1 :
大学への名無しさん :
2006/01/13(金) 00:04:37 ID:NOiDPlBv0 文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず
>>2 に目を通して下さい。
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、 必ずその英文を写してください。 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。 ● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、 原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。 英文の1部分だけを抜き出されても困ります。 ● その英文の、どこが分からないのかは 具体的に述べて下さい。 長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。 理解できている部分・理解できていない部分が それぞれ分かると助かります。 ● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、 原則として無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。 ● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。 受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと 回答もついついそっけなくなってしまいますので。 ● 辞書を引くだけで分かるような質問は、 「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。 ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 原則としてやめて下さい。 【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
3 :
大学への名無しさん :2006/01/13(金) 18:04:12 ID:OPySgYuO0
age
4 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 15:56:57 ID:zbRvdYHuO
あげ
5 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 17:07:58 ID:P9YjV1h+0
how dose a mother convince her relatives that she's right when all they can hear is her grief? この文の訳し方が分かりません。 低レベルかもしれませんが 動詞の数と接続詞の範囲を含めて解説していただきたいです。 よろしくお願いします。
河合塾「わかる!学問 理科系の最先端 大学ランキング」に基づき、各大学の評価をポイント付けしてみました。
(
ttp://www.kawai-juku.ac.jp/book/rikei.html )
ポイントは1位20点、2位16点、3位13点、4位10点、5位8点、6位6点、7位4点、8位3点、9位2点、10位1点としました。
総合獲得点
1.東大---1363点 (内訳;工学部509点、理363、薬86、医74、教養95、農32、その他204)
2.京大---1095点 (内訳;工392、理326、薬52、医44、農23、総合人間2、その他256)
3.東工大--650点 (内訳;工347、理194、生命理工65、その他44)
4.阪大----467点 (内訳;基礎工125、工119、理97、医53、薬10、経済6、その他57)
5.東北----428点
6.名古屋--386点
7.九州----313点
8.早稲田--204点
9.北大----197点
10.筑波---158点
11.慶應---152点
12.神戸---115点
7 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 18:16:02 ID:gL1j0qhG0
>>5 How
does
a mother→S
convince→V
her relatives→O
that she's right→convinceする内容
when
all they can hear→S
is→V
her grief?→C
all they can hearがher griefである時、a motherはどうconvinceするのか?
8 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 18:44:22 ID:P9YjV1h+0
>>7 レスありがとうございます。
whenの節はなぜ最後までなのでしょうか?
hearのところで、切らないのはなぜなのですか?
9 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 18:48:58 ID:gL1j0qhG0
all they can hearがher griefなのに a motherはher relativesにshe's rightだといかにしてconvinceするのか? (おそらく無理だろう。convinceできないだろう) 反語的な表現かな
10 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 18:58:31 ID:gL1j0qhG0
>>8 all (that) they can hear
先行詞allはhearの目的語になっている
all they can hearは、名詞とそれを後ろから修飾する関係節。
whenで始まる節はここでは終れない。allを主語とする述語がないとダメ
11 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 19:05:59 ID:P9YjV1h+0
>>7 レスありがとうございます。
whenの節はなぜ最後までなのでしょうか?
hearのところで、切らないのはなぜなのですか?
12 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 19:06:39 ID:P9YjV1h+0
13 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 19:08:40 ID:P9YjV1h+0
>>10 allは名詞なんですね。
なぜ名詞とわかるのでしょうか?
14 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 19:24:43 ID:gL1j0qhG0
>>13 もし「すべての〜」という意味の形容詞だとしても
all theyで「すべての彼らは」という意味にはならない
形容詞allの後ろに来るのは「具体的な」名詞
all the studentsとか
15 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 19:24:58 ID:P9YjV1h+0
>>5 の
訳を載せるのをしていませんでした。申し訳ないです。
訳は
母親はいかにして、
耳にするのは悲嘆ばかりである親戚一同に
自分が言ってることが正しいと説き伏せるのか?
です。
16 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 19:27:28 ID:P9YjV1h+0
>>14 わかりました。
わかりやすい解説どうもありがとうございました。
17 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 22:40:15 ID:4+t0ZNJj0
he is said to do 彼は〜と言われている このsayは何文型か教えてください。
19 :
大学への名無しさん :2006/01/14(土) 23:10:47 ID:4+t0ZNJj0
>>18 本当ですか?受動態なので3か4か5の
どれかだと思うのですが。
全国大学ランキング確定版(代ゼミ、駿台、河合総合、ベネッセ) 【S1】:東大 【S2】:京大 【A1】:東工 一橋 慶應 【A2】:東北 名大 阪大 九大 早大 【B1】:北大 神戸 筑波 上智 【B2】:お茶 外語 横国 ICU 【B3】:千葉 首都 学芸 広島 【C1】:同志 理科 【C2】:横市 電通 阪市 埼玉 明治 立教 学習院 関学 立命 青学 【C3】:津田 中央 法政 成蹊 関大
>>19 >受動態なので3か4か5の
能動態にすればわかるんじゃない?w
22 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 11:28:58 ID:v18ih3GS0
They will eat anything put before them, a skill perhaps derived from the habit of ordering teisyoku, the fixed-menu meal 訳:彼らは自分の前に出されたものはほとんど何でも食べるだろう。 つまりこれは定食(あらかじめ決められた献立)の食事を注文することから 生まれた技能であろう。 疑問点:解説にはa skill以下が同格と書いてあります。自分は独立分詞構文 と思って「彼らは彼らの前に出されたものは何でも食べるだろう。 そしてその技術は定食つまり固定されたメニューの食事を頼む習慣から 由来しているのである。」と訳しましたが、どうも同格にはとれません。 どうして同格なんですか??教えてください。
23 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 12:02:21 ID:kxBt1D6x0
>>22 They will eat anything put before them
と
a skill (perhaps derived from the habit of ordering teisyoku, the fixed-menu meal)
は確かに同格。言い換えただけ。
分詞構文によくあるような、「〜してそして〜」「〜なので〜」みたいな関係には無い
24 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 14:03:42 ID:uRoAEPFh0
ECCのCMで、ソニンが「I have something special」って言ってますよね これって、名詞somethingの用法として、形容詞specialが後置されているのか、 SVOCの用法なのか、どっちなんでしょうか?
そういうのは文脈から判断だが、それは後置修飾っぽい。
26 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 14:09:26 ID:v18ih3GS0
>>23 ありがとうございます。
でも同格のa skillの後には動詞がないんですが
解説の訳には「〜技能であろう」というのがあるんですが
どうしてこういった訳がつくんですか??
27 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 14:20:17 ID:NESryo720
>>26 a skill以下は文ではなくて、過去分詞derivedがa skillを後ろから修飾している
だから「〜に由来する技能。」というふうに名詞で終っちゃってるんだけど
日本語に訳す時にそれでは変だから、perhapsを動詞ふうに訳して「であろう」にしたわけ。
29 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 14:53:24 ID:v18ih3GS0
30 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 15:26:25 ID:PbwGHA88O
話法の転換ってやる必要ありますか??
31 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 15:48:31 ID:xHXcRvrp0
>>30 話法の転換はすらすらできるほうがいい
長文読む時に話法を意識しながら正確に読めるようになる
32 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 16:19:12 ID:PbwGHA88O
そうなんですか!長文がいまいちニガテ(遅い)んで少しは対策になりますかね?
33 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 16:52:55 ID:Psw/UNPi0
>>32 志望校の傾向にもよる
過去問見て長文に小説や物語が出題されているなら、話法は絶対要るよ
34 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 16:59:48 ID:25a9ApRu0
くだらない質問かもしれませんが、お願いします。 参考書など色々調べたのですが、見つかりませんでした... find him(her) outはfind out him(her)で文章を終わらせることが出来ますが itの場合、find out itとは出来ずfind it outとしなければならないと 習ったのですが、なぜitの場合はダメなのか教えて下さい。 それと常にitの場合はfind it outとするべきなのですか? 例えば文章中ならfind out itとしても可能なのですか? 文章がヘタクソで申し訳ないです...
>>34 その句のoutは副詞だから語順はあいまいで、ネイティブでもバラツキがあるくらい。
まあ、指示代名詞を目的語に取る場合は、副詞はその後ろってのが一般的じゃね?
36 :
大学への名無しさん :2006/01/15(日) 17:32:14 ID:kfZUU2020
>>34 動詞+副詞の群動詞の場合、動詞+代名詞+副詞の語順になるのが原則だけど
語調によっては動詞+副詞+代名詞の順に変えてもいいらしい
でもitだけはダメらしい
あくまでも語調の問題みたいだよ
37 :
34 :2006/01/15(日) 19:36:16 ID:25a9ApRu0
>>35 >>36 ありがとうございます!
胸のもやもやみたいなものが晴れました。
これで受験勉強に打ち込めます。
それでは失礼いたしました!
38 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 00:12:03 ID:g6Ofo8Gw0
Men outnumbered women by more than five to one っていう英文なんですけどこの訳は男は女より5倍上まっている。でいいですか?
39 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 00:50:29 ID:ng7tYO7zO
今高3で、中学のときから英語が苦手でまったくわかりません。もうすぐ受験で時間がないので、英文法でこれは特にやったほうがいいというところ教えてください(>_<)
40 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 01:26:43 ID:XVbRTtYA0
>>38 more than fiveだから5倍以上
41 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 01:29:32 ID:XVbRTtYA0
42 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 01:30:47 ID:XVbRTtYA0
43 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 01:36:47 ID:4WVnS1fU0
質問です。 Would you be so kind as to〜? の文章で、なぜ『be』が入るのでしょうか? 『are』ではいけないのですか?
助動詞の疑問文について文法書を見よ。 中学生レベル。
45 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 01:40:13 ID:8WLidr8j0
>>43 be動詞を助動詞と一緒に使うときは常にbe
主語に合わせてareとかisとかにならない
46 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 09:54:52 ID:eCF+ybXnO
He is the only person in our party to/who have any chance of winning the next election. 途中のtoかwhoのところで答えはtoなんですが、なぜwhoじゃダメなんですか?
47 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 10:10:53 ID:h8TnXVJn0
whoだとhave -> hasにしないとだめだから。
48 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 11:26:28 ID:eCF+ybXnO
>>47 ありがとうございます!
『私は自分の生き方については一番いいと思うようにやってきたよ。』
I have done with mine as I think best.
with mineが文法的にどうなってるのが分かりません…
49 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 11:35:43 ID:+gFLix4z0
50 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 15:56:33 ID:4ODo4Qv60
@He succeeded in solving the hard problem,which shows how good he is at mathematics. AHe succeeded in solving the hard problem,which shows how good at mathematics he is. @が文法的に成立するのに対して、Aが成り立たないのはどうしてなんでしょうか?
51 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 17:22:47 ID:zP6RmTgQ0
>>50 how + C + S + Vの構文
前置詞句はCには含まれないので、文の後ろに置けばよい
52 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 17:51:35 ID:4ODo4Qv60
53 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 18:17:51 ID:jQ7W2wD+0
>>48 do with 名詞 で、「〜を処理する、〜に対処する」等の訳となる熟語。
mine は代名詞で、ここではおそらくmy lifeを表しているものと思われます。
ようは、do with my life 人生に対処してきたって感じかな。
54 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 18:29:36 ID:HvttybL/0
55 :
大学への名無しさん :2006/01/16(月) 19:48:06 ID:4ODo4Qv60
>>54 そうなんですか?
元は整序の問題なのですが、Aでも正解になるのでしょうか?
56 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 02:02:40 ID:atH22VAS0
>>50 自分も2番目が決定的に間違っているとは思わない。
ネイティブに聞いてもたぶんそんな答えだと思うよ。
小説や詩ではこのような使い方が出てきてもおかしくないと思う。
ただ、日本の高校生が学んできた現代の口語的英語(しかも米語寄り)
でどちらが自然かと言われたら自分なら躊躇せずに1番目を選ぶだろう。
あと、あくまでも文の中心はhe is goodであり、at以下は副詞句で重要性が
比較的低いから後ろに置くべき、という説明の仕方もある。
We don't have to worry, because we ought to be able to see the same stars. 同じ星を見ることができるはずなので、私たちは心配する必要ない。 この文のように、because以下の副詞節に助動詞が2つある場合は この副詞節を分詞構文にするにはどうすればいいのでしょうか? becauseとweが消えて、その後はどうすればいいのですか?
58 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 07:50:12 ID:SSlkDHl60
>>57 You don't have to worry, because I love you.
この英文なら、分詞構文にできるが・・・。
助動詞の含まれる節を分詞構文で表してる英文など見たこと無い。
59 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 08:38:11 ID:qXWQgKY2O
60 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 09:09:42 ID:EMvaTKNx0
>>57 Knowing that we can see the same stars, we don't have to worry.
61 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 09:41:45 ID:SSlkDHl60
>>60 ought toのニュアンスが消えてるので0点。
62 :
57 :2006/01/17(火) 10:10:03 ID:u8TF5+N1P
うーん、やっぱり分詞構文にするのは不可能なんですかね… ought to [being] able to と省略したり、Having p.p(?)を入れようとしても、上手く行きませんよね… 助動詞入りの副詞節はやはり分詞構文にはできないんですか。
63 :
57 :2006/01/17(火) 10:14:43 ID:u8TF5+N1P
>>58 さんの文は
You don't have to worry, I loving you.
で可能ですよね…
下らない疑問への、ご回答どうもありがとうございました
【偏差値】
2005年入試合否調査結果
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.htmlより 偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76阪大工(前)
合格者数・・_・・_・1_・2_・7_10_20_20_15_・8_・4_・1_・・_・・_・・_・・
不合格者・5_・8_・8_・8_19_12_19_10_・5_・2_・・_・・_・・_・・_・・_・・
------------------------------☆----A60.3
偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76名大工(前)
合格者数・・_・・_・1_・1_・7_13_16_14_16_・6_・・_・・_・・_・・_・・_・・
不合格者・1_・7_・8_10_14_14_・7_・4_・4_・・_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-----------------------------☆----A59.7
偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76東北工(前)
合格者数・・_・3_・2_・5_・9_22_31_28_11_・6_・4_・・_・・_・・_・・_・・
不合格者・9_11_15_24_22_26_15_・9_・6_・1_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-----------------------------☆---A59.0
偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76九大工(前)
合格者数・1_・4_・6_・8_13_40_32_18_14_9・_・・_・・_・・_1・_・・_・・
不合格者・7_・5_15_15_15_17_10_・5_・1_・1_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-------------------------☆-----A58.1
65 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 21:05:41 ID:TybApBza0
couldn't be better =最高だよ ってのはわかるんですけどなぜですか? また以下はどうやくせばいいのでしょうか? would be less immoral
66 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 21:22:48 ID:7QiL16ma0
これ以上いいものはないから
67 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 22:09:41 ID:TybApBza0
could be betterはどうなりますか???
68 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 22:12:24 ID:7QiL16ma0
むしろ最高だよは反語てきないみじゃね?
西村喜久「英語瞬間早読み術」は受験生必読
70 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 23:03:00 ID:AnzL34/b0
>>65 今の状況よりもいいことはないだろう→最高だ
比較の対象が省略されてる
would be less immoral=より不道徳ではないだろう。何かと比較して、不道徳性がより少ないだろう
71 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 23:13:13 ID:7QiL16ma0
72 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 23:21:41 ID:TybApBza0
couldとwouldって前者がマイナスの力をおびてるのですか??
73 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 23:25:32 ID:7QiL16ma0
比較級だとおもう could not better than any other〜 比較級でおんなじ様な奴あるだろ。 3つくらい言い換えられるやつ。そんなのり。
74 :
大学への名無しさん :2006/01/17(火) 23:27:05 ID:LFCe6lGh0
何マイナスって。 couldn't be betterが否定文だからだろ
75 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 00:37:33 ID:5Z3AmNWh0
簡単な問題で申し訳ないんですがお願いします(´・ω・`) The plane is not gorgeous at all = The plane is ( ) but gorgeous. あと下の二つは当たってるか確認していただきたいのですが・・・ @It is impossible that she told a lie = She (has) (never) told a lie. AShe passed by me without noticing me. = She passed by me, but (she) (did't) notice me.
<<<大学格付け・決定版>>> ランクS+ 東大 ランクS 京大 ランクA+ 一橋大 東工大 慶応大 ランクA 北海道 東北大 名古屋 大阪大 九州大 早稲田 ランクB+ 神戸大 筑波大 横国大 東外大 お茶大 上智大 ランクB 広島大 首都大 千葉大 学芸 ICU ランクC+ 上位駅弁 (電農名繊、金沢、岡山、阪市大、埼玉、新潟、熊本等) 名市大 同志社 東理大 立教 ランクC 中位駅弁(静岡、信州、茨城、宇都宮、群馬、岐阜、三重、徳島、長崎、鹿児島等) 関西学院 立命館 明治 学習院 津田塾 中央 青学 法政 関西
77 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 05:39:47 ID:fGnDOVvT0
>>75 The plane is (anything ) but gorgeous.
She (can't ) (have) told a lie.
ポレポレ例題33からの出典です。 Being uniquely ourselves makes us feel better about not being smart. (独特であるおかげで、自分が頭がよくないことについてまだましに感じているのである。) Being uniquely ourselvesが動名詞で主語だと思うのですが、どういう構造になっているのか解りません。 uniquelyは副詞なので外せると思うのですが、Being ourselvesで意味を成すんでしょうか? 考え方自体間違ってるかもしれないのですが、アドバイスお願いします。
79 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 18:40:19 ID:pnTKCr/W0
80 :
大学への名無しさん :2006/01/18(水) 23:49:51 ID:fGnDOVvT0
>>41 英語は順調じゃないか。他教科はOKなんか?
・まずは、今週末のセンターの問題を解いて現時点の基礎力を確認。
9割超→素晴らしい
8割→何処に弱点があるか発見
7割→今まで本が身に付いていない
・和訳対策は、和夫の本でやってきたのなら、和訳演習。
・英作は大矢・宮崎・駿台300選など。
81 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 00:05:23 ID:v7gJ9shs0
206 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2006/01/18(水) 22:34:01 ID:ewpGpDU6O すいません。どなたか、地図のサイトおねがいします!電池がないのでできればやくおねがいです
82 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 15:20:06 ID:Z25aLtFrO
質問です(´・ω・`) ( ) book will do so long as it is interesting. 1.A 2.Any 3.Each 4.Every 正解は2なんですけど何で2になるかわかりません(´・ω・`)
83 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 15:39:43 ID:k9bZhfJG0
84 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 15:55:07 ID:Z25aLtFrO
>>83 ケータイなので無理です(´・ω・`)
なんで1、3、4はダメなのかわかりません(´・ω・`)
85 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 16:05:52 ID:QHic73f80
>>84 辞書もってねーのか
辞書引けっつってんだろ
86 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 16:09:30 ID:Z25aLtFrO
>>85 辞書引いても分からんから質問しとるんだ。
87 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 16:16:04 ID:zcr3B9Vr0
I am not ( ) asking questions. ( )に入る適語を下から選べ。 ア.above イ.below ウ.beside エ.under アのaboveでI am not above asking questions. 「私はとても質問できないわけではない」みたいな意味になると考えてるんですが、 not の後にaboveが来る形を見たこと無いんでよく分かりません。 これで合っているのでしょうか?
88 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 16:29:56 ID:Z25aLtFrO
ビサイドじゃない?
89 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 16:36:33 ID:zcr3B9Vr0
bisideですか? 辞書で調べてみたんですが当てはまりそうな意味が見つかりません。
90 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 17:13:57 ID:Z25aLtFrO
的はずれ って意味があるよ、ビサイドには。
91 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 19:55:05 ID:WAvf19t10
92 :
大学への名無しさん :2006/01/19(木) 20:12:11 ID:OhCAUqVm0
>>82 A book will doある本がいい
Each book will doそれぞれの本がいい
Every book will doどの本もいい(全部いい。よくない本はない)
どれも後ろにあるso long as it is interestingと合わない気がするんだが
Any book will do so long as it is interesting.
面白い本であればどの本でもいい
anyがはまるのは、具体的なものを想定しない「どんな〜でも」という意味だからだろう
93 :
大学への名無しさん :2006/01/20(金) 17:40:03 ID:8jrQm6VvO
She's really been depressed lately. の'sが何の略かわかりません。
94 :
大学への名無しさん :2006/01/20(金) 17:42:38 ID:pobhW9jF0
has
95 :
大学への名無しさん :2006/01/20(金) 17:43:05 ID:EPi+gPvA0
'sはhasの略でしよー
(´ー`) ・・・
97 :
93 :2006/01/20(金) 18:08:10 ID:8jrQm6VvO
ぁりがとぅござぃましたヾ(´囗`)ノ゛
(´ー`) ・・・
99 :
大学への名無しさん :2006/01/21(土) 01:52:37 ID:zUFXcK8j0
次の問題がわからないのでお願いします。理由もお願いします。 次の文の〜ingと同じ用法の〜ingが使われている文を選べ。 He sat on a stool beating with sticks. 1.I was watching a tennis game. 2.She kept him waiting. 3.She appeared carring a tray. 4.On turning to the right,you will find the post office.
100 :
大学への名無しさん :2006/01/21(土) 02:02:59 ID:mqgxt4nJ0
分詞構文 1は過去進行形 2は補語 3は分詞構文(これが正解) 4は動名詞
101 :
大学への名無しさん :2006/01/21(土) 02:11:53 ID:zUFXcK8j0
100さん、本当にありがとうございました。よくわかりました。もとの文も3番の文も「〜しながら」って訳してみると納得できました。
102 :
大学への名無しさん :2006/01/21(土) 02:14:25 ID:mqgxt4nJ0
夜更かししてて良かったよ 頑張れ
103 :
大学への名無しさん :2006/01/21(土) 15:04:48 ID:l8fFronMO
considableとconsierateの違いは?
104 :
大学への名無しさん :2006/01/21(土) 15:08:43 ID:OUzxqXML0
considerableかなりの considerate思いやりのある
105 :
大学への名無しさん :2006/01/21(土) 16:40:13 ID:FjewNWpJO
本当に、眼鏡をはずした方が、ずっと魅力的ですよ without, even, look, must, say, you,more attractive の7つを並び変えて 文を完成させて下さい I…glass. この…部分に入れて下さい
106 :
大学への名無しさん :2006/01/21(土) 16:43:45 ID:Cz0zWsf30
I must say you look even more attractive without glass.
107 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 00:25:45 ID:RpussH/3O
英語の質問スレなんで落ちたの?
英語の質問[文法・構文限定]
? 文法構文以外はあのスレでよかったとおもうが
(1) One group of experts believes that global warming is part of the natural cycle of the earth, which there is nothing we can do. (2) Most of children don't go to school are girls and most live in Africa and South Asia. (3) It seems difficult that we handle problem of sexual harassment. Bcause it is difficult that we define sexual harassment and there are many notions about sexual harassment. (4) In the future, I believe many people will look things from differenr perspective, and that will make change in Japanese society. 上の文に間違いがあるらしいのですが、よくわからないので教えてください。
a part of the children a problem that they/different
ここもなんか。 look things in different perspectives
113 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 02:37:37 ID:pVR+XnpE0
>>110 (1) , which → where
(2) children don't go → children who don't go
(3) . Bcause → bcause
(4) from → in
2006年度入試 難易ランキング(第2回ベネッセ・駿台記述模試・10月)
ttp://manabi.benesse.ne.jp/op/frame/nyushi_frame.htmlより 67名大工(機械航空、電気情報)、阪大工(電子情報、応用自然)
66名大工(社会環境、物理工、化学・生物)、阪大工(応用理工、地球総合、環境エネルギー)、阪大基礎工(システム、電子物理、情報科学、化学応用)
65東北工(機械知能)、九大工(機械航空)
64東北工(電気情報)、九大工(電気情報)
63東北工(建築、化学・バイオ、材料科学)、九大工(建築)
62九大工(地球環境、物質科学、エネルギー)
not so A that S V 1 それほどAではないのでSVする ○ 2 SVするほどAではない × このnotが来た場合は100パーセント1の訳し方でしょうか 例外で2の訳し方をする場合はないですか?
逆ですた。スイマセン not so A that S V 1 それほどAではないのでSVする × 2 SVするほどAではない ○ このnotが来た場合は100パーセント2の訳し方でしょうか 例外で前から訳すことはないですか?
117 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 08:17:53 ID:6giMwKPqO
センターですが。 How did it come about that summer in Tokyo is hotter than it used to be. 構造がわかりません。How節の疑問文がでてきたら、いつも訳し方がわかりません。
howは状態や程度 方法 手段をあらわします。 東京の夏が例年より暖かいのはどのようにして起こるのですか つまり 東京の夏が例年より暖かいのはなぜですか こな場合whyみたいなニュアンスではないかな と全然自信ないけど言ってみた。
119 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 10:21:57 ID:nSwTh/dJ0
How did it come about (that summer in Tokyo is hotter than it used to be)? itはthat以下を指す itはどのように(how)起こるのですか?ってこと
120 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 10:25:09 ID:nSwTh/dJ0
過去形だ。itはどのように起こったのですか?だな。スマソ
122 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 11:20:14 ID:AFMhxrdM0
It may also do me good; if so, so much the better. この意味を教えてください。特に、if soの後から分からないです。
それはミーにとってもご利益があるかも! もしそうなら、なおさら良い!! soはIt may also do me goodのこと 繰り返しを避けるためにsoを代名詞みたいなかんじで使った 日本語で使う「そういうこと」の「そう」みたいなかんじ と解釈したんだが先生合ってますか?
so much the betterのso muchは単なる強調って感じでいいんでない? 詳しいことは判りませぬ。if anyとかif littleとか類似した用例があったと思う
125 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 11:43:11 ID:6giMwKPqO
またセンターですが。 Her car is on the right toward the end of that row. There are some handicapped parking spots opposite it near the elevator. 構造とrightの意味がよくわかりません。 二つ目の文は構造と訳し方がわかりません。
126 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 11:48:15 ID:AEoK5F210
>>122 >>124 so much the betterはこのままの形で辞書に出てるぞ。辞書ぐらい引け
「(それなら)ますますいい」という意味
127 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 11:56:09 ID:Zl4Xskg60
>>125 Her car is {on the right (toward the end of that row).
(列の終端に向かって)右側に
There are some handicapped parking spots (opposite it) (near the elevator).
(それに向かい合って)(エレベーターの近くに)
oppositeは前置詞で「…の向こう側に[の], に向かい合って」
おk?
>>125 分かりました、ありがとうございます。
ここはいいインターネットですね。
彼女の車は列の最後尾の右側にある on towardも副詞句を作って補語となる ハンデキャップのある駐車場がエレベーターの近くにある。エレベーターと反対側に some handicapped parking spots =S (opposite it)=副詞句とみてとりあえずカッコ near the elevatorこれも副詞句か? There is(are) S Cの場合はS is Cという構造になる。 だからThere is(are)ときたらとりあえずSのあとに無理やりisを入れて考えるとよろし。 第五文型のネクサスみたいなイメージだお と言ってみたが自信ないので先生合ってますか?
130 :
122 :2006/01/22(日) 12:40:06 ID:AFMhxrdM0
みなさんありがとうございました。 辞書で調べたのですが、私の貧弱な辞書では乗ってませんでしたので。。
131 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 14:34:48 ID:pVR+XnpE0
>>130 >on towardも副詞句を作って補語となる
>There is(are) S Cの場合はS is Cという構造になる。
>だからThere is(are)ときたらとりあえずSのあとに無理やりisを入れて考えるとよろし。
>第五文型のネクサスみたいなイメージだお
>と言ってみたが自信ないので先生合ってますか?
あってません。
132 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 15:38:24 ID:6giMwKPqO
There is something unique about human killing. なんですが、about human killingはisにかかるんですか? 副詞はほとんど動詞にかかると考えていいですか?
133 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 15:44:46 ID:U2Zu7iW10
>>132 somethingにかかる形容詞句
human killingについてのuniqueなsomethingがあるということ
134 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 15:49:28 ID:U2Zu7iW10
意味は「殺人には独特な何かがある」
136 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 16:01:00 ID:U2Zu7iW10
ひょっとして Something unique is about human killing. (何か独特なものが殺人というものの周辺にはある)の倒置だと考えるほうがいいのかな だとしても形容詞句だけど
137 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 16:07:19 ID:SEVeb4kwO
Your paper convincing because there is many and many an example to support your thesis. 『論題を支持する例が豊富なので、きみの論文は説得力がある』 整序の問題ですが、many and many an exampleのところで、なぜan exampleを複数じゃなく単数にしているのかが分かりません。
138 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 16:25:37 ID:857VQz7l0
>>137 辞書に出てるよ
[many a [an] +単数名詞] いくつもの, 数々の. ▼動詞は単数呼応;1より意味が強い;many and many aとするとさらに意味が強まる
many examplesよりも意味が強い
139 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 16:29:23 ID:JBRd3yfL0
>>136 There be〜は第1文型とみなすので補語は無いらしい
失礼しました
>>132 別にhuman killingのまわりには(about)uniqueなsomethingがある、
と解釈すればisにかかる副詞句と考えてもいいような気もするが。
>>139 There be〜はたしかに第1文型だが、疑問文ではBe there〜となるし(〜が主語だから本来の疑問文の語順は〜be there?)、分詞構文に
なるとThere being〜になるだろ。つまり主語であるかのように扱わ
れている。それでThereは疑似主語(だったかな)と呼ばれることも
ある。
141 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 16:57:36 ID:JBRd3yfL0
142 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 17:34:27 ID:S5XlCMCMO
The use of measuring led naturally to record keeping,and for record keeping some from of writing was necessary.の訳できる方いますか???
143 :
大学への名無しさん :2006/01/22(日) 17:47:50 ID:pVR+XnpE0
>>142 「測定を行うことは自然と記録をつけるということへとつながっていき、記録をつけるためには何らかの形で書き記すということが必要となった。」
自分で訳したのも書いてちょんまげ。
145 :
144 :2006/01/22(日) 18:39:38 ID:as7DrS+z0
>>142 今ふと思ったけど、文脈わからんから何ともいえんが、measureって
もしかしたら測量の意味で使ってんのかな。
146 :
大学への名無しさん :2006/01/23(月) 13:09:01 ID:aNpDbzmb0
はげ
147 :
大学への名無しさん :2006/01/23(月) 21:35:40 ID:Pw08Xe8CO
頼みがある 誰かセンター英語の文法問題の解説を簡単にでいいからしてくれないだろうか…? 2問しか合ってなかったんだ…orz いつも6〜7問は合うはずなのに
148 :
大学への名無しさん :2006/01/23(月) 23:05:09 ID:/wnyheLg0
149 :
大学への名無しさん :2006/01/23(月) 23:27:14 ID:aNpDbzmb0
150 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 02:08:10 ID:Y1eYAhVyO
英文整序の参考書に ( )( )( ) some time to get ( )( )( ) early. 選択肢 it took me used to getting up があります。一個不要。 解説に It took me some〜 used to getting up early となりused不要とあります。 意味がわかりません…。used使ってるし括弧は足りないし。 ミスプリですか?どなたか解答と解説をお願いします。
>>150 出題ミスだろうな。
It took me some time to get used to getting up early.
が正しい文だから、
本当ならカッコと選択肢をそれぞれもうひとつ加えなきゃいけないところ。
センター英語で死んでしまいました。単語熟語は三回目が終わったところなのに一般私大の英文が全く読めないのですが‥。
英文解釈は何をやったんだ? 構文パターンを叩き込まないと長文は読めないよ
解釈は毎年出るシリーズの100問をやりました。夏にやったので忘れてるのかもしれませんが、今からやり直すのには時間がないですよね‥
月並みだがこの時期はいままでやったことの復習するしかないだろう
156 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 06:44:34 ID:fX5OjDQX0
1000 VCR UNITS 100台のビデオデッキ のUNITSの意味がわかりません。 UNITSを省略して1000 VCRsじゃ駄目なんですか
157 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 11:24:35 ID:hnyqtwRFO
Along with senior citizens、 those most likely to acknowledge difficulties live in rural areas or are college graduates. という文なのですが、これはthoseが直接liveやareに係ると考えていいんでしょうか
>>155 ありがとうございます。とりあえずにちゃん来てる時間なくしても最後まで頑張ってみます。
159 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 11:29:55 ID:J7/jdPR7O
一橋英語の文法構文対策を教えて下さい。
160 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 12:47:01 ID://uxnO6B0
>>157 代名詞thoseは「人々」の意で、後ろに形容詞(句)を伴うこともある
ちなみにフォレストでは481pに載っている
161 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 12:57:14 ID:hnyqtwRFO
1000 VCR UNITS 100台のビデオデッキ のUNITSの意味がわかりません。 UNITSを省略して1000 VCRsじゃ駄目なんですか
163 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 17:26:25 ID:OoxoLaYw0
>>162 それだと、ビデオシステムが100セットってことになる。
ビデオデッキから、なぜビデオシステムという 言葉が出てくるのですか?
ビデオデッキを表すのにVCRs でも問題ないのはググればわかる。 video unitと書く場合、ビデオデッキのことを言う場合と、 TV VCR unitのようにビデオデッキを収める台(ビデオラック) を言う場合とある。
VCRs と書いといたほうが、はっきりしている、ということですか?
167 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 18:48:01 ID:94uGA0ht0
この間、週間STをみていたら I could only pull myself together long enough to call my good friend and neighbor,Hiroko,who arrived moments later with her friend,Nori. could only pull myself together long enough to- (-する間だけかろうじて自制心を取り戻すことができた) という意味になるそうですが、どうしてですか?
河合塾「わかる!学問 理科系の最先端 大学ランキング」に基づき、各大学の評価をポイント付けしてみました。
(
ttp://www.kawai-juku.ac.jp/book/rikei.html )
ポイントは1位20点、2位16点、3位13点、4位10点、5位8点、6位6点、7位4点、8位3点、9位2点、10位1点としました。
総合獲得点
1.東大---1363点 (内訳;工学部509点、理363、薬86、医74、教養95、農32、その他204)
2.京大---1095点 (内訳;工392、理326、薬52、医44、農23、総合人間2、その他256)
3.東工大--650点 (内訳;工347、理194、生命理工65、その他44)
4.阪大----467点 (内訳;基礎工125、工119、理97、医53、薬10、経済6、その他57)
5.東北----428点
6.名古屋--386点
7.九州----313点
8.早稲田--204点
9.北大----197点
10.筑波---158点
11.慶應---152点
12.神戸---115点
>>167 enough to 〜/〜するのに十分なほど
の意味だから、訳すなら
「私は友人を呼べるまでに自制心を取り戻した」、かまたは
「私は自制心を取り戻して友人を呼んだ」
になると思うが。
as long asとか、そのあたりと混同してるんじゃないのかな
VCRs と書いといたほうが、はっきりしている、ということですか?
171 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 19:18:45 ID:94uGA0ht0
172 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 19:23:00 ID:94uGA0ht0
>>169 なぜ「私は自制心を取り戻して友人を呼んだ」
になるのですか?
VCRs と書いといたほうが、はっきりしている、ということですか?
>>172 和訳の技術として to 以下をあとにもってくると
わかりやすくなることがあるから
VCRs と書いといたほうが、はっきりしている、ということですか?
176 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 19:38:20 ID:OoxoLaYw0
ID:MspEJsQl0 ↑スーパー粘着厨
177 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 19:52:02 ID:4pBj7UHT0
受動態ワケワカンネーヨー なによ目的語を二つとる動詞って ワケワカラナス どうやって見分けるンダヨー
178 :
大学への名無しさん :2006/01/24(火) 21:50:40 ID:+u2Exc4r0
>>167 onlyがなかったら、直訳すれば「電話をかけるのに十分な時間
自制心を取りもどすことができた」になるよね。この時間をま
あ仮に5分だとするわな。そうすると「5分間自制心を取りもど
すことができた」ってことだ。onlyはこれが「少なくとも5分」
じゃなくって「その5分だけ」って意味のonlyだ。だからonly
つきを直訳すれば「電話をかけるのに十分な時間の間だけは」
になる。ちょっと意訳すれば「電話をする間だけはかろうじて」
になるだろ。to以下の部分を結果の不定詞のように後から訳し
てももちろんいいが、元の訳で十分いい訳じゃないか?
VCRs と書いといたほうが、はっきりしている、ということですか?
181 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 12:28:59 ID:7dUfbEWe0
>>179 この文はS+V+Oですか?
LONGは副詞ですか?
182 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 12:42:37 ID:bXMZaYss0
VCRs と書いといたほうが、はっきりしている、ということですか?
183 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 14:50:18 ID:Pt6FNhap0
ID:bXMZaYss0 ↑ウルトラスーパー粘着厨
無だな改行する奴には教えん
185 :
165 :2006/01/25(水) 15:49:55 ID:YhOwi8pf0
They made a promise to meet again ato the student's conference in tokyo the following summer. following が next timeじゃいけないのですか?
188 :
大学への名無しさん :2006/01/25(水) 21:42:47 ID:p10xSX9n0
【フォレスト:仮定法p316】 3)もしもその電車に間に合っていれば、私は今、そのパーティーに出席しているのに If I ( )( )the train,I ( )( )present at the party now. の回答を観ると had caught,would be となっています なぜ would になるのですか?テキストを観ると一人称のときは should と書いてあるのですが、、、
ふーむ
191 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 00:34:53 ID:zug+eidI0
>>189 > なぜ would になるのですか?テキストを観ると一人称のときは should と書いてあるのですが、、、
どう考えてもwouldだけど。よければそのテキストとやらの該当の箇所をかいてくれ
192 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 01:04:09 ID:N7IyYF+q0
フォレスト314p 「主語が1人称のときにはshouldも使うことができる」 これのこと? should「も」って書いてあるじゃん。
193 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 01:34:32 ID:zug+eidI0
ありがとうございます フォレストは回答が複数ある場合両方書いてあるのですが この問いは would しか書いてないので、何かあるのではないかと思って質問させていただきました
195 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 13:35:45 ID:+a/Jp88G0
先行詞を修飾する関係代名詞の目的格thatと、名詞節を作るthatがあるけど両方省略が可能。しかもthatに続く形が両方S+Vですよね。 関係代名詞の前には先行詞であるNが来るが、名詞節を作るthatを文中で用いる際に、S+V+IO+DOの4文型で構成される場合について困るのです。 目的語になるのはNのみなので、IOにはNが来るわけですが、DOをthat節でN化するとなると、名詞節か関係代名詞かの判別のつけようがない気がする。 “‥N(+that)+S+V〜” 名詞節か名詞修飾か判別の方法が分かりません^^; 教師に聞いたんですが、「多くの英文に触れ慣れろ」ってww 英文に触れて残念ながら分からないから聞いたんでしょ?って思ってみたものですが、どなたかできる方教えて頂けないでしょうか?
196 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 13:39:40 ID:1nu54r+lO
高尚な質問だな
197 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 13:43:41 ID:z1un+JCgO
微妙に質問が不明瞭だからあんまりちゃんと読んで無いが、基本的に第4文型を取る動詞かどうか、と文脈を考慮すべし。 名詞節のthat節のthatはいつも省略可では無い。 後は名詞節を作るthat節が来れる位置かどうかとか。 携帯だからこのぐらいで。
198 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 13:46:07 ID:z1un+JCgO
関係代名詞のthatと同格の名詞節を作るthatの話なら、その前の名詞が関係代名詞節を導くか同格の名詞節を導くかで判断。
199 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 13:48:59 ID:+a/Jp88G0
>>197 不明瞭でしょうか‥。
関係代名詞目的格thatを使うと
S+V+先行詞(+that)+S+V〜.
名詞節thatをDOで使うと、
S+V+N(+that)+S+V〜.
って文になりますよね?
thatがどちら(関代でか名詞節でか)で使われているかを分かるようにしたいのです。
200 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 13:56:55 ID:z1un+JCgO
DOで使うとって例えば I convinced him that she was sincere. みたいな文の事?
201 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 14:02:26 ID:+a/Jp88G0
ズバリそう言うことです!! そのような文でしたらhimが先行詞になることはないって考えれますから、 名詞節を作るthatだと分かります。 でも「the+物」がIOの位置に来れば、名詞修飾のthat(=関代の目的格)で 形容詞節なのか、名詞節なのか、thatに続くのはどちらもS+Vですから、 迷ってしまうのではないか?って思ったのです。
202 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 14:10:49 ID:9169P0Nz0
フォレストは I know the fact that she is trying to conceal. I know the fact that she is trying to conceal the scandal. という例を挙げていて、that以下が完全な文になっているかどうかに注意せよ、としている that以下に目的語を2つとる動詞が来ることがあるかなあ パッと思いつかないんだが
203 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 14:11:00 ID:z1un+JCgO
勿論そういう悩みはどういう場合でも起こり得る。 構文の形から分かるものは限られてるから(といっても多いが)。 この場合の考え方として考えられるのは、 SVOthat…の第4文型(的)語法を取れるVの意味はOにthat以下を伝える、考えさせるの意味のはず(取り敢えず今はそれ以外思い浮かばない)だから、 Oに同格修飾のthat節を導く名詞が来にくい(人が基本になる)。 また、今は例文として思い浮かばないが、IOにそういった同格のthat節を導ける名詞が来てたとして、動詞がSVOthatの第4文型(的)語法を基本的に取るものならまずそちらを疑って、 それで意味が文脈的におかしければ考えなおせば良い。 意味が二つ以上に考えられる文章における考え方は基本的に「良くある形、結び付きの強い形」→文脈的に変→「違う形を考慮」 だから。日本語でもそうでしょ。変わらないよ。
204 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 14:12:56 ID:+a/Jp88G0
ふぉれすと持ってきました!ページ数教えてください!!
205 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 14:14:11 ID:z1un+JCgO
関係代名詞かthatが作る名詞節かは勿論that以下が完全文かどうかで瞬殺出来る。 that以下に第4文型とも第3文型とも取れて完全文か分からない形が来てたら(そんな例文思い浮かばないが仮にの話) さっきいった手順で考えれば良い。
206 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 14:14:55 ID:9169P0Nz0
207 :
195 :2006/01/26(木) 14:18:45 ID:+a/Jp88G0
>>203 あぁ!「IO(人)にDO(that以下のこと・もの)を伝える」の形ですか!
だからIOに事柄が来にくいって訳ですか。
それならCの動詞が述語動詞が来るってわかりますね。
結局、困ったら「名詞節ではないか?」と疑い違えば「形容詞節ではないか」と疑え
って解釈でおkでしょうかねぇ^^;
208 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 14:20:14 ID:z1un+JCgO
>>207 基本的にそんな感じでやって行って、慣れてきたらもっと柔軟に対応出来る様になると思う。
209 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 14:22:22 ID:9169P0Nz0
He may be surprised at the report that she sent me.とか? that以下はSVO揃ってるし。
210 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 14:23:33 ID:+a/Jp88G0
211 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 14:24:29 ID:+a/Jp88G0
212 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 14:29:57 ID:+a/Jp88G0
あぁ違うじゃん! 「send+A+B:AにBを送る」 sendはCの動詞ですから不完全な文が続いてる。 って考えですか? そうするとなると動詞が何番で使えるか全部知っておかないとダメですね。 こりゃぁ知らないと解けないって部類で、思考だけではちゃんと答えが出ない問題なのでしょうか。
213 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 14:33:27 ID:z1un+JCgO
考えながら集められた知識の上に思考は成り立つんだよ。
214 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 14:38:23 ID:+a/Jp88G0
えらいかっこいいこと言われますね!! 頑張っていきたいと思います、ありがとうございました!
215 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 15:01:45 ID:+qwLvvoRO
時制についてなやんでます!!「現在完了は明瞭に過去を表す副詞句と一緒にはつかえない。」と書いてあるのですが、He has been dead for three days.がOKで、He has been dead three years ago.がダメなのか分かりません!よろしくお願いします!!
216 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 15:10:40 ID:DLX7LX4d0
>>215 forは「〜の間」だから過去を表さない(時間をさかのぼってない)
agoは「(今よりも)〜前」なので明らかに過去を表す
217 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 15:18:31 ID:+qwLvvoRO
む〜納得できたようなできないような・・(*´ω`)
218 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 15:48:00 ID:DLX7LX4d0
日本語の「3日間」を考えてみ 単に「3日間」と言われて、過去とわかるか?
219 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 15:55:59 ID:+qwLvvoRO
あ、なるほど!!ありがとうございます!!
220 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 16:05:12 ID:+qwLvvoRO
あと、どうしても hardly…when[before、than]〜 が…するとすぐに〜 になるのかが理解できません!!「どうして??」なんて考える必要ないのでしょうか??よろしくお願いします!!
221 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 16:48:27 ID:DLX7LX4d0
hardly=almost not(ほとんど〜ない) ある行為を少しはしたのだが、ほとんど「してない」に近いという意味 従ってhardly…when〜は「…するかしないかのうちに〜」だが、 文脈によっては「ほとんどしてない」でなくて「少しはした」ことに力点を置く場合もあるので、 その時は「…するとすぐに〜」という訳になる
222 :
大学への名無しさん :2006/01/26(木) 17:10:31 ID:+qwLvvoRO
たびたびありがとうございます('ω')ドモドモ
>>220 hardly=「ほとんど〜ない」を完了形にかかる副詞と考えたら
いいんじゃなかった。I had hardly finshed my homework when
he called me. だったら、彼が電話をかけてきた時点で、宿題を
終わろうとはしていたがまだ終わっていなかった、ということに
なるから「終わるか終わらないかのうちに」とかいう訳になる。
>>224 >>187 じゃあないが、next time summerじゃおかしいだろ?
それだけのことだよ。
next time summer だと名詞+名詞になるから× next summer ならおK。
Mr.Nakano will be working in his stude. をmayを使って書き直せという問題で、未来のことだから Mr.Nakano may be going to be working in his study. ってしたんですけど正解はただwill→mayとするだけでした mayの『〜かもしれない』ってのは未来の意味も含んでいるという解釈であってるのでしょうか? 誰かお願いします
うん。てか辞書引きなさい しかし意味のわからん問題だな 何を問いたいんだか
>>227 ようは意味が変わってもいいって問題か?
うん
231 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 19:16:57 ID:ddla60tv0
Next Stageの561の客観4択空所補充 I highly recommended () regularly to stay fit. @her to taking walks Ashe take walks Bthat she may take walks Cfor her taking walks という問題で自分は流れ的にBだと思ったんですが 正解はAでした。なぜAが正解なんでしょう。
232 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 19:30:14 ID:cVb0EL+P0
>>231 recommendを辞書で引けば全部出てる
(1)her to take walks
(3)that she should take walks
(4)her taking walks
ならおk
(2)はshe should take walksのshouldが省略されたものなので3単現のsがつかない
233 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 19:57:47 ID:Wa0iRcaV0
be used to 〜 (〜に慣れている) のtoの後ろは必ず動名詞なのですか?
234 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 20:10:28 ID:cVb0EL+P0
>>233 文法的には名詞or動名詞が来るのが正しい
ただ助動詞used toと混同されて不定詞が来ることもあると辞書には書いてある
235 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 20:24:09 ID:Wa0iRcaV0
>>234 レス、サンクス
the girl you were talking to usud to work for our company
は慣れてるって言う訳じゃないよね。
文法問題の本で訳が載って無いもので。
切れてるとこが違うだろw
he girl you were talking to used to work for our company どこできってるんだ。。。
「君が話し掛けていた女の子は以前私達の会社に勤めていたんだよ。」
239 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 20:27:54 ID:Wa0iRcaV0
ごめん。 talking toの後ろ空いてるのは只の打ち込みミス
240 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 20:32:17 ID:Wa0iRcaV0
助動詞used to
242 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 20:33:05 ID:Wa0iRcaV0
243 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 21:12:46 ID:Wa0iRcaV0
that節って前置詞の目的語になる?
成らない。
245 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 21:27:18 ID:Wa0iRcaV0
246 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 23:17:02 ID:C4gWy+q80
>245さん、稀に前置詞の目的語になることもあるみたいですよ。in とかbutとか。 それはさておき 英文解釈教室 14.3.6の例文です。 The parlor faced southest,the sun went off it early,which made it beautifully cool in summer but in the afternoons at other times of the year a little sad. 訳(居間は南東に面していたので陽は早くかげた。そのために夏は涼しく気持ちよかったが、他の 季節には午後になると少し陰気くさかった。) the sun〜earlyの全体が先行詞で、形容詞節の中はmade it 〜(M)〜a little sad でSVOCの形だそうです。 ここから質問です。the sun went off it earlyの部分の構造がわかりません。 特にoffとitのつながりが全くわかりません。 どうかご教示の程よろしくお願いします。
247 :
大学への名無しさん :2006/01/27(金) 23:27:43 ID:bRcfR+7m0
>>246 go off=〜から外れる
offは前置詞でitはその目的語
>>247 レスありがとうございます。よかった。やはりoffは前置詞でいいのですよね?
実は本の解説の中では、 go off「去る」の意味。 と出ていたもので
「立ち去る」の意味かと思い、その用法だとoffは副詞なもので混乱していました。
これって本の記述が間違っているということでしょうか?
まあいいか。どうもありがとうございました。
249 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 01:17:26 ID:PEOV8L7L0
Peter remembers how he used to use his imagination to create all sorts of fun games. のto createが副詞用法の不定詞らしいのですが、私にはimaginationにかかる、 形容詞用法の不定詞のようにみえるのですが、このような場合はどうやって 見分けたらよいのでしょうか?また、このto createはどこにかかっているので しょうか?
>>249 useにかかる。動詞にかかってるから副詞的用法。意味は目的。
251 :
249 :2006/01/28(土) 02:18:41 ID:PEOV8L7L0
>>250 私にはimaginationにかけて、「あらゆる面白い遊びをつくるための想像力を使った」
としても、useにかけて「想像力をあらゆる面白い遊びをつくるために使った」にしても
いいような気がするのですが。なぜ、useにかけて副詞的用法だと限定できるのでしょうか?
>>251 もっともな質問だという気もしないわけでもないが、
> useにかけて「想像力をあらゆる面白い遊びをつくるために使った」
の線で全文訳してみ。ちょっと変だろ?
253 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 02:41:00 ID:jCOIDpY80
原則的にSVO+to+VOは副詞でおk?
>>253 そこまではゆえんだろ。例えば、
I bought a present to give her.
to give以下はpresentにかかる形容詞句。
255 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 02:49:12 ID:jCOIDpY80
それならあげるために買ったじゃだめなの?
>>255 giveがIOしかとってないと解釈するのは文法的に不自然だ。この場合
は訳してしまったら「彼女にあげるためのプレゼント」、「彼女にあ
げるためにプレゼント」の違いしかないわけだから、形式的な問題だ
けどな。giveがpresentを遡及的にDOとしてとっているとみる見方が
ふつうではないかな。
>>252 今気がついたが、変なこといってるな。すまん。形容詞的用法という
線で訳すとちょっと変だろ、といいたかった。
258 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 03:08:20 ID:jCOIDpY80
つまりはSVO+to+VOにおいてSVOのOとto不定詞以下の文 で主語−目的語または目的語−動詞の関係をみつけられるときに は副詞用法でおkってことでよい?
>>258 すまん、ちょっと意味がわかりにくいので、SVO+to+V'O'として、
後半部分の指摘をもう一度書いてくれないか?
SVOのOとto不定詞以下のどの語の間にどういう関係があるってこと
だ?
260 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 03:18:26 ID:jCOIDpY80
俺間違えてた。Oが主語でV'が動詞。Oが目的語でV'が動詞の 関係。つまりOが主語か目的語になるとき。
>>260 了解了解。まず二つめのOが目的語でV'が動詞(ようはV'の目的語
がOってパターンだな?)はさっきのプレゼントとか、
Do you know a good book to read?
とかだな? これは100%形容詞的用法でよくないか?
で、Oが主語でV'が動詞ってのは、例えば、
I needed a pill to ease my pain.
とかかなあ。これはどっちでもよさげだな。これを形容詞的ととる
か副詞的ととるかは、理論的にはease (V')の主語をSととるかOと
とるかの違いだと思う。ようは薬が痛みを和らげてくれるのか、(
薬を使って)オレがオレの痛みを和らげるのか、という違い。これは
どっちでもいいといわれりゃどっちでもいいかもな。
補足。 どうでもいいことかもしれないが、文法的には多少不正確でも、口 語では、 Do you know a good place to eat around here? とかいったりする。これはeatのOがplaceなわけはもちろんないが、 形容詞的用法としかとれないよな。
263 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 03:38:26 ID:jCOIDpY80
Do you know a good book to read? はto+VOで終ってないからいいとおもう。 そんなわけで249もとけばおk?
264 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 03:41:50 ID:jCOIDpY80
>>262 around hereって副詞で考えればおkじゃね?
>>263 「もとけばおk」がわからないが……
まとめるとこういうことだと思う。to+V'O'で終わってない、つまり
to+V'で終わっているものも二種類あって、本来V'のあとにO'がある
はず(つまりV'は他動詞ととるのが自然)の場合と、そうでない場
合。前者ではOがV'の目的語になっており、これは100%形容詞的用
法。そうでない場合はV'が自動詞の場合。
We need to drink water to live.
など。これが形容詞的か副詞的かは、V'(上の例ではlive)の主語がS
かOかで見るしかないと思う。Sならば副詞的、Oならば形容詞的。た
だし名詞的用法の場合(つまりto不定詞自体がSVOのSやOになってい
る場合)はまったく別、ぐらいではないかな?
>>264 around hereはもともとeatにかかる副詞句だ。文法的に不正確
って書いたのは、教科書どおりの英文ならば、
Do you know a good place to eat at around here?
などとなるはずだろう、というだけの意味。
This river is dangerous to swim in.
みたいな感じで。
267 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 04:00:45 ID:jCOIDpY80
だけどこの場合は副詞だとおもうよ
269 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 04:13:35 ID:jCOIDpY80
>>265 のこと
ついでいえば249のとSVO+to+VOかつOとV'に関係がないから
この場合副詞用法だってこと
>>269 We need to drink...はいかにも副詞的用法。
>>265 に書いたように
V'の主語がSだから。書き方が曖昧だったので申し訳ないけど、この
例文は副詞的用法だけど、V'が自動詞の場合でもV'の主語がOであれ
ば形容詞的用法ととるべき例もあると思う。例えば、
I need someone to go there.
とかね。
>>249 は
>>250 にも書いたように副詞的用法だと思うよ。
271 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 04:28:32 ID:E+nnKgrFO
疑問詞が反語を取る場合がありますが、区別の方法はあるのでしょうか? 例えば、 『What is the use of talking?』 →『話すことの何が役に立つであろうか?』 →『話すことは何の役にもたたない』 →『There is no use to talk.』
>>271 疑問視に強調の語句(on earthなど)がついてる場合は別だが、
うつうは文脈で見分けるんじゃないかな。
>>271 で引用してい
る例でも、ふつうになんの役に立つのって意味で使われてること
だってあると思う。ちなみに、
×There is no use to talk.
○There is no use talking.
だと思うよ。
273 :
249 :2006/01/28(土) 04:36:43 ID:PEOV8L7L0
>>252 たしかに不自然でした。ありがとうございました。
274 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 04:37:44 ID:jp6irSCz0
全国大学ランキング確定版(代ゼミ、駿台、河合総合、ベネッセ) 【S1】:東京大 【S2】:京都大 【A1】:東工大 一橋大 慶應大 【A2】:東北大 名古屋 大阪大 早稲田 【A3】:北海道 九州大 【B1】:神戸大 筑波大 外語大 上智大 【B2】:お茶大 横国大 【B3】:首都大 千葉大 学芸大 広島大 国基大 【C1】:熊本大 金沢大 阪市大 岡山大 電通大 農工大 同志社 理科大 立教大 【C2】:名工大 工繊大 阪府大 阪外大 横市大 奈良女 九工大 明治大 中央大 立命大 関学大 【C3】:新潟大 埼玉大 静岡大 信州大 三重大 津田女 学習大 青学大 法政大
275 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 04:37:53 ID:jCOIDpY80
>例文は副詞的用法だけど、V'が自動詞の場合でもV'の主語がOであれ ば形容詞的用法ととるべき例もあると思う。例えば、 I need someone to go there >マジか?俺は形容詞用法にしか思えんかった。 まぁ自分なりのときかただけど。 ex/I have alot of homework to do/Do you have anything to write with?/それよりずいぶん英語に詳しいですね?
276 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 04:41:05 ID:jCOIDpY80
>>273 ほんとにわかってるんだろーか?
不定詞と関係詞はかなり近い気がするのに…
まぁ三流大学うけるおれには関係ないけど〜
>>275 ん?
ああ、また俺の書き方が悪いのかな。とるべき例もある、って意味
不明だな。I need someone to go there.のようなV'の主語=Oの場
合は明らかに形容詞的用法だ、ってことだよね?
ex二つはOがV'のOになっているから形容詞的用法でいいよね?
>> それよりずいぶん英語に詳しいですね?
君こそとても論理的ですね。
>>276 あれ、ほんとに受験生なのか?
三流とか何流とか価値観の問題だし。拳闘を。
279 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 04:49:14 ID:E+nnKgrFO
>>272 解説&訂正ありがと
やっぱり文脈ですか。
長文だと、これの意味を取り間違えると痛いんだよね。
280 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 04:50:17 ID:jCOIDpY80
>>276 ずばりそうっす。
俺暗記苦手だからいちいちそうやって考えないと
とてもじゃないけど無理ですよ。
まぁあせらずやっていきますわ。
>>279 そうだな。そこまでの文脈がおぼろげながらでもわかっていれば
間違うことはないと思うが、そこまであやふやだとその反語の疑
問文でがつんともっていかれる。でも反語の後にもたいていはネ
ガティヴなことをいってる部分が出てくるはずだから、反語か!?、
と思ったら後を注意して読むといいんじゃないか?
>>280 あせらずがむばれ。俺も受験生のとき暗記が苦手だった。いちいち
理屈こねないと納得できん、みたいななw で、こんな理屈っぽく
なった、とw 私立にしても国立にしてももうたいして日はないが、
がんばってくれよ。
283 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 04:57:59 ID:jCOIDpY80
>>273 今さらなんだが、意味は目的、と書いたが、訳すときは結果の
不定詞のようにto以下を後から訳すといいと思うぞ。「想像力
を使ってありとあらゆる遊びを創りだした」みたいな感じで。
俺も寝る。
動詞+前置詞は必ず群動詞になるの?
287 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 09:58:16 ID:zTcFbUzHO
そう考えられる場合と考えられない場合がある。
288 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 10:14:19 ID:xvLUDpcAO
文脈って言葉で済せるのか?もっと具体的にいえや。それとも実際、答えてる奴がよく分からんと?ww
290 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 10:49:15 ID:P632gXrV0
Can you take a picture after the party? このtake afterは群動詞ではありません
>>288 文脈を参照せずとも修辞疑問かどうかを見分ける方法をご存じなら
是非ご教授下さい。
>>286 群動詞ってのをどういう意味でいってる? 例えば、
I went to his office yesterday.
のgo toha
286的には群動詞なのか? それとも群動詞って言葉の定義自体を
知りたいのか?
293 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 16:35:25 ID:xvLUDpcAO
294 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 18:14:29 ID:NNIpocQa0
前置詞の後ろのwhich節って必ず関係代名詞ですか? 名詞節になることは無いのでしょうか?
295 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 18:30:39 ID:VjQ1tT7N0
>>294 I have no idea of which is your favorite movie.
とか?
296 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 18:48:14 ID:VjQ1tT7N0
しまった I have no idea of which your favorite movie is. が正しい
297 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 19:01:46 ID:NNIpocQa0
>>296 あるということですね。
前置詞+which節(完全文)=関係代名詞
前置詞+which節(不完全文)=名詞節
ということでOKなのでしょうか?
298 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 19:04:48 ID:Zg1sGo5bO
297 違う 前置詞+関係代名詞=完全=関係副であって 関係代名詞の後に来る文は不完全な文
299 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 19:31:30 ID:6SdM/m230
前置詞+whichで始まる間接疑問文なら名詞節だよ 間接疑問文だから文としては完全
300 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 19:38:22 ID:NNIpocQa0
すいません。 なんかワケが分からなくなってきました。 判断の仕方をまとめて頂けないでしょうか?
301 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 20:07:56 ID:NNIpocQa0
自分で調べることにします。 レスしてくれた人どうもありがとうございました
302 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 21:49:05 ID:Sh6efRLK0
It is not the fact that [ virtue wins out at the end ] which promotes morality,but that the hero is most attractive to the child, who identifies with the hero in all his struggle. 解説で,which promotes moralityは[]内に先行詞に持っていないようなので It is ・・・whichの分裂文となる。とかいてあるんですが、[]内の、virtueを先行詞と見ることはできないんでしょうか?
303 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 22:22:46 ID:Aue47oDS0
>>302 意味的に不自然ということがまずいえるだろう。文法的にはvirtueが先行詞だったら、
the factではなくてa factになるはず、さらにnot a fact that ... but [a fact] thatという
対比が成り立たなくなる、ということがいえるんじゃないかな。
304 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 22:26:04 ID:Aue47oDS0
>>293 教授→教示っていいたいのか? 教授はふつうにサ変動詞としても使うと思うけど。
よくわかる言葉が一つもないとはかわいそうに。
305 :
大学への名無しさん :2006/01/28(土) 22:29:53 ID:xRMD98g+0
virtueに関係節を付けたいんだったら virtue, which promotes morality, wins out at the endと書くような気がする
306 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 09:34:05 ID:ZQNSIi+h0
仲本先生の英文法の本の問題に 日本語:何かあったら言ってください Something ( ) happen, call me. とあって答えがshuoldだったのですがなぜですか? shouldの後ろは原形じゃないんですか??
1if、whenはなかったのか。 2辞書を引け。
>>307 ごめんなさい。文頭に「 If 」がありました。
>>308 1何故文章を見直さないのか
2主文が二つあって何故不思議に思わないのか
3shouldの意味を考える時になぜif節を思いつかないのか
4何故somethingのsをわざわざ大文字で書いているのか
5何故辞書を引かなかったのか
6文法時点は参照したのか
7文章をぐぐってはみたのか。
まだあるけど、君に足りなかった行動。
>>306 >>309 がいうことももっともだが、そもそもshouldの後ろには
happenが来てるよな、これって原形だろ?
Not being able to decide which of those attitudes misunderstood what we had meant more , we let the matter drop. 東京理科大の下線部和訳の問題です。 分詞構文なのは分かりますが、解説によると which of those attitudes misunderstood what we had meant more はdecideの目的語となる名詞節らしいのです。 whichから始まる名詞節ってあまり馴染みは無いのですが・・・。 確かに文法書には疑問詞から始まる名詞節はある。とは書いてありますが特に例文もないですし。 私が忘れてるだけ、見落としているだけでしたらすみません。実際whichから始まる名詞節なんてそうそう取り上げられるようなものなのですか?
312 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 12:17:59 ID:GvUNnsdP0
見落としているだけ
313 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 13:00:41 ID:QcuE4lor0
あまり馴染みがないと思う受験生が多いからこそ下線部訳になる 盲点をついた良問と思われ
>>310 あれ・・何を勘違いしてたんだろ・・orz
ありがとうございます。スレ汚しすいません。
>>309 ありがとうございます。
どうも英文を読む力が身につかなくて主文が二つあるとかも
言われないとわからないんですよね・・。
315 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 14:19:37 ID:6HdGbvnm0
>>314 みんな何度も間違えて、少しずつ見抜けるようになっていくんだよ
ガンバレ
>311の訳文が知りたい 訳してみたものの意味がよく分からない
317 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 17:21:22 ID:4Qql5t6A0
〜した四日前にSVした っていう文章を英訳すると Four days bedore the day when 〜,S V っていうのであってますか?
318 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 17:51:17 ID:l1bpiIQR0
S V four days before S' V' でいいんじゃね?
whichで始まる名詞節はどういう風に読めばいいんですか?
320 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 18:31:37 ID:IjutKRmo0
>>319 どれが(どちらが)〜するのか
どれを(どちらを)〜するのか
321 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 18:40:09 ID:BRMx6rN4O
>>318 この場合主節の時制が過去完了になりますよね?
322 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 18:49:08 ID:ArzN7ejIO
>>320 ありがとう
なかなか珍しいんだぬ
まったく出来なかったから自信を削がれまくった
いや、普通に出てくるのだが。。。 what→二つに絞られている時→whichみたいな感覚。
324 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 18:57:21 ID:eMg8IndN0
2つとは限らない 3つ以上でもいいのだが、要は選択肢がある場合ね
325 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 19:09:49 ID:bBdfIcIz0
>>321 beforeやafterがついていたり、文脈から時間の前後関係が明らかにわかる場合は
どちらも過去形でよい
以上、フォレストp87の受け売り
326 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 19:16:11 ID:Tob33CZaO
you mistake if you think he is wrong.←× you are mistaken if you think he is wrong.←〇 なんで受動体になるんですかねぇ〜??('ω'?)
I opened the door ( ) @so that the cat can enter Aso the cat might enter でAが正解ってなってるんだけど、 @との違いってなに? ザットが省略されてるだけっしょ?
328 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 19:23:46 ID:4me0eCyy0
>>326 You mistakeは「あなたは〜を間違う」
mistakeは他動詞だから目的語がないのが変
それ以前に文意として変だが
あとmistakenは形容詞だ。辞書引け
329 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 19:27:28 ID:4me0eCyy0
330 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 19:31:30 ID:FFDGYq5NO
>>327 時制。あと so that〜で『〜のためにの時は』thatは省略できないきがする
331 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 19:35:25 ID:BYZsBUNr0
332 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 19:40:37 ID:FFDGYq5NO
そうなんですか!!ありがとうございます。ひとつ賢くなりました(・∀・)b
333 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 21:22:56 ID:RiTCWbKb0
each people have something unique to contribute. これってどうやくしたらいいかな? 特にcontributeの訳出。
334 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 21:34:23 ID:kpvIS7+M0
>>333 contributeできるuniqueなsomethingを持っている
335 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 21:36:04 ID:jGTZMvMlO
聞きたいんですが、関係詞のWhatと間接疑問文のWhatはどうやって見分けるのでしょうか? 関係詞の方は後が不完全文で、間接疑問文の方は後が完全文とかでしょうか?教えてください。。。
336 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 21:38:35 ID:J5YxshsVO
337 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 21:57:54 ID:58bvU8XZ0
>>335 動詞との組み合わせか、または文脈次第かなあ
Do you know what I need?
のように、動詞がknowだとその後は必ず間接疑問文になるような気がする
Do you believe what you saw?
これは関係代名詞。訳してみればわかる
338 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 22:07:08 ID:zwNOwh7W0
339 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 22:08:45 ID:jGTZMvMlO
>>337 knowだと間接疑問文なんですか?
「私には何が必要かあなたは知ってる?」って訳ですよね?「私が必要なものを知ってる?」っていう風には訳せませんか?
340 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 22:25:41 ID:jGTZMvMlO
そもそも俺の訳が間違ってるのか…
341 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 22:30:13 ID:58bvU8XZ0
辞書みたが、文法的にはどちらもあり得るっぽいんだが・・ knowは「ある事柄に精通している」という意味なので、関係詞か間接疑問文かで意味が変わってしまう 1.「私には何が必要かあなたは知ってる?」→質問者が期待するのは「必要なものの名前を答えること」 2.「私が必要なものについて知ってる?」→質問者が期待する回答はyes/no
Dale Spender suggests that most people feel instinctively that woman,like children,should be seen and not heard ,like children,の扱い方がよくわかりませんorzどなたかお願いします。
それで一文全部?
344 :
大学への名無しさん :2006/01/29(日) 23:38:02 ID:5cRNrPyK0
>>342 Children should be seen and not heardっていう諺がある
辞書で調べてみ
345 :
やぎぃ :2006/01/30(月) 01:47:54 ID:VKsDXzKF0
これ英文にして→どんな人だって、もし彼が受けたのと同じ仕打ちを受ければ、同じ事をしたでしょう。 Anyone{treated would he if done as have the same thing} treated me
>>311 誰も訳してないみたいなので一応。「これらの態度のうちどれがより
われわれの意味するところを誤解しているか決めかねたため、われわ
れは事態を放っておくことにした。」ぐらいでいいんじゃないか?
みんなが指摘しているようにwhichで始まる名詞節は意識してないだ
けでよくある。というか疑問詞が導く名詞節は全部同じだろ。
>>335 関係詞でも間接疑問文でもwhatが文の要素になっているから、what
をのぞけば不完全文だし、whatをあわせて考えれば完全文。そうい
う意味では文法的には区別があまりつかないことになる。でも実際
どっちでとったからといって意味が劇的に変わるケースが少ないと
いうのも事実だと思う。あーごめん、ほとんど
>>337 のいってると
おりだな。
>>345 > どんな人だって、もし彼が受けたのと……
ほんとに「彼」か? だとすると原文に「私」は出てこないので、
英文に「me」があるのはとても不自然なんだけど。選択肢を含めて
確認してみて。
349 :
やぎぃ :2006/01/30(月) 02:28:39 ID:VKsDXzKF0
すんまそ間違ってた! どんな人だって、もし私が彼から受けたのと同じ仕打ちを受ければ、同じ事をしたでしょう。
>>349 なるほどね、こみいってるな。選択肢からほんとはどうだったのか
推測できなかったわけだ……って俺の想像力がないだけだが。答え
は、
woud have done the same thing if treated as he
かな。treatedの前にhe had been(ここのheはanyoneのつもり)
が省略。
351 :
やぎぃ :2006/01/30(月) 03:06:14 ID:VKsDXzKF0
ifの後主語来なくてもok何ですか?
>>351 そうそう、主語+be動詞が省略されてると考える。
353 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 06:13:46 ID:HVbZ+R/2O
>>341 >>347 ありがとうございました!やっぱり文脈や特に後の文の内容で判断するしかないんですね。。。
354 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 08:30:53 ID:pVmblVIhO
328 ありがとです!
355 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 09:29:04 ID:LGNOzokzO
What do you say to having some tea? 何か間違えてますかね?
357 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 15:04:41 ID:pVmblVIhO
They gradually became to enjoy their English lesson. 誤りを正す問題で、正解は became→cameなのですが、 to enjoy→enjoying はダメなのでしょうか??(#⊃ω⊂)
358 :
やぎぃ :2006/01/30(月) 15:07:15 ID:VKsDXzKF0
enjoyって進行形にならないんじゃないっけ?
359 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 15:10:25 ID:4bc0ioAEO
Å←これってなんて読むんですか? 誰かおせーて
360 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 15:15:58 ID:qWVYQzve0
361 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 15:19:35 ID:qWVYQzve0
>>357 becomeの後ろにto不定詞は来ない
形容詞か名詞か過去分詞ならおk
362 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 15:28:55 ID:pVmblVIhO
361 そうですよね。to enjoy の代わりに(動)名詞のenjoying はだめなんですか??
363 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 15:32:22 ID:pVmblVIhO
Yesterday I went ( ) ( ) Shinjuku.昨日は新宿へ買い物に行きました。 正解はshopping in [at] なのですが、前置詞はtoではだめなのでしょうか??
go〜ing前置詞の前置詞のルール知ってんの?
365 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 15:40:01 ID:qWVYQzve0
>>362 主語=補語 の関係にならないといけないんだよ
they=enjoying じゃおかしいだろ
366 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 15:57:37 ID:YK8T5sip0
>>363 この場合前置詞はgoでなくshopと合うものを使う
新宿「で」買い物をするんだから、場所を表す前置詞になる
367 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 15:58:10 ID:PRlmo3NF0
やっぱり、この中の大学行きたいわな! 企業が選ぶ「役に立つ」大学ランキング 順位 大学 偏差値 1 早稲田大(文系) 71.2 2 京都大(理系) 69.0 3 東京工業大 67.2 4 早稲田大(理系) 66.9 5 慶應義塾大(文系) 65 <週間ダイヤモンド調べ> 企業人が選んだ一流大学 『日経新聞 日経広告社』 (首都圏) @早稲田 A慶応大 B上智大 (関西圏) @早稲田 A慶応大 B同志社
368 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 15:59:16 ID:pVmblVIhO
364 是非ルールを教えてください!! 365 では、先程の文でbecomeをつかってその後を変化させたい場合、どうすればいいのでしょうか??お願いします!!
369 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:01:14 ID:pVmblVIhO
366 ありがとうございます!!
370 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:05:24 ID:kMtxdPgsO
COME TO〜で、〜するようになるっていみ。becomeのなると意味がちがうよ
371 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:14:23 ID:pVmblVIhO
365 370 ありがとうございました!! たびたびご迷惑をおかけしますが、He appeared displeasing at the defeat.間違いを正す問題です。正解はdispleasing→displeased なのですがto be displeased ではだめなのでしょうか??m(__)m
372 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:21:46 ID:kMtxdPgsO
いいよ。いいんだけどわざわざ省略してるTO BEは書かなくていいよ。
373 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:22:10 ID:cOQnq/G90
374 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:27:21 ID:pVmblVIhO
372 373 省略出来るのかぁ〜!!ありがとです*´∀`*
375 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:29:11 ID:teFfBg6X0
>>368 The English lesson gradually became enjoyable for them.
They gradually became happy about their English lesson.
どちらも微妙に意味違うような希ガス
376 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:32:18 ID:kMtxdPgsO
いっとくけどappearが補語をとるときだけだよ。
377 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:35:30 ID:pVmblVIhO
375 ありがとです!!先程教えてもらった事があなたのおかげでハッキリしました!!両方ともS=Cになってますもんね!!
378 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:36:43 ID:kMtxdPgsO
375はここに来る暇ないよ
379 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:39:50 ID:kMtxdPgsO
他にも何かあったらまたね。がんばって。
380 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:39:58 ID:pVmblVIhO
376 むむっ、appearで補語をとらないときって「現れる」の意味のときですか??
381 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:44:05 ID:pVmblVIhO
379 あっ、乙彼樣です!!
382 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:45:28 ID:kMtxdPgsO
それもあるしAPPEARの後に受け手を持ってくるときも省略はだめ。
383 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:49:56 ID:pVmblVIhO
受け身ってどうゆうことすか??理解力、推測力なくてごめんなさいm(__)m
384 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:53:11 ID:kMtxdPgsO
あとshopはI went to Shinjuku to shop.の文とI went shopping in Shinjuku.で考えてみ。そしたら前置詞の使い方わかるから
385 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 16:58:07 ID:nU5n0red0
受け身っていうのは 技をかけられたときにダメージを最小限 にするための防御のこと
386 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 17:00:38 ID:pVmblVIhO
前者はto shop がwentにかかってて、後者はin Shinjukuがshoping つまり、「新宿での買い物」に行った ってことですか??(*´ω`)
387 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 17:03:48 ID:pVmblVIhO
受け身× 受け手です(#⊃ω⊂)
388 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 17:11:02 ID:kMtxdPgsO
彼は若いけど私にはふけてみえる。=Actually,he isyoung、but appears to me to be young.みたいに私にはってとき。単文じゃなくて複文で主語がちがうときだよ
389 :
浪人決定野郎 :2006/01/30(月) 17:15:03 ID:VmO1Rx8C0
SEED総合英語っていう本買って勉強しようと思うんだけど、これってどういう風に勉強進めていけばいいの? 最初から1日1単元とかやろうと思ったけど、勉強進んでいくうちに前にやったのをどんどん忘れていきそうで怖いんだけど・・・>< なんか良い方法あったら教えてください^^
390 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 17:16:36 ID:pVmblVIhO
appears young to me だったらOKすか??
391 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 17:21:15 ID:pVmblVIhO
389 何周もすればいいと思います!!だって、忘れちゃうのはあたりまえだし!!オレも今使ってる参考書、最低2回、できれば3回やるつもりです!!
392 :
浪人決定野郎 :2006/01/30(月) 17:24:04 ID:VmO1Rx8C0
>>391 そっか、何週もすればいいんだよね、まだ時間もあるしww
ありがと〜〜〜
393 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 17:25:37 ID:kMtxdPgsO
GO 〜INGって〜しに行くって意味でしょ?そしたら新宿でのお買い物って英訳したら自然とINになるやろ↑↑
394 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 17:26:38 ID:pVmblVIhO
いえいえ(*´ω`)
395 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 17:28:27 ID:kMtxdPgsO
それは無理。フテイシの主語はフテイシの前にでしょ
396 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 17:32:12 ID:pVmblVIhO
393 で、ですよねぇ〜!!www イマイチ前置詞ってのが苦手で…orz 文形の書き換えの時とかもforにするかtoにするかでいつも…。
397 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 17:36:59 ID:pVmblVIhO
395 主語は省略されてるheじゃないんですか??(TωT)
398 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 17:48:20 ID:kMtxdPgsO
ごめん。二個めのyoungはもちろんoldね!@文目とA文目で彼と私で意味上の主語がちがうでしょ?省略してあるからって主語とは限らないよ!前に出てるから省略するだけで。私にはって主語をつけるためにTO MEをつけたんだよ
399 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 17:56:28 ID:pVmblVIhO
to me,appears old.は??('ω')
400 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 21:38:50 ID:g9moD1rr0
>>ID:kMtxdPgsO 分かってないのに適当なこと書くな。 >Actually,he isyoung、but appears to me to be young.みたいに私にはってとき。単文じゃなくて複文で主語がちがうときだよ どこが複文じゃ!
401 :
大学への名無しさん :2006/01/30(月) 21:55:21 ID:pVmblVIhO
400 えぇ!?(・ω・;)
402 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 08:41:44 ID:20jaQWnwO
>>356 あのチューターが間違えたのか…くそっ(怒)
403 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 10:16:26 ID:NLYzQdIM0
文法って参考書解くときはここはこの課だ(例えば、ここは仮定法だとか助動詞だ)とかわかるけど いざ入試とかになるとわかんなくなる。どうすればいいんですかね(´・ω・`)
404 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 11:05:30 ID:sr9t6v+M0
>>403 いろいろな内容がランダムに出てくる問題集を解くこと
問題を見てポイントを見抜けない→参考書で確認 の繰り返し
経験を積めば、だんだん見抜けるようになってくるよ
405 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 11:34:32 ID:NLYzQdIM0
>>404 やっぱそれしかないですよね。問題演習をふやすことにします!
406 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 11:38:00 ID:qqvVANHM0
407 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 11:46:33 ID:Bu7jwjKCO
>>388 お前ほんきか?本気なら来年がんば!面白い英語の文章ありがとう!wwww
408 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 17:33:29 ID:0IUqCprmO
407 どこがおかしいんですか??
410 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 17:50:22 ID:SwLCBg8B0
what do you think of the new movie? のwhatって分の中でどういう働きしてるんですか? 後ろは完全文で疑問代名詞の入り込む無いよね
412 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 20:14:47 ID:LSa7ET78O
the united nations chose more than two villages in africa as its test villages. これの訳は「国連はテストヴィレッジとしてアフリカの二つ以上の村を選んだ」ですよね……? でも全訳には三つ以上となっていました どうゆうことなのでしょうか? スレのないようにそぐわないかも知れませんが教えてください
>>411 What do you think of 〜 ?が決まり文句、といってしまえばそれま
でだが、強いていうならthinkの目的語だろうな。of以下は「〜に
ついて、かんして」の意味の副詞句ととったら?
>>412 スレ違いではないよ。
more than は文字どおり「〜より多い」。だから、二つより多い=
三つ以上、となる。例えば「18歳以上」なら「18 or older」=「
18歳であるか、18歳より上」になる。
>>414 ありがとうございます
すれ違いじゃなくてよかったです
説明されると凄く単純でなんでこんな事に悩んでたんだろうと思いました(*´・ω・)
まだまだ勉強がたりないな('A`)
本当にありがとうございした
>>411 thinkはthink of O as N
の語法を取り、そのas句を聞くのにwhatを使ってるだけ。
>>418 asが導く句がwhatで置き換えられていると考えるのは無理がある
ような気がするが……
>>419 ジーニアスのas(前置詞)を見よ。
-------
動詞+目的語+as+補語で用いられる代表的な動詞は
accept, acknowledge……look on,……「think of」……viewなど
-------
とはっきりと書いてある。
この補語を聞いてるだけ。他の動詞の時もas句をwhatで聞いたりするだろ。
>>420 > 動詞+目的語+as+補語で用いられる代表的な動詞は
> accept, acknowledge……look on,……「think of」……viewなど
> -------
> とはっきりと書いてある。
ってとこには異論はないよ(補語って言い方は若干ひっかかるが)。
問題は、
> 他の動詞の時もas句をwhatで聞いたりするだろ。
ってこと。asの句をwhatで聞くのか? お前はジーニアスを引いて
いるが、ちなみに研究社でthinkを引くと、
> 【+目+前+(代)名】[疑問代名詞whatを目的語として][…のことを]
> <どう>思う(か) [of,about]
とあるんだがな。
つづき。 ようはおれがひっかかってるのはこういうことだ。think of A as Bを 第五文型を作る群動詞とみなし、Aを目的語、Bを補語と考えるのは 勝手だ。ただしas Xを聞くときにasまで込めてwhatでおきかえるということがあるのか?、というのが第一点。例えば第三文型を作る群動詞 でいえば、What are you looking for?とはいっても、forまで込めて What are you looking?じゃ意味が通じないだろ? もう一つ疑問な のは、think of A as BはA=Bだと考えるって意味だろ。この意味の thinkが、「〜についてどう思いますか」って意味で使われていると 考えるのには無理があるんじゃないか、ってこと。
referの時はwhat…refer to A as?とかが多い気がする。 look on等は What do you look on net? という様に言えるはず。
修飾語句って要するになんなんですか? 全く関連無い文なんですが This is all [the scientist can do] The old man has grown very tired [of his loneliness] []内が修飾語句らしいのですが……… 誰か教えてくださいお願いします
>もう一つ疑問なのは、think of A as BはA=Bだと考えるって意味だろ。この意味の >thinkが、「〜についてどう思いますか」って意味で使われていると >考えるのには無理があるんじゃないか、ってこと。 何が言いたいのか分からないんだけど。
refer to A as Bに関してはこの語法を取るものとして載ってないことを考えるとそもそも分類が違うのかな。
428 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 22:40:22 ID:y6lNYXMp0
>>424 allがどんなallなのか説明するのが[the scientist can do]
The old manがどんな理由でvery tiredになったのかを説明するのが[of his loneliness]
修飾ってそういうこと。より詳しく説明する部分をくっつけてるってことだよ
おk?
>>425 こういうことだよ。What do you think of the movie?とかいったら、
その映画のことどう思いますか?って意味だろ。このときのthinkが
think of A as Bのthinkと同じ意味のthinkだと考えるのには無理がな
いか?、っていいたかったの。
あとrefer toだけど、たとえば、What do you refer to a cat as in
Japanese?とかいうか? ふつうはHow do you refer to a cat in
Japanese?だと思うんだよね。だとするとas + Xを受けるのはwhat
じゃなくてHowだってことになるだろ? 群動詞で説明しようとし
まいと、as + 名詞を受けてwhatってのはありえなくないか?
>>424 文型の話で出てくる修飾語句(M)のことか? それなら、
主語、動詞、目的語、補語のどれにもなってないような文の
要素のことだ。そういうものは、どこかにかかる形容詞(句・
節)、副詞(句・節)になっている。
>>424 文法で、ある語句が他の語句の意味を限定したり詳しくしたりすること。
433 :
424 :2006/01/31(火) 22:51:57 ID:obt5t5+sO
>>428-430 -431
簡単に言うとSVOCではなくて文を詳しくするって事ですか
わかりました
ありがとうございます(_ _)
日本語で言うと
彼女はカワイイ
↓
彼女はクラスの中で1番カワイイ
こんな感じで詳しくするって事であってますか?
>>433 限定しているのか詳しくしているのかはおいとくとして、
とりあえずイメージそんな感じで良いよ。
>>434 ありがとうございます
下げわすれてごめんなさい
>>432 What do you refer to it as?がありえるのはわかった。おれはHowで
asなしの方が自然だと思ったが、これはたしかに文法的にもありえる
文だ。
しかしだ、What do you look on?ってほんとにlook on A as Bのas B
を聞いてる疑問文か? 群動詞だととればasがなければ群動詞だと
わからなくなるし、元の動詞の意味にさかのぼって考えるならasの句
は副詞句なわけだからhowできくのが妥当だろう。
ついでにいうと、What do you think of 〜?という疑問文に対して、
I think 〜 as 〜と答えるのは自由だが、そう答えなくてはいけない、
というところが重要。そう答えなくていいんなら、asの句を聞いて
いると断定しうる根拠にならんでしょ。
whatでしか受けれないなんて誰が言ったんだろう。疲れた(´д`)
>>437 疲れたのはこっちの方だよ。
そもそもお前さん、おれが最初に書いたwhatはthinkの目的語だって
見方になんの文句があるんだ? そう考えて問題ないなら、なにも
あんなアクロバットな説を展開しないでもいいだろうに。
439 :
大学への名無しさん :2006/01/31(火) 23:22:41 ID:MfZIdG6XO
too low score to enter
ODE think of have a specified opinion of ◆what would John think of her? ◆I think of him as a friend. 一緒の系列ですよ〜。
asは前置詞なので、whatと置き換えることは無理なんじゃないの?
>>439 非常に点数が低いので、入学には満たないほどだ!
・・やかましい・・・!
>>440 疲れたといいながら粘るな、おまえもw
OEDがそうだというんならしょうがないな(ってかODEじゃなくて
OEDだよな?)w
でも
>>441 もいってるが、さっきからいってるようにas + 名詞は、
形容詞句か副詞句なわけでwhatで受けるのはきついと思うが。
だからhowでうけるものは多いね。
Oxford Dictionary of EnglishでODE
Oxford English DictionaryでOED
>>424 Mは基本的に読まなくてもいいくらいの薄い情報
This is all [the scientist can do]
The old man has grown very tired [of his loneliness]
訳:<科学者が出来うる事の>これがすべてだよ
老人は<孤独さから>とても疲れはてていたんだ。
<>がMで補足情報、けど基本的には薄い情報なので読まなくても支障はない
<>とばしても文章になるでしょ
情報の捕捉だと舐めて読んでるくらいでいいと思うよ
問題に関わらない限り
>>443 ちょっと話題を変えよう。
How do you think of the movie?
はなんでだめなんだろう、って聞かれたらなんて答える?
慣用、としかいいようがないのかな?
>>444 ODEってのは始めて聞いた。OALDとかは高校時代使ったけどな。
OED、CD-ROM版を買ったはいいが、VirtualPCでは動かないんだよね。
>ちょっと話題を変えよう とか言ってる場合じゃないお 場所を変えたまへ 場所を
How do you think? →考えるプロセスを聞いていて失礼 What do you think? →What is your opinion?と同意で○ と言ってるアメリカ人がいたらしいが。。。 語感とか慣用とかかなぁ。
>>448 >OED、CD-ROM版を買った
6万円(;´Д`)ハァハァ
パソコンにはCambridge Advanced Lerner's Dictionaryしか入ってない。
もっと良いの欲しす。
>>449 寝るわノシ
>>451 もうちょっと安かったぞ。あ、これこそスレ違いだな。
次の方どうぞ。
454 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 00:10:30 ID:T/ea6Wuu0
>>451 > 6万円(;´Д`)ハァハァ
OED CD-ROM版なら
自分も持ってるが、3万円程度だったはず。
あんまし記憶がないけど。
3万円でも高ぇよ。。。(;´Д`)ハァハァ
学校で構文してるんですけど 構文をキチンとしたいって思った んですけど構文の勉強ってどうするん ですか?一応例文で日本語→英語 っていう感じで進めてます。 アドバイスよろです。学年は高一ッス。
>>455 CD-ROM版が出る前、紙のやつがどんだけしたか知ってる?
>>456 > 一応例文で日本語→英語
> っていう感じ
ってどんな感じだ?
459 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 01:32:36 ID:Aq+4/fY80
>>457 £1200
虫眼鏡で見る縮刷版が£160
461 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 01:46:58 ID:Ps7pSV03O
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○ このレスをみたあなたは・・・3日から7日に ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり 成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに 5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて ほしくないことが起きてしまうでしょう。 コピペするかしないかはあなた次第... ○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
>>460 十数万だろうと、数万円であろうと、高い事に変わりは無い(;´Д`)ハァハァ
463 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 19:47:35 ID:VyLjRgq00
過分と過去形の区別の仕方を教えていただけないでしょうか? 馬鹿な質問で申し訳ありません。
>>463 まず過去形ってのはそれ単体で文自体の述語になれる。I went to
school today.とかな。でも過去分詞ってのはそれ単体では文自体
の述語にはならない。haveといっしょに使えば完了形になるしbe
動詞と一緒に使えば受動態になる。その他にも名詞にくっついて
形容詞的に使われたりもする。だから、仮に過去=過去分詞の動詞
でも、その後が文の中でどう使われているかがわかればそれが過去
形なのか過去分詞なのかは区別できるよ。
465 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 20:58:47 ID:VyLjRgq00
>>464 お答えいただきどうもありがとうございます。
後ろに目的語があるときは分かりやすいのですが、
目的ごが無いときに、
ほとんどの動詞は自動詞も採れるので
「もしかして、これは自動詞なのではないか?」
と思って混乱してしまうのです。
このようなときは、やはり接続詞を考慮するということなのでしょうか。
466 :
大学への名無しさん :2006/02/01(水) 21:42:30 ID:pKCwpWIEO
ネクサスの関係というものがよく分からないです どう考えれば良いんですか?
>>465 質問の意味がさっぱりわからんぞ。それが過去形と過去分詞の違い
と何の関係があるかもわからんし、目的語がなければそれは間違い
なく自動詞だし、接続詞ってのは前置詞の間違いじゃないかとも思
うし…… 具体例とかないのか?
>>466 I go to school everyday. のIとgoとか、He is kind. のheとkindには、
SがVするとかSがCであるとかいう関係があるよな? こういう、
主語−動詞、主語−補語みたいな関係は文の他の位置でも出てくる。
例えばI asked him to leave. のhimとleaveとか、I found it interesting.
のitとinterestingとかは、それぞれ、S-V、S=Cの関係になっている。
こういうものを総称してネクサスといっている。上記のaskやfindの
例がすんなり、「himがleaveすることを求めたってことだよな」と
か「itがinterestingだって思ったってことだよね」と理解できるんで
あれば、べつにネクサスなんて用語は知らなくても差し支えない。
469 :
456 :2006/02/02(木) 00:16:52 ID:gnEVcGEjO
一応今は 例文の日本語訳を見て英語に直す? (英作?)みたいな感じでしてます 構文ってどう勉強するべきなんですか?
470 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 01:32:18 ID:D4zXdjkA0
>>469 構文の勉強方法の基本は、構文集の熟読→演習
実際の英文にあたってみて、構文が見抜けなかったら構文集に戻って確認
見抜けずに悔しい思いをする経験を何度かしないと見抜けるようにはならない
471 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 01:43:42 ID:D4zXdjkA0
塾講とか家庭教師とか英語に関して相談できる人が身近にいる人は 構文取る練習用の文を過去問あたりから探してもらうといいね 単語ごとにバラバラにして並べ替える練習をするとなおいい
472 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 16:53:09 ID:gdb4tWaeO
a lot of〜と、lots of〜の違いってなんですか?加算名詞にも不可算名詞にも使えるって書いてるんですけど…
>>472 可算、不可算問わず使えるってほんとか? 研究社では、
>> There're lots of [a lot of] nice parks in San Francisco.
とあるのに対して
>> We always have a lot of rain in June.
ってなっている。
474 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 18:01:47 ID:ddowQczy0
>>473 Yahoo!辞書には両方おkって出てるよ
475 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 18:05:23 ID:gdb4tWaeO
>>474 ,475
たしかにlotsを副詞的に使えるのに不可算名詞には使えないのは
おかしな話だとおれも思うが。ちょっと気になったので書いてみ
た。勉強になりました、サンクスろっつ。
477 :
大学への名無しさん :2006/02/02(木) 19:02:35 ID:xL/LFlCz0
>>472 lots ofはa lot ofよりもくだけた表現である(フォレストp508)
478 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 01:35:36 ID:sg1qsw+oO
Mr.jhonson,principal of our school,made a speech before us. principalをa principalにしなくていいのはなぜでしょうか?
479 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 01:41:49 ID:z8sEz5h9O
a をつけたら、何人か校長がいるうちの一人、みたいになるからじゃない?
結構冠詞曖昧化も・・・盲点だな
>>478 肩書きにはふつうaとかtheとかをつけない。
482 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 06:56:41 ID:xuCObzTk0
Tamura reserves the term acculturation for the Jpanese adoption of american middle-class life styles and attitudes while retaining distinctive elements of Japanese culture and identity. 全訳のこの部分 日本文化と日本人としてのアイデンティティーという特有の要素を保持しながら、 アメリカ中流階級の生活様式と態度を日本人が取り入れることを表すために、 タムラは文化変容という言葉を使っている。 質問 どうしてこの訳になるのかわかりません。 reserveは、使わずにとっておく、保持しておくといった意味で、keepに近いと思うのですが、 この訳は タムラは文化変容という言葉を使っている。 とあり、どうみても use のような意味で訳しています。 reserveの意味を考えると、むしろ、 タムラは文化変容という言葉を差し控えている というのような意味になるはずなのですが・・・。 私が間違っているのでしょうか、全訳のこの部分が間違っているのでしょうか。
reserve A for B
484 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 07:03:26 ID:xuCObzTk0
>>483 reserve A for BはAのためにBを取っておくという意味で、結局keepに近い意味ですよね。
reserve Saturday evenings for reading
reserve something for 1use or engage in something onle in or at
onle→only
488 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 07:25:22 ID:xuCObzTk0
>>485 土曜の午後を読書に充てる と訳すのですか?
土曜の午後を読書にとっておく、と訳すのですか?
489 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 09:37:03 ID:sg1qsw+oO
490 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 10:16:40 ID:vH1lenk0O
>>482 リザーブは、使わずに取っておく
ってよりも、使うために取っておく
って意味だろ。
そうじゃないと予約の意味が発生しないだろ。
491 :
うる :2006/02/03(金) 16:12:40 ID:HID6kwg2O
質問があります! 即ゼミ英頻をやってるのですが、それをやればターゲットなどの熟語はしなくても大丈夫ですか??誰か教えて下さい。お願いします。
>>482 >>490 のいうとおりじゃないか。reserve A for BでAを(他のこと
には使わないで)Bのためにとっておく、って考えたら問題ないだろ。
493 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 16:26:29 ID:xIEx0bdiO
>>491 とりあえず即ゼミやって、熟語に穴があると思ったらターゲットやっても遅くはないじゃん?
質問です
If kindness is the best thing to do,it cannot be done ( ) soon.
@too
Aenough
Bmuch
Cever
で@が正解になる理由がイマイチわかりません。
494 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 16:33:36 ID:0Ens3DH30
>>493 cannot...tooの構文
手持ちの参考書で見てみ
495 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 19:03:02 ID:xuCObzTk0
>>490 使うためにとっておくというのは、
今は使わずに、後で使うためにとっておく、ということで
>>482 とほとんど変わりないと思います。
どちらにせよ、この文を
・・・タムラは文化変容という言葉を使っている。
と訳すのは無理があるような気がします。
赤本の文なので間違っていることも考えられます。
・・・タムラは文化変容という言葉をとっておいてる。(やっぱりkeepにちかいと思います)
になるんじゃないでしょうか。
>>495 お前さんも頑固だねw
もしもタムラが例えば自分の論文や著書のなかで実際そういう意味でacculturationって言葉を使ってないんだとしたら、acculturationっ
て語を日本人の云々のためにタムラが「とっておいてる」ってことな
んてどうやってわかるっていうのよ。reserveの意味からしてもこの
文はどう読んでも、〜って意味でacculturationって語を使ってる、
って意味だよ。
ただ赤本に誤訳が多いのは指摘の通り。この箇所でもdistinctive
elements of 〜 の箇所を「日本文化と日本人としてのアイデンティティーという特有の要素」と訳しているが、このofは同格のofでは
ない(もしそうだったらelementsには定冠詞theがつくはずだ)か
ら、「という」と訳すのはどうかと思う。日本文化や日本人のアイ
デンティティーはいくつも要素から成り立っているが、そのなかで
も特異的な要素、って意味だと思う。
497 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 19:29:32 ID:xuCObzTk0
>>496 ですが、どうやったらreserveがつかうという意味になるんですか。
そこを詳しくおねがいします。
498 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 19:33:32 ID:xuCObzTk0
>>496 >>492 で、あなたは
このreserveは
reserve A for BでAを(他のこと
には使わないで)Bのためにとっておく
といいましたが、
結局私はなぜ、このreserveが 使う という訳になるのかわかりません。
おしえていただけないでしょうか、鈍くてすみません。
499 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 19:38:15 ID:xuCObzTk0
とっておく、と 使う では全然意味が違うと思います。 とっておく は 今は使わない ということですが 使う は 今使います ですから、全然違うと思いますが。
500 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 19:40:15 ID:xuCObzTk0
もちろん、このreserve を 使う と訳してしまえば、スムースに訳せるというのは 私もわかっていますが。
501 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 19:49:34 ID:vH1lenk0O
reserve A for B ってのは 「Bに使うためにAをとっておく」 つまり、最終的にはAをBに使う、少なくとも使う予定なわけだよ。 上にあった、土曜の午後は読書 ってのがいい例。
>>497-500 この文章だったらどう考えたって使ったとしかとりようないだろ!、
っていってしまえばそれまでなんだが、せっかくおまえさんもまじ
めに考えてるみたいだからもう少しだけ。
少なくともこの文から、タムラが他の現象を指してacculaturation
って語を使ってないことだけは間違いないよな? で、問題は、タ
ムラが日本人が**を保持しつつxxを採りいれたということ
(以下@ね)を指して実際に「acculturation」って語を使ったか
どうかが問題なんだよね? おれがさっき書いたのは、タムラが@
をさしてacculturationって語をほんとに使ってないんだったら、
タムラが@のためにこの語を「とっている」なんてことがなんで筆
者にわかるのかってこと。もっといえば、もし@を指してac..って
いってないんだったら、タムラは何を指すのにももac..っていう語
を使ってないことになるわけだから、あえて、@を指すのにac..っ
て語をreserveしてるなんていう必要もないわけだ。もうちょっと
行間を読めばさ、acculturationって語はいろんな意味で使われうる
単語なわけじゃない? それに対して日本人が云々ってのは一般的
にいえばacculturationのほんの一例にすぎないわけじゃない。それ
を考えれば、この文の意味は、「タムラはたんに日本人が欧米の生
活様式を採りいれることを文化変容って呼んでるわけじゃない、日
本人が日本的なところを保持しつつもアメリカ式の生活様式を採り
いれてるってその微妙な採りいれ方を文化変容っていってるんだ」
って解釈できるんじゃないか?
まさか、@を意味するのにac..って語を使うことを差し控えてる、
ってとってるわけじゃないんだろ? これはぜんぜん間違いだぞ。
念のため。
503 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 20:18:43 ID:xuCObzTk0
>>501 わかりました
>>502 失礼ですが、その回答はピントがずれています。
使うと訳せばうまくいくのは私も承知です。
今、タムラが実際に「acculturation」って語を使ったか
どうかは問題ではありません。飽くまで文法・語法の質問です。
私の質問は
>>498 このreserveは
reserve A for BでAを(他のこと
には使わないで)Bのためにとっておく
といいましたが、
結局私はなぜ、このreserveが 使う という訳になるのかわかりません。
おしえていただけないでしょうか、鈍くてすみません。
です。
504 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 20:20:30 ID:xuCObzTk0
>>502 >この文章だったらどう考えたって使ったとしかとりようないだろ!
そうなる根拠を聞いているのです
>>503 文法、語法的な説明では納得してないみたいだから意味的に説明し
たんだけどねw
reserve=とっておく、っていっても言葉をとっておくって話だか
らべつに一回使ったからといってなくなっちゃうわけじゃないだろ。
>>501 もいってる土曜日の晩の話、ほんとにわかってるのか?
eveningがeveningsって複数形になってるだろ? 常習的に「とっ
ておいた」んだったら「使ってた」ってことだろ。今回の文も動詞
が現在形だろ。とっておいたけど使わなかったって話はなしっての
は一目見て明らかじゃない。それでも納得してないみたいだから、
意味の面から説明したつもりだったんだけど、かえってピントはず
れとおまえが思ったのなら、おれが悪かったよ。
>>504 これは根拠ないよ。ふつうそう読むだろ、ってだけの話。それじゃ
説明したことにならないからおれなりにそれ以下の説明を試みた、
ってことだよ。
>ID:xuCObzTk0
>どうして使うという意味になるのか
>>486 を見よ。
reserve something for
1use or engage in something onle in or at
ちなみに
>>485 は土曜の夜を読書の時間にあてる。
509 :
大学への名無しさん :2006/02/03(金) 22:15:13 ID:ZTRkAs6NO
If S+V as long as S+V so long as S+V この三つの構文の違いを教えてください
>>509 ifに比べるとあとの二つのは、この条件さえ満たしていさえすれば、
というニュアンスが強い。あとの二つの区別は、手持ちの辞書では、
> as [so] 〜 as…する間は[限りは]; …さえすれば; せっかく…したんだから
となっているからいまいち違いはわからないな。でもこれはおれの
感覚だが、期間を指して「〜な限りは」という場合(例えば、as long
as I live)はso longは使わないような気もするのだが。
仲本の英文法倶楽部の一章の17の英文 My mother was happy to see her guest eating her cakes eagerly. これ第5文型ということですが、何故でしょうか? wasをVとすると、happyは形容詞だからCになるので第2文型になってしまうし・・・
513 :
大学への名無しさん :2006/02/04(土) 11:05:07 ID:+zRGXj+W0
>>512 see her guest eating her cakes eagerlyの部分か?
これは知覚動詞+目的語+分詞の構文だが、第5文型じゃないだろ
ひょっとして、her guest is eating 〜 のようにisでつながるから
her guest = eatingと考えるのか?
高2の偏差値約30です。 DUOをやっていまして、ものすごい基礎的な質問なんですが・・・ Natto smells awful but tastes teriffic. のようなbutが付く文や Let go of your negative outlook on life . You should be fair to everyone regardless of national origin,gender,or creed. などの文と I can assure you that everything will turn out fine. のような関係代名詞の文 はSV SVO SVOO SVOC などのどの種類にあてはまるのでしょうか。
>>512 文自体はたしかに第2文型。ただしseeは第5文型的に使われている。
see以下は
>>512 のひょっとして以下のとり方であっている。
516 :
留学中 :2006/02/04(土) 12:04:42 ID:e+Y47Qnk0
>>512 >>513 もかいてあるとおり see her guest eating her cakes eagerly の部分が
知覚動詞の5文型で、これが全体の文(My mother was happy to see〜)の
一要素となっているとかんがえればいいんじゃない。
ていうか、よく文型を聞く人いるけど、こうした解析ってのは、英文自体が入り組んだ構造に
なっていて意味が分かりづらいときに持ち出す道具であって、
>>512 の例文なんかそんなもの
必要ないように思えるけど。訪問客がママンの料理をおいしいって食ってて、ママンも満足げに
眺めてましたって情景が頭に描ければ十分でしょう。
それとも日本の大学ってこれこれは何文型ですかって問題でも出すの?
>>514 Natto...
and, but, or, or, soを使ってSVを二組くっつけた分を重文という。
重文は対等な節(S+Vの構造)が二つあるからどっちで文型見るの
かなあ……。この場合はどっちで見てもSVCだから第2文型だとは
思うが。
Let...
命令文を第何文型といっているのを見たことがないから正直わか
らん。
You...
これはSVCでいいんじゃないか?
I can...
Nattoのところであげた接続詞以外を使っていて、S+Vが二組以上
あるものは複文という。複文は主節で見たらいいと思う。この例は
SVOO。that節が二つめのO。したがってこのthatは関係代名詞では
なく名詞節を導く接続詞のthat。
>513,515,516 理解できました。dクスです。
519 :
大学への名無しさん :2006/02/04(土) 20:55:46 ID:cO/rA4Rl0
今日の学研模試の問題で I could not paint as I pleased with so many people ( ) at me. 1.stare 2.stared 3.staring 4.to stare っていうのが出て付帯状況だと思って3を選びましたが 間違っているような気がします。どなたか文法的に教えてください。
>>519 正解。付帯状況だよ。so many peopleは私をstareする方だから、
staring。
>>519 一つ付け足すとpleasedとwithがつながっているように見える、という
ところがひっかけなんじゃないのかな?
522 :
カンナバロ :2006/02/04(土) 21:03:57 ID:QHOX7g9FO
Doing things by halves is not good.=It is not good ( ) ( ) ( ) by halves. 答えはto do things なのですが that doing things はダメですか??お願いしますm(__)m
523 :
大学への名無しさん :2006/02/04(土) 21:10:16 ID:cO/rA4Rl0
>>520-521 よかった。ありがとうございます。
なるほど、ひっかけだったんですかー。
最初思いっきりひっかかってしまいました(´・ェ・`)
>>522 thatがよぶんだから残念ながらダメ。
てか普通に辞書でgoodを調べて、goodがどういう形容詞の文型を取れるか見ようよ。
526 :
大学への名無しさん :2006/02/05(日) 15:36:12 ID:cUUuu7St0
あげ
527 :
折たく :2006/02/05(日) 21:21:13 ID:2PmlfoT7O
dinnerとsupperには違いがあるんでしょうか
528 :
大学への名無しさん :2006/02/05(日) 21:30:42 ID:A/sq7Ol30
529 :
折たく :2006/02/05(日) 21:34:11 ID:2PmlfoT7O
530 :
大学への名無しさん :2006/02/05(日) 23:26:11 ID:PkzKGR+rO
if...shoud原形...,〜will原形〜. のshoudって省略可能ですか??
532 :
大学への名無しさん :2006/02/05(日) 23:41:31 ID:DrHByttlO
He'll attend the meeting this evening ( ) he? 空所はwon'tで良い? あと She did not think there ( ) much water in the glass 1 be 2 are 3 was 4 were お願いしますm(._.)m
533 :
大学への名無しさん :2006/02/05(日) 23:42:51 ID:96ZN3nkTO
we can reverse the process by the water away so the sugar crystallization. away soって何?
534 :
大学への名無しさん :2006/02/05(日) 23:43:19 ID:DrHByttlO
あっeveningのあとは , がはいります
>>532 最初の文、コンマあるの?
much waterが主語、かつ過去形→was
536 :
大学への名無しさん :2006/02/05(日) 23:46:26 ID:96ZN3nkTO
訂正 by evaporating water
evaporate water away ミスはそれだけ?
538 :
大学への名無しさん :2006/02/05(日) 23:49:16 ID:PkzKGR+rO
I should have known better than to believe him. ってshould haveで『〜すべきだったのに』 known better than toで『〜するほど馬鹿じゃない』のに なんで 『彼の言う事を真に受けるなんて僕は馬鹿だった』 になるの?
539 :
大学への名無しさん :2006/02/05(日) 23:53:34 ID:PkzKGR+rO
>>531 仲本の英文法倶楽部のP173の問題5で
If you take this pill,you will feel much better.
になってるんだけど・・・なんでshouldないの…?
know 分別が有る。 ↓ know better than to 〜しないくらいの分別がある 彼を信じないぐらいの分別があればよかったのに。 同じ意味だろ。熟語で覚えてるだけだから応用力がないわけ。
>>539 If you take this pill, you will feel much better.
直説法。
この薬を飲めばあなたの気分は良くなるでしょう。
She was too old, and should have known better than to make a spectacle of herself. 彼女は非常に年をとっているので、自分が物笑いの種になるほどばかではなかったはずなのに。
543 :
大学への名無しさん :2006/02/05(日) 23:59:32 ID:96ZN3nkTO
>>537 あっ、後crystallization→crystalizesでした。ごめんなさい
we can reverse the process by evaporating the water away so the sugar crystallizes. 水分を蒸発させる事で(砂糖溶解の)プロセスを逆にたどって砂糖を結晶化させることが出来る。 soの前後がそれぞれ完全文なんだからaway soとくっつけるのは論外。 soは従位接続詞。
545 :
大学への名無しさん :2006/02/06(月) 00:02:45 ID:PkzKGR+rO
>>541 ありがとうございます。
できればもっと詳しくお願いできませんか?
>>539 別にshouldでもいいよ。
shouldだと、willよりも「”客観的に”薬には君の具合をよくする効力がある」というニュアンスが感じられる。
>>539 shouldを用いるのは、「万が一」とか「かりにも」といった実現の可能性が少ないという
ニュアンスを含ませたいとき。その文は単に条件を与えているだけなので、直説法でよい
>>546 if節内の話をしてるんだよ
548 :
大学への名無しさん :2006/02/06(月) 00:07:54 ID:XH2G34psO
549 :
546 :2006/02/06(月) 00:08:37 ID:mjLyirot0
550 :
大学への名無しさん :2006/02/06(月) 00:08:42 ID:PkzKGR+rO
>>546 if節の中にshouldをいれるって事ですか…?
552 :
546 :2006/02/06(月) 00:12:20 ID:mjLyirot0
>>550 いえ、
If you take this pill, you should feel much better.
にしたいのかと、私は勘違いした。すまない。
if節内にshouldがない理由は547の言うとおり。
553 :
大学への名無しさん :2006/02/06(月) 00:12:38 ID:dUviwtNDO
>>547 という事はこのifは仮定法ではないということですね?
>>553 そう、仮定法ではない。If it 【is】 fine tomorrow, I will go out.と同じ
555 :
大学への名無しさん :2006/02/06(月) 00:17:33 ID:0GCLz6dIO
556 :
大学への名無しさん :2006/02/06(月) 00:28:45 ID:dUviwtNDO
>>541 についてはおかげさまで良く分かりました。ありがとうございます。
>>528 なんですが
>>542 の訳し方のような直訳的に
『彼の言う事を真に受けるほど僕は馬鹿ではなかったはずなのに。』
と訳してもいいのですか?
直訳がその文の内容を反映していれば○していなければ×。 どんな風に訳そうがそれだけ。直訳がいけないといわれる所以は、 名詞化構文の訳出の際にその内容を反映できない事が多いから。
I should have known better than to believe him. 誤訳例 ×彼を信じる(himは彼ではなく、彼の発言内容である。) ×かれを信じないぐらいの分別はあった。(後悔の念が反映されていない) などなど。
559 :
大学への名無しさん :2006/02/06(月) 00:35:22 ID:dUviwtNDO
>>557 はい。
って事はこの文は名詞構文ではないということから直訳アリ
と判断できますよね??
どうもありがとうございました。
名詞化構文でなくても文章の内容を反映していなければもちろん×だからな。
直訳で。
562 :
大学への名無しさん :2006/02/06(月) 00:47:16 ID:dUviwtNDO
>>561 ありがとうございます。
すべてメモらせていただきました。
これからもよろしくお願いします。
誤訳例 We can accept a world of hostile forces, with all the reductions of liberty that warfare brings with it 私達は、たとえ敵の兵力によって自由が犠牲にされたとしても、その兵力を受け入れてしまいかねない。
>>533 >>544 の訳で正しいと思うが、so thatが結果を表しさらにthatが省略
されている例だと思った方がいいと思うぞ。従位接続詞ってわざわざ書
いてるから
>>544 もそのつもりだとは思うが。
内容: 質問です。 I'll leave here in two days, that is, this coming Friday. 前半 ⇒「私は2日以内にここを去るつもりだ。」 that is⇒「すなわち」 はなんとか訳せました。 最後の this coming Friday は‘今来ている金曜日’ということで、次の金曜日。 that is を受け、in two days にかかり、 全訳:「私は2日以内、すなわち、金曜日までにここを去るつもりです。」 であっているでしょうか?
567 :
大学への名無しさん :2006/02/06(月) 12:50:40 ID:KWcL3OvR0
>>566 合ってるよ
>that is を受け、in two days にかかり、
かかるっていうか言い換えただけなので同格と思われ
568 :
566 :2006/02/06(月) 13:13:18 ID:aKIvWOXr0
なるほど、(in) two days = (in) this coming Friday で同格ですね!ありがとうございました。
569 :
大学への名無しさん :2006/02/06(月) 13:21:42 ID:SmizFiKq0
基本はここだ!の問題なんですけど Find things out for yourself instead of having a parent or a teacher tell you. 訳:親や教師に教えてもらうのではなく、自分で物事を発見しなさい この英文のinsteadが、一体文の要素で言うならば何なのかがよく分かりません 過去分詞だと思うんですけど、今一つ確信が持てません 誰か教えてください
(instead of having a parent or a teacher tell you.) insteadは副詞で、instead of全体で群前置詞。 instead ofの目的語には動名詞句、また、前置詞句・副詞・形容詞等もこれる。 後半は何らかの省略と考えられる場合も有る。 go instead of her go by car instead of by train I stayed in bed all day instead of going to work.
571 :
大学への名無しさん :2006/02/06(月) 13:42:13 ID:nEs2BeYG0
>>568 曜日だから(on) this coming Friday
というか、言い換えてはいるが、同格というか、副詞的目的格と捉える方が自然だろう。知らなければ調べて。 ちなみにこの名前は古英語では名詞の対格が副詞的に用いられていて、そこから由来しているらしい。 吉川美夫著『英文法詳説』 Stars are diamond bright, and there was no dew.−Galsworthy, Maid in Waiting 10(星はダイヤモンドのように明るくて,露はおりていなかった) ちなみに、 江川泰一郎著『英文法解説改訂第三版』 歴史的には「副詞的対格Adverbial Accusative」と呼ばれているが、一般に2語以上の語群として使われ、単独の語として現れることは少ない
Did you see him this morning? She is ten years old. このあたりが受験生が良く見る奴だろう。
574 :
大学への名無しさん :2006/02/06(月) 13:56:51 ID:fZ5DhASv0
in two daysは副詞句だよね。副詞句と副詞的目的格が実質的に同格なものとして並んでいると 考えてはいかんの?
純粋な同格(通常、名詞またはそれと同等の働きをするもので、他の名詞または名詞相当語句に併置され、それを説明または限定する語句のことをいう) というよりは、同じものを言い直した、あるいは追加補足しただけと考えたほうが良い気がする。 同格というよりは同格的、同格的というよりは言い直しただけと言う方が適切な気が。
ちなみにその同格の定義は英文法詳解から持ってきた。
577 :
大学への名無しさん :2006/02/06(月) 14:11:41 ID:as+htDku0
>>578 ああ、まったくだ。どうも(in) this Fridayとか書いてるしな。
>>574 「実質的に同格なものとして」っていう言い方でおまえが何を
いおうとしているかだよね。in two daysってのは結局は
this Fridayとおんなじことだ、実質的同じものを指している、
って意味だったら、たしかにそうだけどな。
581 :
566 :2006/02/06(月) 16:32:04 ID:aKIvWOXr0
inとwithinを混同していたり、曜日にinをつけるなど馬鹿な間違いを…orz 副詞的目的格、今回初めて知りとても勉強になりました。 ありがとうございました。
582 :
大学への名無しさん :2006/02/06(月) 17:06:07 ID:L3ntatEQ0
>>580 うん、まさにそういう意味で書いたんだけど
でも
>>575 にあるように同格の定義からは外れるらしいので、そんならしゃーないかな、と
>>582 そだな。英語学上どう定義されてるかはおれも知らんが、普通は
名詞二つを並べてるときに同格っていってるな。今回は副詞相当
語句だし、そもそもthat isがあるからいわゆる同格であるという
のは適切でない気もする。
>>570 ありがとうございます。副詞でしたか
しかも、例文まで書いていただいて、ホント分かりやすいです
過去分詞とか言ってた自分が馬鹿に思えてきます OTL
585 :
大学への名無しさん :2006/02/06(月) 23:29:47 ID:njtnl5Kk0 BE:257297459-
かなり前に質問した者なのですが、 よく分からなかったのでもう一度質問させてください。 過分と過去形の区別の仕方で、 動詞の過去形と過去分詞の形が同じとき 他動詞なのに目的語がないのが過分ですよね。 でも、ほとんどの動詞は自動詞も他動詞も取れますよね。 その時、後ろに目的語が無かったら自動詞の可能性もあるので 過分か、自動詞か迷ってしまうのです。 この時は、接続詞の数と動詞の数を照らし合わせて、都合の良い方に決めるのでしょうか?
>>585 おまえか。覚えてるぞ。
前も書いたが過去分詞は単体で述語になれない。be動詞と一緒に
受動態を作るか、haveと一緒に完了形を作るかだ。だから過去
分詞か過去形か紛らわしい後の前も見なきゃイカンだろ。あと
過去分詞は名詞にかかる用法もあるから注意。
>>585 補足。
> 動詞の過去形と過去分詞の形が同じとき
> 他動詞なのに目的語がないのが過分ですよね。
ってのは形容詞的に使われている場合な。その場合はたいてい受け
身の意味の形容詞として使われている。「〜された─」みたいな感
じ。
>>585 もう一つ補足。要領を得ないレスですまん。
> この時は、接続詞の数と動詞の数を照らし合わせて、都合の良い方に決めるのでしょうか?
ってのはほぼ正しいと思うぞ。節に動詞はひとつしかないから接続詞
(と厳密にいえば関係代名詞)を数えれば動詞として使われているの
か、(形容詞的な)過去分詞として使われているのかわかるはず、
って意味だよな?
589 :
大学への名無しさん :2006/02/07(火) 00:12:28 ID:ksKuPW1Q0 BE:171531656-
即レスありがとうございます。 過去分詞が単体で使われていて、 動詞の過去形と同じ形なら前後を見て 自動詞か、過去分詞かを決めるのですね。
591 :
大学への名無しさん :2006/02/07(火) 01:51:34 ID:vi/k5IWkO
いまだに参考書見てもこの違いが分かりませんorz most most of most of the
592 :
大学への名無しさん :2006/02/07(火) 03:55:53 ID:ksKuPW1Q0 BE:114354454-
>>591 mostそのものにはいろんな意味があるが、most +名詞、most of +名詞
等の使い方の違いってことだよな? 意味はどれも同じで、たいて
の〜、〜の大部分、って訳される。問題は〜がどういうものかってこ
と。〜が漠然とした不特定のものだったらmost 〜、〜が特定、限定さ
れているものならmost of 〜、というのが原則。theがつくかどうかは
どう限定されているかによる。手持ちの辞書から例文を引くと、
( ) people like apples. (たいていの人はリンゴを好む)
→ peopleは漠然とした「人」だからmost
( ) the boys are boarders. (生徒の大部分は寄宿生です)
→ the boysといっているのは、ある特定の学校の生徒をいっているから
theがついている。特定されているからmost of
( ) his books are English books. (彼の蔵書の大部分は英語の本だ)
→ 「彼の本」は特定されているからmost of
って感じ。most ofとmost of theって二つの熟語があるかのように考え
るのは間違い。theがいるかどうかはもともとの「〜」の部分がどのよ
うなものかによって前もって決まっているのだから。
595 :
大学への名無しさん :2006/02/07(火) 10:02:07 ID:N8qL6Vt7O
質問です 嬉しいことに、私はそのパーティーに招待された。 は、 To my delight was I invited to the party ですか? それとも To my delight I was invited to the party ですか? お願いします。
>>595 I wasだろうな。なぜかといわれると多少困るが、To one's + 感情
を表す名詞ってのはもともと文頭にあるのが普通だから、わざわざ
倒置はしない、ってことかな。
597 :
大学への名無しさん :2006/02/07(火) 11:51:09 ID:N8qL6Vt7O
>>596 ありがとうございます
私はdelightの後にカンマがないので To my delightを名詞のかたまりと考えて
was Iにしたんですがカンマがなくても I was なんですか?
598 :
大学への名無しさん :2006/02/07(火) 12:30:02 ID:/2G57Jvr0
>>587 ひょっとしてTo my delightがこの文の主語だと思ってる?
どんな犬にも最盛期がある。(だれでも人生にチャンスがある。<ことわざ>) ( ) dog has his day. A:Every どんな先生でもそう言うだろう。 ( ) teacher will say so. 選択 ア.any イ.something ウ.none エ.nothing オ.every A:ア.any 【質問】 自分は上の1問目の答えを、どんな〜も ということで単純に Any と答え、 2問目を、1問目で Every だったからこれもそれでいいのかと思い every と答えてしまいました。 細かいニュアンスの違いと思うのですが…どのように使い分けたらよいのでしょうか?
600 :
大学への名無しさん :2006/02/07(火) 14:00:48 ID:N8qL6Vt7O
すみません、無事理解しました どっちにせよ招待されたんだから受け身にならないといけないんですね
601 :
大学への名無しさん :2006/02/07(火) 14:42:30 ID:/2G57Jvr0
>>599 every ひとつ残らず〜だ。例外なく全て。
any どれかひとつ選んだらそれが〜だ。
>>598 違うだろ。カンマがあったら普通→倒置なし、カンマなし→要倒置、
って発想なんじゃないのかな。おれはカンマがなくても倒置なしで
いいと思ってるけどなあ。
604 :
599 :2006/02/07(火) 19:07:31 ID:5hLoui2A0
>>601 違い、理解出来ました。ありがとうございました。
あとはもっと沢山の文に触れながら、すぐに判断できるように固めていきます。
606 :
大学への名無しさん :2006/02/07(火) 22:23:20 ID:BbvPDUKO0
一番最近の成績はセンタ英語191、国立医志望です。人並みには英語出来ると思います。 Everyone can see the interest value of the type of small talk they themselves engage in.[長崎大] ですがこれマジで分からんです。 "誰でも自分自身がする世間話について、人の興味をどれくらい惹くかという値打ちは分かる。" という訳がついてるんだけどEveryone can seeとsmall talk以下の対応している場所は勿論分かる。 ただ問題はthe interest value of the type、interestもvalueも名詞。which isの省略? 複合的な名詞?英語得意な方教えて下さい。出来れば直訳も添えていただけると嬉しいです。
607 :
大学への名無しさん :2006/02/07(火) 22:38:56 ID:IhMSledDO
アラスカの気温って表現はtemperature of Araska で良いですか?
608 :
大学への名無しさん :2006/02/07(火) 22:42:08 ID:BbvPDUKO0
in Araskaな気がするが。文法あんまり分からないけど。
609 :
大学への名無しさん :2006/02/07(火) 23:10:10 ID:bKjJXJPH0
>>606 the interest value「関心の価値」
名詞interestが形容詞的に使われてるんだと思う
value of interestにしないのはof the type以下がつなげられないから
610 :
大学への名無しさん :2006/02/07(火) 23:55:21 ID:711+7xt2O
boy friendも名詞+名詞だしな。
611 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 01:14:06 ID:S4K6lYLX0
>>606 >>609 のいうとおりだな。名詞+名詞だからといってびっくりするな。
summer nightっていったら、普通に「夏の夜」だろ。これも名詞+
名詞。あ、
>>610 もいってるな。
>>607 質問の内容と関係ないが、Alaska、だからなw
614 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 04:16:21 ID:+c5xG6+O0
I love all of these videos but still. この文のbut stillの意味を教えてください。
>>614 久しぶりに難しい質問だな。stillにはvideoに対して静止したって
意味があるからそれかな、とも思うけど。前後の分を一文ずつぐ
らい書いてくれない。あと、loveはloveでいいんだよね? とく
に時制。
616 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 05:16:20 ID:+c5xG6+O0
>>615 I absolutely love this video, really I love all of these videos but still.
なんだかよくわかりませんが、この続きは書いてありません。
これは参考書とかから抜き出してきた文じゃないので、論理的じゃないかもしれませんが。
時制はこれでいいです。
still. i love her
617 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 05:20:10 ID:+c5xG6+O0
>>616 の最後の行はコピペミス。無視してください
618 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 08:35:13 ID:4aLKjaD+O
冠詞 Vp.p 名詞 冠詞 Ving 名詞 の訳し方がわかりません。例えば、A raised body temperature です。 回答よろしくお願いします。
619 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 09:37:41 ID:Btgd+FRN0
>>618 Vp.p 名詞 何々された何々
Ving 名詞 何々する(している)何々
冠詞aは、そのものを初めて話題に出すときに使う
theは既出のものに対して使う
a fishing village a sleeping car
621 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 09:48:30 ID:4/4XNGKP0
動名詞+名詞の場合は 何々するための何々
the running compitition
the running competitionだった。 動名詞+名詞の場合は(というか大抵そうだが)決まった訳語を考えるのではなく、 適当な日本語に訳す際に英語の意味を考えながら訳したほうが良いと思う。 「走るための競技」ではなく「走る(ことの)競技」「徒競走」
>>616-617 > これは参考書とかから抜き出してきた文じゃないので、論理的じゃないかもしれませんが。
> 時制はこれでいいです。
> still. i love her
> 最後の行はコピペミス
もしかして歌詞とかか? で、still i love herは次の行とか?
だったら、but stillは次の行につながってるんだと思うよ。
伊藤和夫先生の英文解釈教室なんですが、 My father ,from a view of the expense of a college education, which having so large a family he could not well afford,and the mean living which many so educated were afterwards able to obtain, altered his first intention about my education.って 文があるんですけど 訳は 『私の父は、大家族をかかえているため出し切れない大学教育の費用のことと、 そういう教育をうけた人々の多くが大学を出てから貧しい暮らししかできない でいることを考えて、私の教育についての最初の考えを変えた。』 になってたんですけど、 『そういう教育をうけた人々の多くが大学を出てから貧しい暮らししかできない でいることを考えて』っの訳の部分が不思議で仕方ありません。貧しいなんて言葉 出てこなかったのに... これって何でですか?
626 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 19:21:23 ID:d+8WuKMY0
>>626 meanって貧しいって意味なんですか?
meanは
こういう理由でって意味だと思いますが..
>>625 mean livingを貧しい暮らしって訳してるだけだよ。
a view of のofの目的語がthe expense and the mean livingってのは
おk?
>>628 meanは〜という理由でってことじゃないんっすか?
630 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 19:25:54 ID:d+8WuKMY0
>>630 いやmeanは貧しいって意味ありませんよ
>>631 卑しい≒貧しい。だいたい、という理由でってのも間違いだろ。
丸暗記に頼らず、ちゃんと単語の語義からものを考えてごらん。
633 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 19:34:11 ID:KrWy7/Ld0
>>632 なるほど...meanは
貧しいって意味もあるんですね、でも何でですか?
meanの元来の意味..
少し勉強なりました、ありがとうございます
My father ,from a view of the expense of a college education, which having so large a family he could not well afford,and the mean living which many so educated were afterwards able to obtain, altered his first intention about my education. >私の父は、大家族をかかえているため出し切れない大学教育の費用のことと、 >そういう教育をうけた人々の多くが大学を出てから貧しい暮らししかできない >でいることを考えて、私の教育についての最初の考えを変えた。 何か変。 the mean livingとの並列、関係代名詞の掛かり方などから判断して、 大学の費用という具体的なものというよりは、大学の費用がどれぐらいかかるかといった感じ。 mean→形容詞。 私の教育についての最初の考えを変えたでは曖昧。 私の父は、大家族を抱えているため十分に出し切れないであろう大学の費用がどれぐらいかかるか、 また、それなりに教育を受けた人間の多くが大学を出てから貧しい暮らししか出来ないでいることを考えて、 私の教育に関して、彼が最初計画していたことを変え改めた。 これぐらいだろ。
>>636 そう考えてみれば
viewがあったらmeanの意味で〜って意味はいらなくなりますもんね.
少し頭よくなったきがします
ありがとうございました、丁寧に...
しかしいまだに伊藤和夫って先生呼ばわりなんだなw
>>631 辞書や単語帳に載ってる意味が文章中の意味ではない。
それが分からないなら上級の訳出の本を見ることを進める。
>>636 細かいことを考えると他にもいろいろおかしいと思うよ。例えば
could not well affordってのは「出し切れない」というよりは「余
裕で出せるというわけではない」ぐらいの意味だとも思うし。あと、
肝心のmeanにしてもあとの「were...able to obtain」を考えると、
「中ぐらいの」のmeanである可能性もなきにしもあらず。どういう
考えをどうあらためたのかがわからない以上、これ以上は判断しかね
るがな。
否定語が無いし、この形だとmeanを「平凡な」と訳すのは、これ以上の文脈が無い限り厳しいと思うが、これ以上の言及は出来ないというのは同意。 ただ、、、ねぇ。
>>641 これ以上わからんといいながらこうしてレスするのもなんだが……
ただ、、、ねぇ、というのはわかる。確率は低い。でも問題の箇所を
関係し取っ払って書くと、
many so educated people were aterwards able to obtain mean living
だよな。これを、
そのようにして[大学で]教育を受けた多くの人々は後に貧しい暮ら
ししかできなかった。
とは訳さないだろ? もしもwere...able toがwere...supposed toとか
だったら伊藤訳で決定だが。
643 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 23:28:17 ID:Ny9eUkKx0
すいません、全然分からないんで教えてください。 The new theory has ( ) to be proven. 1, already 2, yet 3, been 4, turned と言う問題で、解答が4になってるんですが、 何故ですか? 自分は3だと思ってるんですが・・・。
644 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 23:32:20 ID:YwawPAEkO
「新しい論理が」
645 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 23:32:46 ID:AonU2l0NO
suitableの使い方で質問です。 He is not a suitable person to study abroad. 彼は留学するのに適した人ではないはこの使い方でいいんですか?後、そこにそれを建てるのには適した選択ではないを It is not a suitable choice to build there.と言って文法的に間違えてないか教えて下さい。お願いします。
646 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 23:35:15 ID:KMXifAzg0
>>643 辞書引け
have been to …に行ったことがある; …に行って来たところです.
3だと意味通じないだろ?
647 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 23:39:23 ID:O7HqZF5F0
>>643 解答が4?それはおかしい。正しくは2だよ
have yet to doで「まだ・・・していない」という意味
649 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 23:44:38 ID:O7HqZF5F0
4だと文にならない。意味不明 正解は2 「その新しい理論はまだ証明されていない。」
>>648 >>647 ではないが、おかしいもなにも、turnedだったらどういう意味
になると思う?
ものすごい基本的な質問なのですが。誰か詳しい方おられたら教えてください 助動詞の過去形は should/may/must/could等 + have + P.P ですが、何故、助動詞の後が過去完了なんでしょう。 何か理由があるのでしょうか。 以前、助動詞の後が原形なのは、 例えばもし動詞のあとに何の変化も無く動詞を続けてよかったとしたら I like fish だと、「私は漁が好きだ」なのか「私は魚が好きだ」かがわからなくなる だから、Ilike fishing なり I like to fish なりにする必要があるけど 助動詞なら別にそういうものはまず必要ないからだ。と言われたのです。 この説が正しいかどうかはおいておいて それと同じように、助動詞で過去を表すときは何故過去形すっとばして過去分詞で表現するのでしょう また、must は「〜に違いない、〜すべきだ」の両方の意味がありますが must + have + P.P になると「〜に違いなかった」しか意味がなくなるのは何故なんでしょう had + to があるから良いような気もしますが。
653 :
大学への名無しさん :2006/02/08(水) 23:54:03 ID:AonU2l0NO
>645を誰かお願いします。
654 :
648 :2006/02/08(水) 23:54:11 ID:vVn5ggIR0
>>649-651 turn toV (〜になる) という語法があって、
「その新しい理論は証明された」と訳せると考えてしまいました。
どうみても記憶違いです。本当にありがとうございました。
>>652 まったく根本的に勘違いしている
助動詞+have doneは助動詞の過去形ではない
canの過去形はcould、mayの過去形はmightとそれぞれ過去形がある
ここで説明するのは限界がある。
悪いことはいわん。基礎英語からやり直したほうがよい。
>>654 恐らく「turn out to be〜」と混同してるんだと思うよ
>>656 横レスした挙句、大恥をかきましたが勉強になりました。
ありがおkふfkl;k;:
>>652 言いたいことがよく分からない
文章に一貫性が見られない
>>645 >He is not a suitable person to study abroad.
これは無問題
>It is not a suitable choice to build there.
これは文としては可だが、「そこにそれを建てるのには適した選択ではない」という意味にはならない
itが形式主語、to以下が真主語となるので、「そこに建設するのは適当な選択ではない 」となる
>>652 It is said that he was rich. をheを主語にして書き換えると、
He is said to have been rich. になる。これは知ってる? そして
納得いってる?
It is not a suitable choice to build there. これはbuildの目的語がないから不可なのでは
663 :
大学への名無しさん :2006/02/09(木) 00:22:10 ID:V9lq4XBhO
>659さんありがとうございます。では「Aをそこに建設する事は適当な選択ではない」はどう言えばいいんでしょうか。
>>663 It is not a suitable choice to build 【A】there.
このようにbuildのあとに目的語としてAを置く
>>662 そうなのか。しかしそうだとしてもこの文の場合意味上の主語を明示しておく必要があると思うが
It is not a suitable choice to build there.
これだけでは文として不自然
>>663 Aをbuildの目的語にするだけ
666 :
大学への名無しさん :2006/02/09(木) 00:32:18 ID:V9lq4XBhO
みなさんありがとうございます。助かりました。
667 :
大学への名無しさん :2006/02/09(木) 13:32:27 ID:jJrIwdNz0
He treated me as if I were a three-year-old boy. あいつは俺をまるで3歳のガキのように扱った。 という文章があるんだけど、なぜT wasじゃなくてT wereなのですか?
668 :
大学への名無しさん :2006/02/09(木) 13:43:42 ID:Cfu0d8wbO
仮定法だからです。
669 :
大学への名無しさん :2006/02/09(木) 13:46:51 ID:jJrIwdNz0
なるほど、ありがとうございます。
ほんとは3歳のガキではないからだね
671 :
大学への名無しさん :2006/02/09(木) 16:57:52 ID:jJrIwdNz0
he treated me as if i were a toy !! 彼ったらあたしをまるでおもちゃのように扱ったのよ!!
I
>>671 Really?Please kwsk.
674 :
大学への名無しさん :2006/02/09(木) 18:42:24 ID:jJrIwdNz0
My many holes were fucked.
>>674 主部に違和感がある
My many っていう表現ってないんじゃね?
仮に100歩譲って正しい文だとしても…私の多くの穴って…ww
マヂレスすまんこ
676 :
大学への名無しさん :2006/02/09(木) 20:38:38 ID:dgXTmSF10
本当に初歩的な事だと思うんですけど理解できないんで質問します。 現在完了形について質問したいんですが現在完了形って 主語 + have + 過去分詞 ですよね Bob has been married to her for three years. っていう文は現在完了形なので主語 + have + 過去分詞ですよね だったら Bob has married to her for three years. で良いんじゃないんですか?
つ辞書[marry]
<<676 受け身だとおもふ。よくわからんが。
marryは他動詞でA marry Bで「AがBと結婚する」の意 だからBob has married her for three years. ならいい。toは要らない ただmarryにはmarry A to Bで「AとBを結婚させる」の意もあって そこからA be(get) married to Bという形が生まれてくる これも一番上のと同様に「AがBと結婚している(する)」の意なのでこの場合 Bob has been married to her for three years. とする
680 :
大学への名無しさん :2006/02/09(木) 21:30:40 ID:dgXTmSF10
>>679 marry A to B で「AとBを結婚させる」の型にはまってるって感じですか?
この場合 been marriedで1つの過去分詞と考えて良いのでしょうか?
for three years だから3年間結婚しているだから 普通にbe married to 『〜と結婚している』をやっただけじゃないの?
>>679 の人
ごめん。一言間違い訂正させて。
A be(get) married to B〜の説明はその通りで見事なんだけど
> だからBob has married her for three years. ならいい。
これをもし、結婚して3年になるの意味では使えないよ。
ていうか、この英文は文法的に間違いは無いけど実際には使わない。
「ボブはマリーと結婚式を挙げてそれは3年間続いた」みたいな感じになってしまう。
marryはto become hasband and wife ということで夫婦と ”なる” という行為に基本的に
重点があたる動詞なんで。
(蛇足だけど結婚式を ”挙げる” to peform the celemony where two people get married
という意味もある)
>>682 ごめん。訂正ありがと
こっちも勉強になりました
>>680 どういうこと?681の言うとおり
Bob is married to her. の状態が3年続いたから現在完了の形にして
Bob has been married to her for three years.
となってるだけですが
beenとmarriedは別だよ。marriedを形容詞的に考えてみるとまだ分かりやすいか
684 :
大学への名無しさん :2006/02/09(木) 22:01:08 ID:jJrIwdNz0
白夜行を英語で↓
685 :
大学への名無しさん :2006/02/09(木) 22:13:06 ID:dgXTmSF10
>>683 分かりました!てか単純にis married to を過去分詞にしただけなんですね。
何か深く考えすぎて勘違いしてました。本当にありがとうございました。
./ ヾ―――― 、 ,ヽ | | ノ( ヽ | | ノ ⌒ | | || ━━ゝv━━ く | || (● )| (● ) ||´ヽ 貴様・・・ |  ̄ /  ̄ |´) | | _^^' ヽ ´/ | ) ̄ ̄) ノ|~ ヽ .´―‐´ ノ | ヽ____/ /|、
687 :
大学への名無しさん :2006/02/09(木) 23:36:54 ID:fDXuHTSOO
DUOとフォレストは marryに弱いことがわかりました。ガックシ
>分かりました!てか単純にis married to を過去分詞にしただけなんですね。 全然わかってない or ひどい勘違い
689 :
大学への名無しさん :2006/02/10(金) 02:14:53 ID:yTUVRheo0
>>688 え、違うの?(汗
元の文が is married toだから
それ過去分詞をにしたときisがbeenになってbeen married toになったって
ことでないの?
690 :
大学への名無しさん :2006/02/10(金) 12:13:22 ID:ByOhQYbN0
How much does it cost to have a flaat tire repaired? この文章の文法がよくわかりません まずHowの次に形容詞が着ていることから「どれほど〜」という意味だと わかりますが次にSVが来るはずがdoesが来ているのがわかりませんし costの後のto have〜が不定詞の何用法かもわかりません。教えてください
it cost 10000yen to have a flat tire repaired. これ訳してごらん。
>>689 現在完了云々という以前に動詞(Verb)としてのmarryの理解が不足しているね。
君のもともとの質問は
Bob has been married to her for three years.(has been married)と
Bob has married (*to her) for three years. (beenを除いた形 ただし*部分は文法エラー)は
同じ意味(継続用法)じゃないかといってたね。
上は3年間結婚しているという継続用法だか、下はbeenを除けはそもそも継続用法としての意味を成さない。
なぜなら
>>682 で説明したようにmarry単独での意味は「夫婦に ”なる”」あるいは「結婚式を ”司る”」と
いうactionとしての意味であって、”結婚生活を続ける、送る”という意味には(普通は)とれないんだよ。
(このへんの説明 初学者には難しいことは理解している。こればっかりは英語をたくさん読んでもらって
実感していただくしかない)
そこでmarryを使って「結婚生活を送った」にしたいときは、be動詞を組み合わせたbe married to という形を
持ってきて さらに「何年間〜」と言いたい訳だから 現在完了の have bern married to 〜 for としてるわけ
このbe married to は
>>683 がいってる通り、正に形容詞の(叙述用法的な)使い方そのものであって
ネイティブでも形容詞だと捕らえる人が多いと思う。つまり、
She is lonely. (彼女は寂しい S+V+C:Cが lonely)と同じ理屈で
Bob has been married to her (S+V+C:Cが married to her )ということ。
余談だけど has been married for 〜years.の文章は人生相談のコラムなんかに良く載ってるよ。
「私は夫と結婚して10年目ですが、最近夫が〜」みたいな。英語の勉強を兼ねて読んでみるといい。
人の悩みほど面白いものは無いから。
693 :
大学への名無しさん :2006/02/10(金) 12:55:46 ID:QWiyFlji0
>>689 is married toが現在完了・継続で
has been married toになったって
書けばつっこまれなかった。
>>689 >>692 の完璧な説明への蛇足
・has marriedが継続用法にならない、というのは何もmarryに限った
ことではなく動作動詞はすべてそうだ。動作動詞を継続の意味で使う
ときは完了進行形になる。ただし、
Bob has been marrying her for three years.
ともしやってしまったら、
>>682 に述べられているとおり、三年間毎
日毎日結婚式をしているかのような話になるからやはりおかしい。
・Marryが主に他動詞として使われるということの一番わかりやすい例
は、「Marry me.」(結婚しようよ)あたりか。もちろん、「Marry in
haste, repent at leisure.」(あわてて結婚、ゆっくり後悔)のように
自動詞として使われる例もないことはない。
・「結婚している」の意のmarriedは語源的には他動詞marryの過去分
詞と考えられる(実際辞書には、他動詞marryの用例として、They
have been married two years. やThey got married in 1970. がのっ
ている)が、「結婚する」という動作動詞の受身と解釈するなら、「
私は既婚者です」というためにも「I am married.」ではなく、「I have
been married.」といわなくてはいけないことになるから、やはりこれ
で「結婚している」の意の形容詞と考えるべきだろう。Be married to
のmarriedは
>>692 にあるとおり叙述用法的だが、marriedに限定用法
がないわけではない。例えばa married coupleなど。蛇足ながら。
695 :
大学への名無しさん :2006/02/10(金) 15:33:08 ID:U+ZehyUI0
>>690 >How much does it cost to have a flaat tire repaired?
>この文章の文法がよくわかりません
it=形式主語 cost=動詞 to以下=真主語
doesは疑問文作るために使われてる。これでわかった?
696 :
大学への名無しさん :2006/02/10(金) 19:32:37 ID:nDVGId9P0
she isn't fit for a teaching job. teachingを現在分詞の形容詞用法名詞修飾だと思ったら 動名詞の形容詞用法でした。 現在分詞の形容詞用法と動名詞の形容詞用法の違いがわかりません 教えてください
697 :
大学への名無しさん :2006/02/10(金) 21:04:09 ID:CleBXW8m0
698 :
大学への名無しさん :2006/02/10(金) 21:30:41 ID:yTUVRheo0
>>693 そうですね。ちゃんと理解はしています。でも追加の説明によりさらに理解
が深まりました!みなさん親切な解説どうもありがとうございました!
699 :
大学への名無しさん :2006/02/10(金) 21:33:34 ID:yZABUbwj0
>>697 その解答は696の質問に対しての解答としてはズレがあります
700 :
大学への名無しさん :2006/02/10(金) 21:37:26 ID:Q4bmM6fj0
いきなりですか、後期にむけて、ポレポレやろうと、おもいますが消化不良おこしますかね?
>>696 分詞の形容詞用法は関係代名詞を使って書き換えられる
a sleeping baby→a baby who is sleeping
名詞修飾の動名詞は上記の書き換えができない
a sleeping car→×a car which is sleeping
a car for sleepingなら○
702 :
大学への名無しさん :2006/02/10(金) 23:30:15 ID:mR1N0lJf0
This is what I did to loseの文構造なんですが Thisが主語 isが動詞 what I didが名詞節つくってSVC成立なのかな?って 思ってたのですがto〜がよくわかりません この文の構造を教えてください
703 :
大学への名無しさん :2006/02/10(金) 23:44:05 ID:FhfmBPWaO
This is becauseと This is whyて何が違うの?
>>703 This is because…because以下が理由
This is why…Thisの内容が理由
705 :
大学への名無しさん :2006/02/11(土) 00:21:55 ID:BxbQ/P77O
706 :
大学への名無しさん :2006/02/11(土) 09:10:50 ID:cnPqr0V80
707 :
大学への名無しさん :2006/02/11(土) 14:23:50 ID:IR8E47hJO
It is easy see what a mean thing it is to be selfish 不定詞to be selfish利己的であること、がitに掛かるんですよね? 利己的であることがどんな意味なのか理解するのは容易い、と訳したのですが、 答えを見ると、利己的であることがどんなにいやしいものであるかは理解しやすい、となっていました。 この、どんなにいやしいものであるかは、というのはただの意訳なんでしょうか?
708 :
大学への名無しさん :2006/02/11(土) 14:25:10 ID:IR8E47hJO
すいません It is easy to see〜 でした
709 :
大学への名無しさん :2006/02/11(土) 14:30:47 ID:hCnhz2mJ0
やっぱり、この中の大学行きたいわな! 企業が選ぶ「役に立つ」大学ランキング 順位 大学 偏差値 1 早稲田大(文系) 71.2 2 京都大(理系) 69.0 3 東京工業大 67.2 4 早稲田大(理系) 66.9 5 慶應義塾大(文系) 65 <週間ダイヤモンド調べ> 企業人が選んだ一流大学 『日経新聞 日経広告社』 (首都圏) @早稲田 A慶応大 B上智大 (関西圏) @早稲田 A慶応大 B同志社
710 :
大学への名無しさん :2006/02/11(土) 14:39:26 ID:B3FRJURh0
711 :
大学への名無しさん :2006/02/11(土) 14:40:47 ID:IR8E47hJO
>>710 なるほど!そんな意味があったのですか…
盲点でした ありがとうございます
712 :
大学への名無しさん :2006/02/11(土) 22:06:29 ID:CUs2fPKS0
THE KIND OF TRUTH A WRITER EXPLORES IS THE TRUTH ABOUT HUMAN LIFE 作家が探求する種類の真実は人間生活に関する真実です という英文があるのですが、THE KIND OF TRUTHなのだから、 「種類の真実」じゃなくて「真実の種類」だと思うんですが、なぜ「種類の真実」となっているのでしょうか? これはただの意訳なんでしょうか?
>>712 「A of Bなら「BのA」と訳せばいい」とでも思っているの?
714 :
大学への名無しさん :2006/02/11(土) 22:47:07 ID:CUs2fPKS0
はい
715 :
大学への名無しさん :2006/02/11(土) 22:50:22 ID:XC0SW0BuO
やっぱゲームっ子は ブレスオブファイア 火の息だろ?
>>712 What kind of cat do you like?
「どんな種類の猫が好きですか?」
717 :
大学への名無しさん :2006/02/12(日) 10:15:45 ID:SSc+N72r0
would you〜に対しての答え方って YES or NOで答えられないの?
718 :
大学への名無しさん :2006/02/12(日) 10:30:21 ID:t9pCl6PSO
後に続く文次第だがだいたい答えられるだろ
719 :
大学への名無しさん :2006/02/12(日) 10:31:06 ID:pXM4thRt0
<三大都市圏比較>
域内総生産 (億円)
____1995__2001__増加率
東京都_807,128_847,628_+5.02%☆
愛知県_327,228_336,559_+2.85%☆
大阪府_403,749_395,043_-2.16%×
全国_4,984,337_4,997,235_+0.26%
総務省統計局
(
ttp://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/5-16-1.xls )
720 :
大学への名無しさん :2006/02/12(日) 10:34:49 ID:SSc+N72r0
レスありがとうございます。 富田の会話文の参考書に would you〜に対しての答え方は yes , noでは答える事は出来ないって書いてるんですよ・・・
>>720 あの本言ってることたまにあってないからね…
>>720 その言葉を富田がどういう文脈で言ったかに拠ると思うのだが。。。
723 :
大学への名無しさん :2006/02/12(日) 10:47:33 ID:ivH5P/0Y0
Would you like a cup of tea? Yes, please.
例えば Would you mind if I invite you to the party? とかだと、 Of course not. とかYes, No以外の答えが「多い」よね。 で、それにともなって、入試問題では would youという会話文に対する返答としての解答は yes no以外のものであることが基本だから、 そういう意味なら正しいかもしれない。 が 一般的にはまず正しくない。上に例があるように。
てか入試問題でyes noで答えるのはあんま見たこと無いんだよな。 簡単すぎるからだろうか。TOEICにはたくさんあるが。
726 :
大学への名無しさん :2006/02/12(日) 11:04:47 ID:SSc+N72r0
could you tell me which bus stops at University Street? に対する答えの解説で 「could you やwould you は 依頼を示す文である。依頼は一種の命令だから、YES、NOで答える事は出来ない。」 って書いてます。 でもそれが書いてある2ページ後には wouldn't you like to go out with toshiro , jane? の質問にはYES,NOで答えてるんですよ。
その下の方の文は依頼ではないことは分かるよねぇ?
728 :
大学への名無しさん :2006/02/12(日) 11:14:08 ID:5LLqBWKz0
例えば、ジーニアスにも依頼のwouldのところにも、 yes noではなく、別の答え方が基本って書いてあるよね。
729 :
大学への名無しさん :2006/02/12(日) 11:14:56 ID:LP4bDGKi0
730 :
大学への名無しさん :2006/02/12(日) 11:20:30 ID:SSc+N72r0
疑問詞があるかどうかで答え方を決めるのであって、 would you〜 だからとかでは決められない、 しかしwould you〜 を使う表現はYES、NO以外で答える機会が多い。 という考え良いのでしょうか?
731 :
大学への名無しさん :2006/02/12(日) 11:24:45 ID:5LLqBWKz0
>疑問詞があるかどうかで答え方を決めるのであって、 これは何が言いたいのか分からない。 「一・二・三人称意思未来の代用としてのwouldを依頼・勧誘の意味で用いている場合は、 肯定・否定の返事がyes, noの単純な返答ではなく、 Ceartainly(, I will).やI'm afraid not.などの返答が多かったりする。」 という話。
732 :
大学への名無しさん :2006/02/12(日) 11:25:33 ID:5LLqBWKz0
依頼・勧誘という事はwould youで、つまりwould youが依頼勧誘の意味で使われている場合、 だな。
733 :
大学への名無しさん :2006/02/12(日) 11:33:43 ID:SSc+N72r0
>>732 レスありがとうございます。
疑問詞はwhatとかwhichとかhowとかです。
それが使われてない場合の
would you 〜はYES、NO以外で答える。
というこで良いんですかね?
734 :
大学への名無しさん :2006/02/12(日) 11:36:12 ID:5LLqBWKz0
何で疑問詞の話が出てくるんだろう。。。 出かけよ。
>>726 まずCould youやWould youではじまったからといって、必ず依頼な
わけではないよね。Would you mind if I...は許可を求める表現だし、
極端な話、ただの仮定法の疑問文かもしれない(Would you marry me
if I were rich?)。依頼だったとしても、Would you tell me which bus
stops...の例なら、yes/noなしで答えを即教えてあげることができる
が、同じ依頼でも、Would you please come back here tomorrow?
だったら、Yes, I will.などと答えるのは自然なことだ。さらにいえば、
Would you mind...? / Of course not. って例が出てきたが、これに、
No, I never mind.とかNo, not at all.って答えてもいい。ここまでくる
とそもそもyes/noで答えられるか、って問いの立て方自体が無意味に
思えてくるよな。まあ言語なんだから、公式みたいなもので割り切ろ
うとせず、臨機応変に、ということだ。
736 :
大学への名無しさん :2006/02/12(日) 22:12:22 ID:SSc+N72r0
>>735 レスしてくださりどうもありがとうございました。
短いお礼の言葉ですみません。
737 :
大学への名無しさん :2006/02/13(月) 01:04:14 ID:RQkHie5U0
The principal focus of tha newl introduced educational program is on cultivating and eveloping pupils' mental and critical faculties. of〜は前置詞+名詞で形容詞句 introducedは過去分詞の後置修飾で andは〜ing二つをつないでpupils'を修飾 また〜ingは前のonとつながって〜してすぐに、という意味 でおk??
>pupils'を修飾 また〜ingは前のonとつながって〜してすぐに、という意味 でおk?? NG。
739 :
大学への名無しさん :2006/02/13(月) 01:54:00 ID:9GLWVbDB0
>>737 残念ながらちゃいます
intorodicedは分詞の形容詞用法でeducational programにかかる
cultivatingとdevelopingは動名詞で、pupils' mental and critical facultiesはその目的語
onは主語のfocusと相関する前置詞(focus on〜=〜への重点、力点)
>>737 どんな訳になるのか気になるからいっぺんそれで訳してみて
参考書の問題なんですが 『他人の立場に立って考えることがどんなに難しいかは、私たちの想像力が いかに限られているかを示している。』という文を英訳せよって問題なんで すが参考書の回答には @How difficult it is to think from other people's point of view shows how limited our imagination is. と@を直して AWe learn how limited how imagination is when we realize how difficult it is to see things from other people's point of view. と二つ解答があるんですが@の方は分かるんですがAの解答がわかりません。 Aのlimitedとimaginationの間のhowはourの間違いじゃないんですか?
>>741 間違いだな、そりゃ。
ちなみにother people's point of viewもpointsの方がしっくり
くると思うよ。
>>743 pointかpointsかってのは間違いというほどのもんじゃないけど。
でもpeopleは複数だろ? 人がたくさんいれば少なくとも英語の
世界ではものの見方もたくさんあるって考えるのが普通だから、
pointsの方がより自然だと思う。下のはおまえが指摘してる箇所
は明らかに間違いだ。
うん?でも how imaginationって本当に間違いかな??ありそうなきもしますけど...
>>745 いや、howが二つあっちゃまずいだろ。how二つに対してS+Vが
一組しかないわけだし。これは絶対誤植だと思うぞ。ちょっと飯
食ってきます。
747 :
大学への名無しさん :2006/02/13(月) 21:26:19 ID:aSBnCLhe0
AだけではなくBの間でも を英訳すると参考書には not only among A but also B と書いていましたが、 among not only A but also B ではなぜいけないのですか? よろしくおねがいします
>>742 分配単数と考えられるから単数でも(・∀・)イイ!!
749 :
大学への名無しさん :2006/02/14(火) 13:17:22 ID:MChjm5+V0
嵐の中を君は出かけるべきではなかったと私は彼に言った。 (I told) him that he shouldn't have gone out in the storm. 彼は戻ってからしばらくの間かぜで寝込んでいた。 (He) had been in bed for several days because of a cold (after he returned.) 本番の入試問題です。添削お願いします。
↑ ()内はもとから与えられた語句です。
>>749 間違えだ、と確信はしてないが、had been in bedよりはwas in bed
の方が自然な気がするが。
>>752 過去の一時点からの継続なので過去完了でよい
754 :
大学への名無しさん :2006/02/14(火) 15:38:35 ID:MChjm5+V0
>>751-
>>753 どうもありがとうございます!
パーフェクトか?パーフェクトなのか!?
ヤター!!綴り間違えてなければこれで10点ゲットだぞ(`・ω・´)
>>753 基準点が(継続の始点ではなく)が示されていないときに過去完了
というのは不自然かと。
失礼します。質問があるのですが、よろしかったらどなたかご指導お願いいたします。 長文の穴埋め問題(選択)があるのですが、あまりそこで時間をとれないため、 できるだけ文法で解いていきたいと思っています。 そこで、be動詞の後には何が入る、動名詞の場合には…のような法則(?)を 教えていただきたいのです。また、品詞の見分け方についてもコツがあったらお願いします。 説明が上手くできず、申し訳ございません。 よろしくお願いします。
>756 追加ですみません。当方現役生、英語偏差値はだいたい53程度です。
そんな法則はない。入れるものしか入れない 品詞を見分けるには 文中でその語がどう云う役割をしているかを見て取らなければいけない コツもなにもない
761 :
大学への名無しさん :2006/02/14(火) 21:10:35 ID:cViookjg0
I'm afraid not 上記の文にはSとVが省略されてるらしいのですが、 いまいち意味がわかりません。 省略されてるSVはどこに入っているのでしょうか?
>>761 Will he pass an exam?
(彼、試験に合格するかなあ)
I'm afraid not.
(残念だけど、無理っぽいよ)
→I'm afraid < that he will not pass an exam >.
< >内の内容をnot一語で表してる
763 :
大学への名無しさん :2006/02/14(火) 23:52:22 ID:cViookjg0
>>762 レスありがとうございます。
afraidは形容詞ですよね。
そのthat節は取れるのですか?
764 :
大学への名無しさん :2006/02/14(火) 23:58:04 ID:z4KBwfDa0
すっごいアホな質問かも知れないけど 強調構文ってThat節の中でも使える?
765 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 02:02:46 ID:hyb2GRmc0
766 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 02:06:34 ID:0rAFKkW20
So apparently she thinks the average viewer will be confused, as well they should be. この文って So〜,as・・・という構文なの? それとも So〜,にas well・・・がくっついたものなの? 和訳してください
>>766 前後の文をくれ。これだとtheyが何を指すかわからない。
>>767 ・the average viewersの間違い
・the average viewerをhe or sheとやるかわりにtheyで受けた
のどっちかだろうな。
769 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 05:27:19 ID:qVKLa8dfO
浪人キマタ!基礎から富田のビジュアルか英文法語法のトレ(基礎編)やろと思ってるけどどっちがイイ?
770 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 05:30:55 ID:QvcRinmM0
とりあえず文法やっとけ。てかスレ違い。l
771 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 08:22:23 ID:hMb56u2p0
強調構文って二回連続使えますか?
773 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 09:10:07 ID:hMb56u2p0
強調構文のThat節の中に強調構文が入るみたいな感じです
774 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 09:19:57 ID:hMb56u2p0
どなたかお願いします
>>773 例えばそれで何か文を書いてみてください
776 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 09:26:07 ID:cyZRHnQ7O
「素材本来のおいしさを味わう」って、どう和訳しますか? "taste something inherent in food materials"でも問題ないですか?
777 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 09:33:21 ID:hMb56u2p0
>>775 it is true that it is consumers who decide whether to buy
cigarettes or not.
みたいな感じです
>>777 おいおい。it is true thatは強調構文じゃないだろ。
>>776 難しいな。inherentとfood materialは違和感がある。
appreciate the original flavour of (the) ingredientsとかどうかな。
780 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 09:58:35 ID:cyZRHnQ7O
>>779 「味」にappreciateを使うのはなんとなく違和感があるのですが、そこは問題ありませんか?
the original flavour of (the) ingredientsは良さそうですね。ありがとうございます。
781 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 10:08:36 ID:QvcRinmM0
Enjoy the true taste of ingredients!
782 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 10:42:12 ID:yFLJmnnA0
>>780 ingredientは素材というより材料。
一まとまりを構成する一要素って意味が強い単語だし、
“素材本来の”って言うときは“その食べ物自身の”のことだから
the foodのほうが自然。taste the food itselfで十分だと思う
783 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 10:43:55 ID:eD/j5Aa+O
料理の中の要素である材料本来の味って事じゃないの?
784 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 10:54:54 ID:yFLJmnnA0
>>783 日本語でも「材料」って言葉は料理に主眼があるときは自然だけど、
その材料自身に焦点をあてると「材料」って言葉は不自然になる。
ピーマンを野菜炒めとの関係で言えば「材料」がしっくりくるけど、
ピーマンという素材本来の味って言うときのピーマンを「材料」とは言わない。
それと同じでingredientはある料理や食品の構成要素としてなら自然だけど、
それ本来の味って言うときは関係によるingredientよりそれ自身を指すfoodで言う方が自然。
785 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 12:42:36 ID:cyZRHnQ7O
>>780 appreciateはぜんぜん問題ないよ。たとえばワインを味わう、
楽しむのもappreciate wineっていう。
>>782 「素材を味わう」ってときの素材って、
>>783 がいってるよ
うに料理という「一まとまり」を構成する「一要素」なんじゃ
ないのか? たぶん
>>782 が「材料」っていってるのは、たぶ
ん食品衛生法(?)上の表示における「原材料」みたいなもの
のことだと思うけど、料理を構成する一つひとつの材料もin-
gredientっていうからだいじょうぶだと思うけど。foodと迷わ
ないではなかったが、foodは逆に料理それ自身を指すことも多
いだろ? たとえば酢豚を食べてて箸で豚肉のかたまりをつま
んで「I like this food.」っていうとする。それってたぶん「酢
豚好きです」って意味になるんじゃないか?(もちろんここで
「I like this ingredient.」とも言わないが) あるいは、「シ
チューという料理の特質は、それぞれの素材の特質が互いに影
響しあって独特の味を作り出す点にある」って文を英訳するこ
とを考えてみよう。それぞれの素材をeach foodとはいわない
だろ?
>>786 ある一つの料理があることが前提で、そこからその料理を構成する一材料を取り出して言えば
確かにそれはfoodではなくingredientでいい
でも
>>776 の「素材」っていうのは一つの料理を構成する要素としての「材料」ではなくて、
一つの食材を個別に見たもの
つまり、酢豚に入ってる豚肉本来のおいしさを味わう、ということを言ってるんじゃなくて、
原料としての豚肉という素材そのもののおいしさを味わう、ということを言ってる
そういう場合には豚肉は何かの材料となってるわけではないからfoodの方が妥当だろう
と
>>782 は言ってるんだと思う
788 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 14:18:34 ID:eD/j5Aa+O
いやいや豚肉本来のおいしさって意味だろ。 料理番組考えても。
789 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 19:41:13 ID:I6vA0dCt0
予備校の問題なんですが Most children do not like to hear stories about when they were yonger. when節はaboutの名詞なんでしょうか? 副詞節でないと訳がおかしくなるような気がするのですがあってますか?
790 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 19:41:54 ID:I6vA0dCt0
もう1つお願いします。 Infancy is not a blessed state to them, but something to be grown outo of and escaped from as quickly as possible. but,とandはそれぞれ not a blessed state to them, but to be grown outo of and escaped from as quickly as possible. になってると思うのですがofとfromの目的語が見当たりません。
791 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 19:43:36 ID:mMfTC42F0
多くの子供たちは彼らが幼なかったころの話を聞くことを嫌う
>>787 コメントありがとう。しかし、
> つまり、酢豚に入ってる豚肉本来のおいしさを味わう、ということを言ってるんじゃなくて、
> 原料としての豚肉という素材そのもののおいしさを味わう、ということを言ってる
> そういう場合には豚肉は何かの材料となってるわけではない
ってことにかんしては、「素材のおいしさ」とかいうときって、ほとん
どの場合は何らかの料理があって、それに対する素材という意味だと思
うから、(たとえハイライトがあてられているのは料理があってのその
材料ではなく素材それ自身であっても)ingredientでいいんじゃないか
と今でも思う。むしろ、
>>786 「foodと迷わないでもなかったが」以
下でおれがいいたかったのは、foodっていっちゃうと料理全体を指した
り、生の素材に対して調理済みのものを指したりすることも可能な語だ
から、誤解が生じる余地があるんじゃないかということ。
>>790 outo -> out, escaped -> escapeでおk?
いずれにしても、不定詞の遡及的用法。This river is dangerous to
swim in.などと同じで、さかのぼってsomethingが目的語。「成長して
そこから抜け出す、またできるだけ早くそこから脱出すべき何か」。
794 :
大学への名無しさん :2006/02/15(水) 19:59:45 ID:I6vA0dCt0
>>793 あっそうか、somethingが目的語ですか。
ありがとうございます。
outo× →out of ○ です、すいません。
795 :
大学への名無しさん :2006/02/16(木) 00:36:10 ID:sKkWPAxB0
>>789 関係副詞whenの前にthe timeが省略されていると考えよ
Let me assure you, you gentlemen who sit comfortably in your armchairs and attribute no worthy motives to us climbers, that there is something more than self-satisfaction in placing our feet upon a summit where no foot has ever trod before. この文なんですが in placing ourfeet upon a summit where no foot has ever trod before.の部分のinの意味が良く分かりません 教えてください
797 :
大学への名無しさん :2006/02/16(木) 18:03:41 ID:qdUCL+sQ0
>>796 〜することには自己満足以上の何かがある
satisfaction inで 〜に満足って意味
>>799 .........
いや満足って意味はこの文章ではありませんが....
801 :
大学への名無しさん :2006/02/16(木) 19:13:48 ID:Yhll/o3D0
>>798 〜することにおいては, 〜することに関しては
803 :
大学への名無しさん :2006/02/16(木) 22:11:28 ID:sKkWPAxB0
>>800 799の説明であってる
それまで足を踏み入れたことのない頂きに、われわれの足を踏み入れたことへの自己満足
804 :
大学への名無しさん :2006/02/17(金) 00:10:14 ID:AtFY3K0B0
>>805 かといって
>>801 が妥当かといえばそうでもないな。例えばThere's
something peculiar in the manner he talks. とかのinと同じinだって
わかってるのか、と。思うに、
>>800 の質問自体が気持ちはわからん
ではないが的外れったということかな。それに回答者も振りまわされた、と。
807 :
大学への名無しさん :2006/02/17(金) 07:13:01 ID:TCLHGJxd0
>>798 意味で言えば「(〜という行為)による/における(自己満足)」
文法的な説明としては、動名詞句を伴いある名詞に後置修飾する形容詞句となっている前置詞in。
>>792 まずfoodの意味内容の幅による誤解の可能性について。
今回の質問
>>776 は一般的な言い方の質問だったからあえて抽象語のfoodにした。
(それでも定冠詞をつけて文脈を要する表現にしたけど)
でも実際はその素材が特定できるはずだし、
そのときはその素材の名前をそのまま使うのが一番自然。
でもこういうのを一般化するには抽象語を使う必要がある。
あとingredientについては、↓をぱっと読んで判断して。
“材料本来のおいしさを味わう”
これをあれこれ考え始めると、確かに素材は料理に対する材料として食べるから〜ってなるし、
言葉は意味内容に幅があるから言えなくはないって感じになる。
だけど、“材料本来のおいしさ”を味わうって日本語が何かおかしいのと同様に
the original flavour of (the) ingredients(
>>780 )
のingredientsはやっぱりぱっと見ておかしいと思う。言えなくはないだろうけど。
808 :
792 :2006/02/17(金) 09:04:20 ID:E+oPgzop0
>>807 指摘はもっともだと思う。まず、
> でも実際はその素材が特定できるはずだし、
> そのときはその素材の名前をそのまま使うのが一番自然。
という点は100%同意。tomatoだとかporkと書くことが「素材本来
の味」に一番適した表現だと思う。で問題は、
> でもこういうのを一般化するには抽象語を使う
ときにfoodにするかingredientにするかだ。「foodの意味内容の幅に
よる誤解の可能性」としておれが言いたかったのは、foodといってし
まったときにそれが(一皿の)料理自体のことを指してしまっては、
「素材」の話にならないだろうということ。ならばそういう誤解の余
地のないingredientではどうだ、というのが一つある。しかしたぶん
問題は、そもそもingredientは変だろうという話なんだろ?
> だけど、“材料本来のおいしさ”を味わうって日本語が何かおかしいのと同様に
> the original flavour of (the) ingredients(
>>780 )
> のingredientsはやっぱりぱっと見ておかしいと思う。言えなくはないだろうけど。
日本語には「素材」と「材料」と両方あるから「材料」はおかしいの
じゃないのかな。俺も昔はingredientって食べ物じゃない感じ、みた
いな気がしていたが、今ではあんまり抵抗ないんだけどな。
809 :
大学への名無しさん :2006/02/17(金) 11:04:56 ID:gw81l/2tO
どなたか英作の添削していただきたいんですかだめでしょうか? スレちがいですいません↓
810 :
大学への名無しさん :2006/02/17(金) 11:21:40 ID:+To+/8RA0
>>809 晒せば誰かコメントしてくれるんじゃね
でも2chだからあてになるかどうか、でもまあそのへんは自己責任ってことで
答えは自己満足を超えた〜があるって訳でしたよ。
そこは in に関係ない。
>>812 ありがとうございます。inは〜するにおいてって意味のinですねでin以下
はどこにかかってるかわかりません
placing 以下、最後まで。
something が in につながってるんだよ。 more than self-satisfaction はオマケで、かっこにくくって考えるといい。
>>814 in以下がplacing以下までかかってるんですか?
「A には B がある」 A = placing 以下 には = in B = something
君にこの問題は早すぎるようだ。
>>819 いや確かめるために聞いただけですから、では
質問者の頭が悪いと回答する方も大変だな
失礼、間違ってるのは、>808じゃなくて、
>>807 >意味で言えば「(〜という行為)による/における(自己満足)」
文法的な説明としては、動名詞句を伴いある名詞に後置修飾する形容詞句となっている前置詞in。
だった。
825 :
大学への名無しさん :2006/02/18(土) 03:36:04 ID:1KyrnRLb0
age
a mix of the Japanese and Americans 日本人とアメリカ人の混合グループ という意味なんですが、 Japaneseの前にはtheが付くのに、Americansの前にはtheが付かないのは何故なんでしょうか? 教えてください。お願いします。
827 :
大学への名無しさん :2006/02/18(土) 10:53:37 ID:srCUOVZp0
>>826 我々にとって日本人と言ったら(隣の田中さんとかいうふうに)特定の自分たちのことだからtheを付ける
アメリカ人は(どこの誰だかわからず)漠然としているのでtheを付けない
828 :
大学への名無しさん :2006/02/18(土) 11:02:40 ID:BIVtox9D0
829 :
826 :2006/02/18(土) 11:03:37 ID:0lCB/qpW0
>>827 早速の回答ありがとうございます。
この文章の前後関係を書くの忘れてました、すいません。
これはアメリカ人が話している文の一部で。一文を書くと、
If the gueste are a mix of the Japanese and Americans, I start my speech by saying 〜
となります。なので日本人の言っている文ではないんです。
830 :
大学への名無しさん :2006/02/18(土) 11:54:52 ID:kdfZK1eu0
>>829 別にアメリカ人が話している文でも同じこと。
日本人である我々が読んでいるんだから、日本人にはtheが付いていないとおかしいし、アメリカ人にはtheを付ける必要はない。
小学校の算数と同じで単純な理屈だよ。
832 :
大学への名無しさん :2006/02/18(土) 12:37:53 ID:kdfZK1eu0
>>831 てめえは質問する立場なのに、せっかく解答してる人にボケとか言うのか!
人間のクズ!
さっさと死ねよ
833 :
大学への名無しさん :2006/02/18(土) 12:39:03 ID:kdfZK1eu0
ここは人間失格のゴミ831を批判するスレになりました
834 :
大学への名無しさん :2006/02/18(土) 13:01:59 ID:kdfZK1eu0
自分で考える頭もないくせに人をボケ呼ばわりする831は人間のクズ
英米人から見るとアメリカ人は一人一人異なる個性を持った人間の集まりだからamericansだけど 日本人は虫みたいで皆同じに見えるから一からげにthe japanese
書きかけで送信してしまった。 つづき↓ という話を聞いたことがある。
837 :
大学への名無しさん :2006/02/18(土) 13:18:06 ID:ytSV/gHBO
ヒント 冠詞の省略
838 :
826 :2006/02/18(土) 15:19:33 ID:0lCB/qpW0
>>837 ということはtheはamericanにもかかってるっていうことか?
839 :
826 :2006/02/18(土) 15:20:28 ID:0lCB/qpW0
840 :
大学への名無しさん :2006/02/18(土) 18:53:45 ID:Ix5kM2Us0
841 :
大学への名無しさん :2006/02/18(土) 19:11:32 ID:Ujp3oNSR0
826は自分で答え知ってる癖に他人を値踏みする目的でここで質問してる極悪人 人間失格のクズ 早く死ねよ
If I am now a comparatively calm and placid person, able to cope tolerably well with those problems that life always presents us with, it is,● I firmly believe, due to the fact that I was allowed to grow up without too much fuss being made of me. (訳)私は今、どちらかといえば落ち着いた穏やかな人間で、 人生がいつも我々に突きつける問題をまぁまぁ処理することができるが、 それはあまり構いつけられずに大きくなることができた為だと、固く信じている。 この訳だと、Ifの働きが無いように思えるのですが、 ●以前を条件として、 私が今、比較的落ち着いて穏やかで、人生が我々に突きつける問題を上手く処理できているとすれば、 それはあまり構いつけられず成長した為だと、固く信じている。 という訳は間違いでしょうか?
843 :
大学への名無しさん :2006/02/18(土) 21:08:59 ID:AR9JRefq0
>>842 その訳だとしても条件節は…us with, までじゃない?
846 :
大学への名無しさん :2006/02/18(土) 23:50:00 ID:ETiq12lg0
All you have to do isは Allのあとに関係代名詞が省略されていて Allが主語 isが動詞、であってますか?
All you have to doが主語
849 :
807 :2006/02/19(日) 06:25:58 ID:EpRGx27x0
>>808 英語と日本語の互換についてここまで突き詰めて考えたのは久しぶり。
おかげで俺自身の英作と和訳の力もアップしたかな?ちょっと感謝w
ingredientに対する俺の見方が問題になってるから、まずその説明。
この単語は俺が留学してるときに食品の成分表示で使われてるのを見て初めて知った単語。
「へー。in-ってやっぱincludeみたいに包含のイメージかな?」って思ったのを覚えてる。
それからレストランなんかで、料理名だけじゃ全然わからないときは、
ingredientsの欄でそれに使われてる材料(beefとかcarrotとか)を参考にした。
つまりingredientが食べ物自身をさす場合があることも↑これで知ってる。
だから俺がingredientをパッと見るときは、 日本語にせず「含まれるもの」ってイメージで捉える。
試験で和訳せよって言われたら「構成要素」を表す日本語のうち文脈上最適なのを使うね。
食品に含まれるものなら成分、料理に使われるものなら材料、他に食べ物じゃなくてもその都度、ね。
つまり「含むまれるもの」のうち妥当な日本語を探すイメージで見てて、
今回の“素材”にingredientが使われてるのはしっくりこないって思った。
もちろんingredientを改めて自分の英和・英英辞書で引いてみたけど、
やっぱり俺のingredientに対する見方の結論は、基本は「構成要素」で、今回の話では材料に見えてしまう。
だから上のレスのように説明してきた。でも正直、今回の「“素材”をingredientで〜」って議論には
何か絶対的客観的基準をもって結論を出すのは無理な気もしてきてる。
やっぱ言葉の成り立ちは帰納的だから、多くの人にその意味で使われるならアリだし。
現状におけるその線引きは、少なくとも言語学者じゃない俺には無理だ。
ということでいろいろ議論してきたけど、妥協ラインはこれでどうかな?
二人とも納得してる「基本はその特定の素材名で表す」かつ「一般化はなるべく避ける」
(↑の後者は“できない表現はしない”という受験英作の基本に忠実だしw)
あとレスが遅れたのは申し訳ない。入試直前だし許してくれw
あと他の皆さんには長文レス+話の流れを無視ですいませんでした。。
850 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 06:50:57 ID:d4G0E0Ot0
>>849 >>807 >意味で言えば「(〜という行為)による/における(自己満足)」
文法的な説明としては、動名詞句を伴いある名詞に後置修飾する形容詞句となっている前置詞in。
こっちの根本的誤りは?ww
851 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 07:20:55 ID:EpRGx27x0
>>850 あ、これね。
>意味で言えば「(〜という行為)による/における(自己満足)」
の(自己満足)じゃなくて(自己満足以上の何か)かな??
それ以外にも間違いがあったら教えてくれ。
852 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 08:04:27 ID:d4G0E0Ot0
>動名詞句を伴いある名詞に後置修飾する形容詞句となっている 名詞を修飾していない。形容詞句ではない。
853 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 08:12:28 ID:EpRGx27x0
>>852 なるほど、この場合は「〜における(自己満足以上の何か)」って接続してるんじゃなくて、
「(自己満足以上の何か)が〜にある」という、副詞になってると見るべきってことかな?
そーいえば「there is構文には場所を表す副詞が必要〜」って聞いたことがある。
レスサンクス!
854 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 11:03:10 ID:wL78gsZa0
A teacher whose name I 've forgotten would often say,"〜〜〜~ という文の構造が良くわかりません 主語がteacherで動詞がsayはわかるのですが whose nameはforgottenの目的語が前に出た形なんですか?? なぜそのようなことになるのか教えてください
855 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 11:41:55 ID:/lJ2PJih0
>>854 関係詞ということは理解している上での質問?
856 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 12:08:45 ID:nP1PQ+700
正直それも微妙です。できたら詳しく教えてください
whoseは所有格の関係代名詞 例えば I saw him と His father was a teacher とを一つの文にまとめるとき(himを修飾したいとき)にwhoseを用いて I saw him whose father was a teacher. (私は父親が教師をやっている少年に会った) となるんだけど それと一緒で A teacher と I've forgotten his name とをwhoseでひとつにまとめて A teacher whose name I've forgotten となってるだけ この場合先行詞に合わせてnameが前に出てきてるけどね
ごめん、1つ目の例文himをa boyに脳内変換しといて
859 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 14:19:48 ID:r2Za3AA/0
The sociology lecturer explained to us that ways of thinkng differ from culture to culture in the same way that ways of living vary from place to place 特に最初からin the same wayまでの構文がわかりません それからは関係副詞のthatであることくらいはわかるのですが 最初のthatは最初接続詞だと思ったのですが動詞が見当たらないので 形容詞かなと思っています
860 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 14:44:19 ID:zo2YrBnR0
>>859 that接続詞
ways of thinking主語
vary動詞
from culture to culture副詞句
in the same way副詞句
861 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 14:49:59 ID:MXotnmH70
in the same way that ways of living vary from place to place thatは接続詞でwayと同格
862 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 14:52:26 ID:MXotnmH70
863 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 15:03:11 ID:VytKRwZQO
即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習 を使って上手く勉強する方法ってありますか? 参考書自体はいいのになんか使いにくいです;
864 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 15:42:46 ID:rNT6Nn8q0
Shall I have her call you back?はhaveが使役同士で五文型をつくるんですよね? ということはher callが目的語で・・?と考えると良くわからなくなります このhaveの五文型はどのように機能しているんでしょうか??
865 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 15:45:28 ID:9ld1+ZwW0
>>846 herは目的格でcallは動詞の原形
have + 人 + 原形
〜に〜させる
866 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 15:52:46 ID:0YwjSZnv0
それだとyou backはどのようにして文にくっついているんでしょうか? 関係代名詞の省略とかですか?
867 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 15:55:57 ID:9ld1+ZwW0
>>866 群動詞call back=(電話を)後で掛け返す; 再度訪問する; 呼戻す; 取消す
これに目的格youが挟まれてる
868 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 16:10:18 ID:vYek0WLj0
目的格がはさまれているっていうことはbackは副詞でおk?
869 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 16:11:52 ID:9ld1+ZwW0
870 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 16:45:51 ID:WVQNuE0g0
どうしても分からないので教えてください。 ある記事に As German and Austrian health officials detected the H5N1 strain of avian flu in dead wild swans in the both nations, they have become the third and fourth European Union countries to confirm cases of this highly-pathogenic bird flu. ドイツとオーストリアの保健当局が、死んでいた野生の白鳥からH5N1型鳥イン フルエンザを検出し、両国は欧州連合において高病原性鳥インフルエンザの 症例が確認された第3および第4番目の国となった。 とありました。その中の「to confirm」ですが「確認された」なら 「confirmed」が正しいとおもうのですが?
871 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 16:52:11 ID:9ld1+ZwW0
>>870 不定詞to confirmの意味上の主語がthe third and fourth European Union countries
872 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 16:59:38 ID:WVQNuE0g0
>>871 でもそれだと
「第3および第4番目の国は高病原性鳥インフルエンザを
確認する」になり
少しおかしいような気がするのですが?
873 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 17:06:02 ID:9ld1+ZwW0
>>872 She became the first woman to travel in space.
「彼女は宇宙旅行をした最初の女性となった」
この文と構造同じなんだけど。
主語になってるだろ?
874 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 17:11:39 ID:WVQNuE0g0
>>873 よく分かりません。
それではもし「confirmed」なら
どうゆう意味になるのでしょうか?
875 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 17:15:38 ID:WYb1H1GK0
>>874 toの後ろだから過去分詞にはならないよ
876 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 17:21:16 ID:/lJ2PJih0
>>872 国がインフルエンザを確認するんだから良いのでは?
日本語と英語を1対1に対応させようとしすぎ感があるんじゃね?
877 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 17:21:42 ID:WVQNuE0g0
ますます分かりません。 あなたの解釈だと 873の文は「宇宙旅行をされた最初の女性」となり 、少しおかしいと思いませんか?
878 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 17:39:37 ID:Bz1GujOc0
>>877 >>872 に出てる日本語訳が「確認された」ってなってるだけの話で
to confirmにもto travelにも受身の意味はないんだよ
だから「症例を確認した3番目と4番目の国になった」でもOK
879 :
裕 :2006/02/19(日) 17:40:29 ID:2rkUddf1O
「私は,人生の意義について疑問を感じていました。」を英語にしました。→【At that time, I felt doubt about significance of the life.】しかし,英訳サイトは【At that time, I felt the doubt about of the significance of life.】になります。…自分が間違っていますか?
880 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 17:54:42 ID:WVQNuE0g0
>>878 しつこいようですけど
教えてください。
この文は「to confirm」を
「confirmed」に置き換え可能でしょうか?
881 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 17:56:57 ID:d4G0E0Ot0
>>880 不可能。「confirmed」にしたら非文になってしまう。
882 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 18:05:19 ID:J1u+Bs1a0
>>868 ん?はさまれているとき副詞と思えるのは代名詞をはさんでるときじゃなかったっけ?
883 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 18:07:53 ID:m5LoyMvp0
WVQNuE0g0は不定詞と述語動詞の違いがわかってないようだ 基礎からやり直したほうがいい
884 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 18:18:22 ID:WVQNuE0g0
>>881 でも、Cの説明は過去分詞でも
いいんですよね?
885 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 18:27:00 ID:dDN1hm3/0
886 :
808 :2006/02/19(日) 18:49:04 ID:vg1q1BFc0
>>849 > この単語は俺が留学してるときに食品の成分表示で使われてるのを見て初めて知った単語。
> ingredientsの欄でそれに使われてる材料(beefとかcarrotとか)を参考にした。
> つまりingredientが食べ物自身をさす場合があることも↑これで知ってる。
上の話はよくわかる。俺も最初はingredientsっていわれると、amino
acidだとかsaltだとかが列挙されてるのがそのイメージだった。でも例
えば料理のレシピの本見ると、「材料」の欄にはやっぱりingredientsっ
て書いてある。俺はそれで食べ物自身を指せるんだと知った。それでも
おまえさんが感じたような違和感が確かにあったんだが、だいぶ前にシ
チューの話書いたろ、あれ、大昔に読んだZ会かなんかの英文だったと思うんだが(元ネタが手元にはないから引用はできなかった)、それ読ん
でやっぱり(料理に使われている)素材の一つひとつってingredientな
んだと思った次第。まあ結論としては、
> 何か絶対的客観的基準をもって結論を出すのは無理
> 二人とも納得してる「基本はその特定の素材名で表す」かつ「一般化はなるべく避ける」
だろうなw
あとそういや
>>850 で指摘されてるけど、in以下は副詞句ととるのが
普通だろうな。There is xxx in xxxだからな。
高校留学か? 高校留学のヤツらって語彙も幼稚な奴が多いし、文法無
視するやつらも多いが、おまえみたいな奴もいると知って少し嬉しかっ
たよ。入試がんばれ。
俺も週末からロンドン来てる。なかなかネットつながらなくてレス遅れ
てすまん。あと
>>849 に同じで長文レス、ごめん。
>>860 ,861
・explained to us that...のthatは名詞節を率いる接続詞のthatだが、
in the same way that...のthatは
>>859 自身が書いてるけど関係副詞
的に使われてるな。
・varyとdifferはどっちも動詞だろ?
>>882 >>885 がいうとおり、youは当然ながら副詞。
動詞+副詞の群動詞のときは目的語が代名詞だったら動詞+代名詞
+副詞の語順になり、動詞+副詞+代名詞にはならない、ってルール
と混同してないか?
889 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 19:06:39 ID:fjNWbtwI0
892 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 21:13:21 ID:WVQNuE0g0
>>881 しつこいようですけど、
Cの説明は過去分詞でも
いいんですよね?
自分は可能だと思います。
つまり「症例を確認した3番目と4番目の国になった」
ではなく「症例を確認された3番目と4番目の国になった」
893 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 21:32:31 ID:AVit20YY0
>>892 もし君の説が正しいとすると
「その国は鶏インフルエンザの症状を確認された」
The country was confirmed cases of bird flu.
この文は成立するってことだよな?
これは受動態だが、能動態に直してみてくれないか
894 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 21:33:03 ID:S9Lr+G4HO
なんで質問者解答者共にバカばっかりなんだ。
895 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 21:40:27 ID:S9Lr+G4HO
to confirm where the health officials confirmed
896 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 21:43:11 ID:S9Lr+G4HO
>>870 大体、日本語と英語の文構造を比較して何がしたいんだ。
>>892 ようは日本語に訳すときに「られた」って訳してもいいか、って
ことだろ。それはそれでいいと思うよ。だけど原文で(to) conirmを
confirmedに変えたりすることはできない。
899 :
大学への名無しさん :2006/02/19(日) 22:03:35 ID:pEcwEHsq0
両国は欧州連合において高病原性鳥インフルエンザの症例が 「保健当局によって」 確認された第3および第4番目の国となった。 ってことか。。 confirmの主語が別にあるということを匂わせているわけね
900 :
偏差値40 :2006/02/19(日) 22:38:51 ID:i3L/JIB2O
The workmen struck to obtain an increase of their(1.salaries 2.wages). 【Q.2】 答えはどうして2なん?どうして1じゃダメなん!?
white colorがもらう賃金→salarie 肉体労働してもらう賃金→wage
902 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 00:34:38 ID:oQIw/pgt0
Being forced as he was to beg for mercy,he held himeself back これは倒置でheがS wasがVでbeing forced to beg for mercyがCだったが 長いため二つにわかれてbeing forced が前に出たと習ったような気がします その場合、文型はCSVCになるのですか?あとasはどのような意味があるのでしょうか?
譲歩の構文じゃないのか? Child as he was, 〜 とかと一緒で 彼は許しを乞うよう強要されていたが、それをためらった ぐらいの意味かと あと倒置が起こってる文で文型を考える意味はあんまないと思うよ あくまで特殊な形なんだから
904 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 00:55:32 ID:HFVrMvzU0
>>902 その文は倒置ではない。
as he wasの部分は「このように」というニュアンスを出し強調するため挿入されたもの。
つまりBeing forced to beg for mercyという分詞構文にas he wasが挿入されたと考える。
905 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 01:15:08 ID:weCkxPkNO
文法と構文の違いがわかりません
906 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 01:18:16 ID:oQIw/pgt0
なんか意見がわかれてますね・・・ 英語って何通りか解釈ができてしまうものなんでしょうか?
>>906 倒置ととると元の文がas he was being forced to beg for callとなり時制が過去進行となるが、
これは文意からして明らかにおかしい。
過去分詞のあとas S isが挿入節として用いられるのは、ジーニアスにも出ている(asの成句覧)ので確認すべし
to以下の文を仮主語のitで表す、it is-to〜の文で、isのあとにくる語は絶対に名詞か形容詞なんですか?
909 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 10:02:03 ID:y5vkxysu0
>>908 「形容詞」でなくて「形容詞的なもの」でもよい希ガス
It was no longer of the least importance to go to the bay.(ソース:センタ2001本試)
910 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 10:35:13 ID:G7FGOjepO
それは形容詞だろうが。
911 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 10:49:56 ID:LKaIa1ca0
912 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 11:18:45 ID:QMzODcjeO
じゃあisの後に、動詞や副詞があったら、 it=to〜ではないという事ですよね?
913 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 11:34:06 ID:QMzODcjeO
副詞は関係ないか…
914 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 12:36:32 ID:CYXOwb620
In what respect are they superior to us? この疑問文に違和感びんびんです まずwhatから疑問文が始まってないのも気持ち悪いしin respectがwhatはさんでいるのも よくわかりません。解析お願いします
>>911 がバカだな。of importance=形容詞
>914 解析って?何してほしい? 品詞分解でもすりゃいいの?
917 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 13:09:28 ID:r3AcSybQ0
はい、品詞分解してもらえれば理解できるかもしれませんし是非
918 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 13:15:18 ID:QMzODcjeO
to-や〜ing(動名詞)の範囲をうまく見極められません。 どうすればうまくできるではしょうか? 何かコツみたいなものはありませんか?
>917 In what respect are they superior to us? やっぱ単に平叙文に戻した方が分かり易いかも。 They are superior to us in this respect. (彼らはこの点について我々よりも優れている) この文だったら分かると思う。 thisを疑問形容詞whatに変えてどんな点が優れているのかを 聞く疑問文になっているだけ。
920 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 14:18:11 ID:fYhefP9d0
うーん、なぜinが文頭にくるんでしょうか? are theyは主語と動詞が疑問文になったことで倒置になったというだけですよね
921 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 14:23:24 ID:J44dDgH3O
なるもんはなる
922 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 14:25:22 ID:wQCV+1Hb0
You feel squeezed in place and have litte movement
923 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 14:47:26 ID:RgpoWe5E0
>>920 「どんな点が」を尋ねる疑問文だからin what respectをセットで前に出す
この3語は切り離せないだろ
文頭にinがあるのがそんなに気に入らないなら "in what" でぐぐってごらん。ダブルコーテーションつきで。 たくさん実例見れば慣れるでしょ。
925 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 16:06:32 ID:HFVrMvzU0
>>920 inを文末に置き、What respect are they superior to us in?とすると、
inとrespectが切り離され、結びつきが非常にわかりにくくなってしまう。
前置詞+名詞はこれでワンセットだから、前置詞を含んだ全体で文頭に置かれる。
【By whom】was this window broken?と同じ考え方。
926 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 16:21:16 ID:OOTirtN90
This micro-motor is less than one-twentieth the size of a rice grain, hence invisible to the nakede eye この構文解析お願いします またhenceが副詞と説明になったのですが、この英文には二つ文があるから 接続詞じゃないと駄目だと思うのですが・・・
927 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 16:51:13 ID:N8zSiUlu0
>>926 動詞はisが1個あるだけ
よって文はひとつ
928 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 16:56:35 ID:N8zSiUlu0
>>926 てかまず自分がどう解析したかを書くほうがいい
教えるほうもそのほうが教えやすいはずだから
929 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 19:27:21 ID:3tPS7ViM0
All you have to do is〜はAllとyouの間に目的語の関係代名詞が省略されて Allが主語isが動詞と習ったのですがyou hve to doは完全文で目的語がかけているようには みえないのですが
doのあとに目的語が必要じゃないかしら。 you have to do all
あほなのは、
>>910 と
>>915 だろ。
of importanceは形容詞句だろ? だから
>>909 は「形容詞的なもの」
の例としてこれを出してるんじゃないか。
>>926 ちょっと待って。
君PC複数台使い分けてないかい?
>>914 も君じゃないの?
ついでに言うと
>>902 も。違うかな?
違うかったらごめん。
全部ALL IN ONE の例文だよね。
こないだから色々な質問スレでALL IN ONE関連の質問するだけして
後は全く無反応の奴がいるんだが君の仕業?
933 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 20:02:05 ID:G7FGOjepO
形容詞句は広義の形容詞に含まれるわけだが。
>>926 流れからいくと
>>917 >>920 もか・・・
もしかしてダイヤルアップだと毎回ID変わるとか?
俺はもう答えない。アホらしいんで。
いい人に答えてもらえたらいいね。
935 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 20:20:53 ID:MBPQBLphO
「私は昨日から現在まで時計をなくした状態だ」 を英語で表すにはどうすればいいの? 動作の完了形に過去の時を示す語句は使えないから I have lost watch.にyesterdayを付けるのは無理だし。 完了進行形も無理だし。 誰か教えてください
936 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 20:30:45 ID:OqnbLNlB0
ALL IN ONEって検索したけどなんかなーってかんじ いい教材なの、これ??
937 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 20:37:06 ID:qPyrsVA30
>933 知能の低い人は書き込まないでください。
>>935 昨日は継続の起点だからsince yesterdayでよろしい。
939 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 20:44:41 ID:/uY6IlKH0
since yesterdayはいかがなものだろうか
942 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 21:05:47 ID:G7FGOjepO
943 :
大学への名無しさん :2006/02/20(月) 23:20:56 ID:LKaIa1ca0
>>942 何だ。自分の意見もまともにもてないガキンチョか。
相手して損した。
>>935 I lost my watch yesterday and haven't found it yet.
I have lost my watch since yesterday.
>>945 have lost Oは「Oをなくしてしまい今も見つかっていない」という完了の意味を表すので、
通常、継続や経験を表す文脈で使われるsinceとは共起しない。
>>946 たしかにhave lostでは継続の意味にならんな。失礼。
しかし、have lostは完了ではなく結果じゃないのか? 細かい
ことだが。
>>947 現在完了の意味については、完了/結果の区別が微妙なケースがあるので、
個人的には(結果を含んだ)完了・継続・経験の三区分で十分だと考えている。
だから広い意味での完了と書いた。もちろん四区分でいえば結果となる。
聞きたいのですが、 to〜や-ing〜(動名詞)のかたまりの中には、 原型しか入る事はできないんですか?
基本はここだ、の14ページに、 To master English is noteasyという文があり、 「to-内部には原形がくるのでisは入らない。」からtoの範囲はisまで、と書いています。 こうゆうtoや動名詞のかたまりには原形しか入らないのでしょうか? toや動名詞のかたまりの範囲を決めるのが苦手で… 何かちゃんとしたやり方やコツはありませんか?
不定詞の to の後は原型 動名詞の -ing も原型につく。
953 :
大学への名無しさん :2006/02/21(火) 11:12:53 ID:Q2UadpJe0
文の意味を考えながら読まないからじゃないか? 範囲決めに迷った例を出してみてくれるとありがたい
954 :
大学への名無しさん :2006/02/21(火) 11:46:08 ID:deI1zKkHO
isは原形じゃないよ って意味じゃないか?
>>951 かたまりに原形が入るかどうかっていうとらえ方は初めて聞いた。
不定詞は to とその直後の原形のことを指すのであって、
だからそれ以降の動詞は不定詞とは別物。
is があるということは、それに合う主語がどこかにあるわけ。
それが To master English(英語を習得すること)。
>>953 >>954 >>955 返事ありがとうございます。そのページは準動詞の名詞的用法について書かれているのですが…
「to-内部には原形がくるのでisは入らない。だから範囲はEnglishまでとわかるでしょう」としか書かれていません。
いつも範囲を決めるとき、範囲ではない語までいれてしまいます…
やり方や考え方がマズイのでしょうか?慣れの問題でしょうかね…?
>>956 問題の参考書がいいたかったのは、to不定詞句に入りうる動詞は原形
のみである、したがって原形ではないisはto不定詞句の外であるはず
だ、ゆえにto不定詞句はisの手前まで、ってことだと思うけど、そう
いう強引な判断をしなくても見極められるようになるよ。まずはto
原形の原形動詞が自動詞か、他動詞か、そういったところからはじめていけば、前から読んで、あ、ここで切れるな、ってわかると思う。もち
ろん迷ってしまうような難しいケースはあるけどね。
という事は不定詞句の範囲を決めるときに、 原形ではない動詞が出てくれば、そこは範囲外と思っていいと言う事ですよね? あと、Forestに準動詞の種類が書いていて(150ページ)、その種類の中に原形と書いているのですが、 これは原形不定詞の事でしょうか?
>>958 そりゃ例外はいくらでも作れるよ。たとえば、
To say he is wrong is would put you in a serious situation.
(もし彼が間違っているとでもいったりすれば、君は深刻な状況に
追いやられるだろう。)
これはToの「かたまり」はwrongまで。つまり一つめのisはto不定詞
句の中だけど、二つめのisは外、ってことです。だから参考書に書い
てある「ラクな判別法」みたいなのを鵜呑みにしないで(もちろんあ
る程度までなら参考にしてもいいけど)、ちゃんと自分で考えようね、
ということです。
> あと、Forestに準動詞の種類が書いていて(150ページ)、その種類の中に原形と書いているのですが、
> これは原形不定詞の事でしょうか?
Forest持ってないのでわかんないけど、準動詞の種類としての原形
ってことなら、原形不定詞だろうとは思うけど……
>>959 すまん、間違えた。前半書き直します。
>>958 そりゃ例外はいくらでも作れるよ。たとえば、
To say he is wrong would put you in a serious situation.
(もし彼が間違っているとでもいったりすれば、君は深刻な状況に
追いやられるだろう。)
これはToの「かたまり」はwrongまで。つまりisはto不定詞句の中
です。だから参考書に書いてある「ラクな判別法」みたいなのを鵜呑みにしないで(もちろんある程度までなら参考にしてもいいけど)、ちゃんと自分で考えようね、ということです。
>>960 なるほど…。わかりました。
960さんは範囲決めはすぐにできるようになりましたか?僕は意識しててもたまに間違ったりしてしまうので…
何かコツみたいなものはありませんか?こういうのはやっぱり問題を数多くこなすのが近道でしょうか?
>>961 昔のことだからなんともねえw
前から見てけばいいよ、って書いたのは具体的にはこういうこと。
To master English is not easy.だったら、To master(=動詞)と
来た時点で不定詞だとわかる。masterは普通他動詞だから、目的
語を探す、Englishが目的語だとわかる。この時点でto master
Englishは完結してるから、このかたまりにはあとは副詞のような
修飾語句しか入れない。実際には次の単語はisだから、これはto
不定詞外だとわかる、同時にisは主節の動詞だから主語がいるは
ずだ、ってことはさっきのto不定詞が名詞的用法で主語なのかな、
などという具合に。
>>960 の例文も同じように考えてごらん。
でもたまに間違うのはあたりまえ。区切り方がわかるってのは、
ほぼそれで英文の構造はわかってる、ってことだから。もちろん
慣れは肝心だが、毎回ちゃんと自分の頭で考えるのが早道だと思
うよ。
なる程!すごくわかりやすいです! 自分の中でもっと意識するのが必要という訳ですね!本当にありがとうございました!
>>963 自分でやると最初はなかなかきれいには解決しないもんだと思うが
とにかく自分の頭で考えるのが早道。がむばれ。
965 :
大学への名無しさん :2006/02/21(火) 22:19:57 ID:0t2+5z0d0
これ無理です。お願いします。(文法的に説明お願いします。) Imagine if I approved your request : I'd be setting a precedent that I'm afraid would seriously upset the operation of our department.
966 :
大学への名無しさん :2006/02/21(火) 22:20:53 ID:nkvJVtktO
基礎英文問題精講のP66例題29について質問させて下さい。 He achieved a fame greater than that of any other scientist とあるのですがgreaterがfameを修飾しているのに、なぜa greater fameという語順にならないのでしょうか?
968 :
大学への名無しさん :2006/02/21(火) 22:34:44 ID:7WXO5FOZ0
>>965 まず「:」の後の文の主語はどこですか?
>>968 最初の"I"。
I'm afraidは挿入だから無視していいでそ。
I'd be setting a precedent that would seriously upset the operation of our department.
こうすればわかりやすいかね
970 :
大学への名無しさん :2006/02/21(火) 22:46:58 ID:8y4jbRFV0
>>966 greaterが前に来ても100%間違いというわけではない。でもgreater
はthan以下とつながっていて長い修飾句を作っている。なので後ろに
おいてあるというわけだ。
972 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 03:45:03 ID:R1rdFGJr0
SVだという考えは間違いだ で It's a wrong idea that SV とかくのは間違ってないよね?
974 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 15:48:18 ID:SSQbb/Gj0
In Equador, the banana rules: It's second only to oil in generating export earnings and the industry employs an estimated 383,000 people. 訳:エクアドルはバナナが支配している。それは、輸出収益を生み出すことでは、石油についで二番目であり、 その産業はおよそ383,000人を雇用している。 と赤本に載っているのですが、 It's second only to oil in generating export earnings の部分が理解できません。 It's second=それは二番目である。 only to oil in generating export earnings 輸出収益における石油でしかない と読んでしまったのですが、 only to には(〜についで)の意味があるんですか? よろしくお願いします。
975 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 15:54:59 ID:0cOGkMWN0
>>975 辞書引け
second only to …に劣るだけ
976 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 15:56:11 ID:0cOGkMWN0
977 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 16:12:15 ID:yxeZ+C/T0
>It's second only to oil in generating export earnings 僕なら、こういう風に読んでいきます。 It's second (それは2番目だよ)only to oil (上は石油だけ)in generating export earnings (輸出利益を生み出すことについては)
>>971 比較級とthanはひとかたまりだったんですね…
わかりました。ありがとうございますm(__)m
979 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 17:55:26 ID:8NRvUoL1O
greaterと「than以下」の方が自然。
980 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 18:22:11 ID:8NRvUoL1O
ま
981 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 18:42:50 ID:h+OW4/96O
質問です ネクステや桐原1000の内容を頭に詰め込めば、文法問題はたいてい取れるようになるのでしょうか? 正序問題が苦手なのでどうも心配で 当方関関同立狙い高2です
>>982 スレ違いだが
そりゃ問題全部暗記できたら取れるだろうけどそういうわけにもいかないだろうから
まずは参考書(英ナビやForest)等で文法知識の地盤を固めておいた方がいいと思うよ
俺は問題集系は確認用に使ってた まあ人それぞれだとは思うけど
>>981 とりあえずフォレストの例文全部暗記するといいよ。
984 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 21:50:09 ID:O1TTdRzK0
文法は単語や熟語と違って暗記分野ではない。必ず根拠・理由とセットで【理解】しないといけない。 例文暗記すればいいという考えでやってると、あとで痛い目にあう。
985 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:13:36 ID:McFsD7Q0O
質問。ちょいスレ違いすまんがエイサクで彼はプロ歌手になる希望をあきらめさせられた。は He was made his dream given up whith is a professional singer. と関係詞節を遊離したところバツがついた。なんか間違ってんの?長いからあとに置いたんだけどやっぱドリームのあとに置くべき?
986 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:15:02 ID:McFsD7Q0O
wihth→whichね
>>985 make受け身にしたらto付けにゃいかんよ
あと受け身なのに目的語が2個あるのはこれいかに
ついでにいうと「彼は諦めた」わけで「彼は諦められた」わけじゃないからgivenはおかしい
Someone made him give up his dream which〜.
を受け身にして
He was made to give up his 〜 (by someone)
こんな感じか?間違ってたらスマソ
補足しておくと先行詞が関係代名詞と離れる場合は間に副詞か前置詞か特別な形が入るときだけのはずだから あとmake O C でOに関係代名詞を使いたいときはitを使って make it C that 〜 とならなきゃいけないから気を付けて
>>985 位置がどうのという以前に、そもそも関係詞を使う必要がない。
He was made to give up his dream of becoming a professional singer.でよい
>>985 >>987 のいうとおりだな。受動態の文が正しいかどうかは、能動態に
直してみ。おまえの英文を直したら、*** made him his dream given
upになっちゃうだろ。
991 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:41:01 ID:zT/N0heF0
これって合ってますか???→57% of young males (admit) committing at least one offence.→admitted 日本語が「若い男性の57%が少なくとも一度は犯罪を犯したことがあると認めている。」( )には adomit を変化させて入れるのですが解答はadmittedでした。過去形でしょうか? 犯したは過去のことでそれを今言っているわけだから過去完了のような気がしてモヤモヤしているので誰か教えて下さい! admittedだと「〜認めていました。」ではないんでしょうか?
992 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:46:44 ID:8NRvUoL1O
a dream which is a professional singer www じぶんで訳してみろよw
993 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:49:36 ID:8NRvUoL1O
認めたんだから過去だろ。
994 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:49:57 ID:McFsD7Q0O
え?え?ちょっと待ってください 〇〇は彼の夢をあきらめさせた。 〇〇 made his dream given up. になりますよね? 彼は彼の夢をあきらめさせられた。は987さんのいうようにtoをつけても He was made to his dream given up(by〇〇). となりませんか? それとも使役動詞は受動態に使えない…?
>>994 使えるよ
そうしたいんだったら目的語のhis dreamださにゃ
どこからheが出てくんのさ
>>994 > 〇〇は彼の夢をあきらめさせた。
> 〇〇 made his dream given up.
> になりますよね?
ならない。なったとしてもHe was made his dream given upには
ならない。
>>995 理論的には可能ってことだろ。「使える」とはいえんと思うが。
998 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:57:06 ID:8NRvUoL1O
受動態と使役動詞とmakeの意味について学んできてね。 後関係代名詞と後置修飾語句の使い方がなってない。
999 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:58:17 ID:8NRvUoL1O
>>997 一般に使役動詞のmakeを受動態で使えるってことだろ。
1000 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:58:48 ID:IoRQWkcOO
よく分からないけど、 使役動詞の受動態 ex)My father made me wash the car. → I was made to wash the car by my father.
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。