◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](29)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2以降に目を通して下さい。
2テンプレ:2006/05/19(金) 01:14:45 ID:VetE4kHj0
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。

【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
3テンプレ:2006/05/19(金) 01:18:40 ID:VetE4kHj0
前スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](28)◆◆◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143821117/
4大学への名無しさん:2006/05/19(金) 23:59:59 ID:cMvRg6dUO
一乙
まってた
5大学への名無しさん:2006/05/20(土) 18:30:48 ID:LSs2aNTb0
形容詞が名詞を後から修飾するのは、分詞と同じように形容詞に語が続く場合でしょうか?
例えば、
students absent from school (学校を休んだ生徒たち)
the man able to do it (それができた男)
のような文が、後から名詞を修飾できるわけですか?
6大学への名無しさん:2006/05/20(土) 20:10:50 ID:ki+7BkIA0
分詞も形容詞も
永続的性質が前置修飾
一時的状態が後置修飾
語が続くとかは関係ない
7大学への名無しさん:2006/05/21(日) 03:05:24 ID:rjdS6IQJ0
「〜は・・・される」という意味の文に書き換えよ。
Do you use English in your country?

_____English______in your country?

_____に入る語を教えてください。
8大学への名無しさん:2006/05/21(日) 03:23:04 ID:5rCjFcCU0
>>7
Is / used
中学二年必修レベル
9大学への名無しさん:2006/05/21(日) 03:41:09 ID:rjdS6IQJ0
>>8

ところがその必修レベルでIs / used ではXだから
質問してるのです。
10大学への名無しさん:2006/05/21(日) 03:48:19 ID:9mL8ZaNE0
「私は去年出合ったアメリカ人医師と結婚した」
の英訳なんですが、

I married an american doctor that I met last year.

これでOKでしょうか?
関係詞の場合、the Americanではなくてan americanのように不定冠詞は使えるのでしょうか?


11大学への名無しさん:2006/05/21(日) 04:31:58 ID:5rCjFcCU0
>>9
じゃ解答にはなんて書いてあるの?
12大学への名無しさん:2006/05/21(日) 04:51:35 ID:J1dfIm/P0
>>10
「去年出会ったアメリカ人」が何人かいて、その一人と結婚したのなら
an American とする。
「去年出会ったアメリカ人」が一人しかいなくて、その人と結婚したのなら
the American とする。

問題文の日本語からはどちらとも解釈できるので、どちらでもOK
13大学への名無しさん:2006/05/21(日) 04:54:43 ID:pTK+6yuS0
一人でも、いきなり出した話だとanだったり。
後、anでも関係詞付けられるかって話は、
フォレストに載ってるウソなので気をつけて。
後、that→who
147:2006/05/21(日) 04:55:13 ID:rjdS6IQJ0
>>11

教科書準拠ののワークなんだが
解答がAre/used
で頭を悩ませてる。
Isしかないと思うんですが。
なんでareなのかなぁ
15大学への名無しさん:2006/05/21(日) 04:59:01 ID:pTK+6yuS0
どんな本にでも誤植や間違いはあります。
自分でそれを直していくのが普通です。
教科書など信じてはいけません。
大学生になるとそう思うでしょう。

Englishに関する例文
English has now so many varieties that scholars talk about Englishes and even the English languages.

1610:2006/05/21(日) 11:09:47 ID:9mL8ZaNE0
>>12
詳しく回答いただきありがとうございました。
スッキリしました。

>>13
anでも大丈夫ってことですよね?
thatでは駄目なんでしょうか?
17大学への名無しさん:2006/05/21(日) 11:19:20 ID:PcC0Aw0B0
>>13
> 後、that→who

馬鹿?
18大学への名無しさん:2006/05/21(日) 11:24:20 ID:5XUnroTR0
■経済:中部(名古屋)⇔近畿(大阪)互角に■
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kenmin/h15/kenmin1.pdf

GDP
中部 76兆
近畿 78兆
関東 191兆

県民所得
中部 317万
近畿 286万
関東 336万
19大学への名無しさん:2006/05/21(日) 16:05:49 ID:dnl1CwVFO
>>10って何でhad metじゃないんですか?

馬鹿で申し訳ありません
20大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:23:25 ID:aKAuELOJ0
>>19
時間の前後関係は文脈から明らかだから
21大学への名無しさん:2006/05/21(日) 19:17:55 ID:0s1nTQNm0
並び替え問題です。(  )内が問題です。一応やってみました。
確認訂正お願いします。

九時ではどう?それとも、それじゃ早すぎるかな?
How about 9:00? (or is that too early)?

明日7時にここであなたをお待ちすることに致したいのですが。
I'll (be waiting for you here tomorrow at 7:00).

木曜の午後2時30分にこの部屋ではどうでしょう?
(how about at 2:30 PM Thursday afternoon in this) room?

あなたの午前中の予定は私のとぶつかってしまいます。
Your (morning schedule conflicts with mine).

さて、われわれ三人、この次はいつ会おうか。
(when shall we three meet again)?
22大学への名無しさん:2006/05/21(日) 20:27:51 ID:KXL2ta7vO
She was married to an American doctor when she had met during summer time.


これはどう?多分ミスりまくりだけど
23大学への名無しさん:2006/05/21(日) 20:34:25 ID:CxWoxb5k0
metの目的語は?
あと時制もまずい
24大学への名無しさん:2006/05/21(日) 20:39:31 ID:KXL2ta7vO
>>23うん。metは気づいた、すまない。
時制の説明をたのむ。医者に会ったのは彼女が結婚したときより前だからhad metを使ったんだが……
すまんね、これ今日の全統記述なんよ
25大学への名無しさん:2006/05/21(日) 20:41:04 ID:KXL2ta7vO
あっ、期間をあらわすduringがあるからか?
26大学への名無しさん:2006/05/21(日) 20:41:38 ID:7pguGclJ0
■豆知識 戦後賠償は解決済み

日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明 1972年9月29日 北京で署名 
「中華人民共和国政府は、中日両国国民の友好のために、日本国に対する戦争賠償の請求を放棄することを宣言する」

中国政府は賠償放棄する代わりに
日本が旧満州に投下した莫大な社会資本を取得しました。(もちろん毒ガス兵器もです)
27大学への名無しさん:2006/05/21(日) 20:47:07 ID:CxWoxb5k0
過去より過去の時点で、過去(つまり会った時点から見たら未来)に結婚するためには
タイムマシンが必要になってしまう。・・・なんていうとわかりにくいが、
when節と主節の時制が一致してない点。和訳しろと言われたときにこの文できる?
28大学への名無しさん:2006/05/21(日) 20:53:01 ID:KXL2ta7vO
>>27丁寧にありがとうございます。
確かに変になってしまいますね……
She was married to an American doctor whom she met during summer time.
なら大丈夫ですか?
29大学への名無しさん:2006/05/21(日) 20:58:10 ID:CxWoxb5k0
夏は去年とか何年前とかいう指定はなかった?
30大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:04:59 ID:KXL2ta7vO
>>29あった気もしますが、すでに文尾にプリントされてあったと思います。
やっぱり文法をしっかり理解するって難しいですね
31大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:10:25 ID:CxWoxb5k0
文法は難しいからね。特に英作は偏差値高いやつでも平気で無茶な文書くから
難しさが伺える
お互い頑張っていこう
32大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:17:28 ID:KXL2ta7vO
そうですね
お互い頑張りましょう( ^^ω)
とりあえずネクステの別売CDの付録冊子の文を読みまくって慣れようと思います
33大学への名無しさん:2006/05/21(日) 22:26:31 ID:DuOBT9j3O
何が起こるか分からない
Nobody knows what will happen.
で大丈夫ですかね?
34大学への名無しさん:2006/05/21(日) 22:35:17 ID:2KVUgfAL0
ふつうはthere is no tellingを使う
35大学への名無しさん:2006/05/22(月) 11:46:23 ID:SVXBwJ02O
it is impossible to knowでも良いんじゃない?
36大学への名無しさん:2006/05/22(月) 12:32:19 ID:jF6++gwXO
I owe what I am to Souka Gakkai.
37大学への名無しさん:2006/05/22(月) 19:03:49 ID:SMEnJNfv0
ベッドに行くっていう日本語で

go to bed は使うのに go at bed や go in bed って使ったら間違いですか?

意味的にはatやin使ってもいいと思うんだけど・・・
38大学への名無しさん:2006/05/22(月) 20:59:52 ID:/znfyqp90
Have you any idea what she will be doing?
この文のwhatってなんですか?
ideaとwhatの関係がわかりません・・・。
39大学への名無しさん:2006/05/22(月) 21:28:26 ID:SVXBwJ02O
39
間接疑問で良いんじゃ?
40大学への名無しさん:2006/05/22(月) 21:30:05 ID:e2xXlQf00
Have you any idea what she will be doing?
Have you any idea of the thing which she will be doing?
41大学への名無しさん:2006/05/23(火) 12:20:17 ID:YYuJQS+9O
I realized how important it was to know a lot about Japanese culture. なんでimportantがhowの隣にくるんでしょうか?
42大学への名無しさん:2006/05/23(火) 14:14:47 ID:GMzxPaFhO
No sooner had(the light/than/a bath/taken/I)went off.

風呂に入ったとたんに電気が消えてしまった。

答えがなくてわかんないんで、答え教えてください
43大学への名無しさん:2006/05/23(火) 15:15:32 ID:jb+vSVnL0
>>42
I taken a bath than the light

No sooner 〜 than ……
〜するとすぐに……
44大学への名無しさん:2006/05/23(火) 15:19:51 ID:uL4isPmg0
>>42
いわゆる倒置。アンマ自信ない
No sooner had I taken a bath than the light went off.
45大学への名無しさん:2006/05/23(火) 15:27:26 ID:O2LvzM8AO
>>37
インは空間の広がりのなかに入っていくかんじ、アットは幅のひろがりを意識させその一点を決定するかんじ
46大学への名無しさん:2006/05/23(火) 16:15:09 ID:amWMc/SDO
>>41
[how 形or副 S V] インポ本来の位置はwasの後ろ。howで強調するために前に出てきてる。訳してみると分かりやすい。「どれほど重要か」

ついでに類題だしとくよ。

Walk through any major bookstore in the country and there are thousands of books on golf.How to Play Golf;How to Play Golf Better;How to Play Really Better Golf;
47大学への名無しさん:2006/05/23(火) 16:16:01 ID:amWMc/SDO
Golf for Kids;Golf for Women;Golf for Pets;Where to Play Golf;Where Not to Play Golf;The Mental Game of Golf;How to Make Chicken Soup from Golf Balls,Tees and Divots;and I'm OK,You're OK,but the Golfer in the Corner Is Screwed Up Beyond Hope.
48大学への名無しさん:2006/05/23(火) 16:28:28 ID:jb+vSVnL0
>>46 >>47
コピペだと思うけど、読んでてワロタw
49大学への名無しさん:2006/05/23(火) 16:40:51 ID:YYuJQS+9O
46さん丁寧にありがとうございました。
50大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:17:05 ID:5NzMlMJu0
>>45
なるほど そうするとアットやインだとおかしくなりますね。
51大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:50:45 ID:XIwdpCYJ0
基礎文法精講の比較の分野で
Tokyo is larger than any other city in Japan
という文の解説でany cityだと東京自体も含んでしまうので
otherをつけないと駄目・・・と書いてあったんですが
その後の問題で
this mountain is higher than any that I have ever climbed
という文がありました。上の解説からいくとotherをつけないと
一番高い山も含んでしまって駄目な気がするんですが・・・

状況的に今その一番高い山に登ってる途中に言ったセリフってコトでしょうか?
既に登り終えた後に経験として語る場合は
this mountain〜than any other that I have ever climbed
となるのですか?
52大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:10:25 ID:oHX5/43u0
【英文解釈教室 改訂版】181ページ。
They measure the distance to a star
by the time it takes the light from the star to reach the earth

(かれらは星から地球へ到着するのにかかる時間により
その星への距離を測る。) 

これは the light from the star の前に意味上の主語を現す
forが欠落してないですか?

by the time it takes for the light from the star to reach the earth

となるのが正しいんじゃないんですか?
それともやはり僕の解釈がおかしいのでしょうか?

文章の意味はとれてるしほんとにささいな疑問なのですが
やはり気になります。どなたかよろしくお願いします。
53大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:14:43 ID:thvkCKnw0
ちょいと質問。
The older you grow, the more beautiful you become.
って文を従属接続詞asを用いて、
As you grow older, you become more beautiful.
で代用できる?
The比較級,the比較級の構文はどうも英語圏では一般的でないそうなので、
別の表現を知りたい。
詳しい方よろしくお願いします。
54大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:16:52 ID:oHX5/43u0
>>38
what は先行詞を含む関係代名詞でideaとwhat節は同格じゃない?

ちなみにこのように一般動詞で疑問文をつくれるのはhaveが特殊だからなの?
ほかにこういう動詞ある?
55大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:31:15 ID:jb+vSVnL0
>>52
解体構文には
「It take 人 時間 to〜」って書いてある
この場合だと、人の変わりに「the light from the star」が来てるってこと。
まぁ、別にforは必要ないんじゃないかな?
56大学への名無しさん:2006/05/24(水) 08:39:41 ID:HRPN81Qk0
what's yours is mine,and mine is mine,too.

このwhat'sはなんでしょうか?
57大学への名無しさん:2006/05/24(水) 09:27:19 ID:Ppz/7Rz00
(What / How) do you think about my new dress?

正解はWhatですが、なぜHowでは間違いなのでしょうか?
58大学への名無しさん:2006/05/24(水) 11:21:52 ID:TAUzKk7cO
日本語ではどう思いますか?で一緒だがhowではどうやって考えるか(考える手段)を尋ねる奇怪な文になる
59大学への名無しさん:2006/05/24(水) 11:41:11 ID:Ppz/7Rz00
なるほど、ありがとうございます。
60大学への名無しさん:2006/05/24(水) 17:57:21 ID:c8Ezb1DoO
51
その時点でのeverって事で、一番高い山は入らない
61大学への名無しさん:2006/05/24(水) 21:35:43 ID:E9HNvatp0
>>51

まだスレを見てますか?非常にセンスのある質問で大変結構です。
その姿勢を続ければ受験にとどまらず英語が飛躍的にできるようになりますよ。
英語は論理的な構造を持っていますから、筋道立てて考えましょう。
あなたの英語の力がどれだけあるかわかりませんので少し丁寧に解説します。
冗長かもしれませんがお付き合い下さい。

肯定文のanyは、it doesn't matter which すなわち 「どの」「いかなる」という意味です。
したがって Tokyo is larger than any other city in Japan という文では
東京は日本の都市であるという客観的事実は揺るぎませんから any city in Japan という
other抜きの語句には確かに東京は含まれてしまいます。
ところが this mountain is higher than any that I have ever climbed という文では 
"this mountain" は "any that I have ever climbed" には含まれません。何故でしょうか?

こう補って考えてください。this mountain is higher than any (mountain) that I have ever climbed
anyとthat I have ever climbed の間にはmountainが省略されているのです。
さらにこの補ったmountainは関係代名詞thatで限定されています。(ここがポイントです)
「今まで私が登頂したことのある全ての山」」というものがあり、「(それらよりも)今登っているこの山は高い」と
いうのですから、
this mountain(この文の主語) は any (mountain) that I have ever climbed に含まれない
ということは分かりますね。ゆえに後者の文はわざわざotherをつけなくともよいのです。

Tokyo is larger than any other city in Japan では cityを「東京以外」に限定(特定)できるような語句が
見当たりません。ゆえにotherを加えて「東京以外の」とわざわざ断っているわけです。逆に東京以外と
明確に分かる状況にあればotherは落っこちますよ。例えばこんな例です。

By the 18th century, Edo, with a population of 500000, was larger than any city in Europe.
(18世紀までには 江戸は人口50万人を抱えており、ヨーロッパのどの都市よりも大きかった)
6261の続き:2006/05/24(水) 21:39:48 ID:E9HNvatp0
>>61の最後の文では
Edo は もちろん city in Europe. には明らかに含まれません。
よってotherなどつけなくてもよいのです。

何か分かりにくいところがあれば追加で質問してください。
63これ訳せる人いますか?:2006/05/24(水) 21:51:00 ID:YgFScM9AO
As a matter of fact,there is no mystery about these distortion of nature about which we hear so many conplaints in discussions on modern art.
64大学への名無しさん:2006/05/24(水) 21:54:57 ID:OhweQYSI0
>>63

>>1
65大学への名無しさん:2006/05/24(水) 22:07:05 ID:afTeCNPt0
和訳が 最近日本の大学は外国人を教授に雇うようになった。で
英訳が Lately Japanease universities have begun to hire foreigners as professors.

ここでのhave begunは現在完了で継続を表していると捉えて大丈夫ですか?
あと haveを抜いて began to hire にしても間違いではないですよね?

ご教授お願いします
66大学への名無しさん:2006/05/24(水) 22:28:16 ID:X2k06/Mc0
>>61
お前長文のクセに分かりにくい説明だな。
使えなさすぎ。
6752:2006/05/24(水) 22:47:29 ID:P9suepu60
>>55
なるほどw頭かたすぎでしたねw
くだらない質問にわざわざありがとうございました。
68大学への名無しさん:2006/05/24(水) 23:14:47 ID:ElP9v0c90
>>61は糞
偉そうなのが腹立つ!
もう二度と来るな!
69大学への名無しさん:2006/05/24(水) 23:23:00 ID:LlHPggldO
ドラゴンイングリッシュで

『あのドライヤー動かないわ。壊れてるみたい。』の英訳
70大学への名無しさん:2006/05/24(水) 23:25:56 ID:LlHPggldO
ドラゴンイングリッシュで

『あのドライヤー動かないわ。壊れたみたい。』の英訳で
This door doesn't work.
Somethimg seems to be wrong with it.

とあるのですが『壊れる』という動作は過去なので

to have been wrong 〜

というのはおかしいのでしょうか?
71大学への名無しさん:2006/05/24(水) 23:26:50 ID:LlHPggldO
すみません、二重投稿してしまいました(ρ_-)o
72大学への名無しさん:2006/05/24(水) 23:32:22 ID:rbu9n7nS0
>>70
それだと、壊れていた、今は壊れてるかどうかわからないって感じにならないか?
73大学への名無しさん:2006/05/24(水) 23:41:58 ID:LlHPggldO
なるほど、確かにそういうニュアンスになりますね。納得できました、ありがとうございます(ρ_-)o
74大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:10:02 ID:vB7vY+Io0
>>65
>have begunは現在完了で継続を表していると捉えて大丈夫ですか?

完了・結果

>haveを抜いて began to hire にしても間違いではないですよね?

過去のある時点での動作を表すことになり不適。
75大学への名無しさん:2006/05/25(木) 17:00:45 ID:ZzRDU5tv0
>>72
全然なんない。
現在完了の進行形なんだから今も壊れてるってことだ、バカ。
どっちでも大丈夫。
76大学への名無しさん:2006/05/25(木) 18:05:19 ID:ZWYxKUr10
【西きょうじのポレポレ、8ページ、例題3】

[ Among topics we discussed over lunch ] was the regrettable

habit film directors then had ( of altering the plot of a novel

to suit themselves ), to the extent even ( ofchanging a sad

ending into a happy one.)


ちょっと気になったのでお聞きします。

1、[ ]の文法的役割
2、wasは何文型を構成しているのか
3、()は両方ともhabitにかかる形容詞と解釈していいのか

入試レベルの文法用語は理解できますので、どなたかご教授ください (・〜・;)
77大学への名無しさん:2006/05/25(木) 19:44:01 ID:6L1K/VXi0
>>75
> 現在完了の進行形なんだから

どうやら馬鹿には、wrong が -ing形に見えるらしい。
78大学への名無しさん:2006/05/25(木) 21:31:00 ID:98PQaydLO
基本はここだ!のP34のto不定詞の読み取りというところからなんですが

形容詞→場合によっては名詞との関係を考えよう(SV関係か、VO関係か)

というところの意味がいまいち理解できません。どなたか教えていただけないでしょうか?
79大学への名無しさん:2006/05/25(木) 21:44:34 ID:/s3mXHg00
>>76
1.副詞
2.A
3.よい


>>78

>>1
80訂正:2006/05/25(木) 21:55:02 ID:/s3mXHg00
>>76

2.@
81大学への名無しさん:2006/05/25(木) 21:57:24 ID:7/zMkqsq0
>>76
1 前置詞は文の主要素になれないんで、ただの修飾語。
2 うーん、第1文型なのかな? 自信ない。
3 前者の()はそうだけど、後者の()は違う
to the extent even〜

to suit themselves
と並列関係。
8281:2006/05/25(木) 22:08:31 ID:7/zMkqsq0
>>76
なんか3番間違えてるっぽいんで、忘れてください OTL
勉強し直してきます。
83大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:02:18 ID:6L1K/VXi0
>>76
> 1、[ ]の文法的役割

細かいことを言い出せばきりがないので省くが、
普通は「主格補語」としてとらえる。

>>79,>>81のように前置詞句だから副詞・修飾語と
短絡的に決まるわけではない。


> 2、wasは何文型を構成しているのか

1.を「主格補語」としたら、当然「第2文型」ということになる。


> 3、()は両方ともhabitにかかる形容詞と解釈していいのか

No.

「the habit of altering 〜」だが、「habit of changing」ではない。
あくまで「to the extent of changing」というかたまり。
84セ模-英[50/200]:2006/05/25(木) 23:40:30 ID:e6eAQUe70
「学校から家に帰る途中、にわか雨にあってずぶ濡れになってしまった。」 の英訳なんですが、

Because of , I had caught in rain when I had been going to home from school , I weted.

と訳して正解の
[ On my way home from school , I was caught in a shower and got wet through. ]
と全然違ってて泣きそうなのですが、添削してくださる方おられたらよろしくお願いします。
85大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:00:20 ID:4j8SjfAoO
>>84
君の文は痒い。
頑張って!
86大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:11:45 ID:WDLw/cDu0
>>76
おれもこの文には?なところが多かったよ。
てかなんでこの文は倒置になるんだろう?
倒置って否定語句が文頭にきた場合か、
onlyやso〜that構文が文頭にきた時になるくらいしか
知らないんだけど、他にも倒置が発生する条件があるのか?


87大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:45:32 ID:MEmAyFtY0
>>83
退場を命じる。
88大学への名無しさん:2006/05/26(金) 01:01:18 ID:VhuwAjFR0
>>84
whenの中身が完了形ってのが決定的におかしい。
そして全体的な意味として、君の文だと、ずぶぬれになった原因を詳しく言うような書き方をしてるけど、問題文はそうじゃないでしょ。
89大学への名無しさん:2006/05/26(金) 01:04:37 ID:tOA+X+6w0
>>76
Amongは前置詞なのでtopicsと前置詞句を作るわけですがそこにthat we discussed over
という関係代名詞節がくっつき、thatが省略されてtopicsを修飾してるわけです
前置詞句は形容詞句と副詞句の二通り必ず類別されますが、この場合は文頭に来てるということで副詞ということになります
そして次からlunchをSとするSVCの文章が来て、Cにあたるhabitにまた関係代名詞の目的格のthatの省略がきて、
film derectors then hadとする関係代名詞節が来ています。
次のofからの前置詞句は今度はhabitにかかる形容詞句です
形容詞的用法は前に名詞が来ますがここでは関係代名詞句を省けばちゃんとhabitがあります
そして、to suit themselvesは文意から判断してof altering〜全体を修飾する(形容詞を修飾してるので)副詞的用法の前置詞句です
そして、to the extent以下はひとつの副詞句で、
of以下はextentを修飾する形容詞句です
S,V,O,C,Mで表すなら
MSVCMM,M
で、和訳すると
「私たちが議論した点で言えば、昼食は当時映画監督が話しの大筋を悲しい終わり方を幸せな
終わり方にまで変えてしまうというまでに好き勝手に変えるという、後悔すべき(悪しき)習慣だったのである」
となる(筈)

なーにが細かいこと言い始めるときりないだよ、ただわかってないだけじゃないか
まぁこれがあってる保証もないけどね。

と、高2風情が調子乗って答えてみる
90大学への名無しさん:2006/05/26(金) 01:10:33 ID:YZ1N6sRf0
>>88
when節 if説 until節の中は完了形はこれなかったんですね。確認したのでもう忘れることはないと思います。
ありがとうございました!
91大学への名無しさん:2006/05/26(金) 01:11:42 ID:3OD0bS/A0
この前置詞句が副詞なのか補語なのかというのは議論がいる。
というか前置詞句は文の主要な要素にはならないなんてウソを書いてある本が多すぎて高校生もそれになれているようだが。
92大学への名無しさん:2006/05/26(金) 01:16:10 ID:MEmAyFtY0
>>89
つまんない。

>>90
君はしばらく英作文はやらずに、基本英文の丸暗記をした方が良い。
93大学への名無しさん:2006/05/26(金) 01:27:09 ID:3DPgzlZs0
>>90 家に帰った→にわか雨で濡れたに因果関係は無いのでbecauseじゃまずいと思います
   それからbecause of使うんだったら+名詞っす。
P.S おられたらよりもいらっしゃったらの方が・・・ナンデモナイ。
94大学への名無しさん:2006/05/26(金) 06:45:42 ID:Gl0oMwCC0
>>89
lunchがSって釣りか?
over lunchで昼食を食べながらだよ。
the regrettable habitがこの文の主語だよ。
95大学への名無しさん:2006/05/26(金) 14:18:59 ID:MEmAyFtY0
>>94
釣られんなよ。
96大学への名無しさん:2006/05/26(金) 17:00:10 ID:+D93JTp10
Darwin himself could scarcely have found a better example of the
operation of natural selection than is provided by the way the mechanism
of resistance operates.

than以下の文法構造がよく分かりません。ご教授のほどお願いします
97大学への名無しさん:2006/05/26(金) 21:36:43 ID:FfS0RmEG0
>>96
比較の後ろは比較の中心となっている単語は省略されるというルールがあったはずなので
thanの後ろにはa exampleが省略されてるはず。
つまりthanから後ろだけを解釈してみると
than S(a example) V(is provided) M〔by (the way the mechanism of resistance operates)〕
「the way〜」〜のやり方になる。
98大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:08:10 ID:bSu801vi0
>>97
詳しい御解説有難う御座いました!
99大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:26:58 ID:Y3+OHQnM0
>>97
> 比較の後ろは比較の中心となっている単語は省略されるという
> ルールがあったはずなので
> thanの後ろにはa exampleが省略されてるはず。

細かいと思うかも知れないが、重要な箇所なのであえて指摘しておく。

「比較の中心となっている単語」ではなくて、
「比較の尺度となっている語句(形容詞・副詞)」

また「省略」じゃなくて「強制欠落」
自明だから省略というのは、必要によっては省略しないこともあるということだが、
この場合は、絶対に削除しなければならない。


> つまりthanから後ろだけを解釈してみると

これ以降は残念ながら全くの間違い。
このthanは一種の関係代名詞で「擬似関係代名詞」などと呼ばれたりするもの。

上記の通り、比較では「比較の尺度」となる語句の「強制欠落」が生じるが、
この場合その「good」が単独の文の要素ではなく、
「a good example」というかたまりになっているため、
「good」だけを削除しても意味がない。
そのため、「a good example」を「先行詞」
「than」を「関係代名詞」と考えることによって処理を行う。

「than」が「a good example」を指すわけだから、
「than」より後に、当たり前だが「a good example」という語句は現れない。
だから「good」が「a good example」というかたまりごと「強制欠落」出来たとみなす。
100大学への名無しさん:2006/05/27(土) 02:06:16 ID:jn2P0DEHO
the boys wish that they had played better
のthat節の構造解析をお願いします。
101大学への名無しさん:2006/05/27(土) 02:26:51 ID:xu+4psa/0
>>100
それは全文なのか、一部なのか?
102大学への名無しさん:2006/05/27(土) 02:40:14 ID:jn2P0DEHO
101へ。それは桐原の文法・語法1000の一部です。
103大学への名無しさん:2006/05/27(土) 02:58:08 ID:xu+4psa/0
全文書き出して下さい。
104大学への名無しさん:2006/05/27(土) 12:53:03 ID:jn2P0DEHO
203へ。説明不足でした。一部っていうのは1000の中の1問と言う意味で、あれ以上はありません。いわゆる単文です。
105大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:06:41 ID:xu+4psa/0
>>104
・英文を書くときは、文頭は大文字・文末にピリオド。中一で習うはずだが。
・まず、自分がどう考えるかを示し、その上で何がわからないかを書くこと。
106大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:26:29 ID:jn2P0DEHO
the boys(S) wish(V) that(接?) they(S) had played(V) better(O?)
この“?“が分からないところです。
107大学への名無しさん:2006/05/27(土) 14:00:33 ID:xu+4psa/0
>>106
that(接?) →○
better(O?)→副詞
108大学への名無しさん:2006/05/27(土) 14:09:28 ID:jn2P0DEHO
107へ、と言うことはthat節中はSVCでwishの目的語ですか?
109大学への名無しさん:2006/05/27(土) 14:16:28 ID:xu+4psa/0
>>108
>that節中はSVCでwishの目的語ですか?

that節中はSVM
110大学への名無しさん:2006/05/27(土) 14:28:09 ID:jn2P0DEHO
副詞はCではないのですか?
111大学への名無しさん:2006/05/27(土) 14:43:33 ID:xu+4psa/0
>>110
違います。基本書で勉強してましょう。
112大学への名無しさん:2006/05/27(土) 14:50:48 ID:jn2P0DEHO
私の認識では名詞を修飾する形容詞。それ以外を修飾するのは副詞。そしてこれらはM。
113大学への名無しさん:2006/05/27(土) 15:20:01 ID:HHgp2+PjO
Such was my surprise that I didn't know what to say.

There is nothing so difficult that it does not become easy by practice.

誰かこの2文訳してくれませんか?
すれ違いなら消えますm(_ _)m
114大学への名無しさん:2006/05/27(土) 15:30:51 ID:xu+4psa/0
● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

115大学への名無しさん:2006/05/27(土) 15:37:41 ID:HHgp2+PjO
>>114
なるほど。テンプレすら読まずすまんかった。

Such was my surprise that I didn't know what to say.
驚いたことに私は何をいったらよいかわからなかった。

There is nothing so difficult that it does not become easy by practice.
鍛錬することで容易にならないものほど難しいことは何もない。

こんな感じでいいんでしょうか?
3:55〜これの講義あるので終わってからしかレス返せませんがお願いしますo(_ _)o
116大学への名無しさん:2006/05/27(土) 20:15:47 ID:uIXuflnl0
難しくて、実際に行動しても簡単にならないものなど何も無い。
117大学への名無しさん:2006/05/27(土) 20:16:39 ID:uIXuflnl0
大変驚いて私は何を言って良いかわからなかった。
118大学への名無しさん:2006/05/27(土) 21:24:53 ID:PO3lectz0
>>115
上は「私は何を言えば良いか解らないほど驚いた」だと思う。
で、下はあってると思う。
119115:2006/05/27(土) 23:10:24 ID:HHgp2+PjO
皆さんありがとう。
講義受けたので先生の訳書いときます。
上の文
驚きが、あまりにも強すぎて私には述べるべき言葉が見つからなかった。

下の文
どう実行に移しても出来ないほど難しいことなんて、ひとつもないよ。

でしたm(_ _)m
またきます(´・ω・)ノ
120大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:20:59 ID:+Dw27YMj0
We had the roof of our house blown off by the typhoon.
という例文があるのですがこの[blown 原型:blow]の用法ついて教えて下さい!
121大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:27:04 ID:udU7b50L0
つ 辞書
122大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:36:10 ID:+Dw27YMj0
>>121
電子辞書で調べてみましわかりませんでした…blow offってあったんですが明らかに違うんです…

blow O っていう使い方でいいんでしょうか??
123大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:39:16 ID:udU7b50L0
blow Oに分離・離脱の意味の副詞辞offがくっついただけ。
日本語の辞書なら熟語として扱われてるはず。
124大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:41:44 ID:+Dw27YMj0
有り難うございます!!
アホだと思われるでしょうがもう一つ質問させて下さい
blowって5文型の動詞ですか??
125大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:45:48 ID:udU7b50L0
意味によってはそういう語法も取れる。
I blew my pipe clear.
126大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:57:45 ID:+Dw27YMj0
じゃぁblowの用法を書けっていわれたら

5文型 blow o
って書いても平気??
127大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:58:23 ID:udU7b50L0
そんな問題でないとおもうし何いってるかわからない。
大体意味によって語法が違うだろ。
128大学への名無しさん:2006/05/28(日) 15:19:11 ID:DPTanqIe0
出たんだよ
それで解けなくてポイントまとめてこいって言われた
ありがとうございました
129大学への名無しさん:2006/05/28(日) 15:34:25 ID:RBgnLGbf0
>>128
問題の意味を誤解している。
130大学への名無しさん:2006/05/28(日) 19:28:14 ID:wD0gLz0E0
I’ve gotten pessimistic, and I'm worried about something I would never have been concerned about before.
「悲観的になってきて、以前は気にならなかったことに不安を感じている。」

DUOの290番目の例文です。

今はもう気になってるのに、なんで
have been concerned
で完了形になってるんでしょうか?
現在とは切り離されてるから、過去形ではないんですか?

それと、この場合のwouldがどういう意味で使われてるのか分かりません。

お願いします。
131大学への名無しさん:2006/05/28(日) 21:43:29 ID:RBgnLGbf0
>>130
>現在とは切り離されてるから、過去形ではないんですか?

助動詞の過去形wouldが使われています。

>wouldがどういう意味で使われてるのか分かりません。

過去の習慣。
132大学への名無しさん:2006/05/28(日) 22:34:38 ID:sHbf9fsK0
>>128
>5文型 blow o
って書いても平気??

第五文型って分かってるか?それ第B文型だろ。
まず文法と辞書の引き方勉強して来い。
133大学への名無しさん:2006/05/28(日) 22:46:12 ID:txJuz0iCO
Just one touch from your hands was All it took to make me falter
あなたの手が触れた瞬間私はよろめいた

とあるんですが、文構造がわかりません。
allと itと toあたりが特に。よろしくお願いします。
134大学への名無しさん:2006/05/29(月) 00:08:02 ID:pRJksgUx0
>>131
ありがとうございます。

助動詞 + have p.p.が過去を表すのは、推量の意味の時と「すべきだったのに〜」などの非実現の表現だけじゃないんですか?

参考書を見ても、would have p.p.は仮定法の帰結節しか見当たりません。

過去の習慣だったら
would + 原形
でいいんじゃないんでしょうか?(例文の場合は、反復的じゃないから適さないと思いますが)
135大学への名無しさん:2006/05/29(月) 10:36:55 ID:l16N+SG00
>>134
would 原型で過去の習慣 have been 現在完了 be+過去完了 受動態
三つの要素が固まってwould never have been concerned about ジャマイカ?

something (which) I would never have been concerned about before.
関係代名詞目的格省略でsomethingを就職してる節がIからbefore.
aboutの目的語がsomething beforeは副詞 以前に、今までに
直訳すると以前には一度も心配した事が無い事に

例I've seen that picture before.
その絵は前に見たことがある.  現在完了と共に


136大学への名無しさん:2006/05/29(月) 16:20:31 ID:ssMUfG0o0
^^;
137大学への名無しさん:2006/05/29(月) 21:12:20 ID:D3NsEWwO0
We can't apply cloning technipues to cattle,let alone human beings.
クローン技術は牛に使ってはいけない、人にはなおさら。

これはなんでcan'tなんですか?must not じゃないんでしょうか?
あとbeingはなんの役割をはたしてるんですか?
138大学への名無しさん:2006/05/29(月) 21:39:07 ID:pRJksgUx0
>>135
ありがとうございます。

>>130の通り、
「悲観的になってきて、以前は気にならなかったことに不安を感じている。」
っていう意味が、現在と切り離されてる気がするので、現在完了が使われてる意味がわからないんです。
やっぱ、「現在と切り離されてる気がする」俺の感覚がおかしいんでしょうか。

>>137
許可の否定。
human beingsで人間って意味



139大学への名無しさん:2006/05/29(月) 23:47:02 ID:clc0zafX0

>>138
「助動詞の過去形+have +p.p.」を現在完了だと誤解してないか?

・have gotten pessimistic・・・現在完了
「悲観的になってきて」
・would never have been concerned ・・・助動詞の過去形+have +p.p.
「以前は気にならなかった」(現在と切り離されてる)
140大学への名無しさん:2006/05/30(火) 00:12:07 ID:9yqjaJ430
>>138
現在完了の表す意味は過去から現在にまたがってる感じの意味になる。
I have gotten pessimistic, ・・
この文だと以前は悲観的じゃないけど今は悲観的なんだよね
みたいな意味をかもしだす。

一方138の考えてる現在と切り離されてるみたいな意味を出すには
純粋に過去形で表せばよい。
I got pessimistic ,・・
だと今は悲観的かは分からないけど昔は悲観的だった
のような意味になる。要するに過去形と完了の使い分け。
141大学への名無しさん:2006/05/30(火) 00:58:24 ID:rJwz9/az0
みなさんありがとうございます。
何度も申し訳ないです。

>>139
助動詞 + have p.p.で過去を表してるって意味ですか?
それは>>134でも書いてるんですが、推量の意味の時と「すべきだったのに〜」などの非実現の表現だけじゃないんですか?
間違えて理解してたらすみません。

>>140
あー文脈によっては、現在完了で表した出来事が原因となって「今は気になってる」こともありうるし「今は気になってない」ってこともありえますね。
「気になっていたのは以前であって、今はそれを心配してるわけだから、これって現在と切り離されてるんじゃないの?」
と思って悩んでました。
DUOのこれの前の例文を見た感じ、「今は気になってる」でも切り離されてないと判断できそうです。

でも、それだとwouldが気になるな…
↑の解釈だったら普通に現在完了にすればいいような気がするし、would使うならwould原形でいいような。(でも反復行為じゃないしな…)

やっぱり、普通にwould have p.p.で過去を表してると考えるのでしょうか。
142大学への名無しさん:2006/05/30(火) 01:24:09 ID:WtyNzTJd0
>>141
2つの文から成ってる事わかってる?
I’ve gotten pessimistic,
悲観的になってきて

and I'm worried about something I would never have been concerned about before.
以前は気にならなかったことに不安を感じている
143大学への名無しさん:2006/05/30(火) 02:32:43 ID:uSZ9sgKF0
>>130
> I’ve gotten pessimistic, and I'm worried about
> something I would never have been concerned about before.
> 「悲観的になってきて、以前は気にならなかったことに不安を感じている。」

単なる仮定法

条件節: 以前の私だったら (=悲観的じゃない以前の私だったら)
帰結節: そのことを気にならなかっただろうに

この条件節をくどくどと言うのはなんだから before 一語に圧縮されている。


条件節: 悲観的ではないならば
帰結節: そのことを気にないだろうに
とすれば済むと思うかもしれないが、
「have got pessimistic」と、状態変化が生じてしまったことを明記した直後だと、
「その変化が生じる前ならば」と考えるほうが自然なため
この文のような表現になった。
144大学への名無しさん:2006/05/30(火) 04:40:45 ID:Gxr4UERLO
Just one touch from your handsがM
wasがV
all it tookがS
to make me falterがC
副詞が文頭にでて倒置がおこってるんじゃないかなぁ??
145大学への名無しさん:2006/05/30(火) 04:42:06 ID:avRdQCkC0
違う。
146大学への名無しさん:2006/05/30(火) 04:45:14 ID:Gxr4UERLO
やっぱし…残念無念
147大学への名無しさん:2006/05/30(火) 07:12:51 ID:avRdQCkC0
>>133
分からない人も多いみたいなので例文挙げておきます。

all it takes to do A is to do B
A をするために必要なのは B をすることだけ

All it takes is a little bit of practice.
少し練習すれば大丈夫だよ。
148大学への名無しさん:2006/05/30(火) 07:48:26 ID:Gxr4UERLO
>>147
じゃあ
Just one touch from your handsがC
wasがV
all it took to make me falterがS
ことになる??Cが副詞のjustに引っ張られて語順転倒と考えればおkっすか??
149大学への名無しさん:2006/05/30(火) 08:53:35 ID:rJwz9/az0
>>142
それはわかってましたよ。
2つの文を等位接続詞で繋いでますし。
ちょっと書き方が悪かったですね、すみません。

>>143
やっぱり仮定法の帰結節でしたか。
beforeが条件になるとは気づきませんでした。
そうなると、やっぱりwould have p.p.は仮定法の帰結節だと決めていいんですかね。

ありがとうございました。
150大学への名無しさん:2006/05/30(火) 15:49:50 ID:uSZ9sgKF0
>>149
> やっぱり仮定法の帰結節でしたか。
> beforeが条件になるとは気づきませんでした。
> そうなると、やっぱりwould have p.p.は仮定法の帰結節だと決めていいんですかね

would を「過去の習慣」とかいうのを否定したいあまり
>>143はだいぶ勘違いされやすい書き方になってしまいました。

>>143で主張したかったのは、
あくまで would は「仮定法」によるものということです。
ただ should, had better のように、本質的には仮定法であっても、
実際に使うときには、そのことを意識していないように、
would never have been concerned の would も
実際には仮定法という意識はあまりないです。(もちろんつきつめれば仮定法です)

つまり
could have p.p., might have p.p., should have p.p.
などと同じく、「発話時からみた過去の推量」とでも言うべきものです。
これらに比べると、would have p.p. は話者の確信度が強いことになります。
151大学への名無しさん:2006/05/30(火) 20:12:50 ID:ZB7ZOq0q0
>138
しかしapply a to bはaをbに応用(適用)する
という意味ですが?
152大学への名無しさん:2006/05/30(火) 22:04:06 ID:qcmbuNM20
>>151
この文ってDuo3.0のやつだろ?
ちゃんと、Duoにそう載ってるじゃん。
153大学への名無しさん:2006/05/31(水) 00:32:14 ID:7r3rROAB0
>>150
wouldも助動詞 + have p.pで使われるってことなんですね。
参考書の「助動詞で過去を表す」の欄にwouldは載ってないので
(ちなみに調べたのは佐々木の基礎からがっちり英文法、仲本の英文法倶楽部、フォレスト、西きょうじのテキスト)
勘違いしてました。
仮定法の視点から考えればそうですね、スッキリしました。
ありがとうございます。

>>151
let alone human beingsが浮いて見えるってこと?
let aloneは接続詞ってDUOに書いてあるがな
154大学への名無しさん:2006/05/31(水) 01:11:09 ID:WM5qEKKFO
Nowadays he should, all things being equal, make it into his early seventies

という英文なのですが訳せません…。
どうゆう構造なのでしょうか?
155大学への名無しさん:2006/05/31(水) 01:23:35 ID:94fgx//D0
Nowadays [M]
he [S]
(should) make [V]
, all things being equal,[分詞構文]
it [O]
into his early seventies [M]

all things being equal ; すべての条件が同じとして
make it into〜; 〜まで進む、〜にこぎつける
156大学への名無しさん:2006/05/31(水) 02:23:24 ID:WgbOD+kf0
「よい仕事につける」を英訳するときにtake a good jobは使えなくてget a good jobを使うと聞いたのですがなぜでしょうか?
157大学への名無しさん:2006/05/31(水) 04:12:12 ID:94fgx//D0
>「よい仕事につける」を英訳するときに

全文書きなさい
158大学への名無しさん:2006/05/31(水) 04:24:50 ID:Pk6Or8bO0
「〜した時」という意味でwhenを使うときに、when節を主節の前に置くか後に置くかで若干のニュアンスの違いが出る
といった説明をどこかでうけた覚えがあるのですが、どのような違いがでるのかを思い出せません。
どなたかご存知でしたらご教授願えますか。
手元に資料がないのであやふやな質問になってしまってすいません。
159大学への名無しさん:2006/05/31(水) 04:38:58 ID:TTL4+GdD0
When he came in, she screamed.
She screamed when he came in.

彼が入ってきた時、彼女は金切り声を上げた。

She screamed, when he came in.

彼女は金切り声を上げた。そうしたらその時に彼が入ってきた。
160大学への名無しさん:2006/05/31(水) 05:25:40 ID:i6EWgvYz0
>>159
なんか違う。

>>158
簡単には英文構成法辺りを見れば分かる。
161大学への名無しさん:2006/05/31(水) 11:43:17 ID:G1Qutre9O
質問。
分詞形容詞の過去分詞から派生したものと、「〜させる」という意味をもつ他動詞の受け身形って、実は同じものなんですか?
162大学への名無しさん:2006/05/31(水) 12:51:47 ID:94fgx//D0
● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。
163大学への名無しさん:2006/05/31(水) 13:13:53 ID:aeqHoJ6tO
now the airplane is as common as the horse was in his day.
(今では飛行機は交通手段としては彼の時代の馬と同じくらいに一般的だ)
この文のwasがどこにかかってるのか教えてください><
164大学への名無しさん:2006/05/31(水) 13:24:28 ID:94fgx//D0
>>163
wasは述語動詞なので何処にもかかりません。

Now the airplane is common.
The horse was [common] in his day.
165大学への名無しさん:2006/05/31(水) 14:17:00 ID:aeqHoJ6tO
ありがとうございます
かかるかどうかばかり気にしてたからわからなかったんですね
166大学への名無しさん:2006/05/31(水) 14:57:24 ID:E1mZUqesO
Then I shall do exactly as you have said. You ( ) me no choice.

これ教えて貰えませんか?
167大学への名無しさん:2006/05/31(水) 15:59:36 ID:q9VZf3l20
>>153
なんでlet aloneに…
もういいです。
168大学への名無しさん:2006/05/31(水) 19:26:55 ID:FA2eGpol0
>>166
You (left ) me no choice.


>>151 >>167
↑質問の仕方が悪くて回答がもらえない人の例
169大学への名無しさん:2006/05/31(水) 19:29:15 ID:7vy2J/yK0
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/h180100.html

人口1万人当たりの犯罪件数

大阪 481
福岡 427
北九州 400
名古屋 379
神戸 337
千葉 333
京都 287
広島 286
仙台 276
東京 258
川崎 238
札幌 236
横浜 205


170大学への名無しさん:2006/05/31(水) 19:31:39 ID:q9VZf3l20
そもそも質問がキャントのこととヒューマンのことでしょうに。
しかもmustがどうのこうのっていってます。それなのになぜ接続詞なんでしょうか。
質問した分際でこういうこというのも難ですが、
不条理にわけのわからん例にされたら心外です。
171大学への名無しさん:2006/05/31(水) 19:35:46 ID:FA2eGpol0
>>138に回答だある。
それでわからないのなら、自分が何がわからないのかをきちんと書いて、
きちんとお願いすること。
172大学への名無しさん:2006/05/31(水) 19:51:18 ID:vcjpXl2n0
俺が使っている文法の問題集に載っている文なんですが

Okinawa is a place where a lot of tourists visit. (沖縄は多くの観光客が訪れるところです。)

この場合、visitは目的語をとるので関係副詞whereではなく関係代名詞whichですよね?
自分が間違っているのかどうかわからないので解説お願いします。
173大学への名無しさん:2006/05/31(水) 19:53:46 ID:FA2eGpol0
>>172
君が正しい。
174大学への名無しさん:2006/06/01(木) 01:23:41 ID:Px9be2al0
visitには自動詞用法もあるわけだが。

visit at her house
I am visiting in Nagoya
I visited with him for about an hour
175大学への名無しさん:2006/06/01(木) 02:22:02 ID:NLlsNM7S0
>>160
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4760820035/503-5795235-3467112?v=glance&n=465392
これでしょうか。近所の本屋にあるかな。。。
助言ありがとうございました。
176大学への名無しさん:2006/06/01(木) 02:27:43 ID:NLlsNM7S0
175です。
もしかしたら新情報・旧情報なんかの話だったのかなと思ったりもします。
うーんモヤモヤします。。。
177大学への名無しさん:2006/06/01(木) 14:55:15 ID:1AmlajWI0
There are plenty of jobs - indeed, probably most -
where a little nervousness isn't looked at askance.
It does help to dry a damp brow or a clammy hand just before meeting the interviewer.
多くの仕事、いや実際、恐らく大半の職業は、少しの緊張が白い目で見られることは無い。
面接の直前、湿った額、冷たい手を拭くのは、なるほど役に立つ。

3行目の「help to dry」ですが、dry が訳では主語のようになっているのは、
Itが形式主語で、「To dry help」という構造なんでしょうか?
とすると、
「It help」 それは訳に立つ
という、helpを単独で使う方法があるんでしょうか?
178大学への名無しさん:2006/06/01(木) 16:47:22 ID:i+aED59GO
>>177
('A`)
179大学への名無しさん:2006/06/01(木) 20:47:07 ID:XRzFxt3e0
>>178
何か変ですか?
もしかして、To do be はあっても、To do do って形は無いですか?
180大学への名無しさん:2006/06/01(木) 20:54:09 ID:6XffQBYu0
>>177は変じゃないけど、
>>179はものすごく変。To do be やTo do do なんて無いよ。

It[仮主語]
does [助動詞・強調]
help[述語動詞]
to dry a damp brow or a clammy hand just before meeting the interviewer. [真主語]


「It helps」 それは訳に立つ。helpは自動詞の用法がある。
181大学への名無しさん:2006/06/01(木) 21:53:40 ID:aSjznjazO
He was,and is,rich.

なんて訳すんですか?
182大学への名無しさん:2006/06/01(木) 21:59:32 ID:x+1KJn7xO
昔の友は今もとも〜。俺とお前のだいごろー って感じ
183大学への名無しさん:2006/06/02(金) 01:42:55 ID:qpK/d998O
ワロス
184大学への名無しさん:2006/06/02(金) 01:52:19 ID:py4IucgxO
英文って前から読めってよく言われるんですが、
京大などの難しい英文でも前から読んで意味とれるんですか?
185大学への名無しさん:2006/06/02(金) 07:14:37 ID:zRdhsfbX0
>>184
当然。英語は前からしか読めない。
186大学への名無しさん:2006/06/02(金) 11:05:29 ID:ci1p8RgJ0
>>180
ありがとうございます。
To do be = To study is important 勉強することは重要だ、というような文のことです。
とすると、To do do、つまり To study becomes wise 勉強することは賢くなる、
というような文があるのかな、と思ったのですが。
187大学への名無しさん:2006/06/02(金) 12:19:08 ID:BpSCJbQd0
>>186
不定詞が一般動詞の主語になるかどうかってことでしょ?
不定詞に名詞用法がある以上、そりゃなるでしょ


>>170
ごめんね、質問を深読みしすぎた。
でも、>>151で何が言いたいのかさっぱりわかりません。
188大学への名無しさん:2006/06/02(金) 13:19:32 ID:lFT1VDa7O
The scientist holds that what exists, exists in some quantity, and so can be obserbed and measured.

これ訳せる人いたらお願いします
文法がなんか変で訳せない(´・ω・`)
189大学への名無しさん:2006/06/02(金) 13:20:37 ID:lFT1VDa7O
すまん、訂正
The scientist holds that what exists, exists in some quantity, and so can be observed and measured.
190大学への名無しさん:2006/06/02(金) 13:24:24 ID:EUWjSjRgO
まずobserbedを調べろ
191大学への名無しさん:2006/06/02(金) 13:26:03 ID:B77yUFlWO
>>189
科学者はthat以下のことを抱いているんですよ。
192大学への名無しさん:2006/06/02(金) 13:49:55 ID:zRdhsfbX0
>>189
>that what exists, exists in some quantity, and so can be observed and measured.

what existsが主語、
動詞がexists
と(can be) observed and measured
193大学への名無しさん:2006/06/02(金) 17:03:09 ID:lcHwovyD0
穴埋め問題なのですが

They have just become seniors,so they will graduate ( ) one more year.

1.for 2.from 3.in 4.since

答えは1のforなんですが自分は3のinじゃないかな、と思いました。
もう1年以内にといった感じで。
学校では解説もなしです。よろしくお願いします。
194大学への名無しさん:2006/06/02(金) 17:17:02 ID:GP/x40Hz0
http://bbs.goo.ne.jp/ac36704/message/20051012?format=time
これによると平成8年文法の問8の問題らしい
正解はinのようだが?
195大学への名無しさん:2006/06/02(金) 17:30:07 ID:lcHwovyD0
>>194
あれ・・・
すいません、ありがとうございました。
196大学への名無しさん:2006/06/02(金) 21:18:42 ID:datthb3u0
in の次は学科名, from の次は学校名がくる;
197大学への名無しさん:2006/06/02(金) 21:22:25 ID:5iyxcMW30
そういうもんだいではない。
198大学への名無しさん:2006/06/02(金) 21:24:18 ID:datthb3u0
解説求む
199大学への名無しさん:2006/06/02(金) 22:08:00 ID:5iyxcMW30
graduate in…とみて、そのinがgraduateとどのぐらい結びついているか、
という思考無しに紋切り型に自分の知っている熟語表現の知識に結びつけようとするその態度が、
非常に笑える結果となっていることを知れ。
200大学への名無しさん:2006/06/03(土) 06:43:16 ID:BqyMH6KDO
grajuate inが熟語だと思ってる奴がいると理解したのは君だけだな
201大学への名無しさん:2006/06/03(土) 06:52:31 ID:MHd4tjPB0
196 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/02(金) 21:18:42 ID:datthb3u0
in の次は学科名, from の次は学校名がくる;

こいつだ。
202大学への名無しさん:2006/06/03(土) 14:06:27 ID:8kOWntw+0
First, you should never jump ahead when reading for pleasure.
whenの品詞と、when以下の構造がわかりません。おねがいします。
203大学への名無しさん:2006/06/03(土) 14:10:19 ID:z3O/jWvd0
when reading for pleasure.
      ↓
when you are reading for pleasure.

主節とSが共通の場合、S+be動詞はよく省略される。
204大学への名無しさん:2006/06/03(土) 14:29:23 ID:8kOWntw+0
>>203
そういうことですかー。ありがとうございました!
205大学への名無しさん:2006/06/03(土) 18:24:38 ID:pbgpAN6BO
>>202は頻出
センターから中堅、早稲田社学などの難関大まで幅広く出題される
206大学への名無しさん:2006/06/03(土) 20:58:55 ID:NKvwozI4O
英文解釈の技術100の156ページの英文なんですが構造が解説読んでもまったく理解できません。
It is not only on the lessons that history has to teach,valuable though they are,that claim lies.
なんですが誰か解説お願いします。。
207大学への名無しさん:2006/06/03(土) 21:26:57 ID:z3O/jWvd0
最初のthatは関係代名詞のthat、後ろのthatは強調構文のthat
まず強調構文のit is thatを消して、従属節も消して主節だけにすると

This claim lies not only on the lessons to teach.
この主張は、教えるべき教訓の上にだけあるのではない。

関係代名詞節「that history has」を加え、
倒置されてるvaluable though they areを普通の語順にして加えると。

This claim lies not only on the lessons (that history has) to teach, (though they are valuable).

ド直訳だと
この主張は、歴史が持つ教えるべき教訓にだけあるのではない。
それら(の教訓)がいかに価値があろうとも。
208大学への名無しさん:2006/06/03(土) 21:29:12 ID:z3O/jWvd0
ちょっと誤訳

×それら(の教訓)がいかに価値があろうとも。

○それら(の教訓)は価値があるけれど。
209大学への名無しさん:2006/06/03(土) 21:44:13 ID:NKvwozI4O
>>207
thoughの倒置とか初めてみたんで戸惑いました。あとハフトゥーとハブトゥーの区別とかも。
this claimが先頭にくるのは強調構文をけしたさいに文頭がnot only on the lessonsとなって主語動詞がなくなるから
文末のliesが文頭にくるんですよね?
この原理がよくわからないです…
210大学への名無しさん:2006/06/03(土) 21:54:01 ID:KGatdxYO0
>>209
あなたの実力は、とてもこの本をやるレベルに達していない。
もっと基本的な本に代えるべきです。
211大学への名無しさん:2006/06/03(土) 22:07:57 ID:BqyMH6KDO
DSも分かんないんじゃちょっと厳しいよね・・・
英文解釈教室は・・・
212大学への名無しさん:2006/06/03(土) 22:33:07 ID:2/hUze/J0
まぁいまどきそんな文でないから飛ばしちゃえw
213大学への名無しさん:2006/06/04(日) 00:35:51 ID:sV9THge+0
206じゃないけど、何でこの文のvaluable though they areは倒置されてるの?
というか、この文自体が非常に難しいな。
214大学への名無しさん:2006/06/04(日) 00:41:26 ID:1FPFw+GE0
接続詞asの逆接用法と同じと言えば納得いくかも。

valuable though they are = valuable as they are

かなり古臭い言い回しかな。
215大学への名無しさん:2006/06/04(日) 02:19:39 ID:gkGHDxrVO
ちんぽ〜
216大学への名無しさん:2006/06/04(日) 06:41:58 ID:EGneH7lO0
damn timpo!
217大学への名無しさん:2006/06/04(日) 07:26:41 ID:gkGHDxrVO
thinpoppo〜
218大学への名無しさん:2006/06/04(日) 19:02:49 ID:SRtvUYPv0
すみません一箇所だけわからない不定詞の質問です。

不定詞の形容詞的用法と、SVO+to不定詞の判別の仕方ってどうしたほうがいいですか?
例えば
SVO+to不定詞;My mother told me to eat more vegetables.(母は私にもっと野菜を食べるようにと言った。)

形容詞的用法;I'm looking for someone to help me with my work.(私は私の仕事を手伝ってくれる人を探しています。)
形容詞的用法もSVO+to不定詞と見た目を考えられますよね。

やはり二つの訳し方を頭に入れて考えなければならないんです?何か二つの違いがあれば教えてください。
219大学への名無しさん:2006/06/04(日) 19:08:01 ID:3j/Tn06m0
>>218
あんまり、気にしたことないけど。
SVO+to不定詞は四文型の動詞じゃないとならない。
ってことじゃ駄目かな?
220大学への名無しさん:2006/06/04(日) 19:24:10 ID:SRtvUYPv0
>>219 ありがとうございます。きずいてみたらそうですね、
adviseとかaskとかtellっていうのは4文型の動詞ですね。
てことは SVO+to不定詞=SVOO でおkってことですよね
221大学への名無しさん:2006/06/04(日) 19:24:43 ID:zQ4rUjK/0
つ5文型その他
222大学への名無しさん:2006/06/04(日) 19:27:52 ID:SRtvUYPv0
>>221
どういうことですか?
223大学への名無しさん:2006/06/04(日) 19:30:00 ID:zQ4rUjK/0
I believe him to come.
I helped her to make it.
He wanted me to come.
224大学への名無しさん:2006/06/04(日) 19:44:09 ID:SRtvUYPv0
やっぱりわかんないです・・・
225大学への名無しさん:2006/06/04(日) 20:22:01 ID:SRtvUYPv0
あげます
226大学への名無しさん:2006/06/04(日) 20:33:45 ID:MUNMNNlp0
文型わかればわかんだろ
227大学への名無しさん:2006/06/04(日) 20:42:12 ID:EGneH7lO0
大丈夫、なんもわかんなくても文脈でわかる
228大学への名無しさん:2006/06/04(日) 20:43:11 ID:MUNMNNlp0
to 不定詞の用法くらい調べろよ forestとかで、たしか123ページだったかな?
229大学への名無しさん:2006/06/04(日) 20:55:34 ID:1FPFw+GE0
5文型で分類するのは無理があるから
特にS+V+O+不定詞タイプで。
だから7文型に拡張する方がいいなんて話もあるな。
230大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:08:13 ID:SRtvUYPv0
>>218です

>>228Forestやってます・・・本当にわかんないです。
やっぱり動詞によって形容詞的用法かSVO+to不定詞に決まるかってことですかね
231大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:10:44 ID:MUNMNNlp0
まずそもそも
形容詞的用法 -
          |= 名詞 っていうことを認知せよ
名詞的用法  − 
副詞的用法=副詞
232大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:18:23 ID:SRtvUYPv0
>>231はい
しかし、形容詞的用法とSVO+to不定詞を判別するにはやっぱり二つの訳し方で試してみないとだめってことですか?
233大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:25:06 ID:3j/Tn06m0
>>232
というか、あんまり神経質になるようなことでもないと思う。
これの区別をできなかったら長文解けないかって言われてたらそうでもないですし。
234大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:36:22 ID:MUNMNNlp0
>>231だけど 追加

意味から判断すればいいさ、君の出した
My mother told me to eat more vegetables
このようにTell 人 to のようなSVO to不定詞をとるのは
want ask asvise expect prefer persuade remind warn allow cause compel enable force get permit
と大体限られてるし、辞書(俺の場合は電子辞書だが)に[SVO to]って書いてあるから
しかもこの文のtoはthatにできる
よって、
My mother told me that I should eat more vegitables
っていう風になる

で形容詞的用法は
I'm looking for someone to help me with my work.
このtoはsomeone を修飾してるだろ?でsomeoneは、「誰か」という名詞
looking for someone
どんなsomeone?
           =私の仕事を助けてくれる っていう名詞を修飾する形容詞になるわけさ
でもred light とか一語ではなく節になっているから形容詞’’的’’ってなるわけよ
でtoはthatにできるか??できないだろ
だからもし君の云ってる、見分け方とやらは、thatにto 不定詞 以下ができるかできないかと云うこと、
forest P165でSVO to不定詞をとる動詞はみておいた方がいいよ
235大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:49:54 ID:KO7tVYVk0
>>234

名詞的用法だからthat節にできるってわけじゃないよ。

こんなところでthat節を出してくるのは筋違い。
236大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:52:53 ID:MUNMNNlp0
名詞的用法というより
SVO to不定詞は
SVO that S' V' にできるということを言いたいのね
237大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:56:05 ID:KO7tVYVk0
>>236
> SVO to不定詞は
> SVO that S' V' にできるということを言いたいのね

それも間違い。

I like you to tell the truth.
みたいな反例はいくらでもある。
238大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:03:41 ID:MUNMNNlp0
残念ながらそういうときは
I like it that you tell the truth.になるんだよ
軽く勉強不足だな
239大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:11:49 ID:MUNMNNlp0
ID:KO7tVYVk0 は一生こないな このスレに
240大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:15:43 ID:KO7tVYVk0
>>238-239

I like it when you tell the truth. っても言えるよ。

when節がどうして名詞的用法って言い切れるのかい?


まだまだ甘ちゃんだね。
241大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:18:09 ID:KO7tVYVk0
I ordered the chauffeur to fetch the car.
も SVO that S' V' にできないね。

こうやって反例は次々に出てくるんだが?
242大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:24:25 ID:KO7tVYVk0
>>238-239

大事なことを言い忘れた。

a: My mother told me that I should eat more vegitables
b: I like it that you tell the truth.

a: は、「S V O that節」という「SVOX」という構文だが、
b: は、単なる「SVO」という構文で、「SVOX」ではない。

たまたま見かけは「S V O that節」という順序に並んでいるだけで、
こういうのを同一視してはいけない。
243大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:27:37 ID:KO7tVYVk0
最後にダメ押し。

The teacher encouraged Jack to study.
を、that節で書き換えられるかな?


>>236
> SVO to不定詞は
> SVO that S' V' にできるということを言いたいのね

よって、これは出来るときもあれば、
出来ないときもあるってことで、間違い。お分かり?
244大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:30:11 ID:MUNMNNlp0
>>240
君の文からいくと
それは第3文型だね
I like it ( When you tell the truth) あっそ だね

>>241
SVO that にできるよね
I ordered that the chauffeur (should) fatch the car
まあなぜshould が括弧かというと、orderの目的語にとられる可能性があるからだよ

>>240は論外
副詞・疑問詞・接続詞 以外の用法は存在しないよ どっちが甘いんだか
245大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:41:44 ID:KO7tVYVk0
>>244
> 君の文からいくと
> それは第3文型だね
> I like it ( When you tell the truth) あっそ だね

I like it that you tell the truth. も第3文型だよ。
分かってるのかい?


> SVO that にできるよね
> I ordered that the chauffeur (should) fatch the car

SVO that の O はどこに消えたのかい?
SVO that にできてないよ。


> >>240は論外
> 副詞・疑問詞・接続詞 以外の用法は存在しないよ

君のこのレスこそ論外。 全然ピントが合ってないよ。


それよりも何よりも、
The teacher encouraged Jack to study.
を、that節で書き換えられるかな? (再)
246大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:43:41 ID:KO7tVYVk0
>>236
> SVO to不定詞は
> SVO that S' V' にできるということを言いたいのね

は、もう完全に論破されたんだよ。諦めな。知ったか君。
247大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:44:26 ID:1FPFw+GE0
ID:MUNMNNlp0
ID:KO7tVYVk0

先に引いた方が大人
後まで粘ってる方が痛い粘着ってことにしとこーか
248大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:46:42 ID:KO7tVYVk0
>>234
> 見分け方とやらは、thatにto 不定詞 以下ができるかできないかと云うこと、
> forest P165でSVO to不定詞をとる動詞はみておいた方がいいよ

ちなみに、
君の挙げたフォレストp165の下から6行目に、
「that節で表現することは出来ない」と書いてあるんだが?

つづくp166の3行目にも、
「この場合もthat節で表現することは出来ない」と書いてあるんだが?
249大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:48:52 ID:KO7tVYVk0
ID:MUNMNNlp0 は一生こないな このスレに

>>247
> 後まで粘ってる方が痛い粘着ってことにしとこーか

The teacher encouraged Jack to study. を
ID:MUNMNNlp0 がthat節に書き換えてくれるまでは粘着してみるよ。
250大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:49:53 ID:SUGrUxqx0
両方微妙だが、片方は明らかにバカだな。
251大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:51:48 ID:1FPFw+GE0
どっちにしろスレの空気読めない粘着はうざい
252大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:52:04 ID:O+wUjHTOO
大口叩いた奴がカウンターくらってるのは見ていて爽快だ
253大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:54:02 ID:TiuPMUhn0
まぁなんていうか
SVOto-なんて出てくる動詞限られてるから、その動詞が出てきたら5型疑って読むな。
おかしかったら別の道行けばいい。
254大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:00:55 ID:lgYVrIhR0
みなさんレスありがとうございました。
自分でまとめた結果
SVO+to不定詞の動詞を覚えることにする
でおkということにします。ありがとうございます
255大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:04:58 ID:dib+Dmvx0
ID:KO7tVYVk0 =「違います」の人 とみた。
256大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:05:12 ID:MUNMNNlp0
まぁおそらく君は
>>244
は第三文型だとはわかってもit とthat節の関係はわkらんレベルだろうね

FORESTでもみて Oに〜してほしい の文はできないと思ったのかい? 君
FORESTをよんだんだろうけど、これは
I want you to be careful. だとしよう

この文意は to以下の文をそのままthatにできないって言ってるんだよ

じゃあ逆に君は I want it that you should be careful
これの間違いを指摘できるかい?
つづくP166もそうだね

Jackの文は今は明確な答えがわからないがどうにかする
257大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:06:31 ID:DQ1lN1Ya0
>>255
口調が全く違う。
258大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:07:12 ID:KyaLkCbe0
違います の人って誰、知らんな
259大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:07:15 ID:DQ1lN1Ya0
後、知識量と能力が全く違う。
260大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:07:51 ID:OUAUvhX70
これ以上はきりがないから専門板でどぞ

【ENLLISH】 ■■■いわゆる「五文型」を考える Part-3■■■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1039794927/
261大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:07:52 ID:KyaLkCbe0
ID変わった、
ID:KyaLkCbe0=ID:MUNMNNlp0 なんで
262大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:09:21 ID:qABlECeS0
ID:MUNMNNlp0
ID:KO7tVYVk0

どっちの勝ちなの?
263大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:15:08 ID:4eeA3V75O
>>262
どう見ても後者
264大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:19:16 ID:OUAUvhX70
両方とも痛いから負けだろ
265大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:21:43 ID:qCqZ1d9S0
彼らの言ってることが何も理解できないけど、たぶんどうにかなるって自分に言い聞かせる
266大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:23:47 ID:KyaLkCbe0
二人の世界です。
もはやポリシーだよ、自分の論を通すのが
267大学への名無しさん:2006/06/05(月) 17:44:27 ID:q7Hw5DQu0
結局普通のやつは>>253のやり方でいいんだろ?
268大学への名無しさん:2006/06/05(月) 17:50:45 ID:59osPZup0
そういうこった
269大学への名無しさん:2006/06/05(月) 22:52:45 ID:lgYVrIhR0
My mother told me to eat more vegetables.
これって5文型ですか?
4文型じゃないんですか?
270大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:03:12 ID:4X66N+QZ0
3だね
271大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:03:48 ID:4X66N+QZ0
とらえ方としては4
実際3
ってとこでは>
どう思う_
272大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:04:43 ID:lgYVrIhR0
>>270
3ですけど、副詞と考えない場合は4じゃないんですか?
273大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:05:53 ID:1m5furD70
to以下は考えるな!
274大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:06:12 ID:lgYVrIhR0
ではなぜ>>253の発言は5文型と言っているんですか?
275大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:07:17 ID:4X66N+QZ0
んだ、
本当は
My mother told me( to eat more vegetables.)
M
とらえ方は
My mother told me 物事
             = to eat more vegetables. の4文型ととらえる
276大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:18:24 ID:lgYVrIhR0
でもこのmeっていうのは意味上の主語になるって書いてあるんですよ。
そしたら I eat more vegetables.私はもっと野菜をたべる
にできるから
me = eat more vegetablesになって
SVOCにはならないんですか?

なんかやっぱよくわかんないです
277大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:21:05 ID:4X66N+QZ0
したらさ、この文はどう思う?

They made him happy これはなんぶんけい?
278大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:24:09 ID:lgYVrIhR0
5ですよね?

てか調べたら SVOOでもSVOCでもどちらでもとれるっていうふうに書いてありました
参考に・・・http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/infoc.html

英語むずかしいなあ
279大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:27:40 ID:4X66N+QZ0
ようはとらえ方次第だね、
これは難文系ですか?ていう問題は出ないから、本来は気にしない方がいい
まぁ教師は文構造把握のためにごたごた言うが
280大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:39:43 ID:dib+Dmvx0
第三文型の可能性は0%。
学校文法(受験英語)的には第五文型ど捉えるのが普通。
英法学の立場からは普通の学者は第四文型としている。
受験で「これは何文型か?」という問題は出ない。
281大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:46:32 ID:lgYVrIhR0
でも4文型で考えたほうがすんなり入っていく気がします!自分的にですがw
やっとわかったから次すすめよー
282大学への名無しさん:2006/06/06(火) 03:22:57 ID:F5FcDX0D0
質問というか、失念した文章を教えていただきたいのですが、
文中に「〜 that that that that 〜」と、
いくつかのthatを含む面白い文章を以前見たのですが、
全文章を思い出せません。

文法的にも中々面白い文なので、よろしければおしえてください。
283大学への名無しさん:2006/06/06(火) 13:58:27 ID:m9o+7TLM0
age
284大学への名無しさん:2006/06/06(火) 13:58:46 ID:ZOUeYsqQ0
"that that that that"でぐぐればいいじゃん
285大学への名無しさん:2006/06/06(火) 14:04:03 ID:IGEY2gRl0
75年の愛知県の県内総生産(名目値)は9兆4000億円,
大阪府は13兆7000億円と,大阪は愛知の1.45倍あった。

だが,95年には,愛知県が32兆2000億円に対して,
大阪府は38兆9000億円と,その差は1.2倍にまで縮まっている。


ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kobayasi/cha/cha_1/oosaka_1.htmより
286大学への名無しさん:2006/06/06(火) 17:58:00 ID:1oF8BIlY0
文法問題なんですが、I want to leave myself alone.という文はナゼ駄目なんですか??
正解はI want to be left alone.です。
287大学への名無しさん:2006/06/06(火) 18:48:48 ID:AnlCvFAJ0
>>286

>>2
288282:2006/06/06(火) 22:31:40 ID:MucgvaJ10
>>284
見つかりません。お願いします。
289大学への名無しさん:2006/06/06(火) 22:39:00 ID:Mrw/f0tVO
make all the differenceってどういう意味ですか?
290大学への名無しさん:2006/06/06(火) 23:06:41 ID:9b0D5QXiO
>>288
""も含めてぐぐれば出てきまつ
複数の語句を分散させないで検索したいときには""で語句をくくる
291大学への名無しさん:2006/06/07(水) 00:23:53 ID:Ake09iu0O
「大学教育には講義だけにとどまらず、
学生自身の研究まで含まれている。
その点で高校までの教育とは
明らかに区別されなければならない」

という英作問題なのですが

University education involves
not only lecture but
also students studies.
In the respect,it apparently must
distinguish from the …

間違いだらけだと思うんですが校正してもらえませんか
「…」以降は思いつきませんでした…
292大学への名無しさん:2006/06/07(水) 00:37:49 ID:zlLC21Oo0
>>284>>290
ラリアトウ。
293大学への名無しさん:2006/06/07(水) 00:45:36 ID:rXsWbZYV0
an university/a college education[s] [should involve] not only lecture but also students studies←う〜ん.
In the respect←この書き方だと後置修飾語句が欲しい, it apparently must [be distinguished from the

primary/elementary education
secondary education
further/higher/post-secondary education
a college/university education

Students should not only learn technical knowledge
but also study theirselves in their college, .
The education, then, must be distinguished from lower education than it.
1日本語の「大学教育には」は場面設定に過ぎないのでin 〜と書いた。
また、次の文章とのつながりを考えてこれを新情報として後ろに持ってきた。
2受動態にするのは気持ち悪いし流れが悪いのでので学ぶ主体を主語として明記した。
3learnとstudyを区別して書いた。
4二文目の最初にthenや「この点で」の意味の副詞を持ってくると前の文から話が変わった感じがするので、
主語の次に持ってきた。
5大学教育を強調するために受動態にしている。

とりあえず稚拙だけどこんな感じで。
294大学への名無しさん:2006/06/07(水) 00:46:33 ID:rXsWbZYV0
あぁ、でも変だな。眠いからあんまレスなかったら明日のあさまたなんか書くわ。
295大学への名無しさん:2006/06/07(水) 15:11:02 ID:gJdh+zIp0
質問です。

The doctor's will comes before the patient's right to know.

熟語集にこの英文があり、この英文に使われている熟語が
「comes before」=「〜より優先する」なのですが、この英文の文型を把握すると、

The doctor's will(S) comes(V) before the patient's right to know.(M)

となると思います。それで、「comes before」=「〜より優先する」を知らなくても、
「医者の意志は、知るという患者の権利より前に来る。」と読解できます。

ここで、「comes before」=「〜より優先する」という熟語は覚える必要があるのかな?と思いました。
そして、よくよく考えると熟語はこういうのが多い気がします。

何か不思議な気分です・・。熟語の存在理由(?)とは何でしょうか?
また、このように覚えなくても読解できる熟語については、覚える必要がないのでしょうか?

296大学への名無しさん:2006/06/07(水) 17:25:55 ID:+OTDO79bO
質問します。プラチカの問題ですが
I found Japanese lessons impressive because of the help they gave children (to) examine those ideas in a thoughtful way.
という文の(to)以下の不定詞について。
100原には、「不定詞の形容詞用法はかかる名詞と不定詞になってる動詞には次の関係がなければならない
(A)S→P、(B)O←V(この場合不定詞句は不完全)、(C)同格」

この場合はどれにも当てはまらないので副詞句として(目的)訳しました。
でも解答は「吟味するための手助け」と、形容詞句として訳してます。なぜでしょうか…分かる方お願いします。m(__)m
297大学への名無しさん:2006/06/07(水) 17:37:33 ID:+OTDO79bO
>>295
自然に訳が出てくるものは覚えなくてもいいと思う。
熟語とはある語とある語が合わさった時、こういう訳し方ができる、ってものだから
特別なものだけ知っとけばOK
ただ自然な日本語訳を作るために知っとくといいよ
298大学への名無しさん:2006/06/07(水) 18:57:14 ID:gJdh+zIp0
>>296
I(S) found(V) Japanese lessons(O) impressive(C)
(because of /the help <they gave children (to) examine those ideas> in a thoughtful way)(M)

文型の取り方はこうでしょ?そして、「(to) examine those ideas」はgaveを修飾する副詞句と考えたんだよね?
その通りだよ。

解答の訳の通りする必要ないと思う。訳じゃなくて読解(この英文は何を言っているのかを理解)するんだよ。
訳し方なんて何通りも考えられるんだから・・・・。
299大学への名無しさん:2006/06/07(水) 18:59:45 ID:gJdh+zIp0
>>297
ありがとうございました。
300大学への名無しさん:2006/06/07(水) 19:12:39 ID:rXsWbZYV0
後置修飾語句が後ろに残ってるだけ。
301大学への名無しさん:2006/06/07(水) 22:13:12 ID:TyKGu7tR0
Infancy is not a blessed state to them, but something to be grown out of and escaped from.
幼児期は彼らにとって、成長し脱却しなければならないものである。

参考書はbut以下を they grow out of and escape from somethig
と説明しているんですが、of something and from something ということでしょうか?
また、訳は「成長し脱却」ですが、構造を意識した訳をすると、
「成長し、something から離れ、something を避ける」という感じでしょうか?
302大学への名無しさん:2006/06/07(水) 22:16:06 ID:OGxUNTHtO
Your quick response to our request would be ( )
1.obliged
2.appreciated
3.thankful
4.pleased
答えは2なのですが他の選択肢が間違っている理由がわかりません
よろしくおねがいします
303大学への名無しさん:2006/06/07(水) 22:19:15 ID:4ryqfaZY0
1.3は人に対して
2は好意に対して
304大学への名無しさん:2006/06/07(水) 22:33:33 ID:nUawohveO
Much of what we think is the correct way to act or to do something is actually part of the knowledge that we have learned from our culture

という文なのですが、〜think is〜のところで何故動詞が連続できているんでしょうか?
305大学への名無しさん:2006/06/07(水) 22:34:24 ID:QVAAKxCP0
>of something and from something ということでしょうか?

それの同じ要素をまとめたものだけど、
それよりも、動詞をandで繋いで時間の流れというか話の流れのつながりを良くしてるという感じ。
だから、

>「成長し、something から離れ、something を避ける」という感じでしょうか?

は微妙。避けるという訳語もおかしい。

成長して脱却すべき

って感じ。

後、

>参考書はbut以下を they grow out of and escape from somethig

They [should] grow out of and escape from somethig
ってshouldを入れた方が良いと思う。
somethingに焦点があたっててtheyは比較的どうでも良いから
Somehing which should be grown out of and escaped from
ってなって、whichも重いから
something to be grown out of and escaped from
となる。
306大学への名無しさん:2006/06/07(水) 22:36:42 ID:TMafhv69O
>>298

出鱈目教えんなよ
307大学への名無しさん:2006/06/07(水) 22:36:42 ID:QVAAKxCP0
obligeって法律関係に良く使われる言葉で、
まずこんな場面で用いられない。
大体語法や意味の観点からありえない。

thankfulはfulってのもからも分かるだろうけど、基本的に人が主体だと思って良い。

pleasedも同様。
308大学への名無しさん:2006/06/07(水) 22:37:49 ID:QVAAKxCP0
>>304
what we think
is
309大学への名無しさん:2006/06/07(水) 22:39:03 ID:QVAAKxCP0
>>301
つけくわえると
grow of something and escape from something
だからな。
310大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:00:50 ID:nUawohveO
>>308
馬鹿で申し訳ありません…
かなり初歩的なことなのでしょうか…
311大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:02:00 ID:QVAAKxCP0
All You Need is Love

All You Need
is
Love

これは大丈夫?
312大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:03:51 ID:QVAAKxCP0
Much of what (we think)
is
the correct way to act or to do something

is

actually part of the knowledge that we have learned from our culture
313大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:29:40 ID:+OTDO79bO
>>297
ありがとうございます。しかし>>306さんのが気になります…
下線部和訳の問題なので、不定詞の用法を分かって訳もした方が良いと思うのですが…
お願いします
314大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:32:53 ID:yPVx7KK5O
名詞(関係詞節)名詞にかかる不定詞
なんて形あるの?
315大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:34:38 ID:+OTDO79bO
あと、余談ですが>>312の2個目のisはどうかかるんですか?
316大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:38:33 ID:iI0ujhzb0
◆ 日本経団連会長(通称・財界総理)

初 代  石川  一郎    東京大学   日産化学工業
第2代  石坂  泰三    東京大学   東京芝浦電気
第3代  植村  甲午郎  東京大学   経団連事務局
第4代  土光  敏夫    東京工業大 東京芝浦電気
第5代  稲山  嘉寛    東京大学   新日本製鉄
第6代  斎藤  英四郎  東京大学   新日本製鉄
第7代  平岩  外四    東京大学   東京電力
第8代  豊田  章一郎  名古屋大   トヨタ自動車
第9代  今井   敬    東京大学   新日本製鉄
第10代 奥田   碩    一橋大学   トヨタ自動車
第11代 御手洗 冨士夫  中央大学   キヤノン

日本経団連の会長に、精密・ハイテク産業であるキヤノンの御手洗冨士夫(みたらい・ふじお)会長が就任した。
60年の歴史を持つ経団連で、初めてのIT(情報技術)業界出身の会長である。
「財界総本山」のトップが同業界から選ばれたことは、日本の産業構造の変化を物語る。

317大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:39:12 ID:+OTDO79bO
>>313は297→>>298です。
>>314
不定詞の形容詞用法があるよ
318大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:42:59 ID:yPVx7KK5O
不定詞の形容詞用法はもちろん知ってるけど、名詞から離れてかかるのは見たことなくて…
319大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:48:38 ID:nUawohveO
>>312
私達が考えることの多くは行動したり何かするための正しい方法です。

と訳したのですが後半のisに繋ぐことができませんでした…
320大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:51:25 ID:QVAAKxCP0
we thinkを( )でくくってる理由を考えて欲しい。
321大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:51:30 ID:QUNp9LRx0
>>313
> 不定詞の用法を分かって訳もした方が良いと思うのですが…

した方が良いではなく、
分からずに訳せるなんて思わないほうがいい。


>>298
> I(S) found(V) Japanese lessons(O) impressive(C)
> (because of /the help <they gave children (to) examine those ideas>
> in a thoughtful way)(M)
> 文型の取り方はこうでしょ? そして、
> 「(to) examine those ideas」はgaveを修飾する副詞句と考えたんだよね?
> その通りだよ。

to examine those ideas が仮に副詞的用法で gave にかかるとしよう。
その場合、to examine の意味上の主語は
gave と同じ they ということになり矛盾。
よって、to examine those ideas がgave にかかる副詞的用法
ということは100%ありえない。

to不定詞でちょっと混乱したときには、
意味上の主語は何かというチェックも忘れずにしましょう。
322大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:57:40 ID:hH3AFbtj0
>>320
whatで名詞節を作ってるんだよ。
つまり of what we thinkはMuchの前置詞ってことになる。
で、次のisがMuchの動詞になる。
323大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:00:16 ID:+OTDO79bO
??
324大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:01:16 ID:WJZ60im10
Much of what (we think)
is
the correct way to act or to do something

is

actually part of the knowledge that we have learned from our culture

私達が行動したり何かしたりする上で礼儀正しい作法であると思うところのものの殆どは
実際には自らの文化の中で学んで来た知識の一部なのである。
325大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:04:49 ID:WJZ60im10
「思う」より「考える」とかの方が良かったかな。
このthinkは漠然と考えてるというより、
「正しい」と判断してる感じだから。
326大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:08:42 ID:FjeX7d5Z0
>>325
> このthinkは漠然と考えてるというより、
> 「正しい」と判断してる感じだから。

逆だろ。ここでのthinkは漠然と感じてること。
327大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:09:14 ID:WJZ60im10
correctであると判断してる。
328大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:21:56 ID:1rrNm8Ks0
correctであると判断してる。 →×

「それは正しいwayだ」と、思っている。
329大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:24:37 ID:WJZ60im10
knowledgeは情報を整理し、体系化してまとめあげたもの。
correctであると判断するためには、自分の文化の中で築き上げた知識による。
それがなければcorrectであると考える事は出来ない。
またそういった知識があるならば、感じるのではなく、礼儀正しい行為か、そうでないかを判断する事になる。
食べる時、人に話し掛けるとき、などなど、これは正しいかどうか、感じるのではなく判断する事になる。
辞書などで(関係詞などの後ろで)漠然と感じる・思うの意と書いてはいるわけだが、
この文脈には当てはまらないだろう。
330大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:25:58 ID:WJZ60im10
>>328
つまり、正しいと「判断してる」んだよ。
331302:2006/06/08(木) 00:33:36 ID:gC9/RQGwO
ありがとうございます
332大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:34:33 ID:WJZ60im10
Much of what (we think)
is
the correct way to act or to do something

is

actually part of the knowledge that we have learned from our culture

「礼儀正しい作法であると漠然と感じるもの」はknowledge(情報・経験が整理され体系化されたもの)ではありえない。
「礼儀正しい作法であると漠然と感じるもの」はまだ整理も体系化もなされていないから。
333大学への名無しさん:2006/06/08(木) 01:13:36 ID:FjeX7d5Z0
> ID:WJZ60im10

actually を軽く考えすぎ。
334大学への名無しさん:2006/06/08(木) 01:14:57 ID:WJZ60im10
あぁ、そこでactuallyか。。。
まぁとりあえず寝るからまた明日何かレス付いてたら返信する。
335大学への名無しさん:2006/06/08(木) 01:23:09 ID:FjeX7d5Z0
actually
(予想と違って)現実に, 実際に;
(意外なことに;外見と違って)事実, 本当に

ということは、

[A] much of what we think is the correct way to act or to do something
[B] part of the knowledge that we have learned from our culture

[A]≠[B] だとついつい考え勝ちだが、
実際には、意外なことに予想と違って [A]=[B] だということを
この英文は示している。


だとしたら、[B]が「学んできた知識」に基づくものである以上、
[A]が「学んできた知識によって【正しいと判断】したもの」であってはおかしい。

要するに、
「漠然と正しいと思って」ただけなのに、
実は、そうじゃなくて学んできた知識による判断だったんだよ
っていうのがこの英文の趣旨。

したがって、[A]の think を【判断】と訳すのは変。
336大学への名無しさん:2006/06/08(木) 12:20:16 ID:k8aPwKAY0
He refused to make any comment.
彼は一切のコメントを拒否した。
この to make any comment は、目的語なんでしょうか?
ということは、refuseに限っては refuse making〜、と続けても同じ意味ですか?
337大学への名無しさん:2006/06/08(木) 13:49:05 ID:BwjBXMSpO
refuseは動名詞を目的語にはとらない
338大学への名無しさん:2006/06/08(木) 19:52:34 ID:GubpRKvZ0
much of such wisdom as he had aquired was probably already cast in story form.
人が得た知識の多くは既に物語の形式をとっていたと思われる。

自分が訳すと、〜知識の多くは、物語が形成する中で、作られた。
という前置詞を含む訳になってしまいます。
能動態に戻すと、They cast wisdom in story form なような気もするんですが、
castは自動詞じゃないんでしょうか?
339大学への名無しさん:2006/06/08(木) 21:13:58 ID:E3geF6Y30
>>338
で、何が聞きたいの?
340338:2006/06/08(木) 23:09:00 ID:XnDvSBkE0
>>339
すいません。
>>338の上の訳は、
much of such wisdom as he had aquired probably already cast story form
という風に、受動態・前置詞を完全に無視していますよね。
「人が得た知識の多くは既に物語の形式をとっていたと思われる」
という訳になってしまう理由を教えて下さい。
341大学への名無しさん:2006/06/08(木) 23:30:24 ID:+csIiuhS0
そもそも日本語のvoice(態)と英語のvoice(態)は一致しているわけでは。。。

castの意味は
arrange and present in a specified form or style
で、このarrangeする主体が態が変換されることによって消えてて、
(どういう場合に態の変換が用いられるかは自分で確認せよ)
結局、このScastOM(in 〜form)という文(OはMという形式をとっているというところに重点)が
O is cast Mと態を変えることで、
is castはOがMの形式になっっているというのを表しているに過ぎない。
なので、

Much of such wisdom as he had aquired was probably already cast in story form.
he=manなのかな。
人が得てきたような知恵の殆どは恐らく既に物語としての形式をとっていたのである。
などとなる。

ちなみにどうでもいいが、in story formを補語と考える立場もあるように思われる。
342大学への名無しさん:2006/06/08(木) 23:32:30 ID:+csIiuhS0
後、さらにどうでも良いが、写す時はちゃんと移し間違いがないか確認してから投稿するように。
めんどくさいから全部コピペでやったが。
343大学への名無しさん:2006/06/08(木) 23:44:45 ID:1rrNm8Ks0
>>340
>受動態・前置詞を完全に無視していますよね。

He was killed in a traffic accident.は、「彼は事故で殺された」って訳さないだろ。
受動態だからといって必ず、〜されるって訳さなきゃいけないわけじゃない。
和訳の際には日本語として相応しい表現を選ぶ。

前置詞も必ず訳すとは限らないin a hurryを「急ぎの中で」と訳しますか?
in 〜 form は、「〜形式(形態)で」という一種の熟語表現になっている。
344338:2006/06/09(金) 08:19:04 ID:fhqrmt4g0
>>341-343
ありがとうございます。
この cast は目的語を持つ受動態で、
意味も「〜であった」というような、be動詞のような訳になっていて、
castの用法がよくわからなくなったんですが、
castは自動詞で、意味は「鋳造する」、ではないんでしょうか?
345大学への名無しさん:2006/06/09(金) 11:40:56 ID:COd3Z5Cz0
>>344
>>341で述べた。
346大学への名無しさん:2006/06/09(金) 17:15:36 ID:0pQDsZzk0
今日定期テストがあったのですが

Jhon didn't go to the party, and Mary didn't either. That is,( )で
選択肢は
1both of them didn't go to the party.
2.either of them went to the party
3.Jhon and Mary never went to the party together.
4.neither of them went to the party

なのですが
2は「行った」なので間違い
3は文意から間違えだと思うのですが
1.4の見分けがつきません、わかる方教えてください
347大学への名無しさん:2006/06/09(金) 17:23:06 ID:j/mllRlC0
both + not > 両方が(同時に)〜な訳ではない(部分否定)

neither (not + either) > どちらも〜じゃない(全体否定)
348大学への名無しさん:2006/06/09(金) 17:24:32 ID:0pQDsZzk0
ということは。。。!
349大学への名無しさん:2006/06/09(金) 17:56:30 ID:0pQDsZzk0
もひとつあります

並び替えの問題で3と6に来る物を選べで

他人の権利を侵害するなんて、彼は絶対にしない
( 1the/2right/3others/4of/5of/violation )is the last thing he would do.
なのですが、Theの冠詞をつけるのはRight others violationのどこでもいいのではないのでしょうか、
解答はTHEをなくせば↓だとおもいます
(The)Violation of (the) right of (the)other
350大学への名無しさん:2006/06/09(金) 18:13:13 ID:j/mllRlC0
Violation of the right of others
351大学への名無しさん:2006/06/09(金) 18:21:13 ID:0pQDsZzk0
定期テスト共有スレ
たてるのどうでしょう
352338:2006/06/09(金) 22:11:58 ID:t+RYKK1m0
>>345
>>341だと、どこまでが訳でどこまでが説明なのか、よくわかりません。
353大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:14:23 ID:COd3Z5Cz0
castの意味も語法も書いてるだろ。
>>352の言いたいことが全く分からん。
354:2006/06/09(金) 23:25:18 ID:9UNNhrjWO
副詞って名詞以外を修飾って参考書によく書かれているが名詞を修飾する時もあるんじゃないか?
355大学への名無しさん:2006/06/09(金) 23:25:42 ID:COd3Z5Cz0
当然ある。
356大学への名無しさん:2006/06/09(金) 23:28:31 ID:COd3Z5Cz0
「英文法詳解 p506」より引用

(6)一部の副詞は名詞・代名詞を修飾することができる。
その場合は、その(代)名詞の前またはあとにおく。
Only children do such things.
He is qute a gentleman.
I'll be here at precisely nine o'clock.

引用終了

正直副詞は名詞以外を修飾とかそれに類する表現を用いている参考書は全て破り捨てて良いと思う。
357:2006/06/09(金) 23:37:40 ID:9UNNhrjWO
よくわかりました
358大学への名無しさん:2006/06/09(金) 23:58:28 ID:rOmiuolW0
>>356
>正直副詞は名詞以外を修飾とかそれに類する表現を用いている参考書は全て破り捨てて良いと思う。

『形容詞と副詞ってどう違うの?』という文法初学者に対してどう答えるの?
359大学への名無しさん:2006/06/10(土) 00:10:16 ID:9g/rb4on0
>>356
> 正直副詞は名詞以外を修飾とかそれに類する表現を
> 用いている参考書は全て破り捨てて良いと思う。

知ったか御苦労!


例えば、He is qute a gentleman. の「quite」などは、
「quite a」で Sentence-modifier と扱う立場がある。

また、He is only a child. の類の「only」の場合でも、
「a child」は形の上では確かに「冠詞+名詞」の名詞句だが、
具体的な子供というよりもむしろ、
「幼稚な」とか「無邪気な」という性質を強調している点で
事実上形容詞化していると考える立場などがある。

そもそも「品詞分類」にこだわること自体が古い文法観だしね。


なお、参考書の類は、読者層・ターゲットを設定して書かれるもの。
そういう点を無視して「破り捨てて」云々は、馬鹿馬鹿しいの一言。
360大学への名無しさん:2006/06/10(土) 00:12:20 ID:Abk4xmEV0
>「幼稚な」とか「無邪気な」という性質を強調している点で
>事実上形容詞化していると考える立場などがある。

そんなこと知ってる。
参考書の書き方は明らかに誤解を生む書き方。
上に挙げた文章を見たときどう反応するか考えてくれ。
361大学への名無しさん:2006/06/10(土) 00:17:55 ID:9g/rb4on0
>>360
> そんなこと知ってる。

知ったか御苦労。

それに、君が知ってると言ったところで、
ほとんどの受験生は知らないしね。


> 参考書の書き方は明らかに誤解を生む書き方。

「英文法詳解 p506」より引用
(6)一部の副詞は名詞・代名詞を修飾することができる。
その場合は、その(代)名詞の前またはあとにおく。

だって、誤解を与えかねない書き方だよ。


この種のことは、「例外」的に扱うのが、
受験段階(特に中下位レベル)では自然だよ。
362大学への名無しさん:2006/06/10(土) 00:31:26 ID:FOPU1P2n0
受験英文法は例外を言い出したらきりがない。
体系的で見通しがいい知識がつきにくくなる。

例外は基本事項が固まった後になって
初めて例外として理解されるのだから。
363大学への名無しさん:2006/06/10(土) 00:39:49 ID:9g/rb4on0
>>362
> 受験英文法は例外を言い出したらきりがない。
> 体系的で見通しがいい知識がつきにくくなる。

おいおい。

だから受験英文法、特に初期段階だとか中下位レベルの場合は、
例外を見せずに、まず全体像を掴ませるんだよ。

副詞は名詞・代名詞を修飾することができる
って知ることは、全体像の形成に寄与するどころか
阻害要因の方が大きいよ。


そんなくらいなら、
Quirk et al. の言う Modifier と Adverbial の違いを
具体例で漠然と分からせることのほうが、よほど大事だね。
364大学への名無しさん:2006/06/10(土) 00:45:07 ID:FOPU1P2n0
>>363
???
一体何に反論してるか解らんのだが。
初学者にとって基本事項と例外事項を同時に学ぶのは
混乱の元になるって当たり前のことを言っただけなんだが…
365大学への名無しさん:2006/06/10(土) 00:55:12 ID:FOPU1P2n0
わかった。例外って言葉が出てきたから
>>361の「例外」について発言に対して批判してると勘違いして脊髄レスしたんだな。
俺はむしろ「破り捨てて」のレスに対して批判したつもりなんだがw
366大学への名無しさん:2006/06/10(土) 00:59:17 ID:9g/rb4on0
>>364-365
> 勘違いして脊髄レスしたんだな。

勘違いも何も、

「受験英文法は例外を言い出したらきりがない。 」

を、

「初学者にとって基本事項と例外事項を同時に学ぶのは混乱の元になるって」

と読み取れなんてのは無理な相談。
367大学への名無しさん:2006/06/10(土) 01:01:35 ID:FOPU1P2n0
つか、もっと落ち着けってw
368大学への名無しさん:2006/06/10(土) 01:07:41 ID:FUcQN8BU0
誰かと論争中に割り込んできた相手が自分に反論してると思い込んでしまうと
相手のレスなんてろくに読みもせずに攻撃し始めるものなんです。

2ちゃんねるではよく見慣れた光景。
369大学への名無しさん:2006/06/10(土) 02:28:43 ID:DXgorP8XO
I don't need nothingってどうして『何もいらない』って意味になるんですか?
370大学への名無しさん:2006/06/10(土) 03:01:59 ID:gjVYfM4s0
>>369
nothingの一種の否定語だが、二重否定が否定を強調する場合もある。
The Rolling stones の曲にI can't get no satisfaction ってのがあるよ。
371大学への名無しさん:2006/06/10(土) 08:21:45 ID:DXgorP8XO
>>370 d。二重否定の例外って感じですか?
372大学への名無しさん:2006/06/10(土) 23:47:25 ID:nW9FjBrM0
Beauty, then, could be defined as a quality

which produces a special kind of excitement which everybody

acknowledges is tied up with a sense of discovery.


予備校で出た問題です。
復習もせずにほったらかしにしといたら、いつの間にかどう解釈してよいのか
分からなくなってしまったという代物orz

品詞分解できる方、宜しくお願いします。
373大学への名無しさん:2006/06/10(土) 23:59:37 ID:gjVYfM4s0
Beauty, then, could be defined
as a quality
[which produces a special kind of excitement
{which (everybody acknowledges) is tied up with a sense of discovery}].
374大学への名無しさん:2006/06/11(日) 00:03:43 ID:FOPU1P2n0
その文でややこしいのは最後の関係代名詞節だろうな。

which everybody acknowledges is tied up with a sense of discovery.
          ↓
everybody acknowledges that the special kind of excitement is tied up with a sense of discovery.
375大学への名無しさん:2006/06/11(日) 23:12:14 ID:hhlNWKnBO
すごく初歩的な質問なんですがof all boys は正解なのになぜof all usは駄目でof us allが正解なんですか??
376大学への名無しさん:2006/06/12(月) 18:26:19 ID:Ahnde85L0
Tom's car broke down on the way to the party last night,
and by the time he arrived almost all the guests left.
トムの車は昨夜パーティに行く途中で故障して、
彼が会場に着いたときにはほとんど全ての客が帰っていた。

このby the time he arrived, almost all the guests left. っていうふうに、arrived almostの間に(,)がなぜ入らないのですか?
andが関係してくるんですか?
377大学への名無しさん:2006/06/12(月) 18:27:43 ID:Ia6yLGSf0
入れる気が起きなかったからだろ。
後ろが弱いから、コンマとか入れて気をもたせるだけムダというか。
378大学への名無しさん:2006/06/12(月) 18:33:53 ID:6YCcovgt0
学歴板の人気マターリスレッドが怒涛のPart36に突入です!!
いかなる煽りも東名阪九カルテットの堅い結束の前では無意味です。
ますますパワーアップしていきませう!!


        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
          \東北大/   ⊂名大 ノ
    +     ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
   *  (´∀` )              (´∀` )   *
      ( 阪大)         +    (九大 )
      | | | +             | | |  +
  *   (_(_)    +       *  (_(_)


 我らは東名阪九!! 東名阪九あるところに光あり!! いざわが道を行かん!!



Part27 http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/joke/1072843513/
Part28 http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/joke/1079436899/
Part29 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1089709811/
Part30 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1095091880/
Part31 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1098796327/
Part32 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1105513377/
Part33 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1111080052/
Part34 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1111080052/
Part35 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1117344461/
379大学への名無しさん:2006/06/12(月) 18:37:19 ID:Ahnde85L0
>>377やっぱそうですか
380大学への名無しさん:2006/06/12(月) 21:47:21 ID:4vgEickI0
「次の発話の中で最も強く発音されるのは〜」の問題ってどう考えればいい?
381大学への名無しさん:2006/06/12(月) 23:04:22 ID:XEdn9InvO
文法上The名詞から始まる文は無いって授業で習ったんですけど本当ですか?
382大学への名無しさん:2006/06/12(月) 23:07:09 ID:tPmpDHJD0
>>380
質問だったら答えの部分が強調される
あとはでれかが答えてくれる センターの二番くらいの問題だろ!

>>381
マジ? じゃあThe Owner has a department store とか存在するんでは?
383大学への名無しさん:2006/06/12(月) 23:23:59 ID:XEdn9InvO
長文の一番最初にTheが来ないって力説されました。
384大学への名無しさん:2006/06/12(月) 23:49:58 ID:Ia6yLGSf0
>>381>>383
まぁ、長文とかをじっくり見てると意味が多少は分かるかも。
その考えにしばられると問題だけど。
完璧に正しいわけではない。恐らく語弊が生じる。
385大学への名無しさん:2006/06/12(月) 23:54:35 ID:ENaxPimk0
>>384
馬鹿講師は相手にしないこと。
386大学への名無しさん:2006/06/13(火) 00:40:14 ID:onRM+PPeO
私はその事代ゼミ講師富田にならったんですが。
387大学への名無しさん:2006/06/13(火) 01:49:49 ID:AvBBe4apO
是非は別として
それを知っておくとどんな実益があるの?
388大学への名無しさん:2006/06/13(火) 03:30:57 ID:j+XwTlJS0
なんにもない。
389大学への名無しさん:2006/06/13(火) 20:18:17 ID:pPV8jdXyO
基本はここだのP107の@の例文っていわゆる連鎖関係代名詞のこと?
390大学への名無しさん:2006/06/13(火) 20:40:03 ID:Phq8IV2j0
回答が欲しいなら例文くらい写せ
391大学への名無しさん:2006/06/13(火) 23:17:50 ID:o18FxgJ40
Leaders were to end their three-day summit Sunday with a call.
これの意味がわかりません。お願いします。意味というかどんな文法が使われているんですか?
392大学への名無しさん:2006/06/13(火) 23:40:05 ID:j+XwTlJS0
● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

393大学への名無しさん:2006/06/13(火) 23:45:33 ID:pPV8jdXyO
>>390
マンドクセ
394大学への名無しさん:2006/06/14(水) 00:00:33 ID:nIZuocrD0
 勉強嫌いではないのに、勉強が出来なくて悩んでいるみなさん。
 ここで、その解決法について語り合いましょう。

 ⇒⇒⇒ http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1150209924/

■対象者

 ・向上心はあるのに勉強が出来ない人
 ・学校休学中の人
 ・学校退学しようか考えている人
 ・学校退学してしまった人
 ・勉強不能に陥っている人
 ・勉強は嫌いではないのにどうしても勉強ができない人
 ・ヤル気が起きない人
 ・現在無気力の人
 ・モラトリアムに陥っている人
 ・アイデンティティを喪失しかけてる人
 ・対人恐怖の人
 ・漠然とした不安に陥って何も手につかない人
 ・引きこもりの人
 ・雑念が沸いて集中できない人 
 ・頭の中で音楽が鳴り響いて勉強できなくなってる人
 ・周りが気になって勉強に集中できない人
 ・完全主義から抜け出せない人
 ・記憶ができない人
 ・見えども読めず状態で読書困難の人
 ・確かめないときがすまない人
 ・一問解くのに何時間もかかってしまう人
 ・神経症の人 
 ・うつ病の人
395大学への名無しさん:2006/06/14(水) 01:21:16 ID:bXBdAD5OO
質問です。
Math is more difficult for me than English
という文なんですが、
Math is more difficult than English for me
ではなんでダメなんですか?
396大学への名無しさん:2006/06/14(水) 01:36:52 ID:DsNqCqAo0
>>395
上の文は
Math is difficult for me > English is difficult for me
という意味をなすが、下の文では
Math is difficult > English is diffucult for me
という意味になり、数学が誰にとって難しいのが不明確。

thanの後ろに比較対象以外の新情報を載せてはいけない。
397大学への名無しさん:2006/06/14(水) 12:05:25 ID:bWugnodbO
いままでネクステをずっとやってきて、7月前から夏にかけて他の文法書をやろうと思うんだが、桐原の1000と英頻どっちがいいかな?
高三の一橋志望です。文法は苦手
398大学への名無しさん:2006/06/14(水) 14:44:47 ID:iArJdzTAO
スレ違い
399大学への名無しさん:2006/06/14(水) 15:54:09 ID:ciVzVY7M0
As there were no taxis , I had to walk.
書き換え
There (being) no taxis , I had to walk.

beingのところってbeenでは何故いけないのですか?
過去分詞が文詞構文になれると聞いたのですが・・。
低レベルですみません。
400大学への名無しさん:2006/06/14(水) 18:35:46 ID:+1nRSFLJ0
時制の一致に関する質問です。

He said that it ( ) this afternoon.
( )内にrainを適切な形に直して入れる。
<Heが話したのは午前10時。今は午前11時。雨が降るのは午後。>

このように、過去に主語(He)が述べた事が
現在よりも未来を表している場合、
( )の中にはwould rainではなくwill rainを入れるのでしょうか?

・他の例
I thought he (will?/would?) become 20 years old in 2009.
<今は2006年。>
401大学への名無しさん:2006/06/14(水) 20:16:11 ID:sMdhJbPq0
>>399

ますは分詞構文や接続詞を使わずにに2つの文を作ってみては?
そしてその後つなげるにはどうしたらいいか考えてみよう
402大学への名無しさん:2006/06/14(水) 20:44:23 ID:Kk8FOqbA0
>>399
能動態→現在分詞
受動態→過去分詞
403大学への名無しさん:2006/06/14(水) 20:54:55 ID:PDHjaJfPO
すいません質問です

今、解体英構文を覚えていますが、付属されていた例文集をまる暗記した方がいいのか、それとも例文700選みたいなのを買ったほうがいいのでしょうか…
404大学への名無しさん:2006/06/14(水) 20:55:55 ID:iArJdzTAO
スレ違い
405大学への名無しさん:2006/06/14(水) 21:05:21 ID:PDHjaJfPO
すいませんでした
406大学への名無しさん:2006/06/14(水) 21:08:04 ID:PDHjaJfPO
しかし、ここ以外に構文を扱ってるスレがない…
407大学への名無しさん:2006/06/14(水) 21:12:10 ID:Kk8FOqbA0
>>406
>>2
> 【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

注意書きはよく読まないと受験にも失敗するよ。
408大学への名無しさん:2006/06/14(水) 21:20:01 ID:QmGlLw8YO
ポレポレ p.78 例題31
Now there is in America a curious combination of pride in having risen to a position where it is no longer necessary to depend upon manual labor for a living and genuine delight in what one is accomplish with his hands.
って文があってhavingの意味上の主語ってなんですか??
書いてないときは文全体の主語と一致するって富田んが言ってたケドこの文全体の主語は
a curious combinationだからこれを意味上の主語にするのはオカシイ気がします
意味上の主語、お願いします
409大学への名無しさん:2006/06/14(水) 21:27:10 ID:PDHjaJfPO
本当に迷惑かけました…
410大学への名無しさん:2006/06/14(水) 22:47:22 ID:bXBdAD5OO
>>396
遅れてすみません。ありがとうございます。
411大学への名無しさん:2006/06/14(水) 23:47:39 ID:iodCvAsH0
>>408
>書いてないときは文全体の主語と一致するって富田んが言ってたケド

まあそういうことも覚えておいた方が良いが、意味上の主語を特に示さない場合は、他にもある。
・意味上の主語が一般の人の場合
Beating a child will do more harm than good.
・意味上の主語が直前の関連する動詞の目的語と一致する場合
Thank you for helping me with my work.〔your の省略〕
412大学への名無しさん:2006/06/15(木) 00:51:14 ID:0cIOUM6eO
授業で
She said to me, “Do you have any shampoo?”
という文を書き換えると
She asked me if(whether) I had any shampoo.
と習ったんですが、書き換えの文でanyをsomeにしなくていいのですか??
馬鹿な質問でスミマセン。
413大学への名無しさん:2006/06/15(木) 07:06:31 ID:WWwXUSSWO
>>411
>>408です
>意味上の主語が一般の人の場合
>意味上の主語が直前の関連する動詞の目的語と一致する場合
ってありますケドこの文はどっちでもない気がします…別に一般の人ではないし文自体も2文型だから目的語はないし…
414大学への名無しさん:2006/06/15(木) 09:19:14 ID:9TfmWADTO
よろしくおねがいします。
今日教科書の例文で、
TV enables us to〜 という文と
Airplanes enable us to〜 という文があり
文法書の名詞冠詞のあたりを呼んでみたのですが、なぜTVにsがついていないのか気になります。
どなたか回答よろしくおねがいします。
415大学への名無しさん:2006/06/15(木) 09:20:36 ID:mFuVhnk30
テレビ受像機→countable
テレビ放送→uncountable
416414:2006/06/15(木) 11:23:22 ID:CuZ+Ag090
>>415
ありがとうございます。
情報を小出しにして悪いのですが、確か例文は
TV enables us to travel sitting in the room
みたいな文で、テレビは部屋にいながらにして旅行することを可能にさせるという意味でした。
あまりテレビ放送という意味は感じられないのですが。
やはりsがついてないということは、TVが不可算名詞としての意味を持つ働きをしてるとしか考えられませんよね。
417大学への名無しさん:2006/06/15(木) 11:56:10 ID:3/Qz3HY70
>>416
どう考えてもテレビ放送(あるいはテレビというシステム)という意味でしょう。
少なくとも一台のテレビ受像機のことではないですね。
418大学への名無しさん:2006/06/15(木) 13:08:45 ID:9TfmWADTO
なるほど、システムという言葉でわかった気がします。
ありがとうございました!
419大学への名無しさん:2006/06/15(木) 13:30:31 ID:K5IvnUOZ0
質問です。よろしくお願いします。

That appointment was with someone who wanted to waste my time and not help me spend it.

この文で、等位接続のandが何をつないでいるのかがわかりません。
はじめはandの後ろがhelpなので、waste my timeと、not hellp me spend it を並列してるのかなと思いましたが、
そうすると、wanted to not help me spend it という形になってしまい、おかしい気がします。
どこかに省略があるのかなとも思いますが・・・・・・。
どなたかわかる方よろしくお願いします。
420大学への名無しさん:2006/06/15(木) 18:22:03 ID:YkY/GwML0
Many people regard the current compulsory education system as being obsolete
多くの人々は現在の教育義務制度を時代遅れだとみなしている。

これはなぜbeingが使われているのでしょうか?regard A as BがAをBとみなす
ですからas obsoleteで時代遅れとみなすでダメなんでしょうか?
あと第何文型ですか?
421大学への名無しさん:2006/06/15(木) 18:40:26 ID:kiaFQO080
じゃあ君に質問するよ
@asの品詞は何だい?(名詞とか形容詞とか)
Aobsoleteの品詞は何だい?

文型の前にこれに答えて
422大学への名無しさん:2006/06/15(木) 18:46:47 ID:kiaFQO080
文型は
Many people がS
regard as がV(Vじゃないけどとらえ方的に)
the current compulsory education system O
being obsolete がC
と捉える方がいいと思うよ
423大学への名無しさん:2006/06/15(木) 19:02:52 ID:JUM9YE3e0
S regard O as C という型で、第5文型の特殊形として覚えている俺ガイル
424大学への名無しさん:2006/06/15(木) 19:44:36 ID:YkY/GwML0
>>421
asが副詞で
obsoleteが形容詞でしょうか?
ということはsvc かsvocなのでsvocということですか。ありがとうございます!
で、sの前じゃなくoの前だからbe動詞が必要ということですか?
425大学への名無しさん:2006/06/15(木) 19:48:23 ID:YkY/GwML0
sじゃなくてvデシタ・・・
426大学への名無しさん:2006/06/15(木) 20:17:56 ID:YkY/GwML0
ん?ちょっとこんがらがってしまった。なかったことにしてください
427大学への名無しさん:2006/06/15(木) 20:37:29 ID:7Mr12hHk0
>>424
as は前置詞だよ。前置詞は形容詞 obsolete を目的語にはとれないから、
動名詞を使って being obsolete にしてるの。
428大学への名無しさん:2006/06/15(木) 20:41:30 ID:Tjxau9ze0
asは余裕で形容詞を目的語に取れます。
I regard it as immaterial.
ていうか前置詞は名詞しか取れないわけではありません。
The soldier was left in the field for dead.
429大学への名無しさん:2006/06/15(木) 20:54:59 ID:Tjxau9ze0
そもそもtake 〜 for grantedなんて良くある表現のforは形容詞を導いていますね。
辞書を見れば分かるとおり、
このasは名詞の他、形容詞・分詞を従えます。
名詞の際は叙述的(predicative)ならば冠詞が省略されたりします。

こういったasは前置詞と覚えるよりも、
補語を導く、と考えておくほうが良いと思います。
430大学への名無しさん:2006/06/15(木) 20:56:06 ID:7pQSN1Q50
the yellow hat と
the hat is yellow
431大学への名無しさん:2006/06/15(木) 21:00:30 ID:7Mr12hHk0
つまり being などなくてもよいということだね。
勉強になったな、>>420
432大学への名無しさん:2006/06/15(木) 21:05:14 ID:YkY/GwML0
つまりあってもなくてもいいんでしょうか?
レスどうもです、みなさん。
433大学への名無しさん:2006/06/15(木) 21:07:33 ID:j3fLoCLjO
意味が全く違うと思うのだが。
You're foolish.

You're being foolish.
なみに。
434大学への名無しさん:2006/06/15(木) 21:41:00 ID:YkY/GwML0
どうもです。進行形のニュアンスを入れてるだけなんですね。
435大学への名無しさん:2006/06/15(木) 21:44:03 ID:7Mr12hHk0
You're being foolish. ってどういう意味?そんな進行形みたことないけど。
436大学への名無しさん:2006/06/15(木) 22:20:48 ID:j3fLoCLjO
Ann was being rather foolish.
=Ann was behaving rather foolishly.
アンはかなり愚かな事をしていた。

これは特にbe動詞で一時的行為を表すが。
てか文法書に乗ってるっしょ。
色んな進行形の意味。
437419:2006/06/15(木) 23:42:07 ID:K5IvnUOZ0
あれからまた考えましたがわからないので
どなたかお願いします。
438大学への名無しさん:2006/06/15(木) 23:45:58 ID:DH1ZY39F0
>>437
not A but B=B, (and) not A
439大学への名無しさん:2006/06/16(金) 00:21:16 ID:pfDhys3CO
You don't know how many times I missed could hold you.
If someone could chase me as much as cherish you.
これは文法的に合っているのでしょうか?
訳は【私がどれだけあなたを抱き締めたいと思ったかあなたは知らないでしょう。(私が)あなたを大切に想ったのと同じくらい私を想ってくれる誰かがいたらなぁ】
こんな感じで合ってますか。
440419:2006/06/16(金) 05:01:53 ID:DH6d1qpp0
>>438
なるほど。それはまったく知りませんでした。
どうもありがとうございました。
441大学への名無しさん:2006/06/16(金) 12:35:22 ID:eV7sBkle0
>>439
とりあえず、ゴイステのbaby babyの歌の最後の歌詞は
You don't know how many times I missed out could hold you.
You don't know how many times I missed out could mold you.
If you someone could chase me as much as cherish you.
です。
ゴイステは英語良く間違えているので、そのまま覚えこまないようにしてください。


someoneは話し手と親密な関係にある特定の人(you)を念頭において使っているので、
「誰か」では遠すぎる気がしますね。

442大学への名無しさん:2006/06/16(金) 12:37:22 ID:eV7sBkle0
>これは文法的に合っているのでしょうか?

間違えています。何て言おうとしたのかはっきりとは分からないので添削はしませんが。
443大学への名無しさん:2006/06/16(金) 12:47:27 ID:pfDhys3CO
>441 ありがとうございます。最後に全体の訳はどんな感じになるでしょうか。
444大学への名無しさん:2006/06/16(金) 14:30:20 ID:s47Fb9YIO
強調構文と仮主語構文とそれ以外の3つの見分けかたがわかりません。
445大学への名無しさん:2006/06/16(金) 15:53:37 ID:aBG8k44c0
>>444
そうですか
446大学への名無しさん:2006/06/16(金) 18:14:53 ID:86bupiAb0
熟語の勉強について質問です。

熟語訳が出なくても直訳で意味が分かるもの(例 think much of〜)などは、
覚える必要はないと思うので、
それ以外の、直訳で意味の取りにくい熟語だけを覚えるような勉強の仕方をしています。

この勉強の仕方について、どう思われますか?
やはり、熟語には熟語訳を対応させて覚えた方がよいのでしょうか?

和訳問題では、熟語訳を出さなければ減点されるかもしれませんが、
読解のみで考えると、例であげたような熟語はわざわざ覚えなくても良いのでは?と思っているのですが。


447大学への名無しさん:2006/06/16(金) 18:15:25 ID:86bupiAb0
↑スレ違いでした。すみません。
448大学への名無しさん:2006/06/16(金) 19:23:18 ID:IWpxZ7bX0
Both Gauguin and Van Gogh were pursuing through their paintings what they believed was real beauty.

どのように訳せばいいのかわかりません。what以下の関係詞節は何の役割をしているのですか?
449大学への名無しさん:2006/06/16(金) 20:02:43 ID:86bupiAb0
>>448
Both Gauguin and Van Gogh(S) were pursuing(V) through their paintings(M) what they believed was real beauty.(O)

ダーウィンとゴッホの二人は、自らの絵画を通して真実の美を訴えた。

でいいのかな。what以下はwere pursuingの目的語。
450大学への名無しさん:2006/06/16(金) 20:03:45 ID:86bupiAb0
ごめん。ゴーガンだった。なんだダーウィンって
451大学への名無しさん:2006/06/16(金) 22:32:49 ID:emrQlD0MO
>>408を頼んます…
452大学への名無しさん:2006/06/16(金) 22:44:37 ID:s47Fb9YIO
>>445 そうなんですよ。
It is〜だから強調構文ではありませんねって参考書では軽くタッチされてるけど
見分けかたあるんですか?('A`;)
453セ模-英[64/200]:2006/06/16(金) 23:01:18 ID:4i76ceLv0
thatがくるかto不定詞かで見分けられない?
454大学への名無しさん:2006/06/16(金) 23:01:23 ID:+LqdTSk40
>>452
ありますよ。ここでは言えませんけど。
455大学への名無しさん:2006/06/16(金) 23:06:59 ID:ymxBQIFA0
>>452
とりあえず>>2を読め。
そうすれば、お前の質問に誰も具体的に答えてくれない理由がよく解るよ。
456大学への名無しさん:2006/06/16(金) 23:45:15 ID:dgQIqWq30
>>451
>この文全体の主語は
a curious combinationだからこれを意味上の主語にするのはオカシイ気がします
意味上の主語、お願いします

・なぜオカシイと思うのか?
・あなたは何が主語だと思うのか?
・その本の解説・和訳はどうなっているのか?
457大学への名無しさん:2006/06/19(月) 22:54:14 ID:c30mgKUH0
質問です。

先日の中間テストで出題された問題なのですが、
「何も言わないのは嘘を吐いていることと同じことだ」
という文を英訳せよ、というものでした。
Saying nothing is まで書いたのですが、それ以降
分からなくなってしまいました。どなたかご指導下さい。
ちなみにテスト範囲から推測するに、仮定法の問題と
思われます。
458大学への名無しさん:2006/06/19(月) 23:41:17 ID:KjaAhHtcO
One of(greatest,is,make,mistakes,people,the)thinking youhave to be blind to enjoy it.

の文のかっこの部分の並べかたを教えてくれませんか?
459大学への名無しさん:2006/06/20(火) 04:41:49 ID:tN9kKUfM0
One of the greatest mistakes people make is thinking you have to be blind to enjoy it.
460大学への名無しさん:2006/06/20(火) 07:29:41 ID:lM/lM5gmO
makeはどのような役割をしてイルのですか?
461大学への名無しさん:2006/06/20(火) 08:06:26 ID:ymNMI0gs0
>>460
peopleの前には関係代名詞が省略されてる。
462大学への名無しさん:2006/06/20(火) 08:41:43 ID:lM/lM5gmO
なるほど

ありがとうございます。
463大学への名無しさん:2006/06/20(火) 12:09:03 ID:p5ob2CKa0
>>457
Saying nothing is equivalent to telling a lie.
If you don't say nothing, it means you tell a lie.
464大学への名無しさん:2006/06/20(火) 15:33:55 ID:fvxBHogo0
>>463
ありがとうございます!しかし見直したら、仮定法ではなく比較の応用問題
でしたorz
ちなみに問題には「than」を使用するそうです。よろしければまたご指導下さい。
465大学への名無しさん:2006/06/20(火) 15:50:33 ID:cOITstFe0
Not even the teacher would expect him to do nothing but study.
先生でさえ、彼が勉強だけすることを期待しないだろう。

この文で、Notが文頭に倒置されてるなら、疑問文の順序になり、
Not even would the teacher・・・には、ならないんでしょうか?
あと、参考書に「do nothing but study」で、doがあるから、studyは原形動詞、とあったんですが、
これは、doのどういう用法なんでしょうか?第5文型ですか?
466大学への名無しさん:2006/06/20(火) 17:37:57 ID:o5QnCyj30
>>465
doは「〜する」っていう助動詞
つまり、do nothing but studyを直訳すると「なにもしない、しかし勉強はする」になる
意訳すると、「勉強だけする」ってことになる。
倒置の方はよく分からん。
467大学への名無しさん:2006/06/20(火) 19:42:03 ID:xEXI76zb0
>>464

Saying nothing is no better than telling a lie.

自信ないけど…。
no better than〜 で「(好ましくない意味で)〜も同然だ」って慣用句。
468大学への名無しさん:2006/06/20(火) 22:01:32 ID:+LNrdW+E0
She would like to travel abroad when she has graduated from college.

has graduatedは未来系の代用ですよね。
when以下が副詞節になっているから未来系の代用を使える。
最初はshe has graduated from collegeがwhenを修飾している⇒だから形容詞節?と思ったのですが
解答を見たら副詞節と書いてあります。when she has graduated from collegeがShe would like to travel abroad
という主節全体を修飾しているということでしょうか?いまいちイメージができません。
469大学への名無しさん:2006/06/20(火) 22:02:43 ID:tN9kKUfM0
つ 接続詞
470大学への名無しさん:2006/06/20(火) 22:44:51 ID:b+3wwk6k0
「未来系の代用」って何?
471大学への名無しさん:2006/06/20(火) 22:58:23 ID:4kiNKkTm0
>>470
時・条件を表す副詞節では、未来完了を現在完了にすることを言ってるんだと思う。
472大学への名無しさん:2006/06/21(水) 00:00:32 ID:+LNrdW+E0
>>469
とは?

>>470
問題集にそう書いてあったのですが・・・。

>>471
そうです。
473大学への名無しさん:2006/06/21(水) 00:08:33 ID:Uv0orY6F0
>>466
>doは「〜する」っていう助動詞

×助動詞
○動詞

>>470
>最初はshe has graduated from collegeがwhenを修飾している⇒だから形容詞節?と思ったのですが

オマイはwhenを何だと思ったの?


474大学への名無しさん:2006/06/21(水) 00:18:30 ID:hfOafxMi0
>>473
名詞だと思いました。
475大学への名無しさん:2006/06/21(水) 00:21:14 ID:9Ydl8Ikv0
whenに名詞なんてあったっけ?
476大学への名無しさん:2006/06/21(水) 00:23:22 ID:Uv0orY6F0
>>474
>名詞だと思いました。

じゃ名詞だとして、文の中での役割は何?

また、she has graduated from collegeが節だとして、その節をまとめる接続詞は何処におあるの?
477大学への名無しさん:2006/06/21(水) 00:27:51 ID:9Ydl8Ikv0
もしかして受験生じゃないのか?
478大学への名無しさん:2006/06/21(水) 06:34:45 ID:qWEjRuvt0
>>475
疑問節なら、一応名詞節じゃん。
479大学への名無しさん:2006/06/21(水) 10:41:25 ID:tLdJ+x40O
459:大学への名無しさん :2006/06/20(火) 04:41:49 ID:tN9kKUfM0 [sage]
One of the greatest mistakes people make is thinking you have to be blind to enjoy it.

人が犯す愚かな過ちの一つは、それを楽しむために分別がなくなってしまう思考にある。


mistakesとpeopleの間に関係代名詞
makeまでが主語
isが骨子となる動詞
thinkingは名詞と捉え、後に従属接続詞同格thatが省略
you以下はthat節内
have toは動詞のhave+不定詞と捉えた

んだけどあってる?
480大学への名無しさん:2006/06/21(水) 11:15:59 ID:Uv0orY6F0
>>479
>One of the greatest mistakes people make is thinking you have to be blind to enjoy it.
>人が犯す愚かな過ちの一つは、それを楽しむために分別がなくなってしまう思考にある。

>後に従属接続詞同格thatが省略

×同格that
・後続の節をまとめるただの接続詞。「従属接続詞同格that」って何?

>have toは動詞のhave+不定詞と捉えた

・助動詞的に働き「〜しなければならない」の意をを表すおなじみのhave to

・the greatestが訳出されていない
481大学への名無しさん:2006/06/21(水) 11:21:08 ID:+roehVIEO
>>480
正解
482大学への名無しさん:2006/06/21(水) 11:36:27 ID:tLdJ+x40O
orz
483大学への名無しさん:2006/06/21(水) 14:32:30 ID:XURs5BeA0
>>465はわかりませんか?
484大学への名無しさん:2006/06/21(水) 14:52:44 ID:/QsTe3bpO
have+to はhave+不定詞でいい。
485大学への名無しさん:2006/06/21(水) 15:49:31 ID:w4gzDkB20
>>465
Not even はthe teacher を修飾してるから原則的に修飾語句は被修飾語句にくっつける。
副詞的なものであれば倒置が起こる。
doは強調。助動詞として使う。否定形ではよく目にするこれ→(例:I don't have a pen.)
486大学への名無しさん:2006/06/21(水) 16:25:19 ID:rVI5TjA30
>>465

>Not even the teacher would expect him to do nothing but study.

Even the teacher would not expect him to do nothing but study. という文の
Even the teacher(先生ですら)部分を、notを文頭に出して強調した文。
主語部分が文頭に出てしまっているため倒置にすることはできません。


>do nothing but study

慣用句で「do nothing but 動詞の原形〜(〜するばかりである)」
487大学への名無しさん:2006/06/21(水) 18:33:12 ID:Rdh7VvYv0
関係形容詞、疑問形容詞の区別は意味で考えるしかないんですか??
488大学への名無しさん:2006/06/21(水) 18:38:47 ID:i5m5br790
>>487
いくらでも意味で考えないといけないといけない例なんてあるわけだが。
文法書を読んだ事が無いなら嫁。
489大学への名無しさん:2006/06/21(水) 20:06:06 ID:gCqMs/Pj0
〜しないためにという英文には
so as not toやin order not toを使いますがnot toは使えないと予備校の講師が言っておりました
が、理由が良く分からないのです。
どうしてnot toはだめなんですか?
We rushed to the station so as not to miss the train.
これを
We rushed to the station not to miss the train.
不定詞の副詞的用法を用いて
not to miss the train がrushed を修飾
考える事はできないのでしょうか?
490大学への名無しさん:2006/06/21(水) 20:07:43 ID:ipvBeaHy0
>>467
参考書引いたらビンゴでした!ありがとうございます、助かりました。
491大学への名無しさん:2006/06/21(水) 20:13:59 ID:ujP+Zj7LO
みんな文法書何周くらいしてますか?
492大学への名無しさん:2006/06/21(水) 21:03:29 ID:Ti7c3ryc0
>>491
スレ違い。
答えるとしたら、覚えるまでやる。
何周したらいいとか言ってる自体で、どっか間違えてると思う。
493大学への名無しさん:2006/06/21(水) 22:26:14 ID:17HqubXUO
>何周したらいいとか言ってる自体で、どっか間違えてると思う。
死ぬほど同意
この板はこなした回数ばかりこだわって頭に入ってない阿呆が多そう
494大学への名無しさん:2006/06/21(水) 23:08:05 ID:ttOxi4010
死ぬほどではないが同意
聞いてもどうせ3周もくり返せないくせに
と思うよ
495大学への名無しさん:2006/06/22(木) 00:06:52 ID:vo55O4li0
>>489
>〜しないためにという英文には
>so as not toやin order not toを使いますがnot toは使えないと予備校の講師が言っておりました

「〜しないように」という否定の目的をあらわす時はso as not to〜やin order not to〜が普通ですが、
Be careful not to〜.(〜しないように気をつけてね。)のような場合はnot to〜が使えます。

[例]Take care not to catch cold! (風邪ひかないようにね。)
496大学への名無しさん:2006/06/22(木) 00:32:05 ID:TFF86Iq+0
疑問詞を使った疑問文を受動態に変える。という事のやり方がいまいち理解できません。


その雑誌は年間何回発行されていたのかは知らないね。

という英作文なのですが

私は I don't know how often a year was the magazine published. と答えたのですが

解答には I don't know how often a year the magazine was published. とありました。

be動詞と主語の語順は、何によって決められるのか教えてください。
497大学への名無しさん:2006/06/22(木) 00:39:09 ID:hCvgzvP70
間接疑問文について中学の参考書で復習して下さい。
498大学への名無しさん:2006/06/22(木) 00:48:48 ID:TFF86Iq+0
>>497
ありがとうございました。
499大学への名無しさん:2006/06/22(木) 00:54:31 ID:nbW26JkY0
>>496
受動態とか関係ないでしょ
500大学への名無しさん:2006/06/22(木) 14:41:20 ID:TMQwM8h50
One thing my father left to me and it is valuable.
父が1つの物を私に残してくれたが、それは貴重だ。

参考書には「leftの目的語、one thingが文頭に倒置された形」とあるのですが、
自分は、「父が私に残した1つの物と、それは貴重だ」と訳してしまいました。
やはり、「One thing and it」が主語であるのは不自然なんでしょうか?
501大学への名無しさん:2006/06/22(木) 15:09:26 ID:tNJLDhbgO
「it=One thing」なのにそれはおかしいだろ
502大学への名無しさん:2006/06/22(木) 15:51:49 ID:IhSSIjGQ0
>>500
仮にそうだとしても、それだと is じゃなくて are になるんじゃ。
【One thing my father left to me and it】 is valuable.   じゃなくて
【One thing my father left to me】 and 【it is valuable】.
503大学への名無しさん:2006/06/22(木) 18:55:28 ID:+0dD69IZ0
>>495
レスありがとうございました
504大学への名無しさん:2006/06/22(木) 21:43:19 ID:RaUh9/ra0
新英文法頻出問題演習PART1のP19の主節の中の過去完了形
というところで

妻が服を着終わるまでにはバスは出ていってしまっていた

The bus had left by the time my wife finished dressing.
なんですがhad left をleftに変えた場合は何がいけないんでしょうか?答えはhad leftです
leftの場合の意味が上とどう違うかも教えてください
505大学への名無しさん:2006/06/22(木) 22:07:28 ID:13rGNJLIO
leftだと時制が同じになって
あれ〜?なことになるから

簡単に言うとwifeの行動の前にthe busがleftしたから
506大学への名無しさん:2006/06/23(金) 06:13:12 ID:497AzQmFO
タダの過去完了形
507大学への名無しさん:2006/06/23(金) 09:27:59 ID:f/BOIFa9O
英作文。コンピューターの修理にいくらかかりましたか。(cost/haveを用いて)
答え。How much did it cost you to have the comqurtor repaired?

簡単だぁ☆と思って解いたら不正解でした。私はdidが抜けてたんです。このdidは何?私、基礎抜けてるのかなぁ。。勉強し直すならドコをすればいいですかね?
508大学への名無しさん:2006/06/23(金) 09:51:52 ID:PloU6o6EO
アナルの掃除から始めたはどうでしょうか
509大学への名無しさん:2006/06/23(金) 10:10:03 ID:V6A1SzJs0
>>507
costは動詞だから。
疑問詞+do(did does)+主語+動詞って習ってないですか?
What did you do yesterday?(あなたは昨日何をしましたか?)と一緒だと思う。
510大学への名無しさん:2006/06/23(金) 11:28:06 ID:f/BOIFa9O
>>509
ありがとうございました!すっかり忘れてました^^;
511大学への名無しさん:2006/06/23(金) 17:33:05 ID:aExgQ0IBO
前置詞句+was+長い主語
っていう倒置の文で訳みたら(前置詞句は,長い主語であった)
みたいになってたんだけどなんで前置詞句を主語的にやくすことができるんだ?これだったら長い主語が目的語になってしまってるんじゃない?
512大学への名無しさん:2006/06/23(金) 17:47:19 ID:PcKpW7nU0
>>511
英文を示してください。
513大学への名無しさん:2006/06/23(金) 18:31:57 ID:aExgQ0IBO
Among topics we discussed over lunchwas the regrettable habit film directors then had of altering the plot of a novel to suit themselves,to extent even of changing a sad endings into a happy one
(昼食をとりながら私達が論じた話題の一つは、悲しい結末をハッピーエンドに変えさえするほど自分の都合で小説の筋を変えるという当時の映画監督の困った癖についてであった)
514大学への名無しさん:2006/06/23(金) 18:43:19 ID:Qrx5heXZO
amongに
「〜の一つは」
なんて訳あったっけ?
515大学への名無しさん:2006/06/23(金) 19:08:29 ID:aExgQ0IBO
ジーニアスには通例the 最上級を従えて〜の中の一つって書いてあるんだが…
従えてないやんっっ
516大学への名無しさん:2006/06/23(金) 19:25:39 ID:m1HFPg3/O
CVSはCを主語的に訳さないと日本語らしくならないから
って前の課に書いてなかったっけ?
517大学への名無しさん:2006/06/23(金) 19:26:22 ID:To1JrBYI0
>>513
ポレポレだろ
518大学への名無しさん:2006/06/23(金) 19:28:18 ID:m1HFPg3/O
〜という困った癖は〜のひとつであった。

って訳しても間違いじゃないけど不自然じゃん?
519大学への名無しさん:2006/06/23(金) 19:38:24 ID:KCbE969t0
「Sは〜の間(among)であった」
では不自然だからそういう訳なんじゃないの

一つであった の訳は 
〜の中にあった(among)を意訳するとそうともとれるから西の意訳(ホントかよ)
520大学への名無しさん:2006/06/23(金) 20:38:05 ID:m1HFPg3/O
いや、意訳じゃなくてそういう意味があるんだよ。
「〜間に」とはべつに
521大学への名無しさん:2006/06/23(金) 20:58:57 ID:OIeIfze70
>>513
そのような訳で特に不自然はないようです。
どうしても気になるようなら次のように変えてみたらどうでしょうか。

「昼食をとりながら私達が論じた話題の中に、悲しい結末をハッピーエンドに変えさえするほど
自分の都合で小説の筋を変えるという当時の映画監督の困った癖についての話があった」
522大学への名無しさん:2006/06/23(金) 21:13:28 ID:aExgQ0IBO
ポレポレではもろ第一講に前置詞句→修飾部→文の骨格にならない。って書いてあるから構文上はVS。でも訳す時はCVSになります。みたいなことっていいの?
523大学への名無しさん:2006/06/23(金) 21:20:58 ID:Qrx5heXZO
よし!

西きょうじにメールだ!
524大学への名無しさん:2006/06/23(金) 22:16:39 ID:m1HFPg3/O
西きょうじの言ってることがイマイチわからん。
525大学への名無しさん:2006/06/23(金) 22:27:44 ID:aExgQ0IBO
>>521
あざーす。確かにそうすれば構文とそれから見た訳しかたが一致しますよね。でも>>513の訳でも問題ないっていうことは、>>522は正しいってことになるんですか?
526大学への名無しさん:2006/06/23(金) 22:38:30 ID:KCbE969t0
前置詞句+was+長い主語
の場合 「長い主語」は〜であった
だと不自然になるから
そういう意訳も許されるってことだろ。西の判断で。
527大学への名無しさん:2006/06/23(金) 22:45:24 ID:Y3VyuCaS0
そもそも英語と日本語の主語を一致させる理由がない。
528大学への名無しさん:2006/06/24(土) 12:19:09 ID:qx6bPNIs0
西が考えたわけではない
529大学への名無しさん:2006/06/24(土) 14:04:16 ID:BRVYKNocO
〜never close,but always from a distance.って文は「決して近くではなく、常に遠方から」と模範回答では訳されているのですが、これはnotAbutBの変形した形と捕えてもいいんでしょうか?
それとも「決して近くでは見ないが、しかし常に遠方からみる。」のような文を意訳しただけなのでしょうか?
530大学への名無しさん:2006/06/24(土) 15:16:41 ID:B4W/GRUyO
Medical research makes evident the fact smoking is bad for your health.



Medical researchが構造上の主語
makesは文の骨子の動詞
evidentは形容詞でthe factにかかり、factはmakesの目的語
smoking is bad for your healthは名詞節となって、factに同格としてかかっている

と考えたのですが、合っていますでしょうか?
531大学への名無しさん:2006/06/24(土) 15:29:37 ID:5aIVtdEmO
>>530
同格はあってるが、
evidentがthe factにかかってたら、the evident factになるはず。
ここはそうではなく、make O CというののOとCの位置が逆になっているんだとおもう。
本来はmakes the fact... evident(〜という事実を明白にする)なんだけど、
the factに修飾語句がついて長くなったから、OとCが入れ替わってしまった形。
532大学への名無しさん:2006/06/24(土) 15:47:12 ID:zDTAlV1I0
>>529
butの意味を区別しろ。
533大学への名無しさん:2006/06/24(土) 16:06:17 ID:B4W/GRUyO
>>531なる程。親切にありがd
倒置が起こることもあるんやね
534大学への名無しさん:2006/06/24(土) 16:41:20 ID:xjvhG5k9O
センター対策に使える文法問題の参考書を教えてくださいな!!(問題中心で解説が丁寧なやつ)
535大学への名無しさん:2006/06/24(土) 17:17:06 ID:yRYw+02g0
ネクステ
536大学への名無しさん:2006/06/24(土) 17:35:42 ID:VNWiG6zT0
>>531
しかしそんな倒置はどの参考書でも見たこと無いな
537大学への名無しさん:2006/06/24(土) 18:08:33 ID:3u1PSvBhO
普通
538大学への名無しさん:2006/06/24(土) 22:27:46 ID:uYp0yhQZ0
>>536
別に珍しい倒置じゃないと思うが。
ポレポレで見たことあるし。
539大学への名無しさん:2006/06/24(土) 22:38:30 ID:enHmuvndO
学校のリーディングの教科書なんですが
there are more males than females with very high I.Q's
とあったんですが
訳すと、「高い知能指数をもつ女性より高い知能指数をもつ男性の方が多い」
ですよね?何か変じゃないですか??どう上手く訳せばいいんでしょう??
540大学への名無しさん:2006/06/24(土) 22:38:57 ID:xjvhG5k9O
535
ネクステってそんなにいいの!?やればセンター8割届くかなぁ!?
541大学への名無しさん:2006/06/24(土) 22:48:18 ID:60utL6cU0
高い知性を持つのは男性より女性が多い
542大学への名無しさん:2006/06/24(土) 23:42:01 ID:e8ai6mJh0
>>536
よく見ますけどね。
543大学への名無しさん:2006/06/24(土) 23:48:50 ID:e8ai6mJh0
>>539
読み方はそれほど変じゃないですが、veryを訳し忘れてます。
単に高いだけではなく、極度に高い知能を持つ人のことを言っているのだと
思われます。

「非常に高いIQを持つのは、女性よりも男性のほうが多い。」
と訳せばよいのではないでしょうか。
544大学への名無しさん:2006/06/25(日) 00:35:30 ID:+pkkkGfIO
>>536これリー教には載ってなかったよ
基礎技術100にはあるかね?


質問厨だからシカトされてもいいや、やさしい人いたらたのむ
545大学への名無しさん:2006/06/25(日) 00:42:48 ID:IBwN8MeU0
名詞節・・・名詞と同じ働きをする節
形容詞節・・・名詞を修飾する節
副詞節・・・名詞以外の語句(おもに動詞や主節全体)を修飾する節

を見分けるとき日本語に訳して判断をしていたのですが、最近限界を感じてきました。
訳す以外での見分け方を教えてください。
お願いします
546大学への名無しさん:2006/06/25(日) 00:45:07 ID:wUAil2mw0
【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
547大学への名無しさん:2006/06/25(日) 00:56:48 ID:XlYuAzvs0
>>545
>>2を見て、出直して来い。
548大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:01:51 ID:djQr7+l20
>>544
>基礎技術100にはあるかね?

P176


>>545
>見分けるとき日本語に訳して判断をしていたのですが

ナンセンス。
名詞節・副詞節・形容詞が判断できるから訳せるのであって、訳してから
見分けるなど本末転倒。
549大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:28:20 ID:w99YpDaR0
Suddenly angry,thinking that he must have done something awful to his brother,
I shoved Julian away from the door so hard that he fell,his head grazing a nearby wall.


文構造がよくわかりません。教えて下さいおねがいします。
最後の分詞構文はどんな用法なのですか?
550大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:31:53 ID:w99YpDaR0
>549は「やっておきたい英語長文300」の長文6
4行目のものです
551大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:41:06 ID:+pkkkGfIO
>>548ありがとうございます

>>545
冥節…従属接続詞のthat.if.whether、疑問詞、関係詞のwhat、wh-ever、先行詞の省略された関係副詞
刑節…関係詞(whatとwh-everと先行詞の省略された関係副詞は除)
服節…従属接続詞、wh-ever
552大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:54:22 ID:etRZZpjX0
>>549
それどっかでやったな。参考書で見たのか模試で出たのか、よく覚えてないが

Suddenly angry,→私はすぐにかっとなって、
thinking that〜→〜と思い、
I shoved〜→ドアのところからジュリアンを強く突き飛ばしたので、彼は転び、
his head〜→近くの壁に頭を打ちつけてしまった

普通に順に訳していけばいい。
553大学への名無しさん:2006/06/25(日) 02:18:11 ID:Xz7/nsnrO
学校で買った英語構文90ってやつで受験対応してますかね??
554大学への名無しさん:2006/06/25(日) 02:31:31 ID:wUAil2mw0
知らんがな
555大学への名無しさん:2006/06/25(日) 16:44:02 ID:vUjeN+aI0
龍谷大学の入試問題です。
The boy ( ) to obey his father.

1.denied 2.refused 3.refrained 4.rejected

という問題なのですが答えは2だそうです。
1は不定詞は目的語に採らない動詞だから×。3は自動詞だから×。2は目的語に不定詞をとるから○。
というのはわかるんですが、なぜ4は違うのかがわかりません。4のかたちもありそうだと思うのですが。。
rejectは目的語に不定詞をとってはいけないというきまりでもあるのでしょうか?
556大学への名無しさん:2006/06/25(日) 16:46:04 ID:8IOkgUF30
refuse to
557大学への名無しさん:2006/06/25(日) 16:56:41 ID:AKQl45EyO
>>555
>〜というのはわかるんですが
って全くわかってないだろ
1は他動詞だから×
2は自動詞だから〇
3は r- from としか言わないから×
4は他動詞だから×
自動詞と他動詞を勉強しな
558大学への名無しさん:2006/06/25(日) 17:01:53 ID:vUjeN+aI0
refuseって自動詞なんですか?ターゲットの意味には、「を拒絶する」って
他動詞っぽい訳がかいてあるのですが。
あとrefrainは自動詞ですよね?
559大学への名無しさん:2006/06/25(日) 17:07:17 ID:Nku8hFpi0
>>557
お前の方が分かってねぇよ。
> 他動詞だから× 自動詞だから○
お前は今回のto不定詞が副詞的用法だとでも思ったのか?
今回の問題は自動詞他動詞云々は関係ねぇよ。

>>555
一応理由としてはrejectは不定詞も動名詞も目的語に取れないから。
でもそんなことを覚えてる人はあまりいないだろうから
今回の問題としてはrefuseが不定詞を目的語に取るということを覚えておいて
2番が間違えになるわけがないから正解、という選び方で問題ない。
560大学への名無しさん:2006/06/25(日) 17:09:23 ID:7DJxpNDP0
自宅で日本最高峰の授業を!
代ゼミ,駿台,早稲田アカデミー,Z会,
四谷大塚などの元講師の授業が受け放題
インターネット塾・予備校
http://www.bbjuku.com/?code=549211
561大学への名無しさん:2006/06/25(日) 17:25:26 ID:vUjeN+aI0
>>559
ありがとうございます
562大学への名無しさん:2006/06/25(日) 17:53:28 ID:vUjeN+aI0
>>559
rejectは不定詞も動名詞も目的語に取れないんですか。知りませんでした。
そういう動詞ってどうやっておぼえましたか?
ネクステージとかの文法問題集には不定詞は目的語にとらない語とか
動名詞は目的語に取らない語とかってまとめてあったりするんですけど
不定詞も動名詞も目的語にとらない語っていうのはまとめてないですよね。
563大学への名無しさん:2006/06/25(日) 18:45:33 ID:wUAil2mw0
>>562
そんなの俺でも知らなかったから安心しろ。
564大学への名無しさん:2006/06/25(日) 18:52:04 ID:NjbR/u6LO
彼はまるで手のように足を使った。
という文ってasif節の中ってhad p,pにならないんですか?
過去の仮定では?
565大学への名無しさん:2006/06/25(日) 22:23:15 ID:djQr7+l20
>>564

>>2
566大学への名無しさん:2006/06/26(月) 10:44:01 ID:kz9E2Hn3O
この問題を解くのは見ためほど容易ではありません。
It is tough to slove the problem than its looks.


と英訳しても合ってる?
567大学への名無しさん:2006/06/26(月) 23:45:40 ID:i2Ecqb140
あってない
568大学への名無しさん:2006/06/27(火) 01:19:48 ID:0uCWSuhl0
東大、旧帝医以外劣等遺伝子

http://space.geocities.jp/gakurekiidensi/
569大学への名無しさん:2006/06/27(火) 06:34:28 ID:XX5vUW0i0
>>545
名詞節は名詞の位置。
形容詞節は形容詞の位置。
副詞節は副詞の位置。

570大学への名無しさん:2006/06/27(火) 13:35:36 ID:vhNG+GZcO
わざわざ前のレスにそんな頭の悪いレスすんなよ
571大学への名無しさん:2006/06/27(火) 14:00:41 ID:JnWKhkmz0
>>549

これは分詞構文が三度使われている一文。
一番目の分詞構文は、補語angryに対する動詞beの分詞構文beingが省略された形。
そのあと同じく分詞構文のthinkingが導く句がbrotherまで続き、I〜fellが主節となる。
そして最後の分詞構文(his〜wall)だが、これはそれまで分詞構文および主節の主語が「I」で
あったのに対し、ここでの主語は主節のそれと異なるhis head(≠I)だから、独立分詞構文として
grazingの前に意味上の主語が残された形となっている。

<(Being) suddenly angry>, <thinking that he must have done something awful to his brother>,
I shoved Julian away from the door so hard that he fell, <his head grazing a nearby wall>.


572大学への名無しさん:2006/06/27(火) 16:17:38 ID:s+JKMLMi0
>>571
三角括弧ナツカシー!
573大学への名無しさん:2006/06/27(火) 21:25:36 ID:K0If+qEq0
関係代名詞のwhatを使った慣用表現とthatの用法の区別がつかないところがあります。

His father made him what he is today.
(彼の父が、彼を今日の彼にした。)

He is not the man () he was ten years ago.
(彼は10年前の彼とは違う。)
()に入る関係詞を答える問題で、whatだと思ったのですが答えはthatでした。
フォレストで調べたところ、この場合のtahtはwasの補語となっていて、the manが先行詞である。
と書いてあったのですが。
574大学への名無しさん:2006/06/27(火) 21:31:07 ID:EjDCGvUQ0
関係代名詞のwhatは、先行詞を必要としない(whatに含まれる)んだよ。
575大学への名無しさん:2006/06/27(火) 21:57:21 ID:K0If+qEq0
>>574
あーなるほど。理解できました。
ありがとうございました。
576大学への名無しさん:2006/06/27(火) 23:23:46 ID:YKcKJYNz0
Find things out for yourself instead of having a parent or a teacher tell you.
という文章なんですが、文型がsvocで主語がthings 動詞がfind で
「having OC」という形になる(これは解説に書いてあります)
というところまでは大体わかったのですが、having以下の文でOとCを探すと、
Oがa parent or a teacher で、Cは一体何なんでしょう?Cをtellとすると
残ったyouはどうすれば?
SVOCの正しい構造を教えて頂きたいと思い書き込みさせていただきました。
どうぞ宜しくお願いします。

(引用)西さんの基本はここだ P61 のレッツトライ
(svocの構文のまとめ問題)の文章です。
577大学への名無しさん:2006/06/27(火) 23:28:26 ID:PzGlqDin0
そのhaveは使役動詞
578β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/27(火) 23:38:58 ID:CEHrXFM50
どうでもいいが
I hope I will winは
I hope that I will winではいけないのか?
579大学への名無しさん:2006/06/28(水) 00:00:13 ID:lu+OmZUb0
>>576
>文型がsvocで主語がthings 動詞がfind 

×主語がthings
○thingsは目的語

>Cは一体何なんでしょう?Cをtellとすると 残ったyouはどうすれば?

「tell you 」がC
580大学への名無しさん:2006/06/28(水) 16:28:29 ID:viA4tml60
ドラゴンイングリッシュのNo10(33ページ)の一部に
ついて質問させてください。

I couldnot help feeling worried
私は心配で仕方がなかった

についてなんですが、ここのworriedは動詞の過去形や過去分詞形
ではなく、形容詞ですよね?辞書で調べたら形容詞みたいなので。
feelの後には形容詞が続いて、○○を感じる、という意味になっている
のでしょうか。アドバイスお願いします。
581大学への名無しさん:2006/06/28(水) 16:38:55 ID:O/Ocnk020
>>577 >>579

tell you でCですかー。使役構文ってのはわかるんですが(というよりsvoc型の使役構文の問題でしたので。)
having O CだとO=Cの関係は成り立たないって事でいいんですよね?
a parent or a teacher=tell you にはならないと思うので・・・。

どうもありがとうございました。
582大学への名無しさん:2006/06/28(水) 17:25:48 ID:Jxc9iJjT0
feel sorry
feel sad
feel happy
583大学への名無しさん:2006/06/28(水) 18:28:10 ID:K0KRIZt80
>>580
ごく普通に V+C じゃないですか?
584大学への名無しさん:2006/06/28(水) 18:30:51 ID:K0KRIZt80
>>581
SVOC型のOCはSPだと理解しておくと100%適用できるよ。
585β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/28(水) 19:00:51 ID:zD+nwq5T0
ネクステしかやってないんだがネクステで全部防げると思ってる。
ネクステだけやってるなら絶対わからない問題とかある?うん。無いだろ。
586大学への名無しさん:2006/06/28(水) 19:46:31 ID:yZdn2wax0
ネクステだけだと単純暗記しかできない。
それが得意なら別にいいんじゃね。
587大学への名無しさん:2006/06/28(水) 19:47:31 ID:PwuN8c950
SPってなんですか?
588大学への名無しさん:2006/06/28(水) 19:53:15 ID:iHIBd/gyO
主語述語関係
>>576でいえばteacherがtellするということ
589大学への名無しさん:2006/06/28(水) 19:56:33 ID:iHIBd/gyO
teacherじゃなくてa parent or a teacherだた
590580:2006/06/28(水) 19:59:49 ID:viA4tml60
>>582-583
レスありがとうございます、やっぱりworriedは形容詞だったんですね。
だからC(補語)になれるということなんですね。

もう一つ教えてください。

○I tried not to be late
○The traffic jam caused her to be late

初歩的な質問なんですが、これらの文の『be』の意味が分かりません。
be+late で『遅れる』という意味なのでしょうか。lateだけでも
『遅れる』という意味だと思うので、なんでbeが必要なのか分かりません。
いつもこの『be』でひっかかってしまいます。to be ○○ という文が
出てくるとパニックです。be + 形容詞で特定の意味になるのでしょうか?
be late for〜(〜に遅れる)という熟語は知っていますが、for以下を
熟語から勝手にカットして、be late(遅れる)として用いても
いいんでしょうか?

文法書などで調べても、初歩的過ぎるのか、あまり納得できる説明が
見つかりません。どうか教えてください。
591大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:13:40 ID:Jxc9iJjT0
【用例・形-1】 It is too late now. : 時既に遅し。 / Better late than never. : 《諺》遅くても何も
しないよりはまし。 / It's never too late to learn. : 《諺》学ぶのに遅すぎるということはない。
80の手習い / It's too late to say such a thing : 今さらそんなことゆーてもアカン / It's too
late for regrets. : 悔やんでももう遅い。 / It is never too late to mend. : 《諺》改めるのに遅
ぎることはない。過ちは改めるにはばかることなかれ。 / It is too late to lock [shut] the
barn [stable] door after the steed is stolen. : 《諺》馬を盗まれてから馬小屋の戸を締めて
も遅すぎる。後の祭り。 / 【用例・形-3】 Whenever I see him, I think of his late father. / 【
用例・副】 I'll be home late. : 帰宅は遅くなるからね。
592大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:14:32 ID:y60tzgWL0
質問させて下さい。長くてすみませんがわかる方教えて下さい。

英作文の参考書に、
He left his hometown on a sunny morning.
の場合、普通は in the morning, in the afternoonのように
時間帯ではinを使うが、「ある晴れた日」と特定の日だからonと書いてありました。
その用例として、
☆On that Sunday morning,all the family got up early.
という文がありました。
I will meet him this Sunday.
のように、that,this,next,everyなどが付いた場合は前置詞が省略されることの解説もありましたが、
☆の文ではthatがあるのにonもあります。
これを見たとき疑問に思いましたが、thatがあっても、
Sundayのようにさらにその日を特定する修飾語があれば前置詞はいるのか。
と思って放っておきましたが、
ある文法正誤問題で、
Would you like to go to the dance with me on this Saturdays morning?
という文で「on が不要」と指摘させる問題がありました。
やはり☆の文が間違っているんでしょうか。
しかし、☆の文の解説にも「ポイントはOn that morning の ‘on’。inではいけない理由は上記の通り」
と堂々と書いているので、困惑しております。

よろしくお願いします。
593大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:15:05 ID:Jxc9iJjT0
【形-1】遅い、遅刻の、^時間[定刻]に遅れる、下旬の、末期の
【形-2】最近の
【形-3】(最近)死んだ、亡くなった、今は亡き、故人となった、故〜
【副】遅く、遅れて
594大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:19:12 ID:iHIBd/gyO
基本的にbe動詞は文の体裁を整えるための意味を持たない動詞だから、be + 形容詞で
beが形容詞に意味を加えている、なんてことはない。
to be でも意味があるのはむしろtoで、
toのな基本的意味は方向だから、traffic jamがherがlateになる方向に
働き掛けたということ。
595大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:25:20 ID:K0KRIZt80
>>590
すごい初歩的なことなんですよ。
たとえば、She is beautiful. で、beautifulだけで「美しい」という意味なのに、
なぜ is が必要なのか、というのと同じ疑問です。

それから、「to + 動詞の原形」(これが「to不定詞」と呼ばれるものです!)の
用法について、あれこれ調べ直してみたらよいでしょう。
596大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:30:21 ID:Jxc9iJjT0
>>592
うわー
どこの問題
Saturday"s"で副詞だからonいらねってやつだろ
くだらねー
597大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:36:38 ID:K0KRIZt80
>>592
ある文法正誤問題で、
Would you like to go to the dance with me on this Saturdays morning?
という文で「on が不要」と指摘させる問題がありました。

その文を訂正するなら、Saturdays → Saturday でないのか?
ちなみに、"on this Saturday morning"でググると1万5000件ヒットしました。

(自信なし)
598580:2006/06/28(水) 20:38:26 ID:viA4tml60
>>593
>時間[定刻]に遅れる

>>590のlateは、この意味の形容詞だったんですね。

>>594
>基本的にbe動詞は文の体裁を整えるための意味を持たない動詞だから、
>be + 形容詞でbeが形容詞に意味を加えている、なんてことはない。

なるほど!頭に刻み込んでおきます。

>>595
to不定詞については、中学の英文法からやり直したんですが、
beが出てくるとパニックになってました。be動詞には存在や状態、つまり
『○○がいる、ある、○○になる』という意味もあるそうなので、
to be lateというのは、”○○いうこと+なる+遅れる”で、
”遅れる状態になること”という意味か?
と考えてしまってました。基本的に、この考え方であってますか?
599大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:39:05 ID:K0KRIZt80
>>596
あ、Saturdays で副詞なんですか。でも副詞だとすると何を修飾するのかな。
600大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:45:17 ID:K0KRIZt80
>>598
to不定詞であるかぎりにおいては、be動詞も一般動詞も用法上で区別しなくて
よいと思います。
一語ずつ日本語に当てはめて考えるやり方はやめにして、
to be late なら、be + 形容詞 (V + C)のto不定詞だと理解して、
そういう形になるもんだと納得するしかないです。
「to late」という形は文法ルールに違反してるんだということ。
601592:2006/06/28(水) 20:46:21 ID:y60tzgWL0
>>597
すみません、Saturdays → Saturdayは自分のミスでした。m(__)m
602大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:49:13 ID:Jxc9iJjT0
あーごめん
むずい
603大学への名無しさん:2006/06/28(水) 22:13:08 ID:5TK0JzL5O
be+to不定詞と普通の不定詞の見分けってどうすればいいんですか?
604大学への名無しさん:2006/06/28(水) 22:41:43 ID:O/Ocnk020
>>584
質問を終わらせるような形でカキコしたにもかかわらず(なんか確実に理解出来ないままだったので、返信頂けてよかったです)
返信して頂きどうもありがとうございます。
ですが「SP」の意味がわからなかったのですが。。
「SP=スペシャル}で「特別」って意味かと思いましたが、通常SVOCの場合はO=Cですし・・。
使役構文のSVOCの時の場合は「特別」なんだ。という風に取りましたがそういう意味で宜しかったのでしょうか?
それで宜しかったら「うん」でも何でも良いのでレスして頂けると幸いです。
では宜しくお願いします。
605580:2006/06/28(水) 22:43:20 ID:viA4tml60
>>600
>be + 形容詞 (V + C)のto不定詞だと理解して、
>そういう形になるもんだと納得するしかないです。
>「to late」という形は文法ルールに違反してるんだということ。

to不定詞は<to+動詞の原形>というルールだから、それに従うと
to+be+○○という形になるということですね。納得しました。
何度も回答していただいてありがとうございました。

606大学への名無しさん:2006/06/28(水) 22:49:20 ID:x40Fs3JT0
私は中学3年生ですが、本日行われた学校の期末試験の英語で、おかしいと思うところがあります。
みなさんの意見をお聞かせ下さい。

・(Who/Whose) is this bag?

・() you read this book?  訳:この本を読んでくれませんか。


上の問題はwhoでもwhoseでもおかしいと思うんですが…
whoだと「このバッグは誰ですか」という意味になってしまうし、whoseだと名詞が続かないとおかしいし。。

下の問題は、何通りもの解答が考えられますよね??
can,could,will,wouldのどれでもいいような…
この4つの助動詞なら、どれでも正解になるんでしょうか?
607大学への名無しさん:2006/06/28(水) 22:52:14 ID:K0KRIZt80
>>604
全然ちがーう!
>>588に書かれているように、Sは主語、Pは述語
SVOC型の文は、O=Cという説明がよくされるけれど、
OとCの間にSとPの関係があるということがとても大事。

ごく簡単な例でいうと、
We call him Tom. という文のhimとTomの間には、
He is Tom. という主語述語の関係があるということ。

>>576の文だと、A parent or a teacher tell you.
というそのままの形で主語述語の関係になっています。
608大学への名無しさん:2006/06/28(水) 22:55:41 ID:K0KRIZt80
>>604
蛇足ながら僕は、S+V+O+C型の文は、S+V+[S+P]型として理解しています。
日本語の形式にすると、「[S+P]という事態をSがVする」という感じね。
609大学への名無しさん:2006/06/28(水) 23:05:37 ID:O/Ocnk020
>>607
Σ(゚д゚)・・ >>588 読んでいませんでした。すいません↓
しかも「スペシャル」として捉えているとかありえない勘違いしてますね自分・・。
大変わかりやすい説明して頂きありがとう御座います!!
自分もこれから>>608 のようにS+V+[S+P]型 で理解していきます。
本当にどうもありがとう御座いました。
610大学への名無しさん:2006/06/28(水) 23:06:46 ID:K0KRIZt80
>>606
上の文は、This bag is mine. のmineをwhoseにして疑問形にしたものですね。

下の文は、Can you read this book? じゃないでしょうか。(自信なし)
611大学への名無しさん:2006/06/28(水) 23:12:31 ID:zW/RSeDRO
The important thing is to make sure each child has a chance to join in the fun if he wants to.

each以下は、sureとeachの間に隠れている接続詞のthat節で、makeの目的語になっている
ってので合ってますか?
612大学への名無しさん:2006/06/28(水) 23:20:12 ID:zW/RSeDRO
>>481即レスありがとうございます。
いつもお世話になっています。
613大学への名無しさん:2006/06/28(水) 23:21:18 ID:zW/RSeDRO
やべミスった
614大学への名無しさん:2006/06/28(水) 23:24:03 ID:3Isb6lUEO
>>610
>>606 見る限りの日本語ではどれでも良いと思う。ただ、敬意の重さ(?)が違うから発言する相手によって変わってくる。詳しくは参考書か辞書ひいてね〜
615大学への名無しさん:2006/06/28(水) 23:33:54 ID:t9qVps/G0
>>610
丁寧度 Could > Would > Will > Can
>>611
あてる
616大学への名無しさん:2006/06/28(水) 23:53:12 ID:K0KRIZt80
>>614-615
あー、そうですねー、丁寧度でレベル分けされてるんだ。すっかり忘れてました。
617大学への名無しさん:2006/06/29(木) 01:03:19 ID:y893hmtO0
英文解釈の問題です。
Presenting opposite characters permits the child to comprehend easily
the difference between the two,which could not do as readily were
the figures drawn more true life.

この文章のwhichはどのような用法で使われているんでしょうか?
618大学への名無しさん:2006/06/29(木) 01:46:21 ID:+49QXIMp0
>>617
Presenting〜twoまで、つまり前の部分全体を指す。
whichを、「そしてこれは」ぐらいにしておいて、訳し下ろすと良いかと。
619大学への名無しさん:2006/06/29(木) 01:58:38 ID:Box58BCk0
617
じゃないけどwere以下の主語はどれですか?
620名前:大学への名無しさん :2006/06/29(木) 02:46:59 ID:8wkDQQfw0
予備校のテキストの問題なんですが、
His explanation was far ( )

(a)from satisfaction (b)from satisfactory (c)beyond satisfying (d)away to satisfaction

で答えは(b)
「from+being+形容詞」のbeingが省略された形だから(b)だと説明されたんですが(a)はなぜいけないんですか?

621大学への名無しさん:2006/06/29(木) 03:18:28 ID:Y3g6fVGR0
satisfaction=名詞
satisfactory=形容詞
622大学への名無しさん:2006/06/29(木) 04:40:40 ID:EeKUyL/N0
>>620
satisfactionは、満足「感」や、人を満足させるようなもの、こと、行為「そのもの」を指す言葉。
satisfactoryは、満足させるという「性質を持つ」という意味合いの言葉。

この文で言いたいのは、彼の説明が「満足行くような性質」を持っていなかったということであり、
「彼の説明」そのもの(言ってしまえば「彼の説明」という概念)が「人を満足させる行為」というカテゴリーに属するかどうかを
問題にしているのではない。
623大学への名無しさん:2006/06/29(木) 05:49:06 ID:OeC94MiZ0
>>617>>619
仮定法
624大学への名無しさん:2006/06/29(木) 16:17:27 ID:/BtMwTgL0
a smoking room.
のsmokingって動名詞って書いてあるんですが、roomに掛かっているわけだし現在分詞で形容詞と考えちゃダメなんですか??
625大学への名無しさん:2006/06/29(木) 16:30:08 ID:ycrRMpXZ0
ありえない。
626大学への名無しさん:2006/06/29(木) 17:07:52 ID:qcJyF2OX0
分詞だと、「smokeしている room」ってことになる。
627大学への名無しさん:2006/06/29(木) 17:18:23 ID:VlCrbwF50
>>618
ありがとうございます。訳を考えてみたので見てもらえますか?

訳:反対の性格の人物が登場することで両者の違いを子供に簡単に理解させることができる。
そして、もし現実に即して人物が描かれていればこれはすぐにすることができないだろう。
628大学への名無しさん:2006/06/29(木) 17:34:32 ID:/BtMwTgL0
>>624ですが、
smokeするroomとしちゃダメですか??
あと動名詞にすると、冠詞、名詞、名詞になっちゃうと思うんですが。
roomのところがsmokeの目的語なら分かるんですが...
629大学への名無しさん:2006/06/29(木) 19:09:40 ID:q+Or6deY0
half of the cars って複数?
630大学への名無しさん:2006/06/29(木) 19:13:13 ID:c9M+bcR70
企業流出が止まらない関西

*ここ最近の流出状況*
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(大阪)→東京 http://www.ccc.co.jp/index.html
スタッフサービス(京都)→東京(1997年)http://www.staffservice.co.jp/company/company01.html
有線ブロードネットワークス(大阪)→東京(2000年)http://www.japan-karaoke.com/03nenpyo/
ヒューマンアカデミー(大阪)→東京(2002年)http://haa.athuman.com/about/corp_2.html?code=041039
紀州製紙(大阪)→東京(2002年)http://www.kishu.co.jp/company/index.html
はてな(京都)→東京(2004年) http://www.hatena.ne.jp/info/company
森精機(奈良)→名古屋(2004年)http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp1151/outline.html
クラレ(大阪)→東京(2004年 繊維部門のみ大阪)http://www.kuraray.co.jp/release/2004/040916.html
マツヤデンキ(大阪)→東京(2004年)http://www.caden.jp/news/040921.html
藤沢薬品(大阪)→東京(2005年)山之内製薬との合併に伴う東京移転
光洋精工(大阪)→名古屋(2006年予定 経営管理機能は名古屋、営業機能は大阪)http://www.koyo-seiko.co.jp/japanese/corpo/news/pdf/20050203_02.pdf
ローランド(大阪)→静岡http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp3229/outline.html
サントリー(大阪)→東京 実質的東京移転http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp290/outline.html
トーメン(大阪)→名古屋 豊田通商への吸収合併予定
アクディア(大阪)→東京(2004年)http://www.acdia.net/news/index.html
631大学への名無しさん:2006/06/29(木) 20:02:35 ID:ByL+jKFC0
>>628
おちつけおちつけ。
名詞+名詞で名詞になるときもあるでしょ。
日本語でも英語でも。
632大学への名無しさん:2006/06/29(木) 20:39:39 ID:D3HqQVII0
なんか、英語って難しいね
633大学への名無しさん:2006/06/29(木) 20:39:56 ID:V5iAz7zoO
HELLO
634大学への名無しさん:2006/06/29(木) 20:40:54 ID:V5iAz7zoO
つかれた
635大学への名無しさん:2006/06/29(木) 20:41:25 ID:QbEnDnTU0
>>628
a girl friend とかな。
636大学への名無しさん:2006/06/29(木) 20:42:48 ID:V5iAz7zoO
そして、そ
637大学への名無しさん:2006/06/29(木) 20:45:01 ID:D3HqQVII0
I is canpiom
638大学への名無しさん:2006/06/29(木) 20:55:40 ID:6HkDbtaj0
>>629
複数だよ。なんでかというと、複数の半分はやはり複数と感じられるから。
逆にcarsの部分が単数なら、一つの半分はやはり一つと感じられるから単数。
だから、half of 名詞 は、名詞の部分が複数か単数かで全体も決まる。
分数の時の考え方も同じだよ。
639大学への名無しさん:2006/06/29(木) 21:00:03 ID:YcoGrZbm0
もしhalf of two cars とかだとどうなるんだろう?
普通はa carって言われるだろうからまず使われないだろうが・・・
実際にはa carと同意だと考えて単数扱いなのかな?
640大学への名無しさん:2006/06/29(木) 22:17:52 ID:8LpF7kuQ0
>>627
>そして、もし現実に即して人物が描かれていればこれはすぐにすることができないだろう。

もし現実に即して人物が描かれていれば【子供は】【その違いを】すぐに【理解】することができない。
641大学への名無しさん:2006/06/29(木) 22:57:14 ID:4C1rZ/t50
有名な構文についての質問なんですが、いいですか?

To be or not to be that is the question

このTo be ってto不定詞の何の用法ですか?
名詞用法だとは思うんですが・・・。
642大学への名無しさん:2006/06/29(木) 23:32:08 ID:3+EoG87n0
>>641
To be, or not to be: that is the question.ね
to beは名詞用法で:の前で一回文は切れてる。
thatがto be〜を指す
643大学への名無しさん:2006/06/30(金) 00:49:56 ID:eyr5zBEbO
文法の質問です
関係代名詞目的格のwhat節と間接疑問文のwhat節の違いってなんでしょうか?
こういう例文の場合です
I don't understand what you say.
644大学への名無しさん:2006/06/30(金) 00:53:07 ID:OikBPIQb0
>>643
これは疑問詞のwhat

don't understandあたりから見分けられる。

文の意味や動詞の意味、文脈から判断されるが、曖昧な場合も少なくない。
動詞の意味からの判別法はジーニアスのwhichの項あたりに載ってるはず。
645大学への名無しさん:2006/06/30(金) 00:54:48 ID:1VthoFGR0
どっちでもよくねー
あんたの言ってることは分かんねー でも
あんたが何言ってんのか分かんねー でも意味はいっしょでしょ
646大学への名無しさん:2006/06/30(金) 00:57:00 ID:OikBPIQb0
>>645
無理。これはほぼ疑問詞で決まり。
647大学への名無しさん:2006/06/30(金) 01:10:02 ID:FCLiUQPY0
空欄補充の問題です。

I followed his gaze,but ( ) I could see was a country road with a〜

って問題の(  )の選択肢で、
allとwhatが候補として残りました。
答えはallなんですが、何故whatはいけないのでしょうか?
648大学への名無しさん:2006/06/30(金) 01:12:53 ID:eyr5zBEbO
>>644
なるほどそんな識別法があるんですか
残念ながらジーニアスは持っていないのでわかりませんが・・・
ですが他の文法書などには載ってないようなので細かすぎる知識ということであまり気にしなくても大丈夫ですかね?
649大学への名無しさん:2006/06/30(金) 01:14:07 ID:uvfA7Wl90
what I could see / 見えたのは〜だった →他にも何か見えたかもしれない

all I could see / 見えたものの全ては〜だった=〜しか見えなかった →それ以外のものは見えていない
650大学への名無しさん:2006/06/30(金) 01:15:28 ID:uvfA7Wl90
>>648
大学受験には必要ないし、ネイティブもそんなこと意識してないと思うよ(これは主観ですが・・・)
651大学への名無しさん:2006/06/30(金) 01:16:25 ID:OikBPIQb0
>>648
普通に高校で習ったんだが。。。
ジーニアス立ち読みしてみれば良いよ。
652大学への名無しさん:2006/06/30(金) 01:35:33 ID:kykUto6n0
>>648
>あまり気にしなくても大丈夫ですかね?

大丈夫です。
653大学への名無しさん:2006/06/30(金) 02:11:13 ID:fT0R2j9R0
>>648
全然大丈夫だね。
疑問詞か関係詞かの区別は言えなくても>>645のように意味はわかるわけだから。
654大学への名無しさん:2006/06/30(金) 05:09:52 ID:hVnb9VEW0
質問です。初歩的なことかもしれませんが…・・・

助動詞の否定疑問文で、
Can't they play that music somewhere else? 「あの音楽はどこか他のところでできないのですか」
という形を
Can they not play that music somewhere else?
と書いてもよいのでしょうか。
辞書には見当たらなかったのですが、
長文で似たような形(Should S not ……)というような形がでてきたので疑問に思いました。
わかる方よろしくお願いします。
655648:2006/06/30(金) 07:14:28 ID:eyr5zBEbO
では長文ではあまりに気にせずに読むことにします
ジーニアスは立ち読みしてみることにします
皆さんありがとうございました
656大学への名無しさん:2006/06/30(金) 10:14:48 ID:X9lKdQlL0
>>654
どっちも正しい。
657大学への名無しさん:2006/06/30(金) 11:29:58 ID:gHAWcJcQ0
つーか普通その文だとnotつかわなくね?
658大学への名無しさん:2006/06/30(金) 11:46:18 ID:Cv6h7IPWO
普通に「;」の訳し方教えてくれ…Orz
659大学への名無しさん:2006/06/30(金) 12:02:05 ID:G5HVdCCWO
つまり
だと言われてるが場合によって違う。
前後の文の関係をつなげば良い。
660大学への名無しさん:2006/06/30(金) 12:29:41 ID:LduyuZ9/0
>>642
レスありがとうございます。
名詞用法だとはわかったのですが、ここのbeの意味(訳)は何と答える
べきでしょうか?
661大学への名無しさん:2006/06/30(金) 13:12:43 ID:Cv6h7IPWO
>>659
サンクス
前後の関係ねー…
662大学への名無しさん:2006/06/30(金) 14:25:26 ID:eOcjJiSJ0
>>660
存在する
663654:2006/06/30(金) 16:18:50 ID:hVnb9VEW0
>>656
わかりました。ありがとうございます。

>>657
Can't・・・…の文のことでしたら、ジーニアスから引用したのでおそらく合っていると思います。


また質問で申し訳ないのですが、

Whichever way we look at it, the world needs more energy.

長文の最後の一文ですが、この英文の前半の副詞節ですが、これで正しいのでしょうか。
複合関係詞whicheverの後ろは不完全文にならないとおかしいと思うのですが・・・・・・。

また、正しいとしたら、訳は「私たちがどんな方法で見た(とらえた)としても、世界はさらなるエネルギーを求めている」
で良いでしょうか。よろしくお願いします。
664大学への名無しさん:2006/06/30(金) 19:56:39 ID:yMOJJT0u0
初めての質問です、よろしくお願いします。

I don't think I'm as good a cook as you.

この文章が正しいかを確かめるときにas〜as構文は両方のasを取ってちゃんとした分になるかで確かめろといわれたのですが
I'm good a cook.という文は文法的に正しいのでしょうか?
I'm a good cook.なら正しいと思うのですが・・・。
665大学への名無しさん:2006/06/30(金) 20:35:02 ID:+AopnMKg0
[アカハラ訴訟]
平成18年6月30日、お茶の水女子大学の学生が
指導教授と大学を東京地方裁判所に提訴した。
666大学への名無しさん:2006/06/30(金) 20:46:05 ID:8Chu5P+K0
原級の比較でas 〜 as を使うよな。
〜に入るのが副詞の場合は … as 副詞 as … で良いんだけど、
限定用法の形容詞(要するに名詞を修飾する形容詞)が入ったときには、
… as 形容詞 as … とならずに、… as 形容詞+修飾される名詞 as … となる。
形容詞は大抵、修飾する名詞の近くにあると考えると良いかな。

この文で考えると、
I'm a good cook.
↓とりあえず比較してみる
I'm a cook as good as you.
↓形容詞の近くに名詞がないと気まずいからas 〜 asに入れる
I'm as good a cook as you.

あと、 I'm a good cook. が正しい文でI'm good a cook.は誤り。
I'm so good a cook that 〜 の構文で位しか見ないはず。
667大学への名無しさん:2006/06/30(金) 20:52:24 ID:OikBPIQb0
I don't think I'm as good a cook as you.

I don't think I'm a good cook

I don't think I'm so good a cook

as以下でso goodの説明

I don't think I'm as good a cook as you.
となる。

というかasをとれなんて誰が言ってたのやら。。。
668大学への名無しさん:2006/06/30(金) 21:45:44 ID:dG1I/ROs0
これの訳がわかりません。
This process still happens today : not only do these small bodies continue to strike the
Earth , with effect ranging from spectacular fireballs to mass extinctions ,
but they continue to bump into each other as well.
669664:2006/06/30(金) 22:13:03 ID:yMOJJT0u0
>>666
>>667
お二方、どうもありがとうございました。
ちなみに両方のasを取って文が正しいか確かめるというのは予備校の講師に教わりました。
お二方の解答法を基に講師の方にも質問してみようと思います。
670大学への名無しさん:2006/06/30(金) 22:28:02 ID:OikBPIQb0
>>668
This processと書いてあるのに
どんなprocessなのか書いてない理由が分からない上に、
どこが分からないのかも分からない。
671大学への名無しさん:2006/06/30(金) 22:30:10 ID:ZWfRYC910
>>670
For planets to grow in size from their humble beginnings,
they must be continually bombarded by smaller bodies for tens
to hundreds of millions of years.
This process still happens today : not only do these small bodies continue to strike the
Earth , with effect ranging from spectacular fireballs to mass extinctions ,
but they continue to bump into each other as well.
でした
お願いします
672大学への名無しさん:2006/06/30(金) 22:49:31 ID:OikBPIQb0
多くの物体がぶつかり合うという過程は今も起こっている。
小さい物質が地球にぶつかり、燃えて目を見張るような大きな火の玉になったり質量を減らしたりし続けているだけでなく、
互いにぶつかりあい続けてもいるのだ。

多分この前にもう少し文章があると思うんだけど。
673大学への名無しさん:2006/06/30(金) 22:52:49 ID:ZWfRYC910
>>672
ネイチャーの記事らしいです
ありがとうございました
674大学への名無しさん:2006/07/01(土) 05:31:21 ID:jQIejOlF0
どなたか
>>663
をお願いします。
675大学への名無しさん:2006/07/01(土) 06:45:20 ID:9hVD3KVC0
>>674
文脈がないから it が何を指しているのかわからないけど、
「どちらの方法でそれを見るにせよ、世界はより多くのエネルギーを必要とする」
じゃないの?
whichever way は節の中では look にかかる副詞の働きをしていると考えて。
676大学への名無しさん:2006/07/01(土) 09:44:14 ID:pXd3k3vL0
>>664
asはsoやtooと同じ種類の副詞で、
a beautiful girl を修飾するときに、
so a beautiful girl ,でなくてso beautiful a girlってなるのは知ってる?
形容詞が前に引っ張られる。それと同じ。
元の文が、
I'm a good cook.
で、「同じくらい」って意味の副詞asでgoodを同等比較にする。
I'm as good a cook.
↑この文だけでも文法的に正しい。「誰と」同じくらいかの比較の対象を入れたい場合は、
接続詞のasを使って、
I'm as good a cook as you are a good cook.
後半のas は接続詞だから本来S+Vがくる。
動詞が前半と同じだからare a good cookを代動詞areで表せる。
I'm as good a cook as you are.
最後のareも省略可だけど、後半のasが接続詞でS+Vが続くって考え方が重要だからあってもいい。
こう考えればasを取っても文が成り立つ理由もわかるでしょ。
677大学への名無しさん:2006/07/01(土) 15:03:54 ID:6Ds4dwaK0
>>676
664ではないけれどすごくわかりやすい解説で勉強になりました。
678大学への名無しさん:2006/07/01(土) 19:04:53 ID:a00WsYbeO
SとVの間にSVが入ることなんてあるの?
679大学への名無しさん:2006/07/01(土) 19:26:53 ID:/m8GA7Ow0
● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。
680大学への名無しさん:2006/07/01(土) 19:34:57 ID:iVyO/cbU0
たくさんある
681大学への名無しさん:2006/07/01(土) 19:44:26 ID:aPrFVh6N0
>679

S (関代目的格 S V) V O
というようなパターンでしょ。
682大学への名無しさん:2006/07/01(土) 19:45:28 ID:aPrFVh6N0
ごめん、アンカーミスった。
681はもちろん>678へのレスね。
683大学への名無しさん:2006/07/01(土) 20:26:36 ID:a00WsYbeO
>>678ですが具体的にはこれです

Habits of mannerisms of speech, intonations of voice ― tings easily corrected, but obstacles of importance when they are not ― would be revealed to him.

訳は

服装の習慣、言葉遣いの癖、声の抑揚――容易に訂正されることだが、直されない場合には重大な障害なのである――が彼に明らかになるだろう。
684大学への名無しさん:2006/07/01(土) 20:30:24 ID:1QvCyBqS0
>>683
写し間違いは訂正せよ。

後、--〜--で挿入だと明示してくれていると思うのだが何か。
685大学への名無しさん:2006/07/01(土) 20:35:41 ID:3CW/TqbK0
人間の性質を現すときの構文ってどんなでしたっけ>
kind ofでしたっけ?
フォレストにのってたんですが、どのページかわからなくなってしまいました
686大学への名無しさん:2006/07/01(土) 20:40:32 ID:1QvCyBqS0
It's kind of you to give me such a nice letter.
687大学への名無しさん:2006/07/01(土) 21:04:20 ID:3CW/TqbK0
どうもです!!
688大学への名無しさん:2006/07/01(土) 22:41:35 ID:yNW4WEyZ0
>>685-687
笑った。
なんか違うと思うが本人が納得しているならまあいいか。
689664:2006/07/01(土) 22:46:16 ID:AB49L6th0
>>676
なるほど、思い出しました。
so,as,too,howがある時は語順が変わるんですよね。
丁寧かつ分かりやすい解説ありがとうございました。
690大学への名無しさん:2006/07/01(土) 23:55:24 ID:9vKL1T5h0
And doubtless that's one reason why, though man is typically the symbol-using animal, he clings to a kind of naive verval realism that refuses to realize the full extent of the role played by symbolicity in his notions of reality.

文構造が取れません。
symbol-using animalは記号を使う動物、symbolicityは記号、verval realismは言語により現実が作られているという考え、です。
thatがverval realismにかかる関係代名詞だとすると、「言語により現実が作られているという素朴な考え」が「記号の果たす役割の重要性に気付こうとしない」となり不自然ですよね…?
691大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:01:33 ID:1QvCyBqS0
refuseとrealizeについて辞書を引くと良い事があるかも。
692大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:12:17 ID:Gl4nMLtN0
naiveは確か バカな とか 世間知らずの とかいう意味だろ システム英単語だと確かそうだった
記号の果たす役割に気付くことを拒否する、言語により現実が作られているという考えに固執
で意味が通るんじゃないの
なんの英文それ? むずかしいな。 本番で出たら一発アウトだな。
693大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:15:15 ID:YZWMjJmU0
>>688
教えてください。おねがいします
694大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:17:08 ID:Sou2ZbtI0
naive→幼稚な
refuse→〜しようとしない
realize→実現する
695大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:19:02 ID:Yui56i8+0
>>691
refuses (him) to、という事ですか。
素朴な考えに固執し、そのせいで人は〜
ですね。
realizeも引いてみましたが意図されている事が良く解りませんでした。
言語が現実を作っていると考えるなら、記号の果たす役割の重要性には気付いている、と考えるのが普通だと思いますが、
という事は何処か意味を取り違えているんでしょうねorz

>>692
naiveの訳は確か授業中に先生が言ってたものなので合ってるはずです。
英英辞典しか持ってないので申し訳ありませんが、
引いてみると「in a style which is deliberately very simple」とあったので多分これでしょう。
出典は京大の過去問らしいです。傍線部ではありませんが。
696大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:25:37 ID:Yui56i8+0
>>694
実現ですか。
という事はrefuseの主語はmanではなくverval realism?
だとすると全体の訳はどうなるのでしょうかorz
697大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:28:39 ID:8Jz94MFm0
>>696
持ちつけ。
何がわからなくて、何を聞きたいのか。
698大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:29:45 ID:Sou2ZbtI0
恐らくそうしたことが理由のひとつとして、
人は記号を使う動物ではあるが、現実を理解する上で記号が果たしている役割りを十分に拡張することがない、
言語により現実が作られているという幼稚(よく言えば素朴)な、漠然とした考えにしがみつこうとするのであろう。
699大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:30:37 ID:Gl4nMLtN0
要するに、記号=言葉と解釈すると意味が通じない と。
前後がわからないとわかりましぇん
700大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:31:52 ID:Yui56i8+0
>>697
refuseの主語と、realizeの訳と、その場合全体の訳がどうなるのか、です。
気付く、だと>>695に書いたように不自然で、実現だと主語をmanと考えてもverval realismと考えても上手い訳が浮かびません。
701大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:32:03 ID:Sou2ZbtI0
×言語により現実が構成されている
○言語は現実を理解するツールである

というだけの話。
702大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:39:33 ID:Yui56i8+0
>>699
全部書く訳にも、と思ったら検索かけると原文がすべて出てきました。一文目だけ少し違いますが。
http://66.102.7.104/search?q=cache:kB_hZODvFtkJ:instruct.uwo.ca/anthro/025/burke%26koest.htm+%22clings+to+a+kind+of+naive%22&hl=ja&ct=clnk&cd=1

>>698>>701
成程、拡張ですか。その訳だと文構造・意味ともに自然になりますね。
レスして頂いた方々、有難うございました。
703大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:39:44 ID:Sou2ZbtI0
he clings to a kind of naive verval realism

人は言語により現実が作られていると漠然と考える
でも可
704大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:50:36 ID:8Jz94MFm0
なぜに『漠然と考える 』と?
705大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:54:49 ID:Sou2ZbtI0
a kind ofの数ある意味の中から、文脈上この意味が適切だと考えたから。

ジーニアスより引用

a kind of…
漠然とした…(vague)
He had a kind of feeling that something would happen today.
(彼はなんとなく今日は何か起こりそうな気がした)
706大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:58:56 ID:8Jz94MFm0
clings toが訳出されてないとされ、確実に減点されますな。
707大学への名無しさん:2006/07/02(日) 01:01:35 ID:RYBOLPRe0
>>698
横レスですが、
a kind of naive verval realism から
「言語により現実が作られているという幼稚(よく言えば素朴)な、漠然とした考え」
という訳が出てくる過程がよくわからないんですけど。
708大学への名無しさん:2006/07/02(日) 01:05:43 ID:Sou2ZbtI0
>>690
>verval realismは言語により現実が作られているという考え
709大学への名無しさん:2006/07/02(日) 01:08:44 ID:Yui56i8+0
>>707
それは授業で聞いてきた訳です。
>>702に原文が書いてあるアドレスを張ったので、それを読んで文脈上、としか。
710大学への名無しさん:2006/07/02(日) 01:19:56 ID:RYBOLPRe0
いま原文を読んでるんですけど頭がクラクラしてきました。
でも、文脈上でもそんな訳は出てこないと思うんだけどなあ。
711大学への名無しさん:2006/07/02(日) 01:28:33 ID:Sou2ZbtI0
この分野は良く分からないので>>690の書いてある内容をそのまま使いましたが、
文脈をザーっと斜め読みしてみると、
現実にあるものを体験せずに言葉ばっかり学んで言葉と現実が乖離して、
現実を描写する考えが言葉(もしくは記号)で構成されるようになった的な内容が書かれてるように思います。
というか確かにこの文章読みづらい。

なので、
he clings to a kind of naive verbal realism
を文脈に即して訳すならば
「人は言語によって現実が構成されていると幼稚にも漠然と考えてしまっている」
と訳すことになるでしょう。

でなければ、言語の上でのみ実在している、言語的実在などが訳語となるでしょう。
カントの訳本に「言語的実在」という言葉があった用に思います。
これと同じかは分かりませんが。

とりあえず、専門分野ではないので詳しいことは分かりません。
712大学への名無しさん:2006/07/02(日) 01:29:24 ID:Sou2ZbtI0
ちなみにカントはドイツ語のはずなのでそもそも英語とは一致しませんが。
同じ意味の専門用語であるかどうかは分からない、という意味です。
713大学への名無しさん:2006/07/02(日) 01:36:34 ID:Gl4nMLtN0
ツーか京大だって今はこんな難しいのでないよ
714大学への名無しさん:2006/07/02(日) 02:12:51 ID:Ozt+QHp+0
むずすぎ
受験の域こえてる
解ける必要なし
715大学への名無しさん:2006/07/03(月) 00:20:16 ID:ufkl2k1v0
Gift giving is not so common in the United States like in Japan.

この文の文構造がわかりません。
私は
Giving gift is not so..................
の形になると思います。
Giving gift が動名詞で。
何故、Gift givingになるのか、分かる方教えてください。
716大学への名無しさん:2006/07/03(月) 00:30:51 ID:7yPocBv20
>>715
最初は才能か?と思ったけど、gift givingでお歳暮やお中元って感じだな。
717β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/03(月) 00:55:52 ID:mug8Yk9F0
quite a fewってさ、、
a fewってめっちゃ少ない みたいな意味だよな?
quiteつけると大量の になるのはなぜ?
あとfewって加算名詞につけるんだよな…?
718大学への名無しさん:2006/07/03(月) 01:09:27 ID:pW1QN5zQ0
a fewは、少ないながらも「ある」ということを念頭に置いた言葉。
quite(めっちゃ) a few(少しはある) ⇒「かなりある」

fewは、あるにはあるんだろうがほとんど「ない」ということを念頭においている。
quite fewは、ほとんどないということをさらに強調して、「非常に少ない」という意味になる。
719大学への名無しさん:2006/07/03(月) 01:24:42 ID:GNg+OVC50
>>715
文構造っていうか gift giving という表現があるかないかっていう問題でしょ。
ある。
720β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/03(月) 01:50:51 ID:mug8Yk9F0
>>718
おお。なるほど。aがつくのとつかないので意味が変わるんだな。。
ネクステには載ってなかったような…。
721大学への名無しさん:2006/07/03(月) 03:10:52 ID:+M/iTMVsO
のってるん禿君
722大学への名無しさん:2006/07/03(月) 19:35:08 ID:Ncwepd86O
The man believe in freedom.
これは自由を信じているのでしょうか、それとも
自由の中で(自由に基づいて)信じているのでしょうか?
723大学への名無しさん:2006/07/03(月) 19:54:34 ID:b7NKHjuE0
believe in で〜を信じる
724大学への名無しさん:2006/07/03(月) 19:55:12 ID:0RFKXgfy0
>>722
believe in〜
は、ほぼ熟語で「〜の存在を信じる」「〜の価値を信じる」「〜が正しいと信じる」
とかの訳があるはず。似たような訳ばっかだけど。

んで、そこでは存在or価値を信じるのどっちかじゃないかね。
存在と価値のどっちが適切かは全体見ながら判断しとくれ。
725大学への名無しさん:2006/07/03(月) 20:05:11 ID:dOG/QX+W0
ようは前後の文から読み取れってこと。
前後の文がないならどっちでも正解。
726大学への名無しさん:2006/07/03(月) 20:49:44 ID:Yyk+U1f90
自動詞と他動詞の区別がつかないことが未だにあるので質問させてください。

文中でその動詞だけでは不完全で「何を(誰を)?」と聞きたくなる様な時は他動詞と習ったんですが
(例えば He accepts だったら「彼が何を受け入れる」のか聞きたくなるから他動詞)
同じように考えると He depend on だったら「彼が誰を頼る」のか、と言う事にはならないんですか?

参考書等読み漁ってもいまいち理解できないんで、この質問で分かる方いましたらお願いします。
727大学への名無しさん:2006/07/03(月) 20:57:39 ID:b7NKHjuE0
dependは「場合による」のようなニュアンスを含む自動詞
it depends.だけで「場合(こと、ものなど)によりけり」という意味をもったりする。
んじゃ「どんな場合」によるのか、というときにonをつけて
depend on〜とする。
自動詞はこのように具体的な目的語をつけたい場合、前置詞をつかう。
728大学への名無しさん:2006/07/03(月) 20:57:50 ID:gmC/ZMId0
>>726
自動詞は目的語を取らない
他動詞は直後に目的語を取る
on は前置詞
729大学への名無しさん:2006/07/03(月) 20:58:19 ID:r0jG5u9X0
>>726
目的語が動詞のあとにくるか前置詞のあとにくるかの違い
730大学への名無しさん:2006/07/03(月) 21:03:55 ID:lINJ/t76O
>>727-729
おまえらワロスWWWWWW
731大学への名無しさん:2006/07/03(月) 21:05:00 ID:KmXc+vqC0
>>726
> 文中でその動詞だけでは不完全で「何を(誰を)?」と聞きたくなる様な時は他動詞と習ったんですが
こうやって和訳を頼りに判断するのはやめるようにした方がいい。
結局この辺りは単語別にそれぞれ覚えていくしかない。
732大学への名無しさん:2006/07/03(月) 21:19:49 ID:cXB7bOIS0
俺も単語別に覚えてる。
しかし名詞がCかUかも単語別に覚えてる?
CかUかわかりにくい単語ってあるじゃん。辞書で引いて「CU」とか「UC」とかメモしてる?
733大学への名無しさん:2006/07/03(月) 21:25:58 ID:KmXc+vqC0
可算、不可算名詞については概ねは予測できるだろう。
紛らわしい奴はほとんど語法問題で頻出だから自然と身につく。
734大学への名無しさん:2006/07/03(月) 21:34:28 ID:E7JiIHRG0
>>688
お願いします>>685-687
735大学への名無しさん:2006/07/03(月) 21:38:38 ID:cXB7bOIS0
>>733
そうかあ さんくす。
とにかくCかUか訓練してみるわ
736大学への名無しさん:2006/07/04(火) 14:26:44 ID:6zKDuaVj0
( )内の語を 現在、過去、現在完了のどれか適切な形に直しなさい

Last month prices (go)up,but this month they (fall)a little

Do you know where he (go)? He(be)here with us just now.

You (grow)much taller since I (see)you last.

与えられた動詞を適切な時制に変えなさい
Will you drive me home? I think I (lost) my car key.

At that time,nobody knew that the earth (be) round.

お願いします
737大学への名無しさん:2006/07/04(火) 14:31:28 ID:J3UlN1tQ0
>Will you drive me home? I think I (lost) my car key
738大学への名無しさん:2006/07/04(火) 14:35:17 ID:YloLG48Z0
ENGLISH板の中高生の宿題やってやるよスレに行けばすぐレスつく

【早稲田大学】研究費106億円支払い遅れ 早大の不正で全国約50の大学や研究機関に波及…文科省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151801440/l50

  研究費100億支払い遅れ 早大の不正、他機関に波及

 早稲田大理工学術院の松本和子教授の研究費不正受給問題に絡み、
今年度の科学技術振興調整費約398億円のうち、新規研究分約106億円の
各研究機関への支払いが大幅に遅れる見通しになったことが1日、分かった。
 財務省が文部科学省に対し、支払い実施前の経費積算のやり直しを求めたためで、
不正問題が新規研究費を獲得した北海道大、東京大など全国約50
(研究代表者の所属機関数)の大学や研究機関に波及した形だ。


 科学技術振興調整費の新規分は例年、申請のあった経費積算の内容を文科省が
7月上旬までに精査し、中旬には支払いを実施。その間にも研究を開始できるよう、
使った経費は7月1日までさかのぼって認めていた。
 不正発覚を受け、財務省は人件費や設備費、消耗品などの経費積算が妥当かどうか
再確認することを文科省に求め、完了するまで支出を承諾しないことを決めた。
経費請求をさかのぼって認める日付も確定していない。文科省は6月29日付で
各研究機関に連絡した。

 文科省は「作業は膨大な量に上るため、いつ支給ができるか、めどは立たない」としている。

産經新聞 http://www.sankei.co.jp/news/060702/sha025.htm

▽関連スレ
・文部科学省 http://www.mext.go.jp/
●公的研究費の不正な使用に関する早稲田大学の報告書について(文部科学省事務次官談話)
 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/06/06062307/001.htm

740大学への名無しさん:2006/07/04(火) 21:10:53 ID:CjbaeHELO
Teachって第5文型とりますか?
741大学への名無しさん:2006/07/04(火) 21:14:42 ID:ZYmf/USuO
>>740 とらん
742大学への名無しさん:2006/07/04(火) 21:37:30 ID:JP2j2XHEO
途中からすいません。名詞節と副詞節はどうやって判断すればいいんですか?
743大学への名無しさん:2006/07/04(火) 22:23:47 ID:PTL7sEnu0
>>742
● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。
744大学への名無しさん:2006/07/04(火) 22:51:25 ID:IWU3Vb720
>>742
俺は意味的に考えるけどなあ。
文法的な法則はあるのかな。
745大学への名無しさん:2006/07/04(火) 22:57:58 ID:ZpJ3xHc40
>>742

あのな、SやOになるもの、*時にCにもなるか?、それは名詞節。
それ以外の文型に入らないM、修飾部は、副詞節か形容詞節。
形容詞節は名詞にかかるが、副詞節は名詞にかからない。
それで判断しろよ
746大学への名無しさん:2006/07/04(火) 23:00:29 ID:ZpJ3xHc40
形容詞節はCにもなることもあるかもしれんが。。

とにかくそんなところだろ。
つーか参考書に書いてるだろ。俺たちは辞書かよ!w
調べられることは自分で調べなさい
747大学への名無しさん:2006/07/05(水) 00:19:05 ID:xkrXCtnl0
>>734
何が聞きたいんだかよくわからんよ
748大学への名無しさん:2006/07/05(水) 00:42:21 ID:awWDpnrh0
What good would it do to tell them that?


塾でwhat good がOで、itがS、doがV、it=to以下
と教わったのですが、what goodが何故文頭にでているのでしょうか?

Would it do what good to tell them that?

とはならないのでしょうか?
749大学への名無しさん:2006/07/05(水) 01:02:46 ID:XY6BjI9t0
「what」を聞きたいのであって、yesかNoを聞いてるわけじゃない
750大学への名無しさん:2006/07/05(水) 01:27:10 ID:yQLSuhxBO
(完了形の完了の形)と(普通の過去形)の見分けができません…。継続と経験の方は分かりました!
低レベルな質問ですがどなたか教えてください!!
751大学への名無しさん:2006/07/05(水) 01:32:16 ID:XY6BjI9t0
みろ!
これが日本のプロパガンダだ!
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20060702064651.jpg
752大学への名無しさん:2006/07/05(水) 01:41:29 ID:J5zKGeHq0
例えば

原型が be だと

過去形 was
     完了形 been
でも同じものもあるよな

  例えば

原型  put
過去形 put
現在完了 put

   こういうときは、過去形と現在完了見分けるには、
動詞の前にhave がついてるかどうかで区別すればいい
ついてれば →完了形
ついてなければ→ 過去

OK?
753大学への名無しさん:2006/07/05(水) 04:19:24 ID:mkHL+5vK0
なぜ They say that 〜の受動態が
  That〜is saidにならずに
It is said that〜になるのか?
先生に聞いても「主語が長くなるからだよ」
と言われたが、別にそういう文もよく見るし、別に間違いじゃ
ないのではないのか?誰か指南ください
754大学への名無しさん:2006/07/05(水) 04:58:11 ID:fXdTEAuWO
>They say that 〜の受動態That〜is saidにならずに It is said that〜になるのか?
間違いではないけど主語が長ければ長いほど読みにくいとは思わない?
これは目的語にも同じことが言えて語句が長いと英文構造のバランスが悪い。
そこで形式主語(形式目的語)すなわちitでその部分を置き換えて後ろに持っていく。
ちなみにこの性質は分詞や形容詞にもある。
修飾する語句が長いと後ろに持っていく文法があるからだよ。
755大学への名無しさん:2006/07/05(水) 10:32:39 ID:a+BD1Tge0
>>753
おまえみたく理屈で考えるやつは落ちる
756大学への名無しさん:2006/07/05(水) 23:44:02 ID:vniPjrmi0
文型についてはっきりと理解していないのですがそれでも大丈夫ですか?
757大学への名無しさん:2006/07/06(木) 00:35:23 ID:izSTnm+H0
(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060704-00000104-yom-soci

★早稲田大学理工学部、新たな研究費不正受給疑惑が浮上★

 研究費の不正受給が発覚した早稲田大学理工学部で、
松本和子教授と別の同学部教授に対する新たな研究費不正受給疑惑が浮上し、
大学が調査委員会を設置していたことが明らかになった。

 疑惑は文部科学省が6月16日に受け取った告発がきっかけ。
松本教授は、科学技術振興調整費の一部を私的流用したが、告発には、
別の教授も同振興調整費にかかわる架空取引などの疑惑が列挙されていた。
同省は、同日付で大学に調査を指示した。

 早ければ今月中にも結果を発表する。

758大学への名無しさん:2006/07/06(木) 18:35:20 ID:BjJ1X85+0
>>747
>>685-687のやり取りを見て何か違うと>>688
なにがちがうのかを教えていただけないでしょうか?ということです・・・
759大学への名無しさん:2006/07/06(木) 18:49:13 ID:f80qVfMYO
kind of を指摘せずに例文だけをあげたから
不定詞の文法の(人の性質を表す形容詞)of〜to〜がわかっていないといけない
760大学への名無しさん:2006/07/06(木) 18:56:17 ID:BMafnmyS0
>>756
いいよ
761大学への名無しさん:2006/07/06(木) 19:00:13 ID:BjJ1X85+0
ありがとうございます。
それだけでしょうか?
762大学への名無しさん:2006/07/06(木) 19:00:28 ID:f80qVfMYO
〉文型についてはっきりと理解していないのですがそれでも大丈夫ですか?

全ての英文は基本的に五文型からなるんだからおおまかな理解は必要
これは第何文型か?などと英文にあたるたびに考える必要はないが
その「文型」を自然と理解することで和訳や読解は楽になる。
763大学への名無しさん:2006/07/06(木) 19:05:49 ID:f80qVfMYO
IDが違う

他に何か気になるところはない。。
764大学への名無しさん:2006/07/06(木) 19:08:36 ID:f80qVfMYO
ページを聞いているのに例文を答えたから
765大学への名無しさん:2006/07/06(木) 20:18:06 ID:gPbnm0Hh0
ポレポレからなんですが
I do not consider that making no mistakes is a blessing
自分は「間違えないことは素晴らしいことだと私は考えない」と訳したのですが
訳例を見てみると「間違えないことが素晴らしいことなのではないと私は考えている」ってあったんです。
間違ってたみたいなんですがどうゆう場合にnotをthat節の後ろに回すのが適切なんでしょうか。
766大学への名無しさん:2006/07/06(木) 20:18:32 ID:TjWqnUPgO
giveではなくsentだ。
767大学への名無しさん:2006/07/06(木) 21:01:17 ID:/o4NgzfOO
これ読めるひといますか なんか俺にはさっぱりで(>_<)
He maintained that thechief element of success was winning patients' confidence;but what he saw in me which convinced him that I should create confidence I don't know
768大学への名無しさん:2006/07/06(木) 21:14:53 ID:/o4NgzfOO
最初のほう
the chief
です
769大学への名無しさん:2006/07/06(木) 21:30:50 ID:e9PRhvFO0
これ、何についての話の一文?

医者の話??
770大学への名無しさん:2006/07/06(木) 21:33:30 ID:CZ4PYyli0
前後の文ないのかよ
771大学への名無しさん:2006/07/06(木) 21:37:08 ID:/o4NgzfOO
父は人の人格見抜く能力に長けていて私に「おまえは医者として成功する」っと断言していた 父のいう成功とは患者がたくさんくることだった
という文脈です
772大学への名無しさん:2006/07/06(木) 21:45:35 ID:B7T7lXy70
>what he saw in me which convinced him that

タイプミスを直しなさい。
773大学への名無しさん:2006/07/06(木) 21:49:00 ID:/o4NgzfOO
これで性格なんですが
774大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:00:25 ID:B7T7lXy70
じゃ、文が間違っているので訳出不能。
出典は?
775大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:05:14 ID:Vz1Mnb7d0
ここにその文章がある。
ちなみに文章は間違えていない。
http://charles-darwin.classic-literature.co.uk/the-autobiography-of-charles-darwin/ebook-page-04.asp
776大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:15:52 ID:F+2hjAfLO

774は…www
777:2006/07/06(木) 22:22:53 ID:HzMYSReDO
778大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:48:21 ID:c0eLBdXS0
>767
「彼は、成功の主な要素は患者の信頼を勝ち取ることだと言っていた。しかし、彼が私の中に見たものの中で、
私が信頼を得るだろうと彼が納得するものが何であるのか、私には分からなかった。」

こんな感じかな。
難しいのはbut以降。what〜confidenceまでは、関係詞の二重限定。しかもその部分が、
I don't know のknowの目的語。すなわち、OSVの倒置。
ちなみに、whatをthe things whichで書き換えるとはっきり分かる。
the things which he saw in me which convinced him that 〜 となり、
先行詞のthe things に、which he 〜 と which convinced〜 の2つの関係詞がかかっている。



779大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:49:24 ID:haZENYEN0
>>767
この文と少し違うね

He maintained that the chief element of success was exciting confidence; but what he
saw in me which convinced him that I should create confidence I know not.

難しいな
英語板できけ
780大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:51:41 ID:Vz1Mnb7d0
彼がいうには、医者として成功するために必要なのは患者に信頼されることだ、ということだった。
しかしながら、父が私に何を見出し、何故私が患者の信頼を得ることになると考えたのかはわからなかった。

日本語にするとこんな感じ。
781大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:54:11 ID:CZ4PYyli0
なんでI dont know あるいは>>775だとI know notは現在形なんだ?
782大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:55:19 ID:Vz1Mnb7d0
ごめん、分からない、だった。
783大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:56:19 ID:CZ4PYyli0
つまり今もわからないわけか
784大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:57:20 ID:c0eLBdXS0
あ、ほんとだ、現在形だ。しまった。
おそらく、この文章を執筆したときでも本人には理由が分からなかったんでしょう。
それを意図して訳すと、
「〜何なのか、今でも分からない。」
ぐらいが適当だね。
785大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:59:31 ID:CZ4PYyli0
confidenceって自分がもっている自信かとおもったんだけど、
他者が自分に対してもつ信頼って意味もあるの?
なんか関係がわからない
786大学への名無しさん:2006/07/06(木) 23:00:15 ID:CZ4PYyli0
または自分が他者に対してもつ信頼か
787大学への名無しさん:2006/07/06(木) 23:41:05 ID:TjWqnUPgO
confidenceだけならもっと一般的な「信頼」ここでは所有格や文脈で限定されて「患者が信頼すること」
という意味になる。
788大学への名無しさん:2006/07/06(木) 23:45:06 ID:YvFxlm26O
文法をマスターするのにどれくらいかかりますか?
来年受験を控えているので参考までに教えてください!
789大学への名無しさん:2006/07/06(木) 23:51:15 ID:e4vx2eMkO
マスターって無理じゃね?
790大学への名無しさん:2006/07/07(金) 00:00:23 ID:rzOePFXFO
「来年」なのにまだ本格的に始めないのか それはさすがにやばいぞ
今二年ですとかいうオチはやめてくれよ
791大学への名無しさん:2006/07/07(金) 00:18:03 ID:tShFsuftO
How about〜とWhat about〜って、どう使い分けるの?って…中学生の質問?
792大学への名無しさん:2006/07/07(金) 00:30:32 ID:B7i0WoME0
同じと考えていいと思う。提案や勧誘を表す。
793大学への名無しさん:2006/07/07(金) 00:31:46 ID:KcbMa/NO0
無法地帯
794大学への名無しさん:2006/07/07(金) 01:32:14 ID:0btsdmEnO
すごく初歩的な質問なんですが、excitedなど過去形とも形容詞ともとれるような単語は
見分けるには文脈から推測するしか方法はないんでしょうか?
795大学への名無しさん:2006/07/07(金) 02:09:11 ID:NfLAOcet0
I was very excited.←過去分詞が述語動詞(sv)または形容詞と取ってsvc
It excited me very much.←他動詞
I saw many excited people.←形容詞
文脈から判断するような場合は、にわかに想定できないが・・ちゃんと文法やれば分かる。  
796大学への名無しさん:2006/07/07(金) 02:45:16 ID:tShFsuftO
>>792
thx!
797大学への名無しさん:2006/07/07(金) 03:00:15 ID:0btsdmEnO
>>795
あーなるほど!自分が馬鹿な質問をしてる事に気付きました。逝ってきます。
798大学への名無しさん:2006/07/07(金) 17:43:57 ID:IUnGf1zz0
↑たまたま馬鹿な質問をしたのではなく、
馬鹿(実力が無い)だから馬鹿な質問をしたことを自覚して頑張れ
799大学への名無しさん:2006/07/07(金) 19:04:31 ID:V28wQB6n0
河合大学受験科の解釈Tテキスト。第3講1-2

We have all at some time made what we consider to be a witty remark at the wrong time

and in the wrong company and have consequently had to suffer severe enbarrassment

to find the joke falls flat.

最初の行のWe have all at some time made what〜のトコの文構造をどう取って良いのか判らない。
講義のプリント見ると名詞扱いされてるけど、このallって何なの?
真ん中行のhave consequently had to〜から一行目のhave 〜 madeは現在完了ってのは見当つくんだけど。
河合生でこれやった人若しくは頭の良いエロい人教えてくれ…。
800大学への名無しさん:2006/07/07(金) 19:05:12 ID:Ua3g+hpS0
【大阪】"女性をバッグに入れ拉致監禁、2日間強姦"の在日韓国人、別女性も6日監禁か


・一人暮らしの女性宅に侵入、キャリーケースに女性を押し込んで連れ去った上、
 暴行して現金を奪ったとして、大阪府警捜査一課は30日、強盗強姦、監禁などの
 疑いで、在日韓国人で大阪市浪速区の無職金平和容疑者(42)を逮捕した。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060630-00000080-jij-soci

・大阪府警捜査1課は30日、大阪市内のマンションで今年4月、20代女性に性的暴行を
 加えて現金を奪ったなどとして、大阪市浪速区、無職、山元平和容疑者(42)を強盗強姦、
 わいせつ目的略取、監禁などの容疑で逮捕した。山元容疑者は暴行後、キャリーバッグに
 女性を押し込んで自宅に運び込んでいたという。5月にも同様手口の事件があり、同課は
 関連を追及する。
 調べでは、山元容疑者は4月中旬、同市のワンルームマンションのベランダから窓ガラスを
 割って侵入。女性の帰宅を待って手足を縛り、現金6万円とキャッシュカードを奪い性的な
 暴行をし、さらに、大型キャリーバッグに女性を入れ、車に積み自宅に連れ込んで2日間監禁。
 解放までの間に暴行を加えた上、市内の銀行などからキャッシュカードで現金22万円を
 引き出した疑い。山元容疑者は「金がなく、欲望も抑えられなかった」と認めているという。
 5月上旬にも市内のワンルームマンションで、女性が暴行され連れ出され、6日間監禁された
 事件があり、4月の事件と遺留物のDNA型が一致している。現金引き出し時の防犯ビデオの
 映像などから山元容疑者が浮上していた。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060630-00000110-mai-soci

・山元容疑者は「女性を支配下に置きたかった。経営していた会社が倒産し、金も欲しかった」
 などと供述している。同市内の別の場所や神戸市内でも女性を襲ったことを認めており、
 府警は余罪を追及している。(抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060630-00000413-yom-soci
801大学への名無しさん:2006/07/07(金) 19:25:19 ID:kDIUVzqw0
all at some timeは副詞でしょ?
802大学への名無しさん:2006/07/07(金) 20:14:23 ID:UGCQ7wDr0
並べ替えの問題なんですが自分で考えてみてもどうしても分からないので教えてください。
できれば解説もつけていただけるとありがたいです。

The man [amuse/is/it/people/to/who/whose/work] attend a show is an entertainer.

よろしくお願いします。
803大学への名無しさん:2006/07/07(金) 20:15:12 ID:gOEc4Wfd0
分子構文はingとppで、
それの過去形はhaving ppですよね?
これはingとpp両者の過去形なんですか? それとも片一方でしょうか?
急に頭がこんがらがってしまいました。
804大学への名無しさん:2006/07/07(金) 20:17:57 ID:V28wQB6n0
>>801
え、じゃあこれって熟語として覚えるべきモノだったのか…?
805大学への名無しさん:2006/07/07(金) 20:51:16 ID:kDIUVzqw0 BE:130470555-#
>>804
いや、allはweにかかり、at some timeは全体にかかってるんじゃないの
806大学への名無しさん:2006/07/07(金) 21:12:55 ID:rzOePFXFO
>>767
解明しました
what節はconfidenceまででwhichの先行詞がwhatのOSVの倒置でした
807大学への名無しさん:2006/07/07(金) 21:14:36 ID:MrB1nF8W0
>>806
昨日からみんなそういってるんだが。
808大学への名無しさん:2006/07/07(金) 21:15:28 ID:CkudKftV0
809大学への名無しさん:2006/07/07(金) 22:08:52 ID:IUnGf1zz0
>>802
問題に、「ただし3つ不要」とか無い? it is to いらないと思うけど。

The man whose work amuse people who attend a show is an entertainer

直訳:ショーに出席する人を楽しませるのが仕事の男がエンターテイナーである。
810大学への名無しさん:2006/07/07(金) 22:09:53 ID:MrB1nF8W0
whose work is to amuse
811大学への名無しさん:2006/07/07(金) 22:10:29 ID:MrB1nF8W0
whose work it is to amuse
812大学への名無しさん:2006/07/07(金) 22:23:45 ID:IUnGf1zz0
>>803
>分子構文はingとppで、
>それの過去形はhaving ppですよね?
違う。
ppはhaving been pp
分詞構文はingとppって考え方じゃなくてppは(being)ppだって事が頭にないと。
以下引用

 Born in London, George speaks Queen's English.
← Having been born in London, George speaks Queen's English.
← As George was born in London, he speaks Queeen's English.
口ンドンに生まれたので、ジョージは英国標準英語を話す
813大学への名無しさん:2006/07/07(金) 23:23:55 ID:hnCCnB7WO
whose work is to amuse people who
だろうが。
814大学への名無しさん:2006/07/07(金) 23:31:18 ID:gOEc4Wfd0
ありがとうございますhaving pp→ing系
having been pp→(being)pp系ですね。
815大学への名無しさん:2006/07/07(金) 23:38:41 ID:kDIUVzqw0 BE:62626234-#
whose work its is to amuseってあってんの?
816大学への名無しさん:2006/07/07(金) 23:42:24 ID:wjdsk+UQ0
it is his work to bring about war and peace.

http://www.theosociety.org/pasadena/sunrise/28-78-9/ka-gdp3.htm
817大学への名無しさん:2006/07/07(金) 23:42:48 ID:0UKGSaRm0
>>815
あってない。
818大学への名無しさん:2006/07/07(金) 23:46:02 ID:kDIUVzqw0 BE:52188252-#
なにげにむずいな
あんまみない表現だ
819大学への名無しさん:2006/07/07(金) 23:47:05 ID:kDIUVzqw0 BE:73064227-#
表現的にはwhose work is to amuseでもwhose work it is to amuseでもどっちでもいいってことか?
820大学への名無しさん:2006/07/07(金) 23:58:59 ID:rzOePFXFO
Fortunately we could discuss the matter
って正しい英文ですよね
821大学への名無しさん:2006/07/07(金) 23:59:51 ID:eqiebTO20
>>820
お前いつもの荒らしだろ。
822大学への名無しさん:2006/07/08(土) 00:00:21 ID:eqiebTO20
ごめん、誤爆。
823大学への名無しさん:2006/07/08(土) 00:29:21 ID:EQ1an6aj0
>>819
何が「表現的」だよ。
お前はwhose workとitのぶつかり何も感じないのか。
824大学への名無しさん:2006/07/08(土) 01:43:11 ID:Rn6fH+R90
>802
正解は、余り無しで全ての単語を使うとしたら、
The man [ whose work it is to amuse people who ] attend a show is an entertainer.
ってことになるな。これは、
The man is an entertainer.
It is his work to amuse people who attend a show.
という2文をwhoseを使って一文にした形。
本来なら、The man it is whose work to 〜 と書きたいところだが、
関係詞のwhose workを先行詞the man の直後に持ってきて、
The man whose work it is to〜 という少し変な形になるわけ。

825大学への名無しさん:2006/07/08(土) 01:45:30 ID:Rn6fH+R90
ちなみに、変な感じがしたので手元の文法書(英文法詳解)を
見たら、
He was seen by a girl whose duty it was to sweep the room.
(そのへやのそうじをするのが務めになっている娘に、彼は姿を見られた。)
という例文が載っていました。
826大学への名無しさん:2006/07/08(土) 01:52:51 ID:O+mHwg6D0
>>824
>>The man it is whose work to 〜と書きたいところだが

そもそもこの形ありえなくない?
先行詞とwhoseが離れる形なんてあるの?
827大学への名無しさん:2006/07/08(土) 01:56:23 ID:EQ1an6aj0
>>本来なら、The man it is whose work to 〜 と書きたいところだが、
この時点でおかしくないか??


828大学への名無しさん:2006/07/08(土) 02:01:00 ID:Rn6fH+R90
ごめん、書き方が悪かった。

>826の指摘は正しい。

これは、The man whose work it to〜 という文に行き着く思考の流れを
説明する意図で書きました。そこにいく段階として、
文法的には誤りだが、あえて書くとすればThe man it is whose work to〜となるでしょう、
でも先行詞の直後にwhoseを置くのが基本。なので、whose workをthe manの直後に持ってきて、
答えのThe man whose it is to be 〜 という文章が生まれる、ということが
言いたかった。
それを「書きたいところだが」で省略したのでした。スマソ。
829大学への名無しさん:2006/07/08(土) 02:08:25 ID:EQ1an6aj0
>>The man whose work it to〜 という文に行き着く思考の流れを
この文もおかしいのでは・・・・
830大学への名無しさん:2006/07/08(土) 02:12:02 ID:Rn6fH+R90
>829
こりゃただのtypoでした。
もち、The man whose work it is to 〜でした。スマン。
831大学への名無しさん:2006/07/08(土) 02:27:19 ID:EQ1an6aj0
>>830
↑そか、スマン。でもやっぱ理解できないわ。

行き着く以前に【whose work it is to amuse people who】
この形が正しいように見えない。

He was seen by a girl whose duty it was to sweep the room.
(そのへやのそうじをするのが務めになっている娘に、彼は姿を見られた。)
この例文が本当なら正しいんだろうけど、、、この例文もitもしくはit was to が無ければ
理解できるんだけど。
832大学への名無しさん:2006/07/08(土) 02:53:40 ID:O+mHwg6D0
正しいとしたら形式主語のitだろな。
しかし形式主語は、長いものを後置させる役割だが
この場合もともとto以下が後置の形だからな・・。
833大学への名無しさん:2006/07/08(土) 05:07:32 ID:sNc9++5O0 BE:146127247-#
ただしいようにみえないとはどういうことか
それは単に君の経験不足じゃないのか
834大学への名無しさん:2006/07/08(土) 07:37:27 ID:Rn6fH+R90
もとの2つの文のうち、
It is his work to amuse people who attend a show. は
it 〜to・・・の形式主語の構文であることを理解していれば、
それなりに納得いくと思うんだけど。まあ、正しいように見えないのなら、こういう形もある、と覚えるしかないね。
英文の中には、変な感じがするけど文法的に正しいという英文があるからね。勉強すればするほど
そういうのが増えるよ。がんばって勉強してください。
ちなみに、私が引用した例文は学研の「英文法詳解」の183ページ。本屋で立ち読みしてみて。
「英文法解説」でも似たような例文が無いか探したんだけど発見できなかった。
ロイヤルは持って無いから分からん。
835大学への名無しさん:2006/07/08(土) 11:00:39 ID:EQ1an6aj0
>>833
だと思います。だからこの経験でしっかり理解しておきたいです。

>>834
もしその文が正しいなら、確かに俺が経験不足だし、
正しいかどうかもはっきりわからない時点で実力不足。
でも、俺にはあなたも理解できていないと思う。
変に見えても「文法的に正しい」なら文法的に説明できるし、
俺だって「こういう場合もある」として納得して覚えてきた英語もたくさんあるけど、
それは「こういう場合」ってのが「どういう場合」かわかった時点で納得するもの。
それをわからずに考えるのを止めることを勉強だとは思いません。

あと、思考の流れの中でさえ、文法的に間違った文が出てくるならその考え方は間違ってると思いますよ。
例えば>>666みたいな解説、
「↓とりあえず比較してみる
I'm a cook as good as you」
↑この文は、文法的に間違っているし、結果として答えが出ても、それは問題を解く手段に我流で作り上げた屁理屈であり、
「こういうやり方もある」と覚えても複雑な同等比較には応用でないので意味ないです。
>>676=俺 みたいな正しい文法的で解説できるものなら教えて欲しいです。

要するに、
The man [ whose work it is to amuse people who ] attend a show is an entertainer.
が文法的に正しいことを文法的に解説できる賢い人教えてください。
836大学への名無しさん:2006/07/08(土) 11:12:15 ID:BJ1onN2E0
>It is his work to amuse people who attend a show.
は正しいだろう。
ニュアンス的には「彼の仕事は何か」に言及しているのではなく、
「ショーに来る人を楽しませるのは誰の仕事か」に言及している事になるけど。
で、>>802はただの一語不要。
もし、
>The man [ whose work it is to amuse people who ] attend a show is an entertainer.
が文法的に正しかったとしても、こんな言い方はしない。使わない表現は間違い。
837大学への名無しさん:2006/07/08(土) 12:44:17 ID:WvPQFffrO
誰か>>820お願いします
838大学への名無しさん:2006/07/08(土) 12:48:33 ID:TE4Qh8s10
>>802
この問題ってホントに受験レベルなの?
全然解らん。
839831:2006/07/08(土) 15:38:19 ID:EQ1an6aj0
>>820
英作したの?長文で出てきた?
具体的に何処に疑問があるのかわからないから状況をもっと詳しく。
でも、
「幸運にも、その問題について討論できた」
って意味なら日本語でもやや不自然。討論することを妨げる状況がないなら。

あと、could=「できた」じゃないよ。正確には「できる能力があった」だよ。
日本語では同じ「できた」だけど、実際にっやったのか、ただできる能力があったのかは別問題だから。
だから普通、「できた」の意味での肯定文では使わない。
×I could buy the book.
過去の一定期間に「〜する能力があった」という文なら使える。
○I could swim when I was young.
否定文なら「する能力が無い」なら当然「しなかった」だから使える。
だから「できた」を英作するときは、ただ単に過去形にするか、managed to〜など。
あと、肯定文でもfeel,hear,seeとかそういう動詞なら使える。
これも「感じる能力があった」=「感じた」であり、
「感じる能力はあったけど意図的に感じなかった」ってことはないから。
840大学への名無しさん:2006/07/08(土) 17:46:04 ID:SAFot1zxO
The vague rumor to be false
これは何故The vague rumor to be false
ではだめなんでしょうか?
841大学への名無しさん:2006/07/08(土) 18:14:59 ID:h7SZySzu0
意味が分かりません><
842大学への名無しさん:2006/07/08(土) 18:35:05 ID:SAFot1zxO
すいません…
正しくは
The vague rumor proved to be false

The vague rumor proved false では何故だめなんでしょうか?

です
843大学への名無しさん:2006/07/08(土) 18:36:02 ID:fF42qe6Z0
proveが取る文型がO to beなんじゃね?
844大学への名無しさん:2006/07/08(土) 18:44:51 ID:BJ1onN2E0
不自然かとも思ったが辞書を見る限り正しそうだ
845802:2006/07/08(土) 20:24:08 ID:/jjPT2Qh0
みなさん、色々お騒がせしました。
ちなみに解答は

The man whose work it is to amuse people who attend a show is an entertainer.

です。今日、解答を教えてもらいました。
解説もしてもらったのですが難しすぎて自分では理解できませんでした。
ちなみにこの問題の偏差値は65以上で早稲田の過去問らしいです。
846大学への名無しさん:2006/07/08(土) 20:30:34 ID:O+mHwg6D0
>>845
>>難しすぎて自分では理解できませんでした。

多分どの講師も完全にわかってないと思うぞ。
847大学への名無しさん:2006/07/08(土) 21:15:12 ID:sNc9++5O0
おかしいと思うやつは何がおかしいとおもってるのかな
関係氏の用法に忠実にのっとってるだろ
848大学への名無しさん:2006/07/08(土) 21:23:01 ID:gm+T7QJu0
これが文法的に間違ってるということは
「the man whom I saw in the morning」が間違ってると言ってるのと同じようなもの。
これだって元々の文は「the man I saw whom in the morning」だろ。
>>824が言いたいのはそういうことだと思うんだけど。
ただ単にwhomがwhoseに換わっただけ。
849大学への名無しさん:2006/07/08(土) 21:31:12 ID:WvPQFffrO
「七月五日の天気」
雨時々ミサイル
850大学への名無しさん:2006/07/09(日) 00:03:10 ID:04Dkgeam0
【動詞+副詞+前置詞】の熟語に関しての質問なんですが、

・That ought to have brougt home to you the miseriy.
(それは君に悲惨さを痛感させただろう。)

・・・という文があって、熟語集を調べると
『bring A home to B』:BにAを痛感させる。

・・・となっているのに本文では{bring home to B A}となってるのはなぜでしょうか?


851大学への名無しさん:2006/07/09(日) 00:17:28 ID:LRE7R9x/0
>>850
英語の語順はそれほど厳密じゃないから
852大学への名無しさん:2006/07/09(日) 01:15:10 ID:EhqmVjmC0 BE:41750742-#
>>839
それはしらんかった
参考になった
でもいわゆる日本語で「討論できた」とか「買うことができた」っていうのは別に不自然じゃなくないか?
853831:2006/07/09(日) 02:00:05 ID:z6hY+C4a0
>>852
すまん、意味がよくわからないから的外れなこと書くかも。

英語と関係ない日本語の話だになるけど、
「買うことができた」は「問題を解くことができた」同様、普通に使える。
「討論できた」は文脈によると思う。
「私たちは最近忙しかったが、運良く昨日討論をすることができた」
なら、いいけど、いきなり>>820みたいに「幸運にも討論できた」言われても、
討論する事に困難を伴うのが自明のことみたいで変。
854大学への名無しさん:2006/07/09(日) 02:11:08 ID:EhqmVjmC0 BE:234846959-#
つまり英語のcouldは、実際やったかどうかは無関係に「できる能力があった」という意味があって、
もし実際にやったのなら、hearとかの動詞以外は、単純に過去形にすべきということ?
たとえば、「昨日はいい討論ができた(実際やった)」でcouldを使うのはどうなの?
855831:2006/07/09(日) 02:35:50 ID:z6hY+C4a0
>>854
そう。
「昨日はいい討論ができた(実際やった)」でcouldは使えない。
何で知った知識か忘れたけど、辞書(ジー二アス)にも解説があった。
以下ジーニアス引用
couldより
【could と was able to】
「(〜する能力があり、それゆえ実際に)ある一回限りの行為をして、できた」
場合はcouldは不可。
I was able to 【×could】pass my driving test.車の運転免許試験に通ることができた。

ableより
 couldは「〜する能力があった」だけであるのに対し、
 was able to は「〜する能力があり、かつ実際に行った」ことを表すことができる。
856大学への名無しさん:2006/07/09(日) 02:44:14 ID:EhqmVjmC0
まじっすか
なんとなく逆っぽいイメージがあったけど
857大学への名無しさん:2006/07/09(日) 02:49:07 ID:EhqmVjmC0
http://nozomi7act.blog20.fc2.com/blog-entry-18.html
http://tottocobkhinata.cocolog-nifty.com/bizieizakkicho/2005/09/cancouldbe_able_90a0.html

まあでもいわれてみればそうだよね
toには動作が〜の方へ向かっていくという感じだからな
manage toのようにable toもとらえないといけないわけだ
858大学への名無しさん:2006/07/09(日) 14:01:35 ID:FH0uaTgB0
Whenever my parents went out in the evening, I ( ) the job of taking care of my younger brother.

a. had better get
b. must have gotten
c. might get
d. would get

上記のような問題で答えはdなのですが、なぜbは駄目なのでしょうか?
意味的にも合っているし、時制も合っていると思うのですが。
ご教授願います。
859大学への名無しさん:2006/07/09(日) 14:10:07 ID:VSnw766lO
>850 broughtの目的語がthe miseryだか動詞と目的語の間に副詞や副詞句が入ることがある
これは解釈でも頻出
>858 must haveはしたに違いないだから文意にあわない
860大学への名無しさん:2006/07/09(日) 14:22:22 ID:iRhlrLRuO
あの〜
この川は普段はゆっくり流れているが今日は速く流れている
って英作したらどうなりますか??
みなさんのと自分のを比べてみたいんでお願いします
861大学への名無しさん:2006/07/09(日) 14:27:13 ID:vd1lbjXI0
私はぜんぜん英語が出来ないので
昨日、勉強法のページを検索してたら
全く新しい英語の勉強法を見つけた。

「究極のバカ」っていうのが我ながら恥ずかしいけど

  「究極のバカ 英語 勉強法」

という検索キーワード検索したらなんとヒット!

すごく変わった方法で
私はこんな方法は学校の先生には
教えてもらったことはないですね。

これでほんとに成功するとしたらすごい!
こんな方法が広まったら
予備校や塾は確実に潰れるだろうね。
862大学への名無しさん:2006/07/09(日) 14:42:57 ID:e9umSZFl0
>>861
宣伝死ね。
863大学への名無しさん:2006/07/09(日) 14:48:47 ID:EhqmVjmC0 BE:255721777-#
新手の宣伝かw
864大学への名無しさん:2006/07/09(日) 15:07:52 ID:e9umSZFl0
>>860
卑怯者。
865大学への名無しさん:2006/07/09(日) 15:59:13 ID:uWPOFlP10
>>858
must have p.p は「しなければならなかった(が、しなかった)」
should、ought to、can、might あたりも似たような感じ
866大学への名無しさん:2006/07/09(日) 16:29:03 ID:VSnw766lO
must have doneに「しなければならなかった」の意味はないよ
しなければならなかったはhad to do
867850:2006/07/09(日) 17:00:50 ID:04Dkgeam0
>>850の文を
・That ought to have brougt {home (to you)} the miseriy.
S V o
{home to you}は副詞句 (to you)は前置詞句

・・と解釈するのは間違えでしょうか?
868大学への名無しさん:2006/07/09(日) 17:01:32 ID:SBIfY1a10
>>860
This river usually slowly flow but today fast.
869大学への名無しさん:2006/07/09(日) 17:06:49 ID:VSnw766lO
>867 homeもto youも副詞
だから目的語の前に副詞が二つあるが目的語の後にこの副詞がきてもいい
870850:2006/07/09(日) 17:49:21 ID:04Dkgeam0
>869 つまり、
・That ought to have brougt (home) (to you) the miseriy.

・That ought to have brougt the miseriy (home) (to you).
の二通りの解釈ができれるってことですね。

ありがとうございました。





871大学への名無しさん:2006/07/09(日) 17:50:28 ID:khb85wud0
>>870
下の文は高校生が習う文法としては問題無いが、
上の方が正しい。というか文構成上キレい。
872850:2006/07/09(日) 17:55:58 ID:04Dkgeam0
>>871
ってことは今の入試では、上の文の形で問われる可能性が高そうですね。
873大学への名無しさん:2006/07/09(日) 18:03:52 ID:iRhlrLRuO
>>868
ありがとうございます
ぴったり同じでした
874大学への名無しさん:2006/07/09(日) 18:05:10 ID:EhqmVjmC0 BE:62626526-#
熟語は動詞と前置詞の間と、動詞+前置詞の後ろの両方に目的語を取れる場合と、
そうでない場合があるから注意だよ
一つ一つおぼえるしかない
875大学への名無しさん:2006/07/09(日) 18:10:21 ID:EfYVW3WN0
>>874
前置詞と副詞の違いを勉強してから出直してこい。
876大学への名無しさん:2006/07/09(日) 18:18:05 ID:EhqmVjmC0
>>875
たとえばどういうこと?
877大学への名無しさん:2006/07/09(日) 18:22:38 ID:iRhlrLRuO
>>876
解体英熟語やりな
878大学への名無しさん:2006/07/09(日) 18:25:01 ID:hNb2KixP0
>>876
マジレスすると
He had a hat on.
の「on」の品詞は何か分かるか?ってこと。
879大学への名無しさん:2006/07/09(日) 18:33:19 ID:EhqmVjmC0
あー
そういうのって前置詞の副詞的用法かとおもってたよ
普通に副詞なのね
880大学への名無しさん:2006/07/09(日) 18:33:40 ID:iRhlrLRuO
福祉
881850:2006/07/09(日) 18:45:07 ID:04Dkgeam0
@That ought to have brougt (home to you) the miseriy. →V+(副詞)+O

AThat ought to have brougt the miseriy (home to you). →V+O+(副詞)

この文の目的語が代名詞(the miseriy→them)だった場合、
・That ought to have brougt them (home to you). →V+O+(副詞)
というAの語順のみが許されて、
目的語が名詞だった場合は@もAも許される。

だから、>>850の文はどちらともとれる。
・・・って感じでまとめてみたんですが、これは「他動詞+前置詞的副詞+目的語」
の読解に近い感じなんすかね〜?
882858:2006/07/09(日) 19:25:03 ID:FH0uaTgB0
must have p.pには「〜しなければならなかった」という意味はないんですね。
ありがとうございました。
883大学への名無しさん:2006/07/10(月) 16:04:16 ID:slkOKZtm0
The movie was so boring that I ( ) asleep before it ended.
この英文の( )にfallを入れる場合、fell でしょうか had fallen でしょうか?
884大学への名無しさん:2006/07/10(月) 16:20:45 ID:Xh+vy1n+0
fell
885大学への名無しさん:2006/07/10(月) 16:34:59 ID:OdMz+WFj0
俺、全くと言っていいほど英語が出来ない。
特に記憶が出来ないから単語とか覚えられない。
いろんな勉強法のページいろいろ探してる。
いいところあったら教えてほしい。
俺が見つけたサイトでは「英語上達完全マップ」というサイトが結構役に立った。
でもこのページは短文暗記とか暗記中心なんだよね。
暗記が苦手な俺にはちと難しい。
失望して、俺にも出来る勉強法はないかと思って
 『バカ 英語の勉強法』 ってキーワードで検索してたら
奇妙な勉強法を紹介しているページを見つけた。
なんだか、暗記とかじゃなくてリスニングを鍛える方法で
英語が出来るようになるって言うようなサイトみたいだ。
こんな勉強法は正直学校では習わなかった。
暗記とか全くダメなんで、この方法で勉強できるならすごい。
886大学への名無しさん:2006/07/10(月) 16:46:27 ID:DhBZZosZ0
>>885
氏ね
887大学への名無しさん:2006/07/10(月) 19:36:45 ID:lBBl6ox/0
Do the dishes when you (heve finished eating)
の( )の中ってfinish eatingじゃダメですか?
時、条件の副詞節なら現在時制OKですよね?
888大学への名無しさん:2006/07/10(月) 19:52:14 ID:5DGKoq7X0
食べ終わった後じゃないと片付けられないお(ヽ´ω`)
889大学への名無しさん:2006/07/10(月) 20:06:10 ID:lBBl6ox/0
finish eatingじゃ食べ終わった後じゃないの?
あとfinished eatingとか・・・


なんかアホみたいな事聞いてスマソ
890大学への名無しさん:2006/07/10(月) 23:01:04 ID:f6oTTZga0
語トレ戦略のp112のasの関係詞についてですが、
suchやthe sameがきたら関係詞asが来るみたいなんですが、
もっと具体的に、関係詞asはどういう時に使われるのでしょうか?(文脈?)
891大学への名無しさん:2006/07/11(火) 00:45:07 ID:27fHn1En0
>finish eatingじゃダメですか?
よいです。

>時、条件の副詞節なら現在時制OKですよね?

heve finished eatingは現在時制です。

>あとfinished eatingとか・・・

ダメです。
892大学への名無しさん:2006/07/11(火) 01:04:43 ID:pCxqROJf0
884さんへ。レスありがとうございます。had fallen ではいけないんでしょうか?
was に合わせて過去形ってことですか?before it ended のbefore があるので過去完了
にするのかなあって思ってしまいました。was に合わせてすべて過去形ってことなんですね?
893大学への名無しさん:2006/07/11(火) 10:18:48 ID:tekeYG+10
>>892
文意を把握して
894大学への名無しさん:2006/07/11(火) 11:54:40 ID:oQgL7xfxO
Mary patted him ( ) the shoulder.
お願いします
895大学への名無しさん:2006/07/11(火) 13:12:48 ID:mlXrmeGNO
on
人の体の部分を叩く = tap/pat/slap 人 on the 体の部分
896大学への名無しさん:2006/07/11(火) 16:05:49 ID:aXJ4jY5Y0
ビジュアル英文解釈パート2 p.436の第一文目
Being at a university is a very strange mode of existence,
quite different from anything the student will have experienced before.
のquite different fromの説明が
「a very strange mode... にかかります」とだけあるんですが、
この説明の文法的な根拠が分かりません。
個人的にはdifferentが分詞構文的な働きをしていて、
Being at a university is quite different from...
という文が隠れている解釈しか思い浮かびません。
この解釈のまずさと併せてお答えお願いします。
897大学への名無しさん:2006/07/11(火) 16:37:11 ID:htehTiHZ0
a. Ken regretted having given the singer's poster to Bob.
b. Ken regretted that he ( ) ( ) the singer's poster to Bob.

aとbの文がほぼ同じ意味になるようにするにはカッコに何をいれたらいいですか
provide with か provide forのどっちかですかね
教えてください。お願いします。
898大学への名無しさん:2006/07/11(火) 16:42:24 ID:tatXcYEv0
had given

かな?
899初です!:2006/07/11(火) 16:44:19 ID:+9Fcnn5WO
先輩にもらったんですが、おととしのネクステージじゃキツイですか?!
900大学への名無しさん:2006/07/11(火) 16:46:26 ID:tatXcYEv0
スレ違い、かつ志望大学のレベルや今の学力が分からない無いのでアドバイスできません
901大学への名無しさん:2006/07/11(火) 16:53:43 ID:fflOK6ZYO
>>899
きみ、もう来なくていいよ
902大学への名無しさん:2006/07/11(火) 17:00:02 ID:lxPs73h30
文の意味が等しくなるようにする問題です。
・Osaka is the second largest city in Japan.
・Osaka is the largest city ( ) one in Japan.
一体何が入るんでしょうか…ご教授お願いします(つД`)
903大学への名無しさん:2006/07/11(火) 17:01:46 ID:pEaxB4x20
this is because ・・・
とかあるけど、これおかしくね?
becauseは接続詞だから補語にはならんくね?
904大学への名無しさん:2006/07/11(火) 17:02:32 ID:pEaxB4x20
>>902 butじゃね?
905大学への名無しさん:2006/07/11(火) 17:10:19 ID:lxPs73h30
>>904
ありがとうございました!こんな使い方がbutにはあったんですね…
906大学への名無しさん:2006/07/11(火) 17:33:01 ID:tatXcYEv0
>>903
例外
907大学への名無しさん:2006/07/11(火) 17:46:21 ID:ye8+W6Qs0
>>898
ありがとうございます!
908大学への名無しさん:2006/07/11(火) 18:11:22 ID:GmBgoLvbO
>903 The truth is that S+V
という構文があるがこれはthatが補語なのではなくthat以下の名詞節が補語になっている
becauseは通常副詞節を導く接続詞だが名詞節を導いて補語になったりまれに主語にもなる
909大学への名無しさん:2006/07/11(火) 18:38:58 ID:GmBgoLvbO
>896 動詞がbe動詞なのだからbe動詞省略型の分詞構文を作る必要はないのでquite different 以下は分詞構文ではない
andがないので補語でもない
existenceにかけると文意に合わない
よってmodeにかかっている
910大学への名無しさん:2006/07/11(火) 18:52:09 ID:aM4DAo890
>>901
どうもありがとうございます!
911大学への名無しさん:2006/07/11(火) 22:36:26 ID:5JiGYW9M0
・I heard my name called.
S  V  < O >   C
・I heard someone call my name.
S  V   O   ↑関係代名詞のwhoが入って形容詞節と解釈してC?

上の文はVが知覚動詞という事からcalledをCと解釈したのですが、
あっていますでしょうか?下の文も同じ様に品詞分解しようとしたのですが、
よくわかりませんでした。どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
912大学への名無しさん:2006/07/11(火) 23:19:17 ID:GmBgoLvbO
下の文も知覚動詞構文でCだけど関係詞と全く関係ないよ
913大学への名無しさん:2006/07/11(火) 23:20:56 ID:mlXrmeGNO
下も普通にSVOC。S 知覚動詞 O 動詞の原形。
主語の関係代名詞は僅かな例外を除いて省略されないから
勝手に省略と考えちゃ駄目だお。
914大学への名無しさん:2006/07/11(火) 23:31:51 ID:5JiGYW9M0
>>912-913
納得できました。ありがとうございました!
915大学への名無しさん:2006/07/11(火) 23:49:39 ID:aXJ4jY5Y0
>>909
動詞がbe動詞なのだからbe動詞省略型の分詞構文を作る必要はないという説明が
納得しきれません。
文法書に Unable to swim,she was afraid to go.
という文があったんですが、
この例からすれば
quite different...が分詞構文でないとは言い切れないように思うんです><



916大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:14:24 ID:3cew4nOh0
They say him liar.

って英語成り立ってますか?
sayの語法がよく分かんないんですけど。
917大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:23:47 ID:fyfsjQ9hO
sayは第五文型では使われないから間違い。
918大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:27:07 ID:Fm3mgOGZO
I was taught that honesty is best policy
ってあってますかね
919大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:35:14 ID:3cew4nOh0
うわっ、そうなのw
知覚動詞っぽいから
ずっと第五文型で使えると思ってた。

もう少し質問あるんですけど

They say him being a iiar.
って成り立たないらしいんですけど、
この文では
being a iiarを形容詞的に
himに掛けてることはならないんですか?
何で成り立ってないんですか?
920大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:37:35 ID:RMTsOuwr0
>>918
辞書に丁度良い例文があった。
>My parents taught me that honesty was always the best policy.
bestにはtheが要るかもしれない。他は問題無さげ
921大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:41:39 ID:RMTsOuwr0
>>919
言いたい事が良く解らないけど、
形容詞的として訳してみると
「彼らは嘘つきな彼を言う」(theyが一般の人を表すなら「嘘つきな彼が言われている」)
となり意味不明
文章になってない。
922大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:56:22 ID:3cew4nOh0
ああ、そうか、意味が成り立ってなかったのか。

もう少し質問させて下さい。

He is said to be a liar.
は正しい英文らしいのですが
これを能動態に直す(Theyを主語にして)と

They say him to be a liar.
になると思うのですが
これは、to不定詞の形容詞的用法ではなくて
SVOtoVの第五文型ですか?
sayはSVOtoVの形をとれる動詞なのでしょうか?
923大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:57:49 ID:Lo21L03s0
>They say him to be a liar.

ならない。
924大学への名無しさん:2006/07/12(水) 01:03:52 ID:uSf3t7s20
>>922
能動態にすると
They say that he is a liar.
だね。
925大学への名無しさん:2006/07/12(水) 01:04:55 ID:cFEftxtQO
なんだ
SVOtoVの第五文型って
926大学への名無しさん:2006/07/12(水) 01:08:47 ID:fyfsjQ9hO
>>923
あーごめん>>917は言葉足らずだった。
sayは第五文型の能動態では使われないが、be said to Vは決まり文句として使われる。
あと>>919がダメなのは人称代名詞に形容詞はかけられないから。
927大学への名無しさん:2006/07/12(水) 01:12:09 ID:k17JYx8tO
>>922
<V O to do> 型は暗記必須
20個程度だから暗記しる


ついでに
say (to人) こと(O)
だから
sayとspeakは
V (m) O という形
928大学への名無しさん:2006/07/12(水) 01:15:49 ID:3cew4nOh0
sayは
He is said to be a liar.
の文を能動態に直した時にtoが消えてしまう特別な動詞なの?
sayはそういう形をとる特別な形なの?

知覚動詞や使役動詞などの原型不定詞をとれる動詞は
能動態を受動態にした時に、
SVOCでいうCの前にtoが付くとは習った気がするけど
sayは原型不定詞とれる動詞ではないそうだし。

929909:2006/07/12(水) 01:18:51 ID:3UBvwY4QO
>915 分詞構文は時、理由、付帯状況、条件、譲歩、のどれかを表すけど仮にquite different以下を分詞構文としたらどれに当てはまる?
付帯状況というのはこういうことではないし理由が当てはまりそうだけど実際に訳したらおかしいよね
Being at a university is quite differentを表したかったら普通existenceの後にandをつけて補語にする
930大学への名無しさん:2006/07/12(水) 01:20:35 ID:k17JYx8tO
退職系って

(Vt.〜を辞める)
quite/retire from/go away from

(Vt.〜を辞めさせる)
retire 人

…で、あってますか?
931大学への名無しさん:2006/07/12(水) 01:21:54 ID:cFEftxtQO
>>928
そうゆう形。
sayは能動態ではSVOの形を取るんだよ
932大学への名無しさん:2006/07/12(水) 01:27:08 ID:RMTsOuwr0
>>928
辞書曰く
>This pattern is only used in the passive.

>>930
上はquit、下はfireの間違い?
933大学への名無しさん:2006/07/12(水) 01:38:28 ID:3cew4nOh0
おぉ〜、非常にスッキリ致しました。
sayはそうなのか。

そう言えば代名詞には形容詞を
掛けられないって習ったような気がする。
その文法項目離れるとすっかり忘れてる・・・

とにかく皆さんありがとうございました。
934大学への名無しさん:2006/07/12(水) 01:56:31 ID:k17JYx8tO
>>933
主語 say to 人 that S V

人 is said 〜

…という変形で出来た文章じゃなくて

正しくは
主語 say that S V〜↓
(That S V〜) is said (by 主語)

It is said that S V〜↓

(It that構文の主語の移動)

S is said to V〜

で導かれた文章なんじゃないかと思う
だから、単純に受動態→能動態の
「戻し」が出来ないんじゃないかと


>>932
指摘サンクス!
935大学への名無しさん:2006/07/12(水) 02:36:39 ID:3cew4nOh0
分かりました、ありがとうございました。
936大学への名無しさん:2006/07/12(水) 03:05:24 ID:mGEBo7vq0
No one likes to be asked for what he is alive.
「何のために生きているのかと聞かれるのが好きな人はいない」

askは第4文型でしょうか?
what節は名詞節でしょうか?
前置詞+関係詞に名詞節の用法はありましたでしょうか?
937大学への名無しさん:2006/07/12(水) 03:33:30 ID:k17JYx8tO
No one likes to be asked for what he is alive. 「何のために生きているのかと聞かれるのが好きな人はいない」

>askは第4文型でしょうか?
質問の意味が解らん…
とりあえず、この文は第3文型

>what節は名詞節でしょうか?
名詞節です

>前置詞+関係詞に名詞節の用法はありましたでしょうか?
ありません
938大学への名無しさん:2006/07/12(水) 03:38:37 ID:dXrOkmZ60
>前置詞+関係詞に名詞節の用法はありましたでしょうか?

このwhatは疑問代名詞。
939大学への名無しさん:2006/07/12(水) 04:07:17 ID:k17JYx8tO
>>936

No one likes to be asked for what he is alive.


まず、この不定詞は名詞的用法
だから to から文末までがひとかたまりで、
品詞は名詞節で、働きは目的語で、
「〜なこと」と訳す
だから骨格は、
No one likes (〜ということ.)
「〜ということを好きな人は居ない」


次に、「どんなこと」か、を考える。

不定詞を接続詞thatに書き換えると

No one likes to be asked for what he is alive.

No one likes that he is asked for what he is alive.

となる。
940つづき:2006/07/12(水) 04:08:05 ID:k17JYx8tO

that以下だけに注目すると
he is asked for what he is alive.
「彼はなんのために生きるかを尋ねられる」

no one = he と勝手に置いたので
この he は 自分 と訳す。

「自分が、何の為に生きるかを尋ねられる」+「〜ということを好きな人は居ない」

「何のために生きているのかと聞かれるのが好きな人はいない」
941大学への名無しさん:2006/07/12(水) 04:24:06 ID:k17JYx8tO
不定詞と関係代名詞の文章は、
何個かの文章にわけて、
あとから合体させると簡単になるよ
942大学への名無しさん:2006/07/12(水) 05:23:23 ID:t+HYI2+AO
どうでもいいが名詞句じゃ?
943大学への名無しさん:2006/07/12(水) 08:02:05 ID:qHmYWrar0
Things do not go the way you want them to.
この文で、the way以下が副詞節みたいなんですが、
関係副詞のhowが省略されているっていうわけではないんでしょうか?
あと、文末のtoの目的語は何故ないんでしょうか?

すいませんがよろしくおねがいします。
944大学への名無しさん:2006/07/12(水) 08:04:19 ID:I6n/G1eX0
the way howはあんまり言わないよね。
the way thatだよね。
後、副詞的目的格ぐらい文法辞典で調べようね。

toはto不定詞のtoだよね。
省略されてるよね。
945大学への名無しさん:2006/07/12(水) 08:07:21 ID:I6n/G1eX0
どうでも良いけどthe wayは接続詞的に使ってるって言う方が良いかもね。
辞書でwayぐらいは調べようね。
946大学への名無しさん:2006/07/12(水) 15:13:34 ID:ysS11nBf0
I want it that wayって数年前にはやった有名な歌あるだろ
947大学への名無しさん:2006/07/12(水) 15:41:50 ID:cFEftxtQO
テルミーホワイ〜♪
948大学への名無しさん:2006/07/12(水) 16:27:00 ID:8k+Lx1clO
His doing it result in success.とは言うけど
Him doing〜 とは言わないですか?
動名詞の意味上のSが目的格になるのは前置詞に引っ張られるときだけだから、
この文では文頭に来てるのでhim goingはない でいいのかな?
949大学への名無しさん:2006/07/12(水) 16:32:42 ID:hCYV31Y40
動名詞の意味上の主語が文頭に置かれるときは所有格になるんだお
というかむしろ所有格になるのは文頭に置かれるときくらいだお
950大学への名無しさん:2006/07/12(水) 17:10:42 ID:8k+Lx1clO
>>949
所有格になるのは文頭に置かれるときだけだということですか
951大学への名無しさん:2006/07/12(水) 17:23:57 ID:8k+Lx1clO
確認取れました。文頭のときは必ず所有格になりますね。ありがとうごさいました。
ただ、所有格になるのは文頭だけだと本当に思っているなら、勉強しなおしたほうがよろしいかと。
952大学への名無しさん:2006/07/12(水) 17:24:15 ID:abm6XfIa0
>>943

the way howとは基本的に書かず、the wayかhowが必ず省略される。

the way~

how~

the way that~

the way in which~

この4つが全て同様の節を作る
953大学への名無しさん:2006/07/12(水) 17:26:46 ID:abm6XfIa0
ちなみにtoは代不定詞のto

前文がないと何か省略されてるのか分からん
954大学への名無しさん:2006/07/12(水) 21:27:40 ID:sWQFdpuq0
His work leaves nothing to be desired. (彼の仕事には何も望むことは無い≒申し分ない)
という文と
There is nothing to drink. (飲むものは何も無い)
という文に関して質問があります。上の文はテキストから取ってきたものですが、下は自作なのでもしかしたら少し変かもしれません。
どちらのto 〜もto不定詞の形容詞的用法だと思うのですが、上のbe desiredの意味的主語はnothingなのに
下のdrinkの主語はnothingでは無く、他の人誰かですよね?どうしてこのような差があるのか分からないです。
言い換えれば、His work leaves nothing to desire. と書いたり There is nothing to be drunk.と書かないのはなぜですか?
文法的に何か規則があるのか、または昔からそういう言ってきたのでそうなってるだけなのでしょうか?
955大学への名無しさん:2006/07/12(水) 21:59:46 ID:3UBvwY4QO
>954 形容詞用法の不定詞は修飾される名詞が主格的になる場合と目的格的になる場合がある(同格もある)
そして大抵の場合は書き替え可能で意味が変わる
上の文は熟語的表現
下の文はnothing to be drunkに書き替えることができる
元の文は「飲むべきものがない」
書き替えた後の文は「飲まれるべきものがない」
956大学への名無しさん:2006/07/13(木) 00:01:35 ID:sWQFdpuq0
>>955
ありがとうございます。
957大学への名無しさん:2006/07/13(木) 00:17:08 ID:2Zbc80OW0
ここで解答するのは初めてなので間違ってたら申し訳ないですが
Things do not go the way you want them to. は
Things do not go the way you want them to go.
の略だと考えることはできないでしょうか?
そうすると前文なしで解釈できますし。
958大学への名無しさん:2006/07/13(木) 00:19:31 ID:2Zbc80OW0
解答ではなくて回答でした。すみません。
959大学への名無しさん:2006/07/13(木) 00:21:17 ID:kVKyIOrGO
>957
合ってる
960大学への名無しさん:2006/07/13(木) 01:54:04 ID:5KlmZD1fO
不定詞の形容詞的用法(直接法)のルールは
被修飾語が不定詞の意味上の主語になる場合だけでなく
被修飾語が不定詞の意味上の目的語になる場合の、2通りです
前者は不定詞の意味上の主語になる用法、後者は目的語になる用法です
961大学への名無しさん:2006/07/13(木) 02:24:02 ID:NL62UpfJ0
it doesn't mean that the owner is clever,
although(does/he/is/it/mean/neither/not/that).
カッコ内の並べ替えなんですが、教えてください
962大学への名無しさん:2006/07/13(木) 02:37:11 ID:kVKyIOrGO
>961
neither does it mean that he is not
963大学への名無しさん:2006/07/13(木) 16:03:35 ID:IxFuu8jZ0
鯨構文に A whale is no more a fish than a horse is. について質問です。
これって正確には、 A whale is no more a fish than is a horse. じゃないですか?
thanの後ろの主語が2文節以上だから倒置になると思います。
964大学への名無しさん:2006/07/13(木) 16:23:12 ID:5M5chmNyO
The geographical features here are simirar to those of our prefecture

これはなんでhere areが割り込んでるんでしょうか?
Here areは文頭にきて ここに〜あると表すんですよね?
965大学への名無しさん:2006/07/13(木) 16:24:27 ID:kVKyIOrGO
than以下を倒置することはあるけど強制じゃないよ
966大学への名無しさん:2006/07/13(木) 16:29:00 ID:kVKyIOrGO
>964
hereは副詞だが形容詞的に使われてfeaturesにかかっている
967大学への名無しさん:2006/07/13(木) 17:33:11 ID:5M5chmNyO
つまり
ここの地理的特徴
と訳すんですね?
968大学への名無しさん:2006/07/13(木) 17:43:36 ID:kVKyIOrGO
そう
hereとareが続いてるからってすぐにhere are構文と決めつけたらだめだよ
969大学への名無しさん:2006/07/13(木) 17:47:25 ID:Y5l1SX8O0
ポレポレ例題5
で、{what we know of history} has been largery shaped……
ってあるんだけど、このwhatってどこに入るの?
what以下が完全文だと思うんだけど…
上手く説明できなくてすまんorz
970大学への名無しさん:2006/07/13(木) 17:47:59 ID:AKiFBY970
we know something of history
971大学への名無しさん:2006/07/13(木) 22:02:09 ID:xzFM63Dp0
It was tha first time she had ( ) a shooting star
1 been seen
2 before seen
3 ever seen
4 never seen

肯定文ではeverは使えないはずなのに、答えは3でした。
何か例外でもあるのでしょうか? 教えてください。
972大学への名無しさん:2006/07/13(木) 22:30:26 ID:zuZBTipz0
>>肯定文ではeverは使えないはずなのに
誰がそんなこと言ったんだよ。
っていうか辞書みろ。everがわからないなら辞書で「ever」を調べるのが第一だろ。
973大学への名無しさん:2006/07/13(木) 22:42:13 ID:Rmo1NYUN0
>>971
勝手な自己解釈ワロタ
974大学への名無しさん:2006/07/13(木) 23:37:01 ID:8My2wd+20
>>963
>thanの後ろの主語が2文節以上だから倒置になると思います。

>>971
>肯定文ではeverは使えないはずなのに

勝手にルールを作るのが流行りなのかな?
975大学への名無しさん:2006/07/14(金) 00:19:30 ID:Z+CUmCB50
I want to leave myself alone

は間違ってるらしいのですが、何故駄目なのでしょうか?
976大学への名無しさん:2006/07/14(金) 00:22:01 ID:DmiAUfjG0
>>975
その文はどんな意味になると思った?
977大学への名無しさん:2006/07/14(金) 00:25:58 ID:Z+CUmCB50
「私に構わないでください。」

見たいな感じ。
978大学への名無しさん:2006/07/14(金) 00:45:10 ID:DmiAUfjG0
>>977
「私に構わないでください。」
→"構わない"のは「誰」の行為?
979大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:05:12 ID:Z+CUmCB50
いや、こなれた感じの訳にしたらそうなると思ってただけで

解釈としては、
leaveが第五文型で

myself (is) aloneで

私自身が一人になるっていう文かと思ってるのです。
980大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:13:28 ID:DmiAUfjG0
>>979
聞き方を変えると、
leaveの動作主(意味上の主語)は?

※英文に登場する全ての動詞には、それが不定詞・分詞・動名詞として使われ
たとしても、動作主(意味上の主語)が存在します。
981大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:25:24 ID:Z+CUmCB50
意味上の主語は「私」かな、
そうとらえて、考えると

「私は、私が私自身を一人のままにしてほしいと願っている」

みたいな感じで、
「私」が自分を一人にすることになるから駄目なのかな?





ホント申し訳ないのですが
レスも限られてきたので
質問形式ではなく、
ズバッと「これこれこうだから!!」
という解説があれば助かるんですが・・・。
すいません。
982大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:29:15 ID:DmiAUfjG0
ほぼ自己解決できたじゃない。

「私に構わないでください。」なら、
I want you to leave me alone
983大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:38:28 ID:P4F099AYO
横レスすまそ
意味上の主語はyou(一般) ってことなんかな?
984大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:39:43 ID:Z+CUmCB50
どうもありがとうございました。

I want to be left alone .

でも良いですよね。
985大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:43:29 ID:DmiAUfjG0
そうね。
普通は単に Leave me alone. だよね。
986大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:44:16 ID:BasITF/lO
SVto不定詞は必ずSと不定詞に主語述語関係が成立するからね
987大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:46:23 ID:Z+CUmCB50
ありがとうございました。
988大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:47:25 ID:P4F099AYO
>>986
もしかしてSVto不定詞の形だったら
無条件でto不定詞は形容詞的用法って判断していいの?!
989大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:51:39 ID:DmiAUfjG0
>>988
全然だめです。
I want to eat someting

990大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:51:43 ID:BasITF/lO
君は何を言ってるんだ
991大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:57:39 ID:P4F099AYO
不定詞の主語か目的語になるのが形容詞的用法って覚えてたから
逆から考えて、もしかして…って思ったけど、明らかにそれ、名詞的用法だね…
もう、わけわかんなくてごめん
992大学への名無しさん:2006/07/14(金) 02:07:32 ID:DmiAUfjG0
>不定詞の主語か目的語になるのが形容詞的用法

文法書の不定詞の項目を一からきちんと読みましょう。
993大学への名無しさん:2006/07/14(金) 02:17:06 ID:P4F099AYO
限定用法の場合のみ…ですか??
994大学への名無しさん:2006/07/14(金) 02:19:47 ID:DmiAUfjG0
文法書の不定詞の項目を一からきちんと読みましょう。
995大学への名無しさん:2006/07/14(金) 02:27:52 ID:P4F099AYO
被修飾語が不定詞の意味上の主語か目的語に入るのが、形容詞的用法の直接法

主文の主語が不定詞の主語か目的語になるのが、副詞的用法の形容詞修飾

…まだ違いますか?
996大学への名無しさん:2006/07/14(金) 02:55:58 ID:DmiAUfjG0
>主文の主語が不定詞の主語か目的語になるのが、副詞的用法の形容詞修飾

全然だめです。文法書の不定詞の項目を一からきちんと読みましょう。
997大学への名無しさん:2006/07/14(金) 04:02:07 ID:P4F099AYO
主文の主語が不定詞の意味上の主語か目的語になるのは、
副詞的用法の形容詞修飾…だけじゃなくて、副詞的用法全部?
998大学への名無しさん:2006/07/14(金) 04:06:59 ID:+Jr0c2oyO
名詞、形容詞、副詞について調べてから来なさい。

携帯だから次スレ頼みます。
999大学への名無しさん:2006/07/14(金) 04:14:43 ID:P4F099AYO
俺も携帯だから無理ぽ


主文の主語が、不定詞の意味上の主語か目的語になるのは、
副詞的用で、尚且つ主文の主語がbe動詞のとき?
1000大学への名無しさん:2006/07/14(金) 04:30:24 ID:+Jr0c2oyO
しょうがない俺がやります
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。