生物総合スレ■14

このエントリーをはてなブックマークに追加
924大学への名無しさん:2006/07/02(日) 20:45:56 ID:FQM08GJkO
生物センター8割狙うのですが、いい参考書やいい勉強法を教えてください!
925大学への名無しさん:2006/07/02(日) 20:49:22 ID:4yXPGob+0
久しぶりにこういう系統の質問を聞いた…
もう消えたかと思ってたんだけどね。
926大学への名無しさん:2006/07/02(日) 23:52:49 ID:WmaNj9Ao0
河合の第1回模試で46点でした。
こっから適当に64点くらい取りたいんですよね、週2時間程度の学習で、ですよ。
いけちゃいますかねぇ?
正直週2時間じゃあきついかなって思っちゃってます。
とりあえずらくらくマスターさんを適当に読んじゃってみますね。
927大学への名無しさん:2006/07/03(月) 01:20:48 ID:DKK7W0D10
あーなんで生物選択したんだろう
医学部は生物の方が大事だろうに生物選択者はあまりにも不利すぎる
まじでセンター作成者や二次で物理易しいところはしんでほしい・・・
928大学への名無しさん:2006/07/03(月) 09:14:06 ID:tzPuPSjb0
考える実験問題50選やっても
京大の2次試験で得点獲得率なんぞあがらん

つまり自己満足だけで時間の無駄!

929大学への名無しさん:2006/07/03(月) 10:01:43 ID:tzPuPSjb0
↑...と俺は思うんだが
皆の衆の意見はどうか?
930大学への名無しさん:2006/07/03(月) 11:28:56 ID:HYf/9GFt0
まあいるとしても京大医以外はいらんやろ
931大学への名無しさん:2006/07/03(月) 21:05:55 ID:VsND0lXL0
学校でリードαって教材を使ってるんですが、これはどのくらいの到達点ですか?
センターだけなら十分かな?
932931:2006/07/03(月) 21:07:19 ID:VsND0lXL0
あ、生物Tしか使いません。
933大学への名無しさん:2006/07/03(月) 21:17:10 ID:dD3abT6A0
>>931
2次まで網羅してる。といっても頻出事項のみ。
センター対策ならリードCまでで十分。
934大学への名無しさん:2006/07/04(火) 23:13:16 ID:iSPQ55LGO
セミナーでオススメの勉強方法があれば教えてください。なかなか定着せず困っています。お願いします。
携帯ですいません‥
935大学への名無しさん:2006/07/04(火) 23:18:20 ID:r6m+S10K0
>>934
さいなら
2度と書き込むなよ
936大学への名無しさん:2006/07/04(火) 23:30:39 ID:SkNnpEfjO
筋肉の収縮でアクチンフィラメントが滑り込んだとき隣のサルコメアのアクチンフィラメントも滑り込むんだったらちょうどZ膜のところが伸びてるのだろうか?
[≡≡≡≡≡] [≡≡≡≡≡]
[≡■■■≡] [≡■■■≡]
[≡≡≡≡≡] [≡≡≡≡≡]
     ← →
937大学への名無しさん:2006/07/05(水) 01:04:02 ID:3YQStPbXO
>>934
問題・解説・解答を20回書き写して丸暗記しなさい。そうすればあなたは救われます。
938大学への名無しさん:2006/07/05(水) 09:17:47 ID:CNAa4Oi80
生物I・II基礎問題精講の誤植部分を
まとめてあげているサイトはないでしょうか?
知ってる方がいらっしゃったら教えてもらえませんか?
おねがいします。
939大学への名無しさん:2006/07/05(水) 15:42:25 ID:9LubvaSf0
旺文社に聞いたらあかんのけ?
940大学への名無しさん:2006/07/05(水) 15:57:34 ID:pbzYBven0
>>886
自分は2005年、100点でしたけどね@予備校講師
どう頑張っても70しかいかないってことはない。
それは頑張り方の方向が違っているということ。
2005年のような問題は、細かい用語をひとつひとつ覚えてるような方向で
頑張っても無駄。
生物学の概念とか全体像を意識した勉強が大切なんだよ。
そういう意味では生物2までやっていると、全体が見通しやすくなるので、
2005年のような問題でも苦にならない。
941大学への名無しさん:2006/07/05(水) 19:51:18 ID:3aIzgibkO
生物Uが面白いをテンプレに加えるの?
次スレも近いし
942大学への名無しさん:2006/07/05(水) 21:09:25 ID:Tt2XG5Bf0
駿台の生物I・II入門見てみたけど割と良さそうだね。買ってないけど。
実際に使った人どう?
943あやか:2006/07/05(水) 23:45:42 ID:c1RdDwyc0
教師から「らくらくマスター」と「大森の遺伝」を極めれば
偏差値60くらいは必ず到達すると言われたけどまじですか?
今らくらくをやっていて大森の遺伝はもうすぐ終わります。
らくらくますたーの遺伝は簡単すぎるから大森の遺伝をやれば模試では
問題ないといってた。
他の分野の問題も簡単だがあのくらいのレベルの知識でも完璧にすれば
河合、代ゼミ、駿台のやさしいほうの模試なら60に到達すると言われたのですが
どう思いますか?

944大学への名無しさん:2006/07/05(水) 23:47:05 ID:YJYgyGl90
>>943
ネカマはシンデクダサイ
945あやか:2006/07/05(水) 23:58:05 ID:c1RdDwyc0
944さん
根釜ではありませんよ。
946大学への名無しさん:2006/07/06(木) 01:31:08 ID:ANX+3Csr0
>>940
何の問題集をやれば2005年の問題で100とれる?
947大学への名無しさん:2006/07/06(木) 02:38:10 ID:pU1j9bnz0
>>943
いくと思います。
948あやか:2006/07/06(木) 03:08:32 ID:4fBUIh750
>>947
ありがとうございます!!!!
らくらくますたーは3分の2くらいは消化できたので
7月中になんとかマスターできるよう頑張ります。
とりあえず偏差値60くらいに到達したいです。
で大森の遺伝もほぼ大丈夫な感じになったら理標をやろうと思います。
解説見てわからなければ面白いほどや田部の参考書を参考にしながら。
949大学への名無しさん:2006/07/06(木) 14:50:30 ID:zhETtmoA0
らくらく終わったけど
知識の確認程度だろこれ?
950大学への名無しさん:2006/07/07(金) 00:33:06 ID:gIR7XR3g0
そうだな。
知識を定着させるためのもの。
薄くて問題少ないから生物全くやったことがない奴でなければ短期間で
終わらせる事できるはず。
951大学への名無しさん:2006/07/07(金) 00:34:49 ID:ZgVlSQoqO
センター程度の考察に慣れる問題集を教えてください。
952大学への名無しさん:2006/07/07(金) 01:06:02 ID:RfSxE3PCO
あれは考察っていうレベルか?
まー過去問と実践問題集解くのが一番じゃね?
953大学への名無しさん:2006/07/07(金) 01:28:47 ID:/ssidWH10
2005年の考察は東大並み
954大学への名無しさん:2006/07/07(金) 01:55:00 ID:RfSxE3PCO
確かに2005年は難しかったな。時々は難しいのはあるが東大なみでは絶対にない。
955大学への名無しさん:2006/07/07(金) 02:11:35 ID:CE50sTlu0
東大並みっていうより普通の受験生はまず解けないような問題だったな
956大学への名無しさん:2006/07/07(金) 02:32:48 ID:2qQcRW/t0
やったことなかったから2005年の考察やってみた
ちょっと自信になった
957大学への名無しさん:2006/07/07(金) 15:56:13 ID:aQX4K3Nj0
9割超えたら自身もっていい
958大学への名無しさん:2006/07/07(金) 20:06:38 ID:459j28UmO
駿台の短期攻略とチャート生物問題集どちらがやさしいですか?
959大学への名無しさん:2006/07/07(金) 23:56:11 ID:+Rep45hz0
センター生物の勉強って一日8時間×5日で仕上がるかな?
960大学への名無しさん:2006/07/08(土) 00:32:53 ID:/vlWXY5B0
河合の講師に問題集選びについて相談しました。
私は偏差値50くらいなのですが駿台の理系標準問題集はどうでしょうか?
と聞いたら理系標準は今のおまえには無理。
夏休みに河合の入試精選問題集をやれと言われました。
これって今は名前変わってプラチカですよね?
理系標準問題集より難しい印象がありましたがそうでもないんですか?
961大学への名無しさん:2006/07/08(土) 00:43:50 ID:B/Ti/WzSO
減数分裂わかる人、教えてください!!
962大学への名無しさん:2006/07/08(土) 01:52:54 ID:VtZBcE/i0
理系標準問題集は50からでも絶対余裕
963960:2006/07/08(土) 02:11:09 ID:/vlWXY5B0
>>962さん
ありがとうございます!
ですよね?
私も本当に無理だと思いますか?
B問題は苦戦するところありそうですが
A問題はできそうですがそれは私の勘違いですか?と聞いたらそうだと言われました。
入試精選はもしかしたらこの講師が書いたからそれですすめてきたのかもしれないですよね。
他の講師に聞いたら理系標準は問題古いから駄目と否定した方がいました。
数研の入試重要問題集?やれといわれましたが
これは理系標準より独習しにくそうですよね。
理系標準いいと思うんですけど・・・・・・・
964大学への名無しさん:2006/07/08(土) 02:37:57 ID:CA0ZbpOC0
数研の入試重要問題集は理標よりはずっとムズイよ
入試精選は知らないけど河合ならそっちを進めるかもね
難しそうなららくマスを挟んでからでもいいと思う

965960:2006/07/08(土) 02:45:10 ID:/vlWXY5B0
>>964さん
そうなんですか。
その講師は今はらくらくマスターををやり終わったら
入試重要問題集をやりなさいと言ってました。
らくらくと河合のテキストが出来ていれば基礎が出来ているから
なんとかできる。
苦しいだろうけど試行錯誤してやることと言ってました。
これやればどこの医学部かにもよるけど
生物が難しくない医学部なら大丈夫だと言ってました。
でもこの問題集って解説少ないんえすよね?
それが不安です。
966960:2006/07/08(土) 02:51:14 ID:/vlWXY5B0
あとプラチカと駿台の理系生物問題集はどちらが難しいですか?
プラチカはけっこう難しそうなイメージです。
967大学への名無しさん:2006/07/08(土) 02:57:04 ID:RLW6Asv8O
おそらく精選
精選は立ち読みしただけだから保証できないけど。ただ断言できるほど両方ともやりこんでるやつはいないと思う。
968960:2006/07/08(土) 03:10:58 ID:/vlWXY5B0
967さんありがとうございます。
私もプラチカ見ましたが理標より難しそうな感じしましたがいまいち自信ありませんでしたし
講師が理標のが難しいと言っていたのもあって・・・・ただ断言できるほど両方ともやりこんでるやつはいないと思う。 >
理標のあとは何をするのがよいと思いますか?
地方国立医学部志望ですが。
実力をつける生物か医学部への生物ですか?
医学部への生物は単科医科大、宮廷医くらいしかいらないと聞いたことあrますがどうでしょうか?
生物だけ河合のテキストだけでは足らないようなので
テキストと平行してやります。
969960:2006/07/08(土) 03:13:18 ID:/vlWXY5B0
すいません河合の医学部攻略の生物の間違いです。
これなら地方国立大でもやっておいたほうがよいですよね?
二学期からテキストと平行してやっていきましょかね
970大学への名無しさん:2006/07/08(土) 04:12:36 ID:3SjHkWja0
理表→実力をつけるか重問→医学部攻略
971960:2006/07/08(土) 04:15:09 ID:/vlWXY5B0
ありがとうございます。
夏の間に理表仕上げようと思います。
で二学期になったら実力をつけるをやり
センター後に医学部攻略と。
弘前や新潟あたりでも医学部攻略やったほうがよいでしょうか?
972大学への名無しさん:2006/07/08(土) 05:11:51 ID:eKt7H0+T0
そんな何冊も生物やる暇あれば普通もっと数学英語やるだろ
973大学への名無しさん
―――――センター終了―――――(2次力養成期)
・Uの参考書で感覚を取り戻す。

(新・金・千・岡・広以上の大学を志望する人は、医学部攻略の生物でネタを仕入れる)
(上記以下の大学志望の人は、理標の復習で充分。)

過去問で総仕上げ