☆地学総合スレ Part11☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
938狩野健太 ◆iQqQhsEV/A :2005/12/19(月) 00:31:21 ID:5wU0xHFWO
明日からセンター対策するから地学始める
もちろん0から。
2chでよく地学なんて一ヶ月で〜的なこと言われているけどそれを検証してみる
再来年に受験を控える奴らにも役立つデータになるだろうし
とりあえず
@センター実況中継(緩いかなと感じる部分を面白いほどで補う予定)

AZ会センターコース

B赤本本試10年分


とりあえず一週間ごとにかけた時間、やった内容、過去問の点数を載せていくよ
939大学への名無しさん:2005/12/19(月) 00:46:53 ID:l3jDfia+0
駿台76 代ゼミ94 河合は1月
駿台難しい。地質年代詳しく聞きすぎ。
まあ、周りが生物で撃沈してたから小気味良かったけど。
940大学への名無しさん:2005/12/19(月) 00:49:22 ID:FtCiMm8pO
>>938
お前にそんな余裕あるのか( ´,_ゝ`)プッ
941大学への名無しさん:2005/12/19(月) 06:15:51 ID:TU1V9dS/O
過去問演習はかなりいいな〜。
〜96年度まで本・追ともにこなしたが、受験生平均65以上のやつは90切らなくなってきた!
942大学への名無しさん:2005/12/19(月) 07:55:00 ID:uU9UwLKt0
マジで全然点とれる気がしない。いくら勉強しても知らないところ出すぎ。
30問中10問くらいは出る。のってないような知識が。

例えば、
泥炭層が形成された場所と当時の環境として最も適切なのは?
1 山氷河が拡大するほど寒い時期の山間渓流底
2 周辺の山々に常緑樹が繁茂するほど温かい時代の浅海底
3 高い山に万年雪が残るような、寒冷な気候下における山間湖沼底
4 陸上の氷河が縮小した暖かい間氷期の深海底

こういうのってサンゴしか知らないよ。
943大学への名無しさん:2005/12/19(月) 08:07:47 ID:DtKGRIV/0
2?
944大学への名無しさん:2005/12/19(月) 08:15:50 ID:uU9UwLKt0
ごめんなさい。本文からの流れとかがあったのでこれだけでは判定できないのが普通のようです。
どうみても早とちりです。本当にありがとうございました
945大学への名無しさん:2005/12/19(月) 08:35:34 ID:fTq3PRpSO
泥炭層なんか聞いたことすらないけど過去問8割は切らない
946大学への名無しさん:2005/12/19(月) 10:07:20 ID:8VyT86CGO
>>945
8割切らないなんてうらやま。
どうも、宇宙が苦手で点落として7割半で落ち着いてしまってる…これからきっちりやるけどね。
947大学への名無しさん:2005/12/19(月) 10:13:15 ID:gPvgY9mn0
>942
泥炭層・・・スペルミスかと思ったらこの単語存在していた。
どうやら 2 が正解っぽい。
948大学への名無しさん:2005/12/19(月) 10:51:45 ID:9dcKpSS80
炭は樹木から出来るから普通に2じゃね?
石炭紀と同じ原理だと思う。たぶん。
949大学への名無しさん:2005/12/19(月) 11:08:56 ID:keNj1vD50
マーク基礎でエルニーニョの誤答選択肢でドラリーニョってあったワラタw
ドラえもんのサッカー得意なやつじゃんww
950大学への名無しさん:2005/12/19(月) 11:28:03 ID:9dcKpSS80
ワロタ
951928:2005/12/19(月) 12:53:42 ID:3AszZZOr0
なんか今日から始める人いるみたいだけど・・・
俺もつい4日前から初めて駿台模試66点だった。

センター面白いを180ぐらい/293ページでまだ完走しきれてなかったけど
理論的に考えたら分かる問題とかあったし、中学の応用みたいな問題も
多々あったからな。正直模試は一喜一憂だからまぐれかもしれない。
今日からも変わらず精進してきたいと思う。
952943:2005/12/19(月) 13:33:46 ID:DtKGRIV/0
>>944
2でいいみたいね。泥炭層ってはじめて聞いたけど、
泥→軽いから遠くまで運搬される
 →わりと陸地から遠い目のところに堆積してるっぽい
炭→とりあえず木があるところっぽい
・・・って考えれば2になるかと。
泥炭層って言葉自体は面白いとか実況中継とかにはおそらく出てこないけど、
礫・砂・泥の運搬に関してや、石炭紀の名前の由来は出てるはずだから、考えて分からないことはない・・・かも
953大学への名無しさん:2005/12/19(月) 13:49:53 ID:N2kISCloO
皆面白い程で始めた?俺は進研ゼミで始めたけどあれもけっこう良書じゃない??
954大学への名無しさん:2005/12/19(月) 14:29:47 ID:9dcKpSS80
>>953
俺はしんけんやったこと無いけど
友達の見た感じではスゴイいい。
ちなみにおれは教科書から入って一通り全部理解してから
面白いみっけてやったら、だいたい定着した。
理論の導入は個人的には「一人でry」がベストだと思う。
955大学への名無しさん:2005/12/19(月) 15:18:30 ID:sI/V+iJ10
>>942
それ何の問題?
みんな2が正解って言っているけど、
泥炭は寒冷気候下で分解されずに残った有機物質のことだから
自分は3だと思うのだが。
956大学への名無しさん:2005/12/19(月) 16:06:27 ID:gPvgY9mn0
常緑樹に釣られたのかな?
今調べてみたらたしかに3かもしれない。

A.
・・・湿地帯の土壌は水で満たされており、酸素が少なく微生物がいないため植物は分解しません。
未分解の植物が毎年積もって厚い堆積層を形成・・・

B.
・・・6,000年前、全体が湖だった所に葉っぱや枝が積み重なってできた泥炭層。
一部を揺らすだけで、周辺一帯が揺れる柔らかい土地。その泥炭には塩分や鉄分が多く含まれ・・・

C.
・・・太陽光を遮り大地の乾燥を妨げる効果があります。 よって、河川流域に多くの水分が残り
約3メートルほどの泥炭層が堆積する要因になりました。 泥炭層とは植物などが枯れ
日照不足による低温と水の影響で微生物分解されないまま堆積し形成された土壌をさします。

957大学への名無しさん:2005/12/19(月) 16:12:52 ID:gPvgY9mn0
D.
・・・泥炭層に取り込まれると、有機物は数千年間も分解されずに保存されることが多いという。
・・・1952年には、グラウバラという沼地の泥炭層から発見された遺体は、当初、この地で蒸発した
労働者の一人ではないかと噂されたが、放射性炭素測定の結果、約1700年前の30才以上の
男の遺体であることが判明した。

E.
・・・泥炭層においては淡水生種および陸生種が卓越するが・・・

F.
・・・ニッコウシャクナゲの葉、ツルコケモモの葉、ミヤマザクラの種子などが見つかりました。
 これらの植物は、現在、尾瀬ケ原や八幡平、さらに北海道の湿原に生えている植物です。
このことから、泥炭層が堆積した時は、今よりもずっと寒かったと考えられます。
 二万年〜三万年前のウルム氷期という氷河期に、春日町から氷上町にかけて大きな湿原が
あったと考えられます。そこでは夏ミズゴケ類が茂り冬になると雪にうまって寒さと酸素の欠乏
のため炭化してしまうといったことが続きそれが長い間に泥炭になったと考えられます。

G.
・・・泥炭は長い間に上につもった砂や粘土層によって圧縮され、圧縮熱によって褐炭にかわります。
その褐炭にさらに圧力と熱が加わるとかたい無煙炭とよばれる石炭に変わるのです。
958大学への名無しさん:2005/12/19(月) 16:22:46 ID:gPvgY9mn0
なんか泥炭層はこうこうです!っていう説明がなかなかないね。
>942
解答UPキヴォンヌ。

一応調べた結果から

・陽が当たらず低温で酸素が少ない
→有機物が分解されにくい(人の死体も1000年以上保存される)

・湖の底に有機物が溜まった、水たっぷり→地盤が軟らかい
→姉歯氏には特に近寄らないで欲しい(建築分野でよく使われるようだ)

・淡水生種→このキーワードから海底じゃなくて湖

・Fより寒い時期に形成

・圧縮すると燃料になるようだ
959大学への名無しさん:2005/12/19(月) 18:53:58 ID:qZ3vncMKO
泥炭を調べてみた

湿地や浅い沼に生える水性植物やコケ類が枯死・堆積して、ある程度分解し炭化作用を受けたもの。
褐色で、水分を含む。ピート。

乾燥させると、燃料・肥料になるんだって



河合センタプレ満点で偏差値77.9だった。
本番も確実に9割取れるようにしたい
960大学への名無しさん:2005/12/19(月) 18:56:09 ID:qZ3vncMKO
>>942
たぶん、3が答えだと思う
連続投稿スマン
961大学への名無しさん:2005/12/19(月) 19:23:26 ID:xHhHE9c90
でも熱帯にも泥炭は存在するんだよね・・・
962大学への名無しさん:2005/12/19(月) 19:37:02 ID:VE5VX0/Q0
>>942
結局、問題の出典は何なのさ?
963942:2005/12/19(月) 23:10:50 ID:uU9UwLKt0
おお、レスが!

>>955
あなたは凄い、正解は3です。

>>962
出典は河合2005マーク式問題集。センターじゃないのよw
964942:2005/12/19(月) 23:14:58 ID:uU9UwLKt0
ちなみに本文には、
「○○(問題になってる場所)付近に点在する泥炭は、ミズゴケなど湿地に生育する植物の半炭化物を主とする。
泥炭には淡水生のヌマガイやゲンゴロウの遺体とともに、
本州では中部地方の高山帯から東北地方一帯に分布するブナの葉や実が多く含まれていた」

ここでみんな分かるのかな。でもこれなしで答えた>>955スゴス
965942:2005/12/19(月) 23:17:16 ID:uU9UwLKt0
あと、こういう風に問題出すのアリ?他にも聞いてみたい。みんな解けるのか、どういう過程でその答えにいたるのか。

連投ゴメス
966955:2005/12/19(月) 23:43:28 ID:Gc4D96nc0
>>942
解説どうも。

ところで、過去問見る限りでは
泥炭なんて出るとしたら早大教育ぐらい。
東大・京大でもまず出てこない用語。
センターonlyなら無視してもいいと思われる。
967大学への名無しさん:2005/12/19(月) 23:54:40 ID:uU9UwLKt0
そうなんだ、dクス。やっぱ過去問だけやった方がいいのかなあ…


他にも、
「太陽放射を最も強く反射するのは?」
1 雲  2 海面  3 窒素分子

とか
「今後太陽内部の水素含有比はどのように変化すると推定されるか?」
1 表面付近はほとんど変化しないが、中心部では減少する
2 表面付近でも、中心部でも減少する
3 表面付近では減少するが、中心部ではほとんど変化しない
4 表面部でも、中心部でも増加する
5 表面部ではほとんど変化しないが、中心部では増加する


があったけど、こんなの習う?特に下のようなのよくあるけど、解けない。地球全体に対するマントルの体積・質量の割合とか
968大学への名無しさん:2005/12/20(火) 00:11:32 ID:/AHQbcEh0
両方1?

969大学への名無しさん:2005/12/20(火) 08:55:34 ID:goFBUOrV0
>967
楽しいから俺は賛成。地学って知識だけじゃなくて、文章からいろいろ推測できる
楽しみがあるから考える問題はいいと思う。


1 雲 (理由 天気図で見ると雲は白く、海面は黒い。つまり雲は反射し、海面は吸収する。窒素はあまり
関係してなかったような・・・二酸化炭素と水蒸気が反射じゃなくて赤外線の吸収だと思う。)

1or2迷う。 ただ核融合によって重元素が中心部に増えていくことを考えると1かなぁ?
あとは軽い水素は重力の影響を受けにくいから表層部へ移動するから。
970大学への名無しさん:2005/12/20(火) 13:32:58 ID:bvrySZJYO
進研ゼミの模試で確かマントルの割合は80%だったからマントルはそれであってるよね??
971大学への名無しさん:2005/12/20(火) 13:35:28 ID:/cOf6x220
センター過去問やってる人、追試もやってる?
972大学への名無しさん:2005/12/20(火) 14:27:34 ID:IS7HaIBU0
もちろんだろ。
973大学への名無しさん:2005/12/20(火) 15:31:28 ID:/cOf6x220
ウホッやっぱりそうだったのか・・
974大学への名無しさん:2005/12/20(火) 15:48:00 ID:Pz0+Yoqy0
>>938は?
975大学への名無しさん:2005/12/20(火) 16:40:22 ID:ry74sKWD0
>937
2
976大学への名無しさん:2005/12/20(火) 19:02:15 ID:r4p8hih80
過去問近くの本屋に行ったら河合赤本ともにあった件について。
977大学への名無しさん:2005/12/20(火) 19:13:27 ID:DbP8D8vo0
で、それが?
件について、何をいいたい?
978大学への名無しさん:2005/12/20(火) 20:27:04 ID:l4vn57/CO
駿台プレって難しかったんですか?
十一月下旬からはじめて今回三十点でした…
979大学への名無しさん:2005/12/20(火) 20:33:51 ID:7HzGl3e30
>>971
過去問はどの教科でも追試もやるのは当たり前。
てか追試の方が点数高いし。
980大学への名無しさん:2005/12/20(火) 20:37:59 ID:25yR6c1S0
実況中継はどのくらいの期間をかけてやるんですか?
981大学への名無しさん:2005/12/20(火) 21:24:02 ID:5hLsqS800
10日?
982俺からも問題を出そう:2005/12/20(火) 22:30:17 ID:goFBUOrV0
問A 緻密で硬く、構成鉱物がモザイク状に集合した組織を示す変成岩は?
1.ホルンフェルス
2.ホムンクルス
3.ペネロペ・クルス
4.ヤッテラレネッス

問B ハッブルの法則を用いてスパゲティ・ナポリタンが高速移動しているか否か証明せよ。
(この問いは地学IIの範囲です)
983大学への名無しさん:2005/12/20(火) 22:41:39 ID:/cOf6x220
>>979
確かに、今年のセンター本試追試やったら追試の方が点取れた・・・
984大学への名無しさん:2005/12/20(火) 22:43:10 ID:/cOf6x220
>>982
Bはフラッシュのやつ?
985大学への名無しさん:2005/12/20(火) 22:47:30 ID:B6RKtssR0
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
986大学への名無しさん:2005/12/20(火) 23:01:41 ID:c1ocgRwH0
忘れてたけど>>956-959乙です。

>>968-969
両方1です。中心部では核融合反応によって水素はヘリウムに変わるため水素は減少していくが
表面付近では核融合反応が起こっていないので水素の量はほとんど変更しない。よって1

>>982
ちょwwホムンクルスwwwwww問題出す気ないだろwwww
987大学への名無しさん
あ、ID変わってたけど967です。

てかそろそろ新スレの季節