古文漢文スレ 弐拾壱

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

質問の前にテンプレ(>>1-20あたり)を読みましょう。

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。

・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2005/11/18(金) 08:32:52 ID:mGuqPoXC0
3大学への名無しさん:2005/11/18(金) 08:33:39 ID:mGuqPoXC0
4大学への名無しさん:2005/11/18(金) 08:34:14 ID:mGuqPoXC0
≪古文≫
【単語】
 ○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
入試基礎古文単語 ネコタン280(学研)
ゴロで覚える古文単語ゴロ565(アルス工房)
速読古文単語(増進会出版)
読解古文単語(旺文社)
 ○発展(600語程度)
読み解き古文単語(増進会出版)
実戦トレーニング古文単語600(中央図書)
古文単語FORMULA600 (東進ブックス)
【文法】
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
富井の古典文法をはじめからていねいに(東進ブックス)
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
【文法・教科書】
正しく読める古典文法(駿台文庫)
新修古典文法(京都書房)
5大学への名無しさん:2005/11/18(金) 08:34:53 ID:mGuqPoXC0
【解釈】
古文解釈の方法(駿台文庫)
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)
元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
古文読解の基礎技術 古文読解の新技術(桐原書店)
【問題演習】
 ○初級
現在から読める古文 河合出版
古文入門 読解と演習23 増進会出版
 ○中級
古文上達 読解と演習56 増進会出版
中堅私大古文演習 河合出版
 ○上級
最強の古文 読解と演習50 増進会出版
得点奪取古文 河合出版
【古文常識】
マドンナ古文常識 学研
速読古文常識 増進会出版
おいしい古文―古文読解の前に 朝日出版社
【文学史】
 ○基礎
国語便覧 浜島書店
富井の古典文法をはじめからていねいに 東進ブックス
各種古文常識本
 ○応用
各種日本史文化史本から古文用文学史をピックアップ
6大学への名無しさん:2005/11/18(金) 08:35:27 ID:mGuqPoXC0
●「大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ565」(アルス工房)※略称・ゴロゴ
ゴロで古文単語を覚える本。覚えやすさは個人の相性によって違う。ムリに565覚える必要は無し。
最初のうちにこれでたくさん覚えておくと忘れにくいのであとが楽。複数の意味を覚えられないのが難点。

●「超基礎国語塾 マドンナ古文単語230」(学研)
語源や簡単なゴロで古文単語を覚える本。語源で覚えるものが多いため、丸暗記より断然覚えやすい。
重要単語と呼ばれる古今異義語などのみ掲載しており、ターゲットが明確である。一部単語ではなく構文が含まれている。
おまけとして、リングでまとめる単語帳付きでお得。

●「読み解き古文単語」(Z会)
文章の中で単語を覚えていく。英語の「速単」の姉妹編としては「速読古文単語」があるが、
「読み解き」と比べて文章が短いため、本書の方が実戦的。
ただ、文章が難しいので初心者が1冊目の単語集として使うのには不向き。
ある程度古文の勉強が進んでから多読用に使う方がよい。

●「望月古典文法講義の実況中継」上・下(語学春秋社)
古典文法を基礎から講義した定番の参考書。
上下巻で分量は多いが、受験生がつまづきそうなポイントを親切丁寧に解説している。
ステップアップノートなどを併用して知識を確認しながら進めるとよい。

●「富井の古典文法をはじめからていねいに」(東進ブックス・ナガセ)
古文を0から始める本。ギャグやゴロ、おもしろい絵などを使ってあり、古文嫌いな人も楽しく読める。
1回では忘れやすいので何回も繰り返しやる。2回目以降はスムーズに進み、1日で終わらせることも容易。
付属の冊子は確認用としても使いやすい。単語と併用してやると効率が良い
7大学への名無しさん:2005/11/18(金) 08:36:03 ID:mGuqPoXC0
●「古文解釈の方法」(駿台文庫)
古文の解釈本。最初の1講目だけでも読んでおく価値がある。
内容も、解釈の仕方から、助動詞やその識別、敬語、和歌の修辞法などいろいろ入っておりお得。
無理にやる必要もないが、やっておくとかなり読みやすい。
例題はすべて記述式。
著者は初学者に対して「古典文法入門」の併用を進めているが、文法がある程度出来るならあまり必要ない

●「古文解釈はじめの一歩」(駿台文庫)
著者は「方法」と同じ関谷浩師。「古文解釈の方法」では難しすぎるという人のために
やさしく書かれている。薄い本だが古文解釈のエッセンスが凝縮されている。

●「元井太郎の古文読解が面白いほどできる本」(中経出版)
文脈の捉え方、問題に対するアプローチの方法をまとめたもの。
テクニックの習得が難しいという声もあり、何度も繰り返し読むほうがいいだろう。

●「古文上達 読解と演習56」 (Z会)
古文の演習本。記述と記号の両方が入っている。内容も少々難しめ。
中堅大〜難関大向け。最強の古文が難しく感じる人は、先にやって力を付けると良い。
解説も厚く充実している。文学史も入っていて演習には最適。

●「中堅私大古文演習」 (河合出版)
中堅私大向け演習本。記述は少なく、記号型が中心。
難関大の人も、土台固めに使用できる。それほどレベルも高くなく、短期間で終わらせることができる。
大学の過去問を採用している。

●「最強の古文 読解と演習50」(Z会)
最強の演習本。記号選択肢型の問題が多く、どちらかと言うと私大向きだが、
ハイレベルな文章とちょっとは記述式の問題も含まれているので、最難関国公立には一応使える
古文上達のレベルアップ版。値段の割にはかなりの数演習できるので得。
書店でレベルに合っているかどうか確認してから購入した方が良い。
8大学への名無しさん:2005/11/18(金) 08:36:46 ID:mGuqPoXC0
【古文の学習法】
文法→解釈→問題演習の順にやる。これと並行して単語と古文常識。
文学史知識はあったら読解に便利という程度で、
志望大学が問題として出さないなら無理にやる必要はない。

【古典文法】
オーソドックスなのは「実況中継」。覚えやすさを重視しているのが「はじてい」。
「マドンナ」は「学校で文法はやらされたけど古文は苦手」という人が対象
(用言の活用など、おぼろげでも知識がある人向け)。
この3つに限らず、自分に合いそうなものを選べば文法の参考書は何でもよい。

【古典文法ドリル・問題集】
「ステップアップノート」、「中里の即決古文文法入門」、
日栄社の「サブノート」などは、文法の参考書と並行して使うと効果的。

【古文解釈】
文脈の読み取り方、文法を読解に生かす方法などを古文解釈の参考書で学ぶ。
解説のくわしい問題集には読解のポイントも書かれているので、
解釈の参考書はやらずに問題集で古文に慣れるという方法をとる人もいる。
どちらの方法がよいかは人それぞれだが、時間に余裕があるなら
一冊ぐらい解釈の参考書をやっておいても損はない。
9大学への名無しさん:2005/11/18(金) 08:39:30 ID:mGuqPoXC0
≪漢文≫
 【センター試験】
○田中雄二の漢文早覚え速答法 学研 (※注1)
○センター漢文 解法マニュアル ブックマン社
○きめる!センター国語 古文・漢文 学習研究社
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング 駿台文庫
○漢文ヤマのヤマ 学習研究社
○宮下のセンター攻略漢文 東京書籍 
○宮下の漢文ダイジェスト 学燈社
○センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本 中経出版

注1・早覚えは2003年度センターで通用しなかったとの声あり(2004年度は通用)。
満点を目指すなら問題集などでの演習が必須。

【ハイレベル・二次試験】
○漢文ミニマム攻略法 旺文社
○句形整理 基礎からわかる漢文 日栄社
○中野のガッツ漢文 情況出版

【超ハイレベル】
○漢文研究法 洛陽社
10大学への名無しさん:2005/11/18(金) 08:40:09 ID:mGuqPoXC0
〔漢文単語〕
○漢文重要単語集 学燈社
○重要漢文単語文例精解 昇龍堂
○漢文《語と句形》 桐原書店
○らくらくマスター 漢文句形と単語 河合出版

〔演習〕
 【センター試験】
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
(超初級わか〜る漢文 学燈社 を併用)
○きめる!センター国語 漢文 演習編 学習研究社
○馬場の直前講習センター試験の漢文 学習研究社
○マーク式基礎問題集 漢文 河合出版

  【二次試験】
○入試精選問題集 漢文 河合出版
○漢文道場 増進会出版社
○1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
○基礎漢文問題精講 旺文社
○漢文標準問題精講 旺文社
○演習編漢文速点法 田中式問題集 学習研究社

  【ハイレベル二次試験】
○新漢文問題精選 駿台文庫
○得点奪取漢文 河合出版
○1日1題30日完成 国公立大の漢文[高校上級用] 日栄社
11大学への名無しさん:2005/11/18(金) 08:40:52 ID:mGuqPoXC0
<参考プラン>
【ゼロからスタート】
早覚え速答法(学研)or漢文ヤマのヤマ(学研)
→問題演習(私大=漢文道場(Z会)、センター=マーク式基礎問題集(河合)、
国公立=得点奪取(河合)など)→過去問・問題集を可能な限り解く

(※返り点もわからないという人は新・漢文の基本ノート(日栄社)から始める)

【難関私大・国公立】
早覚え→漢文道場→入試精選問題集→過去問

【早覚え以外でセンター対策】
センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本(中経出版)
or宮下のまかせろ!即解センター漢文(代々木ライブラリー)
→マーク式基礎問題集(河合)+過去問

【漢文を極める(文法を使った読解)】
漢文基礎トレーニング(駿台文庫)or超初級わか〜る漢文(学燈社)
→中野のガッツ漢文(情況出版)+漢文重要単語集(学燈社)→
読解入試漢文(学研)or入試精選問題集 漢文(河合出版)+漢和辞典
→新漢文問題精選(駿台文庫)or得点奪取 漢文(河合出版)→過去問→解脱
12大学への名無しさん:2005/11/18(金) 08:44:00 ID:mGuqPoXC0
テンプレ改正案〜前スレより〜

実況中継→ステップアップ
ってながれをみんな書いてるけど
実況中継→望月の出してる文法問題集
の方がいいと思うんだがテンプレ誰かなおさねーかな

●「富井の古典文法をはじめからていねいに」(東進ブックス・ナガセ)
初学者からでも十分できる内容。語り口調により、かなりわかりやすくビジュアル的に書かれている。
別冊マニュアルには、本書のエッセンスが凝縮されていて、最終的にはこれが頭に入っていればよい。付属に、著者と声優井上喜久子によるCDが付いている。
これをマスターしたら、読解編をやるとよい。
偏差値40〜

●日本文学史演習<増補改訂版>(駿台)
13大学への名無しさん:2005/11/18(金) 08:45:37 ID:mGuqPoXC0
テンプレ改正案〜前スレより〜

古文問題集テンプレ
←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40←←←←35
□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□古文上達(Z会)
■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□最強古文(Z会)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□私大演習(Z会)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□古文入門(Z会)

□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□中堅私大古文(河合)
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ナビ古文(河合)
■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□得点奪取(河合)

□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□望月ハイ(代ゼミ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□土屋古文講義(代ゼミ)
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□土屋センター(代ゼミ)
14大学への名無しさん:2005/11/18(金) 08:47:21 ID:mGuqPoXC0
古文上達はいいよ。
中身は二冊に分かれてて、一冊は問題集、
もう一冊は解答兼文法書になってる。
文法もわかりやすいし、載ってるコラムが興味深く面白い。
自分はこの古文上達のおかげで苦手だった古文が好きになった。
一日に一題とか二日に一題とか決めてコンスタントにやるといい。

古文入門はやった事ないからわからないけど、
基礎を固めたいor問題量をこなしたいならいい問題集だよ。


ナビってナビゲート?
あれって簡単じゃない?中堅より。
文法ナビしかおれはやってないけど
15大学への名無しさん:2005/11/18(金) 09:01:00 ID:mGuqPoXC0
ヘ:::::::::;;: -‐''''""( )1
 ゙、::::::::-‐''""" ̄"'i
  :V;;||:::: '~ニ=ッ, r='|
  i!f !:::::      ゙、i    まずはテンプレ(>>1-14あたり)を読もう
  i!ゝ!::::     ‐/リ
  i::/:、 :::、  /''ii'V
  ̄ハ:::::\ "''il|バ''
16大学への名無しさん:2005/11/18(金) 09:13:48 ID:mGuqPoXC0
以上
17大学への名無しさん:2005/11/18(金) 10:45:24 ID:oUEQveUj0
1様、乙です。
18大学への名無しさん:2005/11/18(金) 19:44:26 ID:hVbO40AFO
古文の参考プランは何が最適かな?
19大学への名無しさん:2005/11/18(金) 20:11:44 ID:GgC2SewE0
センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本(中経出版)
っていいの?
20大学への名無しさん:2005/11/18(金) 20:12:15 ID:PJ3bpoY50
>>13
私大演習(Z会)というのは河合の
中堅私大演習の間違い。
と元のテンプレを作った俺がいってみる。
誤爆スマソ
21大学への名無しさん:2005/11/18(金) 20:18:52 ID:W9sK0/o1O
私は古文を読むとき雰囲気は読み取れても瞬時に訳が出てきません。なんていうか「まぁ、言いたいことは分かる」的な。英語なんかだとここにはこういうことが書いてあると確信しながら読み進めていけるのですが、これってヤバいんでしょうか?
22大学への名無しさん:2005/11/18(金) 20:49:09 ID:e8+pY9yL0
マドンナと565は被ってる単語は結構多いですか?
マドンナやってから565をやろうと思っているのですが無駄が多いでしょうか?
教えてください。お願いします。
23大学への名無しさん:2005/11/18(金) 20:50:18 ID:CMF+mepm0
>>22
立ち読みすれば即解決だろ。2chでくだらない質問する方が無駄
24大学への名無しさん:2005/11/18(金) 20:58:27 ID:r1mCVbNI0
>>1乙!
最近古文漢文スレが見つからなかったんだけど、やっぱり立ってなかったんだなww
25大学への名無しさん:2005/11/19(土) 07:59:35 ID:A3BJmoxY0
>>20
ほんとだ。気が付かなかった。じゃ、これで。

古文問題集テンプレ
←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40←←←←35
□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□古文上達(Z会)
■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□最強古文(Z会)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□古文入門(Z会)

□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□中堅私大古文(河合)
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ナビ古文(河合)
■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□得点奪取(河合)

□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□望月ハイ(代ゼミ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□土屋古文講義(代ゼミ)
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□土屋センター(代ゼミ)
26大学への名無しさん:2005/11/19(土) 08:11:40 ID:A3BJmoxY0
>>21
単語がわかってて、そのつながりがわからないなら、
文法がだめなんじゃないの?
>>22
マドンナ単語で語源を通読、ゴロゴでゴロ暗記。
かぶってる単語があっても飛ばせばいいし、覚えなおせば、より定着する。
>>24
面倒だったよw
27大学への名無しさん:2005/11/19(土) 09:14:06 ID:JgGGCfE9O
高一から「これやっとけば三年でスムーズにいける」という参考書はありますか?
28大学への名無しさん:2005/11/19(土) 09:30:04 ID:3WEvFa1xO
テンプレにある参考書をすべて五周くらいしたら
いいんじゃない
29大学への名無しさん:2005/11/19(土) 11:51:51 ID:qPUE2VSyO
>>26
単語も文法もわかってます。古文の単語って一つの言葉にいろいろ意味がありますけどそれが瞬時に出てこないというか
30大学への名無しさん:2005/11/19(土) 12:30:04 ID:A3BJmoxY0
>>29
英単語の場合、文脈のようなもので判断できるでしょ?
それと同じく古文でも判断できるように、読解を繰り返すとか。
手っ取り早いのは、いろんな意味をすべてゴリゴリ覚えておくこと。概念や語源から覚えておくこと。
31大学への名無しさん :2005/11/19(土) 12:44:52 ID:oWg6aGmb0
現役3年のMARCH文志望です。
今までにやってきた参考書は
河合ステップアップノート・マドンナ単語・富井の文法と読解・古文上達です。
現在はフォーミュラ600と進研のテキストをやってます。

今これだけやってきたのですが先日の第三回河合マークで内容一致を
たった一問正解しただけでほかはすべて不正解でした。
主語を取り間違えたり、書いてあることを誤解してしまったりします。

基本的なことができてないのでしょうか・・・。
とりあえず進研がもうすぐ終わるので赤本に本格的に取り組む予定なのですが、
なにか間にやっておいたほうがいい参考書はありますか?
それともいままでの参考書復習でしょうか?
よろしくお願いします。



32大学への名無しさん:2005/11/19(土) 12:47:18 ID:ThP1Dfmy0
>>31
今でやってきた参考書をちゃんと消化してたらそんなことにはならない。

参考書を一周しただけで他のにどんどん手出してるんじゃないの?
とりあえず今までやったのを何度もまわせ。
33大学への名無しさん:2005/11/19(土) 20:08:12 ID:2HHV0pqC0
得点奪取古文の旧版見かけたが、表紙ダサすぎwww
34大学への名無しさん:2005/11/20(日) 00:33:39 ID:sjV0/6b/0
古文上達でセンター対策は十分ですか?
35大学への名無しさん:2005/11/20(日) 02:47:43 ID:kB/4KpSL0
中堅〜演習、毎回6割しか取れない。
これは早稲田は駄目かもわかわんね。
36大学への名無しさん:2005/11/21(月) 00:21:18 ID:CVpAuXzf0
一番簡単な問題集って『古文入門』?
37大学への名無しさん:2005/11/21(月) 00:57:50 ID:oz89C+XY0
基礎もできないのに衝動で漢文道場を買ってしまったんですが、そのままやるべきですか?
38大学への名無しさん:2005/11/21(月) 01:34:32 ID:CWIevYI3O
「センター漢文マニュアル」って同じ様な書名で2冊あったのですが、どう違うのですか?
39大学への名無しさん:2005/11/21(月) 01:40:18 ID:GAl+UkYXO
富井はじていと望月、ゼロからの人はどちらがやりやすいですか?
40大学への名無しさん:2005/11/21(月) 02:06:11 ID:I+XwnHA6O
>>39
はじてい
41大学への名無しさん:2005/11/21(月) 02:07:42 ID:I+XwnHA6O
>>37
最初の句法を暗記するのはOK、
できたら講義調の物を1冊やれ。
宮下とかおすすめ。
42大学への名無しさん:2005/11/21(月) 02:08:21 ID:I+XwnHA6O
>>36
それは違うだろ。用途によってイロイロあるしな。
43大学への名無しさん:2005/11/21(月) 02:11:41 ID:I+XwnHA6O
>>34
それはセンターにはあまり適してない。センターに特化したものを使え。
例えば、おもしろいほど

やっぱり、もとにあるものは同じだけど、センターは、ちょい特殊な感じがする。
あと565とかマドンナあたりで単語を補充しる。文法弱かったら河合のステップアップノート。
44大学への名無しさん:2005/11/21(月) 02:16:35 ID:I+XwnHA6O
>>31
3回河合の国語は簡単だったはず。
参考書については消化不良を起こしてるか、あなたの肌にあってなかったかのどちらか。
たぶん万人受けするのが元井の解釈本。これと単語と文法を完璧に。文法はステップアップ〜をもう1回。
45大学への名無しさん:2005/11/21(月) 03:38:49 ID:u2fuKacqO
31
それだけやって満点どころか一問だけで後は全て不正解って…。
国語力無さすぎ。
単語覚えるだけでも現文ある程度できてたら半分以上は絶対合う。
46大学への名無しさん:2005/11/21(月) 08:43:56 ID:VO5B2A2o0
宮下先生の本がいっぱいあるんですが、
いったいどれから始めるべきですか?
47大学への名無しさん:2005/11/21(月) 09:05:22 ID:mD4QZkea0
ステップアップノート終わって富井のはじてい文法と読解取り掛かってるんですが
なんか内容が簡単すぎるというか、かなりステップアップノートとかぶってるところがあるんですが
ほかの参考書の変えたほうがいいでしょうか?
それとも復習の意味もこめて続けたほうがいいでしょうか?

先輩方ご教授ください
48大学への名無しさん :2005/11/21(月) 19:28:39 ID:qje5RxTx0
古文のセンター対策の本で、きめるや解決などで何が良いですか?
49大学への名無しさん:2005/11/21(月) 23:20:12 ID:JvR+Y0im0
>>48
地道にやれ。センター古文は普通に総合カいるから
50大学への名無しさん:2005/11/22(火) 00:10:59 ID:n5Qku40y0
結局、センター漢文解法マニュアルと必勝マニュアル、どっちがいいんだ?
51大学への名無しさん:2005/11/22(火) 00:43:07 ID:eL7zBIht0
意味もなく結局って文頭に付ける奴ってうぜー
52大学への名無しさん:2005/11/22(火) 00:56:53 ID:BCkIP/Ua0
落ち着けよ落ち着けよ

俺的には前者かな
53sage:2005/11/22(火) 01:23:55 ID:K88RNQUF0
古文漢文もマーク式は河合代ゼミ両方あるけど違いなどはありますか?
54大学への名無しさん:2005/11/22(火) 02:16:29 ID:AC3/ioj80
>>53
sageてなーい。
55大学への名無しさん:2005/11/22(火) 23:58:33 ID:5rhp9KPk0
>>46
漢文ダイジェストか超初級わかーる漢文

>>47
ステップアップノートをほぼ完璧に覚えたのなら文法の学習は終わり。
読解は関谷か土屋か元井が評判いいが、
買っちゃったならしょうがないからはじていでもいいよ。

>>53
問題もレイアウトも違う。
56大学への名無しさん:2005/11/23(水) 01:24:21 ID:WUZ0Kc3e0
古文を読みながら感動して泣いた事ある俺は負け組みですか、そうですか。
57大学への名無しさん:2005/11/23(水) 02:05:35 ID:2jQNp+Te0
うらやますい
俺なんて読むことすらできねえしwww
たまーに訳の意味すら分からん所があるしなwww
58大学への名無しさん:2005/11/23(水) 02:50:19 ID:WUZ0Kc3e0
みな、六歌仙とか撰者とか覚えてるのか?やはり。
早稲田志望だが、有名どころからは出ないよな余り・・・。
59大学への名無しさん:2005/11/23(水) 03:11:57 ID:7Ih6JpNK0
>>54
こんどこそ

>>55
河合のマーク式はよくスレでも見るけど代ゼミはあまりきかないので気になって。

注意するような違いはないってことでしょうか?
6059=53:2005/11/23(水) 03:12:47 ID:7Ih6JpNK0
>>53です
61大学への名無しさん:2005/11/23(水) 08:45:09 ID:OpepvxI/0
 
62大学への名無しさん:2005/11/23(水) 12:03:30 ID:as98ZvVO0
>>26をお願いします。
63ヽ(・∀・)ノ ◆EIUb/UmWIA :2005/11/23(水) 15:57:03 ID:w5AUA+ECO
富井はじてい文法、マドンナ単語、速読常識を完璧にしました。
今から古文解釈はじめの一歩→古文解放マニュアル、単語フォミュラーやって過去問やる予定なんですが
これでセンター40点以上とれる安定した実力つきますか?
お願いしますm(_ _)m
64大学への名無しさん:2005/11/23(水) 16:46:25 ID:G7I7Gf0IO
そんなにやる必要ないから。
単語帳は一つで十分だよ。
65大学への名無しさん:2005/11/23(水) 16:50:49 ID:jk3oMimbO
漢文ダイジェスト→漢文道場→得点奪取漢文→東大過去問で大丈夫っすかね?
66大学への名無しさん:2005/11/23(水) 16:54:01 ID:BU8cLZzHO
ほんとにそれだけ出来るなら大丈夫
67大学への名無しさん:2005/11/23(水) 17:34:37 ID:4LWK+Yca0
>>56
古文どころか漢文でも英文でも現代文でも泣いたことある漏れは最大の負け組
68大学への名無しさん:2005/11/23(水) 19:52:34 ID:p1Dn3DqI0
頭いいんですね^^^
69大学への名無しさん:2005/11/23(水) 21:44:24 ID:yP0y5Lo00
>>56
古文で泣ける話ってなんの話?
70大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:08:44 ID:/Kllv+Wg0
古文レッスンとステップアップやれば解釈やらなくてもいい?
71大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:09:38 ID:BU8cLZzHO
それで君がいいなら
72大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:54:38 ID:njAA0JOSO
今回の代ゼミセンター古文26漢文16……
どうしよう(´;ω;`)ウッ…
今まで土屋単語、吉野文法、敬語、早覚えやってきたけどダメだ……
73大学への名無しさん:2005/11/24(木) 00:22:33 ID:Iu9xzzQ+0
上智脂肪で今は土屋の基礎古文やってます。
模試はこの前の駿台マークで43/50です。
あんまり古文に時間かけられないんですけど(週に5時間ぐらい)
古文上達って1周どんぐらいで終わりますかね?
74大学への名無しさん:2005/11/24(木) 00:25:23 ID:tMSybgvHO
京大志望で和歌の解釈が全く出来ない(この修辞技巧なんですか?って聞かれてわかんないレベル)
なんですが、マドンナの和歌の修辞法ってどうですかね?
他に和歌扱ったものってあります?
75大学への名無しさん:2005/11/24(木) 00:30:51 ID:+IHyWGZ8O
桐原書店の「漢文必携」って句形と単語が約100個ずつ載ってるんだけど基礎固めに使えるかな?
このあと漢文道場とかに繋げようと思ってるんだけど…やっぱりヤマのヤマとかのがいいかな?
ちなみに東大文一志望です。
76大学への名無しさん:2005/11/24(木) 08:00:16 ID:3Lq/WkET0
>>62
26ですけど、なんですか?
77大学への名無しさん:2005/11/24(木) 09:12:04 ID:hJY9zrIJO
>>73
上智来年からどの学部も古文廃止

お前終わってんな
78大学への名無しさん:2005/11/24(木) 09:39:24 ID:gYDGaPvnO
今まで古典に手を付けて無いんですが
私大に出しまくりたいのでセンター8割以上取りたいんで
どうしたらいいですかね?
今までは勘で20〜40点ぐらいです。
79大学への名無しさん:2005/11/24(木) 09:52:58 ID:hJY9zrIJO
>>78
テンプレ100回読めゴミ
80大学への名無しさん:2005/11/24(木) 15:25:06 ID:pD8EtXqn0
閑閑同率の古文ってやってるやついる?
河合で最近出たやつ
81大学への名無しさん:2005/11/24(木) 17:28:33 ID:Iu9xzzQ+0
>>77
ttp://www.sophia.ac.jp/J/facexamContents.nsf/Content/outline_gen_sub1_3
受験生減らしか何かだと思うけど、一応ソース出しときます。
82大学への名無しさん:2005/11/24(木) 18:23:57 ID:14eakqgn0
望月2冊、ステップアップノート、マドンナ単語で
東洋の古文9割近くとれるでしょうか?
83大学への名無しさん:2005/11/24(木) 22:08:44 ID:gYDGaPvnO
>>79
はぁ?読んだらどうだってんだ?
ゴミが 氏ねよ糞が
84大学への名無しさん:2005/11/24(木) 22:14:11 ID:G+ptkJGZ0
古文上達の後半の問題って大学の名前だけ見ると中堅私大って感じだけど、河合の中堅私大古文演習より古文上達の方が難易度高いの?古文をやさしめな感じから固めたかったら中堅私大古文演習からやるべき?古文上達を買ってしまっが…
85大学への名無しさん:2005/11/24(木) 22:21:14 ID:9NwraG6s0
78 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/24(木) 09:39:24 ID:gYDGaPvnO
今まで古典に手を付けて無いんですが
私大に出しまくりたいのでセンター8割以上取りたいんで
どうしたらいいですかね?
今までは勘で20〜40点ぐらいです。

83 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2005/11/24(木) 22:08:44 ID:gYDGaPvnO
>>79
はぁ?読んだらどうだってんだ?
ゴミが 氏ねよ糞が
86大学への名無しさん:2005/11/24(木) 22:22:59 ID:62z9LZZ30
>>83
お前、態度悪いな。ageてるし。もう二度と来るな。
87大学への名無しさん:2005/11/24(木) 23:33:44 ID:+IHyWGZ8O
>>75をお願いします。
88大学への名無しさん:2005/11/24(木) 23:44:36 ID:cC1/d1PwO
ヤマのヤマだとちと足りないよ
89大学への名無しさん:2005/11/24(木) 23:45:49 ID:eRdp0HpFO
>>84
両方やれ
90大学への名無しさん:2005/11/24(木) 23:54:52 ID:tMSybgvHO
>>74、お願いしますm(__)m
91大学への名無しさん:2005/11/25(金) 00:41:28 ID:6jeZY8jXO
高校2年
全統模試で偏差値65前後(下に書いた教材で教材名の後ろに*がついている物のみ取り組んだ状態の時の模試です;)
今までやったこと:ステップアップノート*・日宋社(学校の課題で)*・速読古文単語
今やっていること:読み解き古文単語・最強の古文
予備校*も通ってます。

最強の古文をやっていて、自分は品詞分解絡みの問題になるとミスしやすいんだなって気付きました><
だからこの冬でひたすら品詞分解に取り組みたいな〜って思ったんですけど、
品詞分解を解きまくる〜みたいな問題集ってありますかね??
アドバイスよろしくおねがいします!!
92大学への名無しさん:2005/11/25(金) 01:51:56 ID:Ql7kyXkh0
自分も>>78と同じ状況(漏れは文法0単語200くらい)なんだけど聞きたい・・・

今から0からはじめても間に合わないとおもうので問題集中心にやりたいのですが、
文法や常識とかも重要なところだけは解説でおさえてあって
演習中心ですすめられるようなそんな本ないですか・・・?
93大学への名無しさん:2005/11/25(金) 06:51:10 ID:rk32NWd1O
1.高3
2.全統マーク模試の得点はだいたい28/50程度です
3.センターで古文を使います
4.センターでは35点以上を確実にとりたいです5.単語は現代語の例文で覚える〜・文法は望月+ステップアップをやってます。
文法は苦手分野の復習中心。
読解の参考書として、『古文解釈はじめの一歩』をやろうと思うのですが、これらをきちんとやれば、センター古文に関しては大丈夫でしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
94大学への名無しさん:2005/11/25(金) 09:17:20 ID:zJ9SSNRA0
★経済大学ギフレンジャー★
http://shingakunet.com/scl/sas/SC000196/1/index.html
95大学への名無しさん:2005/11/25(金) 16:43:32 ID:4iYLKgME0
試して、いける!古文文法の1,2,3!って結構いいよ
96大学への名無しさん:2005/11/25(金) 17:24:34 ID:94bq1CEEO
ダイジェストと必携両方やるのは無駄っさね?そのあと道場にいくつもりですけど、どうですか?
97大学への名無しさん:2005/11/25(金) 17:25:28 ID:1RDbSWLM0
国公立か難関私立ならいいですよ
98大学への名無しさん:2005/11/25(金) 17:30:35 ID:F/6r4rsb0
質問いいですか?漢文道場の42ページより

少孔子三十一歳

これの「少孔子」を平仮名で書き下せという問題ですが、答えはこうしよりもわかきこと
と書いてあります。比較の文になってますが、於や大莫とか付いてなくても比較になるんでしょうか。
語彙もどこまでつけていいのか解りません。ヤマのヤマや早覚えに載ってるものは大体覚えましたが
漢文道場やってたら致命的に語彙が足りてません。はっきり言ってこの教科マジわかんねえっす。
99大学への名無しさん:2005/11/25(金) 17:59:02 ID:MumxCQrm0
100大学への名無しさん:2005/11/25(金) 18:07:29 ID:F/6r4rsb0
10の○漢文重要単語集 学燈社 ○重要漢文単語文例精解 昇龍堂
この二つも前に見たんですけど載って無さすぎですよね?
特に漢文重要単語集の方。漢文得意な方アドバイスお願いします。
101大学への名無しさん:2005/11/25(金) 22:13:40 ID:Gs9GkKPNO
どなたか>>75をお願いします。
102大学への名無しさん:2005/11/25(金) 22:15:04 ID:MumxCQrm0
>>100
足りないと思うなら他ヤレ
103大学への名無しさん:2005/11/25(金) 23:26:52 ID:6F024FbV0
>>80もねがい
104大学への名無しさん:2005/11/25(金) 23:43:16 ID:m9MoMfKB0
>>25の「望月ハイ(代ゼミ)」は、もうちょっと難度が上じゃないか?
「望月ハイ」の文章は5題中2題は「最強の古文(Z会)」と被ってるし。

それと、「中堅私大古文演習」よりも「ナビゲート古文」の方が
難度が低いのではないかと思うが。
河合出版のHPにもそんな感じで書いてあるし。
105大学への名無しさん:2005/11/26(土) 00:09:26 ID:6EDS4CbN0
>>89
センター命だからやりきれないお。
106大学への名無しさん:2005/11/26(土) 00:48:40 ID:IUZdGThy0
同志社・立命志望ですが、最近河合から出た関関同立大古文ってどうですか?

もし書店で見かけた人がいたら感想ください。
107大学への名無しさん:2005/11/26(土) 00:54:38 ID:3SA6Y5DsO
>>106
オレ立命館の法AO受かったけど蹴った
108大学への名無しさん:2005/11/26(土) 08:24:46 ID:KxX84lbR0
今2年で早稲田志望なんですけどそろそろ古文やったほうがいいと思いまして。
とは言うものの古文の文法なんてまったく知りません。
どれからやるのがいいのでしょうか。
富井の古典文法をはじめからていねいにと
古文単語パピルス325あたりからはじめようと思うのですが。
109大学への名無しさん:2005/11/26(土) 08:50:50 ID:7qKWzc/IO
>>105
甘えるな
110大学への名無しさん:2005/11/26(土) 09:16:39 ID:3SA6Y5DsO
>>108
お前なんいう病気?
テンプレすら読めない?
111大学への名無しさん:2005/11/26(土) 09:18:20 ID:3SA6Y5DsO
>>108
お前なんいう病気?
テンプレすら読めない?
112大学への名無しさん:2005/11/26(土) 09:27:56 ID:C9Og/BgV0
お。漢文のこんな討論ぺーじがあったんだね。
私は大学の漢文教員。しかーし。底辺私立なので入試に漢文は無い。
漢文は、すらすら読めるようになれば、これほど面白いものはない。
大学入学後も是非履修してくれたまへ
113大学への名無しさん:2005/11/26(土) 09:55:43 ID:rrGGAtNZ0
>>108
安心しろ、お前は早稲田に受からないんだから。
その参考書の選択は糞だろ。早稲田ナメてる奴って多いよなw
114大学への名無しさん:2005/11/26(土) 11:29:42 ID:ZX1QBHYGO
おまえもな
115大学への名無しさん:2005/11/26(土) 11:36:02 ID:RMO2IZMYO
アクセス(現代文)買ったら読解はじていの別冊がはさまってたw

古文は偏差値70近いからはじていなんて
って馬鹿にしてたが結構得るものあるね。
116大学への名無しさん:2005/11/26(土) 11:39:35 ID:g+iJ7eH30
望月とマドンナどちらが、短時間で得点UPするでしょうか?
11798:2005/11/26(土) 12:03:07 ID:FOnduXGX0
この教科だけ混沌としてるな

>>112
教員かなんかしらんが死ねや
118大学への名無しさん:2005/11/26(土) 14:36:40 ID:YT1PAY87O
>>109みたいな感じ好きだけど、それでも過去問とかやんなきゃいけないしちょっと全部はやりきれないと思う。…とゆうのもやはり甘い?(´・ω・`)
119大学への名無しさん:2005/11/26(土) 16:31:44 ID:SSgE7JOI0
吉野のピコ単がかなりオススメなのだが
2chでは人気ないね
120大学への名無しさん:2005/11/26(土) 17:26:08 ID:9EuuEWrg0
そうかな
121大学への名無しさん:2005/11/26(土) 19:05:18 ID:RMO2IZMYO
2chでは
古文における吉野の扱いが
現代文における出口の扱いに
近づきつつある
122大学への名無しさん:2005/11/26(土) 23:31:03 ID:NInb8PMz0
>>75
遅レスで悪いが
個人的にヤマのヤマはお勧めしない、早覚えと同じぐらいお勧めしない。
123大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:04:18 ID:g+iJ7eH30
>>116
俺も知りたいんだけど、誰か易しい人おしえてくれ
124大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:14:20 ID:UOZGisQH0
>>123
日付が変わっても数分はID変わらない事があるから気をつけたほうがいいよ
125大学への名無しさん:2005/11/27(日) 01:08:43 ID:J1CJTgXA0
>>124
工作員スマソ。
望月がんばるとします。。
126大学への名無しさん:2005/11/27(日) 02:12:28 ID:gdsR/VWNO
>>122
では何がいいんでしょうか?
とりあえず漢文必携で問題ないですか?
127大学への名無しさん:2005/11/27(日) 04:09:50 ID:KuX7/I/tO
>>122
漢文は
ヤマのヤマは駄目
早覚えも駄目
ってもまい
多少不備があってもこれより良書がないだろ
128大学への名無しさん:2005/11/27(日) 04:19:15 ID:zwAnpW3sO
>>127
受ける学校によるんじゃね?センターだけでも早覚え・山々では完全には対応できない
句法を覚える為に初学者が使うなら問題ないけどソレだけで済まそうと考えないほうがいい
漢文も文法やらないとチヌ
129大学への名無しさん:2005/11/27(日) 04:20:14 ID:RVEGPIbrO
>>116=>>123 お前最高
130大学への名無しさん:2005/11/27(日) 04:29:17 ID:KuX7/I/tO
>>128
漢文の文法なんて初めて聞いた。
参考書で言うと例えば?
131大学への名無しさん:2005/11/27(日) 05:15:05 ID:lHPgE77Y0
■入学辞退率ランキング■
http://www.geocities.jp/gakureking/jitai.html
上智・法・・・76% ←中央法にも蹴られ。
慶應・理工・・・76% ←私立理系の実態。
立命館・理工・・・86% ←最も酷い。9割近い合格者が辞退。
早稲田・理工・・・71% ←理系のW合格者はほとんどが国立へ。

有名大学では「上智」や「立命」の辞退率が目を引く。
立命の別格っぷりに霞んでしまうが、
早慶でも、ほぼすべての学部でなんと「辞退者のほうが多い」のである。
私立の入学者偏差値が、合格者偏差値に比べ、格段にさがる理由はここにある。

「早慶2大学あわせた定員」は、
「東京大学、京都大学、大阪大学、九州大学、東北大学、名古屋大学の定員合計」よりも多い。
しかも、これらの大学の受験生がすべて早慶を受けているわけではない。
いったいどこに蹴られているのか?
早慶よりも上位の私大がないため、難関国立受験生の滑り止めとして高偏差値を保つ早慶だが、
実際には地方国立にも蹴られている現実がある。
132大学への名無しさん:2005/11/27(日) 06:13:32 ID:AgpCoPMI0
俺も去年はセンター試験は受けたあと泣きそうになったな
133大学への名無しさん:2005/11/27(日) 17:24:36 ID:QupYB0BDO
古文単語と文法やっても古文は苦手です。河合塾の、「ナビゲート古文〜読解へのアプローチ」ってどうですか??
134大学への名無しさん:2005/11/27(日) 17:36:13 ID:hCIsMY/JO
今から古文の単語とかやってるやつは来年受験するのか?今の時点で最低でも1000語はマスターしてないと確実に落ちるよ。
ちなみに俺はもう単語集にある単語は一通り暗記しちゃったから問題解きながら知らない単語覚えてるけど。この前の模試もマークミスしなかったら早稲田は確実にB判だったしな。
135大学への名無しさん:2005/11/27(日) 17:40:47 ID:KuX7/I/tO
※釣りに反応した人も荒らしです
136大学への名無しさん:2005/11/27(日) 22:01:32 ID:YTAvkWpsO
古文上達の第三部と中堅私大演習だったら古文上達の方が難しいよね?じゃあ第二部と中堅私大だったらどっちが難しい?
137大学への名無しさん:2005/11/27(日) 23:45:10 ID:od1uPP5G0
京大の古文の方が難しい。
138大学への名無しさん:2005/11/28(月) 13:08:55 ID:5ljgKPSU0
>>130

漏れは128じゃないが
文法の話は宮下とか「面白い〜」に出てくる
ちなみに宮下文法は ちょっとこう・・・わかりにくいというか、文法そのものは簡単なんだけど奴の説明が判り難いというか

あとはガッツ中野とかも そういう系なのかも?俺は読んだことないけど
躍起になって覚える程じゃないけど 文法お知識も一揃いあると 断然文の読み易さが違ってくるよ
139565を使う人は注意:2005/11/28(月) 13:22:50 ID:4tro+5T+0
古文単語「ゴロ覚え565」を使おうと思っている人へ

・普段の会話で友人がどぎつい(笑えない)下ネタを言ってきても許せる。
・ハードゲイ(HG)程度の下ネタなら普通に笑える。
・学歴があろうが、腐ってる奴は腐ってるという確固たる信念を持てる。

最低でもこの3つ全てに当てはまる人物じゃないと、使っている間に一回くらい吐くよ。
俺は565を2日で3周したけど、2日目に自分がしている事を客観的に見れるようになってから、急に吐き気がしてきて吐いた。
140565を使う人は注意:2005/11/28(月) 13:24:30 ID:4tro+5T+0
ちなみにゴロゴの著者は京大卒だけど、自分が京大以下の大学にしか受からないといっても
決して自分がその人物より↓の人間だと思ってはいけない。

マジで自殺したくなるから。
141大学への名無しさん:2005/11/28(月) 17:42:12 ID:2nuzXeShO
三番目のはそういうことか

エロゴロは友人が考えたみたいなことが後書きに書いてあったが
142565を使う人は注意:2005/11/28(月) 19:44:53 ID:4tro+5T+0
>>141
しかしそのシモネタを認めて、更にそれを自分の著書に載せている。
この時点で同調しているも同じ。

私は多分よくて大阪大学くらいにしか合格できないでしょうが、この著者より人間的に
低いとは思わないようにしようとはしています(最終的に自殺してまうかもしれないが)。
143大学への名無しさん:2005/11/28(月) 19:58:26 ID:JNkXXGiy0
センシティブな奴だな
144大学への名無しさん:2005/11/28(月) 20:36:17 ID:Pkk364a40
俺の友達はエロゴロ連呼してるけどね。
145大学への名無しさん:2005/11/28(月) 20:38:52 ID:jBbZ3xu30
センター漢文で定番ってのはないの?
146大学への名無しさん:2005/11/28(月) 21:56:21 ID:FIjzDayi0
なんでエロゴロごときで人間性とか言う話になるんだよw
おまけに吐くだの自殺だのなんだのって真面目に生活状況改善したほうがいいんじゃないか・・?
147大学への名無しさん:2005/11/28(月) 22:05:41 ID:DmFBWRvOO
板野の授業は入試を超分析して作られてるし、あんま著者のことを調べずに批判しないほうがいい
148大学への名無しさん:2005/11/28(月) 22:08:11 ID:2nuzXeShO
まあ下ネタ駄目な椰子ってたまにいるよな
149大学への名無しさん:2005/11/28(月) 22:25:27 ID:ZodSFSTO0
いるいる、男で下ネタ嫌いってちょっと考えられないわ
ジョナサンのイカのカラマリフライをヤリマンフライとずっと勘違いしてた俺の頭が犯されてるのかもしれんが
150大学への名無しさん:2005/11/28(月) 22:27:10 ID:2GQopmRG0
まあ、そういうちょっとおかしい感性だから自殺考えるんだろうけどな…>>142
151大学への名無しさん:2005/11/28(月) 22:56:10 ID:Bo7qU6Fh0
土屋の古文講義の話題が挙がらないな。もう時代的に古いの?あれ良書だと思うんだけど
152感性のおかしい男w:2005/11/28(月) 23:48:07 ID:4tro+5T+0
まあ待て、確かに自殺とか吐くは言いすぎたが

あれを平常心で見れる奴なんてそうはおらんと思うが。
「あまりに大きくびっくりだ」とかはまあ大丈夫だが、「ああ・・したくなる朝」とか
「毎日しゃぶってらっしゃる」とか、こんなのはあまりに度を過ぎてると思うのは

おかしい感性なんですかね?
おまえらが下劣過ぎるだけだろ。
もっとまともな男と友人になれよ。くそ下劣ども。
153感性のおかしい男w:2005/11/28(月) 23:49:14 ID:4tro+5T+0
まあでも、本当にあのレベルの下ネタで、男の10人中8〜9人が笑ったり気分を害しないのであれば
俺は別に大学いっても友人なんていらんよ。
そんなのと無理矢理でも付き合いたくないし。
154感性のおかしい男w:2005/11/28(月) 23:50:59 ID:4tro+5T+0
あと俺を潔癖だのなんだのいうのは勝手にすればいい。
毎日エロ本、ネットで回ってるエロ動画とか見てしこりまくってるような奴でも
潔癖なんでしょうか?

うんこの後でも手を洗わない時もある男が潔癖なのかねえ・・。
155ID:4tro+5T+0にレスする人は注意:2005/11/28(月) 23:54:00 ID:S7DT1cqo0
荒しに反応する人も荒らしです
156大学への名無しさん:2005/11/28(月) 23:54:13 ID:h6aHmRK50
まあゴロゴはゴロ合わせが覚えやすいってだけで中身はないから
ゴロが気に入らないなら他の本がいいよ。
157感性のおかしい男w:2005/11/28(月) 23:59:25 ID:4tro+5T+0
荒らしでここまで必死になるわけもないだろう。

まあ18歳の男の大半があのレベルの下ネタでも普通に笑ったり、別段気分を悪くしたり
しないということがわかっただけでも、ある意味ためになりました。
これからは気軽に友人を作るなんて馬鹿なことはしません。

大学へいったときは、10人に一人レベルの下ネタを嫌う男を慎重に捜して
君タチからみれば「キモイ、感性の異常な奴等」として友人関係を築いていきます。
158大学への名無しさん:2005/11/29(火) 00:10:29 ID:iu2bdQ9TO
その粘着ぷりも君の感性のおかしさを端的に表していると思うよ。
159感性のおかしい男:2005/11/29(火) 00:14:50 ID:D9Eo4DQg0
しかし今まで付き合ってきた友人の中にもかなりの確率であの手の著作を
許せる人間がいたのかと思うと、正直いってやりきれない。
動揺しているのは確かなので、この連投ぶりがおかしいというのも一概には言えないはず。

しかしとにかく、世間の男の感性がわかったのはタメになった。
このまま人生を終えてしまうところだった。
160大学への名無しさん:2005/11/29(火) 00:20:52 ID:FqZIjPr90
ヤマノヤマなどは終わったんですが、>>128がいうように、これだけじゃセンターや国立の記述式の試験には対応できないんですか?
付け加えとして、今からでも、面白いほどや宮下などをにやったほうがいいんでしょうか?
やるとしたら何かいいものはあるでしょうか?

高3の宮廷志望
161大学への名無しさん:2005/11/29(火) 00:21:15 ID:v6aTY/GW0
うんうんわかった。
受験失敗しても自殺だけはしないようにね。
162大学への名無しさん:2005/11/29(火) 00:46:20 ID:nHq1WysE0
嫌いならやらなくていいじゃんかよ、ゴロゴはみんなが通った道じゃないしさ
163大学への名無しさん:2005/11/29(火) 01:39:32 ID:iu2bdQ9TO
>>感性の〜
男子校の下ネタクオリティなめんな
164大学への名無しさん:2005/11/29(火) 02:19:58 ID:bs98AlsQO
古文て英語と違って予備校行かないでマドンナやゴロゴで自分でやれると思うんだがみんなどう思う?
165大学への名無しさん:2005/11/29(火) 02:24:57 ID:ZOV9v4o/O
英語もできるさ
166現役早稲田法:2005/11/29(火) 02:48:26 ID:RfnLY0G30
はっきり言って、古文は良書がたくさんあるので、
予備校は必要ない。
その古文の授業の時間を自習、または英語に充てたほうが断然良い。
ちなみに俺は、予備校では、現代文、英語のみ。
167大学への名無しさん:2005/11/29(火) 02:56:17 ID:bs98AlsQO
>166やたら友達が予備校行きまくってるから焦ってね。俺も早稲田志望なんだが参考書なにやった?
168大学への名無しさん:2005/11/29(火) 17:38:05 ID:WO5zGoOq0
>>157
その下ネタ嫌いの人間もお前みたいな奴とは友達になりたくないだろうな。
169大学への名無しさん:2005/11/29(火) 17:54:40 ID:qZatGY070
ちなみに、女の方がいつも女同士で下ネタ話してたりするよ
女は下ネタ嫌いなんて幻想、そりゃあまりにねちっこい下ネタはいやだけど
170大学への名無しさん :2005/11/29(火) 18:07:02 ID:Cio7dAPQ0
センター対策本で解決、きめる、面白いほど、などでオススメはなんですか?
171大学への名無しさん:2005/11/29(火) 18:10:18 ID:/Q6vNlHPO
>>170
個人的には中経出版がいい
172大学への名無しさん:2005/11/29(火) 18:36:32 ID:C7BKE6oiO
田中雄二のやってんだけど、センターだけの人はほんとに句形は5つのみでいいの?
173感性のおかしい男:2005/11/29(火) 18:41:31 ID:D9Eo4DQg0
>>169
どうせ羞恥心や恥じらいの心の欠片もないような派手な糞女ばかりなんだろ。
そんな奴等がどれだけ濃いエロネタしゃべくってても何とも思わんよ。
174大学への名無しさん:2005/11/29(火) 19:00:37 ID:lIsQA6A9O
>>173
お前童貞くせぇ
175大学への名無しさん:2005/11/29(火) 19:32:58 ID:EFSIpu510
>>173
坊や、お前が思ってる以上に女はエロんだよ
176大学への名無しさん:2005/11/29(火) 19:34:06 ID:nTM7Dkuu0
>>173
今更言うべきことでもない。みんなわかってる。
177大学への名無しさん:2005/11/29(火) 19:43:41 ID:k1pA27zi0
一浪(仮面)でゴロゴの単語のやつと、文法のやつを両方やりました。
助動詞は活用から接続まで一通り覚えて、それから土屋センターをやり、今センター過去問やってます。
今年の第三回代ゼミマークと河合マークの点数がそれぞれ40点、36点、センタープレは代ゼミが37、河合が34です。
国立の医学科目指していて、センターの過去問は何度かといてます。
現在、模試にしても過去問 にしても、動作主がわからず、内容が理解できないのに、キーワードや訳で点数を拾ってる感じです。
会話なんかでの敬語には注意してますが、いったい誰が身分が高いのかわかりません。(帝とか大臣の類がズバ抜けて高いのはわかりますが)
おそらくこれが克服できたらだいぶ点数も上がると思うんですけれど、何かいい対策はありますか?
古典はできれば満点〜9割を取れるようになりたいです。
178大学への名無しさん:2005/11/29(火) 20:52:29 ID:KvUkzG1W0
>>170
決める!の古文は解釈や基本知識などを扱うものじゃなくて解法のテクニックだけしかないから、
普通に0から始める人や知識の大部分がぬけてる人は面白いほど〜 や土屋センターかそこらでやったほうがいいよ。
179大学への名無しさん:2005/11/29(火) 21:06:22 ID:h4WGV8zRO
>>177
つ『はじてい読解』
180大学への名無しさん:2005/11/29(火) 21:20:01 ID:u6Kn3cLP0
>>177
身分の高い人からはオーラがでてるからそれを読み取れ
181大学への名無しさん:2005/11/29(火) 21:28:49 ID:HG0H02heO
>>173
お前の言ってることはわかるがキモいから阪大にはくるな。
182大学への名無しさん:2005/11/29(火) 21:42:02 ID:2grwseYU0
>>177
富井のはじてい読解をやれば、動作主や誰が身分高いのかはわかるようになるよ。
183大学への名無しさん:2005/11/29(火) 22:04:16 ID:43r2D0e30
>>173
お前はNEETでもしてた方がいい。社会に出ると害を為すから・・・
184大学への名無しさん:2005/11/29(火) 22:36:01 ID:E0K92DKJ0
Nurupo
185大学への名無しさん:2005/11/29(火) 22:55:01 ID:sX5U4v/i0
今年は眉間尺が出るよ!
186大学への名無しさん:2005/11/29(火) 23:01:26 ID:8eTxIU3ZO
元井の面白いほど
187大学への名無しさん:2005/11/30(水) 00:09:25 ID:p2t+KSoi0
>>184
gatt
188177:2005/11/30(水) 00:24:58 ID:+QXZjtON0
>>179,182
明日買ってきます。

>>180
修行不足でオーラはまだ見えません。
189大学への名無しさん:2005/11/30(水) 00:31:12 ID:04G0dpjO0
はじてい読解は古文解釈の方法の内容を薄めて、
古典常識と文学史入れてむりやり1冊に仕立てたような糞本だよ。
190大学への名無しさん:2005/11/30(水) 00:35:57 ID:VIZbIeyEO
はじてい読解って内容が幼稚杉
別冊だけでいい
191大学への名無しさん:2005/11/30(水) 01:05:03 ID:sL84o0swO
解釈の方法やれ!感嘆にいうとS→V、修飾→被修飾の関係で文を解釈。それに敬語、助動詞、挿入などをくまえてどんな古文でもよめるようになるよって先輩が言ってたよ
192現役早稲田法:2005/11/30(水) 01:18:55 ID:0RqfQuYi0
>>167

つ参考書「古文読解の技法1〜3」
193大学への名無しさん:2005/11/30(水) 21:41:49 ID:uRzauD8EO
古文のプラチカ最高です。
演習にぜひ
194大学への名無しさん:2005/11/30(水) 23:20:59 ID:/RGle3HA0
>>193
古文にプラチカあるんだ?
知らなかったよ(´・ω・`)
うちの近くの本屋では見たことなかったな。
アマゾンで調べてみるとしますか。
簡単に良さを教えてくれい(´・ω・`)
195大学への名無しさん:2005/11/30(水) 23:25:57 ID:EOQVd9IyO
てか読解はじていは同じ著者が別会社から出してる読解本(三分冊)のスーパー二番煎じだろ
196大学への名無しさん:2005/11/30(水) 23:30:03 ID:uRzauD8EO
>>194
全23題って表紙に書いてんのに22題しかないところとか。
197大学への名無しさん:2005/11/30(水) 23:34:04 ID:UYV6iy4lO
最強の古文やってる人に質問。
各文章で何パーセントくらい正答してる??

俺は文章によって様々なんだけど、和歌絡みの文章になると正答率5割くらいなんだよね…orz
なんか不安だ。
198大学への名無しさん:2005/12/01(木) 01:02:44 ID:lRK3/CQ/0
古文上達終わったから
中堅私大古文か感官同立大の古文行ってもいいかな?
199大学への名無しさん:2005/12/01(木) 01:45:55 ID:fHNB1VKo0
>>196
その本おもしろいなw
200大学への名無しさん:2005/12/01(木) 02:14:39 ID:77qM0vm30
gj
201大学への名無しさん:2005/12/01(木) 20:46:06 ID:dIECcf620
いやちょっと待てよ、ゴロ565使ってる奴なんて頭おかしいだろ?
使ってる人をキモがッテル奴より使ってる奴がキモがルなんて逆もいいとこだよ。

最低でも俺の友人でゴロ565なんて使ってる奴はいない。
もし俺が使っていてそれを友人に勧めたら多分引かれる。

あと予備校で下ネタばりばりでしゃべくってる女なんていまんとこ見たことないんだが。
202大学への名無しさん:2005/12/01(木) 20:50:29 ID:mkc5kRGI0
>>201
キタ━(゚∀゚)━ッ!!
203大学への名無しさん:2005/12/01(木) 20:52:02 ID:tyb6wafFO
>>201
こいつは前も見た
徹底スルーしましょう
204大学への名無しさん:2005/12/01(木) 20:54:10 ID:tyb6wafFO
>>201
それとこいつはサロンで565批判スレまで立ててたw
205大学への名無しさん:2005/12/01(木) 20:55:09 ID:dIECcf620
いや・・本当に信じられない。
ここまで下品な連中のみが集まっているスレなんてニュー速でも見たことない。

古文好きには下品な奴が多いのかもな。
つか女を必要以上にエロくしたい精神も理解できんが。
そんなオープンでエロネタしゃべってる女なんてアメリカの「セックスアンドシティー」
くらいでしか見たことねえよw
206大学への名無しさん:2005/12/01(木) 20:57:13 ID:tyb6wafFO
さぁ次の質問いこう
207大学への名無しさん:2005/12/01(木) 20:57:16 ID:mkc5kRGI0
>>205
そうだよなー
俺んちだって母ちゃんいまだに処女だし
父ちゃんだって50歳童貞だし
世の中穢れてるよなー
208大学への名無しさん:2005/12/01(木) 20:58:00 ID:yXJQ+QLI0
>>古文好きには下品な奴が多いのかもな。


妄想乙
209大学への名無しさん:2005/12/01(木) 20:58:24 ID:dIECcf620
>>207
母親が処女なら、なんでおまえはいるんだ?
父親も。
210大学への名無しさん:2005/12/01(木) 20:59:00 ID:dIECcf620
>>208
実際多いだろが。
このスレ見たら明らか。
211大学への名無しさん:2005/12/01(木) 20:59:54 ID:TdsUC/hc0
>>209
実際多いだろが。
このスレ見たら明らか。
212大学への名無しさん:2005/12/01(木) 21:00:58 ID:tyb6wafFO
スルーしろって…
213大学への名無しさん:2005/12/01(木) 21:06:12 ID:dIECcf620
>>212
いやいや、何下ネタ連発してる参考書を平然と見てる奴が正義漢ぶってんの?
そういうのは逆に煽ってるとしか思えない。
214大学への名無しさん:2005/12/01(木) 22:00:36 ID:qKV5gd6S0
>>189
読んだ事ないけどそれってかなりよさそうじゃね?
215大学への名無しさん:2005/12/01(木) 22:41:59 ID:JUVCnDke0
上智志望なんだけど漢文道場今からやっても中途半端に終わりそうだよな…
早覚えが終わった今、難問題の多い上智過去問に頑張って挑戦するべきだろうか…
216大学への名無しさん:2005/12/01(木) 23:09:05 ID:dIECcf620
え・・無視?
217大学への名無しさん:2005/12/01(木) 23:13:59 ID:lRK3/CQ/0
当方早覚えを2ヶ月ほど前に終わらせて、
ほぼ完全に忘れてしまった上に、
古文も演習積まねばならんので、
早覚えと漢文過去問はどのタイミングでやればいいですか?
ちなみに私大のセ利用。
218大学への名無しさん:2005/12/01(木) 23:29:07 ID:yYBF+ZUo0
>>214
パクリは本家を超えられないものだ。
219大学への名無しさん:2005/12/01(木) 23:39:44 ID:z/yGVL/00
何故改良と考えられないのだろう
220大学への名無しさん:2005/12/02(金) 02:06:36 ID:hWaAxg3nO
夏に漢文ヤマノヤマを終わらせたんだけど、それ以来やんなくて、再読文字、否定語、単語数十個以外忘れてしまった…センターのみの利用なんだけど今からでも間に合う?
221大学への名無しさん:2005/12/02(金) 12:25:59 ID:BkAuz1hm0
>>219
はじてい嫌いが先にきてるからそこで思考停止してるんだよ
222大学への名無しさん:2005/12/02(金) 13:11:20 ID:jJem5vrfO
関谷と宮下やって、あとはなんでもいいから問題集
223大学への名無しさん:2005/12/02(金) 20:13:05 ID:/+vCXG5JO
よく「どれでもいいからすぐ横に現代語訳がついてるような古文作品の文庫本を一冊読んだほういいよ」って聞くんですけど、どうなんですか?読んでみたほうがいいんですか?
224大学への名無しさん:2005/12/02(金) 21:03:15 ID:gLrcrs7b0
ただ読むんじゃなく自分で訳しながら読んでいくのがいい。
まだ時間がある高2とかの時にな。
225大学への名無しさん:2005/12/02(金) 21:05:43 ID:hJ1rfmcI0
関関同立古文do?
226大学への名無しさん:2005/12/02(金) 22:33:46 ID:6jp38U5G0
読解はじてい普通にいいだろ。確かに外見は幼稚だが見た目で判断するやつが多いようだな
227大学への名無しさん:2005/12/02(金) 23:19:00 ID:fBpp/Dw90
【宮下 典男で漢文攻略】
※著作が糞多いですか取りあえず5つあげてみました。
1、超初級わか〜る漢文 学燈社
2、宮下のセンター攻略漢文 東京書籍 
3、きめる!センター国語 古文・漢文 学習研究社
4、漢文重要単語集 学燈社
5、宮下の漢文ダイジェスト 学燈社

基礎→1、わか〜る漢文 で一通り句形を習得、特別やらなくてもいいが本当に基礎からやりたい人は。

センター→1、わか〜る漢文と3、きめる!を併用。時間が無い人は2、センター攻略(東京書籍)だけでも可。一通り演習終えたら過去問に取り組もう。

二次対策→1〜5で必要だと思うものを終わらせておく。場合によっては桐原の《語と句形》を併用するも良し。基本的には志望校の過去問中心で。

補足→センター攻略(東京書籍)に比べ、きめる!の方はテクニック的な解法を多用している気が。ただセンター漢文は句形だけやってても対応できないので、決して「裏技」的なやり方ではないと思う。漢文にも国語力(日本語の語学力&読解力)が必要です。

【斉京 宜行で漢文攻略】
1、句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング 駿台文庫
2、読解入試漢文―句形整理と問題演習 旺文社
3、センター試験国語I・IIが面白いほどとける本 (漢文編) 中経出版

基礎→1、の漢文基礎トレで。良書。漢文に必要な古文文法の解説書としても使用可。

センター→2か3で、「面白い」はそこまでやる必要あるんだろうかっていう感じの内容。ただセンターマーク式が苦手だという受験生はこういうものをしっかりやらんといかんのかも。いずれにしろやはり国語力無いと漢文で満点は難しいです。

二次対策→2の読解入試漢文をしっかりと。句形は載ってるもので十分かと思われるが単語をもうちょっとやっておいた方がいいかも。


【で・・・早覚えは駄目なん?】
いずれの場合でも、センターに限って言えば「基礎だけやって後は早覚え」っていうのはそれなりに有効だと思います。
でもやっぱりコンスタントに8割とるのは難しいです。つーかセンター国語って設問の配点でかすぎ。
228227:2005/12/02(金) 23:20:26 ID:fBpp/Dw90
漢文用の補足テンプレ作ってみた 好きにしてください。 中野清とかは知らん。
229大学への名無しさん:2005/12/02(金) 23:27:48 ID:jJem5vrfO
らくらく句形と語
漢文ダイジェスト
宮下の問題集成
新漢文問題精選
得点奪取
過去問
で生きたいと思ってますが、どうですか?
230釣られてやる:2005/12/03(土) 00:17:51 ID:dkGMvftm0
・・・イ` としか言えん。 





らくらく句形とダイジェストはどっちかだけでよいんじゃ
俺は前者推奨

231大学への名無しさん:2005/12/03(土) 01:18:47 ID:9fuJ2mJwO
うん、今やっててそう感じてる。ダイジェストは天と人の巻やって地の巻は流し読みするわ〜
232大学への名無しさん:2005/12/03(土) 01:33:11 ID:GKNW2Cjt0
漢文って一週間漢文だけやれば8割いけるよな。
233大学への名無しさん:2005/12/03(土) 01:45:45 ID:9fuJ2mJwO
センターならイけるかもね。自分文法的に読みまくりたい派です
234大学への名無しさん:2005/12/03(土) 02:03:58 ID:II0IAncq0
>>205
そもそも古文全般がほとんどエロ小説だろ。
マザコン(熟女マニア)、ロリコン、ホモの話ばっかりだし。
「見る」とか「あふ」が、結婚するって意味になってるけど実際は
「あはむ」=「ヤりてぇ〜」だし。

しかし565のゴロのギャグとしてのレベルが低い(面白くない)とかでキレるならまだわかるが
下品だという理由でキレる奴いるのか・・正直驚いた。
ギャグとしては全く面白くないのがほとんどだし、
下ネタとしては今時中学生でも喜ばないだろってくらい御子ちゃまレベルの軽いモノ
なのは確かだが別にネタとしての完成度を追求する本でもないしなあ。

個人的には
あー女たらしそこねちゃった、もったいない

あーたらしちゃった、もったいない
に変わったのが残念だ。
旧ゴロのほうが普通に頭に残りやすいと思う。
235大学への名無しさん:2005/12/03(土) 02:16:34 ID:xh68o0IWO
主人公は七歳の初体験を皮きりに手当たり次第の女を食いまくるヤリチンなのれす
そのあと女が愛想尽かしたり病気したりしてひとりぼっちになって出家して死亡

これが「あはれなり」という概念に重視し、光の君の栄華と没落を描いた源氏物語である。
236大学への名無しさん:2005/12/03(土) 09:08:52 ID:31wDzQZCO
俺は下ネタとギャグのつまらなさに吐気がしてマドンナに乗りかえた
237大学への名無しさん:2005/12/03(土) 09:30:01 ID:gqEb9Km2O
今年東大受かった奴がマドンナは使えないって体験談に書いてあったな
565使ってたってさ

ていうか、上位のほとんどが565
238大学への名無しさん:2005/12/03(土) 12:49:39 ID:AatX3c+f0
565とマドンナだったら565のが羅網性たかいとおもうんだけど。

565覚えた後マドンナ立ち読みしたらほとんどわかったし・・。

ただ書いてない意味が出たら痛いからやっぱり何らかの単語帳を別にやったほうがいいと思う
239大学への名無しさん:2005/12/03(土) 15:19:43 ID:9fuJ2mJwO
古単650は?
240大学への名無しさん:2005/12/03(土) 15:26:39 ID:qMBt1CIPO
だから素直にマドンナやっとけよww
241大学への名無しさん:2005/12/03(土) 15:34:26 ID:64enVt9pO
マドンナor565だけって人は少ないんじゃないか?
かぶってる単語も多いし2冊ともやれお。
242大学への名無しさん:2005/12/03(土) 15:58:00 ID:fxy0bZy8O
吐気がするほど下ネタ嫌いな人はどうやって子供を作るんだろうね。
243大学への名無しさん:2005/12/03(土) 17:31:27 ID:BKx3o3gE0
ステップアップノートの代わりに日栄社の新古典文法ノートでもいいよね?
244大学への名無しさん:2005/12/03(土) 17:39:04 ID:c7rVq9az0
>>242
シモネタとは言っても、色々な種類があるしなぁ
エロネタはOKだがスカトロやホモネタは吐き気がするほど嫌いとか、そういう人も居るで
245大学への名無しさん:2005/12/03(土) 18:40:41 ID:Vm5stIoBO
望月の実況中継とマドンナ古文はどちらがイイ本でしょうか?
なるたけ短期間でおわらせたいのですが・・
246大学への名無しさん:2005/12/03(土) 19:12:56 ID:lZ/vEayw0
文法終えたんで、古文上達やってるんですが、読めません。
文法の問題は合うんですが、主語が誰かとか心情を答えろとか
ほとんど勘で答えてます。単語も300語ぐらいのストックが
あるんですが、知らない語がたくさんでてきますし、話しての
推移が掴めません。こんな状態じゃやっても無駄或いは殆ど無駄
ですよね?それとも、やりきったほうが良いですか?ちなみに
始めの5問終わった所です。
247大学への名無しさん:2005/12/03(土) 19:14:07 ID:lZ/vEayw0
あ、志望は同志社(文)です。古文だけ遅れをとってます、3年。
248大学への名無しさん:2005/12/03(土) 19:27:41 ID:30R0N0iS0
マンドナ1周だけして大体語源の考え方知って
2周目しんどいから565に移った。


漢文早覚えってセンターは句形5個でいいってあるけど実際どう?
前は10個完璧にしようと思ってたけど、セ利用なんで時間かけられない・・・。
ちなみに一周したけどかなり前なので全部忘れた。
249大学への名無しさん:2005/12/03(土) 23:19:31 ID:ALkiz8DMO
もうほんとに悩んでます。古文がほんとにできません。勉強法もわかりません(泣)
現代文だけの偏差値は55で、現古漢になると43くらいに下がってしまいます。45以上いったことありません。
どうしても現古漢で55以上にあげたいんです!!
古文単語は200個くらい文法は80%くらい覚えてます。が読解に生かせません。
はじていをやり、今は元井の読解のやつやってるんですがさっぱり理解できません…どうしたらいいでしょうか??
250大学への名無しさん:2005/12/04(日) 00:08:37 ID:ep2Clv8n0
>>249
自分も結構それかも。
結構読めても低かったり、読めて無くても取れてたり。
演習量かな?
251大学への名無しさん:2005/12/04(日) 02:43:27 ID:YKUQk9RR0
テンプレ>>13にある
土屋センター(代ゼミ)
ってこれですか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4487685613/qid=1133630882/sr=8-4/ref=sr_8_xs_ap_i4_xgl14/503-8491878-9170318

出版は代ゼミじゃないみたいだけど・・
252大崎ステルベン(≦G≧)凸 ◆bXi0xQeKM6 :2005/12/04(日) 03:01:55 ID:os3HW3hE0
●「富井の古典文法をはじめからていねいに」(東進ブックス・ナガセ)と言う参考書の正式名称を教えてください
253大学への名無しさん:2005/12/04(日) 03:02:50 ID:O5vjJ7FtO
>>252
死んでくれます?
254大崎ステルベン(≦G≧)凸 ◆bXi0xQeKM6 :2005/12/04(日) 03:12:28 ID:os3HW3hE0
なんで?w
255大学への名無しさん:2005/12/04(日) 08:19:53 ID:HKYrRnM20
>>245
お願いしやす
256大学への名無しさん:2005/12/04(日) 12:15:53 ID:x3AG1sOp0
>>249,250
古文は慣れの部分もあるんで、じゃんじゃん問題解いてみるといいかも
その辺が英語と変わらんのだよね
ちなみに、最終的に現代文を読解する能力が必要になってくるってのも言っておく
257250:2005/12/04(日) 12:25:01 ID:ep2Clv8n0
>>256
マドンナ古文常識持ってるけど全然読んでない・・・。

明日には感官同立大の古文買うつもり。
ちなみに古文上達一周した。
258大学への名無しさん:2005/12/04(日) 13:28:34 ID:e25jvyp00
a
259大学への名無しさん:2005/12/04(日) 13:30:58 ID:7c6mSXf/0
>>257
閑閑同率古文レポ頼むぜ


浪人したら使うから
260250:2005/12/04(日) 14:15:13 ID:ep2Clv8n0
>>259

そんなこというなよ・・・。

てかどうレポしたらいいのかも詳しく
261大学への名無しさん:2005/12/04(日) 16:05:42 ID:Mw7hBSBh0
今決めるで古文漢文の勉強をしたんですが、あんまり点がとれません。
読めたと思ってもいつも解答と自分の考えが一致しないといった感じです・・・
どうしたら古文漢文があがるんでしょうか?特に漢文・・・
読むときに注意することとかありますか?
262大学への名無しさん:2005/12/04(日) 16:11:06 ID:XqLoww0uO
>>249
>>250
ナカーマ
(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)
俺も。古文が駄目ぽorzちなみに理系で国語はセンターのみ。
ごりごり解くしかないのかなぁ。

何かセンター向けのオススメ演習本があったら教えてくれませんか?

問題集がありすぎて何を使ったらいいのか立ち読みしても同じ感じがしていま一つ分かりません、
263大学への名無しさん:2005/12/04(日) 17:18:27 ID:7c6mSXf/0
>>260お前ねららしからぬいいやつだな

難易度・量(所要時間)・解説の質・付録とかおねがい
あと俺早稲だ受けるからそれに使えるかもお願い

俺からもアドバイス
参考になるか知らんけどマドンナ古文常識は

使 え な い よ
264長文御免:2005/12/04(日) 18:38:02 ID:ep2Clv8n0
>>263
> >>260お前ねららしからぬいいやつだな
いやいや。ねらな事みんなに隠してるし、出来るだけそうなりたくないので。

> 俺からもアドバイス
> 参考になるか知らんけどマドンナ古文常識は
> 使 え な い よ
晩飯までの時間つぶしのためにさっき読んだけど、
気分悪いのも相まって全然面白くない。
漢字多すぎ文章長すぎだし。
やっぱ演習で常識得るしかないね。

>>あと俺早稲だ受けるからそれに使えるかもお願い
自分自身が感官同立レベルに達しているか分からないので
それはムリだな・・。
265大学への名無しさん:2005/12/04(日) 21:02:37 ID:GgFIT73HO
>>262
望月のセンター実況中継がお薦め
他に用意するものは過去問だけ
266大学への名無しさん:2005/12/04(日) 22:30:45 ID:Qsxfc6OrO
>>256 問題が全く解けないんですよ、、いつも解答見て訳見て終わりになってしまいます…
267大学への名無しさん:2005/12/04(日) 22:37:34 ID:xAqsQHUq0
センターでほぼ満点狙いたいんだけど解釈は読解はじていやるのと古文解釈はじめの一歩+マドンナ常識やるのとどっちがいいですか?
2年です
268大学への名無しさん:2005/12/04(日) 23:12:39 ID:gXBUrFMO0
読むコツは無いのでしょうか?
勉強してもほとんど変化ないです・・・
269268:2005/12/04(日) 23:13:28 ID:gXBUrFMO0
それと、過去門などを解いたあとは何をしたらいいのでしょうか?
いつもは採点して、内容確認して終わりって感じなんですが・・・
270大学への名無しさん:2005/12/04(日) 23:21:40 ID:i7SZPq2r0
>>269
覚えるくらいに何度も読み込む。
271大学への名無しさん:2005/12/04(日) 23:25:29 ID:ep2Clv8n0
>>270

それってやっぱり必要?
古文上達1周終わって、問題せずに各文章を
単語覚えつつ読んで行こうと思ったけど、
大体の内容分かってるから読み飛ばし・・・。だめだ俺。
272大学への名無しさん:2005/12/04(日) 23:29:53 ID:gXBUrFMO0
>>270
そんなに何度も読むことでどういう意味があるんですか?
今決めるをやったんですが、決めるのほかにステップアップなどもやったほうがいいのでしょうか?
もうセンターまで時間がないので本当にどうにかしたいです・・・
273大学への名無しさん:2005/12/05(月) 00:55:58 ID:wqtqNYUh0
>>272
精読できてないんでね?
解答解らないなら解らないで古語辞典使ってもいいのでとりあえず数問は完答(満点でなくてよい)してみると雰囲気も解るかも
そんな時間無いかな
274271:2005/12/05(月) 01:04:53 ID:+PUyLAfm0
だよね。

とりあえず関関同立古文買って必死で読んでみるよ。
275大学への名無しさん:2005/12/05(月) 01:28:47 ID:d3823/ZX0
>>249
活用などをただ覚えてるだけで生きた知識になっていない→薄い文法問題集で練習
文法の知識を解釈に生かせてない→「はじめの一歩」や「古文解釈の方法」をやる
古文に慣れてない→問題演習をたくさんこなす(最初は「土屋の古文講義」や「中堅私大古文演習」など)

自分がどの症状に当てはまるかは自己診断して。

>>271
音読する

>>272
英語だって復習で長文を何度も読むでしょ。慣れと記憶の定着に役立つ。
あと、きめるをやったのなら、まずはきめるに書かれていることを覚える。
そしてセンター過去問やセンター型の問題集でひたすら問題演習。
276大学への名無しさん:2005/12/05(月) 01:33:59 ID:SqD7Ew4L0
最強の古文はセンターだけの人間にはオーバーワークでしょうか?
今日のマーク模試で、文法と単語は抑えたのに悲惨な点を取ってしまい、
問題集をやろうと思うのですが、おそらく市販のマーク式問題集では
大体15題しかないので、必要な知識すら網羅できてない気がして、
せっかくなら定評のある問題集をやろうと思うんですが。
また、それならもっといいのがあると言うものがあれば、ぜひ教えてください。宜しくお願いします
277大学への名無しさん:2005/12/05(月) 01:34:33 ID:yODoRW2D0
センターは
センター国語裏ワザ大全とか必勝マニュアルとか
姑息なテクニック的なこともある程度かじっといたほうが得すると思うよ。
278大学への名無しさん:2005/12/05(月) 01:34:49 ID:SqD7Ew4L0
すみません、>>276は最強の古文ではなく、古文上達でした
279大学への名無しさん:2005/12/05(月) 01:39:46 ID:yODoRW2D0
>>276
>文法と単語は抑えたのに悲惨な点を取ってしまい、
それは文法と単語がしっかり抑えられてないんだろう。
これまでやった問題集なり模試なりを復習した方がいいだろう。
市販のマーク式問題集は解説の部分に文法知識はある程度網羅してあると思うよ。
単語とか識別とか敬語とかの基本まとめてあるでしょ。
280大学への名無しさん:2005/12/05(月) 03:28:33 ID:pZ7SfS+YO
>>265
トンクス。
281大学への名無しさん:2005/12/05(月) 12:41:09 ID:pNiWnxQv0
古文って英語みたいに、全部の文が読めるんでしょうか?
助動詞が終わって、実際の古文読んでみたら、意味不明なところに「し」があったり、よくわからない。
仮に助詞を習得したとして、古文って英語みたいに、「これ、は、ペン、です」みたいに、
古文もクッキリと、これは名詞、助詞って区別できるんでしょうか?
やっぱり昔の資料から引っ張ってきてる以上、多少の省略や独特の言い回しはやむをえないんでしょうか?
282大学への名無しさん:2005/12/05(月) 13:42:31 ID:TFY/KFUV0
東大文科二類志望の高3の者です。
代ゼミの冬期講習で東大英数古地と西きょうじの「しなやか」を取るのは決まっているのですが、
笹井の東大現代文T期、東大現代文U期、宮下東大漢文T期のうち2個取ろうと思っているのですが、
なかなか絞れません。
東大漢文は自力で行けるのか、あと宮下先生に関する評判など教えていただけないでしょうか.
お願いします。
283大学への名無しさん:2005/12/05(月) 13:45:36 ID:3kcHGgSF0
今から古典をあげることなんて可能なんでしょうか?
できるとしたらどのくらいあがりますか?
284大学への名無しさん:2005/12/05(月) 13:54:03 ID:Bik6Fku8O
>>283
どのくらい時間とれるかによる。
はじてい文法→はじてい読解→センターマニュアル
単語 フォーミュラ(1冊だけ選ぶなら)
速読古文常識(できたら)→年明けから過去問で40点はとれる、もちろん満点とれる奴もいる
285大学への名無しさん:2005/12/05(月) 14:24:43 ID:wqtqNYUh0
>>280
英語がスラスラ読める人はもう既に文法とか気にしてない
文法はあくまで導入って考えた方がいい
286大学への名無しさん:2005/12/05(月) 16:08:10 ID:L8ce37mEO
英語も古文も基本的なことは同じ。文法にも単問とかの識別や知識系と主語、会話文のヒントになる文法がある。文法→文法を使った解釈をくりかえしてきたヤツがすらすらと解釈できるようになるんだと思います。そのために古文解釈の方法→古文解釈の実践。
287大学への名無しさん:2005/12/05(月) 22:00:41 ID:+7pPDmMZO
学習院日大志望。マドンナ古文の次は古文上達でいいですか?
288大学への名無しさん:2005/12/05(月) 22:50:28 ID:9P8VCSEaO
>>282
現代文のことはわかんないけど宮下先生の漢文はかなり詳しいからいいと思うよ
余談も面白いしw
289大学への名無しさん:2005/12/05(月) 22:56:44 ID:e4kSjS1+0
>>281
くっきりと区別できるよ。ただ英語よりもむずいのと、
英語よりも区別する必要性が無い!
290大学への名無しさん:2005/12/06(火) 04:22:30 ID:cFLlEZoo0
おう
291大学への名無しさん:2005/12/06(火) 08:16:16 ID:nAdnRJEmO
宮下は雑談多いから工藤をすすめる
292大学への名無しさん:2005/12/06(火) 08:18:15 ID:1bV223990
古文は読めてしまえば簡単なんだがなぁ
難度的に読めてしまえば現代文>英語>古文>漢文だと思う
293大学への名無しさん:2005/12/06(火) 11:39:35 ID:qmwGdABO0
>>289
俺は>>281じゃないけどもう少し詳しく聞きたいのです(´・ω・`)
古文が難しいと言われてるような大学の問題だとどれくらい正確に区別ができれば
読めるようになるために適当と思われますか?
俺は一応文法単語は一通りやったんだけど、
問題を解くと焦っちゃって「なんとなく読み」で一応5〜6割正解って感じなんだけど。
英語がクソだった頃いちいちSVOをふりながらゆっくり読んでたから
古文でもそういった方法が有効なのかな、と思って試そうと考えていたところなのですよ。
区別する必要性が無いというのはどの程度までのことなのか教えて頂きたいのです。
294大学への名無しさん:2005/12/06(火) 15:16:59 ID:8+U5uqu60
>>293
問題をなんとなく解いていちいち品詞分解して読んでんなら
元井の面白いほど〜を本屋で立ち読みしてみるがよい。
俺はあれのおかげで偏差値かなり上がった
295大学への名無しさん:2005/12/06(火) 15:52:59 ID:Folece3X0
マドンナ来日sage
296大学への名無しさん:2005/12/06(火) 16:02:56 ID:2b8F6rq80
まあ、文法やったと言えるには、
コーヒー片手に「む」だけで小一時間くらい語れないとダメだな。
高校生ということを差し引いておまけしても、30分は語れないとな。
297大学への名無しさん:2005/12/06(火) 19:59:32 ID:lfrfVRE90
>>288
ありがとうございます。9日まで検討してみます。
>>291
東大漢文は宮下のみで、工藤はないんです。情報ありがとうございます。
298271:2005/12/06(火) 21:17:57 ID:HkwCENb/0
関関同立大の古文買ったよ。
収録は各大学×(過去問3題+予想問題1題)

1題だけやった感想として、
古文上達経験者としては、解説がかなり詳しいと思う。
間違えても仕方が無い難しい
問題にはオレンジ色のマークがあって、目標得点が書いてある。

てか関学の過去問で分からなかった用語がマドンナ常識に載ってなかった。
入試に頻出の用語集みたいなの無いかな?
299大学への名無しさん:2005/12/06(火) 22:01:57 ID:s0PnnC610
>281
強意の副助詞 し
語調を整えるときとかに使う。訳には出さない

ヒトツカシコクナッタネ


300大学への名無しさん:2005/12/06(火) 23:16:32 ID:KK0+YgcM0
>>298
単語じゃなくて用語?
常識の範囲かな
結構単語集とかに「読みが出る単語」って所に解説つきで載ってることが多いかも
それでだめなら国語の便覧をマメに見るしか・・・
301271:2005/12/06(火) 23:20:22 ID:HkwCENb/0
>>300
565とマドンナ持ってるけど、
極めてないからかな?
1問目は単語で支障が出るような文章ではなかったけど、
常識がね。マドンナは貴族のことしか書いてないからなぁ。
302大学への名無しさん:2005/12/07(水) 00:01:24 ID:36Ypj/6i0
あげ
303大学への名無しさん:2005/12/07(水) 02:26:23 ID:KYArz+VMO
高三の受験生です。
現国は自信があるのですが、古文で足を引っ張ってしまいます。
今の所無勉で、時間はあまり割けません。(一日1時間程)
日東駒専レベルの大学の古文を六割程とる為には、
どのような勉強をすればいいでしょうか?
ちなみに、マドンナ古文単語は持っています。

お願いします
304大学への名無しさん:2005/12/07(水) 02:34:47 ID:zlF4U04TO
マークで古典がいつも70〜80で滞る
特に古文がひどく25〜35の間です
単語は問題ないです
文法あやふやと読解苦手です
文法の仕上げでハイパーやってます。古文の解釈は過去問やれば大丈夫ですか?
305大学への名無しさん:2005/12/07(水) 11:59:47 ID:2PlO6VZu0
鴨長明
306大学への名無しさん:2005/12/07(水) 12:40:42 ID:A0cbsSrmO
接吻接吻
307大学への名無しさん:2005/12/07(水) 13:41:50 ID:vGiK8hQt0
古事記 こじき 乞食 コジキ
308大学への名無しさん:2005/12/08(木) 00:25:04 ID:wo9/V+Sb0
私立の古文の対策として、多読と書いてあるけど何で読みまくったら良い?
古文上達終わって、今、関関同立大の古文ってのをやってて(関学志望)
答えが全然合わないから焦ってる。単語力で補えるものもあるけど、
いきなり第三者が現れて会話に入るタイミングが分からないので、
(例えば主語なしに前書きに書いてある人物が登場して会話を始める)
そういうのは多読で補えるのかな?単語力も結構無いけど・・・。
中堅私大古文か精講もやっておいたほうがいいかな?
309大学への名無しさん:2005/12/08(木) 00:51:04 ID:JsEfE2kI0
>>75氏と同じ状況なんですが、必携は一通り覚えました。
次に何をすればいいでしょうか?
センター対策のアドバイスお願いします。
310大学への名無しさん:2005/12/08(木) 03:52:36 ID:vXCj9hOXO
立命館の問題に口語訳の問題がでるのだがどう訳していいか分からない。何かいい対策はないですか?やっぱり単語ですか?教えてください
311大学への名無しさん:2005/12/08(木) 10:28:34 ID:h0XimQbE0
奥の細道
312大学への名無しさん:2005/12/08(木) 23:34:41 ID:h0CMySR+O
助動詞等の意味に忠実に訳していくしかないのでは?
313大学への名無しさん:2005/12/09(金) 00:17:53 ID:1r59LA2nO
早稲田とかの難関私大の古文とセンターって難易度は雲泥の差?
314大学への名無しさん:2005/12/09(金) 00:21:59 ID:FiqsXABeO
センターでしか漢文使わない私立文系の人は漢文やる??センター利用で日大くらいは受かっておきたいから迷ってます…
315大学への名無しさん:2005/12/09(金) 01:05:21 ID:1s2bNLoBO
310 俺も立大志望!品詞分解して訳せるとこ訳して部分点もらったらいいと思う。
316大学への名無しさん:2005/12/09(金) 01:15:02 ID:OvVR5N5S0
>>314

やる!まだやってないけどやれば満点取れるらしいので(古文がナァ)。
できるだけセンターで関学受かりたいから。
317大学への名無しさん:2005/12/09(金) 01:16:57 ID:qgEaQxXq0
古文多読しまくると助動詞の空白問題なんかは選択肢見なくても、読みながら答えが出てくるぜ
318大学への名無しさん:2005/12/09(金) 01:19:26 ID:qgEaQxXq0
つーか古文つて訳見ても意味不明な奴あるよなw
319大学への名無しさん:2005/12/09(金) 01:36:40 ID:OvVR5N5S0
強意がいつも納得遺憾。
〜だよ。って

〜だぞ? でいいじゃん
320大学への名無しさん:2005/12/09(金) 03:13:47 ID:EH7RGxz/0
そうなんだ
321大学への名無しさん:2005/12/09(金) 03:22:35 ID:ksaKaj7T0
漏れ国立理系志望だけど今センター用に漢文やってる
句系と単語は「らくらくマスター」をバイブルに、問題の傾向は過去問一通りやってわかってるんで
現在は河合の「精選問題集」とちまちまと
終わったら「速読漢文単語」にしちゃってこれで単語・語法を補う
古典で満点目指します
322大学への名無しさん:2005/12/09(金) 08:31:43 ID:Rhpwk7oKO
読み解き単語の訳へんじゃぬ?
323大学への名無しさん:2005/12/09(金) 12:24:50 ID:RLcjxGeU0
古典をこれからはじめようと思っている高1です。
活用形しかわからないのですが、これから何を始めればよいのでしょうか?
自分的には単語帳と文法の参考書をやっていきたいと思っているのですが・・。
324大学への名無しさん:2005/12/09(金) 12:46:44 ID:Mq6AYYa1O
センターしか古文使わないんだけど読み解き買った。
ゴロでいいですか?
325大学への名無しさん:2005/12/09(金) 13:12:49 ID:Rhpwk7oKO
漢文は宮下さんの文法論でいけますよね?宮下メソッド→問題集で二時試験タ大丈夫っすよね?ガッツ漢文ってのもやったほうがエエの?
326大学への名無しさん:2005/12/09(金) 13:38:55 ID:FPPbME8a0
単語帳で565とマドンナの2つをやるのは無駄が多いですか??
それとも565orマドンナ→他の単語帳
とやったほうがいいでしょうか??教えてください。
327大学への名無しさん:2005/12/09(金) 14:02:00 ID:MlCUysEY0
>>321
国立理系なら
国語はセンターのみの受験なのに、
河合の「入試精選問題集 漢文」をやるのは
オーバーワークではないか?
328大学への名無しさん:2005/12/09(金) 14:54:09 ID:CTJL82/M0
http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=106890
↑携帯で暇なときに古文の単語を勉強できるサイトです
暇なとき電車での移動時間の間に是非 おねがいします
俺がさ無料の漢文の単語の携帯サイとつくったらくる?
329大学への名無しさん:2005/12/09(金) 15:31:41 ID:1s2bNLoBO
読み解きやってる人どんな使い方してる?
330大学への名無しさん:2005/12/09(金) 19:14:56 ID:OvVR5N5S0
関関同立古文、志望の関学で死亡して、
立命館の問題で、関学の教訓を生かし、
英語みたいに、主語は□、敬語は○、接続詞的なものは△
付けるようにやってみた。
でもAでかなり読み誤り。常識どころか、あらすじ知らないと分からない。


で、有名出典のあらすじ本って無いかな?
331大学への名無しさん:2005/12/09(金) 19:52:27 ID:1s2bNLoBO
↑便覧。
332大学への名無しさん:2005/12/09(金) 20:12:10 ID:1s2bNLoBO
>>330
関関同立の古文てのは結構ベタに書店にありますか?河合ですか?あと、解説詳しいですか?過去三年分みたいなんで精選の前に志望大の三問だけやろうかなぁ…
333大学への名無しさん:2005/12/09(金) 20:45:37 ID:ksaKaj7T0
>>327
うん 正直そうだよねorz
んでも過去問やり飽きたし、マーク式の問題集やる意味が見出せねぇ

テンプレに二次用:ガッツ漢文 漢文道場 って書いてるけど
あれは果たしてやる意味あんのかな
道場の方はともかくとして
334大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:14:01 ID:jhryd4yG0
センター古典やってて思うのは、565じゃもう足りないんじゃないのか、って気がする。
解釈や語句の意味を問う問題でもウワナニコレみたいなのがおおいし、黒本やってても、
正解の根拠に565に書いてない単語を使われているし・・・。
かといってマドンナじゃあ語数が足りないし、

どちらか一方やった上で読み解き全部暗記するくらいじゃないと古典満点ってむりなのかなぁ。

古典じゃないけど、漢文書き下しとかでも重要な句形覚えてもそれ以外のところでミスするし・・・。


股間もうだめぽ。
335大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:17:07 ID:ip2YJI9E0
早覚え+過去門でセンター漢文何点とれる?
336大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:25:02 ID:Hs/6NJLz0
>>334
分かるぜ、お前の気持ち(つД`)
ただ、所謂単語の知識がいると言うより、
程もなく→まもなく、みたいに
現代語と意味が被ってると言えば被ってるけどちょっと使い方が違う語に
どの単語帳もどの参考書も不親切だと思った。
何をすればいいのか分かんなくなってくるよ(´・ω・`)
慶応にしようかな…。
337大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:52:05 ID:HbOofnj9O
むしろ俺はガッツ漢文しかやってないが漢文かなり得意だぞ
338大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:09:28 ID:CTJL82/M0
   http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=113237
    ↑携帯で暇なときに漢文の勉強できるサイとを作りました。
とりあえず漢文の単語と公式を問題にします
339大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:31:58 ID:R0S1EnYKO
そのサイトいったけど正しい選択肢のトコだけ色違ってたりとかして意味ない気がした…あと背景色がまぶしかった
340大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:33:12 ID:CXdjRYnY0
>>334
>正解の根拠に565に書いてない単語を使われているし・・・。
そういうのは単語の知識以外の部分が正解の根拠になってるんだよ。
341大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:54:55 ID:X6cFaJhO0
文脈や現代語から類推できる単語を除けば、
300語ぐらいでなんとかなるというのが一般的な説。
どんなにがんばっても実トレの600語が上限。
そもそも他の受験生もそんなに覚えてないし。
342大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:55:27 ID:ip2YJI9E0
>>335おねがい
343大学への名無しさん:2005/12/10(土) 00:02:23 ID:OvVR5N5S0
俺からも
344大学への名無しさん:2005/12/10(土) 00:59:52 ID:Kd4BpOTy0
スマソ 背景色変えるわ ありがとう>339
345大学への名無しさん:2005/12/10(土) 01:06:16 ID:H3PGgYY+O
318
同感〜〜(*´・ω・`*)
346大学への名無しさん:2005/12/10(土) 01:11:02 ID:onBABcmY0
>>345
アンカー付けてくれ、頼むから。
レスしたい番号の前に、半角で「>>」と打ってくれい。
347大学への名無しさん:2005/12/10(土) 01:25:42 ID:0Fn2ChcM0
早稲田一文志望ですけど古文は「古文上達」、漢文は「漢文道場」で十分ですかね?
348大学への名無しさん:2005/12/10(土) 01:27:07 ID:Kd4BpOTy0
  http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=113237
    ↑携帯で暇なときに漢文の勉強できるサイとを改良しました。
まだまだ足りないところがあったらおしえてくだせえ
349大学への名無しさん:2005/12/10(土) 01:31:31 ID:JDTVKroJ0
>>342
早覚えに書いてあるように私大の過去問もやれ。
そうすれば満点狙える。
350大学への名無しさん:2005/12/10(土) 01:34:01 ID:Kd4BpOTy0
いやーサイト作るの時間かかるわ
351大学への名無しさん:2005/12/10(土) 02:17:30 ID:R4qkcnkKO
一日二時間三週間やったら一通り終わりますかね?
352大学への名無しさん:2005/12/10(土) 03:39:36 ID:4pWCEfH7O
センターで古漢ともに30〜35程度ですが、古文上達と漢文道場に入るには力不足でしょうか?
353大学への名無しさん:2005/12/10(土) 09:05:55 ID:hn19C39z0
>>349
早覚えの句法5個でいいかな?
354334:2005/12/10(土) 10:27:45 ID:VnAr9nZT0
>>340
そうか・・・頑張ってみるよ
355大学への名無しさん:2005/12/10(土) 10:41:20 ID:ioEZfk3w0
ゴロゴの漫画付き以外の単語は品詞がついてないですけど、あれって自分で意味を推測するんですか??
356大学への名無しさん:2005/12/10(土) 10:43:21 ID:i6EKoCjfO
センター古文の単語だけならFORMULA一冊だけで通用するよ。
ゴロゴ、マドンナだとちょっと足りないと思う
357大学への名無しさん:2005/12/10(土) 15:36:46 ID:69x1YFBVO
文学史一冊注とかついてるやつ読もうと思うんだけどなにがいいかなぁ?
358かまち ◆oZ/KjLYxfM :2005/12/10(土) 18:37:05 ID:inqL4sDH0
>>347
古文は「古文上達」に載ってる問題がスイスイ解けるレベルなら合格点は取れるかと。
このスイスイ解けるってのが重要で、文法・単語が一通り入ってて、読解も出来るってレベルだから
もしどっか不安なら文法モノや単語帳を復習するといいと思う。
多分、「上達」の上に「最強」があるから、そこまでやらなきゃならないのかなぁと
心配してるんじゃないかと推測するけど、大抵の大学は「上達」で十分だと俺は思う。
あと過去問。これ重要。

漢文は「漢文道場」で十分。

>>351
時間よりやる量の問題。一から始めて三週間はちとキツいんでは。

>>352
十分。両方とも最初に必要な知識の整理みたいの載ってるし。

>>357
俺はMD、だっけ?あれが面白いと思った。
359大学への名無しさん:2005/12/10(土) 20:21:24 ID:TkMUBft5O
いきなり古文上達は危険ですか?古文偏差値34っす…日大志望です。
360大学への名無しさん:2005/12/10(土) 20:22:47 ID:TkMUBft5O
高3です
361大学への名無しさん:2005/12/10(土) 20:26:05 ID:fSOtxy9W0
古文漢文てセンター対策と、国公立二次入試に向けて、それぞれいつごろから勉強はじめりゃ
余裕で間に合うの?あくまでぎりぎりはやだからある程度余裕をもってはじめたいんだけど、
どこから手つけていいかわかりゃしない。授業も現代文しかとってないからカバー出来ない。
予備校と独学でやるしかない。高三のハナから始めたんじゃ遅いよね?
この冬から問題集買って冬期講習受けておいたほうがいいのかな?
とにかく後になって後悔だけはしたくないからさ。
ちなみに今高2です。教えてくださいお願いします
362大学への名無しさん:2005/12/10(土) 21:18:18 ID:b/ywtI5LO
高三の夏からで十二分。今から古文・漢文なんてってないで英語しろ
363352:2005/12/10(土) 22:24:31 ID:4pWCEfH7O
>>358
レスありがとう。
ならやってみる(`・ω・´)
「古文上達」と「漢文道場」しっかりやればセンターだけでなく大体の二次でなんとかなるよね?
364大学への名無しさん:2005/12/10(土) 22:30:26 ID:LUQLNqXN0
>>362
東大もそれで間に合う?
俺は今英語70 数学67 国語55なんでこの冬に英語と数学の強化をはかるか、国語を克服するか迷ってるんだけど・・・・・・アドバイスお願いっす。
ちなみに高二で東大文V志望です。
365大学への名無しさん:2005/12/10(土) 22:30:32 ID:/BD/hDhi0
>>356
まじで!?
ごろ後ってマドンナの2倍あるけど、マドンナじゃあ全然足りないってことか。
確かにそんな単語氏らねーってのが多数あると思ったけど
565語でも足りないって厳しすぎじゃない?
366大学への名無しさん:2005/12/10(土) 22:30:42 ID:11hIuY2VO
>>363
充分過ぎる
367大学への名無しさん:2005/12/10(土) 22:38:18 ID:4pWCEfH7O
>>366
ありがとう。マスターできるよう頑張るよ(`・ω・´)
368大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:17:21 ID:hn19C39z0
古文上達やったのに上達しなかった。

で、センターだけだったら漢文は早覚えの句法5個でいいかな?
369大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:25:38 ID:ojIQFEVxO
河合の中堅私大古文演習ってどのくらいのレベルなんでしょうか?マーチは対応できますか?
370大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:32:59 ID:E3h5T8oI0
やっと古文上達終わったぜ〜。とゆうことで明日、最強買って来るわー。
ところで、いつごろからはじめるか聞いてる奴いるけど、あれは本気だせば2日で終わるから今すぐやったほうがいいよ〜。
まぁ32時間くらい連続で古文するのは精神的にかなり苦痛ではあるがなw
371大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:35:07 ID:hn19C39z0
>>370

伸びた?
自分がそんなに手ごたえ無いから・・・。
372大学への名無しさん:2005/12/11(日) 00:34:56 ID:x2InCElG0
国立二次にも漢文がいるけど、センター用の面白いほどだけでも知識量としては十分ですか?
373かまち ◆oZ/KjLYxfM :2005/12/11(日) 00:35:52 ID:XHeTVwd70
>>365
>>341さんが書いてるけど、類推力あるならマドンナとかでも大丈夫と思う。
ってか単語のことばっか聞かれる訳じゃないし、単語帳どれか一冊しっかり覚えりゃ
普通に対応出来る。勿論覚えてる単語が多いに越した事はないけれど。
565は、多義語の意味が不足してて困るってことがあるからやるなら注意。

>>369
可能と思われ。

>>371
余計なお世話かも知れないが、「やった」っていう言葉のレベルが違ったりしないだろうか。
とりあえず問題解いて、丸付けして、じゃ力はあんま伸びないよ。
問題文読んだら、ちょっとでも詰まるトコあったら、そこの単語なり文法なりを確認しつつとか
解答の訳と食い違った部分はなんで食い違うのか考えるとか、
そういう事を意識しながらやったら、一冊終える頃には大分違うと思うけど。

漢文に関しては俺は早覚え否定派でやってないから、早覚えやってる人が答えてくれると思う。
374369:2005/12/11(日) 01:06:16 ID:U693vYpDO
だれか…
375大学への名無しさん:2005/12/11(日) 01:10:42 ID:ggyHxa2p0
>>341
さぁ〜模試受けてねぇから分かんねw
376大学への名無しさん:2005/12/11(日) 01:28:52 ID:NIm1VGU1O
河合マーク模試60
高三 立命館志望です
ごロゴ→読み解き、マドンナ二冊、マーク式問題集、板野のレベル別問題集0〜2までやったのですがこれから過去問ときまくるか精選挟むか迷ってます。今手持ちに精選があるので新しく別のもんだい集を…という気はないです
377大学への名無しさん:2005/12/11(日) 03:17:55 ID:1MGx2XSl0
高校認定組み 高3相当の年です。
学校に行っていた時少し習ってましたがほとんど覚えていません。
無勉です。

志望校は名城の経済で偏差値47.8
過去問やってみましたがほとんど手がつけられません。
どうにかしてあと1ヶ月半で正解率6割まで持って行きたいのですが
どのように勉強するのが手っ取り早いでしょうか。
よろしくお願いします。
378大学への名無しさん:2005/12/11(日) 09:57:17 ID:hyyn5Q7O0
高2です。2次に必要。
マドンナ単語と文法は全部一通り覚えました。解釈、は今やってます。
マドンナ単語だけでは不安なので単語帳を他にもやりたいのですが
マドンナ→FOMURA→読み解き か
マドンナ→読み解き のどちらがいいでしょうか。
そのまま読み解きに行きたいのですが単語が一つの意味しか覚えられなさそうで不安です。
よろしくお願いします
379大学への名無しさん:2005/12/11(日) 10:03:09 ID:yb0WxlWdO
>>377
はじてい文法→はじてい読解。単語はお好きなものを。ゴロゴは合う人なら1日100語は軽い。
380大学への名無しさん:2005/12/11(日) 10:18:06 ID:uKedTpJCO
最強古文一通り終わらせたんだけど、これと同じくらいかもしくは少しだけレベルが高い問題集ありませんか?志望が早大の一文なんですが古文が難しくて…。できれば記述よりもマークに重きを置いたものがいいです。
381大学への名無しさん:2005/12/11(日) 11:03:47 ID:MUNnkl0n0
マドンナと565で単語は十分ですか?
この2冊を併用するのは重なっているのが多くてまずいでしょうか?
382大学への名無しさん:2005/12/11(日) 12:04:06 ID:NIm1VGU1O
>>381
どっちか一個から読み解きなりに移ればいいと思う。その二つはゴロで数かせぐが語源からしっかりかの要旨が違うだけで併用する必要はない
383大学への名無しさん:2005/12/11(日) 12:06:28 ID:1dD2CCrx0
>>382
ありがとうございました。
384884:2005/12/11(日) 13:00:46 ID:IKGckwa00
古文漢文って楽しくやってますか?なんでこんな教科やらないといけないのか
わかりません。東大の2次にも課しているってことは何かしら重要なんだろうけど
自分にはどうでも良い教科に思えます。

自分はセンター程度なら理数英ほぼ満点取れますので、理数英が苦手な人の
気持ちがわかりません。逆に古文漢文の得意な人、何でこの俺がこの教科で点数
取れないのか叱って、諭してください。お願いします。

ちなみに、やり方が悪いのでしょうが国語はかなり勉強しましたが、センターでは常に
200点中100点前後しか取れないレベルです。
385259 :2005/12/11(日) 13:43:04 ID:Tc2dNrNE0
>>298
386大学への名無しさん:2005/12/11(日) 16:53:10 ID:Zy29Xc9k0
>>298
和歌とか文学史問題ありますか?
>>384
Q.
>なんでこんな教科やらないといけないのか
>何でこの俺がこの教科で点数取れないのか
A.
>自分にはどうでも良い教科に思えます。
387大学への名無しさん:2005/12/11(日) 17:26:12 ID:dUlehiWf0
>>384
高等教育を受ける人は教養が無いと恥ずかしいってのが一般的な認識
そういう意味で古文、漢文を課してる大学のレベルは高いところが多い
それだけのこと
ちなみに漏れはやってて楽しいですが何か?
388大学への名無しさん:2005/12/11(日) 20:03:55 ID:IKGckwa00
>387
具体的にどの辺が楽しいですか?教えて。あと、点数取れるまではやっぱ楽しくない?
それとも、それを気にしないくらい楽しい?

俺が理科や数学が楽しいと思うのは実生活で見事に役立っているってところ。
英語も新しい知識(特にパソコン系)は大抵英語圏から入ってくるから
それを日本で浸透する前に読めるところとか、英語学校で英語で言ったギャグで
みんなが笑ってくれた時勉強していて良かったと思った。
389大学への名無しさん:2005/12/11(日) 20:29:06 ID:WxuYzLOX0
土佐日記
390大学への名無しさん:2005/12/11(日) 20:33:32 ID:NIm1VGU1O
>>388ぜひ吉本に入ってくれないか?
391大学への名無しさん:2005/12/11(日) 20:34:57 ID:SAxFipDh0
>>388
ちょっと雑談っぽくなってきてるんでこれ以降レスはせんぞ
基本的に、古文や漢文ってのは小説読んでる感じに近いんな
そういう意味で、「国語」なんだよ
作り話とか読んでて普通に楽しいって感じるのと一緒
ちょっと言葉が解りにくい程度かな
最初は単語とか気にせずに、訳とかついてる本で現代語訳と比較しながら読んでた
このやり方、効率悪いし、成績にそこまで結びつかないからお勧めできないが、漏れはこれでやってよかったと思ってるよ

数学・理科・社会あたりはほぼ同意できるかな
英語と国語は大抵こんな感じで楽しんでる
評論文とかは理系とかと同じ感じで楽しんでるけどね
元々自分自身、何かやるにも楽しまないと損って考えがあるから色々楽しめてるのかもしれないが
392大学への名無しさん:2005/12/11(日) 20:48:03 ID:IKGckwa00
>391
有益な意見ありがと。読み物として楽しめるってことかな。
そんな姿勢で向かい合ってみるお。

>390
なんでやねん?

>389
土佐日記がおもしろいってこと?
393371:2005/12/11(日) 22:11:33 ID:ffzW1yXs0
>>373
自分は単語と文章理解力ですわ。

志望は関学なので、単語が分かれば選択肢は2個に絞れて、
もうひとつぐらい分かってしまえば答えが導けるので、
単語出来たら理解も出来てくると思うから、単語ひたすら覚えるよ。
394361:2005/12/11(日) 22:12:12 ID:Up6bUXrm0
高2の夏からで十分、ていう意見を聞いたけど、本当なんですか?
センターの国語の配点の半分をもつ古文漢文対策ってそれだけでいいんでしょうか?
395361:2005/12/11(日) 22:14:20 ID:Up6bUXrm0
高2の夏からで十分、ていう意見を聞いたけど、本当なんですか?
センターの国語の配点の半分をもつ古文漢文対策ってそれだけでいいんでしょうか?
396361:2005/12/11(日) 22:15:23 ID:Up6bUXrm0
二重すいません。教えて下さいお願いします
397大学への名無しさん:2005/12/11(日) 22:29:47 ID:hHKSSvQh0
>>396
不安なら今からはじめればいいと思うよ。
まずは本屋で立ち読みからだ。
398大学への名無しさん:2005/12/11(日) 23:29:45 ID:i0DMRi0s0
ちびちびと基礎やっとけ
学校の古文の授業を無意味な時間にしないためにもな
399371:2005/12/11(日) 23:34:32 ID:ffzW1yXs0
俺無意味だったからかなり苦労してる。
400大学への名無しさん:2005/12/11(日) 23:35:19 ID:WgibZcfK0
uu
401大学への名無しさん:2005/12/12(月) 00:14:39 ID:izlK31he0
今からセンターまでに古文解釈はじめの一歩かはじてい読解の
どっちかをやろうと考えているんですがどっちの方がはやく
終わらせますか?
402大学への名無しさん:2005/12/12(月) 00:32:50 ID:z+ZrOIFo0
漢文速答法をやってますけど、やや古い(2002年版)のですが、最新のと変更点は無し?
403大学への名無しさん:2005/12/12(月) 07:39:28 ID:ltSJInK7O
代ゼミ一浪生、京大文系志望です。
今年ゼロから古文を始めました。
本科で望月先生の京大古文(サテライン)、
ゴロゴ、古文単語600、望月先生の実況中継上下、基礎から学べる古文文法、はじてい読解、古文上達一周、をやり終えました。
京大系模試で古文は15点前後しかとれません。
なんで、過去問をやるまえに古文上達もう一周or古文解釈の方法
をやろうと思ってます。どちらのがいいですか?
立ち読みしたカンジでは、古文解釈の方法が和訳の仕方とか載ってていいなぁ、と思いました。
長くなりましたが、よろしくお願いしますm(__)m
404栄光 ◆Lms90zM1k. :2005/12/12(月) 12:27:21 ID:ar28343P0
古文・漢文を勉強するときに予め国文法は理解しておかないとまずいのですか?
何か未然形とか連用形とか全く解らないのですが・・・・・。
405栄光 ◆Lms90zM1k. :2005/12/12(月) 12:32:10 ID:ar28343P0
解らないと言うより知らないの方が適当な表現かもしれません。
406大学への名無しさん:2005/12/12(月) 14:03:40 ID:AUI0JsEg0
中堅私大古文演習と単語帳だけでマーチくらいならいける。
いきなり古文演習って思うけど、繰り返してやれば自然と理解できてくる。しかも実践的。
読書百遍義自ら通ずだよ
407栄光 ◆Lms90zM1k. :2005/12/12(月) 14:24:57 ID:ar28343P0
東京大学志望でこれから本格的に古文の勉強を始めるのですが
古文単語がなじみが薄いので中々覚えられません。
何か言い方法は有りませんかね?
408大学への名無しさん:2005/12/12(月) 14:30:55 ID:5penWHjH0
>>406
概ね同意だが、それら+ある程度の文法力は必須だと思うお(´・ω・`)
ただ解釈本とか結構勧められてるけど英語とかに比べて古文は良い解釈本が見当たらん。
というわけで演習をいっぱいこなすお。
409大学への名無しさん:2005/12/12(月) 14:34:49 ID:GiFXePPuO
今高2で時間あるなら古文解釈の方法やれ

あれ以上の解釈本はない
410大学への名無しさん:2005/12/12(月) 15:03:27 ID:KnU9sh2K0
”【古文】古典文法専用スレ【初心者】”スレから

55 :大学への名無しさん :2005/06/22(水) 18:47:50 ID:qGOeUoKo0
センター向けプラン

        古典の世界の雰囲気を掴むために漫画を読むんでみる≪=省略可
                     (例:あさきゆめみし)
                             |
          オーソドックス派        |             暗記重視派
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
望月古典文法講義の実況中継(上・下)       富井の古典文法をはじめからていねいに【文法編】
         |__________________________|
                            |
                            |
               ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル
                            |
         網羅重視                 |            読み易さ重視
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   古文解釈はじめの一歩              富井の古典文法をはじめからていねいに【読解編】
         |__________________________|
                            |
     中里の即決センター古文or古文が面白いほどわかるor決めるセンター古文
                           |
                  (センター国語必勝マニュアル)≪=省略可
                           |
             センター過去問(本試験中心、余裕が有れば追試も)
                           |
              センター実践問題(青本・黒本・白本etc...)
411大学への名無しさん:2005/12/12(月) 15:04:50 ID:KnU9sh2K0
”【古文】古典文法専用スレ【初心者】”スレから

527 :大学への名無しさん :2005/11/10(木) 22:21:23 ID:7GyrkQox0
ttp://rakunabenkyo.jounin.jp/kotenzu.html

こんなの作ってみたけどどう?
動詞の活用の識別と為のトレーニング

03年センターに実際に出た動詞なので実践的 とかなんとか。

間違っていたら教えて。
勉強は10年以上前だしな。
412大学への名無しさん:2005/12/12(月) 15:47:53 ID:ltSJInK7O
>>403お願いしますm(__)mホントにどうしていいかわかんなくて…。
413371:2005/12/12(月) 16:18:45 ID:APSAA4Wa0
関関同立古文で散々なのに、
関学の'03文系Fやったら6割取れた。
商学部も6割取れたけど、やっぱり単語のウエイト大きいよ。
文法問題は平易だし、読解も単語でほとんどカバーできる。
後は敬語と、単語以外の読解だな。。。(ゴロゴ今必死だけど)
414_:2005/12/12(月) 16:33:59 ID:uiqiweWC0
今、中堅私大古文演習と古文上達があるんだけどどっちから手をつければいい?
415371:2005/12/12(月) 16:40:22 ID:APSAA4Wa0
上達。
416大学への名無しさん:2005/12/12(月) 16:44:33 ID:SXWLDnigO
古文読解のおすすめの参考書ありますか?
417大学への名無しさん:2005/12/12(月) 18:26:40 ID:aQCwxUbh0
この冬で漢文の句法はマスターしたいと思ってます
句法すべてを一枚の紙にまとめていつでも見れるようにしたいのですが、
ただ句法だけを 使ム二 Aヲシテ ーーーーー Bセ一
と書くよりも、例文で覚えたほうがいいですよね?
いい例文が集まった本とかってありますか?
418大学への名無しさん:2005/12/12(月) 19:59:57 ID:SlpgF47E0
a
419大学への名無しさん:2005/12/12(月) 20:27:20 ID:N6ENv9U70
早覚え否定組って、どんなプランでやってるんだ?
420大学への名無しさん:2005/12/12(月) 20:58:15 ID:85OgVKaA0
>>417
早覚えの巻末に
句形が全部のってる長文があるから
それ読めばいい。
421大学への名無しさん:2005/12/12(月) 21:06:40 ID:eJQWxSjxO
すまんちょっとレスアンカー付けさせてくれ
>>9よし。
いやいや携帯だから要領オーバーしちゃうのよorz
それにしてもこれから漢文やり始めるって( 'Д`)/~
間に合うかな。
いやセンターだけなんだけど早覚えと
過去問とパックとかだけで行こうと思ってるんだが…
422大学への名無しさん:2005/12/12(月) 21:09:25 ID:eJQWxSjxO
うへあ今9読めた。
早覚えセンター通用しないのかorz
買っちゃったんだが…
423大学への名無しさん:2005/12/12(月) 21:12:27 ID:wJoF7L960
漢文って少ししかないから直前にはじめても大丈夫とか甘く考えてる人いるんだけど、
結構難しいんだよねぇ。今になって高3のハナからはじめときゃよかったと思ってるよ
424大学への名無しさん:2005/12/12(月) 21:12:52 ID:aQCwxUbh0
なるべくその句法を覚えていく中でまた別の単語とかも学べるといいのですが・・
さすがに欲張りすぎですかねorz
 百聞は一見にしかず のような簡潔な文のほうが良いのですか?
425大学への名無しさん:2005/12/12(月) 21:22:04 ID:ucCvRozcO
文法力なくてもいきなり演習やるべきですか?中堅大学狙いです
今ゴロゴしかやってませんマドンナ古文よくわからなくて
426大学への名無しさん:2005/12/12(月) 21:23:14 ID:CvZtV4buO
浪人、女です。単語はマドンナで覚えました。文法も覚えました。でも読解できない。。。どのようにすれば読解力あがりますか?
427大学への名無しさん:2005/12/12(月) 21:27:22 ID:BpjYGUT4O
>>426
俺のチンコ舐めながら多読せよ
428大学への名無しさん:2005/12/12(月) 21:28:21 ID:5f5gv+ZDO
>>426
たくさん読解汁
あとは多読で慣れ
英語と同じ

読解はじていやるのも良し
429大学への名無しさん:2005/12/12(月) 21:28:24 ID:2SME+39W0
高2です。文法は望月終わらせました。
Z会の古文入門と古文上達だと、まずは古文入門から入った方が良いですか?
それとも、入門は必要ないですか?
430大学への名無しさん:2005/12/12(月) 21:30:08 ID:5f5gv+ZDO
>>429
入門を見てみて8割くらいわかりそう
or簡単そうだと思うなら上達
431大学への名無しさん:2005/12/12(月) 21:30:25 ID:ZK2jLLK80
>>426
女ですっているのか?
432大学への名無しさん:2005/12/12(月) 22:00:53 ID:nhPivUSZ0
>431
玄人相手だとあまり意味が無いが
素人相手だと格段に回答率がアップする。
その即効性と威力の大きさゆえにインターネットの
世界では禁断のわざとして封印されている。

「初心者なんですけど・・・」という発言と違い
確信犯的であることが多い。

民明書房館より
433大学への名無しさん:2005/12/12(月) 22:09:05 ID:M1Gum+h5O
漢文、早覚え速答法みんなどれくらいで終わった?
ほんとに読んだらすぐ得点に繋がるかな?
434大学への名無しさん:2005/12/12(月) 22:14:43 ID:5penWHjH0
>>433
「女です」って言ったら答えてもらえるかも。
435大学への名無しさん:2005/12/12(月) 22:22:44 ID:5f5gv+ZDO
>>433
1ヶ月くらいかかった。
応用力があればすぐ使えると思う。
つまりあなたの能力次第。
436大学への名無しさん:2005/12/12(月) 22:24:39 ID:4z+7fTkMO
古文は人の名前しかわからないレベルなんですがどうしたらいいですか?死んだ方がいいですか?はいそうですか
437大学への名無しさん:2005/12/12(月) 22:27:22 ID:5f5gv+ZDO
>>436
人の名前以外を覚えて演習すればいいだけです
438大学への名無しさん:2005/12/12(月) 22:31:59 ID:uJdc/169O
上智外志望高2です。
漢文はとりあえず句形は覚えました。これからどうすればいいですか?
文法書などは何も持ってないです
439大学への名無しさん:2005/12/12(月) 22:34:59 ID:5f5gv+ZDO
>>438
テンプレで好きな問題集選んで
覚えた知識を使ってください。
440大学への名無しさん:2005/12/12(月) 23:42:14 ID:s1UEMwkQ0
読み解きむずい
古文上達の基礎編とけねえ マーチ余裕なのに
愚痴ですよ
441大学への名無しさん:2005/12/12(月) 23:49:54 ID:hIHKQ+sP0
漢文なんてちんぷんかんぶん、どうだ面白いだろ
442大学への名無しさん:2005/12/13(火) 00:02:24 ID:H2d6nBcU0
漢文って面白いとか宮下本でセンター対策をしてれば、2次は後は過去問解くぐらいで十分ですかね?
443371:2005/12/13(火) 00:04:43 ID:APSAA4Wa0
早覚えの例文片手にセンター5年分ぐらいやったら力付きそうと思ってるのは俺だけ?
とりあえず早く始めなきゃ。
444371:2005/12/13(火) 00:05:50 ID:5PMr8cZ20
例文じゃないね。
句法のまとめコピってそれ片手に。
最後のまとめ例文マジでつかえるの?
445大学への名無しさん:2005/12/13(火) 00:10:51 ID:yLLnPJ2L0
漢文は
早覚え→ましまろ→過去問
が最強
446大学への名無しさん:2005/12/13(火) 00:39:19 ID:ajjoi2Gq0
わか〜る漢文→解法マニュアル

でも満点近く狙えますか?
447大学への名無しさん:2005/12/13(火) 09:53:49 ID:DmdniKdYO
ましまろ?なんですか?
448大学への名無しさん:2005/12/13(火) 10:06:37 ID:l9GRc/lz0
漢文ましまろはオーバーワークすぎる。
こんなんやるくらいなら他のことした方がいい
449高1 全統国語偏差値61:2005/12/13(火) 12:44:09 ID:jbXLTPm80
漢文の勉強方法がわかりません。。例えば、限定で〜のみとかあると思いますが、もう基礎から抜けてるかも。。とりあえず、漢文早覚え解答法を持っていますが、何から手をつけていいのか・・・
450大学への名無しさん:2005/12/13(火) 12:49:07 ID:7Zb8SnGi0
>>449
最初からやれば?
451高1 全統国語偏差値61:2005/12/13(火) 13:04:42 ID:jbXLTPm80
>>450 問題集は何がいいとおもいます?自分的にはステップアップノートか日栄社かな・・
452大学への名無しさん:2005/12/13(火) 13:54:32 ID:hFFWTCB50
時価総額上位50社の役員数

1. 東京大学306人
2.慶応大学119人
3.京都大学80人
4.早稲田大学78人
5.一橋大学42人
6.名古屋大学35人
6.東京工業大学35人
8.大阪大学30人
9.同志社大学24人
9.東北大学24人
9.中央大学24人
12.神戸大学23人
13.九州大学23人
14.関西学院大学19人
15.横浜国立大学12人
16.北海道大学11人


『就職でトクする大学・損する大学ランキング』 エール出版社
453大学への名無しさん:2005/12/13(火) 14:13:55 ID:lEsr9tKF0
>>447
ふわふわして甘くておいしい奴
454大学への名無しさん:2005/12/13(火) 17:41:48 ID:O9DBTmDrO
最強の古文の後半って受験レベル越えてね?
あんなもんかな?
455大学への名無しさん:2005/12/13(火) 18:16:48 ID:EDgVbotAO
文法は授業で習ったことをしっかり復習しとこうと赤本に書いてあったんですがそれに見合った参考書ありませんか?
456栄光 ◆Lms90zM1k. :2005/12/13(火) 20:07:10 ID:keTSAsMC0
高一からの望月古文講義の実況中継を持っているのですが
未然形とか連用形とか全く知らなくても読めますか?

何か断念しかけているんですけど・・・・。
457大学への名無しさん:2005/12/13(火) 20:34:35 ID:Mt/8+IIh0
お前は何のために実況中継持ってるんだよ。
458大学への名無しさん:2005/12/13(火) 21:01:00 ID:wNXZ3Evx0
マドンナ単語帳の巻末のカードを
切り離して使っている人いる?
本冊子に出来たスペースはどうしてる?本棚に立てるときに変な感じになるんだけど
459大学への名無しさん:2005/12/13(火) 21:05:05 ID:uo1jyGm90
其処にへそくり入れたらOK
460大学への名無しさん:2005/12/13(火) 21:39:12 ID:7baPIDJw0
マドンナだけだと単語はどこレベルの大学まで通用しますか?
461大学への名無しさん:2005/12/13(火) 23:10:48 ID:3HdccqiqO
立命館受けるんだけど、古文苦手なんです(偏差値55くらい)
おすすめの問題集とか教えて!
ゴロゴと古文上達やってるけど古文上達間違いまくり…
462高1 全統国語偏差値61:2005/12/13(火) 23:18:04 ID:jbXLTPm80
アドバイス下さい。
463大学への名無しさん:2005/12/13(火) 23:18:35 ID:hhMhuv+B0
はじめの一歩って問題集のほうもやったほうがいいですか?
464大学への名無しさん:2005/12/13(火) 23:45:03 ID:dqkE7ks90
ヒント;デンプシーロール
465大学への名無しさん:2005/12/13(火) 23:47:00 ID:7uUXff1R0
>>455
授業の復習するならノートを読み返すとか教科書ガイドを読むとかじゃないのか。

>>461
中堅私大古文演習、土屋の古文講義。

>>463
当然、やらないよりはやったほうがいいだろう。
466大学への名無しさん:2005/12/14(水) 00:06:55 ID:O9DBTmDrO
>>454頼む。
上達で早稲田十分かな?
オリジナル問題だからわかんない…。
467大学への名無しさん:2005/12/14(水) 00:37:42 ID:Se2siNxl0
宮下の15の秘訣って、わか〜る漢文の代わりになりますか?
468大学への名無しさん:2005/12/14(水) 00:40:32 ID:RNUZNVEUO
>>461
何学部受けんの?あと何方式?
469大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:39:27 ID:S42DsbJoO
>468
産業社会です。方式はAとFの予定…
470大学への名無しさん:2005/12/14(水) 06:19:55 ID:RNUZNVEUO
マジで漢文読めねぇ。句法覚えたのに・・・みんな単語とかも覚えてんのか?つーか立命館の古文と漢文難しくねぇ?なんか対策あったら教えてくだされ。頼んます。
471大学への名無しさん:2005/12/14(水) 10:44:58 ID:0mswIFWXO
漢文ダイジェストよろし
472大学への名無しさん:2005/12/14(水) 13:05:06 ID:9I0vletP0
知名度と規模を基準に選択した有力260社への大学別就職率(2002年4月)
週刊東洋経済2002/10/29特大号「本当に強い大学決定版」より抜粋。

@ 一橋大学 59.0%
A 東京工業大学 55.9%
B 京都大学 47.4%
C 慶應大学 46.0%
D 東京大学 44.6%
E 上智大学 39.5%
F 早稲田大学 37.3%
G 同志社大学 32.9%
H 電気通信大学 30.5%
I 神戸大学/学習院大学 29.7%
K 関西学院大学 28.9%
L 大阪大学 28.8%
M 九州大学 27.6%

【参考】
週刊東洋経済が「本当に強い大学決定版」として紹介している総合ランキングが評価ポイントも明確で、
もっとも就職などの質の良い大学のランキングとしても妥当なところではないか。
ttp://www.careerpartners.co.jp/official/sjk/200311/031125.htmlより
473大学への名無しさん:2005/12/14(水) 13:12:15 ID:+CEp2GR3O
古文の漢字の読み書きを覚えたいんだけどそんな本ある?一般レベルのもので
474大学への名無しさん:2005/12/14(水) 14:39:28 ID:6QEszWqk0
>>453
雛苺はカエレ

>>470
漢字と読みから意味を推定
475大学への名無しさん:2005/12/14(水) 15:54:24 ID:7rBJ3db70
富井の古文読解っておもしろいね
楽しくてどんどん読んでしまう
それで解けるの?っていわれると自信はないが
476大学への名無しさん:2005/12/14(水) 18:45:35 ID:/8Ka/hOa0
望月の実況中継買ったけど、中をよく見てみたら、
他の日本史とかの実況中継シリーズに入っている、
赤いシートみたいなので文字が隠せるやつが入っていませんでした。
みなさんは赤いシート入っていましたか??
望月の実況買った人教えてください。
取り替えてもらおうか考えてます。
477大学への名無しさん:2005/12/14(水) 19:28:08 ID:WuyY6LUw0
そんくらい百円で赤下敷き買っちゃえよwww
478大学への名無しさん:2005/12/14(水) 19:40:36 ID:ecMCuoSd0
>>476
俺のは入ってなかったと思うよ
479大学への名無しさん:2005/12/14(水) 20:45:46 ID:47zQq4c5O
基礎から学べて中堅大学ならO.K.という参考書ありませんか?
480大学への名無しさん:2005/12/14(水) 20:49:51 ID:7s0/5OR+O
今さら参考書参考書言ってるやつらは遅すぎる
481大学への名無しさん:2005/12/14(水) 20:50:55 ID:qVtMeXbn0
>>480
2年だろ。
482大学への名無しさん:2005/12/14(水) 20:58:11 ID:iF1VhayS0
「2年の秋・冬から受験対策を始めよう」は予備校の売り文句じゃないか。
483大学への名無しさん:2005/12/14(水) 21:12:10 ID:47zQq4c5O
三年です…
484大学への名無しさん:2005/12/14(水) 21:16:16 ID:47zQq4c5O
レベルは基本文法、単語を覚えておけば大丈夫なとこです。
485大学への名無しさん:2005/12/14(水) 21:17:34 ID:7SIzpLgIO
>>483>>484
そろそろ消えて
普通にスレ汚し
486センター満点(目標w):2005/12/14(水) 21:20:02 ID:d8F3fLCVO
センターの為の漢文の良い問題集求む!
宮下のは説明大杉な希ガス
駿台短期攻略が良いかなと思ってる
487大学への名無しさん:2005/12/14(水) 21:23:14 ID:7SIzpLgIO
>486
じゃあそれ買え
488大学への名無しさん:2005/12/14(水) 21:26:41 ID:47zQq4c5O
文法なんでもいいんだ参考書は。
489センター満点(目標w):2005/12/14(水) 21:27:18 ID:d8F3fLCVO
487
河合のマークとどっちが有効か、解るか?
490大学への名無しさん:2005/12/14(水) 21:28:29 ID:7SIzpLgIO
>>489
河合は簡単
491センター満点(目標w):2005/12/14(水) 21:31:43 ID:d8F3fLCVO
490
サンキュ!駿台にするわ。
492大学への名無しさん:2005/12/14(水) 21:34:24 ID:g9VUB3+F0
理工系実力TOP10

(ISIトムソンサイエンスティック社調査High-Impact Papersの数、理工系COE件数、科研費:単位10万円)

------High-Impact Papers(物理、応物、化学、工学、物質、宇宙)--COE--科研費--教員数(研究者数)
@東大--------------------90---40---26----14---13---69-----11---16,653---1,054
A京大--------------------26---10---43-----9---19---16-----10---11,070---1,059
B東北--------------------30---14---12---------80----3------7---11,998----862
C東工--------------------21---14---20----19---33----------10----7,739----879
D名大--------------------17----8---25-----5--------23------9----6,448----761
E阪大--------------------25---12---18-----9---21----9------7----8,515---1,031
F九大------------------------------12---------20-----------6----6,232----771
G北大-------------------------------9---------10-----------6----5,848----698
H筑波--------------------18--------------------9-----------2----2,401----472
I広島---------------------9--------------------------------3----2,671----436


High-Impact Papers:(ttp://www.obunsha.co.jp/information/month/m0110/m01102.HTM
COE:(ttp://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
※中心となっている研究部署を基準とし、理工、生命科学、人文科学、社会科学の4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
科研費、教員数:(ttp://research.nii.ac.jp/TechReports/04-001J.pdf)(23ページあたり)
493大学への名無しさん:2005/12/15(木) 07:07:48 ID:3yHo7dQC0
元特攻隊長の本は良くないの? 一度だけあの人の授業受けたことあるけど
毎回同じ内容の話(雑談)しているようだね。
494大学への名無しさん:2005/12/15(木) 15:38:48 ID:AuTxbS5UO
質問です。
今から古典の文法の勉強に取りかかろうと思うのですが、どのような参考書が有効でしょうか。
単語はゴロゴである程度覚えていますが、文法がさっぱりです。模試では30〜40/50の辺りをさまよっているのですが、訳なんかはほぼフィーリングで解いてます。
495大学への名無しさん:2005/12/15(木) 18:00:36 ID:jbyuZbz40
高2で今まで古文の勉強というものを一切してこなかったため、
一から文法を学ぼうと思うのですが、望月古文文法の実況中継はまったく古文の知識がない
人でも独学できるでしょうか? 
496大学への名無しさん:2005/12/15(木) 18:02:11 ID:ShSADZ/pO
>>495
できない
つーか望月はダメ、他のやれ
497大学への名無しさん:2005/12/15(木) 18:04:26 ID:eVjJum7W0
>496
なんで?
498大学への名無しさん:2005/12/15(木) 18:14:20 ID:HKEiyAcgO
>>496
なぜ?
499大学への名無しさん:2005/12/15(木) 18:18:16 ID:pef+ufSP0
復習用っつーか、まったく0の人に向けて書いてないから。

0からならライオン社の「0からわかる古文」がオススメ。
それか根性あるならハジテイ。
500大学への名無しさん:2005/12/15(木) 18:50:05 ID:kgbLdJYg0
仕上げはましまろ
501大学への名無しさん:2005/12/15(木) 19:54:18 ID:Lz+PDKhe0
「古文マドンナ解法」を始めようと思うのですが、
「マドンナ古文」をやってからの方が良いでしょうか?
502大学への名無しさん:2005/12/15(木) 20:23:32 ID:SNaPeBPj0
漢文道場をやってきたんですがセンター試験の対策本をやろうと思うんですが、何がいいですか?
あと古文もお願いします。
503大学への名無しさん:2005/12/15(木) 21:14:40 ID:uz6w528B0
漢文同情をやったんならそれでもう十分でしょ。
漢文なんかにそんな時間使ってるひまあったらほかの科目やれば?
504大学への名無しさん:2005/12/15(木) 22:17:36 ID:dcE/kRswO
漢文ダイジェストやって、特選問題集成ってのやってます。漢文単語って問題やってその中ででてきたのを覚えてるようにしてるんですが、よろし?
505大学への名無しさん:2005/12/15(木) 23:37:10 ID:dUHxgOqa0
結局センターだけでも古文は満点狙うなら
単語は読み解きぐらいやっとかないときついんだろ?
506大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:11:59 ID:RI1v9sVNO
読み解きやるぐらいなら常識系一冊やったほうが点数取れるんだけどな。

つーか、主語さえわかれば古文なんて糞。難しい問題=主語の確定が難しい問題。

古文できる人は単語の意味なんて語彙問題でしか考えないと思う。
507大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:15:31 ID:Z5oJizQf0
ゴロゴ(単語)→はじてい(文法)→はじてい(読解)→過去問

こ れ で か ん ぺ き
508大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:39:50 ID:1qL4T3Tm0
読み解きの文章むずかしずぎだろ
あんなんやって意味ある??
509大学への名無しさん:2005/12/16(金) 01:07:19 ID:IHFx4WK/0
常識系でいい本ってなに?
マドンナ常識はいらない知識もたくさんあるって聞いたんだが
510大学への名無しさん:2005/12/16(金) 01:20:56 ID:UyEcUCWK0
文法の教科書は何をつかえばいいのかな?
高1で学校から配布されたやつがあるんだけど、それはなんか解説がほとんど省いてある
511大学への名無しさん:2005/12/16(金) 01:43:51 ID:kWw/bnFS0
はじていの内容は全て覚えたんですが
はじていだけじゃ文法事項網羅できてないんですよね?

はじてい終わったんで解釈の方法でもやろうと思ってたんですが。
その前に望月実況中継とかやったほうがいいですかね?

高1で東大文科志望です。
512大学への名無しさん:2005/12/16(金) 03:16:06 ID:wglU+hos0
>511
文法に浸かってると飽きてくるし望月は放置で もしやりたくなったらそのときにやりな
513大学への名無しさん:2005/12/16(金) 11:21:33 ID:SrS8pWxi0
望月と伊田の実況持ってるけどどっちの方がいい?
514大学への名無しさん:2005/12/16(金) 17:40:21 ID:/vfRMl04O
おまいら「歩く」ってどう訳す?
515大学への名無しさん:2005/12/16(金) 18:10:00 ID:qX1LS6BM0
>>505
センターだけなら速読古文単語で十分。
センター満点狙いでも、読み解きは必要ない。
516大学への名無しさん:2005/12/16(金) 18:17:13 ID:XIyW9kB8O
中堅私大古文演習どうですか?
517大学への名無しさん:2005/12/16(金) 18:19:22 ID:Y2XCiRUr0
>>516
テンプレ読んだ上でまだ聞きたいのなら教えてやる。
518大学への名無しさん:2005/12/16(金) 18:27:11 ID:Iar2y23+0
>>515
東大古文にも読み解きはいらない?
519大学への名無しさん:2005/12/16(金) 18:29:51 ID:XIyW9kB8O
日大志望なんです。単語の意味や、この人物はだれかみたいな問題が出ます。全部マークです
520大学への名無しさん:2005/12/16(金) 18:47:00 ID:lRtj8lVq0
早覚えってどうやって使ったらいいかな?
とりあえず黒本持ってて、早覚え見ながら解いていこうかと思ったけど・・・。


2ヶ月ほど前に1周したけど、それだけで全部忘れた・・・。
セ利用でしか使わないし、始めたばっかで頭に入りにくい・・・。
521514:2005/12/16(金) 18:52:38 ID:/vfRMl04O
ちょwwシカトかよwwww

「歩く(ありく)」は『歩く』って訳しちゃダメで『歩き回る』と訳せって学校の先生に言われたんだけどホントなのか?
『歩く』じゃダメなの?
マドンナには『歩く』って書いてあるんだが
522大学への名無しさん:2005/12/16(金) 19:17:13 ID:2jRimeon0
すいません。
古文と漢文二つ質問があります。アドバイスください。
古文ステップアップノート2周して富井のはじてい文法・解釈一周づつ終わったんですが
次はなにやればいいでしょうか?
演習に移ったほうがいいでしょうか?
今の私のレベルではどの演習所がいいんでしょうか?

あと漢文ステップアップノートおわったんですが
演習書に移る前に何か間にやっておいたほうがいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
523大学への名無しさん:2005/12/16(金) 20:32:16 ID:cGvObnwrO
富井のはじてい文法やってるんですが、P25の問題の
問2の16って、なんでdなんですか?cではないのですか?
よかったら教えてください。お願いします
524大学への名無しさん:2005/12/16(金) 20:37:31 ID:GkUbafhy0
塾とか行ってないがマドンナ古典でかなりいけるようになった
525大学への名無しさん:2005/12/16(金) 21:11:50 ID:KOyj2GkB0
>>524

マドンナ古典以外にも文法書やりました?
526大学への名無しさん:2005/12/16(金) 21:19:12 ID:SIXJ9qHb0
一浪する予定の高校三年生ですが、古文漢文まーーったくわかりません。
模試も0点です。特に漢文なんかは読む気にもなりません。
こんな私はまず何から始めれば良いでしょうか。
527大学への名無しさん:2005/12/16(金) 21:20:24 ID:Y2XCiRUr0
>>526
テンプレを読むことから始めよう。
528大学への名無しさん:2005/12/16(金) 21:26:49 ID:rRujRUW3O
>>523
『去る』の下に体言が省略されてるからでFA?
529大学への名無しさん:2005/12/16(金) 21:36:19 ID:dDeZMW9L0
古典は問題解いたあとは何をしたらいいのでしょうか?
いつもは内容を確認するくらいです。
530大学への名無しさん:2005/12/16(金) 21:37:44 ID:jVqgsWkG0
>>526
マーク模試でも0点ってのは全部適当にマークしてもそうそうないから、
とりあえず運を上げよう
531523:2005/12/16(金) 22:01:24 ID:cGvObnwrO
>>528
では18はなんで終止形なんでしょうなんでしょうか?
この参考書の問題って解説がないんでキツイっすね
532大学への名無しさん:2005/12/16(金) 22:11:04 ID:rRujRUW3O
>>531
『残ると〜。』があるね。『と』は会話表現で『残る。』と、って区切れるわけだな。
よって終止形。

学校で習わなかったのかよ。
一年か?
533514:2005/12/16(金) 22:13:29 ID:/vfRMl04O
>>521について誰も分からないの?
534大学への名無しさん:2005/12/16(金) 22:17:58 ID:tmtTu30nO
>>533
「歩く」でも間違いじゃないが
「歩き回る」がより適切ってことじゃない?
535大学への名無しさん:2005/12/16(金) 22:18:54 ID:nxbR+P5p0
速単とマドンナ単語ってどっちがいいですか?
536大学への名無しさん:2005/12/16(金) 22:21:21 ID:tmtTu30nO
>>535
人それぞれ
ちなみに速単よりは読み解きがいいかと
537大学への名無しさん:2005/12/16(金) 23:00:39 ID:4zv20hU4O
読み解き 本文読まないで使うのってダメ?
538大学への名無しさん:2005/12/16(金) 23:52:33 ID:P+TT7yiM0
現代文の偏差値は60突破したんだけど古文漢文がともに43止まりな俺は
今からなにをすべきでしょうか?ちなみに高2です。
539大学への名無しさん:2005/12/16(金) 23:53:13 ID:P+TT7yiM0
あと、国公立行こうと思ってるんですが数学が極端に低くて偏差値40です。
諦めて私立行くべきですかね・・・?
540大学への名無しさん:2005/12/17(土) 00:04:50 ID:/0p/4UL+O
>>532
ありがとうございます。自分は二年です。
学校の授業はよくないんで聞いてないです。
16のところ、詳しく教えてほしいのですが
なんていう体言が省略されているのでしょうか?
541大学への名無しさん:2005/12/17(土) 00:08:28 ID:YSOkImJeO
>>540
自分で確認しろよクズ死ね
542大学への名無しさん:2005/12/17(土) 02:33:50 ID:tG/uSNVvO
はじていは一日一時間半やったとして何日でおわりますかね?
543大学への名無しさん:2005/12/17(土) 04:37:34 ID:p1Y0geRx0
>>540

間違ってるかもしれないが・・・わかりやすく。

いづ方へか去る。  と書いてある
       
。で終わってるし終止形じゃん?と思う

しかし

去る。  の前に、疑問の意味をもつ「か」がある

この「か」は語尾を連体形にする機能を持っている

これを「係り結び」という   以上

間違ってたらすまそ
544大学への名無しさん:2005/12/17(土) 05:53:50 ID:XaOyFgpNO
再来年センターを受ける理系の者ですが
センター古文で40点台を狙ってますがどのような感じで勉強していけばよいのでしょうか?
今まで古文の勉強を全く勉強してないので知識0です。
おすすめの参考書あれば教えてください。
よろしくお願いします。
545大学への名無しさん:2005/12/17(土) 07:17:38 ID:siSBHXCB0
>>529をだれかおねがいします。
546大学への名無しさん:2005/12/17(土) 08:23:40 ID:/0p/4UL+O
>>543
あ、それですかー!やっと納得できました。
どうもありがとうごさいましたー。
547大学への名無しさん:2005/12/17(土) 08:25:25 ID:0Isb6UQWO
漢文の句法覚えたのによく読めない。問題が句法と送り仮名の問題くらいしか解けない。なぜ?
548大学への名無しさん:2005/12/17(土) 12:15:36 ID:CBzSXvuRO
バカだからだろ?宮下ヤレ
549大学への名無しさん:2005/12/17(土) 12:22:26 ID:0Isb6UQWO
宮下の何をやれば?
550大学への名無しさん:2005/12/17(土) 12:38:40 ID:fn5Sd/Pu0
ぬるぽ
551大学への名無しさん:2005/12/17(土) 12:49:59 ID:1eJz+uNJ0
>>547
そりゃあ読み込み量が圧倒的に足りてない。
漢文古文は短期間で力がつくはず。
552大学への名無しさん:2005/12/17(土) 15:03:50 ID:CBzSXvuRO
宮下の初級か漢文ダイジェスト。
初級なら二日、ダイジェストも句形しってるなら三日。
553大学への名無しさん:2005/12/17(土) 15:10:33 ID:Pv2rgZxGO
マジで古典の点が安定しない。ピンチ!
国語の出来は古典にかかってる。
どうしよう?
554大学への名無しさん:2005/12/17(土) 15:52:01 ID:mfjGXp+h0
宮下のまかせろ!即解センター漢文の評価をお願いします。
555大学への名無しさん:2005/12/17(土) 15:53:14 ID:rWeTQjms0
>>554
オナニーしすぎ
556大学への名無しさん:2005/12/17(土) 15:55:02 ID:77D8kX4fO
545
に、なり、ぬ、む、れ、りとかを識別する。癖をつけれ。あと敬語の向き
557大学への名無しさん:2005/12/17(土) 16:11:21 ID:hrCo2G6x0
亀レスだけど……
>>521
『ありく』は、現代語の『歩く』とちょっと違って、「あちこち動きまわる」っていうニュアンスが多分に含まれてる。
だから、「歩きまわる」と訳す方が正確。
場合によっては「歩く」だけだと減点されるかもしれない。

ちなみに、現代語の『歩く』とほぼ同じ意味を表す古語は『あゆむ』。
558大学への名無しさん:2005/12/17(土) 21:17:11 ID:FLKL19d0O
漢文、古文ともに言えることなんだけど主語の省略がウザイな。
すべての文の主語を敬語や文脈で判断してると、時間無くなるし・・・やっぱ慣れ?
559大学への名無しさん:2005/12/17(土) 21:20:04 ID:HFD6Nn4yO
古文漢文とも実況中継は良書?
560大学への名無しさん:2005/12/17(土) 21:52:32 ID:ayhfH9KD0
>>558

関関同立古文の立命の2だったかな、
全然違うストーリーだった。

自分はそれから主語、敬語、接続に○などでチェック入れてる。
561大学への名無しさん:2005/12/17(土) 22:50:51 ID:GkSXxu45O
>>558
主語を補えることが出来れば得点率は間違いなく飛躍する
慣れは確かに必要
常に意識しながら演習してると気付いたときには意識しなくても出来るようになってくる
英語で初期段階ではSVOCを意識しながら読んだと思うけど、ある程度ヤルと意識しなくても読めるようになるのと似てる気がする
562大学への名無しさん:2005/12/17(土) 22:51:43 ID:c8RBHCpn0
質問なんですが
まからずなりにけり
の「なり」って動詞の「なり」になるんですが伝聞助動詞になることってないんですか?
563大学への名無しさん:2005/12/17(土) 23:14:46 ID:AnQEbrp20
なり の前の ず の前の語の母音が ア のときは動詞だな。
それ以外は伝聞か形容動詞。
564大学への名無しさん:2005/12/17(土) 23:27:52 ID:VX3TbOOgO
>>557
じゃあマドンナ単語は不完全ってことか
マドンナへの信頼度DOWN
565大学への名無しさん:2005/12/18(日) 01:01:05 ID:tMjN5UGH0
ゴロゴ買ってみたんだが・・
単語の品詞と漢字の当てはめの疎かさに驚いたんだが
これってわざわざ辞書引くしかないのか・・?
566大学への名無しさん:2005/12/18(日) 08:41:29 ID:49aqGiaa0
>>565
レス番もゴロゴだからゴロゴ信じて頑張って
567大学への名無しさん:2005/12/18(日) 09:20:57 ID:B3HYmpZxO
漢文の問題集でお勧め何?やっぱりステップアップノート?
568大学への名無しさん:2005/12/18(日) 12:04:57 ID:Ge3Ve93k0
>>567
んなもんいらねえw
早覚えか山の山で句法覚えて、あとは実践演習。
569大学への名無しさん:2005/12/18(日) 12:09:02 ID:Dbu4wEVnO
文学史問題
基礎編
1.古事記の編者は?
2.四鏡を成立順にあげよ
3.勅撰和歌集のうち最初の八つを八代集と呼ぶ。成立順にあげよ
4.六歌仙をあげよ
5.古今和歌集仮名序を書いたのは?
6.平安時代の歌物語を成立順に三つあげよ
7.竹取物語と同じ伝奇物語といわれる平安時代の作品を二つあげよ
8.平安時代の仮名日記である土佐日記に続く日記文学を成立順にあげよ
9.三大随筆を成立順にあげよ
10.紀伝体、編年体の代表作を一つずつあげよ
570大学への名無しさん:2005/12/18(日) 12:13:20 ID:InYPEjWI0
確かにゴロゴは品詞が書いてないからな。。
571大学への名無しさん:2005/12/18(日) 12:19:03 ID:koY0HyYo0
>>570
でも品詞なんか別に要らんよな。
問題解くうえであんまり必要ないし(助動詞、助詞は単語集関係ないし、副詞も重要所は数が知れてる)
そもそもわざわざ教えて貰わなくても品詞の種類くらい日本人ならすぐ分かる。
572大学への名無しさん:2005/12/18(日) 12:21:54 ID:/q62uie/O
品詞なんかいらへん。大学によってはいるかも 流れや背景を読むものが多い
573大学への名無しさん:2005/12/18(日) 12:24:06 ID:IA6kU1pXO
文学史ってどうやって勉強するんですか?志望は早稲田の法です。
574大学への名無しさん:2005/12/18(日) 14:32:51 ID:7KgC1NkA0
>>568
センターのみだけど、
早覚え流し読み後、演習は黒本でもいいかな?
もち評論小説も一気にやる。
575大学への名無しさん:2005/12/18(日) 16:57:39 ID:uPlD0hfy0
マーチ志望なんですけど、マドンナ古文だけで単語は足りますか?
ゴロゴもやったほうがいい?
576大学への名無しさん:2005/12/18(日) 17:04:34 ID:Rvj2QeR/0
足りるとか足りないとか言う人ってここで足りるって言われたらそれで満足するの?
自分で過去問やってみて足りないと思ったらやればいいじゃない
577 ◆9cL9Yj0zKI :2005/12/18(日) 18:04:25 ID:6p/xmk9H0
 
578大学への名無しさん:2005/12/18(日) 18:31:31 ID:q7OVe+WJ0
河合出版の「ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習」でも
基本読解問題の演習はできるよ。

>>518
東大志望なら読み解きはやっておいて損は無いと思う。

>>536
>ちなみに速単よりは読み解きがいいかと
難関大志望者ならそうだろうね。

>>562
その場合は伝聞助動詞にはならない。
「なり」が伝聞助動詞なら「まから『ざる』なりにけり」となる。
「ず」のザリ活用は、形容詞のカリ活用と同じく
下に助動詞が接続するときに使う。
伝聞「なり」の接続は「終止形・『ラ変型の活用語』には『連体形』」
だから、こうなる。

ちなみに、断定の助動詞「なり」になるときは「まから『ぬ』なりにけり」となる。
断定「なり」の接続は、ザリ活用・カリ活用の語が上接している場合は
本活用に接続する(勿論、連体形に接続)。
579大学への名無しさん:2005/12/18(日) 19:49:27 ID:/q62uie/O
この時期に書かれた物語はなにか、この人物は誰か、下線部の解釈として適切な物を選べ、問題文と一致するものを選べといった問題がでるんですが、
上記のような問題対策ができる参考書でいいのありますか?
580大学への名無しさん:2005/12/18(日) 20:28:41 ID:5OGg56rRO
日大志望なんだけど試験に古文があることに今気づいた…
今まで古文無勉で高三だが、間に合うかな??

何やれば行ける!?
581大学への名無しさん:2005/12/18(日) 21:19:58 ID:iqTJbxzSO
>>580
とりあえず単語だろ。565かマドンナあたりをさらっとやらねば。ってか釣り?
582大学への名無しさん:2005/12/18(日) 21:22:30 ID:Ge3Ve93k0
単語はオマケ。
文法は捨てて、とにかく読みまくって読解力つけるしかない。
583大学への名無しさん:2005/12/18(日) 21:23:12 ID:Ge3Ve93k0
古文も慣れてくると漢文より読みやすくなる。
なんせ日本語だし。
584大学への名無しさん:2005/12/18(日) 21:24:11 ID:EK0vMAOoO
いや>>580は、けっこう前から古文スレに粘着してるDQN。
氏ねばいいのに。
585大学への名無しさん:2005/12/18(日) 21:51:58 ID:mIbZI3VW0
586大学への名無しさん:2005/12/18(日) 21:55:06 ID:huGUTRHb0
高2で国公立希望です。古文漢文対策のいい参考書、教えて下さい。
できれば基礎的なやつで、お願いします。この冬やろうと思ってます。
587大学への名無しさん:2005/12/18(日) 22:31:57 ID:5OGg56rRO
>>581

釣りじゃなくマジです。マドンナ古文単語速攻でマスターします!!

>>584

初です。
588大学への名無しさん:2005/12/18(日) 23:24:16 ID:IA6kU1pXO
>>573
お願いしますm(_ _)m
589大学への名無しさん:2005/12/19(月) 06:28:03 ID:DKH3eL9L0
>>588
文学史用の参考書って無いの?
無ければ日本史の教科書とかでやれば?
590大学への名無しさん:2005/12/19(月) 11:54:33 ID:+ziWT9ZHO
質問なんだけど、問題演習やるとき何も見ないでやるのと参考書とか引きながらやるのとどっちが良い?
591大学への名無しさん:2005/12/19(月) 14:08:04 ID:kwv67HFnO
>>589
ありがとうございます
592大学への名無しさん:2005/12/19(月) 16:14:55 ID:GzeU9Mo/0 BE:292941874-
古典のステップアップノート30の「き」「けり」のところに、

身はいやしながら母なむ宮なりける。

という文章で、文末の「ける」は過去か詠嘆か、という問題がありました。
望月先生の実況中継には、断定「なり」のあとの「けり」はほぼ確実に詠嘆と書いてあったので詠嘆にしたところ、
答えは過去とのことでした。

この「ける」は本当に過去なのでしょうか。それとも「なり」が断定ではないのでしょうか。
どなたかご教授お願いいたします。
593大学への名無しさん:2005/12/19(月) 16:24:18 ID:2NJlovcl0
>>592
詠嘆に取れるか?それ。
両方で訳してみてベターな方。
594592:2005/12/19(月) 16:32:22 ID:GzeU9Mo/0 BE:669581388-
>>593
考えてみたらそうですね。
595大学への名無しさん:2005/12/19(月) 16:40:58 ID:Fqv9sJyo0
ちんぽっぽー
596ちんぽ厨:2005/12/19(月) 16:58:46 ID:Fqv9sJyo0
ちんぽっぽー@
597大学への名無しさん:2005/12/19(月) 18:52:33 ID:sIjdTjM7O
漢文、早覚えを何周か回ったのでもうワンランクレベルアップしたいんですが、
ヤマのヤマかブックマン社の解法マニュアル、どっちがレベルが高い、ないしは良書でしょうか?
アドバイスお願いします。
598大学への名無しさん:2005/12/19(月) 19:07:32 ID:ocqTXWyo0
歌の中の「けり」=「詠嘆」だったよね?
599大学への名無しさん:2005/12/19(月) 19:08:07 ID:8KDTqGCv0
565全部覚えてないのに
結構文章読めるんだけどなぜだ。
全部やるけど
600高1 全統国語偏差値61:2005/12/19(月) 19:09:14 ID:3pRBfhoY0
漢文、日栄社の発展30日の中級編買いました。
601大学への名無しさん:2005/12/19(月) 19:09:16 ID:keNj1vD50
桐原600
602大学への名無しさん:2005/12/19(月) 20:29:20 ID:ycMl6ET40
河合のマーク基礎問題集
古文 漢文ってよかと?
603大学への名無しさん:2005/12/19(月) 20:43:33 ID:G8DTeK430
高3です。関大のD日程(英語・漢文の2教科)を受けることになりました。
これまで漢文には一切手付かずでした。
あと1ヶ月強時間があって、一日に漢文に割ける時間は4時間程度です。
どんな参考書が必要なのか・どのように勉強すれば良いのか、
教えてくださいm(_ _)mよろしくお願いしますm(_ _)m
604大学への名無しさん:2005/12/19(月) 20:47:03 ID:YQpzxVII0
糞本を薦めてライバル減らそうと必死なやつがおんなwwww
もうそんな本やってるやつおらんやろwwww
605大学への名無しさん:2005/12/19(月) 20:48:26 ID:YQpzxVII0
お勧めはなあ
表紙がキモイ本があんだろ
それがお勧め
606大学への名無しさん:2005/12/19(月) 23:22:01 ID:TDsKPc0j0
漢文完成10日間とステップアップノートはどちらが難易度が上ですか?
607大学への名無しさん:2005/12/20(火) 09:58:09 ID:/cOf6x220
10非
608大学への名無しさん:2005/12/20(火) 13:51:51 ID:gP9n2QXi0
古文は文法のはじていやったあとは解釈もはじていに進めばいいですか?
609大学への名無しさん:2005/12/20(火) 14:02:03 ID:/cOf6x220
解釈じゃなくて読解だけどね
読解やってから解釈やればいいんじゃね
610大学への名無しさん:2005/12/20(火) 14:08:03 ID:gP9n2QXi0
解釈と読解ってどう違うのですか?
テンプレには書いてないみたいです
611大学への名無しさん:2005/12/20(火) 14:09:33 ID:Kfw9oAi4O
>>610
調子に乗るな、ぶっ殺すぞ
612大学への名無しさん:2005/12/20(火) 14:12:17 ID:gP9n2QXi0
どうやって殺しますか?
613大学への名無しさん:2005/12/20(火) 14:16:18 ID:Kfw9oAi4O
>>612
なにマジに答えてんの
614大学への名無しさん:2005/12/20(火) 14:17:09 ID:/cOf6x220
>>611
お前昨日もいろんなスレで殺すとか言ってただろ。ウザいから死ね

>>610
はじてい読解は古文常識+主語の判定の方法など、知っておくと
古文が読み易くなる知識が書いてある。
解釈は現代語訳をするための知識+練習
615大学への名無しさん:2005/12/20(火) 21:10:18 ID:Etu4HTGcO
マーク式古文ありますか?自分マークしかない大学ウケルので
616大学への名無しさん:2005/12/20(火) 21:12:25 ID:9YStVLNk0
古文始めようかと思っているんですが、マドンナ単語+はじてい文法でおkですか?

ちなみに、センターでした使いません。
617大学への名無しさん:2005/12/20(火) 21:20:38 ID:Etu4HTGcO
受けるので でした…
618大学への名無しさん:2005/12/20(火) 22:00:08 ID:n4TJASNb0
>>617
やあ、トム
619大学への名無しさん:2005/12/20(火) 22:43:37 ID:LyN6t7Ws0
いや、多分メアリーだろう。

マーク式古文ありますかって何?
620大学への名無しさん:2005/12/20(火) 22:48:20 ID:0Z1FYE0e0
ボブが言ってるのは恐らく、
古文でマーク式のみの問題集って存在しますか?ってことじゃないかと。
621大学への名無しさん:2005/12/20(火) 22:52:22 ID:olUMeBu40
右も左もわからなくて困ってんだからさあ
みんなテリーにやさしくしてやれよ
622大学への名無しさん:2005/12/20(火) 23:50:18 ID:kG61TirS0
土屋の古文講義ってどうなんですか?
623大学への名無しさん:2005/12/20(火) 23:50:45 ID:S0NqxkXwO
ロンバーの言いたいことが今ひとつわからんからアドバイスしようがないよ
624大学への名無しさん:2005/12/20(火) 23:56:09 ID:lnQJWJuwO
パットやめろよパット。
625大学への名無しさん:2005/12/20(火) 23:59:07 ID:/cOf6x220
ケヴィンが古文始めたのか??
626大学への名無しさん:2005/12/21(水) 00:14:41 ID:ILeAAw6b0
枕草子ってムズイよね。

627大学への名無しさん:2005/12/21(水) 00:48:24 ID:RUpaXafQ0
ゴロゴ→はじてい文法→はじてい読解→????

次なにしたらいいですか?
628大学への名無しさん:2005/12/21(水) 02:17:11 ID:BVVxuUXP0
日東駒専ならマドンナだけでおkですか?
629大学への名無しさん:2005/12/21(水) 11:49:00 ID:8AyteqB40
高2でこの前の河合・z会の模試で偏差値52の早稲田の社会科学狙いなんですが、今授業の知識のみでやばいと考えました。古文・漢文ともにどんな参考書の使い方のパターン
がよいんでしょうか?
630大学への名無しさん:2005/12/21(水) 14:57:56 ID:FN8akT0wO
なんかハッと気が付いた







萌単系列で『マンガで覚える!萌える源氏物語』とか出したら売れるんじゃね?
631大学への名無しさん:2005/12/21(水) 15:03:14 ID:NtxHQ8YP0
>>630
お前天才
632大学への名無しさん:2005/12/21(水) 15:06:04 ID:7qhdKJ11O
>>630
甜菜
633大学への名無しさん:2005/12/21(水) 15:07:36 ID:egyBgnCT0
セックス描写を細やかにすべき
634大学への名無しさん:2005/12/21(水) 15:10:10 ID:egyBgnCT0
「マンガで覚える!抜ける源氏物語」も同時発売
635大学への名無しさん:2005/12/21(水) 15:17:08 ID:sTR0W19+0
>>630
江川達也の源氏物語はそんな感じで描いたらしい。萌えないけど。
636大学への名無しさん:2005/12/21(水) 15:47:28 ID:2SdfHqjXO
なんで俺外人扱いされてるんだA
うんマーク式問題集でいいのないかな?と
637大学への名無しさん:2005/12/21(水) 17:01:40 ID:b8fd+wdZO
古文が得意な人に質問なんですが、
平安時代の文章などを読んだ場合、ほぼ全文意味がつかめるんですか?
それとも、省略の多さ、単語帳に出てない知らない古語が多数のため、
理解できない部分は相当多数あり、大筋をつかんでるだけだけど、
試験で点を取るにはそれで十分といった感じでしょうか?
英語は間違いなく前者ですが、古文は違うと考えなければ上達しないものでしょうか?
638大学への名無しさん:2005/12/21(水) 17:15:41 ID:j97YPyuA0
>>637
以前同じようなことを俺も質問したことがあったが、人によって答えが違った。
今いくらか古文が読めるようになって自分で考えてみると、
「ほぼ」なら全文意味がつかめるよ。勿論文章によって程度の差はあるけど。
ただ つかめる っていうのは つかまなきゃ解けない ってことではないお(´・ω・`)
639大学への名無しさん:2005/12/21(水) 18:30:53 ID:b8fd+wdZO
>>638
ありがとうございます。凄く参考になりました。
その域に達するまでひたすらやるしかないですね。
まだここ2年のセンター古文レベルしかできないレベルなので。平安期のは手が出ません
640大学への名無しさん:2005/12/21(水) 18:57:13 ID:m/MUe/YS0
2年でセンターレベルはやばいっすね
641高1 全統国語偏差値61:2005/12/21(水) 20:16:28 ID:jSDlET4U0
あさきゆめみし皆さん詠みましたか?
642大学への名無しさん:2005/12/21(水) 20:19:37 ID:2SdfHqjXO
トムのことしかとかよ…
643大学への名無しさん:2005/12/21(水) 20:32:12 ID:RJnbzDu/0
今、古文の勉強を始めたばかりで「必修古文単語735」という単語帳をやっているのですけれども、
覚えにくく理解しづらいのですが、ほかの単語帳に変えたほうがいいのでしょうか?
また、変えるとしたら何がいいでしょうか?お願いいたします
644大学への名無しさん:2005/12/21(水) 20:41:29 ID:uHH4e2fN0
覚えやすいもにくいもねえだろ
暗記なんだからwww
訳の相性は大事やけどな
645大学への名無しさん:2005/12/21(水) 20:57:10 ID:u84M2QOa0
565やれよ
646大学への名無しさん:2005/12/21(水) 21:36:59 ID:xd0xBDvQ0
古文常識固めたいんだけどどんなのがありますか?
とりあえずZ会のは見てきたんですけど
他から出ているいいのがあったら紹介してください
647大学への名無しさん:2005/12/21(水) 22:42:16 ID:CNoEBCKG0
遅レスだが
「歩く(ありく)」は歩き回る
「歩む(あゆむ)」が歩く
648大学への名無しさん:2005/12/21(水) 22:52:41 ID:uz26LK0M0
>>646
昔の人は着物を着ていた

これで十分
649大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:15:16 ID:pFoLtPsH0
中学三年生で偏差値80超えて高校の文法書買おうと思うんですが、
高校入学とおなじ選び方で大丈夫だよね
650大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:18:57 ID:3DC6DXFT0
>>649
古文を勉強する前に、現代日本語を勉強してください。
651大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:22:55 ID:q8lFnAW20
>>650
649の日本語に間違いはないだろwwww
てめぇが現国勉強しろよwwww
652大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:35:31 ID:OFArdyD40
えっ・・・
653大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:36:34 ID:dEfjhp/z0
ごめん、俺も>>649がよく分からない。
高校入学と同じ選び方、って何?
654大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:38:16 ID:7/nXz8TOO
いや間違ってるだろw

高校入学と同じ選び方ってどんなだよw
655大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:41:46 ID:fqMKvIWiO
なんかキムチ臭いですね
656大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:43:29 ID:dEfjhp/z0
>>655が化けの皮を剥いだ。
657大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:49:16 ID:QvTRMY/SO
>>653>>656
こんばんわ在日
658大学への名無しさん:2005/12/22(木) 01:54:16 ID:zBKuO1H/O
古文上達ってどれくらいのレベル?

マーチ法志望なんだが、最強より上達のが合ってるかな?
659高1 全統国語偏差値61:2005/12/22(木) 07:32:55 ID:Ogsct1TJ0
649の書き込みみてアドバイスできるやついねーwwwww
660大学への名無しさん:2005/12/22(木) 09:03:23 ID:e5Xte/sv0
>>659
名前欄に在日ってつけとけよ。
661649:2005/12/22(木) 16:25:41 ID:pFoLtPsH0
高校入学して参考書を買う気持ちとおなじ考えでだいじょぶだよね?
662初代トンd ◆NticrEKY6g :2005/12/22(木) 16:29:19 ID:gooQ16ErO
>>661
いや、いっそ小学生まで戻って考えてみるとかは?
663大学への名無しさん:2005/12/22(木) 16:33:24 ID:8BcpCAQ50
メンタル面の質問されてもな
664大学への名無しさん:2005/12/22(木) 16:34:22 ID:PToxc5qv0
とりあえず全部買えばいいと思うよ
665大学への名無しさん:2005/12/22(木) 17:09:22 ID:I9FD8RaC0
>>651
偏差値80超えて
偏差値80超えてて
666大学への名無しさん:2005/12/22(木) 17:26:04 ID:9VgGrsXC0
「漢文読解の公式」って使ってる人います?なんか衝動買いしてしまった・・・。
googleで検索しても全然ひっかからないんで・・・w
使ったことある方いたらどんな感じか教えてください。
667大学への名無しさん:2005/12/22(木) 17:26:18 ID:boF3a8tF0
ぶっちゃけ古文って1週間1日10時間くらいやったら偏差値60超えそう
668大学への名無しさん:2005/12/22(木) 17:30:55 ID:FmVnOSzY0
>>661
高校生になっても3-Bの事忘れないでね!という気持ちで買うといいと思うよ。
669大学への名無しさん:2005/12/22(木) 18:30:20 ID:qkhg9xUb0
>667
実はどの教科でもそれくらい行きそう
670大学への名無しさん:2005/12/22(木) 18:39:28 ID:dEfjhp/z0
>>667>>669
スタートラインはいくつよ。
671大学への名無しさん:2005/12/22(木) 20:05:20 ID:cnV55m0G0
>>669
正直英語は無理かと
672大学への名無しさん:2005/12/22(木) 22:04:10 ID:u1KQzG150
自分も古文常識をおさえたいのですが・・
マドンナとZ会だと、どちらがおすすめですか?
673大学への名無しさん:2005/12/22(木) 23:13:46 ID:ROB87c8/0
いきなり
マドンナ古文⇒古文上達
は可能ですか。
もうちょっと段階踏んだほうがいいですか。
674大学への名無しさん:2005/12/22(木) 23:20:27 ID:AHF2ZFfKO
上達より中堅のがムズス
675大学への名無しさん:2005/12/23(金) 00:00:19 ID:D5EGTR000
中堅は内容把握とかより文法の問題なんかが多くて、
基礎をちゃんとやってない俺みたいな奴にはちょっとショボーンだ(´・ω・`)
助詞なんかわかんねーよ。
676大学への名無しさん:2005/12/23(金) 04:51:29 ID:9MoBaH940
助詞マジわかんね
つかあれ理解しないと長文読めないのかな
先生は助詞は大して重要でないっていうけど、正直助動詞以上に厄介なんだが
677大学への名無しさん:2005/12/23(金) 05:09:08 ID:TWzA9I7NO
助詞サッパリだが単語力だけで問題解くのに必要な文内容位はつかめるようになった俺ガイル。助詞とかは文沢山よんどきゃ流れでわかるワーイ。とりあえずゴロゴロ、マドナ、過去問の単語完璧にしときゃあ大丈夫じゃね?←[あま〜い!!栗きんとん並に甘い考えだな。オレ]
678大学への名無しさん:2005/12/23(金) 08:25:20 ID:aB8JoKBi0

さいごの何
679大学への名無しさん:2005/12/23(金) 09:44:41 ID:dHZpQBMp0
680大学への名無しさん:2005/12/23(金) 10:44:25 ID:jzYhWJjx0
>>671
古文は国語全体の30%くらいを占める分野なわけだから
同じ基準で英語全体の30%なら十分すぎるほどに可能だろう。
681大学への名無しさん:2005/12/23(金) 10:46:38 ID:MrYFsj/TO
じゃあ3〜4週間やれば100%か
682大学への名無しさん:2005/12/23(金) 10:50:32 ID:jzYhWJjx0
>>681
そんなもんだろう。
5教科7科目で7ヶ月かかる。
1日10時間を7ヶ月続ければ
どんなアホでも偏差値60なんてごく普通にいくだろう。
683大学への名無しさん:2005/12/23(金) 11:00:32 ID:ojuOMtkPO
一日十時間七か月って東大狙い?
684大学への名無しさん:2005/12/23(金) 12:02:07 ID:iYHlZNc00
>>682
アホはそんなに続ける精神力ないだろw
まぁ常人でもないとおもうけど
685大学への名無しさん:2005/12/23(金) 12:06:29 ID:iYHlZNc00
まず勉強時間ありきなんだろうけど、肝心なのは勉強方法じゃね?
つか連投&スレチスマソ。
686大学への名無しさん:2005/12/23(金) 14:00:04 ID:Cv6lESuWO
高3で古文は手つけてません。模試では10〜40点くらいでバラバラです!古文さけるたくさん時間はあります!センターで40点とれる勉強方を教えてください!
687大学への名無しさん:2005/12/23(金) 14:15:33 ID:EPTgvzCJ0
古文はゴロゴで単語覚えたり学校でセンターの問題演習したりしたんですが、
さきほど1999年の試験をやったら五点しかとれませんでした。
かなりあせっています。
古文を解くときのこつなど教えていただけないでしょうか?
688大学への名無しさん:2005/12/23(金) 14:17:43 ID:QVwRpvuF0
5点って・・・
689687:2005/12/23(金) 14:21:39 ID:EPTgvzCJ0
ちなみに、過去門はこんな感じです。
平成13年 16点
  14年 14点
  15年 17点
  17年 26点です。
今からでも間に合う方法お願いします
690大学への名無しさん:2005/12/23(金) 17:51:58 ID:B96fqqkY0
>>689
俺もやばいんだけど、最近
代ゼミのセンター・マーク標準問題集 っていうのをはじめた。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896808207/ref=pd_bxgy_img_2/249-9844079-6905918

解説がわかりやすくていいよ。
691大学への名無しさん:2005/12/23(金) 19:07:09 ID:9GncMcwE0
宣伝乙
692大学への名無しさん:2005/12/23(金) 19:14:42 ID:pwdC3vYB0
親切心をそういう風にしか解釈できない…寂しい奴
693大学への名無しさん:2005/12/23(金) 20:12:59 ID:dOXlHMy/0
>>692
できないやつの意見を聞いてもな・・・
694大学への名無しさん:2005/12/23(金) 21:33:00 ID:eNMwWLf+0
>>687>>689をお願いいたします。
695大学への名無しさん:2005/12/23(金) 21:49:04 ID:jzYhWJjx0
>>694
・尊敬語があるのに尊敬の訳になってない
・助動詞「べし」があるのに「べし」のニュアンスが全く入ってない

というような選択肢は落とせてる?
これは解釈問題に限らず。
696大学への名無しさん:2005/12/23(金) 21:59:30 ID:eNMwWLf+0
>>695
はい。多分おとせています・・・
選択枠を絞れないのもあるんですが、内容が読めないのもあります。
単語覚えているのに・・・
697PP:2005/12/23(金) 22:18:21 ID:f+zNrrgYO
単語が終われば、便覧で古文常識&源氏物語、枕草子などの内容を暗記が一番古典読めるお☆ 話知ってたら安心するし、解きやすいお☆ 源氏物語とかカモだお☆
698大学への名無しさん:2005/12/23(金) 22:34:29 ID:eNMwWLf+0
>>697
もうそんな時間なくないですか?
もう1ヶ月なわけですし・・・
699大学への名無しさん:2005/12/23(金) 22:38:04 ID:D5EGTR000
>>696
読めてるけど解けないのか、そもそも読めてないのかを自分で見極めろ。
前者だったらセンター対策としてきめる!か何かでコツを学べ。
後者だったらどの部分が読めてないのかを考えろ。
1行目から読んでいって内容がよく分からなくなったらストップして日本語訳を見る。
で、自分が何故読めなかったのかを探る。
そうすればやるべきことが分かるだろ。
それやって自分が読めなかった理由が分からないんなら短期間での成績UPを諦めろ。
諦めて ひたすら問題演習 で時間をかけて無理やり慣れるしかない。
700大学への名無しさん:2005/12/23(金) 22:42:49 ID:vtBETyTfO
701大学への名無しさん:2005/12/23(金) 22:44:28 ID:eNMwWLf+0
>>699
決めるを2回読んだんですが、これでも解けないです・・・
読めてないのかも・・・
これってかなり重症ですよね。
もう古文あきらめるしかない?
漢文は決めると問題演習で簡単にあがったのに・・・
702大学への名無しさん:2005/12/23(金) 23:21:12 ID:cN7S1Sqh0
センターレベルにするには何をやればいい?
703大学への名無しさん:2005/12/24(土) 00:05:23 ID:WiJ8UhGF0
明察の御代に皆あらはれ侍れぬるにこそ。(センター本試01)

何で侍れになるのかわからないです・・・
誰か教えてください
704690:2005/12/24(土) 00:38:04 ID:2AG/R0ji0
いや、ほんとにいいと思うんだけど・・
一日1文なら15日で終わるし。
705大学への名無しさん:2005/12/24(土) 00:43:20 ID:fCpcB0OFO
てか漢文ムズイ 過去問は簡単なんだが…いかんせん句型だけでは解けやん…
706大学への名無しさん:2005/12/24(土) 01:56:55 ID:R61woNR5O
注釈はむずかしい問題を高校生レベルで解けるようにしたモノ。傍線部に注釈の単語が入ってれば問題の選択肢の中にその注釈関連語が入ってんのが確実に答え。文読まんで解けるんるん♪センタしか使えんがな♪
707大学への名無しさん:2005/12/24(土) 03:45:39 ID:eJMEHHoVO
あさきゆめみしって読む価値ありますか?
708大学への名無しさん:2005/12/24(土) 10:10:06 ID:yOi9rEHT0
>>707
受けるところによる
どこ志望よ?
709高1:2005/12/24(土) 10:28:51 ID:ZsuNLK3o0
>>708 高1なんでまだ決まってないです。
710大学への名無しさん:2005/12/24(土) 11:28:33 ID:wLnm+IVQ0
>>708
横からだけど、京大経済だったらどう?
711大学への名無しさん:2005/12/24(土) 12:51:42 ID:dOHMdn1P0
>>709
じゃあ時間もあるだろうし、読むことをおすすめする。
下知識があると実際に源氏やるときも入りやすいだろうし
まぁ損はしないね
>>710
そんな雲の上のような大学のことは知らんw
上でも言ったけど読んで損することは一つもないから
暇なら読んでみては?
712大学への名無しさん:2005/12/24(土) 13:24:53 ID:DJOYBNen0
富井のはじてい文法・中堅私大演習・過去問・読解古文単語で偏差値58です。
これしかやらないでもこのくらいいった俺のできがいいのか、
それともこのくらいやれば当然なのか。
713大学への名無しさん:2005/12/24(土) 13:30:50 ID:2AG/R0ji0
>>712
読解古文単語の感想教えて下さい
714大学への名無しさん:2005/12/24(土) 13:32:04 ID:CyvojqQqO
712
それだけやるのにどれ位の期間かかった?
715大学への名無しさん:2005/12/24(土) 13:35:30 ID:BlxVVYmPO
そんなにやって偏差値58?
716大学への名無しさん:2005/12/24(土) 15:02:59 ID:haC7vpAlO
俺もやろうか迷ってたけど、自分でやっても大して変わらないと思ったから……ね
717大学への名無しさん:2005/12/24(土) 15:48:24 ID:WvkLYkpB0
だがやらなければ変わらない
718大学への名無しさん:2005/12/24(土) 15:56:50 ID:ohLWhHf20
高1です。
望月古典文法講義の実況中継を買おうと思っているんですが
上・下買わないと効果がないのでしょうか?
使用したことがある方、お願いします。
719大学への名無しさん:2005/12/24(土) 15:58:45 ID:DJOYBNen0
古文捨てて現代文にその時間を当てた方が得かなと思ってたけど、
短期間で完成できたからやってよかったと思ってる。
古文単語は一日30分くらいで、古文は一時間30〜二時間やってる。
やって一ヶ月だよ。総合計60時間くらいだね。自分は私大だから古文に二時間かけられてる。
演習やってりゃ自然に力ついた。

旺文社の読解古文単語は自分には合わなかったかもと思ってる。
暗記好きだから、マドンナの方がよかったかもと思っている。
720大学への名無しさん:2005/12/24(土) 16:07:48 ID:FfJm3W7R0
>718
とりあえずうえだけ
721大学への名無しさん:2005/12/24(土) 17:13:25 ID:2AG/R0ji0
>>719
サンクス。

俺は565なんだけど、意味が曖昧にしか覚えられなかったり、
大事な意味がなかったり、、かおうかな
722大学への名無しさん:2005/12/24(土) 20:16:59 ID:+2Fm/ux/O
今まで古漢ノータッチ。でも何とか早稲田社学受かりたい。今から何すりゃいいんだ?
723大学への名無しさん:2005/12/24(土) 20:24:57 ID:nplkHSDLO
>>722
どうしても受かりたいのに今までやってないとか終わってんな
724大学への名無しさん:2005/12/24(土) 20:28:33 ID:vT+CPjZz0
>>722
あるあ・・・ねーよwww
他にもROMってるやつで居るかもしれないから、ネタにマジレスしてみるかな。

とりあえず富井の古典文法はじてい汁。その後古文読解はじていの最低でも1章だけはやる。
古文読解はじていは巻頭にも書いてるように、古典文法はじていを前提としてるので
横着せず必ずやること。

どちらかというと文法さえすれば読める。
文法が読めるってことは、センター古文=文中の内容説明が90%を締める問題なので
余裕で満点近く取れるということ。
725大学への名無しさん:2005/12/24(土) 20:49:52 ID:LnflPLl2O
ここはじていばっかだけど面白いほどわかるシリーズの古典よくない?
実際使った人の意見ほしいな。
726大学への名無しさん:2005/12/24(土) 21:05:45 ID:vT+CPjZz0
はじていの良さは軽くストーリー展開になっていて取っ付きやすいこと。
だが難関大志望者にはちょっと敷居が低すぎるかもな。

面白いも全体的に網羅してるし、内容も非常に分かりやすい。非常に良書だと思うお。
漏れは上記理由ではじていに惹かれてしまったが。
727大学への名無しさん:2005/12/24(土) 22:04:37 ID:VoZQ3b3WO
田中さんの漢文早覚え速答法で、
漢字かな混じりの書き下し文を出題する大学に女子大が多いのには本で言えないような理由がある
というように書いてありましたがどなたかわかる方いますか。
728大学への名無しさん:2005/12/24(土) 22:06:32 ID:V5q4GNGf0
>>727
2chでも言えないようなことなんだよ。秘密。
729大学への名無しさん:2005/12/24(土) 22:11:37 ID:VoZQ3b3WO
>710
亀レスですが京大は源氏出ないお
というか過去問を見ての通り有名な話は出まへん
(多分読解力や記述力以外では得点差をつけたくないから)
てことであさきゆめみしみたいな源氏のダイジェスト本はいらんかと

源氏に出てくるような古文常識があるに越したことはないけどそれなら常識用の良書もあるしね
730大学への名無しさん:2005/12/24(土) 23:22:54 ID:wLnm+IVQ0
>>729
やっぱりそうなんですか。過去8年みたら出てなかったんで迷ってたんです。
ありがとうございました。マドンナ読んどきます。
731大学への名無しさん:2005/12/25(日) 00:31:00 ID:Cl6W7Rev0
FORMULA600 っていいですか?
ちゃんと覚えれて、大事な単語や意味が
取りこぼしてないようなのがあったら教えて下さい
732大学への名無しさん:2005/12/25(日) 00:34:55 ID:eQF2fBhAO
>>727
ヒント:鮫島事けN
733大学への名無しさん:2005/12/25(日) 03:07:33 ID:L6oKQhVkO
うおおぉぉ釣られんぞ
この程度の釣りは幾度となくかい潜ってきたはずだ
おれのプライドに懸けても釣られてたまるか



で、どんな事件なんですか?
734大学への名無しさん:2005/12/25(日) 08:30:06 ID:msTDXARz0
>>732
おい。やめとけよ。しゃれにならんぞそれ
735大学への名無しさん:2005/12/25(日) 09:02:55 ID:hEjJ6Png0
>>732
マジやべえよ。もしググりでもされたらどうすんだよ。お前命ねぇぞ
736大学への名無しさん:2005/12/25(日) 09:05:54 ID:OON6XFK50
ぐぐった・・・。
やっべ・・・。
737大学への名無しさん:2005/12/25(日) 09:14:04 ID:jiYQI1Mt0
>>727
それってネタでしょ?
738大学への名無しさん:2005/12/25(日) 18:23:59 ID:8D+EQl2P0
古文がいつも10点代なんですが、今からでも間に合う勉強法をお願いします。
今までやったことは565と過去門10年分くらいです・・・orz
2週間くらいで30点くらいまでもっていきたいです
739大学への名無しさん:2005/12/25(日) 18:34:38 ID:fTbUzTlR0
>>738
何の過去問?
565と過去問って無謀杉。
740大学への名無しさん:2005/12/25(日) 18:56:56 ID:8D+EQl2P0
>>739
センターの過去門です。
追試はまったく手をつけてないです。
やっぱり無謀ですか・・・
何していいかまったく分からなくて・・・
741大学への名無しさん:2005/12/25(日) 19:01:51 ID:X4vp3zJ1O
今から勉強しても点は変わらないと思われ
742大学への名無しさん:2005/12/25(日) 19:09:54 ID:8D+EQl2P0
え?・・・
そうなんですか????・・・・
743大学への名無しさん:2005/12/25(日) 19:16:33 ID:fTbUzTlR0
どうしてもというなら、実況中継とかだとまず終わらないから、
はじてい系の参考書をループ。文法押さえる。
744大学への名無しさん:2005/12/25(日) 19:23:41 ID:8D+EQl2P0
決める読んだんですが、これを繰り返せばなんとかなるかな・・・
745大学への名無しさん:2005/12/25(日) 19:25:46 ID:NAtQ8nBxO
自分が分からないのに他人に分かると思うのか?
746大学への名無しさん:2005/12/25(日) 20:40:17 ID:xTiLDr8CO
早稲田商の現古融合問題が出来ないっつか安定せずOrz
なにかコツありますか?
747大学への名無しさん:2005/12/25(日) 22:18:59 ID:3jW1iYiR0
センター用に面白いほどをやってました。
センター後に>>227の中の宮下の著作の中で二次対策でやっておいたほうがいいもんってありますか?
それとも、すぐに得点奪取みたいな記述対応のものをやるべきですか?
748札医志望:2005/12/25(日) 23:16:44 ID:yB3B/sos0
医学志望のくせして古文がマークで10点ぐらいです。
本番40点ねらいたいのですが望月のセンターでいけますかね。
749大学への名無しさん:2005/12/26(月) 01:03:15 ID:vqCNiK0R0
望月先生が点数取れないセンター対策本を出版するはずがないだろう、と。
750大学への名無しさん:2005/12/26(月) 03:50:11 ID:oRQojWdfO
あと一年で浪人して早稲田目指すんですが、古文ほとんど無知です。予定たてたのでアドバイスよろしくお願いします。
<単語>ゴロゴ→読み解き
<文法>望月実況+ステップアップノート
<解釈>古文解釈の方法
<演習>古文入門→古文上達→最強の古文
査定お願いします。長文すんません
751大学への名無しさん:2005/12/26(月) 04:22:50 ID:ow68+Hja0
自分、ステップアップノー^とを終わらせただけの素人なのですが
このまま演習書に移るのは危険でしょうかq?
もう少し間に何か参考書はさんでおいたほうがいいでしょうか?
752751:2005/12/26(月) 04:32:43 ID:ow68+Hja0
家に漢文道場があるのですが、それをいきなりやるのは無謀でしょうか?

どなたかアドバイスお願いしますOTL
753大学への名無しさん:2005/12/26(月) 09:36:06 ID:tHXwSaXJ0
とりあえず最初の章だけやってみて、こなせなかったら田中とか三羽あたりの本を読んでみるといい。
754大学への名無しさん:2005/12/26(月) 12:40:29 ID:hlI187E30
>>746
「田村の融合問題詳説」(ライオン社)をやってみたらどうか。

>>748
望月センター実況は古文ゼロの人が何とか点を取るための本。
10点しか取れてないならやったほうがいいが、
40点を狙うならそれからさらに問題演習を積まなきゃ無理。

>>750
今からそんなに計画立てても実行できるかどうかなんて誰にもわからない。
とりあえず文法を終わらせてから出直せ。
755大学への名無しさん:2005/12/26(月) 15:46:59 ID:KNkPpShH0
古文ができないんですが、単語は覚えたんですけど、過去問やると10点代なんですが、
これは565などに載っている例文を訳していくほうがいいんですかね?
それとも、過去問などをひたすらとくのがいいんですかね?
756大学への名無しさん:2005/12/26(月) 20:34:55 ID:x0gPTF9fO
聞きたい参考書の評価についてやった人が教えるスレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1135593218/
757大学への名無しさん:2005/12/27(火) 02:43:18 ID:R2xuda4UO
>>755
単語だけで出来る人もいますが普通は無理。
テンプレ参照
758大学への名無しさん:2005/12/27(火) 05:47:55 ID:FCgaOEC+0
漢文の超オーソドックスな薄い参考書おせーて!センター用の!
759大学への名無しさん:2005/12/27(火) 07:57:21 ID:0HLBprFa0
>>758
必勝マニュアル
760大学への名無しさん:2005/12/27(火) 17:44:00 ID:6rQYmdHM0
古文って現代語訳読んでもよく分からないのがあるってのは気づいてたが
今、本文解説読んでもまだ分からないのがプラチカにあってビックリした。
特に歴史物語に多いお。どうすっかね(´・ω・`)
761大学への名無しさん:2005/12/27(火) 19:59:36 ID:uOTL5FgsO
吉野のピコ単ってあんまり良くないんですか?
762大学への名無しさん:2005/12/27(火) 20:14:45 ID:ZwS3yAuN0
高3です。
関大の商、経を狙ってます。偏差値はだいたい50ぐらいです。
最近やっとマドンナ解法とマドンナ古文を一読したんで、
演習するために問題やりたいんですが「中堅私大古文演習 河合塾SERIES」はあってますか?
微妙な質問ですが・・・中堅私大古文演習をやった事ある方お願いします。
763大学への名無しさん:2005/12/28(水) 01:46:37 ID:so/SW6Lv0
>>762
中堅私大古文は良書。
解説が良く、古文に苦手意識がある人も2周ほどすれば必ず自信が付く筈。

ただ、関大は解釈問題の選択肢がよく練られている上に、細かい識別問題が出される事もある。
また記述問題の書き方や単語力を身に着ける意味でも
関大の過去問を遅くとも1月の上旬までに手を付けておかないといけないと思ふ。
764大学への名無しさん:2005/12/28(水) 06:52:21 ID:a64NHGwxO
面白いほどの漢文使ってる人いる?あの本文法だらけでむずいんだがセンターであそこまでいる?やっぱ早覚えで十分かなあ?
765大学への名無しさん:2005/12/28(水) 07:41:27 ID:0E9xnHJt0
古文単語ってどんな参考書使ってる?
766大学への名無しさん:2005/12/28(水) 07:49:37 ID:/5vxBjP70
>>765
マン古単
767大学への名無しさん:2005/12/28(水) 08:56:28 ID:njqYg6KF0
>>764
おまえこの時期になにほざいてんだ?
あれぐらいとっとと終わらして今は過去問をやらなければ
いけないときなのに・・・・
768大学への名無しさん:2005/12/28(水) 10:57:24 ID:8uvlq1cy0
漢文は今からでも十分間に合うだろ。
だから764みたいな奴はイパーイ居る希ガス
769大学への名無しさん:2005/12/28(水) 10:58:07 ID:ihYE4pWg0
>>762
中堅私大古典と並行して過去問もやっていきます。
ありがとうございます。一ヶ月でどう粘れるか勝負です。
770764:2005/12/28(水) 13:13:24 ID:kxBbISzr0
早覚えはもうやったんだよ。でも最近のセンターはこれだけじゃ
解けないって意見を聞いたから一歩つっこんだところまでやって
みようと思って面白いほどをやってるわけ。この本読んでると
早覚えとかと全然(句形はかわらんが)違うわけ。だから
気になってカキコしてみたわけだ
771大学への名無しさん:2005/12/28(水) 15:17:15 ID:H7xr9HO0O
早稲田って古文難しいじゃん?最強のあとになんかある?
772大学への名無しさん:2005/12/28(水) 16:00:27 ID:sOo9P9FB0
>>771
最強まで辿り着かない件。
773大学への名無しさん:2005/12/28(水) 17:05:06 ID:0RbfE9Sy0
早稲田志望者は最強までやった方がいいの?
その分他の科目に力入れるべきじゃない?
774773:2005/12/28(水) 17:05:46 ID:0RbfE9Sy0
ちなみに現在高二だけど。
775大学への名無しさん:2005/12/28(水) 17:11:33 ID:G6bfpHtGO
元井太郎の古文読解が面白いほどはある程度文法を頭に入れないとやる意味ないですか?
776大学への名無しさん:2005/12/28(水) 18:48:03 ID:1FBnpZsw0
漢文のステップアップノート2週して完璧に覚えたんだけど、次はなにやったらいいのでしょうか?
今の自分のレベルに合ってる参考書がわからない・・・・。
どなたかアドバイスお願いします
777大学への名無しさん:2005/12/28(水) 21:33:23 ID:6wok2fi80
高2なんだけど、いい問題集教えてください。できれば基礎からの理解本で。
778大学への名無しさん:2005/12/28(水) 22:00:17 ID:loPlCDCr0
ちょっとスレ違いかもしれませんが、センター及び実践問題集の難易度は一般的に、
黒≦本試<白<追試<青<緑
と考えればいいのですか?
779大学への名無しさん:2005/12/28(水) 22:17:49 ID:sOo9P9FB0
>>778
うん、ちょっとスレ違いだ。
780大学への名無しさん:2005/12/28(水) 22:26:10 ID:JldWMGCCO
>>773
漏れもそう思ってたんだが
過去問演習入ってから、やっぱり早稲田はどの分野にも力入れるべきだったと気づいたお(ノД`)

最強をやらないということは古文上達→過去問のつもりかい?
正直キツいと思うお。
やりすぎたくらいで丁度良いって今まじまじと実感してる。
781773:2005/12/28(水) 22:31:16 ID:0RbfE9Sy0
そうなのかぁ…。
やっぱり早稲田は最強並のチカラが必要なのかぁ.…(汗
782大学への名無しさん:2005/12/28(水) 23:13:08 ID:Dsrsp5D40
古文今まで何にもやってないだけど
必死こいて今から565と品詞の活用覚えれば
なんとかなる?
783大学への名無しさん:2005/12/29(木) 00:38:50 ID:TSz84sI70
>>776
自分はステップアップノートでやった後、センターのおもしろいほどを
やりました。ぜひ本屋で立ち読みしてみてください
>>782
つ予備校パンフ
784大学への名無しさん:2005/12/29(木) 00:53:01 ID:gy7upnXkO
吉野のピコ単だとレベル的には中堅大?
785大学への名無しさん:2005/12/29(木) 01:11:50 ID:AuqKUMC/O
>>764
今は3周目だけど俺もやってる
難しいのもあるけどアレくらいはやったほうがいいと思う
786大学への名無しさん:2005/12/29(木) 02:25:07 ID:F1Qjwhxi0
センター終了しました。
787大学への名無しさん:2005/12/29(木) 05:48:50 ID:/y7f3/GbO
中堅私大と上達ってどっちからやるべきでしょうか?
788大学への名無しさん:2005/12/29(木) 08:06:09 ID:gy7upnXkO
単語と基本的な文法しか入ってないんですが
元井太郎の面白いほどをやる前にもう少し文法をやるとしたらどの本がおすすめですか?
このテンプレに載ってない文法のやつをやって元井太郎の読解でも大丈夫でしょうか?
元井太郎の本はレベル的にはどれくらいなんですか?
質問がばかりですいませんが何方か答えて頂けるとありがたいです。
789大学への名無しさん:2005/12/29(木) 08:40:46 ID:4IjGANBF0
>>785

それの量は分からないけど、早覚えしかしてない。
文法必要なの?白文が出たら死ぬ可能性大
790大学への名無しさん:2005/12/29(木) 11:54:46 ID:C7d+PZL60
おいおい
791大学への名無しさん:2005/12/29(木) 14:22:27 ID:ntYzYqL0O
漢文ヤマのヤマor早覚え速答法など→演習を繰り返せば、早稲田・法レベルに対応できますか?あと漢文重要語みたいなものもやった方がいいですか?
792大学への名無しさん:2005/12/29(木) 14:28:14 ID:TSz84sI70
よくない
793大学への名無しさん:2005/12/29(木) 16:32:36 ID:ntYzYqL0O
>>792
↑それは重要語の事ですか?
794大学への名無しさん:2005/12/29(木) 16:56:42 ID:hmJPcuxV0
次スレから古文漢文分けない?
795大学への名無しさん:2005/12/29(木) 18:25:16 ID:XRj3UFWC0
国語系で統一してもいいくらいだ。
796大学への名無しさん:2005/12/29(木) 20:34:09 ID:RVP+htIW0
古文解釈の方法と望月やって古文解釈の方法
の問題篇やってるけど全然訳せないよ。
どうしたらいいの?
797大学への名無しさん:2005/12/29(木) 20:37:48 ID:RYU7QjQFO
単語
798大学への名無しさん:2005/12/29(木) 20:38:45 ID:RVP+htIW0
で、辞書見ながらやったんだけど
訳せないと言う。
799大学への名無しさん:2005/12/29(木) 20:58:22 ID:F+QV4j7u0
>>798
分かる分かる。
俺も辞書片手にやっても訳せなかったから訳すのやめた。
分かる部分だけつなぎ読みすることにした(´・ω・`)
読めるのと解けるのは違うと気づきつつある。
800大学への名無しさん:2005/12/29(木) 21:00:46 ID:RVP+htIW0
どうしたらいいんだろうか。
801大学への名無しさん:2005/12/29(木) 21:05:34 ID:F+QV4j7u0
お前も全訳はやめてつなぎ読みにするとよろし。
マドンナ方式だな(´・ω・`)
でも早稲田の問題がトケナス。
802大学への名無しさん:2005/12/29(木) 21:31:18 ID:WDuD0hD0O
へぇつなぎよみかあ
803大学への名無しさん:2005/12/29(木) 21:34:19 ID:EC79hW5ZO
つなぎ読みってどうやるの?簡単に教えて
804大学への名無しさん:2005/12/29(木) 21:42:54 ID:F+QV4j7u0
いや、ごめんなさいごめんなさい。
偉そうなこと言ったけど俺だってあんまり読めません。
ただ読めるトコ拾って読みつなげるってだけのこと。
大した方法じゃないお(´・ω・`)
805大学への名無しさん:2005/12/29(木) 21:45:36 ID:pO6GxKY20
テラミットモナスw
806大学への名無しさん:2005/12/29(木) 21:47:59 ID:F+QV4j7u0
>>805
ごめんねごめんね。
自分が最近古文スランプだからその反動形成で偉そうなこと言いました。
ホントすいません(´・ω・`)
なんで単語も文法もやったのに読めないんだよぉ(つД`)
807大学への名無しさん:2005/12/30(金) 01:03:19 ID:dMv75qAG0
可愛いから許す
つか萌え
808大学への名無しさん:2005/12/30(金) 01:45:18 ID:mzkFsOotO
>>791
お願いしますm(_ _)m
809大学への名無しさん:2005/12/30(金) 02:51:08 ID:mhZ7AbvLO
どんなに古文得意な人でも全文を現代語は出来ないのかな?分からない所があると不安に感じるんだが…やはり古文は全部訳せることにこだわってちゃ駄目ですかね?
810大学への名無しさん:2005/12/30(金) 02:53:11 ID:mhZ7AbvLO
追記
高一の一学期の時に使ってた教材もときたま読めない所がある(主に単語がわからない
811大学への名無しさん:2005/12/30(金) 05:05:46 ID:jI0PXIYyO
まったくの0からはじめからていねいに文法→読解というプランで入試中級以上の古文は攻略するのは可能ですか?
812大学への名無しさん:2005/12/30(金) 15:45:36 ID:0J7cU/2XO
不覚にも>>766で吹いてしまった
813大学への名無しさん:2005/12/30(金) 16:20:49 ID:9nPSmm4t0
早覚えで句形覚えて、
単語も100個ぐらい覚えたけど
句形と書き下ししか解けん!!!
、演習する期もなくなります田
過去門むずすぎ

なにしたらええかわかれへんわもお
814大学への名無しさん:2005/12/30(金) 16:26:44 ID:DVbcKvqs0
>>813

俺もスランプ。早覚えサラとやっただけだけど。
そこまでやったらいけるんじゃない?

てか早覚えって「亦タ猶ホ〜」のってる?
815大学への名無しさん:2005/12/30(金) 16:45:12 ID:0Gb7oFJg0
>>813
再読は当然全部おさえてるよな?
重要91にもあるし

返読文字もおさえるといい
それだけでとれる問題もあるしね
816大学への名無しさん:2005/12/30(金) 16:56:50 ID:xJQbKOdIO
>>813 そんだけしかやらないで点数取れたら、誰も苦労しないっつーの。
817大学への名無しさん:2005/12/30(金) 18:03:26 ID:TuIaJVNA0
はじていは問題の解説がないからヒドイ
係り結びも習ってないのに いづ方へか去る。 の「去る」がなぜ終止形じゃないかの説明が載ってない
こんなひどい参考書はつかわないほうがいい
818大学への名無しさん:2005/12/30(金) 18:08:49 ID:rYY/9Wv4O
>>817
その件については俺がお前に教えてやったはずだが?参考書批判するほど頭良くないから死んだら?
819大学への名無しさん:2005/12/30(金) 18:17:53 ID:TuIaJVNA0
なに怒ってんの?
820大学への名無しさん:2005/12/30(金) 18:21:10 ID:TbHVo8CN0
つr(ry
821大学への名無しさん:2005/12/30(金) 19:46:47 ID:WE7jK/BhO
漢文について教えて下さい。センター利用のみなんですが。ヤマノヤマを2周程やりました。読解の練習は漢文道場かセンター過去問どっちをやればいいでしょうか?
822大学への名無しさん:2005/12/30(金) 19:55:50 ID:TuIaJVNA0
加古門にきまってんだろ
823大学への名無しさん:2005/12/30(金) 20:13:20 ID:rYY/9Wv4O
>>822
係り結びもわからない屑が偉そうだね
824大学への名無しさん:2005/12/30(金) 20:16:01 ID:0Gb7oFJg0
>>823
ちょww係り結びとか、中学レベルwwww
825大学への名無しさん:2005/12/30(金) 20:20:40 ID:ZNELh/do0
はじていは「はじめから」説明してはいるけど、「ていねい」な参考書ではないな。
初心者には入りやすいけど、その分あとで苦労することになる。
826大学への名無しさん:2005/12/30(金) 20:21:09 ID:TuIaJVNA0
うるせえ 分店したから中学レベルでもしかたない。古文なんて高1以来やってないしな。
人のことを屑とかいう奴は詩ねカス
827大学への名無しさん:2005/12/30(金) 20:27:04 ID:Hjc04C6/0
828大学への名無しさん:2005/12/30(金) 20:57:15 ID:0Gb7oFJg0
>>826
人には丁寧な扱いをしてくれるんじゃん?
人、には
829813:2005/12/30(金) 21:06:24 ID:9nPSmm4t0
>>814
ん〜見たことないからたぶんない。
「抑揚」と「詠嘆」の句形はのってた。
>>815
おけです
返読文字おさえてみます。

あざーした!
830大学への名無しさん:2005/12/30(金) 21:19:24 ID:mzkFsOotO
早稲田の法を志望です。漢文をゼロから勉強するんですけど、テンプレの【ハイレベル・二次試験】に載ってる物から始めても大丈夫ですか?あとオススメの参考書も教えてくださいm(_ _)m
831大学への名無しさん:2005/12/30(金) 21:39:08 ID:TuIaJVNA0
早稲田は漢文ないよ
832大学への名無しさん:2005/12/30(金) 21:41:34 ID:TuIaJVNA0
つーかこないだ久しぶりに同級生の女の子と話した コンビニのバイトやってる子。
最近ほんとおんなっけのかけらもない生活してるから潤った
833大学への名無しさん:2005/12/30(金) 22:00:41 ID:rYY/9Wv4O

ID:TuIaJVNA0

こいつにいい薬ないか?
834大学への名無しさん:2005/12/30(金) 22:25:01 ID:mzkFsOotO
>>830です
早稲田の過去問を5年分ぐらい見て漢文出てないとは思ってたんですけど、そうだったんですか‥‥。
835大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:14:31 ID:2pSS5EaA0
http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=106890
↑携帯で暇なときに古文の単語を勉強できるサイトです
暇なとき電車での移動時間の間に是非 おねがいします
836大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:18:31 ID:H+NKGuz00
>>835
うぜえから消えな
おまえマルチしすぎなんだよ
837大学への名無しさん:2005/12/31(土) 01:22:29 ID:CseWt5wS0
>>815
自分も句法系の問題はイガ読みでやって、
後はコレだけ漢字91覚えて、文章読みますわ。不安定だけど・・・
838大学への名無しさん:2005/12/31(土) 03:38:36 ID:TV6tI9SzO
>>830です
早稲・法の赤本見たんですが<古・漢>の融合問題みたいな感じで漢文が出てました。どのレベルの参考書をやればいいでしょうか?何度も何度もすみませんm(_ _)m
839大学への名無しさん:2005/12/31(土) 06:12:44 ID:UzDvmEM/0
「荻野のイッキに古典文法」をやったことあるひといますか?
マドンナ古文とどんな風に違うんですか?
840大学への名無しさん:2005/12/31(土) 10:38:07 ID:9R+4VDwz0
単語やってはじていの文法と読解やったらあと過去問でいいですか?いいよな!
もうセンター近いし。ありがとう!
841大学への名無しさん:2005/12/31(土) 12:16:27 ID:kJMjm5bn0
自己完結してるよ
842大学への名無しさん:2005/12/31(土) 13:16:00 ID:4O20Mt4C0
古文上達基礎編出るのか…
843大学への名無しさん:2005/12/31(土) 18:20:16 ID:ueeTqrEZ0
単語も文法もして出来ないヤツは元井の本か代ゼミで元井の単科とれ
あ、高1、2のやつな
844大学への名無しさん:2005/12/31(土) 18:27:48 ID:6eepUwhl0
元井さんですか?
845大学への名無しさん:2006/01/01(日) 16:16:18 ID:/Nh2PlEn0
ここをもって、これをもって、ここにおいて
が紛らわしく、意味も混ざってしまいます。何か良い方法はありますか?
846大学への名無しさん:2006/01/01(日) 16:53:22 ID:ShKNxJGI0
望月の実況中継とステップアップノート終わらせました。
このあと、すぐ古文上達に入っちゃっても大丈夫ですかね…?
解釈本とかきちんとやってから、古文上達に行った方が良いですかね?
847大学への名無しさん:2006/01/02(月) 01:09:52 ID:s+eJVn1AO
解釈本→簡単な問題集→古文上達がよろしいかと
848大学への名無しさん:2006/01/02(月) 01:25:20 ID:izVWZkGw0
簡単な問題集って言うと、どんな物が良いですかね?
あと解釈本だと「古文解釈はじめの一歩」と「古文解釈の方法」だと、
前の方のだけで大丈夫ですかね…
849大学への名無しさん:2006/01/02(月) 01:27:36 ID:ypsDY6CM0
この時期ならもう過去問やったほうがよくね?
850大学への名無しさん:2006/01/02(月) 01:58:47 ID:TZcDy+f5O
古文は今年の夏くらいにだいたい完成し演習もちょいちょいやってますが入試直前という事で文法(識別)や語法(今はとて)みたいな事を簡単に広く短時間で見直したいです。何が適してますか??
ちなみに説明やら導入は一切いりません。解説は勿論いりますが…
古文上達の前半がいいかなとも思ったけど微妙ですよね…
文法は最悪ステップを見るくらいで終れるけど語法や知識の確認がたくさん載ってるやつありますか?
851大学への名無しさん:2006/01/02(月) 02:04:16 ID:YD4+8Dv8O
東大志望ですが、学校で配られた単語集(尚文出版のリーダー300)とゴロゴで単語を覚えてきました。この上にさらに読み解き古文単語はオーバーワークですか?
852大学への名無しさん:2006/01/02(月) 18:02:17 ID:kpssMkGpO
今から最強の古文は無理に近いですかね?
853大学への名無しさん:2006/01/02(月) 18:58:28 ID:56Ui1FZM0
センターだけしか使わない奴なら、古文ある程度理解していれば
漢文は夏から初めて余裕で間に合うよな?俺は9月から初めて普通に間に合ったぞ。
854大学への名無しさん:2006/01/02(月) 19:07:32 ID:F7eCvZt00
>>853
早いぐらいだよ
855大学への名無しさん:2006/01/02(月) 20:32:21 ID:y6rZeNehO
今日からマドンナ古文と漢文ヤマノヤマやります。どれくらいのペースで進めるのがいいと思われまつか?(´・ω・`)
856大学への名無しさん:2006/01/02(月) 20:41:25 ID:2yiqM94p0
今まで2次の勉強してたが1月入ったからセンター型の古漢の演習つみたいんですがなにかいい問題集はありませんか?
浪人なもんで過去問は去年のうちにほとんど解いてしまったんで・・・
857大学への名無しさん:2006/01/02(月) 21:08:31 ID:sUufzmFFO
高二で古文初めてなんですけど単語と文法は並行してやった方がいいですか?基本単語終わらしてから文法ですか?
858大学への名無しさん:2006/01/02(月) 22:50:17 ID:Et24Ppsc0
すいません今、高2で古文の勉強始めようと思うんですけど、
全くわからなくて中学レベルもわからないんです。
上のほうにでていた係り結びよくもわかりません。
なので、中学レベルから学べるおすすめの参考書ってありますか?
859大学への名無しさん:2006/01/03(火) 08:22:55 ID:4XSg+B4q0
>>858
中学レベルなんて必要ないよ
中学単語は565でカバーされてるし、高校から入ってもいいんじゃないか?
富井の古典文法をはじめからていねいに とかどうだろう
860大学への名無しさん:2006/01/03(火) 11:48:51 ID:gjnVdVP70
センター古文 まだほとんど手をつけていない人へ
注意:この方法で誰もが点を取れるとは限りません。使用の際は自己責任で。

1)「望月センター古文講義の実況中継」(語学春秋社)を読む。
わからない部分は学校でもらった文法の教科書や手持ちの参考書で調べる。
それでもわからなければとりあえず丸暗記。

2)単語を覚える。実況中継の単語表では覚えづらいので
別の単語集で覚える(マドンナやゴロゴなど)。
本番までに100でも50でもいいから覚えられるだけ覚える。

3)実況中継が終わったら問題演習。
この時点でセンターまで10日以上あるなら、「土屋のセンター古文」(東京書籍)をやる。
時間がないなら過去問や手持ちのセンター問題集を1題でも多く解いて解説を読む。
861大学への名無しさん:2006/01/03(火) 14:45:03 ID:CNhOItMOO
望月の実況→元井の面白い読解をやったらある程度の問題は解けますかね?
862大学への名無しさん:2006/01/03(火) 16:36:23 ID:Q9N9W++v0
1.高一
2.ステップアップノート,ゴロゴ,古文解釈はじめの一歩
3.駿台ハイ11月 50.3
4.東大文T 過去問はほとんど解けない
5.現在古文上達を少しずつ進めていますが、全訳すべきかどうか迷っています。
時間がかかってしまうのですが、それに見合う実力は全訳することによって養われますか?
863大学への名無しさん:2006/01/03(火) 17:17:25 ID:0XJ1S2A3O
代ゼミサテで椎名早大古文受けようと思います。
金無いので1と2のどちらか受けようと思うんですが
どちらがいいと思いますか?
864大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:00:36 ID:m//e1tTy0
はじていの別冊ノートいいな。
知識がすぐに確認出来る。
865大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:54:09 ID:3JNS8Nr7O
文法はまあおkだが解釈とか訳がまったくできない俺はどうすればいい?
866大学への名無しさん:2006/01/03(火) 21:10:48 ID:m//e1tTy0
読解系の参考書やればいいんじゃないの
867大学への名無しさん:2006/01/03(火) 21:27:32 ID:7HcQpxnXO
単語覚えて多度区
多分解釈本仕上げてる時間はない
868大学への名無しさん:2006/01/03(火) 22:47:50 ID:i/ItrxZu0
おい!!マドンナの単語カード穴が小さくて使いずらいぞ!!!ちゃんと作れボケェ!!
869大学への名無しさん:2006/01/03(火) 23:34:29 ID:Sae7cToJ0
>>868
俺、150枚あたりで破れたからマドンナ使ってないw
870大学への名無しさん:2006/01/03(火) 23:47:07 ID:gjnVdVP70
>>862
高一の段階なら時間があるから全訳してもいいと思う。
ただ、古文上達に入る前にまずステップアップやはじめの一歩を完璧にした方がいい。

>>863
代ゼミスレで聞いて。

>>865
単語覚えても駄目なら「はじめの一歩」か「土屋の古文講義」。
871大学への名無しさん:2006/01/04(水) 09:54:05 ID:qzXVRo+o0
現高2、東大理系志望

古文に関して。
マドンナ古文単語と常識、富井の文法はじていをほぼ完璧に記憶しました。
このあと、
古文上達→過去問(4、5年分)
or
東大古典25ヵ年を最初からやっていく

どっちがいいですかね。
できるだけ古文で落としたくないです。
872大学への名無しさん:2006/01/04(水) 15:04:35 ID:yt+HZ90sO
美徳のセンター漢文ってどうよ?
873大学への名無しさん:2006/01/04(水) 17:51:28 ID:z/wseuxr0
すみません。質問があるのですが古文の勉強法は「文法→解釈→問題演習」のように
進めればよいと書いてあるのですが解釈の評判のいい参考書はありませんか。今手元に
望月の実況中継とZ会の古文上達があるのですが解釈に当たる参考書がありません。スレを
見たところ古文解釈の方法と元井の面白いほど〜がよさそうなのですがどちらがおすすめで
しょうか。現在高2で古文は全く手につけていません。志望校はまだ決定していませんが
早稲田あたりを考えております。レスよろしくお願いします。
874862:2006/01/04(水) 19:07:12 ID:J6UiAB3T0
>>870
回答ありがとうございます。
苦手な部分だけ復習してから古文上達を全訳していこうと思います。
875大学への名無しさん:2006/01/04(水) 20:54:51 ID:7FKFDmfy0
古文漢文がどうしても読めないんですけど、
みんなはどういう風なことを心掛けて読んでますか?
自分は接続とか、語の識別がまだ不完全な感じなんですが・・・。
876大学への名無しさん:2006/01/04(水) 21:49:01 ID:+jv7aTVH0
>>875
注釈や前書き、問題文も参照にしてる
あれかなり重要だと思うよ
877大学への名無しさん:2006/01/04(水) 21:56:08 ID:7ZSuRIrzO
古文は単語やってから文法に行ったほうがいいんですか?並行してやった方がいいですか?
878大学への名無しさん:2006/01/04(水) 22:02:21 ID:6JhhnFSFO
平行
879大学への名無しさん:2006/01/04(水) 22:03:00 ID:X8rSTAdmO
何年生かによる。
880大学への名無しさん:2006/01/04(水) 22:21:20 ID:UzFzn9dNO
マドンナ単語三月に改訂だとさ。
本屋の店員が言ってたお。
881大学への名無しさん:2006/01/04(水) 22:23:43 ID:X6FtsO8d0
「嗚呼、射精寸前」兄悶絶。「口内発射可?」
「不可」妹曰。「貴殿射精場所即我膣内」
妹舌技停止。萎縮物即硬直、聳立。先端、先走汁有。
「騎乗可?」妹訊。兄頷了解。
妹、硬直物添手、潤滑繁茂地帯誘導。
「嗚呼」妹悶。「我膣内、巨大硬直物挿入完了」
妹下半身躍動開始。一、二、三・・・
「嗚呼」兄短声。「謝罪」
妹呆然、運動停止。「貴殿既射精!?」
「汝舌技巧妙故。御免」
「最低!! 三擦半男!!」妹絶叫。「亀頭鍛錬不足!!貴殿包茎手術経験者!?」
「何故汝知其事実??」
兄墓穴。
以後、兄、性交時避妊具二重着用
882大学への名無しさん:2006/01/04(水) 22:49:11 ID:9gQstF+B0
高2一橋志望。取り敢えずセンター満点近く取れる実力をつけたいです。冬休みに漢文完成10日間(演習問題以外)をやりましたが、何周かした後にセンター過去問で演習すればよいでしょうか?
古文はステップアップノートとゴロゴをやりました。解釈が上手くできないので教科書などを品詞分解し、はじめの一歩で読解テクを身に着け、その後土屋のセンター古文→過去問と入ればよいでしょうか?
よい参考書があったら教えてください。
883大学への名無しさん:2006/01/05(木) 01:47:04 ID:4JwYSPO20
>>881
VIPPERかよw
884大学への名無しさん:2006/01/05(木) 02:48:02 ID:Y8AbDDAtO
日栄社の解釈のための新・古典文法ノートってのは悪くないですか?
885大学への名無しさん:2006/01/05(木) 03:53:35 ID:GXVjlIEj0
>>883
ってか昔からの有名なコピペ
886大学への名無しさん:2006/01/05(木) 13:40:00 ID:KZw5xTvp0
>>881
すっごいおもしろいんだがw
887大学への名無しさん:2006/01/05(木) 13:47:00 ID:3bROfN0EO
バカ共がコピペにマジレス
888大学への名無しさん:2006/01/05(木) 16:57:46 ID:gYHFQ3Ow0
昔、高校の古典教師が尊敬、謙譲語は身分高い低いで判断するな、
と言っていたのですが、マドンナには身分で判断と書いてあるのです。
教師が何で判断しろと言ったかは、うろ覚えなのですが、話し手や聞き手などで…と言ってたような。

尊敬、謙譲は身分以外で判断可能なものなのですか?
889大学への名無しさん:2006/01/05(木) 18:05:24 ID:Y8AbDDAtO
望月の実況は大学入試って書いてあるやつと、高校国語って書いてあるやつがあると思いますが
何か内容に違いはあるのですか?
890大学への名無しさん:2006/01/05(木) 18:08:29 ID:wPMIntGi0
ないね。ただ版が新しいか古いか
891大学への名無しさん:2006/01/05(木) 18:40:28 ID:/BNgjIXi0
古文はセンターしか使わないのですが、1年から参考書を読んでおいた方がいいですかね?
やるとしたら何がいいと思いますか?
892大学への名無しさん:2006/01/05(木) 18:52:25 ID:Y8AbDDAtO
>>890
ありがとう
893大学への名無しさん:2006/01/05(木) 20:05:41 ID:Wb1YME2OO
■■


■■古文常識の本は

マドンナかZ会どちらがいいの?

特徴、わかりやすいさ教えて
894大学への名無しさん:2006/01/06(金) 07:22:41 ID:pWJI5/NGO
文法の識別をできるようにして
単語、常識覚えれば
私大に関しては余裕。
不安ならマドンナでも読めば十分
895大学への名無しさん:2006/01/06(金) 07:53:34 ID:jcchPdkMO
高2で古文は何もわからないのですがグリデンとゆーのはよいのですか??友達が使ってたんですが
896大学への名無しさん:2006/01/06(金) 08:18:31 ID:kowi3wmJ0
>>881ってコピペだろうけど漢文の文法全然分かってない人が書いてないか?
ただ単に日本語を漢字に変換しただけのような気がしないでもないわけだがそこのところどうよ?
897大学への名無しさん:2006/01/06(金) 09:40:54 ID:AawZbbB7O
古文の勉強のしかたを間違えていたみたいでとても苦手です。
望月、元井の本は読みました。志望は早稲田一文で古文が難しいです
これから入試までに毎日中堅私大古文を2つといていって終わったら最強の古文を1日2つ
というプランでなんとかなるでしょうか?復習しつつ進めるかんじで…
898大学への名無しさん:2006/01/06(金) 23:29:19 ID:ezWU3SFz0
古文は俺の経験からすると、単語6割、文法3割、読み慣れ1割だと思う。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890853421/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487568343X/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875683448/

望月でなくて、富井のはじていでもいいけれどね。
単語は600語ぐらい覚えていると、殆ど読めるようになる。
あと文法は望月と河合のステップアップで7割〜8割でいいから修める。
ただ敬語の単語・文法だけは完璧にすること。
これができないと簡単な文章はいいが、ある程度の難易度になると、誰が何言ってるのか
わからなくなる。

次に読む練習に入る。読み慣れの特長は文法を気にしなくてもすらすらと読めるようになることと
古文常識が自然と頭に入ってくること。
読み慣れは問題集でもいいし、文法・単語の確認として気軽に古文に触れたいのであれば、
日栄社から出版されている、要説シリーズがお勧め。
宇治拾遺物語や徒然草、枕草子など名作揃いだから内容はいうことなしだし、
解説も仔細なので良い練習になるとおもう。

これでセンターまでならほぼ確実に満点いけるし、東大の試験で満点近く取ることも可能。
この場合は、河合の得点奪取やZ会での論述練習が少し必要になるけれどね。
ただ、それ以上に難しいところのは知らんが。
>>871
そのぐらいやったのなら、まずは過去問を解いてみたら?
最近の東大の古文は簡単である上に、君は理系だから7割ぐらいは取れると思うけれど。
899大学への名無しさん:2006/01/06(金) 23:42:29 ID:s1d+/wNlO
覚えやすい単語帳と、どんな理由で覚えやすいのかを教えてくださいませ。
900大学への名無しさん:2006/01/07(土) 01:59:42 ID:k3g2j3PuO
単語と文法はある程度終わったので解釈やりたいのですがオススメはなんですか?
901大学への名無しさん:2006/01/07(土) 02:08:16 ID:mcb72cAXO
>>891早いうちに源氏物語とか有名どころの現代文訳(マンガ大いに可)をたくさん読んどいた方がいいぞ。少なくとも俺は後悔しているorz
902大学への名無しさん:2006/01/07(土) 02:26:19 ID:Aq/65QcAO
センターが終わったら一般に向けて古文を始めるのですが,こおいった場合何から手をつけたらいいのでしょうか。。
903大学への名無しさん:2006/01/07(土) 12:40:56 ID:f86/1xn20
>>891
1年生のうちは学校の授業をちゃんと聞いていればいい。
もし文法の小テストとかがあるなら、その機会に覚えてしまえば後で楽になる。
暇だったら「あさきゆめみし」など古文関係の漫画を読んでおくといい。
(源氏はセンターじゃ出ないけど、古文の世界に慣れるにはいい)

>>895
かなり特殊な方法を使う本。伸びる人もいるけどちょっと危険な匂いも。

>>897
なんとかなるかはわからないがやるしかない。
結構あせってるみたいだけど、まだ時間はあるから無理して進もうとせず復習を確実に。

>>899
本のレイアウトや説明、語呂合わせが自分に合うかどうかで覚えやすさは違ってくる。
だから本屋行って自分の目で選ばないとダメ。

>>902
志望校の出題傾向、レベルに合った問題集を解く。過去問をやっていないならすぐにでもやる。
直前期には単語や文法をざっと見直す。
904大学への名無しさん:2006/01/07(土) 14:43:09 ID:iqK8UqjX0
青学の過去問です。

「善すこしきなるを以てせざる事なかれ」と侍れば、
ただ善もつみてこそ、我が徳をもなしつべく、天福をいたしぬ(A)。

Aに入るのは助動詞「べし」。活用形を選べ。
ア、べかり
イ、べし
ウ、べき
エ、べかる
オ、べけれ

で、答えはオなんですが、どういう手順を踏んで答えを導き出すのでしょうか。
合ったにはあったのですが、「なんとなく」だったので、しっかり論理的に導き出せるようになりたく、質問させていただきました。
905大学への名無しさん:2006/01/07(土) 14:43:42 ID:LvjZw0qm0
こその係り結び
906大学への名無しさん:2006/01/07(土) 14:46:24 ID:BUly4Z04O
高一でできる問題
907大学への名無しさん:2006/01/07(土) 14:46:46 ID:qWpxhYZL0
俺でもできた
908大学への名無しさん:2006/01/07(土) 14:55:29 ID:dab0phZXO
駒澤志望で、単語暗記と敬語の使い分けだけで特攻しようとしてんだけど無謀だよな…?
活用も覚えてねぇ…。時間なさすぎorz…
909大学への名無しさん:2006/01/07(土) 15:24:08 ID:iqK8UqjX0
係り結びか・・・orz
どうもでした。
910大学への名無しさん:2006/01/07(土) 15:24:27 ID:59M0xnYGO
「嗚呼、射精寸前」男悶絶。「口内発射可?」
「不可」女曰。「貴殿射精場所即我膣内」
女舌技停止。萎縮物即硬直、棒立。先端、先走汁有。
「騎乗可?」女訊。「我膣内、巨大硬直物挿入完了」
女下半身躍動開始。一、二、三・・・
「嗚呼」男短声。「謝罪」女呆然、運動停止。
「貴殿既射精?!」
「汝舌技巧妙故。御免」
「最低!!三擦半男!!」
女絶叫
「亀頭鍛練不足!!貴殿包茎手術経験者?!」
「何故汝知其事実??」男墓穴。
以後、男、性交時避妊具二重着用。
911大学への名無しさん:2006/01/07(土) 16:07:06 ID:j15ZtLg3O
ゴロゴの古文単語の後ろの方にある「ゴロゴ文法」っていうものだけでは文法は足りませんでしょうか?
早稲田志望の高3です。
今、文法がなかなかできずに考えています…。
912大学への名無しさん:2006/01/07(土) 16:41:20 ID:mqijqQT80
「嗚呼、射精寸前」男悶絶。「口内発射可?」
「不可」女曰。「貴殿射精場所即我膣内」
女舌技停止。萎縮物即硬直、棒立。先端、先走汁有。
「騎乗可?」女訊。「我膣内、巨大硬直物挿入完了」
女下半身躍動開始。一、二、三・・・
「嗚呼」男短声。「謝罪」女呆然、運動停止。
「貴殿既射精?!」
「汝舌技巧妙故。御免」
「最低!!三擦半男!!」
女絶叫
「亀頭鍛練不足!!貴殿包茎手術経験者?!」
「何故汝知其事実??」男墓穴。
以後、男、性交時避妊具二重着用。
913大学への名無しさん:2006/01/07(土) 16:45:19 ID:4RzUSj9r0
宮下の漢文15の秘訣

これってどう?
宮下の初級やダイジェストよりいい?
914大学への名無しさん:2006/01/07(土) 20:17:05 ID:w30JrCJo0
科挙受かれるよ
915大学への名無しさん:2006/01/08(日) 01:21:07 ID:e9C7OvDvO
>>911
古典文法を単語帳のオマケで済ますつもりか?
ましてや、早稲田だろ。
何考えてんの?
916大学への名無しさん:2006/01/08(日) 02:33:33 ID:3hPX/uhv0
>>911
三ヵ月後、予備校で頑張ろうねっと
高2の俺が言う
917大学への名無しさん:2006/01/08(日) 03:07:05 ID:Y8E7Pejz0
荒磯の波にたゆたふうつせ貝いもせそなふる時もありけり
(荒磯の波に漂っている中身の無くなった貝も(二枚の貝殻がくっついているように)夫婦離れず
寄り添っている事もあるのだなぁ)

この和歌で、「せそなふる時」ってどういう意味になるんですか?
「せそなふ」ってなんですか?
918大学への名無しさん:2006/01/08(日) 03:35:15 ID:5JjiRL1+O
>>915
おとなしく今すぐにはじていの助動詞と敬語をやりますw

>>916
はいはいわろす
919大学への名無しさん:2006/01/08(日) 10:37:33 ID:GSBHzyRsO
>>918
友達少ないだろ?
920大学への名無しさん:2006/01/08(日) 11:41:44 ID:jWsZCsxG0
oioi
921大学への名無しさん:2006/01/08(日) 11:45:48 ID:qpJ4AHpk0
>>919

少なくとも>>918とは俺は友達にはなりたくないな。
922大学への名無しさん:2006/01/08(日) 12:32:36 ID:sDId1rEVO
覚えやすい単語集を紹介お願いします。ゴロ系は覚えにくかったです
923大学への名無しさん:2006/01/08(日) 12:33:02 ID:chUKkt+nO
直前期だからってピリピリしすぎだよ。
924大学への名無しさん :2006/01/08(日) 12:38:28 ID:uDdbxPVQ0
911は多分落ちるだろうなと大学生の俺は思う
925大学への名無しさん:2006/01/08(日) 12:42:44 ID:8iNLvczS0
古文漢文に必死こいてる低脳文系どもwwwwwwwwwwwwww
926大学への名無しさん:2006/01/08(日) 16:40:15 ID:spkQCGrF0
>>917
「いもせそなふる」は、
「いもせ」と「そなふる」というように品詞分解するのではないか?
927917:2006/01/08(日) 17:08:27 ID:Y8E7Pejz0
>>926
フォーーーーーーーーーーー!!!
悩みが解けました。
ありがとうございました。
928大学への名無しさん:2006/01/08(日) 18:00:30 ID:Lpwy1SoTO
古文初心者です。
四日後に模試があるんですがちょっとあがいてみようと思うんです。単語と文法どっちをやった方がいいですか?文法は途中までしかできないだろうから単語やったほうがいいですか?
929大学への名無しさん:2006/01/08(日) 18:59:10 ID:/96pLKkbO
マドンナ→改訂されるから損する感じがする
ゴロゴ→覚えずらい、ゴロ邪魔

って感じなんでいきなりフォーミュラ買おうと思うんですが初学者が買っても大丈夫ですかね?
930大学への名無しさん:2006/01/08(日) 19:37:42 ID:RMx4Ll5n0
だんだん〜になってきた。って古文でなんていう?
931大学への名無しさん:2006/01/08(日) 19:44:23 ID:HIsmGTRc0
>>930

いよいよ〜なりけり
932大学への名無しさん:2006/01/08(日) 19:48:59 ID:hf4THF7XO
>>931いよいよ、よりも、やうやうじゃね?
933大学への名無しさん:2006/01/08(日) 20:03:02 ID:zW5XKqdhO
東洋の古文の難易度教えて下さい
934大学への名無しさん:2006/01/08(日) 20:06:52 ID:ZUj352wRO
過去問題解いて確かめろ。くだらねぇ野郎だな
935大学への名無しさん:2006/01/08(日) 20:08:36 ID:liM6zN6w0
自分がくだらないのを棚に上げて説教かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
936大学への名無しさん:2006/01/08(日) 20:12:03 ID:ZUj352wRO
>>935
説教の意味知らないで使っちゃった?(´,_ゝ`)プッ
937大学への名無しさん:2006/01/08(日) 21:20:53 ID:b+qJTErW0
みんな注釈なし・単語帳とかでも載ってないような言葉はどう対処してる?
漢文だと、「私」は私利私欲だとか、「挙」はあげる→出世させるとか。
解答でも、こういうのは解説すらされず、見飽きたぐらい基本な句形とかの説明ばかりだったりするし。
古文でも、ひらがなの語で全然意味が浮かべられない語がたまにある。
解答の現代語訳を見てみたら、この漢字のこういう意味だったのか、変換しておいてくれよ、みたいになる。
これくらいは連想するまでもなく理解できないとダメってことか?
938大学への名無しさん:2006/01/08(日) 23:38:45 ID:Lpwy1SoTO
古文初心者。
もうすぐ模試があるんですけど単語と文法どっちやった方があがきになりますか?
939大学への名無しさん:2006/01/08(日) 23:39:54 ID:9mjUo4qa0
ネタバレを使うのが最高峰のあがき。
940大学への名無しさん:2006/01/09(月) 00:29:02 ID:FmMY+nRWO
総計の単語はゴロゴだけで足りる?
構造上、ゴロだけで複数の意味を網羅できないから不安なんだが。
941大学への名無しさん:2006/01/09(月) 11:30:51 ID:KgYQN4+QO
「旅立ちたる所にて、下衆(げす)どものざれゐたる。」って訳すとどうなりますか?
枕草子の「かたはらいたきもの」の一文だと思うのですが
942大学への名無しさん:2006/01/09(月) 16:59:13 ID:QPMlhd+uO
古典なら独学で春くらいからやれば早稲田レベルいけるよね?
943大学への名無しさん:2006/01/09(月) 17:22:05 ID:FM7IhuJS0
【偏差値】

★ 6月発表! 最新学力ランキングhttp://www3.sundai.ac.jp/rank/

駿台全国模試偏差値(理工系学科の前期偏差値を前期定員で加重平均)

東大67.0
京大64.6
東工61.3
阪大58.6☆
名大57.6☆
東北56.8☆
九大55.6☆
神戸55.3
北大55.1
944大学への名無しさん:2006/01/09(月) 18:37:14 ID:6wns1umr0
読み解き古文単語は覚えやすいですね!基本200数単語も含まれてるんだから、最初からこれ使い始めて正解だったなと思うわん
945大学への名無しさん:2006/01/09(月) 19:06:45 ID:nHggL5oy0
白文に返り点をつける問題。
ある文に対して訓読し意味を述べる選択問題。
再読文字の読み、意味を述べる問題。

これらのレベルに合ったものを買おうと思うのですが、何が適当でしょうか。
漢文基礎トレーニングか超初級超初級わか〜る漢文で十分ですか?
946大学への名無しさん:2006/01/09(月) 20:49:54 ID:PL/jDUVJO
>>908やはり無謀でしょうか…?男に生まれてたら浪人出来るのに…orz
947大学への名無しさん:2006/01/09(月) 20:57:09 ID:UeBi4CSI0
>>946
ネカマは視ね
948大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:03:30 ID:Vr0D738RO
センター試験の本文を、自信を持って文構造をきちんと取りながら解釈し、文の内容も正しく解釈出来る
というレベルまで仕上げたいのですが、
はじてい文法→はじてい読解→単語のあとは何したら良いでしょうか?
現状だとセンターの過去問の本文は解釈できない文が多く、訳を読んで初めて何の話かわかるという感じです。
二年なので今年受験ではないですが。
949大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:10:23 ID:YTnhtd2J0
>>944
俺も思う。読み解きは結構挫折しやすいと思うけど、やり通したらなんか古文
読むのがそんな苦じゃなくなったをわ。慣れって結構大事
950大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:17:04 ID:PL/jDUVJO
>>947すまん。その通りだ。でもアドバイス下さい。
951大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:40:11 ID:MyKpN9Dx0
>>941
「外泊した時そこで身分低い奴らがふざけてんの。ちょーうざいんだけど」

>>948
はじていはセンター向けじゃないからセンター系の問題集をやればいい。

>>950
男は浪人できるんでしょ。浪人すれば。
952大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:54:17 ID:PL/jDUVJO
>>908お願い!
953大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:58:13 ID:7kcrTJ4g0
>>952
馴れ合いたいの?
954大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:05:36 ID:PL/jDUVJO
>>953まぢで駒澤受かりたいんです
955大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:12:51 ID:7kcrTJ4g0
>>954
> 駒澤志望で、単語暗記と敬語の使い分けだけで特攻しようとしてんだけど無謀だよな…?

自分でもわかってんじゃん
今すぐその携帯を捨てて勉強しろとしかアドバイスできんよ
956大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:17:36 ID:PL/jDUVJO
>>955単語と敬語で通じると思いますか?
957大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:21:37 ID:7kcrTJ4g0
>>956
その熱意をこっちに向けるなっつーのw
過去門は当然やったんだよな?
ほんで、お前さんは単語と敬語で通じると思ったの?どうだったの?
過去門を解いた感触はどうでしたか?
958大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:31:07 ID:PL/jDUVJO
厳しい感じです…。残りの限られた時間で何をすべきでしょうか…?
959大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:36:29 ID:7kcrTJ4g0
>>958
ワロタ
じゃあ単語と敬語じゃ厳しいの、自分でもわかってるんだ。
で、過去問を解いてみて、自分に何が必要だかわからなかった?
960大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:41:42 ID:PL/jDUVJO
わかりません…。
単語と敬語極めればなんとかなります?文法やってる暇はありません!
961大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:46:02 ID:7kcrTJ4g0
文法やる暇があった人しか受かりません!
みんなそれなりに勉強頑張ってます!
あんたにどんな事情があるか判らないけど、残念でした!
頑張って極めてください!
おやすみなさい!
962大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:46:13 ID:yuh1Xid50
>>960
助動詞は完璧?
単語と敬語出来てるならふつう大丈夫だと思うけど。

でも、女が浪人してもいいと思うよ。
現役で駒沢より、浪人して東女でもいくほうがいろいろおいしいと思うよ。
963大学への名無しさん:2006/01/10(火) 00:50:59 ID:XnUVcx6qO
細かい識別をやってる時間はないから、望月実況中継の上巻だけ読みなさい。
一日で読めるからあまり弊害にはならないし。
頑張れ。
964大学への名無しさん:2006/01/10(火) 00:57:22 ID:uRW7a1G+O
漢文の単語って必要?
965大学への名無しさん:2006/01/10(火) 01:03:46 ID:NsP9t+x3O
964それは>>960に対するレス?だとしたらありがとう!
熱意はあるんだけどいい勉強方が分からなくて…orz
966大学への名無しさん:2006/01/10(火) 01:06:05 ID:NsP9t+x3O
間違えた!>>963の方です。
967カッコイイ:2006/01/10(火) 01:13:05 ID:640HBI/PO
おれ最近やたら古文できるようになったからなんか聞いてもいいぜ! な?
968大学への名無しさん:2006/01/10(火) 01:13:32 ID:gsHTH3Am0
>>945お願いします。
969カッコイイ:2006/01/10(火) 01:17:07 ID:640HBI/PO
>>968 やっぱり漢文なら早覚え速答法がいいぜ! な?
970大学への名無しさん:2006/01/10(火) 02:32:47 ID:Q9jk4w/A0
>>963
むしろ下巻の識別のとこだけ読むといいと思う。
一日で読めるし数日掛けてマスターすれば得点に直結する。
971大学への名無しさん:2006/01/10(火) 04:11:21 ID:JQ96L/4W0
去年股間ム弁で早稲商学受かったから別に勉強する必要なし
972大学への名無しさん:2006/01/10(火) 06:50:05 ID:SpsdQFYcO
973大学への名無しさん:2006/01/10(火) 07:09:30 ID:DwKoeeNb0
>>971
早稲田商は現古融合だしな
974大学への名無しさん:2006/01/10(火) 09:11:29 ID:gsdme73w0
英数で稼げ
975大学への名無しさん:2006/01/10(火) 14:04:35 ID:jtIPOsrA0
もうすぐ河合模試なのですが、模試の古文ってどんな問題が出るんですか?

あと、今まで
フォ−ミュラ(5割)
古文文法演習(河合の)の助動詞まで
をやってきたので問題集をやろうと思って
中堅私大古文演習を買ってきたのですが難しくて挫折しました。

こういう場合
文法(敬語、助詞)をまず完璧にしてから問題集をやったほうがいいですか?
それとも、簡単な問題集に変えたほうがいいですか?
976大学への名無しさん:2006/01/10(火) 17:05:57 ID:V0UdNC5DO
慶応、上智の経済志望でだいたいA判定で英数どっちも偏差値70くらいだから古典無勉だけど早稲田の政経、商、社を受けることにしたんで一屋漬け、付焼刃的に古典やるとしたらどの参考書、または代ゼミのテキストの付録がいいか教えてください。早稲田に合ったやつお願いします
977大学への名無しさん:2006/01/10(火) 17:08:11 ID:RBLy4Ujp0
各種統計の全国シェアで見る関西経済の軌跡


           1980年→1990年→2000年

域内総生産・・・・・・17.8% → 16.9% → 16.6%

事業所数・・・・・・・・17.6% → 17.4% → 16.9%

製造品等出荷額・・19.1% → 17.7% → 16.4%

商業年間販売額・・19.3% → 18.8% → 17.0%


関西:大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県

ttp://www.osaka.cci.or.jp/Chousa_Kenkyuu_Iken/Sonota/kansaikeizai.htmlより
978大学への名無しさん:2006/01/10(火) 18:43:43 ID:uRW7a1G+O
で、漢文も単語覚えてたほうがいいの?
979大学への名無しさん:2006/01/10(火) 21:48:28 ID:9A33EsbF0
古文よめません。

この冬休みに古典文法を勉強しました。
用言と助動詞、あと定番の識別問題とくのに
助詞をいくつか覚えたので識別問題や
線引かれて〜を文法的に説明せよ見たいな問題は
完答できたのですが、訳せとか、読解問題になると
わけわかめでがっかりでした。
なにがたりないんでしょうか。やはり単語でしょうか。
980大学への名無しさん:2006/01/10(火) 21:52:52 ID:YTx708Wx0
@古文読めない→A問題解けない→B古文自体がつまらない→
Cでも科目に一応あるからやらなきゃ→Dやっぱり解けない=Bつまらない

以後ループww今俺Dww
やばww
981大学への名無しさん:2006/01/10(火) 22:42:42 ID:XCiegZKNO
980
気持ちわかるわ、俺も今そんなん。よりによって他教科は余裕があるのに古文だけ。。嫌ってても仕方ないから俺は古文が大好きだと思い込んで重い重い古文参考書のページをひたすら今日もめくっている…
眠い…
982大学への名無しさん:2006/01/11(水) 00:41:38 ID:bvPQTKNbO
古文の二次の記述の現代語訳問題って
日本語的に不自然でも意訳しないで文法ポイント全部いれて訳したほうがいいんですよね…?
983大学への名無しさん:2006/01/11(水) 09:27:26 ID:7jc/eSQ6O
現在高二で河合模試の偏差値が48でした。高一の頃はしっかり授業を聞いていたのですがそれも忘れかけていて全体的にあやふやなままです。
無謀なことに京大志望なのですが実況中継から入っても大丈夫でしょうか?
984大学への名無しさん:2006/01/11(水) 10:09:12 ID:kOYs6q4z0
古文スレと漢文スレ分離しませんか
985大学への名無しさん:2006/01/11(水) 11:07:05 ID:4kDA4pve0
>>984
分離するメリットを挙げてみてください。
漢文スレが落ちる可能性大です。
現状でも問題ないと思います。
986大学への名無しさん:2006/01/11(水) 11:50:59 ID:8kPbpw2q0
もう残り少ないので新スレ立てました。

古文漢文スレ 弐拾弐
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1136946919/
987大学への名無しさん:2006/01/11(水) 11:56:42 ID:bsihqtvQ0

988大学への名無しさん:2006/01/11(水) 20:57:09 ID:9J3lx4q9O
古文の和訳で「〜あらざめり。」ってあったんですけど
「ざ」は打消ずの連体系のるが抜けたやつで「めり」は推量ですよね。ってか解説にはそうありました。
でも「めり」は終止系接続だからおかしくないですか?
989大学への名無しさん:2006/01/11(水) 21:07:39 ID:E1GoyvW4O
>>988
めりはラ体にもつくんだよ。打消のズはラ変

てマドンナに載ってたきがす
990大学への名無しさん:2006/01/11(水) 21:26:59 ID:UHTJzrRg0
古文と漢文どっちを優先したほうがいい?
991大学への名無しさん:2006/01/11(水) 21:40:44 ID:upv62zCV0
1000ちかきすれは
うめるべし
992大学への名無しさん:2006/01/11(水) 21:43:52 ID:9J3lx4q9O
>>989
なるほど!重要なポイントがぬけてたorz
トンクス!
993大学への名無しさん:2006/01/11(水) 21:44:33 ID:Sny2ezC3O
埋めるべしのべしの意味を答えなさいw
994大学への名無しさん:2006/01/11(水) 21:47:05 ID:UGpbm/7rO
俺が取る
995大学への名無しさん:2006/01/11(水) 21:48:50 ID:zSsDiU1gO
>>1000は不合格
996大学への名無しさん:2006/01/11(水) 21:51:45 ID:4EAG+FEW0
1000
997大学への名無しさん:2006/01/11(水) 21:53:01 ID:zSsDiU1gO
>>1000は母親が近いうちに亡くなり、さらに不合格
998chinpo首席2008 ◆.vXfUactec :2006/01/11(水) 21:53:11 ID:G9lx8txL0
999
999大学への名無しさん:2006/01/11(水) 21:53:38 ID:pyAFcWJ6O
あは
1000大学への名無しさん:2006/01/11(水) 21:54:03 ID:Abx+XpgI0
2
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。