大阪大と大阪外語大が合併しますね

このエントリーをはてなブックマークに追加
101大学への名無しさん
合併後の卒業生が阪大卒になったら就職はどうなるんだ?
今までのように外大卒が有利なところは採用してくれるのだろうか?
102大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:43:02 ID:7bBhXmcaO
>外大卒が有利

教えて!!
103大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:51:18 ID:J7EsNMTM0
つーか外大なんて英語しかできないバカ学生ばっかだし。
104大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:04:47 ID:6vQK0m9m0
阪大さんも学部を増やしたら偏差値が落ちてブランド力が低下するって言うことを
早稲田から学ばなかったのかねえ
このままじゃ下がってる理系だけじゃなくて文型も下がるだろうな
105名無し募集中。。。:2006/06/26(月) 11:14:01 ID:daNrVyypO
>>96
そう?おらなんだかわくわくしてきたぞ
106大学への名無しさん:2006/06/27(火) 14:39:14 ID:hW1FJp8l0

阪大トップ学部>大阪外大>看護>文学部
107大学への名無しさん:2006/07/03(月) 19:26:49 ID:nZ4gHEHg0
キャンパスはどうなるの?
108大学への名無しさん:2006/07/03(月) 19:53:26 ID:oP1REzPh0
一般教養は豊中、その後は箕面じゃないの
109大学への名無しさん:2006/07/03(月) 19:59:10 ID:oP1REzPh0
>>104
国公立の場合は自分の経営のことだけを考えられないだろ。
国の都合がある。
110大学への名無しさん:2006/07/13(木) 21:51:14 ID:aDosaR6T0
線香語を愛している〜、それで阪大卒まで頂けるなんて、
ありがたさこの上ない。馬〜
111大学への名無しさん:2006/07/13(木) 21:59:43 ID:i1my1Da9O
>107
大阪府立がいい例
112大学への名無しさん:2006/07/14(金) 00:23:05 ID:mwUIOI8q0
あのさー・・

オマイラ何もしらないかもしれないけど、大阪外大っていったら
この分野(外大で学べる分野)で言うと 阪大より か な り 格上だよ。

そりゃ大学規模や偏差値でいうと阪大の方が上なんだが、ちょっとは勉強しろよ。
大阪外大偏差値低いっていっても、慶應SFC・文や上智や同志社蹴るヤツ多数いるし
偏差値・合格後辞退率みたら関西NO3〜4の大学だぜ?
日本でも「この分野に限定」すると指折りのレベルの高い大学だよ。
アジア系だとNO1だし。

プライドがやたら高い旧帝国大学がわざわざ合併する気になったんだ。実力を認めてこそだろ。
もともと阪大の人文系なんて美術史以外クソなんだし。

113大学への名無しさん:2006/07/14(金) 06:58:00 ID:jGeQaxQx0
>>112
禿同
114大学への名無しさん:2006/07/14(金) 07:34:08 ID:Cxhqz8lT0
>プライドがやたら高い旧帝国大学がわざわざ合併する気になったんだ。実力を認めてこそだろ。

ただの文科省の都合だから。
115大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:52:58 ID:vw1H9d7Q0
>大阪外大偏差値低いっていっても、慶應SFC・文や上智や同志社蹴るヤツ多数いるし

慶応上智同志社を蹴って外大に行く奴ねぇ・・・
東京外大じゃないんだよ?
関西外大やら京都外大の方が社会への貢献度高いんだし・・・
116大学への名無しさん:2006/07/14(金) 22:30:12 ID:WdbR1QVy0
けど今の大阪外大生にとっては他大へ編入したいような所はないだろう。
117大学への名無しさん:2006/07/14(金) 23:51:43 ID:zcdpiANNO

■■■■■■■■平成18年度外務省T種試験合格者数■■■■■■■■


 □1□東京大学【法】      16

 □2□早稲田大学【政経】    3

 □3□京都大学【法】      2

 □3□慶應義塾大学【法】    2  

 □5□一橋大学【社会】      1

 □5□筑波大学【第三学群】    1   



118大学への名無しさん:2006/07/15(土) 01:46:16 ID:UnRlmVDQ0
http://www.geocities.jp/gakureking/heigan100.html

同志社 対 大阪外大 で大阪外大圧勝。
同志社 対 立命館 と比較して、大阪外大>同志社>>立命館って感じだな。

>>115とか、大阪外大落ちて、同志社落ちて、立命落ちて、神戸外大か、京都外大あたりにいった低脳君かな?
119大学への名無しさん:2006/07/15(土) 03:46:42 ID:YkH1CTvu0
120大学への名無しさん:2006/07/15(土) 04:02:31 ID:UnRlmVDQ0
>>119とか頭悪いな、ローカルルールも分からないんだな、低学歴
121大学への名無しさん:2006/07/15(土) 12:31:52 ID:iap0FOUP0

大阪外語と同志社はかなりラインが違うよ。
単純には比較できない。
122大学への名無しさん:2006/07/15(土) 12:54:55 ID:Pqaew5gjO
神戸市外大>>>>>>>>>>>>>京都外大>関西外大
123大学への名無しさん:2006/07/15(土) 13:34:30 ID:IHullS+mO
私立外大なんて、1、2教科入試だろ?論外じゃん
124大学への名無しさん:2006/07/16(日) 01:17:21 ID:U0a2Ws/I0
東外語>大外語>上智同志社>立命館>神戸外大関西外大京都外大

入試は違っても就職や知名度、環境に留学体制では神戸外大が一番弱いという一面がある
125大学への名無しさん:2006/07/16(日) 16:17:25 ID:flEBC7wC0
持ち出すならW合格者のデータじゃないのか?
大阪外大合格者のうち、同志社に合格した人は30%前後らしい
しかし大阪外大進学者がそのうちの80%だとしても
30%のなかの80%であって全体の80%にはならない。

大阪外大は関西大学とボーダーが同じだった希ガス。
数学1Aじゃなくて数学Tだけでセンター数学終わり
理科総合利用可能(中学範囲 地球温暖化の原因となる物質は? 程度のレベルの問題)
社会は現代社会OK
2次試験は英語のみ。
126大学への名無しさん:2006/07/16(日) 18:18:25 ID:CtZZFi/x0
滑り止めと一緒にしないでくれよ。話にならんな。
127大学への名無しさん:2006/07/16(日) 18:20:53 ID:flEBC7wC0
すまん。滑り止めの大阪外大と一緒にしてすまん。
128大学への名無しさん:2006/07/16(日) 19:19:51 ID:U0a2Ws/I0
同志社の一般入試で一番偏差値が高い人が受けるセンター受験方式
仮に文学部の3教科で見ると
同志社・文  英文B(3)88%

と、こうなる。大外大後期のマイナー語も含めたセンター得点率は87%
半数近くの人間が楽々合格する。
大阪外国語・外国語(昼)[後](3)
国際−言語・情報89%・*  国際−比較文化88%・*
国際−国際関係89%・* 地域−朝鮮語88%・* 地域−ドイツ語89%・* 地域−英語89%・65
地域−フランス語89%・64 地域−イタリア語90%・* 地域−スペイン語89%・63
このあたりなら一番同志社で難しいといわれるセンター入試でも、書類書くだけで合格となる。

そして、同志社受験生で一番偏差値が高いレベルが受けたと言われるセンター利用法式だが、辞退率が物凄い。
みんな蹴っていくから、参考偏差値程度にしかならない。一般受験方式でも悲惨だけどね
■同志社大学2005年度センター利用方式

         募集人数  合格者数   入学者数
法学部合計    30名    56名     2名★←辞退率97%
経済学部      25名   147名     9名★←辞退率94%
商学部合計    40名   236名     5名★←辞退率98%
政策学部      15名    50名     2名★←辞退率96%
工学部合計    25名   108名    11名★←辞退率90%
----------------------------------------------------
8学部合計    210名   974名    140名

http://www.doshisha.ac.jp/information/outline/basic_
data/pdf/dd2200.pdf
http://www.doshisha.ac.jp/nyushi/center/shiken.pdf
129大学への名無しさん:2006/07/16(日) 19:41:18 ID:U0a2Ws/I0
そして同志社の一般入試・・
同志社・文
英文61

で、これはあくまでも「受験し、合格した人の平均」なわけだが、そのうちの6割は合格辞退するわけだから
偏差値は50台半ばといえる。(大外大の辞退率は4%前後)
また、偏差値が低い低い同志社の推薦入学者の比率は、入学生の35%以上となる。
と言う事は、100人中35人は推薦バカで、一般受験方式の入学者も50台半ばとなり
平均して見ると、よく考えても50台前半となる。 これが同志社のみならず、私大の現状。

主要私立大学2006年度入試、一般枠・推薦枠比率

      総定員    一般入試募集人数   推薦入試募集人数

ICU    620人    350人(56.5%)   270人(43.5%)
立命館  ドブ未満といえるけど、荒れるから空欄にしとくw
上智   2160人   1322人(61.2%)   838人(38.8%)
法政   5850人   3643人(62.3%)  2207人(37.7%)
ドブ死者  ●可哀相だから空欄にしとくwww
慶応   6145人   3920人(63.8%)  2225人(36.2%)
中央   5410人   3694人(68.3%)  1716人(31.7%)
130大学への名無しさん:2006/07/16(日) 19:44:58 ID:U0a2Ws/I0
最後まとめだが同志社大学全学部の辞退者の率です
入学率15%ってなんや?100人に15人しか入れへんのか

同志社大学
法学部  合格者1611人  募集604人  入学率37%
経済学部 合格者1533人  募集568人  入学率37%
商学部  合格者1567人  募集533人  入学率34%
文学部  合格者1681人  募集601人  入学率35% ★ 65%も蹴ってるのかw
工学部  合格者3486人  募集542人  入学率15%
全体   合格者9878人  募集2848人 入学率29%

同志社は見かけだけの偏差値というのが確定しました(推薦バカが35%以上いるしw)
京阪神・阪外・市大以外にも府大理系や京都工繊・地方国立に蹴られまくってる事実も
進学校と言われてる高校を卒業した人間ならわかるはず。

同志社は大外大のみならず、地方国立の踏み台ですよ^^

131○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/07/16(日) 19:46:12 ID:j0R3iGhJ0
>>130
蹴ってるのは京大阪大と学内併願者だけです( ゚,_・・゚)ブブブッ
132大学への名無しさん:2006/07/16(日) 19:48:57 ID:kbfx+S9Q0
市大、府大理系や京都工繊・地方上位国立なら蹴れますよ
133大学への名無しさん:2006/07/16(日) 20:11:00 ID:U0a2Ws/I0
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/kokkoritsu/index.html

サンプル少ないのだが、大外大後期受験者446人中102人は87.5%を超えている
うち42人が不合格。

同志社センターB方式(3教科)英文を見ると、ボーダーが87%。
46人が受験して、44人が合格している。

もし大阪外大の落ちの受験者が同志社センター方式の書類にちょちょっと書き込み
金を振り込むだけで、何人合格できたか、想像は容易だろう。

どこからどう見ても、大外大の方が同志社より難しい。
しかも、この例は同志社大学で一番難しいと言われているセンター受験方式です。

これが一般だと・・そして同志社の内部といわれるバカをあわすと・・私大入学者が残りかすといわれる所以です。

134大学への名無しさん:2006/07/16(日) 20:18:04 ID:MseWyN5T0
学者になるつもりがないのなら、「外語はやめとけ」と
企業戦士の親は普通言うと思うけどね。
社会での評価が低いから。
135大学への名無しさん:2006/07/16(日) 20:19:12 ID:U0a2Ws/I0
分かりやすく書くとこうなる

大外大後期受験者
87.5%超え 102人/446人  102人のうち合格者60人(合格率58.8%) 

同志社(セ)英文B受験者
87.5%超え  46人/81人   46人のうち合格者44名(合格率95.7%)

>>128であげたとおり、大外大のマイナー語も含めたセンターの平均が87%であるから
同志社の一般入試最高峰であるセンター受験方式で、書類にサインしてカネを振り込むだけで
大外大合格者の半数が同志社に合格できる。

大外大に落ちて入れなかった人332人中、42人も、この同志社に楽々合格できる。
同志社大学は大外大にとって、完全な滑り止め大学だと言う事を数字で証明しました。
何か反論ありますか?
136大学への名無しさん:2006/07/16(日) 20:19:26 ID:XjJ11yz/0
阪大になれば評価はいいんじゃない?
137大学への名無しさん:2006/07/16(日) 20:23:21 ID:U0a2Ws/I0
マスコミ(特に週刊誌)はバカ私大を持ち上げることが多々あるが
その研究力、社会的評価は悲惨なもの。

俺は理系だから工学部の比較しかないが、同志社の社会的評価は全国60位。
文系・理系あわせて考えても、普通の親なら「私大は低い」という認識がある。
進学校出身の親ならなおさら。教育水準が極めて低い。企業入ってもソルジャー採用。

これが同志社の工学部評価。誰か人文系の人がいたら、人文の評価貼ればいい。
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
佐賀大学や茨城大学未満の同志社の評価、しかも日経新聞の調査。


138大学への名無しさん:2006/07/16(日) 20:24:43 ID:U0a2Ws/I0
週刊誌以外の評価で、人文系の評価見てみたい、誰かもってない?
週間ダイヤモンドや東洋経済の調査は突っ込みどころ満載だから
せめて新聞(全国紙)以上のものをお願いします。
139大学への名無しさん:2006/07/16(日) 20:27:40 ID:MseWyN5T0

元〜をひっくり返すのにはそれなりの時間が必要。阪大文系が
「戦後発」という汚名を実力で振り払うのにどれだけ時間が
かかったか。神戸や阪市と比べられ、企業からは「実績ない」
といわれて門戸を開けなかった体質の古い企業も結構あった
らしい。
140大学への名無しさん:2006/07/16(日) 20:29:17 ID:MaNuPlKwO
関西人大嫌いだから行かね〜日本の恥だよ関西人はヾ(o゚ω゚o)ノ゙
141大学への名無しさん:2006/07/16(日) 20:33:38 ID:U0a2Ws/I0
阪大になれば・・大阪外大のままでもそこそこの評価があったはず。
単科大学という目立たず、専攻幅が狭い大学だから一般的評価はしにくいと思うが
その手の分野なら評価高いと思う。

一般人のオバサンとかなら知らない人も多いのでは?でもそんな評価大外大の人は欲しい?
俺はオバサンに阪大という名前を知ってもらわなくてもいいから、その手の分野で評価ほしいけどな。
人文と理系は違うのか?
142大学への名無しさん:2006/07/16(日) 21:38:04 ID:qKvvfkWU0
143大学への名無しさん:2006/07/17(月) 12:29:23 ID:bkNsYPAD0
>>ID:U0a2Ws/I0とか頭悪いな、ローカルルールも分からないんだな、低学歴
144大学への名無しさん:2006/07/17(月) 12:33:59 ID:AdQdtwmO0

河合塾「わかる!学問 理科系の最先端 大学ランキング」に基づき、各大学の評価をポイント付けしてみました。
ttp://www.kawai-juku.ac.jp/book/rikei.html
ポイントは1位20点、2位16点、3位13点、4位10点、5位8点、6位6点、7位4点、8位3点、9位2点、10位1点としました。

総合獲得点

1.東大---1363点 (内訳;工学部509点、理363、薬86、医74、教養95、農32、その他204)
2.京大---1095点 (内訳;工392、理326、薬52、医44、農23、総合人間2、その他256)
3.東工大--650点 (内訳;工347、理194、生命理工65、その他44)
4.阪大----467点 (内訳;基礎工125、工119、理97、医53、薬10、経済6、その他57)
5.東北----428点
6.名古屋--386点
7.九州----313点
8.早稲田--204点
9.北大----197点
10.筑波---158点
11.慶應---152点
12.神戸---115点
145大学への名無しさん
理科系最先端大学 実質ランキング

1.東大---1363点 (内訳;工学部509点、理363、薬86、医74、教養95、農32、その他204)
2.京大---1095点 (内訳;工392、理326、薬52、医44、農23、総合人間2、その他256)
3.東工大--650点 (内訳;工347、理194、生命理工65、その他44)
4.東北----428点
5.名古屋--386点

6.阪大----355点 (工学部と基礎工学部のダブルカウントから、基礎工学部を控除WW) 
7.九州----313点
8.早稲田--204点
9.北大----197点
10.筑波---158点