新課程センター物理化学生物地学理総ABスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
360大学への名無しさん:2006/01/15(日) 01:15:56 ID:T3Bg6yOj0
スンダイの青本(実戦)は4問だな...
361大学への名無しさん:2006/01/15(日) 01:19:16 ID:oYk5Oum4O
数研出版のセンター問題集の実践問題は第5問まであったな
362大学への名無しさん:2006/01/15(日) 11:18:13 ID:I4asEOvh0
いまから急きょセンター物理1に参戦する俺に、1点でも多く点数を取らせてくれる参考書を教えてくれ。
和田秀樹とか「例の方法」的なインチキ本でもいいから。
363大学への名無しさん:2006/01/15(日) 11:21:21 ID:ak9T+kzY0
>>362
つ決める!センター物理

一番内容が簡単と思う。あとはセンターパック数個を解いて勘を養う。
364大学への名無しさん:2006/01/15(日) 11:22:39 ID:ak9T+kzY0
そういえば、この本「波の方程式」と「抵抗と電流」あたりの解説が雑なんだが…
波の分野は新過程で少し減ったの?電流はコンデンサーなくなったから楽だな。
365大学への名無しさん:2006/01/15(日) 11:54:21 ID:uAU3UmuV0
波の方程式ってセンター範囲外でしょ?
366大学への名無しさん:2006/01/15(日) 12:02:52 ID:THRl12ic0
>>363
ノー勉でも間に合う?間に合わないよね。
367大学への名無しさん:2006/01/15(日) 12:09:29 ID:RkDT0XZ50
波の方程式は範囲外だよ

誰か>>351のレスお願いします
368大学への名無しさん:2006/01/15(日) 12:52:29 ID:I4asEOvh0
>>363
スペシャルサンクス!
早速ファミマ行って買ってくる。
369大学への名無しさん:2006/01/15(日) 13:31:25 ID:ak9T+kzY0
>>368
あと、レンズの反射(虚像とか実像とか)が河合のセンターパックに出たけど、決める!には入ってなかった。
他の会社も出してないから河合の新過程予想間違いかもしれないけど、一応公式だけは確認しといたほうがいいかも…
370大学への名無しさん:2006/01/15(日) 13:45:55 ID:B05cu+Bb0
虚像実像は範囲でしょ
371大学への名無しさん:2006/01/15(日) 14:58:45 ID:dliBoqB+0
理科総合A対策何やってますか?
いまさらだけど。
372大学への名無しさん:2006/01/15(日) 15:01:48 ID:n8uPl+AeO
今から物理やったって20点(期待値)しか
取れないのがオチ。
373大学への名無しさん:2006/01/16(月) 06:54:16 ID:SfQaMvbMO
公式覚えてりゃなんとかなる、と根拠無しに思い込んでる馬鹿がいるから嬉しい
374大学への名無しさん:2006/01/16(月) 07:22:30 ID:HIUHX2obO
東大京大(理系)は来年から理科1科目増えるってマジなんですか?
375大学への名無しさん:2006/01/16(月) 07:56:47 ID:il60uzFj0
それは医学部
376大学への名無しさん:2006/01/16(月) 17:52:01 ID:GQu6Rwjj0
東大では医学部(理科III類)でも理科の科目数は増えない。
京大や阪大などでセンター理科が3科目(物化生)になる。
377大学への名無しさん:2006/01/16(月) 20:00:25 ID:pH7e0cWp0
おんさに針金とか何か巻いて
振動数が変わるけど誰か詳しく教えて
378大学への名無しさん:2006/01/16(月) 20:12:36 ID:FJ4TN0Fu0
物理+化学ってやっぱ200点狙うよね。
化学って問題集によっては時間ギリギリなときあるけど
本番はそこまで急がなくても大丈夫だよね?
379大学への名無しさん:2006/01/17(火) 00:22:23 ID:2+meNvB1O
もうだめだ
遺伝が全くわからない
380大学への名無しさん:2006/01/17(火) 00:27:46 ID:MnXlMAmj0
生物、新課程では生活環無くなってるけどしなくて大丈夫だよね?
381大学への名無しさん:2006/01/17(火) 10:58:57 ID:y62vXUNtO
物理って半導体ダイオードって範囲に入るん?
何が新しく入ってきて何が範囲から漏れるなか全くわからん。
382大学への名無しさん:2006/01/17(火) 12:17:31 ID:za2Yynpr0
ホイーストンブリッジに関してはダイオードは記号でのみ登場する。
単体で去年みたいには聞かれない。
どうせダイオードの記号出てきても9割方電流0だから範囲外と考えていいと思う。
383大学への名無しさん:2006/01/18(水) 16:01:49 ID:hU8kmtTS0
理科総合AとB両方受けていいんですか?
384大学への名無しさん:2006/01/18(水) 17:30:17 ID:JP05QBdOO
おk、大丈夫。

おれもそのつもりだ。
385大学への名無しさん:2006/01/18(水) 17:35:33 ID:rByi0AgM0
俺の大学は、理科総合Aしか配点を認めてくれない orz
ちゃんと志望大学の要項に注意して受けろよ。
386大学への名無しさん:2006/01/18(水) 19:20:24 ID:hU8kmtTS0
ありがとう。
受けて大丈夫なのね、安心しますた
387大学への名無しさん:2006/01/19(木) 14:47:38 ID:lkkfA9uU0
代ゼミの標準問題集には電位差計とか分流器とかあるけど出るのかなぁ
388大学への名無しさん:2006/01/19(木) 15:47:09 ID:52CdY1fyO
レンズは
1/a +1/b =1/f で
b>0:実像,b<0:虚像
と像の作り方の線の引き方さえやってりゃ充分。

原子って入るのか入らないのか教えてください
389大学への名無しさん:2006/01/19(木) 15:53:12 ID:rWJyQijmO
入らないよ
390大学への名無しさん:2006/01/19(木) 16:23:29 ID:52CdY1fyO
アリガd
391356604000161942:2006/01/19(木) 16:56:36 ID:52CdY1fyO
物理の範囲訳わかんねーから全部やってやった
392大学への名無しさん:2006/01/19(木) 18:18:45 ID:AT3g3BGu0
>>343
ぶっちゃけ化学がよくわからないから物理と生物にした
物理なら満点も狙えるし。

化学、何を覚えていいのかよくわからなかったから
どうしたらあの特徴の無い記号のような文字列を覚えられるんだ……。
393大学への名無しさん:2006/01/19(木) 18:35:53 ID:52CdY1fyO
394大学への名無しさん:2006/01/19(木) 18:45:29 ID:IwqZm76AO
今日やったんですが、黒本の第一回第一問の問六を教えてください。
395大学への名無しさん:2006/01/19(木) 19:50:53 ID:9KU8BZxJO
物理の範囲よくわからないよ(´・ω・`)
熱と電磁気ってどこまでやればいいの?
396大学への名無しさん:2006/01/19(木) 20:11:41 ID:IwqZm76AO
あっ、>>394は物理ね。
397大学への名無しさん:2006/01/19(木) 20:47:10 ID:AEOSA/DK0
今、高2なんですが生物と物理の組み合わせってセンターで受けれますか??
398大学への名無しさん:2006/01/19(木) 20:52:27 ID:n/a7zcqW0
>>397
じゃあどうやって理科三科目受けるの?
399大学への名無しさん:2006/01/19(木) 21:22:57 ID:AEOSA/DK0
>>398
なんか調べてもよくわからなかったんで・・・
400大学への名無しさん:2006/01/19(木) 21:27:55 ID:t5H0WHEn0
受験以前の問題ですな
これがゆとり教育クオリティ
401大学への名無しさん:2006/01/20(金) 10:53:41 ID:UD9jEXjqO
あんたの代はしらんが、うちらの代は受けれる。
ってかそんくらい自分で調べなさい。
それが出来ないと大学入っても苦労するだけだ。
402大学への名無しさん:2006/01/20(金) 12:40:58 ID:6JROXN+YO
化学で不飽和度使う?
403大学への名無しさん:2006/01/20(金) 14:13:48 ID:vO2gMti6O
化学何がTで何がBが分かんねー_| ̄|○
センター対策の参考書買えば良かった
404大学への名無しさん:2006/01/20(金) 14:33:52 ID:50JgfZoiO
本番ぶっつけで地学にすがろうと思うのだが、何番の正当率が高いのか教えてください。やっぱり3ですか?
405大学への名無しさん:2006/01/20(金) 15:08:59 ID:vO2gMti6O
A
406大学への名無しさん:2006/01/20(金) 15:14:37 ID:D4ZUfsXg0
ふつう物理Iだよね?IAじゃないよね?
407大学への名無しさん:2006/01/20(金) 15:14:44 ID:d1xcVYOQO
>>404地学は中学理科を覚えていたり、よく問題文を読むと解けるのもあるよ
408大学への名無しさん:2006/01/20(金) 15:35:13 ID:50JgfZoiO
>>405>>406ありがとう(ノΑ`゚ じゃぁ自力で頑張ってダメそうな時はAにすがってみようと思う
409大学への名無しさん
物理の範囲についてなんですが 光波のところで ニュートンリング 薄膜 くさび形 は 範囲内ですか?