新課程チャート式数学について議論しよう 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
929大学への名無しさん:2005/11/13(日) 09:54:54 ID:1p9eShcG0
>>927それならまず白茶
930大学への名無しさん:2005/11/13(日) 11:07:28 ID:uVnTOo2Z0
>>927
過去ログ漁れボケ
931大学への名無しさん:2005/11/13(日) 11:35:19 ID:ryYwEm8LO
白茶の例題とEXERCISESとセンターチャートやれば、2Bはセンターで八割とれるかな?
932大学への名無しさん:2005/11/13(日) 11:56:39 ID:uVnTOo2Z0
>>931
余裕です。緑もやればなお心強い
933大学への名無しさん:2005/11/13(日) 21:39:41 ID:WgrUmHtc0
高2理系で国公立偏差値55程度のとこ志望なのですが白茶で十分でしょうか?ちなみに進研模試はいつも数学の偏差値53前後です。
934大学への名無しさん:2005/11/13(日) 21:42:12 ID:8woYZ6cR0
偏差値55程度なら白茶でも十分。
でも、過去問・予想問とかも勿論やらんといかんだろうな。
935大学への名無しさん:2005/11/13(日) 21:58:38 ID:wXo9U2kHO
数学を導入からやるなら、白チャとこれでわかる数学のどっちがいいですか?
936大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:01:25 ID:Ejc+UWIE0

本当の東進に興味がある人はこちらへ↓

[武富士GROUP]東進ハイスクール/衛星予備校18[工作員警報]
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1131812415/l50#tag171
937大学への名無しさん:2005/11/14(月) 09:33:04 ID:MI2reUqq0
>>935見て好みの方で
938大学への名無しさん:2005/11/14(月) 12:17:25 ID:+Yi2gjXD0
>>935
両方買ってやるといいです。
これでわかるは、回答の途中式の省略がかなりあり、本当の初心者には
やりずらいが、それ以外は初心者にとっていい本である。
白チャートは、回答は詳しいが、これでわかるのほうが初心者に
とって回答以外はわかりやすく書いてあります。
939nanasi:2005/11/14(月) 15:45:43 ID:O+kH+NXC0
学校の問題集の精説高校数学準拠問題集っどのくらいの偏差値
までいく
940大学への名無しさん:2005/11/14(月) 21:04:14 ID:XXGwiJwE0
なぜこのスレで聞いたのか・・・ チャート式について語ろうよ

>>933
赤茶立ち読みしてみて例題解けそうだったら赤茶やってみるのもいいかもよ
941nanasi:2005/11/15(火) 17:52:49 ID:/1HwjOED0
でも
とにかく教えて
942大学への名無しさん:2005/11/15(火) 18:00:08 ID:SePpzV+k0
>>941
80はいくよ。






とでも言えば満足か釣り野郎
とっとと失せな
943大学への名無しさん:2005/11/15(火) 18:49:54 ID:aBxE4krm0
>>939
大体青チャート相当だと思うので、
60〜65くらいじゃないのか?
テンプレだと青チャートは70までになってるけど、
俺はそうは思わないので。
944大学への名無しさん:2005/11/15(火) 18:59:00 ID:GcOtrNXy0
>>939
章末問題まで含めてきっちりやった場合の話だが、
チャート式で言えば、青の重要例題&演習問題B相当、赤の黒字例題相当の力がつく。
と、無理矢理スレの題意に即して答えてみる。
実際、精鋭問題集(旧課程の4STEPを一部改訂)と青・赤とで重複する問題は多い。
偏差値はわからんが、高一・高二のうちなら、駿台全国も含めて殆どの模試に対応する。
高三になるとそうも言ってられないのは当然だが。
945大学への名無しさん:2005/11/15(火) 22:08:43 ID:YMeeZGELO
青チャAの例題43の(2)を教えてください。
お願いいたします
946nanasi:2005/11/15(火) 22:19:09 ID:m4/I3cmN0
っていうことは
青チャは高三の受験にもたいおうできるんだよね
947大学への名無しさん:2005/11/16(水) 00:09:26 ID:VArNaHOtO
>>946
ちょwww当たり前じゃねえかwww
対応出来なかったら青チャ完璧にして赤本の過去問を十年分と予想問題だけやって京大に突攻する俺は何なんだよ。
948大学への名無しさん:2005/11/16(水) 00:52:26 ID:Gxo8QBmD0
てか全体的に日本語に違和感がある>>946
949大学への名無しさん:2005/11/16(水) 05:47:09 ID:TIWEPhyH0
偏差値55の学校の問題が、応用ばかりで困った
入試では教科書や参考書の範囲を超えた出し方をしてくるからイヤなんだよな

しかも答えがない問題も結構あるし・・・・。
中堅どころの学校の先生がつくる問題ってレベルが低いのかな?
変な問題多すぎ
しかもマークシートだから、どれかひとつを選ばなければいけない・・・・・
950大学への名無しさん:2005/11/16(水) 05:59:24 ID:b13iF/H80
>>949
詳細キボン
951大学への名無しさん:2005/11/16(水) 06:15:41 ID:egk5Z8kG0
専門の電気系行こうとしたら周囲から反対された。
大学にいかなければ意味ないと。
数学の勉強しないとな。
ふう。
952大学への名無しさん:2005/11/16(水) 11:12:53 ID:btWBQLUP0
今から年内に白茶1+A仕上げる
953大学への名無しさん:2005/11/16(水) 21:55:06 ID:Pt6VikbdO
青チャは解法理解本

しかもやるなら基本例題と重要例題だけでいい
演習するなら一対一オススメ
954大学への名無しさん:2005/11/16(水) 22:20:34 ID:mny2AG5X0
京都大学文希望の高二です
これから網羅系を何周かしようとおもうのですが、赤か青で迷ってます
どちらのほうがよいのでしょうか?
955大学への名無しさん:2005/11/16(水) 22:46:27 ID:Ob8NlG920
>>954
本屋で実際見ていいと思ったほうを選べ
好みの問題
956大学への名無しさん:2005/11/16(水) 22:48:39 ID:14vDm/NR0
>>954
957大学への名無しさん:2005/11/16(水) 23:58:09 ID:o4sQ/nL00
>>954
解説くわしいのは赤かな
2つ見比べてレイアウトが気に入ったやつをやるのがいいかも やる気が違ってくるし
958大学への名無しさん:2005/11/18(金) 10:35:11 ID:yhzLH8cX0
白チャ2Bしてます。
大学受験はしないので各節コンパス3で終えてます。
答えを見たら解き方が分かる複雑な問題もありましたが、
この調子で最後までゆっくり行きたいと思います。
959大学への名無しさん:2005/11/18(金) 22:27:10 ID:Nd8p2czmO
青学経済志望なんですが、白茶網羅すれば数学大丈夫ですかね?黄茶と最高到達点が変わらないと聞いたので基礎固めを重視して白で行こうかと思うのですが、いかがでしょう?
960大学への名無しさん:2005/11/18(金) 22:51:56 ID:/tu5nSnM0
マーチ系は中央法学とかマーチの中でも飛びぬけているところ以外は白茶で十分。
961大学への名無しさん:2005/11/18(金) 22:59:22 ID:Nd8p2czmO
ちなみに標準的なマーチ文系レベルなら白茶で8割以上取れますかね?少しでも英語を助けたいのですが。聞くところによるとこのレベルなら満点取れなくもないとか。
962大学への名無しさん:2005/11/19(土) 00:35:48 ID:d6AvMHLNO
青茶をやっていて、例題とかは解けるようになるんだけど、ちょっとひねった問題になると解けない気がする。このままでいいのだろうか?
963大学への名無しさん:2005/11/19(土) 13:54:42 ID:WcCx2sHk0
青チャのわるいとこのひとつだね。
簡単な問題と難しい問題の差が激しい。
964大学への名無しさん:2005/11/19(土) 18:05:24 ID:sL+/NJX0O
誰か白茶はマーチ文系でどのぐらい取れるか教えてください!
965大学への名無しさん:2005/11/19(土) 18:07:43 ID:8dA+yMgs0
白茶1+A終わったんですけど、次は白茶2+Bでいいですか?
高1です。
966大学への名無しさん:2005/11/19(土) 18:52:11 ID:X1RT5WLc0
だめだよ。
967大学への名無しさん:2005/11/19(土) 19:43:43 ID:u/H9RmK00
赤チャマンセー時代は終わったのか?
968大学への名無しさん:2005/11/19(土) 21:29:17 ID:PYlrResb0
赤茶は良書
969大学への名無しさん:2005/11/19(土) 23:04:21 ID:X3LUctfg0
高2で黄チャ持ってるんですけど今からでもIAからやって全部できるでしょうか?
あとやり方で聞きたいのですけど、例題だけでいいですか?
それと簡単な問題は飛ばしてってオッケー?
970大学への名無しさん:2005/11/19(土) 23:57:10 ID:uhVZfK1I0
>>969
出直して来い
971大学への名無しさん:2005/11/20(日) 04:05:41 ID:EfDIok1OO
誰か白茶でマーチ文系で8割取れるか教えてください!
972大学への名無しさん:2005/11/20(日) 11:37:53 ID:TSRrpI8W0
>>971
とれません
973大学への名無しさん:2005/11/20(日) 13:09:58 ID:EfDIok1OO
じゃあ何割取れますか?
974大学への名無しさん:2005/11/20(日) 13:46:55 ID:b1JjKV39O
975大学への名無しさん:2005/11/20(日) 13:48:05 ID:gd5SDWs30
○○やったら何割取れますかって愚問だよな

ところで、赤チャやったら偏差値いくつになりますか^^^^^^
976大学への名無しさん:2005/11/20(日) 14:45:48 ID:G1w9+BlMO
白茶の発展例題70(コンパス5)がさっぱりです。学校の教科書にも
載ってない。偏差値60以上の大学に行くにはあれ位ササーッとでき
るようにならないと駄目なんでしょうか?
977大学への名無しさん:2005/11/20(日) 15:13:17 ID:ioyOlWwy0
>>975
978大学への名無しさん
>>976
別に大丈夫だと思う。
こういう傾向の問題ばかりが出題されるわけではないでしょ。
いずれわかると思うよ。