平成18年度大学入試センター試験★6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
試験開始まであと16時間あまり。
試験に向けたコンディション作りに努めよう。

★センター試験Q&A
  http://www.dnc.ac.jp/faq/faq_index.html

★初心者の方へ
 ・質問のある人はまず、要項・受験上の注意・センター試験Q&Aを読みましょう。
  過去レスの検索(Ctrl+F)も活用しましょう。
 ・教えてもらったらお礼を書こう。次は君も答えてあげよう。
 ・レスを返すときはレスアンカーをきちんと。レス番号の前に">>"をつけましょう。

★関連サイト
 大学入試センター http://www.dnc.ac.jp/
 代々木ゼミナール http://www.yozemi.ac.jp
 河合塾 http://www.kawai-juku.ac.jp/
 駿台予備学校 http://www.sundai.ac.jp/yobi/

★過去スレ
 平成18年度大学入試センター試験★5 http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1137691830/
 平成18年度大学入試センター試験★4 http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1137416400/
【1/21】大学入試センター試験総合スレ3【1/22】 http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1136347098/
【1/21】大学入試センター試験総合スレ2【1/22】 http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1129289220/
【1/21】大学入試センター試験総合スレ【1/22】 http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1123672488/
2大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:03:48 ID:GKIDvUkJ0
★受験票
Q2-1 受験票を紛失したのですがどうしたらよいですか。
A これから受験票を再発行し、郵送した場合、試験前日までに届かないおそれがありますので、再発行はしません。
受験番号、試験場コード、試験場名及び道順については、志願者問い合わせ専用電話(03-3465-8600)に問い合わせてください。
試験当日は、1時間ぐらい早めに試験場に行き、試験場本部で「仮受験票」等の発行を申請し、「仮受験票」で受験してください。
その際、学生証又は身分証明書と写真(縦4×横3cm)4枚を持参してください。また、試験場本部では、受験票の再発行申請も併せて行ってください。

Q2-4 試験時間中に眼鏡をかけるのですが、受験票用の写真を眼鏡をかけずに撮ってしまいました。この写真を受験票にはってもいいですか。
A 試験時間中の、受験者の確認が難しくなるので、お手数ですが写真を撮り直し、眼鏡をかけた写真をはってください。

Q2-5 普段はコンタクトレンズを使用しているのですが、試験当日、眼の具合が悪い場合は、眼鏡をかけて受験します。
その場合、受験票、写真票にはる写真はどちらの写真にするべきでしょうか。
A 試験時間中に眼鏡をかけない予定であれば、受験票、写真票には、眼鏡をかけていない写真をはってください
試験当日、急きょ、眼鏡をかけて受験することになり、受験者の確認が写真との照合で難しい場合には、
試験時間中に試験監督者から「眼鏡を外して顔を見せてください。」という指示があるかもしれませんので承知しておいてください。
3大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:04:20 ID:GKIDvUkJ0
Q2-6 受験票等にはる写真は、スピード写真でもいいのですか。
A 受験票にはる写真は、画像が鮮明で受験者本人だと判別できるものであれば、スピード写真でもかまいませんが、
受験票にはる写真と写真票にはる写真は同一のものでなければなりません。(表情・ポーズ・服装が違っていたりしてはいけないということです。)
なお、大学によっては、個別試験に出願する場合に、センター試験受験票にはったものと同じ写真を提出するように指示している場合もありますので確認してください。

Q2-7 受験票と写真票を切り離してしまったが、どうしたらよいですか。
A 受験票と写真票は本来試験室で監督者の指示で切り離すものですが、事前に切り離してしまったのであれば、無理につなぎ合わせる必要はありません。
試験当日には、必ず受験票、写真票の両方とも持参してください。
4大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:04:51 ID:GKIDvUkJ0
★試験場
Q4-3 試験当日に試験場を間違え、正規の試験場に行く時間がない場合には、どうしたらよいですか。
A 受験票の試験場欄の上にも注記されているように、指定された試験場以外では、いかなる理由があっても受験できません。
したがって、試験場を間違えて、各教科の所定の遅刻限度までに、正規の試験場に到着しなければ、その教科は受験できないことになります。

Q4-5 試験場の開門時間を教えてください。
A 開門時間については、試験場によって異なります。直接、受験票に記載されている「問い合わせ大学」に問い合わせてください。
 ※前スレで、7:30ころと予想してみた。

Q4-6 試験の空き時間に試験場の外に出ることは可能でしょうか。
A 試験場の外に出ることはできますが、試験場構内に入る際に再度受験票の提示を求められることがあります。
試験場の外に出る場合は、次の試験の受験者入室時間に遅刻しないようにしてください。

Q4-7 交通機関が事故で止まっているため試験時間に間に合わない場合はどうしたらよいでしょうか。
A 交通機関の遅延などには、試験場の方で試験時間の繰り下げ等の対応をすることもありますので、とにかく試験場に向かってください。
また、繰り下げ措置の対応について、駅の放送などでアナウンスすることもありますので注意してください。

Q4-8 『公民』の試験を受験しない場合でも、9時10分までに試験場に行かなければいけないのでしょうか。
A 必ずしも9時10分までに試験場に到着する必要はありません。あなたが受験する教科・科目の受験者入室時刻を確認し、早めに試験場に到着してください。
5大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:05:21 ID:GKIDvUkJ0
★受験科目
Q5-1 自分が「新教育課程履修者」と「旧教育課程履修者」のどちらに該当するのかわからないので教えてください。
A あなたが「新教育課程履修者」又は「旧教育課程履修者」のいずれに該当するのかは受験票に表示されています。事前に必ず確認しておいてください。

Q5-2 旧教育課程履修者に対する経過措置はどのようなものですか。
A 平成18年度大学入試センター試験のすべての受験者は、新教育課程の教科・科目の内容による試験問題を受験するのが原則ですが、
旧教育課程履修者には、平成18年度試験に限り経過措置を講ずることとします。
(措置の具体的な内容については『受験案内』4・5ページを参照してください。)
なお、大学によっては経過措置として旧教育課程から出題された科目を課していない場合がありますので、志望大学の募集要項で必ず確認してください。

Q5-3 旧教育課程履修者は、旧教育課程履修者用の科目(問題)を選択しなければなりませんか。
A 旧教育課程履修者は、新教育課程から出題された科目(問題)と旧教育課程から出題された科目(問題)のどちらかを選択解答することができます。
(『受験案内』4・5ページ参照)
ただし、大学により旧教育課程から出題された科目を課していない場合がありますので、志望大学の募集要項で必ず確認してください。

Q5-4 旧教育課程履修者は、『数学』で旧教育課程履修者用の問題を選択し、『理科』で新教育課程履修者用の科目を選択することはできますか。
A できます。旧教育課程履修者は、新教育課程から出題された科目(問題)と旧教育課程から出題された科目(問題)のどちらかを選択解答することができます。
ただし、大学により旧教育課程から出題された問題を課していない場合がありますので、志望大学の募集要項で必ず確認してください。
6大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:05:51 ID:GKIDvUkJ0
Q5-5 志願票に記入した受験希望教科・科目と異なる教科・科目を受験することはできますか。
A できます。ただし、「工業数理基礎」『簿記・会計』『情報関係基礎』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』については、
出願時に、志願票で配付希望を申告しなければ問題冊子が配付されません。
また、2教科以下の受験として出願した場合は、3教科以上を受験することはできません。(『受験案内』18ページ参照)

Q5-7 志望大学が指定している受験科目は、数学や理科は1科目です。2科目受験してもよいのでしょうか。
また、受験した場合、大学は2科目のうちどちらの科目を利用するのですか。
A センター試験では、数学は2科目、理科は3科目受験することができます。
大学の指定を超えて受験した場合の科目の取扱いについては、各大学の募集要項で確認してください。(『受験案内』49ページ参照)

Q5-8 受験予定の大学では、『国語』の古典(古文、漢文)が課されていません。その場合は、近代以降の文章の分野のみを解答してよいのでしょうか。
A 解答方法については、受験者の判断で結構です。なお、特定の分野のみ解答する場合でも、試験時間は80分です。
国語の特定分野を利用する大学へは、国語全体の成績のほか出題分野別(「近代以降の文章」「古典(古文、漢文)」)の成績も提供します。
7大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:06:22 ID:GKIDvUkJ0
★試験時間中
Q6-1 シャープペンシルを使用して解答してもいいですか。
A シャープペンシルを使用して解答した場合には、解答が読み取れない事例がありますので、使用しないでください。シャープペンシルは机の上に置いてもいけません。

Q6-2 シャープペンシルを解答ではなく、メモや計算のみに使用することもできないのでしょうか。
A 『受験上の注意』5ページに記載しておりますが、シャープペンシルはメモや計算のみに使用することもできません。

Q6-3 赤鉛筆、マーカー等は使用してもいいですか。
A 赤鉛筆、マーカー等は、シャープペンシル同様、解答に使用することはできません。机の上に置いてもいけません。

Q6-4 ストップウォッチ機能の付いた時計やストップウォッチを持参して使用してもよいですか。
A 特別な機能(計算や辞書機能など)の付いていないような時計・ストップウォッチであれば使用して構いません。ただし、アラームやストップ音など音を出してはいけません。

Q6-5 試験時間中に「座布団」や「ひざ掛け」を使用してもいいですか。
A 試験開始前に試験監督者に申し出て、許可を受けてから使用してください。

Q6-6 試験時間中に「耳せん」を使用してもいいですか。
A 試験監督者の指示が聞こえないことがありますので、「耳せん」は使用できません。


★リスニングテスト
Q7-5 リスニングテスト中に、周囲の受験者の発する音(咳、くしゃみ、鼻をすする音)で影響された場合にも、再テストなどの救済措置は行われないのでしょうか。
A 外部の音の影響を受けづらいイヤホンで実施すること、音声問題は2度流れること、受験者がいつでも自由に音量を調節できることから救済措置は行いません。

Q7-6 試行テストを受験しましたが、ICプレーヤーの操作方法などに変更はありますか。
A 試験監督者の「解答はじめ」の指示後、「3 再生」ボタンを押す際には、1秒以上の長押しが必要となります。
また、試行テストでは、音声問題終了後、正しくマークしたかの確認時間が3分ありましたが、平成18年度試験では、この時間はなくなります。
8大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:06:56 ID:GKIDvUkJ0
■関連サイト2
★テレメール(大学資料請求)
   PC http://www.zengaku.jp/
   携帯 http://telemail.jp
★センターリサーチ
   代々木ゼミナール http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/annai/annai.html
   駿台・ベネッセ http://www.sundai.ac.jp/yobi/dn/htm/data_net.htm
   河合塾 http://www.kawai-juku.ac.jp/kawaijuku/pr/research/2006/index.html
9大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:08:01 ID:7y6mNQIM0
9なら合格
10大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:09:12 ID:JOrqEho90
本番での流れ(会場によって若干の違いはあるだろうが)
@試験場には最初の試験開始の1時間以上前には入口に着くようにする。
A入口で受験票のチェックを受け、案内書き(部屋割りや詳細なタイムテーブルが書いてある)を貰う。
B案内書きにしたがって自分の受験者控室へ
C試験開始までに尿意があろうが無かろうがトイレを探す。できれば空いてそうなところ。
D試験室開場時刻が近づいたら自分の試験室へ。俺が受けた会場は控室と別棟でかなり面倒だった。
E自分の席に着いたら筆記用具を用意。ティッシュは袋から出しておく。
F最初に受ける試験では試験官の指示に従って受験票の写真の上に保護フィルムを貼る。
G試験官の指示に従って配られた答案用紙に受験番号等をあらかじめマーク。
H試験開始
I試験が終了したら控室なりそこらの廊下なりで次の試験を待つ。
  筆記用具や荷物は試験室内に置いておいてOK。 ただし会場外に出たい場合は受験票を忘れずに。
  以下、DGHIの繰り返し。
11大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:09:19 ID:D4ZUfsXg0
10ならICプレーヤー爆発
12大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:09:55 ID:TiED1fU70
前スレ1000

925 :大学への名無しさん :2006/01/20(金) 16:57:52 ID:X7JKxJFm0
ここで0点マン登場
1000とったやつはセンターで何をマークしても全部無効になる

残念!
13うるる。(*・ω・) ◆2YvIDURURU :2006/01/20(金) 17:09:56 ID:lpyzo8El0
12なら桜咲く。
14うるる。(*・ω・) ◆2YvIDURURU :2006/01/20(金) 17:10:28 ID:lpyzo8El0
宇和ああああああああああああああああああああ。
1秒差ってなんだよ、おい・・・。
15大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:10:32 ID:Xg67TBSI0
>>1
乙!

ところで地歴選択者、公民受ける?
現社受けたら2時間早起きしなきゃいけないし
無勉だからとれても70前後だろうし
一時間余計にテスト受ける分疲れるだろうし

どうしよう!?!?
16大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:10:42 ID:9BH7l8Hj0
前スレで聞いたけど
教科を減らすことできる?
17大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:11:11 ID:JOrqEho90
>>15
俺は現社無勉で91取ったけどな
18大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:11:49 ID:1EleQP0v0
>>15
受けて損はない。断言する。
19大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:11:51 ID:JOrqEho90
>>16
受験科目を変更しようが増やそうが減らそうが自由
20大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:12:00 ID:CV/TplHU0
今年の現社は難化するのかな?
21大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:12:06 ID:X7JKxJFm0
>>15
俺は無勉で31とった
22大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:12:27 ID:+dGWIgXrO
質問。既出だったらすみません。国語から受けるのですが受験教科登録とかはいつやるんですか?
23大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:12:53 ID:v/acbjG40
>>16
三教科以上で申し込んであればおk
24大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:13:05 ID:ANRkYwW00
現社は無勉では良い点は取れない。
無勉なんて空想です。
25大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:13:11 ID:qtbzJeg60
私大専願なんであんま緊張しない。

26大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:13:18 ID:EenZBLsL0
俺も減車受けるか迷う。
朝早いしな・・・・
27大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:13:18 ID:qq5+blMy0
現社ってやっぱり受けたほうがいいの?
自分新聞とか読んでないから現代の社会には全くもって疎いんだけど
28大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:13:27 ID:scSQ52Gm0
<大学COE採択件数上位>

_合計_理工学_生命科学_人文科学_社会科学
東大28___11____*9____*4____*4_
京大23___10____*7____*3____*3_
阪大15___*7____*6____*1____*1_
名大13___*9____*3____*1____**_
東北13___*7____*3____*1____*2_
慶応12___*4____*3____*1____*4_
東工12___10____*1____**____*1_
北大12___*6____*3____*2____*1_
早大*9___*4____**____*2____*3_
九大*9___*6____*2____*1____**_
神大*7___*2____*2____**____*3_
広島*5___*3____**____*1____*1_
千葉*4___*1____*2____**____*1_
筑波*4___*1____*3____**____**_
一橋*4___**____**____**____*4_
立命*4___*3____**____*1____**_
阪市*3___*1____*1____*1____**_
医歯*2___**____*2____**____**_
外語*2___**____**____*2____**_

※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
29大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:13:34 ID:3EIU4sgw0
report,control,infuluence,consent,damage,express,process,balance
は、名前動後、形前動後が成りたたないから注意
30大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:13:44 ID:uEKT3M920
テンプレだと開門7:30になってるが7:30にはまず開かないところの方が多い。
会場によるが8:00〜8:30の間が一般的なはず。
早く行き過ぎると待ってるの寒いから気をつけれ。
31大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:13:48 ID:1EleQP0v0
>>16
可能。申請とか必要なくその時間試験教室にいなければOK。
というか既出。
32大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:14:25 ID:JOrqEho90
>>22
模試じゃないのでそんなものは不要
国語の時間になったら試験室に行くだけ
33大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:14:38 ID:SqtZn2P80
1000 :大学への名無しさん :2006/01/20(金) 17:09:17 ID:SqtZn2P80
1000なら英語180こえる

キタ━━━(゜∀゜)━( ゜∀)━( ゜)━( )━(゜ )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━━!!!!!
よっしゃwww本番も180行くなこれは

>>12は華麗にスルーwでも気をつけるww
34大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:15:07 ID:HincMouFO
鉛筆ってBじゃダメなの?
35大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:15:23 ID:9mjRartuO
オマイラ消しゴム三つ用意したか?
36大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:15:30 ID:JOrqEho90
決めかねてる奴は一度現社の過去問を見てみたら
37大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:15:39 ID:SqtZn2P80
2つで充分
38うるる。(*・ω・) ◆2YvIDURURU :2006/01/20(金) 17:15:41 ID:lpyzo8El0
>>35
勿論。積み上げるぜ。
うまい棒も準備した。
39大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:15:50 ID:EenZBLsL0
俺株なら強いんだけど・・・・・
40大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:15:55 ID:TiED1fU70
40なら合格
41大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:16:01 ID:CV/TplHU0
>>34
つ受験案内
42大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:16:30 ID:AypJsqFv0
去年の現社はものすごく簡単だった・・・無勉で地理より点数良かったし。今年は難だろうから、受けずに休むべきだよ。
43大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:16:33 ID:dZ4xbU8+O
消ゴム4つ用意した
44大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:16:51 ID:egpBmTl60
めんつゆ一気飲み(救急車を呼んでから)
45大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:16:51 ID:V3a7N6Yx0
report,control,infuluence,consent,damage,express,process,balance
は、名前動後、形前動後が成りたたないから注意
46大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:16:59 ID:CV/TplHU0
現社勉強してるのに9割超えないorz
47大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:17:05 ID:TiED1fU70
てか開始時に皆咳しだしたら焦るww
48大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:17:31 ID:V3a7N6Yx0
去年って日本史Bむずかった?
49大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:17:33 ID:Dn0/4TUM0
>>45
2行目を詳しく
50大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:17:38 ID:1EleQP0v0
>>44
再試験って難易度少し高くなるんじゃなかったヶ?
51大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:18:29 ID:1EleQP0v0
>>49
アクセントかと。
52大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:18:51 ID:KH6UQo890
雪降るの明日昼前か・・・・
歴史から受けるんだけど何時ごろについたほうがいいの?
53大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:19:16 ID:EenZBLsL0
俺地理から受ける〜
54大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:20:32 ID:YZKi970OO
受験標についてる成績開示のやつは切り離していいんだよね?
55大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:20:50 ID:rBCgkSQl0
あれ、写真ってウラに名前書かなきゃいけなかった??
56大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:21:19 ID:TiED1fU70
>>55
うn
まぁ剥がれた時のためだけど
57大学への名無しさん
うん。受験票まで切らぬ様
注意。