以前にも言ったと思うのですが、研究は問題数が少ないのでインプット重視、
解法は分量が多いのでアウトプット重視で問題集を選ぶのが良いのではないかと
思います。
研究なら標準問題精講、解法ならプラチカがベターでしょうか。
そこから先はウチの範疇じゃないので言及しませんが、上記のレベルの本なら
本質シリーズからスムーズに繋がると思います。
そうそう、以前話題になった存在条件ですが、東京出版の本の
逆手流の解説あたりに詳しく書いてますね。
東京出版の本が合わない方は標準問題精講を薦めますが、そうでないのなら
1対1の方がコストパフォーマンスは悪いものの整数問題や融合問題の
解説も手厚いのでこちらを選択するのも良さそうです。
というか上記の参考書は定評のある物から問題の量やレベルから考えて
相性の良さそうなもの抜粋しただけですけどね(汗
(ウチの奨学会も毎月奨学金が支給される方式なら数学の参考書買ったり
模試代に使ったり滑り止めの入学金に回すんだけどなあ・・・。)
【学校の授業と平行して基礎固めをしたい方】
→本質の解法
【独学及び学校の授業の先取りもしくはやり直しをしたい方】
→本質の解法
どちらを使用するか迷ったときはこんな感じですかね。
黒大数・理解しやすい数学・受験数学の理論についても上記のプラン等を
アレンジすれば良いと思うのですがどうでしょうか?
【本質の研究の使用前に教科書の内容を定着させたい方】
→本質の演習(易〜やや易)
→基礎問題精講(易)
→計算力エクササイズ(易)
→カルキュール(易)
→基礎力徹底ドリル(易)
【学校の授業と平行して基礎固めをしたい方】
→本質の解法
→理解しやすい数学
【独学及び学校の授業の先取りもしくはやり直しをしたい方】
→本質の研究
→大学への数学
→受験数学の理論
【本質の研究・本質の解法・理解しやすい数学の使用後に典型問題の解法を網羅的に学びたい方】
→標準問題精講(標準)
→1対1対応の演習(標準)
【本質の研究・本質の解法の使用後に実戦的な問題演習を行いたい方】
→プラチカ(標準〜やや難)
→実戦演習(標準〜やや難)
→壁を超える数学(標準〜やや難)
→数VCの完全攻略(標準〜やや難)
追加して修正してみました。
それぞれ参考書のタイプが違うので一概には言えませんが、
一般論から言うとこんな感じになると思うのですが・・・。
研究の後に、標準や一対一をやらないと不味いんですか…?
プラチカ等に繋ぎたいのですが…うーん、どうしようかなぁ
>>306さん
プラチカでも大丈夫だと思いますよ。
問題の上限レベルは標準問題精講や1対1より高めですが、
研究レベルの参考書をキチンとやっていれば繋がる程度の筈です。
早く起きてしまったのでついでにテンプレまとめなおしてみます。
これで良くある質問のループが多少は減るかと。
【本質の研究】
レベル やや易〜標準
内容 数学的な物の考え方、解法上の盲点、答案作成上の注意点、
問題への取り組み方を教科書より深く丁寧に解説した参考書。
レベルは高いものの、教科書レベルの確認や解法習得のための
問題は少ない。
【使用前に教科書内容の定着と計算力を要請したい方】
→本質の演習(易〜やや易)
→基礎問題精講(易)
→計算力エクササイズ(易)
→カルキュール(易)
→基礎力徹底ドリル(易)
【使用後に典型問題の解法を網羅的に学びたい方】
→標準問題精講(標準)
→1対1対応の演習(標準)
【使用後に実戦的な問題演習を行いたい方】
→プラチカ(標準〜やや難)
→実戦演習(標準〜やや難)
→壁を超える数学(標準〜やや難)
→数VCの完全攻略(標準〜やや難)
【本質の解法】
中級者向けの参考書。
例題・練習・章末問題が有機的に繋がるように編集されている。
基本的な解法は必要最小限の物に絞って解説されているので典型問題演習の
前段階に向く。
【使用後に典型問題の解法を網羅的に学びたい方】
→標準問題精講(標準)
→1対1対応の演習(標準)
【使用後に実戦的な問題演習を行いたい方】
→プラチカ(標準〜やや難)
→実戦演習(標準〜やや難)
→壁を超える数学(標準〜やや難)
→数VCの完全攻略(標準〜やや難)
【本質の解法】
レベル やや易〜標準
内容 例題・練習・章末問題が有機的に繋がるように編集された参考書。
導入を重視した研究と違い問題を解きながら実践的に数学を学べるので
従来の参考書と同様に学校の授業と平行して使いたい方に向く。
【使用後に典型問題の解法を網羅的に学びたい方】
→標準問題精講(標準)
→1対1対応の演習(標準)
【使用後に実戦的な問題演習を行いたい方】
→プラチカ(標準〜やや難)
→実戦演習(標準〜やや難)
→壁を超える数学(標準〜やや難)
→数VCの完全攻略(標準〜やや難)
研究と解法の違いを意識して修正。
否定されてハッスルしてるわけじゃなくてテンプレ案の修正放置したまま
だったのでやっております。
>>297さんの意見も取り入れつつこのスレが発展していければその方が
良いですし、漏れのスレじゃないのであくまで1つの案になればイイナと。
【本質の研究】
レベル やや易〜標準
内容 数学的な物の考え方、解法上の盲点、答案作成上の注意点、
問題への取り組み方を教科書より深く丁寧に解説した参考書。
導入が丁寧なので学校の授業の先取り及びやりなおし、
社会人や再受験生の学習にも使える。
レベルは高いものの、教科書レベルの確認や解法習得のための
問題は少ない。
【使用前に教科書内容の定着と計算力を要請したい方】
→本質の演習(易〜やや易)
→基礎問題精講(易)
→計算力エクササイズ(易)
→カルキュール(易)
→基礎力徹底ドリル(易)
【使用後に典型問題の解法を網羅的に学びたい方】
→標準問題精講(標準)
→1対1対応の演習(標準)
【使用後に実戦的な問題演習を行いたい方】
→プラチカ(標準〜やや難)
→実戦演習(標準〜やや難)
→壁を超える数学(標準〜やや難)
→数VCの完全攻略(標準〜やや難)
【理解しやすい数学】
レベル やや易
内容 例題を通して数学的な考え方が身に付くように編集。
負担は大きいが、1つの例題から様々な事柄が学べる。
【使用後に典型問題の解法を網羅的に学びたい方】
→標準問題精講(標準)
→1対1対応の演習(標準)
【大学への数学】
レベル 標準〜やや難
内容 大学教養課程にまで踏み込んで高校数学を体系的に解説した参考書。
応用力が身に付くが教科書レベルの問題は少なく敷居が高い。
数学が得意で意欲のある方や数学科志望者に向く。
【分野別 受験数学の理論】
レベル 標準〜やや難
内容 高校数学を教科書の枠組みに囚われずに再構築して体系的に解説。
分量が多いので負担は大きいが、分野別に数学の深い理解を得たい方に
向く。
但し、分量と比べて問題数自体は控えめである。
一言で言うと本質シリーズは実践的ではあるけど実戦的ではないというとこ
ですかね。
漏れ以外の愛読者の方々も頑張って勉強してると思いますが、本質で得た
力を生かすも殺すもその人次第。
なにはともあれコツコツ頑張りましょう。
お疲れさまです!
317 :
大学への名無しさん:2006/06/01(木) 18:22:44 ID:4Um+fsosO
【はじめに】のとこ、おかしくないか?
このスレは一応本質スレだろ?そこんとこ明記して欲しい。
【はじめに】
このスレは数学の本質的理解を目的とした
本質シリーズと大学への数学及び関連書籍の愛読者のためのスレです。
愛読者の皆さん、数学力を高めて大学合格を勝ち取りましょう!
こんな感じでしょうか?
長岡先生と関係者の先生方の著作に限定してみました。
幅広くしすぎると方向性を見失うので該当書籍とその学習法に絞って
逝きたいところです。
319 :
大学への名無しさん:2006/06/03(土) 20:17:28 ID:ZP68DNsX0
>>294,297さん
どうも詳しくありがとうございます。
英語は得意なので数学に結構時間さけるので本質の解法はやく
完璧になるようにして、
一対一あたりやろうとおもいます・
320 :
大学への名無しさん:2006/06/04(日) 14:00:36 ID:hj2vCYfYQ
「教えによる道は長く、実例による道は短く、効果的である」
>>1 センター対策は、どうするの?
過去問だけ?
322 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/06/05(月) 14:43:38 ID:aJvO/Ie80
>>321さん
余裕があれば過去問以外に浅見先生の決める!か代ゼミの標準問題集でも
をやろうと思ってます。
基本的な数学の知識をセンターの問題でそのように生かすかが丁寧に
解説されていますし、それでいて時間短縮の技巧も詳しいので。
まあ、研究やその後の演習を十分やればセンターは通過点にすぎないと
思いますが、漏れの現役時より難化してるので過去問やってから判断します。
何もしないのに、テンプレにいちゃもんつけます。
本棚さんごめんなさい。
例えば313ですが
【本質の研究】 とあって、次に
【使用前に教科書内容の定着と計算力を要請したい方】
とあるけど、これではこの二つが並列しているもののように読める。
1:本質の研究
1−1(?):使用前に(略)方
ということなのだから、後半のカッコの記号を変えないとちょっと変。
それから
【使用前に教科書内容の定着と計算力を要請したい方】
の中身だけど
→本質の演習(易〜やや易)
→基礎問題精講(易)
→計算力エクササイズ(易)
→カルキュール(易)
→基礎力徹底ドリル(易)
これってどういう風に読むの?
まず、1行目の矢印はどこから始まっているのでしょう?
それから、演習→基礎問題精講→...と読む?
これまでの流れを踏まえればわかるけど、パッと見ただけでは誤解されると思う。
うまい書き方ないかなあ。
これから2週間くらいは少々時間が作れるので、ちょくちょくのぞきに来ます。
>>322 どうもです。そうですか、難化してるとはいえ問題自体は解けるのですが
時間が足りなくなるのがネックですよね…
325 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/06/06(火) 02:48:18 ID:2Dd0121u0
>>323 確かに分かりにくいですね。
時間のあるときにまた修正してみますね。
>>324 研究をこなしていればセンターの問題は楽に解けると思いますが、
普通に解くと時間が足りないこともありますね。
浅見先生の本は基本的な知識を応用して簡単に素早くセンターの問題を
解く方法を丁寧に解説しているのでこのスレの住民向けだと思いますが、
結構難しいので研究を完璧にしてから取り組むと良いかも。
文系なんで数C未習なんですが、いきなり3Cの研究に手をつけるのは危ないでしょうか?
やっぱり「これでわかる」などである程度触れてからの方がいいのかな・・・。
1A2Bの研究が良かっただけに悩むorz
327 :
大学への名無しさん:2006/06/07(水) 20:40:07 ID:BCx3jRamO
私文数学に適したおすすめ参考書みたいなのないですか?河合の全統マーク偏差値52です。まじでたのみます
328 :
大学への名無しさん:2006/06/07(水) 20:42:52 ID:msWi4crg0
しね
すれちがい
うせろ
>>326さん
数Cだけということは京大志望の方でしょうか。
漏れはTAUBだけ必要な一橋志望なので詳しくはないのですが、
数Cそれも行列だけ(でしたっけ?)なら時間かかりませんし、TAUB同様に
研究で詰まりそうなら教科書やこれでわかる数学で導入すれば大丈夫な気がしますが・・・。
理系の方アドバイス宜しくお願いします〜。
最後の一行だけ書けば良かったんじゃないか?
331 :
326:2006/06/08(木) 01:22:27 ID:40uHtD/20
>>329 はい、京大志望です。
大丈夫そうですか!何か3Cは難しいイメージがついちゃってるので怖くなって質問してしまいました。
とりあえず研究やってみて、もし詰まったら教科書など追加してみます。
ありがとうございます。
これ、もしかして自作自演?
, ._.,
‘^^’
本質の研究を完璧に仕上げたら、偏差値65位まで行きますかね?
教科書と傍用問題集を仕上げたところなんですけど。
age
336 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/06/10(土) 06:28:32 ID:y1JUNb850
忘れ
337 :
大学への名無しさん:2006/06/10(土) 20:53:14 ID:6mXqabfi0
あのー、本質の解法を今やっています。国公立医志望です。
しかしこれが終わってからあの有名な1対1をやろうと思っていたのですが、
正直I〜Cまで全部やる余裕なんてないです><
プラチカはドゥですかね?やっぱり1対1は絶対やった方がいいのでしょうか?
339 :
大学への名無しさん:2006/06/10(土) 21:18:27 ID:6mXqabfi0
340 :
大学への名無しさん:2006/06/10(土) 22:57:55 ID:QzqElkNl0
解法と研究の違いってやっぱり公式定義に対しての解説が違うってこと?
研究の確立やってるけど独立試行の公式の説明は良かったわ。
Uの図形と方程式もなかなか。でもUのは例題がムズイのが入ってるけどね・・・
解法は例題の解説中で公式や定義に触れるので研究に比べると深みは
劣ると思います。
その分解法の方が普通の網羅系のように使えるので使い勝手は上ですけどね。
理論重視か実践重視で選べば良いのではないかと思います。
旺文社繋がりだから言うけど、頼むから標問精講はレベルを上げて欲しい…
研究の後にやるには、到達点が微妙すぎるよ。
343 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/06/12(月) 07:53:25 ID:UFek7SfU0
良い本なんですが、理科の精講みたいに三段階に分けて難しい問題も収録
して欲しかったですね。
そうすれば研究や解法の後はこれ一冊でどこの大学でも戦えたのですが・・・。
新課程版に関しては1対1の方が整数問題・融合問題・総合問題の章があって尚且つ
分冊化で網羅性が上がったので東京出版の本が合わない方で無い限り1対1が良いかも。
1対1よりは標準問題精講の方が解説も詳しいしコンパクトにまとまってるのですが、
解法のプロセスを新課程用に焼き直すだけじゃなくもう一工夫してくれれば研究後に
繋ぐにベストな本だったと思うと惜しいところです。
漏れ達の代では無理でしょうが次の課程になれば本質シリーズともども
パワーアップして帰ってくることでしょう。
344 :
大学への名無しさん:2006/06/12(月) 08:20:39 ID:eojoGVcrO
旺文社って昔から数学は無難な路線だよね。分量を適度にしぼってあまり高度なことには触れずにおく、みたいなやりやすさがある。
345 :
大学への名無しさん:2006/06/12(月) 08:29:59 ID:DnS9kXhQO
スタンダードも十分ムズくね?
>>345 話の流れからして、標準精講の事をスタンダードと言ってるんだよね?
スタ演とかじゃなく。標準精講は、横国とか筑波、早慶辺りを対象としてると思うから
確かに、一般的には結構な難度だと思う。
ただ、同シリーズの物理や生物なんかと比べると、
同じように東大一橋国医レベルを対象として欲しかったと。
347 :
大学への名無しさん:2006/06/12(月) 17:12:53 ID:ctWGJNIEO
現高3で、3年になってから理転して、IAの教科書を終わらせた後、
解法IAを始め今ちょうどようやく半ばまできた所です。
先が長いですが気合いで、8月までに解法シリーズを一周させたいです。
自分はマーチ志望(願わくば理科大)なんですが、このあとは一対一をして過去問、さすがにプラチカまでやっている余裕はないですよね?
携帯からすいません。
348 :
大学への名無しさん:2006/06/12(月) 17:14:00 ID:pi5L8BDJ0
>>347 マーチや理科大なら、一対一までで十二分だと思うよ。
プラチカなんかは確実に要らないかと。
それこそ標準精講でも充分だろうし。
350 :
347:2006/06/12(月) 19:54:03 ID:ctWGJNIEO
>>349 本当ですか!!
とりあえず頑張って解法を理解し尽くすつもりで何周も回した後、
一対一に繋ぐ事にします。でも数学は辛いなぁ…
351 :
大学への名無しさん:2006/06/12(月) 20:54:18 ID:7qoxiYQI0
予備校でVCならってるんだけど、標準精講か本質の解法どっちやろうか
迷あってるんですが、どっちがいいですかね?
TAUBでは本質の解法やってるんですけど。
>>350 たぶん1対1まで終わらないよ。
とりあえず解法を固めることだけ考えればいい。
353 :
携帯からすいません。:2006/06/13(火) 03:42:59 ID:AIHnNHZIO
医学科志望の浪人です。
高校は進学校でしたが授業は聞いているだけで定期テストもボロボロでした。
参考書は「はじめからていねいに(東進の旧過程のもの)」⇒青チャートの数C以外の基本例題すべてとやったのですが今年のセンターで80点・60点でした。
基礎事項をきちんと理解してないと感じたので本質の研究を買い例題の前の解説の部分だけ読んで青チャをやり直そうと思っていました。
ですが皆さんの意見を参考にすると青チャの変わりに本質の解法をやった方がいいような気がしました。
青チャと本質の解法の違いはどこにあるのでしょうか?
本質の解法の方が解法事態の繋がりが良いというよな意見があったのですがそれなら本質の解法のが良いということになると思います。
青チャは解法の網羅性は高いが解法の有機的繋がりに欠ける。
本質の解法は解法の網羅性は低い(例題が少ない)が解法の繋がりがあるので少ない知識でも応用性が高い。
という感じなのでしょうか?
最終的には自分で見て決めるつもりですが詳しい方がいらっしゃるようなのでご意見聞かせていただけませんか?
よろしくお願いします。
>>353さん
おっしゃるとおり、本質の解法は青チャより網羅性は低いものの応用の利く
丁寧な解法をある問題と別の問題との繋がりを見えやすいように整理したものだと
思います。
整数問題などが少なめですが、1対1やプラチカに繋げれば補充できますし、
青チャと違って必要最小限の問題のみ取り扱ってるので無駄が無いのではないかと。
余裕がない方が青チャと研究の併用で学習を進めると消化不良になると思いますので、
解法で基礎を固めてから状況判断して1対1やプラチカに繋ぐのをお薦めします。
初めまして。一橋志望の高2です。
僕は高1の時から本質の研究の導入部分だけを読んで理解した後、黄チャートに
つなげて、解法をインプットしています。
今はほとんど研究を使っていないのですが、やはり本質を理解したいため
もう一度使い始めようと思うのですが、いまいち使い方がわかりません。
誰か手ほどきをどうかよろしくお願いいたします。助けてください。
>>353 今から本変えても間に合わないよ。
1度青茶やったんならその復習をしな。
>>353さん
あ、青チャは数C以外一通りやってたのですね、勘違いしておりました、すみません。
だとすると今から解法やるのは無駄が多そうですね・・・。
やるとしたら青チャの復習しつつ分からない箇所を本質の研究か黒大数を辞書的に使い
あやふやな箇所の理解を深めた方が良いと思います。
確かに本質の解法の方が問題と解法の繋がりが見えやすくはありますが、青チャをやって
その点数ということは理解があやふなだからではないでしょうか。
本質の研究は例題の解説にプラスαとして質問箱や研究が設けられており、
従来の参考書で躓きやすい点が根本から解説されていますので理解の助けになるかと。
>>355さん
本質の研究の導入を読み終えているなら黄チャ使用後に例題を解いて
その解説を読み、実際の問題を通して数学の理解を深めてみてはどうでしょうか?
上記のように+αの知識が身に付きますので、受験生になる前に数学力は
更に高まりアドバンテージを取れるかと思います。
358 :
>>353:2006/06/13(火) 12:54:01 ID:AIHnNHZIO
>>本棚の研究さん
>>355 お返事ありがとうございます。言い忘れてしまったのですが英語と理科は心配ないので東大プレまでの一ヶ月はひたすら数学に時間が取れます。
予備校も一日一コマだけなので時間は回りの浪人よりあるかと思います。
みなさんの意見を今まで読んでみたのですが本質の解法は欠点がないように感じます。
なにか欠点はあるのでしょうか?
私が思いつく範囲では解法のポイントが掴みにくい。
ただしこれはチャートも指針の所の赤字だけでは全てのポイントを掴めないので自分でポイントを抽出しなければならず差はないと思います。
あとは演習量が少ない。これは自分が網羅系の参考書を@例題を読みポイントを抽出するA例題を答えを見ないでノートの再現するB翌日、例題の下の練習問題を解く
というように使おうと思ってるので結果的に演習量は増えると思います。
青チャもやったはやったのですが解法のポイントの抽出をしなかったので何となく解いた形に近い気がしました。
ですので青チャを復習するにしても解法のポイントの抽出をしなければならず時間はかかる気がします。
359 :
353:2006/06/13(火) 12:59:31 ID:AIHnNHZIO
>>353さん
おっしゃる通り時間はないのですが復習のやり方を工夫してなんとかしよと思っています。
ただ青チャがダメだと思っているわけではないので短所と長所を教えていただきたく質問させて頂きました。
あともう一点質問なのですが例題のレベルはどちらが高いのでしょうか?
難度としては研究の導入⇒解法の例題⇒研究の例題という感じで良いのでしょうか?
360 :
大学への名無しさん:2006/06/13(火) 13:41:04 ID:AIHnNHZIO
361 :
大学への名無しさん:2006/06/13(火) 14:20:52 ID:3jDFjqD90
>>357 お返事ありがとうございます。
本質の研究の例題部分など他に残ったところの活用の仕方も
是非教えていただけませんか?
何度もすいません・・。
362 :
大学への名無しさん:2006/06/13(火) 17:50:00 ID:+iUEs/wVO
初めて書き込むのですが、基礎問題精講の後に標準問題精講とか1対1はキツいですかね?
363 :
たびたびすいません。:2006/06/13(火) 19:35:46 ID:AIHnNHZIO
本質シリーズを書店で見てきたのですが本質の研究では教科書レベルの演習ができないとのことですがそれを本質の演習で補うことはできないでしょうか?
研究の導入⇒演習の例題⇒解法の例題⇒研究の例題とやれば基本事項の習熟と解法の網羅の条件を満たすのではないでしょうか?
もちろん時間はかかりますが私が数学に時間を使える状況にいるので言えることなんですが。
364 :
大学への名無しさん:2006/06/13(火) 19:40:37 ID:hKVzzHqT0
白チャ終わらせたんですが
過去問いっちゃった方がいいですか?
365 :
大学への名無しさん:2006/06/13(火) 22:21:51 ID:tN/VY4Sh0
本質の研究はシグマトレイ、黄チャート、本質の演習
レベルの入試基礎網羅型問題集をほぼ全問解ける力
〔河合記述偏差値65以上〕がないと使いこなせない。
逆に、このぐらいの力がある者が使えば河合熟の模試
などはやさしいものとなるであろう。
>>363 まずは演習を例題・演習(章末除く)全問を10秒以内に解法の方針が立ち
スラスラ解ける状態までもっていきましょう。〔繰り返し解く〕
貴方が考えているようなプランは数学では失敗する確率が高いです!
>>362 コロコロ本変えるのは落ちる人の典型パターン。
まぁ好きなようにやれば良い。
>>363 キツくないです。
367 :
363:2006/06/13(火) 23:12:21 ID:AIHnNHZIO
>>365さん
そうですね。まずは演習を完璧にします。
そうして解法にすすめば良いでしょうか?
ところで章末を飛ばすことになにか理由はあるのですか?
368 :
大学への名無しさん:2006/06/13(火) 23:29:14 ID:fCTp64ArO
黒大数ってどんな本なんですか?
>>365 教科書+傍用問題集+学校のテキストと本質の研究だけで
俺の場合は、結構なレベルまで到達できましたしね。
とにかく、研究は買うだけやサラっとやるだけじゃ殆ど意味が無いと思います。
じっくりやらないと効果は期待できない。
370 :
大学への名無しさん:2006/06/14(水) 21:44:21 ID:opgDCaMVO
>>369さん
具体的にどのようなコトに注意して進めたのですか?
371 :
質問です。:2006/06/16(金) 10:01:38 ID:m12mDk0qO
青チャート数Bの例題74にある調和数列(等差数列が分母になり分子が1でその数列の一般項の逆数を求めることにより一般項を求める)が本質シリーズのどの本にも載っていません。
これは本質シリーズでは等差数列を理解していれば自分で導ける解法と考えているのでしょうかね?
それとも入試では調和数列を出す場合は誘導が付く決まりになっている等の理由があるのでしょうか?
この板には例題数は少ないが繋がりが見やすいとあったのですがそこは納得できます。
しかし、基本的な解法が載っていないのはまずいのではないかと思ってしまったんですが詳しい方のご意見聞かせていただけませんか?
等差数列というより係数比較法とかそっちの方の知識だろ
教科書に載ってるとか…?
>>371さん
青チャートもっていない(つまりその問題と解答がどういうものかわからない)人間の言うことだと
割り引いて読んで下さい。
>>これは本質シリーズでは等差数列を理解していれば自分で導ける解法と考えているのでしょうかね?
そういうことでしょう。逆数とれば等差数列になるだけですから。
>>それとも入試では調和数列を出す場合は誘導が付く決まりになっている等の理由があるのでしょうか?
どういうのを誘導と言っているのか不明ですが、「決まり」にはなっていないです。
>>しかし、基本的な解法が載っていないのはまずいのではないかと思ってしまったんですが
そのように(基本的かどうかはともかく)いろいろな問題と解答が載っていた方がいいという人は
チャートとかニューアクションとかの、いわゆる網羅系といわれる本を使った方がよくて、
本質シリーズは、基本的な概念がちゃんとわかっていれば調和数列程度は解説されなくても、
という人向けということでしょう。
例えば『研究』の2Bは章立てが数学2と数学Bとに分かれていませんよね。
この章立ての方が理論のつながり具合がわかりやすいだろうから、こうなっている(はず)です。
網羅系とはちょっと違うのです。
ついでに。旺文社の教科書には調和数列は解説があります。
375 :
371です。:2006/06/16(金) 18:34:14 ID:m12mDk0qO
>>374さん
お返事ありがとうございます。
教科書には載っていたのですか…
やはり教科書に載っていても参考書に載っていない基礎的な知識はあるのですね。(調和数列が知識として知っておくべきものなのかははっきりしないのですが)
参考書に教科書レベルからと合ったので気にしていなかったのですがやはり教科書の内容は完璧にしておくべきなのですかね?
高校で授業をきちんと聞いていなかったので…
でも逆数が数列なのだから初見でも気付くべきというのも一理あるなとは思います。
ただ、私が数学に苦手意識が強く見たこがない問いだと頭が固まってしまうので…
ですが、入試ではまったく同じ解法で解ける問いばかりではないということを考えればこの位の応用力はつけるべきなのでしょうか?
教科書+傍用問題集と本質の研究を、徹底的にやり込んだら
河合の全統記述で偏差値65〜70位までいけますかね?
377 :
大学への名無しさん:2006/06/18(日) 21:59:35 ID:6yyMkPl40
受験数学の理論やるわ。気がつかなかったけど良書くさい
378 :
大学への名無しさん:2006/06/18(日) 23:39:06 ID:tIIeVa7b0
本質の研究はいい本だよ。
379 :
大学への名無しさん:2006/06/19(月) 19:45:34 ID:i/B/IX+K0
研究は知りたいことが載ってる参考書。T素晴らしい
380 :
大学への名無しさん:2006/06/20(火) 00:19:26 ID:LG0C/EmjO
研究を取り敢えず一周したんだが、これでもう一対一やるのキツイか?
研究と一対一のレベルはどれ位かぶってるの?
382 :
大学への名無しさん:2006/06/20(火) 01:02:02 ID:5MgHrH3v0
>>378 良い本だってのは分かる。
そしてチャートより分量少ないのに
一ヶ月たっても終わらせられない自分がヘタレってこともorz
研究→やさ理で行くわ
384 :
大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:21:18 ID:v+CjiSBFO
書店で本質の解法みてきたんだけど、これってマーチレベル(プラス過去問で)みたしてますよね?
変な質問ですいません。
385 :
大学への名無しさん:2006/06/25(日) 11:17:23 ID:uFUkErr3O
アゲ失礼します。
本質の演習の3週目がそろそろ終わりそうなので次の問題集として、
基礎問題精講またはチェク&リピート、少しレベルを上げて標準問題精講を選ぼうかと思うのですが、
標準精講ではレベルが高いでしょうか?上智理科大志望です。アドバイス宜しくお願いします。
本棚さんいなくなっちゃったねー…
>>386 カスみてぇな批判房が粘着してたからな…
浪人スレにもしばらく顔出してなかったから、忙しかったんじゃないの?
・・・ってか、本人か。
乙
389 :
大学への名無しさん:2006/06/26(月) 00:26:28 ID:yb3+u5Iz0
だれか東進の長岡が解説している大学への数学ニューのビデオ解説受けたことある?
どんなんだったか教えて欲しい。
390 :
大学への名無しさん:2006/06/26(月) 02:05:27 ID:nt2cgwrRO
>>387 五浪だ勉三さんだってやつ?
本棚さん自身も浪人してるの気にしてる風には見えなかったけどなあ
391 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/06/27(火) 02:48:48 ID:XZnuiARW0
粘着厨房は関係ないですよ、新聞配達中の急な豪雨で風邪ひいてグロッキー
だっただけです、はい。
勉強する体力はあっても本当の意味で息抜きしないと疲れ果てるところだったので
ROMってもカキコまでには至らず・・・orz
心機一転、夏から秋にかけて研究の章末問題と1対1で応用力を養って飛躍できたらイイナ。
>>380 研究の章末問題が1対1の例題と同じくらいの難易度だと思います。
シグマトライ等に比べて研究の方がレベルが高く1対1との間に飛躍が
少ないので上手く繋がるかと。
>>385 演習の内容がしっかり身に付いていれば標準問題精講にそのまま入れそうですが、
まだ時間ありますしスムーズに繋がるであろうチェクリピで上智のマーク対策も
兼ねて基礎レベルの訓練を入念に行う方が良いのではないかと思います。
標準問題精講や1対1あたりの問題集するならその後ではないかと。
392 :
385:2006/06/27(火) 11:16:58 ID:UfhVsuEVO
>>391 レスありがとうございます。
購入の際、かなり基礎精講との2択で悩みましたが、結局チェクリピに落ち着き、先日より解き始めました。
問題のレベルとしては、多少基礎精講の方が易しいんでしょうか?
一応、本質利用者として、このスレの発展は嬉しいものなので、本棚さんも体調には気を付けて、これからも頑張って下さい。
某氏へ、彼がウザがられてる意味がわかったよ。
自己紹介の時点で気付くべきだったか。勉三さんかよwww
394 :
大学への名無しさん:2006/06/27(火) 20:30:33 ID:/cr1h7F00
粘着消えろ
そして、本人の事のように怒ってくれる人が現れる、、、と。
多浪の話が出なくなった後もかなりの数の書き込みしてるのに、
何故かまたその話題を持ってきて粘着扱いか。
ずいぶんと本人に肩入れしている第三者だことww
396 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/06/28(水) 08:16:07 ID:dS4ioj5q0
>>392 基礎問題精講の方が易しめだと思います。
チェクリピは以外に難しい問題も入ってますので
演習の後に繋げるのに丁度良い感じかと。
398 :
大学への名無しさん:2006/06/28(水) 16:59:39 ID:YY9zRWHz0
頭悪い粘着きもいな
まあなんだ嫉妬って奴だろう( ´,_ゝ`)
本質の研究ってさ、最高峰のレベルに達してても使えるの?
確認としてとか、何か再発見が有ったりとか
何もないです。