1 :
大学への名無しさん :
2006/01/14(土) 08:49:06 ID:Hm7ovLHL0 BE:265079647-
2 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 08:51:14 ID:Hm7ovLHL0 BE:766835699-
前スレこれでした
数学の質問スレ【大学受験板】part52
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1134515239/ 【掲示板での数学記号の書き方例】
■数の表記
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... (← ギリシャ文字はその読み方で変換可.)
●ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
●行列(1成分表示):M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]
●行列(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...] (← 行(または列ごと)に表示する.)
■演算・符号の表記
●足し算:a+b
●引き算:a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●内積・外積・3重積:a・b, axb, a・(bxc)=(axb)・c=det([a,b,c]), ax(bxc)
■関数・数列の表記
●関数:f(x), f[x]
●数列:a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●転置行列・随伴行列:M', M† (← "†"は「きごう」で変換可.)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
3 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 08:51:56 ID:Hm7ovLHL0 BE:255612839-
■微積分・極限の表記 ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x (← "∂"は「きごう」で変換可.) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可.) ●数列和・数列積:Σ_[k=1,n]a(k), Π_[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.) ●極限:lim_[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.) ■その他 ●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」,"∽"は「きごう」で変換可. ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換可. ●等号・不等号:"≠≒≦≧≪≫"は「きごう」で変換可. ※ ここで挙げた表記法は1例であり,標準的な表記法からそうでないものまで含まれているので,後者の場合使う時にあらかじめことわっておいたほうがいい. ※ 関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある. ※ 上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号は大体「きごう」で順次変換できる.
117:○○社 ◆XhYsRJwDD2 2005/12/24(土) 01:34:56 /tFOt0qq0 数学理科スレで答えてる奴らって受験生だろ?( ゚,_・・゚)ブブブッ しかもどれくらいの偏差値でどこの大学受かる実力があるか保証がない( ゚,_・・゚)ブブブッ 大阪府大・同志社工・防衛大理工と受かってることに保証のある漏れに聞きたい受験生もいる( ゚,_・・゚)ブブブッ さっきも相談来てたし( ゚,_・・゚)ブブブッ
「U@AB」などの機種依存文字の使用禁止。
とても基礎的な質問で申し訳ないのですが、 aV↑・bV↑+aV↑・cV↑ は、aV↑ でくくって、 aV↑・(bV↑+cV↑)としても良いですか?
>7 内積の分配法則の逆もOKなんですよね?
9 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 18:50:09 ID:IL8QvQHN0
逆って何だよ。
10 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 19:16:29 ID:Gk+izJV40
△ABCにおいて sinA/6=sinB/5=sinC/4が成り立っている。 この時、cosA、sinAの値を求めよ。 どなたかお願いします。
sinA/6 = sinB/5 = sinC/4B ⇔ sinA : sinB : sinC = 6 : 5 : 4 正弦定理によると 2R = a/sinA = b/sinB = c/sinC なので、 a : b : c = sinA : sinB : sinC = 6 : 5 : 4 a = 6t, b = 5t, c = 4t と置いて、cosA, sinA をもとめてもいいし、 相似な三角形は角が等しいからと断わって a = 6, b = 5, c = 4 の 三角形について議論していってもいい。
14 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 20:30:47 ID:82Z+pbaf0
0≦θ≦πとする cosθ≧0かつsin(θ-π/3)≦0または cosθ≦0かつsin(θ-π/3)≧0 はなぜ 0≦θ≦π/3,π/2≦θ≦πなんですか?
15 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 20:39:15 ID:IL8QvQHN0
16 :
質問です :2006/01/14(土) 23:45:38 ID:40PBquD+O
河合のパック問題の積分です。 αからβの範囲で(x−α)(x−β)を積分すると、−1/6(β−α) って公式ありますよね? これ使って、 aから2−aの範囲で、−1/2・x^2+x+(1/2・a^2−a)を積分してみて。 【答】−1/3・a^3+a^2−a+1/3 ちゃんと与式を1/2でくくったし、−1/6の掛け損じ、そして計算過程の最後で出てくる2でくくる場面もぬかりない。はずだが、なぜか私の答えは正解の1/2になっている。 計算過程をお願いします!
17 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 23:51:23 ID:IL8QvQHN0
>>16 自分の計算過程を書いて誤りを指摘してもらった方が早いのでは。
やってみたら俺も河合の答えの通りになったよ。
18 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 00:32:24 ID:Uyv8YQekO
数学B青チャ基本例題22(2) ベクトル=Vとします。 問題 V(OA)=V(a)、V(OB)=V(b)、|V(a)|=|V(b)|=1、V(a)・V(b)=Kのとき、 線分OAの垂直二等分線のベクトル方程式を媒介変数tとV(a)、V(b)、kを用いて表せ。 解答 垂直二等分線上の点Pについて、V(OP)=V(p)とする。 BからOAへの垂線をBHとし、∠AOB=θとすると、 k=V(a)・V(b)=1・1cosθ=cosθ V(OH)=(cosθ)V(a) 以下略 最後の式がどうやってできたのかわかりません。 教えてください。
19 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 00:37:25 ID:fdvDY8/P0
V(OH)とV(a)が同じ向きなのはわかるよな? すると、V(a)の長さを何倍するとV(0H)の長さになるかを考えれば良い。 V(a)は長さ1、V(OH)は長さcosθだから、V(OH)=(cosθ)V(a)となる。
21 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 03:22:27 ID:tW1P2bWMO
数1 Aだけ受けるのですがどこを中心的に勉強した方がいいですか??
23 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 03:56:11 ID:2L6JIKzWO
y=(2x+1)^4 の微分のところで 2x+1=u と置いてdy/dx=dy/du*du/dx = 4u^3*2 =8(2x+1)^3(答)となっているんですが意味が分かりません… どなたか教えて下さい。一発でやる方法があればそちらを教えて欲しいです。
>>23 合成関数の微分
数IIIをやってないなら公式として{(ax+b)^n}´=n{(ax+b)^(n-1)}*aと覚えれば十分
26 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 05:06:44 ID:2L6JIKzWO
>>24 置換微分ってなんでしょうか?
>>25 ありがとうございます。ちなみに
>>23 に書いたやり方はマスターしとかないとダメですか?これから数Vを習うんですが。
数3習えば出てくるよ、バンバン 練習すればそのうち慣れる
28 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 06:22:24 ID:2L6JIKzWO
別スレで答えもらえなかったので教えてください。三角関数の
和積をひとつだけ覚えるだけでよい方法みたいです。
976 名前:大学への名無しさん 投稿日:2006/01/14(土) 15:20 ID:jTtEAkPy0
>>958 コスコスはコスコス
この1個だけ暗記
残りは位相ズラして作る
この位相をずらす というのがイマイチわかりません。
教えてください。サインとコサインの波の図を書いて比較
するということでしょうか?それともサインコサインの
変換をする(θ→90-θorθ→180-θ)ってことでしょうか?
30 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 10:00:51 ID:M2jlYiam0
>>29 後者。例えばsinx-sinyなら
sinx-siny
=cos(90-x)+sin(-y)
=cos(90-x)+cos(90+y)
とすることでcosα+cosβ=2cos((α+β)/2)cos((α-β)/2)の形にもっていけるぞ。
31 :
16 :2006/01/15(日) 11:59:40 ID:9Au6zj1d0
お前ら
>>16 の問題も解けねーの?プwバカwwwww
こんなクズどもに用事はない。わが民族の恥だ。消えろ
32 :
16 :2006/01/15(日) 12:01:19 ID:9Au6zj1d0
うは(><)一度言ってみたかったけどやっぱ 私ってよい子だから謝らなきゃ気が済まないのよね〜 ごめn ってことでやっぱ消えろハゲどもwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwwwwww ムダなパケ代と時間らせやがって!!!!!!!!!! いまはPCだが携帯からかきこんだんだぞコラ? パケットパック10のオレ様が代おおおおおおおおおおおおおおおお ちねえええええええええええええええええええええええええええ
>>29 バーロー。
加法定理の線形結合で一発じゃねえか!
34 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 12:28:47 ID:5NU0EEAtO
すんません、別スレで答え返って来ないのでどなたかお願いします 29:大学への名無しさん :2006/01/15(日) 11:47:55 ID:5NU0EEAtO ごめん、誰か教えて下さい f(x)=3x^2-4ax+2a^2-5 とする。 f(x)<2x をみたす実数xのなす集合をAで表す。 Aが集合{x|x〉1}の部分集合となるようなaの範囲は a≦□,□+√□≦a である。 意味が良くわからないんで誰か解説お願いします。答え付いてても解説付いてないんで。ちなみに答えは-2,1,3です
> {x|x〉1} どういう意味だろ。これは。
まんまだろ。
37 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 12:44:53 ID:5NU0EEAtO
>35 { }は集合を表してて、xは 1<x って事…だと思われ
>>34 まずf(x)<2xの不等式を解く。
すると○○<x<●●の形になるだろうから
x>1が常に成り立つようにaの値を決める。
まぁ早い話が○○>1を解く。
f(x)<2x をみたす実数xのなす集合をAで表す ⇔A={x|f(x)<2x} ⇔A={x|○○<x<●●} ←集合Aは○○<x<●●を満たすxの集まり で、「Aが集合{x|x>1}の部分集合となる」だから Aの中のxはすべてx>1を満たしてなければいけない。つまり、 1<○○<x<●● ( {x|1<○○<x<●●} )
40 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 13:04:46 ID:5NU0EEAtO
>38-39 ありがとうございます。 今やってみたら答え合わなかったorz もう一回やってみます
超初歩的な質問なんですけど数UBってベクトルを選ばなくて統計のほうをえらんでも全然関係ないですよね?
43 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 13:24:54 ID:5NU0EEAtO
>40ですが解けました。空集合はどんな集合にたいしてもその部分集合である、って補足があったんですがその意味がようやく分かりました。ありがとうございました >41 志望校の募集要項に、選択問題に付いては選択可能な分野が書いてありますよ
>>42 統計のほうをとって受けられない大学とかあるんですかね?
>>44 知らない。
大学によってさまざまだからそりゃあるだろうね。
自分の希望大学の募集要項見て確かめて、としか言いようがない。
>>44 受験終わった後のことも考えてみると、どうなるのかっていう問題もあるよ。
受験では使わなかったけど。。。っていう話がないわけではない。
>>44 統計だけ出さない大学はたくさんあるけど
ベクトルだけ出さない大学ってのはあまり聞かないなあ
>30 ありがとうございます。やはり少なからず作業は発生するのですね。 >33 今調べたんですけど、線形結合ってIIICの範囲なんですか? サインコサインを微分する必要があるのですか? IIBの範囲では理解しにくそうな印象受けました。
正直な話、和積ぐらい丸覚えできない記憶力で大学生を名乗るのは如何なものかと思う。
正直な話、三角関数の半角の公式をいちいち公式集から引っぱってる物理学者もいる。
がーーーーーーーん
|f(x)|=g(x)⇔g(x)≧0かつf(x)=g(x)又はg(x)≧0かつf(x)=-g(x) ってどうしたらでてくるんでしょうか? 後絶対値記号の入った問題が苦手なんですがなんかお勧めの本かサイトありませんか?
絶対値なんて |x|=√(x*x~) 但しx~はxに共役な複素数。 これだけ覚えておけば良いよ。
54 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 16:23:12 ID:QOqXacID0
>>52 それがわからんてことは絶対値記号の意味すらわかってない恐れがある
教科書読むべし!数式慣れしてないならグラフ書くとわかりやすい。
はぁ?これが距離の定義だろうが。ベクトルにも拡張されるぞ。 |v|=√(v*v~) 但しvはベクトル。*は内積
もう教科書はもってないんですよ 数1に乗ってるんですかね?とりあえずぐぐってみます
新課程範囲外 ここは受験板
>>57 その前に、
|A|=B ⇔ (B≧0かつA=B)又は(B≧0かつA=−B)
はわかるのか?
又はの後がわからんとです
じゃあ |A|=B ⇔ (B≧0かつA=±B) これならわかる? でもって、A=±B つうのは (A=B 又は A=−B) のことだよね。
63 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 17:35:24 ID:zbf2yOM6O
aは実数の定数 不等式ax+2−a>0が、0≦x≦4において常に成り立つようなaの値の範囲を求めよって問題なんですが。よろしくおねがいします
いっそ二乗してしまえ
>>63 f(x)=ax+2-aとおきますと、
y=f(x)は、xy平面上では直線をあらわします。
従って、y=f(x) (0≦x≦4)は、2点(0,f(0)),(4,f(4))を結ぶ線分をあらわすわけですね。
いまax+2-a>0が0≦x≦4において常に成り立つというのは、
線分y=f(x) (0≦x≦4)がy軸より上にあるということですから、
線分の両端(0,f(0))、(4,f(4))がともにy軸より上にあればいい。
つまりf(0)>0とf(4)>0が両方とも成り立つようなaの範囲を求めればいいのです。
絶対値の考え方を0以上と取ってるんですがB≧0の時A=-BだとAは負になっておかしくないですか?
67 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 18:13:55 ID:QOqXacID0
Aは負だけど|A|はどうでしょうか
正
じゃなくて0以上
71 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 18:20:02 ID:QOqXacID0
>>68 だったら|f(x)|=g(x)は成り立つからおかしくなくなくないでしょ。
なくなくなくなくなくなくおちんちんびろろーん
大問の(3)なんて捨てていいよね?
何をもっていいのか、だめなのか
選択問題の場合例えば微分とベクトルをやると最初から決めておいて それのみを重点的に勉強したほうが効率がいいのか?
77 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 19:27:50 ID:T99qWrz40
3+2-1=5という計算間違いに気付かず悩み続け日曜を丸一日つぶしました
78 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 19:59:14 ID:wZh5IWkt0
14の質問をした者です。 ずいぶん経ってすみません。 ひとつひとつやってみたのですが、やっぱり答えが合いません(泣) やっていくたびに違う答えが出てくるのですが(^^;) 途中計算を書きます。 cosθ≧0より0≦θ≦90°,270°≦θ≦360° sin(θ-60°)≦0より180°≦θ-60°≦360° 240°≦θ≦360° よって 240°≦θ≦360° cosθ≦0より90°≦θ≦270° sin(θ-60°)≧0より0°≦θ-60°≦180° 60°≦θ≦240° よって90°≦θ≦240° この二つの領域を合わせると・・・ぜんぜん違う(T.T) どこが違うのか教えてください。 すみませんバカで。。
>>78 sin(θ-60°)≦0 のとき 0≦θ≦πから -60°≦θ-60°≦30°より
∴0≦θ≦60°が正しい
んで共通部分が0≦θ≦60°
後半
求めた90°≦θ≦240°と0≦θ≦π を考慮して
90°≦θ≦180°
よって0≦θ≦60°と 90°≦θ≦180°
80 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 21:22:43 ID:wZh5IWkt0
ああ〜〜わかりました!! 頭がいいですね 丁寧な回答、どうもありがとうございました!!(*^。^*) 塾とかに行かなくても質問できていいです(笑)
確率に関してなんですが例えば 「1〜6までの数字が書かれた玉が12個入ってるとする。この中から玉を 3個とりだして、3個の玉の和が5になる確率を求めよ。ただし玉は戻さな い。」という問題で答を見ると(1,1,3)と(2.2,1)で前者の組み合わせの3と 後者の組み合わせの1をそれぞれ区別して合計4通りになるから4/12C3と なってます。 もう一つの例として 「3つのさいころを振って出た目の数の籍が24になる確率を求めよ。」と いう問題は答を見るとA=(2,2,6),B=(1,6,4),C=(2,4,3)でAの組み合わせが3! /2!1!通り、Bの組み合わせが3!通りCの組み合わせが3!通りだから3+ 3!+3!/6の3乗となってます。 ここで疑問なのが前者の例の確率では()の中の組み合わせを後者の例の()の 中の組み合わせのように階乗を使って区別してないんですか?
すいません。初めの例の訂正です。 1〜6までの数字が書かれた玉が12個入ってるとする。→1〜6までの数字が 書かれた玉がそれぞれ2個ずつ合計12個入ってるとする。 に訂正です。
あ。籍→積です。 一番下の段落の文章がおかしかったですね。 簡単に言えば、初めの例は階乗を全く使ってないのに、後の例では、階乗 を使って区別してますが、なぜ初めの例は階乗を使わず、後の例は階乗 を使ってるんですか?ってことです。 たびたび訂正すいません。
>>83 12C3=(12!)/(12-3)!*(3!)
あなたの階乗を使わないってのが何を言ってるのかわからん
座標平面上に円C:x^2+y^2-4ax-2(4a-3)y+16a^2-24a+9=0がある。 (1)円Cの中心と半径をaを用いて表せ (2)a=5の円CをC1 a=pの円CをC2とし、C1,C2が外接するときのPの値を求めよ。 (3)aの値がa>0を満たしながら変化するとき、全ての円Cに接する接線の方程式を求めよ。 (2)と(3)がわかりません↓ 答えは(2) p=(15±5√5)/2 (3) X=0 、Y=3/4X−3 どういう計算をするとp=(15±5√5)/2 に なるのか教えてください。
中心間距離が各々の半径の和であることは3秒で分かると思う。
ん・・・そう言われても分かりませんね; 数学苦手なもんでw
88 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 00:32:47 ID:MX1U2BJNO
図を書くんだよ図を 少なくとも2は分かるはず
C1は代入したらできるけど C2の図が謎です・・・w
90 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 00:47:56 ID:MX1U2BJNO
適当でいいから2つの外接する円の図を書く →2つの円の中心を結ぶ そうすると86のいってることが分かる
(x-2a)^2+{y-(4a-3)}^2=(2a)^2 (x-2p)^2+{y-(4p-3)}^2=(2p)^2 中心間距離がそれぞれの半径の和なら外接している。(図を描いて理解せよ) 5(a-p)^2=(a+p)^2 ∴p={3a±√(5a^2)}/2 aに5を代入すれば(2)が出る。 (3)は図を描けば初等幾何より分かる。
92 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 01:10:29 ID:MX1U2BJNO
ちなみに3は 接線の方程式をy=sx+tとでも置いて 中心とこの接線との距離が2aとなるように式を立てる 2a=|-2sa+4a-3-t|/√(s^2+1) これを整理して 4(4s-3)a^2-4(s-2)(t+3)a-(t+3)^2=0 aのこうとう式としてみてやると s=3/4 t=-3 あとは最初の式に代入 もっと簡単なやり方あるかもしれんが
円の中心が求める直線の角二等分線になっていることを考えれば瞬殺です。
94 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 01:27:55 ID:MX1U2BJNO
そうですね
>>91 見たら分かります
それにしても2次ボケしてるわ…
吊ってくる
96 :
81-83 :2006/01/16(月) 02:37:45 ID:nSryoa5X0
う〜ん、説明しにくいんですけど、
>>81 の上から4行目と9行目に組み合わせがありますよね?
両方とも何通りかを求めて分子になるはずなんですが、なぜ4行目の
方は階乗を使ってないのに9行目の方は階乗を使ってるんですか?
つまり、4行目の組み合わせを、9行目と同様に階乗を使って
3!/2!1!+3!/2!1!=3+3=6通り
よって、求める確率は6/12C3と
してはダメなんですか?
問題によって組み合わせの中に階乗を使ったり使ってなかったりしていて
、いつ階乗を使えば良いか解らないんです。
nCmは階乗たくさんかくのめんどくさいから出来た記号だぞ。 別に階乗で書いて何の問題があるんだ。 階乗を使う時ってのは、階乗を使いたいときだ。
>>96 要するに表記方法の違いでしかないので、
階乗を使って書いた方が自分の意図が通じると思ったら使えば良いし
組み合わせ記号を使って書いた方が自分の意図が通じると思ったらそっちを使えば良い。
3!/2!1!+3!/2!1!=3+3=6通り よって、求める確率は6/12C3と は最初にとる1と後に取る1の確率が違うことを考えていないので×
100 :
81-83 :2006/01/16(月) 03:30:23 ID:nSryoa5X0
>>97 >>98 表記方法の違いだけだったら同じ6通りになるはずですよね?
でも、後者の例は解答に階乗を使ってたのですが階乗を使ってなかった前者
の例は、実際は4通りなのに階乗を使うと6通りになってしまいます。
だから、階乗を使って考えてはいけないんだと思うのですが、後者の例と
同じ様な問題なのに、なぜ階乗を使ってはいけないのかが解らないんです。
>>99 玉の場合は1個とってしまうと元に戻さない限りは、1個減った状態になる
から、初めに取るときと2回目に取るときと3回目に取る時では確率が違う
から階乗の公式(N!/P!Q!R!,P+Q+R=N)が使えないってことですか?
101 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 03:41:35 ID:1mIGUUnSO
数学1Aセンター本番八割とりたいんですけど、どこに注意したらいいですかね?
>>101 計算ミスをしない。
それ以外でセンター8割を切る原因などありえないから。
103 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 08:11:25 ID:/TLh0g1T0
>>81 上の例では、分子・分母とも順番を区別しないで数える(組み合わせを使う)
2つある1の玉を2つ取り出す組み合わせ…2C2
2つある3の玉を2つ取り出す組み合わせ…2C1
よって(1,1,3)になる組み合わせが2C2*2C1/12C3=2/12C3
(2.2,1)についても同様だから2倍して4/12C3
下の例は出る順番も区別して数える(順列を使う)
で、重複する数字がある場合はN!/P!Q!R!ってのを使わないといけない。
要するに似てるけど別の問題、ってことかな。
上の例を順列で解くのも可能だけどとってもややこしくなる。
3個のサイコロを1回だけ投げる 出た目の最大値をXとする。X=k(k=1,2,3,4,5,6)となる確率を kを用いて表せ お願いします
105 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 09:02:43 ID:YLdB/JNpO
6個の玉で考えます 〇〇〇〇〇〇 3個のサイコロの値をx、y、z(x≦y≦z)と置いても一般性は失わない ここで例えばX=4とすると1≦x≦y≦4 これの場合の数は 4個の玉と 〇〇〇〇 2つの仕切り棒 §§ で考えられる 〇〇〇§〇§ の時はx=3、y=4 〇§§〇〇〇 の時はx=y=1 したがってX=4のときは 3つの〇と2つの§の並べ替えということになる (∵1≦x) よって 5C2通り 同様にして、 X=kのとき k+1C2通り
106 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 09:05:28 ID:YLdB/JNpO
>>105 確率に直さなきゃ…
k+1C2/216
107 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 09:24:59 ID:YLdB/JNpO
あ…
>>106 間違ってる
>>105 は目の出方の数え方としてはいいけど、確率としては…
もともと確率だって忘れてたんだけど
取り消ーし
108 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 10:47:25 ID:YLdB/JNpO
>>105-107 訂正
メンドイから式だけ
@x=y=zのとき
1通り
Ax≠y、y≠z、z≠xのとき
k-1C2×3!通り
(※x、y、zの並べ替え)
Bx=y≠zのとき
(k-1)×3通り
(※)
Cx≠y=z
Bと同様で
(k-1)×3通り
以上@〜Cより
1+k-1C2×3!+2×(k-1)×3=3k(k-1)通り
3個のサイコロの出方の総数は6^3だから216通り
したがって、求める確率は
3k(k-1)/216
@当たり前
AX=4なら1、2、3からあと2つの数字を選ぶ
BCX=4なら1、2、3からあと1つの数字を選ぶ
109 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 11:10:03 ID:YLdB/JNpO
写し間違えた… 3k(k-1)+1/216
[X=k]=[X≦k]−[X≦k−1]=(k/6)^3−((k−1)/6)^3。
112 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 15:45:20 ID:2A8gjX960
11人の仲間が旅行している (3) 最後の宿では、4人部屋が3つ空いていたので、くじ引きで泊まる部屋を決める ことにした。各部屋の名前を書いた札を4枚ずつ12枚用意して、一人一枚ずつ 引くのである。このときの特定の二人が同じ部屋になる確率は□/□□である。 代ゼミ白本実戦問題集I.Aの一回目、3-3問目です。 どうわからないのか具体的に書きたいのですが、まったくわからなくて どうにもなりません。解説の11個の箱を一列に並べて12枚の札から11枚を 取り出して箱に入れると考えるという説明と、問題の特定の二人というのも なんだかさっぱりで・・・。
プラマグプターの公式という公式を教えてください。今日授業で触れたのに書き取れなくてorz 知ってる人いたらお願いします!
114 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 19:08:09 ID:6RXV06vF0
(0.99)^10の小数第2位の数字と第3位の求め方を教えてください。 (1-0.01)^10までわかったんですがそこからがわからないんです。
115 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 19:11:24 ID:7o0k9w3D0
>>113 授業の内容なら明日友達でも先生にでも聞けばいいんじゃない?
117 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 20:21:14 ID:RjZJNZ/U0
>>116 解説を見ると
(1-0.01)^10
=1-10C1*0.01+10C2*(0.01)^2-10C3*(0.01)^3+A
=1-0.1+0.0045-0.00012+A
=0.90438+A
A=10C4*(0.01)4…
0<A<0.0000021 ←これはどこから出てきたんでしょうか??
A=…を計算するしかないんですか?
119 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 20:47:47 ID:RjZJNZ/U0
あぁ。。ほんとだ。やっとわかりました。 すいませんでした。
120 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 20:58:43 ID:NC4ul1ArO
文系数学って日本史より楽ですよね?
121 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 21:40:36 ID:RTeEAGVV0
はいそうですよ
数学自体が楽
まあ、本当に知りたいってより「『そうだよ』と言って欲しい」のかも知れないしねー。
126 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 00:53:13 ID:zH5z03l2O
128 :
81-83 :2006/01/17(火) 03:26:55 ID:qQCGQB5C0
>>103 なるほど。答に書いてあった解説よりも解りやすいです。
でも、『上の例では、分子・分母とも順番を区別しないで数
える(組み合わせを使う)』『下の例は出る順番も区別して
数える(順列を使う)』と書かれてますが、どういう問題が
順番を区別しないで数えて、どういう問題が順番も区別して
数えるか解りません。
どういう基準で順番を区別するとかしないとか判断されてるんですか?
>>113 多分、ヘロンの拡張版の事だろう。
微妙に名前が違う気もするが。
>>128 別にどちらで計算してよい。
ただし、「同様に確からしい」という原則は守る事。
131 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 10:42:29 ID:Zlm9yNGn0
112をなにとぞ、なにとぞ
132 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 13:01:18 ID:IYGgDtnT0
133 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 13:22:15 ID:HFU5Nu5k0
数cの問題なんですが、 A=[[3,-2],1,0]],P=[[1,2],[1,1]]のとき、B=P^-1*APを計算し、 これを用いて、A^nを求めよ。 答えを教えてください。
>>133 計算してないけど、
B^n = {P^(-1) A P}{P^(-1) A P} ... {P^(-1) A P}
= P^(-1) A {P P^(-1)} A {P P^(-1)} ... A P
= P^(-1) A^n P
A^n = P B^n P^(-1)
きっとB^n が綺麗な形で計算できるんじゃないかな。
135 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 13:44:02 ID:HFU5Nu5k0
なるほど。そうやってみたらできました。 134どうもでした。
(-sinθ+icosθ) を cos(90+θ)+isin(90+θ) に変換させる方法って 単位円とかサインコサインカーブ書いて図形的に求めるしかないんでしょうか? 無理やり変換したいです。
加法定理は?
>137 i を含むものに加法定理使えるの? √2sin(θ+135)=(-sinθ+cosθ) (-sinθ+icosθ) になってくれない・・・
f(θ)=(cosθ+i*sinθ)とおく。 f(θ)*f(φ)=f(θ+φ) この公式を確かめよ。 後は楽勝だろ。
140 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 20:22:58 ID:pDPkr0260
141 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 21:28:15 ID:HFU5Nu5k0
{1から10までの数をそれぞれ一つずつ書いてあるカードを2枚めくる。 このとき、2つの数が互いに素となる確率を求めよ。} という問題があるんですが、この「互いに素」って どういう意味なんでしょうか。。
142 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 21:33:49 ID:jKPeOno80
>>141 例えば"3と7"や"4と9"など、お互いに割り切れない数字のことです。
素数の"素"と同じ意味合いで使われてます。
143 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 21:36:29 ID:jKPeOno80
>>141 ていうかgoogleで検索したら一発で出てくるじゃねーかゴルァ!!!
甘えんのもたいがいにしやがれこのオデコ臭郎が!
最大公約数が 1 であるとき、二つの整数は互いに素であるという。
Wikipediaより
144 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 21:46:33 ID:HFU5Nu5k0
なるほど。ありがとうございました。 googleで検索したら出るんですね。 ごめんなさいパソコン素人なもので。。
145 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 22:16:53 ID:JaxNdb7FO
>>112 >>140 「11個の箱を一列に並べて12枚の札から11枚を取り出して箱に入れると考える」
ってのは、11人が1つずつくじを引くって考えるよりも、12枚のくじから11枚選んで、11個の箱に1つずつ入れる(つまり、11人に1枚ずつ渡す)と考えたほうが、分かりやすいって意味だろう。
「特定の二人」
ってのは11人のうちこの2人って決めた2人が同じ部屋になるってこと。
例えば11人がAさん、Bさん、…、Jさん、Kさんだとすると、AさんとBさんが同じ部屋になる確率。
ちなみに3つの部屋は名前ついてるから区別しとくんかな。
高校時代「人間だから区別する」の一文に人間なんざ区別できねぇよ、クソが!
と思ったけどね。
解答
・全事象
12枚のくじから11枚選ぶとき選び方は3通り
(3部屋のうちどの部屋が3人部屋になるか)
そして11人を3,4,4の3つ(3部屋)にわけるので
3*(11C3)*(8C4)
・特定の2人が同じ部屋になる場合
12枚のくじから11枚選ぶとき選び方は3通り
(3部屋のうちどの部屋が3人部屋になるか)
(1)3人部屋で特定の2人が同じ場合
(3人部屋に残った9人のうち1人)*(4人部屋2つに残り8人を分ける)=9*(8C4)
(2)4人部屋で特定の2人が同じ場合
(2つの4人部屋のどちらに特定の2人が入るか)*(4人部屋に残った9人のうち2人)*(残り7人を4人部屋と3人部屋に分ける)=2*(9C2)*(7C4)
よって
3*{9*(8C4)+2*(9C2)*(7C4)}
あとは全事象で特定の2人を同じ部屋にする場合で割ればよい。
>139 (-sinθ+i*cosθ) を cos(φ+θ)+i*sin(φ+θ) にしたい。 cos(φ+θ)+i*sin(φ+θ)=(cosφ+i*sinφ)(cosθ+i*sinθ) =(cosφcosθ-sinφsinθ)+i(cosφsinθ+sinφcosθ) となり、実部を-sinθ、虚部をi*cosθにするのφは90度である。 でいいですか? あと偶然に変な方法見つけた。 (-sinθ+i*cosθ)=(-sinθ+i*cosθ)(cos(-90)+i*sin(-90))(cos90+i*sin90) =(-sinθ+i*cosθ)*(-i)*(cos90+i*sin90)=(cosθ+i*sinθ)(cos90+i*sin90) =cos(90+θ)+i*sin(90+θ)
147 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 22:24:25 ID:HqzTmVRLO
どなたか下記の問題の展開を解説して下さいませんか? 河合塾生の方は突破シリーズのセンター試験本番実戦テスト数学A第4問見て下さい 【中略】 An×An+1=8×4^n-1のとき a1a2+a2a3+a3a4+………+a100a101=2^オカキ-ク/3(←分母全体) オカキまでが2の指数です (3分の2のオカキ乗−ク) オカキには203、クには8らしいですが展開がイマイチよくわかりません
148 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 22:26:00 ID:KdDFY80SO
149 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 22:28:27 ID:KdDFY80SO
150 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 22:30:44 ID:HqzTmVRLO
151 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 22:33:24 ID:DbGABrFg0
座標平面上に円C:x^2+y^2-4ax-2(4a-3)y+16a^2-24a+9=0がある。 (1)円Cの中心と半径をaを用いて表せ (2)a=5の円CをC1 a=pの円CをC2とし、C1,C2が外接するときのPの値を求めよ。 (3)aの値がa>0を満たしながら変化するとき、全ての円Cに接する接線の方程式を求めよ。 この問題です、わかる人お願いしますm(__)m
153 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 22:45:13 ID:HqzTmVRLO
>>152 あ…(゜Д゜)
ごめんなさい、完全に勘違いしてました。ありがとうございます
>>149 仰ってる意味がわかりましたwありがとうございます
154 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 22:59:27 ID:HFU5Nu5k0
>>147 a1a2→x1と置いたら、わかりやすいのでは?
155 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 23:15:13 ID:HFU5Nu5k0
{10本中2本のあたりが入ったくじを、a,b,cが この順に1本ずづ引く。引いたくじは戻さないとして、 cが当たる確率を求めなさい。} 答えは1/5なのですが、求め方がよくわかりません。教えてください。
>>155 有名すぎる問題なので、くじを引く順番に関係なく
2/10=1/5 としてもいいぐらい
マジメにやるなら
1:aもbも当たりを引く
2:aが当たりを引いて、bがはずれを引く
3:aがはずれを引いて、bが当たりを引く
4:aもbもはずれを引く
このそれぞれの場合について確率を求めて足すのかな
157 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 23:28:44 ID:HFU5Nu5k0
ありがとうございました。
158 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 23:31:18 ID:HFU5Nu5k0
付け加えなんですが、もしあたりが3本の時は 3/10としてもいいのでしょうか?
159 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 23:36:46 ID:hL9I+JkZ0
160 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 23:44:14 ID:JaxNdb7FO
付け加えなんですが、もしあたりが4本の時は 4/10としてもいいのでしょうか?
一般化して10本中n本なら (n/10)((n-1)/9)((n-2)/8)+((10-n)/10)(n/9)((n-1)/8) +(n/10)((9-n)/9)((n-1)/8)+(10-n)((9-n)/9)(n/8)=n/10 計算練習にどうぞw
訂正 (n/10)((n-1)/9)((n-2)/8)+((10-n)/10)(n/9)((n-1)/8) +(n/10)((9-n)/9)((n-1)/8)+((10-n)/10)((9-n)/9)(n/8)=n/10
163 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 00:14:22 ID:b5AMgjPZ0
>>159 どもです。
受験生のみなさん、寝不足に注意しましょう^^
164 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 00:19:56 ID:IJhrQIQy0
ここって大学生の数学の問題でもかまわないんですか??
165 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 00:23:34 ID:hwevLpiK0
x>2のとき、x^2+26x-55/x-2の最小値を求めよ。 宜しくお願いします。
>>164 一応、大学受験板だからなあ・・・
>>165 どこまでが分子でどこまでが分母かわからん
カッコをちゃんとつけて書くこと
微分ぐらいしろよ。
168 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 00:25:37 ID:McQbukPq0
何処まで分数か解らんけど相加相乗で出来る筈
169 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 00:28:11 ID:IJhrQIQy0
166 そうですか〜他をあたってみます。 ありがとうございました
170 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 00:34:18 ID:hwevLpiK0
>>165 x>2のとき、(x^2+26x-55)/(x-2)の最小値を求めよ。
すみません、括弧つけました。相加相乗だと思われるのですが
取っ付き方がわかりません・・・。
>>170 f(x)=(x^2+26x-55)/(x-2)と置く。
f'(x)={(2x+26)(x-2)-(x^2+26x-55)}/(x-2)=(x^2-4x+3)/(x-2)^2=(x-3)(x-1)/(x-2)^2
x>2でf'(x)=0となるのはx=3のみ。増減表を書いて、x=3で最小となることが分かる。
min f(x)=f(3)=32
172 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 00:41:39 ID:McQbukPq0
とりあえずX=x-2とでも置いて、aX+b+(c/X)の形にして相加相乗 多分
173 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 00:45:06 ID:hwevLpiK0
174 :
○○社首席卒 ◆XhYsRJwDD2 :2006/01/18(水) 00:52:42 ID:uyyifmpV0
x^2+26x-55=x(x-2)+28(x-2)+1 だから、 (x^2+26x-55)/(x-2) =x+28+1/(x-2)=(x-2)+1/(x-2)+30
175 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 01:59:18 ID:dKecrvJV0
三角形OABにおいて、角AOB=90、OA=1、OB=2、辺OAを2:1に内分する点をC、 BCを3:1に内分する点をDとする。 (1)でa↑・b↑の内積=0、AB=√5 (2)でOE↑が2/3OA↑+1/3OB↑ を求めました。 (3)で、三角形OABの外接円と直線ODの交点のうち、点Oと異なる点をFと するとき、OF↑をOA↑、OB↑を用いて表せ。 という問題が解けません。 方針から分からなくて・・・。 宜しくお願いします。
176 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 02:48:39 ID:RWIbdGw/0
合ってるかどうかわからんが BC↑=2/3OA↑-OB↑ OD↑=OC↑-1/4BC↑ =OC↑-1/6OA↑+1/4OB↑ =1/2OA↑+1/4OB↑ よって 角COD=30 ここまでわかれば、できんじゃね?
177 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 03:18:20 ID:RWIbdGw/0
やべ、間違えた。 角COD=角OBA な。
178 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 03:57:55 ID:w9rp7kFJO
A、B、C、D、E、Fの六つの問題があって そのうち二つかもしくは三つがテストに出題される、 学生が一つだけ問題を用意した場合、 その問題が出題される確率。 二つ用意した場合の確率 三つ… 四つ… 五つ… お願いします
179 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 09:11:01 ID:eFn0TlCAO
y=g(x)とy=f(x)のグラフが正のx軸上で接するのはf(x)=g(x) f(x)の微分=g(x)の微分で出るのはわかるんですが、これでできるのは正のx軸上だけではないですよね?
180 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 09:20:22 ID:2A66sQIWO
181 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 09:30:18 ID:2A66sQIWO
>>179 一般に
「2つのグラフが接する」
⇔「接線を共有する」
182 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 09:41:48 ID:2A66sQIWO
>y=g(x)とy=f(x)のグラフが>正のx軸上で接するのはf>(x)=g(x) f(x)の微分=g(x)の微分 どんな問題か知らないけど正のx軸上で接するなら f(t)=g(t)=0 かつ f'(t)=g'(t) をみたすtが存在するっていうことになるな
183 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 09:43:34 ID:2A66sQIWO
>>182 1つ書き忘れた
f(t)=g(t)=0
かつ
f'(t)=g'(t)
かつ
t>0
184 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 09:45:29 ID:2A66sQIWO
>>182 1つ書き忘れた
f(t)=g(t)=0
かつ
f'(t)=g'(t)
かつ
t>0
185 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 10:15:12 ID:NMtHJjhB0
x^(log_{10}(2))*2^(log_{10}(x)) > x^(log_{10}(2)) -4 xの範囲を求めよ 指数対数が苦手なのでよろしくお願いします(>_<)
186 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 10:25:55 ID:2A66sQIWO
>185 両辺を底2のlogにすれば
187 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 10:43:37 ID:2A66sQIWO
>185 >186訂正 t=log_{10}(x) とおいてx消すとよさげ
188 :
185 :2006/01/18(水) 10:44:19 ID:NMtHJjhB0
>186 右辺に-4がいるからわかんなくなっちゃうんですよ。。
189 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 10:47:11 ID:G2kGRJOc0
xyz平面に点C(2,3,5)があr。半径rの球面Sと2点A(3,0,8),B(6,9,2)おと折る直線が ある。r>0として、直線と球面が点Dで接するときの、球面お半径rと座標Dを求めよ。 >内積を使ったが、r=√5、D(4,3,6)はどんなもん?
3^-xの対数を取ると-xlog3ですか?
191 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 11:09:21 ID:2A66sQIWO
あってる 他の方法はメンドイしベクトルが楽。AB↑=(3,9,-6)=3(1,3,-2)だから、直線も内積の式も方向ベクトル(1,3,-2)を使った方がAB↑使うより計算楽っていうくらいかな。もうやってたらごめん
そう
193 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 12:41:45 ID:b5AMgjPZ0
ちょっと簡単な問題なんですが、 行列の問題で、 A=[[1,-1],[1,0]]のとき、A^2,A^3,A^4を求めよ この問題のA^2,A^3は普通にわかったんですが(A^2=-E,A^3=-A) A^4をやろうとすると、なんでか答えがあわないんです。 何方か教えてください。
いきなりそんなこといわれたって分かるわけないじゃないか。 計算ミスじゃないの?
195 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 13:39:25 ID:b5AMgjPZ0
すみません。そのとうり、ただの勘違いでした。
196 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 15:13:14 ID:GESPHNsDO
tan15゚を求めるのにtan(45゚-30゚)にしたらだめなんですか?解答は(60゚-45゚)になってます。45-30でやるとなぜか答えがあわないんです
197 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 15:14:31 ID:GESPHNsDO
まぬけなしつもんすんません 自己解決しますた
198 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 15:14:43 ID:nSqC05Pa0
>>145 ありがとうございます。わかりました。
特定の二人だけど、だれだかわからないまま
だれかとりあえず二人すでに決定していて、あとは
他をどう決めるかと考えるわけですね。
199 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 16:52:47 ID:K6ZWnV8hO
三角形ABCにおいてa=8、b=7 角Aは鈍角、角B=60°であるときcを求めよ これって3でいいんですか?
質問のプロトコルが幼稚園児なみ
199 あってるよ、
センターとかのI・Aの範囲の図形問題って図を描いた方が解り易いので 図を描いてるのですが、今日やった問題で図を描き間違えたというか、 鈍角のところを鋭角にしてしまいましたorzそれで、その後の点の取り方 が違ってボロボロだったのですが、角度が全く表記されてなかった んです。 みなさんは、角度が表記されてない場合って鈍角とか鋭角ってどうや って決めてます?というか決めれませんよね?図を描いてる人はどう やってるんですか?自分は毎回、表記されてない時は角度は3つとも 鋭角にしてるのですが。だいたいは、3つとも鋭角で問題ないのですが センターで今日みたいな問題が出た時は恐いなと思って。 ちなみに、問題は代々木の7月実施の第2回センター模試の 数学I・Aの第3問の(2)です。点Dの位置を間違えてて・・・orz
204 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 00:16:59 ID:SpbWT+gg0
お願いします。 r/(1-r^2)+r^2/(1-r^4)+r^4/(1-r^8)+......+r^2^n-1/(1-r^2^n)+...... の和を求めよ。ただし|r|≠1
205 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 00:21:07 ID:QHic73f80
>>203 俺も最初はすべて鋭角の三角形をイメージして考えるが、
ひとつが鈍角の場合、解いている途中で気付くはず。
おまいさんも今回間違えたことによって
鈍角の可能性を考えて解けるようになっただろうから大丈夫じゃまいか。
>>203 途中でおかしいと気付くしかないかも
もしくは初めから鋭角の場合と鈍角の場合と考えておくか
>>204 マルチ、向こうでレスもらってるだろうが
>>190 他スレで物理の質問してた奴かな。
この時期の受験生としては
レベル低すぎるぞ、お前。
まあそれはそれとして
その場合なら、他に理由がなければ
3を底にして対数取るがな。俺なら。
ってか、鈍角も鋭角も全て鋭角で解いているけど普通にとけるよ。 あきらかに図と数値が異なっているけど問題無い。 例えば数IAの問2の最後の図形はcosの値が負で与えられていること あるけど俺は自分の書いた鋭角三角形で強行する。 二等分線引いたって結局対辺通過するんだし。 ただIAで一回だけ、とまどった問題がった。鋭角鈍角じゃなくて、 一点から三辺に垂線をひくのだがある辺に対しては辺の延長上に しか垂線ひけないのに無理やり線分内にひいて続行不可能になった。
210 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 09:00:54 ID:lIp3JOoF0
質問している奴が今年受験とは限らないんだがアホか?
その通りだ。ごめん。
212 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 21:22:51 ID:U8tlB6DyO
座標平面上に点A(2√3,1)を通り傾きが-√3の直線L@と、直線LA:y=√3x+1がある。直線L@とLAの交点をB、直線LAとy軸との交点をCとする。 3点A,B,Cを通る円の方程式を求めよ。 どう解けば良いんでしょうか;?
213 :
1 :2006/01/19(木) 21:47:04 ID:cVP2EjaG0
進研模試の数学で偏差値39ぐらいの超クソレベルなんですけど こういうクソな自分は何から始めたら良いですか? しねとかは極力言わないでください 精神崩壊します
214 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 21:51:34 ID:QHic73f80
>>212 三点の座標を求め、x^2+y^2+ax+by+c=0に代入すれば連立方程式。
解けばa,b,cが決まってお終い。
>>213 教科書を理解しましょう。
215 :
1 :2006/01/19(木) 21:54:35 ID:cVP2EjaG0
教科書が理解できません 難しすぎます
216 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 21:56:19 ID:QHic73f80
>>215 中学レベルが理解できているとすればですが、
じっくり読んでいけば必ず理解できます。
数1の最初から読んでみてください。
ダメなら中学の分野をやり直すしかないです。
217 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 21:57:32 ID:ee9habCTO
数列に関してです。 ある問題で答を見たら2^3nー2=2・8^nー1になってたんですが、これって答えが間違ってますよね? 2^3nー2=1/2・8^nー1が正しい答ですよね?
218 :
1 :2006/01/19(木) 21:58:58 ID:cVP2EjaG0
219 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 21:59:14 ID:DBdsefvw0
【偏差値】
★ 6月発表! 最新学力ランキング
http://www3.sundai.ac.jp/rank/ ★
駿台全国模試偏差値(理工系学科の前期偏差値を前期定員で加重平均)
東大67.0
京大64.6
東工61.3
阪大58.6☆
名大57.6☆
東北56.8☆
九大55.6☆
神戸55.3
北大55.1
220 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 22:00:00 ID:QHic73f80
2^(3n-2) か?
223 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 22:46:54 ID:yvvaXWKI0
受験数学は、確かに難しいが、パズルを解くような楽しさがある。 大学で教わる数学は、何をやっているのか、訳がわからなくなる場合がほとんど。
>>217 2^(3n) - 2なら (8^n) -2
2^(3n-2)なら2*8(n-1)で正しい
2^(3n-2)=8^n *2^(-2)=2*8(n-1)
225 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 23:06:56 ID:MoOn6FCJ0
センター試験2003追試数TAの第二問(1) P=2x^3-ax^2-{4a^2-2b^2}x+3a^3+4ab^2+6b^3 Q=2x^2+ax-3a^2 これの解説で、 PをQで割った余りは2b^2{x+2a+3b} またP=Q*{x-a}+2b^2{x+2a+3b} ={2x+3a}{x-a}^2+2b^2{x+2a+3b} これよりb≠0のときPが割り切れるなら x+2a+3b=x-a ↑ この式がどうして出てくるのかわかりません。。 どうか教えてください。。
226 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 23:09:46 ID:MoOn6FCJ0
訂正 これよりb≠0のときPが割り切れるなら ↓ これよりb≠0のときPがx-aで割り切れるなら
227 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 23:10:56 ID:e7tFwsql0
228 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 23:13:40 ID:5Egk2rc+0
角度が読めない
229 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 23:14:38 ID:e7tFwsql0
108,48
230 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/01/19(木) 23:16:00 ID:dNv7Yn3a0
>>227 二等辺三角形がふたつ作れることがポイント( ゚,_・・゚)ブブブッ
>>225 x+2a+3bがx-aで割り切れるってことは
x+2a+3b=k(x-a)とあらわせるってことだ (kは実数の定数)
xの係数比較してk=1しかありえない
233 :
232 :2006/01/19(木) 23:20:02 ID:jmuS54CT0
ごめん。無視して。
4頂点を反時計回りにA,B,C,Dと名付ける。 ただしAは図の108度の点。 このとき △DACはDA=DCの二等辺三角形であるから∠DAC=∠DCA=(180度-∠CDA)/2 ∴∠BAC=度-∠DAC=度 △ABCはAB=ACの二等辺三角形であるから∠ACB=∠ABC=(180度-∠BAC)/2 x=∠DCA+∠ACB
角度を後からあてはめるつもりだったのを忘れてたから日本語が狂ってるけど適当に読み替えて。
236 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 23:22:34 ID:MoOn6FCJ0
237 :
232 :2006/01/19(木) 23:38:36 ID:jmuS54CT0
>>227 やっぱりいけた。
CDに正三角形つけて、外側に出来た頂点をEとすると
BEDが二等辺三角形になって、対称性から
∠BCD = ∠BCE = (360 - 60)/2 = 150 だ。
238 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 23:42:39 ID:MoOn6FCJ0
1/cosx -1/sinx=-2のとき なぜsinx-cosx=-2cosxsinxが導き出されるのかがわかりません。 簡単な問題かもしれないですが、教えてください。
通分しただけ
240 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 23:46:04 ID:vNa7zw9j0
両辺をcosxsinx倍すればよい
241 :
特になし :2006/01/19(木) 23:46:16 ID:jpvYNLHm0
>>238 左辺を通分して、両辺にsinxcosxをかければ大丈夫です
242 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 23:55:02 ID:MoOn6FCJ0
みなさんありがとう。 ホントオレバカ。。。
いくらアホ質問だからって寄ってたかって答えるなよ皆
>>243 まあ、アホな質問だからこそ、学力の低い人間でも
回答者側に回ることができて
卑小な自尊心の満足に寄与するわけだな。
類は友を呼ぶ
246 :
大学への名無しさん :2006/01/20(金) 12:54:09 ID:iOS1eZJTO
次の極限を求めよ lim_[x→0]xsinx/1-cosx どなたかお願いしますm(_ _)m lim_[x→0]sinx/x=1の公式を使うのかなって思ったんですが 出来ませんでした…
lim_[x→0]xsinx/1-cosx=lim_[x→0] x*2*sin(x/2)cos(x/2)/{2*sin^2(x/2)} =lim_[x→0] x*cos(x/2)/sin(x/2)=lim_[x→0] 2*cos(x/2)/{sin(x/2)/(x/2)}=2/1=2
248 :
大学への名無しさん :2006/01/20(金) 17:40:45 ID:iOS1eZJTO
>>247 さんアリガトウございます<(_ _*)>
cos(x/2)は1に収束するってことですよね。
返信が遅くなってすみません。どうもアリガトウございましたm(_ _)m
スイマセン、確率のCとPってどう使い分ければいいですか?
P順列、C組合せ 簡単には順序を考慮に入れるか入れないか
251 :
大学への名無しさん :2006/01/20(金) 18:40:08 ID:OU7QHEGx0
2^a=2^log2の3 この求め方教えてください><
2^log2の3 = 3
253 :
大学への名無しさん :2006/01/20(金) 18:46:43 ID:rbMmufQZ0
log2(2^a)=log2(2^log2(3)) ⇔a=log2(3)
juken
私大専願もセンター受ける香具師です。 どうすれば一晩で数学8割逝くでしょうか?
神頼み、追試を受けることにして時間を稼ぐ
>250 どうもでした。
258 :
大学への名無しさん :2006/01/20(金) 23:38:17 ID:8pN2b5fFO
すいません、教えてください。 常用対数(底10) log2=0.3010 log3=0.4771 が与えられてて 24^16 の最高位の数ってどうやって求めるんですか?
ヒント 24=2*2*2*3
260 :
大学への名無しさん :2006/01/20(金) 23:49:46 ID:8pN2b5fFO
23桁の整数までは分かるんですけどその先がわかりません
24^16=10^{16*log(24)}=10^{16*log(2^3*3)}=10^{16*(3log(2)+log(3))}=10^22.0816=10^0.0816*10^22 1=10^0<10^0.0816<2=10^log(2)=10^0.3010から、最高位は1
262 :
大学への名無しさん :2006/01/20(金) 23:54:43 ID:8pN2b5fFO
263 :
大学への名無しさん :2006/01/21(土) 17:40:25 ID:vxpnVm9D0
1辺が1の正四面体に内接する球の半径を鮮やかに求めたいんだが、 sqrt演習における解法しかわからん(接線の定理を使う解法) 三角関数で求める方法をおしえてください。
264 :
大学への名無しさん :2006/01/21(土) 17:48:13 ID:nguWz4ly0
ちなみに答えはいくつ?やってみたいんだが。
265 :
大学への名無しさん :2006/01/21(土) 17:50:23 ID:vxpnVm9D0
答えは√6/12です
266 :
大学への名無しさん :2006/01/21(土) 17:53:38 ID:/UEdXvQK0
267 :
大学への名無しさん :2006/01/21(土) 18:09:34 ID:anfMHoyl0
>>265 断面図描いたらすぐできたがこれって接線の定理か?
三角関数は考えても無理だった。ごみん。
河合塾「わかる!学問 理科系の最先端 大学ランキング」に基づき、各大学の評価をポイント付けしてみました。
(
ttp://www.kawai-juku.ac.jp/book/rikei.html )
ポイントは1位20点、2位16点、3位13点、4位10点、5位8点、6位6点、7位4点、8位3点、9位2点、10位1点としました。
総合獲得点
1.東大---1363点 (内訳;工学部509点、理363、薬86、医74、教養95、農32、その他204)
2.京大---1095点 (内訳;工392、理326、薬52、医44、農23、総合人間2、その他256)
3.東工大--650点 (内訳;工347、理194、生命理工65、その他44)
4.阪大----467点 (内訳;基礎工125、工119、理97、医53、薬10、経済6、その他57)
5.東北----428点
6.名古屋--386点
7.九州----313点
8.早稲田--204点
9.北大----197点
10.筑波---158点
11.慶應---152点
12.神戸---115点
269 :
大学への名無しさん :2006/01/21(土) 18:51:21 ID:AORwdS7U0
ブラマグプタの公式
正8面体は2色で、正6面体は3色で塗り分けられるが、正4面体は4色必要である。一方、これらの立体形状をワイヤフレームのように枠組みだけ棒材で作った場合、 同一節点に同色のワイヤ(棒材)が接しない条件を満たすには、最低何色が必要となるか?
ここは果し合い道場じゃないよ
273 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 06:42:22 ID:qdjk82Rh0
sinx-√3cosx≧√2を合成する(ただし0≦x≦2x)となぜ 2sin(x-π/3)≧√2となるんですか? π/3じゃなくてπ/5ではないんですか? 教えてください
274 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 06:44:20 ID:FH3nlviqO
図を書けば分かるよ。
275 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 06:47:30 ID:qdjk82Rh0
x^3-3x^2-3x+2=(3a^2-6a-3)x-2a^3+3a^2+2の解がa(重解)とbであるから、解と係数の関係より 2a+b=3ってどういう意味ですか? お願いします
276 :
N大医学部 ◆EhTvUnx30M :2006/01/22(日) 06:49:23 ID:9GgAXQrt0
277 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 06:50:14 ID:FH3nlviqO
解をαとかおいて (x-α)…=0 の色を展開すれば分かるよ。
>>273 なんでπ/5なん?
はてさて、今日のセンターの難易度はどうかな??
279 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 07:24:20 ID:qdjk82Rh0
273,274です。答えてくれた方ありがとうございます。 でもすみません、、今からセンター試験を受けに行くので、その前に教えてもらいたくて。。 なので失礼ですが、、どうゆうことだか説明してくれるとありがたいです わがまま言ってすみません
三角関数の合成は a*sinθ+b*cosθ=√(a^2+b^2)*sin(θ+α) 但し、αは cosα=a/√(a^2+b^2)、sinα=b/√(a^2+b^2)を満たす角 これはsinの加法定理から導かれる 今なら、cosα=1/2、sinα=-√3/2 でしょ
2sin(x-π/3)=2{sin(x)cos(π/3)-cos(x)sin(π)/3}=sinx-√3cosx
>>279 三角関数の合成もできず、因数定理も使えずにセンター試験を受けるのか。
まあ、大変だろうがあと一年ガンガレば少しは進歩するだろう。
283 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 10:38:54 ID:2395FeV9O
tanA=sinA/cosAだっけ?
tanhA=(sinhA)/(coshA) だな。
中央値ってなに
286 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 12:39:41 ID:1HCjm2sbO
2ビーと同時にやる情報基礎ってどんなん?
288 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 13:00:46 ID:1HCjm2sbO
簡単ですかね?
>>288 わからん。
つーかこの科目は事前に申請してないと受けられないよ?
そうなんですか! ありがとうございます!人生終了です
>>290 だめもとで2Bも受けときな。
選択問題にコンピュータあるから。
コンピューターって別に簡単なわけでもないよ。 他の選択問題と比較しても平均点は一番低いらしい。 今日のセンターの問題も、gotoとifでループ作ってたり わざと読みづらく書かれてるとしか思えない。 もっといい問題作って欲しい。 ってアドバイスするには遅すぎるね。
>>292 遅すぎるw
ってのはともかくとして、平均点低いのはこれならとれるかも、って
勉強してないやつが受けちゃうせいじゃないか?
あと詳しいことは知らないがif thenとgo toだけでループ作ったりって
IAの方の話か? だったらfor nextは範囲外だったような気がするが。
すまん、今はIAにコンピュータないのね。
295 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 23:07:23 ID:3F1k7XmUO
sin2t・costの積分の解法につまづいてますιどうやって切り出せば良いのか‥
積和で一発じゃね?
>>295 sin2t=2(sint)(cost)
299 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 23:22:13 ID:3F1k7XmUO
うわー‥ 積和の公式完璧に忘れてました‥ 教科書手元に無かったんで助かりました〜
300 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 23:49:00 ID:qdjk82Rh0
279です どうもありがとうございました。 あの書き込みをした後、受験票がないことに気がついて、ものすごくバタバタしていたので 遅れてしまいました。
>>301 ID:qdjk82Rh0 で抽出した内容から判断するに
その質問はいささか酷ではないかな?
303 :
大学への名無しさん :2006/01/23(月) 10:32:34 ID:BPPplXF60
今高1でセンターといてるんだが、平面図形の四面体EAPRの体積の出し方がわからん PF:PRまでは出したけどこれがさっぱり
体積比じゃね?
305 :
大学への名無しさん :2006/01/23(月) 10:49:22 ID:0Rf9k59aO
辺の比を用いて面積比は△APR:△AFH=2:15となることより、四面体EAPRの体積は四面体EAFHの体積の2/15 四面体EAFHの体積は底面△AEF、高さEHと考えればよい
thx!!これでとけたよ
Y=|(X-1)^2-4|+2XとY=m(X-1)+3が4点で交わる時のmの範囲を求めよ。 これお願いします。
直線:Y=m(X-1)+3 はmに無関係に点(1,3)を通るからグラフから考える。
√(x)+√(y)=1 [3]√(x)+[3]√(y)=1 y^2=x(x+1)^2 y^3=x^2(x-3) これらを、それぞれxについて微分したいのですが、 どのようにすれば良いのでしょうか?お願いします。
ふつうに陰関数の微分 √(x)+√(y)=1、1/(2√x) + y'/(2√y)=0、y'=-√(y/x) x^(1/3)+y^(1/3)=1、(1/3)x^(-2/3)+(1/3)y^(-2/3)y'=0、y'=-(y/x)^(2/3) y^2=x(x+1)^2、2yy'=(x+1)(3x+1)、y'=(x+1)(3x+1)/(2y) y^3=x^2(x-3)、3y^2y'=2x(x-3)+x^2=3x(x-2)、y'=x(x-2)/y^2
311 :
大学への名無しさん :2006/01/23(月) 19:05:44 ID:252zhBzaO
a^n−b^n/a−b=a^n-1+a^n-2*b+…+a*b^n-2+b^n-1 となるのはどうしてですか?読みにくいと思いますがよろしくお願いします。
a^n−b^n=(a-b)(a^(n-1)+a^(n-2)b+ ....... b^(n-1))
313 :
大学への名無しさん :2006/01/23(月) 19:40:57 ID:252zhBzaO
>>312 気が付きませんでした!ありがとうございますo(>∀<)o
314 :
大学への名無しさん :2006/01/23(月) 20:11:01 ID:oih94JTA0
問題 n個のサイコロを同時に振り、出た目の数の最大のものをMn、最小のものをmnをするとき、Mn-mn=1となる確率を求めよ。 解答 (Mn,mn)=(2,1),(3,2),(4,3),(5,4),(6,5) それぞれ(1/3)^n-2*(1/6)^nになるから、求める確率は5{(1/3)^n-2*(1/6)^n} 分からないところ 例えば(Mn,mn)=(3,2)のときなぜ上の解答になるのかが分かりません。 自分が考えたのが、 「最大が3、最小が2」=「最大が3以下」+「最小が2以上」 =「全てが3以下」-「全て2以下」-{「全て2以上」-「全て3以上」} =(3/6)^n+(2/6)^n-{(5/6)^n-(4/6)^n} =(1/2)^n+(1/3)^n-(5/6)^n+(2/3)^n となってしまうのですが・・・ どなたか解説をお願いします。
学部別 上場企業社長輩出率 及び 上場企業役員輩出率 プレジデント2005年10月31日特別増大号59、61ページより 【経済学部】 社長・・・東大0.140>京大0.107>慶應0.099>阪大0.063>一橋0.055>神戸0.047>九大0.043>名大0.041>甲南0.031>青学0.027>横国0.025 役員・・・東大0.601>京大0.546>一橋0.435>慶應0.419>名大0.369>阪大0.261>神戸0.223>九大0.194>阪市0.190>関学0.169>阪府0.167>北大0.157>東北0.154>横国0.152 【法学部】 社長・・・東大0.144>慶應0.099>京大0.050>東北0.040>名大0.035>神大0.030 役員・・・東大0.553>京大0.332>慶應0.286>東北0.263>一橋0.199>九大0.190>早大0.188 【商学部】 社長・・・慶應0.063>一橋0.062>早大0.033>阪市0.032 役員・・・一橋0.436>慶應0.250>阪市0.176 【工学部】 社長・・・東大0.050>東工0.041>京大0.024 役員・・・東大0.214 【その他】 社長・・・一橋社会0.032>早大政経0.030>東大教養0.029>東大教育0.029>神戸経営、東大文0.025 役員・・・神戸経営0.298>早大政経0.217>一橋社会0.153
>>314 足したら、最大が3または最小が2になる
最大が3かつ最小が2でしょ
解答の式は、例えば(Mn,mn)=(3,2)ならすべての目が2か3の場合から
すべて2の場合とすべて3の場合を引いている
317 :
大学への名無しさん :2006/01/23(月) 22:57:13 ID:0SqdD8mk0
曲線y=x^4+px^2+qx(p,qは実数の定数)は極大点と極小点を合わせて3個持つものとし、 これらの3点をA,B,Cとおく。 (1)y軸に平行な軸を持ち、3点A,B,Cを通る放物線の方程式をpとqで表せ。 (2)Aのx座標をαとするとき、直線BCの方程式をpとαで表せ。 解答をお願いします。
>>317 (1) y=(p/2)x^2+(3q/4)x
(2) y=(-pα/2+3q/4)x-p^2/4-pα^2/2
320 :
大学への名無しさん :2006/01/23(月) 23:59:55 ID:FLat6v2PO
高二の質問です。今、坂田の三角関数をやっています。合成とかの問題を考える場合、半径を1にして単位円で考えても応用はできるのですか?なるべく単位円のがいいですか?
1その参考書を持ってる奴がそんなにいると思うな。 2自分で論証して正しければ使え 3便利さはどちらが良いかは人や問題に拠るだろ。
322 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 00:13:43 ID:IYDjKWgI0
放物線C:y=x^2上の点A(1,1)における接線をLとする。点AでLと接する円のうち、 Cとの共有点がA以外にちょうど1個あるものの方程式を求めよ。 答えだけ教えてください。お願いします。
xy=3x+2y-5 0<x≦a 0<y であるx,yが上の式を満たすとき、x+yが最大値をもつための aの条件を求めよ またそのときの最大値も求めよ (答)0<a≦2 0<a<1のとき x=aで最大値(a^2+a-5)/(a-2) 1≦a≦2のとき x=1で最大値3 何となくわかる気がするんですが、答案としての書き方がよくわかりません お願いします
>>322 >答えだけ教えてください
ほうほう。
自分で考えるためのヒント、とか
そんなのは必要ないのね。
>>323 まあ、x+y=kとおいてから代入してみるのが普通かな。
予式を変形して、分数関数のグラフから求める方が楽そうだが。
326 :
質問です :2006/01/24(火) 01:17:49 ID:Chalpu2jO
ある数があって、その数を作っている数字の和が 9の倍数ならばもとの数は9の倍数であることを 証明する問題なのですが全くわかりません・・orz 暇な方解いてもらえませんか?m(__)m
327 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 01:18:53 ID:m37bFMzeO
半径が1の円周上の点における動径の回転角をθとしてその点の座標を三角関数表示する問題をやりたいのですが何かありませんか? 載ってる問題集などもあればお願いします。
328 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 01:19:02 ID:bSY9wox7O
f(x)=x^3+2ax^2+3bx+5cを h(x)=x^2+x+1で割ると、何故 x^3+2ax^2+3bx+5c =(x^2+x+1)(x+2a-1)+(3b-2a)x+5c-2a+1になるのか、 すみませんが教えて頂けませんか?
329 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 01:29:08 ID:tIOGEkW90
>>326 mod.9で考える
非負整数についてのみ考えても一般性を失わない
任意の非負整数n=Σ_[k=0,n]a_n・10^kについて、
n=Σ_[k=0,n]a_k・10^k
≡Σ_[k=0,n]a_k・1^k
≡Σ_[k=0,n]a_k
よってΣ_[k=0,n]a_k≡0ならばn≡0 (証明終)
330 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 01:30:57 ID:tIOGEkW90
訂正 任意の非負整数n=Σ_[k=0,n]a_n・10^kについて、 ↓ 任意の非負整数n=Σ_[k=0,n]a_k・10^k(a_kは非負整数)について、
>>329 >暇な方解いてもらえませんか?
なんていう失礼な質問によく答える気になったもんだ。
>>328 「整式の除法」って教科書とかに載ってないか?
答えて頂きありがとうございます。 知らない記号もありますが調べてみます。
333 :
N大医学部 ◆EhTvUnx30M :2006/01/24(火) 01:51:43 ID:VwQnXndf0
>>331 答えられる学力ないからってひねくれるなよww
そんな程度の低い質問にレスすること自体DQN丸出しだわなww
>>333 別に俺は単発回答者じゃないんでな。
質問の程度に関わらず、答えたいと思った質問に答える。
それが何か問題でもあるのか?
それとも、「程度の低い質問」に先にレスされて悔しかったのか…
とも思ったが、そもそも煽りレス付けるしか能がなさそうだしなあ。
せめて、バカ丸出しのコテだけはやめた方がいいぞ。
わざわざトリまでつけて恥を晒すこともあるまいに。
335 :
N大医学部 ◆EhTvUnx30M :2006/01/24(火) 02:17:45 ID:VwQnXndf0
>>334 バカにしちゃあ良く考えたな。でも所詮バカだww
煽ってるよ、オレは。実際ww
それを無視できない貴様が悪いww
まあ、君じゃあレベルの高い質問には答えられないだろうね。
これは確定事項。
なんか吠えてる奴がいるな
メネラウスの定理って筆記で使ってもおk?
>>337 まあ、旧課程で勉強した浪人生もいることだし
使いたかったら、それでもかまわんとは思うが
現行指導要領の面から見ると
使わなくても解けるような設問として出題されるはず。
339 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 07:46:31 ID:2LyR+clEO
>>335 「wの数 = 必死度」って知ってるか?
三平方の定理を教えてください
与作は木を切るー 三平方ー 三平方ー
背理背理法、背理法〜
345 :
Tekune ◆RKfXNv3/3o :2006/01/24(火) 15:56:06 ID:905XisMU0
サンペーがたの定理?
346 :
314 :2006/01/24(火) 18:23:46 ID:RDjFJgoB0
>>316 ありがとうございました。
おかげで疑問が解決しました☆
347 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 18:51:55 ID:/RkrWKV90
349 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 21:50:35 ID:/RkrWKV90
>>348 あ、すみません。ヒント等は一切必要ないです。
350 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 21:56:03 ID:qjrf9aBGO
>322 接線を円の式に代入して因数分解すりゃいいじゃん。接してるんだから因数分解簡単w
351 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 21:57:19 ID:qjrf9aBGO
計算は自分でして下さいな
352 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 22:01:03 ID:qjrf9aBGO
>350 円の式は点Aでの接線の法線上に中心がある
生まれてから学校以外塾とか行かず一応自力でやってきたんだが このスレ知らない記号がたくさんあるwwwwwwww
数学出来る人は、だいがい解けるかどうか、あるいは どう解くかに興味があっても計算自体には興味がないことが多い。 このあたり、応用数学を専門にやってる人と意見が食い違ったりする。 彼らは実用可能な計算量と精度で問題を解かなきゃいけないからな。 ということで、ヒントは出しても最後まで計算たくなんてありません。
355 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 22:09:25 ID:/RkrWKV90
>>350-352 ええその辺はわかります。ただ答えがあってるか確かめたくて。
すみません、少し出過ぎた質問をしてしまいました。自重します。
>>322 は無視してくださって結構です。
tan{2(α+β)}=2tan(α+β)/1-tan^2(α+β) どう変形してるのかわからないです
2倍角の公式tan(2θ)=2tanθ/{1-(tanθ)^2}のθを(α+β)に置き換え
358 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 22:35:37 ID:qjrf9aBGO
ただの2倍角の公式では?
先のセンター入試で、必要十分条件の問題があったけど、 「a+b,ab,a/bが全て有理数ならば、a,bはともに有理数」だっけ? a=√2,b=√2って反例だよな?なんで必要十分なの? 俺が条件見落としてんだろうか?読み間違いかな?ちょっと教えてくれる?
答えは必要十分じゃないよ。 「必要条件だが、十分条件ではない」
>>361 そうだよねぇ。俺が解答欄見間違えたようだ。
363 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 23:25:48 ID:QRD7nby/O
図形と方程式の問題って、ベクトル使ったほうが楽な問題があるじゃないですか、 でも、ベクトルの解法だけじゃなくて図形と方程式のやり方も覚えておいたほうがいいですよね?
364 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 23:57:37 ID:tIOGEkW90
図形問題なら ・初等幾何 ・ベクトル ・座標平面 から楽そうなのを選ぶ
おれの勘と経験によると 初等幾何 発想次第であっけないほど簡単に解く方法が見つかることもあるが 何も考えずに解き始めると、煩雑な計算を繰り返した挙句、答えが 求まらないという悲劇に巻き込まれることがある。 ベクトル 線形性と相性がいいので、直線だけの問題ならすっきり解けることが多い。 始点の取り方で計算量が増えたり減ったりするのでセンスが必要。 座標平面 計算量が膨らむことが多いが、基本的に何でも解ける。初等幾何の 諸定理と組み合わせながら計算量を減らす工夫をするとよさげ。 デカルトは偉大。
367 :
363 :2006/01/25(水) 01:02:30 ID:SWnQ2DD7O
やっぱ、そうですよね。ありがとうございました。
368 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 01:57:22 ID:MlKUYzBQO
シグマトライT・AのP63、発展例題49の解答の上から4〜5行目が上の着目をみても意味がわかりません。シグマトライ持ってる人でわかるかたお願いします
箱の中に12本のくじがはいっている、
2本引いたところ、当たりが1本はいっていた。 残りの10本の中に入っているあたりの本数の期待値を求めよ。
今年のセンター数学TAの第3問 APの長さとPFとPRの比はどうだすのでしょうか?
メネラウスじゃねーの
>>370 最初の当たりくじの本数わかんないのか?
ってか釣りか?
375 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 03:07:56 ID:rQBIwj1P0
問 箱の中に12本のくじが入っている。あたりは6本で、A賞が2本、B賞が4本、のこりのはずれが6本ある。 A賞には6点、B賞には3点が、ひとつひくごとに与えられる。はずれはひいても0点である。 この箱から、くじを続けて3回引く。ただし、引いたくじは元に戻さない。 このとき、3本の合計得点の期待値を求めよ。 解答 選び方は12C3通り。12C3=aとおく。 このうち、合計得点がk点となるものがf(k)通りあるとすると、求める期待値は、 k×(f(k)/a)で、k=0、3、6、9、12、15を代入した総和である。 ここで、k×f(k)の総和は、a通りについての得点の総和である。・・・★ いま、12本の各くじについて、そのくじが3本のうちに含まれているのは、a通りのうちに11C2通りあるから、 aとおりについての得点の総和は、(6+6+3+3+3+3)×11C2=・・・=12C3×6=6aである。・・・★ よって求める期待値は、6点。・・・★ 質問 ★の行が理解できません。 k×f(k)は、得点×その得点が起こる組み合わせの数 ですか? aというのは、組み合わせの総数ですよね。 f(0)+f(3)+f(6)+f(9)+f(12)+f(15)=aですか? (6+6+3+3+3+3)×11C2=・・・=12C3×6=6aである。よって求める期待値は、6点。・・・★ が特にわかりません。k×f(k)の総和が、なぜ(6+6+3+3+3+3)×11C2になるのでしょうか。 1本のくじが含まれる組み合わせが11C2通りあるというのはわかります。
376 :
271 :2006/01/25(水) 03:10:43 ID:ujfl8XiV0
ごめんね。270とは別人なんだ。 なんか中途半端に出題してたから、なんとなく続き書いたみただけ。 ちなみに、このタイプの問題は非復元抽出では期待値は求まらない。 復元抽出なら期待値の計算はできるんだけど、試料の検定の 信頼性に疑問を投げかけるような有名な事実なんだ。
>>355 だったら、まず自分が求めた解を晒して
「こうなりましたがオケでしょうか?」と聞くのが筋だろうよ。
答が正しいかどうかを検証する方が、こっちも楽だし
もし間違っていたとしても、その誤答を見れば
多くの場合、どこでミスったか、の見当がつくもんだ。
378 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 03:11:26 ID:rQBIwj1P0
>>370 はまちがって送信しちゃいました。
どなたか375に答えていただけないでしょうか。
この方法で、教科書にのってる期待値の解き方よりもすばやく解けると参考書にあったので、
挑戦してみましたが、わからんのです。
よろしくおねがいいたします。
379 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 03:14:40 ID:1pJCQUhoO
>>372 ∠AFHを2等分してるから、FA:FH=AP:PH=2:3
だから AP=4
PF:PRも、∠PAFが2等分されてることを考えればわかるよ
>>378 まずさ、_12C_3通りの各々についてそれぞれの場合の点数を
すべて合計して、それを_12C_3で割ったら求める期待値にな
るってのはおk?
381 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 03:22:18 ID:rQBIwj1P0
>>381 だったらほんとに★んとこだけわかんないのね。
> k×f(k)は、得点×その得点が起こる組み合わせの数 ですか?
> f(0)+f(3)+f(6)+f(9)+f(12)+f(15)=aですか?
ここまではそのとおり。このkf(k)をaで割れば期待値が出る。
>>381 でだ、どうやってkf(k)を出すかだが_12C_3組の各々の場合の
得点をぜんぶ足せばいいわけだが、これを単純にやろうとする
と、(6+6+3)+(6+6+3)+(6+6+0)+…ってことになるが、これ
を組ごとじゃなくてカードを中心にして考えるわけだ。そうする
と1枚の6点カードはこの和の中に_11C_2回現れる、もう1枚の
6点カードも_11C_2回、1枚の3点カードも_11C_2回……、
ってことになるからこれらの総和は6*_11C_2+6*_11C_2+
3*11_C_2+…=(6+6+3+3+3+3)*_11C_2ということになる。
これがkf(k)。
384 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 03:55:09 ID:rQBIwj1P0
はい。 aとおりについての得点の総和は、(6+6+3+3+3+3)×11C2=・・・=12C3×6=6aである。・・・★ がわかりません。 一つ目のAが含まれる組み合わせが11C2 二つ目のAが含まれる組み合わせが11C2 一つ目のBが含まれる組み合わせが11C2 二つ目のBが含まれる組み合わせが11C2 三つ目のBが含まれる組み合わせが11C2 四つ目のBが含まれる組み合わせが11C2 一つ目のはずれが含まれる組み合わせが11C2 ・ ・ 六つ目のはずれが含まれる組み合わせが11C2 なので、点数と場合の数をそれぞれかけて、総和を出すと、kf(k)がでてくるから、 それをaで割りさえすれば期待値が出る。 という考え方なのでしょうか。よくわかりません。 個々のくじについて、点数を考えるというのが難しいのです。
385 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 03:55:48 ID:rQBIwj1P0
どうでもいいが、「kf(k)」って口に出して読むと、だんだん「ksk」のような気がしてくるorz
388 :
372 :2006/01/25(水) 11:41:08 ID:iBBSPGxcO
>>373 >>379 こんな簡単な事に気付かなかった俺はバカですね…
ありがとうございました、すっきりしました
早計レベルでも文系なら数学は暗記科目と捉えていいですよね? 解き方丸暗記とかの勉強で対応できますか?
>>389 対応できますので、どんどん覚えてください。
391 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 16:35:40 ID:Wv71J05yO
0の扱いって ×正 ×負 〇整数 〇自然数 …間違えてるよね?誰か教えてください。 基本ワカラナス…orz
392 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 16:38:16 ID:qqiyhNw00
×正 ×負 〇整数 ×自然数
>>391 ブルバキ(フランスにある数学者集団)流だと0は自然数に含むらしいけど、
普通0は自然数に含まない。
あとは、問題なし。
394 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 16:42:25 ID:Wv71J05yO
395 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 17:32:54 ID:x8CiI8eeO
396 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 18:58:44 ID:rQBIwj1P0
>>383 わかりました!
ありがとうございます!
397 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 19:52:18 ID:SWnQ2DD7O
今年のセンターUBの第4問(ベクトル)の(3)(コ〜サ)が、答えを見てもまったくわかりません。どういう考えで解いているのか教えてください。 授業でベクトルは一通り学んだ高二です。
コサだけならばp・aか。
400 :
397 :2006/01/25(水) 21:43:37 ID:SWnQ2DD7O
ありがとうございました。
>>395 ___ クルッ…
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
首が反対のバージョンがないのでこれで
質問するならもう少し考えてから画像はれ
全文書いた方がまし
402 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 01:20:32 ID:4VQM2q6fO
で、どこがわからないの?
404 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/26(木) 01:37:06 ID:KKoSyRCV0
>>402 例えばさ、34=5×2×3+4っていうのを5で割っても2で割っても余りは
いつでも4ってことを文字で表したってことじゃない?
>>402 条件を満たす多項式の次数を上から抑えたいわけです
そうすれば具体的にax^3+…とおけるから
で、条件を満たすP(x)があったとして、それを(x^2+1)(x-2+x+1)で割ると
そこに書いてある式ができるわけだが、そのうち(x^2+1)(x^2+x+1)Q(x)の
項はx^2+1でもx^2+x+1でも割り切れるので、P(x)を割ったあまり=R(x)を割った
あまりとなる
つまり、P(x)が4次以上だとそこから3次以下の条件を満たす多項式ができるので、
条件を満たす多項式のうち次数が最小のものは3次以下である、と
406 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 02:12:34 ID:SWXcbe0aO
log2=1ー1/2+1/3ー1/4…… を証明するのですが、どうやったらいいかさっぱりわかりません。誰か教えてください
407 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 02:23:42 ID:HRriSNiQO
ベクトルの内分外分の公式の使い方がよく分かりません。。泣 どのベクトルとどの比を対応させたらいいか分からないんです。 こんなの私だけでしょうか??
408 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 02:26:36 ID:4VQM2q6fO
>>404 ,405
あー!わかりました。
なんとなくわかっていたっぽいんですが、やっと自分の中で完全に納得できました。
ありがとうございました。
409 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/26(木) 02:27:44 ID:KKoSyRCV0
>>406 右辺が数列の和になっているので右辺を計算しましょう
410 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 02:31:51 ID:SWXcbe0aO
>>409 どうやってやるんですか?無限級数ですか?
411 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/26(木) 02:34:14 ID:KKoSyRCV0
>>406 An = 1 - 1/2 + 1/3 -+ ... + 1/(2n-1) - 1/(2n)
= 1 + 1/2 + 1/3 + ... + 1/(2n) - 2 * (1/2 + 1/4 + 1/6 + ... 1/(2n))
= 1+1/2+1/3+...+1/(2n)-(1+1/2+1/3+...+1/n)
= 1/(n+1) + 1/(n+2) + ... +1/(2n)
= 1/n Σ{1/(1 + k/n)} = ∫_{1→2} 1/x dx = log 2
高校の範囲内で解こうと思ったらこうなるね。
大学だと log(1+x) = x -1/2 x^2 + 1/3 x^3 + ....
で 右辺は |x| < 1 において収束。さらに x = 1 で右辺が収束するから
左辺と一致して log 2 = 1 - 1/2 + 1/3 + ... て書ける。
413 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/26(木) 03:00:19 ID:KKoSyRCV0
>>412 いきなり答えはどうかと・・・。
とにかく区分求積法ができるかを試す問題です。
414 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 03:14:09 ID:O+1W6X5mO
x>0、y>0、3x+y=1でぁるとき、つぎの(ア)から(サ)にぁてはまる数字を求めょ。 (1)乗法の単位元が1でぁることを利用して、x分の1+y分の1を変形すると、x分の1+y分の1=(ア)+x分のy+y分の(イ)x (2)x分の1+y分の1はx=(オ)分の(ウ)−√(エ)、y=(ク)分の√(カ)−(キ)のとき、最小値(ケ)+(コ)√(サ)をとる。 ってゅぅ問題なんですケドマ全くゎかりませんр≧≦р誰か教ぇてくださぃッ(>_<)★
415 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/26(木) 03:16:14 ID:KKoSyRCV0
416 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 03:17:55 ID:O+1W6X5mO
↑連カキすみません…最初の部分ゎx>0、y>0です☆
>>413 1-1/2+1/3-+ ... +1/(2n-1)-1/(2n) = 1/(n+1)+1/(n+2)+...+1/(2n)
をヒントとして提示するだけにとどめておいた方がよかったかな。
でも、誘導するんだったらもっと分かり易く誘導しようよ。
どこに導こうとしてるのか分かんなかった。
>>414 乗法の単位元なんていう言葉って高校でも使うの?
418 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 03:22:34 ID:O+1W6X5mO
乗法の単位元とか初めて聞きました(>_<)↓でも、その問題ぅちが受ける大学の去年の過去問なんですょぉ。。だから、出るのかなぁ?って思って(>Δ<U)
友だちに携帯メール打ってるのと勘違いして小文字平仮名を多用する奴には教えたくないなあ
420 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/26(木) 03:24:32 ID:KKoSyRCV0
>>417 とりあえず普通に求められないことに気付いて、区分求積法が思いついたら
提示しようと思ってたんだけどね。まあいいや。
421 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 03:25:02 ID:O+1W6X5mO
すみません…(>_<)★小文字使わないようにします↓↓
422 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 03:41:03 ID:TTL5Uoeo0
AB=4,AC=3,∠BAC=60°である三角形ABCの外接円の半径Rとす る。三角形ABCの各頂点を中心とする半径Rの円を描くとき、複数の円が重なる 部分の面積の和は(ア・イ)/(ウ)π−(エ)√(オ)である。 注)分数はすべて既約分数で答えよ。 この問題の解き方誰か教えて下さい。
>>421 ついでに、顔文字とか星印も使うな。
学校の試験でやったら点を貰えない表現は
ここでも許さん。
>>422 当然、外接円の半径Rはすぐ出るから
あとは図示してみれば方針が立つだろ。
425 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 04:04:54 ID:O+1W6X5mO
本当にすみませんでした。乗法の単位元が1を利用して…と問題にあるのですがそれの意味が分かりません。誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
426 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 04:06:50 ID:TTL5Uoeo0
>>424 はい、とりあえず図示して外接円の半径Rを求めたり外接円の面積や 三角形ABCの面積を求めてみたりしたんですがそこから複数の円が 重なる部分の面積を求める解法が思いつかないんです。
>>425 乗法の単位元がどうとかは気にしないで、3x+y=1の両辺をxで割ったりyで割ったりしてみ。
ああ、せっかく教えてあげようとしたのに別スレにマルチしちゃったねえ。 もうやめようかな・・・
429 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 04:20:46 ID:O+1W6X5mO
427さん、どうもありがとうございます。(1)は分かりましたぁ。けど、(2)が分かりません。教えてもらえませんか〜?
>>426 まず、三つの円は一点で交わる→三つの円が重なった部分はない
と言うことはわかってるかな?
だとすれば、三つの円の面積の合計から
二つづつの円の共通部分(全部で3ヶ所)の合計を引けばよい。
まあ、各円の共通部分は何とかなるだろ。
431 :
427 :2006/01/26(木) 04:26:48 ID:Uqt7rMAR0
432 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 04:32:42 ID:ppsygKS4O
入試問題史上最難問とされている、東大の必要十分条件を求める問題知ってる人いる?
@東大 ――― A京大 ――― B一橋 東工大 慶應 ―――――――――――― C東北大 名大 大阪 早稲田 D北大 九大 ――――――――――――― E神大 筑波 東外 お茶 上智 ICU F千葉 横国 広島 農工 名工 阪外 G金沢 岡山 京工繊 首都 東京理科 同志社 H熊本 阪府 電通 学芸 阪市 津田 明治 立教 学習院 立命館 関学 I新潟 埼玉 信州 静岡 滋賀 横市 樽商 青学 関学 ―――――――――――――――――――――――――――――――― J秋田 山形 福島 埼玉 岐阜 滋賀 法政 中央 関西 成蹊 明学
>>432 東大は東京大学であるための必要条件。
東京大学は東大であるための十分条件。
435 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 04:38:09 ID:TTL5Uoeo0
>>430 三つの円が重なる部分がないのは分かるんですが
二つづつの円の共通部分の面積の和が分かりません。
とりあえず答えは39/9π−6√3てなってるんですけど。
>>435 二つづつの円の共通部分を、それぞれ求めるんだぞ。
半径も中心間の距離もわかってるんだから
共通弦の長さも求められて、あとは何とかなるだろ。
437 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 05:23:58 ID:TTL5Uoeo0
>>436 すみません共通弦てTAの範囲で求めれますか?
この問題TAの範囲なんですが。
>>437 必要な値が既に求められた、という前提があれば
中学生でも計算できる。
二円の交点と、それぞれの円の中心を結んで
R、R、4とかの、二等辺三角形を作ってみ。
439 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 05:39:34 ID:TTL5Uoeo0
>>438 R=√39/3になりました、ここからどうすればいいんですか?
>>439 とりあえず、必要と思われる手順は示してあるから
俺のレスをよく読んで自力でガンガってみ。
計算はマンドクセ、と見た。
あ、ちなみに
>>430 は、問題読み違えてるから注意な。
「だとすれば、…」以降はなかったものとするように。
441 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 05:56:58 ID:TTL5Uoeo0
>>440 あ、分かりました、とりあえず自力でやってみます。
質問に答えて頂いてありがとうございました。
>>441 言葉で説明するのが難しいんだけど、
扇形の中心角の大きさは、文字で置いて
3つのパーツを全部加えちゃったほうがいいよ。
おのおのの中心角は三角関数の逆関数でしか
表記できないけど、和ならすぐ求まるので。
443 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 12:25:44 ID:SWXcbe0aO
基礎的な質問ですみません。 証明等で「よって」「したがって」「ゆえに」「であるから」等の言葉を使う時、何か決まり事(こういう時は「ゆえに」、こういう時は「よって」など)はあるのでしょうか?
445 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/26(木) 17:02:20 ID:CgfTYXnH0
446 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 17:14:17 ID:Unzfcg0AO
447 :
406 :2006/01/26(木) 17:54:40 ID:SWXcbe0aO
>>412 すいません。よくわかりません。2行目あたりから…
448 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/26(木) 18:07:10 ID:CgfTYXnH0
>>447 まず、+と−に分かれてると計算できないから分けた。
すると、プラスは奇数が分母の級数、マイナスは偶数が分数の級数になって、区分求積法
を使うんだけど、奇数の方は区分求積が使えないので2行目のように変形したって流れです。
449 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 18:32:40 ID:SWXcbe0aO
>>448 なるほど!それから途中で1/(n+ 1)+1/(n+2)+1/2n となるのがわかりません。あとΣの続きはどういうことかわかりません。バカですいません
450 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/26(木) 18:42:33 ID:P5ELRZ180
>>449 俺が書いたわけじゃないからわからないけど、多分2行目と3行目が逆だと思う。
それより、区分求積法って知ってる?しらないなら教科書とかに載ってると思うから、
>>412 がくるまで基本問題を解いててください。
451 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/26(木) 18:44:12 ID:P5ELRZ180
452 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 18:50:23 ID:SWXcbe0aO
一応大学受験控えてる者ですから…ちなみにこの証明は簡単なのでしょうか?
453 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/26(木) 18:50:39 ID:P5ELRZ180
>>447 もちょっと言い方おかしかった。
最初に区分求積を使うために、1 + 1/2 + 1/3 + ... + 1/(2n)の形を作って、後ろのは
その帳尻あわせです。3行目、4行目はただ計算しただけです。
454 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/26(木) 18:52:45 ID:P5ELRZ180
>>452 どこの大学の問題?方針は自分で立てて欲しいけど、式変形を思いつくのは大変かも。
別の方法(+と-をわけて地道に計算とか)もあるかもしれないけど。
455 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 19:07:50 ID:W7pA5B6/0
等式∫[a,x]f(u)du=5x^2-ax-7a-2・・・@ をみたす関数f(x)と正の定数aの値を求めよ。 という問題なのですが、 両辺をxで微分すると d/dx∫[a,x]f(u)du=10x-a となることから、f(x)=10x-a よって ∫[a,x](10u-a)=[5u^2-au][u=a,x] =5x^2-ax-(5a^2-a^2) @より 4a^2=7a-2 4a^2-7a+2=0 a>0よりa=2 ゆえに f(x)=10x-2 と解いたのですが、 減点されるとこありますか?
456 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 19:08:16 ID:SWXcbe0aO
立命です。1+1/2+ 1/3+…1/2nー(1+1/2+1/3+…1/n)=1/(n+1)+1/(n+2)+…1/2nとなるのはなぜですか?
457 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/01/26(木) 19:09:29 ID:9ObGD8ea0
衝撃が走った( ゚,_・・゚)ブブブッ
458 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 19:10:25 ID:Zf1Slk5/0
459 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 19:18:03 ID:ctyLg9Cx0
旧課程履修者ですが、二次試験で解法に複素数平面を用いても問題ないですよね?
>>456 ヒント:帰納法
それでもわからなかったら予備校サイトか本屋いって去年の阪大の過去問の解答参照のこと
有名問題です
461 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 19:23:35 ID:TTL5Uoeo0
A、B、Cの3人が以下@〜Cのルールによりゲームを行う。 @はじめにAとBとがゲームを行う。Cは待機する。 Aゲームをした2名のうちの勝者が待機していた者と次のゲームを行う。 敗者は待機する。 BA、B、Cのいずれかが2連勝するまでゲームを続ける。 C2連勝した者を優勝者とする。 なお、各人が各回のゲームで勝つ確率はいずれも1/2とする。 このときAが優勝する全確率は(ア)/(イ・ウ)である。 TAの範囲でこの問題の解き方教えて下さい。
>>412 無限級数で項の交換は自由には行えないので、普通に×にされる。
正しくは、
初項1、比がxのものを考え、
(1-x^n)/(1-x)=Σx^(n-1)
これを積分し、
∫(1-x^n)/(1-x)=Σx^n/n
これのnを極限を取り、被積分関数が連続なら積分とlimは交換可能なので、
その後x=-1を代入して
log2=…となる
である。
464 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/26(木) 19:56:26 ID:P5ELRZ180
>>460 帰納法かんけいなくね?普通に計算しただけだよ。
>>456 わかりにくかったら・・・のところをわかるまで書き下してみ
正斜影ベクトルってむずくね? みんな 扱える?
>>455 別に減点はされないと思うけど、ふつうはf(x)=10x-aとした後、
最初の条件式でx=aとしてaを求める。
>>459 理工系卒業後、医学部に再入学したりと、受験生のバックグラウンドはまちまちです。
一応、最大母集団になると考えられる現役の受験生のカリキュラムを参考にしていますが、
当然ながら自分が理解している事は使っても、何ら支障ありません。
おそらく、回転をGauss平面でやるか、線型代数でやるかの違いくらいでしょう、表面上の違いは。
>>462 > ∫(1-x^n)/(1-x)=Σx^n/n
> これのnを極限を取り、被積分関数が連続なら積分とlimは交換可能なので、
無限級数の項別積分は連続性だけだと不十分。
ex)
関数列 f_n(x) = n^2*x*exp(-nx^2) を考えると
x > 0 では lim{n → ∞} f_n(x) = 0
x = 0 では、nの値に関わらず f_n(x) = 0
∴ lim{n → ∞} f_n(x) = 0
0 = ∫{0 to 1} lim f_n(x) dx ≠ lim ∫{0 to 1} f_n(x) dx = ∞
連続かつ一様収束であれぱ十分。
> その後x=-1を代入して
n → ∞ の極限を取った段階から、|x| < 1 でしか定義できないので
x = -1 を断わりなしに代入するのはちょっとまずい。
アーベルの極限定理から、値が存在するなら代入は許されるんだけど
自明ではない。
無限級数は便利なんだけど、形式的な議論だけで解いていくと嵌るよ〜。
むづかしいね
>あれぱ テラワロス
474 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 02:39:16 ID:9O2CGN4u0
nは自然数で、nの約数を小さい方から順に1から並べると、6番目が8で、8番目が14になるという。 このようなnのうちで最小のものを求めよ。 お願いします。。。
>>474 ん?前に見た気がするが…マルチ?
とりあえず、1で始まって8で終るような6個の自然数の列(小さい順に並ぶ)を、しらみつぶしに調べるとか。
476 :
N大医学部 ◆EhTvUnx30M :2006/01/27(金) 02:51:07 ID:DjMO+xvw0
>>474 nは8と14を約数に持つことから1,2,4,7,8を約数に持つ
また、8が6番目の約数であるから、
(a)nは3を約数に持つ
(b)nは5を約数に持つ
(c)nは6を約数に持つ
の3通りに分けられるが、(a)と(c)はそれぞれ6と3を約数に持つことになり、
題意に適さず不適。
従いnは5を約数に持つ。するとnの約数は少なくとも
1,2,4,5,7,8,10,14
となる。
8×5×7=280
より、求める数は280。
あってる?
>>476 あってるけどこのとき逆に14がちゃんと8番目の約数になってる
ことは断っておいた方がいいかな。
478 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 14:45:05 ID:Q9I3PtfMO
文系の数学なんて暗記科目だろ。 さすがに地理よりは多いが歴史と比べると遥かに楽
大学入試の数学で大事な事なんてはがき一枚にまとめられる。
大学入試の数学で大事なこと。 ・お弁当を忘れない。 ・お茶を忘れない。 ・お箸を忘れない。 ・交通費はタクシーに乗れる程度に多目に持って行く。 ・受験票を忘れない。 ・筆記用具を忘れない。 ・身分証を忘れない。 ・前日はちゃんと寝る。 ・開始前にトイレに行っておく。 ・鉛筆をかたかた言わせて激しい計算をしてるように見せかけ周囲にプレッシャーをかける。
481 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 16:06:43 ID:MyYNtGEVO
43χ+782y=110を満たす整数χ、yの組を全て求めよ。 答えが(χ、y)=(-782k+730、43k-40)[kは整数]でもいいんですか?
482 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/27(金) 16:47:04 ID:HV7qBMkM0
>>481 だめです。具体的なすうじでできます。
>>479 おれもそう思う。細かいテクニックはたくさんあるが、解析分野はまず、数式と
グラフを行ったり来たりすることが重要だな。
483 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 17:11:49 ID:MyYNtGEVO
>482 >481ですが愚かな文系の私に解説をお願いします(゚゚*)
484 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 17:13:43 ID:uUrBfe/q0
482 名前: 悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 投稿日: 2006/01/27(金) 16:47:04 ID:HV7qBMkM0
>>481 だめです。具体的なすうじでできます
485 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 17:33:44 ID:MyYNtGEVO
ん?全て求めるんだから具体的な数字じゃ駄目なんですよね?適当にkは整数とおいて出したんですが…
486 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 17:48:22 ID:n9GvniW30
>>485 互いに素だから二組代入して合ってるなら必要十分
487 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 17:49:10 ID:n9GvniW30
いや、一組でいいのか。勘違いスマソ
488 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 17:50:18 ID:5EM0y1Za0
大学の授業のレポートなんですけど、誰かわかりませんか?? (∞)(n=2) 1/(n(logn)k乗)は、k>1のとき収束し、k<=1のとき発散することを証明せよ。
>>488 テンプレを見て数式の書き方を学んでから出直して来い。
490 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 17:57:25 ID:Dp9xPQjWO
俺本当に数学苦手です……国語と英語なら偏差値60越えるのに数学だと40後半ぐらい… 最近、やっぱ数学は才能とかも関係あるのかなって感じています。 数学が得意な方どのように勉強しているのか教えていただけませんか??
17640の正の約数は□個あり、それらの整数のうち、 15で割り切れないものの総和は□となる。 最初の□は素因数分解すれば72ですね。あとの方はさっぱりです、 解説読んでも何言ってるかわかりません、わかるかたヘルプミー…。
<<<大学格付け・決定版>>> ランクS+ 東大 ランクS 京大 ランクA+ 一橋大 東工大 慶応大 ランクA 北海道 東北大 名古屋 大阪大 九州大 早稲田 ランクB+ 神戸大 筑波大 横国大 東外大 お茶大 上智大 ランクB 広島大 首都大 千葉大 学芸 ICU ランクC+ 上位駅弁 (電農名繊、金沢、岡山、阪市大、埼玉、新潟、熊本等) 名市大 同志社 東理大 立教 ランクC 中位駅弁(静岡、信州、茨城、宇都宮、群馬、岐阜、三重、徳島、長崎、鹿児島等) 関西学院 立命館 明治 学習院 津田塾 中央 青学 法政 関西
>>491 17640=2*2*2*3*3*5*7*7
15で割り切れるという事は、3と5が両方は言っているという事。
3が入っていない場合と5が入っていない場合を考えれば良い。
もしかしたら分かってないかもしれないから付け加えておくが、 ちゃんと3が入ってない場合と5が入ってない場合の集合の表を作れよ。
495 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 18:13:22 ID:5EM0y1Za0
>>489 じゃあこれで
納n=2,∞]1/(n(logn)^k)は、k>1のとき収束し、k≦1のとき発散することを証明せよ。
kはlog(n)にだけ掛かってるんだよな。
>>481 43と782は互いに素だから解は無数にある。kを使わなきゃ全部は
書けない。具体的なすうじではでてきません。自然数だったら話は
別だが。
498 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/27(金) 18:49:33 ID:2K2orZef0
499 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 19:08:42 ID:jpuAqTmT0
>>496 そうです。lognのk乗ってことです。
お願いします。
Cauthyの第一判定法を用いて考えているのだが、何回計算しても常に発散する結果になってしまうな。。。
501 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 20:30:16 ID:JjVUmNFd0
>>500 kの値に関係なく、常に発散するということですか??
kが有限の数で有る限りは。 a_n=1/((n+1)(log(n+1)^k)とおく。 log{(a_n)^(1/n)}=-{log(n+1)+klog(log(n+1))}/n→0 故に(a_n)^(1/n)→1 故に納n=1, ∞]a_nは発散する。
503 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 20:53:48 ID:JjVUmNFd0
そうですか・・・。テスト前のレポートで、提出しなければならないんですが いくつか問題を指定されていて、その中から選択なんです。 ほかにも問題あるんで、もし時間があれば解説していただければ嬉しいです。 やり方のわからない問題が多くて・・・。 もっとあるのですが、とりあえず3問。 次の級数の収束・発散を調べよ。 1, 納n=1,∞]√n/(n^2+n+1) 2, 納n=1,∞]1/(n^3+n^2+n+1) 3, 納n=1,∞]n^2/(n^3+n^2+n+1)
でもって、logx=tとおけば 1/(x(log(x))^s)は積分できる
508 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/27(金) 21:02:34 ID:2K2orZef0
なんで大学受験板できいてんの?
510 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 21:05:06 ID:gOf1vMbt0
やりたいんですけど、わからなくて・・・。 数学本当にわからなくて、卒業危ういんですよ・・・。 あと、参考書で調べてはあったんですけど、k=1の時は発散でいいみたいです。
>>509 (a_n)^(1/n)→1って(a_n)^(1/n)→1-0だから(a_n)^(1/n)≧1とはいえない
>>510 >>507 で書いたとおり、n≦x<n+1のとき
1/((n+1)(log(n+1)^s))<1/((x)(log(x)^s))≦1/((n)(log(n)^s))
ってのやったろ?
あとはがんばれ
力つけないと卒業しても意味が無(ry てきとーなかいとう 1, 納n=1,∞]√n/(n^2+n+1) 十分大きいnについては単調現象(微分とかして確かめてないが) そんな場合 0<√n/(n^2+n+1)<∫[n-1 n]dx√x/(x^2+x+1)<∫[n-1 n]dx/x 故に収束する。 2, 納n=1,∞]1/(n^3+n^2+n+1) 3, 納n=1,∞]n^2/(n^3+n^2+n+1) も多分収束する。 後は自分でやってみて。
青チャートの基本例題42 -1≦x≦2とする。関数h(x)=[x]の連続性について調べよ。ただし、[]はガウスの記号とする。 答えは、区間[-1,0),[0,1),[1,2)で連続。x=0,1,2で不連続なんですけど 区間[-1,0),[0,1),[1,2)に0と1とが入ちゃってますよね。[だから。 x=0,1,2で不連続なのに、連続である区間に0と1が入っているのがすごく気持ち悪い。 0と1では不連続でもあり連続でもある?あーもうわけわからん。 だいたい、0、1でグラフはプツ切れなんだから、[-1,0),(0,1),(1,2)で連続、0,1,2で不連続 でいいじゃないかと思う。答えと違うから僕の考えの方が間違っているわけだがどうもしっくり来ないのですよ。 僕の思考の誤りを正してやってください。おながいします。
>>514 x = 0 で f(x) は右連続になってるので、区間 [0, 1) で連続。
変域を区間 [0, 1) だけに限定して f(x) を定義し直したら
それは連続になってるってのは文句ないよね?
>>514 青チャ白チャの見本版で該当する所を見比べてみた。
確かに青チャの書き方は不親切で、ちゃんと「右連続」「左連続」みたいな言い方で書くべきだろう。
白チャの類題(基礎例題48の下にあるEX112(3)、f(x)=[x]の連続性を定義域0≦x≦2について答えさせる)だと解答は「0≦x<1、1<x<2で連続、x=1,2で不連続」となっている。
ご教授ありがとうございます。 右連続という言葉がチャートにも教科書にものっていないから意味が定かじゃないが 右側極限と似たようなもので、右側はグラフが繋がっているけど、左側が切れている状態と推測。 >変域を区間 [0, 1) だけに限定して f(x) を定義し直したら >それは連続になってるってのは文句ないよね? そういうふう考えると[0,1)で連続と0で不連続は相反しないのですね。 ホントはまだ腹に落ちないけど、認めてしまうしかないか。
518 :
514 :2006/01/28(土) 00:30:22 ID:F7qz9bDm0
>>517 そう、青チャの解答は間違ってはいないんだけど、右連続・左連続に触れてないのにいきなりそういう解答になってるのが不親切。
確かに左のページに「定義域の左端(右端)については右連続(左連続)であれば連続と呼ぶ」という意味に相当する説明は載ってるんだけど、
>>514 の問題でx=0,1は定義域の左端でも右端でもないので、青チャの説明に忠実に従って考えると「x=0,1では極限が存在しないので不連続」と答えざるを得ないよね。
まあ、そういう事もあるってことで。
↑の発言は516のものです。名前欄にレス先を書いてしまった…
520 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 01:10:31 ID:I/cgSdBq0
理系数学と文系数学の難易度の違いを うまい例えであらわせますか?
521 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 01:18:56 ID:Emt0HH+aO
証明の問題で、例えば 「〜であることを示せ。」 とあったら、答案には 「……。よって〜である。 終」 のように、〜の部分が長くてもちゃんと書かなければいけないのでしょうか? 他にいい終わらせ方はありますか?
522 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 01:19:41 ID:it7Pd+8S0
>>521 「故に、題意は満たされる。」が一番適当なんじゃないかな。
日本語が通じる表現してれば問題ないよ。
>>520 文系数学でほんとに子供だましみたいなのもあるけど、
例えば東大文系とかはきちんと考えなきゃ解けない問題。同じ
大学だったら文系の問題の方が手心を加えてあるのがふつうだ
けど、一般に違いっていうと別にないよ。インスタントコーヒー
とエスプレッソみたいなもんだ、とかいってほしいのか?w
525 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 02:10:26 ID:88Z9rjtl0
どうしても過去問でこれだけすっきり解けないので教えてください。よろしくお願いします。大学の 案内に入ってた入試問題集なので答えがないので3時間考えましたが不安です。 自分が出した答えは、Pn=(-1/5)・(4/5)^n-1+1/2 . 袋の中に赤球3個、白球7個が入っている。1個球を取り出して赤球なら白球に 白球なら赤球に変えて袋に戻す。これを1回の操作とする。これを(n-1)回繰り返した あとに、n回目に赤球を引く確率Pnを求めよ。
526 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 02:15:33 ID:I/cgSdBq0
>>524 難易度は全く違うと思います。文系からしたら変わらないかもしれないけど。
1A2Bも理系の方が凝った問題がでる。
527 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 02:17:44 ID:JLRoUxx10
あ、その証拠(正確な証拠にはならないけど)に 俺は文転してるんですけど 数学の偏差値が 65→73になりました。
>>527 それは母集団の数学の得意度を考えると当たり前では・・・
でもIAIIBで理系の方が「っぽい」問題が出るのは確か。
>>528 書き方悪かったかな。俺が言いたかったのは難易度っていっても、
同じ大学の入試問題や、同じ模試で比べるなら文系<理系でも、
そうじゃなきゃそう比べても意味がないってだけのことだ。
530 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 13:42:16 ID:6jbKhWNg0
xy平面上のy≧0の部分に2点 A(-1.0) B(1,0)を直径の両端とする半円Cがあり、 両端を除いたC上に点Pをとる。また、Aを中心とし、 APを半径とする円と線分ABとの交点をQとし、三角形PAQの重心をGとする。 (1)角PAQ=θ とする時、Gの座標をθを用いてあらわせ。 という問題なのですが、それぞれの座標を求めてGを出すという方針でやったのですが 点Qの座標の出し方がよく分かりません。 また、それぞれの座標を求める以外にどんなやり方があるのでしょうか? 自分は旧過程の数学UBまで履修済みです。
531 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/28(土) 13:57:42 ID:U6PGO2bt0
>>530 図を描いてみましたか?AQの長さはAPの長さと等しいことを使えば簡単です。
532 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 14:14:04 ID:+uUBYj2RO
文系数学なんて楽過ぎ。社会と比較すると 理系数学=日本史>>>>>>>文系数学=地理>>>>>公民 こんな感じ
533 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 14:40:14 ID:6jbKhWNg0
>>531 書いてみました。
AQとAPの長さが等しいことは分かったのですが、それから何が言えるのか分かりません・・・
534 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/28(土) 14:41:40 ID:U6PGO2bt0
535 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/28(土) 14:49:01 ID:U6PGO2bt0
Pの座標は求められましたか?
536 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 14:54:10 ID:6jbKhWNg0
>>535 Pの座標は(x,y)=(cos2θ,sin2θ)とでました
537 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/28(土) 14:57:49 ID:U6PGO2bt0
QはAの座標にAQの長さを足すだけですよ。APがわからないんですかね?
538 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/28(土) 14:59:57 ID:U6PGO2bt0
間違えました。
>>537 はわすれてください。
ベクトルでかくとOQ=OA+AQです。
539 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 15:08:12 ID:6jbKhWNg0
>>538 あぁ・・・ベクトルの成分で考えればでますね_no
本当にありがとうございました。
>>532 数学関係のスレッドで不等号をこんな形に使うやつっていたんだ。
541 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 19:43:23 ID:MDojMOso0
問:AチームとBチームが7番勝負をおこなう。どちらかのチームが4勝した時 勝負は終了する。Aの勝つ確率は2/3 Bの勝つ確率は1/3で引き分けはない。 このときBチームが4勝一敗で勝負が終了する確率を求めよ 自分の解答: 五回目の勝負でBが四勝一敗である確率は 5C1*(2/3)*(1/3)^4=10/3^4 この中にはBが四回目までに四勝して勝負が終了してる確率も含まれているから求める確率は 10/3^5 -1/3^4 =7/3^5=7/243 解答見ると 8/243 になってました。 どこが違うか教えてくださいお願いします。
そりゃ引き過ぎ。「Bが四連勝した後Aが一勝した確率」を引かないとダメ。
543 :
541 :2006/01/28(土) 20:27:03 ID:MDojMOso0
>>542 レスありがとうございます。
えーと自分の解答だと、四勝するとゲーム終了という設定じゃなくて
ただ5回勝負するという設定で考えないといけないのか
ごっちゃになってしまったかも
こういうのは4回目までで3勝1敗 5回めにBが勝つ確率を考えた方がミスが出ないよ 4回目で3勝1敗となる確率は 4*(1/3)^3*(2/3)=8/81 よって求める確率は(8/81)*(1/3)=8/243
545 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 20:49:01 ID:6mt58g4W0
この問題がまったくわかりません。教えてください。 3つの正の整数a,b,cが次の等式および不等式を同時に満たしている。 17a+28b=1994 2b<a a<c<2a このとき、a+b+cがとることのできるもっとも大きな値と、小さな値 を求めよ。 よろしくお願いします。
546 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 21:09:45 ID:WYoC2QNp0
計算問題ですが、どうしてもわかりません。 1-(1/z)+z/(z-1) これがどうやら1になるようですが、自分では最後にたどり着けません。 よろしくおねがいします。
547 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/28(土) 21:19:38 ID:ZKiqGnNp0
548 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 21:25:48 ID:2ClIVq8q0
>>545 まず17a+28b=1994を満たす数(a,b)=(x,y)を1つ見つける。
そしたら(x+28,y-17)もその式を満たすから芋づる式に解が出てくるけど
a,bが正ってのと不等式から考えて数通りに絞れる
549 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 21:27:07 ID:mEMMus+cO
2次曲線(楕円等)の接線の公式をいきなり使うのは減点対象になるでしょうか? 計算して出したほうがいいんでしょうか?
550 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 21:45:57 ID:6mt58g4W0
>>548 芋づる式に解くんですね!ありがとうございましたο(*≧д≦)ο
551 :
Z :2006/01/28(土) 22:06:42 ID:i31d2N310
552 :
下等さん :2006/01/28(土) 22:14:57 ID:Y/2f70Kv0
>549回答の出来具合にもよるがならないと思う。そんなのに付き合ってたら <×付け> に時間かかるだろうしw
y=x~x(x>0)を微分せよという問題で 両辺の自然対数をとって logy=xlogx これをxについて微分すると y´/y=logx+1 になるそうなんですが logyがなぜy´/yになるのかがわからないので、教えてください。 よろしくお願いします。
554 :
546 :2006/01/28(土) 22:25:11 ID:WYoC2QNp0
これが問題です。 y+(1/z)=Z+(1/x)=1 のとき x+(1/y) , xyz の値を求めよ。 xyzの方はわかりました(>_<)
>>554 だから最初から問題書けとゆわれるんや皆。
>>546 の式自体がおかしい。x+(1/y)は{1/(1-z)}+{z/(z-1)}だろ。
>>553 すいません、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
理解力がなくて申し訳ないです。
条件より zy+1=z・・・@ xz+1=x・・・A @をAに代入して x(zy+1)+1=x xyz=-1 ∴xz=-1/y これをAに代入して -(1/y)+1=x ∴x+(1/y)=1
560 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 23:04:38 ID:WYoC2QNp0
>>555 ノートを写し間違えていたみたいです;
やっと解けました。
どうもありがとうございました!
561 :
悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/28(土) 23:10:56 ID:ZKiqGnNp0
>>557 xについて微分しているのでそうなるんです。教科書か参考書の合成関数のところをよく
読んでください。ちなみにもう少し詳しく書くと、右辺は(1/y)*(dy/dx)です。
562 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 23:38:51 ID:28rYU4zlO
行列のn乗を計算するときどういう方法があるんですか? @対角化 A推測→昨日法 Bベキゼロ くらいだけで大丈夫でつか?
563 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 23:39:13 ID:LIJKKHot0
知名度と規模を基準に選択した有力260社への大学別就職率(2002年4月)
週刊東洋経済2002/10/29特大号「本当に強い大学決定版」より抜粋。
@ 一橋大学 59.0%
A 東京工業大学 55.9%
B 京都大学 47.4%
C 慶應大学 46.0%
D 東京大学 44.6%
E 上智大学 39.5%
F 早稲田大学 37.3%
G 同志社大学 32.9%
H 電気通信大学 30.5%
I 神戸大学/学習院大学 29.7%
K 関西学院大学 28.9%
L 大阪大学 28.8%
M 九州大学 27.6%
【参考】
週刊東洋経済が「本当に強い大学決定版」として紹介している総合ランキングが評価ポイントも明確で、
もっとも就職などの質の良い大学のランキングとしても妥当なところではないか。
ttp://www.careerpartners.co.jp/official/sjk/200311/031125.htmlより
ケーリー=ハミルトン利用する方法 数列つくって連立漸化式 も忘れずにな
余裕があればJordan標準形も。
そんなご冗談を
>>561 ありがとうございます。教科書読み直したら理解できました。
>>566 残念ながら、読み方は普通ジョルダンだ。
フランス語的に読むとジョフダンだ。
>>568 無知は氏ね。冗談をフランス語的に読むとジョルダンになるのだ。(嘘)
>>569 フランス語風ならむしろジョクダンに聞こえると思うな。
数学とな関係ないが。
>>562 固有値を a,b 、固有ベクトルを x,y とすれば A^n*x=a^n*x , A^n*y=b^n*y が成り立つから
A^n(x y)=(a^n*x b^n*y) の右から(x y)^(-1) をかける。
A(A-aE)=b(A-aE) , A(A-bE)=a(A-bE) から A^n(A-aE)=b^n(A-aE) , A^n(A-bE)=a^n(A-bE)
として差をとる。
x の多項式 x^n=(x-a)(x-b)P(x)+sx+t から s,t を求めて A^n=sA+tE
a=b なら (A-aE)^2=O なので二項定理から
A^n={(A-aE)+aE}^n=n(A-aE)*(aE)^(n-1)+(aE)^n
>>562 あとスペクトル分解とかもちょこちょこ出てるな。
それと固有方程式が重解持つタイプはだいじょうぶか?
574 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 12:02:35 ID:2icqaaf10
525の問題は難問なのかなあ。
575 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 12:03:27 ID:VxLE4r8PO
ちょwwwww固有ベクトルやらスペクトル分解やらワケワカラナスwwwwwスペクトルって物理じゃなかったっけ?www
漸化式はどうなった?
577 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 12:12:18 ID:VxLE4r8PO
漸化式って…数列じゃ…?逃避数列の一般項つくるのか? ジョルダン標準形って…なにすんのwwwwwwww(-ω-;)ショボーン
578 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 12:25:08 ID:sroxslVV0
579 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 13:16:11 ID:27aPWUKeO
問題ではないんですけど…数学で問題文などを読んだ時にポイントとなる所ってどんなのがありますか? 例えば、[二つの解]が出てきたら[解と係数の関係]を思い出す、みたいな感じです たくさん教えてくださいm(__)m
580 :
天翔( ゚,_・・゚)ブッブッブッの閃き ◆BUBuBUIBS. :2006/01/29(日) 13:19:44 ID:mGKmBir5O
青茶を一通りやれば嫌でも身につきます
>>580 自分もそう思ってるのですが、先生が「月曜までにノートにまとめてきてください」みたいな事を言ったので…
センターの複素数では、(±x±√y)/z ときたら(x,y,z) = (1,3,2)。 今となっては使えない知識だが。
583 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 14:30:40 ID:ALseT0UYO
確率で「2つのさいころを同時に投げる」ときって何でさいころを区別するんですか?
確率であって組合せではないから。
585 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 14:35:41 ID:WdKVbrJV0
>>583 この世にふたつとおなじサイコロはないから
587 :
数学V(数研) :2006/01/29(日) 14:46:06 ID:bIIxR+Q9O
数列{1‐γη/1+γη}の極限を次の各場合について求めよ。 (1)γ>1 (2)γ=1 (3)|γ|<1 (4)γ<−1
>>587 テンプレを見て数式の書き方を学んでくれ。
後、ηなのかnなのかもはっきりしてくれ。
後、極限とはηを無限大に近づけたときの極限か?
√という記号の由来を教えてください
0は7の倍数といえるのでしょうか??理由とともにおねがいします。
7で割って余り0だから倍数です。
二つの整数a,b(b≠0)に対して、 a=qb+r (0≦r<|b|,|b|は b の絶対値) を満たす整数q,rがただひととおりに定まる。 qを商、rを剰余という。 r=0であるときaはbで整除される、 または割り切れるといい、 aはbの倍数、 bはaの約数であるという。 この定義なら0は含みますね。b=0の時です。
揚げ足とっていい? > 二つの整数a,b(b≠0)に対して、 > この定義なら0は含みますね。b=0の時です。 この意味教えて、結局 b は 0 なの 0 じゃないの?
ごめんw bは整数としか見てなかったw (b≠0)だから0は含まないね。
>>592 つーか・・・上の質問に当てはめるなら
a=0、b=7でq=r=0だろうよ。 どっから、b=0って出したんよ。
まぁ、大体良いたいこと分かるっしょw 「倍数ではない」
ちょっと待ってwゆっくり考え直すわw
二つの整数a,b(b≠0)に対して、 a=qb+r (0≦r<|b|,|b|は b の絶対値) を満たす整数q,rがただひととおりに定まる。 qを商、rを剰余という。 r=0であるときaはbで整除される、 または割り切れるといい、 aはbの倍数、 bはaの約数であるという。 つまり、この場合、aが0, bが7にあたる。 0=7q+r q=0 r=0となる。 q≠0という条件は無いので、 r=0故に0は7の倍数であると言える。 正しいよな。証明確認誰か頼んだ。
hpi
ンナ事考えねーで、aがbの倍数であるとは、ある整数cが存在してa=bcとなることである。 って定義しておいて、 0=7*0でいいだろよ。
定義からちゃんと示さないと本人大丈夫かなぁと思ってさ。
いや・・・倍数の定義って
>>601 であってると思うんだけど。。。
二つの整数a,b(b≠0)に対して、 a=qb+r (0≦r<|b|,|b|は b の絶対値) を満たす整数q,rがただひととおりに定まる。 qを商、rを剰余という。 r=0であるときaはbで整除される、 または割り切れるといい、 aはbの倍数、 bはaの約数であるという。 r=0が倍数の定義だが、じゃあ何故質問者が悩んだのかと考えてみると、 r=0かつq=0は倍数なのかって問題だよね。 つまり、大きい数字を割る、場合によっては割り切れるという意識が、 小中で形成されたのだろうが、 0を割ったさいに、それを「割り切れている」と表現して良いのかどうか迷ったと思うわけだ。 そういう奴いたから。 だから、もう一度割り算というものから、倍数というものがどういうものか見直してもらうために、 割り算から入ってみてるんだよ。
座標平面上の第一象限にある定点p(a,b)を通りX軸Y軸とそれらの正 の部分で交わる直線Lを引く。このときLとX軸Y軸で囲まれた 部分の面積Sの最小値とそのときのLの方程式を求めよ おねがいします
定点p(a, b)を通る直線⇔(y-b)=α(x-a) x軸y軸のそれぞれ正の部分を通る⇔α<0 だと分かる。 y軸との交点は (y-b)=α(0-a) y=b-aα x軸との交点は (0-b)=α(x-a) x=a - b/α 三角形の面積の公式より、 2S=(b-aα)(a - b/α)=2ab-a^2/α-αb^2 αのみが動くので、αでSを微分し、 2*dS/dα=a^2/α^2-b^2=0 故にα^2=b^2/a^2の時極地で、増減表よりこれが最大となることが分かる。<BR> α<0またa, b正より、α=-b/aだと分かる。
この問題は黄チャの基本例題132の問題なので、持ってたらそっち見てもらったほうがわかりやすいと思います。 問 (log_{3}(x))^2−2log_{3}(x)−3=0 この時、真数条件でx>0であることを記す必要が無いようなのですが、なぜですか? さっきから考えてるけど全然わからない。
問題を書け。みんなが同じ参考書を持っていると思ってはいけない。
609 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 17:43:44 ID:UNAQUwp50
>>608 ?言いたい事がよくわかりません。
上にちゃんと書いてありますけど・・・。書き足すとしたらxの値を求めよ、くらいですかね・・・?
610 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 18:03:07 ID:WdKVbrJV0
>>609 「xの値を求めよ」とか「この方程式を解け」なんて情報は
かいておくべきだよ。
なくても通じそうだけど、舌ったらずだ。
すくなくとも、なくてもよかったりないほうがよかったりってことはない。
611 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 18:07:01 ID:7yI2p8wH0
>>607 真数条件が必要なのは不等式の時だけ。
方程式ならxの範囲を考えなくても
log_{3}x=tを満たすxを求める時に必ずx>0になるでしょ
612 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 18:27:13 ID:wpxayWmi0
xが実数のとき ax^2+bx+c=0がある っていうのは一体どういう意味なんでしょう? ちなみに赤茶の軌跡と領域「放物線の動く領域」からなんですが そこには「ax^2+bx+c=0をみたす実数Xが存在する」ということらしいんですが 意味が・・・。
>>612 えっ?w
そのまんまだよ。方程式を解いたときその解が実数。
逆に「ax^2+bx+c=0をみたす実数Xが存在しない」なら
方程式を解いたら解が複素数
614 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 18:41:36 ID:QhLNcXomO
2功定理について質問させて下さい。 Σ<k=0〜n> nCk a^k・b^(n-k) = (a+b)^n ですが問題をといてて Σ<k=1〜n> n-1Ck-1 = (1+1)^(n-1) とかかれているんですが、kの範囲やコンビネーションnCkが公式どうりでないと、どのように考えて良いのかわかりません。優しい方教えてください!
それは公式だけを覚えて、二項定理と変数の概念が頭の中に成立していないという事。 教科書を読む事をお勧めします。
>>614 具体的に解けなかった問題を書いた方がいいと思われ
617 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 19:25:40 ID:7yI2p8wH0
>>614 上の公式でa→1、b→1、n→n-1とすると
(1+1)^(n-1) = Σ<k=0〜n-1> n-1Ck 1^k・1^(n-1-k) = Σ<k=0〜n-1> n-1Ck
ここでkの範囲を1つずらす(k→k-1)
= Σ<k-1=0〜n-1> n-1Ck-1
= Σ<k=1〜n> n-1Ck-1
基本的には代入して変形するだけ
618 :
612 :2006/01/29(日) 20:14:07 ID:wpxayWmi0
>>613 ありがとうございます。
要するにxが実数のとき 「xについての方程式」が存在するっていうことは
方程式を解いた解が実数ってこと何ですね。そこでなんですが・・・
xが0以上のすべての実数を動くとき、「xの方程式」が存在する。
ということは赤茶によると「xが0以上の実数解を少なくとも一つ持つ」
ということらしいんですが、
xが実数のとき、「xの方程式」が存在するということが、
「xの方程式」を解いた解が実数
ということなら
xが0以上のすべての実数を動くとき、「xの方程式」が存在する。
ということは
「xの方程式」を解いた解が0以上の実数、つまりxの解が両方とも0以上の実数、
っていうことにはならないんでしょうか・・・?
よろしくお願いします。
619 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 21:00:14 ID:UWYjnq7BO
だれか数学できるかた… ユークリッド互徐法のやりかたはわかるんですけどなんで最終的に整数解でてくるのかわかりません↓ 教えてください
>>618 >xが実数のとき、「xの方程式」が存在するということが、
>「xの方程式」を解いた解が実数
>ということ
このことをあなたはなぜか「両方の解が実数である」と捉えているようだが、そんな必要はない。
どちらか一方が実数であれば、その式を満たす実数xが存在するということになる。
もちろん二次方程式なので、片方実数で片方複素数などという場合はありえないが。。。
あ、ツッコミが入る前に直そう。 実数も複素数ですね(^^ゞ 誤)片方実数で片方複素数 正)片方実数で片方虚数
訂正にさらにツッコミ入れるのは気が引けるのだが、 > もちろん二次方程式なので、片方実数で片方複素数などという場合はありえないが。。。 係数が全て実数ならね。
>>619 誰か日本語の分かるかた…
>>619 が解読できません。ユークリッドの互助法は分かるんですけど、何が言いたいのか分かりません↓教えてください。
624 :
Z :2006/01/29(日) 22:35:33 ID:tLHDwQ0L0
ax+by=mに互助法を繰り返して、係数を簡単にする奴かな? 面倒くさがらずに、逆をたどればわかる
625 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 23:37:17 ID:1eqKSjYf0
>>525 合っていると思います。
私は、袋の中に仮想的に10個の(1から10までの番号を
付けた)仕切り(それぞれに1つずつ球が入る)を設けて、
(n-1)回の操作を繰り返した後にそれぞれの仕切りの中が
赤球である期待値を求め、それを仕切り全て加えたものが
袋の中の赤球の数の期待値になる、という方法を取りました。
626 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 09:38:42 ID:f1iTQnL9O
624さん詳しくお願いします(>_<)
628 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 13:42:35 ID:xSMvEhjz0
cosΘ*x/sinΘ=x/tanΘですよね? 解答に-(x/tanΘ)と書いてあるんですがcos/sinだと-1/tanΘになるんですか?
ならない。
なんない
>>628 ならないよ。x/tanθであってると思うけど。どこから-が出てきたのか
他の可能性も考えてみ。
632 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 17:15:36 ID:HsCTy/4+O
y=2/3xsinxのグラフを書くとき微分して極致をもとめますよね? (微分)=2/3(sinx+xcosx)で=0を求めればいいと思うのですが、計算分かりません。教えてください。求まったら増減表でいいんですよね?
633 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 17:30:41 ID:rZdUCbRI0
問題 9にある数をかけて、その数の各位の和が9の倍数であることを証明せよ。 この問題は人から聞かれたので問題自体に欠陥があるかもしれません。 どなたか整数に強い方教えてください。 よろしくお願いします。
例えば 85321という数があったとする これは 80000+5000+300+20+1 と表せるよな? ここでさらに {9999*8+8}+{999*5+5}+{99*3+3}+{9*2+2}+1 と表せるので (9999*8+999*5+99*3+9*2)+(8+5+3+2+1) となる 左の括弧は9の倍数 右の括弧は各位の和なので もとの整数が9の倍数なら各位の和は9の倍数になる これで題意は示された
>>632 sinx+xcosx=0
cosx=0 なら sinx=0 になるのでcosx≠0
このとき tanx=-x
x=0以外の解はちょっと求まらない。
グラフの概形だけ描くなら、点線でy=±(2/3)x をまず描いて
sinx=0 となる点をきっちり押さえつつ y=sinx のグラフを
原点から左右に行くに従ってだんだんと上下に拡大して、
上で描いた点線に接するくらいに描く。
>>632 おそらく微分が違うと思うぞ
例えば
y=2/3(x^2+x)=2/3×(x^2+x)^(-1)なら
微分=-2/3×(x^2+x)^(-2)×(2x+1)
つまり今y=2/3×(xsinx)^(-1)なわけだから
f(g(x))の形
微分=-2/3×(xsinx)^(-1)×(sinx+xcosx)
もしy=2/3×(xsinx)の形なら
微分=2/3×(xcosx+sinx)であってるけど
>>633 つまりその問題は言い換えれば
9の倍数の各位の和は9の倍数であるってことで、
まぁとりあえず3桁でやると
9の倍数をabcとすると
abc=9×m
一方abc=a×100+b×10+c×1=a×(99+1)+b×(9+1)+c×1
=99a+9b+a+b+c=9×m
ここで99a+9bは9の倍数で
abcも9の倍数なのでa+b+cが9の倍数でないとすると
矛盾
したがってa+b+c=9×t
何桁になっても同じようにできる
10^nを1+99・・・99の形に分ければよい
637 :
633 :2006/01/30(月) 19:59:35 ID:rZdUCbRI0
>>634 早速の解答ありがとうございます。
一般的な解答を自分なりに作ってみたので添削してください。
解答 9にある整数をかけてできた整数をa1a2…an-1anとし、各位の和が9で割り切れるとする。
a1・a2…an-1・anは
10^n-1*a1+10^n-2*a2+…+10^1*an-1+10^0*an
=(9^n+1)*a1+(9^n-1+1)*a2+…+(9^1+1)*an-1+9^0*an
=9*(9^n-2+9^n-3+…+9^0)+(a1+a2+…an-1+an)
a1+a2+…an-1+anは9で割り切れる。よって題意は示された。
もうひとつ質問があるのですが、これを合同数を使って証明するとするとどうなるのでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。どうしても気になるので・・・
ぜひよろしくお願いします。
638 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 20:02:36 ID:rZdUCbRI0
>>636 636さんもありがとうございます。
具体的な解法(?)は一応理解できました。
>>635 の解答の添削、また合同式を使って証明できるかも教えていただけるとうれしいです☆
639 :
633 :2006/01/30(月) 20:27:53 ID:rZdUCbRI0
合同法について自己解決しました! 列数字の和が9の倍数のとき、10≡1(mod 9)であることから、 N=10^n*a1+10^n-1*a2+…+10^0*an-1+an ≡1^n*a1+1^n-1*a2+…+1^1*an-1+an =a1+a2+…an-1+an(mod 9) ∴N≡(列数字の和)(mod 9) 以上で題意は示された。 でよいですか?
おk
答えてるやつの言ってることわかんね
質問者がわかってればおk
643 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 00:16:59 ID:lbDBTX5G0
y=x^2-2x+2のa≦x≦a+2における最大値を求めよ、という問題で答えが a<0のとき最大値a^2-2a+2、0≦aのとき最大値a^2+2a+2と書いてあるのですが a=0のとき0≦x≦2、そのときx=0と2で最大値とりそうなんですが上のような答えになるのはどうしてですか? 質問がへたくそですみませんがよろしくお願いします。
644 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 00:26:12 ID:C273GSnnO
積分の面積公式は試験ではどこまで許されますか? -1/6(β-α)^3は説明なしでいきなり使って構わないですよね? 他に|∫(ax^2+bx+c)dx| で( )内のxが√になる場合、( )内の判別式をDとすると、面積S=D√D/6a^2 になる… なんていうのはいきなり使って良いのでしょうか?
>>643 a^2-2a+2のaに0を代入してみれ。
>>644 そんな公式覚える暇があったら他に覚えるものがありそうだ。
>>643 この問題では、最大値だけを聞いているのでその答えになるわけです
もし、そのときのxの値も求めよという問題ならばきちんと2カ所で最大となる
a=0のときは分けて考えるべきです
>>644 後半はどういう...
それ自身を計算する問題でなければ別に使っても減点されないでしょう
安全策をとりたいなら途中の簡単な変形を書いておいて面倒な計算部分を
省くようにしておけば
レスありがとうございます 0<aのとき最大値a^2-2a+2、a≦0のとき最大値a^2+2a+2じゃマズいんですよね? んーなんだか分からなくなってきた
649 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 00:47:38 ID:C273GSnnO
>>645 そう思いますが…誰も知らないような公式を証明なしで使っても良いのかと思いまして… 計算過程なら良いんでしょうか?
>>646 それ自体を求める問題というのはどういう問題でしょうか…面積を求めろ とかいう問題では使ってはまずいということですかね?
650 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 00:48:30 ID:C273GSnnO
それ自身を計算する問題 でした、すいません
>>648 誰にも言われてませんが答えはそう書いてないのでダメなんじゃないんですか?
>>649 誰も知らないような式は「公式」ではない。「非公式」と言う。
冗談はともかく、
>>644 前半は常識的に知られているから使って良し、後半は知られてないので使ってはいけない。
つーか後半は俺にもよくわかんね。「( )内のxが√になる場合」って何だよ。
あぁ、なんだ、不等号を逆にしてたのか。 そんなことありえないと思って先入観で読み間違えてた。 確認だけど、y=x^2-2x+2のグラフは書けるんだよね?
>>652 xに√がつくということです。誰かに(塾の先生だったかも)教えてもらって… それ使うとかなり速いんだけどな… そういう非公式?結構たくさんありますよね?常識的になれば良いのに…(´・ω・`) でもやっぱり使っちゃいけないということですね。
>>647 その問題は最大値の値だけをたずねているので、
その最大値をとるxの値が存在すればいい
だから、a=0の時はx=0,2、a>0のときはx=0のときのみになるけど、
最大値の値は一致してるからまとめて答えてもいいわけ
もしそのときのxの値も求めよといわれたら、そのときは最大値をとる
ときのxの値の個数の違いも考慮に入れないといけないので、
場合分けする
>>649 その公式自身を求める問題ってこと
>>653 書けます。
a=0のとき0≦x≦2になりますよね。軸はx=1だからx=0と2で最大値2をとるんですよね?
ということは「a=0のときx=aとx=a+2で最大値a^2-2a+2とa^2+2a+2つまり2をとる」ってことですよね?
でも回答だとa=0のときx=a+2だけで最大値a^2+2a+2をとるってことなんですよね?
>y=x^2-2x+2のa≦x≦a+2における最大値を求めよ。 >a<0のとき最大値a^2-2a+2、0≦aのとき最大値a^2+2a+2 aとa+2の中間であるa+1の位置が軸より左にある図とa+1が軸より右側にある図を描けば、 どこに最大値があるかは自明。 a≦0のとき、最大値は左端点 a≧0のとき、最大値は右端点 故にこの様な解答に成る。 a=0の時は最大値は右端点と左端点であるが、最大値はどちらも変わらないのだからどうでも良い。
>>655 a≦0のとき最大値a^2-2a+2、0≦aのとき最大値a^2+2a+2
a<0のとき最大値a^2-2a+2、0≦aのとき最大値a^2+2a+2
a≦0のとき最大値a^2-2a+2、0<aのとき最大値a^2+2a+2
どれでもいいってことですか?
>>658 最大値が連続的に変化するのだからどちらに書こうが変わらないに決まってるだろうが。
少しは考えろ。
>>658 うん
時々一番上を嫌う人がいるけど、俺はかまわないと思う。
ただし
a<0のとき最大値a^2-2a+2、0<aのとき最大値a^2+2a+2
はアウトね。
まぁこんな質問する人がこんなことやることはないと思うが。
>>660 のアウトの例が何故アウトか分かるか?>>質問者
どれでもよかったんですね。皆さんありがとうございました。
何故どれでも良いのか理解しているのだろうか? 後々つまりそうな返答だな。。。
そう
667 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 09:18:40 ID:bwFHAPqVO
甲南大(02)の数列の問題です。 a1=1,a(n+1)=1+a1+2a2+3a3a+…+nan(n=1,2,…) で定義される数列{an}について (1)一般項anをnで表せ。 (2)n≧4のとき、an>2^nであることを証明せよ。 よろしくお願いします。
668 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 09:22:20 ID:bwFHAPqVO
>667の二行目の訂正 3a3a→3a3 でした。すみません。
(1) a(n)=1+a1+2a2+3a3a+…+(n-1)a(n-1) (n=2,3,...) との差を取って a(n+1)-a(n)=na(n) a(n+1)=(n+1)a(n) 両辺を (n+1)! で割って a(n+1)/(n+1)!=a(n)/n! 数列 {a(n)/n!} は定数であることがわかるので a(n)/n!=a(2)/2!=2/2!=1 n=1 でも成り立つので a(n)=n! (n=1,2,3,...) (2) n=4 のとき a(4)=4!>2^4 は成り立つ。 n=k のとき a(k)=k!>2^k が成り立つものと仮定する。 仮定より (k+1)*k!>(k+1)*2^k また、k+1>2 であるから (k+1)*2^k>2^(k+1) よって (k+1)!>2^(k+1) となり n=k+1 のときも a(n)>2^n が成り立つので n≧4 のとき a(n)>2^n である。
極限の解き方として、最高次のnでくくれ、という解法があり、その例として lim_[n→∞] (√(n^2 + 1) - √n) =lim_[n→∞] { n(√(1 + (1/n^2) ) - √1/n }=∞ というのが紹介されていました。 しかし、lim_[n→∞] {√(n^2) + 3n +2 -n}だと、このやり方では上手くいきません。なぜなのでしょう。 解答は2/3となっていますが、僕は何度やっても0になります。
>>670 問題文が間違ってるので、的確なアドバイスは出来ないのだけれど
どの項が支配的になるか考えれば、どう計算すればいいかはすぐ分かる。
>669 ありがとうございました!よく分かりました。
674 :
525 :2006/01/31(火) 11:52:07 ID:pyBrbhOH0
625さんへ。ありがとうございました。これで過去問はすべて消化できました。 レス遅れてすみませんでした。
>>670 式ちゃんと括弧でくくって書け
いろんな解釈が出来る
つーか分子の有理化じゃねーか超基本だぞおめー 勉強しろ勉強
677 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 14:02:06 ID:Q7h5EA0QO
旧課程青チャートの例題138の最初から理解出来ないのですが誰か詳しく教えていただけないでしょうか?
678 :
670 :2006/01/31(火) 14:46:39 ID:wyNq5jIM0
すいません、質問の仕方が悪かった。つまり、 lim_[n→∞] √{(n^2)+3n+2}-n =lim_[n→∞] 3n+2/{ {√(n^2)+3n+2}+n} =lim_[n→∞] 3+(2/n)/{√{1+(3/n)+2/n^2}+1} =2/3 というように有理化を利用しての解法は理解できるのですが、 いきなりnをくくり出す解法だと lim_[n→∞] √{(n^2)+3n+2}-n =lim_[n→∞] n*√{1+(3/n)+2/n^2}-1 =∞*0=0 となり、答えが食い違ってしまうのはなぜでしょうか。
679 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 15:15:22 ID:P89xPJVD0
>>678 >∞*0=0
これが嘘。∞*1=∞は言えるけど∞*0はいくつか分からない
不定形 ∞-∞ ∞*∞ ∞/∞ 0/0 ∞*0
ごめん∞*∞は不定形じゃない
682 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 16:31:25 ID:qLkGDGV10
2次関数、y=(1/2)x^2 がある。 点D(0,6)、点C(2,2)があり、CDを1つの辺とする、平行四辺形ABCDがある。 点Aと点Bは2次関数上の点である。 このとき、座標Aを求めよ。座標A、Bはともに第2象限にあります。 すみません、図でかけなくて。 よろしくおねがいします。
683 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 16:55:25 ID:eI7cHn6HO
教科書の問題ですがわからないのでお願いします。 ・次の関数の定義域をいえ。また、定義域で連続かどうかを調べよ。 (1) f(x)=x+log(x) (2)f(x)=sin(x)*log_{2}|x|
不定形じゃないもの ∞+∞=∞ ∞*∞=∞ (有限確定値)/∞=0 (0以外の有限確定値)/0=∞(ただし符号に注意) ちゃんと区別できるようにしてね。
自然数nに対して、次式を満たすθが存在することを示せ 1/n-1/(n+1)=1/(n+θ)^2 答え f(x)=1/xとおく f(n+1)-f(n)=f'(n+1) 1/(n+1)-1/n=-1/(n+θ)^2 1/n-1(n+1)=1/(n+θ)^2 となっているのですが、f(n+1)-f(n)=f'(n+1)はどこからでてくるのでしょうか?
>>685 > f(n+1)-f(n)=f'(n+1)
f(n+1)-f(n)=-1/{n(n+1)},
f'(n+1)=-1/{(n+1)^2}
だからじっさいこんな式成り立たないはずだが。何か書き間違え
てない?
平均値の定理 f(n+1)-f(n)=f'(n+θ) , 0<θ<1
>>685 ふと思ったが、元の問題ほんとにイコールか? 不等号じゃない?
691 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 20:14:49 ID:DUAe+97x0
|x-1|+|y-1|≦1 の表す領域を図示せよっていう問題なんですけど、 解答には場合わけして・・・っていうのが書いてあるんですが x-1=X y-1=Y とおいて X,Yの表す領域を求めて、あとから この領域は、点(x-1,y-1)の表す領域なので、x軸、y軸方向にそれぞれ+1移動した 領域が答え。っていう風にやっても別に問題ないですよね?
694 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 21:37:05 ID:WSGhiAjb0
695 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 21:48:06 ID:CrtA3zHn0
質問でつ。 √(x-4)^2 +√x^2+10 の最小値をとるxの値とその最小値 がわかりません。お願いしまつ。
>>694 P(k+1)/P(k)が、1より大きい場合は確立が増加
1の場合は確立は同じ。1より小さい場合は現象の方向。
1より大きい小さいより正か負かで判断したほうが早いので
P(k+1)/P(k)-1について考えると、(n-3k-2)/2(k+1)
分母は正なので、nに3m+2を代入し、分子は3m-3k。
697 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 22:01:46 ID:WL29bSgp0
1/sinθ+1/cosθ=2の時 sin^4θ+cos^4θを求めよ ただし、90°<θ180°とする お願いします。
>>696 なるほど。でもm+1では左辺>0になってしまいませんか?
1/sinθ+1/cosθ=2、2sinθcosθ=sinθ+cosθ、4(sinθcosθ)^2=(sinθ+cosθ)^2=1+2sinθcosθ sinθcosθ=t<0とおくと、4t^2-2t-1=0、t=(1-√5)/4 {sin^2(θ)+cos^2(θ)}^2=1^2=sin^4(θ)+cos^4(θ)+2(sinθcosθ)^2、 sin^4(θ)+cos^4(θ)=1-2(sinθcosθ)^2 =1-2{(1-√5)/4}^2=(1+√5)/4
おっと、遅かったな。
703 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 22:26:59 ID:xsLVB9z90
三角形ABCにおいて ∠A、∠Bの対辺の長さをそれぞれa、bとする。 a+b=6 a*cosA=b*cosB a≦bをみたすaとbの値を求めよ。 ただし直角三角形ではないとする。 お願いします。
704 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 22:32:55 ID:WL29bSgp0
705 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 22:50:51 ID:CrtA3zHn0
>>699 すみません。
(√(x-4)^2) +(√x^2+10)
で()の中はそれぞれ全てルートの中に入ってます。
>>703 だせるよねーw
余弦定理を使って二つめの条件からcosAとcosBを消してみ。
そうすると、直角三角形じゃないって条件がなんのためにあるかが
わかるはず。
>>705 まだわかんない。( )のつけかた知らんだろw
√((x-4)^2) + √(x^2+10)
でいいのか?
同一直線上にない3点、O,A,Bをとり、 内積↑AB*↑AO=a、↑BA*↑BO=b、↑OA*↑OB=cとおく。 1、△OABの面積をa,b,cで表せ。 2、点Pが直線AB上に位置する。|↑OP|が最小値をとるとき、 ベクトル↑OPを↑OA、↑OB、a、bで表せ。 3、|↑OP|の最小値を表せ。 3番がわかりません。2番、1番を利用して解くらしいのですが手がつけられません。 お願いします。
710 :
703 :2006/01/31(火) 23:06:45 ID:xsLVB9z90
>>706 ありがとうございます。
解けました。
cosA,Bを消して、式を因数分解してって
(a+b)(a-b){c^2-(a^2+b^2)}=0
になるからa=bで答えはa=b=3でいいんですよね?
>>708 おいおい、最小のときの↑OPが出ててなんで最小値が出ないんだ?
>>710 だな。でもそうするとなんのためにa≦bって条件があったのか
わかんないけどな。まあ、よしとするか。
713 :
708 :2006/01/31(火) 23:26:38 ID:KyyRf3Yq0
>>711 ベクトルは苦手なので本当にわかりません;1,2も先生に何回も質問してやっととけました。
たしか絶対値みたいなのがついているのは長さのことですよね?
だから最小値は長さのことだと思うんですが、ほかの長さもわからないのでどうすればいいかわかりません。
>>709 やっとわかりました。ありがとうございます!
716 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 23:36:23 ID:eI7cHn6HO
>>683 どう考えてもわかりません!どなたかお願いします!
717 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 23:39:55 ID:xRCVJsXB0
>>707 すみませんこの板初めてなんで、、それであってます。
書き忘れましたが 0<x≦4 です。よろしくお願います、、、、
718 :
Z :2006/01/31(火) 23:40:20 ID:J2PBVjtC0
教科書読む以上に適切なアドバイスはないと思う
>>717 あれでいいんなら最初のルートは4-xになるよな。あとは微分してで
ないか?
x=2a+1のとき√(x~2-8a)+√(a~2+x)をaで表せという問題で 解答ではa<-1, -1≦a<1/2, 1/2≦aの3つで分けてるんですが 等号の位置を変えてたとえば a<-1 -1≦a≦1/2 1/2<aとしても正解ですよね?
723 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 23:58:02 ID:WL29bSgp0
>>697 です
ごめんなさい。あれ俺のだったんだ。
まさかあんな長いとは思わず見逃してました。
>>700 さん
ありがとうございました。
スレ汚してすみませんでした。
>>713 ヒント:a↑の長さをA。b↑の長さをBとすると。
A^2=a+C B^2=b+C
725 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 00:00:04 ID:TG3y4LPR0
>>720 あ、すみません、
√((x-4)^2+20) + √(x^2+10)
でした、、、
727 :
708 :2006/02/01(水) 00:03:50 ID:KyyRf3Yq0
>>724 ありがとうございます。参考にして解きます。
>>725 それだと結構面倒だな。微分はしてみた?
730 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 00:19:31 ID:TG3y4LPR0
某薬学部のおとついの問題で、 中心(0,4/5)とする円Kがある。これが放物線C:y=x^2と接するとき、 その2点の座標は・・・ 全く思い浮かばなくて一問目で死亡しましたorzどうしても気になるのでご教授お願いします。
>>730 だから質問者は最初から問題を書けと言われるんだ・・・・・
きっと、そんな計算しなくても解ける問題じゃないの?見てないけど。
>>731 x^2+(y-4/5)^2=r とおいてy=x^2でx^2を消去
対称性からyの解は1個→重解
もしくは、円と放物線が接するので円の中心は点(t,t^2)における放物線Cの
法線上(t≠0のとき)
後者なら直接接点が出る
735 :
733 :2006/02/01(水) 00:40:56 ID:G607djXn0
やろうと思えば微分使わなくでもできるけどトリッキー。 √((x-4)^2+20) を点P(x,0)と点A(4,2√5)との距離 √(x^2+10) を点P(x,0)と点B(0,√10)との距離 と考えると、要するにAP+BPの最小値を求めよ、という話になる。 ということは「x軸上の点を経由してAからBまで行く最短距離は?」という問題になる。 あとは中学生レベルの話。
737 :
732 :2006/02/01(水) 00:44:20 ID:a0wFyCQI0
740 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 01:00:17 ID:TG3y4LPR0
おぉ!thx!! 河合でも見れるんですね、、 いや、あのIDとパスは仮の誰でも取れるやつなんで公開しても大丈夫でつ。 過去問沢山見れるんでみなさんよろしければ役立ててください。ではありがとうございました。
>>741 本当に通報しますた。
利用規約
サイトの内容の無断転載を禁止します。
このサイト内の全てのコンテンツの著作権はNagase Brothers Inc.及び入試問題を作成した各大学に帰属します。
大学入試問題および大学入試センター試験の問題は、各団体の許可無くサイト内での閲覧以外の目的に利用できません。
メンバー登録された方にはご登録いただいたメールアドレスに東進からのお知らせをお送りする場合がございます。
個人の学習以外の用途でのご使用を堅く禁じます。
742 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 01:32:23 ID:lB7rrQJ80
祭りのヨカーン 記念パピコ
>>730 だから最初の問題書けよな。そもそもそんな式たててる時点で
道踏み外してるじゃん。
このメールにはフラグがついていません。[ フラグを付ける - 未読にする ]
Date: Wed, 1 Feb 2006 01:15:12
From: アドレスブックに追加
To:
[email protected] 某ネット掲示板でこのような書き込みを見つけました。
(以下略)
745 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 01:35:32 ID:Gn9AgOns0
(a,b)でf''(x)>0ならば、曲線は[a,b]で下に凸である (a,b)でf''(x)<0ならば、曲線は[a,b]で上に凸である と教科書にあるのですが、a,bの間でf'(x)が一度も0にならない状態、 上に凸なら山の頂上まででくだりを含まない範囲、凸って感じじゃない 形であっても傾きが単調に減少したれば上に凸とか言うのでしょうか?
>>745 > 上に凸なら山の頂上まででくだりを含まない範囲、凸って感じじゃない
と思うのはわからんでもないが、
> (a,b)でf''(x)>0ならば、曲線は[a,b]で下に凸である
> (a,b)でf''(x)<0ならば、曲線は[a,b]で上に凸である
ってのが定義。凸に見えようが見えまいが関係ない。
747 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 01:44:11 ID:TG3y4LPR0
>>743 色々考えたんですけどね、、本当力不足です、、出直してきます。
748 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 02:04:08 ID:Gn9AgOns0
>>746 わかりました。
定義として単調に増加しているかどうか、もしそのままの傾向でいくなら
凸になるであろう曲線だからそれでいいんですね。
ども、ありがとうございました。
上に凸な曲線の下側を塗りつぶした領域はどう回転させてもやっぱり凸で 上に凹(下に凸)な曲線の下側を塗りつぶしたのは、あぁ、凹だなって言う感じ。 と、おれは解釈してる。
750 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 02:18:26 ID:Gn9AgOns0
>>749 ちとよくわからんです。
どうでもいいですけど、IDがFuckですね。
Fuckで凹凸ですか・・・これはまたアッー!
>>750 どうでもいいことだけはよくわかるみたいだなw
752 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 09:06:40 ID:9BjMhsNaO
岐大の98年の問題です。 実数X,Yについて,X+Y,XYがともに偶数とする。 このとき,自然数nに対してX^n+Y^nは偶数となることを示せ。 お願いします。
X^(n+2) + Y^(n+2) = (X+Y){X^(n+1)+Y^(n+1)}-XY(X^n+Y^n) Z(n) = X^n + Y^n とおけば Z(n+2) = (X+Y)Z(n+1) - XYZ(n) ・・・(1) n=1,2 のとき Z(1)=X+Y , Z(2)=X^2+Y^2=(X+Y)^2-2XY はともに偶数。 n=k , k+1 のとき Z(k) , Z(k+1) が偶数であると仮定すると(1)から Z(k+2) も偶数であることがわかる。
|x-1|+|y-1|=a これって、(1.1)を中心とする対角線の長さが2aの四角形→◇ と考えていいんですか? =が≧とか≦になった場合は、円の方程式の時みたいにxyの存在範囲は ◇の外側とか内側になると考えていいのでしょうか?
そのとおり =なら存在範囲は辺上 ≦a なら内部と辺上 ≧a なら外部と辺上
なるほど、サンクスです。助かりました。
>753 そういう考え方もあるんですね、ありがとうございました!!
758 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 16:31:13 ID:j+lzsUz60
座標空間内において、点A(√(3)/2,-1/2,1) B(1/2,√(3)/2,1) C(0,0,2) を頂点とする△ABCを考える。点Aから辺BCに垂線を引き、辺BCと 交わる点をP1とし、点P1から辺ACに垂線を引き、辺ACと交わる点をP2 とする。このようにして、辺BC上の点P2k-1から辺ACに垂線を引き、辺AC と交わる点をP2kとし、さらに点P2kから辺BCに垂線を引き、辺BCと交わる 点をP2k+1とする。ただし、k=1,2,3・・・である。 線分AP1の長さをL1とし、線分P1P2の長さをL2とする。同様に、線分P2P3、 線分P3P4、・・・の長さをそれぞれL3、L4、・・・とするとき、不等式 n ΣLi > 49√(6)/50を満たす最小の自然数nを求めよ。 i=1 √(6)はルートの中に6だけが入っているという意味です。 お願いします。
> √(6)はルートの中に6だけが入っているという意味です。 そういうのは(√6)と書く。
760 :
759 :2006/02/01(水) 16:48:05 ID:G607djXn0
ついでにちょこっと考えてみたけど、単純に一辺2の正三角形ABCで考えればいいんじゃないの? Liは初項√3公比1/2の等比数列になると思うけど。
761 :
758 :2006/02/01(水) 17:11:47 ID:j+lzsUz60
>>759 以後気をつけます。
1辺は√2になった。
L1は(√6)/2
L2は(√6)/4
L3は(√6)/8
ここらへんまではわかるんだけど
763 :
759 :2006/02/01(水) 17:26:22 ID:G607djXn0
>>761 ああごめん、一辺√2だったか。じゃあ初項(√6)/2公比1/2の等比数列だな。
あとは等比数列の和の公式でほぼ一発じゃね?
764 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 17:37:13 ID:j+lzsUz60
>>763 一発でした。
ありがとうございます。
ちゃんとn=6になりました。
765 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 20:51:05 ID:OHhm5XT6O
lim(n→∞)1/logn(1+1/2+1/3+…+1/n) が分かりません lognを分配して全部0に収束するから0ですか?
766 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 21:29:15 ID:Cl/NWnme0
今までdy/dx=lim(凅→0)凉/凅=f'(x)として 「dy/dx」は「lim(凅→0)凉/凅やf'(x)」を表す一セットで意味をなす 記号だと思っていたのですが、今日教科書で x=g(t)のとき、dx/dt=g'(t)であるが、これをdx=g'(t)dtと書くことがある と唐突に書いてあり、そのあと ∫f'(x)/f(x)dx=log|f(x)|+C という公式の証明に代入する形で使われていたのですが、一体 dxやdtなど単体での意味ってなんなのでしょう? 何を表しているのでしょうか?
dxは微小xと思っとけ 大きさが限りなく小さいx しかし0でない dy/dxだって分数と思ったって差し支え無い
>>766 初めはそれでワンセットなのですが、それを形式的に分数のように扱っても
正しく使えるのでそうしている、のが高校教科書レベルかな
実際には、微分を再定義してそれらにちゃんと意味を持たせてます
y=f(x)でxの近くにおいて、xのみに関係するg(x)と、xと凅に関係するεがあって、
凉=g(x)凅+ε*凅 と表せるとき、凅→0のときε→0 となるなら
dy=g(x)dxと書いてg(x)をf(x)の微分という
(ちょっと雑ですが)
高校数学で説明するのは無理ですね
>>765 > lim(n→∞)1/logn(1+1/2+1/3+…+1/n)
> が分かりません
式の意味がわからなくてしばらく考えたんだが、
lim[n → ∞] (1+ 1/2 + ... + 1/n)/log(n) のことか?
もしそうなら、分子を ∫1/x dx を使って挟み込む。
771 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 22:17:17 ID:OHhm5XT6O
おぉ!出来た! 分かりにくく式書いてすいませんでした。 ありがとうございました
>>767 >>769 了解しました。
高校数学で理解不可能でも、不都合がないなら
いまのところは先に進むことにします。
回答ありがとうございました。
>>768 >xと凅に関係するεがあって、 凉=g(x)凅+ε*凅 と表せるとき
ここがどういう関係のεでなんでそう表せるのかわからないと
きっと理解できないんでしょうね・・・。
丁寧な解説ありがとうございました。
将来的にはこのままにしておかずに理解するようにします。
773 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 22:24:54 ID:3MS+LBM7O
(n=1→∞)χ^2・sin(nπ/2)の和がなんでχ/(1+χ^2)になるかがわかりません
>>772 そのεは具体的な形がわからなくてもいいんだよ
重要なのは凅→0のときε→0だけ
結局凉/凅=g(x)+εってことだから
まぁ、これはここまでってことで
>>773 sin(nπ/2)をnで場合分け、ってなにかおかしい気が...
775 :
773 :2006/02/01(水) 22:41:27 ID:3MS+LBM7O
すいません訂正です ―1<χ<1のとき (n=1→∞)χ^n・sin(nπ/2)の和がなんでχ/(1+χ^2)になるかがわかりません お願いします
まずはx^n・sin(nπ/2)にn=1,2,3,4,5,・・・を代入でもしてみて感想を述べてくれ。
χ使うな気になる
質問です。 カージオイドの問題なのですが、たとえば 「Oを原点とする座標平面上において、点Aの座標を(2,0)とする。 線分OAを直径とする円周上のTにおける接線にOから下ろした垂線をOP とする。Tが円周上を動くとき、Pが描く曲線の長さを求める。」について なのですが。OPがX軸正方向となす角をθとしたとき、線分OPの長さは cosθ+1で表されます。もし、この曲線とx軸で囲まれる面積を求めよ という問題ならば、微小部分の面積は扇形で考えて、 (1/2)*(cosθ+1)^2*Δθ。これを寄せ集めればいいから、 2*∫[0,π]{(1/2)*(cosθ+1)^2}dθ となって答えと一致しますが、 曲線の長さを求めるときに、同じく微小部分の曲線の長さは 微小部分では曲線の部分を円周とみなして、ΔL=r(θ)*Δθ これを寄せ集めると、L=2*∫[0,π](cosθ+1)dθとなると思ったんですが 答えと食い違ってしまいました。正攻法の、「x,yをパラメータ表示したものを それぞれパラメータで微分して、2乗して足し、ルートをかけるという方法」は うまくいきましたが、上の考え方でどこが間違っているのか気になるので どなたかご教授ください。また、どのようにしたら正解にたどりつけるか教えてください。
>>765 もうレスついてるが、0に収束する項でも無限にあったらその和が
0とは限らない。よくある間違いだから気をつけな。塵も積もれば
なんちゃらってやつだ。
>>778 >ΔL=r(θ)*Δθ
ここがまずい。より正確には dL=√(r^2 (dθ)^2 + (dr)^2)
θの変化に比べて r が極端に変化するような曲線、たとえば
双曲線の漸近線付近のdLを考えれば間違いが明確になるかな。
微分の、速度やら加速度やらって新課程では範囲外だよね?
782 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 12:23:26 ID:HBak8Czw0
△ABCにおいて辺ABの長さを1、辺ACの長さを√3、∠BAC=60°とする。 辺BC上にBP:PC=x:(1-x)となるように点Pをとる。ただし、0<x<1である。 (1) |(→AB)|^2=(4-√3)x^2-(2-√3)x+1 (2) (→BC)と(→AP)のなす角が90°となるxの値を求めよ。その時の |→AP|^2の値を求めよ。 (3)△ABCの面積をS1、△APCの面積をS2とするとき、S2/S1=1/5になるx の値をもとめよ。そのときのS2の値を求めよ。 お願いします。
>>782 括弧1の問題がよくわからない。
BCを出すのでは?
>>782 一応突っ込んでおくとベクトルの表記の仕方違うぞ
→xでなくて↑x
ごめんx↑だ 吊ってくる
786 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 12:57:39 ID:HBak8Czw0
>>783 すみません。(1)は解けたので解答を載せました。
788 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 12:59:09 ID:HBak8Czw0
AB=1なんだからAB^2=1じゃないのか (2) BC⊥AP ⇔BC↑・AP↑=0 ⇔(AC↑-AB↑)・((1-x)AB↑+ xAC↑)=0 ⇔(1-2x)√3/2 + 3x - (1-x) =0 (∵AB↑・AC↑=1*√3*cos60) ⇔(4-√3)x = 1-√3/2 xについて解いて有利化かしたけりゃ有理化 (3) S1/S2=BC/CP=1/1-x S2=1/5 S1=1/5 1/2 AB AC sin60 計算間違えてるかも。かなりテキトー。
791 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 13:28:56 ID:HBak8Czw0
>>790 あっ(1)はABじゃなくてAPだった
スミマセン
792 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 13:40:41 ID:HBak8Czw0
>>790 計算あってます。ありがとうございました。
793 :
たろ :2006/02/02(木) 13:44:26 ID:bZaSXvIEO
質問です!明日芝浦の試験で、今2004年の数学といたんですけど確率がわかりません…ジャンケンのやつで、 ABC3人でジャンケンして2かいせんめでAが勝確率ってのは@3⇒3⇒1A3⇒2⇒1の2パターンあって…って問題なんですけど、特定のAが勝つ場合は@の3⇒1のとこは3C1・1/3^3で3/9になるんですか!?長くてわかりにくくてすいません!
エスパーじゃねえんだからその書き方で分かるわけないだろ 3とか2とか1ってなんだか全くわかんねーよ
落ち着いてもう一度書き直し汁。。
>>793 3人のジャンケンの場合、すべての手の組み合わせの数が 3^3=27 通りあって
Aだけが勝つ場合の数は グー・チョキ・パーのどれで勝つかで 3通り。
誰か一人が勝つ場合の数は 3*3=9 通り。
同様に、Aだけが負けるのも 3通り、誰か一人が負けるのも 9通り。
アイコはみんなが同じ手を出すのが3通り、違う手を出すのが 3!=6通り、あわせて9通り。
だから その@の3⇒1の確率は 9/27 = 1/3
10進法で表した時n桁となる正の整数のうち、その表示に数字1が奇数コ含まれる 物の個数をA(n) そうでないものをB(n) とする。以下の問に答えよ 1 A(n)+B(n)をnの式で表せ 2 A(n+1) B(n+1)をAn Bnを用いて表せ 3 A(n) B(n)をそれぞれnの式で表せ 2以降がまるで分かりませんorz,,,
798 :
796 :2006/02/02(木) 14:36:28 ID:TJEIyjsT0
ああ、スマン。 @の3⇒1というのはAだけが勝つ確率ということか。なら 3/27=1/9
>>797 1 A(n)+B(n) = 10^n -1 - {10^(n-1) -1} = 10^n - 10^(n-1) = 9*10^(n-1)
2 新たに末尾に付け加えられる n+1 桁目が1かそうでないかに場合わけして
A(n+1)=9A(n)+B(n) , B(n+1)=A(n)+9B(n)
3 n=1 のとき ただ一つの桁は1または2〜9なので A(1)=1 , B (1)=8
A(n+1)+kB(n+1)=(9+k)A(n)+(1+9k)B(n) とおいて両辺の係数が同じ比になるように
kの値を求める。 k/1=(1+9k)/(9+k) から k=±1
k=1 のときは上で求めてあるので k=-1 のときの式を使うと
A(n+1)-B(n+1)=8{A(n)-B(n)}
数列 {A(n)-B(n)} は初項 A(1)-B(1)=-7 , 公比8の等比数列だから
A(n)-B(n) = -7*8^(n-1)
これと A(n)+B(n) = 9*10^(n-1) とから
A(n) = (1/2){9*10^(n-1) - 7*8^(n-1)} , B(n) = (1/2){9*10^(n-1) + 7*8^(n-1)}
800 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 15:21:41 ID:mQHOmXTwO
次の極値を答えよ y=(x^2)*{e^(-x)} 自分の解答は… y'=(2x)*e^(-x)+(x^2)*{e^(-x)} =x*{e^(-x)}(2+x) よりx=-2,0 よってx=2のとき極大値4(e^2)、x=0のとき極小値0 となりましたがどなたか間違ってるところがあれば 教えていただけないでしょうかm(_ _)m
y'=(2x)*e^(-x)-(x^2)*{e^(-x)} =x*{e^(-x)}(2-x) よりx=2,0 よってx=2のとき極大値4(e^2)、x=0のとき極小値0
訂正 よってx=2のとき極大値4/(e^2)、x=0のとき極小値0
803 :
た :2006/02/02(木) 15:45:16 ID:bZaSXvIEO
最後3/9と1/9かきまちがえました!すいません。詳しくありがとうございます!理解しました!
804 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 15:49:20 ID:W7TI5+TP0
基本的なことですが私大の数学で「最終的な答え」って どういう風に書いたらいいんですかね たとえば「AB」を求めよだったら「AB=○○」だったりしますが 下線とか引いたり目立たせると駄目なんですかね?
>>801-802 さんアリガトウございますm(_ _)m
y=f(x)*g(x)
y'={f(x)}'g(x)+f(x){g(x)}'
よりx=2はx=-2だと思ったんですがなぜプラスに
なるんでしょうか?
806 :
778 :2006/02/02(木) 17:04:39 ID:Z0hnCeie0
>>780 ありがとうございます。書いていただいた、dL=√(r^2(dθ)^2+(dθ)^2)
ですが、この微小部分の弧の長さはどのように考えて、
dL=√(r^2(dθ)^2+(dθ)^2)と、なるのですか。これは、公式でしょうか。
もし、780さんが作られたなら、他の場合どのようにしたら作り出せるかも
教えてください。また、面積を求める場合は成立して、曲線の長さを
求める場合に成立しないのは、どのように判断したらよいのでしょうか。
面積を求める2*∫[0,π]{(1/2)*r^2}dθが成り立たない場合もあるのでしょうか?
>>805 e^-xを微分することで、-e^-xとなるからです。
808 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 17:10:19 ID:HBak8Czw0
ある自然数nに対しn^100が137桁の10進数であるとき、 n^15は何桁の10進数であるか答えよ。 お願いします。
809 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 17:13:43 ID:IwbCuN6tO
常用対数とってみ
810 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 17:21:30 ID:HBak8Czw0
log10n^100 log10n^15 ・・・orz
811 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 17:42:58 ID:IwbCuN6tO
てことは136〈100×log10n≦137ってことだろ?両辺100で割るとlog10nの範囲が出る。それに15かけて。
n^100=10^{100*log(n)}から、136≦100*log(n)<137、 (15*136/100)=20.4≦15*log(n)<(15*137/100)=20.55 より10^15は21桁
813 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 17:56:29 ID:HBak8Czw0
20.4<15log10n≦20.55 小数点以下をを繰り上げて n=21 できました。ありがとうございます。
814 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 18:00:01 ID:HBak8Czw0
815 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 18:22:57 ID:Ml2jbEuy0
e^(x)cosyをについて微分してください
816 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 18:39:26 ID:LKkymsp20
(e^x)(dx/dy)-sin(y)
Oを原点としてxyz空間において OP↑=(p,q,r)に垂直なベクトルの成分って 決まった表し方ありますか? 平面なら OA↑=(a,b)に垂直なベクトルの成分は OB↑= k(b,-a)である。 という表し方があるので、空間でも同様のものがあるのか気になって。
819 :
818 :2006/02/02(木) 18:49:29 ID:dtl6gzeB0
sageてしまった・・・質問age
820 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 18:52:14 ID:LKkymsp20
>>819 まあ、強いていうなら
平面ax+by+cz+d=0上の任意のベクトル。
821 :
818 :2006/02/02(木) 19:02:45 ID:dtl6gzeB0
>>820 なるほど・・・。
回答ありがとうございました。
平面px+qy+rz=0 だな。
823 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 19:04:42 ID:LKkymsp20
824 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 19:05:36 ID:LKkymsp20
っちゅうわけで、px+qy+rz+s=0に訂正。
825 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/02/02(木) 19:06:00 ID:zuGp9bEy0
定数項がない( ゚,_・・゚)ブブブッ
826 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 19:07:06 ID:LKkymsp20
827 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/02/02(木) 19:07:49 ID:zuGp9bEy0
>>826 824であってる( ゚,_・・゚)ブブブッ
時間差だ( ゚,_・・゚)ブブブッ スマソ( ゚,_・・゚)ブブブッ
828 :
818 :2006/02/02(木) 19:12:15 ID:dtl6gzeB0
ふむふむ。 それでその式から 「点(a,b,c)を通りベクトル(p,q,r)に垂直な平面の方程式は p(x-a)+q(y-b)+r(z-c)=0である」 というのが導けるわけですね。 おかげで理解できました。 ありがとうございました。
829 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 19:15:14 ID:LKkymsp20
素直に(答)とか(証明終わり)って書いてた
831 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 19:51:21 ID:LKkymsp20
?
解答一行目の後半。 e^(-x)はxで微分すると-e^(-x)になる。
今更ながら750わろすwww
>>806 >dL=√(r^2(dθ)^2+(dθ)^2)
じゃなくて、dL=√(r^2(dθ)^2+(dr)^2)ね。
dL = √(r^2 + (dr/dθ)^2) dθ の方が見やすいかも。
高校の範囲から外れてしまうので、そんなもんだと思っててください。
手元の公式集には公式として載っているけど
x = r cos θ ⇒ dx = (∂x/∂r)dr + (∂x/∂θ)dθ= cos θdx - r sinθdθ
y = r sin θ ⇒ dy = (∂y/∂r)dr + (∂y/∂θ)dθ= sin θdx + r cosθdθ
を、曲線の長さを求める公式∫√((dx)^2 + (dy)^2) に突っ込めばでてきます。
他の座標変換でも同様ですが、こういう変換ができるためには
いくつか条件がつきます。曲座標変換も含めてだいたいの場合は問題なしです。
>面積を求める2*∫[0,π]{(1/2)*r^2}dθが成り立たない場合もあるのでしょうか?
0 < θ < π の範囲で面積を求めて2倍しているのだから
原点を通る直線に対して対称か、原点対象の場合じゃないとまずいですが
基本的にその公式でいけます。
835 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 21:34:49 ID:fRAllmEL0
区分求積法のところです Lk=1+k/n+1/(1+k/n)log(1+k/n) のとき、 lim n→∞ 1/n煤ik=1からn)lk=∫上端2下端1(x+(logx)/x dx となっているのですが変形の仕方がわかりません 上端が1で下端が0の時じゃない区分求積の理解に困っています 式見にくくてすみません。よろしくおねがいします
836 :
Z :2006/02/02(木) 21:58:05 ID:nBqg7Kif0
Δ=1/n Δ_k=k/n Lk=1+Δ_k + {1/(1+Δ_k)} * log(1+Δ_k) k=nでΔ_k=1 だから Δ_kをxのように見て ∫[0→1]{ (1+x) + {1/(1+x)} * log(1+x) } dx 1+x = t で置き換えて ∫[1→2]{ t + {1/t} * logt } dt
>>835 1+k/nのところをxの区間の分割と思えば、k=1,2,…,nだからxは1〜2
k/nと思えば区間は0〜1
このとき積分は ∫_[0,1](1+x+(log(1+x))/(1+x))dx
838 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 22:06:33 ID:5pklIrHKO
839 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 22:35:13 ID:H6UMAkuN0
In=∫[0,2π](acosx+bsinx)^2ndx Jn=∫[0,2π](sinx)^2ndxとおく In=Jn(a^2+b^2)^nを示せって問題教えてください (a^2+b^2)^n+1*Jn+1=∫[0,2π](a^2+b^2)^n(sinx)^2ndx*∫[0,2π](a^2+b^2)^2(sinx)^2dxってやったら間違いですよね?
普通にIn積分すれば出そうだが
841 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 23:01:48 ID:H6UMAkuN0
In積分できます? すみません、やりかたわからないです
積分で体積を求められる証明で 凾が十分に小さいとき、儼≒S(x)凾 V'(x)=lim(凾→0)儼/凾=S(x) したがってV(x)はS(x)の不定積分の一つであり・・(略 前提として十分に小さい凾なのに、それをさらにlim凾→0に 近づけることってアリなんでしょうか? なんとなく納得できない感じなんですけど。
曲線(x^2/a^2)-(y^2/b^2)上の点P(S,T)における接線Lの方程式を求めよ。 多分双曲線のことだと思うのですが、点と双曲線の接線の出し方はどうすればいいんですか? お願いします。
>>842 説明がおかしい。
通常挟み撃ちを使う。
845 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 23:38:55 ID:H6UMAkuN0
>>843 (x^2/a^2)-(y^2/b^2)=±1上の点(s,t)における接線の方程式は
(sx/a^2)-(ty/b^2)=±1
846 :
843 :2006/02/02(木) 23:42:26 ID:CmkB9GPT0
>>845 ありがとうございます!
曲線の式に=1をつけるのを忘れていましたね。すいません。
>>839 Inの被積分関数を合成する (a^2+b^2)^n*(sin(θ+α))^(2n)
∫_[0,2π](sin(θ+α))dθ=∫_[α,2π+α](sin(φ))^(2n)dφ
=∫_[0,2π] +∫_[2π,2π+α]-∫_[0,α]
後ろ2項の和は0
848 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 00:23:02 ID:bfmId3Kk0
>>847 まじありがとうございます
∫_[2π,2π+α]*(sinx)^(2n)dx-∫_[0,α]*(sinx)^(2n)dx=0
これは思いつきませんでした
>>844 そうすか・・・数研出版の説明だったんですけど・・・。
挟み撃ち、ぐぐってみます。
ども回答ありがとうございました。
ok
851 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 06:34:37 ID:uQIb/CXN0
y=ax^2+bx+cのグラフが2点(-1,0),(3,8)を通り 直線y=2x+6に接するとき a,b,cの値を求めよ という問題なのですが 代入した式と判別式で 変数3つと式3本で解けそうなんですが 計算がグチャグチャになってしまい 答えをみるとなんか (-1,0),(3,8)を通る直線の方程式を求めてから@ y=a(x+1)(x-3)+(2x+2)が求める式とおいて @と連立して解いてるんですけど これはどういう式変形なのでしょうか?
852 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 06:37:51 ID:/X23ZoOcO
ぶっちゃけもうこの時期になると問題解くのに時間かけるよりも 問題見て解法見てを繰り返して数こなしたほうがいい気がするんですけどどう思いますか?
>>852 勉強の絶対量が足りてないと思うんならそれでもいいと思う。
ただ、問題を読んで理解したら2〜3分でもいいから解答の糸口を
考えてみる方がいいだろう。
何か思いつけば力がついてることを実感できるし。
854 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 08:25:23 ID:R6gnJ2WZO
すいません すごく簡単そうなんでやってみたら出来なくて凹んでます (x-5)^2 + (y-5)^2 ≦ 25 かつ x^2 + y^2 ≧ 100 を満たす領域の面積を求めよ どなたかおながいします
855 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 08:40:27 ID:OoVae53z0
これって逆三角関数使わないと表記出来ないとかいう奴じゃなかったっけ
856 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 08:47:37 ID:R6gnJ2WZO
漏れも思ったけどなにも出来ない..
857 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 10:40:45 ID:7geRis+BO
3次関数f(x)=x^3-3ax+aが極値をもつaの値の範囲は何か??? の問題で答えは0みたいなんですけどなんで0になるんかゎかりません…f^_^; 誰か教えて下さいm(_ _)m
858 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 11:00:17 ID:R6gnJ2WZO
一回微分すると 3(x^2 - a) になってこれ=0がエックスの実数解を持つことと fが極値を持つことは同値 よってa>0
859 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 11:02:47 ID:R6gnJ2WZO
説明不足だ 微分した式=0が異なる2実数解を持つことと同値
860 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 11:14:36 ID:seLK7bg60
誰か851お願いします
861 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 11:19:20 ID:r7o7FiuYO
質問 多項式f(x.y)=f(y.x)ならばこの多項式はg(x+y.xy)で表せることを示せ
862 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 11:30:25 ID:R6gnJ2WZO
2点を通る直線y=2x+2はこの2点において題意の放物線と交わる。 すなわち f(x) - (2x+2) = a(x-3)(x+1) = 0 と因数分解できることを示している だから移項して f(x) = (2x+2) + a(x-3)(x+1) となる
863 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 11:31:22 ID:in7I6jN00
864 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 11:36:43 ID:7geRis+BO
858、859の 『エックスの実数解を持つことと fが極値を持つことは同値』 『微分した式=0が異なる2実数解を持つことと同値』ゎどうゆう意味ですか…f^_^;??
865 :
今 :2006/02/03(金) 11:37:22 ID:gmIj6KX6O
芝浦なんですが、1/cosxの積分ってなんでしたっけ?(^^;参考書にのってない…
866 :
806 :2006/02/03(金) 12:02:28 ID:d7Ny0ZFH0
>>834 ありがとうございます。曲線の長さは、一度置換してから
簡単な式に直す(極で積分に置換)することにしました。
>>865 分母子にcosθをかけて、分母を(1-sinθ)(1+sinθ)として
部分分数に分解です。
867 :
今 :2006/02/03(金) 12:10:27 ID:gmIj6KX6O
ほんとだ〜!ありがとうございます!
868 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 12:34:47 ID:R6gnJ2WZO
<<864 それは教科書でも見れば載ってんじゃん?
>>861 質問者が偉そうな聞き方するなw
とりあえず、多項式f(x,y)の項のうち、xyで割れないものがどういう形になるか分かるか?
後、xyで一回だけ割り切れるのが、どんな形しているのかとか・・・
そっから考えてミソ
870 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 20:56:52 ID:CCXopfhRO
他スレから誘導されました 早稲ショー慶應経済に黄茶ーとで足りますか?
871 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 20:59:10 ID:Mau82m2o0
100以上500以下の整数について、以下のものを答えよ (1)6で割り切れる整数の総和 (2)7で割ると2余る整数の総和 (3)7で割ると2余る整数のうち、6で割り切れない整数の総和 完答したと思ったのに、全部間違ってました。お願いします。
>>871 1) 初項102、末項498、項数67の等差数列の和
2) 同1)
3) 7で割って2あまりかつ6で割り切れるものは
1) 2)の等差数列の一般項を考えて
7(n-1)+107=6(m-1)+102より7(n-4)=6(m-4)
6と7は互いに素なのでm-4=7k (kは整数)とおける
m-4≧-3よりk≧0、42k+130
和を計算して、2)の答えから引く
>>872 回答ありがとうございます。
助かりました。
ハートの123、スペードの123、全部で6枚のトランプがある。 同じ数字が2組だけ隣り合う並べ方は何通りあるか。 例)112332、221331 お願いします
半円y=b+√r*r-x*xと、x軸および2直線 x=r 、x=-rで囲まれる部分を、 x軸の周りの回転させてできる回転体の体積Vを求めよ。 ただし、0<r<b --------------------------------------------------------------- この問題の計算途中で∫[0,r]√(r*r-x*x)dxという計算があるのですが、 計算途中が省かれていていきなりπ*r*r/4と結果が出されているだけで 積分の仕方がよくわかりません。 置換積分法や、{√(r+1)}*{√(r-1)}とわけてから部分積分法を使ったりした のですが、どうしても解けません。 回答お願いします・・・。
>>875 √(r^2-x^2)ならばx=rsinθと置換(定石)。あるいはy=r^2-x^2
とおけばこれは半円を表すから円の面積から求めてもいい。
>>875 x=rsinθで置換
ただ、これは「この定積分は半径r中心角π/2の扇形の面積を表すので」
といって計算をはしょるのがテク
>>876-877 ありがとうございます。
さっそく試してみます!!
この問題には書いてないのですが、前問に積分を用いて
計算せよと書いてあり、今積分の分野をやっていることですし
積分を用いてやってみようと思います。
y^2=(b^2*x^2-a^2*b^2)/a^2の式を微分したいのですが、どうすればいいのでしょうか。 a,bは係数です。
>>879 どう微分するかはなんのために微分するかによるなあ。
ただxで微分するだけでいいなら、両辺をそのままxで微分。
y^2はxで微分すると2y(dy/dx)になる。でもこれだと微分
した式にyが残るからyの増減表を書くのには使えない。
881 :
879 :2006/02/03(金) 22:56:05 ID:RyIdJctP0
>>880 すいません、接線の傾きを出すための式です。
ありがとうございました。
>>874 ちなみに答えは144です。
お願いします。
>>874 ,882
どの2数(=4枚)が隣り合うか……3_C_2通り
その4枚を2枚ずつ組にして先に並べる……2!*2!*2!通り
それらのすき間および両端に残り2枚を並べる……3_P_2通り
∴3*8*6=144通り
>>882 並ぶ数字の選び方が3通り
○□□○△△○
それらを□□と△△に入れるとする
数字の選び方が2通り
それぞれにカードを入れるのが2*2通り
残りの○にあまった数字を入れれば並ばないので
入れ方が3!通り
885 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 23:52:12 ID:++m10cTzO
すごく基礎の基礎の質問ですが 正の整数と言われたら1、2、3…で0は含まれないのですか?また単に整数と言われた場合は0を含みますか? そして自然数も1、2、3…の整数でで0は含まないですよね? すごく解りにくい文章ですみませんがよろしくお願いします
>>885 {整数}={正の整数}∪{0}∪{負の整数}
正、負には0は含まれない
高校生までなら自然数は正の整数と同じ
887 :
大学への名無しさん :2006/02/04(土) 00:42:30 ID:frvHlep+O
答えてください 早稲田文系は黄茶でたりませんか?
888 :
大学への名無しさん :2006/02/04(土) 00:44:24 ID:frvHlep+O
↑ごめんなさい参考書スレがありますね 釣ってきます
889 :
大学への名無しさん :2006/02/04(土) 11:40:06 ID:bLTOaKmfO
三角形ABCは外接円の半径が8/√15であり、A>90゚、AB=3、BC=4である。 (i)sinAの値は? (ii)辺CAの長さは? (iii)三角形ABCの内接面の半径は? だれかおねがいします
890 :
数学受験 :2006/02/04(土) 11:45:57 ID:BuhcrAapO
問題の質問ではないのですが数IAから数列はBにうつったじゃないですか?だからセンターだけでなく普通は私大も数列はでないのですか?よろしくお願いします!
範囲が1Aまでとかなら出ない 範囲にBが入ってれば出る可能性がある 当たり前だろこんなこと
マルチ
893 :
数学受験 :2006/02/04(土) 11:54:52 ID:BuhcrAapO
あリがとうございました!私大は関係ないのかと思って↓感謝します☆彡
>>889 (1) 正弦定理
(2) 余弦定理
(3) S=r(a+b+c)/2
>>893 大学が公表している試験範囲を何だと思っているんだ・・・
袋に,k種の色でぬられた同じ形の玉がk個ずつk^2個入っている,各色のk個の 玉には1からkまで番号がついている.ここから同時にk個の玉を取り出す.k個 のうち同色のものが他になく,同番号のものも他にない玉の個数を得点とする. 得点がnになるような取り出し方の総数をFk(n)とする. (1)Fk(n)を求める一般的な方法を見いだし,F4(0),F5(0)を求めよ. (2)得点の期待値をkの式で表せ. (3)Fk(n)をkとnの式で表すことはできるか 誰か解説頼む
897 :
数学受験 :2006/02/04(土) 14:03:15 ID:BuhcrAapO
初受験なンでわからなかったです↓しかも教育課程かわったからなおさら↓
898 :
数学 :2006/02/04(土) 14:04:00 ID:BuhcrAapO
ちなみに私は数2Bもならっていたのでごっちゃになったのですよ。
とにかく志望校の試験範囲を確認しる
900 :
大学への名無しさん :2006/02/04(土) 14:56:46 ID:i2UmzfDDO
ショートプログラムのグラフの変換のとこで回転移動を複素数平面使って解いているのですが一次変換使っても解いてもかまわないですよね?
901 :
大学への名無しさん :2006/02/04(土) 16:28:54 ID:1rgLydVg0
一辺の長さがLである正方形の内部に、一辺の長さが1である正方形のタイルをL×Lしきつめる。 そこから2つのタイルを無作為に選ぶとき L=3のとき無作為に選んだ2つのタイルの中心間距離が1となる確率を求めよ の答えの式が 2×2×3/9C2 となっていたのですがどうして2×2×3になるのか理解できません。 解説お願いします
>>901 上段、中段、下段に2組ずつで 2*3
1列目、2列目、3列目に同じだけ 2*3
合計 2*2*3
903 :
大学への名無しさん :2006/02/04(土) 18:00:32 ID:DeBocbhK0
[1]ABCの3人が4回ジャンケンをする。 [1]のとき、AとBがともに少なくとも1回勝つ確率 この問題がわかりません。教えてください
904 :
903 :2006/02/04(土) 18:08:25 ID:DeBocbhK0
事故解決しました
905 :
大学への名無しさん :2006/02/04(土) 18:43:17 ID:1pDoIeFOO
x^3-2x^2+3x-4=0の3つの解をα、β、γとおく。 α^4+β^4+γ^4、α^5+β^5+γ^5の値を求めよ。 答えだけお願いします。
907 :
大学への名無しさん :2006/02/04(土) 19:19:44 ID:1pDoIeFOO
>>905 マルチかつ解答だけってのがむかつくが答えてやろう。
まずx=y+2/3とおく。整理すると
y^3+5y/3-70/27=0と出るだろう。
ここでy=u+vとおく。
すると
(u^3+v^3-70/27)+(u+v)(3uv+5/3)=0
となるので、
u^3+v^3=70/27
3uv=-5/3
なる解を探す。
ここで、(uv)^3=-125/729なので、
t^2-70t/27-125=0の解がu, vになる。
故に、
u={(35-15√6)/27}^(1/3)
v={(35+15√6)/27}^(1/3)
とでるので、
ω=(-1+√3i)/2とおいて、
これらu, v, ωを用いて、与式の解は
α=u+v+2
β=uω+vω^2+2
γ=uω^2+vω+2
と出る。
後はしっかり計算しろよ^^
>>901 となりあっていれば良いのだから、L*Lより中の、タイルの辺の数を数えれば良い。
その解答では2*2*3が何を意味しているのか曖昧なので不十分。
カルダロの公式だっけ?
カルダノ&タルタリアの公式
ちなみにカルダノは医者兼プロの賭博師
正の整数と自然数って何が違うの?
大学受験レベルで違いはないから気にするな。画数の少ない方を使っとけ。
大学の教授によっては自然数に0を含む場合もあるからな。 オレの教授曰く「自然数に0を含まない奴は初心者だ。」 ただ、大学受験では全く同じのはず。