734 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/02/16(木) 13:37:09 ID:9H9pJ/HJ0
今高2なんですが、T・A→U・B→V・Cの順番で進めるのが普通なんですか?
760 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/17(金) 20:56:25 ID:sLKi+GTF0
>>734さん,まだ見てるかな?
今度の3月までに数学12ABが終わる,
つまり公立高校の現高2(私立だと違うでしょうが)と思って書きます.
ア:数と式(数1)→集合と論理(A)→式と証明(2)→2次関数(1)
→複素数と方程式(2)→図形と計量(1)→指数・対数・三角(2)→座標(2)
→数列(B)→微分・積分(2)→数3
イ:平面図形(A)→ベクトル(B)→行列(C)→曲線(C)
ウ:場合の数(A)→確率(A)
この3つの流れでやると,それぞれつながりがいいのではないかと思います.
アを終えてからイ,ウの順ということではないです.
また,アの中も適当に入れ換えてもOK.
アとイを並行し,イが先に終わるだろうから,その後はアとウの並行,
ウはアの数学3に入る前に終わるのが理想かな.
この3つの流れで終わってから,数Bの融合問題,数3,Cの総合問題に
取り組む.
こんなんで参考になりますか?