統一/数学の参考書・問題集・勉強の仕方/Part76

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
■質問用テンプレ
【学年】←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←なくても可
【文理】
【偏差値】←どの予備校のかもきちんと書く
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ

新まとめサイト(議論中)
http://www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html

大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/

新課程について
http://www.daiichi-g.co.jp/einfo/e-study/su/sin/koumoku.html

前スレ:統一/数学の参考書・問題集・勉強の仕方/Part75@大学受験
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145539995/l50
2大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:25:27 ID:NDDHI6JN0
学習法テンプレ案

1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
3大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:25:33 ID:ertpGvmAO
4大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:25:58 ID:NDDHI6JN0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」
「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
5大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:26:37 ID:NDDHI6JN0
当面の目標は、模試などで「自分が参考書でやった問題に似ている問題」を確実に解けるようにすることですが、
「似た問題」を解けるようにするためには、「例題の変形可能性」を知らなければなりません。
「数値や条件のどこをいじられる可能性があるのか」
「どこをいじられると何が変わって、何が変わらないのか」
「実際の入試問題の中では、どういう形でその解法が登場するのか」
といったことを、例題に対応した練習問題を通じて、できる限り知ろうとしましょう。
その「類題経験」が豊富であればあるほど、「似た問題」に対する反射神経が鍛えられて、
模試や入試などで「あ、これはあのやり方で解けそうだ」という「ひらめき」が磨かれるのです。
また、似たような問題をたくさん解いておけば、似たような計算処理が何度も登場しますから、計算力も鍛えられます。

類題や練習をすっ飛ばして「参考書は例題だけをやればよい」というような学習法は、一見効率が良さそうですが、
結局は遠回りなので気をつけましょう。「解き方さえ分かれば解ける」と考えるのは間違いです。
色々なバリエーションに臨機応変に対応するためには大量の類題演習を欠かすことはできません。
また、「参考書は目で読むだけでよい」というようなやり方もいけません。
読んだだけで分かったつもりになってしまうのはよくあることで、それをノートに自分で再現するのは意外と難しいものです。
逆に言えば、ノートに一度自分で再現したことがあるから、初めて頭に入るのです。
(その下積みをしっかり積んだ人間なら、最終的には読むだけで解法が習得できるようになることはありますが、
初級者がそれを真似してはいけません。)
6大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:27:21 ID:NDDHI6JN0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
1.ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
2.例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
3.練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
4.全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
5.自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
7大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:27:53 ID:NDDHI6JN0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」(数研出版)

Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあるので、別項を参照してください。

(2)入試基礎固めレベル
A.「チャート」シリーズ(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)

いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように復習してから
取りかかると効果的。
これらの本は1シリーズだけやれば十分であって、「黄チャート→青チャート」のように"ステップアップ"していく類のものではないので、注意。
8大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:28:33 ID:NDDHI6JN0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「新数学スタンダード演習」(東京出版)
D.「良問プラチカ」(河合出版)
E.「理系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
G.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
H.「数学1A2B総演習」(学研)
I.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が身についていないので、
そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま終わるということです。
頭の使い方を修正するのが先です。)

中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
9大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:29:12 ID:NDDHI6JN0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求2」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)

難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」
C.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
D.「新数学演習」(東京出版)
E.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
F.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)

難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
AとBはこの中では比較的易しいですが、C、D、E、Fはかなり難しいので、最上級レベルの受験生以外は手を出さない方がいいでしょう。
10大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:29:55 ID:NDDHI6JN0
よくある質問
「早く1対1をやりたいのですが」
「早くやさ理をやりたいのですが」
別に無理してやらなくても大丈夫です。それをやらないと大学に受からないなんてことはまったくないし、
それをやったら大学に受かるなんてこともありません。
難関大学の合格者がその本を高く評価している事実はありますが、その人たちはきちんと下積みをして、
基礎的な問題集をしっかりやりこんだ上でその本をやったに違いありません。
あなたがこれまで学校の勉強をしっかりやってきて、4STEP等の問題集を隅々までやりこんだというのであれば、
1対1から受験勉強を始めるのもいいでしょう。
あなたがこれまでチャートなどを終え、プラチカやスタ演などをしっかりやりこんできたのなら、やさ理に挑戦するのもいいでしょう。
そうでないなら、しっかり下積みをしてください。1対1ややさ理があなたを救う魔法の杖になることはありません。
有名な参考書をやれば自分が変われると思うのはやめましょう。
有名な参考書をやらなければ自分は変われないと思うのはやめましょう。
あせらず、先走らず、あなたが今やるべきことをやらないと、落ちますよ。

「〜〜は網羅度が低いのでは」
入試に出現するあらゆる問題パターンを網羅することはどの本にも不可能です。
重要な解法、典型的な頻出問題は、黄チャートあたりに載っているもので十分です。
それ以上の問題については、「知っておかないと、出たら困る」と考えるのはもうやめにしましょう。
知らない知識は、演習をしていく中で出てきたものから覚えていけばいいのです。
そしてできるだけ、「知っている知識の範囲内で何とか解く」という練習を積みましょう。
その方が入試突破のためには実戦的です。
知っている問題が出ることを期待しない方が点数は上がります。
ただし、難関大理系や単科医科大などの志望者は、とりわけ数3分野において、高度な知識が要求される場合もあります。
(あるいは、知らなくても解けるが、知識があると有利になる問題が出ます。)
これらの大学の志望者は(4)上級解法集のところで挙げた本や、「やさ理」「ハイ理」などをやるとよいでしょう。
11大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:30:35 ID:NDDHI6JN0
「〜〜の部分を○○で代用できますか」
「〜〜から○○に直接つなげられますか」
好きなようにしてください。
示された通りのやり方でやらないとうまくいかないというわけではありません。
あなたが一番いいと思う方法でやればいいのです。
やってみてうまくいかなかったら別の方法を考えればいいのです。
一度も失敗も挫折もせずに、楽して成功を勝ち取ろうとばかりするのはやめましょう。
自分で色々と試してみて初めて、うまいやり方が分かってくるのです。
最終的には「教材なんてどれでも大差ない。要は、どういう風にやるかが問題」ですから、
「どの本をやるか」で悩むよりも「どのように頭を働かせるべきか」に集中してください。
1対1をやらなかったら落ちるなんてことはないし、やさ理をやれば受かるなんてこともありません。
評判の良さそうな本を何種類かチェックしておいて、本屋で実際に見比べてみて、
「自分が気に入った本」「続けられそうな本」が一番です。
マイナーな本でも、自分が気に入った本があればそれをやりこめば実力はつきます。
あるいは、「みんなが使ってる本じゃないと不安だ」というのなら、みんなが使ってる本を使えばいいことです。
それがあなたにとって一番やる気の起きる本であるなら、それが一番です。

「理解しやすいじゃなくてシグマトライでもいいですか」→「いいです」
「チャートじゃなくて黒大数でもいいですか?」→「いいです」
「ニューアクじゃなくて解法のテクニックでもいいですか?」→「いいです」
「4STEPじゃなくてサクシードでもいいですか?」→「いいです」

何でもいいので、早く勉強してください。
12大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:31:12 ID:NDDHI6JN0
以上です。長々と連続書き込み失礼しました。
おまけとして、2chではない某掲示板で書いたアドバイスを1つ転載しておきます。

「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」

「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。

「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
13大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:31:47 ID:NDDHI6JN0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
14大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:36:40 ID:NDDHI6JN0
難易度ランク
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試65〜)
解法の突破口(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)
【B】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/マセマハイレベル(マセマ)
【C】 (目安偏差値東大系模試55〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を越える数学(代々木ライブラリー)
やさしい理系数学(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/駿台実戦演習(駿台文庫)/数学1A2B問題総演習419(学研)/難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)
【D】 (目安偏差値東大系模試50〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)/湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/飛躍への100問(代々木ライブラリー)
理系数学の良問プラチカ3C(河合出版)/文系数学の良問プラチカ(河合出版)/こだわってシリーズ(河合出版)
西岡超対策センター(栄光)/マセマ頻出(マセマ)理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
15大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:37:20 ID:NDDHI6JN0
【E】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/理系数学の良問プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)
勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)湯浅の見える新数学1A2B(栄光)
駿台基本演習(駿台文庫)/マセマ合格プラス(マセマ)/標準問題精講(旺文社)10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
【F】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/基礎問題精講(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述55未満)
カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)

目標ランク(文系)
【A】 文系最高峰
【B】 東大文一上位、京都法上位
【C】 東大文一、京都法
【D】 東大文二、文三、京都法除く、一橋、大阪
【E】 地方旧帝、上位地方国公立、早慶、上智
【F】 地方国公立、MARCH
目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】 東大理三上位、京都医上位
【S】 東大理三、京都医
【A】 大阪医、単科医大医学部、慶応医
【B】 地方旧帝医、東大理一上位、東大理二上位、京都非医学部上位
【C】 東大理一、東大理二、京都非医学部
【D】 大阪非医学部、東京工業、地方旧帝非医学部、地方国公立医学部、早慶理工
【E】 上位地方国公立、上智、東京理科
【F】 地方国公立、MARCH
16大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:40:37 ID:NDDHI6JN0
以上でテンプレ終わりです。多分。
マターリ質問&回答お願いします。
17大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:42:06 ID:ertpGvmAO
魚食べたい()<<
18大学への名無しさん:2006/05/10(水) 02:56:45 ID:C8yagcGl0
>>16
乙。
だけど入試発展演習のところの記号ずれがまた生じてしまってる。
19大学への名無しさん:2006/05/10(水) 03:04:27 ID:/3TagcIi0
参考書は参考書として使おう。
実力をつけるのは問題集を自力で解くことで。
指針が皆目わからない時はそれこそ参考書で類題を探せ。
20大学への名無しさん:2006/05/10(水) 09:01:57 ID:XSkxOUleO
浪人です。黄チャートはセンター試験対策になりますか?二次試験で数学を使うかどうかがまだ明確でないので、どう勉強したら良いかわからないんです。。
21大学への名無しさん:2006/05/10(水) 09:03:19 ID:l7NQAHWE0
2004年、人口1000人当たり刑法犯認知件数
全国最多・・・大阪府(28.66件)

2004年、人口1000人当たり窃盗犯認知件数
全国最多・・・大阪府(23.18件)

2004年、刑法犯検挙率
全国最低・・・大阪府(16.2%)

2004年、窃盗犯検挙率
全国最低・・・大阪府(9.4%)

ttp://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/5-11-8.xls


22大学への名無しさん:2006/05/10(水) 10:30:35 ID:6vwbCfNjO
一浪生です。
一つ上の先輩から旧課程の一対一をTA〜VCまで全部もらったのですが、始めるにあたって新課程の方を買って始めようか悩んでます。どうするべきでしょうか?
23大学への名無しさん:2006/05/10(水) 10:54:39 ID:hJnmoC0c0
めんどくさいから買ったほうがよろしい。
24大学への名無しさん:2006/05/10(水) 11:24:11 ID:6vwbCfNjO
どこらへんが面倒なんですか?
25大学への名無しさん:2006/05/10(水) 11:43:06 ID:lmNOhpU8O
燈台志望の高2です。青チャ終わったんでプラチカしようか迷ってるんですが。
26大学への名無しさん:2006/05/10(水) 11:44:14 ID:Eyga3av20
↑先に1対1やれ。
27大学への名無しさん:2006/05/10(水) 11:55:51 ID:lLnkZl9mO
>>20
まず2次で使うかを明確にするべきかと
浪人なんだから志望校は決まってるでしょ
2820:2006/05/10(水) 14:29:22 ID:XSkxOUleO
>>27
浪人なのですが、志望校がないんです…orz
実は現役時に志望校が決まらなくて、その結果何も勉強しなかったため、どこも受験しなかったんです。。
やはりセンターでしか数学使わない場合はチャート式をやるのはナンセンスですよね?
29大学への名無しさん:2006/05/10(水) 15:16:34 ID:FFhSuDq3O
青チャのほうがプラチカより難しいと思ってるの俺だけ?
30大学への名無しさん:2006/05/10(水) 15:17:24 ID:fP08lvvY0
私は数学不得意なのでセンター1Aしか受けないのですが、
先生によって問題の解き方が違うので混乱します。
このような場合みなさんはどう対処してますか??
31大学への名無しさん:2006/05/10(水) 15:23:55 ID:ertpGvmAO
>>30
対処するほどのことでもないと思うが。。
まぁ二つ挙げるとすると
あなたの学力が低くて解答が二つあるように見える場合は
・・・氏ね。
解法が本当に二通りあるならどっちも覚えろ。
32大学への名無しさん:2006/05/10(水) 15:40:13 ID:VXjnzjH+0
【学年】浪人
【文理】 文系
【偏差値】わからない
【志望校】 中堅駅弁
【今までやってきた本や相談したいこと】 これでわかる1A2B
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい

これでわかるを8割くらい即答できるくらいに仕上げたので網羅系をやろうと
青チャートをやりだしたのですが、基本例題は簡単過ぎる割に
重要例題になるととたんに詰まることが結構あり
考える時間が無駄なので変えたいのですが
黄チャートならこういうことはないのでしょうか?
33大学への名無しさん:2006/05/10(水) 16:56:52 ID:V5jd3KRW0
俺も今青チャートやってるけど、
重要例題って基本例題と同じようなレベルじゃないの?
てかよー坂田アキラ誤植多すぎ。
5,6ヶ所はあるよ。
34大学への名無しさん:2006/05/10(水) 17:02:02 ID:MQWgb+GR0
漠然とした相談で申し訳ない。
どうしても確率(場合の数)が苦手です。
式と数や二次方程式、三角比は問題ないのですがこれだけは苦手です。問題文を律詩記できないというかなんというか。

何かよい学習方法or参考書はありませんか?
35大学への名無しさん:2006/05/10(水) 17:03:06 ID:DeWEm0Fv0
>>33
全然違う。

>>32
テンプレ読んだのなら、その通りにやればよい。
それが嫌ならお好きなように。

>>30
両方のやり方で解けるようにする。

>>29
どっちが難しいか議論されたことはない。

>>28
やはりナンセンスってどういうことだ。
誰もナンセンスだなんて思ってない。

>>24
望みの返答が返ってくるまで食い下がるのはやめなさい。
旧課程の本は使わないほうがよい。以上。
どうしても使いたいならお好きなように。
36大学への名無しさん:2006/05/10(水) 17:06:36 ID:DeWEm0Fv0
>>34
立式するんじゃなくて数えるの。
教科書の問題を全部やりなさい。解説を熟読すること。
公式を覚えるんじゃなくて、何通りあるか全部数える。
教科書やった後は「ハッと目覚める確率」でも読んでみればよい。
あとは教科書レベルの基本問題を大量練習。自信がつくまで。
入試問題をやってはいけない。
37大学への名無しさん:2006/05/10(水) 17:13:39 ID:VXAtGRP90
高3で関関同立とかの有名私大狙ってて数学がとっても苦手で偏差値は平均して40くらいなんですがあと8ヶ月頑張って偏差値60くらいまであげるって可能ですか?
とりあえず今から黄チャートの例題類題を全部できるようにしようとやり始めてます。
38大学への名無しさん:2006/05/10(水) 17:44:02 ID:VXjnzjH+0
>>35
お好きなようにと言われましても・・

要は、青チャートの解説ではわからない部分が残ってしまうので
これを解消したいのですが・・
黄色チャートは解説が詳しいのか教えてください
39大学への名無しさん:2006/05/10(水) 18:03:15 ID:XSkxOUleO
センター試験向きの勉強法と二次向きの勉強法はかなり異なるんですか?つまり、センター試験でしか数学を使わない場合は、チャート式などを使って模範解答のような解答作成を学ぶのはナンセンスですか?
40大学への名無しさん:2006/05/10(水) 18:05:48 ID:DE7AC2Xj0
文系に1対1って必要ないかもな。
チャート→過去問で十分
41大学への名無しさん:2006/05/10(水) 18:07:03 ID:J3E76EvTO
黄チャの問題のいくつかが青チャにのってたけどそういうものなのかなぁ。
42大学への名無しさん:2006/05/10(水) 18:34:02 ID:MQWgb+GR0
>>36
>何通りあるか全部数える
本気ですか?
43大学への名無しさん:2006/05/10(水) 18:51:13 ID:fP08lvvY0
和田式てどうですか??
44大学への名無しさん:2006/05/10(水) 18:59:52 ID:Bhgpd4me0
おk
45大学への名無しさん:2006/05/10(水) 19:06:49 ID:VymBEMR4O
【学年】現大1。仮面浪人中。
【学校レベル】偏差値54ぐらいの私大薬学部。
【偏差値】昨年11月の河合で66
【志望校】千葉大薬学部
【現在使用してる参考書】
青チャ(VCだけ持ってません)現役時に隅々まで3周済み
10日あれば〜(全部一番難しい演習のより一個下のランクの)
FOCUS UP(高校で使用してたやつ。VCまであります)VCは現役時に2周済み
【相談内容】昨年千葉大受けて二次で惨敗して、仮面中なんですが、
仮面なんであんまり時間をかけられません。
なので今、10日あれば〜2周ぐらい→1対1を3周ぐらい→+α→過去問(苦手単元は青チャで補強)って感じに勉強したいと思っています。
そこで+αの部分を何すればいいかアドバイス頂きたいのです。
10日あれば〜は一周したんですが簡単と感じます。
ちなみに昨年の成績は
センター TA 96 UB 87
個別 30点ぐらい?
という感じです。
長くなってしまいましたがよろしければアドバイスお願いします。
46大学への名無しさん:2006/05/10(水) 19:35:38 ID:0nZc+F0u0
白チャから問題抜粋

関数 y=ax+bの定義域が2<x≦5、値域が -1≦y≦5であるとき、定数a.bの値を求めよ。

これワカンネ。数学苦手なんだがこれってaが0より大きいか小さいかわからんと解けないんじゃないの??
数学の神様ヒントをください(><
47大学への名無しさん:2006/05/10(水) 20:10:24 ID:c7ce3bivO
aの値を3つに場合分けではないんでしょうか(><;)
48大学への名無しさん:2006/05/10(水) 20:28:51 ID:87yAWTzzO
イチエーニービーで数学の一番難しいと感じる単元はどこですか?
49大学への名無しさん:2006/05/10(水) 20:29:50 ID:vrmJrChh0
>>46
ふたつ答えが出るんじゃないの?
50大学への名無しさん:2006/05/10(水) 20:36:42 ID:vrmJrChh0
>>48
確率でわ?
51大学への名無しさん:2006/05/10(水) 20:47:20 ID:87yAWTzzO
確率ですかー! ほかの人の意見も知りたいです
52大学への名無しさん:2006/05/10(水) 20:48:30 ID:cSFipz7gO
確率は何かを境に糞簡単になる。
5346:2006/05/10(水) 20:51:29 ID:0nZc+F0u0
もう無理ぽ
飛ばしますお
54大学への名無しさん:2006/05/10(水) 20:53:14 ID:RUOBUw9pO
荻野の勇者を育てる数学VCと、黄チャVCだったら
どちらの方が到達点は高いですか?
55大学への名無しさん:2006/05/10(水) 21:02:20 ID:MeJVfMGHO
>>40ほ、本当ですか?夏までに黄チャを終わらせて1対1をやろうと思ってたのに・・・
56大学への名無しさん:2006/05/10(水) 22:49:06 ID:xvZ2Rt210
>>37
可能。頑張れ。

>>38
黄チャートは青チャートに比べてだいぶ問題が簡単なので理解はしやすい。
解説は全然詳しくない。青チャと同程度。

>>39
ナンセンスではないが、効率の悪い部分はある。
ただ、結局センターで高得点を取れるのはきちんと記述式の練習をしてきた人間だ。
センターの問題作成委員は、「記述の力のある人に有利な問題」を心がけているとのこと。
したがって、どちらか一方に偏ってしまうとうまくない。
そのへんの事情をよく分かっている指導者にガイドしてもらうのが最適。
57大学への名無しさん:2006/05/10(水) 22:52:27 ID:ZyfwsWa80
白茶って例題だけやればおkですか?
58大学への名無しさん:2006/05/10(水) 22:53:47 ID:xvZ2Rt210
>>41
そういうもの。重複を排除する理由がない。

>>42
本気だけど。その意味するところが分からないのは、基本が分かってない証拠。
騙されたと思って教科書やってみなって。

>>43
うまく意を汲み取って読めば正しいことが書いてあるが、
まったく無知でナイーブな人間が読むと、間違って解釈してドツボにはまる危険を有する。
59大学への名無しさん:2006/05/10(水) 23:05:39 ID:xvZ2Rt210
>>45
思うに、書いてあるような学習法だと「国立2次レベルの問題を自力で完答する」という
訓練をする機会がないので、千葉大レベルの問題に対応できなかったのかもしれない。
よって「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)がおすすめ。
この本を、すぐに解答を見たりせずに自力で解いてから自己採点をして進めるとよい。
最新版は6月頃に出るはず。
もしくは「合否を分けたこの1題」(東京出版)でも似たようなコンセプト。
これも最新版は6月発売。

>>54
知識は荻野。実力は黄チャ。この違いは練習問題の量が理由。

>>55
受ける大学による。東大・京大・一橋の志望なら1対1をやることを推奨する。
旧帝大クラスならできれば1対1までやることが望ましい。
それ以下なら1対1は無理してやらなくてもよい。別にやるなとはいわんが。
60大学への名無しさん:2006/05/10(水) 23:09:14 ID:xvZ2Rt210
>>57
何がどうおkなのか分からん。
君がそれでおkならそれでいいよ。
61大学への名無しさん:2006/05/10(水) 23:20:17 ID:MeJVfMGHO
>>59って事は上智慶応経済なら1対1はやらないで黄チャ→過去問でいいんですか?
62大学への名無しさん:2006/05/10(水) 23:41:35 ID:xvZ2Rt210
>>61
微妙やねえ。
黄チャ→過去問で解ける人はある程度解けるだろうけど、
解けない人はさっぱりだと思う・・・。
まず黄チャ終わらせて、ちょっと過去問をやってみてから対策を練るのはどう?
63大学への名無しさん:2006/05/10(水) 23:47:03 ID:VXjnzjH+0
>>56
どうもです、結局文系2次(ほぼ標準問題だけ)の場合は
青チャートはこなさなければならんということでしょうか?
どうも理解と言う点で分からない部分が残ってしまうのですよねぇ
64大学への名無しさん:2006/05/11(木) 00:16:20 ID:ahdhZfQvO
>>62とりあえず黄チャを終わらせてから考えてみます。ありがとうございました!
65大学への名無しさん:2006/05/11(木) 00:27:59 ID:Gmj8kkzI0
>>63
理解できないのは青チャートが悪いので、別の本を考えるのもあり。
何も青が最高で黄ではダメなんてことはない。
チャートでなければならないということもないのでニューアクションとかでもよい。
いずれにしてもこのまま青チャを続けるのは不健康なので、一度本屋を物色してみては。
たとえば、青チャの中で解答・解説が理解できない問題を覚えておいて、
それと同じ問題を他の本ではどう解説しているかを見比べてみるのもよい。
その結果、やっぱり青チャが安心だし、これを頑張ってみようと思ったのなら続けるのもよい。
66大学への名無しさん:2006/05/11(木) 01:37:17 ID:USJlUt9k0
高3文系です。偏差値は河合で55〜65くらいで数学は苦手ではないけれど全く得意ではありません。
今学校で数研のスタンダード受験編をやっているのですが、今までろくに数学をやっていなかったため基礎がなんとなく不安だなと感じます。
志望校は一橋、早稲田政経あたりを考えているので、これからは数学に時間をかけていこうと思ってます。
計画としてはスタンダードが終わったら新スタ演をやって過去問を解いていこうと考えてますが、その前に青チャートで一通り全範囲をやったほうがいいでしょうか。 それとも難しい問題に数多くあたっていけば基礎も固まってくるでしょうか?
なかなか時間が限られるので…。
67大学への名無しさん:2006/05/11(木) 01:44:21 ID:yPZdlzqPO
>>66死ねばいい
68大学への名無しさん:2006/05/11(木) 03:23:33 ID:75/4lhrq0
>>66
難しい問題に数多くあたっていけば基礎も固まってくるということはないとは言いませんが、
確実なやり方ではない。
かといって青チャを今から始めたのでは入試までに終わらない。
かといって例題だけとかやったのではほとんど効果はない。
まあそれでも頑張るしかないね。
69大学への名無しさん:2006/05/11(木) 07:49:16 ID:PmbmhH25O
浪人なんですが、数VCを習った事がありません。独学で進めるのは無理でしょうか?
70大学への名無しさん:2006/05/11(木) 08:29:25 ID:/VMvjbxg0
俺は中退なんだけど、一人で全部勉強したよ。
3月程時間がかかったが、TAからVCまで教科書を2回づつ解いた。
とりあえず、やってやれないことはないけど、微積分は慣れ的な要素が多くてきつかった。
特に微積分は、1回目ではほぼ解けないと思う。
71大学への名無しさん:2006/05/11(木) 08:43:42 ID:/VMvjbxg0
んで、理解できないところは、載ってない公式がいきなり使われてるところだった。
例えば置換積分の置き換えとか、eのf(x)乗を微分するとか、指数・対数関数の極限とかね。
そういう重要な公式とか、定石的な置き換えとか載ってる本が1冊あると良いと思う。
そんな感じで苦労して終えたら、大体模試で偏差値50位になってた。
72大学への名無しさん:2006/05/11(木) 10:51:14 ID:LyL9kLQbO
理系です。
一浪で旧課程の一対一しかもってないのですが、新課程買ってやるべきでしょうか?
73大学への名無しさん:2006/05/11(木) 16:47:17 ID:AXIFsk1WO
ニュープロップってレベル的にどのくらいなんでしょうか?
黄チャより難しい気がするんですが2次向けにどうでしょうか?
74大学への名無しさん:2006/05/11(木) 18:13:40 ID:2jwV3i7+0
>>72
マルチ乙
75大学への名無しさん:2006/05/11(木) 18:20:34 ID:5IorEKEI0
平面図形って二次試験で出す大学ありますか?
正直中学以来やってないのでできればセンター対策だけで済ませたいのですが。
網羅系の参考書をやろうと思ったら全部証明していくとなると
膨大な時間がかかるでしょうし。そんな余裕はないお(^・ω・^)
76大学への名無しさん:2006/05/11(木) 18:36:59 ID:0iZ996jtO
受験数学テクニック的なものを集めたような参考書ないですかね?
オイラーとか
外積とか
特性方程式とか…
7769:2006/05/11(木) 18:40:51 ID:PmbmhH25O
70-71
レスありがとうございます。
独学でやれない事はないけれど、時間がかかる上に苦労も多いのですね…。
一年である程度のレベルに持っていかなければならない場合、今から数VCを始めるのはリスクが大きすぎるでしょうか?
78大学への名無しさん:2006/05/11(木) 19:33:39 ID:P2bpG2vgO
>>77
オレも現役の時医療系私立専願だったからIIBまでしかやってない。
が、浪人決まってからIIBまでは偏差65は安定してとれるから放置してIIIC始めたよ。最終的に受けるレベルがどの辺なのか知らないけど浪人しておいてIIBまでで受験できちゃうとこに進学って結構キツくね?
リスクは勿論高いけどほかの教科がある程度できるなら無理じゃないよ。行きたい学校にどうしても必要ならがんばろうぜ
79大学への名無しさん:2006/05/11(木) 20:47:19 ID:dZbNWaDn0
>>75
まだ分からんね。
それに、出す大学あるだろうけど、それを知るよりは
あなたの志望校で出るかどうかだけ心配すればいいんじゃない?
まあ、いずれにせよ、余裕がないなら捨てても致命的なことにはならんでしょう。

>>76
「受験数学と教えられない数学」(駿台文庫)
あるいはちょっと古いけど
「大学入試の「抜け道」数学」(学生社)
80大学への名無しさん:2006/05/11(木) 21:55:53 ID:/VMvjbxg0
>>77
自分の場合は現在進行形で勉強中で、
進研とかで60みたいなレベルですのでなんとも言えないですが、とりあえず自分の場合の時をもう少し詳しく書きますね。
初めた時の学力ですが、高1の4月に中退した後3年間遊び呆けていて、高校数学の全ての範囲の知識なしでした。
そこでとりあえずTA、UB、VCの教科書を買ってきて、全部2回づつ解く事にしました。
81大学への名無しさん:2006/05/11(木) 22:11:02 ID:/VMvjbxg0
受験教科は数学だけではないので、英語も平行して初めました。
化学、物理も初めようと思ったのですが化学は対数、物理は三角比、ベクトル、三角関数が必要なので少し遅めに初めました。
たしか1月半位でUBまで全部2回づつ解いたと思います。 その時は一日に英語4h数学8h位づつ勉強してたかな。
その後1月半は化学、物理も平行して初めて、1日の勉強時間は英語4h物理2h化学2h数学4h位だったと記憶しています。
82大学への名無しさん:2006/05/11(木) 22:25:57 ID:/VMvjbxg0
という訳で、数学VCだけに限れば、一日4hで1月半位で終ったのかな。
そして、大手の予備校に入学して、その予備校の校内模試みたいなので全教科偏差値50位でした。進研に換算すると60位だと思います。
だから個人的には、他の教科を勉強しながらでも平行してできるのでは?と思います。
自分の場合は予備校に入るため急いで仕上げなければいけなかったけど、
69さんは例えば夏休みまでに教科書程度のめぼしつけて、夏を利用して典型題をやるとかできるわけだし。
83大学への名無しさん:2006/05/11(木) 23:21:44 ID:ynlcygLnO
マーチ文系を数学受験する予定の俺は、赤チャートやってるが、総合演習はやるべきなのでしょうか?
84大学への名無しさん:2006/05/11(木) 23:45:51 ID:Xkuc8wUM0
現時点で黄チャート例題レベル完璧にした程度で偏差値だいたいどれくらいまだ行きますかね・・・
85大学への名無しさん:2006/05/12(金) 02:02:23 ID:8RmG9D8IO
一対一だけで早慶上智理工対応できますか?
86大学への名無しさん:2006/05/12(金) 02:08:41 ID:fegJHD+Y0
>>83
やらなくてよい。例題と練習のみを繰り返せば十分すぎるし、その方がよい。
コンパスマーク4つと5つの問題は飛ばした方がよい。
コンパスマーク1〜3つの問題を繰り返してマスターし、
それができるようになったと思ったら4つのやつもやるとよい。
余裕がなければ4つのやつはやらずに過去問をやってみるとよい。

>>84
その段階ではまだ不安定。何とも言えない。
黄チャのエクササイズの問題が全部スラスラ解けるようなら65は下らない。
87大学への名無しさん:2006/05/12(金) 02:09:46 ID:fegJHD+Y0
>>85
はっきり言えば無理。
88koi:2006/05/12(金) 02:34:12 ID:ljwDmDUo0
89大学への名無しさん:2006/05/12(金) 06:57:23 ID:ie/yoBHs0
俺は偏差値40台だけど最終的に偏差値60越すのが目標です。
夏休みまでに黄チャートTAUBの例題は全て解けるように頑張りたいと思うんですけどそんなペースでやってて間に合いますか?
60に達するためにはおおよそどのようなペースで進めていけばいいか教えてほしいです
例えば「○月には〜を終わらせろ」とか
90大学への名無しさん:2006/05/12(金) 07:03:03 ID:yUc0h4ZZ0
>>89
3年に上がるまでに黄チャートの例題練習エクササイズの全問題を終わらせろ。

それが無理なら、それを達成した奴に追いつけるようなペースで勉強しろ。
91大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:09:18 ID:dG4EKWW0O
>>81
丁寧にありがとうございます。自分と状況が似ている(化学も物理も習ってない)ので、すごく参考になります。
励まされました!
9275:2006/05/12(金) 09:25:29 ID:HWQIMXV00
>>79
そうですか、とりあえず過去問を見ていきたいと思います。
どうもです。
93大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:47:31 ID:SM7UqCYJ0
これでわかる〜と理解しやすい〜どちらがわかりやすくて詳しく解説されてますか?
今年から独学を始めて基礎固めにしたいのですが・・・
94大学への名無しさん:2006/05/12(金) 12:42:49 ID:FIxT6jUa0
新課程赤茶IA(初版)の平面図形の例題103の答案にある[1]って誤植だよな?
95大学への名無しさん:2006/05/12(金) 12:46:52 ID:nBCpj3HeO
あってるけど何か?
96大学への名無しさん:2006/05/12(金) 12:55:57 ID:vNa/Mscu0
>>93
これでわかる〜<は類書の中でも例題が最も精選されていて短時間に終了できる。
しかし、各例題に関する解説は詳しいとは言えない。導入の解説は詳しいけどね。

理解しやすい〜<は例題の数が多いので初心者には挫折率高し。
各例題に関する解説は詳しいが、入試中級レベル(大数のBレベル)まで一部網羅しているので
最初にやる教材としては苦しいかもしれない。

というわけで、いいとこ取りの「白チャート」をお勧めしたい。
例題は多すぎず、解説は必要十分で難易度も上限がセンターレベルで無理なく進めることが出来る。
応用、補充問題を中心に復習を繰り返して欲しい。

それが終われば赤チャートに進むと良いだろう。
すでに基本的な問題はできてるので、こなす量は実質半分くらいだ。
黒例題を集中的に復習しつつ演習問題Aまで取り組めば
旧帝大以下の大学ならば合格点を取れるようになる。

では健闘を期待します。
97大学への名無しさん:2006/05/12(金) 13:24:02 ID:FIxT6jUa0
>>95
『Eは辺BC上にあり・・・』って間違いだろ?BC上にないだろ?
俺がなんか勘違いしてるのか?
98大学への名無しさん:2006/05/12(金) 13:31:32 ID:6dFBb5qs0
〜研究力評価の指標〜
◆文部科学省 平成18年度 『科学研究費補助金』(=科研費) 採択率・採択件数上位機関一覧

         採択率(%) 採択件数
1 一橋大学   61.3     49
2 学習院大   43.9     25
3 東京外語   40.7     33
4 奈良先端   35.5     82
5 青山学院   34.8     46
6 京都大学   33.8     983
7 東京大学   33.7     1,089
8 法政大学   33.6     42
9 松本歯科   32.1     35
10 福島大学  31.5     35
11 早稲田大  31.5     225
12 東京工業  31.3     316
13 同志社大  31.0     52
14 慶応義塾  30.4     253
15 宮崎教育  30.0     15
16 大阪教育  29.3     34
17 電気通信  28.9     61
18 龍谷大学  28.9     28
19 京都薬科  28.8     19
20 首都大学  28.8     128
21 大阪大学  28.7     762
22 立教大学  28.4     29
23 東北大学  28.4     778

注)研究機関除く。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06042509/007.pdf
99大学への名無しさん:2006/05/12(金) 13:32:47 ID:KFo4nzVm0
>入試中級レベル(大数のBレベル)まで一部網羅
ない

というか、一部網羅って意味不明
100大学への名無しさん:2006/05/12(金) 13:42:16 ID:6AKh4r0n0
ていうか白は挫折しやすいお
101大学への名無しさん:2006/05/12(金) 13:57:31 ID:YHRcpcWVO
白より簡単な奴って存在すんの?
102大学への名無しさん:2006/05/12(金) 14:23:34 ID:52JzGlciO
理解しやすい
103大学への名無しさん:2006/05/12(金) 14:33:10 ID:AtBmBlHzO
チャートのコンパス4と5って大数ではBぐらい?
104大学への名無しさん:2006/05/12(金) 14:53:54 ID:Aa5BpIukO
数学Aの確率がほとんどわからない!何かいい参考書はある?覚えていて解き方がわかっても何かしっくりこないし。何かあるかー?
105大学への名無しさん:2006/05/12(金) 16:17:58 ID:6AKh4r0n0
>>104
わかるわかる。
とき方だけわかっててももやもやするよな
106大学への名無しさん:2006/05/12(金) 16:31:03 ID:mDNtqmqq0
>>96
いえっ今使ってるのがまさに白チャなんですが自分にはあわないらしくて
挫折しました・・・・
107大学への名無しさん:2006/05/12(金) 17:03:21 ID:/G3Y3pIU0
>>104
出版社忘れたけど 確率 っていう結構太い確率だけの本が詳しかった気がする
あとはこのスレでもあがってる東京出版からの「解法の探求」だっけ?
108大学への名無しさん:2006/05/12(金) 17:18:44 ID:dUNsDiGY0
実にあやふやなアドバイスです
109大学への名無しさん:2006/05/12(金) 20:29:16 ID:QCC0W7QI0
理解しやすい数学1A(シグマ)って確率の中学レベルからは扱ってますか。
110大学への名無しさん:2006/05/12(金) 20:29:58 ID:Aa5BpIukO
確率しっくりこないよなー!まぁ完全に理解できるやつにはわかるだろうけど。
なんかいい本ないのかな?大数シリーズのやつがいい?
111大学への名無しさん:2006/05/12(金) 20:50:36 ID:/G3Y3pIU0
>>109
場合の数のこと?
同様に確からしいとかの説明は省かれてるよ



>>110
何がわからないのか、しっくりこないのかがこちら側にわからない
参考書ではなく予備校の先生にでも聞くべきかと
112大学への名無しさん:2006/05/12(金) 20:56:43 ID:iW5yPYv+O
テンプレではチェックアンドリピートが網羅系に入ってないけど、
あれはどうみても網羅系だろ?
113大学への名無しさん:2006/05/12(金) 21:47:23 ID:Aa5BpIukO
解き方はわかるけどなんかこれでいいのかなー的な感じになる
114大学への名無しさん:2006/05/12(金) 21:55:59 ID:YUNonE4Y0
俺的には確率が一番しっくりきて一番楽しいがな
115大学への名無しさん:2006/05/12(金) 22:07:22 ID:Ss4V635x0
>>112
網羅系かどうかは網羅しているかどうかで決まるのではない。
反論があればどうぞ。
116大学への名無しさん:2006/05/12(金) 22:09:23 ID:Aa5BpIukO
なんか答えはあってるけどしっくりこない。理解不足なのだが
117大学への名無しさん:2006/05/12(金) 22:10:15 ID:H54QO1xr0
3C以前の範囲ってのは、普通どれくらい入試で出るモンなの?
118大学への名無しさん:2006/05/12(金) 22:20:14 ID:iW5yPYv+O
>>115
じゃあ網羅系である条件 ってなんなのさ?
119大学への名無しさん:2006/05/12(金) 22:27:09 ID:0wmlC6ug0
細野の一週間で〜てやついいですか?
120大学への名無しさん:2006/05/12(金) 22:35:12 ID:iW5yPYv+O
分かりやすいけど、
問題が多いから時間かかるよ。
121大学への名無しさん:2006/05/12(金) 22:38:19 ID:Ss4V635x0
>>118
1.問題のテーマごとに1つの例題と、それに対応した練習問題が整然と並んでいること。
2.解答が例題のすぐ下にあり、「このタイプはこう解く」的な指針解説が問題と並んで目に入る位置にあること。

この2つが網羅系の必要条件。
そうでないとほとんどの問題集が網羅系になってしまう。

逆に、解答がすぐ目に入らない位置に配置されている本は「問題集」であって、
解答を見ずに自力で解くことを想定した演習書と位置づけるのが妥当。

だがもちろん、チェクリピを「網羅系として使う」ことはできる。それは人それぞれ。
122大学への名無しさん:2006/05/12(金) 22:42:04 ID:0wmlC6ug0
>>120
ありがとうございます
偏差値35なので一週間に一冊頑張ります
123大学への名無しさん:2006/05/13(土) 00:07:47 ID:sFocbqLG0
数学の苦手対策としては
「これでわかる数学」か「初めから始める数学」のどっちか1冊をやればいいですよね?
124大学への名無しさん:2006/05/13(土) 00:08:32 ID:h71CTBs2O
【学年】一浪仮面
【文理】理
【偏差値】河合塾マーク60前後
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】記述が弱いので鍛えられる問題集を教えてほしい。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
125大学への名無しさん:2006/05/13(土) 00:15:53 ID:BkeQjMFiO
記述対策にはチャートの解答と同じこと書けるように頑張ればいいの?
126大学への名無しさん:2006/05/13(土) 00:32:40 ID:KHHghyd1O
1対1は青チャのどこまでやれば必要ない?
127大学への名無しさん:2006/05/13(土) 00:34:29 ID:VGXW5wGH0
全部
128大学への名無しさん:2006/05/13(土) 00:43:17 ID:U4QDTFcBO
高校のときVC未習で、浪人して今、理系国立めざしてて
青チャかってとりあえず問題といてるんだけど、いまいちわかりません…
でも時間もないしとにかく解いてみてるってかんじなんですけど、
微積の初歩から解説のってる参考書おしえてほしいです。おねがいします
129大学への名無しさん:2006/05/13(土) 00:47:44 ID:bJJ+fJ5PO
私文で数学か地理で悩んでます。文系の数学の入試はは簡単ですか?
130屋です:2006/05/13(土) 00:59:59 ID:2f5bbky6O
a+b+c=6
a^2+b^2+c^2=14
a^3+b^3+c^3=36

をみたすa,b,cをもとめよ
131大学への名無しさん:2006/05/13(土) 01:02:34 ID:1cSznnci0
1 2 3 ?
132大学への名無しさん:2006/05/13(土) 01:03:57 ID:mIHqZMzm0
>>131
1,2,3ですね。
133大学への名無しさん:2006/05/13(土) 01:10:16 ID:eg3KuLdjO
青茶に挫折してしまった高2なんですが、正直青茶は難しいです(>_<)文系でしかもセンターしか数学(1A2B)を使いません。とりあえず基礎〜標準レベルの、薄めの問題集でオススメありませんか?全体復習できるのが良いんですが・・・数学は進研で57ですVorz
134大学への名無しさん:2006/05/13(土) 01:47:15 ID:+QtSaERv0
>>133
まだ時間あるし、解かずに読み通してみては?
まず納得だけしてみるのは有効かもしれん。
あと、センターでしか数学を使わない大学よりも
宮廷目指したほうが伸びは大きいし、実際に合格する可能性は高い。
どうしてもやりたい学問があれば話は別だけどね。
135大学への名無しさん:2006/05/13(土) 02:19:09 ID:A7cNHBPKO
>>124
つプラチカ
136大学への名無しさん:2006/05/13(土) 07:42:05 ID:/ORyscF80
あ〜黄チャ飽きた
もう、めんどくせ〜
137大学への名無しさん:2006/05/13(土) 08:25:57 ID:paOIbPkI0
黄チャートはじめた偏差値40ですが、
どういうやり方が効率的でしょうか?
俺はチャートの例題&PRACTICEの問題と解法パターンをひたすら頭に詰め込むって感じなんですけど、
138大学への名無しさん:2006/05/13(土) 11:50:02 ID:0eu8lKB4O
>>137
それでいいお。
139大学への名無しさん:2006/05/13(土) 12:28:44 ID:paOIbPkI0
>>138
んーと少し不安なんですけど
パターン暗記って言っても本質がちゃんと理解できてなきゃセンターは大丈夫だとしても二次や私大入試の応用発展問題には通用しないんじゃないですか・・・?
140大学への名無しさん:2006/05/13(土) 12:30:38 ID:0Dkh08Y+0
>>139
お前の言う本質とは何だ?
141大学への名無しさん:2006/05/13(土) 12:33:03 ID:yiMFgiWOO
つーかテンプレにチャートやる奴は和田の本読んどけていれろ
142大学への名無しさん:2006/05/13(土) 12:39:16 ID:0Dkh08Y+0
>>141
前はあったのだが削っちゃったのか。
このテンプレの元を作った人は良いけれど
それを貼るためにそういうのを削ったやつは社会じゃ役立たない屑だな
いかにも未成年
143大学への名無しさん:2006/05/13(土) 12:43:39 ID:yiMFgiWOO
あら、載ってた。
ごめんね
144大学への名無しさん:2006/05/13(土) 13:05:33 ID:rFsS/uDEO
青茶も黄茶もそんな変わらん。計算複雑になって少し回りくどくさせただけだお
145大学への名無しさん:2006/05/13(土) 13:20:36 ID:0eu8lKB4O
>>144
それは違うと思うが、、
146大学への名無しさん:2006/05/13(土) 14:15:58 ID:eRtqg2G40
ベクトル分野のオススメ参考書を教えて(´ 3`)
147大学への名無しさん:2006/05/13(土) 14:30:56 ID:bFGSpaEH0
【学年】3年
【学校レベル】福岡ではトップクラスの県立
【文理】理
【偏差値】進研模試で60程度
【志望校】九大・医・医
【今までやってきた本や相談したいこと】確率が良くわからないので初歩から分かる本が知りたい
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
148大学への名無しさん:2006/05/13(土) 14:34:49 ID:dBog+sprO
確率ー
149大学への名無しさん:2006/05/13(土) 15:45:54 ID:7N8okefTO
>>146
つ教科書
つ受験数学の理論
150大学への名無しさん:2006/05/13(土) 15:50:46 ID:0eu8lKB4O
ハッと目覚める確率→解法の探求確率
151大学への名無しさん:2006/05/13(土) 15:54:01 ID:6W7EoPh30
つーかさ〜数学を独学でやろーなんて絶対無理だから!!!!
数学究めようとすると5年かかるから〜マジで
152大学への名無しさん:2006/05/13(土) 15:56:34 ID:0eu8lKB4O
>>151
お前みたいにデマを広げてくれる人がいるから助かる。
153大学への名無しさん:2006/05/13(土) 16:38:47 ID:aSK0uFpu0
>>147
某T筑高校ですか?
154大学への名無しさん:2006/05/13(土) 16:47:44 ID:sGJ1t+Y80
>>147 その進研ってプロシード模試ですよねえ?
155大学への名無しさん:2006/05/13(土) 17:37:18 ID:L0Oa02LE0
>>147
>【学校レベル】福岡ではトップクラスの県立
>【偏差値】進研模試で60程度
>【志望校】九大・医・医

>【偏差値】進研模試で60程度
>【志望校】九大・医・医
>【偏差値】進研模試で60程度
>【志望校】九大・医・医
>【偏差値】進研模試で60程度
>【志望校】九大・医・医
>【偏差値】進研模試で60程度
>【志望校】九大・医・医
>【偏差値】進研模試で60程度
>【志望校】九大・医・医






156大学への名無しさん:2006/05/13(土) 17:53:06 ID:5RxjPvf+0
>>147
東京出版の確立の参考書をやりなさい。
157大学への名無しさん:2006/05/13(土) 18:10:47 ID:sSLU/X960
旧帝志望で駿台模試の偏差値五十後半あたりなんだけど
青チャの演習問題はどうすべきですか?
158大学への名無しさん:2006/05/13(土) 18:29:54 ID:0eu8lKB4O
>>157
知らねーよ
159大学への名無しさん:2006/05/13(土) 18:59:24 ID:Jji5DdS10
納得いくまでやれ!!そぐそこにある問題解く自信ないのに
本番の問題解けるのか?手元にあるのは完璧ぐらいってぐらいやりこめ
好きなゲームはやりこむだろ?
お前の好きなゲームの知識に関する問題で、ここはやらんでいいだろってぐらいに
しかやりこんでないやつに、負ける気がするか?
勝て!!勝たなきゃお前に合格の二文字はない!!!!!
160大学への名無しさん:2006/05/13(土) 19:29:51 ID:zly/ObXJ0
和田の本って「受かる青チャートの使い方」ってやつですか?
俺は黄色なんですが・・・
あと本当に和田秀樹の勉強法って効果的なの?
161大学への名無しさん:2006/05/13(土) 19:35:21 ID:yQOIQFgg0
>>160
このスレのテンプレのほうがいいと思われ
162大学への名無しさん:2006/05/13(土) 19:39:22 ID:JfNEXraM0
>>161
テンプレもだけど、和田の本読む価値ある?
163大学への名無しさん:2006/05/13(土) 19:40:34 ID:0Dkh08Y+0
>>160
その本には「5分間考えて解らなかったら解答を見て、理解できてるかどうかを試すためチャートを閉じて解答を再現する」
と書いてあるけれど、もうちょっと長い時間かけるべき、10〜15分くらいは。
あと、これが一番いいたんだけれど、公式の証明は必ずできるようにすること。
実際やってみるとなんでこういう風になるのか分かって忘れにくくなるという利点などもある
164大学への名無しさん:2006/05/13(土) 19:42:16 ID:0Dkh08Y+0
数Uの図形と方程式は証明が威力を発揮するよ
165大学への名無しさん:2006/05/13(土) 19:44:09 ID:0Dkh08Y+0
いいか?章ごとに定理・公式証明してからチャートに入るのですよ?
166大学への名無しさん:2006/05/13(土) 20:17:18 ID:JfNEXraM0
このテンプレと和田読んで頑張れば伸びるかな?
167大学への名無しさん:2006/05/13(土) 21:26:57 ID:vVLYWPgB0
1970年代早慶上智マーチ在学者数(現在)

早稲田 3万2千人(4万5千人)  
慶應  2万1千人(3万1千人)
上智  7千人(1万1千人)
明治 2万8千人(3万2千人)
法政 3万人(3万4千人)
青学 1万2千人(1万6千人)
立教 1万人(1万6千人)

中央 3万8千人(2万5千人)←なぜか減少?財政規模は当然縮小

減少した1万3千人のうち廃止した夜間部の分が約5千人  
残りの7千人分の削減が偏差値を維持するため合格者数を減らしたことによるもの。
いわゆる偏差値操作。
中央は駿河台時代に比べて総合政策学部がひとつ増えてるわけだしね。
それで学生数がこんなに減少したのはまさに異常な大学という証。
168大学への名無しさん:2006/05/13(土) 21:37:50 ID:619lwLxfO
チェクリピとチョイスどっちが難しいですか?
169大学への名無しさん:2006/05/13(土) 21:50:19 ID:oY+1nGTT0
>>159
熱いな
俺も頑張らないと
170大学への名無しさん:2006/05/13(土) 22:41:14 ID:aScjA3FU0
今高1なんですが、数学一日何時間勉強すれば東大合格できますか?
今は丁度一日5、6時間で日によって変わるといった感じなんですが、
それだけじゃ甘いと塾や担任に言われて不安です。

アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
171大学への名無しさん:2006/05/13(土) 22:43:19 ID:aScjA3FU0
書き忘れました、ちなみに東大理?�志望で、使ってる問題集は
学校で配られた4ステップというやつと、自分で買った青チャートです。
青チャートは塾の先生に買えと言われたので買ってやっているのですが、結構難しくて
進みも遅くなってしまいます・・・
172大学への名無しさん:2006/05/13(土) 22:57:13 ID:oY+1nGTT0
>>171
青チャートは辞書として使うほうが良いと思うよ。
俺も4STEP使ってたけどあれは良くできてる問題集と思う。
それから高1から勉強してたら理三以外受かる学力は付くよ
それはだけは言える
173大学への名無しさん:2006/05/13(土) 23:02:15 ID:LevsmvOJ0
>>170
今年1年で理系なら3Cまで全課程終了させること

4STEPと青チャでいいので、それを達成するためには
どういう時間配分でやればいいのかがわかってくるはず
174大学への名無しさん:2006/05/13(土) 23:10:09 ID:uo+0vu7K0
>>170
とりあえず教科書+4STEPだけでいいよ。
(4STEPに解答集はついてる?ついてなかったら別の教材にすべき。)
1日5時間数学をやったら、冬頃までには3Cまで全部終えられる。
まず4STEPの問題を全部解けるように。

青チャは2年になってからじっくり取り組むのでいいと思うよ。

ただ1つ問題なのは、4STEPは学校採用専用教材なので、
1年生の間に2Bと3Cを入手するのが難しいことだ。
手に入れにくそうなら、別の本を使えばいい。
175大学への名無しさん:2006/05/13(土) 23:10:28 ID:TmqwFJ6Y0
現在高2、東大文T志望です。
本番で4完できる位の実力を付けたいです。
今使用している問題集は
4step・青チャートです。
プラチカ・黒大数を先輩から貰いました。

学校で習った範囲を
場合の数 4step⇒青チャート⇒黒大数
確率    4ste(ry 
のような流れでやっていくのと、

全範囲を
4step⇒青チャート⇒黒大数
のようにやっていくのでは
どちらの方が効果的ですか?
アドバイス宜しくお願いします。
176大学への名無しさん:2006/05/13(土) 23:14:08 ID:uo+0vu7K0
>>175
青チャと黒大数のどちらかに絞って、
全範囲を4STEP→青チャor黒大数
でやるといいと思う。
その後は標準レベルの入試問題を使って問題練習をすべき。大量に。
177大学への名無しさん:2006/05/13(土) 23:17:29 ID:TmqwFJ6Y0
>>176
ありがとうございます。
出来ればその根拠が聞きたいです。(全範囲、の部分)

あと、4stepの解等解説を
持っていないのですが、
変えるなら何にすべきだと思いますか?
178大学への名無しさん:2006/05/13(土) 23:40:17 ID:uo+0vu7K0
>>177
1分野ずつ極めていく方法よりは、
基本問題だけでもいいから高校数学の全範囲をひと通りざっと勉強した方が
力がつくから。
高校数学でどういうことが出てくるのかをひと通り知っておくと、
どういうことを理解すべきか、どういう問題を解けるようになればいいのか、
どういうことを覚えておく必要があるのか、といったことの見通しが立つ。

そういう全体的な「俯瞰図」を頭の中に描いた上で、細かい部分をやっていくのがよい。
イメージとしては「まずざっと骨組みを組んでから、そこに肉付けしていく」という感じ。
それに基本問題だけでも解けるようになると、自信がつくし、
入試問題の意味が理解できるようになるから「早く解けるようになりたい」と思えるようになる。
「まだまだこんなんじゃダメだ」というあせりも生まれる。

4STEPの解答集を持っていない場合、
一番手っ取り早いのは「先生にくれるように頼む」こと。
頼んでもくれなさそうなら、次の方法は、ネットオークションで購入する。
それも面倒だし、仕方なく青チャートを代わりに使ってもよい。
個人的には4STEPの代わりとしては「高校数学テキスト」(聖文新社)ってのがおすすめ。
っていうか、市販の本で4STEP的なのはこれぐらいしかないので。
179大学への名無しさん:2006/05/14(日) 00:48:03 ID:RXQ06rvh0
【学年】高2
【学校レベル】最近雑誌にのったりするようになった進学校
【文理】 理系
【偏差値】駿台65台
【志望校】 東大理T
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校では、赤チャートをやっていて、現在IAUBはすべてすんでいて、
Vも関数までは終わっています。授業で、VCを進みながら入試問題を使った復習を
IAUBの復習もやるようです。
学校では、数学は今年1年で基礎は完成。来年は特殊な問題の演習にあてる感じと言われています。
赤チャートについては、IAは基本的にすべて見たら何をしたらいいかわかるぐらいで
UBは難問(★4.5)以外はだいたいわかります。
数学の模試で上位に顔を出すぐらいになりたいのですが、今後の指針とどのような問題集がいいか紹介してくださいm(_ _)m
180大学への名無しさん:2006/05/14(日) 01:26:07 ID:i26UhsVX0
【学年】浪人
【文理】文系
【偏差値】最後に受けた模試が河合で45
      センターの結果1A 63点
             2B 40点
【志望校】阪大
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【今までやってきた本や相談したいこと】
去年は数学の勉強をほとんどせず、授業中に起きてたときの知識が断片的にあるだけでした。センターは加法定理も知らずに受けたほどです。
浪人が決まってからマセマ合格1A2Bをそれぞれを二週し、今三週目をしています。
三週目が終わった後には合格プラスに進むべきでしょうか?それともチェクリピなどの網羅系に進むべきでしょうか?
ちなみに、今日昨年度のセンターを問いてみたら、1Aが85点で2Bが74点でした。
何かアドバイスや良い参考書があれば教えてください。よろしくお願いします。
181大学への名無しさん:2006/05/14(日) 04:11:36 ID:OqDMx5aKO
高2でニューアクションUBやっているんですが一日何ページずつ進めばいいでしょうか
アドバイスお願いします
182大学への名無しさん:2006/05/14(日) 04:13:10 ID:OqDMx5aKO
高2でニューアクションUBやっているんですが参考書を一日何ページずつ皆さんは進んでいるのか教えて下さい
183大学への名無しさん:2006/05/14(日) 04:36:08 ID:DpPyZ3h+0
>>179
東京出版の大数シリーズをやるといいですよ。
まだ2年生で時間もあることだし、
「1対1対応の演習」から始めるのがおすすめです。
簡単な問題も馬鹿にせずきちんと解答を書いて満点がとれるように練習する。
そして大数流のエレガントな解法や解説もしっかり研究して身につけていく。
1対1が終わったら「スタ演」→「新数演」と進んでいくといいでしょう。
それから月刊の本誌の方も購入して、できれば学コンに挑戦することを勧めます。

>>180
チェクリピ等をやるのがいいんじゃないでしょうか。
チェクリピを網羅系と書かれていますけど、解法を覚えるために使うよりは、
できるだけ自力で解いてみて、答え合わせをしながら進めていくという使用法を勧めます。
184大学への名無しさん:2006/05/14(日) 04:39:48 ID:DpPyZ3h+0
>>181
いつまでに何をやり遂げたいか、という計画と目標をまず立てて、
そこから逆算して、1日にどれだけ進めないといけないか、というノルマを立てます。
しかし1日に進める量には限界がありますから、随時計画の見直しをして、
毎日ギリギリ達成できる程度のノルマと計画を調整しながらやるといいでしょう。
185大学への名無しさん:2006/05/14(日) 06:07:27 ID:WxUBlNxE0
>>178
遅れてすいません。
オークションで探したり、友人当たってみたりします。
ありがとうございました。
186大学への名無しさん:2006/05/14(日) 09:48:19 ID:TEmZjcnuO
思ったんですが、白チャートって基礎出来てなくても発展例題だけやるだけで力が付くと思うんですが。
187大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:26:55 ID:ObMbqOgrO
【学年】浪人一年生
【学校レベル】東大30〜40人
【文理】 文系
【偏差値】今年の東大二完【志望校】 東大文二
【今までやってきた本や相談したいこと】
現役時には青チャート、スタ演、プラチカをやりこんで、そこそこのレベルにはなりました。

今は河合に通っているんですが、テキストに物足りなさを感じています。

今年の目標は二完半なのですが、いい演習本を教えてください。m(_ _)m

188大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:47:07 ID:t1UrGSzL0
高1でチェクリピを授業に合わせてやってるんですけど
他にやった方が良いものがあったら教えてください

一橋大か阪大志望です
189大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:49:13 ID:i7XIeK8d0
一橋志望で、黄茶じゃ足りないけど赤チャはまだとどかなそうと思う俺は
青チャかな?でもこのスレで青チャ評判悪いし・・。
黄チャやったほうがいいかな?
190大学への名無しさん:2006/05/14(日) 13:40:47 ID:NzF21P1+O
【学年】高3
【学校レベル】偏60程度
【文理】文
【偏差値】1年:60、2年:51(代ゼミ)
【志望校】早大人科
【今までやってきた本や相談したいこと】
TAは学校でやったので模試も60だったのですが、UBは未習です。独学してましたが51でした。
それに使っていたのが白チャートなのですが、未だに終わっていません。
英・国の時間を割いても終わらせるべきでしょうか?ちなみにまだ1/7くらいなんです。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
191133の人:2006/05/14(日) 13:44:41 ID:sf8Aogh1O
>>134返レスありがとうございますm(__)m
読み通すですか・・・。このスレでも、チャート使ってる方は多いですけど、みなさんはちゃんとやってるんですよね?網羅性をやろうと青買ったのに、難しいから進まない orz
テンプレに書いてある網羅性の問題集も厚そう。なんか良い問題集ありませんか?今更黄茶買うのも嫌ですし。
192大学への名無しさん:2006/05/14(日) 14:17:13 ID:OqDMx5aKO
184
マジレスありがとうございましたm(__)m
193大学への名無しさん:2006/05/14(日) 14:18:19 ID:PK0ikXvFO
>>191
網羅系は地道にやるしかないでしょ。受験は楽しちゃいけない。
とりあえず苦手な分野からやってみれば?
194大学への名無しさん:2006/05/14(日) 14:19:16 ID:kb+IFVUV0
http://blog.rankingnet.com/b2/ranklink.cgi?id=jerome
とかの人の参考書紹介とかってあてにしていいのか?
195大学への名無しさん:2006/05/14(日) 14:27:48 ID:Whqh0on40
理解しづらいチャートよりも、応用力を養成できる 『本質の解法』 の方がよい。

黄チャートは、センターまでの基礎問題ばかりなので、サクサク進んで気持ちがいいが、
「CHART&SOLUTION」がよくない。その問題を解くためだけの解き方しか示していないので
応用力がつきにくい。また黄茶と入試標準問題には隔たりがあり、それを埋めるのは大変。

青チャートは、「指針」が一般性から導いた解き方を示しているので、応用力のつくいい本だが、
その指針や解説をすんなり理解できる人は少なく、問題の流れも理解しにくいので挫折しやすい。

その点、『本質の解法』はチャートよりも絞った問題数で網羅性が高く、解き方や考え方を
丁寧に解説し、少ない問題数で応用力が養成できるようになっている。
さらに、問題には必ず関連する問題番号が示してあり、それを相互に参照することを続けることで、
復習でき、体系だった理解に結びつく。到達点は黄茶から始まって青茶レベルまでが身に付く。
196195:2006/05/14(日) 14:35:22 ID:Whqh0on40
訂正(青チャートの部分)
×問題の流れ
○解答の流れ
197大学への名無しさん:2006/05/14(日) 15:06:16 ID:sf8Aogh1O
>>193返レスありがとうございます。地道にやらなきゃいけないって分かっているのですが、どうにもやる気が起きなくて・・・




>>195『本質の解法』ですか。問題がどれほどの量かこんど本屋で見てみます。
けど、進研で偏差値57くらいしかないんですが、ついていけますかね?もちろん分からないから勉強するのですが・・あと解説は詳しいですか?
198大学への名無しさん:2006/05/14(日) 15:17:19 ID:a1Fula7U0
【学年】高2
【学校レベル】東大20名前後の進学校
【文理】文系
【偏差値】Z会とどこかの共催の模試で50
【志望校】一橋大学
【今までやってきた本や相談したいこと】 本質の研究を買ってやってみましたが、やはり偏差値の通り基礎力ができていないので、これでわかるシリーズと黄チャートを併用してやって
いきたいと思うのですがどうでしょうか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
199大学への名無しさん:2006/05/14(日) 15:54:11 ID:FY7ZVXrM0
本質の解法なんて黄茶レベルにも満たないわけだが
200大学への名無しさん:2006/05/14(日) 16:28:21 ID:fpNj4G3+O
赤茶の総合問題Bだけなら結構な難問(とまでは行かないがハイレベル)揃い。
201大学への名無しさん:2006/05/14(日) 17:43:14 ID:sVUD1Js1O
>>199
それはない
202デスルーズリーフ:2006/05/14(日) 17:45:11 ID:rXBHUYBK0
常微分方程式

(x+y)dy/dx=1

これ誰か教えて!
203大学への名無しさん:2006/05/14(日) 19:02:46 ID:/frDrpX60
場合の数と確率とか、単元ごとでいい本があったら教えてください。
204大学への名無しさん:2006/05/14(日) 19:04:29 ID:NzF21P1+O
山本俊朗の確率がおもしれーほど分かる本
205198:2006/05/14(日) 20:03:07 ID:a1Fula7U0
アドバイスよろです。
206195:2006/05/14(日) 21:23:31 ID:Whqh0on40
>>197
『本質の解法』はかなり分厚いが、解説はチャートよりもわかりやすい言葉で詳しく書かれてる。
2ページ使って解説されてる問題もあるので、チャートの1ページに凝縮した不自然さがない。
例題のCOREは易しいので、ついていけるはず。

問題数を示しておく。演習・総合演習の問題数が多いのでやはり青の方が到達点は高い。
例題の解説は『本質の解法』がいいが、別冊解答は、本編のHINTを含め青が断然よい。

本質の解法・青チャート 問題数比較 ( )は青茶で相当するもの

          解法I・A 青I・A 解法II・B 青II・B 解法III・C 青III・C
CORE (基本)    101   171    122   246    120   224
BLOCK(重+補)   103   69    152    78     89    94
SPECIAL       34          29          27   
例題合計       238   240    303   324    236   318

練習          238   282    303   383    236   404
章末(演A・B・総)  116   240    133    287    126   334
207大学への名無しさん:2006/05/14(日) 21:29:33 ID:4QAwaA1KO
チャートが合わない人は本質の解法を試してみて。自分はチャートよりサクサク進むよ。
208大学への名無しさん:2006/05/14(日) 21:55:07 ID:An1zR/qX0
ってか、今から数学って全然時間足りないな・・・
209195:2006/05/14(日) 22:11:48 ID:Whqh0on40
>>198
本質の研究をやったのなら、本質の解法で演習した方がよい。
黄チャートは導入がなくて基本事項のまとめしかないので、導入があって易しい「これでわかる」
が必要だと思ったのかもしれないが、重複があるし編集や解答の癖が違うのでおすすめしない。

本質の研究は導入や理解にはいいが、問題の選定が体系を理解するためのもので、
レベルの難易差が激しすぎる。本質の研究を読みながら、本質の解法で問題演習がベスト。
さらに教科書レベルに穴があると感じたら、「本質の演習」も適宜加えるとなおよい。
一橋なら、理解を重点とする本質シリーズはおすすめ。解法と演習は重複がなく連携が◎。

しかし「本質の演習」は教科書レベルに穴のある人を対象とするにしては、導入・解説が貧弱。
「演習」は「本質の研究」を併用するか、導入を授業か他の本で補う必要がある。
210大学への名無しさん:2006/05/14(日) 22:19:19 ID:iSPW8H2P0
■質問用テンプレ
【学年】3年
【学校レベル】県内トップ
【文理】理系
【偏差値】全統60よりちょい上
【志望校】今のところ横国あたり
【今までやってきた本や相談したいこと】これから青茶を始めるのは無茶でしょうか?(時間的にとか内容的にとか)
テスト前の4STEPはきちんとやってました。学校は夏前には全範囲終わって演習の予定です。
質問してる間にやれといわれてしまいそうですが、量が結構あるので…
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
211大学への名無しさん:2006/05/14(日) 22:22:31 ID:D6qq7K9H0
4STEPちゃんとやったなら青やっても意味ないと思うよ
212大学への名無しさん:2006/05/14(日) 22:24:59 ID:qcp5r9cZ0
>>210
この時期から「これ、入試までに終わるんだろうか」って不安を抱えながら
青チャを無理してやるより、即戦力になるような解法集をやった方がいいよ。
そのほうが、実力がついてる実感を味わえるし。

テンプレにあるとおり、1対1か標準問題精講のどちらかを選べば?
213大学への名無しさん:2006/05/14(日) 22:46:47 ID:qpvQKzKA0
プラン厨は落ちるよとだけ言っておく。
214大学への名無しさん:2006/05/14(日) 22:51:43 ID:lctiK9qm0
1on1終わったんだけどこの後赤チャに行っても時間無駄じゃないよね?
215大学への名無しさん:2006/05/14(日) 22:56:06 ID:mxvUuzlPO
【学年】浪人
【文理】文系
【偏差値】河合でたぶん50ぐらい…
【志望校】中堅国立
【今までやってきた本・相談したいこと】二次まで数学が必要です。今青チャをやってるのですが、マセマにかえようか迷っています。
青チャは問題数が多く時間がかかるので、数をなんとなくこなすより良問を完璧にしたほうが良いかなと思います。
網羅系をやらずにマセマをしても基礎力はつきますか?教えて下さいm(_ _)m
216大学への名無しさん:2006/05/14(日) 22:57:59 ID:75+fNzHw0
文系で数学はセンターに必要なだけです。
青チャートはマスターしました。問題見ればポイントが浮かんできます。
しかしセンターの問題は(今日の河合の模試でもそうだったんですが)
大問の途中まで解けても、一番最後の部分だけ解けません。
どの分野でも同じで、そこに大きな壁が存在しているように思えるのです。
どのように対策すればよろしいのでしょうか。

>>7の(2)のC,D。
>>8の(3)のA,B。
あたりの参考書かなと
テンプレ見た限りでは考えています、アドバイス下さい。

217大学への名無しさん:2006/05/14(日) 23:15:05 ID:qcp5r9cZ0
>>214
1on1って何?1対1のこと?
だったら赤チャやるのはかなり無駄が多いよ。
大数系をやりたければ新スタ演。
他のがよければプラチカとかをやるとよい。

>>215
そういう人は多そうだけど、思うに、判断基準は「自分がやる気がするかどうか」じゃないかな?
心の中で「これやって意味あるんだろうか?」って疑いながらやってても身につかない。
マセマで良問を繰り返した方がいいんじゃないかと思うのなら、
そっちの方がたぶんやる気が出る=身につくと思うよ。
青チャが定番だし、自分の判断なんて自信がないから、青チャにしとこうと思うのなら、
今のまま頑張ればよい。
とにかく「やる気がする」方で。
218214:2006/05/14(日) 23:31:43 ID:lctiK9qm0
>>217
トンクス!
219大学への名無しさん:2006/05/14(日) 23:43:34 ID:mxvUuzlPO
>>217
217さんの意見を聞いてマセマにすることにしました。丁寧に質問に答えていただいて、ありがとうございました!
220大学への名無しさん:2006/05/14(日) 23:47:13 ID:NzF21P1+O
190お願いします
221210:2006/05/14(日) 23:49:54 ID:OQSnfp6V0
>>211>>212
サンクス。今度本屋で見てくるノシ
>>213
じゃあプランたてて満足しないように頑張る
222198:2006/05/14(日) 23:55:15 ID:a1Fula7U0
>>209 やったというか途中で挫折してしまいました。なので、本質の研究は、もう少し基本事項を定着させてからやろうと思ったのですが。
223大学への名無しさん:2006/05/14(日) 23:59:10 ID:fZ//ooaG0
4stepのきちんとした解答は手に入りますか?方法があれば教えてください。
224大学への名無しさん:2006/05/15(月) 00:00:25 ID:hTghSd3wO
解の公式で出したa.bを
(x-a)(x-b)にいれたら因数分解になる?
225大学への名無しさん:2006/05/15(月) 01:01:40 ID:RDppvhXQ0
現在浪人一年目です。
理系で数学の偏差値は50前後、目標は地方旧帝です。

予備校にかよっているのですが、数学の先生数学の問題集をきいたところ
授業の復習だけで大丈夫といわれたのですが、
どうしても心配なので高校時代に学校で買ったクリアーをやろうとおもっています
青チャもありますがあの分量には絶対挫折するのがわかってるので・・・

で、クリアー受験編のレベルはどのていどのなんですか?
226大学への名無しさん:2006/05/15(月) 01:11:58 ID:f4J4hIC8O
>>225
俺も学校で買わされたが、到達度は青茶の総合演習くらいでないか?
まああれは解答がカスだからなあ。わかんなくて行き詰まる可能性大。
個人的には青茶の演習問題がいいと思うが。それで足りないならやさ理がお薦め。
227大学への名無しさん:2006/05/15(月) 01:56:13 ID:mPypaelxO
研文書院の大学への数学は、
テンプレのランクに入れるとしたらどれくらいのレベルになりますか?
よろしくお願いします。
228大学への名無しさん:2006/05/15(月) 02:03:29 ID:kDvesa0Y0
>>227
「黒大数」てのだよ。東京出版の「大学への数学」と分けるために,
表紙の色に合わせて「黒大数」と呼ばれてる。
ちなみに俺は大好きだ!難しいけど・・・orz
229大学への名無しさん:2006/05/15(月) 02:07:59 ID:vIIq0TZa0
>>224
()()()みたいな因数分解の時どうすんの?
230大学への名無しさん:2006/05/15(月) 02:48:39 ID:7YAIDijYO
2つの2次方程式x^2−ax−3b=0,x^2−bx−3a=0はいずれも重解をもたないとする。さらに,2つの方程式の解がすべてx^3+px+qx+a^3−27=0のかいであるとき、a,b,p,qの値を求めよ。ただし、a,bはことなる実数とする。

共通解が3であることはわかったのですが、そこからがわかりません。だれか教えてください。
231大学への名無しさん:2006/05/15(月) 03:02:09 ID:7YAIDijYO
すいませんpxではなく、px^2でした
232大学への名無しさん:2006/05/15(月) 05:11:42 ID:EACgUNQ40
>>220 >>190
やらないとしたらどうするの?数学捨てるってこと?
質問の意図がよく分からない。

>>223
学校で先生に頼み込んで入手するか、
それが無理なら、ネットオークションで購入する。

>>225
中堅レベルの私立理系〜国公立文系くらい。
難関を目指すにはちょっと物足りないけど、入試の基礎固めとしてはちょうどよい。

>>227
赤チャートと同レベルだと思っておけばいいでしょう。
233大学への名無しさん:2006/05/15(月) 05:29:38 ID:EACgUNQ40
>>216
大問の最後を落としても8割くらいはいくと思うけど、さらに上乗せしたいの?
そこから先は結構しんどい道だけど、
基本的な対策としては、センター用の問題集を使って、
色々な問題のバリエーションに触れていくのがいいと思う。
センター対策問題集は各社が出しているし、これから最新版がどんどん出るから、
自分の求めるレベルのものを探すといい。
過去問を使ってもいい。
テンプレに書いてあるのは基本的に2次向け頻出問題集みたいな要素が強いから、
無理してやる必要はない。
どうしてもセンター形式以外の本がやりたければ、チェクリピあたりがちょうどいいかな。
難易度的にも問題のバリエーションという意味でも。
234大学への名無しさん:2006/05/15(月) 08:47:08 ID:oJWj5dps0
青チャから一対一って無駄なの?
235大学への名無しさん:2006/05/15(月) 09:05:50 ID:1ermknStO
演習までやったなら全く無駄
236146:2006/05/15(月) 13:42:09 ID:JZjLx6WT0
>>149
亀レスだがサンクス。
237198:2006/05/15(月) 16:20:55 ID:BcNjQht/O
何かいい問題集ないでしょうか?基礎とから応用までやりたいのですが…
238大学への名無しさん:2006/05/15(月) 17:13:24 ID:v39vHKiCO
青チャ終わったらプラチカでよい
239大学への名無しさん:2006/05/15(月) 18:22:03 ID:K3R+nm2w0
「岡安数III微分講義の実況中継」と「岡安数III積分講義の実況中継」
って使ったことある人いますか?
教科書を一通り先取りで進めたので、レベルを上げて
講義系の方がやりやすいかと思っています。
その後に1対1へつなげる予定でいます。
240大学への名無しさん:2006/05/15(月) 18:30:44 ID:mSe77lid0
>>233
ありがとうございます。センター形式問題集漁ってみます。
241大学への名無しさん:2006/05/15(月) 18:38:25 ID:SghnKFySO
青チャがよく理解できないですけど、青チャとがよく理解できるようになる参考書とか知りませんか?
242大学への名無しさん:2006/05/15(月) 18:39:28 ID:5aWJmP4+0
【偏差値】

★ 6月発表! 最新学力ランキングhttp://www3.sundai.ac.jp/rank/

駿台全国模試偏差値(理工系学科の前期偏差値を前期定員で加重平均)

東大67.0
京大64.6
東工61.3
阪大58.6☆
名大57.6☆
東北56.8☆
九大55.6☆
神戸55.3
北大55.1
243大学への名無しさん:2006/05/15(月) 18:47:23 ID:GO4L+XtlO
駿台から理標の数学版が出たらしいけど、どうよ?
244大学への名無しさん:2006/05/15(月) 21:27:27 ID:KBzNinoK0
理系標準問題集立ち読みしたけど結構いいよね。
プラチカもいいと思うんだけど、難易度的に
プラチカ1A2B<プラチカ≦理系標準問題集 だと思うんだけど
みんなはどう思う?
245大学への名無しさん:2006/05/15(月) 21:42:00 ID:FtGPWDAnO
横浜国立の経済を狙う場合は青チャはやっておいた方がいいのでしょうか??
246大学への名無しさん:2006/05/15(月) 21:48:03 ID:1KmYRXBgO
青チャの演習Bのほうがプラチカより明らかに難しいんだが
247大学への名無しさん:2006/05/15(月) 21:50:55 ID:AsZ4dBBI0
>244
プラチカの悪いところは巻によって著者が違うところ。#チョイスもそうだが・・・
IIICとIAIIBの問題のレベルが合っていないし、IIICを別巻にしているのに
IAIIBはわざわざ文系と理系に分けてある。(しかも文系の方がやや難)

IIICは問題を解いた後に話題と研究がほとんどの問題にあり、
解いた後にも得られるモノがあるから良い本だと思う。
248大学への名無しさん:2006/05/15(月) 22:10:05 ID:KBzNinoK0
>>247 なるほど〜。確かに違いますね。
じゃあ1A2Bの問題集でプラチカ3Cと同レベルの良いものってあるのでしょうか?
249大学への名無しさん:2006/05/15(月) 23:39:54 ID:PWl2mRXg0
青茶って一周どれくらいかかるん?
250大学への名無しさん:2006/05/15(月) 23:47:19 ID:J1TsvezA0
〜研究力評価の指標〜
◆文部科学省 『科学研究費補助金配分額』(=科研費) (直接経費、単位:千円、平成18年度)

 慶應義塾 1,973,300 (医学部有)
 早稲田大 1,637,300
 日本大学  619,100 (医学部有)
 立命館大  592,200
 東京理科  477,300
 東海大学  448,000 (医学部有)
 中央大学  310,600
 近畿大学  282,200 (医学部有)
 関西大学  272,700
 玉川大学  266,800
 同志社大  239,200
 法政大学  228,900
 青山学院  227,800
 上智大学  194,700
 明治大学  190,400
 立教大学  187,900
 関西学院  183,100
 学習院大  169,900
 神奈川大  134,900
 帝京大学  133,900 (医学部有)
 東洋大学  131,900
 金沢工業  119,000
 芝浦工業  112,000
251大学への名無しさん:2006/05/16(火) 00:25:01 ID:CNuUaU4BO
今から数学を東大レベルまでもっていくにはどんな計画がいいですか?     青茶か黄茶か、そのあとにやさ理と過去問とかやろうと思うんですが?
いいアドバイスありませんか?
252大学への名無しさん:2006/05/16(火) 00:32:00 ID:VEnVOVyuO
チェクリピはいい?
253大学への名無しさん:2006/05/16(火) 00:32:31 ID:l8C7Z800O
うーん、ちょっと無理だねぇ。
254大学への名無しさん:2006/05/16(火) 00:32:45 ID:hP/HhnSaO
ない
255大学への名無しさん:2006/05/16(火) 06:57:06 ID:4Ie8Y6Bh0
>>251
こんなところで聞いてないでさっさとやってほうがいいと思われ
256大学への名無しさん:2006/05/16(火) 11:22:33 ID:bR1LaGYAO
浪人なんですが、高校時代数学VCを習った事がなく、これから独学で勉強を始めようと思っています。
しかし数学TAもUBもまだまだ完璧にはできていません。基礎止まりです。
そこで教えていただきたいのですが、数学TAUBを完璧にマスターして(応用力もつけて)から数学VCの独学に取りかかり始めるべきでしょうか?
それとも先に数学VCの基礎をマスターした方が良いでしょうか?
257大学への名無しさん:2006/05/16(火) 11:42:33 ID:/a/CM98PO
>>256
少なくとも教科書の章末問題くらいは解けるようにしてから。
できればチャートの重要例題レベルもやっといたほうがいいが
258大学への名無しさん:2006/05/16(火) 13:06:22 ID:IgxGiv3b0
>>257
TAUBとVCは普通同時進行
259大学への名無しさん:2006/05/16(火) 15:45:40 ID:aGwbUvzm0
>>251
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!
260大学への名無しさん:2006/05/16(火) 16:45:33 ID:f8b7mYTKO
青チャ使ってるんですけど、センターは基本例題・練習だけでG割とれるでしょうか?アドバイスお願いします!
261大学への名無しさん:2006/05/16(火) 16:55:23 ID:uKGRO9ZO0
>>251

今から東大レベルに数学をもって行きたければZ会をやれ。
262大学への名無しさん:2006/05/16(火) 17:09:58 ID:oIGY+KM50
テンプレでは1対1は網羅系に含まれてるけど、
前スレでは違ったような…気がするのはオレだけか??
263256:2006/05/16(火) 18:16:01 ID:bR1LaGYAO
>>257-258
レスありがとうございます。
結論としてどのように進めていくべきでしょうか…?
264ミッ樹:2006/05/16(火) 18:40:47 ID:JDGKvou50
中高一貫校の中三です。
数学TAは授業でも既習で、自分でも青茶、1対1迄やりました。
そちらは、ほぼ完璧なので、とりあえずそこまでにして、数UBにいこうと思っています。
学校ではTAの演習をしばらくやるようなので、独学になるのですが、白茶から始めても問題ないでしょうか。
宜しかったらアドバイスお願いします。
265大学への名無しさん:2006/05/16(火) 20:03:49 ID:nhRda/ax0
1対1を数2Bまで→やさ理

この流れはこのスレ的におk?
266大学への名無しさん:2006/05/16(火) 20:17:41 ID:iyAy92Ui0
八月までにチャート、そっから一対一とかプラチカとかって遅いかな?
267大学への名無しさん:2006/05/16(火) 20:19:53 ID:l8C7Z800O
266
お前はそれ以上早く出来るのか?









バカがウヨウヨ。
268大学への名無しさん:2006/05/16(火) 20:30:17 ID:O7lKbWpSO
てかチャートを演習までやれば過去問と頻出分野対策以外要らないと思う。
269大学への名無しさん:2006/05/16(火) 20:33:51 ID:LUISBrSP0
>>262入試の網羅系だと思うよ。基礎はすっぱり切られてるが・・・。
270大学への名無しさん:2006/05/16(火) 20:43:16 ID:/WegBV+3O
UB未習で、白チャートを中途半端に(50Pくらい)解き始めたんですが
このままだと終わるのが10月頃だと思うのですが、それから問題をこなしていっても遅くないかな?
志望は早稲田の人間科学です
271大学への名無しさん:2006/05/16(火) 20:45:53 ID:p0vaPBSs0
ベクトルが死ぬほど苦手なんですがわかりやすい参考書ありませんか?
272大学への名無しさん:2006/05/16(火) 20:53:55 ID:/WegBV+3O
山本俊郎のおもしれーほど分かるベクトル
273大学への名無しさん:2006/05/16(火) 20:56:35 ID:0FKiPNmpO
みなさんチャートつかってるようですが、おれの学校ニュウアクションです!ニュアクションって使えますか?
274大学への名無しさん:2006/05/16(火) 21:05:30 ID:hP/HhnSaO
>>268
それをやるのが大変なんだが。
275大学への名無しさん:2006/05/16(火) 22:55:57 ID:2k1N2+4h0
>>273
使えます。
学校がチャートを採用するかニューアクションを採用するかは、
数研出版の営業マンと東京書籍の営業マンとどっちの押しが強かったかによって決まります。たぶん。
276大学への名無しさん:2006/05/16(火) 23:05:04 ID:u7NNxios0
>>249頼む
277大学への名無しさん:2006/05/16(火) 23:08:15 ID:fV520hLhO
>>276
3日〜6ヵ月
278大学への名無しさん:2006/05/16(火) 23:08:56 ID:2k1N2+4h0
>>276
人によって違うのでやってみないと分からない。
勉強したことない奴は、そういう見通しが立てられないから、
プランばっかり立てて落ちる。
「どれくらいかかるのかは、試しに1単元くらい進めてみたら大体つかめるだろ」
と判断して行動を起こし、行動の結果を次の行動にフィードバックできる人間が勝者。
279大学への名無しさん:2006/05/16(火) 23:10:27 ID:i8344yQJO
俺はあか茶3日の天才。勿論総合問題も
280大学への名無しさん:2006/05/16(火) 23:23:20 ID:ZK6nmaTdO
>>247
理系のと文系のは文系の方が難しいと書いてありますが、
それほど差はないと思って平気でしょうか?
281大学への名無しさん:2006/05/16(火) 23:45:32 ID:LUISBrSP0
俺も赤茶数三3日でやったけど・・・なんだかなーー?ッて感じ。。。
282225:2006/05/16(火) 23:59:56 ID:U0+nICnL0
>>226 >>232

ありがとうございました。
意見を参考に、いろいろやってみます。
283大学への名無しさん:2006/05/17(水) 00:10:07 ID:2xFM8b+x0
今、275が良いこといったぞ。
チャートが定番になっているのは学校御採用だからだ。
284大学への名無しさん:2006/05/17(水) 00:32:06 ID:jEpKh3Sd0
>>283
本質の研究などの良書がどう頑張っても主流になれないのは、
旺文社の販売攻勢が弱いから。

ニューアクションは一時期ものすごく頑張って、数研からかなりシェアを奪った。
数研はあせった。学校採用という牙城を崩されたから。
現在のチャートに標準装備の「基本事項のチェック問題」「例題フローチャート」
「問題再掲載の分厚い解答集」などの工夫はすべてニューアクからパクったものだ。

そうやって参考書は進化していくのだ。
競争に参加する意欲のない解法のテクニックや黒大数が主流となることは二度とないのだ。
285大学への名無しさん:2006/05/17(水) 05:23:16 ID:FAs03sImO
マセマのプラス110は青茶レベルと考えておk?
286大学への名無しさん:2006/05/17(水) 06:58:44 ID:Gwq5MbNKO
本質シリーズは悪くはないけどパターンが少な過ぎる。知らないパターンが入試に出たらおしまいだ。チャートみたいに保険にはなりえない。もっとも高得点狙いじゃないなら役割は果たせるが…
287大学への名無しさん:2006/05/17(水) 07:01:17 ID:MqDG6NL6O
青茶終ったら次は何がいいでしょう?
赤茶ですかね?
288大学への名無しさん:2006/05/17(水) 07:33:37 ID:c4jTvvByO
テンプレ読めない奴は死ねばいいのに、と思う
289大学への名無しさん:2006/05/17(水) 08:01:47 ID:xGOvDSBa0
【学年】現高3
【学校レベル】中の下の公立
【文理】理
【偏差値】 わかりません・・・
【志望校】立命館情報理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
 独学で数3Cの黄茶をやり終えました。
 次の問題集はどれをするのがベストですか?
 テンプレを読んで質問は失礼かと思ったのですが
 回答して頂けるとうれしいです。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
290大学への名無しさん:2006/05/17(水) 11:25:36 ID:7JirJSTcO
青チャの例題はできる。だけど演習A、Bボロボロなんだけどどうしたらいいの?
やっぱりみんな演習もすらすらできるようになってからプラチカとか進むんだよね。

演習やるたびに間違えるから凹むんだけどどうしたらいい?
291大学への名無しさん:2006/05/17(水) 11:27:35 ID:taHLFzIk0
★強制連行された慰安婦はいたか?
当時、内閣官房副長官だった石原信雄氏は、次のように明らかにしている。

強制連行の証拠は見あたらなかった。
元慰安婦を強制的に連れてきたという人の証言を得ようと探したがそれもどうしても証言がなかった。
納得きる証拠、証言はなかったが(今に至るも発見されていない)「彼女達の名誉のために、これを是非とも認めて欲しい」
という韓国側の強い要請に応えて、河野洋平氏が強制的という言葉を使ってしまったというわけです。

もう少し補足しますと、この問題の初期の段階では韓国政府は、
この問題をあまり問題にしたくないような雰囲気を感じたんですけれども、
日本側のいま申した人物がとにかくこの問題を掘り起こして大きくするという行動を現地へいってやりまして、
そしてこれに呼応する形で国会で質問を行うと。連携プレーのようなことがあって、
韓国政府としてもそう言われちゃうと放っておけないという、そういう状況があったことは事実です。

「従軍慰安婦」については、当時の河野洋平官房長官が、現地調査の結果、国家権力の介入があったと認めました。
官房長官が公式に認めたのですから、「日本という国家が国家権力で行ったと今でも主張する人」がいて当然です。
しかしその下で働いた石原官房副長官は現地調査の結果、拉致のような不法行為は一切見つからなかったと証言しています。
そして韓国外相の「補償要求はしないから、政治的に国家権力の介入があったとして貰えないか」との要請に従ったと言っています。
292大学への名無しさん:2006/05/17(水) 11:40:11 ID:taHLFzIk0
■振り込め被害10億円超か=韓国籍の首謀者を逮捕 2006/05/17(水)
293大学への名無しさん:2006/05/17(水) 11:59:09 ID:Vwas+Y8C0
>>276
俺は先月からはじめて
今月でIAUB終わる予定
まあ、あれだ。人それぞれだな
294大学への名無しさん:2006/05/17(水) 15:12:02 ID:Vh/+3gwX0
現在高3なんですけど、私は数学がほんとできなくて偏差値40くらいです…。
学校では黄チャート使ってるんですけど、説明読んでもよくわからなかったりで
なかなかはかどりません(;´□`A)汗
このまま黄チャートを地道にやっていくか、黄色チャートよりもレベルを下げた問題集を買ってやるか迷ってます><
数学は苦手科目なので標準くらいの偏差値に上げられたらなぁって思ってます。。

295大学への名無しさん:2006/05/17(水) 16:27:05 ID:X5Zd0JlR0
>>284

製品の中味より営業力という点ではOSの世界も同じ。
WINDOWSみたいにしょっちゅうバグを出して
修正ソフトを配布しているOSが世界シェアNO1なんだからな。
おめでたい世の中だとしか言えんわな。
296大学への名無しさん:2006/05/17(水) 16:30:14 ID:X5Zd0JlR0
>>290

演習まで間違えずにできるのなら夏休み寝てても東大合格できると思うよ。
まあ、間違った箇所をよく点検して本番では失敗しないようにしてほしい。
297大学への名無しさん:2006/05/17(水) 16:33:39 ID:X5Zd0JlR0
>>294

黄チャートを読んでもわからないのは
あなたに問題があるのではありません。
この本の解説がへたくそだからです。
こういう本を生徒に押し付けた学校の責任です。
わからない箇所は放課後に学校の先生に質問してください。
298大学への名無しさん:2006/05/17(水) 17:32:04 ID:Olo5Yes7O
題名よく覚えてないんだけど、場合の数・確率のA・SOってやつどうですか?
299大学への名無しさん:2006/05/17(水) 18:16:31 ID:acOnLtS/O
今高3で、歯学部志望です。
チャート式をやるとしたら何色がいいですかね?
自分、数学はかなり苦手で、偏差値も40弱くらいなんですけど…
どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
300大学への名無しさん:2006/05/17(水) 18:26:33 ID:acOnLtS/O
299ですが、ちなみに学校レベルは中の上で、偏差値40弱というのは、河合記述です。
301大学への名無しさん:2006/05/17(水) 19:23:20 ID:4QpS8XOJ0
4STEPもう一回やると意味あるかな
302大学への名無しさん:2006/05/17(水) 19:42:53 ID:1gmz33KV0
>>299 諦めろ
303大学への名無しさん:2006/05/17(水) 20:11:00 ID:+WSBkI4tO
文一志望で過去問ある程度溶けるようになってきたから月刊大数やろうと思うんだけどあれって理系専用?
304大学への名無しさん:2006/05/17(水) 20:12:42 ID:Tkg9c1Cm0
上智志望の理系高3のものですが数学VCを基礎から
やりたい場合学校の傍用問題集でもんだいないですか?
問題集の名前はサクシードって言います。
305大学への名無しさん:2006/05/17(水) 20:28:56 ID:c5ZklTBhO
>>303
月刊大数やるなら新スタ演の方が良さげかな。

>>304
解答があるならいいと思う。
306大学への名無しさん:2006/05/17(水) 20:38:44 ID:nj8VnIbMO
河合塾のマーク式基礎問題集ってどうですか。
センターしか数学いらなくて、6,7割目標です。
307大学への名無しさん:2006/05/17(水) 21:20:45 ID:3KxkeOJ40
学年】現高3
【学校レベル】偏差値57〜59くらい
【文理】文
【偏差値】数学の偏差値ですよね?進研で49くらい
【志望校】大阪外大
【今までやってきた本や相談したいこと】ものすごく数学嫌いでセンターで数学いらないとこ目指してましたが、やはり↑に行きたくて。
数Tがセンターでいるんですが、教科書から全くわかりません。今から一から勉強してセンターで少しでも点数取れるようになるでしょうか?もう手遅れ?かなり焦っています。
過去ログ読んだところ、 「これでわかる数学」か「初めから始める数学」のどちらかから始めるのがいいんでしょうか?お願いします。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
308大学への名無しさん:2006/05/17(水) 21:24:02 ID:Olo5Yes7O
298どう?他にもっといい本あれば教えてほしいのですが…
309大学への名無しさん:2006/05/17(水) 23:05:34 ID:9yVh5/BSO
青茶がセンターにはオーバーワークってのはわかるんだが、黄茶買うお金ない。青でセンター対策としては基本例題・練習だけで十分だろうか。誰か助けてくれ。
310大学への名無しさん:2006/05/17(水) 23:16:44 ID:bDnDHEZg0
>>306
いい本だけど、それだけでセンターが何とかなるっていうわけではないよ。
時間もあるし、白チャートあたりをきっちりやったら。
マーク式基礎問題集を使うとしたらその後だ。
311大学への名無しさん:2006/05/17(水) 23:21:00 ID:bDnDHEZg0
>>299
白がいい。

>>301
ただ漫然と2回目をやるのではなくて、自分の苦手なところをピンポイントでやり直すべき。
(ただし章末の演習問題は何度やっても損はない。)
「この分野はまだ計算練習が足りないな」とか
「この手の問題がちゃんと身についてないな」とか
そういうことを自覚できるかどうかが学力の差となって現れるのだ。
312大学への名無しさん:2006/05/17(水) 23:25:43 ID:bDnDHEZg0
>>307
家庭教師つけるか個別指導の塾に通うかした方がいいんじゃない?
自分でやるのなら、「はじめから」をやった後で「これでわかる」をやっていけば。

>>309
重要例題を全部捨てていいというわけではない。
つまり「基本例題だけでいい」と一概には言えない。
熱心な学校の先生なり、受験数学をよく分かっている人に、やるべき問題を選んでもらえ。
313大学への名無しさん:2006/05/17(水) 23:55:35 ID:acOnLtS/O
>>311
わかりました!ありがとうございますm(__)m
白が一通りおわったら、どんなのをやればいいですか??
314大学への名無しさん:2006/05/18(木) 00:02:25 ID:hvC4tiwdO
312さん ありがとうございます。重要例題にも赤いコンパスマークが3つついてるのがありますもんね。よく選んでみます。
315大学への名無しさん:2006/05/18(木) 00:20:00 ID:Y0UeDp3z0
>>313
そういうことはとりあえず白をやり切ってから考えようよ。
「この本ならどこを聞かれても全部答えられるぞ」ってレベルにまずしましょう。
そのあとどんな本をやるにしても、白チャートレベルで分からんところがあるようじゃ
大学入試なんか無理だと自分に言い聞かせて、頑張れ。
316大学への名無しさん:2006/05/18(木) 00:24:15 ID:FRxfa7dp0
>>299
歯学部もピンきりだから。マツシなら白でも余裕。
317大学への名無しさん:2006/05/18(木) 00:33:18 ID:yQA7kKjx0
僕はいま青チャートをやっていて、
分からないところは「これでわかる」を読んで理解しています。
スケジュール的には8月1日くらいまで1A2Bにかかりそうです。
3Cは全く手を付けていません。学校でも習わず卒業しました。
8月過ぎから始めて間に合うものでしょうか?
志望校は恐れ多くも京大総人です。恥ずかしい。
318大学への名無しさん:2006/05/18(木) 00:43:30 ID:Y0UeDp3z0
>>317
やるしかねえじゃん。
脇目を振らずに突っ走れよ。
迷ったら負けだよ。
命がけでやれ。
319大学への名無しさん:2006/05/18(木) 00:52:02 ID:yQA7kKjx0
そうですね、とりあえず頑張ります。
320大学への名無しさん:2006/05/18(木) 01:16:15 ID:awst64CL0
4STEPの苦手なところ&演習問題→1対1とか標問精講
って感じでいいか、チャートも入れたいけど時間あるか不安だし…
321大学への名無しさん:2006/05/18(木) 01:21:44 ID:Y0UeDp3z0
>>320
チャートやらなくてもそれで大丈夫だよ。
4STEPだいたいマスターしたぞって時点で本屋に行って、チャートをパラパラと見てみ。
ほとんど知ってる問題のはずだから。
で、知らないタイプの問題をつぶしていかなくてはいけないのだが、
それらはすべて1対1や標問精講に載っていることを確認して安心しろ。
322大学への名無しさん:2006/05/18(木) 01:31:38 ID:awst64CL0
>>321
d。これならあんまり気負いしなくていいからいいかも知れない
323大学への名無しさん:2006/05/18(木) 05:03:16 ID:NYaHgY3c0
テンプレがすごいことになってる
ネ甲
324大学への名無しさん:2006/05/18(木) 10:45:54 ID:hvC4tiwdO
316
九州歯科はどのチャートならカバーできそうですか?マイナーですみません。
325大学への名無しさん:2006/05/18(木) 12:59:54 ID:Z63Ju4GBO
学校で習わなかったので独学で数学VCをやっています。筑波の二次で数学VCを使う予定なのですが、どのような参考書をどれくらいやれば良いでしょうか?
326大学への名無しさん:2006/05/18(木) 15:49:11 ID:ZnVpZRw60
>>324
ガタガタうるさい奴だな。
どのチャートやったってカバーなんかできねえよ。
勉強したことのない奴のセリフだよ。
とりあえず白チャ終わらせろって。
1日10時間勉強してから将来の心配しろよ。
楽して受かる方法ばかり考えてずに、
まずは命がけで白チャやれ。
327大学への名無しさん:2006/05/18(木) 16:08:57 ID:37xZQmND0
【学年】2年生ライフを満喫
【学校レベル】進学校って位しかワカンネ
【文理】 理
【偏差値】1年の時の最後の進研が60.学校のテストでもそのくらい
【志望校】 九大 工
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で配られたプリント、家では復習しかしてない
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい

今の勉強法だけで行けるでしょうか?
学校のプリントってのは少し応用が利いてるって感じです
チャートは黄
分からない所は先生や友達に聞いてます
328大学への名無しさん:2006/05/18(木) 16:29:29 ID:E5WwdPPP0
理系・地方国公立希望です。
黄チャが今の予定だと7月までに終わる予定ですが、
その後は良問プラチカか一対一のどちらがいいでしょうか?
329大学への名無しさん:2006/05/18(木) 16:55:19 ID:7ulaWNCH0
>>328
何年?
330大学への名無しさん:2006/05/18(木) 17:13:02 ID:uJff6WuvO
高2です
331大学への名無しさん:2006/05/18(木) 17:30:56 ID:SA7caGUK0
東大文系志望の、高2です。
「これでわかる」と「元気が出る数学」が終わって、この後は
「チェクリピ(網羅系の代わり)」→「文系プラチカ(演習)」でいいのかな?

演習用では「合格!」「合格プラス110」もいいらしいのだけれど、よくわからない。
332大学への名無しさん:2006/05/18(木) 18:17:08 ID:Zps+oFjf0
今高校2年なんですが、自分の高校は三年間で1・A 2・B 3・C
を終わらす計画なのですが、2年生で終わらして一年は受験勉強に時間を割きたいです
どのような参考書で、勉強をすればいいか
また、進め方(ベクトル→三角関数)みたいに教えてください!
ぜひご教授下さい
333大学への名無しさん:2006/05/18(木) 18:57:41 ID:RxCNhzHt0
ここいる人たちは部活とかやってますか?なんかよんでたら不安に
なってきた
334大学への名無しさん:2006/05/18(木) 19:03:59 ID:Zps+oFjf0
部活やってるよレギュラーだし
335大学への名無しさん:2006/05/18(木) 19:36:48 ID:jvPncMAdO
>>332
順番通りにやればいいよ。
青茶一対一やればおk
336大学への名無しさん:2006/05/18(木) 19:54:30 ID:E5WwdPPP0
>>329
高3です。
337大学への名無しさん:2006/05/18(木) 20:10:30 ID:Of0HG9reO
>>334

がんばれ
338大学への名無しさん:2006/05/18(木) 20:21:58 ID:sZUgdrJ/O
【学年】3年
【学校レベル】昨年度 東大2人 京大5人
【文理】理系
【偏差値】進研65
【志望校】岡山【今までやってきた本や相談したいこと】授業のみ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい

授業では4STEPを使っているのですがそれだけで岡山は大丈夫でしょうか?
339大学への名無しさん:2006/05/18(木) 22:37:18 ID:ae5K7TBjO
「坂田の微分積分が面白いほど分かる〜」を
やった後に「一対一」につなげれますか?
大丈夫そうなら通販で買おうと思うのですが…
340大学への名無しさん:2006/05/18(木) 22:44:50 ID:OOLpMRUPO
難易度ランク
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試65〜)
解法の突破口(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)
【B】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/理系標準問題集(駿台文庫)/小島難関大(栄光)/マセマハイレベル(マセマ)
【C】 (目安偏差値東大系模試55〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を越える数学(代々木ライブラリー)
やさしい理系数学(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/駿台実戦演習(駿台文庫)/数学1A2B問題総演習419(学研)/難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)
【D】 (目安偏差値東大系模試50〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)
湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/飛躍への100問(代々木ライブラリー)/即攻Z会シリーズ(Z会出版)
理系数学の良問プラチカ3C(河合出版)/文系数学の良問プラチカ(河合出版)/こだわってシリーズ(河合出版)
西岡超対策センター(栄光)/マセマ頻出(マセマ)理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
341大学への名無しさん:2006/05/18(木) 22:45:50 ID:OOLpMRUPO
【E】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/理系数学の良問プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)
勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)湯浅の見える新数学1A2B(栄光)
駿台基本演習(駿台文庫)/マセマ合格プラス(マセマ)/標準問題精講(旺文社)10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
【F】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/基礎問題精講(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述55未満)
カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)

目標ランク(文系)
【A】 文系最高峰
【B】 東大文一上位、京都法上位
【C】 東大文一、京都法
【D】 東大文二、文三、京都法除く、一橋、大阪
【E】 地方旧帝、上位地方国公立、早慶、上智
【F】 地方国公立、MARCH
目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】 東大理三上位、京都医上位
【S】 東大理三、京都医
【A】 大阪医、単科医大医学部、慶応医
【B】 地方旧帝医、東大理一上位、東大理二上位、京都非医学部上位
【C】 東大理一、東大理二、京都非医学部
【D】 大阪非医学部、東京工業、地方旧帝非医学部、地方国公立医学部、早慶理工
【E】 上位地方国公立、上智、東京理科
【F】 地方国公立、MARCH
342大学への名無しさん:2006/05/18(木) 22:57:45 ID:OOLpMRUPO
難易度ランク改訂版
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試65〜)
解法の突破口(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)
【B】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/理系標準問題集(駿台文庫)/小島難関大(栄光)/マセマハイレベル(マセマ)
【C】 (目安偏差値東大系模試55〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を越える数学(代々木ライブラリー)
やさしい理系数学(河合出版)/理系数学の良問プラチカ3C(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/駿台実戦演習(駿台文庫)/数学1A2B問題総演習419(学研)/難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)
【D】 (目安偏差値東大系模試50〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)
湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/飛躍への100問(代々木ライブラリー)
文系数学の良問プラチカ(河合出版)/こだわってシリーズ(河合出版)
西岡超対策センター(栄光)/マセマ頻出(マセマ)理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/即攻Z会シリーズ(Z会出版)数学頻出問題総演習(桐原書店)
343大学への名無しさん:2006/05/18(木) 22:58:39 ID:OOLpMRUPO
【E】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/理系数学の良問プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)
勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)湯浅の見える新数学1A2B(栄光)
駿台基本演習(駿台文庫)/マセマ合格プラス(マセマ)/標準問題精講(旺文社)10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
【F】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/基礎問題精講(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述55未満)
カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)

目標ランク(文系)
【A】 文系最高峰
【B】 東大文一上位、京都法上位
【C】 東大文一、京都法
【D】 東大文二、文三、京都法除く、一橋、大阪
【E】 地方旧帝、上位地方国公立、早慶、上智
【F】 地方国公立、MARCH
目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】 東大理三上位、京都医上位
【S】 東大理三、京都医
【A】 大阪医、単科医大医学部、慶応医
【B】 地方旧帝医、東大理一上位、東大理二上位、京都非医学部上位
【C】 東大理一、東大理二、京都非医学部
【D】 大阪非医学部、東京工業、地方旧帝非医学部、地方国公立医学部、早慶理工
【E】 上位地方国公立、上智、東京理科
【F】 地方国公立、MARCH
344大学への名無しさん:2006/05/18(木) 23:20:20 ID:WYP5UZOz0
>>338
それだけではしんどいんじゃない?

>>339
しんどいと思うよ。
言っとくけど1対1はかなりムズイから。
345大学への名無しさん:2006/05/18(木) 23:45:04 ID:jvPncMAdO
勉強ってしんどいものだと思うが。。
346大学への名無しさん:2006/05/18(木) 23:55:28 ID:LrPN4zvM0
理解しやすいのTAをやってるんですが
やっぱり類題も全部飛ばさずやるべきなんでしょうか?
347大学への名無しさん:2006/05/19(金) 00:16:37 ID:+aSEUExe0
英語の勉強の仕方 の一番新しいスレが見つからないんですが、
知っている方いたら誘導おねがいします。
348大学への名無しさん:2006/05/19(金) 00:29:53 ID:/8Se8c6/0
>>346
基本的には全部やるべき。
今3年生で、基本をざっとおさらいしたい、という状況で、
たいていの問題をスラスラ解けるってのなら類題は飛ばしてもいい。
単に早く終わらせたいからとか、めんどくさいからって理由なら飛ばすな。
349大学への名無しさん:2006/05/19(金) 00:40:21 ID:yKmgAq7A0
>>342-343 の見てたらプラチカ1A2Bと3Cの差かなりあるんだな・・・
チェックリピ3Cとプラチカ3Cの間にはさめるようなお勧めのって何かある?
350大学への名無しさん:2006/05/19(金) 00:45:17 ID:zPN2HenZO
勇者ってそんなにムズいのか?
351大学への名無しさん:2006/05/19(金) 00:48:55 ID:jz+khojc0
>>316
>>324
九州しかの問題は見たことないんだけど、まず青チャでどう?キチャ、から他の問題集につないでもいいだろうケド。
352大学への名無しさん:2006/05/19(金) 00:55:10 ID:J80qrpJtO
質問があります。
今、手元にプラチカ(理系)1A2Bと新数学スタンダード演習があります。
レベル的にはプラチカ<新数学スタンダード演習でしょうか?
353大学への名無しさん:2006/05/19(金) 00:58:49 ID:pSDYbSGb0
>>352
なんで全部やろうとしないんだ?
354大学への名無しさん:2006/05/19(金) 01:00:27 ID:J80qrpJtO
どちらからやろうか悩んでいて、レベルの低いほうから固めていこうと思って質問しました。
355大学への名無しさん:2006/05/19(金) 01:14:38 ID:dWYW6z0aQ
一対一おわったとこですが、次はスタ演&プラチカVCってな感じでおけ?
志望は広医医です。
356大学への名無しさん:2006/05/19(金) 01:24:18 ID:pSDYbSGb0
数学MAP久々に見てみたら結構変更してあるもんだな。↓
http://www2.odn.ne.jp/~cbf13380/Sanko-sho-2004-tmp/Sanko-sho-map-2004.htm
357大学への名無しさん:2006/05/19(金) 01:50:41 ID:/8Se8c6/0
>>354
見て分からんのでは話にならんな。
たぶん、落ちるよ、君。

>>355
オッケーイ。
その2冊はなるべく答えを見ずに、自力で解く練習をした方がいいですよ。
358大学への名無しさん:2006/05/19(金) 03:16:32 ID:4yIcIuV7O
>>351 レスどうも。よかった青茶で。   >>326 お前さん。「ガダガタ」って俺は299さんじゃねえんだ。でも「命懸けでやれ」ってのは嬉しかったわん
359355:2006/05/19(金) 06:13:40 ID:dWYW6z0aQ
>>357
ありがとっ。
スタ演とプラチカVC終わったら復習と過去問やるよん。
360大学への名無しさん:2006/05/19(金) 06:38:51 ID:Of44IzDsO
テンプレの難易度表では、文系プラチカは文一に達していないのですが、
本人次第でプラチカを終えた時点でも、三完以上出来る可能性は有りますよね?
361360:2006/05/19(金) 06:47:09 ID:Of44IzDsO
今までやってきたのは、教科書と基礎問題精工と本質の研究です。
解法の探求か解法の突破口をやろうと思ったのですが、
文系プラチカが無難かなと思いました。
362大学への名無しさん:2006/05/19(金) 07:18:24 ID:KxnXbf2Y0
>>361
プラチカでいいと思うよ。
3完できるかといわれれば、本人次第よりも問題次第。
はっきり言えば、現実的には厳しい。
あとは過去問で鍛えてください。
363大学への名無しさん:2006/05/19(金) 07:29:10 ID:Of44IzDsO
>>362
どうも有難うございます。
数学でアドバンテージを取りたいのですが、やはり厳しいかぁ…
余裕が有ったら、他の参考書もやってみようと思います。
364346:2006/05/19(金) 08:26:40 ID:8+xpRclv0
>>348
わかりました。類題も全部やることにします。
365大学への名無しさん:2006/05/19(金) 10:48:47 ID:69cowdMm0
数学できない奴の気持ちは、数学できる奴には絶対わからない。 

数学できない奴に、パターン覚えればOKなんていっても、 
数学できない奴は、どんだけがんばってもそのパターンが頭に入らないし、 
使いこなすこともできない。そもそも数学できない奴は、参考書問題集の 
解答解説を読んでもそれすら理解できないからパターン暗記できない。 

結局、数学できない奴ができるようになる処方箋なんて無いと思う。 
366大学への名無しさん:2006/05/19(金) 11:14:11 ID:TyCNS/T8O
独学がムリなら家庭教師や個別指導で参考書進める
367大学への名無しさん:2006/05/19(金) 11:18:25 ID:BCNL9jRT0
>>365
「理解して覚える」のと「理解できないまま覚える」では、雲泥の差があると思う
どうしもて分からなければ、細野とかの参考書読んだり、学校の先生に分かるまで聞いたりした方がいい

パターンを覚えればOKってのは、授業で解法は理解できたけど、テストの時に思い出せない人用
だから、網羅系をしっかり頭に入れ(思い出せるようにする)、問題集でそれらの知識を使えるように訓練する
そうすることによって、テストに対する備えができる

例題クラスにしろ難問にしろ、何回か解き直しているうちに理解できることがあるので、苦手な人はあきらめないで欲しい
368大学への名無しさん:2006/05/19(金) 12:57:03 ID:OD5ULdRBO
スタンダード受験編とオリジナル受験編ってどれくらい難易度の差がありますか?
369大学への名無しさん:2006/05/19(金) 13:37:02 ID:elGJsM77O
スタンダードと一対一が同じくらい。オリジナルはもっとムズイ。
370大学への名無しさん:2006/05/19(金) 14:28:32 ID:cSaUpoX1O
スタンダードとオリジナルって
主にA問題とB問題の比率が違うだけ
じゃなかったっけ?
371大学への名無しさん:2006/05/19(金) 15:40:16 ID:PAHP3mpg0
【学年】現役 学校行ってれば高3
【偏差値】模擬は受けたことないです
【志望校】 横国経済
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい

黄チャTAUBを隅々まで終わった。
二次までどんな感じにつなげればいいですか?
もちろん重要・補充レベルの問題も見ただけで瞬殺できるぐらいにはなってます。
ちなみ学校行ってれば高3ですが中退したので時間はたっぷりあります。
高認試験も合格済みです。
372大学への名無しさん:2006/05/19(金) 15:40:59 ID:iRsdlxa40
>>371
模試受けてみたら?
373大学への名無しさん:2006/05/19(金) 16:01:56 ID:tug/+ym90
現高3です。今数Vを授業でやっているのですが、授業も教科書もわかりません。本質の解法をやっていたのですが少し難しく感じました。
なのでサッと読める講義系?の参考書を探しています。やっぱりこれでわかるかマセマ元気ですかね?
374大学への名無しさん:2006/05/19(金) 16:09:25 ID:XcOzMGswO
つかぬこと聞くがクリアー受験編のレベルを教えてくれ
375大学への名無しさん:2006/05/19(金) 16:50:15 ID:5tCrKp6/0
白チャは良問が多いと聞きましたがexもやる価値あるですか?
ちなみにVCです。
376大学への名無しさん:2006/05/19(金) 16:56:55 ID:cSaUpoX1O
>>374
たしか数研のサイトに載ってる。
377大学への名無しさん:2006/05/19(金) 17:04:18 ID:UIZFabBf0
現高3独学で3Cをやってます。
今日本屋にマセマ元気を買いに行ったら「はじめからはじめる」しか
なかったのでそれをパラパラ見てたんですが・・・

マセマ元気は、はじめからよりは解説少ないですよね?
それとも元気からでも十分理解できますかね・・?
378大学への名無しさん:2006/05/19(金) 17:41:05 ID:743fqXi9O
Z会のセンターIAコースを取ってて、
参考書はニューアクションしか持ってないのですが
白チャやるべきでしょうか。
379大学への名無しさん:2006/05/19(金) 18:12:21 ID:bzhF7JB4O
数Cが苦手なんですけど、数Cだけの場合おすすめの本ありますか?
マーチ志望で、夏休みまでに数Cを終わらせたいです
380大学への名無しさん:2006/05/19(金) 18:21:32 ID:VnKF9zHtO
【学年】現役高3
【学校レベル】岡山最高峰
【志望】大阪大学基礎工学部OR工学部
【偏差値】〜60

今学校で数Сが終わり明日テストです。
テストが終わったら数学の問題をたくさん解こうとおもうのですが何がお薦めですか?
【持っている参考書】
・チャート青1Α
・チャート青と黄2Β
・チャート黄3С
・入試必須168理系対策
・入試頻出これだけ70
・クリアー1A2A3C
です!!
381大学への名無しさん:2006/05/19(金) 18:23:56 ID:Oir5BpGZO
今年の赤本出たねw
2006慶應経済の大問6の二次関数なんだよあれ
最小値があるときの必要十分条件って…しかも答えはただの a<0
必要十分条件とか書いて惑わせただけじゃんorz
382ゆうこりん ◆TJ9qoWuqvA :2006/05/19(金) 18:28:31 ID:3gqoS3D0O
>>370
Cは問題のパターンが決まってるのでキチャ(基礎ができてない場合)と青チャの例題で十分ですよ^^
383おぱい:2006/05/19(金) 18:30:17 ID:cHE0QZKUO
文系ですが

僕らの学校はニューアクションωを使っているのですが、大学入試には対応できますか?
やはりチャートを買うべきですか?
アドバイスお願いします
384大学への名無しさん:2006/05/19(金) 19:45:44 ID:dDpnkIUA0
365がいいこと言ったぞ。
数学はわからない人にはとことんわからん学問だ。
385大学への名無しさん:2006/05/19(金) 20:24:58 ID:fXEHVv6n0
京大文ってどの程度のレベルなのかな?
青チャとプラチカを徹底的にやればいけるかな?
386大学への名無しさん:2006/05/19(金) 21:53:54 ID:W2dgOrno0
>>385

十分やろ。京大でも文系やからな。
387大学への名無しさん:2006/05/19(金) 22:11:37 ID:IGt62ZXJ0
4STEP→1対1っておkですか??
もちろん青茶or赤茶→1対1には劣るでしょうが・・・
388大学への名無しさん:2006/05/19(金) 22:16:52 ID:fXEHVv6n0
>>386
ありがとう
最近は京大もレベルがおちてるらしいからもしかしたらやりすぎかもとも思うけど、がんばってみる
389大学への名無しさん:2006/05/19(金) 22:39:01 ID:fXEHVv6n0
連投で申し訳ないんだけど、黄チャでも大丈夫かな?
黄のほうは先輩にただでもらえるかもしれないからさ
390大学への名無しさん:2006/05/19(金) 23:08:09 ID:ZWVXBksd0
>>374
中堅国公立理系レベル。

>>375
やる価値はあるけど、やたらと難しい問題が紛れていることがあるので、
解答読んでも理解不能なら飛ばしておいてもよい。

>>378
ニューアクションの何?
βとかだったらちょうどいいよ。
別に白チャじゃなくても全然大丈夫。

>>380
必須168→これだけ70→クリアー(解答集を持っている場合のみ)
ってやっていけばいいんじゃない?
基礎がガタガタで自信がない場合は、青チャor黄チャをみっちりやった方がベター。
391大学への名無しさん:2006/05/19(金) 23:14:58 ID:ZWVXBksd0
>>383
別にチャートにする必要はない。
ただしニューアクωはハイレベルなので、レベル的な面で自分に合ってない場合は
別のを探してもよい。

>>385
腐っても京大。腐っても京大受験生。あまり甘く見ないほうがいいよ。
しかし近年の傾向が続くと仮定すれば、
青チャとプラチカを"徹底的に"やれば合格点は十分取れる。
黄チャをただでもらえるならそれでも別にいいんじゃない。
ただ「青チャだとやりすぎ」みたいなことは全然ないから、油断しないように。
あなたにできる程度のことは、合格者ならみんなできると思った方がいい。

>>387
あなたの能力がついていけば問題はない。
実際やってみて確かめるしかない。
392大学への名無しさん:2006/05/19(金) 23:15:02 ID:wz2l7Xs3O
3年です
阪大人科志望で、青茶使ってますが、これだけでは不安です;他にいいのはないでしょうか。
393大学への名無しさん:2006/05/19(金) 23:16:49 ID:ZWVXBksd0
>>392
まずは青チャをひと通りマスターすることが先決。
あとはこのスレの>>2-15を熟読してから考えること。
394大学への名無しさん:2006/05/19(金) 23:17:27 ID:fXEHVv6n0
>>391
ありがとう
青チャを買ってきてがんばってみるよ
395大学への名無しさん:2006/05/19(金) 23:22:30 ID:wz2l7Xs3O
>>393
ありがとうございます。後程よく読んで考えます
396>>375:2006/05/19(金) 23:31:45 ID:UscEo3gV0
>>390
はい 例題だけでは定着できそうにないからやってみますね!
でも白チャだけじゃ全然足りないんですよね・・・

はぁ・・・道は果てしない・・・
397大学への名無しさん:2006/05/20(土) 00:50:17 ID:e8HXwcc8O
数1の青チャやってるんですけど、
三角比の分野って正弦定理とかできれば飛ばしてもいいんですか?
図形絡みの問題はどうも苦手で…
398大学への名無しさん:2006/05/20(土) 00:52:08 ID:+CJHXwJU0
数学って暗記なんですか・・・?現在偏差値40台なんですが
青学の理工学志望なんです。
教科書→黄チャートの解法ひたすら暗記で偏差値55は行きますかね?
暗記する際理解することも重要ですか?
399大学への名無しさん:2006/05/20(土) 00:53:35 ID:EO5YXU1U0
>>397
誰が飛ばしていいなんて言った?
400大学への名無しさん:2006/05/20(土) 00:54:53 ID:EO5YXU1U0
>>398
>>1-15を読んでから質問。
401大学への名無しさん:2006/05/20(土) 00:55:52 ID:x7qvgbz2O
380の者ですが…1対1はお薦めですか??
402大学への名無しさん:2006/05/20(土) 00:57:54 ID:EO5YXU1U0
>>401
お薦めですよ〜。
403大学への名無しさん:2006/05/20(土) 01:08:20 ID:x7qvgbz2O
今は部活で忙しくてあまり時間がないんです…(ノω・`)少ない時間のなかで何をしたらいいですか??
404大学への名無しさん:2006/05/20(土) 01:14:05 ID:EO5YXU1U0
>>403
1.英語
2.学校の授業に合わせて学校の問題集を
405大学への名無しさん:2006/05/20(土) 01:18:55 ID:x7qvgbz2O
英語の学校で使用してる参考書は

シード、ネクステージ、基礎英文問題精講、システム、速読速聴英単語です
406大学への名無しさん:2006/05/20(土) 01:20:58 ID:EO5YXU1U0
>>405
英語の勉強法はこのスレの趣旨ではないので、他スレでどうぞ。
個人的な意見としては、それらの問題集を全部マスターすれば東大も不可能じゃないよ。
407大学への名無しさん:2006/05/20(土) 01:21:07 ID:tfOBYRfdO
英語スレ逝け
408大学への名無しさん:2006/05/20(土) 01:24:03 ID:x7qvgbz2O
英語の質問してすいませんでしたッッ!!
409大学への名無しさん:2006/05/20(土) 01:52:59 ID:2X0JOV1LO
私は青茶TAUB一周するのに28日かかったんですが、遅いでしょうか?
ちなみに他の科目と並行せずに毎日数学だけしてです。
人それぞれだと思いますが塾行ってないもんで、客観性が欲しくて…(^o^;
410大学への名無しさん:2006/05/20(土) 01:56:38 ID:tfOBYRfdO
>>409
みんなその位じゃね?
411大学への名無しさん:2006/05/20(土) 01:59:40 ID:x7qvgbz2O
むしろはやくね??
まぁ数学オンリーが痛いけど…
412大学への名無しさん:2006/05/20(土) 02:09:05 ID:tfOBYRfdO
つか現役?
413大学への名無しさん:2006/05/20(土) 02:22:45 ID:JV119ST/0
参考書何週とか言うけど、1周の定義って何?
全問解法頭に入ったってこと?
414大学への名無しさん:2006/05/20(土) 02:27:07 ID:p92BXJF40
一浪目で薬学部を目指しています。今基礎固めで白チャートをやっているのですが、
入試に間に合わせなければならないので1対1というのを白チャートの単元が終わるごとにしようと思うのですが、
その方法でいいですか??偏差値は代ゼミので58のところを目指しています。あとマークの対策も早いうちに始めたほうがいいとおもっているのですが、どうすればいいかわかりません。
よかったらアドバイスお願いします。
415大学への名無しさん:2006/05/20(土) 02:27:52 ID:z/ZYD5Zj0
これでわかる→チェクリピまで終わって次なる問題集を
探しているのですが、1対1ってかなり時間かかりますか?

ちなみにチェクリピTAUBは1ヶ月で3週づつ終わらせました。
ほとんど数学しかやってませんが・・・
416大学への名無しさん:2006/05/20(土) 02:28:59 ID:tfOBYRfdO
メイプルストーリー楽しすぎwww
417大学への名無しさん:2006/05/20(土) 02:31:11 ID:2X0JOV1LO
<<412さん
浪人です。
<<413さん
全部はたぶん入ってません。
418大学への名無しさん:2006/05/20(土) 02:34:07 ID:a6DLqpgB0
不等号の引用の使い方さえ踏襲できないで、受験大丈夫なんだろうか。
419大学への名無しさん:2006/05/20(土) 02:35:32 ID:bIP7r0shO
>>418
日本語でおk
420大学への名無しさん:2006/05/20(土) 02:54:35 ID:Fdf6ZDlIO
あか茶Vの総合演習まで(+1対1、マセマ頻出、プラチカ)やったんだけどやさ理の難易度はあか茶総合演習より上ですか?同じレベルならやろうと思います
421大学への名無しさん:2006/05/20(土) 03:24:28 ID:2ReDTmY70
【学年】浪人
【文理】 理系
【偏差値】去年、河合記述で60ちょっと。
【志望校】 東大
【今までやってきた本や相談したいこと】
・一対一はなんとかこなしているところ。
・予備校の授業が主。

極限・微積分野の知識や「受験レベルのちょっと難しい数学のお話」を求めて、
微積分の極意を購入しましたが、どことなく味気なさを感じています。
(目的は、問題の数学的背景の予習的な習得で、問題集として使うレベルに自分は無いかもしれません。)
解説が詳しいとおっしゃられている方もいらっしゃるので、単に僕の学力が追いついていないのかもしれませんが・・・。

そこで、他に良い参考書があれば買ってみようかと思うのですが、
今のところ思い浮かぶのが黒大数VCか解法の探求U程度です。
この二つの評価も含め、他にも良い書籍があれば教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、理系への数学という雑誌のバックナンバーを見ましたが、
記事の半分くらいわけわかりませんでした。
422大学への名無しさん:2006/05/20(土) 03:55:14 ID:2X0JOV1LO
>>418 スマソ
423大学への名無しさん:2006/05/20(土) 04:47:03 ID:e6n716w5O
>>418
ww
















なにこいつ
424大学への名無しさん:2006/05/20(土) 05:05:15 ID:tfOBYRfdO
俺は>>417みたいなやつが頭いいと思うが。
425大学への名無しさん:2006/05/20(土) 07:46:57 ID:RHNsw7mt0
>>409
かなり速いんじゃない?
まあ速さより定着度が大事だけど。

>>414
1対1はかなりムズイと思った方がいいよ。
白チャートの片手間でできるような本ではないです。
>>1-15読んでね。
まずは夏くらいまでは白チャを繰り返して、完全に身につけたほうが近道です。
9〜11月で徹底的に2次対策・記述対策の演習を。
12月からセンター対策を始めるのが常套じゃないでしょうか。

>>415
まあ想像できる範囲内の時間で終わると思う。

>>420
同じレベル。
426大学への名無しさん:2006/05/20(土) 08:10:37 ID:Fj/HeV9S0
かつて、東北大実戦数学3位東大数学偏差値80オーバーの俺が質問に答えてやろう
もちろん今は大数をやってる。もちろん最後のほうのページ以外は。
427大学への名無しさん:2006/05/20(土) 08:15:39 ID:WuYN9okAO
>>426
中学数学を理解したばっかの俺には赤チャは無理ですよね
428大学への名無しさん:2006/05/20(土) 08:18:20 ID:Fj/HeV9S0
>>426
いや、無理ではないが問題量が半端じゃないからやめとけ。
数学に時間をかけたくないチミには青チャか黄チャの例題がお勧め。
2,3週やって、チャートはもう完璧だって感じになったら一対一に行きなさい。
大数は俺みたいなオタクがやる本であって、入試では決して必要ではない。
赤チャも同様。青か黄完璧に汁!
429大学への名無しさん:2006/05/20(土) 08:20:40 ID:LIs9YcZGO
>>428
数学苦手な俺からしてみれば、あなたが羨ましい!
430大学への名無しさん:2006/05/20(土) 08:24:17 ID:WuYN9okAO
>>428
そうですか…
新家庭になって青より赤のほうが良く解説が
よくなったと聞いたので赤にしようかと思っていました
431大学への名無しさん:2006/05/20(土) 08:25:26 ID:RHNsw7mt0
>>430
教科書レベルをざっとやってから赤チャに行くといいと思うよ。
青チャやるくらいなら赤チャ。
432大学への名無しさん:2006/05/20(土) 09:27:42 ID:tfOBYRfdO
大数を雲の上の存在みたいに語ってるやつって・・・
433大学への名無しさん:2006/05/20(土) 09:53:57 ID:4K88C+5AO
これでわかる終わったらすぐ赤チャにつなげられますか?何かはさんだ方がいいですかね?
434大学への名無しさん:2006/05/20(土) 10:57:09 ID:JEgdNUlMO
ベクトルを基礎から勉強したいな、と思い本屋に立ち寄りモノグラフという問題集を見付けたのですが文系でも大丈夫でしょうか?
435大学への名無しさん:2006/05/20(土) 12:33:00 ID:6eW4UrYMO
【学年】高三
【学校レベル】最底辺進学校
【文理】理系
【偏差値】一月河合記述54、マーク57
【志望校】岐阜薬科大
【今までやってきた本や相談したいこと】

3C以外の傍用問題集を九割方マスターして、黄チャートの例題練習エクササイズAを三回ほど解きなおして(3Cは現在進行中)一対一に入りました。
よっぽど難しい問題でないかぎり理解は出来るのですが、時間がかなりかかります。
このまま続けていっても大丈夫でしょうか?

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
436大学への名無しさん:2006/05/20(土) 12:39:49 ID:sjrYIlkhO
旧課程の青チャしか手元になくて、今はそれをやりまくってるのですが、新課程との違いってどんなとこですか?
書店で立ち読みしたくらいじゃわからなかったので、両方解いたことがある人教えて下さい。
じきにTAが終わるので、場合によってはUBからは新課程用に移ろうかと考えています。
437大学への名無しさん:2006/05/20(土) 12:41:54 ID:A02fNyCU0
>>435
自分のやりたいことやればいいんじゃない?
ってか、黄チャ三周もしてたら、1タイほとんど理解できると思うんだけど・・
438大学への名無しさん:2006/05/20(土) 12:42:40 ID:A02fNyCU0
1タイ→1対1
439大学への名無しさん:2006/05/20(土) 12:53:02 ID:2X0JOV1LO
>>409です。
>>410>>411>>413>>425さん。正直早いと言われたのは嬉しいですが、定着が大事というのを再認識することができました。テンプレに書いてることを意識して2週目頑張ります。
ありがとうございました。
440大学への名無しさん:2006/05/20(土) 16:17:55 ID:c8yjZwR50
1周目で青チャ例題9割以上できてても2周も3周もやる必要ある?
2周目は間違ったところだけで、すぐに1対1かプラチカ行こうと思うんだけど・・・
441大学への名無しさん:2006/05/20(土) 16:24:59 ID:w2O/sUwB0
■質問用テンプレ
【学年】浪人(仮面)
【学校レベル】公立高校(地域ではトップ)
【文理】 理
【偏差値】冬で50ちょっと
【志望校】北大
【今までやってきた本や相談したいこと】
個人的にニューアクションが気に入ったのですが、
北大レベルではαやβではなくωにしておいた方がいいでしょうか。


442大学への名無しさん:2006/05/20(土) 16:37:43 ID:/lbGz/Px0
【学年】一浪仮面
【文理】 文系
【偏差値】不明
【志望校】 京大
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
現役時は1対1と河合入試攻略をやっていたのですが演習まで手が回らず中途半端になっていました。
今年はこれらを全問解きなおしてから25ヵ年にじっくり取り組もうと思うのですがどうでしょうか?
今は1対1をやっていてB**までは解けるのですが、B***になると自力では厳しい感じです。



443大学への名無しさん:2006/05/20(土) 16:39:38 ID:XRNgyqLGO
【学年】高3
【文理】理系
【偏差値】2月全統マーク62、駿台東大レベル41
【志望校】東大理1
【今までやってきた本や相談したいこと】
自分で1対1を6周くらいやって完璧にしたつもりだったんですが
スタ演が全然解けず学校のテストや模試で凡ミスばかりして先生から
焦りすぎだから基礎をつけろみたいなこと
言われました。頭打ちくらってるのか分か
らないけどどうしたらいいでしょうか?
スランプ気味で自分でも悩んでます。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
444大学への名無しさん:2006/05/20(土) 17:01:18 ID:S57uRv2zO
二次関数のXの範囲で最大値最小値を場合わけする問題がわかんない。
だから対数関数、微積分、三角関数とかの問題でも二次関数に帰着する問題は全滅します。
何かわかりやすい本とかある?
ポイントとかもあれば教えてください
445大学への名無しさん:2006/05/20(土) 17:02:50 ID:7JHjbPovO
【学年】通信2年
【学校レベル】やばい
【文理】
【偏差値】代ゼミで45
【志望校】日東駒専
【今までやってきた本や相談したいこと】数1の教科書読んだり、弟に聞いたり
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
次の集合の要素を書き並べる方法で表しなさい。
(1){X|X5以下の自然数}
(2){X|Xは12の整数}
(3){X|Xは10以下の素数}
まったくわからない・・・誰か答えとやりかたを教えてくれORZ
446大学への名無しさん:2006/05/20(土) 17:08:08 ID:BmFwQauB0
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1146404055/
そういう質問はこっち

まあ、がんがれ
447大学への名無しさん:2006/05/20(土) 17:09:13 ID:Fdf6ZDlIO
>>425 >>420ですがれすテンクス。 やさ理って優しくないのねw あか茶総合演習ってかなりハイレベルだと思ってたのに…orz
448大学への名無しさん:2006/05/20(土) 17:10:33 ID:BmFwQauB0
>>445
ケータイからだと骨が折れるだろうからこぴっといてやる
449大学への名無しさん:2006/05/20(土) 17:13:32 ID:7JHjbPovO
>>446
誘導サンクス!ってか書き込みサンクスwww
450大学への名無しさん:2006/05/20(土) 17:34:58 ID:mEbbd3CZ0
>>443
志望校変更を勧める。
451大学への名無しさん:2006/05/20(土) 18:34:57 ID:vBlD/gs80
■質問用テンプレ
【学年】←現3年
【学校レベル】←中堅県立高校
【文理】理
【偏差値】40
【志望校】MARCH
【今までやってきた本や相談したいこと】 黄チャート
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい

成績は最悪
数学はみんな暗記って言うんですけど、じゃ実際具体的のどのような暗記すればいいか困惑しています。
>>1-15テンプレは暗記について触れてないみたいですが、和田の本とか読むべきでしょうか。
黄チャートのパターン暗記だけで応用、発展問題を解く力が付くのか不安です。
452大学への名無しさん:2006/05/20(土) 18:43:58 ID:vBlD/gs80
>>451
解法暗記ってのはチャートで
つまり理解を伴うものなのか内容を熟知してパターンを覚えればいいか、
内容について何も考えずひたすら例題&↓の練習問題を覚えて「この問題はこのパターンだ」って反射的にわかるようになればいいのということです。
後者の方ではただの丸暗記になって応用が効かないんかなって思うんですよ。
453大学への名無しさん:2006/05/20(土) 19:32:06 ID:fVTNgvR1O
1対1を6周しないと身につかないって
ただ丸暗記してるだけじゃないか。
いい加減にやりすぎて何もやってないも同然。
ここは白チャからやり直すのが遠回りしてる様で近道。
それに伴い数学の完成も後ろ倒しになるから
受験科目数を減らして対応する。
454大学への名無しさん:2006/05/20(土) 21:39:49 ID:pA8Tl/d2O
センターTAで95%目指すには
何ヵ月かかりますか?
455大学への名無しさん:2006/05/20(土) 21:42:19 ID:14KG3qQe0
一対一は白チャの片手間ではできぬというお話は例題練習しかやらないから。
エクササイズこなせばきっとつなげれます。
456大学への名無しさん:2006/05/20(土) 21:44:52 ID:4Bw/2Gsp0
TA青 UB黄 VC白とバラバラにあるんですがやるなら統一するべきでしょうか?
457大学への名無しさん:2006/05/20(土) 21:47:11 ID:vAzSqNBa0
べつにいいんでない?
458大学への名無しさん:2006/05/20(土) 21:48:17 ID:vAzSqNBa0
いや、できることなら全部統一しろ。
459大学への名無しさん:2006/05/20(土) 22:39:45 ID:zZhlgQZ+0
>>454
完璧にケースバイケース
あなたが今どのくらいの学力なのか
一日にIAにかけれる時間がどのくらいなのか
2次で数学を使うのか
その年の難易度にもよるし(大体平均的な難易度としていってるのだろうけど)
460大学への名無しさん:2006/05/20(土) 22:41:06 ID:4Bw/2Gsp0
>>458
そうですか。
じゃあ全部白にしようかな・・・
金が嵩むぁぁぁ
461大学への名無しさん:2006/05/20(土) 22:50:35 ID:EF1UvfqGO
浪人なんですが、数学VCの独学辛すぎます(ノ_・。) なんでこんなに辛いんだろ…もう未来なんか見えなくなってきました。今見えるのは死のみですorz
こんな私になにかアドバイスを下さい…。。数学VCの独学体験記でもオススメの参考書でもなんでも良いので何か教えて下さい(;_;)
462大学への名無しさん:2006/05/20(土) 22:52:27 ID:3ZIpc1BY0
じゃあしなきゃいいじゃん
463大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:12:12 ID:zZhlgQZ+0
>>461
導入にこれでわかるか坂田アキラやって(両方やってもいいと思う)さらに細野をやって、カルキュールとチェクリピで基礎を固めちゃえばいいと思うよ
あと解答が理解できないところとかでてくるだろうけどその時は質問スレを利用すればいいよ

独学体験記さがしてみたけどちょっとみあたらないので他の人に期待
464大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:19:04 ID:Nzn8zJZwO
おまいいい奴だな。
465大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:24:58 ID:FkEm3rBs0
>>461
とりあえず計算法則(公式)を覚えて計算練習するだけだいぶできるようになると思うけど。
よくわかんないところはどんどん飛ばして、計算系の問題ばっかりやったら?

>>460
3000円くらいなんとかしろ。
お前が1年浪人すれば80万が浪費されるのだ。

>>455
たぶん無理。そういうことは掲載問題の難易度だけで論議してもダメ。
数学的な思考力とか、そういう潜在的な能力が醸成される時間と過程を考慮に入れないと。

>>454
最低2年ほどかかる。

>>451
暗記暗記ってこだわらずに、とにかく「納得した上で繰り返す」。
なんでそうなるのか分かった上で、同じ問題を3回くらい解くの。
それができたら似たようなレベル・似たような内容の問題をたくさん解くの。
466大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:33:55 ID:xN77Egal0
数学が苦手な人にも、和田の数学っていうのはいいんでしょうか?
苦手な人が青チャートやって大丈夫なのでしょうか?
ちなみに偏差値は50くらいで、白チャの内容は理解できています。
467大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:35:09 ID:0UBRzvLvO
>>442をお願いします。
468大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:35:18 ID:FkEm3rBs0
>>444
とりあえず、持ってる参考書を熟読してみた?
それをやって、どういう問題のどの部分が分からないのかはっきりさせよう。

>>443
テンプレ読んだなら、>>12-13あたりを参考にしたら?

>>442
いいんじゃないでしょうか。
1対1を隅々までマスターしたら相当いけると思いますよ。

>>441
そんなことはない。αにするといい。

>>440
できた問題を何回もやらなくていいよ。

>>435
その調子でやってけばまったく問題なし。
分からない問題は解答を読んで理解して再現できるようにしていけばよい。
それで少しずつ自力で解ける問題が増えてくるから。

>>434
モノグラフは解答が詳しくないので苦手な人には向いてない。
得意な人の問題データベース用の本だよ。

>>433
つなげられます。がんがんいこうぜ。
469大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:38:56 ID:0UBRzvLvO
>>468
ありがとうございました。
470大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:40:29 ID:FkEm3rBs0
>>466
ドツボにはまるからやめた方がいい。
和田式の本は参考程度に目を通しておくのはかまわないが、
あの人の言うとおりに実行するとたぶん死ぬ。
(人の言ってることを鵜呑みにして真似して安心してしまうような
主体性のない人間(馬鹿とも言う)には向いていないという逆説的な本だと思う。)
白チャートが終了しているなら、チョイスやチェクリピなどの問題集で練習を積みましょう。
基本的な演習を通じて、白チャで学んだ知識を定着させることを目指します。
471大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:49:04 ID:xN77Egal0
>>470
ありがとうございました。
472数学教員:2006/05/20(土) 23:54:32 ID:83ajFum30
はっきり言っておく。
数学は才能のない人間はやっても無理。
これは経験上言えることだ。
473数学教員:2006/05/20(土) 23:56:52 ID:83ajFum30
数学の才能のある人間なら
  教科書ー>東大過去問
だけで東大合格できる。
474大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:59:01 ID:6DIWqyWG0
教員の言うことなんて当てにならない。
475大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:03:34 ID:gdY/h+naO
才能っていっても天才並みの才能と凡人の中での才能は違うからな
凡人はどうがんばっても天才には勝てないよな
476大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:05:15 ID:CNriorU+0
マセマの元気が出る数学シリーズってどんな本ですか?
初心者向きですか?
477大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:05:55 ID:mo+aEe3K0
>>476
はじはじが初心者向け
478大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:23:17 ID:oKfaoR1f0
マセマシリーズってなんか人気ない気がするんだけどなんか欠点あるの?
馬場のオヤジギャグのせいですか?
479大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:29:39 ID:DdkpdExt0
>>478
肌に合わない人も多いんじゃない?
「これから〜するからね。いいね。ちゃんと聞いておくんだゾ。」
的な語り口をうざいと感じる人間も多いだろうと想像する。
480大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:36:59 ID:8qm48mH70
>>465
もう間に合わないから浪人覚悟で地道にやろうとしています。
そうですね。80万と比べりゃ3000なんてゴミですね
買ってきます
481大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:38:44 ID:8qm48mH70
あああと1対1は白チャだけじゃとてもできないというと、白チャの次は何を挟むんですか
482大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:45:25 ID:UX5h+fxl0
バカの壁の作者が
「家庭教師の経験から、数学ほど出来る出来ないが別れる教科はない」

って言ってたっけ


まったく同じ説明聞いてるのに、30分ぐらい考えてやっと理解出来た俺
ちなみに友達説明聞いた途端、涼しい顔してサラサラっと問題解いたり

数学音痴な俺はへこんだなぁ


まぁ、国語、英語はダントツ俺のほうが上だったけどww
483大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:50:39 ID:iwvWSoOg0
【学年】
三年
【学校レベル】
東大京大あわせて約十人
【文理】
理系
【偏差値】
マークだと55位。筆記だと二年のときの模試で、54〜57、よくても60
【志望校】
京都府立医科大学医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
駿台のスーパー理系数学Sに行ってるんだけど、レベルがあってるのか不安。
得意な分野は簡単なんだけど、不得意な分野は解説写して読まないと分からない。
予習復習が大切なのは分かってるんだけど、学校の勉強とかとあわせると
間に合ってないんだよね。
今から夏休みの終わりまでに一対一の1A2Bと月間大数をやろうと思ってるけど、
演習量が足り無そう、とも思うけど今でも正直苦しい。予定では二学期で一対一の
3C、赤チャ1A2B3Cをやろうと思ってるけど、これで良いのかな?
夏に大数ゼミに通うか迷ってるんだけど、やっぱり凄いの?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
484大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:52:58 ID:DdkpdExt0
>>481
白チャをひと通りマスターした後なら1対1に入れると思うよ。
白チャと並行でやるのが無理だと思うだけ。
っていうかさあ、そういう心配は白チャを終えてからしなよ。
白チャを終えた後なら世界がまた違った風に見えるはずだから。
本屋さんに行って、自分のやるべき本を自分で探せるはずだから。
やる前から終わった後の心配すんな。
485大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:56:07 ID:8qm48mH70
>>484
そうですか。
いや、白から1対1に入れないって聞くと青から入った方がいいのかなと思ったので・・・
TAの青だけ例題2週くらいしたので。。
486大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:57:15 ID:DdkpdExt0
>>483
演習に赤チャを使うのは間違い。
夏休みの終りまでに1対1の1A2B3Cをすべて終わらせて、
秋以降は月刊大数もしくは増刊号をやることを薦めます。

あるいは、そんなの一切やらずに予備校の予習復習を完璧にしろというアドバイスもありえるかもしれない。
487大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:59:49 ID:DdkpdExt0
>>485
もう何でもいいや。早く行動しよ。
488大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:01:44 ID:8qm48mH70
>>487
把握した
489大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:06:19 ID:LnzME7tAO
理転した一浪生です。
数3Cなのですが、基礎問精巧をマスターしまして、プラチカに挑んだら歯がたちませんでした…(′・ω・`)
なので勇者を育てる3Cをやろうと思うのですがいかがでしょうか…??
490大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:07:33 ID:LnzME7tAO
↑すいません、東北の医志望です。死ぬ気でやっていますが多浪覚悟です(′・ω・`)
491大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:09:46 ID:DdkpdExt0
>>489
プラチカ3Cはクソムズイので、気落ちすることはない。
勇者を育てるは色んな意味でクソ本なので却下して、
標準問題精講はどうだろう?
もしくは1対1対応の演習。
492大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:13:09 ID:DdkpdExt0
>>490
演習のために月刊大数を買うことを薦めます。
特に数3は計算練習が重要だから。
数3Cの演習は6月号から始まるけど、4、5月号も買っておいて損はない。
493461:2006/05/21(日) 01:13:28 ID:Ti+PCvnpO
>>463>>465
アドバイスありがとうございまし!!
マセマ出版の本を先日購入したのですが、これでわかる〜などの方が良いでしょうか?
教科書を読む必要はありませんか?
494大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:22:02 ID:LnzME7tAO
>491
ありがとうございます(′・ω・`)
駿台基本演習と標問精講ではどちらがよさげですかね??標準レベルのだと近くの本屋に前者しかないんですよね…ド田舎でして。
495大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:24:35 ID:DdkpdExt0
>>493
マセマっつっても色々あるんだけど、一番基礎から書いてあるやつならいいんじゃない?
>>465でも書いたけど、理屈を理解するよりとりあえず計算手順を理解して
問題を解けるようにするってのが数3やる上で精神衛生上良いから。
頭で考えるだけじゃなくて、手を動かして計算しまくることも大事。

やってるうちに
「計算規則は大体覚えたけど、どうも基礎的な部分の理解が足りないなあ」
と思い始めたら、そのための参考書を買えばよい。

もちろん、分からない事項を調べるためにこれでわかるや白チャートやあるいは本質の研究なんかを
持っておいてもいいけどね。
あるいはマセマで学んだ単元から順に、これでわかるや白チャートの問題を解いてみるのもいいし。
496大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:30:12 ID:DdkpdExt0
>>494
駿台の本があるのに旺文社の本がないとは、なんちゅう本屋や。
基本演習を立ち読みしてみて、「これ、今の俺にちょうどいいじゃん」
と思えるのならそれでいいでしょう。
「うーん。いまいち気に入らないな。もっと別の本も見てから決めたいな。」
というのなら、都市部の大きい本屋まで出向いて、色々立ち読みしてみることをお薦めしますよ。
497大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:49:34 ID:LnzME7tAO
>496
ありがとうございます。明日ちょいと都市部に出向いて標問精講購入してきます(・ω・)
498大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:56:55 ID:sW5HP4tw0
数Vの計算力を鍛えるには、
駆るキューるか細野のどちらがお薦めででしょうか?
あと岡安の実況中継についてもお知りの方いらっしゃいましたら、
感想などを聞かせてください。
499大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:57:42 ID:mo+aEe3K0
基本演習と標問じゃぁ、黄チャートと1対1くらいの差
500大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:58:23 ID:mo+aEe3K0
>>498
計算力なら駆るキューるじゃね?
なぜ計算力で紺野が出てくるかは知らないけど。
501大学への名無しさん:2006/05/21(日) 02:12:22 ID:0XPcA58TO
>>491
勇者は良書だろ
俺は基礎を勇者で固めて1対1をやって偏差値70までのびた
英語がうんこだから落ちたがなorz
502大学への名無しさん:2006/05/21(日) 02:17:33 ID:PoPjhwzC0
>>501
どのへんが良書かなあ?
まったく理解できん。
あんな本に比べたら青チャの方がよっぽどマシだと思う。
503大学への名無しさん:2006/05/21(日) 02:27:56 ID:0XPcA58TO
積分の計算なんかはためになったぞ
青茶はVCに関しては初学からはキツいものがあった…
504大学への名無しさん:2006/05/21(日) 02:51:09 ID:bXGnp7eCO
荻野先生は微積だからなぁ。
505大学への名無しさん:2006/05/21(日) 06:25:45 ID:Q5iNDh8j0
本質研究→プラチカTAUBをやってて順調なのですが、プラチカVCが難しすぎですので、
何か違うのをしようと思うですが、一対一や青チャみたいな問題数多いのじゃなくて
プラチカ程度の問題数で何か良いのはございませんでしょうか?
506493:2006/05/21(日) 09:01:57 ID:Ti+PCvnpO
>>493
ありがとうございます!
あんまり公式の証明などについて深く考え込まずに、とにかく計算練習をすべしだという事ですね!VとCは同時平行でやった方が良いか、先にVを終わらせてからCに移った方が良いか、どちらでしょうか?
507大学への名無しさん:2006/05/21(日) 10:13:44 ID:fkiWECCP0
ドラゴン桜で教科書があれば東大に合格できると言ってたけど
本当にそうなの? 今の教科書っていろいろ省かれた部分もあると聞くけど?
508大学への名無しさん:2006/05/21(日) 10:14:32 ID:zWKUoDim0

<国・文部科学省による大学評価>

分野別COE採択件数上位5

(理工学)
・・・・・・・・・・・東大
・・・・・・・・・・東工大、京大
・・・・・・・・・名大
・・・・・・・東北、阪大

(生命科学)
・・・・・・・・・東大
・・・・・・・京大
・・・・・・阪大
・・・北大、東北、筑波、慶應、名大

(人文科学)
・・・・東大
・・・京大
・・北大、外語、早大

(社会科学)
・・・・東大、一橋、慶應
・・・早稲田、京大、神大


※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
509大学への名無しさん:2006/05/21(日) 10:19:37 ID:dH4bcjKWO
10間あればいいはどう思いますか?
510大学への名無しさん:2006/05/21(日) 10:32:46 ID:oEIldHNh0
>>507
('Д')・・・

正直世界は広いんだなぁと思ったね。
511大学への名無しさん:2006/05/21(日) 10:49:51 ID:bw8tHVRC0
よく本質の研究は載ってる解法パターンが少ないって言われるが、この本って元々そういう本じゃないだろ。
512大学への名無しさん:2006/05/21(日) 13:23:26 ID:mnHB3S3h0
414です。425さん455さん484さんとても参考になりました。とりあえず2ヶ月ぐらいは白チャートをやりこもうと思います。
相談なのですが、一週間まえまで、予備校にまじめに通ってたのですが、予備校があまりに基礎をしなくて、入試問題ばかり解かされていたので、わからないことがたくさんでました。復習してもあまりにわからない状態が続く状態でした
そこで授業に出ずに独学に入ったのはまずかったのでしょうか??予備校では確実に自分より前にすすんでいるので入試までに間に合うのか不安になっています。
とても心配なので返答よろしくお願いします
513大学への名無しさん:2006/05/21(日) 13:59:29 ID:N/YIjh9X0
>>510
なんだその顔文字
514大学への名無しさん:2006/05/21(日) 14:54:46 ID:Hf+r4xIo0
>>505
1対1はそんなに問題数多くないよ。
なんなら「微積分基礎の極意」はどう?
計算練習30問ほど。典型問題60問ほど。
個人的にはこの本は1対1の後でやると効果的だと思うけど。

>>506
同時進行はしんどいような気がする。
Cの2次曲線のところだけ先にやって、その後、3をやってから行列ってのがいいんじゃない?
別にCをほっておいて、3だけ先にやってもオッケー。

>>507
たぶん無理。

>>509
「10日あればいい」の間違い。
中途半端なので、あえてやる理由はない。
チャートとか分厚いの嫌で、でも一応頻出問題をひと通り学びたくて、
数学はセンターのみで、かつ、分からないところを教えてくれる人が
いるのであれば、やってもよい。
基本的に短大とか看護学校対策の本じゃないのかな?
実戦編の方はだいぶレベルが高いけど、これも解説が少ないので指導者がいないと苦しいんじゃないかな。
515大学への名無しさん:2006/05/21(日) 15:03:16 ID:Hf+r4xIo0
>>512
そりゃ予備校のコースがあなたのレベルに合ってなかったんでしょうが。
それに、サボったのはあなたの責任なんだから、知らんよ。
グジグジと情けない泣き言を言うなよ。
何て言ってほしいの?
「大丈夫。後期からちゃんと出席すればついていけるよ」とか?
「休んだところを今すぐ勉強しなおして、今後休まず出席すべきだ」とか?

何を期待して書き込んでるのか知らないけど、
自分が合格するために最も良いと思う方法を自分で選べばいい。
自分のしたことの尻拭いの方法を他人に聞くな。
自分で考えて自分で何とかしろ。

個人的には、最初から予備校なんか一切行かずに参考書で勉強するのが一番いいと思っている。
516大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:20:42 ID:XjsAoMU+O
青茶って重要例題もやるべきなんですかね?
517大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:36:46 ID:BdGi+IZ90
うん
518大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:45:46 ID:d2fj+Rno0
今日からやっと白チャUBに…とっつにゅ〜っ!
519大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:56:04 ID:vW1BNR6N0
立教の理学志望なんですが数学の偏差値が40台を死んでます。
今から黄チャートはじめてるようじゃもう遅いですか?
520大学への名無しさん:2006/05/21(日) 19:56:01 ID:kbOqvi2WO
マーチクラスの理系受けるのに
必要な学校の数学の教科書全部教えて下さい><
521大学への名無しさん:2006/05/21(日) 20:10:30 ID:8PYhxCDI0
>>519
もう遅い。

>>520
質問の意味が分からない。もう少し分かりやすい日本語で書きなさい。
修飾語のかかり方に注意するとよい。
522大学への名無しさん:2006/05/21(日) 20:41:19 ID:4yFLA6YPO
>>520
理系でマーチレベルの大学を受けるのですが
学校採用の、適当な数学の教科書は有りますか?

だな。→何処の出版社でも良いけど、数1〜Cまでの教科書を買えば良いのでは?
523520:2006/05/21(日) 20:56:52 ID:kbOqvi2WO
学校では数学Iと数学A、数学Uと
数学UBを今現在までやってきたんですが
それじゃあ後は数学Vと数学VCをやれば良いって事ですか?><
524大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:01:38 ID:8PYhxCDI0
>>523
要するに、受験に必要な数学の科目名が分からないってことね。
そういうことは学校の先生に聞いたほうがいいよ。

数学は、1、A、2、B、3、Cの6つに分かれている。
これらをまとめて、1A、2B、3Cと3つに分けることもある。

まあ詳しくは学校で教えてもらえ。
525大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:11:08 ID:kbOqvi2WO
>>524
そうなんですか。
明日先生に聞いてみます。
丁寧に返答して下さってどうもです><
526大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:13:47 ID:P5C54zRXO
>>518
かぼづか乙w

>>519

諦めたらそこで試合終了ですよ?
527大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:16:01 ID:b/W7eyRt0
【学年】2

【学校レベル】現浪込東大15人

【文理】理

【偏差値】進研70後半(3Cは含まれていません)

【志望校】東北大学医学部医学科

【今までやってきた本や相談したいこと】
只今3Cを先取り学習しています。本質の研究で基本事項をざっと見たうえでシグマトライを
解くというスタイルで今年の二月ころ今からやってきました。現在の状況はシグトラの全問題
を一通り解いて、さらにそれを身につけたところです。
次やる問題集としてチェクリピを考えているのですが、他にもシグトラからうまく繋げる問題集
としておすすめのものがあったら教えていただきたいです。


【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
528大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:16:02 ID:4yFLA6YPO
>>523
数学3とCをやれば良い。
上の人も言ってるけど、数学2Bってのは2とBだよ。
教科書や参考書によって、分けてるかどうかの違いだけ。

と言うか、学校言ってるなら教師か誰かに聞きなよ…
529大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:20:11 ID:GkiLHmJd0
( ゚д゚)シグトラ・・・
530大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:21:15 ID:b/W7eyRt0
>>529
え・・・。何かやばかったですか・・・。
531大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:24:01 ID:8PYhxCDI0
>>527
チェクリピと同系統の本として
「即戦ゼミ数学頻出問題総演習数学3C」ってのがある。
チェクリピより易しめかな?
1対1とか標準問題精講をやってもいいと思うよ。
あるいは赤チャとか。
532大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:29:04 ID:GkiLHmJd0
>>530
略し方に吹いただけだ
533大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:32:31 ID:b/W7eyRt0
>>531
レスありがとうございます。即戦ゼミシリーズに数学があるとは知りませんでした。

>>532
今「シグトラ」でググって見たら11件しか出てこなかったww
534大学への名無しさん:2006/05/21(日) 22:10:17 ID:B2+QKz1MO
シグトラ流行りそう
535大学への名無しさん:2006/05/21(日) 22:24:05 ID:4a1gH2uc0
高1です。
数学Uを独自で進めているのですが、数Tの復習は適度にした方がいいですか?
536大学への名無しさん:2006/05/21(日) 22:36:10 ID:8PYhxCDI0
>>535
学校で数1Aをやってる最中なら、
学校のプリント類や定期テストを復習に使えばよい。
授業中はひたすら教科書の問題を解くとかしてればいいと思うよ。
537大学への名無しさん:2006/05/21(日) 22:36:44 ID:5fngUNmS0
ってことは学校では既に数Tが終わってるの?
それならむしろ数Tの復習だけでいいと思うが・・・
数Uは授業に合わせて予習するだけでいい希ガス。

っていうか高1のこんな時期にそんなことしてるなんて理三でも狙ってるのか・・・
538大学への名無しさん:2006/05/21(日) 22:42:25 ID:CypN/nmA0
はじめて数学を独学する人には参考書は何がおすすめですか?
539大学への名無しさん:2006/05/21(日) 22:46:59 ID:8PYhxCDI0
>>537
独自で進めているって書いてあるのに、
なんで学校では既に終わってることになるんだよ。

>>538
「はじめて数学を独学」という状況が微妙なので何とも言えない。
とりあえず>>1-15を読んでから出直してくれる?
540大学への名無しさん:2006/05/21(日) 23:10:13 ID:Py20c/4L0
現在高2です。
チェック&リピートを終わらせたので「ちょっとセンターでも解いてみるか。フッフン」と
センターTAの予想問題(勝てる!センター2006の付録みたいの)解いてみたんです。
満点か、少なくとも9割は堅いだろうだろうと思っていたのにナント68点。

そのまま窓から飛び降りようかと思ったくらいですが、その前にここに相談しにきました。
自分は東大文系志望なのですが、どうするべきでしょうか?
いままでにやってきたのは「元気」→「チェック&リピート」です。
ここのテンプレの「モデルプラン」には「元気→何か→プラチカ」というプランが載っていたので
それの通りやるつもりだったのですが、プラチカなんてやってる場合じゃないですよね。
だれか助けてください。
541505:2006/05/21(日) 23:34:58 ID:Q5iNDh8j0
>>514さん
一対一って多くないですか?800問近くはありますよね?
ちょっと時間足りないかもしれません。解説も何じゃコレ!?ってのもたまにあるし。
標問にしようかなって思ったりもしてます。プラチカじゃあやっぱり心もとないのも否めないですし。
でも友達から一対一もらってるんですよ。
542大学への名無しさん:2006/05/22(月) 00:05:31 ID:CQlW+rbs0
現在偏差値40から55にあげるって可能?
死ぬ気でやるつもり・・・。
可か不可が知りたい
543大学への名無しさん:2006/05/22(月) 00:11:05 ID:2q9l8Vee0
なんのために勉強するの?
544大学への名無しさん:2006/05/22(月) 00:24:05 ID:Y/KZy0PaO
>>543
科学者になりたいから。
545大学への名無しさん:2006/05/22(月) 00:29:43 ID:Uhe9LGwdO
横スマソ
ねぇ、青茶Uの練習201(1)、解答おかしくない?θ軸方向にπ移動されてる気がする…
デキるひと確かめてくれないか。m(_ _)m
546大学への名無しさん:2006/05/22(月) 00:31:21 ID:IoG5peNmO
>>541
それくらい、自分で判断しろよ
アドバイスもらって「でも〜」とか思うなら、始めから
聞かなきゃいいのに

第一、800問で多いと思うなら数学は諦めろ
数研のスタンダードなんかTAUBだけで1300問はある
547大学への名無しさん:2006/05/22(月) 01:01:30 ID:x182OiIAO
そんなにやらなかったら数学諦めろってぐらい一対一って良いの?
548大学への名無しさん:2006/05/22(月) 01:14:54 ID:xSFlnss10
一対一って量としては少ない方だよね
これが多いっていってるやつはろくな大学入れないよ
チャート式なんか全部あわせて1000問はこえるし
549大学への名無しさん:2006/05/22(月) 01:27:29 ID:3WWCvwf1O
黄チャで例題とEXERCISESを進めているのですが、復習は1A2Bを全て終わらせた後か、一つの単元を終わらせた後のどっちがいいんでしょうか?皆さんの復習方法を教えていただけないでしょうか?
550大学への名無しさん:2006/05/22(月) 01:50:51 ID:IoG5peNmO
>>547
日本語でおk
551大学への名無しさん:2006/05/22(月) 02:00:17 ID:xnm3y/PH0
1対1は結構負担感あると思うけどな。普通の演習本は200問くらいでしょ。
チャートなんか半分は教科書レベルだし。
552大学への名無しさん:2006/05/22(月) 02:05:31 ID:YgL6SC5E0
>>542
40からは厳しい、つか無理。
1年死ぬ気で勉強して50よりちょっといけばそれは奇跡だと思われ
553大学への名無しさん:2006/05/22(月) 02:24:15 ID:/2k5osxBO
>>542
一通りやったけど全然復習してなかったから、
偏差値低くなってしまったなら可能だと俺は思う。
でも普通はかなり厳しいと思う(´ω`)
554大学への名無しさん:2006/05/22(月) 02:28:44 ID:rBM3xniyO
>>542
今から必死にやれば普通に可能だろ
50までなんて公式暗記するだけですぐいく
555大学への名無しさん:2006/05/22(月) 02:30:49 ID:Yv69KFBiO
数2青チャがムズくて、白チャは余裕なオレにお薦めの問題集なりありますか?
チャート以外で
556大学への名無しさん:2006/05/22(月) 02:31:37 ID:/2k5osxBO
思ったんだけど、>>542はどこの模試の偏差値かな?(´・ω・`)
557大学への名無しさん:2006/05/22(月) 02:36:06 ID:+N7FLmKd0
やさしい理系数学と理系標準問題集って
お勧め度としては同じくらいですか?
558大学への名無しさん:2006/05/22(月) 02:44:53 ID:rkkiPjEbO
>>552-553は消えた方がいい
死ぬ気でやれば50なんか軽く越える
俺はセンターTA6点UB0点から2ヶ月でTA88UB60にした
559大学への名無しさん:2006/05/22(月) 03:07:10 ID:fgZZfLuy0
>>558
それ、すごいね。
死ぬ気で・・・なんて言うならウダウダ泣き言言う前に行動しないとね。

>>557
個人的には同じくらい。

>>555
難関志望なら1対1対応の演習。
それ以外志望なら標準問題精講。
あなたがムズイと感じるレベルを乗り越えれば大学合格が待っている。

>>541
あれ?数3Cのプラチカが難しいから代わりを探してるんじゃなかったの?
数3Cの1対1なら例題だけで150問くらいじゃない?

>>540
だからその段階じゃセンターは取れないと俺は言い続けているのに、
2chの連中はセンターなんか白チャだけで余裕と言い張って
俺を馬鹿呼ばわりしやがったから、あまりアドバイスするのは気が進まないんだけど、
プラチカをやればいいと思うよ。
2次対策をみっちりと進めているうちに、高い次元から問題を見る目が養われてきて、
頭の中のパターン認識能力も上がってきて、
センターの問題が簡単になってくるから。
560大学への名無しさん:2006/05/22(月) 03:12:27 ID:rkkiPjEbO
>>559
白チャの例題だけやった結果なんで
俺もセンター=白チャって考えです…
561大学への名無しさん:2006/05/22(月) 03:46:57 ID:uHsk3wAp0
白チャ舐めんなよ
562大学への名無しさん:2006/05/22(月) 03:56:36 ID:qxK+kIVoO
>>560
まだまだあまーいww
563大学への名無しさん:2006/05/22(月) 06:48:50 ID:rDXln0TP0
学習は積み重ねで出来ている。
前段階の内容が前提となって、後の段階の内容を理解できる。
逆に言うと、前段階の学習が不十分であれば、後の段階に支障を来たす。
数理は公式・考え方。
英語は文法・構文・単語・熟語。
英単語は後でたまってから辞書で調べればよいと思われるが、
そうしていくうちに、やることが雪だるま式に増えていく。
「文脈で覚えろ」というのは、「その場でやれ」ということだろう。
現代文は英語と比べて知らない単語の数が圧倒的に少なく、文脈から類推も可能。

塾が宿題を出しまくるのも、予習復習をさせるため。

和田式で「英数からやれ」というのは、
英数がセンターも含めた受験で必須であることと、後で借金を残さないため。
「要領よく」というのは計画と方法。自分一人で「要領よく」出来るというのは才能。
564大学への名無しさん:2006/05/22(月) 07:13:23 ID:v5Gk2Nxv0
普通基礎固めっていつまでやる?
俺、勉強はじめるの遅かったから、夏休み終わるくらいまでは
基礎固めに時間費やしそうなんだけど。
565大学への名無しさん:2006/05/22(月) 07:21:33 ID:e30MzAWJO
数学VCを学校で習わなかったために、現在独学中で、VCばかりやっていてUBや他の教科に手が回りません。こんな状況で大丈夫でしょうか…?
何月頃までにはVCの基礎を終わらせるべきですか?
筑波の理系志望です。
566大学への名無しさん:2006/05/22(月) 07:24:03 ID:/2k5osxBO
>>558
死ぬ気でやれたら誰も苦労しないからw
567大学への名無しさん:2006/05/22(月) 07:26:55 ID:0FnNOjvb0
高3・地方国公立志望の理系です。
今、1A2Bの黄チャをやっていて、7月31日までに
終える計画ですが、この後は

一対一(orチェクリピ)→プラチカ→過去問

でいいでしょうか?
568大学への名無しさん:2006/05/22(月) 07:44:44 ID:S1mdHNlp0
>>567
いいよ。

>>565
できるだけ早く。

>>564
基礎が固まるまで。

みなさん、不安な気持ちは察しますが、自明の質問をしないように。
「基礎はいつまでに固めるべきですか?」「3年に進級するまで」って言われたら
実行できるのかよ。
大急ぎでやるしかねえだろ。
それとも「夏休みが終わるまでにできれば大丈夫だよ。頑張ってね。」って言われて
安心したいだけなのかい?
569大学への名無しさん:2006/05/22(月) 07:44:45 ID:P77xS5GrO
>>565
3Cに集中するなら6月半ば、他教科も並行するなら
遅くとも7月中には終わらないとやばい。
あんま覚えてないけど筑波って3Cメインだよね?
8月は1A2Bをさらっと復習してあとは3Cの演習でいいんじゃまいか?
もしくは月刊大数とかは月ごとに1A2Bの内容の特集と
3Cの演習があるからそれやるのもいいかもわからんね

>>567
1対1やったらプラチカ1A2Bはいらない。レベルはほとんど同じだから。
やるならスタ演とかやさ理のほうがお薦め。
3Cは1対1やってからやさ理やるか、演習が足りないと感じるなら
基礎の極意とかプラチカ3Cやってそれから過去問でいいんじゃね?
570大学への名無しさん:2006/05/22(月) 08:36:41 ID:Byks/y4gO
>>568
が核心をついた
571大学への名無しさん:2006/05/22(月) 08:42:52 ID:SLKXOJioO
千葉大薬学部ってランク的にはテンプレでいう やさ理ぐらいまでやるべきですか?
572大学への名無しさん:2006/05/22(月) 11:18:31 ID:W0cGwyqTO
何をもって基礎というのか曖昧だからね。

それこそ公式、定理の導入程度を基礎というのか
↑恐らく大部分が考えてるのはコレ。

それとも章末〜入試典型レベルのいわゆる「解法」を基礎というのか
↑予備校はこのレベルを基礎とみなしてる。

マジレスすると2Bまでの導入レベルは入試まで3年に上る前に固めなきゃいけない
ただ非進学校では第2学年終了までに2B終わらない事が多々あるんだ

3Cの導入だって一年切るまでに終わらすのが理想
(ちゃんと勉強してた)前年までに
導入固まってる浪人生に差が付けられるのがココ。

ただこれを実践出来てるのは中高一貫高。
公立の上位校だって二年までに3C終わるとこは少ない
センター終了後でもまだ終わらなかったり
極座標が終わらずに卒業迎えたり。
3C自体が履修出来なかったりするからね
誰だ「現役は英国数、浪人は理社」とか言ってたのは
573大学への名無しさん:2006/05/22(月) 11:51:38 ID:3WWCvwf1O
>>549をお願いします
574大学への名無しさん:2006/05/22(月) 12:09:37 ID:rkkiPjEbO
>>566
死ぬ気じゃなくてもできるよバーカw
575大学への名無しさん:2006/05/22(月) 13:03:48 ID:/2k5osxBO
>>574
はいはいわろすわろす
576大学への名無しさん:2006/05/22(月) 13:39:21 ID:6qiD3arb0
日テレ炭谷アナが”ムラムラして”女子高生のパンツ盗撮で逮捕-ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_05/g2006051716.html

【炭谷アナ盗撮隠蔽】 日本テレビ、事件に関し社員に緘口令…「情報漏らしません」と一筆書かせる?★8
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148192421/601-700#tag638 ニュー速+ 

【ムラムラ危険】炭谷宗佑 1【近寄るな】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/ana/1147890372/

http://www.ntv.co.jp/announcer/old/birthday/images/0114_01.jpg
http://www.ntv.co.jp/announcer/new/sotsugyo/images/s_sumitani01.jpg
どっちの料理ショーなどでレポーターとして活動した炭谷アナ

裁判長「あなたは盗撮した画像を、逮捕されていなかったら、どうするつもりだったんですか?」
炭谷「興味本位だった。何も用途は考えてなかった」
ナルホド「異議あり!」
ナルホド「裁判長、今の発言は明らかに矛盾しています。炭谷は確かこう言ったはずです”ムラムラしていた”と」
ナルホド「ムラムラした男がエロ画像を保存した!何のためですか?」
裁判長「むぅ・・・オナニー・・・ですな」
炭谷「うわあああああああああああああああああああああああああ。シコシコシコシコシコシコシコシコシコ・・・・・・・・ドピュッ」
裁判長「被告!法廷内で射精しないように!」

577大学への名無しさん:2006/05/22(月) 13:42:54 ID:EoLYij7NO
1浪、国立医学部志望です。数学は青チャートのみをひたすらやるで大丈夫ですかね?
578565:2006/05/22(月) 13:44:16 ID:e30MzAWJO
>>569
レスありがとうございます!
六月中には終わらせるべきですね!筑波はVCがメインなんですか?(最近筑波が志望校になったので無知ですみません。。)出題範囲は「UBVC」となっていますが、どういうことなのでしょうか…?
579大学への名無しさん:2006/05/22(月) 13:46:31 ID:EoLYij7NO
すみません。再び国立医学部志望の者ですが黄チャートのみでは足りませんか?
580483:2006/05/22(月) 13:58:44 ID:Rkt1KDb10
>>486
サンクス。

この何日かで医学部受験の本を読んだんだけど、一対一はいいとして大数とか
他の東京書籍の数学の本は受験向きでないて書かれてたけどどうなんだろ?
旧帝大の理学部数学科に行きたいならともかくほかには向いてないって。
数学はチャートや網羅系の本を四、五回繰り返して一通り頭の中に解法をそろえて、
それらを暗記すれば良いって書いてあるんだ。
俺はこの方法には疑問を持つんだけど・・・。
大数で演習をつむ予定だったから、それを否定されて悩んでる。
演習こそ大切と思ってたから、数学は暗記って言われてもぴんと来ない。
数学は一人で出来る科目で、予備校も効果的でないって書いてある。
俺は一人だと結構困難を感じるんだけど。
個人個人にあったやり方があるって言えばそれまでなんだけど、
本では多くの人が暗記で成功してるんだよね・・・。

話は変わるけど、大数ゼミに行った人いる?感想が知りたいんだけど。
581大学への名無しさん:2006/05/22(月) 14:03:48 ID:pnDNYYJ8O
解法の突破口って今はレア物?
582578:2006/05/22(月) 14:06:43 ID:e30MzAWJO
今調べて来ました!筑波は今年度からUBも出題されるようです。昨年度まではVCだけだったのに新たにUBも加わるとなると、一般的には、一つ一つの問題は易化すると考えて良いでしょうか?
583大学への名無しさん:2006/05/22(月) 14:13:10 ID:A58YhkLG0
【学年】高1
【学校レベル】田舎の公立高校
【文理】文系
【偏差値】高2の全統で偏差値77
【志望校】東大文一
【今までやってきた本や相談したいこと】1対1対応をやり終わったんですが次に何をやればいいでしょうか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】
584大学への名無しさん:2006/05/22(月) 14:23:30 ID:3u1j9xCS0
高2の全統?
585大学への名無しさん:2006/05/22(月) 14:27:01 ID:3u1j9xCS0
お前LINDだろ
586大学への名無しさん:2006/05/22(月) 14:35:03 ID:XoOgMo2hO
このスレ黄茶と青茶は不評だが、
白茶→赤茶って余裕なの?
587大学への名無しさん:2006/05/22(月) 14:39:26 ID:ds8FtT5c0
チャートを2冊以上やるのは馬鹿
それともTA白チャ→UB赤チャ
って事か?
588大学への名無しさん:2006/05/22(月) 14:42:51 ID:FtDamugwO
>>586
余裕かどうかの問題じゃない
たとえば私立理系洗顔のやつが「漢文の早覚えって余裕なの?」って言ってるのと同じ
589大学への名無しさん:2006/05/22(月) 15:00:04 ID:qWHWDXnj0
教科書→赤チャでいいだろ。
結局基礎ができてない奴って教科書の内容を全く理解してないんだよね。
だから問題を解こうにも解けないし、解答を見ても丸覚えしかできないから頭に残らない。
教科書を一通り全部読んで理解するだけで全然違う。
590大学への名無しさん:2006/05/22(月) 15:02:05 ID:Ab1NPPIg0
禿同

正直言って教科書ができていたら1対1に直でいけるしな。
これじゃあ演習量が足りないけど。
591大学への名無しさん:2006/05/22(月) 15:35:37 ID:bhPTMAme0
演習不足にはならないと思うよ
592540:2006/05/22(月) 16:34:44 ID:uJhe696h0
>>559 ありがと。少し不安もあるけど、このままプラチカ逝ってみます。
センターをだいぶ甘くみていました。プラチカが終わったらもう一度センターを解いてみます
593大学への名無しさん:2006/05/22(月) 16:43:27 ID:v5Gk2Nxv0
>>568
その通り
安心したいだけですww

3年から学校でCやりはじめたんだけど
今週でもう、Cが終わるらしい。はえ〜
594大学への名無しさん:2006/05/22(月) 17:07:52 ID:my5UPdDQ0
和田もついに青茶を見放したみたいだ。
最新刊の東大受験技法で「青茶では時間が足りなくなるから、
河合塾から出ているチェック&リピートか一対一を仕上げろ!」
という意見になっていて、青茶はもう紹介されなくなってた。
595大学への名無しさん:2006/05/22(月) 17:46:56 ID:BJlI0T+cO
>>594
ひでぇw本当なら殆ど詐欺師じゃねぇーかww
596大学への名無しさん:2006/05/22(月) 17:50:22 ID:XKclEx2V0
まじかよwひでーなおい
散々「やらなきゃ落ちる」みたいに煽っておいてw
597大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:00:15 ID:1DpUD0Qa0
チェック&リピート河合塾じゃねぇwww
598大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:12:20 ID:xQlzteaJ0
コーヒー噴いたww
599大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:15:41 ID:WMpfQb/VO
チェクリピで大丈夫なのか?レベル低くね?
600大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:19:24 ID:gDPIqATq0
河合ってことはチョイスじゃない?
どちらにせよ、一対一とはレベル違いすぎると思うけど…。
ウチの近所の本屋にはまだ受験技法置いてない。田舎だから。他に変わったところあった?
601大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:48:56 ID:W0cGwyqTO
それは入試まで一年切ってから解法暗記はじめる場合でしょ?
入試前年からやってればなら赤チャでも余裕で間に合う

技法は一年切ったをテーマにかなり博打的なやり方をとる
前々からチャートじゃ時間足り無いて事で1対1をメイン解法暗記を勧めてきたが
部分的な青チャの補助を前提に話勧めてた
だが今回いきなり1対1で始めそれを通すなんて
それ相応の進学校で青チャに相当する事やってきた受験生でないとムリだ

解法暗記の終了をMAX10月末まで容認してたがそれでミスった受験生が苦情入れたのであろう
数学に関しては一年切ってから東大受験に対応させるのはムリだ。
恐らくドラゴン組が流入するのを見越して高いハードルで
足きりする作戦だ
602大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:50:39 ID:1DpUD0Qa0
1問30分くらいかかるもんね。
603大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:59:46 ID:BJlI0T+cO
結局、自分の子供じゃねぇーんだし適当なんだよw
604大学への名無しさん:2006/05/22(月) 20:04:32 ID:v5f46nQYO
1対1やってるんですが、問題ほとんど自力で解けません。
解答読むと理解できるんですが、自分の力に合ってませんか?
605大学への名無しさん:2006/05/22(月) 20:13:35 ID:InmQ5karO
白茶→プラチカとスムーズに繋げることはできますか?
606大学への名無しさん:2006/05/22(月) 20:18:51 ID:RFInHAFl0
一橋志望の3年で、今赤チャの例題だけ1周したとこです。
やっぱりこの後は、赤チャの例題の解法は全て即答できるほどまで何周もしたほうがよいのでしょうか。
それよりもこの時期になってまでそんなことせずに、演習問題に移ったほうがいいんでしょうか。
あるいは、1対1などに移ったほうがいいのでしょうか。
一応赤の例題は、星3〜4くらいまでならだいたい解けるようにはなりましたが、5や4の一部はやはり難しいです。
どなたかよろしくお願いします。
607大学への名無しさん:2006/05/22(月) 20:23:30 ID:rkkiPjEbO
教科書レベルは青チャのコンパス一個、二個くらいだけをやればよくね??
俺は白チャで教科書レベル固めたけど実際青チャと9割ぐらいかぶる希ガス
608大学への名無しさん:2006/05/22(月) 20:29:23 ID:0FnNOjvb0
>>568
ありがとうございます。
>>569
ありがとうございます。ではプラチカか1対1のどちらか
好きな方を本屋で選んで、その後時間があったら
スタ演かやさ理に進みたいと思います。
609大学への名無しさん:2006/05/22(月) 21:08:41 ID:U25/YAAOO
青チャ1A2B3Cを『力ついたな』って思うには凡人で何ヵ月ぐらいかかりますか?(毎日四時間やるとして)
610大学への名無しさん:2006/05/22(月) 21:10:31 ID:GtdDUtRa0
青チャしんどくない?
オレは力ついたと思う前に挫折した。
もっと薄くてかつパターン網羅してるやつを三周ぐらいやれば一ヶ月弱でそう思える。
611大学への名無しさん:2006/05/22(月) 21:16:19 ID:gSyOPQkTO
>>609
ある程度進めてみて自分で判断しようね^^
612大学への名無しさん:2006/05/22(月) 21:17:07 ID:pnDNYYJ8O
>>581
お願い。
613大学への名無しさん:2006/05/22(月) 21:28:10 ID:xKg4oM89O
数UBセンターだけしか使わないんですが、何かいい参考書ありますか?
614大学への名無しさん:2006/05/22(月) 21:29:04 ID:U25/YAAOO
もっと薄いのって1対1?
615大学への名無しさん:2006/05/22(月) 21:29:42 ID:OjF/Sj/M0
【学年】現高校3年
【学校レベル】理系クラスで数V数Cないからかなり低いとおもう
【文理】理系
【偏差値】どの予備校か忘れたけど40〜50程度
【志望校】 函館公立未来大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
数Vと数Cがないんですが、どのような勉強方法、
またお勧めできる問題集があったらご教授願います
616大学への名無しさん:2006/05/22(月) 21:32:37 ID:GtdDUtRa0
>>614まぁオレはそれでやったけど。
っていうかオレ文系だからよく考えると理系様の数VCなんかに口挟むんは差し出がましかったかも。
>>615 1対1
617大学への名無しさん:2006/05/22(月) 21:34:13 ID:GtdDUtRa0
っていうかもしかしてオレ615読み間違えてるかな?
618大学への名無しさん:2006/05/22(月) 21:56:14 ID:lmh2RpN6O
京大志望で3Cを入試標準レベルまで持っていきたいです。
4ステップのA問題を解いて1対1やったんですけど、
次何やったらいいですかね?
大数関連がいいんですけど、
3C載ってるのって新数演くらいしかありませんよね?
619大学への名無しさん:2006/05/22(月) 22:12:50 ID:QiYidVur0
確立の問題で質問があります。

1. 袋の中に白玉4コと黒玉5コがある。この袋から無作為に1コずつ取り出し
もとへ戻さないとする。このようにしてすべての玉を取り出すとき
異なる色の玉が交互に出る確率を求めよ。

2. 20本のくじの中に、当たりくじが5本ある。このくじをa,b2人がこの順
1本ずつ1回だけ引くとき、a.bそれぞれの当たる確立を求めよ。
ただし、引いたくじはもとに戻さないものとする。

3. 1から9までの番号札が各数字3枚ずつ計27枚ある。札をよくかき混ぜてから
2枚取り出すとき、次の確立を求めよ。2枚が同数字であるか、2枚の数字の和が5以下である確立

1、2はまったくわからないです・・・。3は2枚が同数字の確立は1/13だとわかったのですが
そのあとがわかりません。PとCの区別が曖昧なのでそこも教えていただけるとありがたいです。
お願いします。
620582:2006/05/22(月) 22:47:27 ID:e30MzAWJO
どなたかレスお願いします!受験科目が増えた場合の問題の傾向の変化はどのようになるのでしょうか…?
621大学への名無しさん:2006/05/22(月) 22:55:37 ID:v3aOG4rN0
予備校行け 年100万3年間払い続ければ合格させてくれるだろ
622大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:00:35 ID:PQ1aXioe0
1.
題意より、最初は必ず黒玉が出る。従って、
(5/9)*(4/8)*(4/7)*(3/6)*(3/5)*(2/4)*(2/3)*(1/2)

でないのか?分数の書き方とかわからないので適当に書いたが、雰囲気で察してくれ
ちなみに俺は確率が恐ろしい程苦手なので、間違っていても何ら不思議はない。
623大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:05:47 ID:kJeJuicT0
>>620
何を答えてほしいの?
レベル的には例年通りを想定して。
内容的には数列やベクトルや図形の軌跡や領域図示の問題が出る可能性を考慮して。

>>618
数3は「解法の探求2」と「微積分基礎の極意」がある。
数Cは特にないので月刊誌で演習を。

>>615
「理解しやすい」か「シグマトライ」あたりをしっかりやりましょう。

>>613
自分でやるなら白チャートくらいは最低限やっとくべき。
学校の教材等で2Bをひと通り身につけてあるなら、
学校で使った問題集をやり直した後で、マーク式基礎問題集(河合出版)あたりをやってみるとよい。

>>609
1年くらいかかるんじゃない?
624大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:12:22 ID:basFFGk70
玉を全て取り出すとき異なる色が交互にでるのは1通り
玉を全て取り出しその順番を考えるのは取り出した玉を順をつけ一列に並べるのと同じなので
玉の並べ方は全部で
9!/5!4!=126通り
よって1/126
ついでに>>622=5!4!/9!=1/126
625大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:14:55 ID:kJeJuicT0
>>606
赤チャを例題だけじゃなく練習まで9割方マスターするまでやることを勧めます。
マスターってのは、反射的に解き方を思いついて、ノートにスラスラと解答を
作成できる状態。
その後、プラチカもしくはスタ演などをやるとよい。

>>605
まったく無理。

>>604
>>1-15読め。

>>586
レベル的には余裕だけど、量が多すぎる。
白チャをやった後なら1対1か標問精講がちょうどいい。
赤チャをやりたければこれでわかるとか教科書とかをざっとやってからがお勧め。

>>583
「新数学スタンダード演習」(東京出版)

>>581
6月下旬以降に改訂版が出る模様。
626大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:16:23 ID:Q3CRTDN20
つーか青チャートこなせる奴なんているの?
旧帝150人位の進学校だったけど、だいたいの感じは、

「チャートは難しすぎて、量も多すぎるから出来ない」←1年前半
「傍用問題集は難しすぎて、量も多すぎるから出来ない」←1年後半
「遊びたいし部活もあるから勉強あんましてない」←2年
「標準レベルの問題集はじめたんだけど、公式すら忘れててやべえ」←3年

みたいな感じではあったが。
627大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:20:05 ID:kJeJuicT0
>>577 >>579
たぶん足りない。

>>549
1単元終わらせた後にもすべて終わらせた後にも復習。常に復習。

>>571
とりあえずテンプレでいうプラチカぐらいまでマスターしてから心配しろ。
628594 :2006/05/22(月) 23:21:28 ID:2gU6eCzg0
ごめん、ごめん。
チョイスの方だった。
読んだらいきなり和田がチャートを薦めていないから動揺していたんだわ。

其処に書いてあることは、
チャートは時間が掛かる。だから数学が苦手な人は
チョイスを軸にして、一対一にいけたらいってほしいといっていた。
然し今回の受験技法は薦めている参考書の水準が最高でもハイ理ぐらいなもんで、
東大もそんなに簡単になってしまったのかと驚いたな。
629大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:24:09 ID:kJeJuicT0
>>626
旧帝150人くらいの進学校だったからこそ、その雰囲気でも何とかなるのであって、
独学が求められる普通の高校では分厚いチャートを自力でこなす根性がいる。
普通の高校で、遊びたいとか部活があるとかゴチャゴチャほざいて3年の夏くらいまで
ダラダラと過ごしてると、どんなに頑張っても日東駒専(産近甲龍)レベルが限界。
630大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:26:05 ID:rkkiPjEbO
>>626
釣りは結構です
631大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:34:24 ID:1DpUD0Qa0
はじはじ良いね。教科書の数倍(・∀・)イイ!!
632大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:45:38 ID:EoLYij7NO
チャートについてありがとうございます。国立医学部志望ですがチェクリピ、1対1をとにかく何度もやることでいけますかね?
633大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:47:40 ID:Q3CRTDN20
釣りではないけど。
ただ旧帝医とかに入ったやつですらチャートで挫折してたから、
なんでこのスレのやつはこんなにできんだ?といつも感じてしまう。
634大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:57:57 ID:GVeo9S5c0
おつりは結構です
635大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:09:08 ID:7uNNAa9N0
マクドナルドでは募金する
636大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:09:47 ID:7U/RHs1p0
>>633
まず第一にお前の時代の青チャートは旧課程の可能性が強い。

第二に宮廷医といっても国立総合大学のなかの医学部は
数学は標準問題しか出ない。が、75%は得点しなければ
ならない。よってチャートで足りるのである。

ただし医学部単科の私大などではヘンな問題が
ばんばん出るので危なっかしいたらありゃしないものの
ヘンな問題は解ける奴いないので数学できるやつが
つぶれて数学できない奴が浮上するという
重馬場で荒れるレースと化す。
(例)今年の東医
637大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:18:21 ID:0uSMcMZTO
前から思ってたけど、皆ちょっとチェクリピを馬鹿にしてないか?       あれを仕上げたら結構、レベル高くなると思うが。
638大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:58:34 ID:FCcq5BrJO
青チャート一通りやったあと 1対1かやさ理かプラチカか で迷ってるんですがどれがいいと思いますか?
639大学への名無しさん:2006/05/23(火) 01:00:54 ID:qC5MiEGiO
これで和田信者はいなくなったな
640大学への名無しさん:2006/05/23(火) 01:06:37 ID:7U/RHs1p0
>>637
チェックリピだけやってて駿台の校内模試65だった奴がいた。
>>638
おれはプラチカがいいと思う。
が、その者の心しだい(by太閤秀吉)
641大学への名無しさん:2006/05/23(火) 01:07:42 ID:aLeNiZr90
>>640

お前かっこいいな
642大学への名無しさん:2006/05/23(火) 01:12:54 ID:tGKtYLXhO
>>638
プラチカだけは薦めない
青茶をきっちりやればプラチカやる意味ないよ
まあ1対1も青茶をきっちりやった後だと効果は薄いが
よってやさ理かスタ演を薦める
643大学への名無しさん:2006/05/23(火) 01:19:38 ID:tGKtYLXhO
ああごめん。プラチカ1A2Bは青茶やった後なら意味ないよ。
プラチカ3Cは青茶からつなげるのにはきつすぎるので
やさ理とか基礎の極意あたりがお薦め
644大学への名無しさん:2006/05/23(火) 01:25:23 ID:s2wpBFPB0
>>632
たぶん無理なんじゃないかなあ?

>>638
青チャの後にプラチカやっても意味あるからね。
645大学への名無しさん:2006/05/23(火) 01:45:59 ID:XVBSxvuTO
河合偏差値63くらいを目指してるんですが、白茶の次は何がお薦めですかね(^o^;
646大学への名無しさん:2006/05/23(火) 02:02:45 ID:2HW1/qfkO
チェクリピ、1対1だけでだいたいの大学いける
647大学への名無しさん:2006/05/23(火) 02:05:49 ID:o4bYn3nNO
医科歯科志望で一対一→やさ理済ませましたが、過去問に行っても大丈夫なレベルでしょうか?
ハイ理もした方がよろしいでしょうか?今過去問が見れる環境にいないもんでして。
お願いします。
648大学への名無しさん:2006/05/23(火) 02:06:40 ID:V92JUa/HO
チェクリピと1対1の意味をどうか詳しく教えて下さいまし〜
649大学への名無しさん:2006/05/23(火) 02:07:40 ID:1Vc6/OACO
>>647
早く過去問いけよ。
650大学への名無しさん:2006/05/23(火) 03:05:02 ID:MDuozmrd0
>>626
>「遊びたいし部活もあるから勉強あんましてない」←2年
>「標準レベルの問題集はじめたんだけど、公式すら忘れててやべえ」←3年

↑これって自分を傷つけない為の一種の防衛機制でしょ?
本当はそこそこ勉強してるのに、「やべぇ俺全然勉強して無い。今回のテストやばい」とか言ってるやつ
そう言っておけば点が悪くても傷つかずにすむし、周りの人間に言い訳も出来る
(点が取れなかったのは自分の頭が悪かったからではなく、勉強しなかったせいに出来る)
さらに運良くいい点取れれば、勉強して無いのにいい点取れたってことで自分の頭が良くなったかのように錯覚できる

こういう人たちって好きになれないね。今現在の周りの人間関係を過剰に気にしすぎだし
全くもって大局的な見方が出来てない。もっと巨視的な観点から物事を考えて行動したほうがいい。
彼らって、死ぬまで周りの人たちに自分が出来なかったことを言い訳してそうだ。
651大学への名無しさん:2006/05/23(火) 03:50:41 ID:NLaRRrDk0
>>650
よく分かってるね。あんた。
でも現代っ子は親に大事に守られて育ってるから、失敗することに慣れてないんだよ。
自分の過ちや弱点を認めようとしない。
自分が傷つくのが怖いんだよね。
「ちくしょう!悔しい!なんで俺はもっと頑張れないんだ!もっと賢くなりたい!」と素直に思える人間の方が伸びるよね。たぶん。
口に出さなくてもいいけど。心の中で自分で思っとけば。
弱い奴は心の中でも言い訳ばっかりしてるからね。

>>648
質問の内容が分かりにくい。

>>647
「過去問がまだ発売されていないので、難易度がよく分からず、
今の実力で対応できるのか不明なのですが、今のレベルで大丈夫でしょうか?」
ってことかな?
たぶん、しんどい。

>>645
1対1あるいは標準問題精講を全部覚えた後で、プラチカあるいはスタ演で演習。
652大学への名無しさん:2006/05/23(火) 07:01:36 ID:e8YdGGS1O
今高3なんですが、今から網羅系ってきついですよね?
653大学への名無しさん:2006/05/23(火) 07:04:01 ID:3Kql3rbZO
>>652
君のレベルと理解力によるが
まだ間に合うんじゃない?
ってか、間に合うようにしろよ。
654大学への名無しさん:2006/05/23(火) 07:50:01 ID:AqoIe2znO
>>653
が良いこと言った。
655大学への名無しさん:2006/05/23(火) 08:08:13 ID:e8YdGGS1O
ありがとうございます。数学は得意な方で特に問題はないのですが、
数学の先生から網羅系をやっとけば強みになると言われたので
質問させてもらいました。
656大学への名無しさん:2006/05/23(火) 08:51:15 ID:zT377tmR0
>>655
高3で網羅系すらやってないのに「得意な方」とはこれいかに。
模試でも受けて一回絶望した方がいい。
その方がやる気が出る or 諦めがつく
657520:2006/05/23(火) 09:24:30 ID:auNao2rtO
>>523
レスありがとうございます!
出題範囲が増えるからといって易化したりする事はないんですね(;_;)
筑波の数学は典型的な良問が多いと聞くのですが、典型的な問題対策に最も適した参考書を教えて下さい!
658大学への名無しさん:2006/05/23(火) 11:11:36 ID:qC5MiEGiO
>>656
網羅系やったら出来るようになる訳じゃないだろ
659大学への名無しさん:2006/05/23(火) 11:40:12 ID:DYmSLGEeO
確率のいい本あったら教えてください
660大学への名無しさん:2006/05/23(火) 11:41:48 ID:GPuHZxRUO
661大学への名無しさん:2006/05/23(火) 12:24:10 ID:ifm+rRVD0
>>652
私はこの4月から青チャやってる。現役高3。
青チャ前に2年かけてもう一冊問題集挟んでたけど・・・
7月終わるまでに基本例題と演習問題Aを、1A2B一周させる予定。
1・2年の間にわりとしっかり数学やってたのなら、行けないことはなさそう。
>>653氏も言ってるけど、間に合うように頑張ればいける。
ただし、当然ながらめちゃくちゃしんどい。
662大学への名無しさん:2006/05/23(火) 14:25:37 ID:QEVifBv40
>>656
参考書だけが全てだと思ってるのか?
それなりに数学的センスがある奴なら
授業と宿題だけを真面目にこなすだけで高2までの模試なら偏差値70程度は保てる。
663大学への名無しさん:2006/05/23(火) 14:28:29 ID:Nalf8g0+O
京大薬学部志望です。赤チャートの次にやさ理と25ヵ年やるつもりなのですが、一対一を挟むべきでしょうか?自宅浪人です。9月からはZ会やります。今はチャートの二周目で、練習問題やろうとしてるところです。
664大学への名無しさん:2006/05/23(火) 14:29:39 ID:GAJnp2dg0
>>663
つ【偏差値】←どの予備校のかもきちんと書く
665大学への名無しさん:2006/05/23(火) 14:36:33 ID:Nalf8g0+O
模試は受けてないので偏差値はわかりません。プランの相談をしたいのです。
666大学への名無しさん:2006/05/23(火) 14:41:44 ID:+S43vxdq0
各種統計の全国シェアで見る関西経済の軌跡


           1980年→1990年→2000年

域内総生産・・・・・・17.8% → 16.9% → 16.6%

事業所数・・・・・・・・17.6% → 17.4% → 16.9%

製造品等出荷額・・19.1% → 17.7% → 16.4%

商業年間販売額・・19.3% → 18.8% → 17.0%


関西:大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県

ttp://www.osaka.cci.or.jp/Chousa_Kenkyuu_Iken/Sonota/kansaikeizai.htmlより
667大学への名無しさん:2006/05/23(火) 15:13:43 ID:sCPxTkr30
>>665 プランの相談をしたいのです
したいのですか・・・ww  してれば〜★
668大学への名無しさん:2006/05/23(火) 15:14:58 ID:1Vc6/OACO
>>665
>>7

お願いだからテンプレくらい読んでくれ。
669大学への名無しさん:2006/05/23(火) 15:31:49 ID:Nalf8g0+O
赤チャートと一対一はレベルかぶるんですか?
670大学への名無しさん:2006/05/23(火) 15:53:05 ID:1Vc6/OACO
アホか
671大学への名無しさん:2006/05/23(火) 16:01:24 ID:sRf3V96P0
>>663
赤茶は例題だけでいいから1対1を挟め。
672大学への名無しさん:2006/05/23(火) 16:07:47 ID:Nalf8g0+O
テンプレによると練習問題もやらないとだめと書いてあります。一対一はレベルかぶるんですか?
673大学への名無しさん:2006/05/23(火) 16:23:17 ID:SE0N8Tu00
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶

黄色と青ってこんなに差があるかなあ?
674大学への名無しさん:2006/05/23(火) 16:36:02 ID:K7Zh754L0
高1で赤チャートやってるんですが、全然分かりません。どうすればいいでしょうか?
親には医学部への数学という駿台出版の本を買ってこられてそれも手をつけていますが
かなり難しいです。もっとレベルの低い問題集をやるべきでしょうか?
675大学への名無しさん:2006/05/23(火) 16:37:51 ID:C7NQ+kcc0
あたりまえだろ
676大学への名無しさん:2006/05/23(火) 16:44:10 ID:MXZjakghO
1対1例題>青茶例題>赤茶例題
赤茶演習>青茶演習>1対1演習
これはガチ
677大学への名無しさん:2006/05/23(火) 16:48:14 ID:4Cw+T3Xb0
>>674
親が屑だな。
マジで屑。
678大学への名無しさん:2006/05/23(火) 16:55:25 ID:K7Zh754L0
>>677
屑?なんで屑なんですか?医学部に入れようと必死にやってくれてるとは思ってるんですけど・・・

問題集が難しすぎるということでしょうか?
679大学への名無しさん:2006/05/23(火) 17:00:41 ID:575n9mFfO
早慶文系志望の高三ですが
TAは白チャとはじはじ(マセマ)をやって基礎的なことはできるようになりました。おかげで青チャTAの調子も良好です!!
ただUBについては訳あって夏休みまでには青チャUBを終わらせて1対1に入りたいので白チャUBを挟む余裕がありませんorz
TAの青チャをやってて思ったのですが白チャTAと結構内容かぶってますよね??これなら青チャUBとはじはじから入ってもUBの理解は大丈夫でしょうか!?
680大学への名無しさん:2006/05/23(火) 17:13:55 ID:C7NQ+kcc0
あの、赤茶の演習までやったあとに一対一をやる意味はありますか?
681大学への名無しさん:2006/05/23(火) 17:19:52 ID:CTyRueg+0
一対一とかも基礎固めなの?
682大学への名無しさん:2006/05/23(火) 17:27:24 ID:Tq8kOhhX0
>>674
高1ならまずは白チャートかこれでわかるで全範囲を終わらしとけ。

高2になったら赤チャートか1対1を潰せ。
これでどこの大学でも入試準備は完了する。

高3になったら過去問と大数本誌でひたすら演習しろ。
そうすりゃ東大でも京大でも合格点は取れるぞ。
683大学への名無しさん:2006/05/23(火) 18:01:47 ID:exidN2fj0
本質の研究で教科書でなんかピントこないとこをやって青チャートにつなげるのって
ありですかね?
684大学への名無しさん:2006/05/23(火) 18:07:05 ID:XA1Z/GN10
>>680をおねがいします。
685大学への名無しさん:2006/05/23(火) 18:07:28 ID:exidN2fj0
チャートを平日に例題すすめて土日に練習問題って無駄がありますか?
686大学への名無しさん:2006/05/23(火) 18:09:48 ID:+ncQPPaL0
>>685
練習問題は例題の復習にもなるからそれでもいいよ。
それに加えて例題も復習するようにしたらなお良し
687大学への名無しさん:2006/05/23(火) 18:57:00 ID:eO9FI/T20
>>628
そういえば、和田は一対一が終わった人間は
スタンダードもいいけれど、一対一からは意外と入りにくいから
解法の探求1をやれっていってたね。

ずいぶん和田もレベルを下げてきたもんだな。
688大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:05:59 ID:q+e8riSdO
4月から黄チャをやっているのですがなかなか理解できなくて、最近自分に数学は向いてないんじゃないかと思い初めてます。こんな僕は日本史or世界史受験に変えた方がいいでしょうか?1浪です。
689大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:07:41 ID:q+e8riSdO
↑ちなみに1Aは一周できました
690大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:13:13 ID:UvZE8PYb0
VCについてなんだけど。
はじはじ(マセマ)で基礎の基礎終わらせたので黄茶入ろうと思ってるんですけど。
黄茶やる前に元気(マセマ)はさんだほうがイイかな?
691大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:25:29 ID:PWZf/YjQO
マセマ元気から1対1ってつなげられる?
692大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:38:37 ID:lWNmwKRsO
知らねーよ
693大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:12:31 ID:PvY0dsilO
学研の数1A2B問題総演習ってのは、プラチカよりレベルが上なんですか?
なら、これとプラチカの3Cをやれうと思うのですが。
694大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:17:26 ID:XA1Z/GN10
誰か答えれる人来て下さい_| ̄|○  
695大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:26:03 ID:Ct3pWYZ90
高一です。VCプラチカそろそろ終わりそうなんですが、そのあとハイ理につなぐのは無理がありますか?
696大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:30:21 ID:Tq8kOhhX0
>>694
意味はあるが効果は薄い。
赤チャートの演習まで終わっていれば、東大でも即過去問に移行できるレベル。

大数をやりたいなら遠回りせずに大数本誌の日々の演習をやって実戦力を身につけろ。
入試まで2年有るなら1対1をやってもいいだろう。
697大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:37:39 ID:o4bYn3nNO
顔が見えないとはいえ>>677は酷いな。
そんな事が平気で言えて人間とは思えん。
698大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:37:50 ID:gqy74YdS0
【学年】高3
【学校レベル】公立の進学校
【文理】理系
【偏差値】3月の全統で63
【志望校】東北 薬学
公立のためまだ数VCははじまったばかりですが、
予習をしていて6月中には一通り終わらせる予定です。
数研の教科書傍用問題集は定期テスト前に一応一通りずつやってきました。
この後1対1やったらもうその後過去問で大丈夫でしょうか?
Z会のMHA→MF1 をやる予定です
699大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:38:09 ID:XA1Z/GN10
>>696
浪人です・・・・・_| ̄|○
700大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:44:06 ID:qwb/nAlz0
本質の研究で教科書でなんかピントこないとこをやって青チャートにつなげるのって
ありですかね?
701大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:46:11 ID:5fOVw+C60
なんで坂田アキラには場合の数・確率がないんだ。
誰かいい本紹介してください
702693:2006/05/23(火) 20:49:18 ID:PvY0dsilO
何方か答えて下さい…
703大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:59:42 ID:xXbUxrSn0
>>701
細野の確率最強
704大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:05:37 ID:AqoIe2znO
返答待ちのやつらに応えてやろう。









がんばれ。あきらめるな。


これ以上の言葉がいるかい?
705大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:07:05 ID:GAJnp2dg0
>>704
要るお
706大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:11:45 ID:PvY0dsilO
>>704
ん?俺は、数学以外センター九割なんですぜ…?
可哀相だと思わないんですか?(笑

本質の研究が終わって、次に何をやろうか模索中なんです。
プラチカは1〜Bと、3Cの難易度が違うということなので聞いてみたんです。
707大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:12:32 ID:qC5MiEGiO
>>693
まずどっちかやってから考えるべきかと
そうすれば、どれくらいのレベルか分かるだろ
708大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:13:25 ID:575n9mFfO
>>679もお願いします!!
709大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:33:48 ID:AqoIe2znO
>>679
ぶっちゃけ教科書と青茶やればおk
もの足りないなら1対1でもやっときな。
710大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:39:47 ID:WaFT8qDpO
結構やりましたが軌跡が頭で想像できない時点で数学って努力しても無理ですかね?一橋や東大には受かりませんか?
711大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:45:59 ID:0uSMcMZTO
>>648          チェクリピ→確認して繰り返す事。        一対一→1人対1人の真剣勝負。別名 1オン1、サシ タイマン
712大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:49:27 ID:JTFKd2yA0
■共同通信、毎日、朝日って、なんかおかしくねえ?

森首相「小泉首相は参拝を『心の問題』と言っており、政治問題にしてはいけない」
↓    ↓    ↓
森前首相は小泉首相とその後継者は靖国参拝を見送るべきだとの考えを示した。(共同通信 )
713大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:49:57 ID:BFfCkkZx0
クソ重いチャートやってさらに一対一やるくらいなら
軽めのやつやって一対一に繋げばいいことに今更気づいた
714698:2006/05/23(火) 21:54:30 ID:gqy74YdS0
テンプレの(3)の問題集はやらなくていいのか?
という意味で。お願いします
715大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:59:47 ID:Ev+1c2Pv0
やらなくていいかはお前が決めることだろ。
んなこと誰が知ってんだ。
過去問やって無理ならレベル下げて戻ればいいし、大丈夫なら続ければいい。
質問する前に質問内容をちゃんと吟味しろよ。
716大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:24:25 ID:Cn8oQplI0
数Uの図形と方程式がつまらない
ここって頻出の分野じゃないよね?
717大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:25:26 ID:aMjiqatYO
赤チャートからやさ理って繋げられますか?それとも、何か挟んだ方がいいですか?
718大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:34:42 ID:575n9mFfO
>>709
あーざーっす(^^)
719大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:35:12 ID:AqoIe2znO
>>717
赤茶をまずやってみろ。繋げられなかったら挟めばええやん。
720大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:40:16 ID:qC5MiEGiO
>>716
その後の数学と融合される

分からないと大変厳しい状態になるよ
721大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:53:06 ID:V7qdmJ920
はじはじ→青茶がメジャー
722大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:57:05 ID:zNAmRM2r0
白→1対1→やさ理 これで偏差値40〜70にレベルアップ
723大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:04:00 ID:q+e8riSdO
黄チャ1A2Bを進めているのですが、あまり理解できずに先に進めてています。このまま黄チャを進めるべきか、教科書をやって青チャをするか迷っています・・・。だれかアドバイスください。1浪目の慶応上智経済志望です。
724大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:07:08 ID:IqfjI8T20
>>720
文理問わずにですか??
725大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:09:15 ID:z+seONhz0
【学年】一浪

【文理】文型
【偏差値】ちょっとわからない
【志望校】 阪大法
【今までやってきた本や相談したいこと】青茶やってます
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
現在青チャートを延々とやっているのですが(結構理解はできてると思います)
青茶→河合文型数学のプラチカ

青茶→チャートの文型問題70(だったとおもう)→河合文型数学のプラチカ
のどちらがよいとおもわれますか?
とりあえず青茶は夏までに終わらせる予定です

726大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:22:33 ID:1Vc6/OACO
>>725
青茶が終わってからまた来て下さい。
727大学への名無しさん:2006/05/24(水) 00:10:47 ID:owYUXdYj0
>>722
1対1→やさ理って・・・1対1をどのくらい詰めた?
728大学への名無しさん:2006/05/24(水) 00:11:42 ID:Zoxtf7N8O
>>724
図形と方程式の単元はTの二次関数と同様に、
その後の三角指数対数関数や、
微積分の基礎になるものですよ


面倒くさいからやりたくないという気持ちは
分かるけど、だからといってやらないのはどうかと
729大学への名無しさん:2006/05/24(水) 00:13:13 ID:gl5KociD0
>>726
それではそうします・orz
730大学への名無しさん:2006/05/24(水) 00:36:06 ID:FcB/FLet0
基礎固めするために新課程の教科書を購入しようと検討しているのですが、
どこの出版者が良いとかってあるのでしょうか?
4stepと併用して使いたいと思っているのですが。
731大学への名無しさん:2006/05/24(水) 01:36:35 ID:Ap2D0C4Q0
正直やさ理とかやるより過去問やった方がよくね?
732大学への名無しさん:2006/05/24(水) 01:37:31 ID:MoKBNSYc0
ちょっとは落ち着いてテンプレ使えよ、質問者は。
>>11 をもっとしっかりと読めよ。とにかく質問する前に
読めよ。絶対に読めよ。特に一番最後の行を読め!!
733大学への名無しさん:2006/05/24(水) 01:50:50 ID:nbSBz2yd0
やさ理なんて2ちゃんではやらせただけ
河合は解説なくて勉強になんないよ
734大学への名無しさん:2006/05/24(水) 02:58:53 ID:JSue9Jd00
>>732
「読んだんですけど、ほんとにこれでいいか確認したくて・・・」
的な質問が多いんだよねえ。
「大丈夫。君のやり方は間違ってないよ。君はそのままでいいんだよ。」
って言ってもらわないと不安で不安で夜も寝られないような、
自尊心の育ってない高校生が多いってことだよ。

まあ、人生相談か精神科のカウンセラーみたいなもんだ。
まずは相手の存在を認めて受け入れてやることで、問題の半分は解決したようなもんだ。

「それでいいよ。自信持って頑張ってね。」
これで99%の質問者は笑顔で帰っていくはず。
735大学への名無しさん:2006/05/24(水) 03:11:55 ID:GpZjv9F5O
禿同
自分の偏差値と目標とする偏差値わかっていたら、テンプレ見ると何をすべきかだいたいわかるはず。
あとは書店行けばいいのに。
736大学への名無しさん:2006/05/24(水) 04:03:56 ID:iyduF/yFO
問題見ても難しい問題なのか判断つかないやつは多いはず。
737大学への名無しさん:2006/05/24(水) 06:35:05 ID:vadQIYCqO
>>730
数研出版の教科書買っとけ。
738大学への名無しさん:2006/05/24(水) 07:13:14 ID:+JGSr3iLO
>>723をお願いします。
739大学への名無しさん:2006/05/24(水) 08:06:17 ID:RrPH07150
ていうかそんなこと言ったらこのスレテンプレ以外必要ないじゃん
740大学への名無しさん:2006/05/24(水) 10:10:51 ID:jnXOwiom0
>>723
マセマにしてみるとか
741大学への名無しさん:2006/05/24(水) 11:05:44 ID:PR55kTsPO
チェクリピ使用者の方、全統記述でいうとどの程度の偏差値まで到達可能でしょうか?
近所の本屋に売ってなくて見れないのでお願いします。
742大学への名無しさん:2006/05/24(水) 11:26:31 ID:rTOpJ9JwO
>>741
そんなの知るわかるわけないじゃん。
内容は、だいたい青チャ例題<チェクリピ<一対一
でも、かぶってるのも多いから
演習目的以外はどれやっても同じかな。
743大学への名無しさん:2006/05/24(水) 11:28:03 ID:pl/T9JzPO
>>730
東進ブックスの佐藤の数学教科書を勧める
一回本屋にいって読んでみて気に入ったら買うべし
中学数学があやふやな俺でも一日一冊ペースで読めたし、青チャに繋げることも出来る
744大学への名無しさん:2006/05/24(水) 11:30:32 ID:Zoxtf7N8O
>>741
極端な話、オリジナルだけで離散受かった和田のような人も
いるわけだし、どの参考書やったから偏差値いくつと
いうわけじゃない
745大学への名無しさん:2006/05/24(水) 12:30:58 ID:PgZPjJDt0
本質の研究こそ受験教科書
746大学への名無しさん:2006/05/24(水) 12:49:03 ID:kfcel8t+O
教科書傍用だってやりこむと到達点高い
747筑波理系は何チャートなら対応できますか?:2006/05/24(水) 13:25:40 ID:njSMz2bZO
筑波理系は何チャートなら対応できますか?
748大学への名無しさん:2006/05/24(水) 13:30:55 ID:uhmXMZ5+0
>>747
749大学への名無しさん:2006/05/24(水) 13:46:59 ID:oCDrhd7zO
>>744
オリジナルは難しいし量も多い。
固めれば相当力付くだろう。
750大学への名無しさん:2006/05/24(水) 16:53:54 ID:Ap2D0C4Q0
白→黄→青→赤
の順番で全部一周しよう! そうすれば君は確実に偏差値60以上だm9(^Д^)
751大学への名無しさん:2006/05/24(水) 17:16:53 ID:C9QhB0EV0
青チャ例題だけやって全統記述偏差値65ぐらいなんですが
1A2Bは次プラチカか1対1どっちがいいですかね?
3Cプラチカは難しいので1対1にすると決めています。
752大学への名無しさん:2006/05/24(水) 17:17:09 ID:owYUXdYj0
複素数の極形式のところがどうしても理解できないのですが、
複素数に特化した分かりやすい参考書ってないですか?

駿台の「複素数が得意になる〜」って本を持っているのですが、
説明が足りなくて理解不能です。
753大学への名無しさん:2006/05/24(水) 17:28:34 ID:hOwqADKg0
>>750
それ出来るやつ神だなww
754大学への名無しさん:2006/05/24(水) 17:56:25 ID:9/RLWhSnO
河合の偏差値50前後の浪人生なんですがチャートやるのとチェクリピやるのどっちがいいですか?
やはり網羅系のチャートからやったほうがいいんですかね?
755大学への名無しさん:2006/05/24(水) 18:00:23 ID:NSSiYQLCO
>>754 おまえは無理
756大学への名無しさん:2006/05/24(水) 18:10:46 ID:9/RLWhSnO
じゃぁチェクリピからですかねぇ
757大学への名無しさん:2006/05/24(水) 18:22:26 ID:fYPJXvX30
>>743
もう全単元発売されたんですか?

単元別の参考書は発売にバラツキがあるから
購入のタイミングが掴みづらい。
どうせなら同じ著者で揃えた方が統一感があるし。
758大学への名無しさん:2006/05/24(水) 18:27:13 ID:QpbbOzXg0
受験数学の理論が一番だと思うけど
759大学への名無しさん:2006/05/24(水) 18:38:48 ID:kfcel8t+O
複素数の極形式なんて
現課程では範囲外だろがー(・∀・)
760大学への名無しさん:2006/05/24(水) 19:07:11 ID:JDMW6K1xO
一次変換を扱った参考書・問題集で基本からある程度の応用まで効くものはありますか?
761大学への名無しさん:2006/05/24(水) 19:45:34 ID:xbw75xzf0
複素平面やってないと、複素数の必要性があまり感じられない。
762大学への名無しさん:2006/05/24(水) 20:06:43 ID:OMRY3upfO
今一対一をやっているのですが、どうもセンター形式の問題ができるようになりません。
記述偏差値は河合で65くらいなのですが、マークだと140点程度しかとれません。何か問題集をやるべきでしょうか?
763大学への名無しさん:2006/05/24(水) 21:13:05 ID:C9QhB0EV0
誰か>>751 をお願いします。
764大学への名無しさん:2006/05/24(水) 21:59:36 ID:rKgDwaYc0
学校でこれから軌跡・三角関数に入る高2です。
学校の授業の予習をしようと考えているのですが
予習に適した問題集・参考書はありますでしょうか。

これでわかる数学の問題集を考えているのですが・・・
どうぞよろしくお願いします。
765大学への名無しさん:2006/05/24(水) 22:03:34 ID:Stckv3uW0
白チャート
参考書にも問題集にもなって受験にも使えて最強


数研出版からの書き込みでした
766大学への名無しさん:2006/05/24(水) 22:46:43 ID:rMrXHis80
まったく面白くないです
767大学への名無しさん:2006/05/24(水) 22:57:11 ID:wo2iiYUT0
>>764
教科書。

>>762
やらなくていい。記述対策を徹底的にやること。

>>751
1対1の方がいいと思う。その後でプラチカで演習。
768762:2006/05/24(水) 23:45:34 ID:OMRY3upfO
>>767 ありがとう
769大学への名無しさん:2006/05/24(水) 23:59:45 ID:rKgDwaYc0
>>767
どうも〜
770大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:03:32 ID:SLtDZ7/RO
高二です。進研模試で偏差値50です。
中学の時に数学教師に殴られて以来、数学を勉強しようとすると
動悸・冷や汗・手の震えが止まらなくなりました。
それから数学ができなくなり偏差値が15程下がりました。
問題を解いても解いても頭に入らず、
殴られた時の光景がうかんで吐きそうになります。
でもセンターでUBまで必要なので、とても焦っています。
どうしたらいいでしょうか。本当に悩んでいます。
771大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:04:26 ID:UBL6cecA0
東大の文2を考えていて 今2年なんですが、他の教科はいいんですが
数学はかなり問題あるのですが

白チャートの1+Aと2+Bを2集して、同じように黄色か赤を2集して
そのほかどのようにすればいいでしょうか?
解法の暗記だけでは1完するのも厳しいそうですが・・・。

時間短縮のために例題のみを解くという手法でやってますが
これもいいんでしょうか?途中の類似問題もやるべきですか?
772大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:11:38 ID:lOAOBrsh0
>>770
精神科。2chなんかに救いを求めるな。

>>771
>>1-15を3回読んでから質問。
773大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:16:23 ID:lbeTf57K0
教科書傍用問題集(4ステップレベル)レベルが分るなら重要例題と演習A・Bだけで良い。
分らないなら演習不足あるいは授業分ってないからどうにかしろ。

白茶やってどうしても、もう一冊チャートやりたいなら赤。
そうでないなら一対一か駿台の何とか。

>解法の暗記だけでは1完するのも厳しいそうですが・・・。
東大入試で役に立つ解放って言うのは、
文字がいっぱい出てきたらとりあえず固定してみるとか
なんかに置き換えてみるとか判別式で何ができるかとか
そういった抽象的なもの。
そういうことを意識しないでチャートやってても意味無し。
774大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:20:38 ID:UBL6cecA0
>>773
ありがとうございます。
抽象的に意識するですか。。。 普通に公式を覚えて当てはめるみたいな事を
やっていてはダメだということですね?
775大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:30:54 ID:lOAOBrsh0
>>774
そんなこと最初から出来るはずないから、まずは1つ1つの解法を覚えて、
似たような問題を解けるようになればいいんだよ。
776大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:31:35 ID:vHpotq8m0
>抽象的に意識する
なんか違う
777大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:33:16 ID:3dzcYCQ60
数列がものすごくわかんないんだけど面白いほどってわかりやすい?
778大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:37:47 ID:lOAOBrsh0
>>776
>>771から察せられるように、この質問者は日本語力が稚拙であらせられるので、
あまり真剣に取り合わないほうがよろしいかと。
馬鹿な奴って書き込みから馬鹿っぽさがにじみ出るのが不思議だ。

数学の偏差値低くてもきちんとした日本語で質問できる奴もいるんだけどね。
779大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:41:17 ID:lbeTf57K0
なんか俺ズレてる?
780大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:45:12 ID:JnjBGD9GO
もうお笑いブームはオワタか?
781大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:46:23 ID:J9esWpErO
同じ言葉の繰り返しは避けるって小学校で習わなかったのだろうか
特に逆接の同じ接続詞を2つ以上続けると読みにくいことこの上なし…
782大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:53:02 ID:UBL6cecA0
皆様方、日本語の御指導感謝します。
783大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:54:16 ID:J9esWpErO
>>782
ここまで開き直れるのもすごいな
784大学への名無しさん:2006/05/25(木) 02:08:26 ID:XJTU7mfC0
現在某旧帝理系在学中で仮面してるんですが、
入試から1年離れていたので、とりあえず青チャの例題+間違ったところは下の類題も
やりました。次のステップとして1対1を飛ばしてプラチカか理系標準問題集をやろうと思ってます。
少し焦りすぎでしょうか?志望校は千葉医です。
785大学への名無しさん:2006/05/25(木) 02:17:46 ID:pbLIXaz50
赤茶の平面図形が全く理解できないんですけど、何かいい本ありませんか?
786大学への名無しさん:2006/05/25(木) 02:29:24 ID:vJAp/jjZO
>>784
焦り過ぎだ。
まず>>7を読め。
787大学への名無しさん:2006/05/25(木) 02:40:34 ID:XJTU7mfC0
>>786 1A2B はプラチカでも焦りすぎでしょうか?
ちなみに今の大学に現役で受かったときは
チェックリピ→入試の核心とスムースにつなげられました。
3Cがどちらかといえば苦手なので1対1やったほうがよさそうですね・・
788大学への名無しさん:2006/05/25(木) 02:44:02 ID:ZWfKx5f40
>>785
ありません。適当に飛ばして次の単元に進みましょう。

>>784 (and >>786)
旧帝理系に在学中って書いてあるし、基本的なことはかなりできるんじゃない?
プラチカやるのも悪くないと思う。
基本的な解法に自信がなければ1対1をじっくり繰り返すのもいいと思う。
実際、医学部志望と言ってもプラチカレベルの問題を確実に解けることが重要であって、
難問を追いかけても意味はない。
789大学への名無しさん:2006/05/25(木) 02:52:26 ID:vJAp/jjZO
>>787
網羅系は1シリーズで良い。
おれだったらまず青茶を復習して徹底的に固める。
790大学への名無しさん:2006/05/25(木) 02:58:38 ID:ZWfKx5f40
>>789
確かに、1対1をやるよりは青チャをがっちり身につけたほうがいいでしょうね。
791大学への名無しさん:2006/05/25(木) 03:07:48 ID:vJAp/jjZO
一対一もいい問題集だと思うけどね。
おれは歯が立たなくて黄茶に替えて
例題だけやったあと
河合の年度版の入試攻略数学問題集を2年分やった。
これはあまり話題に出ないけど
なかなか良かったと思う。
792大学への名無しさん:2006/05/25(木) 03:18:05 ID:ASNvMjPHO
今の時期から青茶一本でいくべきかチェクリピ→一対一にいくべきか。どっちがいいと思われる?
793大学への名無しさん:2006/05/25(木) 03:20:53 ID:ZWfKx5f40
>>792
青チャ1本は結構危険だよ。
演習書をやった方がいい。
あとはあなたの学力と目標次第。
794大学への名無しさん:2006/05/25(木) 06:45:19 ID:M2+cjM/N0
>>789
ってか、青チャや、黄チャでも、
本当に完璧にマスターできた人は、あとは問題慣れだけすれば
ほとんどの問題出来ると思う

795大学への名無しさん:2006/05/25(木) 07:25:24 ID:wPs4SRzh0
てめえら、どこの大学に行ってアドバイスしてんだ?wwwwwwwwww
796大学への名無しさん:2006/05/25(木) 07:32:34 ID:WtbIv3az0
>>794
「本当に完璧にマスター」とか「あとは問題慣れ」とか言ってしまえば、
何だって言えるよ。
その上「"ほとんどの"問題」かよ。全部じゃなくて。
そりゃそうだとしか言いようがない。
当たり前すぎて語る価値のない意見だ。
しかも最後は「思う」か。
無責任というか、とことん中身がないね。

どうすれば数学ができるようになるかでみんな悩んでるのに、
「しっかり頑張ってきちんと努力すればだいたいできるはず」
って言ってるようなもんだ。
797784:2006/05/25(木) 09:02:11 ID:XJTU7mfC0
みなさんアドバイスありがとうございます。
1A2Bはチャートの例題は一部を除きほぼ完璧にできたので
プラチカに行こうと思います。その少し間違えた一部は繰り返しやります。
3Cの方は不安なので1対1やりこもうと思います。
(チャートの演習問題は量が半端ないのでモチベーションが保てないと思いました)
>>788さんの言うとおり千葉大医でも青チャ・1対1〜プラチカ+αぐらいが勝負になると
思われるので、このレベルができてもやさ理に進まず、青チャに戻って総合演習をやって
もう1度足場を固めるつもりです。
798大学への名無しさん:2006/05/25(木) 09:58:55 ID:w7xpruWg0
>>796
俺にはなんでおまえがそんなに怒っているのかがわからん
799大学への名無しさん:2006/05/25(木) 10:34:21 ID:fSRBLL4Z0
関西人死ね
大阪大学は阿保の巣窟 勉強しなくても入れる ぶっちゃけ小学生でも入れる位簡単
800大学への名無しさん:2006/05/25(木) 10:37:31 ID:vHpotq8m0
と大阪大学落ちが嘆いてます
801大学への名無しさん:2006/05/25(木) 10:58:10 ID:nFHMB/eyO
大阪学院ならそうかもな
802大学への名無しさん:2006/05/25(木) 10:59:22 ID:ItzR2ydS0
白チャートって白くてかわいいよね
803大学への名無しさん:2006/05/25(木) 10:59:53 ID:vHpotq8m0
何言ってんだ、お前のほうが可愛いよ
804大学への名無しさん:2006/05/25(木) 11:05:55 ID:hpqB6emC0
>>798 800 あれっ?毎年定員割れしてんのどっちだっけ?
805大学への名無しさん:2006/05/25(木) 12:19:42 ID:ASNvMjPHO
青茶一本は危険か(:_;)チェクリピ→一対一のがいいのかな。
806高2(マーチ文系志望):2006/05/25(木) 12:28:35 ID:qi0bvOcP0
問題
10円玉5枚、100円玉3枚、500円玉1枚の一部、又は全部を
用いると、何種類の金額ができるか?
807大学への名無しさん:2006/05/25(木) 12:51:02 ID:ASNvMjPHO
センターから二次までこれで大丈夫的なやつはない?
808大学への名無しさん:2006/05/25(木) 13:10:38 ID:TbukSmp6O
赤茶演習まで全てやれ
809大学への名無しさん:2006/05/25(木) 13:18:51 ID:4lKdHwPp0
赤茶演習は底までやる芋を感じられないが・・・
810大学への名無しさん:2006/05/25(木) 13:20:01 ID:dso3HqLUO
>>807
何で二冊以上はだめなわけ?
811大学への名無しさん:2006/05/25(木) 13:24:44 ID:ASNvMjPHO
二冊以上でもいい
812大学への名無しさん:2006/05/25(木) 13:27:27 ID:dso3HqLUO
しかも二次ってどこの大学だよ。。
813大学への名無しさん:2006/05/25(木) 16:06:47 ID:aY68H+xo0
ニューアクションαは網羅性が低いって聞いたんですが、
網羅系はニューアクションαより例題が多い
ニューアクションωとかチャート式のほうがいいのでしょうか?
814大学への名無しさん:2006/05/25(木) 16:08:39 ID:rfCcsghp0
1対1を薦める人多いけど具体的にどこがいいの?
良問が多いの?解説が詳しいの?網羅性が高いの?
815大学への名無しさん:2006/05/25(木) 16:14:19 ID:nFHMB/eyO
>>813
相性、好みの問題

>>814
問題数が少ないので短期間で仕上げられる
網羅制は下のレベルの問題がカットされており
いきなり1対1から入れる受験生は限られる
816大学への名無しさん:2006/05/25(木) 16:17:42 ID:g2kgfIMy0
基礎から入れて、入試レベルまで一気にもっていけるところ。
といっても標準問題をあれほど大量に並べれば力がついて当たり前かもしれないが。
817大学への名無しさん:2006/05/25(木) 16:23:02 ID:rfCcsghp0
>>815,>>816
ありがとうございます。解説は詳しいんでしょうか??

818大学への名無しさん:2006/05/25(木) 16:24:45 ID:aY68H+xo0
>>815
ありがとうございます。
結構ニューアクションαが好きなのでαで頑張ります。
819大学への名無しさん:2006/05/25(木) 16:33:32 ID:M2+cjM/N0
>>814
薄い
やる気が出る
820大学への名無しさん:2006/05/25(木) 16:35:37 ID:M2+cjM/N0
>>796
じゃあ逆に突っ込ませてもらうが

>どうすれば数学ができるようになるかでみんな悩んでるのに、
問題解くしかねえだろ!!悩んでる暇あったら問題解け
821大学への名無しさん:2006/05/25(木) 17:00:36 ID:TxpWkXCuO
>>820
あまり使いたくない言葉だが・・・・・・・・・・・・・・・・禿同。
822大学への名無しさん:2006/05/25(木) 17:06:51 ID:nSvQkMxRO
青チャートの重要例題が難しいんですが、
とばして基本例題と練習をやって一対一を完璧にした方がいいでしょうか?
823大学への名無しさん:2006/05/25(木) 18:08:20 ID:/RWd/Bg00
一浪。TAは去年もやっててUBは今年から本格的に手をつけた。授業では両方ともやってた。
志望は筑波or神戸。

青チャートがもう少しで終わる(とりあえず一周目)んで演習書に手を出そうと思ってるんだが、
文系プラチカでいいだろうか。
新スタ演も評判良いから迷うんだが、近くの本屋にないんで現物を確認できない。
構成とか解説とか簡単でいいんで教えてくれないか。

よろしくお願いします。
824大学への名無しさん:2006/05/25(木) 18:25:35 ID:vJAp/jjZO
>>822
おれなら次の冊子から黄茶に変える。

>>823
青茶の復習。
825大学への名無しさん:2006/05/25(木) 18:29:46 ID:D5CVAew8O
英語をセンター試験うける場合、やっぱり単語が一番重要ですか!!それとも、文法??両方とも大事だと思うんですけど。。
826大学への名無しさん:2006/05/25(木) 18:30:27 ID:D5CVAew8O
英語をセンター試験うける場合、やっぱり単語が一番重要ですか!!それとも、文法??両方とも大事だと思うんですけど。。
827823:2006/05/25(木) 18:32:17 ID:/RWd/Bg00
>>824
復習はもちろんやるけどさ、並行して問題集もやっていこうかと思って。
過去問やろうにもまだ出てないし。
828大学への名無しさん:2006/05/25(木) 18:35:08 ID:OEX4y4kOO
あおちゃを完璧に
829823:2006/05/25(木) 18:40:07 ID:/RWd/Bg00
>>828
了解した。頑張るよ。
830大学への名無しさん:2006/05/25(木) 18:40:51 ID:vJAp/jjZO
>>827
まずは1冊を固めるのが大事だと思う。
831大学への名無しさん:2006/05/25(木) 18:41:09 ID:7oFo4kOOO
まあ人それぞれだよな
832大学への名無しさん:2006/05/25(木) 19:03:39 ID:TbukSmp6O
てかお前神戸の問題見たことあるか?
基礎的な典型問題しか出題されて無いぞ。
青茶と過去問だけで十分。
833大学への名無しさん:2006/05/25(木) 19:09:25 ID:I2S6dLLj0
数学偏差値40台から偏差値55の理工学の狙っています。
今黄チャートやってるんですが、学校で数研のメジアンTAUB「受験編」って紫色のやつが配られたんですがやったほうがいいでしょうか?
偏差値40台の俺にはキツ過ぎます。チャートの比にならないほど難しいです。
最終的にメジアンのような問題できないと合格は厳しいでしょうか?
834大学への名無しさん:2006/05/25(木) 19:18:03 ID:TbukSmp6O
学校の授業についていくのは諦めろ。
授業を切って自分で黄茶をやっていけば55ならなんとかなる。
835大学への名無しさん:2006/05/25(木) 19:23:17 ID:1eOT2EqF0
>>834
ほんとですか・・・
メジアンの問題見て意味不明で相当ヘコんでたんですが
黄チャートだけで55行くんですか本当に・・・
836大学への名無しさん:2006/05/25(木) 19:27:00 ID:1eOT2EqF0
俺の学校は偏差値50ない公立なんですけどメジアンで授業やってます。
ほとんどの生徒がわかってないと思うんですが、じゃ何故教師はわざわざメジアン使って授業するんですかね・・・
837823:2006/05/25(木) 19:50:47 ID:/RWd/Bg00
>>832
去年まで筑波志望だったから神戸はまだ去年の過去問しか見てなかった。
そうか、典型問題のみか。
青チャぐるぐる回すよ。ありがとう。
838大学への名無しさん:2006/05/25(木) 19:59:06 ID:HvQe+Bg+O
代ゼミの飛躍への100題はどのくらいのレベルですか?
839大学への名無しさん:2006/05/25(木) 20:00:08 ID:QeHlQPYJ0
つーか神戸と筑波って・・
後の事を考えた場合今から頑張って一ツ橋のがいいのに
840大学への名無しさん:2006/05/25(木) 20:02:37 ID:L8VOZM/PO
>>825 寝る前に「ぼくのちんちんおっきくな〜りコリン星」と唱えたら250は固い
841823:2006/05/25(木) 20:05:20 ID:/RWd/Bg00
>>839
国際関係の学部に行きたいからなぁ。
一橋は一時狙ってみようかと思ったが、ウェブページみてみたらやりたいことがなかった。
842大学への名無しさん:2006/05/25(木) 20:09:12 ID:zZ2IC2Qk0
進研模試(二月)で60程度の現役生です。
一応学校の授業で全範囲が終わり、授業は旺文社の大学入試問題集(オービタル)をやっている状況です。

数学は苦手なので、勉強枠を取ってやるようにしてるのですが、中々成績が上がりません。
「解答は理解できるが、自力で解けない」って感じです。
オービタルは授業で使うので絶対活用するとして、どういったプランを立てたらいいでしょうか?

今まではNewQualityという4STEPに似た教科書傍用を使っていました。
現在、オービタルと平行してやらされている参考書が基礎数学問題精巧(1Aと2B)です。
志望は阪大の理学or薬学部 アドバイスお願いします。

*オービタル:マイナー本でレベルは私大から国立(京都大学まで)まで幅広く網羅
されてます。これも解説読めば分かるけれど自力で出来ない状態です。
843大学への名無しさん:2006/05/25(木) 20:12:37 ID:foamBN2O0
>>841国際、情報、わけの分からないカタカナ文字の入った学部は地雷だからやめておけ。
844大学への名無しさん:2006/05/25(木) 21:38:58 ID:g2kgfIMy0
>>835
お前相当頭弱いんだな。同情するよ。
845大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:16:22 ID:qXdBamHHO
数学VC
4ステップの次はチェクリピのようなレベルかそれ以上のレベルの問題集どちらがよろしいですか?
846大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:19:04 ID:qXdBamHHO
数学VC
4ステップの次はチェクリピのようなレベルかそれ以上のレベルの問題集どちらがよろしいですか?
4ステップのレベルがよくわからないので教えてください。
847大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:22:48 ID:Q1CfkrFoO
標準問題精講が終わってプラチカやろうかやさ理やろうか迷ってるのですが、どちらの方が良いでしょうか?
プラチカは標準問題精講とさほどレベルが変わらないような気がしますが
このレベルの問題はもうちょっとやっておいた方が良いかなとか思いますし。
でも今年受験生ですし、早めに実戦力つけた方が良いのかな?
とも思ってしまいますし。
ちなみに医科歯科志望です。
答えづらい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
848大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:31:08 ID:soPLDsDy0
俺もメジアンもらったんだけど・・・
メジアンってこのテンプレの参考書で言ったらどのレベルなん?
中堅私立狙ってるんだけどやる必要ある?
849大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:37:55 ID:42Al1kr30
上の方に並んでる難易度ランクならFぐらいじゃないか?
850大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:42:40 ID:7J/BCDG40
>>847
実戦力つけるならむしろプラチカ。
プラチカの問題を、解答を見ないようにして1問1問完答していく。
模範的な答案を目指してきちんと説明を書いて解くこと。
その後答え合わせをして、次に生かせるデータを吸収しつつ進めていく。
やさ理をやるならその後やね。

>>846
4STEPは白チャ〜黄チャのレベル。
4STEPを隅々まで覚えたのなら基礎はがっちり固まっているので、
1対1あるいは標準問題精講あたりをやるとちょうどよい。

>>842
>>1-15を読んだ?
理解したあとで、何も見ずに自分でノートに再現することが大事。
さらに、同じ問題でいいから何度も何度も復習して、どの問題の解き方も瞬時に浮かぶようになるまで、
問題集をやりこみましょう。
とりあえず持ってる問題集で、できない問題がないように。
(分からない問題がないようにするだけではダメ。自分でできるようにしていく。)

>>838
入試の基礎。チェクリピレベル。
851大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:47:31 ID:n0xQV2Ak0
俺も俺もw
偏差値50に満たない公立高校だけどこの時期にメジアンやってるがサッパリだ
俺の青学志望なんだけどメジアンとか不要ですか?
黄チャートだけやって偏差値どれくらいまで行くの?
852大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:49:18 ID:PrTotxkBO
積分の問題集が欲しいんですが、(今日入りました)
細野の積分はしっかり上のレベルまでフォローしてくれるでしょうか…?
一応、細野微分を使ったので。
また、こっちの方が良い、というのがあれば教えて下さいm(__)m
853大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:49:28 ID:7J/BCDG40
>>848
E〜Fくらい。
中堅私立レベルならa問題までを解けるようにすればよい。

>>836
君らの将来のことを考えるのが面倒だからでは。

>>832
神戸文系の問題は基本的ではあるが、典型問題ではない。
数学が得意でない文系の人が最も苦手とする部類の問題だ。
きちんと理屈を理解していれば簡単に解けるが、
単に参考書の問題の解き方を覚えて真似しているだけの
人には非常に解きづらいタイプの問題。
854大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:52:44 ID:42Al1kr30
偏差値50弱の学校の中の一番上のレベルの奴に合わしてるんだと思うよ。
クリアーなんかやらされて苦労したとかいう奴に比べればまだ恵まれてる方。
855大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:53:36 ID:6jnN5GM60
【学年】 新高一
【文理】 理系
【偏差値】 まだ公開模試などを受けた経験はないです。
【志望校】 未定
【今までやってきた本や相談したいこと】 Amazonなどでレビューあさり。。。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】 はい

私、中学数学の基礎がスッポリと抜け落ちているようなので中学数学を1年から復習したいと考えています。
そこでお聞きしたいのですが、お薦めの参考書の名前などを教えていただけませんか?
856大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:58:42 ID:7J/BCDG40
>>855
別にどれでも大した差はないけど、中学数学の基礎って、どういうのを指して言ってるの?
たとえば(-3x)×(-2y)=6xyとかが分からないレベル?
857大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:07:02 ID:/G8bPCjLO
収束条件って-1<r<1だよね?参考書に1<r≦1収束必要条件って書かれてんだけどどっちが正しい?
858大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:12:07 ID:44qmQSrZ0
数Vは坂田とか細野とかいい参考書いっぱいあるのに数Cはなんでこんなに何もないんだ…
859大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:12:08 ID:w7xpruWg0
>>857
なんで書かれてること信じないかな。というか考えればわかるだろ
860大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:13:00 ID:PrTotxkBO
>>857
収束条件っていってもいろいろある
お前が言ってるのと、参考書のは使う時が違うだろ。
読み返してみろ
861大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:14:00 ID:J9esWpErO
>>854
クリアーとメジアンってそんなに違うのか?
862大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:14:14 ID:6jnN5GM60
>>856
いえそういうのはわかります。
わからないのは比例や関数などの部分です。
でもそういうのも復習の一環としてやっておきたいという気持ちはあります。
863大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:18:59 ID:42Al1kr30
>>861
そりゃ上から見ればほとんど変わらないと思うけど
俺の学校では高2でメジアンをA全部B大方やって
高3でクリアーのAやらずBばかりやらされた。

苦労したという彼の行ってた学校は大学進学率40%ぐらいの学校だった。
864大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:20:57 ID:9QtmPPb40
>>862
整理と対策でもやってな
865大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:22:49 ID:7J/BCDG40
>>862
中学数学を一からやり直すのも面倒じゃない?
分野別の「20日間完成」みたいな問題集も色々出てるから、良さそうなの選んでくれば?
そんなに本格的にやる必要もないし。
苦手なところをざっとやり直す程度にしといて、さっさと高校数学に入った方がいいよ。
別に中学数学が完璧に分かってないと高校数学がまったくできないなんて心配はないから。
866大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:39:01 ID:wb+utEmYO
現在高3なんですが今TAの青チャート例題だけ終わりました。
別の問題集、参考書をやるのと練習問題やるのどっちがいいと思いますか?
867大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:41:57 ID:IpBZXe3a0
中央大理工志望です。青チャだけで受かりますか?
868大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:49:23 ID:vJAp/jjZO
>>866
例題の復習。
869大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:04:09 ID:g1QOUOY3O
数学Vの独学を約十日前に初めて、教科書とはじはじを全部読んだから入試問題の一つや二つは解けると思って志望校の過去問を見てみたところ、
一問も解けないどころか問題の意味さえわかりませんでした。うあきらめた方が良いですか?もしあきらめなくても良い救いの道があるならば教えてください!ちなみに志望校は筑波です。
870大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:14:35 ID:QmGleAcVO
>>869
数IIIは全部パターン問題。やれば何とかなる。
黄茶などの網羅系をやるか、最後の手段は
微積で有名な代ゼミの荻野先生の授業をとるか‥‥
871大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:14:50 ID:K9JSH9qT0
>>865
分野別の問題集ですか〜
明日あたりに本屋に出向いてみてきます。
ありがとうございました。
872大学への名無しさん:2006/05/26(金) 01:08:11 ID:56FBbDcwO
教科書と傍用問題集だけで偏差値約60の僕は、
次に何をしたら良いのでしょうか…?
青チャや赤チャはする必要がない?
一対一やプラチカをした方が良いのでしょうか?
873大学への名無しさん:2006/05/26(金) 01:29:49 ID:QmGleAcVO
>>872
問題演習だな。網羅系はしなくてよい。
>>8を参考にいいと思ったやつを1冊やればよい。
ちなみにおれのオススメは
年度版の入試攻略数学問題集(河合)。
874大学への名無しさん:2006/05/26(金) 02:22:06 ID:56FBbDcwO
>>873
有難う!取り敢えず、買ってみて解いてみます。
出来なければ、もう少し易しい問題集を買えばいいですしね。

では、おやすみさい〜
875大学への名無しさん:2006/05/26(金) 02:23:32 ID:WaffPy/K0
>>872
難関志望なら1対1をやるのもいいと思う。
演習+入試標準レベル制覇という目的で。
たぶん教科書と傍用問題集で偏差値60の状態だと、知らないことがいっぱい書いてあるはず。
本格的な演習はそのあとでやることを勧める。
ちなみに入試攻略問題集の最新版は6月発売。かなりレベルは高い。
下手すると1問たりとも解けず、全然演習にならない可能性も。
プラチカでもいいと思う。これもかなりレベルは高い。
青チャや赤チャはする必要ない。

>>869
教科書とはじはじ終えた程度で入試問題が解けるんだったらみんな満点だ。なめすぎ。
あきらめる必要はまったくない。単に勉強が全然足りないだけ。
網羅系をやれ。

>>867
受かる場合もある。

>>866
練習問題をやるに決まっている。
例題だけやって練習を飛ばして他の問題集をやるなんて、
誰にそんなくだらん勉強法を吹き込まれた?
876大学への名無しさん:2006/05/26(金) 03:15:06 ID:PS/ue1P/O
代ゼミ記述で偏差値76だったが、プラチカ3C簡単だな
極限6題やったけど、全部できた。まだダガーの問題にはあたってないが
てかプラチカの解答って単なる式の羅列だな
877大学への名無しさん:2006/05/26(金) 03:32:06 ID:nxUnQSm9O
代ゼミ記述orz俺偏差値72だったけど早稲田理工数学半分も溶けなかった_| ̄|〇偏差値って…関係ないことを実感したお。
878大学への名無しさん:2006/05/26(金) 04:00:28 ID:QmGleAcVO
>>875
入試攻略数学問題集ってこれのことだよ↓
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4777201996/503-2479783-5021539?v=glance&n=465392
これそんなに難しいかな。
今発売されてる2006でインプットして
これから発売される2007でアウトプットする。
そんな感じでやるとかなり応用力が付く。
879大学への名無しさん:2006/05/26(金) 04:06:07 ID:WaffPy/K0
>>878
難しい部類に入ると思うよ。
傍用問題集を終えた段階の人間がついていけるレベルではないと思うが。
インプットするなら1対1の方がいいし。
演習書としてはかなり良いと思うので、やるなとは言わない。
880大学への名無しさん:2006/05/26(金) 04:21:16 ID:QmGleAcVO
>>879
そうか。おれは
黄茶→前年度版→最新版
とやって、確かに難しかったけど
解説が理解できない程ではなかったし
かなり力付いたよ。
2ヶ年分やるのがポイント。これで幅が出る。
881大学への名無しさん:2006/05/26(金) 05:29:52 ID:zUHjPNQWO
>>852
お願いします
882大学への名無しさん:2006/05/26(金) 07:27:38 ID:by4s+DOBO
>>877
受験者のレベルは基本的に
進研<代ゼミ<河合<駿台ハイ
だから代ゼミは偏差値高めにでるはず
883大学への名無しさん:2006/05/26(金) 07:34:39 ID:jQ3ly0cA0
メジアンくらいサッサとこなしなさい。
中堅私立大の理系受験,国公立大の二次対策向き。

A:基本(教科書章末問題くらい)
B:標準
884大学への名無しさん:2006/05/26(金) 07:35:58 ID:2GcEvoS10
今高3で差値40だけど残り死ぬ気でやって青学志望で55まであげたいです。
具体的に何をやればいいか教えてください。

持ってる教材
クリアーTAUBVC、メジアン受験編、黄チャート

取り敢えず今黄チャートからはじめてますが何月までには終わらるべきでしょうか?
あと学校の授業でメジアン受験編やってるんですがスルーしたほうがいいでしょうか?
885大学への名無しさん:2006/05/26(金) 08:29:33 ID:0mKUvbIw0
>>884
何回も同じ質問するなや。ボケ。
黄チャ全部やったら55行くって言われただろ。
さっさと勉強しろ。
ほんとにやる気あんのか、てめえ。
死ぬ気でやるとか軽々しく言ってんじゃねえよ。クソが。

2chで「俺もメジアン配られたよ〜」とか暇そうに馴れ合ってるくせに、
「死ぬ気でやる」とか言ってる奴の人生に未来なんかねえよ。
とっとと消えろ。二度と来るな。
来たら落ちる。次書き込んだら不合格決定。
886大学への名無しさん:2006/05/26(金) 09:05:38 ID:rFWcvf+oO
優しくしてやれ
887大学への名無しさん:2006/05/26(金) 09:08:57 ID:o2uj1fwb0
現役高3で東大文三志望ですが数学が苦手です

Z会MHBやりながら
基礎問題精講のTA、UBやっていますが
不安です・・・浪人は覚悟していますが・・・
888大学への名無しさん:2006/05/26(金) 09:24:31 ID:0mKUvbIw0
>>887
あなたならきっと大丈夫。
自信を持って頑張って。
ここのみんなもあなたのこと応援してるからね。
889大学への名無しさん:2006/05/26(金) 09:29:08 ID:X/QjHkC5O
早い話、クリアーする暇があったら他のをしたほうがいいということですか?
890大学への名無しさん:2006/05/26(金) 09:42:31 ID:re6q5tWH0
>>887
教科書レベルは楽勝ではないけれど、何とか分かるという前提で。
まずは現在使用しているそのZ会、基礎問題精講に対してテンプレの>>4-6
きっちり実行しよう。数学を得意にするまでには至らないと思うが、大ブレーキ
にならない程度までなら可能だと思う。
一つの分野について、ある程度やったら教科書レベルへ戻ってみ。
恐らく「なんだ、簡単じゃん」になってると思う。なってなかったらごめん。

俺は現役時それが実行出来ないまま突入して失敗。浪人中は予備校(河合)の
テキスト+基礎問題精講に対してテンプレ>>4-6と同じような事をやって、二度目の本番は一完半。
他の教科で失敗しなかったので、なんとか君の志望の所へ潜り込めた。
あとスレ違いだけれど、夏以降地歴の論述対策もやっとけよ。
あれも「分かっていること」と「実際に書けること」の差が結構あるぞ。俺はこれも
現役時代は出来てなかった。
891大学への名無しさん:2006/05/26(金) 10:09:49 ID:WOTO6qJS0
亀レスで申し訳ないんだが
数学の参考書買おうと思ってんだけどチャート式とニューアクションどっちがいいと思う?
みんなは何使ってる?お勧めあったら教えてくれ。
892大学への名無しさん:2006/05/26(金) 10:55:36 ID:zUHjPNQWO
>>852
分かる方お願いします…
893大学への名無しさん:2006/05/26(金) 11:02:07 ID:KqBxfZuoO
>255
894大学への名無しさん:2006/05/26(金) 11:09:10 ID:h7QL1FBGO
数学3Cの解法のパターンって1対1に載ってる分で充分?
3とかは青チャートとかなりかなり問題数違ってて、青をやらねばならない〜みたいな脅迫観念にかられるんだけど……
みんなは1対1だけやってるの?
895869:2006/05/26(金) 11:18:00 ID:ti5wX+kbO
>>870
ありがとうございます!教科書の後はフォーステップより黄チャの方が良いんですか?
プラなんとかという参考書は何のことですか?
896大学への名無しさん:2006/05/26(金) 11:18:11 ID:QmGleAcVO
897大学への名無しさん:2006/05/26(金) 11:25:34 ID:QmGleAcVO
>>895
解答解説があるなら4ステップでも良いと思う。
ただし問題量が多いから印の付いたのだけやること。
プラチカはやらなくてよい。
898大学への名無しさん:2006/05/26(金) 12:18:17 ID:fqNbd59T0
サクシードって言う併用問題集しってる人いる?
899大学への名無しさん:2006/05/26(金) 12:36:29 ID:o2uj1fwb0
>>890
それを聞いて少し安心しました

こちらもスレ違いになりますが、地歴は世界史、地理を選択しています
「詳説世界史」「図解・表解地理の完成」(ともに山川出版社)をテキストにして
Z会WS、GHを取り、出題されたところを、ひたすらマーカーでチェックしています

Z会は他にEHA、LHAも取っています
後期はもちろん東大コースを取ります

「私の志望」ということは、あなたは現役東大生ということですね
後輩として、駒場か本郷でお会いできるよう、頑張ります
ありがとうございました
900895:2006/05/26(金) 13:11:38 ID:ti5wX+kbO
>>897
ありがとうございます!*の付いた問題だけでも実力は付きますか?*の付いた問題は解けても付いていない問題で解けないものがあったりはしませんか?
901大学への名無しさん:2006/05/26(金) 13:35:49 ID:QmGleAcVO
>>898
数研の問題集でしょ。

>>900
まずは印の問題から固めれば良い。
たしか印の問題だけで一通り網羅できる
ようなことが書いてあったはず。
902大学への名無しさん:2006/05/26(金) 15:18:11 ID:rwff2CkZ0
黄チャに乗ってる、ベクトルを用いて図形の面積などを求めるやり方がまったくわからないんですが
何か良書がありましたら教えてください!
内積とか教科書にのってる問題なら解けるのですが。
903大学への名無しさん:2006/05/26(金) 15:29:51 ID:vP06mrty0
数3C(微積、行列中心)でとにかく問題が解きまくりたい
って人にお薦めの演習書ってありますか?アカチャ辺りの
レベルでお願いします。
904大学への名無しさん:2006/05/26(金) 15:45:13 ID:0mKUvbIw0
>>903
微積分基礎の極意(東京出版)
1対1対応の演習数学3/数学C(東京出版)
解法の探求2(東京出版)
月刊大学への数学・数3C演習(東京出版)
理系数学の良問プラチカ数学3C(河合出版)
勇者を育てる数学3C(代ゼミライブラリー)
数学3Cの実戦演習(駿台文庫)
タイプわけによる理系の数学3C(正高社)
905あやか:2006/05/26(金) 16:02:41 ID:HNQtbr2RO
行列の基本事項(成分計算、逆行列、ハミルトンの定理、帰納法の証明など)を元気が出るなどを使って勉強し終えました。
この後一対一をやろうと思いますがなんとかついていけると思いますか?
あと一対一で数Cに関しては地方国立レベルなら大丈夫ですか?
元気が出るからではきついならチョイスをやろうとも考えてます。アドバイスお願いします。
906大学への名無しさん:2006/05/26(金) 16:14:40 ID:nw72VaOFO
きつい→基礎が出来てないってことなら一対一はやらない
ほうがいい。アアアイイアアアウアアアウ
907中年:2006/05/26(金) 16:20:02 ID:5wbY4kmp0
ここで聞くのもいいかもしれんが、
大きな本屋に行っていろいろな本を見比べてみてはいかがなものか。
わしらが高校生の頃はネットもパソコンもなかったから立ち読みして
自分で決めるしかなかったのだが・・。
908あやか:2006/05/26(金) 16:40:50 ID:HNQtbr2RO
馬鹿な質問してごめんなさい。
不安になってしまって。
まだ焦ることないと思うのでチョイスにします。
909大学への名無しさん:2006/05/26(金) 17:12:05 ID:7z9mtsK4O
A・SOの評判って良いですか?手っ取り早く頻出問題をやりたいんですが、本屋で見た感じこれか細野が気に入りました
頻出がより載ってるのはどっちでしょうか?
910大学への名無しさん:2006/05/26(金) 17:26:30 ID:WWOAaWRr0
最近の参考書ってビニールに入ってないか?
911大学への名無しさん:2006/05/26(金) 17:46:22 ID:EeYp2Nzk0
阪大理系志望なんですが、7月終わりまでにはIA青、IIB黄を
終わらそうと思ってます。それからIA,UBを復習しつつ、黄チャートIIIC、過去問をじっくり
やったら合格圏に達するでしょうか?
チャートだけじゃまずいですか?
912大学への名無しさん:2006/05/26(金) 17:50:58 ID:nw72VaOFO
>>911
やってから言え。
913大学への名無しさん:2006/05/26(金) 18:18:31 ID:Jl6J+7eRO
優しいなお前
914大学への名無しさん:2006/05/26(金) 18:28:07 ID:ZMqb4YAWO
チャートをしこしこやるより、
一対一をやりこむ方が良くない?
915大学への名無しさん:2006/05/26(金) 19:02:31 ID:RjbFyab90
黒大数ってチャートで言うとどのくらいのレベル?
916大学への名無しさん:2006/05/26(金) 19:15:34 ID:bQUjWSKE0
黒チャート
917大学への名無しさん:2006/05/26(金) 19:22:37 ID:RjbFyab90
しらなかったのでググって見たんだけど数学難問集100ってやつ?
918大学への名無しさん:2006/05/26(金) 19:41:13 ID:6H+K7nSD0
>>917
嘘付けぼけ
919大学への名無しさん:2006/05/26(金) 19:46:18 ID:RjbFyab90
>>918
うっせー馬鹿市ね
920大学への名無しさん:2006/05/26(金) 19:54:26 ID:EeYp2Nzk0
>>912
市ねかす
921大学への名無しさん:2006/05/26(金) 19:56:01 ID:bQUjWSKE0
これはひどい
922大学への名無しさん:2006/05/26(金) 19:58:09 ID:hYe9DtkQ0
アドバイスもラットいてそれはないだろ
923大学への名無しさん:2006/05/26(金) 20:04:50 ID:U6/+YDJY0
>>920
こういうやつって、学力以前に人間としてどうなの?
924大学への名無しさん:2006/05/26(金) 20:05:17 ID:iYZ9eIkt0
どこにネズミがいるのか一瞬悩んだ
925大学への名無しさん:2006/05/26(金) 20:21:42 ID:qJcG2iHaO
標準問題精講が肌に会わない自分はチェクリピで代用してもいいですか?
926大学への名無しさん:2006/05/26(金) 20:22:38 ID:4aWfSbXg0
代用してもいいですかって(苦笑)
927大学への名無しさん:2006/05/26(金) 20:30:44 ID:hYe9DtkQ0
928大学への名無しさん:2006/05/26(金) 20:50:51 ID:KEbt1VYh0
地方駅弁大理系志望ですが、勉強の進度としては夏までに
黄色チャート終わらすって感じでいいですか?
929大学への名無しさん:2006/05/26(金) 21:21:49 ID:o726jI5l0
>>920
なんだその態度は。それでも高三か
それにメル欄見てみれ
930大学への名無しさん:2006/05/26(金) 21:39:28 ID:h7QL1FBGO
>>929 黄茶→過去問を妄想するDQNだから許してあげて…
931大学への名無しさん:2006/05/26(金) 22:10:32 ID:Xzi3VezEO
質問する人へ。
まず、過去問みて自分の持ってる参考書or問題集
を見て足りるのか足りないのか
自分で判断したほうが絶対にいい。
もちろん、ある程度は、参考になるかもしれないけと、
ここで、アドバイスしてるのは
同じ受験生だということは忘れないでほしい。
たまに、偏差値50の奴が
70の奴にアドバイスしてることもあるからな。
932大学への名無しさん:2006/05/26(金) 22:17:20 ID:U6/+YDJY0
というか志望先の大学がはっきり決まっている人は、
該当の大学スレできいたほうがいいような気がする
特に上位レベルの大学目指してる人は
933大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:28:40 ID:kEsWf/3a0
ニューアクションωと青チャートどっちがいい??
934大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:31:38 ID:Xzi3VezEO
>>933
釣りですか?
安い方でいいと思います。
935大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:33:08 ID:QEQQ0lTa0
>>931
自分で判断することが危険だったり、難しかったりするでしょ・・・
936大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:39:45 ID:3Cu06jDv0
数学の解法を質問するスレはどこですか?
937大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:42:50 ID:QlhjtNoM0
>>920
また大阪か!!
938大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:50:41 ID:U6/+YDJY0
>>937
あんな馬鹿が阪大いけるわけないだろ
939大学への名無しさん:2006/05/27(土) 00:04:00 ID:MOLVC4Lw0
>>911
最近の阪大はどんどん難易度下がってるからな。
青茶例題だけでもいけるぞぐらい。このまま入試まで青茶回し続けたら受かるからがんばれ。
940大学への名無しさん:2006/05/27(土) 00:09:23 ID:T9uOtQYfO
>>935
どんな危険だよw
大抵は、過去問で傾向・難易度を把握して
解答見れば理解できる網羅系→(過去問、苦手分野、頻出分野を潰す)→演習→過去問
あとは、自分で随時工夫すればいいだけ。
941大学への名無しさん:2006/05/27(土) 00:29:46 ID:msACcG9C0
>>939
君の優しさに乾杯wwww
942大学への名無しさん:2006/05/27(土) 00:39:16 ID:HLAT4qFO0
質問してもいいかい?
ある程度数学の基礎は出来ていて、これから参考書を買うつもりなんだが・・・
「これでわかる」と「黄茶」は両方とも買うべき?
943大学への名無しさん:2006/05/27(土) 00:52:33 ID:02eVQtXhO
チョイスの三ってけっこういい感じじゃないですか?
テンプレ見ると偏差値60になってますがこれだけやって60はありえないと思いますがどうでしょうか?
河合や代ゼミの模試なら65はかたくないですか?
944大学への名無しさん:2006/05/27(土) 02:05:54 ID:pCiiP97Q0
ニューアクションβしか数学関連のものもってなくて1浪だけど、
今sin,cosあたりのところやってるんだけど
tan60=√3
みたいなのが一切書いてない・・・・。こんなもんなの?
945大学への名無しさん:2006/05/27(土) 02:37:44 ID:a7tRdet5O
暗記だよ暗記
数学なんて
946大学への名無しさん:2006/05/27(土) 02:47:42 ID:tjjnA+1hO
暗記ダケジャムリ
947大学への名無しさん:2006/05/27(土) 03:16:39 ID:gxFKnR8mO
>>942
その二つはいらないね。黄茶だけでおk。
>>943
結局何が言いたいのか分からんが、当然個人差があるに決まってる。テンプレ直して欲しいってこと?
>>944
それは…そんなもんです。チャートにも載ってない。まぁ知ってて当然でしょう?
948大学への名無しさん:2006/05/27(土) 03:28:43 ID:h74KEnld0
1:2:√3とか中学生レベルだしね
949大学への名無しさん:2006/05/27(土) 04:04:02 ID:DsM5mS/A0
とりあえずテンプレの偏差値はどの模試基準かがよく分からない
駿台全国と河合の間ぐらい?
950大学への名無しさん:2006/05/27(土) 04:31:43 ID:5DYf+SdcO
偏差値をそこまで正確に出来ないし、する必要もない。
951大学への名無しさん:2006/05/27(土) 05:16:46 ID:wlXIpxXJ0
>>950の言う通り。
偏差値いくつでどの大学、どの参考書なんて区切りを入れられるわけない。
そんなことも分からずに数字に振り回され、
しかもテンプレの偏差値表は高いだの低いだのほざくのは馬鹿のやること。
黙っておいた方が馬鹿がバレなくてよい。

それはそうと、テンプレには模試の名前が明記されているのに、
>>949の目は節穴か?
952911:2006/05/27(土) 08:32:15 ID:SIwryko40
>>912
素直に書いてくれよ。まったくひねくれたやつだな。ありがとよ
>>938
お前は桃山学院大あたりにいっとけ
人のことを馬鹿っていうほうが馬鹿なんだy
まじでくぁwせdrftgyふじこlp;@

とりあえずチャートはさっさと終わらせなきゃ駄目みたいだな。
ちょっと頑張って6月までにUBまで終わらせるわ・・・

釣られた俺を馬鹿にしたやつら、見てろよ。
俺は絶対に阪大に受かる!!1!1!!
俺を関西の雄、阪大生と知って、恐れおののくがいい!!
そして、崇めてくれたまえ。
来年な
953大学への名無しさん:2006/05/27(土) 08:43:43 ID:tPTI0eZi0
これを面白いと思って書いてるなら相当な池沼だな。

>>939がまともなアドバイスくれてるぞ
954大学への名無しさん:2006/05/27(土) 08:58:59 ID:a5SJ2ssh0
>>952 阪大ごときで粋がってるようじゃ社会に出て苦労するぞ、しかもまだ合格してないくせに
955大学への名無しさん:2006/05/27(土) 09:21:25 ID:KF6nNkiA0
>>952
高3にもなって中2病ですか・・・アイタタタタ
956大学への名無しさん:2006/05/27(土) 09:33:08 ID:5KduOLP8O
〜まとめ〜



>>952は不合格確定
957大学への名無しさん:2006/05/27(土) 10:08:13 ID:ddkdEMp80
阪大の面汚し
958大学への名無しさん:2006/05/27(土) 10:09:10 ID:Z3jg4amF0

◆ 旧司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)
ttp://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
<数順>  【国公立大学】            【私立大学】
    合格者 出願者 合格率      合格者 出願者 合格率
東大 1531(20937) 7.31%   早大 1279(36999) 3.46%
京大  799(11691) 6.83%   慶應  846(19923) 4.25%
一橋  319( 5468) 5.83%   中央  721(35608) 2.02%
阪大  254( 4808) 5.28%   同大  206( 8934) 2.31%
東北  153( 4473) 3.42%   明治  198(14730) 1.34%
神戸  149( 4315) 3.45%   上智  166( 4498) 3.69%
名大  123( 3148) 3.91%   立命  112( 7909) 1.42%
九大  115( 3848) 2.99%   関西  108( 6673) 1.62%
北大  114( 3395) 3.36%   日大   81( 7193) 1.13%
都立   46( 2178) 2.11%   法政   76( 6965) 1.09%
阪市   42( 2572) 1.63%   立教   75( 3286) 2.28%
広島   38( 1624) 2.34%   関学   71( 3873) 1.83%
千葉   34( 1890) 1.80%   青学   54( 3566) 1.51%
959大学への名無しさん:2006/05/27(土) 11:04:19 ID:wejv/w5S0
阪大って所詮地底だろ。
960大学への名無しさん:2006/05/27(土) 11:53:30 ID:8vvd3/yVO
阪大をごときとか所詮って言う人達が常駐してるみたいになってるけど、阪大はここじゃあそんな扱いなの?
阪大の上って東大か京大ぐらいしかなくない?
ここ初めて来たから軽いカルチャーショック。
961大学への名無しさん:2006/05/27(土) 11:57:30 ID:cPZ+9JfK0
2ちゃんねるなんてネタの集まりなんだから
軽くスルーしとけばいいよ。いちいち真に受けてたらキリがない
962大学への名無しさん:2006/05/27(土) 12:16:10 ID:ddkdEMp80
阪大はすごい大学だが受験生のなかにはあんな池沼みたいな奴もいるってことさ
ほかの阪大生受験生は迷惑だろうな
963大学への名無しさん:2006/05/27(土) 12:16:13 ID:9aIEms/h0
文系で数学はセンターのみしか使わないのですが
学校の授業でやったAの確率、Bの分野が極端に苦手なので
T、Uを先に終わらせてから分野別の参考書でやっていこうと
思っているのですがどうでしょうか?
964大学への名無しさん:2006/05/27(土) 12:17:11 ID:zr2LZe7W0
すみませんが、旧帝レベル(東大京大未満)の図形分野克服問題集
ありますか?
965大学への名無しさん:2006/05/27(土) 12:39:24 ID:5KduOLP8O
>>964克服ってどういう事?
966大学への名無しさん:2006/05/27(土) 12:49:08 ID:A/EVrDaIO
2006年大学ランキング最終決定しました。(最も正確だと好評を得ております。)
S+  東大 
S   京大
===================超エリートの壁=================
A+ 一橋大  東工大
A  早稲田 慶應  阪大
A− 北大 東北大 名大 神戸大 九大  
===================エリートの壁===================
B+ 上智 筑波 お茶の水 東京外語 横国 
B  千葉 首大 阪市 阪府 大阪外語 奈良女 
   学習院 中央 明治 立教 同志社
B  電気通信 東京学芸 東京農工 広島 青学 法政 理科大 
   立命館 関大 関学 
=================高学歴の壁=============================
C+ 埼玉 金沢 岡山 熊本 成蹊 芝浦工大 武蔵工大
   甲南 南山 
C  新潟 信州 静岡 長崎 鹿児島 成城 明治学院 日本  
C− その他駅弁 国学院 東洋 駒澤 専修など
=================中学歴の壁=============================
967大学への名無しさん:2006/05/27(土) 12:52:26 ID:8vvd3/yVO
>>961さん
ネタなんだ。
>>962さん
まぁ↑の人みたいな人はまだ許せる範囲内じゃないかな?
去年のドラゴン桜の時の東大受ける!!って言ってた人達に比べたら。
968952:2006/05/27(土) 13:01:34 ID:SIwryko40
結構釣れたな馬鹿どもが。 <br> お前ら俺に必死にマジレスしてる暇あったら公式のひとつでも覚えろ
969952:2006/05/27(土) 13:05:31 ID:SIwryko40
俺にマジレスしたてめーら低偏差値は阪大ですら無理だろ?wwwwww
頭悪いやつほど、受かることもできない大学をけなすからなwwwwww
970大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:25:01 ID:ddkdEMp80
ぬるぽ
971大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:25:45 ID:tjjnA+1hO
おれリアル阪大生だけど(修士2回)、
受けるだけなら誰でも受けれる。
受かりたかったら勉強しろ。
972大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:26:27 ID:ddkdEMp80
973大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:28:51 ID:ldJK5Ai50
阪大は医学科以外は糞尿
974大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:31:10 ID:ddkdEMp80
>>952はA判定でてるの?
でてるわけないよね
いまさらここで質問して網羅系を7月ってww
馬鹿を露呈してるだけだよ
それを釣りっていって誤魔化してるだけww
975大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:31:36 ID:KhT8g7nkO
976大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:35:36 ID:G7y/hRD6P
>>968
>公式のひとつでも覚えろ
このレスが最も馬鹿を露呈している気がしてならない
「ひとつでも問題解け」ならまだ良かったのに
977大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:38:34 ID:ddkdEMp80
>>968の <br>ってどういう意味?
978大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:39:20 ID:G7y/hRD6P
>>977
HTMLって知ってる?
979大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:40:59 ID:ddkdEMp80
ハイパーテキストなんたらかんたら…
それと関係が?
980大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:41:40 ID:ddkdEMp80
すいません自分で調べます
馬鹿を露呈しましたねw
981大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:41:43 ID:B7zoJWA/0
age
982大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:42:35 ID:EQLCN4gK0
しかし普通に改行すればいいのになにがしたいの
983大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:43:40 ID:G7y/hRD6P
まあそれをちょっと勉強すればわかるよ
2ちゃんで使うほど馬鹿なヤシも珍しいけど
984大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:47:52 ID:ddkdEMp80
調べてわかりました
すいません
G7y/hRD6Pさん
自分にはIDの最後がPになってるのが不思議なんですが
985大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:48:58 ID:tPTI0eZi0
>>969
「釣り」発言を行うことで「ちゃんとしていた」わけではなかった自分をアピールすることができ、
今まで晒してきた醜態を虚構のものしてでっちあげる。
自己弁護するにしたってもっとましなやり方があるだろうに。

「必死」というこれまた便利キーワードによる
精神的優位性はこちら側にあるということの主張。
何でもかんでも「必死」って言えば許されると思ってないか?
んな程度の低いごまかしが効くほど世の中甘くありませんよっと。

「wwww」連発で、相手を馬鹿にできる立場にある自分を強調。
これまた低脳の発想。

「てめーら低偏差値」
発言者の脳内でしか認知されない信憑性皆無の究極の独善理論
いわゆる「レッテル貼り or 決め付け」
ここまで典型的な馬鹿見るのは久しぶりだね。

お前はまず公式の前に、常識を学んだ方がいいんじゃないかな?
ま、せいぜい網羅系回して不合格決めとけ、社会不適合者さん。
986大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:50:47 ID:G7y/hRD6P
987大学への名無しさん:2006/05/27(土) 14:07:39 ID:kgL2i/lvO
改行のタグワロスwwwww
988大学への名無しさん:2006/05/27(土) 14:47:01 ID:zr2LZe7W0
盛り上がってるところすみませんが、

旧帝レベル(東大京大未満)の図形分野問題集
ありますか?

の件で詳しくいいますと、2B3の空間図形とベクトルあたりが怪しいです。
講習でも図形の克服という講座もなかったり・・・。
なかなかその手の難問が出ると終わりみたいな感じなので、一度網羅系
見たいのがあればと思いまして。
しっているかたいればおしえてください
989大学への名無しさん:2006/05/27(土) 15:15:53 ID:tjjnA+1hO
>>985
釣られ過ぎだろ。
990大学への名無しさん:2006/05/27(土) 15:57:42 ID:5KduOLP8O
>>989 今度は携帯からかよ。さっさとチャートやれば?
991大学への名無しさん:2006/05/27(土) 16:00:31 ID:Gbb+/jdDO
1000?
992大学への名無しさん:2006/05/27(土) 16:23:13 ID:2JBJgWxpO
青チャートは演習問題Aやって、わからない部分の例題やったほうがいいと言ってみるテスト
993大学への名無しさん:2006/05/27(土) 16:27:16 ID:5DYf+SdcO
アンバランスなキス



994大学への名無しさん:2006/05/27(土) 16:29:07 ID:5DYf+SdcO
うん、幽遊白書だよ
995大学への名無しさん:2006/05/27(土) 16:30:03 ID:5DYf+SdcO
このまま1000とろうかな
996大学への名無しさん:2006/05/27(土) 16:31:03 ID:5DYf+SdcO
どうしようかな
997989:2006/05/27(土) 16:32:38 ID:nZusP8XV0
>>990
おれは別人だ。大学院生。
おまえがさっさと勉強しろ。
998大学への名無しさん:2006/05/27(土) 16:33:19 ID:ddkdEMp80
次スレは?
999大学への名無しさん:2006/05/27(土) 16:34:09 ID:5DYf+SdcO
どっちでもいいじゃん
1000大学への名無しさん:2006/05/27(土) 16:34:20 ID:ddkdEMp80
                , -――――- 、    
                   (.:::::::::::::::::::::::::::::: |    
                  |:r¬‐--─勹:::::|    
                 |:} ,,,,,,, l,,,,,,,, ミ}f'〉n_  
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`’'゙| `’´ |ノ::|.|  ヽ. 
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|、   ー    l|ヽ:ヽヽ  } 
.ヽ い   千 ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  | 
=   っ  を =ニ  /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  て  獲 -=  ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  や.  り  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る  .に  =   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  :     .ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゙, .\
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。