■【英語】長文問題の対策■Part19■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
センター・私大・二次でも今や中心となりつつある長文問題
パラグラフリーディングやロジカルリーディングなどの速読方法論から
構文取って地道訳す方法まで「慣れしかねぇ!」という喝や
「ここをこういう風にしたら内容把握しやすいよー」なんていうアドバイスまで。

何かと非難を浴びやすい速読方法論に対しての煽り中傷は禁止
荒れない程度に指摘をし、議論するなら大歓迎
またときどき荒らしが登場しますが放置が一番です

以下の事に質問者は注意してください。

【的確なアドバイスを受けるには次のことが必要です!】
1高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く
2今までにやった参考書
3模試名を添えた偏差値
4志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください

※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には△△は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力
2大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:37:42 ID:JHGSBEXk0
【過去問について】
まず受験勉強のはじめに、志望大学の過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→長文中心か、文法や短文、英作文中心か。
2.問題の種類→会話・小説・評論・表付きなど、どれがでるか。
3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→テーマや大問番号によって得点に偏りが無いか?(複数年の過去問を参照)

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
勉強法の確立・参考書の選択を考えましょう
3大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:38:23 ID:JHGSBEXk0
Q解釈と長文読解の違いて何ですか

A解釈→構文を取って文を読むこと
 長文読解→文以上の段落構成やパラグラフ同士のつながりから文や段落の内容
 語句の意味を把握しながら読むこと

Q電話帳て何ですか

A旺文社やたちばな出版(旧版は研究社)から出ているその年主要大学で出題された問題が
 ひととおり掲載されている電話帳のように分厚い本です

Q赤本(過去問)て最後の総仕上げって感じで使うものですか
 網羅系じゃなくてもどれかひとつの本を仕上げたらまた新しいのを買うんじゃなくて
 その本をベースにしながら赤本(併願を含む)を問題集にして力をつけるってのもありかな?
 志望校と同じレベルの問題だし入試問題である以上良問だと思うんだけど・・・
 しかもそれより簡単な問題は併願のがあるわけだし問題数もけっこうある

A赤本(過去問)を総仕上げにするともし実力が志望レベルに達してない場合泡食うよ
 書いてあるように適度な本1冊やるごとに随時確認した方がよい
 過去問やってできなかった弱点や分野が出てきたら復習なり、新しい本で補強
 あと入試問題だからって良問とは限らない
 一部の大学はわざと時間のかかる問題をいれてトラップ作ってる
 その辺を見極める作業も重要なわけだが
4大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:38:56 ID:JHGSBEXk0
Qパラグラフリーディングの本をやると長文が速く読めるようになりますか

Aある程度の読解能力がないとパラリーをやるどころじゃないと思われ
 パラリーというのは「補助」くらいのもの
 読解力が上がれば方法論身につけなくてもハイレベルの英文は読めるようになります
 またパラリー系の本をやると方法論を問題に適用させようとする癖がつくため
 パラリー前よりも読解速度が落ちるケースが一時的に見られます
 こういった現象は多量の演習により改善されます
5大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:40:29 ID:JHGSBEXk0
Q最近の入試では出題される英文が長文化していると聞きますが対処する方法はありますか?

A確かに一時期そういった傾向がありました。ただここのところは、無意味に長い英文の出題に対して一定の
歯止めがかかってきました。大変喜ばしいことです
 センター試験も初期の頃と比べると全体の語数は大幅に伸びているものの
 所謂「長文問題」と言われる「総合問題」の長さ自体はそれほど変わっていません
 個々の大学について分析するときりがないので止めますが
 文章は一文ずつしか読めないのであって、速く読めるような方法などないと心得てください。
 例えば日本語の新聞を読む速度を考えてみましょう
 小学生の時に比べると新聞を読むのが速くなっているはずです
 それは速く読む訓練をしたからではなく日本語の文章に接しているうちに
 知らない単語が減っていき・・・という具合に読むための障害が
 ひとつひとつ取り除かれていったからに過ぎません。
 同じ新聞でも例えばプロ野球に興味がある人はスポーツ欄の記事は速く読めるが
 そうでない人は遅い。政治面でも同じことが言えます
 この現象はただ興味の有無だけではなく興味がない分野には知らない単語があるということが多いから
 だと思われます。日本語ですらそうなのですから、まして英語ではやはり単語の知識が大切なのだ
 ということも改めて思い知らされます

Q英文を速く読んだり全体の意味を即座に把握するような方法はありますか?

Aありません
 繰り返しますが基本は一文一文読み進むことなのです
“全体”を眺めつつ“部分”を観ることはもちろん大切なのですが
 このことは一文がきちんと読めないのに全体が読めるはずはない
 という自明の理を否定することにはならないのです
6大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:41:00 ID:JHGSBEXk0
長文〜解釈と読解、速読〜

解釈=文の構造から文の意味を把握
読解=文以上の単位で文やパラグラフの意味を把握

解釈は300語程度の長文を50〜60題解釈していけば
入試に十分な解釈力はつく
読解は何らかの参考書を片手に100題ほどやれば身につく

文を読むのが遅いから速読といっている人間が多いが
基本的にそれは解釈や読解のレベルが低い
即ち、読んだり解釈したりした文章の経験値が低いことに依存していることが多い

まずは自分の解釈力と読解力を鍛えよう
問題も過去問等で十分に解いて対策しておくと良い
7大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:42:09 ID:R7BUR2U00
基礎(前置詞、文法語法)なら同じ問題集の復習と新しい問題の演習をすることで
基礎知識をより完璧に定着させて応用力を付けられる

解釈読解ならどんどん新しい文章の演習を進めていく感じで良いと思う
たまに忘れかけてる文章があれば読み直してみたりすると
良い具合に忘れてるから頭使うしそれでも頭に残ってる情報から早く読めるから
それはそれでお得

要するに
知識系(前置詞・文法語法)は今までの復習に重点を置きながら演習
思考系(解釈・読解)は新しいものの演習に重点を置きながら復習がベストだと思う

解きなおしたときに答えを覚えてる場合、
知識系では、覚えてない部分を重点的にやれば時間短縮になる。
思考系では、解法・読解のプロセスを見直すことで
他のものに活かせるという利点があると思われ収集した単語の定着率も上がる。
8大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:42:39 ID:R7BUR2U00
□□□□□英語の文体の種類□□□□□

論説文評論文体
大方の読者が抱いているであろう考え方と筆者の考え方を対立させながら自説を主張する

論説文説明文体
筆者の自説の根拠となる事実を提示する

随筆文逸話文体
経験談や体験談とそれに付随する筆者の心情をまとめたもの

随筆文評論文体
体験談や経験談から導き出された自説が展開されたもの

小説文
架空の状況を設定した方がより効果的に自分の想いを伝えられると作者が判断し
作者によって創作された架空のもの
9大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:43:20 ID:R7BUR2U00
問題解法の形式概論

論説文評論文体
→主張と同形反復、レトリックをつかむ
*空欄補充は基本的に同形反復で解く
*内容一致は主張とデータで解く
*下線部も同形反復

論説文説明文体
→データを1つ1つ処理する
*すべてデータ処理なので、データを正確に処理することのみに尽きる
高い解釈力が必要とされる

随筆文逸話文体
→これもデータ処理

随筆文評論文体
→回想を通じての主張をつかむ
*空欄補充は基本的に同形反復で解く
*内容一致は主張とデータで解く
*下線部も同形反復

小説文・物語文
→心情の発生原因をつかむ
10大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:43:51 ID:R7BUR2U00
各文体の要約法概論と頻出文法項目

○評論文評論文体
接続詞の意味識別例えばasならば
逆説→譲歩
動詞が完了、状態、無意思のもの→理由
so, as等があるとき→同等比較
主節と従属節が同内容→様態
漸近する動詞→同時進行
(他にも関係代名詞のasや補語を形成するasなど識別は出来るようにしておく)

It is 〜 that の識別をする。

無生物主語の構文・抽象名詞構文について見直す(訳・意味)。
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる

要約は英文1文あたりが日本語20字当たりに相当し
論説文、随筆文の評論文体は読者の考え方と筆者の考え方を対立させてまとめる
(序論と結論部分をまとめると良い)
11大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:44:21 ID:R7BUR2U00
○評論文説明文体
相関関係を表す語句
比較構文(rather A than B, A rather than B, more A than B)→not so much B as A
などを押さえ倒置省略挿入についてまとめること

まとめ的に事実について触れた部分、具体的に例を出した部分
その例を考察する部分に分かれるのでまとめ的な部分を中心に
他の部分を「〜が言えるように」とかして要約する

○随筆文評論文体
無生物主語の構文・抽象名詞構文について見直す(訳・意味)
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる

要約
筆者の体験談とそこから導かれる筆者の考えをまとめる
それぞれの段落が独立していたら、段落ごとにまとめる

○随筆文逸話文体
仮定法と基本動詞熟語についてまとめる。
I could eat a horse(馬を食えるほど腹ペコだ。).
If he had allowed us to do so, I could have danced all night.
(=I couldn't dance all night. は論説文等に多い)
12大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:45:10 ID:3CRT1kUi0
○小説文の読解
作中人物の心情を把握するための装置を押さえる
時節の語句 作中人物の心理状況を推察する
人名・地名 作中人物の性格や置かれている背景・状況を推察する
人の5感 作中人物の心理を推察する。色、音、香りが重要
(例えば白=純潔、空虚 黒=絶望 灰=不安 黄=愛、幸福 茶=心の傷をそれぞれ暗示する)

中間話法
http://www.blearth.co.jp/englishqandamsg.html?cd=253


By lunchtime Ruth had sold one zip fastener and a reel of white thread.
それぞれ
lunchtime作中人物が中年てあることを暗示
Ruth愛に関する出来事であることを暗示
fastener 2つのものが1つになるということから結婚の象徴
reel思い悩んでいることを暗示
white=純白
を暗示。
即ちこの文が表す意味は、
愛を求めてきた中年女性が結婚の空虚さに思い悩んでいる
となる。
つまり「離婚」がテーマの文章が続くことが予期され得る
小説文補足
When S V, S was/were 〜ingの構文があったり
主人公が壁や遮るものに出会ったら主人公の感情が描写される。
13大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:45:41 ID:3CRT1kUi0
★よくある問題出題形式
●空所補充問題
本文中の空所に合う前置詞・熟語または句や文を選択させる形式の問題
構文的な観点から解答を選択させるものもあるが、大半は文脈を考慮して選ぶ
●下線部和訳
文字通り下線部の英訳をする問題
難関大では文脈から単語や文の意味を定めることが問われていることが多い
●要約問題
本文の内容を日本語で要約する問題
設問の形式として「要約しなさい」「日本文でまとめなさい」などがあるが同意
200文字程度でなど文字数指定もある
●総合問題
雑多な問題内容一致や単語穴埋めなどある
●指示内容説明
本文中の代名詞・副詞を中心とした代用表現を、具体的に日本語で記述させる問題
解答字数の制限や具体例を示させる問題もある
下線部和訳で、代名詞の内容を明確にして訳させる問題も含む
●理由説明
下線部の理由・根拠を日本語で記述させる問題や
下線部が示されてないものもある
●その他説明
わかりやすい表現への言い換えや筆者の考え方をまとめさせる問題など
●英問英答
英語の設問に対して英語で解答させる問題
●内容一致選択問題
内容真偽選択問題も同義
選択肢は和英両方パターンがある
●内容記述説明
本文中の事実や現象について解答させる形式
本文中で該当表現を抜き出すものも含める
14大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:46:12 ID:3CRT1kUi0
●英語長文読解問題の解き方(旺文社)
中級者向けで、標準的な受験生に入試に出やすいテーマを演習させるのに向いている。
設問に節の書き換えなど若干古いところがあり、長文問題精講より若干レベルが落ちるが難易度はそれなりに高い。

●基礎英語長文問題精講(旺文社)
対象は短大入試から下位国立程度
長文問題精講の基礎としても有効

●長文問題精講(旺文社)
対象は上位国立脂肪ぐらい。下位旧帝も可。
扱っている英文の質は高い。語句の説明は丁寧。設問に関する解説が足りないと感じるなら、
この本をやるレベルには達していないと思ったほうが良い。

●必修英語長文問題精講
基礎精講と違って解説が詳しい(構文が完全にとってある)
レベルは中堅大・センターレベル。高2生向け。

●英文必修問題精講(旺文社)
難易度は基礎。一通りの文法を勉強したら無理なく出来るレベル
基礎構文は網羅されている。これが終わったら基礎長文へ

●西英文読解講義の実況中継(語学春秋社)
難関大学向けではなく、読解のみで問題や問題の解法についての解説はないが、
英文レベルは、高校2年生から大学受験生まで、幅広くカバーできる内容。
15大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:46:50 ID:3CRT1kUi0
●旧版英文解釈のトレーニング(Z会出版)
絶版になってしまった東大京大受験者に向いた本。
基本的には全訳+要約用の本なので、全訳や要約を紙に書き出して添削を行わないと効果は薄い。冬休み前くらいまでには終わらせたい。

●英文解釈のトレーニング実戦編(Z会出版)
難関国公立2次の受験者を対象 創作問題も含む総合問題形式
予備編16問本編19問から構成 英文のテーマは文系から理系(特に医学系が目立つ)まで幅広い
全編通して100文字から200文字の説明問題や長い和訳問題が中心で難度は高い
基礎力は前提としてある程度記述力がある人向け
この本に入る前に要約説明問題の練習として同出版社のディスコースマーカなどをやった方がよい

●速読英単語(Z会出版)入門編 必修編 上級編
必修編は、覚えるべき単語レベルは最低限この本くらいが必要であろうというレベル。
上級編は早慶ぐらいで、良質な文章が多く、長文読み込みに良い。

●英語長文読解頻出問題選(Z会出版)
11月とか12月に確認テストとしてつかう、私立向けの本。
英文の長さは200語程度から800語を超えるものまで多様で、
空所補充・長文内の語順整序・下線部の書き換えなどオーソドックスな問題構成である。

●出る!出た!英語長文シリーズ(河合出版)
30選は中堅〜上位国立志望者を対象とする本。解釈、要約対策用で客観問題がないので国立向け。
22選は30選の上位問題集で和訳・要約中心で長めの和訳が多い

●速読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 内容一致・空所補充など客観問題を中心とした総合問題 私立向きだが国立も可
500単語から800単語の英文が20題あり、中堅以上の大学問題が掲載されている

●精読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 説明問題・和訳を中心とした総合問題 国立向きだが私立も可
300単語から500単語の英文が27題
16大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:47:30 ID:3CRT1kUi0
●英語総合問題演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
選択問題・内容一致・説明問題・和訳などの問題形式がそろっており解説も充実している。
東大や旧帝大受験者には中級編以上が向いており、入門編や基礎編もレベルは高い。
基礎編は地方国立 中級編は旧帝・MARCH 上級編は東大 早慶を対象とする。

●英文和訳演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
10行程度の英文で和訳に重点を置いた問題集で、誤答例や採点基準が明確にされている。
模試や過去問の和訳問題の成績が安定しないとき正確な和訳を身につけるのに有効。
基礎編は地方国立・MARCH、中級編は旧帝・早慶MARCH上位、上級編は東大・京大を対象とする。

●英語要旨大意問題演習(駿台出版)
東大の要約問題対策本
紙に書き出して添削を行わないなら効果が薄い。冬休み前くらいまでに終わらせたい。

●英文速読のナビゲーター(研究社)
問題を解くというより、速読の方法論について書いてある本。
基本構文・文法全体をある程度わかっている人が速読の方法を知るのに適している。
夏休み中に終わらせたい。

●テーマ別英文解釈(研究社)
和訳問題を中心とした国立型の問題を出してくる受験生を対象とし、様々な英文が全44編収録されている。
精読能力向上を目的とする本で、掲載英文のレベルは入試標準以上のものが多い。
17大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:48:01 ID:3CRT1kUi0
●やっておきたい長文(河合出版)
300、500、700と単語数と難易度に応じて3冊分かれている
それぞれの長文の数は30問、20問、15問
問題形式は総合問題形式。内容一致、空所補充、和訳問題、説明問題など
難関国立大などで出題される形式と傾向があっている
和訳は数パラグラフごとにくぎっているので、読みやすい。
各英文に関しては要約が付録として載っている
700は900単語近くの長文もあり、
長めの長文を出題してくる大学志望者は一回はやっておきたい内容である
300に関しては解釈上の注意点をまとめたポイントが掲載されている
500に関しては問題別の解法やディスコースマーカーについても簡単に触れている
700に関しては各英文のテーマを掘り下げるようなコラムが掲載されている
18大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:48:33 ID:3CRT1kUi0
上級長文参考書

●入試英文精読の極意―読み込むための10の軸(AXIS) 丹羽裕子   (研究社出版)
現代の参考書が英語そのものについての知識を重視しているのに対し、
本書は能動的に読む態度つまりどのように英文を読み進めて行くかを重視した本と言える。
スキーマ、パラグラフリーディングと言った現代的な読解法が出てくる中で
飽くまで本書は英文を読み込み、筆者の意図や趣旨を真に理解するという事を教えてくれる、内容の充実した本。

●英語のセンスを磨く―実践英語への誘い 行方 昭夫 (著)(岩波書店)
極めて高度な内容。多ジャンルの英文を基に、文脈や英語の常識、文法知識、論理等を駆使し、
その文章の本当の内容を、裏まで正確に理解する。まさに「英語のセンスを磨く本」である。
受験レベルには必要ないかもしれないが、余裕があるなら是非手にとって頂きたい。

●思考訓練としての英文解釈(育文社)
現在1と2あわせて6章分出ており、第一章が英文解釈。それ以降は読解、和訳に必要な技能を磨くために有る。
英文は小説から哲学まで多彩で、受験生の英語力を営む様な配置になっている。
難解ではあるが、その対価に見合う以上の能力を見につけられるだろう。

●英文解釈孝(金子書房)
英文を、本当に読み込んで、それを感性で味わう楽しさを実感したい人向け。
英文を読む力をつけていなければその真価は分からないかもしれない。

●The Universe of English(東京大学出版)
様々な種類があり、どれも受験レベルを超える。
テーマは学問として興味深いものが多く、長い間使えるだろう。
19大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:49:08 ID:3CRT1kUi0
長文学習の一例
長文を解く

答え合わせ

単語・語句の確認(市販の単語帳で確認もしくは別ノートやカードに抜き出しまとめる)

長文で意味の取りづらかった英文を抜き出し別にノートにまとめる

週末やった問題を本番風に時間をはかって演習(30分で4問とか)
この辺の割合は適当に調節してください

出来れば音読も

直前期には自作の語句帳や和訳演習をして復習

大学によっては要約や長文問題対策のため
○パラグラフ内構成を見る
○要約をする
○使った問題の解法を見直す
などをすることが効果的であると思われる
またこれらは文脈から解く問題がある場合も同様に効果的である
20大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:49:39 ID:3CRT1kUi0
長文本難易度表Ver5
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□河合300
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合500
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合700
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ロジリー1
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演1
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演2
□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□今井パラ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□出る出た30
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
数字は目安です。
21大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:50:46 ID:2aB2HnSg0
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■必修長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文解き方
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□富田長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□速読即解
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□西情報
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□Z頻出
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□旧解釈トレ
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文教室
■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□英語のセンス
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□思考訓練
■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□Universe
22大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:51:19 ID:2aB2HnSg0
長文本以外で登場頻度が高い本

[解釈本]
ビジュアル英文解釈1・2(駿台文庫)
基礎英文解釈技術100(桐原書店)
英文解釈技術100(桐原書店)
基礎英文問題精講(旺文社)
英文解釈のトレーニング必修編(Z会出版)
ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)

[英作文本]
大矢英作文講義の実況中継(語学春秋社)
最難関大への英作文(桐原書店)
英作文実践講義(研究社出版)
[入門編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
[実戦編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
自由英作文編・英作文のトレーニング(Z会出版)
通常は大矢+もう一冊てパターンが多いようです

[会話対策本]
英会話問題のトレーニング (Z会出版)
英語入試問題解法の王道(1) 会話問題のストラテジー (河合出版)
23大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:53:54 ID:2aB2HnSg0
前スレ
■【英語】長文問題の対策■Part18■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143079838/

テンプレへの追加案や修正案は随時受け付けています
加えたい本がある場合はテンプレにあるような3行から5行でのコメントを添えて下さい
その際使用時期・特徴・対象者・使用レベルといった要素を盛り込んで下さい

河合の王道が改定されて3冊になってるようです。やってみた人は感想等を投稿してください。

次のスレ立ては950あたりの人が宣言して立てて下さい。テンプレは以上です。



ではどうぞ↓
24大学への名無しさん:2006/05/13(土) 12:31:23 ID:1Ajrc+OYO
新スレ発見
25大学への名無しさん:2006/05/13(土) 16:00:41 ID:xZf7y2qy0
●神戸文章の「最強の英文読解」

●坂本英知の「英文読解がおもしろいほどできる本」
文型理解と構文把握を基礎から指導。冒頭の英語勉強法も読むべきである。
文法の基礎さえあれば読み進められる。
これ一冊でセンターはおろか日東駒専レベルまでならなんなくこなせるばかりか、
MARCHレベルの勉強に上手く乗り移せる。

目安:偏差値45→60
26大学への名無しさん:2006/05/13(土) 17:18:45 ID:xbY0vEao0
高2の駿台全国10月で偏差値68の高3ですが、総合問題上級に取り組んでも大丈夫でしょうか?
27大学への名無しさん:2006/05/13(土) 17:25:03 ID:M3+GNhJ0O
いいよ
28大学への名無しさん:2006/05/13(土) 19:06:21 ID:JZP61b/A0
すぐにレスを見られる保証が無いので
前スレが埋まる前ですがこちらに書かせていただきます。
東大志望の浪人で、模試は駿台のハイレベルで成績上位者に
載るか載らないかくらいです。
基本的に英語は得意なのですが、本番で実力を出し切れませんでした。
その原因は英語の勉強そのものをある時期から
疎かにしてしまったせいだと思っています。
だから今年はある程度の長さの長文をとにかく多読しようと思うのですが、
いきなり駿台総合問題演習上級篇を終わらせてしまったので
この次に何をやるべきか迷っています。
候補は河合500、河合700、プラチカ系、伊藤和夫のテーマ別、
同じく伊藤和夫の長文読解教室です。
ここまできたら何をやっても同じでしょうか?
それともどんどんレベルを上げていくべきでしょうか?
アドバイスお願いします。
29大学への名無しさん:2006/05/14(日) 20:30:16 ID:efBvHjtxO
英語スレで長文の方に質問しろと言われたので、こっちにも質問します。

阪市大 文系志望。
模試を受けてないんで偏差値は分かりません。

基礎英文問題成功終って、英文解釈のトレ必修ををやってます。ここから、構文把握のプラチカ→英文解釈トレ実践とやる予定。

が、解釈ばっかりで長文をやってません。

長文の問題集なり、参考書なりはやったほうがよいですか??
やったほうがいい場合はどんなやつが手始めにいいでしょう??
お願いします
30大学への名無しさん:2006/05/14(日) 20:31:20 ID:YpBlYl040
http://www.student-blog.com/juken/ranklink.cgi?id=jerome
の人たちの情報って信用してもいいんでしょうか?
31大学への名無しさん:2006/05/14(日) 22:36:47 ID:qxRv1XPI0
速読英単語シリーズ(CD別売) Z会

速読即解英語長文
超基礎がためわかる!英語長文
入試超難関突破!解ける!英語長文 旺文社

日本初!同時マスター長文・英単語
CDでわかる 英語レベル別問題集・1〜6 東進ブックス

必修 英語構文 駿台文庫

今井の英文読解スタンダード30 代々木ライブラリー

本能でわかる 英語長文・上下 東京書籍

テンプレ追加案ってわけではないけど取りあえず知る限りのCD付長文対策本をまとめてみた。
単語本や構文本や読解本も混ざってるけどすべてそれなりの長さの英文が音読されてるはず。
本の内容は立ち読みで確認できるけど、CDのトラック構成、スピード、読み方の特徴とかは
試聴が無い限り確認できないので、使用者の情報があれば便利なんじゃなかろうか。なお自分はどれも使ってない。
32大学への名無しさん:2006/05/15(月) 18:07:29 ID:2cb1M8vyO
どなたか>>29をお願いします。
33大学への名無しさん:2006/05/15(月) 18:09:37 ID:/qU07Z560
<三大都市圏比較>

域内総生産 (億円)

____1995__2001__増加率

東京都_807,128_847,628_+5.02%☆

愛知県_327,228_336,559_+2.85%☆

大阪府_403,749_395,043_-2.16%×

全国_4,984,337_4,997,235_+0.26%


総務省統計局
ttp://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/5-16-1.xls
34大学への名無しさん:2006/05/15(月) 21:25:34 ID:KBzNinoK0
でるでた30選とやっておきたい長文500どっちが難しいだろう?
印象的に300<30選<500なんだけど
35大学への名無しさん:2006/05/15(月) 23:20:43 ID:K16h+2MBO
>>29
やった方がいい。
テンプレに載ってる本を本屋で眺めて
良さげだと思ったのをとりあえず1冊やってみ。
36大学への名無しさん:2006/05/16(火) 00:31:19 ID:baLs3EZjO
>>35

ありがとうございます。
本屋にいってみてきます
37大学への名無しさん:2006/05/16(火) 00:41:33 ID:Zp0yqqv1O
模試ウケてないの偏差値が分かりません多分50はこえています。
予備校のテキストと速熟語と富田の原則100でいっぱいいっぱいなんですがこのままで大丈夫ですかね?
去年あるていどまで即戦ゼミ3をやりますた
38大学への名無しさん:2006/05/16(火) 01:10:29 ID:hP/HhnSaO
>>37
>>1くらい読めよ
39大学への名無しさん:2006/05/16(火) 04:50:47 ID:QcNDryO60
>>28
過去問
40大学への名無しさん:2006/05/16(火) 05:17:29 ID:hQbouSVgO
マルチすみません。
新浪人で、いままで英文法がおもしろいほどわかる本と美誠社の英語構文150を仕上げましたが、英文必修問題精講でも詰まるところが多々あります。
こんな私に適切な英文解釈の本を紹介ください。志望は早計文系です。
41大学への名無しさん:2006/05/16(火) 13:36:09 ID:Q3K1uTj50
>>40

英語構文150を徹底的に復習しろ。
42大学への名無しさん:2006/05/16(火) 15:37:39 ID:vk+Wzwux0
>>40
基本ここだ
43大学への名無しさん:2006/05/16(火) 17:51:34 ID:t2JwQ0zO0
>>40
ビジュアル。
44大学への名無しさん:2006/05/16(火) 20:30:07 ID:Q7XAj/XpO
ビジュアルって今からでも間に合いますか??2終えるのにどれくらいかかりますかね??
45大学への名無しさん:2006/05/16(火) 21:07:13 ID:hP/HhnSaO
間に合わないことはないけど結構大変。
46大学への名無しさん:2006/05/16(火) 22:40:04 ID:Q7XAj/XpO
そうですか…。リー教やって100の原則やってたんですけどどうもしっくりこないんでビジュアルやってみます。
47大学への名無しさん:2006/05/16(火) 22:52:50 ID:09rqClZ/O
伊藤本は劇薬
48大学への名無しさん:2006/05/16(火) 22:57:59 ID:/cGqAPEE0
「新英文読解法―本格的な読解力を確実に」
ってやつは、解釈用なんですか?
それとも長文の問題集なんですか?
49大学への名無しさん:2006/05/16(火) 22:59:49 ID:+dYFHx9X0
長文読解を鍛えたいならまずは英文解釈系をやったほうがいいよね
50大学への名無しさん:2006/05/16(火) 23:09:09 ID:nzAMb7To0
「新英文読解法―本格的な読解力を確実に」
結論からいうと両方。ただし、これが受験に必要な大学は限られているし
別にこの本じゃなくて良いと思うよ。てか他にもっと現実的な選択肢がある。
あ、必要って書いたのはレベル的にってことね。
51大学への名無しさん:2006/05/16(火) 23:14:14 ID:Q3K1uTj50
>>48
受験用じゃないよ。大学に受かってから、あるいは卒業した人向けの本だよ。
52大学への名無しさん:2006/05/17(水) 00:09:29 ID:kkOvZ2fo0
名大志望の高3です。
ビジュアルが終わったんで長文やろうと思うんですが、何がおすすめですか?
53大学への名無しさん:2006/05/17(水) 00:39:12 ID:c5ZklTBhO
>>52
テーマ別。
または総合演習中級。
54大学への名無しさん:2006/05/17(水) 08:39:28 ID:Ptgdl4/8O
慶應志望の高3です。今英文解釈教室が終わったんですけど長文の問題集ゎどのよぅなものをやるべきでしょうか?お願いしますm(_ _)m
55大学への名無しさん:2006/05/17(水) 10:18:02 ID:MWC1aV7oO
解釈を6月までに一通り終わらせる予定なんだけど、
夏休みから長文の記述や総合問題の演習始める前に乙会のディスコスマーカーってやる価値あり?
当方一橋志望の高3。
56大学への名無しさん:2006/05/17(水) 11:02:18 ID:c5ZklTBhO
終わってから考えましょう。
57大学への名無しさん:2006/05/17(水) 12:29:51 ID:MWC1aV7oO
もうすぐ部活終わるから、解釈は絶対終わるという確信があるんだ。
ひとまず長期的計画をさっさと立てたいんだよ
58大学への名無しさん:2006/05/17(水) 12:38:31 ID:U3l1Cqf40
ポレポレ最後までやり終えたんですけど、
この参考書のどこがいいんですか?
伊藤和夫「英文解釈教室」挫折して、ポレポレやりはじめたんですけど、
伊藤和夫の論理的な説明に比べて西きょうじの解説は行き当たりばったりな
気がするんですが…こんなやつの理論頭に浮かべながら
英文読めるようになるって…
ただ英文に慣れただけでしょ?ポレポレには入試でつまずきやすそうな
構文が目白押しだからね。そういう点では良い参考書かもしれないけど、、、
つーかポレポレに独自の理論なんてないし。

いまから「英文解釈教室」に入ります^^
59大学への名無しさん:2006/05/17(水) 12:42:50 ID:bmrw4CYFO
俺長文はマーク式なら本文に同じような単語があればそれを選ぶorz
60大学への名無しさん:2006/05/17(水) 13:16:28 ID:mSA0SIRl0
>>58
ごめん高度すぎて俺には縦読みが見つけられない
61大学への名無しさん:2006/05/17(水) 13:54:05 ID:ibE4t2B70
>>58
西きょうじに独自の理論なんてありませんが?
構文把握するためのプロセスを学ばないんじゃポレポレの意味ないよ。
伊藤和夫やって自己マンしてくらさい。
62大学への名無しさん:2006/05/17(水) 14:54:42 ID:MVWvJYVfO
早稲田政経志望です
長文で
構文とか文法ではなく、
満点とるために難しい表現の解釈の本が欲しいです
なにかお薦めありますか?
63大学への名無しさん:2006/05/17(水) 15:24:15 ID:BVTUwvJl0
>>58
>伊藤和夫の論理的な説明に比べて西きょうじの解説は行き当たりばったりな
気がするんですが…こんなやつの

気がするっておまえ・・自分の実力不足をたなにあげて
こんなやつ呼ばわりかw
しかも、解釈教室挫折→ポレポレ挫折→解釈教室に入ります^^ って・・
また挫折するだけだろ、頭弱いのか?
あまつさえ、西の独自の理論ってなんだ?お前の脳内での産物だろ。
新でいいよw
64大学への名無しさん:2006/05/17(水) 15:53:46 ID:ogruhNjpO
ある程度(基本はここだかビジュアルパート1ぐらいの)実力が
ある人にはポレポレはとてもよい本なのにな
65大学への名無しさん:2006/05/17(水) 16:04:00 ID:c5ZklTBhO
>>57
まじレスすると
本屋で見てみていいと思ったら
やればいいと思う。
66大学への名無しさん:2006/05/17(水) 16:24:00 ID:4iaFgr+ZO
予備校で授業受けてて感じたんだが、
英語の長文読んでるときに、「ここは前の方に出てきた文の言い換えだ」とか
いちいち意識しながら読むのが普通?
67大学への名無しさん:2006/05/17(水) 17:13:34 ID:oAgevu6c0
>>66
日本語でもそうだろ。
68大学への名無しさん:2006/05/17(水) 18:13:28 ID:h3kcJa5J0
当たり前だろ。
英語長文て基本的に評論文だし。日本語の評論と大差ないよ。英語のほうが、結論を先に出すパターンは多いが。
69大学への名無しさん:2006/05/17(水) 18:27:00 ID:ibE4t2B70
>>58
挫折厨にオススメの参考書を紹介しとくね。
つ「坂本英知の英文読解が面白いほどできる本」
7058:2006/05/17(水) 19:18:50 ID:YD2xx66z0
いや50例文まですべて終えた上で言ってるんだけど。
伊藤和夫「英文解釈教室」と比べてないよう薄いな、と思った。
71大学への名無しさん:2006/05/17(水) 19:24:19 ID:4iaFgr+ZO
そうなのか。。
読めればいいと思ってた。
こんなんでも去年の全統68くらいあったが、得意なヤツは意識してんだな。
こういう事をくわしく説明してる問題集あったら教えてください。
72大学への名無しさん:2006/05/17(水) 19:25:39 ID:YD2xx66z0
>>71
伊藤和夫「英文解釈教室」
伊藤和夫「ビジュアル英文解釈」

これだけやればok
73大学への名無しさん:2006/05/17(水) 19:40:55 ID:F10sjQfSO
慶應いくにはなにがいい…
74大学への名無しさん:2006/05/17(水) 20:45:12 ID:6Zqava6nO
進研模試60位の高三です。現在、パラグラフリーディングのストラテジーをやっています。
各パラグラフごとに、要旨をまとめる練習が二次対策として必要だと聞いて実行しているのですが、
千葉大のような長めの長文でも必要でしょうか?
75大学への名無しさん:2006/05/17(水) 21:07:08 ID:YTyfwRl/O
高3早稲田商志望です。 DUO3.0、解体英熟語、英文法語トレ戦略をやり込んで、西の基本ここを一通り読んだんですが長文問題に入る前にもう一冊解釈系の参考書やった方がいいですか?
76大学への名無しさん:2006/05/17(水) 21:11:35 ID:+jon51mhO
早大志望文系浪人

この前の全統126点

正解した所も、理解していた訳でなく、なんとなくやって当たってた、というのが多かったです。


英文解釈の本で悩んでいるのですが、
・基礎英文解釈100の技術

・基本はここだ
の二者で迷っています。
どちらも完成度やアプローチの仕方は同じなのでしょうか?
77大学への名無しさん:2006/05/17(水) 22:25:51 ID:GfEFNPbnO
ポレポレと桐原書店の英文解釈の技術100では難易度どっちが上ですか?
78大学への名無しさん:2006/05/17(水) 22:31:26 ID:Bkzj012d0
【お兄ちゃん】実の兄妹の婚姻届を誤って受理―東松山市【大好き】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1143460207/l50
79大学への名無しさん:2006/05/17(水) 22:41:32 ID:c5ZklTBhO
>>76
本屋で見れば分かると思うが…
80大学への名無しさん:2006/05/17(水) 23:42:45 ID:BVTUwvJl0
>どちらも完成度やアプローチの仕方は同じなのでしょうか?
完成度もアプローチの仕方も違う。>>76


81大学への名無しさん:2006/05/17(水) 23:51:32 ID:f3zF4M2WO
76河合と代ゼミのどっちよ??
まぁ、どちらにしろ早大志望で6割はキツイな。
とりあえず下手に手を出さないで文法・単語・イディオム・語法をやりこみなさい。

夏までにな
82大学への名無しさん:2006/05/18(木) 00:03:44 ID:pFNiAm3kO
偏差値60でプラチカは無理ですか?
基礎英文解釈100とポレポレ終わらせました。
83大学への名無しさん:2006/05/18(木) 00:06:43 ID:mlcc8ktSO
質問する椰子よ……………


何 の 模 試 の 偏 差 値 かぐらい書け
84大学への名無しさん:2006/05/18(木) 00:19:20 ID:RS/+qwMCO
74お願いします
85大学への名無しさん:2006/05/18(木) 00:39:07 ID:mlcc8ktSO
>>84
それって偏差値だよな?
パラリとかより解釈系回してからの方がいいんじゃね?
ポレポレを勧めるよ。2回通りしたらいい(きっちり完璧にこなしたらこの限りではないが)。
7月までに済ましたらあとは多読だな。過去問もいいがそのレベルに達してなければ志望大の1ランク下から5年分やればいい。(千葉ならたぶん対応できる)
要旨まとめるというのは必要じゃないと思う。それよりは英作に時間回した方が賢い。
86大学への名無しさん:2006/05/18(木) 01:05:30 ID:mlcc8ktSO
ああ、あとポレポレは訳せればいいってもんじゃないから。
どうしてこのような訳例になるのか考えながら解説読まないと意味無いよ。
真剣60にはきついかもしれんがやる価値はあると思う。
87大学への名無しさん:2006/05/18(木) 01:11:22 ID:vglzXPmB0
>>75 それで長文演習にはいんのは無謀すぎる。
まずもう一冊解釈の本やれ。ポレポレがおすすめ。
不安なら間に基礎解釈の技術をいれてみるのもいい。
ポレポレは倒置が弱いからその後透視図をいれると完璧。
最悪でも夏休みあけまでに仕上げる感じで。あせるなよ
解釈は時間かけろ
その後長文演習に入ってもいいが必ずロジリーとか
パラリーとか読み方を身につけてから演習にはいれよ
じゃないとかなり遠回りになるから。
長文すまん
88大学への名無しさん:2006/05/18(木) 05:08:52 ID:SiR5FOuUO
89大学への名無しさん:2006/05/18(木) 06:03:55 ID:c06cw0730
>>86
ポレポレは訳せればいいです。
たいした理論ないので。
90大学への名無しさん:2006/05/18(木) 06:10:25 ID:muofrWMH0
>>89
問題演習は違うのでやった方がいい?
91大学への名無しさん:2006/05/18(木) 06:23:09 ID:UwLhjLz00
解釈の訓練は長文問題集でするのが基本。
92大学への名無しさん:2006/05/18(木) 06:36:23 ID:B6rYIkN30
基本はここだだけで早稲田狙うのは無謀だ。
ポレポレや100の技術や100の原則なり構文系のを一つはやれ。
93大学への名無しさん:2006/05/18(木) 06:48:56 ID:B6rYIkN30
ついでにいうと国語力ない香具師はパラリー系のご本やった方がいい。
国語力あるのは無意識にできてるからいらんが。
94大学への名無しさん:2006/05/18(木) 06:53:22 ID:mE45PM56O
基礎英文解釈の技術100って、はじていレベル終えた直後でもつなげれますか?
95大学への名無しさん:2006/05/18(木) 06:56:22 ID:UwLhjLz00
421 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/05/18(木) 06:55:37 ID:mE45PM56O
早慶志望です。
はじていを終えた後、解釈を鍛えるために最適な本を紹介ください
96大学への名無しさん:2006/05/18(木) 10:44:18 ID:pdXXdVdZO
お前ら必死に勉強してるな。地頭の俺としてはちょっと勉強すれば東大受かるし。
お前ら本当に馬鹿に生まれて、かわいそうだよ。
97大学への名無しさん:2006/05/18(木) 11:52:12 ID:mcj191320
>地頭の俺としてはちょっと
日本語から始めろよ、クズw
98大学への名無しさん:2006/05/18(木) 14:43:07 ID:MYNszZQX0
英語の勉強の仕方スレを誰か立ててください
99大学への名無しさん:2006/05/18(木) 17:15:55 ID:Rp2nickTO
地頭の俺
地頭の俺
地頭の俺
地頭の俺
地頭の俺
地頭の俺
100大学への名無しさん:2006/05/18(木) 17:23:20 ID:UwLhjLz00
>>98
もういらないんじゃね?
101プギャー(゚д゚):2006/05/18(木) 17:53:03 ID:KemEWxxm0
地頭の俺ってさーやっぱー 地頭だよねー
東大なんて地頭の俺なら余裕だよ
102大学への名無しさん:2006/05/18(木) 18:12:40 ID:u+C1c5clO
毎年出る〜ってどうなんでしょうか?
103大学への名無しさん:2006/05/18(木) 19:22:14 ID:RS/+qwMCO
どうなんでしょうね
104大学への名無しさん:2006/05/18(木) 19:42:38 ID:aADjO2yB0
もう古い
105大学への名無しさん:2006/05/18(木) 19:59:21 ID:u+C1c5clO
どうなんでしょうか。ビジュアルが終わったんで演習をしようと思ってたんで。 ビジュアルの後に技術100をやるのは無駄なんだろうか。
106大学への名無しさん:2006/05/18(木) 21:26:40 ID:pdXXdVdZO
地頭の俺のなにがおかしいの?俺が今何歳かも知らずによく言うよ。
107大学への名無しさん:2006/05/18(木) 21:28:51 ID:M7FtT91GO
もうその話はいいから
108大学への名無しさん:2006/05/18(木) 21:34:14 ID:pdXXdVdZO
ごめんなさい
109大学への名無しさん:2006/05/18(木) 21:42:57 ID:mcj191320
>>105
いまいち要領を得ない質問なんだが・・毎年でるで演習しようと
という主旨からなんで技術100の話しになる、両者は
長文演習と構文把握で別物なんだが。
だが、一応答えておくと、長文演習(つまり、問題がついてる長文ね)と
しては毎年でるよりもっとほかにいいものがある、これは本屋いってみれば
わかると思うがな、で構文把握としての100をビジュアル(もちろん2)
の後にやるのは無駄ではない・・つまり重複する部分もそれなりにあるが
ビジュアルで扱われていないものが扱われているから。まあ、あんたの
やるかどうかは、志望校や受験までに使える時間次第ってことだな。
110大学への名無しさん:2006/05/18(木) 22:16:31 ID:vezpTM+9O
>>76です。
とりあえず文法をもう少し詰めてみようと思います。
本当にありがとうございました
111大学への名無しさん:2006/05/18(木) 22:24:06 ID:+/VjsKMRO
代ゼミの西の文法講座取っていて西に英文読解講義の実況中継をやれと言われたんですがあれっていいですか?
112高3 :2006/05/18(木) 22:27:37 ID:8U1pw2Lp0
As ... ,
as ... ,and
as ... ,
it is ... that S V O.
(上3行は比較を使用した文章)


こういう文章があるんですが、どうやって訳せばよいですか?
(どのようにasの意味をつかめばいいでしょうか?)
113大学への名無しさん:2006/05/18(木) 22:51:28 ID:rqtG2En9O
サクセス長文読解てどう?今やってんだけど
114大学への名無しさん:2006/05/18(木) 22:54:31 ID:uF2ho31O0
東大文T志望
偏差値は69〜75の間を漂ってます。
今思考訓練の場としての英文解釈やってるんですけどできるものとできないものがあって・・・
やっぱ違う本やったほうがいいですか?
アドバイスお願いします!


115大学への名無しさん:2006/05/18(木) 23:13:18 ID:mcj191320
>>112
全文掲載してね。+その文が第一文でないなら、どういう話なのか日本語で。
>>76
>偏差値は69〜75の間を漂ってます。
どの模試か、何年かを書いてね、もし3年の河合や駿台なら既に上々
の仕上がり具合だと思うが。ところで今思考訓練の場としての英文解釈
が必要な大学などないよ。69〜75が3年の成績なら東大に特化した勉強をしろと。


116大学への名無しさん:2006/05/18(木) 23:13:58 ID:mcj191320
>>76→114ね
117大学への名無しさん:2006/05/18(木) 23:48:16 ID:I3kBeyCz0
>>114
どこが出来ないの?
少なくとも第二章だけでもあれはやる価値ある。
118大学への名無しさん:2006/05/19(金) 00:38:20 ID:11KtOgYn0
佐々木の情報構造ってどうですか?
上がってませんが。
119大学への名無しさん:2006/05/19(金) 18:14:27 ID:uEotI7UZO
>>118 ルール少ないし未知単語の予測の仕方も完璧だし 文句なしじゃね?夏期講習も一緒にうけたら完璧かと
120大学への名無しさん:2006/05/19(金) 18:20:17 ID:sw6anuv00
基本はここだを終わらせました。
ポレポレと必修英語長文問題精講をやろうと思うのですが、どちらを先にやった方がいいでしょうか?
121大学への名無しさん:2006/05/19(金) 18:40:06 ID:Cv7ZODeT0
もっかい基本を復習するのがいいと思う。
完璧くらいにしないとポレポレは歯たたないよーーー
122大学への名無しさん:2006/05/19(金) 19:10:31 ID:cSaUpoX1O
>>121
必修長文精講やるくらいなら
基礎英文精講の方を薦める。
123大学への名無しさん:2006/05/19(金) 20:47:09 ID:9WnTS5MGO
長文で手始めくらいのレベルの問題集ないかな??
センター〜下位国立みたいな。
124120:2006/05/19(金) 21:00:42 ID:sw6anuv00
>>121
5週くらいはやりました。

>>122
基礎英文の方も立ち読みしたのですが難しそうだったし、
構文についての勉強をほとんどしてこなかったので、前者にしようと思うのですが。
125大学への名無しさん:2006/05/19(金) 23:08:29 ID:TJnrzxwK0
英文速読のナビゲーターはポレポレマスターしてからやった
方がいいづえsか?
126大学への名無しさん:2006/05/19(金) 23:24:13 ID:cSaUpoX1O
>>124
基礎英文精講で構文を学べばいいじゃん。
と言うかそのための本。
構文が取れないのに長文読解やるのは効率悪そう。
127大学への名無しさん:2006/05/19(金) 23:40:17 ID:kYtkS/HI0
一橋みたいな記述中心でハイレベルな問題集って何がありますか?
128大学への名無しさん:2006/05/20(土) 07:21:03 ID:EXyc/ihtO
基礎英文精講の1番良い勉強方法かわかりません。教えてください
129大学への名無しさん:2006/05/20(土) 07:23:52 ID:f4bu7s6SO
>>128
構文編と文脈編の例題だけを繰返しやる。
130大学への名無しさん:2006/05/20(土) 09:04:17 ID:4SW/90+9O
センターとかmarchぐらい?のレベルの長文は読めて大体9割方とれるんですが、慶應の長文が読みにくいです…
パラリーとかロジリーとかそういう方法系の本やっておけばある程度読めるようになりますか?
131やばい:2006/05/20(土) 10:26:55 ID:pJtoFfcMO
OSP昨日届きました。OSPは有効的ですか??ちなみに自分大阪府立大目指してるしんけん偏差値54です。間に合うでしょうか??あと文法ゎからっきしです
132大学への名無しさん:2006/05/20(土) 11:16:59 ID:c4Vuwt2i0
会話が強くなれる本ってないかな。
普通の記述模試だと点がとれるんだが、
センターの問題だけとれない。
たぶん原因は会話形式の文章に触れた事がないからだと思うんだが、
そういうのを集めた問題集ってあるのかな。
133大学への名無しさん:2006/05/20(土) 11:40:48 ID:EXyc/ihtO
普通にネクステでいいんじゃないすか?
134大学への名無しさん:2006/05/20(土) 11:46:22 ID:c4Vuwt2i0
つまり、文法問題集で良いって事?
135大学への名無しさん:2006/05/20(土) 13:51:29 ID:EwwdDD72O
>>126
必修英文精講より基礎英文精講を薦める理由を教えてください
136大学への名無しさん:2006/05/20(土) 14:22:18 ID:mEbbd3CZ0
総合問題上級を10題ほど解いたら平均7割程度の得点だったんですが、実力的にはどうなんでしょうか?
理科一類志望の高3です。
137大学への名無しさん:2006/05/20(土) 17:21:05 ID:lnKgUvnPO
>>136模試うければ?
138大学への名無しさん:2006/05/20(土) 17:37:59 ID:AMQ2eHkIO
139クライフ:2006/05/20(土) 19:55:35 ID:yYb47/HU0
坂本英知「英文読解がおもしろいほどわかる本」使っている人いますか?
立ち読みしたら、すごい良さそうなんだけど。
140大学への名無しさん:2006/05/20(土) 19:59:08 ID:brCxVBoFO
使ってるよ
帳いいよ
141大学への名無しさん:2006/05/20(土) 21:59:10 ID:3Ly+ioc30
142大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:04:20 ID:f4bu7s6SO
>>135
必修「長文」精講よりは基礎英文精講、と薦めた。
必修「英文」精講に関してはおれは何も述べてない。
143大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:17:45 ID:1taHJBmuO
ちょうぶん読み込みしたいんですが、センター130程度で、やっておきたい500はキツイですかね??
144大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:36:43 ID:tTkMNaWz0
やっておきたいシリーズとプラチカシリーズの位置づけの違いって
何なんですか?難易度的にはあまり変わらない気もするんですが。
145大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:56:40 ID:S/bwlc0v0
速プラは若干500よりレベル的に上。一文自体の分量もな。
精プラはよく知らんが、本屋で見た限りでは文章短すぎる、
難易度も速プラより上ではないことは保証する。
よく精プラ→国立向けみたいに言われるが、こんな短い文章を
精読しても本番じゃ・・って気味があるw。どちらも構文の解説は
少ないからそのつもりで。
146135:2006/05/21(日) 00:33:09 ID:QG+WdlVX0
>>142
すいませんでした。
必修長文精講より基礎英文精講を薦める理由を教えて下さい。
147大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:45:51 ID:bXGnp7eCO
>>146
「基本はここだ」だけでは
英文解釈の練習が不十分だから、
長文読解にいく前に
もう1冊解釈の本を挟んどいた方がいい。
148大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:12:34 ID:2KPxtDNkO
>>146
話題になってる精講って解釈の本では無いのですか?
149大学への名無しさん:2006/05/21(日) 02:28:23 ID:C/IVxS2iO
基本はここだ とポレポレと透視図おわったんだけどつぎなにやるべきでしょうか 偏差値は66くらいです
150大学への名無しさん:2006/05/21(日) 02:40:44 ID:gdY/h+naO
>>149
そんなことも自分で決められない奴がなんで大学行こうとしてるの?
18年間で何を学んできたんだ?
151大学への名無しさん:2006/05/21(日) 02:53:05 ID:q7iZX+HIO
俺が基本→ポレ→透視図と終えた時には視界が一気に開けて長文を読みたいという熱意に満ち溢れたものだったが。
そこまでやったなら自分から積極的に様々な英文に触れていけ。
152ラーゼフォン:2006/05/21(日) 03:13:45 ID:rUTsi25EO
長文の参考書でこれは薦めるよ!ってのあったら書き込んで下さい。
153大学への名無しさん:2006/05/21(日) 03:39:31 ID:vtg8sI1Q0
基礎英語長文問題精講 旺文
英語長文問題精講 旺文
速読英単語 [入門][必修] Z会
多読英語長文 Z会
154クライフ:2006/05/21(日) 09:24:08 ID:RL/9ao5/0
>>140 坂本英知の授業受けたことある人、いますか?
155大学への名無しさん:2006/05/21(日) 10:40:17 ID:rUTsi25EO
基本→ポレポレ→透視はオススメですか?
156大学への名無しさん:2006/05/21(日) 10:41:47 ID:ILuaeNfU0

http://www.mc-stat.com/stat/free/PCA51421.asp?KOMOKU_ID=%23A0160101

●[韓国・朝鮮](人口10万人当たり)ランキング●
1位 大阪府 1,521.2
2位 京都府 1,324.8
3位 兵庫県 1,004.3
157大学への名無しさん:2006/05/21(日) 11:19:16 ID:N0MJNKEJO
>>154
なにこのコテ?
束短スレにもいた
158大学への名無しさん:2006/05/21(日) 11:24:50 ID:mJL9nzMpO
>>151わかる!おれも基礎技術100とポレポレ三周おわった後長文早くやりたくてしょうがなかった
159八ッ橋:2006/05/21(日) 11:35:04 ID:rUTsi25EO
そういうものなんですか。で、やりたくなってやった結果はどうでした?
160大学への名無しさん:2006/05/21(日) 11:45:21 ID:rUTsi25EO
やりたくなってやった結果はどうでした?
161大学への名無しさん:2006/05/21(日) 11:50:52 ID:q7iZX+HIO
センターで選択科目ミスった。今はK義塾で仮面。
162八ッ橋:2006/05/21(日) 11:56:29 ID:rUTsi25EO
あのポレポレとかやった人ですか?
163大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:00:24 ID:q7iZX+HIO
基本→ポレ→透視図の人ですよ。
164八ッ橋:2006/05/21(日) 12:02:24 ID:rUTsi25EO
基本の代わりに基礎英文解釈を使うのはどうですか?
165大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:11:47 ID:q7iZX+HIO
文法知識が身に着いてるならいいよ。
解釈の参考書はどれを使っても同じ。
166大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:14:59 ID:C/IVxS2iO
>>151 わかりました長文をやっていきます 丁寧にどうもすみません
>>150 じゃあこのスレッドの存在意義はなんなんですか?質問したりするためじゃないんですか?つーかもう俺大学生だけどな もっかい英語やりたくなったから来たわけです
167大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:17:01 ID:tMBgXrSl0
■「朝日新聞の大研究」:この新聞は、日本を一体どうしたいのか!その報道と論評の実態を、徹底検証する

朝日新聞は日本を代表する有力紙の一つといわれていますが、記事の中身は一体どうでしょうか。
共産主義国家を礼賛し、国際協力をしようとする自衛隊の海外派遣に反対し、歴史教科書問題では、
中国や韓国にご注進におよび、冷静な議論をさまたげています。
朝日の報道は、どこまで偏向しているのでしょうか。

古森義久・井沢元彦・稲垣武 共著、  扶桑社(\1500, 文庫 \680)

■朝日新聞の正義 : 戦後日本を惑わしたメディアの責任

戦前戦後を通じて少なからず日本人の信頼を得てきた朝日新聞社の、
「従軍慰安婦問題」「南京大虐殺事件」報道のあり方に触れつつ、
その「目的のためなら情報操作も厭わない、偏った正義」を浮き彫りにする。

小林 よしのり, 井沢 元彦 (共著) 文庫 (1999/11) 小学館 ¥520
168大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:22:36 ID:U9lfmgNy0
>>166
解釈の参考書を終えたら基本的には多読ですからこれをやれなんてものはありません。
かなりの力もあるし、自発的な動機で英語をやっているのなら
次は何をやるべきなどと聞かず自分の興味ある分野の英文を読み漁ればいいと思いますよ。
169大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:35:56 ID:C/IVxS2iO
>>168 そうですか わかりました ありがとうございますm(_)mご迷惑をかけてすみませんでした
170大学への名無しさん:2006/05/21(日) 13:31:37 ID:M2LeWotHO
はやくしねよ
171大学への名無しさん:2006/05/21(日) 16:19:29 ID:6VJgTOfW0
長文やるときまってわかんない単語が出てきます。
辞書で調べてわかるんですがそのあとちょっとするとわすれちゃうんですよ。
わすれない方法とかないですか?
172大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:27:53 ID:aKAuELOJ0
>>171
それが単語集に出てくるような重要単語ならカードに書いておく(表に単語、裏に訳)
そのカードを持ち歩いて時々見れば覚えられる
173大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:29:13 ID:GkiLHmJd0
忘れない方法があったら誰も単語で苦労しねーよ
174大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:48:07 ID:dnl1CwVFO
『読み始め期の英語長文演習』は偏差値的にどのへんの人向けでしょうか?
とても解説が良いので気になりました
175大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:21:45 ID:oCfkYdLPO
基本はここだを終わらしてポレポレ行こうと思うんですがポレポレと平行して長文読解もやったほうがいいでしょうか?それともポレポレ終わるまではやらないほうがいいですか?
176大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:26:20 ID:aF3bZDwP0
並行する時間あるならそうすれば?
177大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:29:23 ID:nbKXVgV40
つーか、こいつらなんでカスみたいな質問しかできないんだ?
178大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:41:32 ID:ZVdCVRlA0
>>177
どうせ偏差値50程度で、今から勉強すれば〜
みたいな事言ってる雑魚だよ。
夏休みなんかはもっと酷いけどな
179大学への名無しさん:2006/05/21(日) 19:25:59 ID:94FRbKct0
ここは長文スレだし。
構文把握(解釈)のスレではない。
長文問題を扱う問題集や参考書についてディスカッションするように。
180大学への名無しさん:2006/05/21(日) 19:29:24 ID:nbKXVgV40
>>178
だな、言葉使いは丁寧なんだけど、質問の中身が
ないっていうか、訊くことかよ、みたいな。
181大学への名無しさん:2006/05/21(日) 19:36:20 ID:5rCjFcCU0
テンプレからしてネタまみれなのを見ればわかるように、ここは回答者のレベル
が低い。よって質問者もそれなりの香具師しか集まらない。
182大学への名無しさん:2006/05/21(日) 20:50:53 ID:f4a0IClB0
要約の対策ができる参考書ってどんなのがありますか?
183大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:06:08 ID:TXqBU/L10
ディスコ
184大学への名無しさん:2006/05/22(月) 00:45:26 ID:8qQ89KU/O
浪人です。センターは165点でした。長文読解で悩んでいます。河合塾のテキスト+河合のやっておきたい英語長文700をやっていますが、速読の練習におすすめの勉強法など教えて下さいm(_ _)m
185大学への名無しさん:2006/05/22(月) 00:51:00 ID:2o1LLmFR0
>>184
河合塾のテキスト(巻末の白文)を何度も音読しな。
186大学への名無しさん:2006/05/22(月) 00:57:38 ID:OXKSWeV00
193 名前: ○○社首席卒 ◆doshishaF2 [sage] 投稿日: 2006/05/22(月) 00:01:16 ID:DpcpnNjf0
ID:hpGZw2RY0の知り合いが池沼で大学に行かずに留年してるからと他人にあてはめているところが笑えるw

197 名前: ○○社首席卒 ◆doshishaF2 [sage] 投稿日: 2006/05/22(月) 00:03:50 ID:DpcpnNjf0
http://www.dnavi.com/lounge/eng/bbs.cgi?function=thread_show&thread_id=1375#ID
↑このスレ見て在学生の生情報聞いてまた出直してくださいね、
出来損ないの知り合いを持って古い情報つかまされてるクズのお前w

203 名前: ○○社首席卒 ◆doshishaF2 [sage] 投稿日: 2006/05/22(月) 00:06:29 ID:DpcpnNjf0
>>199
自分が悪いことを悟ったんならさっさと自害してねw

208 名前: ○○社首席卒 ◆doshishaF2 [sage] 投稿日: 2006/05/22(月) 00:08:02 ID:DpcpnNjf0
>>205
ひがみ乙ぅw

215 名前: ○○社首席卒 ◆doshishaF2 [sage] 投稿日: 2006/05/22(月) 00:09:23 ID:DpcpnNjf0
vipに応援を呼んだ模様ww
池沼仲間がぞろぞろと釣れるな( ゚,_・・゚)ブブブッ
もっとスレ伸ばしに貢献しろよ社会の底辺高卒ひきこもりニートども( ゚,_・・゚)ブブブッ


                       
187大学への名無しさん:2006/05/22(月) 16:56:39 ID:znoEgD0R0
広大文系二次にぴったりな長文対策の本ある?
188大学への名無しさん:2006/05/22(月) 17:10:25 ID:c0XW3O7I0
ポレポレって言うほどよくないな・・・
189大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:26:14 ID:xUrwny600
ポレポレの良さがわからない子は坂本英知の本をやりましょう。
まだ早すぎ。背伸びしすぎ。無理しすぎ。
190大学への名無しさん:2006/05/22(月) 22:04:12 ID:q1Iwo1Ye0
コンプリート総合→ポレポレにもっていこうと考えているのですが、
レベル的に差が開きすぎでしょうか。
191大学への名無しさん:2006/05/23(火) 01:13:37 ID:/xjOkctz0
>>190 かなり開いてる。基本はここだからやるといい。
薄いからすぐ終わる。あわなければ基礎技術100をやればいい。
そのあとぽれぽれやるとスムーズに進むはず
192クライフ:2006/05/23(火) 22:15:59 ID:Phfo4JPz0
坂本英知はどうなってるんだ?誰か答えてくれ!
193大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:24:55 ID:Zvqs1SApO
基本はここだ!はどのような内容なのでしょうか?
194大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:54:46 ID:GoiiuBEVO
心温まる内容です
195大学への名無しさん:2006/05/24(水) 06:49:05 ID:hOwqADKg0
>>193
本当の英語初学者には勧められない
一通り英語の文法や構文が分かってる人がやれば
新しい発見・・・ってか、まあいい本だよ
196大学への名無しさん:2006/05/24(水) 12:46:57 ID:VlTpsqwr0
学校の英語の教科書(CROWNを使っています)をやりこむだけでは、
受験の長文レベルには届かないのでしょうか?
解釈や構文など、やることは色々あるのは重々承知なのですがk
あれこれ買っても、結局学校の予習復習だけで手一杯になって、手が回りそうにないです・・
(単語熟語や文法は別の授業でやっています)
197大学への名無しさん:2006/05/24(水) 12:59:08 ID:ouNztf7pO
まず教科書には問題がついてない
そして教科書=センターレベル
中堅私立、中堅国立ならなんとかなるかなぁ
あとは教師の腕も重要、生徒に訳させて正解だけを教えてるような教師は糞
毎回構文を取り上げたり読解のポイントを教えてくれる教師ならおk
198大学への名無しさん:2006/05/24(水) 13:01:15 ID:ouNztf7pO
てか1日の勉強時間どのくらいよ
予習復習で手一杯とかまだまだぬる杉
199196:2006/05/24(水) 16:42:00 ID:VlTpsqwr0
>>197
問題がついてないのが教科書の難点なのですね。
>>生徒に訳させて正解だけを教えてるような教師は糞
どの時間の先生でも、どちらかというとこっち寄りのような気がします。
演習の時間の長文読解も、単語をつなぎあわせて日本語訳と正解を言って終わりなので・・
構文150というテキストから毎日小テストがあるのでそれはやっていますが、
その他にこのスレで言われているような、パラグラフや解釈などということは教わっていません。
やはり時間を見つけて、このテキストで言われているような問題集をやるべきなのでしょうか。
200大学への名無しさん:2006/05/24(水) 16:44:43 ID:VlTpsqwr0
>>198
勉強時間は、学校ある日は4時間程度、土日は7時間くらいです。
うちの学校には英語の時間が4つあって、
教科書中心のリーデイングと、文法・英作中心のライティングと、
センター形式の問題冊子を配られ、問題を解いてきて、それを解説する問題演習の時間があります。
上の書き込みだけだと言葉不足でした、すみません。
一回分の予習をするのにも2時間くらい普通に食ってしまいます。
201クライフ:2006/05/24(水) 21:07:52 ID:VtxcnSoE0
楽しくないけど、ビジュアルは続けます。16章まで行きました。高校受験の問題
終わり。次は東大の長文です。
202大学への名無しさん:2006/05/25(木) 13:46:20 ID:XVDtywjjO
基礎英文技術100と西英文読解はどちらがいいですか?
203大学への名無しさん:2006/05/25(木) 13:48:33 ID:WhPzPoWwO
>>202
基礎英文解釈100
ついでにマルチすんな
204大学への名無しさん:2006/05/25(木) 14:08:49 ID:vJAp/jjZO
>>202-203
どちらがいいって‥‥種類が違うだろ。
205大学への名無しさん:2006/05/25(木) 14:56:15 ID:XVDtywjjO
定評があるというか…
206大学への名無しさん:2006/05/25(木) 14:59:42 ID:vJAp/jjZO
定評はどちらもある。
と言うかここは長文スレ。
スレ違いです。
207クライフ:2006/05/25(木) 22:03:30 ID:MC8r8hRj0
ビジュアル終わったら何しようかな?また、坂本英知、立ち読みしに行こうかな?
208大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:30:00 ID:8TAQP8muO
竹岡の解ける難関ステップバイステップ使ってるやついる? なかなか評判良いみたいなんだけどどうなんだろうか
209大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:09:56 ID:vJAp/jjZO
>>207
テーマ別。
210大学への名無しさん:2006/05/26(金) 09:04:26 ID:xGunEixL0
>>207
いいからとっととビジュアルを終わらせろ
211大学への名無しさん:2006/05/26(金) 19:28:40 ID:W0KEnSVe0
早稲田法志望なんですけど長文ばかりですね。
6月から長文対策したいんですけど、どの本がおすすめですか?
212大学への名無しさん:2006/05/26(金) 19:33:02 ID:eaVRQJ5pO
しるか
213大学への名無しさん:2006/05/26(金) 19:35:03 ID:W0KEnSVe0
>>212一人言は結構です
214名無し募集中。。。:2006/05/26(金) 19:39:55 ID:RB7fJL/3O
文構造するとき、be[good care]<of〜>ってやりすぎ?
215大学への名無しさん:2006/05/26(金) 21:02:46 ID:Q8a4UTB0O
全統偏差値60で技術100をやっているのですが難しいです…基礎100からやった方がよいでしょうか?
216大学への名無しさん:2006/05/26(金) 21:32:49 ID:RbrTzrgTO
ハイパートレーニングで速読の基礎演習って大丈夫かな
その後ハイトレ2やって即単読み込みって寸法
自分高3で河井偏差値50くらい
217大学への名無しさん:2006/05/26(金) 22:15:46 ID:KsGRLPb3O
私は英語偏差値50です。基本はここだ→ポレポレ→透視図を繰り返し1学期して夏休みから長文に入ったほうがいいのでしょうか?
218大学への名無しさん:2006/05/26(金) 22:18:28 ID:Qgw7/FPb0
>>214
分析する時か?知識としてはあるほうがいいが、文章読むときに
そんな風には意識しないし、和訳であってもそんなやり方は必要ない。
その例だとbe動詞good形容詞care名詞of前置詞となるけど、
そう分析したところで実益がなんにもないだろ?分析は
動詞を主眼においてするものよ。つまりその例だと
be good care of一塊で良い。
219大学への名無しさん:2006/05/26(金) 22:36:07 ID:Qgw7/FPb0
>>217
基本はここだだけとりあえず完璧にしてみろ。
基本はここだ→ポレポレ→透視図ってよく見るコンボだが
普通この間に演習はさんでそれぞれの成果を試す。
このコンボはがすんなり進む奴は限られているよ。
進学高の基礎ができてる奴が復習も兼ねてやるというなら
話しは分かるが、普通のレベルの奴は間に演習をはさまないと
すぐ頭打ちが来る。
220クライフ:2006/05/26(金) 22:52:56 ID:9N5GA4zZ0
>>210 了解で〜す。
221大学への名無しさん:2006/05/26(金) 22:57:42 ID:w2hMlkUa0
>>219
217じゃないんだけど、問題演習って何やると良さ気?
基本はここだ→ポレポレ に繋いでみたんだが辛かったんで、何挟むと良いかな?
222大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:05:32 ID:ue2wWdfD0
クソみたいな質問ばっか。
223大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:06:54 ID:KsGRLPb3O
217です。私もポレポレの前になにやればいいのですか?
224大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:20:21 ID:RB7fJL/3O
>>218
be good care <of〜>て事で良い?
これは、ただの例だけど前置詞の繋がりは意識すべき?
225大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:26:12 ID:QmGleAcVO
>>221
同じ西先生の実況中継がおすすめ。

>>223
きみは余計なこと考えてないで
早く基本は〜を始めな。
226大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:31:26 ID:KsGRLPb3O
217です
はい。とりあえず基礎英文解釈3周・基本はここだ1周したんで更にあと2周はしたいと思います。
227大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:32:50 ID:W0KEnSVe0
基礎英文解釈の書いてることって全部フォレストにのってるよね?
228大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:42:15 ID:w2hMlkUa0
>>225
サンクス。
229大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:57:06 ID:QoaTpsJz0
基本はここだ→ポレポレやるくらいならビジュアルの方がいい気がするんだが
ポレポレは薄いから元からある程度できる奴が短期間で終わらせられるのが利点なわけで
基本はここだをやってからポレポレやるならビジュアル2冊やるのとかかる時間はそう変わらない
しかも、基本はここだとポレポレの間って結構差あるんだろ?
だったらビジュアルで段階的にやってく方が良い気がする
230218:2006/05/27(土) 00:05:44 ID:YrfRZ4640
>>221、217
やさしめで構文解説の詳しい長文問題集、具体的には自分で本屋でみて
納得して買ったほうがよい。やる際、基本ここで学んだ構文の取り方が
完全に再現できないにしてもできてるか留意しながらな。
>>224
>前置詞の繋がりは意識すべき
前置詞が目的語(名詞及び名詞相当句)を取ることを意識すべき。
欠けているのなら、受動態で主語になっているとか関係詞絡んで先行詞
とか表現上(つーか長いから)後ろに回されているとかな。
混乱しないでほしいのは前置詞の目的語は内部的なものとして
文型としてはo(目的語)とみなされないのが普通、だがちゃんと機能は
している。
231大学への名無しさん:2006/05/27(土) 00:05:48 ID:j4OdaDibO
ってか毎日長文読んでいこうと思うんですが、英語長文問題精巧と速読上級どっちがレベル適に難しいですか?
232218:2006/05/27(土) 00:07:45 ID:YrfRZ4640
内部的なものとして →内部的なもので

訂正
233大学への名無しさん:2006/05/27(土) 00:38:16 ID:gxFKnR8mO
ロジリーの1が終わり、演習編買ったんですが、
うちに河合王道(4冊)があり(もらったもの)
何をどうすすめようかと悩んでいます(変な話ですが;)。
志望は早慶です。
ロジリーでカバーできないところをやるとするとBCをすれば良いでしょうか?
無理な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
234大学への名無しさん:2006/05/27(土) 00:39:40 ID:uIXuflnl0
それで良いんじゃない?1が基本だったから河合の1もやると良いと思うけど。
最近河合のは3さつのに改定されてるから、気になるならそっちも見てみると良いかと。
まぁ時間はあるし、ゆっくり長文演習しながら、2楽器ぐらいから過去問すると良いよ。
235大学への名無しさん:2006/05/27(土) 00:47:48 ID:gxFKnR8mO
>>234
ご丁寧にありがとうございました。m(__)m
改定された方も一応見てみることにします。
236225:2006/05/27(土) 00:56:19 ID:tjjnA+1hO
>>226
基礎技術100三周して偏差値50か‥‥
237大学への名無しさん:2006/05/27(土) 00:58:09 ID:gxFKnR8mO
もう一つお願いいたします。
解釈系に関して、富田100原が終わったのですが、
ここのテンプレに書いてあるような英文和訳の問題集(駿台のとか)や解釈系(ポレポレとか)などいろいろあって悩んでいます。
どれをやればいいのか… 100原のレベルもイマイチ分からなくて…
何かアドバイスをいただきたいです。
238大学への名無しさん:2006/05/27(土) 01:10:24 ID:YrfRZ4640
>>237
模試名を添えた偏差値、それと100原理解のいまいちとは
どの程度なのかを書き込んでみて。
239ピンク:2006/05/27(土) 01:17:25 ID:ArYJ+Sr4O
志望校 早稲田の法学部 英語の実力がわかるかわかりませんがとりあえずセンター170くらいなんですが…早稲田の法学部に受かるためにはどんな参考書がいいですか?教えて下さい(>_<)
240大学への名無しさん:2006/05/27(土) 01:25:16 ID:jn2P0DEHO
217です。偏差値50は12月の偏差値です。浪人してからまだ模試受けてないんで。
241大学への名無しさん:2006/05/27(土) 01:26:38 ID:jn2P0DEHO
間違えた。217じゃなくて226です。
242大学への名無しさん:2006/05/27(土) 01:53:24 ID:gxFKnR8mO
>>238
最近模試うけてなくて、以前の結果も見つからないですが…
だいたい、進研と全統が65〜70、駿台が58くらい、東大レベルが50くらいです…
東大レベル(2月)は解答用紙があったのですが和訳のところは半分以上とれてます。

あと、>>237は「100の原則上・下はよく理解したのですが、
それでどのくらいのレベルまで達しているのかよく分からない」ということです。
よろしくお願いします。
243クライフ:2006/05/27(土) 07:31:32 ID:SxxYPPUU0
ビジュアルと速単入門(二周目)をやってます。ビジュアルが17/35章まで行ったら
始めて、読んだだけで文意が解りました。成長を実感する今日この頃です。
速単の二周目は快感です。今井宏の音読、30回というのは至言です。
244大学への名無しさん:2006/05/27(土) 11:20:40 ID:p6H5CGeD0
100原完璧なら構文把握に困ることはないだろ。解釈系はもういらん。
245大学への名無しさん:2006/05/27(土) 11:53:10 ID:8ZSbIE/X0
100原完璧でも取れない構文はあるけどね・・・その為の144だし。。。まあ、でも困ることは無いのはs確か。
構文難しいとこは問題でない可能性が高い
246大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:49:27 ID:B0CwJzqCO
河合塾の英語王道のパラグラフリーディングのストラテージを捜しに書店に行ったところ、2005年に改訂されて四部作から3部作になっていたんですが…内容的に変化はあるのですか?お願いします。
247大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:52:55 ID:di4oIilf0
まだ報告がきてないから分からない。
248大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:53:14 ID:KhT8g7nkO
ストラテージwww
249大学への名無しさん:2006/05/27(土) 14:29:58 ID:eVfIj4ae0
このスレの知識人は和田式英語勉強法のことをどう思っているの?
250大学への名無しさん:2006/05/27(土) 14:53:39 ID:HYiMyrO6O
基礎の長文をやるときオススメなのは?
センターレベルくらいで
251大学への名無しさん:2006/05/27(土) 14:58:35 ID:5DYf+SdcO
速単→基礎長文問題精藁
252大学への名無しさん:2006/05/27(土) 15:13:55 ID:tjjnA+1hO
速単はいらんだろ。
253238:2006/05/27(土) 17:49:59 ID:YrfRZ4640
>>242
100原を長文読む際に適応できるわけだ、それなら十分基礎は
完成していると思う。てか実感ない?それと路地リーか河合パラ利はどちらかでよい、
両方やっても混乱するだけ。まあ理想はなんにもなしで
読むのがいい、確か100原の前書きかなにかに構文さえ取れれば時間内に
読み終わるみたいに書かれていたと思うが?とにかくあれこれ手を出さず
参考書は絞り込んで、しっかり仕上げる、あとは演習と読み込みが肝心。
254大学への名無しさん:2006/05/27(土) 19:33:50 ID:HYiMyrO6O
完全制覇とか安河内のハイパートレーニングとかのいわゆるスラッシュリーディングはなんでオススメされないの?
255大学への名無しさん:2006/05/27(土) 19:52:26 ID:5l3DGp3yO
基礎英語長文精講は進研模試で偏差値がいくつぐらいの人が合ってますか?
256大学への名無しさん:2006/05/27(土) 19:59:33 ID:gEpogqZXO
>>254
ナンセンスだから
257大学への名無しさん:2006/05/27(土) 20:18:25 ID:SueboI8/O
おそらく63
258大学への名無しさん:2006/05/27(土) 20:46:26 ID:B0CwJzqCO
このスレで河合のストラテージの評判ってどうなの?
259大学への名無しさん:2006/05/27(土) 20:52:55 ID:G7y/hRD6P
>>258
ストラテジーって単語知らないの?
260大学への名無しさん:2006/05/27(土) 20:58:04 ID:B0CwJzqCO
素で間違えてたwww
261大学への名無しさん:2006/05/27(土) 21:01:22 ID:Ak+z4yo60
基礎英語長文精講っていいな。日大受けた学校の先輩が英語長文精講使ってたけど基礎だけでぜんぜんいい
262大学への名無しさん:2006/05/27(土) 21:03:40 ID:5l3DGp3yO
>>257
そうですか…orz
自分進研で55程なんですがもっとレベルを下げた良書ってありますか?
263大学への名無しさん:2006/05/27(土) 21:03:46 ID:3WlrGlJQ0
基礎英文精巧もいいぞ
264大学への名無しさん:2006/05/27(土) 21:24:34 ID:xu+4psa/0
>>262
ハイパートレーニング・レベル1
265大学への名無しさん:2006/05/27(土) 21:26:14 ID:D5JRkvca0
一文一文ゆっくり見ていけばわかるのですが、全体を早く読んで意味をつかもうとすると全然できません。
どういった勉強をすれば速読ができるようになりますか?
266大学への名無しさん:2006/05/27(土) 21:31:38 ID:xu+4psa/0
Q英文を速く読んだり全体の意味を即座に把握するような方法はありますか?

Aありません
 繰り返しますが基本は一文一文読み進むことなのです
“全体”を眺めつつ“部分”を観ることはもちろん大切なのですが
 このことは一文がきちんと読めないのに全体が読めるはずはない
 という自明の理を否定することにはならないのです
267大学への名無しさん:2006/05/27(土) 21:47:04 ID:aWjU5JOAO
100原
268大学への名無しさん:2006/05/27(土) 22:05:29 ID:gEpogqZXO
ロジカルリーディング通読したけど、あまりよくないな。

普通に読み込んだほうが効率良さそう。
269大学への名無しさん:2006/05/27(土) 22:19:35 ID:xu+4psa/0
Qパラグラフリーディングの本をやると長文が速く読めるようになりますか

Aある程度の読解能力がないとパラリーをやるどころじゃないと思われ
 パラリーというのは「補助」くらいのもの
 読解力が上がれば方法論身につけなくても速く読めるようになります
270大学への名無しさん:2006/05/27(土) 22:20:53 ID:5l3DGp3yO
>>263
>>264
>>267
皆さん返答有り難うございます。
このスレの人たちは親切で嬉しいです。
とりあえずハイパートレーニングをやってみます。
271大学への名無しさん:2006/05/27(土) 22:58:40 ID:mp4GOpaWO
代ゼミ、河合模試で偏差値60ぐらいからのびなく原因は長文なんですけどヒジュアルやった方がいいですか?
272誰も行きたくない中央大学:2006/05/27(土) 23:00:41 ID:K7Z/MipL0
マーチ内の勝ち組、負け犬大学が明暗クッキリ!

勝ち組大学>立教、明治、青山
負け犬大学>中央、法政 (ご存知、マーチの底辺2大学w)

■2006年度私立大学の出願結果

 ☆志願者 増加 上位大学      ★志願者 減少大学
   大学名    増加数         大学名    減少数
  1.東京農業 +12,858     1.専修大学 ▼6,539 
☆ 2.立教大学 +12,068     2.中央大学 ▼5,550 ★
☆ 3.明治大学  +7,397     3.立命館大 ▼4,614
☆ 4.青山学院  +6,726     4.近畿大学 ▼4,503
  5.関西学院  +6,606     5.日本大学 ▼4,144 
  6.同志社大  +4,740     6.昭和薬科 ▼3,292
  7.甲南大学  +4,236     7.千葉工業 ▼3,042
☆ 8.慶應義塾  +4,078     8.名城大学 ▼2,936
  9.関西大学  +3,927     9.桃山学院 ▼2,916
 10.神奈川大  +3,081    10.明星大学 ▼2,915
☆11.早稲田大  +3,001    11.成蹊大学 ▼2,788
 12.龍谷大学  +2,983    12.成城大学 ▼2,675
☆13.上智大学  +2,414    13.東邦大学 ▼2,616
 14.武蔵野大  +2,371    14.日本福祉 ▼2,614
 15.明治学院  +2,189    15.愛知学院 ▼2,396
 16.南山大学  +1,958    16.法政大学 ▼2,258 ★
 17.立正大学  +1,502    17.獨協大学 ▼2,226

 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/06/shutsugan_s/index.html

合格者絞りまくってるからこれでも偏差値が下がることはない。偏差値操作です。
273大学への名無しさん:2006/05/28(日) 00:16:28 ID:0++GaoRpO
サクセス長文読解やろうと思うんですがいい本ですか?
274大学への名無しさん:2006/05/28(日) 00:40:55 ID:9hFR5zahO
275大学への名無しさん:2006/05/28(日) 01:04:52 ID:9hFR5zahO
>>244-245 >>253
どうもありがとうございました。構文が取れるようになった実感もあります。
100原をこれで完璧にすれば、訓練するのに何か和訳の問題集をする必要はないということですかね…?
たまに100原を復習する程度にして、成果が出るか見てみる、くらいでいいのかな…
なにしろ英語苦手だから他に長文、文法、英作も時間かけないといけないんで…
276大学への名無しさん:2006/05/28(日) 01:57:47 ID:6kkd+oTb0
【津川博義】つがわ式記憶法【コロンブス学院】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1148747753/l50

英語がいいらしいが本当なのか?
277大学への名無しさん:2006/05/28(日) 02:10:24 ID:R6MOUeP90
宣伝乙。こんなにあった。IDが違うものもあるのを見ると宣伝工作員がやとわれたか。

740 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/05/28(日) 01:59:40 ID:6kkd+oTb0
【津川博義】つがわ式記憶法【コロンブス学院】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1148747753/l50
362 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/05/28(日) 01:58:26 ID:6kkd+oTb0
【津川博義】つがわ式記憶法【コロンブス学院】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1148747753/l50
34 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2006/05/28(日) 02:00:29 ID:0zZVI7e50
【津川博義】つがわ式記憶法【コロンブス学院】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1148747753/l50
700 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/05/28(日) 02:02:13 ID:6kkd+oTb0
【津川博義】つがわ式記憶法【コロンブス学院】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1148747753/l50
29 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/05/28(日) 02:01:30 ID:6kkd+oTb0
【津川博義】つがわ式記憶法【コロンブス学院】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1148747753/l50
42 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/05/28(日) 02:00:14 ID:6kkd+oTb0
【津川博義】つがわ式記憶法【コロンブス学院】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1148747753/l50
246 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/05/28(日) 01:59:01 ID:6kkd+oTb0
【津川博義】つがわ式記憶法【コロンブス学院】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1148747753/l50

278大学への名無しさん:2006/05/28(日) 02:59:14 ID:HBbZOHME0
>>273

さあね
279大学への名無しさん:2006/05/28(日) 06:22:06 ID:UoA178bZ0
河合のストラテーシの改訂版は4冊を三冊にしたわけでコンパクトである。
構文解説が国立の和訳問題以外なくなっている。
単語が巻末にどばっと載っている。改定前は問題ごとにさらに問題の各パラごとのページの終わりにのってた。
単語集を併用してもらおうという戦略から巻末にまとめて載せたようである。
改訂版でも丁寧だが改定前はもっと丁寧。具体例の数も多いのである。
1と3の国立編は改定版でも十分OKである。
2の私大編に関しては改定前は内容一致・空所補充、パラフレーズと2冊だったのが1冊になっている。
ぱっとみも簡素な印象を受ける。
私大受けるなら改定前をアマゾンやらオクやら古本屋で買うことをすすめる。
280大学への名無しさん:2006/05/28(日) 09:52:50 ID:zhnnJUgSO
桐原の英文解釈100がキツそうだからポレポレやろうと思うんですが
パラリーの本はなにがおすすめです?

テンプレどこにあっかわからない...orz
281大学への名無しさん:2006/05/28(日) 10:03:55 ID:xeD7xibUO
>>280
あれだ
まずは日本語の文で逆説とか学べ
今の段階で「譲歩」とか「言い換え」とか言われてもわけわかんないと思うよ
282大学への名無しさん:2006/05/28(日) 10:04:57 ID:xeD7xibUO
>>273
赤本見て判断出来ないなら何やっても同じですから
283大学への名無しさん:2006/05/28(日) 10:09:37 ID:xeD7xibUO
>>271
たぶん覚えた構文がないとか解釈の本いい加減にやったとか、
文法問題解ければあとは文法いらないって思ってるとか
前置詞すっとばしてるとかその偏差値でパラリーに手を出して英語やった気になってるとか
理由はいろいろあるよ
284大学への名無しさん:2006/05/28(日) 10:15:18 ID:Z69YIuszO
センターレベルの長文が読めなくてどうやら構文の知識が足りないと悟ったんですが皆さんが勧める参考書は何でしょうか?
それと調べてもわからかったのですが100原とは何の略でしょうか?
無知な質問ばかりしてしまって済みません。
285大学への名無しさん:2006/05/28(日) 10:20:02 ID:xeD7xibUO
>>284
つ英語の構文150
ハードカバーのやつ。短文だから解説を理解すれば解釈、文法語法の武器になるし、英文を覚えれば英作文の飛び道具になってくれる。
でもたぶん原因は構文以外にあると思う
286大学への名無しさん:2006/05/28(日) 10:26:28 ID:c8R6y7MS0
>>284
構文でなく単語熟語を知らないのが原因のような気が
287大学への名無しさん:2006/05/28(日) 10:54:09 ID:Z69YIuszO
>>285
>>286
アドバイス有り難うございます。
単語、熟語、文法、構文の中で最も構文を勉強したことがないので構文の知識の欠如が原因だと思ったのですが他にも何かやっておくべきでしょうか?
288大学への名無しさん:2006/05/28(日) 10:59:29 ID:6OpXVhwA0
俺は構文の参考書を一度もやったことないけど
それでもセンター程度の長文なら読めるよ
語彙力とか(特に熟語)が不足してるんじゃないか?
289大学への名無しさん:2006/05/28(日) 11:01:37 ID:c8R6y7MS0
>>287
センターレベルはそれだけで読める
てか構文が難しいというイメージが全然ないんだが
例えばどんな文の意味が取れなかったのか、ここに引用してみてくれないか
290大学への名無しさん:2006/05/28(日) 11:28:00 ID:Z69YIuszO
>>288
熟語は不足しているかもしれません。
>>289
兄が置いていった河合のマーク式問題集の目に留まった長文をやりました。それで

And it was not long before his love of beetles extended to other insects, such as
dragonflies,crickets,and grasshoppers.

という英文があって、it was not long before...「間もなく...した」という構文が分からなかったので構文不足だと思ったのですが早計でしょうか?
やはり長文読解は不明の文はある程度推測して読み進む技術が必要なんでしょうか?
291大学への名無しさん:2006/05/28(日) 13:04:47 ID:aNIw2rs10
long beforeがわからなかったのかな?確かにこれは構文だけれども
センターレベルの長文は構文勉強しなくても単語がわかればほとんど読める。
構文を覚えつつ単語・熟語を補充していってください。
292大学への名無しさん:2006/05/28(日) 13:25:20 ID:9hFR5zahO
>>290
それは構文じゃない希ガス。確かに構文として載ってるけど、
そのまま訳せば「〜する前に長くなかった」
長いの逆なんだから「すぐに〜した」って分かるだろ
293大学への名無しさん:2006/05/28(日) 13:29:58 ID:uBhshwDy0
>>290
not long beforeは構文というより「よく出てくる言い回し」つまり慣用句って感じ
知っていれば解ける

俺が「構文」と考えるのは、仮に語句を知っていても、それだけでは解けないもの
例えば2001年本試の第6問にある文
He saw some older, local boys -- men, to him -- sitting on the rocks.
この文の中のmen, to himって何?とかね
こういうのがまさに構文じゃないかと
294大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:19:47 ID:M6DRWRJaO
音読苦手。どうしよう。読めない単語とか、読み方いちいち調べてる?
295大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:29:55 ID:udU7b50L0
彼にとっては少年ら(boys)ではなく男の人たち(men)だったっていう単なる言いかえなんじゃないの?
ただの文法でしょう。
296大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:32:52 ID:UoA178bZ0
>>294
アホか?
全部下調べした上で音読しろ。
音読してから一つ一つ調べるなんて受験で失敗するには効率的なやり方だぞぅ
297大学への名無しさん:2006/05/28(日) 15:11:54 ID:9hFR5zahO
訳は>>295であってんの?
298280:2006/05/28(日) 15:18:35 ID:zhnnJUgSO
>>281
スマソ、パソコン壊れてて携帯からだからうまく文が書けない
つまるところ解釈や読解のテンプレが見たいからよければリンク貼ってくれないか?
299大学への名無しさん:2006/05/28(日) 16:05:23 ID:QgYjARiD0
【津川博義】つがわ式記憶法【コロンブス学院】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1148747753/l50

英語がいいらしいが本当なのか?
300大学への名無しさん:2006/05/28(日) 16:10:44 ID:SPXkyv2K0
>>297
何人かの地元の年上の少年たち(彼から見ると大人の男たち)が岩場に座っているのが見えた
301クライフ:2006/05/28(日) 16:48:19 ID:9lKeD3W+0
ビジュアル1と速単入門って行ってるだろ!
302大学への名無しさん:2006/05/28(日) 22:12:21 ID:sHbf9fsK0
>>290
before〜の以前はwas not long 長くなかった=
彼のカブトムシへの愛着が、dragonflies,crickets,and grasshoppers.
といった昆虫へと広がっていく以前は長くなかった、と直訳(脳内)してみたら
確かに日本語としては変だけど、ようするに間もなく〜したってことだと
わかるだろ。it was not untilと同種の構文。これも理屈からして分かる。
構文は文法的にだいたい説明がつくはずだが、推測力(既存の知識からの構文把握力)
に自信ないなら丸暗記しな。って今読んでたら292も同じこと言ってたなw
ちなみにどんな簡単な文章でも一応構文といえる、文の構造をあらわした
ものだから。ただ簡単すぎるものは構文と認めない人もいるし、それは
確かに一理ある。最近構文、構文いう奴が多いが明らかにおかしな用法のやつ
が多いので示してみた。
303大学への名無しさん:2006/05/28(日) 22:44:09 ID:td0HVw0OO
速読できるようになるいい勉強方を教えて下さい
304大学への名無しさん:2006/05/28(日) 23:28:35 ID:qxMgFQNq0
>>303 基本をすべてこなし精読の繰り返し。
するとあら不思議いつの間にか早くなってるじゃないの!
305大学への名無しさん:2006/05/29(月) 00:21:51 ID:WkyyBlim0
>>304
いやいやw
>>305
句と節の構造を理解してひたすら意味を理解しながら音読。3ヶ月で効果がでます。
306大学への名無しさん:2006/05/29(月) 02:36:20 ID:Bx+LkN+IO
主語と動詞を意識しながら読むようになってから成績かなり上がった
307大学への名無しさん:2006/05/29(月) 05:05:16 ID:lSWj9Wyp0
>>306
いちいち糞レスするんじゃねーよ
308大学への名無しさん:2006/05/29(月) 11:49:14 ID:tMdwy7Z9O
大学受験用の参考書・問題集で乙会の英語総合問題のトレーニングより難易度高いのある?
309A GIRL IN SUMMER:2006/05/29(月) 12:16:20 ID:LebzwlRg0
本は何でもいいのよ。とにかく英文を毎日読むこと。そのうち読まずにいられなくなる。わからない単語や表現がでてきたら、くやしくて知りたくなって辞書などで調べる。これを3ヶ月続けてみて。
そういう努力をしなければいつまでたっても凡人が英文を読めるようにはならないと思うわ。あたしはこれで、河合の記述で偏差値が40から72まで上がったわよ。
310大学への名無しさん:2006/05/29(月) 12:27:15 ID:2+QfUBm30
>>309
そう言われて皆がほいほい実行に移すことができるのなら
こんなスレは立たない
311大学への名無しさん:2006/05/29(月) 13:14:26 ID:vL+btoWDO
←樹海| オワタ
 ̄|| ̄ ┗(^o^ )┓三
 ||    ┏┗  三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
312大学への名無しさん:2006/05/29(月) 13:37:47 ID:ZoYpD27e0
>>308
東大の英語25ヵ年が一番よろし。
313大学への名無しさん:2006/05/29(月) 18:55:18 ID:/YWEdkxCO
佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本使ってる人いる?
314大学への名無しさん:2006/05/29(月) 19:39:18 ID:5PM+JjeW0
早稲田志望です。
構文ある程度とれるようになって対応関係とか論理的?に長文を読む力が必要
だと思うのですが、どの参考書がいいでしょうか?
気になっているのは英文速読のナビゲーターと横山のロジカルリーディングですが。
315大学への名無しさん:2006/05/29(月) 20:29:14 ID:DzZDGVcHO
テンプレに英語長文問題精構は載ってなかったんですがレベルはどれくらいですか??またつかえますか??
316大学への名無しさん:2006/05/29(月) 21:42:51 ID:fYLnP7pVO
良質の英文を読み込むために早稲田の長文をやるのってどうですかね?もちろん早稲田志望じゃないんですけどw
317大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:22:44 ID:I+HoqUjJ0
早稲田教育志望の1浪です、
地元の予備校の先生が長文対策にと
図書室にあるパーフェクト英文解釈という
古い本を薦めてきたのですが実際どうなのでしょうか?
318大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:59:12 ID:f9UjTO1nO
>>317
長文読解において英文解釈が最重要だという点では正しい
319大学への名無しさん:2006/05/30(火) 06:14:30 ID:tRSv+q1P0
>>314
英文速読のナビゲーターと河合のパラグラフリーディングのストラテジーはほとんど同じような内容だお。
がんば。情報構造で読む英語長文ってのも同内容だが問題がハイレベルだ。
早稲田は現代文が2項対立型の問題出るから英語の読み方と同じように読んでいけば楽勝だ。
320大学への名無しさん:2006/05/30(火) 07:09:39 ID:avRdQCkC0
>>314
両方やれば?
321大学への名無しさん:2006/05/30(火) 17:08:47 ID:7cQXlY3q0
浪人なんですが、ビジュアルが一週終わり今二週目をやっています。
もちろん1回で理解しているわけでもなくまだまだなんですが、一度やった事があるため、なんか若干復習が退屈に感じてしまいます。(しっかりやらなきゃいけないのは分かっているんですが)
復習が終わったら透視図に行こうと思っているんですが、問題のないモノばかりやっているので、自分の実力をためしたいと言うか、今同じ文章を読んでいると言うのもあるんですが、
一冊長文の問題集を平行したやりたいと思ってきました。
パラグラフリーディングのような方法論のは解釈が全部終わってからにしようと思っているため長文問題精講辺りを考えているんですが何かお勧めのモノはありますか??
それとも長文は解釈を全部終わらせてからがいいんでしょうか??長くなってすいませんが悩んでいるんでアドバイスお願いします。
ちなみに偏差値はマークも記述も65から70くらいです。
322大学への名無しさん:2006/05/30(火) 17:12:52 ID:8WcbQwfq0
> 偏差値はマークも記述も65から70

どんどん過去問をやり始める方がいいと思う。
323大学への名無しさん:2006/05/30(火) 17:21:54 ID:7cQXlY3q0
>>321ですが、
浪人してビジュアルを始めてみて、基礎力に抜けがある事をしみじみと感じたんで、
もっかい基礎からしっかりやろうと考え直したんで。
いきなり過去問をやってしまうとあとでやるのがなくなってしまいますし、もう少し簡単めのモノからやりたいんで。
長文の問題集は何がいいか、解釈と平行しながらやっても大丈夫だろうか、アドバイスお願いします。
324大学への名無しさん:2006/05/30(火) 17:42:36 ID:K4nlwed/0
初歩的な質問ですまんが、
長文理解できるようになるには単語から抑えるべき?
それとも文法や構文?
325大学への名無しさん:2006/05/30(火) 17:50:35 ID:OErFlywi0
全部
326大学への名無しさん:2006/05/30(火) 18:25:11 ID:ZAwLoRYG0
中学レベルの単語と文法の基礎でだいたい形がつかめたら読めるようになるっしょ
それ以上はしっかり構文やって大学受験レベル単語やって、
文法もしっかりやればほとんどの文がしっかり読める。
その頃にはたくさんの文読んでるから、
時々同じ内容の話が出てくるようになるよん♪
んで問題説くにはしっかり話の流れをつかめなきゃいけないのとかあるから
読めるだけじゃだめかもね〜
327大学への名無しさん:2006/05/30(火) 20:27:28 ID:Of311Va5O
316 お願いします
328大学への名無しさん:2006/05/30(火) 20:29:38 ID:0yE48ofM0
テンプレ前スレと一部違わない?参考書の説明が載ってなかったりするし。

長文対策始めたいんだけど解釈本やった後何するのがおすすめ?
329大学への名無しさん:2006/05/30(火) 20:47:27 ID:io6L5mEcO
基礎長文問題精講ってセンターの長文対策になりますか?
330大学への名無しさん:2006/05/30(火) 20:51:13 ID:hSTcDm6ZO
>>329
なる
331大学への名無しさん:2006/05/30(火) 20:53:55 ID:kkh3qGjoO
構文について学べる参考書や問題集って何がありますか?
332大学への名無しさん:2006/05/30(火) 21:04:30 ID:RHDM0c0e0
333大学への名無しさん:2006/05/30(火) 21:20:10 ID:GhT+asTY0
>>328
ここのテンプレはネタです。
334大学への名無しさん:2006/05/30(火) 21:29:18 ID:DmxUMHqG0
>>332
変なもの出品者だな。こづかい稼ぎかw
335大学への名無しさん:2006/05/30(火) 21:38:19 ID:V7FiNEocO
>>323
テーマ別。
336boys in summer:2006/05/30(火) 22:41:29 ID:ZvVYl8VI0
ドン・ヘイリー最高!
337大学への名無しさん:2006/05/30(火) 22:41:47 ID:io6L5mEcO
>>330
d
やるお
338大学への名無しさん:2006/05/30(火) 23:34:06 ID:JD6GGpX0O
駿台模試とかの長文のおおまかな内容から細かい内容までつかみたいんですが、なかなか上手くいきません。どんな参考書やればいいですか?
339大学への名無しさん:2006/05/31(水) 01:38:11 ID:swlq4muUO
>>338
解釈本はやったの?
340大学への名無しさん:2006/05/31(水) 06:37:39 ID:srYIgRAm0
おおまかな内容つかむっつーのはだいたい読めるってこと?
だったらビジュアルやらでいいんじゃん。
しかり理解して数つんで2周くらいすると難しい所以外読めるよ。
細かい内容っつかむってのは完璧に読むってことかな?
だったらちょっとムズイ文だからポレポレとかっしょ。
まぁ問題形式で説明もわかりやすいのはオレ的には今のところ
佐々木の長文読解がってやつが一番わかりやすかったよ。
341大学への名無しさん:2006/05/31(水) 12:35:04 ID:TndP2vg1O
東進の永田が出してる「〜への神髄」ってどう?自分いいと思ったんだけど、使ってる人いる?
342大学への名無しさん:2006/05/31(水) 14:32:01 ID:RLIOIQ3/O
>>341
良くも悪くもない平凡な問題集という印象。問題数(7題)の少なさが気になる。
343大学への名無しさん:2006/05/31(水) 14:43:00 ID:TndP2vg1O
>>432
今ビジュアル英文解釈やってて、永田のに変えようと思ったんだけどやめた方がいい?
344大学への名無しさん:2006/05/31(水) 15:06:16 ID:RLIOIQ3/O
>>343
ビジュアルは一文一文を正確に読めるようになるために使う本
神髄は長文の内容を全体の構成からつかめるようになるための本
それぞれ達成目標が違うのだから同時並行で使っていけばいい
345大学への名無しさん:2006/05/31(水) 15:21:39 ID:TndP2vg1O
さんきゅ。
両方やる必要はないよな?ビジュアル英文解釈にとどまるか
346大学への名無しさん:2006/05/31(水) 17:18:22 ID:i6EWgvYz0
>>345
早稲田慶應東大京大受けるなら両方やった方が良いかと。
347大学への名無しさん:2006/06/01(木) 00:05:55 ID:7x/4SLutO
>315を
お願いします
348大学への名無しさん:2006/06/01(木) 02:13:25 ID:ps8vu+1c0
●長文問題精講(旺文社)
対象は旧帝早慶以上のレベル,偏差値的には60くらいは必要か
扱っている英文の質は高い。語句の説明は丁寧だが設問に関する解説が若干不足気味ではある。

←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□必修長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文解き方
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
349大学への名無しさん:2006/06/01(木) 02:16:55 ID:zN7D3YbU0
レスつけて欲しかったらまともにアンカしろよ・・・
あの問題集はね。正直くそだよ。それなのに何故売れているのか?
それは高校の先生が出版社にうまいことだまされてくれているからだよ。
先生が出版社に薦められて、先生がその問題集を生徒に薦めると、
先生にもお金が少し入っていくのだ。
そんなこんなで上手いことあれはベストセラーとなっている。

てかこの話を信じなくても、分かる奴にはあの参考書がくそだという事は
ざっと内容見ればわかる。内容が不親切って感じくらいは受けると思う。
350大学への名無しさん:2006/06/01(木) 03:24:07 ID:hwTKwMx/0
まあ、偏差値60程度は必要かってテンプレはおかしいのは確か。
これ書いた奴はやってないに50000マルク。或いは罠。
内容的には題材が古めかしく、分量は抑え目、構文解説は気休め程度、
難易度はかなり高め、65ぐらい安定してある奴ならやれるが
ほかにもっといい問題集がある。65弱あるならz総合がお勧め。
351大学への名無しさん:2006/06/01(木) 04:10:47 ID:s+1sMA38O
慶應で仮面して京大受狙ってます。
偏差値は全統75〜80くらい。
今まで情報構造とかについて書かれてる参考書をやったことがなかったのですが、
文章全体の内容把握が部分訳のクオリティを高めるのにも有効かと思いまして、
一冊やっておきたいのですが、いいのありますか?
352大学への名無しさん:2006/06/01(木) 04:22:51 ID:ABdEYdQ+0
>>351 佐々木のおもしろいほど→早計攻略のタクティクスが王道
353大学への名無しさん:2006/06/01(木) 12:00:46 ID:C0KIREmJ0
中澤のやってるけど、凄い時間かかるお。
まだ早いってことかな・・・。
偏差値61なんだけど。
354大学への名無しさん:2006/06/01(木) 12:53:33 ID:Px9be2al0
>>351
ロジカルリーディング
355大学への名無しさん:2006/06/01(木) 13:09:26 ID:Px9be2al0
>>349-350
お前らやったことないだろ。
オレ偏差値50後半の時に普通にやってたぞ。
356大学への名無しさん:2006/06/01(木) 17:02:06 ID:FmoRfLiW0
高三です。MARCHを目指しています。
偏差値は、先月の河合マーク60です。
また何度かセンターの最後の長文を解きましたがあのレベルなら読めます。

しかし、それ以上の長文だと極端に分からなくなります。
文法などはやってきましたが、これと言って長文対策はしてませんでした。

「基本はここだ」とか「ポレポレ」とか良く耳にするんですが、具体的に何をしたらいいのか助言をください。
357大学への名無しさん:2006/06/01(木) 17:14:07 ID:wzo+7CHqO
カスみたいな質問だけど基礎英語長文精巧あきたんだけど違う参考書いかないほうがいい?
358大学への名無しさん:2006/06/01(木) 17:32:11 ID:7x/4SLutO
基礎長文終わったんだが次なにをつなげたらよい??
359大学への名無しさん:2006/06/01(木) 17:39:15 ID:2MGyXmnuO
ビジュアル英文解釈って売れてるみたいですが、どこらへんが良いですか?
自分は富田の100原をやったんですが。
360大学への名無しさん:2006/06/01(木) 18:04:24 ID:p5t/vTToO
349 禿同。

基礎長文精講も長文精講もなぜ売れるのか分からん

解答見にくいだろ しかも問題の長文の2、3ページ後に全訳あったりするし見にくい極まりない 結局長文の問題集て何がいいかな
早稲田の過去問でもやろかな 早稲田志望じゃないけど早稲田の長文は良問て先生が言ってたから
361大学への名無しさん:2006/06/01(木) 18:04:32 ID:Df59jtcLO
>>357
中途半端が一番よくない。

>>358
基礎長文精講のことか?
なら長文問題精講。
362大学への名無しさん:2006/06/01(木) 18:41:34 ID:POl6nL3pO
>>354 ロジリーは情報構造にはひとこともふれてねえぞ
363大学への名無しさん:2006/06/01(木) 18:41:46 ID:xFE/NsZh0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
364大学への名無しさん:2006/06/01(木) 18:58:13 ID:Px9be2al0
>>362
> 文章全体の内容把握が部分訳のクオリティを高めるのにも有効かと思いまして、
365大学への名無しさん:2006/06/01(木) 19:57:24 ID:M0RMZFpd0
MARCh ってどこですか?
366大学への名無しさん:2006/06/01(木) 20:29:44 ID:ofGUSOvwO
M 明治
A 青山学院
R 立教
C 中央
H 法政
367大学への名無しさん:2006/06/01(木) 21:02:34 ID:6XffQBYu0
M 明治
A 青山学院
R 立教
Ch 中央

だと思ってた。
368大学への名無しさん:2006/06/01(木) 21:07:40 ID:M0RMZFpd0
Chが上智のちだと思ってました、
ありがとうございます!
あと質問なのですが、
真剣で偏差値は65くらい、 兄弟志望です
いま高2です
長文には、まだ手を出してなく、構文をやっています。
そろそろ、長文をやりたいのですが、テンプレをみても、よくわかりませんでした
なのでl、みなさんのオススメプランを教えてください
369大学への名無しさん:2006/06/01(木) 21:08:12 ID:Px9be2al0
構文って、構文集?解釈?
370大学への名無しさん:2006/06/01(木) 21:25:41 ID:M0RMZFpd0
すいません解釈です、透視図、ポレポレ、基本技術100、技術100をやりました
371大学への名無しさん:2006/06/01(木) 21:28:10 ID:Px9be2al0
まぁ何でも良いとおもうけど、今2年生なら、
ロジリー本編・演習
河合の王道
永田の神髄
入試英文精読の極意
辺りから適当に選んでやっておけば良いと思うよ。

訳を本格的にやりたければ、
ある程度英語を読みなれたと思った頃から、
英語のセンスを磨く
思考訓練としての英文解釈
辺りを軽くみておけば面白いかもしれない。
難しいけどやりがいはあると思うよ。
372大学への名無しさん:2006/06/01(木) 21:29:10 ID:M0RMZFpd0
了解です、ありがとうございます!
やってみます
373大学への名無しさん:2006/06/01(木) 22:59:29 ID:ps8vu+1c0
>>370
そんだけやって真剣65?
374大学への名無しさん:2006/06/01(木) 23:07:43 ID:oC5uJxOi0
南山大学志望なんですが、英文解釈技術100はオーバーワークでしょうか?
あと、解釈本をやるより、長文をひたすら読んだほうがいいと聞きます。
南山は独特の問題らしいので、詳しい人教えてください。
375大学への名無しさん:2006/06/02(金) 00:05:38 ID:pWkWBXx2O
私は早大志望なんですが、構文に関しては、
きほこことポレポレだけで完璧なんでしょうか?
英語の得意な方アドバイスをよろしくお願いします。
376351 :2006/06/02(金) 00:13:04 ID:GcoTXc1D0
いくつかあげていただいた参考書を見てこようと思います。
ありがとうございました。
377大学への名無しさん:2006/06/02(金) 03:38:30 ID:fVQRHC2b0
必修長文成功が見やすくてよかったのだが、基礎長文成功も同じレイアウトにしてくれればなあ
378大学への名無しさん:2006/06/02(金) 04:11:55 ID:datthb3u0
>>373
最後に受けたのが去年の夏なので、それからやり始めただけです
379大学への名無しさん:2006/06/02(金) 05:39:04 ID:5iyxcMW30
>>375
構文解釈に関してはね。後はロジリーとかを夏までにやって過去問しとき。
380大学への名無しさん:2006/06/02(金) 15:35:25 ID:9yf/OtnNO
>>379
そうですか、みなさん他にもやってるみたいだったので…安心しました。ありがとうございました!
381大学への名無しさん:2006/06/02(金) 15:48:34 ID:EUWjSjRgO
方法論じゃなく長文の読み方を解説してる参考書ってありますか?
382大学への名無しさん:2006/06/02(金) 17:24:43 ID:tBm3Mb9ZO
〉〉381
大矢の実況中継とか
383大学への名無しさん:2006/06/02(金) 17:28:42 ID:KhaGyiu10
ポレポレってのをやろうと思うんですが、何なんですか?解釈って?

長文が読めるようになるんですか?すいません、馬鹿で・・・
384大学への名無しさん:2006/06/02(金) 17:43:47 ID:ifiGxwY30
最近のカスは何かわかんねーもんすらやるのか
385大学への名無しさん:2006/06/02(金) 17:43:56 ID:CvrhxELEO
>>370
そんだけやって真剣65?
386大学への名無しさん:2006/06/02(金) 17:58:10 ID:B77yUFlWO
>>383
長文を読むための準備みたいなもの。
解釈だと大体200〜300wordsだから長文に対する慣れだね。
いきなり800とかの長文やっても意味ないし
387大学への名無しさん:2006/06/02(金) 18:07:37 ID:datthb3u0
>>385 >>378
388大学への名無しさん:2006/06/02(金) 20:05:36 ID:Ib0Oj4QM0
374
よろしくお願いします
389大学への名無しさん:2006/06/02(金) 20:54:52 ID:B77yUFlWO
>>388
解釈やらないで問題解くなんて無謀だぜ
390大学への名無しさん:2006/06/02(金) 20:57:37 ID:YzJIgB7S0
>>388南山大学を知らん俺で悪いんだけど、
独特の入試だってわかってるなら偏差値相応のレベルまで一通り理解したら
過去問解きまくればいいんじゃないかと。
解釈本をやるより長文をひたすら読んだほうがいいと聞いてるなら
そのとおりやればいいのではないかと。
まったくやらないのは問題あると思うが。
391大学への名無しさん:2006/06/02(金) 20:59:32 ID:datthb3u0
>>389
確かに、難関有名私大とかになると解けるならいいかもしれんけど、たぶん解けない。
倒置とか、強調構文すら気づかないと思う
392大学への名無しさん:2006/06/02(金) 22:39:06 ID:4uX3kDc3O
解釈は予備校の授業でやったぐらい
強調構文や倒置は気づけるけど、時間がかかるかな
中途半端に解釈が出来る程度ですよ
393大学への名無しさん:2006/06/02(金) 22:46:29 ID:EUWjSjRgO
>391
日本語でおK
394大学への名無しさん:2006/06/02(金) 22:48:27 ID:MEMrlH/x0
>>391
少しへんだお
395大学への名無しさん:2006/06/02(金) 23:50:02 ID:FGwHmkfm0
基礎英文解釈技術100と英文解釈技術100終わったんですけど、次に何をやればいいですかね??
396大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:10:26 ID:BWg6s5xo0
やる参考書自分で決めれるぐらいの判断力もなしに大学受験だなんて
397大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:14:05 ID:Y6rm+0UQO
>395
基本はここだ
398大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:21:44 ID:3Envnt67O
>>395
基本はどこだ
399大学への名無しさん:2006/06/03(土) 01:01:47 ID:XJj6IUfSO
至急聞きたい。
基礎英語長文問題精構の10番目の長文の設問7の答えあってる??purposeじゃない??
400大学への名無しさん:2006/06/03(土) 01:13:02 ID:PE4hGPlPO
>>395
くもんの中学英文法がおすすめ
401大学への名無しさん:2006/06/03(土) 02:00:44 ID:dXhD/rN6O
構文の勉強を全くやってない者がやる本として、
必修長文精講や基礎英文精講は適しているでしょうか?
402大学への名無しさん:2006/06/03(土) 02:30:56 ID:AmCLPcXNO
>>399
間違ってねぇ。
endは目的って意味で普通に通るから。
和英辞書ひいてみ。
purposeだったらanが冠詞として来ねぇだろ。
403大学への名無しさん:2006/06/03(土) 02:52:37 ID:C4KgPeBL0
>>401
いずれも適してないと思う。
必修「英文」精講がいいんじゃない?
404大学への名無しさん:2006/06/03(土) 02:52:53 ID:L16bA+JO0
自分は基礎英文しか持ってないが、402氏の書き込みから推測して基礎英文の文を引用してみる。
→「目的」を表す語はpurpose,object,aimなどもあるが、meansと並べて用いるときは必ずendである。

>>401
文法と基礎単語をしっかりやった状態ならいきなり基礎英文でもいけるはずだが、
立ち読みしてあの解説で独習可能かきちんと確認してから買うことをお勧めする。
基礎英文が難しいと思ったら必修英文精講とか基本はここだ!とか。
必修長文は良い本なんだけど、使いどころが難しいような気がする。
全文のSVOCを確認しながら音読するとかにはいいけど、学べる構文の量は少ないかな。
405大学への名無しさん:2006/06/03(土) 08:01:18 ID:COMklTocO
河合全統マーク160で上智法志望なんですが、長文系の参考書を一冊ももっていません。何を買うべきですか?
406大学への名無しさん:2006/06/03(土) 08:18:39 ID:MHd4tjPB0
今までどんなことしてきた?
407大学への名無しさん:2006/06/03(土) 08:26:32 ID:+EPn7LJLO
基礎講みたいな厚いやつじゃない薄い英文読解の本ないですか?
408大学への名無しさん:2006/06/03(土) 08:26:40 ID:COMklTocO
DUOと解体英熟語と
学校でもらった英語構文150、桐原の英語標準問題1000ってやつをやりました。
409大学への名無しさん:2006/06/03(土) 08:28:42 ID:MHd4tjPB0
>>407
薄いのは知らない。

>>408
基本はここだ、ポレポレ、
ビジュアル、
基礎英文解釈の技術、英文解釈の技術
なんかで英語構文解釈を学んで、
志望校にあわせてロジリーや河合の王道、英文精読の極意など。
410大学への名無しさん:2006/06/03(土) 08:38:26 ID:+EPn7LJLO
基本はここだとポレAはポレAの方が難易度が高いそうですが関大ぐらいはどちらがいいでしょうか?
411大学への名無しさん:2006/06/03(土) 08:43:01 ID:MHd4tjPB0
人によって違う。友達は単語帳だけやって関大受かってるし。
自分に合わせて。
412大学への名無しさん:2006/06/03(土) 13:16:25 ID:PiII3dVRO
河合300終わったんだけど大体ほとんど間違えなかった。
次はどんな奴やればいいですか
413大学への名無しさん:2006/06/03(土) 13:20:37 ID:YZIXMJz60
河合マーク60で、マーチ志望なんですが、そろそろ長文解釈を学ぼうと思ってます。

いきなりポレポレで平気でしょうか?なんか書店でパッと見て、「基本はここだ」はあまりに簡単そうだったので・・
414大学への名無しさん:2006/06/03(土) 13:23:20 ID:/9o5vEKV0
できそうならそれでいいよ。
415大学への名無しさん:2006/06/03(土) 13:45:14 ID:SZO6WCy20
Z会の解釈トレ必修ってどうですか?
416大学への名無しさん:2006/06/03(土) 14:43:34 ID:rXDH2JeH0
英文性交
417大学への名無しさん:2006/06/03(土) 15:05:09 ID:4nanoQs8O
自分早稲田志望で、ビジュアルをやったんですがこれに技術100もやったら解釈に関してはオーバーワークですかね?それなら長文演習に入った方が良いんでしょうか…
418大学への名無しさん:2006/06/03(土) 15:46:07 ID:ABGh4syf0
>>415
良いんじゃない?

>>417
何かで名詞構文をやってから何か読解の参考書をやれば良いよ。
419大学への名無しさん:2006/06/03(土) 16:22:03 ID:4nanoQs8O
ありがとうございます。やはり必要ないですか。予定としてはビジュアル→100→佐々木の面白いほど〜のつもりでした。詩文なんで時間はかけられるから、この4冊を完璧にしようか!と、迷ってたんで…
420大学への名無しさん:2006/06/03(土) 16:55:29 ID:PiII3dVRO
>>412をお願いします
421大学への名無しさん:2006/06/03(土) 17:00:42 ID:J/WrBvQFO
早稲田志望で偏差値は河合記述で65なんですけど今英文精巧おわったんでポレポレやってるんですが次はディスコースマーカー英文読解でいいでしょうか?
422大学への名無しさん:2006/06/03(土) 17:35:57 ID:LQ7DVBB2O
河合の王道ってどうですか?
423大学への名無しさん:2006/06/03(土) 21:18:38 ID:J/WrBvQFO
age
424大学への名無しさん:2006/06/03(土) 21:35:07 ID:1kiB/v/h0
>>422
どうってなにが?
425大学への名無しさん:2006/06/03(土) 21:47:04 ID:TbROuuFc0
王道だからお勧め
426大学への名無しさん:2006/06/03(土) 22:57:14 ID:lLI9uMWjO
立教志望なんですが
富田の100終わりました。
次は何やったらいいですか?
427大学への名無しさん:2006/06/03(土) 23:09:10 ID:KGatdxYO0
>>426
立教の過去問をやって、何が自分に足りないか判断汁。
428401:2006/06/03(土) 23:21:40 ID:dXhD/rN6O
>>403>>404
ありがとうございました。
基本はここだ→ポレポレ→基礎英文精講→必修長文精講
とやっていく事にします。
429404:2006/06/03(土) 23:43:39 ID:LeCp/pti0
>>428
ちょっと色々とおかしい気がする。ポレポレと基礎英文だとポレのほうが難易度上。
普通は英文解釈を終えてから長文に取り組むもんだけど、それなりの英文解釈を
終えた人にとっては必修長文では簡単すぎるという意味で使いどころが難しいと書いた。
英語に時間をたっぷりかけれるなら、基本はここだ→基礎英文→ポレポレ→(志望校の傾向に沿った長文)
とかがモデルプランとして提案できるけどもちろん責任は持てない。
ここは長文スレだから構文、解釈系ならこっちのスレ↓の過去ログとか読んだほうがいい
英語の勉強の仕方139 http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1149175532/
430大学への名無しさん:2006/06/03(土) 23:47:16 ID:NuEPeDNQ0
>>426英文解釈教室基礎編、速読英単語必修編
431大学への名無しさん:2006/06/03(土) 23:54:08 ID:J/WrBvQFO
421おねがいします
432大学への名無しさん:2006/06/04(日) 00:02:06 ID:A0VYKrcWO
>>421
国文法からあやうい奴が早稲田の国語解けるかボケ
幾ら英語が出来ようが国語で落ちるわ
433大学への名無しさん:2006/06/04(日) 00:30:50 ID:QgoxT3Lm0
マーチ志望 河合マーク偏差値48の一浪です。

文法 単語 長文解釈 一通りやったのですが

長文が とゆうよりは 設問 が解けません。

何か設問などに重点をおいた問題集ありませんか?

とにかく知識をアウトプットする練習をしたいです。
434大学への名無しさん:2006/06/04(日) 00:37:49 ID:HEjhRqi5O
浪人でこんなやついるんだ
435大学への名無しさん:2006/06/04(日) 01:12:54 ID:1TtHIsOuO
ネタかと
436大学への名無しさん:2006/06/04(日) 01:58:57 ID:tF4fktf4O
>>428
おぉ…ありがとうございます
437大学への名無しさん:2006/06/04(日) 02:38:50 ID:/7HSEU8dO
基本はこけだ→基礎英文解釈→ポレポレ
でいく予定なんですが
何か間にアウトプット用の問題集参考書など
挟みたいのですが何がいいでしょうか?問題演習も含めて


速単は文章に慣れる、早く読めるようになるものとして
使った方がいいですか?
438大学への名無しさん:2006/06/04(日) 02:57:21 ID:rvtKhgyi0
Z会解釈トレ必修編やった人いる?
どれくらい解釈できるようになった?
439大学への名無しさん:2006/06/04(日) 10:05:12 ID:0nxfrdfEO
基礎英文→ポレポレ→河合の500→ディスコースマーカー のプランはどうですか?今ポレポレやってるんですけど 早稲田志望です
440大学への名無しさん:2006/06/04(日) 10:16:47 ID:y02jTXys0
センターまでの読解力つけるのにオススメな解釈本教えてください!
441大学への名無しさん:2006/06/04(日) 10:20:38 ID:g3qLecw00
大体文法やって基礎英文解釈100の技術やったんですが
長文に慣れるのにいい読解参考しゃありますあk?
442大学への名無しさん:2006/06/04(日) 12:16:37 ID:LQfgTjZQO
この書き込みは嘘もあるから気ろ!単語熟語文法をやったから長文が読めるようにはならんよ。+論理的解放がないと市販の参考書ではないから予備校おすすめするよ。木原がいいかな
443大学への名無しさん:2006/06/04(日) 12:21:21 ID:oks6eiV6O
>>440
センターに絞るならかなりよい。
444大学への名無しさん:2006/06/04(日) 12:22:05 ID:oks6eiV6O
>>440センター面白いほどは
445大学への名無しさん:2006/06/04(日) 12:29:22 ID:HEjhRqi5O
>442
お前が一番うそ
446大学への名無しさん:2006/06/04(日) 13:17:09 ID:JI2FRgS8O
匿名掲示板の言うことを全て鵜呑みにすることほど危険な事はない。
447大学への名無しさん:2006/06/04(日) 13:33:23 ID:8lfiLBSvO
>>433
赤本で問題ときながら自分で考えるのが一番。

>>437
やり終えた後に、ロジリーや英文精読の極意と平行して精講系や赤本をすれば良い。

>>439
ディスコは国立向けのような。>>437向けと同じアドバイスをしとくよ。

>>440
センター程度だけなら文法語法やって読むぐらいで良いと思うんだが。

>>441
ロジリー
英文精読の極意
河合の王道
など。
448大学への名無しさん:2006/06/04(日) 13:41:30 ID:g3qLecw00
>>447
れすあrがと。本屋でそれらをちょっとみてよさそうなのえらぼうとおもいます
449大学への名無しさん:2006/06/04(日) 15:29:04 ID:ByTrM1L30
3年。明治・法志望。
今、西の実況中継やってます。そろそろ次に移ろうと思ってるんだけど
次にポレポレは飛躍しすぎ?何か間に挟むんだったら、何が適してるか
教えて下さい
450大学への名無しさん:2006/06/04(日) 15:30:30 ID:5M9LGIdF0
近くに本屋がないので聞きたいんですが、ディスコは国立向けと良くいいますが具体的にはなぜ国立向けなんですか??
後ディスコってパラグラフリーディングみたいな方法論を学ぶものですよね??
451大学への名無しさん:2006/06/04(日) 15:37:06 ID:zQ4rUjK/0
>>449
ポレポレやって出来なければ何かはさむことを考える方向でやれば良いと思うよ。
452大学への名無しさん:2006/06/04(日) 16:40:10 ID:kBdqKABVO
英語総合問題演習の中級編を始めたのですが、
本の冒頭に書いてある使い方のがよくわかりません。
設問を読み、解くのに必要そうな箇所だけを見て答えを作る。全文は吟味しないで解く。
ということでしょうか?
453大学への名無しさん:2006/06/04(日) 17:46:08 ID:Y5fW/r7LO
英語って市販の参考書だけじゃ乗り切れないんだろうか?
454大学への名無しさん:2006/06/04(日) 18:53:12 ID:cRPfSdH00
>>452
あれはゴミだからやらない方がいいよ。
河合の300、500とかやっておきな
455大学への名無しさん:2006/06/04(日) 18:54:07 ID:eg6RgG0a0
>>442>>446
こいつらの発言を信じて「2chを信じない」ことにしても、こいつらの発言と整合性が取れないというジレンマ
456452:2006/06/04(日) 19:45:13 ID:kBdqKABVO
>>454レスありがとうございます。
すみません。上に書き忘れましたが立教志望なんです。
テンプレ見てみたら河合のは国公立向きと書いてあったので…
457大学への名無しさん:2006/06/04(日) 20:19:39 ID:Dso7NSFDO
>>455
限定範囲を見るとジレンマにはなってない希ガス
458大学への名無しさん:2006/06/04(日) 21:41:15 ID:FdO2aouw0
高3、一橋法志望。
透視図を2周しました。
今後更に透視図3周orZ会解釈トレ実践をすべきか、長文読解に入るべきか教えてください。
459大学への名無しさん:2006/06/04(日) 21:52:53 ID:h8yMHmzTO
高三、早稲田法学志望で、この前の全統168。単語王、ポレポレ、長文精講を終わらせましたが、次は何をするべきでしょうか?
460大学への名無しさん:2006/06/04(日) 21:59:29 ID:7fpLlPKbO
>>459
長文精講終わったらやることないな。
とりあえず過去問で力試ししてみたら?
461大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:23:02 ID:P7yXMm1DO
あげ
462大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:40:00 ID:MUNMNNlp0
俺も高三なら>>460に賛成だな
463大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:08:22 ID:j6gQD2ra0
>>456
あんま関係ないよ。凄い気になるんなら、Z会の長文トレでもやれば?
一応行っておくけど、記述ができる=内容をよく読めてるってことだよ。
記述が出来る=内容が読めてる=マークにも対応化。だけど
マークなら出来る=完全に読めてない=記述になったり突っ込まれるとあぼーん
だよ
464大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:40:41 ID:SUGrUxqx0
>>459
ロジリーや河合の王道で英文読解や問題の解き方を学んで過去問かな。
465大学への名無しさん:2006/06/05(月) 14:39:39 ID:U9vAm9AfO
>>458
解釈トレ実戦の中身覗いたことある?
あれは要約、和訳、説明問題もあって、完全に長文の記述対策用だぞ。
必修とはワケが違う
466大学への名無しさん:2006/06/05(月) 16:24:48 ID:I/MoHFL+0
必修も記述用じゃん
467458:2006/06/05(月) 17:27:27 ID:vI8DTnmRO
>>465
あります。必修は簡単そうだったけど実践は結構難しそうなので、
そのまま透視図からつなげていいものか正直よく分からないです。
分からないなりに何とかやっていくべきでしょうか。それとも別の何かをはさむべきでしょうか。
何かはさむべきならそれも教えてください。
468大学への名無しさん:2006/06/05(月) 17:56:20 ID:4VKj68/4O
>>458orz会に見えた笑
469大学への名無しさん:2006/06/05(月) 17:58:44 ID:DQ1lN1Ya0
>>468
重症だな。
470大学への名無しさん:2006/06/05(月) 18:05:49 ID:STEZMVc9O
>459
文法やってないのか?
471大学への名無しさん:2006/06/05(月) 18:29:10 ID:5mX8VIoBO
解釈文構造等はポレポレなどで固める予定なのですが

設問の回答、設問の解き方についての参考書問題集で何かありますでしょうか?
ちなみにマーチ志望です
472大学への名無しさん:2006/06/05(月) 18:34:03 ID:vUjLN3iB0
サンデー毎日に掲載中の駿台最新偏差値

-------北大--東北--名大--阪大--神大--九大

理(前)--61----64----59----62----59----59
理(後)--63----66----64----61----------64
工(前)--59----62----62----59----58----59
工(後)--60----65----65----61----------63
農(前)--59----61----60----------60----59
農(後)--63----62----63----------------62
473大学への名無しさん:2006/06/05(月) 18:35:27 ID:DQ1lN1Ya0
>>471
マーチなら文法語法を極めた方が早かったような。
気になるならロジリー本編とロジリー演習1等で。
474大学への名無しさん:2006/06/05(月) 19:02:05 ID:5mX8VIoBO
>>473マーチ特に明治法政 行きたいんですけど
そんなに文法でてましたっけ?…
文法はネクステと補助でフォレスト使ってます
河合のロジリー二冊あるみたいですが一冊解説 一冊問題集 みたいな構成ですか?
475大学への名無しさん:2006/06/05(月) 19:05:32 ID:DQ1lN1Ya0
どっかの問題集にあった青山とかの長文の中の語句選択は3/4が文法問題
残りが語彙と長文からの把握だったと記憶してる。
閑閑同率も長文の中の文法問題が多い。
河合の王道は改訂版の説明は>>279に載ってる。
476大学への名無しさん:2006/06/05(月) 19:06:25 ID:DQ1lN1Ya0
ロジリーは3冊構成で本編でロジリーの説明。演習1が私立だが、早稲田上智慶應が基本。
長文の中の長文問題対策。
477大学への名無しさん:2006/06/05(月) 19:30:19 ID:5mX8VIoBO
詳しい説明ありがとうございますm(__)m
説明読んだ感じだと王道は現行の王道ではだめみたいですね……
でもロジリーだとマーチにしてはむずかし過ぎるってことですか?
478大学への名無しさん:2006/06/05(月) 19:31:46 ID:DQ1lN1Ya0
うん、そうなるね。まぁ過去問見て、長文の中の文法問題だけでなく、
長文の中の長文問題の比率が高いと感じたらどっちかやればいいよ。
まずは過去問見てみれば?今の実力でどのぐらいできるのかを見て、
志望校の問題傾向を自分で見て、対策を自分で練るべきだろう。
それから勉強法を考えるべきだと思う。
479大学への名無しさん:2006/06/05(月) 20:42:01 ID:R9V44QN9O
ロジリーって河合の奴と実況中継どちがいいですか?
480大学への名無しさん:2006/06/05(月) 20:43:19 ID:DQ1lN1Ya0
ロジリーは河合ではない。
481大学への名無しさん:2006/06/05(月) 21:05:49 ID:e5voP0z60
ビジュアルが終ったらテーマ別にはいるのと、問題演習やるのとどっちが優先事項?
志望校は一橋か慶応。
482大学への名無しさん:2006/06/05(月) 21:16:55 ID:e34R2Vaa0
>>467
俺も似たような状態だ。最近、透視図一周目が終了。
解釈トレ実戦編を買ってあるけど、二周目が終わった後でどうするか悩んでる。
やり始めてみてムリぽだったら、ディスコスマーカーやるかな。
483大学への名無しさん:2006/06/05(月) 21:31:24 ID:6Y2HkleN0
早慶志望ですが
速単上級でわかりにくい回とかあるんですが
何すればいいですか
ちなみに、ビジュアル2一周したんですけど
これは解釈までしないとだめってこと?
それとも、もう一周ビジュアルすべき?
484大学への名無しさん:2006/06/05(月) 21:31:54 ID:ndRPnIj80
上級のどの辺が分かりにくいの?
持ってるから見て判断してあげるけど。
485大学への名無しさん:2006/06/05(月) 21:49:07 ID:0+oFmKz5O
470

1000やりました。
486大学への名無しさん:2006/06/05(月) 22:05:52 ID:6Y2HkleN0
蝶がメスを見分ける方法とか解りずらかったな
487483:2006/06/05(月) 22:09:16 ID:6Y2HkleN0
ちなみに、2003年度版のつかってるんだけど
488大学への名無しさん:2006/06/05(月) 22:14:15 ID:nqKM7V6w0
16番目に載ってるわ。このどの辺?
489483:2006/06/05(月) 22:16:57 ID:6Y2HkleN0
Both sexes appearのへんからむずい
490大学への名無しさん:2006/06/05(月) 22:22:28 ID:nqKM7V6w0
解釈って言うよりも、これは

読み込む文章の量を増やす、
難しい構文に特化した本をやる(思考訓練の場の第一章とか?)

しかないかもね。単語が分からなければそういった単語帳とかやるとして。
491483:2006/06/05(月) 22:38:44 ID:6Y2HkleN0
the shade being produced by pigments in the tiny scales
that cover the butterflies',translucent wings.
こういうのって訳と解説読むとそうかって思うけど
普通に出てきたら訳せないことない?
492483:2006/06/05(月) 22:46:29 ID:6Y2HkleN0
>>490
ありがと、一応ロジリーやってんだけど
確かに単語はまだまだなんでとりあえず
ターゲットマスターしまつ
493大学への名無しさん:2006/06/05(月) 22:46:29 ID:4X66N+QZ0
being って、文脈わからんけど「一時的な状態を表す」かな?
494大学への名無しさん:2006/06/05(月) 22:55:53 ID:nqKM7V6w0
Both sexes appear an identical yellow to the human eye,
the shade being produced by pigments in the tiny scales
that cover the butterflies' translucent wings.

an identical yellowは良いよね。
次の独立分詞構文で内容を補足する。
the shade being producedのshadeは色の話をしているのだから、
色のゆらぎを表している(濃淡)。
by以下でそれが何によるものかを示している。
つまり、pigment in the tiny scales that…である。

まとめると

蝶の半透明な羽を覆う、ごく小さな鱗粉の色で色の濃淡が付いてはいるが、
オスもメスも人間の目には同じ黄色い色をしているように見える。

とかなる。
495大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:02:12 ID:nqKM7V6w0
ちなみに
identicalとshadeが微妙に反対の話だから逆接とか譲歩で訳すことになる。
496@@@:2006/06/05(月) 23:18:47 ID:+RxqSphX0
自分は基本の単語の確認がとても大切だと思うのですが‥例えば、takeという
単語にはほんとにたくさんの意味があって、意外とそういう基本の単語の詳細
な意味を覚えてないのでこれからやろうと思っているのですが‥

それで、中学レベルの基本単語の確認をしたいんですが、
1.ほんとに基本中の基本の単語もすべて網羅されてて
2.すべての単語に自動詞、他動詞の区別がしっかりされてて
3.1つの単語に対してかなり詳しく語義(複数の意味)が載ってる

以上の条件を満たしている良い単語集探しているのでもし良かったら教えて下さい!
497大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:26:54 ID:/GoV5o9qO
速単入門
498@@@:2006/06/06(火) 00:00:59 ID:+RxqSphX0
何度もすいません。付け足しです。

自分は基本の単語の確認がとても大切だと思うのですが‥例えば、takeという
単語にはほんとにたくさんの意味があって、意外とそういう基本の単語の詳細
な意味を覚えてないのでこれからやろうと思っているのですが‥
それから単語の知識で文型を見抜けるようになりたいと思うのですが‥

それで、中学レベルの基本単語の確認をしたいんですが、
1.ほんとに基本中の基本の単語もすべて網羅されてて
2.すべての単語に自動詞、他動詞の区別がしっかりされてて
3.1つの単語に対してかなり詳しく語義(複数の意味)が載ってる

以上の条件を満たしている良い単語集探しているのでもし良かったら教えて下さい。
499大学への名無しさん:2006/06/06(火) 00:02:44 ID:17M+75fj0
>>498
マルチすんなカス
500大学への名無しさん:2006/06/06(火) 02:05:19 ID:a8B70Yd50
もえたんでFA
501國弘正雄:2006/06/06(火) 03:53:24 ID:nshOGSXV0
速単入門から速単必修へ接続する前に、構文101と速熟を挟んだほうがいいらしいよ。
構文101かセレクト70どちらか迷うけど。101と速熟をやってる人いない?
502大学への名無しさん:2006/06/06(火) 11:45:56 ID:ZOUeYsqQ0
問題集やった回数ばかり気にして頭に入ってない○周厨は一浪しろ
プラン厨は妄想ばかりして無駄な時間を過ごして三浪しちまえ
マルチ厨は人間のクズだから社会に出ずに一生浪人してろ
503大学への名無しさん:2006/06/06(火) 13:10:43 ID:ceAWjkMNO
>>501
解釈として基本はここだ、ポレポレなどをやることを勧める。
504大学への名無しさん:2006/06/06(火) 14:03:23 ID:2WgfGcYJ0
Forest一通り(4週やって一通り覚えた)やった後に基礎英文解釈の技術やって長文対策になりますか?
長文問題集をやるか、解釈系をやるかどっちを先にやったほうが効率いいですか?
505大学への名無しさん:2006/06/06(火) 14:06:37 ID:Q+sSugaFO
速単を毎日長文に慣れるために読んでると効果ありますか?
506大学への名無しさん:2006/06/06(火) 14:12:33 ID:ceAWjkMNO
>>504
解釈→
早稲田慶應旧帝志望または読解問題対策をやりたい人は読解→
長文問題、読み込み

>>505
解釈や読解の段階を踏んでいれば。
507大学への名無しさん:2006/06/06(火) 14:23:02 ID:2WgfGcYJ0
>>504
基礎英文解釈の技術100と英文解釈の技術を両方もっているのですが、
フォレスト終わった時点なら急に英文解釈の技術100に入っても大丈夫でしょうか
508大学への名無しさん:2006/06/06(火) 14:26:54 ID:ceAWjkMNO
見て自分の能力に応じてやってください。
そんなこと当然人によって違うわけですから。
(まぁ普通そういう二冊ものは後編のみをやるとしても最初のも軽くみとくのは基本であることは言うまでもないだろう)
509大学への名無しさん:2006/06/06(火) 14:39:10 ID:2WgfGcYJ0
>>504は早慶志望なので自分の場合は
解釈(基礎&英文解釈の技術100)→読解(まだ買ってないです)→長文(基礎英文問題精講)
これでよいでしょうか、お願いします
510大学への名無しさん:2006/06/06(火) 14:43:37 ID:Y4ARRK8hO
長文講義の実況中継、代々木の講師はどうですか?
511大学への名無しさん:2006/06/06(火) 14:46:48 ID:ceAWjkMNO
基礎英文問題精講やっても良いけど普通に早稲田慶應の色んな過去問をやって問題対策を自分でやる方が良いと思う。
(基礎英文問題は解釈的色が濃いしあんまり早慶に合わないような。それならまだ長文問題精講の方が良いか)
やるとしても過去問対策と平行してかな。
512大学への名無しさん:2006/06/06(火) 14:53:27 ID:2WgfGcYJ0
>>511わかりました、ありがとうございます
まず英文解釈の技術100まで終わったらまたきます。

それと英文解釈の技術が終わったら本当におそるべき力がついているんですか?
513大学への名無しさん:2006/06/06(火) 15:02:08 ID:ceAWjkMNO
おそるべきってなんだw
まぁきちんと身についてたら「読めてる」って感じるんじゃないかな。
514大学への名無しさん:2006/06/06(火) 15:09:37 ID:2WgfGcYJ0
>>513カバーに これを3週するとおそるべき力がついているでしょう って書いてありました。ワラ

今月中には頑張って2冊終わらせます。でわでわ
515大学への名無しさん:2006/06/06(火) 15:21:50 ID:Bb3TylgsO
早くきえろ
516大学への名無しさん:2006/06/06(火) 16:43:39 ID:0gRGOn+SO
桐原1000は長文対策にもなりますか?
517大学への名無しさん:2006/06/06(火) 18:31:50 ID:2Wwc1rRb0
なるよ5週すれば京大も余裕です
518大学への名無しさん:2006/06/06(火) 19:16:17 ID:dJFiPbCGO
100原の富田のやつはどう?
やった人いるかい?
519大学への名無しさん:2006/06/06(火) 19:20:17 ID:oiXq2uL10
>>512
お前の話し方哀愁ただよってる
520大学への名無しさん:2006/06/06(火) 19:44:24 ID:0gRGOn+SO
>>517
ありがとうございます。
全力で取り組もうと思います。
521大学への名無しさん:2006/06/06(火) 20:22:46 ID:n0IswBT8O
佐々木の面白いほど〜ってなかなか良い感じなのかな?技術100おわったら読解の参考書としてやろうと思うんだが
522大学への名無しさん:2006/06/06(火) 20:53:56 ID:GISWKX/4O
車は急にはトマレナイ

やっばり英語は急にはノビナイね?
523大学への名無しさん:2006/06/06(火) 23:52:06 ID:jRVoZTRb0
一文、一文は訳せるんだけれど、
どうも問題になると内容を掴めていないようで問題が解けなくなる。
何か好い問題集はありませんか?
524大学への名無しさん:2006/06/07(水) 00:00:38 ID:aPP0HbDc0
>>523
河合塾のパラグラフリーディングのストラテジー
525大学への名無しさん:2006/06/07(水) 00:03:42 ID:jRVoZTRb0
三冊ぐらいになっているのだよね。
分量が多いような気がするけれど、やってみるか。
526大学への名無しさん:2006/06/07(水) 01:37:59 ID:AxFyobT40
ポレポレって英文訳しながら進めてる?
それとも読んで理解できたらスルー?
527大学への名無しさん:2006/06/07(水) 02:04:37 ID:v/oJuJVL0
理解できればやる必要ない
意味ねえwwwwwwwwwwwwww
528大学への名無しさん:2006/06/07(水) 02:32:23 ID:aT8AgSNL0
>>524 それって 読み方 解き方 編 ってやつですか?

   単語 解釈 文法 がそろそろ固まりそうなんで


   設問重視の勉強がしたいんですが

   河合塾のパラグラフリーディングのストラテジー はお勧めですか?


   現在長文は速単必修 を一日一ページづつ単語と長文に慣れる

   ために読んでるのみで、長文読み込む量が少ない気がします。

   今の時期はまだ読み込み、慣れなどはしなくていいでしょうか?
529大学への名無しさん:2006/06/07(水) 02:39:21 ID:YjvgEa1gO
長文音読って
530大学への名無しさん:2006/06/07(水) 02:42:01 ID:YjvgEa1gO
長文音読ってどんなことを意識してやればいいんですか?
531大学への名無しさん:2006/06/07(水) 10:45:38 ID:9Hr5QWLU0
>>530
・各単語の発音とアクセントの位置
・文の中でどの語を強めに読むか(新情報は強め)
・文全体の調子(A, B, and Cは↑↑↓という調子で読む、とか)
もしCDあるなら真似すればおk
532大学への名無しさん:2006/06/07(水) 13:06:36 ID:eAU1pcau0
早大志望です。
文法は大岩、実況中継、アプグレをやって、
解釈は桐原100(基礎も)、読解はOSPやってます。
あとは、速単は読みなれるために毎日1つずつやってます。
それで、過去問に入る前の長文演習に何やればいいですか?
一応、中澤徹底は持ってるのですがこれだけで大丈夫ですか?
あと、「早稲田の英語」って黄色い本も演習に使うつもりです。
533大学への名無しさん:2006/06/07(水) 13:23:21 ID:9f4vB6FD0
そのシリーズの慶応の英語確かクソですごい話題に去年なってたが。。。
普通にロジリーとかやれば?
534大学への名無しさん:2006/06/07(水) 13:28:36 ID:eAU1pcau0
OSPとロジリー両方やって混乱しませんか?
マジ?クソって? じゃあ「早稲田の英語」はやらないほうがいい系?
ならば、なおさら演習に適してるヤツ教えて!!!
535大学への名無しさん:2006/06/07(水) 13:48:45 ID:pG/yrURNO
>>521 佐々木はまじでいいぞ 文が確実に完璧に読めるようになるし 佐々木の授業を受けるとさらにいいよ!
俺は去年これやったら偏差値63→75まであがって志望校に合格できますた
536大学への名無しさん:2006/06/07(水) 15:04:49 ID:iOYZLx4xO
>>535
こんな時間に何してるの?
537大学への名無しさん:2006/06/07(水) 15:08:11 ID:rrs0LBiJ0
どうも英語長文問題精講は使いにくい気がするのですが、
他に良い演習本ないですか?
あれば教えてください。
538大学への名無しさん:2006/06/07(水) 15:14:07 ID:Mc3czo6nO
>>537
テンプレヨメ
539大学への名無しさん:2006/06/07(水) 17:27:48 ID:hWS2blGG0
中澤式のパラリーと相性のいい演習本ってなんかある?
540大学への名無しさん:2006/06/07(水) 18:52:12 ID:xER3XTiyO
ここの人的に読解の夏期講習受けるなら誰??
541大学への名無しさん:2006/06/07(水) 18:55:50 ID:q6CNpzan0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
542大学への名無しさん:2006/06/07(水) 20:46:05 ID:ba+jxGnpO
一浪河合塾生
河合マーク模試英語偏差67
志望は慶応の法学部政治学科です。
ポレポレ、英頻、フラッシュ英文法を終え、現在は英文解釈教室と長文精講をやっています
このまま続けるので大丈夫でしょうか?何か参考書等アドバイスをお願いします。

手元にあるのは中澤徹底と透視図とトフル慶応の英語です。
543大学への名無しさん:2006/06/07(水) 21:08:50 ID:EBGuS24D0
トフル早稲田の英語はどうなの?
544大学への名無しさん:2006/06/07(水) 21:12:53 ID:QVAAKxCP0
>>534
早稲田や慶應目指すならこんな程度で混乱してはいけない。

>>537
志望校が分からないし。。。

>>542
大丈夫だけど、夏や秋からちゃんと志望校の問題を解くこと。
とくに上にあるようにトフルの慶應のはいわくがあるから自分で内容は確かめること。

>>543
自分で良し悪しが分からない場合は買うだけの能力に至っていないと判断すべき。
どんなことが書いてあっても受け入れてしまうだろうし。
545大学への名無しさん:2006/06/07(水) 21:15:57 ID:HNKpD9BZO
センターの第6問の長文読解って1分間に何単語読むべき?
546大学への名無しさん:2006/06/07(水) 21:17:02 ID:QVAAKxCP0
>>545
オレは大問6、大体6分で1問ミスだった。
あれ何語あるのかしらんが。
大体偏差値65〜70ぐらいだった。
547大学への名無しさん:2006/06/07(水) 21:17:59 ID:QVAAKxCP0
というか長文、3、4文しかよまず問題解いたから、実際に読んだ語数はそれ+問題の語数ぐらいだな。
548大学への名無しさん:2006/06/07(水) 21:38:47 ID:Y0TyLI1v0
早慶受ける人ってビジュアルだけじゃだめかな?
やはり解釈までしないと政経の長文とかきつい?
549大学への名無しさん:2006/06/07(水) 21:41:07 ID:QVAAKxCP0
ビジュアルは解釈だな。やって合格点とれるならそれでいい。
足りなければロジリーや河合のパラリーの本をやって後は過去問等で演習。
550大学への名無しさん:2006/06/07(水) 21:49:29 ID:ba+jxGnpO
>>544
お返事していただきありがとうございました。赤本を明日にでも手に入れておこうと思います。
551大学への名無しさん:2006/06/07(水) 21:56:42 ID:EBGuS24D0
英語総合問題のトレーニングってどのくらいのレベル?
早稲田商、政経、社学志望だが、桐原解釈100、
OSPの後にやるいい長文演習本教えて!
552大学への名無しさん:2006/06/07(水) 22:24:16 ID:HNKpD9BZO
>>547
3、4文でその正当率!?
是非コツを教えて下さらないだろうか?
553大学への名無しさん:2006/06/07(水) 22:29:11 ID:QVAAKxCP0
問題は大体話の流れにそってあるんだから、
問題見たら大体の話が分かる。
問題読んで明らかに間違い(教育的配慮の無い)選択枝を切って、
選択枝を決める決め手になる言葉を捜す。
探す時は、大体の話の流れを把握してるんだから、
段落の始めの副詞とか主語をみれば、どの段落がどの問題に関係してるか分かる。
で、大体狙いを付けて、選択枝を決める決め手となる言葉を捜す。


てか本番で緊張してて大問6に掛けられる時間が6分しかなかったから必死で解いただけだけどな。
554大学への名無しさん:2006/06/07(水) 22:32:55 ID:UShXrXZzO
>>553
逆にそれだけ読めるんだったらなぜ時間が足りなくなるのか不思議なんだが
555大学への名無しさん:2006/06/07(水) 22:40:29 ID:QVAAKxCP0
ヒント
pat
556大学への名無しさん:2006/06/07(水) 22:41:49 ID:QVAAKxCP0
冗談だけどな。

文法問題が簡単すぎて、逆にミスらないようにじーっくり選択枝選んで、
そしたら他の問題も簡単で、ミスらないように……

そしたら大問6で時間が足りなかった。
ちなみに時計は見ずに答える主義なので
大問6に差し掛かったところで時計を見て驚いたのはいうまでもない。
557大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:46:05 ID:HNKpD9BZO
>>556
そうか設問の答えに当たる文だけ探せばいいのか








道は長いなorz
558大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:48:16 ID:VbMKgKFvO
>>518

解釈系の本。やればほとんどの英文は読めるようになる
559大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:01:52 ID:K3cmJkSEO
永田の英語の神髄ていったい何なんですか?
周りにものすごい信者がいるんですけど…
560大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:06:07 ID:FYICZutLO
良い本だが信者自体は相手にしない方が身のため。
どんな信者でもそうだが。
内容は実際に手に取って判断せよ。
オレは使ってた。
561大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:16:12 ID:3Xs/5JPQO
>>560
ありがとうございます!
やっぱり気になるんで本屋行ってきます。
562大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:20:00 ID:m9BOTAQbO
解釈で
基礎はココ→ポレポレ→ビジュアル1・2はやりすぎですか?
563大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:20:28 ID:EkCWXitE0
普通です
564大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:26:15 ID:m9BOTAQbO
これだけで十分?
565大学への名無しさん:2006/06/08(木) 01:20:39 ID:HtKTervCO
>>564
まずはテンプレ読め。
566大学への名無しさん:2006/06/08(木) 02:05:52 ID:38c+ZMCL0
フォレスト→ネクステ
シス単
基本はここだ
速単必修

やってるんですが

夏までにはポレポレなどして一応問題に入れるようにすのですが
現段階でアウトプット用の適度な長文問題集ありますか?

あと 設問を解く方法に重点をおいた参考書ありますか?

マーチ志望です。


長文失礼しました。

567大学への名無しさん:2006/06/08(木) 04:40:09 ID:ngiCodkO0
>>562
普通にビジュアルいらない。

>>566
基礎長文問題精講とかかな。
設問を解く方法というか、マーチなら過去問といて考えればいいかと。
早稲田慶応ならロジリーとかあるけど。
どうしてもやりたいなら河合の王道とか見てみれば良いかと。
568大学への名無しさん:2006/06/08(木) 08:59:14 ID:6/VUbbFi0
>>562
基礎ここ→ポレポレ
ビジュアルT・U
のどっちか
569大学への名無しさん:2006/06/08(木) 12:25:47 ID:BwjBXMSpO
プラン厨は氏ね
570大学への名無しさん:2006/06/08(木) 14:09:51 ID:h2WmNL5eO
慶應志望です。
ポレポレの次は透視図をやろうと思ってるんですが必要ないでしょうか?その場合は何でアウトプットの練習をするべきでしょうか?
571大学への名無しさん:2006/06/08(木) 14:11:25 ID:dJk1qDeH0
早慶法(一般+センター利用)と国立前期法の併願対決

慶応×東大○49 早大×東大○16
   ○   ×88    ○   ×137

慶応×京大○14 早大×京大○6
   ○   ×10    ○   ×22

慶応×一橋○34 早大×一橋○23
   ○   ×24    ○   ×58

慶応×阪大○5  早大×阪大○7
   ○   ×0     ○   ×10

慶応×東北○9  早大×東北○27
   ○   ×2     ○   ×3

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/wase-kei-so.jpg

572大学への名無しさん:2006/06/08(木) 14:50:31 ID:nOb8KpNhO
自分で必要と思うならやって、いらないと思うならやらなきゃいい。ってか凄いな。
573大学への名無しさん:2006/06/08(木) 16:47:40 ID:5ZSibxJc0
>>570
必要ないかどうかは自分で見て判断しろ、てか透視図はインプット用の
参考書なわけだが・・
574大学への名無しさん:2006/06/08(木) 16:53:40 ID:h2WmNL5eO
わかってます。透視図が必要ならインプットします。必要ないならアウトプットの練習が出来る参考書を教えてほしかったんです。
もう1つ聞きます。早慶目指す人はやるべきなんでしょうか?透視図
575大学への名無しさん:2006/06/08(木) 16:55:19 ID:WJZ60im10
自己判断。そもそも必要かどうかなど人による。
友達のように学校の教科書と過去問だけで早慶で英語も合格点取って受かってる奴もいるわけで。
そういうのは自分でやるべきかどうか判断するべきだし、できるだけの能力は高校生なら普通持っていなければならない。
576大学への名無しさん:2006/06/08(木) 17:01:36 ID:5ZSibxJc0
おまえがその場合は何でって書いたからこう解釈したんだよw
>もう1つ聞きます
同じ事訊くな、自分で本屋で判断しろ、俺が必要と何の根拠もなく
言ったとしてお前鵜呑みにしてやんのか?とりあえず自分で見てみるほうが
はるかに頭のいい選択だと思うが?
577大学への名無しさん:2006/06/08(木) 18:31:55 ID:hj6ZcsCV0
マーチ志望ですが
長文精講はオーバーワークですか??
578大学への名無しさん:2006/06/08(木) 18:37:37 ID:5qSDuTjwO
お前の頭にはわ
579大学への名無しさん:2006/06/08(木) 18:37:49 ID:8aE/Kh+kO
マーチ志望で長文対策としてディスコースマーカーorロジカルリーディングのどちらかやろうかと思ってるんですがどっちがいいでしょうか?
580大学への名無しさん:2006/06/08(木) 19:01:01 ID:fmzvBr8b0
マーチならいりません
581大学への名無しさん:2006/06/08(木) 19:15:05 ID:oFa0ASdIO
新浪人
志望校:岡山大学、薬学部
センター偏差値は63
今までやった参考書:即ゼミ、速読英単語必修・上級、新基礎英文700選など
過去問はまだやってない。
駿台の英語総問題演習中級やったが手に負えず挫折しますた。
こんな自分に適切な参考書があったら教えてください。
582大学への名無しさん:2006/06/08(木) 21:45:25 ID:81eRPjtAO
m9(^Д^)プギャーーーッ
583大学への名無しさん:2006/06/09(金) 16:44:55 ID:ZgTzwSAj0
現在高校1。多読学習法で学ぼうと思っています。今、英語長文 ハイパートレーニング レベル1 超基礎編 安河内をやり終えました。
同じレベルか少し上でお勧めの長文問題集がありましたら紹介していただけないでしょうか。よろしくお願いします。ペコ
584大学への名無しさん:2006/06/09(金) 16:57:23 ID:loAq17cQ0
吉ゆうそうの解テク101って意外と良書だな
585大学への名無しさん:2006/06/09(金) 18:05:40 ID:pxjauitkO
マーチ志望何ですが、英語は単語集・熟語集・構文集・山口実況中継・会話トレーニング・赤本を一年間繰り返せば大丈夫かな?
586大学への名無しさん:2006/06/09(金) 18:54:42 ID:pxjauitkO
>>585に誰か答えていただけますか?
587大学への名無しさん:2006/06/09(金) 18:59:15 ID:fdg2lR7c0
長文嫁
勉強時間の8割は長文
588:2006/06/09(金) 19:15:04 ID:ZgTzwSAj0
ちなみに英語長文 ハイパートレーニング レベル2は持っているのですが、2になると難しくて読めません。
この間でお願いします。
589大学への名無しさん:2006/06/09(金) 21:24:40 ID:UiYye6HSO
>>581
ポレポレやれ
総合問題中級は地方国立にはオーバーワーク
590大学への名無しさん:2006/06/09(金) 21:49:32 ID:ThaDySXYO
ポレポレと基本はここだの内容はどぉゆう感じですか?
591大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:00:09 ID:UiYye6HSO
テンプレ嫁
592大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:31:26 ID:Y0OLoopN0
ビジュアル終わったんですが、長文って何から勉強すればいいのでしょうか?
センター満点目指して、下位旧帝以上で英語武器にしたいんですけど、方法?を身につけずにひたすら長文読むべきじゃないですよね?
593大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:32:01 ID:COd3Z5Cz0
そもそもロジリーやパラリーを方法論だと考えてるのが間違えていると思う。
594大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:34:23 ID:Y0OLoopN0
そうなんですか?長文って読むだけでそれ自体を勉強したことはないんですが、全体の構造などをつかもうとすることは方法ではないのですか?
595大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:34:54 ID:COd3Z5Cz0
文の構造を掴もうとすることは方法論か?
596大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:45:11 ID:J80xVl9Q0
くだらん
597大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:48:06 ID:Y0OLoopN0
文単位ではなく、長文全体です。ロジリーを立ち読みした感じ、そんな印象を受けました。
アメリカ人の思考や三角形がどうたらこうたら(ryとあったんで・・・
掴むには方法も必要ではないんでしょうか?
何も考えず、行き当たりばったりでただ数をこなすというのも効率が悪いと思われますが・・・
598大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:58:40 ID:COd3Z5Cz0
方法論ではなく、論理や英米人の思考形式、文の構造形式から考えてるだけ。
やりたければロジリーでもなんでもやればいいのさ。
599大学への名無しさん:2006/06/10(土) 00:26:40 ID:R4wcTmBw0
だな
600大学への名無しさん:2006/06/10(土) 00:46:47 ID:JecdefXb0
>>583
問題集ではないけど、速単入門なら多読しつつ単語も学べてまさに高1にぴったりかと思われる。
必修英語長文問題精講がお勧めだけど、テンプレに高2生向けとあるように1年の6月ではキツイな。
601:2006/06/10(土) 01:20:54 ID:GoR4Uv6a0
>>599
返信ありがとうござぃます。速単必修はもうやってます。
明日本屋さんに行って必修英語長文問題精講を見てこようかと思います。名前のよくでるビジュアルはレベル的にどうですかぁ?
あと他にも同レベルでお勧めの参考書あったら教えて下さぃ。もう返信ないと思ってたwわざわざありがとうございました☆ペコリ
602:2006/06/10(土) 01:22:28 ID:GoR4Uv6a0
>>600さんでした><まちがえた;;
603大学への名無しさん:2006/06/10(土) 01:40:54 ID:JecdefXb0
>>601
ビジュアルTの最初の方は高校入試から短大入試レベルだからハイトレ1と同じぐらい。
解釈を学ぶ本だから英文を多読するというより長い日本語の解説を見て英文を精読する本。
本屋で見て日本語の解説形式が自分に合うと思ったなら是非やるべき本。但しTをやったら必ずUもやる事。


604:2006/06/10(土) 01:54:14 ID:GoR4Uv6a0
>>603
そうですか。時間もあるし、私に合いそうだったら買ってみることにします。
605大学への名無しさん:2006/06/10(土) 03:29:44 ID:jaKZ0NDm0
ビジュアルの方が絶対あってるよ。ハイトレと同じレベルくらいから始まるし。
たぶん速単必修でも構文とれないところあるだろーからビジュアルやることで
必修は完璧によめるようになるお!問題やるよりしっかり読めるようになるのが
それが〜一番だいじ〜〜♪
問題なんて後々!!
606大学への名無しさん:2006/06/10(土) 05:20:00 ID:8oQdIKrUO
英文を早く読むために、CD聞きながら英文を目で追うトレーニングってどうでしょうか?
やるとしたら何を使うといいでしょうか?
ちなみに東大理一志望です
607大学への名無しさん:2006/06/10(土) 09:06:41 ID:Jyz8tgK/0
>>606
目で追える=意味が取れる とは限らない
608大学への名無しさん:2006/06/10(土) 12:08:38 ID:TJXOQh/bO
私大長文やってて思ったんだけど
@文法・語法・解釈をいちいち意識して読む→
やたら行ったりきたりして結局何言ってるのか分からない。模試でも時間切れ(100点前後)
A多少強引に読み進む
→おおよその意味は掴める。模試でも間に合い、点数もこっちのが上(135〜150点くらい)

なんだけど、最終的にはやっぱり前者の読み方のが良いの?
前者の方法で塾の予習(河合)やってると読むだけでも30分40分かかるんだが…
ぶっちゃけ、語法とか用法とか覚えても長文の前になると細かい事いちいち気にしてる余裕がない(;´Д`)
609大学への名無しさん:2006/06/10(土) 12:41:19 ID:hT9NExG+0
>>608
文法・語法・解釈がまだ定着してないんだろうと思う
似たような構造になっている文に何度も触れるうちに、パターンが見えてきて
いちいち頭の中で確認しなくても意味が取れるようになるので
焦らずに経験を積み重ねるようにするといいと思う

最終的には1文1文に瞬間的に反応できるようになり
文の集まりが段落、段落の集まりが文章、というふうに
文章全体が系図にまとまったような感じで頭の中に入るようになる
そうなったら一度読んだだけでもどこに何が書いてあるかわかる
610大学への名無しさん:2006/06/10(土) 13:21:52 ID:3sb1X8X60
>>608
対策として、瞬間的に意味の取れない文を模試や問題集で見つけたら
例文ごとノートかカードに書き抜いておいて時々見返す
ちゃんと見返しているつもりでもまた同じパターンにひっかかることがある。でも諦めずに続けること
そうやってひとつひとつパターンを潰していくようにするといいと思う
611大学への名無しさん:2006/06/10(土) 14:10:47 ID:TJXOQh/bO
>>609-610
レスサンクス。
あー、文法はそこそこ出来るけどまだまだ底辺レベルだったんだな(;´Д`)
基礎長文問題精巧とかはスラスラ読めるんだけど、塾のテキストになるとほとんど瞬間的には意味取れないです。
長文専用ノート、さっそく作ってみるよ。
612大学への名無しさん:2006/06/10(土) 14:14:51 ID:YRX7QLAf0
611には基礎英文精巧がいいっぽいな
613大学への名無しさん:2006/06/10(土) 14:45:19 ID:8oQdIKrUO
>>607
ちょっとずつ意味をとれるように練習していくつもりです。
614大学への名無しさん:2006/06/10(土) 15:19:40 ID:et03e8afO
会話文や物語はある程度理解できるんですが今回の進研マーク模試の大問4の様な評論的な堅めの文章が分からないヘタレな俺はまず何からやればいいですか?
615大学への名無しさん:2006/06/10(土) 15:23:03 ID:YRX7QLAf0
>>612
616大学への名無しさん:2006/06/10(土) 15:46:55 ID:zZbmu70ZO
>>610モレもそれやってみよう。
瞬時に訳せない文を書き出すって良さそう
617大学への名無しさん:2006/06/10(土) 16:24:22 ID:oeZdaoSIO
>>614
評論文と会話文は使ってる言葉がまるっきりちがうからなぁ
ボキャビルしかないよやっぱ
どうしても苦手なら背景知識を仕入れる。
論理的な文だから読みやすいとは思うんだけどなぁ
618大学への名無しさん:2006/06/10(土) 16:26:49 ID:QalTykAp0
自宅で日本最高峰の授業を!
代ゼミ,駿台,早稲田アカデミー,Z会,
四谷大塚などの指導実績のある講師の授業が受け放題
インターネット塾・予備校
http://www.bbjuku.com/?code=111987
619大学への名無しさん:2006/06/10(土) 20:54:02 ID:fTb0XVUhO
長文って普通問題から読むものなんですか?
620大学への名無しさん:2006/06/10(土) 20:56:28 ID:jaKZ0NDm0
普通長文から読むw
ただ問題を速く効率的に解くためのひとつの手段ですな。
621大学への名無しさん:2006/06/10(土) 21:03:41 ID:oeZdaoSIO
>>619
どんな設問があるのか確認するくらいじゃないかなぁ
でも普通に読んで解くをめざしたいよね
622:2006/06/10(土) 22:31:46 ID:GoR4Uv6a0
今日、参考書買いに行ってきました。ビジュアルはちょっと私には向いてないかも;;基礎英文解釈の技術100ってやつがよさそうなので
それ買っちゃいました><どちらも同じ解釈系の位置づけでいいのかな?!違う?汗
あと、必修英語長文問題精講買いました。こちらはハイパーと同じような感じでちゃんとSVOC書かれてたから選びました。
623大学への名無しさん:2006/06/10(土) 22:41:41 ID:Kqrbhzwg0
>>619
選択肢問題だったらその内容から頻出語句チェックしてみるのもひとつの手
624大学への名無しさん:2006/06/10(土) 22:44:19 ID:Kqrbhzwg0
>>622
技術か必修英語長文問題精巧
もしくは必修英文問題精巧)どっちもやらなくていいからどっちか一冊やりぬいてみ
625大学への名無しさん:2006/06/10(土) 22:51:26 ID:fTb0XVUhO
>>620>>621>>623レスありがとうございます。
626大学への名無しさん:2006/06/10(土) 23:01:16 ID:3xntp5RGO
>>614
ふとした瞬間から出来るようになるから心配するな



と全統マーク模試第4問満点の俺が言ってみる
627大学への名無しさん:2006/06/10(土) 23:13:25 ID:GoR4Uv6a0
>>624
はい。やりぬくつもりです。
628大学への名無しさん:2006/06/10(土) 23:15:37 ID:BHcNdHeeO
>>590お願いします
629大学への名無しさん:2006/06/10(土) 23:18:04 ID:1HRMPhwSO
>>628
一生ロムれ
630大学への名無しさん:2006/06/10(土) 23:20:04 ID:r67ibTsO0
>>628
死ね!以上
631大学への名無しさん:2006/06/11(日) 00:00:45 ID:YQgQ7ZFZ0
>>590お願いします
632大学への名無しさん:2006/06/11(日) 00:40:44 ID:0fyUmov30
基本→基本的な文の取り方 偏差値45レベルからどうぞ
ポレポレ→応用的な読み方 偏差値55レベルからどうぞ
633大学への名無しさん:2006/06/11(日) 01:41:00 ID:63F79MerO
センターレベルの長文は基本とポレポレのどっちが適しているでしょうか?
634大学への名無しさん:2006/06/11(日) 07:12:56 ID:x/BYz4zAO
センターレベルじゃきっちり満点狙わないかぎり解釈本特に必要ないんじゃ?
635大学への名無しさん:2006/06/11(日) 07:37:46 ID:UmzQV6FuO
自分が受かってもいないのに他人に助言しまくってる奇人がいるのはこのスレですか?
636大学への名無しさん:2006/06/11(日) 08:19:08 ID:mr2U/ASc0
>>606
やっぱり同じことしてる人も居るんだな・・・。
あんま書き込むなよ。書店で良い教材を英語コーナーからry
637大学への名無しさん:2006/06/11(日) 08:45:04 ID:+Z8qef6FO
>>626
参考までに勉強法をご教授願えませんか?
638大学への名無しさん:2006/06/11(日) 11:16:09 ID:Z91BiVK0O
多読英語長文というのはどうなんでしょうか?
639大学への名無しさん:2006/06/11(日) 11:48:49 ID:cm7oO8NPO
>>637
参考書を読む
640大学への名無しさん:2006/06/11(日) 13:14:44 ID:0fyUmov30
>>633
基本は所詮基本。
センターだって全部基本だったら全員満点。
ポレポレはやっときゃ力しっかりつくからセンターだけだとしてもやっとけぃ。
641大学への名無しさん:2006/06/11(日) 16:02:53 ID:UJ7ZluMR0
長文問題集って皆何週してる?
俺は答えを覚えててあんまり意味が無い希ガス(´・ω・`)
それとも終わったら新しいのに移るのか?
642大学への名無しさん:2006/06/11(日) 16:09:35 ID:0fyUmov30
問題集は文を完全に読めるようになってからやるもの。
長文を問題集から学ぼうとしてるなら、さらーーーーって読めるようになるまで
長文を読みまくる。問題なんか今は解く必要なんか無い。
ひたすら長文をはやく読む練習をするだけ。
643大学への名無しさん:2006/06/11(日) 16:11:43 ID:9hYfhP1p0
>>641
全部の問題文について、なぜその訳になるのか解説の通りに説明することができる?
もしできるならその問題集は卒業
644大学への名無しさん:2006/06/11(日) 16:17:19 ID:UJ7ZluMR0
>>642
速読はいらないんだけど・・・・

>>643
問題文の解説が殆ど無いんだよね(´・ω・`)
645大学への名無しさん:2006/06/11(日) 16:20:57 ID:0fyUmov30
>>644
長文はやく読まなくいいの?どんな試験にも時間制限があるよ。
ゆっくりやって解きたいってレベルなら問題集なんかやっても意味ないじゃん。
しっかり文をつかめるように、解釈系のビジュアルとかでもやった方が全然いい。
んで問題文の解説が無い問題集なんてクソ。その問題集はやめるべき。
646大学への名無しさん:2006/06/11(日) 16:28:46 ID:UJ7ZluMR0
>>645
センターは大体60分で解き終わります
今年の早稲法なんかは時間余ったから
長い文を読むのは慣れてます。

長文問題精講駄目かなぁ(´・ω・`)
あ、ちなみに伊藤は大嫌いで、一応解釈は解釈の技術100をやりました
647大学への名無しさん:2006/06/11(日) 16:29:08 ID:A8Wx4AhI0
確かに長文問題は一度やると設問の答えを覚えてしまう。しかし、それはそれで良い
と思う。そこに出てくる熟語や単語は1周では覚え難いし、通常、長文ものは英文
解釈本より易しいので、長文全体を頭から読み下しの速読本として利用できる。
ただし、時間内に設問に答える技術は、常に初めてあたるものでないと磨かれない
かも。これは過去問と新たな長文問題集を解き進むしかないのじゃないかな。
648大学への名無しさん:2006/06/11(日) 16:33:13 ID:UJ7ZluMR0
>>647
そっかー。いや、友達が何回も長文問題集やってるから
そういうもんなのかな?と思ってさ。
アドバイスありがとう。
649大学への名無しさん:2006/06/11(日) 16:38:37 ID:0fyUmov30
え、、大学生?落ちたんでしょ?悪いけど長文読めた気になってるだけだよ。
問題解けてないんでしょ?読めてないんだよ。それでも長文出来るっていうなら、
他の文法の問題集とかでもやればいいと思う。大学生だったらスマソ。

長文問題精講はやめときな。旺文社のあのシリーズはひどい・・・。
学校の教師に金渡して生徒に買わせるようにしてるからベストセラーになるだけ。
まだ安河内のレベル3つに分かれてる問題集の方がいいどどど。
650大学への名無しさん:2006/06/11(日) 16:39:40 ID:Me1DCdwuO
長文問題精講は決して悪い本ではない。
確かに解説は懇切丁寧ではなく
要点だけなので上級者向け。
651648:2006/06/11(日) 16:46:10 ID:UJ7ZluMR0
>>649
俺のこと?
長文は多分読めてます。
センターは186点でした
落ちたのは国語のせいです。
英語は早稲法は8割だったけど、国語・・・(´・ω・`)
開示では英語は一応平均は超えてました。
ちなみにこの間の代ゼミの記述は178点でした
その問題集も今度見てみます。ありがとう

>>650
じゃぁ他の本にでも移ろうかな・・
652大学への名無しさん:2006/06/11(日) 16:48:02 ID:0fyUmov30
悪くはない・・・100歩ゆずってってもいい本ではないだろ・・・
解説が要点だけ=上級者向けじゃないんじゃない・・?
しかも表紙に書かれてるレベルなんか普通だし。。。
内容的にはさほど難しくないし・・・たぶん入試標準レベル・・・
>>650が上級者向けに感じるだけだとおもうお。
653大学への名無しさん:2006/06/11(日) 16:51:09 ID:0fyUmov30
>>651
おま・・w
それだけ出来てるなら国語でもやれ!
頭わりーかと思ったら・・つかセンターは9割とれ・・・
あんま変わらんのにえらそーにスマソorz
654大学への名無しさん:2006/06/11(日) 16:52:04 ID:70UVK59nO
長文問題精工は少なくとも受験生のやるレベルの問題じゃないよ。大学生でも難しいレベルだよ。
相当、英語に自信があるならいいが、受験対策やるものじゃない。
655648:2006/06/11(日) 16:55:21 ID:UJ7ZluMR0
>>653
国語なんて得点源に出来ないから
それだったら英語得意にした方が・・・と思って。
国語は苦手なんだよ(´・ω・`)

>>654
エエエ(;゚д゚)
656大学への名無しさん:2006/06/11(日) 16:58:09 ID:0fyUmov30
>>654
基礎のほうとカンチ!スマソ・・・
657大学への名無しさん:2006/06/11(日) 17:11:01 ID:Me1DCdwuO
>>652
長文問題精講は人に薦めようとは思わないけど実際力付いたしな。
問題文はそこそこハイレベルだと思う。
とにかく詳しく解説された本に慣れてる人にはおすすめできない。
おれはそういうのは苦手。クドイと感じる。

長文は要点が限られてるんだよ。
要点が主に下線部訳になったりしてる。
別に文章全部の解説の必要性を感じない。

それと、金渡してるとかいい加減なこと言うなよ。
658大学への名無しさん:2006/06/11(日) 17:24:22 ID:SFoiqEoDO
高校の教材選びってどうかしてる教科あるよね。うちんとこは特に英語がくさってた。
659大学への名無しさん:2006/06/11(日) 17:30:38 ID:0fyUmov30
>>657
予備校で聞き、学校でも聞いたマジ話だお。
金渡すっつーか学校で売れた分の金が少し先生のもとへ行くって仕組み。
まぁ要は良書か悪書かの話だから関係ないね。スマソ
660大学への名無しさん:2006/06/11(日) 17:45:07 ID:pTkMFXDmO
慶應法志望の浪人。
全統70前後。
今、長文対策にsfcの過去問。
精読するために京大25ヶ年。
基礎の確認にポレポレ。
ってやっていて、それぞれ復習で単語・熟語覚えたり音読してるのですが、
他になにかやったり、やり方変えたりしたほうがいいですか?
661大学への名無しさん:2006/06/11(日) 17:49:56 ID:Me1DCdwuO
>>659
その話がマジなら大変なことだけどね。
まぁ長文問題精講は人を選ぶけど
決して悪書ではないと思うよ。
確かに紙面など改善の余地は多々ある。
662大学への名無しさん:2006/06/11(日) 18:08:12 ID:16sD+HzZO
全統マーク偏差値74早稲田の文学部目指してる高三なんですが基礎解釈100→ポレポレ→解釈技術100を終えたんだが次なにやればいいでしょうか?
663大学への名無しさん:2006/06/11(日) 19:18:09 ID:9cs46qQQ0
>>659
教科書出版社なんかはやってるらしいね
旺文社とか大手もそうなんだろう
数学のニューアクションなんかもよく聞くよ
664大学への名無しさん:2006/06/11(日) 22:56:07 ID:mr2U/ASc0
ポレポレ、ポレポレって言ってるけど何が良いの?
さっぱり分からん。こんな短文集で受かるんだったらみんな受かるから。
一日で終わるよ。
665大学への名無しさん:2006/06/11(日) 23:00:05 ID:mr2U/ASc0
>>663
でもニューアクションとチャートなら絶対ニューアクションだよね。
あれは良書。
666大学への名無しさん:2006/06/11(日) 23:07:41 ID:ikaJ6PVX0
★★基礎英文問題精講(旺文社)part3★★
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1148574314/
667大学への名無しさん:2006/06/12(月) 00:15:43 ID:lK0Ef8r9O
読むのが苦手で読み方の参考書ってありますか?
668大学への名無しさん:2006/06/12(月) 00:20:09 ID:1QKiF7R9O
>662
パラリーでもやれや
669大学への名無しさん:2006/06/12(月) 02:26:01 ID:PACI6ZteO
>>660自分でいいと思ってるんならいいんじゃないの?
670大学への名無しさん:2006/06/12(月) 07:12:40 ID:JtJWasraO
>>668わかりました!ありがとうございました
671大学への名無しさん:2006/06/12(月) 09:52:37 ID:/2x6Q9qh0
長文が曖昧にしか読めなかったため
100の原則を3周したのですが
読み慣れ・解き慣れの為に
やっておきたいシリーズの300・500・700をやってもいいですかね??
とりあえず300からはじめるつもりです
672大学への名無しさん:2006/06/12(月) 12:17:28 ID:BVOpjI2J0
テンプレ見ると基礎長文って以外にレベル高くね?
673大学への名無しさん:2006/06/12(月) 16:17:38 ID:vISX24Gw0
いや旺文社の言う基礎は、全然基礎じゃないって話は有名だろ?
674大学への名無しさん:2006/06/12(月) 18:52:43 ID:uSI3vXyR0
基本はここだ!の内容でも、十分だよね
アレをアウトプットできればの話だけど。
675大学への名無しさん:2006/06/12(月) 19:16:39 ID:Jk2EpEtE0
ヘボ私大くらいだったらそれ一冊でもおkだな
676大学への名無しさん:2006/06/12(月) 20:33:35 ID:J5IyoskY0
ビジュアルはなんで1&2を通読しないといけないのでしょうか。
677大学への名無しさん:2006/06/12(月) 20:40:53 ID:7qoxiYQI0
河合の300とかのシリーズと王道シリーズの違いってなんですかね?
どっちやろうかまよってて、
本屋行っても300シリーズはなかったので違いわかるかた教えてほしいです。
678大学への名無しさん:2006/06/12(月) 20:42:02 ID:Ahnde85L0
基礎英文解釈の技術100ってどう?
679大学への名無しさん:2006/06/12(月) 20:50:29 ID:4Ib8cmK20
>>672
河合500>>駿台中級≒基礎精講>>>>河合300

と俺はオモタよ
680大学への名無しさん:2006/06/12(月) 20:55:22 ID:E7Be5cx3O
>664
お前みたいな馬鹿にはわからないんだよ
681大学への名無しさん:2006/06/12(月) 21:44:45 ID:4vgEickI0
>>678
結構使える、小難しくなく量も適当だから。

質問なんですが文の補充問題ってどう解いてますか?これは日本語でも苦手なところなんですが
682大学への名無しさん:2006/06/12(月) 21:48:05 ID:dKmZeXQ+O
仲本→ネクステ4周と同時に基本はここだ!→基礎英文精講をやっているのですが、偏差値50ありません。自分の弱点は語彙力とはっきりしているのですが、2日に1回長文を解いていくのと、長文を解く時間を語彙力UPに回すが迷っています。誰かアドバイスお願いします。
683大学への名無しさん:2006/06/12(月) 21:49:08 ID:Ia6yLGSf0
毎日難し目の長文を読む→長文で単語収集
684大学への名無しさん:2006/06/12(月) 21:59:46 ID:bXlz/gJmO
>>682
基礎英文精講に出てくる単語全部憶えればいいじゃん。
685大学への名無しさん:2006/06/12(月) 23:28:23 ID:ODVDHRM9O
>>682
そんなにやって偏差値50越えないのは…
きっと勉強のやり方に問題があるんだよ
686大学への名無しさん:2006/06/13(火) 00:03:03 ID:QF3DUmFi0
>>682
それで50こえないなら、普通に単語帳をやったほうがいいと思うよ。
最初から長文で単語収集は理想論ではあるけど現実としては結構厳しい。
687大学への名無しさん:2006/06/13(火) 00:07:56 ID:HszAsAji0
>>622
読んでるだけ。いや読んでたらあがるか・・・みてるだけ?
弱点分かるなら克服しろっぺん!
688大学への名無しさん:2006/06/13(火) 01:10:06 ID:7VsKlrYU0
>>682
基礎英文問題精講は悪いが君には無理だ。止めて必修英文問題精講に切り替える。
長文(300words以上)には手を出すな。むしろ短文(即戦ゼミ8とそのセットCD
付入試頻出英文あたり)をやり、その中の単語・熟語を全部覚えろ。基本文法参
考書、問題集の英単語は全部覚えたのかな。市販の単語帳をやれ。但し、単語帳
で覚えるのは頻出単語に絞れ−取り敢えずは、手を広げ過ぎるな。・・・しかし偏
差値50以下で基礎文法が出来ているとは思えんのだが・・・ネクステ4周したの?
喝!!×10
689大学への名無しさん:2006/06/13(火) 03:59:12 ID:TWMG2mpQ0
>>680
何かさ、本人若しくは本人と見せかけたライバル講師が必死に工作してるんじゃないかと疑っちゃうよね。
ここに書いてあるのって具体的に何が良いのか書いてないし。
例えばさ、例文が覚えやすい、ページのレイアウトが良いとか、そういうこと書いて欲しいよね。
あと、どの様に参考書を使うかとかも成功例を元に書いて欲しい。
兎に角代ゼミのゴミ参考書なんてTVネットが無い今、誰も使わないから。
690大学への名無しさん:2006/06/13(火) 07:03:05 ID:4LzeCjXh0
>>688
多分、>>682は構文とか、文法は出来てるけど
ただ単に、単語が分からないからあんな偏差値なんだと思うよ
単語の意味が分からなければ、長文読めないしね
691大学への名無しさん:2006/06/13(火) 09:45:24 ID:QJw+x/yD0
>>689
ポレポレは現在ある程度英語の力がついてる(偏差値60弱くらい)が、そこから伸び悩んでいる人用
ビジュアルが低い位置から時間をかけて高い位置へ引き上げる参考書なのに対して
ポレポレはある程度の位置から短時間で高い位置へ引き上げる参考書
どちらも到達点はほぼ同じ
ポレポレの利点は薄いから短期間でできるって点だろうね
あと、TVネットはgooで配信されてるぞ
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/
692大学への名無しさん:2006/06/13(火) 10:52:02 ID:cAH89d7pO
代ゼミのtvネットがなくたって代ゼミフレックスで西のallround読解うければいいじゃん
それで十分対応できるよ
689は家から出れないわけ?
693大学への名無しさん:2006/06/13(火) 15:27:34 ID:7VsKlrYU0
>>681
文脈把握の問題だと思うが・・・当該のセンテンスに拘り過ぎると、文全体が見えなくなる。
私のやり方だが、難しいと思った時は前後のセンテンスのキーワードを5.6個探し(アン
ダーラインマーキングして)自分が「述べる・書く」としたら該当空所部にどういうシナ
リオを当てはめ、どういう流れなら自然かをほぼ「日本語脳」で考える。この作業は殆ど
幼児向きのジグソーパズルのワンピース置きと同じ。
694大学への名無しさん:2006/06/13(火) 16:01:51 ID:wD5x4QwTO
>>682です
皆さん色々な意見をありがとうございます。
仲本もネクステも答えが分かると同時に説明も出来きて、英文精講も20例文ごとに復習して2周目に突入しています。
個々の単語、熟語の意味が分かれば、長文をかなりスラスラと読むことが出来ます。しかし、模試になると辞書を使って単語を調べる事が出来ないのは当たり前で、配点の高い長文問題で得点を失ってました。
これからは文法、解釈などに力を入れつつ、単語力に力を入れようと思います。
長々とすみませんでした。
695大学への名無しさん:2006/06/13(火) 16:32:32 ID:uR6awcuzO
>>694 そんだけやってんだから、一回落ち着いて丹後町しあげればいいじゃないか。
仕上げるっつのは例えば単語目次ランダムに差して、一瞬でその意味が分かるからいね。
696大学への名無しさん:2006/06/13(火) 16:52:52 ID:RlKLXLseO
>>695
日本語でおk
697大学への名無しさん:2006/06/13(火) 17:06:23 ID:UNCXP5vVO
一浪全統マーク模試67.2です。志望は慶応法で、今は解釈教室と長文精講、単語王をやっていますがこのやり方で本当に良いのかわからず途方に暮れています…

英頻G、ポレポレ一周、OSPを終えましたが立教経済学部の過去問は7割、慶応経済は6割程度に止まってしまいます。

やり方等是非ともご指導お願いします。
698早慶商学部志望:2006/06/13(火) 17:15:59 ID:NabNFdJ5O
構文がだいぶ掴めるようになったから、そろそろ速読方法を身につけようと思うんですが、何かオススメはありますか?
今、自分の中での候補として
横山のロジカルリーディング
ディスコースマーカー英文読解
中澤の徹底長文読解講義
が挙がっています。
699大学への名無しさん:2006/06/13(火) 17:22:00 ID:oTRG4xHm0
早稲田慶應→横山のロジカルリーディング、河合の王道、福崎のパラリー
京大→英語のセンスを磨く、思考訓練としての英文解釈
など。

ディスコとか中澤は知らないけど、見てみて良さそうなら良いんじゃない?
700大学への名無しさん:2006/06/13(火) 19:40:56 ID:M+NdXhYR0
>>679
基礎精巧だけだと英文精巧だと勘違いするじゃまいか

あと必修英文問題精講は明日改訂版が出るみたいだな
701大学への名無しさん:2006/06/13(火) 19:43:24 ID:uiU2CoEw0
無勉の俺がレポしてきてやろう。
下人から見たレポなんで上級者はヌルーでいいっす
702大学への名無しさん:2006/06/13(火) 19:43:24 ID:M+NdXhYR0
>>694

> 模試になると辞書を使って単語を調べる事が出来ないのは当たり前で、配点の高い長文問題で得点を失ってました。
普段の予習で辞書使わないで長文、解釈、精巧をといてみれ

単語の意味や品詞を類推、推測出来て
しかも設問に絡まない単語なら分からなくても気にならなくなる力が身につくよ
703大学への名無しさん:2006/06/13(火) 22:54:55 ID:UxAeDxXH0
>>696 これで日本語でおkになるのか('A`;)
704大学への名無しさん:2006/06/13(火) 23:06:17 ID:rUPozjbD0
>>703
ゆとり教育だから仕方が無い。誤変換を平仮名に戻して解読しなおすなんて高度な真似は出来ないんだよ、ゆとりモンスターは。
705大学への名無しさん:2006/06/13(火) 23:20:39 ID:43g+AOG+0
質問です。
今高2なのですが、お恥ずかしい話、センター長文(大問6)が全く読めません。
恐らくどこの2次の問題も読めないと思います。ただ、センター長文に限れば、
知らない単語や熟語が無いにも拘らず、読めません。文法もある程度やったのですが
何故読めないのでしょうか?低レベルな質問だとは思いますがよろしくお願いします。
706大学への名無しさん:2006/06/13(火) 23:30:01 ID:V9EgYpzH0
>>705
国語力が不足してるんじゃないのか?
707大学への名無しさん:2006/06/13(火) 23:32:36 ID:43g+AOG+0
>>706
単語自身の意味は分かるのですが、文に出来ないというか・・・ 
類推する力や文にする力が絶対的に足りないみたいです・・・
やはり一文一文じっくりと訳していく練習をした方が良いですかね?
708大学への名無しさん:2006/06/13(火) 23:34:08 ID:BbsTgN490
それだったら論説文も読めないはず
原因は他にあると思う
709大学への名無しさん:2006/06/13(火) 23:39:22 ID:43g+AOG+0
>>708
現代文はセンター過去問でおおよそ70〜80点位です。決して得意ではないのですが英語に
なると、早く読まなければいけないと焦ってしまい、頭が真っ白になってしまいます。また、じっくり
一文一文読まないと、殆ど大意もつかめませんでした。2002〜2005までのセンター大問6は
殆ど0点でした。今の時期でセンターレベルの長文読解問題が0点というのはかなり情けないの
ですが悲しいかな、事実なので・・・・・・
710大学への名無しさん:2006/06/13(火) 23:48:19 ID:V9EgYpzH0
>>709
まだまだ時間はあるわけだし、まずはゆっくりと時間をどれだけかけてもいいから確実に文を読む訓練をしたら?
ゆっくりとでもいいから少しずつ読めるようになっていけばそのうち早く読めるようになる。
時間を掛けないと読めないのに最初から早く読めるわけがないと思うよ
711大学への名無しさん:2006/06/14(水) 00:13:57 ID:wFlU7TeJ0
>>709
論説文って4問のことだよ。4問は点とれるの?
712大学への名無しさん:2006/06/14(水) 00:17:20 ID:PX8E1bSbO
>>697
おねがいします。
713大学への名無しさん:2006/06/14(水) 00:43:33 ID:3qPsq0Hn0
>>711
すみません・・・ 問3以降は全く点が取れません。 アクセントと文法は8割以上過去問で取れるのですが・・・
714大学への名無しさん:2006/06/14(水) 00:49:07 ID:dI+YJfp5O
>>713
高2でしょ?
まだ長文は読めなくても大丈夫。
必修英文精講のような基礎的な短文章の問題集を1冊やりな。
715大学への名無しさん:2006/06/14(水) 01:27:20 ID:P1Pt8o1t0
なんか単語できてるって言って勘違いしてるやつ多そうだよな。
俺も現役時冬までそうだったけどさ、単語帳のいつものページができて完成してるって。

単語帳を切り刻んで、そのうちから1つ取り上げて見えた単語が瞬時にわかるじゃないと。
単語帳何週もやったなら今度は目次進めてくのもよいよ。
以外と似てる単語とかあやふやなの見つけられるから。
716大学への名無しさん:2006/06/14(水) 01:39:15 ID:16T/eEIYO
私はなぜか?勉強してなかった去年の6月の模試が60と一番高く勉強していくうちにどんどん下がり偏差値40にまでなってしまいました。
続く
717大学への名無しさん:2006/06/14(水) 01:40:44 ID:16T/eEIYO
続き
その為基本はここだ→ポレポレをやり基礎から固めだしいよいよ長文を解こうと思います。何としても慶應に行きたい私に良い参考書を勧めてください。
718大学への名無しさん:2006/06/14(水) 01:47:52 ID:OIHrx1KB0
>>716-717
それだけじゃー解釈できないんじゃないー
偏差値下がったのは範囲がどんどん増えてったからだ。
719大学への名無しさん:2006/06/14(水) 01:52:17 ID:16T/eEIYO
一文を読む訓練をしてきたのでおおよその構造把握はできます。どうでしょうか?
720β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/14(水) 01:59:06 ID:kRIYPJrw0
っつうか英語に範囲なんてあるのか?w
721大学への名無しさん:2006/06/14(水) 02:02:27 ID:DsNqCqAo0
>>719
志望校の赤本
722大学への名無しさん:2006/06/14(水) 02:08:11 ID:16T/eEIYO
解釈の本。他に何をやればいいと思いますか?その後長文の問題は何をやればいいと思いますか?
723大学への名無しさん:2006/06/14(水) 02:09:50 ID:VdmucYsaO
724大学への名無しさん:2006/06/14(水) 02:32:03 ID:OIHrx1KB0
オレ的には地道にビジュアル1と2やったのが一番伸びた。
吉ゆうそうの解テクってやつが案外良書。

あとオナニーは禁止だよね。サイヤ人化しないと偏差値あがらないよ。
725大学への名無しさん:2006/06/14(水) 02:35:47 ID:16T/eEIYO
基礎長文と必修長文どっちがいいでしょうか?
726大学への名無しさん:2006/06/14(水) 02:41:34 ID:yizfukwR0
どっちもいい本だが対象レベルが相当違うよ
727大学への名無しさん:2006/06/14(水) 02:43:01 ID:16T/eEIYO
どゆことですか?
728大学への名無しさん:2006/06/14(水) 02:43:02 ID:OIHrx1KB0
オナニーはスルーですか・・・
偏差値40じゃどっちもムズイかも。。全く基礎では無いし。
つか旺文社のあのシリーズ解説が糞。
つか問題集やりたいの?40の時点で問題集やりまくっても伸びないお。
やっぱ伊藤和夫のビジュアルやるのがいいと思うお。
つか英単語結構やってりゃ50は確実にとれるお・・単語もガンガレ!
729大学への名無しさん:2006/06/14(水) 02:46:32 ID:16T/eEIYO
私は浪人なもんで単語も熟語もほぼ完璧です。
730大学への名無しさん:2006/06/14(水) 02:53:41 ID:OIHrx1KB0
それで偏差値40って答え書く場所でも間違えたんじゃないですか?
731大学への名無しさん:2006/06/14(水) 02:57:04 ID:16T/eEIYO
いやーテストになると何が何だか分からなくなるんで。
732大学への名無しさん:2006/06/14(水) 03:02:40 ID:vm+BlpMK0
じゃあどこの大学の問題でもいいから、
過去問を揃えた問題集なり赤本なりやった方がいいよ。
そういうタイプの人は実戦あるのみ。
733大学への名無しさん:2006/06/14(水) 03:06:28 ID:16T/eEIYO
過去問を揃えた問題集ってどんなのがありますか?
734大学への名無しさん:2006/06/14(水) 08:22:33 ID:Nds5+n7sO
てか京、阪大以外の奴はビジュアル2いらねえだろ…
早慶でもそこまで難しい構文でねえよ
速読の勉強した方が得策
735大学への名無しさん:2006/06/14(水) 09:21:17 ID:xUG3RgJr0
>>734
ビジュアルは1,2でワンセットなわけで
ビジュアル1だけやったって効果は薄い
736大学への名無しさん:2006/06/14(水) 09:42:36 ID:Nds5+n7sO
>>735
そうなの?
受験研究してる人たちが出してる本みると、2は医学部と超難関国立しか必要ないってあるけど…
実際早慶入試に2の大部分がでるって事実はあるの?最近はかなり易化してるけど…
737大学への名無しさん:2006/06/14(水) 09:50:04 ID:6Wbn/TgnO
>>736
触媒みたいなもんで2自体はそんなにだけど、1と2をやることで更に1の力が引き出されるんじゃないの?
やったことないからわかんないケドねw
738大学への名無しさん:2006/06/14(水) 10:06:32 ID:SNulZpHKO
思考訓練の場としての英文解釈やってるやついる? 今やってるんだけど激ムズだぜ
739大学への名無しさん:2006/06/14(水) 10:09:00 ID:xUG3RgJr0
>>736
伊藤和夫はあくまでも2冊ワンセットと考えてるから、2冊ではじめて主要な構文網羅できるようになってる
例えば、倒置構文とかthe 比較級〜,the 比較級とかは2で説明されてる
1だけやるんじゃビジュアルやる意味ないよ
740大学への名無しさん:2006/06/14(水) 10:11:15 ID:f2Un3zly0
都内主要私立大学2006年度入試、一般枠・推薦枠比率

      総定員    一般入試募集人数   推薦入試募集人数

ICU    620人    350人(56.5%)   270人(43.5%)
上智   2160人   1322人(61.2%)   838人(38.8%)
法政   5850人   3643人(62.3%)  2207人(37.7%)
慶応   6145人   3920人(63.8%)  2225人(36.2%)
中央   5410人   3694人(68.3%)  1716人(31.7%)
立教   3685人   2575人(69.9%)  1110人(30.1%)
青学   3762人   2695人(71.6%)  1067人(28.4%)
明治   6205人   4509人(72.7%)  1696人(27.3%)
早稲田 7880人   5880人(74.6%)  2000人(25.4%)


741大学への名無しさん:2006/06/14(水) 10:26:27 ID:Nds5+n7sO
意味ないは言い切りすぎでしょ、勿論でるとこは多いけど無駄も多い。比較級や倒置構文なんか文法書や問題集やってりゃ何回だって出会う機会はある…早慶目指す奴はビジュ1から問題集4、5冊経由するのが理想的。
742大学への名無しさん:2006/06/14(水) 10:30:38 ID:Nds5+n7sO
全訳して構文までとる参考書は客観問題が大半を占める私大志望者にはリスクが大きい。現役がビジュ一冊終えるのに何ヶ月かかると思ってるんだよ。1、2年から早慶洗顔ならいいが、大半の3年から目指す奴らには薦めるリスク高杉だろ。
743大学への名無しさん:2006/06/14(水) 10:44:45 ID:jXSGX6j80
一日2項でもやれば一ヶ月とちょっとで終わるじゃん
744大学への名無しさん:2006/06/14(水) 10:44:54 ID:dI+YJfp5O
ビジュアルを1だけやるくらいなら
基礎英文精講や基礎技術100の方がいい。
745大学への名無しさん:2006/06/14(水) 10:49:01 ID:Nds5+n7sO
( ̄口 ̄)そこまで確信を与えてくれるなら…
三 (/ ^^)/ビジュ2カウゾ
アリガト やるべきか否か迷ってたんだ スマソ
746大学への名無しさん:2006/06/14(水) 10:50:34 ID:/k4zGiB/0
f
747大学への名無しさん:2006/06/14(水) 11:07:42 ID:b7b8dUK9O
一浪偏差値50〜70であまり安定しない…。

偏差値が安定しないのは長文読解の不足?

単語・熟語・構文・解釈の基礎は固まってるんだが、ここからどうも伸び悩んでいる…。
とにかく読みまくるしかないのか?

だれかアドバイスキボンヌ…
748大学への名無しさん:2006/06/14(水) 11:43:42 ID:L/psBHW30
>>738
難しいけどやりきれば相当な力が付く。
まずは章末問題は飛ばしてIを完成させる事を勧める。
IIは更に力を付けたければ。
章末問題は更に更に力を付けたければ。
749大学への名無しさん:2006/06/14(水) 11:45:48 ID:r5VWgm7kO
リー教がまじで良書だと気づいた
750大学への名無しさん:2006/06/14(水) 11:46:39 ID:L/psBHW30
>>747
長文読解力の不足だろうね。
基礎が固まってるなら。
長文読解の本(ロジリー、河合のパラリー等)をやってから
長文をたくさん読み込むと良いよ。
安くてたくさん載ってる奴なら長文問題精講なんかがある。
もう少し金を出すなら速単とかかな。
リンガメタリカと速単上級持ってるけど、
リンガメタリカよりも速単の方が質が高かったかな。
751大学への名無しさん:2006/06/14(水) 13:06:22 ID:b7b8dUK9O
>>750
d♪
752大学への名無しさん:2006/06/14(水) 17:59:01 ID:0wBmrAIpO
長文問題性行と総合上級と要旨大意と上級和訳を難しい順に並べられる人いる?
753大学への名無しさん:2006/06/14(水) 18:26:02 ID:dI+YJfp5O
>>752
テンプレ読め。
754大学への名無しさん:2006/06/14(水) 18:52:57 ID:fo3EWEueO
基本はここだ
あわなかった、、、


講義を受ければ講義本読まなくていい?
講義本続かない、、、代ゼミの西のサテラインをとろうかと思ってます。
755大学への名無しさん:2006/06/14(水) 19:01:54 ID:L/psBHW30
>>754
講師が参考書もやるように指定しなければやらなくて良いかと。
756大学への名無しさん:2006/06/14(水) 19:16:13 ID:WSZULmZn0
endってきいてすぐ動詞があるなあって思いつきますか?
思いつかない場合はどうしたらいいのでしょう・・・
長文つらいです
757大学への名無しさん:2006/06/14(水) 19:17:01 ID:L/psBHW30
一文引き出して来い。
758大学への名無しさん:2006/06/14(水) 19:17:53 ID:WSZULmZn0
>>757俺ですか?
759大学への名無しさん:2006/06/14(水) 19:25:55 ID:0GS7zOffO
>>754
長文なら西より佐々木がいいと思うよ
760大学への名無しさん:2006/06/14(水) 19:28:07 ID:kWpJy/soO
薄くて簡潔な読解本ないですか?
761大学への名無しさん:2006/06/14(水) 19:43:34 ID:L/psBHW30
>>758
お前以外に誰がいる。
その迷った英文一文もってこい。
762大学への名無しさん:2006/06/14(水) 19:48:59 ID:WSZULmZn0
一文が長いんで、部分的に言えば
were to endで自分はendが名詞だと思ってたってことです。(正解はbe to doの構文でした。)
DUOでend調べたんですけど、名詞としかのってなくて、受験には辞書が必要ないとか言われてますが、
そおいう場合はどうしたらいいのでしょう。深刻です
763大学への名無しさん:2006/06/14(水) 20:00:57 ID:L/psBHW30
だから、一文無いとそれが判断できんだろうがバカ。
(その形からだけでも、endの用法、冠詞などからほぼendは動詞だと判断できるが、受験生にその能力があるとは思わない。)

受験生なんだから判断できる要素はいくらでも使え。

例えば文法だけでなく、
文脈などからも判断できるし、文脈から判断しなければいけない場合もある。(例、思考訓練の場としての英文解釈)
冠詞やよくある用法などから判断できる場合もある。(文法・語法・熟語)

そんなのをほっといて

>endってきいてすぐ動詞があるなあって思いつきますか?

なんて質問はナンセンス。
endってきいてすぐ動詞であると判断するという考えもナンセンス。

何か英語の勉強の仕方を勘違いしているとしか思えない。
764大学への名無しさん:2006/06/14(水) 20:04:35 ID:wY4DNKtb0
>>763お前なんでそんなえらそーなん?
765大学への名無しさん:2006/06/14(水) 20:05:03 ID:L/psBHW30
>>764
普通では考えられない様な質問があるから。
766大学への名無しさん:2006/06/14(水) 20:12:00 ID:WSZULmZn0
Leaders from the Group of EIght (G-8) nations were to end their three-day summit Sunday with a call for an urgent policy approach to
problems of globalization such as unemployment,
です。この文を訳せるにはどうしたらいいのでしょう。

Leaders from the Group of EIght (G-8) nations were to end ここまではわかります

their three-day summit Sundayこの訳し方がいまいちピンときません。

今年3年です。。文法はforestで勉強しました。前置詞を勉強したほうがいいのでしょうか。
767766:2006/06/14(水) 20:15:21 ID:WSZULmZn0
今年3年です。。の「。」は2つ目はミスです。
768大学への名無しさん:2006/06/14(水) 20:24:17 ID:L/psBHW30
Arab leaders concluded their two-day emergency summit Sunday
in Cairo pledging support for the Palestinians and condemning Israel's bloody crackdown on protesting Palestinians.

とか

I sleep late Sunday.

と同じ用法でただの副詞じゃないの?
769大学への名無しさん:2006/06/14(水) 20:24:59 ID:QryZyF1mO
サンデーって名前の三日間の会議じゃないの?







ちがうかwww
これでも浪人うはwww
770大学への名無しさん:2006/06/14(水) 20:26:29 ID:sMdhJbPq0
endを辞書でチェックしなよ
771大学への名無しさん:2006/06/14(水) 20:28:28 ID:fo3EWEueO
759と755ありがとう♪
772大学への名無しさん:2006/06/14(水) 21:54:10 ID:kWpJy/soO
>>760お願いします!
773大学への名無しさん:2006/06/14(水) 22:21:19 ID:PKv6E0HF0
普通の会話なら770みたいな風にしか返せんなw
774再受験生:2006/06/14(水) 23:12:14 ID:ukfPVzTk0
再受験、実質2浪で今の大学は横国工学部です。
現役時はマーチ・上智の理工まではすべて受かりましたが、早慶は落ちました。
今は宅浪ですが、東進の福崎のストラテジー・横山のロジカルリーディングをと
ろうか迷っています。現役時、上智には受かりましたが長文はなんとなくで読んでる
感じでセンターは8割くらいでした。最近勉強を再開したばかりで、基礎英文法問題
精講(旺文社)を2周し、速単必修は途中です。現役時は一色塾に2年の夏から3年の1学期まで
通っていましたが、わけあってやめてそれ以来ほぼ無勉でした。
模試は受けていないので分かりませんがおそらく偏差値60程度だと
思われます。志望校は慶應経済(A方式)、理工の学門2管理工、早稲田理工経営
システム工学科です。慶應経済メインです。
自分でポレポレなど解釈系の参考書をやるか、英語は全て東進でやるか迷っています。
どなたか福崎のストラテジーや横山ロジカルなどについて知っている方
アドバイス頂けるとうれしいです。あと慶應経済を受ける場合、もう1冊文法の問題集
(桐原1000や速戦ゼミ3など)をやっておいた方がいいのでしょうか。
年齢的に後がないんで心配でしょうがないです。どなたかよろしくお願いします。
775大学への名無しさん:2006/06/14(水) 23:40:53 ID:e3nKinI2O
中央・法志望。
基本はここだ終わったんで次にポレポレ行こうと思ったんだけどポレポレは飛躍しすぎみたい
なんですが、間に挟むのは何がいいんですか?やっぱり無難に実況中継?
776大学への名無しさん:2006/06/14(水) 23:46:16 ID:+P7kg7XO0
>>774
早慶志望ならロジリー
ただ、元の能力ありそうだし、わざわざ高い金払って受けなくてもいい気がするけどなぁ。
どうしても受けるんだったら、参考書のロジリーで大体を掴んでから、ロジカルの応用編受けるのがいいと思う。
777大学への名無しさん:2006/06/14(水) 23:56:24 ID:iodCvAsH0
>>762
>受験には辞書が必要ないとか言われてますが、

そういうこと言ってる阿保はコロシテも良いと思うよ。

>>763
ID:L/psBHW30はいつもの頭悪い癖にえらそうにしているだけの馬鹿。
暇だからたびたび荒らしに来ているよ。
778大学への名無しさん:2006/06/14(水) 23:59:14 ID:dI+YJfp5O
>>774
院から東大・東工大行く方がいいよ。
779大学への名無しさん:2006/06/15(木) 00:37:01 ID:8fdXXQ1p0
>>774
>>778の言うとおり。そんなに設備・環境が劣悪なのか?
Newtonでも読んで興味・関心の幅を広げるか
あるいは深化させとけばいい。
780再受験生:2006/06/15(木) 00:53:08 ID:3/GVSHon0
>>776
ロジリーは参考書から応用編の授業につなげるには
既にある程度の英語力がなければきついと聞いたことがあるんです。
まずストラテジーを受けてから、そのあとでロジリー参考書→応用編受講
の流れを考えるべきでしょうか?
今からポレポレなどやるには慶應経済志望には遅いのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ないです。

>>778 >>779
レスありがとうございます。
今は機械系の学科にいるのですがどうしても経済あるいは
理工学部でも経営的な学科で勉強がしたくなってしまいました。
ちなみに横国では2年の必修科目を履修登録しなかったのでもう留年が
確定してます。院にも行くつもりないんですよ…
781大学への名無しさん:2006/06/15(木) 01:41:41 ID:iTYODAaAO
>>780
早慶の理工に経営工はあるのかいな?
理科大は知ってるけど。
まぁどうであれ万が一再受験に失敗したとしても
横国でまたがんばれるような体制だけは整えときな。
理系の現役入学1留は問題ない。
3浪や2留は死活問題。
782大学への名無しさん:2006/06/15(木) 07:52:15 ID:mFuVhnk30
>>774
恐らく今から永田を受けるのはキツいだろうし、ストラテジーとロジリーに絞ったのは賢明かも。
ストラテジーは友達が受けてるの見てたけど、
自分でも色んな長文読解の参考書読んだり長文問題解いたりなどの努力しないと早慶は厳しいだろうというのが本音。
ロジリーは解釈までは完璧に出来ることが前提となる。
だから、今の能力に応じて、

解釈が完璧だと思う、又は、完璧にする意思がある→ロジリー
ちょっと解釈があやふや、授業でやりたい→ストラテジー

って感じがベストかと。
783再受験生:2006/06/15(木) 09:19:34 ID:3/GVSHon0
>>781
早稲田には経営システム工、慶應には管理工があります。
現役1留は問題ないのですか…?
1留≒2浪だと聞いたことがあるのですが…

>>782
ありがとうございます。大変参考になります。
永田の神髄は東大向けらしいんですよね。実際あまり取ってる人は
いないそうです。
6行目の「又は、完璧にする意思がある」というのは
ポレポレなどの参考書を自分で2、3周してからロジリーを受けるという意味ですよね?
自分は解釈は実際あやふやですね…。後はポレポレなど見てみて
ストラテジーを受けるかどっちがいいか自分で決めるしかないということでしょうか。
ちなみに782さんはストラテジー→ロジリーと両方受けるのはお勧めしないという考えですか??
784大学への名無しさん:2006/06/15(木) 09:24:32 ID:mFuVhnk30
>>783
永田の神髄基礎っての無いの?あれぐらいなら早慶(以上)にピッタリなわけだが。

まぁそれは良いとして、

>ポレポレなどの参考書を自分で2、3周してからロジリーを受けるという意味ですよね?

そういう意味で書いたよ。ロジリーの基礎も語法とかやってるけど、
一応自分でやっといた方が良いかと。

>ちなみに782さんはストラテジー→ロジリーと両方受けるのはお勧めしないという考えですか??

金や時間に余裕があると見るならそれでも良いと思うよ。
ただ、ロジリーは基礎編ともう1個レベルの高い奴取るなら、
合計3つ取る事になって金銭的にも時間的にも厳しい気はするな。

まぁ、解釈の参考書もやるってんなら時間的にはあんまり変わらない気はするけど。
785大学への名無しさん:2006/06/15(木) 09:29:19 ID:mFuVhnk30
まぁ、体験授業受けて考えるのが一番早いかな。後は。
786大学への名無しさん:2006/06/15(木) 09:43:38 ID:mFuVhnk30
あ、後テキスト見せてもらえるなら見せてもらうと内容大体分かるから良いよ。
というかできれば無理してでも見せてもらった方が良い。
オレ、神髄基礎と神髄とロジリーとストラテジーのテキスト見せてもらって講座決めたし。
787大学への名無しさん:2006/06/15(木) 10:45:10 ID:iTYODAaAO
>>783
2浪も概ね問題ないよ。
職種によってはあるらしいけど。

あと、理系の留年は珍しくないと採用担当は思ってるみたい。
だから理系現役入学1留も大丈夫。

3浪や理系の1浪1浪や文系の1留は不利。
788766:2006/06/15(木) 12:36:49 ID:tryh64580
基本はここだってFOREST終わったばかりの俺にはぴったりですか?
789大学への名無しさん:2006/06/15(木) 12:43:20 ID:tryh64580
それと富田ってなんの略ですか?
790大学への名無しさん:2006/06/15(木) 12:52:43 ID:tryh64580
あげ
791大学への名無しさん:2006/06/15(木) 16:33:20 ID:kiaFQO080
>>790とかいう以前にあげてんだろ。
富田くらいわかれ
Hint
AMAZONで引け
792大学への名無しさん:2006/06/15(木) 16:47:10 ID:jZRvpu6C0
基礎精講長文の到達点ってセンターで言ったら
何点くらいまでかな?

今年142点だったけど、結構間違えるorz
793大学への名無しさん:2006/06/15(木) 16:51:49 ID:drTTo6JE0
>>792
それは長文での失点?
794大学への名無しさん:2006/06/15(木) 16:53:15 ID:jZRvpu6C0
>>793
主に大問3と5です。
でも他もポツポツ間違えてて、満点だったのはアクセントと
文法だけでした
795大学への名無しさん:2006/06/15(木) 18:42:36 ID:ElRLyVhD0
376 :大学への名無しさん :2006/06/15(木) 18:17:43 ID:ElRLyVhD0
普段から女の権利女の権利て言ってるくせに
いざ面倒なことになると出てくるのは男ばっかりだな
さすが女性特別保護区で生きてるだけのことはあるな(藁
直接の責任のない事務局にケツふかせてんじゃねーよ
お前が責任取れ

以上はO女子大学の関係者の女性たちへでした
796大学への名無しさん:2006/06/15(木) 19:25:11 ID:YN6pEbO00
センターは大問3を苦にする人が一番多いね
797再受験生:2006/06/15(木) 19:45:48 ID:3/GVSHon0
>>784
テキストは一通り見せてもらいました。神髄の基礎ももちろんありますが、
ロジリーや神髄は2段階(基礎→応用)となっているのに基礎だけやって効果が
期待できるのか心配なんですよね…。それに真髄の基礎はパンフレットのレベルを
見るとストラテジーとほとんど同じなんです。早慶はちょっと厳しいかなあと…。
ちなみに784さんは何をとったのですか?僕は金銭面は大丈夫なんですが
ストラテジー→ロジリー基礎→応用といくのには時間の面で心配です。
ロジリーは予習復習かなり時間かけないといけないそうでして。
でもロジリー習得できればかなり英語でかせげそうなんですよね…。

>>787
そうなんですか!知らなかったです。
どんな職種が不利なんでしょうかね…?
798大学への名無しさん:2006/06/15(木) 19:55:19 ID:5T/nlMQK0
>>797
何でそのくらい自分で決められないの?
工房ならまだ分かるけどさぁ。
799大学への名無しさん:2006/06/15(木) 19:58:21 ID:tryh64580
>>791何冊もある富田の本から、そのみんなが言っている富田の本をわかる訳ないでしょ

その口調は相当ストレス溜まってんだね藁
800大学への名無しさん:2006/06/15(木) 20:06:30 ID:OD8fb4jZ0
  ノ     ∧     /) ∧
  彡  ノW \从/V  W \   ミ
  (  ノ        |      ノ \)
  ∩V      、、 |       >V7
  (eLL/ ̄ ̄\/  L/ ̄ ̄\┘/3)
  (┗(      )⌒(      )┛/
   ~| \__/ |  \__/ |~     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    爻     < |  ;     爻    < >>797>>799も子供だな
    ~爻     \_/  _, 爻~     \______
     ~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
     /    ー ̄ ̄\_ ̄\
  _一‘     < ̄ ̄\\\J
<\       ー ̄ ̄ヽ_ヽJ   ̄\_
  \     _ニニニヽ )       ~\
   \  _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
  __/~    V \_|     ~\_
801大学への名無しさん:2006/06/15(木) 20:22:05 ID:JUM9YE3e0
>>797
マジレスすると、ロジリー基礎応用でおk。
自分でも「でもロジリー習得できればかなり英語でかせげそうなんですよね…。」
こう思ってるんだったらもう決まりだろ。背中押してもらえないと動けないタイプなのかい?
ロジリー基礎の前半は読解のための文法で簡単だからそんなに神経質にならんでもいい。解釈が不安なら基礎2学期までに自分で仕上げれば良い。
まあ、これは俺が受けた頃の話だから今は変わってるかも知れんがな。
あと、神髄というか永田英語は時間がかかるから今からやるのは危険だからやめておけ。
802大学への名無しさん:2006/06/15(木) 20:31:52 ID:E30yT7/lO
参考書で英文解釈教室と英文700選は、使えますか?
803大学への名無しさん:2006/06/15(木) 20:38:11 ID:mxNlctkq0
>>797
神髄基礎のみを取ったが、別に神髄基礎のみでいける。
神髄の内容も永田先生が勝手に喋ってるしw
まぁロジリーが良さそうだと思ってるんならロジリーで良いんじゃないかな。
永田先生の講座取るなら文法も取って、かなり厳しいことになるから。
まぁオレはそれが好きで取ったわけだが。

というわけでロジリーをとっておけば良いと思いますよ。
804大学への名無しさん:2006/06/15(木) 20:42:17 ID:ooMvT5jB0
>>802
その質問だと使う人によるとしか言えない。
何をしたいんだい?
805大学への名無しさん:2006/06/15(木) 20:48:05 ID:E30yT7/lO
全体的に英語力をつけたいんですけど、どおゆうのを買えばいいか分からなくて。今は進研で偏差値60くらいです。
806大学への名無しさん:2006/06/15(木) 21:00:58 ID:ooMvT5jB0
それだと解釈教室やるのはまだ早いかもなぁ。
700選はやり切れればあなたの言う全体的な英語力は上がると思うけど、挫折率も高いからねぇ。
807大学への名無しさん:2006/06/15(木) 21:02:29 ID:E30yT7/lO
ありがとうございます。分かりました。何かおすすめな参考書ありますか?
808大学への名無しさん:2006/06/15(木) 21:08:34 ID:ooMvT5jB0
伊藤和夫氏の著書に興味があるならビジュアル英文解釈なんかはどうかな?
俺的には西きょうじの基本はここだを勧めておく。
薄い本で例文とかも簡単だけど、どんなレベルの人が読んでも何かしら得るものはあると思う。
809大学への名無しさん:2006/06/15(木) 21:16:00 ID:E30yT7/lO
本当にありがとうございます。助かりました。基本はここだをして偏差値上がりましたか??
810大学への名無しさん:2006/06/15(木) 21:31:42 ID:ooMvT5jB0
偏差値にすぐ反映するかどうかは分からないけど、
私はこの本をやってから、英文が読めるようになりました。
811大学への名無しさん:2006/06/15(木) 21:35:00 ID:E30yT7/lO
そおなんですか。すごいですね。羨ましいです。文法とかの問題とかもその参考書すれば解けますか??何かくどくてすいません。
812大学への名無しさん:2006/06/15(木) 21:41:25 ID:ooMvT5jB0
文法問題を解くのに役に立たない事はないですが、
基本的に読解のための文法を解説した本ですので。
813大学への名無しさん:2006/06/15(木) 21:58:02 ID:E30yT7/lO
ありがとうございます。フォレスト持ってるんで基本はここだと一緒に使おうと思います。フォレストはどお利用したら1番有効的ですかね??
814大学への名無しさん:2006/06/15(木) 22:32:36 ID:10gKP+ta0
死ねばいいと思うよ^^)
815大学への名無しさん:2006/06/15(木) 22:48:38 ID:RmFq+ki90
解釈の本読むの絶対続かないんですけど・・
解釈の授業を取れば解釈本読まなくってもいいですよね?

不安で不安で・・・・
816大学への名無しさん:2006/06/15(木) 23:17:14 ID:FH3tBhF90
>>814
そこまでは不要です^^
817再受験生:2006/06/16(金) 00:18:54 ID:pyyZw39N0
>>798
申し訳ないです。聞ける人がほかにいないものでして…。

>>801
>ロジリー基礎の前半は読解のための文法で簡単だからそんなに神経質にならんでもいい。

そうなんですか。ありがとうございます。心配性でして…。

>>803
文法って文法Yですよね?体験しましたが、難しかったです…。
やはりロジリーでよさそうですね。ありがとうございます!
818大学への名無しさん:2006/06/16(金) 00:19:15 ID:WMRS9bwO0
>>813
頭から通読してもいいけど、時間無ければ辞書的に分からなくなったら参照と言う形で良いと思う。
819大学への名無しさん:2006/06/16(金) 00:25:56 ID:UbX9Z0XRO
820大学への名無しさん:2006/06/16(金) 00:29:17 ID:WMRS9bwO0
どうした?
821大学への名無しさん:2006/06/16(金) 01:03:20 ID:CSM71qanO
ポレポレって略ですか?そういう題名ですか?本屋に行ってもない…
822大学への名無しさん:2006/06/16(金) 01:22:38 ID:6/HGkVt3O
正確には「ポレポレ英文読解プロセス50」
823大学への名無しさん:2006/06/16(金) 04:00:37 ID:MAjUp4CUO
基本はここだ→ポレポレ→透視図終わらせた私はどんな長文問題をやればいいでしょうか?英語総合の入門はどうでしょうか?
824大学への名無しさん:2006/06/16(金) 04:03:25 ID:MAjUp4CUO
続きです
もしこの二つなら英語総合と英語和訳どちらがよいですか?
825大学への名無しさん:2006/06/16(金) 04:04:11 ID:/v9HynUyO
魚を食べてください
826大学への名無しさん:2006/06/16(金) 04:04:19 ID:MAjUp4CUO
続き
他にある場合はよろしくお願いします。
827大学への名無しさん:2006/06/16(金) 04:15:09 ID:/v9HynUyO
何で一度に書かないの?
828大学への名無しさん:2006/06/16(金) 07:58:56 ID:8y9V5ZrN0
すみません。自分はもう大学受験から10年以上経っております。
英語板で聞こうと思ったのですがスレがないし、またスレを立てる
までもなさそうなので。

自分は某K大というところに行きまして、英検も準1級まで取ったの
ですが、最近本屋に行って受験の問題集を見ると長文の問題なんかは
難しすぎて、1行目から行き詰まってしまいました。学校を出てから
英語から遠ざかっていました。

またやり直そうと思うのですが、やっぱり問題の数をこなして行くしか
長文の克服の道はないんでしょうか?何か助言があればお願いします。
(頭が痛くなるし眠くなるし何で過去にそれなりに出来ていたのか
 分からんです)
829大学への名無しさん:2006/06/16(金) 08:55:09 ID:I+OZ25cuO
>>828
基礎英文精講→長文精講でもやっとけ。
830大学への名無しさん:2006/06/16(金) 14:04:26 ID:GQilNIxg0
>>828
洋書読みまくればいいんじゃね?
実用英語と受験英語(特に長文)はやっぱり違うと思うよ

英検の長文とかも簡単だし。。。
831大学への名無しさん:2006/06/16(金) 17:01:20 ID:MAjUp4CUO
英語和訳と英語総合はどちらがおすすめですか?
832大学への名無しさん:2006/06/16(金) 17:06:12 ID:8je7dXO+0
旧大蔵省幹部出身大学(室長・企画官以上、除ノンキャリ)

財務省本省
東大(法70、経16、教養1、工1)京大(法5、経1)東工(理1、院1)一橋(経4)早大(政経1)慶大(工1)中大(法1)


政官要覧平成17年秋号より

833大学への名無しさん:2006/06/16(金) 17:13:45 ID:VLE/h8GA0
上智とか慶応SFCの方はどのような英語長文、解釈の
問題集をやったのですか?例えば、SFCの問題集に
適したものといえば、過去問(赤本、青本)ぐらいしか
ないでしょうか?
834大学への名無しさん:2006/06/16(金) 17:22:09 ID:li5cWgPw0
>>823
とっとと過去門でもやれよ
835大学への名無しさん:2006/06/16(金) 17:52:46 ID:8NnuTUkk0
>>829-830
どうもです。ご指摘の本はまだありました。
洋書についてですが、考えてみたいと思います。

英字新聞でも難しいですね。新聞独特の表現とかもあるし。
もっとも日本語で書かれていて分からないことは英語で分かりませんが。

あと確かに文章題は英検準1級よりも大学受験(それなりの偏差値の学校)
の問題の方が難しくて長いでしょうね。自分は以前、長文が出来ていたと
いうよりも「綱渡り」的に何となく分かったみたいな感じだったですね。

自分の時代に比べ、授業内容削減、少人数化などで受験は楽になったのか
と思いましたが、そうでもないようですね。
836大学への名無しさん:2006/06/16(金) 18:23:46 ID:/v9HynUyO
大学で何学んだんだよ。俺の親普通に英語出来るぞ。。
837大学への名無しさん:2006/06/16(金) 18:43:44 ID:6+dbGtmU0
ディスコやってる人いますか??良書ですか??
838大学への名無しさん:2006/06/16(金) 18:52:22 ID:UbX9Z0XRO
>>837
良書だよ。
内容は河合のストラテと少し被る。
難関国立むけ
文章難しいからある程度読める人でないと挫折するかも
839大学への名無しさん:2006/06/16(金) 19:02:54 ID:2Gtnn8WnO
ポレポレって難しいか?
840大学への名無しさん:2006/06/16(金) 19:07:43 ID:/iY5JaAkO
個人的にポレポレよりも透視図の方がいい。
ポレポレは簡単な問題が少し多すぎる。もちろん難しいのもあるけどね。
841大学への名無しさん:2006/06/16(金) 19:10:52 ID:2Gtnn8WnO
でも薄いのが魅力的だな。内容はどんな感じなの?
842大学への名無しさん:2006/06/16(金) 19:48:19 ID:/iY5JaAkO
訳はあんまり説明せず構文の説明に重点を置いてる感じ。あと、単語、熟語の訳が書いてないから辞書で調べないといけない。
その点透視図は単語の意味が英文の下に書いてあって個人的にはやりやすく感じる。ただ参考書は合う合わないが激しいから自分で見てみた方がいいよ。
843大学への名無しさん:2006/06/16(金) 20:23:51 ID:U+lNywer0
もっと長文を早く読めるようになりたいんですが、
どんな参考書がいいでしょうか?
早慶志望で偏差値は河合の模試で60くらいです。
844大学への名無しさん:2006/06/16(金) 20:25:10 ID:haHKp1Mc0
>>843
んなもんあるわけ無いだろwww
あったらこっちが聞きたいねw
845大学への名無しさん:2006/06/16(金) 20:28:49 ID:/zyPILThP
>>843
速読英単語を音読してください
846大学への名無しさん:2006/06/16(金) 21:00:37 ID:3nokBIwgO
>>837
zの本だよな。俺は二次対策にそれをつかった。
847大学への名無しさん:2006/06/16(金) 21:10:51 ID:G3nFQAT4O
>>843
英文が早く読めないならそれは慣れか解釈力が足りない
速読のクリニックでも見れ
848大学への名無しさん:2006/06/16(金) 21:52:20 ID:gjk6IyoyO
慶應sfcと京大を解いて、音読してるのですが、
前者はわりかしスラスラいくのですが、
後者はそーはいかないみたいです。
これは後者のほうが構造が複雑で難しいからですか?
849大学への名無しさん:2006/06/16(金) 22:03:24 ID:HLwvwnwC0
河合のストラテ3冊→ディスコって、効率悪い?
真剣65ぐらいでつ。
850大学への名無しさん:2006/06/17(土) 01:04:59 ID:UOo2ghHA0
>>848
yes.それと、京大は文章内容が抽象的なものが多いという理由もある。
851大学への名無しさん:2006/06/17(土) 01:08:55 ID:QMQtHDd00
新浪人・立教志望・前回センター模試68
解釈は基本はここ→ポレポレ
長文は横山ロジカルの2冊目までやってきたんだが3冊目は国立向けっぽいからこれやるんだったら
ほかのやつやったほうが良いかな?
852大学への名無しさん:2006/06/17(土) 01:58:15 ID:zimL85r10
>>849
>真剣65ぐらいでつ

そのくらいなら、ビジュアルとか基本はここだ!あたりが必要。
853大学への名無しさん:2006/06/17(土) 03:08:17 ID:WuMTStDQO
>>851
ネタバレかよw
854大学への名無しさん:2006/06/17(土) 04:35:38 ID:4URu67WhO
>>850やっぱりそーでしたか。
855大学への名無しさん:2006/06/17(土) 07:34:00 ID:VDrYBz/2O
>>849
真剣だったら70程度はいかないとディスコはだめじゃないか?
856國弘正雄:2006/06/17(土) 10:07:34 ID:b6zobkrQ0
安河内に教えといたんだが、速単入門の音読を30回すればよい。今井宏にも教えた。
857大学への名無しさん:2006/06/17(土) 11:18:20 ID:LKfhJNwb0
理科一類志望の高2なんですが、ビジュアルやったあと基礎英語長文問題精講をやるのと、透視図やったあと基礎英語長文問題精講やるのとどっちがいいと思いますか?
858大学への名無しさん:2006/06/17(土) 11:25:08 ID:aZhdKnpJO
>>857
基礎長文精講はセンターレベルだよ。
いきなり透視図は難しいと思うから
まずビジュアルやりな。
859大学への名無しさん:2006/06/17(土) 11:39:05 ID:UAPSi+jx0
青山の理工志望過去問みたところ文法問題が一切なくて
http://kakomon.toshin-sys.co.jp/univsrch/ex/data/2004/9f/e13/e9f04_d0.pdf

当初フォレスト→ネクステージ→基本はココで勧めていく予定だったんですが・・・、アドバイスくだたい。
ちなみに現在偏差値40近辺ですorz
860大学への名無しさん:2006/06/17(土) 11:46:09 ID:aZhdKnpJO
>>859
文法書と基本はここだを並行してやればよい。
861大学への名無しさん:2006/06/17(土) 12:03:53 ID:UAPSi+jx0
>>860
ありがとうございます。
ただ対話文があるんでネクステの対話文のところとイディオムのところはやろうと思ってます。
取り敢えず総合英語フォレストと基本はここだとシス単を完璧します!
862大学への名無しさん:2006/06/17(土) 14:32:30 ID:ZZ+fYjkJ0
今からフォレストとか死亡じゃん
863大学への名無しさん:2006/06/17(土) 15:36:46 ID:UAPSi+jx0
>>862
もう遅いですか・・・
確かにあんなに分厚のはねorz
864大学への名無しさん:2006/06/17(土) 15:51:18 ID:UAPSi+jx0
つか、もう今年は諦めるしかないですか・・・?
1年くらい浪人したって仕方ないと思ってます。
865大学への名無しさん:2006/06/17(土) 16:32:27 ID:+pmHEN9b0
諦めるの早すぎw
確かに遅い気はするけど、人よりペース上げてやるしかないでしょ
866大学への名無しさん:2006/06/17(土) 16:43:52 ID:UAPSi+jx0
>>685
俺は諦めません・・・(っд6;
えっと、フォレストってやっぱり1から全部潰してくしかないんですか?
完全にマスターするには相当時間がかかる気がするんですが。
あと英文解釈は「基本はここだ」だけでOKですか?
867國弘正雄:2006/06/17(土) 17:12:04 ID:b6zobkrQ0
受験の前日まで諦めてはダメ。前日やったことが、たまたま出て受かった私が言う。
868大学への名無しさん:2006/06/17(土) 17:27:06 ID:UAPSi+jx0
やれるとこまでやります。
あと、フォレストの効率いい進め方あったら教授願います・・・
869大学への名無しさん:2006/06/17(土) 17:45:37 ID:iwV4WatFO
内容説明問題を多く取り扱った長文問題集ってありませんか?もし、あったら教えてください!
870大学への名無しさん:2006/06/17(土) 18:09:41 ID:aZhdKnpJO
>>868
フォレストかネクステージどちらかでいいんじゃない?
あと、基本はここだは英文解釈の入門本。
871大学への名無しさん:2006/06/17(土) 18:10:05 ID:vTqzzVs6O
氏ね中澤
872大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:24:49 ID:48iP8Kfh0

勉強に疲れたら目の保養!

ウィキペディア 陰核
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E6%A0%B8
873大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:44:33 ID:QjvgTK890
>>872
wikiってこんな画像載せていいのか?と思ったら
ノートでその件についてかなり真剣に議論していて笑った
874大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:29:45 ID:GwIWx/7AO
英文解釈の演習に長文をするという常道の繋ぎに対して、自分が思うに英文解釈本を1冊終わらせたのち、他の解釈本をやるというのはどうでしょうか??それは基本はここだ→ポレポレのようなステップアップではなく、解釈教室→透視図 や 解釈教室→英文解釈孝 といった風にです
875大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:30:58 ID:KyBiKCbF0
英文解釈考と解釈教室比べたら解釈教室はクソだとわかるだろう。
格が違いすぎる。
876大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:34:25 ID:QjvgTK890
解釈考なんて受験には必要ない
てかプラン厨氏ね
877大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:35:18 ID:KyBiKCbF0
レベル的な問題以上に質が違いすぎる。
878大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:39:17 ID:GyAC2ulkO
>>843
シャドーイング
879大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:52:46 ID:GwIWx/7AO
>>877
すみません。繋げ方が飛躍しすぎました。思考訓練などがそうでしょうか??
880大学への名無しさん:2006/06/17(土) 22:01:15 ID:KyBiKCbF0
思考訓練の場としての英文解釈・英文解釈考>>>>>>>>>>>>>>>>>解釈教室>ポレポレ≧ビジュアル
881大学への名無しさん:2006/06/17(土) 22:01:54 ID:KyBiKCbF0
しかし思考訓練と英文解釈考どっち先やるかっていうと思考訓練だな。
882大学への名無しさん:2006/06/17(土) 22:22:29 ID:GwIWx/7AO
>>891
すみません。まだ知識不足ですね。これ以上、発言を続けると無意味な迷惑ばかりをかけてしまうので、結論として、解釈教室の演習として別の解釈本をやるという発想はナンセンスなんでしょうか??
883大学への名無しさん:2006/06/17(土) 22:29:48 ID:KyBiKCbF0
そもそも解釈考や思考訓練は解釈的な色は薄い。
思考訓練は第一章は解釈だが、第二章ではその色は薄まり、
その後は完璧に読解に移行する。
解釈考はそうやって英語を読んでいったり分析していった経験が重要になる。
故に解釈考は思考訓練の場としての英文解釈の後という位置づけになる。

解釈は出来ることは当然として、それ以上は違った能力が必要になる。
思考訓練の場としての英文解釈や解釈考がやりたいならば、
読解の参考書などを通して読解力をつけ、
そのしかるべき後にやるのが望ましい。

というわけで、
解釈教室の後の演習として解釈の本をやるというのは、
解釈の基礎を固めることは出来てもその程度であり、
英文読解の学習をしている間に解釈をすることになるのだから、
それを演習として更なる能力の発展を考える方が良いだろう。
884大学への名無しさん:2006/06/17(土) 22:31:27 ID:KyBiKCbF0
解釈考は英文をかなり読みなれた後、
解釈の復習をかねたものと理解すべき。
また、できれば英文構成法を呼んでおくとすんなり理解できることもあろう。
885大学への名無しさん:2006/06/17(土) 22:47:34 ID:GwIWx/7AO
>>883
すみません。ありがとうございます。的確かつ迅速な返答に感謝します。
できれば、あなた様が解釈教室の後の演習として勧められる教材をいくらか教えていただくことはできないでしょうか?自分は現在高2で英語の目標到達は京大、早慶上智レベルにおいて圧倒的高得点が可能なレベルです。
教材はできれば解釈教室のあとの1冊というより、解釈教室のあとに繋げていく教材を1冊と言わず教えていただけると光栄です。図々しい限りですが、すみません。
886大学への名無しさん:2006/06/17(土) 22:52:08 ID:KyBiKCbF0
早慶上智ならばロジカルリーディングをやった後過去問辺りで十分。
京大で圧倒的高得点を取りたければ、その後、
「英語のセンスを磨く」
「思考訓練の場としての英文解釈」などをやり、
過去問をしていけば圧倒的高得点を取れるだろう。
解釈考は受験向きというよりは趣味で英語を楽しむものと考えた方が良い。
887大学への名無しさん:2006/06/17(土) 23:00:12 ID:NwnC1ndcO
進研で偏差値60ぐらいなんですけど、何かいい参考書を教えて下さい。基本はここだは、持っています。
888大学への名無しさん:2006/06/18(日) 00:31:06 ID:drvyqaB5O
>>886
貴重な話を聞かせていただきありがとうございました。すみません
889大学への名無しさん:2006/06/18(日) 03:40:23 ID:uhVAQGv3O
ビジュアルを使おうと思ってるんですが
使ってる人に聞きたいんですが
みなさんは自分で訳を作って照らし合わせながらやってますか?       ただ読んでいくだけじゃダメですよね?
890大学への名無しさん:2006/06/18(日) 07:28:56 ID:gXnoQHUe0
習うより慣れろ
891大学への名無しさん:2006/06/18(日) 07:56:48 ID:okKo2xtD0
早慶上位学部志望の高3ですが、この前の河合マークで偏差値70で、
現在までに速単必修編2周、上級編2周、長文問題精巧を消費しました。
次は中澤と速読のプラチカをやって過去問に行こうと思っているのですが、コレでよろしいでしょうか?
892大学への名無しさん:2006/06/18(日) 08:04:50 ID:/03XSDKoO
もっとそくたん読み込んだほうがいいよ
893大学への名無しさん:2006/06/18(日) 08:08:30 ID:LoiJ7WA40
そうしないと、落ちるぞ
894大学への名無しさん:2006/06/18(日) 08:45:55 ID:okKo2xtD0
>>892 読み込むとしたら上級編ですか?何周くらいまわせばいいでしょうか。
895大学への名無しさん:2006/06/18(日) 10:29:33 ID:fIyi0LwiO
文系中堅大学生1年ですが
英語が弱いのでこのスレは重宝しています。
896大学への名無しさん:2006/06/18(日) 10:36:02 ID:/03XSDKoO
>>894上級を本番まで暇な時は読むように。CD聞きながら
897大学への名無しさん:2006/06/18(日) 10:41:24 ID:okKo2xtD0
了解しました。CD探します。
898大学への名無しさん:2006/06/18(日) 10:43:50 ID:rF6DzTHQ0
>>895
仮面浪人して来年、慶應に再チャレンジすれば?
899國弘正雄:2006/06/18(日) 12:44:35 ID:Zaooaz2e0
>>868 フォレストの類は流し読みでいいんだよ。次は構文。セレクト70かZの構文101。音読、
暗唱のみ。
900大学への名無しさん:2006/06/18(日) 16:32:33 ID:jrJSPa7OO
高3、京大志望
京大で出題されるような、硬い文章に慣れたいのですが、
何かいい参考書はありませんか??
901大学への名無しさん:2006/06/18(日) 16:40:55 ID:8vi65nVd0
京大の過去問
902大学への名無しさん:2006/06/18(日) 16:43:05 ID:xG4LVGIlO
Forestって持ってて損はないですか?
903大学への名無しさん:2006/06/18(日) 16:43:52 ID:7LFV3xZ70
平成15年度・入学辞退率(河合塾Guidelineより)
          一般募集   合格者数     辞退者数  辞退率(%)
慶應  理工     650   2687     2037   75.8
慶應  商A     560   1468      908   61.9
慶應  経A     500   1306      806   61.7
慶應  文      590   1304      714   54.8
慶應  総政     280    585      305   52.1
904大学への名無しさん:2006/06/18(日) 17:23:02 ID:jX7qhPvh0
河合マーク偏差値60。立教文法志望。
長文対策何にもやってないんですけど、正直焦ってます。

時々、学校で出る英文を読むんですが、読めません。。。
しかしセンターの過去問は解けるので、あのレベルは読めるみたいです。

こんな俺は何をしたらいいのでしょうかorz
905904:2006/06/18(日) 17:41:10 ID:jX7qhPvh0
>>904すいません。訂正『立教文系学部志望』です。文法志望ってorz
906900:2006/06/18(日) 19:07:48 ID:+jrNIN8N0
>>901
過去問はある程度やったのですが、あまり”慣れ”ができなかったもので・・・
ほかにありませんか??
907大学への名無しさん:2006/06/18(日) 19:53:01 ID:gcjfzrSD0
>>889
めんどくさいから、という理由で「効率が悪い」という建前を持って読むだけで良いとかいう人間はいるが、
当然自分で訳をかき出していかないと訳出能力など上がらない。

>>891
良いよ。

>>900
英語のセンスを磨く
なんてお勧め。
908大学への名無しさん:2006/06/18(日) 19:54:04 ID:gcjfzrSD0
>>904
今までどういう事をしてきたのかが分からない。

>>906
>>907に書いたものと、それ以上の分量をこなしたいならば、
思考訓練の場としての英文解釈なんてある。
お好みでドーゾ。
909大学への名無しさん:2006/06/18(日) 19:58:52 ID:+jrNIN8N0
>>907>>908
ありがとうございます。本屋で見てきます。

910大学への名無しさん:2006/06/19(月) 08:03:25 ID:yB0eS92v0
長文演習の前に現在総合英語(デュアルスコープ)通読中の者ですが、
不定詞の単元だったら
名詞的用法・副詞的用法・形容詞的用法とか「〜するための人/物」とか意味上の目的語になるだとか
やけに細かいのが気になります。

不定詞くらいだったら自分の感覚で訳せるし例文見てなんとなく訳せるものは飛ばしていいでしょうか?
911大学への名無しさん:2006/06/19(月) 11:19:09 ID:Ta4Y9hFt0
浪人 同志社志望
現役のときはセンター147で河合マークは55〜60ぐらいだったが
この前の河合マークで99偏差値50と下がってしまった

基本はここだ(現役の時2周した)
ビジュアル(途中でやめた)
基礎英文成功(現役のとき50ぐらいまでした)

をもってるんだがどれをやればいいと思う?

単語はシス単からDUOに変えた(DUOは一周目でまだ終わってない)
文法はアプグレやり始めたところ(現役の時は文法まったくしてなかった)

アドバイスくれ
912大学への名無しさん:2006/06/19(月) 11:53:35 ID:6zbjNYOR0
自宅で日本最高峰の授業を!
代ゼミ,駿台,早稲田アカデミー,Z会,
四谷大塚などの元講師の授業が格安受け放題
インターネット塾・予備校
http://www.bbjuku.com/?code=111987
913大学への名無しさん:2006/06/19(月) 12:56:03 ID:fADHawAH0
>>910
簡単な例文では訳せても、
ちょっと難しくなると訳せなかったり、
文法問題が解けなかったりするので、
ちゃんとやっておきましょう。

>>911
やりきるだけの忍耐力を見につけましょう。
参考書の問題ではないです。

914大学への名無しさん:2006/06/19(月) 13:11:25 ID:TeTAtj5fO
>>911
基礎英文精講の復習。
915大学への名無しさん:2006/06/19(月) 17:35:49 ID:Faw0bOd4O
ビジュアルをやっているんですけど、どういう復習の仕方が有効だと思いますか????
916大学への名無しさん:2006/06/19(月) 17:42:02 ID:72otB4rGO
復習しなくていい
917大学への名無しさん:2006/06/19(月) 20:34:21 ID:Qt46GlJ8O
いわゆる超長文の対策をしたいんですが、慶應経済以外に1400語くらいの長文を出題している大学・学部はありますか。
お願いします。
918大学への名無しさん:2006/06/19(月) 20:37:43 ID:ki4e7VPcO
東大
919大学への名無しさん:2006/06/19(月) 20:47:26 ID:zMdAdOXT0
>>917
早稲法
920大学への名無しさん:2006/06/19(月) 20:56:50 ID:3+8ekkeT0
みなさんは多読の段階でどの問題集やってますか??
透視図が終わりそうなので過去問に入る前に演習しようと思うんですが。
921大学への名無しさん:2006/06/19(月) 21:00:13 ID:phLZIH1AO
浪人早稲田法志望のものです。
ビジュアル英文解釈を復習含め終らせたのですが、まだ赤本や早稲田の英語などに手を出すには早いですか?
ロジリーなどの長文の読み方を身に付けてから過去問に入った方が良いでしょうか?

質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
922大学への名無しさん:2006/06/19(月) 21:41:14 ID:fADHawAH0
>>920
速読英単語や長文問題精講などが値段・量・質ともにお勧め。

>>921
過去問を解いて合格点取れそうならやらなくていい。
もちろんやった方が点数は取れるだろう。
923大学への名無しさん:2006/06/19(月) 21:47:04 ID:iFb9eQdp0
>>917
同志社がオススメ。問題長いし難易度も適当なので、慶應の過去問やる前の読み込みの訓練
としては最適だと思う。同志社の英語ってのが、解説も詳しいし、10年分くらい載ってるので
お得ですよ。

>>921
1回過去問をやってみては?そうすることによって、単語力が足りない、読み方が悪い、など
弱点を発見することができるとおもいます。それによって、やることも見えてくるよ。
924大学への名無しさん:2006/06/19(月) 21:54:10 ID:TWloMttRO
ビジュアルってどうも網羅性がない気がするのですが英文解釈の技術100と比べてどちらが網羅性ありますか?
925大学への名無しさん:2006/06/19(月) 22:20:02 ID:Z6IvLDBr0
同志社は簡単杉だよ
慶應とはかなり差があるから意味ない。
926大学への名無しさん:2006/06/19(月) 22:23:48 ID:3W0wbsb10
日本語訳みても意味がわからないのですが
これは現代文チックにとけばおk?
927大学への名無しさん:2006/06/19(月) 22:34:05 ID:GcKTIgi7O
神戸大(法)レベルの問題集でおすすめなのありますか?
928大学への名無しさん:2006/06/19(月) 22:36:29 ID:LzsRN/TUO
基礎英文解釈100が難しいです…
私が馬鹿だからかな;基本はここだ三回やったんですが基礎英文解釈40すぎからわからなくなっちゃった…
929大学への名無しさん:2006/06/19(月) 22:44:35 ID:LsHiB2fpO
センター第3問のお薦めのテクニック本ってありますか?
930大学への名無しさん:2006/06/19(月) 22:48:38 ID:TeTAtj5fO
>>928
40まで復習。
931当方、早稲田文学部志望:2006/06/19(月) 23:24:50 ID:W/MTJj3DO
代ゼミに詳しい方に質問です。

サテラインで読解の講座をとろうと考えているのですが、

●富田
●西口
●西
●佐々木


上記のうち、どの講師がよいでしょうか。参考にさせてください。

また早稲田の長文にはパラリーなどの方法が必要だと聞きますが精読であの長さはキツイでしょうか。今の時点では時間内に早稲田長文を読むことができません。
932大学への名無しさん:2006/06/20(火) 00:10:33 ID:mGPUrkyA0
>>925
今の時期はむずかしい問題やるより、適度な難易度の問題を多読するのがいいでしょ。
いきなり慶應レベルの問題やるほうがそれこそ時間の無駄だし、力もつかない。
それに、同志社の問題は素直な問題だけど、めちゃくちゃ簡単っていうわけでもない。
読解の導入としてはちょうどいいレベルだと思うしね。
933大学への名無しさん:2006/06/20(火) 00:18:11 ID:dPThGeCX0
てか感官同率の英語の難易度って立命が一番?
934大学への名無しさん:2006/06/20(火) 00:30:18 ID:OwAF9OKkO
慶応と同志社では設問の難易度が違いすぎる。
同志社のは設問にひねりがないから読めさえすれば頭を使うところはない。が、慶応は設問が異常にやっかい。
だからふつうは同志社のは使わないだろう。とくに設問対策としての使用なんかお門違い。
ちなみに構文はそない差ないけど(文以外)、単語はかなり差があるから、慶応。
935大学への名無しさん:2006/06/20(火) 00:35:27 ID:fLb9L8Z2O
>>931
西谷先生が万人向けな感じがした。
早慶英語を取ればいいんじゃない?
936大学への名無しさん:2006/06/20(火) 00:39:16 ID:OwAF9OKkO
そういうわけで中堅国公私の大学志望者以外はわざわざ同志社のをひっぱりだしてきてやる意味がない。
937大学への名無しさん:2006/06/20(火) 00:45:51 ID:dPThGeCX0
どこが1番向いてるの?
938大学への名無しさん:2006/06/20(火) 00:53:13 ID:Ui4EWpvu0
>>931
佐々木じゃね?
939大学への名無しさん:2006/06/20(火) 00:57:02 ID:tnBLaKk4O
>>931
富田だけはやめといた方がいい
独特な授業だから、今から慣れるには時期が遅い
940大学への名無しさん:2006/06/20(火) 01:03:04 ID:Ui4EWpvu0
>>939
富田は解釈は凄いが、読解はそれほどでもない気がする。
941大学への名無しさん:2006/06/20(火) 01:17:16 ID:JlcQmEF20
ポレポレなんかで訳書いて模範の訳見て推敲してのペースで進めてるわけなんだけど
最後にきょうじの訳も全部ノートに写して書いてますか?
英作にも言えるけど最後に模範の答え写してもあまり意味ないのかな?
942大学への名無しさん:2006/06/20(火) 07:52:53 ID:V4xPJl5YO
精読のプラチカか、構文のプラチカどちかがいいんでしょうか?旧帝志望です
943大学への名無しさん:2006/06/20(火) 07:57:45 ID:BOfdkPzF0
>>942
スタープラチナ
944大学への名無しさん:2006/06/20(火) 08:20:37 ID:9dOm098SO
>>941
俺は訳は書いてないよ。
英文写して、解説通り限りなくポレポレに
SVOC(M)やら付けて終わったら
その英文を音読・訳しながらペンでピピッと消してってるよ
945大学への名無しさん:2006/06/20(火) 10:30:04 ID:GXmQAuJ/O
基本はここだ→ポレポレつながらなかった…
946大学への名無しさん:2006/06/20(火) 10:34:03 ID:fLb9L8Z2O
>>945
既出です。
実況中継でも挟みましょう。
947大学への名無しさん:2006/06/20(火) 10:46:31 ID:hyyoTmICO
俺も基本はここだ→ポレポレ行こうと思ってるんだけど無理っぽいなー
基礎英文解釈の技術100を間に入れようと思ってるんだけどどうかな?
948大学への名無しさん:2006/06/20(火) 10:53:03 ID:fLb9L8Z2O
>>947
いいよ。
思ってるだけじゃなくて
早くやりな。
949大学への名無しさん:2006/06/20(火) 11:42:30 ID:GXmQAuJ/O
文法知識があやふやだときついですね…
950大学への名無しさん:2006/06/20(火) 15:08:39 ID:tN9kKUfM0
>>949
解釈は文法の上に成り立つんだから。
英文法語法トレ戦略編でもやっときな。
951大学への名無しさん:2006/06/20(火) 16:33:16 ID:GXmQAuJ/O
ありがとうございます!
952大学への名無しさん:2006/06/20(火) 16:50:04 ID:fprg+h/m0
☆☆☆☆☆☆大学受験サロントップ四人衆・ ゆうゆう足コス☆☆☆☆☆☆

        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
    +     \ゆうと/    ⊂犬紀 ノ
          ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
  +   (´∀` )              (´∀` )  +
      (足きり)               (コスモス)    +
  +   | | |       +       | | |  +
      (_(_)           +   (_(_)
           +
☆☆☆☆☆☆大学受験サロントップ四人衆・ ゆうゆう足コス☆☆☆☆☆☆
953大学への名無しさん:2006/06/20(火) 18:50:07 ID:S5rsUyJp0
河合模試偏差値60、明治・立教志望。
一応、ポレポレを苦戦しつつもやってるんだけど、いまはこれを根気よくやるだけで良いのかな?
何せ文章が短いし、何か他にやったほうが良いのかと思って。

954大学への名無しさん:2006/06/20(火) 19:17:24 ID:cb0cbcD1O
ポレポレって何?
955大学への名無しさん:2006/06/20(火) 19:24:28 ID:QfU1O8J1O
釣りか?
956大学への名無しさん:2006/06/20(火) 19:39:06 ID:GXmQAuJ/O
ポレポレってのはスワヒリ語で ゆっくりって意味ですよ。
957大学への名無しさん:2006/06/20(火) 19:41:13 ID:WPezTDEXO
>>954
ポレポレって30回言ってみ?
958大学への名無しさん:2006/06/20(火) 20:33:47 ID:dcDJKAg40
質問です。
高三で、早稲田大学法学部志望です。過去問はまだ触れてません。

今までやった参考書は
・ビジュアル英文解釈1,2
・英文読解の透視図
・解釈教室

偏差値は河合の全統模試で70くらいです。

それで英語総合問題演習をやろうと思うのですが、この本はビジュアルのように
入門から順々にやって初めて力が付く類の参考書なのでしょうか?
それともいきなり中級編から始めてしまっても良いのでしょうか。
また、お前だったら何編から始めたらいいよ、といったアドバイスがあればそれもお願いします。
959大学への名無しさん:2006/06/20(火) 20:43:26 ID:yKffWFs40
ポレポレとか英文精講とかって訳を紙に書いてみたりしたほうがいいの?
頭の中でやってすぐ訳読んで音読してたんだけど
960大学への名無しさん:2006/06/20(火) 20:44:12 ID:AVzvDE790
それでよろすぃ
961大学への名無しさん:2006/06/20(火) 21:08:33 ID:tN9kKUfM0
>>959
訳出力はつかんな。
962大学への名無しさん:2006/06/20(火) 21:32:14 ID:p/acFh8M0
早慶の法志望なら他学部の問題をやれば良いんじゃないの?
と思う。
963大学への名無しさん:2006/06/20(火) 22:35:04 ID:FJsBHLk7O
>>958
中級からやれ。普通に難易度高いが
964大学への名無しさん:2006/06/20(火) 22:46:44 ID:z2/xwurv0
>>950
うわぁwwwww
だから俺ビジュアル2やってるのにあんま成果でなかったのかwwwwwwwwwwwwwwww
うわぁwwwwwww死ね俺wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とりあえず3日で戦略終わらしてくるノシ
965大学への名無しさん:2006/06/20(火) 23:06:28 ID:+gAkfr6/O
一浪、明治志望の者ですが
前レスにあったように基礎英文解釈100→ポレポレに繋ごうと考えています。
八月一杯までにこれらの解釈を終える予定ですがこれでは遅いですか?
やっぱりもっとはやく終わらせるべきですかね?
長文すみません。
966大学への名無しさん:2006/06/20(火) 23:11:31 ID:uF8QkwS/O
>>956
違うだろ。
ナメック語でチンチンの意味だ
967大学への名無しさん:2006/06/20(火) 23:32:57 ID:FJsBHLk7O
>>865
遅い。最低でも七月下旬には絶対終わらせろ
968大学への名無しさん:2006/06/20(火) 23:34:29 ID:FJsBHLk7O
×>>865>>965
969大学への名無しさん:2006/06/21(水) 00:12:07 ID:QWD4RBmE0
■【英語】長文問題の対策■Part20■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1150811431/
970大学への名無しさん:2006/06/21(水) 00:21:17 ID:CI+DHw0vO
>>954です…ホントにポレポレって何ですか?
971大学への名無しさん:2006/06/21(水) 00:47:55 ID:QWD4RBmE0
● 西きょうじ『ポレポレ英文読解 プロセス50』(代々木ライブラリー)偏差値58〜
より複雑で高度な英文を題材に、入試に必要な英文解釈パターンを網羅。知識を詰め込むのではなく、
英文読解を1つの思考プロセスとして運用することを学ぶ。目指す方向性はビジュアルと同じだが、
こちらは無駄のない解説が特徴。この解説を英文を読みながら自分の頭の中で再現できるようになると
物凄い力がつく。復習しやすい構成になっているので何度でも読み返そう。英文解釈書の新定番。
972大学への名無しさん:2006/06/21(水) 01:54:34 ID:1Uyw9kBHO
このスレに
「思考訓練の場としての英文解釈」
を知っている椰子いるか?
973大学への名無しさん:2006/06/21(水) 03:46:15 ID:WW6opEcEO
>>965
基礎技術100を7月中に完璧に固めて
その後は長文読解とポレポレを並行してやりな。
974大学への名無しさん:2006/06/21(水) 07:32:25 ID:uyMAC8IM0
英語の長文って読んでてムカついてくる。
何でここでこんな比喩使ってくるのかとか。
わざわざそんな回りくどい言いまわししなくても直接言えばいいじゃんとか。
文化と価値観の違いにイライライライラ…。
暗喩の多い現代文マンセー。
975大学への名無しさん:2006/06/21(水) 10:34:30 ID:O/sfU0xn0
>>974
批判的に読めるのは読めてるってこと
976大学への名無しさん:2006/06/21(水) 11:19:09 ID:qS1J7KHxO
新聞記事はアメリカ人にしかわからんような表現で簡潔に書いてあるよ
977大学への名無しさん:2006/06/21(水) 14:03:22 ID:WoS2Sl06O
基礎英文解釈100やりおわったんだけど、長文問題精講は、まだ早い?
978大学への名無しさん:2006/06/21(水) 16:46:57 ID:i5m5br790
>>977
別に良いと思うよ。頑張れ。
979大学への名無しさん:2006/06/21(水) 17:11:17 ID:R+cG7cpP0
>>978
ありがとう。とりあえず、やってみて
まだ早そうだったら別のやってみます
980大学への名無しさん:2006/06/21(水) 18:25:09 ID:+Ev43ech0
>>972
知ってるも何もテンプレにあるじゃないか
981大学への名無しさん:2006/06/22(木) 02:15:01 ID:JOViAwkIO
読んでてふと疑問に思ったんだけど、みんな独学の人ですか?自分は塾のテキストの予習復習しかしてない・・・週1題ペースです
982大学への名無しさん:2006/06/22(木) 02:34:41 ID:oYmBNEbJO
独学と予備校の補助が基本だろう。
とりあえず週1題は少なすぎる。
983大学への名無しさん:2006/06/22(木) 04:28:03 ID:R6m8wHQs0
1日1題は少なくともやれよ。
984大学への名無しさん:2006/06/22(木) 08:51:00 ID:JOViAwkIO
>981です
予習でうまく構文がとれず、先生が解説してくれて理解できるという状態なので自分で問題集を解いても理解できないんじゃないかと思ってやっていませんでした。みなさんはどれくらいのレベルの問題集をやっているのですか?
ちなみに予備校のテキストの問題の出典は主にマーチです。
985大学への名無しさん:2006/06/22(木) 15:18:34 ID:ijhCdvAy0
985
986大学への名無しさん:2006/06/22(木) 15:35:18 ID:sQgIDD4+O
私ビジュアル使ってるんですが使いずらくないですか?
987大学への名無しさん:2006/06/22(木) 16:35:57 ID:oYeR5vr0O
だから伊藤本は劇薬だと(ry
988大学への名無しさん:2006/06/22(木) 16:49:47 ID:ijhCdvAy0
989大学への名無しさん:2006/06/22(木) 16:54:58 ID:2juKr8NzO
早稲田、上智外国語学部志望で 偏差値は63前後です。
高1から塾で長文読解はして速読の訓練などをし免疫力はある程度ついたんですが、文法力が足りないのかたまに訳がずれたりします。
今までやった問題集はパラグラフリーディングくらいなんですが…次はなにをすればいいですかね?(ノ_・)駿台の長文をやろうかなと思うんですが
990大学への名無しさん:2006/06/22(木) 17:03:46 ID:X1bv/EP30
>>953 じっくりやって五周はしてみろ。その後投資図やると面白いぐらい
文がよめるから。三週目くらいで例文覚えちゃうとおもうけど、気にしないように
例文と似たような構造の文が出るわけだからむしろ覚えたほうがお得
991大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:26:07 ID:dGK7d4dbO
ポレポレって読み込むだけでいいの?
992大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:35:09 ID:TYX3C7ehO
お腹いっぱいになるまで食べる
993大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:47:12 ID:13rGNJLIO
ポレポレの31が糞ムズい…
もうダメだ…
994大学への名無しさん:2006/06/22(木) 20:05:56 ID:K1GIstcY0
>>989
英語のセンスを磨くをやると訳文の作り方が非常に良く分かる。
まぁその辺の大学ではそこまでちゃんとした訳文は要求されてはいないから、
やる必要は無いが、興味があれば。

>>991
過去問などで演習をしましょう。
995大学への名無しさん:2006/06/22(木) 21:14:08 ID:P67hAlRT0
 
996大学への名無しさん:2006/06/22(木) 21:14:45 ID:P67hAlRT0
 
997大学への名無しさん:2006/06/22(木) 21:15:24 ID:P67hAlRT0
 
998大学への名無しさん:2006/06/22(木) 21:16:11 ID:P67hAlRT0
 
999國弘正雄:2006/06/22(木) 21:16:44 ID:7RFyi2JI0
坂本英知、やってる人いる?
1000大学への名無しさん:2006/06/22(木) 21:17:16 ID:P67hAlRT0
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。