【東京】マスタ・ーオブ整数 1冊目【出版】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
マスタ・ー・オブ・整数(東京出版)大学への数学シリーズのスレッド
2大学への名無しさん:2005/12/13(火) 16:58:07 ID:s718pA53O
藤田には嫌われてるね
3大学への名無しさん:2005/12/14(水) 20:53:55 ID:QHK4MiWT0
必要な大学はドコ?東大?一橋?
4大学への名無しさん:2005/12/14(水) 23:14:39 ID:eXrA3jag0
>>3 ○○問題集やったら◇◇大学いけますか?と同じ系統の質問ですね
5大学への名無しさん:2005/12/15(木) 15:08:03 ID:+LQrst8E0
これ持ってる。
やる度に挫折するけど。
6大学への名無しさん:2005/12/15(木) 15:31:45 ID:QjBqaKd80
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/rikei/1064078678/l50
微積分/基礎の極意 大学への数学
7大学への名無しさん:2005/12/15(木) 15:41:14 ID:rg9O0kws0
一般の受験生には

 無 理 が あ り ま す !
8大学への名無しさん:2005/12/15(木) 21:38:05 ID:ZCNsn3nl0
てかmodとかって答案に使っていいの?
9大学への名無しさん:2005/12/15(木) 21:41:57 ID:/x476BwCO
整数問題って国公立、特に医学部しか見たことないお(^ω^)医学部受けない漏れには無縁だお⊂( ^ω^)⊃
10たけすぃ ◆SFC///sKNA :2005/12/15(木) 22:07:19 ID:NGfuNrleO
慶應受ける俺には整数問題が必要だったり
まぁ京大以外はいらないんじゃね?
11大学への名無しさん:2005/12/15(木) 22:10:57 ID:6maOKbcH0
modは全然OKだよ。
模試でも満点来たし。
東大の
「n^5−nが30の倍数であることを示せ。」
とかmodで瞬殺。丁寧に書いても5分かからないし。
一橋でも同様のが出てるしね。
まあこの本やる前に細野で導入しておくと
スムーズにすすめると思うよ。
12大学への名無しさん:2005/12/15(木) 22:13:04 ID:UaWss81kO
スレタイに1とか入ってるスレは終わってる
13大学への名無しさん:2005/12/15(木) 22:13:33 ID:pN3N83d/0
阪大受ける人もしくは受けた人いますか?
14大学への名無しさん:2005/12/15(木) 22:16:04 ID:pN3N83d/0
>>12 何故?
15大学への名無しさん:2005/12/15(木) 22:41:36 ID:/x476BwCO
たけすぃ慶応医うけるお?(^ω^)
16大学への名無しさん:2005/12/15(木) 22:45:37 ID:0L7RvRgcO
この一冊でスレを立てる必要があるのかと
17高2:2005/12/15(木) 22:56:50 ID:P6Kr9NEsO
>>11の問題はどうやるんでしたっけ?
18たけすぃ ◆SFC///sKNA :2005/12/15(木) 22:57:05 ID:NGfuNrleO
SFC受けるお
19たけすぃ ◆SFC///sKNA :2005/12/15(木) 23:02:09 ID:NGfuNrleO
正直…ほとんどの大学は細野でOK
ただ医学部はよくわからないけど…オイラーとかがでないなら細野 この本はやりすぎってより的を得ない
20大学への名無しさん:2005/12/15(木) 23:16:22 ID:/x476BwCO
たけすぃマスターオブ整数やったお(^ω^)?
21大学への名無しさん:2005/12/15(木) 23:56:24 ID:bB2BOjAg0
模試の採点者と本番の採点者じゃ、観点が違うよ。
22たけすぃ ◆SFC///sKNA :2005/12/15(木) 23:59:44 ID:NGfuNrleO
やってるお
23大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:00:11 ID:P6Kr9NEsO
>>17
24大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:11:36 ID:Fr8uLZoH0
>>23
n^5-n=(n-1)n(n+1)(n^2+1),
(n-1)n(n+1)は6の倍数,n^2+1はnが5でわって余りが2か3のとき5の倍数,
0か1か4ならnかn-1かn+1が5の倍数。いずれにせよn^5-nは三十の倍数.
25大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:14:14 ID:N9cMWRmRO
懐かしいなこの本世話になったよ
まあオイラーの定理なんか載せてる時点でオタクの本だな
26たけすぃ ◆SFC///sKNA :2005/12/16(金) 00:15:01 ID:mzhYi8AEO
>>25せやな
27大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:16:47 ID:Fr8uLZoH0
>>25
ペダンティックとオタクって同じ意味か?
28大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:22:00 ID:wJC9z8ifO
>>24 なるほどね、ありがとう
29たけすぃ ◆SFC///sKNA :2005/12/16(金) 00:34:29 ID:mzhYi8AEO
ってか>>24は簡単だし典型やないんか?いろんな問題集でみた
30大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:36:40 ID:Fr8uLZoH0
>>29
典型だね。
去年の恐怖医の整数問題とかはちょっとおもろいね。
31大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:43:31 ID:UvndujwsO
ごめん、俺がバカなのは重々承知してるけどmodって何でしょうか、偉い人おせーて下さい
32大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:46:40 ID:Vi323sE90
でもチェビチェフとかユークリッドとか完全に理解するには
この本しかないっしょ。
まあ東大一橋ですらもう出ないと思われてるからな・・・

>>24
明らかにmodの方が早い。
っていうかその解法に応用性がない。
と思った。
33大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:47:19 ID:wJC9z8ifO
>>29>>30の方は受験生?
34大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:48:48 ID:w74BihGp0
たとえば

21≡1 (mod 4)

21を4で割ると1あまる
こういうこと
35大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:51:17 ID:wJC9z8ifO
>>24 どなたかmodでの解き方を教えてください
36大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:54:32 ID:Fr8uLZoH0
>>32
チェビシェフってどれのことかな。
ユークリッドってなんのことかな。

>modの方がはやい。
??>>24を記号化しただけじゃんmodって。

>>33
>>29>>10
僕は>>30だけど受験生じゃない。
37たけすぃ ◆SFC///sKNA :2005/12/16(金) 00:55:54 ID:mzhYi8AEO
受験生
>>32が解答だせば?正直modは使わない
同じやり方だけどmodと書かないかな…
38大学への名無しさん:2005/12/16(金) 01:07:30 ID:wJC9z8ifO
>>36>>37 ですよね ありがとうございました
39大学への名無しさん:2005/12/17(土) 12:21:50 ID:YNj5VFM30
ページ数は少ないけど内容が濃すぎる
某網羅系とは魔逆やなwww
40大学への名無しさん:2005/12/17(土) 12:26:51 ID:fJRMD8+h0
316 :大学への名無しさん :2005/12/11(日) 06:57:18 ID:XHb0RVNU0
あっそじゃあ教科書レベル

292 :大学への名無しさん :2005/12/09(金) 09:16:15 ID:ljw1Micd0
388 : ◆ZlyYA.gziY :2005/11/25(金) 05:23:16 ID:/mPWlNtiO
教科書レベル 3^2005の下位5桁を求めよ


ハアハア拾ってきますた。


ほれ拾いもんA**くらいのレベル
41大学への名無しさん:2005/12/17(土) 12:55:06 ID:BDfwKIyU0
合同式、ユークリッドの互除法、チェビチェフ、イデアル
使えないで難関大受けるやついるのか?
特に合同式はマスターしないと整数問題で不安じゃね?
42大学への名無しさん:2005/12/17(土) 17:19:45 ID:lCrUgui10
合同式なんてただの表記記号だし。
俺は知ってるがそんなの使わない。
そんなの使ってる受験生を嫌う採点者多いよ。
43大学への名無しさん:2005/12/17(土) 19:33:58 ID:27TNJ14R0
難関校だとやはり避けられないのかなあ・・?
数ページなの?今高二で「一週間に一問しっかり」とかのペースでもやってける?
44大学への名無しさん:2005/12/17(土) 19:58:50 ID:SXwD6Gpl0
>>43
やっていけません。

オタク向けとか書かれているけど、
この本に載ってることはどれも入試頻出事項ばかりだよ。

何はともあれ、チェビ'チ'ェフとかイデアルとか聞きかじりの知識で
知ったかぶっている>>41みたいなのが一番かっこ悪いが。
45大学への名無しさん:2005/12/17(土) 19:59:01 ID:Iaq/LyNSO
>>24
0、1、4なら(n−1)n(n+1)のとこが5の倍数になるって書いてるけど、
それなら6の倍数はどこにあるの?
46大学への名無しさん:2005/12/17(土) 20:02:57 ID:27TNJ14R0
いや、一問をじっくりやっていこう、と思っているのですが・・
それともさーっと全部見たほうがいいのですか?
47大学への名無しさん:2005/12/17(土) 20:07:14 ID:lCrUgui10
>>45
マジでいってんの?
48大学への名無しさん:2005/12/17(土) 20:08:05 ID:JQCbdOBZO
絶対必要なんてことがあるわけない。
自分で考えれ
49大学への名無しさん:2005/12/17(土) 20:14:09 ID:SXwD6Gpl0
>>46
じっくり取り組むことで思考力を磨くための本って部類ではなくて、
チャートなどに詳しく載っていない有名事項の知識を身につけるための
本だから、1問1問腰をすえて取り組む、っていうのはちょっと違うと思う。
どっちかというと、さーっと全部見たほうが勉強になる。
50大学への名無しさん:2005/12/17(土) 20:24:58 ID:27TNJ14R0
>>49
わかりました!
とりあえず青茶の総合演習終わらせてからにしておきます
でも発破はかけたいから、買っておこうと思います!
51大学への名無しさん:2005/12/17(土) 20:27:06 ID:SXwD6Gpl0
>>11で東大のうんたらかんたらと書かれているけど、
東大ではそんなの出てないと思うけど。
ちなみに今年は弘前大で出た。
それから、modを使わなくても5分もかからない。
52大学への名無しさん:2005/12/18(日) 00:24:36 ID:EauMk8I30
もれの学校では
合同式、チェビチェフ、ユークリッドも全部ヤッタお。
イデアルもやったけど、あれはムズ過ぎて理解できないお。
でも先生言ってたけど、過去東大でも出たことあるらしいお。
たぶん合同式だけ使えれば他のいらないお。
53大学への名無しさん:2005/12/18(日) 01:22:41 ID:phhTo5sX0
>>41
イデアルなんて、なんで知る必要があるんだ?受験生で。
この本には、そんなのの定義がのってるのか?
イデアルって、ZにおけるpZ={pn|n∈Z}以外の
一般的な環の一般的なイデアルがでてくるのか?
出てくるとしたら何につかうんだ?
54大学への名無しさん:2005/12/18(日) 01:25:55 ID:icTknS/BO
正直合同式も評判の割にはそこまで絶対的な力は感じないなぁ…
まだ使い方に慣れてないんだろうな(´・ω・`)

互除法なんてのはただのオナニーだろw
55大学への名無しさん:2005/12/18(日) 01:47:31 ID:5vg+E/e+0
>>53
ちょっと聞きかじった単語を言って知ったかぶってみたかっただけだろうから
そっとしておいてあげなよ。
たぶん、剰余環がらみの問題かなんかで、
「この部分集合は数学的にはイデアルと呼ばれるものです」とかっていう
解説でもついてたんじゃないの。

>>54
互除法は入試によく出る。知っておいて損はない。
56大学への名無しさん:2005/12/18(日) 02:32:39 ID:cUX/VxIgO
>>47
うん。教えて。
57大学への名無しさん:2005/12/18(日) 02:41:17 ID:gCRePuxx0
この本やったら○○大学行けますか?
58大学への名無しさん:2005/12/18(日) 02:43:19 ID:5vg+E/e+0
>>56
(n-1)n(n+1)が5の倍数であると同時に6の倍数でもある、という状態になる。
5の倍数と6の倍数は両立するでしょ。30の倍数ってこと。
59大学への名無しさん:2005/12/18(日) 03:28:18 ID:DnucrzuF0
>>35
mod5で考える。n^5-nが奇関数であることに注意して
n≡0の時n^5-n≡0^5-0≡0
n≡±1の時n^5-n≡±(1^5-1)≡0
n≡±2の時n^5-n≡±(2^5-2)≡±30≡0
よってn^5-n≡0(mod5)
mod2, mod3はもっと簡単なので省略するが
n^5-n≡0(mod2), n^5-n≡0(mod3)も成り立つ
よってn^5-nは2,3,5の最小公倍数30の倍数でもある(終)
60大学への名無しさん:2005/12/18(日) 03:51:46 ID:DnucrzuF0
2^(13^100)を7で割った余りは?
今適当に作った問題だけどmodに慣れてる人なら暗算(頭の中でmod使う)で10秒で解ける。
計算皆無に近いし。
61大学への名無しさん:2005/12/18(日) 05:07:24 ID:icTknS/BO
>>60
8かな?
62大学への名無しさん:2005/12/18(日) 06:22:14 ID:WXsloxKVO
なんかここって数学ばっかできて他教科ができない奴多そう…
63大学への名無しさん:2005/12/18(日) 08:02:42 ID:oQHYl8wC0
>>61
釣りかよ。
7で割った余りが8って。
64マヂレスメン:2005/12/18(日) 08:56:57 ID:icTknS/BO
>>60
今まで考えたがわからん!!!!
解説頼みます!!!!
65大学への名無しさん:2005/12/18(日) 11:10:43 ID:cUX/VxIgO
>>58
あ、そうだった( ̄▽ ̄;)
互いに素だったね。

>>60
2でしょ?
暗算でできたけど5分くらいかかった…
計算の仕方がまずかったかな。
66大学への名無しさん:2005/12/18(日) 12:04:49 ID:EauMk8I30
>>60
8秒かかった。
2が答え。
13≡−1だから(13の100乗)≡1
よってあまり2。

イデアルって中央法でもでてる。昨日みっけた。
でも受験生誰も出来ないよな。
互助法は必須でしょ。ってかホント整数は奥が深い。

67大学への名無しさん:2005/12/18(日) 12:05:35 ID:dSZmQSTPO
10秒。
2^3≡1 mod.7。
また
13^100≡1^100=1 mod.3より、
2^(13^100)≡2 mod.7
68大学への名無しさん:2005/12/18(日) 13:27:09 ID:o00VceWXO
なるほどね 暗算でできた人は受験生?
69大学への名無しさん:2005/12/18(日) 15:11:04 ID:EauMk8I30
>>68
わては高2だす。
70大学への名無しさん:2005/12/18(日) 15:12:10 ID:EauMk8I30
>>66
mod7が入ってないorz
答案でこのミス犯したら点数半額だろうなw
71大学への名無しさん:2005/12/18(日) 15:30:56 ID:dSZmQSTPO
その前に根本から間違えてない?
2*13^100じゃなくて2^(13^100)だよ。
72大学への名無しさん:2005/12/18(日) 15:35:34 ID:NmcEVyZy0
学校で一通り整数やってくれた学校の予備校掛け持ちの教師に感謝。
その分野はこれで演習したな。
……これ導入無しで極められるのは個人的に凄いと思うんだが……
73大学への名無しさん:2005/12/18(日) 16:22:35 ID:EauMk8I30
>>71
そでした。出直してきますorz
7468:2005/12/18(日) 16:23:01 ID:o00VceWXO
>>72俺の学校はまぁまぁ進学高なのに全く触れないから苦労してる。俺は塾で習ってる
>>69 一緒だ!どうやって出来るようになったの?やっぱ予備校とか?
75大学への名無しさん:2005/12/18(日) 16:29:30 ID:o00VceWXO
>>66は違うの…!? >>67はなんで2^3とかmod3を使っているのか分かりませんorz
76大学への名無しさん:2005/12/18(日) 17:13:03 ID:VAoinCjr0
2^3 = 8 ≡ 1 mod.7
2^13=2*(2^3)^4≡ 2
2^13^100≡ 2^100≡ 2*2^33≡ 2*1
77大学への名無しさん:2005/12/18(日) 19:00:27 ID:cUX/VxIgO
>>76
俺もそんな漢字。もっと下手だけどorz
てか志望大学に整数出なかったらやる必要ないよね。
文系で俺が知ってる範囲では東大京大一橋早稲田政経かな。
78大学への名無しさん:2005/12/18(日) 19:02:20 ID:Za2IAiBA0
素数からなる有限等差数列でいくらでも長いものが存在することを証明せよ。
79大学への名無しさん:2005/12/18(日) 19:56:06 ID:icTknS/BO
>>66
互除法って要るのか…
とりあえず互除法自体はできるけど、まだG.C.M.を求める問題でしか使ったことなひ(;´Д`)
80大学への名無しさん:2005/12/18(日) 20:02:30 ID:EauMk8I30
>>79
入試で出るとしたら、あとは文字の互除くらいしかないと思うよ。
81大学への名無しさん:2005/12/18(日) 20:08:57 ID:cUX/VxIgO
>>78
いくらでも長いものがある時点で無限なんじゃないの?
82大学への名無しさん:2005/12/18(日) 20:41:01 ID:ydLxjmlW0
>>81
「有限数列」で、いくらでも長いもの。
p_1, p_2, ・・・, p_(100)が全部素数で等差数列となる並びがある。
p_1, p_2, ・・・, p_(10000)が全部素数で等差数列となる並びがある。
p_1, p_2, ・・・, p_(11530343208)が全部素数で等差数列となる並びがある。
っていう風に、いくらでも長い有限数列を素数だけで作れるってことじゃない?

つまりは、任意の自然数nに対して、m>nなる自然数mがあって、
p_1, p_2, ・・・, p_m
の項がすべて素数であるような有限等差数列{p_i}(i=1, 2, ・・・, m)が存在する。
ってことでは。
83大学への名無しさん:2005/12/18(日) 20:53:29 ID:ydLxjmlW0
このあたりに解説を発見した。
ttp://www.nikonet.or.jp/spring/mat_1993/mat61.htm
84大学への名無しさん:2005/12/18(日) 21:03:12 ID:ydLxjmlW0
上の記事は1993年のものらしいのでちょっと古い。
2004年に正しいことが証明されたらしい。
ttp://mathworld.wolfram.com/PrimeArithmeticProgression.html
85大学への名無しさん:2005/12/18(日) 21:05:15 ID:xH/mLwHz0
>>75
以下mod7とすると
2^3≡1より
2^(3n+k)≡2^k・(2^3)^n≡2^k・1^n≡2^k
つまり2の累乗を7で割ったあまりは指数を3で割った余りで決まる。
あとは13^100を3で割った余りを調べれば終了
13^100の7で割った余りを調べてる>>66
(2^13)^100を7で割った余りを求めてる>>76は誤り。
(2^13)^100なら(2^13)^100≡2^1300≡2^1≡2です。
86大学への名無しさん:2005/12/18(日) 22:13:04 ID:cUX/VxIgO
いや>>76は誤りではないでしょ?あなたの解法は難しすぎる。そんな発想受験生は思いうかばないよ。
87大学への名無しさん:2005/12/18(日) 22:27:18 ID:dSZmQSTPO
いや、誤りだし、極めて自然な発想。
8876:2005/12/18(日) 23:37:43 ID:QnA8dCQ00
あ、ごめん。76だけど
>>75にmod3の理由を説明しようとしたが、問題ちゃんと見てなかった
89大学への名無しさん:2005/12/18(日) 23:39:52 ID:ydLxjmlW0
>>86
>>85の解答が正しい。
しかも発想としては一番当たり前。
下手にmodとかの公式を頑張って使おうとするのではなくて、
2^nを7で割った余りが3個周期で2, 4, 1, 2, 4, 1, ・・・と繰り返すことを発見するのが第一手。
それを簡単に証明し、あとは13^100を3で割っていくら余るかを調べる。

これが奇抜な発想だと思うようではまったく勉強不足。
>>76は「(2の13乗)の100乗」をしているのが間違い。
正しくは「2の(13の100乗)乗」
90大学への名無しさん:2005/12/18(日) 23:55:03 ID:o00VceWXO
75です、>>85>>89の方の解説で完璧に分かりました。どうもありがとうございました
91例題出してみます!解けたらマンコうpします:2005/12/19(月) 02:25:24 ID:VCLRRWVvO
(1)Sn=1^n+2^n+3^n+4^n(nは自然数)
が6の倍数になる条件を合同式を用いた上で示してください。

(2)Snが12の倍数とならないことを示してください。

(3)x,yがx>yを満たす自然数であるとき
x^3・y−x・y^3が6で割り切れることを合同式を用いて示してください。


(1)(2)…奈良県立医科大・改題
(3)有名題
92大学への名無しさん:2005/12/19(月) 04:26:45 ID:V+vPCjC00
(1)
1^n+2^n+3^n+4^n≡1+1≡0(mod2)(常に成り立つ)
1^n+2^n+3^n+4^n≡(-1)^n+2≡0(mod3) ∴n≡0(mod2)
(2)
n=2mとおくと
1^n+2^n+3^n+4^n≡1^(2m)+2^(2m)+3^(2m)+4^(2m)≡1+4^m+9^m+4^(2m)≡1+1≡2(mod4)
よって6の倍数の時4の倍数にならないので、12の倍数にならない
(3)
1^3≡1, 0^3≡0, (-1)^3≡-1(mod3)より
x^3 y - x y^3≡xy-xy≡0(mod3)
同様にして
x^3 y - x y^3≡xy-xy≡0(mod2)
∴x^3 y - x y^3≡0(mod6)
93大学への名無しさん:2005/12/19(月) 06:57:21 ID:2JAnJOdbO
>>92
採点者の立場から見て論述不足。
94大学への名無しさん:2005/12/19(月) 09:23:06 ID:0+3C/TxJ0
(1)
snは明らかに偶数なのでsn≡0(mod3)である条件を求めればよい。
sn≡1^n+(-1)^n+0^n+1^nなので
n=奇数のときsn≡1
n=偶数のときsn≡0
よって求める条件は n=偶数。

(2)
(1)よりn=偶数のときsnが4の倍数で無ければおk
sn≡1^n + 0^n + (-1)^n + 0^n≡2 (mod4)
よって題意は示された。

(3)
YOSHIKI=xy(x + y)(x - y)
よりYOSHIKIは明らかに偶数なので以下mod3な
x or y≡0 のときは xy≡0 なので YOSHIKI≡0
x and y≡0以外 のときは x,y≡1 or -1なので xy or x+y or x-y≡0
よって YOSHIKI≡0
以上より題意は示された。
9594:2005/12/19(月) 09:29:05 ID:0+3C/TxJ0
あ、みすった。
sn≡1^n + 0^n + (-1)^n + 0^n≡2 (mod4)

sn≡1^n + 2^n + (-1)^n + 0^n (mod4)
≡1 +0 + 1 + 0 (∵n=偶数)
≡2
96解けたらマンコ見開きうp:2005/12/19(月) 10:04:51 ID:VCLRRWVvO
さすがだな。
じゃあ次はマスターベーションオブ整数からの出題だ。

(1)26y+111y=1となるような整数の組を今のスレの流れに逆らうことなく2組示せ。

(2)26tを111で割ったときにあまりが3となるような自然数をくれぐれもスレの流れに逆らうことなく2つ求めよ。

(1)(2)…マスターオブ整数§7-4・改題
97大学への名無しさん:2005/12/19(月) 10:26:25 ID:0+3C/TxJ0
26y+111y=137y
137y=1⇔y=1/137 よってそんな整数は無い

ま、一応な
98大学への名無しさん:2005/12/19(月) 11:21:23 ID:VCLRRWVvO
訂正

26y+111y=1

26x+111y=1

謹んでお詫び申し上げます
99大学への名無しさん:2005/12/19(月) 13:18:37 ID:V+vPCjC00
>>93
数式の入力は面倒だから細かい式変形は省いてるが、
それ以外に重要な欠落でもあった?具体的に指摘してください
100大学への名無しさん:2005/12/19(月) 14:17:25 ID:Axl36bii0
93じゃないけど
とりあえず、証明問題で
>1^n+2^n+3^n+4^n≡(-1)^n+2≡0(mod3)
これはマズイでしょ。
変形は変形。条件は条件でわけないと
試験なら一発でアウトになりかねないよ
101大学への名無しさん:2005/12/19(月) 14:24:38 ID:V+vPCjC00
>>100
1^n+2^n+3^n+4^n≡(-1)^n+2(mod3)
よって条件は(-1)^n+2≡0(mod3)∴n≡(mod2)
って書けってこと?
今後気をつける
102大学への名無しさん:2005/12/19(月) 14:25:08 ID:V+vPCjC00
↑(mod2)の前に0忘れた
103大学への名無しさん:2005/12/19(月) 14:31:34 ID:9dcKpSS80
合同式最強過ぎ。
シュワルツに並ぶ伝家の宝刀の一つだな。
104 ◆eGEUIpP12o :2005/12/19(月) 15:01:57 ID:2862n7ANO
拾いの問題

Σ([1/100*k^2]+[10√k])(k=1,2,・・,100)
の値を求めよ。

答えはトリップ。
105大学への名無しさん:2005/12/19(月) 15:28:51 ID:V+vPCjC00
>>96
(1)
26x+111y≡y≡1(mod2)
∴y=2n+1とおくと
26x+111(2n+1)≡n+7≡1(mod13)
∴n≡7(mod13)
∴y=2(13m+7)+1=26m+15
∴26x+111(26m+15)=1
∴x=-111m-64, y=26m+15
m=0,1として(x,y)=(-64,15),(-175,41)

(2)
26t≡3(mod111)より
26t≡2t≡0(mod3) ∴t≡0(mod3)
t=3nとおくと
26t≡78n≡4n≡3(mod37)
∴n≡10(mod37)
∴t=3(37m+10)=111m+30
よってm=0,1として30,141
106大学への名無しさん:2005/12/19(月) 15:52:46 ID:2862n7ANO
>>96
合同式でやると、
26x+111y=1をmod13で考えて、
111y≡7y≡1(mod13)より
y≡2(mod13)で、偶奇を考慮して、y=ー11,15とすれば、x=47,ー64。

後半は、例えば26x+111y=3の解を考えればよく、前半と同様にして、
7y≡3(mod13)、y≡6(mod13)。
y=ー7,ー33とすれば、x=30,141を得る。
107 ◆eGEUIpP12o :2005/12/19(月) 16:02:15 ID:V+vPCjC00
>>104
Σ[k^2/100], Σ[10√k]はそれぞれ
y=x^2/100, x軸, x=100に囲まれる領域の格子点の数(x軸を含まない)と
y=10√x, x軸, x=100に囲まれる領域の格子点の数(x軸を含まない)だが、
y=x^2/100とy=10√xはy=xに関して対称なので
結局求める値は1≦x≦10, 1≦y≦10にある格子点の数に
その領域内のy=x^2/100上の格子点の数を足したもの
x座標が10の倍数のとき放物線上の点は格子点になるので
放物線上の格子点は10,20,…,100の10個
よって求める値は100*100+10=10010
108大学への名無しさん:2005/12/19(月) 16:13:00 ID:V+vPCjC00
>>106
(2)は、ほぼ(1)の1が3に変わっただけなんですね。気付かなかった。
109大学への名無しさん:2005/12/19(月) 16:19:40 ID:2862n7ANO
>>107
正解。意外と気付きにくい問題と思ったけど、お見事。
110大学への名無しさん:2005/12/19(月) 16:23:36 ID:V+vPCjC00
>>107
5行目 1≦x≦100, 1≦y≦100に訂正
>>109
こうゆう問題は気付いた時気持ちいいね
111大学への名無しさん:2005/12/19(月) 17:00:08 ID:2862n7ANO
>>96を拡張して、
互いに素な整数a,bに対して、
ax+by=1の整数解(x,y)が存在する。
という重要定理が得られるね。
112大学への名無しさん:2005/12/19(月) 17:44:46 ID:9dcKpSS80
おまいら神だな。
11396:2005/12/19(月) 19:24:31 ID:VCLRRWVvO
>>105
>>106
どうもありがとうございました
114大学への名無しさん:2005/12/19(月) 21:12:55 ID:2862n7ANO
一応証明。
まず、mod.aで考えたとき、
by≡1となるyがあることを示す。
{b,2b,・・・,(a-1)b}をaで割った余りの集合が
A={1,2,・・・,a-1}の並べ替えであることを示せばよく、即ち相異なることを示せばよい。
今、Aの異なる要素i,jが存在して、ib≡jb(mod.a)となると仮定すると、
(i−j)b≡0(mod.a)。
aとbが互いに素なので、
i−j≡0(mod.a)つまりi=jとなるがこれは仮定に反する。
よって示された。
以上よりby≡1(mod.a)となるyが存在するので、
by=ーaN+1(Nは整数)と書け、上式を移項してN=xとすれば、ax+by=1を得る。
よってax+by=1の整数解(x,y)が存在することが示された■
115大学への名無しさん:2005/12/19(月) 21:41:52 ID:VCLRRWVvO
>>114
受験生ですか?
もしそうならよかったらどのあたりを目指してるか教えていただきたいですm(. . ;)m
116Мечислав(☆11) ◆QRDTxrDxh6 :2005/12/19(月) 22:03:53 ID:cl5KJZr80
えー。宣伝。

オイラーの定理とかフェルマーの小定理なんかに興味が
おありの皆さんなら
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000056344/503-9919346-1555113
の第一章はいかがでしょう。

この本を題材にしたスレをだいぶ前に
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4125/1082477703/
↑ここにつくったのですが、
第一章だけ書いて放置してあります。

本を持ってない人にもわかる説明を心がけたつもりです。
演習はおもに(当時の)受験生諸君によって解かれていたように思います。
解かれずにのこっている問題も残っておりますので
挑戦は歓迎します。
117大学への名無しさん:2005/12/19(月) 22:25:28 ID:h5in5j9M0
まあこの本はオイラーの小定理とかやりすぎだけど,一応受験でも使える場面はあるからなあ。
例えば>>11で n^5≡n(mod 5) 示すのに
「オイラーの小定理より n^4≡1 ∴n^5≡n(mod 5) 」とか。
でもこんな解答で受験で点くれるのかなあ。

ところでチェビシェフってこの本に出てきたっけ?
118大学への名無しさん:2005/12/19(月) 22:26:28 ID:h5in5j9M0
すみませんオイラーの小定理じゃなくてフェルマーの小定理でした。
119大学への名無しさん:2005/12/19(月) 23:03:23 ID:9dcKpSS80
>>117
チェビチェフは出てないっしょ。
でも東大でも一橋でも過去問見れば出題されてるんだよね。
丁寧な誘導付きでw

偶然
全ての整数nで一桁目がn^5≡nになることを示せ
って東大で出てるしね。まあこれはmod使わずにとくのは無理じゃない?
120大学への名無しさん:2005/12/19(月) 23:07:10 ID:9dcKpSS80
問題へんだね。訂正
n(0から9まで)になおしてくだせい。
121補足:2005/12/19(月) 23:14:33 ID:2862n7ANO
>>114の(ちょっとした)拡張で、
ax+by=k(k:整数)Aが整数解を持つ
という定理。

ax+by=1の解(X,Y)について、(kX,kY)を考えることで直ぐに確かめられる。
または、by≡t(mod.a)を満たすyが存在するから(t=0,1,・・・,a-1)、
by=ap+t=aq+kとなる整数p,qが存在することが言える。よって、x=ーqとして整理すると、
ax+by=kが得られる、と直接示してもよい。

また、Aの解の一つを改めて(X,Y)とすれば、
(X+sb,Y-sa)(sは整数)も解。
さらに、Aをxーy平面上の直線と考えたとき、この上にある格子点の間隔が√(a^2+b^2)であることを示す。
(Aの上で)(X,Y)と(X+b,Y-a)の間に格子点がないことを示せばよい。
122続き:2005/12/19(月) 23:27:43 ID:2862n7ANO
もし、0<|a_0|<|a|、0<|b_0|<|b|をみたし、(X+b_0,y-a_0)が格子点となるような整数a_0,b_0が存在したとすると、
a(X+b_0)+b(Y−a_0)=k。これと、aX+bY=kとより、
ab_0−ba_0=0。ここで、aとbは互いに素なので、b_0はbで、a_0はaで割り切れなければならないが、これは条件に反する。
故に、そのようなa_0,b_0は存在しない。
以上より、A上の格子点の間隔は、√(a^2+b^2)であることが示された。
123大学への名無しさん:2005/12/20(火) 17:34:13 ID:U98dzr1Q0
>>117
フェルマーの小定理は高校の範囲で証明出来るから問題ないはず。
証明出来ないのもロピタル以外は多分いける
124大学への名無しさん:2005/12/20(火) 21:57:53 ID:VObcEg7dO
>>117
フェルマー(小)が使えるのは、nが5で割り切れないときだけだけどね。

過疎だけど拾い1問。

mを正の整数とする。
m^3+3m^2+2m+6はある整数の3乗である。mを求めよ。
125大学への名無しさん:2005/12/20(火) 22:19:18 ID:IS7HaIBU0
>>124
m^3と(m+1)^3ではさんでおわり。
126大学への名無しさん:2005/12/21(水) 20:40:29 ID:RHmLnvWO0
>>124
みすった。
(m+2)^2とではさむ。
127大学への名無しさん:2005/12/22(木) 11:12:21 ID:FEiX8R/z0
質問させてください。modって受験で使って良いですよね?
○を法としてと書いたら模試で?と書かれたのですが。
128大学への名無しさん:2005/12/22(木) 11:53:44 ID:nfUGaFXd0
>>127
絶対に大丈夫。
模試だと採点基準にないから採点不可になっちゃうことはあるけど
本番では全く問題ない。
129127:2005/12/22(木) 15:13:04 ID:vCGc4LMU0
>>128
早いレスありがとうございました。
130大学への名無しさん:2005/12/22(木) 15:18:54 ID:gFWU6lVi0
使わずに解けるようにした方が受験生としてかわいげがあるよ。
131大学への名無しさん:2005/12/22(木) 15:27:06 ID:RJ3jHOduO
>>126
遅くなってスマソ。
合ってる。
でも(m+1)^3で挟んでもできるけどね

他スレで拾った問題
x^y+y^x=zを満たし、x,y,zが素数となるような自然数(x,y,z)の組を全て求めよ。
132大学への名無しさん:2005/12/22(木) 16:19:04 ID:nfUGaFXd0
>でも(m+1)^3で挟んでもできるけどね

ここを詳しく。
あと問題は、はい、おてあげです。
133weapon ◆RRlBLdA0dk :2005/12/22(木) 16:56:10 ID:LydJplHG0
>>132
本人ではないが・・・

5<mのとき、
m^3<m^3+3m^2+2m+6<m^3+3m^2+3m+1=(m+1)^3
だから、m^3+3m^2+2m+6は、ある整数の3乗ではない。
後は、m≦5のときを具体的に調べればよい。

>>131
x,yがともに奇素数だとするとzは偶数すなわち2。これは、8=2^2+2^2≦z
より矛盾。また、x,yがともに偶数だとしても同様に矛盾。
したがって、x=2,yは奇素数またはxは奇素数,y=2。
前者の場合を考える。
2^y+y^2=z
yは奇素数だから、2^y≡(-1)^y≡-1(mod 3)。
y≡1のとき、y^2≡1だから2^y+y^2≡-1+1≡0すなわちz=3。これは矛盾。
y≡2のとき、y^2≡1だから2^y+y^2≡-1+1≡0すなわちz=3。これは矛盾。
よってy=3。このとき2^3+3^2=17で(x,y,z)=(2,3,17)。
同様に、(x,y,z)=(3,2,17)。
134大学への名無しさん:2005/12/22(木) 17:07:25 ID:RJ3jHOduO
>>133
お、説明dクス。
後半も正解。
恐らくmod.3で考えるところが一番の難関。
135大学への名無しさん
>>133
わかりやすい説明ありがとうございます。
整数ってなんか知ってるか否か、思いつくかどうかって部分が
凄く大きいですよね・・・

こんなレベルの問題が解けるなんて東大志望ですか?