☆★☆ 地方の国立 より 都会の私立 6 ☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
知名度、立地、日常生活、成長、他大交流、異性交際、、、、、
2大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:42:35 ID:mFzFlr1H0
地元なら液便最強!
3大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:46:38 ID:Gk0ejjoV0
都会の私立 より 都会の国立
4大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:52:22 ID:JuWbIVDrO
>>3画面の向こうで勝ち誇ったような姿が思い浮かぶ。
きもい
5大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:54:06 ID:9zl6MhUTO
駅弁ってなに?
6大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:58:04 ID:9Ee6yL8l0
都会の私立より都会の国立だな
7大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:59:42 ID:xOsX00tkO
>>4
ちょwwwwおまい国立コンプ過ぎwwwwwww
8大学への名無しさん:2006/03/20(月) 21:00:20 ID:e/LZQHv+0
都会の国立むず杉(;゚,_・・゚)
9大学への名無しさん:2006/03/20(月) 21:03:19 ID:kZYzABNIO
まぁ都会のクソ私立にしか行けない奴は4年後都会を去ることになるからな
10大学への名無しさん:2006/03/20(月) 21:03:35 ID:pV5Mdydc0
>>1
早慶上位学部限定で同意。早慶中堅だと完全には駅弁を振り切れない。
早慶下位だと駅弁の方が大概上。
MARCH?駅弁未満というより、日駒の延長に過ぎない。
11大学への名無しさん:2006/03/20(月) 21:07:07 ID:auTSaGU9O
都会の国立もピンキリだ。キリの方ではどうなんだ?
12大学への名無しさん:2006/03/20(月) 21:07:31 ID:0loM0obd0
The Times Higher Education Supplements (THES)が作った世界大学ランキング
※東大HP(ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html)に紹介されるほど

評価基準と配点(1)Peer Review(1000)、(2)International Faculty(100)、
(3)International Students(100)、(4)Faculty/Student(400)、(5)Citations/Faculty(400)

【自然科学分野】 【工学・情報工学分野】
東大7位       東大7位
京大15位      東工大11位
大阪大43位     京大23位
東工大55位     大阪大43位
東北大57位     東北大79位
名古屋大69位

【社会科学分野】 【人文科学分野】
東大15位      東大9位
京大44位      京大15位
長崎大80位
一橋大83位

【医学分野】
東大13位
京大28位
医科歯科大73位
北大90位
大阪大90位
13大学への名無しさん:2006/03/21(火) 01:58:46 ID:HsrfJm6a0
東大、東工、一橋、首大、御茶、医科歯科、、、、
14大学への名無しさん:2006/03/21(火) 19:53:58 ID:UErjuMLx0
東外大なんか行ける筈ないし・・・
都内の国立で入るのが比較的簡単なのは首都と学芸くらい?それでも高いけど・・・
15大学への名無しさん:2006/03/21(火) 19:58:26 ID:RJehIHYVO
早慶以下は国立より遥かに下だろ まぁ下位国立は含まないけど
16大学への名無しさん:2006/03/21(火) 20:59:54 ID:AIsZ0P970
いかにもこの時期に立つスレって感じだな。地元駅弁を落ち、都会へ追いやら
れた劣等生が立てたスレっぽいwww
17大学への名無しさん:2006/03/21(火) 21:03:39 ID:AHzr2HYe0
しかも併願だと思ってたMARCHに落ちて
都会の日東駒専あたりの3流私立に追いやられた劣等性ww
18大学への名無しさん:2006/03/21(火) 21:39:41 ID:t8+/uaSg0
>>14
>都内の国立で入るのが比較的簡単なのは首都と学芸くらい?それでも高いけど・・・

東京海洋大は元水産大と商船大がくっついたものだが入り易いのでは?
食品系の学科もあることから比較的女子も多い。
東京農工大、電気通信大も国立だ。東工大よりは入り易い。
19大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:45:09 ID:SedPanzp0
>都会へ追いやら れた

普通こんな使い方はしない
地方へ追いやられたの間違いだろ
20大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:51:39 ID:AIsZ0P970
>>19 出ました、駅弁落ちの中途半端私大生。
21大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:55:06 ID:v1kVXEBIO
東京の方では東京農工大とか首都大学とかの評価はどうなの?
22大学への名無しさん:2006/03/22(水) 01:05:30 ID:8RhJVOG/0
>>21
文型で首都大は結構高評価じゃない?
でも、やっぱ都内の国公立=東大、一橋、東工、外大、お茶ってのが何となく思いつくかな・・・
23大学への名無しさん:2006/03/22(水) 09:10:17 ID:nEYpDKyA0
都会の私立より都会の国立だろう
24大学への名無しさん:2006/03/23(木) 22:30:55 ID:UdHeAVdv0
都会の国立>地方の国立
都会の国立>都会の私立


地方の国立 ? 都会の私立
25大学への名無しさん:2006/03/23(木) 22:47:05 ID:3eSL39fU0
地方の私立
26大学への名無しさん:2006/03/24(金) 08:59:42 ID:bBpZR/VE0
首都圏国立一覧表
東大、東工大、一橋、芸大、医科歯科、お茶の水、農工、電通、海洋、外語、学芸
千葉、横浜国立、埼玉、

下位でもMARCHには圧勝だな。
27大学への名無しさん:2006/03/24(金) 11:03:26 ID:5/532SHi0
2004年11月 医学部付属病院の技士が医療機器納入
      をめぐる贈収賄事件で逮捕
2004年12月 香川大教育学部岩月謙司教授を準強制猥褻で逮捕
2005年1月 香川大学農学部 永瀬雅啓助教授を痴漢の現行犯で逮捕
2005年1月 工学部男子学生が交際していたOLに対しストーカー行為を
      行ったとして逮捕
2005年10月 中国人留学生が香川大大学院教育学研究科教官を授業を受け
      させなかったとして訴える
2005年11月 香川大教育学部の男性講師が学生とのトラブルなどが原因で
      7年間授業をほとんど行わず同学部が辞職を勧告
2006年2月 香川大学農学部内にて放射能物質がみつかる30年前に退職した
      教授が放置していたと見られる
2006年3月 香川大学医学部1年の乗用車と高松市会社員の乗用車が正面衝突
      会社員の男性は死亡 学生は未成年による酒気帯び運転だった
28大学への名無しさん:2006/03/25(土) 20:30:47 ID:yhJ+Cppm0
>>26
埼玉はねーよwww
29大学への名無しさん:2006/03/26(日) 16:18:47 ID:W4+p6grn0
東大、東工大、一橋、お茶の水、外語、横浜国立


特殊・芸大、医科歯科 農工、電通、海洋、学芸

微妙・千葉、埼玉、
30大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:19:40 ID:YYpmrxBP0
高崎経済蹴ってマーチ(経済)は正しい選択ですよね?
レベル低くてすみません。。。。
31大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:29:54 ID:WeGVK8300
>>30
女目当て重視で大学行くなら正しい
勉学ryだと間違い
32大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:36:47 ID:+f59xhAPO
田舎行きたいから駅弁受ける
33大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:43:20 ID:80L4yEJCO
都会私立はマーチを定義してるの?
立正大学とか言わないよね?
34大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:01:55 ID:YYpmrxBP0
>>31
勉学の方や就職の方で取ったのですが…間違いなのかな…
就職見ると明らかにマーチの方がよかったから…
35大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:06:49 ID:XuOBSHNJ0
就職は知名度の差があるけど、勉学したいなら微妙だろ。
マーチは周りに遊ぶやつが多いし、内部とか糞だし、経済学部だと特にね
36大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:10:25 ID:G9vEriMnO
高崎とかは遊びたい奴には確かに糞だなw
37大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:10:39 ID:YYpmrxBP0
そうなんですか。横国を受けたかったんですけどセンター死んで
東京で就職したいから、高崎を滑り止めにしてマーチ受けたんですけどね…
早稲田慶応は受かる気がしなかったから受けなかったし。。。
38大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:37:00 ID:reLFw1Xe0
>>37
普通の国公立受けなかったの?
39大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:40:52 ID:YYpmrxBP0
>>38
国立は前期が高崎で中期が下関で後期が新潟です。
40大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:42:53 ID:iDdHus3IO
院まで行くつもりのある理系にとっては国立の評価がさらに7モルくらい上乗せされる予感
41大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:50:57 ID:reLFw1Xe0
>>38
東京就職前提なら、中期の下関は論外。
ただし、高崎と明治、中央だったら学費を別にしたら私立でいいような気がする。
だいたい、部課長職までは高崎でも居るけど明治、中央はもっと居るからね。
42大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:55:55 ID:OHpqIUx20
じゃあさ、首都圏の国公立うければいいじゃん
ソウケイ以外なら横国千葉首都いったほうがいいでしょ??
43大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:12:24 ID:YYpmrxBP0
>>42
首都大はバンザイではBだったのですがほかのやつではDとかだったから
信じられなくて…今となっては後の祭りなんですが…
仮面浪人とか頭によぎる。。。。現役のときは塾いってなかったから
いこーかな…
44大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:20:37 ID:OHpqIUx20
>>43 まぁ終わったことだし仮面はやめときな〜
俺は田舎住んでてこれから上京するからアドバイスしただけだよ、
田舎から私立は学費高いのでそこらの国公立に行きます。
同じような境遇??確かに田舎者から見れば都会は憧れるよね・・・
45大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:45:39 ID:YYpmrxBP0
>>44
俺も田舎者だったんですけど、群馬とかさらに田舎になんか行きたくないし
うちの馬鹿なやつも高崎行くし、いいイメージがまったくなかった。
あー早稲田受ければよかった。。。。。マーチ受かったときは死ぬほど嬉しかったけど
時間がたつにつれ鬱になる。。。。早く学校始まってくれ…
46大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:36:33 ID:S6BjbxZB0
所在都道府県で学校を決めるのは危ないよ。キャンパスによっては東京でもかなり田舎になる場合もあるからね。
47大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:09:57 ID:nO8b20GB0
埼玉経済蹴って立教法行くけどどうですか?
48大学への名無しさん:2006/03/27(月) 16:57:24 ID:XntNTTk8O
昨日私大から追加合格きたんだけど手続き済の国立ってけれる?

スレ違いだったらごめん
49大学への名無しさん:2006/03/28(火) 07:39:48 ID:XT4nhw7k0
蹴れると思う
一生を左右する大学選びだから
就職の内定も契約があろうが普通に拒否できるからなぁ
50大学への名無しさん:2006/03/29(水) 00:01:40 ID:vBSchOcc0
>>48 国立落ちて私大合格したんでしょうね。2ちゃんでそんなこと調べませんから。
51大学への名無しさん:2006/03/29(水) 00:10:42 ID:TOF/cC1TO
>>47

全然問題ない。てか、その比較なら立教が普通。
埼玉じゃなくて千葉なら、千葉だろうが。

>>50

日本語を基礎から学び直すことをオススメします。
52大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:58:27 ID:SnEpcbNQ0
age
53大学への名無しさん:2006/03/31(金) 02:42:38 ID:xYQHf43c0
科目が増えた国公立。科目削減・大量推薦の私大。
にもかかわらず偏差値は・・・

代ゼミ偏差値http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1996.html

<国立> 96年 06年 変化 <私立>  96年 06年 変化 
東大文I  69 69 なし  慶應総合  71 64 ▼7
東大文II  67 67 なし  慶應法律  71 66 ▼5  
京大法  68 68 なし  慶應経済  70 65 ▼5 
京大経済 67 67 なし  早稲田政治 69 66 ▼3
一橋法  67 66 ▼1  早稲田法  68 65 ▼3
一橋経済 64 64 なし  早稲田経済 68 65 ▼3
阪大法  66 65 ▼1  慶應環境  68 62 ▼6 
阪大経済 64 64 なし  上智法律  68 65 ▼3
神戸法  64 63 なし  中央法律  67 63 ▼4
名大経済 62 64 △2  同志社法  67 63 ▼4
名大法  62 62 なし  青学国政  66 60 ▼6
九大法  63 64 △1  関西学院法 65 59 ▼6
九大経済 61 62 △1  立教法    65 62 ▼3
神戸経済 62 61 ▼1  立命館法  65 62 ▼3
東北法  62 63 △1  同志社経  65 60 ▼5
東北経済 60 59 ▼1  明治法    64 61 ▼3
北大経済 60 59 ▼1  上智経済  64 61 ▼3
北大法  60 62 △2  青山学院法 64 59 ▼5
横国経済 61 60 ▼1  関学総合  64 59 ▼5
阪市法  61 62 △1  関学経済  64 57 ▼7
阪市経済 58 58 なし  中央総合  63 58 ▼5
岡山法  60 59 ▼1  法政法律  63 60 ▼3
岡山経済 58 58 なし  関西法律  63 59 ▼4
金沢経済 58 59 △1  関西総合  63 55 ▼7
金沢法  58 60 △2  立命経済  63 58 ▼4
千葉法経 58 59 △1  青学経済  63 57 ▼4
54福澤諭古:2006/03/32(土) 21:00:14 ID:Xu4SApWd0
最新の人口統計によると、自然淘汰される市町村の数が少子化の影響もありかなり増加しており
特に、北海道,東北,北陸〜山陰の日本海沿岸部,四国〜和歌山の太平洋沿岸部,九州南部がかなりひどい状況になっている。
又、対照的に関東から東海地方にかけての地域では、域内の活性化により依然人口の増加傾向がみられる。
この事からも分かる様に、急速に過疎化の進む地方と依然として人口流入の続く首都圏等の都市部という
二極化の構図が今後一層鮮明になってくるのはどうも避けられそうも無い事実のようだ。
この様な状況を考える時、大多数の地方出身の受験生の場合、どの様な進路を選択するのがベストなのか。
親の経済力が許すのであれば、国立,私立に限らず就職の幅が広がり、学業と共に人生の勉強にもなる
都市部の大学を私なら勧める。尚、就職は地元の地方公務員と決めているなら失礼。
但し、親の経済的な余力と共にある程度の学力がないと難しいのも事実であるが。
55大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:25:16 ID:V8v2TddB0
       ,,,,-''"゛   ~゙'''―--,,,_
       .i   _          i
       i   i '~゙'─'───'''i  i
      .i   |          i |
     ,_.i   |  ,,,,       i |
     (, ヽ   |ヽ,  ~゙''   ''"゛ i i
      i 6 '',, i  ヽ(  ̄ )─( ̄.)ゝ'i
     ヽ_i  V     ̄. ,i ヽ. ̄  .i
        i          ●   .i      ______
        .i   i.,    .,__ii_.   .i    /
        i   ヽ   ヽ,三ゝ ,.i   <  国立に行くために無駄な血と汗を流す必要はない
         i     ヽ.,,..____..,ノ      \文理どちらかを早い段階から絞り、教科数は三つに厳選して
                          効率よく勉学にはげみ、早計へ進学しリアルを充実させることが求められる

卒業生が送る大学受験の真理
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143811363/
56大学への名無しさん:2006/04/03(月) 10:50:03 ID:7SKs+uCiO
早計、上智、理科大以外は

地元駅弁にしろ


地元以外の駅弁受けるならMARCHまで許容範囲だろ?
57大学への名無しさん:2006/04/03(月) 11:02:32 ID:NdpLp9qr0
いや、マーチは文系も理系も地方国立に勝っている実態。
多数のOBがいる名門私大の方が絶対有利だと思う。
例えばマーチなら明治、中央、法政。そして日大。
58大学への名無しさん:2006/04/03(月) 11:18:08 ID:fdA+HEKPO
地方国立ってこのままだと潰れるところでてくるぞ。その前に地方私立とわけわかんない専門学校が潰れるけどな。
59大学への名無しさん:2006/04/03(月) 17:20:28 ID:8E3GMftW0
地方国立もちらほら潰れ(合併し)はじめ、
地方私立も都会の意味分からん私立も潰れはじめる
60大学への名無しさん:2006/04/03(月) 22:57:12 ID:UacQ7bDg0
無名大行くよりはマーチ行っとけ。
高崎大?とかいう無名大とは就職違うから。
実際就活してみたら分かると思うけど、知名度って重要だ。
地方から都留文科大とかいう聞いたこともないところ行った知り合いは就職がなくて
就職浪人してる。公務員ならどっちでもいいと思うけど。
埼玉とか無名駅弁よりはマーチのが就職は恵まれてるぞ。
営業が嫌だとかいう煽りはナシだけど。
61大学への名無しさん:2006/04/03(月) 23:16:26 ID:SbWAzQim0
やっぱこの時期になると異常にマーチ擁護が増えるなぁ
62大学への名無しさん:2006/04/05(水) 18:04:41 ID:jdSvC09d0
就職は個人次第だけどね。
63大学への名無しさん:2006/04/06(木) 22:34:29 ID:v/WBcjoL0
>>62
…ほんとにそう思うか?
門前払いってケースも多いんだぜ。
64大学への名無しさん:2006/04/16(日) 23:23:13 ID:RUsMRgn80
(・∀・)ノ
65大学への名無しさん:2006/04/18(火) 22:41:21 ID:EQmkgLrSO
地方公立大は東京の私大でいうと
どれくらいなんですか?
66大学への名無しさん:2006/04/21(金) 13:29:27 ID:i9ktZcWL0
そもそも関東以外の駅弁行って東京の企業受ける奴っているの?
67大学への名無しさん:2006/04/21(金) 14:23:14 ID:+pEjUaf8O
>>66
早稲田落ちの秋田ですが、漫画の編集者に夢持ってますが何か
半分諦めてるが何か?
68大学への名無しさん:2006/04/21(金) 14:25:55 ID:b31AkpSxO
学歴は一つのアドバンテージであり全てではない。

コレがわからない人間はこの板には多いよな。
69大学への名無しさん:2006/04/21(金) 15:25:15 ID:+pEjUaf8O
でもそのアドバンテージは結構大きくないか?
70大学への名無しさん:2006/04/21(金) 19:35:59 ID:SULD+qP30
【国立大学VS私立大学】 W合格者の選択 (2001年)
筑波・第1学群 6対2 早稲田・一文 山梨・工  6対0 法政・工       
筑波・第2学群 10対1 早稲田・教育 信州・工 8対0 法政・工
筑波・第3学群 13対8 早稲田・理工 静岡・人文 2対0 法政・法
宇都宮・農 7対1 明治・農      静岡・人文30対4 南山・法
埼玉・経済 5対2 明治・政経     静岡・工 4対1 中央・理工
埼玉・工 23対3 法政・工      静岡・工 13対0 法政・工
埼玉・工 25対0 中央・理工    岐阜・教育 8対0 南山・人文
千葉・文 7対1 明治・文     愛知教育・教育 51対4 南山・人文
千葉・法経 21対2 明治・政経 名古屋工業・工 16対1 東京理科・理工  
千葉・法経 5対3 中央・法    三重・人文 32対7 南山・人文
千葉・工 54対1 明治・理工   三重・教育  4対1 南山・人文 
電気通信 70対2 明治・理工   滋賀・経済 13対4 立命館・経済
東京外大・外 66対12 上智・外  京都府立・文 5対2 同志社・文
東京外大・外 21対 4 上智・文  大阪市立・文 5対2 同志社・文   
東京外大・外 16対 6 慶應・文  大阪市立・法 15対2 同志社・法 
東京学芸 8対7 早稲田・教育   大阪府立・経済 12対1 関西学院・経済
東京農工・工 23対2 明治・理工  大阪府立・工 60対2 同志社・工
東京農工・工 33対2 中央・理工  奈良教育・教育 2対0 関西・文
金沢・法 15対0 関西・法      岡山・法 10対0 関西・法 
金沢・工  7対1 明治・理工     岡山・工 10対1 同志社・工
金沢・工  6対0 中央・理工     広島・法 7対0 同志社・法
金沢・工 76対1 立命館・理工    愛媛・工 17対6 関西・工

ソース http://www.geocities.jp/gakureking/wgoukaku3.html
71大学への名無しさん:2006/04/21(金) 19:43:30 ID:9MMKVCr20
とりあえず茨城大学より慶応大学
72大学への名無しさん:2006/04/21(金) 19:45:39 ID:09wl5Oy90
読売ウィークリー「就職力」で選ぶライバル大学2006.3.5より
85大学中、全学就職者の人気上位101社への就職者率での順位
(以下女子大は空欄だが、お茶の水は34位)

1.一橋 2.東京 3.慶応 4.東京工業 5.京都 6.上智 7.大阪 8.名古屋 9.早稲田 10.九州
12.国際基督教 14.学習院 15.神戸 16.東京外語 18.東北 19.横国 20.同志社
22.北海道 23.電通 24.立教 25.筑波 28.東京理科、
31関西学院 33.青山学院 35.成蹊 36.大阪市立 37.首都 39.埼玉 40.立命館
42明治 43.南山 44中央 45.広島 46.千葉 47.成城 48.農工 50関西
51.西南学院 52法政 55.芝浦工業 58.武蔵工業 60.甲南 66.岡山 68.東京電気 69.駒沢
70.京都産業 71.独協 72.日本 77.専修 78.龍谷 79.東海 80.近畿
81.東洋 82.国学院 83.神奈川 84.亜細亜

学歴板では私大に比べ国公立が過大評価、特に 36.大阪市立 37.首都 45.広島 46.千葉 66.岡山
逆に難易度に比べお得が 14.学習院 23.電通 35.成蹊
73大学への名無しさん:2006/04/21(金) 21:29:52 ID:b31AkpSxO
>>69
大きい。だからこそみんなここまで必死になる。
だがあくまで大きいだけで決して全てではない。
74大学への名無しさん:2006/04/22(土) 03:15:50 ID:2FkbkTVh0
>>72
特にTOP10なんかは、全く偏差値通りではないけれど
誰もが一流と認める学校ばかり集まっているね。
75大学への名無しさん:2006/04/22(土) 05:00:28 ID:VWJHRPFqO
2006合格体験記
http://www.toshin.com/taikenki/index.php
76大学への名無しさん:2006/04/22(土) 07:26:00 ID:DClmcZub0
>>60
高崎経済は求人は法政のようなMARCH下位よりまとも。実績に反映されないのは
東日本の他の地方出身者も多く、東京の企業に就職すると「親不孝」扱いされる
から、行かないだけ。
ツルブンは教師になるのが主だから、ここ行って民間企業に就職しようと思うのが
間違い。受験前に自分の進路をよく考えるのがよろし。
埼玉は無名駅弁ではない。ただ、国立受験向けの勉強をしたエネルギーのわりには
一般企業の就職で報われることが少ないという助言ならあたらずといえども遠からず だな。

>>66
普通にいるだろうし、大企業なら地方国立大学の駅弁(旧帝のない県もある)に
採用枠がある。都内の中小企業は知らんがな。
77大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:16:47 ID:TvPEk/Ut0
>>76
枠があるから必ず採用しなければいけないというわけじゃないよ。
有能な人材があればその限りにおいて採用するというもので。
この点勘違いしてる人多いよな。
78大学への名無しさん:2006/04/25(火) 06:12:49 ID:Y/Xgv+f80
>>77
胴衣。フツーに考えて「枠を明けておく」筈がない。
いい人材(欲しい人材)がいれば、
何処の学校からだって積極的採用するでしょう?
79大学への名無しさん:2006/04/25(火) 06:30:37 ID:gjRntpSD0
・センター試験地域別平均点(平成17年)
全国平均:509
京阪奈  :539
中京圏  :505
首都圏  :510
九州地方:507
中国四国:503
近畿地方:521
中部地方:504
関東地方:508
東北地方:503
沖縄県  :500
北海道  :502

どこの土人だよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
80大学への名無しさん:2006/04/25(火) 06:31:34 ID:UX08TedC0
素晴らしい立地:東大
まあ許せる立地:京大、一橋、阪大、名大
ちょっと不満:横国、千葉、神戸、首都大学東京
ありえない立地:北大、東北、筑波、広島、九州(新キャンパスは特に)
81大学への名無しさん:2006/04/25(火) 07:41:09 ID:zYxJEJrAO
北大は札幌の中心街にあるじゃん
82田舎の私立は終わりですか?:2006/05/07(日) 01:13:54 ID:k8gf6Tv60
2006年度 凋落中央大学志願状況
@一般方式 Aセンター方式 B全体志願者数(前年度比)

中央 @87.5% A97.2% B91.4% ←多摩猿モンキーマジック



::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : ::ちくしょう・・・アエラめ :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: :::::::::::::::::::::::
       /彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ

今週号のアエラ(5/1−8 合併増大号)
<浮いた大学・沈んだ大学全調査>
早慶明の名門復活
立教、東京農大は新学科設置で志願者急増
青学好調、法政堅調
中央、日大、東洋、専修の埋没は「なぜだ」
83大学への名無しさん:2006/05/08(月) 01:44:17 ID:JgDKIdsL0
       2005  → 2006

中央法   63.5  → 63.1  Down!
中央総   60.6  → 59.3  Down!
中央文   58.6  → 58.4  Down!
中央経   58.2  → 58.1  Down!
中央理   54.9  → 53.4  Down!

○中央2005年志願者数65,531人・・・前年比−2,112(96.9%) Down!
○法律2005年志願者数14,668人・・・前年比−2,585(85.0%) Super Down!
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/nyuusi/nyuusidata.htm
 ちなみに・・・
  立教2005年志願者数46,646人・・・前年比+2,650(106.0%) Up!
  青学2005年志願者数41,103人・・・前年比+3,112(108.2%) Up!

【解説】
1.志願者数も偏差値も総Down!ミッション規模の大学に転落。噂されていた危機が現実のものに。
2.法学部の志願者数が前代未聞の大激減!偏差値の凋落も歯止めがかからない。
3.ダブル合格の選択(駿台)で青学に惨敗していた中央理工は、偏差値でも青学以下となり、全入時代に突入。
84山奥の僻地 多摩中央大学:2006/05/08(月) 19:50:23 ID:JgDKIdsL0
中央大学工作員が組織的に「僻地大学」という言葉を消せという命令を下されているのは知ってる。
以前週刊誌で「僻地大学」としてフォーカスされ、大学側が訴えたという事実があるからな。
これにより僻地大学という事実が公になり中央工作員が組織的にもみ消そうと必死になってる。
まず喰い付き具合が他の単語とはダンチだ。
もうひとつの特徴は、都心回帰の必要性を一切認めないこと。
これには僻地中央大学が中野移転に失敗し多摩拡大していかざるを得なくなったという背景がある。

「僻地の大学」多摩中央大学 航空写真
http://map.yahoo.co.jp/beta/index.html?m=map;s=25000;p=35/38/19.377,139/24/42.861

中央大学・・・・・60〜70千円/u程度(多摩キャンパス)田舎で倍率地域の為、概算評価。
ttp://www.rosenka.nta.go.jp/main/main_h17/tokyo/tokyo/prices/html/61079f.htm
85大学への名無しさん:2006/05/11(木) 23:36:20 ID:6QfeParq0
〜研究力評価の指標〜
◆文部科学省 平成18年度 『科学研究費補助金』(=科研費) 採択率・採択件数上位機関一覧

         採択率(%) 採択件数
1 一橋大学   61.3     49
2 学習院大   43.9     25
3 東京外語   40.7     33
4 奈良先端   35.5     82
5 青山学院   34.8     46
6 京都大学   33.8     983
7 東京大学   33.7     1,089
8 法政大学   33.6     42
9 松本歯科   32.1     35
10 福島大学  31.5     35
11 早稲田大  31.5     225
12 東京工業  31.3     316
13 同志社大  31.0     52
14 慶応義塾  30.4     253
15 宮崎教育  30.0     15
16 大阪教育  29.3     34
17 電気通信  28.9     61
18 龍谷大学  28.9     28
19 京都薬科  28.8     19
20 首都大学  28.8     128
21 大阪大学  28.7     762
22 立教大学  28.4     29
23 東北大学  28.4     778

注)研究機関除く。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06042509/007.pdf
86大学への名無しさん:2006/05/12(金) 15:49:04 ID:ulGcep5LO
S1 東大
S2 京大
S3 一橋 東工

A1 大阪
A2 東北 名古屋
A3 北海道 神戸 九州

B1 筑波 東外 お茶
B2 千葉 横国 広島 阪市
B3 金沢 岡山 首都 農工 名工 京工繊

C1 熊本 阪府 電通 学芸
C2 新潟 横市 樽商 九工
C3 埼玉 信州 静岡 滋賀

D1 徳島 長崎 鹿児島 名市 京府 兵県
D2 岩手 山形 福島 茨城 群馬 富山 岐阜 三重 鳥取 山口 静県 高経 都留
D3 弘前 秋田 宇都宮 山梨 福井 和歌山 島根 香川 愛媛 高知 佐賀 大分 宮崎 琉球

E  その他国立単科大 公立大

S:エリート
A:一流(早慶水準)
B:名門(上智ICU水準)
C:並(マーチ関関同立水準)
D:馬鹿(日東駒専水準)
E:超馬鹿(大東亜帝国水準)
87大学への名無しさん:2006/05/12(金) 18:29:12 ID:sXk7qrMO0
駅弁ってどんな研究してるのかわからないような所が多いよな
88大学への名無しさん:2006/05/13(土) 21:42:55 ID:vVLYWPgB0
1970年代早慶上智マーチ在学者数(現在)

早稲田 3万2千人(4万5千人)  
慶應  2万1千人(3万1千人)
上智  7千人(1万1千人)
明治 2万8千人(3万2千人)
法政 3万人(3万4千人)
青学 1万2千人(1万6千人)
立教 1万人(1万6千人)

中央 3万8千人(2万5千人)←なぜか減少?財政規模は当然縮小
http://chu-dai.com/fig/ ←超低高度航空写真(廃墟)

減少した1万3千人のうち廃止した夜間部の分が約5千人  
残りの7千人分の削減が偏差値を維持するため合格者数を減らしたことによるもの。
いわゆる偏差値操作。
中央は駿河台時代に比べて総合政策学部がひとつ増えてるわけだしね。
それで学生数がこんなに減少したのはまさに異常な大学という証。
89大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:51:29 ID:9VHDQQJM0
S1 東大
S2 京大
S3 一橋 東工

A1 大阪
A2 東北 名古屋
A3 北海道 神戸 九州

B1 筑波 東外 お茶
B2 千葉 横国 広島 阪市 名市 金沢 岡山 首都 名工

C1 熊本 電通 学芸 京工繊 農工
C2 新潟 横市 樽商 九工 阪府
C3 埼玉 信州 静岡 滋賀

D1 徳島 長崎 鹿児島 京府 兵県
D2 岩手 山形 福島 茨城 群馬 富山 岐阜 三重 鳥取 山口 静県 高経 都留
D3 弘前 秋田 宇都宮 山梨 福井 和歌山 島根 香川 愛媛 高知 佐賀 大分 宮崎 琉球

E  その他国立単科大 公立大

90大学への名無しさん
>>1
分かってても金が無いから無理なんだよ