【大逆転】武田の勉強相談所2006【可能!!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
745大学への名無しさん:2006/02/15(水) 14:15:39 ID:Of8rIbyD0
>>737>>743
うちの学校も東大に毎年50人前後出ますが、確かにそういったレベルの人がいるのは事実ですよ。
746大学への名無しさん:2006/02/15(水) 15:23:53 ID:fCupTiraO
同志社から奈良教育大に 志望校を変更しようと思っている、16歳です。
高校には通っていません。センターと二次は小論文だけなのは、分かっているのですが、
文系で、数学や理科の選択をどうすればいいかわかりません。
それから、センターで72%くらい必要らしいのですが、
1から独学で可能でしょうか?
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します
747大学への名無しさん:2006/02/15(水) 16:55:07 ID:Sd36uiwzO
高校行ってなかったら大検受けないといけないんじゃないっけ?
748大学への名無しさん:2006/02/15(水) 16:56:34 ID:Sd36uiwzO
高校行ってなかったら大検受けないといけないんじゃないっけ?
749大学への名無しさん:2006/02/15(水) 17:08:40 ID:oww/6xA70
>>747
もうとってるんじゃないの?
750大学への名無しさん:2006/02/15(水) 17:28:24 ID:0/hxnD0PO
>>690です。

武田さんアドバイスありがとうございます。
今一度マークシートでの勉強法を見直してみます。


鬼塚さん
今高2の進学校でわりと上の方の成績です。
志望大はまだ決めておりませんが、学部は法、経済と決めています。
割合どの教科もそこそこ得意なのですが、模試になるとさっぱりです。

特に生物が低いのですが、学校のテストでは80点はとれます。
範囲は生物セミナー(第一学習社)からです。

なぜ模試だと点がとれないのかというのが悩みです。

あと生物はセンターまでです。
751晒し男 ◆d1c419Q8lQ :2006/02/15(水) 19:15:10 ID:/ij/HG8n0
http://www.tangoriki.com/index.php
みんなここのサイトで単語覚えろーーーー!
単語は大事だから今のウチにやっておくこと。
武田さんブログの方にこのサイトをリンクしておくと良いと思います。
752大学への名無しさん:2006/02/15(水) 20:31:47 ID:r0ngsnQ1O
単語王のパクリみたいな感じだな
753鬼塚 ◆t4bgREaztQ :2006/02/16(木) 01:40:55 ID:D6Dju8JD0
まだ高2ですか!それなら、焦ることはありません。
センターなら、決めるセンターを演習編も含め、やってください。
1年間やっていれば、80点は確実に超えます。そして、センター過去問、
パック問などを10年分もやれば9割は間違いないでしょう。
私の高校もセミナー生物を使ってました。懐かしいですね。あの問題集は
問題数が多いという点で優れていますが、生物のセンター試験にあそこまでの問題数は不必要ですし
問題をよく精選していないという点でも、あまりお勧めできません。また、解説も丁寧ではないですし・・・
ただ、セミナー生物を結構やりこんでいるなら、基本問題までを完璧にして、その後、センター試験過去問、
パック問に入ってもいいでしょう。セミナー生物は確かにそこまでお勧めできる参考書ではありませんが、
一度やった問題は宝です。そのまま、その問題を復習しなかったら、記憶はやがては完全忘却(完全に忘れてしまった状態)
にまで至ってしまい、なにもやらなかったことと同じになってしまいます。
もう、やりこんでいるなら、セミナー生物を信じて、走り抜けてください。

754大学への名無しさん:2006/02/16(木) 02:24:13 ID:GWf24SYGO
英語、数学、化学で独学に向かないのはどれですか?
755大学への名無しさん:2006/02/16(木) 08:17:13 ID:VWSlIwVY0
武田さん来ないな
756大学への名無しさん:2006/02/16(木) 09:05:36 ID:W9ehz9oFO
塾作りで忙しいのでしょう。
これからは武田さんのみならず鬼塚さんや木村さん宛ての質問も増やす方が効率よく質問出来るし返答も早くなるかと。
でも木村さんたちはいつもここ見てくれてるのだろうか…。
757武田 ◆X6FCl96776 :2006/02/16(木) 12:06:10 ID:T2DTQkTH0
>>684 さん
範囲を絞ること、覚えることをイメージを使うなどして暗記の速度をあげることなどがあげられます。詳しい状況が分
かれば、そのような状況ならばこれをやったらいいでしょうということをお伝えできるのですが申し訳ないです。

>>687 さん
ありがとうございます。みなさんに勉強方法をお伝えする集まりなどを開催したいと思っていますが、場所などを探す
のに苦労しております。

武田
758大学への名無しさん:2006/02/16(木) 14:39:43 ID:phkPASAlO
やるとしたら東京ですか?
759大学への名無しさん:2006/02/16(木) 16:26:38 ID:qkwKC1rdO
いまから立命館後期入試に向けて何をやるべきでしょうか?科目は2教科で英語と国語です。英語はA方式と同じで不得意なところは問題2と4です。国語は現代文のみ全てマークシートです。入試日は3月4日です。お願いします
760大学への名無しさん:2006/02/16(木) 17:04:35 ID:FWSJk/NrO
そんなのてめえの成績がわからねえとアドバイスできねえだろ


おまいら質問がアバウト杉
それに個人的な相談ならメールしろ
761トンガ:2006/02/16(木) 17:06:54 ID:vAOXpHzEO
>>680です
武田さん、お答えいいただきありがとうございます。
僕は推薦で某大学に合格しましたが、どうしても早稲田にいきたい理由ができ、仮面浪人という形で早稲田大学を目指すこと決意しました。

ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、早稲田大学のラグビー部といえば赤黒ジャージのユニフォームで輝かしい成績を残してきました。
その中でも今年の成績はめざましく大学選手権2連覇、先週行われた日本選手権では国内で一番レベルの高いラグビーリーグで四位という成績をおさめたトヨタ自動車を撃破するなど早稲田史上最強の呼び声も高いです。
ラグビー部に所属したせいか、その活躍を聞くたび早稲田への憧れと「この部に携わってみたい」という気持ちが強くなり、早稲田を目指すことを決意しました。

しかし恥ずかしいことに高校では模試というのは受けたことがなかったし、受験勉強なんてしたことも無かったので、
受験勉強について調べていたところ武田さんのサイトを見つけてみさせていただいて、初めて受験勉強の「やり方」を知りました。

そして単語の重要さを知りシステム英単語の1200までをやり×がつく単語が20以下になるまでなんとかやり終えました(皆さんにとって低レベルな話で申し訳ありません)。
次に地歴公民の勉強をしようと思ったのですが科目の選択を何にしようかと迷って>>680の質問をさせていただきました。
僕はここにいる皆さんよりはるかに実力はおよびませんが、武田さんの勉強法を参考に猛勉強してみなさんに追い付けるよう努力して最後には「大逆転」できるように頑張ります。
武田さんやこのスレの方々にはまたお世話になるかもしれませんがその時もよろしくお願いたします!

最後に、
全く勉強とは無関係な自分のことを長々と書きもうしわけありませんでした。ついつい気持ちが高ぶってかいてしまいました。どうかお許しください。
762木村:2006/02/16(木) 17:13:19 ID:kFJW3IND0
>>756
拝見しております。

英語に関しては僕でよければお答えします。

木村
763大学への名無しさん:2006/02/16(木) 20:16:46 ID:9rbR8isO0
>>757
公民館とか市民ホールの会議室とかでおk。
764晒し男 ◆d1c419Q8lQ :2006/02/16(木) 20:46:44 ID:SojMHXdP0
>>761
推薦合格したのに仮面ってまずくないか?
両立出来るなら良いけどさ。
765大学への名無しさん:2006/02/16(木) 21:27:22 ID:9X3q+sx20
>>761
推薦合格して仮面ってまずいと思うが
辞めたらそれ以降卒業した高校で推薦とりずらくなるだろうし
まじめにやっとかないと高校側からすごい圧力もかかってくるし
ほんといろいろと辛いからやめたほうがいいと思う
そりゃ今は満足できないと思うが行ってから絶対後悔するよ
推薦合格から仮面して慶應行った俺が言ってみる
766武田 ◆X6FCl96776 :2006/02/17(金) 03:16:18 ID:Q9sptGOj0
>>691 さん
そのために力の限りがんばってください。

>>693 さん
お電話で改めてお話させていただいたように、科目を増やす際は必ず使う教科からかためることをすれば、そのようなこと
で迷うことはなくなります。いつまでに他の教科を仕上げておかなければ地理には手を出さない、政経にする、などという
ことを決めておけばいいのです。志望校に対して必要な参考書、自分の能力などが把握できていれば、今は東大を目指し勉
強をすればいいのであって、今一橋に決めなくてもいいことだと言うことがおわかりいただけるかと思います。

武田
767武田 ◆X6FCl96776 :2006/02/17(金) 03:19:50 ID:Q9sptGOj0
>>695 さん
ブログのほうにも書かせていただきましたが、予備校にいくだけでは成績は上がりません。さらにきめこまやかな指導、
カリキュラム、相談などがあれば私のブログに多くの人が訪れ、メールや電話をする方というのはそれほどいないのでは
ないのでしょうか。予備校が成績を上げてくれるというのは思わないほうがいいです。予備校がきっかけをつくってくれ
るという程度だと思ってください。

武田
768武田 ◆X6FCl96776 :2006/02/17(金) 03:21:17 ID:Q9sptGOj0
>>697 さん
最後の最後まで出来ることをしてください。それが来年にもつながります。がんばりましょう。

>>701 さん
ありがとうございます。

武田
769大学への名無しさん:2006/02/17(金) 08:03:49 ID:IvgjAVHbO
初歩的な質問だと思いますが、それぞれの教科の復習はなにをやればいいのでしょうか?
ノートを見るだけじゃだめなのでしょうか?
770大学への名無しさん:2006/02/17(金) 10:55:29 ID:iA9LLQsqO
ブログの方を見てください
771鬼塚 ◆t4bgREaztQ :2006/02/17(金) 13:59:25 ID:JTsbib1u0
>>724さん
いえいえ。全くそんなことはありません!まだ1年もあります。
724さんの実力の詳細はわかりませんが京大や東大でも間に合うはずです。
まず英語ですが、英語と文法を3月までに身につけてください。単語は何か1冊。文法も、今まで
やっていた参考書を使っていただければ大丈夫です。決して複数の問題集に手を出してはいけません。
4月からは、予備校の授業なども始まるでしょうし、そこまで英語が得意でないなら
多くの英文を読んでいかなくてはなりません。早めに、英語の基礎を固めてください。
数学は、青チャートをそんなにしっかりやっていないなら、やめたほうがいいと思います。私は受験時代、
青チャートをすべてやりましたが、何度も挫折しそうになりました。解説が極めて不親切であり理解をさせるハードルが
高すぎます。和田秀樹先生は、さも青チャートをやることが受験数学の近道であるかのように書いてありますが、
それは、彼が青チャートをすらすら理解できるほど頭が良かったからでしょう。一般人ならあの参考書は挫折します。
青チャートをやることが数学受験生の常識のようになっていることが、理系受験者数の減少や数学嫌いを
生み出しているとさえ私は思います。
そこで、私が勧めたいのがマセマ出版のシリーズです。
772鬼塚 ◆t4bgREaztQ :2006/02/17(金) 14:00:09 ID:JTsbib1u0
この参考書は、

1、初めから始める
2、元気が出る
3、合格数学(センターレベル)
4、合格110問問題集(MARCHレベル)
5、頻出問題集(早慶、大阪、名古屋、東北、九州大学レベル)
6、ハイレベル問題集(東大、京大、一橋レベル )

というレベル分けがされているのですが、724さんは、3の合格数学という参考書から始めた方が良いでしょう。
まず、数学TA 数学UB 数学VCについて、合格数学を計三冊やり、その後、それぞれ合格110問問題集に進んでください。
これを全部やると、分量的には、全部で600問くらいになるのですが、チャートのTA 〜VCが例題のみをやった場合でも、
800問以上になることを考えると、はるかに効率よく数学の定石がそろいます。またチャートと比べて理解のハードルが低いため、
600問とは言っても挫折しにくいはずです。また、全部終わったときの実力もチャートを例題の800しかやらない場合と比べれば、
はるかにマセマでやった場合の方が実力がつきます。計6冊を今日から一冊1ヶ月のペースで終わらせてください。
そしたら、夏休みには6冊が終わります。
その後ですが、阪大レベルを受けるなら、やはり、マセマ出版で言えば『頻出問題集』レベルまでは解けるようになっておきたいところです。
しかし、マセマの『頻出問題集』は50問と問題数が少なすぎます。よっぽど時間がない人が、このレベルの問題をやっておくなら良いのですが
普通に数学で点を取りたいのであれば、数研出版の1対1対応の演習のTA〜VCの計4冊を勧めます。
この問題集は、VCまで全部で350問くらいなのですが、ここまでをしっかりマスターすれば、大阪大学のレベルなら、ほぼ対処できるでしょう。
この問題集を合格110問が終わった9月から、一ヶ月100問のペースでマスターしていってください。
そしたら、11月の半ばには、数学で、偏差値70は間違いなくいっているはずです。
ただ重要なのは、必ず全問正解にすることです。できなかった問題は何度でも繰り返し、必ずできるようにします。
中途半端で終わらせるくらいなら、やらないのと同じです。頑張ってください。
773鬼塚 ◆t4bgREaztQ :2006/02/17(金) 14:08:23 ID:JTsbib1u0
>>756さん
毎日拝見してますよ。
私でよければ、どんどん質問してください。
指導できる教科は、数学、化学、生物、英語です。


鬼塚
                     
774大学への名無しさん:2006/02/17(金) 14:15:58 ID:l5MUYnrtO
鬼塚さん質問させてください。
来年のセンターで生物と数TAが必要になりました。
どちらもゼロからなのですがセンターで8割から9割をコンスタントに取れるレベルにしたいです。
非常に唐突なのですがよろしければアドバイスよろしくお願いします。
775724:2006/02/17(金) 18:00:20 ID:37jap3cOO
鬼塚さん、ありがとうございますm(_ _)m
マセマの参考書、今見てきました。確かに青チャは、これはどういうことだろうって考え込むことが多かったんですが、それに比べてかなり理解しやすそうです。
続けて質問で申し訳ありませんが、明後日が塾の数学の試験で、青チャをやれと講師に言われたんです。
で、とりあえず現在の時点で、ベクトル、図形と方程式、確立(場合の数)あたりの例題を終わらせて、二次方程式などの難し目の問題だけチェックした、ってところです。
この時点からでもマセマに変えたほうがいいでしょうか?

すごく個人的な事ばかりですみません。メールにでもした方がいいですかね
776大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:18:35 ID:NT83NKKv0
私は現在看護師をしている22歳です。
今、転職を考えています。
ですが、高校時代あまり勉強もしていなくてはっきりいってバカなんです。
志望大学、学部は決めていて来年度の受験・合格を目標に受験科目を勉強
しています。(現代文・英語・日本史)
金銭面のこともあるので仕事は来年まで続けたいと思うんですが、やっぱり
甘すぎですか?
社会人でなんだかスレ違いだとも思うんですが、よろしければ今後アドバイス
などお願いしたいです。
777晒し男 ◆d1c419Q8lQ :2006/02/17(金) 18:32:08 ID:bE71Awbd0
>>776
何についてのアドバイスをして貰いたいのかをく書くべきだと思う。
あと現状の詳しいスペックね。
778大学への名無しさん:2006/02/17(金) 19:36:48 ID:p8qq2ujm0
>>776
志望大学、学部は書くべきだね。
779大学への名無しさん:2006/02/17(金) 19:40:08 ID:TDpnqRQS0
>>776
古文は必要ないの?
780大学への名無しさん:2006/02/17(金) 19:48:52 ID:Ss9Pl0X/0
武田さん、愛は販売してないのですか??
781大学への名無しさん:2006/02/17(金) 19:51:35 ID:b3+5QWsN0
鬼塚さんに質問です。
中経出版の面白いほどシリーズについてどう思いますか?
自分的には解説も親切だしやりやすいので結構好きなんですが、
一科目に掛かる時間を考えると効率はあまり良くないと思います。
1対1につなげるつもりなのですがどうでしょうか?
782大学への名無しさん:2006/02/17(金) 20:02:00 ID:iA9LLQsqO
最近武田さんに付き纏ってる腐女子キャラがいますね
みんなの人生をかけた真面目な場所なんでやめましょう\(^o^)/
783大学への名無しさん:2006/02/17(金) 20:24:18 ID:pbKs8HvnO
1浪になったんで阪大・一橋を狙うことにしました。
今のレベルは
国英世 偏差値50前後
数学 中学レベル
理科や公民などの選択科目は、まだ何を選ぶか決めてません。
そこで質問です。
・今から1年で一橋は可能ですか?
・可能なら、どんな割合でどんな勉強方をどのくらいすればいいですか?
・数学は何をすればいいですか?
・選択科目は何を取ればいいですか?
784大学への名無しさん:2006/02/17(金) 20:52:10 ID:EQo0F5iu0
メール送ってから武田さんから何日くらいでメールきました?
785大学への名無しさん:2006/02/17(金) 22:21:07 ID:UmmUMI5JO
早稲田の社学に行きたいです。試験は22日です。偏差値は三教科で58くらいです。けど同志社も関学も落ちてしまいました。残りの期間何をすれば早稲田に行ける可能性が上がりますか。頼みます。
786大学への名無しさん:2006/02/18(土) 02:29:24 ID:Cnh5K7nlO
>>783
おいおいおいおい…
ちゃんと武田さんのブログとか読んだのかよ?

まず一つ目の質問はこのスレでは愚問でしょ?
二つ目はブログとか読んだらわかるでしょ?
三つ目は鬼塚さんが答えてくれてたばっかじゃん…
四つ目はブログとかにも科目について書いてくれてるじゃないか…


お前さ、ちょっとは自分で努力しようよ。なんのためにブログとか作ってくれてるかわかんないじゃんwww

しかも学部とかも書かずに…とりあえず過去ログ、ブログ読め!読んだら何するべきかわかるだろ?

787大学への名無しさん:2006/02/18(土) 02:40:24 ID:XONnfmzJO
>739
ありがとう、残りの3つは希望が持てそうだ

これで受験にピリオドを打ちたい 落ちたら卒業式が億劫だ…
788大学への名無しさん:2006/02/18(土) 03:46:51 ID:FM7WURV50
近畿大学農学部志望の浪人決定者です。
生物について質問があるのですが、当方は生物を0から始めるため、基礎固めとして、
河合塾出版の「らくらくマスター 生物TU」を使ってるのですが、近大農学部の場合、生物はこれで足りるのでしょうか?
1冊を極めると言うのは大変重要なのは存じております。
しかし、その学校のレベルがこの本以上の場合、やはりこの本を終えた後、もう1レベル上の本を使うべきでしょうか?
先程も述べたよう、この本1冊でその学校のレベルに到達は可能なのでしょうか?
あと、もう1つお聞きしたいのですが、生物と言う科目はやはり、社会みたいにとにかく暗記すると言う科目の内なのでしょうか?
どうか宜しくお願いします。
789武田 ◆X6FCl96776 :2006/02/18(土) 04:04:10 ID:fFdiigP80
>>708 さん
それもひとつの手だと思います。

>>710 さん
読めない原因は何だと思われるでしょうか。やはりそれだけでもアドバイスは難しいです。

武田
790武田 ◆X6FCl96776 :2006/02/18(土) 04:15:40 ID:fFdiigP80
>>711 さん
もう少し詳しく教えていただければと思います。しかし、基本は赤本ででるレベル、範囲を予測し、それに基づいた勉強を
することになります。

>>717 さん
私が申し上げることかはわかりませんが、内山先生は勉強方法を間違えた経験がある開成の方なのです。志望校合格のため
になにをすべきかわからず悩んだり、東大志望だから黒大数をしてしまい挫折し数学が克服できなかったことなどの経験か
ら、勉強のやり方の重要性を感じ、私たちの仲間に加わってくれた方ですから、みなさんがどうやって勉強したらいいか悩
んでいる気持ちは非常に分かると思います。武田塾のメンバーは勉強のやり方の重要性を非常に感じているひとしかいませ
ん。悩んだ経験があり、ひとりでも多くの生徒の力になりたいというひとばかりです。頭はいいかもしれませんが、現役で
理Vに行ってしまう方よりは間違いなく、勉強について悩む気持ち、どうしたらいいかわからなくなる気持ちなどをしっか
りとわかっている方です。ご安心ください。

武田
791武田 ◆X6FCl96776 :2006/02/18(土) 04:17:21 ID:fFdiigP80
>>722 さん
ご心配ありがとうございます。時には熱い議論になるときもありますが、仲良くやらせていただいております。

>>724 さん
鬼塚先生の言うとおり、「理解」のときの「ハードルの低さ」という観点は非常に重要です。「理解」というハードルは
越えてしまえばこっちのものです。わかったものは×をつけながら覚えれば、限界なく覚えることが出来るはずです。「
理解」さえしてしまえばあとは努力の問題なのです。難しい問題集の解説を「わかる」ひとと「わからない」ひとはいま
すが、わかった問題を復習できる人と出来ない人は存在しないはずです。努力次第でいくらでも学力は伸びます。がんば
ってください。

武田
792武田 ◆X6FCl96776 :2006/02/18(土) 04:20:37 ID:fFdiigP80
>>726 さん
和訳が出来ないということには様々な原因が考えられます。単語、熟語、文法、構文などが主な原因ですが、もっと細かな
ことかもしれません。今まで感覚でやってきたのであれば、解説の詳しい下線部和訳の問題集を1冊するべきだと思います。

>>728 さん
見捨てません。あんな顔を待ち受けにして平気でしょうか。心配です。

武田
793武田 ◆X6FCl96776 :2006/02/18(土) 04:24:37 ID:fFdiigP80
>>730 さん
がんばってください。いい知らせを待っています。

>>731 さん
忙しさにもよるのですが、基本的に数日以内でお返しできてると思います。

>>733 さん
正しい勉強のやり方で勉強すれば、必ず成績はのびます。また、今年神奈川大学までうかったのであれば十分に可能性が
あります。自分の状況、将来などを考え結論を出してください。しかし、私は基本的にしなかった後悔よりも、した後悔
の方が好きです。

武田
794大学への名無しさん
>>788 「らくらくマスター 生物TU」より赤本が重要になってくると思います。
赤本を2年分以上徹底的に解くだけでもかなりの勉強になりますよ。
解いてみたら分かると思うんですが生物T・Uの教科書レベルのことでも7割ぐらいは出てます。
それと少し設問を変えただけで同じような分野の問題も出ることが多いです。ただしこれは教科書に載ってないだろうと言うような問題も1つぐらいあります。
赤本解いて、出る分野がある程度分かったら、特に出るだろうと思うところは意識して同じ教科書を何回も読み、赤本で分からなかった問題の知識を教科書から吸収していきます。
そしてもう一度赤本を解いてみて、それでも理解できないところ・覚えていないところがあればそのときに参考書や問題集を利用するのがいいと思います。
特に遺伝なんかの計算問題は教科書暗記では難しいと思うので参考書で理解した方がいいでしょう。
1ヶ月は集中して教科書レベルの知識を覚えればマークシート方式なので7割以上取れると思います。
(後期合格を目指している受験生)