ち、ちんぽ
2 :
大学への名無しさん:2006/06/17(土) 18:29:34 ID:dY4S6Ok00
penis
3 :
大学への名無しさん:2006/06/17(土) 18:33:54 ID:OJMGDvhEO
俺で17時間かかったぜ
4秒
5 :
大学への名無しさん:2006/06/17(土) 18:36:07 ID:2EPqFIejO
0コンマ2秒ぐらいだな…
6 :
大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:17:49 ID:dY4S6Ok00
>>3 お前でも17時間か
>>4-5 おいおい、ネタスレじゃないぞ
マジレスたのむ
7 :
大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:21:15 ID:6oEWwyiWO
てんめー!!チンポはネタじゃねーのか?!
8 :
大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:28:30 ID:HtI38UtoO
地学だったら普通に授業受けてるだけで70いったけどな
9 :
大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:37:08 ID:GjQZHxJcO
1時間で十分
10 :
大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:41:35 ID:dY4S6Ok00
8月の全統で8割超えたいのですが
現在の偏差値は【うんこ】としかいいようがありません
ちなみに、俺なかなか賢いですよ
すでに
>>10おまえが放つ単語の羅列のみで知能レベルは容易に類推できるよ
13 :
大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:44:14 ID:rpzmsknkO
>10
自分賢いという思い込み乙
14 :
大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:48:57 ID:dY4S6Ok00
とりあえず、何時間かかる?
15 :
大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:50:27 ID:9S3my5BCO
200時間
こういう質問する奴って自分で考える力がなくなった可愛そうな子なんだな
十も歌
17 :
大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:57:27 ID:Zz+4JUo8O
>>10 偏差値『ウンコ』もあるのかよ!!
俺なんて『チョソのウンコ』レベルだぜ…。
今は『水兵リーベー僕の船』を必死でおぼえてるとこだ。
18 :
大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:00:27 ID:JoZLCGfZO
19 :
大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:01:17 ID:rpzmsknkO
それもそうだな
でももっと致命的なのが
「どこの模試の偏差値か?」ってことが書かれていないこと
よくこんなことも分からずに
>15とか>9みたいなレスが出来るなwwww
暗記力が無いと一定以上伸びない
知らない忘れた思い出せなかったら即失点。
そうやって偏差も伸びない
高校受験時の知識がどれぐらい保存されてるかによる
21 :
大学への名無しさん:2006/06/25(日) 11:33:24 ID:V1LUqd6q0
ほytくt
22 :
大学への名無しさん:2006/06/25(日) 11:46:40 ID:l2dsp4VVO
化学って教科書とか使えたりするの?チャートのほうがいいよな
23 :
大学への名無しさん:2006/06/25(日) 11:57:25 ID:GlIh3UL+O
とりあえず同じ会場で模試受ける奴のジャマすれば0.5は上がるんじゃね?
ウイークリー読売2006.6.18就職力ランキング(女子大除く)
http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/ 順位 大学名
1位慶応義塾‖11位国際基督‖20位中央大学‖31位龍谷大学
2位上智大学‖12位明治大学‖20位武蔵工業‖31位専修大学
3位早稲田大‖13位立命館大‖23位独協大学‖33位亜細亜大
4位学習院大‖14位成城大学‖24位金城学院‖33位近畿大学
5位同志社大‖15位南山大学‖25位東京電機‖35位神奈川大
6位立教大学‖15位法政大学‖26位武蔵大学
6位関西学院‖17位西南学院‖26位日本大学
8位成蹊大学‖18位関西大学‖28位京都産業
9位青山学院‖19位甲南大学‖28位駒沢大学
十位東京理科‖20位明治学院‖30位東洋大学
就職力ポイントでは(四捨五入)
【早慶上智ICU】
慶応70>>上智60>>>早稲田47>>>ICU30
【関関同立】
同志社38>関学34>>>立命館25>関大20
【MARCH】
立教34>青山学院32>>明治27法政26>>中央17
前年と比べての序列推移(大きな変化はない)
http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/archive/05_7_10yw_moku.htm ★後退した大学:中央・立命館・国際基督・東京理科
☆躍進した大学:青山・明治・同志社・立教・関西学院
就職データを疑う前に自分の大学の本当の偏差値を疑うべきです。そして自分の大学の学生中、何%がまともな試験で入った人間か調べてみましょう。
25 :
大学への名無しさん:2006/07/03(月) 11:00:33 ID:r67dKCLZO
50位だったら1ヶ月かからない。
26 :
大学への名無しさん:2006/07/03(月) 11:03:46 ID:AjDNY4FY0
27 :
大学への名無しさん:2006/07/03(月) 11:59:18 ID:Lldpm/GNO
理論の基礎知識を詰めに詰めこむ。
周期表の最低限の知識を覚える。
→とりあえず50はいく。
65ともなるとやっぱ計算問題がなんぼかできないと話にならんけどな
28 :
大学への名無しさん:2006/07/03(月) 12:55:54 ID:IBX7JAZS0
リヤカー無きK村動力借るもするもくれない馬力
これって覚えておいたほうがいいのか?
29 :
大学への名無しさん:2006/07/03(月) 14:44:30 ID:PCzY4XGcO
炎色なんて朝飯前
30 :
大学への名無しさん:2006/07/03(月) 15:00:56 ID:dCFs8/Wx0
炎色は弟が科学部だから家でやったなwwww
花火wwwww
和田の本には東大合格まで150時間必要って書いてあった。
30時間あればなんとか。
33 :
大学への名無しさん:2006/07/13(木) 16:49:28 ID:CyrptwZRO
良スレあげ。
俺は夏休みから初める。
化学の全体を100として20から初めて夏休み中には理論を入試レベル(重要問題集完答)まで引き上げる予定。1日あたり3時間。
3時間も費やすのか
俺は英語と数学もしなきゃいけないから
最高で一日2時間だな
理科2科目必要なら物理で稼ぐ手がある
ただし生物とのペアや
化学1科目だけだったら
一日2〜3時間かけて高得点狙う必要があるが
36 :
大学への名無しさん:2006/07/13(木) 18:53:11 ID:CyrptwZRO
ち、ちんぽ
37 :
大学への名無しさん:2006/07/13(木) 19:14:13 ID:vswuhx8nO
38 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 00:24:12 ID:7pOUrqAK0
これを化学の新スレにしよう
化学を独学でやる場合のプラン
【入門】0からやる参考書
(参考書)はじめからていねいに理論編/無機有機編(東進ブックス)
【初級】1からやる参考書
(参考書)大宮の面白いほどわかるシリーズ(中経出版)
理論編/無機編/有機編
入門用問題集
大宮のDOシリーズ明快解法講座(旺文社)
初級問題集
基礎問題精講(旺文社)
中級問題集
理系標準問題集化学(駿台文庫)
中上級問題集
実力をつける化学理論編/無機有機編(増進会出版社)
標準問題精講(旺文社)
上級問題集
新演習(三省堂) 新理系の化学問題100選(駿台文庫)
参考書は大宮が理解できる人は大宮だけで、
大宮が理解できない人はまずははじてい2冊をやりましょう。
福間、鎌田のDOシリーズ改訂版理論編・無機編・有機編がようやく発売されましたが
残念ながら鎌田の理論応用編は発売未定です。もう少し待ちましょう
大宮の理論新課程版は7月19日発売!!
39 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 00:39:42 ID:lfhYlvSBO
偏差値72の俺はどうすればいいんだ
−10時間とかか?ワラ
↑やらんでよし
41 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 00:57:19 ID:sTkae0yZ0
42 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:00:55 ID:d0f0O4ECO
ち、ちんぽ
43 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:00:58 ID:YpEKcOUuO
44 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:03:58 ID:d0f0O4ECO
ち、ちんぽ
化学なんてやらなきゃどんどん抜けテク
いつの模試かは知らないが
無勉でその偏差は保てない。
試験本番にピークを持ってくのが鍵
現役ゼントウ第三回化学65ぐらい
宅浪4月から無勉ゼントウ第一回化学56
>>39 まなびておもわざればすなわちあやうし
ってだれかがいってたお
48 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 11:24:32 ID:MDw1u7rnO
ち、ちんぽ
49 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 12:33:35 ID:d0f0O4ECO
ち、ちんぽ←これ最高
50 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 13:59:24 ID:AEIGe0N/0
ち、ちんぽ
51 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 14:06:02 ID:7ZMhxMzgO
52 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 14:35:04 ID:d0f0O4ECO
ち、ちんぽ
53 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:24:00 ID:g8BqJllpO
京都大学医学科志望の一浪で家庭の事情でもう浪人はできません。
この前の河合マークで28点でした。なんとしても今年受からなければならないのですが、はじていだけで合格できますか?
54 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:57:47 ID:qttJXjzPO
どう考えたって無理でしょ
55 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:13:16 ID:d0f0O4ECO
56 :
ネタでしょ?:2006/07/14(金) 22:28:06 ID:q2dcB8qnO
それでもはじていだけで京医は無理だ。
他の科目で稼いでも最低限チョイスが必要
57 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 22:39:15 ID:d0f0O4ECO
まぁ合格率が限りなく0に近いのは事実
58 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 22:57:14 ID:fvhzLO1kO
59 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 23:24:59 ID:UpjeTL57O
てかネタだろ
60 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 23:27:01 ID:SXXkHmUFO
うるせぇ
61 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 23:32:35 ID:oBK1gy9KO
教科書とそれに準じた薄い問題集で マーク90点くらいならとれる。 1ヶ月。満足しちゃいけない点数だけど並のアタマの私でそこまでは伸びたから がむばってください。(* ´艸`)
62 :
大学への名無しさん:2006/07/14(金) 23:34:07 ID:x2K2TzqG0
下回ったことが無いから分からん。
64 :
大学への名無しさん:2006/07/15(土) 02:08:35 ID:MqhGIzJv0
俺は化学は3ヶ月で60前後だけど65までは壁があるきガス
65 :
大学への名無しさん:2006/07/15(土) 11:12:28 ID:xEh8NJj3O
何ヶ月何ヶ月とかいうけど、人によってかける時間が違うわけだから、普遍性に欠けるよ
はじていをやりながら問題集もやりたいんだけど
らくらくマスター
チョイス
基礎問題精講
大宮の明快解法講座
あたりを立ち読みして
自分に合ったの選べばおkですか?
おすすめとこれはやめとけっていうのあれば教えてください。
67 :
大学への名無しさん:2006/07/16(日) 04:58:25 ID:G0XXNQsdO
68 :
大学への名無しさん:2006/07/16(日) 07:04:18 ID:DU0uOd4m0
難しめとはどの程度を指すのか?
ゼロから難しめとのに繋げるわけないだろ
そこに接続するまでに時間が掛かる
70 :
大学への名無しさん:2006/07/16(日) 15:30:10 ID:Ce174F69O
無機の反応式のいい覚えかたないかな
いっぱいあってつかれるお
71 :
大学への名無しさん:2006/07/16(日) 23:23:55 ID:1EfqHGDMO
とにかく化学は暗記力が無いと一定以上伸びない
知らない忘れた思い出せないだと即失点。
73 :
大学への名無しさん:2006/07/17(月) 13:27:39 ID:42pNI/ic0
化学に関しては偏差値65を取ることは全教科で一番楽。
逆に英語で65を取ろうとするとかなりの労力が必要。
74 :
大学への名無しさん:2006/07/17(月) 15:57:30 ID:Pv8X2oKp0
有機化学は好きなんだけど、無機化学がなぁ・・・・
理屈っぽい参考書でオススメなものはありますか?
あまり、講義系は好きじゃないんです。。お願いします
>>74 石川正明
無機化学
アマゾンで買え!定価より高いが気にするな
これがいやならあきらめろ
76 :
大学への名無しさん:2006/07/17(月) 18:18:40 ID:rkxE6YscO
ヒキョーな化学っていう本は20時間でセンター70点とれるって書いてあったよ
78 :
大学への名無しさん:2006/07/18(火) 15:13:13 ID:V/ZPobHwO
30時間じゃない?しかしあれは7割が限度らしい
ゼロから初めて理標、重問程度を仕上げるまで
どれぐらいかかるか検証すればいいんじゃまいか?
大宮の理論の新課程でてたね
81 :
大学への名無しさん:2006/07/23(日) 20:49:39 ID:dLlTVXVr0
age
82 :
大学への名無しさん:2006/07/24(月) 15:20:02 ID:pPOQ9C650
afe
83 :
大学への名無しさん:2006/07/24(月) 15:50:24 ID:BewjCDEd0
70>>
無機とか最初はただ丸暗記していってれば
あるとき急に理解できてくる
84 :
大学への名無しさん:2006/07/24(月) 15:52:54 ID:BewjCDEd0
85 :
大学への名無しさん:2006/07/24(月) 15:55:31 ID:NVoxhGdGO
有機と無機は暗記。最初がしんどいけどわかってくれば簡単ですよ。理論はわかる奴は簡単だけどわからない奴はまったくわからない。理論がわからなければ化学捨てたほうがよい。
86 :
大学への名無しさん:2006/07/24(月) 17:37:55 ID:GmE5+8u9O
高三でセンターでしか化学使いません。八割を目指しているのですが今、センター化学が面白いほど〜をやってます。これの後にセミナーを何周もやれば大丈夫でしょうか?
87 :
大学への名無しさん:2006/07/24(月) 17:44:12 ID:UynbwqTpO
>86
8割なら充分狙えるだろうね。ただし知識があやふやなのに問題ばかり解いても効果は薄いと思うから気をつけてね。
88 :
大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:45:40 ID:S9/j6Nae0
大宮の本って星何個までやればいいんですか?
中堅志望なんですが
89 :
大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:48:18 ID:voePb5JcO
暗記だけじゃなにも、力にはならんな、ひねった問題が出たら、即終了WWWW
90 :
大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:57:41 ID:Rkzn7Ib3O
>>89 ひねってない問題すら解けないやつが大多数ですから
覚えてないとひねって無い問題すら
解けない(答えられない
やっぱり暗記力は大事
92 :
大学への名無しさん:2006/07/27(木) 22:30:17 ID:ugE516bJO
立命館に薬学部新設
93 :
大学への名無しさん:2006/07/31(月) 14:25:48 ID:R4p7c2V3O
私立の薬学なんて行く価t(ry
94 :
大学への名無しさん:2006/08/03(木) 20:08:12 ID:HM0EeEnw0
アゲスアゲス
95 :
大学への名無しさん:2006/08/03(木) 20:18:19 ID:w6xWtifWO
理論得意だけど暗記苦手だから化学死んでるorz
化学U平衡>>>>>>>>>>>>>化学Tじゃね?
そんな俺は数学物理だけのダメ人間です。
なんかコツとかないの?
96 :
大学への名無しさん:2006/08/03(木) 20:19:35 ID:c5dvUDh30
97 :
大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:00:10 ID:ethQ3Q5rO
暗記いやか?じゃあマクマリー、アトキンス、シュライバー完璧にしろ。理論で分かるから
98 :
大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:31:31 ID:D1dcJkL+0
大宮をマスターしたら偏差値どれくらいいけますか?
99 :
大学への名無しさん:2006/08/05(土) 09:56:53 ID:a0/igbR8O
>>95 気体>>平衡>>>>>構造決定>>>化学1
かな
100 :
大学への名無しさん:2006/08/05(土) 09:58:14 ID:a0/igbR8O
>>98 60ぐらいじゃね?
演習不足で死ねる
大宮には載ってない所多すぎで超初心者向けだしな
101 :
大学への名無しさん:2006/08/05(土) 10:01:02 ID:xXELnujr0
チャート式は解説詳しくてヨカタ
102 :
大学への名無しさん:2006/08/05(土) 14:18:32 ID:wYA1odsIO
同じく暗記がダメな俺は無機がやばい。どうやって記憶してる?
>>102 斎藤化学やって啓林館の例題とZ会の演習ときまくった。
気付いたら自然に頭に入ってた。
104 :
大学への名無しさん:2006/08/05(土) 14:29:32 ID:LIFI0iKVO
『きめる』シリーズのセンター化学ってどう? 使ってる人いますか?
105 :
大学への名無しさん:2006/08/05(土) 14:40:52 ID:4WEy2lX0O
>>104 使ってるよお!なかなかいいと思う!解説丁寧だし(・∀・)
106 :
大学への名無しさん:2006/08/05(土) 14:43:12 ID:oxZpCI0QO
面白いの方がセンター向け
107 :
大学への名無しさん:2006/08/05(土) 14:48:36 ID:wYA1odsIO
>>103 ありがとう。やっぱ数こなすしかないのかな。有機はパズルのような感覚でできるからまだいいんだが。
108 :
大学への名無しさん:2006/08/05(土) 14:53:41 ID:a0/igbR8O
>>104 Z会のも好評だったよ
改訂もされたしね
109 :
大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:14:14 ID:1DpGdnu3O
結局化学って
暗記の上に理解が必要なんだろ?
110 :
大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:19:00 ID:djxyQ4xw0
>>109 とりあえず最初は暗記すれば、後から理解はついてくる
111 :
大学への名無しさん:2006/08/05(土) 17:45:11 ID:f2M1lSuXO
重問ってマスターしたら
どれぐらいのレベルにな
るの?ゼントウで
友達は一ヶ月重問しかやらなくて全部終わらせ偏差値78ぐらいとったって
113 :
大学への名無しさん:2006/08/05(土) 22:34:38 ID:f2M1lSuXO
ありがとう。元はいくらだったかわかる?
114 :
大学への名無しさん:2006/08/05(土) 22:46:06 ID:8SXsFk0BO
確か82くらいだった希ガス
115 :
大学への名無しさん:2006/08/06(日) 09:32:30 ID:9YuNOZp1O
今河合の偏差値で50なんですけど、なにからすればいいですか?入試で化学が重視されるので困ってます!
116 :
大学への名無しさん:2006/08/06(日) 09:38:52 ID:4TJ/HPhPO
>112-114
そいつ偏差値さがってるじゃないかww
>>115 大宮の化学面白いほどかはじていが無難だろうけど、
国立志望なら旺文社の大宮のセンター化学T+化学T・U明快解法講座で
まずセンター得点力を確保するパターンもある。
他の本はどれも帯に短く襷に長い感じで勧めない。
119 :
大学への名無しさん:2006/08/06(日) 15:51:21 ID:gdt5IKB7O
120 :
大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:44:04 ID:2D3VDcNlO
ビニロンの計算って特異だよね…
学問研究能力においては以下の通り
明治大学・・・COEに3年間で25件申請して1件の採択もなかったという馬鹿大学
青山学院大学・・・COEに採択された上中間評価では早慶とともに3大学だけの最高評価を獲得した研究認定大学
立教大学・・・COEでは1次選考すら相手にされず選考委員には「立教は大学というよりは学園だから大人しくそういう役割を果たしていれば良い」とまで言わせた別名東京ディズニーランド大学
中央大学・・・COEでは日大や國學院などと共にB評価を獲得したが入試ではマーチ最下位の一般入試受験者数という大学。
法政大学・・・元総長のきよ○りさんのごり押しでインチキ採択はされたものの元から選ばれるようなレベルではなかったため中間評価では研究中止命令というなんとも惨めな結果に
結局何時間かかるんだ…
123 :
大学への名無しさん:2006/08/07(月) 18:38:07 ID:sC4A3qcS0
124 :
大学への名無しさん:2006/08/07(月) 18:43:40 ID:zVljO+y7O
>112-113 と良い流れができていたので、締めさせていただきました
本当にありがとうございました
125 :
大学への名無しさん:2006/08/07(月) 18:47:47 ID:GUmCm7UB0
それは化学が得意なやつの場合だろ。
化学なんて全然わかんねーよ
126 :
大学への名無しさん:2006/08/08(火) 14:06:31 ID:pkfbbJGCO
>>117 ありがとうございます!大宮買いました!私立志望ですが問題やりまくるしかないでしょうか?
127 :
大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:38:20 ID:o/8h6EbI0
もうそろそろセミナー終わりそうで次は駿台の標準か重要問題集か
どっちかにしようと思ってるんだけど、どっちがいいかな?
128 :
大学への名無しさん:2006/08/09(水) 00:19:39 ID:mEX3hQdhO
重問
129 :
大学への名無しさん:2006/08/09(水) 01:17:20 ID:p4IRE6IvO
重問。駿台のは量が少なすぎ。
130 :
大学への名無しさん:2006/08/09(水) 01:39:17 ID:d4bPjL9MO
宇都宮大学工学部応用化学科に行くための勉強法をおしえてください
131 :
大学への名無しさん:2006/08/09(水) 01:48:59 ID:0fZboRwb0
132 :
大学への名無しさん:2006/08/09(水) 17:08:24 ID:cfq/UYk5O
真剣なら3ヵ月ぐらいだよ。
マジレスすると
やる気×暗記力
134 :
大学への名無しさん:2006/08/15(火) 19:53:17 ID:/0ktYBIIO
毎日化学ばっかりやってたらどうなる?
135 :
大学への名無しさん:2006/08/15(火) 20:05:16 ID:eonOc94iO
疲れる
136 :
大学への名無しさん:2006/08/15(火) 20:15:34 ID:iH3xxUqr0
化学は理科の中で一番簡単な希ガス
137 :
大学への名無しさん:2006/08/16(水) 17:52:46 ID:1QnsVNI8O
>136
「暗記」をうまく切り抜けられたらな
代々木記述56の俺が、今日から3日で大宮面白理論制覇します。
139 :
大学への名無しさん:2006/08/16(水) 20:00:48 ID:DpDpT86iO
浪人一発目の模試(四月)で98点(偏差69)とれた。現役のときは最高偏差50後半。
基礎レベルの問題集やれば理論化学はある程度いけるお(´・ω・`)
化学の偏差値70、国語の偏差値50の私が来ましたよ。
141 :
大学への名無しさん:2006/08/16(水) 21:40:53 ID:aYMgstDeO
えーまじ化学の神やん!どやったらそんな偏差値とれるんですか?!
マジレス希望です。
化学の偏差値28から60後半までもっていった僕がきましたよ。
143 :
138:2006/08/17(木) 00:51:04 ID:kX3A6xwwO
このスレに65以上の人が来たらいかんよ。ここは偏差値65届かない愚かで憐れな低脳子羊達が互いに傷を嘗めあう場所。
大宮は荻野の講習のせいで90ページまでしかいかなかったです、でもじっくりやったつもり(・`ω´・)
まぁ購入したのが今日の17時だったから許せドンマイ。
>>141 全範囲のある問題集、たとえば私は学校で配られた「セミナー化学TU」ってやつを
得意な分野は2〜3回、苦手な分野は3〜5回やったかな
あとは、名前忘れたけどなんだったかな、緑とオレンジの難しめの問題集・・・
上に書いたこと半分以上やって、残りと同時進行でこれもやったよ
何よりまず興味を持つこと
もともと化学は興味を持ってたから基本事項は授業だけでかなり頭に入ったよ
145 :
大学への名無しさん:2006/08/17(木) 08:20:21 ID:FHiDVY6xO
>>144 ありがとうございます☆やっぱりやってる回数が違うんですね!あたしが本格的に始めたの夏前からだし‥
本格的にやり始めるのは2年の秋から
これ常識
>>139 第一回は点数出ないほうがどうかしてるテストだからなあ…
148 :
大学への名無しさん:2006/08/17(木) 17:59:53 ID:Ijil+Z4qO
セミナー化学三回ぐらいやったら良いよ。ちょうど偏差65ぐらいになると思う。
149 :
大学への名無しさん:2006/08/17(木) 19:14:22 ID:vWG98h9SO
セミナーは解答がないからやりにくい
150 :
大学への名無しさん:2006/08/17(木) 19:17:43 ID:IvmDRYjr0
<大学ランキング2007>
S 東大
A 京大
B 一橋 東工
C 東北 名大 大阪 早大 慶大
D 北大 神戸 九州
E 筑波 外語 横国 市大 上智
マジレスすれば
握力×体重×スピード
152 :
大学への名無しさん:2006/08/18(金) 01:05:09 ID:VP4b5unwO
防衛大って化学2の知識いる??おれ化学1と地学しか勉強してないんだが...
俺は学校の授業だけで進研のマーク100点だったから授業について行けば簡単さ
模試で好成績収めても
本番で忘れてゼロになる
この科目の恐ろしさ
早慶志望の高3で鎌田・福間の理論無機有機やってて、これ終わったら重問やろうと思ってるんだけど
どうみても時間が足りないことにきづいた。で、問題少なくてレベル高い標準問題精構をやろうと思ったら
量少なすぎるって書いてあって、どうすりゃいいかわからなくなってきた。赤本で早慶の化学の傾向調べ
たら、理論を特に重点をおき無機有機は基本を忠実にマスターしろ、みたいなことが書いてあったから、
その通りやろうと思うんだけど、なにかいい問題集ないかな?このスレだと理標の評価が高いんだけど、
どれくらいの偏差値に対応してるかも教えてほしい。
156 :
大学への名無しさん:2006/08/18(金) 19:12:41 ID:svIaL8vi0
じゅうもんかんぺきにすりゃいいじゃん
>>155 チャート式化学T・U問題演習でもやれば?
>>156 やっぱ重問が王道でいいのかな?解法覚えていく方法でサッサとやればいけそうかもしれないな
>>157 化学のチャートはあんまり書き込みがないからどんなかんじなのかわからないんだよね。明日あたりにでも
本屋行って見てみるわ
こっち過疎ってるんで化学の勉強の仕方のスレでも聞いてみる。ってかスレ違いだったね、ごめん
159 :
大学への名無しさん:2006/08/21(月) 19:10:32 ID:26tm74pgO
正直化学だけやれば二週間でいける
161 :
大学への名無しさん:2006/08/21(月) 19:50:26 ID:pC7X1G17O
はじてい→新演習→100戦→→→理3
162 :
大学への名無しさん:2006/08/21(月) 21:03:10 ID:26tm74pgO
>>160 照井式三冊と重要問題集やる。まず1日照井式一冊の半分やって次の日に照井式をちら見してもいいから昨日やったことを重要問題集で確認する。その繰り返し。
おれはこれで全党偏差値40代から70代まで上がった。もちろん何回もくりかえさないと偏差値さがるから
163 :
大学への名無しさん:2006/08/22(火) 15:24:45 ID:hOI3+c6AO
↑重要問題集やる前にらくらくマスターで確認したほうがいいかも
164 :
たつ:2006/08/27(日) 11:48:22 ID:rZUcA1xBO
はじめて書き込みますm(_ _)m
はじめましてm(_ _)m
俺は一応県トップの進学校に通っています。でも化学と物理の教師が嫌いで今まで全く勉強しませんでした....後悔です....そんな俺は神大工学部機械科が志望です。
はっきり言って化学と物理は基本もできないのでどうしたらいいかわかりません....学校で化学と物理の重要問題集は買わされたんですが基本がないから全くできません....助けてください....お願いです...どうしたらいいのでしょうか...
165 :
大学への名無しさん:2006/08/27(日) 12:02:06 ID:8M54XhTRO
2年?
166 :
大学への名無しさん:2006/08/27(日) 12:31:44 ID:rZUcA1xBO
三年です...
167 :
大学への名無しさん:2006/08/27(日) 12:43:37 ID:s2QEElZ0O
てか重問 弱い分野あることないか?平衡とかちょっとしかないじゃんorz
偏差値65なら大宮のDoでもいける
169 :
大学への名無しさん:2006/08/30(水) 13:45:04 ID:sicTrzfJO
学校の併用問題集とらくらくマスターで進研なら満点近くとれるぞ。
2年なんですけど11月の進研模試に理科って入りますか?
172 :
大学への名無しさん:2006/08/31(木) 09:09:01 ID:e/GfzhcHO
AGE
200
時間くらい
174 :
大学への名無しさん:2006/09/04(月) 19:49:19 ID:vexV4SXVO
1時間くらい。
まったくの素人に教えるとしたら演習含めて100時間くらいかな。
有機15時間、無機15時間、理論50時間、試験20時間くらいの配分で。
176 :
大学への名無しさん:2006/09/10(日) 09:59:03 ID:6ya79LyDO
全くの素人に有機15時間は無理だろ。センターだけだとしてもまぁぎりぎりだよ。
授業を受けただけで偏差値90を超える人もいるし
校内の実力テストだけどね
178 :
大学への名無しさん:2006/09/10(日) 12:20:27 ID:UO/RkKYOO
たしかに有機は最低30時間いるね…
179 :
大学への名無しさん:2006/09/10(日) 12:24:03 ID:h9JpGI4IO
>>1 集中して1日5時間×20日で7割はいくと思う
180 :
大学への名無しさん:2006/09/10(日) 17:14:46 ID:PQmkCUJsO
芳香族の反応って、よく教科書なんかにのってるまとめの図さえ覚えればおk?
細かい名称まで覚えるとなると時間が
センター7〜8割が目標です
181 :
大学への名無しさん:2006/09/10(日) 17:20:04 ID:dV8T05aHO
182 :
大学への名無しさん:2006/09/10(日) 17:31:05 ID:PQmkCUJsO
やっぱり有機は時間かけて完成なんですね
がんばうわ
183 :
大学への名無しさん:2006/09/10(日) 20:46:32 ID:6ya79LyDO
まぁ、化学は今全く分からなくても、明日から一日30分、土日は2時間やれば11月までには終わるさ。
>>183 どういうプランで進めればいいかぜひ教えてくれ
今さら化学の重さに気付いて絶望しかけてるから頼む!
手持ちは
セミナー(Tのみ)、重問、新研究、はじてい、リードα、実力をつける、
などなど自分で買ったやつと学校で買わされたやつが色々ある
185 :
大学への名無しさん:2006/09/10(日) 21:00:53 ID:iDRgpctV0
186 :
大学への名無しさん:2006/09/10(日) 21:02:35 ID:3tUXivDQO
⊃はじてい→セミナー→重問
187 :
大学への名無しさん:2006/09/10(日) 21:03:01 ID:f0Q0DPZE0
10時間
188 :
大学への名無しさん:2006/09/10(日) 22:02:12 ID:6ya79LyDO
>>184 今さら気付いたってことはセンターだけ?なら面白いほどシリーズのセンター用を勧める。問題集もセンター用。重問はやりすぎ。理論だけなら1週間で終わるから。単限ごとに問題解く。もし私立とか国立二次で使うなら化学を使わないことを勧める。今からじゃ間に合わない。手遅れ。
>>188 ありがとうございます!
いやー実は2次で使うんですよねーこれがwww手遅れですかwww
まーでもとりあえずやるだけやってみます、今まで勉強してなかった自分が悪いから手遅れでもいいです。
2次でも使う場合はセンター用の勉強から重問につなげていくのがベストなんですか?
190 :
大学への名無しさん:2006/09/10(日) 22:43:52 ID:6ya79LyDO
センターは基本だからね。ただ、今からやるんだったら、センターは独特な癖みたいなものがあるから、センター問題集で勉強すれば、二次で足りなくなるし、だからと言って重問で今からやるならセンター対策に追い付かなくなる。化学二次とセンター両方使う人は今からじゃ本当は不可能なんだな
191 :
大学への名無しさん:2006/09/10(日) 22:46:26 ID:6ya79LyDO
追加。それでもやるってんなら、センター:二次 の比率を見て、高いほうに重点を置け。9:3とかなら、センター中心に、逆なら二次中心に。
192 :
大学への名無しさん:2006/09/10(日) 22:57:02 ID:6FAOh2RSO
俺の経験からいうと、暇なときに新研究よんどけば問題とかなくてもOKだな。
まぁ構造決定は趣味で京大とかの入試問題は解いたがだいたい無勉
しかしそのおかげで無機が・・・
193 :
大学への名無しさん:2006/09/10(日) 23:11:48 ID:6ya79LyDO
>>192 はもともと化学に興味あって、体質的に化学が向いてたんだろ。
>>189が化学に興味ある奴だったとしたら今からやろうとしないさ。
194 :
大学への名無しさん:2006/09/10(日) 23:41:12 ID:PQmkCUJsO
有機うZEEDEEEE
そんな事を言っていたら、全国のトルエン信者に怒られるぞ
196 :
大学への名無しさん:2006/09/11(月) 01:01:11 ID:bjo0hFbQO
覚えちまえば応用が少ないウハウハ有機なんだよね。
そうそう
最終的にUZEえのは計算だ
198 :
大学への名無しさん:2006/09/11(月) 18:11:29 ID:q4cGMtEjO
俺も化学2次で使うのにほぼ手付かずです…。
今年は間に合わないって書かれてるの見て自分のバカさを痛感しました。
でも俺もやるだけやってみようと思うんですが、なにから始めたらいいんでしょうか?
やはり理論からですか?
199 :
大学への名無しさん:2006/09/11(月) 18:44:17 ID:n/idty4LO
>>198理論からで。1日50時間化学に費やせば間に合うよ
200 :
大学への名無しさん:2006/09/11(月) 19:04:04 ID:q4cGMtEjO
>>199 ありがとうございます。
50時間は無理ですけどがんばります。
最悪来年に繋がるように勉強します
理論の原子の構造と中和滴定と酸化還元反応(電気分解と電池)やって
それが終わったら無機、有機の順でやると化学の大筋が理解できる
>>200 どこの大学目指してるかによるんじゃない?
現時点で偏差値が40~50前後あって死に物狂いで勉強できるなら、偏差値60〜65までなら伸ばせる。
さすがに70は厳しい、医学部狙いとかなら諦めて来年にしたほうがいい。
あとは他の科目の完成度次第でも変わってくる。
理系が得意なら、化学の計算問題は比較的単純なんで、さっくり終わらせれる。
応用計算よりまずはセンターで着実に取ること、けど応用に全く触れないのは勘弁。
全科目が全然未完成だと、かなり厳しい、けど無理ってわけじゃない。
要するに勉強した内容をいかに無駄にせず吸収していくかが重要。
人間は学んだ次からどんどん忘れていってしまう、その忘れる度合いを減らせば
今からでも十分間に合う、うぬぼれず、諦めない事が一番大事。
受験までの時間がない時ほど勉強は量より質が求められる、自分に最適な参考書、問題集をやろう。
これはどんな教科でも言える事だと思う。
203 :
大学への名無しさん:2006/09/11(月) 19:40:14 ID:q4cGMtEjO
>>202 ありがとうございます。
なんかやる気出ました!
一応薬学部志望です。
親はやるだけやって駄目なら来年になってもいいっつ言ってくれてるんで、やるだけやります。
204 :
大学への名無しさん:2006/09/11(月) 19:43:06 ID:q4cGMtEjO
>>201さんもありがとうございます。
有機の方が覚えること多いって思ってたんですけど、無機が先の方がいいんですか?
>>204 化学は大方暗記だと思っていいよ、センターなんて暗記で8割取れるからさ。
問題は2次の応用計算にどれだけ早く着手できるかだよ。
計画プランがどうなってるかはこっちはわからないし、普通は分野ごとにやるだろう
でも分野別にやるのはいい事だけど、計算問題は早めのうちに触れておきたいから
暗記分野と計算分野は常に平行させながら意識的に学習すべき。
今日は有機無機やったから、平衡とかはいいやーとかはやめたほうがいい。
常に基本/標準問題は1日4~5題こなして、時間がない分コツを短期間で頭に叩き込むといい。
暗記分野平行させながらも計算の基本/標準をこなし終えたら、1日1題程度でいいから応用に取り掛かる。
そうする事でセンターまでに応用力が確実に着く、仮に部分部分欠けていても2次までの期間で十分補完可能。
206 :
大学への名無しさん:2006/09/11(月) 20:35:42 ID:q4cGMtEjO
>>205 なるほど。なんかすごい説得力があります。
有機無機と理論はバランスよく進めていくってことですね。
あと、個人差があるのはわかってるんですが、一日どれぐらいの時間やるのが目安なんでしょうか?
207 :
大学への名無しさん:2006/09/11(月) 20:42:38 ID:I73uEaKOO
100選やったら理論が最強になった。
>>206 全ては他の教科の進行具合によると思うんだが・・・
あと1日何時間勉強できるんだ?
209 :
大学への名無しさん:2006/09/11(月) 21:28:54 ID:q4cGMtEjO
>>208 他の教科は……あんまり自信ないですけど、英語は人並みぐらいはできると思います。
平日は学校あるんであんまりできないかも知れないです。
テスト前の休みは14時間ぐらいはやってます
>>209 なるほど。
平日は学校から帰ってきたら夕方5時ぐらいだとして
限界までやるとしても深夜の2時までには寝ないとだめだな。
その間で飯、風呂、休憩入れて1時間~2時間か。
多めに見て2時間で計画したほうがいいだろうから、平日7時間ぐらいの内
化学は全然進んでないのなら2~3時間は割り当てたいな、その内暗記6割計算4割ぐらい。
数学/英語は間を空けるのはだめだろうからコンスタントにこなしていく。
得意教科なのは1週間の内集中してできる日が3日あればいい(数学/英語以外)
あとは忘れない程度にやり方とかを目でサラッっと流せば頭にやり方とか思い浮かぶはず。
休日は平日の2倍できるなら十分だと思う、それだけいっぱいやるなら息抜きもいくつか入れるのがベスト。
ただ、追い込み時期になったら14時間は足りないかもしれない、自己調整よろしく。
だからといって、睡眠時間をひどく削るのは最悪なので絶対だめ、常に6時間前後はキープしよう。
それと、英語は人並みというと、薬学部での人並み?それとも全統模試などでの人並み?
どちらかで全然意味が違ってくるんで、それは明確にしよう、どの教科でも同じ。
前者なら、少しずつ力いれていけば確実に合格の道が見えてくる。(大体偏差値58~65の間を指す)
後者だと、もっと力入れよう、平均程度では薬学部は厳しいよ。(大体偏差値55以下を指す)
薬学部ならたぶん旧帝大系だろうから大体総合偏差値60~65は欲しい。
211 :
大学への名無しさん:2006/09/11(月) 22:42:46 ID:q4cGMtEjO
>>210 こんなに詳しくありがとうございます。
どこまでいけるかわからないけど、精一杯やってみようと思います。
学校の授業中に教科書を適当に見とけば、進研なら偏差値65いきましたよ。
>>212 進研模試は当てにならんよ、あくまでテストだと割り切ってやるのがちょうどいい。
よくある話だけど、進研で出た偏差値から-8~-10されたのが全統模試の偏差値ぐらい。
それぐらい進研模試はレベルが低い(浪人生は受けない上に、有名進学校も受けない事多い)
河合の模試も65くらいでした。進研と河合の模試あまり変わらないですね。
>>214 駿台、代々木、河合のそれぞれで65出せてるなら実力安定してるって事だよ。
今の時点で65ならまだまだ伸びるだろうから、勉強次第で東大/京大も夢じゃない。
あとは目標の有名大学のプレ模試なんかやるともっといいかと。
東大、京大は俺なんかでは無理です。家ではほぼ無勉状態ですし。一応、学校では結構真面目にやってますが…。志望校は広大の薬学部です。河合で化学はマークが63、記述が66です。他科目は数学の記述はだいたい70越え、生物と英語は60台を行き来してます。
>>216 広島大学に固執してるなら別にいいとは思うけど
それだけ取れるなら、九州大〜阪大は軽いと思うけどなぁ。
家庭の事情で今年で決めなくてはなりません。なので、旧帝は怖くて受けられません。化学のスレで他科目の事を書き込むのはナンセンスなのですが許して下さい。センターの話ですが、倫理と国語がどうも苦手で7割くらいしか取れないので、センターが一番不安で…。
ちなみに広大志望の理由は地元だからです。センター次第では徳島大を受験するかもしれません。広大より上は目指す気は現時点ではありません。
>>218 学部によって点数比重あるし
薬学部なら数理英比重だろうから、倫理は7割から8割に上げて
国語も8割にあげれば、受かると思うよ。
1ヶ月あれば倫理なら9割5分もっていけるだろうし
一番問題なのは国語(現代文/古文漢文)で、あれは普通、急激には点数は上がらないけど
現代文に限っては読み方と解き方がある、それを嗅ぎ分けるテクニックを身に付ければ
常時9割~満点も夢じゃない、古文漢文は単純に英語と同じ、どれだけ単語覚えたかが大事。
英語と違って文法面はめちゃくちゃ少ないので慣れてしまえば楽々だよ。
現代文/古文漢文は教科書じゃ碌な勉強ができないので避けよう。
現代文は数解く事が感覚を磨くのには最適だけど
現代文を数学のように公式でシステム化させて解く参考書があるので、やるといいかも。
古文漢文はまずは単語暗記、あとは基本文法/特殊用法の学習だけで9割が見えてくる。
センターまであと5ヶ月近くあるからまだまだ間に合うよ。
現代文は常時8割くらいですが、漢文と古文が…。有益な勉強法、参考にさせて頂きます。明日、古文の単語帳買いに行ってきます。マドンナってやつでいいですよね?聞いてばかりですみません。
>>221 マドンナもいいけど、覚えやすさならゴロゴがいいですよ。
マドンナは昔からある有名どころで、2次対策にもなるほど量があるけど
センターにはそこまでいらないのでゴロゴぐらいが丁度いい感じ。
けど、実際に中身見てみて自分が気に入ったものを買うのが最適だと思う。
大学受験板あたりの物を参考にすれば
少なくともハズレな参考書には当たらないと思うよ。
そうですね。これからは自宅でも少しずつ勉強するようにしていこうと思います。目指すはセンター9割・広大薬。本当は医学部を受けたかったんですけどね…。スレ違いなのに丁寧に教えて下さってどうもありがとうございました!
>>224 がんばれー(^ω^ )
眠いから寝るお( ゚д゚ )
226 :
大学への名無しさん:2006/09/13(水) 00:52:06 ID:IqvsY86sO
実際化学はセンターのほうがひっかけが多いから、暗記だけじゃ無理。
一般入試の選択科目で化学Iか数I+Aか物理Iで迷ってるですけど、今からだとどの教科が良いでしょうか?アドバイスお願いします。
228 :
大学への名無しさん:2006/09/16(土) 16:26:57 ID:sShPMxOuO
数1Aに決まってるだろうが
229 :
大学への名無しさん:2006/09/16(土) 16:47:31 ID:hEKK3Hn90
有機は分かりだすと忘れない。
無機は白根。
>>228 分かりました。やっぱり数IAより化学とかのほうが難易度が高いのでしょうか?化学は割と暗記が多くて高得点が出やすいかと思ってました…
231 :
大学への名無しさん:2006/09/16(土) 17:00:27 ID:A8Jgrisz0
>227
どれか昔ならったことがあるとかないの?
>>231 数IAは高1、化学は高2のときに一応授業でやりましたが、あまり詳しくやらなかったので今はほとんど知識が無い状態です…
233 :
大学への名無しさん:2006/09/16(土) 17:47:50 ID:R8i2k3tmO
>>230暗記多いけど高得点は出にくいし差付くのは計算。化学だけはやめとけ
234 :
大学への名無しさん:2006/09/16(土) 18:45:43 ID:A8Jgrisz0
>232
物理は今からは絶対やめたほうがいい。独学ならなおさら。化学の理論は計算っつっても程度は数IAにはだいぶ劣るし数学は解くスピードもつけないといけない。この3つの中では化学が一番良いよ。最近は新課程になって暗記ものが多くなってる。
化学は暗記と思考の問題の比率が同じくらい
だから、暗記が得意だけでも、考えるのが得意なだけでもダメ
236 :
大学への名無しさん:2006/09/16(土) 19:00:08 ID:R8i2k3tmO
意見が割れてるが…化学だけは絶対やめとけ。好きじゃない限りかなり苦労する人が多い
でもはまれば何時間やっても苦でなくなる。要は人それぞれ
たくさんのアドバイスありがとうございます。すごく助かります。 化学に抵抗ある自分にはきついかもしれませんね。一応参考書を見て検討してみます。数学は数IAの参考書と模試や過去問の問題を見比べてみて、自分に出来そうなのか確かめてみたいと思います。
239 :
大学への名無しさん:2006/09/16(土) 22:45:10 ID:sShPMxOuO
どうみたって数学だって。新課程で数列もBになったし1Aのみならぜったい数学。2Bも入るなら話はかわってくるが
>>239 そうなんですか。初めて知りました!化学のスレなのに数学のことを聞いてしまってすいません…やっぱり今から頑張って数IAを勉強してみようと思います。
有機の異性体から全然頭に入らない…
242 :
大学への名無しさん:2006/09/17(日) 14:54:16 ID:K4ZOOGAu0
>240
234だけどセンターと勘違いしてた。2次なら確かに数学がいいかもね。多少は大学によるけど二次数学は逆に時間切れもあんま気にしなくていいし計算も二次の化学ほどじゃないし
243 :
大学への名無しさん:2006/09/17(日) 15:19:05 ID:UijAGH8dO
センターだけ化学なんですが、一番早くて何日で終わるかな・・
今の偏差値による
無勉なら最短で1〜2週間くらい
毎日化学漬けで
>>244 頼む!
具体的にどんなことすればいい?
センターで8割は欲しい
現時点で、
理論は基礎問題精講をやりました。
無機・有機はまだはじてい読んでる段階ですorz
246 :
大学への名無しさん:2006/09/17(日) 19:45:40 ID:UijAGH8dO
>>244 無機と有機は出来ますが、理論が…理論てどうやって勉強すべきですか?面白いほどセンター用は一応読み、ノートにまとめて、用語や公式や法則やらは覚えましたが・・・質量求めたりとか、ややこしいのができなくて。ひたすら過去問とか解くしかないですかね?
理論できんのに無機ができるのが不思議でやまないんだが…
センターの理論は中和滴定・酸化還元の電気分解と電池がメイン
そこだけは絶対できるようにするべし
化学の計算はほぼ比例式だけだから慣れたら案外楽
無機は酸化還元反応理解していれば
ほとんどの式覚えないで良し、ふくまの本に詳しく書いてある
金属イオンの仕分けはよくやりこんで覚える
有機はほとんど暗記
理論なんですが、とにかくやってて要領を得ないというかなんというか
こういう部分は押さえとけみたいな事ありますか?
249 :
大学への名無しさん:2006/09/19(火) 03:45:05 ID:T/UqfJDmO
計算問題できねeeeee
250 :
大学への名無しさん:2006/09/21(木) 11:10:57 ID:I/1MIICP0
要領を得ないのは公式を詰め込んだだけだからじゃない?基礎問題精講って問題集もう1周するとかして復習したほうがよい。それで出来ない問題をすべてなくす
251 :
大学への名無しさん:2006/09/24(日) 22:10:22 ID:PC7kjKHkO
死ねよ漏れ。化学28点…化学やったことない奴と同じじゃん。つーかそれ以下じゃん。じゃん。じゃじゃじゃじゃじゃじゃん。
おれも29点しかとれんかった
まあ偏差値65超えたけどww
チャート化学やってるのですがどうでしょうか。
個人的には基礎を鍛えやすいと思うのですが。
254 :
大学への名無しさん:2006/09/25(月) 17:42:14 ID:BgQlc/c0O
>>252全教科でてことか??なら化学以外は良いんだろな。
漏れは物理も悪い…第一志望を私立に変えようかと思う。
旺文社の傾向と対策やてるんだが、無機有機がさっぱり。
理解できなくてもひたすら暗記するしかないんだろうな。
255 :
大学への名無しさん:2006/09/25(月) 20:57:40 ID:/Qa8S3OvO
無機は
>>247も言ってるように酸化還元を理解してればすんなりいける。沈殿の色とかは出題されるのは決まってるからそういったのから覚えていけばいいと思う。
256 :
大学への名無しさん:2006/09/25(月) 22:20:34 ID:EO2NwUsPO
私立専願で理科一教科なんすけど、どうしても物理が延びません(;_;)偏差値55止まり…
今から化学に切り替えようかと思ってるんですが…ちなみに化学はセンター対策しかしてません…
助言よろしくお願いします
55ならまだ伸びるだろ
中途半端なことやるとどっちも中途半端になるよ
セミナーって発展までみんな、やってんの?
260 :
256:2006/09/26(火) 00:54:58 ID:zyWNQBd3O
ですよね…。でも電気力学の範囲夏から毎回0点で全くのびてないんです(;_;)
化学は毎日2時間半やったら10月いっぱいには終わりますかね?ホント愚問ですが…
261 :
大学への名無しさん:2006/09/26(火) 01:00:25 ID:AKvKQKBlO
>>260一般でも使うとなるとUもいるんでしょ?入試まで化学メインで勉強してギリギリ間に合うか間に合わないかくらいだよ。そんな軽い科目じゃない
262 :
大学への名無しさん:2006/09/26(火) 01:15:45 ID:MtAbA/WgO
電気0点で偏差値55行くならもうちょっとがんばれ
263 :
大学への名無しさん:2006/09/29(金) 20:43:56 ID:CBqWJlTOO
時間にしたら200時間くらいかなぁ
264 :
大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:01:53 ID:4cV28jFc0
フックラブラジャー夢の後
265 :
大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:04:09 ID:4cV28jFc0
モーゲン ポックリじいちゃん寝起きマラ
266 :
大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:20:33 ID:CBqWJlTOO
チンポしなるげっそり3P
妊婦のあそこはすべてビロビロ
雄の性器鉄砲
267 :
大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:27:33 ID:bXE0Dwm/O
269 :
大学への名無しさん:2006/09/29(金) 21:42:50 ID:CBqWJlTOO
一個忘れた
ババアでガーンインポなチンポ
270 :
大学への名無しさん:2006/10/01(日) 00:21:40 ID:ee2pXmoH0
心なしか理科の模試は進研>全統なような気がするオレへたれマン
271 :
大学への名無しさん:2006/10/01(日) 00:23:33 ID:zULO0BWjO
20時間ぐらいで模試の点数40点あがたよ
272 :
大学への名無しさん:2006/10/01(日) 02:40:02 ID:bFekVYUjO
東工大志望です。偏差値が物理72数学68英語64化学40です。本当に化学が致命的です。今から入試まで化学だけやったら間に合いますか?化学は偏差値60くらいほしいです。プランを教えてください。本当にお願いします。まじ焦っています
273 :
大学への名無しさん:2006/10/01(日) 03:00:16 ID:C0h31sXY0
>>272 はじてい→らくらくマスター、で偏差値60くらい軽くいく。
60まで上げるのは理科の中では化学が一番簡単。
(でもそこから上に上げていくのはキツイ科目でもある)
274 :
大学への名無しさん:2006/10/01(日) 03:07:21 ID:I6tI/VufO
>>272偏差値60じゃ足りないし間に合わないよ。本当にこれから化学だけに専念なんてしたら他のがダメになるし。東工大の化学ってマニアックだしね
275 :
大学への名無しさん:2006/10/01(日) 10:56:11 ID:bFekVYUjO
ありがとう。そのプランで頑張ってみます。化学ができないぶん英語でかせぐのでたぶんいけると自分的には思う。東工大の人たちは英語ができないから
あぼーん
277 :
大学への名無しさん:2006/10/01(日) 20:08:43 ID:TUXZp4TAO
問題を解いていて、フェノールをニトロ化すると、o-ニトロフェノールやm-ニトロフェノールが生成するとありました。
しかし、セミナー化学にはフェノールのニトロ化でピクリン酸と書いてあります。
どういうことでしょうか?
らくらくマスターはすごくわかりづらいからおすすめできない
279 :
(´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/10/01(日) 20:36:00 ID:9XHS6WGYO
2,4,6-トリニトロフェノールがピクリン酸じゃなかった?
センターだけですが有機が理解不能です。
理論の電気分解も意味がわかりません。
他の科目は徐々によくなってきてるのに化学のせいで鬱です。
化学の勉強をするのが辛い…orz
センターで理科が2ついるんだけどね。生物はいい感じできてるのに…。
物理にしようと思って力学は一応はじていを終わらせてみたけど
今からやってセンターで満点近くなんかとれないかなの思って
また化学に戻ってまたわからなくて…。
もうやだお(´・ω・`)
281 :
大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:30:47 ID:9R6KS9CnO
え?無機よりは楽だろ有機は。
有機の何が解らないんだ?
電気分解ははじてい理論読めば理解できる。
282 :
大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:33:25 ID:J2T2C7iE0
【駿台全国判定模試偏差値・経済・経営・商学系前期】
69東京大 文二
68京都大 経済 一般
67
66大阪大 経済・経済・経営
65一橋大 経済・経済 一橋大 商
64
63
62京都大 経済 論文
61東北大 経済 名古屋大 経済 九州大 経済・経済・経営
60神戸大 経済・経済 神戸大 経営・経営 九州大 経済・経済工
59横浜国立大 経済・国際経済 横浜国立大 経営・国際経営
58北海道大 経済 横浜国立大 経済・経済-経済 横浜国立大 経営・会計・情報 横浜国立大 経営・経営
岡山大 経済・経済 首都大学東京 都市教養・都市-経営学系 名古屋市立大 経済
283 :
大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:34:33 ID:NAxzCeN2O
そうそう
化学0からやった俺でも、はじてい理論で電気分解は理解できた
てか、無機辛い…
284 :
大学への名無しさん:2006/10/01(日) 22:27:39 ID:3jabqWD00
高3で化学で苦戦しています。
駿台記述で判定で50点前後、全国で40点前後です。
センター型のマーク模試は55から65点。
二次科目は化学のほかは物理で、理科が三科目いるのでTだけ
生物をやっていますが、8月の全統では今年から始めた生物のほうが、
化学よりはまだよかったほどです。
国公立医学部医学科志望で、大学にはこだわってないのですが
今のところ地元の京都府立医科大学志望です。
自身の希望や家の事情を考えると浪人が非常に難しい状況です。
化学全般が苦手で、理論の理解や暗記が中途半端で、
かつそれらがなかなか深まらずに困っています。
学校で入学時にセミナー化学を買ったのでそれを使っていたのですが、
今までやってきて伸び悩みこのままではあまりにもまずいと思って、
最近鎌田真彰の化学理論化学に取り組みだしました。
これと福間の無機と鎌田の有機を一周して問題演習を積もうと思っているのですが、
もう時間もなくこのままで大丈夫か不安です。
演習不足は目に見えているのですが他教科との兼ね合いを考えると、
化学ばかりをやっているわけにも行きません。
何かよりよいやり方があったらアドバイスください。
いっそのこと理科が一科目(物理)の大学を受けることも考えているのですが
そのほうがいいでしょうか?
ただ、そうなると他の科目が重くなってそれも苦しいのですが。
285 :
大学への名無しさん:2006/10/01(日) 22:48:13 ID:I6tI/VufO
>>284それじゃ今から化学だけをやってギリギリ間に合うか間に合わないかだよ。来年がんばれ
286 :
大学への名無しさん:2006/10/01(日) 23:38:50 ID:TUXZp4TAO
>>284 無機と有機は、文英堂から出ている「必出ポイント○の攻略で合格を決める」をやるといいよ。これをとにかく暗記しまくってみて。どうしても暗記できないやつはカードに書くなりしてみ。
理論はセミナーをすればいいと思う。分からないところは先生に質問すればいいし。
今、科目数を減らしちゃダメ。
287 :
マンゴーマン:2006/10/01(日) 23:54:36 ID:pCwnB9PnO
俺、受験生じゃない(糞フリーター)けど最近興味本位で化学の問題集始めたんだが(チョイス)面白いと思うぜ。入試がどうこうより好奇心が湧いてくる感じ。
新研究買うかな…
でも食費がな…
とりあえずバルサン成人
シス単連呼虫を駆逐して来ます。
288 :
大学への名無しさん:2006/10/02(月) 00:04:12 ID:9R6KS9CnO
化学平衡辺りからさっぱりわからん。
はじていみたいにかみ砕いて教えてくれる参考書ない?
はじていと基礎門精巧を併用していけば良いよ
290 :
大学への名無しさん:2006/10/02(月) 00:12:20 ID:RkgCl7MfO
おいおい化学が苦手なのに京府医志望って随分勇気あることすんだな…。
291 :
大学への名無しさん:2006/10/02(月) 00:15:25 ID:4exq6lOZO
この前のマークで60程度しかてれませんでしたorz化学はセンターしか使いません…本番では90点以上は取りたいです。無機と有機は文英堂のやつを覚えました。それで次に何をすれば良いのか分かりません。教えて下さい。
292 :
大学への名無しさん:2006/10/02(月) 00:16:31 ID:4exq6lOZO
この前のマークで60程度しかてれませんでしたorz化学はセンターしか使いません…本番では90点以上は取りたいです。無機と有機は文英堂のやつを覚えました。それで次に何をすれば良いのか分かりません。教えて下さい。
293 :
大学への名無しさん:2006/10/02(月) 00:17:19 ID:4exq6lOZO
すいません。ミスりました
>>292 模試で、どの分野が取れなかったのかを書かないと。
295 :
大学への名無しさん:2006/10/02(月) 00:35:33 ID:gLQb9OHgO
>>285 浪人できないって書いてある。
>>286 寧ろ逆じゃないか?課目数を減らすならもう、ラストチャンスに近いだろ。
296 :
大学への名無しさん:2006/10/02(月) 01:08:29 ID:vGFbjSxXO
297 :
大学への名無しさん:2006/10/02(月) 01:24:02 ID:4exq6lOZO
>>294 苦手意識があるのは、無機・有機です。理論は大丈夫だと自負してます。
>>296 何処の出版社ですか??
イオンが詳しく説明してある参考書ないですか?
300 :
大学への名無しさん:2006/10/02(月) 23:10:38 ID:M8V4wqFk0
まあ284はもうだめだな
302 :
大学への名無しさん:2006/10/02(月) 23:40:00 ID:6MxrZGXX0
ち、ちんぽ
で、化学の本スレはどこいったの?
305 :
大学への名無しさん:2006/10/03(火) 19:34:40 ID:corK6C3OO
307 :
大学への名無しさん:2006/10/04(水) 22:36:43 ID:3RQ0GHp1O
age
308 :
大学への名無しさん:2006/10/06(金) 18:24:49 ID:jI3je35x0
化学の問題集ってリードαと重要問題集だけしかないんだけど、これだけでいいのかな?
ちなみに、東大志望なんだけど
マーチ志望の間違いだろ?
310 :
大学への名無しさん:2006/10/06(金) 18:39:07 ID:wIHau0//0
現役時代化学偏差値35だったけど1浪中に70までひきあげたぞ。
中学の問題集からやりなおして夏休みは化学だけ1日5時間は勉強した。
311 :
大学への名無しさん:2006/10/06(金) 18:52:02 ID:cuavjQo80
化学だけ?
312 :
大学への名無しさん:2006/10/06(金) 19:58:32 ID:amvb6SKt0
化学だけ?
313 :
(boc´・ω・)ショボン ◆boczq1J3PY :2006/10/06(金) 19:59:41 ID:0JjojmBaO
>>312 くだらん流れ作ろうとしとんちゃうぞコラww
あぼーん
316 :
なか:2006/10/07(土) 09:09:16 ID:YKwXzbrKO
学校ではセンター向けの授業を受けているけど、2次の対策は独学で出来るかなぁ?
317 :
大学への名無しさん:2006/10/07(土) 09:12:07 ID:nrrALhe6O
>>316ちゃんと理解してるならいけるけど、これからUに入るなら結構遅れてる
318 :
大学への名無しさん:2006/10/07(土) 09:37:32 ID:UZJlCYsGO
有機を捨てる
319 :
大学への名無しさん:2006/10/09(月) 21:32:58 ID:822eZIyM0
新研究通読が10ページ1時間として70時間
新演習一周が2時間7問として80時間、2周目60時間、3周目40時間
計250時間。これで東大模試だろうが何だろうが偏差値75以上はかたい。
321 :
大学への名無しさん:2006/10/12(木) 13:43:59 ID:rgqTr5XO0
やばいwwwwwwwww
化学Uいらないと思ってたら新課程から化学U追加されたみたいだw
今化学Tはセンターで90点ぐらいとれるんだけど
化学Uってどれぐらいのペースでやれば今年中に終わりそうですか?
あと、Uに無機化学はないよね?
322 :
大学への名無しさん:2006/10/12(木) 15:17:14 ID:lhF1w4g3O
>>320化学が相当好きじゃないとな
>>321無機はないかな…理解するのにつまずいたりしなければすぐ終わるよ
323 :
大学への名無しさん:2006/10/13(金) 00:35:34 ID:3nQPO9W20
>>321 基本は理論のみ。
高分子とか生活や衣類、薬品の化学は
出るとことでない大学がはっきりしてる
からよく調べたほうがいいよ。
324 :
大学への名無しさん:2006/10/13(金) 01:28:13 ID:Lx74FifnO
ち、ちんぽはどうなったんですか?
325 :
大学への名無しさん:2006/10/13(金) 02:54:11 ID:/v6G72nDO
>>324お前のちんぽのタンパク質を加水分解してやるから待ってろ
326 :
大学への名無しさん:2006/10/15(日) 12:59:13 ID:G244DhjHO
いま、化学TUでリードCまで一通り終わったのですが、このままリードαでいくべきか、重問にいくべきか迷っています。アドレスお願いします。
ちなみに今から重問やっても間に合いますか?
328 :
大学への名無しさん:2006/10/19(木) 18:05:48 ID:jpyiFl03O
>>326 どんだけマルチするんだお前は。
いい加減アドレス→アドバイスに直せ。
アドバイス + レスポンス の造語じゃね?
330 :
大学への名無しさん:2006/10/19(木) 23:57:21 ID:tR8rV+CV0
化学 それなりに勉強した+授業あり(今後も):マーク50点くらい
現社 一年次の授業だけ:マーク60点くらい
どっちをとればいいでしょうか…最低でも75点はほしいんですが
331 :
大学への名無しさん:2006/10/20(金) 02:46:43 ID:Ytrx/n2x0
>>330 どっちかだけでいいの?
最低75%なら化学
微妙すぎる。
おれなら化学だけど、そのへんは得意なほう選べばいいんじゃ…。
333 :
大学への名無しさん:2006/10/21(土) 15:45:06 ID:IJC8oro60
>>288 大宮理の理論化学が面白いほど分かる本
独習するヒト向け
334 :
ち、ちんぽ:2006/10/21(土) 15:53:28 ID:FuA2cT0pO
おいおいネタスレじゃないぞ
センター7割でいいならチャートとか理解しやすい〜
の問題集やればいくよ。
薄いしわかんないとこだけ参考書見てやればすぐ終わるよ。
336 :
大学への名無しさん:2006/10/22(日) 10:34:43 ID:KhSh9JASO
ち、ちんぽ
337 :
大学への名無しさん:2006/10/22(日) 15:43:30 ID:ucdOBbDpO
ま、まん
338 :
330:2006/10/23(月) 22:41:28 ID:F0NYNLro0
>>331 >>332 >>335 ありがとうございます。
どっちでもいいんで化学に力を入れることにします。
ちなみにチャートは前に買ってたのでもっと活用しようと思います。
339 :
大学への名無しさん:2006/10/26(木) 13:04:18 ID:2UBafbrpO
現社の方が絶対いいよ
340 :
大学への名無しさん:2006/10/26(木) 22:31:46 ID:A4m7zuwzO
東邦と北里と茨城大の化学学科だったらどれが一番いいですかね?
341 :
大学への名無しさん:2006/10/26(木) 22:37:09 ID:NhYz5P+eO
>>340東邦。
北里はそんなに…2科目で入れちゃうし…
茨城もそんなに…
342 :
大学への名無しさん:2006/10/26(木) 22:42:43 ID:2UBafbrpO
国立に決まってるだろうが。茨城→宮廷院で間違いなし
343 :
大学への名無しさん:2006/10/27(金) 01:44:14 ID:hOgJ1dDcO
もし院に行かないで就職したら?
344 :
大学への名無しさん:2006/10/27(金) 22:54:01 ID:nJDdZ9z1O
すみません、アドバイスいただけませんか!
一浪生です。
国立狙いで浪人したんですが、体壊して出遅れたため、私立志望にしました。
センター利用を考えてたので、6教科は勉強し続けてたら
国立受けれる範囲まできたので、化学を始めたいなと思います!
化学は、学校で高一でやったきりです。
手元に今あるのはチャート式の参考書(高一の時購入したのでTB、U版です)
センサー化学T
面白いほど〜の化学
です。
センターで7〜8割、最低でも6割をねらいたいとおもっています。
無謀かとは思うんですが、
最善尽くすのでアドバイスいただけたら嬉しいです!
>>344 とりあえず11月中に「面白いほど」を3冊(最近出た演習編2冊を含めて)をやる。
あとは過去問で充分間に合うと思う。
全くの無勉だったので、偏差値35だったが、2ヶ月で67になった(但し、河合マーク・記述を平均したもの)。
勿論、化学だけ重点的にやったわけではない。
…そんな私が何をしたか、聞きたい?
347 :
大学への名無しさん:2006/10/28(土) 02:30:54 ID:iqgS12vh0
>>266 って何のゴロなの??
>>346 とっても聞きたい!!!
あと化学2って全く無勉でも今から頑張ればできるようになりますかね??
348 :
大学への名無しさん:2006/10/28(土) 10:34:51 ID:SLlpSoGEO
ちょい厳しい。軽い教科じゃないよ。
349 :
大学への名無しさん:2006/10/28(土) 10:43:16 ID:1hKe/SuUO
>>347気体でつまずかなければがんばればなんとかなるかも
350 :
大学への名無しさん:2006/10/28(土) 10:51:52 ID:1quofChxO
意外と厄介な平衡、高分子
351 :
大学への名無しさん:2006/10/28(土) 17:26:22 ID:VI6YXoNcO
重問って全問やったほうがいいんですか?法政工志望です
353 :
大学への名無しさん:2006/10/30(月) 20:26:21 ID:dtEoidp3O
人によって意見が分かれている気がするんだけど・・・センターのみの場合、偏差値60まで上げるためにははじていの後に何をするのが一番いいんだ?
354 :
大学への名無しさん:2006/10/30(月) 20:31:33 ID:Ed6TpKdDO
355 :
大学への名無しさん:2006/10/30(月) 20:35:42 ID:dtEoidp3O
>>354 サンキューww
もし良かったら回数も教えてくれないか?
356 :
大学への名無しさん:2006/10/30(月) 20:38:05 ID:Ed6TpKdDO
357 :
大学への名無しさん:2006/10/30(月) 20:41:02 ID:dtEoidp3O
>>356 二回も質問してごめんな
ありがと ^ ^
この時期から有機、無機を始めたんだが覚えにくすぎる…。
みんな一体どうやって覚えてるの?
っていうか無機って理論、有機に比べて比重が低いけど捨てていいのかな?他にやることありすぎて手が回らない。
359 :
大学への名無しさん:2006/10/31(火) 14:34:08 ID:XuuzWlF9O
無機と理論はつながりが多いから捨てるのはつらいよ。まだ時間あるんだからコツコツ覚えや
360 :
大学への名無しさん:2006/10/31(火) 14:44:17 ID:svM5xGe4O
361 :
大学への名無しさん:2006/11/01(水) 03:36:03 ID:YwPXuU7F0
362 :
大学への名無しさん:2006/11/02(木) 15:16:33 ID:mg5yD6Uh0
363 :
大学への名無しさん:2006/11/02(木) 18:52:42 ID:GQ++osLP0
アドバイスお願いします!
今高3なんですけど、化学のセンター模試の結果があまり伸びません。
基本的に点数は50前後なんですが、志望校に受かるには8割いります…。
ヒキョーな化学か面白いほど〜か、どっちかを買おうと思ってるんですが、
どっちがいいんでしょうか?
他にお勧めのセンター対策参考書があれば教えてください。お願いします。
364 :
大学への名無しさん:2006/11/02(木) 19:02:50 ID:wKqQOOSEO
>>363 面白い化学の方が良いと思います。現時点5割なら今からでもセンターレベルの化学なら8割は大丈夫と思います。
化学は地理をやるような感じで勉強するのがベストです。暗記するとこは暗記して理解するとこは理解です。ではノシ
365 :
大学への名無しさん:2006/11/02(木) 19:52:43 ID:GQ++osLP0
364さん、アドバイスありがとうございました!!
366 :
大学への名無しさん:2006/11/02(木) 22:27:41 ID:HMR7g8+7O
ち、ちんぽ
みんな二見の化学問題集いいよ!マジお薦めだから使ってみて!
368 :
大学への名無しさん:2006/11/03(金) 23:03:25 ID:Gq4kc/mR0
あれって新課程でてたっけ。
現役のときに買った旧課程のやつなら残ってるけど。
369 :
大学への名無しさん:2006/11/03(金) 23:23:33 ID:tRpZbW1V0
実質旧課程版だよ
二見の問題集はあまりよくない。全範囲を網羅してないし、解法にクセがありすぎる。二見の理論と無機・有機を両方やるなら重問一冊やった方がまだマシ。どうしても二見でやりたいなら二見の超基礎の本が一冊出てるから、それを一通り目を通しておくといい。
あと受験化学の難問だけを極めたいなら、二見のハイクラス編をやるといいかも。あくまで難問だけを極めて偏差値70ぐらいの受験生が偏差値を75ぐらいまで上げるための本なので、化学超上級者にしか勧められない。
372 :
大学への名無しさん:2006/11/05(日) 00:31:47 ID:y2Sxjm/CO
大宮の面白い新課程無機ってある?
373 :
大学への名無しさん:2006/11/05(日) 00:48:13 ID:7J3mro7O0
亀田タワーはすごすぎる
374 :
大学への名無しさん:2006/11/05(日) 00:49:21 ID:7J3mro7O0
水酸化ナトリウムは蛋白をとかします
>>372 ない。というより、無機と有機は最初から新課程対応版だよ。
本の前書きを読んでみ。
376 :
大学への名無しさん:2006/11/05(日) 07:04:46 ID:y2Sxjm/CO
おぉサンクス
面白いっていっぱいあるけど大宮のでいいかな?
377 :
大学への名無しさん:2006/11/05(日) 07:39:09 ID:v3HIuVM10
亀田最強
化学やったことなかったけど
春からバイブルだけで70超えた
378 :
大学への名無しさん:2006/11/05(日) 09:05:58 ID:7qEn6mQ8O
>>同意
亀田はやたらと批判されるが、ちゃんとやれば化学で亀田受講生以外に負ける可能性はないに等しい。
ただ、受講者は化学に時間回しすぎるのでだいたいドボンwwwてのが悲しい現実
化学超超上級者の余興に 化学I・IIの新演習―理系大学受験 はオススメ
それでも時間余るならstryerの生化学でもやれば学部行ってから役に立つかと
380 :
大学への名無しさん:2006/11/05(日) 09:51:02 ID:QaG4rqELO
平衡と高分子って何に属するの?
理論?無機?有機?
あ参考書は 化学I・IIの新研究―理系大学受験 ね
平衡→理論
高分子→有機
383 :
大学への名無しさん:2006/11/05(日) 09:53:29 ID:7ny056vfO
新演習てそんなに上級でも無くない?
俺普通に使ってたけど…
じつは俺使ってないw gg
新研究を新演習と打ち間違えたo rz
385 :
大学への名無しさん:2006/11/12(日) 01:17:12 ID:ReWwO6PHO
茨城大化学学科と東邦化学学科どっちがいいかな?
386 :
大学への名無しさん:2006/11/12(日) 01:27:45 ID:/kP12RLYO
化計徹整が神な件
>>386 確かにw
練習問題が多くて、いい訓練になるし紙面構成もままいいね
388 :
大学への名無しさん:2006/11/13(月) 00:49:24 ID:rDEtHb6YO
389 :
大学への名無しさん:2006/11/13(月) 00:52:57 ID:tZ1NzZR+O
>>387 ト部の本のが導入詳しいし効率はいいと思うけどね。
問題数は徹底整理に軍配があがるね。
390 :
大学への名無しさん:2006/11/13(月) 00:56:37 ID:mixbph4oO
進演習読むだけでも使える
無機はね。
391 :
大学への名無しさん:2006/11/14(火) 20:44:31 ID:pKyynsyiO
理論計算のいい本て何かありますか?
392 :
大学への名無しさん:2006/11/16(木) 17:11:36 ID:1yIK7GcaO
393 :
大学への名無しさん:2006/11/16(木) 19:21:33 ID:mfO55khuO
394 :
大学への名無しさん:2006/11/16(木) 19:32:55 ID:tbqLqheSO
新演習やってると新研究の中から大学受験に必要な要素を新演習に選りすぐっているように感じる
395 :
大学への名無しさん:2006/11/16(木) 19:34:11 ID:1yIK7GcaO
徹底整理は難問ぐらいありますか?
396 :
大学への名無しさん:2006/11/16(木) 19:42:14 ID:1yIK7GcaO
何問のミスです
397 :
大学への名無しさん:2006/11/16(木) 20:13:29 ID:mfO55khuO
398 :
大学への名無しさん:2006/11/16(木) 20:45:30 ID:1yIK7GcaO
>>397ありがとうございます。
多いですね…ト部の方がいいかなぁ…
399 :
大学への名無しさん:2006/11/17(金) 22:31:41 ID:rBXOgRU8O
同女の薬学部(河合の偏差値54くらい)目指してるんですが重問何周ぐらいすれば偏差値65まであがりますか?
400 :
大学への名無しさん:2006/11/17(金) 22:35:02 ID:MUMpPbg3O
>>399理解してなければ何周しても60いかないし
ちゃんとわかってれば2週くらいで65いく
401 :
大学への名無しさん:2006/11/18(土) 11:12:46 ID:bTCQwbrH0
0秒。だって俺、73あるもん!
402 :
大学への名無しさん:2006/11/18(土) 11:14:16 ID:h4/8ryiJO
はじめる化学でいくだろ
403 :
大学への名無しさん:2006/11/18(土) 11:29:22 ID:HgOtR/LeO
全統や進研で70ゎ重問やりゃー普通にいく 早慶プレや大学別模試で70出すのが難い
>>397 実物を見てみればわかるけど、例題はセンターレベルか
それ以下だよ。あっという間に終ると思う。
405 :
大学への名無しさん:2006/11/18(土) 14:03:50 ID:ne8XI6EqO
練習問題はなかなかレベル高いけどな。
化学は根気
407 :
大学への名無しさん:2006/11/24(金) 00:35:43 ID:NNt6mr6BO
化学いらないとおもって何もしてなかったら急に必要になりました。
それで化学の偏差値40ぐらいのアホなんですけど
今から60〜70ぐらい取るにはどうしたらいいですか?
おすすめの参考書や勉強方があれば教えてください。
一応ageます
化学はU入れても今からで十分間に合う
授業ちゃんと聞いててある程度中身が入ってる奴なら
409 :
↑:2006/11/24(金) 00:38:44 ID:NNt6mr6BO
センターで60点くらいってことです。
410 :
大学への名無しさん:2006/11/24(金) 00:44:43 ID:FzEzAkNT0
化学の偏差値を53ぐらいまであげなけばならないのですが(二次試験で化学必要でセンターレベル)
一冊どれを仕上げるればいいでしょうか?センターレベルの問題集がみつからなくて。
センター用のはUの範囲がのっていないので・・今の偏差値は40前半です。なんとか今から間に合わせます!
>>410 まずは基礎問題精講を何度もやって仕上げたら?
412 :
大学への名無しさん:2006/11/24(金) 05:38:52 ID:BXAAQQzWO
化学の参考書ってなにがいいですか?
413 :
大学への名無しさん:2006/11/24(金) 07:44:18 ID:rKddtXBEO
6月の駿台全国で化学偏差値46くらいだったのが、まだ自己採点だけど11月の東大実戦で偏差値65はあると思う。
もしかしたら70かも。
夏休みに化学このままじゃヤバい!と思い、夏休み中にリードαと理標をほぼできるようにした。
したら急に化学出来る自信がついた。
その後100選やったら固まったと思う。
今からでも、標準的な問題集1冊やれば伸びると思うよ。
1時間45→65
2時間35→65
3時間25→65
416 :
大学への名無しさん:2006/11/28(火) 19:04:04 ID:nuoxv1h0O
化学の本スレないから、こっちに書く
大宮と鎌田と照井で一番いいのどれかな?
417 :
大学への名無しさん:2006/11/28(火) 19:20:04 ID:r6CmRrtnO
化学のアクセスは今からじゃあ間に合わないですかね??
センター利用で龍谷受けるうえで必要なんですが・・・
>>417 発想が間違っている
何が何でも間に合わせろ
420 :
大学への名無しさん:2006/11/28(火) 20:23:40 ID:/62qlpMaO
421 :
大学への名無しさん:2006/11/28(火) 20:35:05 ID:qL+YrcZWO
分かりやすさなら大宮
422 :
大学への名無しさん:2006/11/28(火) 20:39:45 ID:9G9hCLt6O
参考書なんか自分に合ってればなんでもいいよ
423 :
大学への名無しさん:2006/11/28(火) 21:25:48 ID:wXlYiGt30
化学式とか、本読んでも全く頭に入らない。
あきらめたほうがいいのかな・・・。
425 :
大学への名無しさん:2006/11/28(火) 22:23:48 ID:0DTySows0
覚えろあらゆる手を使って
化学の偏差値が今50くらいで入試はセンターだけ必要なのですが
参考書の化学必出ポイント攻略で合格を決めるの
無機・有機・理論をほぼ完璧にやったら8割いけますかね?
地理の暗記は嫌いじゃないんだけど化学の暗記になると何故かよく忘れてしまって…
427 :
大学への名無しさん:2006/11/29(水) 00:17:57 ID:cUdCTPDwO
やっぱ照井がいいのかな?
今日鎌田見てみたら、なんか抜けてる感じがしたからな・・・
429 :
大学への名無しさん:2006/11/29(水) 02:14:06 ID:Iv1gLGZBO
まだセンターの化学で30点しか取れない奴はセミナーやれ。
無機と有機なら各章の冒頭に書かれているまとめを全部細かく丁寧に紙に書き写して覚えろ。それを3周。
そうしてからセミナーの問題を解いて間違えたところを解答の解説部にマーカーをつけてよく覚えろ。ここまでで14時間。倍の時間をかければ万全
セミナーに出てくる有機化合物は教科書に載っているのを全部名前を聞いたら構造が紙に書き出せるようにしろ。教科書の巻末の表と巻頭の表を3回ずつ書き写せ。ここまでで20時間
理論は計算問題をまずは答えを見ながら書き写し一回、次に自力で一回、定着させるためあと最低2回。ここまでで40時間
復習して60時間。みっちりやれば5日で終わる。
これでセンターは80点は必ずいく。後は過去問、模試問を解いて間違えた部分を潰し知識を補完してケアレスミスをしないようにしてゆく。
これでセンターは100点になる。
有機と無機ならセンター前日まで伸びるよ。
430 :
大学への名無しさん:2006/11/29(水) 13:31:27 ID:cUdCTPDwO
431 :
大学への名無しさん:2006/11/30(木) 01:22:00 ID:DETG2os9O
>>429 おまい・・・信じるぞ
明日から化学しかヤラネ
432 :
大学への名無しさん:2006/11/30(木) 02:37:15 ID:Xl6pJAYDO
>>431 信じていいけど、時間は最速でだから。でも90時間あれば平気だよ。
433 :
大学への名無しさん:2006/11/30(木) 03:37:08 ID:5fZ3stxPO
無理無理
434 :
大学への名無しさん:2006/11/30(木) 03:46:00 ID:aYuCgPSOO
参考書読んでもよくわからんやつは予備校行くのが一番。
半年で偏差値48から72まで上がったぞ。
特に理論で苦しんでる奴は予備校に頼るのが無難な選択。
まあ無機有機は自分でもできる奴多いんじゃないかな
435 :
大学への名無しさん:2006/11/30(木) 20:14:50 ID:ETBFiLIq0
てか90時間でセンター化学満点ってどんだけ頭良いんだ。
マジレスするとセンターだけの勉強をしてると85前後で伸び悩むよ
436 :
大学への名無しさん:2006/12/01(金) 01:50:47 ID:wMzmz08KO
重問頑張って一ヶ月で終わる?
437 :
大学への名無しさん:2006/12/01(金) 02:00:29 ID:B9UWWaDqO
この前のマークで偏差値65越えキター
439 :
大学への名無しさん:2006/12/02(土) 07:40:46 ID:oK7oEs1VO
俺も
440 :
大学への名無しさん:2006/12/02(土) 08:25:12 ID:56jHHEZd0
化学式を覚えるのは無駄。てか意味がない行為。
化学は体系だったものなんだから、その体系を覚えて活用していく方が近道。
まあ覚えた方が解くの早くなるけど、演習やってたら大体そのうち覚えるから暗記しようとするのは無駄。
441 :
大学への名無しさん:2006/12/02(土) 08:30:14 ID:2FQncA9pO
442 :
大学への名無しさん:2006/12/02(土) 13:10:31 ID:gSVfMWKx0
化学はまったくの無勉からはじめて二ヶ月目くらいですが、再来年のセ
ンターで使おうと思います。
今ははじていの理論が一周終わり無機をやっています。
二次では使わずセンターだけなのですが、はじていの次はセンター問題
集にはいって良いのでしょうか?
それともセミナーをやってからのが良いでしょうか?
443 :
大学への名無しさん:2006/12/02(土) 16:03:35 ID:F/mTjlcGO
化学の緑の基礎精講終わってから重用問題集に入っても理解できますか?基礎精講終わってから次やる問題集でおすすめあったら教えて下さい!
444 :
大学への名無しさん:2006/12/02(土) 16:11:01 ID:2FQncA9pO
445 :
大学への名無しさん:2006/12/02(土) 16:16:20 ID:F/mTjlcGO
ありがとう!やってみます!
446 :
大学への名無しさん:2006/12/02(土) 21:10:00 ID:utVDfpmhO
化学なんて
『化学のさしすせそ』を覚えるだけでセンター最低8割行く
今回の模試も9割はそれで解けた
残り1割は計算etc...なんだが
447 :
大学への名無しさん:2006/12/07(木) 00:18:12 ID:XnpUlB640
はじていゆっくり読みすぎなんじゃ・・・
2册で問題暗記含めて3日もかからなかったぞ
こんなスレでもここまで伸びるとは
450 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 01:00:25 ID:T1VVATlTO
マジレス頼む!!
今まで一回も化学勉強したことなくて模試とか3割ぐらいしかとけない!!
せめて6割とるには何をすれば??
そして何時間ぐらい必要ですか!?
お願いしますm(_ _)m
451 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 06:55:31 ID:Gq0zT2lYO
>>450 マニュアル完璧にやりさえすれば一週間で8割にいく。
452 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 07:00:10 ID:qlN84K89O
>>450 教科書読め
Tの教科書ならそんなに時間かからん
わからんところを先生に質問汁
453 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 07:23:44 ID:Lw/sKh8IO
化学のさしすせそって何?
454 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 09:58:55 ID:/CnewS2jO
化学のドミソの勘違い
455 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 17:58:04 ID:4bHnfWrlO
化学のドミソ・・amazonで見たら、なんかいっぱいあるんだけど。どうすればいいんだ? ちなみに無勉でこれからやります。
456 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 21:39:34 ID:QKvAS+H2O
>>453 化学のさしすせそもわからないのかw
確かにこれ覚えれば7、8割は確実にいくわな
457 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 21:47:34 ID:ubFFHnECO
<<450
458 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 21:58:07 ID:ubFFHnECO
>>450 マジレス、セミナーをきちんとやれば遅い奴でも2週間で7割りは行く。あと面白とかそういうのは本当にやめといたほうがいい。
459 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 22:04:02 ID:9DxVx6QwO
>>450 マジレス、マニュアルをきちんとやれば遅いやつでも二週間で七割いく。
あと、セミナーとかそういうのはやめといたほうがいい。
460 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 22:10:15 ID:Gr/beM/+O
すみません今から無機(ゼロ勉)を始めようと思うんですがセミナーを解こうと思うんですが皆さんは0から始めるとき問題を何度も何度も繰り返しといて覚えますか??それともまず最初のまとめなんかを眺めて覚えてから問題をときますか??教えてください。お願いいたします。
461 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 22:15:57 ID:jbZ61rZZO
超マジレスしてやると、セミナーは基礎問ばっかで基礎固めにはもってこい。
ただ応用力はつかない。
記載されている応用問題のレベルと基礎問のレベルに格差ありすぎ。
量が多すぎる。時間の無駄。
時間に余裕があるならいいけど。
462 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 22:22:40 ID:Gr/beM/+O
>>461 そうですか...時間に余裕はありません↓↓↓↓でも学校の先生などはセミナーをやれば8割とれるとかいってたんですが。
463 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 22:26:43 ID:Y8wZfZk+O
無機は過去問やりながら資料集で確認していくのが一番
464 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 22:32:09 ID:4bHnfWrlO
>>459 正式名称はセンター試験必勝マニュアル化学でおK?
465 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 22:32:34 ID:Gr/beM/+O
>>463 それは問題ときながら覚えるって方法ですね??
あんまり話題にでてないけど確かセミナーと同じ出版社の新訂アクセスって難易度的にどうよ?
俺は基礎から応用まで乗っている良書な気がするが
467 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 23:15:59 ID:QKvAS+H2O
さしすせそ覚えれ
468 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 23:22:16 ID:ubFFHnECO
お前らバカだな…近道をしようとするから点数がのびないんだよ。
469 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 23:30:29 ID:jbZ61rZZO
>>462まぁ、基礎問の固まりだからやりこめばセンター8割りはいくでしょう。
私大とかの二次には力不足だけどね。
470 :
大学への名無しさん:2006/12/11(月) 23:36:34 ID:c9yhdme3O
>462教科書を読んで内容を一通り覚えた後セミナーを解いて、過去問やればセンター試験で困らない(8割くらい)と思います。総合問題まで解いておけば、二次試験にも対応できると思いますよ。
471 :
大学への名無しさん:2006/12/12(火) 00:35:07 ID:tmLJj0JkO
実験器具とか身の回りの化学現象に関するいい問題集ない?
472 :
大学への名無しさん:2006/12/12(火) 00:48:07 ID:4sAaW5IhO
乙会の実力をつける化学いいね
473 :
大学への名無しさん:2006/12/13(水) 18:28:12 ID:K8MIHIIFO
今高2なんだけど来年薬受けるつもり‥‥
だけど化学進研なのに27点しかとれなかった‥‥
だれか救いの手を‥‥
何やったらいいですかねっ!?
474 :
大学への名無しさん:2006/12/13(水) 19:13:46 ID:DJVcK8VFO
センター化学過去問ってどんな構成?Bだったかはカットされてる?
475 :
大学への名無しさん:2006/12/13(水) 19:15:14 ID:IATdOlAwO
476 :
大学への名無しさん:2006/12/13(水) 19:39:52 ID:K8MIHIIFO
>>475 セミナー何回も繰り返し解けば大丈夫かな!?
477 :
大学への名無しさん:2006/12/13(水) 19:40:38 ID:IATdOlAwO
478 :
大学への名無しさん:2006/12/13(水) 20:10:31 ID:DJVcK8VFO
カットされてないのか…なにかいい問題集ないかな…
479 :
大学への名無しさん:2006/12/21(木) 01:47:50 ID:xzoysQM+0
河合のセンター分野別でもとけば?
test
hoshu
482 :
大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:11:50 ID:paKCzqVy0
あげ
483 :
大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:14:18 ID:tMf7MlXdO
大宮3冊で偏差65はいく
484 :
大学への名無しさん:2006/12/29(金) 01:20:47 ID:paKCzqVy0
>>483 DOと大宮では、どちらがオススメですか?
485 :
大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:08:48 ID:tMf7MlXdO
DOはつかったことないからどちらがお勧めとかはない。
でも大宮で65はいく
486 :
大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:18:31 ID:paKCzqVy0
>>485 分厚いみたいですが、どんくらいかかりましたか?
ちなみに、問題集とかは何を使ったんですか?
487 :
大学への名無しさん:2006/12/29(金) 22:58:23 ID:tMf7MlXdO
>486
1ヶ月(100時間)ぐらい。
重問だけ。
488 :
大学への名無しさん:2006/12/30(土) 02:42:56 ID:geKALWbmO
新研究買って読んでたら
51↓
62
489 :
487:2006/12/30(土) 09:21:03 ID:7i4RavYFO
490 :
大学への名無しさん:2006/12/30(土) 09:22:40 ID:TCtRqduiO
491 :
489:2006/12/30(土) 09:30:40 ID:7i4RavYFO
消します。
校内偏差載ってたの…
492 :
大学への名無しさん:2006/12/30(土) 10:10:13 ID:TCtRqduiO
493 :
大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:28:22 ID:zHCEfTCyO
化学の参考書で文英堂の理解しやすい化学IB・Uっていい参考書ですか?教えて下さいm(_ _)m
494 :
大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:31:09 ID:zHCEfTCyO
化学の参考書で文英堂の理解しやすい化学IB・Uっていい参考書ですか?教えて下さいm(_ _)m
495 :
大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:05:46 ID:zHCEfTCyO
化学の参考書で文英堂の理解しやすい化学IB・Uっていい参考書ですか?教えて下さいm(_ _)m
496 :
大学への名無しさん:2007/01/07(日) 04:06:02 ID:+V+pbnM/0
age
497 :
大学への名無しさん:2007/01/07(日) 09:16:03 ID:wOd5PUyFO
化学の物質と人間生活ってどうやって勉強してる?
化学授業聞き流してただけの俺が今日からセンター対策始めるんだが、
はじてい→マニュアルでどうだろうか。意見求む。
ちなみに8割とれれば十分だと思ってる。
499 :
大学への名無しさん:2007/01/08(月) 16:09:57 ID:PuDGGsty0
>>498 一日どれだけやるのかによるが、教材はそれでいいかと。
まぁ何よりお前次第。
500 :
大学への名無しさん:2007/01/08(月) 16:11:24 ID:cAD9G4SyO
502 :
498:2007/01/09(火) 03:39:57 ID:G8FxCCbz0
レスthx。
>>500 すみません、受験なめてます。
503 :
大学への名無しさん:2007/01/09(火) 22:59:29 ID:aCn3N0PzO
セミナーと重問両方やった方がいい?
504 :
大学への名無しさん:2007/01/13(土) 14:00:37 ID:L28zlIjhO
岡本富夫のセンターこれだけで効果を出すには、最低何時間必要でしょうか
だいたい模試では5割行くか行かないか程度‥。6〜7割取れればいいです。
505 :
大学への名無しさん:2007/01/13(土) 14:14:01 ID:L28zlIjhO
岡本富夫のセンターこれだけで効果を出すには、最低何時間必要でしょうか
まだだいたい模試では5割行くか行かないか程度‥。センターでは6〜7割取れればいいです。
506 :
大学への名無しさん:2007/01/13(土) 14:22:47 ID:ehPb+bGPO
507 :
大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:52:12 ID:UYeed9CVO
508 :
大学への名無しさん:2007/01/17(水) 09:19:09 ID:KYift53+O
マニュアル熟読で8割きらないだろ
難関国公立大学の人気企業就職力 出典:読売ウィークリー 2006.3.5
一橋大学 85.76
東京大学 74.47
東京工業 67.19
京都大学 64.25
大阪大学 58.45
名古屋大 55.86
九州大学 48.61
神戸大学 45.97
東京外語 41.68
東北大学 40.28
横浜国立 38.97
北海道大 37.20
筑波大学 33.81
お茶の水 30.78
大阪市立 30.30
首都大学 29.20
埼玉大学 27.74
(明治大学26.26)
(中央大学23.77)
広島大学 23.58
千葉大学 23.30
東京農工 20.98
(法政大学19.71)
横浜市立 16.96
(日本大学 9.86)
※リクルート・ワークス研究所の調査で人気企業に選ばれた上位101社への就職実績を基に計算した総スコアを、
企業就職届出者数で割って算出。
510 :
大学への名無しさん:2007/01/18(木) 16:41:06 ID:H1OwegxfO
セミナー→実力をつける化学って無理があるかなぁ?
実力をつけるが終われば重問に進もうかと思ってるんだけど。
511 :
大学への名無しさん: