化学の勉強の仕方 PH29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
化学を独学でやる場合のプラン

【入門】0からやる参考書
(参考書)はじめからていねいに理論/無機有機(東進ブックス)
【初級】1からやる参考書
(参考書)大宮の面白いほどわかるシリーズ(中経出版)
理論編/無機編/有機編
入門用問題集
大宮のDOシリーズ明快解法講座(旺文社)
初級問題集
基礎問題精講(旺文社)
中級問題集
理系標準問題集化学(駿台文庫)
中上級問題集
実力をつける化学理論編/無機有機編(増進会出版社)
標準問題精講
上級問題集
新演習 新理系の化学問題100選(駿台文庫)

参考書は大宮が理解できる人は大宮だけで、
大宮が理解できない人はまずははじてい2冊をやりましょう
福間、鎌田のDOシリーズは改訂版が春以降に出版される
ようなのでそれまで保留にします。
大宮の理論新課程版は6月以降発売!!


2大学への名無しさん:2006/03/19(日) 20:14:42 ID:6xSakIY40
【お勧め化学関連サイト】
CHEMBASE(理論・無機・有機の詳しい解説。一見の価値有り。)
http://ime.nu/homepage2.nifty.com/organic-chemistry/
Kyos Chem(IB範囲のまとめや勉強法、掲示板など。)
http://ime.nu/homepage2.nifty.com/chem/
周期表の覚え方
http://ime.nu/www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html

【辞書】

化学T・Uの新研究(三省堂)
【やり方】
1.計算問題やイオン定性分析、構造決定などは5分考え、答えを見て、ノーヒントで解けるようになるまで、解きなおす。
2.知識問題は、すぐに答えを見て解けるようにする。
3.復習は問題を読んで、方針をイメージした後、解答を見る。
  理解度が浅い問題は、手を使って解きなおす。
3大学への名無しさん:2006/03/19(日) 20:16:00 ID:6xSakIY40
化学の演習書

セミナー化学 (初級〜)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎
 から中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習には難問もあり、それはやらなくても
 OK。

重要問題集(数研) (中級〜)
 定番の中級以上の演習用問題集。ある程度のレベルになってから手をだした方がいい。この一冊終え
 たら、ひとまず受験化学は一通りマスターしたと思っていい。これを終えたら普通の大学志望なら過
 去問やりましょう。

頻出重要問題集(旺文社) (中級〜)
 上の数研よりも問題数をしぼり、解答を詳しくしたような問題集。レベルも同じくらい。数研のやつ
 の解説が理解できない、化学に時間がとれないような人に合う。だが、普通に化学に時間がとれ、数
 研の解説が理解できるのならそっちを選んだ方がいい。

化学TUの新演習(三省堂) (上級〜)
 重要問題集よりも高めのレベルを中心に網羅している。が、普通の受験生はここまでやる必要ないし、
 やる時間もないと思う。難関大学、医学部志望で化学を得点源にしたい人向け。

標準問題精講(旺文社) (中の上級?〜)
 難易度の高い問題を問題数をしぼって、その分解説の量を増やした問題集。

化学T・Uの考え方解き方(文英堂) (初級〜)
 化学の計算がどうも苦手という人に、化学の計算問題のみを詳しくたくさん扱った問題集。
 数学のチャート式的な雰囲気が漂う紙面構成。意外とマイナーだが良書。
4大学への名無しさん:2006/03/19(日) 20:16:59 ID:6xSakIY40
【大宮の面白いほどわかる本シリーズ】
参考書、問題集、資料集が合体した参考書。
理論化学編と無機化学編と有機化学編の3冊が出版されている。
この参考書、表紙(ttp://img.7andy.jp/bks/images/i3/31164213.JPG)を見ればわかるが
イラストレーターによるかわいい表紙が印象的。
中身は非常にしっかりしていて、豊富なイラストが載っており、理解を助けてくれる。
著者独自のわかりやすい例によって理解しにくい化学が楽しく学べるはず。

大宮の明快解法講座
大宮の面白いほどシリーズをマスターしたらやる問題集。
一冊目にやる問題集として最適!
セミナーなどよりも問題の質も良く、学校で問題集を配られてなかったらこれを
をやろう

化学のドレミファシリーズ
はじていすらわからない、中学時代全く化学をやってない人が読む本
いい本だが、ちょっと値段が高め・・・
5大学への名無しさん:2006/03/19(日) 20:18:15 ID:6xSakIY40
□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい(東進)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□ 面白いほどシリーズ(中経)
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田Do(旺文社)
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ チョイス(河合)
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ 基礎問題精講(旺文社)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ セミナー(第一学習)
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 理標(駿台)
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ リードα(数研)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 重要問題集(数研)
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講(旺文社)
□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 実力をつける(Z会)
□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 化学TUの新演習(三省堂)
6大学への名無しさん:2006/03/19(日) 22:15:17 ID:ObaFTgzVO



「旧課程と新課程の違いは単位だけ」みたいな
テンプレも追加すべきかと
7大学への名無しさん:2006/03/19(日) 22:31:31 ID:Vkn/YSrcO
大宮も3冊買ったら高いと思うがな
8大学への名無しさん:2006/03/19(日) 22:33:00 ID:uCinvo7G0
今度からpHなw
9大学への名無しさん:2006/03/19(日) 22:46:57 ID:QeYyhha20
>>6
「生活と物質」 「生命と物質」には多少追加された所があると思う。
10大学への名無しさん:2006/03/20(月) 00:46:29 ID:t8UpSfpEO
おちない?
11大学への名無しさん:2006/03/20(月) 00:48:00 ID:5JTUVyzKO
>>9
kwsk
12大学への名無しさん:2006/03/20(月) 01:12:37 ID:E9hIU82HO
はじていって何?
13大学への名無しさん:2006/03/20(月) 01:49:41 ID:5JTUVyzKO
恥じらわず丁重に
14大学への名無しさん:2006/03/20(月) 01:51:19 ID:IbznHDef0
化学の実況中継って評判どーよ
いま読み進めてるけど、結構はしょってるなぁって印象
まぁ、適宜他の本で補えばいいのかなぁと思いながら読み進めてるよ

はじていも面白いほどわかるシリーズも知らずに買ってしまったから比較不能w
15大学への名無しさん:2006/03/20(月) 02:12:33 ID:9zYsJY2jO
鎌田の改打版と現在売っているものとで大きく違いますか?
やっぱり今買ったら馬鹿ですかね…
16大学への名無しさん:2006/03/20(月) 02:13:10 ID:9y/tU00y0
ボストンコンサルティンググループ エキスパート ttp://www.bcg.co.jp/expert/index.html

東大(経済4、工3、法2、文2、教養1)、京大(文2、法1、工1)、東工大(工2)、一橋(法1)、早稲田(政経1)明治(政経1)



中央官庁幹部の出身校 ttp://www.geocities.jp/plus10101/the-todai.html

【財務省】 課長以上 東大62(83%) 京大5 一橋4 東工1 九州1 早大1 中央1

【経済産業省】 課長以上 東大97(81%) 京大10 一橋3 慶應2 横国2 九州2 名大1 東工1 早大1 都立1


17大学への名無しさん:2006/03/20(月) 02:24:43 ID:5JTUVyzKO
馬鹿じゃないよ。買ってる人も結構いる


でも俺は新課程がいいから待ってるわけだが
18大学への名無しさん:2006/03/20(月) 03:26:35 ID:eZ5slBOY0
最短コース化学総括なんたらってやつ持ってるヤシいる?
アマゾンで買ってみたんだが
19大学への名無しさん:2006/03/20(月) 03:27:13 ID:tby+6b1D0
The Times Higher Education Supplements (THES)が作った世界大学ランキング
※東大HP(ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html)に紹介されるほど

評価基準と配点(1)Peer Review(1000)、(2)International Faculty(100)、
(3)International Students(100)、(4)Faculty/Student(400)、(5)Citations/Faculty(400)

【自然科学分野】 【工学・情報工学分野】
東大7位       東大7位
京大15位      東工大11位
大阪大43位     京大23位
東工大55位     大阪大43位
東北大57位     東北大79位
名古屋大69位

【社会科学分野】 【人文科学分野】
東大15位      東大9位
京大44位      京大15位
長崎大80位
一橋大83位

【医学分野】
東大13位
京大28位
医科歯科大73位
北大90位
大阪大90位
20大学への名無しさん:2006/03/20(月) 03:59:09 ID:b2bQTvIY0
初学で化学入門を読んでる俺ガイル

はしょりまくりんぐ('A`)
新研究で読み解いていこうと思いまつ
21大学への名無しさん:2006/03/20(月) 04:13:44 ID:M/WwtSAjO
>>
22大学への名無しさん:2006/03/20(月) 04:15:09 ID:M/WwtSAjO
>>20
いきなり化学入門はキツイんじゃないかな?
大宮のおもしろいほどにしたほうが安全だよ
23大学への名無しさん:2006/03/20(月) 04:19:48 ID:b2bQTvIY0
>>22
もう買ったからこれでガンガル((О(`・ω・´)О))
24大学への名無しさん:2006/03/20(月) 04:36:12 ID:c1Nvx58h0
>>11
陶磁、セメント、ガラス、染料、核酸、医薬品、肥料 等
照井、大宮明快、理系の化学、重問とかはそこら辺がやや補充されてる。
25大学への名無しさん:2006/03/20(月) 04:38:45 ID:qfQKnfJb0

二見 「 一目でわかる 化学ハンドブック 改訂版  」 3/20

来ましたよ 改訂版 新課程
26童帝 ◆7.SO/FsWSk :2006/03/20(月) 04:43:07 ID:xZh/eUyG0
東大理一を狙っているのですが、参考書のプランは
大宮面白いほど三冊→重要問題集→過去問
で大丈夫でしょうか??
27大学への名無しさん:2006/03/20(月) 05:36:33 ID:rFIgVUbkO
いいんじゃないの
東大化学は新理系の化学問題100選までやる必要はないと思う。選ばれてる問題の質が京大や医学部向きで、東大化学の性格には合わない気がする

以上自らの体験より
28大学への名無しさん:2006/03/20(月) 05:49:03 ID:b2bQTvIY0
6 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/03/20(月) 04:45:52 ID:xZh/eUyG0
東大理系を目指しているのですが、
垣内面白い帆分かる二冊→難系→過去問
で無理はないですか?
29大学への名無しさん:2006/03/20(月) 06:00:43 ID:3M5+4X4x0
>>25
ttp://www.gakusan.com/home/info.php?Code=0000001230406
表紙かっこよくなってるね。
買い替えようか迷うよ・・・
30大学への名無しさん:2006/03/20(月) 09:23:48 ID:1nL091Vo0
やっとか。あれ10年以上前のだから、ずっと改訂待ってたのは俺だけじゃないはず。
31大学への名無しさん:2006/03/20(月) 11:16:08 ID:V/UIuW95O
通信Z会の化学っていいのかな?
32大学への名無しさん:2006/03/20(月) 12:14:09 ID:O/hl8XXi0
>>30
改訂10年もされてなかったんですか・・・
去年それ使ってましたよ、落ちましたよ・・・(化学で)
33大学への名無しさん:2006/03/20(月) 12:50:15 ID:qwyllSxv0
大宮の無機有機は新課程で
理論だけ旧課程なんですか?
34大学への名無しさん:2006/03/20(月) 13:09:48 ID:OzcVjkE20
>>33
そう。理論は旧課程だから使えない・・・・
35顔面スキャナー@これでも一応東大合格:2006/03/20(月) 13:12:52 ID:QYSOYojf0
>>26
今年の問題に限って言えばそれで十分過ぎる。8割近くねらっていけると思う。
百選は理論分野だけやったが、近似の使い方などにかなり慣れることができた。
よって来年の問題が今年みたいのだったらやらなくていいと思うけど、今までの
だったら時間あればやるといいと思われる。
ただ、軽めの問題集やっとかないと重要問題集きつい気もする。
36大学への名無しさん:2006/03/20(月) 14:06:27 ID:eGz8GNjL0
>>33
別に普通に使えるけどatmとかあるからその辺うざい
37大学への名無しさん:2006/03/20(月) 15:39:00 ID:t8UpSfpEO
>>29
かこわるい
38大学への名無しさん:2006/03/20(月) 15:43:30 ID:t8UpSfpEO
>>36
一応(P)になてる
39大学への名無しさん:2006/03/20(月) 16:37:55 ID:MMmLR7DwO
照井式解法カードは暗記事項は網羅されているのでしょうか?
40大学への名無しさん:2006/03/20(月) 16:56:47 ID:dkubZkwaO
元文系で化学とは無縁だった僕にはどの参考書がいいですか?
41大学への名無しさん:2006/03/20(月) 17:23:36 ID:SROPQoWv0
>>40テ(略
42大学への名無しさん:2006/03/20(月) 18:00:59 ID:4F53sm2I0
携帯厨は見れないんじゃね?

>>40
はじていor大宮面白いほど
43大学への名無しさん:2006/03/20(月) 18:07:22 ID:pAa8zxjw0
理論化学が弱いんで斉藤か大宮か照井のどれか買おうかと思うんだが
どれがいいと思う?
44大学への名無しさん:2006/03/20(月) 18:09:14 ID:dkubZkwaO
>>41>>42
ありがとうございます。はじていって何の略ですか?
45大学への名無しさん:2006/03/20(月) 18:11:18 ID:H5Mi6iUK0
恥だなんて思わないで
ていねいにフェラをしなさい
46大学への名無しさん:2006/03/20(月) 18:13:36 ID:GM6hwZdlO
>>44
はじを知れてい脳
47大学への名無しさん:2006/03/20(月) 18:14:29 ID:4F53sm2I0
>>44
>>45-46を熟読すれば、なんとなくわかるはず
48大学への名無しさん:2006/03/20(月) 18:31:08 ID:eBj0N10+0
>>44
はじめからていねいだとわかりやすいとなかなかのひょうばんだけどはたしてそうなのだろうか
の略
49大学への名無しさん:2006/03/20(月) 18:54:32 ID:fjC4aZND0
二見の化学問題集 ハイクラス編 新課程対応
を使う上での注意点は
単位だけでいいのでしょうか

ほかにも対応しきれていない点はありますか
50大学への名無しさん:2006/03/20(月) 18:57:12 ID:dkubZkwaO
>>45-48
まとめると、恥を知らずに丁寧にでFA?
51大学への名無しさん:2006/03/20(月) 21:22:07 ID:lJv8YLu40
大宮の理論、福間の無機をこの前買ってきたばかりなのに
改訂しちゃうのか・・・ なんかショックだな。
改訂版発売されたら、やる気が一気に失せるだろうから
今のうちにさっさと終わらせるか。
52大学への名無しさん:2006/03/21(火) 00:40:08 ID:IPQUzMU2O
いま高3で化学1を学校ですでに習い、
今年化学2を勉強するんですが、質問があります。
とりあいずいま大宮理論の化学1の部分と
それに対応するとこの明快をやったんですが、
このまま有機か無機の化学1に進むか、
理論の化学2のところを独学でやるか迷ってます…。
どちらが効果的でしょうか?
53大学への名無しさん:2006/03/21(火) 00:49:10 ID:c5zW69fq0
どうして塩酸って分子からなる物質なんですか?
なぜH++Cl-→HClとならないんですか?
変な質問でスマソ。お願いしますm(_ _)m
54栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/03/21(火) 00:56:50 ID:rqKoefaSO
>>53
HとClは共に非金属で有るため、イオン結合は有り得ません。
55大学への名無しさん:2006/03/21(火) 01:29:43 ID:pmwF+KhN0
>>39
網羅されてます。

>>43
苦手なら大宮。ある程度出来ていて補強するなら照井。

>>49
ハイクラス使うレベルならそんな細かいことを気にする必要がない。
56大学への名無しさん:2006/03/21(火) 01:52:29 ID:c5zW69fq0
トンです>>54
57大学への名無しさん:2006/03/21(火) 13:02:57 ID:uJ5p2aK7O
みなさん2周めからは1周目にできなかった問題だけやりますか?それとも全部やりますか?教えてください。お願いします。
58大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:32:30 ID:e4iGzWRs0
テンプレに照井式の参考書が挙がっていませんが、
照井式はあまり評判が良くないのでしょうか。
59大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:33:44 ID:e4iGzWRs0
>>53
塩酸はHCl+水だと思います。
HClは塩化水素だからじゃないですか。
60大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:40:22 ID:e4iGzWRs0
あと、有機化学の勉強は
旺文社の有機化学問題の解き方
という問題集が一番のお勧めだと言われたのですが、
この本の難易度は上の表ではどの場所に位置するんですか?
61大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:48:11 ID:Gg1UxtRB0
>>60
基本から標準
62大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:56:36 ID:H7zljnuI0
>>61
ありがとうございます。化学の先生はこの問題集一冊で
東大理系までカバーできると言っているんですが,本当
なんでしょうか。あと,今の時点で面白いほどのセンターを
終わらせたのですが,化学重要問題集までのつなぎとして
どの問題集をやるのがいいですか?面白いほどをやって
から、大宮の面白いほどをやるのは無駄でしょうか。
自分では大宮の明快解法講座をつなぎにやりたいと
思っているのですが、他にお勧めの問題集はありますか?
あと,基礎問題精講は去年の夏に終わらせました。
宜しくお願いします。
63大学への名無しさん:2006/03/21(火) 17:07:36 ID:Gg1UxtRB0
>>62
基礎問題精講を終わらせたんなら重問やってみたら?
重問の解説が簡潔すぎてわかりにくいと感じたなら
駿台文庫の理系標準問題集でも良いと思うけど。
講義系が好きなら大宮の明快でもいいけど、網羅性は
期待しちゃダメだよ。あくまで補助的な本だから。
64大学への名無しさん:2006/03/21(火) 18:50:09 ID:H7zljnuI0
>>63
重要問題集は解説が簡潔すぎだと思ってました!!
数台の理系標準問題集は解説が詳しいんですか?
講義系も結構好きです。
65大学への名無しさん:2006/03/21(火) 21:26:23 ID:bgbb4y4h0
>>64
理系標準問題集は重要問題集に比べると比較的解説は詳しいです。
ただ、>>62を見る限りでは基礎は終わらせているようなので
重問の方をやることをオススメします。
受験化学では、基礎を確立した後に問題パターンの演習を反復するだけで
かなりの問題が解けるようになるので、網羅性の高い参考書を繰り返し
やった方が点数に結びつくからです(問題の質も重問の方が良い)
ただ、重問の解説がきちんと理解できている自信がないのであれば
(基礎ができている自信がないのであれば ということです)
もう一度基礎問題精講を復習した方が良いと思います。
基礎ができていないと応用がきかないからです。
個人的には、大宮の面白いほど〜 をやった方がよいと思いますが
基礎問題精講でも問題ないでしょう。
大宮の〜 は意外に網羅性が高いので、これを反復して
化学の現象を理解(専門的な理解はさすがに無理ですが・・・)
したら基礎力において心配はなくなると思います。
66大学への名無しさん:2006/03/21(火) 21:51:08 ID:KXsHE7gN0
>>65ありがとうございました
基礎問題精講→重要問題集→大宮の明快→過去問題
とやろうと思います。あと、新研究って買ったほうが良いんですか?
自分では買わなくても平気だと思っているんですけど
67大学への名無しさん:2006/03/21(火) 22:26:13 ID:vSMGaFg80
68大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:20:25 ID:5wCm3O1S0
>>67
欠点大杉
69大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:27:09 ID:f1/wFpVr0
70大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:30:52 ID:aANSFfUkO
>>66
順番逆。重問→明快って聞いたことない。
明快→重問(→新演習)ってのがある程度確立されてるけどな
71大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:55:13 ID:PgopM7ZK0
明治の農学部志望なんですが
はじてい理論・大宮おもしろい無機、有機→化学T・Uの考え方解き方→基礎問題精講→頻出重要問題集
でやろうと思ってるんですが・・・どうでしょうか?
72大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:58:21 ID:PgopM7ZK0
ちなみにはじてい理論と大宮有機・無機はだいたい6割くらい終わってます
73大学への名無しさん:2006/03/22(水) 00:10:58 ID:QxLZpL42O
二酸化硫黄ってなんでSO2なの?
どう考えてもSO3になるんだけど・・・・。
スレ違いですみません。
聞くところがないので・・・。
馬鹿な質問ですみません。
74大学への名無しさん:2006/03/22(水) 00:19:25 ID:LX6FXx3e0
>>73
誘導されたらその旨書くといいと思うお

どうみても配位結合です。
本当にありがとうございました。
75大学への名無しさん:2006/03/22(水) 00:29:29 ID:QxLZpL42O
>>74
配位結合ですか・・・・・


ありがとうございました。
76大学への名無しさん:2006/03/22(水) 03:53:40 ID:EkUMrc6J0
たしかに大宮おもしろいほどの問題の部分とかちゃんとこなせば偏差値60は超えるだろうしそのまま重問にも繋げれると思う。まあおれは一応ってことで河合塾のチョイスってやつやったけど7〜8割初見で解けたし。つまり大宮だけで十分な基礎はつくと思うよ。
77大学への名無しさん:2006/03/22(水) 04:11:02 ID:jo+Ma1Pk0
>>70
そうなんですか!では、改めて
重要問題集A問題→B問題→過去問題
にしておきます。
78大学への名無しさん:2006/03/22(水) 08:29:22 ID:B1OF0noa0
所持している大宮理論が旧課程な件
79大学への名無しさん:2006/03/22(水) 08:42:00 ID:3TKgdkWaO
>>78
大宮理論の新課程版は6月発売な件
80大学への名無しさん:2006/03/22(水) 08:58:27 ID:B1OF0noa0
一番厄介なのは、気体の溶解度。
アトムは760Hg=1atmだからその時の圧力(atm)かけるだけだが、
パスカルは760Hg=1.013×10^5だから、
1.013×10^5で割ってからそのときの圧力(Pa)をかけなければならないところ。
イミフならすま。
81大学への名無しさん:2006/03/22(水) 09:10:04 ID:20FG3gRqO
>>76
大部分の受験生はおもしろいほどは読むだけで
問題をやらず、違う問題集を重ねがけやってる件について。
82大学への名無しさん:2006/03/22(水) 09:31:05 ID:EkUMrc6J0
そうなの?まあたしかに問題の解説はちょっと不親切だったような
83大学への名無しさん:2006/03/22(水) 10:03:27 ID:3TKgdkWaO
大宮面白いほどに載ってる問題ってけっこう質良かったと思うけどな。
化学苦手な俺は、面白いほどを自分でルーズリーフにまとめて、問題も3回は繰り返し解いたぞ
84大学への名無しさん:2006/03/22(水) 18:17:49 ID:5l29fRydO
化学無勉なので、大宮の3冊買ってみようと思うんですが、
どれからやるのがいいんでしょうか?
85大学への名無しさん:2006/03/22(水) 18:20:36 ID:1GQIfxx00
表紙から
86大学への名無しさん:2006/03/22(水) 18:26:32 ID:QxLZpL42O
理論から
87大学への名無しさん:2006/03/22(水) 18:35:38 ID:JYEMU6Uv0
化学TとUの違いを教えて下さい。
大宮の面白いほどわかる本は基礎的な内容だそうですが、それはTについてなのかUも含めた意味でなのかわかりません。
Uの話でないなら化学Uの参考書は何がいいですか。
88大学への名無しさん:2006/03/22(水) 18:41:28 ID:1GQIfxx00
>>87
本屋で立ち読みすればすぐわかることのに
なんでこんなくだらないこときくんだよ
89大学への名無しさん:2006/03/22(水) 18:58:17 ID:JYEMU6Uv0
すみません。立ち読みしてもわかりませんですた。
90大学への名無しさん:2006/03/22(水) 18:59:10 ID:1GQIfxx00
わお
91大学への名無しさん:2006/03/22(水) 19:48:49 ID:S8J8/kET0
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) 精子噴いた
  /⌒) (゚)   (゚) | .|     ▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
 / /   ( _●_)  ミ/  .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
.(  ヽ  |∪|  /   ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣▄▂
 \    ヽノ /  ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
  /      / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■  ◥◣
 |   _つ◥▅▆▇████████▆▃▂  ▪ ■▂▄▃▄▂
 |  /ω\ \ ■  ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■ ∴‥
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)
92大学への名無しさん:2006/03/22(水) 19:52:08 ID:S8J8/kET0
(゜▽、゜)<簡単に言えば、化学1はセンターだけで2次からは化学1・2なんだよね
       1・2で考えるよりも、理論・有機・無機で考えたほうがエエよ
       要するにセンターでしか使わない人は文型タソってこと

今度くだらない質問したら…

    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <エビフライぶつけんぞ
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
93大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:00:05 ID:eUmkKE430
阪大工志望の新高3です。まだ化学には手をつけていません。
いつ頃から勉強はじめればいいかなと思って、和田本読んだところ、
3年の夏までに理論分野をマスターして夏から無機有機の暗記に入るのがいいと
書いていました。それで、春休みは英語数学に力を入れたいので、化学は3年に
なってからやろうとおもってます。
みなさんはもう化学の勉強に入っているようですが、3年からのスタートは遅いでしょうか?
94大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:07:24 ID:S8J8/kET0
>>93
(゜▽、゜)つ和田秀樹に騙されたヤツの数→
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1141552538/
95大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:28:46 ID:JYEMU6Uv0
>>92
では大宮の面白いほど〜は2次まで対応した初心者向け参考書という解釈でよろしいのですか。
くだらない質問とお思いならエビフライぶつけて下さいませ。
96大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:44:47 ID:c8OQaNGSO
新研究読みながら基礎門精講で確認していくのってどう思いますか?
97大学への名無しさん:2006/03/22(水) 21:57:03 ID:u/b6aUps0
旺文社の有機化学問題の解き方
は古い
98英数先行カリキュラム:2006/03/22(水) 22:21:41 ID:20FG3gRqO
和田本では理科社会は三年になってからゼロからやる事を想定しているが
和田が想定しているのは学区トップ校や中高一貫の生徒で
本当にゼロじゃないんだよ
第一今まで化学やってないなんて相当高校のランクが低すぎる
まさか理科総合か?
もう片方の理科もこんな調子じゃ
二次でも理科2科目課すとこは不可能。
理科大上智以下の私大を視野に入れる事が迫られる。
99大学への名無しさん:2006/03/22(水) 22:44:47 ID:EshnSJ+y0
電池と緩衝溶液がよく分からないんで大宮か斉藤か照井のどれか買おうかと
思うんだがどれがいいと思う?
100大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:12:49 ID:tgpAL3O/0
好きなやつ
101大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:13:56 ID:tjJXyPiu0
大宮の三冊買ったんですけどまずやることは表紙すてることでおk?
102大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:16:28 ID:c0ehoylp0
一目でわかる 化学ハンドブック 改訂版
に興味があるんですけど
対象者はどの層ですか
10393:2006/03/22(水) 23:17:04 ID:HjJ6cu4I0
>>98
理科総合ではないです。学校の授業は化学Tの有機の真中辺りだと思います。
今までまったく無勉だったわけではなく、定期テストの前に福間に目を通したり
一応してました。ただ大事な暗記を怠っていたの点数は全くついてきませんでしたが・・
104大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:47:33 ID:fH/tQfYIO
新演習は新研究といっしょに使った方がいいですかね?
105大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:51:32 ID:c74Nnp+L0
皆さんは
H2O=18
CO2=44
とかって何をどのくらい暗記してるんでしょうか?
センターだと早く解くことが大切だからやっぱり覚えてるんですか?
106大学への名無しさん:2006/03/23(木) 00:43:58 ID:5qKgvj0+0
>>105
それは問題に表記されてる事が多くないだろうか・・・

一応俺は H=1 O=16 C=12 くらいは大切かなと思って覚えてる
H2OとかCO2だけで覚えるより色んなのに対応できるしな
107大学への名無しさん:2006/03/23(木) 00:45:46 ID:8ugF4CGz0
>>105
暗記するもんでもないしよく出る奴は自然に覚える
センター化学は時間あまるし問題ない
108大学への名無しさん:2006/03/23(木) 00:48:40 ID:t2ZkWkO60
>>105
演習してたら自然に覚える
>>106
釣りか?
原子量が書かれてて
分子量が書かれていないのが普通
109大学への名無しさん:2006/03/23(木) 00:53:07 ID:sGAokTty0
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/center/06/2/exam/422/1.htm
>>106その単純な足し算に時間を掛けてしまうのでは?
この与えてある原子量って毎年変わりませんよね?だったら頻出の分子の分子量を覚えてたほうが良いと思うのですが?
>>自然に覚える
そうかもしれませんが、自分の場合やっぱり意識して覚えた方が定着が良さそうで…
>>時間あまるし問題ない
…特に計算で手間取るもので…
110大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:03:45 ID:1Cy5Dnv/0
>>109
そう思うなら覚えりゃいいじゃんよ
111大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:18:57 ID:xQbTjLHAO
数学物理はかなり得意なのに化学がぜんぜんできません。化学の勉強方法がまったくわかりません。何を覚えればいいかもわかりません。反応式は覚えるものなのでしょうか?それとも自力で導けるのでしょうか?志望は東工大
112大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:21:35 ID:tyWtk63Q0
>>111
あきらめましょう
113大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:28:32 ID:t2ZkWkO60
こういう感じのスレはなぜか
殺伐としてるなww
114大学への名無しさん:2006/03/23(木) 03:14:04 ID:QbdHre8O0
>>133
こんなのもナカーマ?
物理の参考書・勉強の仕方 36
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142796755/
115大学への名無しさん:2006/03/23(木) 07:09:45 ID:sGAokTty0
>>110
何が頻出かが…
116大学への名無しさん:2006/03/23(木) 07:15:14 ID:sGAokTty0
>>114
現代文もひどいですよw
117大学への名無しさん:2006/03/23(木) 09:44:44 ID:ld0krfvLO
河合のこだわってシリーズの難易度は重問ぐらいですよね?
118大学への名無しさん:2006/03/23(木) 17:51:00 ID:gxD269Wx0
理論は新課程出るまで買わないけど、大宮やろうと思ってます。
センターレベルの理論はわかってるんで、先に無機有機でもいいですよね?
119大学への名無しさん:2006/03/23(木) 17:57:38 ID:aPDR6jfN0
>>111
なにを覚えればいいかは照井or大宮をよめば自然にわかると思うよ。
120大学への名無しさん:2006/03/23(木) 18:07:26 ID:dtK/8eKsO
はじめからていねいにの理論編買ったんですが良いですか?
121大学への名無しさん:2006/03/23(木) 18:10:57 ID:aPDR6jfN0
悪くないと思うけどハイレベルな問題はカバーしきれないかと。
122大学への名無しさん:2006/03/23(木) 18:13:10 ID:dtK/8eKsO
それは何でカバーしたらいいですか??
123大学への名無しさん:2006/03/23(木) 18:26:28 ID:tyWtk63Q0
>>122
すいません大至急でシンデクダサイ
124大学への名無しさん:2006/03/23(木) 21:56:02 ID:w/hBEJtQ0
オレの経験からいえば化学はセンターなら無機 有機を一通り覚えておいてセンター問題集一冊くらい
やっておけば9割くらいは超えるだろ
125大学への名無しさん:2006/03/23(木) 22:20:32 ID:swgFKqrq0
>>118
無機有機やっても良いと思います。
中和と酸化還元反応を自分で書ける様にしとくことと、
熱化学、コロイド、反応速度、化学平衡あたりの超基本的知識は必要ですが
センターレベルの理論はできているようなので問題ないかと。

>>122
あなたの求めてるハイレベルな問題とはどれくらいのレベルでしょうか?
はじていからなら標準問題をやるべきだと思いますが・・・。
ハイレベルな問題集といわれているのは、新演習や100選あたりですね。
理解できるかどうかは知りませんけど。。
有名どころの参考書は、大体テンプレにかかれているんで見てみてください。
126大学への名無しさん:2006/03/23(木) 22:40:34 ID:ieQA1afh0
学校で化学習ってなくて先生に聞きづらいので教えてください。


大宮の理論読んでたら

固体・・・粒子が規則正しく並んで、位置を変えないで動いている
液体・・・粒子どうしが互いにある程度は動き回れる状態
気体・・・お互い完全にバラバラに動き回っている状態

と書かれていました。

ということは圧力をかけると 

バラバラの粒子が集まって気体が液体になりますよね?
ならばある程度動く粒子が集まって液体が固体にならないんですか?


この本にスケート靴のエッジで圧力をかけると氷が水になりその後エッジが離れると固まる。
故に滑れると書かれていました。

お願いします。
127大学への名無しさん:2006/03/23(木) 23:07:39 ID:+w8Hxxp50
水の場合だけ例外で、液体よりも固体の方が密度が小さいから、ルシャトリエ
の原理から、圧力を上げていくと緩和する向きに反応が進み、結果氷は液体に
なる。因みに、ドライアイス上ではすべれないぜ(CO2は液体の方が密度が小さいから)
128大学への名無しさん:2006/03/23(木) 23:20:48 ID:ieQA1afh0
>>127
なるほどー。ありがとうございます。
でも化学って結構面白いですねー



セミナー化学TUと大宮明快ではどちらのほうが低いレベルに対応していますか?
正直化学さっぱりなので・・・・・
129大学への名無しさん:2006/03/23(木) 23:30:39 ID:+w8Hxxp50
大宮は低いレベルから高いレベルまで全対応してる最高の参考書だ。
すくなくとも俺がいままでに買った参考書(5冊くらい)の中ではダントツ
で一番解りやすい。
130大学への名無しさん:2006/03/24(金) 06:39:46 ID:ToT1A2Ir0
フェラーリの男を信じてやります(・∀・)
131大学への名無しさん:2006/03/24(金) 13:50:49 ID:ryR7h4WXO
この2週間ほど要点整理ノートってのを必死こいて覚えて大体暗記できました。
近所の古本屋にどっちも新過程の旺文社の基礎問題精講と数件の重要問題集があまりに安かったので買ったのですが、基礎問→重問で繋ぐ事は可能でしょうか?もしダメだった時に間に挟むべき問題集とか教えていただければ嬉しいです。
132大学への名無しさん:2006/03/24(金) 13:58:30 ID:bCfHhKws0
>>126
スケートの滑る原理は圧力の他にも学説がいろいろあるらしいよ。
133大学への名無しさん:2006/03/24(金) 15:42:22 ID:2uDOEwGa0
大宮の面白いほどって、中経出版のHPには「旧課程の1B、2と新課程の1、2の両方に完全対応」なんて書いてあるけど
理論だけは旧課程なんですよね?
134大学への名無しさん:2006/03/24(金) 16:07:55 ID:j29T4dIq0
旧課程だが新課程にも対応している
135大学への名無しさん:2006/03/24(金) 16:51:38 ID:N/YP5gv50
面白いほど〜シリーズと、Doシリーズはどっちが到達点高いですか?
136大学への名無しさん:2006/03/24(金) 17:07:40 ID:G6nJRcTn0

現在有機は得意なのですが、理論、無機が不安な高3生です
記述模試で偏差値60前半で学校では芳香族やってます
必修化学と新研究ならどちらが良いですか?
それとも照井とか大宮とか鎌田、福間など分野別のを買ったほうが良いですか
現在の使用問題集は重問、リードα(以上学校支給)と新演習、精選化学問題集です
よろしくお願いします
137大学への名無しさん:2006/03/24(金) 17:13:09 ID:gjBufiAv0
セミナーの別冊解凍付きって高く売れますか?ww
138大学への名無しさん:2006/03/24(金) 17:20:01 ID:lyOQW8wL0
>>105
亀レスだが NaCl:58.5 も覚えといたほうがいいよ
139大学への名無しさん:2006/03/24(金) 17:34:12 ID:6IiDPBoh0
新研究やりたくなってきた・・・・京大か阪大に出願する予定ですが・・・
140大学への名無しさん:2006/03/24(金) 17:45:24 ID:j29T4dIq0
じゃあおかずにすりゃいいだろ!!!
141大学への名無しさん:2006/03/24(金) 17:58:48 ID:2uDOEwGa0
>>134
じゃあなんでみんな理論は敬遠してるんですか?
今出てるやつやっても問題無いのかな…
142大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:22:26 ID:Esl2RbiE0
>>141
新過程にも確かに対応してるけど、
だいたいがatmを使って解説してる。
「この場合、新過程ではPaになるよ」
とかちょっと言ってるだけで、載ってる問題の回答とか全部atm。
だから敬遠されてんじゃないかな。
3月の中旬に大宮理論購入したあと、このスレ見て激しく後悔した者より。
143大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:23:20 ID:ZijFwR250
>>141
せっかくなら新しい方をやりたいってただそれだけの理由でしょ。
旧課程の方をやって問題なのはatmくらいで、あとは何も問題ないよ。
新高1,2なら6月辺りまで待ってても良いかもしれないけど
新高3なら、待ってる間に他の人から結構差をつけられちゃうわけだから
早めにやっとくに越した事はないと思う。
どーせ、他の問題集もやるんだろうから、その時にPaに慣れれば良いわけだし。
144大学への名無しさん:2006/03/24(金) 19:32:56 ID:BvnM0Pww0
>>135おながいしまつ。
一応化学には時間かけれるんで・・・
145大学への名無しさん:2006/03/24(金) 19:42:02 ID:7XVY/MIg0
>>144
> 一応化学には時間かけれるんで

両方やるって選択肢はないの?
146大学への名無しさん:2006/03/24(金) 19:51:02 ID:j29T4dIq0
両方やった人間だが、中身はかぶらないものがかなりあるぞ
147大学への名無しさん:2006/03/24(金) 19:53:53 ID:l2dPQ2sM0
駿台の化学はいいと評判だけど、新研究にも出てないような
高度なことを教えてるの?
148大学への名無しさん:2006/03/24(金) 19:56:23 ID:XaaUgZb70
harudana
149135:2006/03/24(金) 20:08:53 ID:1SVVQumWO
じゃあ、両方やります!参考になりました
150大学への名無しさん:2006/03/24(金) 20:12:51 ID:2uDOEwGa0
>>142-143
高校で化学習わなかった浪人で、早慶志望です。
もうすぐはじてい2冊が終わるところなんですが、次は大宮3部作→大宮明快で行こうと思います。
明快でPaに慣れればOKみたいですね。
ありがとうございました。

151大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:27:19 ID:j29T4dIq0
理科系のスレでは化学のテンプレの良さが際立ってるね
物理スレはひどいもんだ。しかも変な糞コテが暴れてるし・・・・・
152大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:30:37 ID:YYLHwkfU0
センター理科では、どの科目が一番少ない労力で満点とかかなりの高得点を取ることが可能なのでしょうか?
新浪人なのですが、今年からセンター理科を始めようと思っています。
今までは、典型的な私立洗顔で志望校は早慶でした。
なので学校の理科の授業もまともに聞いていなかったんです。
ですが、浪人する事になり、いろいろ家族と話し合った結果国立を目指すことになりました。
サイト違いなのは承知ですが、いろいろアドバイスよろしくお願いします。
できれば、お勧めの参考書なども教えていただければ光栄です。
私は、一冊を繰り返したいタイプなんで、これをやり込んで過去問を解けば、
何とかなるっ!みたいな参考書があったら教えてください。
ほんといろいろ基本的なことも質問していますが、お願いします。

153大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:32:49 ID:l2dPQ2sM0
>>157

迷うことなく地学を。
154大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:39:10 ID:Esl2RbiE0
>>152
物理でもまったく同じ書き込みしてるな。
テンプレ見て考えるとかはしないの?もしかして生物でもやってんのか?
155大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:51:12 ID:gjBufiAv0
156大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:53:00 ID:5WNG4cTtO
>>157
おーい、なんか呼ばれてるぞ
157大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:54:23 ID:9ISxDwcp0
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <うるせぇ、エビフライぶつけんぞ
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
158大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:57:57 ID:gjBufiAv0
文系のセンター理科の理想的な選択。(右がYES、下がNO)

[生物超得意&好きですか?]→生物
        ↓
[80点以上取りたいですか?]→[数学は割と得意ですか?]→物理
        ↓                  ↓
[学校で地学ない?独学はいやですか?]→化学
        ↓
       地学
159大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:04:22 ID:HjjpY01H0
はじてい理論化学編終わったら大宮やった方がいいんですか?
それか学校で配られたリードαやった方がいいですかね?
160大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:09:56 ID:gjBufiAv0
>>152
数学は無勉状態だった事が無いからアドバイス出来ないけどセンターは物理がおすすめ。
俺文系だけど物理は安定してるからセンター利用には便利かと。
初めての人には物理のエッセンスが良いよ。
あと早慶のセンター利用はあくまでオマケ、9割2分なんて国立医志望の猛者でさえ取れない人多いんですから。
本命の一般に力入れた方が良いですよ
161大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:16:13 ID:5hjMLMx80
三年後東大理科二類を受験しようと思う、新高一生です。
質問ですが、化学I・IIの新研究―理系大学受験 という参考書だけもっていて
化学IB・II基礎問題精講も買おうと思っているのですが良いと思いますか?
また、この参考書・問題集に買えた方がよいなどのアドバイスください。

※参考書と問題集1冊ずつ持っておきたいです。
162大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:30:52 ID:gqiIed3zO
旧課程の本で勉強する時、実際は正しくないけど
1atm→1Paに直せば普通にやっていけるかと思うんだが…


どうだろうか?
163大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:30:54 ID:tdx4yYvW0
新浪人で、医学部志望です
重問or理標→新演習とつなげようと思ってるんですが、重問と理標はどちらがいいでしょうかね?
ちなみに去年の秋頃に受けたベネッセ駿台記述模試では偏差値60前後でしたが、
今年の入試では二次で化学がいらないところを受けたので化学IIにいたっては5ヶ月ほど手をつけてません
164大学への名無しさん:2006/03/24(金) 23:14:23 ID:MDzeywJz0
はじてい2冊⇒Do3冊⇒基礎問題精講⇒標準問題精講と
やるつもりですが、基礎問題精講を省いても大丈夫ですかね?
165大学への名無しさん:2006/03/24(金) 23:51:30 ID:Pbzies3/0
シグマ基本問題集化学Tって論外な感じ?
166大学への名無しさん:2006/03/24(金) 23:54:11 ID:l2dPQ2sM0
>>163

重問でOK!! 重問はかなり網羅度は高い。
新演習はいらないかも
167大学への名無しさん:2006/03/25(土) 00:43:52 ID:i25CgTJUO
私立、国公立難関→重問か理標か重頻まで

東大京大東工大→新演習まで

でFA?
168大学への名無しさん:2006/03/25(土) 02:46:04 ID:EUqUscxNO
なんか一週間に一回ぐらい>>167みたいのが出るけど、ほんとやめてほしい
勉強なんて個人差があって当然なのに、ここまで一般化してFAもクソもねえだろ

だいたいそういうお前はその大学の過去問すべて解いてから言ってるのだろうか
すべて解いてから言うのならまだわからんでもないが、それでも一般化は避けるべき

それと見てる人もこんなの信用するなよ
169大学への名無しさん:2006/03/25(土) 06:38:01 ID:XnqS/jaK0
167は駅弁すら間違いなく落ちるだろう
170大学への名無しさん:2006/03/25(土) 08:41:01 ID:Bgwg9COzO
新高2で、セミナーを学校で配られたんですけど、その次に余裕があったら何をしたらいいと思いますか?重問は来年学校で買わされるようなので・・・
171大学への名無しさん:2006/03/25(土) 09:33:07 ID:kC4gdO3jO
はじていの理論の184ページ

酸・塩基の強弱・・・
電解度がほぼ1である
酸・塩基を強酸・強塩基といい、
電解度が1よりかなり小さい
酸・塩基を弱酸・弱塩基という。

って電解度じゃなくて電離度?
172大学への名無しさん:2006/03/25(土) 09:54:22 ID:T12Kk5krO
>>171
電解度じゃなくて電離度

はじていの誤植ってどこに載ってるんですか?
173大学への名無しさん:2006/03/25(土) 09:59:53 ID:wqQEqjvb0
東進の本って誤植ページは存在して無かったような。
面白いほどは著者がHP持ってるから、そこに載ってるけど。
そもそも誤植をHP上に載せてるのって東京出版くらいでは。
誤植といえば、旺文社は結構多い上に版を重ねても一目見て分かるものでも直ってないことがある。
174大学への名無しさん:2006/03/25(土) 10:02:57 ID:kC4gdO3jO
>>172
サンクス。
175大学への名無しさん:2006/03/25(土) 10:05:14 ID:SNYrOYRr0
>>170
セミナーを仕上げるとかなり実力がついてる。だから学校にかまわず1000円
をけちらないで重問やることをお勧めする。ただしセミナーは問題数が
かなり多いのでそんなに余裕あるかはやる気次第。
176大学への名無しさん:2006/03/25(土) 10:51:42 ID:yIbt8N0M0
化学は全統一マークで偏差値74、記述で73だったのですがまだ高2二月の模試なので今後浪人生も受けるようになってくると偏差値の低下は必至と思われます。

東大理1 or 京大医学部 に合格するために
参考書は必修化学と新研究のどちらか一本で行くか
それとも福間、鎌田の分野別で行くか迷っています

既に持っている参考書は新化学入門、精選化学、有機反応パターン99です

問題集はリードα、重問、新演習があるので二見ハイクラスはいらないですよね?

この春、高3になるものですよろしくお願いします。
177大学への名無しさん:2006/03/25(土) 11:37:55 ID:pV10blhi0
宮廷理学部化学科の俺が来ましたよ。
>>170
セミナー無視して重問やるのが正解。
セミナーも良い問題集だが若干問題が多すぎ。
基本は重要問題集で、定期テストとかだけ学校に合わせてセミナーやればOK。
重問は余裕あれば2周。それが終わったら新演習にいける。
ちなみに新演習は最初の問題がやたら難しいけど落ち込まないように。

>>176
福間、鎌田はむしろ化学が好きな人にお薦め。
その成績なら新研究もいいけど新理系の化学をやってみたら?

つーか、新研究は辞書代わりにするなら兎も角、参考書としてはお薦めできない。
178大学への名無しさん:2006/03/25(土) 11:48:14 ID:yIbt8N0M0
新理系の化学は受験レベルを超えているので新演習が最高ラインであるとよく聞きますが
やはり東大、京大なら越えてるもんだ出だしてきますかね?

必修化学がどんなんか知りたいんですけど実物がどこにも無い・・・
知ってたら教えてください。新課程対応してるのかな?
179大学への名無しさん:2006/03/25(土) 11:50:25 ID:yIbt8N0M0
というか化学って新課程でも順序が変わっただけで単元の追加、削除がないなら
旧課程でも使えますよね?
180大学への名無しさん:2006/03/25(土) 11:50:28 ID:Bgwg9COzO
ありがとう!
181大学への名無しさん:2006/03/25(土) 11:57:39 ID:t8+qIxn60
地学のスレ教えて
182大学への名無しさん:2006/03/25(土) 12:03:50 ID:7NfPURPa0
そんなことも自分でできないやつは受験なんか成功しないと思うんだけど
183大学への名無しさん:2006/03/25(土) 12:41:24 ID:MTC+v5Z40
>>181
お前YYLHwkfU0だったか?
184大学への名無しさん:2006/03/25(土) 13:21:00 ID:iP+TEvVE0
三年後東大理科二類を受験しようと思う、新高一生です。
質問ですが、化学I・IIの新研究―理系大学受験 という参考書だけもっていて
化学IB・II基礎問題精講も買おうと思っているのですが良いと思いますか?
また、この参考書・問題集に買えた方がよいなどのアドバイスください。

※参考書と問題集1冊ずつ持っておきたいです。
185大学への名無しさん:2006/03/25(土) 13:37:58 ID:14+oKCTCO
新浪人ですが、気体やボイルシャルルの理論化学がさっぱりわかりません。
他の分野は結構得意なのですが…。
気体やボイルシャルルが理解しやすいような参考書や問題集を教えてください、お願いしますm(__)m
186大学への名無しさん:2006/03/25(土) 13:44:00 ID:kC4gdO3jO
187大学への名無しさん:2006/03/25(土) 14:15:56 ID:t8+qIxn60
>>183
違います。それが何か問題なのですか?
スレ教えてください。
188大学への名無しさん:2006/03/25(土) 14:56:56 ID:MTC+v5Z40
>>187
自分で探す努力をしないの?
スレッド一覧で検索すれば良いだけなのに
189大学への名無しさん:2006/03/25(土) 15:05:39 ID:t8+qIxn60
それがよく分からないから聞いてる。
そんな慣れていないんで。
190大学への名無しさん:2006/03/25(土) 15:07:50 ID:MTC+v5Z40
一覧からctrl+Fで検索できるお

コレはスレの中でキーワードを見つけるときにもやくにたつお
191大学への名無しさん:2006/03/25(土) 15:16:36 ID:bi5nK0hj0
俺の親父は検索の仕方しらずにインターネットやってたぜ。
192大学への名無しさん:2006/03/25(土) 15:21:06 ID:t8+qIxn60
>>190
ありがとう。見つけれました。
193大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:25:00 ID:3VdK1jXu0
いきなりすいません 
数研のトライアルってどうですか?
194大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:10:13 ID:8fHyM7vM0
>>158
漏れはかつて文系志望だったが
現役のとき代ゼミのセンター地学に毎週通っただけで90点以上とれたぞ。

まぁもともと地学(天体とか地質とか)が好きだったのと
高校できっちり地学履修ができた上、高校の先生との相性もよかったせいもある。
195大学への名無しさん:2006/03/25(土) 19:36:54 ID:7Ui0QBMC0
[生物化学物理地学]質問スレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143221830/
196大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:41:25 ID:MTC+v5Z40
>>高校できっちり地学履修ができた
裏山シス!
197大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:22:10 ID:a3906lkNO
重問に似た同じ数研の入試問題集は注目されないのはなぜ…?
最新の問題集めてていいようにも思うのだが…
198大学への名無しさん:2006/03/26(日) 00:09:31 ID:46lIcnfP0
Doシリーズって表紙変わったのいつから?
表紙変わる前のは旧課程?
199大学への名無しさん:2006/03/26(日) 08:30:02 ID:gMWVcsMU0
ちがう。どっちも旧課程。
表紙を変えただけで中身は全く一緒。
200大学への名無しさん:2006/03/26(日) 10:00:29 ID:p6RcnNWK0
化学は重問をマスターしておけば大概のとこは大丈夫だろ
201大学への名無しさん:2006/03/26(日) 12:41:42 ID:46lIcnfP0
>>176なんだけど
化学は全統一マークで偏差値74、記述で73あるくらいなら照井とかの参考書なしでも
新演習と重問繰り返しやってたら東大、京大の化学はok?
202大学への名無しさん:2006/03/26(日) 12:52:19 ID:L6Y0uBjh0
>>201
そんなに参考書もってても意味ないよ。
そりゃ重問と新演習をパーフェクトにすりゃ全く問題ないだろうけど、実際そこまでできるかだよ。
2冊ともかなり量あるし、他の勉強もしなきゃいけないでしょ?中途半端に終わったら意味ないし。
俺は、重問をしっかりやって、自分が足りないと思った分野を新演習とかで補うってのを勧める。
俺はこんなカンジで一応理1受かったから、説得力がなくはないと思う。
203大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:03:00 ID:RWN3Fnky0
>>201
俺は重問1周やってその後、新演習を2周することを勧める
この程度の量をこなせないなら受験なんてやめた方がいい
俺はこんなカンジで来年理1受かるから、説得力がなくはないと思う。
204大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:04:56 ID:iq3sSmro0
理V目指すなら100選orハイクラス
205大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:10:56 ID:L6Y0uBjh0
>>203
それじゃ落ちるねw
どんまい・・
206大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:17:13 ID:G1uWun0j0
新演習は新傾向分野メインでやっていくと良い。
東大では新傾向がよく出る。
典型問題は重問と被ってるだろ。
あとは予備校の東大化学講座をいくつか取っておけばオーケー。
207大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:20:46 ID:46lIcnfP0
100選とハイクラスならどちらが上ですか?
化学は地元の塾のおかげで進学私立の一貫校の定期テストで学年トップとってるんで
普通の人が参考書に回す時間をすべて問題に注ぎ込んだら重問と新演習をパーフェクトに出来ると思うのですが・・・
208大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:31:00 ID:G1uWun0j0
100選の方がお奨め
209大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:38:20 ID:r3TlsbupO
>>201って参考書多いのか………
俺なんて化学だけけど
はじてい2冊
大宮面白いほど
理論と有機の2冊

大宮のDo
鎌田の有機のDo
頻出重要問題集I
頻出重要問題集I+II

セミナー
重要問題集

めちゃくちゃ多いんだろうな………
210大学への名無しさん:2006/03/26(日) 14:17:57 ID:G1uWun0j0
>>209
俺なんか重問と照井だけで旧帝医受かったけど。
やり過ぎじゃない?他の科目大丈夫か?
211大学への名無しさん:2006/03/26(日) 15:21:44 ID:VfGhTTQW0
アルケンの製法でハロゲン化アルキルを強塩基と反応させる(新研究P.483)ってのがあるけど、
出題頻度はあんま高くないってことでいい?
212大学への名無しさん:2006/03/26(日) 16:11:58 ID:ueIjoDoxO
鎌田福間3冊
頻出重要問題集
新演習

の予定なんだけど…
変えようかな(´・ω・`)
213大学への名無しさん:2006/03/26(日) 16:15:00 ID:G1uWun0j0
>>212
何?化学マスター志望??
重問と新演習一部で充分だろ。
5冊も出来るわけない。
214大学への名無しさん:2006/03/26(日) 16:16:26 ID:ymtVTaUkO
40万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

意外とおもしれーぞ
215大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:51:55 ID:GwEqhg69O
東大理T志望なんですけど、DOシリーズって対策にいいですかね?
216大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:04:52 ID:L6Y0uBjh0
俺は、セミナー→重問(or精選)→必要があれば新演習 ってのがいいと思う。
セミナーは2年までにしっかりやっておいて、3年になってから重問をやりはじめ、夏までに終わらせる。
217大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:07:06 ID:UAfdHLbOO
それが一番多いと思う
218大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:38:52 ID:/gHjwoBI0
3年から講義系読みながら問題集解き進める場合でもセミナーは外せませんか?


219無駄:2006/03/26(日) 19:31:20 ID:r3TlsbupO
>>210
もう春から大学生
実際やったのは
はじてい両方2週
大宮両方2週
Doは大宮の有機以外を2週
頻出重要問題集Iは1週半
頻出重要問題集I+IIを
基本だけ1週

セミナーは
物質の三態て反応の速さと平衡とタンパク質
重要問題集はpHのA問題のみ

全部3年になってからやった
某底辺薬学部だから
化学と英語だけで大体入れた……………………
…………………………………………………………………………どう見ても馬鹿だ俺
今からでも大学で役立たせる為に頑張るよ
220大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:33:37 ID:bQzHEcXt0
化学はZ会の実力をつけるシリーズやってる。
これってテンプレの難易度って妥当?
俺、無勉からこの参考書に入って現在2周目なんだが
221大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:34:34 ID:rA6qxtK40
最近、自分の屁のニオイの主成分が、硫化水素からスカトールになったようです。

どうしたらよいのでしょうか?
222212:2006/03/26(日) 20:21:32 ID:ueIjoDoxO
>>213
鎌田福間で基礎
頻出重要問題集で基礎〜ちょい発展までおさえる
新演習で完璧にする

って感じなんだけど(´・ω・`)

ちなみに東工大志望
223大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:46:26 ID:rI+IcUXwO
>>222
今の学年は?
224定期レス:2006/03/26(日) 21:09:06 ID:5tj1+RBBO
それなら新演習だけを何周もした方が良い
225大学への名無しさん:2006/03/26(日) 21:58:34 ID:AizUqGS60
天プレには無いけど"必出ポイント〜で合格を決める"シリーズってどう?
既習者が知識の確認に使うにはいいかな?
226大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:25:29 ID:99A3teunO
よし、決めた。
一年の時に化学は1の理論と無機有機やって、
あと化学2の理論分野だけなので夏くらいには終わることを信じて
大宮で先取学習しないでやったとこを十問でつぶしていくか
そんで学校で新しくやったとこを定期テストのたびにみっちり十問までやろ
って大丈夫かこの方法。
227大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:32:24 ID:W7nKVVWR0
大丈夫だ。それが実行できれば怖いものはない。
228携帯チュウ:2006/03/27(月) 00:37:57 ID:hl1n5pzqO
さーてと

基礎問題精講
標準問題精講
はじてい二冊
大宮三冊
照井式三冊
福間鎌田合わせて三冊
理解しやすい
有機化学演習
化学TUの計算問題の解き方考え方
重問
化学TUの新研究を二冊(使用用と保存用)
新演習
フォトサイエンス

さーてと後一年で全部やれるわけないが、
取り敢えず手元に有るのは事実wwwww
苦笑。ネタならいいのだが、事実なんだよ( ´
_ゝ`)
229大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:57:11 ID:xq/5lShSO
>227
よし、じゃぁそうやります。
ちなみにもう化学1の部分ならけっこう十問やってて、
この間の河合模試で偏差値74いった
>228
俺は大宮3冊と明快と学校でもらったリードαと十問くらい
230大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:11:29 ID:QeQoyXyT0
高校では化学はTとUを習うんですよね?
ですが問題集にUBってあったんですが何ですか?
231無駄:2006/03/27(月) 01:17:21 ID:m+/ldOe3O
>>228
俺と同じレベル………初めて見た


俺は薬学の大学に行くから今からは………
はじていの理論を完璧に理解(7割は既に確実のはず)→
大宮の面白いほど理論や有機を完璧に
生物をちょっとやる
大学に受かる勉強しかしてこなかった人は苦労するらしい

だからそんな勉強しかしてこなかった自分には
これが最適ですよね?
232212:2006/03/27(月) 02:10:10 ID:D42nobBnO
>>223
新高三です。
物理は一通り終わり、一年かけて重問
数学はVC踏み込んだばかり


時間的にきびしいかな(´・ω・`)
233大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:50:59 ID:sQvaowYdO
図説ってどこのがいいですか?
234最短:2006/03/27(月) 04:29:25 ID:As7flPo0O
大宮面白ほど三冊(読むだけでなく問題もやる)

重問
235大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:39:05 ID:n4Wm4s66O
考え方解き方を買ったんですが数学みたいに解法暗記をしていけばOKですか?
236大学への名無しさん:2006/03/27(月) 13:37:57 ID:XNv2qSQJ0
岡大医学部を目指していて基礎問題精講の次にどちらをやろうか考え中です。。
本屋で立ち見しても優劣つけ難かったのでお願いします。。
標準問題精講or重問
どちらがよろしいでしょうか?

237大学への名無しさん:2006/03/27(月) 13:41:22 ID:tHI6gq5P0
>>220おそらく自滅すると思うよ。解が詳しいんで出来た気になってると思うが・・・基礎的な部分は問題量をこなさないと
身に付かないから。取り敢えず模試受けてみ。
238大学への名無しさん:2006/03/27(月) 14:49:22 ID:a8f8OO9P0
はじてい 理論分野網羅されてないんじゃないですか?
239大学への名無しさん:2006/03/27(月) 16:59:12 ID:VgsvLr0U0
>>238
あったりめーだろ!!カス
240大学への名無しさん:2006/03/27(月) 17:10:55 ID:GQsLNomH0
suka
241大学への名無しさん:2006/03/27(月) 17:39:41 ID:bZ7/nn+G0
旧課程版のはじてい理論持ってるんだが、
新課程版の方を買いなおしたほうがイイのかな?
242大学への名無しさん:2006/03/27(月) 17:42:26 ID:yjAS3vOQ0
>>241
変わらない。アマゾンレビュー見てみ。
243大学への名無しさん:2006/03/27(月) 17:50:30 ID:bZ7/nn+G0
>>242
そっか、変わったのは気体の単位ぐらいなんだね。
244大学への名無しさん:2006/03/27(月) 19:38:34 ID:kbi6Odr7O
化学Tがあまりできないまま化学Uに進むのってまずいでしょうか?
245大学への名無しさん:2006/03/27(月) 19:52:03 ID:iHpDmXwaO
別に。まあ有機はできないとまずいが
おれは新演習を3回やったら、京大模試の化学は偏差値70くらいだった。
あとよく知らないが、重問よりも標準問題性交?のほうがいいらしい。
246大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:21:09 ID:j2ZnhFkx0
学校で東京出版の、
ニューグローバル化学T+Uってやつ
買わされたんだけど、
これって応用問題も含めるとどの位のレベルなの?
違うやつやったほうがいい?
247大学への名無しさん:2006/03/28(火) 00:37:21 ID:7pHdcKC+O
>>232
だったら新演習か十問のどちらか一冊じゃない?
時間的に
248大学への名無しさん:2006/03/28(火) 04:06:24 ID:2OJbG03V0
物理でいうところの「エッセンス」にあたる問題集は何ですか。
249大学への名無しさん:2006/03/28(火) 07:46:19 ID:8MeINrde0
>>248残念ながら存在せず
250大学への名無しさん:2006/03/28(火) 09:10:57 ID:F/EviJsVO
>>247
どうもです。新演習でいきます(`・ω・´)
251大学への名無しさん:2006/03/28(火) 09:36:35 ID:WZ3xlrem0
>>246
俺は去年買わされたが
殆ど使ってないんだけど
それでも目に余る誤植が4,5個あった
100℃から0.26K沸点が上昇するからこの時の沸点は100.26℃とかはまだしも
問題と解答の問題数すら違うのはこの制作スタッフはちゃんと誤植があるかの
チェックをしていなんじゃないかと思った
俺はそういう観点からニューグローバルは勧めない
252大学への名無しさん:2006/03/28(火) 10:51:16 ID:9QLBT/TO0
なぜ皆さん標問ではなくて重問をやるのですか?
あんな解説ペラペラなやつを。
253大学への名無しさん:2006/03/28(火) 11:15:12 ID:rPp2tSKS0
駿台の理標やってるのって結構少数派なのかな。
割と好きなのに。
254大学への名無しさん:2006/03/28(火) 11:21:36 ID:8MeINrde0
>>252演習というか仕上げでしょ。目的が違う
255大学への名無しさん:2006/03/28(火) 14:31:50 ID:/UTyU5IT0
大宮→Doシリーズ→重問で、私立医学部OK?
256大学への名無しさん:2006/03/28(火) 15:01:42 ID:7pHdcKC+O
>>250
新演習買う前に他の本も見比べてみたら?
新演習は辛いかもしれない

>>255
大学の出す問題によるから一概に言えない
257大学への名無しさん:2006/03/28(火) 15:42:04 ID:ObZq3n/sO
重問そんなに解説少ないかなあ。確かに問題数に比べたら少ないけど
あれくらいなら十分理解できるレベル
てかペラペラって旧課程版のこと?
2581浪:2006/03/28(火) 16:20:02 ID:a+6FF/OF0
新演習やりたいんですけど
旧家庭版では不利でしょうか。
259大学への名無しさん:2006/03/28(火) 16:29:58 ID:fOnK4E2O0
>>246
因みにニューグローバル化学Tには総合問題というのがあります
実際解答糞だしやめといた方がいいと思うよ
260大学への名無しさん:2006/03/28(火) 16:30:31 ID:f48EKB3r0
サンデー毎日2005.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大3名以上の企業を基本に115社を集計
http://www.geocities.jp/plus10101/sunday-2005-syuusyoku.xls

一流115社への就職率(%)
<国立>一橋51.3 東工45.3 京大38.6 東大32.8 阪大27.8 名大24.0 神戸20.2 首都17.0 阪市12.9 横国11.4
<私立>慶應39.9 上智29.5 早大28.1 同志社21.3 関学18.3 立教17.8 明治15.6 立命13.6 中央13.1 青学12.0 関西9.5 法政8.9




<集計企業115社>
大成建設 清水建設 鹿島 竹中工務店 キリンビール サントリー 味の素 東レ 住友化学 三菱化学 協和発酵 積水化学 
日立化成 花王 P&G 富士写真フイルム 資生堂 第一製薬 三共 武田薬品 アステラス製薬 万有製薬 中外製薬 エーザイ 
大正製薬 ファイザー ブリヂストン 旭硝子 新日本石油 新日本製鉄 JFE 住友電気工業 日立製作所 東芝 三菱電機 NEC 
富士通 松下電器 シャープ ソニー キーエンス デンソー 村田製作所 日本IBM 三菱重工業 川崎順工業 石川島播磨 
日産自動車 トヨタ自動車 ホンダ 富士重工業 キヤノン リコー 富士ゼロックス凸版印刷 大日本印刷 ヤマハ 任天堂 伊藤忠商事 
丸紅 三井物産 住友商事 日本ユニシス 三菱商事 大和証券グループ 日興コーディアル証券野村證券 日本銀行 みずほFG 
東京三菱銀行 三井住友銀行 UFJ銀行 三菱信託銀行 住友信託銀行 東京海上日動 三井住友海上 損保ジャパン 日本生命保険 
第一生命 JR東日本 JR西日本 JR東海 日本航空 全日本空輸 電通 博報堂 NTT KDDI NTTドコモ NTTデータ NTTコミュニケーションズ 
講談社 集英社 小学館 リクルート TBS 日本テレビ NHK フジテレビ テレビ朝日 三井不動産 三菱地所 毎日新聞社 朝日新聞社 
読売新聞社日経新聞 産経新聞 共同通信 時事通信 東京電力 中部電力 関西電力 東京ガス 大阪ガス 野村総合研究所
261大学への名無しさん:2006/03/28(火) 16:46:34 ID:Nkws1FoOO
大宮3冊(問題ちゃんとやる)→明快→十問
なんなくつなげられる。ちゃんと大宮やれば十問のB問題も余裕
262212:2006/03/28(火) 17:11:58 ID:F/EviJsVO
>>256
言い忘れてたけど、学校でセミナーやります。

Doシリーズ→セミナー→新演習なら大丈夫ですよね?
263大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:33:39 ID:+m/sepN50
阪大工学部志望です。>>261のやり方で行こうと思うのですが、
やっぱり理論→無機有機の順番でやるのが望ましいでしょうか?
学校の授業がまだ化学Tの有機分野で、
大宮の面白いほど理論の新課程が6月以降発売らしいので、有機からはじめたいと思ってます。
みなさんの意見を聞かせてください。
264大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:41:33 ID:FgrLEOX4O
北大獣医志望の者です。
化学はセミナーと重問だけで入試は大丈夫でしょうか?
265大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:53:38 ID:JYIkAalM0
>>264
そのあとに過去問をやったら大丈夫だと思う。
オレは過去問をやるまでの問題集は何でもいいとさえ思ってる。
266大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:25:01 ID:xEyRv+5Q0
>>245
ありがとう。。
標問→新演習
の順にやってみようと思います。
267大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:38:38 ID:FiiieHrW0
センターしか使わないのですが、
チョイスの解説が糞すぎるというか、はしょりすぎてるので
先に4年前に買った鎌田福間のDo無機有機やってから
新課程版がでたら大宮理論やろうかと思うのですが、
新課程って無機有機は範囲変わってないですよね?
ということは化学Iの分野は福間の無機の全部と鎌田の有機の高分子以外全部
ってことでいいですか?
268大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:15:57 ID:YNvgKYMOO
>4年前に買った
ちょwwwwww
何浪だ何浪だwwwwwwww
269大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:16:49 ID:b59abj4C0
チョイスって糞なのか・・・・・俺は良かった気がするけど・・・・
今年は標問と新研究・新演習をやるよてい
270大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:34:25 ID:QN0zVUKpO
今年国立薬学部受かったんだけど、重問が解説乏しくて独学に向かないことは明らか。
セミナー5周(とにかく全問題の解法を暗記するぐらいやり込む)→新演習 でいいと思うけど
とにかく化学は手を広げすぎないことが大事。1冊1冊を完璧にしていくといいよ。
271大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:36:48 ID:8VbgRvELO
>>270
新演習やるときすんなり入れましたか?
272大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:42:56 ID:ayPOgeLl0
いきなり新演習は結構きびしくないかな?
でもたしかに、セミナーはそれだけやりこむ価値はある。
俺は精選化学を薦めるよ。解説詳しいし、かなり応用力つく。
273大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:47:00 ID:3qyrDUio0
>>272
絶版の本なんか薦めんなよ
邪魔邪魔
274大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:50:51 ID:fOnK4E2O0
テンプレにはないのですが文英堂の必出ポイント〜の攻略で合格を決める
(理論・無機・有機の3冊)を使っている人はいらっしゃいますか?
有機と無機の2冊を持っているのですが理論編の評価はどうなのでしょうか?
275大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:52:33 ID:8VbgRvELO
>>274
それ○○社が使ってたらしいから聞いてみれば?
276大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:24:07 ID:FiiieHrW0
>>268
再受験しようとして一通り教材揃えたのが4年前でして、
その後すぐに仕事と私生活が忙しくなって
やっと先月から金と時間の目途がたったという感じです。

>>269
基本問題に関してはいいのですが、演習問題がまだその問題がでる時点では
解説されていない、または未習の部分に関してまったく触れずに計算式や解答を書いてるもので。
未習なら未習で詳しくは§いくつで解説とか但し書きして欲しかった。

でどうやら肝心の返答もらえないようなので、自分で出版社にでも聞いてみます・・・
277大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:27:03 ID:ayPOgeLl0
精選化学ってなくなったんだ。ごめん、しらなかった。
2年前の受験生なんで・・
278大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:33:02 ID:k/pvcOeZ0
新課程版はありません。
三國氏亡くなったし。
279270:2006/03/28(火) 22:41:38 ID:QN0zVUKpO
>271 そりゃさすがに最初はきつかったw でも新演習解説詳しいし、新研究も併用してやったらまぁふつーにこなせるよ。土台をセミナーで固めてるから後はどんなに練られて問題として出題されるかを新演習で学んだ感じかな。セミナー完璧にしたらそうきつくないと思う。
280大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:23:03 ID:Nl7liTSo0
フォー
281大学への名無しさん:2006/03/29(水) 00:08:49 ID:nzS9Iqa30
ぶっちゃけほとんどの人はセミナーだけで十分でしょ。
俺は教科書とセミナーしかやらなかったけど、上智、立教、千葉大レベルは
余裕で対応できたよ。
282大学への名無しさん:2006/03/29(水) 00:11:47 ID:6aMFItriO
セミナーだと応用力がつかない
283大学への名無しさん:2006/03/29(水) 00:16:38 ID:mWiuNY20O
確かに
284大学への名無しさん:2006/03/29(水) 00:32:04 ID:7ttQk9RHO
>>279
新演習1周目は自力で出来ましたか?
285名大志望:2006/03/29(水) 00:41:03 ID:GHuPaSrSO
はじてい(理論、無機有機)→面白いほど→理標→過去問
理標を重問にした方がいいのか迷うのだが理標でも名大ならいけるのか?新高三です
286無駄:2006/03/29(水) 01:02:29 ID:rmdUAziOO
>>270
国立薬?!
凄すぎる………
俺は>>231なんですけど
底辺私立の薬に行きます
やっぱり今やるべきことは高校化学の復習ですよね?
287東工大志望高3:2006/03/29(水) 01:30:35 ID:NYXrGq8DO
まだ学校は理論も全て終わってないので自分で先に進める予定なんですけど(自分では理論だけ基礎問が楽に解けるくらいまで一通り終わった)、
理論の一個上のレベルをやる前に無機有機も今の理論と同じくらいのレベルまで一通りやるべきですか?
やるなら無機→有機の順でしょうか?因みに学校は理論→有機→無機の順らしいです…
288大学への名無しさん:2006/03/29(水) 01:35:21 ID:B5qnAxyhO
>>285
自分も新高三だけどいきなり面白いほど〜からでいいんじゃない?
他の教科がどんな状況か知らんが…自分は面白いほど→基礎問題精巧→理標→過去問で行くつもり。早稲田の理工に
289大学への名無しさん:2006/03/29(水) 10:55:50 ID:0aF2VbjqO
大宮の理論を読み始めたんですが、化学をやらないバカ学校に通っていたので、
H2Oと書いてたのがいきなり2H2Oと書いてたりしてるのを見て「2」ってどこからでてきたんだ?
とか「水素と酸素の質量比は1:8で当たり前だよね」と書いてたりしてえっ?そうなんだ…と
なってしまい、疑問を残しながら読んでるんですけど、はじていからやったほうがいいでしょうか?
290大学への名無しさん:2006/03/29(水) 11:06:42 ID:Xywbr4Wu0
>>289
はじていをじっくり読め。

>>287
理論を先に進めたのは正解だと思うが有機無機もあんま後回しにしないほうがいいな。
今は理論しかやらないとか、無機しかやらない、とかいう勉強はなるべくさけたほうがいい。
無機やりまくってると計算なんてすぐできなくなるしな。
とりあえず無機・有機の基本事項覚えながら時々理論の計算の標準レベルの問題をやればよい。
有機・無機なんて基本を覚えればたいていの問題はとけるんだからまずそこをしっかり。
頭を使う有機・無機の問題はまだ後回しでもいいが基礎的内容は早いうちから覚えておいて損はない。
291289:2006/03/29(水) 11:28:06 ID:0aF2VbjqO
>>290
ありがとうございます
292大学への名無しさん:2006/03/29(水) 16:29:51 ID:EL51SUmB0
『化学T・Uの新研究』はAmazonのレビューを見る限り
もう素晴らしいみたいなんですが、本当に素晴らしいでしょうか?
大学で応用化学に行くつもりなので、やっぱり持っといた方が
いいのでしょうか?
293大学への名無しさん:2006/03/29(水) 17:06:34 ID:Mo633x360
理科大薬学部志望なのですが今リードα T 2005やってます。
この後Uもやってそれからどうしていくかなんですが、スレの最初に載ってる
参考書だと理科大はどの程度までやっておけば良いんでしょうか?
294大学への名無しさん:2006/03/29(水) 17:17:47 ID:hn1fFNzp0
大宮参考書→重問って間になんか挟まなくてもいける?
センターだけだからセミナーでいいかなって思ったけど、
セミナーだと応用力つかないってレスあるから
100点狙うには厳しいかなって思ったんだけど。
295大学への名無しさん:2006/03/29(水) 17:18:18 ID:Y4dcztPg0
はっきり言って化学を無勉に近い状態から始める新一浪です
はじてい→セミナー→明快→重問→実力をつける
で何か問題あります?
296大学への名無しさん:2006/03/29(水) 17:23:40 ID:vNWhN3lX0
ある
297大学への名無しさん:2006/03/29(水) 17:43:17 ID:Y4dcztPg0
どこにですか?
298大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:06:45 ID:nI7EF9slO
>>292
応用化学科へ行くので有れば持っておいたほうが良いし、
あれが有れば東大化学も余裕でしょう。

>>296
無駄が多いです。
はじてい→セミナー→重問やって終了。
知識不十分だと思ったら大宮でも買って読む。

俺は講義本は好きじゃないけどね。
299大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:07:49 ID:nI7EF9slO
訂正
>>296→295
300大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:23:13 ID:EL51SUmB0
>>298

有難うございます。
301大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:04:59 ID:X+p53nNp0
セミナーと重問は解説が少ないから独学にはお勧めできない。
302大学への名無しさん:2006/03/29(水) 20:05:43 ID:Y4dcztPg0
>>298
ありがとうございます
303大学への名無しさん:2006/03/29(水) 20:17:15 ID:f9NO12p7O
0からやる場合ははじてい>頻出重問>過去問+新演習できるところまでって感じでいいと思う。頻出でつまずいたら照井読めばいい。大体化学なんて問題集一冊か二冊でOKだろ
304大学への名無しさん:2006/03/29(水) 20:17:56 ID:f9NO12p7O
>>295
305大学への名無しさん:2006/03/29(水) 20:30:56 ID:vNWhN3lX0
>>303
照井薦める古い受験生はアドバイスしなくていいよ
はっきり言って迷惑だから。
306大学への名無しさん:2006/03/29(水) 20:45:54 ID:MPXYNwI30
照井って古いの?
307大学への名無しさん:2006/03/29(水) 20:53:48 ID:5cyBuj2YO
俺の場合照井は向かなかった
あれって結構人を選ぶ気がする
308287:2006/03/29(水) 20:59:54 ID:NYXrGq8DO
>>290
ありがとうございます!じゃあ無機から進めてこうと思います。
309大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:01:37 ID:rmdUAziOO
>>301
セミナーの解説は丁寧なはず

>>305
照井って何気に良さげな気がしたけど………
大宮理論とかより
ランク上の本でしょ?
310大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:07:40 ID:JjJdtO3a0
今の受験生のレベルが低いだけ。
低いレベルの生徒が照井を読むと、混乱する。

アドバイスに迷惑も何もねーだろ。
てか、大したアドバイスして無い奴が(ry
311大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:08:17 ID:trMANY7PO

■河合の化学精説

の新課程バージョンもうでないのかなあ??
うちの近くの書店は旧課程化学精説すらおいてないし
まだ化学精説買える所有ったら教えて欲しい
312大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:08:40 ID:8MesqmfL0
照井本人のキャラは面白い
313大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:12:48 ID:vNQO1IsmO
今年から浪人なんですが、春期講習までに基本(暗記レベル)ぐらいを抑えたいんですが、手元にチョイス、照井式、ニューグローバルがあるんですがどうすればいいですか?どれも手付かずです
314大学への名無しさん:2006/03/29(水) 22:06:02 ID:sd356eS8O
310:大学への名無しさん :2006/03/29(水) 21:07:40 ID:JjJdtO3a0 [sage]
>今の受験生のレベルが低いだけ。
低いレベルの生徒が照井を読むと、混乱する。


↑矛盾してる。混乱するとわかっていてなぜ勧める?

>アドバイスに迷惑も何もねーだろ。


↑いやいや馬鹿かてめー
。そいつの合否が問われる可能性だってある。


てか、大したアドバイスして無い奴が(ry


↑昭和の人は逝っていいよ。粘着すんなよカス

315大学への名無しさん:2006/03/29(水) 22:07:50 ID:KH+Ahb5x0
>>311
新課程は発行予定無しだそうよ。
316大学への名無しさん:2006/03/29(水) 22:09:51 ID:eL6L2zLb0
アマゾンで中古買うしかないかもな
317大学への名無しさん:2006/03/29(水) 22:15:17 ID:djW+qsnU0
一浪することになったので今年は京大、東大の工学部を目指そうと思うのですが
やはり重問だけでは演習は足りないでしょうか

予備校は駿台へ行くつもりですが何かオススメの参考書等あれば教えていただきたいのですが

去年は
はじてい→セミナー科学1+2→重問→得点源化学無機、有機、理論→重問
でしたが、入試科目の関係で重問は半数以上手付かずのままです
318大学への名無しさん:2006/03/29(水) 23:07:36 ID:nzS9Iqa30
ここ見てて、いつも思うこと。
問題集や参考書を何冊もやる計画立てるやついるけど、化学にそんな時間かけて
どうすんの?特にセンターだけしか使わない奴。バカみたい。
薄い問題集一冊とセンター過去問やるだけで、化学なんて十分。
319大学への名無しさん:2006/03/29(水) 23:44:17 ID:YFmAbWYZ0
>>318
ではセンターだけしか使わない私ににお勧めの問題集を教えてください。
320大学への名無しさん:2006/03/29(水) 23:54:53 ID:uRVRXul60
>>318
馬鹿ばっかだもんw
同じことを繰り返し尋ね、繰り返し答える認知症スレw
まともな受験生には洋梨ww
321大学への名無しさん:2006/03/29(水) 23:59:46 ID:MioVMrk20
私も照井合わなかった…鎌田&福間の方が好み。
電気分解で全く図が無いのには驚いた。
322大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:02:37 ID:zy+4Z6J5O
入試まであと一年もありませんが、今からやるなら
目良の入試科学T・Uと理系標準問題化学、
強いて言うとどちらがオススメでしょうか。
323大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:07:08 ID:ijitmkk/0
>>322
人様に強いないように
そうでなくても愚問です
324大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:13:01 ID:NYy3NTzpO
偉いと思われたい人が増えてきましたね
325大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:27:57 ID:xtDEar9/O
鎌田福間は分かりやすいね
326大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:38:33 ID:SNP4TsqT0
二次はテンプレ完成してるけど、センターのみがない。
センタープラン作ってくだされ
327大学への名無しさん:2006/03/30(木) 01:06:16 ID:1JlCst2/0
>>314
ん?

>310:大学への名無しさん :2006/03/29(水) 21:07:40 ID:JjJdtO3a0 [sage]
>>今の受験生のレベルが低いだけ。
>低いレベルの生徒が照井を読むと、混乱する。
>↑矛盾してる。混乱するとわかっていてなぜ勧める?
勧めてはいないが?

>>アドバイスに迷惑も何もねーだろ。
>↑いやいや馬鹿かてめー
>。そいつの合否が問われる可能性だってある。
それはそうだが、アドバイスは本人を良い方向に持っていくためのものだろ。
どんなアドバイスが来ようとも本人が取捨選択すればいいだけ。

>てか、大したアドバイスして無い奴が(ry
>↑昭和の人は逝っていいよ。粘着すんなよカス
レス抽出すれば、大したアドバイスしてないことくらいわかるだろ。

抽出 ID:vNWhN3lX0 (2回)

296 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/29(水) 17:23:40 ID:vNWhN3lX0
ある

305 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/29(水) 20:30:56 ID:vNWhN3lX0
>>303
照井薦める古い受験生はアドバイスしなくていいよ
はっきり言って迷惑だから。

ほれ。
328大学への名無しさん:2006/03/30(木) 05:27:46 ID:kwxwABmL0
329大学への名無しさん:2006/03/30(木) 05:34:36 ID:kwxwABmL0
セミナーって普通に売ってないですよね?学校で採用してる方専用ですか?
取り寄せる方法はないでしょうか?だめならヤフオクで買います
330大学への名無しさん:2006/03/30(木) 06:11:28 ID:t8/YVxxS0
神保町の三省堂いけばあるとおもう。
たしか電話での通販みたいなこともやってた気がする。
地方なら電話してみれば?
331大学への名無しさん:2006/03/30(木) 07:07:34 ID:J1zejXwn0
照井わかりやすくて(・∀・)イイ!!と思ったが
ダメなのか・・・・orz
332大学への名無しさん:2006/03/30(木) 07:30:42 ID:GiP/tEMm0
セミナーはどうせ解答がゲットできないから(代ゼミ高卒本科生を除く)
他の参考書やれ。まあオークションで綺麗な参考書GETできれば
問題ないが。
333大学への名無しさん:2006/03/30(木) 07:35:55 ID:1JlCst2/0
>>331
本人がわかりやすければそれで良いと思うんですけど…
334大学への名無しさん:2006/03/30(木) 07:38:04 ID:DCn5eO/m0
>>332
解答付きって高く売れるのか?
335大学への名無しさん:2006/03/30(木) 08:04:58 ID:Ehkx0gyaO
重問→解説不親切
セミナ→回答が手に入らない、
入手出来ても重問同様回答不親切

となると理標準の時代来るんジャマイカ?
336大学への名無しさん:2006/03/30(木) 10:59:45 ID:UULG9zY40
理標もいいよな。
337大学への名無しさん:2006/03/30(木) 12:38:36 ID:puWoZfpV0
>>331
照井さんの本、イイに決まってんじゃん。

このスレには工作員が常駐しているんだよw
照井さん信じて頑張れ。
338大学への名無しさん:2006/03/30(木) 12:42:04 ID:0MHt+Hq20
工作する理由なんかないじゃん
339大学への名無しさん:2006/03/30(木) 12:44:20 ID:DMHzQW970
>>338
あるだろw
特定の本を売るためだよw
340大学への名無しさん:2006/03/30(木) 12:54:37 ID:p7qBRNAg0
ああいう講義調の本は読む人を選ぶかもね。
341大学への名無しさん:2006/03/30(木) 13:03:00 ID:T8k80j6V0
実況中継やってから、Σベストの薄い奴3周すれば基礎は完成する。
342大学への名無しさん:2006/03/30(木) 13:06:54 ID:0MHt+Hq20
>>339
これだけ有名な二種だったら
本屋で見比べてみて自分に合ってる方買うだろ。
なんの効力もないと思うけど。
343大学への名無しさん:2006/03/30(木) 15:12:57 ID:CbEDBV8BO
独学でやってて、今はじでい終わったんですけど次に何をやればいいのでしょう。ちなみに医学部志望です
344大学への名無しさん:2006/03/30(木) 15:24:30 ID:CbEDBV8BO
解説がくわしいのがいいです
345大学への名無しさん:2006/03/30(木) 15:25:12 ID:c6QqHHK80
1970年にはGDPの10%を占めていた大阪府内総生産は、
1980年代以降8%の水準に落ち込み、低迷を続けている。

バブル経済崩壊後の不況の中で、企業倒産・失業率等の経済諸指標において、
大阪地域は全国的にみて最も深刻な状況におかれている。

かつては、近畿圏を東京首都圏とならぶ「二眼レフ構造」の一方の極とすることが目指されたが、
今や大阪圏はわが国第二の経済圏の位置を名古屋大都市圏に奪われようとさえしている。


ttp://www.oskjichi.or.jp/j/readingroom/teigen.htmlより
346大学への名無しさん:2006/03/30(木) 17:15:19 ID:aIhQplrs0
新高3でセミナーやってるんですけど、化学Uと書いている分野はセンター化学Tしか関係ない私は飛ばしてもいいのでしょうか?
pHなど大事そうな分野も化学Uの範囲なんで心配で・・。
志望校は大阪市立大・神戸大です。
347大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:28:03 ID:9Ac9EUOf0
なんか照井がいいか、大宮がいいか論争がおきてるけど
この2冊はコンセプトが全く違う
大宮の本・・・化学Uの初学者でも学べるように噛み砕いて説明している
照井の本・・・すでにある程度化学を勉強した人がまとめ用に使用する本
ただ照井がいい、大宮がいいとだけ言うアドバイスは本当にやめて
何も知らない人が混乱するだけだから

       
348大学への名無しさん:2006/03/30(木) 19:16:04 ID:T9A8jntC0
化学の勉強の初歩としてはじていやろうと思うんだけどどうやればいいんだ?
問題も特についてないし
ただ読めばいいの?
349大学への名無しさん:2006/03/30(木) 19:40:44 ID:vNJurxo3O
>>343
基礎問題性行とかでいいんじゃない?

>>348
さっさと読んで他の問題集で演習
350大学への名無しさん:2006/03/30(木) 19:55:40 ID:BfK8ko1mO
化学って例えばはじてい理論終わったらすぐ問題集やって次に有機やって問題集…みたいなのがいいのか全部一気にやるのかどっちが良いのだろう?
351大学への名無しさん:2006/03/30(木) 20:02:06 ID:OmFdRHuuO
一通りやった方がいいと思う。
352大学への名無しさん:2006/03/30(木) 20:16:13 ID:Hb+3S+Pz0
鎌田のDOシリーズの理論とか大宮の理論とかの予備校講師の作った問題集は
理論に関して、チョイスとかと比べて、特に、未知の問題とかに対応しやすいようにするような工夫がなされているのですか?
353大学への名無しさん:2006/03/30(木) 20:28:31 ID:t/cTK6050
今日初めてこのスレ見つけた新大学生だが
pH29ってのはすばらしい塩基性だな
354大学への名無しさん:2006/03/30(木) 20:32:18 ID:9Ac9EUOf0
>>352
鎌田や大宮の面白いほどシリーズは参考書!!問題集じゃない
355大学への名無しさん:2006/03/30(木) 20:35:57 ID:9Ac9EUOf0
おっと間違えた・・・・失礼353の文は忘れてくれ
鎌田や大宮の面白いほどシリーズはインプット用
チョイスはアウトプット用
用途が違う
356大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:14:25 ID:Hb+3S+Pz0
>>355
そっか、ありがとう。
化学をちょっと前からやってて、チョイスの左側の基本整理とかを覚えて、理論を二周ほどしたんだが
ちょっと、志望大の東北大の過去問理論見たら、どうも太刀打ちができないのよ。
んで、よく考えてみたら、なんとなく、未知の問題に対する対策とかしてないからできないのかとおもって聞いてみたんだが
どう言う問題集なら対策になりうると思う?
357大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:16:03 ID:Hb+3S+Pz0
↑は352本人です。ID変わってますが。失礼
358大学への名無しさん:2006/03/30(木) 23:10:28 ID:CtgMGccC0
「大宮有機化学が面白いほど」を買ってきて今やってるんだけど
P.41の問題1の解答で2-メチルブタンの構造式のメチル基がついてるとこ
CH2じゃなくCHだよな?
大宮有機持ってる人たのむ
359大学への名無しさん:2006/03/30(木) 23:17:03 ID:t/cTK6050
>>358
持ってないが、
それは確かに間違いだ
持っている人が見てるかどうかわからないから、
不安ならキャプ画像うpすることをお勧めする
360大学への名無しさん:2006/03/30(木) 23:20:42 ID:PcKa7po7O
>>318
国立・私立二次試験についても同じことがいえる?

まぁぶっちゃけ旧帝は教科書と標準問題精講と過去問で十分なんだけど。w
361大学への名無しさん:2006/03/31(金) 01:40:42 ID:adWRP+gH0
>>359
d!安心した。
次何かあったらキャプ等工夫することにします。
362定期レス:2006/03/31(金) 07:27:05 ID:hYYHo5P1O
新演習だけを何周もすればいい
363大学への名無しさん:2006/03/31(金) 10:06:53 ID:DgKnPxi8O
実力をつけるの理論編の練習問題13の(4)のBって凝縮か液化じゃないの?
誰か解説頼む…
364大学への名無しさん:2006/03/31(金) 14:03:24 ID:b4cS88rq0
365大学への名無しさん:2006/03/31(金) 14:15:32 ID:MEsxqFcWO
センター80点
記述模試化学やってない
浪人

筆記化学を今から勉強して名大レベルまで上げれる可能性は低いですか?
366大学への名無しさん:2006/03/31(金) 14:16:54 ID:MEsxqFcWO
あれ…?誤爆ってのしちゃったな(´・ω・`)
ばいばい☆
367大学への名無しさん:2006/03/31(金) 14:37:08 ID:/pAfzOyl0
>>363
蒸気圧曲線って何かわかってるか?
368大学への名無しさん:2006/03/31(金) 15:02:37 ID:HMbNSUfb0
新演習ってどうなんだ?
あんだけ問題あって解説もあったら、ほんとに大事なこと抜けて
変なマニアックこととか印象に残ってたりしそうなんだが
369大学への名無しさん:2006/03/31(金) 15:05:55 ID:OJqC8i6O0
>>368
新演習は一つ一つの問題を解くためには基礎事項を使う
丁寧に解けば大事なこともきちんと学べるはず

とはいえ先にもう少し簡単な問題集を1〜2ヶ月でやってしまうことをお勧めする
370大学への名無しさん:2006/03/31(金) 15:12:58 ID:HMbNSUfb0
基礎精講と標準精講をやったんよね〜。
でまあ確認もかねて新演習?とか思ったんだけど。
とりあえず標準までをもっかい復習しよ
371大学への名無しさん:2006/03/31(金) 16:46:22 ID:ahiOfJVQ0
ちょっと混乱しちゃったんだけど

大宮の面白いほどわかるの理論って新課程なんだよね
上のほうに6月に出るって書いてあったのはなんのことなの?
372大学への名無しさん:2006/03/31(金) 17:01:44 ID:nZGo3VvKO
>>371
今出てる大宮理論は旧課程。無機と有機は新課程
373大学への名無しさん:2006/03/31(金) 17:13:19 ID:OOe7lqqq0
大宮の三冊で新課程じゃないのは理論だけらしいけど
無機有機が旧課程のままでも対応できるから?
それとも無機有機は新課程として編集されてるの?
374大学への名無しさん:2006/03/31(金) 17:19:02 ID:vJcX7TCGO
日本語でおk
375大学への名無しさん:2006/03/31(金) 17:22:34 ID:arg8cLojO
>>373
どっちでもいいだろ
376大学への名無しさん:2006/03/31(金) 17:39:58 ID:eBEsdpIU0
>>373
貴様は化学より日本語を勉強しろ
377大学への名無しさん:2006/03/31(金) 19:21:59 ID:+n46W/z90
理科大薬学部志望なのですが今リードα T 2005やってます。
この後Uもやってそれからどうしていくかなんですが、スレの最初に載ってる
参考書だと理科大はどの程度までやっておけば良いんでしょうか?
378大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:52:22 ID:IxfRs+he0
標準と応用の間まで
379大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:59:30 ID:ByLQrRiY0
浪人で化学無勉の早稲田志望です。
はじていが終わって、問題集を解きながら、詰まった所をはじていと大宮の面白いほどを参考にしようと思うんですが
最初にやる問題集は、セミナー(出身高校で借りられたらの話ですが)と基礎問題精講どっちがいいでしょうか?
もしくは、他にオススメはありますでしょうか?
380大学への名無しさん:2006/03/31(金) 22:39:18 ID:Ee1RHW/NO
理論のを一通り終わって、無機を先にやるのと有機を先にやるのってどっちがいいとかありますか?あるなら理由もお願いします。
381大学への名無しさん:2006/03/32(土) 00:20:46 ID:UJc/P29TO
全部平行してやれ
382大学への名無しさん:2006/03/32(土) 01:40:30 ID:T5FFnjCfO
・大宮理(理論化学編が面白いほどわかる本)

・化学TU基礎問題精講
の2冊だけじゃ足りないですか??志望大はMARCHです…
383大学への名無しさん:2006/03/32(土) 01:59:20 ID:BmCI6DjY0
やってから考えればいい
384大学への名無しさん:2006/03/32(土) 02:12:00 ID:T5FFnjCfO
>>383
今、基礎問題精講やってるんですが、まだやる必要ありますか??
385大学への名無しさん:2006/03/32(土) 02:14:28 ID:BmCI6DjY0
基礎問題精講を確実にすれば余裕で合格点でしょ
386大学への名無しさん:2006/03/32(土) 02:14:51 ID:iSRJGy0E0
>>384
基礎問題精講やり終わって過去問みりゃいいだろ!!!!
おまえはどこもうからんよ
387大学への名無しさん:2006/03/32(土) 02:16:35 ID:3do5qVWM0
基礎問で足りなきゃ、標問やればイイ。
388大学への名無しさん:2006/03/32(土) 02:21:19 ID:ZW0MG9cy0
なんでそんな酷いこというのさ
389大学への名無しさん:2006/03/32(土) 05:59:02 ID:EIQAN77IO
基礎問題精講って、解説や問題の選定は良いですか?
390大学への名無しさん:2006/03/32(土) 07:44:54 ID:x9mimT170
いいよ。
でも鎌田の書いた本って問題数が少なすぎる傾向があるから網羅度は期待しちゃダメ。
391大学への名無しさん:2006/03/32(土) 07:47:23 ID:35HH7MJ+0
標問は鎌田に変わってから今イチ。三國のやつがネ申だった。
392大学への名無しさん:2006/03/32(土) 07:50:39 ID:35HH7MJ+0
>>368
新演習は問題文が無機質的な上に作者が手を加えてるせいで、
『入試問題独特の読みにくさ』みたいなノリが消えてしまってるのが残念。

あと大宮の本とか勧めてる人ってマジか??
代ゼミ系の化学は全てダメダメだよ。
そういうのばっかやってるからマーチとかしか受からないんだよ。
393大学への名無しさん:2006/03/32(土) 08:41:24 ID:x9mimT170
>>391
三國先生は死んじゃったからなぁ 合掌
394大学への名無しさん:2006/03/32(土) 10:40:22 ID:fV5a4V7iO
チョイスってセミナーの代わりになりますか?
395大学への名無しさん:2006/03/32(土) 10:45:01 ID:rBsepteY0
>>391
それをいうなら三國先生の精選が一番良かったと思う。
396大学への名無しさん:2006/03/32(土) 11:24:37 ID:iSRJGy0E0
なんで大学生がだべってるんだ?
板違いだろ
397大学への名無しさん:2006/03/32(土) 12:24:58 ID:nRgqwy5B0
>>372トンクス

理論の新課程と旧課程の違いしらべてくるよ
398大学への名無しさん:2006/03/32(土) 12:32:18 ID:nRgqwy5B0
(1) 「圧力の単位」の変更
圧力の単位がatmからPaになり、気体定数の数値も変更になったが、入試問題
ではPa、あるいはPaとatmの併記ではなく、atmのみが記載される可能性もある。
高校では参考としてatmも教えておく必要があるだろう。
(2) 化学平衡での内容の高度化
電離平衡での緩衝液や、塩の加水分解のpH計算、溶解平衡での溶解度積
(イオンモル濃度積)の導入を中心に、現行課程に比べ一部内容が高度化している。
これらは既に入試では出題されていたもので、化学平衡に関する教科書の
記載の重心が気相平衡から電離平衡へ移行したことも含め、出題する大学の増加が予想されるため、
演習を中心とした指導が必要である。

てありました。ここ以外は旧課程版の理論が代用出来そうですね。

399大学への名無しさん:2006/03/32(土) 12:37:18 ID:yKQXY1BG0
つか照井がテンプレに入ってないわけだが。
新課程になって退化したのか?
400大学への名無しさん:2006/03/32(土) 12:37:59 ID:+LAnTJwd0
【2006年度大学格付ランキング 文理総合】

S級---------
東京大
京都大
A級---------------------
一橋大 東工大
名大 大阪大 早稲田 慶應大
北大 東北大 九州大
B級----------------------------------
神戸大 筑波大 東京外大 お茶の水 上智
千葉大 横浜国立 首都大 広島 学芸大 大阪市立 ICU
C級--------------------------------------------------
熊本 東京理科 津田女子 金沢 岡山 同志社 電通 東京農工
中央 名工 大阪府立 大阪外大 横浜市立 奈良女子 立命館 九州工 立教 明治
新潟 埼玉 日本女子 学習院 青学 法政 静岡 信州 三重 京都工繊
D級----------------------------------------------------------------
兵庫県立 関学 関大 成蹊 南山 西南 小樽商科 秋田
山形 福島 埼玉 岐阜 滋賀 徳島 愛媛 山口
長崎 鹿児島 成城 聖心女子 日大 東海


401大学への名無しさん:2006/03/32(土) 12:42:57 ID:yKQXY1BG0
最近大宮大宮いいすぎ。テンプレが大宮色に染まってるしw
情報操作も甚だしいなwww
402大学への名無しさん:2006/03/32(土) 14:13:02 ID:26bob4430
すみません。生物の参考書についてのスレどこか知っていたらおしえてください
403大学への名無しさん:2006/03/32(土) 14:14:15 ID:vNh7G/IE0
ttp://www.yozemi.ac/sateline/lecture-2004win/2004win-2-3-mat/2004win-3-mat-8315.html


東大、京大、東工大及び早稲田、慶應受験者を対象とする

404大学への名無しさん:2006/03/32(土) 14:33:39 ID:sivuFp23O
405大学への名無しさん:2006/03/32(土) 15:07:10 ID:oYTsOUBDO
三國の赤い奴持ってるんだけど、東北大じゃ要らないよね
406大学への名無しさん:2006/03/32(土) 15:16:21 ID:k7k48GwUO
大宮はよく俺のクラスのバカグループが使ってたな。
いい思い出だ。
407大学への名無しさん:2006/03/32(土) 15:49:11 ID:rBsepteY0
>>405
つまみ食いでいいと思う。
408大学への名無しさん:2006/03/32(土) 18:39:49 ID:DTGTD4tdO
鎌田の理論の新課程版が出版される予定は無いのでしょうか?
409新高三です:2006/03/32(土) 18:43:29 ID:oL8uu96oO
旧課程の計算の本をやっています。気体のmmHgやatmなどはすべてPaだけになったようですが、計算だけならmmHgなどの単位を使っていてもいずれ習ったときにおおまかmmHgをそのままPaにすればいいと考えてやっていれば、対応できるでしょうか?式の作り方を主にしたいのですが。
410大学への名無しさん:2006/03/32(土) 18:46:30 ID:660NANYJ0
>>409  いちいちめんどいからパスカルで覚えちゃったほうがいい
そんなハードじゃないわけだし
411大学への名無しさん:2006/03/32(土) 18:47:06 ID:660NANYJ0
ごめん  なんか勘違いしてた 俺
412大学への名無しさん:2006/03/32(土) 18:51:47 ID:e1LBawa8O
化学はオービタルを勉強しときゃだいぶ分かるようになると思うな
413大学への名無しさん:2006/03/32(土) 18:56:54 ID:BmCI6DjY0
ならまず量子力学だな
414大学への名無しさん:2006/03/32(土) 18:57:18 ID:oL8uu96oO
>>410-411 あっすいません その本というのが旧課程なのでmmHg、atmなどが普通に入ってるんです
415大学への名無しさん:2006/03/32(土) 20:06:28 ID:HM4aZuys0
mmhgは水銀絡みで新課程でもでるよwww
416大学への名無しさん:2006/03/32(土) 20:22:32 ID:oL8uu96oO
>>415 そうなんですか!?? じゃあ結局何がなくなったんですか? 特に心配しないで良いのかな…?
417大学への名無しさん:2006/03/32(土) 20:25:05 ID:Rx7wM9QGO
俺も新課程と旧課程の違いしりたい
418大学への名無しさん:2006/03/32(土) 20:33:04 ID:+aUysdqnO
>>415-416
センターには出ないが、2次に出るから絶対しとくべき
419大学への名無しさん:2006/03/32(土) 21:58:43 ID:ffjtVpra0
はじてい→大宮の面白い〜→大宮明快→セミナーで基礎固めおk?
420大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:00:48 ID:oL8uu96oO
>>418 そうなんですか!!知らなかった… では学校で習うまではこの旧課程の本に従ってやろうと思います。どうもありがとうございました
421大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:01:54 ID:iSRJGy0E0
>>419
センターで化学選択すると死ぬぞ
422大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:07:21 ID:RQnAVkP90
え?センターのみの理科系で一番好きなだけで化学選んでるけどそんなにやばいの?
423大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:11:52 ID:oL8uu96oO
次の6つを考える場合、酸素が空気の20%を占めるものとした場合、酸素について空気の20%となるのは、圧力、個数、物質量、体積、ならないのは、温度、密度でокでしょうか?
424大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:17:11 ID:cxFZ9GlqO
はじていに書いてあった希ガス
425419:2006/03/32(土) 23:04:29 ID:ej2Q/omDO
>>421
2次でも使いますが、今年1年でだいぶ苦手にしてしまったので基礎からやりたいと思っています。
426大学への名無しさん:2006/03/32(土) 23:06:20 ID:iSRJGy0E0
>>425
2次でも使うのか・・・失礼しました
427大学への名無しさん:2006/03/32(土) 23:08:44 ID:JisJ2ZHlO
名大なら重問じゃなくて理標でも十分?重問は解説が少なくて嫌なのだが
428大学への名無しさん:2006/03/32(土) 23:37:06 ID:2geG9jeP0
十分というか、理解の度合いだからねぇ。
よく理解できればいいんだけど。
ケアレスミスをなくすためにも、数をこなしたほうがいいよ。

429大学への名無しさん:2006/03/32(土) 23:39:21 ID:obEmGfrs0
あqwせdrftgyふじこlp;
430大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:03:40 ID:ATzPKH780
旧帝非医ならセミナーで余裕で合格できるよ
中途半端にしかセミナーやってないのに重問いくやつ多すぎ
431大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:09:12 ID:2YCGO1Ji0
まじで?
432大学への名無しさん:2006/04/02(日) 06:48:55 ID:HVkLTTYFO
センターだけ化学使うんだけど…やめたほうがいいの?orz
泣きたい…
433大学への名無しさん:2006/04/02(日) 06:59:27 ID:OSRI3VW60
化学は一番センター取りにくいと思う
ま、人によるがね

文型ならやめといたほうが無難
434大学への名無しさん:2006/04/02(日) 07:47:14 ID:2rQ7fFQOO
文系のセンターは物理が一番ラクだと思うけどなあ。
化学だとセンターだけのために覚えることが多くない?
435大学への名無しさん:2006/04/02(日) 08:00:28 ID:jURZmJ+oO
文系化学で京大法に行った友達は、生物より楽だって言ってた
436大学への名無しさん:2006/04/02(日) 10:26:55 ID:UDDvTLj7O
トライアル化学ってセミナーの代わりになる??
437大学への名無しさん:2006/04/02(日) 10:50:51 ID:+ZHHElSaO
センター化学に特化した参考書でいいものってありますかね?もしおススメのものがあれば教えてもらいたいです。携帯からすみませんorz
438大学への名無しさん:2006/04/02(日) 11:02:57 ID:Ls/4eCNf0
センター試験化学の点数が面白いほどとれる本
439大学への名無しさん:2006/04/02(日) 11:51:05 ID:fN0poOAJO
>>430
一理ある。確かにセミナー完璧にして過去問やれば合格点取れる。
けどセミナー完璧にするのは無駄が多いし時間かかるからやっぱ
程々に基礎をつかめたら重問に移行して入試問題に慣れた方が
手っとり早いと思う。A問題ならセミナーの基礎問題からでも
十分つなげられるし
440大学への名無しさん:2006/04/02(日) 12:52:02 ID:UDDvTLj7O
化学
441大学への名無しさん:2006/04/02(日) 13:25:50 ID:GSVjORsBO
セミナーの入手法を考えよう。
俺は学校の先生に頼めば良いと思います。
442大学への名無しさん:2006/04/02(日) 13:44:30 ID:IehkDTvoO
化学精説ってどう?
443大学への名無しさん:2006/04/02(日) 14:54:44 ID:NjqBra+z0
>>442いいけど・・・やってみたら?
444大学への名無しさん:2006/04/02(日) 15:31:48 ID:32G9NxKZ0
>>298
たしかに高校までの化学が大学の化学に対応できるな。

んなわけねーよwwww

by国立大学応用化学科院一年
445大学への名無しさん:2006/04/02(日) 16:33:29 ID:GSVjORsBO
>>444
ああ、ミスミス。
東大入試化学のことですよ。

そんな事よりセミナーの入手法を考えよう。
まぁ別に俺はイラネーけどさ(w
446大学への名無しさん:2006/04/02(日) 16:39:03 ID:3VN8eppTO
セミナーは、Amazonに4000円ぐらいで売ってる
447大学への名無しさん:2006/04/02(日) 16:53:44 ID:XAVdQMjyO
買い取ってくれる方いますか?
※都内で直接受けとれる方

【化学】全部で¥4000
〇化学TB・U入試精選問題集(河合出版)
〇2004駿台夏期講習テキスト「頻出計算問題の攻略」ノート付き(担当橋爪師)
〇2004駿台冬期講習テキスト「スーパー特訓化学」ノート付き(担当橋爪師)
〇2004駿台テキストH−T(前期)
〇2004駿台テキストH−U(前期)
448大学への名無しさん:2006/04/02(日) 17:00:11 ID:Duyz9XRKO
>>447
スレ違い。しかも高杉
449大学への名無しさん:2006/04/02(日) 17:03:32 ID:XAVdQMjyO
確かにスレ違いだった、スマン。去ります。
450大学への名無しさん:2006/04/02(日) 18:49:16 ID:PkvTbHjy0
うちはセミナーとリードα両方買わせられた


先生は僕にイッパイお金使わせたよね(´・ω・`)
2冊もいらねないよ(´・ω・`)
しかも文系なのに(´・ω・`)
451大学への名無しさん:2006/04/02(日) 20:45:24 ID:UDDvTLj7O
セミナー解答付きなら代々木ライブラリーで買える
本科生のみだけど…だから買えなくって…orz

そこで>>436 をお願いします
452大学への名無しさん:2006/04/02(日) 20:54:34 ID:FYpsWFF70
>>451
多分ならないと思う。トライアルはかなり簡単。
453大学への名無しさん:2006/04/02(日) 21:14:56 ID:oJot6mlr0
セミナーないやつはチョイスやって旺文社頻出重問やればいいだけの話。
多くの大学でチョイス完璧にして無機有機を別の本とかで暗記しまくれば、
合格点とれるってのに。
454大学への名無しさん:2006/04/02(日) 21:15:51 ID:m8sWQfgM0
目良の理系化学T・Uっていいんちゃう?
なんでここで意見がでないのか分からん。
455大学への名無しさん:2006/04/02(日) 21:17:11 ID:HPp+1SUi0
詳しく
456大学への名無しさん:2006/04/02(日) 21:27:47 ID:Duyz9XRKO
>>454
あー俺もそれ気になる。
前のテンプレには入ってたけど結局日の目を浴びることなく
テンプレから姿を消した問題集って感じ。
結構レベル高い問題も入ってて重問並みに使えると思うんだが
457大学への名無しさん:2006/04/02(日) 21:38:24 ID:4FvL06gn0
>>451
本科生のみってどういう意味だ?
458大学への名無しさん:2006/04/02(日) 21:42:08 ID:Xgw0z2vGO
そのままの意味だろ
459大学への名無しさん:2006/04/02(日) 21:42:33 ID:1I19etxU0
そのまま捉えれば、単科ゼミ生じゃなくて
4月から通年で○○大学××クラスに入学した
予備校生のこと
460大学への名無しさん:2006/04/02(日) 21:45:47 ID:m8sWQfgM0
後、新課程になってからZ会の1B・2の演習って参考書消えたよな。
あれ基本できた後に2回ぐらいやったらマジ解けない問題なくなった。
461大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:27:24 ID:JWbYpG560
駿台から出てる化学の参考書って
新・理系の化学
新・化学入門 増補改訂版
原点からの化学シリーズ(無機・有機・化学の計算)
の三つがあるけど,違いがイマイチよくわからないので,教えてください。
462大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:28:29 ID:lTmFJi900
>>460
改訂されて実力をつける化学って名前に変わったんじゃなかったっけ?
463大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:34:28 ID:m8sWQfgM0
>>462 そうなのかじゃあそれお勧め。
新研究を辞書代わりに併用すれば最高。
まぁ基礎できてないやつがやると死ぬけど。
464大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:40:33 ID:gheMydla0
すいません理論にがてなんですけど
なんかおすすめ参考書よろ。
465大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:48:43 ID:8NxHPudh0
>>464
新・理系の化学
はじていよりも簡単だから、明日かって読め
466大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:51:59 ID:AijkFSw60
>>460>>462-463
実力をつける化学が化学1Bの演習、化学2の演習の
後継なのは正しいみたいだけど、
内容というか雰囲気はかなり変わっているように見えるお

>>464
氏んでください
467大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:53:27 ID:fH3ytHkfO
>>463さんの言う基礎ってどのくらいなんでしょうか?
今旺文社の基礎問題精講やってるんですが、これ終わったらいけるんですかねぇ〜?
本屋に中々行く機会がないし、Z会はAmazonにないので中身の判断がちょっとしにくいので教えていただけるとありがたいです
468大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:54:03 ID:UM1Y4qjtO
質問ですが…物理と化学は、はじてい╋物理ならエッセンス、名問
化学なら重問で結構いけますか?
469大学への名無しさん:2006/04/02(日) 23:22:37 ID:EyTI7vVN0
>>468
できないことはないがちょっときついかも
いくらA問題でもはじていだけだと問題あんまといてないから重問でチンタラやってるより基礎問題から解いていったほうがよい。
学校で使われてる教材とかないんか?セミナーとか
470大学への名無しさん:2006/04/02(日) 23:45:47 ID:UM1Y4qjtO
>>469なんかネオパル化学ってゆうやつあります!でも考え方を学ぶ点では、はじていはイイんですか?それとも照井式とか買う必要あるんでしょうか?
471大学への名無しさん:2006/04/03(月) 00:58:25 ID:4UFLdeoXO
>>452>>453
トライアル簡単かー…基礎固めにサクッと終わらせて重問にいきたいんですけどキツイですか?
チョイスはのたのたしてる感じで合わなそうです
解説詳しくて自分でやる本より、問題中心の本でつまったら聞いたり他で調べるタイプなんで
472大学への名無しさん:2006/04/03(月) 01:05:25 ID:T24orYv30
>>447
スレ違い。タダでもノジ(イラネ)。
473大学への名無しさん:2006/04/03(月) 02:34:23 ID:mAXDlWOG0
えらいセミナーの人気高いんだけどそんなにイイの?これ
大嫌いだったんだけど

あと今年浪人するんだけど
化学の参考書セミナーとはじていと重問しかないから他になんかオススメあれば頼む

駿台浪人で一応東大京大工学部志望
474大学への名無しさん:2006/04/03(月) 03:11:16 ID:YDDbRg0uO
化学がかなり苦手で学校でセンサーってゆう問題集をもらって何回かといたんですがそれはあまり応用とかがのっていません。基礎から上級レベルまでカバーしている参考書や問題集あれば教えてください(>_<。)
475大学への名無しさん:2006/04/03(月) 03:39:33 ID:2zOSz3Y6O
グローバル化学TUで東工大受かりました。
476大学への名無しさん:2006/04/03(月) 03:46:00 ID:VnHRdBUGO
>>475 聞いたことなす… どこ出版ですか?問題集? 俺も東工大志望デス
477大学への名無しさん:2006/04/03(月) 08:25:34 ID:R/s3RFuo0
>>458
ライブラリ一般人も普通につかえるが。
478大学への名無しさん:2006/04/03(月) 09:15:05 ID:A6QNURPL0
>467 基礎は教科書の内容は抑えられてる状態。(暗記系はもちろんまだ完璧じゃなくていい)
基礎問題精講ちゃんとやってたら大丈夫じゃないかな。
Z会化学の演習(今は実力をつける化学)+過去問・オープン模試で9割超えられない学校はないな。
まぁ単科医科大の化学は除いてやけど。
479大学への名無しさん:2006/04/03(月) 09:50:37 ID:00cF0hYI0
なんでここって大宮信者っぽいの多いん?
面白いほどってそんなにいいの?
480大学への名無しさん:2006/04/03(月) 09:55:01 ID:BhsmtBpEO
>>478さん
中々答えずらい質問で申し訳ないのですが、阪大もしくは阪市大の医志望ですがそれでも食いついていけるだけの実力つきますか?
重問と同レベルぐらいで解説詳しいって感じですよね?
まぁとにかくやってみます。
481大学への名無しさん:2006/04/03(月) 10:21:59 ID:4UFLdeoXO
>>477
そりゃ使えるよ(笑)
セミナー解答付きは店頭に並んでなくて、本科の学生証見せて買うんだってさ
482大学への名無しさん:2006/04/03(月) 10:31:38 ID:YjG0smMM0
>>476
ニューグローバル化学T・U(東京書籍)のことですよ
学校用教材で市販では販売されないはずだよ。
あとこの本は誤植が多いし解答が適当です。
それにこの本とは別にTには総合問題が入っていますが
T.Uにははいっていません
483大学への名無しさん:2006/04/03(月) 10:34:30 ID:2GVYRgsf0
このスレに88を知ってるヤシいる?もう2,3年前になるのかな。
88がまとめたものを読めないなんて不幸だよな。
mirの勉強法を改善させて作業レベルまで落とし込んだ方法が満載だった。
これうpしたら神になるだろうな〜。
484大学への名無しさん:2006/04/03(月) 10:43:35 ID:OOk2gWOOO
なんでそんな解答に厳しいんだろうね

ただ写すだけのやつは落ちぶれていくだけなのに
485大学への名無しさん:2006/04/03(月) 12:13:08 ID:cqEogeey0
>>484
IDが…
486大学への名無しさん:2006/04/03(月) 13:33:58 ID:+XKtj3B10
>>481
うちのところ普通に一般人にも売ってたぞ。
セミナー購入者にはこれを渡すように的にレジの中においてあったし。
487大学への名無しさん:2006/04/03(月) 13:55:15 ID:mUYZoYS90
>>484
解答は詳しいに越したことは無いと思うが
488大学への名無しさん:2006/04/03(月) 15:24:32 ID:OOk2gWOOO
>>487
いや、そういうことじゃなくて

学校とかは生徒に解答を渡さない所があるから、
なんで渡さないんだろーなーってこと
489大学への名無しさん:2006/04/03(月) 15:26:12 ID:ZTbpNWQa0
ヒント:学校側は一人じゃなく全体を見ている
490大学への名無しさん:2006/04/03(月) 15:45:55 ID:mUYZoYS90
>>488
ああスマンそういうことか
491大学への名無しさん:2006/04/03(月) 17:06:34 ID:YqV6oL4S0
鎌田DOの新課程版はいつ発売になるか教えてください。
春先と聞いたのですが…。
お願いします。
492大学への名無しさん:2006/04/03(月) 17:06:57 ID:sBv7nxtW0
あそこまで詳しくないとわからない問題があったときに非常に面倒だった
493大学への名無しさん:2006/04/03(月) 17:12:35 ID:2Qbnvl8RO
ニューステップはどのくらいのレベルですか?
494大学への名無しさん:2006/04/03(月) 17:37:38 ID:F8JttQLk0
>>491
春はる波留ハル・・・・これぐらいで満足か?
鎌田ではなくFFだと思えば、少しぐらいの延期はどうってことない・・・・・はず
495大学への名無しさん:2006/04/03(月) 17:41:03 ID:4UFLdeoXO
>>486
えっ、羨ましいな〜どこの校舎?近ければ買いに行きたい
496大学への名無しさん:2006/04/03(月) 18:37:45 ID:A6QNURPL0
>>480 ちゃんとやりこんだらいけると思うよ。問題数は少なめだけど、良問ぞろいだし
解説がかなりいい。まぁ新課程版になってから見てないから保証はできないけど。
俺はリードα(教科書も使いながら)→化学T・Uの演習
で旧帝のオープン模試は9割とれるようになったから。
497大学への名無しさん:2006/04/03(月) 18:42:22 ID:AHtg0F3e0
『思考訓練の場としての化学』
について、まだ誰も触れていない……?

新刊予定(2006年以降)
ttp://www.yobikou.bz-service.net/ikbn1/NewFiles/gaiyo.html
498大学への名無しさん:2006/04/03(月) 21:41:00 ID:E8q6Phu/0
紹介きぼんぬ
499大学への名無しさん:2006/04/03(月) 21:52:24 ID:SoAVFMWm0
原点無機改訂版出たよ
500大学への名無しさん:2006/04/03(月) 22:47:25 ID:v1Cd1a/c0
>>499
webとかには何も出てないけど?
第五刷で表紙(+α)変わったって事じゃないのか。

原点からの化学は無機以外は絶版の動きなのかな。。残念。
501大学への名無しさん:2006/04/03(月) 23:13:02 ID:OW6tFuvKO
大宮の面白いほど〜ってどうなのよ?
皆マンセーしてるから揃えたけど、はじていだけで充分だったかもと小一時間…
使い方次第なのかな
502大学への名無しさん:2006/04/03(月) 23:59:19 ID:xC7cmGmaO
化学の教科書はどこの出版社がおすすめですか?
503大学への名無しさん:2006/04/04(火) 00:40:23 ID:Wg56Aw/R0
朝7時〜午後4時まで勉強
午後5時〜午後8時までドラッグストアでバイト始めた。
ちなみに週4。
何月までやろうか迷うな。
504大学への名無しさん:2006/04/04(火) 00:41:27 ID:Wg56Aw/R0
誤爆しました、すみません
505大学への名無しさん:2006/04/04(火) 00:50:49 ID:PbXrE8820
>>502
富士見出版
506大学への名無しさん:2006/04/04(火) 02:27:55 ID:7J5G/O4TO
今出てる大宮って旧課程みたいですが、やってもさほど支障はないですか?
507大学への名無しさん:2006/04/04(火) 02:33:24 ID:7J5G/O4TO
↑すいません、理論です。
508大学への名無しさん:2006/04/04(火) 02:50:46 ID:7J5G/O4TO
さらにすいません。
過去レス見ましたが、影響あるのって気体の体積がatmかPaかだけですか?
509大学への名無しさん:2006/04/04(火) 02:51:41 ID:lhvDqj4q0
そうですね。
510大学への名無しさん:2006/04/04(火) 06:12:50 ID:zFfnuEXY0
>>491
6月頃らしいよ
511大学への名無しさん:2006/04/04(火) 13:19:48 ID:7J5G/O4TO
>>509どうもありがとうございます!
理論は岡野も持っているので変わるの気体の単位だけなら、わざわざ大宮を買い替えなくても大丈夫ですよね?
皆さんは買い替えますか?
512大学への名無しさん:2006/04/04(火) 14:29:26 ID:Iso57ozPO
ほぼ0から化学を始めて、はじていが2冊とも終わりそうなんですが、これだと化学Uの範囲はほとんど載ってないので何か別の易しい参考書で勉強しようと思ってます。
化学Uの独習には何が良いと思いますか?
513大学への名無しさん:2006/04/04(火) 14:30:36 ID:xi2b66DN0
新演習って網羅系でしょうか?
重問の代わりに新演習をやる予定なんですが、
新演習では扱ってない典型問題があるかどうか不安です。
ちなみにプランは、大宮→基礎問題精講→新演習 です。
514大学への名無しさん:2006/04/04(火) 17:35:02 ID:xvic1w9g0
模試で化学がいつも30〜40点しかないので何とかしたいです。
家にチョイスがあるので、化学Tのトコだけ解答丸覚え(最終的には自分で解けるように)しようと思うのですが、
そんなやり方で大丈夫でしょうか??
515大学への名無しさん:2006/04/04(火) 17:44:11 ID:PbXrE8820
>>514
素晴らしい勉強法だよ。そのまま頑張れ
516大学への名無しさん:2006/04/04(火) 17:47:28 ID:uZ9KJITi0
解答丸覚えて。。。
あふぉダナー
517大学への名無しさん:2006/04/04(火) 18:44:48 ID:fpdR5c9/0
解答丸覚えっていうか、問題と解答を見比べて、「こーいう問題はこの解き方」みたいなのを覚えようと思ってたんですが・・・
あと、新課程新化学1 チャート式・シリーズ (教科書みたいな参考書??)っていうのを持ってるんですが、
それを読む方が良いでしょうか?
518大学への名無しさん:2006/04/04(火) 18:47:53 ID:rSeD6s0N0
普通に理解しやすい化学TUやりこむだけで偏差値70はいけるぞ。
妥協しないで読み込めばな。
519大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:04:25 ID:wK0uAmtGO
その偏差値70とやらはくそ研模試の偏差値じゃなかろうな
520大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:09:25 ID:rSeD6s0N0
河合のでも軽くいける。まぁどんな問題集や参考書でも使うやつ次第だよ。
これを言ったらおしまいだがw
521大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:12:39 ID:GafzrkkI0
新研究やりこむだけで(ry
522大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:14:17 ID:AFuPSdmr0
>>521
俺は化学結構好きで、新研究を暇つぶしに読んでたから力ついたとは思うが…
別段好きでもない人にはあれを読むのは苦痛になるんじゃないかなあ
523大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:16:06 ID:vlCSsfyqO
化学に関しては日本全国どこの大学でもいけるなwww
ただむりだ。
524大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:17:59 ID:GafzrkkI0
>>522
1週間で読んだ俺が変人に聞こえるではないか(´・ω・`)
525大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:23:32 ID:AFuPSdmr0
>>524
ちょww
すまん、マジ尊敬。
526大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:44:22 ID:ISPwrB3zO
すいません、大宮面白い理論の78ページの解説を誰か教えてくれませんか?
全然わかんない…(´・ω・`)
何か状態方程式で使ってる数値が納得いかないです(特にwが)。
あと、フラスコの蓋を開けたまんまでいいんですか??
誰かお願いします。
527大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:51:04 ID:uUWK9aUzO
はじていって理解本としてはダメなんですか?
528大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:54:17 ID:GafzrkkI0
はじていはド基礎の理解本ですけど…(^ω^;)
529大学への名無しさん:2006/04/04(火) 20:00:06 ID:uUWK9aUzO
センターしか化学いらないんですが、はじてい╋問題解きまくるって感じで大丈夫でしょうか?照井式とか別の理解本買わなければ対応できないのでしょうか?
530大学への名無しさん:2006/04/04(火) 20:22:03 ID:GafzrkkI0
>>529
センターなら教科書+軽い問題集1冊+過去問でかなり良い点が望める希ガス
531大学への名無しさん:2006/04/04(火) 20:34:28 ID:TfrFG+BG0
中学の内容を総復習したのですが、はじてい抜かして大宮いけますかね?
532大学への名無しさん:2006/04/04(火) 21:47:24 ID:DxZTyxu/O
センターだけならはじていよりもセンター試験必勝マニュアル(だったっけな?)
とかを使った方がいいような気がする。
533大学への名無しさん:2006/04/04(火) 21:49:55 ID:uUWK9aUzO
それは理解本ですか?それとも問題集ですか?
534大学への名無しさん:2006/04/04(火) 22:00:54 ID:uUWK9aUzO
あの、化学は物理と違って参考書を見ながら進めてくってことが多いんですか?
535大学への名無しさん:2006/04/04(火) 22:01:08 ID:QIJCu1wDO
とりあえず言えることははじてい後センター問題とくと全くできず死ぬ
あと大宮のセンター問題集みたいの立ち読みしたけど、問題がはじていの例題レベルだった
あれでは今年のセンターの問題すら解けないとオモ
536大学への名無しさん:2006/04/04(火) 22:04:05 ID:QIJCu1wDO
>>534
俺は参考書一回通して読んで、何回か反復して理解してから問題集にしようと思ってる
問題集でわからないところは逐一参考書で確認して自分だけでできるまでやるとか
537大学への名無しさん:2006/04/04(火) 22:04:21 ID:AFuPSdmr0
>>534
そうだと思う
物理は問題を通していろいろ学べる感じだが
化学は参考書を見てちゃんと知ってからじゃないと問題の意味が全然なくなる
538大学への名無しさん:2006/04/04(火) 22:52:30 ID:0vrLuTMb0
大宮理論がもうすぐ一通り終わるんですが、
そのあともう一度やり直してから問題集いくかか、
セミナーとかやりながら辞書的に使うかどちらがいいでしょうか。
539大学への名無しさん:2006/04/04(火) 23:58:48 ID:cg4F/9CMO
栃木県警警部補の息子が同級生?をリンチ
それを隠蔽したがバレ、今度は被害者の母親に責任を擦り付け(母親はすでに死亡)
苦情の電話が繋がらない

栃木県警は無能
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1144159235/
540大学への名無しさん:2006/04/05(水) 01:05:12 ID:d5Oicbz/0
0から化学をやってセンター8割取れるまで何ヶ月ぐらいかかりますか?
私は、私立の薬学部志望なので化学を勉強する時間は1日3時間ぐらいあります。
541大学への名無しさん:2006/04/05(水) 01:06:37 ID:VZAsk+Sr0
そんなこと聞いてる時点で終わってる。
普通の人ならそんなこと聞く前に勉強して
8割取れるになってる。
542大学への名無しさん:2006/04/05(水) 01:22:59 ID:T0QkWHzN0
>>540
私立の薬学部かよ・・・・親がかわいそう
543大学への名無しさん:2006/04/05(水) 01:25:53 ID:AKsnf0PoO
>>534ですが、辞書本にはどのようなのがいいんでしょうか?
544大学への名無しさん:2006/04/05(水) 01:28:29 ID:ASuW15gW0
>>543
テンプレ
545大学への名無しさん:2006/04/05(水) 01:38:46 ID:AKsnf0PoO
テンプレ以外では?
546大学への名無しさん:2006/04/05(水) 02:01:30 ID:w2/R/O5/0
>>545
テンプレのぐらいしかないと思う
去年受験生としていろいろ見たが、受験用辞書はあれしかない
大学の内容やるなら教科書何冊もそろえればいいので別だが
547大学への名無しさん:2006/04/05(水) 02:07:56 ID:8NiNxy/vO
高校でやらないことを題材にして誘導付きで問題にしてるのがいっぱい載ってる問題集ってありますか?って前聞いたら「東大の過去問」って言われました


赤本売ってねぇ(´;∀;`)ギャハギャハ
来年の赤本っていつ頃発売になるんですかね??
548大学への名無しさん:2006/04/05(水) 02:09:23 ID:8NiNxy/vO
>>547特に有機で
549大学への名無しさん:2006/04/05(水) 02:11:25 ID:AKsnf0PoO
新研究は?
550大学への名無しさん:2006/04/05(水) 02:15:36 ID:w2/R/O5/0
>>547
新課程版の新研究か100選ならあるかも(未確認)
東大の後期はたくさんあるよ
一応ネットで公開されてるはず
551大学への名無しさん:2006/04/05(水) 02:16:00 ID:8NiNxy/vO
新研究って高校でやらないことは問題になっていなくて説明だけじゃないすか(´・ω・`)
誘導形式の問題に慣れたいんですよ(´ω`)
552大学への名無しさん:2006/04/05(水) 02:18:09 ID:8NiNxy/vO
>>550 それは良いことを聞きました!!(`・ω・´)ネット見てみます
553大学への名無しさん:2006/04/05(水) 03:05:11 ID:kSMscz520
京大志望の高3です
新研究って有機以外のところも使えますか?
新研究がオススメみたいだけどもう有機は一通り(化学Tは)やったし
分厚いし。
鎌田の有機は悪評がある(誤植等)からその代わりとして使う分には問題ないけど
無機、理論でも詳しいですか?
554大学への名無しさん:2006/04/05(水) 03:37:40 ID:Y/OfwTiFO
はじてい終わったら次はなにすればいいですか?
555大学への名無しさん:2006/04/05(水) 03:40:06 ID:ASuW15gW0
556大学への名無しさん:2006/04/05(水) 04:07:52 ID:jslkvCn2O


鎌田の誤植ってどっかに載ってなかったっけ?
557大学への名無しさん:2006/04/05(水) 11:50:30 ID:GfJe0mdCO
新高3で阪医志望なんですが、乙会の実力をつけるが9割できるようになりました。
数学と英語に時間が結構取られてしまうと思うので、新演習じゃなくて鎌田・橋爪の標問→過去問にしようと思うのですが
やっぱりちょっと無理してでも新演習するべきでしょうか?
ちなみに余談で申し訳ないですが阪大ダメなら阪市大でも全く構わないと思ってます。
558ローニン:2006/04/05(水) 14:22:56 ID:Tj8zyJNK0
今年1浪で現役時は化学はセンターのみだったのでこれから化学Uまでやろうとしています。
重要問題集がいい感じみたいなのでやりたいのですが、化学Tはセンター前日までしかやっておらずUはまったくやっていません。
手元にあるのはセミナーのTとUですが、いきなり重要問題集はじめたら難しいですか?
ちなみにセンターは75点でした。
559大学への名無しさん:2006/04/05(水) 15:09:30 ID:/GI2vtrPO
>>557
まず過去問を一通り解いてみたら?
それからまた考えた方がいいよ
560大学への名無しさん:2006/04/05(水) 15:24:20 ID:CmSh9o/TO
100選と新研究買ってきたぜ〜
去年は一通り新演習といたけど理論とかが演習不足だったからこれら極めて前期落ちても灯台後期で8〜9割とれるように頑張るぜ
とりあえずは全国で80〜点取る(`・ω・´)
561大学への名無しさん:2006/04/05(水) 15:35:10 ID:T0QkWHzN0
>>560
すごいな!!頑張れよ
562大学への名無しさん:2006/04/05(水) 15:40:55 ID:g45sbG9aO
実力をつける化学マスターしたからもうなにもやらんでいいわ
563大学への名無しさん:2006/04/05(水) 16:03:29 ID:JxUqrTz30
中高一貫ってすごいね。高3になったばかりでもう化学Uまで
終わってるんだ。それなら浪人したら恥ずかしいよね。
564大学への名無しさん:2006/04/05(水) 16:54:41 ID:jslkvCn2O
新高三の公立だけど、物理は終わったよ

化学は理論しか終わってないがorz
565大学への名無しさん:2006/04/05(水) 17:41:11 ID:MbQOMIGgO
566大学への名無しさん:2006/04/05(水) 18:29:36 ID:KP2ZNias0
中高一貫でもだいたい半分は浪人するぜw まあその浪人の方に入ってしまったわけだがorz
高分子終わったの高3の秋くらいだった気が…授業聞いてないから覚えてないや

>>553
無機・理論でも他の参考書に比べてずっと詳しい(受験には直接必要ないことも書いてある)
>>558
化学2も濃い分野多いんで基礎の問題集&参考書から始めた方がすんなり入れるはず
567大学への名無しさん:2006/04/05(水) 19:32:31 ID:g45sbG9aO
希薄溶液だとどうしてモル濃度≒質量モル濃度なんですか?
568ローニン:2006/04/05(水) 19:47:57 ID:Tj8zyJNK0
>>566
やっぱそーなんですか じゃぁまずセミナーやってみまっす!
569大学への名無しさん:2006/04/05(水) 20:01:12 ID:wR7A7akz0
>>567そういうことは考えずに覚えるもんだろ。希薄化すりゃ≒なるだろうに何事でも
570大学への名無しさん:2006/04/05(水) 20:07:51 ID:g45sbG9aO
>>569 その考え尊敬します。電離度を導く式も覚えたほうが?
571大学への名無しさん:2006/04/05(水) 20:21:24 ID:w2/R/O5/0
>>570
それは自分で求められるようにしないとあとあと損する
どこで近似を使うかを覚えておく
572大学への名無しさん:2006/04/05(水) 21:16:52 ID:DInZ/CJH0
書き込み式の教材はどれがいいでしょうか?

サブノート化学が結構よさげだったのですが。
573大学への名無しさん:2006/04/05(水) 22:06:06 ID:GfJe0mdCO
>>572さん
文英堂の必修整理ノートなら化学Uまで出てますよ。
ちなみに穴埋めする穴が他と比べると多いです。
574大学への名無しさん:2006/04/06(木) 00:52:50 ID:/JJtQth10
>>567 希薄溶液だと溶質の質量が無視できるから(溶液の質量に比べて) 溶液の質量≒溶媒の質量 あと
溶液の密度≒溶媒の密度になるから。
覚えたらいいけど、正直これぐらいは頭の中で考えられるようにしとかな
思考力が永遠につかないぞ?
575大学への名無しさん:2006/04/06(木) 09:38:52 ID:JTex8N8JO
今年京都府立医科を受けるつもりなんですが、有機化学の上級問題集(演習用)のお勧めを教えてください 基礎・標準は出来てます(全統73)
576大学への名無しさん:2006/04/06(木) 10:36:28 ID:Il6ty22A0
岡島のイメージで覚える化学TUつかってるひといないのかな〜
結構いいからテンプレに入れてほしいなぁ〜
577大学への名無しさん:2006/04/06(木) 10:41:22 ID:7DXshF3L0
>>576
どこがいいのかを具体的に書け!!!ボケ
話はそれからだ
578大学への名無しさん:2006/04/06(木) 10:47:44 ID:Il6ty22A0
>>576
イラストがすごく頭に残りやすく(本を手にとってもらえば分かると思うが)
左脳ではなく右脳で覚えているような気がするから。
意味分からんこと言ってごめん
579大学への名無しさん:2006/04/06(木) 12:24:00 ID:yF2ugNxp0
>>576
岡島の授業とってる人にはいいかもしれん
普通の人ならまぁまぁだろ?
ってか化学って問題といてくうちに覚えるもんだし。
580大学への名無しさん:2006/04/06(木) 13:57:04 ID:ueMWeLprO
>>575
新演習で有機をやるか駿台の有機化学演習
581大学への名無しさん:2006/04/06(木) 17:51:05 ID:H1zdD9I3O
鎌田の新課程版がでるってソースあるの?
582575:2006/04/06(木) 21:32:30 ID:JTex8N8JO
>>580 どうもありがとうです
583大学への名無しさん:2006/04/06(木) 21:38:36 ID:yQAqRXoLO
重要問題集はどうすか?
584大学への名無しさん:2006/04/06(木) 21:41:05 ID:wHBMOmh50
>>583
つテンプレ
585大学への名無しさん:2006/04/06(木) 22:05:11 ID:VMdK2aWrO
ここのテンプレみて大宮三点セット衝動買いした。これじっくりセミナー化学と平行してやれば、マーチ理系レベルまであがるかな?
ちなみに化学高1のとき以来(今浪人)だからやばいレベル
586大学への名無しさん:2006/04/06(木) 22:48:49 ID:yF2ugNxp0
581
旺文社に打電したら
六月下旬に出るって
587大学への名無しさん:2006/04/07(金) 03:46:35 ID:SFCFIts3O
昇華の反対はなんて言うんですか?
気体→固体
588大学への名無しさん:2006/04/07(金) 06:38:02 ID:ejpjBOa5O
センター化学のオススメ問題集は?
589大学への名無しさん:2006/04/07(金) 07:58:02 ID:24jt/CgK0
>>587
気体→固体、固体→気体でも液体を経由しない状態変化は
昇華ということになります。
590大学への名無しさん:2006/04/07(金) 12:31:12 ID:cXDBbzJoO
587はIDがSFCだから慶応池
591大学への名無しさん:2006/04/07(金) 13:06:07 ID:soz/mU5uO
有機化学って化学Tの範囲でしたっけ?
今、手元に参考書が無いので解らないのですが。
592大学への名無しさん:2006/04/07(金) 13:07:35 ID:B0O/Z/cS0
>>591
単に有機化学なら1にも入ってるよ
高分子とかは2
593大学への名無しさん:2006/04/07(金) 13:19:33 ID:DV/Gjwq/O
百選ユーザーはいないの? 長文多くてぃぃと思うんだけど
594大学への名無しさん:2006/04/07(金) 13:20:32 ID:B0O/Z/cS0
>>593
去年使ってたよ
あれは旧帝大向けだからもともとそんなにユーザーが多いわけじゃないんだと思われ
595大学への名無しさん:2006/04/07(金) 13:43:09 ID:wMYt146JO
河合の医学部コースに在籍しながらテキストにプラスして参考書やるなら何やるべきかな?
596大学への名無しさん:2006/04/07(金) 15:56:58 ID:6V6K5BspO
シュウ酸(COOH)2・2H2O <式量126>を3gとって、水を加えて500mlにしたときのモル濃度はいくらか。って問題があるんですけど水和物はどうやって考えればいいんでしょうか…優しいかた教えてください
597大学への名無しさん:2006/04/07(金) 16:41:32 ID:/kzfLUFB0
分母が水和している状態のシュウ酸
分子がシュウ酸。
これが水和物中のシュウ酸の質量の割合。
んで3gをかけると3g中にどれだけシュウ酸が含まれてるかわかる。

しかし自信はない。
598大学への名無しさん:2006/04/07(金) 17:11:22 ID:Ws3dfRtW0
大宮の面白いほどって問題の解説少なくて
一部わかんないところとかあるんだけど
みんな問題ってやってる?
どのみち明快解法買うからやらなくていいですか?
599大学への名無しさん:2006/04/07(金) 17:32:20 ID:6V6K5BspO
>>597私もそう思いましたが違うみたいです。回答はそのまま3/126÷500/1000 [mol/l]らしいですが…??
600大学への名無しさん:2006/04/07(金) 17:35:45 ID:/kzfLUFB0
>>599
じゃあ求めるモル濃度って水和のシュウ酸じゃね?
ただのシュウ酸のモル濃度求めるんじゃねぇんじゃね?
問題文見てくれ。違ってたらそれ以上はもうしらん。
601大学への名無しさん:2006/04/07(金) 17:51:12 ID:B0O/Z/cS0
いや、シュウ酸のモル濃度でいいと思う
確かに水和水はあるが、500mlの水に3*36/126gだけなので、計算上無視できる
602大学への名無しさん:2006/04/07(金) 18:06:01 ID:6V6K5BspO
>>600みましたがやっはみり<シュウ酸のモル濃度>でした、
>>601そうなんですか!でもこういう問題は困りますね。
お二方ありがとうございました
603大学への名無しさん:2006/04/07(金) 18:34:53 ID:/kzfLUFB0
んなのもあるんかい。
計算上無視していい基準ってなに・・・?
604大学への名無しさん:2006/04/07(金) 19:48:12 ID:B0O/Z/cS0
>>603
つ有効数字
605大学への名無しさん:2006/04/07(金) 22:24:24 ID:wMYt146JO
>>595お願いします
606大学への名無しさん:2006/04/07(金) 22:25:21 ID:Izm4S+L50
>>605
好きなのやれ。
607大学への名無しさん:2006/04/07(金) 22:36:02 ID:24jt/CgK0
>>605
河合のテキストしっかりとこなしてから余裕があるのならなんか一冊
やればいいでしょ。
他の強化との兼ね合いもあるんだし。
608大学への名無しさん:2006/04/07(金) 22:45:24 ID:/kzfLUFB0
>>604
ってことは別に>>597のやり方でも特に問題はない?
609604:2006/04/07(金) 22:54:23 ID:B0O/Z/cS0
すまん、今実際に計算してみたら意外と違う値が出た
水和水は無視できない(>>597ではまずい)
計算結果:水和水を無視…4.8*10^(-2)[M]
     水和水を考慮…5.5*10^(-2)[M]

試料シュウ酸に含まれる水は3*36/126=6/7[g]
よって求める濃度は
(3/126)/(0.50+(6/7)*10^(-3))=5.5*10^(-2)[M]
手計算。間違えてたらすまん
註:[M]=[mol*l^(-1)]
最近は使ってないかもしれん
610大学への名無しさん:2006/04/07(金) 23:18:50 ID:vPt0VzDk0
598お願いします。
611大学への名無しさん:2006/04/07(金) 23:23:52 ID:24jt/CgK0
>>610
みんなと同じことをしてても駄目だよ。
実力のある人は黙々とやっているものだよ。
612大学への名無しさん:2006/04/07(金) 23:26:41 ID:0ETAZO7d0
じゃあやったほうがいいってこと?
613大学への名無しさん:2006/04/08(土) 02:17:25 ID:k3H/xletO
大宮の面白いほどの誤植を教えていただけませんか?
614大学への名無しさん:2006/04/08(土) 07:11:36 ID:3MFcXjmP0
>>612
そんなの当たり前だろ!!くだらないことをきくな馬鹿
615大学への名無しさん:2006/04/08(土) 07:16:34 ID:Op5wC5+H0
大宮有機覚えにくいんだがみんなはどうしてる?
616大学への名無しさん:2006/04/08(土) 08:44:22 ID:FxqyF8tHO
もしゃもしゃしてる
617大学への名無しさん:2006/04/08(土) 08:47:40 ID:FxqyF8tHO
>>609 6/7も水なの?
618大学への名無しさん:2006/04/08(土) 09:51:48 ID:HoQF0fyB0
>>617
そう
619大学への名無しさん:2006/04/08(土) 11:00:47 ID:k4IRKgDQ0
鎌田理論と福間無機は来週14日に出るが、有機は何時出るんだろう。
620大学への名無しさん:2006/04/08(土) 12:21:05 ID:IQXQdYYm0
6月中には出すらしいが
621大学への名無しさん:2006/04/08(土) 13:17:29 ID:u6NmWAXZ0
今年東大を受験しようと思っている新三年生です。
化学はまあまあ得意教科の部類に入るのですが、しっかりと勉強をしている他教科に比べると劣ります。
そこで質問なのですが、出来るだけ解説がしっかりしていて、かつ基本をしっかり学べる問題集は何でしょうか?
学校配布のリードαと重要問題集は、前者は問題の難度内容にばらつき、後者は難易度が高い、と尻込みしています。
「物理のエッセンス」のようにツボをしっかりと押さえる問題集は何でしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
622大学への名無しさん:2006/04/08(土) 13:35:12 ID:D87obnBp0
基礎ができてるなら、Z会の実力をつける化学(旧課程では化学1B2の演習)をお勧めする。
あれの解説はめっさよかった・・東大の問題はしらんけど京大のなら9割はとれるようになった
でも新課程版見てないから自分で立ち読みしてみてな
623大学への名無しさん:2006/04/08(土) 13:56:50 ID:AdkBtlewO
>>619
orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz

一昨日買っちゃったよ
624大学への名無しさん:2006/04/08(土) 14:06:03 ID:ZHs0FShx0
>>623
まぁそんなにかわってないだろう
無機なんて特に
625大学への名無しさん:2006/04/08(土) 14:08:46 ID:AdkBtlewO
幸運にも有機無機はまだだけど、理論はセミナーとの
ギャップが結構あった


てか買ってから、俺の学校理論は終わっていること
に気付いた
626大学への名無しさん:2006/04/08(土) 14:16:45 ID:FxqyF8tHO
>>618 シュウ酸の方が組成率たかいとおもう
627大学への名無しさん:2006/04/08(土) 17:06:28 ID:6d1KS1ui0
6/7は質量
628大学への名無しさん:2006/04/08(土) 19:58:21 ID:HoQF0fyB0
無機化学分野は陽イオンの分離において判別する数が違う
旧課程…いくらでも陽イオンが試料に入っている
新課程…教えるときに扱うのは3つまで

勉強するなら旧課程の法が勉強になるよね
629大学への名無しさん:2006/04/08(土) 20:59:21 ID:BsH/vpz50
よく問題集やってると急に聴いた事無いモノが出てきたりするんですけど
そういうのってどうやって調べてますか?ちなみに今ナフトールで悩んでます・・・
630大学への名無しさん:2006/04/08(土) 21:01:56 ID:P5HO/mSXO
>>629
何のためのインターネットだ
631旧帝医合格者(^−^v:2006/04/08(土) 21:04:41 ID:Ss3SqYDU0
>>629
有機系なら『有機化学演習』第一章に大概のモノは載ってる。
化学全体で言うなら『化学TUの新研究』かな・・・。

新研究は無駄にマニアックなので個人的には使用しませんでしたが、
辞書代わりには使えるような気がします(^−^;
632大学への名無しさん:2006/04/08(土) 21:04:58 ID:kFihRg02O
新研究で調べれ。
ちなみに1-C10H7OH
融点159塩化鉄による露呈紫
染料の原料て書いてあった
633大学への名無しさん:2006/04/08(土) 21:51:19 ID:6d1KS1ui0
無機と有機どっちをさきにやるべき?
634大学への名無しさん:2006/04/08(土) 23:48:50 ID:mV79W46F0
新3年です。
化学はだいぶ苦手なんで克服したいんですけど、
教科書は意味不明だし、学校で配られたリードαは上のテンプレ見る限りでは
自分にはレベルが高すぎます。

今は駿台のレベルが一番下の春季講習をとり、はじてい理論偏を持ってます。
簡単な問題演習というか、基礎の基礎を固めたいんですけど、
チョイス、基礎問題精講、らくらくマスターが候補なんですけど、
どれが一番良いと思いますか?

635大学への名無しさん:2006/04/09(日) 00:34:48 ID:l1jxuLIR0
>>634
駿台行って、はじていやってんの?金の無駄だな
636大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:05:04 ID:p24XRgg30
駿台のセンター短期攻略をやった後、基礎問題精講のTをやると簡単すぎて
やる気が失せた。
化学Tに関しては、基礎講<センター短期攻略
こんな感じだった。
637大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:38:43 ID:F8i2rOvYO
駿台にも代ゼミのライブラリーみたいな所はあるの?
638大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:41:29 ID:F8i2rOvYO
orz










すいませんでした
639旧帝医合格者(^−^v:2006/04/09(日) 11:13:24 ID:xmF372yb0
最近は参考書が氾濫してるけど、結局は多くても2〜3冊しか出来ないよw

一科目あたりの参考書は絞りに絞りましょう(^−^;
640大学への名無しさん:2006/04/09(日) 11:25:16 ID:WZQGyxuS0
テンプレだと実力をつける化学と新演習の偏差値レベルが同じくらいなんだが、
実力をつける化学ってそんなレベル高いの?今やってるけど、別に普通に感じる・・・。
これ終わったら新演習に移ろうかと思ったんだが、レベル変わらないなら実力をつける化学をやり込もうかな、と。
誰か両方やったことあるヤツ教えてほしい。

ちなみに俺の偏差値は去年の時点で55
641大学への名無しさん:2006/04/09(日) 11:33:41 ID:eKGEmfmZO
はじていは、軽く一通りやったら
とっととセミナーやった方がいい?
642大学への名無しさん:2006/04/09(日) 11:38:46 ID:Q+yydb8GO
>>640 実力をつける化学いいよね
物理はやった?
643大学への名無しさん:2006/04/09(日) 11:52:54 ID:WZQGyxuS0
>>642
化学は分かりやすくていいな。浪人してんだけど、入試で全く分からないってのは知識問題以外無かったし。
あ、今2周目ね。

物理はやってない。無駄な説明が多すぎない?問題のセレクトはいいんだけど、無駄に公式多いし・・・。
覚える必要の無いヤツまで公式として載ってるし・・・。
644大学への名無しさん:2006/04/09(日) 13:13:30 ID:Q+yydb8GO
>>643 化学マジいいよね、新演習の方がより形式が2次に近いってかんじだから余裕があったら俺も新演習やろうと思ってる。
好き嫌いは有るかも…誤植みつけたしw でも難系の問題とかものってて知らぬまにかなりレベル高いとこまでいってた。よって個人的に良書。解説は適当かもw苦手な人は避けた方が吉
645大学への名無しさん:2006/04/09(日) 15:31:11 ID:7mgoSAJq0
学校で無機を終わってるが福間DOやる必要ある?

>>644誤植箇所教えてくれ
646大学への名無しさん:2006/04/09(日) 15:35:02 ID:QHcjtYFs0
河合通って自分では精講2冊をやるつもりなんだけど、
標問って東大京大ばっかだけど、北大志望でもやるべき?
難易度はそんなでもないのかな?
647大学への名無しさん:2006/04/09(日) 15:35:53 ID:7RueG72m0
過去問見ればいいじゃん

ただ、基礎問精巧だけで北大はキツイと思う
648大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:04:03 ID:7mgoSAJq0
どなたか>>645を。
649大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:15:08 ID:HYOU+GZAO
浪人でセンターは8割だったんだけど、理論で抜けてるとこあったら困るから、確認できる参考書欲しいんだけど、何かお勧めあります?
650大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:21:30 ID:aLOMPgP80
>>645
福間の無機は丸暗記だけじゃなく、反応の理屈も
説明してあるからお薦めだけど、無機って大学によっては
ほとんど出さないところもあるから、福間の本を
やるかやらないかは過去問を見て決めた方がいい。
ちなみに、新課程版は来週出るから買うのなら
それが出るのを待ってたほうがいいかも。
651大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:31:29 ID:M062ZvRjO
「〜〜なんだけど」

連呼しすぎ。
652大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:00:00 ID:7mgoSAJq0
まぁそれを買うつもりでいるのだが
志望校(京都)の過去問で出る年と出ない年が半々だから迷う
653大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:03:30 ID:l1jxuLIR0
>>652
おまえは落ちそうだ
654大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:50:37 ID:MJ+j22SF0
受験直前での優先度は低くなるんだから今のうちにやっておけ
655大学への名無しさん:2006/04/09(日) 19:04:18 ID:7mgoSAJq0
>>653 典型的なルサンチマンをみさせていただきましたwww

>>650,654 アドヴァイスありがとうございましたm(__)m

がんばります
656大学への名無しさん:2006/04/09(日) 19:13:55 ID:C70Tx/kEO
センターのみなんですが大宮の面白いほどで十分ですか?センターようの面白いほどだと不十分だったのでやりたいと思うんですが…。浪人です
657大学への名無しさん:2006/04/09(日) 20:10:12 ID:YWF64ba2O
セミナーの発展問題ってどれくらいの難易度?
658大学への名無しさん:2006/04/10(月) 06:46:32 ID:FLcCG8cbO
基礎から難関大まで使える参考書ってある?
659大学への名無しさん:2006/04/10(月) 06:53:43 ID:YFMo255/0
>>658セミナー
660大学への名無しさん:2006/04/10(月) 09:21:42 ID:VEiZr7XT0
そうだな
661大学への名無しさん:2006/04/10(月) 10:42:43 ID:jBZEC67UO
>>641
はじていは、1週程度でもいいと思う。
できれば2週ぐらいで、
すぐセミナーやったほうがいいと思われ。
662大学への名無しさん:2006/04/10(月) 10:57:59 ID:KY/gsUyW0
電気陰性度=電子に対する執着心
663大学への名無しさん:2006/04/10(月) 12:22:43 ID:MFugw0X00
>>661
セミナーの手に入れ方を教えてくれ
セブンアンドワイとかいう通販では解答はついてこないとか書いてるし
664大学への名無しさん:2006/04/10(月) 13:09:16 ID:U4lZ8t7iO
649
お願いします
665大学への名無しさん:2006/04/10(月) 14:22:45 ID:URyC8H2qO
>663
代々木ライブラリーで買えるらしいが答えは本科生しかもらえないらしい。ただもらえたって人もいたから校舎によるのかも。
俺も手に入れようといろいろ見たけど結局浪人するとき友達からもらった。
666大学への名無しさん:2006/04/10(月) 15:10:18 ID:C6pgM8Pt0
セミナーの基本問題繰り返して重問いくのと、
セミナーの基本と発展両方やって重問いくのとどっちがいいですかね?
667大学への名無しさん:2006/04/10(月) 15:52:29 ID:3c78V6Oi0
まずはやってみよう
668大学への名無しさん:2006/04/10(月) 16:04:28 ID:mceJgSjXO
赤シートつかって、勉強する小さい参考書ってあるじゃないですか?あれでおすすめってありますか?
すいません、あういう参考書ってなんていうのか分からなくて・・・・チェックシート?っていうのかな。
669大学への名無しさん:2006/04/10(月) 17:16:30 ID:Clu+ptAz0
鎌田の理論化学、新課程でたらその日に買おうと思っているのだが今のバージョンで計算鎌田の欠点ってある?
670大学への名無しさん:2006/04/10(月) 17:19:42 ID:BqiACnMU0
>>669
じゃあきくんじゃねえよ
671大学への名無しさん:2006/04/10(月) 18:09:38 ID:FLcCG8cbO
セミナーは問題集でしょ
672大学への名無しさん:2006/04/10(月) 19:08:39 ID:3JPgQ6SEO
つーかセミナーの解答付いて来ないとか言って、それじゃあ勉強にならんだろwwwww
頭おかしいんじゃね???
673大学への名無しさん:2006/04/10(月) 19:36:16 ID:MxurVg3X0
セミナー売ってても解答ないじゃん・・。
そんな参考書あたかも必須みたいにテンプレに加えるのやめてよマジで。手に入らない人もいるんだから。

セミナーの代替参考書って基礎問題精講あたり?
674大学への名無しさん:2006/04/10(月) 19:44:37 ID:p0piqH1GO
セミナーいいよな
675大学への名無しさん:2006/04/10(月) 20:21:27 ID:USk/nXiE0
セミナーとリードαってセミナーの方が良書?
676大学への名無しさん:2006/04/10(月) 22:08:11 ID:MFugw0X00
第一学習社もそのへんちゃんとやればもうちょっと儲かるのにな
677大学への名無しさん:2006/04/10(月) 22:32:34 ID:IBMxBGOtO
セミナーは化学は良いよな
生物や物理は幅がね……基礎問精巧のが良いけど
678ブーン ◆woPIXGlk46 :2006/04/10(月) 23:09:28 ID:NZD1sRnQ0
セミナー化学ってそんなにいいんですか・・・センサーはどうですか??僕は使ってませんが・・・

物理はセミナーだけど>>677の言うとおりだとオモ。
679大学への名無しさん:2006/04/10(月) 23:39:49 ID:QKclos5TO
>>673
自己中さんだな
680大学への名無しさん:2006/04/11(火) 02:49:20 ID:I2rN5Y+dO
あれ?前なんかセミナー化学ってダメとか批判されてませんでした?
681大学への名無しさん:2006/04/11(火) 05:31:43 ID:KHqZqmve0
>>680解答あるなしで変わる
682大学への名無しさん:2006/04/11(火) 05:46:06 ID:Ub+EKeqM0
最外殻の電子君はさみしがりや
683大学への名無しさん:2006/04/11(火) 05:56:25 ID:AcUAAVmUO
学校採用でないのなら解答が手に入ったとしてもセミナーより重問やったほうがいい。
セミナー問題多いから独学でやろうとしても挫折する確率のほうが高い。
684大学への名無しさん:2006/04/11(火) 07:26:34 ID:OJtWHEo8O
意味ワカンネ


鎌田があるじゃん
685大学への名無しさん:2006/04/11(火) 08:39:57 ID:V8JZGnPyO
セミナーはセンターレベルにちょうど、今年96点だった。
英語が120だから意味意味ないけどww
686大学への名無しさん:2006/04/11(火) 09:09:18 ID:1fO1RUbgO
計算問題苦手なんで新演習を書いた人がだしてる計算本を
買おうか鎌田計算を買おうか迷ってますがどちらが到達点は高いでしょうか?
化学の偏差値は12月の代ゼミ記述で57でした。
志望は京大です
687大学への名無しさん:2006/04/11(火) 09:57:22 ID:hZAwAkXN0
到達度なら卜部の計算本のほうが高いと思う。様々なパターンを載せているという点でね。
ただ、基本的なところをしっかり説明しているのは鎌田の本の方だと思う。
幹を作る本って感じかな。卜部の本はあくまで演習本。
688大学への名無しさん:2006/04/11(火) 10:23:12 ID:Rczqj4oM0
新高校1年生の、母です
子供が総合理科Aの参考書を、本屋に買いに行ったら
無かったと言って帰ってきました 
化学、生物、物理と、別々に参考書を買えばいいのでしょうか?
初歩的な質問ですいませんが、教えて下さい
689大学への名無しさん:2006/04/11(火) 10:24:08 ID:AlIWEk/P0
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/04.html

Q 大阪大学あるいは大阪大学・工学部のどんなところが魅力?
A 工学部へ行くなら、京大よりも阪大っていう感じ。(Eくん)


ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/m_m/03.html

Q 他の国公立大学と比較して阪大をどう思う?
A もし京大、阪大、神大の全部に合格したら、阪大を選ぶんじゃないかな。
  なぜなら、阪大は「理系」というメージが強いので、ボクのめざすことができると思うから。
  京大は文系のイメージがあるのでパス。
  神大と比べたら阪大のほうがレベルは高いと感じるから、やっぱり阪大。(Kくん)


ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/05.html

Q 大阪大学でのキャンパスライフってどんなイメージ?
A 同じ国公立でも、京大はガリ勉って感じだけど、
  阪大はそんな感じではないので、キャンパスライフも面白そう。 (Tくん)
690大学への名無しさん:2006/04/11(火) 10:41:11 ID:8kgjEUrYO
俺学校採用じゃなかったけどセミナー化学、先生に頼んで買ってくれたよ
先生に頼んでみれば簡単にてにはいるんじゃん?
691大学への名無しさん:2006/04/11(火) 10:45:01 ID:hZAwAkXN0
>>688
理科総合Aの参考書や図説も販売されていますよ。
アマゾンあたりで検索すれば沢山出てきます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/465392/ref=cs_tab_b_1_3/250-8823656-0802666
ここで理科総合と検索してみてください。
692大学への名無しさん:2006/04/11(火) 10:52:01 ID:8c/tKXwE0
>691
ありがとうございます
693大学への名無しさん:2006/04/11(火) 11:13:15 ID:KcKeJFldO
答えていただく方が河合の方に限定されてしまうと思うのですが河合の国立理系クラスに入ったんですけど、下のクラスになってしまいました。
上のクラスに上がれるように市販の問題集も並行してやろうと思うのですがどの問題集が良いでしょうか?
694大学への名無しさん:2006/04/11(火) 11:36:41 ID:iq/Y+128O
>>693
お前の志望校にもよるが理科に関しては下のクラスでも大半は対応できる。
695大学への名無しさん:2006/04/11(火) 11:50:00 ID:KcKeJFldO
>>694さん
志望は大阪市大です。実力をつけるでもやろうかと思ってるのですがちょっとレベルが高いかなとも思ったりするんです。
まだテキスト貰ってないので何とも言えませんが
696大学への名無しさん:2006/04/11(火) 12:04:45 ID:bYJaw0Tz0
神戸大医学部を狙っているのですが、参考書のプランは
はじてい(2冊)→セミナー化学→重問→過去問
でセンター8.5〜9割狙えますか?大宮の面白い(3冊)も必要でしょうか?
今まで物理T・生物Tしか勉強しておらず、学校も地学・物理を取っているので
予備知識ゼロに等しいです。
697大学への名無しさん:2006/04/11(火) 12:05:53 ID:dReHIweQ0
ttp://www.city.kobe.jp/cityoffice/06/013/kensyou_15/saisyuuhoukoku/1-2-2detakeizai.pdfより(11ページ)

一人当たり市民所得(豊かさの指標)


@東京都・・・4,365,000円
A名古屋・・・3,642,000円
B千葉市・・・3,541,000円
C横浜市・・・3,309,000円
D川崎市・・・3,274,000円
E大阪市・・・3,240,000円
F仙台市・・・3,228,000円
G福岡市・・・3,102,000円
H京都市・・・2,973,000円
I札幌市・・・2,966,000円
J神戸市・・・2,927,000円
K広島市・・・2,905,000円
L北九州・・・2,833,000円
698大学への名無しさん:2006/04/11(火) 13:58:44 ID:sMQRk+/10
既出かも知んないけど学参に鎌田理論でてたよ。
4月14日発行だってさ
699大学への名無しさん:2006/04/11(火) 14:24:44 ID:/PIWoRP10
オレはもう大学生だが、理系なら知っておきたいシリーズお勧めする
大学入って楽になる、しかもすごい初学者向けだし
時間ないなら毎日ウンコする時間とか電車で読むだけでも力になる
700大学への名無しさん:2006/04/11(火) 15:40:50 ID:JU52Bd4x0
>>696 神医なら満点狙えよ。
セミナー化学までしっかりやりこめばセンターは満点取れるよ。
2次もそんなむずいの出ないから重要問題集しっかりやれば9割はとれる。
参考書いっぱいやったら勝ちじゃないから、1冊を妥協せずじっくりやるのが大事
701大学への名無しさん:2006/04/11(火) 15:47:04 ID:JU52Bd4x0
>>695 河合はテキストがいいからそれだけで十分大阪市大いけるって。
今の時点で化学の偏差値が70超えてるなら、授業は拾う程度でいいけど
それ以下なら授業聞いて予復習しっかりやるほうが大事。
大阪市大は世間じゃ難関といわれてあせってるかもしれないけど、
基礎さえ抑えれば楽勝になるよ。
702大学への名無しさん:2006/04/11(火) 16:04:30 ID:YR5ZGNF6O
化学は一年で偏差値40→80いく
703大学への名無しさん:2006/04/11(火) 16:26:29 ID:r6I91RIF0
高校卒業時センター30点だったけど一年で京大化学はほぼ満点取れた
東大も後日やってみたら余裕でできた
物理と化学は伸ばしやすいのはまぢがえない。
704大学への名無しさん:2006/04/11(火) 16:27:09 ID:wk2hfWzL0
全国大学ランキング -2007-

SS 東大
S 京大
--------------------------------------------------------------
AAA一橋 東工
AA 阪大 名大 早大 慶大
A 東北 九大 神大
--------------------------------------------------------------
BBB北大 筑波
BB 横国 外語 お茶 上智
B 千葉 広島 首都 学芸 農工 ICU
--------------------------------------------------------------
CCC金沢 岡山 熊本 新潟 阪市 名工 理科 同大
CC 埼玉 静岡 奈女 電通 九工 工繊 長崎 名市 明治 立教 立命
C 滋賀 信州 群馬 茨城 三重 岐阜 徳島 鹿大 青学 中央 関学 学習 津田 法政 関西
705大学への名無しさん:2006/04/11(火) 17:11:18 ID:v6TY/EXpO
>>699
でもあれって大学で習ったことが前提じゃない?
706大学への名無しさん:2006/04/11(火) 17:32:08 ID:6n0CPkf30
今年から今年から独学で物理を勉強しようと思っているのですが、良い問題集を教えてください。

   
707大学への名無しさん:2006/04/11(火) 17:38:30 ID:6ifawERc0
>>706
sine
708大学への名無しさん:2006/04/11(火) 17:49:13 ID:4HVk1wcU0
今年から今年から




shine
709大学への名無しさん:2006/04/11(火) 17:52:26 ID:I2rN5Y+dO
新高3の理系でマーチ志望ですが、化学理論なんですが、岡野のはじてい一周と大宮半分しかやってなく化学もできるほうとはいえません。
そこで、問題集をやろうと思ったのですが、駿台の標準買ってしまいさっぱりです。
そこでレスに実力をつける化学が解説がいいとあったのですが、さきほどいった参考書と進高度から実力をつける化学にはつなぐことは可能でしょうか?
710大学への名無しさん:2006/04/11(火) 17:55:10 ID:V8JZGnPyO
>>706
物理の参考書かー。やっぱSINEEEEEEEEEEE
711695:2006/04/11(火) 18:46:12 ID:KcKeJFldO
>>701さん
ありがとうございます。そうですかぁ〜。でも国公立医進クラスの1番下のクラスになってしまったんですよ〜・・・。
なんか上のクラスとは実戦演習のテキストのレベルが違うみたいで。上のクラスに上がってやりたいので市販のやつやりたい気があるんですけど。
712大学への名無しさん:2006/04/11(火) 18:55:56 ID:V8JZGnPyO
え、それってハイレベル医進に申し込んだのに落とされるとかそんなん??
713大学への名無しさん:2006/04/11(火) 19:34:38 ID:KcKeJFldO
>>712さん
いえいえハイレベル医進ならハイレベル医進の中で成績の違いでクラスが2つか3つかで分かれるみたいなんですよ。ちなみにテストの成績とかで上がる事も可能みたいです。
そのクラスによって実戦演習のテキストの理科2教科と数学が変わるみたいなんです。そんなに圧倒的な差はないとは思うのですがどうも不安で。
714大学への名無しさん:2006/04/11(火) 20:01:01 ID:OJtWHEo8O
4/14の鎌田新課程じゃなさそう…

改訂版って書いてある
715大学への名無しさん:2006/04/11(火) 20:14:30 ID:6ifawERc0
>>714
頭大丈夫?受験やめときな
716大学への名無しさん:2006/04/11(火) 20:19:50 ID:OJtWHEo8O
>>715
この程度の釣りに釣られるなら受験やめときな
717大学への名無しさん:2006/04/11(火) 20:21:24 ID:ArxFjtMP0
ヤマト運輸にドライバーとして採用が決まりました^^このスレの皆様には
本当にお世話になりました!!ありがとうございました!
718大学への名無しさん:2006/04/11(火) 20:30:03 ID:IabodO8/0
>>717
礼にはおよばん
719大学への名無しさん:2006/04/11(火) 20:51:29 ID:lKn+BCFj0
低い煽り耐性に、釣り発言によるごまかし。

本当にありがとうございました。
720大学への名無しさん:2006/04/11(火) 21:02:05 ID:6/JxMPoj0
駿台の理系標準問題集と基礎問題精講をやりこんだら偏差値どんぐらいまでいくかな?
とりあえず問題数を多くやるために、同じ分野を並行してじっくりやっていってます
721大学への名無しさん:2006/04/11(火) 21:20:48 ID:iq/Y+128O
>713
亀になったけど>>695です。俺も去年ハイレベル医進だったけど化学はα(今の無印)だったけど授業と夏休みにチョイスしただけで偏差値42から61になった。地方医だけどαからかかってる人もいた。
自分は結局、医学部かからなかったし医学部は偏差値61じゃたりないからこんなやつの言うことあてになんないと思うなら無視してくれ。
722大学への名無しさん:2006/04/11(火) 21:39:29 ID:Q2Q7EipI0
>>720
基礎問は簡単だからすぐ終わるよ。
早く理系標準をやりこんだ方が良いよ。
723695:2006/04/11(火) 21:53:30 ID:KcKeJFldO
>>721さん
いえいえ、僕も今化学苦手なので大変参考になりました。僕は奇跡的にトップレベルとかいう所に入れたのですが、
カリキュラム見てたら予習と復習で精一杯って感じですねぇ〜。
授業休みの土日に新研究片手に重要問題集とかができればやってみたいと思っております。
どうもご丁寧にありがとうございました。
724大学への名無しさん:2006/04/11(火) 22:32:09 ID:6ZMO0n980
>>705
いや、初学者でも全然いける
725大学への名無しさん:2006/04/11(火) 22:50:04 ID:v6TY/EXpO
>>724
マジ?
物理や生物は大宮さんみたいな
面白い〜シリーズないから
物理や生物を買おうかな………
全く勉強してない
俺薬学1年生だし
726大学への名無しさん:2006/04/11(火) 23:02:08 ID:HHCDsTokO
【明日は】予習・復習スレ【何の授業かな?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1144422153/
727大学への名無しさん:2006/04/11(火) 23:02:51 ID:JU52Bd4x0
>>723 極論を言うと、自分で勉強したほうが一番効率よく偏差値あげられる。
でもやり方ミスったりペース配分間違えたら終わるから塾通うならあまりお勧めしないかな。
自分の成績を考えてどうやったら合格までもっていけるか深く考えることが大事だと思う。
苦手でも1年で偏差値70まではもってけるから頑張って。(30台40台からいった人をたくさん知ってるので)
一番怖いのは自分の限界を勝手に決めてしまうことだと思う。
まぁあんまアドバイスになってなくてごめん。
728大学への名無しさん:2006/04/12(水) 00:05:55 ID:Y4kCelR/O
>>727
とても勇気付けられるアドバイスですよ。
729695:2006/04/12(水) 00:20:37 ID:MUclRF9VO
>>727さん
深く考えて答えがそれなりにでも出る人はそこそこできる人なんじゃないかと思うのですが。
苦手な人間でもある程度の答えって出るもんなのかなぁ〜。
自分で勉強してって事は宅浪って事でしょうか?今日でお金払ったので塾通う事決定してしまったんですよ。
大変参考になる事をおっしゃってくださってるのはとてもありがたいのですが、
今の自分にとってはちょっとどうすれば良いのか余計に迷ってしまいました(笑)
生意気言って申し訳ないです
730大学への名無しさん:2006/04/12(水) 06:17:16 ID:UV2dsAsJ0
他スレで回答得られなかったのでどなたか教えてください。

Ca(Mg, Fe)Si2O6 を
(Mg, Fe)Ca{SiO3}2 と
答えてしまったのだけどこれは間違いですか?
731大学への名無しさん:2006/04/12(水) 09:35:58 ID:c1cfSkWK0
>>729 最初から得意な人はいないんだから、試行錯誤しながらやっていけば必ず自分の勉強法を
確立できるよ。宅浪のいいところは各教科勉強法や時間配分などを全部自分で考えないといけないなところだと思う。
これを自分でやることによって学力は飛躍的に上昇するはず。(適当にやったり、試行錯誤しなければもちろんだめだけど)
塾に通うことの怖さは、言われたことしかやらなくなったり変な安心感に包まれてしまうところにあると思う。
もちろん塾に通うことのメリット(自習室、仲間、情報、ペースメーカー等)もあるので、
どこまでを塾に頼ってどこからは自分でやるというのをいろいろと考えてみてください。
まぁ情報の取捨選択ってのが大事なので(特に医学部受験は)もちろん俺の言ったことも鵜呑みにしないでね。
意味不明な文章なってすんまそw
732729:2006/04/12(水) 10:20:55 ID:MUclRF9VO
>>731さん
言われたことしかやらなくなるってそれは問題集やったり新研究などの参考書を読んだりして補うのが良いのでしょうか?
733大学への名無しさん:2006/04/12(水) 10:46:24 ID:5TwBK6x60
お前ら新演習ってどっちの新演習言ってんだかわかんねえよ
三省堂か駿台かぐらい言ってくれや




まぁおれは三省堂のやつしかやらないけど
734733:2006/04/12(水) 10:49:18 ID:5TwBK6x60
わりい
今確認したら俺が>>1に騙されてた
誤爆スマソ
釣ってくる
735926:2006/04/12(水) 11:15:22 ID:wrLUh6xq0
>>700
ご親切に有難う御座います。妥協せずに1冊、1冊をキッチリこなし
志望大学に望みたいと思います。って思ったやさきにセミナー化学って絶版…
736696:2006/04/12(水) 11:16:17 ID:wrLUh6xq0
↑926→696です。ごめんちゃい。
737696:2006/04/12(水) 11:48:08 ID:wrLUh6xq0
ググってみたら、セミナー化学はどのみち学校採用品だから解答ないんだ。
はじてい(二冊)終わったら、このスレで紹介されている「大宮の明快解法講座」って
のを買います。一人で空回り…orz
738大学への名無しさん:2006/04/12(水) 15:12:29 ID:pnlOVuip0
大宮の本で電子の数が元素を決めるって書いてあるけど
イオンになったら電子の数は変わるから
もしそうなら酸化物イオンは電子が10個だからネオンになっちゃうんじゃないの?
こんがらがってるので誰か教えて下さい。
 
739大学への名無しさん:2006/04/12(水) 15:22:01 ID:PoJXv5jCO
どなたか>>709お願いします。
740大学への名無しさん:2006/04/12(水) 15:38:51 ID:WZ4tX9o2O
>>739
人それぞれ
741738:2006/04/12(水) 16:00:17 ID:50J7A3p50
スマソ、
スレ違いでした。
742大学への名無しさん:2006/04/12(水) 16:24:44 ID:ErUSJ2po0
>>739
岡野のはじてい一周と大宮半分・・・・これだけしかやってないのに
無謀にも問題演習なんて出来るわけねーだろ馬鹿
743大学への名無しさん:2006/04/12(水) 16:44:33 ID:lmkC+EvF0
ここは化学の勉強の仕方のスレであって
勉強方法論を語るスレではありません。
744大学への名無しさん:2006/04/12(水) 16:55:46 ID:zLPA7/p10
勉強の仕方って机に向かってゴリゴリ書いて覚えて
それが最強ですよ。

じゃあこのスレ終了ですね
745大学への名無しさん:2006/04/12(水) 17:58:17 ID:bEOPiIY00
>>739
実力をつける化学は初学者が手を出せる代物ではありません
746大学への名無しさん:2006/04/12(水) 18:04:14 ID:abeXhaSRO
そう、馬鹿にはむり
747大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:11:00 ID:KqZwmF9q0
>>744
クソワロタww
748大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:39:47 ID:r0we4HyF0
「標問」と「実力つける」はどちらが解説が詳しくてお薦め?
749大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:45:53 ID:29ongzgOO
学校の授業と併用して使うのに良い問題集を教えてほしいうじゅ。
750大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:54:24 ID:YGnS6EQMO
つ現代文の教科書
751大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:06:37 ID:ErUSJ2po0
うじゅ・・・なんて言葉は麻雀のサイコロをふって10が出たときにしか
使わんな・・・
752大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:21:41 ID:PEE8s4o20
周りは一斉にプゲラッチョコパフェリーナwwwwと叫んでたよorz
753大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:58:30 ID:gpqR7fYn0
754大学への名無しさん:2006/04/13(木) 00:16:04 ID:hOWFVvoO0
今年のセンターインフレにより東大→東工大に流れて化学で落ちた俺が来ましたよ。

センターレベルは何とかなったが二次の無機(金属イオン云々)は時間がなくて覚えらんなかった
今日の昼にでも実力をつけるを買って実力をつけて、火傷をした新演習でがんばりますよ
応援してください
755大学への名無しさん:2006/04/13(木) 00:26:32 ID:VGdQpNO90
>>754理論大丈夫?理論さえしっかりやっとけば無機なんて2週間で覚えられるが・・・有機は時間掛かるけど。
756大学への名無しさん:2006/04/13(木) 04:34:18 ID:vHsWs3zDO
弟のペラーっと見ててあげてたんだけど、
もしかして、新課程だかなんとかで圧力の単位がアトムじゃなくなっちゃったの?
757大学への名無しさん:2006/04/13(木) 08:46:59 ID:W0s3UwC00
物理にあわせてパスカル
758大学への名無しさん:2006/04/13(木) 16:05:13 ID:RrgSiqi5O
>>742>>745アドバイスありがとうございます。もう少しがんばります。ありがとうございました。
>>746まったく参考になりません。つかえない人ですね。さすが噂に聞く2ch、こういう輩もいるんですね。
私からのアドバイスです。学力付けるのもいいですが、もう少し精神的に大人になりましょう。人と交流すれば自然とつきますので、焦らずにがんばってください。o(^-^)o
759大学への名無しさん:2006/04/13(木) 16:22:21 ID:EoCbHCTR0
>>758
( ゚Д゚)ポカーン
760かりん:2006/04/13(木) 16:28:38 ID:XJOE78NfO
現役時は岡野のはじていを使ってたんですがやっぱりカバーしきれなかった(特に化学平衡)ので照井の解法カードシリーズに変ぇょぅと思ってます。化学平衡と濃度(水和物の析出量とか)の分野が苦手なんですがィィ参考書などありましたらァドバィスください。ちなみに私薬志望です。
761大学への名無しさん:2006/04/13(木) 16:33:50 ID:VujRC+LcO
参考書の参考書として新研究
762大学への名無しさん:2006/04/13(木) 16:55:02 ID:2K7l4nSJ0
>>760
なにがかりんだよ
死ぬほどブサイクなくせに
763大学への名無しさん:2006/04/13(木) 17:13:27 ID:atocjyU00
>>762 自分は(中の上)と思ってるやつはこういう発言を多くする。
しかしたいていは(下の中)から良くても(中の下)であり、調子に乗ってる感は否めない。
ちなみに(上)の人たちは2chなど糞ほどにも思ってない。
蛇足だが、俺は実質的にも客観的にも(中の上)であるが、
やはり目下をバカにしたい気持ちはあるものだ。
764大学への名無しさん:2006/04/13(木) 17:43:49 ID:Fadi0+Jm0
>>760
平衡とか濃度計算の説明ならDOシリーズの理論計算分野の本がいいと思う。
確か明日新課程版が出るはずだから見て気に入ったら使えば
いいと思う。基礎から丁寧に説明してあるから何とかなると思うよ。
765大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:31:29 ID:FSA0Fz4xO
実力をつける化学と重問どちらがむずかしい?
重問の方が簡単に思えるけど…テンプレみれないんだ
766大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:41:09 ID:H4WsdDG+0
実力をつける>標準問題精講>重要問題集
767大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:44:24 ID:FSA0Fz4xO
>>766 マジですか…実力をつける化学からやってしまった。重問ムズくないはずだw
768大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:56:38 ID:erim83+D0
○○なんですけど▲▲でよろしいですか?
系の質問はうんざり
同意をもらいたいがためにいちいちうるせー
769大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:59:54 ID:FSA0Fz4xO
>>766 tnks
770大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:57:55 ID:jLVAZhUJO
768 激しく同意うじゅ
771リバプール:2006/04/13(木) 20:16:54 ID:5l51UDyG0
標準問題精講(旺文社) やれば偏差値70いきますか?
772大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:31:47 ID:PUrVajZa0
>>771
君だったら偏差値120オーバーは確実だよo(^-^)o
773大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:43:04 ID:2K7l4nSJ0
>>771
このスレで最悪の質問がこれだな
774大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:49:45 ID:kVe6cXvFO
釣りじゃね?
775リバプール:2006/04/13(木) 21:14:54 ID:5l51UDyG0
先生がたくさん問題集持ってきて好きなのあげるよって言ったからもっらた。

「セミナー化学T 2003」とその解答もいちようもらったけど使う価値はありますか?
776大学への名無しさん:2006/04/13(木) 22:59:38 ID:hOWFVvoO0
>>775
ちょwwwwwそれ伝説の参考書だろwwwwww
俺の回りみんなほしがってるし
特に2002から2003の発行のやつは解答解説が他より詳しくてレア
その参考書信じてやれば灯台なんて無限大分の1みたいなもんだよ
学習価値だけでなく資産価値としても数えられる名品
777リバプール:2006/04/13(木) 23:13:25 ID:5l51UDyG0
スレありがとうございます。信じてやりこむことにします。

2003って書いてあったからもしかして古くて使えないと思って捨てようと

思っていました。
778大学への名無しさん:2006/04/13(木) 23:16:15 ID:kVe6cXvFO
>>776
( ´・ω・`)
779大学への名無しさん:2006/04/13(木) 23:16:44 ID:ealYzHkM0
今ふと考えたんだが物質の三態の内、液体は大気圧の無い環境下では
存在しないんだよな
780大学への名無しさん:2006/04/13(木) 23:21:29 ID:hOWFVvoO0
>>779
例えば真空にした閉空間の中に閉空間の容積ぴったりの水しかない時は?
781大学への名無しさん:2006/04/13(木) 23:25:06 ID:JlKZ0ur7O
存在するし。
スペースシャトルでどうやっておしっこすんだよ
782大学への名無しさん:2006/04/13(木) 23:27:21 ID:ealYzHkM0
スペースシャトル内部は真空ではない
783大学への名無しさん:2006/04/13(木) 23:30:42 ID:ealYzHkM0
大体どんな物質にも融点で飽和蒸気圧が0なんてゆうものはないだろ?
784大学への名無しさん:2006/04/14(金) 00:13:37 ID:6Dk5CR59O
はじていの無機有機は、
あんまりやる必要なさそうだ。






セミナーで覚えます。
【はじてい】。。。⌒⊂( ^ω^)つ【セミナー】
785大学への名無しさん:2006/04/14(金) 10:07:48 ID:rIDnaTFA0
前にも言われてることだけど、はじていの無機はなかなかいいと思うよ。マニアックな知識に走ってないし、導入には最適。
学校できちんと習うなら確かにいらないかも。
786大学への名無しさん:2006/04/14(金) 10:08:19 ID:n1jOsghr0
京阪神には朝鮮人の混血が大量に生まれたんだろうねぇ
http://www.mc-stat.com/stat/free/PCA51421.asp?KOMOKU_ID=%23A0160101

●[韓国・朝鮮](人口10万人当たり)ランキング●
1位 大阪府 1,521.2
2位 京都府 1,324.8
3位 兵庫県 1,004.3
787大学への名無しさん:2006/04/14(金) 10:09:20 ID:vJuk44epO
東進信者乙
788大学への名無しさん:2006/04/14(金) 12:23:28 ID:aGCckiyh0
鎌田って今日か?
調べてみたけど学参しかでてない
789大学への名無しさん:2006/04/14(金) 12:58:31 ID:bCt6GY0+0
>>788
本屋に行けばいっぱいあるよ
790大学への名無しさん:2006/04/14(金) 16:21:52 ID:wgr4+jsw0
>>788
価格上がってるなw
791大学への名無しさん:2006/04/14(金) 16:28:15 ID:m6Rzm0j5O
今からセミナーって問題の数的におもくない?
792大学への名無しさん:2006/04/14(金) 17:05:05 ID:DDN90hc/O
今御茶ノ水の三省堂にいるんだが


鎌田ないorzどこにあるんだよ…
793大学への名無しさん:2006/04/14(金) 17:24:27 ID:5mx1IX390
新演習ってムズイと思ったけど、意外にわかりやすかった。
新研究も買ってこようかな・・・。さらに知識を深くしたい。
794大学への名無しさん:2006/04/14(金) 17:27:14 ID:lCvoQOs00
いい事や
795大学への名無しさん:2006/04/14(金) 17:32:39 ID:OuAlx06eO
<<776 あげようか?
796大学への名無しさん:2006/04/14(金) 17:49:35 ID:kQ2WVbMVO
新研究の新過程と旧過程って内容違いますか?
買い替える必要あり?
797大学への名無しさん:2006/04/14(金) 18:16:05 ID:vURttnv6O
新スレ立てました。

【駿台】理系標準問題集/数/化/生/物【文庫】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145005135/
798大学への名無しさん:2006/04/14(金) 19:21:36 ID:DDN90hc/O
結局どこの本屋にもなかったorz
799大学への名無しさん:2006/04/14(金) 19:31:00 ID:YwYYFR7k0
アマゾンとか紀伊国屋のHPで鎌田の本調べたけど、どこもまだ古い版のヤツしかのってないんだけど、本当に売ってるの?
旺文社のHPにも載ってないし。
800大学への名無しさん:2006/04/14(金) 19:35:58 ID:08x68rYJ0
>>799
ここには発行が4月14日とあるけど、あくまで発行。
発売はたぶん月曜日頃なんじゃね?
ttp://www.gakusan.com/home/info.php?Code=0000001254709
801776:2006/04/14(金) 19:52:10 ID:c0d99fN50
>>795
イラネ
802大学への名無しさん:2006/04/14(金) 19:53:00 ID:DDN90hc/O
そういう事なのかorz

家でオナニーでもしときゃよかったぜ
803大学への名無しさん:2006/04/14(金) 20:17:57 ID:5YR1fEod0
高1の者です。
文系です。
セミナー化学T+Uを学校でもらいました。
この他に必須の参考書又は問題集ってありますか?
804大学への名無しさん:2006/04/14(金) 20:21:45 ID:XXmzkKVn0
必要かどうかもわからないのに無駄に買おうとするな
大人しく教科書とセミナーやってろ
805大学への名無しさん:2006/04/14(金) 20:43:01 ID:lCvoQOs00
>>803
問題集はそれで良いから
授業の理解補助用にはじていとかで
806大学への名無しさん:2006/04/14(金) 20:49:04 ID:5YR1fEod0
>>804-805
ありがとうございました。頑張ります。
807大学への名無しさん:2006/04/15(土) 00:09:01 ID:SJSlh/9nO
国立理系志望です。
現役の時センターで25点をとるぐらいの力です。
セミナーは持ってるんですが手がだせません…。
なにかおすすめの参考書を教えてください。
よろしくお願いします。
808大学への名無しさん:2006/04/15(土) 00:40:23 ID:hY2araBHO
セミナーを、学校で配布された俺は運がいいのかな?
809大学への名無しさん:2006/04/15(土) 00:40:32 ID:VHmZoLSB0
化学を0からセンター満点まであげたいんですが、
まずは、基礎固めで
はじめからていねいに(東進)を読んで、
これ読むだけじゃ身に付きそうもないので、
単元を理解した後、
らくらくマスター(河合)で確認というやり方でいいですか?

その後は
即センターの過去問を解いて覚えていくっていうやり方でいいでしょうか?

センター化学面白いほど等使った方がいいですか?
810大学への名無しさん:2006/04/15(土) 01:56:14 ID:WWlTT00R0
高3で中堅〜難関国公立(化学系)で2次必要なものですが、
照井3冊読み込むのはいつまでやればいいですか?
問題集は学校配布のセミナーとチェック&演習というセンター向けのを持ってます。
また夏前には重要問題集を買う予定らしいです。
811大学への名無しさん:2006/04/15(土) 03:00:31 ID:Hxx3Ioy30
>>748
誰かお願いします。。
812大学への名無しさん:2006/04/15(土) 03:04:20 ID:7/4SG9vK0
>>811
どっちも解説が詳しい問題集。
コストパフォーマンスから言ったら、標問だろうけど。

その二つを比べろと言われても困るし、質問の仕方があまり良くない。だからスルーされる。
813大学への名無しさん:2006/04/15(土) 08:09:53 ID:Mwu7OL080
>>809
面白いほどは別にいらないと思う。
ただ、らくらくの後(あるいは同時並行的)に
代ゼミのセンター・マーク基礎問題集(2冊)をやるといいかも。
易しいし、ポイントがまとまっているのでお薦め。
センター・マーク標準問題集ってのもあるけど、
こっちは別にやってもやらなくてもいい。
もしやるなら過去問と一緒の時期がいいと思う。
814大学への名無しさん:2006/04/15(土) 08:17:38 ID:Mwu7OL080
>>810
照井はいつまでやればいいって言うタイプの本じゃないと思う。
問題集や授業と平行して使って、単元ごとの勉強が終わったら
解法カードを覚える。覚えたら試験当日までに忘れないように
定期的にチェックして疑問点は適宜本文を読み直すって感じに
なると思う。
とりあえず当面はセミナーやりながら読んでればいいと思うけど。
夏、あるいは秋から重要問題集に取り組めるようになっていれば
化学については大抵の大学は受かるよ。
815大学への名無しさん:2006/04/15(土) 09:22:55 ID:PNqdBoV90
>>814 返答ありがとうございます!!
ちょっと書き方が悪かったですね(・・;)すいません;
照井はこれからも併用していき、問題集とともに塗り固めていくという形で問題ありませんよね?
ただ化学を得点元にしたいというのと、学科が応用化学系なので、ちゃんとした力をつけたいと思ってます。
無機有機は問題無いのですが、やはり理論が心配になってきます。
そこを補強できる良い本があればいいのですが、オススメ等ありますか?
816大学への名無しさん:2006/04/15(土) 10:36:31 ID:vx2WAJu8O
基礎問やってほとんど解けるようになり、もう次の問題集をしようと思うのですが、
次やるの標問じゃあちょっとレベル高いですかねぇ〜?コンセプト的には繋げれるはずなのですが。
それじゃあこなす問題数が少なくなるから重問や実力をつけるやっておいた方が良いでしょうか?
817大学への名無しさん:2006/04/15(土) 13:02:26 ID:Bc9qHIa60
思考訓練の場としての化学が出るみたいだな。
思考訓練の名にふさわしいえげつない物にしてほしい。
818大学への名無しさん:2006/04/15(土) 13:05:36 ID:9oJYw1J80
実況中継(たしか斉藤って名前だったかな?)がテンプレに無いけど
良書じゃないってこと?0からの勉強に使おうと思っているのだが・・・
819大学への名無しさん:2006/04/15(土) 13:09:40 ID:FfjKvb4I0
>>818
良書!今日本屋に行って至急買って勉強したほうがいい
820大学への名無しさん:2006/04/15(土) 13:34:15 ID:Mwu7OL080
>>815
照井はそれでいいよ。
理論を補強したいって言うけど、計算問題ってこと?
それとも難度の高い問題をやりたいってことかな?
前者ならDoシリーズの理論計算の本をやれば考え方が
学べるし、その上で同じ解法が使われている理標とかを
やればいいと思うけど。
後者なら100選とか駿台から出ている京大化学の実戦問題集
あたりをやればいいと思うけど。
821大学への名無しさん:2006/04/15(土) 16:26:27 ID:3kkY8XaV0
化学の暗記は皆さんどうしてますか?
暗記本買ってやるか、大き目の情報カードに暗記事項を書いてそれでやってますか?
822大学への名無しさん:2006/04/15(土) 18:22:20 ID:Mwu7OL080
>>821
俺の場合、無機の沈殿のところは自分で語呂を作って覚えた。
有機は反応マップをコピーして普段から持ち歩いて見てた。
あとは演習をやって出来が悪い分野だけノートにまとめて
持ち歩いた。このノートは全科目共通の1冊を使った。
だから、同じノートに古文の敬語とか漢文の句形とか
気体の反応式とか生物の進化や系統のまとめとか物理で
でてきた用語の定義とか数学の部分積分の練習用の問題とか
色々1冊に書いた。最終的にこのノートが一番役に立ったような気がする。
823大学への名無しさん:2006/04/15(土) 20:15:39 ID:qVz+aIjk0
福間、鎌田のDoを持っているのに、暗記用に照井買うのは金の無駄ですかね?
Doにも暗記しなくちゃいけないところ書いてるんですが
それらがまとまってないので、暗記に使うとなると
暗記カードなどにまとめないと使いづらいんですよね・・
暗記カードを作るのは嫌じゃないんですけどね。

824大学への名無しさん:2006/04/15(土) 21:08:43 ID:Hxx3Ioy30
>>812
どうもありがとうございます。
岡大医学部志望で2次用の化学を聞きたかったのです。。
解説が詳細のが欲しくて・・・

825大学への名無しさん:2006/04/15(土) 21:09:39 ID:Mwu7OL080
>>823
確かにDoは説明はいいけど、まとまってはいないよね。
照井を買う目的が解法カードのみなら古本屋で買えばいいと思うけど。
無機・有機なら暗記すべきところは旧課程とほとんど一緒だから
ブックオフとかで買えば相当安く買えるはず。今の時期なら新課程の
古本もあるかも。
826大学への名無しさん:2006/04/15(土) 23:01:14 ID:9oJYw1J80
>819
どんなところが良書って感じる?
俺は全くの0知識だから良いかどうか判断しにくいんだよね。
プリフィス読むと細かいところよりも必要な箇所を重点的に
見たいに書いてはあったけど・・・
827大学への名無しさん:2006/04/15(土) 23:04:52 ID:qVz+aIjk0
>>825
古本屋で買うって手がありましたね。教えてくれてありがとうございます。
828大学への名無しさん:2006/04/15(土) 23:10:12 ID:FfjKvb4I0
>>826
とりあえず@買って来い。
話はそれからだ
829:2006/04/15(土) 23:31:36 ID:be4lOkueO
化学の初学者がいきなり大宮3冊読破できる?
830大学への名無しさん:2006/04/15(土) 23:38:45 ID:xqD2zj6F0
読破できなくても読破できるまで読め
831大学への名無しさん:2006/04/15(土) 23:44:24 ID:GIbXy4Yo0
>>830がいいこといった
832:2006/04/15(土) 23:51:23 ID:be4lOkueO
>>830

わかった。

はじてい→大宮→基礎問題精耕→重問+有機化学演習→過去問

これで勝負するぜwww
833大学への名無しさん:2006/04/16(日) 00:03:48 ID:vnu4losU0
>>832
お前じゃ無理
834大学への名無しさん:2006/04/16(日) 00:06:05 ID:ffLG0ond0
>>825
 Doシリーズは、ピンポイントの解説はいいけど、網羅性は低いよね。
 それから、照井式は、全般的にマニアックな解説が多い。
 はじめからていねいには、わかりやすいけど、網羅性が恐ろしく低い。化学Uはほとんどフォローできてないし。
 そういう意味では、中経から出てる大宮の面白いほどが一番バランスが取れてるよね。
835大学への名無しさん:2006/04/16(日) 00:11:55 ID:gzI5R8IVO
>>834
そういうふうに書くとなんかすごく大宮贔屓に見えるよ
大宮信者乙っていわれてもしかたない














俺も大宮信者だが
836大学への名無しさん:2006/04/16(日) 00:28:36 ID:2Elkuaqs0
新研究と新演習の同時並行が良いな。
837大学への名無しさん:2006/04/16(日) 00:35:32 ID:XquSeHHIO
>>836
お前には無理
838大学への名無しさん:2006/04/16(日) 00:47:58 ID:f/hkSLTzO
>>764
亀返でごめんなさい↓ありがとうございます☆
この板みてなかったんで照井シリーズ買っちゃったんですけど、月曜に予備校のガイダンスがあってちょうどでかけるので見てみます(´∀`)☆
はじていと照井シリーズを持っててセミナーと重問で私薬受験(偏差値60前後のとこ)対応できますかね(;´Д`)?
新研究買った方がィィんでしょうか?
839大学への名無しさん:2006/04/16(日) 02:07:13 ID:HlQ/Tm9iO
セミナーっておもくない?
840大学への名無しさん:2006/04/16(日) 03:07:48 ID:K/aEZG90O
セミナーと重問両方ってかなりの分量あるけど全部終わらせられるのか?
俺は無理だったからはじてい→重問てやったけど問題なくつながったし。
セミナーいらなくない?
苦手分野だけセミナーで補強するとかでいいと思うんだが。
841大学への名無しさん:2006/04/16(日) 03:10:09 ID:K/aEZG90O
>>836

>同時並行

日本語でおk
842大学への名無しさん:2006/04/16(日) 07:21:37 ID:eFihUxvX0
>>838
別冊解答を持っているならセミナーだけでも充分いけると思う。
新研究は化学が好きでたまらない人には
面白い読み物というか参考書になってくれると思うよ。
843大学への名無しさん:2006/04/16(日) 07:57:24 ID:EdfhzpMpO
>>842
馬鹿かてめぇ
844大学への名無しさん:2006/04/16(日) 11:51:52 ID:DufT3SKE0
化学ほとんどできません
駿台レギュラー授業の副教材として
新・化学入門か大宮3冊のどちらかを買おうと思っているんですが
どちらがいいんでしょうか?
入門のほうは説明が少なく良くないというのを耳にしますが
大宮を今からやると負担が大きいような気もします
どなたかご教授お願いします
845大学への名無しさん:2006/04/16(日) 11:54:44 ID:vnu4losU0
>>844
お前は何やっても無理
846大学への名無しさん:2006/04/16(日) 12:01:54 ID:VErjVEU/0
>>844
できないというよりやる気がないということだな・・
つまりさようならってこった
847大学への名無しさん:2006/04/16(日) 12:11:16 ID:2Ynjlcw50
>>841
そう思うかもしれないが、実際重問とセミナーあわせて問題数1000題いかない
くらいだろうから、1日2題くらいで2年間で十分終わる。つまりこつこつやってきゃあ
余裕。数学なんかは高校でたぶん3000題くらいは問題解くだろうから全然
たいしたことない。しかもセミナーの最初の方は1問数秒でとけるような問題も多いし。
848大学への名無しさん:2006/04/16(日) 12:34:33 ID:djLAEI0E0
福間の無機の新課程版買った人いる?
旧との違いが知りたい
849:2006/04/16(日) 12:52:46 ID:P14RopLc0
鎌田福間DOって本当にもう新課程版でてる?
福間先生って確かもう引退したんだよね?なのに改定したのか…。
850大学への名無しさん:2006/04/16(日) 13:17:44 ID:K/aEZG90O
>>847
>>838>>760の時点で「現役時は」と言ってるんだから浪人だろ

二年間でなく一年間での話
851大学への名無しさん:2006/04/16(日) 13:30:25 ID:f/hkSLTzO
838です。
みなさんありがとうございます(´∀`)☆
そうです。
新浪人です。
去年重問に手つけたトキにちょっと自分には難しいと感じたので、セミナーで基礎を身につけてからやった方がィィかなと思いまして(;´Д`)
難しくても重問を何回も繰り返してやった方がィィんでしょうか?
852大学への名無しさん:2006/04/16(日) 13:42:30 ID:K/aEZG90O
本人の習熟度しだいとしかいいようがない
853大学への名無しさん:2006/04/16(日) 13:59:24 ID:Zb023TzRO
>>851 重問やれ。てか重問も知識問題多いやないか。難しいってのは計算問題か?知識問題は暗記、計算は答え見ながらどうしてこういう計算するのか考えつつやれ。
多分偏差値65は行く。
854旧帝医合格者(^−^v:2006/04/16(日) 14:04:11 ID:2wZnQzJ/0
重要問題集と照井式三部作しかやってないけど合格出来たよ。
855大学への名無しさん:2006/04/16(日) 15:11:34 ID:9b4kikKx0
センターで化学が必要なんですがどのレベルまでやればいいんですかね?
今やってるのは鎌田のDO理論化学と福間の無機なんですが
856大学への名無しさん:2006/04/16(日) 15:15:29 ID:HlQ/Tm9iO
>>840はじていから重問ってすごいな。
Do→基礎精講でよくない?セミナー重そう。
857大学への名無しさん:2006/04/16(日) 15:29:26 ID:kjvvYLMbO
化学Uを独学したいんだが照井で基本はおさえられる??
858大学への名無しさん:2006/04/16(日) 21:37:27 ID:YVTYxMXN0
>>857
それでイイよ(・∀・)/
859大学への名無しさん:2006/04/16(日) 21:41:28 ID:HshpII6QO
テスト
860大学への名無しさん:2006/04/16(日) 23:08:59 ID:b20WXKQG0
とりあえずセミナーの基本問題終えました。
このまま発展問題取り組むのと、
重問いって発展問題はそっちでやるのとどちらがいいですかね?
阪大工学部志望です。
あまり時間取れないんでどっちか完成→その後時間余れば他の。
ってしたいんですけど。
861大学への名無しさん:2006/04/16(日) 23:18:42 ID:sl31o3vYO
大宮予備校の副教材がセミナー化学だった件




しかも答えなし









まぁ俺は持ってるが…
862顔面スキャナー:2006/04/16(日) 23:33:02 ID:LYjjlInc0
>>860
とりあえず重問をやってみて、難しいと思ったらセミナー発展問題に戻るといいと思う。
重問のA問題はセミナー発展とレベル的にかぶる部分も多い。
863大学への名無しさん:2006/04/17(月) 00:16:46 ID:StFhkE5BO
センターで化学Tが必要な初心者です。
センターで満点とるレベルにもっていくには化学Uの知識もないととれませんか?
今ははじてい→らくらくマスターとやるつもりなんですがUの範囲は抜かしてもいいでしょうか?
また、らくらくマスターをするより
はじてい→センター過去問と行くのは無謀でしょうか?
864大学への名無しさん:2006/04/17(月) 00:25:46 ID:StFhkE5BO
↑「らくらくマスターを抜かして」
でした
865大学への名無しさん:2006/04/17(月) 00:40:35 ID:Ws3hgbgOO
化学でも物理でも自分でセミナーなり買っても、
別冊解答が無いときつい?
866大学への名無しさん:2006/04/17(月) 00:45:37 ID:6YHMWmWYO
きつい
867大学への名無しさん:2006/04/17(月) 00:47:54 ID:Ws3hgbgOO
わかった。
じゃあ代わりにオレでも扱える基礎的〜標準くらいの問題集ってある?
868大学への名無しさん:2006/04/17(月) 00:50:34 ID:Oq4YyQbJO
ない。
869大学への名無しさん:2006/04/17(月) 00:51:50 ID:6YHMWmWYO
>>1を参考にすればいいと思われ
870大学への名無しさん:2006/04/17(月) 00:52:38 ID:WR7iPe7J0
ひどいなw

>>867
テンプレ見て自分で決めな
871大学への名無しさん:2006/04/17(月) 01:10:38 ID:ney8FG9/O
理科大志望なのですが、大宮の面白いシリーズ→DOシリーズ→重要問題集で大丈夫でしょうか?間に基問か標問をいれるべきでしょうか?教えてください!
872大学への名無しさん:2006/04/17(月) 02:35:06 ID:20V3CQVN0
>>871
大丈夫かどうかなんてやってみないとわかんないっしょ!
人による。重要問題集やって、まだ早いなと思ったら間にいれりゃいい。
今の段階でわかることじゃないよ。
見通しは大体でいい。細かい計画は1ヶ月とか1週間単位で立てること。
873大学への名無しさん:2006/04/17(月) 06:46:20 ID:yE6nUanv0
家には学校で買わされたリードαT+Uがあるのですが
それは俺にはまだ、少し難しく感じています
化学がまだちゃんと理解できていないんだと思うのですが
こんな俺にいい参考書ってあるでしょうか?
874大学への名無しさん:2006/04/17(月) 07:30:45 ID:6YHMWmWYO
>>873→テンプレ>>1
875大学への名無しさん:2006/04/17(月) 12:30:42 ID:YIvNvM8+0
>>863をお願いします。

とりあえず
はじてい(1つの単元)→センター過去問(その分野)
とやってみましたが、なんとかいけそうです。

これを終えたらマーク式問題集をつぶした方がいいでしょうか。

876大学への名無しさん:2006/04/17(月) 15:50:21 ID:9+pk74V3O
すまん、セミナーの代わりになるような市販の問題集ってなに?初級〜って感じの通年で使えそうなやつ。
877大学への名無しさん:2006/04/17(月) 16:19:55 ID:sNEkYFFPO
初級からの問題集で、セミナー、Doシリーズ、基礎問題精講ってやっぱり難易度的には、Do→セミナー→基礎精講って感じですよね?
878大学への名無しさん:2006/04/17(月) 17:10:16 ID:5AMM3cKo0
>>876
らくらくマスター
879大学への名無しさん:2006/04/17(月) 17:38:10 ID:9+pk74V3O
>>878 それって問題数どれぐらいある?
880大学への名無しさん:2006/04/17(月) 17:49:35 ID:3Ag93x3PO
重問やったんだが解説が酷すぎw
881大学への名無しさん:2006/04/17(月) 17:56:19 ID:VcgH9/kr0
化学が苦手すぎて、大宮の面白いほどの問題がまったく解けない・・・
明快買って、同時進行した方が効率いいかな・・・?
882大学への名無しさん:2006/04/17(月) 18:00:08 ID:b08hyVQj0
>>881
見栄を張らないではじてい買いなさい
あなたの今の実力はそんなもんですよ
883大学への名無しさん:2006/04/17(月) 18:01:41 ID:xV3RxENY0
>>880
解説で文句言うくらいなら初めから重問しなきゃいいのに
884大学への名無しさん:2006/04/17(月) 18:31:52 ID:YIvNvM8+0
あのー、はじめからていねいに(理論)の
第2講と第3講(テーマ1〜2)の化学T・Uの振り分けが分かりません。
色々自分で調べたのですが、
私は化学の授業を受けたことがないので、
どなたか振り分けを教えて頂けないでしょうか?

よろしくおねがいしますm(__)m
885大学への名無しさん:2006/04/17(月) 20:29:27 ID:ics37Fa5O
なんか鎌田のDOシリーズの
新課程版の理論化学を探してて見つからないって方結構多いみたいなんですけど
まだ出版されてないそうです☆
私も中身みたくて、
本屋行ったんですけど置いてなかったので
店員に聞いたら出版社に問い合わせてくれて
それによると今月下旬発売だそうです。
みなさん知ってたらごめんなさい↓
886大学への名無しさん:2006/04/17(月) 20:32:54 ID:acxcCEFS0
>>885
やっぱりそうか俺も何回か見に行ったが置いてなかった。
情報ありがと
887大学への名無しさん:2006/04/17(月) 20:38:21 ID:IT4a5VlO0
>>885
マジかよ。
通りで調べても何も出てこないわけか。
888大学への名無しさん:2006/04/17(月) 20:48:12 ID:fht6wNtuO
>>885
ありがと。
今日1日さがしてしまった…
889旧帝医:2006/04/17(月) 21:01:27 ID:MdNN/2bW0
重問の解説はかなり細かい点まで載ってると思うが。欄外までちゃんと読もう。
890大学への名無しさん:2006/04/17(月) 21:48:36 ID:ics37Fa5O
885です。
なんか店員さんが言うところによると、
改訂版はすぐ本屋に並ぶらしいですが、
普通の本屋(参考書専門店以外)ではだいたい新課程版は出版から少し遅れて並ぶらしいので、
取り寄せ頼んだ方がィィみたいですよ☆
ちなみに旺文社は取り寄せても必ず購入しなければならないワケではないので、中身だけ確認したい方も大丈夫だと思います。
一応店員に聞いた方がィィですけど(;´Д`)
やっぱり中身見ないで取り寄せて失敗したらかなり損ですからね↓
一つ質問なんですが、前から思ってたんですが、このスレさげ進行?さげ進行だったらあげちゃっててゴメンなさいm(_ _)m
891大学への名無しさん:2006/04/17(月) 22:21:10 ID:LlFwxddxO
へー参考書専門店なんて有るんだ。
例えば何処にある?
892大学への名無しさん:2006/04/17(月) 22:27:09 ID:QidHcTJV0
学習参考書 専門書店「合格堂」
www.gokakudo.co.jp
893大学への名無しさん:2006/04/17(月) 22:28:00 ID:b08hyVQj0
取り寄せていらねって言ったら、2度とその本屋には行けないな
894大学への名無しさん:2006/04/17(月) 22:40:58 ID:AwkhAX9Z0
>>854
無機化学と有機化学は照井で理解and暗記していきなり重問行けそうですが
基礎が抜けたりしませんか?
895大学への名無しさん:2006/04/17(月) 22:51:07 ID:x7wW9tG+0
>>894
重問は有機が少ないかもね。他の問題集をかますかしたほうがいいかも。。
896大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:09:37 ID:5B4wLnuN0
二見の化学問題集は新課程対応の改訂版出るのかな?
出るのが遅いなら旧過程版買っても大丈夫かな
897大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:40:59 ID:XozrpRzIO
駿台Sテキストと新演習どちらがレベル高い?
テキストでは演習の量が足らないと思ったので新演習で保管しようとしてるんだけど
医学部志望
化学の偏差値は去年の漸騰記述で67くらい
重問は理論を3周くらいした
無機有機は得意なので不安はない
898大学への名無しさん:2006/04/18(火) 00:35:38 ID:C8ERcuQmO
化学2の理論は大宮で終わらせて残りは化学2の範囲の有機のみになりました。
とりあえず記述模試に向けて理論の演習をしようと思うんですが、オススメ問題集を教えてください〜。
899大学への名無しさん:2006/04/18(火) 01:17:53 ID:8QCWivTM0
>>896
東進ブクスに電話したら?
900大学への名無しさん:2006/04/18(火) 01:35:12 ID:+WRlJguI0
代ゼミの松浦師が出向する校舎をすべて教えて下さい。
901大学への名無しさん:2006/04/18(火) 02:00:05 ID:8HHKPkXHO
テンプレ見ましたら、セミナーとチョイスが同じくらいでしたが初歩からやるにはどちらがいいんでしょうか?
それともらくらくマスターやDoやったほうがいいでしょうか?現高三理系マーチ志望です。
902大学への名無しさん:2006/04/18(火) 08:12:14 ID:qIR0R1aB0
鎌田,橋爪の基礎問と標問を何度もやって大体の問題は解けるようになり
ほとんどやり終えたというような感じなんですが、この二つじゃあ合わせても問題数が少ないので何かもう一つ
問題集をやっておきたいと思うのですが何がいいでしょうか?
ちなみに阪市医志望です。
903大学への名無しさん:2006/04/18(火) 12:53:42 ID:ds8O7FRB0
ju-mon
904大学への名無しさん:2006/04/18(火) 14:53:54 ID:C8ERcuQmO
>>898
お願いします
905大学への名無しさん:2006/04/18(火) 15:15:55 ID:SubsSXgp0
頻出重要問題集 旺文
906大学への名無しさん:2006/04/18(火) 16:22:00 ID:72UbczEhO
鎌田の理論は19日販売予定らしい。
907大学への名無しさん:2006/04/18(火) 17:32:36 ID:w0Mh7u2+0
河合の化学精説ってどうですか?旧家庭しかもってないけど
908大学への名無しさん:2006/04/18(火) 17:34:39 ID:Hs4fhiWy0
ちょっと高3にもなってながらのすごい恥かしい質問しますが
センターでは化学Tだけであって、Uの部分は出ないんでしょうか?
理系だったら2次で化学全般が出るんですよね?
909旧帝医:2006/04/18(火) 17:35:26 ID:k02xXVUF0
>>897
駿台テキストの方が難しいと思われ。
ちなみに新演習はやらずとも旧帝医は受かる。
授業聞いてれば全国模試で名前載せることも充分可能。
910大学への名無しさん:2006/04/18(火) 18:13:44 ID:toETkq6bO
>>908
そうかもな
911大学への名無しさん:2006/04/18(火) 19:15:27 ID:s8sBb0Ui0
>>909
駿台の授業がそこまで良いという確信はどこから?
912大学への名無しさん:2006/04/18(火) 19:23:23 ID:Ao/BkQWp0
次スレ立てる人、スレタイで

PH→pH

でお願いします。
913大学への名無しさん:2006/04/18(火) 19:23:28 ID:9+AS5Stu0
センターで化学使うんだけどセンター程度ならてきとうに
自分のきにいったセンター化学が面白いほどわかる本とか
センター用の参考書一冊選んで後は過去門やるだけで
問題ない?
914大学への名無しさん:2006/04/18(火) 19:31:02 ID:qvzcfiFX0
>>913
問題ない。
915大学への名無しさん:2006/04/18(火) 19:38:06 ID:9+AS5Stu0
>>914
どうも・
916大学への名無しさん:2006/04/18(火) 21:20:58 ID:/+mVcMM50
河合の化学精説ってどう?
理解しやすいの方がいいかな?
917大学への名無しさん:2006/04/18(火) 22:52:23 ID:rujgk5KsO
「〜はどう?」

どうっていわれても何を答えればいいのかな?
厚さかな?読み方かな?
918大学への名無しさん:2006/04/18(火) 23:25:23 ID:XffaSjJw0
>>917
その本の良い所。悪い所。
919大学への名無しさん:2006/04/18(火) 23:58:01 ID:BjRAz9rn0
>917
優柔不断な自分に対して、自分では予想できないが、自分を納得させてくれるであろう言葉。
920大学への名無しさん:2006/04/19(水) 00:58:18 ID:d39Ua4Uj0
>>916
イイよ。どっちもイイ。どっちも買っとけ。
921大学への名無しさん:2006/04/19(水) 01:11:34 ID:mv4lvMTdO
>>906
今日じゃないか
922大学への名無しさん:2006/04/19(水) 01:14:08 ID:i1sDk47WO
>>920みたいな奴がいるから>>916みたいな質問が減らないんだろうな。
徹底してスルーすればいいのに
923大学への名無しさん:2006/04/19(水) 02:44:25 ID:vKY06aOk0
不親切なスレだな、みんな心も狭くなったのか。
924大学への名無しさん:2006/04/19(水) 08:46:55 ID:RM2QVQgp0
親切と教える君は違うよ
925大学への名無しさん:2006/04/19(水) 16:54:43 ID:dstSNOIK0
悪いか、良いかレスあげればすむことじゃないか
926大学への名無しさん:2006/04/19(水) 16:56:38 ID:lpwqED9v0
みなさん普通に心狭いですよ・・・
927大学への名無しさん:2006/04/19(水) 18:05:24 ID:R6V7MnCwO
嫌なら無視すればいいだけだろ
わざわざ文句言うのは心の狭いやつ
928大学への名無しさん:2006/04/19(水) 18:39:06 ID:Upf6VlIV0
確かに化学ヲタは心が狭い奴多いねw
流石他のスレとは違うぜ!
929旧帝医:2006/04/19(水) 18:59:49 ID:aoY9ENzc0
>>911
化学苦手だったのに授業真面目に聞いてただけで全国模試で化学名前載ったから。
930大学への名無しさん:2006/04/19(水) 19:09:36 ID:Upf6VlIV0
市谷?
931(-ω-) ◆woPIXGlk46 :2006/04/19(水) 20:22:18 ID:RByhNfvv0
>>913記述式の問題集のTの分野だけ一通り解いた方がいい気がする。
932大学への名無しさん:2006/04/19(水) 20:26:28 ID:fyzSgFeX0
はじてい理論化学終わったら次何につなげたらいいでしょう?
有機無機ははじていしてます。
933大学への名無しさん:2006/04/19(水) 20:28:41 ID:uQhqc5c80
センターのみに化学を使うんですが、どういう手順で化学Tを0から勉強すればいいのでしょうか?(目標点は90〜100です)
参考書1冊と問題集1冊。後は模試と過去問でOKだとは思うのですが、参考書と問題集どれを使えばいいか迷っています。
お勧めの書があればよろしくお願いします。
934大学への名無しさん:2006/04/19(水) 20:33:07 ID:d39Ua4Uj0
ヒキョウーな化学をやれば1週間で7割は超えるよ
935大学への名無しさん:2006/04/19(水) 20:43:26 ID:JHdAMm8L0
>>934
正式な名前はなんですか?
936大学への名無しさん:2006/04/19(水) 22:43:36 ID:g+rSMWGM0
>>916
体系新化学とともに旧課程
937大学への名無しさん:2006/04/19(水) 23:23:49 ID:J5v2vr2KO
化学がとっても苦手な高三です・・・今週実力テストあったんですが、
100点満点中5点でした・・・orz(平均51点)

そんでかなり焦ってます・・・(。。;)
今授業では有機やってるんですが、まず授業(有機)をよく理解して大切にしていくべきですかね?
それとも自分で理論から徹底的にやっていくべきでしょうか?
誰かアドバイス下さい。なんかコツとかもあればお願いします
938大学への名無しさん:2006/04/19(水) 23:27:13 ID:wBYPZyRu0
>>937
両方だよ。両方。両方できないなら化学はやめたほうがいい。
939大学への名無しさん:2006/04/19(水) 23:33:50 ID:d39Ua4Uj0
>>937
授業を理解するのに時間がかかるか?
授業でやる内容なんて高々知れてるし、仮に進学校でも復習できない速さでは無いだろ。
授業をきっぱり切るのは勧められない。きっぱり切って成功する奴は確かにいるかもしれない。
しかし、稀だ。両立するべき。
940大学への名無しさん:2006/04/19(水) 23:34:26 ID:lJovqmmb0
940
941大学への名無しさん:2006/04/19(水) 23:34:29 ID:d39Ua4Uj0
被ったねスマソ
942大学への名無しさん:2006/04/19(水) 23:56:22 ID:J5v2vr2KO
>>938-939あ、ありがとうございます!!両方ですか
授業でやった事はその日の夜にでも復習しておくべきですよね!?
943大学への名無しさん:2006/04/19(水) 23:59:08 ID:EU5kp73t0
>>942
やれることは全部やる。ただそれだけだよ。
944大学への名無しさん:2006/04/20(木) 00:21:51 ID:bGzlJGn+O
ありがとうございます。
化学頑張ってみます
945大学への名無しさん:2006/04/20(木) 00:57:12 ID:rE+jwWVH0
>937
これって苦手以前にやってないだけじゃないの?
無勉の俺でも5点は取れそうな気がするが・・・
946大学への名無しさん:2006/04/20(木) 01:45:27 ID:ltL5OYrrO
新浪人で、予備校いってます。
化学の授業は一番下のクラスで
超基本のところの解説を聞いて、
少し問題を解くといった形です。
自分はもっとたくさん基本の問題を解いておきたいんですが
セミナーでたりますかね?
あと辞書みたいにして使うのは実況で大丈夫ですか?
国立理系志望で偏差値は現役のとき40ぐらいでした。
アドバイスよろしくお願いします。
947大学への名無しさん:2006/04/20(木) 02:01:02 ID:bGzlJGn+O
>>945
まぁそうなりますかorz一応やるんですが、効率悪いんだと思います。
時間ばかり経って頭に入ってないっていう。
意識が足りなかったみたいです
948大学への名無しさん:2006/04/20(木) 02:06:01 ID:8NznBmuO0
今基礎問精講3周目でほぼ全部自力で解けるようになりました。
今日近くの古本屋で新課程の新演習と新研究がセットで1000円とかで売ってたので買いました。
これ基礎問精講から繋げるのはちょっとキツイですよね?なので間に挟む問題集で何か良いのが
ございましたら教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
ちなみに私は阪大医志望の浪人です。化学にかける時間はあります。
949大学への名無しさん:2006/04/20(木) 02:48:48 ID:Xzf9SKGz0
>>948
「標問」や「実力をつける」はどう?

標問は特に著者が同じだから基礎問からの流れがつながるんじゃない?
950大学への名無しさん:2006/04/20(木) 08:41:22 ID:cP3a9XMqO
セミナーを理解したんですけど次は重要問題にしたらよいでしょうか?それとも新研究は飛び過ぎでしょうか?
951大学への名無しさん:2006/04/20(木) 09:08:52 ID:ju6YIn/P0
>>946
基本の問題を沢山解きたいならセミナーで充分足りる。
ただし別冊解答がないとつらい。
別冊解答が無いなら河合のらくらくマスターがいいと思うけど。
952大学への名無しさん:2006/04/20(木) 09:11:40 ID:ju6YIn/P0
>>948
理系標準問題集→標準問題精講って言う流れがドンピシャだと思う。
解法・解説が同じなので混乱しないで接続できるはず。
あとは阪大の頻出分野のみを新演習で演習って形でいいと思うけど。
953大学への名無しさん:2006/04/20(木) 10:37:09 ID:ks7xRfV0O
正直らくらくマスターは言うほど良くない
あれやる必要はない
はじてい→センター過去問でいい
954大学への名無しさん:2006/04/20(木) 11:10:51 ID:/LIpinnIO
>>952
理標の後に標問やるひつようあんの?
955大学への名無しさん:2006/04/20(木) 11:30:14 ID:33dYh9b20
955
956大学への名無しさん:2006/04/20(木) 11:32:54 ID:33dYh9b20
>>946
あれこれ手を出すより、
セミナー化学を徹底的にやったほうがいいと
個人的には思う。
957大学への名無しさん:2006/04/20(木) 11:33:48 ID:ju6YIn/P0
>>954
標問の方が難しいし、実験問題と総合問題が多いから
やったほうがいいと思うよ。手を抜きたいなら飛ばしてもいいけど。
958大学への名無しさん:2006/04/20(木) 11:48:46 ID:ju6YIn/P0
そういえばDOシリーズの改訂版が紀伊国屋で売ってたよ。
959大学への名無しさん:2006/04/20(木) 12:11:25 ID:/LIpinnIO
>>957
一冊完璧にしてから過去問やってみて足りない所を新演習で補うのがいいと思うけど
2冊やるより1冊完璧を選んだ方が俺はいいと思うよ
960大学への名無しさん:2006/04/20(木) 13:03:31 ID:TRW98GZF0
現高3です
あまり化学に手をつけていないので
自信をつけるために
問題数が少ない基礎問精講をセミナーの代わりに
やるのはあまりよくないでしょうか
961大学への名無しさん
958 内容かわってた?