μHは磁束密度を表し、磁束密度とは単位面積当たりの磁束の強さの事だから
でいいんですか?
12 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/03/03(金) 04:04:59 ID:S3uxRxkZ0
磁場H(N/Wb)の場で、直線電流I(A)のl(m)に加わる力の比例定数として
μは導入されたものじゃないんですか?
F=μHIsinα みたいに
何でμHの単位がWb/m^2 になるんですか?
>>11 それは元からμHを磁束密度と定義してたってわけですか?
でも上のような導入方法だったらそう簡単に定義しちゃまずくないですか?
なんで矛盾しないんですか?
13 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/03/03(金) 04:05:44 ID:S3uxRxkZ0
なんで V=dΦ/dt は比例定数ないんですか?
14 :
大学への名無しさん:2006/03/03(金) 04:31:45 ID:NuR8WHgi0
悪魔のなんとかっていうコテの本業だろ。がんばれ。
>>1 そのメ欄のやつはどういう意図で入れてるんですか?
>>12 F=μIHlですよね?
これが成り立つから
N=X・A・N・m/Wb
X=Wb/A・m
これがμの単位
直線電流がI/2πrの磁場Hを作る事から
A/m=N/Wb
よってμHの単位はWb/m^2
はダメですか?
17 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/03/03(金) 10:17:08 ID:S3uxRxkZ0
>>16 なるほどね( ゚,_・・゚)ブブブッ
トンクス( ゚,_・・゚)ブブブッ
18 :
大学への名無しさん:2006/03/03(金) 10:25:45 ID:Y/njHf/V0
僕がモテない理由を物理的に教えていただけると幸いです
19 :
大学への名無しさん:2006/03/03(金) 10:32:37 ID:t3KFSuz30
全然答えてない件について
>>17 勉強になりました
ありがとうございました(_ _)
21 :
大学への名無しさん:2006/03/03(金) 14:17:05 ID:XAgRK8ERO
物理質問スレがなかったのでここで聞かせてもらいます。
波動で『波の式』って範囲からはずれたんですか?
過去問で出てたんですが、どこかで範囲外になったみたいな事が
書かれてた記憶があり、学校の授業でも扱ってないので。
作図は出来るんだけどそれを式化できないorz
お願いします
>>21 どうやら発展の分野にはいったみたいですね。やりたいの?
24 :
大学への名無しさん:2006/03/03(金) 14:27:41 ID:m/f6GRlPO
○社スゴス
作図ができれば後は簡単でしょう。三角関数は習ってる?
波の原点では単振動なのでy=Asinωtで表されます。あとは位相(角度のことね、ここではωt)
の部分を図に合わせてズラすだけ。つまり、波々のグラフを左右に動かすわけです。
例えば、xの位置での動きは(x/v)だけ遅れて動くので、y=Asin{ωt-(x/v)}になります。
ただの物理質問スレですよ^^
28 :
大学への名無しさん:2006/03/03(金) 20:01:13 ID:P/cjDXSP0
RLC回路において、コイルとコンデンサーの電流にπ/2のずれが生じるのはなぜですか?
と、これはどーでもいいんですが、gt^3は何かをあらわしますか?
>>28 問題をかいてください。>gt^3は何かをあらわしますか?
私は超能力者ではありません。
30 :
大学への名無しさん:2006/03/03(金) 23:03:58 ID:EVHffdpZO
学校では生物やってるんで物理全然わかんないんですが
生物は高得点がとりにくく、物理は習得に時間はかかるが安定して高得点がとれると聞きます
というわけでセンターで物理か生物どっちにしようか激しく迷ってます。
ありえないくらい抽象的な質問になりますが、どちらの方が良いでしょうか?
文系で高一なら試しにやってみる価値はあるけど、周りに物理を選択する人は少ないだろうから
ちょっとした賭けになりますね。数学得意ならいいかも。
こういう風に大して知識もないコテハンが構ってもらいたい一心で
スレを立てるのが多いな最近
34 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/03/04(土) 04:03:31 ID:ITjl7erZ0
>>28 RLCが直列なら電流に位相差はないはずだが( ゚,_・・゚)ブブブッ
RLCが全部並列につながってるときは、電源電圧をV=V0sinωt とすると、
Rに流れる電流はIR=Vより、I=V0sinωt/R
Lに流れる電流は V=L(dI/dt)であるから、両辺にdtをかけると、
Vdt=L(dI/dt)dt だから、Vdt=LdI 両辺をそれぞれ積分すると、∫Vdt=L∫dI
-ωV0cosωt=LI+D(Dは積分定数) t=0のときI=0とすると、D=0
よって-V0cosωt/ω=LI ところで、-cosωt=sin(ωt-π/2)であるから、
V0sin(ωt-π/2)/ω=LI ゆえにI=V0sin(ωt-π/2)/ωL V0/ωL=V1とすると、I=V1sin(ωt-π/2)
35 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/03/04(土) 04:11:28 ID:ITjl7erZ0
Qに流れる電流は、Q=CV より、Q=CV0sinωt
両辺をtで微分すると、dQ/dt=ωCV0cosωt…@
ここで、1秒あたりに流れる電荷量が電流であるから、
Q/t=I がなりたつ。交流の場合電流の変化が激しいので、1秒当たりの電荷量を
計ったところで実際の電流とはまったく違う んだから、微小時間の変化量を考えないといけない
ってことで、儔/冲=I 冲⇒0 にすると、dQ/dt=Iとなる。
これを@に代入すると、I=ωV0cosωt
cosωt=sin(ωt+π/2) であるから、I=ωV0sin(ωt+π/2) である。
36 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/03/04(土) 04:28:59 ID:ITjl7erZ0
まぁニューアクションωの微分方程式をやってると理解が早いだろう( ゚,_・・゚)ブブブッ
dIやdtに抵抗を感じるなら、僮や冲としてやればいい( ゚,_・・゚)ブブブッ
たとえば、dQ/dt=ωCV0cosωt は、儔/冲=(ωCV0cosωt)/冲
右辺=ωCV0凵icosωt)/冲
で凵icosωt)ってのは、「時間剳マ化したとき、cosωtってどれだけ変化するのか?」ってことなんだから、
(cosωt)=cos(ωt+冲)-cosωt あとは、三角関数の加法定理を利用したりすればいい( ゚,_・・゚)ブブブッ
まぁこの部分は、数学3の参考書の三角関数の微分の証明を見れば、細かく書いてるからそこ参照に( ゚,_・・゚)ブブブッ
37 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/03/04(土) 04:38:47 ID:ITjl7erZ0
それはそうと、磁場H(N/Wb)の場に磁荷q(Wb)をおくと、この磁荷に加わる力って
F=qH ですよね?で、この場においた直線電流に加わる力って
>>12においたようにしてやると、
F=μHIlsinα…@ですよね?
真空の透磁率をμ0 としてやると、たとえば、透磁率μ=10^4μ0 の場に直線電流をおいてやると、
@のようにおいた直線電流に加わる力は真空状態の10^4倍ですよね?
でも、透磁率が10^4倍になったのに、磁荷qに加わる力ってqHのままですよね?
透磁率μが変化すれば電流に働く力はかわるのに、何で磁荷に加わる力は変わらないんですか?
なぜ?どうして?
38 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/03/04(土) 04:59:51 ID:ITjl7erZ0
>>25 >y=Asin{ωt-(x/v)}になります
細かいことになるんだが、
y=Asin{ωt-(x/v)} ではなく、y=Asinω(t-x/v) じゃね?( ゚,_・・゚)ブブブッ
39 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/03/04(土) 05:55:48 ID:ITjl7erZ0
>>34-36は結局、VとIの関係を調べてるわけね( ゚,_・・゚)ブブブッ
V=L(dI/dt) がコイルにおけるVとIの関係( ゚,_・・゚)ブブブッ
ここから半ば強引に今わかってるVからIを求めてるわけ( ゚,_・・゚)ブブブッ
Q=CV は一見IとVが関係なさそうなんだけど、注意すると、実はdQ/dt=Iが成り立っている( ゚,_・・゚)ブブブッ
で、コンデンサーにおける電流と電圧の関係がわかった( ゚,_・・゚)ブブブッ
ここから今わかってるVをつかってやっぱ強引にIを求めてるわけだな( ゚,_・・゚)ブブブッ
>>38 訂正ありがとうございます。
でも長文連投は止めてね(^^)
質問してくれれば答えますよ(^^)
43 :
大学への名無しさん:2006/03/04(土) 12:56:21 ID:Ty0tHcBx0
というか○○社が自分の知識をひけらかしたいんだろw
44 :
大学への名無しさん:2006/03/04(土) 13:02:04 ID:J45vyRybO
悪魔が知識的な質問にまだ答えられていない件。
つーわけでおまえ(゜Δ゜)イラネ
消えなハゲ
45 :
大学への名無しさん:2006/03/04(土) 13:22:12 ID:MHPEsX1DO
大学入るまでにやっておいた方がいいことってありますか?
物理の偏差値は70〜です、微積は交流のところで少し使うくらいであんまりわかりません。
>>45 微積の計算くらいかなあ?高校物理を系統的に理解していれば、微積使ったことなくても
古典物理の分野では困ることはない。計算力だけあればいいよ。
ラプラスですか?それともマクスウェルですか?
どちらでもありません。大学生活の悪魔です。
49 :
大学への名無しさん:2006/03/04(土) 14:59:17 ID:MCbiqs2fO
地球のまわりを回る人工衛生の運動を考えるとき、人工衛生と太陽との相互作用を考えなくてもいいんですか?
>>49 問題に書いてあるでしょう。てか、太陽を考えるんだったら、他の惑星も考えなきゃダメになるじゃん。
51 :
大学への名無しさん:2006/03/04(土) 15:06:21 ID:MCbiqs2fO
自分がさっきふとおもいついた疑問なのでので問題文はありません。ごめんなさい。
>>51 物理は理想化した世界を考えるんですよ^^
全部の効果を考えることが出来るのは神様だけ
ってかここは隔離スレみたいなもんだから文句つけてやんな。
また物理勉強法スレに出てきて知ったかで間違った回答されちゃかなわん
>>53 批判するのは自由ですが、こちらの活動を妨害するようなことはしないでくださいね(^^)
55 :
大学への名無しさん:2006/03/04(土) 15:52:12 ID:4W9YeexRO
○社マンセー!
56 :
大学への名無しさん:2006/03/04(土) 15:52:53 ID:MCbiqs2fO
ではもし太陽、地球、人工衛生だけの仮の太陽系で考えた場合はどうなんですか。
お前1日中2chやってないか?
まあね。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ