新課程センター物理化学生物地学理総ABスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
新課程用の対策問題集はいつか?
どの科目を選択した方が得策か?
範囲が狭まったことで難化するか、易化するか?
どう対策とるべきか?

などなど、語ってください。
センター用の範囲はここに書いてあります↓
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/gl/toku0404-2/index.html

[前スレ]
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1109340679/
2大学への名無しさん:2005/09/27(火) 22:30:15 ID:OCBzG8dX0
まさか2?
3大学への名無しさん:2005/09/27(火) 22:34:18 ID:wHwdsUz+0
まさか3?
4大学への名無しさん:2005/09/27(火) 23:27:56 ID:3GuAL7AMO
物理センターでしかつかわないんですけど記述式の問題といたほうがいいですか?
5大学への名無しさん:2005/09/27(火) 23:50:43 ID:6r5ryCSk0
・気体の圧力や溶解度
・飽和蒸気圧
・浸透圧、コロイド、沸点上昇、凝固点降下
・結合エナジー
            が更迭

格子とかも消された希ガス
6大学への名無しさん:2005/09/28(水) 00:33:10 ID:8rQX2hrF0
sechs
7大学への名無しさん:2005/09/28(水) 01:14:35 ID:HiqYqrK60
sieben
8○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/09/28(水) 01:16:07 ID:YfzlIawM0
acht
9大学への名無しさん:2005/09/28(水) 16:14:16 ID:+j4AYb/ZO
10大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:01:55 ID:3v6dP1dv0
無機・有機はほぼ変更なしと考えてよい。
なお、ヒドロキシル基はヒドロキシ基に変更となったので注意
11大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:47:48 ID:bMmLnjbQ0
どっちでもいいんじゃないんですか?
12大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:50:11 ID:hMD1pvcU0
水酸基
13大学への名無しさん:2005/09/28(水) 22:56:58 ID:3v6dP1dv0
>>11

IUPAC名より近づいたんだよ
14大学への名無しさん:2005/09/30(金) 01:35:44 ID:2BJEUCJq0
受験生としてはどっちでもいいんだろ?
15大学への名無しさん:2005/09/30(金) 07:48:38 ID:7jjaECMW0
もうどっちも覚えちゃったよw
16大学への名無しさん:2005/10/01(土) 00:03:48 ID:ql/2uV5I0
高三理系で化学のマーク模試30点くらいしか
取れないんス。

とりあえず「センター化学が面白いほど...」ってゆう
黄色い本やってみようと思ってるんですが大丈夫ですかね?
他にお勧めの勉強法とかあったら教えてください。
17大学への名無しさん:2005/10/02(日) 11:52:38 ID:ZnrYS+FHO
化学で新課程になって削除されるのってどこですか?今システムセンター化学っていうやつをやってるんですけど、新課程版なのに気体を扱ってる部分が多くて心配…
18大学への名無しさん:2005/10/02(日) 12:47:49 ID:WnSZlPCm0
生物で、染色体数が示されててその一次精母細胞から減数分裂で生じる
精子の組みあわせ数求めろ系がむず過ぎる件
19大学への名無しさん:2005/10/02(日) 14:59:25 ID:KZwHeUw80
>>18
そうでもないよ
20大学への名無しさん:2005/10/02(日) 15:09:18 ID:QgeTKkCS0
>>18
どういう問題? 2^nじゃないの?
21大学への名無しさん:2005/10/04(火) 12:07:06 ID:1dV8IviaO
>16
その本はオススメ
俺は去年模試ではついに60点超えなかったが、それやった後過去問5年分やったら全て85以上だった
22大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:06:47 ID:jrt3HU6o0
>21

ありがとうございます。やってみます。
23大学への名無しさん:2005/10/07(金) 00:11:29 ID:KXhBubj80
答えが2のなんとか乗になるタイプです。駿台の夏季のセンター講座に乗換えとかからめたのあって、、、しぼ
24大学への名無しさん:2005/10/07(金) 10:41:38 ID:GQxc9089O
前スレで出てきた
傾向と対策
センターパック
の正式名称と出版社お願いしまつ…
25大学への名無しさん:2005/10/08(土) 21:45:45 ID:hajyq1FG0
>>24

本屋に行けばすぐわかるよ
26大学への名無しさん:2005/10/12(水) 16:22:33 ID:nqs9y9WM0
age
27大学への名無しさん:2005/10/12(水) 17:06:45 ID:kQbPQhPn0
センターのみ物理いるんだけどいいプランない?
28大学への名無しさん:2005/10/12(水) 17:36:26 ID:/mbd7bXc0
@エッセンスを買ってくる
A窓を開けて飛び降りる
29大学への名無しさん:2005/10/12(水) 17:49:29 ID:KQdbyh34O
物理の範囲が分からん教えて
30大学への名無しさん:2005/10/12(水) 17:50:44 ID:5+PZIQdE0
31大学への名無しさん:2005/10/14(金) 13:20:57 ID:WshwvlRd0
理総A、化学、物理、地学の中でどれが1番簡単ですか?
32大学への名無しさん:2005/10/15(土) 12:08:17 ID:CzB+A0UH0
化学
33大学への名無しさん:2005/10/15(土) 17:28:31 ID:Vg6jWrURO
地学
34大学への名無しさん:2005/10/15(土) 19:32:01 ID:Xa79l0Wc0
物理
35大学への名無しさん:2005/10/15(土) 19:34:36 ID:X/tvwDpD0
一番簡単なのは物理な。暗記量も少ないし。
ただ最近は、根本的なことがわかってないと8割突破は難しい。

そういう意味では、物理の根源(微分積分や三角関数などを多用しなければ理解不可能)
を理解するのは素人には難しいので、9割突破なら化学がベスト。
36大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:07:21 ID:O/nIh8TUO
理科総合Aで受ける人いませんか?
37大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:11:25 ID:l21lYghJO
生物は田部の39講と48講ではどちらを買ったほうがいいと思いますか?
38大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:22:57 ID:Owa+QKhC0
>>36
私受けますよ。
どういう対策をしていますか?
39大学への名無しさん:2005/10/15(土) 21:09:48 ID:A9flFxfH0
>>31
結論。何が得意・苦手・好き・嫌いというお前のスペックが
分からないと答えようが無い。
40大学への名無しさん:2005/10/15(土) 21:42:16 ID:o1tdBU2h0
センター対策で
生物面白いほどを1周終わったんですが、
この次は決める!がいいですか?
それでその次過去門…って感じで
41大学への名無しさん:2005/10/15(土) 21:57:47 ID:TOuVGJfz0
>36 38
僕も受けます。
傾向と対策やってますよ^^
42大学への名無しさん:2005/10/15(土) 23:00:38 ID:Vg6jWrURO
あのー、物理がセンターだけ必要なんです。電磁気はどこまでやればいい?
43大学への名無しさん:2005/10/15(土) 23:39:17 ID:O/nIh8TUO
<<38
今はまだ特に対策してません;;生物もあるので…周りで理科総合A受ける人少ないんですよ
<<41
傾向と対策ってやつはどんな感じの問題集ですか?
44大学への名無しさん:2005/10/19(水) 15:57:09 ID:AJBtrTb80
センター生物って、新範囲が出ない事が確定したって本当ですか??
45大学への名無しさん:2005/10/19(水) 18:19:14 ID:wMmRjUYX0
物理と化学選択なんですけど、
過去問やるのと、予想問題集やるのどっちがいいのですか?
46大学への名無しさん:2005/10/19(水) 23:12:03 ID:IzCnzlrH0
>>45
新課程なだけに予想問題集のほうが推奨されてる。
過去問やるときは新課程からなくなった部分をやらんように注意。
47大学への名無しさん:2005/10/20(木) 04:34:06 ID:AXZUMZ4R0
理科総合Aって傾向と対策→赤本で0から9割いきますか?
48大学への名無しさん:2005/10/20(木) 23:30:05 ID:cjjaq7iuO
物理で面白いほど……物理1って本には電気として静電気、電流、磁界も項目にあるんですけど、重要問題集では物理2の範囲になってるんですが………。電気の範囲を知ってる方がいましたら教えて下さい。m(_ _)m
49大学への名無しさん:2005/10/21(金) 07:50:58 ID:XIWaq1Tc0
>>47
赤本いらね
理科総合Aがある模試いっぱい受けるべし
50大学への名無しさん:2005/10/24(月) 14:36:59 ID:M1tHosLy0
理科総合A,Bは、どっちかしかいらない人でも『ゼミノート 理科総合 A+B』(数研出版)
がお勧め。すぐ終わるし。あと図はフォトサイエンス理科総合A,B(両方400円)とか。
赤本買うならこっち買ったほうが断然お得。

だと思います。。
51大学への名無しさん:2005/10/24(月) 20:29:36 ID:w0U8QXP90
自分の学校では2年から化学か生物か選択するようになっていて今1年です。
文系でセンターでしか使いません。
文系なら生物と思っていたんですが、近年は難しくなっていると聞きます。
数学はそれほど苦手ではありません。
どちらがセンターで点が取りやすいんでしょうか?
52大学への名無しさん:2005/10/24(月) 20:40:25 ID:G60LQFMk0
物理を選択しないなら数学云々はそこまで問題ではない。
暗記が得意なら迷わず化学。特に生物が好きでない場合も化学にしとけ。
生物が超好きなら生物でおk。
53大学への名無しさん:2005/10/24(月) 21:15:27 ID:op/miZkh0
>>48

静電気と電流は旧課程でもあった。ただしコンデンサは新課程では削除
された。
磁界は中学からの繰り上がり内容だからフレミングと右ねじを思い出し
ておけばいい。透磁率とか磁束密度などの計算は必要ない。

54大学への名無しさん:2005/10/24(月) 22:03:16 ID:2uTzQnMG0
満点取りやすい順番は

物理≧化学>地学>>生物
らしいね。
55大学への名無しさん:2005/10/24(月) 22:17:30 ID:A4+SbIdi0
センターに関してだけ言えば、物理と化学で比べると、
化学の方が計算多くてめんどくさいと思う。
物理は理解さえしておけば、計算しなくても答えがわかるし。
自分としては物理>生物≧化学ってかんじ。
一応3つ受ける予定だけど。
56大学への名無しさん:2005/10/27(木) 01:15:43 ID:J9rXWwTlO
有機って範囲どこまでだっけ?誰か教えて
57大学への名無しさん:2005/10/27(木) 01:45:11 ID:cAtWtrnb0
理総Aの範囲ってどこですか?
58大学への名無しさん:2005/10/27(木) 20:39:33 ID:ZvTW2YRF0
>>55

漏れは 化学=物理>>生物

確かに物理は簡単。数学と同じ時間でこの内容に違いは何だと思う。

でも模試で化学は満点2回取ったが物理は凡ミスで果たせていない。
2次は化学と生物の予定で、物理はあくまでもセンターの保険。
3科目受けておけばたいていは高得点の2科目を自動的に採用して
くれるから、不確実な生物のバックアップには必要だね。
59大学への名無しさん:2005/10/27(木) 22:24:26 ID:88SX3dtq0
本屋で『センター試験出た順ヒキョーな化学』とかいうの見たんだけど、知ってる人いる?
やったことある人いたら感想教えて欲しいです。
60大学への名無しさん:2005/10/28(金) 01:33:08 ID:r54/UysLO
↑お前がヒキョー。
61大学への名無しさん:2005/10/28(金) 01:39:49 ID:ZSXaoOhW0
まだ早いかもしれないけど、ここでセンターでの注意点を1つ。

センター試験は「できなかったらどうしよう・・・」とか「やばい・・・」とか思ってると
本当にできなくなってしまう。
常に「俺はセンターのプロだ。」「俺はセンターの神だ。」と自己暗示をかけよう。
すると不思議なことにありえないくらいのものすごい点数をはじき出してしまうことも。
胡散臭い話だけどこれ本当。
直前の模試で総合7割しか行かなかったのに本番ではそれより130点以上高い点数が取れたよ。
ホントあの時は自分でびっくりしてたね。
みんなも今からやっといたほうがいいっぽい。少なくとも「できない」なんて思わないこと。
62大学への名無しさん:2005/10/28(金) 01:42:48 ID:fy+afNHW0
>>61
そういう話歓迎。
63大学への名無しさん:2005/10/28(金) 17:50:43 ID:ViFjl6dt0
>>59

みかみ塾の本だね?
解答だけで答えを導くセンター独特のテクニック本
センターのみでしか通用しない。
64大学への名無しさん:2005/10/28(金) 18:29:32 ID:ViFjl6dt0
ヒキョーな化学のテクニックの一部はここで公開↓

http://www.e-mise2.ne.jp/kagaku/freevideo.htm
65大学への名無しさん:2005/10/28(金) 23:03:12 ID:Li4WYb8p0
>>64
なんかすごい怪しい感じがするなぁ
実際どうなんだろうか
66大学への名無しさん:2005/10/29(土) 00:16:36 ID:MVxvMcfX0
センターで1個しかいらないんだけど
化学、生物、物理どれ選べばいいだろう。
化学は欠点すれすれ 生物は覚えればまぁまぁ 物理は未修
一番高得点をとりたい。
67大学への名無しさん:2005/10/29(土) 11:50:03 ID:6C1paU5dO
化学と生物
68大学への名無しさん:2005/10/29(土) 19:29:58 ID:yq5ACwFM0
>>66

物理が未修なら化学で決まり。
新課程で範囲がかなり削減されているから、新課程用の対策本と
予想問題集(黒本など)で。念のために範囲に注意して過去問も
チェックすれば万全。

生物はそこそこ取れても8割以上狙いは博打になるよ。
医学部脂肪の9割〜満点狙いは保険に物理を受ける。

69大学への名無しさん:2005/10/29(土) 21:38:13 ID:hNZD41mi0
範囲がわかんないんだけど
教科書は旧課程のしか持ってないし
70大学への名無しさん:2005/10/31(月) 09:41:08 ID:To+//Bvt0
サンデー毎日に掲載中の駿台最新偏差値

―――北海道―東北―名古屋―神戸―九州―阪大

理(前)―61―64――59―59―59―62
―(後)―63―66――64―――-64―61
工(前)―59―62――62―58―59―59
―(後)―60―65――65―――-63― 61
農(前)―59―61――60―60―59―――
―(後)―63―62――63―――-62―――
71大学への名無しさん:2005/11/01(火) 00:51:41 ID:PcgKRMP0O
生物センターのみなんだが遺伝だけ集中的にやる良い問題集みたいなのない?
72大学への名無しさん:2005/11/01(火) 23:59:58 ID:jxRD6XJR0
>>66ですけど。
化学に決めました!
73大学への名無しさん:2005/11/02(水) 01:17:28 ID:xcksuAV40
正解!
74大学への名無しさん:2005/11/02(水) 01:18:33 ID:Fp4rWqAcO
黒本って河合のマーク?
75大学への名無しさん:2005/11/02(水) 05:24:23 ID:Mh5NXD24O
国立志望高2でセンター理科二科目いるけど物理と地学と生物で迷ってる
もう1科目は化学。
学校では生物を取ってる、来年取るつもりだった物理が人数少なくてとれなさそう。
センターは地理も使うし地学も若干気になる。
二次が地学だと有利らしいが併願の選択肢が減る
エロい人助言下さい 長文スマソ
76大学への名無しさん:2005/11/02(水) 07:10:28 ID:8d2Ij+oj0
>>71 大森の遺伝
77大学への名無しさん:2005/11/02(水) 07:23:54 ID:dSN3hck5O
生物新家庭って旧過程の2章6章が削られただけですか?
新たに太字語句が増えたみたいなのあるんですか?
参考書新過程用に買い替えなくて大丈夫すかね?
78大学への名無しさん:2005/11/02(水) 18:12:30 ID:AJ4O3FYaO
>>76
サンキュ
本屋で見てくるわ
79大学への名無しさん:2005/11/02(水) 23:06:54 ID:qdJjHMn70
>>77

2章は全部削られたわけじゃないよ。酵素は1章に・光合成の簡単な内容は5章に移動してる。
80大学への名無しさん:2005/11/03(木) 16:08:22 ID:FslkM81RO
>>79
本当にありがとうございます!親切ですね(o^_^o)
じゃあ旧過程の参考書の六章と二章の光合成と酵素以外の部分を除いてやればいいってことですよね?
新たに加わった重要事項とかはないんですか?
81大学への名無しさん:2005/11/03(木) 16:23:11 ID:xA2QOkG00
>>80

DNAや免疫などが一部詳しくなったが、
新たに加わった内容は旧課程履修者を考慮して今回のセンターには出題されない。
82大学への名無しさん:2005/11/03(木) 19:35:45 ID:v+PUZs4/0
河合塾?から出ている黒本って 過去問のことなのですか?
83ドリルペニス ◆XXEkEHQKI2 :2005/11/03(木) 19:41:15 ID:nicW9N8MO
>>81
釣りですか?
84大学への名無しさん:2005/11/03(木) 21:11:47 ID:o2Y0Fbr00
>>82
公式には予想問題集のことをいう
(河合塾なら黒本、代ゼミなら白本、・・・)けど、
便宜上(?)、センター過去問題集のことも同様に呼ぶ人も多い。
85大学への名無しさん:2005/11/04(金) 07:48:38 ID:1vO4ZzFIO
エッセンス電磁気・熱・原子編についてですが
電磁気のセンター対策でやらなくていいとこあるんですか?一応全部やり終えてるんですが
86大学への名無しさん:2005/11/04(金) 18:46:36 ID:gzZAQlJe0
理科総合A受験する人いますか?
範囲がなんとなくわかりにくいよなぁ…
対策とか良い本あったら教えて下さい(≧≦)
87大学への名無しさん:2005/11/04(金) 20:31:06 ID:kYFPN2L60
>>86
スレ嫁
88大学への名無しさん:2005/11/05(土) 01:16:58 ID:lCuP1waAO
高3で文系なんですが、理科使うのはセンターだけなんですけど、今から独学するとしたら生物と地学どちらをするべきですか?
今まで学校では生物やってたんですが、定期テスト前に勉強するくらいでほぼ忘れており、無勉に近い状態です…この前のマーク模試では35点でした…更に全教科の中で1番嫌いな教科でした…
地学は一度もやったことありません。(学校で選択可能なのは物化生だけでした)
ただ参考書立ち読みした限り生物より断然面白そうな感じでした。

ちなみに他の教科(英国数社)は目処がたつので時間はある程度理科にさけます。
89大学への名無しさん:2005/11/05(土) 04:54:32 ID:gZhRUfkrO
あげ
90大学への名無しさん:2005/11/05(土) 05:00:54 ID:v8W26RZJ0
名前欄にfusianasanと書き込めば誰かが答えてくれます
91ふしあなさん ◆k2D6xwjBKg :2005/11/05(土) 05:05:25 ID:Ie1JoTSG0
物理かなぁ
9288:2005/11/05(土) 16:10:15 ID:lCuP1waAO
スルーされたってことはもう手遅れってことなんだろうか…?
あとセンターまで2ヶ月か…ヤヴァス…
93大学への名無しさん:2005/11/05(土) 16:19:34 ID:gZhRUfkrO
あげ
94大学への名無しさん:2005/11/05(土) 17:20:02 ID:P92wOlXY0
>>92
興味のある方かなあ・・・地学が選べるなら地学は楽だよ。
今から生物をやるのは無謀に近い。
95大学への名無しさん:2005/11/06(日) 02:18:05 ID:6OOsxF0mO
>>81さんのは
本当なんですか?
96大学への名無しさん:2005/11/06(日) 11:37:59 ID:AwA5v7BQ0
>>95

おおむね本当ですよ。
97ドリルペニス ◆XXEkEHQKI2 :2005/11/06(日) 11:49:09 ID:LpANgAMfO
>>95
嘘だろ。第2回全統模試では、DNAで大問1題、酸素解離曲線で大問1題出てますよ。今授業でもやってますしね。
98大学への名無しさん:2005/11/06(日) 14:18:06 ID:AwA5v7BQ0
>>97

センター試験の要項をよく読め。
予備校は今大慌てで模試を作り直してる最中
99ドリルペニス ◆XXEkEHQKI2 :2005/11/06(日) 19:42:27 ID:LpANgAMfO
そんな事どこにも書いてないじゃん
100大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:03:19 ID:jF6nPB7P0
100000000000000000000
101大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:06:35 ID:x094UcXAO
物理で気体分子の2乗平均速度を聞かれたら、結局ルートつけて速度を答えるの?
102101:2005/11/06(日) 21:08:39 ID:x094UcXAO
センター範囲じゃなかった・・スマソ
103大学への名無しさん:2005/11/07(月) 21:46:00 ID:zq7pwMvz0
DNAとか免疫の一部は新課程で1扱いなんだから、当然出る。
酸素乖離曲線については、旧課程時代から模試で出題されてるし、
旧課程田部式1Bにも、反則問題として載ってて、旧家庭の人間でも
出来なきゃいけない問題だよ

今更ながら理科3科目目をはじめて、物理が自分に向いてることに気がついた
数学と化学である程度(駿台全国で60以上)取れる人間なら物理はかなり合うと思う
はじめは伸びないなんてのは大嘘。初めからどんどん伸びます
伸びないのは、微積の概念を理解してないうちに勉強してるから(解放には微席を使わずとも
理解に必要な部分がある)。どちらかというと、化学の方が知識のつながりが出来るまで伸びにくい
104大学への名無しさん:2005/11/07(月) 23:02:38 ID:8oMZmqrJ0
>>103

必死すぎw
105大学への名無しさん:2005/11/08(火) 04:15:48 ID:98878oxh0
そっかあ。
じゃあ私新課程のとこやらなきゃなあ。
生物新しく加わったのは項目でいうと何と何ですか?
ウチ貧乏なもので本屋の立ち読みですませます(つд`)゜
106大学への名無しさん:2005/11/09(水) 01:34:38 ID:pjzHnWlI0
新課程で新しく加わった分野が出ないのは生物だけですか?
107大学への名無しさん:2005/11/10(木) 21:15:31 ID:AuOMDOMWO
新課程のは出題される可能性はある
>>98は釣り
108大学への名無しさん:2005/11/11(金) 03:23:52 ID:1GnWWtBpO
物理と地学って一緒に選択できないの?
109大学への名無しさん:2005/11/11(金) 10:14:41 ID:H5PLTPrR0
うん。ドラゴン桜見てなんにも調べないで勉強した人はかわいそうだね(´・ω・`)ショボーン
110大学への名無しさん:2005/11/12(土) 00:47:11 ID:ZSbYHJ+w0
地球物理科を目指して居るんだが地学と物理だったらどっちがいいかな?
111大学への名無しさん:2005/11/12(土) 20:40:41 ID:Vo84VuLsO
化学、物理のセンター対策はなにがおすすめですか?
なんかいっぱいあって違いがよくわかんないんです
112YahooBB221032114027.bbtec.net:2005/11/13(日) 15:55:54 ID:9fPz/Vfq0
113*:2005/11/13(日) 21:07:34 ID:F2iYotb5O
生物選択なんですが
成績伸び悩んでいます今回の代ゼミプレも五割程度…
今から理科総合Bに乗り換えて
地学範囲を勉強するのは無謀でしょうか?
114大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:34:11 ID:vtJQG8bq0
>>113

無謀ではないが大学選択の幅は狭まるよ
115大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:36:00 ID:Cq1r1mJeO
116大学への名無しさん:2005/11/15(火) 23:59:15 ID:yKsoN66v0
高2です。
化学のセンター対策は
大宮の面白いほど3冊→センターが面白いほど→マーク基礎
だけで満点狙えるでしょうか?
117大学への名無しさん:2005/11/16(水) 04:04:33 ID:a2nkgID+0
センター物理Tさ
エッセンス2回と漆原センター攻略物理一回やったんだけど
マーク模試七割ちょっとしか取れない
満点狙えるプランらしいがこのままでは満点とれそうにないよー
118大学への名無しさん:2005/11/16(水) 11:35:38 ID:QVEQBXrN0
コイルのL(ヘンリー)で1.0mLが
0.001Lとなっているんですが
どうしてか教えて
119大学への名無しさん:2005/11/16(水) 15:14:42 ID:peZaplbDO
物理の参考書の使い方にも書いたのですが回答ねがいます(>_<)
センターのために物理を勉強していていまはじていを終わらせました。次はなにをつかうべきでしょうか?はじていにはUの範囲が多く含まれていたので困ってます・・・
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121大学への名無しさん:2005/11/17(木) 14:04:24 ID:1AT9kNaV0
すいません私の受ける大学の化学Uの出題範囲が化学反応の速さと化学平衡と
書いてあったのですがこの書かれ方だと結晶や浸透圧は出ないということ
でしょうか?
122大学への名無しさん:2005/11/17(木) 18:59:21 ID:GffdVevD0
スレ違い
123大学への名無しさん:2005/11/18(金) 00:08:39 ID:iIuxo+kX0
今高一で2年で文系に進むつもりなのですが、自分の学校では生物か化学しか選択肢がありません。
1年は化学をしていて生物には全く手をつけていません。
文系なら生物と考えていたのですが、去年のセンター生物は難化し、自分の場合化学の方が演習に時間を多くとれると思い悩んでいます。
ちなみに、志望校は旧帝一橋クラスで数学は得意です。
どちらがいいのかアドバイスをお願いします。 (拙い文で申し訳ありません)
124大学への名無しさん:2005/11/18(金) 00:38:14 ID:mCSy4u+80
化学と生物どっちが満点取りやすいかな?
去年化学が簡単で生物が難しかったから
今年は逆転現象が起こりそうじゃない?
125大学への名無しさん:2005/11/18(金) 01:00:00 ID:9WHsrWn4O
化学Tの範囲で難問は作れない
生物はやめとけ。満点とれない
126大学への名無しさん:2005/11/18(金) 01:02:04 ID:mCSy4u+80
>>125
90点ラインでも同じかな?
127大学への名無しさん:2005/11/18(金) 01:14:14 ID:liabuAwZO
過去問ってやる意味あるかな?課程違ってもいいのかな?みんなやってる?
128大学への名無しさん:2005/11/18(金) 01:17:08 ID:t4FUOSm/0
>>119
私ははじてい→おもしろいほどのつもり。
129大学への名無しさん:2005/11/18(金) 14:12:21 ID:4oPmTiniO
今高2なんですが、これから独学するとすれば地学と生物どちらが負担少ないですか?
130大学への名無しさん:2005/11/18(金) 14:14:19 ID:4oPmTiniO
今高2で、理科はセンターのみなんですが、これから独学するとすれば地学と生物どちらが負担少ないですか?
131大学への名無しさん:2005/11/18(金) 14:21:47 ID:fAgLPKL50
0からなら、地学のほうが、楽な印象を受けるが、・・・ただ俺の意見は参考にしないほうがいい。
だって俺地学やってないから
132大学への名無しさん:2005/11/18(金) 15:09:50 ID:2n67FR9pO
132化学ベスト☆
133大学への名無しさん:2005/11/18(金) 15:30:13 ID:/hSCADfCO
楽に70点とりたいなら生物。
ちょっと頑張って80点以上とりたいなら化学。
こんな感じじゃね?
134大学への名無しさん:2005/11/18(金) 23:09:26 ID:/ekVf3K70
センターだけで化学か地学だとどっちが高得点目指し易いですかね?
135大学への名無しさん:2005/11/18(金) 23:43:45 ID:UEg88U5Z0
>>126
微妙だな
136大学への名無しさん:2005/11/19(土) 17:33:45 ID:7QjBdxKM0
生物で9割って厳しい?
137大学への名無しさん:2005/11/19(土) 17:40:20 ID:xrPHlPpB0
とりあえず理科総合Bを受験することになったんだけど、教科書覚えれたらいいよね?
問題集が売ってないだわさ('A`)
138大学への名無しさん:2005/11/19(土) 19:16:25 ID:Je52RVG10
>>136
今年の難易度だったら全統で偏差値75くらい取れるならいける
139大学への名無しさん:2005/11/19(土) 22:31:18 ID:iIHumy+VO
物理Tって数学をUBまでしかやってなくても大丈夫ですか?
140大学への名無しさん:2005/11/19(土) 22:40:45 ID:G729ZNTXO
>>139
大丈夫だよ。
三角関数の初歩がマスターできていればOK
141大学への名無しさん:2005/11/19(土) 23:39:49 ID:l8zSMmnf0
センターレベルじゃpH求める計算って出ないの?
ガッコの化学1の授業では習ったけど
142大学への名無しさん:2005/11/20(日) 00:10:23 ID:kiqD3WOG0
H+・OH-のmol濃度のこと?
143大学への名無しさん:2005/11/20(日) 00:30:35 ID:VMZlwvjG0
そうかな。log使って導き出すやつだった気が。
pH12のを10倍薄めるとpH11になる、とかのレベルじゃなくて。
144大学への名無しさん:2005/11/20(日) 22:34:26 ID:5PizgrhZ0
2次では物理と地学選択する予定なんだけど、センターじゃ物地が被ってるからな・・・。
生物と化学どっちがいいですか?
145大学への名無しさん:2005/11/21(月) 15:38:52 ID:VFqoeV1mO
センター地学の参考書って「面白いほど」「実況中継」などがあるけど、独学するにはどれが良いのかな?
146大学への名無しさん:2005/11/24(木) 13:28:14 ID:K6l4QcNS0
age
147大学への名無しさん:2005/11/24(木) 17:17:48 ID:+EWYEQXP0
>>144
生物がいいよー
知識が無くてもある程度取れるし。
化学は暗記量多いし満点取りにくい。
148大学への名無しさん:2005/11/24(木) 17:21:25 ID:gMBY+WIy0
新課程での旧家庭からの単位変更とかまとめたいいサイトはないかね?
149大学への名無しさん:2005/11/24(木) 17:23:55 ID:gMBY+WIy0
つうか、新課程の内容馬鹿すぎだろ
150大学への名無しさん:2005/11/24(木) 17:37:44 ID:MirdtNwT0
>>149
それ旧旧課程の香具師が旧課程に入るときに思った言葉でもあるそうな
課程が変わるたびに馬鹿になってく日本大丈夫か
151大学への名無しさん:2005/11/24(木) 18:23:08 ID:ilHD/V650
やべぇ、エッセンスまだ1周目終わってないよorz。
152大学への名無しさん:2005/11/24(木) 20:18:43 ID:EqJ0NSoH0
>>147
ホント?生物の方が満点取りにくいし、化学の暗記量は多いかもしれないが、生物ほどじゃないのでは?
153大学への名無しさん:2005/11/25(金) 10:55:52 ID:akDkfQKy0
>>138
マークも記述も75あったけど、9割届かなかったぞ
154大学への名無しさん:2005/11/25(金) 15:27:17 ID:3ZInACeKO
大宮のセンターのDOはネ申?
155大学への名無しさん:2005/11/25(金) 15:31:48 ID:Q7SNNWTb0
>>153
今年は簡単になる
156大学への名無しさん:2005/11/25(金) 19:08:35 ID:SVVptJ3wO
今高2で、文系、理科はセンターのみなんだけど、
生物は範囲の半分ほどが終わり、動物の行動とか個体群、植物群落は好きだけど他は嫌い、特に遺伝は全くダメ。
地学は宇宙(天体)とか地質分野はメチャ好きだけど殆んど初学。
これだとどっち選んだほうが賢明だろうか…?
ちなみに化学は全くダメで、物理はやったことが無い状態。
157大学への名無しさん:2005/11/25(金) 21:02:17 ID:mrGuw1CG0
生物にしとけ
去年がむずかったから今年は簡単になる
158大学への名無しさん:2005/11/25(金) 21:59:16 ID:CuEBfBH30
と思って油断してると…。
ってことも有り得るから無難に行きたい人は地学か化学。
159大学への名無しさん:2005/11/25(金) 22:26:07 ID:JjG0s2it0
実は漏れも物化受験だけどね。
一応生物も受けるけどね。
160156:2005/11/25(金) 22:56:54 ID:SVVptJ3wO
>>157
レスありがとうございます。
でも自分高2だから受験は来年なんですが…

>>158
やっぱり無難にいきたいなら地学ですかね…?
161大学への名無しさん:2005/11/25(金) 23:31:16 ID:ySZdL6TN0
センター物理って満点取れる?
どれくらいの勉強期間が必要?
162大学への名無しさん:2005/11/26(土) 09:08:42 ID:tMwkUtueO
高3、センターのみで生物を使う文系です。
全統第3回は79点でした。
基本事項があやふやなところが多く、セミナーを使って確認していこうと思っているのですが、
基本例題までやるか、基本問題までやるかで迷っています。
日本史をやっておらず、現社も学校の補習で十分だと思うし、現社の先生も補習で十分だと言っているので、
生物にある程度時間はさけます。
センター生物は、最低80点とりたいと思っています。
基本問題までしっかりセミナーをやるか、基本例題までやって、
あとは考察問題の演習にはいるか
どちらがいいでしょうか?
長々とすみません。
163大学への名無しさん:2005/11/26(土) 11:57:22 ID:Y3n3bjGK0
センター物理まったく初心者です
今から独学でやりたいんですけど最初にやるのにいい本はなんですか?
164大学への名無しさん:2005/11/26(土) 12:02:25 ID:R+lmrnww0
>>163
はじていを本屋で立ち読みした後エッセンスは?
165大学への名無しさん:2005/11/26(土) 12:28:46 ID:Y3n3bjGK0
はじていってなんですか?w
エッセンスは河合?
それで満点行けますか?計算の理科は得意なほうです
166大学への名無しさん:2005/11/26(土) 14:30:18 ID:CeqDtBCv0
参考書、問題集について質問です。
現高2で文系なので理科はセンターでの利用のみです。
遺伝が比較的得意で、今回難化した反動で易しくなると聞いたので生物選択です。
得意な科目なのでセンターでは満点を狙いたいのですが、どのような参考書、問題集がお勧めでしょうか?
できれば高2のうちに完成の領域にしたいのですが…
学校の制度上、満点狙うなら科目変更しろってのは無しでお願いします。
167大学への名無しさん:2005/11/26(土) 15:04:48 ID:5heJYdt40
人生損しそうなタイプだね。
科目変更しな。
学校の制度より科目の性質を優先しろ。
168大学への名無しさん:2005/11/26(土) 21:59:25 ID:dhiS5/vIO
>>166遺伝が得意か…真実なら
らくらくマスター+過去問で補修
満点確実はどんな問題集やってもないけどな。その分を他教科に配分すれば?
>>167がキツメに言ってるが他人に言われたから等の言い訳や逃げ道を作るのはは受験には禁物と思う。
自分で暗記して自分で考えてだろが。社会に出た時も自己責任だろが。






頑張れ、俺。


頑張れ、お前。
169166:2005/11/27(日) 10:27:53 ID:qdy87Yv10
>>167
貴重な意見として受け止める所存ですが…
お察し下さい。
>>168
ありがとうございます。お互い頑張りましょーね。
170大学への名無しさん:2005/11/28(月) 11:29:42 ID:32WVSTQO0
>166
普通に考えれば、去年難化したら今年易化、そのつぎはわからんぞw
171大学への名無しさん:2005/11/28(月) 19:27:40 ID:cIYyRsZ40
物理って新課程で試験範囲が変わったから
過去問より予想問題集の方が良い?
172大学への名無しさん:2005/11/28(月) 21:23:48 ID:HWl6ZXof0
両方がいいと思う
駿台のマーク式の問題集ってどう?
173大学への名無しさん:2005/11/28(月) 22:34:50 ID:gMdQ6ORI0
化学1Bで受験の方々、Aの過去問もやりますか?
174大学への名無しさん:2005/11/29(火) 02:04:32 ID:n8IEu8rr0
駿台のはセンターより難易度高め。
175大学への名無しさん:2005/11/29(火) 16:56:27 ID:m6Dact210
174
ありがとう
この本全部理解できたらセンターで満点取れる可能性ある?
176大学への名無しさん:2005/11/30(水) 20:44:27 ID:ACEa1Ggb0
駿台受験シリーズの短期攻略 センター物理Tを買った
でもなんか内容がしっくりこないような…
この本てどうなの?
177大学への名無しさん:2005/11/30(水) 21:58:38 ID:szJ0of4qO
マルチは良くない
178大学への名無しさん:2005/12/02(金) 00:33:22 ID:z/FGE4q70
ここ2ヶ月生物をいちばん勉強したのに、こないだの11月の駿台マーク模試では一番最悪な出来でした・・・。
みなさんどうやって勉強してますか?
あと良い参考書などあればお願いします。
179大学への名無しさん:2005/12/02(金) 20:01:09 ID:vBqQeNjV0
>>176
どこがしっくりこなかったの?
今日、買ってきてしまったのだが。
180大学への名無しさん:2005/12/02(金) 20:33:59 ID:/MNNAU3d0
コンデンサーとかダイオードとか?
が乗ってない
ないようもうちょっと充実してて欲しいかなって
しかも過去問使ってるからさ…
過去問やってからあの本やることにしよ
181大学への名無しさん:2005/12/02(金) 21:20:41 ID:/aeaewF30
コンデンサーは物理U
182大学への名無しさん:2005/12/02(金) 21:31:00 ID:ObpoOPrgO
理科総合はどうやって勉強すりゃいいの?
183大学への名無しさん:2005/12/02(金) 21:39:32 ID:yKWnsqcdO
センター対策の基本は教科書
特に新課程だから教科書レベルの問題がでる。
184大学への名無しさん:2005/12/02(金) 21:44:45 ID:m/NA2rVr0
高2理系で国立狙ってます。高3からの学校での選択を迷っていて、
2教科とるうち一つは化学にするのですがもう1つを物理、生物、地学で迷っています。
物理は好きじゃなく苦手なため気が進みません。(数学は得意なのですが・・・)
生物は点数が取りにくい、と聞くし高3からはじめるんじゃ遅いのではないかと心配です。
地学は、理系でとるというのをあまり聞いたことが無いのであり得ないのでしょうか?一番興味がもてるのは地学なのですが・・・
なにかいいアドバイスあったら教えていただけると幸いです。
185大学への名無しさん:2005/12/02(金) 22:52:06 ID:XAxdMPViO
>>178
俺もそう。生物かなり時間かけてるのに点数取れない。
いったい点数取れる人は何勉強してんだ…
186大学への名無しさん:2005/12/02(金) 23:43:06 ID:+vF52uG20
地学、理系でも大丈夫だよ。
187大学への名無しさん:2005/12/03(土) 01:30:57 ID:hzY8kX1d0
>>178,185
現代文できるようになれば自然とできるようになる
生物あんまできないのに現代文できるだけで成績いいってのはよくあること
188大学への名無しさん:2005/12/03(土) 13:08:34 ID:849/eI3pO
>>173
化学Aはやらなくていいよ
189178:2005/12/03(土) 19:50:12 ID:Xx1k0PgVO
確かに現文ちょうど行き詰まってます…
しかしそれだけではない気が…もうやだ…
11月のベネッセ駿台って簡単なほうなんですか?
190大学への名無しさん:2005/12/03(土) 21:25:09 ID:makkeFU40
やっとエッセンス1周終わった。ヤバイとこだけやって実戦演習いくか。今から満点狙いは無理だな。
191184:2005/12/04(日) 12:39:33 ID:Y0L1vSx10
>>186 ありがとうございます。
地学がやりたかったのですが大学が絞られてしまうので
物理にすることにしました。
192大学への名無しさん:2005/12/04(日) 16:20:45 ID:FDHW3apEO
俺生物の知識全然覚えてないけど模試では9割くらい取れるよ。
必要な事はほとんど全て問題文に書いてあるからね。
193大学への名無しさん:2005/12/05(月) 05:57:19 ID:OIOt6UYnO
まじですか!!??たしかに自分の友人にもそういう人います…
やっぱ文章力なのかなぁ…ちなみに理系ですか?
194大学への名無しさん:2005/12/05(月) 19:18:17 ID:prPtpABg0
生物無勉でかなり難しいといわれた去年のセンター生物平均超えたぞ?
195大学への名無しさん:2005/12/05(月) 21:54:48 ID:tlq3do4N0
とまらぬ大阪圏の人口流出

・野村証券金融経済研究所は5日、06〜10年度の日本の姿として、労働者の所得格差と
 ともに、地域間の経済力格差がさらに拡大するという中期経済予測リポートをまとめた。
 この間の実質国内総生産(GDP)の平均を地域別にみると、東京圏を前年度比4.6%増、
 中京圏を4.3%増と試算し、現在(05年度見込み)の4%増より高まると見込んだが、
 大阪圏は人口流出が止まらないとして現在と同じ2.8%増程度にとどまっている。

 リポートは、人口減少に伴い、一家族の人数が減ることで、広く高価な持ち家よりも借家や
 中古住宅への志向が高まると予測。その結果、人口が移動しやすくなるため、雇用環境が
 良く、物や情報が集まる東京圏に富を求めて人が流れるとしている。東京圏には企業の
 本社機能が集まり、中京圏は製造業の拠点となるが、大阪圏は自治体の財政悪化も
 あって、都市の特徴を出しにくいとみている。

 http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20051206k0000m020062000c.html
196大学への名無しさん:2005/12/06(火) 14:17:53 ID:BsqdvrIK0
物理受験する人で新課程用の教科書持ってない人は買ったほうが良いね。
今日、数研出版の手に入れたんだけど、エッセンスや漆原よりもセンター対策になると思う。
物理Tだけだからすぐに読み終わるし、思ったより分かりやすい。
197大学への名無しさん:2005/12/07(水) 00:22:26 ID:PocAWhJV0
学校の先生が教科書と問題集かしてくれた
数研の本いいよね
198大学への名無しさん:2005/12/07(水) 00:26:16 ID:HQQDWOnrO
今更ですが理科総合A Bってどんな問題ですか?
199大学への名無しさん:2005/12/07(水) 00:28:22 ID:po6Qcz50O
お前には足がついてないのか?
本屋いってこい
200大学への名無しさん:2005/12/07(水) 17:02:38 ID:7YRnKHZfO
>>193
文系
201大学への名無しさん:2005/12/08(木) 00:54:02 ID:79qfoEWpO
化学の無機有機の分野は移動なしですか?新課程と旧課程で
202ありすた:2005/12/08(木) 23:07:19 ID:JynVwdCS0
地学以外の物理・化学・生物Tは新課程固有の項目は知識として出題されません。
新課程研究がされていて、問題内容もしっかりしてるラーンズの『せんたー直前対策演習』の
前記事を読むべし。
せんたー型のオリジナル問題集では理科総合ABも発刊されている。学校注文になるけどね。
普段の模試は学力測定なので、教科書にある項目が出るのは当たり前。
各社のセンタープレ模試は新課程固有の項目は出ていません。
203ありすた:2005/12/08(木) 23:19:11 ID:JynVwdCS0
大学入試センターから公表された理科総合Aの問題例には、計算問題が1題もない。
それぐらい易しい問題が出ます。理科総合Bは地学Tを受ける受験者が受けられるので、
骨のアル問題になるはず。
204大学への名無しさん:2005/12/08(木) 23:21:06 ID:qfRFPTzy0
>>202 でもどこぞの物理で変圧器のやつあった気がしたけど・・・。+磁石も
生物青本やってみて思ったけど模試のほうがムズすぎ。。。7割いかん。
青本普通に8割行くけど何でかな??模試って過去問よりも難しい気がするし。
2ちゃんで文系で生物8割模試で取れたって奴半分うそって気がしますが。
ただこれだけは言える。センター化学新課程になって余計に難しくなった!!
あ、愚痴スマソ    
205大学への名無しさん:2005/12/10(土) 11:05:13 ID:FqGmtw6W0
16: 【名曲?】歌う生物学【名著?】 (4)のスレから来ますた。

2 名前:大学への名無しさん :2005/12/10(土) 00:46:10 ID:c/XIV6Ne0
俺はセンター無勉の一浪生(物理、化学選択者)。この本と過去問だけやってセンター生物Tを
突破したい。
 山川氏も執筆している啓林館の教科書、生物Tも買った。「歌う生物学」はどうも
生物Uの内容も含んでいるようなので、センターのみの生物受験者は「歌う生物学」の
どの単元はしなくてもよいか等教えて欲しい。

206大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:52:42 ID:PEcqeGGD0
今からセンター理科を勉強するとして
化学と生物だったらどっちが9割とれる?
207大学への名無しさん:2005/12/11(日) 00:00:21 ID:wjQfkYAx0
9割取れるのは化学
7割に行くのが早いのは生物かな
208大学への名無しさん:2005/12/11(日) 00:04:45 ID:aBxHBPtF0
>>207
今から勉強して9割取れるんか?
209大学への名無しさん:2005/12/11(日) 00:09:09 ID:YVONnQuV0
15日で理論
3日で無機
5日で有機
後問題演習か
化学に時間掛けられるのならギリかなー
210大学への名無しさん:2005/12/11(日) 00:59:07 ID:aBxHBPtF0
俺の2年間は23日で置き換えられるのかorz



もっと遊んでればよっかた。。。
211大学への名無しさん:2005/12/11(日) 01:39:10 ID:ueAHEmLBO
>>210
笑っちゃいけないんだろうけど笑ってしまいましたw
212大学への名無しさん:2005/12/11(日) 12:14:43 ID:lo5erxSB0
俺は浪人ですが、理科総合A受けます
旧課程の総合理科の流れをくんでいるなら超簡単っぽいですね
213大学への名無しさん:2005/12/12(月) 23:18:13 ID:p6Kns5kh0
熱化学とファラデーがめちゃくちゃ苦手なんだけど、何かわかりやすい参考書ないっすか?
214大学への名無しさん:2005/12/14(水) 18:35:28 ID:QHK4MiWT0
215大学への名無しさん:2005/12/16(金) 01:11:56 ID:Ol3VZdcUO
センター物理と地学だったら、どっちが簡単かな?
216大学への名無しさん:2005/12/16(金) 01:53:17 ID:xoHfKbL50
地学
217大学への名無しさん:2005/12/16(金) 10:18:39 ID:C+QzBQUg0
地学は12月でも間に合うって言うしね
生物より簡単だよ
218大学への名無しさん:2005/12/16(金) 15:44:21 ID:XwwrgwAJO
いくらセンターとはいえなめすぎWW
219大学への名無しさん:2005/12/16(金) 16:00:28 ID:2kLA1gkHO
>>207
基本的に化学も生物も今から初めて9割りなんて不可能ですよ。あきらめなさい。
220大学への名無しさん:2005/12/16(金) 22:06:35 ID:5wY+MGUy0
化学と物理で、青本・黒本・白本・緑本以外に実践問題集系の本ってありますか?
学校でやってしまったので、やるものなくて困ってます。
221大学への名無しさん:2005/12/16(金) 22:23:08 ID:5NbU/ZPw0
>>220
もう全部やったんか、早いな
旺文社と東京出版(必勝トレーニング)ってのがあるけど?
222大学への名無しさん:2005/12/16(金) 22:54:51 ID:SogJB9Yx0
>>220
傾向と対策 実戦予想問題(旺文社)
必勝トレーニング(東京出版)
223大学への名無しさん:2005/12/17(土) 00:03:35 ID:i7LWJWvz0
ぶっちゃけ


地   学   が   一   番   簡   単  だ    


224大学への名無しさん:2005/12/17(土) 09:20:50 ID:yrgV9qvcO
と同時に入試科目として使えない
225大学への名無しさん:2005/12/17(土) 16:09:22 ID:aRSB5qQ60
↑どういうこと?
理系の人がっていうこと?
226大学への名無しさん:2005/12/17(土) 19:04:08 ID:MiaZQ09CO
センターの電気と熱の新課程出題が上手によそうできてる問題集ないかな?
227大学への名無しさん:2005/12/17(土) 23:07:33 ID:i2UelVyn0
理系で地学系行く香具師なら地学でいいと思うが2次で使えんだろ。
228大学への名無しさん:2005/12/17(土) 23:42:44 ID:5Z7vxHCH0

物理or生物 と化学
医学系は生物&物理&化学のオールラウンダー

229大学への名無しさん:2005/12/17(土) 23:47:17 ID:B5zQ1/Oc0
医学系に関しては、物理、化学、生物の3科目やっておくのが
一番いいんだろうけど、強いてその中から2つを選ぶとすれば、
化学は絶対選択で、あとは物理か生物かのどちらかを選ぶ、
ってことになるだろうな。
物理も生物も両方やっておいたほうがいいけど、どちらか選べ
といわれると選択が難しい。
230大学への名無しさん:2005/12/19(月) 19:19:33 ID:unhiITT1O
化学と物理なんですけど、新課程で削除とかあったからという理由で過去問はやるべきではないですか?
実践問のみをひたらすらやるか、実践問二三冊やった後は過去問にいくべきか迷ってます。

あともう一つ。化学の黒本(実践のほう)の問題すべて、過去の全統高2模試みたいなんですが...これは本番よりレベル低いってことですか?化学今年始めたので何が難しいやらわからなくて;(ちなみに浪人です)
231大学への名無しさん:2005/12/20(火) 20:56:52 ID:UzqAApLT0
       ,.
.._      /    
  \ __,!    
    〕-`ー;、
  」`;{ヾ ̄.} l'_ 
  _/~| \l }=、
   <ヽ/ `i/  \._
    _) `"

やあ (´・ω・`)

ようこそ、センター生物へ。
これは知識問題だから、まず解いて落ち着いて欲しい。

この考察問題を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「不安」みたいなものを感じてくれたと思う。
去年易化だったから、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
今年の問題にでたんだ。
でもさ設問をしっかり読んで考えればわかるんじゃない?
キミにも考察力ってのがあるんじゃないかな?
ぼくは、それを試したかったんだよ。
来年は“後継者”にまかせてあるから、ぼくはまっすぐ家に帰るよ。
西北西におよそ2メートルか。じゃあね。
232大学への名無しさん:2005/12/20(火) 21:12:02 ID:9Pme+jr50
>>230
全統高二模試ってあるけど、高三のとき(去年)、同じ問題解いた記憶がある
233大学への名無しさん:2005/12/20(火) 21:12:14 ID:ftoARH88O
現役なんですが
漆原のセンター攻略 物理T
高木のセンター攻略 化学T
両方東京出版のスーパー講座
を買おうか迷ってるんですが、どうですか?
教えてくださいm(__)m
234大学への名無しさん:2005/12/20(火) 22:35:30 ID:fA0YNazX0
>>228
HCH0
235大学への名無しさん:2005/12/21(水) 12:06:21 ID:INf3IEGe0
>>233
漆原はいい本だから買ったほうがいいと思う。
化学は本屋で検討するといいよ。
236大学への名無しさん:2005/12/21(水) 15:25:25 ID:CeMur+8NO
>>235の方ありがとうございますm(__)m
237大学への名無しさん:2005/12/21(水) 22:59:28 ID:b6Lx1U4L0
化学は優秀な講師がいれば、理論2日、無機3日、有機2日の一週間でセンター9割はだいたい超える。
センター化学は犯罪レベルに簡単すぎる。

生物は適当に勉強してれば7割は超えるね。でも、8割代で成長期終了。九割はかなり難しい。

物理は一問4点ってのが結構イタイ。短期間でコンスタントに9割は難しい。

俺のセンター過去5年分(10回分)の化学と物理の点数は

物理 満点2回 平均88 最低76
化学 満点1回 平均92 最低88

生物 三回だけ高2の時に授業で解かされたけど、全部70代だった希ガス。

センターは
化学>物理>>越えられない壁>>生物 とオモフ
238大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:03:50 ID:lQcj9rgZO
過去問の点数じゃあねぇ…
旧家庭なのに。。。
239大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:16:16 ID:+4wtyWEf0
ま、化学が一番安定してるよな。
240大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:50:33 ID:OCSFSulx0
ま、物理が一番おもしろいよな
241大学への名無しさん:2005/12/22(木) 08:22:12 ID:xO8zZL7/0
>>237
同意。物理は二問以上ミスは許されないのがイタイ
242大学への名無しさん:2005/12/22(木) 23:41:55 ID:Kayr+3iU0
早稲田理工志望の俺が思うに
化学が一番難しい、物理は数学に毛が生えた程度だから簡単。
243大学への名無しさん:2005/12/23(金) 10:35:38 ID:3znGdE9pO
皆、物理化学の過去問はどうする?全くやらないで実践問題集だけでもおけ??
244大学への名無しさん:2005/12/23(金) 10:54:32 ID:xA7URlVXO
河合の過去問の新家庭のやつだけ絞りぬいたやつがオススメ!点数は出せないけど、
「え?何これ(゜◇゜;)
…なぁんだ…旧家庭じゃん…」てことがないから安心できる
245大学への名無しさん:2005/12/23(金) 11:37:21 ID:3znGdE9pO
なるほど。じゃあ理科は河合のとマニュアルやら実践やらで満点でつね。数学も過去問レビューよりそっちのがよさげ?特に数列の移行に関して
246大学への名無しさん:2005/12/23(金) 20:01:28 ID:xA7URlVXO
数学はわかんないな...
俺は
傾向と対策(苦手分野)→青本実践→過去問
てやってるけど。
数列は前科死期とか軍数列がでそうな悪寒。。。あくまで個人的にね
247大学への名無しさん:2005/12/23(金) 20:01:57 ID:wf8iH6F/0
実践って駿台のやつが一番いいのかな?
過去の模試じゃないし
248大学への名無しさん:2005/12/23(金) 20:04:24 ID:faSI7e1j0
駿台のは過去模試の中から選んだ問題
249大学への名無しさん:2005/12/23(金) 20:07:02 ID:xA7URlVXO
ちなみに
物理は
傾向と対策→代ゼミ標準→青、白、緑実践→パック
今年の夏、無勉から始めた化学は
面白い→河合基礎→緑、黒実践→河合過去分野別→パック
てな感じ。
化学不安だなぁ...
250大学への名無しさん:2005/12/23(金) 20:09:02 ID:xA7URlVXO
>>248
どこのやつでもそうでしょ?
どこかに難易度別に書いてあったような...
たしか化学青は本番より難しいんだよね。
251大学への名無しさん:2005/12/23(金) 20:11:27 ID:faSI7e1j0
>>250
そんなことわかってるから
>>247が間違ってたから言っただけ
252大学への名無しさん:2005/12/23(金) 21:15:26 ID:ULqcILKU0
>>251
(ノ∀`)アチャー
253大学への名無しさん:2005/12/23(金) 21:29:08 ID:eNMwWLf+0
化学の電離度ってセンターの範囲に入っていますか?
254大学への名無しさん:2005/12/23(金) 22:28:57 ID:xA7URlVXO
>>251
(ノ∀`)アーア
255大学への名無しさん:2005/12/23(金) 23:38:27 ID:fZheCmhqO
今年の理科って易化ですると思う?
256大学への名無しさん:2005/12/23(金) 23:43:39 ID:G6ePaXI0O
生物は易化だろ
つか易化しなきゃ泣くぞ
257大学への名無しさん:2005/12/24(土) 01:19:24 ID:AfDvRVqT0
易化したって満点取れないような科目受ける気しなーい
てきとーでいいなら地学でいいし
258大学への名無しさん:2005/12/24(土) 02:06:22 ID:wwGJ4GzgO
新家庭最初の、いわば試行テストだから簡単になるかも。
でも化学はたしか平均が上がり続けてるし、物理化学ともにややこしい範囲が消えたりしたから難化するかも。
結論。まぁあと一ヵ月待て
259大学への名無しさん:2005/12/24(土) 19:26:39 ID:QZh6Tnpx0
物理難化するの?IAみたいな問題が増えるってのもありえるのかな…
260大学への名無しさん:2005/12/24(土) 20:06:49 ID:XCf3HRA5O
化学の河合分野別って過去問の簡単なやつを選んでるんだよな?あれ問題楽すぎじゃね?
261大学への名無しさん:2005/12/24(土) 20:12:05 ID:wwGJ4GzgO
>>260
え...そうなの?
けど10年分くらいの問題数あると思うけど?たしか…198問だったと思う。旧家庭で消えたの合わせたらだいたい全部じゃない?
262大学への名無しさん:2005/12/24(土) 20:51:58 ID:XCf3HRA5O
>>261過去問はこれしかやったことないからわからないんだけど…やっぱ旧家庭で削除されたとこがムズいのかな?てことは今年はこの問題集より難化するのかな??
263大学への名無しさん:2005/12/24(土) 20:52:55 ID:q9EAskXq0
ヨウカの予感
264大学への名無しさん:2005/12/25(日) 16:44:13 ID:7AAPTvVXO
わかってるだろうけど…

簡単になるほど競争が激しくなるんだぞ。
特に上位校。うっかりミスが許されなくなる。
265大学への名無しさん:2005/12/25(日) 18:18:12 ID:JtozviXI0
ちょっと質問させてくれ
新課程の化学だと化学結合がセンターから消えるってことはわかったが結晶格子は範囲に残ってるのですか?
266大学への名無しさん:2005/12/25(日) 23:01:33 ID:P6StQKreO
もちのろんだよ
267大学への名無しさん:2005/12/25(日) 23:25:45 ID:tS7dWPjd0
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す

268大学への名無しさん:2005/12/26(月) 17:31:27 ID:+KVRjKt+O
浪人の理科センター対策って何すればいいんだ?物理は中学校の範囲で充分らしいし化学は何が範囲なのか知らないし…
模試では物理で困る事なかったので物理はやらないつもりなんだが
化学はどんな問題集がある?
ちなみに過去門は平成8年まではやりました
269大学への名無しさん:2005/12/26(月) 19:19:05 ID:EKfDLGmg0
物理の電気分野について質問

交流電圧の最大値とか実効値求める問題出てきたんだけど
これってセンター範囲外ですよね…?
270大学への名無しさん:2005/12/26(月) 20:54:32 ID:L6en1BFKO
↑もしやパックV?
271大学への名無しさん:2005/12/26(月) 21:09:01 ID:EKfDLGmg0
んー…ちょっとわかんないです
学校のセンター対策の補習で配られたプリントなので
272大学への名無しさん:2005/12/26(月) 21:14:40 ID:0Wps9zVcO
とりあえず、物理の範囲が分からない

物理Tの範囲ちゃんと分かってる人いるの?

人によっては電気が出ないとか出るとか
273大学への名無しさん:2005/12/26(月) 21:56:11 ID:+NgioilbO
そんなもん蛍雪にでも教科書でも読んだらわかるだろ?
一つ微妙なのはボイルシャルルだ。傾向と対策は出ないって言い切ってるけど、パックとか代々木の標準とか普通に問題あるし。。。
274大学への名無しさん:2005/12/26(月) 23:18:12 ID:D+KUGTKd0
確かに圧力系の問題扱ってる模試少ないよね
でも範囲だし理解すればすぐ解けるから軽くでもやるべきだよね

>>269
範囲だよ
275医浪:2005/12/27(火) 00:50:40 ID:2euq+nuS0
268>交流とか変圧器がでるかもしんないから浪人は不利だよな〜
教科書ではどう扱ってるのかよく分からないし〜
276大学への名無しさん:2005/12/27(火) 01:06:52 ID:nwYfyDr30
センターで交流の実効値とか範囲じゃないでしょ
変圧器は出ると思うけど
277大学への名無しさん:2005/12/27(火) 08:36:48 ID:Rz7ZyME7O
実行値は、「家庭で使われている141vの交流は100vの直流と置き換えられる」って知識を使った問題がでる。
まぁー所詮、
141×√2/2=100
ってだけなんだが。

って、何冊かの参考書に書いてあったよ
278大学への名無しさん:2005/12/27(火) 10:38:03 ID:KcnngY2/0
正誤問題としてなら出るかも
ただ計算問題は範囲外(物理U)
279大学への名無しさん:2005/12/27(火) 13:18:24 ID:ejGt2KRQ0
旧課程履修者に対する処置は地学はあるけど、
生物と化学はないの?
280大学への名無しさん:2005/12/27(火) 13:56:19 ID:ejGt2KRQ0
81 :大学への名無しさん :2005/11/03(木) 16:23:11 ID:xA2QOkG00
>>80

DNAや免疫などが一部詳しくなったが、
新たに加わった内容は旧課程履修者を考慮して今回のセンターには出題されない。
202 :ありすた :2005/12/08(木) 23:07:19 ID:JynVwdCS0
地学以外の物理・化学・生物Tは新課程固有の項目は知識として出題されません。
新課程研究がされていて、問題内容もしっかりしてるラーンズの『せんたー直前対策演習』の
前記事を読むべし。
各社のセンタープレ模試は新課程固有の項目は出ていません。



結局新課程固有の問題が出ないというソース(ネットで確認可能)って無いんですか?
センターの受験案内には、
「地学は旧課程履修者に対する処置あり、生物、化学、物理は記載がないのだけれど、、、
281大学への名無しさん:2005/12/27(火) 14:10:48 ID:J7x3nLGwO
教科書見ても実効値は物理U
3ヶ月前に習ったもん(*^.^*)


センターは大丈夫だと思うが二次はテラヤバス…orz
282大学への名無しさん:2005/12/27(火) 14:11:37 ID:ejGt2KRQ0
ラーンズの『せんたー直前対策演習

これについて詳しく教えてください
283大学への名無しさん:2005/12/27(火) 14:33:34 ID:vD5806LNO
新家庭固有のでない?はぁ?
んじゃあ磁気でねーのかよ?
んなわけあるか!
それだったら旧とほとんど変わらないじゃねーか
284大学への名無しさん:2005/12/27(火) 14:56:11 ID:0HLBprFa0
>>283
磁気は旧課程では中学範囲
だから出してもOK

>新教育課程の教科・科目の内容による試験問題を受験するのが原則ですが
ttp://www.dnc.ac.jp/center_exam/18exam/pdf/18sassi03.pdf
285大学への名無しさん:2005/12/27(火) 15:15:21 ID:djk7jHqR0
281
数研の物理Tの教科書には実効値のことかいてあるよ
でも発電所141→家庭100のことしかでないだろうね
286大学への名無しさん:2005/12/27(火) 18:24:54 ID:vD5806LNO
>>284
新家庭で磁気が初めて入ったんだから新家庭固有なんじゃないの?
違うんなら新家庭固有って何?
287269:2005/12/27(火) 18:38:26 ID:5gH2uCuq0
なるほど
よく分からないけどとりあえず問題といてみりゃ分かりますね

といてくる!
288大学への名無しさん:2005/12/28(水) 13:28:22 ID:fT0kNz000
河合の過去問集には、今回のセンターでは新旧課程共通範囲から出題とあるけど
他にもソースある?
289大学への名無しさん:2005/12/28(水) 14:11:59 ID:wRF993mQ0
>>288
さあ?
でもとりあえず新課程固有分野はやっといた方がいいんじゃないかな?
290大学への名無しさん:2005/12/28(水) 19:33:06 ID:6LW2CedV0
河合のセンター対策マーク式問題集(模試)の物理って
難易度はセンターと同じくらいですか?
291大学への名無しさん:2005/12/28(水) 21:22:14 ID:dBftN/yW0
学年…1年
地歴…世界史B
公民…倫理
目標…上記2科目と理科の合計点 240/300

また、2年の選択科目は既に生物を選んでしまったのですが
生物と地学どちらの方が良いでしょうか?
292大学への名無しさん:2005/12/28(水) 21:32:20 ID:w3nVsBii0
そもそも地学は選択科目にあったの?
293291:2005/12/28(水) 21:40:26 ID:dBftN/yW0
化学・物理・生物・地学全てありました…。

科目選択の時はセンターの知識がゼロだったので
女子が多かった科目に…orz
294大学への名無しさん:2005/12/28(水) 22:25:33 ID:w3nVsBii0
あちゃー。私なら絶対地学を勧めるがな・・・文系なら。
295大学への名無しさん:2005/12/28(水) 23:00:09 ID:Ml2g4U5vO
男なら物理
296291:2005/12/28(水) 23:03:36 ID:dBftN/yW0
>>294
3年から独学で勉強すべきでしょうか?
それか、評定平均が4.6あるので生物を放置して、一人地学に励むべきか…。

>>295
すいません。数学から逃げた文系のパターンなんで厳しいです…orz
297大学への名無しさん:2005/12/28(水) 23:38:48 ID:NH2p0VOc0
化学は理論が減って、無機・有機増えるんじゃないの?
298大学への名無しさん:2005/12/28(水) 23:42:35 ID:ZNKezvbWO
あきらかに地学。
299大学への名無しさん:2005/12/29(木) 00:05:51 ID:+K+7CyAF0
地学が学校にない私にはうらやましい話です。
300大学への名無しさん:2005/12/29(木) 07:44:40 ID:4C/CNv5u0
>>293
テラウラヤマシス
301大学への名無しさん:2005/12/29(木) 08:57:36 ID:/7gtTAmK0
物理と化学で過去問では触れることの出来ない新課程の分野あります?
302大学への名無しさん:2005/12/29(木) 09:20:55 ID:fKU2bSvIO
物理:磁気
化学:減っただけだから心配ない
303大学への名無しさん:2005/12/29(木) 09:22:40 ID:W4Dvj6ci0
>>293
女の子が生物多数ってヤラシイなw
304大学への名無しさん:2005/12/29(木) 13:18:16 ID:jW11HPkCO
旺文社の実戦予想問題 物理T 解いた人いませんか?
305大学への名無しさん:2005/12/29(木) 15:35:41 ID:/7gtTAmK0
>>302
サンクス。交流とかですね。
306大学への名無しさん:2005/12/29(木) 15:57:24 ID:JJ1A8Ec1O
生物でも過去問はやっておくべき?
黒本の真家庭マークのあるとこだけとか。

それともやらずに予想問題やりまくったほうがいい?
307大学への名無しさん:2005/12/29(木) 17:24:56 ID:fKU2bSvIO
河合塾新家庭対応分野別過去問題集生物Tやれば?
308大学への名無しさん:2005/12/29(木) 21:37:57 ID:JJ1A8Ec1O
>307
過去問、実はもうかっちゃったんだよね、黒。
それって過去問をただ真家庭のみ抜粋したやつで、
解説とかは変化なし?
もし違いがあるんだったら
買い直そうかな。

レスありがとう!
309307:2005/12/30(金) 07:23:10 ID:1DwvD3uMO
>>308
たぶん違いはないよ。
解説も同じ河合なら変化なしのはず。
けどさ、過去問、実践、すべてやるくらいの気持ちでいこうぜ?
310大学への名無しさん:2005/12/31(土) 19:15:16 ID:2bgwizGO0
311大学への名無しさん:2005/12/31(土) 19:21:55 ID:epAfar7lO
要はUの範囲もやっとけば問題ないんだな
312大学への名無しさん:2006/01/01(日) 13:10:25 ID:GSdPBlu/O
化学って錯イオンは範囲外になったんですか?
313大学への名無しさん:2006/01/01(日) 13:42:15 ID:JBXdkVHp0
IIへ逝こう
314大学への名無しさん:2006/01/01(日) 13:43:12 ID:GSdPBlu/O
>>313
どもです、なんかセンター対策本に記述がないと思った…
315大学への名無しさん:2006/01/01(日) 14:01:27 ID:RtsDWlnkO
おい、だから無機と有機は出題範囲変わってないって言ってるでそ
316大学への名無しさん:2006/01/02(月) 18:08:26 ID:e7PkF44l0
実践だけやってればセンター7割り行けるよな?
317大学への名無しさん:2006/01/03(火) 15:31:17 ID:V7XZiX3fO
90点以上取れるやつなら
318大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:44:16 ID:MuIxncEN0
生物はつまり、
免疫・血液凝固は新課程のみだから今年はナシ。
生態系・異化、同化は旧課程のみだからナシ。でFA?
319大学への名無しさん:2006/01/03(火) 21:06:59 ID:2w/Y2csB0
>>318
新旧で選択問題として出すって可能性は無いのか?
320大学への名無しさん:2006/01/03(火) 22:20:06 ID:VWjORY4b0
化学で沈殿の色を覚えるいい方法ってないもんかね?
321大学への名無しさん:2006/01/03(火) 23:18:48 ID:V7XZiX3fO
馬鹿な硫酸
322大学への名無しさん:2006/01/03(火) 23:36:13 ID:nK6cK5iT0
アフォ
323医浪:2006/01/04(水) 00:22:28 ID:bOOOZFEm0
315>高分子が追加されるんじゃね?
324大学への名無しさん:2006/01/04(水) 01:03:54 ID:3VF6PhWiO
結局、地学一番簡単?
325大学への名無しさん:2006/01/04(水) 11:36:03 ID:8fF7k3sP0
>>320
銅(2)は青い
これで結構落とさずに済むぞwwwww
326大学への名無しさん:2006/01/05(木) 08:18:15 ID:hwWIoOpuO
バナナは黄色
327大学への名無しさん:2006/01/05(木) 13:51:08 ID:Ydh5j78d0
物理のセンター試験は荷電粒子のエネルギー力学的保存則とかってでるんでしょうか?
物理2でならった範囲のような気がするんですが、センターの過去問には範囲外になってないんです・・・
328大学への名無しさん:2006/01/05(木) 17:39:33 ID:IdcUDTgWO
化学Tの有機無機が苦手なんだが、そこだけの演習するなら、センターの過去問でもおk?
新課程でも、そこだけ範囲が変わってないと聞いたんだが
329大学への名無しさん:2006/01/05(木) 17:51:56 ID:MOrT56RCO
河合の実践問題集の生物と化学がどこに行っても品切れなんだが…。
他のはたくさんあるのにorz
330大学への名無しさん:2006/01/06(金) 00:23:08 ID:vqcGKn0w0
生物なんだけど、予想問題集やる前に過去問やっといた方がいい?
範囲変わったからやらなくてもいいかなと思ったんだけど…


質問がばかり続いてますけどだれかお願いしまつ
331大学への名無しさん:2006/01/06(金) 19:07:56 ID:Y4dxaZz3O
∩(・ω・∩)アゲ
332大学への名無しさん:2006/01/07(土) 11:34:02 ID:7xmB1ms9O
おい!センター生物T、遺伝削除されたってまじ?!
333大学への名無しさん:2006/01/07(土) 11:57:39 ID:a2RcQjuFO
結局、地学が一番簡単?
334大学への名無しさん:2006/01/07(土) 23:29:59 ID:0JFYNIVO0
>>332
マジ
335大学への名無しさん:2006/01/07(土) 23:45:39 ID:ZZbwg2xA0
>>332
変異はないけど、遺伝自体はあるよ。
遺伝子が追加されてる。
336大学への名無しさん:2006/01/09(月) 23:31:12 ID:tTXJ9HQ30
化学で有機の勉強してて、ベンゼンが出てくると

             おっぱい!
         おっぱい! おっぱい!
      おっぱい おっぱい! おっぱい!
    おっぱい! ∩   ∩ ノ)   おっぱい!
   おっぱい!  川 ∩ 川彡'三つ  おっぱい!
  おっぱい! ⊂ミ∩、⊂ミ∩彡⊃    おっぱい!
  おっぱい!⊂三ミ( ゚∀゚)彡三彡三⊃ おっぱい!
  おっぱい! ⊂彡川⊂彡川ミ⊃    おっぱい!
  おっぱい!⊂彡川∪⊃ U川彡⊃   おっぱい!
   おっぱい! (ノ ∪  川 ∪ミ)  おっぱい!
    おっぱい!      ∪     おっぱい!
      おっぱい! おっぱい! おっぱい!
          おっぱい! おっぱい!
              おっぱい!

が出てきて困る。
337大学への名無しさん:2006/01/10(火) 21:34:46 ID:x4KX1kn60
さげ
338大学への名無しさん:2006/01/10(火) 23:55:17 ID:wsqxB91j0
化学の計算で満点とれんのだが解き方はパターンとして考えていいんでしょうか?
339大学への名無しさん:2006/01/11(水) 20:17:07 ID:dVuZ/lpP0
文系のセンター理科
[生物超得意&好きですか?]→生物
        ↓
[80点以上取りたいですか?]→[数学は割と得意ですか?]→物理
        ↓                  ↓
[学校で地学ない?独学はいやですか?]→化学
        ↓
       地学

これテンプレに入れてもらえませんか?
340大学への名無しさん:2006/01/11(水) 20:18:06 ID:dVuZ/lpP0
→Yes
↓No
341大学への名無しさん:2006/01/11(水) 20:22:39 ID:oLeDuksu0
新課程では文系のセンター理科は
物理一択だと思う…どう考えても一番楽
342大学への名無しさん:2006/01/11(水) 22:29:49 ID:uihQ7e610
>>341
だよね
1ヶ月前に変えてほんとによかった
てか質問なんだけど今の時期物理の勉強法は?
各社模試は今日解き終わった
343大学への名無しさん:2006/01/12(木) 17:59:58 ID:0P09pcxB0
文系のくせに物理できるなんてどんな化け物だよ
理系の俺でも分からないから化学と生物にしたのに
化学と生物は9割取れるけど物理は6割も取れない
344大学への名無しさん:2006/01/12(木) 22:09:39 ID:Tyv6qJx30
物理の実戦問題でいちばん難しいのってどれ?
なんか黒本が簡単すぎて不安なんだが
345大学への名無しさん:2006/01/13(金) 12:48:20 ID:zJIvhfvk0
>>344駿台青本もかなり簡単だった
346大学への名無しさん:2006/01/13(金) 21:03:03 ID:5hDl6Rwv0
青本は仕事の問題多くててこずった。
青物理一回の第五問、最終問なんだけど、電流が強くなり、それによって磁界が
強くなる。
その磁界の変化を打ち消す向きに右ねじ使って電流流す、までは分かるんだけど、
それでフレミング使ったら磁界が紙面から裏、電流がb方向だから、力の向きは
-y方向なると思うんだけど、何で+yに力働くんですか?
347大学への名無しさん:2006/01/14(土) 14:59:19 ID:WW6ymyvc0
>>346青本物理学校に置いててどんな問題かがわからない;

センター化学の演習で、学校では予備校の実戦問題集ばかりやってるんですけど
やっぱり過去問が1番いいですかね?
348大学への名無しさん:2006/01/14(土) 16:10:29 ID:qcD9qAmZO
新旧の化学で単位が変更されたのってどこ?
349大学への名無しさん:2006/01/14(土) 18:12:36 ID:0UHXDi0D0
>>346 それって妨げる向きのままフレミング使ってるからかと・・・
ちゃんと元の磁界でフレミングを使ってみたら。。。
350大学への名無しさん:2006/01/14(土) 18:20:43 ID:nS4IIp6e0
ボイルシャルルが範囲じゃないってことは
両端がピストンで左右どちらかの温度変えて何センチ動きますか?とかはでないんですよね?
351大学への名無しさん:2006/01/14(土) 18:45:28 ID:Bma6adsI0
>>349
つまりは『コイルが作る磁界』じゃなくて『元の電流が作る磁界』が中指の向き、ってこと?
コイルが『作る磁界』は『元の磁界』より弱いから『元の磁界』を使う、っていう理解でいいんですか?
352大学への名無しさん:2006/01/14(土) 18:50:23 ID:ThvaQk1t0
>>350
新課程の分け方が微妙なのでセンターで熱関係の問題がどう出題されるかは分からない
353大学への名無しさん:2006/01/14(土) 19:36:34 ID:gpv0M+2g0
生物の遺伝って博打だよな。
満点取れる時もあれば半分も取れない時もあるし。
考察問題のがよっぽど簡単。あれ生物の知識なくても
資料読み取り能力さえあれば解ける。
354大学への名無しさん:2006/01/14(土) 19:58:25 ID:EuQMthWb0
多少質問の内容かぶっちゃうんだけど、物理って電磁気と交流は中学の知識のみでOKだよな?
駿台の実践問題集みたら第五問が電磁気or交流で交流の周期とかでてるんだが・・・
ここは駿台の間違いととらえてOK?

駄質問だったらゴメン(´・ω・`)
355大学への名無しさん:2006/01/14(土) 20:01:47 ID:GxsfxssE0
物理で、ガウスの法則ってセンター範囲?


中学のときの教科書が見つからない・・・
「生活と電気」で失点しそうな悪寒orz
356大学への名無しさん:2006/01/14(土) 20:01:49 ID:ViU5JGTL0
>>354
センターに出ても文句は言えないぞ
357大学への名無しさん:2006/01/14(土) 20:09:26 ID:EuQMthWb0
>>356
いまいち電気どこまでやればいいかわからないんだけど・・・

俺の中の認識では、交流はその仕組み、電磁気はフレミングと右ねじとレンツって感じだったんだが・・・
実戦問題集みたらファラデーの法則(公式含む)、電流が作る磁界(直流電流・円電流・ソレノイド、同じく公式含む)、変圧器(公式含む)って感じで、バリバリ中学の範囲飛び越して旧物理Uにつっこんでる感じなんだけど・・・

こんくらいでてもおかしくないってことなのか・・・

まあどうせ二次で使うから勉強してるし、問題ないと言えばないんだけど・・・
358大学への名無しさん:2006/01/14(土) 21:18:43 ID:RiI13lzA0
ごく最近の新課程用の模試(代々木河合)とか実践問題集(Z会駿台)に
マクロファージとか酸素乖離曲線が一回もでてこなかったのですが
これはもしかしてほんとにでない?
もしでるなら新課程を睨んでそれなりの問題用意すると思うんだが
359大学への名無しさん:2006/01/14(土) 23:18:08 ID:BMbHBpdz0
化学って大問いくつになるの?
4問であってほしいんだけど
360大学への名無しさん:2006/01/15(日) 01:15:56 ID:T3Bg6yOj0
スンダイの青本(実戦)は4問だな...
361大学への名無しさん:2006/01/15(日) 01:19:16 ID:oYk5Oum4O
数研出版のセンター問題集の実践問題は第5問まであったな
362大学への名無しさん:2006/01/15(日) 11:18:13 ID:I4asEOvh0
いまから急きょセンター物理1に参戦する俺に、1点でも多く点数を取らせてくれる参考書を教えてくれ。
和田秀樹とか「例の方法」的なインチキ本でもいいから。
363大学への名無しさん:2006/01/15(日) 11:21:21 ID:ak9T+kzY0
>>362
つ決める!センター物理

一番内容が簡単と思う。あとはセンターパック数個を解いて勘を養う。
364大学への名無しさん:2006/01/15(日) 11:22:39 ID:ak9T+kzY0
そういえば、この本「波の方程式」と「抵抗と電流」あたりの解説が雑なんだが…
波の分野は新過程で少し減ったの?電流はコンデンサーなくなったから楽だな。
365大学への名無しさん:2006/01/15(日) 11:54:21 ID:uAU3UmuV0
波の方程式ってセンター範囲外でしょ?
366大学への名無しさん:2006/01/15(日) 12:02:52 ID:THRl12ic0
>>363
ノー勉でも間に合う?間に合わないよね。
367大学への名無しさん:2006/01/15(日) 12:09:29 ID:RkDT0XZ50
波の方程式は範囲外だよ

誰か>>351のレスお願いします
368大学への名無しさん:2006/01/15(日) 12:52:29 ID:I4asEOvh0
>>363
スペシャルサンクス!
早速ファミマ行って買ってくる。
369大学への名無しさん:2006/01/15(日) 13:31:25 ID:ak9T+kzY0
>>368
あと、レンズの反射(虚像とか実像とか)が河合のセンターパックに出たけど、決める!には入ってなかった。
他の会社も出してないから河合の新過程予想間違いかもしれないけど、一応公式だけは確認しといたほうがいいかも…
370大学への名無しさん:2006/01/15(日) 13:45:55 ID:B05cu+Bb0
虚像実像は範囲でしょ
371大学への名無しさん:2006/01/15(日) 14:58:45 ID:dliBoqB+0
理科総合A対策何やってますか?
いまさらだけど。
372大学への名無しさん:2006/01/15(日) 15:01:48 ID:n8uPl+AeO
今から物理やったって20点(期待値)しか
取れないのがオチ。
373大学への名無しさん:2006/01/16(月) 06:54:16 ID:SfQaMvbMO
公式覚えてりゃなんとかなる、と根拠無しに思い込んでる馬鹿がいるから嬉しい
374大学への名無しさん:2006/01/16(月) 07:22:30 ID:HIUHX2obO
東大京大(理系)は来年から理科1科目増えるってマジなんですか?
375大学への名無しさん:2006/01/16(月) 07:56:47 ID:il60uzFj0
それは医学部
376大学への名無しさん:2006/01/16(月) 17:52:01 ID:GQu6Rwjj0
東大では医学部(理科III類)でも理科の科目数は増えない。
京大や阪大などでセンター理科が3科目(物化生)になる。
377大学への名無しさん:2006/01/16(月) 20:00:25 ID:pH7e0cWp0
おんさに針金とか何か巻いて
振動数が変わるけど誰か詳しく教えて
378大学への名無しさん:2006/01/16(月) 20:12:36 ID:FJ4TN0Fu0
物理+化学ってやっぱ200点狙うよね。
化学って問題集によっては時間ギリギリなときあるけど
本番はそこまで急がなくても大丈夫だよね?
379大学への名無しさん:2006/01/17(火) 00:22:23 ID:2+meNvB1O
もうだめだ
遺伝が全くわからない
380大学への名無しさん:2006/01/17(火) 00:27:46 ID:MnXlMAmj0
生物、新課程では生活環無くなってるけどしなくて大丈夫だよね?
381大学への名無しさん:2006/01/17(火) 10:58:57 ID:y62vXUNtO
物理って半導体ダイオードって範囲に入るん?
何が新しく入ってきて何が範囲から漏れるなか全くわからん。
382大学への名無しさん:2006/01/17(火) 12:17:31 ID:za2Yynpr0
ホイーストンブリッジに関してはダイオードは記号でのみ登場する。
単体で去年みたいには聞かれない。
どうせダイオードの記号出てきても9割方電流0だから範囲外と考えていいと思う。
383大学への名無しさん:2006/01/18(水) 16:01:49 ID:hU8kmtTS0
理科総合AとB両方受けていいんですか?
384大学への名無しさん:2006/01/18(水) 17:30:17 ID:JP05QBdOO
おk、大丈夫。

おれもそのつもりだ。
385大学への名無しさん:2006/01/18(水) 17:35:33 ID:rByi0AgM0
俺の大学は、理科総合Aしか配点を認めてくれない orz
ちゃんと志望大学の要項に注意して受けろよ。
386大学への名無しさん:2006/01/18(水) 19:20:24 ID:hU8kmtTS0
ありがとう。
受けて大丈夫なのね、安心しますた
387大学への名無しさん:2006/01/19(木) 14:47:38 ID:lkkfA9uU0
代ゼミの標準問題集には電位差計とか分流器とかあるけど出るのかなぁ
388大学への名無しさん:2006/01/19(木) 15:47:09 ID:52CdY1fyO
レンズは
1/a +1/b =1/f で
b>0:実像,b<0:虚像
と像の作り方の線の引き方さえやってりゃ充分。

原子って入るのか入らないのか教えてください
389大学への名無しさん:2006/01/19(木) 15:53:12 ID:rWJyQijmO
入らないよ
390大学への名無しさん:2006/01/19(木) 16:23:29 ID:52CdY1fyO
アリガd
391356604000161942:2006/01/19(木) 16:56:36 ID:52CdY1fyO
物理の範囲訳わかんねーから全部やってやった
392大学への名無しさん:2006/01/19(木) 18:18:45 ID:AT3g3BGu0
>>343
ぶっちゃけ化学がよくわからないから物理と生物にした
物理なら満点も狙えるし。

化学、何を覚えていいのかよくわからなかったから
どうしたらあの特徴の無い記号のような文字列を覚えられるんだ……。
393大学への名無しさん:2006/01/19(木) 18:35:53 ID:52CdY1fyO
394大学への名無しさん:2006/01/19(木) 18:45:29 ID:IwqZm76AO
今日やったんですが、黒本の第一回第一問の問六を教えてください。
395大学への名無しさん:2006/01/19(木) 19:50:53 ID:9KU8BZxJO
物理の範囲よくわからないよ(´・ω・`)
熱と電磁気ってどこまでやればいいの?
396大学への名無しさん:2006/01/19(木) 20:11:41 ID:IwqZm76AO
あっ、>>394は物理ね。
397大学への名無しさん:2006/01/19(木) 20:47:10 ID:AEOSA/DK0
今、高2なんですが生物と物理の組み合わせってセンターで受けれますか??
398大学への名無しさん:2006/01/19(木) 20:52:27 ID:n/a7zcqW0
>>397
じゃあどうやって理科三科目受けるの?
399大学への名無しさん:2006/01/19(木) 21:22:57 ID:AEOSA/DK0
>>398
なんか調べてもよくわからなかったんで・・・
400大学への名無しさん:2006/01/19(木) 21:27:55 ID:t5H0WHEn0
受験以前の問題ですな
これがゆとり教育クオリティ
401大学への名無しさん:2006/01/20(金) 10:53:41 ID:UD9jEXjqO
あんたの代はしらんが、うちらの代は受けれる。
ってかそんくらい自分で調べなさい。
それが出来ないと大学入っても苦労するだけだ。
402大学への名無しさん:2006/01/20(金) 12:40:58 ID:6JROXN+YO
化学で不飽和度使う?
403大学への名無しさん:2006/01/20(金) 14:13:48 ID:vO2gMti6O
化学何がTで何がBが分かんねー_| ̄|○
センター対策の参考書買えば良かった
404大学への名無しさん:2006/01/20(金) 14:33:52 ID:50JgfZoiO
本番ぶっつけで地学にすがろうと思うのだが、何番の正当率が高いのか教えてください。やっぱり3ですか?
405大学への名無しさん:2006/01/20(金) 15:08:59 ID:vO2gMti6O
A
406大学への名無しさん:2006/01/20(金) 15:14:37 ID:D4ZUfsXg0
ふつう物理Iだよね?IAじゃないよね?
407大学への名無しさん:2006/01/20(金) 15:14:44 ID:d1xcVYOQO
>>404地学は中学理科を覚えていたり、よく問題文を読むと解けるのもあるよ
408大学への名無しさん:2006/01/20(金) 15:35:13 ID:50JgfZoiO
>>405>>406ありがとう(ノΑ`゚ じゃぁ自力で頑張ってダメそうな時はAにすがってみようと思う
409大学への名無しさん
物理の範囲についてなんですが 光波のところで ニュートンリング 薄膜 くさび形 は 範囲内ですか?