1 :
大学への名無しさん:
赤本 センター試験 過去問題研究 数学社
過去問の老舗。赤と黒の2色。至って普通の過去問。学校で印刷して配られているのは多分これ。
解法は、やや雑なのもあるが、質問できる教師が居れば、問題ない。
なお、総合理科の過去問を扱っているのは、赤本だけであり、地学は赤本と黒本のみである。
取り扱ってる科目数は、5大過去問集では1位
青本 大学入試センター試験 過去問題集 駿台文庫
大手予備校の駿台予備学校のセンター過去問。特徴は、何と言っても得点別偏差値表である。
これは、大学入試センター公表の平均点と標準偏差を元に作成しており、
1点毎に偏差値が分かれている。
過去問で自分の実力を試したい人にオススメ。
黒本 大学入試センター試験 過去問レビュー 河合出版
大手予備校の河合塾のセンター過去問。黒と青の2色。
どこよりも多く収録をモットーにしてあるだけであり、収録年数は5大過去問集では1位。
解説は、科目によってバラツキが有り。赤本とよく見比べて見るべし。
A5サイズというのが使いにくいという声もあり。
ところん過去問をやりたい人にオススメ
白本 大学入試センター試験 過去問題集 代々木ライブラリー
大手予備校の代々木ゼミナールのセンター過去問。
解説には、大問毎の傾向および対策が詳しく書かれており、
傾向を把握するには一番良いが、新課程の今年にこれが当てはまるかどうか。
紙質は、お世辞にも良いとは言えないが、この辺は使用者の好みに分かれる。
いまいち、センターの傾向がわかっていない現役生辺りにオススメ
緑本 センター試験 過去問 英数国/オール14 Z会出版
大手通信教育のZ会のセンター過去問。5大過去問集では異質の過去問。
英数国の本試だけに絞った過去問や、6教科14科目3年分の過去問を掲載してあるオール14など、
1冊で多教科をカバーしているのが特徴。ただ、受験しない科目まで買ってしまうのが、微妙なところ。
何冊も過去問買うのは嫌な人や、あんまり多くの過去問をやりたくない人にオススメ。
3 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 00:24:37 ID:WqMiD1YtO
2ゲッツ
悪い、「数学社」→「教学社」に変えるの忘れてたorz
6 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 00:31:42 ID:uWwQ2o5MO
なんでスレタイに白銀緑がないわけ?
8 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 00:37:26 ID:pZ7SfS+YO
テンプレの実践問題集編も作らね?
9 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 00:40:45 ID:jdpuJEI/O
ツクッテツクッテー
11 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 01:15:27 ID:PkJfx5Qi0
990 :大学への名無しさん :2005/12/04(日) 21:52:55 ID:cgMhMK9K0
英語センター面白いほどわかる本をある程度やったんだけど、過去門面白いほどでやってるから、実践問題集のほうがいいですよね?
すこしうざいですがどなたか答えて!
実戦問題集
青本
大学入試センター試験 実戦問題集
駿台文庫
国語、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政治・経済、数学T・数学A、数学U・数学B、生物T、化学T、物理T、英語
銀本
センター試験 傾向と対策 実戦予想問題
旺文社
国語、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、政治・経済、数学T・数学A、数学U・数学B、生物T、化学T、物理T、英語
黒本
マーク式総合問題集
河合出版
国語、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政治・経済、数学T・数学A、数学U・数学B、生物T、化学T、物理T、地学T、英語
白本
大学入試センター試験 実戦問題集
代々木ライブラリー
国語、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政治・経済、数学T・数学A、数学U・数学B、生物T、化学T、物理T、英語
橙本
センター試験 必勝トレーニング
東京出版
国語、数学T・数学A、数学U・数学B、化学T、物理T、英語
緑本
センター試験 実戦模試
Z会出版
国語、世界史B、日本史B、地理B、数学T・数学A、数学U・数学B、生物T、化学T、物理T、英語
追加や訂正があったらよろしくお願いします。
14 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 03:24:32 ID:FIaKiL670
数学が難しいセンター問題集ってないのか?
いま青やってるけど100点ばかりでやってる意味がない気がする
2Bも本番に比べて簡単な気がするし
15 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 09:42:04 ID:AFmskVIcO
乙会は?
16 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 10:34:18 ID:YhjQL32E0
英語の黒本て何年分くらいやればいいの?
17 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 16:18:18 ID:vWp6cYiLO
18 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 16:20:10 ID:vWp6cYiLO
てかマジでこれヤバイよ!赤本買えなくなるぞ!
まだ買ってない奴早く買わないと
19 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 16:26:17 ID:xzIou6s90
>>18 大学受験の赤本→教学社
中学高校受験の赤本→英俊社
では?
20 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 16:50:09 ID:Y5RejrVo0
21 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 17:11:14 ID:Zk40IwR8O
数学は青黒は簡単だった
今緑と大数のトレーニングやってるけど大数のほうはでなそうで不安になってくる
緑もそんなに難しくないけど高得点狙いならこれが一番かな
22 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 17:16:33 ID:fr8c22tg0
23 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 17:32:35 ID:dajp2yiz0
そろそろパックスレもヨロ。
24 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 18:46:57 ID:TXukCVsk0
25 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 20:52:04 ID:eWdEby4iO
数学ですが、学校で渡された進研からでてる問題集、黄本をやってるんだが、むずすぎじゃないか?
今まで黒本の実戦問題集で対策してきた漏れには次元が違うと感じた。
センター演習入ったばっかでこれはないだろと思うんだが。
26 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 21:10:40 ID:ENR4boC40
>>25 お、それ俺んとこと同じかもしれない
第〜回毎にバラの冊子の状態で渡されてみたいで今日から授業でやりはじめた
確かに今まで受けてきた模試と比べて難しいとは感じたけど得点はそうかわらんかったぞ、周りも。
27 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 21:18:39 ID:MP4PfLQT0
>>14 俺もそう思う。TAのほうがムズイ。UBのベクトルあれはだめでしょう・・・。
てか青本漢文なんか満点取りにくい気がする。
28 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 21:29:34 ID:+HYyRVljO
>>25うちもそれ☆今日数Aの第一回やったけど大問Aが最初以外わからなかったυそれ以外はできたけど。
まだ両方第一回しかやってないけど、あんなもんじゃない?
つか、あれ切り離れなくてもいいし。俺らは切り離すかは自由だけど、切り離さなくてもなんか勝手に切り離されてくのがびみょ〜にうざい。
29 :
大学への名無しさん:2005/12/05(月) 21:39:12 ID:eWdEby4iO
その割にマークシートは切り離しにくいからさらにびみょ〜
数学の白本(実戦問題集)に「各回ごとの模試成績デ−タも充実、
受験生の中での自分の位置・実力・弱点分野が把握できる。」
ってあるのにどこにも模試成績データなんて載ってないんだが……?
もしかしてそれは別冊として本当は入ってて、
俺が買ったやつには入ってなかったのだろうか。
今年も過去問題集やったほうがいいんですかねぇ。新過程になったし、はたして・・
33 :
大学への名無しさん:2005/12/06(火) 03:19:17 ID:BB/J/E1l0
>>30 解説の方見てみ?
後、過去問だよな?
実戦は違うぞ?
34 :
大学への名無しさん:2005/12/06(火) 07:41:20 ID:QE8JId0t0
>>30 数学の実戦には偏差値表はなし
他の科目にはちゃんとあったはず
35 :
大学への名無しさん:2005/12/06(火) 12:49:59 ID:SobpscPf0
実践問題集ではどの本が一番売れてるの?
36 :
大学への名無しさん:2005/12/06(火) 12:50:29 ID:PIpebOGG0
実践問題集で一番難易度が高いのってどれですか?
黒はやけに簡単だったので心配になってきました
38 :
大学への名無しさん:2005/12/06(火) 18:12:50 ID:9cI/x5NjO
39 :
大学への名無しさん:2005/12/06(火) 20:32:00 ID:QE8JId0t0
俺的には大数がいちばんむずいな
制限時間90分とかいってシミュレートできねぇよ
41 :
大学への名無しさん:2005/12/06(火) 22:18:19 ID:t/BcPehd0
今日90年の国語してたんだけど
この前やったセンタープレより全然量が少なかったし時間が15分余ったw
昔のセンター試験って簡単だったのかなー
要するに数学の実践はどれが適?
数学の過去問意味ないよな?くそ・・・新過程とか意味不明な事しやがって
44 :
大学への名無しさん:2005/12/07(水) 18:24:16 ID:9qvls5RZO
赤本は第二志望のも今のうちに買ったがいいですか?
45 :
大学への名無しさん:2005/12/07(水) 20:30:45 ID:cp5yJviO0
黒の数学だと6〜8割取れていたのに、青の2B第1回をやったら10点台!
ほとんど意味不明。
数学解く時って直接書き込んでる?それともノートに?
47 :
大学への名無しさん:2005/12/07(水) 20:55:59 ID:8kUUpSBx0
コピーしてる
48 :
30:2005/12/07(水) 21:19:26 ID:VsQUA0yj0
>>34 やはり。
あの前書きは別のとこからのコピペを一部変えただけなのかな。
俺かテンプレ作ってやる
主観ありまくりで見たことある奴しかかけないけど
国語実践難易度
青>黒=緑>白 青は問題が悪いという意見あり
英語実践難易度
黒≧青=緑>白
数学実践難易度
大数>緑>青≧黒>白 大数は90分用とか書かれてるから少し違う意味の難しさ
化学実践難易度
大数=青≧黒=緑>白 白は新課程になってない
生物実践難易度
青=緑>黒>白 白は新課程になってない 緑は唯一5問方式
政経実践難易度
黒>青>白
白は一番低いけど、センター本番レベルに一番近いと思う
Vパック、銀本は見てないから知らん
追加
センターパックはZが数学、青が理科(理系科目)、黒が社会(文系科目)がレベル高いらしい
おすすめは青+黒か片方のZ+青or黒がいいと思う
旺文社は知らんが、見た感じ4つよりレベルは低い白のポジションだと思う
51 :
大学への名無しさん:2005/12/07(水) 21:57:37 ID:02Ul+ClP0
52 :
大学への名無しさん:2005/12/07(水) 22:06:07 ID:hUo/ugS00
なんだ、黒本も赤本に負けず劣らず未収録の問題あるな。
53 :
大学への名無しさん:2005/12/07(水) 22:25:51 ID:b7MbJN960
実戦問題集優先順位
黒→青→白→緑→橙→銀
テンプレに追加して下さい。
あと訂正あればお願いします。
54 :
大学への名無しさん:2005/12/07(水) 22:43:20 ID:BmNT60lrO
白と緑は逆では?
55 :
53:2005/12/07(水) 22:52:06 ID:U2nHmFpSO
実戦問題集優先順位
黒→青→緑→白→橙→銀 ↑でOK?
56 :
大学への名無しさん:2005/12/07(水) 23:22:04 ID:h9C0ty9E0
橙とか銀ってどこよ
57 :
大学への名無しさん:2005/12/07(水) 23:28:31 ID:GMhzVmMYO
>>53 異議あり。白のどの辺がいいのかと。レベルにムラがあるから自分の段階がよく把握できないし緑の後と思われ。
緑は国語とたまに数学でむちゃくちゃなだけで個人的に理科あたりは白より格段にいいと思う。むしろ俺は問題レベルで自分の対応力を把握したいから、その点で白は燈より悪いと思う。
58 :
53,55:2005/12/07(水) 23:58:52 ID:U2nHmFpSO
★とまらぬ大阪圏の人口流出
・野村証券金融経済研究所は5日、06〜10年度の日本の姿として、労働者の所得格差と
ともに、地域間の経済力格差がさらに拡大するという中期経済予測リポートをまとめた。
この間の実質国内総生産(GDP)の平均を地域別にみると、東京圏を前年度比4.6%増、
中京圏を4.3%増と試算し、現在(05年度見込み)の4%増より高まると見込んだが、
大阪圏は人口流出が止まらないとして現在と同じ2.8%増程度にとどまっている。
リポートは、人口減少に伴い、一家族の人数が減ることで、広く高価な持ち家よりも借家や
中古住宅への志向が高まると予測。その結果、人口が移動しやすくなるため、雇用環境が
良く、物や情報が集まる東京圏に富を求めて人が流れるとしている。東京圏には企業の
本社機能が集まり、中京圏は製造業の拠点となるが、大阪圏は自治体の財政悪化も
あって、都市の特徴を出しにくいとみている。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20051206k0000m020062000c.html
優先順位て。
科目ごとならまだしも、全体でランク付けすることに何の意味があるの?
科目ごとに順位を決めるにしても、かなりぼかしたほうがいいだろうし、
そもそも明確な不等号なんて決めようがないと思われ。
61 :
大学への名無しさん:2005/12/08(木) 02:38:21 ID:WgvwnA9TO
>>60 確かにそうかも。
でもセンター対策にあんまり時間掛けれない人とかにはある程度の目安になっていいんじゃない?
俺は全部青でそろえた
63 :
大学への名無しさん:2005/12/08(木) 03:46:51 ID:pB4z+vP1O
今旺文社のセンターパックやったら古典最悪すぎた…かなり落ち込む…orz
64 :
大学への名無しさん:2005/12/08(木) 10:46:12 ID:xQT5Qhnp0
英語過去問と実践どっち買おうかなあ
65 :
大学への名無しさん:2005/12/08(木) 19:03:51 ID:vyRLKXin0
俺もそれ迷ってる。面白いほど〜で過去門縦割りでけっこう使ったからなー。そんな俺は実践のほうがいいのかな?
66 :
大学への名無しさん:2005/12/08(木) 19:20:22 ID:l9u96wY/O
私の学校でもセンター対策を授業でバンバンやってるんですが、個人でも過去問とか買ったほうがいいんですかね??
67 :
大学への名無しさん:2005/12/08(木) 22:48:58 ID:Pt6iFlRuO
学校でやってる黄色本が大嫌いだ!!
やっぱり黒はいいなあ。
実践問題集、黒は外装もオサレでやってて楽しい。
でももうそろそろ時間がなくなるなぁ・・・
過去問やる時間が・・・
結局優先順位はどうよ。
個人的には
英語:黒→過去問10年分
数学:黒→青→新課程等考慮した上で過去問数年分
国語:過去問10年分 (古文や漢文はともかく、現代文だけは過去問)
公民:黒、青全部やった上で過去問多くても5年分
時間が無いな(笑)間に合わない。
英語過去問10年だと結構問題変わってくるぞ。
5年でいいかな英語は
71 :
大学への名無しさん:2005/12/09(金) 01:23:23 ID:ip2YJI9E0
俺は予想問題より過去門先にやったほうがいいような気がする
72 :
大学への名無しさん:2005/12/09(金) 18:18:10 ID:oy4Xo3hOO
73 :
大学への名無しさん:2005/12/09(金) 18:21:13 ID:kKTGAjKR0
そっか
74 :
大学への名無しさん:2005/12/09(金) 19:28:28 ID:ar8KEdmZO
追試どうする
75 :
大学への名無しさん:2005/12/09(金) 19:32:04 ID:K4cOdZquO
やらない
76 :
大学への名無しさん:2005/12/09(金) 20:27:40 ID:U6FHEyozO
追試は教材なんだぞ!
追試は科目によっては本試に比べて遥かに難しいのもあるらしいね
理科は見たところ同じくらいだと思う
物理・数学…新過程を恨むぜ…
数学はどう見ても実践問題集よりも本誌のが簡単だから
過去問でやりたいがたまらないよな新課程・・・
そうか?どこの問題集?
81 :
大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:48:53 ID:TwuhaxCVO
英語の実践問題はどれがいいっすかね?
82 :
大学への名無しさん:2005/12/10(土) 00:18:05 ID:sW8dWrKv0
83 :
大学への名無しさん:2005/12/10(土) 00:41:54 ID:SCf3PIFGO
黒問題数少なくない?しかも過去問入れちゃってるし。
84 :
大学への名無しさん:2005/12/10(土) 00:44:20 ID:6rA95+mqO
黒って去年の全統じゃないのか?
85 :
大学への名無しさん:2005/12/10(土) 02:00:02 ID:eQbJ/j3t0
とりあえず3日で河合の総合問題集終わらせて結構得るものがあった
次は何やろうかな。50点以下の皆、がんばろうぜ
86 :
大学への名無しさん:2005/12/10(土) 13:46:57 ID:2uVU5EwWO
化学めっちゃ苦手なんですが、学校で黄色いやつやってますが、自分でも問題集やったがいいですか?
あと、やるとしたら何がいいですか??
87 :
大学への名無しさん:2005/12/10(土) 13:55:11 ID:L1Q9IJ220
数学の過去問買ってから今年は意味ないんじゃないか?って考えて青の実戦買いに行ったらもう数学なかったorz
白買ったんだけどセンター七割目指してる俺にはちょうどいいかな?
黒、青、白
実践全部やったが白は論外だぞ・・・
1Aだけだが、白は凄い適当で難易度もおかしい。
89 :
87:2005/12/10(土) 14:22:31 ID:L1Q9IJ220
>>88 まじで・・・?しかも買ったのTAだし。
じゃさっさと終わらして黒か青に手出すよ。レスあんがと
90 :
大学への名無しさん:2005/12/10(土) 14:29:13 ID:2uVU5EwWO
>>86お願いします。
あ、問題集は実践問題集とかのことです。
91 :
大学への名無しさん:2005/12/10(土) 14:58:19 ID:4vqUy7/3O
今年は新課程でもあるから、白本とかもやった方がいい
>>89 >>91が言ってしまえば正しい。
白をやるのに越した事は無いんだけど
黒→青→白でやったほうが言いと思う。
過去問は、二次関数は徹底的に。
やる前に、黒の去年一年分のやつで、どこの範囲が削られてるかを確認したうえで。
という俺もそんなにできるわけじゃないんだがなー。
そんなに高いものじゃないから、やるなら選んだほうがいいですよ。
93 :
87:2005/12/10(土) 18:04:18 ID:L1Q9IJ220
>>91>>92 おk。
じゃ過去問も出るとこはちゃんとやっとく。
それでもう一つ聞きたいんだけど英と国は過去問やっていけば大丈夫だと思う?
94 :
大学への名無しさん:2005/12/10(土) 20:51:55 ID:mEx9lbN40
数学は黒→青→白のあと銀・橙・緑のどれやればいい?
国語は過去門のみだろ
96 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 01:07:57 ID:/8TEdl0N0
黒本、マーク式総合を大量に購入したんで
金がどんどんなくなっていってる。・゚・(ノД`)・゚・。
97 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 08:45:00 ID:FFV+MjWAO
>>91 どんな形式かわからないから悪問慣れに白をやる意味もあるってやついるが、いくら本誌でも白ほどひどいのは出ないと思う
98 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 08:47:20 ID:FFV+MjWAO
連レス悪いんだけど緑の数学についてどうですか?白より優先順位ひくいほどなの?
99 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 09:07:44 ID:z98ZGMzBO
緑は基本的に難しいという話。
やってないからはっきりとはいえないが、高い点目指すなら白より緑の方が優先かと。
つーか従来のセンターの対策とすると白って論外じゃないの?
100 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 09:17:34 ID:8HTXCxVS0
英語は過去問を2002年までやって、実戦問題集
数学は過去問のみ。とにかく解きまくれ
国語も過去問のみでおk
理科も過去問のみ
地歴公民も過去問のみ
言ってしまえば英語以外はまず何より過去問を優先させろ
とくに理科と地歴公民は過去問最優先だ
実戦問題集は総じて解答しやすい問題が出てる
けどセンターはアホだからひねくれた問題もよく出すので
これに対応できるように過去問をやること
実戦問題集は、補強程度に考えておいたほうがいい
101 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 09:34:56 ID:Da8yrAh4O
物理化学って過去問やったがいいの?新過程で範囲が全然違うんだけど。
102 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 09:42:03 ID:ZuZZ1hl3O
自分は理系科目と英語は実戦中心にする。河合の分野別過去問を一冊やってあとは実戦に行く。国語と地理は過去問。やっぱ国語地理は模試のやつは傾向違うし。んで後はパックやるって感じかな。
>>102 地理だけじゃないが、地理現社政経って経済分野が毎年データ変わってるからやばくない?
政経過去問買ったけどちゃんと解答でそこらへん修正してくれてるか心配だ・・・
予備校の講座とって、社会保障費とかの正誤問題で
「解答番号は合ってるけど何故誤りかというデータは変わったから」とか言われて心配なんで・・・
104 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 11:20:08 ID:DsbjZQF00
白の数学薄すぎ
いや、英語はともかく数学は黒青やらねえと
新課程で無理だろ今年は。
あと2002年までってなんだ?3,4,5は何で駄目なんだ。
もしかして2003年の受験生が2003年の感覚で言ってないか。
106 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 12:08:08 ID:DsbjZQF00
まあ、センターがアホでひねくれてるといってる時点でアフォ丸出し。
>>25 今年のセンター実践問題集は
明らかにほとんどが昨年までの高1高2模試がメインだからふつーに簡単すぎだろ
化学について某予備校講師が言ってた話
黒…一番いい。
青…理論有機はいいが無機が微妙。
白…変な問題が多いからそういう問題の対策するにはいい
緑…難しすぎ。やるべきじゃない。
>>108 某予備校ってどこ?
河合講師だったら黒本を一番推薦するような気がするけど
ってか代ゼミや駿台の講師が「黒本良い」って言うの?
三大予備校以外だったらテキストとして黒本使ったりするけどね
110 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 12:57:43 ID:8HTXCxVS0
センターの性質を分かってない低レベルの人間が約1名
111 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 12:59:40 ID:bs7+7y/I0
追試は教材なんだぞ。
追試を受ける数百人だけのために苦労して問題作ってるわけじゃないんだぞ。
112 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 13:02:46 ID:BREpMOnX0
緑UBやってます
むずいwでも不思議ととける数が増えてくる。
VCよりUBキツイので緑で鍛える予定。
ちなみに化学は学校で青のコピーもらってる。結構いい。
114 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 13:10:09 ID:Da8yrAh4O
115 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 13:12:23 ID:FsE7UdwV0
お願いします
>>114 なるべくやったほうがいいよ
黒本だったら範囲外のところには印がついてるから
そこは避けて解いてみれば
他の過去問にもそーいうのついてるか知らんけど
数学の実践って黒、青、緑は本試験並みなんですか?
118 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:18:16 ID:DsbjZQF00
119 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:20:12 ID:WssjasvU0
121 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:31:49 ID:DsbjZQF00
いや、別に自己申告で良いから。。。
DsbjZQF00はアホだということが証明されました
ありがとうございました
124 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:41:33 ID:DsbjZQF00
うわうわ、ID変えまくりの陰湿粘着厨にマークされてる。。。
まともな奴なら
>実戦問題集は総じて解答しやすい問題が出てる
>けどセンターはアホだからひねくれた問題もよく出す
なんていわネーヨw
とりあえず基本は過去問
余裕があったら黒本、青本
って感じですね?
>>125 そうだね
とりあえず過去問もやらずにいきなり実戦問題集に手を出すようなやつは
アホの極み
誰とは具体的に言わんがw
127 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 20:25:38 ID:DsbjZQF00
英語は過去問を2002年までで良いなんて言う馬鹿に聞かせてやりたいね。
128 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 20:29:47 ID:8XBcOOFx0
数学、青本買ってきて第一回やったんだが
明らかに易しすぎませんかね?どーなんでしょう
130 :
大学への名無しさん:2005/12/11(日) 22:32:56 ID:AayuIyL30
実戦の白と緑はどっちを先に解いた方がいい?
英語
駿台 パック40(駿台)
リスニング3冊
国語
重要問題演習(進研)
パワーマックス(Z会)
プリント
数学
分野別問題演習(駿台)
進研プリント
パワーマックス(Z会)
日本史
センター試験直前予想問題集(Z会)
直前演習(進研)
現代社会
センター試験直前予想問題集(Z会)
生物
分野別演習(Z会)
プリント
学校採用教材をこんなかんじでやってるんですが、問題ないですか??
やっぱり、青とか黒の実戦問題集やらないと不安で・・・
>>130 もう青と黒は解いたってことだよな?
実戦一冊一週間で終わるから、好きな方やればいいんじゃね?
>>107 でも黒本に去年(現役高3)で解いた問題もあったぞ
ってことは高2は高3と同じ問題を解いてるのかな?
133 :
大学への名無しさん:2005/12/12(月) 08:37:00 ID:eLTAeks2O
>>103確かに。でも模試ってやっぱちょっと傾向違う気がしちゃうんだよね。実戦一冊やったほうがいいんかな?自分は地理だけだけどやっぱ政経と現社は過去問だけじゃ不安かもね。
>>129 青本は模試の問題を大幅に作り直したってあるから、
一応高3レベルになってるんじゃない?
今年の実戦問題集は簡単と言っている人がいるけど、
それはもしかして旧課程と比べてそう感じるということかな?
俺の感覚からいっても確かに今年のは難易度が低いような気がする。
これは旧課程と比べて問題の分量が減ったからかもしれない。
いや、実際に減ったかどうかはわからないが減ったように感じる。
あの、時間がなくてやばい!っていう感じがないような。
135 :
大学への名無しさん:2005/12/13(火) 00:58:57 ID:aeXDhXY2O
実践問題集の換算得点って何か意味あるんですか?
136 :
大学への名無しさん:2005/12/13(火) 01:16:34 ID:2g1Swt2Q0
137 :
大学への名無しさん:2005/12/13(火) 15:55:17 ID:PfwzMX81O
質問!
実戦問題の黒本の偏差値とかって正確なんですか?センター換算点とかは参考になるんですかね?
俺は偏差値よりパーセンテージを気にするタイプだからよく分かりません
139 :
大学への名無しさん:2005/12/14(水) 20:07:03 ID:49LeY+tHO
数学のセンター過去問を解く際に、選択問題はどれをやればいいのかわかりません。。。現役なんで、本番では新課程用の問題を解く予定なんですけど、どなたか教えて下さい!お願いしますm(_ _)m
140 :
大学への名無しさん:2005/12/14(水) 20:36:20 ID:ecMCuoSd0
>>139 新課程だと
IAは平面幾何
IIBはベクトル、数列(旧課程では数A)、統計(新出)、コンピュータ
141 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 13:17:54 ID:7StkETaAO
ありがとうです!m(_ _)m
センター物理の熱力学ってどの程度が出るんでしょうか?
黒本と青本で範囲が違ってるので・・・
143 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 13:57:05 ID:tFgiU/mH0
数学IA 黒と青で方程式の分野内容違いすぎだ;
144 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 14:12:30 ID:rrr7QTm8O
>>139数学の過去問どの問題やればいいのかよくわかんないよね?
145 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 14:40:42 ID:i2sGHYKs0
数学は黄(進研の学校専用問題集)が一番難しいと思う。
黒・青はこれと比べりゃ簡単すぎる。この難易度の差はいったい何なんだ?
146 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 14:52:26 ID:2i8KBcfrO
147 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 15:46:47 ID:QUJwCvyuO
>>145 進研の[センター試験]直前演習のこと?
これしてるなら黒や青はしなくて大丈夫?
148 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 15:54:41 ID:aUvbNcEjO
黄の英語は簡単?
149 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 15:56:57 ID:j87eU+gJO
進研の化学むずすぎだ
150 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 15:58:46 ID:ronF+QN90
そもそも進研や旺文社のセンターの問題としての作りはいいんのかね?
どうもこの2社は黒や青、OVALZで馴らしてるZ会に比べると弱そうに思えるんだが
151 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 19:00:41 ID:5NExyyoPO
それぞれの教科でセンター用の問題集何冊かしてたら模試問題集は黒と青で十分よな?
152 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 19:24:05 ID:spZKnP7oO
やっぱ進研の黄色いやつむずいよね?
数学はTは第四回は96だったけど、ほかはボロだったし。
化学とか60前後しかとれん…ただ苦手なだけだけど。
英語は普通くらいやか?どんくらいかな。これで自己最高だしたんだけど。英語は今日全部終わった。
153 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 19:25:38 ID:hqLjIkeKO
おれも数学の進研やってけどムズスギ
154 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 19:40:52 ID:nq1ww8rK0
黄色で数学平均7割くらいなんだがセンターでもそれくらいとれる実力ついてるかな?
155 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 21:53:50 ID:R7tn4SZRO
河合のマーク式総合問題集(黒)って高2の全統マークとセンター比べてセンター換算得点だしてるんだけど、
あてになるの?なんで高2?
156 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 22:46:02 ID:SNaPeBPj0
過去問で解説が一番詳しいのってどこのですか?
157 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 23:17:03 ID:WIzizWN20
黒
158 :
大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:46:35 ID:LVlPuye1O
英語の実践問題集やって間違えたところを見直すのは当たり前だけど、やったあとどうしてる?
時々引っ張り出してやり直す?それともわざわざそんなことはしないですか?
159 :
大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:52:08 ID:SjIDMDBAO
文法問題はなんどもやれ
160 :
大学への名無しさん:2005/12/16(金) 01:03:29 ID:FATm9vam0
やり直すのは文法と単語とかだけでいいでしょ。沢山問題触れたほうがいいし
>>144 黒本買え。
範囲がちゃんんと書いてある。
162 :
大学への名無しさん:2005/12/16(金) 20:19:49 ID:94TSS9e10
国語のセンターの過去問をやろうと思うんですが、やっぱ河合がいいんですか?駿台は?
164 :
大学への名無しさん:2005/12/16(金) 21:23:05 ID:6JnnEqjCO
倫理の過去問って追試もやるべきですか?
今さら聞くのもちと恥ずかしいんだが、赤本などの過去問について。
ひたすら、志望校の問題解く→弱点を補強、の繰り返しだけで良いの?
今の時期はどんな学習方法が良いんだろうか。
ちなみに、国立志望。
数学Iの過去問とか予想問題集ってどこかにないのかね。
167 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 08:41:00 ID:7iMFv1Jm0
英語の過去門は何色がいいですか?
>>167 自分は黒でやってます
解説で分かり難い問題があったら、面白いで確認したりもします
169 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 08:51:58 ID:OAuCM7IiO
みんな数学の実践は何やってる?
171 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 11:21:10 ID:2BkXNKOz0
英語は何色が解説がしっかりしていますか?
172 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 11:23:15 ID:ErldEhfJO
英語は赤でもいいとおもうが
乙会のセンタ実戦数学はやったほうがいいのか?
174 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 15:15:20 ID:lCrUgui10
模試問題集って旧課程のやつだよね?
新課程に対応してるのは何ですか?
175 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 15:47:34 ID:mfjGXp+h0
英語の実践問題集って黒が一番難しいんですか?
逆に黒が簡単な気がするけど
177 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 16:14:05 ID:mfjGXp+h0
ほんとですか?上を見ると黒が難しいとかいてあったので。。。
どこが難しいでしょうか?
センターパック黄買ってきたよ!!!
179 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 17:04:02 ID:TR8jokzLO
今から100点のびますかね?
180 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 17:07:41 ID:aUbw3/PPO
182 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 17:16:10 ID:OHUDddfP0
旺文社(おうぶんしゃ)
183 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 17:22:21 ID:lCrUgui10
>>166 過去門は黒本で三角比と2次関数はできるみたい。
予想問題は知らない。。。
オレも数1受験だから知りたい。
185 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 17:48:22 ID:I/pt95tWO
政治経済の実践問題集黒→青の順でやったら得点差がかなり開いた。
青はなんか間違いの選択肢が分かりやすくて黒は引っ掛かり易い感じ。
でも黒に付いてた去年のセンターやったら得点は黒に近かったんだけど
青が本番より簡単ってこと?
一応上の方で 黒>青>白 になってたけど白のがセンターに近いって言うし
数Tなんてやってる香具師は相手にされないんだよ。ボケ。
187 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 20:39:41 ID:tt7ilX260
>>185 力がついたってことでしょ!
俺は青全部やって間違い確認した後さっき黒第一回やったら9割いったぞ。
青は平均7割5分くらいだった。
とりあえず青のほうが解説がいいから青は黒やった後もう1回解きなおそうかな。
188 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 20:58:04 ID:9V6dRPma0
とりあえず、年内に黒と青を買ってきます・・・
>>187 見てみたら俺の黒の第1回なんて61点だったよ。
青は今のとこ平均八割ちょい。お互い成長したんだなぁ…
>>188 早いほうがイイヨネ。政経って対策弱点の補強だし
黒本とか十何年分載ってるけど、そんなにやる必要あるか?
英語ですら後ろの方見ると全然違う問題傾向だぞ
191 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 23:07:58 ID:Lc6yXlW3O
青本のセンター英語の過去問のやつにはここ5年分の本+追試験だけで十分対策出来るとあった。
英語の竹岡先生の本には大手予備校の実戦問題は文法以外はひねられてなくてやっても意味ないとあった。
以上より英語長文は過去問5年分を極めるだけで十分かと。
>>184 そうかー。
今まで数IAをやってたんだが、志望校が数Iでも
受けられることが判明したので俺も数Iを受けるよ。
ちなみに数Iの範囲って方程式、不等式、関数、三角比だよね?
平面図形と論理と確率がないのがかなりでかいよな。
しかもだからといってその分問題が難しくなってるかというとむしろやや簡単になってる。
新課程になってもその傾向のままだったらいいんだが。
勢い余って既に数IAの予想問題集を3冊買ってしまったよorz
まあ二次関数と三角比のとこだけやるとするか……。
>>192 オレとまったく同じ。
数1Aやってたけど、平面図形と論理と確率ってクセモノ。
なんかイマイチなんだよね。
できるんだが、死ぬときは思いっきり死ぬからさorz
安心してくれ、オレは予想パック買ってガッカリしたから。。。
数1省略って。。。
数1の対策としては、今まで受けた模試の数1のトコをやってるよ。
>>186 君、理総スレにもいたね。
どの教科選ぼうが、受かればいいんだよ。
君が理科総合スレにいたのも、そういう理由じゃないのかい?
194 :
大学への名無しさん:2005/12/18(日) 00:32:50 ID:kCGZCZsi0
本番でAの問題がむずそうだったら1をやるのってどう思う?てかできるよね?
>>193 確率は数え漏れとかで死ぬ場合があるね。
旧課程の数Iにあった場合の数が最早なくなったのでその心配もないが。
そうか、模試には数Iついてるんだよね。
問題形式はどうなってる?二次関数と三角比はあるとして
あと一問がどうなってるのか気になる。
過去問が1年分でもあれば何も不安になることはないのになあ。
>>195 >問題形式はどうなってる?
これは模試のコト聞いてるんだよね?
絶対値とか連立不等式とかかな。
駿台のプレには連立2次不等式があったような。
回答冊子には、今年は易化らしいと書いてあったよ、、、確か。
過去問やろうか実践問題集やろうか迷う・・・
過去問からやるのがいいんだろうけど
あと1ヶ月でちゃんとやれるかどうか不安だし・・・
1日どのくらい進むもんなの?
>>194 その手があったか。
無いと思うが逆に数Iが難しかったらIAに行く手もあるね。
旧課程では確か、二次関数や三角比はIとIAで同じ問題だったはず。
(厳密には、同じ問題でもIの方は設問が少し減ってたかな)
新課程でもそうだったら、途中までやっちゃっても変更できるね。
>>196 絶対値か、嫌らしいな。
IAの予想問題集には不等式だけの問題とかないし、
センター形式の問題で対策できないのがまた不安だわ。
>>198 そんなに警戒するほど難しいものじゃなかったよ。
オレは模試の問題しっかりできれば、本番も大丈夫だと勝手に思ってる。
そうとでも思わなきゃ不安でやってられんし。
いちおう学校の先生にいろいろ対策の相談はしてるけど。
1Aの確率なんて簡単だろ。。
数えもらしなんかしなくね?
2つのサイコロのやつなら楽なんだけどなぁ
202 :
大学への名無しさん:2005/12/18(日) 01:33:16 ID:IkATxACrO
黒本は解説が粗すぎる
203 :
大学への名無しさん:2005/12/18(日) 01:41:47 ID:l6i8b44YO
スンダイの地理の過去問集
解説全然のってねーじゃねーか!金かえせ!
まじ無駄なことしたわ
それぐらい買う前に見るのがあたりまえだろ
手にとって自分で選んどいて金返せはない
>>200 人によって難しく感じるかどうかは違うんだしそんなこと言っても仕方ないと思うが……。
206 :
大学への名無しさん:2005/12/18(日) 12:56:51 ID:vpPIBow40
過去問は追試もやる方がいいですか?
207 :
大学への名無しさん:2005/12/18(日) 14:30:31 ID:RJ4ilE4lO
追試もやっとけ。
追試って思ってやるな。
208 :
大学への名無しさん:2005/12/18(日) 18:28:43 ID:jeTwew6XO
生物の実践問題集はどこのが一番いいですか?
教科ごとに本試・追試をそれぞれ最低何年分やっとけ
みたいなのだれか書いてくれんかな
全教科本試・追試をそれぞれ最低3年分やっとけ
これから過去門、実践問題集を解こうと思ってるんですが、
一般的に過去門数年分→実践問題集(黒とか)
の順のほうがいいんですか?
また、実践問題集はなるべく多く解いたほうがいいんですよね?
212 :
大学への名無しさん:2005/12/19(月) 15:18:03 ID:G+e02sO10
>>203 地理の過去問はアカが一番良いってのは常識。
クロもダメ。
213 :
大学への名無しさん:2005/12/19(月) 15:30:10 ID:+98lCTkdO
現社の赤本ってないの?
214 :
大学への名無しさん:2005/12/19(月) 19:00:21 ID:KwkbHUIj0
赤の国語の過去問の解説はそうですか?
215 :
(`・ω・´)(`・ω・´) ◆.tTOVug/Ac :2005/12/19(月) 19:52:48 ID:IQD2EjNa0
22 :大学への名無しさん :2005/12/19(月) 00:19:47 ID:/0rdaUMT0
186 :(`・ω・´)(`・ω・´) ◆.tTOVug/Ac :2005/12/17(土) 18:29:33 ID:dVPOotwO0
数Tなんてやってる香具師は相手にされないんだよ。ボケ。
193 :大学への名無しさん :2005/12/18(日) 00:19:20 ID:MHYVElRr0
>>186 君、理総スレにもいたね。
どの教科選ぼうが、受かればいいんだよ。
君が理科総合スレにいたのも、そういう理由じゃないのかい?
これに答えて。
Z会のパワーマックス使ってるんだけど、だれか使ってる人いない?
一応学校専用って書いてあるんだけど
数学とか結構難しい
地歴のセンター対策って過去問と実践どっちがいいですか?
218 :
(`・ω・´)(`・ω・´) ◆.tTOVug/Ac :2005/12/20(火) 11:18:58 ID:WefCTTTv0
駿台社の実践過去問題集をやればいいんじゃない?
219 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 11:26:53 ID:Q5z+gqiT0
Amazonでもセブンアンドワイでも実戦問題集が購入不可能となりましたね。
結構前からかな?
化学の黒本だけ買い逃した。
田舎だからもう倫理とかしか置いてねぇ
221 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 13:54:37 ID:WlfNOq240
>>216 うちも使ってるよ。
大体、学校採用の実践模試はレベルに傾斜がつくようになってる。
パワーマックスは〈易→難→易〉になってる。
真ん中当たりの模試で点数が取れたら自信をもって良いかと。
>>218 ありがとうございます。ちなみにそれがいい理由とかはあるのでしょうか?
>>217 基本的に地歴と理科は過去問やったあと
傾向や対策の補充として実戦問題集をやるのが基本
黒本とかの理科の過去問は範囲外の問題にはマークしてあるから
そこを飛ばして現課程の問題をやるといい
>>219-220 俺の近所の本屋には大量に在庫がある
てかほとんど売れてない
224 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 14:00:38 ID:WlfNOq240
まだいっぱいあるね
分厚い過去問が山積み
225 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 14:27:35 ID:0M/sxiEM0
傾向掴みたいのならいいけれども
過去問5年分とか国語英語を除いて意味ないのでは?
理科とかは同じような問題が出題されるとは思わないし。
本番では、覚えた内容でないんだぞ、意味ないだろ。
過去の追試→本試っていう流れはあるけれども。
226 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 14:41:22 ID:8mfa8YIv0
>>225 でも模試の問題って、過去問の焼き直して感じだけど
過去問やってれば重要事項一通り網羅出来るからよいのでは?
たとえば2003年化学の有機から
フェーリング反応を選ばせる問題がでたとして、2006年でこの範囲から出題されるとしたら
フェーリングをまた選ばせるということはまずありえなく、
逆に銀境反応を選ばせる問題がありえると思うのだが。
数学も三角比で、去年は「円に内接する四角の対角の和は180度」を
使わせる問題がでたとしたら今年はまずありえない。
社会になるともっとひどくならね?
実践問題集は過去問ふまえて、近年とかぶらないように作られてる。
反論ドゾ
そもそも「過去問やる」=「過去に出た問題を解いて答え合わせして終わり」って認識を改めなよ
二次もそうだけど、大事なのは解き方のプロセスを理解して関連事項をまとめることなんだから
ましてセンターはパターンが決まってる問題が多いし
230 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 17:36:09 ID:Q1rJZXXz0
TA実戦難易度
緑>青>黒
青の最初のルート式の計算とかって
今年の範囲なのか・・・?
232 :
(`・ω・´)(`・ω・´) ◆.tTOVug/Ac :2005/12/20(火) 18:01:27 ID:JsT69w4V0
233 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 18:02:30 ID:ztVnu984O
センター予想問題パックは河合と駿台のどちらがいいですか?
234 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 18:53:47 ID:ztVnu984O
センターの実践問題集って常に新しいやつをやるか同じやつを繰り返すかのどっちがいい?
235 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 18:57:18 ID:M8RdGVkPO
過去問やったが1年でかなり変わる。解き方といってもできる奴はできるんだよ
236 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 19:15:02 ID:TioXzwu6O
国語英語の過去問はどこのがいいですか?実践も必要ですか?過去レスに何度もあると思うのですが携帯からだから全部見るのがかなり大変で…教えてください。
237 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 19:37:29 ID:P4Tev+k4O
携帯厨は帰れ
238 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 20:01:36 ID:Nw7i1LY+0
黒は売り切れ続出。
もっと多めに出しとけよ。
239 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 20:22:20 ID:6k+xsmiX0
おととい買いに行ったら売り切れorz
あ〜ぁ、こんなことになるなら
もっと前に買っとけばよかったよ〜泣
240 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 20:30:29 ID:Nw7i1LY+0
青や白はちゃんとあるんだよな〜〜
なんとしても手に入れないとセンターの点数に直接響くよな・・・
国語の現代文はセンター過去問白をすすめる。
英語実践は黒が質よさげ
いまからお前らに適当なこと教えまくります。
いやなら自分で本屋で見てください。
過去問を何回もやれってよく聞きますが、今更って感じなんですけどどのぐらい間をあけてやるものなんですか?1回やるとその答えとか覚えてて記憶で解いちゃうことがあるんですが。みなさんのやり方など教えてください。
245 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 22:21:47 ID:fr4ErvVmO
実践問題集って黒だけじゃ不足ですかね?学校ではパワーマックスとかやってるんですが…
246 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 22:25:52 ID:F9SxFwmFO
パワーマックスって国語使ってるけど、めっさむずくない?
247 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 22:38:30 ID:/cOf6x220
なにそれ
248 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 23:12:50 ID:q+F+53UpO
>>242英語実践って2006マーク式総合問題集?
249 :
大学への名無しさん:2005/12/20(火) 23:14:25 ID:OGvRVdffO
Z会がだしてる学校専用のセンター模試。
251 :
大学への名無しさん:2005/12/21(水) 00:49:20 ID:XgLK/6Rt0
赤本はそのメジャー度にあぐらかきすぎ
252 :
大学への名無しさん:2005/12/21(水) 04:15:55 ID:vcZGikD70
でも、良い科目はある。
253 :
大学への名無しさん:2005/12/21(水) 04:52:18 ID:CivvRyJCO
省略がウゼェ
実戦問題集は黒が断トツに良いね。
レベルも適当だし解説もよい。河合塾は本を丁寧に作ってる希ガス
255 :
大学への名無しさん:2005/12/21(水) 18:44:49 ID:Z1up+upvO
物理化学のセンター問題集やろうと思いますが、何が一番いいですかね??
256 :
大学への名無しさん:2005/12/21(水) 19:34:14 ID:oSguux5u0
黒が売り切れって言ってるやつって地方?
横浜駅周辺は公民全滅だったけど?
売り切れてない方が痴呆
物理の過去問買おうと思うのですが、二次に物理あるので黒本買おうか分野別買おうか悩んでます。どっちがいいでしょうか?
260 :
大学への名無しさん:2005/12/21(水) 21:36:53 ID:Z1up+upvO
>>255ですが、どのセンター問題集がいいですかね?
>>254 外装もオサレだしね。
実践黒の英語が一番好き。
河合の過去問、実践は好みだ。
青は難易度とか凄い良いんだけど
ちょっとダサい・・・
262 :
大学への名無しさん:2005/12/21(水) 21:42:59 ID:vcsjomTv0
>>257 まじ?有リンドウとか全部?
公民って減車も?
黒本の1問目って本当に高2模試?
なんか理科は化学も生物も2問目のほうが簡単なんだが
>>262 有隣堂はない
代ゼミライブラリーもない
紀伊国屋もなかった
赤ならあるけど
265 :
大学への名無しさん:2005/12/21(水) 22:05:04 ID:eREu1GH10
八王子のくまざわ書店は青本全部そろってたよ。
266 :
大学への名無しさん:2005/12/21(水) 22:10:01 ID:vcsjomTv0
>>264 まじかよ!?じゃあもう手に入らないってことかな?
これから入荷はしないんだろうか
267 :
大学への名無しさん:2005/12/21(水) 22:15:03 ID:n/2HY8rW0
駿台の30日センターシリーズいいねぇ
化学とか結構マニアックな問題あるけど、物理
数学は重宝してます。
これでセンターは大丈夫かな。
化学は100点狙うぞ!
ちなみに文型は黒、地理は白本オススメ
>>266 川崎のあおい書店にはあったけど
地元探せば意外にあると思うよ
やべぇ
過去問かってない
河合の黒本いろいろいってみたけどない
amazon発送4〜6週間後ってw
270 :
大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:12:44 ID:3ZG/o1g70
売り切れる門なの????
やべーよ
河合の黒本なんて9月ごろには出版社になかった。
ネットサーフして一番見つけづらい地学みつけて買ったけど。
272 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:02:24 ID:gqppNj+AO
茨城にはいっぱいあるぞ(^茨^)
273 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:05:08 ID:Rwsbz5TYO
黒本って去年の全統模試なの?教えてください
274 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:22:49 ID:krmQES8WO
いろんな年の混ぜたんだと思うぞ(^茨^)
275 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:47:28 ID:I+bXJ50l0
TA実戦難易度
緑>青>黒>白
277 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 01:15:15 ID:mNWGsBK5O
267>俺も今日から化学始めた90分で12問やってる
ヒント:学参ドットコム
279 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 12:18:21 ID:kWi/OvVJ0
追試について教科ごとに、
「やったほうがいい、どっちでもいい、やらないほうがいい」
って理由もつけて意見出し合いませんか?
良問で傾向が外れないならなら、どんどん昔のをやるよるより、
近年の追試やったほうがいいんだし。
280 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 12:20:36 ID:q+pVkjK6O
追試も本試も全部やれ
281 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 12:43:34 ID:UnNSKv4dO
センターはもともと似たような問題が2つ作られていてセンターの中の人が主観的にむずいと思ったほうが追試になるだけ。
もしかしたら追試とされているものが本試になっていたかもしれないことを考えたらすべきだろう。
282 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 12:51:01 ID:e5Xte/sv0
センターの中の人なんかワラタ
283 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 12:54:28 ID:gFWU6lVi0
それは大嘘。
毎年必ず難易度にかなり隔たりがあるし。
似たように作ったのならそうはならない。
284 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 12:55:05 ID:4paeUNhrO
無駄な議論m9(^Д^)プギャー!
285 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 13:33:36 ID:PToxc5qv0
とりあえず両方やっておけばいいんじゃね
286 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 13:56:46 ID:U2lEtmHC0
2chで議論してる暇合ったら、追試できるだろ。
河合塾の実践とセンター試験の数学、難易度は同じくらいですかね?
2004の化学本試すごいね。ミョウバンて。
平均めちゃくちゃ低いし。
今緑本数TAやってるんだがこれ第1回からかっ飛ばしてるな…いきなり表面積かよorzてなわけで後回しにして青本やる
290 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 17:06:07 ID:kWi/OvVJ0
>>286 お前は2chですら議論できないほど馬鹿だな。
追試をやる時間の問題じゃなくて、教科ごとに追試がどれだけ重要かについての議論だろ。
やらないほうがいい科目だってあるんだし。
地学の黒本買ってきた〜。
ガンガンやるぞ。
292 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 17:42:07 ID:OEGVfHVK0
黄色の英語簡単じゃね?
293 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 18:11:30 ID:4Z9M4iBFO
とりあえず各本の性格、傾向などの結論を出してください。
緑本、黄本だなんて初めて聞きました。
詳細というかオススメは何かとか教えて欲しいのですが。
追試をやらないほうがいい科目ってなに?やって損になるものなんてあるのか?
295 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 18:14:36 ID:4Z9M4iBFO
あと、数学や理科の過去問って
旧課程な訳だから、やる意味ない問題解く事になりません?
297 :
290:2005/12/22(木) 19:27:12 ID:kWi/OvVJ0
>>296 両方違うがな。
センターの過去問が最高のセンター対策になるんだから、
できれば両方やりたい、しかし本試との傾向、難易度の差から生ずる弊害を考慮すると、
やっていいものかわからない。そう疑問に思っているやつが少なくないってことだろ。
暇があるならやれだの、さっさとやれだの言う低レベル馬鹿は、
本試・追試、関係なしにがむしゃらに勉強していればいい。
>>294 本試との傾向が違いすぎて対策として得にならないものがある。
得をしなければ結果として損だろ。
漢文の追試はやるなは有名。
明らかに同一人物だろwお前だけだよ言ってんのは
299 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 19:52:23 ID:eX4ZKcIrO
化学過去問やる?問題集やる?
邪魔だな。議論したいやつはお前一人みたいだから一人で勝手に結論だしとけw
全部やれよ。
でも今日現代文の追試やってて
なんだこりゃ・・・って思った。テキサスのソラがどうたらこうたら。
よく見たら追試じゃんって思って
うわーひっでー出来だなーと思ったよ
302 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 20:54:57 ID:W/1hhPWtO
297 なんで漢文の追試はダメなん?
早覚えに書いてあったからとは言うなよw
漢文の追試がダメなのは有名というより早覚えの受け売りだろ
内容知識が本試よりやたらと難しいとのこと。
すまんかぶったな
ヤーイ、包茎〜〜
307 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 21:27:52 ID:xO8zZL7/0
>>279-304 とりあえず
本試験→追試験→実戦問題集(得意であり、追試でも苦に感じない科目)
本試験→実戦問題集(苦手であり、簡単なものからやっていきたい科目。追試験は余裕があったらやる)
過去問のみ(文章系、特に現代文)
本試験追試験は一年ずつ交互にやってもいいし、本試験一気にやってから追試験やってもよい
ってのが私見
「追試はやるべきですか?」と聞くやつに限って本試を五年分もやらないんだよなw
309 :
大学への名無しさん:2005/12/22(木) 21:47:42 ID:iPUmE3Hh0
問題集→過去問は得策ではないの?
国語は追試もやったほうがいい(らしいよ和田が言うには)
英語はやらんくてもいい。形式に慣れればおk。
詳しい内容知らなくても対応箇所探すだけで170はいくし。
数学は青本やった方がまだいい。白はクソ、国語も白はヤバイ問題多い
理科は青やれば80くらいはいく。
つーか、迷うくらいなら今日から毎日10時間勉強すれば
本番までに10年分本試・追試くらいは終わるだろ
俺はセンター系の黒・青・白本各教科解き終えて過去問やってる
代ゼミのマーク模試は大学生のバイトが作ったんじゃないかって言われてるほど評判悪いからなぁ
それを採録してる白本ってどうなの?
代ゼミのマーク模試はひどいもんがあるな。
白本はほんとに使えなかった。
国語の過去問以外白本買って無い。
数1Aは買ったが糞すぎて辞めた。
313 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 00:08:33 ID:IlXVLFSK0
>>308 お前は「追試やるべきですか?」って聞いたやつで、
明らかに本試を5年分以上やらなかったやつを何人見てきたんだ?w
そんなもん普通わからないよなwじゃあ、なんでそう思ったか、
それはお前自身の話だからだろw
314 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 00:39:20 ID:bYKeBzfI0
馬鹿をスルーできないやつも馬鹿
315 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 01:19:22 ID:aGYZjKx3O
実戦は黒と青が全体的に本番に近い?
>301
それひどい出来?
良問だって聞いたんだが
317 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 02:12:59 ID:XpCFDqkEO
白を買ってしもうた…無駄にはできないからやります!ちょっと白散々な言われようやね…ショック
318 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 02:15:47 ID:bYKeBzfI0
っていうか有名じゃね?白は糞って。
2ちゃんだけじゃなくて普通にそういう話はなんども聞いたが。。
白はセンターに重視してないんでしょ?なんか私大も考慮して問題つくってるとか聞いたが。
白ってか代ゼミのマーク模試のことだけど
319 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 02:41:27 ID:4bOwdPkZ0
白が悪いと言うのは、大学生で代ゼミにスカウトされた人が作ってる。
例えば、センター対策本の講師(浅見)紹介の欄に、
「大学の数学科に在籍しているときに、代ゼミから模試制作のスカウトが来て、
その後もいろいろな(他塾のね)センター系の模試を作ってきた。
それがきっかけで予備校講師になった。」っと書いてある。
だから、白本は一般的に糞と言われている。
だが、この模試の出来によっては、講師としてスカウトされることもあるから、
一生懸命作られている模試もある。
白本の国語とか、問題は糞だけど解説はこれでもかってほど丁寧に書かれている。
でも、ま、やる意味あるかどうかは不明だがなw
これやるぐらいなら、過去問15年やった方が良いかもな。
320 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 03:24:15 ID:aqZg7Cnj0
>>318>>319 確かに白の数学はセンターの特徴でもある誘導や言い回しが少なく
私立の問題のようなクセのある印象を受ける。
それから浪人して初めて代ゼミの模試を受けたけど
国語の図を用いた解説のボリュームには驚いたw
あのクオリティで他の教科の解説もしてくれるとネ申なんだがなぁ。
321 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 03:35:27 ID:4bOwdPkZ0
素人だから、センターの傾向に沿った問題は作れないけど、
解答を指摘されたら、さすがにプライド傷つく。
国語なんか、解釈の仕方によっては違う答えに成りかねないから、
これだけ書いてればどう見てもこれだろ、っていう風な作りだし。
なんつ〜か・・・・・(笑)
322 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 06:04:07 ID:8M/YoiH00
黒○
青○
白×
って感じだけど緑や銀はどうなの?
>>322 一般的な評価では、
黒○
青○
白×
緑○
銀××
そもそもこんなにやる余裕はないだろうから、心配しなくていいと思うよ
昨日、センター地理の過去問買いにいったんだけど売り切れてた orz
自分の受験科目の中では地理が一番得意なので高をくくっていたが、ちと不安になってきた。
仕方が無いから駿台の青本予想問題買いますた。
明日、母者が神保町に用事で行くついでに買ってきてくれるそうでつ。
無駄金使わせてしまってスマソ。
以上チラシの裏ですた。
センター国語の過去問買いたいんだけど黒と青どっちがいいのかな?俺理系だから国語はそんなに量はこなせないんだけど…
センターの過去問をやると実践過去問の点がとれるようになるため
できるようになったと思うが実際は今年のセンターには通用していない件。
国語は別
黒探したが無かったのでやむなく青にしますた。青でも良かったけど黒はやっぱ無くなるの早いな…実践問題集とかもう英語くらいしか残ってなかった
329 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 13:17:23 ID:dMeHtu4iO
いまさらだけど、
緑、黄、銀、その他、って出版社どこですか?
田舎の書店じゃ見たこと無い。
個人的には黒本の実践は表紙がかっこいいと思う。
330 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 13:29:21 ID:unj24U34O
物理化学センター問題集買おうと思うんだが、どれが1番よさげ?
河合のかな??
331 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 13:31:13 ID:Y/y2Ha/U0
駿台は難易度が高い。
河合は標準。
代ゼミはダメ。
332 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 15:08:19 ID:x1GZR8RrO
333 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 15:59:57 ID:kYbbvVII0
英語の過去門は何年までやるべき?
334 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 16:29:09 ID:eTCT29Ak0
335 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 16:31:03 ID:BIOUuA6X0
セブンの黒本1週間〜3週間まちになってるけど、手に入らないと思ったほうがいいのかな?
336 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 16:33:10 ID:CPle7EAk0
国語のセンター赤本の解説はいいですか?黒が売ってなくて..
337 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 16:56:10 ID:3rczxne5O
数学と英語の追試はやるべき?やっても損はないですか?
あと文系なんですが生物の過去問はやるべきなんでしょうか?
338 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 17:00:07 ID:Zd081PK2O
取り合えず誰か各教科でまとめてください。
339 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 17:03:06 ID:BIOUuA6X0
黒本追加で刷られるってことはもうないよね?
340 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 17:06:37 ID:2yp/HnMGO
数学緑が難しすぎる件について
>>339 だとしたらもうとっくに追加分が店頭に並んでるわけだが…
>>340 同感。しょっぱなから表面積とは笑わせてくれるぜ
尚文出版の国語過去問かなりいいよ。古文と漢文全部品詞分解
してあるから理系の俺でもわかる。
>>333 時間が許す限りやった方がいいんじゃないの?
でも97年までやったら実戦とかやってもいいと思う
>>329 黒→河合(マーク式総合問題集)
青→駿台(センター試験実戦問題集)
白→代ゼミ(センター試験実戦問題集)
緑→Z会(センター試験実践模試)
橙→東京出版(大学への数学センター試験必勝トレーニング)
銀→旺文社(センター試験実戦予想問題集傾向と対策)
>>338 とりあえず、俺が書いた
>>307はどうよ?
335 :大学への名無しさん :2005/12/23(金) 16:31:03 ID:BIOUuA6X0
セブンの黒本1週間〜3週間まちになってるけど、手に入らないと思ったほうがいいのかな?
もうない。
339 :大学への名無しさん :2005/12/23(金) 17:03:06 ID:BIOUuA6X0
黒本追加で刷られるってことはもうないよね?
この時期にあるはずない。
青実戦の第一回をやったのですが、学校とかでやっているセンター向けのプリントと比べて明らかに簡単な気がするのですが、センターは青より若干下のレベルってことでよいのでしょうか??
それとも第一回が簡単なだけで、だんだんレベルアップするんですか??
ちなみに学校で使ってるのは、パワーマックス・進研のプリント(正式名称不明)です。
347 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 18:50:28 ID:UmOScudNO
黒の理科がちょっと簡単すぎる気がするお…(-ω-;) 本番はいったいどのレベルになるんだろ((;゚Д゚)ガクブル
買い込んだ実戦問題集をやりこなせない気がしてきた件について。
349 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 19:15:04 ID:3rczxne5O
実践→過去問はマズいの?
350 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 19:28:03 ID:c4IL9EYH0
センター九割の俺が来ましたよ
一言大事なことを言っておくと過去問やる前に
マーク問題集やる奴は素人童貞。
351 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 19:38:25 ID:wp3cSzSPO
普通に考えて過去問→実践だろ
352 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 19:42:11 ID:wp3cSzSPO
349
ちゃんとこなせるならまずくはないけど
良くはない
353 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 19:46:28 ID:hJ7iMBtjO
黒本の一番最後に最新版の過去問が載ってるんだから
実践でじっくり鍛えてから過去問に取り組めって意味じゃないの?
354 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 19:46:57 ID:3rczxne5O
なぜ実践→過去問はマズいんでしょうか?
センター本物の感覚になれてそのまま本番に望むつもりだったんですが…
355 :
350:2005/12/23(金) 19:57:30 ID:yhCKY0Gg0
>>354 ぶっちゃけ医学部狙うんじゃなきゃ好きにすれば良い。
>>354 計画の遅れとかで過去問出来なくなる事が
あるかもしれないから
だと思う
357 :
354:2005/12/23(金) 20:43:25 ID:3rczxne5O
丁寧にありがとうございます。
過去問って生物文系なんですがやるべきなんですか?学校でかなり実践やらされてるんですが…
>>346いや、限りなくセンターレベルに近いと思う。やってきゃ分かるけど段々めんどくさい計算が入ってきたりするからあながち簡単とも難しいとも言えない。
359 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 21:39:06 ID:eNMwWLf+0
現代社会と化学の実践をやろうと思うんですが、何色がベストですか?
現社は実践やる意味ありますかね?
公民はかわるってよくきくから・・・
五年分のか顧問繰り返せ。
361 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 21:52:09 ID:eNMwWLf+0
実践って旧課程の問題は省いてあるんですか?
それと実践って模試の過去門ですよね?
何年前の模試の過去門を載せているんでしょうか?
362 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 21:54:08 ID:gZzQNs920
旧課程のを新課程用にリライトした物。
何時の科は知らん。
363 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 21:59:08 ID:eW8RyhpoO
>>346 段々点が取れなくなっていく仕組み。
最後までやらなかったやつは落ちる、ということかww
364 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 22:00:22 ID:eNMwWLf+0
黒は旧課程の問題は入っていませんか?
365 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 22:21:44 ID:0dgJ00Ct0
>>358 >>346 ですよね・・・やけに1回目が簡単だったもので。。。
何回目くらいがセンターレベルと考えればOKですか??
黒、青、緑と時間内に終わったためしが無い
367 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 23:05:50 ID:eNMwWLf+0
現代社会と化学の実践をやろうと思うんですが、何色がベストですか?
現社は実践やる意味ありますかね?
公民はかわるってよくきくから・・・
>>365何回目とは断言できないがどれも出る可能性は十分にある。それだけ青本がバランスとれてるって事
369 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 23:22:21 ID:mO/s5RAVO
ところでおまいら、過去問と実戦問題集とで
どのくらい金使った?
370 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 23:24:20 ID:eNMwWLf+0
5000円なり〜
一万五千円なり〜
372 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 23:31:35 ID:IMQOvI3iO
コロスケなり〜
373 :
大学への名無しさん:2005/12/23(金) 23:33:15 ID:mO/s5RAVO
けっこういってるな
俺も1万こえたけど
374 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 00:02:38 ID:dMeHtu4iO
実践もいいけど、最後は青パックとかZ会の全教科はいったマークやるでしょ?
あれって何処の会社がいいのかな。
あと実践と全く同じ問題が入ってるという可能性はあるのだろうか?
しつこく過去問の重要性説くやつは旧課程大好きな浪人だろ。
新課程じゃ近年と似た問題はでねーつーの。
実践やりこんだやつが勝ち組。
過去問10年とか無意味乙。
376 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 00:21:46 ID:EcxFJg9ZO
マーク問題集みたいなやつみんな何種類やる?俺は物理化学だけだけど、河合の黒いやつ買ったけど。
377 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 00:27:25 ID:nGIwLGjG0
化学と現社をやるつもり!
物理は過去門と学校でやらされるやつがあるからそれだけ!
英語、国語は過去門やりますね
378 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 00:39:16 ID:peGRUBj5O
英語と数学の過去問は追試やるべき?
金沢あたり目指してるんだけど黒終わったから青やった方がいいのかな?(青が難しくて白は問題があまりよくないってホント??)
379 :
医:2005/12/24(土) 01:04:40 ID:APzEfabb0
375>数学は実践やっても意味ない気がする。センターと比べて簡単すぎ。
物理の磁気が予想できてるかどうかも微妙。
380 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 01:18:34 ID:Uo6uizPlO
去年の数学TAを解いたら84点でした。
模試でも最高75くらいなのに、成長したってこと?
それとも去年のTAがいつもにまして簡単だったってこと?
381 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 01:30:00 ID:XSDnmBTgO
理科の過去問で旧課程の範囲解いてる?
俺は二次でも理科使うから範囲関係なしに解いてるんだけど
382 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 01:30:21 ID:U4bw2n0sO
一回の点数で一喜一憂してるなよ
383 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 02:01:52 ID:P2Luncq3O
生物の青本って最後になるにつれて簡単になってる?1回目の38点から8回目が74点まで上がったから
384 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 02:17:03 ID:kEhNOER30
数1Aの緑第一回60点だったんだけど、第二回からもっと難易度上がっていくの?
上がっていくならもう1回黒青やろうかなと思っているんだけど
385 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 02:17:08 ID:n+wnZMtHO
>>383 簡単になってる。
第2回が77くらいだったけど最後の2回は両方97だったし
っつうか考察問題が回を負うごとに簡単になっていったんだと思われ
386 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 08:55:39 ID:P2Luncq3O
<<385そっか〜ありがとう。生物かなり苦手だから7割とれてうれしかったんだけどなぁ
387 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 08:59:28 ID:XSDnmBTgO
やっぱ過去問やるのが一番だろ
388 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 09:07:42 ID:ckOCotY30
国語は実戦と過去問で全然違うね。
とれる点数は同じくらいだけど、解くときの過程がかなり違う感じがする。
現代文は、実戦に比べて過去問は、選択肢の文が本文にかなり近い形で載ってて
それを抜き出すみたいな形の問題が多く、コツをつかめば短時間で正解を見つけられる。
もちろん言い換えをしてる問題もあるが、これはかなり正確な国語的知識にのっとって
本文を吟味しないと正解できない。前者の問題を短時間で解けるかわりに
後者の問題にはかなり時間を食われる。食われたあげく不正解だったりもする。
おまけに解答を読んでも理解できないことも。
本番では、本文を正確に読むことが、実戦問題集を解くとき以上に肝要になると思う。
おれ個人の感覚では、模試より本番のほうが短時間で解けるが、落とし穴が巧妙で怖い。
今度の本番が過去問と同じ感じだったら、実戦だけやってた人は
実戦やってない人以上に面食らうかもしれない。
389 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 09:19:13 ID:EcxFJg9ZO
物理化学問題集みたいなやつでは何が1番いい?
390 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 09:22:06 ID:ckOCotY30
そんなのあるの?
黒と青やればOKじゃない?
>>381 新課程範囲しか解いてないけど、それいいね。
私大や二次の小問集合対策になりそうだから、
余裕あったら2度目の復習の時にやってみたい。
392 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 11:03:20 ID:B4gRSFouO
青の実践の数UBやってるんだが1〜3までは65あたりで4回目が94だったんだけど簡単なの?
学校でやった進研の黄色よりはるかに簡単に感じた
393 :
浪人 ◆tWdyGLAzbI :2005/12/24(土) 11:05:49 ID:cTH5VvHy0
お前ら頭アホなのか??
簡単かどうかわからせるために偏差値かいてるんだろうが。
394 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 11:07:27 ID:nASkDhCm0
化学は実践やるとしたらどれがいいですかね?
過去問解いたんですが、旧課程まじってるし、学校でやらされた数研出版とかぶってるところが多いし・・・
黒見てみたんですが、レベル低いような気がしたんですが、どれもそんなもんですか?
第一回なんて有機なくないですか?
395 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 11:07:30 ID:doiitB61O
最近「なんでこんなに簡単なの?」みたいな遠回しの自慢が増えてきたな
センターなんだから簡単に決まってんだろ
396 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 11:08:51 ID:AZKEV2cV0
r-──-. __
/ ̄\|_D_,,|/ `ヽ 【呪いのパンダ】
l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l
| | l ´・ ▲ ・` l | | このコピペを見たら受験に落ちます 。
ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ 他の場所にコピペしても無駄です。
/:::::::::::::::::l
/::::::::::i:i:::::::i、
l:::/::::::::i:i:::、:::ヽ
l;;ノ:::::::::::::::l l;::;:!
/::::::::::::::::l
/:::::::;へ:::::::l
/:::::/´ ヽ:::l
.〔:::::l l:::l
ヽ;;;> \;;>
397 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 11:12:15 ID:ZT/PVt7RO
>>395 わかるわかるw
こんなとこで自慢して何になるんだよ、アホ
398 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 11:20:19 ID:Q07za670O
とりあえず、青パックみたいなセンター形式の問題は、
どこがいいのか教えてください。
旺文社、Z会、その他
399 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 12:15:20 ID:B4gRSFouO
自慢に聞こえるってよっぽど頭わりいんだな。
400 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 12:24:13 ID:YJtdC5fJ0
401 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 12:31:31 ID:heTKnI6o0
>>394をお願いします、
自慢とかではないので・・・
402 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 12:34:30 ID:Wa+sIJMxO
面白いのが、簡単簡単とか言いながら、難しい問題には手を出してない所だな。
簡単なのが不安なら、追試やりゃ良いじゃん
403 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 12:38:48 ID:THdJs9rDO
地学って実践問題週ないんですか??
404 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 12:39:56 ID:ZT/PVt7RO
簡単という言葉を簡単に使うな
406 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 13:53:13 ID:Q07za670O
>>398 をよろしくお願いします。
五教科入ってるのです。
自慢より明らかに僻みの方が目立ってるやんw
>>395>>397>>402>>404 俺はやってる奴からすればわかる感覚だと思うけどな
苦手科目の問題集解いてて模試より結構いい点数がとれたりすると、
自分が成長したのかそれとも問題集のレベルが低いのか不安になるんだよ
だから他の皆から見てどの程度のレベルなのか知りたいんだよ
408 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 14:16:27 ID:bjRzKhTHO
簡単っていうのは何に比べてなの?旧過程?自分は浪人だから来年の難易度はすごい気になるしよくわからん。現役の人がどの程度を簡単と感じるのか知りたい。
409 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 14:37:32 ID:kEhNOER30
>>407 その通りだと思います。俺も英語とか聞くし
そしてどなたか
>>384に答えてくれませんか?
410 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 14:39:31 ID:PEEhDwne0
411 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 14:58:38 ID:Wa+sIJMxO
412 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 16:09:01 ID:ZT/PVt7RO
>>407 そんなの人に聞かねぇとわかんないのかよw
取れたと思ったらセンターの過去モンでもやれよ、平均載ってるんだし。
っつか2chの顔も何も知らないよーな奴僻んでどうすんのよw
413 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 18:19:26 ID:cW67OFnEO
政経はどの実戦がよかとですか?
414 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 18:21:12 ID:TuFkOlb+0
415 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 18:22:30 ID:/PEaqS7RO
進研黄の4回目どれくらいとれた?よかったら教えてください
416 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 18:24:16 ID:/PEaqS7RO
2Bのほうね
417 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 18:25:22 ID:sbuff0VY0
>>415 俺は85点だった
ちなみに1回〜3回、5回は全部7割後半だった
4回だけ簡単だった希ガス
418 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 18:42:30 ID:ScBZCRQr0
政経は河合とスンダイでよくない?
419 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 19:01:32 ID:doiitB61O
社会理科は今のうちに買っておいた方がいいかもね
だんだん売り切れ始めてる
英語数学は出荷数が半端じゃないから年明けても残ってる
420 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 19:04:17 ID:uGvK11ki0
化学は実践やるとしたらどれがいいですかね?
過去問解いたんですが、旧課程まじってるし、学校でやらされた数研出版とかぶってるところが多いし・・・
黒見てみたんですが、レベル低いような気がしたんですが、どれもそんなもんですか?
第一回なんて有機なくないですか?
421 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 19:06:37 ID:Wa+sIJMxO
化学は実践やるとしたらどれがいいですかね?
過去問解いたんですが、旧課程まじってるし、学校でやらされた数研出版とかぶってるところが多いし・・・
黒見てみたんですが、レベル低いような気がしたんですが、どれもそんなもんですか?
第一回なんて有機なくないですか?
422 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 20:22:31 ID:g4dNZi7OO
化学は青本だと思う!黒は簡単だし、白は新課程対応してないから使いづらい!Z会でもいいと思うけど…
423 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 20:47:47 ID:hA1R/LvE0
おれはなぜか駿台と相性がいいみたいで
化学は黒より青のほうが成績がいいよ。
Z会のセンターパックは相性悪すぎて
424 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 21:11:36 ID:k0mS4ee70
にしても青本のマークシートは取りづらいなぁー
すぐやぶれる
425 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 21:27:07 ID:/t40+hdX0
化学は実践やるとしたらどれがいいですかね?
過去問解いたんですが、旧課程まじってるし、学校でやらされた数研出版とかぶってるところが多いし・・・
黒見てみたんですが、レベル低いような気がしたんですが、どれもそんなもんですか?
第一回なんて有機なくないですか?
426 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 21:33:06 ID:7eSIR+E50
420 :大学への名無しさん :2005/12/24(土) 19:04:17 ID:uGvK11ki0
化学は実践やるとしたらどれがいいですかね?
過去問解いたんですが、旧課程まじってるし、学校でやらされた数研出版とかぶってるところが多いし・・・
黒見てみたんですが、レベル低いような気がしたんですが、どれもそんなもんですか?
第一回なんて有機なくないですか?
421 :大学への名無しさん :2005/12/24(土) 19:06:37 ID:Wa+sIJMxO
化学は実践やるとしたらどれがいいですかね?
過去問解いたんですが、旧課程まじってるし、学校でやらされた数研出版とかぶってるところが多いし・・・
黒見てみたんですが、レベル低いような気がしたんですが、どれもそんなもんですか?
第一回なんて有機なくないですか?
425 :大学への名無しさん :2005/12/24(土) 21:27:07 ID:/t40+hdX0
化学は実践やるとしたらどれがいいですかね?
過去問解いたんですが、旧課程まじってるし、学校でやらされた数研出版とかぶってるところが多いし・・・
黒見てみたんですが、レベル低いような気がしたんですが、どれもそんなもんですか?
第一回なんて有機なくないですか?
427 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 21:46:01 ID:/VbRC6fA0
しつけーな。
化学は実践やらんくてもいいくらいだ
宮廷以上の大学の二次対策をある程度やってるやつなら
オナニーしながらでも30分で確実に90点以上取れる
へミアセタール構造・αへリックス構造とか分かるレベルだぞ。
とにかくセンターレベルの計算なんか簡単だから
無機・有機で100%得点できるようにやっとけ
428 :
大学への名無しさん:2005/12/24(土) 21:59:45 ID:r6+7VRJg0
何処大の参考書が売れてるんだ?
430 :
新潟医:2005/12/25(日) 01:14:58 ID:GNmwjR4o0
425>実践はどれも簡単だからあえてやるなら緑本かな。塩化ベンゼンジアゾニウムを
加熱するとフェノールが生成するとかあるしね。全体的に緑本以外はほんしと違いすぎる。
数学の実践問題集の難易度順教えてくれ。青とか黒の。あと、目安にセンター本誌をまぜてくれるとうれしい。大体でいいから。
あとさ、ほかの科目も難易度順つくりませんか?苦手なのは簡単なのからやりたいとかあるだろうし
432 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 05:05:49 ID:HzSLTIRN0
433 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 05:07:15 ID:DVViv7w00
1Aは緑>青>黒=センターだと思う
政経はどれもセンターよりちょいムズイくらいだと思う
434 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 05:13:16 ID:UNzUyTo+0
【TA】
橙>緑>青>黒>白
436 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 05:32:05 ID:/hI+pdFI0
結局実践からカコモンとカコモンから実践どっちがいいん?
437 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 08:33:25 ID:65HbvcfAO
ポケモンやっとけ
438 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 13:08:29 ID:bYeLLMldO
黒本の実践の英語について質問させてください。
今日全部やりおえて160〜180に安定してたんですが
赤本の過去問やったら120に…
ちなみに去年のです。
黒本実践は簡単なんですか?
439 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 13:13:29 ID:qBtxYlU00
簡単じゃない?自分もかこもんやったら・・・↓
440 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 13:22:23 ID:folyEalaO
センター特有のワナを見破る力がついていない
のだと思われる。実戦より過去問やりなよ。
441 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 13:22:36 ID:9GGj5dT80
>414
442 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 15:45:53 ID:oL7bb33qO
黒の実践問題集って2006マーク式総合問題集のこと?
443 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 16:57:47 ID:ctIcvls1O
430よ。
それは基礎中の基礎だろ!!
間違えたところの見直しとかどうやってやってる?
446 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 17:49:05 ID:/hI+pdFI0
過去問全部やるか五年くらいやって実践やるかどっちがええかな!?
447 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 17:53:22 ID:7n6ZlIFVO
今寝て12時に起きます
448 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 18:18:12 ID:iSw3w7QmO
黒の生物ねぇーーーーーーーー!
今から新宿行って探してくるわ
449 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 18:28:05 ID:KQZZCgu6O
やたら黒の売り切れがめだつけど黒のほうがいいんけ??
450 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 18:38:45 ID:xX3RgnB3O
まぁ他より黒の方が表紙はいいわな
451 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 19:23:33 ID:iSw3w7QmO
>>449 青の生物終わったから黒が欲しかったんだよ。
紀伊国屋め、見事に物理しか残ってないじゃないか
452 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 20:38:29 ID:GeDRUQRqO
今日旺文社のオレンジのセンターパック買ったんだけどやった人いる?どう?
453 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 20:40:44 ID:d0+BUJOs0
454 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 20:47:57 ID:GeDRUQRqO
>>453 どのへんがダメ?まだあけてないから返品の希望があるんだけど。
返品とかしてるヒマがあったら
とりあえず解いて身につけられるものを身につければいいじゃん。
やって無駄にはならないって。
456 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 21:54:10 ID:GeDRUQRqO
>>455 いや返品はそんなに時間はかからないのですが…駅への通り道ですし…
457 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 22:57:23 ID:l9kh6syI0
今日各教科の青本と黒本を終わらせた
1月からは実践パックやるつもり
12月末まで黒本青本の復習か緑本に手をつけるか迷ってます
あなたならどっちを選ぶ?
返品するかどうか考えてる時間もまた無駄じゃん。
いろいろ時間かけて考えて1000円帰ってくるのと
9時間黄パックに時間を費やすのと、どっちが良い?
459 :
大学への名無しさん:2005/12/25(日) 23:40:39 ID:EX1fsC2eO
俺ならどんどん問題をこなす、一週間で全教科5、6回分ぐらいのペースぐらいで、それで日曜日とかに今まで間違ったとこをチェックしといてまとめてやり直す、
460 :
大学への名無しさん:2005/12/26(月) 00:44:44 ID:qsyCcxPQ0
459がアツい!
461 :
430:2005/12/26(月) 00:51:11 ID:b7q8yplY0
443>マジか?知らない人の方が多いかと思ってた。
まだ緑本しかやってないけど青もやるべきかな?数2と物理が本試と比べて
解きやすそうな気がしたんだよな〜
462 :
大学への名無しさん:2005/12/26(月) 02:11:04 ID:MdmluLJV0
誰か2Bの実践の難易度順おしえてくれ。センターよりはどれも簡単なのか?
463 :
大学への名無しさん:2005/12/26(月) 02:35:49 ID:qsyCcxPQ0
青と黒だけしかやってないけど
(難しい)青>黒>>本番(簡単)って感じじゃないかな?
まぁ>こんな記号使ってみたけど大差はないと思う。
予備校ごとに傾向や形式が違うから解きやすいものを簡単としてしまってるのかもしれないし
解法パターンには習熟してるけど計算が遅くて時間が不足気味の人だと
青が難しく感じられるかもしれないので
やっぱり穴をうめるために数をこなすのがいいと思う。
上で出てる緑はもうちょっとムズかしそうだね。
化学の実戦問題集を難しい順に並べてくれる神はいますか?
465 :
大学への名無しさん:2005/12/26(月) 08:09:53 ID:nIJRM8XQ0
黒本の化学をやってるんだけど、簡単じゃないですか?
本番はもっと難しいですよね、きっと。
黒本が余裕ならもっと他の問題集にあたるべきでしょうか?
467 :
大学への名無しさん:2005/12/26(月) 09:48:58 ID:Dgza3RTz0
おれは青のほうが簡単と思えるかも。
黒→青の順番でやったから知識が身についてそう思えるのかもしれないけど。
468 :
大学への名無しさん:2005/12/26(月) 12:20:54 ID:+EJtYcs70
実戦の銀本やった人いたら感想聞かせて下さい。
よかった
470 :
大学への名無しさん:2005/12/26(月) 12:57:03 ID:xbVIlP3a0
黄色が程よいと思うが。
業者乙
472 :
大学への名無しさん:2005/12/26(月) 13:17:04 ID:xbVIlP3a0
473 :
大学への名無しさん:2005/12/26(月) 17:25:47 ID:kvM4cmxtO
政経は絶対本誌のほうがかんたんだな
474 :
大学への名無しさん:2005/12/26(月) 17:29:20 ID:cm+DXupAO
会社によって難易度が違いすぎ
475 :
大学への名無しさん:2005/12/26(月) 23:04:03 ID:5Z+jXVlx0
おれは実戦問題集解くときは制限時間を五分短くし
トイレ対策として、おしっこは少しため気味でのぞんでる。
おしっこはある程度我慢できるのであとは
「ああ、おしっこたまってて気持ち悪いなあ」の集中力阻害を無視することが必要と思ってる。
476 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 00:14:24 ID:EUhDi09iO
旺分社の予想パックってなんで批判されてんの?
477 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 00:18:15 ID:ktJcn5Zy0
作問がゴミ
478 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 00:26:04 ID:wO8gLeikO
緑本の数学難しいんだけど…なんかこんなんやってても力つかない気がする…
青本と黒本にチェンジした方が良いかな…??
数TAは明らかに本番に合ってないよ
479 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 00:28:40 ID:QS7b8xXeO
黒はラジアン使ってるけど青はつかってない。
本番はどうなるんだ?
480 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 00:29:16 ID:EUhDi09iO
>>478緑英語はともかく数学は追試レベル以上だとオモ。先に黒青をやり過去問やって余裕があればまた再開すればいいと思うよ?
482 :
430:2005/12/27(火) 00:30:24 ID:2euq+nuS0
463>青も黒も本試に比べたらかなり簡単だと思う。緑が青より難しいけどそれでも
センターよりは楽な気がした。
483 :
430:2005/12/27(火) 00:41:51 ID:2euq+nuS0
あと黄パックと青パックやったけど両方微妙だった・・
黄は数学がムズスギで漢文がくそ。青は数学はちょうどいいレベルだけど
こちらも漢文が微妙。理科は少し違う気がした。
484 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 00:47:53 ID:eqV9Yy4G0
485 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 00:49:09 ID:EUhDi09iO
>>483黄パックの英語と現文と古文はどうでしたか?
486 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 00:53:35 ID:av4L3Jk5O
難しめやったほうがいいとおもうけどな。
緑数学はやる予定
487 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 00:56:45 ID:eqV9Yy4G0
>>482 ああ、463っておれか。
463>じゃなくて
>>463ってやってちょうだい。
本番よりそんなに簡単かなあ?
2Bのベクトルはそうかもしれないけど、課程新しくなって数列はやっぱレベルあがってるし
まぁ、新課程の本番がどうなるかわかんないと数学はなんとも言えないよね。
最近数年分の旧課程の本番に比べれば簡単なのは確実。言うまでも無いけど。
488 :
430:2005/12/27(火) 00:57:27 ID:2euq+nuS0
484>マジだって。色本はほとんど満点だけどセンター2004 2005は
80点程度だった。
485>英語は普通だったかな。青の英語よりはかなり楽。現代文は少し違う感じ
がしたけどまあまあマシかな。古文も普通かな。とにかく漢文がひどい。確かに難化
しそうな気もするが。
490 :
430:2005/12/27(火) 01:03:32 ID:2euq+nuS0
489>だよな。なんでこんなに難しくなってるのか不思議。
491 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 01:27:57 ID:6v4lZQbzO
(´_>`)今年こそは簡単になるんじゃないかと予想。
492 :
478:2005/12/27(火) 01:46:24 ID:wO8gLeikO
とりあえず緑の数TAは本番より大分難しいってことで良いのかな??
あとパックはどこのがお勧めですか??
493 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 02:10:08 ID:zfwLlKK1O
UBは52点あたりと予想してみる。
数学で稼ぎたい俺としては05年ぐらいで
ちょうどいいな。UB平均68とかは困るw
黒本の物理第2回の波動はなかなか楽しかった。
特にB問題はうまくできてるなぁと思った。
494 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 05:14:35 ID:DWgZeY2M0
いや2Bは簡単にならんと思うな。
1Aは簡単。2Bはむずい。をこれからもつづけるんじゃないか
495 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 05:27:59 ID:wFFDq38XO
それがセンタークオリティ。
2Bはむずいんじゃなく時間がないかんじなんだが
これも数こなしてなれるしかないのかなぁ
東大後期は満点近く取れないと足切りされちまう…
生物選択者は後期が希望の光なんだよなぁ
数学ってみんな結構実践やってるよね
周りみてもココみても
俺文系浪人で数学は模試で140から170くらい。
俺数学心配だから実践より駿台センター短期とかそういうのやる方が安心なんだけど、それでも実践やるほうがいいのかな…??
ちなみに今センターチャートやってる。
というか皆は数学短期やらそういう系を実践の前にやって穴を埋めてから本番として時間などの配分の関係で実践やってるの?
498 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 07:28:22 ID:ajxEgyfLO
黒の数学なんでこんなに簡単なんだ?全国偏差値50いったことないのに70,80点どんどんとれる…
499 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 10:07:07 ID:8HydF8+lO
数UBは必勝トレーニングやれよ。
買わないにしても、前書き読んでみ。
あせるよww
2Bの問どっかには、おもしろいトリックがあるってやつか?
2B履修してないからわからんかったけど、1Aにも表紙の裏に書いてあった。
去年の必勝トレもってるけど今年のも買ったほうがいいのかね。
503 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 15:05:46 ID:zfwLlKK1O
>>497 俺は過去問しかやってない(やらない)よ。
やっぱ模試と過去問じゃ何か違うからね。
504 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 17:23:07 ID:MEWk8vsbO
駿台の実践の数学って平均どれくらい?
505 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 17:58:07 ID:G66o5YpZ0
学校で数学の進研プリントかパワーマックスやってる人いない?(正式名称わからんが・・・)
特に進研はやばいくらい難しいんだが・・・
進研>>>>>>>>>>>>>>>>>青
>>505 進研プリントやったよ。
進研直前演習かな?正確には覚えてないが・・・。
507 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 18:09:27 ID:3NfjHqiN0
>>505 確かに真剣の数学は難しいと思う。
だから、焦るな!
508 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 18:46:10 ID:MEWk8vsbO
真剣の第8からあとは神がかり的
というか進研は予想する気ゼロ
進研直前演習って黄色のやつだよね??
それなのかな・・・プリントでもらってるからわからんのだが。。。
第一回の数TAの確率って、ルーレットで10度→20度って増えてく問題??
511 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 18:50:28 ID:s0OOI+RM0
会社別 予想する気が無い順
桐原>>>>進研>>代ゼミ>Z会>駿台>河合
予想なんかどこもする気ねーよww
同レベルで同タイプの問題目指してるだけだろw
LOTO6で3等当てるくらい当たらねーよw
方向性は駿台と河合が近いが。
>>246 私もやってる。偏差値53くらいしかないけど7、8割取れる
そんな難しくないと思う
質問させてください
黒本は模試の過去問なんですよね?何年前くらいの過去問使ってるんですか?
黒本やってたら見覚えのある問題が・・なんてことにはならないですよね?
515 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 20:48:49 ID:UJNZ/fguO
数学の過去問って本試と追試とでは傾向同じか違うかどう思う?
516 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 21:05:07 ID:U+CyTZUsO
>>515 追試は一週間遅れなので、その分ハンデとして本試より難しくなってます。
でなければ皆、一週間余分に勉強したくなってしまいます‥‥。
517 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 21:12:28 ID:0HLBprFa0
>>514 一年前
だから浪人なら見たことのある問題が多い
(でも解けない)
青本数UBの第8回の数列なんで最大になるnが11になるの…?誰か解説してくれorz
519 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 21:48:55 ID:FSOa4YpI0
真剣は問題の作りは簡単だけどなんか難しいww
520 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 23:06:43 ID:LOlS6n2T0
原則、黒本は前年度全統マーク模試の問題。
実物見てないけど、課程変更の影響で編集し直してると思う。
521 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 23:11:46 ID:LOlS6n2T0
1回目:全統マーク高2模試
2回目:第1回 全統マーク模試
3回目:第2回 全統マーク模試
4回目:第3回 全統マーク模試
5回目:センター試験プレテスト
522 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 23:29:26 ID:MEWk8vsbO
使い回しかよw
買わなくてよかった
523 :
大学への名無しさん:2005/12/27(火) 23:57:54 ID:8HydF8+lO
黒の数学は全部高2のだった希ガス
黒の英語は高3のだろ?
524 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 00:20:19 ID:czO5eHP1O
来年の実践問題集って何月頃発売かわかりますか??
525 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 00:21:45 ID:AHTfGn5a0
国英は過去問優先?
526 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 05:35:09 ID:9p7c3ltN0
模試の使いまわしって知らなかったのか?普通に有名な話だが
>>523 高2って書いてあるけど、
実際去年受けた問題が混じってた
(高2と高3は同じ問題だったのか?)
528 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 10:00:31 ID:ooq+QlZxO
529 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 10:03:46 ID:bjXyvp6yO
黒本高校2年模試の使い回しやしめっちゃ簡単やで!!! みんなだまされるな!! センター換算とくてんがその模試テスト-10ぐらいやぞ!!
530 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 10:11:57 ID:1mnr0AsA0
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ < センターまだぁ〜!? >
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _|
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
531 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 14:56:36 ID:dHNGLAIh0
今日 青本買ってきたよ〜
やる気でてきたーーー!!
よし、寝る
532 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 15:22:28 ID:nGJo4/Tt0
何で大学別の過去問は2000円くらいするのに、センターは780円なんですか?
ページ数もセンターのほうがあるのに
533 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 15:28:43 ID:WmpBxoff0
需要と供給
534 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 15:30:07 ID:6pto+7KvO
>>532 大学別は買う人が少なくて発刊部数が少ないからじゃないの?
535 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 16:08:05 ID:CfTF95HX0
学校で進研のセンター予想パック(全科目パックってやつ)を入手した。
早速数学だけやってみたんだが…マジで糞。
数TAはいきなり意味不明な誘導の整数問題から始まり確率もまた進研独特。
おまけに平面図形は難問ときてやがる。(簡単というヤシもいるかもしれんが)
数UB、これが特にひどい。まず指数対数がどこにも出てこない。いきなり大問1
で複素数が出やがった。これには失望した。
微積も酷い。まず計算量が半端じゃない。√出すぎ。ちなみに2つの放物線と
2つの直線によって出来る台形の面積の最大を求めるというのがテーマだった。
ベクトルはまぁ普通。珍しく直方体を取り上げた問題だった。実数倍で表した
ベクトルを係数比較するまぁよくある典型問題だったが。ワナ有り。やってみれば
分かる。さすが進研クオリティー。
数列は群数列が出た。これまた珍しいパターンの問題で1.13.13531.1357531…
と続いていく数列で43番目の7の項は第何項目か、等という問題があった。チョイ
難しいくらいのレベル。
∴進研の問題は糞。学校で進研のテキストを使って直前演習をやってる人は分かると
思うけどそのテキストの復習みたいな問題ばっかだった。
こんなのやってるんだったらセンター過去問解いてた方がマシだった…orz
進研って模試は簡単なくせにな・・・
537 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 16:28:08 ID:wS+OF4omO
黒のマーク式総合問題集の英語は全部高3の全統だよ
センター換算がイミフだが
あと、どの色も化学が売れてるみたい
チョット昔の黒実戦をブックオフで買ったが
換算が
>>521みたいなことを書いてあった。
今年のは何でみんな高2なんだろ?
今日本屋に行ったら化学と物理の青黒両方とも売り切れてたorz
541 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 17:36:42 ID:jneIDWwR0
黒実践の英語って難易度どうなの?
少なくとも過去門より簡単ってことはない気がするんだけど、ほとんどの回の換算得点が低くでてる・・・
542 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 17:45:50 ID:1mnr0AsA0
学校で桐原の英語予想問題集8回ぶんが配られたけどマジで糞。
普段時間一杯まで使って160点くらいなのに30分もあまって満点取った。
8回全部やったが185〜200しか取らなかった。 学校死ね
543 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 18:09:16 ID:zCjshfyPO
今化学黒の第三回までやったけど、終わったら他のをするかどうか迷ってる。やったかいいかな?
買うとしたらどれ?
なぜか学校は桐原マンセーだな。
換算なんて気にせんでいい。なんか黒本はあまりわからなくても
ノリで点がとれてまう気がする。
ところで2B緑の1〜3回だけ鬼なのは仕様ですか?
1〜3が5割、4〜7が8割なのですが。
しかし難しめなのやると精神力がつくね。
「おちつけ、あせるな。絶対わかる。」なんて自分に言い聞かせまくったり。
地学の実践問題集って黒しか出てないのか
547 :
医浪:2005/12/28(水) 20:47:15 ID:r4OppdZ40
545>個人的には緑の最初の方のような問題集めた問題集がいいんだけどなかなか
ないよな。
548 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 21:47:48 ID:Hj01RTS+O
黒実践の物理で第四回第四問の問3・4の電流の向きは「裏から表」が正しいと思うんですが、どうですか?
>>548 問題見てないが、フレミングの法則右手でやってないか?
物理の青と黒ってどっちが難しいと思う?青だと思ってたが黒が取れない
orz
551 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 22:35:54 ID:prG0SblJO
センターパックって旺文社、河合、駿台、Z会は二つもあるけど、難易度はどんなかんじですか??
これが良いってのでもいいですけど…
552 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 22:47:02 ID:35+B/eKcO
学校で黄色の問題集してます。
IAが難しい。
黒本解いたり、自分なりにやってきたつもりなのに
難しすぎて毎回泣きそうになるんだけど
どうしよう!!あせる。。。
553 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 23:16:39 ID:m0aRH3gl0
554 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 23:45:20 ID:wS+OF4omO
旺文社のパックはアレらしい
555 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 23:45:45 ID:prG0SblJO
553
緑はZ会で黄はどこですか?
556 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 23:46:48 ID:m0aRH3gl0
557 :
大学への名無しさん:2005/12/28(水) 23:54:06 ID:XsKl6FNEO
>>548 俺も思った。あれは裏から表の間違いかと。
答え合わせをしてビックリしたわ
数学は両方とも青より黒のほうがなんか難しかった。
黒は学生の癖を突いてきてる感じ。
559 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 04:26:15 ID:lUg9tU0mO
英語の白本第6回ってなんかやけに難しいよね?
今さらっとやってみたら点がすごく下がったんですけど…
俺、全教科青本にしちまったが、黒の方が良かったのかな?
本番より簡単じゃ意味ないし
>>548>>557 誤「電流は表から裏」→正「電流は裏から表」
でいいんだよな?
普通表から裏だったら○の中に×書いた記号使うし
563 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 06:51:38 ID:dFM0H0xv0
英語と数学1Aで質問なのですが、パック5つやるのと実践問題集どれか一つやるならどっちがいい?どっちが良問多い?
564 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 07:00:54 ID:OEf19oxa0
英語の実践とか解くなら過去問やったほうがいいと思うのは俺だけ?
長文とかセンター特有の言いかえとかに慣れるためにも。
565 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 07:08:04 ID:3beNf8MJO
566 :
563:2005/12/29(木) 07:23:45 ID:dFM0H0xv0
>>564 やっぱそうですよね・・・過去門何年度まで解きました?
俺02追試までやったんですけど01から傾向がかわっているのでどうしようかと・・・
567 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 08:04:14 ID:xcsek8myO
化学の青実践って、やたら簡単じゃない?自分、普段の模試で七割くらいだが、これだと平気で九割とかいく。センターより簡単なら意味無いよなぁ‥これやってていいのか本気で不安になってきた
568 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 09:21:03 ID:/XgfmVfc0
TAの実戦緑難しい…orz
569 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 09:57:24 ID:VpC8WMuNO
570 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 10:09:15 ID:SFcTTaNh0
571 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 10:15:36 ID:xcsek8myO
>543 黒終わって青やってるが、簡単杉。今から新しいのやるより、今までの模試などで間違えた所を完璧にするのが先決だとオモ。
572 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 10:17:53 ID:SFcTTaNh0
9割以上目指すなら難易度関係なく青、黒、緑、模試、センターパック全部やるべきと思う。
おれは緑は時間的にできなそうだけど。
573 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 10:34:56 ID:IOjjYPFA0
満点を取ってから文句を言いなさい
574 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 10:44:17 ID:sw1QraTHO
センターパックを買おうと思うのですが偏差値57ぐらいの自分にベストな難易度のパックは何色でしょうか?
575 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 10:47:39 ID:x0Xfi+S60
>>567 9割正解してても一割は間違ってるわけだし
正解してる9割も解答読んだら新しい発見があるかもしれないし
選択問題とかなら正解しててもそれ以外の選択肢について本当に正しい知識があるか
確認していけば、やってて不安になるような簡単なものはないと思う。
正解してる問題を解答見て再確認するのはかなり重要。
青、黒、緑、模試、センターパック専用のノート作ると成績は絶対あがるよ。
576 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 10:49:21 ID:x0Xfi+S60
>>574 できれば全部やったほうがいいと思う。
Z会のプラスじゃないほうは簡単という噂。
577 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 11:04:35 ID:qe7zqZIvO
ノート作りってこの時期にやめた方がいいですか?
生物はわからなかった所を図で描いたり、解説のポイントの枠を切り取って貼ってます。
英語は構文や単語のわからないものを書き出したり…
友達とか見てると読んでるだけだし、私は効率悪いなと不安になってきました。
578 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 11:10:27 ID:VpC8WMuNO
英語とかやったらいいんじゃない?ノート作りってか、俺も長文で単語熟語わからんのが出て来たら書いたりしよるし。
生物はわかんね。
579 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 11:44:06 ID:73HN1IKN0
むしろノートつくりは今がアツいでしょう。
不安なところだけ自分にだけわかるように最小限の言葉で書く。
大部分の知識も身についてきたからまとめるのは全体の一部にすぎない。
今までやってきてまだできてない部分はそうとう自分にとって苦手なところなんだから
まとめるくらいしないと覚えない。うまくまとめて試験前に読めたらそれは効率がよいでしょうよ。
勉強しはじめの頃にノートなんて作ってたら時間かかってしょうがないけど。
581 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 17:07:16 ID:ukjH93U6O
2003年国語センター本試何点とれた??
2003は漢文がやばい。
緑数学、2Bが第4回から簡単だと思ったら
1Aも第4回から簡単だな(笑)
583 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 17:58:30 ID:3beNf8MJO
黒本の理科社会は通して終わったんで、正月三ヵ日は実家帰ってダラダラノート作るつもり
それが終わって知識を完璧につけたら次は青本をガンガン解く
584 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 18:02:19 ID:LPIk9dQeO
青本簡単すぎってのはもういいから次に何やるか考えよう
585 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:00:33 ID:+YCUnv060
黒(青)
↓
青(黒)
├┐
↓↓
緑白
どっちいくべき?
586 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:17:02 ID:ukjH93U6O
やっぱ問題集と本試験は違うね…実力不足だ…
読書は充実した人間をつくり、
書くことは正確な人間をつくる。
588 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:49:05 ID:yxKLk4SdO
青本しかやってないんだけど、これって本番より簡単なの?
何色が一番本番っぽいの?
赤
俺も赤だと思う。
赤に一票
593 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 21:42:18 ID:x7e5NWQ60
数学難しいセンター用のってある?
緑と青やり終わったけど100点ばかりで全然手ごたえがない
黄パックみたいな難易度のがいいけど
>>593 俺も赤に一票。
他の科目やれや。馬鹿だなお前。頭いいけど馬鹿。
595 :
大学への名無しさん:2005/12/29(木) 22:38:05 ID:uTbcR3sv0
黒って簡単すぎないませんか?
それともセンターとちょうど一緒ぐらいなんですか?
日本史なんか5回しかないのに戦後まで入った問題3回しかないし…。
>>595 黒の日本史は簡単だね。
黒では8〜9割取れるが、去年の過去門では7割5分。
センター換算あてにならナス。。。
センター換算なんて所詮模試のときの偏差値をセンターの標準偏差に合わせた数値だもん
高2模試で計算してどうすんだっつーの
俺赤本しかやってないんだけど…
600 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 00:31:54 ID:aBDbXHBq0
英語黒本やったけど、英文をセンターより難しくしてるだけで、ひっかけみたいのがなんもない。
英語はやっぱ過去門のみがいいと思った。てか過去門のみでいいよね?
これらのシリーズアマゾンで頼むと2〜6週間以内に発送てなってるけど、これマジだとしたら確実にセンター終わってるよなw
602 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 01:53:31 ID:2M0wKcXEO
>>581 110点…orz
なんだこれ。時間足りないしムズいし。
こんなん今年きたら死亡だな
てか、黒本は本番よりやや易しめ〜本番くらい。
青本は本番くらい〜本番よりやや難しめ。
白本は私大意識。緑本は本番より難しいめ。
604 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 03:26:03 ID:ssgEUYZX0
603はイメージだけでしゃべってるな。
605 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 10:29:39 ID:nUE9agtmO
>>600 それでよろしい。
模試で使えるのはビジュアル問題ぐらいみたい。
進研数学は確かに難しい
なのにうちの数学担当曰わく『この程度の問題で点が出ないのはちょっと寂しいなぁ』
はぁ?
お前の基準で物を言うなボケ
607 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 11:20:34 ID:VRJqGLmLO
数学の実践本について質問させてください。
過去問旧過程まで終わったので青本の実践の2Bをといたんですが
やけに簡単な気がしました。
本番に向けて取り組むにはたりないですか?
608 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 11:28:47 ID:o4FOElW00
理科総合ABがついてるのはどのパックですか?
609 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 11:43:13 ID:j5tk0Dan0
>>608 進研のにはあるみたいだけど市販のにはないですよ。
611 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 12:38:30 ID:kW6FKDIDO
国数英地理生物
全部黒本でいいですかね?
あと助動詞「ぬべし」はどういう意味になりますか?
612 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 12:39:38 ID:XEeUnf5aO
つべし、ぬべし、なまし、てまし
613 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 12:42:07 ID:inDiFSukO
実践問題集の復習にものすごい時間かかるんだけど
みんなは?
614 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 12:46:16 ID:b+35jrwt0
青実践数学簡単杉…センターよりも簡単じゃ意味無いよ
616 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 12:51:25 ID:yG03VrrS0
>>613 自分なりに山と谷をつけて復習したら・・・って俺が言うのもなんだが。
617 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 13:09:24 ID:kW6FKDIDO
618 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 13:20:45 ID:VRJqGLmLO
>>615 じゃあ残りは代々木かZ会ですね。
黒はやってしまったので…
お勧めありますか?
619 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 13:22:38 ID:yG03VrrS0
>>617 英語と国語は過去問で十分では?
ぬべしは強意の意味になります(きっと・・・だろう。)
場合に応じてきっとは省略したほうがいい場合もあります。
化学青
↑ミスった。
歯応えのある演習をしたかったら、やっぱ黄色かな。
化学、数学と凹みっ放しです。
623 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 14:43:53 ID:kW6FKDIDO
ここで青は簡単とか言ってる香具師ら工作員だろ?
あれが普通のセンターレベルなんだが・・・
しかも、毎年このレベルだが絶賛されているし。
625 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 15:46:38 ID:A0Q8gpPk0
実際簡単だし。
毎年やってる多浪乙。
626 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 16:33:00 ID:VRJqGLmLO
実際どっちなんだろう…
過去問やると50〜65しかとれないから実践積みたいんだけど
青だと80確実にとれるんです。
627 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 16:36:47 ID:kRcnFhMpO
俺は青のTAが平均90くらいだけど過去問03は満点だったぞ。UBの範囲もあったみたいだけど。
628 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 16:55:07 ID:tELkHvFXO
緑数学TAの一回目の第一問って誤植ない?
最後の期待値のところ解答間違ってる気がするんだけど
単に俺が頭悪いだけ?
緑と黒の理科がどこも売り切れている件。
簡単な青はやりたくない。
しかし緑数学のおかげで、力がついたよ…
模試8、9割でも4割連発でした。
その期待値はあってると思。チャンスくじ→あたりで10点だし。
あれはチャンスくじ引いて当たりくじ引けば10点って事だとオモ。まぁ問題が悪いな
白か緑のパックだかの「サイコロふたつ投げて高いほうが持ち点」のほうがうざかったぜ
ここのレベルが高いのかね?
普通の8割を目標にしているような人達は黒・青までで十分。(それで十分対策になってるし、本番も同じように点取れる)
で、それ以上を目指している人は緑に手をつける。
それでも時間があるって人は私大対策も兼ねて白もやるってのが一般的。
ちなみに、過去問は今年は国語や英語くらいかな?
理科の過去問はほとんど意味ない。
数学は範囲を確認したうえでやれば使える。
634 :
628:2005/12/30(金) 18:27:53 ID:tELkHvFXO
このスレってsageるの?
10点になるとかはわかってたんだけど
×△×と○△×
(Bははずれを引くけどその前にチャンスクジを引く場合)
が抜けてない?
それを入れると期待値が43/22になるんだよね。
そうだったっけ?今出先だから誰か確認頼む
636 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 18:46:14 ID:kRcnFhMpO
物理は過去問範囲内やっとけば意外といけそう
ただし、Bが当たりくじを引かなかったときは得点を与えないものとする。
二段階の着眼点が要るわけだ。俺は0段階で正解したけど。
数学で難しいのは
大数のセンター必勝マニュアルが一番難しいない?
↑必勝トレーニングの間違い
640 :
628:2005/12/30(金) 18:59:22 ID:tELkHvFXO
>>637 ん??
書いてないよ…?
どこに書いてあるの?
黒の化学をやったけど、言われてるほど簡単じゃなかったぞ。
センター本紙に限りなく近いんじゃないか?最後の第五回はセンターよりやや難しめといったところだったし。
642 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 22:07:51 ID:sSUMkOdIO
青生物<<本試
青化学<本試験
この時期にセンター国語まだ安定しないのが怖すぎる
643 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 22:15:18 ID:yUzJQlyeO
今年のセンター英語は発音問題出るの?なんかリスニングがあるからなくなるとか…
644 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 22:18:54 ID:8bkSMT6ZO
緑の数学やったがムズ過ぎ。TAすら時間が足りないときあるし。平均七割ちょいしかとれなかった。正直八割は本番欲しいのに。緑やった人どうだった?これから青やります!
645 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 22:25:24 ID:LnmL3z3xO
みんな数学過去問どうやって解いてるんですか??新課程では2Bの範囲も1Aでとばさずといてる?
646 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 22:53:49 ID:j6EUjHAmO
黒の数2B簡単すぎ!センターより簡単じゃ話にならないでしょw 思わない?青はどうなの?
647 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 22:56:38 ID:IsjUU09XO
<<634 問題の流れ的にBが当たりをひいたとき限定なんじゃないの?
648 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:20:26 ID:LnmL3z3xO
>>645 すみません、どなたかよろしくお願いします、
649 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:38:07 ID:GCLCIF4XO
理科は実戦問題集もやるべきかな?
今まで過去問しかやってないけど
650 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:38:08 ID:8bkSMT6ZO
数学は過去問なんてやる必要ないと思う。ただ問題演習で時間なれすればよい
651 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:42:18 ID:McNbQWAV0
必勝トレーニングのTAって使える?
平面幾何があまり入ってないみたいなこと聞いたんだが
652 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:46:06 ID:nBjWSUoiO
>>649俺と逆。過去問やってね〜
河合の黒本の最後についてる去年のはやるつもりだけど…過去問やったがいい!?新過程で範囲変わり過ぎだっつーの。
653 :
大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:49:19 ID:McNbQWAV0
地理、国語、英語は過去問やるけど・・・他の人はどうなんだ?
654 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 00:01:56 ID:VtZuPpNtO
>>652 やっぱみんな実戦問題集か
俺は二次でも理科使うから範囲関係なしに解いてるよ
>>653 英語以外全部過去問だけしかやってない
英語も過去問やったといえばやったが、出題パターンが同じ年までかな
過去問中心派は俺ぐらいなのだろうか・・・
やはり実戦はやるべきか
655 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 00:07:32 ID:/ZHRfA/wO
過去問一個も買ってないってさすがにやばいかな…一応英国数理は実践問題集やってる(´Д`)
656 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 00:07:44 ID:0T8moDB3O
青本の数学4回づつやって毎回9割以上とれるんだけど誰か難易度教えてください。
657 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 00:15:24 ID:19/G5y9TO
>>654俺は
過去問…地理国語英語数学
河合黒本…物理化学
あと、はまぁ学校のセンター問題集(全部)かな。
俺も理科は二次もいるけどセンターもやばいし。特に化学。
658 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 00:19:44 ID:LqExpAfBO
今年は新課程だからどこも簡単にしてるんじゃないかな
相変わらずZ会は難しいけど
659 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 01:41:20 ID:K5xt0yyxO
現代社会やってる人いるかな?
過去問青→黒とやってきたわけだが
他の色の質とかを教えてもらえればありがたい。
660 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 01:43:13 ID:j6qY++wsO
659
実践の黒とかどうだった??
>>659 どこかセンターとは違う気がしたかな。
図表を使った問題がほとんどないし。
まぁでも問題は悪くはないよ。
難易度はセンターよりは難しい。
80点ぐらいで偏差値70いってしまうw
662 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 02:10:42 ID:K5xt0yyxO
アンカー間違えたw
ちなみにセンターの標準レベルの問題との比較ね。
白に英語の第5問が評論になってる回ある?
あるよ。たしか2回分収録されてたはず
とりあえず緑本実戦問題集の国語は漢文が難しすぎ
>>647そうなんかな?
何か解答の説明見ても納得できんのだよね…。
667 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 06:26:51 ID:vR+vNWaDO
河合のセンターパック671/900だったんだけど難易度が分かんないから出来がいいのか悪いのか分からない。やった人いたら志望校付きで晒してくれるとありがたし。
ちなみにオレは宮廷法脂肪。
668 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 07:32:16 ID:nWKYbZWgO
669 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 09:54:03 ID:BUJ9dZ0OO
青、黒の物理と化学あるんだけどどちらからやるべきでしょうか?物理は得意で化学は苦手です。
670 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 10:28:59 ID:TCRHQRgn0
似たようなもの。早くとりかかって二冊やるべき
671 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 10:49:49 ID:Sy0veo3a0
センター試験の青本(実践問題)についての質問です。
この収録されている問題は、既に駿台予備校で模試になったものだと書いてありますが、
それはいつごろの模試なのでしょうか。
たとえば、これが春や秋口の模試だったら、当然現役は勉強してない人も多いわけで、
今の僕がこの問題で偏差値60でもその偏差値は無勉の現役を入れた偏差値で、実際の今(冬)
の偏差値よりかなり高く出てそうで不安です。よろしくお願いします。
672 :
671:2005/12/31(土) 10:55:22 ID:Sy0veo3a0
要約致します、
「青本(実践)の偏差値表はどれほど当てになるもんなんでしょうか?」
673 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 11:07:37 ID:dIRkymVaO
英語って過去問の追試やるのと青本やるのどっちがいい??
あと過去問は2000年までしかやってないんだけど傾向変わってても昔のやつやっといた方がいいの?
674 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 11:20:14 ID:/OIYT7aX0
俺、青本買ってきて まだやってないorz
よし!新年になったらやろう〜
675 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 11:45:41 ID:BeVuSV8P0
>>671 統計的な裏付けはあると思うが、すこし割り引いて見るのが安全。
最近受けたマーク模試やセンタープレの成績の方が参考になると思うよ。
676 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 12:02:39 ID:nXfxfCGn0
実戦の換算点って高2模試の偏差値をそのまま利用してるわけないと思ってたよ。
そんな頭の悪いことを、勉強の本家のような予備校ともあろうものがするわけないと。
何かその他の要素を含めて割り出してるんじゃないの?
まぁ解いて見て換算点があまりに高く出るから、やっぱりそのままなのかもしれないとも思うけど。
677 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 12:07:24 ID:CCAGYgt5O
ていうかいついつの模試ってちゃんと書いとけよな
678 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 12:11:11 ID:nXfxfCGn0
元の模試の問題から黒青本にするときに
少し改変されてる部分もあるから書かないんじゃない?
679 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 13:04:03 ID:fgtR+qdf0
おれの倫理の青本の解答用紙が一枚足りないんだけど
これって仕様?
680 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 13:07:30 ID:TGaHIOyD0
>>679 俺の現社1枚多いからそれかも(´・ω・`)
682 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 13:50:55 ID:Sy0veo3a0
>>675-676 なるほど、ありがとうございま参考になります。
とりあえず書かれている平均が低かろうが高かろうが目標の点数を取れるようがんばります
683 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 13:56:27 ID:nbxaOU5EO
バカ
684 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 14:22:55 ID:Sy0veo3a0
な、なんですか僕に言っているのですか
たしかに僕は夏まで英語の偏差値30台の大ばか者でした。
しかし英単語ターゲット1900の1500までを頭が破裂するほど暗記し、
毎日英語の絵本を読むことで、とうとう昨日青本実戦問題で154点を取ったのです。
平均が高かったため換算値で見ると140点台ですが、僕にとっては悲願だったのです。
しかしふと思ったのです。この実戦問題は何月の模試なのかと。
4月の模試だとしたら、そんなんで平均を上回ってもあまり意味はないのではないかと。
Therefore昨晩不安にかられ、671の質問をするに至ったのです。
たしかに僕はバカかもしれませんが、2文字で自身を形容されるという空しさに耐え切れずタイプしたものです。
680が返してくれないので裏に解答しました。
てか、なんだかんだ言ってもやっぱり一番使えるこの手の本は青なんだよね・・・
黒は簡単めだし、緑は難しいし。白はちょっと違うし。
駿台は作りこみが甘いような気がするから漏れは黒派。
現社だけ青やったけど、センターぽくない問題が散見されたからそれ以降青使わないようにしてる。
多少の差はあるにせよ、やっぱり受験のプロの予備校が実戦とし売ってるものなんだから
やって損はないと思うよ。時間が許す限りできるだけいろいろやるよおれは。
確かに青の現社はセンターぽくなかったな。
図を見て答えろって問題がほとんど見受けられなかったし
でも全教科見て一番センターに向けて使えるっていったら黒青じゃね?
それ以外はセンターっぽくなかったり難易度の問題から微妙。
現代文の選択肢の作りは白が似てる。
明学の赤本に経済学科の問題がないんですが・・・
釣りじゃないです・・・どなたかわかりますか・・・?
692 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 17:50:55 ID:KAPdHF9tO
俺も時間の許すかぎりやりまくる、やって損はないしーこの2週間で青、黒終わったからあと緑だけやって、それから間違えたとこを最初から全部見直すか…
693 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 17:51:30 ID:yVDroIn70
英語国語以外の青黒本終了〜。
今年のノルマは果たせた。
新年は三日ぶりにパンツはき替えて
センターパックを始めようと思ってます。
694 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 17:56:35 ID:cOGBdzsuO
白が異様なくらい低評価なんだなw英語は黒簡単過ぎないか?
696 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 19:36:26 ID:4Vt4scQ8O
青本の数学ってマジでセンターより易しいんですか?
本番9割超え目指してるのに一回も9割超えないOrz
>>696 頭でっかちな考えばっかりしてるからだ。
698 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 19:48:58 ID:CQEMMeE90
700 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 20:30:45 ID:613ob/9FO
英語の青本みんな何点くらいとれますか?
160点くらいは取らんとやばいですかぁ?
701 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 20:35:20 ID:CQEMMeE90
>>699 わかんねーよwww
誰か親切な人教えてください
( ´,_ゝ`)プッ
世界史を過去問10年分→青本という流れで進めてたのですが
今青本が終わってこれからどうすればよいでしょうか?
緑にいこうか、過去問の残りをやろうかで悩んでいます。
黒は近代のところが少ないみたいなのですがどうなのでしょう?
お願いします。
実戦問題集だけだと不安なやつってその科目は全部実戦に依存してるんだろうな
参考書できちんと知識を補完しないと
虹私大で鈍るんじゃないか?
てか、今まで気づかずにやってきたんだが
過去問の英語の配点ってみんなどうしてる?
点数つけれないよね?
>706
配点はあるでしょ?
>701=651
三角比の章に、幾何の定理が載っているから、それを利用すれば良いと思う
>694
気にするな
>693
男?まあ女でも、三日はき続けたパンツなんて要らないけど
708 :
706:2005/12/31(土) 21:12:04 ID:J3fz9tAj0
>>543 逆に聞きたいのだが、
化学の黒簡単でした?
青は結構簡単みたいです。
711 :
706:2005/12/31(土) 22:15:18 ID:J3fz9tAj0
>>710 いや、釣りじゃないですよ
配点って、この問題は何点かとかですよ・・・
712 :
707:2005/12/31(土) 22:20:19 ID:ekde1Sxa0
713 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 22:26:40 ID:19/G5y9TO
>>709どうすっかねぇ…
俺は化学苦手だから・・・なんかどっかのスレじゃ簡単とか言ってたけど…
青は簡単なん?今日第五回まで終わってあと去年の過去問だけだから、どうしようかとK-1見ながら考えてたけど。
714 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 22:27:04 ID:tUlSOMV7O
旺文社の英語の問題って難しくないですか?
黒本で確認しました。
>>706は釣り。まじで逝っちゃって下さい。
716 :
706:2005/12/31(土) 22:28:12 ID:J3fz9tAj0
717 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 22:38:38 ID:XNqbzmZsO
青本実戦の物理と化学の1回目が97と96だった。
これは信用できないと思った。
大晦日だった。
多分学校で貰って回答抜かれてるってやつだろ
719 :
大学への名無しさん:2005/12/31(土) 22:40:23 ID:yLiF/DDDO
だろうな
英語なんもしてなかったし、駿台のセンタープレの点が悪かったから落ち込んでいたが、
黒本第一回解いたら189だったよ。ケアレスミスしなかったら196だった。やっぱりいい点を取ると励みになるね。
以上、チラシの裏でした。
721 :
大学への名無しさん:2006/01/01(日) 01:21:39 ID:avP78N0zO
722 :
大学への名無しさん:2006/01/01(日) 01:24:45 ID:KqHrV5qt0
最近点数がおちてきた
723 :
大学への名無しさん:2006/01/01(日) 01:27:34 ID:9Jv8/tdLO
これらの本って去年の模試のやつなんでしょ?
だったら生物とかやっても新過程になって用語とかも少し変わってるしあんま意味ないんじゃね?
724 :
大学への名無しさん:2006/01/01(日) 06:18:09 ID:te5VDLpa0
>>723 新課程のやつは高2の過去模試(新過程)が使われてる
725 :
大学への名無しさん:2006/01/01(日) 09:46:52 ID:aOfV3jtnO
マーク式総合、駿台実践とかとセンター本試ってどっちが難易高いんだ?
みなさんの身近の巨大書店は物理化学の緑と黒おいていますか?
札幌は全滅らしいので、直接ネットなどで注文したいのですが…アマゾンはないし…
727 :
大学への名無しさん:2006/01/01(日) 16:22:37 ID:njDuSb7wO
一冊やりおえたら違うのやったほうがいいの?
728 :
【ぴょん吉】 【1807円】 :2006/01/01(日) 17:24:17 ID:6mPHK71p0
>>726 札幌全滅なんすか!?物理黒本ほしかったのに・・・orz
物理青本やっと84点いったお
セブンアンドワイはもう黒本とっくになくなってる。
730 :
大学への名無しさん:2006/01/01(日) 17:38:35 ID:WLuUne7IO
センターの実戦問題集系統の英語の善し悪しは、河合、駿台、Z会、代ゼミ、の中だとどういう順になりますか??
731 :
大学への名無しさん:2006/01/01(日) 17:54:03 ID:O6dm8PswO
Z会パワーマックスは糞すぎ。第3問の作り方おかしい気がした。
732 :
【994円】 :2006/01/01(日) 18:12:27 ID:Op5YGEVI0
>>730 馬鹿だなおめーな。じゃあな。
いまごろおせーんだよ。しかも過去ログも読めんのか?馬鹿だなおめーな。
じゃあな。
>>731 どこらへんが糞?
あと、スレッド一覧が前はたてに並んでたんですが、なんかぎゅんぎゅんづめになっちゃったのですが、どうしてでしょうか?
734 :
大学への名無しさん:2006/01/01(日) 18:46:29 ID:O6dm8PswO
並べ方変えても普通に意味が通る
735 :
大学への名無しさん:2006/01/01(日) 19:12:13 ID:YQcPavbxO
あれは英語の論理展開上で最も適切な順序を選ぶんだよ。まさか日本語に訳して意味が通る順序とか思ってないよねぇ?そんな輩はママと一緒に予防接種いってこい!!
736 :
大学への名無しさん:2006/01/01(日) 19:17:15 ID:McBQJtWDO
>>735そうなの??俺は日本語考えたりとか、出てる単語とか、接続詞みたいなのとかでかんがえてるけど。で、普通大体に合う。時間もあんましかからんし。
論理的にってどうやってするの?
黒と青を学校から買わされて、黒を全部と青を第二回までやったが、センターはこんなものなの?結構いい点とれたんだけど…
黒は実際より簡単じゃね?
739 :
大学への名無しさん:2006/01/01(日) 20:09:23 ID:06BIsPcI0
ところどころ難しい問題もある。
というかここで何々本が簡単とか言ってる人らは
本番の模擬としての要素を求めすぎ。
見直しはちゃんとしてますか?
同じ問題が出たら必ず解けますか?
740 :
737:2006/01/01(日) 20:44:49 ID:CV9YetIeO
>>739最もです。見直しこそが、過去問をやる意味の一つだと思ってます。でも、青2回の日本史91点のあとに、97年本試をやったら34点だったので…。
741 :
大学への名無しさん:2006/01/01(日) 21:33:51 ID:9Jv8/tdLO
そんなことありえねーww
742 :
大学への名無しさん:2006/01/01(日) 23:23:04 ID:oRSzBgsL0
今からセンターの過去問に手を出すんですが、
旧課程の問題がちゃんと印ついてたりするヤツ無いの?
数1Aと2Bと生物なんだけど、新課程かどうか分からないかなと思って。
あと現社は過去問か実践かどっちやるべき?
>>739 あたりめーだ。96点だったら4点分しか見直すこと&得るものねーんだよ、50分もかけて
しかもいつも40点代の俺がだよ
そりゃ簡単といわずなんと言うってんだ
本番の模擬なら本番より難しいくらいであるべきだと思うんだけど、俺は
744 :
あう:2006/01/01(日) 23:58:37 ID:G+87UCYw0
同意。センター必トレ以外はあんま意味ない気がする。
青・黒・緑・黄制覇キタコレ
746 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 01:20:06 ID:RI7uPvte0
>>743 だから模擬的要素を求めすぎってことなんじゃない?
正解した選択肢の他の選択肢はわかっているか、
解説読んで知らないことはないかってやってたら得るものがないなんてセリフ出てこないよ。
アホはすごい物からも何も学ばないが、賢い人は落ちてる石ころからも何かを学ぶっていう言葉があるじゃないか。
もし本当の意味で得るものないならもう二次やればいい。
ただ40点って何のテストで?何度もその点数とっちゃうなら実戦より参考書やらないと…
747 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 01:23:16 ID:6cEmtULK0
黒本の日本史の中盤あたりの解説は最低だ・・。
98年辺りからやろ。
748 :
!omikuji!dama:2006/01/02(月) 01:26:02 ID:5cm8UuU/0
>>743 解くだけで50分?
>>746 >アホはすごい物からも何も学ばないが、賢い人は落ちてる石ころからも何かを学ぶっていう言葉があるじゃないか。
漢文に出てきそうだね。
故事成語カナ?
100点とってから言え
750 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 01:35:05 ID:rpp1QC3FO
751 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 01:36:14 ID:RI7uPvte0
上で正解した選択肢もわかっているか、と書いたが
100点とったときはやっぱうれしくて「はい終了!おれすごい!次!」ってなる。
8割くらいのときが一番真摯に見直しができて効率的。
7割切ると逆に泣きそうになって効率悪い。
752 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 01:47:45 ID:eju21N7R0
>>751 分かる気がするw
本来なら失点から学ぶことが勉強なんだけど何故かそうなっちまうんだよなorz
1問ミスで満点取れなかったときの間違えた問題とかは記憶に定着しまくりだけど、80割ったときは何を間違えたかすら覚えてない←バカ
753 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 01:52:27 ID:RI7uPvte0
ポツンと孤立してるものは目立つからね。
七割台のときは解くときより見直しのほうが時間かかるし、何より自信なくす。
ドラえもんの小学館の「徳川家康」の漫画で
合戦のときは七分勝ちが一番良いって大原雪斎が言ってた
この場合七割は「負け」なんだけどね…
756 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 13:43:22 ID:AVYpRmCuO
みんな頭良いね…。私は常に7割〜6割だし……
9割とれても見直しにかなり時間かけてしまう
他の選択肢がどう違うのか確かめてるからかな。。
もっとサクっとやった方がいいのかな??
757 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 14:15:43 ID:qYNSKdJY0
いや、見直しでしか勉強にならないから見直しを多くやるのはすごいいいよ。
もし満点や九割で満足して見直しができなければそれは
問題を解いた時間がそのまま無駄になってると言ってもいい。
758 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 14:40:05 ID:51OBr+ISO
そう、だからこそ実戦問題集は難しい方がいいし簡単じゃ困るの
759 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 15:30:45 ID:SKifZsus0
生物の過去問で数学の黒みたいに旧課程のは範囲外って書いてあるようなのありますか?
1999年2000年と連続で数2B満点キター
苦手だと思ってたんだけどなぁ。これは行けるかもわからんね。
761 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 17:04:05 ID:uPoX+Avb0
>>758 757は満点や九割で満足しないで貪欲に
間違ってないとこも見直せ、ということなのでは。
緑が簡単でコンスタントに満点とれるなら二次へGO。
762 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 17:04:45 ID:AVYpRmCuO
地図帳をお風呂で毎日1時間読んだら
3年連続過去問97点キター!
中途半端キター!
764 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 17:09:19 ID:Ffv8VfYVO
生物の黒本買ってきて
第一回を今やったんですけど
これって簡単ですよね??
生物最近やりだした(遅)のに68もいくんですが…
今まで40ばっかだったのに…
765 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 17:10:05 ID:uPoX+Avb0
みんな模試ではどれくらいとってるの?
766 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 17:13:34 ID:jYe2WZV1O
緑ってセンター本試とレベルがかけ離れてるキガスるんだが…
最高で八割。
だけど、直前に総まとめと詰め込みをしたら九割取れる気がしてならない。
国語がいつもどうり出来たらさらにいけそう。
768 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 18:14:30 ID:j+8XESxb0
数学の白本ってやっぱり簡単なんでしょうか?
769 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 18:15:44 ID:F9dVIyCW0
英語の復習方法教えてくれー。全部訳してたら時間すごく時間かかるし
770 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 18:27:41 ID:Ffv8VfYVO
>>769 どれくらい間違うかにもよるとおもうよ!
私は問2の最初の10問の文法を激しく間違うから
間違ったやつも合ってた奴も解説まず読む。
読んで知らなかったやつは別ノートに書き出してる。
知ってる奴は「ぁ、知ってた〜」じゃなくて「まちがうな馬鹿!!」
みたいに自分に話し掛けてw印象に残るようにしてる☆
文章題は間違った設問について「何にひっかかったか」をしっかり見て
知らないこと(単語とか)はまたまた書き出してる。
参考になるかな??
全訳する必要ゼロだよ!
センターは全訳じゃなくて内容を的確に素直に把握することが大事。
771 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 18:42:40 ID:yiLuvWKXO
>>766 緑ってどの教科もセンターよりむずいの?
772 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 19:04:34 ID:F9dVIyCW0
773 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 19:14:36 ID:YXBRN5qdO
センター英語って復習する必要あるのかな
七割以下とか間違えまくってるならセンター以前に英語力自体に問題があると思うし
凡ミスなら解説をサラっと読むだけで理解できるんじゃないか?
775 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 19:31:46 ID:Ffv8VfYVO
例えばコンスタントに9割とれるひとはそれでいいと思うけど
私みたいに8割5分止まりな人は「さらっと復習」をしてばっかりじゃ永遠に8割止まりでしょ??
だから復習は大事やと思います☆
776 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 19:45:03 ID:L7E6Rk61O
黒本の英語って平均が回を追うごとに上がってるんですけど実際簡単になってる?
やった人レポおねがいします・・・
生物の黒本てあんまり考察問題ないな
これでいいの?
778 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 22:27:21 ID:XbS+4JsPO
青本物理第8回90点キタコレ
この勢いで英語もやる
物理黒本買っときゃよかったorz
物理つぎなににしよう…
779 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 22:34:33 ID:jYe2WZV1O
>>771 数学しかやってないからわからないけど、とりあえず数学はセンターより明らかに難。
>>777 いや、考察問題多くね?
780 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 22:36:46 ID:Ejr7yRDf0
緑の生物は考察多めみたいな事がかいてあったけど、
去年と問題同じなのが多いみたいだしな。。。
緑は全部じゃなくてセンターレベルのとこだけ抽出してやればいいと思う
そろそろ近付いてきたけど、自信持ってみんな頑張って!
783 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 23:16:15 ID:vcBVhj/7O
緑の数学って1A2Bどっちも回数によって難易度バラバラじゃないですか?70越えるときもあれば30くらいなときもあります
784 :
大学への名無しさん:2006/01/02(月) 23:36:19 ID:e4BpGSZi0
785 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 01:50:05 ID:Uf10jaSUO
緑計算スペース狭すぎ
786 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 01:52:35 ID:4IPnpFZgO
やっぱ緑はセンターより難しいんですね
>>783 うーん どうだろ 自分の場合1A2B両方第1回、2回は相当悲惨な点数だったけど第3回からかなりあがった。ま、かなりって言っても65/100くらいだけど。
ちなみに自分は英語も緑ですがそんなに難しくはないと思います。
787 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 01:56:10 ID:9GQsqCG4O
緑はセンターからかなりずれてるみたい(´・ω・`)おすすめは黒で青はちょいむず。白はかなりやさしいってかんじ。物足りない人は必勝トレーニングだね。
788 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 01:56:15 ID:us/g+EOGO
みんな見直しってどんな感じでやってる??めちゃくちゃ時間かかるんだが…orz
789 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 02:07:04 ID:4IPnpFZgO
>>787 そうなんだ…でも緑できたらセンターもできるよね?
>>788 俺もかなり時間かかります。数学に関して言えば解くのと見直しで三時間くらいかかる。
790 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 02:10:27 ID:4IPnpFZgO
>>788 見直しのやり方は一問でも間違えた大問は全部やりなおしてる ノートとかはつくってないです
時間がかかる人は、見た目にこだわりすぎじゃね?
あんなの、黒と赤の2色だけでさくっと作るものだよ。
俺は英語第三問以降を満点取れるのに170行かないというやばい人だからな
国語も14は満点行くけど150ぐらいになるし
数二は時間足りなくて85くらいだし
なんか対策ないですかね?
793 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 07:25:52 ID:MaSr0Bc/O
黒の第四回の国語難しくないですか!?悲惨な点がでてきました…
794 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 07:59:48 ID:h5jThMbF0
青の物理がムカツきます。
物理はけっこう得点源で模試では九割前後、調子のいいときは満点もとったことがあります。
でも青の力学と波動はときどき頭がこんがらがるような問題がでてきて
そんなときはイスに座っていると体の芯がムズムズしてきます。
さっき部屋で「ボケくっそ!な!ん!な!ん!だ!よっ!!!」と地団駄ふみました。
795 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 08:04:20 ID:h5jThMbF0
加速度コラー!周波数この野郎!ラムダシネ!!!!!
ラジオをアルミホイルでくるむなボケ
精神が危ない人がたくさんいらっしゃいますね
798 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 09:13:13 ID:4IPnpFZgO
緑物理、9割連発してたのに第4回で6割切った奴
つ
800 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 13:21:48 ID:oJXqyJ3EO
地元では手にはいらないとおもっていた緑物理をさっき偶然本屋でみつけてGet!!
青物理はやりやすかった気がしたから緑をやるのが楽しみ。
化学しばらくやってないな………orz
801 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 14:01:03 ID:yePEOab50
国語の過去門をやってるのですが、96年くらいから前って平均点やたらと高いじゃないですか?
それは問題が簡単だからですか?
そう。旧旧課程で簡単だったらしい。今回の国語は旧課程より簡単になり旧旧課程に近い難易度になるらしい
予備校講師に聞いた
数学、緑本青本黒本白本を解いての感想
数学1A難易度
緑本>センター本番≧青本>黒本>>>>>>>>>>>>>白本
数学2B難易度
緑本≧センター本番>>黒本>青本>>>白本
平均
数学1A 緑94 青98 黒100 白100
数学2B 緑89 青100 黒96 白100
804 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 15:04:49 ID:p2r0CYqCO
何冊もやるより数冊に絞った方が効率的だと思って
英語 過去問(黒)
TA 実戦(黒青)
国語 過去問(黒)
生物 実戦(黒青)
現社 実戦(黒青)
英国過去問+生物青以外終了
でいこうと思うんだけどどう?
805 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 15:37:45 ID:5Hs5G00uO
807 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 15:50:21 ID:hcgoPL7R0
現社の青の実践問題はどうでしょうか?
>>803 全く参考にならんwawwwwwwwwwwwww
809 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 16:45:51 ID:8gMMF7+r0
比べてるけど、やった順番とか関係するんじゃない?
810 :
大学への名無しさん:2006/01/03(火) 17:14:12 ID:IWTQx7yo0
俺が思う難易度
数学
緑本 > 青本 > センター本番 ≧ 黒本 > 白本
だと思う。てか緑は計算スペースないし、むずいしで、鬱だorz
青は大門の最後の問題なんかはセンターよりも難しいだろ。
数学以外の教科もおねがい
すんだいの現代文の解説わかりにくす
どなたか御指摘お願いしたいです。
現役・東京学芸大志望・目標8割・現在7割強
英語(得意)→過去問+黒本
国語(普通)→過去問
数学@(苦手)→過去問対応部分+黒本青本
数学A(苦手)→過去問対応部分+黒本青本
日本史A(普通)→過去問+Bの過去問
現代社会(得意)→わからない
理科総合A(比較的得意)→わからない
下二つは置いておいて、上の五つについて批評・意見などお願いします!
813さんはどこ課志望ですか? 僕も学芸ですが… 7割後半なら 行けるんじゃないすか?
816 :
813:2006/01/03(火) 22:42:36 ID:rgbZoC1LO
A学教ですよ。
>>814 逃げたつもりはありませんが。
科目のことをおっしゃっているのですよね?
俺は A社です!同じ志望校の人に会えて嬉しいし励みになります!受験お互い頑張りましょう!
あっ 僕を俺と書いてしまった…ミスっす
え、ナニソノ訂正?
別にどっちでもいいじゃん
こだわりです?! 赤本最低何年分やれば 最後の見直しになります?前レスにあったらごめんなさい
822 :
医浪:2006/01/04(水) 00:25:53 ID:bOOOZFEm0
803はいいとこついてるね。まあ緑も本試より簡単な問題が多いけど。
青本の現社って難しい。平均点も50点だし。
で、青本で7割取れば本番でほぼ9割、青本の第一回で9割取った俺は本番は何点なんだろう?
平均点って実施日でだいぶ変わるような。
同じ問題でも5月と直前にやったのじゃ平均点だいぶ違うだろうし・・
∴白本は全教科糞。センターに対して難易度も適当
826 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 04:43:10 ID:TZ+SsrBC0
青の生物がむずい
827 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 05:24:15 ID:5c2iBsqy0
青の物理他スレで簡単って聞いた。
本番満点狙いで、だいたい平均して90点ちょいとれてるんだけど
なんか繋げたほうがいい?不安orz
俺白の数学やってるけどよくないよ。簡単すぎorz
829 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 07:28:53 ID:EyKbrQI3O
化学生物現社の黒本終わって青本やりはじめたけど、やっぱ予備校の色が出るね
俺は河合所属だけど、現社とか授業でやったことがそのまま出たりするし
自分が所属してない予備校の実践やったほうがいいかもしれない
830 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 07:45:45 ID:c9yifYNv0
ほんと本番なんて何が出てきてもおかしくないからね。
できるだけいろんな問題解いておくより他ない。
831 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 09:41:42 ID:5rI9ZHWf0
実践は黒本はとっくに売切れてるのに青本はまだ在庫あるな。
黒本は発行数が少ないのか?
832 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 10:06:41 ID:PuIrEX9ZO
化学黒青どっちもおわってさらに演習積みたいんですがやっぱ白はよくないですかね?緑はもう手に入らないかんじで…
833 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 13:03:01 ID:xzJlqcC3O
緑ってやっぱり難しいのか。7〜8割しかとれなくて焦ってた。
でも去年のセンターよりは簡単じゃね?浪人なんだけど去年の本試5割だったし…。
実践の黒本始めたけど、世界史第1回範囲狭いww
本当に高2模試のままなんだな。
835 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 16:07:51 ID:SLE4dND10
青本の実戦買って、英語1回目やってみたんだけども
これってセンターレベルなんでしょうか
836 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 16:26:46 ID:9l4jf5fmO
センター試験の過去問やればセンターレベルがどのくらいかわかるお
837 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 16:33:03 ID:8v2DOPLj0
模試でどれくらいとれてた?
838 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 16:38:59 ID:cRiDUaakO
現社・地理・物理の青はもうすぐ終わるので、次、何買おうか迷ってるんですが、何を買えば良いでしょうか?
ちなみに、この3教科はセンターだけです。
地理・現社は、7割5分、物理は6割しか取れていません。
あと、数・英・国は、2次対策で必要なので、センター対策としては何もやっていないんですが、センター対策として、どの問題集が良いでしょうか?
みなさん、ぜひ教えて下さい。
839 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 19:25:05 ID:2/v2FzO/0
政経は黒が良いと思う。時事が多くて良い良い
840 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 20:06:46 ID:9l4jf5fmO
数学は、
過去問→対応部分を問題集的に利用
実践問題集→予行演習
という使い方をしようと思うんですが、どうでしょうか??
>>835 俺が解いたときは、河合=易って印象があった
直前に解きまくって、自信をつけまくった
緑のUBって何回目くらいから難しくなる?
まだ2回目だが簡単すぎるだろ・・・
843 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 22:22:58 ID:TZ1QZSVIO
>>826 それはない。
センター>>青>>>>黒
数学にしてもそうだけど易しくしすぎだろ。今年はどんだけ易化するわけ?
844 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 22:53:41 ID:EyKbrQI3O
>>843 プ
易しくしすぎだってw
青本黒本全科目満点取ってから言え
845 :
名無し:2006/01/04(水) 23:14:23 ID:aIBRsgxVO
現社は無勉でも8割くらいとれるときがあるって聞いたんだけどマジ?
846 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 23:41:28 ID:Sku5hxsRO
緑の英語の第三回の第5問の道順の図ミスってるよね?全部Hamlinとばしてるじゃん
847 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 23:49:43 ID:cpcsmCXnO
黒本の化学やっと終わったんだけど、今から新しいのやったがいいかな?やるとしたら過去問?それともマーク問題集?
マーク問題集解説&問題でいいのはどれか教えて。
848 :
大学への名無しさん:2006/01/04(水) 23:59:58 ID:2lkW5FzUO
センター明けの2ちゃんが楽しみでしかたねぇwww
849 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 01:03:00 ID:OtUKmp+/0
んなこというんじゃねー
850 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 01:37:01 ID:8LoojPtcO
>>845 まぐれが20回ぐらい続けばとれるんじゃない?
現社はグラフからちゃんと読み取る+政経の授業受けてたら8割くらいは取れる
というか無勉とか言う奴らは大検組なのかと今更問いたい
852 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 07:10:46 ID:LhM3xrwKO
現代社会はムベンw中学の公民の知識でいける。ムベンで偏差65とる俺w
853 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 10:30:09 ID:2LiA8ZrdO
>>845 無勉と言えども一般常識があればの話。下手な勘違い起こさないように、一応。
854 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 11:37:42 ID:n7XaA5IIO
黒の生物で8割あっても本番8割の目安には全くならないですよね?
代々木のが難しい…
855 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 11:47:45 ID:Fto1Xl8oO
物理の黒本第4回の第一問問三って答えおかしくないですか?振動数が波長に反比例するのに波長が1/3で振動数も1/3って…
856 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 12:48:51 ID:iYluqhJ+O
>>855問題見てないから分かんないけどVが一定ではナインジャマイカ?
ところで旺文社銀本の物、化、数ってどの程度の難易度?今青やってて終わったらやろうと思ってんだけど
骨のやる奴がやりたいならトレーニングの数物化がお薦め。
これはまじよい。
黒と青の実践化学買いそびれた・゚・(ノД`)・゚・
本屋は入荷予定無し、amazonとかだと1〜3週間かかる。。
どなたか印刷できるようにうpとかできませんか?;;
859 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 13:49:57 ID:iYluqhJ+O
>>857トレーニングってマニュアルやってなくてもおK?
時間無いしやみくもにむずいのやるの恐いからできたらセンターよりちょいムズイのがいいんだけどトレーニングってかなりセンターよりむずいんじゃないの?
読みにくい文でスマソ。
860 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 13:56:59 ID:h7V2x46zO
861 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 14:03:10 ID:XFxh0yvxO
「これ終わったから次に移ろう」って考え方はやめたほうがいいぞ
黒本青本楽勝って言ってるやつ多いけど、どうせ一番出来が良い回のことだろ
本番ではどこから出るかわからないんだから繰り返して穴無くした方がいい
862 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 14:36:37 ID:iYluqhJ+O
860目標点と今の状態と何やってきたかぐらい書かないと。
863 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 14:40:21 ID:JCpNUcar0
同じものをくり返しても穴は無くならない。
数をこなさないとダメなのに何いってんだこのウンコは?w
864 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 14:42:50 ID:ZKZ1D7KM0
やーいうんこうんこwwww
学校専用の駿台のパック(パッケージ問題とやら)やったのですが、点数がおちてしまいました。
このパックは難しいよね??
866 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 14:58:44 ID:h7V2x46zO
>>862目標は最低でも七割〜八割くらいはいきたい。
今の状況…一ヶ月前位まで40〜50だったのが、やっと70前後に行くようになったかな。黒本の最後についてた去年の過去問はなぜか85もとれた。
やってきたのは、自分では黒本とか照井ので覚えたり…あとは学校のやつ。
867 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 15:12:50 ID:iYluqhJ+O
微妙だな…現役?たぶん時間取れなかったんだろうけど新課程センター化学はかなり楽だから時間とれれば今からでも七、八割いくと思うけど君の状態が分からないからね。
とりあえず基礎ができてないんだろうからもう一度今までやってきたとこをやるべき。
計算も少ないし教科書レベルの重要事項詰め込めるだけ詰め込むのがベストかと。
あとどれくらい時間かけられるかとかにもよるが
868 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 15:15:44 ID:8LoojPtcO
スレ違いだけど、進研ゼミのセンター実践演習パックて難易度どのくらい?
もう大学決まった友達からもらったんだけど
869 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 16:00:06 ID:JbSOgmvUO
河合のセンターパックのリスニングの11おかしくない?
駿台の実戦問題集の政経ってやさしめにできてる?
いつも模試では、5、60点台の自分でも8割越えるんですが…
おい化学どこにも売ってねーよ。だれか買い方教えて
白で大丈夫かな?一応満点とる気だけど
>>861 >黒本青本楽勝って言ってるやつ多いけど、どうせ一番出来が良い回のことだろ
いいからお前青本の数UBやってみろ。勝手に決め付ける前に。
みんなの言ってることがわかるから。
センター数学なんて黒に毛が生えたレベルだろ。
一般に青は本試験よりやや難しめ。
センターは難易度が不適当な実践をやるよりは過去問を何度も繰り返す方が有益。
それが済んで、することないなら黒が最もいいと思う。問題が教育的だからね。
受験の問題は一般に難が易を兼ねるとは言いにくくいから青はあんまりお勧めしない。
874 :
857:2006/01/05(木) 18:11:57 ID:93raSdEsO
>>859 トレーニングはマニュアルやってなくても全然問題ないです。
数学の面積公式だけすんなり使えれば十分でしょう。
難易度はそれぞれ3回目までやったけど、数学はそうでもないです。
ただ、物化はやはりなかなかやりがいがあります。(マイケルソンとか普通に出てくる)
やるかやらないかはセンターの比重によります。
俺は医学部志望なんでなにがあろうと9割確保のためにやってる感じですね。
センターそこまでいらないって人が手をだす本ではないです。
ただ他の色の実践が1冊でも終わってるなら、
もしくは今まで模試を受けてて普通難度の問題を解いてきているのなら、
これをお薦めします。
復習し終わった後に得られる、あーなるほどって思える量が格段に違います。
875 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 18:21:46 ID:h7V2x46zO
>>867現役です…
最近化学が少し伸びて来たので、もっといきたいと思って…
あ、状況って他の教科含めたものですね。化学にはまぁ結構時間は使えると思います。
876 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 18:36:13 ID:Od4m+ULp0
青の数UBそんなに簡単か?
俺あんまとれないんだが
877 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 18:43:32 ID:9SGxcsBEO
じゃあ今年は諦めろ
878 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 19:25:43 ID:ZJD0MF7d0
青の2Bは8割切ったことなかったが青パック5割切ったぞwww
パックって全体的に本番より難しい??
マジへこみ中なんだが
879 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 20:25:22 ID:iYluqhJ+O
>>874トンクス。余裕があったらやってみるよ。俺はなんとか合計85パーほすぃ…国語がネックだな
>>875無機とか有機とか一通りやったんならラストまで覚えてないとこ詰め込めるだけ詰め込みな。
本気でやればセンター化学なんか八割郁代
880 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 21:17:40 ID:ft2u7U6sO
>878 激しく同意。へこみすぎて明日担任に面談予約しようかと
白本に普通に弍の問題があるんだけど
なんでこんなもん載せるんだ?
おれは自分を数学がかなり得意だと思ってる者だが
青本は満点はとれない。ましてや君たち一般の人なら
六割七割のはずなのに、このスレの人らの青本数学の獲得点数の高いこと。
うそくせー。なんかうそくせー。
そういう人間は負け犬だな。
そんな奴らに負けられんと頑張れる奴が勝ち。
>>882 2ちゃんねらーはなぜかレベルが高い。これは事実。
いや、数人はいるであろう、本当の高得点獲得者のみが勝ち。
本当に六割七割とってるお前は負けです。
ウソついて満点の人は受験と自身の性格の二つに負ける。
886 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 21:34:59 ID:h7V2x46zO
>>879そうですね。ありがとうございます。
確かにまだ有機無機は一通りは覚えたつもりだけど、まだ穴があるし。
887 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 21:38:27 ID:GtyG9O1yO
>>871 河合とか代ゼミとかの経営の本屋行け。年末河合の経営の本屋行ったら青も黒も山積みだったぞ
888 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 21:38:27 ID:9SGxcsBEO
てか青本ムズいとか言ってるやつやばいぞ。青パックの間違いじゃね?
>>888のような口ぶりがこの上なくうっとおしいですね。
やばいって何だよ。全員の志望校知ってんのか。
大東文化大。
891 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 22:17:12 ID:ZJD0MF7d0
化学の難易度はどんな感じ??
青本、黒本、センター本試験、追試でランク付けてみて。
892 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 22:25:09 ID:O4r9Boyx0
物理の青本終了。ほぼ9割キープで1回100点だった。
満点ほしいからセンターまでにもう一冊しようかと思ってる。どれがいいですかね?
学校ではベネッセのしてるけどなんか進研カラーでまくりだねw
青本1Aのラスト二回の難しさはガチ。
そこまで90点代は確実にとってたがあそこは七割切ったorz
>>887 河合経営の店ってどこにあるの?河合塾の近くにあるんだよね?新宿?
895 :
大学への名無しさん:2006/01/05(木) 23:55:12 ID:KJ7ZP+/Z0
896 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 00:01:35 ID:ZJD0MF7d0
897 :
医進:2006/01/06(金) 00:19:58 ID:aI61YnwF0
892>過去問やってみ?なんか色本よりムズイというか変なのが多い気がする・・
追試とか。
黒本5回の生物の耳殻ってなんじゃこりゃ?
おもしろいほどにものってねー(´Д`)
899 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 07:25:15 ID:uKZBuNE/O
実際 緑パック>センター なん!?
900 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 07:52:01 ID:kowi3wmJ0
>>899 緑パックは他のパックに比べて本番に近い気がしたけどどうなんだ?
あえて言うなら緑パックの数学は簡単すぎる
901 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 07:54:18 ID:uKZBuNE/O
数学は簡単だな。でも新課程だし本番もこれくらいだと思うが…
902 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 08:03:52 ID:xUnPuWK/O
>>892みたいに満点取ろうとする奴って無駄だと思う。ただ物理が好きなだけだろ。物理1科目受験でもあるまいし。受験は自己満足では成功しない。
903 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 10:53:39 ID:l6fqCOGzO
穴埋め作業しなきゃ意味ないな
904 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 10:55:43 ID:vE4ERG3A0
河合の実践やってみたんですが
第一回76
第二回82
第五回63だったんですが、表みてみたらかなりいいような気がするんですが、
あの偏差値とかセンター換算点はあてにならないですよね?
ちなみに最後の模試まで30点代でした・・・
やっぱ河合の実践は簡単なんですか?
黒の数学で8割しかとれない俺は負け組
906 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 12:04:39 ID:is/y05jyO
数IAの2002年の追試験って難しい?
907 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 12:05:09 ID:DHJt59cKO
>>904 高2模試が基準ってのがきになる
浪人生を省いて計算してるなら 偏差値は5ぐらいよく出るはず
909 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 13:23:18 ID:xwYuLiYqO
910 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 13:26:45 ID:Z4f0gDJ+O
追試験スルーしてるんだけどやるべきかな?
言われてみりゃ確かに緑パックが一番本番に近い出来だった件
912 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 13:53:45 ID:2HCVj8FBO
青本の現社は偏差値表のってるけどあれやっぱ難しいよ
九割取れれば偏差値80近くいくもん
913 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 14:06:35 ID:uKZBuNE/O
緑以外予想はずれすぎじゃね?あんなにセンター難しかったら旧帝いけるような点とるやつはまさに神だな。
914 :
904:2006/01/06(金) 15:47:31 ID:hvytsdwJ0
化学です!
915 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 16:18:58 ID:esXok+ffO
大学別の青本って解説書いてありますか??
黒物理第四回の第4問の問3の答え間違えてないか検証頼む。
導線xの回りに時計回りの磁界が発生するから、導線Yにおいて下向きの磁場が出来るから、回答は1じゃなくて3だよな?
917 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 17:50:16 ID:D2Y8WW4EO
>>916 問3、問4のXの電流の向きがおかしいんだと思う。
「電流は表から裏」が間違ってて
「電流は裏から表」が正しい。
918 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 17:52:24 ID:IwAmnZAN0
地学の黒本はやったんですが追い込みにあと何を使おうか迷ってます。何がいいでしょうかね?
あと、現社はどれがお勧めですか?
>>913 俺もそう思う。
緑は普通に8割超えるし。
他のパック模試は・・・・・7割いかず。。。
黒本の点数×0.9=本番の点数ってかんじじゃね?
満点とれる奴は別だが
>>894 すまん。オレは名古屋なんで新宿のことはわからないな・・・
ちなみに名古屋の河合の校舎の近くに参考書専門の本屋がある。近くの代ゼミは内部に参考書の本屋があるな。
922 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 18:14:17 ID:oIeGkPGnO
Z会実戦で吐きかけた
青本がクソに思える
第二回が29点…本番もこんなんなら自害します
923 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 19:28:37 ID:y0oQRdwOO
>>918 現社なら、黒≧青>白かと思われる。
化学は白以外が売り切れちまってた。
白だけ余ってるのも、中身を見て納得した。
924 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 19:50:21 ID:2ZH5nzFrO
俺今日化学青本買いにいったんだけど、フツーに全部売ってあったよ。あ、でも黒本は少なかったってか、あんまなかった。
化学青でよかったよね?
青本生物、知識問題がバカむずい
重箱の隅突付きすぎ
駿台生物はクソだしね。
927 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 20:49:35 ID:EXHIcOUH0
>>924 マジか!どこにあったの?
おれはあきらめてマニュアルかっちゃった
928 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 21:05:15 ID:2ZH5nzFrO
>>927いや、普通の本屋。まぁちょっと大きいとこ?かな
福岡県のだから知らんやろうけど。
そんなに無くなるものなの?
あ、でも友達が地理の過去問買おうとしたときは地理なかったけど。
やっぱ新課程ってことで理科が人気あるのかな。
929 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 21:08:09 ID:M87s0oLPO
英語の過去問なら解説がくわしいの何色かな?
930 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 21:40:10 ID:xwYuLiYqO
>>927 八王子(東京)のくまざわ書店本店には青本は数学以外はそろってるぞ。
931 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 21:53:21 ID:EXHIcOUH0
うち山の手線圏内なんだけど、
そこらへん5〜6件回ったけどどこも化学だけなかったわ
誰かそこらへんの在庫情報知ってる人いないかな?
もう終わったからおれの使い終わった黒青売ってあげようか?
英語国語物理化学数学倫理あるよ。青は英語と国語ないけど。
ちょっと書き込んじゃったから全部で3000円でいいよ。
オナニーして手洗わずにやったかも。
ちなみにイケメンです。
希望があればしおりにおれの陰毛もつけます。
935 :
931携帯:2006/01/06(金) 23:21:49 ID:fuRhpWC4O
>>932 ごめん俺男だから普通に気持ち悪い。気持ちはありがとう
936 :
大学への名無しさん:2006/01/06(金) 23:23:47 ID:hsr1lou/O
緑の数1Aの第七回の第5問なんですけど、解答でCを通る場合が20通りとなってますが何でですか?ってかこの答えあってます?
937 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 00:48:10 ID:gp0R1lcI0
青本(実戦問題)の英語、第2回や第7回の順位表を見ると、
34万〜35万人も受けてる模試だとわかるんですが、
駿台の模試でこれだけの人数が受ける模試っていつごろの模試だか
どなたか見当付きますでしょうか
938 :
医浪:2006/01/07(土) 00:50:04 ID:xBnKxSEi0
あってる。
939 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 00:59:47 ID:MHvpPDYUO
>>937 共催かプレだと思われる。
現社青第5回・・・2405人・・・
940 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 01:04:54 ID:pHG1cw93O
>>938 何で2C1 掛けてるか教えてください。ばかですみません
941 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 01:45:08 ID:TzFP/dHoO
実践問題はどこの出版社が一番よくできてると思います??
942 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 01:54:20 ID:8JPyB517O
おまいらが簡単と言っている緑本数UBで、80点しかとれない俺って…。
つか難しいだろ?第3回微積とか第6回数列とか意味不明w
旺文社のパックの数学2Bレベルが本番に出る可能性は?
>>942簡単なんて誰が言った?緑数学は普通に難しい
945 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 11:08:21 ID:pHG1cw93O
河合のセンタープレの数1Aって難しさどのくらいですか?緑やったあとにやってみたらやりやすいように感じたので
青本パック 数UB 難しくない?
時間足りなそう
黒本パック買えばよかったかな.黒本パックはどんなもんですか?
黒本?黒パック?青本?青パック?
難しいってことは青パックだろう
949 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 15:15:36 ID:vGrv31tU0
>>939 どうも、じゃあ青本の実戦は3年向け模試だと判断して良いっぽいですね
>>946 すいません 青パック 黒パックの比較を聞きたかったです
>>950 専用スレがあるようなのでそちらに移動します
952 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 15:30:23 ID:C4CjaSmJO
緑と青で数UBはどっちが良いですか?緑一回目解いて死んだんですが…orz
>>952 緑は知らないけど 青本はいい感じだと思います.
「あるある」って感じの問題がそろっているので試すのにいいと思います
954 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 15:46:22 ID:C4CjaSmJO
>953
ありがとうございますwこんな直前にもなって点数取れないのはカナリヤバス…
956 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 19:00:58 ID:jM/uhEt3O
白パックの問題がひどくひねくれてるような気がするんだが
青数学解いた。まだ一回目だけどこれって簡単すぎじゃない?
それとも一回目以降から難易度上がるの?
あるいはセンター数学ってこんなもんなの?
緑はスペースを省略してるから買う気になりません。
あと河合の予想パックはいつの模試の使いまわしか分かる人いますか?
960 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 20:06:52 ID:MYYHyPvUO
だれか町田近辺で青本数学売ってるところを知らないか??
見つからないorz
961 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 20:18:17 ID:OYO6BSDFO
青の数UB2回分解いたんだけど、あれ簡単すぎじゃないか?
962 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 20:19:35 ID:TbU3nrfrO
英語過去問を本試追試五年ずつやって進研の予想やりました。これからやるんなら何がいいでしょうか?
963 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 21:47:57 ID:MYYHyPvUO
>>962 黒→青は常道。余裕があれば白なり緑なりなんなり。
964 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 21:50:52 ID:qpT01qzN0
>>964 俺も以前ここに「簡単」と書いたことありながらもとりあえず進めてたんだけど
今日7回目やってみたら確かに難しかった
966 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 23:06:52 ID:OYO6BSDFO
967 :
大学への名無しさん:2006/01/07(土) 23:14:08 ID:qpT01qzN0
2Bならまだいいけど1Aの7回は半端なかったよw
本番は数学満点とりてーな
968 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 00:19:20 ID:s02R4XV4O
緑本物理第5回鬼ムズスw
969 :
医浪:2006/01/08(日) 00:27:36 ID:2siAXbIo0
あの滑車の問題はわけわからんな。あんなの二次で出てもとけん・・
政経の青本って簡単な方?模試だと、いつも5・60点台なのに、青本だと80点以上取れるから、
逆に不安になる。
今は政経ハンドブックと用語集をひたすら、読んでるんだけど、黒本とかもやるべきでしょうか?
971 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 00:49:58 ID:kE/cC8TMO
過去問したほうがいいよ
化学の白本買ったのに中身が旧家庭のまま・・・
一気にやる気が失せた
代ゼミが悪いのか中身を確認しなかった自分が悪いのか
>>971 過去問やってないな…
政経の先生が、過去問は2・3年分でいいって言ってたから、過去問はまだ手つけてなかった。
974 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 02:14:53 ID:gwed1tmiO
5年ぐらいやった方がよくないか?
975 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 02:32:34 ID:R0vgw+4c0
>>972 うおマジか。買うのやーめた。情報サンクス
>>974 やっぱりそうかな。
駿台の過去問って何年分だっけ?
自分過去問無勉です…
数学と化学をやりたいんですけど、新課程になるからやりづらいんですよね…
数学も化学も範囲変わるし過去問よりも新課程に対応した黒本とかした方がよくないですか?
979 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 06:27:31 ID:qRwNiE5k0
白本は本屋にたくさんあまってるぜwwwwww
青と黒の化学どこにもない・・・・・・
980 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 08:10:25 ID:jPai4borO
国語何色やってる?
981 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 08:24:55 ID:gwed1tmiO
>>978 数学は過去問やれよw模試と問題の質がちがう。
>>979 新過程に対応させてないからな・・・
努力を怠るから大量に余ることになったw
>>980 過去問以外やりません。
982 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 08:32:14 ID:MDACedKtO
青本1Aって本試くらいなんだ?
よかった…
にしても6割取ってる私は救いようないかも(´・ω・`)
8割なんて昨日の一回だけだよorz
1位:東京大学
2位:京都大学
3位:一橋大学
4位:東京工業大学
5位:大阪大学
6位:名古屋大学
7位:東北大学
8位:九州大学
9位:北海道大学
10位:お茶の水女子大学
11位:東京外国語大学
12位:筑波大学
13位:神戸大学
14位:横浜国立大学
15位:千葉大学
16位:広島大学
17位:岡山大学
18位:東京農工大学
19位:首都大学東京
20位:京都工芸繊維大学
ソース:
ttp://j-rank.net/college.html
数学、実践オンリーだとまずいんですか?
緑で根性をつけて、そのままセンターに臨もうと思ってるんですが・・・・
985 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 10:39:56 ID:bo292yGI0
>>984 俺は緑→過去門でやってる。けっこういい感じ。
986 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 11:32:58 ID:WGTHfvYR0
緑は数学の話が多いけど、国語使ってるやついない?
>>977 ありがとう。買ってみることにする。
売り切れてないか心配だけど、田舎だから大丈夫だろう。
>>985 ありがとうございます。じゃあカコモンも一応やっておこう・・・
989 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 12:26:04 ID:n1B9xFeeO
緑の数UBの第二回って難しさで言うとどんくらい???
990 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 12:33:55 ID:i+3ztibMO
黒本英語6年分
予想問題6年分やりました。
もう一回解くのは意味ありますか?
991 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 12:36:05 ID:IsDspifs0
992 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 12:43:04 ID:ueELpAY/O
センターって去年800点満点でしたっけ?
993 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 12:47:02 ID:8aTKCncLO
受ける科目数で違うだろ
黒本6年分もやったのか…
995 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 13:13:12 ID:WGTHfvYR0
次スレたってる?
996 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 14:29:51 ID:i+3ztibMO
黒本6年やりすぎですか(´;;)
997 :
ドリルペニス ◆XXEkEHQKI2 :2006/01/08(日) 14:34:00 ID:up5THDiG0
998 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 14:37:48 ID:KHq7hudI0
>>994 俺はとりあえず02追試までやったが、これから98の追試までやりますが?
長文は絶対過去門がいいと思う。
999 :
大学への名無しさん:2006/01/08(日) 14:42:10 ID:HX31FXwwO
999なら首都法合格
1000なら慶應義塾法合格
1000 :
◆R/sj.iD.22 :2006/01/08(日) 14:42:33 ID:jPai4borO
1000ならセンター8割5分
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。