◆どっちの大学ショーpart40◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
448大学への名無しさん:2006/02/23(木) 04:25:52 ID:UFijTwbb0
>>429
ICU
449大学への名無しさん:2006/02/23(木) 04:58:19 ID:+8TAvNot0
>>447

美女ならトンジョ。ブサイクなら国学院。
450○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/02/23(木) 06:22:18 ID:3kbidBcQ0
>>449
じゃあお前なら国学院だなw
451大学への名無しさん:2006/02/23(木) 06:45:22 ID:kT5dmeGu0
>>447
考古学でも古代日本に限定なら國學院、そうじゃないなら東京女子大
大学の場所はわかったが、きみがどこに住んでいるのかが記されていないので
通学時間は考慮していない。
452大学への名無しさん:2006/02/23(木) 06:53:58 ID:4o0uXFUL0

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
453大学への名無しさん:2006/02/23(木) 06:58:55 ID:0MAjpu840
>>417
明治
454大学への名無しさん:2006/02/23(木) 07:29:14 ID:22oT7sjS0
>>383
Uが本当なら浪人、最低早慶同あたりに入れ
455大学への名無しさん:2006/02/23(木) 07:58:22 ID:rm1eDhPt0
>>411 同志社
立教で就職良いのは女で、コネなしの男はあまりよくない。
マーチに埋もれてしまうより京都行きをすすめる。
456大学への名無しさん:2006/02/23(木) 08:05:30 ID:rm1eDhPt0
>>417 立命館
文科省COE採択をみても立命館工が良い。四国からなら関西の名門大のほうが何かと便利。
明治は理系だけのキャンパスで立地も神奈川・生田の山中で女を期待できない。
就職に大差なし。
457大学への名無しさん:2006/02/23(木) 08:09:26 ID:rm1eDhPt0
>>422 大学で何を学びたいかで決めるべき。
その3つなら就職や社会的評価に差はない。
法律・経済・商学のどれに関心があるかで決めれば良い。
458大学への名無しさん:2006/02/23(木) 08:27:36 ID:rm1eDhPt0
>>434 成城
近隣在住と推察する。いろんな情報・噂も見聞きしていると思うが、規模を気にしなければ成城をすすめる。
459大学への名無しさん:2006/02/23(木) 08:41:41 ID:CvVceTXE0
マーチの優先順位

立教明治>青学>中央≧法政
460大学への名無しさん:2006/02/23(木) 08:46:20 ID:ZjUdvLnY0

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
461大学への名無しさん:2006/02/23(木) 08:46:27 ID:22oT7sjS0
>>440
数学 荻野暢也⇒東京理科大学理学部

たかだが里佳ちゃんで東大うんぬんといわれてもなーーーワロス!!
462大学への名無しさん:2006/02/23(木) 09:13:40 ID:Zr0/3B7bO
>>422
就職する気なら慶應商。
463大学への名無しさん:2006/02/23(木) 09:16:15 ID:kRRk7/IO0
【早稲田大学・法学部・法学科】VS【慶應大学・法学部・法律学科B方式】
T千葉県北西部 男
U人付き合いがうまくできるか心配 法律を勉強したい 
V今の時点では司法試験受けるか、国家公務員を目指すか、企業に行くか
 全く決めていません 選択肢の多い所がいいです
お願いします。
464463:2006/02/23(木) 09:19:21 ID:kRRk7/IO0
キャンパスは早稲田が西早稲田で1時間かかります
慶應は日吉キャンパスで1時間半です
交通費は後者の方が二倍近いです
465大学への名無しさん:2006/02/23(木) 09:24:17 ID:JVWyf5qqO
【立教大学・経済学部・経済政策学科】VS【学習院・法学部・政治学科】
T千葉県
U遊び>勉強
V浪人でも、浮かない方はどちらでしょうか?
466大学への名無しさん:2006/02/23(木) 09:31:22 ID:Zr0/3B7bO
>>463
将来の選択肢に大差はないから、好みで決めればいいよ。
W合格者の7割は慶應を選ぶけど。
467463:2006/02/23(木) 09:34:04 ID:kRRk7/IO0
>>466さん
ありがとうございました。
近い早稲田に惹かれるのですが、七割が慶應選ぶとは何故なのでしょうか
468大学への名無しさん:2006/02/23(木) 09:41:26 ID:M0Sp+3adO
>>463
早稲田
就職なら慶應かもしれないけど
人付き合いということで
いろんなやつがいそうな早稲田がいいと思う
469大学への名無しさん:2006/02/23(木) 09:43:31 ID:M0Sp+3adO
>>465
学習院
どちらもある程度の難易度だから
浪人でうくことはない
早稲田に比べると少ないかもしれないけどな
470大学への名無しさん:2006/02/23(木) 09:47:36 ID:Zr0/3B7bO
>>467
特に明確な理由はないですよ。やっぱ好みだと思う。私は慶應を選んだけど。
471463:2006/02/23(木) 09:49:54 ID:kRRk7/IO0
>>470
そうですか… どちらもいい大学なので本当に迷っています
慶應って外部生には辛いと聞きましたが、本当ですか?
質問ばかりですみません。
472463:2006/02/23(木) 09:51:38 ID:kRRk7/IO0
>>468さん
ありがとうございました
確かに早稲田はいろんな人がいますよねw
473大学への名無しさん:2006/02/23(木) 09:54:36 ID:JVWyf5qqO
>>469
わかりました。悩んでたんで、感謝します。
474大学への名無しさん:2006/02/23(木) 09:59:16 ID:Zr0/3B7bO
>>471
そういうのは全然ないよ。普通にいい人が多いです。
475大学への名無しさん:2006/02/23(木) 10:00:33 ID:kBNVSSUf0

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
476463:2006/02/23(木) 10:13:41 ID:kRRk7/IO0
>>474
ホントにありがとうございました!!
とても参考になりました
477大学への名無しさん:2006/02/23(木) 10:15:06 ID:mBvEtv/70
【大阪市立大学・工学部・都市基盤工学科】VS【立命館大学・理工学部・都市システム学科】
T.奈良県中部 男
U.大学院は行きたいです。あとどっちが就職に有利とかあるんですか?
 立命館は設備が良さそうだけど市大の少人数制も魅力的だとおもうんですが・・
478大学への名無しさん:2006/02/23(木) 10:30:49 ID:/7hISzs70
>>477
とにかく大阪市立を受け終れ
479大学への名無しさん:2006/02/23(木) 10:33:25 ID:7OeHkOEa0
上智大学経済学部経営学科vs早稲田大学商学部
資格の早稲田と就職の上智どっちが価値がある?ちなみに偏差値は63で同じです。
480大学への名無しさん:2006/02/23(木) 10:36:18 ID:/7hISzs70

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
481大学への名無しさん:2006/02/23(木) 10:46:56 ID:+UNq9/Nz0
>>463
慶應法。私立最難関だし、いま将来性が高いのは慶應だよ。
企業ウケも抜群だと思う。早稲田法も似てるけどね。
>>477
どう考えても大阪市立だろ。迷う意味がわからん。
早慶下位学部受かった時に迷う大学だぞ。
>>479
男なら早稲田、女なら上智。
俺なら早稲田に行くな。就職は多分一緒くらいかと思うが・・・
大学のカラーが全然違いそうだけど
482大学への名無しさん:2006/02/23(木) 10:48:37 ID:nKx+RdE40
>>285です
みんなthx
483大学への名無しさん:2006/02/23(木) 10:52:12 ID:rm1eDhPt0
>>463 慶應
ロースクールの評価は、慶應>早稲田。
国Tは早稲田、企業は三田閥。
交通費なんて学費・予備校費用に比べたら微々たるもの。総合して慶應がおすすめ。
484大学への名無しさん:2006/02/23(木) 10:53:10 ID:FR8E0bf0O
>>465
遊び>勉強なら立教かと。立教自体もともと自由度の高い大学だが、学習院はどちらかというと厳しい大学。それに法学部は文系の中で一番大変。
485383:2006/02/23(木) 10:53:13 ID:PSHUc1qQ0
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
浪人は無理そうなので、学習院と関学でまだ少し迷っていますが、参考にさせていただきます。
486大学への名無しさん:2006/02/23(木) 10:55:31 ID:FR8E0bf0O
>>477
どう考えても大阪市立。立命館のレベルはだんだん下がってきてる。他のスレでも立命館は叩かれてるしwww
487大学への名無しさん:2006/02/23(木) 10:58:33 ID:EY4QEhn40
【成蹊大学・法学部・法律学科】VS【明治大学・経営学部・経営学科】
T.秋田男
U.公務員志望
V.普通に成蹊だと思うが、念のために聞きたいと思って。
488大学への名無しさん:2006/02/23(木) 10:59:04 ID:rm1eDhPt0
>>465 学習院
学習院のほうが落ち着いていてなじみやすそうから。
489463:2006/02/23(木) 10:59:12 ID:kRRk7/IO0
>>481さん
>>483さん
ありがとうございました!!
490大学への名無しさん:2006/02/23(木) 10:59:58 ID:mBvEtv/70
>>478>>481>>486 レスありがとうございます。もう市大2日前ですがヤル気がでてきました。センターで濃厚ラインまでいきましたが油断せずにがんばります!!
491大学への名無しさん:2006/02/23(木) 11:01:45 ID:q/orJuBV0
【成城大学・法学部・法律学科】VS【日本大学・法学部・法律学科】
T.東京都(多摩地区) 女
U.勉強>遊び
ある程度いろんな方と知り合いながらも、公務員を目指して馬鹿なりにも一生懸命勉強に励みたいです。
もし時間が許されるのであれば、過去にやってきたバレエを再開したいと思っています。(サークルには入りません)
V.自分のおっとりした性格や一般的なイメージからすると、成城を選びたいところです。
しかし日大法も、偏差値の割には勉強する環境が整っていると聞いているので捨てがたいのです。
Q.公務員を目指すには、どちらの大学の方が有利ですか?
低レベルでごめんなさい。
492大学への名無しさん:2006/02/23(木) 11:06:03 ID:rm1eDhPt0
>>487 成蹊法
公務員志望なら法学部。
公務員試験の試験科目は法学部の授業科目とほぼ重なる。
大学名にこだわりがないようだし、成蹊法できまり。
493大学への名無しさん:2006/02/23(木) 11:06:49 ID:UgvoMzha0
【東京女子大学・文理学部・哲学科】VS【聖心女子大学・文学部・2年次学科選択】
T.千葉、東女まで2時間、聖心まで1時間半
U.派手嫌い、飲み会合コンも嫌 勉強:趣味=6:4
V.東女の締め切り明日です。前に相談したときに「自分次第」と言われたのですが、
どうしても決められず結局また来てしまいました。迷いすぎて追い詰められて、
今は受験の頃や第一に落ちた時よりもはるかに辛い思いをしています。

東女で哲学科にしたのは「答えが無さそうな事についてなんとなく考えるのが好き、美術が好き、
偏差値が低い」という理由からで、実際倫理の授業を受けたことも、哲学書を読んだこともありません。
なので哲学が本当に自分の適性かどうかは実はわかりません。ちなみに聖心にも哲学科はあります。

聖心は内部生の存在が怖いです。大学からの外部生は肩身が狭いという話を聞きました。
このせいで学校に行くのが嫌にならないかと、とても心配しています。


簡単でいいのでアドバイスをください。よろしくお願いします。
494大学への名無しさん:2006/02/23(木) 11:07:17 ID:y1zr6LsJ0

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
495大学への名無しさん:2006/02/23(木) 11:19:55 ID:1+mYmOQ30
【上智大学・経済学部・経営学科】VS【早稲田大学・教育学部・社会科学専修】
T.関西在住 ♂
U.将来何が何でもこの職業に就きたいと決めているわけではない。
  強いて言えば経営学科に興味あり。
  これからいろんなことを学んでみたい。
V.上智経済学部経営学科は合格もらっていますが、早稲田教育学部社会科学専修は、自己採点では合格可能性ありと考えていますが発表待ちです。
  受かってから聞け(笑)というのは勘弁してください。
  学習環境、卒業後の就職のことなど何でも良いので参考になるアドバイスをいただけたらありがたいです。
  上智合格もらってとても喜んだ訳ですが、早稲田も出願済みだったので上京し受験しました。
  よろしくお願いします。
  あと、このスレでは余計なことかもしれませんが、住処探しは3月入ってからでも可能でしょうか? 
  経験者のアドバイス聞かせていただけたらと思います。
496大学への名無しさん:2006/02/23(木) 11:27:47 ID:rm1eDhPt0
>>491 成城
日大のほうが公務員には実績あるけど、キャンパス再開発が終わるまでゴタゴタするかも。
水道橋の雑多な環境になじめるなら日大でも良いけど、性格が成城向きなら成城が良いのでは。
すぐにではなくていいけど公務員試験の予備校または通信教育を受講すること。
497大学への名無しさん
>>491
成城に一票。日大は数だけの大学。