【manko】大学への数学1対1対応の演習part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
tennpurehadarekatanomu
2大学への名無しさん:2006/03/02(木) 02:42:04 ID:JQv4avjsO
2
3大学への名無しさん:2006/03/02(木) 02:42:42 ID:c12sDtBcO
初2ゲット?
4大学への名無しさん:2006/03/02(木) 08:35:16 ID:n6jVW7Zu0
4さまーー
5大学への名無しさん:2006/03/02(木) 08:38:22 ID:k/d2j5bT0
ぬるぽ
6大学への名無しさん:2006/03/02(木) 12:10:35 ID:O6TScf3mO
>>5
ガッ!!
7大学への名無しさん:2006/03/02(木) 18:30:28 ID:FGfESJcV0
734 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/02/16(木) 13:37:09 ID:9H9pJ/HJ0
今高2なんですが、T・A→U・B→V・Cの順番で進めるのが普通なんですか?

760 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/17(金) 20:56:25 ID:sLKi+GTF0
>>734さん,まだ見てるかな?

今度の3月までに数学12ABが終わる,
つまり公立高校の現高2(私立だと違うでしょうが)と思って書きます.

ア:数と式(数1)→集合と論理(A)→式と証明(2)→2次関数(1)
→複素数と方程式(2)→図形と計量(1)→指数・対数・三角(2)→座標(2)
→数列(B)→微分・積分(2)→数3
イ:平面図形(A)→ベクトル(B)→行列(C)→曲線(C)
ウ:場合の数(A)→確率(A)
この3つの流れでやると,それぞれつながりがいいのではないかと思います.
アを終えてからイ,ウの順ということではないです.
また,アの中も適当に入れ換えてもOK.

アとイを並行し,イが先に終わるだろうから,その後はアとウの並行,
ウはアの数学3に入る前に終わるのが理想かな.

この3つの流れで終わってから,数Bの融合問題,数3,Cの総合問題に
取り組む.

こんなんで参考になりますか?
8本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/02(木) 20:13:20 ID:UXWrg3yH0
前スレ>>991さん
新課程版はまだ出てないみたいです。
代わりとしては最高峰への数学チャレンジ、新数演、ハイ理、東大京大数学の25年
あたりになるでしょうか。
9大学への名無しさん:2006/03/03(金) 00:24:53 ID:vcfD7vCuO
一日で一冊ずつ終わらせるのって不可能ですか?
10大学への名無しさん:2006/03/03(金) 00:31:48 ID:vkFWYP7QO
ニセスレらしいです
11MR−MILD ◆C0VHJlMoig :2006/03/03(金) 02:13:42 ID:4toMeFKo0
>>8
前スレの991です。トリップつけたよ。
毎度毎度レスありがとう。

大学受験によく出る解析幾何を極めたいのだがその4つ(最高峰への数学チャレンジ、
新数演、ハイ理、東大京大数学の25年)ではどれがくわしい?
12本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/03(金) 07:42:26 ID:yl0/gU9o0
>>11
漏れは文系なのでそれほど詳しくは無いのですが、新数演は結構古い問題
も含めて難問を東京出版流の解法で鮮やかに解説、ハイ理は解説は少ない
代わりに多数の別解を掲載してて便利、東大(京大)の数学は分野別に
過去問を難易度表示付で紹介、最高峰は問題数を絞って長岡流で解説してあり
上記の3冊や過去問での演習を終えた方が最後にやる本、という印象でしょうか。
このスレのプラン的には1対1やスタ演など東京出版の本で定石をマスター
してから最後に新数演に入るのがベストだと思います。
東大(京大)の数学は標準問題も多めに入っているので最難関大を目指すけど
出遅れ気味の方向け、ハイ理は別解で解法の幅を広めたい方向け、最高峰は
駄目押しをしたい方向けだと思いますが、文系の中級者の印象なので
参考程度にしていただけると幸いです。
13大学への名無しさん:2006/03/03(金) 20:28:09 ID:QiFKcwUeO
やっと初めから始める数学VCが出始めたので、理系最強ロードを示したいと思います。
初めから始めるシリーズ(教科書程度の問題で基本解法習得)⇒基礎問題精講(易しい入試問題で基本解法の活用訓練)⇒1対1
(標準問題による演習)⇒志望校対策(例えば東工大ならば、この後、数Vに特化した対策をする)
14MR−MILD ◆C0VHJlMoig :2006/03/03(金) 23:08:17 ID:b5LJcxW/0
>>12
文系とは思えない詳しさ、んじゃとりあえず
東大理系数学25ヵ年でもやるかね。
15大学への名無しさん:2006/03/04(土) 09:57:34 ID:Pn26yb7LO
あげとくよ
16大学への名無しさん:2006/03/04(土) 11:37:13 ID:bWKDDLQqO
基礎問題精巧から1対1につなげられますか?
17大学への名無しさん:2006/03/04(土) 14:52:22 ID:uUK+oKPY0
数Bは坂田から1vs1につなげんぞー
18大学への名無しさん:2006/03/04(土) 19:24:51 ID:evoMrklx0
前スレの760です.
7で僕が書いたのを引用してくれていますが,一部訂正と補充.
イの最後が数学Cなので,
アとウを並行してやり,ウが終わったらアとイの並行,イのベクトルがアの数学2の微積と一緒くらいに終わる.
という方がいいように思います.

それからアの中ですが,
 数と式(数1)→集合と論理(A)→式と証明(2)
この3つはこの順でなくてもいいけど最初にキチンとやっておく.
 2次関数(1) →複素数と方程式(2)
この2つはこの順番で,上の3つの次でしょう.
 図形と計量(1)
これはイの平面図形の次に入れてもいいかもしれない.
 指数・対数・三角(2)→座標(2) →数列(B)
この3つもこの順でなくてもいい.
 微分・積分(2)→数3
ここはいわずとも.
理系なら数学2の微積をとばしてもという意見もあるでしょうが,
1/6公式(という名前で通じますか?)などは数学2にあるのですから,
軽い扱いでもいいですが,やるべきと思います.

ということで,{}の中は順番は問わないという書き方で
ア:{数と式(数1)→集合と論理(A)→式と証明(2)}
→2次関数(1) →複素数と方程式(2)→図形と計量(1)
→{指数・対数・三角(2)→座標(2) →数列(B)}→微分・積分(2)→数3
イ:平面図形(A)→(図形と計量)→ベクトル(B)→行列(C)→曲線(C)
ウ:場合の数(A)→確率(A)

19大学への名無しさん:2006/03/04(土) 20:35:56 ID:dT8diiw50
神おつかれさまです
20大学への名無しさん:2006/03/05(日) 02:12:33 ID:QgfYeZWu0
スレのタイトルになぜ「manko」?
21大学への名無しさん:2006/03/05(日) 08:47:53 ID:q0Ffcji2O
>>20反対から読んでみ
22大学への名無しさん:2006/03/05(日) 18:25:21 ID:whgEXSoE0
逆から読んでも解らないのはおれだけ?コンマ?
23大学への名無しさん:2006/03/05(日) 19:44:28 ID:+u7jORpA0
1対1こなせば東大文系で2完できますか?
24大学への名無しさん:2006/03/05(日) 22:58:08 ID:bIlifdQn0
>>23
その質問内容からして、お前じゃ無理
25大学への名無しさん:2006/03/06(月) 00:58:18 ID:T3qNrFWH0
>>20
Dレベルじゃねえ
全く分からんwww
誰か教えてくれ
26大学への名無しさん:2006/03/06(月) 01:00:34 ID:s2TCtC5s0
鈍感すぎwwww
27大学への名無しさん:2006/03/06(月) 01:34:41 ID:bODruwTTO
>>25
>←これじゃなくてこれ→>
28大学への名無しさん:2006/03/06(月) 01:36:57 ID:qfADn6wM0
みなさんは一対一やる前に何を仕上げておくべきだと思いますか?
細野シリーズ?やさ理?
29大学への名無しさん:2006/03/06(月) 17:24:32 ID:CcI0UoFEO
>>25  (´,_ゝ`)プッ
30大学への名無しさん:2006/03/06(月) 18:11:41 ID:t6rYzewOO
今日UB買った。
なんか簡単だな










融合問題テラムズスwwwwwwwww
31大学への名無しさん:2006/03/06(月) 20:53:38 ID:Qi9h4lgvO
気になることがあるのですが、一体一では例題とその下に付いている問題の解法は同じですか?
32大学への名無しさん:2006/03/06(月) 21:13:41 ID:hkRIoDjI0
>>23
一対一TUABそれぞれ3週ずつ。あと赤茶総合問題まで全部を3週ずつすると可能性はあると思うよ!
33大学への名無しさん:2006/03/07(火) 16:18:56 ID:71lyL8zh0

足りないしwwそれに加えてハイ理、新スタ演も2週ずつくらいしないとw
34大学への名無しさん:2006/03/07(火) 16:41:22 ID:EvUnS4GP0
保守
35大学への名無しさん:2006/03/07(火) 18:40:27 ID:FmwNx6h/O
図形の基盤楽しそうだが近くに売って無いorz
36大学への名無しさん:2006/03/07(火) 20:20:02 ID:dwr7ZcDtO
Vで微積やるなら、Uで微積はやらなくてもおk?
それともやっておくべき?
37大学への名無しさん:2006/03/08(水) 01:19:36 ID:aQZDVI5S0
Uもやったほうがいい。
絶対値つき積分の辺りはUの方がややこしくて練習になる。
38大学への名無しさん:2006/03/08(水) 01:31:48 ID:zfEaFHIcO
>>37
サンクス
39大学への名無しさん:2006/03/08(水) 01:37:41 ID:BHY4Tsc5O
数学って楽しそうでやりたいんだけど、無勉から一年間でどのくらい伸ばせる?
数1〜3、A〜Cもあり大変そうだけど、やりたい。でも、伸びなかった事を考えると手をだしずらい。
40大学への名無しさん:2006/03/08(水) 01:38:29 ID:4qqkP8fY0
そんなこと聞いても分かるわけねー
41大学への名無しさん:2006/03/08(水) 01:42:32 ID:BHY4Tsc5O
ごめん。
例えば、やればすぐに伸びる教科だとか、じっくりだとか、そういうのが聞きたい。
42大学への名無しさん:2006/03/08(水) 01:49:02 ID:0weTxcNEO
1対1までで全統記述の理系偏差値70いきますか?
43大学への名無しさん:2006/03/08(水) 01:53:59 ID:BHY4Tsc5O
誰かこたえて〜(ノД`)
44大学への名無しさん:2006/03/08(水) 01:54:36 ID:VY0aXC950
baka
45大学への名無しさん:2006/03/08(水) 02:02:16 ID:e25+HimkO
数学はすぐにのびねーよ。
要領いいヤツなら無勉でも偏差値65あたりまで伸びる
46大学への名無しさん:2006/03/08(水) 02:03:22 ID:4qqkP8fY0
やればすぐに伸びる教科じゃない。だか
ら積み重ねが大事なんじゃない?天才とかいろん
な人がいるけど。たくさん練習をして
いけばそれなりにはいけるんじゃない
かな?
47大学への名無しさん:2006/03/08(水) 02:05:14 ID:HsdM1JEP0
ウホッ
48大学への名無しさん:2006/03/08(水) 02:14:29 ID:BHY4Tsc5O
>>45>>46ありがとう!文系なんだけど、いつも定期テストの前に数学から勉強すると頭が回るようになってたんだ。
難しくて、全然解けないけど、数学を勉強してるときの集中力、そしてテストが終わったときは、どこか、自分が頭が良くなった気がしたんだ。
政治経済を選択にとってて、これは、無勉でも短期間でできるようになるみたいだけど、暗記科目は管理が大変。
数学はやりたいけど、伸びないような気がする。数学的発想力が無いタイプだからさ。。
どっちにしよう。。
49大学への名無しさん:2006/03/08(水) 02:38:41 ID:5UhGGMcMO
自分できめろよハゲ
50大学への名無しさん:2006/03/08(水) 08:02:20 ID:nEh9rNAZO
つーか文系なら3Cイラネ
51大学への名無しさん:2006/03/08(水) 08:03:56 ID:AsrZi1V60
nanndemubenndehennsatiganobirunndayowww
52大学への名無しさん:2006/03/08(水) 20:15:19 ID:AWbw1rdI0
大数のおかげで数学が開眼してくたぜ
この出版社には本当感謝してるよ
53大学への名無しさん:2006/03/08(水) 20:18:35 ID:FZZsT2/E0
新課程と旧課程ってちがうの?
旧課程買ってもいいかな?
54大学への名無しさん:2006/03/09(木) 16:08:34 ID:skDCCnii0
広島大学の経済学部受験した時隣の奴がこれと黄チャートを使ってたが不合格になりました。ちなみに僕は黄チャートだけでした。
55大学への名無しさん:2006/03/09(木) 20:35:53 ID:jwiCSnIV0
>>54
たった1人の失敗例をとりあげて何が言いたいのか?
56大学への名無しさん:2006/03/10(金) 01:18:45 ID:sLI2tXIgO
1対1の演習問題も考えると
難易度的に新スタ演とそれほど大差ないですよね?
57大学への名無しさん:2006/03/10(金) 01:51:09 ID:kqM+oM9ZO
>>31なんですが。
例題解いて下の問題で練習すると解法が違う問題があるように感じるのですが、
そのようなことはあるのでしょうか?
58大学への名無しさん:2006/03/10(金) 03:12:39 ID:7O4jeEHDO
高二で偏差値が61〜66ぐらいじゃこの本は厳しいですか? 文系で無謀ながら一橋志望です
青チャは一通りやりました
59大学への名無しさん:2006/03/10(金) 14:12:40 ID:Ui2lMX9c0
>>57
お前には無理だやめとけ
60大学への名無しさん:2006/03/10(金) 15:29:13 ID:QdAkAbCi0
>>57
ヒント:タイトル 一対一
61大学への名無しさん:2006/03/10(金) 17:12:11 ID:kqM+oM9ZO
>>59>>60
基本的に暗記数学なので例題間違える⇒解答見る⇒解答再現。
翌日・間違えた例題の下の演習問題解く⇒あれ解法ちがくね?
って感じることがあったのですが私の力不足だけの様ですね。
ありがとうございました。
62大学への名無しさん:2006/03/11(土) 08:49:11 ID:HNMXy4cfO
1対1で模試や本番でどれくらいの成績取れたか、報告をお願いします
63大学への名無しさん:2006/03/11(土) 09:54:40 ID:jzvm8HIs0
そんなこと聞いても意味ないだろ
64大学への名無しさん:2006/03/11(土) 19:22:22 ID:Kb19JAR70
つか東京出版に網羅系を作ってほしいんだが
65大学への名無しさん:2006/03/11(土) 19:57:01 ID:uMp2UMxa0
東京出版からすれば、1対1をまず極めて月刊誌やれば嫌でも網羅されると思ってるんだろう。
勿論、それでいいわけだが。
66大学への名無しさん:2006/03/11(土) 21:05:32 ID:7I0EmG0PO
1対1と極意とハッ確→月刊+新スタ演or1対1と極意とハッ確→解探シリーズならどっちがいい?
67大学への名無しさん:2006/03/11(土) 21:31:08 ID:uvBrRgGV0
>>56
スタ苑のほうが難しい気がする。
68大学への名無しさん:2006/03/12(日) 09:31:25 ID:KaYFB3Z5O
保守
69大学への名無しさん:2006/03/12(日) 09:52:41 ID:TNyztRJL0
練習も解いていかないとダメですね。
ただ高2までの模試ならこれだけで8割くらいとれるようになりました。
70大学への名無しさん:2006/03/12(日) 15:17:25 ID:RKB+FAcd0
>>48

>>45>>46ありがとう!文系なんだけど、いつも定期テストの前に数学から勉強すると頭が回るようになってたんだ。
難しくて、全然解けないけど、数学を勉強してるときの集中力、そしてテストが終わったときは、どこか、自分が頭が良くなった気がしたんだ。
政治経済を選択にとってて、これは、無勉でも短期間でできるようになるみたいだけど、暗記科目は管理が大変。
数学はやりたいけど、伸びないような気がする。数学的発想力が無いタイプだからさ。。
どっちにしよう。。

お前、大学受験会議室で、
世界史センター60〜70しか取れないのに他人にアドバイスしたり、
慶應は余裕だの言って結局マーチ落ちた、
名前変えて自演を繰り返してたやつに似てる。
71大学への名無しさん:2006/03/12(日) 19:25:36 ID:EkP0mZAx0
新課程1対1と旧過程の整式・図形の基盤って問題が被ってる?
72大学への名無しさん:2006/03/12(日) 23:02:48 ID:KaYFB3Z5O
保守
73大学への名無しさん:2006/03/13(月) 12:03:27 ID:sbLh6vow0
保守
74大学への名無しさん:2006/03/13(月) 12:04:10 ID:ztXbyHuv0
就職力ランキング(民間、公務員、教員等含む総合数値)http://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/syusyoku.htmより

東大  3519.9
京大  2854.0
一橋  2664.5
東工大 2495.3
東北大 2047.1
阪大  1986.4
名大  1938.5
慶應  1769.2
筑波  1753.9
九大  1707.1
早稲田 1679.3
神戸大 1552.7
上智  1452.8
電通大 1415.3
北大  1397.6
東外大 1385.6
都立大 1264.7
ICU   1117.4
学習院 1044.9
青学   987.5
75大学への名無しさん:2006/03/13(月) 16:50:02 ID:MrdFQR2OO
旧課程は新課程よりかなり難しいですか?
76大学への名無しさん:2006/03/14(火) 16:52:14 ID:TK5If6dD0
77大学への名無しさん:2006/03/14(火) 16:58:28 ID:oNWgkVp80
青チャートの章末以外こなしたんですが、一対一必要ですか?
一橋法学部志望
78大学への名無しさん:2006/03/14(火) 17:01:35 ID:O+lEvlyrO
まあ一橋法志望ならもっと必要だろうね。
79大学への名無しさん:2006/03/14(火) 18:40:46 ID:EQLTLkgK0
>>77です
一対一は必要ですか?それともプラチカとか?
80大学への名無しさん:2006/03/15(水) 00:33:33 ID:PJSiLXv2O
新高三文一志望
一対一やりこんだけどセンターが120だった。
センター対策って何がいい?チェクリピとかがいいかなと思った。
一対一→チェクリピ→新スタ演 みたいな感じでやるつもり。

あと、チェクリピやるとしたら何ヶ月で終わらせるのがいい?
81大学への名無しさん:2006/03/15(水) 01:09:37 ID:lROR7n+W0
緑茶でガチ
82大学への名無しさん:2006/03/15(水) 10:54:22 ID:ROcKv26w0
青茶の例題と練習問題をやったら、1対1をやらずにやさしい理系数学を
やっても良いですか?
83大学への名無しさん:2006/03/15(水) 10:57:51 ID:Th74w9JG0
test
84大学への名無しさん:2006/03/15(水) 15:16:14 ID:9PwhYDFE0
>>82
だめ。青チャ総合演習まで3週以上してから。













って言われたら3週するの?しないでしょ?
85大学への名無しさん:2006/03/15(水) 19:27:28 ID:7rZikuNh0
>>82
演習問題もしろよ。
総合はやたらめんどいだけの悪問も混じってるからしなくてよろしい。
君の学力がどんなもんか知らんが、青チャからやさ理はキツイと思う。
86大学への名無しさん:2006/03/16(木) 11:36:06 ID:Ye6z/c5o0
>>84 >>85
そうですか。
やさ理が難しい難しいといわれているのですが、
新課程に入ってから旧課程以上に難しくなったのかと思いましてね。
87大学への名無しさん:2006/03/16(木) 11:42:57 ID:Ye6z/c5o0
1対1は、旧課程に比べて易しめになったのですか?
平面図形分野と1次変換分野のところだけ新課程を買おうかと思うのですがね。
88大学への名無しさん:2006/03/16(木) 18:04:20 ID:U/qkudmJO
ベクトルに正射影の説明をもっと加えて欲しい!
あとなんで外積のコラムがないんだ?
大数好きな奴、教えて!
89大学への名無しさん:2006/03/16(木) 18:16:03 ID:z1jEfdNn0
>>88
外積はもはや常識なので
90大学への名無しさん:2006/03/16(木) 18:19:29 ID:eZ/9zhUXO
ベクトルの外積はニューアクションωに載ってるよ。
91大学への名無しさん:2006/03/16(木) 19:18:45 ID:U/qkudmJO
>>89
そんな事言ったら、
みんなが常識なはずの『定義』とか1対1から消えちゃうはずじゃん。
でも載ってるよ!かなり詳しくね。

>>90
外積は他の所で習って分かってるので大丈夫。ありがと。
92大学への名無しさん:2006/03/16(木) 20:53:20 ID:jrkra6Nf0
一対一⊂黒大数

ですか?
93大学への名無しさん:2006/03/16(木) 20:55:47 ID:eCco83z90
そういう考え方しかできねーのかお前は
94大学への名無しさん:2006/03/16(木) 20:56:53 ID:oNmOuJC20
>>92
ヒント:wiki
95大学への名無しさん:2006/03/16(木) 22:48:38 ID:HBy41Dwu0
黒大数はくそ
96大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:00:22 ID:9+0BBVIIO
文系で|Α‖Βだけなんだけど、1対1って何冊に分かれてますか?
あと1対1とプラチカと青チャートってどれがオススメですかね?また他にも何かオススメがあればお願いします。
最終的には自分で見て決めようと思うんですが、参考までに。
志望は東大で、2〜3完したいです。
97大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:23:47 ID:eCco83z90
>>96
最初から自分で見て決めやがれ
98大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:27:58 ID:9+0BBVIIO
そんなこと言うなよ
(;ω;)
99大学への名無しさん:2006/03/17(金) 00:37:27 ID:ydiRYpa8O
1対1対応の演習(新課程)例題数
T57
A46
U102
B59
V81
C54
100大学への名無しさん:2006/03/17(金) 01:25:53 ID:U2NoeSA9O
>>96
目ついてる?やるきあんのか?シネボォケが!
101大学への名無しさん:2006/03/17(金) 01:26:32 ID:xxVk1vvbO
>>96
マルチ
102大学への名無しさん:2006/03/17(金) 02:34:13 ID:9qa5T3S9O
明日あたり買い行こうってさっき決意したんだよ。
>>99ありがとう。
103大学への名無しさん:2006/03/17(金) 18:26:53 ID:LQvmw22T0


104大学への名無しさん:2006/03/18(土) 01:10:44 ID:98SWlorgO
>>7のプランに整数が入ってない件について。
105大学への名無しさん:2006/03/18(土) 05:38:10 ID:nvtvSp7YO
センターで8割9割とれるなら一対一大丈夫ですか?
106天才:2006/03/18(土) 06:17:04 ID:UmlGj85bO
わかりません 実数x.yがxx+yy=1を満たすとき、xx+3xy+5yyの最大値と最小値を求めよ。
107大学への名無しさん:2006/03/18(土) 09:21:07 ID:Xr6QQ7Ab0
天才なら自分で解け
108大学への名無しさん:2006/03/18(土) 09:55:46 ID:YT5v8oPD0
これ6冊全部例題、演習問題までやるのかなりの労力を要するよね…
自分はU、B、V、Cは演習問題までは頑張ってしっかりマスターしたけど残りのT,Aは
例題までやって力尽きた
109大学への名無しさん:2006/03/18(土) 10:11:06 ID:dfuaYirjO
一対一っていつまでに終わらせるべきかな?
110大学への名無しさん:2006/03/18(土) 10:12:15 ID:K87JiDRwO
>>109
10月
111大学への名無しさん:2006/03/18(土) 10:55:04 ID:p4tAMc8x0
106ってどうやるん?マジに分からん…。
cosとか置く系なの?
112大学への名無しさん:2006/03/18(土) 13:06:36 ID:GSQN6RGOO
>106 x=cosθ y=sinθ と置いてみたらいくんジャマイカ??

xとyの範囲に注意ね。
113大学への名無しさん:2006/03/18(土) 13:31:43 ID:T4CuPBrx0
>>106
x^2+y^2=1 これは半径1の円だから-1<x<1,-1<y<1(<は等号つき)
後は自分で考えてくれ
114大学への名無しさん:2006/03/18(土) 13:48:37 ID:Eyo70RxiO
>>106 x+y=v、xy=u、とおいてやるのですよ!あとはxとyが実数であることから範囲をちゃんと考慮してやるのですよ!
115大学への名無しさん:2006/03/18(土) 13:51:25 ID:jcLi6cg60
それだと無理じゃね
116大学への名無しさん:2006/03/18(土) 13:58:56 ID:Eyo70RxiO
なに!wやってしまった。恥ずかしいwwwじゃあ普通に一文字固定法か。
117大学への名無しさん:2006/03/18(土) 14:22:02 ID:G7u+cQEt0
>>112の言うようにやれば三角関数の典型問題に帰着されるじゃないか・・
復習してきます
118大学への名無しさん:2006/03/18(土) 14:36:38 ID:EMWjKvYe0
1対1って出来たつもりになるから怖いんだよね。
他の大数系の本にも言える事だけど…
119大学への名無しさん:2006/03/18(土) 14:56:17 ID:Cws4e3TX0
>>118
君は何をやっても出来たつもりになるだけ
120大学への名無しさん:2006/03/18(土) 15:00:37 ID:QJZ2o16L0
頭良さぶってる馬鹿は半年ROMの刑ね
121大学への名無しさん:2006/03/18(土) 15:49:00 ID:YUIcypgu0
新高2理系で黒大数VCをやりおわりました。
チャート以外で1対1より少し簡単な問題集だと何がいいと思いますか?
122大学への名無しさん:2006/03/18(土) 16:59:41 ID:FOGlLYwUO
とりあえず大学の勉強やっとけ
123大学への名無しさん:2006/03/18(土) 19:29:47 ID:9vYZ71E80
月刊大数でもやっとけw
124大学への名無しさん:2006/03/18(土) 21:24:33 ID:s3Iv6xlEO
最大値
11/2
最小値
1/2
じゃねーの?
125大学への名無しさん:2006/03/18(土) 23:27:04 ID:TkWp72nMO
条件付き確率ってないの?
Bに載ってないんだけど…
ガイシュツだったらすまん
126121:2006/03/19(日) 00:07:44 ID:5NYtyDQ30
>>123
ブックオフ100円のちょうどよさそうな旧課程問題集かいますた
春休み中に一通りおわって高2の1学期の途中あたりから始めると思います
127大学への名無しさん:2006/03/20(月) 17:25:46 ID:Nxr1cqOP0
ぬるぽ
128763:2006/03/20(月) 17:35:04 ID:StavggGf0
>>127
ガッ!!
129大学への名無しさん:2006/03/20(月) 23:35:00 ID:hqKAMRVjO
1対1で中堅国立医いけるかについて検証ください
130大学への名無しさん:2006/03/20(月) 23:36:25 ID:WaBgREjb0
おまえはいけない
131大学への名無しさん:2006/03/21(火) 08:50:05 ID:xaqVnhHC0
今日はVC二冊を一通りザッと復習するか
132大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:13:24 ID:1Q/aleUAO
皆さん、復習は1例題につき何分くらいかけてますか?
133大学への名無しさん:2006/03/22(水) 14:22:03 ID:K3acNgmw0
10punn
134大学への名無しさん:2006/03/22(水) 15:10:40 ID:w98ZWCc60
2時間
135大学への名無しさん:2006/03/22(水) 17:32:07 ID:1pr9QqS7O
1対1ってチャート経由しないでも、それなりの解法のエッセンスは習得できるのかなぁ…1〜Cまでやってチャートやってないから心配だポ
136大学への名無しさん:2006/03/22(水) 19:00:07 ID:lbMTYFo5O
4STEPなどをしっかりやればチャート経由しなくてもつなげれます、はっきし言ってチャートはゴミ。
137大学への名無しさん:2006/03/22(水) 19:12:53 ID:87C7d7HqO
この本は文系には必要ないの?
やろうと思ってたんだけど…
138大学への名無しさん:2006/03/22(水) 19:39:30 ID:1pr9QqS7O
まあチャートの例題はうまく解法が網羅してあるからあながちゴミとは言えないだろ。
139大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:12:16 ID:/K+2uPgZ0
ゴミじゃないけど、教科書や傍用問題集をきちんとこなせばいらない。
必要な人ってのは、それさえやってこなかった人。
140大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:13:07 ID:/K+2uPgZ0
あ、もちろん問題辞典として、類題探しに使うのはアリかな。
宅浪生でも、手を出すと時間の無駄に成る可能性がある代物だよ
141大学への名無しさん:2006/03/22(水) 21:00:25 ID:g4GLZiBN0
チェクリピ→一対一の演習がいいと思う
142大学への名無しさん:2006/03/22(水) 21:32:52 ID:xYkVk3hMO
旧々過程な私に教えて下さい
医学部再受験なんですが
VCは微積と曲線と思いきや
確率統計もあるそうですね
しかし一対一VCには確率統計掲載されていません
かといってUBの一対一ではとうてい医系では通用しない基礎レベル問題しか載っていません

このへんは皆さんどうやって補っているのでしょうか?
143大学への名無しさん:2006/03/22(水) 22:13:17 ID:QWglOKC/0
赤チャート数Cでも買ってください
144大学への名無しさん:2006/03/22(水) 22:19:43 ID:1pr9QqS7O
つ4STEP
145大学への名無しさん:2006/03/22(水) 22:37:28 ID:9FvTqc4M0
>>142
まだ確率統計が試験範囲の大学ってあるの?
146大学への名無しさん:2006/03/22(水) 22:53:13 ID:1pr9QqS7O
「確率の計算」の事を言ってるんだと思われ。条件つき確率とか
147142:2006/03/22(水) 23:17:45 ID:xYkVk3hMO
142です
皆さんありがとう
私の時代は「確率統計」という数学の一分野でしたのでこのように表記させてもらいました
医学部の中には確率の難しい問題(TUABでは対応できないような理系向きの問題)を出してきたとこがありまして
恥ずかしい話ですが入試の後になってVCに確率もあることを知って一対一しかやってない私は愕然としてしまったのです
赤チャートで補えそうですね
ありがとうございます
148大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:24:18 ID:fH/tQfYIO
一対一の確率わかりにくい。なんか代用できるもんない?
149大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:27:38 ID:QWglOKC/0
>147
てっきり統計的推測までやりたいのかと思った・・・

それならこのあたりの確率だけを体系的にまとめた参考書のほうがいいのでは?
http://www.bun-eido.co.jp/publish/high/summary/summary03.html
http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/kaitan_kakuritsu/index.html
http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/hatto/index.html

ちなみに解法の探求は問題がかなり新しいのに入れ替わっている。
150大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:32:46 ID:/K+2uPgZ0
ハッと目覚める確立は駄目だよ
数学Cまでカバーしてない。Bまでだったはず。
151大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:47:35 ID:2vIfUtod0
黒大数と1対1ってどのくらい問題かぶってますか?
152大学への名無しさん:2006/03/23(木) 00:16:37 ID:lqDNuhd1O
本屋で調べろカス
153>>142:2006/03/23(木) 00:30:45 ID:sM1SiODUO
>>149
さらにありがとうございます
うちらの時代は医学部の小論文や総合問題で「統計的推測」出すとこあったりしました(現役の中には統計ではなくてパズル的なユニーク問題と勘違いしてる奴がいた)
今もあるのかは…調べてみます

もういっちょ甘えて質問なんすが
今年のセンターの確率
グラフの中に点が連打されてた…例の問題
あれって…


他の分野選択しる!
確率選択はまれ

あれの対策はこの参考書だ!

今年は特殊だ!

さぁどれでしょう
これまたお恥ずかしいのですが試験会場でぶっとびました
154俺も旧々課程:2006/03/23(木) 00:40:31 ID:CG82tA0B0
>153
旭川医大や東北大学あたりはよく出していたよな。>統計的推測
155大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:21:53 ID:40r/Pb410
細野確率でいいやん
156大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:22:19 ID:rsjp7HOP0
緩やかに衰退を続ける大阪経済


【府内総生産(名目)の全国シェア】

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度
8.1% 7.9% 7.9% 7.9%  7.8%  7.7%  7.7%  7.6%  7.6%

※1970年には10%以上あった

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/pdf/gdp/gdp16s100.pdfより
157大学への名無しさん:2006/03/23(木) 21:15:02 ID:4lU9ZkZLO
1対1数Aの52ページ確率の1の演習題イで
どうして母音AAUの順列が3!になるのでしょうか?
教えて下さい
158大学への名無しさん:2006/03/23(木) 21:26:22 ID:dPFXjktx0
旧々過程の確率統計の参考書をオクで落札すればいいじゃないの。
159大学への名無しさん:2006/03/23(木) 21:28:13 ID:4lU9ZkZLO
157をお願いしますm(__)m
160大学への名無しさん:2006/03/23(木) 21:36:36 ID:OHIEpyE/0
4STEP,クリアー,メジアン(全部数研)って
難易度はどういう順番?
161大学への名無しさん:2006/03/23(木) 21:39:48 ID:cmy/y9VS0
162大学への名無しさん:2006/03/23(木) 21:44:09 ID:2tFGJHKm0
>>142の旧旧課程な方へ
数学3=旧旧課程の微分・積分−曲線の長さ、微分方程式
でこれが入試科目に指定されていれば、全範囲が対象です。

数学Cは
行列=旧旧の代幾の行列(除く面倒な一次変換)
曲線=旧旧の代幾の二次曲線+微分積分にあったパラメタ表示の曲線+極座標(これは旧旧にはなかった)
確率分布=旧旧の確率・統計にあったもの
統計処理=旧旧の確率・統計にあったものだが、もう少しやさしい
の4分野から2分野選択で高等学校では学習するものです。
入試に課される場合も同じでこの中から2分野しか出題されず、
通常は行列と曲線の2分野になる場合が多いです。
142さんが受けるつもりの大学の案内を見れば、
その大学が数学Cの確率や統計が出題するかどうかはわかります。

もし数学Cの確率や統計が指定されている場合は、1対1では対応していませんので、
何か他の本を使って下さい。
163大学への名無しさん:2006/03/23(木) 21:45:06 ID:xppzKqY00
>>159
場合の数じゃなくて確率だから
164大学への名無しさん:2006/03/23(木) 21:46:00 ID:OHIEpyE/0
>>161
ありがとうございます。
もう1つ聞きたいんですが、解答もらってなかったら
できないですよね?!
165大学への名無しさん:2006/03/23(木) 21:59:27 ID:2tFGJHKm0
162の続き
今年のセンター数学2Bの第5問のことですよね、153で書いているのは。
この問題は、そんなにむずかしくはないと思いますが。
相関係数そのものは旧旧課程の確率統計にはなかったのでしたっけ?

2次試験にも数学がある人は、数列とベクトルを解くのが普通なのでしょう、多分。
なので153の三択から選ぶとすれば、多くの人は1でしょうね。
2は対策は教科書で十分、3は出題者でないからよくわかりません
と答えます。

参考になりましたでしょうか?
166大学への名無しさん:2006/03/24(金) 04:31:13 ID:Q2Wt7gnoO
数式の基盤図形の基盤ってどんなもん?やっといたほうがいいかな?
167>>142:2006/03/24(金) 08:45:02 ID:OKOIFmvhO
>>162
>>165
丁寧にありがとうございます
本当助かります
理科は新旧過程の比較は注目されますが数学は枠組みの違いだけみたいな扱いでネットでも話題になることが少ないようで情報不足でした
数Cからは二分野選択というのも了解です
数Cですが、今年受験した私立医学部の要項を見たら「統計処理を除く」とありました
となると一対一の数Cでは一分野足りなく、他のもの(赤チャートとか)で補わないといけないこともわかりました

こんな私にアドバイスいただき感謝です
168大学への名無しさん:2006/03/24(金) 15:26:30 ID:fMdCQ7irO
高2で慶応商狙ってるものです。
現在白チャを一通り終えてある程度基礎が身についたのですが、次は1対1でもいけるでしょうか?
お願いしますm(__)m
169大学への名無しさん:2006/03/24(金) 15:50:54 ID:eK0RBwbJ0
>>168
今年慶應商受かった&入学する僕ですが、、、

数学に自信があるなら大丈夫!
しかし、このスレにある程、楽な代物ではない。
おそらく、このスレの住人は数学ができるヒトが多いとおもう。。。

苦手なヒトがやると、時間ばかり喰います。
もしやるなら、ちゃんとTからやりませう。

白をチョイスしたということは、数学苦手なの?
なら、無理してやらない方がベター。
予備校行くなりのほうが効率いいカモ…
170大学への名無しさん:2006/03/24(金) 15:59:29 ID:fMdCQ7irO
169
マジレスありがとうございます!
数学は……公文式に小さい頃から行ってたんで計算はかなり得意なんですが、図形とかは苦手です。

予備校とかは自分に合わないんで、参考書で勉強してるんですが、白チャの次にやるとしたらどの参考書がいいですかね?
171大学への名無しさん:2006/03/24(金) 16:33:07 ID:5D0KORbS0
商の問題はみたことある?

図形はあんまでないよ。
頻出分野は微積・確率・ベクトル・数列・整数(融合多し)

どの参考書かぁ…
1対1以外だったら、、、
ニュークションはチャートよりも無理なくレベルアップできるように設定してるらしいお。
あとはチェクリピとか?
本屋で実物みてきめてお。

僕の場合はサクシードっていう傍用問題集を適当にやって→乙会の旧課程チェクリピT・Aのみを途中放棄→
1対1+要所要所で発覚と面白いほど〜をやりますた。

1対1は一周目はつらかった。僕は高1、2と遊んでいて全く勉強してなかったので、特に。
でも2週目以降はスピードも乗る。問題数もチャートより絞られてるし。
最低3周はするベキ!
172大学への名無しさん:2006/03/24(金) 16:50:35 ID:fMdCQ7irO
171
またまたありがとうございます!
以前商の赤本買いました。英語は得意だし、日本史は結構勉強してたので解けそうな感じでしたが、数学はちんぷんかんぷんですた…。今度本屋行ったらみてみたいと思います。
171さんは各学年1日何時間くらい勉強しました?
173大学への名無しさん:2006/03/24(金) 17:09:27 ID:2paRO70mO
整数むじぃな


そんな僕は細野ですか?そうですね
174大学への名無しさん:2006/03/24(金) 17:12:51 ID:5D0KORbS0
1対1スレでいいのかな周りの皆様失礼しますm(__)m

>>172
英語ができるのは◎

英語と日本史ができるなら数学は足を引っ張らない程度でいいのでは?
カコモンは解くのは10月以降でいい。
僕も数学は直前までなかなか出来なかったので、心配しないでおk!

何時間?
あんまり勉強時間は参考にしないほうがいいお。
まぁ、大体平日4h/休日8〜10hくらいかなぁ。毎日してないよ。バイトも秋までしてました。
(周2日予備校行ってたからその日は自習時間0だけど。)


あとはセンター対策はしても無駄じゃないからしたほうがいいよ。
商を目指してるってことは英数社と国語(国語ないと併願できないお)もやるでしょ?
マーチあたりをセンター4教科で受けられるのは慶商の醍醐味だと思うから、滑り止めに使おう!
因みに僕はセンター数学がなぜか大の苦手ですたもので、センターではマーチ受からんかったお。(´Д`υ)

175162:2006/03/24(金) 18:17:05 ID:Hw7oiB4m0
>>142さん
数学Cからは、行列、曲線、確率分布の3分野が試験範囲なのですね。
そういえば、旧旧課程のときは医学部はよく確率・統計の分野を出してましたね。

さて、もし、旧課程の1対1が入手できるのであれば、その数学Bに
確率分布は載っています。大きな書店でももう入手は難しいかもしれません。
直接東京出版に電話するのがよいのでは。
あとは、インターネットオークションか、古本屋。

1対1にこだわらないのでしたら、その他の参考書でもいいですが、
確率分布が載っているかどうか確認なさって下さい。
前に書いたように、4分野のうち2分野選択して教える科目ですので、
多く選択される行列と曲線しか載せていない参考書の方が多いと思われますので。
176大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:23:25 ID:fMdCQ7irO
たしかに周りの方、スミマセンm(__)m

174
長文どうもです!

国語は……親に1浪まで許可されているので、もし現役で受からなかったら勉強しようと思っております。なので今年は慶応商に専念するつもりです。

1、2年遊んでたにしては勉強時間短いですね。それで受かってしまうとはスゴイ…。

一応1対1持ってるんで、数1をさっきやってみたのですが、やっぱ因数分解やら展開は結構余裕で解けるのですが、関数とかは解答暗記じゃないとキツイです…。いや、解答暗記でもキツイかも?
177大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:08:07 ID:fMdCQ7irO
あと慶應商には1対1で十分ですか?それとも新スタ演習やったほうがいいですか?
178薔薇園月 ◆4aZab3RdZw :2006/03/25(土) 03:16:31 ID:GYQuAUvDO
白やったなら一対一やって大丈夫だと思います。初見で一対一の問題が解けるならもう慶應商受かると思いますが。

俺は慶應合格者でもなんでもないただの受験生なので無視していただいて結構です


誰か新スタ演の発売日知ってる人居ません?4月からやりたいんですけど・・・
179大学への名無しさん:2006/03/25(土) 07:33:39 ID:DE5jwJKkO
新スタ演、新数演とかの大学への数学増刊号って、
毎月出るの?
それとも毎年出るの?
180大学への名無しさん:2006/03/25(土) 09:18:42 ID:EqjS2SgC0
>>179
年じゃなきゃ消化不良以外の何にもならんwww
181大学への名無しさん:2006/03/25(土) 09:54:06 ID:wqQEqjvb0
新スタは今月31日発売。
182大学への名無しさん:2006/03/25(土) 11:24:44 ID:ZJU2CTUJ0
この問題週だけで・・・早慶理工東工大うかったよ
183大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:45:49 ID:T26po97o0
中古新スタ演、新数演、100¥で購入。(笑
184大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:00:02 ID:QiHHoGZD0
くだらない上にマルチ
185大学への名無しさん:2006/03/26(日) 01:37:07 ID:yvmxocwS0
青チャやってから1対1ってオーバーワーク?
186大学への名無しさん:2006/03/26(日) 02:14:58 ID:D+avAWNV0
オーバーワークってなんだよ
187大学への名無しさん:2006/03/26(日) 08:17:26 ID:ci/A4e3h0
1対1の数3の例題が解説読んでも、所々わからないところがあるんですが、馬鹿ですか?
188大学への名無しさん:2006/03/26(日) 10:04:22 ID:ymtVTaUkO
40万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

意外とおもしれーぞ
189大学への名無しさん:2006/03/26(日) 15:55:29 ID:Wh3Rf92A0
>>187
yes,you can.
190大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:41:48 ID:/OpZ/Ibg0
>>187
so am I!!!!!
191大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:43:07 ID:/OpZ/Ibg0
間違えたwww
 
>>187
so you are!!!
192大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:52:03 ID:tO1ojDMw0
>>191
おま・・救いようのねぇミスをwwwwwwwwww
193大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:00:54 ID:D+avAWNV0
YES I AM! チッ♪ チッ♪
194大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:16:41 ID:k+fXJO1z0

新高二
名古屋工志望
河合マーク45なのですが
一からやり直すべく
↓↓↓プランで行こうと思いますが
何か注意点あるでしょうか??
あと基礎門精講の評価はどんなものですか??
この偏差値で理解できますかね??
あと網羅度はどうでしょうか??



609 :癸 :2006/03/25(土) 23:54:51 ID:PVNRawkLO


■■■理系最強プラン■■■


基礎問題精講orチョイスorシグマトライ→本質の研究→標準問題精講or1対1→やさ理・ハイ理orスタ演

■■■理系最強プラン■■■
■■■理系最強プラン■■■


基礎問題精講orチョイスorシグマトライ→本質の研究→標準問題精講or1対1→やさ理・ハイ理orスタ演

■■■理系最強プラン■■■
195大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:23:10 ID:tO1ojDMw0
>>194
マルチ死ね


マルチなんかに答えないように
196大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:26:47 ID:4ebpKocS0
>>194

注意する点は一つ
お前はたぶん旧帝に入れないよ
197大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:31:47 ID:ifZbXrH4O
>>194
セ  カ  ン  ド  オ  ピ  二  オ  ンはスルー
198大学への名無しさん:2006/03/26(日) 21:06:07 ID:ru4nv7TcO
136
ゴミはお前だろ
199大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:26:10 ID:X/3c7aPqO
一対一で得た技術を演習しやすいのはプラチカとスタ演どっちだろう?
200大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:40:05 ID:/63LOL4MO
1対1をしていて例題10題を1日に解いています。(1回目)
正答率は得意分野は8割、苦手分野は3割といったとこなんですが、解答を読んでそれなり理解できるなら3割でもやる価値のある範囲内でしょうか?
201大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:04:39 ID:d7h6IEg/O
>>200         オレの質問の返答が来てから質問してくれよ!   てめぇ!!一対一で殴り合いするか?このやろう!
202大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:40:06 ID:fRY2Cp1YO
>>201あらしはスルーで
203大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:14:47 ID:UK9pwjs1O
保守
204大学への名無しさん:2006/03/28(火) 08:39:07 ID:Nkws1FoOO
>200
なぜ演習問題をやらん
205大学への名無しさん:2006/03/28(火) 10:10:01 ID:ZbLX1BDq0
201がさりげなくギャグかましてくれてるのに
206大学への名無しさん:2006/03/28(火) 11:46:32 ID:64rAgjma0
>>205
^^
207大学への名無しさん:2006/03/29(水) 10:36:34 ID:6feRMQc2O
保守
208大学への名無しさん:2006/03/29(水) 13:56:17 ID:yq8ZJuHb0
1対1ってみんないつからはじめる?
209大学への名無しさん:2006/03/29(水) 13:57:31 ID:39bHImGS0
>>208

今日から。思い立ったらすぐ!!
210大学への名無しさん:2006/03/29(水) 14:07:22 ID:efvBMNS30
>>185
明らかにオーバーワーク
よく矢印で参考書つないでる奴いるけど
そんな何冊もやれるわけねーっつーの
211大学への名無しさん:2006/03/29(水) 17:21:05 ID:7ttQk9RHO
>>185
俺は青チャ例題→1対1やったよ

青チャ演習やらなかったのは全く分からなかったからorz
212大学への名無しさん:2006/03/29(水) 20:33:46 ID:mVyl2AI8O
>>2111対1はどれくらいとけたの?
213大学への名無しさん:2006/03/30(木) 11:32:41 ID:zz/lKVLH0
懐かしい1対1・・・先生に勧められ、ほっつけて、前期2週間前にVCだけやりはじめて・・・
214大学への名無しさん:2006/03/30(木) 13:19:48 ID:vFKi309v0
>>185
俺は赤茶と1対1を平行してやってる

数Cの式と曲線難しい問題多いよね?・・・
215大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:47:44 ID:W1tssQQa0
新スタ演来たけどちょっと1対1との連携があっていい感じ。
216大学への名無しさん:2006/03/30(木) 20:10:26 ID:xtDEar9/O
kwsk
217大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:18:55 ID:+AUNvBsLO
kwsk
218大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:55:29 ID:Fo2AaWc50
kwsk
219大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:57:39 ID:0/Ye1LCDO
スタ演やるつもりなんだけど連携ってどういうこと?
220大学への名無しさん:2006/03/31(金) 00:03:35 ID:yXpB6ax40
>>214
>俺は赤茶と1対1を平行してやってる
詳細
221大学への名無しさん:2006/03/31(金) 00:19:31 ID:Aq9X1zLbO
>>220赤茶の解法暗記がすんだら1対1へ

各分野ごとの学習
222大学への名無しさん:2006/03/31(金) 00:22:50 ID:e82keOTIO
>>215
kwsk
223大学への名無しさん:2006/03/31(金) 01:27:23 ID:oP4mYD190
何か大げさに書いてしまったけど
解説の中に1対1のここ見とくといいよー的なのがちらほらと
224大学への名無しさん:2006/03/31(金) 12:43:48 ID:zcPNCIcS0
式と曲線は確かに難しいかも・・放物線の基本式を変な形でやってるからいちいち直すのめんどくさいし・・・
225大学への名無しさん:2006/03/31(金) 19:06:33 ID:uzqulBiwO
新スタ演の総問題数を教えてください
226大学への名無しさん:2006/03/31(金) 20:47:21 ID:K2Mtp2iXO
1対1 数2のp75の右側の2行目から3行目の変形がよくわかりません。
(cosθ+1)でくくり出したんですよね?
どうやって3行目の形まで持っていったんですか?
227大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:07:05 ID:yXpB6ax40
導入のページは見にくいという理由で見てません
228大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:31:12 ID:rHIGV4qe0
いまさらだが>>18のテンプレってかなり為になった。
俺数学の各単元の流れなんてしらないでやってたよ。これは2chやっててよかったな
いや、発見出来てよかった。ただ数ヶ月前に発見していれば・・・orz


この通りやっちゃいますよ!?いいんですか?ちなみにまだ青チャートですが。
いやこれは、俺でも信じれるよ。
229大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:41:24 ID:rHIGV4qe0
いや、ホントありがたかった。これで俺の成績も急上昇だな。単元の流れというのを
初めて知った。曖昧にやってたんだよな、俺は。このテンプレのアイウを平行してやれば
記憶の保持も楽になるはずだ。俺もU→B T→Aってやってたからどうしても記憶が
曖昧になってしまう。図形などの同じ単元をやらばなければ点数にはならないんだよな。
230大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:42:36 ID:rHIGV4qe0
っていうか出版社もそうゆう風にまとめてくれればありがたかったのにな^^;
231大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:53:48 ID:SFww9u3JO
っていうか文科省がそういう分け方にしてくれればいいのにな
232大学への名無しさん:2006/03/31(金) 23:09:27 ID:Qq6Ui5hM0
>>229
なんかよほど嬉しいみたいだけど、
そんなんで伸びりゃ誰も苦労しないよ
普通に数12ABの区切り方で十分だろ
数1をまじめにやってないやつに限って楽な道に走りたがるものだ
233大学への名無しさん:2006/03/32(土) 01:31:49 ID:Qn3zi8eYO
1対1っていつぐらいまでに終わらせるのがベストですか?
今からやった方がいいでしょうか?
それとも今はVCを終わらせる方を優先した方がいいでしょうか?
234大学への名無しさん:2006/03/32(土) 11:44:42 ID:T0BGlltTO
1対1の数2の114ページに≧と≦が合わさったような
記号が出てるんですがどういう意味ですか?
試験でも使っていいんですか?
235大学への名無しさん:2006/03/32(土) 12:33:11 ID:OIWUsQeg0
≧≦

なんかの顔文字みたいw
236大学への名無しさん:2006/03/32(土) 12:47:20 ID:to+al7AL0
(≦≧)こうですか?わかりません(><;)
237大学への名無しさん:2006/03/32(土) 13:49:52 ID:GeZHk6n8O
以上か以下かわからないけどどちらかだから
仮定しておく、みたいな意味。
⇔だから符号が変わらないという意味もこめてるんじゃないかな。
最後に値が出て大小がわかると。
わかりにくかったらごめん。
238大学への名無しさん:2006/03/32(土) 13:51:13 ID:Zdny9sYY0
>>226
書き方が下手だから申し訳ないが (1+1/cosθ)=(cosθ+1)/cosθ
正直PCで数式打つの初めてだ
239大学への名無しさん:2006/03/32(土) 17:10:17 ID:oGtqZkVy0
数Aだけ1対1やってないんだけどやったほうがいいかな?
240大学への名無しさん:2006/03/32(土) 17:12:23 ID:o6z/pSlaO
好きに汁
241大学への名無しさん:2006/03/32(土) 17:31:49 ID:f+NYukpv0
>>239
東大志望の俺は確率と場合の数以外の数Aの範囲は捨てるつもりだけど。
242大学への名無しさん:2006/03/32(土) 18:11:16 ID:rVbFnyR90
>>241
論理やっとかねーとセンターで死ぬ
243大学への名無しさん:2006/03/32(土) 18:19:39 ID:strd19JZ0
数Aどうしようかなぁ・・やろうかな
244大学への名無しさん:2006/03/32(土) 18:36:54 ID:ZLmW8MQU0
>>226 sinθ=tanθcosθを用いてsinθを消去して因数分解っていう手もある。
245大学への名無しさん:2006/03/32(土) 18:48:44 ID:f+NYukpv0
>>242二次対策としては捨ててる。センター向けではもちろんやってある。
246大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:39:08 ID:BuZAd3eP0
>>7
247大学への名無しさん:2006/04/02(日) 02:06:15 ID:au3tUNvA0
>>241
平面図形も捨ててるの?
248大学への名無しさん:2006/04/02(日) 12:52:18 ID:Ki7O7hVg0
平面図形ってチャートだと証明ばっかりな所?それだったら捨ててる。
249大学への名無しさん:2006/04/03(月) 12:12:28 ID:APuI2OW60


250大学への名無しさん:2006/04/03(月) 21:27:31 ID:2hvf4CkyO
青チャ例題しかやってなくても一対一に繋げますか?文系で偏差値は60〜65(河合全統)です
251大学への名無しさん:2006/04/03(月) 22:04:47 ID:Z4IrP/kG0
>>250
偏差値55でやってますが何か?
別に今のところ不自由さは感じない
252大学への名無しさん:2006/04/04(火) 10:41:47 ID:N6aQh7O3O
1対1と標準問題精講ってよく同じ塊にされてますけど、やるのは片方でいいでしょうか?
253大学への名無しさん:2006/04/04(火) 10:57:34 ID:xi2b66DN0
1対1って網羅系?
違うならチャートからやらないと俺はマズいな・・・
254大学への名無しさん:2006/04/04(火) 12:16:11 ID:aVGDJYgwO
少なくともチャート例題はやっといた方がいい

感動が増すし、吸収も良くなる
255大学への名無しさん:2006/04/04(火) 14:15:49 ID:xi2b66DN0
トンx。
チャートレベルは中3〜高1あたりで完璧にしたんだけど
二年くらいブランクがあるから抜けてそうなんだよね・・・。
じゃぁ例題だけもう1回やり直してみるよ。
256大学への名無しさん:2006/04/05(水) 14:22:52 ID:RSyn76Y+0


257大学への名無しさん:2006/04/06(木) 22:53:36 ID:yF2ugNxp0
みんな例題と演習題どう使ってる?

例題解いて演習題解く?

例題読んで演習題解く?

例題解いて演習題とかない?

例題読まずに演習題?
258大学への名無しさん:2006/04/06(木) 23:13:18 ID:3RYGPTgyO
その人の能力次第
259大学への名無しさん:2006/04/07(金) 00:48:18 ID:e2of9XDx0
青チャート2週なら?
260大学への名無しさん:2006/04/07(金) 00:48:51 ID:e2of9XDx0
青チャート2週やったなら?ということです
261大学への名無しさん:2006/04/07(金) 02:00:56 ID:e7Jy91et0
人の能力とチャートは関係ないでしょう
262大学への名無しさん:2006/04/07(金) 07:19:35 ID:ZoEEfBOw0
すうBの平面ベクトルの所にミスプリあるきがするんですが
263大学への名無しさん:2006/04/07(金) 07:26:34 ID:PksqzrqsO
>>262どこ?
264大学への名無しさん:2006/04/07(金) 07:53:44 ID:ZoEEfBOw0
>>263
たぶん僕が馬鹿でわからないだけなので気にしないでください
265よろぉー☆:2006/04/07(金) 09:00:02 ID:SVsB+gOR0
z会の旬報売ってくれる方いませんか?いましたらメールください^^
266大学への名無しさん:2006/04/07(金) 23:28:44 ID:e2of9XDx0
>>265貴様、参考書売買スレにもいたのう?
267大学への名無しさん:2006/04/07(金) 23:37:35 ID:WJz64O0pO
>>265は張りまくりだお。
昨日も四回くらい見た
268大学への名無しさん:2006/04/08(土) 00:12:41 ID:rXlJR83p0
1対1って旧課程でもかわらない?????なんか2000年くらいのやつなんだが・・・・・・
269大学への名無しさん:2006/04/08(土) 01:20:41 ID:YWrtz7vAO
>>265
一冊いくらで買ってくれんの?
270大学への名無しさん:2006/04/08(土) 01:21:24 ID:YeISFcUs0

<国・文部科学省による大学評価>

分野別COE採択件数上位5

(理工学)
・・・・・・・・・・・東大
・・・・・・・・・・東工大、京大
・・・・・・・・・名大
・・・・・・・東北、阪大

(生命科学)
・・・・・・・・・東大
・・・・・・・京大
・・・・・・阪大
・・・北大、東北、筑波、慶應、名大

(人文科学)
・・・・東大
・・・京大
・・北大、外語、早大

(社会科学)
・・・・東大、一橋、慶應
・・・早稲田、京大、神大


※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
271大学への名無しさん:2006/04/08(土) 19:12:47 ID:5wCCpetp0
>>269
言い値で
272大学への名無しさん:2006/04/08(土) 23:16:55 ID:qjJd0ENl0
Z会で普通に売ってくれると思うけど
273大学への名無しさん:2006/04/09(日) 12:05:04 ID:F8i2rOvYO
保守
274大学への名無しさん:2006/04/09(日) 15:51:58 ID:7mgoSAJq0
チャートやりこんだ後、1対1するなら
要点の整理も熟読すべき?
それとも読み流すだけ?
275♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/09(日) 15:56:11 ID:V4v0sete0
一対一って演習にも重要なテクニックがあるときがある。
余裕があるならやったほうがいい。
あと、わきにかいてある小さいコメントも。
276大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:53:11 ID:ntNEfAUo0
1対1、旧々課程、旧課程、現課程の3つの難易度は
どんなもんでしょうか?
277大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:14:08 ID:Ju4dyZu10
>>274むしろそこが一番大事。
278大学への名無しさん:2006/04/09(日) 19:27:43 ID:F8i2rOvYO
>>275
物理スレで叩かれてる糞コテはくんな
279大学への名無しさん:2006/04/10(月) 15:38:57 ID:i/P76yYXO
皆さん
京大固有分野対策ってどうしてます?
280大学への名無しさん:2006/04/10(月) 15:41:58 ID:5KfdXJAWO
>>281
スレ違いはヌルーで
281大学への名無しさん:2006/04/10(月) 15:50:30 ID:qvS/bYwX0
全然わかんねぇ><
282大学への名無しさん:2006/04/10(月) 15:59:53 ID:C6pgM8Pt0
数2の123ページの例題で

f(x)-(kx-n)=(x-p)~2(x-q)

ってなってるのはなんでですか?
この式が何を表してるのかとか、どうやってこんな式立てたのか
いくらなやんでもまるで理解できません。
どなたかお願いします。
283大学への名無しさん:2006/04/10(月) 16:20:26 ID:PgFaSEbZ0
左辺はf(x)と直線lの交点を求める式、右辺は点Pで接し点Qで交わることを表した式。(左辺=右辺=0)
二通りの交点を表す式を立てて係数を比較するというウンコな方法。
284大学への名無しさん:2006/04/10(月) 18:52:55 ID:hCbu3xMF0
なるほど。ありがとうございました。
285大学への名無しさん:2006/04/11(火) 13:43:01 ID:7+JBaTVgO
284-1
286大学への名無しさん:2006/04/11(火) 13:44:11 ID:7+JBaTVgO
287 :2006/04/11(火) 18:54:26 ID:woJ3px380
理系なんですけど、1対1って何月までに終わらせるべき??
いま和田式でチャートを進めてて、チャートの後に1対1やろうと思ったんだけど
このペースだと1対1入る前に秋の終わり頃になりそうなんだが...orz
288大学への名無しさん:2006/04/11(火) 19:20:56 ID:lKn+BCFj0
志望言えよ
289大学への名無しさん:2006/04/11(火) 19:24:11 ID:MI7A2P3VO
青チャか?
もう時間もないし新スタ演やれば?
290大学への名無しさん:2006/04/11(火) 22:43:24 ID:RKvjlURK0
1対1T改訂版出てるみたい。1文字固定法の説明・解答が強化されてる。
それ以外にも変わったところあるかも。
291♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/12(水) 01:02:01 ID:bkv5aX8+0
>>287
一対一も解法暗記系だぞ?
何チャをやってるかによって変わるが両方きっちりやるのはオーバーワーク。
292大学への名無しさん:2006/04/12(水) 03:04:28 ID:YGnS6EQMO
そんな型にこだわってるから理科大しか
行けないんだよ


和田は灘高卒だから、俺達とは頭の構造が違う
293大学への名無しさん:2006/04/12(水) 12:11:49 ID:TeIhc+N90
テンプレ

※♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mYにかまったりレスするのは控えてください。
荒らしとみなされスレッドが荒れる原因になりますのでご注意ください
294大学への名無しさん:2006/04/12(水) 13:18:25 ID:NOYgaQCHO
数と式の"7 式の値"(ロ)(1)の解答で、なぜ
『a,b,cが互いに異なることによりK≠0であるからa+b+c=0』

となるのですか?
295大学への名無しさん:2006/04/12(水) 13:41:49 ID:orF0JjROO
現時点で、このスレの真下に数学質問スレがある




なんて皮肉なんだろうとオモタ
296大学への名無しさん:2006/04/12(水) 14:29:53 ID:hU0wI0RvO
いみふ
297大学への名無しさん:2006/04/12(水) 17:25:44 ID:xNw8jn8O0
>>294
与式=(a-b)/(b+c)=kでa,b,cが互いに異なるのだから、
k not=0
ってこと。a-bやb-cはゼロにならないという条件だからね。
ちなみに与式=0になるときに=kなんて置いても意味無いダロ

>>294>>296
>>295氏のレスの意味を良く考えましょう。
298大学への名無しさん:2006/04/12(水) 18:12:35 ID:7NDgO8zkO
>>293
物理スレ見てないからよく知らんけど、
>>275>>291みる限りでは、別にドキュソではないと思うんだが、、
そのコテの何が気に食わないの?
299大学への名無しさん:2006/04/12(水) 18:22:07 ID:7NDgO8zkO
>>295>>297
一対一の解説がわからなくて質問するなら、
このスレで聞いた方が適切なアドバイス聞けていいんジャマイカ?
このスレは一対一ユーザのためのスレなんだろ?
最も、解説読んでも理解できないような人は(ryではあると思うけど。
300300:2006/04/12(水) 18:24:13 ID:JEE4b+qD0
300get!!
301大学への名無しさん:2006/04/12(水) 20:13:08 ID:YGnS6EQMO
>>298
コテがいると荒れるから専用(隔離)スレ作って、
本人も納得してるのに、3日に1回は
本スレに来る奴だから
302大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:03:35 ID:7NDgO8zkO
>>301
納得すた。
303大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:50:50 ID:eG9bCDEJO
一日5問計画が崩れ始めてきた…
夏までに一周、夏に一周、センターまでにもう一周てプランなんだが、
みんなどんな風に計画立ててる?
304大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:53:49 ID:2bRh+O4m0
例題+演習で一日7ページ7題。
学校の内職で復習。
305大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:08:58 ID:g+SxLd6H0
俺は新しくやるページが一日3〜4ページ。でも一週間前の問題の復習もするから、実際は6〜8ページ分やってるな。
予備校の授業も平行して取ってるから、一日の勉強時間が嫌でも長くなる。
306大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:26:48 ID:eG9bCDEJO
そうか…やっぱ仮面の勉強時間の少なさはキツイな…
とりあえず1日5問を死守していこう。
307大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:32:54 ID:xId9xtWsO
数1の45ページの一文字固定法について質問です
解答に0≦y≦2-xって書いてありますが、
0≦x≦2じゃないんですか?

(1)y≧0

(2)0≦x≦2-y ⇔ y≦2

(1)と(2)を組み合わせたらいいんじゃないですか?
指摘お願いします
308大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:53:19 ID:0vzXjU2F0
一日5問ぐらいでやってる椰子が受かるとは思えないが・・・無理しないで今のうちにレベル下げた方がいいと思うよ。余計なお世話だろうけど。
309306:2006/04/13(木) 00:24:05 ID:ab5A7eXVO
>>308
やっぱそうかね…orz
もうちょっと頑張ってみるかな…
なんか他の勉強との兼合いも考えると
これが限界のような気もするけど、
とりあえずやってみるよ(´・ω・`)
310大学への名無しさん:2006/04/13(木) 00:27:11 ID:EoCbHCTR0
>>309
人によって数学にかけられる時間も違うわけだし
無理して予定を変えることはないと思うけどな
311大学への名無しさん:2006/04/13(木) 03:50:10 ID:G516hmegO
皆様、1対1を仕上げたらどのくらいの実力がつきましたか?
3122ちゃんの有志でインドの数学に対抗しよう:2006/04/13(木) 04:53:09 ID:ugy92fbS0
313大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:04:07 ID:oyXI6A7E0
偏差値100
314大学への名無しさん:2006/04/14(金) 01:02:12 ID:ScJEQVDEO
スタ演のことで聞きたいんだけど13.8の問題、なんで奇跡の限界について考察してないの?
315大学への名無しさん:2006/04/14(金) 01:28:51 ID:FtQMC+V90
スレ違い
316大学への名無しさん:2006/04/14(金) 10:50:45 ID:yB9MWjnCO
数1の例8の解答が衝撃的すぎる‥

凄いな。
317大学への名無しさん:2006/04/14(金) 17:14:42 ID:5mx1IX390
例題8が4つあるがどれだ。。
整数の解法が結構きれいな希ガス
318大学への名無しさん:2006/04/14(金) 17:42:38 ID:yB9MWjnCO
ごめwww

二次関数。いままで青チャートでやってて、最大最小のグラフをこんなふうに考えると考えたことなかったから、凄い感動した。

色んな見方があるもんだなぁ‥
319大学への名無しさん:2006/04/14(金) 17:55:40 ID:UTro2syWO
演習もやっとけよ!
320大学への名無しさん:2006/04/14(金) 18:22:46 ID:vURttnv6O
【駿台】理系標準問題集/数/化/生/物【文庫】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145005135/
321大学への名無しさん:2006/04/14(金) 22:35:48 ID:Jnl9ZkqOO
1対1全ての例題を一周するのに皆さんはどれくらい時間かかりましたか?
322大学への名無しさん:2006/04/14(金) 23:00:26 ID:QWErFEOv0
一週間・・・というか問題集は大体一冊一週間で終えられるのが自分にレベルがあってる問題集
323大学への名無しさん:2006/04/14(金) 23:15:45 ID:l8lT8lEa0
他の科目を考えると早くて2週間なわけだが俺のレベルが低いのか
324大学への名無しさん:2006/04/15(土) 01:46:31 ID:JVUKbQxhO
お前嘘つくな
325大学への名無しさん:2006/04/15(土) 13:17:36 ID:vQOR93NL0
例題だけなら俺も一週間くらいだな
演習もやると分野によるけど二週間くらい
326大学への名無しさん:2006/04/15(土) 15:22:10 ID:mELsrnUN0
>>323
ヒント:全ての例題

演習までやったら流石に2週間でもきついかも。
327大学への名無しさん:2006/04/15(土) 18:55:51 ID:9rUAsV2G0
ってことは1A2B3Cを1回終わらせるのに一ヶ月半くらいかかるのか。
俺は他の科目を考慮に入れて1日8問くらいが限界だからなぁ・・・
はぇぇよ皆。4月中に数Iをせめて一周しとかないと
新スタ演やる時間なくなりそうだな・・・
328大学への名無しさん:2006/04/15(土) 19:40:23 ID:mELsrnUN0
>>327
俺の予定を聞かれてないけど晒してみる

4月→数I
5月→数II
6月→数III
7月→数C
以降→新スタ演習or微積分基礎の極意orやさ理

ABは去年かなりハイレベルな問題まで到達したのでやらない。いや赤本ぐらいしかやらないって意味ね。
塾の授業も平行してるけど、今の調子なら出来そうだ。あと2日やれば数I終わるし・・・。
まぁ、数II&IIIが同じペースで終わるとは思ってないけどな。
329大学への名無しさん:2006/04/15(土) 20:21:04 ID:9rUAsV2G0
>>328
ちょ・・・
完全に遅れを取っちゃったな。
今から追いつくように頑張るしかないか。
とりあえずマトリックスリローデッド見てから数Iやってくる
330大学への名無しさん:2006/04/15(土) 20:21:34 ID:TCumqOa60
将来の都道府県別年少人口(≒受験生数) (単位:1000人) 国立社会保障・人口問題研究所ttp://www.ipss.go.jp/pp-fuken/j/fuken2002/fuken2002.pdf

      2005年  2030年    減少率
東京都  1424     1195     16%
福岡県  715     597      17%
宮城県  335     276      18%
--------------安泰の壁---------------
京都府  352     271      23%
愛知県  1067     796      25%
------------もうだめぽの壁------------
大阪府  1213     850      30% ←少子化の影響が極めて深刻な地域 (lll゚Д゚)ヒィィィィ
北海道  727     484      33% ←少子化の影響が極めて深刻な地域 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



2005年度入試 阪大合格者数TOP20高校 ttp://www.benesse.co.jp/e/data/dai_best/kokuritsu/osaka.html

大阪の高校:北野、三国丘、明星、茨木、大手前、天王寺、四天王寺、大阪星光学院、清風南海、生野、高槻、大阪教大付池田、清風
大阪以外:奈良、洛南、長田、膳所、姫路西、神戸、甲陽学院

Σ(゚д゚|||)ガーン  なんと65%が大阪の高校
全国でも屈指の激少子化が予想されている大阪出身が65%を占めているってことは・・・   アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ ??! ??!


2005年度入試 北大合格者数TOP20高校 ttp://www.benesse.co.jp/e/data/dai_best/kokuritsu/hokkaidou-u.html

北海道の高校:札幌北、札幌東、札幌西、札幌南、札幌旭丘、旭川東、帯広柏葉、北広島、小樽潮陵、岩見沢東、立命館慶祥、札幌手稲、函館ラ・サール、釧路湖陵、札幌開成、大麻、室蘭栄、北嶺、函館中部、北見北斗
北海道以外:なし

キタ━━━( ゚∀゚ )━━━!!! 100%北海道の高校
全国最悪レベルの激少子化が予想されている北海道出身が100%ってことは・・・   アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ ??! ??!
331アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/15(土) 20:35:31 ID:bbmOGsvH0
数と式 マジつまんねw
数TUは基本的につまらん
ABはテラタノシス
1対1の面白さはポルタ並かな
332大学への名無しさん:2006/04/15(土) 21:01:48 ID:mELsrnUN0
>>331
ちょwwwポルタじゃわかんねぇwww
スマートにいこうぜ
333大学への名無しさん:2006/04/15(土) 23:55:25 ID:UkDmIPjWO
>>326
例題だけだと一周あたり一週間と書いてるけど、
一日あたりどのくらい時間をかけての話か教えてくれ。
334大学への名無しさん:2006/04/15(土) 23:58:50 ID:UkDmIPjWO
326に限らず、そう書いてた椰子はレス頼む。
335大学への名無しさん:2006/04/16(日) 00:01:40 ID:iUwX53cU0
1時間で8例題はいける

初見では5問くらいかな
336アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/16(日) 00:17:06 ID:GYDLQ7Ds0
神だ やっと神と・・・
337アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/16(日) 00:22:14 ID:GYDLQ7Ds0
まぁ、オレも数列とか確率とか整数みたいな得意分野だったら
一蹴だよ
数と式とか三角関数みたいな大嫌いな分野は時間かかるけど。
338大学への名無しさん:2006/04/16(日) 01:18:04 ID:dmSj36Bc0
>>333
数学だけ2時間。例題の進むペースはなんとも言い難い。
6題の時もあれば、一分野終わる事もある。
339大学への名無しさん:2006/04/16(日) 01:23:06 ID:CY3Xw+I/O
突然質問ですが一対一と赤チャートってどっちがむずいの?
340大学への名無しさん:2006/04/16(日) 01:23:36 ID:1rQdThqP0
「大阪は醜い」誤解やで! 府がイメージアップ作戦

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060113-00000160-kyodo-soci




341大学への名無しさん:2006/04/16(日) 01:55:12 ID:YnLNvCMS0
>>339赤の方が幅が広い
342大学への名無しさん:2006/04/16(日) 07:09:26 ID:NiJOy1T4O
3Cまでの全例題を終えるのは普通何時間かかるかな?
343325:2006/04/16(日) 10:07:56 ID:1tv2sHsQ0
>>334

分野によりばらつきあるけど
例題だけなら一日2〜3時間でいける
てか、個人の一対一に入るまでの過程によって変わるんじゃね?
344大学への名無しさん:2006/04/16(日) 14:29:20 ID:tWpwlX1M0
北大工学志望なんだが、黄チャ終わらせて次何にもって行けばいいのだろう。
黄チャは一通り理解できたのだが・・・ 1対1 レベル的にどのぐらいなんだ??
345大学への名無しさん:2006/04/16(日) 15:29:39 ID:DkHODYnPO
数1の18ページの(ロ)がよくわかりません。誰か解説してもらえますか?
346大学への名無しさん:2006/04/16(日) 19:46:44 ID:ZMQgN0IW0
いやだ
347アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/16(日) 19:48:12 ID:GYDLQ7Ds0
1対1の解説ほどわかりやすいものはないとおもうがw
348大学への名無しさん:2006/04/16(日) 20:42:46 ID:2Elkuaqs0
>>345
(ロ)のどこがわかんないの?
解答に書いてることそのまんまだから、
345のわからない場所がわからないんだが・・・
349345:2006/04/16(日) 21:37:08 ID:DkHODYnPO
3゚a>2のとき、@⇔x≦1/2(a-2)で、これはx≧-5を含まない

ここで、なぜx≧-5を含まないのかよくわかりません。
350大学への名無しさん:2006/04/16(日) 23:32:47 ID:ICdJPcjGO
少しきついかもしれないけど、
その程度でつまずくのなら1対1するの早いんじゃない?
まだ受験生じゃなさそうだし、
もっとレベルの低いのから始めたがいい気がする。
今やっても身につかないんでは?
351アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/17(月) 00:06:53 ID:6O4ZKcc00
>>349
aが2以上だから、1/3とかみたいな数字にしかならんから。
あと≦だから。
352大学への名無しさん:2006/04/17(月) 03:34:43 ID:8wtwGla7O
青チャート仕上げたら、1対1はつまづかずにこなせますか?それとも、わからない部分が多数出ますか?
一般的に
353大学への名無しさん:2006/04/17(月) 07:21:15 ID:WO1AXHLUO
青茶もやってないのかよ
354大学への名無しさん:2006/04/17(月) 07:22:07 ID:231W7h9cO
春休みの20日弱でAUBVC例題演習やった俺は勝ち組。まぁ一日5時間近くかけてたわけだけども。
今Tから復習中
355大学への名無しさん:2006/04/17(月) 11:05:38 ID:x3yoHRhA0
駅弁獣医だったらコレ仕上げたら十分だよな?
今のペースだと多分ほかの問題集やってる時間ないし…
356大学への名無しさん:2006/04/17(月) 21:32:28 ID:mBu2+naP0
1対1のTAUBって簡単すぎてやる必要なくね?
新スタ演でTAUBはおkだろ。
1対1Vはよかったけど
357アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/17(月) 22:30:31 ID:6O4ZKcc00
>>356
でもどっか抜けてたらイヤだしw
まぁオレは文系だからVいらんしなぅw
358大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:05:19 ID:JQfp5E+P0
>>352
青茶やったら1対1は十分にこなせると思うよ。
というか1対1は簡単だからできなきゃヤバイ。
個人的には、青茶なんてやらずに
1対1と新スタ演を何度も繰り返したほうが良いと思うけど・・・

>>354
春休みがうちの学校より1週間近く長い・・・
うらやましす
359大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:28:47 ID:x7wW9tG+0
【学年】新浪【偏差】昨年河合記述60
1:1で解法暗記してるんですけど1例題に掛ける時間はおよそどれくらいが目安ですか?
理解もかねてると結構時間が掛かってしまうもんで、非効率ならさらさらと青茶へ行こうかと思ってます。
現在のやり方:所見で解法わかる(1分くらい考える)→○つけて解答をノートに書く→次の日書いて復習。
初見でわからない→×つけて解答をノートに書きつつ理解していく。→次の日書いて復習。
隔週で復習×から復習あってれば○、間違いはノートに書いて持ち歩く。。○があってれば◎にしてやらない。→エンドレス

分からない場合20分くらい掛かるので気になってます。
360♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/17(月) 23:33:41 ID:2TXNP4gA0
>>359
それでいいんじゃないんですかね?数学は別に時間かかってもいいと思うよ。

あと、新過程のことはよくわからないんだけど青チャって簡単になったの?
おれのときは黄チャで基礎を勉強して、一対一で入試標準レベルを解法暗記ってやってたんだけど。
361大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:40:19 ID:x7wW9tG+0
>>360
即返信ありがとうございます。
いや、昔がわからないんで何ともいえませんがサシ演よりは簡単かと思われます。
362♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/17(月) 23:42:35 ID:2TXNP4gA0
今はインプットの時期なんで時間かかるかも知れませんが、ここをしっかりやれば
アウトプットの演習(過去問とか)のときに、すらすらできるようになって結果的に効率よいと思います。

それに数学の時間削ってまでやることなんかないでしょう?
363大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:48:49 ID:x7wW9tG+0
あい、ありがとうございます。明日も頑張ります!

う〜ん、一応2.5ヶ月で123ABCを2周したいと思っていたものですから…。
志望が京大工だけに心配なんです。サシ演終わり次第→やさ理→過去問→25ヵ年数学にいえればと考えています。
364♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/17(月) 23:56:53 ID:2TXNP4gA0
>>363
ご丁寧に全部やらなくても、関数系のところはある程度自信がついたら数Vの勉強中心
でいいと思うよ。みんな数Vの微積の道具みたいなもんだから。
頻出度は微積、ベクトル、確率、数Cっていう順番だと思う。京大レベルは全部出ると思うけど。

とにかく、一対一の醍醐味は数Vです!あれをマスターすれば完璧。
365大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:57:26 ID:yNUEn+l2O
142:大学への名無しさん :2006/04/17(月) 23:16:19 ID:x7wW9tG+0 [sage]
>>128
俺は卓郎。予備校の講義はあくまでも概要の説明の希ガス。講義聞いて頭よくなったと勘違いする奴も多いしw
モチベーションはマスターベーションで維持すれば良し!あと受験系のブログ見れば自然とやる気もおきる。
参考までに、これ予定。京工建築志望。スタート:河合偏差記述各教科60前後。
【数学】サシ演習→(入試への核心→)やさ理→過去問
【英語】単語:タゲット1900→即読単語 文法:即ゼミ3 解釈:技100*3→ポレ*3 英作:実践英作トレの300文暗記
【理科】物理:エッセンス→明快→森→過去問 化学:大宮→重要→過去問




サシ演wwwwwwつかこれほとんどネタだろwwwwww英語と理科もwwwwワロスww
366大学への名無しさん:2006/04/18(火) 00:00:36 ID:yNUEn+l2O
俺はつられたのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww悪魔に物理でも聞(ry
うえっっうえっっwww
367♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/18(火) 00:02:32 ID:HUl5bEfr0
>>366
なにパニくってんだ?落ちつけよ。
368大学への名無しさん:2006/04/18(火) 00:06:34 ID:5XdxRPBpO
>>悪魔
俺は大丈夫だ。ちょっとツボってたwwスルーしてくれwww
369大学への名無しさん:2006/04/18(火) 06:00:00 ID:rujgk5KsO
>>367
適当なこといわないでください。
370大学への名無しさん:2006/04/18(火) 12:54:02 ID:CB0hvu/G0
受験は古典物理学だから、ラプラスの悪魔に物理を聞くのが一番だな
371大学への名無しさん:2006/04/18(火) 17:16:41 ID:H+bhiDCg0
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mYはスルー推奨
372大学への名無しさん:2006/04/18(火) 17:18:25 ID:qbljAjhe0
Aの1対1だけやってないんだけどやるべきですよね?
373大学への名無しさん:2006/04/19(水) 01:32:48 ID:iLfpvK6c0
B1時間で例題だけで4問しか進まないんだけどこんなもん?
結構すぐ答え見てるんだけど・・・
374大学への名無しさん:2006/04/19(水) 16:32:08 ID:rVryKO6UO
高三だと1A2B3Cはいつまでに終わらせるべき?
375大学への名無しさん:2006/04/19(水) 17:06:33 ID:l7Wt26aa0
4月中
376大学への名無しさん:2006/04/19(水) 17:17:13 ID:X1LDbpGq0
>>373
例題は答え見るもんじゃね?思考する時間は演習題に回すべきだと思うんだが
377大学への名無しさん:2006/04/19(水) 20:23:03 ID:dKY3UGAS0
>>373
初見で慣れてないとそんなもん。
前文に書いてることとかをじっくり読んで
進めていったらそれくらいかかるよね・・・
378大学への名無しさん:2006/04/20(木) 00:18:31 ID:ktkdpaE70
教科書傍用問題集から1対1って可能ですかね?
傍用問題集は黄チャレベルくらいなんですが。
379アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/20(木) 00:31:25 ID:z+0kCCOz0
とりあえず立ち読みしてみたら?
初見でどれくらい解けそうか、解説が理解できるのか
380大学への名無しさん:2006/04/20(木) 00:56:59 ID:5XiYo3QV0
Cって確率載ってないですけど何で補ってます?
自分は一応赤茶やってるんですが、他にいいのありますかね?
381大学への名無しさん:2006/04/20(木) 07:02:49 ID:ktkdpaE70
>>379
わかりました。
みなさんは1対1の前に何やってますか?やっぱ青チャート?
382大学への名無しさん:2006/04/20(木) 08:22:36 ID:kMaJ1i3UO
>>378
数研の4SKIPやスタンダードからならよゆー
383大学への名無しさん:2006/04/20(木) 08:37:39 ID:RnWDsfVXO
4スキップww
それいいなwww
384大学への名無しさん:2006/04/20(木) 08:54:29 ID:HwAuJrzO0
一気に四段階無視しちゃって受験レベルへ!
385大学への名無しさん:2006/04/20(木) 16:29:44 ID:Cj5kGBvI0
4スキップワロタ
386大学への名無しさん:2006/04/20(木) 20:56:57 ID:AEhQF3kc0
赤チャの重要例題飛ばして1vs1やっても大丈夫だよね?
387大学への名無しさん:2006/04/20(木) 20:59:51 ID:OOxzbyFb0
やってみてごらん♪
388大学への名無しさん:2006/04/20(木) 21:32:51 ID:BOxpokuIO
おもったんだが数研の問題集のスレはないんだな。スタンダードとかの受験編は結構使えると思うんだが
389大学への名無しさん:2006/04/20(木) 22:49:36 ID:rAJwMQ/T0
俺もそのスレあってほしいと思ってた。クリアー受験編とか教師解説してくれないしわからない
390大学への名無しさん:2006/04/22(土) 09:59:06 ID:UYagYwmV0
需要があれば誰か立てちゃっていいんじゃないの?
391大学への名無しさん:2006/04/22(土) 14:51:15 ID:umnUVeM5O
4スキップスレタノム
392大学への名無しさん:2006/04/22(土) 15:15:43 ID:GowIA9lgO
1対1終わったらこっちに進むのもいいかも↓

4月刊行予定 小島敏久著
「理系標準問題集 数学」
【駿台】理系標準問題集/数/化/生/物【文庫】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145005135/
393大学への名無しさん:2006/04/22(土) 18:50:50 ID:WRw1S/dPO
シグマベストの理解しやすいの後に1対1ってきついですか?
394大学への名無しさん:2006/04/22(土) 19:03:23 ID:x9iiNo8k0
きつくない。
395大学への名無しさん:2006/04/23(日) 20:59:06 ID:V1Rlco61O
演習題いきなりできるほど数学が得意なわけではないので一回目に解説みて例題だけ解いて二回目に例題+演習題やろうと思ってるんですがこのすすめ方はどうでしょうか?
396大学への名無しさん:2006/04/23(日) 21:57:09 ID:KfA7HoL10
オレは、
例題解説理解→例題解説を見つつ演習題解く→演習題解説理解
→例題解く(演習題理解してるからたいがい正解)→演習題解く(たいがい正解)
397大学への名無しさん:2006/04/23(日) 22:00:40 ID:2SZnhxFs0
じゃあ俺も晒してみる

例題考える(5分)→(分からない時)答え見る→もう一度例題→演習(7分ぐらい考える)→答え見る→もう一度演習→次の例題へ

って感じ。間違えた問題は一週間以降にもう一度やる。解けなかったらまた一週間後。
398大学への名無しさん:2006/04/23(日) 22:10:16 ID:V1Rlco61O
例題を読んでけ演習題だけではだめですかね?
399大学への名無しさん:2006/04/23(日) 22:32:39 ID:2SZnhxFs0
問題見て解けない場合で、解答のみを『見た』場合、定着度は低いんじゃないかな・・・。
やっぱ手を動かしながら考えるっていうのは大事だと思うんだけど・・・。
特に場合分けとか、そういうのが必要な時。
ただ代入してあとは計算ってのは無視してもいいと思うけど。
演習題が解けてるなら問題はないと思うけどね
400大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:14:30 ID:GpoaSy+hO
これでわかるの全ての問題をしっかり復習して瞬殺できるようになりました。次に1対1をやろうと思うのですが、教科書章末〜ちょい上の辺りに抜けがありますか?黄チャートなどのつまみ食いで補っておいた方がいいですか?御教授お願いします。
401大学への名無しさん:2006/04/24(月) 02:28:29 ID:S2KdJ2qIO
本屋で見ろよ
402大学への名無しさん:2006/04/24(月) 07:46:29 ID:HCHXSnLSO
オレは一回目は例題をやって例題を理解したあと二回目に例題間違えたやつ+演習題だけどこれでも大丈夫だよね?
403薔薇園月 ◆4aZab3RdZw :2006/04/24(月) 13:27:40 ID:adWjegwoO
これでわかるからなら大丈夫だと思う。やってみ。
一週間くらいやったら結果も書いてくれ
404大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:51:53 ID:6ttqkjK60
センターTA9割UB7割だったんですけど黄チャやって1対1ってつながります?
405大学への名無しさん:2006/04/25(火) 00:16:01 ID:8igjaK2K0
>>404
センターの点数はあてにならん
ちょっと場合ワケなんかがいる問題を自力で解いて照らし合わせると、すべてを物語ってくれるよ

一対一はやったもんがちだろ
406大学への名無しさん:2006/04/25(火) 10:18:55 ID:KJEv+/9z0
俺も晒す。

例題見る→解答過程を頭で構築→分かれば問題の隣に△つけて、解答を見つつ模範解答の書き方練習。 →分からなければ問題の隣に×つけて、解答見て理解&模写(もちろんただうつすだけじゃない、流れを考えながら)。
→翌日の朝また頭で構築。→分かれば問題の隣に△つける。 →分からなければ問題の隣に×つけて、解答見て理解。
1単元、1冊ごとに総復習(記述で)。×から解いて合ってれば隣に○つける。間違えたら×。○が3つ付いて◎に。←これでその問題は理解したとみなす。
全部◎付いたらその問題集終了。演習は例題がクソ簡単なときのみやる。
あと6冊終わってから復習も兼ねてやるぐらい。
407大学への名無しさん:2006/04/25(火) 14:36:25 ID:nrs62pLw0
こないだ一問に一時間かけちまった阿呆が来ましたよ
408大学への名無しさん:2006/04/25(火) 19:42:30 ID:btpDhLaZ0
俺もですよ・・・
Tとかは結構時間かからないけどBは無茶苦茶時間かかるというか理解に苦しむ問題が多い・・・
409大学への名無しさん:2006/04/25(火) 20:37:42 ID:4ZKWQEew0
おれは逆だったな。
TとかAはつまんないから、かえって時間がかかった。
UBにきたら一気にペースアップした。
まぁ図形がらみが好きっていうのもあるんだけど。
410大学への名無しさん:2006/04/25(火) 20:57:25 ID:DenHoG230
図形絡みが好きってうらやましいな・・・。
411大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:54:25 ID:QT9B1/5wO
俺にはAが1番難しい。確率が特に。大数流の考え方に沿おうとするとこんがらがるorz
412大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:06:03 ID:RmxYdWuV0
確立は独特の分野だからなぁ・・・
413大学への名無しさん:2006/04/26(水) 16:09:57 ID:/AZHgV2FO
学校で数1のを見せたら解けるやつがほぼ皆無だった件。
414大学への名無しさん:2006/04/26(水) 18:19:07 ID:AMKjuS5O0
>>413
1やってないけど、次数下げとか基本ばっかでしょ?
ひっでぇなあ
415大学への名無しさん:2006/04/26(水) 18:53:42 ID:gurYAdPL0
1もなかなかムズいぞ
整数あるし

>>413とか>>414ぐらいのレベルの奴がやると楽勝なんだろけど
416大学への名無しさん:2006/04/26(水) 20:05:21 ID:x/ryp93M0
整数はmod理解するまで時間掛かった。でも理解したらこれほど簡単な解答はないと思った。
417大学への名無しさん:2006/04/26(水) 20:06:52 ID:O0i5z1BUO
mod知ってるとそれだけで優越感に浸れるんだよな
418大学への名無しさん:2006/04/26(水) 20:27:11 ID:x/ryp93M0
>>417
使わなくても解けるけどなw
419大学への名無しさん:2006/04/26(水) 20:29:48 ID:O0i5z1BUO
つうかみんななんて読んでる?
うちの数学教師はモッドって言ってるんだけど。モデュロではないの?
420大学への名無しさん:2006/04/26(水) 20:33:29 ID:yXoV4HPH0
モデュロってなんか格好良いな・・・
モッドって呼ぶのやめてモデュロでいくわ。
うちの学校は補習で低レベルな整数問題やるような学校だから
mod使ってくれる授業がうらやましい
421大学への名無しさん:2006/04/26(水) 20:34:39 ID:YUKOL2XY0
422大学への名無しさん:2006/04/27(木) 00:38:48 ID:qNUozryi0
やさ理をなめてたorz俺にはまだ難しすぎる・・・。
明日から俺も1対1やり始めたいんだけど、TA〜VCまで全て一冊に揃って無いんですよね?
423連投スマソorz:2006/04/27(木) 00:39:36 ID:qNUozryi0
age
424大学への名無しさん:2006/04/27(木) 00:59:00 ID:XInXdB+SO
一橋なんだがIAIIB全部隅々やるべき? 三角比や平面図形はとばしていい?
425大学への名無しさん:2006/04/27(木) 01:57:37 ID:8sGMdedfO
場合によるが、mod使って解くと減点(最悪0点)に
される事もあるらしいぞ
426大学への名無しさん:2006/04/27(木) 16:28:44 ID:Z/kuPbYv0
modの定義書いておけばokってZ会の東大〜やらに書いてあったから、
mod使う前に一言書いとくのが無難だろうね。
>>422
揃ってない
>>424
三角比や平面図形の問題をとばしちゃいけない理由はないから別に
とばしても構わないでしょ。
ただ、飛ばした方が良いかどうかは知らね
427大学への名無しさん:2006/04/27(木) 19:43:16 ID:urPUdTHU0
2bの演習5の割り算の問題でax^2+bx+cの前に定数をかけてないのはなぜですか??
428大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:50:32 ID:rnf2knWh0
2bってどっちだよ。
演習5って何ページだよ。
429大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:48:13 ID:oinFI6OZ0
1対1をIA2B3 まで極めたけど、これって模試でどのぐらいとれるもんなの?
430大学への名無しさん:2006/04/28(金) 01:22:26 ID:XpBOQ26Y0
極めたとか言ってるやつほどやってないので無理
431大学への名無しさん:2006/04/28(金) 15:55:09 ID:+kyAqtSL0
平面幾何ってやる必要ある?
なんか論理のつながりがよくわからん。2つの三角形が
相似だったらそれぞれの三角形上で動く
点の位置関係も同じとか。
432大学への名無しさん:2006/04/28(金) 19:51:21 ID:JQOI4wGKO
>>429
お前が試せよ
433大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:38:30 ID:mu3/dUd50
>>429
高2の模試なら俺はそれで90超えたよ。
高3になっちゃったから、そろそろ新スタ始めないとヤバイな・・・
434427:2006/04/28(金) 22:39:54 ID:UyfzuaiK0
じこかいけつしました
435429:2006/04/28(金) 23:25:19 ID:l9yPkVbU0
>>432 了解、6月3日の駿台模試で試してくるよ。
    でもハイレベル模試だから1対1じゃきついか・・
    とはいってもやさ理をやってる暇ないしなぁ
436大学への名無しさん:2006/04/28(金) 23:42:51 ID:92Ft3Rv9O
まだ数1なのにちょっとむずい問題だと理解するのにかなり時間がかかるOTL
受験まで後十ヵ月もないのに間に合うだろうか……。
437大学への名無しさん:2006/04/29(土) 07:53:13 ID:ZiEzeR/WO
間に合わない
438大学への名無しさん:2006/04/29(土) 17:43:45 ID:veDtziwu0
ちょっとの度合いによるよな。1ヶ月1冊ペースならギリギリ間に合うべ。
439大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:00:52 ID:Si4olI3C0
数1のp19の前文『取りうる値の範囲』のところに書いてあるヤツが
意味不明なんだけど結局何が言いたいのコレ?
下半分が特に意味不明です。
上半分は、文字がお互いの範囲に影響を及ぼし合う場合は単純に引き算できないよー
って言ってるんだよね??
440大学への名無しさん:2006/04/30(日) 00:45:13 ID:v8s4s4D00
無理に1対1やらなくていいよ
441大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:25:04 ID:tmXJaPH5O
数2の微積みなさんやりましたか?
数3で微積やるからやんなくていいかなと思ってるんですが…
442大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:54:55 ID:L0kOsUfq0
>>441
短時間に正確に解くということを考えると、
数Uの微積分特有の技術を知っていた方がいい。
つーか知らないと時間的に大幅ロス
443大学への名無しさん:2006/05/01(月) 01:03:36 ID:tmXJaPH5O
なるほど。6分の1公式とかが典型例ですね…。
やっと一対一の例題演習が半分くらい終わったという状況の高3です…まずい。
なんでみんなはもう6冊終わってるんだorz
444439:2006/05/01(月) 10:52:03 ID:1htnn8+e0
>>440
1対1でわからない箇所はここだけなので、
無理してやってるというわけではないのですが・・・
わかってるなら説明してくれませんか?
445大学への名無しさん:2006/05/01(月) 10:59:01 ID:l0VwV+nDO
断る
446大学への名無しさん:2006/05/01(月) 11:56:36 ID:1htnn8+e0
学校で聞いたほうが早そうですね。
わかってる振りをしているのか、性格が悪いのかは僕には
わからないですけど、所詮この程度の人格の持ち主が集まるスレなんですね・・・
残念です。
447大学への名無しさん:2006/05/01(月) 12:34:02 ID:9dVKx31xO
1対1やって解説読めばわかるくらいならその前にほかの参考書はさまなくても大丈夫ですかね?
448大学への名無しさん:2006/05/01(月) 12:38:57 ID:XWp+29qr0
>>446
下半分とはどの部分だ?
449(Θ++Θ))д♀)£ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/01(月) 13:21:07 ID:C5oauOLp0
>>443
六分の一はセンターにしかおそらく出ないから(その後の人生においても)
今は無理して覚えなくてもいいよ。
計算に自信があるなら数Vから入ってもいいと思う。
グラフに挟まれた面積とか、接線に関する問題とか自由に解ける?
450大学への名無しさん:2006/05/01(月) 13:24:46 ID:1htnn8+e0
>>448
『本問の場合、〜を取りう得ることになる。』の部分です。
この部分について、
a,bで表される式p,qがそれぞれ独立な式として表されるのなら、
範囲内のどんなp,qについてもa,bの値を定めることができるので、
p,qは範囲内であれば勝手な値を取る事ができる。
という解釈を勝手にしたのですが、あまり自信がないので
他の人の解説を聞こうと思って書き込みしました。
451大学への名無しさん:2006/05/01(月) 13:51:58 ID:UMrhDUel0
頼む、書き込んでくれ。
白チャートが終わったんだが1対1に入れるか?
凄く難しく感じるのだが‥。
チェックリピを挟もうかと考えているが、
みんなは1対1をやる前に何かやった?
452(Θ++Θ))д♀)£ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/01(月) 13:58:12 ID:C5oauOLp0
白チャが定着してないんではないかい?
確かに一対一は最初は難しく感じるけど、解答よんでも理解できないの?
453大学への名無しさん:2006/05/01(月) 14:04:59 ID:UMrhDUel0
1題に1時間もかけて進んでいますorz
今1Aの白が終わり1Aの1:1をやると同時に2Bの白を進め始めた感じです。
454大学への名無しさん:2006/05/01(月) 14:06:10 ID:CK0iYhHC0
糞コテは消えろ
455大学への名無しさん:2006/05/01(月) 14:06:55 ID:Qv/OBQc+0

◆ 旧司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)
ttp://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
<数順>  【国公立大学】            【私立大学】
    合格者 出願者 合格率      合格者 出願者 合格率
東大 1531(20937) 7.31%   早大 1279(36999) 3.46%
京大  799(11691) 6.83%   慶應  846(19923) 4.25%
一橋  319( 5468) 5.83%   中央  721(35608) 2.02%
阪大  254( 4808) 5.28%   同大  206( 8934) 2.31%
東北  153( 4473) 3.42%   明治  198(14730) 1.34%
神戸  149( 4315) 3.45%   上智  166( 4498) 3.69%
名大  123( 3148) 3.91%   立命  112( 7909) 1.42%
九大  115( 3848) 2.99%   関西  108( 6673) 1.62%
北大  114( 3395) 3.36%   日大   81( 7193) 1.13%
都立   46( 2178) 2.11%   法政   76( 6965) 1.09%
阪市   42( 2572) 1.63%   立教   75( 3286) 2.28%
広島   38( 1624) 2.34%   関学   71( 3873) 1.83%
千葉   34( 1890) 1.80%   青学   54( 3566) 1.51%
456451:2006/05/01(月) 14:07:47 ID:UMrhDUel0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1

数学のテンプレサイトみたらこうなっていた。
俺は慶應経済に受かりたいが実際明治行ければいいとこだって思ってます‥。
457(Θ++Θ))д♀)£ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/01(月) 14:26:19 ID:C5oauOLp0
何年生か分からないけど、まず、白チャで典型問題の解法を完璧にしたほうがいいよ。
一対一も解法暗記系の本だから、20分くらい考えて解法が思いつかなかったら答えを見ていい。
ただし、例題だけ。
例題ならそんなに難しくないはずだ。
458大学への名無しさん:2006/05/01(月) 14:37:19 ID:T5U2QfgG0
>>450さん
>a,bで表される式p,qがそれぞれ独立な式として表されるのなら、
>範囲内のどんなp,qについてもa,bの値を定めることができるので、
>p,qは範囲内であれば勝手な値を取る事ができる。
ちょっと表現が稚拙ですけど,この理解で大丈夫です。
459大学への名無しさん:2006/05/01(月) 15:10:40 ID:XWp+29qr0
>>450
それって旧版?a,bじゃなくx,yになってるし記述も少し違うみたいだけど。でも多分問題は同じかな?たしかにコレはややこしい。

p,qは書いてある通りの範囲を自由に動き得る。一方p,qはそれぞれx,yの関数で、逆にx,yはp,qで表せる。範囲が定められているのがp,qの方だから、支配を受けるのはx,yの方というコトに。
なぜならば、pだけを定めた時はx,yは自由だけど、qを同時に定めるとx,yに制限がかかるから。これはx,yはp,qを同時にみたすものでなければならないから。
だからx+yの範囲を求める時とかにはp,qに戻してから範囲を求めないといけないということだと思う。p,qはそれぞれ適当に定めてもx,yをp,qで表した式から存在が保証されるということで。
相互関係が入り組んでおりますな。

460451:2006/05/01(月) 15:48:47 ID:Ok3YNxm7O
自宅浪人です。
チェックリピとかやらずに1:1でおけなんですか?
461(Θ++Θ))д♀)£ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/01(月) 16:51:04 ID:di3cnAlq0
>>460
浪人生か・・・。現役時に勉強はしなかったの?
ちょっと厳しいんではないんですかね?

一対一っていうのは、入試標準レベルの解法暗記本って感じのもので、
文系または理系の下位旧帝、理科大レベルまでならこれ一冊で十分だし、
上位旧帝、東大京大の人はこれで解法を暗記して、更に上の問題集につなげるわけ。
あなたの場合は教科書レベルが危ないんじゃないかな?
462大学への名無しさん:2006/05/01(月) 18:15:07 ID:2tuaw/iJ0
基礎問題精講やったら4花月前に理解できなかった
ところが理解できたお
463大学への名無しさん:2006/05/01(月) 19:00:39 ID:g1SE/+0l0
最近演習を自力でガンガン解けるようになってきた。
こうなってくると最高に面白い。
464大学への名無しさん:2006/05/01(月) 20:49:04 ID:KVHLcIzw0
九大文系志望ですが1対1だけでなんとかなりますか?
ちなみに現在現役でチェクリピをなんとか終わらせました
465大学への名無しさん:2006/05/01(月) 22:12:33 ID:1htnn8+e0
>>458,459
回答ありがとうございます。
表現が稚拙なため僕の主張が伝わりにくかったかもしれないですが、
どうやら自分の解釈が合っていたようなので安心しました。
あと、1対1は新課程版(第3刷)です。
466大学への名無しさん:2006/05/01(月) 22:22:05 ID:O4ZMDIgnO
>>461
荒れるからくんな


どうしても書き込みたいならコテ外せ
467大学への名無しさん:2006/05/01(月) 22:59:43 ID:rV2hqTtWO
黄色チャート例題を二週して一対一の数I始めたけど知らない考え方とかあって結構時間かかる…。
468(Θ++Θ))д♀)£ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/01(月) 23:13:32 ID:dbr4DGOl0
>>467
それを学ぶために一対一やるんだよ。
教科書レベルと受験レベルには2段階くらい差があるから。
469大学への名無しさん:2006/05/01(月) 23:25:22 ID:i6eoELQNO
つかさ。学校の教科書を青茶にして家での復習を一対一にしてくれればいいのに。
470大学への名無しさん:2006/05/01(月) 23:28:13 ID:ryamUVlb0
学校の授業はスタンダードでいいのですよ
471大学への名無しさん:2006/05/01(月) 23:38:08 ID:F6ePXP9G0
青チャ教科書にしたらわからなくなるやつが続出する上に3Cまで終わらない
472大学への名無しさん:2006/05/01(月) 23:41:08 ID:CK0iYhHC0
某コテがウザい件
473大学への名無しさん:2006/05/02(火) 00:19:26 ID:IlSIQyVK0
数Tの整数の演習題9なんだけど、自然数nの命題に関する必要条件を求めるのにf(−3)を使用しているのはおかしくありません?問題文が「全ての整数〜」ならいいけどさ。
結局どっちでも結論は同じみたいだが。
474大学への名無しさん:2006/05/02(火) 04:27:22 ID:frYY6QgCO




◆2wDEVIL.mY は放置でお願いします。




.
475大学への名無しさん:2006/05/02(火) 04:37:45 ID:frYY6QgCO
>教科書レベルと受験レベルには2段階くらい差があるから。

確かに「差」はあるが、そんな具体的だったら苦労しない
細かく分ければ10段にも20段にもなる
「2段階くらい」ってのは、コテの能力や志望校によるもので、
医学部や東大京大を目指す人達にはもっと高いだろう
476大学への名無しさん:2006/05/02(火) 07:41:30 ID:CSrIBg4g0
>>475
そんな細かいこと気にしてるから落ちたんだ
477大学への名無しさん:2006/05/02(火) 11:02:46 ID:frYY6QgCO
細かい事を気にしてないよ

ようはコテはくるな
478大学への名無しさん:2006/05/02(火) 11:33:07 ID:cxyFmG2f0
実際荒れるから邪魔なんだよな
479大学への名無しさん:2006/05/02(火) 18:35:39 ID:8SPIhSdf0
おまいら平面幾何やってないだろ。
てか、、平面幾何の問題が入試に出てるの見た事無いしな。
480大学への名無しさん:2006/05/02(火) 20:26:39 ID:0GF4JaQqO
497 文系は証明ででるよ 理系は…出るとしたらベクトルとの絡みかなぁ〜見たことないやw 文系はやるべきだろ
481大学への名無しさん:2006/05/02(火) 21:07:46 ID:WW7jeuz20
ベクトルで
4PA・PB=│PA+PB│~2−│PA−PB│~2
ってできたんですがこれはどういうのを表しているんでしょうか。
全く理解できないんですが・・・。
482大学への名無しさん:2006/05/02(火) 21:28:20 ID:AzRLDdZVO
>>481 正直無理に1対1をやらないでいいとおもう。 まぁあれだ、ABが定点の時にそれ使うとぐっと解きやすくなるんだ
483大学への名無しさん:2006/05/03(水) 18:49:48 ID:ms6pqj1N0
>>481 両辺整理して4で割ってみ。PA・PB=PM^2−AM^2 って出てくる。MはABの
中点ね。ようするに内積が辺の長さでだせるんだよ。
484大学への名無しさん:2006/05/03(水) 19:19:16 ID:izUsgecG0
普通全範囲やるもんなの?これって
485大学への名無しさん:2006/05/03(水) 19:39:05 ID:jv9iTJ43O
>>484
しらねーよ
486大学への名無しさん:2006/05/03(水) 19:52:14 ID:hQr2SMfGO
俺は全部はやらない
487大学への名無しさん:2006/05/03(水) 20:21:27 ID:AiJtq7qO0
>>483
具体的に数値代入してみて、成り立つことはわかったのですが、
この式の導出の仕方がわからないんです。導出って言うほどのものじゃないかもしれませんけど。
自分で出せるように、イメージできるようにならないとまずいかなぁと思いまして。

内積って(スクリーンの長さ)×(スクリーンに映し出されたもう一方の正射影)ですよね。
んで、これなんですが、これってつまり「(長さ)×(長さ)」ってことですよね。
これの図形的なイメージがわかないんです。
一方の長さがもう一方の長さ倍された長さって考えたんですが、自分で考えただけじゃ不安で。
っていうかそもそも内積ってそんな図形的に表せるようなもんじゃない気もしますし、
それなのに式で辺の長さで表せられるってのがどうにも・・・。
図形的に表せるって考えても、
どういうものになるのか?→6行上に戻る。って感じで^^;

ってかもはや自分で何がわからないのかわからない。
488大学への名無しさん:2006/05/03(水) 21:36:55 ID:fHM6EbcB0
>>487
ブォシュワルツの定理を使ってみな
489大学への名無しさん:2006/05/03(水) 21:58:09 ID:0NJ6KCcBO
遅くて何月までにはやり始めるべき?
やっと今日部活引退してチャートやり始める感じです。
490大学への名無しさん:2006/05/03(水) 23:10:32 ID:HL2kKY3oO
数Uの微分って独特だな
491大学への名無しさん:2006/05/03(水) 23:33:15 ID:ms6pqj1N0
>>487 詳しいことが大数の5月号にのってるからそこを参照したほうが
いいと思うよ。
492大学への名無しさん:2006/05/04(木) 08:08:28 ID:5g1oSH0/O
>>487
普通に考えたらそろそろ始めないと間に合わないんぢゃないか?演習する時間も入れたらさ。数学得意ならチャートすっ飛ばしてこれやってもいいとオモ。
493大学への名無しさん:2006/05/04(木) 08:09:06 ID:JSLt1u0V0
早慶法(一般+センター利用)と国立前期法の併願対決

慶応×東大○49 早大×東大○16
   ○   ×88    ○   ×137

慶応×京大○14 早大×京大○6
   ○   ×10    ○   ×22

慶応×一橋○34 早大×一橋○23
   ○   ×24    ○   ×58

慶応×阪大○5  早大×阪大○7
   ○   ×0     ○   ×10

慶応×東北○9  早大×東北○27
   ○   ×2     ○   ×3

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/wase-kei-so.jpg

494大学への名無しさん:2006/05/04(木) 08:09:15 ID:5g1oSH0/O
↑は>>489
495大学への名無しさん:2006/05/07(日) 01:26:25 ID:aei6+3y20
age
496大学への名無しさん:2006/05/07(日) 10:21:54 ID:vdYjms7NO
現在高2で、毎回偏差値60前後なんですが、まだ学校で使ってる傍用問題集しかやってきてないんですけど、一対一やって大丈夫ですかね? 一対一使ってる人はその前にチャート類はやりましたか?
497大学への名無しさん:2006/05/07(日) 10:45:11 ID:hi/i6Vu00
チャートやったのかの問題じゃなくて、解説見て理解できればおk
498大学への名無しさん:2006/05/07(日) 11:20:55 ID:BSfzj6/40
うすっぺらい本のくせになんでこんな値段高いの
499大学への名無しさん:2006/05/07(日) 11:48:12 ID:zyd8cfgrO
内容はうすっぺらくないんだよ
500大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:58:34 ID:2cYFpai10
ぶっちゃけ解説理解できれば学校の授業から直でもおk
501大学への名無しさん:2006/05/07(日) 20:04:34 ID:DLnZakiYO
教科書からつなげられるようにできてるって書いてあるしな
502大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:40:59 ID:6Q5ikLIE0
>>498
中身みてから言え
503大学への名無しさん:2006/05/08(月) 01:13:07 ID:hcZapLbV0
IA・IIB・IIICの3冊に分けて1冊1500円ぐらいでもいいと思うんだけどな
504大学への名無しさん:2006/05/08(月) 01:27:41 ID:hZ+4g65+O
合格体験記に、1対1の福田さんが担当のパートは問題の選定が変で使い物にならない、と書いてありましたがそこのところどうなんですか?
505大学への名無しさん:2006/05/08(月) 01:48:09 ID:6Q5ikLIE0
>>503
それ位ならもっと良書になってるね。
506大学への名無しさん:2006/05/08(月) 01:49:03 ID:TGx/tdqqO
福田はひどい
507大学への名無しさん:2006/05/08(月) 08:07:44 ID:ci9a6+yc0
>>504
それって旧課程版のことだよ
508大学への名無しさん:2006/05/08(月) 19:24:42 ID:TGx/tdqqO
今も福田のパートが一番ひどい。
導入もなしになじみのない解法を取り入れるからその問題の意図する所をくみ取りにくい。
509大学への名無しさん:2006/05/08(月) 19:35:09 ID:QLbKET5F0
◆研究力評価の指標
 文部科学省 『科学研究費補助金配分額』  単位:千円 (平成17年度)

 慶應義塾 2,320,420 (医学部有)
 早稲田大 1,409,160
 日本大学  582,550 (医学部有)
 立命館大  489,960
 東京理科  430,840
 関西大学  289,620
 中央大学  265,300
 関西学院  217,960
 同志社大  209,070
 立教大学  192,380
 上智大学  188,200
 青山学院  169,450
 明治大学  159,790
 法政大学  151,510


510大学への名無しさん:2006/05/08(月) 21:28:45 ID:qXiBQ++l0
福田氏べつに悪くなくね?
確立は確かに変だけど(ひどいってのとは違う)
511(ΘwΘ†д♀)) ◆2wDEVIL.mY :2006/05/08(月) 21:29:47 ID:qLDLCFof0
>>508
福田って数B?
ベクトルと複素平面(今はなくなったけど)は問題が古臭い感じがしたなあ。
大学はいってから役立ったけど。
数Vは神ですね。
512大学への名無しさん:2006/05/08(月) 21:30:21 ID:rY+aJvd40
考え方だけじゃなくてHくらい教えてほしい気もする
513大学への名無しさん:2006/05/08(月) 22:49:47 ID:lbM404EZ0
Hって重複組合せのことかHのことか・・・
解法の探求の確率は俺にはそこそこよく思えたが
514大学への名無しさん:2006/05/09(火) 06:58:21 ID:PbD/GFaYO
福田さんのおかげでこのスレも栄えてきたようですね
515大学への名無しさん:2006/05/09(火) 07:57:32 ID:ASH0Q4/sO
理系の皆さんは1対1を一周するのにどれくらい時間掛かりましたか?
516大学への名無しさん:2006/05/09(火) 18:04:44 ID:jx+Ze17p0
一週目
例題30時間
問題50時間
二週目
例題15時間
問題30時間
517大学への名無しさん:2006/05/09(火) 18:27:20 ID:UlKzba0HO
数Aの例題4(5)の解説で、@⇒AだがA⇒@ではない
とありますが、なぜですか?(4)同様、A=0でいいような気がするんですが><
518大学への名無しさん:2006/05/09(火) 18:37:43 ID:g1Hzw7r90
>>517
A→@の反例
x=3 y=3 z=3

これじゃあ、納得できない?
519大学への名無しさん:2006/05/09(火) 18:41:27 ID:HuUFeo0f0
今更ながら・・・

スレタイのmankoって一対一とどう関係あるの?
520大学への名無しさん:2006/05/09(火) 18:45:21 ID:UlKzba0HO
>>518 あっ!!!!なるほど。
ありがとうございましたm(__)m
521大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:36:57 ID:guRQ4aYO0
>>516
まさか全部でそれか?
すごいな
522大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:41:30 ID:eIfOcd0aO
ネタだろ。一問3分で解かなきゃ終わらないぞ。
523大学への名無しさん:2006/05/09(火) 20:43:48 ID:dOTlgRROO
一冊でしょ?一日2時間なら40日かかってるから現実的やん

・・・6冊なの?
524大学への名無しさん:2006/05/09(火) 20:48:15 ID:endMtNSw0
青茶とどっちがむずい??
525大学への名無しさん:2006/05/09(火) 21:41:25 ID:I1eACnShO
>>519
俺も思った
526大学への名無しさん:2006/05/09(火) 21:48:45 ID:geDPXFsk0
うすっぺらい本のくせになんでこんな値段高いの
527大学への名無しさん:2006/05/09(火) 21:49:46 ID:guRQ4aYO0
498 :大学への名無しさん :2006/05/07(日) 11:20:55 ID:BSfzj6/40
うすっぺらい本のくせになんでこんな値段高いの
528大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:12:25 ID:3c0fnKf00
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に受かります。
529大学への名無しさん:2006/05/10(水) 20:28:15 ID:NVegsiXtO
今日は数列3問マスター。最近ずっとこのペースだ…
530大学への名無しさん:2006/05/11(木) 08:49:32 ID:8iJwiJT0O
>>529
がむばれ。
531大学への名無しさん:2006/05/11(木) 09:25:09 ID:BiwpCCIfO
辞書で調べてもmankoって出てこないけどどんな意味なの?
532大学への名無しさん:2006/05/11(木) 09:34:38 ID:IHCsh9+i0
サンデー毎日2005.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大3名以上の企業を基本に115社を集計
http://www.geocities.jp/plus10101/sunday-2005-syuusyoku.xls

一流115社への就職率(%)
<国立>一橋51.3 東工45.3 京大38.6 東大32.8 阪大27.8 名大24.0 神戸20.2 首都17.0 阪市12.9 横国11.4
<私立>慶應39.9 上智29.5 早大28.1 同志社21.3 関学18.3 立教17.8 明治15.6 立命13.6 中央13.1 青学12.0 関西9.5 法政8.9




<集計企業115社>
大成建設 清水建設 鹿島 竹中工務店 キリンビール サントリー 味の素 東レ 住友化学 三菱化学 協和発酵 積水化学 
日立化成 花王 P&G 富士写真フイルム 資生堂 第一製薬 三共 武田薬品 アステラス製薬 万有製薬 中外製薬 エーザイ 
大正製薬 ファイザー ブリヂストン 旭硝子 新日本石油 新日本製鉄 JFE 住友電気工業 日立製作所 東芝 三菱電機 NEC 
富士通 松下電器 シャープ ソニー キーエンス デンソー 村田製作所 日本IBM 三菱重工業 川崎順工業 石川島播磨 
日産自動車 トヨタ自動車 ホンダ 富士重工業 キヤノン リコー 富士ゼロックス凸版印刷 大日本印刷 ヤマハ 任天堂 伊藤忠商事 
丸紅 三井物産 住友商事 日本ユニシス 三菱商事 大和証券グループ 日興コーディアル証券野村證券 日本銀行 みずほFG 
東京三菱銀行 三井住友銀行 UFJ銀行 三菱信託銀行 住友信託銀行 東京海上日動 三井住友海上 損保ジャパン 日本生命保険 
第一生命 JR東日本 JR西日本 JR東海 日本航空 全日本空輸 電通 博報堂 NTT KDDI NTTドコモ NTTデータ NTTコミュニケーションズ 
講談社 集英社 小学館 リクルート TBS 日本テレビ NHK フジテレビ テレビ朝日 三井不動産 三菱地所 毎日新聞社 朝日新聞社 
読売新聞社日経新聞 産経新聞 共同通信 時事通信 東京電力 中部電力 関西電力 東京ガス 大阪ガス 野村総合
533【ΘwΘ††д♀)):2006/05/11(木) 10:06:39 ID:UMZSSoddO
>>531
あなたがいちばん最初に通った道です。
534大学への名無しさん:2006/05/11(木) 12:30:10 ID:+mMZ3Cte0
糞コテ消えろや
535大学への名無しさん:2006/05/12(金) 00:19:52 ID:KIVWFq07O
みんな、教科書やるとすぐに1対1やってるの?青茶経由しないと網羅されなさそうで少し心配。
536大学への名無しさん:2006/05/12(金) 03:29:57 ID:ZmJWAClmO
俺は
学校の授業→傍用→テスト前青茶→自学1対1
537大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:47:01 ID:KIVWFq07O
でも青って厚いから激しくやる気をそぐんだよなぁ…
538大学への名無しさん:2006/05/12(金) 10:05:55 ID:nBCpj3HeO
毎日15題ずつやれば何の問題もない。
539大学への名無しさん:2006/05/12(金) 10:13:25 ID:UEwaEza/O
俺は赤チャを…
1、分冊の方にしてまず薄さでやる気をUP
2、とりあえず例題だけでやる気UP
3、荒川+αの方法でさらに素早くやる気UP

これでかなり素早くこなした、浪人決定3月中旬からGWまでで三角と幾何とC以外

今は予備校こなしつつ赤チャ残りと1対1に突入
540大学への名無しさん:2006/05/12(金) 10:18:09 ID:nBCpj3HeO
俺は青茶を解体したな。一枚ずつバラバラにしたってこと。
結構やる気でるよ。朝起きたら一枚、トイレ入ったら一枚、飯の前に一枚。
541大学への名無しさん:2006/05/12(金) 10:22:33 ID:UEwaEza/O
「毎日〇〇題ずつ」は、根気がなきゃ挫折する気がする

ナゼか自信過剰で最初から無謀な量の計画を立てた上に、いったんリズム狂うとそこでやめちゃったり、俺だけかー(笑)
542大学への名無しさん:2006/05/12(金) 10:25:46 ID:UEwaEza/O
>>540
俺はそれ学校で配られた微妙な単語帳でやってた〜
543大学への名無しさん:2006/05/12(金) 11:02:10 ID:/G3Y3pIU0
>>541
わかるわかる!
計画とか立てても初めはやってても後になってやらないことあるからな
そうすると立て直すのとか面倒くさいし
計画立ててる間の時間で勉強したほうがいいかなぁって思っちゃう
544大学への名無しさん:2006/05/14(日) 10:09:32 ID:Rmcdcb5QO
みなさん、一日当り大問いくつずつこなしてますか?
545大学への名無しさん:2006/05/14(日) 10:16:23 ID:jn/l91RkO
俺は3問。
546大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:15:43 ID:ObMbqOgrO
〉〉999
547神学校のエース:2006/05/14(日) 18:39:17 ID:0KFPDJjY0
スター演の12・3で、βーαってどうやって出すの?
548大学への名無しさん:2006/05/14(日) 18:54:53 ID:c92zt0eEO
マルチウザ。
549大学への名無しさん:2006/05/15(月) 01:20:28 ID:3hh9u7b30
この本高いね・・青チャと値段がほぼ同じなのに厚さが4分の1orz
550大学への名無しさん:2006/05/15(月) 07:15:46 ID:AIO+Oi6wO
>>549
場所とらないからいいじゃん
551大学への名無しさん:2006/05/15(月) 07:22:47 ID:pNfDWOtlO
ていうか薄いに越したことはないと思うんだが
552大学への名無しさん:2006/05/15(月) 17:36:48 ID:Z9Df/0vT0
わかる人いたら教えてほしいです。
数Vの37ページの例題の三角関数のグラフ問題なんですけど、微分して増減表の数値までは入れられるんですけど、+と−がどうしてこうなるかイマイチわかりません・・・
問題はf(x)=2cosx4乗−4√3cosx3乗+3cos2x
の極大極小を求める問題です。
よろしくお願いします。
553大学への名無しさん:2006/05/15(月) 19:33:21 ID:Wt3fBf6f0
>>552
適当な値代入してみればいいんじゃないの?
554大学への名無しさん:2006/05/15(月) 19:52:49 ID:Z9Df/0vT0
>>553
それやれば出るんですけど普通はやらないと思います・・・
555大学への名無しさん:2006/05/15(月) 22:47:12 ID:4sjljEjl0
>>554
三角関数は代入すると地獄だよなwww
俺も相当考えた。代入してないけど。
556大学への名無しさん:2006/05/15(月) 22:50:10 ID:DQptqrt70
仮浪。
一対一終えた後、このレベルの演習をやりたいんだけどどんな問題集がある?
微積分、ベクトル、行列をやりたい。
一応入試の核心やろうと思うのだけど、本屋じゃそれ以外で適当なの見つかんない。
557大学への名無しさん:2006/05/15(月) 23:06:31 ID:K16h+2MBO
新スタ演+探究II
558大学への名無しさん:2006/05/15(月) 23:11:50 ID:J1TsvezA0
〜研究力評価の指標〜
◆文部科学省 『科学研究費補助金配分額』(=科研費) (直接経費、単位:千円、平成18年度)

 慶應義塾 1,973,300 (医学部有)
 早稲田大 1,637,300
 日本大学  619,100 (医学部有)
 立命館大  592,200
 東京理科  477,300
 東海大学  448,000 (医学部有)
 中央大学  310,600
 近畿大学  282,200 (医学部有)
 関西大学  272,700
 玉川大学  266,800
 同志社大  239,200
 法政大学  228,900
 青山学院  227,800
 上智大学  194,700
 明治大学  190,400
 立教大学  187,900
 関西学院  183,100
 学習院大  169,900
 神奈川大  134,900
 帝京大学  133,900 (医学部有)
 東洋大学  131,900
 金沢工業  119,000
 芝浦工業  112,000
559大学への名無しさん:2006/05/15(月) 23:34:13 ID:4sjljEjl0
>>554
一応やり方っぽいの考えたけど、予備校講師に解答で使って良いか聞いてみる。
560556:2006/05/15(月) 23:56:48 ID:DQptqrt70
>>557
サンキュ。本屋で探してみる。
561大学への名無しさん:2006/05/16(火) 00:32:19 ID:jYxGCZWMO
>>552
単位円書いて考えたら分かると思うんだが
562大学への名無しさん:2006/05/17(水) 00:36:49 ID:BMHEbMEL0
>>561
どう考えればいいんでしょうか・・・
できればもうちょっと詳しくお願いします。
563大学への名無しさん:2006/05/17(水) 00:57:36 ID:Hk2qqkinO
>>560
本屋に売ってないわけだが。。
564大学への名無しさん:2006/05/17(水) 01:16:55 ID:c5ZklTBhO
普通に売ってる
565大学への名無しさん:2006/05/17(水) 18:36:38 ID:Ti80ab8sO
駿台でこいつの力発揮できたらいいけどなぁ
566大学への名無しさん:2006/05/17(水) 19:59:45 ID:jg8PG327O
一対一対応のVCって夏休み中に終わるかの?
567Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/17(水) 20:53:35 ID:oI8/LlMj0
おわるよ
568大学への名無しさん:2006/05/17(水) 20:59:06 ID:jg8PG327O
ありがとう
569大学への名無しさん:2006/05/17(水) 21:40:17 ID:cRWWLg/50
tinko

570大学への名無しさん:2006/05/17(水) 23:01:40 ID:Bu/R3GWqO
>>569
スレタイ嫁。
571大学への名無しさん:2006/05/17(水) 23:07:20 ID:SrP4C7O70
unko

572大学への名無しさん:2006/05/18(木) 01:03:17 ID:to8R/ZctO
>>562
0≦x≦π/6のときは
sinx>0,cosx>0,2cosx-√3>0,cosx-√3<0だから
y′>0
π/6≦x≦π/2のときは
sinx>0,cosx>0,2cosx-√3<0,cosx-√3<0だから
y′<0
というふうにやればいい
本に書いてあるがcosx-√3は常に負だから
sinx・cosx(2cosx-√3)の符号がy'の符号と一致する
573大学への名無しさん:2006/05/19(金) 01:26:52 ID:yKmgAq7A0
青チャ例題終わって1A2Bはプラチカやろうとしてるんですが、
3Cのプラチカはレベルが1A2Bより大分高いので
1対1の3Cをやろうと思ってます。
難易度的には3c青チャ例題<1対13C<プラチカ3Cと思ってるんですが
あってますかね?
574大学への名無しさん:2006/05/19(金) 01:28:12 ID:bsVI1GzG0
ほぼ同じ質問を他所で見た気がする
575大学への名無しさん:2006/05/19(金) 07:31:52 ID:+1DF3HW0O
マルチ氏ね。
576大学への名無しさん:2006/05/19(金) 13:29:12 ID:aMKw0WcD0
>>573
プラチカ3C<3c青チャ例題<1対13C
577大学への名無しさん:2006/05/19(金) 16:42:25 ID:yKmgAq7A0
誤報を流して楽しいですか。
578大学への名無しさん:2006/05/19(金) 16:43:08 ID:UxUagm9l0
はい
579大学への名無しさん:2006/05/19(金) 17:04:19 ID:yKmgAq7A0
つ 棺桶
580大学への名無しさん:2006/05/19(金) 17:16:10 ID:yKMMZCpLO
つフェニックスの尾
581大学への名無しさん:2006/05/19(金) 17:20:57 ID:UxUagm9l0
できれば世界樹の葉の方がよかったな
582大学への名無しさん:2006/05/19(金) 20:14:06 ID:yKMMZCpLO
文句言うな


583大学への名無しさん:2006/05/19(金) 20:17:33 ID:hRQg/qvYO
微積分基礎の極意P20の5の
lim[x→∞]{1+(1/x)}^xで
h(x)=x^1/(x−1),g(x)=1+1/xとするとき
{1+1/x}^x={1+(1/x)}^1/{1+(1/x)−1}=h{g(x)}だが、h(x)はx=1 {lim[x→∞]g(x)=1}で定義されていないから、
lim[x→∞]h{g(x)}=h{lim[x→∞]g(x)}は間違い
という解説の 定義されていない というのはどういう意味なのが教えてください
584大学への名無しさん:2006/05/19(金) 20:18:26 ID:UYhkPuUm0
>>388-390
立てようか?
585Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/19(金) 20:22:22 ID:pRq9b4dc0
>>583
分母が0になっちゃうだろ?
存在しないってことさ。ちょうどグラフを書くとx=1の点だけ抜け落ちてる感じ。
586大学への名無しさん:2006/05/19(金) 20:28:20 ID:MvhCaIqTO
>>584
よろしく
587大学への名無しさん:2006/05/19(金) 20:59:09 ID:hRQg/qvYO
>>585
わかりやすい説明ありがとうございます。ではこの問題はどう解けばいいんですか?
588大学への名無しさん:2006/05/19(金) 21:00:49 ID:XcOzMGswO
>584
俺からもお願いします。
589Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/19(金) 21:15:42 ID:pRq9b4dc0
>>587
解答をみればいいと思います。
590大学への名無しさん:2006/05/19(金) 21:21:49 ID:R0cO7tld0
数研の教科書傍用・受験用問題集を語ろう!
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1148041265/
591大学への名無しさん:2006/05/19(金) 21:49:54 ID:hRQg/qvYO
転換するのが間違いという事実を伝えているだけで答えはのってないんです・・・
592大学への名無しさん:2006/05/19(金) 22:17:45 ID:hRQg/qvYO
答えはeですね。すいません。
なぜそうなるかはわかりませんが
593大学への名無しさん:2006/05/19(金) 22:23:41 ID:+1DF3HW0O
>>583
スレチガイ キチガイ キエロ
594Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/19(金) 22:37:47 ID:pRq9b4dc0
>>592
ただの例なので解けない問題かもしれません。
ログをとったあと、ロピタルの定理を使えばeとでますが、高校の範囲外かもしれません。
あとは他のスレでやってください。
595大学への名無しさん:2006/05/19(金) 22:42:57 ID:7yrlPTPn0
高3で数学基礎やっている高校にいる
俺が来ましたよ
596大学への名無しさん:2006/05/19(金) 22:47:48 ID:hRQg/qvYO
>>594
ありがとうございました。
>>593
このスレが一番近いと思ったんでね。忠告ありがとうキチガイさん♪
597大学への名無しさん:2006/05/19(金) 23:27:51 ID:+1DF3HW0O
チショウ乙
598大学への名無しさん:2006/05/19(金) 23:52:39 ID:ZtSncHgpO
てめーがスレ違いだからシネ
迷惑
599大学への名無しさん:2006/05/20(土) 00:07:53 ID:50RN1AZcO
>このスレが一番近いと思った

何と比較してそう思ったんでしょうか?
質問スレがあるのに、あえてこのスレが近いと思ったのでしょうか?
大数スレと比較して、このスレが近いと思ったのでしょうか?
こういう素朴な疑問もスレ違いですか?はい、そうですか。
以上、スレチガイキチガイでした
600大学への名無しさん:2006/05/20(土) 01:07:27 ID:/GeyTLiSO
>>599
はぁ??大学への数学シリーズの本だからだろうが
無知が口出すなや
601大学への名無しさん:2006/05/20(土) 01:34:12 ID:50RN1AZcO
文盲レスは控えませんか?
私だって基礎の極意持ってますが何か?
言い訳苦しいと思いませんか?
スレ違いではないと今だ思ってたり?
貴方は人を無知呼ばわりするほどの博覧強記?
602大学への名無しさん:2006/05/20(土) 05:20:09 ID:npTZmp810
>>600
とにかく、君みたいな雑魚はもう来なくていいですから
603大学への名無しさん:2006/05/20(土) 07:36:59 ID:/GeyTLiSO
>>601
じゃあ近くね?
604大学への名無しさん:2006/05/20(土) 08:08:50 ID:50RN1AZcO
>>602
とにかく、君みたいな雑魚はもう来なくていいですから
>>603
「近い」と「一番近い」は違うし、
無論、「適切」とも違う。速単スレで、Z会本科の質問するようなもんで、
そういう奴は知性を疑われたり叩かれてもしかたないと思うんだが。
605大学への名無しさん:2006/05/20(土) 08:31:41 ID:/GeyTLiSO
>>604
ここはそんな厳密なスレだったの?知らなくてごめんね。
じゃあ一番ちかいスレはどこなの?質問スレにいっても 大数スレで聞けよ と言われませんか?
606大学への名無しさん:2006/05/20(土) 08:41:16 ID:50RN1AZcO
ここが厳密というより2chのルールだから。
あと、質問スレでそういわれることはありえない。

それに、あれだけ詳しく質問したら、
極意もってもってなくても答えられる。
607大学への名無しさん:2006/05/20(土) 08:45:40 ID:/GeyTLiSO
>>604
速単必修スレで速熟スレがないときに速熟の質問するくらいの違いしかないと思うけど。
608大学への名無しさん:2006/05/20(土) 08:52:36 ID:/GeyTLiSO
>>606
そんなに2chのルールに厳密なあなたでもあんな素朴な疑問を聞くんですね。
これからも「一対一対応の演習」以外の話をした人を頑張って叩いてくださいね。
609大学への名無しさん:2006/05/20(土) 11:43:49 ID:OBOvVKgt0
自分のルール無視は棚上げwwww
610大学への名無しさん:2006/05/20(土) 11:56:44 ID:npTZmp810
>>608
お前がうざいから荒れた

それだけ

別に質問したことが悪いことではない

つまりID:50RN1AZcOは何か勘違いしているようだ
611大学への名無しさん:2006/05/20(土) 12:13:24 ID:/GeyTLiSO
そうだよね!!!!!
しゅうりょーー
612大学への名無しさん:2006/05/20(土) 13:28:27 ID:uAvEWdi50
きめぇwwwwwwwww
613大学への名無しさん:2006/05/20(土) 13:35:47 ID:fK491ITh0
正直言って気持ち悪い
614大学への名無しさん:2006/05/20(土) 18:41:45 ID:/GeyTLiSO
降神スレでは褒め言葉
615大学への名無しさん:2006/05/20(土) 20:19:04 ID:5z1zKn6q0
スレ違いの池沼が開き直って必死に自演してるのはこのスレですか?
616大学への名無しさん:2006/05/20(土) 20:27:20 ID:tfOBYRfdO
基本的にうざい奴はどこへ行っても嫌われる
617大学への名無しさん:2006/05/20(土) 20:27:39 ID:jweZpLvP0
■日テレ 対馬住民困惑「韓国人お断り」も 迷惑行為の実態
http://www.youtube.com/watch?v=t6oPJDW3ECs

★ここのサイトの右下、靖国参拝の是非 part1-3 (2005-10-23 OA)
たかじんのここまで言って委員会?も必見です。
618大学への名無しさん:2006/05/20(土) 21:10:35 ID:/GeyTLiSO
>>616
自演はしてない
>>617
あたりまえのこと言うなよバーカ
619大学への名無しさん:2006/05/20(土) 22:31:16 ID:uAvEWdi50
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
620大学への名無しさん:2006/05/21(日) 13:42:49 ID:TIwUcf+S0
>>618
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
621大学への名無しさん:2006/05/21(日) 15:28:15 ID:Hf+r4xIo0
そこでぐっと我慢すればかっこいいのに。
622大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:23:53 ID:KD57Pz8uO
数CのP48の右段の
下から5行目の双曲線の漸近線が
間違ってるのは概出?
623大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:56:07 ID:wPpQ83EA0
間違ってるってもう確信してらっしゃるのか。
えらい自信だね。

数C持ってないから知らんが。
624大学への名無しさん:2006/05/22(月) 19:18:07 ID:gu2+Tv9A0
数TのP12の(1)の別解で因数を(a+k)っておいているけれど、
(a-k)だと何か支障をきたす?
625大学への名無しさん:2006/05/23(火) 16:35:45 ID:XjPIdZwA0
問題ないとおもうけど
626大学への名無しさん:2006/05/23(火) 18:12:08 ID:eO9FI/T20
ちょっとやってみたんだが、
(a-k)だと、答えが(aーb−c)になるな。
627大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:33:09 ID:QFFUmDLoO
数VのP43の例題12の
(1)の解答で
lim[x→∞]f(x)=lim[x→∞]1/x・x^2・e^-x
ってなってるけどx^2いらないよな?
628大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:49:46 ID:tGKtYLXhO
>>627
f(x)=xe^(-x)だぞ?
x=(1/x)*x^2
629大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:03:21 ID:QFFUmDLoO
ほんとだ
見間違いだった・・・
スレ汚しスマソ
630大学への名無しさん:2006/05/25(木) 03:10:33 ID:mbfNqhNwO
プスォ
631大学への名無しさん:2006/05/25(木) 19:05:10 ID:B3KY9+QPO
数Bって例題いくつある?
632大学への名無しさん:2006/05/25(木) 19:09:10 ID:A6x4IQY0O
>>631
>>1からロムれ
633大学への名無しさん:2006/05/25(木) 21:23:23 ID:ewqv+1I+0
150個あるよ。一番多い。
634大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:20:13 ID:nqeo01Im0
ところでお前らが大数で感動したのってどういうところ?
俺は馬鹿にされるだろうけれど、min、maxや内積を使った様々な解法だった。
635大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:22:17 ID:zZbgMe+i0
座標を原点に移動して三角形の面積求めるやつ

636大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:25:54 ID:J9esWpErO
三角関数を合成せずにベクトルの内積で解くやつ
637大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:54:10 ID:nqeo01Im0
なんだかんだいっても、ベクトルって役に立つよな。
教科書で習ったときはつまらんかったが。
638[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/26(金) 00:01:59 ID:Vq3uNNgc0
すべてはベクトル
639大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:02:23 ID:jdPRMtT10
何でもかんでも関数にしちゃうとこ
640大学への名無しさん:2006/05/26(金) 01:51:50 ID:dOMYEObY0
>>622 既出

>>631 150個
641大学への名無しさん:2006/05/26(金) 06:33:43 ID:jDQE/pCK0
チャートやってるときはやる気でなかったけど
1対1は薄いからやる気でまくり
642大学への名無しさん:2006/05/26(金) 12:31:07 ID:ORkqUDVi0
しいいいんじゅくううううううっはあああああああああごごごおおおおおううううううう
あなたああああだってええええきっとおおそそおおおおおおおおさあああとおおじしゃをかい具すら売るあ
643大学への名無しさん:2006/05/26(金) 14:08:02 ID:/oatdhwLO
一対一やって記述は偏差値70近くとれるようになったんですが、マークが150点程度しかとれません。どうすれば9割とれるようになるでしょうか?
644大学への名無しさん:2006/05/26(金) 14:10:20 ID:8MUn5vd60
>>643
マークは慣れ
センター過去問とか、マーク形式の問題解きまくれ
645大学への名無しさん:2006/05/26(金) 14:45:22 ID:zN5q5cmd0
x, yは非負の実数である。
(x^3) + (y^4) <= (x^2) + (y^3) のとき、(x^3) + (y^3) <= 2 であることを示せ。

両辺 y^2 で割って相加相乗とか無意味なことを色々と考えみましたが、わかりませんでした。
お願いします。
646大学への名無しさん:2006/05/26(金) 14:46:23 ID:LAvtzJ6J0
数学の質問スレ【大学受験板】part59
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1148046657/
こっちで聞け
いいな
647大学への名無しさん:2006/05/26(金) 14:52:18 ID:zN5q5cmd0
どうしてこの式が出てくるのかわかりません。

x≧0のとき
 3x^2≦2x^3+1
y≧0のとき
 4y^3≦3y^4+1
よって、
 4x^3+4y^3≦4x^3+3y^4+1≦x^3+3(x^3+y^4)+1
≦x^3+3(x^2+y^3)+1=3x^2+x^3+3y^3+1
≦2x^3+1+x^3+3y^3+1
=3(x^3+y^3)+2
移項して
x^3+y^3≦2
648大学への名無しさん:2006/05/27(土) 03:22:16 ID:aJtD6/YJO
皆様、1対1をやったらどのくらいの成績を取れるようになりましたか?
649大学への名無しさん:2006/05/27(土) 03:24:10 ID:5DYf+SdcO
大学に行けるくらいの成績とれるよ!
650大学への名無しさん:2006/05/27(土) 09:07:19 ID:3rYT1lz2O
B、3、C優先でやった方がいいですよね?
651大学への名無しさん:2006/05/27(土) 09:24:34 ID:wpBNH6LmO
>>650
なんで?
652大学への名無しさん:2006/05/27(土) 14:20:08 ID:gQNKO27C0
聞きたいんだけど、一対一って入試標準問題の網羅系ってことでいい?
653蜻蛉:2006/05/27(土) 14:24:41 ID:0knMaO/60
2重根号のはずし方を教えてください。
√^√^7−2√^10

学校の宿題なんです、スイマセン。
654大学への名無しさん:2006/05/27(土) 14:29:13 ID:A/EVrDaIO
>>652
入試基礎〜標準くらい。標準網羅したいなら
1対1と今年改訂された新スタ演をやりな
これで文系数学は問題ない。東大でも二完できる
655大学への名無しさん:2006/05/27(土) 15:09:34 ID:gQNKO27C0
>>654 まじですか!?  俺今本質の演習やってんだけど、一対一やってスタ演やってたら受験終わっちゃうよ…  
それでも頑張ってこなした方がいいかな?
656[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/27(土) 15:14:28 ID:z2XxaYxc0
てか、まずは一対一だけで十分だろ。
それを一通り終わらせて、解法のストックが終わったら夏休みくらいから難しめの演習始めれば。
657大学への名無しさん:2006/05/27(土) 15:15:06 ID:bfeBX8kl0
>>653
ルートの書き方が変

√(√7−2√10)だろ?
√(√7−2√10) = √(√5-√2)^2 = √5-√2
658大学への名無しさん:2006/05/27(土) 15:16:02 ID:bfeBX8kl0
おっと、わけわからんことになった
すまん
659大学への名無しさん:2006/05/27(土) 15:17:55 ID:9ftsd2Y7O
1対1とプラチカで文系数学は大丈夫? 一橋なんだが
660大学への名無しさん:2006/05/27(土) 15:19:51 ID:tjjnA+1hO
>>655
まずは今やってるのを固めるのが大事。
中途半端が一番ダメ。
661大学への名無しさん:2006/05/27(土) 15:22:20 ID:bfeBX8kl0
>>657は7の前のルートが余計だった
ってかもとの問題がよくわからんのであれだが・・・
と、すれちがいはこの辺にして

>>659
とりあえずそれらをとっとと終わらせて
過去問解いて実際できるか確かめろよ
662655:2006/05/27(土) 15:28:04 ID:gQNKO27C0
>>656-660 ありがとう。 IAは去年やってたから一対一からでもいけそうなんだけど、UBは今年からだからまだ教科書レベルなんだよね。
だから教科書レベルの演習を積んでからって思ってたんだけど… 一対一て結構レベル高いと思ってたから。
663大学への名無しさん:2006/05/27(土) 16:40:37 ID:b3nkQv/cO
最近教科書から1対1行けるみたいな論調になってるけどそんなに甘くないぞ。
1対1にも基礎問題はあるが、標準レベルの例題と演習題に手が付けられないのがオチ。
そんな状態でやっても無駄な時間を過ごすだけ。
最低でも傍用のB問題レベルまでは固めて計算力と経験値を稼いでからやるべき。
664大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:29:51 ID:A/EVrDaIO
>>655
なら本質と1対1に専念しなさい
中途半端な記憶ほど信用できないからね
ただし俺としては1対1やるなら新スタ演までやることをすすめる、なぜなら1対1の続編(難易度的に)として改訂されたので
1対1から無理なく入れるし入試基礎を1対1でさらっているので新スタ演には標準〜やや難も入った
よって以前よりさらに東大向けになったと思う

>>659
プラチカはテンプレでは新スタ演より難しいことになってるがこれはおそらく理系プラチカ
文系プラチカは新スタ演より難易度が下がる
一橋の数学は最近東大のよりも難しくなってるからもう少し頑張った方がいいと思う
665[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/27(土) 18:11:10 ID:NS7uF59G0
学校の定期テストとかあるだろ?だいたいテスト2週間前くらいからテスト勉強
するだろ?そうとうのDQN校でないかぎり、テスト勉強がおわるころには一対一とけるレベルにあると思う。
おそらく、定期テストの終わった日は一番頭が冴えてるだろうから。
666大学への名無しさん:2006/05/27(土) 19:37:43 ID:2omsTcKY0
■公認会計士2次試験の合格者(2005年)

@ 慶應義塾 209名
A 早稲田大 159名
B 中央大学 108名
C 東京大学  61名
D 一橋大学  51名
E 同志社大  48名
F 神戸大学  43名
G 明治大学  40名
〃 関西学院  40名
I 京都大学  37名
---------------------
?位 立命館大 27名
?位 法政大学 27名

※補習所登録者数(公認会計士三田会調べ)をもとにし、各大学公式ホームページの発表により修正している。
http://ime.st/ime.st/ime.st/ime.st/ime.st/ime.st/ime.st/ime.st/www.cpa-mitakai.net/keio_trans.html

667大学への名無しさん:2006/05/27(土) 20:49:38 ID:eExlE5iA0
学校の授業と平行させていくのなら、
その日に習った事柄について一対一も学ぶのが良いだろうね。
わからなかったら先生に質問すれば良いしさ。

ところでスタンダードって取っ付き難いといわれたりしているが、
実際のところはどうなんだろ。
668大学への名無しさん:2006/05/27(土) 20:52:14 ID:5ajv2DBl0
うすっぺらい本のくせになんでこんな値段高いの
669[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/27(土) 21:03:13 ID:NS7uF59G0
一つの問題で学べることがおおいからさ
670大学への名無しさん:2006/05/27(土) 23:38:21 ID:5KduOLP8O
1対1って確率簡単じゃね?
671大学への名無しさん:2006/05/28(日) 00:24:35 ID:fGpM/FXY0
>>667
スタンダードは解説が無くて教師が糞だと悪書になる
672大学への名無しさん:2006/05/28(日) 01:03:39 ID:OqeopTt/O
ごめん。
>>667>>671が話てるのは教科書傍用のスタンダード演習(数研出版)で
>>668-669が話てるのは大学への数学増刊号 新数学スタンダード演習(東京出版)でおk?
>>654あたりからの流れで話てるのは大数のスタンダードだよね?
673大学への名無しさん:2006/05/28(日) 01:13:59 ID:9hFR5zahO
スタ演を学校で買わされてやってるけど(答えなし)、
例題の解法はイマイチじゃない?塾で先生に聞いたら、
もっと簡単なやり方で教えてくれた。
1対1は良いけどね
674大学への名無しさん:2006/05/28(日) 01:20:27 ID:kUvgxQ19O
慶應経済商は1対1までやったらそのあと過去問でおk?
675大学への名無しさん:2006/05/28(日) 01:30:52 ID:MOp+Pj7i0
>>673
簡単なやり方が最良とは限らんよ。
ただ、本の解き方を理解できない場合、
別の解き方で噛み砕いて教えてくれる先生は貴重な存在だ。
676大学への名無しさん:2006/05/28(日) 02:06:03 ID:fGpM/FXY0
チャートと一対一やってると解き方違う問題多いけどどっちの解き方覚えてる?
2つとも覚えてるんだけど一応・・
677[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/28(日) 02:09:43 ID:YlYbD1aR0
そんな馬鹿な
678大学への名無しさん:2006/05/28(日) 02:26:03 ID:lZUhwhF1O
>>676 どっち覚えてる?って聞かれても、両方しっかりこなしてるから両方とも頭に焼き付いてるぞ
679大学への名無しさん:2006/05/28(日) 02:46:03 ID:KaPPMPYQO
今までチャートやってたけど、一対一の
鮮やかな解放に驚いた。
680大学への名無しさん:2006/05/28(日) 03:05:04 ID:SQC8n5Wm0
>鮮やかな解法
ワロス
681大学への名無しさん:2006/05/28(日) 09:45:16 ID:SHV4cY+A0
医学部志望だが、中堅私立医なら1対1でも充分だということに驚愕。
だって過去問見たら標準問題ばっかなんだもん。それが医学部クオリティ。
682大学への名無しさん:2006/05/28(日) 10:04:31 ID:9l7hgCk5O
中堅私立医は学力より金の心配が…
683大学への名無しさん:2006/05/28(日) 10:35:39 ID:lZUhwhF1O
今、1対1の1周目が完了しました。2周目にうつります。
684大学への名無しさん:2006/05/28(日) 10:53:17 ID:2EDDvd/X0
ここはいつからお前の状況報告所になったんだ?
685大学への名無しさん:2006/05/28(日) 11:22:01 ID:lZUhwhF1O
10:35からwwwwwww
686大学への名無しさん:2006/05/28(日) 13:06:49 ID:ZLI/4x0YO
つまらん
687大学への名無しさん:2006/05/28(日) 13:15:46 ID:lZUhwhF1O
('A`)
688大学への名無しさん:2006/05/28(日) 13:16:23 ID:OqeopTt/O
10:35ご臨終です
689大学への名無しさん:2006/05/28(日) 13:38:04 ID:lZUhwhF1O
(゚д゚)ジー
690大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:11:25 ID:OqeopTt/O
( ゚,_・・゚)ブブブッ
691大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:38:10 ID:lZUhwhF1O
(´_ゝ`)プッ
692大学への名無しさん:2006/05/28(日) 15:17:42 ID:DpDarO0V0
一対一の方が俺には合ってたな。
解法がその分野や他分野における有機的な理解を促すものだったからかな。
チャートのはその問題に関しては解けるといったものに思えた。
693大学への名無しさん:2006/05/28(日) 16:51:07 ID:lZUhwhF1O
チャートに比べて問題数少ないのが良いよな。
特にチャートやった後に1対1やると凄くおもう
694大学への名無しさん:2006/05/28(日) 18:12:00 ID:FUPx+grE0

ただ一対一はなんだかんだいっても初心者には厳しい本だから
薦めがたい。
695大学への名無しさん:2006/05/28(日) 19:01:26 ID:lZUhwhF1O
俺は、教科書→チャート→1対1ってやった
696大学への名無しさん:2006/05/28(日) 19:55:36 ID:dhF2M5jr0
一対一やりこんで上智狙おうと思うんだけどレベル的にちょっと足りないかな? スタ演も手出しといたほうが良いのかな?
697大学への名無しさん:2006/05/28(日) 20:13:01 ID:pSifpYtB0
本質の解法→1対1で国公立医二次数学満点狙う。
698大学への名無しさん:2006/05/28(日) 20:13:31 ID:+sL01RgQ0
699大学への名無しさん:2006/05/28(日) 22:00:15 ID:nK3Ntuke0
スタ演までやれば、文系は大概、大丈夫だろう。
700大学への名無しさん:2006/05/28(日) 22:46:46 ID:lZUhwhF1O
融合問題テラムズス
701大学への名無しさん:2006/05/29(月) 01:02:57 ID:kfofORuJ0
一対一終えた後スタ演進めてるけど
理系の場合は3Cは何で演習するのが大数流なの?
702大学への名無しさん:2006/05/29(月) 01:03:36 ID:bIKqmOOE0
微分積分の極意
703大学への名無しさん:2006/05/29(月) 01:10:52 ID:kfofORuJ0
やっぱそうか。それで月刊誌で数学Cをやれと・・・
704大学への名無しさん:2006/05/29(月) 01:45:01 ID:WxW/Eyfo0
チャートと1対1と学校で使うクリアー受験編だけじゃ足りないのかな・・
でもどっちみち1対1は完璧にしなきゃいけないですよね
705大学への名無しさん:2006/05/29(月) 02:04:14 ID:bpo3ZAsc0
1対1で基礎固めってきつい??
いまいち1対1のレベルがわかりません
誰か教えて
706大学への名無しさん:2006/05/29(月) 02:33:47 ID:kxzO6AOeO
↑じゃあ死ねば良いと思うよ
707大学への名無しさん:2006/05/29(月) 15:10:51 ID:9hOqWCy70
一対一だけで相当の大学にいけると思うけれどなあ。
ちなみに和田秀樹が言うには文系でセンターが190〜200とれて、
更に一対一を遣った人はこの時点で東大数学55点はとれるといっている(満点は80点)
まあ和田のあれだから諸説紛々はあるだろうが、
一応参考までに。
708大学への名無しさん:2006/05/29(月) 23:12:36 ID:NvkdFjdNO
一日で2章ずつ終わらせるのって可能ですか?
709大学への名無しさん:2006/05/29(月) 23:14:28 ID:pUoB2tZG0
>>708
俺は他の教科もあるから無理だけど、数学に集中すれば無理ではないと思う。
ただ、身に付いてるかは疑問。
でも、1対1の前になんかしら問題集を完璧にしてるならこなせるんじゃない?
710大学への名無しさん:2006/05/29(月) 23:57:22 ID:Mho41KyyO
文系は東京一以外の大学は1対1で対応可能ってことでおk?
711大学への名無しさん:2006/05/30(火) 00:48:06 ID:Ntlj98y4O
>>710
まだこんな馬鹿いたの
712大学への名無しさん:2006/05/30(火) 00:53:17 ID:wiSeqSLbO
みんな演習題もやってる?やった方がいいのは分かってるけど他の教科もしなきゃいけないから例題しかやってないや・・・
例題だけでも入試問題には対応できますよね?医学部志望なんだけど
713大学への名無しさん:2006/05/30(火) 01:02:32 ID:jqR4XcTqO
演習までやって当たり前
714大学への名無しさん:2006/05/30(火) 01:22:38 ID:V7FiNEocO
>>712
まずは例題を固める。
715大学への名無しさん:2006/05/30(火) 05:41:52 ID:4CPc7uhZO
統一スレでもしばしば出るが
例題だけで大丈夫って言ってもらいたいだけなんだろ。
今のトコまだ明確な答えは出てない
・類題演習が必要という意見と←これないとちょっとひねられただけで死亡
・例題の下の問題もやると例題だけに比べて単純
に二倍かそれ以上時間かかるという現実。
716大学への名無しさん:2006/05/30(火) 07:29:32 ID:6Bf9pMDmO
文系は一対一だけで東大行ける。
例題だけじゃだめ。演習もちゃんとやれ
これテンプレ入りな。例題だけで医学部大丈夫ですよね?とか言ってる奴はまず自分が医者に見てもらえ
717大学への名無しさん:2006/05/30(火) 09:07:36 ID:lOZP0cJ5O
>>716
m9。゚(゚^Д^゚)゚。
718大学への名無しさん:2006/05/30(火) 17:10:45 ID:FPuI3Yh/0
>>716
えーっと、高い塀のある病院に行った方がいいんじゃないかな・・・?
719大学への名無しさん:2006/05/30(火) 22:50:57 ID:1QhXlkUZ0
>>716
確かに2006年度の入試を見る限りだと、
一問目、二問目、三問目というのは一対一で充分に解けるねえ。
ただそれ以前だと一対一だけだとやはり厳しいかなあ。

あくまで06年度に関しては真だと思う。
07年度をみてからだな。
720大学への名無しさん:2006/05/31(水) 05:15:42 ID:qKalbyYb0
センター試験で満点とりたいのですが、黄チャートと青チャートと1対1のどれにしようか迷っています。
今年は70点位でした。1対1は難しそうだけど考え方がスマートで本質的な印象なんですよね。
721大学への名無しさん:2006/05/31(水) 07:27:34 ID:zeSG3pzBO
センターはスマートでも本質的でもないから一対一やらなくていいよ
722大学への名無しさん:2006/05/31(水) 19:33:30 ID:lY4oA3Rb0
確かに。
チャートやっていればいいよ。
723大学への名無しさん:2006/05/31(水) 19:42:05 ID:qKalbyYb0
レスありがとうございます。黄色にしようか青にしようか迷ってます。二次試験では数学はありません。
724大学への名無しさん:2006/05/31(水) 19:51:52 ID:X3RQI6k5O
黄色でいい
725大学への名無しさん:2006/05/31(水) 20:04:57 ID:upP/syhEO
赤もってる奴に黄のエクササイズやらせても解けない奴もいる 黄は結構いい
726大学への名無しさん:2006/05/31(水) 20:12:47 ID:EQacO8oiO
6月の半ば頃から1対1を6冊やろうと思うんですが夏休み終わるまでに終わらせられるでしょうか?
727大学への名無しさん:2006/05/31(水) 20:15:41 ID:vC6kh5mo0
これに限らないけど、
演習は別冊解答にしてほしい。
やりにくい
728大学への名無しさん:2006/05/31(水) 20:18:35 ID:ZLtg1vU9O
終わらせられるか終わらせられないかじゃなくて終わらせるんだろ
729大学への名無しさん:2006/05/31(水) 20:29:54 ID:xKLPsZzoO
ニアですね
730大学への名無しさん:2006/05/31(水) 22:39:47 ID:swlq4muUO
>>726
問題数と日数から自分で計算できないの?
731720:2006/06/01(木) 01:14:41 ID:KXcExN4I0
レスありがとうございます。黄色見てみます。
732大学への名無しさん:2006/06/01(木) 16:12:02 ID:9UuC4El4O
確率漸化式って数Cの1対1にありますか?
733大学への名無しさん:2006/06/01(木) 22:58:01 ID:owLOkXI+O
みんな…頑張ろうぜ…
734大学への名無しさん:2006/06/01(木) 23:08:16 ID:vIUbHDb/0
3ヶ月という期間から1対1の6冊
T57  A46  U102  B59  V81  C54
合計・・・なんだ?  約400か・・・
これを120日で割ると・・・ 1日4例題でおつりがくるね。

で、だれか実践すんの?
735大学への名無しさん:2006/06/01(木) 23:08:53 ID:vIUbHDb/0
アゲとこか、 夏休み1対1プランとかやりそうな人いそうだし
736大学への名無しさん:2006/06/01(木) 23:29:34 ID:TeNrUXCo0
予備校で数学の講義も受けてりゃ1対1までで地方国公立医
は合格だよな!?新スタ演なんかやる時間ねぇし。
737大学への名無しさん:2006/06/01(木) 23:32:44 ID:jRgx+928O
734
丁寧にありがとうございます。
738大学への名無しさん:2006/06/02(金) 01:41:24 ID:0sJD8AgeO
>>734
例題1周しただけでは力は付かん。
例題2周して演習題も2周しようと思ったら
そんなペースでは到底ムリ。
739大学への名無しさん:2006/06/02(金) 01:48:00 ID:x1FHDdRBO
1体1から過去問突入するなら全問何周も何周もしなきゃダメだよ
740大学への名無しさん:2006/06/02(金) 03:06:12 ID:bZzVArf/0
>>738
どういうつもりかしらんが本気でそんなこと考えてると思ってんのか?
ひとつの指標として例題数と日数の関係を示したまでだ。
例題2周するなら当然ノルマは二倍だろ?

まぁ1日4例題しかこなせないような神経の持ち主ならそのまま受け取るのかね
741大学への名無しさん:2006/06/02(金) 03:50:36 ID:0sJD8AgeO
>>740
>>737は4例題でこなせると受け取っただろうね。
あなたの説明が悪い。
742大学への名無しさん:2006/06/02(金) 07:59:59 ID:bZzVArf/0
>>741
そこまでは俺の管轄じゃあないw
1周しかせずに落ちたならそれは俺の責任じゃない
743大学への名無しさん:2006/06/02(金) 08:44:07 ID:ji6/bsq+O
んな「1日3分でやせます」にハマる主婦じゃあるまいし…

もし737が国立医志望で
「やったー!一日たった4例題で二次対策は完璧だ〜」
なんてお花畑さんならそもそも…
744大学への名無しさん:2006/06/02(金) 09:20:17 ID:yTqWoLlpO
>>736
そうだよ














そういってほしいんだろ?
745大学への名無しさん:2006/06/02(金) 10:44:14 ID:tbic/1p30
早慶理工と国立前期理工の併願対決

慶応×東大○20 早大×東大○22
   ○   ×292   ○   ×378

慶応×京大○23早大×京大○28
   ○   ×61   ○   ×83

慶応×東工○82早大×東工○60
   ○   ×74   ○   ×118

慶応×阪大○46早大×阪大○58
   ○   ×7    ○   ×13

慶応×東北○65早大×東北○91
   ○   ×1    ○   ×15

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/wase-kei-so.jpg
746大学への名無しさん:2006/06/02(金) 16:38:18 ID:pzQDVlw90
〜研究力評価の指標〜
◆文部科学省 『科学研究費補助金配分額』(=科研費) (直接経費、単位:千円、平成18年度)

 慶應義塾 1,973,300 (医学部有)
 早稲田大 1,637,300
 日本大学  619,100 (医学部有)
 立命館大  592,200
 東京理科  477,300
 東海大学  448,000 (医学部有)
 中央大学  310,600
 近畿大学  282,200 (医学部有)
 関西大学  272,700
 玉川大学  266,800
 同志社大  239,200
 法政大学  228,900
 青山学院  227,800
 上智大学  194,700
 明治大学  190,400
 立教大学  187,900
 関西学院  183,100
 学習院大  169,900
 神奈川大  134,900
 帝京大学  133,900 (医学部有)
 東洋大学  131,900
 金沢工業  119,000
 芝浦工業  112,000
 工学院大   82,200
 武蔵工業   72,700
 成蹊大学   33,200
747大学への名無しさん:2006/06/02(金) 17:58:43 ID:Yjt1vkMX0
数TのP、96の問題で、
(2)は、「(1)のとき〜」ていうのを入れないと問題として成り立たないと思うんですけどどうでしょう?
748720:2006/06/02(金) 23:05:49 ID:jSiRrptz0
720です。別のスレでセンター試験で満点とるには白チャートで十分と言われました。
ホントに十分なのでしょうか?なんとなく念のため黄色をやっておきたい気がするんですよね。
アドバイスよろしくおねがいします。
749大学への名無しさん:2006/06/02(金) 23:08:53 ID:/Y3Gel2Z0
黄色は良書って言われてるから、黄色がいいなら黄色でもいい。
網羅系参考書は、問題の難易度こそあれど基盤は同じだ。


ところで1対1スレですよね、ここ。まぁいいんだけどね。
750大学への名無しさん:2006/06/02(金) 23:09:54 ID:2oSfyXz4O
>>748
スレ違いだが……白で十分だと思う。
751大学への名無しさん:2006/06/02(金) 23:11:45 ID:2o1M3kcSO
>>750
何でそう思うの?
752720:2006/06/02(金) 23:22:06 ID:jSiRrptz0
スレ違いで申し訳ありません。
753大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:09:11 ID:1OIyiC9qO
>>748
数研に電話して聞けばいいじゃん。
754大学への名無しさん:2006/06/03(土) 02:07:17 ID:sEJwERhwO
理由があって近所のDQN高に通っている高3です。
学校の授業ではTAUBすら終わりそうにないので、白チャートで独学してきました。
そろそろ次のステップに進みたいのですが、白チャートから基盤2冊につなげることは可能でしょうか?
志望は旧帝大文系、2年時の代ゼミ模試偏差値は62でした。
現役合格を狙ってはいますが、目標のためなら一浪も辞さない覚悟です。
長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
755大学への名無しさん:2006/06/03(土) 08:59:58 ID:T9egCeG10
1対1って基礎が出来てる人には良書だけど
基礎が全然なのにやったら時間の無駄としかいいようがないな
2ちゃんで、評価高いから、3年から受験勉強はじめた人で
焦って、いきなり1対1やって失敗してるのとか結構いるだろうな
756大学への名無しさん:2006/06/03(土) 09:32:12 ID:2pZ7ZPzY0
解説理解できれば問題ない?
757大学への名無しさん:2006/06/03(土) 12:50:35 ID:l5/sjTYm0
夏まではチャートやって夏休みから11月位めがけて1対1って思ってたけど
そんなに1対1難しくないからチャートと平行していけそう。
赤チャートやってるけどやっぱ例題だけじゃ網羅性にかけるかな?
758大学への名無しさん:2006/06/03(土) 12:53:31 ID:l5/sjTYm0
>>748
経験者じゃないからわからないけど
白とか黄とかやるよりセンターチャートやってセンター演習用の問題集を1冊仕上げるほうがセンター対策には良さそう。
2次とかにも数学あるなら別だけど
759大学への名無しさん:2006/06/03(土) 17:20:42 ID:FepkfCB90
逆にチャートやって過去問やれば余裕と思ってるやつの方が多いと思うけど
760大学への名無しさん:2006/06/03(土) 21:12:52 ID:DlSfwMoQ0
まあ、どっちでもいいんじゃない。
761大学への名無しさん:2006/06/04(日) 12:18:46 ID:vbgdrU2J0
チャートやってセンター用問題集やって過去門やれば完璧さ
762大学への名無しさん:2006/06/04(日) 19:56:17 ID:ZuBdlLATO
今高2で黄茶三週くらいしたけどいつ頃から1対1やればいいですか?
763大学への名無しさん:2006/06/04(日) 20:48:13 ID:T5hAauIK0
昨日
764大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:56:50 ID:xh3ZcNzD0
だれか>>747お願い
765大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:57:33 ID:M0Bx2cqC0
そうですね
766大学への名無しさん:2006/06/05(月) 01:10:33 ID:ThpfCOOZO
この参考書ってどの書店いっても、数にがおいてないんだよな〜
767大学への名無しさん:2006/06/05(月) 02:04:43 ID:94i4Y23G0
>762
3年の夏休みはいるちょっと前くらいから
768大学への名無しさん:2006/06/05(月) 06:20:17 ID:WXzd9ht8O
767ありがとうございます今はチャートで基礎をやります
769大学への名無しさん:2006/06/05(月) 06:52:37 ID:dc/Tt7o9O
>>768
あまり人の意見を鵜呑みにしすぎるなよ。つか、志望校とかその後にやりたい問題集で変わるんだから、それくらい書けよ。下手な質問には下手な答えしか返らない。
770大学への名無しさん:2006/06/05(月) 07:15:11 ID:WXzd9ht8O
769分かりました中堅国公立狙いで真剣偏差値65程度で次やりたい問題集等はまだ決まっていません
771大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:05:18 ID:3PqnYNpSO
夜分失礼します
数2の85ページの(2)で「よって、この直線は…」
って書いてありますが何でこういう結論になるのか分かりません

どなたかアドバイス下さい
お願いします
772大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:26:44 ID:ThpfCOOZO
この参考書は自分で考えないと力つかないぞ。
773大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:30:53 ID:3PqnYNpSO
レスありがとうございます
おっしゃる事は最もです
宅浪なもので頼るとこがここしかないんです。。
(自分が悪いんですが…)

ヒントだけでいいんでお願いできませんか
774大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:35:52 ID:E2Q7JGAq0
>>771
グラフをかけばわかる。aとbがどんな値をとっても定点を通る
775大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:44:28 ID:FOwhDU/b0
東大、国立単科医大以外は、黄チャートで満点狙える
私立は知らん
776大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:45:46 ID:3PqnYNpSO
>>774
理解できました
ありがとうございます!!
777大学への名無しさん:2006/06/06(火) 01:03:05 ID:lSMNJZLMO
>>755
俺、そうなるかもorz
それでも俺は1対1をやります…
778大学への名無しさん:2006/06/06(火) 04:04:16 ID:iH04VYan0
うすっぺらい本のくせになんでこんな値段高いの
779大学への名無しさん:2006/06/06(火) 06:59:16 ID:TBZg3AY9O
>>778字のサイズと本のでかさ考えたらこんなもんでしょ
780大学への名無しさん:2006/06/06(火) 17:59:55 ID:8AU7Kg9PO
夏休みに数3だけ1対1やろうと思うんだけど、数3だけって意味ありますか?数3だけなら夏休み中に終わるかな?
基礎(黄茶レベルくらい) はそろそろ終わるレベルです
781Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/06(火) 20:11:43 ID:0u3X73HA0
数2の基本がしっかり出来てるなら意味はある。
数3こそ一対一最高傑作。
782大学への名無しさん:2006/06/06(火) 20:51:15 ID:6SlJs3ym0
1対1改訂された?
783大学への名無しさん:2006/06/06(火) 21:31:15 ID:seZllrBH0
>>778
量より質だよ
784大学への名無しさん:2006/06/06(火) 21:36:11 ID:cxteWR63O
>>781
数Uの完成度はよくないの?逆にオレは夏に数Uを完全にしたいんだけど…
785大学への名無しさん:2006/06/06(火) 22:00:25 ID:6SlJs3ym0
Aの確率がちょっと弱い
IIは普通
786大学への名無しさん:2006/06/06(火) 22:03:19 ID:RXks7qXs0
重複組合わせの考え方だけじゃなくて記号とかも載せればいいのにね

787大学への名無しさん:2006/06/06(火) 22:08:54 ID:jVMkEY3+0
>>755の書いてることの基礎の定義とは何ぞや?
公式の証明を知ってる?基本的な問題(教科書例題。章末除く?)が解ける?
あるレベルの問題集が解ける?
788Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/06(火) 22:38:27 ID:0u3X73HA0
教科書の例題がスラスラとけるレベルでしょ
789大学への名無しさん:2006/06/07(水) 01:00:00 ID:YfO/gSgjO
>>788
おまえには聞いていない
790大学への名無しさん:2006/06/07(水) 05:47:58 ID:/4Hay9dFO
>>781
しったかぶるなよ
791大学への名無しさん:2006/06/07(水) 19:10:59 ID:ilshqo940
それが悪魔クオリティ
792大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:26:53 ID:Ik0ok1GX0
数Bの完成度はいい?
793大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:32:27 ID:7oGF4ao60
Bのベクトルは非常にいいと思うが数列は相当レベル低いし内容も古臭い。
794Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/08(木) 03:07:43 ID:M0bUrgta0
確かに一対一はちょっと古臭い感じが否めない。
でも、大学にいったときに役立つよ。
795大学への名無しさん:2006/06/08(木) 06:41:36 ID:BY40eWhW0
俺、チャートやってるけど
Bだけ、1対1買おうかな
796大学への名無しさん:2006/06/08(木) 07:20:46 ID:/2Gysa7IO
これっていつ頃からやればいい?
797大学への名無しさん:2006/06/08(木) 10:47:24 ID:USBb2xWVO
>>796
お前バカじゃね?
798大学への名無しさん:2006/06/08(木) 21:00:19 ID:rAdnXmRo0
数Bのp68の強い仮定の数学的帰納法の例題、3時間位考え続けたけど
全く理解できない。あれを容易に理解できる奴もいるんだよな…
なんか不公平だ
799大学への名無しさん:2006/06/08(木) 21:09:05 ID:l4XLrzHXO
>>798
どこがわからないんだ?
全く普通に計算してるだけだと思うが。
800大学への名無しさん:2006/06/08(木) 21:09:16 ID:e/DzgmJB0
一対一レベルをやる必要ある大学って私立なら
総計国立なら宮廷くらいなのかな?
801大学への名無しさん:2006/06/08(木) 21:11:28 ID:mp1PudjcO
>>798
俺もだ…
普通の数学的帰納法との区別がイマイチ分からん…
802大学への名無しさん:2006/06/08(木) 21:18:09 ID:S3UFtLxJ0
まず理解できない点をはっきりさせて
式変形とか論理のつながりがわからないなら参考書とか教科書の該当箇所を参照。
理論的に正しいのは分かるんだけどなんか天下り的だと感じるときはそこを強く意識して今はほっとけば良いと思う。
あとできっとどういうことか分かる瞬間が来るはず。
803大学への名無しさん:2006/06/08(木) 21:22:16 ID:l4XLrzHXO
注にきちんと書かれてるじゃん。
帰納法自体がよく理解できてないんだろ。
804大学への名無しさん:2006/06/08(木) 21:23:25 ID:S3UFtLxJ0
ちなみに普通の帰納法との違いは
普通の帰納法はある整数nでの成立を仮定すればn+1で成立するから
n=1で成立するならばn=2でも成立し、n=2で成立するならばn=3でも・・・
といった感じで全自然数nに対しての成立が示されるのに対して
p68のはn以下のすべての自然数での成立を仮定するとn+1で成立するから
n=1で成立すればn=2で成立
n=1,n=2で成立すればn=3で成立
n=1,n=2,n=3で成立すれば・・・・
といった感じに示される。
数学を決める論証力とかいう本に帰納法について詳しく書いてあったから読んでみるといいかもしれない。
805798:2006/06/09(金) 01:07:34 ID:g5+PZ6Az0
>>804
あれ?なんだかわかってきたぞ…
ありがとう!
806大学への名無しさん:2006/06/09(金) 01:13:31 ID:G/SA/AZTO
例題で難易度が高いのはどの問題でしょうか?
807大学への名無しさん:2006/06/09(金) 17:20:44 ID:9NJrGQkS0
数2の221ページの例題20がむずかった。
808大学への名無しさん:2006/06/09(金) 22:49:38 ID:7R77TPGyO
そんなページないだろwww
809大学への名無しさん:2006/06/09(金) 23:08:01 ID:lKjVyUObO
そりゃムズいわ
810大学への名無しさん:2006/06/10(土) 20:21:58 ID:l6QEQ2TiO
1A2Bはプラチカの方が良いような気がする…。3は圧倒的に一対一の方がいいけど。
811大学への名無しさん:2006/06/11(日) 01:57:06 ID:Te3j6TCp0
プラチカは標準問題を集めた演習用の問題集。
1対1は標準問題に特化した網羅型の問題集
812大学への名無しさん:2006/06/11(日) 12:53:23 ID:z23REYOW0
>>811
標準問題に特化したってどういう意味?
813大学への名無しさん:2006/06/11(日) 13:07:58 ID:VHn/jToUO
そこまで難しい問題が無く頻出問題で占められてるってことだろう
814大学への名無しさん:2006/06/11(日) 13:41:49 ID:o97fQ3Pc0
チャートやる時間ないしこれやってる。
Aはなんとなく学校の課題くらいしかやってなかったんだけど買ったほうがいいかな?
それとも細野確率やったほうがいいかな?
815大学への名無しさん:2006/06/11(日) 17:19:06 ID:QeCNiHJX0
Aのミニ講座のAがわかんね・・・
816大学への名無しさん:2006/06/11(日) 18:32:29 ID:lbDSQ+WT0
別に1対1やらんと大学受からないってわけでもないよな?
理系ならI〜Cまで6冊なんてやってられんよ。
817大学への名無しさん:2006/06/11(日) 19:27:04 ID:KIeS9Cl10
え?何やってるの?予備校のテキストとか?
俺は独学だから1対1なんて余裕で終わったんだけど
818大学への名無しさん:2006/06/11(日) 22:50:15 ID:2oDkzVmG0
>>811
そのプラチカTAUBは文系or理系どっち?
819大学への名無しさん:2006/06/11(日) 23:33:54 ID:4+TYPquaO
赤チャートやったけどかんたんだったので、さらに難しい問題集さがしてます。誰か教えてください
820大学への名無しさん:2006/06/11(日) 23:58:58 ID:Wn9dVbUOO
>>819赤チャ簡単だと言えるレベルの人なら自分で判断できるはずなのだが
821大学への名無しさん:2006/06/12(月) 00:09:21 ID:bc3f8OdG0
>>816
別に6冊全部やらんでもいいっしょ。

個人的にTAは外せそう・・・
理系ならV主体だろうし、Aは別の道(細野等)がありそう。
あと、Cもどうかと思う・・・  VB中心で、UはVへの導入として。

まぁ、全部買うけどね。 全部やり込まんでも、解法の確認とか使えそう
822大学への名無しさん:2006/06/12(月) 00:12:25 ID:iKbZdUA/O
信大の保健学科の試験問題、これで太刀打ち出来るよね…?
微積ら辺が難しかった
823大学への名無しさん:2006/06/12(月) 00:51:12 ID:UvypiGPBO
>>822
ちょっと厳しいかも
824大学への名無しさん:2006/06/12(月) 02:27:47 ID:ZoeZHNGX0
数Tの整数のところに合同式が載ってますが
あれって記述式のテストで使っても大丈夫なんですか?
825大学への名無しさん:2006/06/12(月) 07:46:50 ID:iKbZdUA/O
>>823
エエ…なら何かお勧めってゆうか…そんなんあります?
826大学への名無しさん:2006/06/12(月) 13:59:18 ID:O6cQ4uUh0
>>824
勿論、好いだろう。
827大学への名無しさん:2006/06/13(火) 00:12:42 ID:K2kbxjo6O
とりま、mankoの意味教えとこか
828大学への名無しさん:2006/06/13(火) 17:33:33 ID:Hy1KYwSXO
これで、マーチ文系のレベルまでいける?(8割以上完璧にした場合
829大学への名無しさん:2006/06/13(火) 18:22:53 ID:Wtewn2yo0
整数のところのmodとか使ってない俺。すぐ忘れる
830大学への名無しさん:2006/06/13(火) 20:49:20 ID:XrYSWY2Q0
俺もmodは使わないなあ。
使いこなせないといった方が正しいか。
831大学への名無しさん:2006/06/13(火) 23:22:15 ID:9uCDN++QO
>>822
医学科でも信大(駅便)なら十分。まして保健学科なら一対一をこなしたら、
かなり上位に食い込めるんじゃないかな。
832大学への名無しさん:2006/06/14(水) 00:38:29 ID:sV1S2l4o0
早稲田教育(理系)、上智理工ならこれで十分ですか?
833大学への名無しさん:2006/06/14(水) 02:19:13 ID:DFmlaY5tO
>>831
レスdクス
そうなのか…少し自信わいてきたぽ
834大学への名無しさん:2006/06/14(水) 12:12:15 ID:DFmlaY5tO
細野ってダメなのか?
講師にもろ否定されたとです
835大学への名無しさん:2006/06/14(水) 19:23:58 ID:obRtfvUVO
導入とか苦手分野にはこのうえない良書。
あと微積の計算力の基礎強化や使えるテクニックも満載。
メインの「補助」として使う分はいいと思う。偏差値が70まで上がるとかは誇張し過ぎ。

てかスレ違い。よそに行って聞け。仮にマルチだったら氏んでくれ
836大学への名無しさん:2006/06/14(水) 22:05:35 ID:DFmlaY5tO
マルチではないよ。
確率だめってゆわれたぽ。
837大学への名無しさん:2006/06/14(水) 23:03:40 ID:XS8jyemH0
演習題のB問題がほとんど解けません。
Bでも簡単な問題(例題をすこし弄った程度の難易度の問題)は解けるんですが、それ以外の7割は解けません。
出来なかった問題は解法のまる暗記にならないように、
解法の根拠みたいなものを自分なりに探し、それから再び問題を解くようにしてます。
数学の勉強法は大体こんな感じで良いんでしょうか?直したらいいところありますか?
838大学への名無しさん:2006/06/14(水) 23:06:09 ID:YA61OE7R0
細野確率がダメっていうのは、細野確率をやり込んで大抵の確率の問題なら出来るようになった俺に対する挑戦だな。
っていうか確率の問題ならほとんど出来るかもしれない。超上位校(東大とか)を除けば、だが。
839大学への名無しさん:2006/06/14(水) 23:06:38 ID:GPLsgSgG0
Tの10の演習でa+b=(p+3q)/7
で逆数とって・・・でやると計算が合わないのはなぜですか?
840大学への名無しさん:2006/06/14(水) 23:23:29 ID:1XyLHZjKO
「彼の参考書が悪いって言ってるんじゃないよ。批判とかではないよ。けど参考書を見たら彼は確率苦手とは行かなくても得意ではないんだなって思うんだ。」
by代ゼミ 山本俊郎
841大学への名無しさん:2006/06/15(木) 00:36:47 ID:Ut3MsO8Y0
ちょっと解説が飛んでいるような感じはした。
結局、ビデオを買わないと駄目なのかもな。
842大学への名無しさん:2006/06/15(木) 01:01:14 ID:TDmZXmFp0
理T志望で
6月始めから一日4ページずつやってるんだけど、(演習含め)
夏休みで大数完成させれば大丈夫とか思ってるのは勘違い?
もっとペースあげてさっさともっと高いレベル行かないと受からんと思いますか?
843大学への名無しさん:2006/06/15(木) 01:29:59 ID:6TvvLbJT0
>>829>>830
俺もww

>>842
自分も現役生だしわからないんだけど今のペース続けてみればいいと思うよ。
844大学への名無しさん:2006/06/15(木) 02:36:18 ID:ht8Bhw/z0
>>842
50〜60点狙いならそんなもんだろ。
845大学への名無しさん:2006/06/15(木) 22:52:25 ID:xuhwVKBZ0
数学的帰納法って万能性があるから便利だけれど、
計算が少し面倒だな。
846大学への名無しさん:2006/06/16(金) 01:36:47 ID:NAJOsAhkO
東工大なら1対1を終えたら次は何と繋げると良いかな?
847大学への名無しさん:2006/06/16(金) 18:07:37 ID:XMoa0YWo0
かな?

ってなに?
848大学への名無しさん:2006/06/16(金) 23:26:36 ID:UHM1cGKI0
確率の解法が少し難しい。
849大学への名無しさん:2006/06/17(土) 00:32:35 ID:LKfhJNwb0
数Vを坂田でやったんですが、一対一につなげられますか?
850大学への名無しさん:2006/06/17(土) 00:44:03 ID:4UTmqVznO
>>842
俺最上位クラスの進学校の中でも数学は上の方いるけど、1対1まだ終わってないよ。
7月の代ゼミ東大模試までには完璧に終わらせるつもり。
自分に自信があるからそれでも間に合うと思ってる。
難しい問題集やってても成績が伴ってないやつも結構多いから気にしなくてもいいと思うよ。
自分を信じようぜ
851大学への名無しさん:2006/06/17(土) 01:05:04 ID:yiatj8LdO
1対1対応まででたいていの人は全国統一記述模試で偏差値70はとれる

と聞くが本当ですか?
852大学への名無しさん:2006/06/17(土) 01:08:59 ID:AZBlwX1WO
馬鹿のする質問の典型だな
853大学への名無しさん:2006/06/17(土) 13:57:05 ID:iWdUwrQ40
>>851
それが本当なら皆1対1をやってるだろう。

第一、実際そうだったら偏差値70なんて出ないよ。
皆同じような成績になって行って55くらいで頭打ち。
854大学への名無しさん:2006/06/17(土) 15:21:05 ID:LKfhJNwb0
だれか>>849にこたえてやってくれ
855大学への名無しさん:2006/06/17(土) 15:45:54 ID:Of0W1jIm0
俺、坂田→ニューアク→1対1ってやった。
いけないことはないよ。
解けなくても解説理解できるならいいんじゃねぇの。
856大学への名無しさん:2006/06/17(土) 17:56:51 ID:D4gLsmXLO
一対一で河合偏差値70行くよ。
みんな難しく考え過ぎ。

逆に言えば一対一やり切れる奴なんてなかなか居ないって事
857大学への名無しさん:2006/06/17(土) 18:10:54 ID:4+W+e0Sj0
>>856
全統は余裕だろ。
858大学への名無しさん:2006/06/17(土) 18:41:12 ID:RlZmtMJE0
数Tの図形と計量の一問目のサインコサインはどうやって判別するんですかね?
図書いてやったんですけど多分違いそう。
859大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:19:41 ID:9godyyPf0
今一年何だけど4step→一対一は早いかな?
860大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:00:41 ID:2KyiwXLw0
>>858
今見たら俺もわからなかった。でもやった印が付いてるから1回は理解してるんだけどな・・・
861大学への名無しさん:2006/06/17(土) 22:16:41 ID:TFL1GFLP0
誰か>>839頼みます
862大学への名無しさん:2006/06/17(土) 23:57:43 ID:egD/rWU90
そういえば、解法の突破口はどうなったんだろう。
863大学への名無しさん:2006/06/18(日) 00:27:09 ID:LrT0HO++0
>>843,844,850
dクス
そうだな、確かに焦りすぎもあかんかな
数学以外にもやる事沢山あるし
このまま続けてみるよ。
夏休みは7/1からだからそれまでに数I・A終わらせて
その後は1.5倍〜2倍位にペース上げる感じでやるかな
864大学への名無しさん:2006/06/18(日) 00:32:45 ID:tQnD0Ory0
>>861
足し算が入ってるから無理
1+2=3だけど逆数を取って1+1/2=1/3にはならないだろ
865大学への名無しさん:2006/06/18(日) 19:43:28 ID:oVD8OwTVO
4ステップ→一対一なら大丈夫。今からやれば離散行けるよw
866大学への名無しさん:2006/06/19(月) 12:44:03 ID:fki187Hb0
>>865
ほんまか?
867大学への名無しさん:2006/06/19(月) 18:28:17 ID:4j3VDS/N0
>>864
いやいやw
1/(1+2)だぞ
868大学への名無しさん:2006/06/19(月) 20:43:51 ID:axQvuWDcO
一対一の数Aの評価が低いのはどうしてなのか教えて下さい。
869859:2006/06/19(月) 22:09:41 ID:rES14TFa0
>>865
じゃあがんばってみるぜw
870大学への名無しさん:2006/06/19(月) 22:35:03 ID:cq/v+u800
>>863
七月一日から夏休みって早すぎだろ・・・。
俺なんか始まりは通常通りで終わりは8月23日ぐらい・・・('A`)テラウラヤマシス
871大学への名無しさん:2006/06/19(月) 22:40:12 ID:OHkqRbZ70
ニューアプローチって何?今、ヤフオクでビデオ見つけたんだけど。
聞いたことがないから教えてくれ。
872大学への名無しさん:2006/06/19(月) 22:49:59 ID:eJ2dwLqDO
俺の学校は8/20ぐらいまで午前授業。
夏休み10日ぐらいしかない。
だけど東大は去年一人もでなかったw
873大学への名無しさん:2006/06/19(月) 22:53:50 ID:CDBnn5IxO
授業主体で自主勉強やらせない学校はたいしたことない
874大学への名無しさん:2006/06/20(火) 00:21:32 ID:mHC1wMuW0
>>872
公立?私立?
875大学への名無しさん:2006/06/20(火) 12:24:19 ID:YglCnAeDO
俺んとこは8月1日〜20日くらい。公立。
876大学への名無しさん:2006/06/20(火) 14:23:31 ID:TjABWztV0
 
877大学への名無しさん:2006/06/20(火) 16:28:31 ID:5nIkLq/zO
偏差値45くらいなんだけど1対1できるかな?高3早慶志望です
878大学への名無しさん:2006/06/20(火) 17:02:47 ID:4JjZ7FAiO
>>887
出来るかどうかは試しにやってみればいい。解説よんでも分かんないなら、チッェク&リピートで基礎固めてから。あと理系なら1対1TAはイラネ
879大学への名無しさん:2006/06/20(火) 17:05:06 ID:1s8IlBX60
なんでTAはいらないの?
俺理系で今からやり始めようと思ってるんだけど。
880大学への名無しさん:2006/06/20(火) 17:08:13 ID:fprg+h/m0
☆☆☆☆☆☆大学受験サロントップ四人衆・ ゆうゆう足コス☆☆☆☆☆☆

        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
    +     \ゆうと/    ⊂犬紀 ノ
          ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
  +   (´∀` )              (´∀` )  +
      (足きり)               (コスモス)    +
  +   | | |       +       | | |  +
      (_(_)           +   (_(_)
           +
☆☆☆☆☆☆大学受験サロントップ四人衆・ ゆうゆう足コス☆☆☆☆☆☆
881大学への名無しさん:2006/06/20(火) 17:25:41 ID:4JjZ7FAiO
TAのみで大問も小問も構成されないから。大体UBVCやってれば勝手にTAは出来るようになる。ただ、場合の数と確率は苦手ならやったほうがいい。ちなみに漏れは確率苦手だから、そこだけやった。
882大学への名無しさん:2006/06/20(火) 20:46:36 ID:yKffWFs40
今年の受験から数Aの平面図形がどの大学でもバンバンでてくるらしいんですけど・・・
883大学への名無しさん:2006/06/20(火) 20:50:53 ID:p5mIsGh2O
平面図刑は全く手つけてない
中学の時至極嫌いだったから必須定理だけ覚えてすましたわけだが
884大学への名無しさん:2006/06/20(火) 22:54:38 ID:z2/xwurv0
平面図形か・・・
青チャの平面図形の問題はやたら証明問題が多かったな
あれが入試で頻出となった日には・・・
orz
885大学への名無しさん:2006/06/20(火) 23:20:14 ID:DTXNwgDf0
数2の式と証明の問題の5番をおしえていただきたいのですが、、、
886大学への名無しさん:2006/06/21(水) 00:39:58 ID:ABY25xpC0
青のはきついが、一対一は逆に証明が少なすぎて不安になるな。
いったいどうしたらいいのだろう。
887大学への名無しさん:2006/06/21(水) 01:58:46 ID:ivWk/EgVO
今日買って来たんだが、結構問題すくないな…。

相当量を他で演習しなきゃダメな気ガス。
888大学への名無しさん:2006/06/21(水) 15:48:45 ID:jwnuK/NE0
1Aの数と式の10番、不等式の取り得る値の範囲
の解説が意味わからんかったorz
889大学への名無しさん:2006/06/21(水) 17:13:44 ID:K4xW90uC0
質問してみて。
890大学への名無しさん:2006/06/21(水) 20:33:43 ID:mJPc8mwPO
『新過程版』と書かれていないものは旧過程なのでしょうか?
だとしたら、新旧での違いを教えてください。
891大学への名無しさん:2006/06/21(水) 20:59:06 ID:T8/TddS2O
つヒント:難易度

旧過程>>>新過程
892大学への名無しさん:2006/06/21(水) 21:56:54 ID:mJPc8mwPO
>>891
そうなんですか!?でも、新過程青チャレベルを理解できていれば、問題なく旧過程1対1につなげますか?
893大学への名無しさん:2006/06/21(水) 22:11:08 ID:mJPc8mwPO
T,AとV,Cの二つの旧過程版を買ってしまったのですが、新過程を買う価値はありますか?
一次変換などのってないものもあるでしょうし、新過程になってどれが除かれたかまったく知らないので…。
どなたかアドバイスお願いします
894大学への名無しさん:2006/06/21(水) 22:28:39 ID:b6hlohxdO
旧でいいお
895大学への名無しさん:2006/06/21(水) 22:35:41 ID:mJPc8mwPO
そうですか。よろしければ新過程になって除かれたものと新しく入ったものを教えていただけませんか?
896大学への名無しさん:2006/06/21(水) 22:39:29 ID:QKjtwDZt0
>>893
まあ旧課程を買ったおまえが悪い
はやく新課程に買い替えな
897大学への名無しさん:2006/06/21(水) 22:57:45 ID:pbTREK+rO
数Vの104ページの媒介変数のほうの扇形近似の公式って角度がサインtとコサイン2tみたいに揃ってなくても使えるんですか?
898大学への名無しさん:2006/06/21(水) 23:00:23 ID:waFZUXem0
極座標を勉強しようね
899大学への名無しさん:2006/06/21(水) 23:25:05 ID:R50DLdgoO
数学UのP118なんですが共有点を3つもつための範囲は9<V<27/527ではないのですか?
900大学への名無しさん:2006/06/22(木) 00:19:14 ID:EZ1G0Nav0
俺も>899のところわからないです。
901大学への名無しさん:2006/06/22(木) 00:33:49 ID:DfDqBJx2O
275でいいんじゃない?
902大学への名無しさん:2006/06/22(木) 01:06:45 ID:oNdYhdzDO
275はタイプミスでした。
≦ではなく<ではないかということです。
903大学への名無しさん:2006/06/22(木) 02:17:51 ID:DfDqBJx2O
重解を一つと考えるか二つと考えるかは自由だからじゃない?
904大学への名無しさん:2006/06/22(木) 13:27:12 ID:gFLWUYOe0
これって新課程になってから易しくなったの?
905大学への名無しさん:2006/06/22(木) 14:09:43 ID:nHvvB5dIO
>>903
重解を一つと考えるかそれとも二つと考えるかは




自由だ〜〜〜〜

重解 is freedom
重解 is freedom
重解 is freedom
重解 is freedom


THANK YOU
906大学への名無しさん:2006/06/22(木) 16:01:29 ID:MqH27AEOO
1対1は新課程版になった新しいやつは旧課程よりできがよいとききますが本当ですか?
907大学への名無しさん:2006/06/22(木) 16:25:49 ID:oNdYhdzDO
1対1やれば関数分野は相当強くなるな。
それに較べて数列と図形分野あと数A全般が弱すぎる。
908大学への名無しさん:2006/06/22(木) 16:45:14 ID:knKIaz7Q0
殆どグラフで解こうとする傾向があるからな。
909大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:03:24 ID:BHz8txpGO
数Bの40ページの例題のtってなんで負の値にならないの?
910大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:19:44 ID:cQ0i2Bmr0
>>903
そうなの?でも他の問題はちゃんと区別してある気がするんだけど
911大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:37:58 ID:+uKKa8rTO
数3の1対1見たけど、難しい問題もあるけど結構基礎問題も多いと思った。のは気のせいですか?
912大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:43:06 ID:n2kVHC3o0
正しい。演習題までやらなきゃ1対1はレベル低い。
913大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:47:15 ID:+uKKa8rTO
ありがとうございます。演習もやろうと思います。
914大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:58:56 ID:AjVbSd810
旧過程の「図形の基盤」は今でも通用するんでしょうか?
平面図形が苦手なのでやろうと思っているのですが。
915大学への名無しさん:2006/06/22(木) 20:01:35 ID:+uKKa8rTO
てか問題の前の解説くわしいから、基礎完璧じゃなくても大丈夫な気がするんだけど
これは言いすぎ?
自分が基礎終わってるからそう思うのかもしれないですけど
916大学への名無しさん:2006/06/22(木) 20:05:45 ID:n2kVHC3o0
基礎がないやつは無理。そこそこ難しい問題もとってあるし。
例題をやった後で演習題を自力で解けないやつはこの本をやる意味がない。
そこがこの本を使用できるかどうかのポイントだと思う。
917大学への名無しさん:2006/06/22(木) 21:11:15 ID:qmxlCH9t0
自分の場合は演習題のほとんどの問題は途中で躓いてしまいます。
演習題は例題の内容の定着やあいまいな部分の発見に利用してるんですが、
こういう使い方はダメなんでしょうか?
918大学への名無しさん:2006/06/22(木) 21:21:20 ID:P61W9xK00
教科書レベルとけたら大概問題ないはずだが
919大学への名無しさん:2006/06/22(木) 22:50:50 ID:n2kVHC3o0
演習題と例題はかなり違う要素が含まれている。
演習題まで含めて全問解かないとこの本のもつ役割は果たせないだろう。
920大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:03:21 ID:tEBpgpX60
っていうかね


解説読んで、なんでそういう解法を取るのか理解出来れば、初見で解けなくても構わない。


と思うのだが。例題を理解出来れば、演習題で解ける問題もあるし。
もちろん解けるのが理想なんだけども。
921大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:22:00 ID:vd89Xjj/O
俺の場合、例題は読むだけなんだが。
演習題で詰まったら例題の解答を参考にして頑張って自分で解く
見開き2ページを1時間のペースだな
922大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:26:23 ID:LCD0thFI0
つうかもう暗記数学にとらわれるなよ。あれは詐欺だぞ
たかが五分考えて解答を覚えるなんて長い目で見れば絶対痛い目にあうよ
923大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:38:00 ID:5fVRachDO
もちろん暗記も大事だけど同じく数学的思考力も大事。
暗記半分思考力半分って感じかな。
924大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:38:44 ID:hmkQc7Pz0
まああれで成功する人もいるんだろうな。
ただ、あれの弱点は、和田氏自身もいっているように、
例題を覚えたはいいが、どうやってそれに類似した問題を一人で
解けるようになるかが難しい。
925大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:41:10 ID:tEBpgpX60
>5分考えて解答暗記

暗記数学ってすげーww
俺は15分は絶対考えるかな。あと解説読んでも納得出来ない式変形ならとことん考える。
926大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:49:26 ID:sW1MK9zPO
初めて一対一やってみた。ムズいな。みんなはこんな問題解けるんだ。
927大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:52:42 ID:uzSQaPpC0
>>926
演習は詰まる詰まる。やってらんねw
928大学への名無しさん:2006/06/23(金) 04:10:54 ID:O5zVPz9TO
連発で五問以上間違えると正直泣きそうになるの俺だけか
929大学への名無しさん:2006/06/23(金) 05:36:16 ID:k4Zysc6OO
>>928解けなくて発狂して青茶に戻ったオレがいる・・・orz
930大学への名無しさん:2006/06/23(金) 06:36:22 ID:kEsT3ojuO
俺もやり始めの頃は解けなくて発狂した。
今は演習題も大方自力で解けるようになりました。
931大学への名無しさん:2006/06/23(金) 12:24:57 ID:+wzZMw390
演習解けない自分に腹たって
ここ2週間勉強してねorz
今日からガンバロ
932大学への名無しさん:2006/06/23(金) 12:50:03 ID:FS7U8lMD0
俺は逆だな
問題が解けない自分に腹が立って
一日中1対1やってた
933914:2006/06/23(金) 12:55:56 ID:aP2zQW8F0
>>914を誰か教えてください…
お願いします。
934大学への名無しさん:2006/06/23(金) 14:27:59 ID:lda+DbRO0
 
935大学への名無しさん:2006/06/23(金) 18:05:37 ID:k4Zysc6OO
>>933 キツいこと言うようだが、それくらい自分で判断したまえ
936大学への名無しさん:2006/06/23(金) 18:30:04 ID:tesul7Wm0
まあまあ、答えようや。
>>933
苦手な人が遣る本じゃない。
得意な人間がより上達するための本。
937914:2006/06/23(金) 20:46:36 ID:aP2zQW8F0
>>935
すみません…

>>936
ありがとうございます。中学の問題集でもやってからにすることにします。
938大学への名無しさん:2006/06/24(土) 05:20:01 ID:BDn+P/zp0
1対1対応の演習数学Tの演習大14で分からないので質問させてください。
例題のやり方を真似て解いてみました。簡単に書くと・・・

f(x)=1-ax-by-axyとおく
とりあえずyを固定すると
f(x)=-a(y+1)x-by+1

[1]a<0のとき f(x)は増加関数だから、yを固定した時の最小値は
x=-1で a(y+1)-by+1
これをyの関数としてみると (a-b)y+a+1

(@)b>0の時、f(x)は減少関数 よってy=1で最小値a-b+a+1=2a-b+1>0(←題意から)
まとめると、a<0,b>0の時 2a-b+1>0

(A)b<0かつa<bの時、f(x)は増加関数 よってy=-1で最小値-a+b+a+1=b+1>0
まとめると、a<0,a-b<0の時 b>-1

[2]a>0の時、f(x)は減少関数だから、yを固定した時の最小値は
x=1で –(a+b)y-a+1
これをyの関数としてみると

(@) b>0の時、f(x)は減少関数 よってy=1で最小値-a-b-a+1=-2a-b+1>0
まとめると、a>0,b>0の時 b<-2a+1

(A)b<0かつa<bの時、増加関数だから y=-1で最小値a+b-a+1=b+1>0
まとめるとa>0,a<bの時 –1<b<0

この四通りの結果から図を描くと、第一、第二象限の部分は当たっているのですが、第三、第四象限の部分が違います。
どの部分が間違っているのかよければ教えてください。
939大学への名無しさん:2006/06/24(土) 16:16:15 ID:XepvUolo0
やっぱり国公立医いくには1対1やらないとダメだよなぁ…。
940大学への名無しさん:2006/06/24(土) 16:31:10 ID:bzpJsjqkO
>>939
苦労したけど私文の俺でもやったぞ
941大学への名無しさん:2006/06/24(土) 17:11:57 ID:XepvUolo0
>>940
そっか。
942大学への名無しさん:2006/06/24(土) 17:18:40 ID:twOxE8ZB0
■全国トップレベル高校ランキングポイント表■(2006年)
理三×3+文一×1.5+その他科類+旧帝医×2+その他国公医
でポイントを出した。国公医には産医自医含む。
参考資料:理三78理一65理二64文一71文二69文三68(駿台全国)

       理三 文一 他科類 旧帝医 他国医 ポイント 卒業生数 ポイント/卒業生数
@灘     13  10   57  33  23   200   213     0.939 (西)
A筑駒    8  20   58   0   3   115   160     0.718 (東)
Bラ・サール   3   9   38  22  39 143.5   244     0.588 (西)
C開成   14  20  106  11  29   229   395     0.580 (東)
D東大寺   2   8   25  23  31   120   209     0.574 (西)

E桜蔭    3  13   52   8  31 127.5   236     0.540 (東)
F栄光    1   6   63   1  14    91   174     0.523 (東)
G広学    2   5   26   8  25  80.5   182     0.442 (西)
H久大附   1   4   28  13  16    79   204     0.387 (西)
I麻布    1  11   76   3  17 118.5   307     0.385 (東)

J北嶺    2   1   12   7  11  44.5   116     0.383 (東)
K甲陽    0   3   19  16  17  72,5   203     0.357 (西)
L東海    2   4   19  24  61   140   394     0.355 (中)
M金大附   0   1   10   3  25  41.5   125     0.332 (中)
N白稜    1   5   18   4  21  57.5   174     0.330 (西)
943大学への名無しさん:2006/06/24(土) 18:21:02 ID:bzpJsjqkO
>>941
頑張ってこれをやれば驚くほど力つくから頑張って
944大学への名無しさん:2006/06/24(土) 18:50:56 ID:vK4jepgz0
今、IIIやってるけど評判が良いのが分かる気がする。

ところではみだしけずり論法マスターしたヤツいる?
945大学への名無しさん:2006/06/24(土) 19:35:11 ID:Bnh4jw3Q0
ムズそうに見えるけどそれ簡単だよww 
946大学への名無しさん:2006/06/24(土) 20:03:32 ID:+10OPJTyO
文V志望なんですが数学は勝負科目で55くらいはとりたいと思ってるいます。
そこで1対1演習を8月からTAUBを始めてどれぐらいで終わればいいですかね?
それ終わったらあとはスタンダード演習か過去問しかやるぐらいじゃないですか…
どうですかね?だれかアドバイス下さいm(__)m
947大学への名無しさん:2006/06/24(土) 20:10:50 ID:CdMeeHtHO
>>946
間に合いません。
948大学への名無しさん:2006/06/24(土) 20:32:40 ID:XepvUolo0
>>943
うん、頑張るね。


949大学への名無しさん:2006/06/24(土) 23:35:08 ID:+10OPJTyO
947間に合わないんですかっ?1日4例題でできませんかね…?解法暗記はできていて結構自信はあるんですが
950大学への名無しさん:2006/06/24(土) 23:37:37 ID:IunCqG1/0
950
951大学への名無しさん:2006/06/25(日) 00:10:01 ID:9oFgFBNC0
はみ出し削り論法って文系でも使えるよな。
952大学への名無しさん:2006/06/25(日) 00:12:10 ID:B4SzvoRrO
>>949
問題数と日数から1日当たりの問題数を自分で計算しろよ。
953大学への名無しさん:2006/06/25(日) 00:27:02 ID:t33cd+zQO
そもそも東大志望が夏から始めるような本じゃないよ。
青茶レベルが終わってるなら今からその復習して夏からプラチカやれ。
954大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:01:04 ID:5r1ElwBfO
プラチカと1対1ってどっちがムズいんですか?
955大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:12:22 ID:9oFgFBNC0
使用目的が違う。
東大文系ならプラチカで事足りるといわれる。
956大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:13:13 ID:5oASJN740
旧版のと今のでは、今の方が(問題、解説がより適切など)良くなっていますか?
957大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:24:58 ID:GxXeiqB50
基礎ができてる人は一対一IA2Bの代わりに新スタ演した方がいいと思う
新スタ演の方が全体的に難しいし簡単な問題は省いてある
958大学への名無しさん
まぁ実際ほとんでの大学は1対1と過去問でいけるわけだが…所詮入試は1対1の問題の組み合わせ

もちろん 東大 京大 単科医科 以外だけどな