1 :
大学への名無しさん :
2006/03/20(月) 18:58:34 ID:4mMMPuv+0
【掲示板での数学記号の書き方例】 ■数の表記 ●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... (← ギリシャ文字はその読み方で変換可.) ●ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.) ●行列(1成分表示):M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] ●行列(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...] (← 行(または列ごと)に表示する.) ■演算・符号の表記 ●足し算:a+b ●引き算:a-b ●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.) ●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.) ●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.) ●内積・外積・3重積:a・b, axb, a・(bxc)=(axb)・c=det([a,b,c]), ax(bxc) ■関数・数列の表記 ●関数:f(x), f[x] ●数列:a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.) ●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.) ●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.) ●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●絶対値:|x| ●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.) ●共役複素数:z~ ●転置行列・随伴行列:M', M† (← "†"は「きごう」で変換可.) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
■微積分・極限の表記 ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x (← "∂"は「きごう」で変換可.) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可.) ●数列和・数列積:Σ_[k=1,n]a(k), Π_[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.) ●極限:lim_[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.) ■その他 ●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」,"∽"は「きごう」で変換可. ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換可. ●等号・不等号:"≠≒≦≧≪≫"は「きごう」で変換可. ※ ここで挙げた表記法は1例であり,標準的な表記法からそうでないものまで含まれているので,後者の場合使う時にあらかじめことわっておいたほうがいい. ※ 関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある. ※ 上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号は大体「きごう」で順次変換できる.
4 :
大学への名無しさん :2006/03/21(火) 07:27:00 ID:XNIOHLlU0
マルチポストとは、同じ内容の発言を複数の場に掲示することである。マルチポストされる記事の内容は、何らかの質問であることが多い。 この行為はコンピュータ・ネットワーク上のマナー違反であるとして強く非難される。 マルチポストがマナー違反であるとされるのには、以下のような理由が挙がる。 ・その問題に関心のある人は類似した複数の場所を見ていることが多いため、あちこちで同じ書き込みを見せられ、うんざりした気分になる。 ・ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を付けさせることになる可能性があり、失礼である。 ・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感の表明であり、失礼である。 しかしながら、どうしても早く回答が欲しい時などにマルチポストしたい場合もある。 ・マルチポストしていることを明記する。 ・他にマルチポストしたページ(サイト)のURLを明示する。(回答者が回答を書き込む前に、すでに同一内容の返答がないか等を確認できるようにするため。 ・問題が解決した場合はマルチポストした全てのページに問題解決の報告を行う。 以上のような点に留意すればマルチポストに対する不快感をほんの少しだけ軽減させられる可能性はあるが、丁寧なマルチポストであっても、マルチポストというだけで嫌われることがほとんどである。 しかし、大多数のマルチポスト(ネット上で実際見かけられるマルチポストによる質問)はこうした回答者への配慮はなく、単に迷惑なだけである。
5 :
大学への名無しさん :2006/03/21(火) 16:20:35 ID:oT1so99L0
たすきがけって、ある程度係数が大きくなると 実はあまり便利じゃないというか何パターンも考えてる暇あったら、 解の公式つかって解から因数分解した式にもどした方が楽というか速いと思うのですが、 参考書などみると、大抵たすきがけで解いてます。 これは感が冴えてくるとというか、慣れてくるとたすきがけで答えだしやすくなるからなんでしょうか。
6 :
大学への名無しさん :2006/03/21(火) 16:30:30 ID:3hJZIoe8O
7 :
大学への名無しさん :2006/03/21(火) 16:46:49 ID:XNIOHLlU0
>>5 程度の問題。一般論で結論は出ない。具体的な問題を書けばなんらかの返答は出来るが、感覚には個人差があるだろう。
参考書などの模範解答は、ページ数の都合上文章が短くなる解法を採用する可能性はある。
8 :
大学への名無しさん :2006/03/21(火) 16:53:24 ID:XNIOHLlU0
>>5 もちろん自分が答案を作成する場合にも、本当の計算は別の方法でやっておいて
実際に答案に書く文章はあたかもたすきがけでやったように書く。ということは簡潔で見やすい答案作成のためにあり得る。
「自分はこういうことをこうやって考えました!」という過程を主張する答案を作成するのが目的のときは別だが。
書き方のポリシーは答案作成の目的による。
以前見たすごい生徒。
6x^2-12x+6 を因数分解するのに
「1*6とか2*3の組み合わせ考えるのマンドクセ」とほざいて
…解の公式使いやがった。
しかも、計算ミスのおまけつき。
まさか、
>>5 はそういう類の生徒じゃないだろうな?
10 :
♀д♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/03/22(水) 11:55:18 ID:QaRMInfF0
理系なら数字をみてすぐに素因数分解するくらいのクセはつけてほしいな。 分解っていうのは数学の基本だし。
>>12 テンプレも知らない新参は半年ROMってろ。
14 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 01:00:35 ID:JluNGGgB0
15 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 01:02:50 ID:JluNGGgB0
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)< オマエモナー ( ) \_____ | | | (__)_)
16 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 01:03:39 ID:JluNGGgB0
今ひどい自演を見た
今後の大学入試もしくはセンターで、ガウス記号、 チェバ、メネラウスの定理は出題されますか?
>>18 ガウスはセンターの方針が大きく変わらない限り絶対に出ない
チェバ、メネラウスは来年からいきなり出るかも
>>20 ありがとうございますた。
でも、何故にガウスだけ?
22 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 10:48:01 ID:JluNGGgB0
>>21 別にガウスだけではない。
学習指導要領に記述があるものは出る可能性があるし記述が無いものが出る可能性は無い
23 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 16:53:37 ID:lz7Z8X4IO
三角関数のだいたいの問題は解けるんですが、グラフを書けとなると書けませんι 私立で記述式じゃないからとばしてもOKですかね?
>>23 全然OKじゃないよ
いっぱい書いてるうちに慣れるからしばらく耐えろ
25 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 19:49:55 ID:lz7Z8X4IO
あざーすっ 頑張ってみます
26 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 19:56:48 ID:PTgeNZHbO
青チャ3CのP145の基本例題88で、@から...ってとこでなんでいきなり不等記号に=つくんですか?
なんで自分の持ってる本を他人も持っていると勘違いする奴が後を絶たないのだ。
自分の持っている青チャVCのP145には重要例題94が載っている。
29 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 20:30:32 ID:CYEH+nZw0
>>26 その数も含むからだろ。問題みてないけどw
30 :
♀д♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/03/23(木) 20:32:51 ID:bah+Ls+Q0
ゆとりですね
32 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 21:38:34 ID:PTgeNZHbO
すいません... どうしてはさみうちの定理より、 0<C<tanX から 0≦lim(X→+0)c≦lim(X→+0)tanX となりうるのですか?不等記号に=がはいってくるのがわかりません。
>>32 一般に不等式の各辺の極限を考える場合は、もともと=無しであっても極限をとると=が入ってくる。
例えば 1-(1/n)<1+(1/n) で決して等しくなることはないが、両辺の n→∞ での極限値は 0 で等しい。関数の極限でも同じ。
ということが数Vの教科書に書かれているはずですが
0と1を間違えている箇所があるが、適宜脳内補完できる程度のものである。
青チャート2Bの三角関数の練習231番の(2)の場合分けが分かりません
書け
なんで自分の持ってる本を他人も持っていると勘違いする奴が後を絶たないのだ。(再掲) しかも大抵は青チャート。青チャートに載ってない基本事項を質問する奴がほとんど。 はっきり言って基本事項がわかってない奴は青チャートを使うレベルに到達してない。 なのに、何で青チャートをいきなり買うのか理解出来ん。
38 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 22:45:15 ID:4E1nSB8k0
0≦x≦2π、0≦y≦2πでsinx+cosy=-√3、sinx-cosx=-1を満たすとき この連立方程式を解け(sin(x-y)の値を用いよ) 一部いじってます。
39 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 22:58:12 ID:JluNGGgB0
一字一句省略改変せずありのままを書け。質問者の判断で勝手にいじるとろくなことはない。
40 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 23:06:58 ID:eyW6/bVrO
(sinχ)^3を積分するやり方を教えてください。
41 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 23:09:20 ID:JluNGGgB0
>>40 sin^2x*sinx と見て sin^2x=1-cos^2x を使うと一目置換積分の形
42 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 23:20:34 ID:eyW6/bVrO
>>41 うお〜!本当ありがとうございます!!
あと、log(χ+1)/χ^2を積分するやり方を教えてください。
43 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 23:22:44 ID:JluNGGgB0
>>42 log のほうを微分する形で部分積分後部分分数分解
44 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 23:41:09 ID:eyW6/bVrO
本当ありがとうございます!!!
45 :
大学への名無しさん :2006/03/23(木) 23:42:41 ID:6gLaV3WIO
よい解答がついている質問とまともな解答が返ってない質問を見比べれば どのような質問のしかたをすればよりよい返事が返ってきやすいかがわかる。 ということくらいちょっと考えればわかりそうなもんだろ
まあ、 ID:JluNGGgB0 は、一度自作自演しといて それに気づいて、慌てて ごまかしの書き込みをするような奴だからなあ。 発言内容の妥当性は留保するとしても 説得力には欠ける、と言わざるを得ないわけだが。
>>47 >>10-13 の煽りあいがまだ続きそうなので
>>14 で「煽りはスルー」の原則を確認したわけですが
その
>>14 に対しての煽りの可能性を封じるために自分でつっこんでおいたという意図は
書き込み時刻の感覚が短いことから読み取れるだろうという判断だったのですが
ネタをマジレスで解説することほど不毛なことはないね
>>48 vipやニュー速じゃないんだから
なんで、余計な自演までするかねえ。
そんなに煽られるのが怖いなら
わざわざ「原則を確認」なんてしなきゃいいのに。
タイムスタンプ見てりゃ
>>12-13 の間隔、すなわち
「煽りあい」の可能性は限りなく低いことに
気づいてもよさそうなもんだが。
>>48 =失敗をネタだと言えばごまかせると思ってるばか
51 :
33 :2006/03/24(金) 07:05:26 ID:kM3BjojXO
>>34 どうもありがとうございます。教科書は精説高校数学使っているのですが、それは書いてなかったような...もう一度確認してみます。
52 :
大学への名無しさん :2006/03/24(金) 09:05:59 ID:wum7nvpIO
0<1であろうが0≦1であろうが正しいだろうが。 単に大小を比べる場合。
53 :
大学への名無しさん :2006/03/24(金) 09:16:28 ID:lyOQW8wL0
>>52 追記
≦って <または= って意味
これで納得するかな?
54 :
大学への名無しさん :2006/03/24(金) 09:27:02 ID:wum7nvpIO
まあ、普通なら混乱することは無いと思うが、 値域など範囲を示す場合は勿論<か≦かは考える必要がある事は当然とする。
55 :
大学への名無しさん :2006/03/24(金) 11:44:23 ID:aOy4JldhO
青チャートやってから一対一やることは効率悪いですか?また、青チャートで基礎つきますか?
56 :
大学への名無しさん :2006/03/24(金) 11:48:13 ID:wum7nvpIO
参考書なんて何でも良いだろ。 自分が問題に対してどう対峙するかだ。 好きなのやれ。
57 :
大学への名無しさん :2006/03/24(金) 12:31:21 ID:lyOQW8wL0
>>55 基礎となることは十分すぎるほど書いてあると思うんだが
俺としてはチェクリピで基礎固め→一対一で演習→過去問
が滑らかにいくと思う。ただ問題数をこなすんじゃなくて
間違った問題に対して自分になにが足りないのかとか
常に考えながら解くといいよ。
と言うか参考書スレで聞け
59 :
大学への名無しさん :2006/03/24(金) 14:04:36 ID:aOy4JldhO
55のものですが57さんありがとうございました!
gj
数学の公式における"一般化"とはつまりどのような状況でも使えると言う事ですか? 下らない質問ですいません。
青チャートで x =( a±√(a-2)^2 ) / 2 = ( a ± | a-2 | ) / 2 (複合同順) と書いてる部分があるのですが、 違う問題で y = ±√(1/2 (1- 1/4)) = ±√(3/8) = ±√6/4 と複合同順と書かないでそのまま答(x,y) = (1/2, ±√6/4)の時〜 と書いてるのですが、複合同順と書くべき箇所がわからなくなってしまいました。 説明を見ると、左辺の複合の±と右辺の複合±がそれぞれ対応するという意味 と書いていますが、そのまま受け取ると下の問題の答えも複合同順と 書かなければならないのではと思ってしまいます。 ±の両側に値がある時だけ書くのでしょうか? それとも絶対値が関係するのでしょうか?
63 :
大学への名無しさん :2006/03/25(土) 16:16:30 ID:S55Bxnhv0
>>62 ±√(1/2 (1- 1/4)) = ±√(3/8) = ±√6/4
これはただの計算。プラスとマイナス両方考えてるので複合同順なんて書いたら意味不明
それに対して
( a±√(a-2)^2 ) / 2 = ( a ± | a-2 | ) / 2
これはプラスとマイナス両方同時に考えているわけではない。
( a+√(a-2)^2 ) / 2のときは( a + | a-2 | ) / 2になって
( a-√(a-2)^2 ) / 2のときは( a - | a-2 | ) / 2になりますよー使い分けてくださいねってこと。
>>63 レスありがとうございます。
すいませんいまいちまだよくわからないのですが、
値の変換か式の変換かの違いという事でしょうか?
例えばa=3等数値が入った場合は、値として答えがでるので
ただの計算となり複合同順と書けないという事になりますか?
>>63 本来は「複合同順」と書くべきだが、省略しても混乱の恐れがないからだと思うが。
1±√(1/2 (1- 1/4)) = 1±√(3/8) = 1±√6/4 もただの計算か?
66 :
大学への名無しさん :2006/03/25(土) 23:38:40 ID:kBUKVlZW0
>>61 いいえ、違います。使える状況を増やすということです。
ちなみに"一般化"というのは数学用語でもなんでもない普通の言葉です。
67 :
大学への名無しさん :2006/03/26(日) 00:22:30 ID:vsuvHVn10
はさみうちの原理で左辺と右辺に設定する数が思い浮かびません。 まだこの分野を始めたばかりですが、慣れれば思い浮かぶようになりますか? または、もし定石があれば教えてください。
68 :
大学への名無しさん :2006/03/26(日) 00:30:37 ID:6ovcYBtH0
>>67 それだけじゃ情報不足で何もいえないよ
何か具体例出してくれるのなら答えられる人がいると思うよ。
69 :
67 :2006/03/26(日) 01:23:07 ID:vsuvHVn10
>>66 例えば、lim_[x→∞] { log( 3^x + 9^x ) / x } = 2log 3 の証明において、
9^x < 3^x + 9^x < 2 * 9^x ―――(1) より、
log( 9^x ) / x < log( 3^x + 9^x ) / x < log( 2 * 9^x ) / x
lim_[x→∞] { log( 9^x ) / x } ≦ 与式 ≦ lim_[x→∞] { log( 2 * 9^x ) / x }
このあとは、log ( 9^x ) / x = log 9 であることから示せるのですが、どうすれば結論を導くための
(1) のような不等式を思いつくのですか?慣れていない自分には手品のようにすら見えます。
この問題ではさみうち使うか? 無理に使ったせいでわざとらしくさえ見えるが。 log( 3^x + 9^x ) / x = log( 9^x ) / x + log{ (1/3)^x + 1 } / x (1) でもそうだけど、着眼点は強い(大きい)方を主役にするということだろう。
71 :
61 :2006/03/26(日) 06:14:47 ID:etnD5+bZ0
>>66 レスありがとうございます。
ただ、知りたかったのはブラマグプタの公式は"円に外接する"四角形でなければならないが
一般化されたものは円に外接していなくても四角形ならその面積を求めだせるか?という事なんです。
回りくどくてスイマセン。
初耳の「ブラマグプタの公式」について調べてみた。 【ブラマグプタの公式】…[1] 円に内接する四角形の4辺の長さをa,b,c,dとする時、四角形の面積Sは、 S=√(s-a)(s-b)(s-c)(s-d) (但し、2s=a+b+c+d) …へロンの公式を四角形に拡張したものとも取れる。 【一般化されたブラマグプタの公式】…[2] 四角形ABCDの4辺の長さをa,b,c,dとする時、四角形の面積Sは、 S=√{(s-a)(s-b)(s-c)(s-d)-abcd*cosθ} (但し、2s=a+b+c+d,∠A+∠D=2θ) となっていた。公式[1]と[2]を比べてみると、何が違うのか? それは条件の数や条件の厳しさの違い。 [1]四角形ABCDは内接四角形。従って対角の和は180° [2]四角形ABCDは単なる四角形。対角の和は2θ(θ=90°なら条件同じ) [2]の方が条件が厳しくない。[1]ではθ=90°じゃないといけないが、[2]ではθは何でもいい。 つまり、[2]の特別な場合(θ=90°)が[1]という事。。 もし、[2]で∠A+∠D=2θという条件が抜けた公式があれば、 それは[2]を更に一般化した公式([3]とでもする)と言える。 逆に、[3]の特別な場合の公式が[2]で、[2]の特別な場合の公式が[1]と言える。
他にも例を挙げてみる。 "→"の記号で一般化を表す事にする。 一般化の仕方によって他にも色々あるだろうけど、 ぱっと思いついたのだけ書き出してみた。ちょっと間違ってるかも。 一般化の例. 正方形→長方形→平行四辺形→台形→四角形→図形(→概念) 正三角形→二等辺三角形→三角形→図形(→概念) 円→楕円→二次曲線→曲線→図形(→概念) 半直線→直線→曲線→図形(→概念)
74 :
67 :2006/03/26(日) 08:58:44 ID:vsuvHVn10
>>70 ありがとうございます。この解法は初めて見ました。
着眼点についても参考にさせていただきます。
>>72 良く理解できました。大変ありがとうございます。
勉強家ですね。
[1]と[2]を抜けた四角形なんてあるんでしょうか?
76 :
大学への名無しさん :2006/03/26(日) 10:03:35 ID:waq46Xqq0
>>73 それは一般化とは言わない。正方形、長方形、平行四辺形などはそれぞれ異なる別の概念である。
一般化というのは、同じものをより広範囲で考えられるようにすること。例えば
線分→正三角形→正四面体(→四次元単体→一般の次元の単体) など
この場合は同じ概念を異なる次元に拡張している。(カッコ内は高校の範囲外)
ざっくばらんな言い方をすると定義域を増やすのが一般化。
77 :
大学への名無しさん :2006/03/26(日) 10:09:10 ID:waq46Xqq0
>>75 >>72 は特殊な四角形についての公式をすべての四角形についてまで拡張したもの
だからといって単に"拡張"といえばすべての場合にまで成り立つように広げるとは限らない
どのような範囲にまで拡張するかは時と場合と都合による。適用範囲をほんの少しだけ広げただけでも拡張は拡張
現に今の場合でも、四角形までは拡張できているが五角形や六角形には適用できないんだから
いかなる状況においても使えるように拡張したとはいえない。
>>70 慣れてる香具師ほど挟み撃ちを使う。
ちみの変形の方が無理がある様に見えるが。
本質的に ( 3^x + 9^x )^(1/x) と同じで定石だろ。
数Aの集合問題です。 Zを整数全体の集合とし、U={n|n∈Z,0≦n≦30}とする。 【問】集合A={n|n∈U,nは30と互いに素}のとき、集合Aの補集合の個数を求めよ。の問題なのですが、互いに素ってどういう意味ですか?
gj
互いに素、1の他に公約数を持たない(最大公約数が1)
82 :
大学への名無しさん :2006/03/26(日) 15:51:11 ID:J+JJB14oO
83 :
大学への名無しさん :2006/03/26(日) 16:47:42 ID:M6itVDia0
つかぬことをお聞きしますが 0/1=0 1/0=0で合ってますか?
1/0=0が正しいと0*0が1になってしまう 4/2=2 2*2=4
86 :
61 :2006/03/26(日) 19:54:35 ID:etnD5+bZ0
>>76 つまり"あらゆる四角形における面積を求めるブラマグプタの公式の一般化式"といえばいいんでしょうか?
>>線分→正三角形→正四面体(→四次元単体→一般の次元の単体)
この場合は同じ概念を異なる次元に拡張している
が良く解りません・・・(何か例でもないですか?)
一般化とはいかなる状況においても使えるように拡張したものの事?
・・・・・・・・・・・・・・あれ?わなんなくなってきたぞorz
87 :
大学への名無しさん :2006/03/27(月) 00:21:10 ID:KTWr7F0a0
>>86 書き込むときは自分の文章を十分に推敲して読み手に内容が伝わるよう努力しましょう。
>>66 の一行目がすべて。それ以外の文章はすべて理解を助けるための例を挙げているにすぎない。
88 :
大学への名無しさん :2006/03/27(月) 13:49:36 ID:o5D+Tx7y0
Vです ∫x/√(x^2+1)dx =1/2∫1/√(x^2+1)・(x^2+1)´dx =√(x^2+1)+C という流れになっている問題ですが 部分積分を使っても答えにたどり着きません。 どなたか解説おねがいします。
置換積分で、x^2+1=tとおくと、dx=dt/2x だから、∫x/√(x^2+1)dx = (1/2)∫1/√t dt=√t + C=√(x^2+1) +C
>>88 これ部分積分を意図したやり方じゃないから。
91 :
大学への名無しさん :2006/03/27(月) 17:09:43 ID:yrsV7eLMO
このスレできく事じゃないかもしれないけど、質問させて下さい。僕は高校で3Cならってないのですけど、これから入試までの期間独学で入試レベルまでいけると思いますか?
92 :
大学への名無しさん :2006/03/27(月) 17:21:27 ID:OqxrMynk0
三人でジャンケンをして最後に残った者が優勝、というゲームでの各場合の確率を聞いてくる問題があるのですが そこの解法には、ジャンケンでの各手を「かみ」「いし」「はさみ」と記してありました 僕の地方ではグー チョキ パー なのですがどちらが一般的なのでしょうか?
大学への数学スレでも質問したのですがこちらのスレの方が適切かと思いましたので こちらにも書き込ませていただきます。 大数4月号の河合塾の広告に載ってた問題ですが解けません。誰か解いて下さい。 lは2以上の整数とする。2n個の整数ak,bk(k=1,2,‥,n)が次の条件(イ)(ロ) を満たしている。ただしnは自然数とする。 (イ)Σ[k=1,n]{ak*l^(k-1)}=Σ[k=1,n]{bk*l^(k-1)} (ロ)0≦ak<l,0≦bk(k=1,2,‥,n) このときΣ[k=1,n]ak≦Σ[k=1,n]bkが成り立つことを証明せよ
95 :
大学への名無しさん :2006/03/27(月) 18:31:07 ID:ZCSMc4RIO
sin1゜+sin2゜+sin3゜+・・・+sin360゜を求めよ。
97 :
大学への名無しさん :2006/03/27(月) 18:33:13 ID:ZCSMc4RIO
sin13゜+sin85゜+sin157゜+sin229゜+sin301゜を求めよ。
98 :
大学への名無しさん :2006/03/27(月) 18:34:51 ID:ZCSMc4RIO
72゜=αとおくと、(sin13゜+sin301゜)+(sin85゜+sin229゜)+sin157゜ =(sin(13)+sin(13+4α)) + (sin(13+α)+sin(13+3α)) + sin(13+2α) =2sin(13+2α)cos(2α)+2sin(13+2α)cos(α)+sin(13+2α) =sin(13+2α)*(2cos(2α)+2cos(α)+1)、cos(α)=(√5-1)/4、cos(2α)=-(√5+1)/4 から、 =sin(157)*0=0
100 :
大学への名無しさん :2006/03/27(月) 20:48:29 ID:ZCSMc4RIO
>>99 お疲れさま(・_・;)正解!
(cos13゜,sin13゜)、(cos85゜,sin85゜)・・・の5点を頂点とする図形が正五角形であることを見抜けば重心=原点より0は一発だが多角形の重心の定義って高校の教科書に記載されてたっけ?
>>100 ここは自作の問題で解答者を試すスレではない。帰れ。
つかそもそも。 質問者のくせに妙にエラソーな ID:ZCSMc4RIO がむかつくのはオレだけか?
104 :
大学への名無しさん :2006/03/28(火) 12:19:46 ID:dSKwTlyC0
黄チャU p120 基本例題83 二つの円 x^2+y^2+2x+6y+6=0・・・・・・・@ x^2+y^2+10x+12y+4k=0・・・・A が共有点をもつように、定数kの値の範囲を定めよ。 2円が共有点をもつための条件は |2-√(61-4k)|≦5≦2+√(61-4k) であることはわかったんですが、 この絶対値をはずすために2-√(61-4k)が負の時は-倍、2-√(61-4k)が正の時は+倍としてはいけないんでしょうか? もうひとつはサテの問題集です。2005年第二学期センター試験数学1A2B(代ゼミ 2直線x+2y-1=0,2x-3y+4=0の交点と,点(2,3)を通る直線の方程式は( )である。 (x+2y-1)+k(2x-3y+4)=0 −(*) 解説に↑のように書かれているんですが何故k倍しているんでしょうか? 昨日から考えていますがまったくわかりません。どなたかアドバイスお願いします。
改行多すぎ
>>104 2直線x+2y-1=0,2x-3y+4=0の交点を通るすべての直線(ただし2x-3y+4=0を除く)は、ある定数kを用いて
(x+2y-1)+k(2x-3y+4)=0
の形に表される。
の意味をよく理解することにつとめるといいと思うよ。この定理の意味がわかればわかるから。
学校で束の話は出てこなかったのかなぁ…
>>104 右二辺の条件からk≦13なので、61-4k≧9≧4より、絶対値は勝手に外れる。
というかそんな式をわざわざ持ち出しているのがエレガントではない。
中心間距離が5である半径2の円と半径√(61-4k)の円の共有点を考えるのだから、
x^2+y^2=4
(x-5)^2+y^2=61-4k
x=sinθ
y=cosθとでも置いて第一式を消去し、
sinθ=(k-8)/5
(0≦θ<2π)
なるkの存在範囲を考えればよい。
一瞬で3≦k≦13と分かるだろう。
109 :
大学への名無しさん :2006/03/28(火) 15:08:44 ID:nypboJU+0
>>104 >この絶対値をはずすために2-√(61-4k)が負の時は-倍、2-√(61-4k)が正の時は+倍としてはいけないんでしょうか?
別にいけなくはないが、そんなことをする必要が無い。
>(x+2y-1)+k(2x-3y+4)=0 −(*)
>解説に↑のように書かれているんですが何故k倍しているんでしょうか?
(x+2y-1)+(2x-3y+4)=0 だけでは (x+2y-1)=0 と (2x-3y+4)=0 の交点を通る直線のうちの1つを表すに過ぎないから。
一般に (x+2y-1)=0 と (2x-3y+4)=0 の交点を通る直線群は
a(x+2y-1)+b(2x-3y+4)=0 ( ただし (a,b)≠(0,0) ) と書けるが、ここで a≠0 のとき両辺を a で割って b/a=k とおいたものが(*)
111 :
大学への名無しさん :2006/03/28(火) 17:23:53 ID:/UOa+2bmO
足し算やかけ算で答えがx/x^2ー1とか3/x^2+1って出たら必ず分母を因数分解しなければいけないんですか?
<大学COE採択件数上位>
_合計_理工学_生命科学_人文科学_社会科学
東大28___11____*9____*4____*4_
京大23___10____*7____*3____*3_
阪大15___*7____*6____*1____*1_
名大13___*9____*3____*1____**_
東北13___*7____*3____*1____*2_
慶応12___*4____*3____*1____*4_
東工12___10____*1____**____*1_
北大12___*6____*3____*2____*1_
早大*9___*4____**____*2____*3_
九大*9___*6____*2____*1____**_
神大*7___*2____*2____**____*3_
広島*5___*3____**____*1____*1_
千葉*4___*1____*2____**____*1_
筑波*4___*1____*3____**____**_
一橋*4___**____**____**____*4_
立命*4___*3____**____*1____**_
阪市*3___*1____*1____*1____**_
医歯*2___**____*2____**____**_
外語*2___**____**____*2____**_
※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
(
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html )
113 :
大学への名無しさん :2006/03/28(火) 17:31:02 ID:1MMNRSaD0
sin10θ=f(sinθ)とするとき、f(x)の各項の係数の和を求めよ
>>111 別にどうでもいいです。有利かとかもしてもしなくてもいいです。
>>113 一生ROMってろ
× 有利か ○ 有理化
sin10θ=(512sinθ^9-1024sinθ^7+672sinθ^5-160sinθ^3+10sinθ)cosθ
118 :
大学への名無しさん :2006/03/28(火) 18:27:45 ID:6W6N4MHr0
センター対策本ってどれがいいですか? いっぱいありすぎる。 @きめる!センター数学I・A A和田式センター数学I・A Bセンター試験 数学IAの点数が面白いほどとれる本 C山本俊郎のセンター数学IA頻出パターン30 Dセンター試験必勝マニュアル数学 Eセンター試験 数学IAの点数が面白いほどとれる本 ちなみに、一冊と決めずに何冊もこなしていった方がいいのですか?
>>113 sin(10θ)はsinθの整式になるのか?
なったとして
f(1)=f(sin(π/2))=sin(5π)=0
>>118 本屋で立ち読みして自分で判断
…できるほどの学力があれば
こんなところで聞かないよなあ。
なんせ、スレ違いにも気づかないほどの
貧弱な脳味噌なんだから。
すいません。どうかご教授を 問題:同じ太さの丸太を一段上がるごとに一本ずつ減らして積み重ねるとする、 ただし、最上段はこの限りではない、丸太1000本を積み重ねようとする時 最下段には最低限何本置かなければならないか? ヒントに 最下段にn本置くとする、最上段は1本とは限らないが、 仮に1本になるまで積み上げた時の丸太の本数をSnとると Sn≧1000 これを満たす最小の正の整数nを求める。 とあるんですがなぜにSn≧1000なのでしょう? Sn≦1000だと思って解いてて間違えました。1000本を越えてもいいのでしょうか? よろしくお願いします
>>121 計算はしてないけど、例えば君の言うようにSn≦1000で解いてn=18が出たとしよう。
それで18本からどんどん積み上げていくと、積みあがった丸太は、
18+17+16+……+2+1=Sn≦1000
となって1000本に足りない。(等号が成立するならよいが問題の設定的に成立しないはず)
Sn≧1000でn=19が出たとすると、
19+18+17+16+……+2+1=Sn≧1000
本積み上げることになってこんどは丸太がたりないが、「ただし、最上段はこの限りではない」
とのことなので、一番上は1本のところで終わってなくても良いのでOK
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
例えばこれでも良い→ ○○
○○○
○○○○
P(x)を(x−1)で割ると10余り、(x^2+x+1)で割ると-3x+1余る時、 P(x)を(x−1)(x^2+x+1)で割った時の余りを求めよ。 よろしくお願いします。
124 :
大学への名無しさん :2006/03/29(水) 13:05:48 ID:J/vWFUKV0
log_2{x}+2log_4{y}=6・・@,log_4{x^3/y}=3・・Aが成り立つとき x,yの値を求めよ。 真数条件より、x>0,y>0、また @より、x+y=64・・B Aより、x^3/y=64・・C までは分かったのですがこの後どのように計算 したらよいか分かりません。どなたか教えてください。
126 :
大学への名無しさん :2006/03/29(水) 13:24:23 ID:J/vWFUKV0
>>125 iogの計算間違ってました。ご指摘ありがとうございました。
答えはx=8.y=8になりました。
もう一度定義からしっかり復習してきます。
127 :
大学への名無しさん :2006/03/29(水) 13:26:46 ID:4/Ung/2y0
>>124 せっかく対数を使って方程式を立ててるんだから
log_2{x}+log_2{y}=6
3log_2{x}-log_2{y}=6
と対数のままで解くのが楽。
大きい数を小さい数に直したり掛け算を足し算に直したりして計算を楽にするのが対数の利用価値なんだから。
128 :
大学への名無しさん :2006/03/29(水) 13:32:40 ID:J/vWFUKV0
>>127 そのような指針が思いつきませんでしたorz。
でもまた一歩成長できてうれしいです。
ご親切にありがとうございました。
129 :
大学への名無しさん :2006/03/29(水) 14:55:57 ID:3rNpyNDc0
直円錐とそれに内接する球、外接する球の半径をそれぞれr、RとするときR/rの最小値を求めよ。 直円錐の母線と頂点から下ろした垂線とのなす角をθ、垂線の長さをhと置いてh/r、h/Rを求めてみようと試みました。 h/rは簡単に出たんですが、h/R(R/h)が出せないので先に進めません。 方針が悪いんでしょうか? 105を2つ以上の奇数の和で表すのは何通りあるか求めよ。 数え上げで挑戦してみましたがきりがありませんでした… 以上の二問に関してどなたかお願いします。
円錐の軸に対して回転対象なんだから、そのどこかの面できれば、三角形の内接円と外接円を考えれば良い。
131 :
大学への名無しさん :2006/03/29(水) 15:07:09 ID:wp15SJW00
任意の3実数a,b,cに対して、数列{X[n]},{Y[n]}を、 X[n]=aX[n-1]+bY[n-1] Y[n]=bX[n-1]+cY[n-1] ,(n=1,2,3・・・) X[0]=Y[0]=1 と定めるとき、 2X[n]Y[n]≦X[2n]+Y[2n] ,(n=0,1,2,3・・・) を示せ。 よろしくお願いします。
132 :
大学への名無しさん :2006/03/29(水) 15:16:53 ID:bIXWEMm/O
αβ+βγ+γα=1の時、(α+β+γ)^2≧3を証明せよ。という問題なんですが… 左辺−右辺=α^2+β^2+γ^2+(αβ+βγ+γα)−3 =α^2+β^2+γ^2−1 となってここで行き詰まってしまうんですが…どうすれば証明出来るのでしょうか教えて下さいm(_ _)m
>>132 左辺={(α-β)^2+(β-γ)^2+(γ-α)^2}/2 + 3(αβ+βγ+γα)
>>131 >>1 読め
>>132 左辺−右辺=α^2+β^2+γ^2+2(αβ+βγ+γα)−3
=α^2+β^2+γ^2−1
=α^2+β^2+γ^2−(αβ+βγ+γα)
={2α^2+2β^2+2γ^2−2(αβ+βγ+γα)}÷2
=(α-β)^2+(β-γ)^2+(γ-α)^2
≧0
特に3行目から5行目への変形は重要だから覚えてね
× (α-β)^2+(β-γ)^2+(γ-α)^2 ○ {(α-β)^2+(β-γ)^2+(γ-α)^2}/2
136 :
大学への名無しさん :2006/03/29(水) 15:38:41 ID:3rNpyNDc0
>>130 できました。ありがとうございます
105を2つ以上の奇数の和で表すのは何通りあるか求めよ。
数え上げで挑戦してみましたがきりがありませんでした…
お願いします。
>>136 いま手元に書くものがないので考え方だけ。
105 = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + …… + 1
と表せるから、
105 = (1 + 1 + 1) + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + …… + 1,
105 = (1 + 1 + 1 + 1 + 1 )+ 1 + 1 + 1 + …… + 1,
105 = (1 + 1 + 1) + (1 + 1 + 1) + 1 + 1 + …… + 1
とかにしてみて仕切りの位置を考えたらどう?
青チャAのp135、重要例題84 △ABCの重心をGとして△ABCの辺、中線およびそれらの延長上にない任意の点Pに対して次の等式が成り立つことを証明せよ。 AP^2+BP^2+CP^2=AG^2+BG^2+CG^2+3PG 解答では中線定理を使っていますがよくわからないので説明おねがいします。
>>138 中線定理使わないとだめなのか?
座標とかベクトルのほうが明らかにわかりやすいんだけど
関係薄いけど、中線定理ってたしか中学で習うんじゃなかったっけ?^^;
そうだけどベクトルは青チャB範囲
142 :
大学への名無しさん :2006/03/29(水) 20:11:17 ID:d+DVTK10O
あげ
>>122 ありがとうございます。
そこに目をつけていたんですが・・・
良く解りました。ありがとうございます。
144 :
大学への名無しさん :2006/03/29(水) 21:16:19 ID:hemRNK97O
ここにいるかたには簡単だと思うのですが 不等式χ+2/5−2χ+a/3+1≧0の解がχ≦6/7となるような実数aの値を求めよ。 なんですが、どうやるんですか?
146 :
大学への名無しさん :2006/03/29(水) 21:31:59 ID:hemRNK97O
それがちょっとよくわかんなかったです。 詳しく教えてもらえません?
147 :
大学への名無しさん :2006/03/29(水) 21:34:06 ID:hemRNK97O
わかったっぽいです。分母をそろえて、分母15を両辺にかければいいんですね?
148 :
大学への名無しさん :2006/03/29(水) 21:36:51 ID:hemRNK97O
やっぱり、その後がわかんなかったです…何回もすいません
教科書の話題はここはすれ違い?
教科書の内容の質問ならおkかと
>>138 図形は苦手だからパス。他の人たのむ
>>144 aを普通の数字とみなして、χの不等式を解く。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
χ+2/5−2χ+a/3+1≧0
a/3+7/5−χ≧0
a/3+7/5≧χ
これがχ≦6/7と一致すればよいから、a/3+7/5 = 6/7
てか
>>138 みたいのは初等幾何で解ける必要なくね?
そのうちベクトルっていう便利なものを習うから
それで解ければ十分だろ
>>152 いや、広い視野を養うためには必要だろ。
と何でもベクトルで解いてる俺が言ってみる
ちなみに
>>138 の右辺の 3PG は正しくは 3PG^2 だと思うが。
広い視野と言ってもな…実際こんなの初等幾何で解こうとする人は
皆無だろうし、しかもかなり難しいと思う。
中線定理なんて利用価値ほとんどないから、
数学者にでもなろうとしない限りベクトルとか座標で解けばいいと思うよ
青チャIA59ページの基本例題37の(2)の答えは、どうして等号をつけないといけないんですか?
>>155 問題を書こうぜ。
みんながその問題集を持ってるわけじゃないんだから。
これはテンプレに ・あなたが持っている参考書を、他の人も持っているとは限りません。 と付け加えるべきか?
159 :
大学への名無しさん :2006/03/29(水) 23:45:06 ID:hemRNK97O
これわかる人いるかな? 10pの正方形で対角に弧を描くように、線を書く。また、その対象になるように同じ対角にもう一本いれる。 それをもう一個の対角に同じ手順で書く。 そして、真ん中に出来た形の面積を求める。 わかりやすくいうと、()とこの形を横にした形を重ね、正方形に当てはめる。 もちろん上の括弧みたいな隙間はなしだよ。
>10pの正方形で対角に弧を描くように、線を書く。 弧じゃなくてもいいんだな。くねくねしてても弧を描くように曲線ひくなら。 >その対象になるように同じ対角にもう一本いれる。 もう一本なにを入れるんだ?
有名問題じゃん
>>159 の言いたい事は分かるけどね。
確か中学の頃計算した記憶があるから、積分は使わない、と。
163 :
大学への名無しさん :2006/03/29(水) 23:52:26 ID:hemRNK97O
くねくねしてたら無理wなんて表現したらよかたのかな?
図が描けないのは痛いな…。まぁ、一例としてはこんな感じか? 一辺が10cmの正方形ABCDを考える。 点Aを中心とし、B,Dを通る円をC[1] 点Bを中心とし、C,Aを通る円をC[2] 点Cを中心とし、D,Bを通る円をC[3] 点Dを中心とし、A,Cを通る円をC[4] とする。 この時、C[1],C[2],C[3],C[4]の共通部分の面積を求めよ。
1辺が10pの正方形の4頂点を中心に半径10cmの円を4個描くとき、 4円の共通部分の面積か? 有名地雷問題。
167 :
大学への名無しさん :2006/03/30(木) 00:05:25 ID:wUO45Jvd0
>>168 中学生ならそうだと思うが…
これから高1になるとか
170 :
大学への名無しさん :2006/03/30(木) 00:32:45 ID:wUO45Jvd0
>>168 どこかで見た聞いただけの問題をまるで自分の手柄のように自慢したいのです。
背伸びがしたいお年頃なんです。生暖かく見守ってあげましょう。
生暖かく見守る、って何だか気味が悪いな。
生暖かくのニュアンスが伝わらないのか。2ちゃん語も不便になったものだ
ヘロンの公式とブラマグプタの公式って受験で役に立ちますかね? 二次もセンターも過程を求められるから、 面積求めよって言われてもブラマグプタの公式よりS=答え って書いても○もらえないですよね・・・ 検算に役に立つっていうスタンスでいいですか?
(¬д¬)じとー ← 生暖かい目
>>173 センターレベルはそんな公式に頼らなくてもいけるように訓練すべき。
二次では時間がないときに部分点狙いで使うくらい。まず間違いなく減点。下手すれば×になる。
>>173 採点基準については出題者に問い合わせましょう。
>>165 何が地雷なの?簡単にもとまるジャン。中学生レベルの問題。
136 :大学への名無しさん :2006/03/29(水) 15:38:41 ID:3rNpyNDc0
>>130 できました。ありがとうございます
105を2つ以上の奇数の和で表すのは何通りあるか求めよ。
数え上げで挑戦してみましたがきりがありませんでした…
お願いします。
137 :大学への名無しさん :2006/03/29(水) 16:24:32 ID:mkqKQI560
>>136 いま手元に書くものがないので考え方だけ。
105 = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + …… + 1
と表せるから、
105 = (1 + 1 + 1) + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + …… + 1,
105 = (1 + 1 + 1 + 1 + 1 )+ 1 + 1 + 1 + …… + 1,
105 = (1 + 1 + 1) + (1 + 1 + 1) + 1 + 1 + …… + 1
とかにしてみて仕切りの位置を考えたらどう?
これ出来なくない?
180 :
大学への名無しさん :2006/03/30(木) 09:19:15 ID:9NVrYrWrO
ちょっと無理
181 :
大学への名無しさん :2006/03/30(木) 09:54:56 ID:wUO45Jvd0
2典にのってるものは全て2ch発祥ですか^^;
>>182 どこ発祥かは大体のってると思うのですが、調べられなかったのですか?
184 :
大学への名無しさん :2006/03/30(木) 11:52:01 ID:9NVrYrWrO
生暖かく見守るという言葉はドラえもんのびたの恐竜なんたらの話で出ていたはずなので2CH以前からある言葉です。 確かのびたが凄い化石を発掘すると言って本で勉強している時に 「どうせすぐ諦めるだろうけど何かに夢中になることは良い事だ生暖かい目で見守ってやるか」 「何にやけてんだよ気持ち悪い」 的な話の流れの所です。
185 :
大学への名無しさん :2006/03/30(木) 11:53:14 ID:9NVrYrWrO
ちなみにドラえもんの42巻までの内容は大体頭に入っています。
>>184 そりゃ造語だから同じ言葉が昔使われていても不思議はないが
2ちゃんで普及した言葉を2ちゃんで使っても通じなくなったんだなってこと
2chで普及した言葉じゃないが
お前らどうでもいいからもう
>>186 の勝ちでいいよ
携帯から乙って感じだな。
190 :
大学への名無しさん :2006/03/30(木) 18:17:49 ID:8guiKXG9O
2x+|x+1|+|x-1|=6 全然解説読んでも意味が分かりません どなたか分かりやすく解説 お願いします
>>190 場合わけ
この言葉に尽きる 絶対値のはずし方がわかんなければ教科書嫁
193 :
大学への名無しさん :2006/03/30(木) 18:39:05 ID:8guiKXG9O
いやでも絶対ち記号が二個あるよ 詳しく答えまで書いてください
>>193 2個あるから何?この程度解説無くても自分でやれ。
195 :
大学への名無しさん :2006/03/30(木) 18:41:03 ID:8guiKXG9O
お願いします 詳しく解説して…
てかこの問題って中学校でやった記憶があるんだが。 ここは高校生の質問スレであって、中学レベルの内容を聞くスレではないぞ。
まさか春休みの宿題とかじゃないよな? てか自分で考えようとし無い人間に何でわざわざ解説を書かなくてはいけないのだ。 少しは考えろ。
>>195 ヒント
xが十分大きかったら、どちらも正で、
xが十分小さかったらどちらも負
その中間なら片方正もう片方負
199 :
大学への名無しさん :2006/03/30(木) 18:44:34 ID:8guiKXG9O
考えても分からないから 聞いてるわけで あなた友達いない人でしょ
>>199 ヒントあげたじゃん。
xの範囲で3つに分けるんだよ
>>199 解説があって、これだけヒント出されて分からないのは考えてないだけ。
202 :
大学への名無しさん :2006/03/30(木) 18:49:09 ID:8guiKXG9O
x≧1 -1≦x〈1 x〈-1 ていう風に分けるんですよね? -1≦x〈1この時なんで 二個目の絶対ちはマイナスになるの?
>>202 そうそう、-1≦x〈1
のときは
x<1だからx-1<0
{~~@
>>179 できないことはないと思うが…
ただ105って数が大きすぎるから計算は面倒だろうな。
Σの中にΣが入ったりしそうなキガス
そんなぐらいで済めば良いが。。。
20くらいなら
>>136 のやり方でいいと思うんだけどな。
105ってなんだよw答えは万の位ぐらいいくのかな?
>>136 の方法じゃないとしたらどんなのがあるんだろ?
a(1)=1。 a(2)=1。 a(n)=a(n−1)+a(n−2)。
>>209 何を言いたいのか当ててやる。
フィボナッチ数列だろ。
全角が言いたいのは漸化式を作れって事だ。
212 :
大学への名無しさん :2006/03/30(木) 22:43:24 ID:Mw0vJlA8O
三角形ABCにおいて、AB=6 CA=4 角A=60度、頂点Aの二等分線と辺BCとの交点をDとする。 1 BD=? AD=? 2 内接円の半径をrとすると? おねがいします。
AB:CA=BD:CD
214 :
大学への名無しさん :2006/03/30(木) 22:56:47 ID:Mw0vJlA8O
ADはどうやってだすんですか?
余弦定理、なんてことまでいちいち言わせるのか
216 :
大学への名無しさん :2006/03/30(木) 23:04:07 ID:Mw0vJlA8O
スミマセン、余弦定理はわかったんですが、cosDのだしかたがわからなくて。
217 :
大学への名無しさん :2006/03/30(木) 23:04:35 ID:RYk9zQynO
面積使えよヴォケ、なんてことまでいちいち言わせるのか
218 :
大学への名無しさん :2006/03/30(木) 23:05:52 ID:m6kmywPL0
219 :
大学への名無しさん :2006/03/31(金) 00:16:25 ID:/TqwjObgO
>>やさしいね。
>>216 >cosDのだしかたがわからなくて。
という部分から察するに
>余弦定理はわかったんですが
という部分が誤りであると思われる。
余弦定理を、使え
(X+Y)^2+(X-Y)^2=2(X^2+Y^2) 青チャートの右の欄にこの式が公式っぽく書かれてるんですが、公式として暗記すべきですか?今まで見たことなかったので。
>>221 (x+y)^2=x^2+2xy+y^2
(x-y)^2=x^2-2xy+y^2
を覚えていれば1秒もかからず導けるだろうに
ロピタルの定理は入試で使えないって聞いたけど証明を書いておいてもダメ?
証明したらつかって良いに決まってるだろ。正しい事を証明したんだから。 もちろん、正しく証明できればな。
ロピタルの定理の正しい証明って結構難しいぞ。 大学入試だと中間値の定理や平均値の定理を正しいと仮定できるから 何とかなるかもしれないけど。
228 :
大学への名無しさん :2006/03/31(金) 14:05:11 ID:MEsxqFcWO
図で説明せればけっこうすぐかも…。
しかしなぁ、集合におけるド・モアブルの定理だって、 ベン図による証明は本当は認められないんだぞ。納得はしやすいけど。 だから、図だけの証明だとしたらダメだろ。 あくまで図は説明の補足として使われるケースが多いと思う。
数で遊ぶだけなら直感的に理解できたつもりになれればいいけど、 数学やりたいならそんなもんじゃ通用しない。きちんと証明してくれ。
>>229 ド・モアブルは複素数。
集合はド・モルガンだろ
あ、そうだ。ド・モルガンだった。
ロピタルの定理もいろんなバージョンがある。 ∞/∞ で x→∞ のパターンの証明は高校範囲では無理な悪寒。
234 :
大学への名無しさん :2006/03/31(金) 14:42:32 ID:Tb52P19IO
>>225 はεδとかも使って軽くロピタルなんて証明出来るんだよ。
だから聞いてるんだろ。
次の質問ドゾー。
235 :
高校生 :2006/03/31(金) 15:01:53 ID:zY1spYRw0
関数F(x)について (A)F´(0)=a (B)F(x+y)=F(x)+F(y) を満たす時F´(x)を求めよ。 誰かこの問題教えてください。学校の宿題なんですけど…
236 :
gfkhbjfごl :2006/03/31(金) 15:02:30 ID:IZ19KwSN0
,、‐'´ _,,、、、、、、_ ヽ`‐、 _/ ': :' ヽ. / `'' ‐-`、-、 ヽ、 ヾヽ、、_ ,、-',.' , 、 ヽ / -‐-、、,,_‐-、 、 \ヾ‐-、ヽ、、、;;;,、 '´ ., ' υ '´、,ヽ 丶 . / -‐‐‐==、丶、ヽ. ヽヽ、ヽミ/ ./ :.木 : ', i' ‐-、、,,_==/=ゝ ヽ\ \_i レ' ,,,、,,__./ ,, '.` '´; ', . i ヽヽ、、,,,___,,,/-‐〃´\ヽ`、 ゝ´ ´´´. ,' / Y´ヽ ; ,,{ ヽ \、丶_;;,/_//;;;;;;;;;;;;'ヽヽr':: ,' , ' } ! .i 〆' iヾ ヾミ 、_'´' ヾ'‐ 、;;;ソ´'、{:::::: ,' , ' ,' l ! ./ / , i `、ヽ、 ''‐- =`;;,,、‐υ ヽ}、:::::::::......,'. ,' / ,' υ ,' { { { .{ヽ `、ヽ.`''''''''""´ 、 ,‐-、 iゝ:::::::::::,' ノ ノ 、' .,' i i ;i { ヽ \ミ=、(_rr''';;;;:-、、 '-‐'’ ,> 、;;,' /`''''''' 'ー;'''´ / `、! ;;i 丶 \ ‐-、ヽヽミ;;;;'‐; ,、‐'ヽヾ;,' /-‐ '' ´ ,' / . ヽ\ \ミ \`‐-===‐'三''''‐-‐ 'ヽ ヽ)! ,' /二==‐'7 , ' ヽ.\ \ミ、_`'==---‐''´ヽ、`ヾヽヽ`;;;;;、,' / .〈 ,' / 丶、ヽ、丶-= 二三ー''´"'' ‐-=-‐ ' ´ ,' ι / ヽ、.,' .'
f(x)=ax、f'(x)=a
239 :
大学への名無しさん :2006/03/31(金) 16:46:13 ID:zY1spYRw0
238さん どういうことでしょうか?
240 :
大学への名無しさん :2006/03/31(金) 18:39:17 ID:Qt4NtMA20
>>235 F(x+y)=F(x)+F(y)にx=y=0を代入するとF(0)=F(0)+F(0) ∴F(0)=0…(*)
したがって、
F'(x)
=lim[h→0]{F(x+h)-F(x)}/h
=lim[h→0]{F(x)+F(h)-F(x)}/h
=lim[h→0]F(h)/h
=lim[h→0]{F(h)-F(0)}/(h-0) (∵(*))
=F'(0)
=a
∴F'(x)=a
>>240 の5行目から6行目に行けなかった(^ω^;)
俺も微分はまだまだだなぁ
242 :
大学への名無しさん :2006/03/31(金) 21:17:21 ID:rTsflPkvO
235の続きの問題なんですけど… 【F(x)=F(1)xを示せ】 これはどうするんでしょうか?
>>242 センスのない証明でよければ。
F(x) = ∫F'(x)dx = ax + C (Cは積分定数)
F(0) = 0 より C = 0
よって F(x) = ax
F(1)x = a*1*x = ax = F(x)
>>235 ちなみにこんな宿題出す学校のレベルはどの程度?
245 :
大学への名無しさん :2006/03/31(金) 23:02:52 ID:/yRkKOMdO
六人をA.B二つの部屋に入れる入れ方は何通りですか。ただし、空部屋はつくらない ↑この問題なんですけど、2×2×2×2×2×2で64だとダメなんですか?答えは62になってるんです
>>245 ・全員がAの部屋に入ってしまう(Bの部屋が空になってしまう)
・全員がBの部屋に入ってしまう(Aの部屋が空になってしまう)
を除くと62通りになる
空部屋はつくらない
248 :
大学への名無しさん :2006/03/31(金) 23:09:25 ID:/yRkKOMdO
空部屋をつくらない条件を引くのを忘れてたということですね ありがとうございます
249 :
大学への名無しさん :2006/03/31(金) 23:11:12 ID:jRMgTJ6l0
>>245 その計算だと6人がすべてAまたはBに入ることも含まれてるよ
だから
2^6−2=62
250 :
大学への名無しさん :2006/03/32(土) 00:05:23 ID:lEV7ofKl0
正の整数A・Bを6で割ったときのあまりをそれぞれ4・5とする。 A+Bを6で割ったときのあまりは? これのとき方を教えてください・・・
>>249 まあ、「俺でもわかる」と喜ぶ気持ちはわからんでもないが
こんな簡単な問題は早いもん勝ちだからな。
書き込む前には一旦、深呼吸してリロードしましょう、と。
>>250 AとBは6を使って、それぞれどう表されるか考えてみ。
253 :
大学への名無しさん :2006/03/32(土) 00:09:00 ID:0qBbF1pO0
A=6X+4 B=6Y+5 ですよね?? ここからが進まなくなってしまって・・・
>>253 まぁそれでいい。
そうすると
A+B=6(X+Y)+9
さて、6で割ると?
あっ、そうか A+Bの商は6(X+Y) わかりました! ありがとうございます!
>>255 6で割ってあまりが9、なんて言うなよ。ちゃんと確認しろよ。
257 :
大学への名無しさん :2006/03/32(土) 00:31:43 ID:uMgHwN21O
|x-1|+|y+1|=2のグラフを 描けと言う問題で場合分けをするときに T.x≧1 y≧-1のとき U.x≧1 y<-1のとき V.x<1 y≧-1のとき W.x<1 y<-1のとき としたんですけど解答では全ての不等号に"="がついてました。 全てに"="を付けるのはおかしいと思うんですけど 何故"="が付くのか解説お願いします。
>>257 >全てに"="を付けるのはおかしい
いや、別におかしくはない。
しかし、お前のやり方でも間違いじゃない。
この設問の場合、等号の部分でも
連続に違いはないから
どっちに等号つけても、両方につけても
問題はない、とするのがお約束。
>>258 もしx≦1として実際に1を代入したら絶対値内が0になってしまい、符号が+になり
また-1を代入すれば絶対値内の符号は-になってしまいます。
一つの不等号で二通りの解釈が出来てしまうのですがそれでも大丈夫なのでしょうか?
>>260 ああ、そうなんですか
ずっと+だと思い込んでましたw
参考書の解答では0を-と見て場合分けしたんですか。
分かりました!ありがとうございました。
>>261 >0を-と見て
だーかーらー。
そうは見てないんだってば。
0は0。正でも負でもない。
ただそれだけの話なのに
なんで符号にこだわるかなあ。
>>262 はい、認識しました。
これで曖昧にならずに場合分けをして行けると思います。
ありがとう!
264 :
大学への名無しさん :2006/03/32(土) 16:01:01 ID:HnVZPb3E0
xy平面上に3点0(0,0),A(-Lsin(θ/2),Lcos(θ/2)),B(Lsin(θ/2),Lcos(θ/2))をとる。ただし、0°<θ<90°,L>0とする。OとAを通る直線と、OとBを通る直線で区切られる4つの領域のうち、y軸の正の方向を含む部分をDとする。 線分OA上の点P,線分OB上の点Qが、PQを一辺とする正方形PQRSがD内に作られるように動くとき、X=OP、Y=OQとして、Yの最大値をXの関数として求め、点(X,Y)の存在しうる範囲をXY平面上に図示せよ。 数学板で解答が得られなかったので、どなたかお願いします。 なにをすりゃいいのかさえよく分からんのですが。出展はマーチ文系です
265 :
大学への名無しさん :2006/03/32(土) 16:02:13 ID:HnVZPb3E0
xy平面上に3点0(0,0),A(-Lsin(θ/2),Lcos(θ/2)),B(Lsin(θ/2),Lcos(θ/2))をとる。ただし、0°<θ<90°,L>0とする。OとAを通る直線と、OとBを通る直線で区切られる4つの領域のうち、y軸の正の方向を含む部分をDとする。 線分OA上の点P,線分OB上の点Qが、PQを一辺とする正方形PQRSがD内に作られるように動くとき、X=OP、Y=OQとして、Yの最大値と最小値をXの関数として求め、点(X,Y)の存在しうる範囲をXY平面上に図示せよ。 数学板で解答が得られなかったので、どなたかお願いします。 なにをすりゃいいのかさえよく分からんのですが。出展はマーチ文系です
>>264 =>265
答え書いてあるじゃん
もうマルチするなよ
267 :
265 :2006/03/32(土) 17:08:57 ID:HnVZPb3E0
>>266 少なくとも、4時の時点では解答はありませんでした。
新高2です。ベクトルの問題教えて下さい。(数IIまでと数列は既習です) 問:四角形ABCDにおいて、命題「(1)ならば(2)」を証明せよ。 (1)ABとDCが平行かつAB=DC (2)対角線AC、BDの中点が一致する おれの解答:↑AB=↑DC ⇔ ↑AB=↑AC -↑AD ⇔(1/2)(↑AB +↑AD)=↑AC/2 と変形できる。 までは進められました。↑AC/2がACの中点にくることは読めるんですが ここからどう進めると、BDの中点と一致することを示せるのかがわかりません。 お願いします。
269 :
大学への名無しさん :2006/03/32(土) 18:31:51 ID:5AHASLhC0
ageます
>>268 位置ベクトルを A(↑a), B(↑b), C(↑c), D(↑d),
ACの中点 P(↑p), BDの中点 Q(↑q) とすると
↑p = (↑a + ↑c)/2, ↑q = (↑b + ↑d)/2
↑AB = ↑DC ⇔ ↑b - ↑a = ↑c - ↑d ⇔ ↑a + ↑c = ↑b + ↑d
から
271 :
大学への名無しさん :2006/03/32(土) 18:40:54 ID:5AHASLhC0
>>270 レスありがとう。
位置ベクトルは未習なんですが、頑張って読んでみます。
>>271 ならAを始点とするベクトルで表すか。
ACの中点をP, BDの中点をQ として
↑AB = ↑b, ↑AC = ↑c, ↑AD = ↑d とすると
↑AP = ↑AC/2 = ↑c/2 ・・・(1),
↑AQ = (↑AB + ↑AD)/2 = (↑b + ↑d)/2 ・・・(2)
↑AB = ↑DC ⇔ ↑b = ↑c - ↑d ⇔ ↑b + ↑d = ↑c ・・・(3)
(3)を(2)に代入すると ↑AQ = ↑c/2 となり、 ↑AP と一致
273 :
大学への名無しさん :2006/03/32(土) 19:38:49 ID:5AHASLhC0
>>272 ありがとう!それでようやくわかりました。
274 :
大学への名無しさん :2006/03/32(土) 20:32:10 ID:lcKFdJ4W0
三角形ABCの三辺AB、BC、CAの外側に、それぞれを一辺にもつ 正三角形をかくとき、これらの正三角形の中心を頂点とする 三角形も正三角形になることを示せ。 高一レベルといわれたのですがまったく解けません。 ヒントをいただけないでしょうか?
ベクトルか複素平面で解くんだろうから高2レベルかな。 昔数UかBの教科書の例題かなんかで同じ問題見た気がする(旧課程ですが)。
座標設定してやるなら高1でもできるけど、 簡単にやるならやっぱベクトルか複素平面だろうな。
まず、三角形の「中心」ってww
>>277 もとの問題はこうなんですよ。
べつにこうかいてもわかるだろと。
いやベクトルとか道具はつかわずいままでの知識でとけといわれました。
いや、だからその場合は座標設定してやりゃいい。 でもちょっと工夫しないと計算が面倒。
>>279 一辺をX軸につけてあとはちまちまやればでますかね。
いやたぶんでますね。だけど恐ろしいことになると思うんですが。
で、X軸上にないもう1つの頂点をY軸上に乗せてやりゃいい。 ま、もっといい方法あるかもしれないけど。
どんな三角形でもx-y平面上で適当に回転と平行移動させりゃ、 3頂点を軸に置く事は可能だろうし、そうすれば文字は減って計算が楽になる。 例えば、A(a,0) B(b,0) C(0,c)とおける。
そんなことしてるより初等幾何で示した方が早いよ
>>284 ご教授お願いします。
>>283 A(c,0) B(-c,0) C(a,b)
とおいたときには三頂点には置いちゃだめですよね。
でも問題が問題なだけに座標設定はこの場合ふさわしくないと思うんですが
どうでしょう?
A(a,b) B(c,0) C(-c,0)のほうがいいかな。
現行課程って平面幾何やってたっけなぁ?
>>285 それはさ、A,BをY軸に対して対称に置いてるだろ。
そうしたら確かにCは必ずしも軸上じゃないわな。
自分が例示したのは、別にY軸に対してA,Bは対称と決めてないからCがY軸上における。
ん?もしかして外心の性質とか使っちゃだめ? なら初等幾何はきついかも
ちょっと見にくいが我慢してな
http://p.pita.st/?m=igu0ogv5 図において
△ADG≡△AFI ⇒ △ADG=△AFI ⇒ GP=IQ ⇒ FD//IG
他も同様に DE//GH, EF//HI
よって ∠ADB=∠IGH, ∠BEC=∠GHI, ∠CFA=∠HIG
ここで ∠ADB=∠BEC=∠CFA=60゜より
∠IGH=∠GHI=∠HIG=60゜
すいません。pc許可を。 一応自分でもやってみましたが。 まったく平行を使わず、円の性質を使ってやってみたんですけど。 いままでの知識って並行とか円の性質かな?
ピタにPC許可なんてあったのか…orz 申し訳ない
294 :
大学への名無しさん :2006/03/32(土) 22:14:39 ID:OQFbjfvY0
一般の3角形ABCになってるか?
確かにそうですね。ただ△ADG≡△AFI ってかなり特殊じゃありませんか? べつにだいじょうぶですかね?
いや、証明をかなり省略しただけ。 外心の性質よりAG=DG, AI=FIで、△ABD≡△ACFは明らかだから AG=AI, DG=FI また△ABD≡△ACFよりAD=AF よって△ADG≡△AFI
297 :
大学への名無しさん :2006/03/32(土) 22:26:51 ID:OQFbjfvY0
AB=ACなの?
△ABD≡△ACFは明らかだから. ここが引っかかるんですよ> このときって特殊ですよね?
たぶん297さんは自分とおんなじことを言ってると思います。
まちがえた自分が297さんと同じことを(ry
△ABCが正三角形だと思ってた…(^ω^;) まじでごめんもう一生ロムるわ
302 :
大学への名無しさん :2006/03/32(土) 22:47:00 ID:OQFbjfvY0
いやいやp^qの問題は見事だったし で、初等幾何でうまくいきそう? 三角比とか無しで
303 :
大学への名無しさん :2006/03/32(土) 22:58:12 ID:lcKFdJ4W0
とりあえず各辺を一辺とスル正三角形をかきました。 外心とヒントをもらったので円を3つ描きました。 円がぶつかるのでとりあえず丸印をして交点を結んどきました。 んで対角のわが180になるから円の交点をそれぞれ結んだことで できる角が120になることがわかりました。そこからがいまいち わかりません。
だめだ明日もう一回といてみます。
305 :
文系高校生 :2006/03/32(土) 23:33:23 ID:wT8P8DiV0
またまた春休みの宿題です。(申し訳…) 方物線Y=5分の-1X2乗+2Xと直線Y=Xによって囲まれる領域(境界線 を含む)に含まれ、各辺がX軸またはY軸に平行となる正方形の面積の最大 値を求めよ。 (03 中京大) 解説をお願いします!
>>302 そんなこと言ってくれるおまいが仏のように見える…
よしこうなったら絶対に初等幾何で解いてやるからな
307 :
文系高校生 :2006/03/32(土) 23:40:14 ID:wT8P8DiV0
それともう一問もお願いします(本当に申し訳) log3X+log3Y=1を満たす正の実数X、Yに対して、X分の1+Y分の1 の最小値とそのときのX、Yを求めよ。 (96 専修大) これも解説お願いします!(半角数字は底です)
309 :
大学への名無しさん :2006/03/32(土) 23:51:43 ID:N1md57qI0
310 :
文系高校生 :2006/03/32(土) 23:54:09 ID:wT8P8DiV0
だれか305の問題わかる天才はいませんか?
311 :
大学への名無しさん :2006/03/32(土) 23:56:39 ID:OQFbjfvY0
たぶんみんなわかってるよ。 ただ書き方が見づらい。とりあえず式たててみれば?
313 :
文系高校生 :2006/03/32(土) 23:58:47 ID:wT8P8DiV0
314 :
文系高校生 :2006/04/02(日) 00:01:01 ID:wT8P8DiV0
>>312 ってかみんなわかってるのか…
偏差値70代の我が友たちはみな絶滅だったのに
とりあえずさ、数式の書き方が汚いと、解く以前に読む気しないんだよね。 回答者側も趣味でやってるんだから、解読が面倒なようじゃ読まずに飛ばしますよ。
316 :
文系高校生 :2006/04/02(日) 00:04:05 ID:wT8P8DiV0
317 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:05:00 ID:OQFbjfvY0
ここは80代がゴロゴロしてるからね
318 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:09:19 ID:5VsCm6xaO
>>305 確にムズいね〜
図を書いてみたけどわけわからん。
319 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:11:29 ID:knM+W2Zq0
釣り?
321 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:18:19 ID:pXNC09t+0
>>305 修正しました。(大変申し訳…)
方物線Y=−1/5Xの2乗+2Xと直線Y=Xによって囲まれる領域(境界線
を含む)に含まれ、各辺がX軸またはY軸に平行となる正方形の面積の最大
値を求めよ。 (03 中京大)
322 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:22:48 ID:CbytFOKBO
Y=Xに対して垂直な直線を引くと… と、飛び入り60代が言ってみる
>>321 放物線Y=-1/5*x^2+2xと直線Y=Xによって囲まれる領域(境界線を含む)に
含まれ、各辺がX軸またはY軸に平行となる正方形の面積の最大値を求めよ。
か。これならできそう。
>>307 これは日本語が理解できる。で、簡単。
最小値は4(x=y=√3の時)
324 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:26:32 ID:pXNC09t+0
>>321 分数を表すのニガテ…
1 2
方物線はY=-―X +2X です。
5
325 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:26:36 ID:IItueYtc0
書き方が雑だから読み違えてるかも知れんが
>>305 先ず図を描く
0≦x≦5において、
直線y=-x+k(0≦k≦10)が領域により切り取られて出来る線分をABとし、
それを対角線とする正方形を考える。(ABが対角線であることが必要なのは自明でいいと思う)
すると、正方形が最大⇔ABが最大
後は計算。
>>307 条件よりxy=3
相加相乗の不等式より1/x+1/y≧2√(1/xy)=2/√3(等号成立⇔x=y=√3)
326 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:27:19 ID:pXNC09t+0
327 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:28:21 ID:1ShHQSkFO
数の定義があやふやなので次ので合っていますか?整数 ー2、ー1、0、1、2分数は含まない 自然数 1、2、3 負と0と分数は含まない 正の整数 1、2、3 0と負と分数は含まない
>>322 そのやり方もいいと思うけど、
それよりもy=x+a(aは定数)と放物線の交点を考えた方がいいと思う。
329 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:29:08 ID:fOQZmFjJ0
330 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:30:53 ID:1ShHQSkFO
有限小数 0.5 有理数 分数の形の物 循環小数 0.3333・・・ 無理数 √2など無限小数 実数 虚数以外すべて 0も含む
331 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:33:43 ID:knM+W2Zq0
無理数 √2など無限小数 これはマズイな
携帯からなのは分かるが 改行してくれないとどういうつもりで書いてるか判断つかないことがある
334 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:38:49 ID:5VsCm6xaO
>>332 307のどこをどう間違えたら4になるの?
どーでもええけど。
335 :
文系高校生 :2006/04/02(日) 00:40:17 ID:pXNC09t+0
みなさん、どうもありがとうございました!
おかげで
>>305 と
>>307 の問題は無事解くことができますた。
336 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:40:42 ID:RYF7f7yZO
頼む俺に力を貸してくれ サイコロを2個振って一方をa、もうひとつをbとするときax+by=6の式が成立する。このときy=-2xと平行になる確率は? 誰か頼む…
337 :
文系高校生 :2006/04/02(日) 00:43:46 ID:pXNC09t+0
yをxの式で表し、傾きが同じになる確率を求めればいいのでは? 間違ってたらすみません
>>333 にちなんで
携帯からだとIDの最後が O (アルファベットのオー)、
PCからだとIDの最後が 0 (数字のゼロ)
になる。覚えとくとなんか役に立つかもね
339 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:44:05 ID:1ShHQSkFO
整数 ー2、ー1、0、1、2分数は含まない。 自然数 1、2、3 負と0と分数は含まない。 正の整数 1、2、3 0と負と分数は含まない。
340 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:44:45 ID:CbytFOKBO
328 y=x+a (aは定数) の直線が放物線に接するとき、その放物線との接点における法線が面積最大の正方形の対角線になるってこと?
341 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:45:05 ID:1ShHQSkFO
有限小数 0.5、0.24など 有理数 分数の形の物 循環小数 0.3333・・・ 無理数 √2など無限に続くやつ 実数 虚数以外すべて 0も含む 改行出来てるかな?
>>334 log_{2}x+log_{3}y=1について、log_{2}x=X,log_{3}y=Yとおいた。
1/x+1/yの最小値を求めないといけないんだが、誤って、
1/X+1/Yの最小値を求めてしまった。元の問題文だとどっちも大文字だった為、
勘違いしてしまった。
因みに、こうやった。
1/X+1/Y
=(X+Y)(1/X+1/Y) (∵X+Y=1)
=2+X/Y+Y/X
≧2+2
=4
343 :
☆(b^-゜)todai-rini☆ ◆sLQPu7kjLc :2006/04/02(日) 00:46:16 ID:J19ZSVZaO
有理数…p,qを互いに素な整数として、q/pの形で表せるもの…@ 無理数…実数のうち@でないもの。 って理解でヨイと思うけどこれを定義としちゃうと、有理数⊇整数だから循環論法、乙ってなるなw大学数学じゃなきゃ定義はできないだろう。
344 :
文系高校生 :2006/04/02(日) 00:46:21 ID:pXNC09t+0
a/b=2となる確率、つまりb=1、a=2ですかね
345 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:47:04 ID:fOQZmFjJ0
>>341 そんくらい自分で調べろ。
ウィキペディアならここよりもっと
詳しい回答が得られる。
だから消えろ。
>>341 >実数 虚数以外すべて 0も含む
俺がこれを言ったら先生に黒板は虚数じゃないけど実数なのか?
と言われた
>>340 そう。接点が出たら点と直線の距離の公式で正方形の斜辺の長さが出るから、
最後に√2で割ればOK.
>>336 ax + by = 6 より y = -(a/b)x + 6
y = -2x と平行になるってことはこれら2直線の傾きが等しいから
-(a/b) = -2 よって a = 2b
つまり2つのサイコロの目が (1,2),(2,4),(3,6) となる確率を求める
349 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:48:47 ID:RYF7f7yZO
350 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:50:34 ID:IItueYtc0
>>343 歴史的には分数は整数の割り算により定義されたんだから大丈夫じゃない?
有理数の存在から整数の存在を導き出す訳じゃないし
351 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:54:11 ID:J19ZSVZaO
352 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 00:55:32 ID:RYF7f7yZO
>>338 まあ、数学のスレでこういうことを
指摘するのも気がひけるが
日本語が変ですよ、と。
354 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 05:22:32 ID:Mo1+KQOxO
355 :
☆(b^-゜)todai-rini☆ ◆sLQPu7kjLc :2006/04/02(日) 05:25:55 ID:J19ZSVZaO
どうでもいい事何だけとちょっと知りたい、 解答を作成の時 まず 、または 、したがって 、かつ 、よって なんかの日本語は漢字で書いちゃ駄目なのかな? 平仮名見てると気持ち悪いんだけど・・・
357 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 09:40:16 ID:n4O8Af6+0
>>356 まったく問題無い。英語で書いてもOK
試験の注意書きに従ってれば大丈夫だよ
漢字で書くやつの方が気持ち悪いけどな
まとめると したがって…◎ 従って…△ accordingly…〇 こうか?
362 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 14:31:08 ID:K6ClOzkL0
>>361 したがって…○
従って…△
Therefore…◎
こう
363 :
☆(b^-゜)todai-rini☆ ◆sLQPu7kjLc :2006/04/02(日) 14:37:58 ID:J19ZSVZaO
Thereforeなんて恥ずかしくて書けません(>_<)
じゃあErgo
365 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 14:47:56 ID:J19ZSVZaO
俺はひたすら ⇔ ∴ で攻めまくってるけど。
366 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 15:04:24 ID:IIlBIZjCO
直線x+my-4=0が円x2乗+y2乗=2と接するときのmの値はm=□である。 すいません□にあてはまる答えまでの過程がしりたいです!答えはm=±√7です
367 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 15:06:10 ID:knM+W2Zq0
円の中心と直線の距離が円の半径と同じだったら接するよな
368 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 15:12:19 ID:IIlBIZjCO
>>367 距離の公式にあてはめてそれが√2になればいいって事ですね、ありがとうございます。
>>366 xまたはyを1文字消去
判別式D/4=0
370 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 15:54:44 ID:ZD7JJdG4O
△abcは一辺の長さが1の正三角形であり点dは線分abの延長上にあってbd=2となるような点である。点eは線分bcの中点である。 ∠cde=θとするとき、cosθの値を求めよ。
371 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 16:10:20 ID:knM+W2Zq0
図をかけばcdやdeって計算できそうじゃないか 余弦定理でも補助線+3平方でもいいけど
372 :
274 :2006/04/02(日) 17:45:00 ID:uZGygwXT0
正三角形がポイントかな。昨日の274やっと解けました。
373 :
出典:IA黄チャ数A重要例題68 :2006/04/02(日) 18:12:11 ID:PqY6Lr7b0
AD〃BCである台形ABCDにおいて、辺BC,DAを等しい比 m:nに内分する点をそれぞれP、Qとする。このとき3直線AC,BD,PQは 1点で交わることを証明せよ。 ACとBDの交点をRとし、ACとPQの交点をR´とすると AR:RC=AD:BC・・・@ AR´:R´C=AQ:PC・・・A ここでAQ=n/m+n・(AD) PC=n/m+n・(BC)をAに代入する。 AR´:R´C=n/m+n・(AD):n/m+n・(BC) =AD:BCと解答にはあります。何故n/m+n・(AD):n/m+n・(BC) がAD:BCになるのでしょうか? 図形問題なのに文字だけで分かり辛いかもしれませんがどなたかお願いします。
374 :
274 :2006/04/02(日) 18:17:02 ID:uZGygwXT0
いや普通に相似だから
375 :
274 :2006/04/02(日) 18:18:23 ID:uZGygwXT0
ごめんみすった
376 :
274 :2006/04/02(日) 18:22:42 ID:uZGygwXT0
しらんけど 3k:2k=3:2みたいな感じじゃないの?
377 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 18:49:39 ID:K6ClOzkL0
>>373 >ここでAQ=n/m+n・(AD)
これ以降が誤りです。正しくは
ここで AQ=n/(m+n)AD
378 :
370 :2006/04/02(日) 18:56:18 ID:ZD7JJdG4O
>370 どおやらベクトル使ってとくみたいなんだが…
>>370 dが二箇所とれるんだが。ちゃんと問題文は写せ。
380 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 19:09:33 ID:ZD7JJdG4O
>379 問題文の写し間違いはないよ。
>>379 特に問題ないんじゃね?
Aのほうに延長しても、Bのほうに延長しても
382 :
大学への名無しさん :2006/04/02(日) 23:49:48 ID:NcL8dahpO
xについての二次式が二つありそれらの最大公約数はx+1最小公倍数はx^3+2x^2-x-2である。この二つの二次式を求めよ 解答 二式をC(x+1)、D(x+1)とおける このとき最小公倍数はCD(x+1)である←なんでこうなるか教えて下さいm(_ _)m
383 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 00:06:50 ID:0qC1DqVJ0
【最小公倍数(LCM)】 最小公倍数とは、素因数分解して共通部分と余りの積。 ※共通部分だけの積が最大公約数(GCM) よって x+1|C(x+1) D(x+1) -------------- C D ∴(x+1)×C×D (Q.E.D.)
mを求めるだけなら中心と直線の距離を使う方が ってことだな
どれでもいい。かずが多いほうがいい
ъ( ゚ー^) 誤爆スマソ
390 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 16:27:16 ID:QkL07XsIO
不当式てなんすか? 単に不等式とあるからk=0の場愛も調べるて書いてあるんだけど
391 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 16:33:46 ID:SX2AMt/X0
三角形ABCの3辺の長さがa.b.cのとき、a^3+b~3+c~3=3abcが成り立つ三角形ABCはどんな形の三角形であるか。 a^3+b^3+c^3-3abc=0 として、因数分解しても良く分かりませんでした。 お願いします
392 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 16:37:47 ID:555FMOcX0
>>390 日本語でおk
>>391 因数分解して両辺を a+b+c (>0) で割って両辺2倍して平方完成
ヒント:2a^2=a^2+a^2 など
393 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 16:37:47 ID:50xXEy9S0
394 :
393 :2006/04/03(月) 16:39:23 ID:50xXEy9S0
すまん。 3文字の場合はいきなし相加相乗平均は無理だな。 自力で解いてくれ。
>>390 一生
>>1 読んでてください
>>391 a^3 + b^3 + c^3 - 3abc = 0 ⇔ (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)=0
よって a + b + c = 0 または a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca = 0
a > 0, b > 0, c > 0 であるから a + b + c = 0 はありえない
ゆえに a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca = 0
⇔ {(a^2 - 2ab + b^2) + (b^2 - 2bc + c^2) + (c^2 - 2ca + a^2)}/2 = 0
⇔ (a-b)^2 + (b-c)^2 + (c-a)^2 = 0 ・・・(*)
(a-b)^2 >= 0, (b-c)^2 >= 0, (c-a)^2 >= 0 であるから
(*)の等号成立は a-b=0, b-c=0, c-a=0 のときに限る
よって a = b = c となり正三角形
>>394 3文字の相加相乗平均の関係の等号成立条件の証明を参考にせよ
というヒントを与えているのだと思ったぞ
398 :
391 :2006/04/03(月) 16:51:16 ID:SX2AMt/X0
399 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 17:24:32 ID:sD5VOlQVO
お願いしますm(__)m。 6個の赤い玉と5個の青い玉がある。これらを横一列に並べる並べ方のうち、 ある並べ方を180度回転させると他の並べ方に重なる時、それらは同じ並べ方であるとみなすことにする。この時、並べ方の総数は?
400 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 17:31:17 ID:555FMOcX0
>>399 左右対称なものと左右非対称なものを別々に数える
左右対称なものについては、まず真ん中の1個が青で決定。
両端の5個づつについては、右側の5個を決めれば左側の5個も自動的に決定する。
したがって右側に赤3個青2個を並べる並べ方の数でよい
左右非対称なものの並べ方=(すべての並べ方)−(左右対称なものの並べ方)
で、左右非対称なものは2つを同一のものとみなすんだから数を2で割る
401 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 17:31:31 ID:uj3Yi/hvO
中心軸固定
402 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 17:33:26 ID:sD5VOlQVO
ありがとうございました!!
403 :
393 :2006/04/03(月) 17:36:01 ID:50xXEy9S0
今月の学コンにも似た問題があった。やってみれ。
404 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 17:41:29 ID:sD5VOlQVO
>>400 またまたすいません。
さっきの問題で、2で割った結果226になったのですが、
答えは割った結果に左右対称のもの(10)を足すらしいです。何故でしょうか?計算は間違っていません。
405 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 17:41:50 ID:uj3Yi/hvO
寝たばれ阻止。氏ね。
406 :
393 :2006/04/03(月) 17:42:13 ID:50xXEy9S0
407 :
☆(b^-゜)東大・理T☆ ◆sLQPu7kjLc :2006/04/03(月) 17:42:49 ID:uj3Yi/hvO
そうだよ、何故足すか分からないの?
408 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 17:48:06 ID:555FMOcX0
>>404 >>399 に「総数を求めよ」
>>400 に「別々に求める」とありますね
総数を求めるためには別々に求めたものの和をとる必要はあるでしょう
文章はすみずみまで読みましょう。注意不足または思考不足
二次関数y=x~2-(a-1)x+a+2のグラフが次のようになるとき定数aの値の 範囲を求めよ。 (1)x軸の正の部分と異なる二点で交わる この問題でd>0は異なる二点のため。軸の位置>kは正の部分のため。 ならf(k)>0はなんのためにするんですか? おしえてください
410 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 17:50:56 ID:sD5VOlQVO
>>408 本当にありがとうございました。今度からは気をつけますm(__)mすいませんでした。
411 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 17:51:20 ID:uj3Yi/hvO
d?k?
412 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 17:54:25 ID:sD5VOlQVO
dは判別式でしょ?
はい
414 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 17:55:32 ID:uj3Yi/hvO
そっか。k
415 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 17:56:06 ID:cEt0/MIw0
>>409 dは判別式、kは何か分からん。
図をみてよく考えろ。(1)を満たす条件はD>0,軸>0,f(0)>0
f(0)>0じゃなかったら解の1つが負の可能性がでてくるだろwww
416 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 17:57:47 ID:sD5VOlQVO
f(k)じゃなくてf(x)とおいて、f(x)>0とすればいいと思う。多分。
まず f(k)の意味がわかりません
>>415 あ〜わかりました どうもありがとうございました
419 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 22:00:33 ID:22ujU0Eo0
2つの3次関数 f(x)=−x^3 + ax g(x)=(a−1)x^3 + bx^2 + cx d は、次の4つの条件をみたしている。 T x1,x2≦1/2である任意のx1,x2についてf(x1)≧f(x2) U y=f(x),y=g(x) のグラフはちょうど2点で交わる V f(1)=g(1) W 関数f(x)−g(x) は x=1/3で極値をとる このとき、実数a,b,c,dを求めよ。 周りでもできるやつがいませんでした。教えてください。
420 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 22:10:30 ID:2PmF9X190
>T x1,x2≦1/2である任意のx1,x2についてf(x1)≧f(x2) 直線にならね?
421 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 22:14:50 ID:22ujU0Eo0
>>420 すいません。周りのヤツはできないだけのようですが、自分は問題の意味さえも
わかりません…。どうか、かみくだいて言ってくださいm(__)m
422 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 22:18:49 ID:2PmF9X190
>>421 例えばx_1=-1,x_2=0とすると、f(-1)≧f(0)
逆にx_1=0,x_2=-1とすると、f(0)≧f(-1)
∴f(0)=f(-1)
これが1/2以下の任意の点で言えるから、f(x)は定義域x≦1/2において横一直線になると思うんだけど問題書き間違えてない?
ってか、問題の意味さえわからない問題の答えを聞いて君には何か得があるの?
424 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 22:46:27 ID:e/xOr0sC0
>>424 1.こういう場合わけものはどっちに入れても、全部きちんと調べてさえいれば問題ない
2.極小値をとる⇔f'(x)が、xの増加に対して負→0→正となるところがある
426 :
大学への名無しさん :2006/04/03(月) 23:10:42 ID:22ujU0Eo0
>>423 いや、まあ。答えがわかることで、その問題の意図してることやパターンが後付けで
わかるのもためになるかなって思いまして。
あまり進歩的じゃあないですが。
427 :
424 :2006/04/03(月) 23:19:11 ID:e/xOr0sC0
>>425 理解することができました。
ありがとうございました。
今年高校に入るものですが、春休みの宿題で絶対値がでてきました。 絶対値の性質。a<0 |a|=a、 a>0 |a|=−a ってのは なんとなくわかるんですけど。 |2|+|−4|=6 ってのがよくわかりません。 ||の中に入ってる符号は無視してしまえばいいのでしょうか?
>>428 君が書いた絶対値の性質に戻るならば、
-4<0なので、|-4|=-(-4)=4、だろ
>>429 ってことは||のなかの数字は絶対値の性質に戻してから
計算すればいいって事ですか?
なんか、中学校の時の概念が・・・
>>430 ホントだ・・・
>>431 間違えないならどっちでもいいよ。
どんな考え方をしようと|-4|=4だから。
でも|a|はaかもしれないし-aかもしれない。
そこで変な考え方をすると間違えるから、その性質というものを使おうかという話
関数y=|||x|-1/3|-1/3|のグラフを描き-2/3≦x≦2/3の部分が囲む面積を求めよ。 これを描く時一つ一つ場合分けして行ったらめんどくさそうなんですが 何かもっと簡単に解いていける解法ってないんでしょうか?
>>432 レス、ありがとう
|2|−|−4|だと−4 になるんですよね?
−4□□□□0■■2
―――――――――――――――――
これだと0から2までの絶対値2から0から−4までの絶対値4を引くって考えでしょうか?
>>434 |2|=2
|-4|=4だよ
|2|-|-4|=-2
>>433 ・y=|x|のグラフを書く
・それを下へ1/3平行移動し、x軸より下に来た部分を折り返す
・それを下へ1/3平行移動し、x軸より下に来た部分を折り返す
としてやれば、グラフを書くところまでは楽にできる、かな。
>>435 4になってた。
-がついてようと+がついてようと、絶対値で考えればいいって事ですね。
ただ、|-X|が|+X|って事ではなく、絶対値で考えれば全てプラスって思って
れば大丈夫かな? 最初に聞くの忘れてたけど、||って0からの距離を表す記号ですよね?
皆、親切に答えてくれてありがと 初歩的すぎて怒られると思ったのに
>>437 正しい理解してるっぽいな
|X|≧0だよ
>||って0からの距離を表す記号ですよね?
おk
>>438 うれしぃ〜 「正しい理解してるっぽいな」ってなんか・・・
言われると最高ですね 絶対値でこんな悩む自分もなんかあれですがw
>>429 −438
の人に感謝です。
>>440 乙ですね。
しかしこれはナポレオンの三角形で極一部の人にとっては有名問題。
複素数、座標、ベクトル、初等幾何と様々な解法が知られています。
ナポレオンの三角形と言う名前は知りませんが、よく見かける問題だと思います。
>>274 に説明する時は確か複素平面、ベクトルは
使っちゃいけない事になってました(履修していないからか?)。
平面幾何もたぶん未履修。
なので結局座標を使ったやり方を勧めましたが半分スルーされた気が。
444 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 09:43:56 ID:RQic9b6H0
いま白チャートの基礎例題98やってて思ったんですけど 三角比の相互関係の公式とやらを使わなくても sinθ=3/4ってわかってたら斜辺=4、対辺=3、 あとはピタゴラスの定理で隣辺=√7ってわかるから その三角形を描いてからcosθとtanθを求めれば早くないですか?
早くない
447 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 10:06:57 ID:SqFkKtOKO
はるかに cosθ = ±√(1-sin^2θ) と tanθ = sinθ/cosθ のほうが 早くて使いやすいよ
448 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 10:07:34 ID:AdcVRLYk0
全国主要大学・将来期待賃金表上位
(
ttp://mitleid.cool.ne.jp/75.htm )
@ 一橋大 1178.5万円
A 東京大 1116.7万円
B 京都大 *955.6万円
C 東工大 *918.6万円
D 慶應大 *811.9万円
E 神戸大 *692.1万円
F 上智大 *602.9万円
G 東北大 *596.7万円
H 名古屋 *591.5万円
I 九州大 *579.6万円
449 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 13:35:44 ID:nOkujMXxO
円錐の側面席の求めかた教えて下さい
450 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 13:37:57 ID:YrRbd6C+0
展開図を書け
451 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 13:40:34 ID:8Q3ulGUF0
∫[a→b]{f(x)-g(x)}dx このxについてなんだけど、座標平面において何をxとおいてんの?
底面の半径r、高さhとして、πr√(r^2+h^2)
453 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 13:43:25 ID:YrRbd6C+0
ようするに縦×横だ dxは横、f(x)-g(x)は縦だ
454 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 14:48:36 ID:uuXNHTPTO
仮定して解く文章問題があまり得意じゃないんですが、どうしたら得意になれますかね? あとコツみたいのを教えてくれると助かります。
455 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 14:51:13 ID:YrRbd6C+0
わからんものをとりあえずXと置く 置く前にあれこれ考えるのは慣れてからでいい んで、なんでもいいから式を書く
456 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 14:52:58 ID:YrRbd6C+0
つまり、慣れないうちから楽をしようとしちゃダメって事だ だけど慣れたら今度は知恵を使うように心掛けなきゃいけない
457 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 14:53:54 ID:Jx5bAsRDO
458 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 14:57:31 ID:8Q3ulGUF0
>>453 それは知ってるんだよ。
∫[a→b]f(x)dx ならy=f(x)上の任意の点のx座標をxと
おいたって分かるけど、∫[a→b]{f(x)-g(x)}dx のような
場合だったら何をxと置いてるか言い表せなくない?
459 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/04(火) 14:59:45 ID:owNU8RfD0
>>458 勘違いしてるよ。
どっちもxはa→bの範囲の任意のxだよ。
460 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 15:00:54 ID:Jx5bAsRDO
ヒント:h(x)=f(x)-g(x)
461 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/04(火) 15:00:55 ID:owNU8RfD0
>y=f(x)上の任意の点のx座標をxとおいた まず、xが決まってからy(=f(x))が決まるんだよ。
462 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 15:02:13 ID:IbCLvmck0
xyz空間内の3点A(1,0,0),B(0,1,0),C(0,1,1)を頂点とする3角形の周および内部をz軸の周りに1回転してできる立体の体積を求めよ。 数学の先生から出された問題です。答えは5π/12で合ってますか?
463 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 15:13:09 ID:YrRbd6C+0
464 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 15:16:58 ID:IbCLvmck0
>>463 じゃあこれであってる可能性がかなり高いですね!
解答の方針としてはz=tで切った時の切り口を利用するやり方ですよね?
465 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 15:23:19 ID:YrRbd6C+0
>>458 関数を見るとき君のように見る見方も実際ある。
でも∫[a→b]f(x)dx で面積を出す場合は
教科書なんか見てもらえばいいんだけど、x軸から測った高さを考えているんだ
だから、点(x,f(x))というよりは、(x,0)と(x,f(x))を結ぶ線分の方に注目してる感じだね
466 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 15:50:27 ID:uuXNHTPTO
円周率の求め方教えて下さい
4*arctan(1) の級数展開。
>>466 4*(1-1/3+1/5-1/7+1/9-・・・・)
と言うのを無限にやる。
エクセルとか使った方がいい
469 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 16:03:09 ID:uuXNHTPTO
半径が356の円の円周を教えて下さい><
470 :
☆(b^-゜)東大・理T☆ ◆sLQPu7kjLc :2006/04/04(火) 16:05:58 ID:Jx5bAsRDO
ビュッホンの針の実験を∞回やれば得られるお( ̄口 ̄)
(-6x + 5y)2乗 っていう問題って (-6x + 5y)(-6x + 5y) になるから、 36x2乗+10xy+25y2乗 が答えじゃないの? なんか、「36x2乗-60xy+25y2乗」が答えっぽいんだけど・・・。
>>471 1教科書を見ろ。
2テンプレで式の書き方ぐらい学んで来い。
3ここは中学の問題を聞くスレではなく高校の問題を聞くスレである。
473 :
☆(b^-゜)東大・理T☆ ◆sLQPu7kjLc :2006/04/04(火) 16:16:52 ID:Jx5bAsRDO
俺も昔展開すんの時間めっちゃかかってたっけ。懐かしい。
474 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 16:17:36 ID:uuXNHTPTO
じゅうわいになったら、まいなすろくえくすかけよう
475 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 16:25:00 ID:Jx5bAsRDO
(a+b)^2=a^2+2ab+b^2 これにa=-6x,b=5yを代入すればいいんだよ(^-^)/
477 :
☆(b^-゜)東大・理T志望☆ ◆sLQPu7kjLc :2006/04/04(火) 16:27:47 ID:Jx5bAsRDO
誤解があるみたいだから名前変えた。
>>474 ありがとう
今日、塾で展開の100問テストあるんだけど時間制限有りだから
困ってたんだ。本当ありがと
ヤバイ; またわからない問題が・・・。 (5x - 1)(2x + 9) っていう問題が自分的にやると、「10x2乗+40x-9」になるんだけど 答えは「10x2乗+43x-9」っぽいんですけど、これはどうすれば・・・。 聞いてばかりでスイマセン
>>479 バカが自分なりにやるとこうなる。
さっさと教科書を読め。
後、テンプレで数式の書き方ぐらい学べ。
484 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 17:17:12 ID:xi2b66DN0
>>479 どうして10x^2+40x-9になったのか過程を書いて。
中2の妹がフツーに解いたくらい簡単な問題だから、
そこで詰まると後で大変なことになる。
485 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 17:20:12 ID:Jx5bAsRDO
中
486 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 17:21:16 ID:Jx5bAsRDO
2
487 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 17:22:08 ID:Jx5bAsRDO
の
488 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 17:22:58 ID:Jx5bAsRDO
妹
(5x - 1)(2x + 9) だから 5x*2xで10x^2 -1+9*5xで40x -1*9で-9 これで 10x^2+40x-9になるはず
>>489 地道にやれ サボると後で痛い目にあうぞ
491 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 17:42:15 ID:xi2b66DN0
(-1+9)*5x=40x が違う。 xの係数だけ取り上げてみると、 (ax+b)(ax+c)の場合は (b+c)axとできるけど (ax+b)(cx+d)の場合は (ad+bc)xになる。 どうしてこうなるかは、丁寧に展開していけばわかるはず。
492 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 18:40:25 ID:J+X+Kg0L0
すみません、教えてください。 中一の正の数・負の数なんですけど 「マイナス5センチ短い」って5センチ長いということはわかったのですが 意味がわかりません。 どういう状況を「マイナス5センチ短い」と言うのでしょうか? 考えれば考えるほど頭がこんがらがって困ってます(汗
>>492 言葉の便宜上そうなったんだから特に考えなくてよい
494 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 18:59:08 ID:8Q3ulGUF0
>>489 つまらん公式を使うからそうなるんだよ。
あんな覚えにくい公式なんて使わず、慣れろww
495 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 19:02:28 ID:UyuuN1yO0
展開の意味を考えてn次の項の係数は〜〜になる、って考えられないと二項定理・多項定理の時に困る。
496 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 20:49:33 ID:uuXNHTPTO
(a+b)(c+d)の場合ac+(bc+ad)+bdだよ。 俺頭いいな
497 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 21:19:27 ID:8nB9aBAK0
すいません。 相異なるn個(ただし、n≧3)の正の数の集合 S={a1,a2,・・・・,an}が次の性質をもつ。 [性質]「Sから異なる要素ai−aj,aj−ai の少なくとも一方はSに属する。」 このとき、a1,a2,・・・・,an の順序を適当に変えれば、等差数列になることを示せ。 どうか、よろしくお願いしますm(__)m
498 :
m(__)m :2006/04/04(火) 21:27:14 ID:8nB9aBAK0
お願いします。 n個の実数a1,a2,・・・・,an は a1<a2<・・・・<an をみたしている。 n xが実数全体を動くとき、煤bx−ak|の最小値をa1,a2,・・・・,anを用いて表せ。 k=1 まことに、よろしくお願いします。
>>497 問題は省略せず、かつ日本語で記述すること。
>>498 自力でどこまで進んだか明記せよ。
それによってヒントや誘導の出し方が変わるから。
万が一、最初から方針すら立たないのであれば
教えるのはかなり苦労しそうだから俺はパスな。
まあ、丸投げ連投君は放置でもかまわんと思うが。
500 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 00:46:22 ID:DavT2Hhf0
>>497 Sの要素を小さい順に並べ替えて
S={b1,b2,・・・・bn}
とすると、[性質]は
i<jのとき bj-bi がSの要素になる・・(*)
と同値である。
i=1,2,・・・j-1に対して(*)より bj-bi はbjより小さいj-1個のSの要素であり
bj-b(j-1)<bj-b(j-2)<・・・・・<bj-b2<bj-b1・・・(#)
一方bjより小さいSの要素は小さい順に
b1<b2<・・・・・・<b(j-1)・・・・(##)
のj-1個である。よって(#)と(##)は一致して、特に
bj-b(j-1)=b1
であるから、{bn}は公差がb1の等差数列である(おわり)
(考え方)
各項が正で、結論が等差数列だから
そりゃぁ小さい順に並んだ時しかないわさ
ということで並び替えをしましょう。すると『少なくとも一方がSの要素』と扱いにくかったところもスッキリ♪
具体的に数列を作ってみればb1が公差になることもわかりますよ
501 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 01:21:49 ID:WlkYsQtUO
-2 0 2 と小さい順に並べたとしよう。 b_3-b_2はSに含まれるが b_2-b_3は含まれない。
502 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 01:23:13 ID:WlkYsQtUO
逆もまたしかりなので同値ではない。 そもそもnが無限大に発散するぞ。
503 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 01:28:57 ID:WlkYsQtUO
>>498 まず数列を1, 2, 3とでもおいて考えろ。
すぐに分かる。
504 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 01:39:47 ID:WlkYsQtUO
(-1)^(1/3)は実数ですか?虚数ですか? この値をAと置くとA^3=-1となりAは-1と実数になるんですが。。
困ることでも?
507 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 10:29:03 ID:JJyuJjO+0
508 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 10:41:40 ID:o1UNEeW80
509 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 10:43:03 ID:6MWSWiqt0
<<<大学格付け・決定版>>> ランクS+ 東大 ランクS 京大 ランクA+ 一橋大 東工大 名古屋 大阪大 早稲田 慶応大 ランクA 北海道 東北大 九州大 ランクB+ 神戸大 筑波大 東外大 お茶大 上智大 ランクB 横国大 広島大 首都大 千葉大 学芸大 大阪市大 国際基督教大学 ランクC+ 上位駅弁(電農名繊、金沢、岡山、埼玉、新潟、熊本等) 同志社 理科大 立教 ランクC 中位駅弁(静岡、信州、茨城、宇都宮、群馬、岐阜、三重、徳島、長崎、鹿児島等) 関西学院 立命館 明治 学習院 津田塾 中央 青学 法政 関西
>>508 数値ねーから具体的なかずはわかんねーけど、
真ん中より上の半円の交点と、正方形の下二つの頂点を結ぶ
正三角形を作れば終わり。あとはちまちま馬鹿みたいな計算するだけ。
簡単なんだからもうちょっと自分で考えようよ。
2-2√3+π/3
512 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 11:30:51 ID:92sC+ZZ2O
4n∫[1/2→(√3)/2]{√(1-x^2)-1/2}dx を計算。(1辺がnのとき)
>>512 そんなのいらない。
あんた数学できなさそうね
514 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 11:40:06 ID:92sC+ZZ2O
517 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 11:49:11 ID:92sC+ZZ2O
そうだね。しかも
>>512 は違ってるし、あなたにはかないませんよ。
>>516 だっておれFランク大学文系だもん。
おまえは説き方もわかんないからそれ以下だよ?
悔しかったらといてみ?まぁ解けないだろうけど。
520 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 12:00:34 ID:o1UNEeW80
>>510-512 ご解答ありがとうございます。
やはり、60度の扇形の面積から、
半円の交点を頂点とする正三角形の面積を引いた面積を、
30度の扇形から引いて得られた面積を4倍し、
全体の正方形から引く、この考え方しかありませんかね。
中学生レベルだから、もう少し簡単なやり方があるのかな、と思いまして。
すみません。わざわざありがとうございました。
521 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 12:01:50 ID:92sC+ZZ2O
522 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 12:05:14 ID:92sC+ZZ2O
あともうやめましょう下らないですから^^;
>>520 これ小4とか普通にとくよ。
早急に勉強したほうがいい。
算数数学苦手だときつくなるからがんばれ
>>522 おまえがいらねーことすっからだろ。
まぁこの質問者は自分の誇示のために質問しただけだろうけど
一辺を1とした場合 2 -2√3+2π/3=0.630293487 2倍するの忘れた
525 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 12:17:02 ID:JJyuJjO+0
x^2-y^2=n^2・・・@ nは自然数 「@を満たすx,yがただ1組存在する⇔nまたはn/2が素数である」 を証明しろボケ
526 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 12:18:17 ID:92sC+ZZ2O
>>505 高校の教科書に
a^xにおいてa<0
のとき整数じゃない値xにおいてその値は定義されてなかったと思うよ。
527 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 12:25:45 ID:92sC+ZZ2O
x,yがただ一組存在する ⇔x+y,x-yがただ一組存在する ⇔n^2の素因数分解において、2数の積でかつその2数は素数
528 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 12:37:00 ID:92sC+ZZ2O
素因数分解で2数が素数なのは当たり前か。まて、3行目は同値じゃないな、スマソ。
529 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 12:41:49 ID:92sC+ZZ2O
すまん、x,y∈Zだと思ってた。上のはスルーして。
530 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 12:51:49 ID:XVXBMf8U0
ってかそれ以前に525は成り立たんしな。
荒れてるとすまん 並べるものの位置関係がきめられた順列 では 位置関係が決められたものを、全て同じものとみなす ってなぜ?
532 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 17:13:14 ID:uT/O5qd70
>>531 位置関係が完全に決められてしまえば、並べ替えられないから1通りしかないでしょう。
位置関係がどの程度定められているかによって考えるべきことは違うでしょう。
そのようにみなすことによってうまくいく場合はそのようにみなせばよいので
そのようにみなすとうまくいくから、というのが理由でしょう。
問題文がないので、勝手な憶測を除いてはこれ以上の返答はしようがないのです。
533 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 18:53:13 ID:lQGdBauQ0
前にも教えてもらったことのある問題なんですが、そのときは(1)だけで、 (2)がわからずじまいなので、教えてください。 xの関数 f(x)=ax^2+bx+c は、|x|≦1で |f(x)|≦1 をみたしている。 このとき、f(x) の導関数f'(x)について、次の各問いに答えなさい。 (1) |f'(1)|≦4 を示せ。 (2) |f'(1)|=4 となるf(x) を全て求めよ。
534 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 19:00:16 ID:lQGdBauQ0
全くわかりません。誰か教えてください。 n個の実数a_1,a_2,・・・・,a_n は a_1<a_2<・・・・<a_n をみたしている。 xが実数全体を動くとき、納k=1,n]|x−a_k| の最小値を a_1,a_2,・・・・,a_n を 用いて表せ。
XY平面上の動点Pは、X軸上では速さa(>1)で動き、それ以外では速さ1で動くものとする。 このとき、動点Pが点A(0,1)から点B(2,0)へ行くのに要する最短時間を求めよ。 お願いします
多分、1/√(a^2-1)だと思う。 X軸上に点P(p,0)でもとって、|AP|,|PB|をp,aで表して、 A→P→Bに到達する時間を考えて式にする。 因みにAP間は曲線(≠直線)とすると、余計に時間がかかるので、 APは直線と決定できる。PBも同様。
で、かかる時間をt=f(p)とすれば、 f(p)=√(p^2+1)+(2-p)/a f'(p)=p/√(p^2+1)-1/a f'(p)=0⇒p=1/√(a^2-1) (∵p≧0と考えてよい)
538 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 19:25:48 ID:fk81RXWj0
>>533 京大の過去門だっけ?
f(1)=a+b+c, f(-1)=a-b+c, f(0)=c 似注目するんでしょ
-1<=a+b+c<=1 ...(1)
-1<=a-b+c<=1 ...(2)
-1<=c<=1 ...(3)
(1)*3+(2)*1-(3)*4 から、
-8<=2(2a+b)<=8
(2)は等号条件を考えればいいから
f'(1)=4となるのが、a+b+c=1, a-b+1=1, c=-1
f'(1)=-4となるのが、a+b+c=-1, a-b+1=-1, c=1
のときでいいのかな
>>534 メジアンの性質として有名だからどっかにまとまった解説がありそうね
539 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 19:37:33 ID:f88/kGwpO
99'神戸大の数列の問題で『2の倍数でも3の倍数でもない自然数全体を 小さい順に並べてできる数列をa(1),a(2),a(3),…,a(n)…とする』 という問題で、a(n)の一般項を計算すると、a(n)=(-1)^(n-3)/2+3n−5/2 となったんですが正しいですかね? 解答には一般項が載ってなかったので(汗)教えて下さい。
540 :
444 :2006/04/05(水) 19:38:52 ID:ztOxgClC0
三角比の相互関係の公式は直角三角形以外でも使えるから便利なんですね ちょい進んで分かった
>>536-537 ありがとうございます。ですが、答えを見ると
a≧√5/2のとき{(√a^2-1)+2}/a
1≦a≦√5/2のとき√5
となっていてわけがわかりません
542 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 19:45:07 ID:CTN8GmQ20
>>541 あれ?そうなの?じゃあf(p)が間違っているという事か…。
もう一度考えてみようかな。
544 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 19:51:56 ID:fk81RXWj0
間違ってるんじゃなくって、極値の場所が0<=p<=2からはみ出てるのでは?
a≧√5/2,1<a≦√5/2という場合わけは必要そうだけど、 {√(a^2-1)+2}/aは出てこないな…
546 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 20:02:11 ID:fk81RXWj0
>>539 1, 5,, 7, 11,.... これを書く方法は色々あると思うけど、あなたのように書くなら
a(n)=3n+((-1)^n)/2-3/2 かな、ちょっと計算ミスしたでしょ?
あ…根本的なミスに気付いた。問題読み間違えてた。 1/√(a^2-1)は最短時間になる時の点Pのx座標。 だから、最短時間tはf(1/√(a^2-1))か
548 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 20:14:12 ID:f88/kGwpO
>>546 やっぱミスってますよねー(汗)
でもどうしてもその式が出てきません・・・
(-1)は(n-3)乗じゃなくn乗なんですか?
(-1)^n=-(-1)^(n-3) 書き方はいくらでもありますよ
訂正。f(p)=√(p^2+1)+|2-p|/a a≧√5/2の時(点Pが点Bより左にある) f(p)=√(p^2+1)+(2-p)/a 1<a≦√5/2の時(点Pが点Bより右にある) f(p)=√(p^2+1)+(p-2)/a か。
551 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 20:23:02 ID:GoWQIer30
>>538 f
'(1)=4となるのが、a+b+c=1, a-b+c=1, c=-1
f'(1)=-4となるのが、a+b+c=-1, a-b+c=-1, c=1
ですね、タイプミスしてる
メジアンの事?
554 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 20:32:13 ID:GoWQIer30
グラフの傾きを考えるのがいいかな a_k<x<a_{k+1}のとき、x-a_1,,...,x-a_k>0, x-a_{k+1},...,x-a_n<0 だから傾きはk-(n-k)=2k-nってなってるよね y=|x-1| や、y=|x-1|+|x-2|のグラフを書いてみるとわかりやすいかな
556 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 20:45:26 ID:gHemrWHj0
557 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 20:48:27 ID:f88/kGwpO
>>549 階差数列で導いていくんですよね??
a(n)の階差数列b(n)は4,2,4,2,…
b(n)の階差数列c(n)は-2,2,-2,-2,…
て感じで
>>557 それわかりやすいと思います。
わたしは、2, 5, 8, 11,...をベースに
3n-1-{(-1)^n-1{/2と考えましたけど
3n-1+{(-1)^n-1{/2 ですね、間違えました 色んなやり方で出来ますから自由でいいと思います
560 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 22:00:28 ID:PYP0/AMr0
放物線y=2x^2-aと、円x^2+y^2=1がある。 (1)この放物線と円が4点で交わるとき、aの値の範囲を求めよ。 (2)(1)の点のうち右上の点をAとし、以下反時計回りにB,C,Dとする。 ACとBDが垂直になるときのaの値を求めよ。 自分がどこまで出来たか。 (1)が1<a<17/8というのが分かったまでです。(2)の良い解答ってありますか?
561 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 22:42:10 ID:HrVWT4Q50
もしかして、555は554に対応してるんですか?
>>505 高校では未定義。
定義されているのは [3]√(-1) の方。
563 :
大学への名無しさん :2006/04/05(水) 23:32:17 ID:JJyuJjO+0
x軸のxって変数xのx?
564 :
大学への名無しさん :2006/04/06(木) 01:31:10 ID:2dSRINla0
↑のは自己解決しました。 y=f(x)のグラフをpq平面に書いたら、そのグラフの方程式は q=f(p)と書かないといけないんですか?
565 :
大学への名無しさん :2006/04/06(木) 01:41:27 ID:Y0PusoIB0
>>505 Aとしては
-1、cos60°+ isin60°、cos300°+ isin300°
の3通りあり多価関数である。
>>560 (2) 交点A,Dのx座標をα、βとする。(β<α)
直線ACの傾きは 2(α^2-β^2)/(α+β)=2(α-β)
直線BCの傾きは 2(β^2-α^2)/(β+α)=2(β-α)
これらをかけると -1になるので 4(β-α)^2=1 ∴ β-α=1/2
放物線と円の式から yを消去して x^2+(2x^2-a)^2=1 ⇔ 4x^4+(1-4a)x^2+a^2-1=0
t=x^2 とでもおいてtの2次方程式と見れば、解と係数の関係より
α^2+β^2=a-1/4 , α^2β^2=(a^2-1)/4
(α-β)^2=α^2+β^2-2αβ に上の式を代入して
1/4=a-1/4干√(a^2-1)
a-1/2=±√(a^2-1)
の両辺を2乗して解くと a=5/4
>>564 なんで解決済みの質問をマルチする?
クズが。
>>566 どうもありがとう。それが最もスマートな解き方だと思えました。
569 :
大学への名無しさん :2006/04/06(木) 12:43:06 ID:E9CS4PXh0
y=log(tan(x/2)) を微分するという問題で y'=1/2sin(x/2)cos(x/2) までは分かるのですが、 そこからy'=1/sinxになるというのが理解できません。
570 :
569 :2006/04/06(木) 12:45:52 ID:E9CS4PXh0
補足 logの底はeです
571 :
大学への名無しさん :2006/04/06(木) 12:52:24 ID:U2V2upolO
>>569 sin(2x) = 2sin(x)cos(x)
572 :
569 :2006/04/06(木) 12:55:39 ID:E9CS4PXh0
573 :
大学への名無しさん :2006/04/06(木) 16:52:11 ID:netrnDDt0
数列の問題です。 次の計算をせよ。(ただしnは正の整数) (1) (Σk=1~100)・n^2 =n^2+n^2+・・・・+n^2 =100n^2 これは理解できます。n^2が100個あるということですよね。 (2) (Σk=1~n)・k/n =1/n・(Σk=1~n)・k =1/n・n(n+1)/2 =・・・ この問題について、(Σk=1~n)・k=n(n+1)/2 と変化するのは分かるのですが、 なぜ1/nは変化しないのでしょうか。 (1)のように考えると、1/nがn個あるので、1/nは1/n・n=1 となるように思うのですが・・・。 1/nが変化しないのはなぜなのでしょうか。 ご指導下さい。
574 :
大学への名無しさん :2006/04/06(木) 16:53:41 ID:yeS+6N7D0
変化するのはkだからとしかいいようがない
>>573 定数と変数の区別が付いてない。まあ数列の場合はわかりにくいかも知れないけど。
例えば「aを定数とする。関数f(x)=x^2+2axについて〜」ってときは
定数aは変数xに無関係だろ?それと同じことなんだが
576 :
大学への名無しさん :2006/04/06(木) 17:17:29 ID:netrnDDt0
>>575 自己解決しました。
単にΣ記号の性質が理解できてなかっただけでした。
577 :
大学への名無しさん :2006/04/06(木) 18:06:02 ID:lRP8nUqYO
正の整数は自然数ですよね?0は自然数ではなく整数で,じゃあ、0は正の整数でもなく負の整数でもないということ?
>>577 たまーに0を自然数に含める人がいる。
>0は正の整数でもなく負の整数でもない
これはそうです
579 :
大学への名無しさん :2006/04/06(木) 18:18:00 ID:lRP8nUqYO
正の整数は自然数と言うことですか?
581 :
大学への名無しさん :2006/04/06(木) 18:28:45 ID:Il6ty22A0
>>580 ということは大学で勉強するときには0は自然数に入るのかな?
>>581 本によってちがう。
0入れる派と入れない派がいる
0をいれたほうが理論的にはキレイ コンピュータ屋さんは0を入れた方が便利 とかの理由で0も自然数に入れたりするけど そういうのは普通始めに本書では・・・とか断ってあるから平気 高校生の間は自然数は正の整数でOK
情報工学(情報科学)分野では普通0を自然数に含める。 つまり、N∪{0}
585 :
大学への名無しさん :2006/04/06(木) 19:06:34 ID:X/lbAbBx0
a,bを実数の定数とし、f(x)=ax3乗-3ax2乗+bとおく。 ただし、a>0とする。 このときa,bはそれぞれ1、3とするとき曲線Y=f(x)をCとする。 さらに点PをC上の点でx座標が負であるものとする。 点PにおけるCの接線をL、点Pを通りP以外の点でCに接する接線をmとする。 Lの傾きが1のときのmの傾きを求めよ。 図を書くことはできたのですがその先どうすればよいのかわからないので回答 お願いいたします。
586 :
大学への名無しさん :2006/04/06(木) 19:08:06 ID:X/lbAbBx0
(1),(2)までは微分の問題でした。
587 :
大学への名無しさん :2006/04/06(木) 19:10:48 ID:L1WQ142p0
ちんこをしごけ
588 :
大学への名無しさん :2006/04/06(木) 21:03:21 ID:LKdD9ySsO
>>585 LとCの接点をP(p、p^3-3p^2+3)、MとCの接点をQ(q、q^3-3q^2+3)などと置くといい。
まずLの傾きが1になるときのpの値が汚いけど出るはず。
次にMとCを連立させてyを消去すると、xの3次方程式が出てくるが、MとCが接することからこれは(x-q)^2を因数に持つ←ポイント
この事実を使うと、分解できてx=-2q+3と出る。これとpが等しいことからqの値も出る
qが出ればほとんど出来たも同然でしょ。答えは整数値。
589 :
大学への名無しさん :2006/04/06(木) 21:21:28 ID:6i33cxJ3O
秒速から分速、分速から時速、秒速から時速にする場合どうすればいいんですか?
小学5年か6年で習ったはずだと思うが…?
>>589 秒速・分速・時速の意味が分かれば簡単だと思うが
592 :
大学への名無しさん :2006/04/06(木) 23:25:46 ID:X/lbAbBx0
>>588 さんありがとうございます!
早速やってみます!
593 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 10:16:20 ID:HKr1ZgDO0
V[km/h] =V[1000m/3600s] 【1km=1000m、1h=3600sを代入】 =1000V/3600[m/s] 【1000/3600をカッコの外に括り出し】 時速Vキロメートル=秒速1000V/3600メートル
594 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 14:57:29 ID:+pdJz57+O
b(1‐a)/a+c(1‐b)/b+a(1‐c)/c=(b/a+c/b+a/c)‐(b+c+a) どうやったら左辺が右辺のようになるですか?宜しくお願いしますm(_ _)m
計算すれば
596 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 15:51:58 ID:eppJu4FSO
長さ16センチの針金ABを点Cで 二つの部分に切り分けて針金ACと 針金CBを折り曲げて2つの正方形を作り それらの正方形の面積の和を10にしたい 針金ABをどう切り分ければよいか?
597 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 15:53:29 ID:eppJu4FSO
ACをx、CBを16-x それぞれ二分の一して=10にしたんですけど 違うみたいです 教えて下さい
中学生の板に行ってください。
599 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 16:08:45 ID:eppJu4FSO
高校の教科書の章末問題です
じゃあ正方形の面積を小学校の教科書で確かめてきて。
AC=x、CB=16-x とすると、(x/4)^2+{(16-x)/4}^2=10、x^2-16x+48=(x-4)(x-12)=0、から4と12cmに切り分ける。
602 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 16:19:55 ID:HCvGNWdgO
積分なんですがインテグラル上が2下が−1|x2乗−x|dxで答えは11/6です。やりかた教えてください
603 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 16:20:44 ID:/p++BKG+0
605 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 16:24:31 ID:EjC5GhPgO
>>602 まず、y=lx^2-xlのグラフを書いてみましょう。
次に積分の意味を考えてみてください。
606 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 16:24:31 ID:FxYi6EalO
慶應の文系数学は特にどこにチカラを入れたらいいですか?
607 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 16:25:41 ID:EjC5GhPgO
>>606 まずはセンター数学満点とれるまでやりまくる。
608 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 16:32:57 ID:WJz64O0pO
こんな簡単な問題質問すんな、自分で考えろよ
609 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 16:37:09 ID:eppJu4FSO
針金の問題ですけど なんで4で割ってるのですか?
>>609 自分でヒモでも持ってきてやってみてください。
頭で考えても0.1秒ぐらいで分かります。
611 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 16:40:18 ID:EjC5GhPgO
おせっかいかも知れないけど少し思考力がなさ過ぎでは…。
612 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 16:40:45 ID:eppJu4FSO
曲げるからですか? じゃなんで4? それもなんで二乗してるんですか
>>612 小学校か幼稚園からやり直してください。
いい加減ウザいです。
614 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 16:42:22 ID:EjC5GhPgO
たぶん釣りだな。
615 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 16:43:39 ID:eppJu4FSO
理解しました。 ACを二辺 CBを二辺 合わせて正方形にするかと思ってた
616 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 16:44:28 ID:EjC5GhPgO
( ̄口 ̄)
しかも相考えていたとしても
>>597 はその面積には決してならなげふんげふん
619 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 16:47:10 ID:eppJu4FSO
本当にありがとうございました^^
620 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 17:03:10 ID:eppJu4FSO
もう1つお願いします Aから20キロ離れたBに行くのに 最初は時速4キロ、途中から時速6キロで歩く。出発してから4時間30分以内にBに 着くためには時速4キロで歩く距離を何キロメートルまでにするとよいか x/4 + 20-x/6 ≦ 4.5 何で違うんですか 教えて下さい
621 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 17:19:01 ID:Qle+3nCY0
何この高度な釣り
622 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 17:35:14 ID:eppJu4FSO
釣りじゃない
623 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 18:13:17 ID:eppJu4FSO
分かりません
624 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 19:38:22 ID:EjC5GhPgO
釣りだな。
625 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 19:39:45 ID:EjC5GhPgO
マジレスすると変数は時間をおくのが自然。
626 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 19:47:31 ID:eppJu4FSO
式だけたててもらえませんか?
馬鹿なんでわからないのですが… 2 2 a −ab+b ≧0を証明して、等号が成り立つときをおしえつください。 2 a はaの二乗のことです わかりにくくてすいません
>>627 aとbの条件を書き忘れてると思われる
それだけなら成立しない
あと数式の書き方は
>>1 から見れ
629 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 19:55:43 ID:EjC5GhPgO
aの2乗はa^2と書きます。これからはそう書いてください。 a^2-ab+b^2 =(a-b)^2+ab ≧ab(等号成立はa=bのとき☆) ≧0(等号成立はa=0またはb=0のとき★) 以上より題意の不等式は示せますが、等号が成立するためにはa,bが☆★の条件を 両方 満たさねばなりません。 よって等号成立は、 a=bかつ(a=0またはb=0) ⇔a=b=0 となり、a=b=0のときとなります。
630 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 19:56:58 ID:EjC5GhPgO
>>626 式を立てるのはすべてを言うようなもんなので時間を変数でおくというヒントを頼りに自分で考えてみて下さい。
631 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 20:00:11 ID:EjC5GhPgO
あ、勝手にa、bは0以上の整数と解釈してしまいました、よって上のは間違えてます。 a,bの条件を書いて下さい。
解と係数の関係の利用、常にsinθ<cosθということはわかったのですがそこで止まってしまいます。 1/sinθ>1/cosθだからsinθ=a+√2 cosθ=a-√2 問題 「xについての2次方程式 x^2-2ax+(a^2-2)=0が2つの実数解 1/sinθ 1/cosθ (0<θ<π/4) をもつとき、次の問に答えよ。aは正の定数である。 (1)θおよびaの値を求めよ。 (2)nを正の整数として、α=(12n+5)とするとき、αの余弦および正接の値を求めよ。」 ご指摘お願いいたします。
sinθ=a+√2 cosθ=a-√2?
>>632 sinθ=a+√2 cosθ=a-√2
↑逆。
あとは二乗の和=1でaが求まる
>>628 >>629 レスありがとうございます。問題文は
不等式a^2−ab+b^2≧0を証明せよ。また,等号が成り立つのはどのようなときか。
というものでした。答え載ってるのですが、理解ができませんで…
解答は
a^2−ab+b^2={a^2−2a・()}^
636 :
大学への名無しさん :2006/04/07(金) 23:05:13 ID:eppJu4FSO
変数は時間をおくってどゆことですか?
>>628 >>629 レスありがとうございます。問題文は
不等式a^2−ab+b^2≧0を証明せよ。また,等号が成り立つのはどのようなときか。
というものでした。答え載ってるのですが、理解ができませんで…
解答は
a^2−ab+b^2={a^2−2a・b/2+(b/2)^2}−(b/2)^2+b^2
=(a−b/2)^2+(3/4)b^2
ここで(a−b/2)^2≧0,(3/4)b^2≧0であるから(a−b/2)^2+(3/4)b^2≧0
ゆえにa^2−ab+b^2≧0
等号が成り立つのは、a−b/2=0かつb=0すなわちa=b=0のときである。終
>>638 最初の式から理解できないのですが、二乗でそろえることで0以上であるということを証明しようとしているのですか?
平方完成
>>639 x^2-x+1 の平方完成と本質的に同じです。
与えられた文字に(正であるとかの)条件がないときは、
平方完成して、非負の項の和とするのが定石です。
しかしまあ、どうして携帯から書き込む奴は こんなにバカばっかなんだろう。 ゆとり教育+電磁波の影響で 頭蓋骨内にトラブル抱えてるんじゃないのか。
・10数Hzの電磁波をマウスに与え続けるとCaイオンが溶け出すらしい (6年前に本で読んだ話) ・実際に携帯端末から発せられる電磁波が頭に与える影響はあるだろうな
644 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 00:52:06 ID:JrDEVUvO0
ax^2+bx=c・・・@ を解く時にy=ax^2+bx,y=cとか置いてグラフの交点を考えるけど @の時点でxの値は1つか2つだよね。決まった値を持つxについて グラフを書くのはおかしな感じしないか? 皆はどう考えてこれを納得した?
グラフの交点は1個か2個だろ。
646 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 00:54:51 ID:JrDEVUvO0
>>642 携帯から書き込んだってどうして分かんの?
647 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 00:55:59 ID:JrDEVUvO0
>>645 それは分かるが値の決まっっているxのグラフって変な感じじゃない?
y=x^2かつ y=x のグラフと y=x^2または y=x のグラフが混同してんじゃねぇの?
649 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/08(土) 00:58:52 ID:0RhEoDYM0
>>647 y=ax^2+bxのグラフのxは全てのxだぞ。
y=cとイコールになって初めてxが決まるわけで。
ax^2+bx=cにはグラフはないからね。ただの式だよ。
650 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 01:00:08 ID:JrDEVUvO0
混同はしてない。 違和感覚えないのか!? すごいな。他の皆もそうなのか?
y=x^2かつ y=x ってのは第一式(x∈R)のグラフと第二式(x∈R)の交点って事なんだから、 二つのグラフを書くのは当然。
652 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 01:03:02 ID:JrDEVUvO0
>>649 ん?y=ax^2+bxのxは等式ax^2+bx=cのxと全く別物ってこと?
653 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/08(土) 01:05:41 ID:0RhEoDYM0
>>652 そう。
方程式と関数は違うからな。
y=ax^2+bxのxは全てのx(無限にあるので代表としてx)。ax^2+bx=cのxは何かの数x(わからないからx)。
方程式を調べるためにグラフを自分で作って書くわけ。方程式にはグラフはないから。
654 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/08(土) 01:06:55 ID:0RhEoDYM0
関数のxは変数。方程式のxは未知数といいます。
655 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 01:21:21 ID:JrDEVUvO0
つまりy=ax^2+bxのx,yは自分で新しく考えたx,yってことだね? じゃあ線形計画法(領域の中で考えるax+byの最大最小)の場合はどう? 領域が点(x,y)の存在範囲で、直線x+y=kのx,yは全然関係ない関数?
656 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/08(土) 01:43:50 ID:0RhEoDYM0
新しく考えたxyじゃなくて、全てのxyのなかでy=ax^2+bxをみたすのがグラフ上の 点に限定されたわけで、方程式を満たすってなると、さらに限定されて2点になるわけ。
657 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/08(土) 01:47:41 ID:0RhEoDYM0
つまり、無限にあるxyの中から条件をつけて限定していくわけ。 領域が点(x,y)の存在範囲ってのはxy全てのなかから制限をうけてるxyでしょ? 直線x+y=kのx,yもxy全てのなかから「直線上にある」って条件をうけて制限されたわけ。 両方の条件を満たすってなると更に限定されるよね? そこから、さらに最大ってなると、数えるほどの組しかないよね。
658 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 01:56:45 ID:JrDEVUvO0
つまりあれか?x,yが限定されても敢えて変数と見なすということか?
659 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/08(土) 02:02:48 ID:0RhEoDYM0
そこらへんは曖昧でしょ。 でも数えられないほどあったら変数と考えて問題ない。 x(0<x<2)とかも変数だろ?
660 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/08(土) 02:04:02 ID:0RhEoDYM0
というか、何を悩んでるの? もう一度じぶんの中で整理してからまた質問しなさい。 たぶん、根本のところで混同してる。一年の教科書を読み直しなさい。
661 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 02:09:35 ID:JrDEVUvO0
x^2+y^2=1・・・@ x+y=k・・・A kの最大値を出す時に違和感を覚えてね。 @でx,yが限定されてるのに、Aのグラフを書くときには 普通に直線を書くでしょ?まぁグラフを書く上では@とAは 独立していると考えつつ、最後に@とAを同時に満たすと考えれば 問題ないけど、皆はどんな風に捉えてるのかと思っただけ。
662 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/08(土) 02:16:35 ID:0RhEoDYM0
>>661 限定されたっていっても、xyが「選ばれた」だけで、他のxyが「消え去った」わけじゃないじゃん。
両方「選ばれた」xyを探すんだよ。
もし、クラスで学級委員に太郎さんと花子さんが選ばれたからって別にそれ以外のクラスメイトがこの世から消え去る
わけじゃないだろ?普通に存在してる。その中で男ってさらに限定されるとまた数人「選ばれる」。
男でかつ、学級委員はひとりだけどな。
>>662 物理も数学もフル回転ごくろうさまです。
今度なんかあったらお世話になります。
665 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 02:32:54 ID:7jbhja5N0
>>661 @は実線、Aは点線で描け。
@上のある点をAが通るようにして、Aのx切片またはy切片を見れば
@上の点に対してkが定まる様子がよくわかる。
667 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 09:44:24 ID:ALTInRYvO
^ ←これは二乗という意味ですか?
>>666 が書いてる方法が正しい理解の仕方だけど、
大多数は単に解き方をマニュアル化して手続き的に
解いているだけだろうね。
携帯からスレッドを開くと、
>>1 以下は次のように表示されるんだな。
--------------------------------------------------------------------------------
1:03/20(月) 18:58 4mMMPuv+0
数学の問題に関する質問をどうぞ。参考書・勉強の仕方等は各専用スレッドで。
質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書く。
・必要と思われる場合は、自分がどこまで履修済みか書く。(例:1A2Bまで)
・数式を書くときは、極力誤解のない書き方をする。 省20
--------------------------------------------------------------------------------
660:♀w(♀д♀£◆2wDEVIL.mY 04/08(土) 02:04 0RhEoDYM0
というか、何を悩んでるの?
もう一度じぶんの中で整理してからまた質問しなさい。
たぶん、根本のところで混同してる。一年の教科書を読み直しなさい。
--------------------------------------------------------------------------------
(以下略、
http://c-others.2ch.net/test/-/kouri/1142848714/i )
>>1 が数行だけ表示され、その次に新着レスが10個ほど表示される形式。
これだと数式の書き方等が
>>2 以下にあることは分からない。
「極力誤解のない書き方」だと自分が考える書き方ならば、全て我流でも構わないという風に理解しても不思議ではない。
671 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 11:11:29 ID:koW3h3rw0
f(x)=aX+b が任意の整式g(X)に対して f(g(x))=g(f(X)) をみたすとき、a=□、b=□である。 解答は f(X)=aX+b @ f(g(x))=g(f(X)) A ag(X)+b=g(aX+b) B g(X)は任意の整式であるからBにおいてg(X)≡0とすれば a0+b=0 ∴b=0 g(x)≡1として1・a+b=1 ∴a=1 @へ代入してf(X)=1・x+0 このときAの左辺、右辺ともにg(x)となり 任意の整式g(X)に対して成り立つ。 ゆえに、a=1,b=0. 答え載ってるのですが、 g(X)≡0,g(X)≡0というところが理解ができません 誰か教えてください。
672 :
671 :2006/04/08(土) 11:15:20 ID:koW3h3rw0
書き忘れました。 新課程の数IA2B履修済みの文系です。
g(X)≡0というのは、どんなXについても常にg(X)=0という意味だよ
674 :
671 :2006/04/08(土) 12:01:54 ID:koW3h3rw0
>>673 本当にありがとうございました。やっと理解できました。
この問題を1時間以上考えていたのはなんだったんだろう
675 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 13:38:00 ID:JrDEVUvO0
あ〜図形と方程式の分野において、直線の方程式とかあるよな 君達はこの幾何的図形と関数のグラフとをどう位置づけている? 図形に座標を設定したときその図形を何かのグラフと解釈しているのか? それとも寧ろ、関数のグラフを実在する図形と解釈しているのか? 俺にはどうしても感覚が合わない。グラフと図形を同一に捉えたいが それはもともと異なる存在なのか?
数VCってセンターまでやらなくてもいいですか?
677 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/08(土) 14:04:03 ID:JMzIZ32R0
>>675 昨日のは理解できたの?
式を満たす点をグラフにプロットしていったら、ある図形ができた。
つまり、図形を式で表すことができたので、それを利用して幾何を調べていこうってだけの話だろ。
深く考えるなよ。もはや数学じゃないぞ。
678 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/08(土) 14:06:05 ID:JMzIZ32R0
>>676 そういうやつが毎年いるみたいだが、確実に死ぬぞ。
もともと高校数学は三Cがメインなんだから。大学でも毎日でてくるぞ。
三Cメインにして11月くらいからセンターの勉強ってのが一般的でしょ。
確率、ベクトル以外はみんな三Cに出てくるから忘れることはない。
680 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 14:46:55 ID:DUPtVHS80
>>678 >確率、ベクトル以外
お前本当にCやったのか?w
681 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/08(土) 15:02:10 ID:JMzIZ32R0
>>680 ベクトルが行列ってことをいいたいの?
それとも新課程でなんかかわったのかな?
682 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 15:04:59 ID:IVuWWgYRO
ってか理系だったら高2までサンシーは終わらせるはずなきが…。
683 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 15:09:45 ID:DUPtVHS80
>>681 確率は素で入ってるし、線形変換も何処まで含まれるかは不明だけど教科書にも載ってた筈
Cの中心じゃないの?って二つが何故か除かれてたからつっこんでみたくなった。あんまり意味は無い
684 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 15:26:42 ID:71HIdLwHO
物理で言えば波の分野だな。他分野ではつながりがよくあるが、波分野を使うことはあまりない。頻度!
悪魔ちゃん このスレにも出張ご苦労さん てか現行課程よくわかってないんだったら、余計な意見は無用 受験生が混乱するだけ。迷惑 お前の書き込みには知性が感じられないから失せろ
686 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/08(土) 15:44:37 ID:JMzIZ32R0
失礼しました。 でも三Cがメインになるのは変わらないので受験生は安心してください。
687 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 15:55:27 ID:OlV6G3cZ0
でも入試問題の難易度(ある程度のレベル以上の大学限定)としては、 TA>UB>VC VCはパターン化されてるからある意味一番ラク
688 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 15:59:36 ID:IVuWWgYRO
>>687 そんなこと考えてた時期が俺にもありました。
別に難易度云々は問題によるよ。
689 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 16:12:54 ID:QF/Q+ilyO
お前ら魔法陣って知ってる?
690 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 16:14:16 ID:WhObMCur0
魔方陣グルグル?
691 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 16:14:40 ID:9i+Nop6+0
【偏差値】
2005年入試合否調査結果
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.htmlより ☆:合格率50%ライン(分布より推定)
A:合格者平均偏差値
偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76阪大工(前)
合格者数・・_・・_・1_・2_・7_10_20_20_15_・8_・4_・1_・・_・・_・・_・・
不合格者・5_・8_・8_・8_19_12_19_10_・5_・2_・・_・・_・・_・・_・・_・・
------------------------------☆----A60.3
偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76名大工(前)
合格者数・・_・・_・1_・1_・7_13_16_14_16_・6_・・_・・_・・_・・_・・_・・
不合格者・1_・7_・8_10_14_14_・7_・4_・4_・・_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-----------------------------☆----A59.7
偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76東北工(前)
合格者数・・_・3_・2_・5_・9_22_31_28_11_・6_・4_・・_・・_・・_・・_・・
不合格者・9_11_15_24_22_26_15_・9_・6_・1_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-----------------------------☆---A59.0
偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76九大工(前)
合格者数・1_・4_・6_・8_13_40_32_18_14_9・_・・_・・_・・_1・_・・_・・
不合格者・7_・5_15_15_15_17_10_・5_・1_・1_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-------------------------☆-----A58.1
692 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 17:36:23 ID:JrDEVUvO0
>>677 昨日のは君のおかげで納得できたよ。有難う。
図形を式で表すことができるから便利。これは分かるんだけど、
関数のグラフの場合のx,yはもともと点の座標を表す変数では
なかったわけだから、図形の場合のx,yとかなり異なる
気がすんだよ・・・
685 名前:大学への名無しさん :2006/04/08(土) 15:27:57 ID:Wd3AymnV0 悪魔ちゃん このスレにも出張ご苦労さん てか現行課程よくわかってないんだったら、余計な意見は無用 受験生が混乱するだけ。迷惑 お前の書き込みには知性が感じられないから失せろ こいつの書き込みも知性のかけらもねぇ
694 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 21:11:52 ID:uRCAgKk4O
xについての整式Qを2x^2+5で割ると7x-4あまり、さらにその商を3x^2+5x+2で割ったあまりを求めよ お願いします
695 :
694 :2006/04/08(土) 21:23:04 ID:uRCAgKk4O
自己解決しました すいません
696 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 21:39:38 ID:K659D3BI0
自然数の積は自然数じゃないの?
697 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 21:45:42 ID:JrDEVUvO0
数Uにおける図形と方程式の分野ででてくる 直線とか円とかって関数のグラフとは全然関係ないの?
698 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/08(土) 22:35:00 ID:ohqvRXW+0
699 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/08(土) 22:38:24 ID:ohqvRXW+0
>関数のグラフの場合のx,yはもともと点の座標を表す変数ではなかったわけだから じゃあ、なんなの?
700 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 23:19:24 ID:jSjPWbhb0
点と直線の距離の公式ってあるじゃないですか?それの垂直条件を使っての X2−X1=Y2-Y1 ーーー −−− a b をKとおくのは覚えるもんなんですか? 後、この公式は丸暗記で良いと思いますか?
日本語を喋りましょう。
702 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 23:27:49 ID:WhObMCur0
(x2-x1)/a=(y2-y1)/b になることが理解できてるんだったら、 これを=kとおくのは比例式の処理ではよく使う方法 とりあえず丸暗記でもいいと思う。ベクトルを習ってからの方が見とおしがいいし。
703 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 23:53:12 ID:DUPtVHS80
>>697 無理矢理多価関数と思う事は出来るけど、その方程式を満たす座標の集合って事でいいような気がする
詳しくやりたいならwikiで写像と検索するといいかもしれない。
704 :
700 :2006/04/08(土) 23:53:49 ID:jSjPWbhb0
もう一個質問なんですけど、x2=x1+ak,y2=bk+y1 がでるけど、なんでそれをax+by+cに入れるんですか? そういう発想はどっからきてるんですか? どうやったらそういう風に考えれるようになるんですか?
705 :
大学への名無しさん :2006/04/08(土) 23:57:44 ID:WhObMCur0
だって(x2,y2)って直線ax+by+c=0上の点でしょ?
706 :
700 :2006/04/09(日) 00:04:44 ID:udNzD8jS0
質問の仕方が悪いのですがなんでいきなりax+by+cを持ってきてそれに代入すればkがでるってわかったんでしょうか?
いや、実際
>>700 は結構良いところ突いて着ていると思う。
ただ、いかんせん、 問 題 が 分 か ら ん 。
708 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 00:14:03 ID:FQ6XADKn0
>>707 点と直線の距離の公式の証明だと思う
>>706 使える情報は使ってみよう、ぐらいでいいんじゃないかな
A(x1,y1), B(x2,y2) l: ax+by+c=0 とすれば
未知なのはx2とy2で、これを決める為に使えるのが
AB⊥l と、Bがl上にあること
途中でkを補助として入れたことでよりスムーズになってるけどね
ちなみにこれはAB↑がlの法線ベクトル(a,b)の何倍になってるかという事を表している
>>670 遅レスですまんが、そもそも。
数式や記号に関する表記等の便宜を考慮すれば
携帯から数学の質問をしよう、と思う時点で
まじめにやる気があるのか、という疑問が発生するな。
行列を習っていれば ある直線L:ax+by+cと点P:(α, β)との距離を考える。 a(x-α)+b(y-β)=-X√(a^2+b^2)とおく。 X=(aα+bβ+c)/√(a^2+b^2) 故に|aα+bβ+c|/√(a^2+b^2)となる。 と瞬殺なのだが、教科書ではどう証明していたやら。
711 :
700 :2006/04/09(日) 00:26:23 ID:udNzD8jS0
レスありがとうございます。とりあえず数値を入れたときの計算の流れは説明でわかりましたのでこれをkと置くとかこの式にあてはめるとかは丸暗記でいきたいと思います。 後、公式の証明は完全に理解してないと厳しいでしょうか?必須ですか?
>>710 行列って言うか正射影かな
>>711 理解する事が望ましいけど必要があるかは目指すレベルによる
この公式はベクトルを習えば710のように簡単に捉える事が出来るから剃ればでは暗記でもいい
>>711 せっかく考えるチャンスなのに丸暗記はちょっともったいないなぁ。
一旦は置いておくとして、後でまた見直したら?
公式の証明は読めば瞬間的に理解できる・言われたら証明出来る、ぐらいが理想。
>>712 一応回転させてLを X=(aα+bβ+c)/√(a^2+b^2) で表したつもりなのだが、
むしろ正射影って言われてもどこが?って感じで良く分からん。
説明きぼん。
715 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 00:38:24 ID:FQ6XADKn0
>>714 それだと完全に高校の範囲外だなw
ベクトル(x-α,y-β)の法線ベクトル(a,b)方向への射影をかんがえるといいかなと
717 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 01:18:46 ID:schlvdzc0
f(x)=4x(2-x) (0≦x≦2) 0 (x≦0,x≧2) g(x)=Σ_[k=0,∞]{(1/2)^k}f(x-k) の0≦x≦2の範囲におけるグラフを描くにはどうしたらいいですか? 誰か教えてください。
k≧2の項は消えそうな悪寒。
719 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 01:24:05 ID:FQ6XADKn0
>>717 問題が本当にそれであってるなら
k>=2の時は0<=x<=2 で、x-k<=2-k<=0になるから、
g(x)=Σ_[k=0,∞]{(1/2)^k}f(x-k)=f(x)+(1/2)f(x-1)になるんだが
720 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 01:33:26 ID:Ftz4gBqPO
∞にする居見ないしな。
721 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 01:42:08 ID:2nLLooRS0
ありがとうございます!問題はあってます。このあと (2)T(k)=∫[k,k+1]g(x)dx (k=1,2・・・・)を求めよ (3)S(n)=∫[0,n]g(x)dx (k=1,2・・・・)をnで表し、lim_[n→∞]S(n)を求めよと と続きます。よろしくお願いします。
722 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 01:43:59 ID:bJqel81A0
1次関数のグラフを書く際に直線の方程式の知識を使うことが できますがなぜ使えるのでしょうか??
724 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 02:17:24 ID:gXYPUkgrO
1次関数のグラフを書く際に直線の方程式の知識を使うことが できますがなぜ使えるのでしょうか??
725 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 02:22:56 ID:Ftz4gBqPO
1次関数のグラフを書く際に(ry ってマルチすんなぁボケぇぇ!
わざわざ携帯から繋ぎなおしたのか バカをからかうつもりのコピペ騙りなのか。 どっちにしろ、同レベルのバカということは まず確実な事実と見なしてよかろう。
727 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 02:38:12 ID:FQ6XADKn0
>>721 こりゃ面倒だ、でも(1)を参考にすれば出来そう
まず、g(x)=Σ_[l=0,∞]{(1/2)^l}f(x-l) とか、kを他の文字に変えるといい
k<=x<=k+1のとき、k-l<=x-l<=k+1-l だから、区間[k-l, k+1-l] と[0, 2]が
かぶる条件を考えて、和はl=k-1,kだけを残せばいいとわかるから、
g(x)=Σ_[l=0,∞]{(1/2)^l}f(x-l)=(1/2)^(k-1)f(x-k+1)+(1/2)^kf(x-k)
これを積分すればいいんだけど置換積分を使わないと面倒なんだよね・・・使うよ
T(k)=∫[k,k+1]g(x)dx=∫[k,k+1]{(1/2)^(k-1)f(x-k+1)+(1/2)^kf(x-k)}}dx
=∫[k,k+1](1/2)^(k-1)f(x-k+1)dx+∫[k,k+1](1/2)^kf(x-k)dx
=∫[1,2](1/2)^(k-1)f(t)dt+∫[0,1](1/2)^kf(t)dt
=(1/2)^k{∫[0,1]f(t)dt+2∫[1,2]f(t)dt}=... って感じ?
(3)はS(n)=∫[0,1]g(x)dx+T(1)+T(2)+...+T(n-1)でいいでしょ?
728 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 05:12:10 ID:gpYS3qEN0
>>727 721です。どうもありがとうございます。どなたか次の問題も解いていただけませんでしょうか。
L(a)=∫[0,π/4]{|tanx-a|}dxを最小にするaを求めよ。
aの値によって3つの場合にわけるのはわかりました。0≦a≦1の場合について詳しく教えてください。
お願いします。
一発で a=tan(π/8)
730 :
MM :2006/04/09(日) 10:02:40 ID:X6CR82pUO
x,y,zは自然数で,x<y<z とするとき,x分の1+y分の1+z分の1=1を満たすx,y,zの値を求めよ。 この問題のやり方教えてください。
731 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 10:18:25 ID:AdzCjiGn0
x2−y2−2y−1 の因数分解の仕方を解りやすく教えていただけませんか(文字の後2は二乗です)
733 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 10:56:30 ID:BfVr31Eh0
>>730 取り合えず通分をして見ましょう
>>731 x^2−y^2−2y−1
=x^2−(y^2+2y+1)
=x^2−(y−1)^2 ここでa^2−b^2=(a−b)(a+b)がみえればおk
= ←この1行は自分でやってみてください
x^2−y^2−2y−1=x^2−(y^2+2y+1)=x^2−(y+1)^2=
735 :
733 :2006/04/09(日) 11:18:32 ID:BfVr31Eh0
(y−1)^2 ←× (y+1)^2 ←○
736 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 11:23:19 ID:AdzCjiGn0
>>733 さん
ありがとうございます。答えは(x+y+1)(x−y−1)ですね。
737 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 12:41:57 ID:AdzCjiGn0
連投&またまたすみません。 abx^2+(a^2−b^2)xy−aby^2 の因数分解はどう考えたらいいのでしょうか。
738 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 12:54:08 ID:SC+MeVPt0
たすきがけ
739 :
俺 :2006/04/09(日) 12:58:00 ID:bJqel81A0
「ax-by」「bx+ay」
740 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 13:30:24 ID:BfVr31Eh0
>>737 abx^2+(a^2−b^2)xy−aby^2
a −b =−b^2 左記の作業をたすき掛けと
× + 言います
b a = a^2
↑ ↑ ll
xの係数 ↑ xyの係数
yの係数
741 :
740 :2006/04/09(日) 13:31:33 ID:BfVr31Eh0
めちゃくちゃずれてましたorz スルーしといてくださいorz
742 :
589 :2006/04/09(日) 14:09:34 ID:yUTWLZroO
>>593 それじゃわかりません。もっと簡単に設定して下さい。
743 :
589 :2006/04/09(日) 14:11:26 ID:yUTWLZroO
設定じゃなく説明
744 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 14:44:53 ID:uF82d1I00
745 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 15:48:21 ID:bJqel81A0
>>742 単位の意味を知らないだけじゃないのか?
親切な俺が分かりやすく説明してやろうw
秒速ってのは1秒間に進む距離
分速ってのは1分間に進む距離
時速ってのは1時間に進む距離 おk????www
前すれで教えてくださったかたありがとうございました
749 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 16:12:29 ID:3PjkapqH0
すいません、教えてください。 (a^2-b^2)^2-2(a^2+b^2)c^2+c^4の因数分解です。
750 :
俺 :2006/04/09(日) 16:48:31 ID:bJqel81A0
(a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)(a-b-c)wwwww
751 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 18:36:42 ID:wrM3PFgD0
n Σ3^k k=1 これの解き方が解かりません。 解説には、【初項3、公比3の等比数列の初項から第n項までの和】とありますが どこから初項3、公比3と判断するのかわかりません。 お願いします。
>>751 3^n = 3 * 3^(n-1)
あとは教科書嫁
753 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 18:44:45 ID:w2va9ULf0
f(x)=x^3-ax^2+a=0 (ただしa>0)は、x<3の範囲で異なる三つの実数解をもつという。f(x)=0をみたす整数xがあるとき、aの値を求めよ。 という問題なのですが、解けません。塾の試験で出たのですが、どうも解説はなさそうで……。 もちろん、「相異なるの…」の条件設定はできるのですが、「整数xがある時」のとこから全く出来ません。よろしくお願いします。ちなみにVCまで終わっています。
754 :
751 :2006/04/09(日) 18:49:27 ID:wrM3PFgD0
>>752 理解できました、ありがとうざいました。
>>753 ちょっとやってみた。違ってたらすまん
f'(x) = 3x^2 - 2ax = x(3x - 2a) 、 a > 0 より
極大値 f(0), 極小値 f(2a/3) (増減表略)
異なる三つの実数解を持つから f(0)f(2a/3) < 0 ・・・(1)
極小値を与える x の値について 2a/3 < 3 ・・・(2)
y = f(x) のグラフは x軸と x < 3 で異なる3点で交わるから f(3) > 0 ・・・(3)
(1),(2),(3) より 3/2 < a < 27/8
f(3) > 0, f(2a/3) < 0, f(1) = 1 > 0, f(0) = a > 0, f(-1) = -1 < 0
より整数解は x = 2 以外ありえない(グラフ書いてくれ)ので
f(2) = 0 よって a = 8/3
ごめんちょっと訂正 >(1),(2),(3) より 3/2 < a < 27/8 (3√3)/2 < a < 27/8 だ あと最後の行 a = 8/3 これは (3√3)/2 < a < 27/8 を満たす
757 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 20:08:13 ID:w2va9ULf0
>>755 &756
ありがとうございます! なるほど図式的?に解くんですね。やっぱり、こういう発想の転換が凡人と出来る人なのだと感じたり……w。ホントにありがとうございました。
758 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 21:00:39 ID:bJqel81A0
日本語でおk
759 :
MiMi :2006/04/09(日) 21:36:58 ID:ggoHfRsL0
実数x,y が x^2−4x+2y^2=0 を満たすとき,(x−1)^2+y^2 の 最大値・最小値を求めよ。 この問題の解説をお願いします。
760 :
MiMi :2006/04/09(日) 21:40:25 ID:ggoHfRsL0
方程式 |x^2−x−6|=4x+c の解の個数を調べよ。 この問題もわかりません。解説をお願いします。
761 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 21:40:56 ID:3t1YOE060
・ある大手検索サイト(アメリカ)での大阪紹介(日本語訳)
中心街の心斎橋は品のある買い物客や酔っ払い者が絶え間なく続く奇抜な通りで、
そこでは若者が戎橋(ひっかけ端)でミニスカートの女の子を捕まえるために網を張っている。
・イギリスで出版されている日本の旅行ガイド(日本語訳)
大阪は現代のヤクザや国内の大きい、影響力のある犯罪組織の多くの中心地である。
ヤクザは売春、麻薬や小型武器の密輸、高利貸しなどの様々な違法行為を行っている。
ttp://www.osaka-brand.jp/osaka_i.pdf
762 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 21:45:57 ID:mY5aJ04f0
(x-1)^2+y^2=kとおいて二式を連立させればk=x^2/2+1 さて、はじめの式より0≦x≦4ゆえ、kの最大値は9,最小値は1
763 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 21:46:41 ID:Ftz4gBqPO
764 :
MiMi :2006/04/09(日) 21:48:59 ID:ggoHfRsL0
>>763 もう少し具体的にお願いします。
自分おバカさんなので
765 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 21:52:02 ID:Ftz4gBqPO
ってよく見たらy^2の係数2になってるから図形的は避けた方がいいなスマソ。ふつうに。
766 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 21:54:18 ID:Ftz4gBqPO
767 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 21:55:59 ID:mY5aJ04f0
760は図を描いて考えればいい y=|x^2-x-6|のグラフと、y=4x+cのグラフを描いて交点数を調べる。 y=|x^2-x-6|のグラフは、y=x^2-x-6のグラフのy<0の部分をx軸に関して対称移動させたもの。 y=|x^2-x-6|のグラフにおいて、x≧3のとき、グラフの傾きは5以上なので、y=4x+cのグラフとx軸との交点のx座標が3を上回るときは、交点ナシ。 i.e. c<-12のとき、0個、c=-12のとき、1個 また、y=|x^2-x-6|のグラフにおいて、右からx=-2に近づけると、傾きは5に近づく。 (-2,0)をy=4x+cが通るとき、c=8ゆえ、 -12<c<8のとき、2個、c=8のとき3個 後はめんどくさいから自分で考えてください。ようは、グラフを(2つ)描いて、微分などを駆使して傾き等を考えるだけです。
768 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 21:57:31 ID:mY5aJ04f0
>>765 係数は2だけど簡単な楕円だから図形的に解いてもいいですね。
769 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 21:59:12 ID:mY5aJ04f0
>>764 はじめの問題は762に回答しといたよ。
3角関数使って解くやり方もあるよ、 x^2−4x+2y^2=(x-2)^2+2y^2=4 より、 x=2+2cos(θ)、y=√2sin(θ) とおくと、 (x−1)^2+y^2=3+4cos(θ)+2cos^2(θ) cos(θ)=t とおくと、-1≦t≦1で、f(t)=2t^2+4t+3=2(t+1)^2+1、t=-1のとき最小値1、t=1のとき最大値9
771 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 22:11:22 ID:NHHX15diO
合同式についての質問です。 (5×9)a≡8 (mod11) ↓ 1・a≡8 (mod11) としてよい理由がよくわかりません。 「5×9≡1だから」ということらしいですが、何かしっくり来ません。 合同式の基本性質として両辺をそれぞれ足したり引いたり掛けたりしていいみたいなんですけど、 (A≡B、C≡DならA+C≡B+Dみたいな) 割るのはダメなんですよね。 だから、上のは形としては一見両辺をそれぞれ割ってるみたいだけど多分違うんでしょう。 基本性質をどのように使っての変形なのか教えて下さい。 よろしくお願いします!
772 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 22:14:43 ID:mY5aJ04f0
割るのは互いに素ならOK
773 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 22:20:09 ID:fLlSYjdy0
一直線の道路上に3地点A、B、Cがこの順にあり、AB=√3Km、BC=√1Kmである。 3地点A、B、Cから川向こうの地点Dを見たところ、∠DAB=30°∠DCB=45° でBからDは見えなかった。このとき2地点B,Dの距離を求めよ。 という問題で答えは分かるのですが、BからDは見えなかった。という部分の意味が分かりません。 青チャートの問題なんですが解答にもこのことはふれられていません。 この文にはどういう意図があるのか分かる方ご返答お願いします。
774 :
771 :2006/04/09(日) 22:25:22 ID:NHHX15diO
>>772 すいません、それはどういうコトですか?
775 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 22:25:44 ID:mY5aJ04f0
さあ、「AとCからはちゃんと測れたけど、(なんかにさえぎられて)見えなかったからBからは測れませんでしたよ。」 って言いたいだけでしょ。。 そんなとこ深く考える必要ナシw
776 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 22:27:08 ID:mY5aJ04f0
>>774 教科書に書いてるはず。以下文字は整数
ac≡bc(mod m) で、mとcが互いに素ならa≡b。
45a≡8≡45×8(mod 11)
で、45と11は互いに素だからa≡8(mod 11)
777 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 22:29:46 ID:fLlSYjdy0
そうなんですけどなんか気になるんですよね。 ちなみに一直線の道路と直線ADは垂直なんです。 (最終的に分かる)
778 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 22:32:06 ID:mY5aJ04f0
んー。だから、解くときに考慮すべき条件。というわけじゃなくて、Aから見た角度、Cから見た角度は教えてくれるのに、なんでBから見た角度は教えてくれないんだろう。 って思う読者のために、Bからは見えなかったか教えられないって言ってるだけだと思う。 まぁどっちにしろ気にする必要はないw
779 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 22:36:50 ID:fLlSYjdy0
<778 なるほど分かりました。ありがとうございます。
780 :
MiMi :2006/04/09(日) 22:44:47 ID:ggoHfRsL0
>>767 よく理解できました!最後にもう一問お願いします。
A=x^2+8x+28のとき,A+81/Aの最小値を求めよ。
この問題です。これは相加相乗つかうんですかねぇ?
781 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 22:46:00 ID:mY5aJ04f0
そうですね。 A=(x+4)^2+12≧0ゆえ、相加相乗が使えますね。
782 :
MiMi :2006/04/09(日) 22:47:37 ID:ggoHfRsL0
783 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 22:48:59 ID:NHHX15diO
>>776 なるほど…。ありがとうございます。
ただ、まだしっくりこないんですよね…。慣れもあんのかな?
合同式ってなんかややこしい………。
5×9≡1。 (5×9)a≡1a。
785 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 22:58:18 ID:ZCXQOz4O0
>>783 45a≡8 (mod.11)
⇔44a+a≡1 (mod.11)
⇔a≡1 (mod.11)(∵44aは11の倍数)
こんなんでどうだろう
786 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 22:59:15 ID:ZCXQOz4O0
ごめん、何故か途中で1になってるorz 正しくは、 45a≡8 (mod.11) ⇔44a+a≡8 (mod.11) ⇔a≡8 (mod.11)(∵44aは11の倍数)
787 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 23:00:37 ID:w9Y7awavO
∫[0→/π2](sinx/cosx+sinx)dx がわかりません。 なにを置換すればいいのでしょうか?
(A-B)がNで割り切れることをA≡B (modN)と書く、 というのが合同式の定義の一つの言い表し方だよね。 これを使うと mod11で45a≡8 ⇔(45a-8)が11の倍数 ⇔{44a+(a-8)}が11の倍数 ⇔(a-8)が11の倍数 ⇔mod11でa≡8 となるね。
789 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 23:01:17 ID:w9Y7awavO
間違いました… ∫[0→π/2](sinx/cosx+sinx)dx がわかりません。 なにを置換すればいいのでしょうか?
790 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 23:03:08 ID:fLlSYjdy0
空間内の4点O(0,0,0)、A(1,1,0)、B(0,1,1)、C(1,0,1) に対して、動点P(x,y,z) を↑OP=l↑OA+m↑OB+n↑OC(L,M,Nは実数) で定める。L,M,NがL+M+N<=3、L>=M>=N>=0をみたすとき、点Pの動く範囲を求めよ。 という問題が解答を見ても分かりません。 ↑OP=l'↑OA'+m'↑OB'+n'↑OC' l=kl'、m=km'、n=kn' l'>=m'>=n'>=0 とおいて l'=1-(m'+n') であるから ↑A'P=m'↑A'B'+n'↑A'C' (m',n')は1-(m'+n')>=m'>=n'>=0 すなわち 2m'+n'<=1、m'>=n'>=0 までは分かるのですが、その後いきなり ↑A'M'=1/2↑A'B', ↑A'G'=1/3(↑A'B'+↑A'C') とおくところの必然性が分かりません。なぜこのようにおくのでしょうか?
>>783 合同式ってなんか馴染めないよね;;
45a≡8
(11×4+1)a≡8
a≡8 (すべてmod11)
45aを11で割った余りが8であるという.
ところで、実際に45aを11で割ってみると商は4aで余りはaである.
したがって、aを11で割った余りは8を11で割った余りに等しい.
僕はこう理解してる.間違ってたら修正してください.
>>789 分母に注目してみよう。
合成してcosx+sinx=√2sin{x+(π/4)}になるよね。
このことからx+π/4をtとおくとうまくいくと思うよ。
>792 マジ感謝です。ありがとうございました!
794 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 23:11:32 ID:mY5aJ04f0
>>789 分母はsinx+cosx??括弧を多用して分かりやすくしてくれ。
それなら、合成すれば√2sin(x+π/4)になるからx+π/4=tとおけばできる。
綺麗なやりかたが他にあるかもしれんが。
795 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 23:13:05 ID:mY5aJ04f0
あ、ゴメンwww
796 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 23:18:50 ID:wG9jjGcn0
どうでも良い疑問だけど、合同式って高校の教科書には記載あったっけ? 少なくとも俺の頃にはなかったけど。 一部の進学校や、予備校でウラワザ的に教えられてるという認識でおk?
>>794 sinx/(cosx+sinx)=f(x)、cosx/(cosx+sinx)=g(x)とおくと
f(x)=g(π/2 -x)だから置換積分より
∫[0→π/2]f(x)dx
=∫[0→π/2]g(x)dx
=∫[0→π/2]{f(x)+g(x)/2}dx
=∫[0→π/2](1/2)dx=π/4
っていう方法も一応知ってる。
こんなの自力じゃ絶対思いつけないけど。
>>796 おk
798 :
783 :2006/04/09(日) 23:43:32 ID:NHHX15diO
みなさん色々ありがとうございます。 まだ「むおっ!!」って感じじゃないけど、いくつかのアプローチの仕方があるんだなーってのはわかりました。 まだ俺自身がどこがモヤッとしてるのかがモヤッとしてる感じだから、もうちっと考えてみます。 ちなみに、教科書には合同式は載ってないんじゃないかなー…?俺はあんま聞いたことないです。
799 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 23:52:48 ID:7FCEztXxO
すいません僕も合同式のわり算で質問させて下さい ax≡ay (mod an)ならば x≡y (mod n)というわり算は、 a≡0 (mod n)でなければ使えるという公式?があるのにもかかわらず、 3x≡6 (mod9)で3は3で割り切れるのに x≡2 (mod3)となるのは公式と違う気がするんです。a=nのときは別なのですか?
800 :
大学への名無しさん :2006/04/09(日) 23:57:29 ID:mY5aJ04f0
a≡0のときは使えない。というのは、一般には成り立たないという意味。 絶対に成り立つことがないといってるのではないですよ。 3x≡6(mod9)⇒x≡2(mod3)は偶然成り立っただけです。公式により成り立ったわけではありません。
ax−ay=anz。 a≠0。 x−y=nz。
802 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 00:18:21 ID:WOzKefQSO
>>800 さん
偶然だったんですか…。〜でなければ使えるの意味がわかりました。ありがとうございました!!
>>801 さん
公式を言葉より数式で表した方がわかりやすいですね!目からウロコでした
803 :
MiMi :2006/04/10(月) 00:33:39 ID:SCGJwU0z0
nを自然数とする。このとき,n^2を4で割った余りは0または1 であることを証明せよ。 この問題どうすればいいのでしょう?詳しい解説お願いします。
nを文字使ってあらわせ。
805 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 00:36:56 ID:SCGJwU0z0
3つの自然数a,b,cが a^2+b^2=c^2 を満たしている。このとき,a,b の少なくとも一方は偶数であることを証明せよ。 この問題も意味がわからんです…。私はホントにおバカさんですね
n≡0 (mod4) ⇒ n^2≡0 (mod4) n≡1 (mod4) ⇒ n^2≡1 (mod4) n≡2 (mod4) ⇒ n^2≡4≡0 (mod4) n≡3 (mod4) ⇒ n~2≡9≡1 (mod4) よってn^2を4で割ったあまりは0か1である
808 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 00:40:39 ID:zOH7Cd/10
>>803 合同式的に言えば、mod.4で、
n≡0,1,2,3⇒n^2≡0,1,4,9≡0,1,0,1 同順
普通に書くなら、
nが4の倍数のときn^2も4の倍数
nが4の倍数でない2の倍数のときもn^2は4の倍数
nが4で割って1または3余るとき、n=4m±1(mは整数)とおいてn^2=16m^2±8m+1で余り1
809 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 00:41:14 ID:/VzBsUjd0
背理法。aもbも奇数なら、a=2m+1,b=2n+1とおけ、 c^2=4m^2+4n^2+4m+4n+2 ところで、cは偶数になるはずだから、c^2は4の倍数。 矛盾。
810 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 00:46:23 ID:SCGJwU0z0
ん〜いまいちよくわかりませぬ
811 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/10(月) 00:49:24 ID:59dPbEZv0
>>810 少なくとも一方→aもbも偶数。
→aだけ奇数。
→bだけ奇数。
aもbも奇数のときをやってみて、それが成り立たないことを証明する。
ちなみに何かの2乗は必ず偶数。当たり前だけど。
812 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/10(月) 00:51:00 ID:59dPbEZv0
まちがえました。
>>811 のちなみに何かの2乗は必ず偶数。当たり前だけど。 は間違いです。
813 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 00:53:27 ID:SCGJwU0z0
814 :
MiMi :2006/04/10(月) 01:01:23 ID:SCGJwU0z0
円の弦AB,CDの交点EからBCに平行な直線を引き,DAの延長との 交点をFとする。Fからこの円に接線FGを引くと,FG=FEであるこ とを証明せよ。 毎度毎度申し訳ないです。この問題教えて欲しいです。
>>814 おまえ、甘えるのもいい加減にしたら?
自分ひとりのスレじゃないんだがな。
つっても、自己満足に浸りたい
清書屋君がしゃしゃり出てくるんだろうなあ。
>>815 そういうスレなんだし
だけど本人の為になるかは微妙だね
817 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 01:32:35 ID:JL6NbI1hO
まあまあ別にいいじゃないですか。てか
>>815 君こそこのスレ私物化してないかい?ここは質問するスレだしいいではないか
818 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 01:33:33 ID:JL6NbI1hO
まあまあ別にいいじゃないですか。てか
>>815 君こそこのスレ私物化してないかい?ここは質問するスレだし別にいいじゃん。と言ってみた
>>817-818 改行もできない連投携帯厨に
意見を表明する権利はない、とだけ言っておく。
820 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 02:14:59 ID:pwUFPzZ70
821 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 02:28:40 ID:SCGJwU0z0
>>805 ピタゴラス数の一般解を求める方針でも解ける。
823 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 13:45:26 ID:fMxL8n7Z0
1〜8までの8枚のカードがある。必ずしも平等でなく、0枚も許して4人に分ける方法は何通りあるか。 《うちの解答》 〇〇|○○〇|〇|〇〇 ○がカード、仕切りから仕切りまでが1人分の取り分を表す。(上の図では1人目が2枚、2人目が3枚、3人目が1枚…という事) これを“同じ物を含む順列”として 11! ───── 8!*3! =55通り 《模範解答》 4人から重複を許して8人を選び、1枚ずつカードを与えると考えて、求める分け方は 4の8乗=65536通り ――――――――――――――――――――――――――――――――― 模範解答が正しいのはわかるけど、うちの解答がなんで違うかがわからない。 理由を教えてください。
825 :
823 :2006/04/10(月) 13:47:01 ID:fMxL8n7Z0
計算間違いしてました。 ≪うちの解答≫は55通りではなく165通りです。ごめんなさい。
826 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 13:49:37 ID:zOH7Cd/10
>>823 4人に配られる枚数にしか言及されてない
カードに1〜8の区別があるんだからそれを考慮しないと駄目
828 :
823 :2006/04/10(月) 14:01:32 ID:fMxL8n7Z0
>>826-827 ありがとうございます。
じゃぁカードが全部同じものだったら、うちの解答で解くんですよね。
もし2枚ずつ同じ数字が書いてある、とかいう設定だったらどうなるんですか。
829 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 14:12:40 ID:zOH7Cd/10
同じ数字が書いてある2枚について、 同じ人が2枚持つ場合→4通り 2人が1枚ずつ持つ場合→4人から所有者2人を選んで4C2=6通り これが4組あるから(4+6)^4=10000通り
830 :
823 :2006/04/10(月) 14:15:51 ID:fMxL8n7Z0
>>829 ありがとう。
今からしばらく考えてきます。
831 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 16:25:33 ID:pwUFPzZ70
確率や場合の数の問題とかって823の解答みたいに説明書かにゃあかんの? 式だけじゃだめなん?
832 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/10(月) 16:28:56 ID:pveDx0K60
別に確率の問題に限ったことじゃなくて、なるべく日本語は書いたほうがいいよ。 採点者が分かる程度でいいから。
確率とか数列とかは記述しにくいよな
834 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 18:11:46 ID:pwUFPzZ70
誤字で減点食らうことはあるのか?
835 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 18:36:03 ID:XGd24d0t0
>>814 条件より△FGEが二等辺三角形になるから
FG=FE ←⇒角FEG=角FEGを証明すればおk
836 :
↑ :2006/04/10(月) 18:37:07 ID:XGd24d0t0
角FEG=角FEG罰 角FEG=角FGE○
837 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 19:49:12 ID:FZBmhjvEO
まず、aは「素数pと互いに素な自然数」です。 集合A={a、2a、3a、…、(p-1)a} をpで割った余りは全て異なることがわかっている。 Aの要素はp-1個で、この中にpの倍数はないから、Aをpで割った余りの集合は {1、2、3、…、p-1} である。 つまり、Aの要素をpで割った余りの積と1、2、3、…、p-1の積は一致する。 したがって、 a・2a・3a・…・(p-1)a≡1・2・3・…・(p-1) (mod p) …となって解答が続いていくんですが、最後の式の意味がよくわかりません。 「Aの要素をpで割った余りの積と1、2、3、…、p-1の積は一致する」 を式で表したものが a・2a・3a・…・(p-1)a≡1・2・3・…・(p-1) (mod p) になっているはずなんですけど、俺には上の日本語からこの式を立てることも、またこの式を上の日本語に直すこともしっくり来ません…。 俺がこの式を日本語に直すと 「Aの要素をpで割った余りの積と1、2、3、…、p-1の積は一致する」 ではなく 「Aの要素の積をpで割った余りと1、2、3、…、p-1の積をpで割った余りは一致する」 になるし、この2つの表現は一致しない感じがするんで困ってます…。 誰かお願いしますm(__)m
838 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 19:57:49 ID:he+oSDm70
lim[n→∞]log(n+1)/lognをロピタルの定理を使わないで求めたいんですが どのような解法があるでしょうか?よろしくお願いします。
839 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 20:03:59 ID:UkG4JtY5O
>>837 「Aの要素の積をpで割ったあまり」っていうのは全然違うけど…。
840 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 20:05:16 ID:RcOuxAcL0
841 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 20:07:26 ID:7Fnrstbv0
>>837 確かに説明が不親切なのかもね
一般にa≡a', b≡b'⇒ab≡a'b' だから、このことから
Aの要素をpで割った余りの積≡a・2a・3a・…・(p-1)a
が言える。これと上で出た、
Aの要素をpで割った余りの積=1・2・3・…・(p-1)
を組み合せてるわけ
842 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 20:08:28 ID:UkG4JtY5O
>>838 log(n+1)
=logn(1+(1/n))
=logn+log(1+(1/n))
843 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 20:10:43 ID:he+oSDm70
844 :
837 :2006/04/10(月) 20:39:14 ID:FZBmhjvEO
>>839 X≡Y(mod Z)
って、
「XをZで割った余りとYをZで割った余りが一致する」
ってことですよね?
で、
>>837 の式だとXが「集合Aの要素の積」なわけだから、そういうことになりませんかね…?
>>841 ありがとうございます。でもすいません、よくわかんないです…。
基本性質を使って
Aの要素をpで割った余りの積≡a・2a・3a…(p-1)a
になるのがよくわかりません(´・ω・`)
a1≡a1', a2≡a2',..., an≡an'⇒a1a2...an≡a1'a2'...an' はいいかな?よければ a≡(aをpで割ったあまり) 2・a≡(2・aをpで割ったあまり) ・・・ (p-1)・a≡((p-1)・aをpで割ったあまり) こいつ等を全部掛ける
846 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 21:23:24 ID:ap/Gjl+n0
国公立を目指している者ですが、どこまで数学をやれば問題ないのでしょうか? 数学がかなり苦手なので今のうちに克服したいです・・・
847 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 21:27:51 ID:XGd24d0t0
>>846 学問に終わりなんてないと思うんだが・・・因数分解までやれば
おkっていわれたらそうするか?
848 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 21:32:42 ID:FZBmhjvEO
>>845 あー……何か少しわかってきた……かも?
基本性質については大丈夫です!で、
a≡(aをpで割った余り)(mod p)
ってのは、
「『aをpで割った余り』と『(aをpで割った余り)をpで割った余り』が一致する」
ってことですよね?
(aをpで割った余り)をまたpで割っても、商が0で割られた数=(aをpで割った余り)がそのまま余りとして残るから一致する、ってことでいい…のかな?
つまり、aをpで割った余りをRとおくと、
「『aをpで割った余り』と『(aをpで割った余り)をpで割った余り』が一致する」
は
「Rと、Rをpで割った余りが一致する」
になり、それは
「RとRが一致する」(当たり前)
になるってことですか?
で、同じようにp-1個の合同式を立てて、それらをそれぞれ辺々掛けたってことですか?
何か違う所があったらどんなに細かい所でも指摘お願いします!一切曖昧にしたくないんで…。
あと、ありがとうございます!
余りが一致と考えてもいいけど 「a≡b (mod. p)、てのはa-bがpで割り切れる事」 と理解した方が証明なんかはスムーズに出来るかもね。 今の話なんかだと、割り算を実際に書いてみる: a=pq+r とすれば、 a=pq+r≡r( mod. p) ってかんじで楽でしょうね
>>837 フェルマーの小定理。それでわからなければググッてみればいい。
川は合同を縦にしたものと思ってもらって、mod p で下の関係が成り立つ。
先にpで割った余りを求めるか、後で余りを求めるかの違いだけ。
「Aの要素をpで割った余りの積」≡「1、2、3、…、p-1の積」
川 川
「Aの要素の積をpで割った余り」≡「と1、2、3、…、p-1の積をpで割った余り」
a,2a,3a,・・・,(p-1)a はうまく並び替えると
q(1)*p+1,q(2)*p+2,q(3)*p+2,・・・・,q(p-1)*p+p-1
という形になる。ただし、q(1)〜q(p-1)は整数、pで割ったときの商。
851 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 21:59:00 ID:cqUoKE89O
直角をはさむ2辺の長さの和が12の直角三角形において その面積が最大になるのはどのような時か? x+y=12とおいて xy/2= まで考えたんですけど分かりません…
>>851 y=12-x ってすればxy/2がxだけの式になるでしょ?
相加平均≧相乗平均 を使ってもいいし
853 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 22:05:25 ID:cqUoKE89O
852 いやそこまでは考えたんですけど それからどうすればいいか…
854 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 22:07:50 ID:7Fnrstbv0
xy/2=x(12-x)/2 これってxの2次関数だよな、2次関数の最大最小ってどうやって調べるんだっけ?
855 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 22:20:06 ID:FZBmhjvEO
>>849 なるほどー。確かに最後のそれだとパッと見で関係がわかりますね。
いやーありがとうございました!
>>850 フェルマーの小定理って後の方に書いてありました。使い方が…っつーか、便利さがよくわかんないですけど…。
あの、
「a,2a,3a,・・・,(p-1)a
はうまく並び替えると
q(1)*p+1,q(2)*p+2,q(3)*p+2,・・・・,q(p-1)*p+p-1
という形になる。ただし、q(1)〜q(p-1)は整数、pで割ったときの商。」
ってのはどういうことなんですかね??
>>854 文字つかったら範囲を決めるのは鉄則。
x≧0、y≧0でy=12−xだから12−x≧0
とかやっていく
ごめx>0だ。イコールいらね。
俺飯食いに行くから後はまかせた
おれTVみてるから誰かまかせた
860 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 22:38:47 ID:cqUoKE89O
6cmの時であってます?
まぁこういうのは直角二等辺が答えってパターンおおいから あってんじゃない?
x+y=12 xy=2S t^2-12t+2S=0 (t∈R) x+yが実数なので 36≧2S 18≧S
863 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 22:46:34 ID:cqUoKE89O
なにそれ… 最悪ですね…このスレの人間は
>>861 の言っていることはあながち間違いではない。
「こういった連続変化」の場合、極限は端っこか特殊な点であることが多い。
865 :
大学への名無しさん :2006/04/10(月) 22:53:05 ID:cqUoKE89O
だから答えなに?
数レス上も見れないバカ乙
なんなんだよこの態度。
平行でない異なる2直線は1点で交わる。 直線外の1点を通って、この直線に平行な直線は1本だけである。 このとき、次のことを証明せよ。 異なる3直線l、m、nについて l〃m かつ m〃n ならば、 l〃n
背理法
もう少し具体的に教えてくだされ
871 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 00:06:13 ID:sjCppOd10
原点Oの空間に、中心がA(0,0,1)で、半径が4の円Cがあり、円Cの周上に、動点Pがある。 直線 y = x 上に動点Qがある時、PQの最小値を求めよ。 という問題で、模範解答では OP↑ = OB↑ + BP↑ より、P(0, 4cosθ, 1+4sinθ)とおき、 Q(t,t,0) とおいて、三平方の定理より、 PQ^2 = OP^2 + OQ^2 = (2変数の平方完成) として、最小値√7 を得ています。(sinθ= -1/2, t = 2cosθのとき) 俺の下の解答の誤りを指摘してください。 xy平面とyz平面は直交しているので、OP⊥OQ よって、PQ^2 = OP^2 + OQ^2 ≧ OP^2 (等号成立は、QがOと一致するとき) よって、PQが最小値をとるのは、OPが最小値をとるとき。 ここでP(0, 4cosθ, 1+4sinθ)とおくと、 OP^2 = … = 17 + 8sinθ ≧ 17 - 8 = 9 (等号成立は、sinθ= -1のとき) よって、求めるPQの最小値は、√9 = 3
872 :
871 :2006/04/11(火) 00:09:16 ID:sjCppOd10
訂正 OP↑ = OB↑ + BP↑ OP↑ = OA↑ + AP↑
873 :
868 :2006/04/11(火) 00:12:12 ID:YUvJVYNO0
すいません、解決しました
874 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 00:32:04 ID:qL8zomkt0
871の問題って球面上の点をθで表さないと無理?
875 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 00:33:15 ID:qL8zomkt0
よよく考えたらおかしなwww どうして空間内に円があるんだよwwww
876 :
871 :2006/04/11(火) 00:36:17 ID:sjCppOd10
>>875 ちょっwwwすいませんwwwww
円Cはyz平面上にあります。
もちろんθ使わないでも、理論的な誤りを指摘していただければかまいません。
>>875 別に、空間内に円があってもかまわない。
878 :
871 :2006/04/11(火) 00:40:42 ID:sjCppOd10
>887 いや、この問題はあくまで円であって球の問題ではないですので。 誤解を生んですみませんでした。
879 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 00:47:59 ID:qL8zomkt0
880 :
871 :2006/04/11(火) 00:52:57 ID:sjCppOd10
>>879 先に書いたように、
xy平面とyz平面は直交しているから、xy平面上にあるOPとyz平面上にあるOQは直交する
と思うんですが、違うのでしょうか?
881 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 00:56:09 ID:zhZGpHNH0
そういう理屈はダメポy軸は両平面に共通してるし
882 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 00:57:22 ID:qL8zomkt0
図描いたら分かるが垂直じゃないww
883 :
871 :2006/04/11(火) 01:23:46 ID:sjCppOd10
>>881 ,882
空間把握能力が足りないみたいです。垂直に見えます。
空間内の2直線のなす角度の測り方を分かりやすく説明していただけませんか?
>>871 問題を丸写ししろ。円も限定されないし、
xyz空間ではy=xは平面だ。
885 :
871 :2006/04/11(火) 01:29:19 ID:sjCppOd10
ペン2本いじってたら分かりました。色々ありがとうございました。
>>871 すみません。y=x かつ z=0 でした。
>>885 角は方向ベクトル考えれば内積で出せるよ
887 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 02:41:12 ID:HKA+rtZg0
空間内の4点O(0,0,0)、A(1,1,0)、B(0,1,1)、C(1,0,1) に対して、動点P(x,y,z) を↑OP=l↑OA+m↑OB+n↑OC(l,m,nは実数) で定める。l,m,nがl+m+n<=3、l>=m>=n>=0をみたすとき、点Pの動く範囲を求めよ。 という問題が解答を見ても分かりません。 ↑OP=l'↑OA'+m'↑OB'+n'↑OC' l=kl'、m=km'、n=kn' l'>=m'>=n'>=0 とおいて l'=1-(m'+n') であるから ↑A'P=m'↑A'B'+n'↑A'C' (m',n')は1-(m'+n')>=m'>=n'>=0 すなわち 2m'+n'<=1、m'>=n'>=0 までは分かるのですが、その後いきなり ↑A'M'=1/2↑A'B', ↑A'G'=1/3(↑A'B'+↑A'C') とおくところの必然性が分かりません。なぜこのようにおくのでしょうか?
888 :
お願いします :2006/04/11(火) 03:11:11 ID:/xVv0Ty90
f(x)=ax^2+bx+c(a≠0)があり、ある閉区間で常にf(x)≦3x^2-1がなりたつ時、 この区間で微分、f'(x)≦6xは常に成り立つのでしょうか?
f(x)=7x-3 g(x)=x があったとする。 g(0)=0>f(0)=-3 but f'(0)>g'(0)
891 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 03:20:22 ID:/xVv0Ty90
892 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 08:44:52 ID:qL8zomkt0
893 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 14:28:05 ID:FCrCWqX4O
直角三角形は鋭角三角形ですか?
定義をミロ
895 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 14:57:50 ID:qL8zomkt0
張作霖って誰ですか?
ググれ
897 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 17:15:59 ID:5zxq7mdxO
|x-3|+|2x-3|=9 この方程式を解けと言う問題なんですが、どうやればいいんですか?
898 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 17:25:03 ID:qL8zomkt0
x=5,-1
899 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 17:37:50 ID:5zxq7mdxO
解答はあるんですが、絶対値の中がともに負のときのX<3/2がよくわかりません。-3/2ではなぜ駄目なんですか?
900 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 17:41:08 ID:iHw9Xfi70
>>897 取り敢えず3通りに場合わけをする意味を考えてみよう
901 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 17:44:27 ID:5zxq7mdxO
考えましたがわかりません…
902 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 17:48:04 ID:iHw9Xfi70
903 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 17:51:46 ID:5zxq7mdxO
だいたいわかりましたw この問題ってどれくらいのレベルですかね?
904 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 18:12:33 ID:LaZDJEUpO
Aの3分問題くらい。
>>809 >ところで、cは偶数になるはずだから、
とありますが、これはなぜなんですか?
ちょっと亀ですが、よろしくお願いします。
906 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 19:10:57 ID:LaZDJEUpO
809じゃないけど、 a,bが奇数であれば a^2,b^2が奇数 i.e.a^2+b^2が偶数 i.e.c^2が偶数 平方数が偶数となりえるとき、その平方数は4の倍数にしかなり得ないってことだけど。
907 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 19:13:52 ID:LaZDJEUpO
自分でcに2,3,4…を代入すればわかると思うけど、c^2は必ず4の倍数になるでしょ?
aを実数の定数とする x^2+(a-1)x+a+2=0 について、0≦x≦2の範囲でxがただ一つの実数解を持つとき、aの範囲を求めよ 自分では-2≦a≦-4/3、a=-1と出したんですが、答えは-2≦a<-4/3、a=-1でした 何故-4/3は入らないんですか?
909 :
905 :2006/04/11(火) 19:26:35 ID:YUvJVYNO0
>>906-907 書き方が悪かったようです。すいません。
そもそもなぜ、cが偶数になるのかが分からないのです。
cが奇数になることはないのですか?
条件を満たさないから。
911 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 19:31:31 ID:LaZDJEUpO
a,bがともに奇数って仮定してるんだから、このとき、a^2+b^2は偶数になるでしょ? そもそも背理法が分からない?
912 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 19:32:57 ID:LaZDJEUpO
913 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 19:34:01 ID:LaZDJEUpO
その後、 c^2が偶数⇔c^2は4の倍数を用いればよいだけなんだけど…。
>>912 あーなるほど。実に初歩的でしたね
どうもありがとうございました
915 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 21:06:39 ID:wqp162eg0
積分で、 ∫(√t sint)dt があるのですがどうやって計算するんですか?
916 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 21:40:21 ID:iHw9Xfi70
917 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 21:41:30 ID:iHw9Xfi70
>>915 ネタだと思うが一応。
不定積分は存在するが、初等関数で表現できるとは限らない。
919 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 22:50:45 ID:wqp162eg0
>>918 初等関数では表現できないということですか?
そしたら特殊関数では表現できますか?
フレネル(Fresnel)積分
921 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 23:13:59 ID:wqp162eg0
ありがとうございます。調べてみます。
922 :
905 :2006/04/11(火) 23:44:36 ID:YUvJVYNO0
>913 c^2ではなくて、まずcが偶数であることを示さないといけないと思うのですが。 cが偶数⇒c^2は4の倍数 を用いるのでは?
923 :
大学への名無しさん :2006/04/11(火) 23:46:06 ID:B1XC1oO40
f(x)=x^3+2ax^2+(1-a)x+a(a^2-a-1)・・・@ g(x)=x^2+ax-a・・・A (1)f(x)=0 g(x)=0 が共通解をもつ実数aをすべて求めよ (2)そのようなaの値のそれぞれに対し、f(x)=0の解を求めよ 答(1)a=-1.0.1/2.1 (2)a=-1のとき x=1、(1±√3i)/2 a=0 のとき x=0 、±i a=1/2のとき x=1/2、(-3±√11i)/4 a=1のとき x=-1、(-1±√5)/2 共通解をαとおいてf(α)=0 g(α)=0の式より αの3次の項を消去したりしてみたんですが、うまくいきません よろしくお願いします
>>923 どっかで見た覚えが
f(x)をg(x)でわるとか
>>922 cの偶奇は最初はわからない。
しかし、c^2が偶数であることは
既に多くの回答者が指摘した通り。
そこからcの偶奇が決定可能であるが
本問においては本質的な話題とはならない。
つか、ID:SCGJwU0z0=ID:YUvJVYNO0
図に乗りすぎ。
少しは自分の頭を使わんと
バカが大バカにレベルアップするぞ。
926 :
大学への名無しさん :2006/04/12(水) 00:45:24 ID:p4Vh6c01O
解の公式など、その公式がどのようにしてできるか、などもやった方がいいのでしょうか?
927 :
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/12(水) 00:52:39 ID:bkv5aX8+0
>>926 一回くらいは自分で証明しておくと、どういうときに使うのか?必要性がわかってくると思います。
ただ、数学はとても公式が多いので全部は難しいでしょうが。
三角関数の公式なんかは導出しておくといいと思います。
928 :
大学への名無しさん :2006/04/12(水) 01:01:04 ID:p4Vh6c01O
>>927 わかりました。
とりあえず三角関数の公式はできるようにします。
ありがとうございました。
929 :
大学への名無しさん :2006/04/12(水) 01:11:13 ID:RxxOZ9620
ある問題で点(p,q)の存在範囲を図示せよという問題があります。 q=3pがでたのですが解答ではそれがxy平面に書かれており、 y=3x上となっています。どうしてq=3p上でなくてy=3x上なのでしょうか?
>>929 xy平面上ならy=3x
pq平面上ならq=3p。
指定がなければどっちでもかまわんが
解答欄でxy平面が与えられていれば
それに従うだけ。
y=x^2 y=tan(π/2 - θ)|x| tan(π/2 - θ)>0 この解は x>0でx=tan(π/2 - θ) x<0でx=-tan(π/2 - θ) ところで、θはy軸と直線との成す角であり、 θ>0はどれだけ小さくしても解を持つ。 つまり、原点より少し上ぐらいにいる人は放物線に閉じ込められた状態になっており、 放物線の上側はは開いていないはず。 なんてどうでも良いことを考えていた。
932 :
大学への名無しさん :2006/04/12(水) 01:34:25 ID:kPQhpyOy0
>>929 q=3pという式を
点(p,q)がy=3x上の点であることを表す式(y=3xに(p,q)を代入してある式)
と考えてね。
y=(1/3)x^2と(x-7)^2+(y+3)^2=1上の動点の最短距離を求めよという問題なんですがどうすればいいですか?お願いします
放物線の法線が円の中心を通るとき。
935 :
大学への名無しさん :2006/04/12(水) 04:17:36 ID:DFtU91Kp0
aを定数とし、方程式|x^2-x-2|=-2x-2+a・・・@を考える @の解の個数と定数aのとりうる値の間の関係は次のとおりである 解をもたないとき a<(ア) 解の個数が1個のとき a=(イ) 解の個数が2個のとき (ウ)<a<(エ), a>(オ) 解の個数が3個のとき a=(カ), a=(キ) 解の個数が4個のとき (ク)<a<(コ) 解きかたが知りたいです ヒントでもありがたいのでよろしくお願いします
>>935 @⇔ |(x+1)(x-2)|+2(x+1)=a
y=|(x+1)(x-2)|+2(x+1) と y=a のグラフの交点を調べる。
1°(x+1)(x-2)≧0 すなわち x≦-1 , 2≦x のとき
y = (x+1)(x-2)+2(x+1) = x^2+x
2°(x+1)(x-2)<0 すなわち -1<x<2 のとき
y = -(x+1)(x-2)+2(x+1) = -x^2+3x+4 = -(x-4)(x+1)
あとはグラフを描けばいい。
解をもたないとき a<0
解の個数が1個のとき a=0
解の個数が2個のとき (ウ)<a<(エ), a>(オ)
解の個数が3個のとき a=(カ), a=(キ)
解の個数が4個のとき (ク)<a<(コ)
937 :
大学への名無しさん :2006/04/12(水) 10:22:17 ID:RxxOZ9620
>>932 >q=3pという式を 点(p,q)がy=3x上の点であることを表す
>式(y=3xに(p,q)を代入してある式) と考えてね。
普通に関数q=3pのグラフをxy平面に描けという問題でも↑のように考える
のが正しいのでしょうか?
938 :
大学への名無しさん :2006/04/12(水) 10:22:49 ID:8NpXzuuQ0
939 :
932 :2006/04/12(水) 12:11:34 ID:YBi6t+O10
>>937 ”関数”q=3pとあればpに対してqが定まることを表せばいいのでpq平面に描く。
でも”(p,q)の存在範囲”とあるので
(p,q)はx,yで表された図形上(あるいは領域内)の点である
つまりq-3pは
xy平面上の点(p,q)が(x,yで表された)直線y-3x上にある
と考えて欲しい所です。
ただし問題文に特に指示が無いときは採点の時もそれくらいの違いで減点はしません。
940 :
大学への名無しさん :2006/04/12(水) 12:18:03 ID:JclZU6mI0
233 KB [ 2ちゃんねるが使っている 完全帯域保証 レンタルサーバー ] -------------------------------------------------------------------------------- 新着レスの表示 --------------------------------------------------------------------------------
941 :
大学への名無しさん :2006/04/12(水) 13:17:06 ID:RxxOZ9620
>>939 存在範囲を表すこととグラフを描くこととは違うのでしょうか?
関数q=3pのグラフを描くとは 「xy平面上の点(p,q)が(x,yで表された)直線y-3x上にある
と考えて欲しい所です。」という考えが正しいことを前提としてpq平面でそれを行っただけ
ではないということですか?
943 :
932 :2006/04/12(水) 15:02:02 ID:ZP++ccY40
>>941 中学でグラフを初めて習った時にたまたま(というと語弊ありますが)
横軸をx軸、縦軸をy軸
にとって、関数y=f(x)のグラフを描くようになったわけで、”関数”であれば
q=3p と表しても ★=3*▲ と表しても
いいんです(勿論★なんかはカッコ悪いですが・・)。そしてそれらのグラフは
横軸をp軸、縦軸をq軸 だったり 横軸を★軸、縦軸を▲軸
にとって描けばいいんです。
ところが”存在範囲を表す”というのは
条件を満たす点が(普段グラフで使っている)xy平面のどこにあるか
を表すことなのでpq平面を使わなくていいんです。
問題に点(1,3)とか点(2,6)とあったら、迷わずに(使い慣れている)xy平面の点として考えますよね?
今回はたまたま点を(p,q)と表示してあるだけなのです。
(1,3)(2,6)(3,9)・・・・を図示することが求められているので使い慣れているxy平面上に取ればいいんですよ。
944 :
大学への名無しさん :2006/04/12(水) 15:33:25 ID:RxxOZ9620
>>942 では変数x,yにy=x^2+2x+2という関係があって
yの最大値を調べるとします、その時私たちはそれを
グラフにしますが、この場合は点(x,y)の存在範囲を
図示したということじゃないんですか?
945 :
大学への名無しさん :2006/04/12(水) 21:09:04 ID:YehtD5ZGO
青チャート数Bのp124の149なんですがL−2=3(k−1)になる理由をおさえてください
946 :
大学への名無しさん :2006/04/12(水) 21:16:49 ID:YehtD5ZGO
すません↑おさえてじゃなくて教えてくださいです
>>945 お前はそれで答えがもらえると思ってるのか?
948 :
大学への名無しさん :2006/04/12(水) 23:07:19 ID:RxxOZ9620
電流をi,抵抗にかかる電圧をvと置いた時v=f(i)(kは定数)が成立するとする、 そのグラフを描けという問題があったらpq平面上に直線q=f(p)を描いても 正解ですか?
>>948 そりゃぁv-i平面に書いたほうがいいと思うぞ
951 :
大学への名無しさん :2006/04/12(水) 23:34:04 ID:RxxOZ9620
いいとか悪いとかじゃなくて正解か不正解か教えてくれます?
952 :
大学への名無しさん :2006/04/12(水) 23:35:38 ID:l6ehuvaGO
人生に正解はない。
>>951 採点者の気持ちしだい。
正解とするにも不正解とするにも
それなりに理由がつけられるから
どちらであったとしても
学生に文句をつける権利はない。
そういう曖昧さを避けるためには
「vがiの関数」である以上
v-i平面に描くのが正しい姿勢。
954 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 01:03:17 ID:56kx8zyMO
∫x√(3−x)dxの不定積分って、どんな風に求めればいいですかね? xを√の中に入れてもなぜかうまくいかない…
955 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 01:06:18 ID:avS2nUnZO
3-x=tとおいた置換積分。
956 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 01:09:39 ID:56kx8zyMO
あっ、それが一番普通に出来ました(汗) サンクス
957 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 01:28:11 ID:56kx8zyMO
不定積分を求めるとき基本的に、√が出たら置換積分、 logが出たら部分積分でおk?
958 :
いうおい(熟女マニア)おrうぃじょf ◆FKELZ/cpYk :2006/04/13(木) 01:30:36 ID:avS2nUnZO
まぁ基本的にはそういう方針だね。当てはまらなかったらそのとき考えればよい。
959 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 01:37:06 ID:56kx8zyMO
ありがとう
960 :
数学オリンピック :2006/04/13(木) 01:37:35 ID:fdxo/mzC0
日本数学オリンピック入賞ランキング1990〜2006 ()は代表人数 灘 56人(23人) 筑駒 47人(24人) 開成 34人(14人) ラ・サール 11人(2人) 武蔵 10人(2人) 三重高田 8人(3人) 洛星 7人(5人) 栄光学園 5人(3人) 広島学院 4人(0人) 久留米附設 4人(0人) 洛南 4人(0人) 麻布 3人(2人) 海城 3人(1人) 駿台甲府 3人(1人) 東大寺学園 3人(0人) 大阪星光 3人(0人) 東海 3人(0人) 滝 2人(2人) フェリス 2人(2人) 智弁和歌山 2人(1人) 広島大付 2人(1人) 神戸女学院 2人(0人) 聖光学院 2人(0人)
961 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 01:50:11 ID:snIaPDiG0
x,yが実数でx^2+y^2=4を満たすとき x+yの最小値を求めよという問題 最初にx^2+y^2=4のグラフを描けばいいの?
グラフかくやり方もあるし、三角関数を使うやり方もある
963 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 01:57:50 ID:avS2nUnZO
解答ないの?
964 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 02:03:02 ID:snIaPDiG0
解答では「点(x,y)の存在範囲は円x^2+y^2=4の周である・・・」 ってある。943は存在範囲を示すこととグラフを描くことは違うと 教えてくれたが、これではどうしてこ、グラフを描かずに 存在範囲を示しているのか教えてほしい。 くだらん質問かもしれんが頼みます。
965 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 02:04:47 ID:hnf/wok70
コーシー・シュワルツが一番早い
966 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 02:08:22 ID:avS2nUnZO
グラフっていうのはそもそもその方程式を満たすような(x,y)をxy平面上に1点の狂いもなくプロットしたもの。だからグラフで解こうが方程式で解こうが、結果は同じになるに決まっているんだけど。
>>964 >943は存在範囲を示すこととグラフを描くことは違うと教えてくれた
どこにそんなこと書いてるんだよ。
お前は数学より前に日本語の読解力を身に付けろ。
968 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 02:54:37 ID:inEjzriX0
「n個の実数a_1,a_2,・・・a_nはa_1<a_2<・・・a_nをみたしている。 Xが実数全体を動くとき、納n,k=1]|x−1|の最小値をa_1,a_2,・・・a_nを用いて表せ」 絶対値をどうやって扱ったらいいんでしょうか。
969 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 03:44:00 ID:avS2nUnZO
x?
970 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 03:56:16 ID:mbCKmbpm0
971 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 04:00:29 ID:avS2nUnZO
そうじゃなくてΣ内部になぜkが入っていないの…?
972 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 04:10:34 ID:mbCKmbpm0
>>971 思いっきり間違えました。|x−a_k| でした。
973 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 04:32:44 ID:avS2nUnZO
う〜ん。 まずxがa_1より小さい or xがa_nより大きいときは明らかになり得ない。で、 a_1<a_2<…<a_j<x<a_j+1<…<a_n(1≦j≦n-1)として、 与式=(2j-n)x+Σ(k=j+1〜n)a_k-Σ(k=1〜j)a_k となるから、 2j-nとΣの部分を0に近づけるようにすればおkってことで、…すまんもうちょい考えてみる。
974 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 04:38:40 ID:avS2nUnZO
ゴメン俺はパスだ。 ↓よろ。
納k=1,n] |x-a_k| は連続で 2j-n<0の間は減少して 2j-n>0の間は増加するわけだろ
976 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 05:17:47 ID:avS2nUnZO
nが奇数のときはx=a_(n+1)/2でおk nが偶数のときはx=a_n/2〜a_n/2+1で一定。
977 :
大学への名無しさん :2006/04/13(木) 05:35:59 ID:hhsWh4fH0
>>969 ,971,973〜976
ありがとうございました。
ありがとうございましたm(__)m。
978 :
大学への名無しさん :
2006/04/13(木) 06:14:20 ID:avS2nUnZO DQNさ全開でスマソ。 きっと↓の頭のいい人が分かりやすく説明してくれます。