは私を約三十分待った』を wait for〜を使って能動態で書くと、
They waiated for me for about thirty minutes
となり、これを受動態にすると、
I was waited for for about thirty minutes
となることがわからないんだよ。
「for for 」なんて見たこと無いよ〜、とかいうんだろ。
462kk:2006/08/01(火) 00:44:17 ID:gHJJMmDu0
>>450
(>>458)
間違っていると思う。

@I'm of the same opinion....
AI'm of the same idea....
BI'm of the same mind....

等の類似した文例を全て同じ君の論法で説明するのかな?
直前のmuchに引きづられた発想なのかもしれないけど、この
muchは類似を示す表現を修飾する特有の副詞です。また、このときの
opinion,idea,mindは全て数えられることからも、この表現を
of + 抽象名詞と解するのは困難。

英語学習という観点では、上記@〜Bのような表現パターン
があるということを覚えておけばいい。

無理やり理屈をつけるとするならば、

I'm of the same team. (of = belong to)

の拡張表現と考えるほうがずっと自然。

以上。
463大学への名無しさん:2006/08/01(火) 00:45:47 ID:3kXwbF1z0
そもそもI am waitedなんて形とれる?
464大学への名無しさん:2006/08/01(火) 00:53:16 ID:caWDWsi00
>>463
くぐって見れば?
自分が見たこと無い=文法的におかしい
と考えるのは不遜。
465大学への名無しさん:2006/08/01(火) 00:57:25 ID:3kXwbF1z0
こんな文章があるよ
The disease is of two types
これも数えられる名詞だけど、辞書にはof+名詞=形容詞の意味のところに例文としてでてる
466kk:2006/08/01(火) 01:13:23 ID:gHJJMmDu0
>>465
そういうのもあるよね。
of use, of importanceなどというものとは異質だけど。

467大学への名無しさん:2006/08/01(火) 01:16:39 ID:5X+78Qpo0
>>462
なるほど。
「of+抽象名詞」というアプローチ自体おかしかったんですね。
盲目になってました。

調べてみたところ、be of the same関連の表現は結構あるようですね。
頭の片隅に残しておきます。

みなさん、ありがとうございました。
468大学への名無しさん:2006/08/01(火) 10:35:11 ID:Zvp9KMU70
Any gentleman doesn't do it.
469大学への名無しさん:2006/08/01(火) 12:30:53 ID:mxyhwMZw0
まるおぼえ英単語より

Sanma talks a lot, but he doesn't say much.

これの品詞分解をお願いします。
470大学への名無しさん:2006/08/01(火) 12:43:28 ID:MN2ph7qw0
471大学への名無しさん:2006/08/01(火) 19:25:49 ID:ZoGzpyXB0
A and B which
みたいな並列関係の後に続く修飾のかかり方がイマイチ区別できません
A and BにかかるのかBだけにかかるのか。
文脈みたいな抽象的なものに頼ってると間違いそうで。
472大学への名無しさん:2006/08/01(火) 19:28:08 ID:HqSb3To30
>>471
思考訓練の場としての英文解釈では「文脈から把握すること」と書いてあります。
473大学への名無しさん:2006/08/01(火) 21:54:54 ID:1q1F0XBoO
英文法ってキーとなる語句を見つけて
それでといてる?それとも訳してるの?
474大学への名無しさん:2006/08/01(火) 23:01:16 ID:jXCWe+zM0
高2です。山口英文法講義の実況中継の上巻のP192の
He did for her whatever it was in his power to do. という例文で「it to構文が〜」みたいに説明してあるのですが、it to 構文とは何なのかが分かりません・・・
475大学への名無しさん:2006/08/01(火) 23:59:49 ID:75rQWIW40
文法書で調べろ
または検索しろ
476大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:13:28 ID:/JTPXVlHO
わからないのかよ…
477大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:21:24 ID:Np4fkLzq0
The arrival of spring has prompted me to reconsider T-shirts, and the problems that go with them.

この「,」は何故ついているのでしょうか?なくてもいいような気がしますが・・・
478大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:31:06 ID:SJD9eOxe0
他動詞は目的語を取る
「予備校では」
自動詞は目的語を取らない
「高校では」
自動詞は目的語を取るのに前置詞が必要って習った
個人的には目的語を取らない説の方が文章読んでたり問題解いてたりしてしっくりくる。
解釈の違いですか?
479大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:56:34 ID:WcuR3YdUO
別にどっちでもいいけど、郡動詞の受身の場合は
一つの他動詞と考えなければならない
480大学への名無しさん:2006/08/02(水) 01:11:35 ID:pr1I5OsG0
自動詞だけでは目的語をとれないという意味だよ
481大学への名無しさん:2006/08/02(水) 01:24:14 ID:Np4fkLzq0
>>477です。連続で書き込んで申し訳ないんですが、こちらも教えていただきたいです。

Like most people, I have a T-shirt collection that has developed
little by little ― a free one here, an impulse buy there.

a free one here, このコンマはandではいけないのでしょうか?
forestにはコンマの用法としては
・文頭に来る句や節の後に置く
・語句を3つ以上並べるとき
・同格を表すとき
・挿入を表すとき
と書かれていたのですがorz
482大学への名無しさん:2006/08/02(水) 01:30:52 ID:pr1I5OsG0
Tシャツすきだなwwwwwwwww
483大学への名無しさん:2006/08/02(水) 02:16:59 ID:K2ezPFwg0
>>477
二つの文をand but or nor soなどで結ぶ場合、原則として
S1 V1 ,and S2 V2.という形をとる。つまりこれが基本。

しかしながら、カンマを省略しても良いあるいは省略しなければならない
場合がある。

例1.つなげたい二つの文が短い場合
文1 She went
文2 I didn't
結合1 She went,but I didn't.
結合2 She went but I didn't.(二文が短いのでカンマを省略できる)

例2. 二つの文の主語が同じ場合
文1 I cheked them all
文2 I couldn't find any errors
結合 I cheked them all but couldn't find any errors.(二文の主語が同じなのでカンマを
省略しなければならない)

>>477の文は二文の主語が別で長いので原則に従ってカンマを入れる必要がある。
484大学への名無しさん:2006/08/02(水) 02:32:22 ID:K2ezPFwg0
>>481
まずa free one here,の前にあるダッシュ(--)の意味について考えてみる。
ダッシュには大きく分けて三つの役割がある。

1補足
2会話文で間が空いていることを示す(・・・で代用可)
3列挙したものを要約

>>481の文の場合明らかにダッシュは「補足」の役割を果たしていることが分かる。
つまり、
Like most people, I have a T-shirt collection that has developed
little by little
↑これが主体で
a free one here, an impulse buy there.
↑これは補足説明。

補足説明というのは脇役であるがゆえにできるだけ簡潔で短い
分である必要がある。だからandではなくカンマを使ったと考えることが出来る。

・・・と思うんだけど。正直これに関しては確証は無い。
というかこんな細かいところ気にせずにたくさん文読み込んだほうが力つくよ。
485大学への名無しさん:2006/08/02(水) 03:56:46 ID:hYyB+0Yr0
>>483
> 477の文は二文の主語が別で
??

>>477
この場合は、2つの語と語を結ぶケースなので、3つ以上の語を
羅列する場合や、文と文をつなぐ場合と違い、andの前にコンマを
入れないのが正しいはず。

 ひょっとしたら関係詞節 that go with them.がT-shirts と the problems の
両方にかかるのではなく、the problems のみにかかるっているのを明瞭に
するためにカンマを入れたんじゃないかと思う。
486大学への名無しさん:2006/08/02(水) 10:23:24 ID:pr1I5OsG0
reconsider T-shirtsってどんな意味?
487大学への名無しさん:2006/08/02(水) 11:19:19 ID:bhrzZULVO
It is the use to which it is put which makes it better or bad

put to use のつながりが解説読んでもわからなく
またうまく訳せせません
488475:2006/08/02(水) 12:13:58 ID:/JTPXVlHO
誰か
489大学への名無しさん:2006/08/02(水) 12:21:51 ID:c/96gTEN0
> ひょっとしたら関係詞節 that go with them.がT-shirts と the problems の  
   両方にかかるのではなく、the problems のみにかかるっているのを明瞭に
   するためにカンマを入れたんじゃないかと思う。
俺もそう思う
490大学への名無しさん:2006/08/02(水) 12:25:45 ID:qG/JWcdH0
>>469
お願い
491大学への名無しさん:2006/08/02(水) 12:30:18 ID:DnkiZBAa0
talkとmuchが福祉
492大学への名無しさん:2006/08/02(水) 12:49:30 ID:Np4fkLzq0
>>483
>>485
ありがとうございました。
493大学への名無しさん:2006/08/02(水) 13:23:10 ID:yGRf/GBU0
It is time you stopped talking. Now you have to put your plan into action.
このはじめの文はどういった文法事項なのでしょうか。
時制が一致していないのが気持ち悪いです。
話を止める時間だよ、という意味だと思うのですが・・・
494大学への名無しさん:2006/08/02(水) 13:25:31 ID:pr1I5OsG0
それって「さんまはよくしゃべるが、あまり意見を言わない」って訳でいいかな?
495大学への名無しさん:2006/08/02(水) 13:29:48 ID:pr1I5OsG0
>>493
それ仮定法だから
496大学への名無しさん:2006/08/02(水) 13:32:43 ID:LswLY1WwO
>>493
仮定法じゃん。話をやめてもいい時間だ→そろそろ話すのやめてもいいんじゃない?
497大学への名無しさん:2006/08/02(水) 13:34:21 ID:3aq9uS8C0
>>494
>時制が一致していないのが気持ち悪いです。

その「気持ち悪さ」が仮定法の肝です。
「おしゃべりをしている時間じゃないんだ。しかしお前はまだしゃべっている。さあ、さっさとしゃべるのをやめろ」
498493:2006/08/02(水) 13:39:34 ID:yGRf/GBU0
>>495-497
ありがとうございました。
It's time+過去形で「もう〜しなさい」という意味になるんですね。
勉強になりました。
499大学への名無しさん:2006/08/02(水) 16:09:33 ID:75+duXPh0
One is also impressed by the degree of reality stories possess for children.
自分はこれを
「人はまた、子供が持つ物語の現実性の程度にも感銘を受ける」
と訳したのですが、参考書は
「人はまた、物語が子供に対し、いかに現実と等しく感じられるかにも感心する」という訳し方がうまい
とあったので、自分の訳が合っているのかどうかわかりません。
自分の訳は、試験で「文法通りに訳せている」と考えられるレベルでしょうか?
500大学への名無しさん:2006/08/02(水) 16:27:51 ID:N6AAfsDU0
>>499
子供が持つとすると、stories posses the degreeのSVOがわかってないと思われるんでない?
501大学への名無しさん:2006/08/02(水) 16:47:18 ID:75+duXPh0
ええ!!
もしかして
the degree of reality stories which (主語) possess for children ではなく、
the degree of reality which stories possess (目的語) for children
ってことですか?
そういやrealityって名詞ですね・・・orz
ありがとうございました。解決しますた
502大学への名無しさん :2006/08/02(水) 17:01:19 ID:V+Yg0JfQ0
On July 16, 1969, Apollo XI was launched at Cape Kennedy Space Center,
Florida, carrying three men: Neil Armstrong, Edwin Aldrin, and Michael Collins.
Many reporters and writers met with the astronauts before the trip;
but those who interviewed Neil Armstrong emarged from the experience puzzled and sometimes annoyed.
Not that he had been unpleasant or impatient; not at all.

最後の not at all の意味が全然わかりません。何て訳したらいいのでしょうか?
わかる方お願いします
503大学への名無しさん:2006/08/02(水) 17:07:10 ID:2I0mGiNy0
>502
アームストロングは全然(不愉快な人物とかいらいらしている人とか)
ではなかった。
504大学への名無しさん :2006/08/02(水) 17:11:35 ID:V+Yg0JfQ0
>>503
Not that〜で否定して最後また否定してるのに何でそういう訳になるんですか?
505大学への名無しさん:2006/08/02(水) 17:18:01 ID:2I0mGiNy0
これはおれの想像だが本来↓
It is Not that he had been unpleasant or impatient;Itis not that..
at all
という文が省略されたのではないかと。
つまり二回おなじような文を並べた、そして省略した、では?
Itis that〜は「それは〜だ。」

ま、推測だがね

506大学への名無しさん:2006/08/02(水) 17:19:19 ID:2I0mGiNy0
これはおれの想像だが本来↓
It is Not that he had been unpleasant or impatient;Itis not that..
at all
という文が省略されたのではないかと。
つまり二回おなじような文を並べた、そして省略した、では?
Itis that〜は「それは〜だ。」

ま、推測だがね

507大学への名無しさん:2006/08/02(水) 17:19:54 ID:75+duXPh0
>>504
 Not that he had been unpleasant or impatient
彼はそういう人ではなかった。
 ;
つまり
not at all
ほんと、そういうんじゃなくて。

要は、「not at all」は、直前の否定を受けて、絶対にそうじゃないよ、と強調の働きをしてる。
508大学への名無しさん:2006/08/02(水) 17:21:28 ID:LswLY1WwO
>>507
わかりました、ありがとうございます。
509大学への名無しさん:2006/08/02(水) 18:19:53 ID:Np4fkLzq0
>>484
ありがとうございました。

510474:2006/08/02(水) 18:21:06 ID:7VImOepA0
お願いします
511大学への名無しさん:2006/08/02(水) 18:30:31 ID:pr1I5OsG0
ググればすぐでる
512大学への名無しさん:2006/08/02(水) 18:41:42 ID:wNR9llF90
He did for her whatever it was in his power to do.

そもそもこの訳が理解できないんだけど、
He did for her whatever it was in his power to do.
彼は彼女の為に、彼の力において、できることは何でもやった?
直前に it を指し示すであろうものが無いから、自動的に it=形式主語に決まるってこと?

やっべえ、こんなビミョーな文が試験に出たら訳せそうにねぇぞwww
513大学への名無しさん:2006/08/02(水) 18:52:13 ID:pr1I5OsG0
彼が彼女のためにできることはなんでもやった でいいだろ
514大学への名無しさん:2006/08/02(水) 21:52:56 ID:IQD1gqD80
>>510
質問の仕方が悪いから、こたえてもらえないんだよ。
515大学への名無しさん:2006/08/02(水) 22:07:00 ID:2FPjrTXmO
ジュビロ対アントラーズの試合だよ。
英訳おねがいします。
516大学への名無しさん:2006/08/03(木) 01:25:40 ID:3R/c+6GIO
Possibly he was moving far in a darker island beyond the equator,haunting the persons,things and places known to him.
このhauntingとmovingの関係が掴めません。haunting「忘れられない」、haunt「たびだび行く」のどちらなのかもわからない
自分なりの和訳は
"ひょっとしたら彼は、知っていて忘れられない人や物事や場所がある遠くの島に赤道を越えて移動しているのかもしれない"
です
アドバイスいただけるとありがたいです
517大学への名無しさん:2006/08/03(木) 01:32:38 ID:FRQfv+eH0
○○構文
518大学への名無しさん:2006/08/03(木) 01:35:46 ID:kXbxD7wb0
haunting以下が分詞構文。

Possibly he was moving {far in a darker island←(beyond the equator)},
[haunting the persons,things and places←(known to him)]
519大学への名無しさん:2006/08/03(木) 01:41:45 ID:3R/c+6GIO
>>517-518
早速どうもです
分詞構文の方でしたか
構文解説のおかげで進めそうです。
丁寧にありがとう
520ムッハー!!(´д`;):2006/08/03(木) 05:35:27 ID:f58icX/r0
>>493

It is time (when)you stopped talking. Now you have to put your plan into action.
までは分かるよな?で、省略されたwhen以下が仮定法過去(現在の仮定)になっているわけだ。
もちろんtalkingは動名詞。とすると動詞はstoppedだ。つまり、when以下は過去形になっていて、
時制の一致が行われていない、となる。君が不快感を覚えたのはこの辺り。
ここまで理解したうえで、 It is time+過去形で「もう〜しろよ」という構文に結びつける。
「もう〜しろよ」→まだ次の行動に移っていない→仮定法 となる。

>>512
長文内に出た場合は、そのitが形式主語でも仮主語であっても訳すぶんには殆ど影響しないんじゃね?
ノリで読むしな。仮主語だと、不定詞の説明がつかなくなる、それだけじゃね?
まぁ、to do の do の主語heが省略されているんじゃね?
そう考えればit〜to構文で説明つくっしょ。まーがんがれおまいら。

>>515 This game is じゅびろ and あんとら.
521大学への名無しさん:2006/08/03(木) 07:24:47 ID:Z8edDV900
>>512
これって、

He did ○ for her in his power to do.

○ = whatever it was

って構造じゃない?
522大学への名無しさん:2006/08/03(木) 14:27:07 ID:5EmHyYf7O
スレを間違えた
ここのほうが適切だ

Say, a figure in a nightmare which the sleeper tries with all his strength to destroy.

例えば、眠っている人が全力で追い払おうとする悪夢の中の人物なのではないか、と。

これって主節の動詞がないから文ではないですよね?
523大学への名無しさん:2006/08/03(木) 14:50:25 ID:6rIK5hP4O
強調構文と形式主語構文は訳以外は何が違うんですか?
524大学への名無しさん:2006/08/03(木) 16:17:38 ID:7N0oql+s0
>>522
節自体が存在しない。文ではない。

>>523
構文の種類が違う。
525ムッハー!!(´д`;):2006/08/03(木) 16:25:08 ID:f58icX/r0
>>522
前文の提示が欲しいな。figure の訳が取れない。その上で訳してみる。
「例えば、眠っている者が全力をもって押さえ込もうとする悪夢の中の"figure"である。」
そうだな、figureの説明であって文とは言い難い。
でも、主節の動詞はないが一応文と認めてやってくれ。
526大学への名無しさん:2006/08/03(木) 16:39:15 ID:Bkqb0vzs0
It is not uncommon for one American to say to another ,
"What nationality are you?" meaning , "What country did your ancestors come from?"
ある米国人が、他の外国人に「君の国籍はどこか」と言うとき、
その意味は「君の祖先はどの国から来たか」である。

カンマに挟まれた文("What nationality are you?" meaning)は、カッコに入れて考えると教わりました。
自分は
〜to say to another ( "What 〜 ?" meaning ) "What country 〜 ?"
と考えて、分詞構文meaning が文中に挿入された形と認識して、訳を
「祖先の国を聞くのは、どこの国かという意味である」としましたが、
これが例外だとすると、この考え方は通用しないということですよね。

それとも、単に会話("〜")の直前にはカンマを入れる約束があるだけで、
【 〜 to say to another ,"What 〜 ?" 】 【 meaning , "What country 〜 ?"】
というまとまりで考えるということでしょうか?
527大学への名無しさん:2006/08/03(木) 16:42:30 ID:Eg33KkyQO
凄い初歩なんですが
She must be Bobby’s sister.
Karen can’t be home now.

とかの be っなんで必要なんですか???isが助動詞によって変化したってことですか?
528大学への名無しさん:2006/08/03(木) 16:57:33 ID:Bkqb0vzs0
>>527
原形。
と言って分かるレベルなのかわからんが、
文法のルールとして、助動詞は直後の動詞を原形に変化させる。

 She 【is】 Bobby's sister. 彼女はボビーの姉だ。
これに助動詞mustを加えると、
 She must 【be】 Bobby's sister. 彼女はボビーの姉に違いない。
となって、is が原形の「be」に変わる。

で、beの必要性だが、上の文を見ればわかる通り、be=is なわけだから、
beを無くせば、She Bobby's sister という文になってしまう。
529大学への名無しさん:2006/08/03(木) 17:22:25 ID:Eg33KkyQO
>>528
ありがとうございます!!なんか難しく考えすぎてました…
530大学への名無しさん:2006/08/03(木) 17:36:11 ID:7N0oql+s0
>>526
>ある米国人が、他の外国人に「君の国籍はどこか」と言うとき、
>その意味は「君の祖先はどの国から来たか」である。

訳からして間違っているので、その先を読む気が起こらない。
531大学への名無しさん:2006/08/03(木) 17:55:38 ID:Bkqb0vzs0
>>530
すいません

>ある米国人が、他の外国人に「君の国籍はどこか」と言うとき、
>その意味は「君の祖先はどの国から来たか」であることは珍しくない。

でした。
532ムッハー!!(´д`;):2006/08/03(木) 22:11:36 ID:f58icX/r0
>>526
難しく考えんな。
"What nationality are you?"→普通に訳すと「おまえの国籍は?」だよな。
"What country did your ancestors come from?"→でも、意味は「おまえの祖先ってどこ出身?」なんだよ。
とすると、筆者は『意味が違うんだ』ということを強調したいわけだ。で、聞き手を引き付けるために、
"What nationality are you?" meaning『 ,』→「おまえの国籍は?」の 意味は『、』 と、ここでワンテンポ空ける。
こうすると、聞き手の注意を引き付けることができるってわけだ。

と、おれはこう解釈したんだが・・・。間違ってたらゴメス
 
533大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:13:27 ID:3QbnrDo0O
なんかヒゲソリがとどいたんですが
534大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:26:16 ID:exF3UVMy0
Is this your first visit to the UK?
のときのtoはどう考えればいいんでしょうか?
これを肯定文の形にかんがえると
this is your first visit to the UK
となりますが、動詞のvisitは前置詞は
とらないため、この名詞のvisitのあとの前置詞に違和感を感じます。
どうしてtoじゃないといけないんですか?ちょっと意味不明な
質問ですがいかがでしょうか?
535大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:26:28 ID:IJliZL56O
質問させていただきます。
構文、解釈系のテキストでなにか良質なものはないでしょうか?
自分は現在現役で、偏差値は5月の河合の記述で55でした…。
536大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:34:04 ID:I/MFklBr0
beとbeenが問題集や参考書に当たり前のように使われていますが高3になった今でも用法が全然理解できません。

〜になるという意味があるということは知っているのですが、
それとは少し用法が違う感じで、ここはisにしても同じじゃね?
という感じの文がよくあります。
537ムッハー!!(´д`;):2006/08/03(木) 22:36:34 ID:f58icX/r0
>>536
toとか助動詞の後は原型だお。
538ムッハー!!(´д`;):2006/08/03(木) 22:42:46 ID:f58icX/r0
>>534
おまいの質問だと、文の中に動詞が2個ある。
つーことは、そのvisitは・・・
539大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:50:59 ID:exF3UVMy0
>>538
どういう意味でしょうか?
is とvisitのことですか?動詞と名詞で問題ないと思いますが…
540ムッハー!!(´д`;):2006/08/03(木) 22:54:08 ID:f58icX/r0
>>539
あぁ、すまん。おれが読み違えてた。
visitの名詞の用法を確認すれ。toを取る用法がある。
541大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:58:28 ID:3DrVB+TO0
>>539
他動詞でも名詞になった場合大抵前置詞を取る
542大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:59:02 ID:exF3UVMy0
toを取る用法があるといえばそれで終わりなんですけど、
いまいちよくわかりません。フォレストやロイヤルを
みればこの形についての説明はえられますか?
543大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:59:52 ID:exF3UVMy0
>>541
たとえばどんなかんじでしょうか?
544大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:04:32 ID:exF3UVMy0
あ、pay attention to〜とかpay visit toとかですか?
545大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:14:12 ID:3DrVB+TO0
良い例が思いつかないけど
discuss the matter→discussion about the matter
refuse the repuest→refusal of the request
とか

>>544
前者はattend toのtoだと思う。attendは他動詞の場合(出席する)、toを取る場合(注意する)、onを取る場合(看病する)がある
後者はそう。
546536:2006/08/03(木) 23:14:47 ID:u1z40DOs0
>>537
ありがとうございます。
今まで理解できなかったbeが全部それに当てはまっていました。
こんなことで悩んでたなんてアホすぎる…。
547大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:19:49 ID:1iZap+h+0
>>526
誰かの発言を""で直接引用したときはコンマを使う。

あるアメリカ人が、他のアメリカ人に「君の祖先はどの国から来たか」
という意味で「君の国籍はどこか」と言うのはめずらしことではない。

anotherを「他の外国人」という訳語にすると、、ネイティブ・アメリカン以外
みんな移民の子孫という、アメリカ人同士のやりとりが伝わらないと思われ。
548大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:21:17 ID:exF3UVMy0
>>545
単に形容詞的な前置詞と考えればいいんですか?
to the UK が名詞visit にかかるということ?
549大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:23:14 ID:3DrVB+TO0
>>548
というか、動詞でもないのに目的語を取るのは不自然でしょ。だから前置詞を置く
550大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:24:54 ID:kXbxD7wb0
>>548
>to the UK が名詞visit にかかるということ?

それ以外にどんな可能性があるというのか。
551大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:28:38 ID:exF3UVMy0
>>550
じゃあなんでtoじゃないといけないんですか?
552大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:32:18 ID:3DrVB+TO0
それはgo toのtoが何故toなのか、という質問と同じ
名詞化した動詞に付く場合も自動詞に付く場合も、前置詞のイメージに合うからそれを使う
因みにだが、例えばdiscussionの場合はaboutの他にonも可
その辺は辞書を引いてくれ
553大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:36:29 ID:sMfdR+TuO
neitherはbothに対する否定語のはずですが、
なぜ"neither of them"は単数扱いになるのでしょうか?
554大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:41:55 ID:exF3UVMy0
単数扱いが普通だとおもうけど、複数扱いになるときも
ある。
555大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:43:42 ID:3DrVB+TO0
>>553
何にnが付いてるかを能く見てみ

因みに辞書によると
>Neither of them has / have a car
単数複数のどちらも許されるみたい
556大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:17:24 ID:QV6UVHyYO
>>554-555ご親切にありがとうございます。
"either of"の形がないので混乱してしまいましたが、
確かにeitherの後には名詞の単数形がきますもんね。
ありがとうございました。
557大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:24:03 ID:/un7O9PXO
他動詞には前置詞は付かないのでしょうか??またそれはなぜですか(>_<)?
558大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:28:01 ID:ErzLzXNzO
Likeとalikeの違いについて教えてください!
559大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:28:37 ID:2Fz0/tA70
他動詞は目的語が必要です。
前置詞句や節は目的語にはなれません。
つまり前置詞句や節は文の要素になれないということです。
要素の移動が起こらない限り普通は他動詞の後に前置詞はきません。
560大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:29:36 ID:2Fz0/tA70
>>588
辞書引けよ
561大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:30:52 ID:FMDtPfYY0
>>559
節は目的語になれるだろ。
562ムッハー!!(´д`;):2006/08/04(金) 00:31:12 ID:5RLSGS3M0
>>557
つかないよんさま。だって他動詞だもん。
なんでかは分からん!ラテン語系名詞の性といっしょ!
知りたかったら大学で言語学とればおk。
563大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:35:35 ID:2Fz0/tA70
>>561
前置詞節が?
マジか。覚えておくよ
564大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:38:14 ID:ckMicTlK0
thatだと思う
565大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:39:44 ID:FMDtPfYY0
>>563
スマソ名詞節なら目的語になれるだろって言いたかったんだ。
それより前置詞節なんてあるのか?聞いたことないぞ。
566大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:42:05 ID:2Fz0/tA70
俺は前置詞で導かれる節の事を意識してるけど
働きによって形容詞節と副詞節に分けられる。
ちなみに要素っていってるのは必須要素のことです。一応。
http://www31.ocn.ne.jp/~subarugaikokugo/inadag.htm
567大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:43:27 ID:oZDWHpk00
>>565
>前置詞節

563の脳内には存在するんでね?
568大学への名無しさん:2006/08/04(金) 01:12:19 ID:2Fz0/tA70
するする。とりあえず寝るわ。質問者も居ないし。
569大学への名無しさん:2006/08/04(金) 01:20:48 ID:oZDWHpk00
>>568
おやすみ。
レベルの低い回答者は荒れの元凶だから、もう来ないでね。
570大学への名無しさん:2006/08/04(金) 01:34:09 ID:FQeXVX5u0
ターゲット買って覚えれば英語できるよっておじいちゃんがいってたんですけど
ホントですか!!!!
571大学への名無しさん:2006/08/04(金) 01:38:47 ID:FMDtPfYY0
勉強になった、サンクス(皮肉じゃないからな)
572大学への名無しさん:2006/08/04(金) 01:40:06 ID:FMDtPfYY0
上のは>>556へのレスね。
573大学への名無しさん:2006/08/04(金) 01:41:10 ID:FMDtPfYY0
スマン>>566だった
574大学への名無しさん:2006/08/04(金) 09:45:20 ID:wh4ycC9GO
早慶志望の卓郎なんだが、自分の解釈力がどれくらいかわからない。
早慶レベルの問題出していただける心優しい方はいませんか?
575大学への名無しさん:2006/08/04(金) 09:48:19 ID:kKo7fzodO
The house is easy to fire.

和訳せよ
576大学への名無しさん:2006/08/04(金) 09:50:39 ID:lTGdoMm/0
新設
【学習・共有】 テキストデータ製作・共有スレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1154651497/l50
このスレッドでは、著作権に触れない程度に、ある問題集を持っている人同士で、
それを、テキストデータ(.txt)化し、学力の向上を図るスレッドです。
577大学への名無しさん:2006/08/04(金) 15:44:31 ID:kyuqhsopO
hand A in と hand in A
のような形って英作するときにどのように使いわければ良いのでしょうか?

初歩的な質問ですみません。
578大学への名無しさん:2006/08/04(金) 16:06:08 ID:kKo7fzodO
>>577
どっちでもいい気がする。
ただ目的語のAの部分に後置修飾が必要ならhand in Aのが読みやすいのは確か

ここで質問するくらい意識してるなら大丈夫だとオモ
579大学への名無しさん:2006/08/04(金) 16:23:13 ID:g3NCmQQYO
Little attention was paid to his work at that time.
なぜこの文は倒置が起こってないのでしょうか?
580大学への名無しさん:2006/08/04(金) 16:49:31 ID:lGdAXIQp0
必要ないから
581大学への名無しさん:2006/08/04(金) 16:50:57 ID:FJhahgOt0
作者が興奮してないから
582大学への名無しさん:2006/08/04(金) 16:54:39 ID:O4USIG3j0
>>577
1 hand in 名詞
2 hand 代名詞・名詞 in
代名詞が来る場合はhand him in the file
この原則は他の他動詞も同じ、1のin は前置詞2のinは副詞
3 He made up a good excuse 彼は良い言い訳をでっちあげた。
4 He made it up 彼はそれをでっちあげた。
3のup は前置詞4のupは副詞
・・・と、思うぞ。
583大学への名無しさん:2006/08/04(金) 17:36:32 ID:Qfm6w1ez0
 The two watches ,( ) were made of gold ,were stolen .

で1 both of what 2  both of which 3 both of that
4 who both 
 答えは 2なんですけど 何で 3は駄目なんでしょう・・・・


英語得意な方教えてください。
584講師イワ:2006/08/04(金) 19:07:17 ID:a7pDo8wP0
>583
関係代名詞thatは前置詞との相性が悪く、前置詞を前におくことが出来ないのですね。
585講師イワ:2006/08/04(金) 19:21:45 ID:a7pDo8wP0
>577
他動詞+軽副詞(up,downやinなど)は、目的語名詞を他動詞がとるのですから、例えば、hand 名詞・代名詞 in
という位置で、自動詞+前置詞は、目的語名詞を前置詞がとるのですから、例えば、belive in 名詞・代名詞 
という位置、これが基本です。
ただし、他動詞+軽副詞は全体を一つの他動詞と考えて、後ろに名詞をおくことができます。つまり、
hand in 名詞 はOKということです。代名詞は短い語なので後ろに置くと音声的に良好ではないので後ろにおきません。
つまりhand in 代名詞 は正しくはありません。少しやっかいですね。
時間があれば、私も受験生に協力させていただきます。
586大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:26:00 ID:z5Frc2Yf0 BE:20875722-BRZ(1000)
なんかそれ聞いたことある
他動詞+福祉+代名詞はダメとおぼえておけばいい?
587大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:29:14 ID:kKo7fzodO
>>577
適当なこと言ってすまんかったwwwww
588大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:55:30 ID:O4USIG3j0
>>585 のオイワ殿の補足・・・間違ってるかも・・・??
1・そもそもthatという関係詞には非制限用法(連続用法=コンマの後に来る用法)は通常ない。
2・bothは両方という意味だからboth of thatとかboth of thisなんて言葉はあり得ん。
both of those(these)
those(these)を代名詞として使うケースはあり。
both of whichのwhichは単複両方あるがここでは複。
what も単複両方あるが不特定数に用いる言葉なのでThe two books やbothという語に馴染まない。
結局特定数に使う関係代名詞whichしか使えない。
解答は2both of which・・・と思う。
オイワ殿〜!オイワ殿〜!間違ってますか?
589大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:58:37 ID:z5Frc2Yf0 BE:140908739-BRZ(1000)
おれの栄次郎にすごい例文あった・・・

snatch
【用例・名-2】 I pressed my face into her sopping snatch and sucked powerfully on her clitoris for a moment.
(snopping:びしょぬれの)
590大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:59:40 ID:z5Frc2Yf0 BE:140907593-BRZ(1000)
soppingだった
591大学への名無しさん:2006/08/04(金) 21:28:05 ID:QbOIPRQU0
クローク博士の

boys be Ambitious. ってあるじゃないですか?

なんで be なんでしょうか?

boys なので are では無いんですか?       
592大学への名無しさん:2006/08/04(金) 21:30:10 ID:8UoYax7TO
it would be for her to come here.
この英文でwouldはどういう働きをしているんですか?
593大学への名無しさん:2006/08/04(金) 21:44:32 ID:6RwoSedp0
>クローク博士
www

× boys be Ambitious. 
○ Boys, be Ambitious. 

594大学への名無しさん:2006/08/04(金) 21:47:23 ID:QbOIPRQU0
Boys, be Ambitious.

ってことは

Boys, 少年よ

be Ambisious 命令系か何かかな。
なんとなく分かりました。
ありがとうございました^^
595大学への名無しさん:2006/08/04(金) 21:52:21 ID:59Jhbn0j0
>>592
そのwouldのおかげで、彼女がまだ来ていないことがわかる
596大学への名無しさん:2006/08/04(金) 22:09:06 ID:H6yzjp8/0
>>579
littleが文頭に来て倒置が起きるのは、それが「副詞」の場合です。その文では、
「Little attention」が【主語】だから倒置が起きないのです。

「疑問詞」が【主語】の場合も倒置が起きませんが、それと同じことです。

Why does【he】know it? ←倒置が起きている(助動詞+主語)
【Who】knows it?    ←倒置はない

上の2つ目は、「Who」が【主語】ですが、これを

Does【who】know it? (×)

とはしません。同様に、

Was【little attention】paid to his work at that time.(×)

とはしないわけです。
597大学への名無しさん:2006/08/04(金) 22:35:47 ID:g3NCmQQYO
詳しい説明ありがとうございました。
598293:2006/08/04(金) 23:15:20 ID:X93tXfWO0
使役動詞+O+現在分詞 と 使役動詞+O+動詞の原型 ってどう違うんでしょうか?
たとえばForest 212の例文に
He got the machine working.
っていうのがありますけど
He got the machine work.
ってすると意味はどう変わるんでしょう?
599大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:17:32 ID:X93tXfWO0
forestだと下記のは169のと同じ風に書き換えたつもりです
あと名前の293ってミスです 連レスすいません
600大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:23:48 ID:59Jhbn0j0
getはget+O+動詞の原形のかたちはとらないよ
601大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:28:48 ID:lGdAXIQp0
602大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:49:12 ID:X93tXfWO0
>>600
そうなんですか、では使役+Oの次に動詞の原型も現在分詞もおける動詞というのはないのでしょうか?
もしあるとしたら、どう違うのですか?

>>601
使役+O+過去分詞はたぶん理解できました
603大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:55:49 ID:59Jhbn0j0
haveはhave+O+原形とhave+O+ingをとれるけど、使役動詞としてはあまり意味は変わらない。
ただ、have+O+ingは〜させておくって意味もある。
604大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:39:51 ID:MgJFpqhR0
西の実況中継の課題英文ののP12の5行目の

we do not have this distinction of pure and impure as applied to the hands.



as applied to the hands.

の部分がわかりません。asは接続詞でsvが省略されているのですか?
605大学への名無しさん:2006/08/05(土) 09:23:45 ID:29OSnk+N0
>>603
ありがとうございます
606大学への名無しさん:2006/08/05(土) 09:29:10 ID:xXELnujr0
>>604
前後の文章の流れで判断
607大学への名無しさん:2006/08/05(土) 13:54:28 ID:oeouVUohO
主格 目的語関係のofはどうやって見分けるんですか?
慣れですか?
608大学への名無しさん:2006/08/05(土) 14:02:49 ID:WYRFqLg6O
主語がWe
述語動詞がhaveで3文系
Oがこの区別

of〜impureは形容詞句でこの区別を修飾

asは関係代名詞でimpureにかかる(←S apply O1 to O2 の語法でO1が欠陥しているから。)
609大学への名無しさん:2006/08/05(土) 14:08:13 ID:ZFAVU1xM0
>>608
asの説明おかしい
610大学への名無しさん:2006/08/05(土) 14:17:04 ID:bjK1ubTO0
applied は過去分詞。
611大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:50:17 ID:50WPrBUZO
What surprised me is・・・という文章は、What I was surprised at is・・・に書き換えられますか?
612大学への名無しさん:2006/08/05(土) 16:32:34 ID:eWSxxEQ5O
聞きたいんですがポレポレの例題50でartisticを効果的、artを表現方法って
西きょうじは訳してるけど、そんな意味あるの?意訳?
俺のもってる電子辞書にもマニュアル辞書にも載ってない。
意訳だとしたら、どうやったらこんな意訳ができるんですか?
613大学への名無しさん:2006/08/05(土) 18:37:22 ID:J+BMQ7kG0
614大学への名無しさん:2006/08/05(土) 20:03:34 ID:BppDEl4JO
I have never seen him get angry.
で、何故himになるか分かりません。
I have never seen that he get angry.じゃダメですか??

初歩的ですみません…
615大学への名無しさん:2006/08/05(土) 20:13:12 ID:EDRp9Yl70
see that SV は意味がかわってくる
616大学への名無しさん:2006/08/05(土) 20:21:00 ID:gGXonH1c0
>>611 できる
617大学への名無しさん:2006/08/05(土) 20:38:15 ID:BppDEl4JO
615

上文だとどんな意味になりますか
618大学への名無しさん:2006/08/05(土) 21:34:30 ID:tcy6lafD0
Fortunate indeed am I to have a good teacher.
倒置の分なのですが、倒置前のぶんはどうなるのでしょうか?
619大学への名無しさん:2006/08/05(土) 21:40:44 ID:lEPET78+0
>>615
「see O do(原形不定詞)」⇒「Oがdoするのを見る」

>>618
I am fortunate indeed to have 〜

これは「疑問文語順」の倒置だということを理解しておけば簡単。
「Am I 〜?」と「I am 〜」の関係は中学生でもわかる。

意味は、「感情の原因を表す不定詞」です。
620大学への名無しさん:2006/08/05(土) 21:51:20 ID:6exZX9sn0
I have often thought it would be a blessing if each human being were to become blind and deaf for a
few days at some time dueing his early life.

これはなぜbeingが使われてるんですか?どういう役割を持っているんでしょうか。
621大学への名無しさん:2006/08/05(土) 21:51:52 ID:tcy6lafD0
>>619
サンクスです
622大学への名無しさん:2006/08/05(土) 21:56:25 ID:lEPET78+0
>>620

これは、萌え〜な質問(失礼)。

human beingで調べるといいよ。
623大学への名無しさん:2006/08/05(土) 21:57:00 ID:6exZX9sn0
あ、すいません。人ですね
624大学への名無しさん:2006/08/06(日) 03:37:48 ID:qYAY+jSQ0
ビジュアル英文解釈パート2の36
P2の英文8行目の

It is this and similar differences which make it possible to say that the inhabitants
of the United States are in general racially distinct from the inhabitants of Mexico.

という文なんですが、この本の訳によると

この種の差異や同種の差異から考えて、米国の住民は、一般的に言って、メキシコの住民とは人種が違うと言ってよいでのある。

となっているのですが、「to say that」のあたりをどう構文をとればこのような訳になるかが分かりません。

馬鹿な質問で申し訳ありません。どなたかよろしくお願いします。
625大学への名無しさん:2006/08/06(日) 04:29:50 ID:fp0yxjo90
強調構文
(S)this and similar differences
(V)make
(形式0)it
(C)possible
(真O)to say that〜

この種の差異や同種の差異が、that〜と言うことを可能にする。
→この種の差異や同種の差異から考えて、that〜と言ってよいでのある。

that(接続詞)
(S)the inhabitants of the United States 米国の住民は
(V)are 〜だ
(M)in general 一般的に言って
(C)racially distinct from the inhabitants of Mexicoメキシコの住民とは人種が違う
626大学への名無しさん:2006/08/06(日) 04:39:27 ID:qYAY+jSQ0
>>625
なるほど・・・。
わかんなかったつっかえが外れた感じです。
これで臆すことなく次へ進めます。
細かいところまでどうもありがとうございました。
627大学への名無しさん:2006/08/06(日) 23:34:35 ID:uece3+2a0
京都大学医学部リスニングの中にある文章なのですが
this device detects the reflections as tiny mirrors and lenses direct the reflected light to a sensor.(一部略)

as以下は目的語を備えた節となっていますが、これはどのような構文なのでしょうか?asをどう解釈すればよいのかイマイチしっくりきません。
一部略した部分は解釈に影響しません。

628大学への名無しさん:2006/08/06(日) 23:37:01 ID:Iq1MjRE00 BE:156564656-BRZ(1000)
京大って医学部は問題違うの?
総合大にしては珍しいな
629大学への名無しさん:2006/08/06(日) 23:45:09 ID:Iq1MjRE00 BE:167002548-BRZ(1000)
この装置は、小さな鏡とレンズが反射光をセンサーに導くときの反射を検出する
ってかんじじゃないか
630大学への名無しさん:2006/08/06(日) 23:49:16 ID:Iq1MjRE00 BE:219190076-BRZ(1000)
センサーにあたったものを計測するってことな
631大学への名無しさん:2006/08/06(日) 23:53:43 ID:uece3+2a0
訳としては「この装置は反射光を小さな鏡とレンズでセンサーに導いて検出する」てな感じで意味は取れるのですが、構文が引っかかります。
632大学への名無しさん:2006/08/07(月) 00:03:02 ID:XO544gL30
asはwhenとほぼおなじで「〜しているとき、するとき」
リフレクションってのが、他の文みないと具体的にわからんけど、普通は光強度のことかな
ってかこんなのリスニングででたら発狂しちゃうね
普通に大学〜院留学できるくらいの英語力ないとわかんねーだろ
633大学への名無しさん:2006/08/07(月) 00:22:46 ID:m54HqiJ80
そう解釈するしかなさそうですね…なんかちょっと変な文に見えますが、ネイティブにはそうでもないのでしょうかね。ありがとうございました。
今年受験して発狂しましたとも…(笑)。この前後に「アテローム斑」とかいう超難単語が出てましたしね。今年の医学部受験生の点数が下降したのはコイツのせいでしょう。
634大学への名無しさん:2006/08/07(月) 00:40:57 ID:XO544gL30
まあ、そんな難しい問題はできなくてもいいわな
635大学への名無しさん:2006/08/07(月) 00:47:02 ID:XO544gL30
ってか問題でら、ちょっとしたヒントがけっこうあるのね
解けないというほどでもないか
636大学への名無しさん:2006/08/07(月) 00:50:16 ID:m54HqiJ80
上記の文章は1番ですが、こちらはまだどうにか。2番の記述式が超ハイレベルでした、易化を願うばかりです。では去りますノ
637大学への名無しさん:2006/08/07(月) 10:50:02 ID:kH0ntoug0
大矢英作文講義の実況中継 P190

She very much liked the picture taken in Paris.
(彼女はパリでとったその写真をすごく気に入った)

という文について、
「very muchやreallyのような程度を強める副詞は、修飾する動詞のすぐ前に置く。」
と書いてあるんですが、
I like him very much.
とも言いますよね?どういうことなんでしょうか?よろしくお願いします。
638大学への名無しさん:2006/08/07(月) 11:30:13 ID:gp/qmlsN0
>>627
>as以下は目的語を備えた節となっていますが、

as以下の節に「不備」があるのは、asが関係代名詞の場合、同等比較の場合、様態(SがVするように)
の場合です。
このうち関係代名詞は「such 〜 as」「the same 〜 as」で呼応する場合と
「as is often the case with 〜」など、文全体を先行詞とする継続用法であり、
やや特殊な気がします。
また、比較の場合とは「He has as much money as I have.」のような場合であり、
わかりやすいと思う。

結局、不備が生じる場合で気をつけるべきは「様態」の場合のみでしょう。
加えて、不備がない場合でも「様態」はありえます。

何が言いたいのかというと、as以下には不備がないのがむしろ原則なのです。
その場合の意味は「時」「理由」「比例」であり、場合によっては「様態」もありえます。

例)
Children like to feel grown-up just as we adults like to feel young.
大人が自分は若いと思いたいのと同じで、子どもは大人だと思いたいものだ。
639大学への名無しさん:2006/08/07(月) 11:38:01 ID:gp/qmlsN0
>>637
手元にその本がないので、断言はできませんが「動詞を強調する副詞は、動詞の前に置く」
というのは、その他の位置を否定するのではなく、「動詞の前に置いてもよい」というニュアンス
ではないでしょうか。
副詞、とくに「-ly」の場合は何でもかんでも文尾に置けばよいと考えている人が多いので、強調した
言い方になったのでしょう。

私の持っている文法書によれば、「動詞を修飾する副詞」の位置は、

自動詞⇒動詞の後
他動詞⇒目的語の後/動詞の前

とありますが、「目的語が長いときは、動詞と目的語の間に来ることもある」
と書いてあり、「要するに、動詞とその目的語の間を除けば、位置は自由」だそうです。
640627:2006/08/07(月) 12:39:11 ID:m54HqiJ80
>>638
すいません書き方が紛らわしくて。「時」「理由」「比例」「様態」のいずれに解釈しても違和感が残る、
ということで関係代名詞に解釈しようとしても目的語を備えているしなんだこりゃと思ってああいう書き方をしました。
641大学への名無しさん:2006/08/07(月) 14:14:15 ID:W/Du25pkO
not of thisってどう訳すんですか?
前置詞の前ってNOTが来るんですか?
642大学への名無しさん:2006/08/07(月) 19:43:49 ID:J9aC4prQ0
>not of thisってどう訳すんですか?

好きな訳しな。

>前置詞の前ってNOTが来るんですか?

そうだよ。



>>ALL
阿呆な質問にはこの程度の回答でよい。
643大学への名無しさん:2006/08/07(月) 20:45:20 ID:yu9ttMMi0
お前みたいなのがきっかけで糞スレになってくんだろうな。
某質問スレみたく。
644大学への名無しさん:2006/08/07(月) 22:14:27 ID:gJp8nTg4O
>>641 もうちょっと質問の仕方考えろ。そんな程度の質問方法だから英語に限らずダメなんだと思う。質問受ける側に立ってみて。
645大学への名無しさん:2006/08/07(月) 22:24:46 ID:SpAcls9a0
「女性を支配下に…」 女性をバッグ詰め拉致し強姦・6日監禁し強姦の韓国人、供述…【大阪】
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006072703.html
【大阪】強姦致傷で逮捕された巡査長、再逮捕懲戒免職、女性計6人を襲う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060421-00000169-kyodo-soci
【大阪】 100件以上。少女狙いの鬼畜レイプ魔、再逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050408-00000915-jij-soci
【大阪】強姦100件以上「鹿島」課長代理
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000032-san-soci
小3女児への強姦未遂容疑 18歳男を逮捕 【大阪・豊中】
http://www.asahi.com/national/update/0730/OSK200607300164.html
646大学への名無しさん:2006/08/08(火) 11:17:20 ID:Pkwf7T+wO
昔のヨーロッパの食事風景
dinner guests gnaw meat straight off bones gripped in their greasy fists,
then hurl the remains into the corners of the room
思わず マジかよ っと思ったのは俺だけ??
647大学への名無しさん:2006/08/08(火) 11:42:54 ID:tRJ+KW+p0
比較ところで少しわからないことが。
普通にer、stをつけるやつとmoreとmostを使う比較の違いってなんなんですか?
参考書には、more、most・・・・3音節以上の語と、2音節の語の一部はmore・most
をつけて比較級、最上級を作るって書いてあるんですが
よくわからなかったです;;
648大学への名無しさん:2006/08/08(火) 11:47:18 ID:AicFi4aS0 BE:52188252-BRZ(1030)
2音節でmoreつくのって何あるっけ?
649大学への名無しさん:2006/08/08(火) 11:53:06 ID:AicFi4aS0 BE:62626043-BRZ(1030)
↑副詞のぞいてね
650大学への名無しさん:2006/08/08(火) 12:11:56 ID:2vMoEwUl0
useful, tragic, vicious, often, realなど多数
651大学への名無しさん:2006/08/08(火) 12:22:35 ID:tRJ+KW+p0
俺の質問は無視すか・・・・・・
652大学への名無しさん:2006/08/08(火) 13:49:50 ID:AicFi4aS0 BE:20875722-BRZ(1030)
ああusefulとか普通につかうな
>>651自分で書いてる説明どおりだけど何がわからないの?
理解できないとしたら英語より日本語に問題あるんじゃないか。
653大学への名無しさん:2006/08/08(火) 14:23:39 ID:ZkX+ffDJO
音節が何か分からないってこと?
654650:2006/08/08(火) 14:25:04 ID:LsjxjCTU0
やや逆ギレ気味の質問者だが、-er型とmore型の区別は意外に難しい。
中学までは、学習した単語数自体が少ないため「短いのは-er、長いのはmore」
といった単純なルールでもよかったが、実はそれほど単純ではない。

ただし、その規則は複雑で、それを記すのは大変です。それができる人はそう多くはないと思う。
私もできない。しかも、結局個々の単語の問題として覚えたほうが速かったりする。

どうしても知りたかったら、本屋で詳しい参考書を「立ち読み」することを勧めます。
買う必要はないと思う。「深入りしたら負け」だと思う。

ただ、「-ful」や「-ous」が「(×)-fuller」や「(×)-ouser」にならないのは、
何となくわかるのではないだろうか。「precious」が「more precious」なのは、音節数
の問題ではなく「語尾」の形の問題だと思う。

あと、「slowly」など副詞を作る「-ly」も「more型」になる。「early」は「earlier」だが、
これは「ear+ly(×)」ではないからだと思う。

often、realなど、「外来語起源」の単語の多くも「more型」になると思う、
とよく調べずに書いてみました。
655大学への名無しさん:2006/08/08(火) 14:45:45 ID:Xh7LFfCFO
母音のかずでわけろって言われた!
656大学への名無しさん:2006/08/08(火) 14:54:32 ID:AicFi4aS0
基本はそれでいいだろ
あとは2音節でmore使う奴を少しおぼえておけばOK
657大学への名無しさん:2006/08/08(火) 15:07:14 ID:DuS5ldK70
We ought to save energy.
ロイヤル英文法にはoughtが助動詞になっているのだけれど、to不定詞を伴うとも書いてある。
ought to の否定がought not to であることからも、またtoのあとがsaveであることからも、
このtoは不定詞のtoであることは、確かだと思う。
しかしながら、不定詞だとすれば、用法は名詞形容詞副詞で動詞はない。
そうなると、oughtはoweの過去形であるわけだし、述語動詞として機能しているのだが、
日本人には〜しなければならない は動詞としてはとらえられないので、便宜上助動詞としているのかとも思う。
でもそれを言ったら,be動詞だって似たようなものだし。何とか、ならんものかと思う。

何を言っているかわからないかもしれないが、賢い人頼む。
658大学への名無しさん:2006/08/08(火) 15:35:01 ID:LsjxjCTU0
>>657
もしあなたが高校生・浪人生なら、この点について深入りすべきではないと思う。
「ought」に関しては、すでに(不)必要十分な知識があります。
老婆心ながらアドバイスすると、「参考書」よりも「問題集」に時間を割くべきです。

あえて言えば「(×)didn't owe to」にはならない点を捉えて「助動詞」に分類されている
と考えれば十分ではないですか。

いずれにしても、勉強時間は多いが成績が上がらない人の典型のような気がする。
失礼を承知で言うが、あまり意味のある悩みではないと思う。
659大学への名無しさん:2006/08/08(火) 18:18:57 ID:Fw3i8TTe0
質問です。超基礎がためわかる!英文法P,124 STEP3 ( )内の語句を使って日本語を英文に直しなさい。
5.これは有名な作家によってかかれた本だ。(a book/a famous writer)

解答 This is a book written by a famous writer.

この解答のBe動詞は能動の〜です。という意味とis writtenで受身の書かれたという二つの意味があるんですか?
なんか頭がこんがらがってよくわからないのですが参考書でいうとどの辺りの単元を見るとわかるでしょうか。
教えてくださいおねがいします。
660大学への名無しさん:2006/08/08(火) 18:46:56 ID:GiYpoZpz0
「分詞」の単元見ればすっきりするよ。
上の解答で、大切な文の要素(SVC)はThis is a bookで、written by...っていう部分は、分詞の形容詞的用法でbookを修飾してるの。
661大学への名無しさん:2006/08/08(火) 18:56:49 ID:Fw3i8TTe0
>>660
This is a bookが文のメインだと考えると結構頭の整理がつきました。

わすれないうちに分詞の形容詞的用法の部分を見てきます。
質問してよかったです。ありがとうございました。
662大学への名無しさん:2006/08/08(火) 20:40:21 ID:T6Eb6kxt0
>>659の視点も、言われてみれば、なるほどうなずける
a book written by ... って形を見慣れすぎて、新しい観点を知った感じ
663大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:18:23 ID:ClW/pVf90
基本はここだ!(P82)からの質問なんですが、
I want to know whether he wants me to go there or to stay here.
はどの文型に分類されるのでしょう?
IがSでwantがV、to knowが不定詞の名詞的用法でO
whether以下が名詞節を作っていて同格になっていてSVOなのでしょうか?
基本的なことですが、お願いします。
664大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:23:58 ID:w4CLxA0M0
>>663
S:I
V:want to know
O:whether he wants me to go there or to stay here.
665大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:27:11 ID:GiYpoZpz0
I=S want=V to know=Oはおk。それでto knowは準「動詞」だからknowがさらに目的語O'をとる。
know=V' whether節=O'。whetherは節だから中にSVが入っていて、he=S'' wants=V'' me=O1'' to go=O2''
666大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:36:33 ID:GiYpoZpz0
一般にto不定詞はthat節で置き換え可能だから、こうしたほうがわかりやすいかな
I want that I know whether he wants me that I go there...
I=S want=V that節=O that節のI=S' know=V' whethe節=O' whether節のhe=S'' wnats=V'' me=O1'' that=O2''...

自分で書いててなんだけど、wantのあとにthatがくると不思議な感じがするな。
667大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:43:09 ID:OQf4AFEH0
>>666
文法をやりなおせ。どういう不定詞がthat節に直せるのか。
668大学への名無しさん:2006/08/08(火) 22:03:14 ID:wm9GKx6pO
いや>>666はあってるよ。でも全部そうできるとは限らないと思うけど
669大学への名無しさん:2006/08/08(火) 22:10:21 ID:tRJ+KW+p0
なんか高校でOになれるのは名詞だけって教えられたんだけどここでの文型
の話についていけない・・・・・
670大学への名無しさん:2006/08/08(火) 22:15:08 ID:T6Eb6kxt0
I like tennis.
I like playing tennis.

Oが名詞だけなら、上は第三文型でも下は第一文型ですか?
671大学への名無しさん:2006/08/08(火) 22:17:03 ID:nv+e3u9K0
>>669
名詞節ってものがある。
672大学への名無しさん:2006/08/08(火) 22:22:20 ID:ClW/pVf90
>>664>>665>>666
ありがとうございます。
同格になるのはどうやらthatだけみたいですね。
673大学への名無しさん:2006/08/08(火) 22:22:45 ID:/Bgo/QZq0
>>670
上も下も第3文型
674大学への名無しさん:2006/08/08(火) 22:24:36 ID:/Bgo/QZq0
ああ勘違いスマン、質問じゃなくて>>669へのレスだったのか。
675大学への名無しさん:2006/08/08(火) 23:24:44 ID:thpHGf5Y0
>>672
>同格になるのはどうやらthatだけみたいですね。

「同格」とか、寝ぼけたことを言うな。
676大学への名無しさん:2006/08/08(火) 23:52:51 ID:tRJ+KW+p0
わーいわーい。中学校の英語全くできなかったけど中2までの英語
結構理解してきたーわーいわーい。今高2だけどこんな状態で大学いけますかね
677大学への名無しさん:2006/08/08(火) 23:55:48 ID:Pkwf7T+wO
確実に行ける
さすがに東大は無理だけど総計なら行ける
678大学への名無しさん:2006/08/09(水) 00:01:33 ID:tRJ+KW+p0
総計ってなんのことだかわからないから馬鹿にされてるのか
励まされてるのかわからないス;;
679大学への名無しさん:2006/08/09(水) 00:04:34 ID:T6Eb6kxt0
そうけい でもっと変換してみなかったのか?
680大学への名無しさん:2006/08/09(水) 01:28:34 ID:2+hyDcfT0
早慶!・・・・無理にきまってるじゃないすかそんなん。
こういうところって元々小学生から受験して頭いい中学校、高校に進んだ
人が入るところじゃないすか
681大学への名無しさん:2006/08/09(水) 02:35:21 ID:n6ek52e10
モレ区立中学→都立高校で平々凡々な成績だったけど早稲田理工入ってるよ
まぁ一浪したけどね。
682大学への名無しさん:2006/08/09(水) 09:36:22 ID:1gG6+i7A0
as far as と as long as はどちらも〜限りという訳があるんですが、
なにがちがうんですか?
683大学への名無しさん:2006/08/09(水) 09:43:29 ID:PbrQi2f8O
全く違う。てか辞書見ろ。
684大学への名無しさん:2006/08/09(水) 13:05:22 ID:4ofnM3ILO
基礎長文問題精講のP42の一行目
What is a sence of humour?
It is very difficult to define.
とあってItの用法は
@a sence of humourを指す代名詞
Aあとにくるto defineをさす形式主語
とあって私は「定義することはとても難しい」とAにしてしまいそのあと解説読んでbe difficult toの用法はわかったんですが
@が何故ダメなのががよくわかりません
685大学への名無しさん:2006/08/09(水) 13:12:26 ID:2s7WJzUs0
>>682
どっちも日本語で”限り”だけどfarは限界でlongは条件
686大学への名無しさん:2006/08/09(水) 13:16:16 ID:xEYw6xBC0
>>684
落ち着け。
687大学への名無しさん:2006/08/09(水) 13:26:53 ID:g3WlYlpK0
>>684
これはいわゆる「tough構文」と呼ばれるものです。特徴は、
「【主語】が、不定詞の(意味上の)目的語」になっている」という点です。

たとえば「【He】is easy to forget.」という場合、【He】は「(to) forget」の
主語ではなく、目的語です。つまり、【彼】は「忘れる」のではなく「忘れラレル」
ことになります。したがって、意味は「彼は忘れられやすい」「彼は存在感がない」
ということです。

これを別の観点から見ると、tough構文の場合は「不定詞の部分に不足部分がある」
ということになります。具体的に言えば「他動詞の目的語」「前置詞の目的語」です。
たとえば、先の例では「forget」の目的語が書かれていません。そして、その不足部分に
【主語】が意味的に収まるのです。

さて、問題の文のように「It」が主語になった場合、形式主語構文なのかtough構文なのか
区別が問題となります。上で述べたことを踏まえると、「不定詞の部分に欠けたところがあり、
その部分に【主語】をあてはめると、ピタッと意味が決まる」場合はtough構文と考えられます。

「to define.」で、通常は「define 〜」と他動詞のはずですから、目的語が欠けていると
感じられます。しかも、主語である【It】を【a sence of humour】と考えると、
「to define【a sence of humour】」となって、ピタッとはまります。

もしこれが、「It is very difficult to define it.」なら疑う余地なく形式主語構文です。
688大学への名無しさん:2006/08/09(水) 15:45:43 ID:2+hyDcfT0
as〜asって同じくらい〜って意味でnot as〜asが〜ほどでないって
意味でいいんですか?
689大学への名無しさん:2006/08/09(水) 15:49:06 ID:YAudRdfl0
辞書ひけ
690大学への名無しさん:2006/08/09(水) 15:51:18 ID:Wnigk8tX0
俺思うんだけど電子辞書ってコストパフォーマンスめちゃくちゃいいと思うよ。
いろいろ参考書買う前に電子辞書買え
691大学への名無しさん:2006/08/09(水) 15:55:41 ID:YAudRdfl0
たまに電子辞書否定するやついるけど馬鹿だよね
692大学への名無しさん:2006/08/09(水) 16:29:20 ID:2+hyDcfT0
688のあってますか?ぼくのもってる辞書にはのってなかった。
693大学への名無しさん:2006/08/09(水) 16:33:43 ID:YAudRdfl0
んなわけねーんだよ
こんな超基本的な例文すら調べられないカスは勉強やめてとっとと工事現場で働け
694大学への名無しさん:2006/08/09(水) 16:53:30 ID:sIwLgKlaO
それは泳ぎ方も知らずに海へいくようなものだ
をどなたかIt is as if〜の形で英作していただけませんか
695大学への名無しさん:2006/08/09(水) 17:34:03 ID:HfwjUTvZO
All these things seemed to me the less important the longer I woked with him and the better I knew him
これは何故betterがつかわれているんですか?
moreじゃないんでしょうか?
696大学への名無しさん:2006/08/09(水) 17:52:45 ID:HQUSJ2Oz0
>>695
better>wellの比較級
697695:2006/08/09(水) 18:46:06 ID:2+hyDcfT0
betterの後ろにtheがあるから最上級だからmostが入るんじゃないんでしょうか?
698大学への名無しさん:2006/08/09(水) 19:05:49 ID:YAudRdfl0
これ何の問題?
文章中の1文?
699大学への名無しさん:2006/08/09(水) 20:11:15 ID:zLlNhPzg0
知れば知るほどだからmoreでもいいんじゃないのか?
ってアレ?
700大学への名無しさん:2006/08/09(水) 20:19:18 ID:za41kP3WO
文法書でthe 比較級、the 比較級を調べてみよう
701大学への名無しさん:2006/08/09(水) 20:19:46 ID:YAudRdfl0
とりあえず出典をおしてくれ
話はそれからだ
702大学への名無しさん:2006/08/09(水) 20:24:18 ID:1I5Nsu+NO
文法書で分詞構文の訳はあいまいでいいってよんだんですが試験の時とか正確に訳さないで平気なんですかね?
703大学への名無しさん:2006/08/09(水) 20:24:27 ID:g3WlYlpK0
>>695
前から読み下すと、
All things seemed to me【the】less important 〜
は、「All things seemed to me less important 〜」に【the】がついたもの。

この【the】は「【the】+比較級」で、「【それだけ】+より〜」という意味。
たとえば「I like him【the】better」と同じ。だから、ここは
「あらゆることが、私にとって【それだけ】ますます重要ではなく思われた」
となる。

【それだけ】が指している《内容》の示し方はいろいろある。典型的なのは、

《The more you have,》【the】more you want.
⇒《たくさん持てば持つほど》【それだけ】たくさんほしくなる。

I like him【the】better《because he has a lot of faults》.
⇒《彼は欠点が多いので》【それだけ】彼のことが、私は好きだ。

の2つだろう。このうち前者は、《 》の部分を後置することもできる。その場合、
【the】を含む主文は、通常の語順になる。

You want【the】more《the more you have》.
704大学への名無しさん:2006/08/09(水) 20:25:07 ID:g3WlYlpK0
そういうわけで、問題の文は

All these things seemed to me【the】less important
《the longer I woked with him》and《the better I knew him》
⇒《彼と長く仕事をして》《よく彼のことを知れば知るほど》あらゆることは、
【それだけ】ますます重要ではないように、私には思われた。
705大学への名無しさん:2006/08/09(水) 20:26:01 ID:Tmwb0zI/0
>>702
意味があいまいでない場合は当然約し分けられる必要がある。
706大学への名無しさん:2006/08/09(水) 20:35:39 ID:GDAJXelf0
the比較級+the比較級+the比較級「〜すればするほど、また〜すればするほど、より〜になる」
よく見る形よりひとつthe比較級が多い。The better(よりよく) はthe more(より多く) と
置き換えても同じ意味。「私は彼と、長く働けば働くほど、彼をよく知れば知るほど、これらのすべ
てが、私にはより重要ではないことのように思えた。」
707大学への名無しさん:2006/08/09(水) 20:51:35 ID:qQR+fWfU0
>>706
>The better(よりよく) はthe more(より多く) と
>置き換えても同じ意味。

ここは説明の便宜かもしれないが、違う。「know him WELL.」だから「BETTER」
になっただけ。
708大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:17:41 ID:GDAJXelf0
>>707原級が[know him MUCH]でも意味(文法的に正しい)は通るんじゃないの?
709大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:29:56 ID:YAudRdfl0
仮にそうだとしたら、どうなる?
710大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:39:57 ID:GDAJXelf0
>>709 比較級では「彼のことを【より多く】知れば知るほど」
原級では「彼のことを【多く】知っている」ではだめなの?
711大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:43:02 ID:YAudRdfl0
それはきわめて日本語的で、
よくしっているは know O well
712大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:48:14 ID:GDAJXelf0
>>711 ありがとう。するとknow O【much】 とは慣用的に使わないということですね。
713大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:59:28 ID:rztGworh0
教授陣    上智外国語>早大国際教養(=百姓英語の私文ワセダ出身)

カリキュラム 上智外国語>早大国際教養 (出来立てホヤホヤ)

学生のレベル 上智外国語≦早大国際教養(不等号はセンター入試組)
714大学への名無しさん:2006/08/09(水) 22:07:07 ID:dC3lSO5jO
I would appreciate hearing from you soon. >すぐにお返事をいただければ幸いです。

という文でwouldはなんの用法か教えて下さい
715大学への名無しさん:2006/08/09(水) 23:14:45 ID:GDAJXelf0
>>714 【would 動詞原形】は願望・意志を表す・【want to 動詞原形】を婉曲にした意味合いを持つ。
if 節「もしできるのでしたら〜」を省略した仮定法、あるいは
I wish I would appreciate 〜 の【I wish】が省略された仮定法と、とれる。
ただ、こういいうケースでもwouldやその他の助動詞がいつも仮定法のif 節や
I wishが省略された形と考えない方が無難。
結局、
【willに限らず、その他の助動詞も婉曲に言い表したいとき、しばしば過去形になることがある】
と考える…自信はないよ――英文法詳解P329・330
716大学への名無しさん:2006/08/10(木) 00:06:06 ID:x6u0TkbR0
早大プレの過去問2004第2回のなんですが

the old shared literacy culture had gone
and was replaced by the printed mass media〜〜
というのがあって、
訳では『昔の人々が共有していた読書文化は消滅してしまい、印刷マスメディアによって
取って代わられた』とあるんですが、
the old shared literacy cultureが構造か取れないので
教えてください。
717大学への名無しさん:2006/08/10(木) 00:20:02 ID:y709bew1O
>>715

ありがとう
718大学への名無しさん:2006/08/10(木) 00:31:53 ID:+K0Fufxe0
>>716
「the old shared literacy culture(1)」は「the printed mass media(2)」
に取って代わられたもの。(2)の意味はとりやすいから、そこから類推すると
おぼろげな(1)のイメージが分かると思う。

そこで、(1)を見ると「shared」とある「share 〜」は「〜を共有する」。
「(2)印刷されたマスメディア」は「shareされていない」ということだから・・・

要するに、現在の「新聞」「雑誌」などは、各人がそれぞれ個別に所有しているが、
印刷技術が発明される以前は、誰かが書き写したものをみんなで回し読みしていた(=shareしていた)
ということだろうと思われます。

構造としては、単に「shared:過去分詞」の形容詞的用法だと思います。
719716:2006/08/10(木) 00:36:31 ID:TDF4myEs0
ありがとうございます。。質問がわるかったのですが
自分もそれはわかったんですが、分子の形容詞用法のときに
意味上の主語としてthe old を前におくことは文法的に正しいのか
ということです。
720大学への名無しさん:2006/08/10(木) 00:48:50 ID:Sjj/ezhD0
oldは意味上の主語ではなくて、
形容詞としてcultureにかかっていると思う。
『昔の人々』というのは訳の上で付けただけ。
721大学への名無しさん:2006/08/10(木) 00:49:36 ID:AEFbRAdB0
>意味上の主語としてthe old を前におくことは

ちょ〜、old は、形容詞。
722716:2006/08/10(木) 00:56:16 ID:TDF4myEs0
>>720 ありがとう
なるほど。。訳文に毒されてました。
723大学への名無しさん:2006/08/10(木) 01:42:24 ID:YIKg4+SvO
普通にthe old〜cultureは主語じゃないんですか?で、and(the old〜culture)was replaced〜だと僕は解釈しましたが。違いますか?
724大学への名無しさん:2006/08/10(木) 01:55:49 ID:aIaP2KRi0
>>719
the+形容詞で「〜〜な人々」になる。Fx.The young=若者
よって、厳密に言えば>>720は誤り。形容詞を見直せ。
「古人が共有していた文学文化は消え去り、(それに)代わって印刷・・・・」となる。
sharedの説明は>>718の通り。

>>723
正解。
725大学への名無しさん:2006/08/10(木) 02:22:57 ID:YIKg4+SvO
>>724
やはり合ってましたか。よかったです。ありがとうございます。
726大学への名無しさん:2006/08/10(木) 04:12:09 ID:nC++S83rO
>>724
横槍ですまんが、訳と構文が合ってない気がするのは俺だけか?
727大学への名無しさん:2006/08/10(木) 04:34:42 ID:SO/XrKnW0 BE:125251564-BRZ(1030)
the+形容詞は関係ないだろ
728ポレポレなんですが・・・・:2006/08/10(木) 06:02:52 ID:/bewLwFu0
例題10のTeenagers do not〜ってところなんですが
なぜ

テレビで殺人を「見て」その直接結果として

なんですか?
読解プロセスのところに
do not(see 〜 and feel〜)
って書いてあるからnotがseeとfeel両方にかかって
十代の若者がテレビで殺人を「見ない」ので
その直接的結果として誰かをナイフで刺したくなるということはないのだ。
になるはずじゃないのでしょうか?
皆さんからするとなんて馬鹿な質問なのかと思うかもしれませんが
真剣に悩んでるので教えていただけたら嬉しいです。
729大学への名無しさん:2006/08/10(木) 06:14:53 ID:Sjj/ezhD0
>724
本文が、
That the old shared literacy culture had gone
であれば、
the old = old peopleとみなしてsharedの主語でいいと思うんだけど、
名詞節を作るthatがないから、the + 形容詞の形ではないと思うんだけど。
the oldがsharedの意味上の主語?と考えても、
そうしたらthe oldとsharedの関係は過去分詞なので受身だから
「昔の人々が共有される」?という不思議な内容になっちゃうと思うんだが。
730大学への名無しさん:2006/08/10(木) 06:16:29 ID:SO/XrKnW0
>>2を100回読んでから書け
731大学への名無しさん:2006/08/10(木) 06:17:35 ID:SO/XrKnW0
>>728にな
732大学への名無しさん:2006/08/10(木) 06:21:26 ID:SO/XrKnW0
>>729
そういうことだな
shared by peopleでshareの主体は明らかにpeopleだから、訳で「昔の人々」となってるだけ
733728:2006/08/10(木) 06:28:11 ID:/bewLwFu0
申し訳ありません。
英文が
Earlier studies suggested that the link was proved.
More recent research suggests that the damage is more subtle.
Teenagers do not see a murder on TV and feel encouraged to knife someone as a direct result.

で訳が
 以前の研究ではその関係は明らかであるとされていた。(しかし)最近
の研究によるとその害はもっと微妙である。(例えば)十代の若者がテレ
ビで殺人を見てその直接的結果として誰かをナイフで刺したくなるという
ことはないのだ。

です
734724:2006/08/10(木) 08:13:25 ID:aIaP2KRi0
うあぁ・・・orz
おれの解釈だとand以前の動詞が2個に・・
アフォと呼んでください。。
みんなごめん。
735大学への名無しさん:2006/08/10(木) 10:19:41 ID:ThPwWmSi0
Language as we know it is a human invention.

このasは関係代名詞の働きをするasですよね?ならばknowの後のitは必要ないのではないでしょうか?
736大学への名無しさん:2006/08/10(木) 10:54:57 ID:Jc11wKVMO
>>735
接続詞
737大学への名無しさん:2006/08/10(木) 11:27:45 ID:o5R0aabPO
>687
すごく遅くなったけど
わかりやすい説明ありがとう(^^)ノ
738大学への名無しさん:2006/08/10(木) 16:54:47 ID:BM9AU2YnO
I went to seaを
私は海にいったと訳したやつはバカ
739大学への名無しさん:2006/08/10(木) 16:59:42 ID:aTwIzeqtO
河合の夏期長文読解総合英語THのP19
But to give to an animal emotions such as joy or sorrow is only anthropomorphic error if one knows that animals cannot feel such emotions.
という文でonlyがif節にかかるのは、onlyの支配という説明をうけたんですが、支配って何なんでしょうか??
どなたか教えてくださいおねがいします。
740大学への名無しさん:2006/08/10(木) 17:28:44 ID:Ei1yKA5r0
>>738
ふなのりになた
741大学への名無しさん:2006/08/10(木) 18:05:59 ID:MXZyjNcPO
In both cases one thing is said to be a sign of something else : from the presence of the sign, a red flag or smoke, anyone with the requisite knowledge can infer the existence of what it signifies, danger or fire.

is saidのあとのto be は準補語でしょうか?
742728:2006/08/10(木) 18:48:29 ID:/bewLwFu0
どなたかわかる方お願いしますm(_ _"m)
743大学への名無しさん:2006/08/10(木) 18:51:36 ID:Ei1yKA5r0
>>742
一文抜き出してもってこいや。
744大学への名無しさん:2006/08/10(木) 18:52:59 ID:uCu4Z2Ln0
>>738
じゃあ、私は海に行った

はなんてあらわせばいいの?
745大学への名無しさん:2006/08/10(木) 18:54:07 ID:Ei1yKA5r0
I went to the sea.
746大学への名無しさん:2006/08/10(木) 18:55:42 ID:BM9AU2YnO
>>745は間違いね
正解は
I went to the beach
747大学への名無しさん:2006/08/10(木) 18:57:06 ID:mCfgbc9E0
>>741
準補語もなにもsayの必須用法やんけ
it is said that~
they say that
とその形は
丸覚えしないとどんなバカ大学でも受からんよ
748728:2006/08/10(木) 19:17:00 ID:/bewLwFu0
>>743
一文抜き出すってどういうことですか?733に載せたんですが
Teenagers do not see a murder on TV and feel encouraged to knife someone as a direct result.
十代の若者がテレ ビで殺人を見てその直接的結果として誰かをナイフで刺したくなるという
ことはないのだ

っていうところです。
749大学への名無しさん:2006/08/10(木) 19:37:45 ID:Ei1yKA5r0
>>748
notA and Bと有った時に、
not(A and B)
なのか
(not A) and Bなのかはちゃんと判断しなくてはいけない。
文脈から。
750大学への名無しさん:2006/08/10(木) 19:42:47 ID:SO/XrKnW0
数学的にnot(A and B)=not A and not Bと判断してはいけない
この文だと、not(A and B)=not(A ⇒ B)と解釈すればいい
andは単純にものごとを並べるだけでなく、Aの結果Bという用法もあるから。
751大学への名無しさん:2006/08/10(木) 19:59:08 ID:N8AgbB/MO
No one is so old but he may learn.
の訳は"学べない程年をとっている人はいない"なんですが、
この英文はどういう原理でこの訳になるんでしょうか?
構造を考えずに覚える構文なのですか?
752大学への名無しさん:2006/08/10(木) 20:00:05 ID:Z7LjRQhW0
>>739
>onlyがif節にかかるのは、onlyの支配という説明をうけたんですが

全く意味不明。
その講師が言ったことを一字一句違えずにさらして見ろ。
それが出来なきゃ、ここで聞かずに講師に直接聞け。
753大学への名無しさん:2006/08/10(木) 20:11:34 ID:MXZyjNcPO
>>747thatが省略されてんの?
754大学への名無しさん:2006/08/10(木) 20:32:25 ID:ThPwWmSi0
>>736
形容詞節になってLanguageにかかってると思うのですが、
私たちがそれを知っている言語 となって意味がわからなくなってしまいます。
どう考えればよいのでしょうか?
755大学への名無しさん:2006/08/10(木) 20:38:54 ID:Z7LjRQhW0
>>754

>形容詞節になってLanguageにかかってると思うのですが

×。副詞節。文を修飾している。
756大学への名無しさん:2006/08/10(木) 20:40:16 ID:SO/XrKnW0

(2)((程度を示すnot soやnot suchに呼応して))…ないほど(that ... not)

・ No one is so old but he may learn.
どんなに年をとっていても学べないことはない

・ He is not such a fool but he knows it.
それを知らないほど彼はばかではない.
757大学への名無しさん:2006/08/10(木) 20:43:19 ID:PYPQ8GXf0
形容詞節って補語になれますか?
758大学への名無しさん:2006/08/10(木) 20:44:04 ID:aTwIzeqtO
739です
私も全く意味がわからないから質問してるんですが…。
では、
But to give to an animal emotions such as joy or sorrow is only anthropomorphic error if one knows that animals cannot feel such emotions.
の訳が『だが、喜びや悲しみのような感情を動物も持つと考えることは、動物がそうした感情を持つことができないと分かっているならば、それは擬人化でしかない。』
ではなく
『だが、喜びや悲しみのような感情を動物も持つと考えることは、動物がそうした感情を持つことができないと分かっている場合に限って、擬人化の誤りとなる。』となるのは何故なんでしょうか??
おねがいします。
759大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:18:05 ID:y709bew1O
Last year,I gave him a book for his birthday,but at the party next week I ( ) him a CD.

という文で答えはam going to giveとなっているのですがwill have givenはなぜダメなのか教えて下さい。
760大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:19:37 ID:N8AgbB/MO
>>756ご丁寧にありがとうございます。
つまりbut=that…notということでしょうか?
理解力なくてすみません…。
761大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:19:39 ID:+c8WZab/O
I was a traveler who,no matter where he goes,never doubts that some day ( ) to his place of birth.
@he had returned
Ahe has been returning
Bhe has returned
Che will return 答えゎCですm(_)mだれか河合の偏差値45の俺でもわかるような解説お願いします。
762大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:26:46 ID:peE8QpfAO
>>754
it=languageなんだから、「それ」なんて訳出しなくていいんだよ
私たちが知っている言語
763大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:53:06 ID:uUFTtu9m0
>>761
いつの日か彼は生まれ故郷に戻ってくるだろう、の"だろう"がwillだから4番になってるんじゃね
2番なんて論外だが習慣をあらわす場合、現在形や進行形でも通じるんかな
764大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:12:51 ID:+K0Fufxe0
>>728

たとえば、「I do NOT have a cat AND a dog.」の意味を考えてみよう。
これは疑問文から考えるとわかりやすい。

Do you have a cat AND a dog?
ネコと犬を飼っているのですか?

これに対して「Yes.」と答えられるのはネコと犬の両方を飼っている人です。
もしネコしか飼っていなかったら「No.」と答えるはずです。
つまり「I do NOT have a cat AND a dog.」の意味は「私はネコと犬(の両方)は飼っていない」
ということですから、この人は「a cat」を飼っている可能性もあるのです。
どちらも飼っていない場合は「I do NOT have a cat OR a dog.」となるのが原則です。

問題の英文は「see 〜 AND feel 〜:〜を見てそして〜を感じる」を否定したものです。
つまり、「(テレビを見てANDナイフで刺したくなる)のではない」ということ。
「テレビを見る子供」もいるだろうし、「ナイフで刺したくなる子供」もいるかもしれないが、
「テレビを見て、そして ナイフで刺したくなる子供」はいないよ、ということ。

ということを>>749さんと>>750さんは言っているのだと思います。
765大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:52:43 ID:qDQMzFxt0
>754
正解。
Language as we know it
asは従属接続詞で、全体で形容詞節となりLanguageを修飾する。
「私たちが知っているような言語」と訳す。
itはlanguageを指すけど、訳さないほうが自然。
文法書で「名詞限定のas」という項目を見てみると参考になると思うよ。
766695:2006/08/11(金) 01:15:28 ID:BDhv3f8b0
ええ〜〜〜〜俺、the最上級の形と比較級thanの形しか勉強したことないんだけど!
勉強不足でした
767大学への名無しさん:2006/08/11(金) 01:58:25 ID:XtM9AmOH0
>>761
「(未来の)いつの日か生まれ故郷に帰る」のだから未来形を使う。
偏差値45の人には、この説明で良いでしょう。
768大学への名無しさん:2006/08/11(金) 02:16:17 ID:4rmeLxnTO
>>735
ジーニアスのas・接続詞・名詞限定の項に全く同じ文が載ってるw
769大学への名無しさん:2006/08/11(金) 02:46:05 ID:RBsfzoOX0
馬鹿な質問だったら申し訳ありません。
他で聞いたら誰も答えてくれそうにないので、ここで聞かせてください。
One evening last week, a male customer was very rude to her, making
a personal comment about her appearance.

という文で日本語訳は
先週の夕方、とても失礼な男性客がいた。
彼女の容姿を冷やかしたのだった。

となっているんですが、この英文の文法的解釈が今ひとつわからないんです…。
, makingという部分なんですが、これは何か関節代名詞とかが省略されてるもの
なんでしょうか?
わかる方いたら教えて下さい。

770大学への名無しさん:2006/08/11(金) 02:58:40 ID:ONzBJTA00
>>769
それは「分詞構文」と呼ばれるものです。

ある文(SV〜)があって、これに「オマケ」を加えたい場合に「分詞」で表現するものです。
長文読解でも文法問題でも頻出です。問題集で復習することをお勧めします。
771大学への名無しさん:2006/08/11(金) 03:01:29 ID:RBsfzoOX0
どうもありがとうございます!!!
772大学への名無しさん:2006/08/11(金) 07:56:48 ID:oz77ehPI0
>>757 をおねがいします。
773大学への名無しさん:2006/08/11(金) 09:05:35 ID:mu1oTAeB0
>>772
「形容詞節」というのは、「関係詞節」だから「補語」にはなれないと思う。
仮にそのような形があっても、その場合は「名詞節」として考えればよい。

ところで、質問するときは「具体的」にするべきです。たとえば例文を挙げるとか。
勘違いしている人がおおいのですが、抽象的思考ができる人ほど、具象を大切にしています。

>形容詞節って補語になれますか?

正直、意味不明です。
774大学への名無しさん:2006/08/11(金) 09:44:44 ID:wc9hyDk10
>>754
>>762
>>765
ありがとうございますた。
775大学への名無しさん:2006/08/11(金) 10:44:28 ID:G390/mJ5O
語彙
It's too good to be true.
を訳せ。
776大学への名無しさん:2006/08/11(金) 11:25:36 ID:bvSpMzS5O
従属接続詞は接続詞だから、後にSVがくるのが基本。だが、省略されることもある。その場合はSVを補えばいい。
しかし、分詞構文の意味をはっきりされるために分詞構文の前に置いた従属接続詞は例外ですか?

When telephoning London numbers from abroad, dial 1, not 01.
777大学への名無しさん:2006/08/11(金) 12:36:39 ID:XtM9AmOH0
When you are telephoning London numbers from abroad, dial 1, not 01
778大学への名無しさん:2006/08/11(金) 13:13:53 ID:Ph9HI9Di0
>>775
その話は真実にしてはウマくできすぎている。
779大学への名無しさん:2006/08/11(金) 13:14:01 ID:bvSpMzS5O
you――S
are――V
telephoning――Cまたはadv
ってことか
780大学への名無しさん:2006/08/11(金) 13:18:16 ID:XtM9AmOH0
>>776
>後にSVがくるのが基本。だが、省略されることもある。その場合はSVを補えばいい。


→S + beが省略されることがある。その場合S + beを補って考えるとわかりやすいことがある。
781大学への名無しさん:2006/08/11(金) 14:50:03 ID:TYz06rZIO
There is nothing in the world but teaches us some good lessons
の訳があと一歩できないのですが
782大学への名無しさん:2006/08/11(金) 14:54:59 ID:CzqxBm/DO
>>763>>767 ありがとうございますm(_)m納得できました
もぉ1問お願いします。A:Did you rent an apartment?
B:No.We ( )one,but the plan fell through.
@were to have rented
Aare to have rented
Bare to rent
Cshould rent
わかりやすく教えてくださいm(_)m
783大学への名無しさん:2006/08/11(金) 14:56:01 ID:OM+SaNqn0
>>781
分かっているところまで書いてみそ。
784大学への名無しさん:2006/08/11(金) 15:00:52 ID:OM+SaNqn0
>>782
>わかりやすく教えてくださいm(_)m

甘ったれんな。

@〜Cそれぞれ入れてみて、
1.文法的に正しい文になるか
2.どんな意味の文になるのか
を、自分で考えて晒してみろ。
785大学への名無しさん:2006/08/11(金) 15:45:46 ID:WFBlosbm0
I heard the next recital at the hole isquintet ( ) piano and violin by Mozart.
( )にはいるのはなんでしょうか?
786大学への名無しさん:2006/08/11(金) 15:51:00 ID:wbMFI1QpO
>>785
勘でwith
787大学への名無しさん:2006/08/11(金) 16:19:27 ID:5FD4D0Pz0
in
788大学への名無しさん:2006/08/11(金) 16:57:30 ID:mhsyhqv80
ofってことは?
789大学への名無しさん:2006/08/11(金) 17:56:55 ID:TYz06rZIO
>>781ですが
butが否定文のなかにあるからthat〜notにするのはわかるんですけどその場合Thatの先行詞がworldでいいのかがいまいちわからないんですよ
790大学への名無しさん:2006/08/11(金) 18:10:45 ID:uwiJgEmc0
>>785 for だけど普通は quintet for piano and strings じゃねーの?
791大学への名無しさん:2006/08/11(金) 18:12:10 ID:j3dATVHr0
>>785
ピアノとヴァイオリンのための五重奏
だろうけど、モーツァルトはそんなの書いてないぞ、確か
792大学への名無しさん:2006/08/11(金) 18:33:15 ID:OM+SaNqn0
>>789
>先行詞がworldでいいのかがいまいちわからないんですよ

よくない。
793大学への名無しさん:2006/08/11(金) 18:35:54 ID:1zbT/3K10
>>789 nothing
794大学への名無しさん:2006/08/11(金) 18:50:46 ID:TYz06rZIO
nothingが先行死だとするとthat(=nothing) does not teaches〜となってしまいませんか
それでいいのでしょいか
795大学への名無しさん:2006/08/11(金) 18:52:36 ID:OM+SaNqn0
>>794
いいじゃない。何がおかしいと思うの?
796大学への名無しさん:2006/08/11(金) 18:55:25 ID:1zbT/3K10
>butが否定文のなかにあるからthat〜notにするのはわかる
これなんの理論、butはbutのままでいい気がするが
797大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:00:24 ID:TYz06rZIO
そうだとすると
なにもない+なにも良い教訓を教えてくるものはなくはない(=ある)=世界で良い教訓を教えてくれるものはなにもない
でいいんでしょうか
798大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:14:35 ID:OM+SaNqn0
>>797
は? 君の書き方に沿ってこたえると、

なにもない+良い教訓を教えてくれない= 世界で良い教訓を教えてくれないものは、なにもない。
Are you OK?
799大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:16:18 ID:1zbT/3K10
>>797
There is no rule but has some exception.
=>All rules have some exception

There is nothing in the world but teaches us some good lessons
=>Everything in the world teach us some good lessons.
800大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:24:15 ID:TYz06rZIO
じゃあ参考書がまちがってるのかな??
だって否定+二重否定(=肯定)=否定じゃないねの
801大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:24:51 ID:j9OmO3Il0
就職力ランキング(民間、公務員、教員等含む総合数値)http://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/syusyoku.htmより

東大  3519.9
京大  2854.0
一橋  2664.5
東工大 2495.3
東北大 2047.1
阪大  1986.4
名大  1938.5
慶應  1769.2
筑波  1753.9
九大  1707.1
早稲田 1679.3
神戸大 1552.7
上智  1452.8
電通大 1415.3
北大  1397.6
東外大 1385.6
都立大 1264.7
ICU   1117.4
学習院 1044.9
青学   987.5
802大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:28:11 ID:OM+SaNqn0
>>800
>じゃあ参考書がまちがってるのかな??

あんたの読み方が間違っているだけ。
803大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:30:25 ID:TYz06rZIO
すいません確かに俺がバカでした ほんとごめんなさい
804大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:41:04 ID:mQOp/kwh0
そんなんで早計死亡とは笑わせてくれる
805大学への名無しさん:2006/08/11(金) 21:33:12 ID:xaAS5+q5O
>>796>>751を質問した者ですがこの文でもbutはbutのまま訳すのですか?
否定文中のbut=that…notだと思ってた…orz
806大学への名無しさん:2006/08/11(金) 21:44:32 ID:1zbT/3K10
>>805
No one is so old but he may learn.
=> No one is too old to learn.
=> Everyone may learn though he is very old.
=> No one is so old that he may not learn.
解釈しやすいのを選べばよい
要は、but以下が主、つまり he may learn.
807大学への名無しさん:2006/08/11(金) 22:49:47 ID:bvSpMzS5O
( ) is experience which is unbelievable for cherry boys or girls.

1.ktkr 2.sneg 3.ksk 4.wktk


2005年の早稲田大学医学部の問題なんですがわかりません
808大学への名無しさん:2006/08/11(金) 22:54:14 ID:8F2EObAp0
フォレスト P21 選択疑問文のイントネーションの所で

Would you like tea or coffee? (紅茶やコーヒーなどの飲み物はいかがですか。)

Yes,I'd like some coffee,please.(はい、コーヒーをください。)

答えの文が何でlike someになるのかががわかりません。
アホすぎる質問かもしれませんがよろしくお願いします
809大学への名無しさん:2006/08/11(金) 22:56:36 ID:bvSpMzS5O
>>808慣用表現ってことじゃなくて?
810大学への名無しさん:2006/08/11(金) 23:07:32 ID:FGreTN7E0
>>808
直訳すると"うん、俺はなんかコーヒーほしーなー”くらいじゃね
でも、それじゃ困るから構文として勉強しないといけないわけで

実社会でも試験でもwould likeできたらwould likeで返事すれ
811大学への名無しさん:2006/08/11(金) 23:11:37 ID:8F2EObAp0
納得できました。ありがとうございます。
812大学への名無しさん:2006/08/11(金) 23:12:40 ID:8F2EObAp0
納得できました。ありがとうございます。
813大学への名無しさん:2006/08/11(金) 23:44:42 ID:xaAS5+q5O
>>806詳しくありがとうございます。
one is so old but he may learn.
"とても年をとっているが彼は学ぶ"
の全体をNoが修飾して、
"「とても年をとっているが学ぶ」ということはない"
→"学ぶのに年は関係ない"
→"学べないほど年をとっている人はいない"
といった感じでとらえればいいのでしょうか?
大分深読みですが…
814大学への名無しさん:2006/08/12(土) 01:29:45 ID:E2ivFdF5O
そんな深い読みできるのってすげーよ。あだにならなきゃいいがぁ
815大学への名無しさん:2006/08/12(土) 01:52:20 ID:5yWoooam0
次の文の構造について教えてください。
We think we need to change roles, otherwise we would not get what we want out of each relationship.
前半〜getまではわかりますが、その後が???です。
what we want O(wantの目的語か説明)ととるのか、また、getの前置詞outによる説明でしょうか?
816大学への名無しさん:2006/08/12(土) 01:55:54 ID:IoxSW8bh0
>>815

受験英語はわすれっちゃったけど
get out ofの慣用句ににwhatの節が挿入されてるだけでしょ?
817大学への名無しさん:2006/08/12(土) 02:01:25 ID:5yWoooam0
>>816
あ、そっか。ありがとうございます!
818大学への名無しさん:2006/08/12(土) 02:13:14 ID:To1G+qmV0
>>815
日本語でおK?

>>816
w で、その慣用句の意味は?

>>817
そんなんで分かったつもり加代!?
819757:2006/08/12(土) 07:58:11 ID:t122W82M0
>>773
従属節の形容詞節が主節のCに来ることがあるのかってことなんですが…。
820大学への名無しさん:2006/08/12(土) 08:30:06 ID:Tsr39fPtO
ない
821773:2006/08/12(土) 09:11:59 ID:xzZby89i0
>>773
>従属節の形容詞節が主節のCに来ることがあるのかってことなんですが…。

おそらく勘違いをしているのだと思う。質問の意図が私にはサッパリわからない。
いいですか?【形容詞節】は常に「従属節」です。

The man【who came here this morning】will come again when he 〜

上の文で【形容詞節】は、「従属節」である「when he 〜」ではなく、
「主節」の「The man will come again」の中にあります。
しかし、【who came here this morning】自体は、その「主節」に対して
「従属」しているので、「従属節」です。わかりますか?


具体的に例文を挙げれば一発で済むのに。なぜそれを避ける?頭を良く見せたいの?


822大学への名無しさん:2006/08/12(土) 11:03:00 ID:Yhv7fyeXO
But this no more shows any real superiority than when it carries out vast numbers of mathmatical operations simultaneously.「それが膨大な数の数学の演算を同時に行う場合と同様」って場所で、どうして同時に行わないじゃなくて同時に行うなんすか?
823大学への名無しさん:2006/08/12(土) 11:06:27 ID:FgEcq7VV0
>>822
鯨構文だから
824大学への名無しさん:2006/08/12(土) 11:33:24 ID:Yhv7fyeXO
鯨構文ってAが〜「じゃない」のはBが〜「じゃない」のと同様って訳じゃないの?
825大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:01:13 ID:NnpuVNmm0
>>822
this と than以降が対比されていて
このことは、同時に行う場合同様、real superiority を示さ「ない」
826大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:19:43 ID:Yhv7fyeXO
>>825
A whale is no more a fish than a horse(is a fish) ではなぜ、この場合馬が魚であるのと同様に鯨は魚じゃないにならないのですか。
827大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:27:55 ID:6enhutWi0
直訳すると、
馬が魚であるのは(魚である程度は)、鯨が魚である以上ではない。

確かに分かりにくいと思うが
828大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:30:13 ID:NnpuVNmm0
>>826
>>825
同時に行う場合に示さないのと同様に、このことも示さない
when it carries (it shows) whenは副詞節
829大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:45:10 ID:Yhv7fyeXO
>>828
it showsが省略されてるってことですか?
830大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:53:47 ID:NnpuVNmm0
>>829
this が以前の文章の内容を指すなら、when と対比しているのは自然だが
>>826のようにしか考えられないなら、
it が曖昧だが、省略されてると思ってもよいのでは?

Tom is taller than his mother (is). なんて考えてるの?
831大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:28:56 ID:kp3ng4tiO
馬鹿なオイラに名詞節、形容詞節、副詞節のちがいを教えて下さい。
832大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:42:50 ID:TFB3ApsV0
まず、節って何かわかってる?
833大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:43:32 ID:KJRdIXOv0
漫画のドラゴン桜にはいい勉強法が書かれていると聞きますがそれのマネをするのはどうなんですか?
834大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:44:25 ID:CdDCr6mFO
>>833
書き込みまくるその心意気ナイスだな
835大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:46:43 ID:KJRdIXOv0
>>834
書き込みまくってないよ!!
ここと英語の勉強の仕方スレに書き込んだだけだ!!
836大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:47:34 ID:NnpuVNmm0
>>831
節:文の中にある文
I was in this room [when Tom was killing Mary]. 副詞節
I was in this room [then]. 副詞

I have a [solid] alibi. 形容詞
I have the alibi [which proves my innocence]. 形容詞節

Jane believed [the story]. 名詞
Jane believed [(that) I killed her]. 名詞節
837大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:55:24 ID:RKPIeCKP0
>>831
副詞・形容詞・名詞の3つの品詞の違いは大丈夫かな?それがわかれば>>836の説明でわかるはずだが・・・
あとちょっと難しいかもしれないが、副詞節は従位接続詞で結ばれた節、形容詞節は関係代名詞の節とかいろいろきまりがある。
838大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:55:36 ID:kp3ng4tiO
≫836
ありがとうございます。たすかりますた☆
839大学への名無しさん:2006/08/13(日) 00:06:58 ID:ce11HFyF0
鯨含め比較の構文って使う頻度少ないのに覚えること多すぎ
840大学への名無しさん:2006/08/13(日) 12:15:38 ID:rKLqT6nbO
wouldとused to beの使い分けを教えてください
841大学への名無しさん:2006/08/13(日) 12:17:36 ID:0dhM6zqn0
辞書を引け
842大学への名無しさん:2006/08/13(日) 12:25:51 ID:MOHWmdKs0
wouldは過去の動作に使う。
I would play tennis when I was student. (=I used to play tennis...)
used to doは過去の動作と状態に使う。
There used to be a station. wouldには状態の用法はない。
843大学への名無しさん:2006/08/13(日) 12:37:40 ID:rKLqT6nbO
>>842
ありがとう!
直後にoftenがある場合は『ゆすとV』が使えないのは仕様なんすか!?
844大学への名無しさん:2006/08/13(日) 12:49:52 ID:MOHWmdKs0
wouldもused toもよくoftenと一緒に用いられるけど・・・
ゆすとVってなに??
845大学への名無しさん:2006/08/13(日) 18:36:18 ID:JEakfvbMO
He behaved himself so as not to give offense to others.
『彼は他人の感情を害さないようにふるまった』とあるんですがso as not to giveのとこがどうしてもわかりません。レベルが低い質問で申し訳ありません。
846大学への名無しさん:2006/08/13(日) 18:48:54 ID:Sv+kDlVX0
>>845 目的
He behaved himself not to give offense to others.
847大学への名無しさん:2006/08/13(日) 21:44:23 ID:hZAqQGvi0
Just as important are the social and mental conditions which...
のJust as importantってただ倒置してるだけですか?訳とかどうなるんでしょう・・?
辞書引いてもよくわからなかったので教えてください。
848大学への名無しさん:2006/08/13(日) 21:56:14 ID:0dhM6zqn0
(ちょうど,まさにect) the social and mental conditions which... がimportantであるように
849大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:01:14 ID:vXbAgfu50
この窓は誰が壊したの?(トムが壊したんだよ)
〔〕の文は受身の文なんですか?
850大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:09:00 ID:CdN8sbay0
>>848
etcのことか?
851大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:14:08 ID:0DuyceHk0
>>849

>>2
852大学への名無しさん:2006/08/14(月) 02:16:23 ID:vXbAgfu50
受身の文で 〜によってとかのときはbyを使ったりするところがatだったり
区別がわかりません。あとやはりほぼ同じ内容を表しなさいみたいな問題が
全然できません。
He often uses this bike (this bikeを主語にして

This baike is often used by him
受身の文ってbe動詞の後には過去分詞くるって覚えてたんでoftenの位置が
usedと逆にしてしまった。なんでoften used になるんですか?

The school was built in 1970(Theyで始めて)
They built the school in 1970ってのが答えなんですけど
これなんでbe動詞がないんですか?ほんと意味が全くわからない・・・・
これ以外にもたくさん間違いあったんですけどこういうほぼ同じ内容にしろ
っていう問題がスラスラ解けるようになりたいんですけどどうすればいいのでしょうか。

853大学への名無しさん:2006/08/14(月) 04:15:50 ID:yYAZCMovO
>>852
受け身でbyでないというのは例えば「be interested in」や「be suprised at」とかですよね?
これらは熟語として暗記して下さい

> He often uses this bike
> This bike is often used by him
ここで「often」は頻度を表す副詞です
頻度・否定を表す副詞は「notが入る位置に置く」
(一般動詞の前、be動詞の後ろに置く)という文法があるからです

> The school was built in 1970
> They built the school in 1970
最初の文の主語である学校は(人によって)建て「られた」ものだから受け身の形となっています
一方の主語にするTheyとは学校を建てた一般的な人を指しており
彼らは学校を「建てた」
となるため動詞は一般動詞で表せる
つまりbe動詞がない理由はtheyを主語にすることで単に受け身の文でなくなったからです

※1つ目の文においてby themは省略してあります
by「〜によって」にあたる部分の人が一般的な人であったり
文脈上わかりきった人である場合はいちいち「by〜」と示しません
854大学への名無しさん:2006/08/14(月) 09:37:08 ID:6UR2rkxuO
We are inclined to accept conventional forms or colors as the only correct ones. って、どう訳したらいいんでしょうか?
855大学への名無しさん:2006/08/14(月) 09:41:04 ID:pmJuIBxL0
おまえのインポで妊婦がインボ
856大学への名無しさん:2006/08/14(月) 10:30:21 ID:e2S/2V0DO
ゲーセンでオタクボコってやったよww

まあ昨日俺が、女といちゃってたらよ、メルティ何とかってゲーム並んでるデブが、
こっち見てるわけよ。で、彼女が怯えちゃって。もうこの時点で軽くリミット解除って感じ?
まあ軽く一睨みして我慢してやってると、俺が煙草吸ってる時デブがまたチラ見してくるわけよ、
そこで俺が「何か文句あるべ?」って聞くと顔真赤に震えながら「ここは禁煙です。みんな煙たがってます」だとよwww
ここで俺切れたね。1度ならまだしも、2度も俺に舐めた口聞きやがってって。
そこで「お前ベコベコにしてやんべが?」って言うと、プルプルしながら「スイマセン;」だとよwwww
そいつ即後ろ向いて逃げようとしてたから、即効髪掴んでチョーパン→フックのコンボでそいつお釈迦。
あ、俺先輩にボクシング習ってるから、素人よりかなり強いww
パンチングマシーンでも200とか余裕で超えるし。
まあ周りのオタ供の視線が少し痛かったな、まるでヒーローを見る子供みたいで、
その後即効で彼女とHしたけどoww
857大学への名無しさん:2006/08/14(月) 10:55:55 ID:P1sR+auC0
>>854 私達は型にはまった形式や色を唯一の正しい物として受け入れる傾向がある。
858大学への名無しさん:2006/08/14(月) 11:33:25 ID:6UR2rkxuO
It is they who teach us to see new beauties in nature of whose exitence we had never dreamt.
859大学への名無しさん:2006/08/14(月) 14:33:52 ID:mei5BY6+O
英文解釈の技術100
演習35です。
It was our urge to communicate with each other and growing ability to do so that was probably the chief factor in the development that made us different from all other animals.
これはIt〜(do soの後の)thatの強調構文だそうですが、
It〜(developmentの後ろの)thatでも構造的には成り立ちませんか?
私は後者で解釈してしまったのですが後者が駄目な理由がわかりません。
860大学への名無しさん:2006/08/14(月) 14:41:22 ID:rqHmbSot0
後ろのthatはour urgeにかかってないよ。だから後者は強調構文をつくれない。
よって前者が正しい。
861大学への名無しさん:2006/08/14(月) 14:44:08 ID:0DuyceHk0
後者でとった場合、to do so to do so that was のthat に働きが無くなってしまう。
862大学への名無しさん:2006/08/14(月) 15:01:17 ID:mei5BY6+O
>>860>>861レスありがとうございます。
our urge to communicate made us differ from〜animals.の強調構文で、
to do soの後ろのthatがgrowing abilityの関係代名詞とはみれませんでしょうか?
863大学への名無しさん:2006/08/14(月) 15:20:13 ID:6UR2rkxuO
858をお願いしますm(_ _)m
864大学への名無しさん:2006/08/14(月) 15:29:56 ID:3XFX7ygtO
すげー
GTOで代ゼミがでててさー
そこの壁に西谷、富田、西って書いてあんの
で西谷、富田は今と授業かわらないんだけど
西はHYPER ENGLISHとか書いてあったー
865大学への名無しさん:2006/08/14(月) 15:49:24 ID:PuajpfGo0
>>858
We have never dreamt the new beauties in nature.
They teach us to see that beauties.
866大学への名無しさん:2006/08/14(月) 16:11:11 ID:rqHmbSot0
>>862
確かに、見方によってはできるね。
恐らく前後の文脈からIt was our urge to communicate and growing abilities... that made us different from all other animals.
(コミュニケーションへの衝動とそれを育てることがわれわれとほかの動物とを区別している)っていうのを筆者が言いたいのではなく、
It was our urge to communicate and growing abilities that was probably the chief factor.(衝動が主要な原因なんだ)
ということが言いたいんだと思う。that made us...はdevelopmentにかかってる。
867大学への名無しさん:2006/08/14(月) 16:30:49 ID:bIAUoWXN0
みなさんなんでそんなに英語ができるんですか?みんな3年生とか浪人生なんですか?
マジですごすぎます 日本人とは思えません。
868大学への名無しさん:2006/08/14(月) 16:39:54 ID:Zz7ghEUy0
>>867
>みんな3年生とか浪人生なんですか?
んなわけねーだろ。
このスレは高校や学生がレスしたら叩かれる。塾講師すら叩かれる。
回答者同士のやりあいもこのスレの魅力よ。
869大学への名無しさん:2006/08/14(月) 16:57:14 ID:mei5BY6+O
>>866要は感性の問題ということですね。
丁寧にありがとうございました。
870大学への名無しさん:2006/08/14(月) 17:05:11 ID:e2S/2V0DO
なにこの2ちゃんねるとかいう掲示板、ちらっと見ただけで引いたぜ
あなた達本当にキモいですね
これが噂に聞くオタクの巣窟ですか
ある程度キモいとは予想していましたが、まさかここまでとは思いませんでしたよ
何故あなた達はそんなにキモいのですか?
しかも、自分に名前をつけて常連のようになってるやつまでいるじゃない
あなた達本当にキモいですよ
いい加減このキモさに気付いたらどうですか
871大学への名無しさん:2006/08/14(月) 17:32:00 ID:g5dbcj380
2006年度第1回 河合塾 全統高2模試
四角5問4下線部を和訳せよ について質問
Parents and others who look after children, known among researchers as caregivers, simply allow and encourage infants and young children to take part in conversations.

Parents and others who look after children, known among researchers as caregivers,
の部分が
Parents }
and } known among researchers as caregivers
others who look after children }
って解釈されてんだけど
Parents }
and } who look after children, known among researchers as caregivers
others }
ってのは間違い?常識的に親が子供の面倒を見るのは当たり前だけど、こうしちゃいけない理由ってある?
872大学への名無しさん:2006/08/14(月) 17:41:10 ID:PuajpfGo0
>>871
それで、どう訳が変わるの?
who --- children は others を限定修飾し、
known --- caregiver は others を補足的に説明している
known句は省略可能だがwho節 は省けない
873大学への名無しさん:2006/08/14(月) 17:41:14 ID:tTDLlldTO
その解釈でもあってるよ。
874大学への名無しさん:2006/08/14(月) 17:51:36 ID:g5dbcj380
>>872
最初の解釈だと「親と、子供の世話をする他人」だけど後の解釈では「子供の世話をする親と他人」になる。ちなみにknown句はparentsとothersを補足的に説明してることになってる。

>>873
そうなのか、ありがとう。てことはどっちでも減点はないってことか。だがビジュアルを見たらこの手の話がホームルームにいっぱい載ってた;;もっと勉強します。
875大学への名無しさん:2006/08/14(月) 17:55:49 ID:tTDLlldTO
known以降はothersにかかると考えた方がよい。
who関係代名詞はothersだけかparentsとothersにかかるかは区別できない。その人の解釈次第。でも解答の方が自然かな
876大学への名無しさん:2006/08/14(月) 18:02:38 ID:g5dbcj380
>>875
解答解説ではknown句がParents and othersにかかってる。これもその人次第ってやつか
877大学への名無しさん:2006/08/14(月) 18:19:40 ID:tTDLlldTO
たしかにそこも文法的にはどっちともとれるが、俺のより解答のが正しいかも
文法では間違ってなくても作者の意図する表現が得られてないと減点される可能性がある。でもそれはあまり気にしない方がいい
878大学への名無しさん:2006/08/14(月) 18:25:28 ID:PuajpfGo0
「親または、子供の世話をする他の人」という概念を
caregiver 「保護者」とまとめていると考えた
known をothersだけにかけるのは撤回
879大学への名無しさん:2006/08/14(月) 19:37:30 ID:g5dbcj380
>>878
確かに、俺の実際の回答はknownをothersだけにかけてて-3点だった。

いくつもこなして慣れるよう頑張る。ありがとう
880江場:2006/08/14(月) 19:58:26 ID:Mrx84M8tO
医学部脂肪の漏れが透視図って奴に本屋で一目惚れしてかってんけど、評価はどうなん?
1カレッジと2カレッジまででも個人的にかなりいいねんけど
881大学への名無しさん:2006/08/14(月) 20:00:22 ID:WCVMxeEJ0
a
882大学への名無しさん:2006/08/14(月) 20:31:08 ID:WuM7M6NwO
前置詞句は文の要素にはなれないよね?

混乱した
883大学への名無しさん:2006/08/14(月) 20:31:22 ID:CdN8sbay0
主語になれる。
884大学への名無しさん:2006/08/14(月) 20:31:52 ID:CdN8sbay0
補語にもなれる。
885大学への名無しさん:2006/08/14(月) 20:49:37 ID:WuM7M6NwO
>>883 >>884
どんな場合?例文下さい。
886大学への名無しさん:2006/08/14(月) 20:52:23 ID:CdN8sbay0
前置詞句主語構文
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/idehara/prep.html
・ Under the bed is a nice place to hide.
・ On Monday will be OK.

英文の主格補語になる前置詞句
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/presc.html
His father is from Italy
887大学への名無しさん:2006/08/14(月) 20:53:55 ID:CdN8sbay0
というかむしろ、なれないなんて書いてある参考書を見せて欲しい。
888大学への名無しさん:2006/08/14(月) 21:00:50 ID:WuM7M6NwO
>>886

ありがと
889大学への名無しさん:2006/08/14(月) 21:04:27 ID:5ZmBe9xQO
伊藤和夫の著作の冒頭でよく主語になれないと書かれてるな
前置詞句主語は超例外だから受験生は覚えなくていいと思うが
890大学への名無しさん:2006/08/14(月) 21:37:40 ID:g5dbcj380
>>886
ビジュアルには最初のページに書いてある
891大学への名無しさん:2006/08/14(月) 21:39:12 ID:CdN8sbay0
前置詞句主語はともかくとして、
補語にもなることはない的なことが書いてあったら普通にその参考書は捨てていいと思うよ。
892大学への名無しさん:2006/08/14(月) 21:46:47 ID:5ZmBe9xQO
というか前置詞句主語について記述してる本ってあるの?
ネットでしか見たことないからあったら教えて
893大学への名無しさん:2006/08/14(月) 21:55:20 ID:CdN8sbay0
前置詞マスター教本17ページ
■前置詞句を主語にすることができる。
〜中略〜
さらに、前置詞句は名詞的用法もあるんですよ。
〜中略〜
Under the desk is the best place.(机の下が最善の場所だ)
これは、Where do you think we should put this wastebasket?
(このくずかごをどこにおくべきだと思う?)という問いかけに対してあり得る応答です。
参考までに次の文を考えてみましょう。
Under the desk is a wastebasket.
(机の下にはくずかごがあります)
この文は倒置構文で、前置詞句は名詞的用法ではなく、副詞的用法で用いられています。
〜中略〜
be動詞が存在を表す場合は、その後に来る前置詞句は副詞的用法ですが、
存在を表していない場合は、その後に来る前置詞句は形容詞的用法です。
Jack is at home.
at homeは副詞的用法
Jack is at home in Japanese.
at homeは形容詞的用法。
〜中略〜
前置詞句は〜〜目的語にもなれます。
He took it out from under the desk.
(彼はそれを机の下から取り出した。)
〜中略〜
■形容詞を目的語にすることができる。
〜中略〜

などなど。この辺にまとまってる。
894大学への名無しさん:2006/08/14(月) 22:20:30 ID:5ZmBe9xQO
>>893
どうもありがとう。
895大学への名無しさん:2006/08/15(火) 08:24:45 ID:NdZty4/O0
It is〜to の文の日本語って 大体主語があいまいで、〜することは〜にとって
みたいな日本語だったらIt isが使えるんですか?
896大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:32:16 ID:097NaV990
>>894
>>2を読みたまえ
897大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:47:54 ID:iRUKkJKo0
回答者も甘やかすなよ
ルールに反したスルーすべきレスはスルーしろ
898大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:54:20 ID:097NaV990
すまん。気をつける
899大学への名無しさん:2006/08/15(火) 14:08:45 ID:2nA6h20DO
全文は、日本人は自分の利益になる人、アメリカ人は利益より真の友情を築ける人を友人に選ぶ、というウザイ二項対立に始まっています。
そして問題なのはこの文。


They usually choose as friends people they can get along well with, rather than because they have family, school or business connection.

theyはアメリカ人です。
質問したいのは、thanとbecauseという2つの接続詞が繋がっているのに副詞節内の文が1つしかないことです。
おそらく自分は文の後に、than節の導くSVが省略されていると考えています。
〜or business connections they choose as friends people who is useful for themselves.
のような内容が続くのではないかと。
評価お願いします。
訳「家族や学校や仕事の関係があるからというよりむしろ、自分達が仲良くやっていくことのできる人々をアメリカ人はたいてい友人に選ぶ」
900大学への名無しさん:2006/08/15(火) 14:13:34 ID:2nA6h20DO
>>899全文じゃなくて前文
901大学への名無しさん:2006/08/15(火) 14:18:57 ID:i6Ny+j5R0
rather thanは副詞だよ。〜という理由よりむしろ...
902大学への名無しさん:2006/08/15(火) 14:30:54 ID:b74RUXvq0
ちょっと基礎的すぎますが、それ故調べてもなかなかなかったので質問します。
newsやinformation等の数えられない名詞が主語の場合は全て単数扱いでいいんでしょうか?
例: This news is true.
 : Two pieces of this news is true. など
903大学への名無しさん:2006/08/15(火) 14:37:50 ID:2nA6h20DO
>>901副詞なんですか・・・ありがとうございました
904大学への名無しさん:2006/08/15(火) 19:22:04 ID:Tf7SYZPH0
>>902
主語のpieceなどが複数形なら、複数扱い
ただ、2つめの文は不自然か?
These two pieces of news are true.

参考
6000 cups of tea are served in the Tower Ballroom each day.
These two pieces of news are a pretty good illustration of how the two companies work.
905大学への名無しさん:2006/08/15(火) 20:57:36 ID:p9hAKVBQO
>>904
へーそんな言い方になるんだ
俺も勉強になった

ここは結構良スレだな
906大学への名無しさん:2006/08/15(火) 21:40:55 ID:cWCqF+Wc0
Using public transportation is a good alternative to driving.
自分の車で行く代わりに公共交通機関を利用するのが良い。

これは物凄い意訳されているのですが、
もしこれを訳せと言われたとき、試験で通じる直訳はどんな訳でしょうか?
自分が訳すと
公共交通機関を利用することは、運転に対してよい変化だ。
なのですが。
907大学への名無しさん:2006/08/15(火) 21:43:50 ID:Tf7SYZPH0
>>906
an alternative 代替手段
908大学への名無しさん:2006/08/15(火) 22:23:15 ID:rXJGoPpwO
ポレポレの例題23なんですが、

In recent years farming elite and its advisers have started to assume otherwise.

assumeは他動詞なのに目的語が見当たらないのですが?
教えてください
909大学への名無しさん:2006/08/15(火) 22:31:55 ID:p9hAKVBQO
>>908
その文のotherwiseは形容詞
910大学への名無しさん:2006/08/15(火) 22:36:14 ID:2nA6h20DO
A rather than B

てAB同じ文構造が来るの?
911大学への名無しさん:2006/08/15(火) 22:39:02 ID:Tf7SYZPH0
>>908
目的語の省略の可能性もあるが
assume 自動詞の用法(想定する)も一応ある
912大学への名無しさん:2006/08/15(火) 22:40:56 ID:Tf7SYZPH0
>>910
基本的には文法上同等の構造

>>908 otherwise は副詞という解釈
913大学への名無しさん:2006/08/15(火) 22:54:41 ID:8Xdy59W70
>>912
ありがとうございます
914江場:2006/08/16(水) 01:32:31 ID:V+yd3UijO
>>910文脈によっちゃ両方目的語になれるからOKなんて文もあるけどな
915江場:2006/08/16(水) 01:36:30 ID:V+yd3UijO
>>890つーか挿入の時に限っては福祉句(節)になるだろ(笑)
916大学への名無しさん:2006/08/16(水) 01:39:50 ID:Aazm3S1E0
>>915
>>893で既出に見えるが、それとは別のことか?
医学部志望が読めないはずもないものな
917江場:2006/08/16(水) 01:48:32 ID:V+yd3UijO
↑いやA!!俺は希にみる空気の読めない受験生やから(笑)
918大学への名無しさん:2006/08/16(水) 01:51:55 ID:Aazm3S1E0
そういう疾患だとは、失礼した
悪く取らないでほしい

医学部で治す方法が見つかると良いな
919大学への名無しさん:2006/08/16(水) 02:01:06 ID:nFpli2DaO
>>918のIDがAmazonに見えた。
920江場:2006/08/16(水) 02:02:20 ID:V+yd3UijO
何なの君(´゜Д゜`)
クールなフリしてなかAおもろいやないの(*´艸`)
921大学への名無しさん:2006/08/16(水) 03:16:32 ID:wzkMTqLu0
A T-shirt, alone, turns its wearer into a walking advertisment.

この挿入されているところになにか省略とかあるのでしょうか?例えば「Tシャツを着る」とかです。
上記のものが省略されていると考えると
Tシャツは、着ているだけで、その人を歩く広告にする。
となって訳せたのですが、省略がないと考えるとうまく訳せませんでした。 
922大学への名無しさん:2006/08/16(水) 04:10:17 ID:lQS2WHDXO
I sit in a little room, one wall (1) is now completely lined with books.

この文章の(1)に入る部分がof whichなのですがなんでなのかわかりません。誰か教えてください。
923大学への名無しさん:2006/08/16(水) 04:13:59 ID:fKu96Ho20
Of which の先行詞は a little room だからだよ。
924大学への名無しさん:2006/08/16(水) 04:14:40 ID:lQS2WHDXO
>>921
its wearerがTシャツを着る人という意味です。無生物主語なんでitsが『Tシャツの』となりwearerが『着る人』です。
925大学への名無しさん:2006/08/16(水) 04:19:48 ID:lQS2WHDXO
>>923
わかりました。文を分けると、one room of a little room is now 〜となるからですね。どうもです。
926大学への名無しさん:2006/08/16(水) 04:55:51 ID:wzkMTqLu0
>>924
それがその意味になるのはわかっています。
私が問いたいのはカンマの間に省略はないのかということと、ないのならどういう考えで>>921の意味になるのかということです。
927大学への名無しさん:2006/08/16(水) 05:15:25 ID:lQS2WHDXO
>>926
省略はありませんね。aloneを挟むカンマはaloneの副詞としての意味を強めているくらいですし。
訳の意味がわかりませんか?例えば、アディダスのTシャツを着ている人がいたらその人を見た人はアディダスという会社を知りますよね?会社名がプリントされたTシャツということが暗に省略されてはいますがカンマ内には入りません。
928大学への名無しさん:2006/08/16(水) 06:06:39 ID:HJoxUIgi0
>>927
意味を強めているのではなく,非標準位置への挿入を表すコンマね。
929大学への名無しさん:2006/08/16(水) 07:04:42 ID:3qNhmx37O
remenber+〜ing

remenber+to〜 の区別?がよくわかりません(pωq。)教えてください…
930大学への名無しさん:2006/08/16(水) 07:07:29 ID:FZNmm0KJO
>>929
文法書読んだ?
931大学への名無しさん:2006/08/16(水) 09:22:59 ID:wzkMTqLu0
>>927
日本語の意味が理解できないから書き込んでいるのではありません。

Tシャツは、ただ【それを着る】だけで、着ている人を歩く広告にする。
この【】の中の訳が何処からでてくるのかということです
932大学への名無しさん:2006/08/16(水) 09:27:28 ID:7FyZJJmG0
解答の訳はどうなってたのさ?
933大学への名無しさん:2006/08/16(水) 09:29:28 ID:HJoxUIgi0
>>931
his educatorはeducate him
彼の教育者→彼を教育する
its wearerはwear it
それの着用者→それを着る
934大学への名無しさん:2006/08/16(水) 09:36:27 ID:EiR7z3uY0
あの中学の英語をやっていて思ったんですけど文型とかって
なんで見極めが必要なんですか?何文型かわかんないけど訳せる じゃ駄目なんですか?
935大学への名無しさん:2006/08/16(水) 09:38:50 ID:HJoxUIgi0
>>934
言語学板で聞いてきなさい^^
936大学への名無しさん:2006/08/16(水) 09:49:39 ID:oXVIMq3sO
>>934
俺もそう考えてた時期があったが、その考えはマーチでは通用しても早慶には通用しないと…
937大学への名無しさん:2006/08/16(水) 09:55:37 ID:EiR7z3uY0
今から人生初めて図書館で勉強しに行こうと思ってるんですけど
みなさんは家でやるより図書館のほうが勉強のはかどりよかったですか?
938大学への名無しさん:2006/08/16(水) 09:59:46 ID:MteLbflOO
よく英作文などは「日本語が一文だけど分かりよいように二文にするのもいい」とか言いますけど、
英文和訳でももとの英文が二文でも日本語訳を一文にしてもいいのでしょうか?
939大学への名無しさん:2006/08/16(水) 10:10:36 ID:pvrTVmea0
え?
>>906への答えが>>907だけですか?
940大学への名無しさん:2006/08/16(水) 10:13:27 ID:Aazm3S1E0
>>934
文型なんて名詞や動詞などの相互関係を把握する手段に過ぎず
I made her a doll.
I made her a doctor. の構造の違い自体が把握できていれば
文型そのものを聞く問題以外は構わない

ただ、ひとつの考え方の引き出しを放棄する以上
ひとつの長い文の解釈において不利になることは否めない

>>938
採点者の裁量
それが「適切」と判断できる範囲なら可

つまり、勝手に接続詞などを挿入したデメリットと
自然な日本語に近づくというメリットを勘案して判断
いずれにしても、意味が変わらなければほとんど減点されないと思う
941大学への名無しさん:2006/08/16(水) 10:18:31 ID:Aazm3S1E0
>>939
公共交通機関を利用することは、運転することのよい代替手段だ。
直訳でもここまでは訳せる

>>906はかろうじて類推できるに留まるので減点がありうる
942大学への名無しさん:2006/08/16(水) 11:31:34 ID:c4a+AeO7O
>>940
I made her a doll.
I made her a doctor.

上はSVOOで下はSVOC
で合ってる?
943大学への名無しさん:2006/08/16(水) 14:43:25 ID:KIdz5oQPO
They don't posses the universal appeal that results from dealing with the fundamental questions which confront men in all times and place and in a way that men in all times and places can understand.        
(訳)それらは、あらゆる時代と場所の人々が
理解できるように、あつかうことから生まれるような、
普遍的に訴えるちからをもっていない
            んで質問なんですが、二つ目のthatの先公使は、なんですか?
wayだとすると、〜in a way that men〜の部分は
「〜の点で」ということだから
訳では「扱うことからうまれる」とできたわけですか?おねがいします
944大学への名無しさん:2006/08/16(水) 14:51:08 ID:lQS2WHDXO
fundamental question じゃないの?
945大学への名無しさん:2006/08/16(水) 15:00:34 ID:KIdz5oQPO
Sはついてます
あと、訳間違えました
ただしイ訳↓
(それらはあらゆる時代と場所において人間が直面する根本的な問題を、
あらゆる時代と場所の人々が理解できるように扱うことから生まれるような、
普遍的に訴えるチカラをもっていない)      <英語長文問題精講40>
   申し訳ないです
946かんかんどーりちゅ:2006/08/16(水) 15:08:52 ID:jECNPyw40
a way ・・・
947大学への名無しさん:2006/08/16(水) 15:37:18 ID:TmThn4mI0
人が直面する根本的な問題を、
あらゆる時代と場所で、あらゆる時代と場所の人に理解できる方法で
扱う結果として生まれるような、普遍的に訴える力をそれらは持っていない。

というのが俺の訳なんだけど、
>>943は何が疑問なの?
要は、根本的な問題を
時代・場所に関係なく、人々がわかるように扱うことで、普遍的に訴える力が生まれるのに
それらはその力を持っていない
ってことじゃないの?
948かんかんどーりちゅ:2006/08/16(水) 16:10:34 ID:jECNPyw40
They don't posses the universal appeal
(that results from dealing with [the fundamental question])
                          which confront men (in all times and place )
         and in a way (that men (in all times and places) can understand(a way).

改行うまくできていなかったらすまん。
我流に訳したらこうなった。。

それらは、人間が普遍的に直面する基本的な問題を取り扱うことによる普遍的訴求性を持ち合わせておらず、
また人間が普遍的に理解できる点も所有していない。
949大学への名無しさん:2006/08/16(水) 16:11:02 ID:fQaMjvd8O
基礎長文問題精講の7番からです。
that節の中身で
the way his eyes were closed
it really seemed as if he was thinking about that report card
という文がありました。

the way〜とitの繋がりがよく分かりません。
これはitが主語、 wereが述語でSVOCの形がOSVCに
倒置したということでいいんですか?
950かんかんどーりちゅ:2006/08/16(水) 16:19:01 ID:jECNPyw40
the way his eyes were closed
it=彼が目を瞑っている様子 じゃねーの??で、それが
「彼がレポートカード(?)について思いを巡らしていたように見えた」・・・だと。

質問の文章はthat節内部?
それともthe way(that)his eyes〜を言ってるの??
後者はあまり・・・
951大学への名無しさん:2006/08/16(水) 16:59:24 ID:fQaMjvd8O
that節内部です。だからS+Vが来ると思っていたら、
itが出て来たので分からなくなりました。
952大学への名無しさん:2006/08/16(水) 17:27:17 ID:fQaMjvd8O
すいません
the way his eyes were closed it really seemed as if he was thinking about that report card

は一文です
953大学への名無しさん:2006/08/16(水) 17:30:24 ID:Aazm3S1E0
>>952
that節 の区切り方に問題はないの?
手を加えず、まるまる一文ある?
954大学への名無しさん:2006/08/16(水) 17:43:02 ID:EiR7z3uY0
レベルたけーなおい。
955大学への名無しさん:2006/08/16(水) 18:01:15 ID:fQaMjvd8O
It wasn't only Totto-chan who would have said that
the way his eyes were closed it really seemed as if he was thinking about that report card

『窓際のトットちゃん』の原文で、
訳は
それは、トットちゃんじゃなくても、
ロッキーが通信簿について考えている、と思うような目の閉じ方だった。
956かんかんどーりちゅ:2006/08/16(水) 18:17:28 ID:jECNPyw40
>>955
とりあえず、wereはhis eyesにかかるVだお。
受動態の形を取る英語の特有表現。
で、the way=itだと思うんだが・・・。
957大学への名無しさん:2006/08/16(水) 18:25:29 ID:riSwLYZR0
内容から考えても、
それ(目の閉じ方)は、〜のようだった。
だし、
the way と it を同格として考えたらまずいんかね?
958かんかんどーりちゅ:2006/08/16(水) 18:31:11 ID:jECNPyw40
窓際のトットちゃんにシルヴェスタ-スタロンが出てるんか。。。
959大学への名無しさん:2006/08/16(水) 18:37:14 ID:XCrCS5tl0
でもthe way=itだったら
the way his eyes were closed really seemed ~
のようにできるからわざわざitを入れる必要あるのか?
960かんかんどーりちゅ:2006/08/16(水) 18:43:22 ID:jECNPyw40
>>959
itを「指示」として捕らえればおk。
961大学への名無しさん:2006/08/16(水) 18:43:27 ID:c4a+AeO7O
半端にしか分からない奴はレスすんな
962大学への名無しさん:2006/08/16(水) 18:44:09 ID:riSwLYZR0
うーむ。
母国人はこんな難解な文もチョチョイと読むわけだよな。
これほどの次元の違いには理解に苦しむな・・・。
963大学への名無しさん:2006/08/16(水) 19:00:32 ID:pqnCN3kuO
Another recent development in biotechnology involves DNA decoding. この文ってどうやって訳せばいいんでしょうか?
964質問者:2006/08/16(水) 19:01:50 ID:fQaMjvd8O
同格ですか、ありがとうございます。
と言いたいんですが、ここの解説をじっくり読んでいたら、
The way I figure nothing beats experience.

僕の考えでは、経験に勝るものはない

という例文があったんですが、
これはどういう構造ですか?
the way~ =nothingなわけはありませんよね?

何度もすいませんm(_ _)m
965大学への名無しさん:2006/08/16(水) 19:04:28 ID:XCrCS5tl0
>>963
The way I figureが名詞の副詞的用法になってる
966大学への名無しさん:2006/08/16(水) 19:08:50 ID:Aazm3S1E0
>>963
Another development involves DNA decoding.
967大学への名無しさん:2006/08/16(水) 19:28:26 ID:wzkMTqLu0
>>932
解答は自分が書いたものとほぼ同じです。

>>933
それでは「△△の○○者」のような形で無いときはどうなるのでしょうか?
英文間違っているかもしれませんが、
A T-shirt, alone, turns her unpleasant feelings into good feelings.
例えば上記のような場合はどうなるのですか?
968大学への名無しさん:2006/08/16(水) 19:36:02 ID:XLhjJyRH0
今西きょうじの基本はここだ!やってるんですが

She was seen to leave the room last night
これをSVOCにわけると
She was seen to leave the room last night
~~~~ ~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
S     V       C
となりますよね?
訳的には彼女は昨夜部屋から出たのを見られてしまった、となるのですが、目的語のOはどこへいったんでしょうか?
この単元では知覚+OC(原型)を受動的にする場合は原型部分をto-にすると書いているのですが・・・
見た人は誰かわからないので省略しちゃった、ってことで解釈しちゃったのですが、あってるでしょうか?

だとすると
彼女は内藤に昨夜部屋から出るのを見られた、という文を作る場合は
She was seen Naito to leave the room last night
であっているんでしょうか・・・・?
おねがいしますorz
969大学への名無しさん
>>967
>解答は自分が書いたものとほぼ同じです。

解答を一字一句変えずに書いて欲しい。