新課程センター物理化学生物地学理総ABスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
新課程用の対策問題集はいつか?
どの科目を選択した方が得策か?
範囲が狭まったことで難化するか、易化するか?
どう対策とるべきか?

などなど、語ってください。
センター用の範囲はここに書いてあります↓
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/gl/toku0404-2/index.html

[前スレ]
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1109340679/
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1127827194/
2○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/01/22(日) 16:16:21 ID:shD1RZUt0
m9( ´,_‥`)プッ
3大学への名無しさん:2006/01/22(日) 18:11:29 ID:swzwLZs00
文系のセンター理科
[生物超得意&好きですか?]→生物
        ↓
[80点以上取りたいですか?]→[数学は割と得意ですか?]→物理
        ↓                  ↓
[学校で地学ない?独学はいやですか?]→化学
        ↓
       地学

一応の目安です。今年の結果でかわるかもしれません。
4大学への名無しさん:2006/01/22(日) 18:46:05 ID:2kNlE29K0
地学が糞簡単だった件について
5大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:06:48 ID:gEo2hYdx0
一部知らねーよって問題もあったけどね。
まあ、例年通り簡単だった。
今回は
生物 易化(去年むず杉)
物理 易化
地学 例年通り(例年簡単)
化学 難化
と友達の発言も参考にしつつ総括してみたけどどうだろう。
6大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:14:07 ID:NUmJKP0tO
あげ
7大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:18:26 ID:8e7nknaY0
地学勉強してなかったから助かった
8大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:22:40 ID:ndMpVLB10
地学かなり簡単だった
9大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:25:29 ID:Jw3GG2Rz0
物理も糞簡単だった
10大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:31:06 ID:swzwLZs00
>>3はどうなるんでしょうか?
今年生物易化でしたが、やはりレベルが安定しない点で化学でしょうか?
11大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:33:45 ID:SIhq+eSl0
化学の解答どこよ
12大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:34:50 ID:9sbP+8xa0
化学の1の3さ
ずっと答えないな。。とか思ってたら塩酸で洗うとかwwwww
13大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:38:16 ID:yB3GuDL/0
どうにしろ化学は簡単すぎかと
14大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:41:25 ID:kzxL6itx0
地学おそらく100点キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
15どん:2006/01/22(日) 19:41:46 ID:I8wTeRZo0
化学はやさしかったんじゃ?Bがない分かなり楽な気が30ですけど
16大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:42:21 ID:0GipgjSb0
全部簡単になった  ボーダー上がる
17大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:42:44 ID:WxrhL4UEO
>>12
オレも吹きそうになったww
けど化学→難化
物理→友達が『新課程バカにしてんのか』発言
生物→友達が『生物とっててよかった』発言
地学→友達がガッツポーズ

オレは…_| ̄|○
絶対正解と言えるのは塩酸の件ぐらいだなw

化学の解答誰か載せてくれ〜
18大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:43:45 ID:qqZ3foxFO
>>5
化学は易化ないし平年並
というのが周りの反応
19大学への名無しさん :2006/01/22(日) 19:44:22 ID:YHDueao70
理論化学と無機化学は全て化学Tの範囲なんですか?
20大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:44:48 ID:yT2XA0x00
地学おれもきた
21大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:45:42 ID:swzwLZs00
>>17
2006年度大学入試センター試験速報
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/06/index2.html
22大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:46:12 ID:swzwLZs00
23大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:46:47 ID:/b2G7h0K0
どれも異常に簡単になってただろ
24大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:46:54 ID:OmsLxzKK0
センター試験2日目解答公開!!!!!!!!!!
http://www.toshin.com/center/
25大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:49:00 ID:WxrhL4UEO
>>21
(´・∀・)ノ
26大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:49:39 ID:9H4x1tio0
化学I(東進)
1262532 4323525 1546312 4435545
27大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:49:41 ID:/b2G7h0K0
生物88点キタコレ
28大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:50:10 ID:9H4x1tio0
生物T(東進)
436414 41231 12334 313224 1234-6
29大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:53:34 ID:/b2G7h0K0
生物88点以外

数学IA満点
2B 96点
化学 81点
国語 178点
英語 196点
地理 90点

東大受けます!!!!!!!!
30大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:55:03 ID:WxrhL4UEO
>>26
(´・∀・)ノ
31大学への名無しさん:2006/01/22(日) 20:03:48 ID:lJapuEY70
>>12>>17
いや、100倍くらいに薄めたら有りかもしれんぞ。
32大学への名無しさん:2006/01/22(日) 20:06:07 ID:YS5oTDCW0
>>29
よっしゃ、行ったれっ!!
33大学への名無しさん:2006/01/22(日) 20:08:56 ID:fQRXz3uq0
>29
理科悪すぎ、まぁ二次で挽回頑張って、アシキリされないといいね。
34大学への名無しさん:2006/01/22(日) 20:24:28 ID:wdWRMdYM0
>>33
平均で9割くらいだからまず切られないだろ。
頑張れよ、>>29
35大学への名無しさん:2006/01/22(日) 20:24:45 ID:chSPGGtw0
なぜ物理と地学を一緒に受験できないのでしょうか?
36大学への名無しさん:2006/01/22(日) 20:39:09 ID:7F3WgBZ10
生物86物理91

おらっしゃあああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!
37大学への名無しさん:2006/01/22(日) 20:41:19 ID:TBHSZ6z3O
地学T48。無勉にしては低かったかな。
38大学への名無しさん:2006/01/22(日) 21:42:56 ID:yvoJNRPh0
>>35
そういやドラゴン桜はどうしたんだ?
39大学への名無しさん:2006/01/22(日) 21:50:52 ID:ZfGSIxy80
理科A受けた人いる?
40大学への名無しさん:2006/01/22(日) 21:51:24 ID:JzbQ/Joi0
>>35
物理と地学はかなり密接に関係しているのにな。
まあすべての理科は互いに密接な関係にあるから、物理やってはじめて化学や地学で習ったことを理解できることもある。
41大学への名無しさん:2006/01/22(日) 23:38:51 ID:swzwLZs00
去年かなりの難化だったから今回生物が易化したのであって、来年考察中心のもどることも十分にかんがえられるわけですね。
42大学への名無しさん:2006/01/23(月) 00:57:59 ID:Yc6i7eL40
★★★★★★大学入試センターwwwもうだめだろwwww★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

センターどうだった?!
特に理科!!理科の受験科目マーク、浪人生はちゃんと枠内の「旧課程履修者」って所マークした!?
IAってトコの上の奴!
不安じゃない!?ちょっとでも不安ならこのスレ開いてみてね!!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1137943217/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
43大学への名無しさん:2006/01/23(月) 03:19:22 ID:1U+xLpnW0
>>35>>40
今年センター物理地学同時受験ができない件について
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1137868887/
44大学への名無しさん:2006/01/24(火) 00:42:54 ID:WYkoNK/B0
生物易化
物理易化
地学易化
化学難化
45大学への名無しさん:2006/01/24(火) 02:49:51 ID:3WZl/mQ60
生物理選択のおれは勝ち組
46大学への名無しさん:2006/01/25(水) 00:43:41 ID:xlKuwpHi0
age
47大学への名無しさん:2006/01/26(木) 01:17:34 ID:gIsk31DM0
age
48大学への名無しさん:2006/01/26(木) 11:06:40 ID:V1h+1cd50
・化学
第二問 問2
一見、連立方程式に見えるが、一方をxとおけば他方が1-xで一次方程式となって簡単。

第三問 問5
式量だ分子量だと煩雑な文章。
HClとNaHCO3が一対一で反応することを知っていれば、こんなチマチマした実験をしなくても良い。
そもそも、HClの滴定にはNaHCO3よりも安価なNaOHを使うので、この問題は現実には存在しない実験。

ttp://www.geocities.jp/amy_chemistry/chemistry21.html
分子量は分子の相対質量なのに対して、式量はイオン式や組成式から計算できる数値になりますが、
式量もイオン式や組成式中の原子の原子量の総和で求められます。
49大学への名無しさん:2006/01/26(木) 11:12:05 ID:V1h+1cd50
・第一問
問1:硝酸がアンモニアから合成されることを知らなくても
サリチル酸メチルや塩化ビニルには窒素原子がないという糞問。
問2:アセトアニリドは薬になるのだが、現在では危険なので使われていないらしい。
これが高級脂肪酸とは関係ないことくらい受験生なら分かる。
─────全小隊、滅菌を開始せよ
問6:「価標」という言葉が教科書に書かれていない。
ttp://homepage1.nifty.com/kow1/chem/jikken08.htm
構造式:分子中の原子と原子のつながりを線で表したものです。この線のことを価標といいます。
1つの原子が持つ価標の数はだいたい決まっており、この数を原子価といいます。
「価数」と間違えるかも。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%A1%E6%95%B0
多段階解離する酸または塩基の最大解離度数を「価」で表す。
b:三重結合をもつ直線形分子もあるが、受験生はひっかかると思っているのか?

第二問
問3:中和点まで滴定実験を行なわず途中のpHを測るという訳の分からん実験。
中和熱が既に問題文で与えられているのに、発熱か吸熱を聴いてどうするの。

第三問
問3:オゾンに紫外線は常識だが、受験生を舐めているのか。
誤りの選択肢に金属カリウムが出来てる。爆発して怪我します。

第四問
問1:単結合って選択肢を全部調べるのメンドクセ。
問2:マレイン酸・フマル酸・フタル酸・テレフタル酸・アジピン酸
知識偏重か。
問4:付加するのは臭素なので、どちらにもBrが付く。
あとは視力の問題。受験生を舐めてる。
50大学への名無しさん:2006/01/27(金) 20:38:17 ID:uXE8fJRa0
このスレ依頼出してたててもらったわけだが需要ないのか?
1スレ目2スレ目につれて過疎になってく…。
51大学への名無しさん:2006/01/28(土) 03:11:30 ID:I5xix4Hl0
ume
52大学への名無しさん:2006/01/28(土) 03:13:30 ID:4SMDKG2s0
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/kokkoritsu/index.htmlより

センターランク90.0%(理一平均)の人数

東北工  11/360
名大工  *6/351
阪大工  *5/335
九大工  *6/514
北大工  *2/370
53大学への名無しさん:2006/01/28(土) 16:41:19 ID:tSJq7PIb0
ume
54大学への名無しさん:2006/01/29(日) 13:45:37 ID:kCNJ3Ci40
ume
55大学への名無しさん:2006/01/30(月) 16:39:45 ID:OPGHGWS7O
来年化学易化して生物は難化すると思う?
56大学への名無しさん:2006/01/30(月) 17:23:25 ID:mQ7TkXLK0
ume
57大学への名無しさん:2006/01/31(火) 19:06:16 ID:3LFJyXX/0
ume
58大学への名無しさん:2006/02/02(木) 11:41:11 ID:WFf8fpHN0
ume
59大学への名無しさん:2006/02/03(金) 12:57:32 ID:Vp0i+B740
60大学への名無しさん:2006/02/03(金) 12:58:34 ID:3bDmGI/i0
とりあえず理科総合ABは確実に難化すんべよ。
61大学への名無しさん:2006/02/04(土) 15:34:29 ID:pFq7YHo+0
62大学への名無しさん
選ぶとしたらどっち?センター生物対策
大町のセンター生物と大森茂のセンター生物。好みなんだが、意見もお願いします。