伊藤和夫総合スレ■其の11

このエントリーをはてなブックマークに追加
943大学への名無しさん:2006/05/08(月) 02:48:16 ID:59QddwpwO
こういうのもある。
ってことじゃないの?
944大学への名無しさん:2006/05/08(月) 09:15:16 ID:GSQV5+7nO
今日から15日で解釈教室終わらせるよ
945大学への名無しさん:2006/05/08(月) 11:25:46 ID:WeAt2fxP0
がんばれ
946大学への名無しさん:2006/05/08(月) 15:21:45 ID:GSQV5+7nO
>>945
ありがと
947大学への名無しさん:2006/05/08(月) 16:14:23 ID:UowWKOpW0
次スレはこちらに

学習塾・予備校板
http://school5.2ch.net/juku/
948大学への名無しさん:2006/05/08(月) 18:27:17 ID:KA9kAu82O
私は復習するときに、頭に反響する音に文法事項や解説を当てはめながら音読をしているんですけど、皆さんはどうやって復習してますか?あと、このやり方についてどう思いますか?
949大学への名無しさん:2006/05/08(月) 18:52:19 ID:8hDOKY/CO
解釈に関しては早計でもビジュアル12で大丈夫かな?
950大学への名無しさん:2006/05/08(月) 19:17:53 ID:I+YyFLlcO
>>949
まだ時間もあるし、テーマ別をやった方がいいと思うよ。
全訳とか書かなくていいから、読み物みたいに英文を読んでいけばいい。
英文を読んだ後、解説を読んで自分の読み方が正しかったかどうか確認する。
951大学への名無しさん:2006/05/08(月) 20:16:04 ID:9yldLOLZ0
>>947
そこは参考書は板違いだろうが。アホか。
952大学への名無しさん:2006/05/08(月) 23:45:51 ID:3Za7TheV0
英語については自信あるんだが(駿台判定模試で190/200)
いきなり解釈教室でも大丈夫かな?
953大学への名無しさん:2006/05/09(火) 00:18:57 ID:6rLsd67K0
君が使えなかったら誰も使えないよw
頑張ってくれ
954大学への名無しさん:2006/05/09(火) 00:21:49 ID:uN5TOaopO
大丈夫
955大学への名無しさん:2006/05/09(火) 00:45:20 ID:wtPNNcKE0
れすサンクス
早速買ってくる
このスレ見てたら無性に伊藤信者になりたくなるww
956大学への名無しさん:2006/05/09(火) 01:09:36 ID:Xjd+NXvM0
>>941
とりあえずまとめられている青字の語が前置詞として使われるのか
副詞として使われるのか両方で使われることがあるのか片方だけで使われるのか
を載っている文についてだけでも調べろってことじゃ?
で、パターンを把握しておく。

V prep Oの並びで考えてみると
もし真ん中の語が前置詞だったら後に名詞が来たらそれは
その前置詞の目的語が来ると普通は考えるでしょ?

この時Vは自動詞 、prep OはMとして以下読み進めることになる。 

ところがそれが実は前置詞じゃなくて副詞だとしたら後に来た名詞は
その前の動詞の目的語になるわけでさっき自動詞とした解釈を変えないと
いけなくなる。それによって動詞の意味の取り方が大きく変わってきて
ひいては致命的な読み間違いにつながりかねないという感じ。
ちょっと大げさかなあ。

ちょっとくどいね。
957大学への名無しさん:2006/05/09(火) 01:32:17 ID:Xjd+NXvM0
>この時Vは自動詞 、prep OはMとして以下読み進めることになる。

自己レス。
このprep Oの後にまた名詞が来たりすると今度こそそれがVのOと考えて
またVの解釈を変えたりするんだけどね。

英文読む上でSを探すのが一番最初にすることで次がVはどれかってことでしょ。
それが確定したら、今度はそのVがどんなVかってことが後の要素がどういう風に続くか
で決まってくるからけっこう大事なんじゃない?
958大学への名無しさん:2006/05/09(火) 01:36:15 ID:Xjd+NXvM0
>このprep Oの後にまた名詞が来たりすると今度こそそれがVのOと考えて

そうとも限らないか・・・調子にのるんじゃなかった。ごめそ
959大学への名無しさん:2006/05/09(火) 02:56:23 ID:uN5TOaopO
on、off、up、down、in、outなど、前置詞としても使われる単語が、break、come、give、make、put、takeなどを修飾する副詞として働くことがある。
この中には、carry onのように全体が自動詞として働くものと、put onのように他動詞として働くものがある。
後者は目的語が代名詞のときは、「動詞+目的語+副詞」の語順になる。
ところで、He went up a ladder.のupは前置詞、He picked up a stone.のupは副詞である。
よって、He picked a stone up.と言うことはできるが、He went a ladder up.とは言えない。
(以上、『英文法教室』P.27〜9)
960大学への名無しさん:2006/05/09(火) 06:45:47 ID:c5d6xXc2O
文法問題の演習には何がいい?

あと語法はネクステで足りる?
961大学への名無しさん:2006/05/09(火) 07:15:05 ID:m3p4IKqF0
>>959
さすが伊藤先生。わかりやすい。
962大学への名無しさん:2006/05/09(火) 08:26:51 ID:5UxvahCc0
次スレはこちらに

学習塾・予備校板
http://school5.2ch.net/juku/
963大学への名無しさん:2006/05/09(火) 08:27:55 ID:WtXV6i4k0
>>962
荒らしうざい
964大学への名無しさん:2006/05/09(火) 13:35:14 ID:G5FO0teW0
964
965大学への名無しさん:2006/05/09(火) 14:06:10 ID:G5FO0teW0
ume
966大学への名無しさん:2006/05/09(火) 14:07:08 ID:G5FO0teW0
埋め
967大学への名無しさん:2006/05/09(火) 14:14:18 ID:G5FO0teW0
うめ
968大学への名無しさん:2006/05/09(火) 15:33:33 ID:9+37ixss0
968
969大学への名無しさん:2006/05/09(火) 17:11:36 ID:2sF/4e6/0
一日で解釈教室1冊回せるようになったら
怖いものなし。
あちこち手を広げすぎず、深く、深く。
970大学への名無しさん:2006/05/09(火) 17:53:49 ID:zr2/7Uiv0
>>956-958
>>959
ありがとうございました。
971大学への名無しさん:2006/05/09(火) 21:58:21 ID:5UxvahCc0
971
972大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:22:48 ID:NkuVp5mn0
>>969
回すって?
一日で読破せよってこと?常人には無理では?
973大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:28:43 ID:5UxvahCc0
973
974大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:36:31 ID:dgnX0hGOO
皆さんビジュアルにラインマーカー引いたり、直に書き込みしてます?
975大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:56:31 ID:5UxvahCc0
975

>>974
個人的にはあまりやらない
976大学への名無しさん:2006/05/09(火) 23:36:59 ID:c5d6xXc2O
960頼む
977大学への名無しさん:2006/05/09(火) 23:44:28 ID:uN5TOaopO
新英頻
978大学への名無しさん:2006/05/10(水) 00:09:45 ID:F4k/vD04O
パート1と2両方?
979大学への名無しさん:2006/05/10(水) 00:59:51 ID:X2I8RAAi0
1周(マーカーなどしながら)したらもう1冊購入してる俺ガイル。
なんか同じ参考書を何冊も買うとものすごくプレッシャーになって「コレ完璧にしなきゃ俺終わる・・・」ってなってイイ!!
まぁコピーしてノートに貼るのがめんどいってのもあるけどw
980大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:01:44 ID:X2I8RAAi0
5冊同じの買ったとしても5千円だしね。
夏期講習1個取るより効果はあると思う。
新鮮な気持ちで5回もできるんだよ!!
981大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:25:19 ID:R0cUh7pG0
>>974
問題文には絶対直接書き込まない。復習できなくなるから。
書き込むならコピーとるか、>>979さんのようにもう一冊買うかだね。
982大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:35:07 ID:XspWhmQZO
5冊はすごいなw
効率的なのはコピーかな
983大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:45:46 ID:keIdYmCUO
>>978
両方
984大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:50:27 ID:R0cUh7pG0
ちなみに私は問題文を全文パソコンで入力しました。
手間はかかるけど、何度も使えて便利。
985大学への名無しさん:2006/05/10(水) 03:08:07 ID:keIdYmCUO
書き込むっていうけどいったい何を書き込むの?
矢印を書き込んだり括弧でくくったりしてもあまり意味ないと思うよ。
そんなの理解の「結果」を単に図式化したにすぎないからね。
そんな作業をするより、理解できたか確認することの方が大事だよ。
分からなかったら本の解説を読み返せばいいだけなんだから。
986大学への名無しさん:2006/05/10(水) 05:57:40 ID:6PkU0wi+0
条件反射のように、
このページはココが重要と言うのが
ページをめくった瞬間に目に飛び込んでくるくらいに読み込む。

何回も繰り返し読み込んでいくと
それにかかる時間、労力、明らかに減っていく。
1回2回読んで制覇したなど思い込むのはもったいない。
分かっていたつもりになっていたことが
実は間違って理解していたなんてことを自分で発見することはよくある。
素通りしていたところが実はポイントだったりすることを発見したり。
何十年も受験生に読み継がれてきた名著。
そんな薄っぺらな内容ではない。

情報に振り回されて、周囲が違う参考書やってるのに目移りして
あちこち手を広げすぎて結局はどれも消化不良、
自室の書棚にズラッと並んでるライブラリーを眺めて
悦に入る参考書マニアと化してしまうのは避けたい。
987大学への名無しさん:2006/05/10(水) 06:19:34 ID:6PkU0wi+0
解釈教室ね
988大学への名無しさん:2006/05/10(水) 06:36:00 ID:9md/RCD80
次スレはこちらに

学習塾・予備校板
http://school5.2ch.net/juku/
989大学への名無しさん:2006/05/10(水) 06:37:54 ID:9md/RCD80
埋め
990大学への名無しさん:2006/05/10(水) 06:39:00 ID:9md/RCD80
埋め
991大学への名無しさん:2006/05/10(水) 06:40:05 ID:9md/RCD80
埋め
992大学への名無しさん
誰か次スレよろ