そういう問題もあるのか。。
16分にすると時間管理が煩雑になってしまうので、実用的には14分+1分=15分かも。
にしても集中するための時間や、15分をまたがる作業などを考え出すと、一筋縄ではいかない。。
例えば自分なら、キッチリやる為には、先に検査として
15分を1単位とし、誤差含める為に1教科10単位程やった後
・10単位分の目標の量をこなせたか(10点)
・xができていたか(1点*10) (x=変性意識を保つ、等)
等と点数つけて、統計を取ったりするかな
これである程度最低ラインや最高ラインがわかるだろうから、
目標の目安として(漸増させたり)使えば、無理無く最適な計画が
立てれるだろう、と思う
>>559 それも参考にさせていただきます。
安定した生活を維持するには、やはり実験期間は完全に
切り分ける必要があると思いました。
そもそもの不安定さの原因も改善の余地が多い事なんだけども、かといって
通常期間は動かすよりも、同じやり方で安定させた方がいいと感じだ。
一度決めた場合は、あまり考えずにそれで行く。
改善点が出れば、月末の実験で修正。それがこの一ヶ月での結論。
安定してモチベを維持していく方法をとにかく何とかする。
561 :
わぎー ◆ZqO9rbD99c :2006/02/16(木) 00:07:20 ID:0QkEhHki0
やる気があるのに、集中できてる時と全然できてない時のギャップがやけに歯がゆい。
しかし、へたった後こそ、さらに一段とがんばれる力を得られることもある。
ちょっと、システムメンテナンスをし直さないといけないのですが、
無償にやる気でてきたので、今週残りは勉強中心でいけるところまでいってしまいます。
夢とか希望とか妄想でいいから目標を持つんだっ。
今あるこの気持ちを忘れないようにがんがろうっ!
それにしても時間が経つのが早い。寝てしまう時間ですよ。
おやすみなさい。。。
なんかいつもメンテナンスしてるイメージがあるな!
むしろ流動的というか、常に最適化し続ける様なシステムにしたほうが
早いし効率的なんじゃないかい?ってことなんだけど
>>559も
9時に寝ると早起きできることが判明した
がんばろう
//---- 1週間前の復習
・物理
チャート式物理II [3, 4] 87 min
//---- 昨日の学習(補習)
・国語
現代文と格闘する [5] 27 min
古文読解教則本 [40 - 43] 20 min
//---- 3日前の復習
・英語
ディスコースマーカー英文読解 [15, 16] 23 min
・国語
現代文と格闘する [4] 11 min
古文読解教則本 [32 - 35] 11 min
・物理
チャート式物理II [6] 34 min
Total: 3 h 33 min
//---- その他の特別活動
・百石式脳トレ
31日目
[INFO]
昨日は勉強時間こそ少ないものの、集中できたという点ではそれなりに評価したい。
この調子で時間も上げていきたい。
時間か集中かどちらかに偏ってしまうとしたら困るけど。。。
Taurus 18
――センター試験まであと 338 日。
おはようございますっ☆
>>562 ちょくちょく現在の状況をはっきりさせないと、
自分でやるべきことが把握できなくなってくるのです。ははは。
まずそういうメンテナシステムを何とかすりゅ。。
最適化は、程度にもよるのだけど(さほど考えなくても即実行できるものはできる)、
どうすれば最適化できるかを考えながら、さらに準備する時間を十分に裂いて、
現在が実験中なのか、本稼動中なのかをはっきりさせるシステムを構築していけば、
常に最適化もできるかもね。。
システムそのものと、その徹底を、もっと、しっかりさせる。
それじゃ、気合いの勉強いってきますっ!
まず「何を基準に」「どのタイミングで」最適化するか決めてないから
デフラグだらけのシステムになってるのだと思いまっす
曲がりなりにも「システム」を名乗るなら、
>昨日は勉強時間こそ少ないものの、集中できたという点ではそれなりに評価したい。
>この調子で時間も上げていきたい。
この判断まで数値化し、統計を取り、抽象化して、
科学的な視点から効率を求めるのが望ましいと思います。
現在貴方が実行している「システム」は、「気合いを入れろ」「努力しろ」
とさほど程度の変わらない、「道徳」や「規律」の様なもので、
システム、理論等と呼ぶにはあまりにも理論的基礎がなってないと思います。
ポテンシャルは高そうなので、管理工学や統計学もついでに勉強してみてはどうでしょう?
と、批判ばかりになってしまってるけど、自戒の意もこめてますので。。。
あと8日… 今年は無理かな…
>>566 僕のシステムの使い方にまだまだ改良の余地があることは、仰る通りですし、
生かしきれていないのもまた事実。その指摘は重く受け止めています。
しかし、人間が自力でやる事なので、
もし完全に努力や気合を廃して管理をしようと思ったら、
眠気覚ましの電気ショック装置でも開発しないと不可能です。
管理工学や統計学を勉強しろというのも確かにそうかもしれませんが、
管理工学や統計学がどういったものなのか、ということから、
まず僕はわかっていないので、かなり遠回りになるのではと思われます。
そして、あまり色々と手を出している余裕はないというのもまた事実なのであります。
努力、気合以外に何か具体的に改善できる案があるなら仰ってください。
判断の数値化をどのようにすれば完全に、客観化できるのかが難しいのです。
だいたい、だとやはり同じことになってしまう気がします。
今思いつくのは、小テストを自作するなどの、
チェック機構で暗記率を見るなどですかね。
実際、細かく計算していると、かなりの時間がかかってしまい、
統計の長期的な効果を考えても、能率が悪い事は否めないのですよ。
そういう部分で、やるとしたら徹底的に詰めないといけない。
システムメンテナンスの定義からいうと、システムに合わせる調整を行う事をいいます。
考える時間に関しては、その精神的余裕を持って時間を取れてない。
というのが正直なところ。
勉強してない時は考えてるわけじゃなくて、ぼーっとしてる。
確かに、実行しながら動的に変えていけるのが最良なんだけど、
僕にはあんまりそのキャパがないのですよ。
勉強の方を投げ出すか、考える時間が来るまで待つしかない。
できるだけ頭を休めずに、何とかシステム的になるようには考えたいと思います。
僕もできるだけいいものにしたいです。
時間とか意思力とかそもそもの知識・能力、みんな足りてない。
>システムに合わせる
僕の体調やら、精神の方をシステムに同調させようとすることです。
すみません。自分の不甲斐なさへの不満を人にぶつけても仕方がない。
「システム」は、曲がりなりにも「システム」ですが、ひめっしゅが考えたのは、
数値化してデータを分析することではなくて、自分のしたいことだけに力を入れるために
他の事は形式化(システム化)しようというものです。
また、あまり厳密に記録していこうとすると、今度はそこに要するエネルギーが肥大化してしまう。
下手すると記録することが目的になってしまう。面倒なのは続かない。
なによりまず、感覚を上手く数値化する方法を考えないといけない。
そこに適当では駄目だけど厳密すぎても駄目だというアンビバレンスがあるのです。
この問題点を改善するためには、綿密な計画を練らないといけないのと同時に、
自分自身の正確性・精神的な安定性を上げるしかない。
そうなるとやはりopqrstu氏の言うようなメンタル面の強化の方を何とかしないといけません。
そこで、集中できない時の対処法を色々試してみたのであります。
気晴らしをしてみるとか、休憩をしてみるとか、
ぼーっとしてみたり、脳について考えてみたり、
結局これは時間を浪費しているだけで、あまり効果に結びついていなかった気がします。
ここ数日は眠くなったら寝るという方法をとってみたのだけれど、
やはり、寝すぎてしまう。
起きようとするかなりのプレショック状態で起きられないのです。
夜や昼寝の時間は時間通り起きられるので、精神的なものかもしれないけど、根本的な原因はわからない。
挙句に、夜も2時間ぐらいで目が覚めるようになった。。
そして悟ったのは、僕にとっては、眠い時に寝るのは得策ではないということです。。
精神面は、自律訓練法+丹田呼吸でなんとか集中は持つかもしれない
と思って実践しているところです。今日は調子良くできてると思います。
調子よくできてると思います。じゃだめなのかな。。
しかし、70点、みたいな点数とか、
□集中できた
というのをチェックしていっても、効果はなさそうである。
僕が思いつくに即効性があるものとしては、成功ログ。失敗ログ。
として、良かった点悪かった点があったら書き出すぐらいである。。
これは、たぶんもっと効果的な方法があるんでしょうが、僕はよくわからない。
それが統計やら管理工学なんでしょうか。
>>569 >システムメンテナンスの定義からいうと、システムに合わせる調整を行う事をいいます。
自分をシステムに合わせて調整する事は、自分自身をシステムで管理している都合、
つまりシステムを調整する事になるという意味なんだけど、
システムメンテナンスっていう言葉はどうにも良くないな。。
上手くいってない状態に対して、上手くいくように少しずつ変えて調整しようとしてるから
毎日メンテナンスになってしまいます。
システム的な理想状態を見つけるための調整なのです。
変性意識で勉強するってどういう状態なんでしょう。
僕が変性意識で勉強をしようとすると、かなり半眠状態なので、
意識が飛んだりして、あまり効率もよくない気がするし、
例えば気体の状態方程式見て、「暴力団同士の抗争」などというかなり関係ない
幻聴が聞こえたりしてくることがある。。
僕の脳は、もっと使える状態にならないものか。。
opqrstuさんは受験あきらめずに頑張れ。
今年受かれば、それはそれで楽だろうし。
何より、僕としては二次が受けられるのは大変羨ましい事であります。
ばぎーさんも今頃受験真っ最中で頑張っているのだろうと信じよう。
今日は集中できているので、なまじっか頑張り過ぎないように、
適当に書き込みしています。今は頑張り過ぎない。
しかし、この時間になると焦りとか後悔が入り混じってあまり勉強してないと思われてくる。
やはりシステムバージョンアップはもう少し待ちたい。
頻繁に変えてしまうと、僕の方が対応できないようだ。
ありがちな言い方を借りれば、僕とシステムは車の両方なのです。
車の両方なんて全然ありがちな言い方じゃない。。。
現段階で、システム改良に費やす時間がない(決めてとってないという意味)。
僕の場合まとまった時間がないと上手く考えられないので、そこに最大の問題点がある。
どうすればそういう時間が取れるのか。
それではぼちぼちがんばります。
578 :
わぎー ◆ZqO9rbD99c :2006/02/16(木) 23:52:36 ID:JdAEWOV/0
つい、別の事をはじめてしまう愚行。愚行過ぎてぐうの音も出ない。
そんな愚行は例え神が許しても私が許さないっ。
僕は絵や音楽とは愛しながらの戦いをしなければならないのだ。
けど、パターンはオッケーだったんだ。だからこのパターンで明日もいきます。
それでは、僕は寝ますっ。
ちゃんと頑張った人はよくできました。
しかし頑張れなかった君は僕と一緒に猛省だっ!
//---- 昨日の学習
・数学
計算力トレーニング [12, 13] 30 min
//---- 1ヵ月前の復習 (補習)
・物理
チャート式物理I [3, 4] 238 min
//---- 昨日の学習
・物理
チャート式物理II [8] 62 min
Total: 5 h 30 min
//---- その他の特別活動
・百石式脳トレ
32日目
[INFO]
物理に時間かけすぎなのですが、理解しようとしすぎるせいか、集中していても進まない。
この物理教科書(これはチャートですが)特有の図と本文を視点移動しないと飲み込めないのも原因の一つ。
Taurus 19
――センター試験まであと 337 日。
昨夜はゆっくりとおやすみになれましたか。
何だかんだいって最近勉強進んでないような感じです。
ともかく、できるだけわき目を振らずにしっかりやる。
どうもまだ切り替えができないので、したい事を絶つなりして、
この意思の弱さを何とかしないといけない。
今月の主な学習は(かなり補習と復習があるけど)今日で終わり。
頑張っていきましょうっ☆
宇宙の外側とか原子と原子の間にあるものをつい調べてしまう。
あまり時間は取っていないつもりではありますけど。
どうでもいい(もとい結論出せない)ことに時間を使っているのだろうなあ。。
どうして熱エネルギーは高温から低音へしか伝わらないのかも気になる。
しかし、関係ない疑問は持っても調べないで空想しよう。。。
安定するからだっけ。
ああ、基本だなあ。
勉強法自体は確信があるのか、時間があると思って余裕ぶってるのか
よくわからないけど、進み具合の多少の差はあれ、これで進めてる分は安定している気がす。
後は集中力をつけて、できるだけ高速に読む。(ただし疲労反動が大きいらしい)
早く過去問に移りたいです。
585 :
わぎー ◆ZqO9rbD99c :2006/02/18(土) 04:00:19 ID:cvYseB+l0
Taurus 20
――センター試験まであと 336 日。
んとー。
昨日はvip規制とやらにかかりましたよ。
僕はvipperじゃない。。。
ちょっと朝時間がなくなってしまいましたので、昨日の報告は後で。
今日は土曜日。週間復習の日です。勉強がんがってきます。
受験生のみんなも、本番中だね。がんがろーっ。
頭を良くしてください。
強い心をください。
せめて日本語ぐらいは間違えないように書き込む時確認してください。
お願いします。。
//---- 昨日の学習(補習)
・英語
DUO3.0 [34 - 39] 45 min
ディスコースマーカー英文読解 [17 - 20] 93 min
・数学
計算力トレーニング [12, 13] 30 min
・国語
現代文と格闘する [6] 45 min
古文読解教則本 [44 - 49] 48 min
風呂で覚える漢文 [61 - 70] 15 min
・物理
チャート式物理II [8 - 10] 286 min
Total: 7 h 49 min
//---- その他の特別活動
・百石式脳トレ
33日目
[INFO]
昨日の分です。
当日分の学習を優先しました。。
とりあえず耐え凌ぐ。
588 :
わぎー ◆ZqO9rbD99c :2006/02/18(土) 23:39:09 ID:cvYseB+l0
疲れてるので今日の分は明日書く。
なぜだか今週末は消化活動って感じです。
ひきこ。
それはあまりに無力。あまりに無力じゃないか。
そして愚かなことは泣ける。頭が悪いって泣けるじゃないか。
雑念のない無の境地へ行くんだ。それしかない。
みんなは、がんがってください。がんがって。。。
おやすみなさい。。。
589 :
大学への名無しさん:2006/02/19(日) 00:17:50 ID:EMjzxEmd0
ひきこって何?
Taurus 21
――センター試験まであと 335 日。
おはよございます。
なんだか疲れはとれず。
一応今月は今日まで頑張ったら、勉強という意識はお休みです。
でも、なんだか、
今の僕には上手く切り替えられない気がする。。
>>589 泣く子も笑うひきこもりです。
僕はもうひきこもりであることに疲れたんだ。
もう、こんな息苦しいところ抜け出すんだ。
世界は眩しくて、ここにはない様々な分子がある。
たくさんのもので満ちている。
そういう、自分にないものを渇望しているのであります。
勉強しよう。
僕は勉強して変える。
頭の悪さも、無力さも。もうたくさんだ。
Status: depression Lv.2
しかしまだ余裕だと思う。
笑ってみよう、笑えるはずだ。
それに、勉強ならやれるさっ。
僕も、受験生のみんなと頑張るんだ。
おはようございます。さっき北陸から帰ってきました。
行きのバスは全然眠れなかったんですが、帰りは3時間くらいは眠れて、なんとかなんとかです。
ログ読みました。わぎーさん少し低調のようだけど、調子はまた戻ります。
わぎー氏の目指すところはブレのない安定性をもって発揮される思考の明瞭さみたいなものかと思うけど、
自分なんかは人間ほとんどの人は波がある気がするし。。
そしてそれでもちゃんと日々のことはこなしているし、ぼくは本当に偉いと思うです。
・・・僕が駄目なだけですがっ(´;ω;`)
しかし、火〜土と、全然眠れなくて、僕はなにかの強化合宿に行っている様な気分でございました。(苦笑
田舎に行ったんだから、気分的にはゆったりなはずなのになっ。
でもやっぱり場所を変えてみるといつものぐるぐる思考もまた少し趣向が違ってなってみたのかも。
僕がいってきたのは石川県のかなり田舎のところだったのですが、
とにかく海沿いとか山中とか、人が全然いなくてこの世の果てのよーな気持ちになりました。
結論からいくと、僕は、もういいかな、とか、無理なことは無理だ、ということや、諦めとか、
自分は馬鹿なくせに、ちっぽけな気持ちでずるずるとこだわる、
小さいつまらない人間だなとか思いました。
結局ぼくがこだわっているのなんて、周りの価値基準や周囲の人間や、
家族・生育環境などがなかったら思わないだろうということや、
けっきょくその程度の自分なんだという、
今まで理屈で考えてきたことを実感として再確認しました。
まあ人のそういったことを決めるのは大体は上にあげたものだろうと思うので、
別にそういう内容を否定しようとかそういう意味でもないんですが・・
文章うまく書けません。
それでは今日も皆様の健闘をお祈りしております。
う。く、暗い・・・。
補足:
といっても、
>>594は、自分にとってはいい意味の諦め感というか。。4週間考え続けてすっきりしたというか、
なんというか、「いいかな」と思えたということで。
では一週間さぼってしまったので、ぼくもまたがんばります。みんながんばろー
親と話してきた。。ゆっくり話をしたのは三週間ぶりです。
どういう方向にいくにせよ、僕はがんばらなければ。泣き言書いてごめんなさい。頑張ります。
>>592-595 おかえりなさい。
気負いが無くなったのなら、いいことですね。
色々な動機に負の力を利用してたのなら、まだ複雑だと思いますけど、
いつか整理がついて、新しい力で前進できるといいと思います。
僕は、安定を目指しつつも、浮き沈みは避けられないものだと思って、
できるだけその状況も肯定しながら(ただしできれば改善するように)
して、現在防戦一方という感じですがなんとかやっています。。。
人並みの感情の浮き沈みというのがあるとすれば、
僕は自分で制御できる範囲を越えてしまうからいけないと思うのです。
良い状態と悪い状態の完全な切り替えを
制御できるようになりたいです。
時間も厳守して、その中でしっかりできるようになりたい。
僕はいちいち時間がかかりすぎです。
よく考えたら僕も現在は勉強するのに負の力を使っている。
早くネガティブ思考から脱して、正の原動力で勉強するのが心身には一番いいな。。。
>自分は馬鹿なくせに、ちっぽけな気持ちでずるずるとこだわる、
>小さいつまらない人間だなとか思いました。
これは僕も同じように感じたことで、たぶん逃れられないかもしれないけど、
僕はそれをたかだか自分の一面として見られるようになりたいです。
哲学的な立ち位置で見たときのような、宇宙に比べたら、
なんて自分の存在は小さいのだろうか、というような感覚に昇華させたい。
それができた時、穏やかでいられる気がします。
僕はいつでも、しない後悔よりする後悔の方が大きい。
申し訳ない気持ちと、情けない気持ちに支配されやすい。
ちっとも成長してません。もっと心を成長させよう。
起床就寝時間はそれなりに(寝る時間は遅くなりげ)守っていますが、
生活時間帯(及び定時勉強制)が崩れている。
まだ1ヶ月のまとめを考えるには早いけど、
物理が予想外に時間かかりすぎたことも一因。
本当は当然数学を優先しなければならないところなんだけどね。。
数学アレルギーだ。これを克服しないと一輪の希望もない。
来月もう一度挑戦し直します。
他にも勉強以外の余計な事を考え出したからでありますが。
僕は自律訓練法の習得が足りないっ。
それから寝る時間はしっかり守ろう。。これもかなりまずい原因。
来週1週間で生活全般を建て直し、練り直します。
なんだか、能力開花の方は僕はちっともでありゅ。
来月辺りから化学や数学を除くと復習中心に
していくつもりであるけれども、
ウェンガートレはもう一ヶ月伸ばして、
他の能力開発+精神鍛錬をしていこうかと考え中。
僕は情けないっていう言葉があんまり好きじゃないんだよね。
僕を一言で体現するにあまりに核心を突いてるからかもしれないし、
過去に何か嫌な記憶でもあるのかもしれない。
苦い想い無しには使えない言葉なのでありゅ。
でも、偉いと言ってくれる人もいるので、
あまり自分の価値観だけで自分を決めないようにしたい。
自己評価よりも、他者の評価の方が正しいこともある。
だから僕はもっと偉くなる。
602 :
大学への名無しさん:2006/02/19(日) 21:03:08 ID:EMjzxEmd0
情けないヤツだな
たぶん、傷つく言葉って誰でもあるんだろうと思う。
傷つくってほどじゃないけどね、トラウマワードっていうのかな。
でも、
>>602にはこのタイミングでネタっぽく言われたので、
かえって励ましにも聞こえ、自省を促され、ありがたく思えます。
定期テストが終わった後の開放感といった感じであろうか。
補習がたくさんあるので、だれるわけにも行かないのですが、
元気もそれなりに出てきたよ。
今週を楽しく過ごすために、とりあえず寝ます。
それではどうにか切り抜けた皆さん、おやすみなさい。
明日は今日より少しでも進化しよう。
どんなに駄目な時でも、進化の意思だけは持ち続けるんだっ!
604 :
わぎー ◆ZqO9rbD99c :2006/02/20(月) 03:45:37 ID:b2og+hmo0
Taurus 22 (mon), week 8.
センター試験まであと 334 日
おはようございます。
今週中にまず最低限やらないといけないのは、
@生活時間の建て直し
A来月の時間割
勉強も、補習以外にも何かやらないと不安になる気がするのでざっと並べると、
計算・漢字・英語長文読み・暗記物・読み物系参考書
ってところですかね。
今週何をするかというのは、スケジュールからして決まっていないのですが、
一週間などあっという間だと思うので、一日を大切にするつもりで頑張ります。
クオリア暦の1ヶ月は感覚的にかなり短く感じます。。
がっ、がっ、がんばろうっ。
復習もそうだけど、やったうちで、やり終えてない参考書の個所も潰しておきたい。
まだ、日々コレも書いてないけど、
今日のうちに書くことは確約しておいて、
とりあえず昨日終わらなかった分を片付ける。
自分で一番楽だと思える生活サイクルでやっているので、
気を抜こうとしても、いつもと変わらないのでありました。
そういうわけで、結局勉強がんばるぞっ。
事前告知しておこう。
>>494で少し述べてるけど、回線工事のため
今日明日の間、接続不能になる可能性があります。
光の方が安いんで、随分前に変更手続きしたのが今頃工事になったというところ。
現段階のシステムの最大の欠点は
スーパーバイザーの欠如なのである。
監視者という視点がどこかにないと、
システムを完全に制御しきる(もとい常にシステム通りに動く)事は困難である。
これを自分の内側に作ろうとしてるんだけど、
これは前提として完全客観視能力か、鉄の意志が必要であり、
実際にはなかなか困難なようである。
どうしたものか。