学費が安い私立大学

このエントリーをはてなブックマークに追加
693大学への名無しさん:2007/01/29(月) 09:07:44 ID:W7IWdlwh0
全国の文系では龍谷が一番安い。
関西の理系では龍谷が一番安い。
理系では、豊田工業大が一番安い。
694大学への名無しさん:2007/01/29(月) 09:38:07 ID:LJn3es5TO
ここに書かれてる何百万っていう金額は何年でかかる金額なんですか?
695大学への名無しさん:2007/01/29(月) 11:33:50 ID:tlbCZOYp0
国立大学 2,425,200円

慶応義塾 3,559,800円
東洋大学 3,570,000円
中央大学 3,627,200円
駒澤大学 3,725,000円
拓殖大学 3,738,200円(政経学部)
日本大学 3,740,000円
大東文化 3,768,900円
獨協大学 3,780,750円
学習院大 3,785,200円
専修大学 3,849,000円
上智大学 3,879,850円
津田塾大 3,918,150円(文芸学部)
国士館大 3,929,000円
国学院大 4,012,400円
立教大学 4,026,000円
早稲田大 4,040,800円
成蹊大学 4,056,600円
明治大学 4,069,200円
亜細亜大 4,088,000円
東京経済 4,091,200円
法政大学 4,152,000円
帝京大学 4,153,800円
青山学院 4,168,000円
明治学院 4,291,580円
成城大学 4,316,000円
東海大学 5.118.800円
696大学への名無しさん:2007/01/30(火) 06:24:23 ID:jIDhK4GkO
>>694
良問。
>>690=学費総額一覧=入学〜卒業までの学納金。入学金・授業料など。
>>691=初年度納付金=入学金・一年生の授業料など。
>>695>>690と同じパターン。
ちなみに、大学が公表する初年度納付金=入学金+初年度授業料+設備費等の経費。
だが、これは一般例だから、きちんと内訳を確認する事。任意の寄付金等は含まない。
教育実習等必要な人は実習経費がかかる。また教免申請時の申請料等も必要。

あと、これら大学納付金に含まれない経費としては、教科書・教材・パソコン代、通学・下宿費用、生活費、衣服・携帯代等の個人的諸経費等がある。
これだけで年間百万円単位の金がかかる場合がある。大学進学費用=学費だけ、と考えて資金計画立てると、酷い目に逢う。
当然受験料・受験交通宿泊費・願書郵送代・入学書類取寄経費等もかかる。

※通信制の場合は少し違う計算。
・通信制の納付金の中には教科書代は含まれている大学と含まない大学がある。
・一般にスクーリング授業料は、年間学費とは別に、受講科目分かかる。
・通信の場合、毎日の通学経費はかからないが、スクーリングの交通・宿泊費がかかる。(サイバー大学除く)
・パソコン利用の場合その費用がかかる。
以上諸経費を含めて考えると、通信が絶対安いとは断言しきれないのも事実。
学納金だけならほとんどの通信制は安い。経費部分は居住地域によりかなりの格差になる事に注意。
697ドーベルマンフクーラ2323 ◆ZbmEFql2p2 :2007/01/30(火) 19:30:16 ID:uDRdAhJTO
>>681
私立理系は親不孝だなwwwwwwwwww
698大学への名無しさん:2007/01/31(水) 09:51:39 ID:aliYSkwAO
>>697
お前の方が親不孝じゃないか?
編入成功してから言えや。短大君w
699大学への名無しさん:2007/01/31(水) 11:42:32 ID:c+lbJOZL0

            東大
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
        京都  一橋  東京工業
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
        早稲田 慶應義塾 大阪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        東北  名古屋  九州 (理系)
             神戸
        東北  名古屋  九州 (文系)

    北海道  筑波  お茶  外語  上智  ICU
         横浜国立 中央大学法学部
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓一流大学の壁
 千葉農工阪市広島奈良女静岡岡山首都横市津田塾理科同志社立教中央明治
   金沢熊本信州小樽阪府京府埼玉学習院立命館名工新潟青山関学   
   高崎経済兵庫県立神戸市外法政成城成蹊明治学院南山関西
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
            大きな壁
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      日当駒船、参勤交流、その他底辺国立大

700大学への名無しさん:2007/01/31(水) 11:43:25 ID:datmUFGy0
理科大は私立理系の中じゃ割と安いほうだな。
701大学への名無しさん:2007/02/01(木) 06:00:37 ID:ZLjdp9+90
理科大は単位認定厳しくて半分くらい留年するからねぇ
それで稼いでるのかも
702大学への名無しさん:2007/02/01(木) 07:47:00 ID:evQPPQ/k0
>>701
収容定員は決まってるからそれは無い。
留年が多ければ新入生を減らす必要があって、
結局、学生総数としては変わらず収入は同じ。
703大学への名無しさん:2007/02/01(木) 08:48:04 ID:NwtXiwvqO
>>702
法定の定員がある中でいかに稼ぐかが大学経営ではあるけど。
留年者がさっさと退学すれば、新入生を取れるわけだが。
どんどん留年させ、どんどん退学していき、また新入生募集して稼ぐ。その典型的なのが通信制課程。
Fラン大学の卒業が緩かったのも、簡単に卒業させてまた新入生を入れるため。
一番儲からないのは、留年生が多くてそのまま頑張られる事。
●儲かるのは。
(留年退学生でも卒業生でも)学籍から離れて空席ができる→(新たに入学金払ってくれる)新入生・編入学生が入る
ってパターン。

ただ、新入生が集まらなくなれば、留年させてでも儲けるしかないのは事実。
新入生定員割れの大学は、卒業を厳しくして留年生で稼ぎだすかも知れないが。
704大学への名無しさん:2007/02/03(土) 07:41:25 ID:ATVLu8QRO
>>701
むしろ留年多発は、卒業生の質を維持する方の意味でかと。
卒業生の質を維持→卒業生は優秀→就職への信頼性維持→志願者増加。
これも大学生き残りには大切。
705大学への名無しさん:2007/02/03(土) 14:39:08 ID:DIrhNkAwO
首都圏の社会学部がある私大でわりと学費が安いところはどのような大学ですか?
706大学への名無しさん:2007/02/03(土) 15:13:22 ID:Xfib5rlW0
関西主要大、初年度、納付金金額の安い順(週刊朝日)

龍谷理工142万 
同志社工154万 
関学理工155万 
立命理工155万 
関大工157万 
近大文芸160万 
近大理工162万

※千の位は切り捨て。 同じ学部で差が有る場合は高い方を明記。
※ちなみに国立大学は、一律80万2000円です。

7072ch:2007/02/03(土) 15:19:58 ID:V5QQ/ZYVO
guest guest
708大学への名無しさん:2007/02/03(土) 16:49:46 ID:g7q8EOjs0
上げ
709大学への名無しさん:2007/02/03(土) 17:25:10 ID:Mbp8dVgaO
学費が安いからといって授業内容が極端にしょぼくなるとかじゃないよね?やっぱ高い方がいいの?
710大学への名無しさん:2007/02/03(土) 17:52:47 ID:n6F9+Pk1O
ランキング
一位、国際基督大
二位、東京神学大
三位、沖縄国際大
四位、鹿児島経済大
五位、九州国際大
六位、弘前学院大
七位、尚けい大学
八位、沖縄大学
九位、創価大、
十位、日本社会事業大

創価大が意外と安いらしくびっくりした
711大学への名無しさん:2007/02/03(土) 17:54:13 ID:mnDhhJdg0
創価学会じゃいくらなんでも・・・・
712大学への名無しさん:2007/02/03(土) 18:00:15 ID:Mbp8dVgaO
創価大は学費だけじゃなく受験料も安い
713大学への名無しさん:2007/02/03(土) 18:03:56 ID:n6F9+Pk1O
創価学会なのに俺もびっくりだよ。
やっぱり玉川大学は高いな。
714大学への名無しさん:2007/02/03(土) 18:05:59 ID:tyBUJurAO
学会員から金もらってるの鴨
715大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:27:45 ID:znganFLQ0
爽化大いくと
@自主的な多額の寄付金を納付
A寄付金集め
B票集め    ばっかのような希ガス
716大学への名無しさん:2007/02/04(日) 00:02:45 ID:cgyKQudm0
国公立大&主要私大、学費総額一覧 平成18度入学生版 

★国立 全大共通 2,425,200円  
1 位 龍谷大学 3,508,000円
2 位 東洋大学 3,570,000円
3 位 関西大学 3,571,000円
4 位 中央大学 3,578,800円
5 位 同志社大 3,596,000円
6 位 慶応義塾 3,610,300円
7 位 津田塾大 3,661,550円(文芸学部)
8 位 関西学院 3,676,000円
9 位 駒澤大学 3,725,000円
10位 日本大学 3,740,000円
11位 立命館大  3,784, 000円
12位 学習院大  3,785,200円
13位 上智大学  3,818,600円
14位 甲南大学  3,844,000円
15位 専修大学  3,864,000円
16位 早稲田大  3,900,800円
17位 京産大学  3,948,000円
18位 明治大学  3,969,200円
19位 成蹊大学  4,023,800円
20位 立教大学  4,026,000円
21位 青山学院  4,098,000円
22位 近畿大学  4, 319, 000円

参考 東海大学  5.188.800円


717大学への名無しさん:2007/02/04(日) 00:08:59 ID:B+VCX5ovO
やはりポン大
7182ch:2007/02/04(日) 13:19:10 ID:y9F/iFQsO
guest guest
719大学への名無しさん:2007/02/04(日) 13:26:47 ID:ukXkUFY4O
中央の人の話だとエアコンはあまり利かないらしい。
あと法学部は教科書大量に買わされて30万はいくらしい。
720大学への名無しさん:2007/02/04(日) 14:01:34 ID:v0gN5RXw0
防衛医科大はタダな上に、毎月10万もらえるお
721大学への名無しさん:2007/02/04(日) 14:02:11 ID:v0gN5RXw0
私大じゃないけど
722大学への名無しさん:2007/02/04(日) 14:45:54 ID:F8dXimrHO
マッパでFA?
723大学への名無しさん:2007/02/04(日) 14:50:40 ID:ayb+AUs30
>>720
24時間勤務だから給料は普通の大学生にとってのバイト代みたいなもんだろ
学費ただなのはおいしいけど。
724大学への名無しさん:2007/02/04(日) 16:01:34 ID:S2OOFtT80
ただし奴隷生活。
725大学への名無しさん:2007/02/04(日) 18:20:01 ID:XJezy5Oo0
>>716

やっぱり学費で大学を選ぶなんて馬鹿馬鹿しいな。
一番安い龍谷が350万 高い大学で400万が総額でかかる
その差は50万だけど1年でみれば10万ちょい。
そんな金額バイトで稼げるからなあ。
726大学への名無しさん:2007/02/04(日) 18:32:01 ID:Cmo3XbP2O







727大学への名無しさん:2007/02/04(日) 19:30:12 ID:3qMVCH9Z0
龍谷と東海じゃ150万以上も差があるがなw
728大学への名無しさん:2007/02/04(日) 19:35:13 ID:gIdfbxD2O
逆に安い大学は設備がヘボそうな気がするのは俺だけ?
729大学への名無しさん:2007/02/04(日) 19:47:04 ID:3qMVCH9Z0
君だけ
学費と設備は必ずしも比例しない
いい例が多摩地区にあるお隣同士の中央と帝京の両キャンパスの設備の充実度の差w
730大学への名無しさん:2007/02/04(日) 19:54:58 ID:0fNYpNc2O
沖中一族のための帝京大は、ほかに帝京科学大、帝京平成大、等の投資してますから。
731大学への名無しさん:2007/02/05(月) 04:06:25 ID:gYL+unat0
東洋は学費安い分設備も東海の半分くらいだなw

東洋  学生数 27522人
     学部教員数 506人 校舎面積 189,704u
     図書蔵書数 1,202,679冊 パソコン 2,621台

東海  学生数 27529人
     学部教員数 992人 校舎面積 498,047u
     図書蔵書数 1,952,653冊 パソコン 3,400台

http://www.toyo.ac.jp/zaimu/2004/zai12.html
http://www.u-tokai.ac.jp/houjin/kazu/index.html
732大学への名無しさん:2007/02/05(月) 10:19:58 ID:MtH4+l66O
>>728
どんなに学費が安くても、学校教育法上の大学なら、大学設置基準に定められる最低基準は満たしてるから安心汁。
ヘボかどーかはオープンキャンパスでも逝って自分で確かめて恋w
733大学への名無しさん:2007/02/05(月) 10:41:11 ID:hQdR1/IjO
東海行くなら東洋の方がまし
734大学への名無しさん:2007/02/05(月) 11:36:22 ID:vtud8oLT0
東海って理系じゃないの?
理系は実験とか設備に金かかるから学費高いよ。
735大学への名無しさん:2007/02/05(月) 14:36:49 ID:2rLG8hwY0
理系は平均額
文系が高い。
736大学への名無しさん:2007/02/06(火) 00:34:15 ID:k1v3Xzbb0
        初年度納入額
玉川 文    1,602,000
ICU 人文   1,578,000
東海 文    1,522,200
     ★理系★
玉川 工    1,822,000
明治 理工   1,785,500
慶應 理工   1,703,650
芝浦 工    1,696,630
法政 工    1,673,000
東海 工    1,660,200
http://passnavi.evidus.com/dai/

東海は理系推進大学だから
文系でも自由に理系授業受けられる仕組の為
文系も理系並の学費になってるのである
737大学への名無しさん:2007/02/06(火) 01:05:31 ID:FJnNjc9S0
別に理系の授業を受けたくない文系の奴にとってはありがた迷惑w
738大学への名無しさん:2007/02/06(火) 01:11:43 ID:cpIoQ6mhO
普通に慶応じゃね?
739大学への名無しさん:2007/02/07(水) 22:49:38 ID:puUq2AhJ0
学費が安いってことは、
それだけ大部屋授業が多いって
ことだぞ。
そんな簡単なことにきずかない
お前らって相当馬鹿。
740大学への名無しさん:2007/02/07(水) 23:34:40 ID:hsAqikzR0
ところが学費高めの早稲田が最もマスプロ方式なわけさ
上智や学習院のような少人数授業が売りなところでも高くないし、
ほとんど関係ないんだなぁ、これが。
741大学への名無しさん:2007/02/09(金) 07:18:33 ID:4edZ4v3jO
>>739-740
マスプロ授業になる原因は学費だけの理由ではないな。
もちろん、授業コストと言う意味では低学費→マスプロ授業→低コストと考えたくなるだろうし、その理由も全くないわけではない。
ただ、他にも設備・教育スタッフの確保、大学側の教育方針、他大学との生き残り競争、学生サービスへの考え方など、様々な原因がある。
学費が安いのに良心的なサービス(熱心な指導体制)をする大学もあれば、学費は安くないのにマスプロ授業を平気でやる大学もある。
偏差値ランキングの高い大学だと、人が集まる分、逆にマスプロ授業が多くなりやすい傾向がある。
低偏差値大学の中にも、マスプロをやらないで、入学してからの指導が徹底している「厳しいが力はつく」大学もある。
学費や偏差値だけでなく、入学してからのサービス(指導体制)をよく吟味して、「お買い得」な大学を探してみたらどうだろう?
742大学への名無しさん
マスプロ授業ねえ・・・
あんま関係ないよ
例えば〜10人までの教室と100人の教室は全然違うけど
100人の教室と150人の教室じゃ大差ない。
大きな大学でも専門に入ってゼミになると数人単位だけど
小さな大学の場合有力な教授の数が少ないから
ゼミによっては外れが大きくなる。