[生物化学物理地学]質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
質問するとき
1.今一度調べる。(手元の教材、ウェブの検索、身近な人)
2.問題文を書く。(○○の△△ページ□□番ですが…は×)
3.具体的に書く。(何がわかっていて何がわからないのか)

回答するとき
1.単に解答を示すのではなく、論理も説明する。
2.余分な議論を引き起こすような回答をしない。
2大学への名無しさん:2006/03/25(土) 02:38:41 ID:qey4r/TPO
2
3♀w(♀Д♀£:2006/03/25(土) 14:49:30 ID:8uQeAGJsO
記念
4大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:12:35 ID:8fHyM7vM0
記念真紀子
5大学への名無しさん:2006/03/25(土) 21:40:06 ID:MTC+v5Z40
復活したのか
6大学への名無しさん:2006/03/26(日) 12:54:43 ID:33OaUupg0
kそだな
ヤッパ、それぞれの勉強の仕方スレが役割をなしてるんジャマイカ?
7大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:03:14 ID:ymtVTaUkO
40万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

意外とおもしれーぞ
8大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:21:13 ID:XP/i4hI10
uwa
9大学への名無しさん:2006/03/27(月) 15:43:42 ID:ehjiMbWG0
遠心力の公式

mv²/r 半径が大きいほど遠心力は小さくなる
mrω² 半径が大きいほど遠心力は大きくなる

この矛盾をわかりません (´・ω・`)
10大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:59:10 ID:4gmOMFvb0
>>9
上は速度を、下は角速度を一定にして考えてるけど、そこに矛盾がある。
下の式で角速度一定なら確かに、半径に比例して遠心力は大きくなるが、
その場合上の式では半径に比例して速度も大きくなる事に注意。

要するに v = rω の関係があるから、半径に関係なく両方一定にするのは無理
11大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:38:03 ID:ehjiMbWG0
>10
ありがとうございます。

では、ωが一定である地球の自転においては軸から離れるほど遠心力が大きく、
vが一定(?)である高気圧・低気圧においては中心ほど遠心力が大きい、
という考えはあっていますか?
12大学への名無しさん:2006/03/28(火) 00:10:25 ID:UVyaQrs50
>>11
>ωが一定である地球の自転においては軸から離れるほど遠心力が大きく
正しい。

>vが一定(?)である高気圧・低気圧においては中心ほど遠心力が大きい
高気圧低気圧がv一定かどうかは知らないけど、もしそうなら正しい
13大学への名無しさん:2006/03/28(火) 12:14:49 ID:ErRXepbf0
>12
(`・ω・´)ありがたきしあわせ
14大学への名無しさん:2006/03/29(水) 04:05:56 ID:Qh2Lz6680
断熱で減圧すると温度低下するのはなぜでしょうか?
体積が増えて分子同士が衝突しにくくなるから?
15大学への名無しさん:2006/03/29(水) 04:27:18 ID:7mkWY5Bj0
>>14
気体は外から熱をもらえないのだから、
気体が断熱的に膨張する(外に対して仕事をする)とき、
自らの内部エネルギー(温度に比例)を減らすしかない
これが熱力学第1法則に則った説明

気体分子が、例えばピストンに衝突して(=力積を与えて)動かす(=膨張する)とき、
自らの運動量の大きさは減る。つまり自らの運動エネルギー(温度に比例)が減る。
これがミクロな視点からの説明
16大学への名無しさん:2006/03/29(水) 06:04:06 ID:Qh2Lz6680
>15
納得しますた (`・ω・´)
17大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:51:17 ID:AXoqs+SZO
《化学》
酸化銅(U)CuOのχグラムをH2で還元するとуグラムの銅が得られた。

(問)酸素の原子量を16として銅の原子量をχとуを使って表せ。

・わかったところ
CuO+H2→Cu+H2O
の反応式はわかりましたが、そのあとがわかりません。お願いします。
18♀w(♀Д♀£:2006/03/29(水) 21:56:13 ID:gGGRmxiiO
化学で何かを比べるときはまず、モルになおさなきゃだめなんだ。
物を交換するときに、まずお金に換えるのと同じだな。
逆にいえばモルに直せばなんでも交換できる。お金と同じかな?
19大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:59:57 ID:AXoqs+SZO
ってことは原子量は左辺の酸化銅がχ+16で右辺の銅がуだから……
えっ……
20♀w(♀Д♀£:2006/03/29(水) 22:06:10 ID:gGGRmxiiO
まず人の話を聞きなよw
まずモルに直すんだって。そっから比で比べるの。
21大学への名無しさん:2006/03/29(水) 23:25:57 ID:2qN/qclQ0
反応式など分からんでも、CuOの1molに含まれるCu原子も1molだから、「CuOの物質量 = 還元されて得たCuの物質量」になる。
Cuの原子量をMとすれば、x/(M+16) = y/M、これをMについてまとめる。
22大学への名無しさん:2006/03/30(木) 01:16:09 ID:R+SXq+NlO
>>20>>21
ありがとうございましたm(__)m
23大学への名無しさん:2006/03/30(木) 11:40:40 ID:E/UbcG6j0
くだらない話ですが、コーラとか飲んだ後のゲップを鼻に通すと痛いですよね?
あれは炭酸が弱酸でも酸だからなのでしょうか?
24大学への名無しさん:2006/03/30(木) 13:33:42 ID:vQKnB8zM0
>>17
Cu=Mとおく
係数比をモル比と見れば
    Cu:CuO
   理論値 M:M+16
実際の反応量 x:y
であとは比例計算をして終了
25大学への名無しさん:2006/03/30(木) 17:20:31 ID:CbEDBV8BO
新課程では
1atm=1.01×10~5Pa?
26大学への名無しさん:2006/03/30(木) 17:24:25 ID:vQKnB8zM0
>>25
正確には 1atm=1.013×10~5Pa だよ
27大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:33:40 ID:hkObFRXd0
地学T研究ノート2005の58ページ問題63の(6)で
地層が逆転しないもとと考えてA層が下になる場合はどれか?
という問題で(カ)が答えになるのがわかりません。

図の問題でどの地層が上か下かを問われた時どこで判断するんですか?
28大学への名無しさん:2006/03/30(木) 19:58:36 ID:QD9WTQtn0
少し長いですがお願いします。
化合物Sが溶解した水溶液に、水と混じり合わない有機溶媒を加え、混ぜ、
液体同士を接触させると、化合物Sの一部が有機相に移動する。そして、
水相に残った化合物Sとの間で分配平衡状態になる。
S(水相)→←S(有機相) 矢印は平衡を意味してます。
分配平衡に達したとき水相中の化合物Sのモル濃度をCa、有機相中の
化合物Sのモル濃度をCbとおくと、
分配定数Kd=Cb/Caと定義される。
(n−1)回抽出したときに残っている溶質をW(n-1)c、n回抽出した
ときに水相に残っている溶質の質量をWncとおくと、WnとWn-1の関係は
等比数列の漸化式でWn=( )*Wn-1となる。
W(n-1)、Wnは数列のn番目を表します。上手く表現できなくて
すいません。
29林桜 ◆avMjj4VpOw :2006/03/30(木) 20:23:36 ID:9inEhtbI0
>27
1.含まれる粒子の大小
2.含まれる化石の年代
3.地形(褶曲・断層)
4.他にもありそうだね
問題うpすればより正確に答えられるよ
30大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:22:03 ID:cx8IxgT40
W[n]={1/(1+Kd)}*W[n-1]
31大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:24:50 ID:QD9WTQtn0
できればすこし考え方(過程)を教えて下さい。
32大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:40:22 ID:cx8IxgT40
何か勘違いしてたら言ってくれ。とりあえず、考え易くするために水相、有機相共に体積は1Lとして
溶質の移動による体積変化などは無視する。溶質である化合物Sの最初の水相中の物質量を
a(mol)、その式量をMとすると、Sが有機相に移動して水相中にx(mol)が残るとすると、
有機相1回抽出後には、(a-x)/x=Kdからx=a/(1+Kd)、同様にしてn回抽出後には、a/(1+Kd)^n が水相中に
残るから、W[n]=aM/(1+Kd)^n、W[n-1]=aM/(1+Kd)^(n-1) より、W[n]={1/(1+Kd)}*W[n-1]
33大学への名無しさん:2006/03/30(木) 22:00:48 ID:g6lRzJ5EO
ありがとうございました
34大学への名無しさん:2006/03/30(木) 22:44:41 ID:vTX9jZZO0
二酸化炭素などはなぜ二重結合をつるのですか。
窒素などはなぜ三重結合をするのですか。
単結合ではいけないのですか。
初歩的ですんません^^;
35大学への名無しさん:2006/03/30(木) 22:54:06 ID:cx8IxgT40
単結合した場合が(安定して状態で)考えられるならここに書きなさい。
36大学への名無しさん:2006/03/30(木) 22:55:10 ID:2Z5gzqsw0
>>34
「共有結合」
最外郭電子がお互いに8個になるように電子を共有する
(8個が安定な状態だから、それになりたがる)

共有結合した分子の電子式を描いて、各原子の周りの電子を数えてみて。
37大学への名無しさん:2006/03/30(木) 23:03:09 ID:vTX9jZZO0
あ、確かに単結合はできないですね。
では、区別するには電子式を書いてできるかどうかを調べる必要があるということですか?
38大学への名無しさん:2006/03/30(木) 23:41:04 ID:cx8IxgT40
「区別」って何を?
39大学への名無しさん:2006/03/31(金) 14:22:42 ID:Q8bgjk8B0
大気上空100-300kmにおいて高度の上昇とともに温度が上がる理由の答えとして
下記のようにありました。

(答え) 上空ほど大気密度が小さく、太陽からの紫外線を吸収した分子・原子の
運動エネルギーが大きくなるため。

なぜ、”大気密度が小さい”から”分子・原子の運動エネルギーが大きくなる”のでしょうか?
40大学への名無しさん:2006/03/31(金) 14:46:22 ID:E+vmnk+x0
俺の感では空気抵抗が少なくなるからじゃねえ
よう分からんけどな
41大学への名無しさん:2006/03/31(金) 17:40:41 ID:xpBffAoL0
分子の数が少ないから一個あたりが受け取るエネルギーが大きくなるんじゃないの?
42大学への名無しさん:2006/03/31(金) 19:31:30 ID:JlGdUrBz0
>>28より
Wcの溶質Sを含む水溶液Vagからこれと混じり合わないVbgの有機溶媒を
用いて溶質Sを抽出する。
分配定数、Kd=30  Va=0.700
ジクロロメタン150mlを50,30,150(分けない)ずつにわけ抽出する。
このときの最初水相に含まれていた溶質Sの質量Wc比率%を求める。
43大学への名無しさん:2006/03/31(金) 22:50:41 ID:dvPcGEYA0
>>42>>28の続きなのかな? >>32のレスは水相と有機相が同体積の場合の式。
水相の体積がVa(L)、有機相がVb(L)の場合も同様に考えると、W[n] = {Va/(Va+VbKd)}*W[n-1] になる。
最初(0回目)は W[0]=W(g)、Vb(L)でn回抽出のとき、W[n] = {Va/(Va+VbKd)}^n*W[0] だから、
有機溶媒ジクロロメタン150mlを0.05L*3のとき、W[3]={Va/(Va+VbKd)}^3*W、
(W[3]/W)*100=3.22%、同様にして 0.03L*5のとき、{0.700/(0.700+0.03*30)}^5*100=1.60%、
0.15L*1のとき、{0.700/(0.700+0.15*30)}*100=13.5%
44大学への名無しさん:2006/03/32(土) 18:04:51 ID:88OpcsveO
NO3-の分子の形は、電子対は3方向しかないのに何で平面三角形じゃなく正四面体なんですか?
45大学への名無しさん:2006/03/32(土) 18:47:15 ID:BmCI6DjY0
>>44
そのほかにNの周りに非共有電子対が1組あるから
46大学への名無しさん:2006/03/32(土) 19:56:54 ID:iKAXj+LV0
雪と、その雪が溶けた川とか堀のpHの濃度が違う理由って何ですかね?
47大学への名無しさん:2006/03/32(土) 20:07:58 ID:BmCI6DjY0
温度によって電離度が異なるからじゃないの?
48大学への名無しさん:2006/03/32(土) 20:15:19 ID:iKAXj+LV0
温度は同じです
両方同じ温度下でやりました。
もちろん雪は溶かして、
49大学への名無しさん:2006/04/02(日) 19:14:35 ID:CipZjPYw0
0.1molの塩化ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化アンモニウム、
塩化鉄(V)のph分かりますか?
50大学への名無しさん:2006/04/03(月) 00:12:15 ID:VQUzo6UB0
0.1mol/LのNaClは pH=7
CH3COONaは加水分解より、CH3COO^- + H2O ⇔ CH3COOH + OH^-; Kh=Kw/Ka、
[OH^-]^2/0.1=Kh、[OH^-]=√(0.1Kh)、pH=-log[H^+]=-log{Kw/√(0.1Kh)}=8.9
NH4^+ も同様にして NH4^+ ⇔ NH3 + H^+ から pH=5.1
Fe^3+ + 3OH^- ⇔ Fe(OH)3↓ ;溶解度積 Ksp=10^(-37)、H2O ⇔ H^+ + OH^-;Kw=10^(-14) から、
Fe^3+ + 3H2O ⇔ 3H^+ + Fe(OH)3↓、Kh=Kw^3/Ksp=10^(-5)
[H^+]=(0.1Kh)^(1/3)=10^(-2)、pH=2
51大学への名無しさん:2006/04/03(月) 11:28:02 ID:U7RIiBuUO
申し訳ありませんがアンモニアの電離定数1.74*10^-5,酢酸は2.75*10^-5で上の四っを少数第二位迄だしていただきたいのですが
52大学への名無しさん:2006/04/03(月) 12:11:01 ID:jYdfYVLp0
もう一度書き直すと:
Kw=1.00*10^(-14)、[CH3COO^-][H^+]/[CH3COOH]=Ka=2.75*10^(-5)、[NH4^+][OH^-]/[NH3]=Kb=1.74*10^(-5)
また Fe(OH)3 の溶解度積:Ksp=[Fe^3+][OH^-]^3=10^(-37)として、
NaClは加水分解反応を起こさないので中性になるから pH=7.00 (25℃)
CH3COONaはCH3COO^- の加水分解より、CH3COO^- + H2O ⇔ CH3COOH + OH^-; Kh=Kw/Ka、
[H^+]=Kw/√(0.1Kh)=√(KwKa/0.1)、pH=-log[H^+]=-(1/2)log(KwKa/0.1)=8.78
NH4ClもNH4^+ の加水分解から同様にして NH4^+ ⇔ NH3 + H^+ ;Kh=Kw/Kb、[H^+]=√(0.1Kh)、pH=5.12
FeCl3は、Fe^3+ + 3H2O ⇔ 3H^+ + Fe(OH)3↓; [H^+]^3/[Fe^3+]=Kh=Kw^3/Ksp=10^(-5) から、
[H^+]=(0.1Kh)^(1/3)=Kw*10^12=10^(-2)、pH=2
53大学への名無しさん:2006/04/03(月) 12:50:04 ID:DKB7Y4la0
高校の地学Tに関する質問なのですが、

垂直断層ってありますよね。問題集で、あれのどちらが上盤かを問う問題がありました。
横ずれや正断層、逆断層ならすぐ分かるんですが、イマイチ垂直断層の下盤・上盤の区別がつきません。

具体的には、どうやって区別すればいいのでしょうか?
54大学への名無しさん:2006/04/03(月) 16:03:49 ID:U7RIiBuUO
塩化鉄は2.00でいいんですか
55大学への名無しさん:2006/04/03(月) 16:07:36 ID:F3533YD70
>53
1.含まれる粒子の大小
2.含まれる化石の年代
3.地形(褶曲・断層)
4.他にもありそうだね
問題うpすればより正確に答えられるよ
56大学への名無しさん:2006/04/03(月) 19:50:39 ID:jYdfYVLp0
>>54
いいよ、ただし Kw=1.00*10^(-14)、Ksp=[Fe^3+][OH^-]^3=1.00*10^(-37) として、
57大学への名無しさん:2006/04/03(月) 20:41:34 ID:JBruSYyK0
ありがとうございました。
本当に助かりました。
58大学への名無しさん:2006/04/04(火) 03:12:47 ID:XKqU+cPoO
ミトコンドリアは二重膜で包まれ、呼吸により炭水化物を合成する
と書いてあるんですが「呼吸により炭水化物を合成する」のところがいまいちわかりません…参考書などを見てものっていなかったので、どなたか詳しく教えてください
59大学への名無しさん:2006/04/04(火) 03:23:12 ID:6Y1kV3fq0
>>58
ミトコンドリアはもともと、細胞呼吸する原核生物だったものが、
大きな細胞に取り込まれて出来た。

だから膜は2重で、呼吸する
60大学への名無しさん:2006/04/04(火) 04:31:28 ID:2OT7Ztbe0
地学の青本、黒本、白本ないけどなぜ
61大学への名無しさん:2006/04/04(火) 04:38:04 ID:5aftFwViO
>>59
その説を何と言うんだっけ??
6253:2006/04/04(火) 15:30:21 ID:K2Z70B/40
>>55さん

すいません。できれば、問題をupしたいと思います。
そのときは、宜しくお願いします。

新しい質問なのですが、問題集の太陽定数に関するところで、一つ分からないところがありました。

(問)一天文単位をrメートルとするとき、太陽が一秒間に放射しているエネルギー量を表す式として最も適当なものを、
次の@〜Cから選べ。

@πr^2I A2πr^2I A3πr^2I C4πr^2I

※Iは太陽定数です。

宜しくお願いします、不足な部分があれば、どうぞご指摘くださいませ。
6353:2006/04/04(火) 15:34:10 ID:K2Z70B/40
ちなみに、答えはCでした。
何故ここで円周率(π)がでてきて、答えの係数が4なのでしょうか・・・。
64大学への名無しさん:2006/04/04(火) 18:13:44 ID:z8NiG8rfO
0.1mol/lの塩化ナトリウム水溶のpHをはかると本来なら7付近になるのですがはかってみたら6付近になりました。何故?温度は20℃でこの時中性の値は6.88です
65大学への名無しさん:2006/04/04(火) 18:49:23 ID:y15FuiW20
>>62
そりゃ太陽を中心とした半径1天文単位の球の表面積が4πr^2だから。
66大学への名無しさん:2006/04/04(火) 18:52:48 ID:Cl1tESKy0
空気中のCO2が水溶液に溶けたから。
67大学への名無しさん:2006/04/04(火) 18:55:16 ID:mDfPNp1c0
そんなんで変わるモンなんですか?
68大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:04:37 ID:Cl1tESKy0
大気中に放置した純水のpH
http://www.e-yorozu.com/library/colum47.htm
69大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:28:26 ID:mDfPNp1c0
では酢酸ナトリウムにも同じことがいえますか?
リンク先が見れない。
70大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:43:56 ID:Cl1tESKy0
どのくらいの時間放置するかにもよるが、元の溶液が強酸性でない限りすべて酸性側へ変化すると思うよ。
↓にリンク先の一部を記しときます。
「純水を大気開放状態で置いておくと、空気中の炭酸ガスを吸収して、酸性側に移行していきます(炭酸ガスが水と反応して炭
酸や重炭酸を生成し、水素イオン濃度を上昇させるため)。このとき、pHは7.0から徐々に低下し、炭酸ガスが飽和した時点で、
5.66 ( 25℃) に落ち着きます。これが大気開放状態での純水のpHということになります。希薄水溶液のpHを云々する場合、
この事を念頭においておかないと、とんだ間違いを冒すことになります。」
71大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:44:58 ID:mDfPNp1c0
わざわざすいません。ありがとうございました。
7253:2006/04/04(火) 23:18:06 ID:K2Z70B/40
>>65

>>(問)一天文単位をrメートルとするとき、太陽が一秒間に放射しているエネルギー量

r=1とすると、1天文単位の距離の球というのは、地球のことですよね。
地球の表面積が、4πr^2なので、それに太陽定数をかけているのでしょうか?

しかし、太陽から地球への総受熱量の公式は πr^2Iでしたよね。
この公式では、地球の断面積で総受熱量を出しているのに、
問題文では、表面積で出しています。この理屈がよく分かりません。
ほんとに初歩的なこと聞いて申し訳ありません>< どうぞ宜しくお願いします。
73大学への名無しさん:2006/04/04(火) 23:49:04 ID:6Y1kV3fq0
>>72
地球の半径 << 1天文単位
だから、それは無視できる
74大学への名無しさん:2006/04/05(水) 02:11:15 ID:wdoMqRrJO
来年のセンターどれが1番平均点高いかな?河合で一から始めるんだが迷ってます
75大学への名無しさん:2006/04/05(水) 02:16:32 ID:92sC+ZZ2O
物理。
7653:2006/04/05(水) 02:35:48 ID:zxKqbZEr0
>>73

すみません。よく分かりません;

ひつこくて申し訳ないです・・・。
半径rの球体全体が受ける熱量というのは分かりました。
すると、地球の時と同じく、まず球体の断面積に太陽定数を掛けたものが、
その半径rの球体全体の熱量になるのではないでしょうか・・・?
もし、この場合、表面積で良いならば、何故地球の場合は、断面積なのでしょうか?
同じ球体のはずなのに・・・。

宜しくお願いします。
77大学への名無しさん:2006/04/05(水) 02:48:52 ID:ASuW15gW0
>>76
「太陽定数 I」
地球の、太陽光線と垂直な向きの断面1[m^2]が、1秒間にもらうエネルギー

これは言い換えると、太陽が、”地球の方向に”放出してるエネルギーということ。

太陽が放出してる全エネルギーを知りたければ、地球の方向だけじゃなくて、
全方向を考えなければならない。
だから I に4πrを掛け算する
78大学への名無しさん:2006/04/05(水) 02:50:04 ID:ASuW15gW0
4πr → 4πr^2に訂正
79大学への名無しさん:2006/04/05(水) 03:13:06 ID:zxKqbZEr0
>>77

なるほど。
よく分かりました!
どうもありがとうございました^^
80林桜 ◆avMjj4VpOw :2006/04/05(水) 03:24:31 ID:4g1DkmHV0
>76
いろいろなレスがあった方がわかりやすいと思うから
あちきも説明してみます。

【太陽定数:I】
地球の位置(太陽からrメートル)で1uあたりに照射してくる太陽エネルギー

【地球の受ける太陽エネルギー】
I*πR² (Rは地球半径)。ここで4πR²をかけてしまうと、極でも赤道でも
垂直に太陽光が射すことになっておかしい。

【太陽が一秒間に放射しているエネルギー量】
I*4πr² なぜ地球太陽間距離を半径とする球の表面積をかけるのかと
言えば、全太陽エネルギーはその表面積を通過するから。そして、1uあたりIの
エネルギーなのでかければ全太陽エネルギーになる。
例えば太陽から3mの位置での1uあたりにうけとるエネルギーiがわかれば、
i*4π*3² が全太陽エネルギーとなる。

図を書けば簡単なんだけどねぇ。それとこれは今年の東大地学にほぼ同じ問題
出たから駿台河合代ゼミの過去問をチェックしてみるといいよ。
81林桜 ◆avMjj4VpOw :2006/04/05(水) 03:26:31 ID:4g1DkmHV0
例えば太陽から3mの位置での1uあたりにうけとるエネルギーiがわかれば、
i*4π*32 が全太陽エネルギーとなる。

これ間違いだ!誤差が大きすぎる!無視して!極論すぎた^^
82大学への名無しさん:2006/04/05(水) 03:31:03 ID:fk81RXWj0
単位面積を通るエネルギーは距離によって違うけど
地球の所だと太陽定数として調べてあるからそれを使うって事でいいのかな
83大学への名無しさん:2006/04/05(水) 03:31:16 ID:ASuW15gW0
あ、今ちょうど、3mはないだろってレスしようとしてたw
84大学への名無しさん:2006/04/05(水) 03:34:30 ID:ASuW15gW0
>>82
そう。もし地球が違う距離のところにあればそこでの太陽定数を計って
同じ計算すればよろしい
どこで計算しても同じになる
8579:2006/04/05(水) 03:43:37 ID:zxKqbZEr0
皆さんどうもありがとうございます。
なんか、モヤモヤが晴れたので、スッキリしました。

ちなみに、問題文の出典元は、「マーク式基礎問題集(河合出版)」からでした。
86大学への名無しさん:2006/04/05(水) 18:14:01 ID:OxKO16EVO
このスレ見ておもたったが塩化鉄って加水分解する?
87大学への名無しさん:2006/04/05(水) 18:26:22 ID:g45sbG9aO
電離どαを求める計算が理解できない…
例えばCmol電離前にあったとしてどうして電離量に―Cαをいれるんですか?
88大学への名無しさん:2006/04/05(水) 20:29:13 ID:dQmM2rCT0
以前質問した質問なのですが、
垂直断層で、どちらが上盤か、を問う問題がよく分かりませんでした。
今回その問題の図をアップしたのですが、よければお願いします。

詳しく言うと、問題は、「東と西どちらに上盤があるか」というものです。

http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou22485.bmp
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou22486.bmp
89大学への名無しさん:2006/04/05(水) 22:13:31 ID:8IiJYt3I0
>>86
するらしい。化学辞典によると、「加水分解により強酸性を示す」とだけ書いてある。詳細は不明。
90大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:29:24 ID:zZEQrFck0
>>88
なんで、bmpでうpするかなあ。
そんなの開く気にもならん。
91大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:41:03 ID:JOGuslRZ0
>>87
それが電離度の定義だから
92大学への名無しさん:2006/04/06(木) 02:09:08 ID:DyEfKE0s0
>88
ちょと自信満々とは言えない・・・前提は断面図が書けること。
書けないと何言っているのかわからないと思う。
一応推敲したけど立体的なものを自分のボキャブラリーで
説明するのは難しかった・・・

図1
地層は西に傾斜しているのでA層が上位層。
AB層の境界を断層が、西側では600m、東側では630m
で切っている。つまり、西落ち断層。
(西側で630mの位置にあったものが600mに落ちたと考える)

図2
地層は東に傾斜しているのでB層が上位層。
A層B層の境界を断層が切るのは、西側では800m、東側では・・・あれ?
なぜ東側のAB層の境界を断層が切らないのか?侵食される前は断層の
はるか上方、あるいははるか下方に地層の境界があったため。
東傾斜なので東落ちだと東側にB層のみが見えることになるが、
A層(下位層)も見えているので相対的に西が落ちた。つまり、西落ち断層。

あと、画像のアップは基本はJPEGかGIFあるいはPNG。なぜなら軽いから。
まぁ慣れてないだけだろうから、次回からは気をつけよう〜
9388:2006/04/06(木) 08:24:57 ID:V+tmjRXV0
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou22519.png
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou22520.png

すいません。pngに変換し直しました。

>>92
問題文では、f〜f'が垂直断層とあって、どちらの方向に上盤が来ているか、というもので、
答えは、図1・2共に、東側でした。

>>92さんの説明の630という数値はどうやって出したのでしょうか?
アホな質問すみません。

あと、この図は西側に傾斜していて、垂直断層なので、自然と東側が上盤にくる、
という説明ではだめでしょうか?
94大学への名無しさん:2006/04/06(木) 10:56:37 ID:DyEfKE0s0
>93
上盤が東側=東側が相対的に上位=西側が相対的に下位=西落ち断層

630mはだいたいこれくらいかなぁって感じ。下の画像見てみて!
h ttp://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou22522.jpg

>この図は西側に傾斜していて、垂直断層なので、自然と東側が上盤にくる、
この方法が正しいとすると
「図2は東側に傾斜していて、垂直断層なので、自然と西側が上盤にくる」
つまり、東落ち断層である、が正しいことになって答えと矛盾するよ。
95大学への名無しさん:2006/04/06(木) 11:05:51 ID:DyEfKE0s0
つまり妥当な説明ではないということ。地層の傾斜がどうかではなく、
山を一つの塊としてみて、力が加われば地層に関わらずどんな方向にも
断層は起こる。西に傾斜していても、西に隆起、東に沈降が起きれば
東落ち断層になる。
96大学への名無しさん:2006/04/06(木) 19:56:52 ID:0tyqpgl30
平衡の問題です。
窒素は高温で酸化されるとNOになる。
25℃ではK=4.5*10^-31と極めて小さく殆ど存在しないが
1500℃ではk=1.0*10^-4となりNOの生成が無視できない。
1500℃のNOの生成量を求める。
10gの密閉された容器にN2が0.80mol,O2が0.20molいれ1500℃に保持。
このとき平衡に達したときのNOのモル濃度をxmol/lとすると
N2,O2はそれぞれ()mol,()molとなる。
またK=1.0*10^-4≒()となる。
この式から、x=()molとなる。
97大学への名無しさん:2006/04/06(木) 20:14:56 ID:JOGuslRZ0
>>96
まず>>1を読め
全く分からないわけではあるまい?
98大学への名無しさん:2006/04/07(金) 14:49:53 ID:917onvYR0
重金属のイオンは有毒らしいですが、全部が全部そうなんですか?
例えば鉄(V)イオンは有毒ですか?結構身近にある気がするんですが…
99大学への名無しさん:2006/04/07(金) 16:14:52 ID:B0O/Z/cS0
>>98
程度にもよるが、身近にあるような量はもちろん無害
100大学への名無しさん:2006/04/07(金) 16:44:07 ID:917onvYR0
>>99
有り難うございました。
101大学への名無しさん:2006/04/07(金) 17:47:38 ID:LjxtKn/U0
大宮の理論面白いほどから質問で22ページの2行目の
電子の数によりその原子の化学的性質が決まると書いてあり
その後ろに陽子の数が元素をきめるとかいてあります。
ではもしイオンだったらどうなってんのかよく
分かりません。説明が下手だったかもしれませんがよろしくお願いします。
102大学への名無しさん:2006/04/07(金) 17:53:11 ID:Qozzrda/O
なんで5÷2=2、余り1になるのか小学生にもわかるように説明しなさい。という問題はどのように答えれば良かったと思いますか?
僕はいちよう図を書いて適当に説明したんですが。
103大学への名無しさん:2006/04/07(金) 21:27:59 ID:sJFqh9B+0
【いちよう】 ―やう 0 【一様】

(名・形動)[文]ナリ
(1)みんな同じような様子である・こと(さま)。
⇔多様
「誰からも―な(の)返事が返ってくる」「―に白い靴を履いている」
(2)ありふれているさま。普通。
「尋常―でない」
---------------------------------------------------------------
【いちおう】 0 ―わう 【一往】/ ―おう 【一応】

(副)
〔本来は「一往」〕十分といえないがとりあえず。ひとまず。ともかく。ひと通り。
「―話はうかがっておきます」「―準備はできた」「―もっともだ」
(名)
(1)一度。一回。
⇔再往
「―も二往も」
(2)一度行くこと。
104大学への名無しさん:2006/04/07(金) 23:12:20 ID:vPt0VzDk0
101をお願いします
105大学への名無しさん:2006/04/08(土) 00:09:15 ID:0Jkj6kYv0
>>104
まずは、日本語で相手に伝えよう、という
謙虚な意識がないと回答はもらえない。

「説明が下手だったかもしれませんが」で
許されると思うか?
そもそも、文意が伝わらないのに。
106大学への名無しさん:2006/04/08(土) 01:16:58 ID:i3nQppD/0
>>105
ふーん。
あの説明でもわかんないの?
少なくともお前が馬鹿だということは分かったよ。
107大学への名無しさん:2006/04/08(土) 01:41:02 ID:GbcaL47t0
>94
すげぇショック。せっかく作った画像が得ろ画像になってた_| ̄|○
108大学への名無しさん:2006/04/08(土) 18:38:03 ID:FxqyF8tHO
硝酸銀水溶液に電極Ptを2本いれて、
他電源から電流を流すと陽極側で水素イオン(H+)が発生しますが、
その発生したH+の量がその水溶液のpHとみていいんですか?
もともとのpHは水が電離してるからそのpH数に発生したpH数を足さなきゃいけないと思うんですが…
109大学への名無しさん:2006/04/08(土) 19:04:26 ID:6hMpryuA0
2H2O→O2 + 4H^+ + 4e^- で生じるH^+の濃度[H^+]による。これがあるていど大きい場合は水の電離によるH^+を
無視できるからそのままpHと見なせる。
110大学への名無しさん:2006/04/08(土) 19:12:34 ID:FxqyF8tHO
>>109レスthanksです
それは陽極での反応式ですよね?
電流を流したらその反応がおこりますが、電流を流すまえのpHは無視していいのか?って質問でした、すみません
111大学への名無しさん:2006/04/08(土) 19:15:56 ID:FxqyF8tHO
あ、すいませんw理解しました。発生したのは [H+]=1.2*10^(-2)でしたが無視できますかね?
112大学への名無しさん:2006/04/08(土) 19:57:43 ID:6hMpryuA0
硝酸銀水溶液はほぼ中性と見なせるから電流を流す前のpHはほぼ7。
[H+]=1.2*10^(-2) >>10^(-7) だから無視できて、pH=-log{1.2*10^(-2)}
113大学への名無しさん:2006/04/08(土) 20:33:43 ID:FxqyF8tHO
そんな小さいと確かに無視できますね、
特に問題文になにもかかれてなければ無視していいんでしょうか。
なにわともあれありがとうございました!
114大学への名無しさん:2006/04/08(土) 21:25:27 ID:MgcjIK2i0
問題ではないですけれども
地学は物理、生物は化学がわかってないと結局わかんなくなるというのは本当ですか
115大学への名無しさん:2006/04/08(土) 23:08:20 ID:GbcaL47t0
2.777777 とあったとしたら2桁使いたい場合
2.7(切捨て)と2.8(四捨五入)のどちらを使えばいいのでしょうか?
赤本だと切り捨てと四捨五入が混在していて何を基準にしているのか不明です。
116大学への名無しさん:2006/04/08(土) 23:11:57 ID:Iexs1ONy0
普通は四捨五入だが。
切捨てをしている具体例を見せてほしい。
117大学への名無しさん:2006/04/09(日) 00:02:58 ID:M+z3V6Zm0
「四捨」の部分を「切り捨て」と勘違いしている…
なんてバカなことはいくらなんでも、ないと信じたいが。

でも、今の受験生ってゆとり教育真っ只中だし。
118大学への名無しさん:2006/04/09(日) 00:42:08 ID:gTc+S1W+0
四捨五入が普通なの?

88年東大地学大問2問E
25/9=2.777777・・・ となるところを赤本では
25/9≒2.7 としている。

赤本東大後期地学(2000-2005)にもあと同様の例が1,2例あった。
119大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:18:58 ID:M+z3V6Zm0
>>118
設問に何も指定がないのにその表記なら
赤本の間違い、と見るべきだろうな。

まあ、赤本が信用ならんってのは
かなり一般的な認識だと思ってたんだが。
120大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:30:04 ID:gTc+S1W+0
>119
例えば、有効数字一桁の答えを求めるために、
計算途中で有効数字三桁のものは順次二桁へ
四捨五入で変換していって、最後に一桁にする
ために再び四捨五入するってことでOK?
121大学への名無しさん:2006/04/09(日) 10:52:01 ID:nZJoiw/+0
>>120
それは間違い
たとえば有効数字1桁で3.48だったら
3.48→3.5→4ではなく、
3.48→(4を四捨五入)→3
としなければならない
122大学への名無しさん:2006/04/09(日) 12:11:46 ID:gTc+S1W+0
>121
> 3.48→3.5→4ではなく、
> 3.48→(4を四捨五入)→3

これは納得いくんだけど、例えば3桁*3桁*3桁*3桁を
計算するととんでもない桁数になるんだけど、こういう場合は
計算過程で4桁目を”随時”四捨五入するのはOK?
システムがわからないので、いつも、もやもやして解かざるを得ない・・・
123大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:25:22 ID:nZJoiw/+0
>>122
実際に計算して確かめたわけではないが、
有効数字3桁での計算であれば
随時5桁目を四捨五入してよいと思われる
4桁目だと誤差が大きくなりそう(大丈夫かもしれないけどね

入試レベルでは多少の計算ミスは多めに見てくれるはず
124大学への名無しさん:2006/04/10(月) 02:03:45 ID:G3poUeoK0
Ca(Mg, Fe)Si2O6 を
(Mg, Fe)Ca{SiO3}2 と
答えてしまったのだけどこれは間違いですか?
125大学への名無しさん:2006/04/11(火) 21:10:43 ID:L68nrzgC0
物理の実験で記録タイマーを用いて、人間の歩行についてのレポートを書くよう言われたのですが・・・
人間の歩行を記録タイマーで考察できますか?
126大学への名無しさん:2006/04/12(水) 01:08:29 ID:FS7sjCnd0
新理系の化学100選の47番(溶解度積)の問5の解説の
15ml,15ml,5mlの意味がわかりません。

だれか教えてください。
127大学への名無しさん:2006/04/12(水) 10:56:26 ID:23eVaCTB0
問題をうpしなさい
128大学への名無しさん:2006/04/12(水) 16:09:34 ID:oMb1km1vO
塩化ナトリウムのイオン結晶についての問題です。

Na+は0.10nm、Cl-は0.18nmのイオン半径をもつ球で互いに接している。
Na=23、Cl=35.5とする。

(問)結晶の密度を求めよ。
(答)単位格子の1辺は5.6×10^-8cm。
単位格子の中にナトリウムイオンと塩化物イオンが4個ずつ含まれるので、
それぞれの粒子は1×4/(5.6×10^-8)^3個含まれることになる。
よって
1×4×58.5/(5.6×10^-8)^3×6.02×10^23≒2.2(g/cm^3)

となっているのですが、ナトリウムイオンと塩化物イオンが単位格子のなかに
4個ずつ含まれているのに1×4/(5.6×10^-8)^3を2倍しないでいいのですか?

わかる方説明お願いします。
129大学への名無しさん:2006/04/12(水) 16:44:54 ID:29IWiMH1O
各イオンが4個づつ → NaClが1格子中に4個含まれる。
130128:2006/04/12(水) 22:02:13 ID:oMb1km1vO
>>129
なるほど。NaClとしての数で求めるんですね?
ありがとうございました。
131大学への名無しさん:2006/04/13(木) 08:22:17 ID:0nK89iIH0
塩化カリウム濃度0.05M、臭化カリウム濃度0.15M、ヨウ化
カリウム濃度0.15M、クロム酸カリウム濃度0.1Mの混合溶液
10mlに0.1M硝酸銀を10mlずつよくかきまぜながら加えれば、
何回めに暗褐色が現れるか。(Mはモル/lを表す。)
132大学への名無しさん:2006/04/13(木) 11:27:42 ID:zkV6NhvT0
>>131
>>126 の問題ですね。あと表が必要です。

各塩とその溶解度積の値とさらに沈殿の色です。
()内はn乗を表します。

AgCl  1x10(-10) 白
AgBr  2x10(-13) 淡黄色
AgI  1x10(-16) 黄
Ag2CrO4  4x10(-12) 赤褐

この溶解度積の情報から、沈殿する順番が、AgI、AgBr、AgCl、Ag2CrO4
の順番であるというのは分かるんですが、I-、Br-、Cl-を沈殿させるのに
AgNO3がそれぞれ15ml,15ml,5ml必要というのがわかりません。
133大学への名無しさん:2006/04/13(木) 12:18:57 ID:I55O6Lwc0
完全に沈澱させるとすると、I^-=0.15*10/1000=1.5/1000 mol あるから、Ag^+ + I^- → AgI↓より、
AgNO3は 0.1*(x/1000)=1.5/1000、x=15 ml必要になる。AgBrとAgClも同じ。これらがほぼ完全に沈澱し終えてから
最後にAg2CrO4が沈澱し始めると考える。
134大学への名無しさん:2006/04/13(木) 13:04:53 ID:zkV6NhvT0
単にそういうことか。
変に考えすぎたな。
ありがとうございました。
135大学への名無しさん:2006/04/13(木) 17:42:41 ID:cigqBfgO0
生鮮化学で見たことあるような気が
で肝心の溶解度積が・・・・・・・・・・・・・・
136大学への名無しさん:2006/04/16(日) 04:02:57 ID:lW36xEWq0
硫酸分子はどのような形をしているのでしょうか?
正四面体ですか?
137大学への名無しさん:2006/04/16(日) 09:50:01 ID:dxLxFVVP0
>>136
硫酸の構造式と分極をを知っていれば正四面体とは思わないはず
138大学への名無しさん:2006/04/16(日) 10:42:36 ID:lW36xEWq0
>>137
やはり、ゆがんだ四面体になるのですかね。
139大学への名無しさん:2006/04/16(日) 11:07:23 ID:W7UVR8zd0
   O
   ↑
OH─S─OH
   ↓
   O
140大学への名無しさん:2006/04/16(日) 11:13:12 ID:lW36xEWq0
>>139
それは分かるんですが、立体構造はどうなっているのかが知りたいんです。
141大学への名無しさん:2006/04/16(日) 11:19:50 ID:W7UVR8zd0
こんなかんじか。
http://www.mr.is/efn/mynd/H2SO4.gif
142大学への名無しさん:2006/04/16(日) 13:10:16 ID:at1fOTgnO
アルコールに濃硫酸を加えて加熱すると脱離をするのか縮合するのかはどうやってみわけるの?
143大学への名無しさん:2006/04/16(日) 15:54:05 ID:dxLxFVVP0
>>142
そのアルコールによって特有で、温度によって普通は分かれる
別に一定の法則によって見分けられるわけではない
144大学への名無しさん:2006/04/17(月) 15:35:31 ID:m4FE5X4AO
熱化学方程式の熱量って覚える必要ありますか?
145大学への名無しさん:2006/04/17(月) 16:00:38 ID:cV/5lHlx0
ない。計算に必要なものは問題に必ず書いてある。
146大学への名無しさん:2006/04/17(月) 16:04:46 ID:4Wx6cAkw0
生物の参考書のことでお聞きしたいのですが、今まで『理解しやすい生物T』という参考書を使っていました。
問題集として、学校で購入したリードα2003と新訂アクセスを使っていました。
三つとも3〜4周解きました。

次は、どの参考書を購入すればよろしいでしょうか?
偏差値は、代ゼミプレで52でした。よろしくお願いします。
ちなみに自分の受験しようとしている大学は基本的な用語を選ばせるような問題が多いです
147大学への名無しさん:2006/04/17(月) 20:06:19 ID:m4FE5X4AO
ありがとうございます。
148大学への名無しさん:2006/04/17(月) 20:07:26 ID:sO1e0pDm0
【A級国立大学の最低条件】=下記検索で2学科以上が選ばれること。
              ボーダー率
東京 文二        89.4
東京 理一        92.2
京都 経済        89.6
京都 工学 物理工   87.3
京都 工学 情 報   86.0
京都 工学 建 築   86.7
東工 3類        85.2
東工 4類        87.4
東工 5類        86.7
東工 6類        86.7
一橋 経済        85.7
一橋 商学        85.6
横国 経営        85.6
横国 工学 電子情   85.0
横国 工学 建築学   85.5

【(河合塾提供)2006年度センター・リサーチ・ボーダーライン一覧】
http://border.keinet.ne.jp/
[地域] 全地区
[系統] 経済・経営・商 
[系統] 工
[種別] 国公立
[日程] 前期日程
[ボーダー得点率] 85%以上
149大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:55:26 ID:IXP32gr40
理科に関しては参考書って旧課程のでも問題ないですか?
150 ◆29tSFLgp1A :2006/04/21(金) 00:17:57 ID:QpVlR4CI0
なんら問題ない。新課程になって減ったことはあれど増えたことはないから。
順序がぐちゃぐちゃだと思うのでそこは不便だろうけど、後は問題なし
151大学への名無しさん:2006/04/21(金) 00:18:28 ID:QpVlR4CI0
ごめん追記。生物地学の事情は知らないや。 たぶん問題ないと思うが。。。
152大学への名無しさん:2006/04/21(金) 02:23:52 ID:5Rwjcm0qO
化学の面白いほどのP80の問題ですが

27℃で水素をシリンダーを使って水上置換で集めた。
水上の部分のシリンダーの内容積は600mlであった。
水素の物質量はいくらか。
気体定数0.082
27℃の水の飽和蒸気圧26.7mmHg
大気圧760mmHg

そしてわからないところはその解答にある式で、
水素のモル数n=PV/RT={(733/760)*0.600}/{0.082*300}
とあって760で割る理由がわかりません。
153大学への名無しさん:2006/04/21(金) 02:32:37 ID:cDkI2YcpO
Rの次元を見てみればわかるけど、R=0.082を使うときは圧力はatmにしなきゃだめ
1atm=760mmHgだから単位を変換するために760で割ってる
154大学への名無しさん:2006/04/21(金) 02:32:38 ID:oN60A5380
>>152
気体定数の単位が[atm・l/(mol・K)]だから単位換算のため
155大学への名無しさん:2006/04/21(金) 02:38:50 ID:5Rwjcm0qO
>>153ー154
あ…単位か〜。
見落としてました。
ありがとうございます。
156大学への名無しさん:2006/04/21(金) 02:44:23 ID:cDkI2YcpO
>>154
一秒差…結婚するか
157大学への名無しさん:2006/04/21(金) 07:29:30 ID:oN60A5380
>>156
ねーよw
158大学への名無しさん:2006/04/21(金) 19:37:30 ID:Nr51lT5dO
質問です。はく検電器2つを導線で結んで、片方にプラスに帯電したエボナイト棒を近づけると、はく検電器はどのように帯電するんですか?教えてください(__)
159大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:06:52 ID:Sk1OBPbK0
両方のはくがプラスに帯電して開く。
160大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:18:01 ID:Nr51lT5dO
>>159
即レスありがとうございます。何で両方ともプラスに帯電するんですか?
161大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:28:52 ID:Sk1OBPbK0
>>159
両方のはくから自由電子がエボナイト棒に集まってくるから
162大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:44:28 ID:Nr51lT5dO
>>161
エボナイト棒に集まるっていうのは、エボナイト棒の方に引き寄せられると解釈しておkですよね!?
163大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:55:06 ID:Sk1OBPbK0
そうです
164大学への名無しさん:2006/04/21(金) 21:44:18 ID:Nr51lT5dO
わかりました。ありがとうございました<m(__)m>
165大学への名無しさん:2006/04/21(金) 21:55:24 ID:Nr51lT5dO
>>163
あと、導線でつながってるから2つのはく検電器のはくに帯電してる電気量の比は1:1でいいんですよね?
166大学への名無しさん:2006/04/21(金) 23:06:35 ID:Sk1OBPbK0
>>165
難しいですね いまいち自信ないですが答えてみます

なぜ、電子がエボナイト棒に引き寄せられるかというと、
エボナイト棒によってできる電場を、金属内部で打ち消そうとするため(静電誘導)。

エボナイト棒から放射状に電気力線を描いてみて、
その電気力線と全く逆向きの電場が出来るように、金属内で電子が移動する、

と考えると、
エボナイト棒を近づけてる方のはく検電器は、普通に電子が引き寄せられて箔は開くでしょうが、
もう片方のはく検電器は、方向によっては箔が開きませんね。(例えば棒から見て真横)

結局、帯電する電気量は、はく検電器を貫通している電気力線の本数に依存
つまり方向と距離に依存すると思います。
167大学への名無しさん:2006/04/22(土) 00:09:54 ID:JQoyvo5qO
>>166
かなり難しいですね…。もう混乱しそうだ…。図を書いてやっていたらなんとなく解りました。
学校ではく検電器3つを導線で結んだ場合も出されたんですが、答えは全てのはくがプラスに帯電して開く、でおkですよね?
168大学への名無しさん:2006/04/22(土) 16:27:26 ID:hsB3uYfQO
中心体って被子植物の細胞小器官にないの?
169大学への名無しさん:2006/04/22(土) 17:02:58 ID:zzCU+n4mO
化学の計算で
数値を求めるときに
最終的に36.95×42.78
という計算式が立ったとき
「有効数字4桁で求めよ」
とあれば
全部計算するわけにいかないので
答えで有効数字4桁になるように
36×42と計算していいですか?
間違っている場合はこの計算のどこが間違っているか教えてください
170大学への名無しさん:2006/04/22(土) 17:04:51 ID:zzCU+n4mO
今の質問はなかったことにしてください
171大学への名無しさん:2006/04/22(土) 18:51:50 ID:pTeVoGiY0
36.95×42.78 =1580.721だから、4桁で1580
172大学への名無しさん:2006/04/23(日) 00:32:10 ID:uVQOZwKj0
ttp://www.uploda.org/uporg370619.jpg.html

この問題を授業で詳しく説明しなければなりません。
お力をお貸しくださいませ。

(a)
@車は一定の速度で走っていると問題にあるので、加速度=0になり
加速度はv-tグラフでの傾きに等しいので横軸に平行の等速度運動となります。
次に車が急ブレーキをかけ停止したとあるので、答えは速度が0の点を取る@のグラフです。

Aわかりません。

(b)
B答えはわかるのですが説明の仕方がわかりません。

Cわかりません。

(c)
D車は一定の速度で走っていたとあるので、横軸に平行の等速度運動となります。
次に赤信号のため一定の割合で減速してとまったとあるので、速度は0の値をとります。
信号が青に変わり一定の加速度で発進したとあるので・・・続きお願いします。

Eわかりません。

縦軸が走行距離のグラフがよくイメージできません。
細かいことでネチネチと小言を言われるので、お手数をお掛けしますがおかしな点の修正もお願いいたします。
173大学への名無しさん:2006/04/23(日) 00:57:33 ID:TJLOekG/0
>>172
>Aわかりません。
 「一定の速度で走っていて、急ブレーキをかけて止まった」 から、
 走行距離が最初増えていて、急にそれ以上増えなくなるグラフ ∴B

>B答えはわかるのですが説明の仕方がわかりません。
 「一定の割合で加速し、そのご一定速度になった」から、
 速さが初め直線的に増え、やがて一定になるグラフ ∴B

>Cわかりません。
 走行距離は、加速している間は距離が2次関数的に増え、
 速さ一定になった後は直線的に増える  ∴E
 (分からなければ、等加速度運動について少し調べてみてください)

>D・・続きお願いします
 ・・・、速度は直線的に増加するので、答えはF。

>Eわかりません。
 一定の速さで走行している間、距離は直線的に増える。
 止まっている間は、距離は増えない。
 その後走行を再び始めたので、距離は増える。 ∴H
 (Gは止まってる間も距離が増えているのでダメ)
174大学への名無しさん:2006/04/23(日) 01:16:50 ID:TJLOekG/0
>>172 つづき
>縦軸が走行距離のグラフがよくイメージできません。
確かに、直接イメージするのは難しいと思います。
そこで、

1、縦軸が速度のグラフ(v-tグラフ)を描く。
2、走行距離 = v-tグラフの面積

とやるのがよく用いられる考え方です。
と言うか、これは速度と距離の関係そのものです
この考え方で、距離のグラフがどうなるか考えてみます。

○一定の速度で走行しているとき
 v-tグラフの面積は長方形なので、時間と共に一定の割合で増加。
 ∴距離は一定の割合で(直線的に)増加
 (もちろん速度0の時は距離は増加しません)

○一定の割合で加速(減速)しているとき
 v-tグラフは直線的に増加(減少)。
 v-tグラフの面積は t の2乗に比例して増加(減少)。
   [↑ 三角形の面積、台形の面積]
 
 ∴距離はt の2乗に比例して増加(減少)。
175大学への名無しさん:2006/04/23(日) 01:26:20 ID:TJLOekG/0
すみません訂正
一番下の、(減速) に対応してる部分は削除して読んでください
面積が減少というのは間違いです
176172:2006/04/23(日) 13:10:30 ID:uVQOZwKj0
>>173-175
返信ありがとうございます。

不明だった点も、縦軸が走行距離のグラフもイメージすることができました。
これで問題なく説明することができそうです。

ありがとうございました。



177大学への名無しさん:2006/04/25(火) 18:59:48 ID:TWNl5eBnO
『塩化銅(U)水溶液を入れたビーカーに炭素棒の電極二本を入れ電気分解した。その際電極の質量は7.90g増えた。陽極から発生した気体の体積は標準状態で何lか。というのと

『塩化銅(U)水溶液を炭素電極を使って電気分解を10Aの電流で193s間行った。
発生した塩素の標準状態の体積は何lか(ファラデー定数を96500とする)』

前者は7.9/63.5 ×2(2eの2)×1/2(clモル)×22.4と表し、後者は10×193/96500 ×22.4×1/2(clモル)と書いてありますが、前者では2eの2を掛けてますが後者は掛けてません。なぜですか?
178大学への名無しさん:2006/04/25(火) 19:48:06 ID:Oj2CH/3V0
前者は Cu^2+ + 2e^- → Cu から、析出したCuのmolから流れた電子のmolを求めるために2をかけている。それだけ。
179大学への名無しさん:2006/04/30(日) 01:09:42 ID:fLKO6usu0
質問です。長ネギって導体ですか?
教科書の問題です。
180大学への名無しさん:2006/04/30(日) 11:41:12 ID:1tV49TIK0
@メタノールCH3OH=32.0 6.4c
 炭酸原子と酸素原子と水素原子はあわせて何molか。

A100mlの空気を無声放電したところ、酸素の一部がオゾンに変化し、体積が96mlになった。
 空気中の何パーセントがオゾンに変化したか。

B標準状態で11.2Lの体積を占めるメタンCH4とプロパンC3H8の混合気体がある。
 この混合気体に酸素を加えて完全に燃焼させ、二酸化炭素と水にした。
 この時消費した酸素は51.2グラムであった。
(1)メタンとプロパンが燃焼したときの変化の比を化学反応比で表せ。
(2)混合気体中のメタンとプロパンの物質量比を整数で表せ。
(3)混合気体中にメタンは何グラムあったか。
(4)燃焼によって生じた水は何グラムか。
(5)燃焼により生じた二酸化炭素は標準で何Lか。

Dア(1)イ(2,4)ウ(2,6)エ(2,8,1)オ(2,8,2)カ(2,8,7)キ(2,8,8)
(1)分子式(AB4)
(2)分子式(A2)

お願いします><
化学独学でやっているので、できるだけわかりやすく説明していただけたら嬉しいです。
181大学への名無しさん:2006/04/30(日) 12:48:36 ID:n6rv61YG0
@ CH3OH=6.4/32.0=0.2molより、1分子中に炭酸原子は1個、酸素原子は1個、水素原子は4個あるから、
(1+1+4)*0.2=1.2mol
A 3O2 ⇔ 2O3 より、オゾンに変化した酸素をx(ml)とすると 100-x+(2x/3)=96、x=12ml、よって12%。
(または 元の酸素は100/(1+4)=20mlだから、100mlの空気中の「酸素」の(12/20)*100=60%がオゾンに変化した。)
B
(1) CH4 + 2O2 → CO2 + 2H2O、 C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O
(2) 混合気体中の CH4=x(mol)、C3H8=y(mol)とする。x+y=11.2/22.4=0.5mol、消費したO2=51.2/32=1.6mol から
x+y=0.5、2x+5y=1.6、2式から x=0.3mol, y=0.2mol、CH4:C3H8 = 3:2
(3) 0.3*16=4.8g
(4) 18*(2*0.3 + 4*0.2) = 25.2g
(5) 22.4*(0.3 + 3*0.2) = 20.2L

D以下は意味不明
182大学への名無しさん:2006/04/30(日) 13:27:23 ID:1tV49TIK0
>>181
ありがとうございました!
183大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:16:31 ID:0c+cYAPt0
>>179
どういう教科書使ってんだwww
まじでかwww










野菜はどういう状態で使ってるかによる
これが答え
水分を含んでいるか乾燥してんのか
条件しだい
これでどうや?
184大学への名無しさん:2006/05/02(火) 13:22:17 ID:vT2ZNRKr0
電解質を含んでいるか。
185884:2006/05/02(火) 16:48:31 ID:nHkDw8H70
海水の塩分の割合というのは、NaClつまり塩(しお)の割合のことじゃなくて、
炭酸塩とかマグネシウムとかも含んだものの割合をいうのですか?
186大学への名無しさん:2006/05/03(水) 02:19:45 ID:Utv0sw860
>>183
ほんとです。

その後授業がありまして導体らしいです。。

塩化ビニルの帯電体(これは不導体ですよね。)を長ネギに近づけたら
くっついた(引力) 静電誘導の例らしいです。
数研出版の今年の物理Tです。

なら水があれば導体で、乾燥してたら不導体なのですか?
187大学への名無しさん:2006/05/03(水) 02:25:18 ID:Utv0sw860
すみません、追加で。
もし不導体なら結果はどうなるんでしょうか。
不導体同士だと擦り合わせればくっつくとおもうんですが。
結果は同じでしょうか。
188大学への名無しさん:2006/05/04(木) 09:08:21 ID:QKug2hedO
問題で与えられた原子量は無限桁と考えてもいいですか?
189大学への名無しさん:2006/05/04(木) 12:14:51 ID:GhwHV47t0
各原子のファンデルワールス半径やC-C、C-H結合距離を用いて、
分子の構造から見積もったステアリン酸分子の長さを求めよ。

何していいかもわかりません…
どなたか教えてください
190大学への名無しさん:2006/05/04(木) 16:54:44 ID:RUrC2fnW0
かなりあやふやなとこがあるが、とりあえず、
調べたサイトによると、H原子のファンデルワールス半径は0.12nm、
また各結合距離は、C-C (0.154nm)、C-H (0.109nm)、C-O (0.131nm)、O-H (0.0956nm) らしい。
C-C-C間の結合角度θは大まかに正四面体構造と見なして、θ≒arccos(-1/3)≒110° とすると、
ステアリン酸:C17H35-COOH から、              
  C   C   C        C   OH
 / \ / \ / \ ‥‥‥‥ / \ /
H‐‐‐C‐‐‐C   C    C‐‐‐C
                     ‖
                     O
H-C-C-C- ‥‥‥ -C-C-OH の全ての原子を1平面上に乗せた場合を考えると、
余弦定理から、H‐‐‐C間は (√6/3)*(0.154+0.109)=0.0877√6、C‐‐‐C間は 0.103√6 より、
H‐‐‐C‐‐‐C ‥‥‥ C‐‐‐C間の距離は 0.0877√6 + 8*0.103√6=0.912√6 (nm)
よってステアリン酸の長さ ≒ 0.12 + 0.912√6 + (0.131+0.0956)*cos(25°) + 0.12 = 2.7 (nm) かな。
191大学への名無しさん:2006/05/04(木) 17:20:18 ID:GkC5rd3uO
化学2って生命と物質か生活と物質のどちらかを選択しろってことですか?
両方しないといけないんですか?
よろしくお願いします
192大学への名無しさん:2006/05/04(木) 18:27:47 ID:2Lb2Hj3a0
>>191
学校ではドッチやるか知らんよ。
終わらなくてドッチもやらない可能性がある。
入試では志望校に範囲を確認すること。
理・工学系は物質が多い。
薬・医は生命が多い。

両方出すと言うところもあるけどな。
193大学への名無しさん:2006/05/04(木) 20:24:35 ID:GkC5rd3uO
>>192
ありがとうございます
194大学への名無しさん:2006/05/04(木) 21:24:45 ID:uYAQLyFJ0
液体の飽和蒸気圧が外圧と等しくなった時とき沸騰が始まるのは分かるんですが、
密閉容器に液体と気体が入っている時の「外圧」は何になるんでしょうか?
気体の全圧だとすると、液体の飽和蒸気圧よりも常に大きくなって、沸騰しないことになってしまうので
(気体の全圧)-(液体の飽和蒸気圧) ということでしょうか?
それとももしかして密閉容器中では沸騰は起こらない?
195大学への名無しさん:2006/05/04(木) 22:32:19 ID:1yTuECzy0
銅の電解精錬の過程を実験室で再現するために、希硫酸に硫酸銅を溶かした溶液1000mlを電解層に入れ、不純物を含んだ銅(粗銅)を陽極に、純粋な銅(純銅)を陰極にして電気分解を行った。
このことに関して、次の問いに答えよ。

・直流電流を通じて電気分解したところ、
粗銅は67.14g減少し、一方、純銅は66.50g増加した。
また、陽極泥の質量は0.34gで、溶液中の銅イオンの濃度は0.0400mol/lだけ減少した。
この電気分解で水溶液中に溶け出した不純物の金属の質量は何gか。
ただし、この電気分解により溶液の体積は変化しないものとし、また、不純物としては金属だけが含まれているものとする。

67.14-0.34-66.50=0.3
で0.3だと思ったのですが、答えは2.84でした。
誰か解答よろしくお願いします(´・ω・`)
196大学への名無しさん:2006/05/04(木) 23:05:49 ID:pEfsZb9P0
銅イオンの濃度は0.0400mol/lだけ減少したから、溶けた粗銅中の銅をx(g)とすると1000ml中においては、
(66.50-x)/63.5=0.0400(mol)、x=63.96g、陽極泥0.34gは金属でないと見なすと、
不純物の金属は、67.14-(63.96+0.34)=2.84g
197大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:11:29 ID:f+QrrSGB0
全圧=気体の分圧(0でない)+液体の飽和蒸気圧を、液体の飽和蒸気圧が越えた時に沸騰が起こるはずだから、
密閉容器内では起こらないとおもう。密閉していないと全圧≒大気圧≒1atm と、
液体の飽和蒸気圧をほぼ無視できるから、ある温度で液体の飽和蒸気圧が大気圧を越えたときにのみ沸騰が
起こると考えていいでないかな。
198大学への名無しさん:2006/05/05(金) 11:56:43 ID:VIPZad3n0
硫化水素は水と同じく折れ線型の構造らしいですが、それなら水と同じような性質を持つのでしょうか?
具体的には比熱が高かったり固体が液体に浮いたりするんでしょうか?
199大学への名無しさん:2006/05/05(金) 12:19:06 ID:m029EJ3T0
>>198
その2つの性質はみられない
酸素に比べて硫黄の電気陰性度が小さいことが原因だろう
200194:2006/05/05(金) 12:20:31 ID:HtE5U4nb0
>197
ありがとうございます
201大学への名無しさん:2006/05/05(金) 12:31:54 ID:VIPZad3n0
>>199
極性が小さいからあの特殊な構造ができないというわけですね
ありがとうございました
202大学への名無しさん:2006/05/05(金) 17:22:23 ID:IU9YbSQKO
重要問題集の15番なんですけど、
水平面となす角がθの斜面上に直方体の物体があって、
その物体の重心のまわりの摩擦力のモーメントはいくらか、という問題ですけど、
斜面は右上がりで、モーメントは負だと思ったんですけど何で正なんでしょうか?
203(Θ++Θ))д♀)∇φ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/05(金) 17:26:52 ID:pMj2vitD0
モーメントが正だとか負だとかは自分で決めていいんですよ。問題に指定されていなければ。
速度だって右を正にするか左を正にするかは任意でしょう?ふつうは右を正にしますが。
モーメントは時計と逆回りを正にすることが多いみたいです。
204大学への名無しさん:2006/05/05(金) 17:45:38 ID:IU9YbSQKO
問題文には時計の逆回り方向を正にするって書いてあります。
でも摩擦力は右回りだと思うんですけど…違うのかな…?
205(Θ++Θ))д♀)∇φ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/05(金) 17:47:49 ID:pMj2vitD0
右回りって時計の逆回りですけど。
206大学への名無しさん:2006/05/05(金) 17:49:10 ID:TgJiM6R30
★<大阪>登り棒38本を抜く 小学校荒らし

 大阪府交野市の市立長宝寺小学校で、けさ、登り棒38本がすべて抜かれ、
プランターがひっくり返されているのが見つかりました。

 また、入り口2ヵ所は自転車や靴箱などでふさがれていて、校内にはタバコの
吸殻が落ちていました。小学校の教師は「心ないいたずらに怒りを覚えますね」
と話しています。警察は、複数の者による犯行とみて、建造物侵入と器物損壊の
疑いで調べています。

ABC WEB NEWS http://webnews.asahi.co.jp/abc_3_010_200604194001031.html
 動画 http://webnews.asahi.co.jp/news_meta/abc/060419y5-katano-l.ram
207大学への名無しさん:2006/05/05(金) 17:59:15 ID:IU9YbSQKO
>>205
え、左回りが反時計回りですよ?
208(Θ++Θ))д♀)∇φ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/05(金) 18:12:02 ID:pMj2vitD0
間違えました。失礼しました。
>でも摩擦力は右回りだと思うんですけど
ここが間違っています。「\」これを重心から摩擦力の始点までの線とします。
「→」これが摩擦力とします。

 →      重心を始点にして矢印をひっぱると反時計回りに回ります。
209(Θ++Θ))д♀)∇φ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/05(金) 18:13:36 ID:pMj2vitD0
絵にするのは難しい・・・。

  →

線と矢印はつながってると考えて。
210大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:25:17 ID:IU9YbSQKO
ああ、分かりました。
重力を頭のなかでごっちゃにして変なこと考えてました。
ありがとうございました〜
211大学への名無しさん:2006/05/05(金) 23:35:33 ID:Pbe0rJWRO
大学模試では化学をとろうと思ってて、物理はセンターのみなんだけど、そうゆう場合に適した物理の問題集ってありますか?重要問題集ってセンター対策にもなりますか?
212大学への名無しさん:2006/05/09(火) 14:11:21 ID:QkTUI5k30
マルチポストですみません

今自分は高校2年です
生物と物理、2次でも使うとして初学者がイチから勉強始めるとしたら
ある程度全範囲網羅して実力つけるまで(偏差値60ぐらい)
どっちが時間かかると思いますか?

ちなみに自分の志望校は農工大、東北大、北大です
アドバイスお願いします
213大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:39:09 ID:EKqHFct10
>>212
板違い。
マジレスすると後々のことを考えるのなら物理。
目先の点数だけで良いのなら生物。
214大学への名無しさん:2006/05/10(水) 09:00:15 ID:UjWZ/D380
環状構造を有する化合物を全て選べ。

A エタノール
B コレステロール
C ジアシルグリセロール
D セラミド
E ホスファチジルイノシトール

これわかる人いるか?
215大学への名無しさん:2006/05/10(水) 09:00:51 ID:l7NQAHWE0
・ある大手検索サイト(アメリカ)での大阪紹介(日本語訳)

中心街の心斎橋は品のある買い物客や酔っ払い者が絶え間なく続く奇抜な通りで、
そこでは若者が戎橋(ひっかけ端)でミニスカートの女の子を捕まえるために網を張っている。


・イギリスで出版されている日本の旅行ガイド(日本語訳)

大阪は現代のヤクザや国内の大きい、影響力のある犯罪組織の多くの中心地である。
ヤクザは売春、麻薬や小型武器の密輸、高利貸しなどの様々な違法行為を行っている。

ttp://www.osaka-brand.jp/osaka_i.pdf
216大学への名無しさん:2006/05/10(水) 23:05:39 ID:TTkCUMKe0
大宮の本にコロイド粒子とは大きくて電気を持った粒子と
かいてありました。
疎水コロイドはわかるのですが親水コロイドも
電気持ってるんですか?
217大学への名無しさん:2006/05/10(水) 23:14:05 ID:939sJNiXO
Qルビスコと光呼吸の関係について述べよ

という問題なんですが
ルビスコや光呼吸ってどの参考書に載ってるんでしょうか?
218大学への名無しさん:2006/05/10(水) 23:55:56 ID:xXUtzpf+0
216お願いします
219大学への名無しさん:2006/05/12(金) 03:01:21 ID:aukmsmXlO
化学と物理の境界線はどこですか
220大学への名無しさん:2006/05/12(金) 03:02:56 ID:aukmsmXlO
>>216帯電してないコロイドもある

よってその参考書はやめた方がよい
221大学への名無しさん:2006/05/12(金) 03:06:07 ID:aukmsmXlO
つうかさぁ
化学板http://c-au.2ch.net/test/-/bake/i
物理板http://c-au.2ch.net/test/-/sci/i
生物板http://c-au.2ch.net/test/-/life/i
にそれぞれいくつかレベル・用途別に質問スレがあるのでそちらえ行った方が確実ですよ
222大学への名無しさん:2006/05/12(金) 03:33:20 ID:6dFBb5qs0
〜研究力評価の指標〜
◆文部科学省 平成18年度 『科学研究費補助金』(=科研費) 採択率・採択件数上位機関一覧

         採択率(%) 採択件数
1 一橋大学   61.3     49
2 学習院大   43.9     25
3 東京外語   40.7     33
4 奈良先端   35.5     82
5 青山学院   34.8     46
6 京都大学   33.8     983
7 東京大学   33.7     1,089
8 法政大学   33.6     42
9 松本歯科   32.1     35
10 福島大学  31.5     35
11 早稲田大  31.5     225
12 東京工業  31.3     316
13 同志社大  31.0     52
14 慶応義塾  30.4     253
15 宮崎教育  30.0     15
16 大阪教育  29.3     34
17 電気通信  28.9     61
18 龍谷大学  28.9     28
19 京都薬科  28.8     19
20 首都大学  28.8     128
21 大阪大学  28.7     762
22 立教大学  28.4     29
23 東北大学  28.4     778

注)研究機関除く。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06042509/007.pdf
223大学への名無しさん:2006/05/12(金) 19:14:06 ID:HgLQPTUr0
有効数字についてなんですけど、
たとえばエッセンスなどに載っていえるような考えで行くと
計算するたびにいちいち有効数字を確認しないといけないんですか?
問題文にたとえば2.25mとかあって、計算していって最後に有効数字を3桁にするっていうのでも
いいのでしょうか?あと、ルートのときは2.25×√3だったら1.732と1つ余分にとって
計算しなければならないのでしょうか?
224大学への名無しさん:2006/05/12(金) 22:16:02 ID:aukmsmXlO
有効数字は適当にあわせとけば平気
いちいちあわせなくていい
225大学への名無しさん:2006/05/12(金) 22:33:41 ID:EhLG9JmZ0
>>224
なんか、誤解を招く書き方だなあ。

>>223
一応、入試問題的には
計算途中では有効数字+1桁くらいに
丸めつつ進めて、解答は有効数字を合わせる、と。

無理数の場合も似たようなもんだが
一般には「√3=1.73とする」とか
設問に指定があるはずだがな。

まあ、途中の割り算なんかは
律儀にその都度計算するより
分数にしといて最後で小数に持ち込む方が
結局楽になるもんだがな。
226大学への名無しさん:2006/05/12(金) 22:39:01 ID:DgSFrX3e0
質問です。お願いします。
次の各文は間違っているそうです。これらはどこが間違っているのか教えてください。

@東京での物体の落下方向は地球の中心である
A波がなければ海水面は水平面である
B振り子時計を変質させずに東京から鹿児島へ持っていくとふつう進む
C光、電波、紫外線、赤外線のうち、伝わるのが最も速いのは電波である
D地球の北極には地磁気のN極がある
E月の自転周期はおよそ25日、公転周期はおよそ30日である
FP波はたて波ともいわれ、地面が始めは上下に振動する
G溶岩が噴出することから(火山活動)、地殻〜マントル上部は流動体のマグマの状態となっていると思われる
H断層とは落ち込んだ状態なので、断層で山は出来ない
I花こう岩は普通深いところでマグマがゆっくり冷えて作られた岩石なのでそれが地表に出ているということは激しい噴火があったことを物語る
J地球自転がとまったら、物体の重さはなくなる

どなたか親切な方、お願いします。
227大学への名無しさん:2006/05/12(金) 22:43:37 ID:yVpbesUX0
>>226
答えてもいいけど、11が分からない人に
他のが理解できるとは思えない。
228大学への名無しさん:2006/05/13(土) 00:57:05 ID:SvvTLdyv0
>>225
ということは
問題文に2.25mとあったら最後に有効数字3桁にすれば良いということですよね?
あと、足し引きの場合って小数点の少ない方にあわせるんですよね?
たとえば 5+0.26だったら小数点の少ないほうにあわせて5.26≒5になっちゃうんですか?
それとも、5+0.26≒5+0.3=5.3ですか?
229225:2006/05/13(土) 01:16:14 ID:Va7H+Lwa0
>>228
「小数点の少ない方にあわせる」とか
そういう機械的な覚え方をしてるから
点数が伸びないんだ。

例えば、設問が有効数字3桁だったら
与えられた数値も3桁と考えて
計算を進めるのが無難だぞ。

5+0.26=5.00+0.260 くらいの
脳内補完はやれよな。

どうしても、機械的な覚え方を望むなら
「計算途中では有効数字より多めに桁数を取る」で
覚えとけ。

間違っても、途中で桁数を減らすようなマネはするな。
誤差が広がりすぎる。
230大学への名無しさん:2006/05/13(土) 01:45:48 ID:SB0U7ecP0
ただ、学校のテストなどは、生徒の答えの有効数字にはうるさいくせに、
問題文の有効数字には無頓着だったりするんだよね。
231大学への名無しさん:2006/05/13(土) 14:51:03 ID:S73QP/iK0
>>226をお願いします。
今度テストなので、どうしても答えを知りたいのです。
232大学への名無しさん:2006/05/13(土) 16:11:04 ID:S73QP/iK0
>>226はどこが間違っているのか、文章を直してくださればありがたいです。お願いします
233大学への名無しさん:2006/05/13(土) 17:58:36 ID:Z5EnKUzTO
ワシはポルンガ
めんどくさいから三個まで答えよう
さあ番号を選べ
234大学への名無しさん:2006/05/13(土) 17:59:34 ID:Z5EnKUzTO
ワシは地学は知らん
235大学への名無しさん:2006/05/13(土) 22:22:26 ID:SB0U7ecP0
>>231,232
マルチ死ね。
236大学への名無しさん:2006/05/13(土) 22:31:04 ID:YnXXWMnj0
独学で物理をセンター8割〜とるとしたら、一般的にどれくらいの時間がかかりますか?
参考までに、センター数学は9割前後です
237大学への名無しさん:2006/05/13(土) 22:34:10 ID:502D+Kgj0
>>236
100時間ぐらい
238大学への名無しさん:2006/05/13(土) 23:22:02 ID:COuOab0+0
>>226
なんとか全部説明できそうだ。でもネットだからなあ。。
239大学への名無しさん:2006/05/13(土) 23:51:11 ID:LRGMT4t70
>>238
×:でもネットだからなあ
○:でもマルチだからなあ
240大学への名無しさん:2006/05/14(日) 02:01:36 ID:ULgUKSHhO
>>226
@○

Bドコデモドアで移動なら×

D北極って北極圏のこと?それなら○
E多分○




J○
241大学への名無しさん:2006/05/14(日) 02:34:40 ID:x0/60fKaO

方位磁石をよく見て考えましょう。
エネルギー保存則を思い出しましょう。
プレートテクトニクスを勉強し直しましょう。
万有引力の法則を勉強し直しましょう。
242大学への名無しさん:2006/05/14(日) 10:46:43 ID:nEPD5WGJ0
J地球自転がとまったら、物体の重さはなくなる

これだけでいいので教えてください。どこが間違っているのですか?
243大学への名無しさん:2006/05/14(日) 10:51:39 ID:E/3CYCdE0
Jは明らかでそ・・・ 自転と引力は関係ないんじゃ?
重力はつまるところ物体と地球が万有引力で引き合ってるだけでそ
244大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:00:50 ID:E/3CYCdE0
つーか@が全くわからん・・・
245大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:07:39 ID:sDj+nq5KO
1立方メートル=何リットルでしたっけ?
246大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:17:02 ID:YlTZLPM80
>>244
「物体に加わる力=重力」が間違い
物体に加わる力=重力+遠心力
よって、落下方向は地球の中心からずれる。
247大学への名無しさん:2006/05/14(日) 14:50:27 ID:y6PzMPF20
生物の参考書ならこの人!!っていうのありますか?
248β:2006/05/14(日) 14:52:00 ID:N+ftyKhc0
基本理科は教科書でOKだと思ってるオレ。
249大学への名無しさん:2006/05/14(日) 14:58:39 ID:E/3CYCdE0
>>246
なるほど、実際ズレるかどうかしらんが、遠心力はあるよね・・・
250大学への名無しさん:2006/05/14(日) 15:05:11 ID:kb+IFVUV0
http://suguni.todai.in/ranklink.cgi?id=lu995sz
とかの人の参考書評価って的確ですか?
251大学への名無しさん:2006/05/14(日) 17:27:38 ID:8ks3JCXuO
>>226
遠心力分の誤差がある
地球は球状である
相対論的効果
N極が引っ張られるのだからS極
月は公転周期と自転周期が一致しているので地球から裏は見えない
S波だけが来る部分等がある
マグマはマントルが溶けたもの
落ち込むのと盛り上がるのが存在する場合を考えよ
断層や風化、その他の影響により出てくる
万有引力
252大学への名無しさん:2006/05/14(日) 17:39:45 ID:nEPD5WGJ0
>>251親切にありがとうございます。助かりました。

それからC光、電波、紫外線、赤外線のうち、伝わるのが最も速いのは電波である
は光ですよね?
253大学への名無しさん:2006/05/14(日) 20:06:58 ID:T51oCI1Z0
>>251
S波とかP波ではなく、表面波だよ。
254大学への名無しさん:2006/05/14(日) 20:08:05 ID:T51oCI1Z0
>>252
いや。光も電磁波の一種。ってことで全部同じ速さでくる。
波長が違うだけ。
255大学への名無しさん:2006/05/14(日) 20:16:28 ID:y1Lr0v9u0
>>251
ひどい知ったかぶりですね。
3は相対論じゃなくて単純に遠心力でしょう。
256大学への名無しさん:2006/05/14(日) 20:18:07 ID:y1Lr0v9u0
>>254
というか問題がおかしいよなwwww
次のうち子を授乳により育てるのはネコである。
哺乳類 ヒト イヌ ネコ
みたいな。
257大学への名無しさん:2006/05/14(日) 20:38:51 ID:YlTZLPM80
>>255
そのとおりです。
赤道に近ければ遠心力の分だけ重力(=万有引力と遠心力の合力)が
小さくなる。鹿児島→東京の移動では重力が小さくなるので、振り子の周期は
長くなり、「進む」が間違い(正しくは遅れる)。
同様に2番も、遠心力の影響があるので、「水平面である」が間違い。

それと7番、縦波と横波は「振動の方向と並の進行方向が垂直か平行か」
による違いで、実際の揺れの方向とは関係ないので、「上下に振動する」が
間違い。
258大学への名無しさん:2006/05/14(日) 20:55:34 ID:x0/60fKaO
コリオリの力、シャドーゾーンとか分かってますか?
259大学への名無しさん:2006/05/14(日) 21:08:36 ID:YlTZLPM80
>>258
難しい所まで考慮すれば、別の答え方があるのは分かってますが、
>226の問題を見て、そこまで要求してるとは思えなかったので、
できるだけ初歩的な知識で答えたのですが。

コリオリの力:おそらく振り子の問題のことを言ってるのだと思いますが、
横向きの力で振り子の周期が変わりますか?
シャドーゾーン:P波の問題ですよね? これは、初学者が「縦波は縦揺れ、
横波は横揺れ」と勘違いしてるのを正すのが目的の問題と考えたのですが、
どうでしょうか。
260大学への名無しさん:2006/05/14(日) 23:36:18 ID:clp4rlyG0
明日から物理を始めようと思う浪人生ですが、皆さんはどの位の期間で物理TUをマスターしましたか?
261大学への名無しさん:2006/05/15(月) 19:40:08 ID:1PSk0G69O
熱化学方程式辺りのエネルギー図ってのが
よく理解できません

上から下に行くと発熱で、
その逆が吸熱ですか?
262Θ†д♀:2006/05/15(月) 20:19:51 ID:Cb2NUkw8O
高さとエネルギーが対応してるのがエネルギー図の便利なところ。
発熱するとエネルギーは上がる?下がる?
エネルギーが逃げるんだから……
263大学への名無しさん:2006/05/15(月) 21:22:33 ID:vJVVDeJr0
>>261
http://www.uploda.org/uporg391165.jpg

需要があるようなら化学の解説ホームページつくろうか?
橋本流の化学版みたいな感じで。
264大学への名無しさん:2006/05/15(月) 21:25:19 ID:H63VvCsGO
酸化数を求める問題です
MnSO4のSの酸化数の求め方を教えて下さい お願いします
265大学への名無しさん:2006/05/15(月) 21:27:05 ID:vJVVDeJr0
おきかけろ→置き換えろorz


蛇足だがエネルギー図の原点には普通分子の単体をおく。
というのも分子の単体は生成熱が0だから。
266大学への名無しさん:2006/05/15(月) 21:31:54 ID:EuO60Qwg0
SO4^2-から、S+(-2)*4=-2、S=+6
267大学への名無しさん:2006/05/15(月) 21:38:41 ID:H63VvCsGO
>>266 回答ありがとうございます こういう系ていったんイオン式に分解すればいいんですか?
268大学への名無しさん:2006/05/15(月) 22:08:55 ID:jE7d5Drc0
イオン性の物質ならそうするよ、
269大学への名無しさん:2006/05/15(月) 22:39:18 ID:H63VvCsGO
>>268ありがとうございました
270大学への名無しさん:2006/05/16(火) 01:03:04 ID:4DufzXoT0
化学の重要問題集の問題です

p.281の62(3)

0℃、1.0×10^5Paの一酸化炭素10Lと酸素10Lとを容積25Lの容器にとり、
一酸化炭素を完全燃焼させた。燃焼後の混合気体の温度を0℃として、
容器内の混合気体の全圧を求めよ。
また、燃焼後の混合気体には何molの酸素が残っているか

という問題なんですが、どう考えたらいいか分かりません。
解答には、反応前後の気体の体積を考えると書いてありますが、
容器に入れたあとは一酸化炭素も酸素も拡散して25Lになりますよね?
・・・頭が固くてよくわかりません。
アドバイス下さい
271大学への名無しさん:2006/05/16(火) 01:23:34 ID:wWInQ/K+0
>>270
「体積を」と言うのはまた変な解説だな。着目するところは物質量。
まぁ「物質量」と書くと無駄にガリガリ計算して物質量の数字を出したがる輩がいるからそう書いたんだろうけど。

まず反応式を書きなさい。
272270:2006/05/16(火) 01:35:49 ID:0pcvWF8CO
レスありがとうございます
携帯から失礼します
2CO + O2→2CO2
273大学への名無しさん:2006/05/16(火) 01:42:48 ID:wWInQ/K+0
>>272
ということは、だ。反応前後の物質量を、0℃・1.0×10^5Paの条件下での体積を用いて表すと、
反応前はCOが10、O2が10あったのだが、そのうちCO 10とO2 5が反応し、CO2が10できた。
したがって、反応後はO2が5、CO2が10ある。ここまでおk?
(数字は体積ではなく物質量比を便宜的に体積の数字で表しただけ、ということを強調するため「L」を外してみた)
274大学への名無しさん:2006/05/16(火) 01:54:06 ID:0pcvWF8CO
ありがとうございます
そこまでは分かりました
275大学への名無しさん:2006/05/16(火) 01:57:46 ID:0pcvWF8CO
拡散して25Lになるけど、
この問題では関係ないだけですよね?
276大学への名無しさん:2006/05/16(火) 02:00:41 ID:wWInQ/K+0
>>275
圧力を求めるときはもちろん関係するが、化学で気体の量とかを扱う時の基本は物質量なので、
まずは物質量だけを考えればよい。物質量の比は反応式以外の何者にも左右されない。
277大学への名無しさん:2006/05/16(火) 02:06:20 ID:0pcvWF8CO
ありがとうございます
分かりました
反応後の15をどう扱ったらいいですか?
278大学への名無しさん:2006/05/16(火) 02:23:14 ID:wWInQ/K+0
>>277
ボイルの法則。
279大学への名無しさん:2006/05/16(火) 07:25:28 ID:0pcvWF8CO
ボイルって
20×(1.0×10^5)=15×p

でいいんですか?
280あびす ◆1P2dpcUtJk :2006/05/16(火) 07:45:00 ID:GOJIhsrhO
答えは
7.5*10^4Pa
0.22mol
でいいのかな?
abyss‖ω・)?
281名無しさんの次レスにご期待下さい:2006/05/16(火) 16:28:07 ID:JWXtni560
レベル低い質問で申し訳ないのですが
明後日のテストに出そうなので、よろしかったら教えてください。

Q.生物を構成する分子の化学結合で、一番多い結合の種類は何か。
A.極性共有結合…だと思うのですが…
282大学への名無しさん:2006/05/16(火) 16:35:48 ID:NA1fORg90
答えを確認したいので、お願いします。

次の記述が正しければ○、誤りなら[ ]内を正しく直したものを答えよ
(1)地震波の初動をもたらすP波はたて波である。震源が非常に浅い場合、P波による震動は[横ゆれ]となる
(2)気象衛星「ひまわり」はつねに同じところの上空を飛んでいる。その高度は上空約36000kmであるが、それはその高さでないと[地球全体の写真をとることができないから]である

283大学への名無しさん:2006/05/18(木) 00:02:36 ID:l0org32g0
>>282
答えを確認したいなら、自分の答えを晒した方がいいと思われ
俺は残念ながら地学分からないんだが。
284大学への名無しさん:2006/05/18(木) 01:40:12 ID:USAwcCmG0
ヒント;(2)は物理
285大学への名無しさん:2006/05/18(木) 19:57:06 ID:MWZV6HvtO
名問の森もってる人に質問です
23の二番の慣性力の問題で、F=(2m+M)g/2とおいてはなぜいけないのですか
286大学への名無しさん:2006/05/18(木) 21:21:12 ID:+oacWuiR0
>>285
各物体の加速度が違うから
287大学への名無しさん:2006/05/19(金) 09:06:53 ID:osStiCE/O
質問します
振幅が1cmで周期が0.5sの単振動の速さと加速度の最大値はいくらか?
これってx=Csin(ωt+φ)に代入して微分すればいいだけ?
288大学への名無しさん:2006/05/19(金) 09:16:28 ID:P4G6N0R20
>>287
高校生は物理の問題の解答に微分を使うのがかっこいいと思うようなので、それでいいんじゃない。
289大学への名無しさん:2006/05/19(金) 09:28:02 ID:osStiCE/O
>>288それで、あつかましいんですけど、答えってどうなります?
290大学への名無しさん:2006/05/19(金) 13:02:20 ID:eJ0M4W6R0
   み   ん    な   必   死   だ    な   w
291大学への名無しさん:2006/05/19(金) 16:13:16 ID:Vh4Cmgz+0
sp混成軌道、sp2混成軌道、sp3混成軌道について教えてください。
292大学への名無しさん:2006/05/20(土) 00:37:41 ID:pwlDhZln0
CのL核
s2p2
でp軌道の電子が励起。
s1p3
になる。

↓続きは任せた
293大学への名無しさん:2006/05/20(土) 17:29:46 ID:ajjWqfb4O
斜面上にある物体の重力や、その物体に働く外からの力などを
x、y方向もしくは斜面に水平、鉛直な方向に分解することがありますよね
このときどこがsinとかcosとかが分からなくなります
どうしたらいいですか?
294Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/20(土) 17:43:11 ID:8qt9fy/F0
θが0のときとかを考えるといい。
例えば、斜面上の物体で、θが0(つまりただの地面のとき)斜面に平行な力は
当然sinだし、垂直な方向はmgになるので当然cos。
作図のときは三角形を大げさにかくと分かりやすいよ。
斜面の角度小さく(または大きく)書いたり、矢印を長めにかいたり。
295大学への名無しさん:2006/05/20(土) 18:01:54 ID:lfJnKSMg0
>>293
斜面を極端に緩く(急に)描いてみると、相似の関係が目で見て分かる

傾斜45度ぐらいの図を描いてしまうと、どっちがどっちだか分からなくなる
296大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:28:11 ID:qFey0QuL0
ちょー馬鹿な人から化学の質問です。
CHCl2-CHCl2は1,1,2,2-テトラクロロエチレンと言うんですよね?
「1,1,2,2-」って何なのでしょう・・・?1−ブテンはわかるんですが・・・
誰か教えてください。
297大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:45:24 ID:A7B6V6db0
>>296
片方の炭素を1、もう片方の炭素を2と名づけることにして、
4つの塩素がそれぞれどっちの炭素についているのかを表している。
1と1と2と2についているから、1,1,2,2-テトラクロロエチレン。

テトラクロロエチレンの場合はあともうひとつ「1,1,1,2-」しか存在し得ないね、原理的に。
298296:2006/05/21(日) 06:23:27 ID:ZrBl1MJ30
>>297
どうも!なるほど

ところでこういう一般常識っぽい事項は基礎の参考書なら載っていますか?
299296:2006/05/21(日) 06:38:38 ID:r2Nh0Pj/0
失礼しました!愚問でした!!さようなら!
300大学への名無しさん:2006/05/21(日) 10:26:09 ID:dH4bcjKWO
物理→トライアル、重要問題集、橋元(東進)があれば最強f^_^;
301大学への名無しさん:2006/05/21(日) 16:34:31 ID:JIRqZpMcO
大宮の理論編47ページ
水素0.20molと酸素0.20mol、窒素0.30molを混合して点火した。反応後の総物質量は?
という問題で、解答みたら窒素は反応しないとなっていますが、
自分は、水素と酸素から水ができて、水素と窒素からアンモニアができて…と思ったんですが、
窒素が反応しないというのはどうやって判断すればいいのでしょうか?
302大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:13:57 ID:EXMZM55F0
窒素は、特別な条件を揃えないと何も反応しない非常に安定した物質で、
反応例としてはハーバー・ボッシュ法などによるアンモニアの生成くらいだと思っていい。
303Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/21(日) 17:15:21 ID:2hf+7UfU0
お菓子の箱とかにも窒素はいってるしな
304大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:19:22 ID:JIRqZpMcO
>>302-303
ありがとうございます!知らなかったです^^;
305大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:21:43 ID:jtoT6dkC0
化学の計算問題の質問です。
「圧平衡定数Kpを有効数字2桁で答えよ」
という問題があり、1/6=0.16666....≒0.17
となり、次の問で、今求めたKpをつかってモル比を求めるのですが
この場合Kpは1/6、0.17のどちらを用いればいいのでしょう。
やはり正確な値である1/6の方を用いて計算するのでしょうか?
306Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/21(日) 17:26:16 ID:2hf+7UfU0
もちろん、計算はできるだけ分数をつかう。
307大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:37:21 ID:jtoT6dkC0
>>306
なるほど、わかりました。
どうもありがとうございました。
308大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:38:18 ID:IJ8N6RspO
撃力が働く場合、
他の力(例えば張力とか)は無視できるんですよね。
撃力の定義って何ですか。
ボールをバットで打つときも撃力なんですか?
309大学への名無しさん:2006/05/22(月) 19:55:10 ID:qz3TgX72O
社会人が大学いく方法を教えてください
310大学への名無しさん:2006/05/24(水) 02:22:56 ID:k418ClE80
イオンか分子かの判断がわかりません。
金属+非金属ならイオン、
それ以外(ちょっと大雑把ですが)なら分子ってかんじでいいでしょうか。
311大学への名無しさん:2006/05/24(水) 10:18:59 ID:juBExzWM0
イオンと分子の区別って
電荷があればイオン
なければ原子か分子か化合物
312大学への名無しさん:2006/05/24(水) 10:29:08 ID:KeAbYnwB0
■2005年11月 TV朝日 報道ステーションの『チベット侵略』の美化妄言。

★加藤千洋「やあ。ここら辺の人は、もう“すっかり漢民族”ですね!(^^」
★加藤千洋「チベットは中国に“併合”されたわけですが・・・」
★加藤千洋「この店の主人も“漢民族”です。ニーハオ!(^^)」
★加藤千洋「ここポタラ宮は、今も中国政府がしっかり“管理”していますね」
★加藤千洋「中国化に拍車がかかり、軍事的にも大きな意味が出てくるんでしょう」
★加藤千洋「西部大開発はチベットにとって歴史的なチャンスなんです」
★加藤千洋「いや〜、チベットの発展はめざましい。
       これでポタラ宮が無かったら、中国の他の街と見分けがつかないんですけどねぇ(残念そうに)」

・・・そんな加藤千洋ですが、日韓併合の話になると「日本の侵略の歴史」と語気を荒げます。
313大学への名無しさん:2006/05/24(水) 13:34:14 ID:k418ClE80
>>311ありがとうございます。
H2Oは分子ですが、H+とOH-の電離してますが。
314大学への名無しさん:2006/05/24(水) 15:38:48 ID:dCoYtCDq0
質問です。
長さ90センチの振り子を振らせた時この振り子は1分間に何回振れるか。
誰か教えてください。
315Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/24(水) 15:44:17 ID:RIlrBnJv0
調べなさい。その程度。
振り子の周期は決まってる。
316大学への名無しさん:2006/05/24(水) 17:13:00 ID:ZpacAZKt0
>振り子の周期は決まってる。

うそこけ。w
317大学への名無しさん:2006/05/24(水) 21:18:26 ID:QpbbOzXg0
318大学への名無しさん:2006/05/26(金) 08:05:14 ID:flClPbHvO
質問いいですか?
周期がちょうど1秒になるような単振り子の糸の長さはいくらか?
これってどうするの?T=2π√l/gとか使う?
319大学への名無しさん:2006/05/26(金) 08:45:48 ID:M17xSh6S0
>318
振幅が微小であるという断りがあればそれでOK。なければ高校範囲外。
まあ普通それでいい。
320大学への名無しさん:2006/05/26(金) 09:26:27 ID:flClPbHvO
問題の前の説明で断ってあったから、大丈夫だと思います。

ありがとうございます。
321大学への名無しさん:2006/05/27(土) 19:05:58 ID:65/l1+8g0
お願いします。

問 一定量の酸素と化合している水素の質量比は、水と過酸化水素で比較すると(   )である。

解答

H2OとH2O2と比較する。
それぞれ2gの水素と化合している酸素は16gと32gだから、
求める比は2/16:2/32=2:1である。(ドルトンの倍数比例の法則)
----------------------------------------------------
この問題で、2/16:2/32=2:1とあるのですが、
なぜ逆数の比を取っているのでしょうか?
322321:2006/05/27(土) 19:11:48 ID:65/l1+8g0
分子式より、
水分子の水素の質量が2g、過酸化水素の水素の質量も2gなので、
水素の質量比=1:1

だと思うのですが
323[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/27(土) 19:33:22 ID:NS7uF59G0
何事もまず、モルにしなければ比べることはできない。
324大学への名無しさん:2006/05/27(土) 19:35:38 ID:65/l1+8g0
>>323
もう少しヒントをください。
325大学への名無しさん:2006/05/27(土) 20:58:06 ID:0qMt0LJ90
化学の物質の三態の状態図に関してですが、
圧力を大きくすると、粒子が引かれあって気体が液体に、液体が固体になると書いてありますが
一方でアイススケートの原理で氷の上にスケート靴のエッジの体重がかかると氷が水に溶けると書いてあります。
(状態図を見るとスケートのは間違ってないのですが)
体重をかけるということは圧力を大きくしてるはずなのに何故矛盾しているのでしょうか?
326大学への名無しさん:2006/05/27(土) 21:12:02 ID:5l3DGp3yO
熱化学方程式の代入法で単体は生成熱は0なので(この時解いた問題の単体はO2でした)数値を入れる必要が無いと書いてあったのですが別の問題ではH2の生成熱を求めて代入しないと解らない問題でした。
どういう事なんでしょうか?
327大学への名無しさん:2006/05/27(土) 21:28:03 ID:EZNVYaao0
過酸化水素と二酸化炭素の構造式と電子式を教えてください。
328大学への名無しさん:2006/05/27(土) 21:34:48 ID:ASeBSDyK0
>>324
水は液体から固体になると体積が増える例外的存在

>>326
H2の生成熱じゃなくてH2(液)の蒸発熱でも求めたんじゃない?
329大学への名無しさん:2006/05/27(土) 21:36:03 ID:ASeBSDyK0
アンカーミス
>>324>>325
330大学への名無しさん:2006/05/27(土) 21:49:52 ID:0qMt0LJ90
>>328
水素結合ですか・・・・水より氷のほうが密度低いってのですよね?
331大学への名無しさん:2006/05/28(日) 12:17:19 ID:MqF27GVP0
@アルミニウム2.7グラムを完全に塩酸と反応させた時に発生する水素の27℃、127kPaのもとで体積を求めよ。

Aある金属を酸と反応させ、発生した水素をメスシリンダーに満たした水と置き換えて捕集した。
 メスシリンダー内の気体の体積は27℃で380mlであった。
 捕集時の大気圧を101kPa、27℃における水の飽和蒸気圧を3.55kPaとして、
 メスシリンダー内の水素の物質量を求めよ。

お願いします。
332大学への名無しさん:2006/05/28(日) 12:53:13 ID:ve9reEaf0
(1) 2Al + 6HCl → 2AlCl3 + 3H2 から、V=(3/2)*(2.7/27)*300*8.31/127=2.9L
(2) H2=0.38*(101-3.55)/(300*8.31)=1.49*10^(-2) mol
333大学への名無しさん:2006/05/28(日) 13:03:05 ID:qTJd7xBf0
@時間t後の原子核の位数N(t)=N₀℮のーλt乗 N(t)が初めの数の半分になる時間Tを求めよ。

A半径rの球形の物体に対する空気抵抗はF=−Cv=−6πηrν 球形の雨滴の終端速度はrの二乗に比例する。終端速度vをrηpgを用いて表せ。

高校で物理を習ってないのでわかりません。お願いします。
334Θ†Θд♀:2006/05/28(日) 13:42:19 ID:DSSXXifBO
どちらも数学の問題。
微分方程式
335大学への名無しさん:2006/05/28(日) 15:49:58 ID:qTJd7xBf0
式はどう立てたらいいんですか?
336[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/28(日) 15:54:36 ID:hdVAvm+R0
F=m(dv/dt)、つまり運動方程式を使う。
m(dv/dt)=-Cvは高校の数学の教科書に載ってるから自分で調べて。
変数分離形。
337大学への名無しさん:2006/05/29(月) 20:59:12 ID:5GoLdIKt0
【問題集】化学基礎問題精講
【問題番号】実戦基礎問1混合物の分離、の第四問。
海水から水を分離する。蒸留していくと海水の温度は上昇していく。
蒸気圧降下→沸点上昇、となるのは分かる。
が、なぜ、沸騰した水蒸気の温度は100度のままなのでしょうか?
沸点上昇しているので100度以上ではないのでしょうか?
338大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:17:11 ID:0jOxL/F5O
飽和蒸気圧を扱った問題が全く分かりません(>_<)
京大志望なんですが、
かんなりヤバイですよね
飽和蒸気圧ってみんなつまづくとこですか?
339大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:36:31 ID:ejIfeH5J0
>>
具体的に問題をうp汁。
340大学への名無しさん:2006/05/29(月) 23:37:49 ID:eQc+EQY10
化学の質問です

ホウ素には質量数10と11の2種類の同位体が存在する。
その天然存在比はそれぞれ19.6%と80.4%である。
同様に塩素にも質量数35と37のものがあり、天然存在比は75.5%と24.5%である。
天然に存在する割合が最も多いと期待される三塩化ホウ素BCl3分子の分子量を求めよ。
ただし、原子の質量として各質量数をそのまま用いるものとする。

個人的にはホウ素は質量数11のものと塩素は3つとも35のものだと思うのですが
厳密な説明が出来ません。そのへんの説明をよろしくお願いします。
341大学への名無しさん:2006/05/30(火) 00:38:35 ID:e7Nxaj3w0
>>340
天然存在比の掛け算がその分子の天然に存在する割合。
342大学への名無しさん:2006/05/30(火) 01:31:24 ID:o4dxYiU30
Bの平均(Bの原子量):10*0.196+11*0.804=10.804、 Clの平均(Clの原子量):35*0.755+37*0.245=35.49
BCl3の平均分子量:10.804+3*35.49=117.27
343大学への名無しさん:2006/05/31(水) 23:49:27 ID:z7udzF1iO
25℃で[H+][OH-]=1.0×10~-14のときH2Oの電離度をもとめよ


α=√Ka/cではできなくてわかりません
答えは1.8*10~-9ですお願いしますm(_ _)m
344大学への名無しさん:2006/05/31(水) 23:57:59 ID:+F7vEV2x0
>>343
水1g中にH2Oが何モルあるか?
345大学への名無しさん:2006/05/31(水) 23:59:19 ID:KNaEsX2J0
1000/18 とは、
346大学への名無しさん:2006/06/01(木) 00:02:23 ID:WWBup7ZyO
>>344ソレが書いてないんです。
>>345どういうことでしょうか?
347大学への名無しさん:2006/06/01(木) 00:03:33 ID:+F7vEV2x0
>>346
1リットルの水は何cだ?
そして水の分子量は?
348大学への名無しさん:2006/06/01(木) 00:03:46 ID:z7udzF1iO
すいません
勘違いしてましたm(_ _)m
1000/18です。
349大学への名無しさん:2006/06/01(木) 00:08:39 ID:WWBup7ZyO
解決しました!!ありがとうございました!!m(_ _)m
350大学への名無しさん:2006/06/01(木) 06:11:09 ID:Dz2fdvXUO
新演習の183番の(3)なんですが立体異性体が何種類あるか聞いてるのに答えは構造異性体の数まで含めてませんか?
351大学への名無しさん:2006/06/03(土) 11:58:54 ID:23Fqfsbk0
市販の濃硫酸は1・83g/cm3で硫酸(H2SO4)を96・0%含む。
1)濃硫酸のモル濃度を求めよ。
2)濃硫酸20mlに含まれるH2SO4は何molか。
3)0・10mol/l硫酸水溶液500mlを作るには、
濃硫酸を何ml必要とするか。

お願いします。
352大学への名無しさん:2006/06/03(土) 11:59:32 ID:23Fqfsbk0
age
353大学への名無しさん:2006/06/03(土) 12:14:46 ID:yEWCy74W0
(1) 濃硫酸1Lの質量は1.83*1000gだからH2SO4の式量を98.1として、0.96*1.83*1000/98.1=17.9M
(2) 17.9*(20/1000)=0.358mol
(3) 0.10*(500/1000)=17.9*(x/1000)、x=2.79ml
354大学への名無しさん:2006/06/03(土) 16:45:33 ID:23Fqfsbk0
>>353
ありがとうございました!!m(_ _)m
355大学への名無しさん:2006/06/03(土) 19:40:35 ID:tvi5jKR90
◆ 日本経団連会長(通称・財界総理)の出身大学・出身企業

   初 代  石川  一郎    東京大学   日産化学工業
   第2代  石坂  泰三    東京大学   東京芝浦電気
   第3代  植村  甲午郎  東京大学   経団連事務局
   第4代  土光  敏夫    東京工業大 東京芝浦電気
   第5代  稲山  嘉寛    東京大学   新日本製鉄
   第6代  斎藤  英四郎  東京大学   新日本製鉄
   第7代  平岩  外四    東京大学   東京電力
   第8代  豊田  章一郎  名古屋大   トヨタ自動車
   第9代  今井   敬    東京大学   新日本製鉄
   第10代 奥田   碩    一橋大学   トヨタ自動車
   第11代 御手洗 冨士夫  中央大学   キヤノン

日本経団連の会長に、精密・ハイテク産業であるキヤノンの御手洗冨士夫(みたらい・ふじお)会長が就任した。
60年の歴史を持つ経団連で、初めてのIT(情報技術)業界出身の会長である。
「財界総本山」のトップが同業界から選ばれたことは、日本の産業構造の変化を物語る。
356大学への名無しさん:2006/06/04(日) 09:20:40 ID:c7KKxEl/0
0,50mol/kgのスクロース水溶液の沸点と凝固点を求めよ

ある非電解質化合物2,0gを水100gに溶かしたところ、この水溶液の凝固点は−0,64度であった。この化合物の分子量を求めよ

水100gに塩化カルシウムCaCl20,1molを溶かした溶液がある。
水溶液の沸点はいくらか
ある有機化合物0,75gを溶かした水溶液500gがある。水溶液の浸透圧は27度で、0,30KPaだった。この有機化合物の分子量を求めよ。

お願いします。
☆中央大学法科大学院・法学部教授☆
柳井俊二教授が、国際海洋法裁判所の裁判官に選ばれました
2005年6月27日

国連海洋法条約に基づき設立された、国際海洋法裁判所の改選選挙が22日に
国連本部で行われ、柳井俊二中央大学法科大学院・法学部教授が選ばれました。

☆☆

「白門」は、「凛」とした雰囲気を醸し出す神聖な言葉ー中央大学のOBで、伝統ある京都の街つくりに誠心誠意尽くす熱血市長「桝本頼兼氏(中央大学昭和38年法卒)」の言葉です。

☆☆

 中央大学は「世界の中でも存在感のある、世界最高水準の大学」を目指して、研究・教育・施設等々あらゆる面で、全学をあげて取り組んでいるーそういう大学です。

358大学への名無しさん:2006/06/04(日) 10:36:32 ID:Eh74WQWo0
☆2006年入試上位国公立大学の入試偏差値ランキング☆
(各学部学科の前期定員の加重平均により計算)

1、法経系(法・経済・経営・商・社会学類)学部偏差値(*駿台S10月上,河合10月末)
      代々木    駿台S   河合   *平均*
―――――――――――――――――――――――
筑波    63.0     61.0     65.0     63.0 (2教科)
首都    60.0     59.5     58.8     59.4 (法は2教科)
北大    60.0     58.2     58.8     59.0
金沢    59.5     57.1     58.8     58.5 (2教科)
阪市    59.2     56.2     59.0     58.1 (法は2教科)
千葉    57.9     56.3     58.6     57.6
岡山    58.5     57.1     55.0     56.9 (2教科)
広島    58.5     55.5     56.3     56.8 (2教科)
―――――――――――――――――――――――

2、理工系(理・工・環理・理工-都環-シス・自-生物-社工-工基-工シ-情報学類)学部偏差値
      代々木    駿台S   河合   *平均*
―――――――――――――――――――――――
千葉    56.4     56.6     55.7     56.2 (理科1科目)
阪市    56.7     56.0     55.9     56.2
筑波    56.7     56.6     55.0     56.1 (社工は2教科)
北大    56.7     56.9     54.0     55.9
名工    55.3     54.3     54.1     54.6 (理科1科目)
農工    54.6     53.8     53.3     53.9 (理科1科目)
首都    54.9     53.2     52.5     53.5 (理科1科目)
広島    53.9     54.3     51.8     53.3
金沢    53.2     53.0     51.8     52.7 (理科1科目)
岡山    53.1     53.9     49.9     52.3 (理は2教科,工は理科1科目)
―――――――――――――――――――――――
359大学への名無しさん:2006/06/04(日) 11:56:20 ID:VsqyqUsY0
順に、
100+0.515*0.50=100.26℃
M=(1.86*2.0)/(0.64*0.1)=58
100+(0.515*3*0.1/0.1)=101.55℃
M=(0.75*300*8.31)/(0.30*0.5)=12465
360大学への名無しさん:2006/06/04(日) 13:55:07 ID:fBDD3Qnx0
物理の質問なんですが、傾きθの斜面に物体をおいた場合の垂直抗力はNcosθですよね?
でも、中心からの傾きθの円錐の中で球が回る円運動の場合はNsinθ=mg ∴N=mg/sinθ
みたいにmgの方が小さい値を取りますよね?何故なんでしょうか?
361Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/04(日) 14:37:29 ID:59hDuNIQ0
意味不明
362大学への名無しさん:2006/06/04(日) 14:50:11 ID:6zlOW1KZ0
>>360
質問文がめちゃくちゃだよ
疑問点を整理すること
363大学への名無しさん:2006/06/04(日) 15:16:17 ID:pMY6UzkdO
一酸化炭素とメタンを混合した混合気体がある。混合気体の全物質量は2mol。
混合気体を完全燃焼させると、二酸化炭素と水が2:1の物質量比で生じた。一酸化炭素は何molあったか。
CO+1/2O2=CO2+283kJ

CH4+2O2=CO2+2H2O+892kJ

解:COをXmol,CH4をYmolとすれば、
X+Y=2
および(X+Y):(2Y)=2:1 よってX=1.5 Y=0.5
わからないところ:なんで(X+Y):(2Y)=2:1という式になるのか。左辺の比が全くわかりません。
よろしくお願いします
364大学への名無しさん:2006/06/04(日) 15:21:53 ID:TDQtoun+0
COをXmol,CH4をYmolとすれば、反応式の係数からCO2はX+Y(mol)、H2Oは2Y(mol)生成する。
よってmol比について、CO2:H2O=(X+Y):(2Y)=2:1 が成り立つ。
365大学への名無しさん:2006/06/04(日) 15:36:50 ID:pMY6UzkdO
わかりました!
ありがとうございます
366大学への名無しさん:2006/06/04(日) 18:52:45 ID:fBDD3Qnx0
>>362
なんとなく解決できた気がします。
図形的なことを言葉で伝える難しさを痛感しました…
367Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/04(日) 19:51:04 ID:6HIEz0oj0
なんでやねんw
368360:2006/06/05(月) 22:18:15 ID:MZvzsDRP0
やっぱり納得できなかったので失礼ながらもう一回聞かせてください…
日本語は整理したつもりですがわかりにくかったらすいません。

滑らかな円錐内での物体の円運動で、斜面を上り下りする物体の時のように
斜面に垂直な方向でのつり合いの式でNを求めてはいけないのは何故でしょうか?
369大学への名無しさん:2006/06/06(火) 00:21:04 ID:DLqz9u4/0
>>368
基本の確認:
 加速度運動をする方向と、それに垂直な方向に分けて考える。
 (加速度運動する方向では、力のつりあいが成り立っていない!)

円運動している物体は、
円の中心方向に向かう加速度を持つ。(向心加速度)

だから円軌道を含む平面と、それと垂直な方向に分けて考える。
370大学への名無しさん:2006/06/06(火) 00:22:28 ID:3reKZrfH0
>>368
「遠心力」でググれ
371360:2006/06/06(火) 20:21:07 ID:odNxMCp20
理解しました!ありがとうございます。
372大学への名無しさん:2006/06/07(水) 03:03:26 ID:AxFyobT40
シュウ酸2水和物を水に溶かして計算する時
そのまま水分子も合わせて原子量126で計算してるんだけど
この水和物の部分は分けて水に溶けて〜って計算しなくていいのは何故?
373大学への名無しさん:2006/06/07(水) 04:40:51 ID:eeiHQYCmO
ここに地学わかる椰子いんの?
374大学への名無しさん:2006/06/07(水) 06:12:35 ID:q6TlmhR40
>>372
その質問で回答がつくと思うのは何故?
375大学への名無しさん:2006/06/07(水) 06:32:47 ID:JlsZ8zpe0
>>373
いたとしても、回答者をヤシ呼ばわりする質問者に
答えてやるほどのお人好しであるとは思えない。

バカはバカなりに謙虚さを持てよ、と。
376大学への名無しさん:2006/06/07(水) 11:00:15 ID:R0FiiUU4O
物理教室22ページで質問です。
Aの速度:西向き 40m/s
Bの速度:北向き 30m/s

Aに対するBの速度を求めよ
という問題で、
解答は「東から北へ角度θの向き50m/s」となっていますが、自分は「北東50m/s」にしました。
相対速度を求めるときは、角度も明記しないとだめなんでしょうか??
同ページの他の問題は、角度書いてないのに、
本問だけ書いてあって不思議です・・・・
377大学への名無しさん:2006/06/07(水) 13:31:17 ID:Efmb2ElT0
北東って傾き45度のときでしょ?
tanθがいくらのときのθって示す。
378大学への名無しさん:2006/06/07(水) 19:34:11 ID:l9vDCJTy0
電車の車両が10両あって5両目が6両目を引っ張る力は?
1両目をM、10両目をmとします。
分かってることはこれだけです。
379大学への名無しさん:2006/06/07(水) 20:04:29 ID:YhbJB25d0
仮定が足りん
380大学への名無しさん:2006/06/07(水) 20:30:00 ID:CUz3P+pk0
考えうるすべての場合について場合分けするんじゃない?
381大学への名無しさん:2006/06/07(水) 21:06:13 ID:l9vDCJTy0
これだけしか言われてないんです・・・
382大学への名無しさん:2006/06/07(水) 22:51:22 ID:/5RfKXI00
>>381
そもそもM,mってのはなんだ?
質量のつもりか?
それとも張力のつもり?
383大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:25:30 ID:6bS95odzO
エタンとプロパンの混合気体を完全に燃焼。
2C2H6+7O2→4CO2+6H2O
C3H8+5O2→3CO2+H2O
物質量はエタン0.2mol、プロパン0.1mol

問:混合気体の燃焼に要した空気の体積は標準状態で何lか。ただし空気中の酸素は体積パーセントで20%とする。

解:反応に要した酸素O2の物質量は0.2×07/2+0.1×5=1.2mol

酸素の体積は1.2×22.4lであるから、
空気の体積=1.2×22.4×100/20=134

わからないとこ:なんで空気の体積で100/20掛けるんですか? 20/100ではないんですか?
384大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:28:22 ID:/5RfKXI00
>>383
空気の中には酸素が何%くらいあるのだ?
385大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:37:39 ID:6bS95odzO
空気中の酸素は体積パーセントで20%とする。しか書いてないです↓↓
386大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:40:04 ID:/5RfKXI00
>>385
ってことは、
酸素の体積が求まったら、その酸素を含む空気は100/20倍あるんじゃないの?
387大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:48:00 ID:6bS95odzO
なんで100/20倍なんですか?
20/100倍ではないんですか(・_・?)
388大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:48:14 ID:l9vDCJTy0
>>382
黒板にはこれしか書いてなかったんです。
389大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:01:21 ID:K+bjEApX0
>>387
悪いことはいわんから、小学校で習う
「割合」のところをもう一度勉強しなおせ。
390大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:04:08 ID:6bS95odzO
小学校の教科書ありませんorz
ここで軽く教えてくれませんか?
391大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:08:41 ID:z4G31HZF0
酸素が1.2×22.4l必要だけど
空気の中には20lしか酸素が無い
空気は1.2×22.4lよりもたくさんないと困るだろ?
392大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:12:27 ID:yGRzxM8TO
困りますね。
だから100/20倍ってことですか?
393大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:15:17 ID:FruxGaVl0
そう、1/5しか入ってないんだから5倍要る
感覚的につかむ事も大事
394大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:23:14 ID:yGRzxM8TO
なるほど。
わかりました!
ありがとうございます
395大学への名無しさん:2006/06/08(木) 17:53:48 ID:h0NLFPMZO
センター生物で8割ぐらい取りたいのですが、何かいい参考書はないでしょうか?また、オススメの勉強法があったら参考にしたいので教えてください。
396大学への名無しさん:2006/06/08(木) 21:17:32 ID:4vK+23oOO
>>375
俺は質問する側じゃくて答える側の人間だが
397大学への名無しさん:2006/06/08(木) 22:20:09 ID:fWAlCG5FO
物理Uで直径66cmの車輪が15rad/sの角速度で回転するときの車輪の周期は?
という問題なんですが、解説が載ってないため理解できませんでした。
どなたか解説してもらえませんか?ちなみに答えは0.42sです。
398Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/08(木) 22:26:25 ID:4QsjqH/A0
周期は「一周にかかる時間」のことなので、普通の時間の求め方と同じように
円周(つまり一周の距離)/角速度を計算すればよい。
399大学への名無しさん:2006/06/08(木) 22:49:55 ID:fWAlCG5FO
>>398
御享受ありがとうございました
(´-`).。оО(π=3.14に気付かなかった何て言えない)
400大学への名無しさん:2006/06/08(木) 23:01:58 ID:5xIw5XmC0
こんな質問はありでしょうか?
何かの事故で落下を始めたエレベーターの中で
地面にぶち当たる瞬間にジャンプすると衝突の衝撃は避けられるのかどうか?
どういう理論でこうなる、といった感じで詳しく教えてもらえると助かります。
401大学への名無しさん:2006/06/08(木) 23:03:26 ID:hQ4ozCcmO
無機化学の炎色反応や呈色反応の語呂合わせはありますか?
402Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/08(木) 23:09:37 ID:4QsjqH/A0
>>400
自分にかかってる速度を上向きの速度に変化させるような加速度、つまり力があればいいんじゃない?
ものすごい脚力と反射神経があればできるかも。
403大学への名無しさん:2006/06/08(木) 23:10:06 ID:fc2cJDZyO
>>395
センター面白いほど。
404大学への名無しさん:2006/06/08(木) 23:22:28 ID:yRUyAi0vO
粘土が負コロイドなのはなぜですか?粘土ってアルカリ性なんでしょうか??
405大学への名無しさん:2006/06/08(木) 23:33:38 ID:A99hFph80
>>400
エレベーターが激突するときには鉛直下方に物凄い速度
になっているからジャンプしたところで中の人の落下速度は
大して変わらない。すごい速度でエレベーターより一瞬遅れて激突。
∴死
>>402
そんな脚力があるならジャンプして壁を蹴り壊して
進入してください。
406大学への名無しさん:2006/06/09(金) 00:12:38 ID:PvnL64zcO
真空中では空気抵抗がかからないことはわかりますが、摩擦は生じますか?
407Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 00:15:00 ID:Uz/I4naI0
なにと摩擦するのさ?
408Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 00:16:23 ID:Uz/I4naI0
>>405
それでも室伏なら・・・室伏ならやってくれる
409大学への名無しさん:2006/06/09(金) 00:26:55 ID:PvnL64zcO
407
斜面と、斜面の上を滑り落ちる物体の摩擦
410大学への名無しさん:2006/06/09(金) 00:28:09 ID:Q48Czfvv0
>>408
約20mの高さから自由落下したとすると,
地面にぶつかる直前の早さは約20m/s.
垂直高飛びで80cm(0.8m)飛べるヤツ
の初速度は約4m/s.
まあ,ベストのタイミングで飛べたとしても
約16m/s(58km/h)で地面と衝突するなw
411大学への名無しさん:2006/06/09(金) 00:44:43 ID:npcUSm7L0
(1)       A
+q       ・  

(2)       A  
+q       ・        −q

(2)の時A点での電界の強さは(1)の時の2倍ってことでいいんですか?
でもA点での電気力線の密度は(1)も(2)同じになるんですよね?
それだと電界の強さも等しくなるのでは?もうわけわかりません。
馬鹿な私に教えてやってください。
412大学への名無しさん:2006/06/09(金) 00:48:17 ID:Q48Czfvv0
>>411
俺のお薦めは、電気力線を忘れる事だw
結論的には
>でもA点での電気力線の密度は(1)も(2)同じになるんですよね? 
ここが違う。
413大学への名無しさん:2006/06/09(金) 01:01:47 ID:g5+PZ6Az0
>>412
名門の森p21の問題5の(6)の解答をみて感じた疑問なのですが…
名門の森もってます?
414大学への名無しさん:2006/06/09(金) 06:48:32 ID:CWutTTanO
真空中では光の速さは一定ですが物質中だと物質によって速さが変わります。
つまり抵抗があるからなんですか?
415♀д:2006/06/09(金) 08:43:25 ID:yiyY2PtkO
>>413
電気力線は+qから湧きだして−qに入っていく。
そして本数は上の場合の二倍になるよ。ちゃんと。
ただ、電気力線てのは問題がきれいな形のときに
視覚化するのに使うだけで、こういう問題は他の方もいうように
電気力線ではなくクーロンの法則を使う。
416412:2006/06/09(金) 09:10:31 ID:NI8DUoP+0
>>413
すまんな、受験生じゃないもんで持って無い。
>>415
本数は両方とも一緒じゃねーのか。
密度が2倍になるだけで。
上の場合は無限遠に-qがあるって考えるんでねーの?
417大学への名無しさん:2006/06/09(金) 10:14:22 ID:qGNrjvTr0
>>415−416
・名門の森の問題です。
半径aの+Qに帯電した導体Aとそれを取り巻く導体でできた内半径bの−Qに帯電した
同心球殻Bがある。球殻Bがある場合AB間の電界は電気力線の様子から考えても、
Bがない場合と「同じ」になるそうです。なんで?
418417:2006/06/09(金) 12:28:03 ID:C5NiGJPY0
↑上の時
殻Bがある場合ない場合それぞれの時、AB間に+1Cをおいた時
+1Cが受ける力の大きさ(電界)は違うような気がするのですが…
419物理引退後10年以上:2006/06/09(金) 12:33:22 ID:8AexaigA0
>>417
>>416 の最後の1行。ホントは球殻って言いたかったのよ。
Aから出る「電気力線」の本数は上のほうの図の上のやつと同じだよね。
「電気力線」の形も同じになるよね。(球対称)
本数が同じで形も同じってことは同じ電場になってるってことだね。
ちなみに最初に書いた図の下のやつは違ってるってことかな。
それと、、
「球殻上に均一に電荷が分布している場合、
球殻の外では点電荷の作る電場になり、
球殻の中では電場が0になる」
と思ったけど、現役大学生の >>415 さん、
これであってましたよね?
ガウスの定理使えば当たり前かorz
420大学への名無しさん:2006/06/09(金) 12:37:19 ID:8AexaigA0
>>419
ガウスの法則の間違いでしたorz
421Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 12:48:57 ID:jtVqyOsh0
>>417
>>411とはぜんぜん状況がちがいますよ。
回りの球殻だけ考えます。一箇所だけみればたしかに>>411なんだけど、球だから
あらゆる方向から引っ張られることを忘れないで。球の内側の面全体から引っ張られてる。
それらは全部打ち消しあって、結局「導体内の空洞は必ず電場0になる」。
>>419
「それと、」よりも上に書いてあることがちょっとわかりませんが
後半は同じ意見です。ガウス使えば楽ですね。
422大学への名無しさん:2006/06/09(金) 13:04:35 ID:Kd2TxaQs0
>>421
れすども。蒸し返してスマンが、
>そして本数は上の場合の二倍になるよ。ちゃんと。
これはおかしくないのか?
423Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 13:08:18 ID:jtVqyOsh0
密度は単位面積あたりの本数だから、密度を2倍にするには本数を2倍にするしかありませんよ。
実際は本数なんてわからない(電気力線はクーロンの法則をヴィジュアル化するための仮想だから)
のですが。
424Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 13:12:37 ID:jtVqyOsh0
訂正
わからないことはないですね。単位面積当たりE本なんですが、具体的に数えるのは無理ってことです。
でも本数が2倍になるのはわかります。2Eになったんですから。
425大学への名無しさん:2006/06/09(金) 13:14:25 ID:Kd2TxaQs0
>>423
どうやらコミュニケーションに齟齬があったようですね。
あなたは局所的な(点Aの近傍の)話をされてたわけですね?
私は大域的な(電荷のまわりの)話をしてました。
426Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 13:16:36 ID:jtVqyOsh0
そうです。
私のレスはA点まわりでの話です。
427411:2006/06/09(金) 16:29:48 ID:ytaXzls30
なるほどわかりました!ありがとうございます!
428大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:04:47 ID:qVRnafdZ0
調べてみてもよくわからないので質問させて頂きたいのですが
「過酸化水素(H2O2)を分解すると水と酸素を生じる」
という化学反応式はどう書けばよろしいのですか?
429Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 22:06:38 ID:wczHZUdK0
過酸化水素→水と酸素って書けばいいんですよ。
原子の数がそろうように調節してください。
430大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:09:54 ID:qVRnafdZ0
すみません
H2O2→
この先が分かりません…
431いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 22:11:31 ID:wczHZUdK0
水と酸素をかいてください
432大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:12:44 ID:qVRnafdZ0
H2O2→H2O+O
こうですか?
433いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 22:15:23 ID:wczHZUdK0
酸素はOではないです。
分子として存在してますから。
434大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:18:50 ID:qVRnafdZ0
H2O+O2ってことですか?
435いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 22:20:58 ID:wczHZUdK0
そうです。
でもそうすると0が右側に一個余分に存在します。
ですから、左のH2O2を2倍してください。
でもそうすると・・・。
あとは自分で調節してください。
436大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:23:27 ID:pz1QNU0AO
何で酸化剤還元剤を覚えないといけないんですか?
437大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:25:01 ID:qVRnafdZ0
>>435
ありがとうございます!最後に一つ、
H2O2を2倍すると→2H2O2ということで宜しいですか?
438いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 22:26:31 ID:wczHZUdK0
>>437
そうです。
でもそうすると右側の水素が不足するのでまた調節してください。
439大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:28:15 ID:qVRnafdZ0
>>438
そうやって調節していくんですね!ありがとうございました。
440大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:49:58 ID:8qbz9z7tO
右側の水素って何だよwww

2H2O2→2H2O+O2な
まず水と酸素ができることはわかってないと無理だよ
あとは反応の前後で使ってる原子数が同じになるように係数をいじる
441いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 22:51:16 ID:wczHZUdK0
水素ってのは水素原子のことだよ
442大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:53:39 ID:8qbz9z7tO
水という固まりでみないとわかりにくくないか?
酸素がOとかいってたくらいだし(´・ω・`)
443大学への名無しさん:2006/06/10(土) 00:08:30 ID:guxL0NY80
誰か本気で助けて・・・ 1時間半も考えたが答えにいきつかない。
何度やってもできないから考えすぎて頭痛いよほんとにorz

問:硫酸銅(U)の結晶は水和水をもっており、CuSO4・5H2Oと表される。
硫酸銅(U)無水物は水100gに20℃で20g、60℃で40g溶解する。CuSO4=160,
H2O=18として、次の問に答えよ。小数点以下第一位まで求めよ。

(1)60℃の飽和水溶液を100gつくりたい。硫酸銅(U)の結晶は何g必要か。

(2) (1)でつくった60℃の飽和水溶液100gを20℃まで冷却した。硫酸銅(U)の
結晶は何g析出するか。

俺:(1)は比例関係で普通に解けた。問題は(2)なんだ・・・。
(1)でx解けていたとする。じゃあ、溶媒は100-160x/250,CuSO4は160x/250,
溶液が100だよね。(ごめん。しんどいから単位と分数の括弧は省かせて。十分
通じると思うので)

ここで、yが析出量だとすると、析出後の飽和水溶液を考える
と溶媒100-160x/250-90y/250,溶質は160x/250-160y/250,溶液が100-yだよね。

これで比例関係つかえば終了なんだけど、ここまででどこか式が間違ってる?
どうしても計算が合いません。7,8回は計算したので計算ミスではないと
思います。。もしかしてこのスレじゃ不適切な質問ですか?もし、難しい質問
なら指摘してもらえれば化学板に移動します。。よろしくお願いします。
444大学への名無しさん:2006/06/10(土) 00:49:27 ID:CUn7Fqy50
>>436
無理に覚えなくても
反応の前後を考えれば
どっちがどっちかは判定できるはずだがな。

とりあえず暗記でなんとかしよう、と
思ってるならば将来の学習は困難となろう。
445大学への名無しさん:2006/06/10(土) 01:07:21 ID:XBoLyk3m0
化学の質問です。
イソプロピルベンゼンというネーミングがよく分かりません。
イソ・・・同じ
プロピル・・・プロパンぽいやつ
ベンゼン・・・ベンゼン環
イソがよく分かりません。
同じというのは間違っているのでしょうか?
お教えください。
446いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/10(土) 01:24:35 ID:By0JQmYb0
辞書でしらべて見たらどうですか?
たしか「似ている」とかそんな意味だった気がします。
化学は専門でないので責任は持てませんが、異性体を表すそうです。
447大学への名無しさん:2006/06/10(土) 01:29:45 ID:kuDjf8CNO
>>436式見て判断するのが普通。でも過マンガン酸カリウムとか過酸化水素水とかの超頻出のものは覚えておかなきゃだめ。ある物質に過マンガン酸カリウムを加えた時の反応式を書けみたいなのがでる。

>>445イソが違う。ベンゼン環に鎖状のプロピル基を付けるとするよな?1番端の炭素をベンゼンに直接ついてる炭素にくっつけたのがイソプロピルベンゼン
448443:2006/06/10(土) 01:38:39 ID:guxL0NY80
やや苦しそうなので質問は移動することにします。
何か言っておかないとマルチポストになってしまうので報告しておきます。
449大学への名無しさん:2006/06/10(土) 01:44:02 ID:XBoLyk3m0
レスありがとうございます。
調べてはみたんです。

>>477
じゃあ、二番目つけたらなんになるのでしょうか?
二番目がイソプロピルベンゼンに見えるのですが、、、

ただ、異性体だと、プロピルベンゼンの異性体なんですよね?
プロピルベンゼンが自分の持っている本に載っていないのですが、
たぶん、プロパンみたいな部分の一番端にベンゼンがついてるんだと思うんです。
なんで、1-ベンゾプロパンとか2-ベンゾプロパンみたいに呼ばないのかと。
やっぱり、そういうものなんでしょうか?
化学専門の人お願いします。
450445:2006/06/10(土) 01:46:52 ID:XBoLyk3m0
>>449 は自分です。

あと、>>477 → >>447 に直してみてください。
すみません。寝ぼけているみたいです。
451大学への名無しさん:2006/06/10(土) 02:00:31 ID:kuDjf8CNO
>>449
2番目に付けたのは鎖状と同じです。単結合は回転できるんで。イソプロピルベンゼンはクメンとも呼びますね。命名については俺の知識不足でわかりません。。。
452445:2006/06/10(土) 02:10:46 ID:XBoLyk3m0
>>451
いや、あの、二番目の炭素についてるように見えるんですけど。
これは、回転どうこうでは無理かと。
453大学への名無しさん:2006/06/10(土) 02:27:42 ID:kuDjf8CNO
>>452ベンゼン環を移動したんですね??そしたら2番目に付けたらイソなんちゃらです…その状態で端の炭素を、中心の炭素の上部につけてみてください。最初のプロピルベンゼンの異性体っぽくないですか?
超わかりにくくてすいません。俺のことは忘れてくださいm(_ _)m
454大学への名無しさん:2006/06/10(土) 02:47:26 ID:XBoLyk3m0
やっと理解できました。
プロピル基内の結合を離すという感覚がなかったので、
いままでずっと思い切り読み間違えていました。
ながながと質問してすみませんでした。
本を閉じてインターネットで調べなおしたらまとめているページも見つけました。
( ttp://www.kagakudojin.co.jp/pdf/c1879/c1879-02.pdf )
本当にご迷惑をおかけしました。
イソ以外にネオとかも出てくるそうで、わくわくしてきました。
455411:2006/06/10(土) 09:55:14 ID:xoB5HdqI0
411です。
電気量が一定なら極版間の電界は極版間隔によらない
ってのはなぜでしょう?似たような質問ばかりでごめんなさい。
456大学への名無しさん:2006/06/10(土) 12:39:31 ID:fxcsXLVlO
バリバリよります
457大学への名無しさん:2006/06/10(土) 13:54:20 ID:7uBvKn2Z0
>>455
極板が円板の場合、その半径に比べて極板の中心までの距離が極めて小さい空間(極板の中心近傍)では、
電解の大きさは、近似的にその距離に依存しない。
これは、万有引力にも言えること。天体が円盤状であれば、天体の中心近傍の空間の重力の大きさは、やはり、
近似的に中心距離に依存しない。
458大学への名無しさん:2006/06/10(土) 14:05:35 ID:9+NUXRVV0
>>455
電気力線を描いてみれば分かる。

極板の端同士を結ぶ電気力線はカーブするが、
それ以外は真っ直ぐになる。

極板間隔が広ければ、極板の端は無視できるから、
極板間の電気力線は真っ直ぐになる。

電気力線の密度が一定なので電場も一定
459大学への名無しさん:2006/06/10(土) 14:53:27 ID:uJJA/90q0
>>455
極版間ってことはコンデンサーの間みたいな事を考えてるんだよね?
>>456
受験物理的にはうそ.
>>457
無限に広い導体に+q,-qが分布してる場合の話しをしてるみたいだよ.
>>458
若干の誤解があるんじゃないの?
極版の間隔が面の大きさに比べて
非常に小さい場合に成り立つ話しだよね.
460♀д♀& ◆4fEJgKh4As :2006/06/10(土) 15:02:24 ID:Jkxh3nbG0
>>459
べつにコンデンサーでなくとも板の面積が十分広ければ電場は近似的に一様とみなせるよ。
461大学への名無しさん:2006/06/10(土) 15:39:22 ID:6wn593x/0
なぜ動摩擦力は等速度で動かしたときに測れるのでしょうか?

462大学への名無しさん:2006/06/10(土) 15:41:19 ID:OqYlQw4e0
◆ 旧司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)
ttp://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
<数順>  【国公立大学】            【私立大学】
    合格者 出願者 合格率      合格者 出願者 合格率
東大 1531(20937) 7.31%   早大 1279(36999) 3.46%
京大  799(11691) 6.83%   慶應  846(19923) 4.25%
一橋  319( 5468) 5.83%   中央  721(35608) 2.02%
阪大  254( 4808) 5.28%   同大  206( 8934) 2.31%
東北  153( 4473) 3.42%   明治  198(14730) 1.34%
神戸  149( 4315) 3.45%   上智  166( 4498) 3.69%
名大  123( 3148) 3.91%   立命  112( 7909) 1.42%
九大  115( 3848) 2.99%   関西  108( 6673) 1.62%
北大  114( 3395) 3.36%   日大   81( 7193) 1.13%
都立   46( 2178) 2.11%   法政   76( 6965) 1.09%
阪市   42( 2572) 1.63%   立教   75( 3286) 2.28%
広島   38( 1624) 2.34%   関学   71( 3873) 1.83%
千葉   34( 1890) 1.80%   青学   54( 3566) 1.51%
463大学への名無しさん:2006/06/10(土) 15:43:35 ID:uJJA/90q0
>>460
板の面積が十分広ければ、それはコンデンサーそのものではないのかな?
464♀д♀♥ Θ†Θ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/10(土) 15:45:36 ID:Jkxh3nbG0
いや、対になってなくてもさ。
一枚の板でも電場は一様とみなせる。
465463:2006/06/10(土) 15:49:36 ID:uJJA/90q0
>>464
それはその通りですが、
>455 名前: 411 投稿日: 2006/06/10(土) 09:55:14 ID:xoB5HdqI0
>411です。 
>電気量が一定なら極版間の電界は極版間隔によらない 
極版「間」という事だったので、そう書いたんだが。
466大学への名無しさん:2006/06/10(土) 15:49:57 ID:6wn593x/0
なぜ動摩擦力は等速度で動かしたときに測れるのでしょうか?

467♀д♀♥ Θ†Θ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/10(土) 15:52:19 ID:Jkxh3nbG0
>>465
一枚の板で電場が一様なら2枚重ねても一様なのはあたりまえじゃん?
だから>>459の答えで終了だよ。
468大学への名無しさん:2006/06/10(土) 16:01:42 ID:uJJA/90q0
>>467
そりゃそうですね.
あと,些細な事ですがアンカー間違ってませんか.
>>459 は私です.
>>457 と言いたかったのかな
469いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/10(土) 16:54:37 ID:Jkxh3nbG0
そうです。アンカーミス
470大学への名無しさん:2006/06/11(日) 10:32:57 ID:vb6uglqF0
0.0050mol/L−Ba(OH)2

お願いします。
471いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/11(日) 10:34:52 ID:DHF52TgF0
久しぶりにきたな。ゆとり
472大学への名無しさん:2006/06/11(日) 11:04:34 ID:K7ABu/IR0
塾の変な先生のおかげで物理がわからなくなりました
数学や化学は好きなので、分かればきっと物理も得意になると思うのですが
何かよい勉強方法教えてください 学校で物理はとってません。(来年です)
今手元には塾のテキストしかありません。(このテキストはどう考えても説明不足だと思われる。)
473大学への名無しさん:2006/06/11(日) 11:16:41 ID:9/0E8Gdr0
>>470
規定度か? 2*0.0050=0.010N
474いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/11(日) 11:34:43 ID:DHF52TgF0
>>472 来年から始まるということはまだ一年生ですか?
それなら力学からじっくりとやっていけばいいと思います。
勉強法は物理用語の定義を覚える、理解する。(速度、エネルギーなどのように日常とは少し違う意味を持つ言葉もありますし、
質量などのように物理特有の量もあるので、それは新しい世界だと思って受け入れ、理解してください)
その後、法則を理解し、実際に問題を解いて使い方を理解してください。
本当に必要な法則は数えるほどしかないのですが、どの法則が必要なのかはネットや参考書で調べるといいと思います。
475大学への名無しさん:2006/06/11(日) 14:39:46 ID:cCM52tV9O
ジクロロシクロプロパンとトリクロロシクロプロパンの立体異性体の数がわかりません。何種類ですか?立体異性体はシス、トランス以外に存在するのでしょうか?
476大学への名無しさん:2006/06/11(日) 14:53:14 ID:oOqjg9Gt0
中央コンプレックスを持った人〜〜〜
中央コンプレックスを持った人は中傷目的で中央関連トピに書き込んでいます。わざわざ中大トピックに投稿していて意図的なものを感じますよね。そのような投稿はスルーしていきましょう。

★☆トップ2は東大・中央!!!☆ ★ なのである。
-------------------------------------------------------
☆トップ2は東大・中央!!!☆
【歴代司法試験合格者数】(1949〜2001の累計)
 1 東京大学(5513人) ロースクール枠(300人)
 2 中央大学(4999人) ロースクール枠(300人)
477大学への名無しさん:2006/06/11(日) 21:17:36 ID:H2SxxELU0
>443
まさか「比例関係」を間違ってませんよね?
 20℃における比例関係は以下の通りです。
   溶媒 : 溶質 : 溶液
= (100-160x/250-90y/250) : (160x/250-160y/250) : (100-y)
     = 100 : 20 : 120

ちなみに、x=44.64g y=25.15gですか?
478大学への名無しさん:2006/06/11(日) 21:20:10 ID:H2SxxELU0
↑ 小数第一位でしたよね。
  訂正します。 x=44.6g y=25.2g
479大学への名無しさん:2006/06/12(月) 00:46:56 ID:xcBrqDBH0
>>474
アドバイスありがとうございます。塾のテキストは力学の基礎が1ページにまとめられていて
当然他の単元も1ページにまとめられていて明らかに内容不足って感じです。
書店で売られている物理の参考書の中でお勧めのものはありますでしょうか?
今1年生で化学をとっていて、2年で物理をとることになっているので
1年のうちに物理を得意にしておきたいので。
480いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/12(月) 00:54:20 ID:WCzoP9220
いや、実際1ページで十分ですよ。例えば、力学で重要な法則は「運動方程式」「慣性の法則」「作用反作用の法則」
「エネルギー保存則」「運動量保存則」しかありません。
もちろん実際に問題を解くにはいろいろな力の性質を知らなければいけないのですが、そこは教科書を読んで軽く理解した後、問題を解いてく中で覚えれば良いです。
問題集でベタなのは「エッセンス」ですね。「漆原の明快解法講座」もいいと思います。
ほんとは教科書をもっていればいいのですが、一番かんたんな参考書は「物理のはじめからていねいに」です。私は使ったことありませんので内容は保障できませんが。
481いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/12(月) 00:56:58 ID:WCzoP9220
力の性質っていうのは、例えばフックの法則は-kxとかける。とか、垂直抗力がどうたらとか、摩擦力がどうたらとかそういうことです。
でも物理に網羅性はいりませんよ。問題とくなかで自然と出てきますから。
482大学への名無しさん:2006/06/12(月) 01:36:56 ID:uRvqnj7/0
>>479
一年なら数学でも、三角関数なんかは未習だろ。
だったら、力学の第一歩からつまづくだろうな。

無駄な背伸びはやめといた方がいいと思うが。
483大学への名無しさん:2006/06/13(火) 00:21:05 ID:JC0Vzqse0
>>480-481
1ページにそういう法則が全てまとめられているのならいいのですが
何の説明もなく書かれているので理解しにくいんですよね。
しかもその後に載ってる問題のレベルが難しすぎて。
基礎から固めていきたいんです。
ちなみに数学はTAはもう終わりそうです。
けど頑張って得意にしていきたいです。
484いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/13(火) 01:31:11 ID:AJwvvNVl0
それで学ぼうとするのが悪い。一つの法則を理解するのはかなりの時間と努力を要する。
そのテキストのやつは理解している人が確認する用でしょ。ズルしないで何か参考書買いなさい。
485大学への名無しさん:2006/06/13(火) 01:49:54 ID:8mNzHRxTO
炎色反応の色を聞かれた時は普通コバルトガラスを通していないほうの色を答えるのでしょうか?
どちらでも○になるのですか?
486大学への名無しさん:2006/06/13(火) 09:21:27 ID:U25858Ed0
>>484
珍しく(失礼!)いいこと言った!
特に1行目。
487大学への名無しさん:2006/06/16(金) 14:36:59 ID:86bupiAb0
化学の酸化還元反応について質問です。

かなり基礎的なことなんですが、

ZnCl_2

例えば、これでZnの酸化数は「+2」とあるのですが、
どうやって導いたのでしょう?

おそらく、Clをイオンにしたとき、
イオンの価数が-1なので、このことを利用して計算したと思うのですが。

ということは、酸化数=イオンの価数ってことなのでしょうか?

だとすれば、Hの酸化数が+1、Oの酸化数が-2なのも納得がいきます。

もしかして、酸化数=イオンの価数ってことを知っていれば、
個々の元素の酸化数を暗記する必要なんてないのでしょうか。

しかし、どの参考書を見ても、酸化数=イオンの価数のようなことは
書かれていませんでした・・。
488大学への名無しさん:2006/06/16(金) 15:09:14 ID:1wbU6eXV0
俺も詳しいことはしらないが、ほとんどそれでOKだったはず。
もちろん、過酸化水素みたいな例外があるが。
元素の酸化数暗記ってのは意味が良くわからん。
MnとかCrとかいろんな値をとるやつを覚えるって意味じゃないよな?
489大学への名無しさん:2006/06/16(金) 15:14:28 ID:86bupiAb0
>>488
ありがとうございます。
誰もがこの疑問にぶち当たるハズだと思うんですが、
皆さんどうやって解決してるのだろうと激しく疑問に思ってました。

元素の酸化数暗記ってのはその通りで、
MnとかCrなどの元素がとる酸化数の値を覚えとけって習ったんです。

なぜ覚えるのかよく分からないのですが、
やはり覚えておいた方がいいんですか?
どういったときに使うのでしょうか?
490大学への名無しさん:2006/06/16(金) 15:42:26 ID:z1VitjqA0
遷移元素は複数の酸化数をとるから覚えるしかないとおもう。他は計算すればいい。
491大学への名無しさん:2006/06/16(金) 16:01:34 ID:86bupiAb0
>>490
本当にありがとうございました。
492大学への名無しさん:2006/06/16(金) 23:30:38 ID:JIndrowxO
酸素と窒素の体積比1:4の空気が標準状態で1Lの水に酸素49ml、窒素23mlとける。
この空気が飽和している水1Lに溶けている窒素の質量は何gか。という問題ですが、解説が
(23/22400)*(79/100)*28(窒素の物質量)
=0.23
となっています。どんな考えでたてられた式なんでしょうか、、
493大学への名無しさん:2006/06/17(土) 00:01:00 ID:jUay35Zx0

おはよう。バカども諸君。

日本の知性、野崎健秀です。このサイトの過去ログをみました。

あななたちは、救われない、まぬけ野郎ですね。

そう、偏差値でいうと30くらい、おちこぼれています。

もはや、人生に希望はないでしょうが、たまには僕のサイトで

国語の勉強でもしたまえ。

http://543.teacup.com/No_Z/bbs

言い訳無用、口答えするな。

いいか、きつく申し渡したぞ。

このまぬけ野郎
494大学への名無しさん:2006/06/17(土) 00:07:00 ID:sqiHqE030
>>492
下げろよ糞野郎
495大学への名無しさん:2006/06/17(土) 00:07:32 ID:CZfMJVVe0
よく分からんが勘で、
空気は酸素と窒素が1:4の比で混合していて、標準状態は1atmなので窒素の分圧は4/5atm、
よって、(4/5)*{23/(22.4*1000)}*28=0.023g かな、
496大学への名無しさん:2006/06/17(土) 00:11:07 ID:0hrFJVPJO
神様ありがとうございました!
497大学への名無しさん:2006/06/17(土) 01:42:16 ID:QpnuCdDC0
セルロースの持つOHのモル数が繰り返し単位のモル数の三倍
になるのはなぜでしょう?両端の繰り返し単位の1位と4位にくっ付いている
OHは無視していいの?これらがくっついて環状の分子になるならわかるけど…
498大学への名無しさん:2006/06/17(土) 03:42:59 ID:x1lOfuv30
セルロースの分子式を考えれば自明
(C6H702(OH)3)n
これでも分からんならモルを勉強しなおせ
499大学への名無しさん:2006/06/17(土) 04:39:01 ID:7oEK2YIN0
え?わかんない…
500大学への名無しさん:2006/06/17(土) 04:50:36 ID:qtA5K0Wh0
C6H12O6から、水が1個取れたC6H10O5がいっぱいつながってる
一つあたりでは、O5つだけど、ワッカに入ってるOと、隣とつながるOが2個あって
OHになってるのは3つ、というか構造式見たら?
501大学への名無しさん:2006/06/17(土) 04:56:46 ID:qtA5K0Wh0
502大学への名無しさん:2006/06/17(土) 04:59:53 ID:qtA5K0Wh0
おっと、>>497はそゆこといってるんじゃないね
端っこって全体からみたらごく一部だってだけ
3n+2は、nが大きければ3nと思って良いってことだね
503大学への名無しさん:2006/06/17(土) 05:30:54 ID:7oEK2YIN0
>>502
あ〜わかりました。二個くらい無視していいんですね。
ありがとうございます!
504大学への名無しさん:2006/06/17(土) 17:58:09 ID:0hrFJVPJO
質問させてください。
非電解質で分子量Mの物質w(g)を500gの水に溶かした溶液を―5℃まで冷却すると何グラムの氷が析出するか。 ただし水のモル凝固点降下をkとする。
解説は氷がxグラム 析出するとして
5=k*(w/M)*(1000/500-x)となっています。
どうしてこの式が成り立つのでしょうか?
505大学への名無しさん:2006/06/17(土) 18:05:46 ID:qtA5K0Wh0
氷が析出すると濃度が上がって凝固点が下がるからそれ以上は凍らなくなる、この理屈はわかるかな?
506504:2006/06/17(土) 18:08:45 ID:0hrFJVPJO
―5℃まで冷却したとき容媒の水がこおって溶液の濃度が上がってきて凝固点が下がるのは解ります。
でも>>504の右辺は氷がxグラム析出したときの凝固点降下度で、そのときの温度(-5)ではないのでは?
と考えています。間違いを教えてください、お願いします。
507大学への名無しさん:2006/06/17(土) 18:11:36 ID:0hrFJVPJO
>>505 レスありがとうございます。途中からは容媒と容質が一緒に凝固しだすんですよね?
凍らなくなるってどういう意味でしょうか…
508大学への名無しさん:2006/06/17(土) 18:13:12 ID:qtA5K0Wh0
0℃から下がって逝ってー5℃まできたところで終わり
だからxc析出した時には凝固点が5℃下がってるって感じ?
509大学への名無しさん:2006/06/17(土) 18:14:24 ID:qtA5K0Wh0
>>507
一緒に凍らないで、水だけ凍るんだと思うよ
510大学への名無しさん:2006/06/17(土) 18:53:41 ID:0hrFJVPJO
>>508 -5℃で共晶点にはいっていたらそれ以上凝固点降下はおこらないから右辺=5で納得なんですが… こんがらがってきました
511大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:09:50 ID:qtA5K0Wh0
そうじゃなくて、これ以上凝固点が下がったらー5℃ではまだ凍らない、ということだよ
512大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:28:43 ID:0hrFJVPJO
まだ凍らないってなにがですか?主語も補えなくてすいません
513大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:35:54 ID:qtA5K0Wh0
水だよ
はじめは薄いから凍りやすい
水だけが氷になって出ていくからだんだん濃くなって、凝固点が下がっていく
周りがー5℃なんだから凝固点がー5℃まで下がったら終了
514大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:51:55 ID:0hrFJVPJO
>周りがー5℃なんだから凝固点がー5℃まで下がったら終了

この部分がどうもわかりません…何でだろ
515大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:55:01 ID:qtA5K0Wh0
じゃあ析出を続けるとどうなるかと考えてみるといいかも
そうすると凝固点ってー5℃よりもっと低くなるよね
そうすると周りのー5℃って高杉になるでしょう
516大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:08:47 ID:0hrFJVPJO
溶液を冷却→氷が析出→濃度UP→凝固点降下が進行→ある温度で凝固点降下停止→共晶点にはいり溶液全体が凝固→全て個体に
この流れに間違いはないですよね?
517大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:17:11 ID:qtA5K0Wh0
→共晶点にはいり溶液全体が凝固→全て個体に
ここは要らない、「−5℃まで冷却する」と書いてあるでしょう
思いっきり冷やす訳ではないよ
518大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:23:08 ID:0hrFJVPJO
-5度まで冷却したんですよね、
そしたら凝固点降下度も5度になる……
もっと凝固点降下できそうなんですが、、どうして5度で止まるんだろう
519大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:25:47 ID:qtA5K0Wh0
もっと凝固点降下する為には何が起こるべきか
520大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:41:35 ID:qtA5K0Wh0
買い物に行くんで書いとく、ってか後頼む

→氷が析出→濃度UP→凝固点降下が進行
この析出だけど、凝固点がー5℃より低くなったら周りのー5℃のほうが高いんだから
析出どころか融けちゃうよね
だからこれ以上析出もできなくなるってこと、で、凝固点降下も止まる
521大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:49:48 ID:0hrFJVPJO
>>520 なんか分かったような気がします。 あ、温度が下がってから凝固点降下の順番だからなのかも。
とにかくお疲れ様です、本当にありがとうございました
522大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:10:02 ID:9GGMiXLd0
運動量保存則って速さじゃなくて速度が関わるんですよね?ってことは鉛直方向と水平方向について考えなきゃいけないんですか?
523いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/17(土) 21:14:11 ID:tvLUscGE0
そうです。
524大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:31:16 ID:2igpeF3W0
>>522
その通り。
525大学への名無しさん:2006/06/19(月) 00:58:28 ID:LFG3SWQNO
3-エメチルペンタンって存在しますか?

エチルペンタンなのかな…
526大学への名無しさん:2006/06/19(月) 01:44:55 ID:Pgcvg89sO
>>525エメチル…?3-エチルペンタンなら作れますが
527大学への名無しさん:2006/06/19(月) 01:49:43 ID:LFG3SWQNO
レスありがとうございます
もしかして「1,2-ジブラモエタン」ってのも存在しませんか?
ジブロモエタンですよね…

駿台の新化学入門って本の誤植訂正してるんです
本変えようかな…
528大学への名無しさん:2006/06/19(月) 09:54:35 ID:blJq2rP00
お願いします。

酸化数の変化の求め方が分かりません。

1.Fe → K_4[Fe(CN)_6] (Feの酸化数の変化を求めよ)

2.Cu_2O → [Cu(NH_3)_4]^2+ (Cuの酸化数の変化を求めよ)

どのように求めればいいのでしょうか?

529大学への名無しさん:2006/06/19(月) 10:50:19 ID:Pgcvg89sO
>>527はい


>>528
1は、錯イオンの方は-4ですよね。+1のkが4つあるし。で錯イオンが-4になるには-1のCNが6つあり-6なのでFeは+2になるしかありません
530大学への名無しさん:2006/06/19(月) 11:14:43 ID:6zbjNYOR0
自宅で日本最高峰の授業を!
代ゼミ,駿台,早稲田アカデミー,Z会,
四谷大塚などの元講師の授業が格安受け放題
インターネット塾・予備校
http://www.bbjuku.com/?code=111987
531大学への名無しさん:2006/06/19(月) 11:58:21 ID:blJq2rP00
>>529
CNが-1っていうことを知らないと解けないんですね!

ありがとうございました。
532大学への名無しさん:2006/06/19(月) 20:58:20 ID:ygc1E9S/0
のように水平面上に固定された半径rの球がある。
(1)球の最高点Pから質量mの正物体が水平に投げ出され
その後球面にふれることなしに落下するための初速度は{1}で落下地点をCとしたとき、ACの距離は{2}である。
(2)Pから質量mの小物体が初速度0で滑り出し、Q点で
球面から離れB点に落下した。
Q点の水平面からの高さは{3}でQ点における正物体の速さは{4}である

http://setugetuka.whitesnow.jp/paintbbs/data/IMG_000353.jpg
↑図です。

初速度はどのように求めたら良いのでしょうか・・
エネルギー保存則でも無理なようですし・・
試行錯誤しましたがまったくわかりません・・

533大学への名無しさん:2006/06/19(月) 21:22:09 ID:cHwmd/CF0
物体が球面上を運動すると仮定して
頂上からθ回転した位置にあるとき速度vで,垂直抗力をNとすると
エネルギー保存よりmv^2/2-mgr(1-cosθ)=mv_0^2
円運動の方程式はmv^2/r=mgcosθ-N
2式からN=(3cosθ-2)mg-mv_0^2/r
球面に触れないで運動するということはN≦0となるということなので
Nの最大値はθ=0のときのmg-mv_0^2/rだから初速度の最小値は√(gr)
534大学への名無しさん:2006/06/19(月) 22:17:48 ID:+yYhW+3iO
生物と物理、独学向きなのはどっちかな?やっぱ前者かなぁ
535532:2006/06/19(月) 22:22:55 ID:ygc1E9S/0
ありがとうございました。
おかげで解けました
536大学への名無しさん:2006/06/19(月) 22:42:49 ID:sC7rdXLJO
駿台校内テスト地学の質問です。


地球の偏平率の大きさは赤道半径をa、極半径をbとして、a=6378q、b=6357qの場合、分子を1とする分数で表すと、約(  )である。

という問題なのですが回答には約1/300と書いてあります。
上記の赤道半径、極半径を計算すると約1/304になりました。この回答では正解になりませんか?
537大学への名無しさん:2006/06/20(火) 21:36:47 ID:R6AWLzjh0
扁平率ってなに?
(赤道半径ー極半径)/極半径
でいいのかな?
538大学への名無しさん:2006/06/20(火) 21:56:42 ID:vDzdYgSn0
タイヤか
539大学への名無しさん:2006/06/20(火) 22:35:28 ID:7uYJEdTE0
>>537
分母は赤道半径
540大学への名無しさん:2006/06/20(火) 23:03:52 ID:Tt5uCld40
>>539
ってことは
(6378-6357)/6378=21/6378
ここで,有効数字は2桁だから,
1/300かね.
541大学への名無しさん:2006/06/21(水) 11:47:11 ID:WTrK4QT4O
物理です。『為近の物理演習』のテーマH:単振動と相対運動(2)の(リ)
『小物体と台車の間に摩擦があり、小物体は小球に衝突することなく台車上で制止する。動摩擦をμとする。小球の座標がxのとき、床上での台車の加速度はいくらか?』
この運動方程式に小球にかかるであろう動摩擦を含めなくていいのはなぜですか?
542大学への名無しさん:2006/06/21(水) 12:11:56 ID:FmvzoRrC0
>>541
その本持って無いから知らないけど、
>小物体と台車の間に摩擦があり、
  ^^^^^^^^^^^^^^
ってことは小球には摩擦力が働かないんじゃないかな?
543大学への名無しさん:2006/06/21(水) 13:06:43 ID:2TFgZExZO
8848mの山の気圧が3.30×10の4乗Paでモル蒸発熱が45KJ/molの時の水の沸点はいくらになるか答えなさい

誰か教えて下さいお願いします。
544大学への名無しさん:2006/06/21(水) 13:10:51 ID:WTrK4QT4O
>>542よくみたらそのようでした。ありがとうございます
545大学への名無しさん:2006/06/21(水) 15:53:44 ID:CnJFUqDX0
>>543
そんなの蒸気圧曲線がなければわかるわけ無いじゃんw
546大学への名無しさん:2006/06/21(水) 16:49:12 ID:2TFgZExZO
問題には曲線はありませんでした
547大学への名無しさん:2006/06/21(水) 23:44:04 ID:2TFgZExZO
お騒がせしてすいませんでした。解けました
548大学への名無しさん:2006/06/21(水) 23:47:35 ID:IKOYNcbm0
>>547
どうやったら解けるんだ?
蒸気圧のデータは無いんだよね?
549大学への名無しさん:2006/06/22(木) 00:48:41 ID:KGI4XgTw0
>>548
「問題には曲線はありませんでした」が
必要な数値は、但し書きで与えられていた、というオチなんだろうな。

質問者のバカさ加減から考えても
勝手な問題省略が行われていた可能性は高い。
550大学への名無しさん:2006/06/22(木) 00:52:39 ID:l/Ll7r4+0
Clausius-Clapeyronの式かなんかの練習じゃないか?
モル蒸発熱と沸点を結びつけるんだから高校じゃないだろう
551大学への名無しさん:2006/06/22(木) 00:59:09 ID:KGI4XgTw0
>>550
だったら板違いだな。
552大学への名無しさん:2006/06/22(木) 01:02:56 ID:l/Ll7r4+0
この板回転が速いからつい聞きに来ちゃうのかもなw
553大学への名無しさん:2006/06/25(日) 10:01:40 ID:1llN+RV50
シュウ酸H2C2O4は2価の酸で、水溶液中で2段階の電離をする。
H2C2O4の電離を化学反応式で表せ。

水酸化バリウムBa(OH)2が水に溶けて電離するときの化学反応式。
554大学への名無しさん:2006/06/25(日) 10:35:08 ID:EouRcFk8O
やぁ〜きいもぉ〜
    やきいもぉ〜

   _(・)>∬ ピィィィィ
  [焼イモ]□
  / ̄ ̄/7|~~~~~~~~|
 /∧∧//||△┓∬∫|
[/(Д゚/卩||[]┃┳┳|
|L ̄」| ̄ ̄|三三三三]
[O≡O]r-、_|___r-、l
~ヽニノヽニノ ̄ヽニノヽニノ
555大学への名無しさん:2006/06/25(日) 10:36:44 ID:EouRcFk8O
555ゲット
556大学への名無しさん:2006/06/25(日) 10:41:07 ID:rt+AKDjeO
共有結合>>イオン結合≒金属結合>水素結合>分子間力
強さの順番ってこれであってますか?
確かなにがで読んだんだけど記憶が曖昧で…
557大学への名無しさん:2006/06/25(日) 11:10:56 ID:JcjkYbHe0
>>553
H2C2O4 ⇔ H^+ + HC2O4^-、HC2O4^- ⇔ H^+ + C2O4^2-
Ba(OH)2 → Ba^2+ + 2OH^-
558大学への名無しさん:2006/06/25(日) 13:39:25 ID:2zyDzqWgO
周期表が覚えられないんですがゴロとかで何かいい覚えかたないですか?原子番号20まででいいです
559大学への名無しさん:2006/06/25(日) 13:54:31 ID:rb/5v6jqO
釣られてみたいな
560大学への名無しさん:2006/06/25(日) 16:05:02 ID:O7pD2wVtO
浜島物理実況中継2の35ページなんですけど、ab間とbc間の電位差が共通がなんで共通なのかわかりません。誰か教えてください。
561大学への名無しさん:2006/06/25(日) 16:22:09 ID:rt+AKDjeO
>>559
りあるだとおも
>>558
オスの性器は鉄砲だ
日活ポルノ明日はサービス日
562大学への名無しさん:2006/06/26(月) 01:37:32 ID:eX8ixWOfO
>>558
リアルなら中学からやりなおせ
釣りならもっとましな釣りしろ
563大学への名無しさん:2006/06/26(月) 08:12:58 ID:VXOYYoud0
中学で周期表って覚えたっけ?
564大学への名無しさん:2006/06/26(月) 18:20:00 ID:mo9YdL97O
地学、アイソスタシーの問題

@A地点(標高0m)での地殻の厚さが30kmであったとすると、
B地点(標高7000m)での地殻の厚さは約何kmか。
ただし、地殻の密度はどこでも2.8g/cm^3、
マントルの密度はどこでも3.3g/cm^3とし、アイソスタシーが成立しているとする。


Aスカンジナビア半島のある地域は、かつて厚い氷河に覆われていたが、
その氷河が消失したため、1年に1.57cmの割合で2万年間上昇したという。
氷の密度を0.9g/cm^3、地殻の密度を2.7g/cm^3、マントルの密度を3.3g/cm^3とすると、当時の氷河の厚さは何mになるか。


よろしくお願いいたします
565大学への名無しさん:2006/06/26(月) 23:07:37 ID:E9jph9bf0
質問です
照井式解法カードという参考書の問題です (225ページ)
そのまま書きます

体積比で窒素が4に対して酸素が1の割合で混ざっている窒素と酸素の混合気体が
2リットルの容器に入っていて、その音頭は0度、全圧力は1000hPaであった。
これに0度、1000hPaで1リットルの体積をもつ量の窒素を注入した。
温度は0度のままであるとき、最終的な酸素の分圧および最終的な窒素の分圧は何hPaか?
ただし、窒素と酸素は反応しないものとし、気体は理想気体とする。
答えは整数で示せ。

答え
酸素は最初の分圧のまま同じ200hPa
窒素は最初の分圧800hPaと注入された500hPaで合計1300hPa

最初の分圧を出すのはわかりました
わからないのは注入された窒素の分圧を出すのに
1000×1/2(リットル)=500hPa
と書いてる式です
1000は容器の圧力なのか注入される前の窒素の圧力なのか
1/2リットルの2リットルは何の体積なのか・・
全然わかりません
教えてください。宜しくお願いします。
566大学への名無しさん:2006/06/26(月) 23:09:32 ID:iOyAEKhc0
誘導されてきますた

CaCl(ClO)・H2O
というのがさらし粉ではじめて出てきたんですが
このH2OとCaCl(ClO)の間にある点、それと()でくくってあるClOは何なんでしょうか?
567大学への名無しさん:2006/06/26(月) 23:32:00 ID:vlt/iZZTO
>>565注入したのは1リットルで1000hPaですよね。容器が2倍になってるんで圧力は分散して半分の500hPaになるんです。


>>566間の点は水分子がくっついていることを表しています。溶かすとこの水分子が分離しますね。ClOは1価の負イオンです。次亜塩素酸イオンって言いますね
568大学への名無しさん:2006/06/26(月) 23:37:57 ID:8SAe5UCS0
>>565
0℃, 1000hPaの条件で1LのN2を、2倍の体積の2Lの容器に入れた場合、「N2の物質量は変わらん」から、
1/2の圧力の1000/2=500hPaの分圧を示す。これで分からんなら、状態方程式からN2の物質量をn(mol)として、
1000*1=nRT ⇔ n=1000/RT、これを2Lの容器に入れた場合のN2の分圧Pは、P*2=(1000/RT)*RT ⇔ P=1000/2
569大学への名無しさん:2006/06/26(月) 23:41:57 ID:8SAe5UCS0
>>566
ClO^-;こいつが強力な酸化作用を持ち、相手を酸化漂白する。
570大学への名無しさん:2006/06/27(火) 00:14:33 ID:f+iJ/uMn0
>>567-568
なるほど!
最初から入ってる気体は無視して体積が二倍になったと考えるんですね
ありがとうございました!
571大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:44:27 ID:ve37n1Fo0
永久機関はあり得ないという話なんですが、どう考えても正しいような気がしてきて全然わかりません。

中心に軸のある、木製の円筒を図のように、半分だけ水中に入るように配置し、 軸を固定し、回転できるようにする。
水中にある部分は浮力で上昇しようとし、 空中にある部分は重力で落ちようとするので回転する。
※図というのは水槽に半分横から円を差し込んだような形です。

高いところから水を落として水力発電する。下で水を電気分解して酸素と水素に分ける。
水素は軽いので酸素入り風船と水素入り風船を結んでやると、空気中を上昇していくだろう。
上でこの風船を取り、化合させ(水素を燃やして)水にする。この熱でまた発電する。
できた水をもう一度落とす。これを繰り返す。電気分解で必要な熱(水を酸素と水素に分ける熱)は、
ちょうど燃やした時に出る熱(酸素と水素から水を作るときに出る熱)と同じだから、水を落とした時に発電できる分だけ儲かる。

以上2問、教えてくれると助かります。
572大学への名無しさん:2006/06/28(水) 00:09:19 ID:jMv2XSLD0
>>571
その1:回転しない
その2:儲からない

バカにマジレスつけるのはマンドクセから
どこがどう間違ってるかは省略。
573大学への名無しさん:2006/06/28(水) 00:21:52 ID:z85XpG8Z0
問題 ttp://pc.gban.jp/?p=3164.jpg
解答 ttp://pc.gban.jp/?p=3166.jpg

解答(5)の『Bが最高点に達したとき〜∴X=(m2/m2+M)v0』がわかりません。
m2v0=(m2+M)Xの式はなんなのでしょうか?
お願いします。
574いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/28(水) 00:27:54 ID:c27Q+83j0
>>573
物体Bと台に関しての運動量保存則です。
Bが離れた瞬間のとき、とBが最高点に達したとき、に注目しています。
575大学への名無しさん:2006/06/28(水) 00:28:05 ID:oPLdUXOk0
>>573
最高点に達する時、Bと台の速度は同じ。
その速度を運動量保存則より求めて、
エネルギー保存則より高さを求める。
576大学への名無しさん:2006/06/28(水) 01:03:00 ID:z85XpG8Z0
>>574-575
なるほど。理解することができました。
ありがとうございました。
577大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:19:06 ID:F0Y6TSXg0
>>572
バカだからこうして聞いてるんですけど…
意地悪しないで教えてください。
578大学への名無しさん:2006/06/28(水) 22:22:20 ID:1cnT/QOS0
>>577
優しい自分が変わりに、
前者、
よく考えると横になったとこで止まるのだよ...OK?
後者、
永久機関の意味を取り違えてないかな?
人の手が加わればそりゃ続くだろうに。
あと、O2とH2に電気分解するのは微妙だと思う。
「熱→電気」の行程が無駄に見える。あと、風船とか面倒だし。
できたエネルギーを全部無駄なく使うのは無理と言っていいと思う。
水素と酸素燃やしてできた熱が、ちょっと気温上げておじゃん。
儲けたいなら、熱でH2O液→気にして上へ→冷えて液になり落ちる→水力発電。
の方がよくない?
この方法ですごいのは、太陽熱を用いることさ。
無駄にエネルギー使うのはもったいないからね。
簡単に言うと、
暑い→むれる→雲キタ→雨キタ→ダム溜まった→じょじょびじょっばぁー。

間違ってたらごめん。
579大学への名無しさん:2006/06/28(水) 22:50:11 ID:FfGSiXLo0
地学1のセンター試験の
覚えられないものを教えていただけませんか?
580大学への名無しさん:2006/06/28(水) 23:31:05 ID:GDmTXPRU0
速さ3m/sで飛んできた質量2kgの小球に対して、速度の方向と垂直に大きさ8N・sの力積を加えた。
その後の小球の速さはいくらか。

という問題なのですが その後の小球の速さをvとおいて「運動量変化」=「受けた力積」で
2v-2*3=8 v=7m/s と解いたのですが解答には(2v)^2-(2*3)^2=8^2となって v=5m/sとなっています。
なぜ^Aがつくのでしょうか。
お願いします
581大学への名無しさん:2006/06/28(水) 23:55:01 ID:AzHCLfPN0
>>580
力積は「速度の方向と垂直」なんじゃないの?
力積や運動量はベクトルですよ。
582大学への名無しさん:2006/06/28(水) 23:56:28 ID:vzK2Lmmi0
「速度の方向と垂直に」
これ無視してないか?
583大学への名無しさん:2006/06/28(水) 23:58:07 ID:vzK2Lmmi0
おっと被った、スマン...
584大学への名無しさん:2006/06/29(木) 19:57:52 ID:20lsMsJL0
>>578
理解できたような気がします。有り難うございました。
585大学への名無しさん:2006/07/01(土) 20:40:28 ID:dOG9+H3/0
なんかおかしい・・
586大学への名無しさん:2006/07/02(日) 00:38:14 ID:bilI2AFz0
緯度っ横の線?
587大学への名無しさん:2006/07/02(日) 18:09:24 ID:KO8r/tepO
ある炭化水素をCxHyとすると、完全燃焼の化学方程式は
CxHy+(4x+y/4)O2→xCO2+(y/2)H2O
となるみたいなのですが、O2の前がなぜ(4x+y/4)になるのかわかりません。
右辺のO2の数はxとy/2個だから、(2x+y)/2になると思うのですが…。
588いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/02(日) 18:15:21 ID:WfozBHYj0
右辺のO2はxと「y/4」個だよ。
ややこしいからO2でなく、Oの数で数えた方がいい。
589大学への名無しさん:2006/07/02(日) 18:18:55 ID:Ozt+QHp+0
めちゃくちゃな式だなあ

CxHy+(x+y/4)O2⇒xCO2+(y/2)H2O
590大学への名無しさん:2006/07/02(日) 20:19:25 ID:KO8r/tepO
Oで数えたら4x+y/4になりました。
O2の係数は2a、xCO2のOの個数は2x、y/2H2OのOの個数はy/2となるから、
2a=2x+y/2
=4x+y/2
∴a=4x+y/4
よってO2の係数は4x+y/4

こんな考え方でいいですか?
591いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/02(日) 20:23:14 ID:GhWK3sj10
いいよ
592大学への名無しさん:2006/07/02(日) 21:31:34 ID:Ozt+QHp+0
なんで4xなの?
593大学への名無しさん:2006/07/02(日) 22:23:19 ID:R2uu3ZS60
2O
とO2の違いを教えてください
594大学への名無しさん:2006/07/02(日) 23:24:10 ID:nX/taOxV0
2Oは酸素原子が2個、O2は酸素分子が1個
595大学への名無しさん:2006/07/03(月) 00:01:41 ID:R2uu3ZS60
結合してるか、してないかってことですか?
596大学への名無しさん:2006/07/03(月) 14:56:12 ID:VE2kaL8J0
ピストン容器にエタノールと窒素の混合気体が入っていて、
エタノールが飽和蒸気圧に達して、一部液化してるとき、
混合気体の体積は、窒素の体積と等しいのはなんで?

一部液化してる気体(エタノール)の体積は、無視して良いの?
597大学への名無しさん:2006/07/03(月) 19:28:20 ID:nMlPkUuD0
混合気体も窒素も同じ容器に入っているから同体積、という意味。
598大学への名無しさん:2006/07/03(月) 22:28:26 ID:Q/bpFCws0
>>597
エタノール(気体)の体積+窒素の体積=混合気体の体積
じゃなくて、
エタノールの体積=窒素の体積=混合気体の体積
ってこと?
599大学への名無しさん:2006/07/03(月) 22:40:23 ID:b7NKHjuE0
空気中の酸素の割合を20%として、んじゃ酸素の体積は全空気中の何%か?
という問いに対して20%って答えちゃう?
600大学への名無しさん:2006/07/03(月) 22:58:22 ID:T2V7QCxX0
なんで空気が出て来る?
601大学への名無しさん:2006/07/03(月) 23:14:20 ID:uu/qCRfB0
次の実験に関する記述を読み、下の問に答えよ。ただし、各元素の原子量は、
H=1、O=16、F=19とする。

金属フッ化物MF2(M:金属元素)15.60gを容器に入れ、乾燥気体中で高温に保持
し、t1分後から水蒸気を含んだ気体に切り替え、つぎの反応を起こさせた。
MF2+H2O(水蒸気)→MO+2HF↑
このとき、試料の質量変化を連続的に記録したところ、下図が得られた。t3分経過し
たところで、すべてのMF2が酸化物MOに変化した。また、図中の縦軸は、容器の質量をあら
かじめ差し引いた値を示している。


http://p.pita.st/?m=6z02hnsv


問1
t2分経過したときまでに発生したHFガスの総体積は標準状態で何ℓか。解答は
小数点以下第一位まで求めよ。尚、標準状態における気体の1molあたりの体積は22.4ℓである。



この問題の問2に「金属元素Mの原子量を整数値で求めよ。」とあるので金属元素Mの原子量を求めずに
お願いします。
問2を先に解くとわかるのですが、問1からだとまったくわかりません。
解答には答えしかのっていないのでよろしくおながいします。
602大学への名無しさん:2006/07/03(月) 23:18:40 ID:b7NKHjuE0
>>600
もっとも身近な気体ということであげた
603大学への名無しさん:2006/07/03(月) 23:50:56 ID:T2V7QCxX0
>>601
金属Mの原子量をM、t2の時点でMF2がx(mol)反応したとすると反応式より、
15.60-(M+38)x+(M+16)x=13.95g、x=0.075mol、よって HF=(2x)*22.4=3.4L
604大学への名無しさん:2006/07/04(火) 00:22:12 ID:oKr8uMYp0
>>601
>>603と同じようなものだが

仮にMF2が1mol反応してMOが1mol生成したときの質量の減少量は 19*2-16=22g
実際の減少量は 15.60-13.95=1.65g
従って、実際に反応したMF2の物質量=1.65/22=0.075mol
発生したHFの物質量=反応したMF2の物質量*2
∴HFの体積=0.075*2*22.4=3.36≒3.4L

こんな感じ?
605大学への名無しさん:2006/07/04(火) 00:25:02 ID:uub/EaiU0
>>600
さすがに清書屋は類推が苦手なんだな。
606大学への名無しさん:2006/07/04(火) 01:09:48 ID:Qy7mVeGDO
>>603
>>604

ぽまいらアリガトス(・∀・)
607大学への名無しさん:2006/07/04(火) 12:56:18 ID:pvAY/5PbO
鎌田の有機化学Ρ107の3の問題の問5。
「エーテル溶液中のアニリンを完全に分離するために過剰の希塩酸を加えるが、希塩酸の量が不十分であった時、アニリンは最終的にどの水槽または物質に主に混入するか。」
途中で水槽とエーテル層(アニリン・トルエン・フェノール・サリチル酸の混合物)をわけるために、炭酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウムを加えたのですが、アニリンどちらとも反応しません。アニリンは弱塩基性なのに、なぜ弱酸の炭酸水素ナトリウムと反応しないんですか?
608大学への名無しさん:2006/07/04(火) 12:57:02 ID:Rfclr7Ic0
質問です。
外気に水蒸気しかない空間を考えます。(他の気体は存在しません)
その空間内で液体の水を100℃で定温に保つと、外気の水蒸気圧が1気圧になるまでは沸騰が続くと思いますが、外気が100℃における飽和水蒸気圧に達すると、気液平衡になると思いますが、その際沸騰は止まるのでしょうか?
それとも、沸騰の状態で気液平衡になるのでしょうか。
609大学への名無しさん:2006/07/04(火) 14:34:20 ID:uh7YUI4j0
>>607
C6H5NH2 + HCO3^- ⇔ C6H5NH3^+ + CO3^2-; この中和反応の平衡定数は KbK2/Kw になりその値はおよそ、
{4*10^(-10)*4*10^(-11)}/10^(-14)=1.6*10^(-6) だから殆ど右に進まない。
610大学への名無しさん:2006/07/04(火) 15:59:56 ID:pvAY/5PbO
>>609
ありがとうございます。
化学Uはまだ定着してないので平衡定数が理解しきれませんが、とりあえずアニリンと炭酸水素ナトリウムは反応しないと覚えておきます。
611大学への名無しさん:2006/07/04(火) 18:48:44 ID:I0q7WXDrO
逆滴定って何のためにするんですか?
逆滴定での手順がちんぷんかんぷんです
噛み砕いて説明してもらえまそんか(><)
612大学への名無しさん:2006/07/04(火) 19:10:56 ID:J3UlN1tQ0
弱酸や弱塩基の濃度を測定するときに、
普通の中和滴定だと、中和点を求めるのが難しいんだよ。
なぜなら、滴定曲線がなめらかなグラフを描くために、
どれだけの液を滴下したときに中和したのかを判定しづらいから。
http://law-of-causality.hp.infoseek.co.jp/gyaku1.htm

そのため、たとえば弱酸の滴定をする場合、
まずこの弱酸を多量の強塩基に入れる。強塩基はすべて反応しない(中和しない)ので、いくらか残る。
そのあと強酸を加えてこの残った強塩基を中和させる。
すると強塩基と強酸の濃度とかがわかってると、弱酸の濃度をしることができる。

弱酸のモル数+強酸のモル数=今日塩基のモル数

となるからね
613大学への名無しさん:2006/07/04(火) 19:20:18 ID:I0q7WXDrO
>>612
ありがとうございます!!
お陰様で理解できました!!
614大学への名無しさん:2006/07/04(火) 19:28:00 ID:1yBb/3ojO
イオン化傾向が強い金属の方がOH結合して強い塩基性を示すんですよね?
だとしたら、MgCl_2は何性を示しますか?

【早稲田大学】研究費106億円支払い遅れ 早大の不正で全国約50の大学や研究機関に波及…文科省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151801440/l50

  研究費100億支払い遅れ 早大の不正、他機関に波及

 早稲田大理工学術院の松本和子教授の研究費不正受給問題に絡み、
今年度の科学技術振興調整費約398億円のうち、新規研究分約106億円の
各研究機関への支払いが大幅に遅れる見通しになったことが1日、分かった。
 財務省が文部科学省に対し、支払い実施前の経費積算のやり直しを求めたためで、
不正問題が新規研究費を獲得した北海道大、東京大など全国約50
(研究代表者の所属機関数)の大学や研究機関に波及した形だ。


 科学技術振興調整費の新規分は例年、申請のあった経費積算の内容を文科省が
7月上旬までに精査し、中旬には支払いを実施。その間にも研究を開始できるよう、
使った経費は7月1日までさかのぼって認めていた。
 不正発覚を受け、財務省は人件費や設備費、消耗品などの経費積算が妥当かどうか
再確認することを文科省に求め、完了するまで支出を承諾しないことを決めた。
経費請求をさかのぼって認める日付も確定していない。文科省は6月29日付で
各研究機関に連絡した。

 文科省は「作業は膨大な量に上るため、いつ支給ができるか、めどは立たない」としている。

産經新聞 http://www.sankei.co.jp/news/060702/sha025.htm

▽関連スレ
・文部科学省 http://www.mext.go.jp/
●公的研究費の不正な使用に関する早稲田大学の報告書について(文部科学省事務次官談話)
 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/06/06062307/001.htm

616大学への名無しさん:2006/07/04(火) 19:40:25 ID:uh7YUI4j0
ほぼ中性。
617大学への名無しさん:2006/07/04(火) 19:58:00 ID:1yBb/3ojO
MgOH_2…弱塩基
HCl…強酸
なので弱酸になるんじゃないんですか?
618大学への名無しさん:2006/07/04(火) 20:07:00 ID:uh7YUI4j0
MgCl2 → Mg^2+ + 2Cl^- と完全に電離し、更に Mg^2+ + 2H2O ⇔ Mg(OH)2 + 2H^+ のように加水分解を起こすが
この反応の平衡定数:Kh=Kw^2/Ksp=10^(-17) から、[H^+]≒√([Mg^2+]*Kh)、Mg^2+の濃度にもよるが、
Khが非常に小さいのでMgCl2はほぼ中性に近い筈(微酸性)。
619大学への名無しさん:2006/07/04(火) 20:17:27 ID:1yBb/3ojO
どうも。
620大学への名無しさん:2006/07/05(水) 09:06:18 ID:CNAa4Oi80
こんにちは。

ランゲルハンス島の細胞の反応についてなんですが

高血糖の場合、すい臓のランゲルハンス島β細胞が刺激され
インスリンが分泌されるとなっています。(壱)

低血糖の場合、ランゲルハンス島α細胞が刺激され、
グルカゴンが分泌されると書いています。(弐)

それで、問題でグルカゴンとインスリンについて書きなさい、とあったんですが

教科書にある答えは

グルカゴン:低血糖をβ細胞が直接感知して、また低血糖を感知した間脳視床下部から
交感神経の刺激で分泌され、肝臓でのグリコーゲンからグルコースへの分解を
促進して血糖量を増加させる。(参)

続きがあります。
621大学への名無しさん:2006/07/05(水) 09:06:51 ID:CNAa4Oi80
インスリン:高血糖をα細胞が直接感知して、また高血糖を感知した間脳視床下部から
副交感神経への刺激で分泌され、グルコースの細胞内への取り込みや
肝臓でのグリコーゲン合成を促進し、血糖量を減少させる。(四)

となっています。

壱を見ると高血糖の場合はβ細胞が関係あるように書いてあるんですが
β細胞が関係あるのは参を見るとグルカゴンのように思われます。
でも実際は分泌されるのはインスリン。

また弐を見ると低血糖の場合α細胞が関係しているように書いていますが
α細胞が関係しているのは四のようにインスリンだと思われます。
でもこっちは実際分泌されるのはグルカゴン。

壱と参、弐と四、書いてあることが矛盾しているように思えます。
α細胞が感知するとインスリン。刺激されるとグルカゴン。
β細胞が感知するとグルカゴン。刺激されるとインスリン。
というのはおかしくないでしょうか?
あたまがこんがらがってどちらがどちらだかよく分かりません。

この部分がよく分からなくてたずねさせてもらいました。
どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか?
おねがいします。
622大学への名無しさん:2006/07/05(水) 09:19:26 ID:o+7rZhDXO
クロム(3)イオンの反応で
多量のNaOHにはCr(OH)4(-)イオンを形成して溶けるのに、
多量のNH4aqでは再溶解しないのはなんででしょう。
623大学への名無しさん:2006/07/05(水) 10:28:43 ID:0oISEa/UO
>>622イオンを形成しないから
624大学への名無しさん:2006/07/05(水) 11:47:11 ID:jkFwy+ec0
化学、酸と塩基についての質問です
中和反応では物質量=物質量としますよね
例えば弱酸と強塩基の場合、弱酸の電離度を考えなくていいのは何故ですか?
625大学への名無しさん:2006/07/05(水) 11:59:52 ID:rc2/Gvv50
>>620
医学部では
ランゲルハンス島B細胞からインスリン
ランゲルハンス島A細胞からグルカゴン
が分泌されると習った。ちなみに、
副交感神経作用によりインスリン
交感神経β作用によりグルカゴン
の分泌が促進される。
とも習う。高校の範囲を超えてるような気もするが
単に(参)(四)はAとBが反対になっている(間違っている)
だけじゃないかな?参考書とかも見てみてくださいな。
626大学への名無しさん:2006/07/05(水) 12:38:12 ID:0oISEa/UO
>>624弱酸はほとんど電離しないからです
627大学への名無しさん:2006/07/05(水) 13:16:22 ID:+8sGJPah0
>>624
中和反応の平衡定数は、強酸と強塩基の場合 1/Kw、1価の弱酸と強塩基の場合 Ka/Kw で、
通常これは1と比べて極めて大きいから、その電離度とは無関係に強酸と強塩基の場合と同じように完全に反応が起こる。
628大学への名無しさん:2006/07/05(水) 14:51:57 ID:XY6BjI9t0
結局、最初に電離しているH+が中和されたら、次々にH*が電離されていくからでしょ?
それが連続でおきていると。
629大学への名無しさん:2006/07/05(水) 18:58:06 ID:jC7gndzz0
「弱酸イオンとH^+がくっつく力」と 「H^+ とOH^- がくっつく力」のどっちが強いか、ということになる。
630大学への名無しさん:2006/07/05(水) 19:33:38 ID:XY6BjI9t0
たとえば0.1mol/lのH+が酢酸から電離してるとして、
この0.1mol/l分だけちょうど中和するようにNaOHをいると、
すぐに残りの酢酸から再びH+が電離するよね
んでそれを中和するようにまたNaOHをいれて、またH+が電離して・・・
の繰り返しが、一気にNaOHを入れたときでは連続でおきてるって解釈しちゃまずいかな?
631大学への名無しさん:2006/07/05(水) 22:38:26 ID:ynNotxLH0
アサの茎の繊維はナイロンやポリエステルになりますか?
632早稲田、新たな研究費不正疑惑:2006/07/06(木) 00:41:49 ID:izSTnm+H0
(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060704-00000104-yom-soci

★早稲田大学理工学部、新たな研究費不正受給疑惑が浮上★

 研究費の不正受給が発覚した早稲田大学理工学部で、
松本和子教授と別の同学部教授に対する新たな研究費不正受給疑惑が浮上し、
大学が調査委員会を設置していたことが明らかになった。

 疑惑は文部科学省が6月16日に受け取った告発がきっかけ。
松本教授は、科学技術振興調整費の一部を私的流用したが、告発には、
別の教授も同振興調整費にかかわる架空取引などの疑惑が列挙されていた。
同省は、同日付で大学に調査を指示した。

 早ければ今月中にも結果を発表する。

633大学への名無しさん:2006/07/06(木) 21:59:02 ID:GHKiAnTP0
とてもしょうもないことなのですが・・・。
腐卵臭はどう読むのでしょうか。
辞書引いてもなかったもので・・・。
634大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:46:08 ID:dJnW9ceDO
>>633 ふらんしゅう

質問なのですが、720℃以上ではCO2よりCOのほうが安定なのはなぜですか?
635大学への名無しさん:2006/07/06(木) 23:06:25 ID:IiJxH0ECO
NaHSO4とNa3PO4の液性ってそれぞれどうなりますか?
前者は段階電離、後者は中性酸由来なんで
よくわかりません
お願いします
636大学への名無しさん:2006/07/06(木) 23:23:22 ID:CZ4PYyli0
こぴぺ

HSO4- →H+ + SO42-
 その結果、H+を生じるので液性は酸性となります。ただ、ここで疑問をもつ人もいると思うん
です。HSO4-+H2O→H2SO4+OH-もありなんじゃないのか?そうしたらOH-を生じるから塩
基性になるのではないか?
 硫酸水素イオンは自身の中にHをもっており比較的強い酸なので、自力で反応を生じます。
だからH+を受け取るような加水分解反応はほとんど起こらない。そう考えてください。


Na3PO4は加水分解するとPO4^2-イオンの多くは電離前のH3PO4にもどります
したがってH+濃度が減り、OH-が残るのでアルカリ性になります

けっこう弱酸とかの意味わかってない人多いよなあ
質問も多い
637大学への名無しさん:2006/07/06(木) 23:52:59 ID:/ejFr0uA0
NaHSO4 → Na^+ + HSO4^-、HSO4^- ⇔ H^+ + SO4^2-;この電離反応の平衡定数は約10^(-2)で弱酸としては比較的大きい。
また HSO4^-がH^+を受け取る性質を全く持たないため加水分解反応を起こさないので、
HSO4^-の電離によるH^+が液性を決定すると考えていいから酸性になる。
Na3PO4 → 3Na^+ + PO4^3-、PO4^3- + H2O ⇔ HPO4^2- + OH^-;平衡定数 Kh=10^(-2)
この加水分解によるOH^-が液性を決定すると考えていいから塩基性になる。
638大学への名無しさん:2006/07/08(土) 18:28:47 ID:zX2W5MMv0
地学1
乾燥断熱減率と湿潤断熱減率の違いがわかりません。
教えてください
639大学への名無しさん:2006/07/08(土) 20:42:30 ID:fSnigRYM0
(COOH)'2・2H2O ←酢酸二水和物
これがxグラムのときのモル濃度は
式量が126だから
x/126と書いてあるんですが
これは水和物独自のモル濃度の求め方なのでしょうか?
(COOH)'2と2H2Oの分子量の比でモル数を出そうとしてもできませんでした


>>626-630
なんとなくわかりました
ありがとう
640大学への名無しさん:2006/07/08(土) 21:10:25 ID:wqmqR6ZS0
蓚酸二水和物x(g)の物質量はx/126molで、この中に蓚酸は1分子含まれるからその物質量も同じx/126molになるよ。
641大学への名無しさん:2006/07/08(土) 21:13:53 ID:xLNtiikP0
酢酸?シュウ酸だろ
モル濃度っていうのは何に溶かしたときの話?

シュウ酸+水和水×2

を一つの分子として考えればその分子が何モルか
あとは普通の化合物と同じこと
642大学への名無しさん:2006/07/09(日) 13:09:23 ID:UXZzqGSTO
反応熱について質問があります
参考書に反応熱 = 生成物の生成熱 - 反応物の生成熱
って書いてあるんですが
反応熱が"燃焼熱"や"生成熱"や"中和熱" でも
いつでも成り立つんですか?
643大学への名無しさん:2006/07/09(日) 17:11:41 ID:d3D2Mmd80
2・5リットルの容器Aと1・5リットルの容器Bが、活栓を通して連結してある。
Aには240kPaの酸素が、Bには160kPaの窒素がそれぞれ容器に入れてある。
活栓を開いて酸素と窒素を混合させると、酸素の分圧は何kPaになるか?
また混合気体の全圧は何kPaになるか。

お願いします><
644大学への名無しさん:2006/07/09(日) 19:18:52 ID:TwTwZn2E0
pO2=240*2.5/(2.5+1.5)=150kPa、pN2=160*1.5/(2.5+1.5)=60kPa、全圧=150+60=210kPa
645大学への名無しさん:2006/07/09(日) 21:17:33 ID:mXS4y6L40
>>640-641
シュウ酸でした
すいません
やり方わかりました
まとめてモル数を調べるんですね
これは1リットル中なんでモル数がそのままモル濃度になってるみたいです
ありがとうございました
646大学への名無しさん:2006/07/09(日) 21:31:49 ID:Ort9PJofO
セミナー化学の244の問題の(エ)
647大学への名無しさん:2006/07/09(日) 21:36:08 ID:Ort9PJofO

C3H9Nの構造異性体解答では4つなんですが自分は5つになってしまったんですが、いくつあるか教えていただけませんか?
648大学への名無しさん:2006/07/09(日) 22:21:57 ID:LE6XhDgN0
4つだろ
649大学への名無しさん:2006/07/09(日) 22:50:18 ID:Ort9PJofO
CCN

は違うですか?
650大学への名無しさん:2006/07/09(日) 22:51:25 ID:Ort9PJofO
CCN
651大学への名無しさん:2006/07/09(日) 22:52:04 ID:Ort9PJofO
すみません間違いでした
652大学への名無しさん:2006/07/10(月) 01:13:23 ID:Rcfy2WDHO
地学の問題です

内部磁場と外部磁場の時間的変動は異なっている。
上記について、内部磁場と外部磁場のそれぞれに原因がある時間的変動の名称と、その変化の様子の違いを答えよ。



わからないので答えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
653大学への名無しさん:2006/07/10(月) 23:39:31 ID:1gpnZ9ko0
質量数=原子量でいいんでしょうか?
654大学への名無しさん:2006/07/10(月) 23:56:41 ID:tqKJte2yO
>>653だめだよ。近いのもあるけどね
655質問:2006/07/10(月) 23:58:45 ID:T1MX0/IcO
みなさんがオススメの生物の参考書を詳しく教えていただけませんか?
656追加:2006/07/11(火) 00:02:24 ID:29/p63NYO
655 ちなみにセンター用です
657大学への名無しさん:2006/07/11(火) 00:06:32 ID:BFdxeDCx0
これちょっと教えてください。( )に入る化学式です。
3HNO3 + ( ) → Al(NO3)3 + 3(H2O)
H2SO4 + 2(NH3) →( )
658物理質問:2006/07/11(火) 00:06:46 ID:NM8c64pFO
はじてい終わらせて問題やって試したいんですけど、なんか良いのないですか?
659大学への名無しさん:2006/07/11(火) 00:12:56 ID:4g0Tmedo0
AL(OH)3
660大学への名無しさん:2006/07/11(火) 00:23:35 ID:rEKYGSwX0
NaOHで沈殿してNH3では沈殿しない(またはその逆?
の金属教えて。。
錯体とか無しで。受験に出るヤツで(マニアックなんはイイです。

メタン>CO2>H2の順?
他は増加関数なのに1こだけ、極値があるやつはなんなんだ?
661大学への名無しさん:2006/07/11(火) 00:27:38 ID:50Sb3mWjO
>>657
Al(OH)3
(NH4)2SO4
662大学への名無しさん:2006/07/11(火) 00:28:11 ID:3oXAmtjKO
>>653
しかもげんしりょうは何年か毎にかわるんだよ。ドウイタイの存在火も刻々と微妙に変わってるからね
663大学への名無しさん:2006/07/11(火) 01:23:41 ID:BFdxeDCx0
>>659.661
ありがとうございます。
664大学への名無しさん:2006/07/11(火) 03:15:03 ID:MfyiTsC70
>>660
…マルチ(ボソ
665大学への名無しさん:2006/07/11(火) 15:53:22 ID:FBscqHOEO
アルミニウムの融解塩電解法において、
「陽極で発生した混合気体に酸素を加えて完全燃焼させると、反応後の気体には酸素も含まれていた」
という内容の問題で、
解説に「反応後の気体に酸素が残っていたことから、COが全部燃焼したことがわかる」
とありますが、なぜCOが全部燃焼したことがわかるんでしょうか??
666大学への名無しさん:2006/07/11(火) 16:07:04 ID:50Sb3mWjO
>>665酸素しかなかったからじゃないの?
COがない=COは完全燃焼
667大学への名無しさん:2006/07/11(火) 16:11:52 ID:2i5roHFt0
酸素が余らないということは 2CO>O2
つまりCOを完全燃焼させる酸素が足りず余らない
2CO<O2 ならCOを完全燃焼させるのに十分な酸素量があり反応しなかった酸素が残る
668大学への名無しさん:2006/07/11(火) 16:24:56 ID:FBscqHOEO
>>666-667レスありがとうございます。陽極で発生した混合気体はCOとCO2があると思うんですが、反応するときはCOからなんですかね?
COから反応して酸素が余ったということは、COが全部燃焼した…と考えてokでしょうか?!
669大学への名無しさん:2006/07/11(火) 20:30:00 ID:2i5roHFt0
CO2はそれ以上酸化されないよ
CO2が最終形態

>COから反応して酸素が余ったということは、COが全部燃焼した…と考えてokでしょうか
おk
670大学への名無しさん:2006/07/11(火) 21:57:07 ID:FBscqHOEO
>>669 なるほど、わかりました!本当にありがとうございます。CO2も完全燃焼すると思い込んでいました^^;
671大学への名無しさん:2006/07/12(水) 04:52:21 ID:FaqFcHP0O
地学の問題です

内部磁場と外部磁場の時間的変動は異なっている。
上記について、内部磁場と外部磁場のそれぞれに原因がある時間的変動の名称と、その変化の様子の違いを答えよ。



わからないので答えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
672大学への名無しさん:2006/07/12(水) 17:29:29 ID:Q8q5Lzl50
化学反応式、反応式、イオン反応式、半反応式
の包含関係がわからなくなってしまったのですが、詳しい方教えてください
それから化学反応式を書けという問題の場合、イオン反応式をかいてもOKなのですか?



673大学への名無しさん:2006/07/12(水) 17:32:56 ID:phGMtbMc0
イオン反応式から化学反応式をつくるんだろ
674大学への名無しさん:2006/07/12(水) 18:35:19 ID:ws+UYFPy0
>>672
ダメ
675大学への名無しさん:2006/07/12(水) 18:38:11 ID:rofwm06G0
○○○大学ランキング2007○○○
東大
京大
一橋・東工
東北・名大・阪大・早大・慶大
北大・神戸・九大
筑波・外語・横国・阪市・上智
676大学への名無しさん:2006/07/12(水) 21:00:58 ID:Q8q5Lzl50
>>674
もし>>674
の考えが正しいのなら例えば今年の東北理系前期大門2の問3の問題
の解答は三大予備校全て間違いということになるぞ。これをどう説明する?
677大学への名無しさん:2006/07/12(水) 21:49:47 ID:Oek/7AkJ0
化学反応式と反応式はほぼ同意語でしょ
化学反応式の中にイオン反応式や半反応式がある

ちがう?
678大学への名無しさん:2006/07/12(水) 22:02:32 ID:fEe98gryO
問題によるってことだ
679大学への名無しさん:2006/07/12(水) 22:30:58 ID:EF8mVTdjO
化学Uの糖の分野について質問です。

ガラクトースやマンノースはグルコースやフルクトースと同じように鎖式構造をとって異性体になることはあるんですか?
680大学への名無しさん:2006/07/12(水) 22:57:06 ID:ws+UYFPy0
>>676
質問しておきながら自分で答え持ってるんじゃないか

化学反応式とイオン反応式は基本的に別物

大抵は「電子を用いた式で〜」とか「イオン反応式で〜」とか指定がある

指定が無い場合はまず完全な反応式を第一に考える

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/tohoku/zenki/index.html

これの場合は右辺がイオン形だがこれで完全な形なのでよし
681大学への名無しさん:2006/07/12(水) 23:07:19 ID:ws+UYFPy0
つーかこれの場合「イオン反応式」じゃなくて「電離式」だな
682大学への名無しさん:2006/07/13(木) 14:49:22 ID:vswuhx8nO
化学の次スレマダァー?
683大学への名無しさん:2006/07/14(金) 02:59:27 ID:FZjJDALSO
大気圧は温度を変えても変わらないんですか?
684大学への名無しさん:2006/07/15(土) 13:00:09 ID:8nwEF/Dv0
ある元素Eの塩化物ECL2の0.2mol/l水溶液を100cm3作るのに、そのニ水和物(ECL2・H2O)
が3,2gひつようであった。したがって、Eの原子量は(  )である



解説にECL2とECL2・H2O中のECL2の物質量が等しいと書いてあります。
どーしてそーなるのか教えてください><。
685大学への名無しさん:2006/07/15(土) 13:04:14 ID:zlJq+bV50
1つのECL2・H2Oの中に、ECL2が1つ含まれているから。
686大学への名無しさん:2006/07/15(土) 13:10:03 ID:L2APKPLv0
どうしてってかそのまんまじゃん・・・
水和物からもってきてんだから
687大学への名無しさん:2006/07/15(土) 13:20:52 ID:hTM8L40x0
Cl2とHClとNaClの融点が一番高いやつを見つけるんですけど、
NaClはイオン結合だから融点高いのはわかります。
HClはイオン結合じゃないんですか?
Cl2は何結合ですか?分子間力ですか?
688大学への名無しさん:2006/07/15(土) 13:22:32 ID:zlJq+bV50
HClとCl2は共有結合。
689大学への名無しさん:2006/07/15(土) 13:35:09 ID:L2APKPLv0
まず結合の意味をそれぞれ確認するとこからやらないと
何の意味もないよ
それを理解したうえで融点の比較をやるべし
690教えてください!:2006/07/15(土) 13:56:11 ID:dPqkTXzQ0
水の電気分解について教えてください。

直流電圧源を用いて電圧計、電流計を見て6V、0.6Aに合わせて電気分解を行いました。
1分間あたり発生した水素の体積は2mlでした。
そして、二日後に同じ溶液を手回し発電機で電気分解を行ったところ、
電圧計は6Vを中心にして振幅1Vで振動し、電流計の値も0.6Aを中心に
振動していました。しかし、発生した水素の量は一分間あたり1.5mlでした。
この差の原因としてどんなことが考えられますか?
溶液の抵抗値は変わってないし、大気圧、気温、水温の変化も大して
影響してないと思うんですが・・・

691大学への名無しさん:2006/07/15(土) 14:47:19 ID:6Mt92BP20
化学の勉強の仕方に関して質問です。大検生、高1にあたる年齢です。
化学TUをセミナーと重問と化学資料集(学校でもらった写真がいっぱいなやつ)を使って独学をはじめました。
理論の途中まで行ってるのですが、私が見てきた化学の参考書や問題集はどれも、見たことない物質がいきなり登場して、それをいちいち調べてノートにまとry
という感じになってしまいます。具体的に説明すると、、
【問題】水およびベンゼンに対する溶解性を……次の中から→セルロース、ナフタレン、
ベンゼンってなんじゃ!?セルロースってなんじゃ!?
となってしまうわけです。
なるべく演習量を確保したいのにこれでは効率が悪いので、
中学生レベルの知識から問題を解く上で単純に知らないといけないこと・覚えなければならないことを整理してくれてる参考書はありませんか?
ちなみにセミナーのまとめページや資料集に書いてあることは理解できるのでもっと単純な知識部分を強化したいです。
692いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/15(土) 14:51:32 ID:3vqjSf3l0
そういう知識的なことは無機有機分野にいってからやります。今はそういうものがあるんだ、と頭の隅においておく程度でいいでしょう。
693大学への名無しさん:2006/07/15(土) 14:58:44 ID:6Mt92BP20
即レスありがとうございます。
でもそうゆうことを知らないと問題が解けないのですが…
691に書いた問題だとどれが無極性分子でどれが極性分子なのか知らないと解けません。
しかも重問なんかは解答でもさらっとスルーされて説明されてることもあります。
自分もスルーして、とりあえず無機有機まで終わらせたら総合的に復習&演習してく感じでいいんですかね。
694いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/15(土) 15:02:18 ID:eN19SQaR0
それを覚えるために問題をとくんじゃないか。
一つの問題を一つ一つ調べなきゃいけないってことはそれだけ実力のあがる幅があるってことだ。
総合的に演習できるのは夏休み明け以降の知識、計算ともに固まってきてから。今はその準備段階。
695大学への名無しさん:2006/07/15(土) 15:15:31 ID:NFuCDAX0O
692と694の主張が真逆に感じられるのは俺だけか…?
というか691はそういう知識をわかりやすく書いてある参考書があるかを聞いてるんじゃないの?スルーしろとか調べろとかは別の話で。
まぁそんな本知らんがw

横ヤリスマソ
696大学への名無しさん:2006/07/15(土) 17:42:49 ID:Q8AjWhhmO
大宮のセンター化学Tっていい?
河合マーク偏差値55ぐらいなんだけど
697大学への名無しさん:2006/07/15(土) 20:46:15 ID:8RH3DtKB0
やっぱりまずは教科書が一番じゃないかな?教科書も本屋で売ってるでしょ?
698大学への名無しさん:2006/07/15(土) 21:53:54 ID:L2APKPLv0
もはや誰も答えなくなったなあ
>>683
>>690

このあたり誰か答えてやって
699大学への名無しさん:2006/07/15(土) 22:04:57 ID:zx0Fg7DAO
まず大宮理の「面白いほどわかる本」シリーズか何か(教科書とか)で基礎を理解してから
問題集いかんと問題解く意味ないと思う。
700691:2006/07/15(土) 22:16:47 ID:6Mt92BP20
みなさんありがとうございます。
教科書はTUできっぱり分かれちゃっててわかりにくいかなーと思ってましたけどがんばります。
基礎か〜…物理とか数学は問題解く中で理解する方がわかりやすかったけど化学はやっぱり知識も理解も必要ですよね。
701大学への名無しさん:2006/07/15(土) 23:06:14 ID:JtpDujAf0
>>698
>>683はバカすぎるし
>>690はマルチだし
いずれも回答するに値しないと思うがな。
702大学への名無しさん:2006/07/16(日) 01:02:01 ID:fodXuUGD0
>>701
ちがうちがう
これが正解


>>698
本人乙
703大学への名無しさん:2006/07/16(日) 02:10:14 ID:OO/U8ogi0 BE:52188825-#
おれは本人じゃないよ
おれも解答よくわからんからききたかっただけ
704大学への名無しさん:2006/07/16(日) 05:20:36 ID:Bz578vjpO
>>683の馬鹿はオレだ

まじめにわからんから聞いたんだがorzorz
705大学への名無しさん:2006/07/16(日) 05:50:58 ID:OO/U8ogi0 BE:125252238-#
普通、大気圧が変化すれば気温が変わるって見るけど、
気温が変われば大気圧が変わるかどうかってどうやって判断すんねん
706大学への名無しさん:2006/07/16(日) 08:18:39 ID:4WeNddsK0
ニュートンリング等の問題で、上のガラスの下面で反射する光と下のガラスの上面で反射する光が
干渉するのは分かるんですが、上のガラスの上面で反射する光を考慮しなくてもいいのは
なぜなんでしょうか?
707大学への名無しさん:2006/07/16(日) 09:07:34 ID:LggoUYkF0
>>706
光路差がすごーく大きくなって、干渉が起こらないんじゃないかな。
708大学への名無しさん:2006/07/16(日) 22:15:11 ID:7AAKTr+v0
化学の初歩的な質問です
気体の状態方程式について質問なんですけど、
PV=nRT で、Pって気圧ですよね?
んで、気圧の単位ってatmとmmHgがあるじゃないですか。
これはどっちかの単位になおして代入しないといけないんですか?
それともどちらを代入してもOKなんですか?


709大学への名無しさん:2006/07/16(日) 22:19:04 ID:NzdHz+/QO
>>708
Rの単位によって変わってくるよ。
普通はatm用かPa用。必ず問題に次元が書いてある
710大学への名無しさん:2006/07/16(日) 22:21:35 ID:7AAKTr+v0
なるほど。例えばRが0.082だとしたらatmになおすというようにやればいいのですか?
711大学への名無しさん:2006/07/16(日) 22:34:11 ID:fodXuUGD0
Rの単位を見ろ
712大学への名無しさん:2006/07/16(日) 22:57:57 ID:NzdHz+/QO
>>710
そだよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:59:42 ID:uY/KcrIM0
レベルを無視すれば、出題形式が北大と一緒なのは京大ぐらいですか?
714大学への名無しさん:2006/07/16(日) 23:01:45 ID:7AAKTr+v0
>>712 >>711
ありがとございました
715大学への名無しさん:2006/07/17(月) 04:39:53 ID:icBxPEaC0
物理の質問です。
回路の方程式立てるときに正負がよくわからなくなってしまいます。
例えばRC回路でコンデンサー放電するときだと、
Q/C+RI=0、I=dQ/dt
ってよく書きますよね。
でも電池と抵抗だけの回路だと
V-RI=0
ってよく書きますよね。
電流の流れる向きの決め方の違いだと思うのですが、
結局その方向ならどうなるのかがよくわかりません。
回路にコイルが入るとますますわからなくなってしまいます。
例えばLC回路の場合
Q/C+LdI/dt=0,I=dQ/dt
みたいな式を立てるとき。

みなさんは正負迷ったりしません?
どのように決めればいいのか教えてください。
716大学への名無しさん:2006/07/17(月) 04:43:15 ID:55qS3qhJ0
回路をカヌーで下るんだよ
橋元に分かりやすく乗ってる
717いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/17(月) 04:46:42 ID:iUHS2CrJ0
>>715
キルヒホッフの電位の符号の話だよね?

単純に考えてみ?電位は重力でいう位置エネルギーみたいなもんだ。
抵抗には電荷が流れにくいんだろ?だから高さをつけてあげなきゃだめだろ?
そうすれば電荷(つまり電流)は電位の低い方に流れていく。これで方向は決まるよね。
コンデンサーなら正電荷が高くて負電荷のほうが低いのは自明だよね。これで方向は決まるね。
718大学への名無しさん:2006/07/17(月) 04:49:35 ID:icBxPEaC0
即レスありがとう!
電池と抵抗のやつはあれで考えればわかるけど、
コンデンサーとかコイル入ってくるとよくわからなくなるんです(><)
719いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/17(月) 04:52:50 ID:iUHS2CrJ0
コンデンサーの仕組みは勉強した?一応軽く上に書いといたけど。コイルは覚えてないわ。すまん。
720大学への名無しさん:2006/07/17(月) 04:55:16 ID:icBxPEaC0
コンデンサーの仕組みはオッケーです!
721いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/17(月) 04:59:00 ID:iUHS2CrJ0
つまりさ。正電荷は電位の低い方向に力を受けるわけ。
電流も電荷の流れに過ぎないから電荷で考えても同じだよね。

つまりどんな部品だろうと電位の低い方が分かれば、高い→低いのときはーVだし、
低い→高いのときは+Vだよね。符号は逆でもいいですが。
722いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/17(月) 04:59:43 ID:iUHS2CrJ0
言い忘れたけど、キルヒホッフのVは「電位差」なんでね。
723大学への名無しさん:2006/07/17(月) 05:01:53 ID:icBxPEaC0
RC回路での
電荷Qの意味がよくわからないです。このQって何を表してるんだろう?
724大学への名無しさん:2006/07/17(月) 05:03:34 ID:icBxPEaC0
ごめん。読みこむ前にかきこんじゃった。
725いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/17(月) 05:03:52 ID:iUHS2CrJ0
コンデンサーには電荷がたまるんでしょ?行き止まりになってんだから。
どっちかの板にはプラスの電荷、どっちかの板にはマイナスの電荷。
それが板に溜まってる。
そうすると板のあいだには電位差が生じますね?

詳しくはコンデンサーの仕組みを。V=Edとかいう式を使う問題があったはず。
726大学への名無しさん:2006/07/17(月) 05:19:31 ID:icBxPEaC0
うんありがとう。なんかわかってきた。
電池と抵抗とコンデンサーまでの回路ならいけそう。

727大学への名無しさん:2006/07/17(月) 05:41:36 ID:icBxPEaC0
うーん放電のときはQ/C+RI=0、I=dQ/dtって立式するより、
         Q/C-RI=0、I=-dQ/dtって立式した方がわかりやすい気がするとおもた

物理は方向が難しいなぁ。
728いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/17(月) 05:46:21 ID:iUHS2CrJ0
微積使いたいの?それならいつでもI=dQ/dtだよ。これは電流の定義そのものなので符号を変えちゃいけない。
729大学への名無しさん:2006/07/17(月) 05:51:38 ID:icBxPEaC0
上の式だと、実際に流れる電流の向きと勝手に決めた電流の向きが逆だからなんかしっくりこないの。
で下の式みたくしてみた。でもマイナスつけないと式自体がおかしくなると思うよ。
だって放電するんだからdQ/dt<0だし、I>0になるように回路の方程式たててるから。
730いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/17(月) 05:55:19 ID:iUHS2CrJ0
実際になにがおこってるかどうかなんて立式の段階では関係ないの。
もし、実際の電流と勝手に決めた電流が逆だった場合、答えにはマイナスがつく。
そこで初めて「ああ、自分の電流は逆だったんだなあ」と気付くの。
だから答えがでるまでは自分の好きに文字を置いていいの。
731いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/17(月) 05:56:39 ID:iUHS2CrJ0
だから>>729の最後の行は間違いね。複雑な回路の場合は実際の電流がどっち向きかなんて方程式とくまで分からないから。
732大学への名無しさん:2006/07/17(月) 06:09:15 ID:AnMofXVu0
>>729
ID抽出した結果から言えることは
バカのくせに「しっくりこない」などと傲慢なことを言うな、と。

お前の感覚如きにどれほどの信頼性があると言うのか。
733大学への名無しさん:2006/07/17(月) 06:49:46 ID:icBxPEaC0
>>732
(・∀・)ほう
人をバカ呼ばわりするぐらいだから相当賢いんだろうな。
感覚も何もコンデンサー一つと抵抗一つの回路で電流どちらに流れるかどうかわかって当然だろ

じゃあ、聞くけど実際電流の流れてる方向を正にとった場合はどうやって過渡現象を数式で正しくあらわすのかバカな俺に教えてくれ。

実際流れる電流の向きと同じ方向に電流正をとったとき
つまりQ/C-RI=0と回路の方程式なるから、
連続方程式をI=-dQ/dtととって実際微分方程式を解くと
         Q(t)=Q(0)exp(-t/(CR)),I=Q(0)/(CR)exp(-t/(CR))

上の式Q/C+RI=0、I=dQ/dt解いたときは
         Q(t)=Q(0)exp(-t/(CR)),I=-Q(0)/(CR)exp(-t/(CR))
ちょうど正負逆の関係。整合性とれてますが、何か??

I=-dQ/dtとしないでどうやって解くのかききたいなぁ。とても賢いAnMofXVu0に。
好きに電流の方向とってもI=dQ/dtでいけるらしいからたのむわ。バカな俺に教えてくれ
期待してるわ。

734大学への名無しさん:2006/07/17(月) 07:01:29 ID:icBxPEaC0
>>732
そろそろ寝て夜にはまたチェックするからたのむな天才!
天才に限って逃げることないと思うし、バカな俺にご教授ヽ( ゚д゚)ノクレヨ
あ、天才にわざわざそんなこと言うこと自体失礼でしたな。
俺全国喪氏で50位くらいしかとれんDQNだから気にしないでね。
735大学への名無しさん:2006/07/17(月) 07:21:38 ID:it02Fj2r0 BE:109594973-#
RC回路のQの意味もわからず、時間微分の意味もわからず、
どういやって50位とったのかおしえて
736大学への名無しさん:2006/07/17(月) 08:03:31 ID:icBxPEaC0
ふぁ〜眠い。。
RCの回路のQは確かによくわかってなかったよ。電位差をつくっているのはわかってたけど、
時間軸で見たときの電荷の変化と電流と電位の関係が頭の中でうまくイメージできてなかったのは確か。
それは見て書き込んでるうちにイメージできてきたから助かった。

時間微分の意味って何のことを言ってるのかよくわからんが、
とりあえず
「電荷がQ(t)の極板に電荷が流入してくる向きに矢印を書くと、
電荷保存則より
Q(t)+I(t)Δt≒Q(t+Δt)だから変形してΔt→0でI(t)=dQ/dt
同様に考えて、流出していく向きに矢印を書くと、
Q(t)-I(t)Δt≒Q(t+Δt)だから変形してΔt→0でI(t)=-dQ/dt」
と個人的には思ってる。

50位なんてそこそこの点とりゃふつうについてくる。

もうパソoffしまふ。
737大学への名無しさん:2006/07/17(月) 10:05:08 ID:JCBfMSCM0
>>736
イメージとしては
水がバケツに流れ込む
ってかんじじゃだめかね?
738大学への名無しさん:2006/07/17(月) 10:26:34 ID:it02Fj2r0 BE:208752285-#
つーかそこでIマイナスにしたら全体の方向変えることになるだろうが
バケツとかカヌーの川くだりとか
アホみたいな覚え方すんなよ
739大学への名無しさん:2006/07/17(月) 10:31:53 ID:JCBfMSCM0
>>738
全体の方向が変わると何か不都合でもあるの?
740大学への名無しさん:2006/07/17(月) 10:56:52 ID:it02Fj2r0 BE:250503168-#
いや、とくに問題ないが、>>733は全体の向き逆にしてるのに、-がついてわけわかんなーいとかこんがらがってるからさ
741大学への名無しさん:2006/07/17(月) 11:07:33 ID:JCBfMSCM0
>>740
そういうことですか・・・
IとQの正負をキチンと決めとけば
IとdQ/dtの関係が決まって
あとは回路の方程式立てるだけだけどね・・・
742大学への名無しさん:2006/07/17(月) 12:13:52 ID:9YA9tYzL0
>>732
ここは質問スレなんだからもう少し紳士に行こうぜ
743いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/17(月) 13:43:07 ID:2fiCpr8n0
>>733
なんだ。電源のない場合のRC回路かよ。そんなもの高校の範囲外でしょ。
もし、おれならQ/C+RI=0と式を立てて、I=dQ/dt。初期条件はQ(t)=+Q。と解くね。
だって速度の式をv=-(dx/dt)と書いたりしないだろ?
おれは専門じゃないからあとは他の人に聞いてくれ。

ところで、君はもっと基本レベルの問題といたほうがいいよ。
744大学への名無しさん:2006/07/17(月) 16:00:58 ID:it02Fj2r0
範囲外じゃないよ
充電してから電池はずすとかある
745大学への名無しさん:2006/07/17(月) 16:11:33 ID:SZ7fOYr5O
物理Uの範囲だよね
746大学への名無しさん:2006/07/17(月) 16:12:08 ID:kofIOL1r0
受験の天王山にさしかかっています。2ちゃんで情報収集するのは
高2以下の人にしましょう。受験生はひたすら勉強する時期です。
『受験をなめたらあかん』



747大学への名無しさん:2006/07/17(月) 20:38:26 ID:A1nwdF+r0
ドップラー効果って仮に音速より早い速さで走ると起こらないんですか?
748大学への名無しさん:2006/07/17(月) 21:15:57 ID:wWEZjmjI0
>>747
銀河団を観察して、進行方向を特定するのにドップラー効果を利用しますが。
749大学への名無しさん:2006/07/17(月) 21:28:25 ID:0PoGmWLx0
おいおい。
750大学への名無しさん:2006/07/17(月) 21:55:11 ID:wWEZjmjI0
>>749
ん?
751大学への名無しさん:2006/07/17(月) 23:13:07 ID:QqGkaba50
受験物理じゃ電磁波のドップラー効果は範囲外って事だろ。
752大学への名無しさん:2006/07/17(月) 23:25:22 ID:dvc+nZbr0
銅の電解精錬の陰極側ってなんで酸化されてるって言えるのですか?(参考書より・・・)

還元じゃないのでしょうか?
753大学への名無しさん:2006/07/17(月) 23:27:26 ID:wWEZjmjI0
>>751
>747 :大学への名無しさん :2006/07/17(月) 20:38:26 ID:A1nwdF+r0
>ドップラー効果って仮に音速より早い速さで走ると起こらないんですか?

受験物理の範囲にかかわらず起こります。
754大学への名無しさん:2006/07/18(火) 00:12:14 ID:0OQB3aX00
観測者の速度の事じゃないの?
755大学への名無しさん:2006/07/18(火) 01:15:19 ID:hBjs+2wQ0
>>752
なんの参考書?
還元だけど
756大学への名無しさん:2006/07/18(火) 17:01:57 ID:ZnoZY+6/0
HFとSiO2についての質問です。
4HF(g)+SiO2→SiF4↑+2H2O
6HF(aq)+SiO2→H2SiF6+2H2O
となりますが、なぜ水溶液の場合と気体の場合で反応が違うのかわかりません。
各々がどういう風にSiO2に対して作用しているのかを教えてください。
757大学への名無しさん:2006/07/18(火) 17:09:33 ID:4KsJQq4CO
>>756水溶液の場合はオキソ酸を生成するからだったと思う…
758大学への名無しさん:2006/07/18(火) 22:23:14 ID:6ZZ/wwMe0
化学の質問です。
鉄板のめっきのことなんですが、亜鉛でめっきすると鉄が錆びないっていうのはわかるんですが、亜鉛が錆びたことにはならないのでしょうか?
759いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/18(火) 22:27:53 ID:c/HpM9dD0
亜鉛の性質についてしらべてみ?
760大学への名無しさん:2006/07/18(火) 22:30:30 ID:6ZZ/wwMe0
>>759
ありがとうございます。
亜鉛の性質ですね。調べてみます!
761K太:2006/07/19(水) 22:45:17 ID:Zwm2TmWT0
透明導電性酸化物が「高い透明性と高い伝導性」を併せ持つ原因って何なんですかね??
762てんてん:2006/07/19(水) 23:09:34 ID:CTzDKaKIO
和歌山大学(文系)志望の高3です。
今のとこセンターは化学でいこうと思っていますが、週3日の勉強で基礎ができてるつもりなんですが、模試(進研)では偏差値が45〜55くらいなんです。
でも、あとから生物の問題をといてみると偏差値てきには50〜60くらいの点がいつもとれるんです。
生物は定期テストしか勉強したことないくらいなんですが、センターではどっちを選ぶべきか迷ってます。ちなみにどちらも好きでも嫌いでもないです。苦手て教科ではあるんでるが・・
すぐ悩みこみやすい性格なんで、早くすっきりしたいのでどなたか導いてください。
763大学への名無しさん:2006/07/20(木) 13:47:49 ID:63p3T8IZ0
アルキメデスの原理を利用して液体の比重(密度)を測定するにはどのようにすればいいでしょうか?

頭のいい人教えてください!
764大学への名無しさん:2006/07/20(木) 13:58:22 ID:63p3T8IZ0
age
765大学への名無しさん:2006/07/20(木) 14:24:14 ID:Oh7lmjk6O
>>762センターだけなら化学は絶対適さないです。基本ができてるならそのまま生物でいいかと。本当は地学が1番良いんですけどね
766大学への名無しさん:2006/07/20(木) 22:08:12 ID:maMFUaJY0
単スリットの明線条件はなんで凵<ノ(2m+1)/2なんですか?凵<ノ(2m)/2だと思ったんですが・・・
767いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/20(木) 22:22:27 ID:Iid2Liwt0
別にそんなの決まってないよ。波の重なりかたで明暗は決まる。
768大学への名無しさん:2006/07/20(木) 23:52:11 ID:spto7TWK0
>>766
位相を考える
まあ、普通は君の言ってるのが正しいんだろうが、
問題(notation)が不明だから答えられないな
769大学への名無しさん:2006/07/21(金) 12:07:19 ID:n+GHsCgg0
物理のレンズの問題で不明の点があるので質問させてください。

・問題
焦点距離20センチの凸レンズと焦点距離40センチの凹レンズが40センチ隔てておかれている。
凸レンズの前方30センチにある長さ20センチの物体の像はどのように現れるか。

1/30+1/b=1/20 より b=60
凸レンズは後方60センチに実像(倒立)をつくろうとする。
これは凹レンズにとっては後方20センチに光源があることとなり
1/-20+1/b'=1/-40 より b'=40
b'>0より実像と分かる。
像の大きさは 80
凸レンズで倒立となり、『凹レンズは40/-20<0で像の向きを変えないから倒立となる。』
よって凹レンズの後方40センチに長さ80センチの倒立実像ができる。

『』の部分がわかりません。b/a>0のとき倒立、b/a<0のとき正立になるというのはわかるのですが・・・。

お願いします。

770いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/21(金) 14:16:59 ID:jT3YVhm80
倒立な像を正立に写したら、結果は倒立ではないかい?
771大学への名無しさん:2006/07/21(金) 14:57:16 ID:n+GHsCgg0
>>770
ごめん。よくわからない・・・
772いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/21(金) 15:17:06 ID:MLPzMUun0
日本語の問題だろーがよ。
凸レンズの写す像は倒立、凹レンズは倒立の像を正立(そのまま)に写すんだから
あなたが見る像は結果的に倒立でしょう。
773大学への名無しさん:2006/07/21(金) 15:28:38 ID:n+GHsCgg0
>>772
そういうことか。
キティちゃんありがとう。
774大学への名無しさん:2006/07/22(土) 01:07:27 ID:uG6KWh0R0
問題
濃度49%の希硫酸のmol濃度は?ただしこの希硫酸の密度は1.4g/ml
解説には式しか載ってなくて式の意味が理解できません。教えてください。
775大学への名無しさん:2006/07/22(土) 01:33:09 ID:M8dkJyBcO
>>774
自分で最初の量決めてもいいんですよ。で、1L取るとその中の硫酸は490ml。49%ですから。1.4g/ml×490ml=686g。つまり1L中に686g分の硫酸が入ってるわけです。後は686g÷98g/mol=7mol。最初に1L取ったんですからそのまま7mol/LでOKですかね…
776大学への名無しさん:2006/07/22(土) 04:11:12 ID:c49J60NP0
結果は正しいけど、式の意味はおかしくない?
1.4g/mlってのはあくまで密度であって、それに490mlをかけるのは、
その液体(希硫酸)490mlの重さを求めたことにならない?
777いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/22(土) 04:17:36 ID:aLvWKLRg0
で、1L取るとその中の硫酸は490ml。49%ですから。
778大学への名無しさん:2006/07/22(土) 05:05:25 ID:c49J60NP0 BE:328785179-#
やべえ、微妙にわからねえ
おれなら1Lで1400gだから、その49%=686gって解くんだけど、
なぜかそっちを理解できない
779大学への名無しさん:2006/07/22(土) 05:24:16 ID:gW/05JBc0
まあ、「濃度」に対する解釈の違いだろうな。わはは。

結局、明確に問題文を書き写さなかった>>774
バカさ加減だけが目立つ結果となった。
780大学への名無しさん:2006/07/22(土) 15:03:38 ID:ckBruulQ0
物理のモーメントについて質問です。
    オモリA
   / \   正三角形、オモリAが鉛直となす角φ
  オモリーーオモリ
上から見た図です。
この三角形の重心からオモリまでをLとしてモーメントをだしたいのですが、
立体のモーメントってどうやればいいのか(符号とか)まったくわかりません。

よろしくお願いします..
781大学への名無しさん:2006/07/22(土) 15:05:06 ID:fvf2oK8a0
>>780
正直君の質問の意味が分からない
782大学への名無しさん:2006/07/22(土) 15:09:58 ID:ckBruulQ0
モーメントのつりあいの式を出したいのですが・・・
この三角形の板の頂点にオモリが下がっていて、板の重心に軸がついてます。
783大学への名無しさん:2006/07/22(土) 19:13:46 ID:c49J60NP0
意味がわかりましぇーん
784大学への名無しさん:2006/07/22(土) 22:34:22 ID:ZiMeHn3d0
濃硫酸はH2SO4concと書きますが
薄いときは何をつけるんですか?

それとconcは何の略ですか?薄いほうも何の略か教えてください。
辞書で濃いとか調べましたがそれらしいのはでませんですた。
785大学への名無しさん:2006/07/22(土) 22:37:22 ID:fvf2oK8a0
>>784
薄いのを何と言ったかは覚えてないけど
concはconcentratedの略
786大学への名無しさん:2006/07/23(日) 00:01:16 ID:c49J60NP0
dilution?
787大学への名無しさん:2006/07/23(日) 00:18:14 ID:artTUtmQ0
H2SO4dilu って書くの?

地味に気になります
788大学への名無しさん:2006/07/23(日) 00:48:29 ID:+XwkdL4qO
N_2O_4の解離反応で、2閉鎖空間の圧力・温度が等しくなる場合、解離度が等しくなる理由を教えてください。
789大学への名無しさん:2006/07/23(日) 00:50:25 ID:D73+fdeq0
新演習の問題か?
790大学への名無しさん:2006/07/23(日) 01:17:43 ID:+XwkdL4qO
はい、そうです。書かなくてすみません。
791夏の終わり ◆Tny1JrNujM :2006/07/23(日) 05:01:36 ID:0AYLJjmPO
>788
それは多分平衡で説明がつくはず。
792大学への名無しさん:2006/07/23(日) 06:46:29 ID:+XwkdL4qO
>>791
数式処理につまづいたのですが、具体的にどのように考えたら良いのでしょうか?

793大学への名無しさん:2006/07/23(日) 10:12:19 ID:BaFxnrGU0
化学で、元素と単体の識別が良く分からないんですけど誰かお願いします
794大学への名無しさん:2006/07/23(日) 10:34:48 ID:N/6qflLu0
元素/H、O、Cl など。
単体/H2、O2、O3、Cl2 など。
795大学への名無しさん:2006/07/23(日) 12:23:25 ID:mDYUOwsx0
>>793
超簡単

目に見えそうなもの→単体
それ以外は元素
796大学への名無しさん:2006/07/23(日) 12:24:08 ID:mDYUOwsx0
まちがった

肉眼で見えそうなもの→単体
797大学への名無しさん:2006/07/23(日) 13:22:49 ID:BBH5oWSy0
たとえば、カルシウムを摂取する、というときのCaはどっちかといえば、元素でしょ。
単体をバリバリ食べるわけじゃないから。
798大学への名無しさん:2006/07/23(日) 13:57:49 ID:artTUtmQ0
例えば SiO2+4HF(g)→SiF4+2H2O の式で
SiF4となるのは何故ですか?SiH4ともなれそうですが('A`)
799大学への名無しさん:2006/07/23(日) 14:00:23 ID:Vh2Avfwu0
>>798
じゃぁ仮にSiH4が生成するとしたときの化学反応式を書いてみてくれ
800大学への名無しさん:2006/07/23(日) 14:01:04 ID:N/6qflLu0
そのとき、Fはどうなる?
801大学への名無しさん:2006/07/23(日) 14:14:05 ID:artTUtmQ0
>>799 >>800
SiO2+4HF(g)→SiH4+2F2O
802大学への名無しさん:2006/07/23(日) 14:22:08 ID:BBH5oWSy0
なんだそりゃwwww
803大学への名無しさん:2006/07/23(日) 14:27:29 ID:artTUtmQ0
>>802
SiO2+4HF(g)→SiF4+2H2O
何故こうなるのですか
804大学への名無しさん:2006/07/23(日) 14:27:49 ID:Vh2Avfwu0
>>801
さすがにそんな物質は安定に存在しない
805いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/23(日) 14:31:19 ID:usRPZXHl0
くっつきたがる同士がくっつく。
806大学への名無しさん:2006/07/23(日) 14:42:20 ID:N/6qflLu0
メタンCH4が頭にあるのかな。
807大学への名無しさん:2006/07/23(日) 14:44:48 ID:gdiDeWv90
SiH4もF2Oも存在するが
そんな反応経路は不自然すぎるんだよ
雷が四方八方にくねくね曲がって地面に落ちるところを見たことあるか?
ないだろ?
808大学への名無しさん:2006/07/23(日) 14:45:57 ID:gdiDeWv90
ちょっと不自然さの例えが悪かったな・・
809大学への名無しさん:2006/07/23(日) 14:57:53 ID:artTUtmQ0
>>804
それでは安定に存在しない物質は作れないのですか?
>>805
理由になっていない気がします。
>>807
何処が不自然なのでしょうか?漏れにはわかりません。
それと、これが不自然でこれが自然と知っていないと反応式の左側だけをみて
右側を書くことはできないということですよね?
ということは全て暗記というわけですか?
810大学への名無しさん:2006/07/23(日) 15:01:48 ID:Vh2Avfwu0
>>809
条件によっては作れることもある
大学受験の段階ではまだ化学反応論をやってないからかなりの部分暗記になる
普通反応は「他がダメだからこの経路を通る」という方法で決まる
>これが不自然でこれが自然と知っていないと反応式の左側だけをみて右側を書くことはできない
その通り

>>805は確かに理由になってるんだが高校生には分かりづらかったかもしれんな
811大学への名無しさん:2006/07/23(日) 15:26:17 ID:artTUtmQ0
何故M殻が8こ入った次にN殻に入れるのか、
何故イオン化傾向がこんなにギザギザなのか、
何故分子がこんな形になるのか・・・・
これらは学校では暗記させられていたのですが、実際は暗記する必要はなく
「化学オモスレー」となっていましたが、ここにきてとうとう暗記ですね('A`)
絶望的だあの量は・・・

>>810
ありがとうございますた。
812大学への名無しさん:2006/07/23(日) 16:51:05 ID:gdiDeWv90
感覚的に理解できるだろ
例えば身の回りでよく見かける物質は反応の結果として生じやすいもの
水とか、二酸化炭素とかね
逆に実験室で厳重に保管してるような(イメージの)ものは簡単には生じないし
813いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/23(日) 17:51:20 ID:whYroUbc0
原子表理解すれば大体予測つくでしょ。あとはイオンとか酸化還元とか。理論分野をしっかりやれば高校生でも予想はできる。
814いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/23(日) 17:53:04 ID:whYroUbc0
そんな君にDOシリーズの無機。福間だったかな?著者は。
815大学への名無しさん:2006/07/23(日) 17:55:03 ID:4E4gj7uE0
化学は物理と違ってあいまいだからな…
だから化学は嫌いです。
816大学への名無しさん:2006/07/23(日) 17:56:28 ID:6hLXqSh8O
>>809
電気陰性度考えればわかるんじゃね?
817大学への名無しさん:2006/07/23(日) 17:59:34 ID:Wy428OErO
>>815どこがあいまい?全部実際の反応じゃありませんか
818大学への名無しさん:2006/07/23(日) 18:01:49 ID:4E4gj7uE0
イオン化傾向とか。
どっからどこまでが温水と反応して
どっからどこまでが酸と反応してとか
結局暗記じゃん。
物理ほど理論的な科目はないよ。
819大学への名無しさん:2006/07/23(日) 18:06:35 ID:BBH5oWSy0
暗記力ひくいやつは決まって能無し
820大学への名無しさん:2006/07/23(日) 18:08:52 ID:QXefCrhn0
化学はミクロの世界からマクロな世界まで扱うから、あいまいさがどうしてもでてきちゃうんだよ。
厳密な定義っていうよりも、実験とか経験的事実でおkな感じだから。
821大学への名無しさん:2006/07/23(日) 23:24:00 ID:g1ezdQIe0
水分子は線対称なのになんで極性分子なんですか
822大学への名無しさん:2006/07/23(日) 23:29:43 ID:FpdssjtP0
>>821
お前、水の分子モデルとか見たことないのか
823大学への名無しさん:2006/07/23(日) 23:36:29 ID:g1ezdQIe0
>>822
104.5度に開いてるのは分かるんですが、何故水だけそうなるんですか?
824大学への名無しさん:2006/07/23(日) 23:57:38 ID:ZlLku0UA0
教えてください@

全球平均または陸上のある場所に関して定常状態を考えると、
地表面エネルギー収支の式[別ページ参照]は、 G = 0とみなせるので、
Rnet = H + LE ... (X1)となる。 Rnetは正味放射(下向きを正)、
Hは顕熱輸送(上向きを正)、 LEは地表面からの水の蒸発に伴う潜熱輸送
(上向きを正)のそれぞれエネルギーフラックス密度 [単位面積・単位時間
あたりのエネルギーの流れの量、標準の単位はW/m2]である。
825大学への名無しさん:2006/07/24(月) 00:09:02 ID:oyFYy7kt0
おしえてくださいA 

全球平均または陸上のある場所に関して定常状態を考えると、
地表面エネルギー収支の式[別ページ参照]は、 G = 0とみなせるので、
Rnet = H + LE ... (X1)となる。
Rnetは正味放射(下向きを正)、Hは顕熱輸送(上向きを正)、
LEは地表面からの水の蒸発に伴う潜熱輸送(上向きを正)の
それぞれエネルギーフラックス密度 [単位面積・単位時間
あたりのエネルギーの流れの量、標準の単位はW/m2]である。
826大学への名無しさん:2006/07/24(月) 00:11:12 ID:oyFYy7kt0
おしえてくださいB

LEはLかけるEであり、 Eは水の蒸発の質量フラックス密度
[単位面積・単位時間あたりの質量の流れの量、標準の単位はkg/(m2 s)]、
Lは水の質量あたりの蒸発の潜熱である。 Lは厳密には温度によって変わるが
ここでは定数(2.50×106 J / kg) とみなしてよい
827大学への名無しさん:2006/07/24(月) 00:12:06 ID:oyFYy7kt0
おしえてくださいD

大気中の二酸化炭素濃度が、ある基本の値(ここでは現在の値を想定する)
の2倍[あるいは4倍]になると、大気から下向きの放射エネルギーフラックス
密度は、全球平均で4 W/m2 [あるいは8 W/m2] ふえると見積もられている。
上にあげた下向き放射の変化がそのままRnetの変化になると仮定することにする。
828大学への名無しさん:2006/07/24(月) 00:13:15 ID:oyFYy7kt0
おしえてくださいE 完



全地球平均で、気候が変化してもHとLEとの比率が変わらないと仮定する。
現在の気候で、全地球平均の蒸発量Eは、よく使われる表現(液体水の標準の密度を仮定している)で
1000 mm/年である。
(大気中の水蒸気の質量について定常状態を仮定しているので、これは降水量と等しい。)
また、地表面の正味放射Rnetは、115 W/m2である。

Rnetが現在よりも4 W/m2あるいは8 W/m2だけふえたとき、
全地球平均の蒸発量はそれぞれどうなるか
(単位は自分で選んでよいが、地球全体の総量でなく面積あたりの量に
対応する表現にし、現在の値を含めて同じ単位にそろえて示すこと)。

   問題の意味すらわかりません…
829大学への名無しさん:2006/07/24(月) 00:16:49 ID:oyFYy7kt0
↑番号のC抜かしてました。Cはないです
830大学への名無しさん:2006/07/24(月) 00:25:53 ID:+j8DI54gO
>>823
電気陰性度考えればわかるよ
831いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/24(月) 00:29:26 ID:OhXn7Qn50
>>823 酸素と水素はすごい特徴をもった元素。
832大学への名無しさん:2006/07/24(月) 00:47:41 ID:UNRR9wBaO
誰か>>788を解決できる方いませんか?
833大学への名無しさん:2006/07/24(月) 16:03:25 ID:FUEbQgWuO
過マンガン酸カリウムの塩基性条件下での 半反応式の作り方がわかりません…。
酸性条件下との立式の仕方の違いを教えてください。
よろしくお願いします。
834大学への名無しさん:2006/07/24(月) 16:21:02 ID:90BaxDWX0
MnO4^- + 4H^+ + 3e^- → MnO2 + 2H2O; 中性・塩基性下では3価の酸化剤になりMnO2(灰色沈澱)を生成するよ、
835大学への名無しさん:2006/07/24(月) 21:53:46 ID:FUEbQgWuO
>834 レスありがとうございます。
本には、
MnO4^-+2H2O+3e^-→MnO2+4OH^-
となっているのですが、右辺OH^-の導き方がわかりません・・・・
836大学への名無しさん:2006/07/24(月) 21:55:38 ID:SJa8AUoO0 BE:281815496-2BP
H2Oじゃないよ
837大学への名無しさん:2006/07/24(月) 21:58:23 ID:SJa8AUoO0 BE:187877849-2BP
すま、見間違えた
2H2O ⇒ 2H+ + 2OH-でしょ
838大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:42:46 ID:FUEbQgWuO
>837 レスありがとうございます。右辺がなぜ4OH-になるのかわからないです・・・
おバカですみません><
839大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:51:27 ID:U9WJJQJR0
>>838
>>834の言ってることと示してくれた式分かる?
分かれば、中性・塩基性下では普通H^+の存在よりOH^-の存在を考えるから、両辺にOH^-を4つ加える
あとはじっくり式とにらめっこ。
840大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:53:06 ID:9z70B3stO
リードαの物理T.UのリードD問題31の(2)の小球Bの加速度って-Gじゃおかしくないですか?座標軸は別に考えているらから、Gじゃないですか?
841大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:53:40 ID:SJa8AUoO0 BE:234846959-2BP
なぜってどういうことかな

>>834
MnO4^- + 4H^+ + 3e^- → MnO2 + 2H2O
=MnO4^- + 4H^+ + 3e^- → MnO2 + 2OH^-+2H^+
=MnO4^- + 2H^+ + 3e^- → MnO2 + 2OH^-
=MnO4^- + 4H^+ 2OH^- + 3e^- → MnO2 + 4OH^-
=MnO4^- + 2H2O- + 3e^- → MnO2 + 4OH^-
842大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:55:49 ID:U9WJJQJR0
>>840
問題全部書けよ
答えるにも答えられない
843大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:56:08 ID:FUEbQgWuO
>839レスありがとうございます。 >834さんが書いてくださった式の左辺の4H+を4OH-に変えて、右辺の2H2Oと交換(移項)でokですかね・・??
844大学への名無しさん:2006/07/24(月) 23:08:13 ID:FUEbQgWuO
>841 ご丁寧にありがとうございます。申し訳ないんですが、最後から二番目の式でなぜ4H+と2OH-を左辺に加えるのかが疑問です・・・><
845大学への名無しさん:2006/07/24(月) 23:08:14 ID:UoRztJq60
>832
温度が同じ→圧平衡定数が同じ→(全圧が等しいので)モル分率が同じ→解離度が同じ 

あまり自信ないけど
846大学への名無しさん:2006/07/24(月) 23:40:32 ID:2LXoXqcx0
化学がまったくできない高3なのに早稲田の基幹理工を目指してる者だ。
センターでは30点台。学校では一時期得意になったことがあったし
授業で過去問ばかりやってたから重要問題集をやろうと思ってるんだけど、
解答に必要な知識は基本事項のまとめがのってるけど足りない?
二見の化学ハンドブックが評価高いからそれとセットで使った方がいい?
847839:2006/07/25(火) 00:01:18 ID:BnQ16G4G0
>>843
ダメ >>841の書きかたはよくない。
MnO4^- + 4H^+ + 3e^- → MnO2 + 2H2O
=MnO4^- + 4H^+ + 4OH^- + 3e^- → MnO2 + 2H2O + 4OH^- (両辺に4OH^-を加えた)
=MnO4^- + 4H2O + 3e^- → MnO2 + 2H2O + 4OH^- (H^+ + OH^- はH2O)
=MnO4^- + 2H2O + 3e^- → MnO2 + 4OH^- (ダブってる2H2Oを両辺から除いた)
これで>>835に一致する
848大学への名無しさん:2006/07/25(火) 00:10:34 ID:Q5MEFspQ0
>>846
バカのくせに生意気な口をきく奴はどこに行っても使い物にならない。
849大学への名無しさん:2006/07/25(火) 00:31:28 ID:uYZ2k5oR0
>>847
なんでよくないの?
850大学への名無しさん:2006/07/25(火) 00:32:32 ID:sZRtz6v9O
>847 なるほど!すごくわかりやすかったです^^本当にありがとうございました。
851大学への名無しさん:2006/07/25(火) 00:38:08 ID:BnQ16G4G0
>>849
もともと中性・塩基性の溶液を前提としているので、
式の変形中であってもH+をあえて作り出すような変形は避けるべき。
間違いだとは言わないけど。
852大学への名無しさん:2006/07/25(火) 00:55:32 ID:P+icKGud0
>>788
2閉鎖空間の圧力・温度が等しくなる場合、
n/V=P/RT=(一定)より両室のモル濃度(N2O4の)は一定。
今、そのモル濃度をCとし、温度が一定ならば平衡定数は一定(ここ重要!)なので
左の部屋の解離度をa、右の部屋の解離度をbとすると
K=(aとCの式)=(左のaをbに変えただけの式)よりa=b
よって解離度は等しい。
853大学への名無しさん:2006/07/25(火) 00:58:48 ID:P+icKGud0
>>851
別に最後にあわせれば問題ないですよ。
わかっていれば半反応式の書き方は自分にあった方法でやればいいです。
854大学への名無しさん:2006/07/25(火) 10:54:45 ID:kzRmnAyX0
3-メチル-3-ペンタノールの脱水反応で生成する
3種のオレフィンの構造のうちどの構造が最も生成しやすいか
考えたのですが、生成物はこれで正しいでしょうか?
CH3CH2C(CH3)=CHCH3
CH3CH2C(=CH2)CH2CH3
CH3CH2C(CH3)CH=CH2
Saytzeff則を考慮すると(1)の構造が最も生成しやすいと思うんですが。
855大学への名無しさん:2006/07/25(火) 11:10:18 ID:ZetP4Hgm0

http://www.mc-stat.com/stat/free/PCA51421.asp?KOMOKU_ID=%23A0160101

●人口10万人当たりの在日韓国・朝鮮人の数●
1位 大阪府 1,521.2
2位 京都府 1,324.8
3位 兵庫県 1,004.3


帰化、混血も入れたら・・・
856大学への名無しさん:2006/07/25(火) 11:21:06 ID:kt/nP4xJ0
>>854
最初の構造だと思うが、3番目おかしくない?
857大学への名無しさん:2006/07/25(火) 11:57:31 ID:kzRmnAyX0
>856
あ! たしかに変だ
それによく考えたらこの書き方じゃ
シスかトランスかもわからないから区別もつかない・・orz
Saytzeff則を適用すると3つの構造式のうち2つが置換基が多く
CH2CH3とCH3の距離が最も離れているものを探したところ、
1番を選びました。この考え方で間違っていたらレス下さい。
858大学への名無しさん:2006/07/26(水) 01:21:39 ID:T43nEy7J0
四面体構造で表記したときどこがくさび形で破線になるのか分からないです。教えてください。
859大学への名無しさん:2006/07/26(水) 01:28:08 ID:O3iNDcndO
手前がくさび 奥が破線
860大学への名無しさん:2006/07/26(水) 08:22:39 ID:q99OyhCZO
ダニエル電池の問題の解説で、イオン化傾向は水素イオンより大きい…という記述があったのですがおかしくないですか??
(-)Zn|ZnSO4aq‖FeSO4aq|Fe(+) だと電解液に水素イオンは存在しないのに、水素イオンを持ち出して議論してるのがよくわかりません…。ちなみに旧課程の大宮の理論が面白いほど〜という本の336ページです。
861大学への名無しさん:2006/07/26(水) 08:29:53 ID:jgofyWfo0
aqってなにかわかる?
862大学への名無しさん:2006/07/26(水) 08:40:14 ID:nOhvQJDU0
>>861
きっと、意味もわからないまま
何かのおまじないだと思ってると見たな、俺は。
863大学への名無しさん:2006/07/26(水) 08:41:18 ID:bhItTEGgO
アクエリアス。
水溶液って意味だ。
化学使わない俺に答えさせるなw
864大学への名無しさん:2006/07/26(水) 09:05:22 ID:Vd9FJxSP0
>>863
そんな、>>860以外は誰でも知ってるようなことを
偉そうに答えるのは、何となく恥ずかしいな。

あ、お前も受験生か。
865大学への名無しさん:2006/07/26(水) 09:12:04 ID:bhItTEGgO
ここは質問スレ。
わからないことを教えるためのスレ。
ということは>>862>>864は板違いの発言。
866大学への名無しさん:2006/07/26(水) 09:13:57 ID:Vd9FJxSP0
>>865
まあ、せっかく>>861が与えたヒントを
台無しにしたお前が何を言っても説得力に欠けるなあ。

しかも、携帯からの書き込みだし。
867大学への名無しさん:2006/07/26(水) 09:19:35 ID:bhItTEGgO
ヒント出すくらいなら答えてやれよ。考察問題でもあるまいし。
心の狭い人間だw
それに受験生が大学関係のこと調べる以外にパソコン使う必要あるか?
868大学への名無しさん:2006/07/26(水) 09:21:16 ID:bhItTEGgO
あとは一人で勝手にどうぞ
869大学への名無しさん:2006/07/26(水) 09:27:28 ID:Vd9FJxSP0
>>867
こういう勉強/学問系質問スレでは
質問者のレベルアップを図ると共に
丸投げ君の常駐を回避する観点からも
ストレートに回答を与えることは忌避される傾向にあり
かつまた、そういう行為に及ぶ回答者は
「清書屋」と呼ばれ忌み嫌われている。

簡単にエサをもらえる、と勘違いした
努力放棄小僧に居着かれちゃ迷惑なんでな。
870大学への名無しさん:2006/07/26(水) 12:20:36 ID:xiunP/uH0
アクエリアスなんて答える奴は初めて見た
871大学への名無しさん:2006/07/26(水) 12:24:18 ID:jgofyWfo0
アクエリアスwwwwwwwwwwwwwwww

やべええ、くそばろたwwwwwwwwwww
872大学への名無しさん:2006/07/26(水) 12:56:05 ID:q99OyhCZO
あっ、、ACQUAなのすっかり忘れてました><
ヒントくださってありがとうございました。
873大学への名無しさん:2006/07/26(水) 13:17:24 ID:xiunP/uH0
>>872
多分イタリア語じゃなくて英語からのものだと思うけどね
874大学への名無しさん:2006/07/26(水) 14:26:56 ID:q99OyhCZO
綴りまちがえました^^;
ラテン語のaquaからきてるみたいです。
875大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:56:45 ID:Ps5bU6A30
アクエリアスでFF9の星宮を思い出した俺は負け組み
876大学への名無しさん:2006/07/27(木) 01:05:15 ID:aCsr0rC20
物理Tの範囲に放物運動は入ってるんでしょうか?
どなたかご存知の方教えて下さい。
877大学への名無しさん:2006/07/27(木) 01:13:15 ID:hj8naCqt0
>>876
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301f.htm
より抜粋
「質量と重さの違い及び放物運動も扱い,物体に働く力にも触れること。」
878大学への名無しさん:2006/07/27(木) 01:16:30 ID:aCsr0rC20
>>877
どうもありがとうございました。
879大学への名無しさん:2006/07/27(木) 02:58:19 ID:ry8MuFXW0
>>875
フィフス・ディメンションとかヘアーを思い出した俺に比べればまだマシだ。
880大学への名無しさん:2006/07/27(木) 14:23:02 ID:FVXwh7Yh0
「大宮面白いほど」に、

「気体のアセチレンC_2H_2の生成熱は-228[kj/mol]」

これを熱化学方程式で表せ。      という問題があり、

解説で
「C_2H_2(気)の成分元素はC(黒鉛)とH_2(気)」

という表記があるのですが、これは

「C_2H_2(気)の成分元素はCとHで、その単体がそれぞれC(黒鉛)とH_2(気)」

の誤りでしょうか?
881大学への名無しさん:2006/07/27(木) 15:01:39 ID:hj8naCqt0
>>880
誤りと言えるかどうかはちょっと俺は断定できないけど、意味するところは君の言うとおりだ
882大学への名無しさん:2006/07/27(木) 18:44:59 ID:iR+cVYoQO
力学で動滑車を用いた時に、なぜ両側にそれぞれ張力Tがはたらくのか??
教えてくださいm(__)m
重問の9の(2)みたいな問題です。
883大学への名無しさん:2006/07/27(木) 18:47:11 ID:QEe1MvWDO
>>852
なるほど、遅くなりまして申し訳ありませんがありがとうございます。
884大学への名無しさん:2006/07/27(木) 18:52:41 ID:nV64eSG3O
>>880誤りじゃないよ。分かりやすく言うとあなたの言ってる通りだけど
885大学への名無しさん:2006/07/27(木) 20:38:19 ID:KGOaYR2PO
>>882
片方だと糸がぐにゃる
886大学への名無しさん:2006/07/27(木) 22:42:45 ID:ovWHLd1k0
>>882
力のモーメント
887大学への名無しさん:2006/07/27(木) 23:03:02 ID:FVXwh7Yh0
>>881
>>884
ありがとうございました!
888大学への名無しさん:2006/07/28(金) 03:31:46 ID:DnJ/aJ+80
テスト
889大学への名無しさん:2006/07/28(金) 17:58:00 ID:qqk1H6Ak0
セミナー生物T p78 51の問5を教えてください。

(問題)
エンドウの子葉は黄色のものと緑色のものがある。いま黄色種と緑種をPとして
交雑したところ、

P   黄色  ×  緑色
            
F1      黄色

F2  黄色(6022)    緑色(2001)

となった。
さて、F2の黄色を自家受精すると、黄色と緑色のものがどのような比で生じるか答えよ。
※黄色の遺伝子をY,緑の遺伝子をyとして考えよ。


(答え)黄色:緑色=5:1
890大学への名無しさん:2006/07/28(金) 18:02:20 ID:OGt2lgwv0
F2の分離比からF1はYy
F2にはYY:Yy=1:2で存在
  YY Yy Yy
YY
Yy
891大学への名無しさん:2006/07/28(金) 18:02:57 ID:OGt2lgwv0
おっと途中で・・・
892大学への名無しさん:2006/07/28(金) 18:17:55 ID:OGt2lgwv0
   YY Yy
YY 1/9 2/9 1/3
Yy 2/9 4/9 2/3
  1/3 2/3  1

これからまた分離比を計算すると
YY:Yy:yy=3:2:1
よって黄:緑=5:1
893889:2006/07/28(金) 19:04:15 ID:qqk1H6Ak0
>>890-892様、ありがとうございます。でもまだわかりません・・

F2は YY:Yy:yy=1:2:1 ですよね。

それを自家受精するということは F2×F2するってことなので、
YY×(YY:2Yy:yy)
2Yy×(YY:2Yy:yy)
yy×(YY:2Yy:yy)

以上をすべて書き出した上で、黄色と緑色のものの比をだすのではないですか?
間違ってますか?
894大学への名無しさん:2006/07/28(金) 19:08:35 ID:WDHrBova0
簡単すぎ
895大学への名無しさん:2006/07/28(金) 19:42:21 ID:OGt2lgwv0
F2の黄色を自家受精
   ~~~~~~~

って書いてあるだろう
問題よく読め
896大学への名無しさん:2006/07/28(金) 20:35:06 ID:kKI9TTe90
簡単すぎてワロタw
生物とってるやつってただの馬鹿なのか?
897大学への名無しさん:2006/07/28(金) 20:44:17 ID:Llzi5CPCO
Cacl(ClO)・H2Oは何と読みますか?
資料集にも書いてなかったんですけどさらし粉で良いんでしょうか?
898大学への名無しさん:2006/07/28(金) 21:13:17 ID:yVSLRdjq0
いい。
899大学への名無しさん:2006/07/28(金) 21:36:45 ID:Llzi5CPCO
>>898
ありがとうございます。
900大学への名無しさん:2006/07/28(金) 22:21:05 ID:FX54mSdSO
電池や電気分解がわかりません(つ-≦。)良い参考書教えて下さい(´∪`)ノ
901大学への名無しさん:2006/07/28(金) 23:03:21 ID:kKI9TTe90 BE:292253478-2BP(111)
つ GOOGLE
902889:2006/07/28(金) 23:09:05 ID:qqk1H6Ak0
>>895様、ありがとうございます。でもまだわかりません・・

F2は YY:Yy:yy=1:2:1 で、黄色だけだから
F2 YY:Yy=1:2 を自家受精するんですよね。

YY×(YY:2Yy)
2Yy×(YY:2Yy)

----
解答を見ると
YY×YYで4YY…@
2(Yy×Yy)で YY:Yy:yy=2:4:2…A

@AでYY:Yy:yy=6:4:2 だから黄色:緑=5:1

なんだけど、自家受精でYY×YYとYy×Yyはするけど、なぜYY×Yyをしないのか
がわからないんですよね。
903大学への名無しさん:2006/07/28(金) 23:09:50 ID:80sLRHi/O
問題集に

吸熱量を定義している状態変化の熱量は『正』の値

とあるんですが『負』の間違いではないでしょうか?
904大学への名無しさん:2006/07/28(金) 23:11:56 ID:80sLRHi/O
↑らくらくマスター化学 p50です
何方かご指導お願いします
905大学への名無しさん:2006/07/28(金) 23:27:30 ID:LNwDidbA0
>889
お前は何でそんなに馬鹿なんだ?
何故自分で調べようとしないんだ?
「自家受精」という言葉の意味を5万回調べて来いボケ
906大学への名無しさん:2006/07/28(金) 23:51:30 ID:JAAo55hKO
高さHのところから初速V。で水平方向に投げ出すと、地面に落下するまでに飛ぶ水平距離Xはいくらか?なんで高さHを H=1/2gtAとおけるのですか?
907大学への名無しさん:2006/07/28(金) 23:58:48 ID:OGt2lgwv0
水平方向の速度がいくらだろうが
垂直方向の初速が0なので垂直方向の運動だけに注目すればただの自由落下
落下する距離は落下までの時間をtとすると
1/2gt^2=H
908889:2006/07/29(土) 00:23:49 ID:zVeWbLzC0
自家受精:同一個体の配偶子間で起こる受精

五万回読んでたので遅れてしまいました。
でもわかるようでわからん。泣
909大学への名無しさん:2006/07/29(土) 00:30:45 ID:09WxRvf20
>>908
「同一個体の配偶子間」→一本の植物のおしべとめしべで受精させる。

いい加減にしろ、バカが。
910889:2006/07/29(土) 00:37:26 ID:zVeWbLzC0
>>909
な、なんだかわかってきたぞ・・ 
911大学への名無しさん:2006/07/29(土) 00:51:52 ID:yh9IwN1tO
>903 君の言うとおりまちがいだと思うよ。
912大学への名無しさん:2006/07/29(土) 01:55:01 ID:/6/T23xoO
ある参考書でZn、Fe、Niの硫化物は中性か塩基性溶液で沈殿という記述がありました。
しかし、エンカレッジでは塩基性溶液で沈殿とのことでした。
どちらが正しいのでしょうか?
913大学への名無しさん:2006/07/29(土) 10:35:15 ID:Kif27E7z0
Zn^2+、Fe^2+、Ni^2+ のイオン濃度による。
914大学への名無しさん:2006/07/29(土) 10:39:15 ID:mzGjhPcBO
>>911
ありがとうございます
誤植ですね 本当困ります…らくらくマスター誤植多いなあ
915大学への名無しさん:2006/07/29(土) 10:47:59 ID:mzGjhPcBO
化学の熱化学について
熱量の単位『kj』に、『/mol』をつけて『kj/mol』と表すときは、
物質1mol当たりの熱量を表しているのは分かるのですが、

『kj』と『kj/mol』の使い分けがイマイチわかりません。
問題集の解説には『反応熱には(/mol)を付けない』とあるのですが‥

何方か『kj』と『kj/mol』の使い分けのを教えて頂けないでしょうか?
916大学への名無しさん:2006/07/29(土) 10:53:31 ID:mPs+VLPz0
>>915
普通はkJ/molと表記する
熱化学方程式(など反応熱を記す方程式)の中では/molを書かない

これだけだろ
917大学への名無しさん:2006/07/29(土) 11:12:21 ID:Kif27E7z0
>>912
溶解度積:Ksp=[Zn^2+][S^2-]=10^(-24)、[Fe^2+][S^2-]=4*10^(-19)、[Ni^2+][S^2-]=10^(-25) から、
中性下におけるそれぞれの飽和溶液の濃度は、
[ZnS]=√{10^(-24)}=10^(-12)M、[FeS]≒6*10^(-10)M、[NiS]≒3*10^(-13)M になり、
非常に小さい各濃度から考えて中性でも沈澱が生じるとおもう。
918大学への名無しさん:2006/07/29(土) 11:38:02 ID:24VZG6wxO
>889
自家受精ってのは、自分に受精することだ
植物ってのは、性染色体が無くて、雌雄同体なんだな
だから、自分に受精することが出来る
もっとリアルに言うと、お前は普通異性、まぁホモなら同性になるが、少なくとも他人とセックスするだろ?
自家受精ってのは、お前がお前とセックスするってことなんだよ
よく体折り曲げて自分でフェラしようとしてる奴が居るが、あれを更に発展させたイメージだな
919大学への名無しさん:2006/07/29(土) 13:59:06 ID:yh9IwN1tO
>915 熱化学方程式は、例えば燃焼熱の場合、単体1molが燃焼する反応を表すから、KJのあとに/molをつけるとmolが二回出てきて二重に表すことになるからつけない。
熱化学方程式書く前の条件は、燃焼熱○○kj/molと書かないと、単体何molあたりかわからないからこの場合は/molが要る
920大学への名無しさん:2006/07/29(土) 14:09:11 ID:e+XTdi1h0
単体1molってのは違うんじゃない?
921大学への名無しさん:2006/07/29(土) 15:27:49 ID:yh9IwN1tO
>920 スマソ。物質1molね。
922大学への名無しさん:2006/07/29(土) 16:57:04 ID:UdE3773u0
>>916
>>919
>>920
ありがとうございます!
923大学への名無しさん:2006/07/30(日) 13:48:31 ID:uXcg3Hdk0
化学の計算って途中で四捨五入なり切り捨てなりするんでしょうか
最後にまとめて四捨五入なり切捨てをするんでしょうか。
924大学への名無しさん:2006/07/30(日) 14:42:55 ID:BQGSxCTYO
>>923計算途中で四捨五入とかやると最後に少しずれますね。桁をそろえる作業は必ず最後にやるのが常識
925いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/30(日) 14:45:39 ID:T8ZtbN1v0
なるべく分数とか文字の形で計算していって、最後に数値代入のほうがいいとおもう。
926大学への名無しさん:2006/07/30(日) 20:59:10 ID:XnpVYmYg0
>>923
有効数字について学ぶと良いよ
927大学への名無しさん:2006/07/30(日) 21:18:52 ID:spMZR+fuO
NaCl2molを5kgの水に溶かしたら質量モル濃度はいくらか、という問題で電離を考えて4/5としてはだめなんですか?
928大学への名無しさん:2006/07/30(日) 21:34:24 ID:BQGSxCTYO
>>927電離をしてもNaCl自体のモル数は変わんないでしょ。2価の酸の[H+]出すときとかはそうする必要あるけども
929大学への名無しさん:2006/07/30(日) 21:46:17 ID:spMZR+fuO
>>928 なるほど!ありがとうございます!
930大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:25:37 ID:ijFgsAO80

| | | | |
○○○○○ 振り子が連続してまして左端Aが振りかぶっってぶつけると
A       残りの4つの動きを教えてくれませんか・・・  
931大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:27:36 ID:J0DBgsf30
すべての玉の反発係数が0なら
いっしょに全部動くよ
932大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:29:39 ID:spMZR+fuO
一番右端が動くよ、質量同じで反発係数が並々ならね
933大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:30:31 ID:spMZR+fuO
>>931わろちゅ
934大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:35:07 ID:olE6MpmA0
>>923
化学はある程度できるようになったけど、未だにそれに自分もめっちゃ困ってる。

例えば、結晶格子においての密度や原子量が絡む計算とか気体の状態方程式とかで
やたら複雑な小数値が代入されるときあるよね。。

ああいうときって最後に有効数字の処理をしようとすると、計算途中には
電卓ないとどう考えても試験中には無理だろうっていうような計算がでてくる。
例えば小数点をはさんで6ケタの数同士の掛け算とか。ああいうのは処理しきれん。

自分の場合、上のようなときは、その問の有効数字+1ケタ分を用いて端数を四捨五入して
計算処理するけどどうしても解答とはほんのわずかな差がでてしまう・・・
935大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:40:24 ID:ijFgsAO80
一番右端ね、ありがつ
936大学への名無しさん:2006/07/31(月) 00:04:46 ID:NSgr+zG/0
有効数字+2以下を切り捨てればいい
つまり有効数字+1桁で計算
937大学への名無しさん:2006/07/31(月) 00:10:01 ID:SCGq0qFu0
>>936
うん。934でそれと同じことを言った者だけどね、問題集とかやってると
どうしてもそれでもわずかな誤差はでてしまうんだようなぁ・・・
結晶格子計算問題はしねばよいのに。


といかそもそも、今日び、いちいちせせこましい値を入れて計算する必要も
なくないか?手計算になんて頼らなくていい時代だよ。
なんで物理は文字でよくて化学は数値代入しなきゃいかんのだ。
算数の技能をみたいわけじゃなかろう。
938大学への名無しさん:2006/07/31(月) 00:19:20 ID:nOQ7miwe0
>>937
ヒント:ここは大学受験板
939大学への名無しさん:2006/07/31(月) 00:52:16 ID:pVE7rwUSO
>>937理論は解き方によって誤差出るからほんの少しの差ならちゃんと点もらえるよ
940大学への名無しさん:2006/07/31(月) 02:56:50 ID:wGiElpWu0
化学の質問です
炭酸水素ナトリウムは弱何性ですか?
941大学への名無しさん:2006/07/31(月) 03:16:19 ID:XmSND6dh0
弱酸と強塩基のしおなので、弱塩基性です
942大学への名無しさん:2006/07/31(月) 10:31:29 ID:b5oA9SIV0
酸として、HCO3^- ⇔ H^+ + CO3^2- ; K2≒5*10^(-11)
塩基として(加水分解)、HCO3^- + H2O ⇔ OH^- + CO2 + H2O ; Kh=Kw/K1≒2*10^(-8)
K2<<Kh より、単純にこれから考えても塩基性になると予想できる。(pHを求める場合は少し面倒になる)
>>941
では、NaH2PO4も塩基性か?
943大学への名無しさん:2006/07/31(月) 19:36:55 ID:qDMarCFY0
化学基礎問題精講のp168〜9の東大の問題難しくて解けません。
普通に進めているだけじゃとても解けないように思えるのですが...
解説をみてもあまり詳しくなくよくわかりません。
どうすればいいのでしょうか...

あと酸化・還元剤の働きを表す式はどの程度覚えればいいのでしょうか?
944大学への名無しさん:2006/07/31(月) 19:43:21 ID:zljUTNTY0
とりあえず問題をうp汁。
945大学への名無しさん:2006/07/31(月) 19:55:19 ID:qDMarCFY0
スキャナありません。
問題文長いので無理です
946大学への名無しさん:2006/07/31(月) 20:10:09 ID:zljUTNTY0
酸化・還元剤のイオン反応式は、最低でもこれは覚えた方がいいとおもう。
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/calculated/oxid-reduct.htm#2
947大学への名無しさん:2006/07/31(月) 20:52:33 ID:/fsc5Z+MO
標準問題精巧P72の東大の演習問題の最後答えが間違ってませんか?
最後の式が電離を考慮してないんですが…別個で質量モル濃度だしたら回答と違っていましたが2つの溶液の質量モル濃度が一致したのでやっぱり回答が違うのではと思ってます
持ってる人いたらお願いします!
948大学への名無しさん:2006/08/01(火) 20:43:46 ID:64oZnE580
化学で問題文に特に注意書きがない限り有効数字は2桁でいいんでしょうか?
949大学への名無しさん:2006/08/01(火) 20:53:48 ID:8Z+bbt8N0
問題中の数値による。
950大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:12:23 ID:0AaXVO3+0
有機化学の質問なのですが、
・大宮の50ページで異性体の問題で
Cl Cl      
| |    が答えになってますが
C - C - C    

Cl Cl
| | |
C - C - C
はなぜ答えにならないんですか?


・P51問3乳酸とかの構造式でP44に載っている例の位置と
違うのはきにしなくてもいいのですか?

・そもそも構造式がすごい複雑なやつも
(覚えなくてよい)と書いているもの以外はすべて丸暗記しなければならないのでしょうか?
951大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:13:32 ID:0AaXVO3+0
ミスった
Cl Cl
| |
C - C - C

Cl Cl
| |
C - C - C

です
952大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:15:29 ID:0AaXVO3+0
しょうがないので・・・・
1番目と2番目にCLがあるのと
2番目と3番目にCLがあるのではどうして異性体といわないのですか?
953大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:27:08 ID:OrDQa6ku0
むくみの対処法を教えてください
954大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:42:11 ID:W2gj5eKI0
>>948
掛け算は与えられた数値が3桁なら3桁、2桁なら2桁
足し算引き算は最小の位が高い方にあわせる
955大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:44:08 ID:W2gj5eKI0
>>952
分子模型でも買ってひっくり返してみろ
956大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:44:46 ID:W2gj5eKI0
>>953
運動しましょう
座りっぱなしのときは時々足を動かすように
957大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:49:19 ID:0AaXVO3+0
>>955
やっぱ買ったほうがいいっすよね。
ありがとうございました。
958大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:52:12 ID:0AaXVO3+0
>>955
よろしければほかの質問もよろしくお願いしますm(_ _)m
959大学への名無しさん:2006/08/02(水) 01:06:22 ID:FvUpNQXgO
>>958構造式わからなかったら大問まるまる落とすでしょ。
覚えなくていいのはそう書いてある=他は覚えろ
ってことよ。使ってるうちに意外とすぐ覚えるよ
960大学への名無しさん:2006/08/02(水) 01:16:03 ID:0AaXVO3+0
>>959
そうですか〜〜〜
いやもう、アホくさい質問でしたが結構気になってたので。
とにかくがんばってみます。

ありがとうございました。
961大学への名無しさん:2006/08/02(水) 01:22:26 ID:W2gj5eKI0
構造式なんて覚えるもんじゃないっしょ
結合法則だけ知っとけばいいし
962大学への名無しさん:2006/08/02(水) 01:26:51 ID:FvUpNQXgO
>>961いきなりスチレンとかに反応させる問題もある
963大学への名無しさん:2006/08/02(水) 09:47:14 ID:2UZhZ0LJO
化学重要問題集(新過程2006)の28の(2)の3行目の式がわかりません。
310/273という値はどこから出てきたのですか?
どなたかよろしくお願いします。
964大学への名無しさん:2006/08/02(水) 10:48:52 ID:pr1I5OsG0
絶対温度わかる?
965大学への名無しさん:2006/08/02(水) 10:58:51 ID:pr1I5OsG0
あくまでそこまでしか勉強していないことを前提にすると、

273K、1.01*10^5Paで22.4L=1mol
300K、1.01*10^5PaでxL=O2の物質量

となるでしょ、上を下で割れば良い
966大学への名無しさん:2006/08/02(水) 12:08:58 ID:2UZhZ0LJO
>>964>>965
ご親切にありがとうございます。
絶対温度はわかっているつもりです。
967大学への名無しさん:2006/08/02(水) 21:55:25 ID:TUYWXbHtO
>>963
シャルルの法則
圧力が一定なら体積は絶対温度に比例する

質問です。
なんで水はアンモニアやフッ化水素より沸点が高いのでしょうか?
前者は、電気陰性度の差と分子量の違い
後者は、一分子あたりの水素結合の数が2倍
だと思ってるんだけど本当はどうなの?
968大学への名無しさん:2006/08/02(水) 23:52:03 ID:mXNd9Mw40
『物理です』
 問題文
  あらい水平面上に置かれた質量10sの物体に、水平方向より
  30度上向きに力Fを加えた。Fの大きさを次第に大きくしていくと、
  60Nをこえたとき、物体は動き出した。
 わかったところ
  (1)動き出す直前の、物体が水平面から受ける垂直抗力は、68N
  (2)物体と水平面との間の静止摩擦係数は、μ=0.76
  (3)動き出した後も力Fの大きさを60Nに保ったところ、
     物体の加速度は水平右向きに2.0メートル毎秒毎秒になった
     このときの動摩擦係数は、 μ=0.47
  というところまではわかりました。
  質問は
  (4)一定の速度で物体を動かし続けるには、力Fの大きさをいくらに
     保てばよいか?です。
  よろしくお願いします。
969いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/03(木) 00:04:41 ID:JWcnKFnE0
>>968 逆にきくが、一定の速度で物体が動くのはどういうときだ?
970大学への名無しさん:2006/08/03(木) 00:08:09 ID:cVT9pblJ0
等速直線運動ですか?
971いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/03(木) 00:19:42 ID:UwPaC2JI0
そうじゃなくて原因。
972大学への名無しさん:2006/08/03(木) 00:22:23 ID:Z8edDV900
ワロタ
アホすぎるw
973大学への名無しさん:2006/08/03(木) 00:28:07 ID:cVT9pblJ0
物体に外力が働かないか、働いても力がつりあっているときですか?
間違ってたらすいません
974いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/03(木) 00:31:08 ID:UwPaC2JI0
そう。あとはじぶんでやれ
975大学への名無しさん:2006/08/03(木) 00:32:12 ID:cVT9pblJ0
わかりました。
わざわざありがとうございました
976大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:04:58 ID:aEG+li8W0
アルカンにOとかついてるときの異性体の置きかたがピンときません。
大宮見ても解答があやふやなのでよくわかりませんT-T

何かよいやり方が載ってるのはないのでしょうか?
もしくはコツを教えてください。
977大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:12:45 ID:PBEWyyMT0
>>976
質問の意味が分からない
978大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:44:00 ID:kAobRVI/0
アルカンにCとH以外つかないと思うのは俺だけ?
979大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:49:39 ID:PBEWyyMT0
>>978
お前だけじゃない
980大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:53:11 ID:P5cTmWVY0
変な質問かと思いますがお答え願います。

早稲田理工志望です。現在化学だけ全然やってません。
試験に必要な科目とか見ていくと、化学は最初の問題を2問だけ。と書いてありました。
赤本でざっと(全然分かりませんが)化学の部分だけ目を通してみましたが
これはひょっとして基礎が多いんじゃないか・・・?と思います。

実際の所はどうなんでしょうか?やはり早稲田だけあって難しいのでしょうか?
981大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:55:40 ID:PBEWyyMT0
>>980
結構面倒なところ聞いてきてるよ
それなりに難問揃い
982大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:58:39 ID:P5cTmWVY0
>>981
相手にしてもらえないかと思ってた所へレスが。ありがとうございます。
やはり難問が揃ってますか。頑張るしかないですね。
ありがとうございました。
983大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:10:14 ID:aEG+li8W0
>>978 979
間違えました。
C4H10Oとかの異性体を求める問題
でまずC4H10を書いてから0を入れるんですが
重複するかどうかがよくわからないんです。
984大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:39:37 ID:kAobRVI/0
エーテルかそうじゃないかに分けて考える。
炭素骨格を全部作って考える。
以上
985大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:12:22 ID:D1dcJkL+0
>>985
わかりました、参考にしてみます。
ありがとうございました。
986大学への名無しさん:2006/08/04(金) 14:02:31 ID:6xvnWRAW0
>>985
自レスワロタ
987大学への名無しさん:2006/08/04(金) 14:46:46 ID:s+vZIMek0
塩化鉛や硫化鉛は不導態の一種ですか?
988大学への名無しさん:2006/08/04(金) 17:37:26 ID:59Jhbn0j0
違うんじゃない?その2つはただ溶解度が小さいだけだと思うけど。
989大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:46:11 ID:YnkVk/+b0
不導態って熱湯で解けるか?
990大学への名無しさん:2006/08/04(金) 22:58:30 ID:6+5myEhW0
990
991大学への名無しさん:2006/08/05(土) 00:12:10 ID:ir0qy23L0
991
992大学への名無しさん:2006/08/05(土) 03:47:01 ID:KPgQeudS0
不導体は
フェラにアナル
Fe Ni Al
これで一発で覚えられるwww
993大学への名無しさん:2006/08/05(土) 12:05:41 ID:UBAmnKH60
クロムは?
994大学への名無しさん
高校の範囲ではクロムいらないと思う。