なんだかんだいって倫理 part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1116167561/
センターから二次まで、倫理対策のスレです。

※まずはテンプレサイトを必読のこと。
超重要テンプレサイト
http://www.geocities.jp/nanda_kanda_itte_ethics/

>>2-5あたりのよくある質問と答えも参照。

前スレ(これ以前はテンプレサイト参照)
なんだかんだいって倫理 part7
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1116167561/
2大学への名無しさん:2005/11/14(月) 10:07:43 ID:a6gbq8zg0
Q.携帯からなんで、とりあえずいい参考書を教えて。
A.『倫理の点数が面白いほどとれる本』(通称「面白い」)はよく挙がります。
一方、「実況中継」はもうダメで、「きめる」は前スレで否定的な意見も出ました。
あとはPCでテンプレサイトを参照のこと。

Q.「面白い」って解釈が違うとよく言われるが?
A.あれは、受験の世界を分かっていない頭のカタイ哲学者の意見に過ぎません。
受験にあたって重要となる解釈の違いは無いと思われるので安心を。
(もしあっても、2冊目の参考書をやる過程で気づくだろう)

Q.センター倫理は直前からでも間に合うの?
A.間に合う人は間に合うし、間に合わない人は間に合わない。
今持っている知識や、知識を効率良く吸収できる能力の有無で変わってきます。
3大学への名無しさん:2005/11/14(月) 10:08:22 ID:a6gbq8zg0
Q.倫理の勉強って、哲学の一般書を読めばいいんでしょ?
A.受験倫理の世界は、哲学の専門書で扱われている内容とかなりズレがある。
それを理解せずに、受験倫理に出ないような知識ばかりを専門書で吸収するような人は
センターで間違いなく失敗する。
もちろん「趣味」として哲学の専門書を読むのは構わないが、
間違っても「受験倫理の勉強」として読んで自己満足しないようにね。
ちゃんとした受験倫理の勉強は、倫理の参考書を使ってでしかできないもの。

Q.他に重要なことは?
A.ここ数年分の「センターの過去問」はとにかく早めに見ておこう。
傾向が分かって、勉強の方向性が定められます。
4大学への名無しさん:2005/11/14(月) 10:12:04 ID:a6gbq8zg0
NHKラジオ講座・倫理
■放送期間 2005/4〜2006/3
■放送日・時間 ラジオ第2=金・土 午後8:20〜午後8:40
ラジオ第2=日 午前6:30〜午前6:50 (再放送 金曜日分)
ラジオ第2=日 午前6:50〜午前7:10 (再放送 土曜日分)
5 ◆2Ji/Mg1aDA :2005/11/14(月) 10:16:54 ID:a6gbq8zg0
前スレテンプレを基に立てましたが、
こんな感じでよろしいでしょうか?
6大学への名無しさん:2005/11/14(月) 13:41:46 ID:YQNt+uJq0
乙です
7大学への名無しさん:2005/11/14(月) 18:20:46 ID:3KlXrxwW0
>>1
前スレは「なんだかんだいっても倫理 Part7」だぞ。
8大学への名無しさん:2005/11/14(月) 18:25:21 ID:fwZmW5E90
きめる!センター倫理
P7

「センターってこんなもの 倫理編」

出題内容は本質化しつつある! 

難易度は若干ながら上がってきている。
思想や宗教などの本質を問う出題が増加している。
思想を単に字面上の言葉だけで勉強する暗記型のポイント整理や,一問一答的な学習では駄目
9大学への名無しさん:2005/11/14(月) 18:27:44 ID:fwZmW5E90
ビジュアルでわかりやすい。
受験に必要な知識が、きっちりまとめてあり、センター試験にも対応。

倫理―大学受験らくらくブック 新マンガゼミナール

エール出版社
2006年版・社会参考書
http://www.h3.dion.ne.jp/~yell/syakai.htm
http://www.h3.dion.ne.jp/~yell/

自己言及のパラドックス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%80%E5%8F%8A%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
悪魔の証明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E
弁証法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E8%A8%BC%E6%B3%95
10大学への名無しさん:2005/11/14(月) 18:37:52 ID:fwZmW5E90
代ゼミでセンター倫理は,畠山だ  蔭山はセンター現社  
合格させるのは畠山の方ってこと


解決! センター 倫理
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1096

You too can make 90%

新課程対応
11大学への名無しさん:2005/11/14(月) 20:10:24 ID:sb3M6c6fO
チャート式倫理はどうですか?
12大学への名無しさん:2005/11/14(月) 20:44:40 ID:hHaQ0Njw0
うんこレベル
13大学への名無しさん:2005/11/14(月) 20:55:03 ID:3SPzB7dU0
(^Д^)
14大学への名無しさん:2005/11/14(月) 20:55:59 ID:3SPzB7dU0
             / ̄ ̄^ヽ   /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_
             l       l / /  ヽ_ヽv /: / ヽ   ヽ
       _ /,--、l       ノ /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l |      // tーーー|ヽ       |
  ,/   :::         i ̄ ̄  | |      ..: |    |ヽ       |
/          l:::    l:::    l  |       | |⊂ニヽ| |      |
l   .   l     !::    |:::    l  |     | |  |:::T::::| !       |
|   l   l     |::    l:      l \:     ト--^^^^^┤    丿
|   l .   }    l:::::,r-----    l  \::      ̄ ̄^ヽ    丿
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /        __o
                              | 二|二゛  ___
                             ノ   |  ヤ
15大学への名無しさん:2005/11/14(月) 21:36:59 ID:xc0DmlTK0
駿台・ベネッセ受けたやついる?77点だった
16大学への名無しさん:2005/11/14(月) 21:42:28 ID:12uGUsR0O
78点。やな問題
17大学への名無しさん:2005/11/14(月) 22:20:03 ID:USmDkpcKO
>>1
擦れ立て乙
18大学への名無しさん:2005/11/14(月) 22:40:25 ID:kzbxe5Wg0
83点でございました。簡単なのはなめられているのだろうかと思うほど簡単なのに
難しいのはたしかにイヤなところをついてきた。

…しかし、リード文の趣旨を踏まえて相応しい文を…って問題はあれ絶対センターの傾向ではないね
センターはもっと全体的にいいたいことを聞いてくるけどあれじゃただの間違い探しだし

できの悪い問題もあったけど、本地垂迹説の理解とか
そういう微妙なトコロに注意を促してもくれるし、まあ全体としては悪くないかと思った
19大学への名無しさん:2005/11/15(火) 07:29:48 ID:y9MQvmgO0
88点
消去法でとけないものが多く難しかった

黒本持ってるけど過去問は16年分もする必要はないよね?
20大学への名無しさん:2005/11/15(火) 08:34:23 ID:otIUCNBCO
黒本で受験者層をみるとさ、
社会科目で2001年から増加してるのは倫理だけなんだよね

ひょっとしたら来年の難化はかなりきついものかもしれない
21大学への名無しさん:2005/11/15(火) 09:46:38 ID:8RmwJ6sJ0
フランクフルト学派
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%88%E5%AD%A6%E6%B4%BE
http://www.geocities.jp/thkxp/chack/z-chack08.htm
東京大学文学部 大学院人文社会系研究科
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/thesis.cgi?mode=2&id=225


公安調査庁
平成17年「内外情勢の回顧と展望」 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/762
ドイツ連邦共和国
外務省
ドイツの実情
哲学
60年代初頭から、ドイツでは「フランクフルト学派」の影響が強くなってゆく。
ドイツでこの学派を代表する哲学者テオドール・W・アドルノとマックス・ホルクハイマーは、
ユダヤ系でマルクス主義の流れを汲んでいたためナチス時代にドイツを離れている。

彼らの思想は60年代末の学生運動に大きな影響を及ぼした。
http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/2113.99.html
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/537
22大学への名無しさん:2005/11/15(火) 09:47:51 ID:8RmwJ6sJ0
学生運動
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%D8%C0%B8%B1%BF%C6%B0
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%AD%A6%E7%94%9F%E9%81%8B%E5%8B%95
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E9%81%8B%E5%8B%95
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%B3%D8%C0%B8%B1%BF%C6%B0&fr=top&src=top
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=%B3%D8%C0%B8%B1%BF%C6%B0&type=stick&PT=stick
http://www.google.co.jp/search?ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=gd&q=%E5%AD%A6%E7%94%9F%E9%81%8B%E5%8B%95&hl=ja

■1 分裂病圏および分裂気質圏
フリードリヒ・ニーチェ【哲学者】
http://www3.atwiki.jp/hyouhyou/pages/19.html
晩年のニーチェは、梅毒に侵されながらも晩年の大著である『権力への意志』を精力的に執筆し続けた。
(ニーチェの妹・エリーザベト・フェルスター=ニーチェがナチスと関わりがあったため?)超人思想はナチスに利用され、ユダヤ人虐殺を正当化するために使われた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7
23大学への名無しさん:2005/11/15(火) 11:41:58 ID:3hoAz0WpO
>>20
その難化予想の根拠を詳しく
24大学への名無しさん:2005/11/15(火) 19:41:39 ID:otIUCNBCO
遅くなってスマソ

センター試験て基準六割を想定した試験なんよ
で、2004,2005本試験平均七割近いからまあ難化かな。
理由として、おいしい科目と勘違いしたのか、受験者が増え続けてる
試験が簡単だったというよりは受ける奴らのレベルが高くなったんでしょ
だからそのレベルに合わして来年は難化すると思う。

話しかわるけどこれならわかる倫理っていいな
読み物としてよんでるだけで点数のびそう
25大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:15:58 ID:BFPGa4gL0
風呂で覚える倫理は風呂に持って入らない方がいいな
水にぬれたら捲り難い上にめちゃ乾きにくい
26大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:19:14 ID:4srQbjq60
俺は風呂のお供としてだけ読んでるなー。

普段は『面白い』『これなら』と過去問解説とかで勉強してるから。
風呂に置きっぱなし。カビ生えたりするかもw
27大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:21:22 ID:otIUCNBCO
風呂倫、水に付けたりしたなあ。
てか風呂じゃ集中できないよ
28大学への名無しさん:2005/11/15(火) 22:40:59 ID:0MUQPc+Q0
風呂ぐらいはゆっくり入ろうぜ
29大学への名無しさん:2005/11/15(火) 23:45:59 ID:JEFmaV3X0
キチガイが新スレにもついてきたようだね。
そしてまた「>>9」とかやるのだろう。
30大学への名無しさん:2005/11/16(水) 00:12:47 ID:EInO+t1k0
倫理ノートまじいい!!!要点まとめれるし。 まだなにげ売ってるYO
31大学への名無しさん:2005/11/16(水) 00:34:32 ID:skkdKR5K0
>>30
95年刊のほう?
32大学への名無しさん:2005/11/16(水) 00:56:48 ID:EInO+t1k0
そうだよー
33大学への名無しさん:2005/11/16(水) 02:59:58 ID:YnGtMJ1C0
どっちもかわらんぞ。整理するだけなら。
むしろ新しいほうが見やすい。
34大学への名無しさん:2005/11/16(水) 21:24:58 ID:mUnePxy2O
24
これならわかる倫理オレも愛読してる
35大学への名無しさん:2005/11/16(水) 21:57:40 ID:skkdKR5K0
面白いほどって読むのにめちゃ時間かかんね?
36大学への名無しさん:2005/11/16(水) 22:09:04 ID:9wieZ0LA0
>>35
3日で読める。
37大学への名無しさん:2005/11/16(水) 23:03:44 ID:skkdKR5K0
一日60ページとか読むの?
頭に入ってなさそう
でも今60ページぐらいだからやってみよ
38大学への名無しさん:2005/11/17(木) 09:22:14 ID:ufrObXL+O
過去問→実践問題集
実践問題集→過去問

ドッチ??
39大学への名無しさん:2005/11/17(木) 09:57:21 ID:/q+nF9A10
上。
最悪いずれかしかできなかった場合、圧倒的に上の方がいいことは自明だろう。
特に倫理では傾向が違うと度々言われるように、模試問は知識の確認・定着用という色合いが濃い。
40大学への名無しさん:2005/11/17(木) 19:01:43 ID:05IBj6B7O
それが模試作成者の限界だろうしね。

ところで、95年版倫理ノートの安藤昌益のところなんだが、
×不耕貧食
○不耕貪食
てのは既出ですか?
41大学への名無しさん:2005/11/18(金) 21:15:23 ID:0I51XwV60
下がりすぎage
42大学への名無しさん:2005/11/19(土) 08:47:54 ID:gAXe6OD+0
>>21-22
その後、美術・音楽・演劇に評論の筆を振るう傍ら、
マルクスの「資本論」を読んで社会主義の影響を受け、1884年、穏健な社会主義団体で、後にイギリス労働党の元となったフェイビアン協会の創設直後に入会、以後、同協会の主要メンバーとして、パンフレットに講演に街頭演説にと大活躍しました。

劇作は「やもめの家」を処女作として以後半世紀以上の間に約50編の戯曲を発表し、その奇抜な皮肉と辛らつな破壊力とを社会のあらゆる因習の上に浴びせかけました。
また、1903年の「人と超人」以降は、単なる因習打破にとどまらず、「生の力」を唱え、超人へと進化するよう努力するのが人間として生まれた使命であるとして、悦楽に耽り怠惰に流れる人類に警鐘を鳴らしつづけました。
http://www.eonet.ne.jp/~m-hirose/ijinden/7gatu/0726.htm
43大学への名無しさん:2005/11/19(土) 08:49:16 ID:gAXe6OD+0
128 :考える名無しさん:03/04/29 03:12
キリスト教と比べれば仏教を評価してるが
ニーチェは仏教を「デカダンス宗教」と書いてる。
仏教の「涅槃」が嫌いだったようだ。
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%80%80%E4%BB%8F%E6%95%99&src=top&ei=UTF-8&u=mimizun.com/cgi/dattohtml.pl%3Fhttp%253A//
mimizun.com%253A81/log/2ch/philo/academy3.2ch.net/philo/kako/1049/10492/1049216923.dat&w=%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7+%E4%BB%8F%E6%95%99&d=QYL40I6CLuzA&icp=1&.intl=jp


473 名前: ヘノ 投稿日: 02/07/28 07:05
>>465 面白い見解ですね納得しましたYO!

ところで、ニーチェは永劫回帰を「仏教のヨーロッパ的形態」とし、「仏教は善悪の彼岸に立っている」とまで言っているのだから、ゾロアスターよりも遥かに仏陀に親近性を感じていたはずだと思います。
それなのにどうして仏陀をモデルにしなかったのかと考えますと、ニーチェが涅槃を「逃避」と考え、仏教を「デカダンス宗教」と考えていたことが、その大きな理由ではないかと思われます。
自己超克の情熱に欠けていると考えたのではないでしょうか。
(私自身はこのニーチェの仏教解釈は誤りだと思いますが。)
http://66.102.7.104/search?q=cache:FHiJQ5HtKLYJ:rogos.s49.xrea.com/txt/1024928385.html+%E3%83%87%E3%82%AB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%AE%97%E6%95%99+%E4%BB%8F%E6%95%99+%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7&hl=ja


『反ニーチェ なぜわれわれはニーチェ主義者ではないのか』(法政大学出版局)という本がある。
この本は、さまざまな学者たちがニーチェを批判している論文集だ。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/8352/niitye.html


反ニーチェ―なぜわれわれはニーチェ主義者ではないのか 叢書・ウニベルシタス

出版社: 法政大学出版局 ; ISBN: 4588005022 ; (1995/12)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4588005022/qid=1132237907/sr=1-7/ref=sr_1_10_7/
44大学への名無しさん:2005/11/19(土) 12:31:45 ID:kzRoM+r90
倫理の教科書でおすすめはなに? 教科書だけで勉強しようとおもうんだけど。
45大学への名無しさん:2005/11/19(土) 15:34:54 ID:cliyLdMf0
何も言わないから、面白いやっとけ
46大学への名無しさん:2005/11/19(土) 20:45:09 ID:E4fmppM90
>>44
清水書院の「新倫理」が一番良い
47大学への名無しさん:2005/11/19(土) 22:28:21 ID:fz01Jh0R0
俺なら、これならわかる倫理をすすめるね。
この時期にきたら、面白いでは不安。
これならわかる倫理にすすんで、より完成度の高い解釈を読んで、
あとは模試と過去問を解きまくりかな!
48大学への名無しさん:2005/11/20(日) 20:30:04 ID:ekxOynu90
倫理満点とりたい
自慢の勉強法教えて
49大学への名無しさん:2005/11/20(日) 21:15:30 ID:ua0bVeKJ0
>>48
つテンプレ
50大学への名無しさん:2005/11/20(日) 21:36:23 ID:xLpcs8Q30
最近これ倫がべた褒めされてるけど実際のところどうなのよ?
立ち読みしたら確かになかなか良さそうに見えたけど、俺レベルの香具師が評価したところであてにならんしな。
例のアンチ蔭山が面白いを叩きたいがために薦めてるだけなのか?
51大学への名無しさん:2005/11/21(月) 00:37:22 ID:PlUvI85t0
>>50
悪かない。
ただ、この本の存在が面白いを否定するほどのものではないと思う。
8割程度を狙うだけなら書き味の好きな方一つで十分だろうな。
面白いでざっと理解と知識をつけて、これ倫で完璧を目指すってのも良い。
数年前までのセンター倫理の定石が網羅系+用語集+倫理ノートだった時代から考えると、
随分と倫理の良書が増えたもんだよな。
52-:2005/11/21(月) 02:10:20 ID:aPspVUkR0
みんなどうやって倫理勉強してるの?
難しくない?見たことない言葉がいっぱい。
面白い西洋思想まで行ったけど時間かかった…
53大学への名無しさん:2005/11/21(月) 14:54:02 ID:RFGmMqF/0
これ倫は、なかなかいいよ。
54大学への名無しさん:2005/11/21(月) 16:23:26 ID:Rir0AuZC0
これならわかる倫理は、面白いと比べたら字は多いし、絵が少ないし、
レイアウト的には面白いが手に取りやすい。
しかし、最近のセンター難化傾向をみると、
大分思想内容に踏み込んで出題されている。
従って、簡単に思想家の思想内容をコンパクトにまとめている面白いでは
先行き不安になるのも当然。
これならわかる倫理は、取り扱う思想家も説明も深いし、わかりやすいから
自然とセンター間近になるとこれならを手に取る人が多くなる。
その証拠に、面白いの解釈や説明の間違いに批判や指摘があっても、
これならわかる倫理にそのような指摘は存在しない。
まぁ、誤植はあるけど!
解釈自体には何ら問題がないから、正確無比にして詳細なこれならの方が、
この時期にはありがたい倫理のバイブルかな。
俺は、面白いから倫理に入って、今はこれならを読んで、
一問一答で知識の定着をはかり、過去問と模擬試験をこなしている。
あとは、著者もいっているように、これならには現代社会の特質がかけているから、
現社の資料集や時事ネタでここ2〜3年の知識を補充すればいいんじゃないかな。
55大学への名無しさん:2005/11/21(月) 18:11:23 ID:d16dAv780
倫理用語集にかかれてること理解すればいけるでしょ
56大学への名無しさん:2005/11/21(月) 18:13:39 ID:H24fl4ML0
アホか!
倫理用語集で思想家の思想に踏み込んだ解説か載っているわけないだろう。
あれは、概念の定義を載せているもので、具体例や問題点を取り扱ってるものではない。
57大学への名無しさん:2005/11/21(月) 18:30:05 ID:H24fl4ML0
アンチ蔭山であろうと、これ倫支持者であろうが、
奴らが面白いを批判し、その批判が正当なものであるならば、
面白いの非は非として認めることが大切。
面白いに解釈上の欠点があることは十二分に知れ渡っているわけだし、
その上で、おな、面白いでセンター80割とれるならば、面白いで十分としてもいいはず。
センターで80割とれれば、その他はなにも求めない受験生と
書かれている内容にも完璧性を求めている受験生がいるから、
これ倫と面白いの対立が解消されないのだ。
80割とれればいいと思うなら面白いで頑張ればいいし、
より高見と正確さを追求して、確実に高得点を取りたいならこれ倫をやればいい。
58大学への名無しさん:2005/11/21(月) 18:32:12 ID:d16dAv780
じゃあ…
@面白いほど…で流れをつかむ
A単元毎に語句を覚えていく
Bセンター過去問とかもし
C抜けてるとこを確認する
これで完璧だね
でもほんとに用語集だけで満点取った人いるらしいよww
59大学への名無しさん:2005/11/21(月) 19:01:02 ID:/vwCbzA60
80割て
60大学への名無しさん:2005/11/21(月) 19:43:08 ID:5LJqmmYg0
用語集で100点取るのは無理!
なぜならば、現代社会の特質やグラフ問題や時事ネタは、
用語集では無理!
しかも、用語集は毎年改訂されていない。
ということは、時事ネタに対応する語句は、
センターで出題される頻度が高くなった場合に取り上げられることになる。
用語集で十分なんていう奴がいたら、そいつこそはったりだよ!
事実、ケノンなんて用語、センターで出題され始めてから、
模試の解説や参考書で取り上げられるようになったし、
それ以前にはお目見えしなかった用語だよ。
さらにいうならば、自然哲学者で大切なキーワードは「離合集散」なのだが、
これとて用語集にも面白いにも載っていない。
しかし、センターにも模試にも出題されている。
離合集散という言葉がインプットされていれば、
ケノンという言葉で意表をついても正当にたどりつけた。
この離合集散なる言葉は、これならわかる倫理にはしっかり明記されているし、
「センターの攻略ポイント」ととして指摘されている。
だから、面白いだけでは不安だ・用語集だけでは無理というわけだ。
61大学への名無しさん:2005/11/21(月) 19:53:40 ID:d16dAv780
授業ちゃんと聞いてたんかな
62大学への名無しさん:2005/11/21(月) 20:07:14 ID:5LJqmmYg0
アホか!
自然哲学者のキーワードを離合集散なんて書いてある教科書なんて存在しない。
当然、授業でも、お決まりの言葉しか教えない。
つまり、「万物の根源は水である」とか!
どうして水なのかとか、どうして無限なるものなのかなんて飛ばしている。
授業で事足りるなんて台詞、聞きとうないね。
授業で点がとれるなら、教科書読んで点がとれるなら、
なんで面白いやこれ倫を買うんや!
知った風なこというな!
63大学への名無しさん:2005/11/21(月) 21:19:53 ID:LSDzelH20
これならって言うのを買ってきちゃったよ。
俺も頑張るから>>63も頑張って一緒に80割とろ!
64大学への名無しさん:2005/11/21(月) 21:22:48 ID:5LJqmmYg0
あんたは偉い!
65大学への名無しさん:2005/11/21(月) 22:13:43 ID:ZbTPRXY9O
よし、俺もなんとか80割にのせるよ
>>64
頑張ろうな!
66大学への名無しさん:2005/11/21(月) 22:39:57 ID:lEUZrxuIO
参考書見てきたけど倫理ノートは駄目だと思った。無駄だらけ。なにあれ、定期テスト用?

Z会の倫理の参考書(グラフ読み取りや現代の倫理問題についての対策もあり)と、かんき出版の手にとるように哲学がわかる本をガチですすめる。
67大学への名無しさん:2005/11/21(月) 23:21:59 ID:ukRo3b3U0
『これならわかる倫理』でもっとも面白い誤植は

ジャイナ教 が ジャナイ教 になってること


しかも図解で説明!の字の大きいところで… orz
68大学への名無しさん:2005/11/21(月) 23:57:56 ID:oo7U8pzk0
面白いを5周ぐらいしたんだけど、
これ倫って1周どれくらいかかるもん?
69大学への名無しさん:2005/11/22(火) 01:15:19 ID:fkMCWO7T0
つか面白い時間かかりすぎね?
一日で10ページしか進まん
70大学への名無しさん:2005/11/22(火) 06:37:47 ID:fwYRc1PE0
これ倫買ってきて読んでるけど、
もの凄く体系的に書かれている。
しかも、難しい言葉・哲学用語には
すべて定義というか、意味が簡潔につけられている。
これなら用語集とか、辞書なしても行けるね。
面白いには、時たま難しい表現を眼にするが、
その定義なり、意味なり、説明が省かれているけど、
これ倫できそれがない。
絵が少なく、字が多いから、何となく堅苦しい参考書と思いきや、
これがどうして、なかなか面白い。読みものとしても行けるね!
71大学への名無しさん:2005/11/22(火) 14:32:36 ID:ARHSmK6u0
>>69
どれくらい時間をかけているのかわからんが、
一日30分程度だとしたら、一回目の通読ならそんなものじゃないか。
とりあえず、ペースを崩さず一度読み通してしまえ。
72大学への名無しさん:2005/11/22(火) 21:22:52 ID:MOTlWWvP0
倫理ってさあ…
満点は難しいのかな?
落としても2・3点くらいかな?
73大学への名無しさん:2005/11/22(火) 21:31:26 ID:xueUA9do0
満点どころか9割が難しい。
本番で他の公民より8割台を取る人の割合は高いと思うが。
74大学への名無しさん:2005/11/22(火) 21:34:46 ID:MOTlWWvP0
国語とかだとあたりはずれがあるって言うじゃん
それはないの?
73が言いたいのはすべてをカバーしきれないってこと?
75大学への名無しさん:2005/11/22(火) 22:40:44 ID:MOTlWWvP0
答えて…
76大学への名無しさん:2005/11/22(火) 22:46:48 ID:bEHbIUTM0
>>75
ウザい
氏ね
77大学への名無しさん:2005/11/22(火) 22:48:25 ID:MOTlWWvP0
しぬからおしえて
78大学への名無しさん:2005/11/22(火) 22:54:56 ID:e9yJGq090
源流思想や西洋思想・日本思想に青年期と現代の特質。
これくらいやっとけば、7割はいけるということだよ。
3割から2割5分は、その時々の時事ネタとマイナーな思想を大問で出された場合で
かわるということだよ。
79大学への名無しさん:2005/11/22(火) 22:57:14 ID:aI7+WBwQ0
>>74
気にすんなよ。
「キリスト教とはどんなものか」、とか大きなところから
「フーコーはなぜホモなのか」、とか細かいところまで
きっちり万遍無く勉強すれば満点ぐらい取れるよ。
80大学への名無しさん:2005/11/22(火) 22:58:32 ID:MOTlWWvP0
とはいえ考察問題ってそれほど難しくないよな
マイナー思想もやっとけば大丈夫だよね
んでどんなに頑張ってもやっぱ9割5分くらい?
81大学への名無しさん:2005/11/22(火) 22:59:12 ID:MOTlWWvP0
>>79
ありがとう
やるきがでた
82大学への名無しさん:2005/11/22(火) 23:00:35 ID:2rVAbTpU0
仕方がない冥土の土産だ。
8割までは勉強すればきっちり取れる。
当たり外れは多少あるけど国語みたいなことにはならん。
1問2点や3点の世界だからな。

ただ、諸々の要素を考えると、確実に9割とるのが難しいのはどんな科目でも一緒。
そして本番どうなるか、それは誰にもわからない。

今必要なのは90%確かな情報を95%確かな情報にすることじゃなくて、
「これは確かだ」と信じて勉強することだ。
83大学への名無しさん:2005/11/22(火) 23:11:07 ID:e9yJGq090
一つ面白い勉強法を教えてやるよ!
参考書や教科書で取り扱いの小さな思想家を
資料集で調べおくといいよ。
数年前なんか、ヴォルテールについて詳細に出題されたけど、
あんな内容そのころ出された参考書に載っていなかっしね。
84大学への名無しさん:2005/11/22(火) 23:20:12 ID:W4zVfiJE0
これなら分かる評判いいな 買おうかな
85大学への名無しさん:2005/11/22(火) 23:34:59 ID:xsx0xGcV0
このスレになってから、べた褒めだからなぁ
まぁ、このスレだけ見たら、買いたくなる気持ちも分からんこともない
86大学への名無しさん:2005/11/22(火) 23:39:09 ID:NeiPNUwL0
面白いの方が負担が少なくまとまってて取り組みやすい
センターを完全カバーしてる参考書なんて存在しないから
基礎を完璧にしておいて消去法で攻められるようにしておいたほうがいい
あと倫理ノートのコラムやスピマスのリード文も役に立つ
面白い→倫理ノート→スピマスがベスト
87大学への名無しさん:2005/11/22(火) 23:46:23 ID:gdNzGqu90
>>66
倫理ノートにマイナス評価がついたのは初めてだな。
よかったら具体的にどこがダメか教えて欲しい。
88大学への名無しさん:2005/11/23(水) 01:21:44 ID:iS4g+/Pk0
これ倫立ち読みして来た。
読み物としてもかなり面白いし、
面白い〜の、特に板書形式の部分で今ひとつ理解出来ない部分があるという場合に、
ざっと読むなんて使い方は良さそうだったが、
コイツをメインに勉強するとなると、時間に対する効率が悪くなる気がするな。
まぁ、結局は好みか。
89大学への名無しさん:2005/11/23(水) 06:50:52 ID:DrSCTpuH0
これ倫のべた褒めは、前レスからかな。
あれだけ、面白いとこれ倫を比較して、
面白いの間違いを指摘されたら誰だってこれ倫に乗り換えるよ。
しかも、面白いの解釈の間違いに反論した奴も、返り討ちにあってたしね。
センター間近になったら、面白いはもう卒業。
俺もこれ倫買ったけど、面白いよとは比較にならないほどいい。
あるていど面白いで倫理の流れはつかんでいるから、
これ倫は読みものとして、センターの最後のつめとして、
トイレや寝る前や電車で読んでいる。
一番すすめなのは、読みものとして面白い点。
暇つぶしに読んで、受験勉強できるというのがいいね。
知識量といい、思想内容の解説・解釈といい、
面白いの著者とは比較にならないね。
やはり、哲学やってた奴とそうでない奴との差なのかな。
まっ、使うのは個人の自由なのだから、自分にあったモノを使えばいいんだけどね。
90大学への名無しさん:2005/11/23(水) 06:57:06 ID:zAfGj65vO
教科書ない俺が買ったのがこれならわかる倫理だった。このスレ見てますます読む意欲が出た。
91大学への名無しさん:2005/11/23(水) 07:01:15 ID:DrSCTpuH0
↑一緒にがんばろうね。
92大学への名無しさん:2005/11/23(水) 08:09:52 ID:0/w2afuU0
両方使えばよくね?
93大学への名無しさん:2005/11/23(水) 08:20:24 ID:K3ClVsmi0
だって今面白い+倫理ノート+用語集でやってんだからこれ以上やったら
負荷でけぇもん
94大学への名無しさん:2005/11/23(水) 08:46:21 ID:7Us9lfho0
どうせやるなら、はじめからこれ倫やればいいじゃん。
面白いからこれ倫に移る奴がいるけど、
センター間近でこれ倫やるなら、面白いよりこれ倫やれば?
流れをつかむために面白いはいいっていうけれど、
板書事項のまとめだって、意味不明なところが多々ある。
まとめや配置にだまされて、ついつい買ってしまうけど、
やっぱり、土壇場でこれ倫やったり、用語集で知識を補ったりと、
いろいろ短所が浮き彫りになる。
面白い絶賛からこれ倫べた褒めに移行したのは、至極当然かな。
俺は、はじめからこれ倫やっているから、今は現代社会の特質や時事ネタ補って、
過去問と模試を解きまくっているけどね。
だからわかるんだけど、模試の解説なんて、これ倫に載っているものがおおいよ。
95大学への名無しさん:2005/11/23(水) 10:10:05 ID:9nAzEr4g0
これ倫って山川?
96大学への名無しさん:2005/11/23(水) 10:18:12 ID:TITJlCzdO
人間の能力はそんなに小さくないポ。両方がんがるポ◎
97大学への名無しさん:2005/11/23(水) 10:53:57 ID:+WmaB2yj0
これ倫とは、「これならわかる倫理」のこと。
山川出版社から税別905円ででてるよ。
著者は、稲田義行。
最近、「これなら」が「これ倫」と呼ばれるようになったなぁ!
「これ倫」で定着しそうな予感!
98大学への名無しさん:2005/11/23(水) 17:22:00 ID:Y4XuPt/aO
倫理ノートはテンプレにある抜けてる項目を書き加えればほぼ完璧だと思うのだが…
99大学への名無しさん:2005/11/23(水) 17:27:18 ID:3f+23SED0
プラグマティズムについて質問。

パース:概念の本質はそれが行動に及ぼす結果(帰結)にある。

ジェームズ:観念が有用な結果をもたらすならば、それは真理である。

この二人の言ってることってどう違うの?
国語的な問題かもしれないが。エロい人詳しく教えて。
100大学への名無しさん:2005/11/23(水) 17:48:56 ID:IW5/mRBkO
>>94
これ倫でやってきて初め何点くらいとれた?面白い〜は大体8割らしいけど。
101大学への名無しさん:2005/11/23(水) 20:08:45 ID:EedG4gEi0
80〜90点かな!
プラグマティズムに関しては、これ倫のP224~P227を読めば?
102大学への名無しさん:2005/11/23(水) 20:21:20 ID:IW5/mRBkO
サンキュー、面白いよりちょっと上くらいかぁ。
今からこれ倫は時間圧迫しそうだからやっぱ定番?の面白い+倫理ノート+過去問+用語集の合わせ技にしよかな。
103大学への名無しさん:2005/11/23(水) 20:48:33 ID:mWW6KbX50
但し、覚え損ねた内容を完璧にすれば、90点以上は軽く行くよ!
この前のプレは、98点だったから!
104大学への名無しさん:2005/11/23(水) 21:30:37 ID:h5BKBSws0
これならわかるを買ってみた。パラパラと読んでみた。

気になったのは、イデアとエイドスの説明で、「訳語はともに『形相』である」(91頁)と書いてあること。
これではイデアとエイドスの違いがわかりにくくなるのではないだろうか。
受験対策ならば、イデア→プラトン、エイドス→アリストテレスと単純に覚えるほうがよいと思うのだが…。
むしろ、イデア→個々の事物から超越して存在、エイドス→個々の事物に内在(厳密にはちょっと違いますが)、と強調したほうがよいと思った。

「カト(ソ)リック」と書いてあるのも気になった(113頁など)。
ご存知のとおり、カトリックという用語はギリシア語から来ているのだが、th(帯気音)を「ソ」とは発音しないはずなので、この表記は疑問。
英語対応でそのように表記しましたという言い訳もできんわけではないが、そうすると、「ギリシア」正教という表記とのバランスから考えてどうなんだと突っ込みたくなるところ。

まあ、ベタ褒めの本なのだが、完璧ではないようだ。
105大学への名無しさん:2005/11/23(水) 21:38:24 ID:LzlEXd+sO
これ倫ってセンターにはオーバーワークだと思って放置中なんですけど、そんなに良書ですかね?
106大学への名無しさん:2005/11/23(水) 21:46:27 ID:4gBu9KK50
アホか!
イデアもエイドスも訳語は「形相」だ!哲学事典を見てみろ!
これでは、プラトンの形相なのか、アリストテレスの形相なのかわからないから、
プラトンの方はイデアで通して、アリストテレスのエイドを形相と表記しているのさ。
では、聞くけれど、イデアはなんて訳すんだい。なんで、イデアの訳はどの参考書も取り扱っていないのさ!
著者が知らないだけだよ。これ倫の著者は、イデアもエイドスも共に形相と訳されるから、
プラトンの形相とアリストテレスの形相を区別するために、プラトンはイデアあのままにしていると詳しく説明しているだけのこと!
しかも、「プラトンのイデアは『イデア』、アリストテレスのエイドスを『エイドス』OR「形相と表記して混乱を避けている。」
とかいてあるだろうが!詳しいだけのこと!

カトリックに関しても、広辞苑では「カソリック」→「カトリック」あり、両方表記で問題なし!
むしろ、カトリックは、カソリック(英語読みを載せている)ともいうわけだから問題ないね。
別な言い回しや、意外な訳語や、こういう言い回しもあるということがわかっていいよ。
べた褒め本に揺るぎなし!
107大学への名無しさん:2005/11/23(水) 21:51:02 ID:4gBu9KK50
オーバーワークだと思うんなら、別なのやりゃいいだろ!
受験に失敗して、時間にゆとりができたら、面白いじゃなくて、これ倫でもやればいいだろ!
ぐだぐだ言わず、まずは手にとって読んでみりゃいいだろ。
面白いのハイデガーとこれ倫のハイデガーを読み比べたり、
プラグマティズムだって読み比べてみりゃすくわかるさ。
書いてある内容とわかりやすさがどっちなのか?
108大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:15:47 ID:zdIXjj1T0
なんかここまでやられると、これ倫の評価のほとんどが自演に見えてしかたない

まぁ、センターは面白い+倫理ノート+用語集で十分
ここでの評価に流せれず、実際本屋で自分で判断したほうがいいよ
109大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:31:53 ID:DnQ4g17m0
↑低俗な書き込み!
なら、書き込んだ奴らが同じかどうか調べてみろよ!
おれは、106と107のれすさ!
110大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:34:40 ID:DZu2n2ot0
>>99
パース 本質は実存に先立つが皆が思いやすいことだけど
実際はその反対ってこと
人間中心の世界観て意味ではプロタゴラスの相対主義と似てるかもしれない

ジェームズは知らん 名前聞いたことも無い
111大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:35:45 ID:DZu2n2ot0
ごめん
なんかぜんぜん違う事欠いた気がする
112大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:52:48 ID:QT/iY6ye0
全然的はずれ!
113大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:54:14 ID:DZu2n2ot0
だよね
何でこんな事欠いたんだろ…
114大学への名無しさん:2005/11/23(水) 23:01:27 ID:jzjmuj+jO
流れを切って悪い。
風呂で覚える倫理を推薦。
ただ読んでるだけでセンター96取れた。
もちろん黒本とかは全部やったけど。
センターのみならちょうど良いかも。
115大学への名無しさん:2005/11/23(水) 23:03:08 ID:DZu2n2ot0
それはないとおもわれ…
もしそうなら風呂りんよりあんたの頭が欲しい
116大学への名無しさん:2005/11/23(水) 23:15:07 ID:jhF+OM0g0
実は煽るだけ煽って誰もこれ倫なんてやってない罠
117大学への名無しさん:2005/11/23(水) 23:20:07 ID:jzjmuj+jO
>>115
いや、どん底から救い、倫理に興味を持たせてくれたのは風呂倫だった。5、60点台の常連だったのに。まぁ二年ほど前の話。あの時の倫理は簡単だった。
でも一番伸びた要因は"友達との討論"これに尽きる。
毎日問題出しあったり、思想にケチ付けたり…。
思想っていうのは活字よりも口に出した方が理解しやすいかも。
騙されたと思って友達を巻き込んでみては?
20過ぎの大学生の戯言と思って聞き流して下さい。
118大学への名無しさん:2005/11/23(水) 23:26:55 ID:DZu2n2ot0
それいいね
119大学への名無しさん:2005/11/23(水) 23:52:04 ID:mK9xAeC00
ケチつけるのはいいかもな。ろくな思想ないしな。
120大学への名無しさん:2005/11/24(木) 00:17:34 ID:mskv1D+2O
無知の知に至る手助けをしていくわけだな
121大学への名無しさん:2005/11/24(木) 01:08:35 ID:j3zdONBc0
これ倫べた褒めで気になるのは、初版は面白いとほぼ同じなんだよな。
去年の受験生からは相手にもされなかったのか、
もしくは単純に目立たなかっただけか。

かく言う自分は去年の受験生で、
本番で>>108と同じ方法でセンターは満点だった。
(過去問アベレージは8〜9割程度なので、まぁまぐれだけど)
とは言え、このスレで度々名前の上がる本はどれも良い本だろうから、
やればやっただけ点数は上がる。批判合戦を気にしても仕方ないぞ。
122大学への名無しさん:2005/11/24(木) 06:55:34 ID:Y+HvVSdk0
>>106
ずいぶん偉そうな書きぶりだが、104に対する回答としては視点がずれている。
意図的にはぐらかしているのか、あわて者なのか。どちらかだろうな。
123大学への名無しさん:2005/11/24(木) 07:14:52 ID:Y+HvVSdk0
連続書き込みで申し訳ないが、
118頁の唯名論の説明で、「オッカムのレザー」。これだけではわからんだろうと思う。レザー=皮と誤解する人も皆無じゃないだろう。
中途半端に詳しいからいけないのであって、レザー(剃刀)とでも表記すれば、この部分に関しては万全とになるだろう。

ついでに、同頁の「ペガサスもドラゴンも実在しないものである。単なる名前に過ぎない。従って、普遍なるものは実在しないことになる」の説明文は不適当。
個物としてのペガサスとかドラゴンが実在しないとすれば、普遍としてのペガサスとかドラゴンも実在しない、ということは、アンセルムスさんも同意するだろうと思うからだ(故人なので確かめようがないがね)。
実念論→名前があるものは実在すると主張している、と受け取れる説明なので不適当というわけだ。
124大学への名無しさん:2005/11/24(木) 13:26:35 ID:lYzwV2NM0
ペガサス・ドラゴンのたとえは間違ってないよ。
ペガサスやドラゴンは類概念であって、個物の概念ではないから。
人間も類概念であり、猫も類概念である。
個物とは、人間の中のソクラテスとか、猫ならうちの玉とかをさす。
ペガサスにポチとか、タマと言う呼び名が付いて、初めて特称概念となるわけだから、
そもそも個物としてのペガサスとか、ドラゴンは存在しない。
個物とは、特定の名前を付けられたそれ以外存在しないものを指しており、
123の言っているような意味ではない。
これ倫のたとえ話は、哲学の教養課程や哲学史では、当たり前のようにされている内容だから、
これ倫の説明は正当なたとえ話だよ。
125大学への名無しさん:2005/11/24(木) 13:40:12 ID:wEjFNU0FO
清水のマンガゼミ読んだらイメージしやすくなりやした。それからはこれ倫読んでます
126大学への名無しさん:2005/11/24(木) 14:53:42 ID:RGp80jRYO
倫理満点はすごいねぇ。
まぁ勧められてる方法なら
どういうふうにやっても到達点は同じなんだろうと思う

127大学への名無しさん:2005/11/24(木) 15:11:31 ID:r7Xzaj170
すごいよね
絶対コレなんだったっけーっていうの一個はあるもんね
128大学への名無しさん:2005/11/24(木) 18:24:20 ID:Y+HvVSdk0
普遍論争再び。

特殊な用語に幻惑されて、ごまかされてるような気がするのだが…
これならわかる118頁の書きぶりからは、名前があるものについてはそれに対応する普遍的なブツも実在するというのが実念論の主張であるかのように受け取れるのだがね。
引用すると、「人間とか、植物とか、車といった言葉がある以上、その言葉を指し示すものも実在するということである。」

とすれば、実念論では、神話やおとぎ話の登場者もすべて実在するということになり、それはいくら何でも実念論に対する誤解だろう。
著者が実念論をそのように理解しているとすれば、そのこと自体が不適当ではないか。

そうじゃなくて、名前があっても実在しないものもある、というのが実念論の主張だとすれば、ペガサスやドラゴンは普遍的なブツとしては実在しないという点において、実念論と唯名論の間に争いはないだろう。すると、ペガサスやドラゴンの説明は余計であり、不適当であろう。
129大学への名無しさん:2005/11/24(木) 19:12:23 ID:r7Xzaj170
思想家が何年もかけて考えたことを現代の受験対策の編集者が完全に分かるわけ無いやん
教科書にもかかれてる確実なことと本人の言動からしかその人のありのままの思想は吸収できないよ
それも確実とは言えないがこれりんのたとえなんかよりはよっぽど信用できる
130大学への名無しさん:2005/11/24(木) 19:12:28 ID:x9DKZmkQ0
全く実念論と唯名論の論点がわかっていないようだな。
実念論は、普遍が存在するということ。普遍とは何か、類概念のことなんだよ。
しかも、類概念の最たるモノはコトバ。言葉のあるものは、その言葉が指し示しているものが存在する。
名前があるものは存在するという立場が実念論なんだよ。
アリストテレスは、ものには言葉があり、言葉がある以上、その言葉が指し示しているものがあるといっているんだよ。
アリストテレスは、形式論理学の祖だから、彼の論理学は、すべて存在を仮定している。だから、形式に問題がなければ、
論理上すべて真理になってします。つまり、存在過程を踏まえているから、形式が正しければ、ペガサスやドラゴンが実際に存在することになってします。
これをベースにしているから、実念論も名づけられているものにはものが存在するというわけ。
だから、ペガサスという言葉があり、ドラゴンという言葉がある以上、ペガサスやドラゴンがいなければならないのだよ。
これを実念論が否定してしまうと、どうなるか?
神を否定してしまうことになる。
なぜなら、普遍論争のもともとは神は存在するか?という問だから。
神という言葉がある以上、神も存在するというのが、実念論の立場。
128のような解釈をしたら、実念論は、自分たちの立場を放棄してしまうことになる。
だから、実念論者は、類概念としての言葉が存在すると言い張るわけ。
そこに目をつけた唯名論者が、そんなの言葉に過ぎない、記号やサインに過ぎないと言ったのさ。
だから、これ倫の解釈でいいわけ。わかる?
ちなみに、俺は、哲学科の学生。このあたりは専門なんだよね。
131大学への名無しさん:2005/11/24(木) 19:21:01 ID:r7Xzaj170
センターにはそーこまで深くなくて良いよな
132大学への名無しさん:2005/11/24(木) 19:22:10 ID:x9DKZmkQ0
「そうじゃなくて、名前があっても実在しないものもある、
というのが実念論の主張だとすれば、
ペガサスやドラゴンは普遍的なブツとしては実在しないという点において、
実念論と唯名論の間に争いはないだろう。
すると、ペガサスやドラゴンの説明は余計であり、不適当であろう。」というけれど、
この点に関しても一言!
名前があっても存在しないものがあるといってしまったら、
神という言葉があっても神は存在しないことになってしまう。
だから、ドラゴンであっても、ペガサスであっても、神であっても、幽霊であっても、
すべて存在するでといいはらねばならないのだよ。
128のよな、名前があっても存在するものとしないものがあるという安直な見解は、
唯名論者の絶好の的になってしまう意見なんだよ。
133大学への名無しさん:2005/11/24(木) 19:25:32 ID:r7Xzaj170
哲学科って面白そうだね
どんな授業なの?
すれ違いだけどw
134大学への名無しさん:2005/11/24(木) 19:29:07 ID:x9DKZmkQ0
倫理の教科書だって、これ倫だって、
膨大な哲学の知の体系から、そのエッセンスを抽出して、
言葉にしているわけでしょう。
哲学史をほんとに論じたら、高校レベルを超えてしまう。
だから、哲学史の本道をはずさないように、わかりやすいたとえ話でまとめているのが
これ倫なんだと思ったね。
第一、これ倫やって、哲学科の哲学史や一般教養の哲学概論きいてても、
違和感ないし、むしろこれ倫の方がわかりやすいよ。
教授にも読ませたけど、感心していたよ。まじで!
135大学への名無しさん:2005/11/24(木) 19:34:57 ID:x9DKZmkQ0
哲学科って、面白いよ。
例えば、どうして人間は自由を手に入れたのに、わざわざ自分を拘束する組織やルールに、
自ら進んで入っていくのか?とか、そもそも自由ってなんなのか?とか、存在することの意味ってなんなのか?とか、
現実的な問題に関しては、例えば、年金問題が騒がれると、まずはそもそも年金とはなんであり、年金がどうして問題になっているのか?
といった具合に、言葉の意味や定義・論点をすべて整理してから話を進めるんだ。
だから、128のような、勝手な解釈はここで周りの哲学者や学生から叩かれるわけ。
言葉の意味・定義をしっかり自分の言葉で理解して、論を組み立てて、自分の意見を述べる。
そして、反論があっても、それにこたえうる論理構築をしつつ、現実的な問題の解決につながるように
話を展開しなければならない。
だから、理論・議論のための討論ではないんだよね。哲学って!
136大学への名無しさん:2005/11/24(木) 19:38:03 ID:r7Xzaj170
面白そう
いつかいこ
東大にも哲学かがあるって聞いたけど…
東大?
137大学への名無しさん:2005/11/24(木) 19:38:15 ID:x9DKZmkQ0
続けて悪いけど!
だけど、128のような主張は、大切なんだよね。自分で疑問に思ったことを
自分の言葉で表現しているから。128のような主張は、哲学科向きだね。
128.受験、頑張ってね。
138大学への名無しさん:2005/11/24(木) 19:39:12 ID:x9DKZmkQ0
残念だけど、私立なんだよね。言えないけど!(笑)
139大学への名無しさん:2005/11/24(木) 19:56:27 ID:oah3k0bq0
 ・日本は朝鮮側に頼まれ、朝鮮側に望まれて併合した。
 ・韓国では日本が嘘をついていることになっている。
 ・韓国では日韓が賠償込みで和解済みであることを示す条約が隠されていた。
 ・戦後に日本の戦争が侵略ではなかったことを戦勝国たちが認めている。
 ・日本の戦争がアジアを開放したことをほ と ん ど の 国 が 認 め て い る。
 ・海外では数千万規模の中国人華僑が、日本国内では在日組織が工作をしている。

 ・日 本 は 今 、 侵 略 の 危 機 に あ る 。
 

一瞬目を疑ったのではないだろうか??。でもこれは紛れも無い事実だと俺は思う。
そして、ほんの氷山の一角に過ぎない。
上記のことは、
【3】なぜいろんなことが誤解されたままになっているか?
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea3.html
に掲載されている。


受験で忙しくて読む暇は無いだろうけど、これは日本の未来にかかわる重大なことだ。
だから自分の目で直接見て、自分自身で信じるべきか、そしてどうするべきかを判断して欲しい。
このサイトはただ単に俺たちに不安を煽って終わり、というものではない。
俺たちがこの事態をどう打開すべきかということについて、具 体 的 な 提 案 がなされている。
だから繰り返しにはなるが、自分の目で直接見て、そして危機感を感じたのなら、一人の日本人としてなすべきことをやっていこう。

もうすでに上記の事態に気づいていた人はぜひこれをコピペして欲しい。

日本人が再び日本を愛することができる日が一日でも早く来ることを願って。。。

140大学への名無しさん:2005/11/24(木) 22:12:02 ID:dzlqA7US0
緑本に倫理ないの痛いなー
141大学への名無しさん:2005/11/24(木) 22:36:11 ID:lQ5sPkKN0
いっつもいっつも長文かくやついるけど3行にまとめろ、糞が
142大学への名無しさん:2005/11/25(金) 01:08:04 ID:6F024FbV0
レスは3行以内
それ以上は読まれないのが2chの常識
長文はただのオナニー 大学で哲学科行くやつは勇気か無謀のどちらか
143大学への名無しさん:2005/11/25(金) 04:39:37 ID:J3C06KafO
前レスからいる哲学大学生は痛い。

144大学への名無しさん:2005/11/25(金) 06:25:27 ID:X1sJ+Wyh0
くどくて申し訳ない。まだ疑問は解決していないのだが、

結局、実念論者はすべて、
「名前があるものは何でもすべて、神でも、ペガサスでも、ドラゴンでも、その名前に対応する普遍的なブツ(「物体」という意味ではない)が実在する」
という見解を持っている、という理解でよいのだね?

これ以上ご高説を聞かされても無駄な気がするので、ひとつ提案なのだが、
大学の哲学研究者などで、その旨を説明しているような文章があれば紹介してほしい。
そうすれば、上記の理解が正しそうだという蓋然性が高まると思うのだ
ただし、マイナーな書物を紹介されても確認しずらいので、ネット上で確認できるものをご紹介いただきたい。

また、はぐらかされそうなので、念のため繰り返すと、
「実念論者はすべて、名前があるものは何でもすべて、神でも、ペガサスでも、ドラゴンでも、その名前に対応する普遍的なブツ(「物体」という意味ではない)が実在する」
という趣旨の説明文を、自分の実名を出してウェブ上で公開している大学の哲学研究者のサイトがあれば、アドレスを紹介してほしい、というお願いなのだ。
実念論者の著作をズバリ引用したページでもいいよ。
145大学への名無しさん:2005/11/25(金) 06:34:12 ID:X1sJ+Wyh0
文章が変になったので、本当に申し訳ないが、繰り返し。

これ以上ご高説を聞かされても無駄な気がするので、ひとつ提案なのだが、
大学の哲学研究者などで、その旨を説明しているような文章があれば紹介してほしい。
そうすれば、上記の理解が正しそうだという蓋然性が高まると思うのだ
ただし、マイナーな書物を紹介されても確認しづらいので、ネット上で確認できるものをご紹介いただきたい。

「実念論者はすべて、名前があるものは何でもすべて、神でも、ペガサスでも、ドラゴンでも、その名前に対応する普遍的なブツ(「物体」という意味ではない)が実在する、という見解を持っている」
という趣旨の説明文を、自分の実名を出してウェブ上で公開している大学の哲学研究者のサイトがあれば、アドレスを紹介してほしい、というお願いなのだ。
実念論者の著作をズバリ引用したページでもいいよ。

長文はオナニーとは含蓄があるね。すると、短文はセックスか…。
しかし、独りよがりなセックスだってある。
2ちゃんもセックスも、相手のあるものなので、ほどよい長さというのは難しいものだ。
146大学への名無しさん:2005/11/25(金) 06:42:13 ID:J0K32HUv0
俺は、哲学科の大学生のレスはためになる。
受験参考書や用語集程度で、倫理をわかったつもりになっている
やつらの意見より、理路整然としているから。
147大学への名無しさん:2005/11/25(金) 06:59:53 ID:X1sJ+Wyh0
145だが、人に頼むばかりでは無責任かと思い、自分でも探してみたので、紹介しておく。東北大学の先生のようだ。あとはよろしく!

http://www.sal.tohoku.ac.jp/~shimizu/medieval/anselm2.html

名前のあるものはすべて実在するというのは、実念論の統一見解ではないんじゃないか?
148大学への名無しさん:2005/11/25(金) 07:13:10 ID:a7hmZHQw0
高坂正顕氏の『西洋哲学史』(創文社)を読まれたし!
149大学への名無しさん:2005/11/25(金) 07:31:14 ID:uu/dFS+20
底辺私大の哲学科生
就職難という名の重病を患ってるようだが
現実逃避もほどほどにな
灯台でも淫哲は最底辺で再起不能と聴くモンナ、、、、桑原桑原
150大学への名無しさん:2005/11/25(金) 07:47:47 ID:x0JpuadS0
>>149
ほんとそう。
私大で哲学って、実家が金持ち過ぎて余興か何かですか?
151大学への名無しさん:2005/11/25(金) 07:48:24 ID:IYj/oS8a0
hj
152大学への名無しさん:2005/11/25(金) 08:17:58 ID:gUnUxlLwO
哲学科私大生じゃなくて、この長文厨はどっかの高校のヲタ教師だった希ガス。
面白いをえらく非難してる奴ね。
153大学への名無しさん:2005/11/25(金) 08:32:43 ID:Tk4LjyAp0
↑「面白いをえらく非難してる奴ね。」って、
どうしてわかるの?
面白いの関係者の投稿かな?
著者だったりして?
154大学への名無しさん:2005/11/25(金) 10:42:26 ID:mod7lznW0
自分も大学生なわけだけど、このスレは受験板にあるんだがな。
面白いが間違ってる、これ倫も不適切だと鼻息荒く語るのもいいだろうけど、
受験生にとっちゃ、だからなんだって話になるんじゃないのか。
こうなりゃ用語集以外信用ならない、って奴も出てきそうだ。
155大学への名無しさん:2005/11/25(金) 11:24:46 ID:Tk4LjyAp0
ほんとだ。
面白いをえらく非難してる奴って、何でわかるんだろう?
おしえて?
156152:2005/11/25(金) 12:53:30 ID:gUnUxlLwO
当方蔭山の受講生なわけだが、T学期の授業で先生がこんなことを言ってたわけよ。

面白いを出版したあとに、どこぞの高校教師から「ここの解釈が間違っています」みたいな主旨の手紙が細か〜い字でびっしり書いて送られてきて、
(゚听)マンドクセと思った蔭山は「ご協力ありがとうございました」とだけ返事を返したと。
その後アマゾンだかヤフーブックスだかの読者レビューで誰かが星をMAXにして評価してくれたりすると、
いつもそのあとに星を一個だけ付けて批判してくる奴が現れて、しかもレビューと手紙の内容がかぶってて、不快に感じた蔭山がサイト管理人に問合せたところ星一個男はやはり全部同一人物で・・・

みたいな感じだった。
このスレでいつもこれ倫を褒めちぎって面白いを酷評してくる奴は全部同じ奴だよな?
実は俺もこれ倫に乗り換えようかと思ってるけどねw
つか俺文才無いうえに携帯から打ってるから文がイミフになっててもオマイラ文句言うなよ☆
157大学への名無しさん:2005/11/25(金) 14:15:06 ID:Tk4LjyAp0
総合問題集や実践問題集やるとしたら、どれがいいかな。
解説が詳しいものがいいんだけど。
158大学への名無しさん:2005/11/25(金) 16:37:41 ID:igcSEC+v0
権威からの論証もヒューリステックとして重要だよねと言ってみる

それよか、受験倫理ではバートランド・ラッセルとかが出てこないのが悲しいよ
あの愛すべき無神論者
159大学への名無しさん:2005/11/25(金) 16:44:04 ID:igcSEC+v0
全部同じ奴論は俺は否定する。多くが同じ奴、なら蓋然性はある。

俺自身が『これ倫』をほめたこともあるから。少なくとも二人いる。
『面白い』を批判したこともあるけど、必ず「8割なら十分」とか
「最初の一冊としてはこれ倫を凌ぐ」「現社分野のカバー」が勝ってるとか擁護付きだけど。

ところで、何より問題なのは、こんなことを話してても倫理の点数に結びつかないことだ。
ダランベールとかマジで忘れる。啓蒙思想のあたりってなんか覚えにくいんだよね…(風呂倫だと載ってすらないし)
中国思想でいうと老荘思想が覚えにくいんだよね…儒家と朱子学・陽明学はいいんだけど

弱点をどう補ったもんかなあ
160大学への名無しさん:2005/11/25(金) 16:48:50 ID:pWBG47qZ0
誰がどこで何を言ったとか、言わなかったとかより、
やはり、いろいろ疑問や良いアドバイスがあったら、
互いに述べあう方が健全だね。
161大学への名無しさん:2005/11/25(金) 18:17:23 ID:U+gnStkv0
老荘思想は、老子と荘子の用語を覚えた方が良いよ。
無為自然・柔弱謙下・上善水の如し嬰児への回帰・清浄恬淡
・小国寡民ときたら老子!
真人・ショウヨウユウ・万物斉同・心斎坐忘ときたら荘子とか。
用語で判別できるようにして、尚かつその意味を理解すればいいのなか?
162大学への名無しさん:2005/11/25(金) 19:04:10 ID:igcSEC+v0
老荘って国治めることとか無頓着だからさ
ほかは最後は「んで国が治まるのよー」って感じがするんだけどね

あいつらが受験倫理の中国のなかでは異質だ。
163大学への名無しさん:2005/11/25(金) 21:46:50 ID:PXYgT4NY0
啓蒙思想も、イギリス・ドイツ・フランスの啓蒙思想家を
押さえなくちゃ行けないから大変だよな?
このあたりなんかは、哲学入門書で、少し知識を補っておくと良いかな?
164大学への名無しさん:2005/11/25(金) 22:31:44 ID:nF7dPJYGO
蔭山先生に代ゼミで習っていて、先生が自分の参考書と授業の復習をすれば十分と言っていました。
が…しかし、模試で65%くらいしか取れません…
世界史は九割取れるのですが…倫理は………どうすればいいのでしょうか…
165大学への名無しさん:2005/11/25(金) 22:58:33 ID:ySZdL6TN0
間違えた問題は何?
思想を知らないで間違えるのが多いならとりあえずは代表的な人物でいいからかげやまさんの参考書4回読みとおす
暗記問題(本の名前とか)をたくさん間違えたならそ上とおんなじで今度はの名前とその本の内容を覚える
考察問題とか内容一致間違えるのは馬鹿なだけ
国語力つけなさい
166大学への名無しさん:2005/11/25(金) 23:01:04 ID:nF7dPJYGO
>>165
う〜ん、全体的に間違えてたからなぁ…
現社の面白い程とかやる必要ありますか?
167大学への名無しさん:2005/11/25(金) 23:10:53 ID:ySZdL6TN0
現社やっても倫理の現代分野の点数が上がるわけじゃないと思う…
知識はいくらか増えるかもしれんけど
まずは考察問題すっとばして思想問題と暗記問題をやりなさい
面白いほどにかかれてる代表的な思想覚えるだけで80は超えるはず
なんとなく気が遠くなりそうな気がするなら大問T、大問U、って言う風に少しずつ固めなさい
168大学への名無しさん:2005/11/25(金) 23:46:03 ID:nF7dPJYGO
>>167
ありがとう!
実践問題集はやる必要あると思いますか?
169大学への名無しさん:2005/11/26(土) 00:19:12 ID:Y3n3bjGK0
過去問と倫理用語集と参考書ひとつで十分じゃないかなあ
分からない考え方あればここで聞けば良いし
170大学への名無しさん:2005/11/26(土) 00:29:27 ID:9EuuEWrg0
そうねあんま時間裂けないだろうし
余裕があったら実戦問題集で
171大学への名無しさん:2005/11/26(土) 00:56:23 ID:LeHrwV0cO
代ゼミセンタープレの第五問にキレかけた。
172大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:21:41 ID:6QIswnZwO
代ゼミセンタープレ88点o…rz
173大学への名無しさん:2005/11/26(土) 06:33:02 ID:xMEoXgN40
147を書き込んでからおおむね1日が過ぎた。今回は反応が遅い。
130は、「全く実念論と唯名論の論点がわかっていないようだな。」と大見得を切っているのだが、
実念論の立場からは、「ペガサスという言葉があり、ドラゴンという言葉がある以上、ペガサスやドラゴンがいなければならないのだよ。」と言えるだけの裏付け材料は見つかったのだろうか?

真面目に探してくれているのだとすれば、難航しているだろうと思う。
ためしに次の2冊を確認してみたが、上記のような記述を見つけることはできなかった。
 中世思想史 クラウス・リーゼンフーバー 平凡社ライブラリー
 中世哲学史 アラン・ド・リベラ 新評論

130は、「俺は、哲学科の学生。このあたりは専門なんだよね」とも書いているのだが、
そうであれば、自分の先生に尋ねてみてほしい。

たとえ意に沿わない結果に終わりそうだとしても、逃げないでほしいと思う。
もう少し待つことにしよう。
174大学への名無しさん:2005/11/26(土) 07:12:23 ID:LD8eX/27O
面白いほどをやりましたが、読みなおしすぎて飽きてしまいました…それに一冊では不安です。ロムってるとこれならわかる倫理と解決センター倫理と風呂で覚える倫理が人気がありそうですが
これらからえらんで大丈夫でしょうか?
他におすすめがあれば紹介して下さい。
175大学への名無しさん:2005/11/26(土) 10:21:18 ID:uM1Lsajq0
東進ブックスから新しい参考書が出てるようだけど買った人いる?
176大学への名無しさん:2005/11/26(土) 12:29:28 ID:a7kK9fV90
俺は、哲学科の学生じゃないけれど!
中世の実念論は、実在論とも言って、
普遍なる概念実在するという立場のこと。
従って、概念実在論とも言う。
概念とは、言葉のとであり、
個物に先立ってまず言葉としての概念が存在する
という立場のことでもある。
冨士書店の哲学基本辞典や
青木書店の哲学事典を読んでみるといい。
173は、受験生ではないな!
177大学への名無しさん:2005/11/26(土) 12:39:49 ID:xMEoXgN40
>>176
せっかく書き込んでもらったのだが、争点がずれている。残念だ。
178大学への名無しさん:2005/11/26(土) 12:41:34 ID:oibvv6MUO
愛と修道の書簡 withエロイーズ
179大学への名無しさん:2005/11/26(土) 12:53:15 ID:RNH2bR410
面白い読み終わったので、センター過去問やってみた。
05年度が78点、04年度が89点だった。
やっぱ面白いだけで十分っぽいね。
9割目指したかったら他のもやったほうがいいのかもしれないけど。
180大学への名無しさん:2005/11/26(土) 14:01:27 ID:sb5zMEoh0
>>179
一度の通読でそれだけ取ったのならたいしたもんだ。
不安なら、用語集と倫理ノート辺りが王道だが、
お前さんには不必要かもな。
181大学への名無しさん:2005/11/26(土) 14:52:02 ID:IZztPR/p0
三一書房の新版 哲学・論理用語辞典のP343に
ノミナリズムは、「中世以来『普遍とよばれるモノは名前だけ、
あるいは観念だけのものであって、実際に存在するものではない』
(つまり太郎、次郎などの1人ひとりの日本人は存在しても、
『日本人なるモノ』は実在しない。)という考えとあり、
普遍とよばれるモノは実証できないが、とにかく実在するという考えを
実念論という、と書かれている。
この場合の普遍とは、概念・言葉・名前のことであり、
概念があれば、それに対応するモノが実際に証明できなくても存在する
という立場が実念論である。
だから、名前・言葉・概念=普遍なるもの=類概念という解釈は正しい。
182大学への名無しさん:2005/11/26(土) 17:01:20 ID:xMEoXgN40

>>181
ご教示ありがとう。

紀伊國屋書店の検索結果によれば、三一書房の哲学・論理用語辞典(新版)は1995年4月出版ということを確認できた。しかし、現物は未確認。

「概念があれば、それに対応するモノが実際に証明できなくても存在するという立場が実念論である。」と書いてくれているが、

「モノ」と書いてあるのは、個物のことだろうか、普遍のことだろうか。
また、この部分は、「引用」なのだろうか。

「どんなに荒唐無稽なものでも(もちろん、ペガサスやドラゴンも!)名前さえあれば普遍として実在する」というのが実念論の統一見解である、といった趣旨のことをズバリ書いてある資料を求めているのだ。

ズバリ書いてあるだろうか?
183大学への名無しさん:2005/11/26(土) 17:07:18 ID:o+9TadcXO
清水の漫画読んで流れを整理したら点数上がった。
184大学への名無しさん:2005/11/26(土) 17:36:52 ID:VzM9dedO0
引用文だよ。
太郎・次郎もそのまま載っているよ。
名前さえあれば、すべて存在するから
実念論は、「実際に検証できなくても」と付け足している。
モノとは、言葉・概念のことであり、普遍のこと。
どんな荒唐無稽でも存在するとしないと、
神ということばも荒唐無稽にはいるといわれれば、
それまでなので、言葉がある以上それに対応したモノが実在するとする。
つまり、プラトンのイデアを言葉解し、
イデアは実在するというのを、言葉は実在すると解釈するのが、
概念実在論とか、概念実念論といわれるものです。
このあと、新実在論とかがでてくる。
これらをすべてまとめて実念論とか、実在論とかいっている。
だから、新実在論と概念実在論を混同してはいけない。
中世の普遍論争は概念実在論であって。新実在論ではないから。
185大学への名無しさん:2005/11/26(土) 17:47:47 ID:VzM9dedO0
ずばり解釈している資料を求めているようだけど、
これだけ論拠があれば、名前のあるものはすべて実在すると解釈しも
なんら間違いではないと思うんだけど。
むしろ、ノミナリズムが普遍は名前であり、記号に過ぎないと主張しているのは、
実念論が、名前のあるものは実在するといっている立場と解釈し、
事実、この立場は概念実在論というわけだから、概念=言葉=名前=普遍が
実在するたちはのことになる。
むしろ、名前があるものはすべて実在するとは言えない資料を自分で探してみたら。
これまで、論拠と実念論が概念実在論と新実在論などにわかられ、
普遍論争との場合の実念論を概念実念論と説明しているわけなのだから。
186大学への名無しさん:2005/11/26(土) 17:55:43 ID:xMEoXgN40
>>184
回答ありがとう。後半はどうでもいいがね(そこまでは試験には出ない)。
結局、「概念があれば、それに対応するモノが実際に証明できなくても存在するという立場が実念論である。」というのは引用ということね?
書き手は一応哲学でメシ食ってるプロなんだろう。

ご指摘の資料は既に>>147で提示している。東北大学のS教授の説明とは矛盾するね!

勝手に引用すると、
「<緩い実在論> この立場こそアンセルムスの証明の成り立つ場である。
すなわち、この立場では、名前が理解されるということは、それに対応する普遍の実在の必要条件であって、十分条件ではない。
すなわち<DD>が理解のうちにあることは、普遍としてのそれの実在が可能であることを、そして可能であるということのみを帰結する。
そうであれば、理解のうちにあるということに加えて、如何なる条件が加われば、それの実在が帰結するかということを考察する場面が開けるのである。」

学者の間でも見解が分かれているというのか! 予想もしない発見だ。どうもありがとう!
187大学への名無しさん:2005/11/26(土) 18:52:31 ID:fP12ZtJ6O
流れ切って悪いが河合のセンタープレ受けた人イル??
難しくなかった??
188大学への名無しさん:2005/11/26(土) 18:53:39 ID:OKg4WyM10
いやいや、これは、必要条件がクリヤーされているから、
十分条件を備えることができれば、名前があればそれに対応したものが存在すると言える。
といっているんだよ。つまり、実在論の帰結を完全なものにできるといっているんだよ。
当時の実在論を現代の視点で捉え直し、本当にノミナリズムの勝利に終わって良いのか?
むしろ、実在論の論理的な欠陥を補えば、十分いける理論だといいたいわけだよ。
だから、見解が分かれているというのではなくて、実在論を再考している教授なんだよ。
189大学への名無しさん:2005/11/26(土) 18:59:51 ID:xMEoXgN40
>>187
いいえ、あなたがたのほうが正当な住人ですよ!
190大学への名無しさん:2005/11/26(土) 20:10:31 ID:xMEoXgN40
>>188
気分を良くしていたのだが、
争点と関係ないことを講釈したがる書き込みが多すぎる! そして、論争もぐちゃぐちゃになるのだ。
聞いてもいないうんちくは、いらん!

>>181によれば、「哲学・論理用語辞典」には、「概念があれば、それに対応するモノが実際に証明できなくても存在するという立場が実念論である。 」と書いてあるらしい。

一方、>>147で紹介した東北大学S教授は、「アンセルムスはまさにこの緩い実在論の部類に属する人として、この点に答える途を提示し得ていると私は考える。」とか、
「<緩い実在論>この立場では、名前が理解されるということは、それに対応する普遍の実在の必要条件であって、十分条件ではない。」とか書かれている。

これを思い切って意訳すると「アンセルムスの立場からは、名前が理解されること=普遍が実在することではない。」となるだろう。
そうは読めないというのなら、もはや話にならんがね。

「概念があれば(必ず)存在する」ということと、「名前が理解されても、かといって普遍が実在するということにはならん」ということは矛盾してるだろう?
191大学への名無しさん:2005/11/26(土) 20:29:22 ID:g2JbBozG0
お前アホヤナ!
いい加減にしろよ。
概念的実在論は、概念が実在する立場のことであり、
概念とは言葉のことなのだから、言葉がある以上、
その名指しされているものは実在するということなの。
必ず実在するとしなければ、概念的実在論ではないのだよ。
君のあげている教授は、自分の考えを述べているのであって、
アンセルムスがいっているとはいってないんだよ。
実在論を再考しているのであって、
アンセルムスの言論にもう一度メスを入れているだけなんだよ。
概念論的実在論は、言葉があれば必ずものが存在するという立場なのだよ。
概念論的実在論が、どういう考えなのか、君は理解しているか?
東北大の教授は、概念的実在論者の考えを検証しているんだよ。
そんなこともわからないで、哲学の文章引っ張ってきても、
君自身この言葉の意味すら理解できていないじゃないか?
君こそ、概念論的実在論は、
言葉のあるものは必ず存在しないという資料を持ってきたまえ。
残念ながら、君の引っ張ってきた東北大の教授の文では、
反証資料にならないんだよ。
192大学への名無しさん:2005/11/26(土) 20:45:47 ID:Y3n3bjGK0
このスレ異質 でも面白い

陽明学の心即理と朱子学の性即理の違いは
心すなわち理 実践の場において心が理を生み出す
(本然の)性すなわち理 天に与えられた心の本性が理そのものである
ってことだよね?
でも結局この二人はコレを説いてなにをしろっていうことなの?
教科書もってないんでお願いします。。
193大学への名無しさん:2005/11/26(土) 20:47:31 ID:g2JbBozG0
東北大の教授の文は、
アンセルムスの立場でいうところの、
名前が理解されいれば、
それに対応する普遍の実在するという考えは、
必要条件であって、十分条件ではない。
この段階では、普遍・名前づけられているものが実在する可能性があるといえるだけ。
これは、アンセルムスの考えを彼が検証しているところ。
それならば、如何なる条件が加われば、普遍や概念や名づけられているもの実在する
といえるのか?という問を投げかけ、
アンセルムスの主張が正しいかどうかをもう一度検証できるのではないか?
といっているのであって、君のようなことはいってないんだよ。
194大学への名無しさん:2005/11/26(土) 21:02:16 ID:g2JbBozG0
この議論の発端は、これ倫で、
名前のあるものはドラゴンでも、ペガサスでも存在するという表現が
不適当という書き込みからだよ。
だから、実念論では心に思ったもの、言葉になったもの、名前のあるものは、
検証はできないが、何らかの形で実在するという立場を指すわけだから、
これ倫の表現は不適当ではないと反論しているわけだよ。
195大学への名無しさん:2005/11/26(土) 21:20:03 ID:Y3n3bjGK0
アンセルムスをウィキペディアで調べたんだけど少し詭弁的な要素があるきがするw
別に言葉に限らず人の頭で考えられうる物は存在を否定できない
つまり背理法なんだけど存在の直接的な証明ではないから(数学ではもう証明終わりなんだけど)
教授は何かの条件を使って背理法ではない方法で証明することができるじゃんって問題提起してるんじゃないの?
196大学への名無しさん:2005/11/26(土) 21:27:53 ID:g2JbBozG0
↑その通り!
ちなみに、アンセルムスの「神の存在証明」は
本体論的証明っていうんだよ。
197大学への名無しさん:2005/11/26(土) 21:28:35 ID:Y3n3bjGK0
ありがとう
じゃあ192に答えて
198大学への名無しさん:2005/11/26(土) 21:37:22 ID:g2JbBozG0
朱子の性即理は、人間の性(心)は、歪んでいる部分と清らかな部分があって、
前者を矯正しないと、人間の清らかな部分がダメになるといっている。
前者とは、気質の性のことで、後者が本然の性。
この本然の性に理があるから、この善なるもの=理を気質の性によって
歪ませないようにしろといたかったのが、朱子。
その方法が居敬窮理というわけだ。
対する陽明学は、心はよい部分と悪い部分に分けられないもので、
良きも悪しくも心は心。心は良きもの、善なるもの、善なるものを理というので、
心即理という。なぜ、心が即良きもの=理なのかといえば、
孟子の良知を前提にしているから。
199大学への名無しさん:2005/11/26(土) 21:44:02 ID:Y3n3bjGK0
なるほど
でも結局二人の目指すは実践的な善なんだね
200大学への名無しさん:2005/11/26(土) 21:44:05 ID:g2JbBozG0
つまり、朱子は、知を窮めれば、謙虚になれば、
気質の性が矯正され、本然の性が良きものであり続けられるといいたいわけ。
陽明学は、良知という心が生まれながらにあるのだから、いつでもどこでも、
どんな条件でも、決してくじかれない心を実践を通じて培おうとしたわけだ。
善き心を謙虚さと知を窮めて良くするか、実践を通じて養うかの差だね。
201大学への名無しさん:2005/11/27(日) 07:41:31 ID:6S94Gudp0
またも長文で申し訳ない。忙しい受験生は読み飛ばしてほしい。
不勉強であることは認める。しかし、それを非難材料にしないでほしいのだ。
普遍ネタの原点に立ち返るため、「これならわかる倫理」118頁から引用する。

「普遍なるものは実在するという立場を実在論(実念論)といい、その代表格がアンセルムス(1033〜1109)である。
実在論の唱える普遍的とは、プラトン流にいえばイデアが実在するということである。
あるいは、抽象的な言葉(神とか、愛とか、自由とか、バラとか、三角形とか)が存在するということである。」

「人間とか、植物とか、車といった言葉がある以上、その言葉を指し示すものも実在するということである。
当然、神という言葉がある以上、神も実在することになる。」

「ペガサスとか、ドラゴンという言葉がある。しかし、ペガサスもドラゴンも実在しないものである。単なる名前に過ぎない。従って、普遍なるものは実在しないことになる。」

上記の記述を、「実在論(実念論)の立場からすると、ペガサス、ドラゴンという言葉がある以上、普遍なるペガサスとか普遍なるドラゴンも実在する」と書いてあるものだと読んだ。
この読み方でよいということについては、論敵である130の自称哲学科の学生との間に争いはない。
自称哲学科の学生は、「これ倫」に間違いはないと言うのだが、どうにも納得できない。
いかに昔の人とはいえ、「○○と名付けられたものは、すべて、普遍なる○○も実在する」という見解が実念論の共通見解だとは思えんのだ。(そういう実念論もあるのかもしれんが、勉強不足なので知らん)
202大学への名無しさん:2005/11/27(日) 07:42:25 ID:6S94Gudp0
繰り返すようだが、争点は単純だ。
「実念論の立場からすると、ペガサスでも、ドラゴンでも、言葉がある以上は一切の例外なくすべて、普遍なるペガサスとか普遍なるドラゴンというような、普遍なるものが必ず実在する」のかどうか。

しかし、>>185のように「名前のあるものはすべて実在すると解釈してもなんら間違いではないと思うんだけど」と書く者が現れた。
しかし、「もう面倒なので、そう解釈してもまぁ間違いではないということにしようよ」とでも言いたげな、あやふやな態度ではダメと思うのだ。争点は単純なんだから。
「然り」、「否」、「調べたけどわからなかった」の三択だ。

こうなると、お互い、どこの馬の骨だかわからん者たちが、いくら自説を言い張っても泥沼だ。
その前に、お互いに根拠を出し合ってはどうかということで提案し、こちらの補強材料は>>147で明示した。
しかし、自称哲学科の学生の支持派は(本人なのかもしれんが)、争点に直接関係ないこと(「これ倫」を超える事項であり、センター試験に出る可能性は極めて低いだろう)をたっぷり書き込んでくる始末。
類概念がどうとか、概念論的実在論の変遷とか、能書きの垂れ流しは大学(院)でやってくれ。

こちらの思いとしては、議論を「これ倫」等の受験参考書の範囲内に納め、受験生にとって少しでも有益なスレになるよう努めたいのだが、なかなかうまくいかん。本当に残念だ。
203大学への名無しさん:2005/11/27(日) 07:55:36 ID:6S94Gudp0
>>191
そうなのだ、アホなのだ。だから、賢くなれるために、あなたの力を貸してくれ。

「君こそ、概念論的実在論は、 言葉のあるものは必ず存在しないという資料を持ってきたまえ。 」という要求はよくわからん。

わが主張は、「『言葉があるからといって、必ず普遍なるものが実在するわけではないが、かといって必ず普遍なるものが実在しないわけでもない。実在したりしなかったり、それはモノによる。』と考えてるのが実念論だ 」というのものだから、上記要求に応じる義理はない。
204大学への名無しさん:2005/11/27(日) 08:07:09 ID:AKQJo9oi0
長文厨
2匹発見
アク禁願い
205大学への名無しさん:2005/11/27(日) 08:43:55 ID:B5toaLzy0
普遍論争で、これほど議論を吹っかけてきて、不勉強云々なんでナンセンス。
自分で東北大の教授の文章を引っ張ってきて、その書いてある意味も理解せず、
未だに持論を展開している。
少し勉強してから、話をまとめて書き込みな!
みんなの迷惑!
206大学への名無しさん:2005/11/27(日) 08:44:55 ID:+7lGAsKb0
お前さんら、他の倫理スレでやったほうがいいんじゃないのか。
>>202は受験生に有益なスレに……と言っているが、
用語集に記述のない唯名論と概念論の時点で、
少なくともセンター試験に出る可能性は相当低いと思うんだがな。
207大学への名無しさん:2005/11/27(日) 08:47:51 ID:B5toaLzy0
203の
わが主張は、
「『言葉があるからといって、
必ず普遍なるものが実在するわけではないが、
かといって必ず普遍なるものが実在しないわけでもない。
実在したりしなかったり、それはモノによる。』
と考えてるのが実念論だ 」という主張は、
論拠なし、資料なし!
これじゃ、どんな参考書よんでも無駄!
208大学への名無しさん:2005/11/27(日) 10:42:12 ID:n3XKAfUk0
アンセルムスはただ神の存在をただ見たことが無いからといって存在を否定する人に対抗するために
こんなこと言ったんだと思う
それをこれりんが実念論の極端な例として引用しただけなんじゃないの?
アンセルムス自身はペガサスとかじゃなくて神と聖書のことしか考えてないと思うとよ
そういう点で僕が思うにこれりんのアンセルムスの引用は誤解を招きやすいと思う
アンセルムスの理念が彼から離れてその言葉だけが浮遊してるんだよ
209大学への名無しさん:2005/11/27(日) 11:37:07 ID:rHIka+/m0
お前もわかってないねぇ!
神という言葉だけが普遍としてしまったら、
どうして神のことば誰が普遍なのか、
そして、何故、神という言葉だけが実在すると言えるのか?
これを証明しなくてはならなくなるだろう。
だから、言葉が実在するとしないと行けないんだよ。
しかも、心に思ったことも、
何らかの形で実在するといっているのも実念論なんだよ。
言葉のみならず、心に思っているもの、理解したものも
実在しているといってるんだよ。
哲学・論理用語辞典に書いてある。
だから、これ倫はこのあたりもしっかり視野に入れて書いてあるわけ。
疑問に思ったら、まずは調べる。
調べたら、自分の見解と整合する。
それから、理路整然と書き込む。
これくらいしないで、あの本がどうだとか、
この解釈はどうだとか、
述べたって、それはあなたの見解であって、
誰も客観的に支持してくれはしない。
実念論の極端な例は、心に思ったものも実在するという立場のこと!
従って、これ倫が実念論の極端な例を引用しているわけではなのだよ。
210大学への名無しさん:2005/11/27(日) 12:07:28 ID:n3XKAfUk0
俺は実念論じゃなくてアンセルムスとこれりんの話をしてるんだ
>実念論の極端な例は、心に思ったものも実在するという立場
これにアンセルムスが入るか入らないかを考えれば俺とあんたみたいに意見が分かれるだけのことじゃないか
俺が思うにアンセルムスは極端
人が何かを理解する上で人の私情が入るのは当たり前 人が考えてるんだから
でも俺はその出来る限りの範囲で客観的にアンセルムスの言葉を理解してるつもりだけど?
211大学への名無しさん:2005/11/27(日) 13:22:04 ID:OvQ7j4tj0
意見が分かれる云々じゃなくて、アンセルムスは、実念論者で、
極端もなにも、心に思ったことも、言葉になっているものも、
実在するという立場なの。
先に挙げた辞典を調べてみな!
意見の違いでではなく、資料にも、
辞典にも俺の意見がまんまででるわけだから、
お前の意見は論外なの。
俺の意見とお前の意見の違いは、
資料や辞典などの文献資料があっていっているか、
そうでないかの差。
当然、文献的史料がなくぐたぐた言っているお前がおかしい。
意見なんてご大層なものでなくて、お前のは妄想だよ。
212大学への名無しさん:2005/11/27(日) 13:24:43 ID:n3XKAfUk0
俺は195と同一だけど…
213大学への名無しさん:2005/11/27(日) 13:44:29 ID:kjnREWXa0
長文まったく見てないんだが、読んだら受験の助けになるのか?
214大学への名無しさん:2005/11/27(日) 13:47:00 ID:2RWsVGhZ0
ならない

長文で議論してる奴らは暇な大学生か余裕な受験生でFA
215大学への名無しさん:2005/11/27(日) 13:48:04 ID:HCvmz1Du0
九割以上取る気なら読んでもいいと思う。
216大学への名無しさん:2005/11/27(日) 14:33:47 ID:zwK3Gi4g0
普遍論争で取り出さされているアンセルムスだが、
これ倫では実念論がドラゴンとか、
ペガサスとという言葉があれば実在すると書かれているように
書き込みがある。
しかし、これ倫をよんでみると、実念論がいっているのではなく、
唯名論者が実念論に対して批判を加えている例として書かれている。
つまり、ペガサスやドラゴンは言葉であって、
実際に存在しているものではないと。
しかも、実念論の例えにペガサスやドラゴンが出てきているのではなく、
実念論では抽象的な言葉、三角形とか、バラが出てきている。
なんか、東北大の教授を引用した奴は、引用文も理解できなければ、
これ倫の文章も理解できていない。
こいつは、何を読んでもホント無駄だね。
217大学への名無しさん:2005/11/27(日) 14:40:29 ID:6S94Gudp0
スレに迷惑をかけているのは承知だ。そろそろ実念論ネタにケリをつけよう。

>>130「全く実念論と唯名論の論点がわかっていないようだな。」
>>191「お前アホヤナ! 」
論敵>>130自称哲学科の学生によれば、「名前があるものは存在するという立場が実念論なんだよ。」ということらしい。

「中世思想原典集成7 前期スコラ学」(平凡社。1996年6月20日初版第1刷発行)223頁から、アンセルムス「プロスロギオン」の一部を引用する。

「『失われた島』と人の呼ぶ島が大洋のどこかにあるといわれている。
〈長いから中略〉
もし誰かが私に、島はこのような具合だと言っても、その言うことに少しも問題はなく、私もそれを容易に理解するであろう。
〈長いから中略〉
私は言いたいが、人がこのような言葉で、その島が真に存在することをこれ以上疑うべきでないと、私を説得しようとしたなら、私は彼が冗談を言っているものと信じたらよいのか、それとも、どちらをより愚かな人間とみなしたらよいのかわからない。」

この部分は、「アンセルムスは、『失われた島』が実在しないと考えている」のだと読めるだろう? 読めんか?
まだ、「名前があるものは存在するという立場が実念論なんだよ。」というのは間違いだ。
念のため、上記現物を確認してね。

今さら、そんな争点じゃなかったとか、この翻訳文はおかしいとか、アンセルムスの真意はそうじゃないとか言わないでよ。
争点に関係のないことを持ち出して煙に巻こうとするのも、やめてくれ。
218大学への名無しさん:2005/11/27(日) 14:53:27 ID:C9X+PLUi0
さて、ここで受験生的プラグマティズムに基づく視点から意見を述べよう

政経みたいに偏差値70以上スレつくってそっちでやってくれ
【時の果てるまで倫理】とか【空間の尽きるまで倫理】とか【宇宙が一巡するまで倫理】とかなんでもいいから
219大学への名無しさん:2005/11/27(日) 14:55:20 ID:n3XKAfUk0
実在しないとまでは彼は言ってないけど
名前があるものは存在するという立場が実念論
とはっきりいってる訳でもないね
217さん どうもありがとう
220大学への名無しさん:2005/11/27(日) 15:17:38 ID:6S94Gudp0
>>219
このスレで礼を言われたのは初めてだ。
既に書いたとおり不勉強の我が身なのだが、真面目に調べるという姿勢については誰にも負けないつもりだ。
くどいようだが、まとまった時間がとれるようになったらぜひ、本物(といっても翻訳本だが)を確認してほしい。
本の現物を確認するだけでもいい勉強になる(と思う)。
このスレにはずいぶん迷惑かけたから、そろそろ立ち去ろうと思う。
221大学への名無しさん:2005/11/27(日) 15:38:37 ID:zwK3Gi4g0
217の文章で、けりがつく文章ではない。
どうやら、まじで217は本を理解する能力がないらしい。
217の引用文で、即実念論の定義論争にけりはつけられない。
私も哲学科の学生だが、君の論は悲しいことに、
受け入れられない。
それに何故気がつかないのか。
調べる姿勢は買うが、調べた文章を理解できないのが欠点だ。
これ倫だって、アンセルムスの説明でペガサスとか、
ドラゴンとかを使用しているのではない。よく読んでみな。
唯名論者が、実念論に対して批判を加えるときに、ドラゴンとか、
ペガサスを引用しているのだよ。
君の引用だけでは、反証にならない。
決定的に、言葉がすべて実在するとは言えないという既述自体が、
君にはないのだよ。
222大学への名無しさん:2005/11/27(日) 15:42:16 ID:zwK3Gi4g0
それに、君の文章は、
「島はこのような具合だと言っても、
その言うことに少しも問題はなく、
私もそれを容易に理解するであろう。」と、
アンセルムスは言葉の実在を認めている。
そして、「私は言いたいが、
人がこのような言葉で、
その島が真に存在することをこれ以上疑うべきでない」と、
いっているのだから、言葉があれば、それは何らかの形で
実在するといっている文だよ。
217,君はホントに文章を理解する能力がないな?
223大学への名無しさん:2005/11/27(日) 15:43:32 ID:zwK3Gi4g0
どうやら
けりをつけられたのは、217のようだね。
224大学への名無しさん:2005/11/27(日) 15:55:04 ID:VVhvWm5I0
とりあえずお前らキモイから消えろ
225大学への名無しさん:2005/11/27(日) 17:12:06 ID:6S94Gudp0
どうしても許せないと思ったので最後に書き込んでおく。

>>182「概念があれば、それに対応するモノが実際に証明できなくても存在するという立場が実念論である。」という一文が引用文なのかという質問に対し、>>184は「引用文だよ」と答えているが、それは嘘だ。
「新版 哲学・論理用語辞典」(1996年2月28日第1版第3刷発行)343頁を確認したが、そんな記述はない!
勝手に改ざんした文は「引用文」ではない。それとも、「引用」の意味を知らなかったのか?

確かに、「《普遍とよばれるモノはわれわれが心で知ったり、実際に例証したりすることはできないが、とにかくある種の実在である》(実念論)」とは書いてある。
しかし、これは「普遍は実在する」と書いてるのであって、「概念がある→存在する」という妄想と一緒じゃないだろ!
そもそも「引用文」じゃないし、解釈としても飛躍がある。

自称哲学科の学生及びその支持派よ、姑息なことをするな!
人をさんざん汚い言葉でののしっておきながら、自分は何様だ!
自らが学ぶ学問に対する真摯な態度すら持ち合わせていないのか?
もはや、あなたがた(実は一人か?)と議論するのは無駄なようだ。さらば!
226大学への名無しさん:2005/11/27(日) 17:19:04 ID:6S94Gudp0
どういうわけか途中で切れた。
222は自分の読み方がおかしいことに気付いていないらしい。もうアホらしいので、暇だったら代わりに誰か指摘してあげてください。
それじゃ!
227大学への名無しさん:2005/11/27(日) 18:16:24 ID:n3XKAfUk0
負けず嫌いなんだね…ぼくと同じでω
そろそろいつもの雰囲気にもどそっか

センター試験はもんかの認めた教科書からしか範囲出さないんだよね?
倫理用語集は2004年度に出された教科書に出てくる用語をいっさいがっさい載せてるわけだが
たとえばアリエスみたいに名前しか出てなくてその人の思想がかかれてないときは、その人の思想は問題には出ないの?
(アンセルムスは名前さえ載ってないけど…)
228大学への名無しさん:2005/11/27(日) 18:22:38 ID:aby4TNHUO
ってか、上で論争してる奴らは俺のほうが賢いって主張したいから必死なんだな
まだまだ甘ちゃんだと思って論争しない、その方が周りに迷惑かけないし、オトナなのにね
229大学への名無しさん:2005/11/27(日) 18:26:52 ID:n3XKAfUk0
228
いちいちそれゆうからまたむきになっちゃうんだって
そんな暇があったら227に答えてください 御願い始末><
230大学への名無しさん:2005/11/27(日) 18:49:03 ID:XRSRVgSnO
数学や日本史も同じだけど、学問やりだしたら落ちるな。
大学入学の手段として扱わなきゃ。
231大学への名無しさん:2005/11/27(日) 18:51:24 ID:AKQJo9oi0
>>221
> 私も哲学科の学生だが

どうして学生がこの板にいるのはなぜ?
232大学への名無しさん:2005/11/27(日) 18:53:05 ID:cZbUKtNh0
辞書見てみたが、書き込みと同じ内容と、引用じゃないか。
225って、ホントものを読む能力なし!
225はほっといて、227の意見にこたえよう。
用語集は、教科書に載っている用語を
一切合切載せているわけではないんだよ。
教科書で、名前しか出てこないときは、単発問題で出題される。
しかし、ある程度行数を取った思想家は、
その内容理解を問う問題が出される。
センターの前提は教科書だから、用語集よりも、
むしろ教科書で語彙数の多いものを視野に入れた方が良いよ。
一番売れている教科書の語彙数を網羅している参考書は、これ倫。
なぜならば、一番売れている教科書は第一と清水なんだけど、
この太字とこれ倫の用語を照らし合わせると、網羅度が高いんだよ。
同じようなことを面白いでもやってみたら?
違いがわかると思うよ。
清水と第一の教科書読むと、難しいのは清水、理解しやすいのは第一。
あと、東京書籍の教科書も売れている。
現在では、東京書籍・第一・清水がトップスリーです。
233大学への名無しさん:2005/11/27(日) 19:11:57 ID:n3XKAfUk0
へー
さんきゅ
つきあって
234大学への名無しさん:2005/11/27(日) 19:15:31 ID:fTxSDCQt0
235大学への名無しさん:2005/11/27(日) 20:01:37 ID:hOJ0gkhQ0
いいよ!
236大学への名無しさん:2005/11/28(月) 02:12:53 ID:p2xl3l5L0
戦後の日本の中で
アメリカによって日本が変えられるのを見て
在日は時間をかければこの国を操れると考えた

まず総連を作った
同時に人権・平和運動を起こして人権・平和について過剰な反応を示すように根回しをしていった
また同時に一部の同胞を帰化させ教育現場等各組織に送り込んだ

それらの意識が根付く頃、賠償等を声高に叫び、効果的に特権を所得し、力を得始めた
同時に種が実を結ぶように各組織に送られた同胞はある程度の地位まで上り
その力を使ってさらに多くの同朋を更に多くの組織に送り込んだ

特に教育組織に送り込んだ効果は絶大であった
人格・思想形成段階における刷込みは日本人から危機感を麻痺させ、
我らの考えに同調しやすい人間を簡単に10年単位の年齢層まるごと作り出す事が出来る
しかも彼らは近い未来、日本の将来を担う者達なのだ

                   イ・ソンホン『巷に雨の降る如く』より
237大学への名無しさん:2005/11/28(月) 22:11:15 ID:tAthpFhF0
236は、何が言いたくて載せてるの?
書き込みがフリーズしてしまったじゃないか?
238大学への名無しさん:2005/11/28(月) 23:51:37 ID:daqQ7okV0
だいぶ流れおかしいね
239大学への名無しさん:2005/11/29(火) 00:31:53 ID:udRkLEdq0
内容一致問題はカスみたいにぬるい現代文って感じだよね
240大学への名無しさん:2005/11/29(火) 15:22:50 ID:sMrsC/KY0
倫理の新課程について・・
フランクフルト学派、フーコー、ロールズについての記述が新課程教科書で
増えてるらしいんだけど、フーコーとロールズは「面白い」に出てきません。
この二人について教科書レベルのお話を教えてください。
241大学への名無しさん:2005/11/29(火) 15:37:56 ID:TE09rX9k0
今、面白い〜とセンター過去問やってるけど、倫理ノートでどういった感じなん?
書き込みながらやれるやつだよね?自分は書きながらの方が集中力が持続できるから
自分に合うと思うんだけど、内容は結構ハイレベル?面白い〜を補うのにイイの?
教えて><
242大学への名無しさん:2005/11/29(火) 15:41:08 ID:xDuBPFcs0
>>240
フーコーはホモ。
ロールズは正義論。
243大学への名無しさん:2005/11/29(火) 16:50:26 ID:surxwWiJ0
倫理ノート売ってなかったから2003年度発行のヤツでおk?
244大学への名無しさん:2005/11/29(火) 17:22:45 ID:Sk9VgqjBO
フーこーもローるずも河合プレにでてきたよ。もちろん落とした
245大学への名無しさん:2005/11/29(火) 17:29:21 ID:uB675WkZ0
新課程ってどこでわかるの?
246大学への名無しさん:2005/11/29(火) 18:54:23 ID:Z7MAh5teO
今度のセンタープレで八割切ったらこのスレに書き込み禁止な
247大学への名無しさん:2005/11/29(火) 20:45:39 ID:rHpvgRBN0
テンプレも見ずに質問する奴がいるのに
そんなルールが守られるわけ無いとおもうが。
友達と8割以上の会を作った方がいいと思うよ。
248大学への名無しさん:2005/11/29(火) 20:47:44 ID:HGAFU7+o0
現代の思想に関しては、面白いよりもこれ倫の方が充実しているね。
ロールズは載っていないけど。
249大学への名無しさん:2005/11/29(火) 20:52:57 ID:Z7MAh5teO
>>247
・・・ジョークが通じないって恐いなあ
いやー、ネタにマジレスは最近の流行ですか?
250大学への名無しさん:2005/11/29(火) 21:02:44 ID:NC4IQdFeO
>>249
そういうのやめろよ
微妙杉てわかんねえよ
251大学への名無しさん:2005/11/29(火) 21:13:57 ID:ccK8Z0+70
Z会の公民コース取った人います?
あの要点冊子どういう風に使えばいいんだろ
252大学への名無しさん:2005/11/29(火) 21:45:56 ID:6dl1aBUQO
河合プレサルトルの奥さんとかでてきて難しかったな
253大学への名無しさん:2005/11/29(火) 22:15:12 ID:hbDTccCs0
これ倫や面白いと比べて、
Z会の解決倫理って、どうですか?
254大学への名無しさん:2005/11/29(火) 22:57:44 ID:sAGw2rlM0
駿台ベネッセは80いったのにこの前の河合ファイナルは60しかいかなかったよorz
255大学への名無しさん:2005/12/01(木) 12:32:48 ID:uBA0MmE3O
おもしろいほどは流れを理解するにはいいけどとれるのは80までだね
山川の用語臭と倫理問題臭だけで十分9割はとれそうだ
256大学への名無しさん:2005/12/01(木) 16:22:45 ID:5X3wjlQk0
そりゃ用語集極める事ができれば系譜も分かっている訳だし
1問ミスするかしないかの境地に達する事ができるだろうな。
257大学への名無しさん:2005/12/01(木) 22:31:11 ID:Zuye+1Ul0
>>240
フーコーは近代社会が狂気など異質なものを疎外していると批判した。
「狂気」の言葉があればフーコー。
ロールズは誰か頼む
258大学への名無しさん:2005/12/02(金) 00:32:30 ID:s7iIjqFrO
オルテガって用語集に載ってないのに、たまに模試とかで出ない?誰か詳しく教えてくれへん?教科書持ってないねん(;´Д`)
259大学への名無しさん:2005/12/02(金) 05:50:32 ID:tx/A3jlEO
オルテガでたな。河合のセンタートレーニングテストに。
それによると、オルテガ=イ=ガセットは「大衆の反逆」の中で、
大衆がこの世界を支配するようになったが、
やはり、エリートによる支配のほうが理想的といったらしい。


フーコー、ロールズについて情報キボンヌ
260大学への名無しさん:2005/12/02(金) 05:50:52 ID:WwvB8kFk0
オルテガ 1833〜1955
スペインの思想家。生の哲学を継承し、精神貴族的な観点から、大衆化の進んだ現代社会
に対して鋭い批判を加えた。主著『大衆の反逆』(旧課程・倫理用語集より)

『大衆の反逆』
大衆社会論の先駆となったオルテガの主著。現代は他者と同じである事に満足している平
均的な俗物としての大衆が実権をにぎった時代であり、大衆人の均質化・画一化のために
西欧の文化は危機に瀕していると力説する。1930年刊。(旧課程・倫理用語集より)

リースマンの『孤独な群集(群衆)』(1950年)が出た20年前に、スペインのオルテガ=イ=ガ
セットは『大衆の反逆』(1930年)で、現代社会は平均人たる大衆に支配されており、大衆
は筋道の通った交渉で事態の解決をはかるよりも、性急に暴力と直接行動に訴える傾向が
あるとして、本来の支配的権威の所有者であるエリート(選良)の支配権の回復を説いてい
る。(チャート式シリーズ・新倫理より)

オルテガぐらいなら、「大衆が実権を握った時代に、西欧文化の衰退を危惧して野蛮な大
衆的精神を『大衆の反逆』の中で批判した」ことだけ覚えてればいいんじゃない?
万一問題で出ても消去法でできる程度だろうし、覚える必要も無いとは思うけど。
261大学への名無しさん:2005/12/02(金) 05:52:19 ID:tx/A3jlEO
うは。こんな時間にケコーン
>>260の方が詳しいんで俺のは無視で
262大学への名無しさん:2005/12/02(金) 06:02:46 ID:WwvB8kFk0
ケコーン
因果関係を考えると、「エリートによる支配のほうが理想的」まで
入れないと駄目だから、>>259のまとめ方の方が覚えるのには適しててうまいと思う。
263大学への名無しさん:2005/12/02(金) 10:13:09 ID:VV3Mw0300
Amazon.co.jp 売上ランキング: 本で12,598位

倫理―大学受験らくらくブック 新マンガゼミナール

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053019052/qid=1133485570/sr=1-7/ref=sr_1_10_7/
264大学への名無しさん:2005/12/02(金) 17:09:06 ID:CrScfIks0
面白いのP228の
「心臓死と脳死の2種類がある」
ってところがよく分からないんですが、
どなたかわかりやすく教えてもらえないでしょうか?
265大学への名無しさん:2005/12/02(金) 19:12:15 ID:3BWyiM7D0
心臓死は従来からある完全な死。
脳死はしかるべき処置を施せば回復の見込みは無くとも
体は「生」きているように見える。

脳死か心臓死かでもめるのはドナーカードを持っている人だけで
カードの所持者は脳死→臓器移植
非所持者が脳死状態になれば機械につながれ(スパゲッティシンドローム)意識不明状態で
回復の見込み無く長きをすごす。(ここに違和感を感じてほしい

脳死って言うのは事故などで例外的に起こるものなんでそうあるものではない。


俺の中ではこんな感じなんだが間違いがあれば頼む。
266大学への名無しさん:2005/12/02(金) 21:03:04 ID:p+6lPakv0
心臓死とは、瞳孔が開いて、脈が止まり、
心臓が止まり、呼吸が止まること。
これだと、臓器が痛んで使い物にならなくなる。
心臓死を人の死とすると、臓器移植ができなくなり、
助かる人間を助けられないわけだ。
そこで、医者が、脳死を人の死として唱えはじめたのさ。
脳死とは、脳が死んでしまうが、心臓は生きている状態、
あるいは、医療機器を使用すれば肉体は生き続ける状態を指す。
しかも、もはや回復の見込みがなく、生命維持装置で生き続ける状態なのだ。
この状態ならば、臓器はぴんぴんしているから、脳死を人の死としてもらえば、
移植で助けられる人間を助けられるというわけ。
しかし、医学や科学という一分野の見解で、
人の死を心臓死から脳死に変えてしまって良いものか、という議論がある。
こんなもので良いかな。
267大学への名無しさん:2005/12/02(金) 21:07:23 ID:d6vrXG01O
『生命維持装置』と聞くとベジータを思い出すな
268264:2005/12/02(金) 21:17:52 ID:CrScfIks0
>>265>>266
ふむふむ・・・
お二人さんの説明読んでから、
面白い〜読んだら、モヤモヤが解けました。
ありがとうございます。(`・ω・´)
269大学への名無しさん:2005/12/03(土) 23:07:36 ID:0+sOfu21O
これならわかる倫理おもしろいな
こんなに詳しいのにこのページ数にとどめるとはみごとだ
270大学への名無しさん:2005/12/03(土) 23:08:33 ID:XeGmx887O
23:10までに1000行ったらマンコ写真うp 
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1133617332/
271大学への名無しさん:2005/12/04(日) 08:20:31 ID:WgQNxqYl0
269へ
俺もそう思う。
やっぱり、著者が
哲学やってたからかな。
これならわかる倫理は、
詳しいし、面白いし、解説が緻密だよね。
読んでみないと、面白いとの違いがわからないよね。
参考書の見せ方はダントツ面白いなんだけどね。
でも、これならわかる倫理をはじめからやった方が良いって
今頃思ってる。
272大学への名無しさん:2005/12/04(日) 16:17:13 ID:rFc+YwLXO
きめる!倫理わるくないしょ。これとこれならわかるで9割取れそう
273大学への名無しさん:2005/12/04(日) 17:48:51 ID:zYekdkxP0
今高2なんですけど、3年の選択で政経と倫理でかなり迷ってます。センターの平均点ってどっちが高いんですか?
274大学への名無しさん:2005/12/04(日) 18:36:20 ID:KHdnP2dy0
久しぶりにこのスレに来ました。
これならわかる倫理は9月くらいから、5回ほど通読しましたがなかなかいいですね。
面白いより内容が難しいので、一日に何十ページも進めませんでしたが、
個々の思想家に対する理解が深まった感はあります。

今から始める人に一言。
これ倫は頻出事項はさらっと流す事が多いので、面白いはしっかり読み込んだ方がいいですよ。
現社範囲がない事を考えても、少なくとも、面白いの代替物になるものじゃないかな。
9割目指す人へって感じ。センターに出そうにないことも結構書いてあるよ。
今から、倫理を初めて高得点を狙うなら、面白い+マーク基礎で十分じゃないかな?
これ倫をやる前に過去問10年ほどをやったけど、05年度は91点で他の年度も8割は切りませんでした。
よければ、参考までに。
275大学への名無しさん:2005/12/04(日) 19:28:23 ID:QMBJ3Tt00
>>273
僕もセンターの選択迷った
んで先生と相談したら「社会は平均点の差以上に自分がその教科を好きかで点数が変わる」らしい
僕の場合は過去問をやってみたら政経のほうが15点くらいよかったw
でもそれは考えたら解ける問題が多かっただけだから
それにやっぱ倫理が好きだから倫理にした
おかげで今は政経より良いですw
276大学への名無しさん:2005/12/04(日) 20:38:19 ID:hrz2YTl90
この時期になると、みんな面白いより、これ倫に乗り換えるけど、
これ倫って、そんなに良いんですか?
これ倫の評価が高いので、乗り換えようと思ってます。
277大学への名無しさん:2005/12/04(日) 21:01:21 ID:2YpnAevd0
>>275
む、なかなか的を得た(w)こと言う先生もいるもんだね。
俺も 政経→倫理 のパターンだぜブラザー!
278大学への名無しさん:2005/12/04(日) 21:20:01 ID:zYekdkxP0
>>275>>277
僕も担任もそんな感じのことを言ってましたが、内容がよくわからなかったのでどっちが好きとかはなかったので…。
最終決定まではまだ時間があるので、もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございました。
279大学への名無しさん:2005/12/04(日) 21:26:20 ID:eFK6yFqq0
これ倫ってフロム載ってないよね・・・。シュバイツァーとかも欠いてるし、現代思想には弱いか?
280大学への名無しさん:2005/12/04(日) 21:29:13 ID:zp7hObMa0
>>279
そこら辺は残念ながら用語一致レベルでしか出題されないし、
載ってなくても問題ないんじゃない?
281大学への名無しさん:2005/12/04(日) 21:56:19 ID:QMBJ3Tt00
>>277
政経も倫理も取ってるよんw
282大学へも名無しさん:2005/12/04(日) 23:31:24 ID:tsMvAV4W0
山川の一問一答ってセンターには、オーバーワークだったりしませんよね??
誰か、教えて><
283大学への名無しさん:2005/12/04(日) 23:49:46 ID:QMBJ3Tt00
いいんじゃない
僕も仕上げに買おうかなとおもっちょる
284大学への名無しさん:2005/12/05(月) 00:03:31 ID:h7HM0f/00
これ倫についてなんか一方的で作為的な評価があるような気がしてならない・・・

悪い本じゃないと思うけど、違和感を感じる。
ここで公平、客観を求めるのは無理だけど・・
(ところで”客観”について語ってた思想家ってどんな奴がいたっけ?
こういうところでスパンと引用できるとかっこええと思うんだが)


285大学への名無しさん:2005/12/05(月) 00:18:53 ID:8lSuz2gq0
これならわかる〜もそうだけど、他の本もそういうところはあるよね。
結局は自分で見てみないと。
というか、買ってある程度やらないことにはわからない。

一般論でスマソ
286大学への名無しさん:2005/12/05(月) 00:43:34 ID:yOYeJmBtO
全統センタープレ倫理81点でした

だれだよこれ?ってのが何人もいる
やっぱ面白いだけじゃこの程度かなぁ


今から二週間で二回これ倫を通読、過去問数年分して駿台センタープレに挑みます

二週間後にまたきます
ノシ
287大学への名無しさん:2005/12/05(月) 01:37:03 ID:pcBJqa0q0
今更で申し訳ないんですが、面白いって旧課程と新課程で差ありますか?
大分違うなら買い換えるんだけど。。
288大学へも名無しさん:2005/12/05(月) 02:07:21 ID:8IBjQ8Z50
283さん、ありがとう(`・ω・´)
誰かに同意してもらうだけで、安心するw
289大学への名無しさん:2005/12/05(月) 06:36:05 ID:Vzx2VLMT0
おれは、面白い絶賛の方が作為的に見えてならない。
代ゼミの蔭山派の影響かな?
これ倫は、昨年の八月に出されたものだから、
面白いと比べて、広まるのに時間差が生ずるのは仕方がないと思う。
俺は、これ倫はだけど、作為的といわれるのは心外。
290大学への名無しさん:2005/12/05(月) 13:15:57 ID:gQtqbCaOO
これ倫支持派だけど、プレ受けて社会科目で100狙うのは無謀とわかった。
わからない人名がでてきすぎ。
これ倫って人名の網羅性は低いな。解説はいいのだが
有名どころでのってないのは、ロールズ(正義論)、オルテガ(エリート政治)、
ハーバーマス(コミュニケーション)、
フロム(自由からの逃走)、フランクル(アウシュビッツ)。
日本の方は明治辺りの人(西周、森有礼)は人名のみで昨日のプレに対応できなかった。

このスレで参考書に手薄な人名については保管すべきだと思うがどうか。
291大学への名無しさん:2005/12/05(月) 13:21:09 ID:gQtqbCaOO
保管→補完ね。
昨日のプレ、自分は倫理以外は大きいミスなかったからいまからでも沢山時間割きたい
正直倫理は90ほしい。本番でわからないだらけだったら泣く
292大学への名無しさん:2005/12/05(月) 15:12:36 ID:gQtqbCaOO
連レスすまそ。

今何の気なしに風呂で覚える倫理みてたら、昨日のプレの人名ほぼ網羅していることがわかった
解説は全然ないがおさえはしっかりしてる。さすが灘高教諭著。
293大学への名無しさん:2005/12/05(月) 18:00:38 ID:T5kpLdYo0
>>287
中身は一切変わってないですよ。
表紙に「新課程」って書いてあるだけ。
294大学への名無しさん:2005/12/05(月) 18:53:32 ID:jdpuJEI/O
面白いほど一周三日のペースで読んでるものですが、これ倫ならどれくらいで読めますかね?
295大学への名無しさん:2005/12/05(月) 18:55:43 ID:gQtqbCaOO
面白いの、アリストテレスが君主制を理想としたって間違ってないか
どれみても共和制と書いてある
296大学への名無しさん:2005/12/05(月) 19:10:25 ID:p5fKrzX/0
>>290
狙えるっしょ。俺倫理始めて一ヶ月で昨日のマーク98だったから満点取る気
満々だよ
297大学への名無しさん:2005/12/05(月) 19:15:24 ID:prPtpABg0
>>295
アリストテレスによると
君主制  市民が観想する暇が出来る but 専制政治の危険がある
貴族制          君主制と共和制の中間
共和制  専制政治はない      but 市民に暇が無い
    ↓
「貴族制と共和制の中庸が大事」
って面白いに書いてるジャン
298大学への名無しさん:2005/12/05(月) 19:16:48 ID:U7eaiNbGO
>296
どこ落としたん?
299大学への名無しさん:2005/12/05(月) 19:26:11 ID:yOYeJmBtO
>>294
読むだけなら5時間
300大学への名無しさん:2005/12/05(月) 19:28:50 ID:C+0pO9fZO
98とかさ、頼むからネタであってくれ
301大学への名無しさん:2005/12/05(月) 19:34:32 ID:jdpuJEI/O
>>299
五時間でいけるのか。もうぶっちゃけて教えてください。
このまま面白い+過去問で本番行くのと、今からこれ倫に手つけるのどっちがいいですか?
模試は平均75点くらいで本番は85は欲しいっす。
302300:2005/12/05(月) 19:35:24 ID:C+0pO9fZO
ていうか300(σ・∀・)σゲッツ!!
俺の未来も明るいな
303大学への名無しさん:2005/12/05(月) 19:53:09 ID:yOYeJmBtO
今日電車でこれならわかる倫理のカントの定言命法の所を読んでいたら隣のかわゆい女の子が席を立ち目の前のお年寄りに席を譲った

俺の心は泣いた
304高1:2005/12/05(月) 20:37:05 ID:ScCXvEUo0
期末試験が近いので倫理を勉強しているのですが、イエスの弟子から宗教改革、ドイツ観念論が範囲なのですがインターネットで詳しい説明がされているサイトありませんか?
いちおう山川の用語集も持っているのですが、難しい説明もあり狼狽しております・・・
305大学への名無しさん:2005/12/05(月) 20:49:40 ID:GRgkCOea0
これならわかる倫理を読みなさい。
そして、一問一答で知識を補いなさい。
306大学への名無しさん:2005/12/05(月) 20:53:27 ID:prPtpABg0
WIKIPEDIAも良いと思うよ ある程度
思想家一覧てあるし
307大学への名無しさん:2005/12/05(月) 20:54:37 ID:5+4ODCW70
テンプレサイトでも見てみれば。
308大学への名無しさん:2005/12/05(月) 21:27:48 ID:hiCHg0eP0
代ゼミ全統とプレ受けたけどどっちも傾向に合った問題作る気ないな。
全統なんて知識しか問うてないし。98点だったよ。
無駄にいい気になってしまう。
309大学への名無しさん:2005/12/05(月) 21:44:58 ID:AbHCTeeR0
河合全統受けたけど75点だった・・・orz
310大学への名無しさん:2005/12/05(月) 22:33:35 ID:ONi64oPC0
先生、倫理が勉強したいです・・・
311高1:2005/12/05(月) 23:36:52 ID:ScCXvEUo0
質問させてください。
授業中にカントのところで、「これは黄色いチョークである」ということを認識する場合、@対象を見る A感覚的データを得る B 観念とデータを結合 C対象についての知識を構成する とあり
、@、Aは経験による部分で、アポステリオリな知識で、B、Cをアプリオリな知識と習ったのですが、
「ある対象を認識するとはいかなることは?」という問題の答えが、×:ありのままに対象を受け取る
○:アプリオリな知識に従って得られたデータを整理し、構成する。これをコペルニクス的転回というと書いてあったのですが、アポステリオリな知識はどこにいったのでしょうか?アポステリオリな知識をの部分は省略されたのでしょうか?
お願いします。
312大学への名無しさん:2005/12/06(火) 00:02:20 ID:AmkVzmCNO
保守
313大学への名無しさん:2005/12/06(火) 05:39:12 ID:HZFvV6mhO
倫理一ヵ月しかやってない俺がれすしてみる。

コペルニクス転回っつーのは、物を認識するとき、アプリオリ(先天的に)まわりの形式(時とか場所とか)を認識するわけよ
で、その○の方の解答の、得られたデータっていうのは形式の中で理解した対象物をさしてるとおもう
まー、違ってたらスマソ

それにしても高一から倫理とかはやいなあ。進学校?
うちのとこは公民は現社しかなかったし。おかげで今苦労してるわけだが
314大学への名無しさん:2005/12/06(火) 20:18:40 ID:23xzPuNg0
311へ
@とAがアポステリオリな知識と言うが、
それは用語をその先生が厳密に理解していない証拠。
ア・プリオリとは、先天的なとか、先験的と訳される。
つまり、生まれながらに備わっているもの。
人間にア・プリオリに備わっているものを、カントは形式という。
@とAの段階は感性の段階だから、感性の形式は、時と空間のこと。
つまり、感性の段階で既にア・プリオリな形式で物事を捉えているわけだ。
この時・ここでといった具合に、何かがあると知覚するわけ。
そして、悟性が「これはバラ」とか、「これは車」といった具合に意味づける。
この時、悟性がいろいろなカテゴリーで知覚してものを整理して、意味づけるわけだ。
これが、悟性の形式であるカテゴリー。これも、ア・プリオリなものさ。
だから、@とAがア・ポステリオリな知識で、BとCがア・プリオリな知識とは言えないわけ。
そして、ありのままの対象を受け取るというのが、対象模倣説のこと。
アプリオリな知識に従って得られたデータを整理し、構成するというのが、対象構成説のこと。
前者が従来の認識論の立場、後者がカント立場。
この対象模倣説から対象構成説へと考え方を変えることを「コペルニクス的転回」という。
ア・ポステリオリな知識とは、ア・プリオリな形式によって認識されたものを言う。
つまり、経験によって得られた知識は、すべてア・ポステリオリなわけ。
先生の説明が間違っているだけのこと!
315大学への名無しさん:2005/12/06(火) 22:42:16 ID:1IcG6JOVO
倫理ノート1週
面白い3週
これならわかる1週
スピマス20日2周

したんですが、
他にやっといた方がいい
参考書ってありますか?

ベーコン、デカルト、カント、
ヘーゲルの辺りがごっちゃになってるんで
その辺りを整理してから演習(過去問10年分、黒本、青本)
に入ろうと思ってるんですが…。


ちなみに、全統プレは、73でした。
センターでは最低9割欲しいのです…orz
316大学への名無しさん:2005/12/06(火) 23:18:57 ID:cgV+rH6z0
>>315
おまwww面白い半周だけの俺でも67取ったぞw
317大学への名無しさん:2005/12/07(水) 00:08:38 ID:Jmno6wGr0
>>315
やった気になってるだけ。頭に入ってないんじゃね?
真剣に読み込めよ
面白い一周で85点だった俺からのアドバイス。
318大学への名無しさん:2005/12/07(水) 00:19:46 ID:PocAWhJV0
参考書はどれかひとつで十分
9割欲しいなら個人的には過去問片手に用語集がおすすめ
それまではこれりんのそのあたりを精読しましょう
319大学への名無しさん:2005/12/07(水) 14:23:03 ID:IafwS4M+0
Amazon.co.jp 売上ランキング: 本で6,392位

きめる!センター倫理 センター試験V BOOKS (11)

新課程版 版 (2005/05)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053020034/qid=1133932814/sr=8-6/ref=sr_8_xs_ap_i6_xgl14/
320大学への名無しさん:2005/12/07(水) 15:59:55 ID:0HNOF/Ls0
hg
321大学への名無しさん:2005/12/07(水) 16:22:06 ID:j1lU5wPoO
代ゼミ白本かっちまったんだが傾向は違うわ簡単すぎだわまじ後悔
322大学への名無しさん:2005/12/07(水) 16:43:20 ID:CKg0EHAK0
>>321
倫理はどこのもそんな感じだから過去問やるといいよ(´・ω・`)
323大学への名無しさん:2005/12/07(水) 17:03:02 ID:Ss+crTazO
過去問むずいよなぁ…誰か助けて(ノД`)
324大学への名無しさん:2005/12/07(水) 18:54:32 ID:MZSgN8iD0
>>323
いきなり追試をやったりしてないか?
最終的には追試も解けるようになってほしいものだけど、
多少なりとも本試よりは確実に難しいものだから。
325大学への名無しさん:2005/12/07(水) 19:49:01 ID:J/54evRk0
僕は全ての子供が性別や生まれた国や親の職業、身分、経済的な環境に関わらず十分な教育を受けることが出来て

能力のみにより選別され自分の選ぶ職業につくことが出来るようになれば良いと思っている。

これは日本ではほぼ実現しているように思われる。

今どき例えば、東大に入ったからって何の保障にもならないのだが親が貧乏でずっと公立の学校でも参考書を買ってひとりで勉強するだけで

誰でも東大に入ることは可能である。日本ではお受験のための塾だとか有名私立小学校とか費用が高い教育はいくらでもあるけど

それらは子供の将来の競争力とほとんど関係がないので必ずしも金持ちの親の子供の方が有利とは言えない。

また最近の調査では有名大学生の親の年収はふつうの大学生の親の年収より多いと言う結果も出ているが途上国での機会の不公平に比べれば

全く容認できるレベルだしそもそも、最近では有名大学に入ることよりもその後の競争の方がはるかに重要になってきている。

しかし途上国の貧しい親のもとに生まれてしまうと往々にして教育にアクセスする権利が完全に奪われてしまう。

才能のある子供から教育の機会を奪ってしまうのは非常に大きな社会の損失だ。

現代社会では腕力ではなく常に頭脳で競争することを強いられるので知的能力のトレーニングを受けられないと不利になることが多い。
326大学への名無しさん:2005/12/07(水) 19:52:52 ID:J/54evRk0
また僕は全ての女性が愛する男性とのみセックスできるようになれば良いと思っている。

しかしながら現在、いくつかの観光業が盛んな途上国では冗談でもなんでもなくセックス産業が国のGDPのかなりの部分を占める基幹産業に

なっているので売春を禁止するのは全く現実的ではなくむしろ、経済の大混乱を招くことになるだろう。

政府はそう言った職業に自らの意思で就いている女性の労働条件の改善に努めるべきだし本人の意思によらない児童買春のようなことは

警察権力で取り締まるように努力しなければいけないだろう。

最貧国では年端も行かない娘が親に売春宿に売り飛ばされると言うことも起こりうるのだ。

日本だって上司とセックスして昇進する女性もいるし逆に、会社の上下関係を利用して部下の女性にセックスを迫る上司もいる。

テレビに出るためにプロデューサーとセックスするタレントなんていくらでもいるし高校教師が女子高生とセックスしてるなんてこともよくある話だ。

日本でのこれらの行為は現金以外の何らかの経済的な利得とセックスを交換していることであったり何らかの脅しを効かせて

セックスを迫っているわけで本質的には「売春」や「強姦」と同じであり、僕がとても嫌いなことだ。

売春すれば世間から白い目で見られるし強姦すれば極めて重い刑罰の対象になるのにこれらの人たちは同じ行為をしているにも関わらず

相応しいリスクを全く取っていないズルイ人たちだからだ。

僕は多くの場合、自分の利益を優先する利己的な人間であると言う意味においては他の大勢の人となんら変わらないが

少しでもこのような社会が実現するように何かをしたいと思っているのもまた、事実だ。


327大学への名無しさん:2005/12/07(水) 19:54:20 ID:J/54evRk0
現在、世界で資本主義経済が繁栄を極め経済のグローバリゼーションが各国で急速に進んでいる。

自由貿易や多国籍企業による対外直接投資、短期の資本移動、労働者の海外移住、

インターネットをはじめとする世界共通のテクノロジーの普及などを通じて世界中の国内経済が

一つのグローバル経済に統合されて来ているのだ。その一方で、多くの途上国は未だに貧困から逃れられないでいる。

同時に、この経済のグローバリゼーションは終わりのない論争を呼び敵意に満ちた抗議運動の的になっている。
328大学への名無しさん:2005/12/07(水) 19:55:38 ID:J/54evRk0
アンチ・グローバリゼーションを叫ぶ個人や団体の主張は非常に多種多様であるが概ね共通していることは

彼らは資本主義が嫌いでありアメリカが嫌いであり利益を追求する多国籍企業が嫌いであると言うことである。

日本でも、ことあるごとに「ハゲタカ、ハゲタカ」と叫んでみたり、「日本が外資に乗っ取られる」と叫んでみたりする人は大勢いるし

反資本主義、反アメリカを標榜する情報がメディアに溢れかえっている。

1999年11月、米国のシアトルで世界貿易機構(WTO)の第3回閣僚会議が開かれた時、7万人がシアトルの中心街に集まり

大規模な反対デモを行った。彼らは「グローバリゼーション反対」、「利益よりも人間だ」と言ったプラカードを掲げ

より過激なグループが爆弾騒ぎを起こしたりした。そしてこの国際会議はとうとう途中で中止になってしまった。

このような国際機関の会議が中止に追い込まれたことは、歴史上初めてのことだった。

この事件以来、IMFやWTOの国際会議に、アンチ・グローバリゼーションのデモがやってくるのは日常の風景になっている。

329323:2005/12/07(水) 19:56:38 ID:qAvRO6Kp0
>>324
今やってるのがマーク式基礎で、確かに追試も結構入ってるね…
とりあえずマーク式基礎はもう終わるから、これからは過去問を買ってきてひたすら本試を解いて穴を潰すってプランでおkだと思いますか?
実践問題とかは時間があればやるとして。
330大学への名無しさん:2005/12/07(水) 19:57:38 ID:J/54evRk0
現在、多国籍企業は繁栄し続けておりこれらの企業は途上国の労働力や資源を積極的に使っている。

アンチ・グローバリゼーション派の人たちに言わせれば途上国の貧困も、児童売春も、エイズの蔓延も、全て多国籍企業が原因のようだ。

グローバリゼーションの最大の受益者と思われる多国籍企業は強欲に世界を「搾取」していると言うのだ!

現在、世界的に資本主義が繁栄し多くの多国籍企業が莫大な利益を上げ続けている

その一方で、一部の社会悪が蔓延っているのなら最初の二つの現象が、三つ目の現象を引き起こしていると言っていいのだろうか。

もし、そう言ったロジックが許されるとしたら歌舞伎町の風俗に行ってみたらドムみたいな女がでてきたのも

高望みしていて気づいたら30代後半で結婚できずに売れ残ってしまったのも全部、経済のグローバリゼーションのせいじゃないか。

曖昧な状況証拠だけから多国籍企業が世界を搾取していると判断するのは危険極まりないであろう。



331大学への名無しさん:2005/12/07(水) 19:58:01 ID:CKg0EHAK0
>>324
俺はそんなに差を感じなかったんだが、
用語レベルですでに違う感じか?(´・ω・`)
332高1:2005/12/08(木) 00:52:39 ID:fsyWp2vd0
もう1つ質問させてください。
道徳法則の存在が、人間が他の存在者と異なり、尊厳を持つことへの証明

と習ったのですが、人間の尊厳とはどういうことでしょうか?辞書を引いてもいまいちわかりません
333大学への名無しさん:2005/12/08(木) 01:41:47 ID:MhsFj16mO
あけ
334大学への名無しさん:2005/12/08(木) 02:05:32 ID:JsEfE2kI0
学校でZ会の直前センター対策ってやつ申し込んだけど、どんなのがくるか楽しみ。
335大学への名無しさん:2005/12/08(木) 02:07:39 ID:RSlQVeQP0
>>325
これ倫工作員きんもー までよんだ
336大学への名無しさん:2005/12/08(木) 04:58:08 ID:XeFTRN9j0
用語集なんてつかったことない。あと清水のセンターのやつは
はっきりいって使えない。わかりやすい(具体例がのってるやつ)
参考書さえあれば余裕。最近は新思想が出てくるようになったから
要注意!おれは参考書だけで94点だった。ちなみに新思想にやられた。
337大学への名無しさん:2005/12/08(木) 06:44:34 ID:NNB/zi0l0
335の意味、サッパリわからん。
338大学への名無しさん:2005/12/08(木) 07:27:57 ID:MhsFj16mO
332
339大学への名無しさん:2005/12/08(木) 08:16:29 ID:0BC93Ohl0
人間の尊厳とは、自由にして自律的な意志を持つ存在だからです。
自律的で自由なる意志を持つ存在が、道徳律・道徳法則を持つという意味において
他の存在よりも、尊厳があるといいたいわけだ。
340大学への名無しさん:2005/12/08(木) 08:55:48 ID:kHInK+5XO
過去問の難易度ってどの年度からかわってる?
センタープレ70台の俺が1997追試解いたら90もあったから今と難易度乖離してる気がする
341大学への名無しさん:2005/12/08(木) 09:22:43 ID:mCzphOKC0
Amazon.co.jp 売上ランキング: 本で6,768位

倫理―大学受験らくらくブック 新マンガゼミナール
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053019052/qid=1133999659/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/


ぐたいてき‐しんり【具体的真理】 時間、場所その他の具体的、個別的な条件の下で真とされる事柄。ヘーゲルはこれを認め、抽象的真理を否定した。
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=05065600&p=%B6%F1%C2%CE&dtype=0&stype=2&dname=0na&pagenum=1


問題は本質化,抽象化している 現代文的に難しくなっている
知識だけ増やしても,センター難化には対応できない
各教科書の最大公約数の用語が,センターの用語


単発知識,用語知識,具体的知識傾倒に気をつけなければ
342大学への名無しさん:2005/12/08(木) 09:23:26 ID:R5NrqCBqO
新思想てオルテガ?
343大学への名無しさん:2005/12/08(木) 09:40:29 ID:TapEsTaL0
とまらぬ大阪圏の人口流出

・野村証券金融経済研究所は5日、06〜10年度の日本の姿として、労働者の所得格差と
 ともに、地域間の経済力格差がさらに拡大するという中期経済予測リポートをまとめた。
 この間の実質国内総生産(GDP)の平均を地域別にみると、東京圏を前年度比4.6%増、
 中京圏を4.3%増と試算し、現在(05年度見込み)の4%増より高まると見込んだが、
 大阪圏は人口流出が止まらないとして現在と同じ2.8%増程度にとどまっている。

 リポートは、人口減少に伴い、一家族の人数が減ることで、広く高価な持ち家よりも借家や
 中古住宅への志向が高まると予測。その結果、人口が移動しやすくなるため、雇用環境が
 良く、物や情報が集まる東京圏に富を求めて人が流れるとしている。東京圏には企業の
 本社機能が集まり、中京圏は製造業の拠点となるが、大阪圏は自治体の財政悪化も
 あって、都市の特徴を出しにくいとみている。

 http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20051206k0000m020062000c.html
344大学への名無しさん:2005/12/08(木) 10:03:45 ID:0BC93Ohl0
ついに、山川のホ−ムペ−ジで、
「これ倫」の品切れが掲示されたよ。
やっぱり、みんな、なんやかんやいっても、
「これ倫」使っているんだな。
345大学への名無しさん:2005/12/08(木) 10:26:11 ID:mCzphOKC0
346大学への名無しさん:2005/12/08(木) 10:28:54 ID:mCzphOKC0
誤爆スマソ
347大学への名無しさん:2005/12/08(木) 11:08:36 ID:S8DVkkfnO
これ倫で誤字二つみつけた
しっかり読んだら沢山誤植でてきそうだな
348大学への名無しさん:2005/12/08(木) 11:46:01 ID:j+ie/Uoe0
>>344
刷った数が明らかに少ない上に、
センター需要を見越して一気に版元に流したんだろうな。
これ倫だろうが面白いだろうが、
センターに関して言えば同等の信頼度だと思ったよ。自分は去年の受験生だけどな。
349大学への名無しさん:2005/12/08(木) 12:09:08 ID:VdcRE5JvO
今からこれ倫やって間に合う?
350大学への名無しさん:2005/12/08(木) 12:26:54 ID:0BC93Ohl0
間に合うよ。
351大学への名無しさん:2005/12/08(木) 20:04:10 ID:wQGaU9LK0
これ倫極めたんで、過去問やるよー。
あと、模試の間違ったところ見直す。これ肝心。
352大学への名無しさん:2005/12/08(木) 22:15:31 ID:RaABM0z90
今から倫理でも遅くない、ただあせらずに、一気にとうせば
楽勝。
353大学への名無しさん:2005/12/08(木) 22:22:19 ID:4dDk+jCW0
資料集だけ読んでりゃ9割り取れるけど、
みんないろいろと参考書買い込むんだね。
354高1:2005/12/08(木) 22:29:57 ID:fsyWp2vd0
みなさん、ありがと!あさっての期末にそなえ、本屋で問題集を立ち読みし、知識の確認してきまつ
355大学への名無しさん:2005/12/08(木) 22:31:57 ID:KUnT7TypO
サンスクリット語で「真理」とはなんと言うのでしょうか…?
ちなみにカタカナ三文字らしいのですが、調べてもまったくわかりません…。
356大学への名無しさん:2005/12/08(木) 22:37:38 ID:RaABM0z90
がころんだ
357大学への名無しさん:2005/12/09(金) 00:51:14 ID:KrLQP5aI0
>>355
サティアン(Satyam)っていうのは違うかな?
サンスクリット語 真理
でYahooで検索したら、Wikipediaのサティアンの項が出てきて
>サティアン(Satyam)とは、本来はサンスクリット語で「真理」の意味だが、
>オウム真理教の宗教施設の名前に用いられ、その施設を表すようになった。
って出てきたんだけど。
間違ってたらごめん orz
358大学への名無しさん:2005/12/09(金) 00:57:53 ID:yjPGeBIBO
サティアーグラハが心理をつかむことだからサティアーじゃん?
359大学への名無しさん:2005/12/09(金) 00:59:32 ID:+wyaY1UQ0
レス無用!
「概念があれば、それに対応するモノが実際に証明できなくても存在するという立場が実念論である。」なんて、「新版 哲学・論理用語辞典」(三一書房)には書いてないよ…。
360大学への名無しさん:2005/12/09(金) 01:08:08 ID:KrLQP5aI0
>>358
やっぱり違ったか(っд`)
でも調べてみたら、Wiki以外でも真理=サティアンって書いてるとこ
結構多いんだよな・・・誤解のもとになりそうだ。
とりあえずサンクス。
361 ◆5E4lmbAQ8. :2005/12/09(金) 02:49:21 ID:6muv1sBw0
まだわかんねーのかよ!ダルマだよ!>>356 でヒント出したのに…
362大学への名無しさん:2005/12/09(金) 12:11:21 ID:uqYgAGAv0
>>358
言葉が活用されてるかもしれないじゃん
363358:2005/12/09(金) 12:15:21 ID:yjPGeBIBO
だからサティアンであってるよって言いたかったのですが…
364大学への名無しさん:2005/12/09(金) 12:30:57 ID:uqYgAGAv0
358は打ち間違いでつかω
365大学への名無しさん:2005/12/09(金) 13:19:14 ID:Hf8edRlM0
359うさぼいね!
辞書の引き方しらねぇんだよ。きっと。
「概念があれば、それに対応するモノが実際に証明できなくても
存在するという立場が実念論である。」
と同じ趣旨の文なら載ってるじゃねえか!
「新版 哲学・論理用語辞典」(三一書房)のP343みてみな。
「普遍とよばれるモノはわれわれが心で知ったり、
実際に例証したりすることはできないが、
とにかくある種の実在である。」
それに、359が根本的に間違っているのは、
これ倫には、実念論がペガサス云々で説明されているのではなく、
唯名論者が実念論に対して批判を加えるときに、ペガサスとか、
ドラゴンを引き合いに出しているのであって、実念論の定義として書かれていない。
こいつ、ホントにものを読み、理解し、解釈する能力ない奴。
おそらく、辞書も、実念論とか、唯名論とかで引いて載ってないと
決め込んだんだろうね。
辞書では「普遍」で調べるんだよ。
そこに書いてある意味も理解できないなら、議論にならないから
消えなさい。
366大学への名無しさん:2005/12/09(金) 14:49:04 ID:pnIDveQHO
ダルマでした!
367大学への名無しさん:2005/12/09(金) 15:44:09 ID:fG3aLPnm0
うさぼい。ってどこの方言なんだろう。

面白いとこれ倫の否定、肯定論者のつまらない言い争いは受験生にとって害でしかない。
別のところでやったらどうだろうか?
元受験生な自分としては、議論とやらをしているところが興味深いけれど。
368大学への名無しさん:2005/12/09(金) 16:30:55 ID:LlIFQNvY0
539は、レスから去ることを宣言しておいて、
またレスしてくる始末。
ぐたぐた言わず、自分の言葉に責任をもって、
レスから消えなさい。
自分の言葉も守れない奴が、
何を言おうが騒音に等しい。
369大学への名無しさん:2005/12/09(金) 18:39:41 ID:SA3g6xwd0
高2です。次の模試で張り切ろうと思って、面白いほどを買おうと思うのですが、センター終わった後改訂版がでたりしますか?
370大学への名無しさん:2005/12/09(金) 18:51:20 ID:OveXAe90O
細木じゃないからわからない
371大学への名無しさん:2005/12/09(金) 19:03:01 ID:9PlarsGk0
改訂というのは、増刷するときに改訂可能なので、
版元の品が品切れ注意になったときが要注意です。
372296:2005/12/09(金) 19:21:14 ID:aA+cCOUf0
>>298
遅くなってすまん。どこ間違えたかは覚えてない。ってか○付けしかしてないからわからん笑


>>300
こっちもごめん。ネタじゃないよ。
373大学への名無しさん:2005/12/09(金) 20:40:02 ID:73Ojo6DtO
お前ら目標点は?
374大学への名無しさん:2005/12/09(金) 20:43:47 ID:Hs/6NJLz0
>>373
目標は100点だが、
90以上取れればまぁ良しとするかって感じ(´・ω・`)
現代の諸問題分野がそんなに難しくなければ結構いくかも。
375大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:14:16 ID:vW9FoLsn0
用語集のP50のエデンの園の説明で神の名前がハヤウェってなってるけど、この名前であってるの?
376大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:43:10 ID:Hs/6NJLz0
>>375
うん、あってるよ。
そうそうハヤウェハヤウェ。
だって用語集に間違いがあるわけ無いってのは当然のこと。
よってハヤウェであってる、安心しな。
377大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:38:41 ID:vW9FoLsn0
んじゃ、ハヤウェとヤハウェの違いを説明してくれないか?
ちょっち調べたら、同一人物っぽいんだが・・・
378大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:58:04 ID:Uj3QdKx40
同一人物 どちらも○
マホメットとムハンマドみたいな関係
379大学への名無しさん:2005/12/10(土) 00:11:42 ID:dKXhGYMC0
ハヤウェなんて聞いたことないぞ。
ヤハウェ、ヤーウェ、ヤーヴェ、なら見たことあるが
それは単なる誤植だと思われ。
380高1:2005/12/10(土) 00:19:15 ID:zKRQ5yaY0
すみません、人間の尊厳の優位性はわかったのですが、そもそも倫理でいう尊厳とはどういうことでしょうか?明日試験なので頑張ってきます!
381大学への名無しさん:2005/12/10(土) 05:28:22 ID:MLpIcq62O
倫理は得意な奴でも、90ぐらい目標な気持ちもってたほうがいいよ。
センターしょっぱなだからさ、難化してた時、精神的に揺さ振られて
後の英語国語リスニングに影響がでる。特に国語

だから俺は、3.4問は間違えていいっていう気持ちでいく。
センターってマジ精神的なもちようが影響するから。

と、去年しょっぱなから英語しくった浪人生が助言
382大学への名無しさん:2005/12/10(土) 06:21:50 ID:8COM/lpzO
点数取ればいいじゃん。
383大学への名無しさん:2005/12/10(土) 06:46:44 ID:zKRQ5yaY0
倫理面白いんだけど、文系で倫理とる人っているのか?
384大学への名無しさん:2005/12/10(土) 08:32:19 ID:vK4leT6+0
公民って政経以外に倫理でいいところも多いんでしょ?
385大学への名無しさん:2005/12/10(土) 09:38:45 ID:0JjcUr3I0
>>365
ダラダラ長文ご苦労。見事な誤解。まったく、とんだ食わせ者だね。
あならの珍説を支持する大学の先生が日本国内にいれば、ぜひ会いたいものだ。
386大学への名無しさん:2005/12/10(土) 13:32:55 ID:gsTR2Egn0
>>383
文系です
倫理とります
387大学への名無しさん:2005/12/10(土) 14:05:52 ID:8COM/lpzO
自分も文系倫理選択者

配点が地歴100点公民50点の大学を受験する。











差別や……………………
388大学への名無しさん:2005/12/10(土) 14:25:03 ID:KXEe5viS0
>>383
文系で倫理とった。
まぁ二次が国数英だから、公民と地歴は完全に好みで選べたんだけど orz
389大学への名無しさん:2005/12/10(土) 18:37:23 ID:oCcDpeoV0
倫理大好きだから取りたいんだけど、受験のこと考えると
私大の一般て倫理ないとこ結構あるんだよね。幅狭まるからやむを得ずとらないようにしようと思う。
こういう考えの人っている?
390大学への名無しさん:2005/12/10(土) 20:03:59 ID:REXJDekW0
【中国】 「天安門事件以降最大」 暴動鎮圧 20人死亡か 中国・広東省 [12/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134206834/

中国広東省汕尾市東洲村で発電所建設に抗議していた住民が当局と衝突した事件で、
10日付の米紙ニューヨーク・タイムズは複数の住民の話として、武装警察による銃撃などで20人が死亡、
50人が行方不明になっていると一面で伝えた。
同紙は、武力を伴う当局の住民弾圧としては「1989年の天安門事件以来最大」と指摘。
今後、国際的な対中批判が広がる可能性が出てきた。
同紙が伝えた住民の証言によると、6日午後7時ごろ、武装警察が抗議行動鎮圧のため催涙ガスを使用したが、
収まらなかったため威嚇射撃へとエスカレート。同10時ごろに住民を狙った銃撃が始まった。
衝突を受けて数千人規模の治安部隊が村を封鎖。脱出を試みた住民の逮捕情報もあるという。
現地で持ち上がった発電所建設計画に対し、大気汚染などを懸念する住民や農地収用の補償を求める
農民らが地元当局と対立、抗議行動に発展した。
中国では貧富の格差拡大に対する不満などから、広東省や浙江省など沿海部を中心にデモや抗議活動、
暴動が多発。中国公安省によると、昨年の発生数は1994年の7.4倍に当たる7万4000件以上に上った。
ソース 産経新聞 (共同)

20人ということは少なくとも2000人は死んでるな
また支那はやってしまった…
391大学への名無しさん:2005/12/10(土) 20:24:43 ID:6rA95+mqO
参考程度に聞きたいんだが、過去問解くときリード文どのタイミングで読む?
俺いつも時間ギリギリで本番テンパりそうだ
392大学への名無しさん:2005/12/10(土) 20:46:56 ID:k7e/Hf9s0
用語集って、結構抜け多くね?
面白い〜に載ってるのが、載ってないのが多いような・・・
393大学への名無しさん:2005/12/10(土) 21:23:24 ID:T2wnqCe6O
>>391
大問の最後の設問を見てからリード文読んでから大問の最後の設問の選択肢を吟味してから他の選択肢を解いてます
394大学への名無しさん:2005/12/10(土) 21:24:23 ID:T2wnqCe6O
×他の選択肢
○他の設問
395389:2005/12/10(土) 22:10:19 ID:fSOtxy9W0
おーい、いるのかい?
396大学への名無しさん:2005/12/10(土) 22:13:48 ID:6rA95+mqO
>>391
ありがとう。
>>392
国立志望だ
397大学への名無しさん:2005/12/10(土) 22:14:38 ID:6rA95+mqO
アンカーミスった。
3ずつ足しといて
398大学への名無しさん:2005/12/10(土) 22:28:12 ID:MacFazjgO
倫理まだ全く勉強してないだけど、9月のベネッセマーク24点で、全く勉強してないのに、11月では58。これってマグレ?今自分の実力はこれくらい、と判断していいのかな?
399大学への名無しさん:2005/12/10(土) 22:36:21 ID:NJ0NfivXO
全く勉強してないんだから実力も糞もない。
400大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:07:17 ID:MacFazjgO
>>399
でも正しい事言ってるやつはだいたい合ってない?
401大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:35:30 ID:8Z5O0yLj0
>>400
なんでそれにこのスレの奴らが答えられるんだ?
お前さんの頭の中身と、答案を把握している奴がこの世に居ると思うのか?
402大学への名無しさん:2005/12/11(日) 00:05:16 ID:XdFnpU/U0
正しいこと言ってるやつは合ってるに決まってるでしょっ!
403大学への名無しさん:2005/12/11(日) 10:08:51 ID:7+gTpOml0
すごい台詞だな
404大学への名無しさん:2005/12/11(日) 10:51:59 ID:lCByB8vV0
>>400
雰囲気で選んでるならマグレだろアホが
405大学への名無しさん:2005/12/11(日) 11:38:10 ID:wsfXvZEB0
突然だが、養老孟司の無思想の発見がなかなか面白い。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480062807/qid=1134267970/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/503-6864293-9619114
日本人の思想について、世間の人のいう無宗教とは、「無」の思想つまり仏教思想の影響が強いが、
なぜ、それは普段語られる事はないのかなど、
「言われてみれば当たり前」だけど、なかなか言及する人はいない事を述べてるのがいい。
あと、読みやすい。これ大事。(理由は本文で触れてます)

養老孟司の本は立ち読みも含めて20冊くらい読んだけど、
唯脳論の次に名著だと思った。
受験倫理には直接関係ないけど、息抜きに読んでみると悪くないですよw
406大学への名無しさん:2005/12/11(日) 13:22:43 ID:XbTJ/GGp0
正しい事。という言葉の意味がよくわからないが、
倫理で扱う事柄は正しい、正しくないなどの二分法的な発想では扱えないものが多い。
さらに、社会においても普遍的で絶対な答えを出す事ができる問いはとても少ない。
大学生になるまでにそういう考えかたの基準は忘れた方が良いと思うぞ。
407大学への名無しさん:2005/12/11(日) 15:44:10 ID:m7Fe/J0/0
養老さんの本て、すごく分かりやすいよね
どんな人でもイメージできるような書きかたしてる
だから思うんだけど
あの人の頭には本以上の思想があるんじゃないかな
言葉にするのが難しい、言葉にすると語弊があるような
そんな思想を持ってるなら、ぜひ知りたいんだな
つまり、養老>養老の本だと思うんだ
408大学への名無しさん:2005/12/11(日) 20:36:45 ID:j615xzFYO
ふむ
409大学への名無しさん:2005/12/11(日) 22:21:23 ID:M3VVk1S70
ぶっ飛び哲学科ボーイは来ないね。あれほどテキストを自分に都合よく読める人も珍しい。反則技の引用文献改ざんにも驚いた。実に貴重な経験だった。以上、独り言。
410大学への名無しさん:2005/12/11(日) 23:31:50 ID:WgibZcfK0
gj
411大学への名無しさん:2005/12/12(月) 00:04:11 ID:TifKTH96O
これ倫買った。教科書は何書いてあるかよう分からんのに、かなり頭に入ってくるわ。
まだ途中やけど、読んだだけで、模試でこれくらい取った、っていうのある?
412大学への名無しさん:2005/12/12(月) 06:35:41 ID:znhQuoY90
9割入ったよ。
413大学への名無しさん:2005/12/12(月) 07:33:56 ID:TifKTH96O
>>412
9割!?読んだだけで?まぁマークだから流れ掴めれば、多少語句覚えてなくてもそれくらいいくのかな。あれ読むだけでいい希ガス
414大学への名無しさん:2005/12/12(月) 07:40:57 ID:xY6SFnq8O
俺は85くらいやな。
たまーに80きったり90こえたりするけど
センター・模試の平均は
センターが85-90ぐらい。模試だと80-85ぐらい

てかセンター現国の問題出しすぎ
1997本試五番なんてホイジンガしか聞かれてないのに八問あるし
そのうち七問は文脈判断だからワロス
415大学への名無しさん:2005/12/12(月) 10:12:12 ID:Y267U7ft0
現代の特質なんかは、資料で補えるし、現代の思想家も、
教科書でポイントを理解すればいいし、
これ倫でいけそうだね。
かえって、現代の特質なんか参考書に載せていると、
使えないんだよね。
だって、現代の特質は、毎年新しい時事ネタだから、
どうしても、先読みして本にできないんだよ。
俺は、そう割り切って、これ倫一筋!
読んでみると、なかなか面白いよ。まじで!
416大学への名無しさん:2005/12/12(月) 10:52:34 ID:uHhcnLayO
俺は面白いで十分
417大学への名無しさん:2005/12/12(月) 19:22:20 ID:woQFA7WhO
これならわかる倫理ってセンターにはオーバーワークな感じがしない?
418大学への名無しさん:2005/12/12(月) 21:30:40 ID:WV7lHqVX0
>>407
養老がハウルのDVDの宣伝になぜ出ているのか
お前は考えたことがあるのか?
419大学への名無しさん:2005/12/12(月) 21:56:00 ID:NyckBmrd0
>>418
さあ・ω・
420大学への名無しさん:2005/12/12(月) 22:16:53 ID:oXF+/JVV0
ふーん
421大学への名無しさん:2005/12/12(月) 22:47:48 ID:uHhcnLayO
2000年本試むずいよ。今年こんなん出たらまずいことになる
422大学への名無しさん:2005/12/12(月) 22:59:40 ID:rfALz+wX0
またこれ倫信者登場か。
演習に入る時期に変に薦めて、不安あおるなよ
また、いらん議論が始まるからさぁ〜
423大学への名無しさん:2005/12/12(月) 23:54:01 ID:e99q6SqM0
確かに、2000年の問題は難しかったよ。平均も低かったし!
何年か周期でこういうの来るんだよな。
424大学への名無しさん:2005/12/13(火) 00:01:09 ID:uHhcnLayO
じゃあこれ倫信者に聞きたいんだが、面白いと比較してこれ倫の長所ちょっとまとめてくれ。
それ見て考える
425大学への名無しさん:2005/12/13(火) 02:18:12 ID:znNgZ7aCO
2005年本試75点だった…
模試と比べてむずいねー
危機感持ちました
426大学への名無しさん:2005/12/13(火) 07:01:16 ID:nz516Bgl0
哲学科ちゃんとのクソやりとりで、こんな時期なのにストレスたまっちゃってさー。
長文は書かないから黙認願う。
427大学への名無しさん:2005/12/13(火) 08:45:40 ID:MCtP9HQp0
一昨年から倫理やってます。04年度は78点。05年度は91点。
これ倫は読み込んで大体わからない言葉は潰したけど、「過去問での」演習の方が大事ですよ。
03年度を30分ほどで解いてみたけど、7割しかいかなくて対策を考えてみた。

本試には自己同一性の確立(正)→自発性の確立(誤)みたいな用語の巧みな入れ替えが多い。
模試よりはケアレスが絶対多くなるので、見直し必須。
これで10点は変わってきます。
これから、河合のマーク基礎(過去問の抜粋)を10日ほどで潰す予定。
428大学への名無しさん:2005/12/13(火) 09:15:26 ID:U5OJLA6K0
みんな過去問のほうがむずいとか言ってるけど、よくわからん。模試だといつも
85くらいだが、過去問だと90を切ったことはないぞ?
429大学への名無しさん:2005/12/13(火) 09:40:19 ID:Fmv4e7+w0
俺面白いだけで半分以上9割いくけど、おかしいんか?
430大学への名無しさん:2005/12/13(火) 11:58:31 ID:yLLnPJ2L0
>>427 しにな
431大学への名無しさん:2005/12/13(火) 13:01:18 ID:iEuMRpi/0
ニーチェの「キリスト教は邪教です」おもすれー
432大学への名無しさん:2005/12/13(火) 13:24:33 ID:hu7Jq8ZS0
ニート「働いたら負けかなと思ってる」
433大学への名無しさん:2005/12/13(火) 14:37:40 ID:vfmVn4kyO
ニトリ「家具を買うなら是非当店で」
434大学への名無しさん:2005/12/13(火) 17:17:26 ID:MCtP9HQp0
煽り覚悟で追記。基本だけど、本文・問題文を読むのは大事。
選択肢・傍線部だけで解ける問題も多いので、俺自身、読み飛ばしてしまう事もありますが。
見直しの時に意識するといいかも。
あと、選択肢考察として、国語用の参考書ですが、
「センター試験マル秘裏ワザ大全 国語〈2006年度版〉」は読んでおくといいかと。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896919416/qid=1134461243/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/250-9730453-5942648
常識的・良識的解答でない解答は×
正論すぎる選択肢(本文に出てこないが、みんな知っている一般論)は×
これだけ知っていると大分違ってくると思います。
とりあえず、これ倫は今の時期に手を出す本ではないかと。
逆にいえば、演習量次第(できれば過去問で)で9割は狙えるんじゃないでしょうか。

>>428
頻出事項を抑えてかつ読解力が高く、
覚えた単語の定義がかなりしっかりしてるんでしょうね。羨ましいです。
模試は過去問より変にマニアックな知識を聞いてきますから。(特に日本思想)
センターで難問が出た場合、他の知識の兼ね合いで消去法で解けるか、
本文の趣旨で分かる事が多いですし。

邪魔だったら、正直すまんかった。
もう書き込みはしないので、煽らないでスルーしてもらえれば助かります。
435大学への名無しさん:2005/12/13(火) 18:40:55 ID:xMkwyBqF0
9割まではとれるけど、その先しんどいいな

436大学への名無しさん:2005/12/13(火) 19:43:44 ID:M2HoyfVX0
【2000年→2030年の都道府県別人口変化】
http://www.knity.com/knitycomarticle/article043271.htm参照

↑を見れば分かるが、東京圏以外では今後かなりの人口減少が起きると予測され、すでに起きつつある。

どの大学でも地元出身の学生は多い、東大でさえ東京圏出身者が半数以上を占めている。
よって今後、東京圏にある大学と東京圏出身の学生が多い大学以外は、
現在の水準を維持することが難しくなっていくことが容易に想像できる。

それを裏付けるように既に東京圏の大学と地方の大学では↓のような違いが生じている。



【1995年→2005年の河合偏差値の変化】

工学系
+7.5・・・東京農工

+5.0・・・横国大

+2.5・・・東大、東工大、東北大

+0.0・・・京大、名大、阪大、千葉、神戸、九州、大阪市立

出所:週間東洋経済2005年10/15号


437大学への名無しさん:2005/12/13(火) 20:46:08 ID:Uo8noFlYO
9割取ったら泣いて喜ぶ俺が来ましたよ
438大学への名無しさん:2005/12/13(火) 21:07:46 ID:NHNI5mDHO
満点の壁にぶちあたり、絶望した俺も来たさ
439大学への名無しさん:2005/12/13(火) 21:11:33 ID:vfmVn4kyO
国語的問題でポロポロ落として九割切る俺も来たよ
440大学への名無しさん:2005/12/13(火) 21:32:42 ID:o0wQDhuO0
基礎からよくわかる倫理  って本、面白そうだったんだけど持ってる椰子いないのか?
441大学への名無しさん:2005/12/13(火) 21:44:39 ID:nz516Bgl0
いい感じでスルーしてもらってる! ありがとう。
また、オレの独り言を書く。日記みたいなもんだ。素通りしてくれ。
勝手な改ざんを哲学科ボーヤが「引用」だと抜かした時点でケリはついてたんだな。あとは奴の責任転嫁とごまかしでさー。何だったんだ、奴は。これ倫信者ってか? これ倫もケチがついたな。
442大学への名無しさん:2005/12/13(火) 22:41:07 ID:F0ci0wQJO
>>437
おぉ!同志よ!
本番で9割いったら嬉しいだろうなぁ〜
443大学への名無しさん:2005/12/13(火) 22:58:30 ID:FGpjZBS+O
これ倫て読んだだけじゃ8割とれんのか?あの細かい語句まで覚えんといかんの?
444大学への名無しさん:2005/12/13(火) 23:02:00 ID:vfmVn4kyO
これ倫
445大学への名無しさん:2005/12/13(火) 23:31:46 ID:+o8mHufe0
過去問+倫理ノートでなんとか85点を超えたい俺も来てみた。
446大学への名無しさん:2005/12/14(水) 02:00:59 ID:ebLzrnwKO
倫理ノートとこれ倫で90点とりたいオレも来ましたよ
447大学への名無しさん:2005/12/14(水) 10:26:57 ID:4oQg67ZT0
>>443
これ倫はちょっと特殊だからなぁ。
悪い本だとは言わんが、定期テスト用と考えた時こそ凄く頼もしい本であって、
センターに要点を定めているわけではない気がする。
この時期に0から8〜9割を目指すなら面白いで十分な気がする。
448大学への名無しさん:2005/12/14(水) 10:57:53 ID:f41lHt5E0
俺の先輩は、これ倫で96とったよ。
定期試験こそ、ハ−ド過ぎるよ
449大学への名無しさん:2005/12/14(水) 11:37:48 ID:f41lHt5E0
思うに、これ倫と面白いは、
言葉の厳密な規定の差にあると思う。
例えば、菩薩と阿羅漢に関して!
面白いでは、小乗の理想を阿羅漢としている。
そして、大乗の理想を菩薩としている。
そして、コメントが書かれている。
しかし、菩薩の位置づけが、
大乗と小乗ではどこがどう違うのか、
述べられていない。
ここは、模試でもでるし、センタ−でもでるところなのに!
これ倫では、明確!
小乗では、ゴ−タマが悟りを開く前の状態であるのに対して、
大乗では、利他行(特に他者救済を重視)に
励む者はすべて菩薩という。
といった具合に、明確に書かれている。
こういった、言葉の厳密な使い方・定義があるから、
これ倫信奉者が、この時期に多くなるんだと思う。
面白いは、倫理のとっかかりにはいいと思う。
面白いで、倫理の流れなり、
倫理ってこんなものなのか!と理解する意味ではいい。
これで80割とれるなら、面白いだけでいいと思う。
しかし、理系は、倫理で稼いで、ほかの穴埋めにしようと
する受験生がいるから、ここで、これ倫に乗り換えるんだよ。
いずれにしても、解釈に多大な問題があり、
多くの議論をここで展開した面白いではあるが、
それをわかって使うならいいんじゃない。
450大学への名無しさん:2005/12/14(水) 12:32:13 ID:UTSCMZe30
>>441
あの明らかな嘘(改ざん)に誰もつっこまなかったのも驚きだけどな。
まぁ今更蒸し返すことでもないだろう。当事者はもうどっちもここにはいないと思うし。
てか80割って・・・釣りか?
釣りなんだろうけど、スレの最初のほうでもそう書いてたアホいたから判断しにくいな・・・。
451大学への名無しさん:2005/12/14(水) 12:33:07 ID:UTSCMZe30
アンカー抜けた orz

>>449
てか80割って・・・釣りか?
釣りなんだろうけど、スレの最初のほうでもそう書いてたアホいたから判断しにくいな・・・。

に訂正。
452大学への名無しさん:2005/12/14(水) 12:59:27 ID:f41lHt5E0
だって、勝負はついたもん。441の言は、
ものを善く理解する力が欠けているというのが、わかったしね。
いまさら、441が何を言っても、
負け犬の遠吠えにしか聞こえないからでしょう。
それに、誰も、相手にしてないし!
言いたいこと、言わせておけばいいんだよ。
453大学への名無しさん:2005/12/14(水) 13:16:17 ID:9I0vletP0
◆ 司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜16年度)累計合格者10名以上
ttp://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
<数順>  【国公立大学】            【私立大学】
大学 合格者 出願者 合格率   大学 合格者 出願者 合格率
東大 1306(17806) 7.33%   早大 1051(31620) 3.32%
京大  683(10023) 6.81%   慶應  714(16902) 4.22%
一橋  268 (4674) 5.73%   中央  599(30700) 1.95%
阪大  197 (4103) 4.80%   明治  170(12506) 1.36%
東北  124 (3831) 3.24%   同大  158 (7608) 2.08%
神戸  119 (3661) 3.25%   上智  142 (3871) 3.67%
九大   92 (3313) 2.78%   立命   86 (6670) 1.29%
名大   91 (2680) 3.40%   関西   85 (5737) 1.48%
北大   84 (2888) 2.91%   日大   67 (6115) 1.10%
都立   42 (1840) 2.28%   関学   58 (3276) 1.77%
阪市   29 (2175) 1.33%   立教   56 (2744) 2.04%
広島   30 (1381) 2.17%   法政   54 (5857) 0.92%
千葉   25 (1577) 1.59%   青学   43 (2967) 1.45%
454大学への名無しさん:2005/12/14(水) 13:48:48 ID:1VWoApwVO
>>449
俺もそうおもう
455大学への名無しさん:2005/12/14(水) 14:25:08 ID:0StEeU6x0
ID:f41lHt5E0

前スレからの粘着80割ヲタク
456大学への名無しさん:2005/12/14(水) 17:09:15 ID:4oQg67ZT0
>455
なんかレスポンスとスレッドの違いすらわかってない奴もいたからなぁ。
哲学を勉強しているやつって、それ以外には無知になっていくのだろうか。

受験生は、どっちでもいいから早く読みはじめとけよ。
457大学への名無しさん:2005/12/14(水) 19:22:12 ID:2PomOG5i0
面白い〜と倫理ノートで過去問で90近くキープいてるけど、これ倫やる価値ってある?
458大学への名無しさん:2005/12/14(水) 19:30:56 ID:d7oSSJJD0
どれやったっていいじゃんか。
面白いやって、満足いてりゃ、それでいいし。
これ倫やって、点を伸ばせりゃそれでいいし。
面白い出物足りなけりゃ、
これ倫でも読めば。
読んでみると、確かに面白いよ。
これは、保障する
459457:2005/12/14(水) 19:37:17 ID:2PomOG5i0
>>458
今年は面白い+ノート+用語集でいって、浪人したらこれ倫を読むことにするよ
460大学への名無しさん:2005/12/14(水) 19:49:15 ID:d7oSSJJD0
がんばってね
461大学への名無しさん:2005/12/14(水) 22:15:29 ID:Hq8RHDi60
倫理ノートやっててもそんなに覚えれてないんだけど・・・どうすればいい?
462大学への名無しさん:2005/12/14(水) 22:38:30 ID:2PomOG5i0
倫理ノートはあくまでアウトプット用。
おまいが使っている参考書をしっかり覚えるための補助みたいなもん。
まぁ、ノートしか使ってないなら、話は別だが・・・
とりあえずノートで覚えようとしないほうがいいぉ
463大学への名無しさん:2005/12/15(木) 00:06:28 ID:j8sn4gsI0
清水の漫画が萌えすぎて困る
464大学への名無しさん:2005/12/15(木) 01:06:32 ID:ddiRKeF7O
今から倫理はじめてまにあわせたい
どうしても。
不可能か
465大学への名無しさん:2005/12/15(木) 13:28:41 ID:byRNw70qO
>>464
俺は、授業も取ってなくて、完全無勉の状態から、まるまる2日徹夜して面白いを3回読んでから、第3回河合マーク受けたら、89やったぞ。それから80切ってない。
集中的にやれば、余裕で間に合うと思う。
466大学への名無しさん:2005/12/15(木) 13:34:07 ID:SV32GrOw0
>>464
465が言うように必死こけばあっという間に8割超える。
そうでなくとも、毎日安定してある程度時間を割くことができるなら、
1ヵ月後(センターちょい前)には7〜8割までゆっくりと届いているはず。
467464:2005/12/15(木) 15:29:28 ID:ddiRKeF7O
>>465
dクス!がんがってやります。今日面白いを買おうかな
>>466
dクス!センター8割目指してがんがる。
468大学への名無しさん:2005/12/15(木) 20:28:54 ID:m85eZOqo0
ゴーマン哲学科ボーイは現れんなぁ。
469大学への名無しさん:2005/12/15(木) 20:44:52 ID:qfS5eWg6O
誰だよwwww哲学科ボーイて想像してワラタ
470大学への名無しさん:2005/12/15(木) 21:22:59 ID:iIlkX/u50
哲学科ボーイになんのよう?
471大学への名無しさん:2005/12/15(木) 21:38:55 ID:OYRFrr2ZO
学校の定期テストとセンターの出題傾向がかけ離れています。
定期テストは、空欄補充みたいな問題ばっかなのに、過去問チラ見した限り、センターはそんなのはほとんどないみたいです。
学校の定期テストの勉強をやってて大丈夫なんでしょうか?
ちなみに高2です。
一応テスト前には範囲のとこの面白いを読むんですが、60点くらいしかとれません。
472大学への名無しさん:2005/12/15(木) 21:57:39 ID:kVehLTmzO
>>471
そういう空欄補充問題で反射神経を鍛えておくと後々楽だよ。
センター形式は高3からでいいんジャマイカ?
定期テストの復習をナメてはいけません。
そういった地道な努力が最終的にいい結果を生むものだと俺は信じてます。
473大学への名無しさん:2005/12/15(木) 23:33:01 ID:W0X7qzeA0
定期テストって明らかにセンターレベル超えてるからなぁ
474大学への名無しさん:2005/12/15(木) 23:38:35 ID:wUnnAwau0
>>471
正誤問題は意外と語句で解けることが多いよ(市民社会、人倫→ヘーゲル)
それでひっかけもたまーにあるけど関連キーワードを自力で答えられるようにする定期テストの勉強は
かならずセンターにつながる
それにきづいてからおもいっきり点数上がった
475大学への名無しさん:2005/12/16(金) 02:39:48 ID:PmHpOGmQ0
他の科目にも言えるかもしれないけど、学校を上手に使えれば実力はとても伸びると思います。
476大学への名無しさん:2005/12/16(金) 07:08:13 ID:4mUgVIZ40
>>489 オレの独り言にレスしちゃダメだって!
激しい論論の中で、改ざん資料を「引用」だと嘘ついたのが哲学科ボーイ。まったく往生際の悪いヤツだったよ。
477大学への名無しさん:2005/12/16(金) 13:22:23 ID:Z7u7Sroc0
>>473
まぁ、勉強する範囲が限られる上に、
そこである程度の難易度を出そうと思うと仕方ない話だけどな。
478大学への名無しさん:2005/12/16(金) 17:13:35 ID:uXx6kobf0
476
よっぽど、議論に負けたのが、悔しいんだね。
みぐるしいね。
479大学への名無しさん:2005/12/16(金) 17:39:02 ID:8J0zKEEt0
>>476
お前何のために粘着してんの??きもいだけだし興味ないから別んとこいけよ
480大学への名無しさん:2005/12/16(金) 18:07:28 ID:wPNHfSHf0
誰が見たって、哲学科ボーイの勝ちだよ。
481大学への名無しさん:2005/12/16(金) 18:16:46 ID:Y2XCiRUr0
>>476
まったく見苦しいのは顔だけにしてくれよ。
482大学への名無しさん:2005/12/16(金) 20:02:27 ID:mO7Ab+WE0
センターならいけるけど、記述になったら手が出そうにないなぁ、俺。
483大学への名無しさん:2005/12/16(金) 23:50:07 ID:P+TT7yiM0
倫理っておっどろくほどオモシロイね。俺1ヶ月独学で勉強(というより本読み漁った)
しただけで80点取れたぜ?いやー驚いた。

でも倫理は私立だと微妙なんだよな。今からでも政経やるわ・・・
484大学への名無しさん:2005/12/17(土) 00:15:47 ID:8YHd87fb0
東大受けようぜ
485大学への名無しさん:2005/12/17(土) 11:25:28 ID:aeJOa5ch0
○○しただけで80とったとか絶対誇大表現だよな?あり得ない
486大学への名無しさん:2005/12/17(土) 12:19:27 ID:0xnfmK1R0
マークだから、適当でもそれなりに当たる
しただけと言っても、参考書ならなんでも時間かければそれなりは行くだろ
487大学への名無しさん:2005/12/17(土) 16:26:02 ID:TOXHsPHs0
てか>>476は釣りだろ。釣られるなよw
当事者でもなんでもないただのアホだと思われ。
488大学への名無しさん:2005/12/17(土) 19:05:11 ID:TE7llXF50
2000年度試験むずかしいね
満点取りたいなあ
489大学への名無しさん:2005/12/17(土) 19:39:54 ID:0xnfmK1R0
いつも思ってるんだが、ここで倫理満点近く狙うやつって、ほかの教科は大丈夫なのか?
90点以上はほぼ運になってくるわけだし・・・
490大学への名無しさん:2005/12/17(土) 21:31:21 ID:ZPkSOKVPO
国語以外は大丈夫だお

国語以外はね。。
491大学への名無しさん:2005/12/17(土) 22:29:44 ID:TE7llXF50
>>489
数学満点確実
英語満点ほぼ確実
倫理8割代確実
国語と理科は突っ込まないでね☆
492大学への名無しさん:2005/12/18(日) 12:19:31 ID:DcnjuRcSO
面白い→これ倫
で今これ倫をやっている(二日でおわらせる予定)が、源流思想のソクラテス以前の哲学者のところ長杉じゃね?何ページやってんだって感じ...ここってそんなにでるっけ?
493大学への名無しさん:2005/12/18(日) 13:30:12 ID:prC1KjnZO
>>491
十分すごいから…
なんで2ちゃんは750以上とるような奴ばっか集まるん?
勉強教えてくれよ!
700取れれば十分やから!
マジ教えてくり…
494大学への名無しさん:2005/12/18(日) 13:36:20 ID:asfLt9oiO
ヒント…点数はデタラメ
495大学への名無しさん:2005/12/18(日) 14:29:21 ID:m+dCKFtN0
哲学科ボーイも頑固ね。222なんて悲惨な書き込みだがな。ヤツの解釈を支持する大学教授なんているのか?
496大学への名無しさん:2005/12/18(日) 14:51:07 ID:XYdO6Mme0
>>492
面白いはセンター対策一筋で、
これ倫は高校倫理全体の参考書という位置づけだから仕方ない。
だから、これ倫を読み流すなら問題演習をした方が手っ取り早いかもな。
497大学への名無しさん:2005/12/18(日) 16:20:04 ID:st0GtAUN0
今の時期のこれ倫は、苦手なところをもっとより深く理解したいって具合に使うんだよ。
498大学への名無しさん:2005/12/18(日) 17:45:16 ID:Roc4zu7f0
みなしま、駿台プレはいかがっすか?
499大学への名無しさん:2005/12/18(日) 20:04:53 ID:8Aez+2l20
>>498
まあ7割逝ったから別にいいやw
500大学への名無しさん:2005/12/18(日) 20:29:05 ID:SVdY86Qp0
センター倫理は追試もやるべき?
えらい人教えて
501大学への名無しさん:2005/12/18(日) 23:56:57 ID:M6JVao2f0
駿台センタープレで、倫理はフランクルのエラン・ヴィタールとか細かい所まで覚えていたせいか、
理系なのに理系科目で死にました。
どうみても、E判定です。本当にありがとうございました。
502大学への名無しさん:2005/12/19(月) 00:20:49 ID:+2za/bt30
ちなみに倫理は92点でした。
マニアックな所を抑え過ぎたせいか、頻出事項が抜けました。
間違ったのはソクラテス・仏陀・カント。
どう見てもビッグネームです。本当にありがとうございました。

1.カントの理論理性と実践理性とか忘れました。
2.仏陀の五蘊が無常だってちょっと言い方変じゃね?とかどう言い訳しても、無自性はナーガールジュナです。
3.河合のプレでアリストテレスの幸福論で、ポリス的動物(ゾーオン・ポリティコン)の言葉に引かれ、
最高の幸福はポリスの中で友愛を大切に生きる事だとか思った私。
どう考えても、正解はテオーリア(観想的生活=最高の幸福)です。単語丸暗記でした。
今回はソクラテス。とりあえず、ポリスの中で生きるのは幸福じゃないってのはよく分かりました。
ポリスとか奴隷制賛美だし、当たり前っちゃ当たり前ですか?

まぁ、その、何だ。みんな、センター頑張ろうぜ!
俺は明日から理数漬けになります。
503大学への名無しさん:2005/12/19(月) 00:23:58 ID:+2za/bt30
>>502
模試と過去問では、選択肢の紛らわしさの質がだいぶ違うんで、やった方がいいと思いますよ。
倫理が難化してきたのはここ数年のはずなんで、5年やれば違うかと。

あとは他の科目との兼ね合いかな。国語辺りは安定すればもの凄く頼りになると思うし。こちらも過去問必須。
504大学への名無しさん:2005/12/19(月) 00:27:05 ID:oZsfGNWR0
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  今 何    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   や え
  が も    L_ /                /        ヽ で れ  |
  あ や    / '                '           i き ば 倫
  る ら    /                 /              く る    理
  ん ず    l           ,ィ/!    /    /l/!,l   /厶, !? は
  じ に   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  .ゃ き   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  な た  _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
  い か  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
     ら  ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
505大学への名無しさん:2005/12/19(月) 13:35:50 ID:t2l/F8/g0
>>501
エラン・ヴィタールはベルクソンね。
訂正。
506大学への名無しさん:2005/12/19(月) 14:36:07 ID:cbx82nxNO
倫理:河合プレ81→駿台プレ81
勉強したのに…
これはもうだめかもわからんね
507大学への名無しさん:2005/12/19(月) 14:40:35 ID:sW6P4HDT0
>>501
エラン・ヴィタールはベクグソンだろ。
おれも理系だけど今回の駿台模試で一番良かったのが
倫理だった。91点。
508大学への名無しさん:2005/12/19(月) 14:58:47 ID:pLDVni/70
>>506
得点だけみるのもいいんだが、落ち込む前に偏差値をみなさい。
当たり前だけど、難易度に必ず差はあるから。

って、俺は倫理、河合86→駿台89・・・orz
509大学への名無しさん:2005/12/19(月) 15:11:18 ID:sW6P4HDT0
なんでorzなんだよ。89すごいいいじゃない。
おれのほうがちょっと上だけど、91はおれにとっては会心の一撃だったもん。少しうかれたよ。
おれ河合は75だったから全体的な倫理の知識は508のほうが上だろうけど。
510大学への名無しさん:2005/12/19(月) 22:22:35 ID:Mrr7e/Bm0
hg
511大学への名無しさん:2005/12/20(火) 00:04:50 ID:EVcW3a1l0
去年の倫理難しすぎじゃね?
過去問10年分20回やったら18回は90点↑だったのに
去年の本試&追試は両方70点台なんだが。

今年もまたこんなのだったら確実に死ねる
512大学への名無しさん:2005/12/20(火) 00:14:27 ID:U4lVo0NFO
難化はするんじゃないか?
513大学への名無しさん:2005/12/20(火) 00:45:10 ID:ztVnu984O
倫理って人によって合う合わないがありますか?
514大学への名無しさん:2005/12/20(火) 00:58:55 ID:2cvcId1A0
フッサール:現象学
メルロポンティ:心身一元論
レウ"ィナス:顔
ドゥルーズ:アンチオイディプス
ラカン:精神分析
デリダ:脱構築
フーコー:エピステーメ
515大学への名無しさん:2005/12/20(火) 09:30:05 ID:KrheMscv0
>>514
何を言いたいのかさっぱり分かりません
516大学への名無しさん:2005/12/20(火) 11:31:51 ID:LbzorEUp0
去年のは本試のほうが難しかった
517大学への名無しさん:2005/12/20(火) 18:21:22 ID:GXafeorvO
今年の本試を俺が解いてきましたよ
・・・自己採結果67点(;・∀・)
518大学への名無しさん:2005/12/21(水) 00:26:14 ID:EAg5ZAe50
>>518
イエーイ勝ったぜwwwwwww






68点(;・∀・)
519大学への名無しさん:2005/12/21(水) 19:55:10 ID:p6U5095WO
これならわかる倫理で難化傾向に対向しますよ(`・ω・´)
520大学への名無しさん:2005/12/21(水) 22:22:50 ID:eDiE4V670
俺は乙会の解決センター倫理で穴を完璧に埋めますよ。
個人的にこの著書は結構いいと思う。
521大学への名無しさん:2005/12/21(水) 22:35:32 ID:Rwsbz5TYO
>>520
網羅性がひくい
522大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:29:32 ID:uht8OePm0
網羅率っていったら、本屋で資料集見たことあるが、あれやばいな。
こういうのやって地力もってる=授業で倫理とってた人は有利だな
買ったら、一気に時間つぶされそうだから、買わなかったが。。。
523大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:31:15 ID:W2WI1P830
なんか世界史の保険のつもりで倫理やってるけど
今年のセンタ追試、世100、倫84
保険にならんわ、深い理解、広い知識、適度な余裕の必要性を痛感
気合いれて問題つくってるな〜、おそるべしセンタ倫理。
524大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:43:36 ID:uht8OePm0
深い理解、広い知識、適度な余裕の必要性を痛感>

わかるわかる、そこらへんの模試となんて比べ物にならねぇもん
笑えてくるぞ・・・・・orz
525大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:44:26 ID:Rwsbz5TYO
プ
526大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:25:10 ID:CzytPSskO
やっと施行テストから1998まできた俺がきましたよ
1998本試は92だったぜ。いやっほー。
どんどん難化するというのが気が重いが
527大学への名無しさん:2005/12/22(木) 03:08:58 ID:23/PyX3L0
富増章成の哲学・思想関連の本もいいぞー。
特に「空想哲学読本」。
(駿台では篠崎武)
528大学への名無しさん:2005/12/22(木) 08:14:23 ID:AAfxx8MLO
独学で倫理やってます。まだ倫理ノートをおえ、雰囲気をつかんだだけ・・・。
全統プレ1999年は57点。一問一答で知識を固め、めざせセンター8割
529大学への名無しさん:2005/12/22(木) 11:12:37 ID:B1FrRlGMO
二次で倫理のみを使うんですが論述対策などはセンター後どのようにやっていけばいいのでしょうか?今年から倫理が始まったので過去問がまったくありません。
530大学への名無しさん:2005/12/22(木) 13:40:01 ID:L5Z6Q8280
gj
531大学への名無しさん:2005/12/23(金) 00:37:25 ID:OXRW/iGyO
演習積むのはどこの問題集がいいと思う?今は8割くらいです!本番では満点とりたい!
532大学への名無しさん:2005/12/23(金) 09:09:57 ID:+KTROFuu0
>>531
河合のマーク基礎
533大学への名無しさん:2005/12/23(金) 12:31:12 ID:BpaBptzL0
>>531
河合のマーク基礎は過去問を分野ごとに編集したやつだから、
過去問は過去問でちゃんとと期待なら他の問題集をやったほうがいいよ。

534大学への名無しさん:2005/12/23(金) 22:31:55 ID:/YDXSfmj0
過去問って、いまから最初から29回やるのは効果あるかな?
ほかの問題集に走ったほうがいいかなぁ
535大学への名無しさん:2005/12/23(金) 22:34:04 ID:qWmeLZ120
ある公立受けたいんだけど、そのためにセンターで地歴か公民の中からひとつ、40点以上の科目が欲しいんです。
50点もあれば大喜び。あんまり深くやって英国数勉強できなくなったらまずいので、そのくらいでいい。
昔から時事問題とかニュースには無関心だったから現社は不安定になると思うので、
倫理を広く浅くやろうと思うんだけど、そんな感じなら教材は高校の教科書(200p弱だし)で十分かな?
536大学への名無しさん:2005/12/24(土) 02:46:37 ID:SUwrGiUHO
>>535
5割とか3日寝らんでもとれる。
2年前に授業を適当に受けて、ほとんど知識ない状態で、まだ半分も読んでない『これ倫』だけで6割いった。
読破して、一問一答覚えて、さらにもう一回読破するだけで、いったい何点とれんねや
537大学への名無しさん:2005/12/24(土) 02:49:15 ID:SUwrGiUHO
>>534
あんまり昔すぎるのは意味ないから、15回分やれば十分じゃね?
あとは問題集やった方がいいかもな
538大学への名無しさん:2005/12/24(土) 09:20:08 ID:ahpnJIdU0
>>533
他の問題集って何?
539大学への名無しさん:2005/12/24(土) 09:23:18 ID:ssC7HkQs0
>>537
サンクス。んじゃ1998ぐらいからやるかな。
ってか、本試と追試って傾向違うんかなぁ?
540大学への名無しさん:2005/12/24(土) 10:39:45 ID:fCpcB0OFO
畠山授業最高
541大学への名無しさん:2005/12/24(土) 10:49:15 ID:5o98adCVO
俺も今、サテで受けてる。最高だ。
彼女彼女うるさいが…
542大学への名無しさん:2005/12/24(土) 12:28:37 ID:HivoOp010
東進から出てる本使ってる人いる?
テンプレサイト見る限り9割狙うなら
面白い→用語集→風呂(確認用)→基礎門→過去問 と感じた
543大学への名無しさん:2005/12/24(土) 13:57:16 ID:SUwrGiUHO
>>539
う〜ん
本試を受けずに、追試で受けようとする人たちを避けるために、追試は多少ひねった問題を出すよ。特に数学。まぁ倫理は応用程度だろうし、方針は同じだと思う。練習としてはやっておく事もオススメする
544大学への名無しさん:2005/12/24(土) 14:27:36 ID:JLxRoMyE0
畠山の授業の全講義の感想をお願いします。まとまってました?
545大学への名無しさん:2005/12/24(土) 16:46:01 ID:BmB0pLgCO
同じく感想キボン!
今日の夜あたり彼は彼女とセックルしてんだろうねぇ
546大学への名無しさん:2005/12/24(土) 22:03:01 ID:5o98adCVO
良かったけど左翼的な思想を注入された気がした。
合い言葉は
人間が作った問題を人間は越えられる。
547大学への名無しさん:2005/12/24(土) 22:06:16 ID:G/rg25jm0
面白い世界思想1周のみで2004年本試74
548大学への名無しさん:2005/12/24(土) 22:17:46 ID:/cTn4FmO0
今年度マーク模試平均90点くらいなんだけど、
本番100いけるかな?
549大学への名無しさん:2005/12/24(土) 22:47:07 ID:JLxRoMyE0
まとまってました?全範囲やりました_?
550大学への名無しさん:2005/12/25(日) 00:02:30 ID:TLWVv71/0
東進のプレ受けたやついる?
あれって、作ってるやつ糞と感じたのは俺だけか?
551大学への名無しさん:2005/12/25(日) 00:21:04 ID:ih4p9eMeO
>>550
同意。
つくってる人の自己満でした
552大学への名無しさん:2005/12/25(日) 00:57:35 ID:TLWVv71/0
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
担当に問題が悪いって言ったけど、言い訳にしか聞こえないだろうなぁ
最初の問題から、気に食わなかった。同一人物の並べるのうっとおしいからやめて欲しい
553大学への名無しさん:2005/12/25(日) 08:28:37 ID:mYd9TZpyO
っつーかこのスレ序盤のこれ倫気持ち悪いほどのベタ褒めなに?
業者にしか見えない
554大学への名無しさん:2005/12/25(日) 10:50:33 ID:RnXx9aU1O
>>553
確かにそうやねー
でもまぁホントに分かりやすいのは事実だよ
いくら疑ったって確認できるわけじゃないから仕方ないさ
555553:2005/12/25(日) 12:54:19 ID:mYd9TZpyO
>>554
そっか。はじめてこのスレきて最初から見たからびっくりした
556大学への名無しさん:2005/12/25(日) 13:06:15 ID:9hNBsFZc0
これ倫は、確かにいいよ。
俺は、読んでて面白い。
557大学への名無しさん:2005/12/25(日) 17:19:40 ID:Sfh2wlSRO
つか今まで模試だとずっと七割六割だったのに、今過去問といたら90だったんだが。
これって良いことだよな?逆はまずいけど
558大学への名無しさん:2005/12/25(日) 19:52:31 ID:D48M/xys0
"Z会解決"と"面白い"をやってきたんだけど、
用語など知識の面で穴はありますか?
あるならばどの辺りか知りたいです。
559大学への名無しさん:2005/12/25(日) 20:17:47 ID:Vzmy0OIa0
何年の過去問解いたかにもよる…
560大学への名無しさん:2005/12/25(日) 20:42:48 ID:Do70HeX10
漏れありまくり
センターが年々難化してるからね・・・・・
ゆとり教育に反してるぞwww
それとも以前が簡単すぎたかwww
561大学への名無しさん:2005/12/25(日) 20:58:04 ID:TLWVv71/0
面白い2週間で一通り読んで、用語集突入して1ヶ月ぐらいたつけど、
今、面白いパラパラめくったら、8割がた忘れたっぽいorz
562大学への名無しさん:2005/12/25(日) 20:59:49 ID:Sfh2wlSRO
>>559
98っす。
やっぱ教科書読んだ方がいいんすかね?


みんなだったら、これからの穴埋めに教科書と山川用語集どちらかっていったら

DOUCH?
563大学への名無しさん:2005/12/25(日) 21:09:58 ID:3zM936fI0
用語集でFA
564大学への名無しさん:2005/12/25(日) 21:12:39 ID:CpWa9SQc0
用語集の反復学習も大事だけど、それとは反対に、百科事典やネットで
周辺知識を収集すると記憶に残る場合もあるよな。
今の基準にあてはめると、偉人でも信じられないくらいDQNな側面が見つかる。

たとえば、ルソーって家出、寄宿先の貴婦人からH指南、妻と子供を何人も捨てる、
統失ぽくなって知人を誹謗中傷、のち謝って回る…。
古代ギリシャ人は同性愛デフォで、賢人アリストテレスの二度目の妻は娼婦。
で、その娼婦の息子が倫理学の名に残る二コマコスだ。
そういうのを見っけたら、このスレで報告しようぜ。
565大学への名無しさん:2005/12/25(日) 21:27:39 ID:TLWVv71/0
受験に関係ないし出ないって言ったら終わりだけど、そういうの面白いよな
566大学への名無しさん:2005/12/25(日) 22:20:56 ID:3zM936fI0
妹萌え
漫画・アニメ・ゲーム等のメディアでは、「妹属性」と呼ばれる物が存在し、「萌え」の対象と成る。主に性的タブーの排除のため、
血が繋がった妹ではなく「義妹」、「従妹」、「妹分」等のような「妹的存在」を扱った物が多い。
妹萌えの原点は1980年代中頃にあり、アニメ化もされた漫画『みゆき』の若松みゆき、18禁アニメ『くりいむレモン 媚・妹・Baby』の亜美、
アニメ『機動戦士ガンダムZZ』のリィナ・アーシタあたりが考えられる。妹的存在は1970年代の特撮『鉄人タイガーセブン』の青木ジュンにもみられる。
なお、「妹が兄を慕う」というのは昔から少女漫画では定番のテーマであり、たとえば池田理代子の『おにいさまへ…』はその古典的な例の一つである。

柳田国男が既に大正14年(1925年)の論説文『妹の力』で考察しているように、日本では古代より「妹萌え」の事例があったという。

567大学への名無しさん:2005/12/25(日) 23:30:34 ID:RH6OEYtU0
俺今まで模試で60台ばっかだったんだ。過去問に入って年度の新しいのから順にやってるんだけど、
点数がだんだん上がってきて今は80後半出せるようになってきたんだけど、
昔の問題が簡単なだけで、自分の実力がついたわけじゃないなんてことない?
最近のは単語だけで答えれる問題減らすために深く聞く問題が多く、昔のは単語で即答できる問題が多いんだとしたら、
昔の問題で点とっても本番でとれないからさ…
568大学への名無しさん:2005/12/26(月) 10:11:19 ID:ZQSIvp/z0
それは過去問やったおまえが一番わかるんじゃないの?
傾向わかったら、それなりの対策汁!!!
569大学への名無しさん:2005/12/26(月) 13:59:01 ID:MWSj7gdf0
うーん、少々の国語力があれば、問題によらずいけるよ?
テスト解説や教科書もリキ入れて読もうよ。あと少しさ。
570大学への名無しさん:2005/12/26(月) 14:59:10 ID:Nqy+3fKD0
姉萌え
昨今の漫画・アニメ・ゲーム等のメディアでは、「姉属性」と呼ばれる物が存在し、「萌え」の対象と成る。主に性的タブーの排除のため、
血が繋がった姉ではなく「義姉」、「従姉」、「姉貴分」等のような「姉的存在」を扱った物が多い。
姉萌えの原点は2004年度の、『アネもネ』あたりが考えられる。
姉的存在は1990年代のゲーム『アトラク=ナクア』の比良坂初音、『痕』の柏木千鶴、
2000年代の最近では、『ToHeart2』のタマ姉こと向坂環にもみられる。
なお、「弟が姉を慕う」というのはアダルトゲームでは定番のテーマであり、
たとえば主人公に姉的存在が複数存在する、きゃんでぃそふとの『姉、ちゃんとしようよ!』シリーズはその典型的な例の一つである。

古代日本の天照と素戔嗚に示されるように、日本では古代より「姉萌え」の事例があったという。
571大学への名無しさん:2005/12/26(月) 16:40:21 ID:fvOOoGmz0
去年のセンター後は、「無勉の香具師らも多い減車と倫理の平均点が実質にたようなものって
どういうことよ」「つか倫理ムズカシス」ってな阿鼻叫喚で満ち溢れていた記憶が

9割越え狙うのはなかなか大変ってことかねぇ
572大学への名無しさん:2005/12/26(月) 16:51:33 ID:PUbJwTD+0
山川の問題集って何故か新課程倫理だけないよね。
573大学への名無しさん:2005/12/26(月) 19:36:47 ID:FuDGx0/O0
>>571
倫理受験者のほうが勉強してるってことだよな、あの難易度であの平均点なんだもの。
来年は 

        易  化  キ  ボ  ン  ヌ  !
574大学への名無しさん:2005/12/26(月) 20:12:45 ID:H1ilIoYa0
こりんは超良書やな
575大学への名無しさん:2005/12/26(月) 20:20:43 ID:muoU4v/TO
ていうか業者に釣られてこれ倫買ったけど、すばらしい。
マルクス辺りがよく理解できた。
すばらしい。
576大学への名無しさん:2005/12/26(月) 20:36:54 ID:9qyPOGuq0
おい、ほんとかよ。
一冊の本に対してココまで賞賛が多いとかえって疑ってしまう。
俺も買ったけど、文字が多すぎて萎えるorz

センターのパック系問題集をやってみたら・・・
1年半こつこつ、また2次でも使う世界史//71
3ヶ月そこそこ頑張った倫理//91
>>532と正反対だわ('A`)
577大学への名無しさん:2005/12/26(月) 21:28:09 ID:AImtryfQ0
>>571
地歴に比べれば暗記量は少ない。
だが、本文を読んで判断しなければいけなかったり、
参考書にあまり載っていないような盲点事項も
出題されたりするので100点を狙うのも難しい。
578大学への名無しさん:2005/12/26(月) 23:00:24 ID:SavDy66BO
おい、これ倫って超良書じゃね?わかりやすすぎ。
買ってよかった。
579大学への名無しさん:2005/12/26(月) 23:41:22 ID:ZQSIvp/z0
これ倫がいいのはわかったから、布教活動はやめてくれ。
免罪符かよ
580大学への名無しさん:2005/12/27(火) 08:18:00 ID:mXEkK2xl0
これ倫は、確かに倫理参考書としては名著だよ。
これまでは、面白い絶賛だったけどな。
面白い読んだあとだから、面白いとは
また違った良さがわかるんだよな。
読んでみなけりゃわからないけど。
これ倫読んで、絶賛・べた褒めの理由がわかったよ。
最初は、面白いと比べて、字が多いから
迷わず面白い買ったけど。
11月からこれ倫に乗り換えて、
改めて、これ倫の良さはわかったよ。
これを布教活動というのは愚かなり!
いい参考書、いい問題集について
いろいろ情報を得られるのはありがたいよ。
面白いの解釈論争なんて、
俺ら受験生にはわからなかったことだし。
ここのレスにて、気づいたからな。

581大学への名無しさん:2005/12/27(火) 10:14:11 ID:ApZwUspB0
みんな過去問年度ごとに何点くらいとってる?
みんな晒して競争意識高めようぜ!
582大学への名無しさん:2005/12/27(火) 10:14:22 ID:4xOy7EC00
まぁ、これ倫がデファクトスタンダードになったら、
センターにクセノファネスとか、三浦梅園の反観合一とか平気で出るようになるけどね!
あと、ハイデガー用語多すぎw

そんな、センターは嫌だ。
583大学への名無しさん:2005/12/27(火) 10:15:07 ID:4xOy7EC00
>>581
04年度86点、05年度88点。
他未プレイ。
584大学への名無しさん:2005/12/27(火) 10:52:42 ID:QS7b8xXeO
個人的に
面白い→過去問数年分→これ倫→面白い→過去問残り
でかなり強くなれると思う
いや、俺が今やってるだけなんだけどね。
でも強くなったよ。
585大学への名無しさん:2005/12/27(火) 11:03:15 ID:Yoa5rRJi0
青本倫理の一回目マジムズいね。
70点だったが偏差値換算すると68-74だったよ。
586大学への名無しさん:2005/12/27(火) 12:23:01 ID:+8lOWrmT0
駿台の倫理はクセがあるしね。
国語の現代文みたいな要素が強い。
ただ青の一回目はそれにも増してマニアックな知識を要求されてるね。
マニアックというか倫理受験者が普通に知ってる語句や人物を
かなり深く掘り下げて聞いてきてる。本番前の重いバット的だと思う。
587大学への名無しさん:2005/12/27(火) 17:27:45 ID:6Uk1HbjI0
とりあえず面白いを一通りやったんだけど、かなり忘れちゃってる・・・
過去問といても記憶に定着されない気がするんだけど、どうやって覚えていけばいい?
588大学への名無しさん:2005/12/27(火) 18:18:58 ID:UaC7/h5U0
>>587
一通りなんて言わずに最低もう二週くらいしたほうがよくね?>面白い
倫理を全くのゼロから始めた俺は馴染むのに時間かかったしな。
このスレの住人が、「一回やっただけで過去問8割とれた」な〜んて言うのは
そいつが元からある程度知識があっただけだ。天才の俺が言うんだから間違いない。
散々言われてる面白いだけど、あの説明は結構応用きくぞ!
589大学への名無しさん:2005/12/27(火) 19:41:30 ID:djk7jHqR0
センター形式の問題集ってどこがいいの?
過去問じゃなくて模試とかで
駿台は考察要素が強い問題多いって聞いたんだけど…
590大学への名無しさん:2005/12/27(火) 20:16:30 ID:6Uk1HbjI0
>>588
  な〜るほど。いいこと聞いた!頑張るぞ
>>589
それは俺も知りたい。
591大学への名無しさん:2005/12/27(火) 20:29:18 ID:pRZjZNsX0
おれはおもしろいでニセメモリーツリー作ってから模試で8割とれるようになったよ。
最近は模試と実戦問題集の復習で9割いけるようになった。
メモリーツリー作成にかかった時間は40時間強。
この前本屋でマインドマップの本読んだら、やってはいけない失敗例に
おれの作ったやつにそくりなのが載ってた。まぁ9割とれるからもういいけど。
592大学への名無しさん:2005/12/27(火) 21:57:29 ID:T/k0YG9AO
これ倫か面白いか・・・かなり悩む。倫理ノート一週しただけだしな。
センター試験への道もまだキリストだし、急がねば
593大学への名無しさん:2005/12/27(火) 22:29:58 ID:ReMiFKC/0
40時間で9割。
時間対効率を考えると凄まじく悪いな。
9割目標なら"これ倫・用語集"を読み込んだほうが良いと思うが。
594大学への名無しさん:2005/12/27(火) 22:38:35 ID:fltvrCiy0
メモリーツリーってノートか何かに書いてんの?
595大学への名無しさん:2005/12/27(火) 22:41:44 ID:eC+Wou0Q0
これりんを使ったのはおそらく俺が一番最初だろーな。
去年の8月ころに買ったっけなーでもいまだ浪人
596大学への名無しさん:2005/12/27(火) 23:00:23 ID:9JTbrz7T0
9割以上を望むなら、
これ倫と用語集やって、実践問題やるのみ。
597大学への名無しさん:2005/12/27(火) 23:02:26 ID:eC+Wou0Q0
でも折れ思うにこれりんは近代が弱い。
そこさえ気をつけりゃ余裕で満点。
でも倫理はそこそこにね…
598大学への名無しさん:2005/12/28(水) 09:48:14 ID:brcl2PHz0
>>593
そうかな?
50点の知識だったと過程すれば
90点まで40点あがったんだから
一時間一点。センターの勉強で一時間一点も点数あがる勉強ってあんまりないと思う。
まぁ、それから模試とその復習でまた20時間くらいやったけどね。

>>594
A4の紙に書いてる。
おもしろいの一〜二章を一枚にして作りました。
599大学への名無しさん:2005/12/28(水) 09:52:58 ID:brcl2PHz0
倫理は数学とかと違って知ってればとりこぼしのない科目だから
とれるだけとったほうがいい。
点数があがるとわかってればあがるだけ勉強したほうがいいと思う。
9割くらいまでは。
数学なんて問題集といて間違ってるとこみたら大抵落ち着いてればとける問題だったりする。
倫理はアウトプットの訓練があんまり必要ないので効率良い。
まぁ数学の勉強は二次でも役に立つからアレだけど。
600大学への名無しさん:2005/12/28(水) 09:56:48 ID:brcl2PHz0
600
601大学への名無しさん:2005/12/28(水) 11:36:48 ID:Q7xQKgSbO
8割目標の俺はこれ倫?面白い〜って奴?
学校で教科書だけは2回くらい読み、河合マークで50点くらいです
アドバイスお願いいたします
602大学への名無しさん:2005/12/28(水) 11:51:37 ID:09h/zTzJ0
これ倫は使ってないからよくわからないけど、
8割なら面白い何回か読んで、
過去問演習やれば十分取れると思うよ。
603大学への名無しさん:2005/12/28(水) 12:34:12 ID:HUGRljvs0
良くも悪くも面白いは倫理初心者によい。
いきなりこれ倫なんてやるのは、あまりお勧めできない
まぁ、これ倫なんて少し倫理を詳しく書いてるだけで、べた褒めされてるだけ。
ちょっと倫理かじったやつが見たら、神のように見えるんだろうな。

これ倫以外に同じ方向性で作られているやつがほかないだけで、
実際面白いと並べること自体が間違っている。

でも、これ倫はいい本だと思うよ。
604大学への名無しさん:2005/12/28(水) 13:40:10 ID:2Lm6VsDH0
589御願いします…
605大学への名無しさん:2005/12/28(水) 13:44:41 ID:fT0kNz000
倫理の新課程と旧課程の違いってあるの?
606大学への名無しさん:2005/12/28(水) 16:23:42 ID:sck3iUX90
迷ってる人のために・・・
これ倫:網羅性は「面白い」より高い。しかし見易さは「面白い」に劣る。
面白い:「これ倫」より網羅性低い。しかし見やすい。俺は初心者にはこっちを進める。

603さんも書いているが、初心者がいきなりこれ倫するのはお勧めできない。
面白いと問題集でセンター8割に到達できるとおもわれ。
607606:2005/12/28(水) 16:36:02 ID:sck3iUX90
参考までに俺流倫理センター勉強法を・・・

1・面白いを「読む」本当に読むだけ。一切書かない。そのかわり何回も読む。
一週目は読む速度も遅いしなかなか理解できないと思う。でも何回も読むと
知識も定着し、読む速度も上がる。
2・河合のマーク式基礎問題集をやる。回答はしっかり読むこと。
この段階でも面白いを読み続ける。
3・各社から出ている予想問題集をやる。過去問やってもいいが、河合のマーク式が
過去問を編集したものなので俺はやらなかった。勿論、やりたければやってよし。

これで十分センター8割ねらえる。さらに高みを目指すなら「これ倫」やればいいかと。
あと予想問題集は2社分はやってくれ。

駄文すまn
608大学への名無しさん:2005/12/28(水) 17:51:54 ID:1Zdjo/Aj0
       /.|   /.|   ./.|                     対外宣伝&捏造↓
      /核/  ./核/   /核/ ←恫喝外交
  _ / / _ ./ / _../ /                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|∧∧
.  \/ /ヘ \/ /ヘ\/ /ヘ   保健機関への加盟妨害   || 台湾は     。   /支 \
   ◎ 丶i   ◎丶i  ◎丶i.    / 台\       ∧∧    || 強奪された  \(`ハ´  )
                   (  ̄((;‐Д‐)ゴホッ /支 \   ||_______ ⊂   ⊂)
「平和の絵」採用妨害       \(''⌒`''"~`ヽ,   (`ハ´ )         ∧∧  | ̄ ̄ ̄ ̄|
    ∧∧ デストローイアル!      \\ ''' :::: ヽ (_|]|_)          (-@∀)  |        |
  / 厨\     ⊂ニ ̄⌒\    \ヽ,,,_,_,,_ | | |       〜(___ノ   ̄ ̄ ̄ ̄
..|\ФハФ)/|     )\  ヽ     ヽ,,___ (__)_)
○<     <○  /__   ).   ∧∧           ノ)     ∧∧ 台独いじめ↓
..L>(,,つ,ノ >,」 //// . /|  / 支 \     / \  / 支\ ピシ!! ./ 台\ ビシ!
     し'   .  / / / //\ \( `ハ´ )   _/ /^\) (  `ハ´)  ☆ (#)´д^)
            / / / (/   ヽ、        ⌒ ̄_/      ノ⌒つ ノ⌒て〕☆ノ #  ⌒つ
         ( ( (/      ノ 覇 権 / ̄        ( ´ / ̄ ̄  /#   ノ´
 ↓孤立化工作         ./     /          / )  )__  / /\ く
 .___                       |\           〆 レ ' ̄    し´   し´
 |常 任| 断交シロ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | `ハ´|y―~~    | 歴史を尊重し、勇気をもって歴史に責任を持つ国のみが
.ノ|_ヘ_ヘ        | 国際問題でより大きな役割を発揮することができる。
  図           \________________________

609大学への名無しさん:2005/12/28(水) 19:22:35 ID:1FBnpZsw0
チャート終わったんですが、一問一答終了→過去問の流れで大丈夫でしょうか?
センターのみ必要なのですが・・・・。
610大学への名無しさん:2005/12/28(水) 20:26:26 ID:zNcWOg7Q0
これ倫読んだけど。
確かにおもろい。
より高見に上れるって感じかな!
611大学への名無しさん:2005/12/28(水) 21:32:45 ID:6wok2fi80
倫理って独学でセンター8割は余裕だね。俺一ヶ月前に余裕ぶっこいて始めて
本音不安だったんだけど、面白いほどだけでもろくそ解けた。
612大学への名無しさん:2005/12/28(水) 22:21:02 ID:ooq+QlZxO
>もろくそ
613大学への名無しさん:2005/12/29(木) 01:12:41 ID:+3Jrp6A60
>>611
どの科目でも8割なんて独学で余裕だと思うのだが。。。
614大学への名無しさん:2005/12/29(木) 07:18:48 ID:pMpKVKox0
まぁ一ヶ月前から独学ではじめてもろくそ不安なのに8割とったのはすごい。
615大学への名無しさん:2005/12/29(木) 16:41:20 ID:QLVCIEUGO
これ今日買ってきたけど倫おもしろい!
読みやすいしおもしろいよりいいと思う。
616大学への名無しさん:2005/12/29(木) 17:12:26 ID:jhfUChHTO
俺も1ヶ月もろくそやりまくったら過去問(97〜05)アベレージ九割超えた。
617大学への名無しさん:2005/12/29(木) 17:14:53 ID:TgpntDanO
>もろくそ
618大学への名無しさん:2005/12/29(木) 17:17:44 ID:yuZS6PPvO
>>614揚げ足とられまくりww
619大学への名無しさん:2005/12/29(木) 17:42:57 ID:BmTzoiUHO
ライヒワロスww
オルゴンエネルギーww
620大学への名無しさん:2005/12/29(木) 17:50:15 ID:KjjN7JlOO
駿台プレ解き直したけどマジむずいな
結局76→84だよorz
100取ったモサいる?
621大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:45:18 ID:+3Jrp6A60
>>620
18日のやつ??
622大学への名無しさん:2005/12/29(木) 20:15:20 ID:cZRNMmq30
>>620
俺は78点だった、確かにセンターより難しいよな。
623大学への名無しさん:2005/12/29(木) 20:26:41 ID:uM09fH3/0
>>620
解きなおしたって・・・
もう一度時間かけて考えて選択肢しぼったりしてるのか??
そりゃ数学の復習の仕方だよ。時間の無駄だろ!
間違ったとところの解説に線引っ張っといて覚えるまで見るだけでいいじゃん!
76点だっらら10問以下だろ?じっくり見直しても5〜15分だろ。
もう一度やって86だったら間違えたところまだ覚えていないじゃないか。
覚えた後で、それでももう一度他の選択肢と見比べて答え選ぶ練習がしたいならそれでいいけど、
まず間違ったところ覚えろよー!
624大学への名無しさん:2005/12/29(木) 22:56:20 ID:UMCon4dV0
もっともですな。
625大学への名無しさん:2005/12/29(木) 23:52:25 ID:L2/dtJ9s0
駿台の倫理は現代文の力がいるよね。
青本の倫理はひどい。でもプレの倫理はプレのスレでは易化との噂だったよ。
おれは河合プレより15点くらいあがって90点だった。
626大学への名無しさん:2005/12/30(金) 02:16:10 ID:C5b+UaDEO
なんか駿台のプレは問題文が無駄に長くていらついたな。
てか青の実践て駄目なんだ?
過去問の解説が気に入ったから実践問題は青にしようかと思ったんだが…
627大学への名無しさん:2005/12/30(金) 09:43:55 ID:IGpVacI10
現代文の力が試される本試験に一番似通ってるから俺はいいと思うが・・・
628大学への名無しさん:2005/12/30(金) 10:14:48 ID:UYo6Mbhh0
625だけど言い方悪かった。
青本の倫理はひどく現代文の力がいるって言いたかった。
勉強するのに青本は良いと思います。今おれやってるし。
ちょっとマニアックな問題も出るので出た問題を完璧にしたら
穴がなくなると思う
629大学への名無しさん:2005/12/30(金) 11:55:10 ID:AEokvzVn0
過去問何年ぐらいまでやる?あんま古いと簡単すぎて意味なくね?
630大学への名無しさん:2005/12/30(金) 15:58:49 ID:eXNjaE+P0
河合を4回受けて、第1回85第2回97第3回94プレ89
だった。昨年度の本試験は88
今年の本番どれくらいいけるかな?
やった参考書は、「これ倫」「面白い」「解決センター」
「マンガ倫理」「用語集」「チャート」
問題集は過去問 模試問題集全て
631大学への名無しさん:2005/12/30(金) 17:46:42 ID:IGpVacI10
俺は河合今年2回受けた

第二回95プレ97

去年の本試験は83だった。今年は9割はとりたい。

やったのは面白いとノート。昨日から青本やり始めた
632大学への名無しさん:2005/12/30(金) 18:52:15 ID:w+5lGUA40
Z会の解決センターは、あまりよくないと思うんだけど、
どうかな?
俺だけが、そう思うのかな。
633大学への名無しさん:2005/12/30(金) 20:01:24 ID:AEokvzVn0
お前らの日記なんかどうでもいいんだよ
さっさと答えろゴミども
634大学への名無しさん:2005/12/30(金) 20:13:16 ID:eXNjaE+P0
>>632
あんまりだと思う。
一番いいのが用語集だね。
あれやりこんでたら、知識面で困るってことはないから。
ただ量が膨大だからいきなり手をつけるのはお勧めできないが。
俺は参考書のコレクターだから市販してる参考書は全部やるつもり。
635大学への名無しさん:2005/12/30(金) 20:35:05 ID:w+5lGUA40
だよね。Z会の解決は、いただけないよね。
なんであんなものだしたんだろ。
これ倫と面白いには勝てないよね。
636大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:00:28 ID:NSfzA6pn0
駿台の実践問題の解説は、
面白いには全然載ってないね。
でも、これ倫には載ってるね。
ということは、駿台の実践問題レベルで高得点とるには、
これ倫くらいの知識と理解力がなければいけないということか?
637大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:06:39 ID:eXNjaE+P0
>>635
センター直前の休み時間の確認用くらいかなあ。
上級者がちょいちょいっと確認するみたいな。
まあ、それなら自分でノート作ってまとめたほうがいいだろうけど。
638大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:09:50 ID:bcN7Z7alO
予想問題パックの倫理はどう?
639大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:11:52 ID:4S5ltm0BO
今から倫理って危険?
640大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:15:19 ID:XEeUnf5aO
>>639面白いほどをやれば80は堅いと思う
641大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:16:47 ID:4S5ltm0BO
8割ですか!それはおいしい…
ちょっと過去問といてみてまた来ます!
642大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:17:44 ID:H+NKGuz00
これ倫
面白い
用語集
過去問
模試問題集
これ以上やるのは趣味の範疇に入る

643大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:20:17 ID:XEeUnf5aO
>>641頑張って!倫理はやれば必ずできるから
644大学への名無しさん:2005/12/31(土) 01:37:35 ID:ouE2PbQe0
まぁ、倫理じゃなくても、なんでもやればできるがな
645大学への名無しさん:2005/12/31(土) 03:28:45 ID:37TAhYHBO
>>641
がんばれ!俺もつい5日前からはじめて面白い覚えまくって全統センタープレといてみたら75点だった
だから一生懸命やれば平気と思うよ
でも岡倉天心とか西周って誰だよ…こいつらセンター出たら諦めるしかないな('A`)
646大学への名無しさん:2005/12/31(土) 14:17:18 ID:/hdshTkcO
俺は面白いほど3周くらいやって、用語覚えるためにちょっと一問一答やってただけだったが、今日2004の本試やったら91とれた。
つーか正直簡単じゃないか?
マイナーなものがあまりに出てこなくて逆に拍子抜け…(´・ω・`)
現代文の問題も妙に多いしそれを落とさなければ「面白いほどだけで80点は堅い」ということを実感しました…。
やっぱり面白いほどはイイ!(・∀・)
647646:2005/12/31(土) 14:49:45 ID:/hdshTkcO
ていうか2004年って簡単な年だったんですね。
チラシの裏スマソ
648大学への名無しさん:2005/12/31(土) 15:22:13 ID:sMZXLoUI0
良くないってわかっててもやっぱ一回解くごとに一喜一憂しちゃうよな。
全教科、いいときの点数を寄せ集めたらおれ医学部受かっちゃうよ、とか妄想してしまう。
649大学への名無しさん:2005/12/31(土) 16:16:52 ID:KzOURgEY0
とりあえず、今年の韓国面白ニュース

1月
日韓友情年始まる
スマトラ沖地震の義援金 日本の5億ドルに対抗して5000万ドルを表明 後に610万ドルに値切り、しかも完済せず
親日タレント『殴り殺される覚悟で書いた親日宣言』出版 その後レギュラー番組を降板させられ国民への謝罪会見までさせられる
韓国陸軍内で新兵虐待が発覚 食糞などを強要 当然のように「食糞は日帝支配の影響」と主張
日韓基本条約締結後40年、ようやく韓国国民に開示される 「日本の要求で隠していた」と訳の分からない主張
韓国人サッカー選手、イギリスで「D・V・D!D・V・D!」と野次られる
2月
テレ東で、マイチュウなどのパクリ菓子特集放送され火病
島根県議会 2月22日を「竹島の日」に指定 竹島CMに韓国人猛抗議
 以降友好イベント中止や友好都市断交、漢江への投身自殺や焼身自殺など火病が一年中続く
テレビ番組で、生徒「日本に攻め込めばいいと思います」先生「それでは私達韓国人も被害を受けることになります」
ソウル市、また果川ソウル大公園にディズニーランド建設で正式契約締結と発表もディズニー社にまた否定される
盧武鉉大統領、二重まぶたに整形 側近達も続々と二重に整形
3月
「日本の韓国支配は不幸中の幸い」著者の高麗大学名誉教授が辞職 社会的に吊るし上げられる
ソウル中の小中高学校を牛耳る校内暴力組織「一陣会」広域化 集団携帯カンニングやセックスイベントも 「日本の漫画に影響された」と言い訳
日の丸を焼くPVや轢き逃げでおなじみのリュ・シオンが日本でシングル「桜」を発売
蔵王スキー場で韓国人スキー客5人が行方不明 無事保護も日本人の対応に逆切れ 捜索費の一部を請求されるも支払わずに逃走
ソウル市議、島根県議会棟内でカッターを取り出し警備員に取り押さえられる 韓国では「わが国の市議が一時拉致された」と火病
日本から盗み出したイチゴの苗を韓国内で栽培して輸出していたがUPOV(国際植物新品種保護連盟)に加入したコトによって
 日本に莫大なロイヤリティーを支払うことになりイチゴ農家が火病
愛・地球博開幕 期間中、韓国人のビザは免除などの優遇措置が取られたが、韓国パビリオン内では「独島は韓国領土」とアピール
650大学への名無しさん:2005/12/31(土) 16:17:47 ID:KzOURgEY0
4月
世界物理年の行事を竹島問題に政治利用計画 以降、科学・スポーツなどなんでも竹島領有権の主張に利用
キムチが日本の漬物類生産量一位は捏造 実は過去一度も一位になっていなかった
韓国で放送された日本のアニメ内のお子様ランチの日の丸の旗に大人達が火病
在日韓国人牧師「金保」が100人近い少女をレイプで逮捕 「これは祝福だ」
韓国特殊部隊兵士、テレビで「日本に潜入してでも教科書を修正させる」と発言
韓国で日本語排斥運動開始 スシ・ワサビ・サシミなどもハングル語で表記へ
5月 
盧武鉉大統領、ドイツで「日帝の行為はナチスと同等」とユダヤ人に擦り寄るも「お前らと一緒にするな」と撥ね付けられる
BoA、テロリスト安重根記念事業会に5000万ウォンを寄付 名誉会員に
韓国政府「米韓首脳会談」を発表も 米国務省「ソウル発のニュースを見て初めて知った」
韓国人科学者の未来予測 2030年、地球でこれ以上やることのなくなった韓国人は宇宙へ
6月 
ソウル地裁、森永の「マイチュウはハイチュウのパクリ」訴え棄却
日本の排他的経済水域内で違法操業の韓国船、日本の海上保安員を乗せたまま逃走 韓国海警と日本海保が海上でにらみ合い
 違法操業船の船長、船上では元気一杯も韓国に上陸した途端倒れ入院 「日本の海上保安官に酷い暴行を受けた」と主張
富士五湖の一つ本栖湖の湖底に韓国国旗を打ち立てる 「愛国無罪」
台湾に留学中の韓国人女子学生、日本語を話していた台湾人女子学生を椅子で殴打し重症を負わす
韓国の子供が描いた「日本憎悪絵」がネットで問題になるが、結局「子供達があんな反日感情を持つのは、日本の責任が大きい」
馬山市、島根県の竹島の日に対抗して6月19日を対馬の日と制定 「対馬を返したら独島をやってもいい」
韓国の市民団体、天皇陛下のサイパン戦没者慰霊訪問に抗議 怒ったサイパン人が「韓国人が天皇陛下に抗議するなら韓国製品をボイコットする」
651大学への名無しさん:2005/12/31(土) 16:18:50 ID:KzOURgEY0
7月
嫌韓流発売 以後本屋店頭からマスコミまで各所で火病
扶桑社の歴史教科書に抗議する韓国の反日団体が日本の各紙に意見広告「戦争って、カッコいいよなぁ!」「ちょっと、またやってみたいな…」
人権擁護委員から外国人締め出しに反発「だが、心配のしすぎではないか?」
韓国人、自衛隊員と握手しながら「独島は大韓民国のものニダ!」と書かれたプラカードが問題に
8月
社会保険庁 韓国人元徴用工に未払い手当316円振り込む
国家の威信を賭けて竹島に超大型太極旗を掲げるも神風でズタズタに
韓流ウッド、着工開始
韓国マスコミの特ダネ、731部隊の残虐生体実験映像発見は捏造 中国映画「黒い太陽731」のワンシーンだった
イギリスの韓国車特集で酷評 「歩いた方がマシ」に火病
中央日報 ピースランを懺悔マラソンと捏造報道
9月
韓国人柔道選手、反則技の脇固めで泉浩の腕を負傷させた上に握手拒否
ソウル市長、懲りずに「ソウルにディズニーランド建設」を発表するもウォルト・ディズニー社に即否定される
652大学への名無しさん:2005/12/31(土) 16:19:51 ID:KzOURgEY0
10月
アメリカ、日本には売った無人偵察機を韓国に販売拒否で火病
戦後60年、ようやく一部の研究者が測量用三角点は風水的呪術用の呪いの杭ではないと気付く。
日本国歌批判 さざれ石の存在を知らずに、「君が代は非科学非常識的」と批判
ハンセン病訴訟、台湾人は勝訴韓国人は敗訴で火病
11月
韓国産キムチから犬猫の寄生虫卵が検出「なあに、かえって免疫がつく」「キムチで感染したら、ラッキーかもしれない」
クローン胚問題 倫理違反で米国研究機関が次々とソウル大との協力を取り止め
12月
韓国でふたりはプリキュア放送開始
南北合同でテロリスト安重根の遺骨を捜索するも難航、厚顔無恥にも日本に協力要請
韓国海洋警察、日本に日本水域内での違法操業船の捜査権移譲を要求
黄教授の研究発表の捏造発覚「そう気を落としなさんな」
653大学への名無しさん:2005/12/31(土) 17:57:10 ID:yVDroIn70
青本の倫理は鬼だね。
一回と四回と五回は泣きそうになった。
ものすごい現代文の能力使わされた。
あとマニアックな知識要求された。
あれは必要かね?
654大学への名無しさん:2005/12/31(土) 19:04:56 ID:Tmikoq4h0
>>853
90点+αが欲しいならね。
655大学への名無しさん:2006/01/01(日) 15:06:59 ID:0IPLX2OM0
>>653
第一回80点だったんだけど、どんくらいとれた?
656大学への名無しさん:2006/01/01(日) 15:49:19 ID:wfdOq12QO
社会科目で九割とれれば御の字でしょ
それ以上はコストパフォーマンス悪いし、他科目やったほうがいい
657大学への名無しさん:2006/01/01(日) 19:57:54 ID:06BIsPcI0
>>655
70ちょいだった。駿台プレは九割とれたんだよ。ウソじゃない。
五回と四回もかなり難しい。
658大学への名無しさん:2006/01/01(日) 20:38:44 ID:0IPLX2OM0
>>657
そうかぁ。やっぱむずいんだなぁ。
659大学への名無しさん:2006/01/01(日) 21:21:36 ID:TaGbFewd0
青パックやったんだけど62点だった・・・orz
普段全統マーク模試では8割切ったことなかったのに・・・
駿台の倫理って難しいよ
660大学への名無しさん:2006/01/01(日) 21:26:21 ID:kGwSNUIfO
センター試験への道終わらせたんだけど、過去問を更にやるべきかな?それとも予想問題集やるべきかな?
661大学への名無しさん:2006/01/01(日) 21:30:00 ID:IyJJHyWV0
>>659
俺は92だけど、たしかに難しかったね。
細かい思想家がいっぱいでてきた。
662大学への名無しさん:2006/01/01(日) 21:32:44 ID:gdke0gLtO
>>659
青パック簡単じゃね?
俺は模試ではいつも75点くらいだがパック90いった
663大学への名無しさん:2006/01/02(月) 02:26:56 ID:Wh6VPgdE0
倫理はなんだかんだで模試と本番の難易度に結構格差がある気がする。
青本で6割代で凹んでたのに本番解いたら9割のってびっくりした。
664大学への名無しさん:2006/01/02(月) 08:22:43 ID:RI7uPvte0
まぁ、人の考え方を勉強する科目だから
いろんな聞き方があるからね。
表層的な聞き方なら点がとれるけど、込み入った聞き方されるとわからないなら
正確な知識が足りないってことなんだろうね。
内村鑑三の武士道とキリスト教えのつながりはわかってたつもりでも
聞き方によってはよくわからなくなる。
665大学への名無しさん:2006/01/02(月) 18:53:07 ID:r7EqBMRC0
古代思想、西洋思想、日本思想はこれ倫で完全にカバーしてる?
現代社会の諸問題は用語集と面白いで補って、
過去問5年分+計13回分ぐらいパック系問題集で演習。
一問ミスor95点以上欲しいんだけどこれで大丈夫??

今までは、これ倫→過去問5年→パック系問題集5回目
666大学への名無しさん:2006/01/02(月) 19:00:02 ID:56Ui1FZM0
去年の夏から倫理はじめたんだけどめちゃオモロイ。
ほぼ無勉強で5割とれたってのが奇跡。今は9割取れる。完璧。
667大学への名無しさん:2006/01/02(月) 19:19:13 ID:MXIfhJ040
これ倫と面白いの差は、駿台の実践問題やるとよくわかるね。
駿台レベルになると、面白いじゃ無理だ。解いてみてわかったよ。
これ倫なら、詳しく書いてあるから、安心だけど。
668大学への名無しさん:2006/01/02(月) 19:30:56 ID:bzYZW+zE0
別に模試で高得点取るのが目的じゃないんだから、そういういのはどうでもいいと思うけどな。
669大学への名無しさん:2006/01/02(月) 19:36:18 ID:8JCmkAa30
面白い1周ぐらいやって、用語集2,3周やって、今日2005年本誌やったら、67点・・・・orz
2004年本誌は78点ですた。どうすればいいんだろうか・・・
用語集の教科書4冊以上載せているものは覚えたつもりなんだがなぁ
問題といてみると、がんばって覚えたやつが全然出てないしorz
670大学への名無しさん:2006/01/02(月) 19:49:26 ID:AgPKmrUd0
gj
671大学への名無しさん:2006/01/02(月) 20:22:19 ID:MXIfhJ040
大ありだよ。だいたい、駿台の実践問題の10点から15点を足した点数が、
センターの予想獲得点なんだから。
俺の先生は、そのデータをもとに、毎年高得点弾き出してるんだから。
672大学への名無しさん:2006/01/02(月) 20:27:00 ID:iW8KGGrUO
やべぇ…9割行かなくなった
673大学への名無しさん:2006/01/02(月) 21:53:50 ID:Hf9qd2b/0
>>671
だからなんなの??しかも予想獲得点じゃないんだけど・・・。
674大学への名無しさん:2006/01/02(月) 22:13:59 ID:iKSNQB7s0
アホだな。予想得点がそのまま的中するってことだよ。
675大学への名無しさん:2006/01/02(月) 22:44:24 ID:RDy6WA5cO
倫理って過去問遡ってやると作問者の問題の形式への苦心がわかるね。
けど、なんか本文の趣旨(しかも悪問だらけ)とか、
平均点上げないように頑張ってるのはわかるけど、倫理の試験としてどうなんだ?
とりあえずIQテストは本文の趣旨で落ち着いた感じだけど…
倫理の事項からの出題だけでいいんじゃん、って思うのは俺だけ?
676大学への名無しさん:2006/01/02(月) 23:46:10 ID:6/8yjowbO
>>675
確かに。
同じ公民でも読解力が問われるのは倫理だけだしな。
河合とか代ゼミの模試でそういった形式の設問が少ないのは、暗にセンターを批判してるのかそれとも単に作るのがめんどくさいのか。
俺が文部科学省に入ってから出題者に聞いといてやるよ。
677大学への名無しさん:2006/01/02(月) 23:46:57 ID:Hf9qd2b/0
>>674
だからあれは来年のセンターの予想点数じゃないんだけど笑   
678大学への名無しさん:2006/01/03(火) 01:25:09 ID:Vy/vvivUO
1999本試難しくない?
新しいのからさかのぼっていって過去最悪の64とかいうありえない数字たたきだしたんだが…。
679大学への名無しさん:2006/01/03(火) 10:11:54 ID:hRlwI4Wo0
倫理は国語力がないと厳しいというのは本当なんですねorz
社会の中で知識を問われるだけの科目はないものか・・・。
680大学への名無しさん:2006/01/03(火) 10:17:22 ID:87ChQcuo0
世界史とか
681大学への名無しさん:2006/01/03(火) 10:55:19 ID:nIX2aV6sO
現社分野やべ…常識無さすぎ…。
医療とか全く知らん
青年期なら解けるけど…これはみんな解けるか…(汗)
682大学への名無しさん:2006/01/03(火) 12:31:22 ID:dFZQ2Uxq0
面白い使い始めてから知識が入りやすくなったよ。
ただ、もっと早く買うべきだった・・・・
683大学への名無しさん:2006/01/03(火) 12:48:13 ID:nlvJqJpI0
この時期、これ倫読んで模試解いて、解説読むと、
これ倫と解説の詳しさは遜色ないね。
面白いじゃ、模試の解説に載っていないもばかりだけど。
684大学への名無しさん:2006/01/03(火) 12:55:35 ID:avMMHwLp0
なんで最近これ倫褒めて面白いの悪口いう奴が出てきてるんだ?
別に面白いで知識入れたら演習して解説読みながら抜けてる知識入れればいいだけだろうに
685大学への名無しさん:2006/01/03(火) 13:00:02 ID:Ddhl3aycO
8割じゃあ満足できない人が多いんじゃまいか?
俺は8割とれれば十分だから面白いと過去問しかやりませんけどね〜
686大学への名無しさん:2006/01/03(火) 13:02:37 ID:avMMHwLp0
面白いと過去問だけで9割切らないようになるだろ
たまに1,2問やたら細かい知識聞かれて間違えることはあるけど
687大学への名無しさん:2006/01/03(火) 13:56:43 ID:f1EvNuih0
これ倫ってそんなにいいの??今からやっても意味あんのかな?
688大学への名無しさん:2006/01/03(火) 13:57:25 ID:R5vSsJ370
>>687
時間ないんなら面白いにしとけ
689大学への名無しさん:2006/01/03(火) 14:52:49 ID:bIvVCuly0
面白いやって、模試解いて、解説読むなんて面倒だよ。
だから、この時期になって、これ倫べた褒めになるんだよ。
この時期だから、面白いやって、模試やって、解けないところがあると、落ち込むんだよ。
当然のことだよ。
年度初めなら、これ倫なんて見向きもされないよ。字が多いから。
面白いの方がレイアウトがいいもん。
だから、最初は面白いに評価が集まるんだよ。
だけど、この時期になると、みんな過去問や模試やりはじめるから、
どうしても面白いじゃ、物足りないんだよ。
これって、誰もが実感しているから、これ倫べた褒めになるんだよ。
それだけ、みんな経験値が上がってるってことだと思うんだよね。
690大学への名無しさん:2006/01/03(火) 14:53:31 ID:w1Pejd5L0
そうね
691大学への名無しさん:2006/01/03(火) 14:59:22 ID:2CtCmKFw0
センターは倫理だけじゃないからな。
時間対効率のことも考えて参考書を選択しような。
くれぐれも『倫理バカ』にはならないように。
692大学への名無しさん:2006/01/03(火) 15:01:27 ID:4IOssVFG0
センターだけならこれ倫とか無駄すぎる
693大学への名無しさん:2006/01/03(火) 15:08:16 ID:2CtCmKFw0
ここに書いてる人には、私大専願者も居るみたい。
科目数が少ない人と、多い人。
当然、倫理に対する対応策は変わってくる。
694大学への名無しさん:2006/01/03(火) 15:16:24 ID:hRlwI4Wo0
センターで倫理が9割取れれば良い。
そんな私に向いている参考書は何ですか?
また、倫理は国語力がないと解けませんか?
695大学への名無しさん:2006/01/03(火) 15:19:09 ID:4IOssVFG0
あんまり国語力必要ないと思うが
696大学への名無しさん:2006/01/03(火) 15:31:51 ID:Ddhl3aycO
国語力はいらないが、現代文の問題は多い。
ただ、普通に簡単な問題ばっかりっていう話。
697687:2006/01/03(火) 16:10:51 ID:f1EvNuih0
>>688
一応面白いはもうやったんだ。去年だけど。全統プレで97点だったけど、
青本第一回解いたら80だった・・・。なんとしても9割は欲しいんだが・・・
698大学への名無しさん:2006/01/03(火) 16:39:07 ID:MRzvywP20
面白いが褒められると、これ倫信者がどうこう言ってくるのはやめて欲しい
これ倫自体はいいと思うんだが、ここまでやられるとうざい

んなことより、河合のセンター過去問の解説がやっつけ仕事に感じる俺がいる・・・
699大学への名無しさん:2006/01/03(火) 16:54:42 ID:9fv3ft8h0
>>698
青本にした漏れは勝ち組。

ちなみに>>686氏に全くの同意で、過去問の解説読めば面白い以外に参考書なんていらないと思う。
センター間近になった今でさえこれ倫尊面白い卑みたいな主旨のレスをすれば、そりゃあ工作員と思われても仕方ないだろうに。
700大学への名無しさん:2006/01/03(火) 18:24:33 ID:Zv8VShJh0
>>698
あの解説はやる気なくすわ、まあ問題がいっぱいあるのだけが取り柄かな
あんまり話題にならんけど調べるには、駿台の用語資料集で十分。

もうすこしでセンタだけど皆頑張ろうぜ。

701大学への名無しさん:2006/01/03(火) 18:24:58 ID:jMx8FgJd0
2005年の本試やばくね?
駿台プレ9割とったけど74点だったよ。
言葉だけ知ってれば良かったサドカイ派のとこはとけたけど、
長い文の選択肢のソクラテス、カントの当たり前のとことか
ロマン主義の選択肢が微妙すぎてしぼりきれない。
あれ下手すりゃ現代文より現代文っぽいよね?
現代文だって8割以上はとれる。
702大学への名無しさん:2006/01/03(火) 18:26:56 ID:jMx8FgJd0
自信ついてきたとこなのに泣きそう…
703大学への名無しさん:2006/01/03(火) 18:30:20 ID:jMx8FgJd0
平均点みてきたけど、そんなに低くないんだね。68もある。
あんなのでたらおれやばいyね…
704大学への名無しさん:2006/01/03(火) 18:31:00 ID:MRzvywP20
俺なんて、代ゼミのプレ93点だったのに、05の本誌65点だし・・・死にました。
705大学への名無しさん:2006/01/03(火) 18:31:20 ID:jMx8FgJd0
やっぱ本番は魔物だよね。
怖いわ〜。
愚痴レスごめんなさい。
706大学への名無しさん:2006/01/03(火) 18:32:42 ID:jMx8FgJd0
>>704
やっぱあれやりにくいよね。
でも平均68だしねえ。
おれら何が足りないんだろうね。
707大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:29:08 ID:2CtCmKFw0
これ倫を立ち読みしてきたが、正直全く不要に感じた。
面白いと、用語集と、スピード・マスターだけで、充分闘える。
708大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:48:34 ID:euC6mPmW0
面白いだろうと、これ倫であろうと、
センターやってみれば結果がわかるじゃん。
出題内容の網羅性なんて、事後的に発見できるし。
前にもあったけど、この時期だから、これ倫信奉者が増えるんだよ。
その理由は簡単。
英語や数学なんて、今更やっても延びないモン。
あとは、暗記と理解で点差が変わるものをやるのみ。
だから、手っ取り早い倫理を底上げしようとしてるんだよ。
じゃなきゃ、なんでこれ倫をやろうとおもうのさ。
これ倫に乗り換えてる奴らは、俺もそうだけど、
倫理で高得点狙って、他の科目の保険にしてるんだよ。
だから、8割でいいって踏んでるなら、面白いでいいじゃん。
俺は、失敗考えて、できるだけ倫理で稼ぎたいんだよ。
こういう心理が働くから、これ倫をわざわざ読んでるだよ。
そのあたりの心理がわからないから、
工作員だの、信奉者だの、くだらないコメントが出てくるんだよ。
これ倫べた褒めが続けば、今度はこれ倫に対する批評が始まるけど、
これだって、見方を変えれば、これ倫の売り上げをねたんだ工作員の
仕業って言えるよ。
ようは、自分のニーズにあったものを選べばいいわけでしょ。
709大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:51:06 ID:Ga+6iQgv0
>>708
別にこれ倫信者云々じゃなくてさ、面白いじゃ8割までしか狙えないっぽい言い方が良くないんじゃないか?
俺は面白いと過去問・実践問題集だけで9割切らなくなったからこれ倫までやる必要ないなと思ったし
710大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:56:07 ID:Hr59zr8FO
05の本試(実際の入試)97点の俺が来ましたよ
90以上を確実に狙うなら、最低限全業者の問題集はやっといたほうがいいぞ!
711大学への名無しさん:2006/01/03(火) 20:19:46 ID:Vy/vvivUO
これ倫とか集中したらすぐおわるんだからやって損はない
712大学への名無しさん:2006/01/03(火) 22:27:51 ID:S70CGqdt0
青本難しいね
第1回81だったよ…
本番では95は欲しい(><)
713大学への名無しさん:2006/01/03(火) 23:26:20 ID:iuPZ5pzT0
95は欲しいって上位1パーセントに入るって事だぞ?
次元高いな。
714大学への名無しさん:2006/01/03(火) 23:26:33 ID:4gG3QztY0
俺の先生なんか、倫理の実践問題やら、
模試やら、過去3年分全業者の問題と解説をくれたよ。
こりゃ、ありがたいね。
相当力がつくよ。
715大学への名無しさん:2006/01/04(水) 00:37:12 ID:E/qBqQZkO
>>712
ばーかオレなんか67点だっつーの。




やばいよ・・・
716大学への名無しさん:2006/01/04(水) 05:38:48 ID:NDZdrg7aO
>>701>>704
あれ?センタープレとかだと8割は固かったのに…
2005年本試6
717大学への名無しさん:2006/01/04(水) 05:40:02 ID:NDZdrg7aO
>>701>>704
あれ?俺もできなかった。
センタープレとかだと8割は固かったのに、2005年本試68点(´д`)
平均点68ってオイ、うそだと言ってくれ…
718大学への名無しさん:2006/01/04(水) 07:43:41 ID:c9yifYNv0
倫理が得点源だと思ってただけにショックはハンパじゃなかったよ。
平均点がなんであんなに高いのかわからない。まぁみんなできてたってことなんだろうけどさ。
現代文チックな微妙なところを聞いてくる問題ってほんと疲れるよね。
719大学への名無しさん:2006/01/04(水) 11:48:54 ID:xTwFVWne0
面白いを読んでみてから、今年の本試験を振り返ってみた。
簡単だった。
本番では基礎知識を聞かれてるに過ぎないと理解した。
難度の方向は、「マニアック系」ではない。
「基礎知識の理解の掘り下げ」方向だと感じた。
720大学への名無しさん:2006/01/04(水) 11:49:36 ID:xTwFVWne0
平均点が高かったのも別に不思議には思わなくなった。
721大学への名無しさん:2006/01/04(水) 11:54:48 ID:CZ/+NnzyO
なにを今更・・・。
722大学への名無しさん:2006/01/04(水) 11:55:33 ID:xTwFVWne0
倫理は本番3週間前からが本番。
723大学への名無しさん:2006/01/04(水) 12:04:47 ID:57fWmb3u0
ID:xTwFVWne0

この痛すぎる奴はなんなの??
724大学への名無しさん:2006/01/04(水) 12:47:52 ID:/49jO/j00
はいはい、敵意をむき出さない。
彼はそういう言い方で物事を表現する人なんだよ。
725大学への名無しさん:2006/01/04(水) 14:02:14 ID:XDaXqGEC0
去年は模試とか過去問とか9割きることはなかったけど
本番(2005年度センター)では8割ジャスト。
本当にショックだった。なんだこりゃーってね。
今年はとるぜ
726大学への名無しさん:2006/01/04(水) 14:27:13 ID:1rq8B7F5O
解決センター倫理って一番だめだね。これならきめセンの方がいい
727大学への名無しさん:2006/01/04(水) 18:47:07 ID:XyAKXrT30
>>726
もっと論理的に話すんだ
728大学への名無しさん:2006/01/04(水) 21:31:25 ID:UYwKLWUOO
この試験読解力がかなり大切だな
過去問やってみたら模試と全然違っててびびった
729大学への名無しさん:2006/01/04(水) 22:22:17 ID:tvB7GUaJO
みんな現社分野どうしてる?
730大学への名無しさん:2006/01/04(水) 23:06:05 ID:mGlGP8gPO
>>729
去年現社とってたからまったく問題ない
731大学への名無しさん:2006/01/05(木) 01:04:27 ID:Tpp3edqd0
青本を5回分一日でやってみた。
74-94-80-91-83って感じだったんだけど
4回目からクドイ文章を読むのが物凄く苦痛だった。
本番で9割取りたいものだ。
732大学への名無しさん:2006/01/05(木) 01:35:37 ID:Mu1M/SKT0
これ倫は高得点狙いの人向き。倫理あんまやっ
てない人はやらないほうがいいよ。時間かかる。
面白いやっとけ!

てか、現代思想は何やってる?どの本も結構
詰めが甘い感じがするんだが。。。



733大学への名無しさん:2006/01/05(木) 01:52:12 ID:VK+nF8XS0
Wikipediaで調べてます。
734大学への名無しさん:2006/01/05(木) 10:32:07 ID:hQznf+Bz0
面白い、スピード・マスター・一問一答倫理用語集、倫理過去問10回、
で9割は行く。

予備校模試→マニアックなだけ。無駄。
これ倫→不要。作者が倫理バカぽい感じで、マニア向け。
倫理用語集→解説が無駄に詳しすぎる。一問一答の方がシンプルで良い。
735大学への名無しさん:2006/01/05(木) 12:07:27 ID:r6Bi2pCt0
これならわかる倫理って表紙がなあ
あれじゃあ誰も手に取らねえだろうし
内容は超1級なんだけど
おしいね
736大学への名無しさん:2006/01/05(木) 12:09:22 ID:ilPyqIXn0
9割と満点の壁があるね。
737大学への名無しさん:2006/01/05(木) 14:01:46 ID:rNUjvZDL0
確かに、これ倫は倫理のバイブルにして、
内容も超一級品だね。
だも、確かに、表紙がださい。
738大学への名無しさん:2006/01/05(木) 14:26:50 ID:z/u7kBi60
なんだ関大って倫理
739大学への名無しさん:2006/01/05(木) 14:35:52 ID:uSAH07oL0
センターでしか倫理がいらないのなら、
これ倫は必要ないですか?
740大学への名無しさん:2006/01/05(木) 14:44:46 ID:DYAB9KNU0
>>739
必要ない。
倫理マスターになりたい場合だけどうぞ。
その時間は他の科目に回したほうが有意義ですが
741大学への名無しさん:2006/01/05(木) 15:12:13 ID:gWKG8YLt0
倫理っておもしろいよね。受験が無事に終わったら倫理に出てきた人の本読みたい。
いろんな時代にいろんな人がいていろんなこと考えてたんだなあって。
742大学への名無しさん:2006/01/05(木) 15:25:46 ID:7HCiE9b70
俺は、これ倫は読んで面白いよ。
なんか、面白い否定の時もあったけど、
これ倫不要論もうさんくさいなぁ。
面白いだって、これ倫だって、自分のニーズにあえばいいんだから、
これ倫は必要ないと言い切る奴の気が知れないよ。
ようするに、自分にあったものが一番いいのに、
面白いがいいとか、これ倫がいいとか、くだらないよ。
両者の長所と短所を理解して、
自分のニーズにあったものを選べばいいだけでしょう。
743大学への名無しさん:2006/01/05(木) 15:49:12 ID:V/lczn6AO
俺は、まず面白いで一通り勉強してから、問題演習の中で登場してきた思想家については、
これ倫で理解を深めるって感じでどっちも使ってるぞ〜。
別にどっちかにこだわる必要ないと思うが。
744大学への名無しさん:2006/01/05(木) 17:01:07 ID:7HCiE9b70
そうだよ。地ならしに面白いやって、これ倫で理解を深めて、
過去問や実践問題やればいいだけじゃん。
一年あれば、面白いだけじゃ物足りないし、
面白いをやったあとに、これ倫やれば、いいだけじゃん。
そのくらいの時間は作れるよ。
745大学への名無しさん:2006/01/05(木) 17:44:55 ID:NaUJ3MBS0
理系なのに、一番倫理・国語が9割と点数がいいorz
ほか7割ぐらいしか取れないぉ
746大学への名無しさん:2006/01/05(木) 21:20:10 ID:4pMJl9Mj0
ニーズ、ポテンシャル、スキル、モチベーション、パワーバランス、キャパシティ
747大学への名無しさん:2006/01/05(木) 22:36:00 ID:7OMBpWHlO
なぁ提案なんだが、難化すると言われてる倫理をこのスレでは易化と予想する方向性でいかね?
難しいと思って問題解くよりも簡単と思って解くほうが良い結果出るらしいよ
748大学への名無しさん:2006/01/05(木) 23:03:43 ID:7dTad/cbO
>>747
確かに社会に関しては言えるかもわからんね。
その話、のったぜ!
749大学への名無しさん:2006/01/05(木) 23:05:28 ID:m5ib0K55O
東京書籍の資料新総合倫理のp244、
サッカーの韓国サポーターのことを滑稽な赤ゴキブリと表現してるBBSの書き込みの画面が。
なんだかなぁ…
750大学への名無しさん:2006/01/05(木) 23:17:39 ID:EREFxFX90
過去問さかのぼってるんだけど、00年本試・追試、99年追試がむずい。
特に99追試。60点しかなかった。てか悪問だらけじゃね?やったやついない?
751大学への名無しさん:2006/01/05(木) 23:44:13 ID:MI3YaICP0
倫理は今年は易化するぞ!!みんな心配するな!!
752大学への名無しさん:2006/01/05(木) 23:46:55 ID:OcJfsJO40
2005年の本試験解いたら80点と微妙だったorz

だが大丈夫、今年は易化するから。
753大学への名無しさん:2006/01/05(木) 23:58:47 ID:EREFxFX90
根拠は?去年むずかったっけ?
754大学への名無しさん:2006/01/06(金) 00:00:30 ID:/J4PxWPF0
難しくなろうと易しくなろうと倫理は努力をうらぎらないはず。
755大学への名無しさん:2006/01/06(金) 00:02:10 ID:owaHtBRF0
ま、なんだかんだいってみんな8割は軽く取って来るよ
756大学への名無しさん:2006/01/06(金) 03:29:05 ID:NlLs+VBP0
文脈から判断する問題ウザ過ぎ。
去年の問題去年と取れた得点同じだし。
倫理易化しる。
現社政経はこの世のものと思えないくらい難化しる。
757大学への名無しさん:2006/01/06(金) 09:58:26 ID:8JkFB4lN0
>>756
久しぶりにはげどー
過去問だとそんな問題ばかりだから困る
758大学への名無しさん:2006/01/06(金) 10:10:14 ID:q22pSh610
> 現社政経はこの世のものと思えないくらい難化しる。

わろす
759大学への名無しさん:2006/01/06(金) 13:02:53 ID:1a0/fQuo0
これなら分かる倫理を別に読まなくても、面白いや一問一答などで
倫理は普通に分かったから、別にこれ倫は要らない。
だって、これでなくても分かったもん、倫理。
760大学への名無しさん:2006/01/06(金) 19:47:26 ID:I7bmuUVoO
選択肢の見分けがうまくできないんだけどここの住人はどんなことに着目してる?
761大学への名無しさん:2006/01/06(金) 20:29:52 ID:q22pSh610
ところで二次試験で倫理のあるやつおる?
762大学への名無しさん:2006/01/06(金) 21:03:41 ID:e7Br6N8e0
俺は、はじめからこれ倫だから、違和感ないよ。
これ倫で十分だったよ。
763大学への名無しさん:2006/01/06(金) 22:51:14 ID:t5Nf1rpW0
>>760
趣旨問題:問題文の最後の方を意識しながら照らし合わせる
それ以外:人名・用語が正しく使われているか(細かい知識が必要なときも)

面白かこれ倫、どちらか一冊ならより解説が詳しいこれ倫の方がいい。
面白だけだと用語の解説が不十分で用語集か一問一答で補充しなければいけない。

センターの倫理に時間をかけるのは愚行だと主張する人がいるけど、
早慶のセンター利用(地歴の保険として)や文2後期などを目指してる人は
やれば高得点で安定する倫理で満点近くをとろうとすると思う。
764大学への名無しさん:2006/01/07(土) 08:42:53 ID:8xPVICdi0
何年度のセンターが一番難しいか
教えて
765大学への名無しさん:2006/01/07(土) 11:04:05 ID:3u8jkPZL0
「これで分かる倫理」をわざわざ読まなくても、
「面白い」などを読み込めば倫理は充分深く分かるし、
センターで9割もちゃんと取れる。

逆に、さらに「これ倫」を追加したところで、
得点の安定性が増すわけでも、
満点を狙えるようになるわけでもなく、
単なる時間の浪費に終わる可能性が極めて高いだろう。
766大学への名無しさん:2006/01/07(土) 11:28:46 ID:xhH/rcuHO
実戦問題集はどこのがいいかな?
767大学への名無しさん:2006/01/07(土) 11:31:24 ID:3u8jkPZL0
全部不要。過去問で必要十分。
768大学への名無しさん:2006/01/07(土) 12:04:50 ID:0Sz9Lu8D0
>>766
過去問やりきったならどこのでもいいとおもうよ
769大学への名無しさん:2006/01/07(土) 12:18:45 ID:xhH/rcuHO
>>767-768ありがとう^^
770大学への名無しさん:2006/01/07(土) 12:27:27 ID:FyejPUYdO
現社分野ってかなり簡単じゃない?
俺いつも時間かつかつだから今年は
大4問→それぞれの大問ごとの最後の問題→残り
でいこうと思うんだけど、無駄と思うなら今止めてくれ
771大学への名無しさん:2006/01/07(土) 12:39:59 ID:ORuTao4UO
倫理8割5分は越えるけど9割欲しいなあ
772大学への名無しさん:2006/01/07(土) 13:08:23 ID:vmwuD5Vz0
俺は、はじめからこれ倫だよ。
もしも実践問題も9割安定してるよ。
だいいち、読んでて飽きないモン。
人それぞれだよ。
773大学への名無しさん:2006/01/07(土) 13:14:18 ID:ELEcfOyJ0
誰か、
エロスとアガペーとフィリアの違いを教えてください・・
774大学への名無しさん:2006/01/07(土) 13:46:47 ID:fbBufDbl0
エロース:「プラトン」イデア(理想)に対する憧れ。

アガペー:「イエス」神から与えられる万人に対する平等な愛。
私たちはこの愛にこたえるために、神を愛さなければならない。

フィリア(友愛):「アリストテレス」ポリス(市民社会)内の人々同士の愛。
社会を成り立たせるための重要な愛。あくまでポリス内での愛である。
隣人愛とは規模が違うので注意!
775大学への名無しさん:2006/01/07(土) 15:36:21 ID:mr1yyrlZ0
エロースとアガペーの違いは第3回記述模試でも問われたしな。
個人的にはフィリア絡みの設問が一番苦手。
776大学への名無しさん:2006/01/07(土) 17:08:24 ID:4E+WRkyv0
参考書完璧にしたって自信はあるが、模試とかやってみると絶対いくつも落としてしまう・・・orz
777大学への名無しさん:2006/01/07(土) 18:21:55 ID:0Sz9Lu8D0
エロースは下から(実質上下の区別はプラはしてないと思うけど)
フィリアは人間同士
アガペーは上からっていうよね

マルクスの唯物史観がいまいち分からん
778大学への名無しさん:2006/01/07(土) 18:43:10 ID:a+Pt8YCz0
カント氏ね
779大学への名無しさん:2006/01/07(土) 20:32:14 ID:3u8jkPZL0
これ倫ってさ、亀とアルキメデスとか、どーでもいい話載ってないか?
現代社会部もないし。

それに歴史に名を残す思想家の考えを理解しようってのはそもそも無理だし、
センターは正解選択肢が選べれば○なんだから、キーワードとか、
何となくの雰囲気が分かってれば充分。

倫理マニアになったらオシマイだよ。
780大学への名無しさん:2006/01/07(土) 21:27:47 ID:oyHW7AHc0
面白いをやって、過去問解いてみて、
できなかったら一問一答をやれば良いの?
781大学への名無しさん:2006/01/07(土) 23:20:59 ID:kFXN4qsjO
これ倫業者マジ恐ろしいな
ID変えてよくやるよ
782大学への名無しさん:2006/01/08(日) 01:52:52 ID:PeERPBD20
俺は、別にこれ倫読まなくても

何かしらの参考書を熟読→問題を解いて知らなかった所の補強

で十分いけると思うんだが。
783大学への名無しさん:2006/01/08(日) 03:22:04 ID:v+GPLtzM0
もし浪人したらこれ倫を買って勉強の休憩時間に読もうと思う。
まぁ、縁起でもないことなんだけどさ。
784大学への名無しさん:2006/01/08(日) 04:06:38 ID:0HyyAZ/N0
倫理マニアになってしまいかけの人・・・ ノシ
785大学への名無しさん:2006/01/08(日) 06:23:34 ID:bf5aIZzR0
センター倫理、仕上げようぜ!
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1136648727/
こっちもよろ
786大学への名無しさん:2006/01/08(日) 09:42:37 ID:CZArGeaT0
倫理をセンターで使おうと思うのですが、
一年で間に合いますか?
昨日倫理の参考書を買いに行く夢を見ました。
かなり分厚くて細かい字で書かれている参考書ばかりで、
倫理の暗記量の多さに驚いて倫理受験を諦める夢でした。
実際そんな事はないですよね??
《必要な知識の量》
日本史>世界史>倫理>政経>現社>地理
《点数の安定》
倫理>・・・・・・・・
ですか??
787大学への名無しさん:2006/01/08(日) 09:47:06 ID:wtGVgpz50
>>786
うん  1週間で40点伸びた子いるよ
788大学への名無しさん:2006/01/08(日) 10:36:13 ID:bo292yGI0
用語集が愛読書です
789大学への名無しさん:2006/01/08(日) 11:01:59 ID:CHQ5D6ba0
>>786
お前さんの言う「間に合う」がどんな状態を差すのか今ひとつわからん。
ただ、一年どころか数日で知識ゼロから8割程度は安定させる奴もいる。
790大学への名無しさん:2006/01/08(日) 11:42:15 ID:jWsZCsxG0
ui
791大学への名無しさん:2006/01/08(日) 12:21:27 ID:sU0mkWVt0
用語集も山川あたりだとどーでもいい余計な説明が多い。
勉強した気にはなれるけどね。実戦的な力が身に付かない。
センターはキーワードを中心にして、正解選択肢さえ選べればそれで○。
この際、余計な知識は倫理マニアへの道を開くだけのものに過ぎず、
本番での得点には全く結びつかないのであーる。
792786:2006/01/08(日) 12:28:42 ID:CZArGeaT0
間に合う=センターで9割取れるようになる
です。
793大学への名無しさん:2006/01/08(日) 12:54:38 ID:jr+iM3A70
俺からすれば、これ倫べた褒めで、
焦った面白い業者が、これ倫不要論を展開しているとしか思えん。
いずれにせよ、自分が良いと思った参考書と心中するしかないね。
794大学への名無しさん:2006/01/08(日) 15:52:36 ID:MFJsoRLo0
>>793
そんな考えすら浮かばない。ってかどうでもいい。
795大学への名無しさん:2006/01/08(日) 17:20:52 ID:NIekr2gs0
>>794
うむ
796大学への名無しさん:2006/01/08(日) 22:45:23 ID:08TCJo28O
>>793
ワロタ
センターまで1ヶ月切ってるのに続々とこれ倫買い出し始めるやつがいて、おかしいなと思ったけど
やっぱ業…









まあいいや(´・ω・`)
797大学への名無しさん:2006/01/09(月) 09:06:01 ID:bWkFFeWt0
過去問に従軍慰安婦問題のことが書いてあるんだがw
ほかにも韓国併合を悪いことのように書いたり、これなんなの?ひどくね?
798大学への名無しさん:2006/01/09(月) 10:14:47 ID:TAPYRHNU0
俺は、面白いを消化したから、
これ倫に変えただけ。
だから、これ倫買っても後悔はしてないよ。
模試をやっても新しい発見はあるし、
知らないこともあるから。
面白いやって、これ倫やれば、
面白いやって問題集やるのと同じくらいの利点はあったよ。
業者の陰謀なんて、俺は思われたくないね。
799大学への名無しさん:2006/01/09(月) 15:57:59 ID:bF//mX0f0
俺も一ヶ月前に、これ倫に切り替えたよ。
買ってよかったよ。
感想としては、最初に面白いやって、これ倫に乗り換えるのも良いし、
はじめから、これ倫読んでも良いね。
以上!
800大学への名無しさん:2006/01/09(月) 16:49:50 ID:rh4SyvOb0
2003の追試ってむずいよな?
なんだありゃ
801大学への名無しさん:2006/01/09(月) 16:56:01 ID:eGQ4CuSSO
802大学への名無しさん:2006/01/09(月) 17:48:24 ID:o+SLrbeH0
95点とりたいなあ。知識問題が多ければその目もあるくらいに勉強したんだが。
803大学への名無しさん:2006/01/09(月) 17:53:41 ID:ow4nwm9H0
これ倫をザッと読んで「これは不要」と見抜けるのも実力の内。
それが分からず倫理のみマニアになってる奴等が居るってだけだろ。
804大学への名無しさん:2006/01/09(月) 18:03:16 ID:4CrzUiw20
みんなセンター頑張ろうな!!
805大学への名無しさん:2006/01/09(月) 18:06:22 ID:o+SLrbeH0
倫理は知識があればあるほど点数とりやすいじゃん。
おれも時間があったらこれ倫やりたかったよ。
なくても模試とかじゃあ90前後はとれるけどね。
不要とか必要とか声高にして主張してるやつはあんまり賢い子じゃないな。
806大学への名無しさん:2006/01/09(月) 18:25:06 ID:ow4nwm9H0
時間があったら他の科目を深めるべき。
「これ倫」は不要、と見抜ける者と、そうでない者。
当然、倫理以外の部分でも差が出てくる。
807大学への名無しさん:2006/01/09(月) 18:52:13 ID:FEVlwybz0
>>802
一番のネックって現社色の強い問題じゃない?
倫理分野は正確に覚えれば良いとして現社分野は時間かけすぎるのも意味無いし
でも知らないのでたらきついし…たまに腹立つ
808大学への名無しさん:2006/01/09(月) 18:58:57 ID:4NpZIGS/O
マルクスの唯物史観わかんね
809大学への名無しさん:2006/01/09(月) 19:38:12 ID:FEVlwybz0
>>808
わからんやんな?!
だれか分かりやすく説明して欲しい>お<
810大学への名無しさん:2006/01/09(月) 19:50:31 ID:7rXrm7i9O
>>807
激しく同意
もはや現社分野以外落とす気がしない
現社的な問題は現社で出せというのに…
811大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:09:52 ID:XlYn/4c50
>>808,809
唯物史観:弁証法的唯物論を社会や歴史に応用したものの見方・考えかたのこと。
これ倫に4Pに渡って詳しく書かれてるからそれを読めば理解できると思う。

これ倫は確かに余分な部分も多いけど理解が必要な部分では重宝する。
812大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:17:50 ID:VAUpjpvC0
現社分野で間違えるとか常識ないだけだろ
受験勉強で丸暗記してるだけの奴が満点取れないように現社分野は入れられてるんだと思う
813大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:23:49 ID:zlSQhfZy0
これ倫は、良いよ。
俺は、もっと早く、これ倫やればよかったと思っている。
814大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:41:34 ID:RtrsYjfy0
現社分野は得点プレゼント分野じゃん
815大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:15:06 ID:qSMW8cmK0
満点なんて取れるもんじゃないね
去年は90点が約1/51 満点なんて数十人ジャンw
816大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:21:02 ID:ipawIl3v0
>>813
これ倫の否定意見が出るたびに肯定意見+ageでレスをしているようだけど、
お前さんの句読点の打ち方は物凄く癖があるからすぐにわかってしまうんだが。
が、良いと思った本を勧めたいという気持ちはわからんでもない。
817大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:31:13 ID:GbdEWiub0
減車分野で怖いとか言ってる人はよほど常識がないんだろう・・・。
そーゆーやつが成人式でバカやるんだろうーなと思う
818大学への名無しさん:2006/01/10(火) 01:17:37 ID:TA49CBH00
●略
●【東北】【名古屋】【大阪】【九州】
●略

まぁ、現実的にはこんなもんでしょう
819大学への名無しさん:2006/01/10(火) 02:40:37 ID:+YxNEdkvO
>>816俺もオモタ
必ず文の最後に句点つけたり、読点の付け方が独特だったり…文体がみんな一緒。
まあ自分の好きなのやればいいし参考書あれこれはおいといて、
今はセンターに向けてみんなで問題出したり励ましあおうではないか
820大学への名無しさん:2006/01/10(火) 02:46:40 ID:laDEI0jq0
>今はセンターに向けてみんなで問題出したり
821狩野健太 ◆iQqQhsEV/A :2006/01/10(火) 04:51:04 ID:dPhtidp5O
みなさんは
カイデガー→存在と時間
日蓮→立正安国論

など著書まで覚えてるの?
822大学への名無しさん ◆rTDtLF0TQA :2006/01/10(火) 05:51:18 ID:B7VvRVGY0
>>821
何となく覚えてる感じ。カイデガーって人は分からないけど。
823大学への名無しさん:2006/01/10(火) 05:52:45 ID:ibLdq6Ts0
75年の愛知県の県内総生産(名目値)は9兆4000億円,
大阪府は13兆7000億円と,大阪は愛知の1.45倍あった。

だが,95年には,愛知県が32兆2000億円に対して,
大阪府は38兆9000億円と,その差は1.2倍にまで縮まっている。


ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kobayasi/cha/cha_1/oosaka_1.htmより
824大学への名無しさん:2006/01/10(火) 07:11:52 ID:bhQf2Ma1O
現社範囲以外落とさないとかすげえ
俺は模試とかで第四門に到達するとほっとするわけだが
825狩野健太 ◆iQqQhsEV/A :2006/01/10(火) 07:47:51 ID:dPhtidp5O
>>822
サンクス
826大学への名無しさん:2006/01/10(火) 08:25:30 ID:PLdYAED60
過去問見ると出題部分はあんまし被ってないな。
同じ人間からでもマイナーチェンジしてる。
設問数少ないし当然と言えば当然だが。
あまり問題解くのに拘るのは得策ではなさそうだ。
結局、その場で国語力で解く問題も相当出るし。
それにしても数年前あたりの倫理は呆れ返る程に簡単。
なるほど確かに、あれなら90点続出だっただろうことよ。
827大学への名無しさん:2006/01/10(火) 08:30:00 ID:sowjbANm0
中国進出企業株は売りだな・・・危ない 危ない

>中国では民間企業に勤めていても、10年経つと
「親方五星紅旗」の公務員と同じ「生涯安定収入」が保証されるのか!

>中国進出企業は注意したほうがいいね。もう危険領域に入っているみたい。

◇10年間で無期限雇用義務が発生
−進出企業は労務・人事管理の見直しを−(中国)
 ●上海発(2005/12/26)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
 90年代初頭に日系企業の第2次進出ブームが発生したが、当時進出した企業
の現地経営が10年を超えようとしている。労働法では10年間同一企業に雇用さ
れた従業員は、11年目の契約から無期限雇用契約(定年までの終身雇用契約)
を提案する権利を有し、企業はこれを拒否できない。これに該当する進出企業
は非常に多く、この問題に関心を寄せる企業が増えている。
ttp://www.jetro.go.jp/kouhou/

>10年を超えると、中国人雇用者の一生の賃金年金を要求されそう。
>そろそろ中国進出企業は引き揚げ時かも。
828大学への名無しさん:2006/01/10(火) 09:25:53 ID:4latgob90
カイデカ−じゃんなくてハイデガ−でしょう。
829大学への名無しさん:2006/01/10(火) 22:44:42 ID:5XzhBPHv0
1月入ってから倫理始めました。面白いほど〜読み込めば7割〜8割はとれますか?
その後は何をしたらでしょうか?
一応過去問本追3年分ずつはやりますけど、何年分もやる必要ないですよね?
同じ問題がでるわけじゃないし。どう思います??
過去問以外に何がおすすめですか??
830大学への名無しさん:2006/01/10(火) 22:52:03 ID:WZJbtJLE0
漫画は意外と良い
831大学への名無しさん:2006/01/10(火) 23:05:30 ID:HA+9lpmY0
1月からはじめたて7〜8割なら、面白い完璧にして、過去問で十分。
今年が国語力の問題なら、9割狙える。
あれこれ問題集でも手は出さないほうがいいと思うけど・・・
やるなら、青本でもやっとけば?
832大学への名無しさん:2006/01/11(水) 01:34:58 ID:8mmhG8lMO
ヨゼミのH山が個人的にお薦め。
833大学への名無しさん:2006/01/11(水) 01:40:23 ID:XRwNk+AM0
ハイデガーは人間は死への存在ってやつじゃなかったか?だからそれを自覚しつつ生きていくみたいな幹事。
834大学への名無しさん:2006/01/11(水) 01:41:35 ID:XRwNk+AM0
あ、ごめん意味不明だったww
でも名著は、その人の思想にあった題名の作品じゃないと覚えられないww
835大学への名無しさん:2006/01/11(水) 01:52:17 ID:vx1FeuOh0
今年の本番が国語の要素で平均点を下げてくるようなら
医学部志望に倫理が良い、の公式は成り立たなくなるな。
836大学への名無しさん:2006/01/11(水) 02:37:14 ID:LTq0Hsxt0
ハイデガーは、人間の存在の在り方の本質は「時間性」だと考えた。
(死の問題が出てくるのは、人間の時間性の根源にあるのが「死」だから)
だから『存在と時間』ってタイトルは、これ以上にないほど彼の思想にあっているのだが。
837大学への名無しさん:2006/01/11(水) 07:21:22 ID:qd0JPPSc0
やべぇ、河合の模試で90連発で調子乗ってて
いざ過去問解いたら、80前半しかとれねぇ。。。
本番80切るかも・・・・。
838大学への名無しさん:2006/01/11(水) 10:20:37 ID:i+37EeNi0
つかあの現代文もどきで間違う奴いるのかよ
839大学への名無しさん:2006/01/11(水) 16:31:49 ID:C1apnZta0
あからさまに針と糸が垂れてきた
誰か喰らいつけ
840大学への名無しさん:2006/01/11(水) 17:04:35 ID:h60Nv8lW0
>>836
時間性ってなんだよwwww
841大学への名無しさん:2006/01/11(水) 17:47:50 ID:boiT+Lu6O
>>840
そこじゃねえだろwwww
そこは合ってるよwwww
842大学への名無しさん:2006/01/11(水) 18:08:57 ID:JlPgU4Gg0
>>835
成り立たないのかよwwww
843大学への名無しさん:2006/01/11(水) 21:01:29 ID:L7niga820
はい、三人ともそんなにおもしろくないよ
844大学への名無しさん:2006/01/11(水) 21:33:42 ID:oe1qnv60O
去年の追試やったが79点しか取れんかった
なんだありゃ、難し過ぎるだろ
今年は易化するんだろうな
845大学への名無しさん:2006/01/11(水) 21:37:19 ID:JlPgU4Gg0
>>844
さっき2003の追試やったんだが78点だった。
なんだありゃ、難し過ぎるだろ と俺も思ったよ。
パックでは平均86くらいだったのに。
倫理は問題の感じが違いすぎてパックは当てにならぬのかしら(´・ω・`)
846大学への名無しさん:2006/01/11(水) 22:07:12 ID:0fcJOZP2O
俺思うんだけどさ、今はもう追試とかしないで模試とか面白いの総復習したほうがかしこいと思うんだけど違うかな?
847大学への名無しさん:2006/01/11(水) 22:25:48 ID:uihQ7e610
河合の黒い本の模試簡単だね
まだ12しかやってないんだけど345は難しいの?
あの本自体いいのかも微妙なんだけど…
848大学への名無しさん:2006/01/12(木) 01:10:52 ID:oScRs5Ym0
社会で9割以上取るのは
ほぼ運だね。
こんなに倫理に時間を割くんじゃなかった・・・
849大学への名無しさん:2006/01/12(木) 01:56:37 ID:FUX5O3EVO
今日面白いを買ったんだけどやった人みんな単語も全部覚えてる?
850大学への名無しさん:2006/01/12(木) 10:15:30 ID:+6OMli1JO
過去問かセンター問題集と組み合わせてやるとどこが大事かわかってくるよ
851大学への名無しさん:2006/01/12(木) 10:43:43 ID:4lUtpXyYO
冬期講習で代ゼミの畠山がこれ倫すすめたからみんな買い出したのか?あと風呂倫も
852大学への名無しさん:2006/01/12(木) 12:58:41 ID:eU5C9DsmO
黒本は簡単かと。95切ったら本番90overは絶望的だと思われ
853大学への名無しさん:2006/01/12(木) 13:53:04 ID:n54aSMLa0
倫理の過去問で現代文系部を解いてるのは時間の無駄でしょう。
そんなのその日の本番にその場で解く以外無いわけだし。
過去問を今更やっても意味薄いよ。
傾向を掴んでおいて、あとは参考書で全範囲の知識確認をするべき。
854大学への名無しさん:2006/01/12(木) 15:40:03 ID:eMZ2x+eDO
いや、この時期こそ基本に戻り教科書読破だろう
この一週間は用語集と教科書で知識つめるがベストだと思う
855大学への名無しさん:2006/01/12(木) 19:38:23 ID:p7Uayjy80
用語集が愛読書
今3週目
856大学への名無しさん:2006/01/12(木) 19:46:35 ID:2rAKrAcC0
同じ代ゼミでも蔭山のをすすめないでこれ倫すすめるんだ。
857大学への名無しさん:2006/01/12(木) 21:28:10 ID:S7wd/Z0d0
これ倫ってやっぱいいんだ。
858大学への名無しさん:2006/01/12(木) 23:06:33 ID:8D2Qx3E8O
>>856
業者乙
859大学への名無しさん:2006/01/13(金) 01:01:17 ID:IomEn0QD0
これ倫の話題が出るたびに

858 :大学への名無しさん :2006/01/12(木) 23:06:33 ID:8D2Qx3E8O
>>856
業者乙

みたいなレスが出る流れ、もう飽きた。
面白いほどの信者が不安になってるように映る。
860大学への名無しさん:2006/01/13(金) 02:59:16 ID:nRWtVkTpO
これ倫業者は来年も頑張るのかな…
861大学への名無しさん:2006/01/13(金) 06:42:53 ID:o5FFqp+J0
俺には面白い業者の危機感がヒシヒシと感じられる。
これ倫だって面白いだって使う人がそれで満足すれば良いだけのこと。
これ倫業者がどうのこうのってうざいよ。
これ倫が話題になるたびにこれ倫業者の陰謀みたいなレスを一生懸命書き込む奴がいるけど、
面白い業者の陰謀だよ。
862大学への名無しさん:2006/01/13(金) 06:53:58 ID:Ml4rje9AO
ふろ倫で満点イケル

名前がマックス・ウェーバーのプロ倫に似てるトコもイイ
863大学への名無しさん:2006/01/13(金) 10:08:36 ID:bzWVMXSP0
用語集って1日に3周は出来ると思うが・・・。
まさか山川のマニアック用語集使ってるの?
グダグダと、どうでもいい説明を読むのは、時間の無駄でしょう。
864大学への名無しさん:2006/01/13(金) 10:10:16 ID:bzWVMXSP0
面白いは必須だけど、必要十分では無い。
抜けてる部分も多い。
間違ってるのは、面白い終了後に、これ倫に行こうって方向性。
これが全然間違ってる。
そうではなくて、用語集などの方向に進むのが、正しい道である。
865愚禿深海 ◆2WR8XSMJLQ :2006/01/13(金) 11:34:45 ID:rX0LFwOC0
>>260
オルテガの『大衆の反逆』ってキェルケゴールの『現代の批判』に似ているな。
オルテガが影響受けたという事実はあったりするのかな?
866大学への名無しさん:2006/01/13(金) 11:39:23 ID:n/Po8ifL0
業者がどうとかどうでもいいだろお前ら・・・。
867大学への名無しさん:2006/01/13(金) 18:26:32 ID:mevyl0wJ0
代ゼミの某信者が必死なだけだろ
868大学への名無しさん:2006/01/13(金) 20:05:58 ID:TKsb2kqM0
そういう見方もあるね。
869大学への名無しさん:2006/01/13(金) 21:51:14 ID:wE2Oy56U0
駿台の実践問題の青本があるけど、
みんなどのくらいとってるの?
教えて!
870大学への名無しさん:2006/01/13(金) 22:43:38 ID:n/Po8ifL0
9割
871大学への名無しさん:2006/01/13(金) 23:09:23 ID:ghi9ch8/0
最近になって知識がついてきたせいなのか
選択肢を疑いすぎて間違ったりしてるorz
まだ理解が足りないのか・・・。
872大学への名無しさん:2006/01/14(土) 00:57:07 ID:DatUVsI/0
最近の倫理って知識だけじゃとけないよね・・・
2002や2001は知識だけで9割越えるのに
2005はサッパリ。7割しかいかなかった。
873coco:2006/01/14(土) 02:20:07 ID:Lh6+j90A0
ここに来てやっと05追試ですが、90点取りました。
他のも80点は切らないようになってきたし。(03と00本試は70点台でしたが)

このまま、皆さん不評の「Z会解決センター」と過去門で突撃します!!
874大学への名無しさん:2006/01/14(土) 10:29:15 ID:ngWRBQ1OO
なぁ白パックの倫理ってかなり簡単だよな…?
過去問だと70〜80の俺が96点取れた。何だこれ
875大学への名無しさん:2006/01/14(土) 13:44:38 ID:36c+Got80
あと1週間なわけだが、過去問が全部解き終わってしまった・・・
実践問題集やるか、今までの問題を総復習するかどっちがいいだろう?
あと、過去問だと9割とれるのにパックだと7割台に落ち込むのはなぜだ・・・orz
876大学への名無しさん:2006/01/14(土) 14:03:43 ID:UUsTwiSC0
875
そっちのほうがいいじゃん
俺は逆だよorz
877大学への名無しさん:2006/01/14(土) 21:23:07 ID:3YzcZFwuO
というか各予想パックの難易度ってどのくらいなのかね?
俺は今緑やって95点だったが明らかに簡単過ぎたし…
去年くらいの難度だとまだ80くらいしか取れん気がする。
皆が感じた各パックの難易度ってどんなもん?
これからやるときの参考になるから是非教えてくれ。
878大学への名無しさん:2006/01/14(土) 21:27:29 ID:HpcJNR5B0
つかこのスレの住人深くやりすぎじゃね?落ちるよ?
879大学への名無しさん:2006/01/14(土) 21:30:28 ID:ZRHAxC9j0
マルクスがよくわからない。
ざっと
労働者と資本家の矛盾から社会主義を提唱
社会を土台(生産と民衆の関係)と上部構造(政治など)にわけた
唯物史観
としか覚えて無いんだけど他に何かある?
880大学への名無しさん:2006/01/14(土) 21:35:22 ID:DatUVsI/0
>>878
やりすぎってほど深くもないと思うが。
てか、このくらいやらないと、9割どころか8割すら危うくないか?
881大学への名無しさん:2006/01/14(土) 21:41:20 ID:ViU5JGTL0
>>877
河合はほんとに簡単
むしろやる意味があるのかどうかも…
882大学への名無しさん:2006/01/14(土) 21:55:01 ID:DatUVsI/0
河合はやばい。キーワードさえ覚えてればそれだけで解ける。
簡単すぎるだろ
883大学への名無しさん:2006/01/14(土) 22:03:21 ID:KR3R+Xv20
マルクスは、これ倫にかわりやすくまとめられてるよ。
疎外論とか、唯物史観とか、階級闘争とか………。
また、業者の手先のように言われるかもしれないけどね。
884大学への名無しさん:2006/01/14(土) 23:42:36 ID:UUsTwiSC0
河合自信付けるためにやろうかなぁ・・・
本試8割しかいかないから・・・
885大学への名無しさん:2006/01/14(土) 23:46:22 ID:HpcJNR5B0
>>881 センターなら消去法とか使えばいい。
要約問題みたいのはほぼ間違えないとして、例年2〜3問は難問が
含まれるが、その失点を少なくしていけばいいんじゃない?
俺は去年の受験者だけどね。昨年は難かしたらしけど、
あんまむずくないよ。確かに知識も必要だね。7〜8割は倫理の勉強
しとけばいいけど、残りの2割はテクニックというかこれまでの常識・地頭に
依存すると思う。9割行かない人は間違った問題で消去法・常識で解けなかった
かに注意したほうがいい。要約問題を1問でも間違えてたら9割なんかとれないよ。

886大学への名無しさん:2006/01/15(日) 00:36:56 ID:jYYo28030
河合はひと昔前のセンターレベルで簡単すぎ
あんなの解けて調子に乗ってると
本番で痛い目にあうwww
887大学への名無しさん:2006/01/15(日) 00:55:54 ID:mox0sdfw0
やっぱやるなら青本かな?
明日からやり始めるのは無謀か?
888大学への名無しさん:2006/01/15(日) 01:48:27 ID:VFkmRzMA0
99年度の本試と追試解いてみた

本試 85点
追試 87点

90越えないorz
本番じゃなるべく90は欲しいんだけど
889大学への名無しさん:2006/01/15(日) 12:10:25 ID:2VoklAR0O
一つだけ心理学部を受けようと思い日大の心理を申し込んだのですがそこの公民が政経と倫理が半分半分なんです。で俺は政経しかやってなくて倫理は全くの無勉なんですorz こういう場合どうしたらいいでしょうか?倫理は一ヶ月で間に合いますか??
890大学への名無しさん:2006/01/15(日) 13:09:00 ID:RVJVk2sJ0
本気出したらいけるだろ。
891大学への名無しさん:2006/01/15(日) 17:26:36 ID:1Tr33hIF0
今更ながら青本の点数を晒してみる

83-90-85-88-86

微妙だなぁ。
本番九割行くことを願う。
892大学への名無しさん:2006/01/15(日) 18:17:02 ID:tkixuiN40
しかし、課程も変わったわけだし、倫理は恐らく簡単になるだろ。
893大学への名無しさん:2006/01/15(日) 18:19:12 ID:j0V+v0CzO
簡単だった頃のセンターってのは何年から前のこと?
894大学への名無しさん:2006/01/15(日) 18:38:18 ID:tkixuiN40
問題数が減ってから、3年ほど前に至るまでの期間。
895大学への名無しさん:2006/01/15(日) 19:09:56 ID:xqOVl5ee0
倫理で国語的な問題はやっぱ平均点調整のために必要なんだと思うんだけど。
浪人生で教科書使えんから今までこれ倫とセンターへの道と山川の用語集でやってきた。
去年の倫理はやってる時最後の科目だったからか頭痛くなって74点。
明日過去問かってきて本番使用に切り替えようと思う。国語苦手だから要約とかそー言うやつ気をつけないといけないし。
前にも書いてあったけど、本文が最後に結論を結んでることが多いから要約ではソコに注目するのが一番の近道だと思う。

これ倫に関しては内容は詳しくていいけどたまに書いてないことがあって困るって言うのはあるかもね。
まあどんな本でもたりないところってのはあるんだろうけど。
896大学への名無しさん:2006/01/15(日) 21:17:03 ID:tbo/U+fB0
>>891
よっしゃ俺も!

73-84-81-76-70

妙にリアルだろw
まあ一回も7割切んなかっただけマシ。
897大学への名無しさん:2006/01/15(日) 23:37:02 ID:YBpJJhcvO
それじゃあ俺は黒本の点数おいときますね

95 93 96 89 88

ちなみに2005本試は75
最近のセンター寺むずいんですけど(^ω^)
898大学への名無しさん:2006/01/16(月) 00:31:27 ID:OCt2XWpNO
去年のは平均は高いが、高得点者が異常に低い…制作者側は考慮してくれるのだろか
899大学への名無しさん:2006/01/16(月) 01:02:58 ID:uDYGpy4n0
そう、勘違いされたら困る。
900大学への名無しさん:2006/01/16(月) 06:22:20 ID:2z7o1xv20
>>898-899
大学入試センターのホームページを見てたら勘違いしてる風味ありありだったぞ。
901大学への名無しさん:2006/01/16(月) 08:49:26 ID:j8kQ56AbO
もちろん平均点を下げるのは良いんだが、どうやって下げるかが問題なんだよな。
もう高得点者は十分少ないんだから、難しい問題を更に難しくするのではなく、
簡単な問題を中程度の問題に変える、という改善方法にしなくてはいけない。
得点分布を見れば誰でも分かること。制作者が救いようのない馬鹿じゃなければな。
902大学への名無しさん:2006/01/16(月) 09:32:40 ID:uJ5yCtOI0
>>900
どこ?
903大学への名無しさん:2006/01/16(月) 10:49:47 ID:175znrh8O
河合パックで95点きた…。
904大学への名無しさん:2006/01/16(月) 12:39:32 ID:tjuhdfx20
旺文社も河合も駿台も、パック倫理は簡単すぎじゃね?
905大学への名無しさん:2006/01/16(月) 13:35:21 ID:iCF3zZUcO
>>903

しょぼ
906大学への名無しさん:2006/01/16(月) 13:36:54 ID:me5iGMgJO
おまいらの今週の倫理直前プランを教えてくり
907大学への名無しさん:2006/01/16(月) 13:44:24 ID:O/tOyLW/0
そりゃ過去問及び用語集を総復習でしょう。
模試やパックは簡単杉だから全く復習しないつもり
908大学への名無しさん:2006/01/16(月) 13:45:12 ID:jcMlO4RZ0
模試やパックを簡単と言える感覚がわからん・・・
あきらかに過去問の方が得点いいんだが
909大学への名無しさん:2006/01/16(月) 13:54:41 ID:wo0gvcQ+0
俺も過去門のほうが簡単だと思う。模試とかはマイナーな知識出るからどうも
90弱くらいしかとれん。過去問はあんまマイナーな知識問わないしあとは読解問題
だから楽勝。
910大学への名無しさん:2006/01/16(月) 13:59:29 ID:O/tOyLW/0
いや俺はその読解系が苦手なのよ。 あと、具体例出して答えさせるやつとか。
模試やらパックは知ってりゃ解けるみたいな問題多いし。
パックについて、白100緑91だけど
過去3年の本試はいずれも80台
911うるる。(*・ω・) ◆2YvIDURURU :2006/01/16(月) 15:08:18 ID:LDMOhhMGO
ピアジェとかまにあっくなもん出てくるんかなぁ。
まにあっくにやりすぎた感が否めない。
912大学への名無しさん:2006/01/16(月) 15:16:47 ID:FJ4TN0Fu0
ピアジェでてきたね。青パックだっけ?
誰?って感じだった。
913うるる。(*・ω・) ◆2YvIDURURU :2006/01/16(月) 15:21:54 ID:LDMOhhMGO
>>912
でも選択肢にまぎれこんでたりするからなぁ。
あの辺混乱させたいで。
僕なんかまにあっくにマーガレット=ミードとか覚えてるし!
914大学への名無しさん:2006/01/16(月) 16:18:28 ID:DQyzzuG/O
過去問の方がいいというヒトは1999本試をやってみろと。
デカルトとかありえない。ほんと。
915大学への名無しさん:2006/01/16(月) 16:20:44 ID:jcMlO4RZ0
>>914
1999年ってそんな難しいか?
普通の知識があれば解ける問題ばっかりだろ
916大学への名無しさん:2006/01/16(月) 16:52:06 ID:wo0gvcQ+0
>>914
いや、普通にやったけど・・・。ちなみに93点だったよ。


>>913
マーがレッドミードとかマイナーなの??フランくるとかは?
917大学への名無しさん:2006/01/16(月) 18:34:53 ID:me5iGMgJO
去年の追試ってむずい?66しかなかった…
918大学への名無しさん:2006/01/16(月) 18:39:03 ID:2z7o1xv20
>>917
全然気にすることないから復習頑張れ
まだ4日もある、大丈夫だ!
919大学への名無しさん:2006/01/16(月) 18:59:43 ID:me5iGMgJO
>>918
さんくす。マジで読解問題解けない
920大学への名無しさん:2006/01/16(月) 19:30:30 ID:ZWIxMyKhO
>>917
たまたまおれも今日やった。
70だったorz
平均ないから難易度分からん…難しいのかな?
道元はひどいと思った。
921大学への名無しさん:2006/01/16(月) 19:59:28 ID:O/tOyLW/0
てかなんでうるる。がいるんだよw
巣へ帰れ
922大学への名無しさん:2006/01/16(月) 20:14:54 ID:O/tOyLW/0
>>919
だよな。 ていうか、倫理の読解問題って根拠がかなりあいまいなの多い気がするんですけど、
読解で安定して高得点とれる人誰かコツを教えてくだされ
923大学への名無しさん:2006/01/16(月) 20:15:59 ID:me5iGMgJO
>>920
他の年の過去問はどう?俺はだいたい75〜80なんだけど
924大学への名無しさん:2006/01/16(月) 20:32:45 ID:iY5/n+JFO
>>916は、かなり優秀(゚Д゜)
925うるる。(*・ω・) ◆2EXSEURURU :2006/01/16(月) 20:34:21 ID:daetdr7R0
>>916
ふらんくるは其処までマイナーぢゃないっしょ。
寧ろあの人の書いたものが国語の問題に使われたりして。

>>921
僕を知っているとは大生板の人間だな。
僕は倫理選択者なんだから。
926うるる。(*・ω・) ◆2YvIDURURU :2006/01/16(月) 20:35:33 ID:daetdr7R0
>>922
文を区切っていって、
間違ってる部分あったら切ってく。
927大学への名無しさん:2006/01/16(月) 21:32:02 ID:RFuiS2e30
フランクルは普通に有名。確か精神科医だったような。
マーガレット・ミードも有名な方だろう。
ピアジェも一応はチェックしておいた方が良いだろう。
928920:2006/01/16(月) 21:40:02 ID:ZWIxMyKhO
>>923
あんまりやってないがとりあえず過去問は70〜90程度。
ムラがあるから参考にならないなorz
929大学への名無しさん:2006/01/16(月) 21:45:09 ID:+s9TlNe80
倫理を全く勉強してないのですが、政経も見込みがありません。
センターを今から倫理に変えて、間に合うでしょうか?
なんか倫理は短期間で暗記できると聞いたので、できるかな・・・と。
教えて下さい
930大学への名無しさん:2006/01/16(月) 21:50:14 ID:LCb/db6lO
倫理かなり勉強したのに50点台だよ
931大学への名無しさん:2006/01/16(月) 22:00:24 ID:ybvlLQIAO
去年理系なのに過去問やってて90〜100だったけど本番78だった俺が来ましたよ
終わった瞬間90は確信したんだけどなぁ( ´_ゝ`)フーン
あんまり倫理やりすぎると深く考えすぎて逆に点が下がる気がする、山川用語集やりすぎて破れまくってるよ
贅沢言わないから今年は90越えてくれ
932大学への名無しさん:2006/01/16(月) 22:21:27 ID:me5iGMgJO
2004追試74点orz
933大学への名無しさん:2006/01/16(月) 22:27:08 ID:iCF3zZUcO
なんか最近みんな暗いぞ!
元気だす!
きっと易化するさ!

根拠はないけど… orz
934916:2006/01/16(月) 22:27:17 ID:wo0gvcQ+0
そーか。フランくるは有名なのか。俺的にマーがレッドさんのほうが有名な気がした。
935大学への名無しさん:2006/01/16(月) 22:29:58 ID:O/tOyLW/0
俺の最近解いた問題の点数

白パック:100 05年(本):87 04年(本):88


99年(本):80

どうみても昔のやつむずすぎです。 本当にありがとうございました。

でもこれでも平均60だからやっぱ今年はこの難度で出題されるのかな?
936大学への名無しさん:2006/01/16(月) 22:35:32 ID:WC789uvUO
駿台の過去問で満点ゼロの平均47点のヤツヤバイ難しかった
937大学への名無しさん:2006/01/16(月) 23:19:28 ID:b52VqUCyO
これわか買った
938大学への名無しさん:2006/01/17(火) 00:14:08 ID:aftZOx3d0
>>935
99年はむずいよね。
取れるところは取れるから平均は高いけど
高得点はとりにくい。
939大学への名無しさん:2006/01/17(火) 00:45:50 ID:mjwz/Eus0
>>869
第1回91、第2回100。
倫理で100とったのはこれが初めて。テラウレシスw
940大学への名無しさん:2006/01/17(火) 01:11:12 ID:LDVXI7qH0
個人的に>>900の言っている事が気になってしょうがない。
941とりあえず皆頑張りませう:2006/01/17(火) 01:30:20 ID:51jys7Vy0
俺も実際さっき確かめてみたけどまったく>>900氏に同意するよ。
高校側が「去年のような出題の仕方は倫理的思考力を見るのに適してる」みたいなふざけた対応しやがってるし、問題作成側もそれを受けて調子に乗ってるって印象を受けた。
だから今年もおそらく去年のようなタイプの問題になるんじゃないかと予想してる。
勉強してるのに結果としては報われ難い、去年の生物みたいになりそうで怖いな。(文型は別ね)
逆にあまり勉強してない奴でも読解部分である程度得点して差がつかなくなるだろうし、あぁ、なんかむかむかしてきたわ。
942大学への名無しさん:2006/01/17(火) 01:42:11 ID:iVvBM0qKO
>>941
そんなこと言われると不安になってきちゃうよ〜
943大学への名無しさん:2006/01/17(火) 03:10:04 ID:MH1i4udW0
外資証券(GS、モルスタ・・)、外資戦コン(マッキンゼー、BCG、・・)、
外資IT(MS、intel・・・)、MMなどは東京一工早慶以外はほとんど取らない。

944大学への名無しさん:2006/01/17(火) 07:41:53 ID:eeCYl8Zm0
>>941
確かにそうなるかもしれんね。
勉強の量に比例して成績に差がつくけど平均は60点っていうのが良い試験だとおもうんだけどなぁ。
945大学への名無しさん:2006/01/17(火) 07:52:08 ID:PyKujLPi0
ちょwww99追試59点wwwwwwwwww
本試は平均して80点なんだけどなあ…ぶれるということはちゃんとした実力がついてないんだろうな
946大学への名無しさん:2006/01/17(火) 09:01:20 ID:zq2uJIbr0
僕の名前はコナン・・・横井コナンだ。
947大学への名無しさん:2006/01/17(火) 09:26:27 ID:KapBksOO0
>>945
今更になって過去問やりはじめたけど、
手始めの5年度は本試、追試ともに80点台だったなぁ。
むしろ、本試の方が80台前半と点数が低かった。99点はすげーよ。
ボーヴォワールなんて消去法も使いにくい選択肢だったし。
948大学への名無しさん:2006/01/17(火) 10:31:27 ID:zO5Me5OHO
>>947
おまえなかなかワロスだなwwww
949大学への名無しさん:2006/01/17(火) 11:02:04 ID:f6C9cT390
>>947
アイロニカるだなww
950大学への名無しさん:2006/01/17(火) 12:35:15 ID:dskPEsaX0
ちょwww99点wwww

たしか設問1つにつき、最低2点だったはずだが・・・
951947:2006/01/17(火) 15:12:37 ID:KapBksOO0
おまえらナイスなアイロニーをどうもありがとう。
どう見ても読み間違いでした。
本番不安になるなぁ。orz
952大学への名無しさん:2006/01/17(火) 17:21:28 ID:BbBav/p+O
>>941
(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
953大学への名無しさん:2006/01/17(火) 17:31:07 ID:dskPEsaX0
しかし、どうみても今年は難化だろうなぁ。

04年が簡単杉

「うーん、今年は平均点が高いなぁ、来年はもっと難しいの作ろう!」

しかし予想に反して05年の平均点も高かった

「ちょw おまww 意外と平均点タカスwwwwwww」
「高校の先生からほめられたから方針は去年のままでいいな! あとは選択肢をもっと複雑にすればおkwwww」
「よっしゃ、おまいら今年はマジ気合入れて作るぞwwwwww」

06年激難化。 平均点50台へ

いや、自分で書いてて鬱になってきたorz ほんとにこういう状況になってそうで・・・
954大学への名無しさん:2006/01/17(火) 17:43:45 ID:zO5Me5OHO
新課程入試に最後の望みを託そう
955大学への名無しさん:2006/01/17(火) 19:42:38 ID:3InvKeigO
東大理Vや旧帝医合格者の大半は倫理選択という現実
ほんと制作者考えろよ 難化は絶対駄目だぞ
956大学への名無しさん:2006/01/17(火) 19:59:43 ID:zq2uJIbr0
久しぶりに本試を数年分見てみた。
何だか凄く簡単に見えた。
基本的な部分を聞いてきてるなって感じた。
仮に今年難しくなっても、
8割以上はきっと取れるだろうなって思った。
957大学への名無しさん:2006/01/17(火) 20:36:50 ID:7QiL16ma0
今年は新課程になるから簡単になるとおもってるやつらよ。
センターはお前らの思い道理になんかならない。
過去問で満点とろーが結局7〜8割しかとれないでおわるんだろうーなw
958大学への名無しさん:2006/01/17(火) 20:39:28 ID:vQ+OxmkJ0
まぁそれ以前に過去問で満点なんてとれないけどw

てか、東大や医学部志望って倫理が多いのか・・・
うちの学校は東大→地理or世界史
        医学部→整形
って感じなんだけどなあ・・・
959大学への名無しさん:2006/01/17(火) 20:41:38 ID:1ZCCayWI0
はなから倫理高得点なんて狙っちゃいないけど、もし7割切ったりしたら凹むだろうなあ…
960大学への名無しさん:2006/01/17(火) 20:51:41 ID:7QiL16ma0
過去問を時間かけてとけよ。少なくても45〜50分くらい。
あまり早くやりすぎると、過去問がただの記憶のはけ口にしかならない。
時間短くしてなおかつ9割いかないで7割しかとれねーって騒いでんのは
あほすぎる。あたりまえだろ?知識だけでとれないんだよ今のセンターは。
そりゃ昔のセンターなんか15分もありゃ余裕で満点近くいくわな。
いっかい時間いっぱいまでやってみろよ。満点めざせって!9割いったかな〜?
なんていってたらいつまでたっても点数取れない。そのうちには8割5部で満足
するようになるのが人間なんだよ。
961大学への名無しさん:2006/01/17(火) 21:05:45 ID:5BYIYKiuO
いいこというね。
本番は60分死に物狂いな自分を想像

962うるる。(*・ω・) ◆2YvIDURURU :2006/01/17(火) 21:24:25 ID:CRi7MbJx0
倫理頑張るぞーーーー!!
963大学への名無しさん:2006/01/17(火) 21:29:44 ID:7QiL16ma0
どうしてもわからんもだいあったら保留してさきにすすめ。
時間がもったいない。急いでといてもまちがえるぞ。
また聞いたこともない単語がでてきたとき消去法が使えるかを
あたまに入れたほうがいい。おれはもう一応過去問でどこがどのように
間違ってるのかも考えながらやった。一回やってみ、意外と間違えを
具体的にしてきできないし、時間も60分かかるから。
964大学への名無しさん:2006/01/17(火) 21:33:04 ID:1ZCCayWI0
>>960
>>963
アドバイスサンクス!がんがるお
965大学への名無しさん:2006/01/17(火) 21:36:21 ID:7QiL16ma0
がんばれ!
966大学への名無しさん:2006/01/18(水) 18:30:27 ID:eHb0k4xm0
倫理なんて10日前からで余裕で間に合うという先輩の助言を信じて
倫理一週間前から始めて初めて2005本試解いた。そしたら平均68なのに87点しか
とれなかった。マジ憎しみを抱いてます・・・。せめて元旦からやっていれば・・・鬱
967大学への名無しさん:2006/01/18(水) 18:52:31 ID:uZpWKvcB0
ネタかまじかしらんが87とったら十分と思うよ。

あと、01年って簡単だよな?平均も高いし。 過去問ではじめて90こえたんだけど今年はこれよりは難しいのでるか・・・
968大学への名無しさん:2006/01/18(水) 18:56:55 ID:nwdVH8dK0
>>967
何点とればいいかは受けるところによるだろ。
十分ってお前ww
969大学への名無しさん:2006/01/18(水) 19:04:36 ID:eHb0k4xm0
>>967
いや、マジだよ。その先輩去年10日前からで98だったらしいから信じてしまった・・・
970大学への名無しさん:2006/01/18(水) 19:09:20 ID:uZpWKvcB0
>>968
いや十分だろ。 東大とかでも。 他よければ9割こえるし

>>969
その先輩すごすぎw
971大学への名無しさん:2006/01/18(水) 19:34:34 ID:y9H2vlT10
赤本の最初に、現代の思想家がまとめられてるらしいんだけど、誰か名前だけでいいから挙げてくれないか・・・?
972大学への名無しさん:2006/01/18(水) 21:44:38 ID:df71/Q090
去年の赤本に載ってるヤツだけど今年も変わってないと思うので載せますね。
覚えるついでに文章も打ちます。

■フロム
精神分析学者、社会心理学者。アメリカに亡命するまではドイツのフランクフルト研究所で活躍し、
フロイト理論を導入。社会的性格という概念を社会経済的条件とイデオロギーとの間に導入し、
社会や文化の変動を説明した。『自由からの逃走』では、現代人が歴史的に獲得してきた自由を手放し、
自由であることから逃れようとして新たに依存や従属を求めるメカニズムをナチズムに即して分析。
主著『自由からの逃走』『正気の社会』『愛するということ』。
973大学への名無しさん:2006/01/18(水) 21:50:04 ID:df71/Q090
■アドルノ
フランクフルト学派の代表的思想家。ナチスの政権掌握とともにアメリカに亡命、アメリカの学者と共同して
精神分析と世論調査の手法を結合した潜在的ファシズムの研究『権威主義的パーソナリティ』を著した。
ドイツ帰国後、フランクフルト社会研究所の再建発展に努め、様々な分野で活躍し、実証主義的な科学や哲学、
近代文明と現代社会に対する鋭い批判を展開した。主著『啓蒙の弁証法』『権威主義的パーソナリティ』。
974大学への名無しさん:2006/01/18(水) 21:57:24 ID:df71/Q090
全部載せようと思ったんですが、予想以上にあったので断念して名前とキーワードだけにします。
すまん(´・ω・`)

■ホルクハイマー
フランクフルト学派、人間疎外の原因を理性の道具化にみる。道具的理性
『理性の腐蝕』『啓蒙の弁証法』(アドルノと共著)。

■マルクーゼ
現代管理社会の人間疎外を鋭く批判『一次元的人間』

■ハーバーマス
理性には、きちんとした論拠を示すことによって相手との共通理解を達成しようと努めるコミュニケーション的合理性があると指摘。

■レヴィ=ストロース
構造主義、『野生の思考』、『悲しき熱帯』
975大学への名無しさん:2006/01/18(水) 22:06:06 ID:df71/Q090
■ソシュール
文化が自然や事象、人間の行動などを文節化つまり差異化したことで言葉は成立するが、
その過程を明確にした。

■フーコー
知と権力の関係について独自の考察。狂気・異常心理などについて詳細な分析を行った。
『狂気の歴史』『言葉と物』『監獄の誕生』

■トマス=クーン
『科学革命の構造』、パラダイムの転換

■ヴィトゲンシュタイン
分析哲学の形成と展開に大きな影響を与えた。言語をそのルールが生き物のように絶えず変化していく
一つのゲームとして理解、言語ゲーム。『論理哲学論考』『哲学探究』

■ロールズ
『正義論』において「公正としての正義」の立場から功利主義を批判。
976大学への名無しさん:2006/01/18(水) 22:11:34 ID:df71/Q090
■サイード
『オリエンタリズム』

■ヴァイツゼッカー
演説「荒野の40年」。「過去に目をつぶる者は現在に対しても盲目である」

■フランクル
実存分析。アウシュヴィッツ強制収容所における記憶:『夜と霧』。生きる意味。

■マザー=テレサ
インドのカルカッタで「神の愛の宣教者会」を設立。

■リースマン
『孤独な群集』「他人指向型」

■レイチェル=カーソン
『沈黙の春』

■ボールディング
『宇宙船地球号』

■キング牧師
黒人差別撤廃運動の指導者。
977大学への名無しさん:2006/01/18(水) 22:14:13 ID:df71/Q090
以上で載ってるのは終了です。
詳しく書いてほしいのあったら気づいたらレスします。
978大学への名無しさん:2006/01/18(水) 22:20:01 ID:nwdVH8dK0
>>977
ウルトラGJ。
ソシュールとヴィトゲンシュタインとサイードを詳しく聞きたいんだ(´・ω・`)
用語集にノッテナス。
979大学への名無しさん:2006/01/18(水) 22:26:21 ID:df71/Q090
まずソシュールを。
スイスの言語学者、言語哲学者。「言葉」(音、文字)と「意味」(概念)の一対一の対応関係が成立する背景の分析を行った。
文化が自然や事象、人間の行動などを文節化つまり差異化(分類、区別)したことで言葉は成立するが、その過程を明確にした。
構造主義的な方法の創始者の一人とされており、ソシュールの考え方は文化人類学者のレヴィ=ストロースに影響を与えたことに
とどまらず、哲学(メルロ=ポンティ、アルチュセール、フーコー)、文学(バルト)、精神分析学(ラカン)といった様々な分野において
継承発展された。

これが赤本の記述だけどWikipediaにはもっと載ってるかも。
980大学への名無しさん:2006/01/18(水) 22:37:15 ID:4rDrIqFU0
981大学への名無しさん:2006/01/18(水) 22:40:33 ID:df71/Q090
サイードは03年本試に出題されてるので出ないとふんで割愛します。

ヴィトゲンシュタイン
分析哲学の形成と展開に大きな影響を与えたオーストリアの哲学者。言語についての論理学的な考察を進めた。
言語が現実認識の手段であり、正しい言語使用は正しい現実認識をもたらすというような伝統的言語観を徹底的に疑った。
ヴィトゲンシュタインは、言語をそのルールが生き物のように絶えず変化していく 一つのゲームとして理解しようとする。
日常生活における人間関係や社会関係の基礎構造もこの言語ゲームのあり方に規定されていると考えた。
主著『論理哲学論考』『哲学探究』 。
982大学への名無しさん:2006/01/18(水) 22:49:37 ID:4rDrIqFU0
語りえぬ物については沈黙を守らねばならない
いい言葉だね
でもこいつもホモなんだね
983大学への名無しさん:2006/01/18(水) 23:00:00 ID:4U/mE2tpO
なんつーか。倫理も現社同様常識ない奴はだめだな。
05年の"私には夢がある"の問題とかさ、まさにそうだとおもうんだよね。
有名な言葉だもんなアレは。
同じく現国問題もそう。これくらいの思想理解ができないなら点数あげないという姿勢も
極論、アホは点数やらねっていうことだからなー。
こういう点において、センター倫理は向き不向きはあるよな
984大学への名無しさん:2006/01/19(木) 00:06:29 ID:ZDCZoAxn0
だな。 でも勉強しまくっても読解系でおとしたりするのが倫理の怖いとこ・・・
985大学への名無しさん:2006/01/19(木) 00:32:31 ID:VqkgjuZQ0
上のほうで10日で98とかあるけど、
8月からやり始めて、1月1日にやった05本試が80だった俺は・・・・死んでるorz
986大学への名無しさん:2006/01/19(木) 02:35:53 ID:xaGhLaZN0
2005年追試 85点
河合パック 94点


…いや、河合パック簡単すぎるんだが(正直2問間違えただけで恥ずかしいくらい)
他のパックは難しいのもあるのだろうか

本番これくらいだったらいいなー…
987971:2006/01/19(木) 08:44:39 ID:5pqFRSLT0
>>972
うおお!サンクス!ここまでしてくれるとは思いませんでした!
直前期にほんとありがとう!
988大学への名無しさん:2006/01/19(木) 13:24:34 ID:z/qvx06p0
>>983
そういう側面も確かにある。
けれど、それは満点と8〜9割との違いだと思う。
少なくとも8割を超えないのはただの勉強不足じゃないだろうか。
989coco:2006/01/19(木) 14:54:35 ID:MW+hOhXY0
河合パック 90点
05追 90点
02追 97点

河合パックは、なんか基本問題でしたね〜。キーワードが丸見えだろって感じで。
センターはもっと、カモフラージュしてあるはず!
今から99本やってきます。
990大学への名無しさん:2006/01/19(木) 14:56:19 ID:u98wTqas0
河合パック87
05本試71
どういうことだ_| ̄|○
991大学への名無しさん:2006/01/19(木) 15:28:18 ID:ZDCZoAxn0
いや、全く不思議なことではない
992大学への名無しさん:2006/01/19(木) 15:28:55 ID:Ezsw7F320
河合塾「わかる!学問 理科系の最先端 大学ランキング」に基づき、各大学の評価をポイント付けしてみました。
ttp://www.kawai-juku.ac.jp/book/rikei.html
ポイントは1位20点、2位16点、3位13点、4位10点、5位8点、6位6点、7位4点、8位3点、9位2点、10位1点としました。

総合獲得点

1.東大---1363点 (内訳;工学部509点、理363、薬86、医74、教養95、農32、その他204)
2.京大---1095点 (内訳;工392、理326、薬52、医44、農23、総合人間2、その他256)
3.東工大--650点 (内訳;工347、理194、生命理工65、その他44)
4.阪大----467点 (内訳;基礎工125、工119、理97、医53、薬10、経済6、その他57)
5.東北----428点
6.名古屋--386点
7.九州----313点
8.早稲田--204点
9.北大----197点
10.筑波---158点
11.慶應---152点
12.神戸---115点
993大学への名無しさん:2006/01/19(木) 16:37:05 ID:pGwkuiirO
2005本試験って俺持ってないんだけど、具体的にはどういう所が難しいんですか?
994大学への名無しさん:2006/01/19(木) 17:46:43 ID:aLhTEi1bO
孔子の徳治主義と孟子の王道の違いを教えて
995大学への名無しさん:2006/01/19(木) 18:22:45 ID:z/SwJ6FW0
孔子のは徳のある王が王になったら世の中が良くなるよっていう話。
孟子のはそれにプラスして王が調子に乗りすぎたら武力で殺してもおk
996大学への名無しさん:2006/01/19(木) 18:30:02 ID:AT3g3BGu0
>>995
横レスだが、すげぇ
わかりやすすぎて感動した
997大学への名無しさん:2006/01/19(木) 19:14:22 ID:aLhTEi1bO
dクス
じゃあ福沢諭吉の独立自尊と夏目漱石の自己本位は??
998たけすぃ ◆SFC///sKNA :2006/01/19(木) 19:15:59 ID:TpjOr8AGO
゜+゜`, o。。.゜
。, .゜。 + ☆
. o * 。゜。
 .゜ .゜. ゜.

   ∧∧   
  /⌒ヽ)─┛
〜(___)
''" ""''"" "''"'
999大学への名無しさん:2006/01/19(木) 19:16:44 ID:imzT3YIK0
1000ならセンター満点
1000大学への名無しさん:2006/01/19(木) 19:16:47 ID:iximlzVGO
1000なら全員不合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。