1 :
大学への名無しさん :
2005/09/20(火) 03:21:07 ID:1P3kUMbb0
2 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 03:21:42 ID:1P3kUMbb0
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、 必ずその英文を写してください。 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。 ● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、 原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。 英文の1部分だけを抜き出されても困ります。 ● その英文の、どこが分からないのかは 具体的に述べて下さい。 長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。 理解できている部分・理解できていない部分が それぞれ分かると助かります。 ● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、 原則として無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。 ● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。 受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと 回答もついついそっけなくなってしまいますので。 ● 辞書を引くだけで分かるような質問は、 「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。 ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 原則としてやめて下さい。 【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
3 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 03:23:21 ID:1P3kUMbb0
●知名度と規模を基準に選択した有力260社への大学別就職率(2002年4月) 週刊東洋経済10/29特大号「本当に強い大学決定版」より。 1 一橋大学 59.0% 2 東京工業大学 55.9% 3 京都大学 47.4% 4 慶應大学 46.0% 5 東京大学 44.6% 12 関西学院大学 28.9% 13 大阪大学 28.8% ★
5 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 13:35:08 ID:MYLZpnwcO
新スレおめ 副詞用法「結果」の不定詞を取る述語動詞って何か特徴ありますか? 「原因」は述語動詞が人間と感情絡みと教わったのですが。
6 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 14:29:08 ID:MYLZpnwcO
もいっこ。 分詞構文は文修飾の副詞句(節かな…?)を作ると考えて差し支えありませんか?
7 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 15:02:23 ID:1P3kUMbb0
>>5 >>6 副詞用法「結果」の不定詞を取る述語動詞
:特に特徴はないと思われ。
分詞構文は文修飾の副詞句
:そのとおり。文修飾の副詞句です。
8 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 16:33:17 ID:MYLZpnwcO
ありがとうごぜーますた。
9 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 20:50:58 ID:GNwAKSlQ0
Our hypothesis is that eating excessive amounts of junk food 【contributes】 to early mortality. ジャンクフードの摂りすぎは、早死にの要因になるというのが私たちの仮説だ。 これの【contribute】が三人称になってるのはどうしてでしょうか?
10 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 21:14:15 ID:1P3kUMbb0
>>9 contributeの主語がeating excessive amounts of junk foodという動名詞だから。
不定詞や動名詞などはすべて単数扱い。
○ Playing baseball is a lot of fun.
× Playing baseball are a lot of fun.
と同じ理屈。
11 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 21:38:50 ID:NRzhUKI/0
The disucussion the villagers had on the environment was quite ( ). @ alive Alived Blively Cliving 形容詞の限定用法か叙述用法かの問題です。 livingは限定用法で除外。っていうのはわかります。 でも残りの三つはどうやって判断すればいいんでしょうか?
12 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 21:51:38 ID:VkJIIL7BO
This book will be of great value in your studies.で、 of great valueは文法的にどう考えればいいんですか?教えて下さい。
13 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 21:59:16 ID:1P3kUMbb0
>>11 「活発な議論」って言うときにはlivelyを使う。
これは単語の意味の問題だから、覚えるしかないのでは。
14 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 22:01:33 ID:1P3kUMbb0
>>12 of+抽象名詞=形容詞
of value=valuable
of great value=very valuable
15 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 22:01:40 ID:NRzhUKI/0
>>13 aliveも「活発な」っていう意味じゃありませんでしたっけ?
>>14 なるほど!気付かなかったwありがとうございます!
17 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 22:09:51 ID:1P3kUMbb0
>>15 「人間が生き生きしている」という場合にはlivelyもaliveも両方使える
「議論が活発な」という場合にはlivelyしか使えなくてaliveは不可
この辺は辞書に頼るしかない
>>12 ヒント:of+抽象名詞=形容詞
で、その文は第何文型でしょうか?
19 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 22:25:49 ID:NRzhUKI/0
There are no ( ) animals in the museum. 1 alive 2 live 3 lively 4 the living 「博物館には生きている動物はいない」って訳なんですけど 「博物館には活発な動物はいない」ってとるとlivelyでもよくないですか?
20 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 23:37:34 ID:leXmf0sB0
>>12 > This book will be of great value in your studies.で、
> of great valueは文法的にどう考えればいいんですか?教えて下さい。
「主格補語」とします。
したがってこの文は、SVCの第2文型に該当します。
そしてその結果、この前置詞句は「形容詞に相当する前置詞句」と考えます。
>>14 > of+抽象名詞=形容詞
>>18 > ヒント:of+抽象名詞=形容詞
> で、その文は第何文型でしょうか?
細かいことにあえてこだわれば、
「主格補語」だから、「形容詞句」にみなして扱っているのであって、
「形容詞」だから、「主格補語」と考えるのではありません。
21 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 23:53:59 ID:leXmf0sB0
>>11 > The disucussion the villagers had on the environment was quite ( ).
> @ alive Alived Blively Cliving
> 形容詞の限定用法か叙述用法かの問題です。
> livingは限定用法で除外。っていうのはわかります。
この「livingは限定用法で除外」は、このケースでは間違った考え方です。
意味によっては「限定用法」と制限されますが、
「形容詞:living」自体は、叙述的にも限定的にも用いられます。
結局、
>>13 さんも述べているように、これは「単語の意味」の問題です。
意味・ニュアンス・コロケーションを、一つずつおさえて整頓するしかありません。
22 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 00:00:07 ID:leXmf0sB0
>>19 > There are no ( ) animals in the museum.
> 1 alive 2 live 3 lively 4 the living
> 「博物館には生きている動物はいない」って訳なんですけど
> 「博物館には活発な動物はいない」ってとるとlivelyでもよくないですか?
辞書の語義、例文を丁寧に見ていってください。
不可なのは自明です。
23 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 00:02:52 ID:qn0Z11Id0
辞書みてもわからないので教えてください
24 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 02:07:21 ID:CpSgtsHa0
上智の整序英作文なんですけど、 This is no doubt a significant moment for everyone concerned. っていう正解の英文の解釈が分かりません。どういう訳になるんですか??
● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、 原則として無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
>>24 これはだれにとっても重要な瞬間であることは間違いない。
27 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 02:42:35 ID:CpSgtsHa0
>>25 申し訳ないです。でも、この文の構造が見えてこないんです。
>>26 この英文って、doubttとa significant〜の間に何か
省略されているんでしょうか?
This is no doubtまでで文型が完結しているのに、
その後ろに名詞が何故来ているのか、解らないんです。
28 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 02:47:10 ID:bi83JcXf0
29 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 02:49:57 ID:47FYl/360
>>27 no doubtで副詞としてはたらく。
no doubt=probably, surely
これは、おそらくどの関係者にとっても重要な瞬間だろう。
concerned「関係している」
>>26 >>29 スレのマナーは守っていただきたい。
・英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、原則として無視
・辞書を引くだけで分かるような質問は、「辞書を引け」のような一行レス
他の方もご協力お願いします。
31 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 02:55:25 ID:escber/v0
質問さしてくり。 If I had the ability to foretell,perhaps I would have bet on the painted horse. ってif節が仮定法過去の作りで、主節が仮定法過去完了の作りになってるんですが そういうのってアリなんですか? となると訳は 「もし未来を予言する力があるなら、恐らく私は斑馬に賭けただろう」ってなりますよね。 文の意味自体はわかるんですが、分析してみると混乱してしまって・・・どなたか教えて!
32 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 03:06:41 ID:47FYl/360
>>31 条件節と帰結節の時がずれるのは、別にかまわない。
If Jane had not broken her leg two days ago, she would be skiing now.
もしジェーンが2日前に足の骨を折っていなかったら、彼女は今頃スキーをしているだろう。
条件節:仮定法過去完了 帰結節:仮定法過去
If I knew the fact, I would have told you a long time ago.
もし私が本当のことを知っているなら、とっくの昔に君に話しているだろう。
条件節:仮定法過去 帰結節:仮定法過去完了
要するに、君の考え方でOK。
33 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 03:41:12 ID:nM5S8CxeO
早速ありがとうございました! これで安心して眠れるわー。
34 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 07:12:02 ID:KTtiDkfn0
>>32 まあ、本人?が納得したんならそれでいいといえばいいんだけど、おれとして
は疑問が残ってるから、もしよかったら説明してくんない?
わかってること:
if 節が仮定法過去完了で、帰結節が過去のパターンはわかる。
仮定法過去完了は「過去の事実に反する仮定」で、それから、帰結節の
would〜は「現在の帰結」だから、「あのとき〜だったら、今頃は...なの
に」でしょ。これはわかる。
わからないこと:
で、問題は、if 節の中が仮定法過去で、帰結節が would have p.p. のケース
なんだけど、if 節が仮定法過去ってことは「現在の事実に反する仮定」なの
に、どうしてそれの帰結に「過去のこと」がくるわけ?
その例文でいうと、
If I knew the fact, I would have told you a long time ago.
もし私が本当のことを知っているなら、とっくの昔に君に話しているだろう。
「今知ってるとしたら、ずっと昔に話していただろに」ってどういうこと?
If I had money now, I would have bought it last year.
「今お金があれば、去年それを買ってたのに」ってわけわからん。
ここらへんよろしこ。
35 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 07:55:50 ID:cMSyt+in0
>>34 「知る」は一度その状態になれば、ずっと続くもの。
「今知っている」は「過去に初めて知った」時から今までの間、ずっと「知り続けている」状態であるって意味。
「とっくの昔に」の時制は、文脈から「過去に初めて知った」時から今までの間の時制のこと。
「今お金があれば、去年それを買ってたのに」
↑この例文は、どこに載ってるの?自分で造ってない?
37 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 12:58:11 ID:vsOvycruO
38 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 14:32:43 ID:Xq+gBU6SO
動名詞が作るのは名詞句でOK?
39 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 14:52:08 ID:S4o1srMJ0
ちょっとスレ違いだけど構文の参考書ってどんなのがある? 代表的なモノ教えてください。 あと構文と解釈と文法の違い教えてください。
40 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 15:08:15 ID:Xq+gBU6SO
スレ違いだ馬鹿野郎! 構文?やりたきゃ「英語の構文150(美誠社)」でもやってろ糞がッ!! 文法(形容詞などの品詞から始まり、仮定法や動名詞などといった英語構成における基本的な約束) 構文(too〜to構文などの定形的な文構造。大きさで単語<熟語<構文くらいの考えで構わない) 解釈(文法・構文を駆使して英文を読み解く事) の違いも分からん奴は受験なんざやめちまえ!失せろ!!
42 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 16:22:08 ID:S4o1srMJ0
桐原の基礎解釈100で構文は補えますでしょうか?
44 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 16:53:11 ID:Xq+gBU6SO
なんか俺、ツンデレ損した? こんな初心者相手じゃなぁ… で、誰か俺の質問答えてくんないか?
45 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 17:23:51 ID:BUeQaVqw0
>>44 yes。
とゆうか『名詞句を作る・・ing』が単に動名詞って呼ばれてるだけ
46 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 17:26:33 ID:Xq+gBU6SO
まりがとー
47 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 18:08:56 ID:cIKv8eMIO
他のスレにはもう顔だせない状況なのでここで質問させてください 基本はココだ→基礎解釈技術100→必修長文問題→ハイパー1,2 これに構文の参考書を入れたいのですが何を入れれば良いでしょうか?
48 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 22:39:20 ID:S4o1srMJ0
49 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 09:05:03 ID:qP79yHoG0
50 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 15:39:00 ID:23NhUN3W0
English is easy to ( ). 1 be learned 2 learn 3 learn it 4 learning で答えは2。解説は「文の主語が不定詞の目的語の働きもする。 learn の目的語はenglishなのでitは不要」とあって意味分かりません。 不定詞の目的語がイングリッシュってどういうことですか?
タフ構文で調べろ。 以上。
52 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 16:11:43 ID:23NhUN3W0
調べました 全然わかりませn。てか2件しか表示しれない。 それも「調べろ」って質問に答えないとこのスレの意味ないじゃん じゃないと全部「調べろ」で解決するだろ呆け
learnは必ず第三文型以上で目的語をとる。この場合後ろに目的語がないけどそれは文頭にあるenglishだからわざわざitって書く必要はない。ってこと 不定詞だろうとing型だろうともとの動詞のとる文型はくずせないのですよ わかた?
54 :
英語 成績あがんねー の158 :2005/09/22(木) 16:59:01 ID:48lxL8h30
>>50 >不定詞の目的語がイングリッシュってどういうことですか?
to learn (=to不定詞)「学ぶ」
何を学ぶのか(目的語)はそのlearnの後にくるべきit=English「英語」
>解説いみわからん
「文の主語が不定詞の目的語の働きもする。」 という文法書的なことから
入らず意味から入った方が理解しやすいんじゃない?
English is easy to learn it.
英語 = それ(英語)を学びやすい →???
English is easy to learn.
英語 = 学びやすい →スムーズ
あくまで理解の仕方だけど…
55 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 17:52:13 ID:nilejBeZO
>>53-54 「うそ」ってまでは言わんが、
正確さを欠きすぎじゃありませんか?
tough構文で、検索してごらん。
高校生向けの文法講座みたいなサイトが
いくつも見つかるからさ。
56 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 18:21:45 ID:zF82t9pY0
It is easy to learn English. = Enlish is easy to learn. It is easy to get to the hotel. = The hotel is easy to get to.
57 :
54 :2005/09/22(木) 18:56:17 ID:48lxL8h30
>>55 54に書いた通りあくまで理解の仕方というだけで,正確さは追求してない。
正確さを追求するならきちっと文法の説明から入るべきで,
54はそれで理解ができなかった人への提案。
tough構文って言葉がこのスレで出てくるの何十回目かな
59 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 19:53:34 ID:23NhUN3W0
解説ありがとうございます。だいたい分かりました。 でも、learnは他動詞っていってますけど調べたら自動詞で習う・学ぶ とかもあるんですけど・・・
60 :
54 :2005/09/22(木) 20:13:28 ID:yaAnZ/Zu0
この場合は他動詞だよ。
61 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 21:01:34 ID:YWX232r40
>>54 文法ガチガチに固める必要ないならこの説明でわかるよ
English is easy.
これは第2文型で English=easy の関係をつくっている
そして
>>54 の文のように、”どんな風に”簡単なのかを不定詞を使って修飾するわけ
English is easy (to lean).
英語は(勉強するのに)簡単だ。
きれいに訳して「英語の勉強は簡単だ」って意味になる
もちろん文法ガチガチのお方には良くないと思われるかも知れんが
別にこれでもなんの不自由しないのでいいのでは?
62 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 21:20:06 ID:zF82t9pY0
English is easy. ならうまくいきそうにも見えるけど、 でも、 He is easy to deal with. を説明するのに、 He is easy. から始めるわけにはいかんのでわ?
63 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 21:53:48 ID:BRHJH8Mq0
learnが自動詞じゃないわけをおしえてください
>>62 He is easy.
これに、自動詞であるdealを不定詞の副詞的用法でつける
He is easy to deal.
ただし、自動詞を使う場合はSが後ろについても違和感の無い前置詞を置く
×deal to him
×deal for him
○deal with him (deal with O で Oと交際する という意味だから)
∴He is easy to deal with.
>>63 目的語Englishがちゃんと存在してるから。
多分今は理解できないと思うお
67 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 23:17:41 ID:SXsD0J8y0
質問ですdisordersの品詞が分らないのですが・・・ These behaveiors can be simple habit disorders. These behaveiors = S can be = V simple habit = C disorders = ?
>>63 leanには自動詞(Vi)と他動詞(Vt)両方あるけど
viのleanには「習う」という本当にそれだけの意味しかない。「〜を」とか付いてないから、当然目的語も付けられない。
I lean.(私は学ぶ)
で、自動詞にも前置詞をつければ目的語が付けられる。(つまり Vi+前置詞=他動詞 ってわけ)
で、lean for O で目的語が付けられるんだけど、あいにくlean for Oは「Oから学ぶ(習う)」という意味になる
だから
I learn for English. という文は「私は英語から習う」なんてさっぱり意味不明になる
English is easy. って文書は、「英語は簡単だ」っていってるんでしょ?
で、それに「英語は(それを学ぶのは)簡単だ」って()の意味を付け加えたいわけ。
で、English is easy to lern. ってなってるわけ
不定詞には名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があるのはわかるよな?
続く
69 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 23:26:02 ID:SXsD0J8y0
The person who would most likely be asked to help test the drug would be a doctor. The person = S who = 関 be asked = V to help test = M? the drug = O? 関係代名詞の中がゴチャゴチャで分りません・・・
70 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 23:27:14 ID:yWFe4vpw0
並び替えが分からないのでお力を貸してください。 Even at our present advanced stage of science, we still cannnot say exactly (@we can seeAanyBenergy isCmore thanDwhat) the breeze. 日本語訳もつけて下されば嬉しく思います。 宜しくお願いします。
71 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 23:29:54 ID:dg23XRQ80
>>64 > He is easy.
> これに、自動詞であるdealを不定詞の副詞的用法でつける
*He is easy. は非文です。
したがって、
>>62 さんが述べているように、
この段階でこのタイプの説明の仕方は破綻しています。
>>63 > learnが自動詞じゃないわけをおしえてください
この種の質問が結局出るわけで、
この点でも、
>>53-54 の「目的語がどうの」という説明は
混乱を招くことが多いです。
>>68 本人は気付いていないけど、その説明だと、
「この文でのlearnは他動詞だから自動詞ではない」としか言っていない。
しかし、自動詞+前置詞の組み合わせを不定詞に持ってくるとき、例えば
>>64 の例文
He is easy to deal with.
これは、deal with O で「Oと交際する(であってるよな!?)」みたいに1つの他動詞なわけ
だからwithなんてのが付く
で、English is easy to lern.は、もう英語を”学ぶ”って感じで、他動詞の意味で使ってるから前置詞はいらない。
>>50 の選択肢を解説すると
1はbe learned 受身?「英語を勉強されたことは簡単だ」?意味不明消去
2はok
3は上で説明したようにitなんていらない。もしあったらI learn it English.なんて文章があることになる。
4は現在分詞になってる。不定詞の後ろは基本的に原型がくるから違う。
なんか説明間違ってるかもしれんが理解してくれ・・・
>>67 behav"e"iors eは必要ない
These behaviors can be simple habit disorders.
These behabiors ... S これらの振る舞い
can be ... V 可能性がある
simple habit disorders ... C 簡単な習慣異常
訳:これらの振る舞いは、簡単な習慣異常の可能性がある。
74 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 23:46:42 ID:dg23XRQ80
>>72 > これは、deal with O で「Oと交際する(であってるよな!?)」みたいに
> 1つの他動詞なわけ
いわゆる群動詞・句動詞というものを、
「他動詞」と言い切るのは不正確。
This paper isn't easy to write on.
の「write on」も「他動詞」とでも言うのですか?
それ以前に、
*He is easy. という文自体が成立していないというのを無視しないように。
to不定詞として使われている動詞が自or他どちらかという以前に、
>>54 式の説明は破綻しているのです。
75 :
62 :2005/09/22(木) 23:55:42 ID:zF82t9pY0
(deal with を使ったのがよけいな混乱の元になったか...ポイントは
そこの前置詞とかじゃないんだよね。スマンの。
>>71 さんの言ってくれてる
通り、出発点の非文が問題。
>>56 のように行かなきゃ。)
The person would be a doctor. その人は医者だろう。 The person would most likely be asked. 最も頼まれそうな人 to help test the drug 薬物検査をするよう (訳) The person who would most likely be asked to help test the drug would be a doctor. 薬物検査をするのに最も頼まれそうな人は医者だろう。 合ってるかどうかわからんがこんな感じ 関係詞内のSはthe person、Vはbe asked to〜は不定詞の副詞的用法
77 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 23:56:22 ID:SXsD0J8y0
>>73 ありがとうございます。
habit disorders これは同格ということなんでしょうか?
名 名
>>74 自動詞と他動詞の区別も付かない人間に郡動詞なんて教えても有害無益だと思う
まずは受動態はbe動詞+過去分詞、自動詞+前置詞=他動詞とか分かりやすく言わないと
まあこういう人たちが一番簡単な文法書を一冊やるだけで解決できる問題なんだが
79 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 23:59:13 ID:dg23XRQ80
Children are fun to play with.
John is impossible to talk to.
John is easy to arrange for Mary to meet.
これらも、
>>53-54 ,
>>68 ,
>>72 の説明の仕方では
説明不能です。
>>75 (=62)さんも書いていますが、
「非文」ということへの認識がなさすぎます。
単純に、
>>56 のように、
「itの外置構文から変形出来る」という結果論が一番間違いないです。
82 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 00:07:44 ID:v5ekB9qC0
>>76 訳まで付けていただいてすいません。
もう少し疑問なんですが
The person would most likely be asked.
最も頼まれそうな人
このlikely私は形容詞だと思ってました。
やはり副詞なんでしょうか?
>>77 computer science
information age
blood pressure
coffee cup
table manners
hamburger restaurant
book review
84 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 00:14:04 ID:oRXXTpwo0
>>77 > habit disorders これは同格ということなんでしょうか?
> 名 名
>>80 > そんな感じ
「全くのデタラメ」を教えないように。
例えば「ロイヤル英文法」では
「名詞を修飾する名詞」「名詞の形容詞的用法」とよんでますが、
ようするに1つ目の名詞は、事実上形容詞であるかのように
2つ目の名詞の連体修飾語になっているものです。
his life story
a Kanto man
this grammar book
a corner table
consumer goods
a welfare state
この用法の名詞句は「単数」になります。
上の例は「ロイヤル」のものですが、
「a tennis player」のように、何のことはない中1の頃から使っている用法です。
85 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 00:14:32 ID:v5ekB9qC0
86 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 00:18:16 ID:tF4VZoF+0
>>85 computer science course
information age crime
blood pressure test
hamburger restaurant chain
book review
87 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 00:19:22 ID:oRXXTpwo0
>>76 > (訳)
> The person who would most likely be asked to help test the drug
> would be a doctor.
> 薬物検査をするのに最も頼まれそうな人は医者だろう。
>
> 合ってるかどうかわからんがこんな感じ
> 関係詞内のSはthe person、Vはbe asked to〜は不定詞の副詞的用法
これも「間違い」です。
このto不定詞は「副詞的用法」ではありませんので、
「薬物検査をするのに」のような訳文は成立しません。
「ask 人 to不定詞: 〜に〜してくれと頼む」が基本。
[S] [would ask] [the person] [to help 〜].
↓
[The person] [would be asked] [to help 〜]. と受動態にされ、
↓
[the person] [who] [would be asked] [to help 〜] と関係詞節になっただけです。
>>82 フィーリングで訳しててミスった悪い
そこだけ厳密に解説すると
would ... (ひょっとすると)〜かもしれない・〜でしょう
副詞のlikelyは基本的に前にvery most quite moreのいずれかを置いてセットで用いる
most likely=(副)おそらく・たぶん
would most likely ... おそらく〜でしょう
The person would most likely be asked.
その人はおそらく頼まれるでしょう。
The person who would most likely be asked to help test the drug would be a doctor.
薬物検査におそらく頼まれるであろう人は医者だろう。
89 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 00:24:37 ID:v5ekB9qC0
>>84 名詞の形容詞的用法だったんですね。
はぁ〜中1レベルだったのか・・・・
>>86 英語むずかしい・・・
3つも名詞並ばれたら品詞分解できない。
俺間違いだらけか・・・アドバイス辞めますすいません
>>87 和訳お願いします。
91 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 00:36:04 ID:v5ekB9qC0
>>87 The personがそこに挿入されるのか。
完璧に分りましたありがとうございます!
>>88 >副詞のlikelyは基本的に前にvery most quite moreのいずれかを置いてセットで用いる。
あ、それで副詞なんですね、アドバイスどうもです。
>>89 三つ並んでも大丈夫、慣れれば気づくよ。
それの前後からわかるはず。大丈夫♪
93 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 00:51:18 ID:fUSgJsoR0
>>91 >完璧に分りましたありがとうございます!
老婆心ながら確認テスト。
The person who would most likely be asked to help test the drug would be a doctor.
この文における「test 」の品詞と意味は?
94 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 00:56:51 ID:v5ekB9qC0
質問させてください。 Books give us a parmanent, accurate record of 【what】 others have thought about the very problems that face us now. この文のwhatの用法は関係代名詞だと思うのですが、ofの目的語で働いた後、次に何処で働いているかわかりません。 そもそもwhatの用法自体が間違っているのでしょうか?教えてください。
96 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 01:06:25 ID:fUSgJsoR0
>>94 不正解。
The person who would most likely be asked to help (to) test the drug would be a doctor.
省略されていたtoを復活させたよ。これなら分かる?
98 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 01:11:54 ID:v5ekB9qC0
>>96 え〜!なんで!動詞ですか・・・。
なんでそんなところにtoが隠れるんでしょうか?
help と test が等位接続詞になってるのですか?
『薬の検査をしてくれと頼む。』
99 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 01:18:39 ID:fUSgJsoR0
>>98 [help (to) do]〈…するのを〉手伝う;
I helped my mother (to) wash the dishes.母の食器洗いを手伝った
・help build healthier hair より健康な髪を作るのに役立つ
・help change the perception of comics コミックスに対する認識を変えるのに一役買う
>>95 think の目的語
record of their thought about these problems
record of what they think about these problems
I wonder what you really think about these bproblems.
We are interested in what they have thought about these problems.
101 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 01:27:07 ID:v5ekB9qC0
>>99 例文感謝です・・・そっかhelpか・・・五文型も取るんでしたね。
前のaskで完全に抜け落ちてた・・・
今日は十分恥を晒したので退散します。
102 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 01:31:36 ID:fUSgJsoR0
>>101 第五文型じゃないんだけど。。
I helped my mother (to) wash the dishes
↑この例文が誤解を読んでしまったようだ。ソマソ。
こっちだけにしておけば良かった。
・help build healthier hair
・help change the perception of comics
103 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 01:38:13 ID:oRXXTpwo0
>>100 > think の目的語
この言い方だと、「think の直接目的語」と勘違いされるから、
もう少し丁寧に言ったほうがいいんじゃない?
> We are interested in what they have thought about these problems.
こっちは妥当な例文ですが、
> I wonder what you really think about these bproblems.
この文の「what」は、たいてい「疑問詞」とされますから、
今回の参照文としては不適切ですね。
>>100 すばやい書き込みありがとうございます。しかし、余計にこんがらがってしまったorz
thinkの目的語ってことはthink O about〜ってことでいいのでしょうか?
せっかく例文?を示してくれたのに活用できそうにない・・・。
105 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 02:38:52 ID:6Ehl+Cq/0
>>104 think of O aboutじゃないか?
>104 what I thinkはわかるよな、ワットは辛苦の目的語だろ それに前地史アバウトがついただけ。 参考 I think something about the problem. 私はその件について考えていることがある。(直訳、何かを考えている)
107 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 07:01:02 ID:avsyJFMk0
今起きたので、眠気覚ましに訳してみました。
>>69 The person who would most likely be asked to help test the drug would be a doctor.
「その薬物のテストに協力を依頼される可能性が一番高いのは医者だろう」
>>95 Books give us a parmanent, accurate record of
【what】 others have thought about the very problems (that face us now).
「書物は、我々がまさにいま直面している問題について
他の人たちが考えてきた【こと】(=他の人たちがどう考えてきたのか)
の永久的な、正確な記録を我々に提供してくれる」
(注)動詞face の主語は訳出上変えてあります。
108 :
95 :2005/09/23(金) 09:31:21 ID:z6njfhao0
たくさんの解答ありがとうございます。 訳はなんとなく出来たんですが、Whatがよくわからなくなりましてね。 Books〜record of + what oheres〜face us now.って感じで whatを「〜すること」で単に訳せば簡単だと思ったのですが 関係代名詞what=things whichですよね?だから Books give us a parmanent, accurate record of 【things】. と others have thought 【things】 about the very problems that face us now. の 2つの文に分けられるとか思ったんですが、これでいいんでしょうか? そもそもこれは、things whichという考え方をしない文ってことなんでしょうか? 多分大事な何かがことがわかってないと思うのですが、それがわからないorz ちょっと出かけるので夜までこれないと思いますが、よろしければもう少し付き合ってください。
109 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 11:43:44 ID:avsyJFMk0
>>108 考え方はいいけど、what = the thing(s) which
だから【things】ではなく【the things】だよ。
110 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 14:37:18 ID:5pKur+x+0
cattle rearing=牧畜 というのを単語集で見たんですが、 cattleは名詞用法しかないのでrearingは現在分詞形容詞用法なのでしょうか? ただ、rearを辞書で引くと「飼う」という意味は他動詞でしかないので、 後ろに目的語が伴わないのは何故なのでしょうか? それとrearing cattleでは駄目なのでしょうか?
>>110 名詞+名詞だよ。
apple treesで「リンゴの木」でしょ?
それと同じ。
>>111 なんで現在分詞が名詞になってるんだって聞いてるんだよ
cookは動詞で「料理をする」だが
cookingは名詞で「料理」
runは動詞で「走る」だが
runningは名詞で「走ること、ランニング」
rearは動詞で「飼育する」だが
reaningは・・・辞書に載ってない
が、「飼育」ぐらいに思っとけ!
>>112 意味がよく分かりませんが、
rearingは動名詞ですよ。
114 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 16:25:02 ID:IQDYiTSd0
仮定法現在(S1 + V1 + (that) + S2 + should + V2)で agree(同意する) と determine(決断する) は使えますか?
116 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 16:32:37 ID:jPFUURJiO
現役早稲田法死亡です。 英語は基礎解釈100と即単やってます。 7月の代ゼミマークで58でした↓(今はもうちょい延びてるかな?) …で、基礎解釈100おわったら何がいいすかね? やはりパラリーが必要になってくるんでZ会の速読クリニックか中澤の徹底長文読解とかありますが、 これらはどうなんでしょか…
117 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 16:34:13 ID:oC5xeM7m0
>>110 「rearing cattle」だったら「牛を飼うこと」って訳になる。
それはつまり「牧畜」と意味が取れるので駄目ではない。
あと「cattle rearing」みたいに他動詞の現在分詞形が後ろにきて、
目的語が前にくることで一つの名詞を形成するケースは多いよ。
他の例:「keep(ing) house」で「家事をする(こと)」、「house keeping」で
「家事」。
118 :
114 :2005/09/23(金) 16:40:36 ID:IQDYiTSd0
119 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 17:05:05 ID:IQDYiTSd0
どうして戦争が起こったのだろう。 を ↓ 何がその戦争を引き起こしたのだろう。 と読み代えれば What brought about the war ? となりますが、 なんのためにその戦争が起こったのだろう。 と読み代えれば What brought about war for ? とすることは可能でしょうか?
120 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 17:07:05 ID:A+oqPAUTO
前置詞の意味と英文構造と冠詞の考え方が分かってない。却下。
>>119 は語トレ戦略編を買って初っ端からつまづいた
122 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 18:30:57 ID:IQDYiTSd0
What was the war brought about for? ならいいの? 却下しないで正しい英文だけでも教えてください
123 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 23:01:10 ID:8pEJy3BG0
Scientists led by Dr.A of University had healthy volunteers inhale a drug called hexamethonium. 動詞inhaleのSが見当たりませんどういう構造してるんでしょうか? 【Scientists led by Dr.A of University】=S 【had】=V 【healthy volunteer】=O 【inhale】=V 【a drug】=名 【called hexamethonium】=M
124 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 23:16:14 ID:fUSgJsoR0
>>123 【Scientists led by Dr.A of University】=S
【had】=V
【healthy volunteer】=O
【inhale a drug (called hexamethonium)】=C
125 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 23:18:11 ID:8pEJy3BG0
長くてスイマセン The man itself concluded that the review board did not do all it could to protect the volunteers,and suspended all 10 of studies. 質問 @等位接続詞の位置は会ってるでしょうか? did not do all it could to protect the volunteers ,and suspended all 10 of studies. Aこれは同格ということなんでしょうか? The man itself=S? Bcouldの存在意義がわかりません。 the review board did not do all it could to protect the volunteers S V V? ??
126 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 23:20:25 ID:8pEJy3BG0
>>124 第五文型でしたかありがとうございます。
127 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 23:23:43 ID:8pEJy3BG0
>>125 あ、間違いました
Bcouldの存在意義がわかりません。
the review board did not do all it could to protect the volunteers
S V ??
128 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 23:28:27 ID:iUCoC8qb0
cattle rearing 名詞+動名詞 名詞+他動詞の現在分詞 どっちが正しいの?
129 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 23:28:51 ID:5pKcNAtw0
>>119 >>122 文中にわからない要素があるとき、その要素の代わりに疑問詞を使って疑問文を作る。逆に言うと、疑問詞が1個あるということは、文中のわからない要素が1個あるということであり、文中のどこかに1つ穴が開いていることになる。
( ) brought about the war.
( )が戦争を引き起こした。
という文では、主語がわからないから、そこに穴が開いている。そこにwhatを入れて疑問文をつくると
What brought about the war?
何が戦争を引き起こしたのだろうか。
They brought about the war for ( ).
彼らは( )のために戦争を引き起こした。
という文では、forの目的語がわからないから、そこに穴が開いている。そこにwhatを入れて疑問文をつくると
What did they bring about the war for?
彼らは何のために戦争を引き起こしたのだろうか。
130 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 23:29:42 ID:5pKcNAtw0
>>119 で君の挙げた
What brought about the war for?
という文に対応する元の文を考えると
( ) brought about the war for ( ).
になる。これだとわからない要素が2つあるのに、疑問詞のwhatが1つしかない。だからNG。
What brought about the war, and for what?
のようにwhatを2つにすれば正しくなる。
>>122 で君の挙げた
What was the war brought about for?
という文に対応する元の文を考えると
The war was brought about for ( ).
になる。これだとわからない要素が1つあって、疑問詞のwhatが1つある。だからOK。
131 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 23:40:38 ID:5pKcNAtw0
>>125 これはわかる?
He did not do all he could to help us.
132 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 23:44:06 ID:XvQTSQlB0
The men in the mines stop working when they hear the whistle ( ). で、答えはblowですが、blownでは駄目なのは何故ですか?ホイッスルは吹かれたんだから受身だと思うんですが。 hearにSVOdoneの用法もありますし・・・
133 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 23:46:06 ID:fUSgJsoR0
134 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 23:47:53 ID:XvQTSQlB0
もちろん引きました。 もしかしてblownでも正解ですか? hear th whistle blownでググッても出てくるんですよね
135 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 23:50:15 ID:5pKcNAtw0
136 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 23:51:26 ID:XvQTSQlB0
すみません。勘違いしてました。 ありがとうございます
137 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 00:09:58 ID:JR1sV3sV0
almost と most の違いを教えてください。 ビックウェーブに全然載ってない… どっちも殆どっていう意味におもってて今日の模試に出てきたとき撃沈した できれば例文つきで解説おながいします
138 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 00:13:27 ID:Pvp1AokU0
>>95 > Books give us a parmanent, accurate record of 【what】 others have thought
> about the very problems that face us now.
> この文のwhatの用法は関係代名詞だと思うのですが、ofの目的語で働いた後、
> 次に何処で働いているかわかりません。
>>105 > think of O aboutじゃないか?
これは全くの間違い。「of」がどこに消えたのか説明不能。
>>106 > what I thinkはわかるよな、ワットは辛苦の目的語だろ
> 参考
> I think something about the problem.
> 私はその件について考えていることがある。(直訳、何かを考えている)
前半は、まだ一応許せるが、
参考以下はやはり間違い。
139 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 00:14:07 ID:Pvp1AokU0
修飾語句とかで紛らわしくならないように、もっと簡単な文で説明します。 まず、今回の文と直接関係がないのですが、比較の意味で取り上げます。 ・ What are you thinking of(about)? ↑ ・ I'm thinking of(about) [NP]. 「what」は、「前置詞of(about)」の目的語と考えます。 しかし、 ・ What do you think about the idea? の場合は、既に「前置詞of(about)の目的語」は存在しますから、 上の例と、ケースが違うことがまずわかります。 では、単純に「what」は「thinkの目的語」と考え、 I think [NP] about the idea. としていいのかということになりますが、 「think」が「語」としての「直接目的語」を取るのは、 ・ I think the idea (to be) wrong. のような第5文型の場合か、 ・ I think happy thoughts. のような「同族目的語」の場合になります。 したがって、「語」ではダメなので「thinkの目的【節】」と考えるのですが、 「about the idea」がある以上、 ・ What do you think is wrong? ・ what I think is wrong. のように「that節」の要素が「what」になったのではないことも明らかです。
140 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 00:14:50 ID:Pvp1AokU0
よって ・ I think 【that the idea is wrong】. の 「that節」全体が「what」になっていると考えればよいということにたどり着きます。 以上は「疑問詞what」に関してですが、 「関係詞what」でも同様のことが言えます。(もちろんSV倒置とかは生じませんが) ・ I think 【that the idea is wrong】. ↓ ・ 【what】 I think about the idea ※ 間接疑問文の「what節」と同じ形です。 この結果の形で覚えておくしかなく、 これを、関係詞でよくある2文合成をしようとして、 ・ I think something about the idea. などとしてはいけないことは、話の流れで理解してください。 一応蛇足で付け加えておくと、 以上のように複雑な背景を持つ「what」ですが、 非常に割り切って、「同族目的語」だけでなく、 「疑問詞」の場合は「think」の「直接目的【語】」として使ってもよい という記述をしてある辞書もあることはあります。(数は少ないですが) 上の説明とかも一応頭の片隅には置いておくとしても、 こっちの割り切った説明のほうが、受験としては実戦的で良いのかもしれません。
141 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 00:20:09 ID:Pvp1AokU0
>>107 > 今起きたので、眠気覚ましに訳してみました。
> The person who would most likely be asked to help test the drug
> would be a doctor.
> 「その薬物のテストに協力を依頼される可能性が一番高いのは医者だろう」
「test」が「原形不定詞」であることが理解できていないと
採点官に邪推されるのがやや心配です。
>>88 > 薬物検査におそらく頼まれるであろう人は医者だろう。
「the drug」という定名詞句なので、「薬物検査」のように一般化するのはまずい。
>>107 のように「その〜」と素直に訳したほうがいい。
一応、拙訳も添えておきます。
【直訳と割り切った場合】
その薬を試すのを手伝うようおそらく頼まれるであろう人は、医者だろう。
【入試で通用する範囲内で意訳をするとしたら】
その薬を試すのに手を貸してくれ、
と頼まれることに多分なってしまうような人がいるとすれば、
それは医者ということになるでしょうね。
142 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 00:26:21 ID:Pvp1AokU0
>>110 > cattle rearing=牧畜
> cattleは名詞用法しかないのでrearingは現在分詞形容詞用法なのでしょうか?
違います。
現在分詞「rearing」が名詞「cattle」を修飾しているのではありません。
「名詞 + 動名詞」で、全体として「名詞句」として扱う用法があります。
・ fruit growing 果樹栽培
・ language teaching 語学教育
・ bird watching 野鳥観察
・ weight lifting 重要挙げ
> ただ、rearを辞書で引くと「飼う」という意味は他動詞でしかないので、
> 後ろに目的語が伴わないのは何故なのでしょうか?
前にある「名詞」が、実は「動名詞」の「目的語」にあたることが特徴です。
・ 「grow fruit」という述部 → 「fruit growing」という名詞句
という変形が行われているのです。
なお、
・ horse-riding 乗馬
のように、「ハイフン」をつけることも多いです。
143 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 00:29:28 ID:Pvp1AokU0
>>111 > 名詞+名詞だよ。
>>112 > reaningは・・・辞書に載ってない
> が、「飼育」ぐらいに思っとけ!
どちらも間違いです。
>>128 > cattle rearing
> 名詞+動名詞
> 名詞+他動詞の現在分詞
> どっちが正しいの?
>>142 に述べたように、「名詞+動名詞」という「名詞句」です。
145 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 01:00:22 ID:Pvp1AokU0
>>119 > どうして戦争が起こったのだろう。 を
> What brought about war for ? とすることは可能でしょうか?
不可。
そもそも「why = what for」みたいに考えること自体がおかしいと思ってください。
・ I went to New York. --- Why? / What for?
ではどちらも成立するのですが
・ I don't like Tom. --- What for?
というのは、不成立です。 (Why?は可)
なぜなら、「why」は「理由」「目的」どちらも可能ですが、
「what for」は「目的」を尋ねる文脈でなければ使えません。
つまり「why = what for」が成立するのは、
「目的」という文脈だけなのです。
では「どうして戦争が起こったのだろう。」という文は、
「目的」という文脈で用いることは自然でしょうか。
「どういう目的で、その戦争は始まったのでしょうか?」
「どういう目的で、○○はその戦争を始めたのでしょうか?」
だと、一応
・ What did the war start for?
のように言えなくはありません。
しかし、「どうして戦争が起こったのだろう。」を普通に読めば、
「どういう理由で、その戦争は起こったのだろう。」のほうが自然なわけで、
「what for」を使うこと自体が変なのです。
>What brought about war for ? 意味を検討する前に非文の判定ができるでs。
147 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 01:20:54 ID:Pvp1AokU0
>>125 > The man itself concluded that the review board did not do all it could
> to protect the volunteers, and suspended all 10 of studies.
> @等位接続詞の位置は合ってるでしょうか?
> did not do all it could to protect the volunteers
> ,and
> suspended all 10 of studies.
間違っています。
「コンマ」の位置であるとか、
どうしても「that節」の延長としたいのなら「and that」を使うだろうとか、
「the review board」が「suspend」の主語としてふさわしくないとか、
理由はいくつもあるのですが、一番単純な割に意外に気付きにくい点を挙げると、
この文の「that節」においては「時制の一致」が成立しています。
「The review board don't do all it can.」は
現在形に戻しても不自然さはないのですが、
しかし、「The review board suspends all 10 of studies.」は
述語動詞「suspend」の時制が、このままでは説明が付きません。
そういったもろもろのことをあわせて、
The man 【concluded that 〜】, and 【suspended 〜】. となります。
> Aこれは同格ということなんでしょうか?
> The man itself=S?
そうです。
148 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 01:21:57 ID:Pvp1AokU0
> Bcouldの存在意義がわかりません。 > the review board did not do all it could to protect the volunteers > S V ?? 「all you can do」みたいな表現を見たことありませんか? [先行詞:all] [関係代名詞(目的格)that] [you can do] という形です。 それと同じですから、 [all it could do] [先行詞:all] [関係代名詞(目的格)that] [it could do] という形です。 ただし、今回はこの[all it could do]が、 「他動詞 do」の目的語であり、「do」を繰り返すのが嫌われ省略された結果、 [all it could] という形に落ちつきました。
150 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 04:56:42 ID:9Pn06cCOO
低レベルな質問で申し訳ありません。速単・必修編のp46に例文として、 It's so obvious that we don't need proof. という一文だけが載っていて、訳が(明白すぎて説明を要しない)と書かれていました。 この文のitは指示語として使われていると思ったのですが、私は今までIt〜that…という文のitは全部、形式主語だと思っていて、 この例文も(説明を要しないということは、明白すぎる)という感じで訳しました。 It〜that…という文のitは全部、形式主語だという考えは間違えでしょうか? また、この例文のitを指示語として訳した場合、thatの役割は接続詞ですか? 教えて下さいm(__)m
>>150 obvious と we don't need proof が因果関係が存在しているから
接続詞の
so・・・that〜 の結果の「非常に・・・なので〜」
を使って訳せば上手くいくと思う。
ここでの「that」は副詞節を導く接続詞の「that」だよん。
詳しい説明は他の人に任せたw
152 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 06:34:57 ID:9Pn06cCOO
>>151 ありがとうございました!わかりやすかったです。
153 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 06:55:43 ID:Ah3QqiCR0
「説明を要しないということは、明白だ」ということを表現したいときは、ど うすればいいですか? ?
154 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 08:28:50 ID:8lwvkdxG0
>>153 150の文は so があるから、so 〜 that になるだけ。
so をとれば君の言いたい意味になる。
It's obvious that we don't need proof.
155 :
95 :2005/09/24(土) 08:50:27 ID:b9ViIKSi0
>>138-140 丁寧な解説ありがとうございました。このwhatは割り切って考えて行きます。
また機会があったら、ご指導おねがいします。
156 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 09:15:42 ID:9lneUoaNO
ある日、私は幼年時代に住んでいた町に行くという機会を得ました。 という英訳はどれが正しいですか? One day, I got the opportunity that I went to the town where I have lived in childhood. One day, I got the opportunity that I go to the town where I lived in childhood. One day, I got the opportunity that I go to the town where I have lived in childhood. 大学生なんですが、わからなくなりました…orz
157 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 09:37:48 ID:soiI3L63O
whatはWhat do you think about it?「あなたはそれについてどう思いますか」と同じ意味です。その前のofは「〜についての」で、つまりaboutと同じ意味です。
158 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 09:53:21 ID:9lneUoaNO
>>157 同じ意味だが
アバウトは〜について詳しく
オブは〜について簡潔に
のニュアンス
159 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 10:07:24 ID:soiI3L63O
丁寧にありがとうございます。 迷惑ついでに…「157」ってレスの頭にあるやつは、どうやって入れるんですか??へたれでスマソ。
160 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 13:46:33 ID:QEt1Cunk0
>>
161 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 17:29:01 ID:EByislvEO
桐原1000の39ページにある 千葉商大の問題で、 I've got to the station at three o'clock to ( ) my cousin. @encounter Aface Bfetch Ctake これでBCの絞り込みが出来ません、助けてください
fetchは他動詞で連れて来る takeが連れて来るの意味になる時はtoかforを後ろにつけて郡動詞にする必要がある
163 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 18:50:07 ID:nGojZtp8O
164 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 20:14:10 ID:LCZy/vYF0
>>156 全部間違ってる。
One day, I got the opportunity that I went to the town where I【 have lived】 in childhood.
One day, I got the opportunity that I 【go 】to the town where I lived in childhood.
One day, I got the opportunity that I go to the town where I 【have lived】 in childhood.
One day I got an opportunity to go to the town where I (had) lived in my childhood.
165 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 20:21:34 ID:LCZy/vYF0
一部修正 × One day, I got the opportunity that I went to the town where I【have lived】 in childhood. × One day, I got the opportunity that I 【go】to the town where I lived in childhood. × One day, I got the opportunity that I 【go】to the town where I 【have lived】 in childhood. 【 】の部分が間違いってことね。 One day I got an opportunity that I went to the town where I (had) lived in my childhood. One day I got an opportunity to go to the town where I (had) lived in my childhood. なら、いいんじゃね。
166 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 21:17:39 ID:Ah3QqiCR0
そもそも、opportunity って同格の that 節を取るのか?
167 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 22:00:44 ID:vv9rE7qL0
今久しぶりにターゲットをヘチョイfavoritっていう辞書に照らして見てたんやけど、 scareを怯えさせる <+名詞> <+名詞+in/out of〜ing> させる/させない から受動的関係で be scared of〜を怖がる(=おびえさせられる)ってなるんかなぁ〜 と思ってたんです でもscaredでみたら形容詞になってます。。。なんで? しかも、<of+〜ing/to do> <+that節> って形を後ろにとってるし、be動詞が常にあるし、、、意味わかんない。 誰かおしえて〜〜(>_<)
168 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 23:08:11 ID:dcHDKd+Z0
・・・
こんな奴大学に行かなければいいのに・・・
>>167 >>2 より抜粋
● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
回答もついついそっけなくなってしまいますので。
171 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 00:49:22 ID:GEEUmoIWO
過去問やってると、一年前より3年前の問題の方が難しい気がするのは気のせいですか?
172 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 00:50:19 ID:DYSaqnW80
>>167 我々からすると、「君がなにがわからないのかわからない」
それだけでは、そういうもんなんですよ、としか答えようがない。
174 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 01:13:29 ID:DYSaqnW80
形容詞scaredの後ろになぜ of 〜ing/to do/that SV がくるのでしょうか? to不定詞の副詞的用法の欄に「be 形容詞 to do」で頭ごなしにこの形が頭ごなしに載ってるだけで 納得いきません。どなたか良い理由付けを知りませんでしょうか?
SVCだから scaredのあとは、副詞しかこれないでしょ
177 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 03:24:53 ID:DYSaqnW80
わかりましたぁ〜 その感覚をもっと養います。
178 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 03:25:54 ID:DYSaqnW80
どうもありがとうございます
179 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 03:54:13 ID:R2i0QVMEO
>>174 例えば「I must study hard.」「Why?」「To pass the exam.」これと同じく「I am glad.」「Why?」「To meet you.」という会話が考えれます。これでbe 形容詞 to do とするかわかる気がしませんか?
180 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 03:55:10 ID:R2i0QVMEO
>>174 これでなぜ be 形容詞 to do とするかわかる気がしませんか?
181 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 03:57:06 ID:DYSaqnW80
182 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 03:58:04 ID:DYSaqnW80
ミス
>>180 これはすごい!!!目から鱗です。
183 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 04:00:40 ID:DYSaqnW80
>>180 久しぶりに感動しました!ありがとうございます。
184 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 04:10:43 ID:DYSaqnW80
精神余命が尽きるまで忘れないと思います。
185 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 04:14:22 ID:Bk1C95Ju0
感動しているのに悪いが、
残念ながら
>>179 の説明は、全くデタラメ。
I'm glad to see him. 彼に会えて嬉しい。
のto不定詞は、副詞的用法で「(感情の)原因」を表す用法だが、
I'm scared to see him. 彼に会うのがこわくて出来ない。
のto不定詞は、全く違う用法。
「会う」ということに対して怖がっていて出来ないのだから、
まだ「会っていない」ということ。
したがって「感情の原因」なんかになりっこないので、
「Why?」といった会話など、絶対に成立しえない。
要するに、
>>179 の説明は、全くのデタラメ。
186 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 04:29:35 ID:Bk1C95Ju0
実は、動詞が目的語や補語を取るように、 形容詞だって後ろに必要な語句を取る。 受験の英文法では、「補語」というのを狭義に解釈して、 SVCの「C:主格補語」、SVOCの「C:目的格補語」に限定するが、 実際には、もっと広義に解釈します。 これを「補部」などと呼ぶこともあります。 要するに「形容詞」だってこの「補語(補部)」を取るわけです。 その形式が、前置詞句だったり、to不定詞節だったり、that節だったりと、 動詞の「補語(補部)」同様、いろんな種類があるに過ぎません。 まぁ、受験レベルの英文法以上のことに首を突っ込む気がないのなら、 > 「be 形容詞 to do」で頭ごなしにこの形が頭ごなしに載ってるだけで をとやかく言わず、「頭ごなしに」覚えたほうがいいですよ。
187 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 04:32:15 ID:DYSaqnW80
すいません。感情の原因にならない理由がまだわかりません。 また、文を見た限り判断基準を「会った」か「まだ会っていない」かにおいているようですが、 I'm glad to see him.は「もう会っている」ということなのでしょうか?
188 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 04:34:59 ID:Bk1C95Ju0
>>187 > また、文を見た限り判断基準を「会った」か「まだ会っていない」かにおいているようですが、
初心者に一番分かりやすい違いだから述べただけで、
もっといろんなことを総合的に判断して、実際には用法の分類がされている。
> I'm glad to see him.は「もう会っている」ということなのでしょうか?
I'm glad to see you. は、
実際に会った人に直接向かって言う台詞であることからも
判断はつくと思うが?
I was glad to see him.
I am glad to see him.
I'll be glad to see him.
いずれも、「会う」→「嬉しい」というイベント順になります。
189 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 04:35:11 ID:OK6RHP/JO
感情に関する表現があるんだからこの場合感情原因と理解するのが自然。 勿論文脈などの様々な理由から、感情に関する表現→感情原因というのからズレることもあるが。
190 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 04:35:26 ID:DYSaqnW80
>>186 是非とも首つっこみたいです!
もっと英文法を詳しく勉強したいです!
どうすれば受験レベル以上の勉強ができますか?また、参考図書などあればおしえていただけませんか?
191 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 04:38:22 ID:OK6RHP/JO
あと、形容詞の後ろについてはZ会文法語法トレ演習編の語法の部分が理解を助けてくれるだろう。 動詞形容詞名詞と語法部分との関わりを考えながらやろう。
192 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 04:40:53 ID:OK6RHP/JO
動詞形容詞名詞の意味等から後ろに来るものの種類が大体決まったりする。 連語辞典等覗くのも個人的には面白いと思う。
193 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 04:41:50 ID:Bk1C95Ju0
>>189 > 感情に関する表現があるんだからこの場合感情原因と理解するのが自然。
念のために確認だけど、
>>187 の
> I'm glad to see him.は「もう会っている」ということなのでしょうか?
に対してのレスだよね?
レス番号とか引用を添えないと、誤解しやすいよ。
念には念を入れておくけど、
I'm scared to see him. のto不定詞は「感情原因」ですから。
日本語の訳語から「scared」は「感情に関する表現」だなんてはなりません。
194 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 04:43:33 ID:OK6RHP/JO
>>193 レス方向はそう。後日本語訳から考えてなどいませんが^^;
195 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 04:46:18 ID:OK6RHP/JO
てか携帯なのでアンカーや引用を入れるのが非常に困難です。
196 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 04:49:25 ID:Bk1C95Ju0
>>194 > 後日本語訳から考えてなどいませんが^^;
万が一、レス方向が
>>187 じゃなかった場合を考慮して
書いた部分です。
レス先が、
>>187 の
I'm glad to see him.
に対してなら、読み飛ばしてくださいな。
197 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 04:55:53 ID:OK6RHP/JO
こちらも混乱させるような表現をしたことを謝っておきますm(_ _)m
198 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 05:03:44 ID:DYSaqnW80
すいません。ややこしい質問をしてしまって申し訳ありませんでした。 話は変わりますが、ロイヤル英文法には今回のような事の詳細は書かれていますでしょうか?
199 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 05:11:19 ID:R2i0QVMEO
>>185 ご指摘ありがとうございます。
蛇足かもしれんが辞書でscareをひいたらto不定詞はとらないみたいなんです。これは
>>185 さんのいっていることが関係しているのかもしれません。
200 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 05:15:32 ID:DYSaqnW80
to doをとるのは形容詞のscaredですね
201 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 05:27:32 ID:R2i0QVMEO
>>200 scaredがto不定詞をとる用法はジーニアスひいても載ってなくて、英英ひいたらありました。ごめんなさい。
202 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 05:29:39 ID:DYSaqnW80
フェイバリット(赤紫)にはありました。辞書によって様々なんですね
203 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 05:34:52 ID:R2i0QVMEO
みたいですね。 気づいたことはscared that〜の「〜」には未来形が使われており、glad that〜の「〜」では現在形が使われていることです。つまりto不定詞の使い方の違いではなく、動詞のもつニュアンスの違いがto不定詞に跳ね返っているのではないでしょうか。
204 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 05:35:06 ID:DYSaqnW80
>>158 付け加えておきます
論文に代表されるようにaboutより専門的な内容を暗示させたいときは"on"をつかいます。
205 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 05:40:09 ID:DYSaqnW80
>>203 そのへんは詳しく分かっていないので、宜しければどなたか教えていただければ幸いです。
206 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 06:00:40 ID:smxIus/Z0
afraid が有名。
>>185 の訳が間違っていると思うんだが
I'm scared to see him. 彼にあってびっくりした。
形容詞のscaredは「おびえた」「びっくりした」。彼にあっておびえた、より、彼にあってびっくりした、の方がきれいに訳せる。
どこから「怖くてできない」なんて訳になったんだ?
208 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 06:46:43 ID:smxIus/Z0
209 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 06:50:01 ID:aDh3PIvJ0
To block hats ってどうゆう意味っすか?
サンデー毎日05.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大3名以上の企業を基本に115社を集計
http://www.geocities.jp/plus10101/sunday-2005-syuusyoku.xls 一流115社への就職率(%)
<国立>一橋51.3 東工45.3 京大38.6 東大32.8 阪大27.8 名大24.0 神戸20.2 首都17.0 阪市12.9 横国11.4
<私立>慶應39.9 上智29.5 早大28.1 同志社21.3 関学18.3 立教17.8 明治15.6 立命13.6 中央13.1 青学12.0 関西9.5 法政8.9
※官僚が多い東大は数値が低く出る
>>208 本当だ
ジーニアスやめて他の辞書買うよ
212 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 10:20:30 ID:Bk1C95Ju0
>>207 >
>>185 の訳が間違っていると思うんだが
> どこから「怖くてできない」なんて訳になったんだ?
最低ですね。
人の言っていることを間違っているという場合は、
辞書くらいきちんと調べて裏を取ってから発言してほしい。
> I'm scared to see him. 彼にあってびっくりした。
> 形容詞のscaredは「おびえた」「びっくりした」。彼にあっておびえた、より、彼に>> あってびっくりした、の方がきれいに訳せる。
こういう輩がいるから、前もって次のように指摘したのだが・・・
>>193 > 念には念を入れておくけど、
> I'm scared to see him. のto不定詞は「感情原因」ですから。
> 日本語の訳語から「scared」は「感情に関する表現」だなんてはなりません。
>>211 > ジーニアスやめて他の辞書買うよ
ジーニアスだって、例文こそ載っていないが、
「scare」の項に
[be 〜d]〔…を/…するのを〕恐れる〔of, at, about/to do〕
という記述がちゃんとありますが?
213 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 16:26:27 ID:RYjjIwLr0
>>212 当方、ジーニアスは持っていないのですが
[be 〜d]〔…を/…するのを〕恐れる〔of, at, about/to do]
の時の品詞はどうなっていますでしょうか?
214 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 19:52:19 ID:YQCbkDUh0
英語的な思考の流れ glad to see you gladな心的状態でseeという動作に向かう 例)I'll be glad to see you any day between the hours of 11 and 5. 喜んで→お目にかかります。(日本語としても自然) 例)I'm so happy to see you again. こんなにも嬉しい気持ちで、またあなたにお目にかかります。(日本語としては不自然) あなたにまたお会いできてとても嬉しい。(日本語として自然になる) scared to see him scaredな心的状態でseeという動作に向かう 日本語として自然な訳は?
215 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 20:45:31 ID:6UbAGQs/0
what it is about dogs that allows them to live at ease with pepole is still little understood. 訳せなくて解答を見たら、「疑問詞を強調した強調構文」とあったのですが、 全体を見渡してどういう手順を経てこれが疑問視を強調した強調構文であるという結論に至るのでしょうか。 小生はit is thatの間にあるのが副詞句だから強調構文か、でもthat以下が不完全だし・・・ などと考えわからなくなってしまいました。どなたかご教授願います。
216 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 22:00:43 ID:0RD+15MZ0
>>215 これはabout dogsを強調しているのではなくwhatを強調している強調構文。普通の強調構文ではit isとthatの間に挟まれたものを強調するけど、疑問詞を強調する場合には疑問詞が文頭に出る。
とりあえず副詞句のabout dogsを消去して考えるとわかりやすい。
What is it that allows dogs to live at ease with pepole?
What is it about dogs that allows them to live at ease with pepole?
の順で考えるといい。
217 :
215 :2005/09/25(日) 22:58:52 ID:6UbAGQs/0
>>216 ありがとうございます。
あと一点、what it is となっているのは
全体で名詞節になってis understoodのSになってるからですか?
218 :
216 :2005/09/25(日) 23:14:23 ID:0RD+15MZ0
219 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 23:21:19 ID:Bk1C95Ju0
>>214 > scared to see him scaredな心的状態でseeという動作に向かう
> 日本語として自然な訳は?
まさか君も、
I'm scared to see him. を
「彼にあってびっくりした。」と訳すべきだなんて言いたいのかい?
> 英語的な思考の流れ
とか言いながら、全然「英語」で考えておらず、
ただ「感情の原因」という言葉を、
日本語でひねくり回しているだけですよ。
> 心的状態でseeという動作に向かう
この考え方に、本当に正当性があるのですか?
I'll be glad to see you again. は、
「喜んで、またお会いしましょう」のように訳すからっていって、
「be willing to 〜」などと同一視は出来ませんよ。
「喜ぶ」→「また会う」じゃなくて、
あくまで、「また会ったら」→「喜ぶでしょう」が根本です。
「喜んで、またお会いしましょう」はこなれた訳文に過ぎません。
>>219 I'm scared to see him
彼に会うなんて、私はこわいよ。>彼に会うのがこわい。
で、間接的に、彼に会うのが怖くてできない。という意味になるといいたいの?
状況によっては、そうとったほうがいい場合もあると思うけど
これ1文だけからでは、そこまで飛躍できないと思うよ。
怖いけど、我慢して毎日会ってるかもしれないじゃん。
221 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 02:58:20 ID:M7xfy6Gr0
>>220 > 状況によっては、そうとったほうがいい場合もあると思うけど
> これ1文だけからでは、そこまで飛躍できないと思うよ。
辞書とか文法書とか調べてから発言していますか?
そういうことをしないで、
I'm scared to see him. の不定詞を「感情の理由」とか言うのは
一体どういう神経しているのだろうか。理解に苦しむ。
ジーニアスには例文が出ていないとはいえ、
他の英和には例文を出ているものもあるし、何より英英にも例文が出ていて、
それが「彼に会うのがこわい/こわくて出来ない。」の類だという
事実は無視しないでいただきたい。
また例えば、Declerk が列挙している
「不定詞節が主節の形容詞によって表される態度や感情の原因となっている」
場合に主節用いられる形容詞(or形容詞化した過去分詞)は、
afraid, angry, anxious, content, curious, eager, furious, glad,
grateful, happy, impatien, indignant, keen, mad, proud, sad, sorry, thankful,
wild, amazaed, annoyed, ashamed, astonished, bored, concerned, contented,
delighted, depressed, disappointed, disgusted, dissatisfied, surprised,
thrilled, embarrassed, excited, fascinated, grieved, honoured, horrified,
infuriated, overwhelmed, perturbed, pleased, puzzled, relieved, satisfied,
shocked, worried,
と48個もの多数にものぼり、
しかも48個の中には語彙レベルの高いものも含まれているのに、
「scared」が挙げられていないという事実も、逃げずに考えてみてほしい。
222 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 03:40:31 ID:Atzuz3xp0
>>220 >I'm scared to see him
>彼に会うなんて、私はこわいよ。>彼に会うのがこわい。
>で、間接的に、彼に会うのが怖くてできない。という意味になるといいたいの?
間接的にも何も、その文は「恐くて会えない」って意味にしかとれない。
そんなことも分からないくせに他人の意見にケチをつけるな。
223 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 10:42:41 ID:BDSm0uCwO
関係代名詞の質問なんですけど、関係代名詞をいれる問題ってわざわざ 二つの文に分けて考えるんですか?普通に関係代名詞の次が主語なら ○○、動詞なら○○っていう方法じゃダメなんですか?
224 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 10:48:36 ID:cVSisHwsO
良いよ。正しければ。てかオレそうだし、理解が直接的じゃなくなる。普通に読めば良いのにね。
225 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 10:52:36 ID:BDSm0uCwO
>>224 ありがとうございます。二つに分けるのは理解を深めるため
だったってことなんですね。
226 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 10:57:56 ID:cVSisHwsO
そうそう。関係代名詞の導入と理解の為だ。
227 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 11:06:57 ID:WTi07qkO0
a boy who I thought was your brother ...two children, both of whom were HIV positive. みたいなのもあるからな。二つの文にわけなくてもいいけど、関係代名詞の 格は、それが導く節の中での働きで決まるってことは捨てられない。
228 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 11:30:27 ID:BDSm0uCwO
>>227 オレこんな文でてきたら対応できないわ〜orzやっぱわけた
方がいいのかな〜?マーチレベルだと227みたいな文でるのかな?
229 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 17:16:05 ID:cVSisHwsO
いや、普通に後ろに何が欠けてるか考えたらさっき言ってた方法で理解出来るだろ。 応用力が無いのか?
230 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 19:20:09 ID:TF9kr6gS0
あの、whatの関係疑問視と関係代名詞って見分け方あるんですか? 訳す時って文脈でおかしくなければどっちで訳しても平気ですか?
断定性や疑念性などややこしい話がある。
232 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 19:34:00 ID:TF9kr6gS0
それは俺へのレスですか? 厳密に言うとそうなんですか? ふと疑問におもって、どうなんでしょうか。和訳が出るとこあんま受けないけどちょと気になって
233 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 20:38:47 ID:hwvGHUO40
「関係疑問視」なんて無いと思いますが。
234 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 21:13:48 ID:TF9kr6gS0
なんでしたっけ?なんかそういうやつ
235 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 21:29:55 ID:FpklLXG/O
関係副詞じゃないの
236 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 21:32:46 ID:kDD/MBspO
名詞節だったら疑問詞みたいにつかえんじゃない?
237 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 21:58:05 ID:TF9kr6gS0
「〜こと」ってのと「なにが〜か」みたいに両方訳せるじゃないですか?
238 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 22:03:04 ID:Mv6AoZUPO
マルチ君よぉ、オメーは他スレでオレが書いたの無視かよ。
239 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 22:03:34 ID:sy6mRs1T0
I am proud of being a member of this project team. (私はこのプロジェクト・チームの一員であることを誇りに思う) このbeingっよくわからないのですが。 誰か解説してください。
前置詞+名詞になってる。〜であること
241 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 22:08:59 ID:TF9kr6gS0
こっちでもレスくれたのでかえしてるんです
242 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 22:12:13 ID:MZVLT6JC0
>>239 このbeingは、存在を表し「〜であること」の意味です。
ちなみに、この文を書き換えると、
I am proud that I am a member of this project team.
となります。that節以下をofの前置詞句に書き換えた形ですが、元の文ですが、
この時、beingの意味上の主語myは、主語と一致するため明示する必要がないので、
書かれません。
243 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 22:38:17 ID:1syOgALn0
>>242 存在じゃなく状態ですよ。
存在だったらbeは完全自動詞になっちゃうもんね。
244 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 00:35:20 ID:Di/9JCrd0
あの東大の過顧問にでてきたthatが五つ連続で続く全文だれかしりませんか? 教えてください それとついでに解説おながいします
245 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 01:14:06 ID:xBWbY9t+0
246 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 01:17:26 ID:Fy5vsOlZO
>>239 もしビーイングがなかったら「メンバーを誇りに思う」ってなるでしょ?これじゃあ主語である「I」がプロジェクトのメンバーかどうかは全く関係なくなるよね。
そこでビーイングをいれるわけ。
247 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 02:41:28 ID:Zjm71dR80
>>245 おもしろす。
彼はあの作者の使ったあのthatは間違いだと思ったかぁ!!
248 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 08:33:54 ID:71H8cHZ40
>He thought that that that that that author used was wrong. 非文。 He thought that that‘that’that that author used was wrong. こうだろ。
249 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 11:55:15 ID:/6RN1VQn0
>>248 正直、自分は意味がわかりませんでしたorz
悔しいんで、ネイティブの友人に見せたら・・・絶句してました。
ちょっと安心?
日本の受験生は大変だぬ。
なんか日本では昔から良くある問題だよね。 中学生のときに教師がこの問題だしてみんなで考えた記憶がある。
251 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 11:59:20 ID:TfZ0PmmgO
質問なんですけど関係詞の目的格と所有格の違いがあまりわからな いんですけど、後ろの文がイコールの形になってるのが所有格と 考えて良いでしょうか?
252 :
1 :2005/09/27(火) 12:27:31 ID:vthNoy/G0
>>251 関係詞の所有格、つまり「whose」は必ず「名詞」とセットになります。
つまり、「<whose 名詞>」となるのです。このことがわかっていれば、
「whose」で迷うことはあまりないはずです。たとえば、次の(1)〜(5)を
見てください。
(1)〜 the boy ( ) his dog 〜
(2)〜 the boy ( ) the dog 〜
(3)〜 the boy ( ) dog 〜
(4)〜 the boy ( ) can 〜
(5)〜 the boy ( ) dogs 〜
この中で「whose」が入るのは、(3)か(5)です。つまり「<whose dog>」
「<whose dogs>」とセットになっています。(1)(2)は、「×my his dog」
や「×my the dog」がダメなのと同じ理由で「whose」は絶対に入りません。
(5)も後ろに「名詞」が来ていないのでダメです。
(3)(5)については、「dog」が無冠詞で使われることは稀だから、(3)はほぼ
「whose dog」で決まりでしょう。
253 :
2 :2005/09/27(火) 12:28:47 ID:vthNoy/G0
(5)については、「whose」「who(m)」の両方の可能性があります。区別の仕方は、以下の通りです。 やや不自然な英語もありますが、講学上の便宜だと思ってください。 (5-1) 〜the boy ( ) dogs can sing. (5-2) 〜the boy ( ) dogs like very much. (5-3) 〜the boy ( ) dogs bark at. 上の(5-1)は「whose」ですが、(5-2)(5-3)は「who(m)」になります。なぜなら、 (5-2)(5-3)では、それぞれ「like」「at」の目的語になるからです。 (5-4) 〜 the boy ( ) dogs like him very much. (5-5) 〜 the boy ( ) dogs bark at him. 上の場合は、両方とも「whose」になります。
上に目的格、下に所有格の関係代名詞を使った文。関係代名詞節は()してある。 いずれも先行詞[ ]と関係代名詞節に足りないものに注目。 (1)I am reading [a book] (which I bought yesterday). (2)I have [a friend] (whose son is smart). (1) 「本を読んでる。」という文。そしてそれに「私が昨日それを買ってきた。」という条件を付け加えるとする。 I am reading a book. I bought it yesterday. で、文章を書いている人はこう思った「この文章を1つにまとめたいなあ・・・。」とね!そして無理やりくっつけてみた。 I am reading a book {接続詞} I bought it yesterday. おっと、すると接続詞が必要になってきた!どうしよう。またその人は思った「後ろの文の代名詞itはあると邪魔だなあ、めんどうだなあ」と! I am reading a book {接続詞} I bought {代名詞} yesterday. 俺って面倒くさがりやだなあ、あれ?でもなんか文っぽくなってるねえ。じゃあもう、これを文として認めてしまおう!ってことになった。 その代わり、この方法で文章をつくったことを印として残さないといけない。じゃあ、 後ろの抜いた代名詞が目的格だったら「人ならwhom、それ以外はwhichにしよう」と思いついたわけさ。 続く
255 :
3 :2005/09/27(火) 12:35:15 ID:vthNoy/G0
割り込み失礼します。ひとつ忘れていたので。 (6) 〜 the boy ( ) dogs I 〜 のような場合は「whose」で決定です。
それで I am reading a book which I bought yesterday. としてしまったんだ。 それと同じ方法で(2)は I have a friend. his son is smart. とくっつけたら、なんか(1)と同じような感じになっていて、代名詞が所有格つまり「彼の〜」「彼女の〜」みたいになってるから 「じゃあ所有格の代名詞を抜いて文をくっつけた時は、全部whichにしてしまおう!」ってなった。で、 I have a friend whose son is amart. で、見分け方。とにかくwhoseをみたら「その人の」って意味になると思え! 直訳:私は友達を持っている、その人の息子は賢い。 正しい訳:私は息子が賢い友達を持っている。 目的格は簡単、後ろの文の他動詞に対する目的語が無い!それだけ。boughtって「〜を買う」だからね。
257 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 15:09:12 ID:pdS72DfEO
可算名詞が、無冠詞で複数形を取るのはどういう時ですか? 教えてください。
258 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 18:47:30 ID:COMDwk290
I am sure that he will come. She is very glad that you are able to come. この二つの文のthatは、何でしょうか?
260 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 19:03:14 ID:COMDwk290
>>259 副詞節を導いてるthatですよね?
もしよろしければ、訳してもらえないでしょうか?
>>260 主従節と従属節の接続 that〜 が従属節
私は彼が来ることを確信している。
彼女は彼が来れたことをとても喜んだ。
>>261 thx! 原因・理由を表す副詞節を導いてるんですねー
263 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 22:51:06 ID:5YP6duvS0
>>262 > 原因・理由を表す副詞節を導いてるんですねー
正確ではありません。
I am sure that he will come. ←@
She is very glad that you are able to come. ←A
Aの「that節」を「原因・理由を表す」といってもまぁ支障ありませんが、
@のthat節は、「原因・理由」を表してなどいない。
@の「that節」は、「形容詞の目的語」と言い切る人もいるくらいで、
「副詞節」とは言い切ることなど到底出来ません。
Aの「that節」は、「原因・理由」という内容から
@に比べれば「副詞節」といっても納得されやすいが、
それでも、「be glad of the fact that 〜」と考え
「名詞節」だとする意見も強いです。
要するに、受験英語・学校文法では、説明しきれたりしないのですから、
この@Aの「that節」は、
----------------------------------------------------
形容詞の中には、後ろに「that節」を取るものがある。
ただし形容詞毎に、「that節」のタイプが違ってくる。
----------------------------------------------------
程度に割り切っておくのが適当。
I know how pleased he was to see you. 接続詞howを勉強している時に出会った文なのですが、 was to seeでbe to Vを作っているのでしょうか? それともto see youで不定詞…? 御教授願います。
265 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 23:56:14 ID:5YP6duvS0
>>264 He was very pleased to see you.
↓
How pleased he was to see you!
↓
how pleased he was to see you
↓
I know how pleased he was to see you.
したがって、「to see you」は
「pleased」という「感情の原因」を表す副詞的用法のto不定詞。
266 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 23:57:36 ID:xBWbY9t+0
>>264 >was to seeでbe to Vを作っているのでしょうか?
否
>それともto see youで不定詞…?
そうです。
he was very pleased to see you
>>265 なるほど、理解しました!
御丁寧にありがとうございました。
>>266 ありがとうございます。
pleasedを放置していたのが原因でしたorz
269 :
大学への名無しさん :2005/09/28(水) 22:52:38 ID:ri6DEZNTO
She puts on such airs that every one dislikeher.put onとairにあるsuchが何か分かりません。such〜that構文だと思ったのですが、aがないので違うと思うんですが…
270 :
大学への名無しさん :2005/09/28(水) 23:25:00 ID:gPLNAKiH0
271 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 20:54:22 ID:Q5NPMMkQ0
>>269 put on airs で気取るとか威張るっていう意味だね。
an が無いのはairが複数形のためだね(この意味の場合)
272 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 21:59:07 ID:16lWFVweO
4年前のチャレンジの熟語帳を眺めていたんですが、only have to do で…しさえすればよいとのことが書かれていました have only to doだと思うんですがこれは間違いですよね? それともonly have to do でも良いのでしょうか?
273 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 22:41:15 ID:EGmQ6rYm0
Each year,thousands of people die in automobile accidents in which ordinary drugs,alone or in combination with alcohol,are present. ここにのin whichって文法的に言ったら何なのですか?日本語に訳す事は できるのですが。最近文法的に読もうと心がけてますので。お願いします。
274 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 23:18:45 ID:16lWFVweO
ordinary drugs are present in the accidents. これ(俺にはニュアンスの掴めない文だなぁ)を前の文と関係代名詞で繋げるとinがなきゃこの目的語はどこに入ればいいの?となるから必要なんじゃない? ネクステージによると、 節内で前置詞の目的語になっている語が選考しである場合、目的各関係代名詞にしてそれのみを節の頭に持ってくる(前置詞は後置される) もしくは「前置詞+関係代名詞」をワンセットで節の頭に持ってくる とあるYO
275 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 23:25:26 ID:glAcIBeu0
It remains as separate from the spectacles as might a brilliantly intricate dynamo set out upon the field. これの解釈の仕方が解りません・・・・・ 誰か教えてください お願いします
City born and city bred, I have always regarded the country as something you look at through a train window. 「都会生まれの都会育ちなので、田舎を列車の窓を通して見るもの だと思っている。」 最初のコンマまでの5単語は分詞構文らしいのですが、接続詞など補う と、どのような形になるのでしょうか?自分では下のように考えたので すが、同じ形も反復しないので、目的語に「me」なんて補うのはおかし い気がします。 (Because) city (has) born (me) and city (has) bred (me) 正しい補い方のご教授よろしくお願いします。
277 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 02:02:49 ID:/AixIHz/0
city bornとcity bredが形容詞扱いで、先頭にbeingが省略されてるってことじゃないの
278 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 03:06:41 ID:GF5vjJr20
City born and city bred, ↓ I was city born and city bred. 「city born」は、「city-born」のように表記することもある。 要するに2語連結系の造語みたいに思っておけばいい。 この場合、「形容詞」のように振舞っており、 「主格補語」と解釈するのが一番自然。 「bred」も同様。
279 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 03:11:51 ID:GF5vjJr20
>>272 > have only to doだと思うんですがこれは間違いですよね?
なぜ辞書を調べない?
only have to do も普通に出てるよ。
280 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 12:38:49 ID:W8mQDpLw0
281 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 12:58:57 ID:yqG/3Rqr0
富田の入試英文法ver1 開放の基礎 p.85 My father was a man of wisdom ( ) Icould turn for help. a.which b.whom c.to whom d.in which 解答はcなんですがdの場合to whichなら正解としていいのですか? それともwhichだと人間の場合かかれないのでa man にかかることはできないのでしょうか? お願いします
283 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 18:44:50 ID:OzUGG+5dO
>>279 いや、俺の辞書(ジーニアス英和)にはhaveの項にもonlyの項にもhave only to doしか載ってなかったもんで…
書き方が悪かったですね
アリガトウゴザイマシタ
284 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 18:47:19 ID:QsgBB0G/0
即ゼミ3P189の問題で her hand shading her eyes になるのはher eyesというOがあるからという理由付けで正しいですか?
286 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 18:53:34 ID:S2+mThV9O
beforeには時間的な「以前」の他にも、物理的な「前」という使い方もあるんですか?ある英文でそういう風に解釈してるものがあったので
287 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 21:33:33 ID:Agn+Uge50
>>284 単語の意味はごまかすとして、構造としては次のようなものになると思う。
>It remains as separate from the spectacles
それはthe spectaclesから、同じようにseparateされたままである。
>as might a brilliantly intricate dynamo set out upon the field.
(何と同じかといえば)the fieldの上にset outされたbrilliantlyにintricateなdynamo
が、そうであるかもしれないのと同じほどに。
後ろのas以下は、
「a brilliantly intricate dynamo」が主語。
それを後置修飾しているのが「set out upon the field」。
主語が長いので倒置。
might以下は「remain separate」。
(前後の文があれば、もう少し明確になると思うが、自信はない)
288 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 21:42:23 ID:xpKXXL9f0
>>282 >to whichなら正解としていいのですか?
よくない。
>それともwhichだと人間の場合かかれないのでa man にかかることはできないのでしょうか?
そうです。
>>285 問題をキチンと書かない香具師に教えようという気も起こらない。
>>286 君はこの世に辞書というものがあるのを知らないのか?
289 :
285 :2005/09/30(金) 22:21:26 ID:unAfriYgO
すいません Mary stood with her hand (?) her eyes shaded shading という問題です 俺はshadedだと思ってたんですが、答えがshadingだったんで… 目が閉じた状態や腕をくんだ状態っていう時はP.Pじゃないですか だからこれも.PPかと思ってたんですが…
290 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 22:34:05 ID:Agn+Uge50
>>289 「受動」の状況があれば、同時に「能動」の状況も起きています。
したがって、「何」を「主体」にするのかを明確にしない限り、いつまでたっても
分からないままでしょう。
with her child ( eating / eaten ) a banana
上の場合、「her child」を「主体」とすれば、「eating」ですが、「a banana]
を「主体」に考えれば「eaten」となります。
しかし、「with A 分詞 〜」の場合は、当然「A」を「主体」に考えることになります。
いやそれは分かるんですが 目や腕は受動になってなんで手が能動になるんすか? 手が振られるって考えてもいいんじゃないんですか? やっぱOの有無?
292 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 22:46:13 ID:Agn+Uge50
>>291 絶句!
1)shade≠shake
2)>やっぱOの有無?
←当たり前です。「her eyes」をあなたの都合で勝手に消してよいわけはないでしょ?
あぁやっぱそうか! 自分で考えた根拠だったんで不安でしたが、あってたんだ! ありがとうございます! これで寝れます!!
>>293 そもそも「her eyes」を「O」と認識している時点で、「受動」はありえないのだよ。
即ゼミ3よりも、もっと基礎的な問題集を強く勧めます。
295 :
276 :2005/09/30(金) 23:22:21 ID:D8cSr3Cv0
中学1年レベルの人間が多いな。 大学受験生じゃなく高校受験生なんじゃないか?
297 :
282 :2005/10/01(土) 07:40:56 ID:dR8lI/ik0
He has a skill of playing of the piano と He has a skill of playing the piano との文法的な違いを教えてくだされ。
299 :
大学への名無しさん :2005/10/01(土) 21:49:21 ID:ywRf9iWXO
Who who knows who it is who who understands? 訳が訳分かりません。 翻訳お願いします
300 :
大学への名無しさん :2005/10/01(土) 23:57:42 ID:pIKSCNhy0
だれ、だれが、それがだれであるかを知っているか、だれ、だれが分かりますか?
301 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 01:49:25 ID:quHNFUm50
Who that knows who it is that understands? だと思うんだけど・・・ who who は響き悪いからダメらしいし
>>299 Who(is the person)who knows who it is who who understands?
それがだれであるか(だれかわかるはず)知ってるひとはだれですか?
一応考えてみたけど、自信ないんで参考程度でよろ^^;
303 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 03:07:52 ID:quHNFUm50
Who that knows who it is who that understands? 誰が自分がだれであるかということを分かっている人を知っているのですか?(いや、知らないはずだ) 反語だったはず。日本語変だけど許して
304 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 08:22:34 ID:Pu5xoark0
It took three hours to do the work. (その仕事をするのに3時間かかった。) どれがSでどれがVかわからないのですが どなたかお願いします
305 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 12:07:15 ID:Ojva6eO40
Itが仮主語。 ちょー有名構文。 参考書参照しる
306 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 12:11:28 ID:zcEQKA1wO
以下のそれぞれの英文を和訳し、次にその中の「過去形」「過去完了形」 があらわしている意味を述べなさい 1 If we left now, we would probably get there on time. 2 It is time this was put an end. 3 If I had only known! 文章を訳すことはできるのですが、 >次にその中の「過去形」「過去完了形」 >があらわしている意味を述べなさい この部分が何を聞いているのか 1の過去形は仮定法過去 2の過去形は仮定法過去 3の過去完了系は仮定法過去完了であることはわかるのですが この問いにどのように解答すればよいのでしょうか?
308 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 19:38:24 ID:uY+PsHmQ0
The doctor advised ( ) ( ) ( ) ( ) ( ). 1 drink 2 me 3 not 4 to 5 too much 医者はあまり酒を飲み過ぎないようにと私に忠告した。 me not to drink too much Is this ladder ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )? 1 bear 2 enough 3 my 4 storong 5 to 6 weight このはしごは私が乗っても大丈夫ですか? storong enough to bear my weight My income ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ). 1 is 2 my family 3 small 4 support 5 to 6 too 私の収入は少なすぎて一家を養うことが出来ない。 is too small to support my family 答えなくしてしまったのですがあってますよね? あとこれがよくわからないのですが The man who I thought was a close friend speak ill of me このwasがよくわかりません・・
309 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 19:42:40 ID:49hLF1CwO
あってるけどなんでwasが分からないの?過去形って知ってる?
310 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 19:42:43 ID:xN53S9Sp0
( I thought ) くくっちゃえ! 僕も質問良いですか? 関係代名詞と関係副詞の区別がつきません。見分け方を教えてください
311 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 19:43:31 ID:49hLF1CwO
節の中のなくなってるものを考えて。
312 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 19:44:09 ID:99LhuAQ60
the man who (i thought) was a close friend speak ill of me. 親しい友と思っていた男が私の悪口を言っている。 whoは主格なので動詞がいりますよね?それがwasです。 i thought が挿入されているので困惑したのではないでしょうか。
313 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 19:50:46 ID:99LhuAQ60
>>310 1例を
関係代名詞
this is the factory which i work for.
関係副詞
this is the factory where i work.
見分け方は見た目がぜんぜん違うことでしょうか。
314 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 20:06:44 ID:xN53S9Sp0
いやそうじゃなくて this is the factory ( ) i work for. this is the factory ( ) i work. こうなってたときどっちがどっちかわかんないってこと
後ろの文で名詞がなくなっているか、副詞がなくなっているか、を考える。 他動詞か自動詞か、この動詞は第何文型を取るか、くらいは理解してないと難しい。
316 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 20:11:32 ID:xN53S9Sp0
317 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 20:14:32 ID:bJ3abp5fO
Let's構文の間接話法ってどうするんですか?
318 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 20:15:04 ID:99LhuAQ60
>>314 where=for which なのです。
つまり上の2文で前者の最後にforがある、ということはwhereは既にforの意を
含んでいるので使えません。
逆に後者ではworkの後にforがないのでwhichでは不十分なのでwhereを使わないといけない。
基本的には前置詞の有無で見るのがわかりやすいかと。
this is the factory which i work for.
↓
this is the factory for which i work.
↓
this is the factory where i work.
319 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 20:21:33 ID:HkdhQUkIO
320 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 20:25:43 ID:xN53S9Sp0
その説明じゃ 『後ろの文で名詞がなくなっているか、副詞がなくなっているか、を考える。 他動詞か自動詞か、この動詞は第何文型を取るか、くらいは理解してないと難しい。』 をまったく使ってないんですけど… ↑の事をつかって説明してください
321 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 20:29:41 ID:49hLF1CwO
>>320 お前頭が悪いって言われない?まあ周りも同レベルなら言われないと思うが少しは自分で考えるとか文法書を読むとかいう努力はしようや。甘えたの赤ん坊じゃねぇんだからさ。
322 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 20:32:36 ID:99LhuAQ60
>>317 直接話法she said "Let's go to school."
間接話法she suggested that we go to school.
かな。。
323 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 20:37:08 ID:xN53S9Sp0
文法書よんでもわかんないのでききました
324 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 20:37:40 ID:REim618L0
学校の先生に聞けよ。厨房が
325 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 20:40:04 ID:49hLF1CwO
読んで分からなかったら分かるまで調べろや、ガキ。
326 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 20:43:37 ID:99LhuAQ60
なんか変な雰囲気ですね。 最後まできちんと教えてあげないのなら 最初から抽象的な説明だけするべきではないと思いますよ。 しかも人格否定まで始めるのはもってのほかでしょ。
最初からスルーしろよ。一度教えたなら責任持て
じゃなきゃただ教えられないだけだろうが。それはさておき
>>320 の態度が
気に食わないからしょうがないな。教えてもらいたかったらもっと謙虚に
>『後ろの文で名詞がなくなっているか、副詞がなくなっているか、を考える。
他動詞か自動詞か、この動詞は第何文型を取るか、くらいは理解してないと難しい。』
をまったく使ってないんですけど…
↑の事をつかって説明してください
使ってると思うけど。自動詞、他動詞はこの文に関係あるはず。
ようするに、完全不完全を見抜けるようになれといいたいのだろう
ちょっと質問
>>299 Who who knows who it is who who understands?
これの訳は
>>303 誰が自分がだれであるかということを分かっている人を知っているのですか?(いや、知らないはずだ)
で、あってるの?
だれか文法的な説明して〜〜
1)S+V( )+V a)主文が完全文 先行詞が有る→先行詞に掛かる形容詞節を導く→主格関係代名詞or主格擬似関係代名詞 who, which/that/but, as, than 先行詞が無い→副詞節を導く→主格複合関係代名詞or先行詞を含む主格関係代名詞 whoever(=no matter who), whatever(=no matter what) /what(what is better, what makes matters worseなど) b)主文が不完全文 wonderなどの疑念性が有る動詞がある→疑念名詞節を導く→主格疑問代名詞 who, what(二者の限定があるならwhich)
2)S+V( )S+V a)主文も従文もが完全文 先行詞が有る→先行詞に掛かる形容詞節を導く→関係副詞or前置詞+関係代名詞 when, where, why/that/前置詞whom or which 先行詞が無い→*複合関係副詞or副詞節を導く接続詞 *→whenever, wherever, however/〜 whenever=no matter when, (at) every [each, any] time (that) wherever=no matter where, (to[in, at]) every [any, each] place (that) however=no matter how, however=in any manner that b)主文が完全文、従文が不完全文 先行詞が有る→先行詞に掛かる形容詞節を導く→目的格関係代名詞or目的格擬似関係代名詞 whom, which/that/but, as, than 先行詞が無い→副詞節を導く→目的格複合関係代名詞 whomever(=no matter what), whatever(=no matter what) c)主文が不完全文で、従文が完全文 疑念動詞が有る→名詞節を導く→疑問副詞、*前置詞+疑問代名詞or疑念接続詞 *前置詞+疑問代名詞or疑念接続詞 when(at what time), where(=at what place), why(=for what reason), how(in what manner)/ for what/ whether, if 疑念動詞が無い→名詞節を導く→先行詞を含む関係副詞or that等の認識した内容を導く接続詞 (the time) when, (the place) where, (the reason) why, (the way)how, (the way)that/ that/〜 d)主文も従文も不完全文 疑念動詞が有る→名詞節を導く→目的格疑問代名詞 whom, what(二者の限定が有るならwhich) 疑念動詞が無い→名詞節を導く→目的格複合関係代名詞or先行詞を含む関係代名詞 whomever(=anyone whom), whatever(=anything that)/what(all that, that which)
332 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 21:47:36 ID:uY+PsHmQ0
>>317 He said to me, "Let's take a drive to Hakone tomorrow."
He suggested to me that we (should) take a drive to Hakone tomorrow.
Let's→suggest
He said to me,"What do you suppose I have been doing sinve this tomorrow?"
He asked me what I supposed he had been doing since that morning.
被伝達文が疑問文→ask
間接疑問→時制の一致等を受ける
He said to them,"I saw her yesterday, but I have not seen her since."
He told them that he had seen her the day before, but that he had not seen her since.
被伝達文が重文の場合、普通は等位接続詞の後にthatを繰り返す
The man said, "May God bless me!"
The man prayed that God might bless him.
祈願文の場合、述語動詞はprayとする。
The doctor said to him, "You had better not eat between meals."
The doctor advised him not to eat between meals.
She said to herself, "If I had money, I could buy the diamond."
She told herself that if she had money, she could buy the diamond.
仮定法の場合、時制の一致は無い。
334 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 23:07:20 ID:CA2bs9kE0
>>330 > 疑念動詞が有る→名詞節を導く→疑問副詞、*前置詞+疑問代名詞or疑念接続詞
おいおい、「疑念動詞」「疑念接続詞」って何だよ。
勝手に用語を作るな。
一般人に分かることばで書け。
335 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 23:08:24 ID:Sh5hFOoJ0
そもそもが自作自演なんだから、放っておけ。
336 :
304 :2005/10/03(月) 00:21:34 ID:PBtzPcXc0
>>305 It took three hours to do the work.
↓
To do the work took three hours.
S V O
↓
It took three hours to do the work.
? V O S
itの品詞は何でしょうか?
338 :
304 :2005/10/03(月) 00:26:26 ID:PBtzPcXc0
形式主語 でいいんですか?
339 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 00:26:52 ID:LbJwxU9O0
sだよ
340 :
304 :2005/10/03(月) 00:37:16 ID:PBtzPcXc0
あ、Sが2つあるんだ、ありがとうございました!
>>340 >あ、Sが2つあるんだ、ありがとうございました!
釣りか・・・・
342 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 00:55:33 ID:YB/0fxFA0
構文を覚えたいんですが 英頻のPART1の右側を機械的に覚えて左で演習するという形で 良いでしょうか?600個ほど問題がありますが これらをすべて暗記すれば十分でしょうか? 他にお薦めの教材がありましたらおしえてください。
343 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 01:11:50 ID:LbJwxU9O0
笑えるな あ、sが2つあるんだ だってwwwwwwwwwwwww 激ワロスっっっっっっっっっっっっっw
344 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 01:19:43 ID:XK81XVZ90
まだ
>>304 は中学生なんだ。お前らあんまからかうなよ。
>>342 あ、じゃ、それは英頻をすべてマスターしたらおしえてあげよう。
346 :
304 :2005/10/03(月) 02:24:46 ID:PBtzPcXc0
('A`)
>>304 てか辞書を見ろ。この程度のことなら辞書を見れば解決する。
ジーニアス
it
天候、寒暖、明暗、時間、距離などを現す文の主語として
It took me five months to complete the job.
>>305 が言ってる様な「仮主語」というのは論外。
ちなみに、漠然のitとか神のitとか言う。
349 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 02:53:23 ID:tKnt0HxX0
過去完了についての初歩的な質問なんですが・・・ 山口英文法実況中継の上巻、54ページ I lived in paris for three years when I was a child. が正解で I had lived in paris for three years when I was a child. は間違えとあり、 「子供のだったころに」という過去の副詞節があるのだから当然過去形に決まっていると解説されてます。 一方、英文法のナビゲーター上巻、25ページC(1) When stone axes were in use, metal has not been discoverd.を When stone axes were in use, metal had not been discoverd.と正せば正解になってます。 実況中継の理屈で解くと、 「石斧が使われていたころに」という過去の副詞節があるのだから当然過去形に決まっていることになり、 両者に矛盾がありどちらかの解説が間違っているように思えるのですがどうでしょうか?
350 :
342 :2005/10/03(月) 03:07:56 ID:Iqt53fao0
>>345 レスありがとうございます。
わかりました。英頻の構文をマスターしたら
またココに来ます。
その時はよろしくおねがいします。
現在完了補足 明らかに過去を意味する語句があってもそれがはっきりとした時を言っているのでなければ以下の様に現在完了を用いることも有る。 Religions have served some purpose in the past. He asked me about what I've saud years ago. 過去完了 明らかに過去の一定時を意味する語句を伴うことが出来る。必ず伴うということではない。 ある過去の動作・行為が、他の過去の動作・行為より以前に行われたことを示す場合について。 この場合、主文よりwhen節の方が過去なわけ。
352 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 03:11:19 ID:egbuNH8v0
>>349 英ナビの例文は否定文だろ
否定文の場合は時制原則の例外適応になるというルールがあるんだよ
ちなみにこの文章では主文よりwhen節の方が過去である。 (過去完了時制の用法で言えば→ある過去の動作・行為が、他の過去の動作・行為より以前に行われたことを示す場合の用法にあたる) と訂正
354 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 03:21:18 ID:UcD4JMbn0
>>347 >
>>305 が言ってる様な「仮主語」というのは論外。
君こそ論外。
君の挙げた肝心のジーニアスさえ、
------------------------------------------------------------
It took me five months to complete the job.
私がその仕事を仕上げるのに5か月かかった
《◆この場合は to complete 以下を受ける形式主語とも取れる》
------------------------------------------------------------
と、両論併記しているんだが?
To write the novel took him two years.
It took him two years to write the novel.
The novel took him two years to write.
の3つの形が成立することからも、
「形式主語」という考え方は、けっして無茶なものではない。
ちなみにafter, whenその他まあその辺の接続詞で始まる副詞節で、口語的な場合、または、瞬間的な動作を示す動詞の場青はとくに、 過去完了の変わるに過去を用いる場合が多い。 あと、 I had been in bed for an hour, when he came back. (床には言ってから1時間たつと彼が帰ってきた) という文章があります。過去の副詞節があるから過去形なのではありません。 >「子供のだったころに」という過去の副詞節があるのだから当然過去形に決まっていると解説されてます。 と言う言葉を >[「子供のだったころに」という過去の副詞節]があるのだから当然過去形に決まっていると解説されてます。 ではなく、 >「子供のだったころに」という[過去の副詞節があるのだから]当然過去形に決まっていると解説されてます。 と読んだ場合問題が生じるわけです。 >I lived in paris for three years when I was a child. >*I had lived in paris for three years when I was a child. 上手く説明しきりませんが、「自分が子供の時」というのと、「had lived」というのが非常に相性が悪い気がします。
上手く説明しきりませんが、「自分が子供の時」というのと、「had lived」というのが非常に相性が悪い気がします。 訂正 上手く説明しきりませんが、「自分が子供の時」というのと、「I had lived in paris for three years」というのが非常に相性が悪い気がします。
>>354 ほう、、、しかし「形式主語」。。。ふむ。
ではその様に訂正ということでm(_ _)m
358 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 03:27:48 ID:ZFaciFmj0
ニュアンスで考えると >、「自分が子供の時」というのと、「had lived」というのが非常に相性が悪い気がします。 確かにそう思います。 では when i turned 13 years old , i had lived in paris for three years. ならいいのでしょうか?
359 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 03:31:33 ID:RiSM4my90
質問です。 文法力をつけるためには、文法書をしっかりやるか、それとも 桐原の頻出総演習のような構文の本をやるほうが良いのか 教えてください。
>I had lived in paris for three years, when I turned 13 years old. 個人的には行ける気がしますが、あやふやなことは言いたくないです。 もっとレベルの高い人(先生等)に見てもらってくださいm(_ _)m
>>359 文法書を見ながら様々な問題を解いて長文・英作の基礎力をつけ、長文の中で確認、英作文で使用と言ったところではないでしょうか。
362 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 03:34:34 ID:UcD4JMbn0
ID:IdastIgK0 説明が全くピント外れ。 I lived in paris for three years when I was a child. の「when節」は「過去の基準時」となりえないから、 「過去完了」とは共起しない。 When stone axes were in use, metal had not been discoverd. の「when節」は「過去の基準時」となっているので、 「過去完了」と共起できる。 ただこれだけのこと。 「基準時」の説明は面倒だから、今日は勘弁。 自分で参考書調べてけろ。
363 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 03:38:04 ID:UcD4JMbn0
>>358 > when i turned 13 years old , i had lived in paris for three years.
I turned 13 years old, and had lived in Paris for three years.
みたいにしたほうがいい。
364 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 03:38:45 ID:k2AYvY6Q0
偉そうなことを言う割にはヘタレな香具師だったな。
657 :大学への名無しさん [sage] :2005/10/03(月) 02:35:50 ID:ArhYeevUO
東大で80点くらいの高得点が欲しいのですが、読解についてはどれくらいの参考書か問題集を目安にできますか?
658 :大学への名無しさん [sage] :2005/10/03(月) 02:38:00 ID:IdastIgK0
>>657 参考書を越えて、英語に興味を持って接しなければならない。
参考書で図ってるレベルの内は参考書では無理。
_、_ ( ,_ノ` )y━・~~~ああ、そうか。
366 :
349 :2005/10/03(月) 03:38:54 ID:tKnt0HxX0
子供の時にパリに3年間住んでいて、3年間住んだ時点でまだ子供であったなら I had lived in paris for three years when I was a child. でも間違いではないと思うのですが。
>>364 「基準時」とかの細かい文法用語はやって無い段階で、長文で英語を学んだからね^^;
>>366 子供だった期間は長いから無理。
過去の一点から、それ以前の3年間を指さなければならないから。
369 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 03:42:31 ID:UcD4JMbn0
>>366 全くダメ。
日本語でいくら、いじくり回してもダメです。
「基準時」「完了」とかで検索すれば山ほど
説明されているサイトが見つかるから、
まずはそこを読んできましょう。
370 :
349 :2005/10/03(月) 03:43:59 ID:tKnt0HxX0
371 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 03:44:31 ID:k2AYvY6Q0
>>367 だったら、このスレにはいらない。きちんと勉強してからおいで。
372 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 17:28:52 ID:gXwoYS0e0
今の君があるのは自分自身の才能のおかげだと本気で考えているのかね? Do you seriously think that you ( ) ( ) ( ) ( ) today ( ) ( ) ( ) ( )? to/are/your/owe/own/you/what/talents what A is 現在のA what you are もうお手上げです・・・ 外国で一人にされるのは、どんな感じかわかりますか? Do you ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) is/know/what/left/it/be/like/to know what is it like to be left ですか? ここから駅まで歩いてどのくらいかかるかご存知ですか? (Do) (you) (know) (how) (long) (it) (takes) (to) walk to the station from here. ですかね? 一番上解説お願いします。
今日から英ナビを始めたのですが、疑問点があったので質問させてください。 6ページの内容で、 Half of the apples (are) rotten. Half of this apple (is) rotten. となっていますが、 Half of the two apples (is/are) rotten. の動詞は areなのでしょうか?isなのでしょうか? Half ofの後が複数系なのでareだと思ったのですが、 全体では1個を表しているのでisなのかも・・・ と思っているのですが
374 :
sage :2005/10/03(月) 17:39:48 ID:QwZYvzbu0
こんなことしてる暇あったら自分で調べれば?
>>372 Do you seriously think that you owe what you are today to your own talents?
Do you know what it is like to be left.
Do you know how long it takes to walk to the sation from here.
これで分からなかったらまた聞きに来て。
thx
377 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 23:00:05 ID:XaS42Kmw0
私はたまたまお金を持っていなかった I [ ] to have no money with me. =It [ ] [ ] I had no money with me. お願いします
378 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 23:02:49 ID:3KJua+Kr0
I [happened ] to have no money with me. =It [happened ] [that ] I had no money with me.
379 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 23:24:25 ID:X4nmYZiQ0
>>362 や
過去の問題を掘り起こすようで悪いが、
I lived in paris for three years when I was a child.
「when節」は「過去の基準時」となりえないから、
「過去完了」とは共起しない。
ってのはわかる。
しかしながら、
When stone axes were in use, metal had not been discoverd.
の「when節」は「過去の基準時」となろ理由がわからんのじゃ!
頭のいいトコで教えてくれや
380 :
大学への名無しさん :2005/10/04(火) 04:02:26 ID:WEGOuMq+0
□□□□□□□□□□★□□□□□ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆☆◇◇◇◇◇ 「★」が「基準点」 ※ 仮に過去のある時点とします。 「☆」は「過去時制」にて表す 「◆◆◆☆」は「過去完了時制」にて表す 「過去時制」においては、「◆◆◆」は意識にのぼっていない。 「過去完了時制」においては、「☆」が明確に意識されたうえで、 述語動詞の示す動作・状態は「◆◆◆」のどこで生じていることを示す。 ただし、このようなモデル図で説明すると、 どうしても、「ある特定の時【点】」と「幅をもった【期間】とという 日本語に引きずられて、「過去形」は「点」、 「完了」は「線」のように誤解してしまいがちなのですが、 時制における「時間」というのは、「物理的な時間」ではなく あくまで「心理的な時間」です。 走馬灯のように、物理的には限りなく短い「時点:点」であっても 心理的には「期間:線」のように感じることもあれば、 年をとってからの青春時代のように、物理的にはある程度長い「期間:線」 であっても、心理的には短い「時点:点」と感じることもあります。
381 :
大学への名無しさん :2005/10/04(火) 04:03:17 ID:WEGOuMq+0
そのため、「When stone axes were in use,」は、 物理的には何百年・何千年という長い「期間:線」ですが、 現在から切り離れた過去のある「時点:点」と心理的にとらえることになります。 □□□□□□□□□□★□□□□□ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆☆◇◇◇◇◇ 「When stone axes were in use,」を「★」という「基準点」とした場合に、 「◆◆◆☆」の期間に「metal had not been discoverd (yet)」ということですから、 「(過去)完了」を用いて支障がないわけです。 しかし、「when I was a child」を「■■■」、 「I lived in paris for three years」 を「●●●」で表す場合、 ■■■■■■■■■■■■■ □□□●●●□□□□□□□ みたいな構図ですから、仮に「■■■」を「基準点」として「★」に圧縮した場合、 「●●●」も「☆」に圧縮されてしまい、 □□□□□□□□□□★□□□□□ ※※※※※※※※※※☆◇◇◇◇◇ となってしまいます。 物理的感覚からは「★」「☆」は期間:長さが異なりますが、 心理的には「同時性」ですので、どちらも「was」「lived」と 同じ「過去形」で表記します。 「※※※」という部分は、全く視野に入っていませんから、 「had lived」と「(過去)完了」を用いるわけにはいかないのです。
382 :
大学への名無しさん :2005/10/04(火) 04:24:13 ID:WEGOuMq+0
ただし、上記の説明は、 受験としてはやや例外に属する When stone axes were in use, metal had not been discoverd. との差を明確にするため、詳しく分析しすぎている面もある。 受験的には、 I lived in paris for three years when I was a child. において、 ■■■■■■■■■■■■■ □□□●●●□□□□□□□ というこの「構図」自体が、「完了形・基準点」の基本図 □□□□□□□□□□★□□□□□ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆☆◇◇◇◇◇ と異なっているという段階で、 *I had lived in paris for three years when I was a child. を間違いと認識してしまって構わないかと思う。
>>380 >>381 お見事。
このスレに、簡単なことをわざわざ図示して、受験生を混乱させる人がいる。
その人とは明らかに違う。この図は分かりやすい。説明の日本語もすばらしい。
時制をここまで分かりやすく、かつ正確に説明できる人はそういない。
>>349 の問題に疑問を持った人は、他の人のレスはいいから(?)、
じっくりこれを読むことを勧めます。
ただし、
>>382 は余分だと思う。
>>380 >>381 で十分わかりやすいのだから。
384 :
380 :2005/10/04(火) 12:04:10 ID:wUhQKwHD0
>>383 いやぁ、それほどでも。 <(^v^)エヘッ
Has the letter I sent three days ago arrived yet? No,it hasn't. Has・the letter(I以下修飾語)・arrived yet? で、レターが主語の現在完了形(ハズ+PP)という解釈でいいですよね? the letter 以下の修飾語は、三日前に送った。だから、sentは過去形ですよね? 過去分詞ではないですよね?
Who we arenot (私たちとは違う人) という構文の文型が、どうしてC S V になるのでしょうか? つまらない質問で申し訳ありませんが、どうか教えてください。
We are @@@。 私たちは@@@だ。は、SVC We are not @@@。 私たちは@@@じゃない。も、SVC その@@@が前に来て、 @@@ we are not. になってるから、CSV。 ・・・ぬるい?
あ、ごめん。387忘れて。
>>388 387の説明で良いと思うが。
そもそも
>>386 の書き方が悪い。
● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
>>390 ありがとう。
現在完了形の解説をしてるプリントで、
(have+pp)なんちゃらかんちゃらで、
hasとsentとarrivedが太字になってたから、
あれ?現在完了形の中も引きづられて完了形に?って思っちゃいました。
あと、
>>389 のフォローさんきゅう。くだらねー。って思って書いた後、
あ、俺の実力不足かも。って不安になったんで・・・。
現在完了形の訳し方がにがてなのですが状況に合わせて 経験:〜したことがある 継続:〜し続けている(まだしてる) 完了:〜した(今もその状態) これで訳せばどんなパターンでも当てはまりますか?教えてくださいm(..)m
393 :
大学への名無しさん :2005/10/04(火) 18:47:19 ID:FzVU9oNiO
何でもそうだけど「現在完了の訳仕方」なんて無いよ。 英文が表す意味を日本語で言えばどうなるかを考えるだけ。英文によって違う。その「訳例」は辞書の例文辺りに書いてあるから参考にすると良い。
辞書の例文をひたすら訳す練習してみます。レス有難う御座いました!
395 :
大学への名無しさん :2005/10/04(火) 18:54:43 ID:FzVU9oNiO
かわいい奴だな。
396 :
大学への名無しさん :2005/10/04(火) 20:23:45 ID:iiGw8iUwO
I play tennis well. これって何文型なんですか? 第5文型だとO=Cになるのでおかしいような… 英語偏差値38なので分かりません><
SVOの第3文型。 I(S) play(V) tennis(O) well(M). 私、する、テニスを。(上手に) 英語の偏差値38なら、何文型?なんてことしこしこやってないで、 分からないなら飛ばしてもっとがんがん勉強しろ。 っていうか、文法の中ではだいたい最初に学ぶ「文型」が一番難しい。 って思うのは俺だけだろうか。 だいたい次が時制とかだが、そういうのをどんどん学んでいって、 最後に文型にもどって勉強すると結構すっきりしたりする。
398 :
大学への名無しさん :2005/10/04(火) 20:57:25 ID:iiGw8iUwO
>>397 ありがとうございました
やっぱり文型は難しいんですね…
とりあえず文型は飛ばして他の文法を勉強したいと思います。
>>387-389 解答ありがとうございました。
>>386 では、SVCの第2文型は、S=Cだと思っていたので、We=Who???
という考え方をしていました。これって、いつもS=Cというわけではなく、
Sを説明しているからC、という考え方ですか?
401 :
大学への名無しさん :2005/10/04(火) 21:16:28 ID:wUeiDt+Z0
>>399 >SVCの第2文型は、S=Cだと思っていたので、We=Who??? という考え方をしていました。
それであっています。
>>387 にもそう書いてあります。
402 :
大学への名無しさん :2005/10/05(水) 00:17:29 ID:WcIXwgob0
まともな質問キボンあげ
403 :
大学への名無しさん :2005/10/05(水) 01:21:02 ID:UEL/6UyP0
Evolution has equipped many insects with amazing physical, biochemical, and visual mechanisms by which to fool predators and prey into behaving forward them in certain ways. この文章ではby whichが途中使われていますが、ここでの関係代名詞の使われ方が よくわかりません。by whichをなくして最後にby themをつけるだけじゃだめですか?
404 :
大学への名無しさん :2005/10/05(水) 01:54:08 ID:LcTBy/QT0
>>403 この使い方と同じ。
私には一緒に遊ぶ友達がいない。
○ I have no friends with whom to play.
× I have no friends with them to play.
もしこれがわからなければ「前置詞+関係代名詞+to不定詞」を参考書で調べれ。
405 :
大学への名無しさん :2005/10/05(水) 01:56:32 ID:lOrSU7Ed0
Evolution has equipped many insects with amazing physical, biochemical, and visual mechanisms ※ equip [A] with [B]: [A]に[B]を備え付ける この[B]が先行詞なのですが、 文語的で受験英語では珍しい 「関係代名詞」+「to不定詞節」 という形をしています。 by which to fool predators and prey into behaving forward them in certain ways. ※ fool [C] into [D]: [C]を騙して[D]をさせる [The insects] [fool] [C] into [D] [by the mechanisms]. ↓ [by which] [the insects] [fool] [C] into [D] ↓ [by which] [to fool] [C] into [D]
406 :
403 :2005/10/05(水) 02:02:44 ID:UEL/6UyP0
>>404 ,405
「関係代名詞」+「不定詞」の形もあるんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
問題を解いていてつまってしまったのですが… It depends on him whether he attains a goal or not. この文のおかしい部分を教えてください。
408 :
大学への名無しさん :2005/10/05(水) 06:07:18 ID:LcTBy/QT0
>>407 × he attains
○ he will attain
409 :
大学への名無しさん :2005/10/05(水) 14:44:53 ID:RjU95qal0
It is no use crying over spilt milk.(こぼれたミルクに嘆いても仕方が無い) この文のoverの意味をお願いします。
410 :
大学への名無しさん :2005/10/05(水) 15:19:54 ID:KkfeLRQz0
>>409 前置詞じゃね?
ミルクに覆いかぶさって泣くんだろ?w
そこまで、悲しいのかよ。ww
cry overて句動詞
412 :
大学への名無しさん :2005/10/05(水) 15:31:32 ID:856PEA9CO
泣くを強調してんだよ。 諺は文法的にめちゃくちゃなのもあるからあんまり考えすぎないほうがいい
回答する人間だけどさ、 馬鹿は回答しないほうがいいのか、 それとも、その人間なりに、自信ないけど、こんなもんじゃね? ってすばやいレスをつけてあげるのがいいのか。。。悩むよな。 回答してやって間違えるとか最悪だもんな。 でも、完璧な回答できる人間って一握りで、常にはいないじゃn?
415 :
大学への名無しさん :2005/10/05(水) 17:23:57 ID:5mhdHnct0
>>409 cryを辞書で引けば普通に載ってるんだが・・・
「cry over〜」「cry about〜」:「〜のことで泣く、嘆く」
aboutと違ってoverの後ろには泣く原因が具体的に示される
文法的には前置詞だが、群動詞と見ることもできる。
>>410 も
>>411 も、どちらの考えも成り立つ。
>>412 は正しくない。
>>414 言い方は悪いが、「馬鹿は回答しないほうがいい」と思う。いくら善意でも、相手を混乱させるだけだから。
「ミルクに覆いかぶさって泣く」の、どこが成り立つんだ?
417 :
407 :2005/10/05(水) 20:15:25 ID:niFKLD9BO
>>408 It depends on him whether…の使い方は間違っていませんか?
なんか作文して先生に見せたらこんな形はないって言われたんですが…
>>417 himがいらない それとwhether節は未来形のほうが良い
一応「depend」の語法を説明すると
「〜次第だ、〜にかかってる」の意では
S depend on(upon) [名詞・代名詞・wh-]
「〜をあてにする、〜を頼りにするの」意では
上記のに加え
名詞の後にforで頼りにする内容を加えたり
to do で任せてやってもらいたいことを加えたりできる
例えば
He depended on his brother for help.
馬鹿は回答しない方が良い。
420 :
大学への名無しさん :2005/10/05(水) 22:25:02 ID:LUFLhbM00
馬鹿回答者を叩くのが、昔からのこのスレの伝統。 キティ(自称W塾講師)、改行できない(永田信者)、ポール(自称ネイティブ) らが血祭りにあげられた。最近は生贄になるコテハンが出てこないな。
じゃあ俺みたいな馬鹿が回答したほうがいいな。 そうしたら血祭ってくれるか?
422 :
大学への名無しさん :2005/10/06(木) 00:35:11 ID:g1kITb7p0
>>417 > It depends on him whether he attains a goal or not.
> この文のおかしい部分を教えてください。
>>418 > himがいらない
違います。
「it」が、前方照応的な代名詞だという可能性はないではないが、
誤文訂正という文法問題として出題する場合、
必ず前にもう一文を置き、「it」が前方照応の代名詞だという確定がなされる。
したがって、
ここでの「it」は、いわゆる「形式主語のit・仮主語のit・虚辞のit」で、
「whether節」が「真主語」ということにならないと文法問題として成立しない。
> それとwhether節は未来形のほうが良い
「ほうが」じゃダメです。
そんな言い方だと、「現在時制」でも構わないことになってしまいます。
更に小姑的なことを言えば、英語に「未来形」というものはありません。
まだ「attain a goal」をしていないが、
それが実現するかしないかが、「depend on him」なのですから、
「whether節」内は、「現在時制」では「習慣」となってしまい不適切なのです。
423 :
大学への名無しさん :2005/10/06(木) 00:43:07 ID:g1kITb7p0
cry over について
「句動詞」「群動詞」とよびかたはともかく、
「cry over 〜」のように、まとめて考えるというのは
実際の運用においては、なにかと便利なところがあります。
しかしその場合でも、「cry over 〜」で一塊なのだから、
「over」の品詞がなんであるのかなど、どうでもいいと言えません。
「over」が「前置詞」か「副詞」のどちらなのかによって、
「cry it over」or「cry over it」といった語順の問題が発生するからです。
既出の通り、この「over」は「〜について・〜に関して」という意味の
「前置詞」だとするのが、
>>409 への回答としは妥当であって、
「句動詞」「群動詞」といってしまうのはよろしくありません。
424 :
大学への名無しさん :2005/10/06(木) 00:54:42 ID:lCasFK9L0
質問です。 What I want.って言ったら「私がほしいもの」と「私が何をほしいか」とどっちでも訳せると思うんですが。 まあ↑だと、「私がほしいもの」ってのが普通だろうけど、いい例が思い浮かばなかったので。。 こういう時ってどっちで訳してもいいんですか? 文法用語がわからないんですが、↑の二つは見分け方あるんですか?
427 :
408 :2005/10/06(木) 03:58:54 ID:KVD4VinK0
>>417 It depends on him+間接疑問文のかたちは、google先生で検索するといくつも引っかかってくる。google先生で見つかったからといって文法的に完璧に正しいとは限らないけど、少なくとも間違いとは言えないと思う。その先生は、ちょっと疑ったほうがいいかも。
ちなみに検索で見つけた一例
she said "the prime minister heads the government and he is its coordinator. It depends on him whether he wants to appoint a vice president, but I would not declare myself a 'supporter' of such a solution."
>>426 >>299 で挙げられている文は、激しく気になる。
Who who knows who it is who who understands?
というか、正直誤文だと思うんだが・・・。誰かきちんと構文を取れるヤシがいたら教えたほすい。
428 :
408 :2005/10/06(木) 04:31:34 ID:KVD4VinK0
>>417 「it depends on him whether」をgoogle先生で検索すると
it depends on him whether+未来形
の形が多いけど、ときどき
it depends on him whether+現在形
の形も引っかかってくる。例えば
I give him some advice and it depends on him whether he follows it or not.
It depends on him whether he agrees to take it into account or not.
漏れは、はじめは
>>422 と同様に必ず未来形が来ると思ってたけど、あんがい現在形でもいいのかもしれない。だとしたら、
>>407 の文は正しいことになる。
I hope that he will win the game. (hope that+未来形)
I hope that he wins the game. (hope that+現在形)
のどちらも正しいけど、それと同じ現象かもしれない。この辺は、結局はネイティブに聞かないとわからんね。すまそ。
429 :
大学への名無しさん :2005/10/06(木) 09:09:45 ID:aRa0F62E0
I hate being treated like a child. 動詞がhate beingが動名詞 treatedは過去分詞 likeが前置詞 a childが名詞であってますか? The news ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) her very sad. made/that/the museum/to close/was/ I read the newspaper to keep muself ( ) of what is happning eveywhere in the world. inform/informing/informed/to infrom Don't fail to ( ) ( ) ( ) ( ) one of these days. /come/and/me/see 並べ替えお願いします。
430 :
大学への名無しさん :2005/10/06(木) 10:43:59 ID:ZAeILubR0
>>429 それでいい。
The news (that) (the museum) (was) (to close) (made) her very sad.
I read the newspaper to keep myself (informed) of what is happning eveywhere in the world.
Don't fail to (come) (and) (see) (me) one of these days.
431 :
大学への名無しさん :2005/10/06(木) 17:41:42 ID:DlXR7gh+0
辞書引いていたら He is a soldier brave enough [a brave enough soldier] to attempt it. という例文があったのですが He is a brave soldier enough to attempt it. に書き換えたらダメですか?
dame
何故か教えていただけませんか? braveを形容詞として使ってるつもりなんですけど...
いや、すまん。ダメじゃないけど、強調性が薄れる。 enoughを形容詞として使う場合は普通、名詞の前に置くけど 名詞の後におくことができることもできる・・・ ただ、enoughの意味あいが薄くなる
It never ( ) to them that they would be punished. 1entered 2hapened 3occurred 4struck 答えが 3 なのですが 何故 2 じゃいけないのかが 分かりません。誰かヘルプお願いします。
辞書を見よ。
438 :
大学への名無しさん :2005/10/06(木) 22:26:17 ID:kxyfBB320
>>299 で挙げられている文は、激しく気になる。
>Who who knows who it is who who understands?
>というか、正直誤文だと思うんだが・・・。
非文です。放置しましょう。
439 :
428 :2005/10/06(木) 22:32:29 ID:dUs0Ttlm0
>>438 ううむ、とりあえずは放置でしょうね。もし見事な正解が出てきたら、そのときは拍手、ということで。
440 :
大学への名無しさん :2005/10/06(木) 22:47:19 ID:+Nv2ZJvt0
If he had had a little more patience, he would have succeeded. If he had been a little more patient, he would have succeeded. 二つに違いについて解説お願いします。
Her brother( )his car stolen yesterday. @was Ahad Bhas been Chas had なぜAになるのかわかりません。yesterdayは明確に過去を現す副詞だから過去自制?? 他の参考書には過去形で表現すると書いてありわからなくなりました。携帯からすいませんorz
442 :
大学への名無しさん :2005/10/06(木) 23:24:17 ID:vssqPpul0
>>441 参考書に書いてあるとおり、過去形でhad(haveの過去形)でOK、でない?
@Bは意味が通らないから、アウト
Her brother had his car which is stolen yesterday.が省略する前の文でない?
443 :
大学への名無しさん :2005/10/06(木) 23:40:43 ID:+Nv2ZJvt0
>>441 have O done の受身(被害)の意味を表してる
彼の車が盗まれた Oがされた受身関係だから。
444 :
442 :2005/10/06(木) 23:59:05 ID:vssqPpul0
ちょっと、間違えた 〇was ×is
445 :
442 :2005/10/07(金) 00:35:23 ID:reoGjFcr0
443さんの説明があってるぽい、間違ってた見ただの、自分、スマソ
446 :
大学への名無しさん :2005/10/07(金) 00:38:59 ID:6qSylEKP0
447 :
大学への名無しさん :2005/10/07(金) 01:40:18 ID:bFcBEUFa0
448 :
大学への名無しさん :2005/10/07(金) 02:18:08 ID:3Eg/m2PF0
は、どちらも「彼はそれをやってみるような勇敢な軍人だ」です。 「enough」は、「brave」という形容詞にかかっている 「副詞」ということになります。 ところが、 He is a brave soldier enough to attempt it. では、 「enough」と「brave」につながりがなくなってしまいます。 かといって、「enough」と「soldier」という名詞にかかっている 「形容詞:(数量的に)十分な, 必要なだけの」とするのは、 文脈的に整合性がありません。
449 :
大学への名無しさん :2005/10/07(金) 02:33:42 ID:5j4zddS80
>>424 Tell me what you need.
のような文の場合、文脈でおかしなことにならない限り、whatを
関係代名詞にとって「必要なものを言ってくれ」と訳しても
疑問詞にとって「何が必要か言ってくれ」と訳してもok.
450 :
大学への名無しさん :2005/10/07(金) 02:48:21 ID:3Eg/m2PF0
>>428 > I give him some advice and it depends on him whether he follows it or not.
> It depends on him whether he agrees to take it into account or not.
> 漏れは、はじめは
>>422 と同様に必ず未来形が来ると思ってたけど、
> あんがい現在形でもいいのかもしれない。
>>422 が「attain a goal」という意味内容を考慮した上で
「現在時制」は不可としている。
「必ず未来形が来る」とは
>>422 のどこにも書いていない。
まず上の例文は、「give him some advice」の「give」自体が、
「現在を中心にして習慣的に繰り返される動作」を示していますから、
アドバイスを既に何回も受けていて、
従ったこともあるし、従わなかったこともあるというニュアンスですから、
「現在時制」で何ら支障がない、
というより「will follow」では、
アドバイスを既に何回も受けているのに、まだ何の反応もしておらず、
今から従うか従わないかが決まるようになってしまい不自然。
下の例文も、「agree to不定詞」が通常「進行形」に出来ないことからも分かるが、
ここでの「agree」は「同意している」という意味であって
「今から同意するだろう」ではない。
つまり、「whether節」内の時制は、当たり前だが
「whether節」内の動詞の意味だとか、その文の文意や、
前後の文脈で決まるということ。
「whether he attains a goal or not」はやはり不自然である。
451 :
大学への名無しさん :2005/10/07(金) 03:03:09 ID:3Eg/m2PF0
>>449 > Tell me what you need.
> のような文の場合、文脈でおかしなことにならない限り、whatを
> 関係代名詞にとって「必要なものを言ってくれ」と訳しても
> 疑問詞にとって「何が必要か言ってくれ」と訳してもok.
紛らわしいときもあって、文法学者でも意見が分かれることも多いのも確かだが、
この例文は、100%「疑問詞」。「関係代名詞」とする文法学者はほとんどいない。
I'll do what I can.
He gave me what I wanted.
What happened was quite an accident.
That is what I heard.
I've been thinking aobut what you told me this morning.
We are all grateful for what you have done for us.
His sudden departure is due to what happened yesterday.
これらは間違いなく「関係代名詞」として挙げられるタイプの例文。
逆に間違いなく「疑問詞」として挙げられるタイプの例文は、
I asked him what he wanted to do.
I wonder what he'll be doing when he has grown up.
曖昧なのは know, remember, forget, tell など
He knew what I wanted. (ただしたいていは疑問詞として受け取る)
I don't know what I wanted. (これは疑問詞の確率が更に高い)
I don't know what he's going to do. (疑問詞の確率は限りなく高い)
I know what he doesn't know. (疑問詞の確率は限りなくゼロ)
ただし、命令文「(please) tell」であるとか「would like to know」などは、
裏面に「ask」の意味を含んでいるため、関係代名詞の確率は限りなくゼロ。
「疑問詞」つまり「間接疑問文」ということにされている。
452 :
大学への名無しさん :2005/10/07(金) 04:20:38 ID:LMrPkn2wO
↑の人達は学校で教わってきたのをそのまま鵜呑みしてきた典型的な人ですね?そもそも関係代名詞のwhatなんてものは存在しません。疑問詞のwhatを意訳したものが関係代名詞のwhatと言われているだけです。言っても信じてもらえないと思いますが…。
Oxford Dictionary of Englishより 1[intettogative pronoun] asking for information specifying something ------------------------------------- 2[relative pronoun] the thing or things that(used in specifying something) 2[relative pronoun] 2[relative pronoun] 2[relative pronoun] 2[relative pronoun] 2[relative pronoun] 2[relative pronoun] 2[relative pronoun] 2[relative pronoun] 2[relative pronoun]
1[[interrogative pronoun] だった。rとt打ち間違えた。
>学校で教わってきたのをそのまま鵜呑みしてきた典型的な人ですね?
いわゆる「英会話」ができる人には、
(A)学生時代から英語が得意だった
(B)学生時代は英語が苦手だった
の2つのタイプがある。当然のことだが、(A)タイプの人が大多数。
ところが、(B)タイプの人は、自分が学生時代に英語ができなかったことのコンプレックス
と、「英会話」ができるという現在の自負心があるので、必要以上に「学校英語」を否定する
傾向がある。ひどい人になると「学生時代に英語ができる=『英会話』はできない」という、
倒錯した妄想を抱いている人までいる。そんな人がする典型的な発言が、
>>452 。
456 :
大学への名無しさん :2005/10/07(金) 20:14:37 ID:fBXLzGpVO
imagine that you once again return home after work. これはどう訳せばいいんでしょうか? once again のとこが全然わかりません、再びもう一度って訳すのかな…
457 :
大学への名無しさん :2005/10/07(金) 20:16:37 ID:QyWXGC8R0
辞書引け辞書。
458 :
大学への名無しさん :2005/10/07(金) 22:42:17 ID:fBXLzGpVO
459 :
大学への名無しさん :2005/10/07(金) 23:13:23 ID:bFcBEUFa0
460 :
大学への名無しさん :2005/10/07(金) 23:20:07 ID:2AcCehb8O
Standing as it was on a hill,the restaurant commands fine view. なぜ譲歩の訳にならないんでしょうか?
461 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 00:07:16 ID:4qC9Y2o60
>>460 決まり文句みたいなもんだ
例外は覚えましょう
463 :
460 :2005/10/08(土) 00:19:21 ID:dkPByIJaO
間違えました couldです
464 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 00:21:19 ID:c5CSKuKR0
>>463 ???
まだ間違ってる。きちんとしろ(怒)
465 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 00:23:19 ID:XbHeyX0n0
>>460 確かにこのパターンはたいてい譲歩だが、
例外的に理由をあらわすことがある。
熟語でも例外でもないからね。騙されちゃダメだよ。 譲歩とか言ってるのとは全く別だから。
467 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 00:30:52 ID:dkPByIJaO
全く別なんですか??見分け方などありますか?
468 :
いけま :2005/10/08(土) 00:31:38 ID:WsE/jU1X0
ない
469 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 00:32:17 ID:dkPByIJaO
Σ( ̄□ ̄;)早っ じゃ意味で判別ですか?
470 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 00:33:09 ID:c5CSKuKR0
472 :
460 :2005/10/08(土) 00:42:04 ID:dkPByIJaO
間違えてませんよ a fine viewでしょうか?? as用法とは違うんですか…サンクス じゃこのasは何のasでしょうか?
474 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 00:44:34 ID:c5CSKuKR0
475 :
460ネクステの175番です :2005/10/08(土) 00:45:10 ID:dkPByIJaO
ネクステの175番です
476 :
460 :2005/10/08(土) 00:47:43 ID:dkPByIJaO
Standing as it could on a hill,the restaurant commands a fine view.
ネクステに答えがcouldって書いているのか? 右側の解説も読んでない証拠。
478 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 00:50:33 ID:dkPByIJaO
本当に申し訳ないです 下の解答みてました しかも下の解答みて確認までしたんですが…すみません Standing as it does on a hill,the restaurant commands a fine view. です
479 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 00:58:17 ID:dkPByIJaO
このasは理由のasか… 強調でひっくり返るとは知らなかった…サンクス
ネクステの解説じゃ何が書いてあるのか意味不明だよね。 かわいそうに… しかもrestaurantにstandなんか使っちゃってるし。
481 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 01:08:43 ID:dkPByIJaO
asが逆になれば理由の時もあるとか不明だわ…
ネクステの解説がいかに不親切であろうと、
とりあえず鵜呑みにしておけば(これは「発展」問題と示されている)、
「理由のas」とか「強調でひっくり返る」とかの決め付けはしないで済むはず。
なお、
>>460 の「as」は「様態」。
483 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 01:14:39 ID:dkPByIJaO
orz サンクス
484 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 02:48:37 ID:L2FCUmJK0
>>478 > Standing as it does on a hill,the restaurant commands a fine view.
Standing 分詞構文
意味上の主語は主節と同じ「the restaurant」なので欠落している
as it does on a hill
接続詞asは「様態:〜のように」を表す。
接続詞的に用いる the way などと同じ
does は 「stands」のこと
the restaurant commands a fine view.
主節
command a view は「景色を見下ろす」
譲歩でも理由でも強調でも倒置でもない。
ネクステとかやってるから。
486 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 11:10:47 ID:MDgaW+WX0
>>486 質問の日本語が意味をなしていないために質問趣意が不明なので、
あなたと同様に答えることが出来ません。
英文2は間違っています。
488 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 18:34:28 ID:VWYPzyOl0
英語の文法問題見たときに、ネクステとかなら分野別に並んでるから スラスラ出来るんだけど、模試とかだと分野がわからなくて全く解けません。 どうすれば解けるようになりますか?
489 :
Mr.NARABIKAE :2005/10/08(土) 18:59:52 ID:XbHeyX0n0
コンニチワー! ここの人はなかなかレベルが高いようですネー。 そんな皆様に、日ごろから並び替え問題を考えてるワタクシが 並び替え問題を出して差し上げまショウ! { to, do, do, Tom, you, try, things }. 文頭の語も小文字にしてありマース。
490 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 22:05:58 ID:c5CSKuKR0
491 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 22:08:02 ID:zYC1rGHwO
動名詞について質問なんですが、後ろのにINGをとるやつと不定詞を とるやつがよく参考書にまとめてあるじゃないですか?で、その まとめてあるやつ以外の動詞がでてきたら どのように判断すればいいのですか?
492 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 22:16:59 ID:c5CSKuKR0
493 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 22:43:52 ID:4u8JJKb/0
Central to this approach is the willingness of the scientist to abandon a theory. 構造とってください。
CVS
495 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 22:58:36 ID:4u8JJKb/0
では 形容詞であるcentralをどうしてto this approachが修飾できるのですか?
496 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 23:02:51 ID:MedI1w9v0
central to〜
497 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 23:04:15 ID:La6BNqdyO
ポレポレか……
498 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 23:16:28 ID:4u8JJKb/0
熟語なんすか?
499 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 23:32:42 ID:KDer9nvaO
複合関係副詞のwheneverはat any time に書き換えることができるんですか??
500 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 23:37:43 ID:KDer9nvaO
wheneverとかwhereverって、譲歩なのか複合関係副詞なのかかなり悩みませんか?? 訳出するのに気を付けたらいいことはありますか??
501 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 23:40:09 ID:/OVaNg3u0
>>491 絶対ではないけど、"to V"と"Ving"との持ってるイメージの違いで、少しは判定できるような気がします。
"to V"は、視点がどちらかというと未来よりです。
一方"Ving"は、目の前で進行しているイメージです。
ですから、一般性や現前性を押し出すときも、"Ving"を使います。
例えば、imagineが目的語にVingをとるのは、
想像するという行為が、目の前で何かが起こってるかのように思い描く行為だからです。
・・・とまぁ、全てがこううまくいくわけではないですが、
多少の判断基準にはなるような気がします。
502 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 23:49:08 ID:KDer9nvaO
たびたび質問すみません。 複合関係代名詞って節内では常に主語の働きをするんですか
503 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 23:56:55 ID:KDer9nvaO
504 :
大学への名無しさん :2005/10/09(日) 00:08:18 ID:nstw3a7YO
動名詞過去、不定詞未来
505 :
大学への名無しさん :2005/10/09(日) 00:32:35 ID:am1JxhwBO
ん??
506 :
大学への名無しさん :2005/10/09(日) 15:10:10 ID:GIZBUuTc0
I wish you had come to see that movie.の書き換えで It's a pity that you didn't come to see that movie.と参考書にあるんですが、 これは感情の強調のpityが使われているので、didn'tはおかしいのでは? どなたか教えてください。
507 :
大学への名無しさん :2005/10/09(日) 15:12:30 ID:FCLLc3o80
>>506 didn'tじゃなくて何が最適だと思う?
We were to ( )in May but had to postpone the marriage until June 1 marrid 2 be married 3 have marriage 4 be marrying なんで答えが2になるかわかりませんbe to 不定詞がここでは予定になるのはわかるのですが 不定詞に過去形は使えないから、beを代用したって感じで2を選んでって感じでいいのでしょうか?? 出題は 入試英文法特講 P70 (27) 上智の問題です
509 :
大学への名無しさん :2005/10/09(日) 15:23:03 ID:GIZBUuTc0
>>509 感情のshouldがなんで省略できるんだよw
511 :
大学への名無しさん :2005/10/09(日) 15:53:57 ID:GIZBUuTc0
>>510 省略できます。安河内や例題で確認しました
512 :
大学への名無しさん :2005/10/09(日) 17:04:07 ID:d1K1p6+/0
Watching her use a kitchen knife makes me nervous,because she's so clumsy with it. Watching a kitchen knife her use makes meだと何故ダメなのですか?
watchは知覚動詞。 下の文章だと、文の要素がわけわかんないことになってる。
514 :
大学への名無しさん :2005/10/09(日) 17:11:22 ID:d1K1p6+/0
>>513 dクス、あとWatching she useじゃないのですか?
her use a kitchen Knife〜 こんな形今まで見たことないのですが。
515 :
大学への名無しさん :2005/10/09(日) 17:12:51 ID:FCLLc3o80
516 :
大学への名無しさん :2005/10/09(日) 17:13:54 ID:d1K1p6+/0
>>515 とりあえずこういう形もあるんだと覚えておきますね。
watch +O目的語+C補語 って形になる。 she,her,her、で目的語として用いられるのはher
>>517 あ、なるほど!なんだ、単純なことじゃないですか。
ありがとうございます。
>>511 >省略できます。安河内や例題で確認しました
それはウソをつかれたね、かわいそうに。
感情のshouldは省略できないよ。
英語を知らない人間なら、
要求や提案を表す動詞の後に続くthat節中のshouldと同じだと思うかもしれない。
521 :
sage :2005/10/09(日) 17:31:59 ID:GIZBUuTc0
>>519 ありがとうございます。ただ複数例題があるのでちょっと信じられません。
何か参考書に載ってますか?
>>520 このbeは受動態のbeとして考えるのが普通だと思う。(toの後だから原形)
marriedを形容詞として考えてbeを入れてるとも考えられるけど。
後は、marryが他動詞だということに注目したら解けるはず。
523 :
大学への名無しさん :2005/10/09(日) 17:36:18 ID:iejGqAoY0
>>511 >省略できます。安河内や例題で確認しました
おそらく「感情のshould」と「提案・勧告・要求のshould」が区別できていない
のでは?もう一度確認してみましょう。きっと「提案・勧告・要求のshould」に
ついての言及のはず。
確かに、参考書にもミスはあります。しかし、それほど頻繁にあることではありません。
「この参考書の答えおかしいぞ?」と思った場合は、まず読み手の勘違い、早とちりだ
と考えるべきです。そういう態度が、正確に参考書を読み取る力を養うのです。
>>508 「結婚」については、
(1)(〜と)結婚する
(2)(〜と)結婚している
を区別するひつようがあります。おそらく、これらを同一に考えているのでしょう。
それぞれ、英語では、
(1) GET marriED (TO 〜)/ marry(〜)
(2) BE marriED(TO 〜)
となります。
したがって、その選択肢では「be married」を選ぶことになります。
ちなみに、「be marrying」は、(1)の「marry」の「進行形」です。
あえて言えば「結婚式を挙げているところです」や、あるいは「近い未来」
になります。いずれにせよ「(2)結婚している」という意味にはなりません。
524 :
大学への名無しさん :2005/10/09(日) 17:40:54 ID:sj2V6PlGO
>>521 >何か参考書に載ってますか?
要求、提案等のshouldは仮定法過去、動詞の原形が仮定法現在、
その他に直説法現在と(時制の一致で用いられる)直説法過去があるので、
仮定法過去と仮定法現在を見比べると、結果的にはshouldがまるで省略されたかように見える。
感情のshouldは仮定法じゃないので、
このshouldを使わないのなら直説法動詞を用いなければだめだよ。
shouldを省略して動詞の原形を残すことが出来ない。
専門書ならどこにでも載っているけど。
受験生でも理解できるのは、「英語参考書の誤りとその原因を突く」
(大修館、G. Watkins、川上道生、小林功著)かな。
526 :
知ったか :2005/10/09(日) 17:50:25 ID:iejGqAoY0
>>511 「(A)感情のshould」も「(B)提案・勧告・要求のshould」も省略はできます。
たとえば、
(A) It's strange that he should say so.
(B) It's necessary that he should say so.
は、それぞれ
(A) It's strange that he【says】so.
(B) It's necessary that he【say】so.
となります。
この場合(A)は「仮定法現在」と呼ばれます。両者の違いは、
(A)はthat以下が事実であるのに対して、(B)の場合は、
話者の心の中で想定されたことだからだと言われています。
(英文法解説 江川泰一郎 p.306)
527 :
sage :2005/10/09(日) 17:53:25 ID:GIZBUuTc0
>>523 大変ありがとう御座いました。参考書の言葉足らずの部分を私が勝手に解釈してました。
正確に参考書を読み取る力を養う・・・私に欠けている部分かもしれません。精進します。
>>525 大変有難う御座います。なるほど!つまり省略形という表現は適切ではなく、普通のSVがくる場合もあると言う事ですね。
やっと胸のつっかえが取れました。
後、『英語の質問に答えます』というスレにも同様の質問をしており、マルチポストだと注意頂きました。
大変申し訳御座いませんでした。以後気をつけます。
528 :
大学への名無しさん :2005/10/09(日) 17:55:39 ID:GIZBUuTc0
>>526 わざわざ引用してくださいまして有難う御座います。おかげさまで解決しました。
>>526 (A)のshouldは仮定法ではないし、感情のshouldは省略も出来ないよ。
江川の記述は誤解を受けるよね。
仮定法現在は、現実にはまだ起こっていない命題の中で、
助動詞を使わずに主語に関係なく用いた動詞の原形のことだし。
530 :
526 :2005/10/09(日) 18:05:52 ID:iejGqAoY0
>>528 >>529 申し訳ありません。私の書き方がまずかったのですが、
>>526 は引用ではありません。
>(英文法解説 江川泰一郎 p.306)
これを
⇒ (【参照】英文法解説 江川泰一郎 p.306)
に訂正します。
さ ら に、
>この場合(A)は「仮定法現在」と呼ばれます。
は、
⇒この場合【(B)】は「仮定法現在」と呼ばれます。
に訂正します。完全に私のミスです。失礼しました(江川氏にも)
最後に、レスのタイミングがずれて、73Fq78Am0氏に対して、ことごとく
じゃまをしているような形になってしまいました。すいませんでした。
他意はありません。
531 :
Mr.NARABIKAE :2005/10/09(日) 18:48:34 ID:b8LJNPHP0
コンニチワー! ここの人はなかなかレベルが高いようですネー。 そんな皆様に、日ごろから並び替え問題を考えてるワタクシが 並び替え問題を出して差し上げまショウ! { to, do, do, Tom, you, try, things }. 文頭の語も小文字にしてありマース。
532 :
508 :2005/10/09(日) 19:15:32 ID:9wOfJOiX0
>>523 そしたら訳したとき「私たちは5月に結婚している予定だったが、結婚を6月まで延ばさなくてはいけなくなった」という訳になるのですが、
訳文は「私たちは5月に結婚する」になっているのですが・・・
>>508 I want to be a doctor.
の「be」を「become」の意味で理解するように、
We were to ( be married ) in May but had to postpone the marriage until June.
の「be married」を「get married」の意味で理解する。
534 :
何もそこまで :2005/10/09(日) 20:00:59 ID:iejGqAoY0
>>532 日本語の「訳」から、英語を考えるのは本末転倒です。
>>533 氏も書いているように
「意味」を捉える努力をすることです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
We were to ( )in May but had to postpone the marriage until June
1 marriEd 2 be married 3 have marriage 4 be marrying
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この問題を解く際に、「日本語訳」は不要です。「意味」と「形式」で考えれば、
「2 be married」以外に正解はないはず。これ以外に目移りしてしまうのは、ただ単に
>>523 の区別ができていないだけです。
>不定詞に過去形は使えないから、beを代用したって感じで2を選んでって感じでいいのでしょうか??
特に、この部分は気になります。参考書や辞書を調べもせず、自分勝手なルールを作るのは、
最低の学習態度だと思う。
>>534 >>523 > 【したがって】、その選択肢では「be married」を選ぶことになります。
> ちなみに、「be marrying」は、(1)の「marry」の「進行形」です。
> あえて言えば「結婚式を挙げているところです」や、あるいは「近い未来」
> になります。【いずれにせよ「(2)結婚している」という意味にはなりません。】
【 】の部分、
「結婚している」という「日本語訳」になることが
正解に至る手段のように説明してませんか?
そもそも、【したがって】の前後、
「be married」と「get married」をしっかりと区別した上で、
なぜ、「結婚している」という意味の「BE marriED」を選ばねばならないのか
少なくとも私には分かりません。
>>508 に対しては、
「be married」や「get married」という表現があること、
> 不定詞に過去形は使えないから、beを代用したって感じで2を選んでって感じでいいのでしょうか??
これは、「have p.p.」の勘違いか何かか?
を指摘するだけでよいのでは?
>>533 ありがとうございます!
beはここではgetの役割になってるようようですが
それは単純にgetが元の形のbeになったと解釈いいのですか?
>>534 いわばこれは暗記事項として捉えていいですか??
そうですね・・・やっぱ自分で調べなくては…やはりフォレストなどは持っといた方がいいと痛感しました
参考に、『ジーニアス英和』より(marryの項)。 ----- Bob and Mary got [were] married last month. ボブとメリーは先月結婚した。 -----
539 :
何もそこまで :2005/10/09(日) 23:15:57 ID:iejGqAoY0
>>536 たとえば、5日前の火曜日に病気になって、一昨日の金曜日に治ったとします。
(1) I was sick.
(2) I became sick.
この2つの違いは、(1)が「火曜日」についての言及であるのに対して、(2)は
「火曜日〜金曜日」についての言及だということは理解できるでしょう。
以上を踏まえると、
(3) I want to be a doctor.
(4) I want to become a doctor.
の意味の違いも分かると思います。たとえば、あなたが「7年後」に医者になる
つもりだとすると、(3)は「7年後以降」のことについて言及しています。つまり
医者になって患者を診察したり、手術をしたりしている状態を想定して、
(3)私は医者になりたい。
ということです。一方、(4)も、
(4)私は医者になりたい。
ということですが、それは主に「7年後」のことについての言及です。
>beはここではgetの役割になってるようようですが
>それは単純にgetが元の形のbeになったと解釈いいのですか?
以上より、「be」は「〜である」といういわば「状態」を表しているのに対して、
「become」は「〜になる」という「動作」を表すという違いがあります。
ただし、未来についての言及の場合、(3)(4)いずれも「〜になる」という日本語に
なります。それは、いずれも「現在は(医者)ではない」という点が共通するからです。
>いわばこれは暗記事項として捉えていいですか??
そういうことです。ポイントは、「結婚する」と「結婚している」は区別しなければならない、
ということです。これは「継続」などでも問題になるので重要です。
× I have married for ten years.
○ I have been married for ten years.
>>535 私は、
>>508 を読んで、この質問者は「結婚する」と「結婚している」の区別
ができていないと感じました。つまり「marry」しか頭にないのだと思いました。
だから、「to be married」を見て「???」となり、「marryの過去形?」という
誤った方向へ進んだのだと。おそらく、間違っていないと思います。
ですから、「be married」という表現があるのだということを説明するのに、
「marry」との区別を指摘しただけです。
>>508 の問題は「be married」と「get married」を区別する必要のない問題で、
「be married」という表現の存在とその意味さえわかっていれば解けます。
>>539 >(3) I want to be a doctor.
>(4) I want to become a doctor.
河上はそうは言っていない。
becomeはbeを誇張した表現であり、普通とは言えない。
becomeはdoctorになるための手段や方法を強調している。
あなたの解釈は行き過ぎで論理的根拠が存在しない。
>>541 河上?その人を寡聞にも知らないが、その内容はその通りでしょう。
そのの論理的根拠は「be」が「状態」と「become」が「動作」ということです。
その人に直接聞いてごらん。私の意見と同じだから。
543 :
508 :2005/10/10(月) 01:02:42 ID:/4P6FNwh0
>>539 の捉え方は
時制を1点で捉えるか、継続で捉えるか?という考え方でいいんですか?
544 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 03:13:03 ID:gErdXugL0
>>508 > We were to ( )in May but had to postpone the marriage until June
> 1 married 2 be married 3 have marriage 4 be marrying
なんか尋ねる方も、答える方も難しく考えすぎ。
(1) Mary was married to him.
メリーは彼と結婚していた。【状態】
(2) Mary was married to him in the church this morning.
メリーは今朝教会で彼と結婚式を挙げた。【動作】
(3) Bob and Mary were married last month.
ボブとメリーは先月結婚した。【動作】
(4) Bob and Mary got married last month.
ボブとメリーは先月結婚した。【動作】
(1)のように、「be married」は「状態」を表すのが原則。
しかし、(2)(3)のように、「状態」とは相性の悪い語句がある場合は、
「動作」として、つまり「未婚の状態→結婚した状態」への「変化」を
表すことになる。
ただし、紛らわしいこともあるので、特に「状態変化」に特化し
「継続」的な要素を排除する場合に、「get married」が使われる。
「get」にはもともと、一時的な過程を表す役割があったため、
このことから「動作受動」を示すためにも用いられるようになったのです。
しかしあくまで、文脈や一緒に使われている語句で判断がつく場合は、
「be married」で構わないわけです。
He studied for one and a half hour every day. この場合に限って(?)語順がa half hourになるのはどうしてでしょうか? 冠詞とhalfの語順から考えれば、half a hourになるのが妥当だと思うのですが。
546 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 03:29:47 ID:gErdXugL0
>>539 > (1) I was sick.
> (2) I became sick.
> (1)が「火曜日」についての言及であるのに対して、(2)は
> 「火曜日〜金曜日」についての言及だということは理解できるでしょう。
なんで(1)が「火曜日」についての言及なんだい?
なんで(2)が「火曜日〜金曜日」についての言及なんだい?
意味不明すぎてコメントのしようもない。
> (3) I want to be a doctor.
> (4) I want to become a doctor.
>>542 > そのの論理的根拠は「be」が「状態」と「become」が「動作」ということです。
「be」は「状態」「動作」の二義性というか曖昧性があり、
(顕在・潜在を問わず)前後の文脈や、一緒に使われる副詞語句等で判断をする。
そして一般論としては、「want to be」などは「動作」と解釈するのが普通。
「becomeが継続性を持たないこと」と、「beが状態を示す」は同値ではありません。
あくまで「be」には多義性・曖昧性があるに過ぎません。
なお実際には「become」を使うべきかどうかは、「動作」云々以外に、
formal/casual であるとか 一時的/永続的 などの絡みなどで決まるほうが多い。
547 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 03:57:05 ID:6zRQCTvh0
英文中のwhen節が名詞節なのか副詞節なのか区別が付かないのですが どうやって区別すれば良いですか?
548 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 03:57:50 ID:gErdXugL0
>>545 > この場合に限って(?)語順がa half hourになるのはどうしてでしょうか?
そもそも、英語・米語の細かい違いを考えなければ、
half an hour, a half hour のどちらも正しい。
# half AN hour です。冠詞に注意。
1.5時間の場合、これを「 1時間 + 0.5(時間)」と考え、
「an hour and a half」とするのが普通。
# "an hour and a half" の検索結果 約 2,840,000 件
# "one and a half hours" の検索結果 約 618,000 件
# "one and a half hour" の検索結果 約 250,000 件
# "one hour and a half" の検索結果 約 72,200 件
# "one and half an hour" の検索結果 約 648 件
# "an hour and half an hour" の検索結果 約 426 件
# "one hour and half an hour" の検索結果 約 56 件
# "an and a half hours" の検索結果 約 14 件
# "an and a half hour" の検索結果 約 8 件
# "an and half an hour" の検索結果 1 件
549 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 04:01:05 ID:YeZ7Gtly0
>>547 ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
原則としてやめて下さい。
550 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 04:07:38 ID:6zRQCTvh0
>>549 多分簡単な事だろうから即答貰えるかなと思って質問したのですが
文章を抜き出さないと答えてくれないんですか・・・orz
551 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 04:08:09 ID:gErdXugL0
>>547 > 英文中のwhen節が名詞節なのか副詞節なのか区別が付かないのですが
関係詞節も忘れないように。
結局のところは、使われている動詞が間接疑問文で使えるかとか、
前後の文脈など、経験を踏まえた総合的な判断になります。
初歩的には、「助動詞willが使われていれば副詞節ではない」という
いわゆる「時や条件を表す副詞節」というのも手がかりになったりしますが、
結局は例外も多いので、総合的な判断にならざるをえません。
受験に出題されるレベルに限った場合でも、
「時や条件を表す副詞節」程度でお茶を濁せるケースから、
面倒な例外にまで踏み込まざるをえないケースまで幅広いです。
したがって、実際の例文抜きで抽象的に説明することなどは
絶対に不可能です。
552 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 04:16:55 ID:6zRQCTvh0
>>551 ホント凄い人たちが集まっているスレですね
返答ありがとうございます
例文抜きだと説明は出来ないと言う事は分かりましたが
自分は現在副詞節だとwillが入らないと言うのをつい先ほどやって副詞節かどうかが
判断できないため困っています
現状では副詞節かどうかさえ判断できるようになれれば良いのですがそれも例文なしでは説明できませんか?
文法問題のために知っておきたいので返答お願いします
553 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 04:27:33 ID:gErdXugL0
本来
>>549 のように切り捨てるべき質問に対して、
あえて
>>551 を書いたのだが、
どうやら無駄だったようだ。
>>552 のようなことをくどくど書く前に、
どうして例文の1つや2つを書けない?
理解に苦しむ。
この件に関して君にレスをつけることはよしておく。
自分でも理解に苦しみます ご丁寧にありがとうございました
555 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 06:21:03 ID:kM/fQ2+d0
で?「be」と「become」の選択における文法的に明瞭な判断基準は無いの?
556 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 06:49:54 ID:0n0edTvFO
そもそもbeが状態でbecomeが動作とかゆうバカが知ったかしたのがいけなわな。早くあやまれカス
557 :
Mr.NARABIKAE :2005/10/10(月) 10:08:47 ID:rp2Wc/GC0
コンニチワー! ここの人はなかなかレベルが高いようですネー。 そんな皆様に、日ごろから並び替え問題を考えてるワタクシが 並び替え問題を出して差し上げまショウ! { to, do, do, Tom, you, try, things }. 文頭の語も小文字にしてありマース。
558 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 10:13:10 ID:/dD3guYl0
↑この問題分からない俺って頭悪いの? 動詞が3つでto不定詞1つだから動詞が1つ余ると思うんだが・・・
doの強調用法
560 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 10:42:08 ID:YeZ7Gtly0
561 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 10:52:00 ID:rp2Wc/GC0
560アホかオマエーーーーー!!!! 559さんいい線いってますネー。正解は You do try to do Tom things. もっと難しいのもう一問出しましょうカー?
562 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 10:52:53 ID:YeZ7Gtly0
>>ALL 基地害は放置でお願いします。
563 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 10:58:53 ID:rp2Wc/GC0
>>ALL 562のような自分の誤りを素直に認められない低脳はいじめてあげましょう。
564 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 11:21:49 ID:rp2Wc/GC0
{ it,it,is,is,that,that,like,like,what,to,man }? 疑問文デース。ワカルカナー?
565 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 12:05:46 ID:VIdGl4MfO
What is it that it is like to like that man?
566 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 13:26:01 ID:pXwXT9QS0
1 次の英文を和訳し、それから文中の動詞の態(voice)を変えなさい なお受動態に変えることのできる部分が3箇所あります。 Nobody would stared at him if they had told him beforehand what clothes one had to wear on such an occasion. 2 次の英文をまず和訳し、その上で( )の1語を節にかえなさい I have an appointment on Monday;(otherwise) I would gladly accept your invitation. 1の問題はさっぱりわかりません。訳すことはまあできるのですが、 態を変えるという問題の意味が理解できません。どうすればよいのでしょうか? 2の問題も同じくわからないです。
567 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 13:34:34 ID:rp2Wc/GC0
568 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 13:35:44 ID:YeZ7Gtly0
>>556 ・出典をあげること。入試問題じゅないよね?
・訳だけでも書いてみな。何処まで分かってるか判断できるから。
>態を変えるという問題の意味が理解できません。
Tom killed Jim.→Jim was killed by Tom.のようにすること。
>2の問題も同じくわからないです。
otherwiseをその意味を考えて、接続詞+S+V・・・の形であらわす。
569 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 13:38:10 ID:TFtVFqcE0
Built of wood,Japanese traditional houses catches fire easily. (木で出来ているので、日本の伝統的な家は燃え易い。) 主語が複数形になっているのに動詞が三人称単数現在形なのは何故ですか?
一般的な感じがするな、うん。。
関係代名詞と強調構文の訳しかたって同じ…ですか??
573 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 15:50:13 ID:Mo+/4Q3aO
あげ忘れてましたorz
574 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 16:00:32 ID:pUJHXsuw0
>>569 大矢英語読み方講義の実況中継のP266です
間違ってるんでしょうか?
強調構文は強調して訳さなきゃだめじゃまいかまいかほっほー。 It is 〜 that・・・ の部分の 〜 の部分を強調する。 フツーは「・・・なのは〜である」って訳すかな。 thatが省略されることとか(特に口語文) It is 〜 that・・・の形になってても、Itがthat・・・の形式主語でしかない場合とかがあるから注意。 強調構文の時のthat以下は不完全な文で、形式主語の時のthat以下は完全な文 っていう見分け方が一般的かな。 関係ないけど、強調構文っていっても、It is 〜 that・・・の形だけじゃなくて、助動詞のdoを使ったやつも強調構文って言う。
>>566 >>568 さんに付け加え。
> I have an appointment on Monday; (otherwise) I would gladly accept your invitation.
「私は月曜に人と会う約束がある。【そうでなければ = otherwise】、……のだが」。
」
【そうでなければ】は、この文では、
【月曜に人と会う約束がなければ】ということ。
これを節、つまり、【接続詞(if)+S+V+…】の形で表す。
>>574 今その本を人に貸しているので確認できませんが、
あなたが言うように、「…… houses catch ……」が正しいはず。
>>572 > 関係代名詞と強調構文の訳しかたって同じ…ですか??
そんな全くカテゴリーの異なるものを「同じか?」と聞かれても答えようがないです。
例文を書いて下さい。
577 :
質問 :2005/10/10(月) 17:04:26 ID:oZdz9pNnO
ド忘れしますた。 S+V+O+Oの第4文型の時はO≠Oで、S+V+O+Cの第5文型の時はO=Cでしたっけ?
578 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 17:28:18 ID:pUJHXsuw0
そう 第5文型の S+V+O+C のOCは主述の関係があるので S+V+S'+V' と表現できるようです(大矢の英語の読み方実況中継より)
579 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 17:52:41 ID:RZXEctEzO
she had two sons,all of whom become docter. 自分はallofwhom だと思うんですが、なぜallofwhichなんですか? すみません逆でした(^_^;)
580 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 18:13:42 ID:RbwV+sm7O
関係詞の所有格と関係副詞の見分け方がわかりません。助けてください
所有格と主格の区別はつく? 関係副詞は、説明すべきことが多すぎるから わからない問題を出して、解説してもらった方がいいとおもうよ。 解説してもらってるうちに、違いが段々とわかってくると思う。 前置詞に注目して解けば、関係副詞の問題は結構簡単にとけるんだけど・・・。
582 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 20:03:37 ID:RZXEctEzO
どなたか 579 お願いします
583 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 20:46:16 ID:pUJHXsuw0
>>580 関係代名詞所有格はwhoseで関係副詞がwhere,when,why,howってことが分からないわけだったりしないよな?
関係詞の穴埋め問題でどっちを埋めればいいかわからないんでしょ?それは超簡単
■関係詞内の文章(関係詞除いて)が、それだけで成り立てば関係副詞、それ以外は代名詞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tokyo is the city ( ) I born. 適する関係詞を書け
この問題を解く思考回路は
bornは自動詞→I born.で文は成り立つ→答えは関係副詞だ→先行詞は場所→whereだ
Do you know the house ( ) he is staying? 適する関係詞を書け
この問題を解く思考回路は
stayは自動詞→He is staying.で文は成り立つ→答えは関係副詞だ→先行詞は場所→whereだ
584 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 20:56:17 ID:pUJHXsuw0
って・・・全然違う説明してたし俺・・・本当に悪い
585 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 20:58:41 ID:oZdz9pNnO
586 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 21:03:06 ID:/R0/7D0H0
there is never a year when every crop succeeds,nor when every crop fails って二重否定で強い肯定やったりします?
587 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 21:10:54 ID:pUJHXsuw0
>>580 50問ほど問題を解けばそこら辺の感覚はちゃんと養われるんだが・・・
解法を説明するとすれば、文の形では見抜けないので、先行詞と文脈で判断する
()内に適切な関係詞を埋めなさいという問題があったとする
関係詞節が単体でも文として存在できなければ、関係代名詞の主格か目的格のどちらか。これは判別できるね。そうでなければ
[1]まず大前提として
先行詞がthe reasonだったら絶対にwhy
先行詞が無かったら絶対にhow
当てはまらなかったら
[2]関係詞節を括弧で囲んで、文をどのように説明しているかを見る
関係詞が場所を説明していたらwhere
関係詞が時間を説明していたらwhen
関係詞が理由を説明していたらwhy それ以外だったら関係代名詞所有格のwhoseだ
>>586 違う。norの意味・用法、および、二重否定を復習。
589 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 21:24:56 ID:pUJHXsuw0
また間違えた、関係代名詞の所有格の場合は関係詞節が単体の場合はsister is など文として成り立たない気が・・・
>>587 取り消してくれ
関係詞節だけで文が成り立てば関係副詞、成り立たなければ関係代名詞
I have a friend ( ) sister is a popular singer.
この場合、Sister is a popular singer.はaやtheやhisなどが抜けているから文として成り立たない。→関係代名詞
this is the place ( ) I have lived for a long time.
この場合、I have lived for a long time.(私は長い間住んでいた)と文が成り立つ。→関係副詞
関係代名詞、関係副詞それぞれの判別は出来るはず・・・・念のため言うと
[関係代名詞]
関係詞の後ろが動詞→主格、名詞+動詞〜それ以降は完全な文→所有格、名詞→動詞〜目的語がかけている不完全な文→目的格
[関係副詞]
先行詞が場所→where、関係詞が時間→when、先行詞がthe reasonまたは関係詞節が理由を表す→why、先行詞が無くて関係詞節が方法→how
>>579 > すみません逆でした(^_^;)
が意味不明。
綴り間違いもあっていい加減すぎ。
>>580 解答に迷うような文・問題を自分で書くこと。
591 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 23:44:32 ID:uHVZFBVy0
>>574 >間違ってるんでしょうか?
まちがってるんです。だいたいどんな本でも誤字なし完璧に作られていることは
あまりないですよ。
592 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 02:07:16 ID:0D7GcuKv0
they desire to use the power of State not only to prevent a free man from injuring others, but stradily to increase the area of compulsion and so of uniformity. を和訳したら「彼らは国家の力を、自由な人が他の人たちを傷つけない ようにさせるためばかりか、強制とそれゆえ画一の領域を着実に拡大させる ために使いたがる。」 なんですけど、これだったらsteadilyの位置がおかしい気がするんです。 increaseの後につけるべきだと思うんです。 これだとsteadilyがtoにかかって「着実に〜のために」になるんじゃないかと。 副詞をto不定詞副詞的用法の前に置いてもその副詞はto不定詞以下の文にかかるのですか? 誰かお願いします。
593 :
566 :2005/10/11(火) 02:15:06 ID:B9ovRZeh0
>>568 入試過去問等ではなくて学校から出された問題です
1の方は理解できたと思います。
が2の方は正直よくわかりません
この問題だとおそらくotherwiseだけを変えると思うのですが、
>>568 さんの言うようにifに変えるのなら
If I have not an appointment〜となるので、otherwise以外のところを変えてしまうことになります
そうなるとこの問題の【( )の1語を節にかえなさい】という決まりを破ることになり
間違いになってしまうのではないでしょうか?
問題自体にこういった説明が詳しく載っていないのもおかしいと思っています
とりあえず自分では、otherwiseをunlessに変えて、
Unless I have an appointment on Monday,I would gladly accept your
invitation. となると考えたのですがはたしてこれで合っているのでしょうか?
>>593 あってない。言ってることが意味不明。
>otherwise以外のところを変えてしまうことになります
そうなるとこの問題の【( )の1語を節にかえなさい】という決まりを破ることになり
間違いになってしまうのではないでしょうか?
どっから、こんな考えが出てきたの?
素直にotherwiseを接続詞+節に代えれば良いんだよ。
仮定法だから、時制に注意して。
595 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 07:19:44 ID:wL3ueJ7m0
>>591 ありがとうございます
あとテンプレよく見てなかった質問スイマセン・・・以後気をつけます。
596 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 21:27:13 ID:/QpUqPoO0
>>593 I have an appointment on Monday;(If I didn't have it) I would gladly accept your invitation.
597 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 21:35:32 ID:6hsm2xs/O
『オリンピックで重要なのは勝つ事ではなく参加する事だ』 It is important for olympic not to win but to take part in. かなり変な文ですけど添削お願いします
599 :
566 :2005/10/11(火) 21:47:48 ID:EPD3VZmO0
600 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 21:51:18 ID:AtUMzBjZ0
『オリンピックで重要なのは勝つ事ではなく参加する事だ』 What is important in the Olympics is not to win but to take part in it. In the Olympic Games, winning is not as significant as participation. It is not so much winning as participating that matters at the Olympics. 添削よろ。
関係代名詞って訳する時はあまり気にせずに訳しても平気なんですか??参考書読んでもいまいちわからなかったので、教えてください。
She complained that her salary was too small. She complained of ( ) ( ) ( ) too small. She was glad to hear that he had found a job. She was glad to hear of ( ) ( ) ( ) a job. I'm sorry that I didn't e-mail you earlier. I'm sorry for ( ) ( ) ( ) you earlier. Tom's daughter is proud that he belongs to the Republican Party. Tom's daughter is proud of ( ) ( ) to the Republican Party. よろしくお願いします。出来れば一番上解説お願いします。
603 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 22:42:12 ID:AFarcaG3O
授業中、予備校の先生が補足として出された問題なんですが、(年度・学部は聞き逃してしまったんですが、慶応で過去に出題されたもののようです) take to smoking at progressively yonger age. という文の訳は、@若者が次第に煙草を吸う習慣を身につける ではなく、 A煙草を吸う年令が若年化している となる。と説明されていて、その理由がat以下がsmokingにかかるのはおかしいから。とおっしゃっていたと思うのですが、 なぜat以下がsmokingにかかるのはおかしいのでしょうか? どなたか教えて下さいm(__)m
>>601 ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
>>603 ● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
修飾っていうのは結局、詳しく説明するってことだから、 at progressively yonger ageがどこを詳しく説明してるのかって考えたら、 この前置詞句(副詞句)は、時間的にいつなのかを表しているわけだから、 somokingタバコを吸うのをいつにするのか→より若い年齢で→ より若い年齢でタバコを吸うのをtake to習慣にしたというより、 somokingタバコを吸うのをtake to習慣にするのがいつかっていうことを より若い年齢でと考えるのが妥当なんだろうね。 この違いをあまり気にする必要は無いと思うけど。 ちょっとわかりづらいかな。 take to ←(smoking at progressively yonger age). こう読むと前者の読み方だけど、若いときにタバコを吸うのを 習慣化するわけじゃないじゃない?タバコを吸うことを習慣化するわけで、 ”若いときに”タバコを吸うのを習慣化するわけではないから。 take to smoking(at progressively yonger age). タバコを吸うのを習慣にする→それが若いときっていう具合に 習慣化した時点を表している副詞句と読むべきではないのかと。
606 :
大学への名無しさん :2005/10/12(水) 05:02:58 ID:iMUSj4U30
>>604 さん
>>603 です。先生が黒板に板書されていたのは、この部分だけで、それ以外何もおっしゃっていなかったので、たぶんこの部分だけで判断できるんだと思います。
慶応の問題でもこれは正誤問題の選択肢の文章なので、省略されているのは主語くらいかと…
>>605 さん
解答ありがとうございます。これを参考に考えてみます。
608 :
大学への名無しさん :2005/10/12(水) 06:30:37 ID:HFQCwXur0
>>606 何がわからないのかわからない。
>副詞をto不定詞副詞的用法の前に置いてもその副詞はto不定詞以下の文にかかるのですか?
stradilyという副詞が、to increase the area of compulsion and so of uniformity
という副詞句を修飾している。
609 :
大学への名無しさん :2005/10/12(水) 07:39:14 ID:iMUSj4U30
>>608 いやでも訳見たら明らかにsteadilyはincreaseを
修飾してませんか?
610 :
大学への名無しさん :2005/10/12(水) 07:52:29 ID:HFQCwXur0
なんで訳から英文の構造を考えるの?
611 :
大学への名無しさん :2005/10/12(水) 09:13:59 ID:HgP7HTHa0
Much has been written in the past few years about the bond between people and their pets. という文で解説には「aboutからの前置詞句は、述語動詞にかける妥当」と 書いてあったのですが、 Muchにかかっているという事は考えられないのでしょうか?
612 :
大学への名無しさん :2005/10/12(水) 09:26:44 ID:mUjGZ9CV0
>>602 動名詞の問題。以下のルールが適用される。
(1)前置詞の後は名詞=動名詞になる。
(2)従属節の主語が主節の主語と異なる場合は動名詞の直前に所有格か目的格を置く。
(3)従属節が主節より過去の時制になっている場合は having + 過去分詞 にする。
(4)従属節が否定文の場合は 動名詞の直前に not を置く。
She complained of (her) (salary) (being) too small. (1)と(2)に該当
She was glad to hear of (his) (having) (found) a job. (1)(2)(3)に該当
I'm sorry for (not) (having) (e-mailed) you earlier. (1)(3)(4)に該当
Tom's daughter is proud of (his) (belonging) to the Republican Party. (1)と(2)に該当
It is not that A that B . この文型で、学校の先生は、 not but の形であるから、thatの前に「見えないbut」がある。 だから、 not A but B という意味である、と仰られておりました。 しかし、これでは何か説明が漠然としていて、いまいち説得力に欠けるような気がします。 僕の考えでは、 It is not that A と It is that B という風に分解して、 「Bであって、Aではない」という解釈をしました。これは、間違いでしょうか? よければ、ご教授お願いします。
614 :
大学への名無しさん :2005/10/12(水) 10:12:39 ID:HFQCwXur0
>>611 考えられない
>>613 >僕の考えでは、 It is not that A と It is that B という風に分解して、
>「Bであって、Aではない」という解釈をしました。
It is not that A 【と】 It is that B
↓
It is not that A but it is that B
先生の説明とあなたの解釈は同じですね。
615 :
大学への名無しさん :2005/10/12(水) 10:38:25 ID:HgP7HTHa0
>>614 レスありがとうございます
なぜでしょうか?理由をおしえてくれませんか
私は前置詞句には名詞を後から修飾する形容詞の働きがあると思い
そう考えたのですが・・・
616 :
大学への名無しさん :2005/10/12(水) 10:57:44 ID:bjcJ41je0
帰国子女だヶど 文系の面接では口頭がぁるょ だヵら英語はしゃべれるょぅに∪てぉぃたほぅがぃぃヵも 文法とヵ中学のゃってればちょろぃょ
>>612 とてもよくわかりました。ありがとうございます。
一つ疑問が出て来たんですがbelongは状態動詞ですよね?
こういうルールがあるときのみ進行形にしてもいいということですか?
618 :
大学への名無しさん :2005/10/12(水) 11:55:39 ID:mUjGZ9CV0
>>617 動名詞には進行形という概念はないと思うよ、
be 動詞でも頻繁に起こるっているし。例 ↓
She complained of her salary being too small.
(ちなみに、同じ ing 形でも進行形に使われるのは現在分詞といって別物だ)
そっか!現在分詞か!thx
質問お願いします。基本英文700選に My house is only five minutes walk from the station. という文がありますが、fromが間違いでofが正解だと 書いてある本もあります。(奇跡の英熟語) どちらが正しいのでしょう…。
>>620 fromが普通。
ofも使う。
ofだと be located in (withinとか) 10 minutes walk of〜みたいに使うのが普通かな
walkの考え方が微妙に違う感じ。
I read the newspaper to keep myself (informed) of what is happning eveywhere in the world. これはなんでinformedになるんですか? informingかと思ったのですが・・・
623 :
大学への名無しさん :2005/10/12(水) 18:29:24 ID:AdjA9zXUO
>>622 私が誰かに何かを知らせるのではなく、知らされるので。
624 :
620 :2005/10/12(水) 18:49:07 ID:8BMzdiLJ0
>>621 さん
どうもありがとうございます。
なるほど、奇跡の英熟語には、
My house is within one hundred meters of the station.
の例文で、この場合はfromではなくofが正解だと書いてありました。
625 :
大学への名無しさん :2005/10/12(水) 20:06:10 ID:EU8RtoWk0
はじめまして Are you new here?の意味を教えてください。
>>620 My house is only five minutes walk from the station.
※ from = away from の意味。
>>624 My house is within one hundred meters of the station.
※ within … of −「−から…以内のところに」
この表現ではfromはダメ。withinを辞書で調べる。
It is that 構文は、強調構文の一種と捉えてもよいのでしょうか?
好きにしたら。
630 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 08:01:17 ID:pmzg2cx0O
好きにしたら!
好きにしたら、
633 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 15:00:18 ID:NYp0wBCY0
Friday- Went uptown in the rain, got chinese, (felt good afterwards), was soaked, borrowed Metroid Prime from Kara's Dad, Went down to the Gatti store or w/e its called.... and saw Jimmy Elliot and caught the Shuttle to the mall, and hung out up there. Saw Alyssa, Adam, Ian and his girlfriend.... , annoyed some 23 yr old guy and went through his backpack, Caught the shuttle again, met this kid named Ben, and he gave jimmy his number, so we went up to jimmys and his brother was throwing stuff at me and kara so we went outside, then his brother got on the roof and was freaking the hell outta us.... so uhmm Ben came and picked us up and took us home. At 7, Mom took me to get my cellphone. woohoo! its not what i wanted but it will do. Then i just hung out with kara that night.
634 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 15:03:57 ID:nF8YJQEI0
Saturday- Woke up, had to get ready for the parade in liek 40 minutes, and it was like rainy all day. We had to walk from the music store on Philly Street way down to like Subway, to meet up with Shawn. Ugh, that sucked because it was rainy, cold, and crowded.
635 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 15:14:29 ID:nF8YJQEI0
Friday at school sucked... like always. But we had a pep rally, so tech was only like an hour long... and the pep rally.. wow... ok kevin robins was like jerking off the flag, then he'd run around the gym like 5 times with the flag, then the cheerleaders trying to get us spirity. And there were these two girls behind me and kara who were seriously raggin on the cheerleaders, and like sayin how they would be embarassed to be them because most of the cheerleaders are fat and skanks. hahah.. Wow i love our school. (sarcasm)
636 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 17:03:23 ID:rGTQolDc0
This phrase was itself probably an imitation(or mockery) of the phrase used by priests of the church of Rome when they performed the act to turn the bread and wine into sacred things,"hoc est corpus," that is,"this is my body". 訳 この言葉自体は恐らく、ローマ教会の聖職者がパンとワインを神聖なものに変化させる儀式をする際に 使う言い回し「hoc est corpus」、つまり「これは私の体です」を真似た(又はからかった)ものだった。 この文章の構造でわからない所があります when they performed the act to turn the bread and wine into sacred things この文章は、接続詞whenが導く副詞節でしょうか? 仮にそうだとすると、このwhenの節は本文の This phrase was〜〜を修飾しているのではなくて、 the phrase used by priests of the church of Rome. この部分を修飾しているのでしょうか? 自分にとってはこの文のように whenの導く副詞節が本文以外の箇所を修飾している文章は余り見たことがないのですが when〜,I〜といった、何々したとき、私は〜だった という形だけでなくて この問題のような修飾も実際の英文ではよくあるのでしょうか?
637 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 19:30:21 ID:IDiYdPSg0
The five dogs ( ) to my uncle. カッコにはblongが入りますが、なぜbelongsではないのでしょうか? レベルが低い質問ですがお答えください。
638 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 19:47:03 ID:7awp3zRm0
次の定義にもっともふさわしい単語を書きなさい 1.the fact that somebody/something is able to do something 2.the state of being liked,enjoyed or supporeted by a large number of people 3.to decide which thing or person you want out of the ones that are available 4.a person, team,etc.that has won a competition ,especially in a sport. 5.to admit or to be aware that something exists or is true.
639 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 19:50:34 ID:7awp3zRm0
>>637 the five dogs で 複数だから。三人称単数現在の時にsがつく。
>>638 1.ability
2.popular
3.choose (selectかも)
4.champion (winnerかも)
5.acknowledge ←自信なし。
641 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 20:22:44 ID:IDiYdPSg0
>639 ありがとうございます
642 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 20:26:12 ID:OPb5GyDP0
>>636 >この文章は、接続詞whenが導く副詞節でしょうか?
Yes
>仮にそうだとすると、このwhenの節は本文の This phrase was〜〜を修飾しているのではなくて、
>the phrase used by priests of the church of Rome. この部分を修飾しているのでしょうか?
usedを修飾している。
>この問題のような修飾も実際の英文ではよくあるのでしょうか?
普通にある。
643 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 20:59:08 ID:g18Y1HRw0
believe
644 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 21:12:08 ID:ZNcWO5wk0
分詞構文で質問させてください。例えば When she heard the cry for help, she rushed outside.という文章を分詞構文の形に変えると Hearing the cry for help, she rushed outside.の形に書き換えることができますが While he was climbing the mountain, he got hurt.の場合 ( ) the mountain,he got hurt.に書き換える時( )の中に一語入れる場合何が入りますか。 引っ掛け問題でclimbingではなさそうなのですが良くわかりません。よろしくお願いします。
645 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 21:23:09 ID:OPb5GyDP0
646 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 21:42:18 ID:CaDKJ9AbO
質問です。 読解で、try as you might to cover up…と出てきて、訳には「どんなに隠そうとしても‥」とあったのですが、これはtry as you mightを応用?したものと考えていいですか?
647 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 21:59:28 ID:ZNcWO5wk0
>>645 climbingですか・・・
問題がWhile he was climbing〜であり過去進行形という所が引っかかるのですが・・・
書き換え手順は接続詞と主語を省略し動詞を-ingの形にするようですが
やはりclimbingで解き方は間違っていないでしょうか。
648 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 22:23:46 ID:scPiZ1iT0
>>642 よくわかりました。説明がへたですいません><
649 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 00:03:38 ID:y0gd9fc0O
>>647 >>645 で合ってるよ。
Being climbing〜
↓文頭のbeingは省略可
Climbing〜
>>644 伊藤和夫先生あたりも指摘してるところだけど、
こういう書換えはちょっと問題ありだよね。
自制は進行形だけど、主節のgotと同じく過去だから平気だよ。
従属節の中が過去完了だと分詞構文も完了にするようだけども。
Because I had met her before, I easily recognized her.
Having met her before, I easily recognized her.
651 :
650 :2005/10/14(金) 00:49:05 ID:GpNZp6ar0
自制→時制
652 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 16:10:20 ID:PDY9HIaW0
DUO3.0基本例文25 As we anticipated, the unemployment rate has risen three quarters in a row. (予期していた通り、失業率は3四半期連続で上昇した。) この文のAsが(〜通り、)を表していると思うんですが、 この用例は辞書にも載ってないんですが覚えるしかありませんか? それとも典型的な用例を意訳してこうなったんですか? お願いします。
>>652 【様態】を表す接続詞として載ってないか?
「〜のように」、「〜の通りに」って訳語がついてると思うが…。
ちなみに、なんて辞書使ってるの?
逆、逆だよ。 Climbing the mountain, he got hurt. が先にあって、それを接続詞を使って説明するなら、たとえば While he was climbing the mountain, he got hurt. とするのがいいかな、って感じ。
655 :
652 :2005/10/14(金) 16:53:40 ID:PDY9HIaW0
>>653 ありがとうございます。
様態は載ってませんでした、辞書はジーニアスなんですが・・・・
中辞典狩って来ます(`・ω・´)
載ってるよ。。。
657 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 17:01:56 ID:PDY9HIaW0
3番に様態とは書いてあるけど、 (・・・する)ように、(・・・する)やり方で、(・・・する)のと同様に どれも〜の通りに とは程遠いような・・・
658 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 17:03:14 ID:PDY9HIaW0
予想していた通り 予想していたように (・・・する)ように か!ありがとうございました(`・ω・´)!
⊂⌒~⊃。Д。)⊃<お前考え方完全に間違えてる。一回英英辞典でも買ってきて、考え方補正した方が良いよ。今の時期にこんなんじゃ普通にヤバいから。
661 :
658 :2005/10/14(金) 17:09:11 ID:PDY9HIaW0
他の前置詞は分かるんですが どうもasとsoが苦手だ・・・ 出てきたらとたんに訳わからなくなる とりあえず英英辞典かってきますね
662 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 17:12:16 ID:JVkg7QiNO
>>658 asはまぁ沢山の訳があって困るだろうが…
asの基本イメージは「イコール」と考えて間違いなし。
663 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 17:13:05 ID:JVkg7QiNO
>>658 asはまぁ沢山の訳があって困るだろうが…
asの基本イメージは「イコール」と考えて間違いなし。
。。。。
>>652 >>655 ジーニアスなら関係代名詞のところも見たのかい?
※ただし、接続詞か関係代名詞かにはこだわらないほうがいい。
たとえばウィズダム英和なら、接続詞の[様態]参照。
>>661 前置詞? so?
英英辞典を使いこなせるならいいけど、そうでないなら、
英和辞典をいくつか見てみるとか、
文法や構文の本をしっかりやるほうがいいんじゃないかと思うよ。
666 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 19:26:03 ID:ddqcCbUc0
英英辞典売ってなかった 情報に振り回されすぎだと思って 心を入れ替えてDUOと即ゼミ3だけやってるんです 長文は、先ほどの質問のように頻繁に分からないところが 出てくるので、とりあえずDUOで単語、即ゼミで構文やれば、 わからないことは減るだろうなという寸法です 思いっきりスレ違いですが・・・
英英と和英は、受験には不要もしくは有害だと思うぞ
おそらく大半の受験生は持っててもおまじないで終わるから積極的に薦めるもの でもないんだろうけど、慶医のように専門用語の語注をOALDから出す、とか傾向が はっきり場合なんか、普段から使って慣れておくぐらいのことしたってバチは当た らんと思うし。和英にしても使いようだと思うけどなぁ。 でも、この時期に英英のリンクを張ったのは間違いか(´・ω・`)
670 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 23:04:24 ID:Vlo05n+00
2つ問題質問させてください 「自分のできることを決して他人にまかせるな」 Never(do/yourself/leave to/others/you can/what) →Never leave to others what you can do yourself.であってますか? 「オーストラリアへ行って気が付いた。日本はなんと小さい国かと」(1語余る It(was/that/when/until/was not/I realized how small Japan really/I visited Australia) ↑これよくわかりません、解答解説おねがいしますm(._.)m
>>670 上合ってる。
下はIt was not until I visited Australia that I realized how small Japan really.
it was not until〜that… 〜して初めて…した
672 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 23:10:36 ID:GDMM0ipIO
>>671 上はあってんのか?
目的語が長いから後ろに来たってかんじ?
It was not until I visited Australia that I realized how small Japan really was.
674 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 23:43:23 ID:Vlo05n+00
2人の解答がちがう・・
675 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 23:49:15 ID:GDMM0ipIO
676 :
650 :2005/10/14(金) 23:58:20 ID:GpNZp6ar0
>>672 そんなとこだね。短い前置詞句to othersがVO(what節)の間に入って、VMOになってるね。
677 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 01:02:20 ID:j8XTniQfO
>>668 英英は使えると思うけど…。
英語という教科に関わらず。
英英を薦めるのなら、
>>652 に、
英英がasの理解にどんなふうに役立つのか、とか、
どの英英がいいのか、とか、ちゃんと言ってあげたら?
679 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 01:17:21 ID:OK8JGbgEO
681 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 01:21:11 ID:OK8JGbgEO
>>680 でも文法的には合ってるでしょ?整序だったら答えは一つなはずじゃない?しつこくてスマソ
Never leave what you can do yourself to others. これはまだ比較的良いが、こんな節の中に入っているのか入っていないのか分かりにくい書き方をして良いわけがない。
いや、避けるべきだ、という表現にしておくか。
684 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 01:25:43 ID:OK8JGbgEO
685 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 01:30:35 ID:QOfc1TXE0
>>682 これはまだってそれがVOMじゃないの?
>>681 問題ちゃんと見れ。leave toとくっついてる
687 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 01:34:21 ID:OK8JGbgEO
689 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 01:35:08 ID:QOfc1TXE0
え?まじいみわからんのだが ああ、この文の場合はまだ平気ってこと? 取り間違えても仕方ないだろ・・
690 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 01:36:20 ID:QOfc1TXE0
>>687 いやだからちゃんと答えが一つになるようになってるよ。ってこと
691 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 01:36:47 ID:MR+NFeD+0
>>686 >これは・・・・良いが、こんな・・・・・良いわけがない。
日本語を勉強すべきなのは君の方だね。
692 :
677 :2005/10/15(土) 01:36:59 ID:j8XTniQfO
>>678 別に
>>652 のasに関して英英は使えると言いたい訳じゃないけど。
>>668 が英英は受験に不要と一般的に言っていることに対してのレスな訳で。
まぁ、少々場違いなレスではあったな。
694 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 01:38:38 ID:UBVgZu5b0
She is 17. She is not a child any more.はいいのに、 She is 17. She is no more a child.はなぜいけないのですか?
695 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 01:38:58 ID:QOfc1TXE0
696 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 01:39:26 ID:MR+NFeD+0
>>693 うん。君の言っていることは分からない。他の人も分からないようだから、
ぜひ説明してほしい。
698 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 01:44:21 ID:MR+NFeD+0
>>ID:s/KsuGtH0
「
>>682 は、舌足らずだったスマン。」
と、言えばいいのに
>>686 みたいな書くからいけないんだよ。
よく反省すること。
質問させて下さい。 問題→( ) of us has his own hobby. 選択肢→1.Every 2.Each 3.All 4.some で、答えはEachで納得は出来るのですが、どうしてAllがだめなのかがわかりません。
700 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 16:29:09 ID:Tr5mytB90
動詞動詞動詞がHooooooooooooooooooooooooooooooooooooo!! all the A
>>699 述語動詞がhasだから、主語は単数だあと判断できる。
高一で英語苦手。教材はポールスターワークブックってやつ。 The girl I fell in love with left me. withの後は教科書では名詞だったのに問題集ではleftになってる… このleftが名詞でない事だけはわかるのだが、withの後って名詞以外も来ていいの? leftがこの文ではどういう意味かも分からない
703 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 22:14:04 ID:wSI/EF0W0
質問させてください。 Fairy tales can do for small children what myth and religious ceremonies did for primitive peoples―give their fears names to identify them with. という文なのですが、 what〜peoplesのwhat節が名詞節(H)でdoの目的語で 後の原形不定詞giveと同格(A)です。 giveが何故to giveではなく原形不定詞になっているのかが分かりません。 どうかよろしくお願いします。
>>702 girlとIの間にthatが省略されてて、(that) I fell in love with がThe girlを修飾してる。
だから文構造はThe girl〜 left me
The girl I fell in love with→私が恋に落ちた女の子
left me→私を置き去りにした。
つまり好きな子にふられたってことだな。
705 :
702 :2005/10/16(日) 22:23:34 ID:zJG3P7gH0
>>703 give〜はdo〜の言い換えなんじゃないの?俺はgive〜がよくわからんから自信はないけど。
>>702 どういたしまして。
>>694 than以下(の省略)がほしくなるから
例えば過去の彼女に比べてという文脈ならok
708 :
703 :2005/10/16(日) 22:59:48 ID:wSI/EF0W0
>>706 >give〜はdo〜の言い換えなんじゃないの?
どうもレスありがとうございます。
同格ではなくgive以下の流れとdo〜以下の流れが
―(ダッシュ)で繋がれて並列になっているということでしょうか?
すみません。書いていませんでしたが
この例文は同格の章に載っていた文でしてwhat節とgiveが同格なのは間違いない
みたいなのです。
give〜は
おそらくgiveが不定詞名詞用法でtheir fears, names がそれぞれ目的語で
to identify them withは不定詞形容詞用法で
names to identify them withというつながりでwithの目的語をnamesが兼ねている
形だとはおもうのですが、、、
giveがなぜ原形なのかがわからないのです。orzorz.
分かる方がおられましたらなんとか解説をお願いしたいです。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m。
709 :
大学への名無しさん :2005/10/17(月) 00:13:08 ID:0cfeZhtz0
Fairy tales can do for small children what myth and religious ceremonies did for primitive peoples ― give their fears names to identify them with. 【前置き:1】 All you have to do is to read it. のように、 主語の関係詞節内が「do(does/did)」の場合、 主格補語はto不定詞ではなく、 All you have to do is read it. と原形不定詞になることが多いです。 【前置き:2】 「H:名詞句(1)」,「A:名詞句(2)」の2つが「同格」であるとき、 H = A であって、「H is A.」という文が潜在的に成立しています。 【前置き:3】 今回の文において、「H」に当たるのは、 「what [S] did [for 〜]」 [for 〜]があるとはいえ、関係詞の節内は「do(does/did)」である。 【前置き:4】 「前置き:2」を考えてみた場合、 「what [S] did [for 〜]」is 「give 〜」. が想定される。 【まとめ】 以上のことから、この文では「give」と「bare infinitive」が用いられているが、 当然この「infinitive」は「名詞的用法」と分類されるものにあたる。
710 :
大学への名無しさん :2005/10/17(月) 02:10:59 ID:bu08Kr+T0
英単語?というか 例ですが "acting-up" とか"human-make"とかハイフンでつながっている単語の場合 どう解釈すればよいのでしょうか? 誰か教えてください!!
711 :
703 :2005/10/17(月) 06:13:06 ID:3nO7XJbu0
>>709 詳しい解説
ありがとうございました!!
前置き:2の知識が欠如していました。
たとえ知っていたとしても前置き:1と関連させて考えられたかどうか
怪しいです。
本当に助かりました。
712 :
大学への名無しさん :2005/10/17(月) 20:02:25 ID:ZJ/I2HYo0
文法、構文じゃないんですけど質問してもいいでしょうか?
713 :
大学への名無しさん :2005/10/17(月) 22:09:15 ID:zkvy2lnS0
明日遊びに来ませんか? Why [ ] come and see me tomorrow? お願いします。
don't you
715 :
大学への名無しさん :2005/10/17(月) 22:18:01 ID:PqlvBpUW0
Why 〔not〕 come and see me tomorrow?
716 :
大学への名無しさん :2005/10/17(月) 22:20:15 ID:iuwqRp8qO
Women didn't seem to interest him. この英文の文型を教えてください。 私はSVC(かSVM)だと思うのですが・・・。 それだと受動態にできませんよね? 受動態っていうのは、SVO・SVOO・SVOCの3つの文型しかできないと 習ったのですが、それは間違いだったんですか? 上の分を受動態にせよ。って問題があるんですが・・・。
718 :
大学への名無しさん :2005/10/17(月) 22:48:03 ID:DiA7W0CN0
SVOだろ
>>717 He didn't seem to be interested in women.
seem なんて文型では無視されるみたい。
Women(S) didn't seem(V) to interest him.(C) と解釈したのですが・・・。 動詞はseemじゃないのですか? interestが動詞なんですか???
>720 突然ですが、不定詞って「不定」と付いてるけど 何が定まってないのか分かりますか? 1、品詞が定まってないんですね。toに動詞の原形が付いて 場合に応じて名詞、形容詞、副詞の働きをします。 2、もう一つ。これらは今言った品詞の働きをしながら元の動詞の性質 も残していたりします。これを準動詞といいます。 (後で参考書等で調べてくださいね。) 以上をふまえて本題に入ります。細かく分けると、 Women(S) didn't (助動詞) seem(V) (2文型をとる動詞) to interest (seemの補語、補語になるのは形容詞か名詞ですね。 ですから不定詞の用法を敢えていうなら不定詞形容詞用法です。) で、to interestが形容詞の働きをしながらも動詞の性質を残していて、 interestは3文型の動詞ですから後に目的語もとるわけです。 というわけでhim.(to interestの目的語)です。 あまり細かくこだわらず、seem to do〜と形から覚えるのもありだし、 今みたいに細かく理解するのもありだと思います。 どちらか性にあった方法で勉強すればいいかと。 ではノシ
722 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 11:27:26 ID:SR6/VCac0
>>721 > 突然ですが、不定詞って「不定」と付いてるけど
> 何が定まってないのか分かりますか?
> 1、品詞が定まってないんですね。toに動詞の原形が付いて
> 場合に応じて名詞、形容詞、副詞の働きをします。
「不定詞」の「不定」が、「品詞が定まっていない」なんて
【論外】の間違いは勘弁して欲しい。
質問者に「品詞が定まっていない」と言う前に、
自分がまず調べてから回答したらどうですか?
定形: 特定の時制、相、叙法、態を示す形
不定形: どの時制、相、叙法、態も示さない形
この「不定」に由来するものであって、
「品詞が定まっていない」というのは、全くもって間違いです。
> to interest (seemの補語、補語になるのは形容詞か名詞ですね。
> ですから不定詞の用法を敢えていうなら不定詞形容詞用法です。)
この部分にも問題があって、そもそもto不定詞が三用法に
必ず分類されうると思うこと自体が正しいとは言えませんし、
それ以前に、seem の補語という点さえ異論を出す人さえいます。
要するに、「seem to不定詞」の文形解析をすること自体無駄ってこと。
現実には助動詞のような振る舞いをしているくらいに割り切って、
Women (didn't seem to) interest him.
He (didn't seem to) be interested in women. と考えれば受験生として十分。
723 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 11:49:30 ID:SR6/VCac0
更に言えば、 It seems that everybody knows the news. …@ の「that節」内の主語「everybody」が繰り上がり、 それに伴い「that節」が崩壊し、「to不定詞」節に変わったのが、 Everybody seems to know the news. …A 「seem」の用法としては、@が大元でAが派生なのです。 したがって、 Women didn't seem to interest him. …A型 ↓ It seemed that women didn't interest him. …@型に復元 ↓ It seemed that he wasn't interested in women. …@型 that節内を受動態に ↓ He didin't seem to be interested in women. …A型に変更 のような考えさえも可能なのです。
725 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 15:58:28 ID:mA8419jAO
現在分詞と進行形の違いってなんなんですか?
726 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 17:00:06 ID:yNVM9idS0
One of the guiding priciples in American society is the value of future orientation. Americans, on the whole, look to the future rather than the past. Tradition and ritual, reminders of the past, play a small part in most American's daily lives. There is instead a focus on progress and change,goals that many Americans try to achieve.Many people feel( ) that they can be responsible for some progress and change, however small, in their lives. (This is also related to the American belief in personal control over one's environment and one's life,) and the emphasis on doing and acting. ( )の部分を和訳しなさい。 ( )に入る最も適切な語を選びなさい 1present 2 fate 3 sorry 4 optimistic Our faces reveal emotions and atitudes, but we should not attempt to (ア) people from another cluture as we would (ア) someone from our own culture. The degree of facial expressiveness one exhibits varies among individuals and cultures. The fact that members of one culture do not express their emotions as openly as do members of another does not mean that they do not experience emotions. Rather, there are cultural restrictions on the amount of (nonverbal expressiveness) permittted. (ア)の中に入る語を次のうちから選びなさい 1 glance 2 esteem 3 despise 4 read (nonverbal expressiveness) この語句の内容にもっとも近いものを一つ選びなさい 1 permission 2 mental attitudes 3 gestures 4 bodily funcitons 上の問題は、( )の部分の訳は これはまた、個人の環境と人生を支配できるというアメリカ人の信念と関係がある そして( )に入る最も適切な語を選びなさい これは何が当てはまるのでしょうか?また下の問題では (ア)の中に入る語を次のうちから選びなさい これはesteemでしょうか? (nonverbal expressiveness)この語句の内容にもっとも近いものを一つ選びなさい これは2 mental attitudes 3 gesturesのどちらでしょうか?
727 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 18:40:04 ID:kQYtWc460
なんかさ、回答にまた他の人が訂正したり反論したりでぶっちゃけあんましんじらんないよね。。
728 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 18:53:06 ID:xGyLwRng0
DUO3.0 例文152 In spite of our compliments, he frowned and turned away.He was so rude! (僕たちがほめ言葉をかけたのに、彼は顔をしかめそっぽを向いた。失礼だ!) in spite of O ......... Oにもかかわらず ・・・(1) compliment ......... 名詞:ほめ言葉 動詞:をほめる この文の In spite of our compliments (褒め言葉をかけたのに)についての質問なんですが このcomplimetは所有格ourがついているので名詞でほめ言葉のはずなんですが どうして「褒め言葉にもかかわらず」ではなく「褒め言葉をかけたのに」になったのか不明です。 これはただ意訳しただけなんでしょうか?
>>728 うん。いいか、英語って言うのは名詞的言語なんだ。
訳す時に褒め言葉にもかかわらずだとなんだか堅苦しいだろ、だから
日本語風に和らげてるんだよ。
730 :
721 :2005/10/18(火) 19:06:36 ID:pXLnXYGx0
>>722 >【論外】の間違いは勘弁して欲しい。
>質問者に「品詞が定まっていない」と言う前に、
>自分がまず調べてから回答したらどうですか?
すみません、帰ってきてたのですがばたばたしてました。
指摘感謝します!!
今読んでも背筋が寒くなるくらい大間違いも甚だしかったです。
口調が丁寧なだけにタチが悪い・・・。
721読んで信じる人がいたらやばいところでした。(不定詞のところ)
それと貴方はひょっとして709さんですか?
実は俺は703です。
悪気があったわけではなく、このスレで受けた恩を返すつもり
で軽く答えてしまいましたが、
完全に恩を仇でかえす羽目になってしまいました。
全く調べて答えなかったことは事実だし、そもそも人に教えられる
レベルではないことも事実です。
不定詞に関する勘違いも本当にしゃれにならない論外の大間違いでした。
(これで二度目だったりします。最初にこう勘違いしたことが
刷り込まれてるみたいです)
反省しています。その点を717さんに謝りたいです。一度切ります。
731 :
721 :2005/10/18(火) 19:08:01 ID:pXLnXYGx0
>>722 続きです。
>> to interest (seemの補語、補語になるのは形容詞か名詞ですね。
>> ですから不定詞の用法を敢えていうなら不定詞形容詞用法です。)
>
>この部分にも問題があって、そもそもto不定詞が三用法に
>必ず分類されうると思うこと自体が正しいとは言えませんし、
>それ以前に、seem の補語という点さえ異論を出す人さえいます。
これについては承知していたつもりです。
とりあえず、何用法であってもseemの補語であるということ
(異論を出す人がいるとしても補語である説が一応は一般的ではないですか?)
をわかってもらうために便宜的に書きました。
まあ、あの不定詞の間違いをした後では説得力ありませんね。( -д-)=3 ハァ〜
>717さん、
>>727 さんおよびこれを読んでしまった全ての皆さん。
ほんとにすみませんでした。
それと最後にもう一つだけ、一度切りますね。
732 :
721 :2005/10/18(火) 19:12:49 ID:pXLnXYGx0
>>722 最後です。
実はこの後、何様のつもりなのか補足説明までするつもりでいました。
>>718 さんのいうSVOと考えられる理由としてseem toを一つの助動詞として
考える説もある(ロイヤル英文法p484)ということと、
>>719 さんの「seem なんて文型では無視されるみたい」に感じられる理由として
文がWomen seem〜という始まりにもかかわらず、seem「〜のように見える」と感じて
いるのは主語のWomenではないこと、
(つまりこの文だとWomenが、〜〜のように見えるなあ、と感じているの
ではないのです。)
またIt seem that〜に変換できるという文の枠組みを書いて、
それを通して考えてもらおうと思っていました。
丁度、>723で書かれてあることをもう少しくどく書くつもりでした。
もうどさくさまぎれにお聞きしたいのですが、この捉え方であってますか?
何か大きな間違いを犯していたら指摘してほしいのですが。
733 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 20:08:01 ID:/TsfB+/30
なぜ省略が起きるか、またその際の訳を教えてください The foreign speaker who knows his English grammer but not his speech situations might consider this statement rude, because he thinks you must is a derect order for him to do something. の一行目のbut not の部分になぜbut dose not knowが省略されているのか教えていただけないでしょうか? たぶんこの文だけで見抜けると思います(先生がそんな感じに説明してました) お願いしますm(..)m
734 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 20:14:28 ID:/TsfB+/30
derect→directです。すみません
735 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 22:11:43 ID:mDU6wvnq0
>>733 The foreign speaker who knows his English grammer
but (does) not (know) his speech situations ...
省略というのは同じ言葉の繰り返しを避けているだけ。not know がわかれは
doesは必然的に脳内に出てくる。それが英語力。
「英語の文法は知っていても、自分が話している状況がわからない外国人は
この発言を無礼だとみなすかもしれない、というのは you must は彼に何か
(あること)をしろという直接の命令だと思うからだ。」
二行目は he thinks "you must" is a direct order...ということだね。
736 :
717 :2005/10/18(火) 22:12:48 ID:6OIdFxjL0
みなさんありがとうございました。 結局、この英文はSVOってことですね。 受動態の大前提の、Oがない文章は受動態にできない。っていうのは 正しかったと。 Women didn't seem to interest him Women(S) didn't seem to interet(V)(特にinterest=V) him(O) これでSVOだから、Oを主語にして受動態が作れると。 ・・・受動態にせよ。っていう問題が出てきたら、 Oを無理やり作るというか、そういう風に頭で考えて、 seemを動詞ではなく、「助動詞みたいなもの」と考えて、 interestを動詞とみる、そういう思考をするんですね。
>736
混乱させてすまなかったです。
自分が文法書で確認したところでは、結局to interestで区切るとそれが
何用法に該当するかで諸説あって決められないということです。
だからそこには突っ込まずとりあえずは助動詞的に考えたら
間違いではないということらしいです。
でもto interestを不定詞と考えると
I think him to be happy.のような文のto beも
機械的に一括してこの考え方が適用できていいなぁと思うのですが。
(to beは省略されることもあるけどできないこともあるので)
それから
>>732 でお願いした
>何か大きな間違いを犯していたら指摘してほしいのですが。
これも撤回します。間違いも何も
Women seem〜でWomenが、〜〜のように見えるなあ、と感じているの
ではないのは当たり前のことだからです。
なんというか、俺が尋ねたいことがうまく伝えられません・・・。
日本語まで不自由ですorz
お騒がせしました。これで消えます。
738 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 23:03:16 ID:OQxEYCmdO
seemはbe動詞の仲間。
>>737 >I think him to be happy.のような文のto beも
to beは付けない方がいいですよ。
形だけにとらわれると理由が全く解らないと思いますが、
thinkの定義とtoの概念を考えてみることをお勧めします。
740 :
大学への名無しさん :2005/10/19(水) 04:37:42 ID:rvPtY2Ax0
>>736 > 結局、この英文はSVOってことですね。
違います。
>>722-723 をどう読んだら、そんな結論が出るのですか?
この種の「seem」を使った文は、
受験英語の5文型では分類すること自体が無意味です。
したがって、「何文型か結論は出せない」です。
# ただし少なくとも「seem」は他動詞とする人はまずおらず
# SVOでないことだけは間違いありません。
「seem to」を助動詞のようにみなし、とりあえず無視して
「interest」を述語の中心としてとらえるというのは、
あくまで「みなし」であって、それ以上のものではありません。
「seem to interest」は「拡大解釈した上でのV」であり、
「Vととりあえずみなしたもの」であり、「Vもどき」であって、
これを「V」と言い切ることは、
たとえ一応の利点があっても、割けるべきです。
> 受動態の大前提の、Oがない文章は受動態にできない。
> っていうのは正しかったと。
> ・・・受動態にせよ。っていう問題が出てきたら、
> Oを無理やり作るというか、そういう風に頭で考えて、
そういう短絡的な姿勢は、どこかで支障をきたします。
741 :
大学への名無しさん :2005/10/19(水) 05:17:03 ID:rvPtY2Ax0
>>739 > I think him to be happy.のような文のto beも
> to beは付けない方がいいですよ。
> 形だけにとらわれると理由が全く解らないと思いますが、
> thinkの定義とtoの概念を考えてみることをお勧めします。
上記の文の場合、通常「to be」は言わないのが確かに普通ですが、
thinkの「定義」という語句はまずいでしょう。
学術用語として、ある語を「定義」することはあっても、
アプリオリに語の「定義」があったりはしません。
なお、「I belive him to be happy.」の類を
「ECM構文」といいますが、
○ She thinks 7 to be an unluckly number for her.
× She thinks 7 to be a prime number.
のように、文の内容によって、文が成立したり成立しなかったりします。
「think」の場合は、「to be」は確かに省略されるのが通例ですが、
「これは口調その他の関係で出没するとしか言えない」という記述が
英文法解説にもあるように、そんなに注意しなければいけないものでもない。
それよりも、どういう内容の場合にのみ「ECM構文」が成立するかのほうが、
実際には大切です。(※ただしECM構文という名称自体は知っている必要はないです)
>○ She thinks 7 to be an unluckly number for her. >× She thinks 7 to be a prime number. >のように、文の内容によって、文が成立したり成立しなかったりします。 何故上が成立して下が成立し無いか、頭で分かっても言葉では説明しにくいな。
<大学COE採択件数上位>
_合計_理工学_生命科学_人文科学_社会科学
東大28___11____*9____*4____*4_
京大23___10____*7____*3____*3_
阪大15___*7____*6____*1____*1_
名大13___*9____*3____*1____**_
東北13___*7____*3____*1____*2_
慶応12___*4____*3____*1____*4_
東工12___10____*1____**____*1_
北大12___*6____*3____*2____*1_
早大*9___*4____**____*2____*3_
九大*9___*6____*2____*1____**_
神大*7___*2____*2____**____*3_
広島*5___*3____**____*1____*1_
千葉*4___*1____*2____**____*1_
筑波*4___*1____*3____**____**_
一橋*4___**____**____**____*4_
立命*4___*3____**____*1____**_
阪市*3___*1____*1____*1____**_
医歯*2___**____*2____**____**_
外語*2___**____**____*2____**_
※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
(
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html )
各大学の特色、研究レベルが見えてくる
「私は真理の大海を前にして、浜辺で貝を拾って遊んでいる子供にすぎない」
と言ったのはニュートンだったろうか。
一般に、知識が増えるに従って、断定することが困難になる。専門家も
多数説、少数説、中立説、異説を述べ合って、ひとつに纏まることをしない。
しかし、そのような態度を初学者にまで、強要するべきではない。すべての
人が専門家を目指しているわけではないのだから。板の性質から言って、
とりあえずの目的は「大学受験合格」だろう。したがって、よほどひどい勘違い
をしていない限り、合目的的に、ある程度の断定をすることは許されよう。
私は717氏が
>>736 で出した結論は、722氏の述べた内容を旨く理解していて、
何の問題もないと思うのだが、どうだろうか。
>>740 氏の書き込みは、受験生に
対して、要求が高すぎるのではなかろうか。717氏も混乱するだろう。
知識の量と、その深さは随一だし、なるほどと、教えられることが多い。
ただ、ごくまれに、それはあまりに専門的で、受験生の立場を考えていないのでは?
と思うことがある。
>>741 >学術用語として、ある語を「定義」することはあっても、
>アプリオリに語の「定義」があったりはしません。
なぜここでアプリオリを持ち出すのか意図が不明であり、
定義をあなたがどの意味で捉えているのかも不明です。
>「think」の場合は、「to be」は確かに省略されるのが通例ですが、
>「これは口調その他の関係で出没するとしか言えない」という記述が
>英文法解説にもあるように、そんなに注意しなければいけないものでもない。
英文法解説にある説明が全て正しいとは限らず、しかもあなたの意見が全く見えません。
thinkとtoに対するあなたの捉え方、考え方を少しでも自分の言葉で述べたらどうでしょう?
746 :
大学への名無しさん :2005/10/19(水) 12:35:09 ID:j0KAIsfDO
>>744 オレは予備校でもっと難しい事してたから別に難しいと思わないんだけど。
むしろタメになるからもっとやって欲しいな。
質問1 you must have come. you ought to have come. どちらも同じ意味? 質問2 he got sick last week and ( ) in bed since that time. ( )に入るのは 【has been】 か【had been】か 理由もお願いします
748 :
大学への名無しさん :2005/10/19(水) 15:08:08 ID:ZbohLQH40
>>747 質問1
you must have come. 「あなたは来たに違いない」
you ought to have come. =You should have come.「あなたは来るべきだった」
↑この二つを同じと考えたのは must を「しなくてはならない」と考えたからでしょうか?
しかし、 must have + pp にはその意味はありません。
質問2
he got sick last week and (has been) in bed since that time.
理由 この文の基準は since that time 「そのとき(先週病気になった時)以来」なので、
その時点から現在までの継続を表わす現在完了形しか使えません。
なお、had been は過去のある時点までの継続を表わすので、この文には該当しません。
749 :
大学への名無しさん :2005/10/19(水) 15:35:04 ID:ig3vqB0XO
had beenでねえのかい?
さすがにhasだと思うが
>>750 あっごめん sinceの意味なんか勘違いしてた。
『それまで』って解釈してた 俺ワロスwww
752 :
大学への名無しさん :2005/10/19(水) 19:58:47 ID:vBWR8qlo0
>>735 さん
詳しい説明有難う御座いましたm(__)m
省略見抜くのは数練習しないときつそうですが頑張って見ます
753 :
大学への名無しさん :2005/10/19(水) 20:09:51 ID:Lzen1l9dO
塾の個別でネクステをノートにPart1〜4を毎日見開き3ページを何回も英文書いて和訳書いて1日で覚えるまでやれと言われたんだけど、これって効率いいの? 和訳書いてる時間とか勿体なく感じるんだけど。 今までの俺のやり方はフォレスト読んでネクステやるって方法(1日2,3章)で、次の日に復習してその日のノルマやるって感じ。 この方法効率悪い言われたよ。
754 :
大学への名無しさん :2005/10/19(水) 20:22:34 ID:jiUWRNSu0
>>753 スレ違い。
>これって効率いいの?
悪い。
>この方法効率悪い言われたよ。
だからどーした。
755 :
大学への名無しさん :2005/10/19(水) 20:32:56 ID:Lzen1l9dO
>>754 スレ違いか。文法関係だからいいかと思った。スマソ
この方法でやってる人がいたら経験談が聞きたかったんだ。
>>748 ありがとうございます。
予備校の講師よりわかりやすい…
757 :
大学への名無しさん :2005/10/19(水) 21:20:34 ID:raUIpdvn0
DUO3.0の例文177 「ナオミは自分の完璧なスタイルをひけらかしたがる。私も彼女みたいにやせていればなあ。彼女がうらやましいわ。」 「ダイエットすれば。」 "Naomi likes to show off her perfect figure.I wish I were thin like her." "You could go on a diet." ↑ 矢印のcouldの役目がいまいちよく分かりません。 仮定法の「〜できるのに」だけを使っているのかなと思うんですが、そんなこと出来るんですか?
758 :
大学への名無しさん :2005/10/19(水) 21:34:02 ID:yrOPDx5U0
The team that wrote it blamed outdated social dodes that condemn married women to 100 percent of the household chores. この文で、that condemn married women to 100 percent of the household chores. この部分のcondemn以下がよくわかりません。 condemn married woment to〜〜以下はどういった文型なのでしょうか? またこの文をやくしていただけないでしょうか?
dodes→codesですすいません
最初に言っておくとcondemnの目的語がmarried women(既婚女性)だよ。わかってるならいいけど。 で、condemn A to B →AにBを強要する。 あとはわからん単語を調べたら訳せるっしょ。
761 :
大学への名無しさん :2005/10/19(水) 23:11:01 ID:tAcgvAr60
>>752 の主節の動詞がどれかわかんないorz…
横から口出しスマソ
who〜situationsまでが関係詞節。で、might considerが主節の述語。
763 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 00:28:08 ID:mARULDuH0
>>733 >because he thinks you must is a derect order for him to do something.
because以下が非文な件について
764 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 00:37:45 ID:ekgVi0hOO
>>757 「できるもんならやってみれば。」って意味。
couldを含む文を発言した人は、youを馬鹿にしているお。
仮定法を詳しく知りたいなら『英文法の謎を解く』。開眼するお。
765 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 00:45:55 ID:zbXnnMSN0
>>763 because he thinks "YOU MUST" is a derect order for him to do something.
766 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 00:53:43 ID:mARULDuH0
ありがとーん。
>>733 は「""」も文の一部だと言うことを知って欲しい。
whoとwhomの違いがわかりません 特にwhomの使い方がよくわかりません どなたか教えていただけないでしょうか
主格と目的格
769 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 10:12:52 ID:5smOlTv70
>>764 なるほどそんな深い意味があったんですね
ありがとうございました
770 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 13:06:19 ID:xVucrgLB0
one has no reason to think 〜 の訳なんですけど 「〜する理由はない」か「〜することの理由はない」 だったらどっちを取るかは文脈次第ですか? 前者はその行為を否定してるけど後者は否定はしてないけど 理由なしにやってるねみたいなニュアンスですが… あともう一つ one,s thought と the thought of one の訳の違いは前者が「〜の考え」で後者が「〜に対する考え」 でいいんですかね??
771 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 17:05:16 ID:llaj+wgO0
次の英文aとほぼ同じ意味になるように、英文bの空所に適切な語句を入れなさい It is nessesary that we should be prepared for the worst. It is necessary for ( ) for the worst. 答えはus to prepareと言われたのですが、元の文では受動態なのに何故to prepareと 通常の形になっているのでしょうか?
772 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 18:59:09 ID:/cdKbj7E0
>>770 >one has no reason to think 〜
>「〜する理由はない」か「〜することの理由はない」だったらどっちを取るかは文脈次第ですか?
日本語の作文技術の問題。後者を選ぶ場面は一寸思い浮かばない。
>前者はその行為を否定してるけど後者は否定はしてないけど
>理由なしにやってるねみたいなニュアンスですが…
全く持って意味不明。日本語を勉強することを薦める。
>the thought of one「〜に対する考え」
そんな意味にはならない。
次の日本文にほぼ相当する英文を完成させるため、空所に適当な語を補いなさい この夏は世界的に異常気象が現れた There were abnormal meteorological conditions ( )this summer. ()に入れる語句はworldwide inで正しいでしょうか?
仮定法の質問なのですが Another war, and we would all be ruined. ( ) another war break out, we would all be ruined. 上と下がほぼ同義になるように括弧に適当な1語を入れる問題なのですが、上の文の訳が分からないうえ、下の仮定法でどの用法が使われているかも分からないので手詰まりの状態です。 どなたか回答と訳を教えていただけないでしょうか。
775 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 23:53:39 ID:XK6r9OrU0
>>774 Another war, and we would all be ruined.
( Should ) another war break out, we would all be ruined.
= If another war should break out, we would all be ruined.
>>776 ifの省略だったんですね。
ありがとうございます。
778 :
大学への名無しさん :2005/10/21(金) 12:13:03 ID:5g1Jn2CZ0
>>772 >そんな意味にはならない。
なりますよ。
779 :
大学への名無しさん :2005/10/21(金) 12:20:40 ID:mHEBqRd80
I had a talent to become a super star.のTOの用法ってなにか教えてください!
780 :
大学への名無しさん :2005/10/21(金) 15:23:19 ID:gwGl5xA5O
形容詞用法。
スーパースターになる才能 ってことで、talent(名詞)にかかっているから 形容詞用法ですね。 toの前に名詞があったら大体は形容詞用法ですが、全てがそうであるわけでは ないので、to以下がかかっている品詞を考えた上で答えを導くのがいいですよ。
784 :
大学への名無しさん :2005/10/22(土) 00:35:15 ID:ScsX9M0H0
>>785 team→termだと勘違いしてました…The team that wrote itまでが主節ですね!!
ありがとうございます。
785 :
大学への名無しさん :2005/10/22(土) 00:44:09 ID:nqK9jF/N0
基礎英文問題精講の20番 What is required for a child to be eager to learn to read is not knowledge about reading's practical usefulness, but a firm belief that being able to read will open to him a world of wonderful experiences, permit him to shed his ignorance, to understand the world, and to become master of his fate. For it is this firm belief that sparks one's imagination and gives one the strength to undertake the most difficult tasks, even though at the moment one does not quite understand how reading will provide one with all these marvelous opportunities. 2文目の主節はどこにあるんですか? 訳は、 「この確固たる信念こそが、人の想像力をかき立て、最も困難な仕事に取り組む力を人に 与えてくれるのである―たとえ、今の時点では、読書がどのようにしてこのような素晴らしい機会を 自分に提供してくれるのかと言うことをよく理解していなくても。
786 :
大学への名無しさん :2005/10/22(土) 00:50:16 ID:g2TMpBR6O
非制限用法と制限用法の違いがいまいちわからないんですが…詳しく教えてください(・∀・)
787 :
大学への名無しさん :2005/10/22(土) 00:51:44 ID:Tthug7CJ0
>>785 >2文目の主節はどこにあるんですか?
it is this firm belief〜
forは、従属節を作るのではなく、and・but等と同じく等位接続詞
788 :
大学への名無しさん :2005/10/22(土) 01:00:09 ID:u+WSqI0/O
>>786 制限用法:制限する
非制限用法:制限しない
>>787 あぁぁぁ
ありがとうございました。
前にも一度等位接続詞のforに引っ掛かったことがありました・・・
受験参考書なんてパクリぱくられの世界だろうが。
791 :
☆1 :2005/10/22(土) 09:44:57 ID:79iLl0GGO
>>786 【制限用法・非制限用法】
本質は
>>788 氏がずばり突いています。
ただそれだけでは分からないと思うので、少し補足を加えておきます。
制限用法の関係詞節は、形容詞節として先行詞を修飾し、
先行詞を多数の同種のものから絞り込む役割をします。
具体例で見てみましょう。
I like girls who don't smoke. [制限用法]
(俺っちはタバコ吸わないコがいい。)
792 :
☆2 :2005/10/22(土) 09:45:43 ID:79iLl0GGO
まずタバコを吸う吸わないに拘わらず、girlsという多数の同種のものがあって、 その中から「タバコを吸わない」という集団を抽出する感覚です。 「女にも色々いるが、俺が好きなのはその中でもタバコ吸わないやつよ。」という感じ。 ベン図で考えると分かりやすい。 タバコを吸わない タバコを吸う ↓ ↓ ┌───┬───┐ │///│ │ │///│ │←全体が、girls │///│ │ └───┴───┘
793 :
☆3 :2005/10/22(土) 09:47:59 ID:79iLl0GGO
つまり上のgirls全体という集合の内、斜線部分、 すなわちタバコを吸わない集団に限定している。 さて、これに対し非制限用法は、先行詞に説明を追加し、 その関係詞節によって先行詞が制限されない、というものです。 例えば、 I like Mary, who doesn't smoke. [非制限用法] (俺が好きなメアリーはタバコ吸わないぜ。)
794 :
☆4 :2005/10/22(土) 09:48:55 ID:79iLl0GGO
そもそも話者にはメアリーという「特定の」お気に入りがいて、 そのメアリーはタバコを吸わない、という説明を追加しています。 つまり、もともとMaryは特定の1人を指しているので、 わざわざ関係代名詞節で制限(抽出、絞り込み)する必要は無いわけです。
795 :
大学への名無しさん :2005/10/22(土) 10:58:28 ID:g2TMpBR6O
な〜るほどっ!!めちゃめちゃわかりました!あざぁーす!簡単に言うと制限してるから制限用法で、制限してないから非制限用法なんですね。。
796 :
大学への名無しさん :2005/10/22(土) 11:23:19 ID:Sffe/yl+0
複合関係詞の中でhoweverだけ明らかに規則性が違うのは仕様ですか?
うん。仕様=語法
798 :
大学への名無しさん :2005/10/22(土) 16:37:33 ID:DYEhS3iaO
@速読英単語(必修編)にはswell…omit…dispose…prescribe…tolerate…book(予)…restrainやrefrainやextractや栄養などなど………も必須語も数えるとキリが無い程の数載って無いのに94%網羅されてるわけない。 Aしまいに動物のヘビ、サメ、ワニ、牛、カエル、アザラシ、イルカ、クジラ、ツバメ、オオカミ、チンパンジーや\等のお金や距離の単位、 エジプト人エジプトの、中国人中国語中国の、オランダ人オランダ語オランダの、フランス人フランス語フランスの、メキシコ人メキシコの、イギリス人の、ヨーロッパ人のヨーロッパの、インド人アメリカインディアンインド人の、 アメリカンインディアンの、スペインの、スイス人、スイスの、アイルランド人アイルランド語アイルランドの、ドイツ人ドイツ語ドイツ人の、イタリア人イタリア語イタリアの…etc.……… と全部収録語彙に含んでいる上に、全て赤文字。糞。 B周辺知識もダメ。riskの単語でrunを使う事を全く書いてないような箇所を数えればキリが無い。 Cそれなのにまれな意味は全部赤文字で辞書並に訳かいてある。 D英文用としての使用者には他の長文の良い本たくさんあるのでそれを勧める。 E速単はシススレや単王スレみてもいい意見は皆無、しまいに速単スレですら網羅してない長文用のみとか訳多すぎで使いにくすぎ使用者の意見を何十回も見た。悪いと言われてる物をわざわざやらなくてもよい。 F長文には覚えても無意味に近いまれな意味用法もでてきてそれが頭にこびりついても迷惑。てか長文で重要な語や用法や意味をもれなく身につけるには千ページ単位の英文こなさないといけないので無駄多すぎで何年計画なんだよという感じか。 G単語は文中で覚えるのが一番というコンセプトなのに収録単語の大半には 長文どころか例文すらないとはいかに。 Hつまり取り柄無い糞本。 I反論あるやつは速単必修の P346〜P347、P48〜P49 見ろや猿が⌒ ばうぃーんす(゚゚ω゚)ノ
速単は単語に出会う用。ターゲットで仕上げって感じでやってるよ。 速単ひとつじゃ効率悪いのは確か。
800 :
大学への名無しさん :2005/10/22(土) 16:48:24 ID:0ytmE+Is0
コピペにマジレスするスレはここでつか?
801 :
大学への名無しさん :2005/10/22(土) 16:51:09 ID:u+WSqI0/O
違います 帰ってください
The test instructions were so poorly written that the students were confused what to do. (about)はどこに入りますか?
803 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 11:54:20 ID:IOG2Q3GTO
no more or less complex than〜=no more complex than〜 or no less complex than〜 ☆「〜よりも複雑でもなければ、より単純でもない→大差ない」 と説明があるんですが、 no more〜than 「…と同様に〜でない」、no less〜than 「…に劣らず〜だ」と考えると「〜と同様に複雑でなく(単純だ)、〜に劣らず複雑だ」になりませんか?意味は掴めるんですが納得いかなくて困ってます。 読みずらい文ですがお願いします
804 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 12:14:59 ID:rzu9BUcI0
>>803 >「〜と同様に複雑でなく(単純だ)、〜に劣らず複雑だ」
この訳のどこに「or」のニュアンスがあるんだよ?
805 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 12:19:52 ID:isI67HIp0
早稲田の過去問です。 But supermarkets would not be supermarkets if it ware not for those large, convenient mobile markets baskets that make extended shopping trips possible. カンマ前の文章は 「しかし、もしこれらの大きいものがなければ、スーパーマーケットはスーパーマーケットにならなかったでしょう」 と訳しています。 しかしカンマ後の文章が訳せません。 largeを修飾しているのでしょうか?
806 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 12:32:19 ID:VSe/yCpXO
those large, mobile 名詞 形容詞2つくっついてるだけ。 しかし、そういった、大きくて簡単に移動出来る、つまり広範囲に渡って買い物の為の移動が出来る様な買い物かごがなければ、スーパーマーケットは今ある様なスーパーマーケットにはなっていなかったでしょう。
807 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 12:33:18 ID:VSe/yCpXO
convinientが抜けた。まぁ分かるよね。
808 :
805 :2005/10/23(日) 12:35:40 ID:isI67HIp0
809 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 16:33:45 ID:U5RQe08vO
和訳です。まず後半の構造がハテナです 次の文章を和訳せよ The oppressed of yesterday become the new oppressors - as convinced of their natural, often divine rights as their former oppressors used to be.
810 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 17:08:10 ID:GpVVwBBs0
>>809 x出典と自分がわかっているところまで書くこと。
811 :
809 :2005/10/23(日) 17:48:26 ID:U5RQe08vO
予備校の先生が配ったプリントです。明治の問題ということはわかりますが、学部・年度まではわかりません。 わかってる所は 迫害が自然だと確信するように、……昨日の迫害された人々は新しい迫害者になる。 ,as their former 〜以下がいまいちわかりません。asとtheirの間にはconvince ofの省略でしょうか? あと二つのtheirが何を指しているのかもわかりませんOrz ヒントをください。おねがいします
812 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 17:59:48 ID:GpVVwBBs0
>>811 >ヒントをください。おねがいします
×迫害が自然だと確信するように、
→ naturalかつdivineなrightだと確信して
○昨日の迫害された人々は新しい迫害者になる。
>asとtheirの間にはconvince ofの省略でしょうか
何も省略されていない
>二つのtheirが何を指しているのかもわかりませ
1,2ともにthe new oppressors
often divine rights as their former oppressors used to be. 前者の迫害する者がそうであったように、しばしば権利をdivineする〜 がthe new oppressorsにかかる関係詞じゃないかな???
815 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 18:08:26 ID:GpVVwBBs0
The oppressed of yesterday become the new oppressors - as convinced of their natural, often divine rights as their former oppressors used to be. その昨日の迫害された者たちは、彼らは正しいのだ(自然だ)と確信して(しながら)、しばしば前者の迫害する者たちがそうであったように、権利を占う新しい迫害者になる。 でどうでそか?違うやろなあ。。。なんの話やねん。。
817 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 18:34:44 ID:U5RQe08vO
>>812 ありがとうございます。考えてみました
新しい迫害者は迫害が自然、かつ以前の迫害者がしていたように神の権利としてたびたび確信するように、昨日の迫害された人々は新しい迫害者になる。
どうでつか?ましになりましたか?Orz
818 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 18:41:08 ID:vB/Bmmfv0
青本97年早稲田政経 S will be feasible only if the nationalism that is now plevalent among all peoples recognizes,and bows to, the stark truth that,in the atomic age,a voluntary renunciation of national sovereignty is the only condition on which the nations can survive. Sは今日全世界の諸国民の間に広まっている国家主義が、原子力時代にあっては国家主権を自ら進んで放棄することが 諸国が存続していけるための唯一の条件であるという冷厳な事実を認め、それに従う場合にのみ実行可能であろう。 only if以下はthe nationalism that is now plevalent among all peoplesが主語でしょうか?
Sぐらいかけよ。
820 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 18:48:30 ID:GpVVwBBs0
>>817 前よりはましになったけど、
・asは様態じゃない。as〜as...;同等比較。
・(their natural, often divine rights );(所有格....名詞)の中に閉じこめられた語句はその外に出られない
821 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 19:06:16 ID:awKaPUea0
>>817 修飾関係を誤解されかねない。
昨日迫害をうけた人は、先代の迫害者がそうだったように、
自分の持つ当然の権利を、またしばしば自分の持つ親権を確信して
新しい迫害者となるのである。
822 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 21:14:51 ID:U5RQe08vO
>820、>821 あっ、そっか同等比較じゃんOrz後ろのasはrightにかかるのかと思ってた… わかりやすい説明、ありがとうございます。二人ともネ申ですね…
823 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 21:55:31 ID:AJwemLXc0
「英文読解 基本はここだ!」(改訂前)のp93からなんですが。 He looked very young in his pajyamas and ,as was natural at his age, he had awakend fresh , with all the lines smoothed out of his face. の構文について質問させてください as〜ageまでの関係詞節が先行詞としてhe〜faceをとるとありますが as〜ageまでの関係詞節が先行詞としてHe looked very young in his pajyamasを とることは文法上ありえないのでしょうか?教えて下さい。
824 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 22:01:38 ID:mHZ6f9PHO
ありうるよ
825 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 22:03:28 ID:GpVVwBBs0
826 :
823 :2005/10/23(日) 22:31:05 ID:AJwemLXc0
and , だとどうしてありえないのでしょうか?
827 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 22:43:29 ID:GpVVwBBs0
andが何をつないでいるのか考える。 He looked very young in his pajyamas 【and】 he had awakend fresh ,as was natural at his age, が【and】を飛び越えて前の文にかかることは許されない。
828 :
823 :2005/10/23(日) 22:54:59 ID:AJwemLXc0
andが等位接続詞だから完全文と完全文を繋ぎ ,as was natural at his age, が【and】を飛び越えて前の文にかかることは許されない。 という解釈でよろしいでしょうか?
Americans assign people with some confidence to one of the two ethnic groups solely on the basis of their language. この文について質問なのですが、参考書の訳ではこうなってました。 「アメリカ人は、かなり自信をもって、言葉だけを根拠に人々を二つの民族のグループに分類します」 ここで、疑問なんですが、solelyって副詞ですよね。ということは、 「アメリカ人は、自らで、かなり自信をもって、言葉を根拠に人々を二つのグループに分類します」 という訳はどうなんでしょうか?恐らく意訳などその時に応じた訳した方もあるとは思いますが、構文把握の為にも、定型通りに理解してみたいので、どなたかレクチャーお願いします。 あと、この文章の文型は、五文型に分けると、何文型になるのでしょうか?
830 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 23:09:58 ID:h4BhkNu90
What's the matter Ann? Are you sad? Well I practice tennis everyday. But I'm still poor at it. Don't worry Ann. You can swim very well. You can play the piano very well too.
831 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 23:27:06 ID:xi84wuE9O
>>829 5文系
with some confidence はとりあえず横においといて、assin〜to…の形の文です。「自ら」というのはどこからでてきた訳ですか?
832 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 23:27:15 ID:GpVVwBBs0
>>829 >自らで、
solely;1[副] ただひとりで, 単独で. 2 もっぱら, まったく;ただ, 単に
ここでは2。on the basis of their languageという前置詞句にかかってる。
solely →(on the basis of their language)
>五文型に分けると、何文型
第三文型
Americans(S) assign(V) people(O)
with some confidence(M)
to one of the two ethnic groups (M)
solely on the basis of their language(M)
833 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 23:30:48 ID:xi84wuE9O
5文系間違いスマソ
834 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 23:31:07 ID:GpVVwBBs0
835 :
823 :2005/10/23(日) 23:43:22 ID:AJwemLXc0
836 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 23:53:38 ID:EKVy8qSi0
・I believe that he is honest. ・I commut by train. これは前者はSVO、後者はSVであってますか?
837 :
大学への名無しさん :2005/10/24(月) 00:54:27 ID:veaXO1ad0
うん
838 :
大学への名無しさん :2005/10/24(月) 00:58:43 ID:LD5cZxeL0
「賢い人ならそんなことはしないだろうに。」 という仮定法を用いる英作文で A wise man couldn't do such a thing. これであってますよね?
839 :
大学への名無しさん :2005/10/24(月) 01:02:31 ID:5DQHHqtt0
なんで couldn't ?
840 :
大学への名無しさん :2005/10/24(月) 01:10:18 ID:veaXO1ad0
wouldn'tでもよい
841 :
大学への名無しさん :2005/10/24(月) 01:15:41 ID:5DQHHqtt0
>>840 「でもよい」じゃなくて、
wouldn't が正解。
couldn't では和文にあってない。
842 :
829 :2005/10/24(月) 17:16:28 ID:yPv1M27Z0
>>832 Solelyっていうのは副詞ですが、
後のon the basis of their languageにかかることってありえるのでしょうか?
829で書いた僕の訳では誤訳となりますか?
Solelyをどう解釈するかによって、第三文型か第五文型に分かれますよね。。。
843 :
大学への名無しさん :2005/10/24(月) 23:30:22 ID:5DQHHqtt0
>>842 > 後のon the basis of their languageにかかることってありえるのでしょうか?
ありえるも何も、「on the basis of their language」にかかっている。
> 829で書いた僕の訳では誤訳となりますか?
>>829 > 「アメリカ人は、自らで、かなり自信をもって、
> 言葉を根拠に人々を二つのグループに分類します」
この「自らで」は全くの誤訳。
> Solelyをどう解釈するかによって、第三文型か第五文型に分かれますよね。。。
意味不明。文型には全く影響は出ていない。
>>829 > 恐らく意訳などその時に応じた訳した方もあるとは思いますが、
「意訳」というものを完全に誤解しています。
「意訳」というのは、英文自体はきちんと理解したうえで行うもの。
君の
>>829 のようなのは、単なる誤読。
If you go near a camel you risk being bitten この文の構造がまずif〜camelまでがIf節ってのは分かるんです。 その後のrisk being bittenが全部動詞に見えて分構造が分からないんです
>>844 you risk being bitten
riskを辞書で調べろ。文型を特定できれば簡単!
846 :
829 :2005/10/25(火) 14:14:07 ID:Tlev2xx20
副詞が前置詞句と結びついて、
副詞句を形成する場合というのは存在するのでしょうか?
例えば、
>>829 の solely on the basis of their language などです。
あなたは何よりもまず自分の友人に誠実でなければならない。 You must, ( ) all, be faithful ( ) your friends. 新しい住所を連絡して下さいね。 Please ( ) me ( ) your new adress. His proposal is impossible. =His proposal is ( ) ( ) ( ) question. お願いします。
848 :
大学への名無しさん :2005/10/25(火) 14:31:39 ID:oIkjUpHv0
>>847 above, to
let, know
out of the
849 :
大学への名無しさん :2005/10/25(火) 14:34:48 ID:rkdpGGHA0
850 :
大学への名無しさん :2005/10/25(火) 15:00:59 ID:S7fhq0lQ0
>>846 >副詞が前置詞句と結びついて、
>副詞句を形成する場合というのは存在するのでしょうか?
既に何度も指摘されているように、副詞が句や節をを修飾することはある。
>>829 solely on the basis of their languageは典型例。
以下ロイヤル英文法より。
§136 副詞の用法
[1] 修飾語として
# 形容詞句・副詞句を修飾する
She was dancing right in the middle of the floor.(彼女はフロアの真ん中で踊っていた)
・right→ (in the middle of the floor)
# 副詞節を修飾する
He is thin partly because he doesn't eat enough.(彼がやせているのは,1つには十分食べないからだ)
・partly→ (because he doesn't eat enough)
851 :
大学への名無しさん :2005/10/25(火) 15:06:14 ID:hiRA2eC50
>>846 いい加減、辞書くらい調べろよ。
go abroad solely for sightseeing
観光のためだけに外国に行く.
go ( abroad ) { solely ( for sightseeing ) }
× go ← solely
○ solely → for sightseeing
The terrorists were taken to the airport, [ ] they were handed over to the French authorities. a.from that b.how c.where d.which "Have a good Christmas!" "Thank you.[ ] to you" a.Equal b.Even c.Similar d.Same 今日の学校のテストで出たのですが、上がwhere、下がEqualで合ってますか?
853 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 12:00:07 ID:Z16WLTeb0
下 d.Same
854 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 15:57:18 ID:TcGzQTj/0
acquireはto不定詞を目的語にとれますか? acquire to V です
855 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 20:19:58 ID:M0fCvstQO
今語トレ演習をやってるんですが think that型 の意味がよく分かりません。どういう文構造ならthink that型と判断出来るんでしょうか、お手数ですが優しいかた教えてください。
856 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 20:25:11 ID:hfuvoIqg0
think that型って何だ? that節がthinkの目的語になっているとかそんな話ではない? お手数ですが優しいかた教えてください。
>>855 例えばI think that he can play the piano.みたいな文か?
どうやったら判断できるって言われても見たらわかるでしょ。
858 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 21:04:37 ID:M0fCvstQO
>>857 think thatってきたらわかりやすいんだけど…
want A to do型 は V+人+to do
tell A that型 は V+人+to do
みたいな感じですぐ分かるんだけど
think that型は think it difficult とかも含むかすら分からないしかなり混乱してますorz
859 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 21:06:33 ID:M0fCvstQO
訂正 tell A that型 は V+人+thatSV
861 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 21:32:27 ID:1nzjBNaJO
>>858 think以下が文(主語動詞を含んでるってことね)になっているかどうかで見分けれるのでは??
862 :
英語マニア :2005/10/27(木) 03:10:36 ID:0DQYGTt10
863 :
大学への名無しさん :2005/10/27(木) 03:13:10 ID:MuKiSU8yO
的を得るってなんですか
864 :
大学への名無しさん :2005/10/27(木) 03:59:58 ID:p+DAhS320
この和訳ができません。なんでカンマの後に原型なんですか? If lack of time keeps you from having family dinners, forget dishes that need long preparation.
865 :
大学への名無しさん :2005/10/27(木) 04:08:01 ID:BkjnP1s20
866 :
864 :2005/10/27(木) 05:45:23 ID:p+DAhS320
本当だw もし時間の不足によってあなたが家族との夕食をとることが出来ないならば 、長い準備を必要とする料理を諦めなさい でオケ?
867 :
大学への名無しさん :2005/10/27(木) 09:25:44 ID:BkjnP1s20
>>845 SVO(M)って出てきたんですけどすいませんわかりません。
お手数ですが解説お願いします。
>>868 辞書で調べて、文法辞典を使って考えろ。
こんな程度答えていてはお前のためにならない。
(a-b)=-(a+b)ですか?って言ってるのと同レベル。
870 :
大学への名無しさん :2005/10/27(木) 21:45:19 ID:qYxcD0GY0
めんどくさいから、教えてやれ。 S:you V:risk O:being bitten
871 :
大学への名無しさん :2005/10/27(木) 22:22:05 ID:3zNzLSaz0
>>864 について疑問
自分の和訳では「もし時間の不足が家族と夕食を取るのを妨げるのならば
料理に長い準備がかかることを忘れなさい」
になったんですけど。
872 :
871 :2005/10/27(木) 22:28:57 ID:3zNzLSaz0
ああ、解釈のミスですか。 でもこういうミスが多いんですよね・・どうしたら治るんでしょうか?
>>871 forgetの目的語はdishesだろ。そういう基本構造がわかってないと思われ
that以下がdishesを修飾してるだけだぞ
875 :
871 :2005/10/27(木) 22:56:18 ID:3zNzLSaz0
>>873 妄想で訳したつもりはないんですが・・。
どうしてもこういう癖はあるんです。
>>874 いや、わかってるんですよ。
ただし、その場ではわからずに、間違った後にわかるんです。
一生英語の得点アップは無理かも・・性格の問題だと思うのですが。
そう無理だとか思うなよ、今から言ったことを守ればOKだぜ。 まず形容詞節を意識の外に出せ、すると「料理を諦めろ」 って構造だけ浮かんでくるだろ? そしたらお前の考えてるとおりに形容詞説の内容を「料理」の部分に脚色しろ 「長い準備を必要とする料理を諦めろ」 って正しいものになる。形容詞節がわかってるならこれは出来るはず。 まず5文型の主要箇所の部分の訳出をする その後いろいろ付ける。 これでがんばれ
>>875 慣れの問題もあるんじゃないか?いろいろ読んでみ
>>870 beingをbittenが就職してるんですよね?
>>878 be bittenという受動態が動名詞になって
riskの目的語となった名詞句作ってるんだボケ
880 :
871 :2005/10/28(金) 09:25:25 ID:FpOsQuMi0
>>876 やっぱり五文型を意識しながら解かないと駄目なんですか。
でも時間が足りなくなったりしないですか?
>>877 速単シリーズを結構読み返したりしているのですが、もっと長文系統の問題を
するべきですか?
881 :
大学への名無しさん :2005/10/28(金) 10:55:20 ID:12eXA5wj0
>>880 >やっぱり五文型を意識しながら解かないと駄目なんですか。
それ以前に、使われている単語からストリーを捏造するのをやめること。
英語は左から右に読め。
>>880 どこ志望か知らないけど速単は簡単杉だと思う。
>>879 句だったんですか・・・有難うございました。
884 :
大学への名無しさん :2005/10/28(金) 23:49:47 ID:lOcPTGsAO
同格のthatは副詞節の一部 と見なすわけでは無いんですか?
>>884 名詞を修飾するのだから形容詞節と見なすのが普通の考え方。
886 :
大学への名無しさん :2005/10/29(土) 00:01:52 ID:lOcPTGsAO
>>885 なるほど!あと同格と判断するには、
「文型に関係無くthat以下が完全」で確実ですか?
887 :
大学への名無しさん :2005/10/29(土) 00:02:59 ID:tUNzgeDz0
>>885 > 名詞を修飾するのだから形容詞節と見なすのが普通の考え方。
違います。
「名詞を修飾する」という時点で、
既に一般的には程遠い考え方です。
あくまで普通の考え方では、
同格のthat節は「名詞節」です。
I think that he is honest. This is the first time that I have visited Kyoto.
同格のthat節が可能な主な名詞 agreement appeal assumption… ジーニアスに載ってるからちゃんと調べておけ。
同格のthat節が可能な主な名詞で箇条書きして覚えるのはナンセンスザンス(´・ω・) そっもそも元はThat節を目的語に取る動詞で、 それが名詞化した時に、元の名残でthat節連れ歩いているに過ぎない。
891 :
大学への名無しさん :2005/10/29(土) 01:42:16 ID:XKdNhXIg0
>>890 > 同格のthat節が可能な主な名詞で箇条書きして覚えるのはナンセンス
ナンセンスではなく、しっかり箇条書きして覚えたほうがいい。
同格のthat節を伴わない名詞なのに、
それを知らず、類推で同格のthat節を続けるというのは、
英作文等において、受験生が頻繁に起こす間違いの一つ。
全部チェックするのは不可能とはいえ、
同格のthat節を伴う名詞の有名どころは、
チェックしておくに越したことはない。
> そっもそも元はThat節を目的語に取る動詞で、
> それが名詞化した時に、元の名残でthat節連れ歩いているに過ぎない。
そういうケースが多いことも確かだが、
that節を伴う動詞が名詞化した場合に、
必ず同格のthat節が成立するわけでもないし、
the fact that 〜 のように、動詞が名詞化したこととは
無縁の例だっていくらでもある。
892 :
大学への名無しさん :2005/10/29(土) 01:51:41 ID:XKdNhXIg0
>>891 > 全部チェックするのは不可能とはいえ、
> 同格のthat節を伴う名詞の有名どころは、
> チェックしておくに越したことはない。
ちなみに「ロイヤル英文法」の
巻末リストが、非常に見やすくまとまっています。
180語近くあるといわれる同格のthat節を伴う名詞のうち、
80語強も例として挙げられており便利です。
かなりの
日本語で「〜という」って出てきたら何でもかんでも同格のthatで説明しようとする受験生は本当に多いからな。
《同格の that 節を従える名詞》 # 〔fact〕グループ advantage(利点) agreement(一致) chance(見込み)conclusion(結論)condition(条件) danger(危険) difference(相違)discovery(発見) effect(効果)evidence(証拠)exception(例外) fact(事実) ground(立場)law(規則)likelihood(可能性)mistake(誤り) possibility(可能性) principle(原則) probability(見込み) result(結果) sign(合図)truth(真実) # 〔news〕グループ information(情報) instruction(指示) message(知らせ)news(情報) notice(通告)prophecy(予言) report(報告) rumor(うわさ) saying(格言)story(うわさ) # 〔remark〕グループ announcement(告知) argument(議論) assertion(主張)claim(主張)comment(意見)complaint(不平) confession(告白)excuse(弁解) explanation(説明)promise(約束) protest(抗議) remark(意見) reply(返事) statement(声明) theory(説) # 〔idea〕グループ belief(信念) certainty(確信) hope(希望)idea(考え)knowledge(知識)mind (意見)notion(見解) opinion(意見) point(問題点)question(疑問点)thought(考え) view(見解) # 〔order〕グループ command(命令)demand(要求)desire(願望)duty(義務)need(必要性) order(命令) proposition(提案)request(要望) suggestion(提言) # 〔feeling〕グループ anxiety(心配)assumption(仮定)confidence(自信)conviction(確信)decision(決心)determination(決意) fear(不安) feeling(気持ち) guess(推測)impression(感じ) observation(観察) pride(誇り) realization(自覚)recognition(認識) supposition(仮定)suspicion(感じ) understanding(了解)
895 :
大学への名無しさん :2005/10/29(土) 02:15:11 ID:vCBt5uUG0
since の節の中にagoって入れることはできるんでしょうか? 例えば「二年前から」っていうのを「since two years ago」ってな感じで
896 :
大学への名無しさん :2005/10/29(土) 02:43:14 ID:XKdNhXIg0
897 :
大学への名無しさん :2005/10/29(土) 02:52:35 ID:SJ9u84EOO
同格の接続詞thatは『意見、考え、事実、証拠、情報、可能性』のあとにくることさえ覚えておけば大丈夫!上の名詞+that+SV〜って来たら同格だから!てか、こんなの見分けるのには何の意味もない…。
>>897 どう考えてもそーだよな。
”思う”とか”事”みたいな具体性欠いてる名詞の内容説明に過ぎないからね。
読み下しているときに構文ごと容易に判別できるから、こんな箇条書きにする神経が理解できない。
こんなもの整理するくらいなら、問題集や過去問や模試を量こなしている方が合理的。
> ナンセンスではなく、しっかり箇条書きして覚えたほうがいい。
を見たとき、気持ち悪くなった
お前整理して覚えていないと読解も出来ないのかと。
899 :
大学への名無しさん :2005/10/29(土) 03:25:32 ID:gVT4SEN10
問題は作文のときだよね。
>>899 英作文のときに、不確かで自信のない表現をあえて挑む発想は
普通の真っ当に合格する受験生には無い。
901 :
大学への名無しさん :2005/10/29(土) 08:03:13 ID:XKdNhXIg0
>>898 > 読み下しているときに構文ごと容易に判別できるから、
>>900 英作文のときに、不確かで自信のない表現をあえて挑む発想は
普通の真っ当に合格する受験生には無い。
英語を学ぶにあたって、
「解釈能力」ばかり先行するのではなく、
「発話能力(含:英作)」のことも念頭におくのは当然のこと。
「その不確かで自信がない」という状況から脱するためには、
いったん「同格のthat節を伴う名詞」を整頓しておけ
と言っているのだが、それのどこがおかしいのかい?
> を見たとき、気持ち悪くなった
> お前整理して覚えていないと読解も出来ないのかと。
現実の受験生のレベルを、君はわかっていない。
たいていの受験生は、例えば
>>894 の単語を
同格云々以前に、全部意味を覚えてさえいない。
結果的に同義語を集めたような感のある
>>894 のようなリストを
チェックすることは、得ることが多い。
902 :
大学への名無しさん :2005/10/29(土) 08:11:46 ID:XKdNhXIg0
>>898 > を見たとき、気持ち悪くなった
> お前整理して覚えていないと読解も出来ないのかと。
>>890 のような粗雑な回答しか出来ない時点で、
えらそうなことを言っても無駄。
もっと謙虚になりなさい。
ついでに言っておくと、
>>897 > 同格の接続詞thatは『意見、考え、事実、証拠、情報、可能性』
> のあとにくることさえ覚えておけば大丈夫
のような整頓を予備校講師はついついしがちだが、
これは授業の「はったり」に過ぎない。
こういう抽象語の羅列をする前に、
しっかり実例を血肉かすることが重要なのです。
903 :
大学への名無しさん :2005/10/29(土) 15:37:28 ID:Gg+voxAF0
基礎的な問題ですいませんが、解説がなくて困ってます。 I ( ) in Kyoto for three years when I was a child. という問題で答えが lived になってるのですが何故か分かりません。 過去完了かと思ったのですがなぜこうなるのでしょうか?
>>903 「過去完了」は、
「過去のある時【まで】の完了・経験・継続を表す」。
(「基準となる、過去のある時」は文中に示されている。)
その文は、これに該当すると思う?
> ID:XKdNhXIg0 凄い拒絶反応を出しているな。 まあ、自分のやってきたことを軽く非効率で無駄だと否定されたら不安になるわなw 頑張って結果を出してくれ。
>>905 ID:XKdNhXIg0 は反論されると、いつもああなんですよ。
違います。
とかいって、ひとの意見を真っ向から否定するには好きなんだけど、
自分が否定されると、半狂乱のように反論してきますよ。
反論できない場合は、論点ずらして逃げまくるしね・・
前に、こいつが逃げまくってスレが荒れたこともありますしね。
決して自分の非を認めない奴ですよ。
907 :
大学への名無しさん :2005/10/29(土) 21:38:45 ID:XKdNhXIg0
>>905 > まあ、自分のやってきたことを軽く
> 非効率で無駄だと否定されたら不安になるわなw
> 頑張って結果を出してくれ。
私が受験生とでも思ってるのかな?
勘が鈍すぎやしませんか。
残念ながら、君よりもずっと英語力はあるよ。
君が英語力があるって言いたいなら、
>>903 のよくある質問に、びしっと答えてごらん。
>>906 > 自分が否定されると、半狂乱のように反論してきますよ。
> 反論できない場合は、論点ずらして逃げまくるしね・・
> 前に、こいつが逃げまくってスレが荒れたこともありますしね。
> 決して自分の非を認めない奴ですよ。
このスレで間違ったことをいつ言った?
どのレスで、それがどう間違ったのか典拠を添えて
かつ論理的に指摘できるのですか?
そういったきちんとした反論があれば、非があれば認めますよ。
残念ながら、そのレベルの反論はされたことがないね。
口も態度も悪いのは認めるけど、
人の意見を間違ってると言うからには、
きちんと裏を取った上で発言してるよ。
908 :
大学への名無しさん :2005/10/29(土) 21:40:15 ID:YtDCojzs0
すいません、質問があります。 It is worth nothing〜 はどう訳せばよいのでしょうか? お願いします。
>>908 どうして文を全部きちんと書かないんだ?
910 :
大学への名無しさん :2005/10/29(土) 21:44:25 ID:YtDCojzs0
>>909 書かないと分からないものなのでしょうか?
912 :
大学への名無しさん :2005/10/29(土) 21:50:39 ID:YtDCojzs0
ググッテ事故解決しました。
worth nothing〜 とても価値がある と。
>>911 あおりしか出来ねーヤツは震度家。もうこねーよ。
>もうこねーよ それは良かった。
914 :
大学への名無しさん :2005/10/29(土) 21:55:53 ID:YtDCojzs0
>>913 本当にこないと思ったか?
おバカだね。
>>907 おまえ、前に前置詞主語構文のとこで逃げ回ってたやつだろ?
>>907 > 私が受験生とでも思ってるのかな?
> 勘が鈍すぎやしませんか。
おいおいおい、オマエは受験生でもないのかよ?
すると、もはやその粘着精神はまさに病的だな
2chの書き込みにはオマエのraison d'etreの全てが懸かっているんだなwww
それを否定するなんて俺はなんて残酷な仕打ちをしたのだろう
それこそ頑張って社会に復帰してくれ。
俺は病人には優しいんだ。精神的な病人は怖いから。
本題と関係無い書き込みイラネ。
918 :
大学への名無しさん :2005/10/30(日) 02:01:01 ID:NA3s+rxm0
荒れてきたな。
>>906 >ID:XKdNhXIg0 は反論されると、いつもああなんですよ。
>違います。
>とかいって、ひとの意見を真っ向から否定するには好きなんだけど、
>自分が否定されると、半狂乱のように反論してきますよ
うまいw口調似てるなww
ただ、同格に関して言えば実際やっかいな項目だから受験に限定すれば
>>897 位の認識で乗り切れるかもしれないけど受験後を見据えれば
ID:XKdNhXIg0 の言っていることに分があるんじゃないかな。
(まあ、ここは受験板なんだけどもな・・・)
あの人の言うことは間違ってないことが多いけど厳格すぎるきらいはあるな。
そのせいで色々波紋が立つことも多いけど、その辺はほら、もうこっちが
適当に折れてうまく利用だけさせてもらえばいいんじゃないか?
実際知識量は豊富で勉強になることも多いぞ。
921 :
大学への名無しさん :2005/10/30(日) 17:08:12 ID:H2lAJa8N0
よく続いてるねこのスレ。自分も920に同感で、受験生は受験という目的に絞って利用させてもらうのがいいのでは? 将来的に生活の中で英語を使って暮らさなければならない人はほんの一握りでしょう。 「違います」口調から察すると、またスレ主が姿を現したかな?という感じです。
>>911 ここは英語が分からない人がくるとこなのにそんなこと言ってたらこのスレすぐ消えますよ。
それにそういうならあなたも帰ったほうが良い。
そこの「頭が悪い」は「英語が分からない」という意味ではないと思われ。
頭が悪くて、英語も分からない
>>916 ID:ZJpYlSVag0は、
何処に行けば良いんですか?病院?
>>924 ?
916は908からの流れとは関係ないと思うが?
926 :
大学への名無しさん :2005/10/30(日) 22:23:36 ID:5d3h8XoT0
>>926 おまえ907だろ?
ID変えてまで924みたいなとカキコミするなんて陰険すぎだぞ!
928 :
大学への名無しさん :2005/10/31(月) 01:27:21 ID:eNEeXsiP0
これを訳して欲しいんですが・・ Competitors beliebe that Southwest would have moved stronguly into the longhaul flights market despite the alteredtax requirements. "They've dug all the shallow holes," says Rona J.
無駄に長文を書く奴は基本的に認めてもらいたいだけの病的な基地外 2chが最後の精神的な砦だから否定されるとまさに一大事 ID:5d3h8XoT0のようなカキコを繰り返して必死に自分を支えようとする
>>928 競争会社たちは、サウスウエスト(航空)は税の制度が変わっても、
強引に長距離飛行の市場に入り込んできただろうと信じている。
「あの会社はいろいろ小さな失敗をしてきたのだ」とロナ・ジェイは言う。
931 :
大学への名無しさん :2005/10/31(月) 15:38:12 ID:egA2ULXv0
たぶん
>>924 みたいのは、例の「違います」の人じゃないと思うよ。
彼のパターンは、レス相手がむっとくるような書き方で、相手を全
否定。それにつられて相手がレスをつけてくると絶対にまとわりつ
き相手が折れない限り、自分からは絶対に折れない。
彼はおそらく、最初に相手を全否定する段階で、文法書だとか事典
とかで専門家の説をチェック済みのはずなのに、分が悪くなってか
らでも、いつでも水戸黄門の印籠みたいにそれを出せば逆転できる
と考えてか、最初のうちはそれを見せない。つまり、勝つと分かっ
ている喧嘩しか出来ない小心者なんだと思う。ただ今回のように、
相手が文法事項に関してレスを返さないと、つまんないのか消えて
しまうみたいだね。
>>920 が言うようにもうこっちが適当に折れてうまく利用だけさせて
もらえばいいんじゃないか?
932 :
大学への名無しさん :2005/10/31(月) 22:58:10 ID:OCBnbaP/0
さぁ速く運転して遅れた時間を取り戻さなければ。 Now I must make [ ] [ ] lost time by driving fast. 人生はよく航海に例えられる。 Life is often [ ] [ ] a voyage. お願いします。
933 :
大学への名無しさん :2005/10/31(月) 23:03:53 ID:AvDLYJl7O
さぁ速く運転して遅れた時間を取り戻さなければ。 Now I must make [up] [for] lost time by driving fast. 人生はよく航海に例えられる。 Life is often [compared] [to] a voyage.
934 :
大学への名無しさん :2005/10/31(月) 23:04:44 ID:OCBnbaP/0
>>933 あぁ、なるほど!ありがとうございます。
うーん、穴埋めは難しいな。知ってる熟語なのに。
1.第四文型から第三文型に書き換えるときに第三文型の目的語は直接目的語じゃないといけないんですか? 2.she does not haveとshe have notの違いがわかりません。 馬鹿げた質問ですがよろしくおねがいします
936 :
大学への名無しさん :2005/11/01(火) 02:16:23 ID:JVhU9A950
>>935 1.そんなことない。具体的な例文は?
2.文を最後までを書きなさい。
>>936 1.He gave me the watchです。
2.she does not have the watch
she have not the watch
939 :
大学への名無しさん :2005/11/01(火) 23:26:42 ID:JVhU9A950
>>936 >1.He gave me the watch.
第三文型に書き換えると、He gave the watch to me.
確かに、元の文で直接目的語だったthe watchが、書き換えられた文では目的語になるね。
>2.she does not have the watch
>she have not the watch
高校生としては、「『彼女はその時計を持っていない』を英語で言うと、
she does not have the watch.で、she has not the watch.は、誤り」
という理解の仕方で良いと思う。
イギリス英語では、she has not the watch.というhaveの使い方もあるが、日本の学校英語は
アメリカ英語を基本としているので、入試問題では見たことがない。英作でも使わないこと。
940 :
大学への名無しさん :2005/11/01(火) 23:28:37 ID:wqpP3eQW0
941 :
大学への名無しさん :2005/11/02(水) 21:43:09 ID:MA6sCakc0
Do not do what dose not please you. これの文構造を詳しく解説して戴けませんか? 頭のDoは強調のDoで、whatは[that+which]の関係代名詞なのかと思うんですが、核心が持てないのでお願いします。 くどいですが重ねて、贅沢を言いますが詳しく丁寧にお願いします。
命令文の否定形。
943 :
大学への名無しさん :2005/11/02(水) 21:45:56 ID:MA6sCakc0
そうすると、文構造は 助動詞+否定語+述語動詞+節 ということになるんでしょうか?
うん。
945 :
大学への名無しさん :2005/11/02(水) 21:49:41 ID:MA6sCakc0
ふむふむ…。 ありがとうございます。 助動詞と考えてもう少し考えてきます。
Do not do what dose not please you ↓ Dont do what does not please you (あなたを喜ばせないことをするな) 最初のdoは恐らく普通に「〜する」のdoか、代動詞だと思う。 (以前出てきた動詞の代わりの働きをしている)
947 :
936 :2005/11/02(水) 21:57:51 ID:RlinHax90
>>939 返事が遅れました
御丁寧にありがとうございました。
>>946 んん…?助動詞じゃないんですか?
とりあえず、風呂に入ってきます。
949 :
941 :2005/11/02(水) 22:49:43 ID:Di3d+0bj0
風呂からあがりました。 えーと、付け加えるならば、文法問題の単発英文ですので、前の文とかはありません。
950 :
大学への名無しさん :2005/11/02(水) 23:35:58 ID:53L57lSe0
前後の文など関係ない。
>>943 でいい。
>>946 >最初のdoは恐らく普通に「〜する」のdoか、代動詞だと思う。
>(以前出てきた動詞の代わりの働きをしている)
は、間違い。
951 :
大学への名無しさん :2005/11/02(水) 23:44:37 ID:qes4PFV60
動名詞を目的語にとる動詞は V+S(主語(所有格じゃなくて))+動名詞 って形にできるんですよね?
例文を出せ。何が良いたいのか分からん。
953 :
大学への名無しさん :2005/11/03(木) 00:53:26 ID:V847cMg30
代ゼミ中村のサイト(
http://www.mars.sannet.ne.jp/syngo/ )
に載ってる分詞の説明をなされているような文法書ないですかね?
総合英語使ってるんだが、分詞がイマイチ分からない。
だから明慶の本を買ってみたんだが、同じような説明であった。
訳から現在/過去分詞かを判断せよ。と、説いている
ような気がして分かりにくいですわ。
だって時制なんか訳から判断しませんよね?
that節とかその典型だと思うのですが、英文から時制を判断するじゃないですか。
お願いします。
954 :
951 :2005/11/03(木) 01:07:25 ID:t8rDMHfK0
>>952 すいません。例えば
imagene you going to that place
は成り立つ英文ですよね?
955 :
大学への名無しさん :2005/11/03(木) 01:22:08 ID:BuhkvB3u0
>>951 それは動名詞の意味上の主語
主格のyouじゃなくて目的格のyou
目的格or所有格を動名詞の直前に置く
一般的には所有格のほうが使われる 例えば
do you mind my smoking?
I'm going to stop her ever doing that again, のeverをneverにしたらなぜ間違いなのですか? everとneverの使い分けがわからないので教えてください。
957 :
大学への名無しさん :2005/11/03(木) 11:54:25 ID:QIBFYFLk0
それは強調のeverじゃね?
958 :
大学への名無しさん :2005/11/03(木) 14:13:58 ID:chuYFKNbO
不定詞と動名詞と分詞の違いが参考書見てもいまいちハッキリわかりません… 不定詞は未来の用法につかうことが多いってことだけは分かりました。 初歩的な事ですみませんがだれか教えて下さいorz
959 :
大学への名無しさん :2005/11/03(木) 14:22:29 ID:GS8JJIdh0
960 :
大学への名無しさん :2005/11/03(木) 14:34:06 ID:chuYFKNbO
961 :
大学への名無しさん :2005/11/03(木) 14:52:35 ID:GS8JJIdh0
962 :
大学への名無しさん :2005/11/03(木) 14:56:47 ID:chuYFKNbO
名詞→空とか雲とか名前 副詞→動詞と形容詞を修飾 形容詞→性質を表す 名詞を修飾 で合ってますか(´д`;)?
名詞→存在、概念、認識 形容詞→名詞の説明 福祉→動詞形容詞副詞の説明、文全体の説明
○名詞 1主語になる 2目的語になる 3補語になる 4前置詞の目的語になる ○形容詞 1補語になる 2名詞を修飾する ○副詞 1動詞・形容詞・副詞を修飾 2文全体を修飾・文に話し手の主観や意見感想を添加
>964がすっきりしてていいと思う。 でもあくまでも「基本的に」ってことで。 多少の例外はあるよ。それを踏まえておこう。 こう書いておかないと例の「違います」野郎がツッコんで 来そうだから・・・。
>>964 違います。例えば副詞は名詞に掛かる事も有ります。
例
Only children do such a thing.
He is quite a gentleman.
I'll be here at precisely nine o'clock.
>>965 こんな感じ?
>966 て、てめぇ・・・あせったじゃないかww ほんとに来たかと思った。 でもそうそう、そんな感じで突いてくるかと思った。 重箱の隅をピンポイントで突いてくるから。 言ってることは確かに正しいんだけど、頭ごなしにくるから ムカつくんだよあいつ。
968 :
964 :2005/11/03(木) 19:13:35 ID:1fyeM0/OO
>>965 補足サンクス
まぁ例外はありますね。
名詞だって形容詞的(mountain bikeとか)・副詞的(I am ten years oldのyearsとか)あるし、形容詞だってthe+形容詞で名詞的に使われますもんね。
まぁ区別だから原則で良いかなと^^
で、不定詞・動名詞・分詞の区別はこの流れだと…
不定詞…動詞の意味を保ちつつ名詞・形容詞・副詞の働きをする
動名詞…動詞の意味を保ちつつ名詞の働きをする
分詞…動詞の意味を保ちつつ形容詞・副詞の働きをする。副詞の働きをする分詞がいわゆる分詞構文。
ってな感じですかね。
動詞の意味を保っているという表現と、分詞が完全に形容詞なのかという問題があるけどね。
例 次の各文の空欄にveryまたはmuchを補う場合、英語の語法として正しいのはどれか、下のa〜cの中から選べ。 1Your letter was ( ) interesting. 2I am ( ) grateful for kindness. 3His charactor was ( ) disliked. 4I'm ( ) pleased with what he has done. 5This hotel is ( ) superior to that. a)very, muchのどちらでも良い。 b)muchしか入れられない。 c)veryしか入れられない。
971 :
958 :2005/11/03(木) 20:11:26 ID:chuYFKNbO
わかりやすい説明ありがとうございます!!
コピペして携帯のメモに保存しました。
そしてよかったら質問の答え(
>>958 )に教えて下さると嬉しいです(´д`;)
972 :
958 :2005/11/03(木) 20:12:41 ID:chuYFKNbO
すみません更新しわすれてましたorz 今からレスよみます。
973 :
大学への名無しさん :2005/11/03(木) 20:14:27 ID:chuYFKNbO
何度もレスしてすみません。 今レス読み終わりましたが理解できました。 本当にどうもありがとうございました(´∀`*)
974 :
大学への名無しさん :2005/11/03(木) 20:32:37 ID:qG59ZcY60
1 A mailpostmarked on or before July22 was delivered well before the deadline. 2 I remenber he complained of being little or no connection between their studies and the real business world. 3 We should not let ourselves be confused by wrong and misleading information. 4 Janis feels comfortable with the way she lives just because she is used to it. それぞれの英文に誤りがある場合はその箇所を指摘せよ。
疑問詞+do you think+SV の構文についてよろしいでしょうか? do you thinkの後にSVという通常の語順で続くというのを文法書で確認したのですが(WILL英語総合なんちゃらって奴です) Who do you think is the writer of this novel? のように疑問詞がSとなる場合は、do you thinkの後にそのままVが現れるという考えでいいのでしょうか?
977 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 00:41:21 ID:BN5RNbz40
>>976 10回以上既出。過去ログよりコピペ
Who is the writer of this novel?
という疑問文は、
(1) who(S) & the writer(C)
(2) who(C) & the writer(S) ※ただし「the writer」に文強勢をおく
のどちらの考え方も成立します。
(1)「誰がこの本の作者ですか?」
(2)「この本の作者はどなたですか?」
しかしこの文に「do you think」をくっつけたとき、
(1)「君は、誰がこの本の作者だと思うかい?」【別段支障なし】
(2)【意味不明で訳出できず】
このため(2)案は却下。
(1)案を採用すると、
Who is the writer of this novel?
↓
Who [do you think] is the writer of this novel?
978 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 00:56:51 ID:9Fo1qY53O
英文法まったくわからなく完了形(現在、過去、未来)のイメージがわかないんですがどうしたらいいですか?いい参考書教えてください。
980 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 05:44:59 ID:+oOKW4ez0
I am living in Tokyo. この文に関して、大岩のいちばんはじめの英文法のP45には 「進行形は時間の幅が狭いので、状態を表すliveやknowのような動詞には進行形は使えない!」 と書いてあるんですが、GENIUS第2版のliveには 「liveの進行形は現在の一時的居住を表す」 と書かれています。(knowは命令形や進行形には出来ないと書かれているのですが) これは文法書が簡単な人向けに作られているから そういった細かい知識を省いてるだけなんでしょうか?
>>980 ようするに、その文法書の記述が間違ってるということだ。
状態を示す動詞はそのような傾向があるのは確かだが
動詞1つ1つを見た時、必ずしもすべてがそうだとは限らないということ。
liveは状態動詞だが、進行形での用法もあるということ。
982 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 06:38:43 ID:IQKAAXmRO
用法もあるという言い方は微妙だな。
983 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 06:40:13 ID:IQKAAXmRO
てかジーニアスならS動詞D動詞の解説の所にこれに関する説明書いてあるのに何で見ないんだろ。
984 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 07:12:47 ID:aMwuGJPG0
おまいらもまだ青い。 状態動詞は「2週間以上、その動詞の持つ意味の状態が続くもの」で定義されるんだよ。 お髭とメガネがトレードマークの某有名予備校講師が言ってるんだから間違いない。(^_^;)
985 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 07:42:58 ID:IQKAAXmRO
バカなのかネタなのか良く分からんな。
俺にはよく分かるが。
987 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 11:42:31 ID:ilJw1tiRO
つまりliveが進行形になることで、そこに一時的に住んでいるってことがイメージされるの
988 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 13:05:58 ID:WLmnkgEfO
>>980 その参考書よく知らないけど、初心者用なら紛らわしさを無くすためにそう書いているのではなかろうか?
『私はペンを持っている』を『持っている』っていう日本語につられて進行形にしたりするのを防止するために…って中学レベルだが^^
現在形は動作動詞の場合『現在の習慣』を表し、状態動詞の場合は『現在の状態』を表す。(他にも現在形の用法あるけど今日は割愛)
現在進行形は動作動詞では『現在進行中の動作』を表し、状態動詞では『一時的な状態』を表す。(同じく他は割愛)
上記の通りなんだけど、状態動詞の進行形は使用頻度も低いし、最初は知らなくても差し支えないと思います。
ちなみに僕が以前使っていたデュアルスコープという文法の本では『状態動詞は原則進行形にしない』としながら、例外的にその後に紹介してた…と記憶している。
989 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 15:11:58 ID:aMwuGJPG0
>>988 スッキリ説明したと思ってるようだが、動作動詞と状態動詞の見分け方に言及してないので0点。
>>989 それもお髭とメガネがトレードマークの某有名予備校講師が言ってたのか?
991 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 16:00:20 ID:aMwuGJPG0
992 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 16:40:57 ID:WLmnkgEfO
>>989 見分ける方法なんてあるの?
僕それ知らない…
教えて。
993 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 17:22:50 ID:UEmxaF/l0
as stated aboveってどういう意味ですか?
構文150に載っている例文ですが He was a little man, heavy-set and stout, of forty perhaps,with a round red face from which shone small,dark and very bright eyes. これは倒置構文見たいなのですがよく構文が掴めません、どこが倒置なのかわかりま せんし何故過去分詞のshoneなのかもわかりません、どうか教えて下さいませんでしょ うか?
>>995 from which【shone】(small,dark and very bright eyes)
↑ ↑
【述語・過去形】 (主語)
原則として、「前置詞+関係代名詞」の次は「(関係詞節の)主語」が来ます。
理由を極簡単に言えば、「前置詞+関係代名詞」は「主語」になれないからです。
ちなみに、「関係副詞」の次も「(関係詞節の)主語」が来ます。「副詞」は「主語」
になれないからです。
このことは、文法問題や長文読解で意外に役に立ちます。
997 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 21:05:22 ID:4Ch730bI0
998 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 21:06:36 ID:4Ch730bI0
>>995 こんなものもわからないでどう
ブーーン
998!
1000 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 21:08:31 ID:4Ch730bI0
,. .._ / プ〜ン \ __,! 〕-`ー;、 」`;{ヾ ̄.} l'_ _/~| \l }=、 <ヽ/ `i/ \._ _) `" このスレはカメムシが寄生したので書き込めません。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。