センターで高得点をとるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
センター試験の数学、英語、国語の勉強の仕方、アドバイス、高得点をとるコツなどを書こう!!!
2大学への名無しさん:2005/09/07(水) 17:31:49 ID:Bc97Jcb30
2
3大学への名無しさん:2005/09/07(水) 17:32:15 ID:vMls6JGv0
閑閑同立、MARCHを受けようと思うのですがセンターと一般ってどっちが受かりやすいですか?
それと偏差値どのくらいとればセンターで8割とれますか?
4大学への名無しさん:2005/09/07(水) 17:36:35 ID:LEtSyH460
センターのほうが断然いい
センターで対策を極めれば楽に入れる
5大学への名無しさん:2005/09/07(水) 17:43:35 ID:vMls6JGv0
そうなんですか?
センターの国語、英語、数学を8割とる勉強の仕方を教えてください?
偏差値55くらいで8割くらいとれますか?
6大学への名無しさん:2005/09/07(水) 17:46:01 ID:BbFoRB//O
↑7割ぐらいしかとれねーから偏差値55なんじゃないの?
7大学への名無しさん:2005/09/07(水) 17:56:52 ID:vMls6JGv0
どのくらい偏差値があれば8割とれますか?
8大学への名無しさん:2005/09/07(水) 18:03:02 ID:oyFd14u+O
偏差値はあてになりません。低い人でも八割とれたり高い人でも七割しかとれなかったりするのがセンター試験ですから。
9大学への名無しさん:2005/09/07(水) 18:06:49 ID:U9sM29ALO
曖昧な糞スレ、終了。
10大学への名無しさん:2005/09/07(水) 18:08:22 ID:8XS/rAzWO
>>1の教えてスレかよwwwwwwwwwwww情報は自主的に集めろよwwwwwwいつまで勉強やらされてるんだよwwwwww
11大学への名無しさん:2005/09/07(水) 18:08:28 ID:vMls6JGv0
センター試験の数学、英語、国語の勉強の仕方、アドバイス、高得点をとるコツなどを書こう!!!
12大学への名無しさん:2005/09/07(水) 18:08:56 ID:2xGkr1/20
同志社のセンターの合否は8割なんだけど、これでお買い得か?
13大学への名無しさん:2005/09/07(水) 18:09:51 ID:TGN3+iEP0
困ったらマークシートで3につける
14大学への名無しさん:2005/09/07(水) 18:12:46 ID:2xGkr1/20
ミス、同志社のセンター利用は3科目で9割、4科目で85%、5科目で82%がボーダー。

これが簡単といえるのか。
15大学への名無しさん:2005/09/07(水) 18:14:32 ID:OmNCqMbb0
>>1の教えてスレかよwwwwwwwwwwww情報は自主的に集めろよwwwwwwいつまで勉強やらされてるんだよwwwwww
>>1の教えてスレかよwwwwwwwwwwww情報は自主的に集めろよwwwwwwいつまで勉強やらされてるんだよwwwwww
>>1の教えてスレかよwwwwwwwwwwww情報は自主的に集めろよwwwwwwいつまで勉強やらされてるんだよwwwwww
>>1の教えてスレかよwwwwwwwwwwww情報は自主的に集めろよwwwwwwいつまで勉強やらされてるんだよwwwwww
>>1の教えてスレかよwwwwwwwwwwww情報は自主的に集めろよwwwwwwいつまで勉強やらされてるんだよwwwwww
16大学への名無しさん:2005/09/07(水) 18:15:33 ID:ZFcZwn2p0
糞スレ
17大学への名無しさん:2005/09/07(水) 18:16:37 ID:nHc9SyZ/0
http://dqn_arc.at.infoseek.co.jp/only/
これだけ貼ればすむことじゃないの?
18大学への名無しさん:2005/09/07(水) 19:10:43 ID:vMls6JGv0
南山(経営の3教科)のセンターはどのくらいとれば受かるでしょうか?
19大学への名無しさん:2005/09/07(水) 19:28:03 ID:a22+5gZ/0
河合のマーク模試で英語180国語170世界史100倫理100
くらいなんだけど、これからどの科目やるべき?
20大学への名無しさん:2005/09/07(水) 19:46:20 ID:nHc9SyZ/O
直前に問題入手して丸暗記
21大学への名無しさん:2005/09/07(水) 20:21:02 ID:+V6K5dcrO
>>17
もう古いよ
22大学への名無しさん:2005/09/08(木) 18:29:58 ID:K+Z21s5/0
私立でセンターと一般ってどっちがうかりやすい?
23大学への名無しさん:2005/09/08(木) 18:31:24 ID:OlWMdWFP0
一般
24大学への名無しさん:2005/09/08(木) 18:38:32 ID:eC4faSo1O
一般にきまってるだろう
25大学への名無しさん:2005/09/08(木) 18:43:12 ID:K+Z21s5/0
なんでですか?
26大学への名無しさん:2005/09/08(木) 18:51:26 ID:uDimYmQy0
9割くらい取れる自信があるならセンターでどうぞ
27大学への名無しさん:2005/09/08(木) 19:00:31 ID:CbCsHfWh0
センターは実力がなくても対策するとまぐれで受かる確率が高いから
低偏差値のやつにはかなりお得な試験ではあるよ
28大学への名無しさん:2005/09/08(木) 19:00:38 ID:K+Z21s5/0
8割りとればどのくらいの私立にいけますか?
29大学への名無しさん:2005/09/08(木) 19:02:41 ID:CbCsHfWh0
学部によるが明治くらいならいける
30大学への名無しさん:2005/09/08(木) 19:09:08 ID:K+Z21s5/0
8割とるのにだいたい偏差値どのくらいいりますか?
31大学への名無しさん:2005/09/08(木) 19:09:44 ID:CbCsHfWh0
センターって偏差値関係ない
32大学への名無しさん:2005/09/08(木) 19:12:59 ID:WZ+IBGoC0
過去問やって8割とれば問題なし
33大学への名無しさん:2005/09/08(木) 19:24:43 ID:K+Z21s5/0
どのくらいの偏差値がある人が8割とれますか?
それと理科系と公民系の中でセンターで高得点をとりやすい科目を教えてください?
34大学への名無しさん:2005/09/08(木) 21:56:02 ID:K+Z21s5/0
どのくらいの偏差値がある人が8割とれますか?
それと理科系と公民系の中でセンターで高得点をとりやすい科目を教えてください?
35大学への名無しさん:2005/09/08(木) 22:01:05 ID:+KHJH4ha0
>>34
高得点を取りやすいのは物理と地理じゃないの?
今から勉強して間に合うかどうかは別として。
36大学への名無しさん:2005/09/08(木) 23:30:35 ID:aijpQsM20
勉強しないでそこそこなら現代社会
やって高得点なら倫理
理科は文系なら地学
37大学への名無しさん:2005/09/09(金) 16:44:35 ID:JVWzLVy00
倫理ってなに??
38大学への名無しさん:2005/09/09(金) 16:47:52 ID:yDN0nWtXO
つーか、このスレの>>1うぜぇ
39大学への名無しさん:2005/09/09(金) 17:47:53 ID:JVWzLVy00
このスレ盛り上げよう!!
センター高得点とるぞ!!
40大学への名無しさん:2005/09/09(金) 18:20:56 ID:/9uAdMsY0
近代以降の文章  75%
数学1Aと政経  80%
英語       70%

これが古典と漢文から逃げたため一般入試が厳しい俺の目標。神奈川大にいけますよね?
41大学への名無しさん:2005/09/09(金) 18:22:01 ID:QHIf5SKi0
そもそも偏差値がいくら高かろうが関係ないと思うが。
極端な話平均点がものすごーく低ければ8割必要な偏差値は高くなるし、
逆に平均が高ければ必要偏差値は低くなるだろ。
そこのところを分かってて質問してるのか?
いっそのこと各教科で何がどのくらい解けるか詳しく書k(ry
42大学への名無しさん:2005/09/09(金) 18:25:06 ID:JVWzLVy00
立命館の経済3教科はセンターで何割とればいける??
43大学への名無しさん:2005/09/09(金) 18:28:48 ID:TVmDNj8v0
ベストだと514普通の3教科だと456
去年の最低合格点な
44大学への名無しさん:2005/09/09(金) 18:32:40 ID:JVWzLVy00
センターと模試ってどっちが難しいですか?
45大学への名無しさん:2005/09/09(金) 18:42:41 ID:8nwABVuS0
ハンター
4640:2005/09/09(金) 18:44:02 ID:/9uAdMsY0
>>41高3なのにこれまで模試はたまにしか受けてなかったので、たまたまかもしれませんが、
現代文は7月の真剣記述模試で100点中65点で、まだ無勉です。
数学1Aは模試は受けたことありませんが、今センターチャートをやっていて大体解ける程度です。
政経はセンター面白いほど〜を一回やって、この前の全党記述で66点
英語は5月あたりの全党マーク模試で98点で、このときはまだ無勉でした。ってか今も単語と熟語しかしてない・・・


読みづらくてすいません。どうでしょうか?


47大学への名無しさん:2005/09/09(金) 18:54:35 ID:JVWzLVy00
現代社会って簡単??
48大学への名無しさん:2005/09/09(金) 19:01:47 ID:o8si916o0
何この尿スレ
49大学への名無しさん:2005/09/09(金) 19:20:40 ID:QHIf5SKi0
>>46
その結果のみで判断すると8割は厳しいと思います。
現在高3ならば偏差値がどうこう言う前に勉強しましょう。
夏に基礎を終えていて、毎日5・6時間ほど勉強しているのなら間に合うかもしれませんが(それでも足りないですが)、
センターならば運もありますので本番で迷った時の為に過去問でどの数字が多いか調べる手もありますが、
まったくの無意味ですので、しないで勉強して下さい。する人はいないとは思いますが一応。

その結果の調子だと本番で成功しても合計で6割くらいだと思います。
それが現実です。
50大学への名無しさん:2005/09/09(金) 19:21:52 ID:JVWzLVy00
センターで地理B、現代社会で高得点狙うの難しいですか?
51ドリルペニス ◆XXEkEHQKI2 :2005/09/09(金) 19:25:43 ID:WXGFAkLbO
現社は来年は知識問題が多くでるはずだから勉強すれば高得点狙えるんじゃね?
地歴は高得点ムズイ狙らうんなら日本史か世界史にした方がいい。地理で高得点はムズイ
52大学への名無しさん:2005/09/09(金) 19:26:30 ID:JVWzLVy00
なんで地理Bは難しいんでしょうか?
53ドリルペニス ◆XXEkEHQKI2 :2005/09/09(金) 19:28:23 ID:WXGFAkLbO
地理は無勉でも常識で4〜5割とれるけど高得点はムズイ。
日本史世界史は時間がかかるけど高得点狙える
54大学への名無しさん:2005/09/09(金) 19:35:17 ID:JVWzLVy00
来年のセンター試験の傾向を教えてください?
55大学への名無しさん:2005/09/09(金) 20:32:00 ID:boIHNrJ7O
>>54
日本語と英文法がごっちゃだお^^
もちつけお^^
減車は難化だお^^平均点の推移や大学改革元年とあってこれはもう確実と思われるお^^多分去年の減車担当者は平均点高杉てクビが飛んだと思われるお^^
生物は易化するとの噂だお^^去年はバリむずだったらしいお^^

あとは知らねえからてめーで調べるお^^
56大学への名無しさん:2005/09/09(金) 21:13:42 ID:JVWzLVy00
とりやすくなる教科を教えてください?
57大学への名無しさん:2005/09/09(金) 21:18:42 ID:QHIf5SKi0
>>56
その文章で?付けるのはおかしくない?
まぁいいけど、とりあえずこれだけ。
勉強しなきゃ取れる科目も取れない。
取るなら、皆言ってるが世界史が良さげ。
58大学への名無しさん:2005/09/09(金) 23:23:52 ID:Z3+qZ1go0
2006年度のセンター試験で平均点が高くなると予想される教科、平均点が低くなると予想される教科を教えてください!
59大学への名無しさん:2005/09/09(金) 23:34:16 ID:pF6LANQIO
去年が課程の変わり目だということを考慮すると
去年のセンターは「新課程はこれでいく」という意思表示にとれる
その点を踏まえると特徴がありそうなのは
化学→易化
生物→考察問題増加
数II→現状維持
現社→時事問題増加
理科総合→普通に難化
60ドリルペニス ◆XXEkEHQKI2 :2005/09/09(金) 23:40:04 ID:WXGFAkLbO
>>59
主観乙ぅぅwww

生物…易化
現社…知識問題増加、常識問題減少
国語…国語TUより易化
61大学への名無しさん:2005/09/10(土) 00:11:58 ID:zfgRsjSqO
>>59
ドリペニに賛同する訳じゃないが確かに>>59は主観が強すぎる

理科総合の難化、これは無い。去年の平均点48店だぞ
60点前後になるように出題しないといけないんだから
文系ばかり受ける理科総合を難化させて
更に平均点が下がったりしたら問題作成者が
後にセンター評価委員会なんたらってのに叩かれる事になるぞ。
人間自分を第一に考える、問題作ってるお偉いさんも所詮人間なんだからよ
62大学への名無しさん:2005/09/10(土) 00:19:15 ID:CZ8hVfQ+0
俺も生物は簡単になると思うぞ。
あと化学はむずくなるんじゃね?
63大学への名無しさん:2005/09/10(土) 13:29:06 ID:LA+sffD40
>>61
分かっているとは思うが一応、
あくまでドリルペニスだからな。
本物はドリルペニスだぞ。
ID本物と違うしな。

とドリペニファンの俺が言う。
64名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:42:52 ID:G67vKyak0
代ゼミの白本を全部解き終わって、平均点が英語160国語140倫理85
です。本番何点くらいいけそうですか?
ちなみに去年の本番は英語180国語160倫理95くらいです。
本番より白本のほうが余裕で難しくてあせっています。
65名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:48:30 ID:HuDPmVP+0
センターで8割って結構むずかしいですか?
66名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:52:03 ID:enLAQd4j0
>>64
去年受けてるのに質問してるお前が何ですか?

>>65
そんなでもない。
河合記述で偏差値60くらい出せれば余裕。
67名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:16:48 ID:HuDPmVP+0
進研の記述では???>66さん
68名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:28:16 ID:sUJwDMglO
っつーか質問厨の>>1は氏んでくれ
69名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:45:24 ID:9SroyXKU0
>>65
日本史Aと数TAと倫理と英語の4教科の平均なら楽に9割いけるぜ
国語や数UBや生物が入ると無理だがなー・・・
しかも日本史Aなんて使う大学が限られてるんだよなー
日本史Bが激しくめんどくせー
70名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:42:48 ID:lQdy2UEb0
倫理ってどんなことを勉強するのですか?
71名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:56:33 ID:u2QjGL4AO
>>70
本屋いってたちよみでもして調べてこい。
偏差値とセンターの得点は関係がないのにいちいち気にしている質問厨テラウザス
72名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:09:26 ID:kZEYYFSSO
速単必修、仲本とネクステ、ターゲット1000、ポレポレ。
これで英語九割いくかな?なにか足りない物あります?
73名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:12:53 ID:YVoy1JEPO
理科総合と総合理科の違いがわからない…。
74名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:13:37 ID:YVoy1JEPO
>>72
致命的に問題演習が足りない。
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:24:16 ID:YVoy1JEPO
センターは問題がかなり独特。
問われるのは基礎ばっかだが主要三科目については基礎+αが必要。
そのため記述の偏差値と比べることはできない。
数学…解法を「素早く」思い付くことができる
国語…難解な長文を素早く精読できる
英語…選択肢のひっかけに乗らない、正確に単語を理解できる

まぁこれは独断と偏見によるものだけどね。
76名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:24:41 ID:kZEYYFSSO
>>74
問題演習って過去問でいいんですか?
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:26:59 ID:YVoy1JEPO
>>76
問題ない。あと予想問題もやるといいかも。
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:38:03 ID:rQSkK97rO
発音アクセントとかみんなしてる??
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:41:49 ID:kZEYYFSSO
>>77
ありがとうございました!
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:31:36 ID:pT/xZkQy0
英語は記述模試だと偏差値65以上なんですが、センターだとなぜか140点以下しか取れません。
どうすれば170点くらい取れるようになるんでしょうか?

反省点としては、4、6問の長文で誰が何を、また何を聞いているのかがわからなくなる場合があり
それによって得点が30点くらい上下してしまう。
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:04:35 ID:UrxzzVZJ0
>>78
してる。書店で英会話の発音アクセントの本買った。
発音アクセントはまずルールを覚えてから例外も網羅して、個別の単語を自分で
発音してみるといいと思う。
82名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:06:15 ID:0ANP6Gm90
センターのアクセントは毎度ワンパターン
83名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:09:27 ID:23kYLiBVO
ネイティヴでも難しいと聞いたが…
84名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:10:11 ID:KiATN66j0
センターって問題数多いですか?
85ドリルペニス ◆XXEkEHQKI2 :2005/09/11(日) 21:10:56 ID:YYL+27xeO
はっ?
86大学への名無しさん:2005/09/12(月) 09:05:14 ID:cspDouDD0
センター用の数学TA、地理b、減車のいい参考書を教えてください?
87大学への名無しさん:2005/09/12(月) 09:10:18 ID:5TuMstRC0
過去問
88大学への名無しさん:2005/09/12(月) 09:32:20 ID:cspDouDD0
センターで85%とるのってどのくらい難しいですか?
89大学への名無しさん:2005/09/12(月) 12:03:26 ID:5TuMstRC0
そこらの旧帝薬学部に合格するくらい難しいよ
90大学への名無しさん:2005/09/12(月) 15:13:31 ID:cspDouDD0
数学の問題集を効率よくするにはどうすればいいでしょうか?
自分は一問答えたら答え合わせしての繰り返しです。
91大学への名無しさん:2005/09/12(月) 15:21:47 ID:5BDQlVmBO
高得点ってどれくらい?
92大学への名無しさん:2005/09/12(月) 16:53:51 ID:cspDouDD0
センターってはやさ勝負ですか?
93大学への名無しさん:2005/09/12(月) 17:02:06 ID:mTpW4PBpO
>>92
やっぱり速い、安い、美味い、でしょうね
94大学への名無しさん:2005/09/12(月) 17:50:37 ID:cspDouDD0
倫理ってどうゆうことを勉強するのでしょうか?
95大学への名無しさん:2005/09/12(月) 18:08:54 ID:7oWGEPLT0
2006年のセンターで倫理、現代社会、政経だとどれが9割とりやすい??
ちなみに0から勉強します。
96大学への名無しさん:2005/09/12(月) 18:15:49 ID:cDoEAefRO
>>95 問題の予測は誰にもできない。
9割っていうのはそう簡単にいかない。
そんだけ。
97大学への名無しさん:2005/09/12(月) 18:16:52 ID:Wej3k07h0
8割は案外とれる
それ以上はテクニックを身につけていないとなかなか難しい
98大学への名無しさん:2005/09/12(月) 18:17:28 ID:cDoEAefRO
>>92 如何に良心の呵責に耐えながらずるをするかです。
99大学への名無しさん:2005/09/12(月) 18:18:13 ID:cDoEAefRO
>>91 八割以上を指します。センターでそれ以下はゴミです。
100大学への名無しさん:2005/09/12(月) 18:21:34 ID:cDoEAefRO
>>90 問題を見て解法を数秒で思い浮かべる訓練を積んでください。分からない問題は回答をみたあと理解するまで解き直して下さい。
今瞬殺できない問題は本番になっても絶対解けません。
101大学への名無しさん:2005/09/12(月) 18:22:16 ID:cDoEAefRO
>>88 一教科に絞れば簡単です。
102大学への名無しさん:2005/09/12(月) 18:23:09 ID:cDoEAefRO
>>86 決めるセンター、過去問などです。
地理の過去問は赤本がいいそうです。
103大学への名無しさん:2005/09/12(月) 18:30:02 ID:cDoEAefRO
>>94 格闘王への道をやります。
格闘家の名前とジャンルを覚えておいてください。
人体の分野は、人体の急所を確実におさえること。
実技の分野は、なにか一種目に絞ってやったほうがいいです。相撲は激しく太るのでお薦めしません。合気道は難しいので無理です。
やはりボクシングでしょう
104大学への名無しさん:2005/09/12(月) 18:34:30 ID:cDoEAefRO
あとICU考えてる人はオナニーTB をやっておくと何かと有利です。
105大学への名無しさん:2005/09/12(月) 18:42:53 ID:uYy6RW4a0
まさかとは思うがイク(ICU)っていうつまらんオチじゃないよな?
106大学への名無しさん:2005/09/12(月) 18:47:43 ID:vZg4Kj510
おまえらは多分センター過去問で平均くらいしかいかないのに身の程知らずの
愚か者だろうなww
センターを甘く見るな。
107大学への名無しさん:2005/09/12(月) 19:14:07 ID:Cn/62cb10
ここからは志望大と判定を書いていこう
108大学への名無しさん:2005/09/12(月) 19:34:35 ID:JJUoIagG0
>>107
判定というのは模試の結果?
109107:2005/09/12(月) 20:18:09 ID:SrTHANRA0
>>108
Yes.I DEW
110大学への名無しさん:2005/09/12(月) 22:46:22 ID:N/x03Qtv0
東京大学文科V類  前   B
大阪大学文学部   前   A
慶應義塾大学法学部 B方式  A
以下色々書いてみんなA
駿台の模試だけど判定甘いよね〜  
111大学への名無しさん:2005/09/12(月) 23:23:07 ID:6uaaKK2oO
>>110
スレタイも読めないのか?
112大学への名無しさん:2005/09/13(火) 22:31:03 ID:mkhmSGXO0
地理で85%以上とるのかなり難しいって聞いたんだけどほんと?
113大学への名無しさん:2005/09/13(火) 22:37:55 ID:mkhmSGXO0
センターで高得点が期待できる教科を教えてください?
114大学への名無しさん:2005/09/13(火) 23:28:46 ID:5LKMheL10
>>113
数学IA
115大学への名無しさん:2005/09/14(水) 17:23:39 ID:wP28TatL0
他は?
116大学への名無しさん:2005/09/14(水) 17:27:32 ID:PfmmJzGfO
国語以外すべて
117大学への名無しさん:2005/09/16(金) 19:28:14 ID:iDNj2ovr0
センターの良い勉強方、情報などを教えてください?
118大学への名無しさん:2005/09/16(金) 19:32:30 ID:HhKUwy+b0
>>117
まず文の書き方を学ぼう。
話はそれからだ。
119大学への名無しさん:2005/09/16(金) 19:54:09 ID:iDNj2ovr0
センターの良い勉強方、情報などを教えてください!!
120大学への名無しさん:2005/09/16(金) 19:56:49 ID:bqnoABEa0
>>119
マジレスすると、「やりまくる」ってこと

それ以外にない。
121大学への名無しさん:2005/09/16(金) 19:57:35 ID:zGlkgxRQ0
122大学への名無しさん:2005/09/16(金) 19:59:39 ID:HhKUwy+b0
>>119
勉強方でなく勉強法だぞ。

勉強方法は自分で見つけるものだ。
他人のものを参考にしても意味は無い。
各教科のスレッドで良書とされる講義本や問題集などを解くのが良いと思われる。
過去問もしっかりな。
まぁ今、勉強方法聞いてるようじゃ時間が足り無すぎるがな。

情報はセンターの公式サイトへ行け。
123大学への名無しさん:2005/09/16(金) 20:12:21 ID:5rGf9FZM0
旧帝以上の国立受ける人はセンター対策はいつ頃からやるのが一般的なんだ?
12月下旬から(冬休みになってから)では遅いかな?
124大学への名無しさん:2005/09/16(金) 20:15:39 ID:bqnoABEa0
>>123
12月中旬ぐらいじゃね?
125大学への名無しさん:2005/09/17(土) 11:59:27 ID:Uz11H4zp0
センターのコツを教えてよ!!
126大学への名無しさん:2005/09/17(土) 12:15:54 ID:tKSpOweS0
>>119
いい勉強法は過去問をやることです?
時間が少なめの設定なので時間計ってどれくらいで出来るかしっとかないと、
半端な学力でいったらヘタすると本番で大門1つ解けないこともあります?
情報は大学入試センター(=開催する組織)のHPで確認できます?
締め切りなど、今からはかなり先でもないので締め切り関連のことは確認しておくべきです?
127大学への名無しさん:2005/09/17(土) 17:43:31 ID:AvLxbx0F0
>>125
・ペース配分を考える(センター過去問や予想問題を解く際も時間に注意する)
・数学は記述を中心に勉強
・そして計算力を高め素早く解く(IIBは余裕時間無しと言っても過言ではない)
・文系科目(特に国社)は模試とは問題の完成度がかなり違うので必ず過去問をたくさん解く
・会場の下見を必ずしておく
・軸となる得意科目を幾つか作っておく
・英単語は直前までガリガリと詰め込む

パッと思い浮かぶだけでコレくらい。
特に国語は過去問対策をしっかりやる必要があると思ふ。
128大学への名無しさん:2005/09/17(土) 17:49:46 ID:qQMl+IkD0
センターはやはりマーク慣れだよ
俺は去年の6月偏差値75で受けたマーク模試で英語4割しか取れなかった
ちなみにその7日後受けた記述模試では偏差値73だった。
そこで俺はセンターの過去問をバンバン解いたら夏休み明けには9割で本番も9割で無事一橋合格
129大学への名無しさん:2005/09/17(土) 17:51:52 ID:fM/JVuuP0
本番の前日とか2日前とかってのはどういう勉強するべきなの?
やっぱ間違えたところや苦手分野の復習、単語の確認とかかな?
130大学への名無しさん:2005/09/17(土) 17:58:47 ID:jbuiK2Ma0
>>129
今から前日の心配してどうするw
131大学への名無しさん:2005/09/17(土) 18:13:18 ID:PaDhtEef0
>>128
いくら調子悪かろうが4割は奇跡
132大学への名無しさん:2005/09/17(土) 18:47:40 ID:B3Npw1Bx0
マーク模試で国語の点数が安定しません。
古文が必ずと言っていいくらいできないんですが、古文のいい勉強の仕方を教えてください。
133128:2005/09/17(土) 18:54:28 ID:qQMl+IkD0
>>131
いや、その後受けた早稲田プレでもあれはマーク中心だったから相当点数悪かった
やはり慣れだよ、マークは
134128:2005/09/17(土) 18:55:47 ID:qQMl+IkD0
>>132
元井の授業or本をやったらどうだろう
古典が古典じゃなくなるよ
135大学への名無しさん:2005/09/17(土) 19:05:07 ID:B3Npw1Bx0
>134
ありがとうございます。
元井って代ゼミのですよね?
本を探してみようと思います。
136大学への名無しさん:2005/09/17(土) 19:09:35 ID:1JOzBYZz0
【人生】センター死亡したやつらが集まるスレ【終わった】

置いときますね
137大学への名無しさん:2005/09/17(土) 19:55:13 ID:aGY2+BS6O
10月の中ごろからマーク式の問題集やって(全教科)、12月から過去問や予想問題をやりたいのですが、センター対策をするには早すぎますか?志望は愛知県立の文です。センターで8割とりたいです。二次は小論文です。
138大学への名無しさん:2005/09/17(土) 19:57:38 ID:dnJqDAg10
センターで関西大学と一般で関西大学どっちが簡単?
139大学への名無しさん:2005/09/17(土) 19:58:02 ID:l11Lv5Bq0
>>17
Onlyなつかしす
俺が読んだのはもう3年前か

3年間ほとんど無勉やがな・・・
140大学への名無しさん:2005/09/17(土) 20:20:35 ID:Oayo6Uc/0
いっぱんだろ
141大学への名無しさん:2005/09/17(土) 20:21:50 ID:9lSVs3Yf0
センター試験過去問英国数×10
142大学への名無しさん:2005/09/17(土) 20:24:16 ID:3/HeY6AFO
>>72参考買ってそれやればできる?とかそしたら受験生全員買うって!
143大学への名無しさん:2005/09/18(日) 03:36:01 ID:pPOWc8Ig0
マーク模試英語50%数1A48%政経67%で3教科合計55%だったんだけどこの3教科でセンターまでに8割・・・いや最低7割いけますかね?
144大学への名無しさん:2005/09/18(日) 10:01:15 ID:oTl83o0R0
>>143
英数やべえだろ
英語は即戦ゼミ3やれ
数学はTAだけなんだな?なら白チャのTAだけやれ
政経はがんばれば上がるだろ。勉強不足なだけだ。まあ英数にも言えることだが
145大学への名無しさん:2005/09/18(日) 12:48:10 ID:pPOWc8Ig0
夏休みから受験勉強始めたので勉強不足です。これでも今まで偏差値45ないぐらいだったので成長はしていると自分に言い聞かせてます。でも55パーセントって偏差値50ないですよね?・・・

数学1Aはセンターチャートやっています。あと学校でニュースタンダードって奴を。やはり白チャもやるべきですか?
英語は長文は結構できたんですけど1問5点2問16点3問6点で前半破滅的でした・・・
英語の3はどういう英語力が必要なんでしょうか?
146大学への名無しさん:2005/09/18(日) 13:07:50 ID:JIHj9Hfg0
>>144
マーク模試5割のに即ゼミ3勧めるなよ。
即戦11くらいからだ。
147大学への名無しさん:2005/09/18(日) 21:52:59 ID:zh+G+uaG0
センターレベルの数学のチャートは何色ををやればいいと思いますか?
148大学への名無しさん:2005/09/18(日) 22:42:19 ID:bTSU8Bvc0
センターチャートってのがあるよ
149大学への名無しさん:2005/09/18(日) 22:48:07 ID:zh+G+uaG0
センターチャートでなく今は基礎をつけたいんですよ…青チャートではセンターに向いていないですか?
150大学への名無しさん:2005/09/18(日) 23:07:37 ID:8j3COTq20
>>149
センターチャートからやって、
分からない部分を白か黄色でやった方がいいと思う。
自信がないなら白→緑(センターチャート)でも、解説が詳しいから十分だと思う。
青じゃ逆にオーバーワーク。
151大学への名無しさん:2005/09/18(日) 23:52:32 ID:6pejlLMwO
数学は白より最初に面白いほどからやったほうがよくない?
それから緑茶
152大学への名無しさん:2005/09/19(月) 08:33:07 ID:nj1JfMbL0
国語って何勉強したらあがりますか?特に古文がヤバイです。
153大学への名無しさん:2005/09/19(月) 08:36:58 ID:gCrhAv3e0
白とか黄色って簡単じゃないですか?
センターの数学ってレベルとしては簡単なんですか?
154大学への名無しさん:2005/09/19(月) 10:31:14 ID:pzu+N0RM0
今からセンター用に公民を勉強しようと思うのですがどれがいいでしょうか?(傾向なども含めて)
155大学への名無しさん:2005/09/19(月) 11:31:00 ID:9fI7j3ND0
倫理か現社
高得点取るなら倫理、短期間でそこそこを狙うなら現社
去年倫理が難しくて現社が簡単なことを考えると
今年はリバースになる可能性大
ということで倫理

まぁ好きな方で良いと思うけどね。
漏れもこれから倫理やるよ
156大学への名無しさん:2005/09/19(月) 13:11:31 ID:ntKlh/fd0
倫理ってどんな勉強するんですか?
157大学への名無しさん:2005/09/19(月) 13:41:02 ID:t4J6CL860
>>155
現社の対策ってのは新聞を読むくらいで良いですか?どれくらいってのもあるし・・・あまり公民に時間を割きたくないですし・・・
新聞を読む以外に良い対策ってありますか?
158大学への名無しさん:2005/09/19(月) 13:52:52 ID:ma3SG6XV0
現社まったく勉強しなくても80とれたよ。世界史でとろうと思ってたのに。
社会に勉強時間費やさなくてほんとよかった。
159大学への名無しさん:2005/09/19(月) 14:56:06 ID:1cOHM6I+0
>>155
新聞読むのはほとんど意味ない。
それだったら現社の参考書買ってちらちら読むほうがまし。
160大学への名無しさん:2005/09/19(月) 17:56:34 ID:pfAPhYvH0
減車は知識問題ふえるから高得点とりやすい!
161大学への名無しさん:2005/09/19(月) 18:16:38 ID:0utYyjGU0
減車は蔭山の面白いほど〜が神クラスの出来だからな
これ2周して時事問題チェックして青本やれば9割は楽
ただ、去年みたいに問題が簡単すぎると差が全然つかない。無勉の野郎でも8割ゾロゾロ取ってくる
162大学への名無しさん:2005/09/19(月) 18:38:11 ID:q5VOUuDB0
現社と政経どっちを選べばいいですかね?
163大学への名無しさん:2005/09/19(月) 19:04:05 ID:XpBdr+L7O
植村の世界史実況中継の内容の評価はどうですか
あと今から地学を始めて間に合いますか?
164大学への名無しさん:2005/09/19(月) 19:15:51 ID:Eb6Ptgp4O
実戦模試は何色がいいん!?青、緑?
165大学への名無しさん:2005/09/19(月) 19:17:04 ID:Eb6Ptgp4O
あと参考までに↓
http://dqn_arc.at.infoseek.co.jp/only/
166大学への名無しさん:2005/09/19(月) 20:23:08 ID:pfAPhYvH0
青チャートじゃあセンターに向いてない?
167大学への名無しさん:2005/09/19(月) 21:14:08 ID:pfAPhYvH0
私立をセンターでうけるのって難しいっていうけど結構人数とるでしょ!!
168大学への名無しさん:2005/09/20(火) 00:04:41 ID:8URm8Q250
英語190
数学180
国語170
地歴 95
公民 95
理科 90
の820狙い。東大洗顔です。
169大学への名無しさん:2005/09/20(火) 18:12:15 ID:Xr74Rs7A0
私立をセンターでうけるのって難しいっていうけど結構人数とるでしょ!!
簡単でしょ!!
170大学への名無しさん:2005/09/20(火) 18:21:57 ID:InjLEwD2O
>>166青チャートは国立二次向け
171大学への名無しさん:2005/09/20(火) 18:26:36 ID:Xr74Rs7A0
センターには向いてないですか?
172大学への名無しさん:2005/09/20(火) 18:27:17 ID:Xr74Rs7A0
とりあいず青チャートで鍛えてセンターチャートしようと思うのですが…
173大学への名無しさん:2005/09/20(火) 18:27:58 ID:B+hLaJfFO
現社がマジわからん・・・・・
174大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:24:35 ID:ZjGKgGba0
進研模試とセンターってどっちが難しいですか?
175大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:25:12 ID:widkbKN50
センター
176大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:28:34 ID:4aYrjPbd0
んじゃ、センターと全統と駿台の難易度はどんな感じ?
177大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:30:31 ID:DrZjXLfa0
とりあえず駿台は激しくムズい
178大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:34:08 ID:widkbKN50
予備校のマーク模試はセンターとは傾向が違うからウンチ
179大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:37:05 ID:ZjGKgGba0
普通に進研模試のがむずい!!
180大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:43:35 ID:mgElB+7T0
センターの会場を上手く変更する方法ないかな?
181大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:45:21 ID:B+hLaJfFO
戸籍を変える
182大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:45:51 ID:hz0pVPstO
>>173 現社はおもしろいほど〜 お薦め。自分は夏にそれ読んだからこれから月2位で模試の過去問解く予定。生物も同じ感じ。

ちなみに現社は一回目のマークで八割(無勉)で調子こいてたら二回目四割位やった・・ 生物はウソコな点数ばっか・・無勉だからしゃぁないが
183大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:48:59 ID:4aYrjPbd0
それじゃ進研<全統<センター<<<駿台って感じですかね?
184大学への名無しさん:2005/09/20(火) 21:01:35 ID:ZjGKgGba0
いや、センターは簡単だから!!
185大学への名無しさん:2005/09/20(火) 21:10:28 ID:yDczE9SN0
無勉で2ヶ月ほど前から数学の点数が面白い〜〜を1A2B2週して
なんとか公式は一通り載ってる奴は暗記したのですが、今からは過去問を
解いて勉強するのがBESTでしょうか?
まだ面白いも完璧に全部解けないのでそれを完璧にするのがいいでしょうか?
目標は8割です。
186大学への名無しさん:2005/09/20(火) 21:46:31 ID:ZjGKgGba0
みんなでセンターの裏情報を書こう!!
国語…答えはだいたい同じ段落にある。感情的になりすぎているもの、とても否定的、とても肯定的な文は間違ってる可能性大!!
187大学への名無しさん:2005/09/21(水) 12:39:50 ID:yMddwEFt0
<チラシの裏>

センターの鉄則(現役基準)
1.過去問やるのは12月半ばから 始めるのが早すぎると最後にはやるものがなくなる。
2.国語以外は二次の勉強の応用が利く 12月までは必死に二次の勉強
3.一つの教科を集中・連続してやる 本番みたいに一年分ずつ順番にやるのもいいが、傾向や時間配分を覚えづらい
4.理系の人間は数学と理科 文型の人間は社会 この教科に関してはセンター系の参考書無しでいけるくらい二次の勉強 時間が足りない
5.体内時計強化 時計の見すぎは無駄なタイムロスを生む 数学では致命的

</チラシの裏>
188大学への名無しさん:2005/09/21(水) 22:46:29 ID:oHwHjjSS0
他は?
189大学への名無しさん:2005/09/22(木) 02:54:31 ID:g/jaJFWe0
英語って文法問題できなくても長文でとれれば7割いく?
190大学への名無しさん:2005/09/22(木) 02:56:35 ID:J+W/1ksl0
文法もできない奴が長文でとれるかどうかは謎だが
長文は配点でかいからとれれば7割いくぞ
191大学への名無しさん:2005/09/22(木) 02:58:53 ID:G1CjzTQVO
ONLYに相談したい…
192大学への名無しさん:2005/09/22(木) 03:03:39 ID:OCjwdtwLO
古文はどうすりゃいい
193大学への名無しさん:2005/09/22(木) 08:59:23 ID:IrilLBWd0
古文は…ゴロゴ読んどけ
後は、本番で他の問題を可能な限り速やかに終わらせて、古文に30分使えるようにすることくらいかな
194大学への名無しさん:2005/09/22(木) 09:54:09 ID:hvingPo10
センター漢文は早覚えやっとけば問題ないよね?
195大学への名無しさん:2005/09/22(木) 18:34:01 ID:A6jKQuY90
>>194
最近のセンターは早覚えだけでは通用しなくなってる
196大学への名無しさん:2005/09/22(木) 18:38:11 ID:oWvs41taO
現代文がいちばんの難所だ
197大学への名無しさん:2005/09/22(木) 19:03:00 ID:A6jKQuY90
俺電車乗れないからってか、バスすら乗り方知らないから試験会場までいけねーorz
一緒に行ける友人を今のうちに探さなければ・・・。
198大学への名無しさん:2005/09/24(土) 21:40:50 ID:YIYIFo6/0
もっと書きこもう!!
199大学への名無しさん:2005/09/24(土) 23:39:00 ID:9iVp7PTw0
>>153
亀レスだけど
センター数学は難易度はともかくとして時間との勝負。

特にII+Bは試験時間60分に対してマークすべき箇所が40箇所以上もあり
平均点が4割台にまで落ち込んだ年もあった。
だから速く解くことに力に入れたほうがイイ。
200大学への名無しさん:2005/09/25(日) 00:33:41 ID:IwULt8mI0
高1でつが、今から面白いほど〜を買って勉強してみても(時期的に)早くないでしょうか?
201大学への名無しさん:2005/09/25(日) 00:37:02 ID:A3Lh485tO
おめんどだっきゃセンターで高得点だがって、無理だはんで、友達いねーはんでって、こったサイトで会話する事しかでぎねーネクラには無理。デカルト的に無理。
202大学への名無しさん:2005/09/25(日) 00:38:13 ID:t076lOx70
>>195
ヤマヤマはどうですか?
203大学への名無しさん:2005/09/25(日) 09:39:45 ID:mPocrC//O
>>191
懐かしいね(つд`)
リアルタイムではONLY氏みたことないけど(´・ω・`)
204大学への名無しさん:2005/09/25(日) 12:08:29 ID:3mRngWj1O
センター利用て漢文やんやくていいんですか?成蹊とかで
205大学への名無しさん:2005/09/25(日) 12:57:57 ID:t076lOx70
>>204
スレ違いマルチ乙
206大学への名無しさん:2005/09/26(月) 18:59:24 ID:ljIjV83e0
age
207大学への名無しさん:2005/09/26(月) 23:14:47 ID:cjyL4MoA0
センターの地理、数学、減車の秘訣を書こう!
208大学への名無しさん:2005/09/26(月) 23:38:55 ID:4K5gv+f10
>>207
素直に「秘訣を教えてください」って言おうよw
なんだかウザイぞw
209大学への名無しさん:2005/09/26(月) 23:49:02 ID:4sUX4Hc+0
>>207
地理 頑張る
数学 頑張る
現社 頑張る

これでOKd(^−^)
210大学への名無しさん:2005/09/27(火) 00:24:03 ID:WT744mKe0
>>209
最強の秘訣ですな
211大学への名無しさん:2005/09/29(木) 17:17:53 ID:qyjB/7kk0
センターって時間あまる?
212大学への名無しさん:2005/09/29(木) 17:25:28 ID:ZgDUJMpD0
地歴公民は寝る奴続出
213大学への名無しさん:2005/09/29(木) 19:05:59 ID:qy62POje0
そうなんですか!!
数学1Aは時間ないですか?
214大学への名無しさん:2005/09/29(木) 19:14:22 ID:kAG3WQN20
今年の数UBは激しく時間がなくて73、、、orz
数TAは頑張れば100とれるよ。
215大学への名無しさん:2005/09/30(金) 21:37:59 ID:x7b1OsEP0
こないだのベネッセ 駿台 模試とセンターってどっちが難しいですか?
216大学への名無しさん:2005/10/01(土) 08:33:53 ID:LynakiFt0
age
217大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:17:08 ID:55d4aka/0
センターのことなんでもいいから書こう!!
218大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:20:07 ID:AjwwtXEFO
センター本番は異様にいつもより難しかったり
解きずらい感覚に陥るから気をつけて!
219大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:29:41 ID:55d4aka/0
ありがとうございます。
地理、現代社会、数学、英語、国語をうけるのですがアドバイスください!
220大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:37:19 ID:aeeEBZjZ0
今高2で試しに2005年のセンター英語
やってみたら91点だったw
会話文と図形の問題が苦手。
アフォだな〜と実感。
221大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:55:15 ID:WDSu8C1k0
>>220
91点ってアフォどころの話じゃないぞw
222大学への名無しさん:2005/10/01(土) 18:00:43 ID:mC52465u0
すごいですね!!
223大学への名無しさん:2005/10/01(土) 18:04:09 ID:wuzkBqzM0
>>193
古文・漢文をさっさとやっつけて現代文に時間使うのがデフォだろ?
古文漢文なんてドル箱エリアじゃねぇかよ。
224大学への名無しさん:2005/10/01(土) 18:04:19 ID:N8XKuDes0
>>220
俺は高2の3月、受験勉強を始めた頃に05年度のを解いてみたが
100点なかったぞ。そんな俺でも今はセンター過去問では160〜180ぐらい
取れるから頑張れ。もちろん今高3ですよ。
225大学への名無しさん:2005/10/01(土) 18:28:00 ID:mC52465u0
センターのコツを教えてください!お願いします!
226大学への名無しさん:2005/10/01(土) 18:33:34 ID:x3NTBX5M0
このスレに高一高2が集まってくる件
227大学への名無しさん:2005/10/01(土) 22:22:09 ID:X7BQt2nJ0
私からもセンターのコツを教えてください!お願いします!
塾とかいってないんで情報とかぜんぜんはいらなくて…
228大学への名無しさん:2005/10/01(土) 22:27:26 ID:ghgQSd2uO
なんか池沼が極端に多いなwwww
229大学への名無しさん:2005/10/01(土) 23:03:46 ID:WDSu8C1k0
君も含めてねw
230大学への名無しさん:2005/10/01(土) 23:28:45 ID:HFbwkMXQ0
よし、俺が何でも相談にのってやろう
去年現役で8割8分とったど。何か質問あっか?
231大学への名無しさん:2005/10/01(土) 23:30:37 ID:OUXEdMp30
>>230何歳ですか?
232大学への名無しさん:2005/10/01(土) 23:33:43 ID:2UiLEeYx0
8割5分とるにはどうしたらいいですか?
233大学への名無しさん:2005/10/02(日) 00:50:24 ID:o5zJw8BV0
↑勉強する
234大学への名無しさん:2005/10/02(日) 01:25:03 ID:ud8RFlT50
>>233
そんなこと誰でもわかってるだろ
どう勉強するかを聞きたいんだろ

とマジレス
235大学への名無しさん:2005/10/02(日) 09:16:13 ID:Y4ExWroL0
どうしたらセンター高得点とれるんだよ><
なんかコツがあるんだろ??
236大学への名無しさん:2005/10/02(日) 09:57:14 ID:2z7tz9uB0
センター対策する
237大学への名無しさん:2005/10/02(日) 11:51:53 ID:Y4ExWroL0
もっと裏情報的なことを教えてください!
238大学への名無しさん:2005/10/02(日) 11:54:00 ID:ZUytf59yO
僕9割だった。現代文だけだけど
239大学への名無しさん:2005/10/02(日) 12:43:11 ID:/H8HWhZx0
>>231
18に決まってるだろ

センターってのにはコツがある。でもそれは他人から教えられるもんじゃなくて、自分で身につけるもんなんだ

では、コツをつかむにはどうしたらいいか…。
答えは簡単。楽しようとせずにひたすらセンターの勉強をすることだ。
大体トップレベルの大学を受ける奴はセンターを甘く見て失敗する。
センターは点は取りやすいが、高得点を取るには努力が必要だ。

だからな、お前ら12月になったらひたすらセンターの勉強をしろ。
駿台・河合・乙会・過去問・予想パック…やるもんがなくなるまで勉強しろ。
俺は去年それぐらい努力して8割8分をつかんだ。
あと最後に…センター模試の成績は一切気にしなくていい。俺は模試で8割いったことがなかった

では、諸君の健闘を祈る
240大学への名無しさん:2005/10/02(日) 17:22:01 ID:3LfiaqU70
一般ではなくセンターで同志社狙ってるんですけどセンターではいるのってそんなに難しいですか?
センター用に勉強すれば結構とれると思うのですが…
241大学への名無しさん:2005/10/02(日) 17:37:47 ID:M75hr9GH0
同志社スレで聞けば?
242大学への名無しさん:2005/10/02(日) 20:14:00 ID:ymSPAdHb0
【センター・私大】出願したらageるスレ【国公立】http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1128251083/
243大学への名無しさん:2005/10/02(日) 20:42:26 ID:KU75IjRiO
センターぼでなんが取る秘訣ぎゃあぎゅんじゅっちゃ?
ふぃぼりあてんさぁー
244大学への名無しさん:2005/10/03(月) 15:14:04 ID:WLtoAWV30
    /    ||    :ヽ
   ┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::|  │ 
    |:|: ..   :||    .. |:|  │ 
    :|: ..   ||    ..|| < >>243日本語でおk 
     :\ [_ ̄] /::|    │ 
::     |\|_|_|_|_/:::|     \_______
245大学への名無しさん:2005/10/03(月) 15:52:46 ID:EiAaqXZ30
>>239
激しく同意。
模試でいい点取っても本番はまた違う。
246大学への名無しさん:2005/10/03(月) 19:00:25 ID:C8czKiiy0
センターの数学1Aは文章問題とか証明ってでない???
247大学への名無しさん:2005/10/03(月) 19:12:17 ID:5RNg2FKlO
願書はどこでもらえるんですか?
248大学への名無しさん:2005/10/03(月) 22:59:49 ID:2dFpEsa30
おーいお茶
249大学への名無しさん:2005/10/03(月) 23:14:23 ID:Sl2CIHlE0
模試で良くても本番でダメな奴って可哀想だよな。

ところで、国語の股間と減車はごっそり戴けますぞ!
現役のとき、ぶっつけ本番で(つまり何も対策をしないで)受けた現社が
70獲れてたのは、自分でも信じられなかった。
倫理や政経だったら轟沈してたはず。
みなさん、とりあえず(大学が許すなら)現社を受けましょう。
250大学への名無しさん:2005/10/03(月) 23:52:39 ID:2wL8+oMPO
今から現社初めても間に合うかな?
251大学への名無しさん:2005/10/04(火) 01:31:13 ID:CZsvhUvW0
>>249
古文漢文と公民はしっかり鍛えれば安定して得点できるから
スタビライザー的な役割も期待できるね。


>>250
余程の勉強嫌いじゃない限り間に合う。
252大学への名無しさん:2005/10/04(火) 18:24:36 ID:TaXEg1kH0
現社を無勉で80越えない奴って一般常識無いから・・・

とか言われちゃった。
253大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:41:03 ID:2ZxJ08ieO
政経の場合きめるセンター〜とセンター面白いほど〜のどっちの方がいいかな?
254大学への名無しさん:2005/10/05(水) 15:54:08 ID:FdgxjwPT0
センターの数学1Aは文章問題とか証明ってでない?
255大学への名無しさん:2005/10/05(水) 16:01:11 ID:Qyf5Mu90O
>>254
さすがにそこまでは…
でも1Aってかなり変わりそうだな。論理が盲点になる。
256受験生:2005/10/05(水) 16:07:19 ID:/zPVtzWrO
日本史Aと日本史Bの違いってなんですか??どっち受ければいいんだろぉ(o>ш<o)
257大学への名無しさん:2005/10/05(水) 16:18:43 ID:P/vEXbxjO
今年の現社は簡単すぎた 来年は絶対難化はあたりまえ
経済などがありえんほど簡単だった
まぁ実際現社の平均が低いのはノー勉のやつらが多過ぎて下げられてるらしいしな
きちんと対策してたやつらの平均はたしか公民の中では最高平均点だったはず(駿台)
258大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:00:39 ID:FdgxjwPT0
難化とかなんやらいってもどうせある一定の平均点になるように問題作るんだからどれも一緒じゃん!!
259大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:05:09 ID:4qq+6qMa0
津田秀樹のセンター裏技大全
260大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:07:18 ID:Qyf5Mu90O
>>259
どんな?
261大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:12:05 ID:P/vEXbxjO
一定の平均点?
なら今年の生物 去年の化学
どう説明してもらえるのかな?
262大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:37:15 ID:Ck6LxRKW0
>>199
げ、センターの数学って90分じゃなかったでしたっけ?

今、1問20分弱で解いてますが、間に合いませんね・・・
263大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:39:31 ID:FdgxjwPT0
受ける生徒が馬鹿なやつが多いか偉いやつが多いかの違い!!
テスト作る人も馬鹿じゃない!
264大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:41:59 ID:Nac8a0soO
>>262ちょww
265大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:42:28 ID:P/vEXbxjO
あ だめだこりゃ
真の馬鹿だ
266大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:53:17 ID:Ck6LxRKW0
>>264
>>265
マジか?釣りじゃないのか?
やべーwww
予備校とか行ってないから、マジで勘違いしてたよ。
90分ってソースある?
267大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:55:23 ID:NafQUSOQ0
>>266
無いよ。
でも、まだ10月だし、時間気にしながら解くのは12月からで
良いんじゃない?
268大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:57:43 ID:Ck6LxRKW0
>>267
そーだよね。センターの公式サイト行っても、
時間とか書いてないんだもん。何で?イヤガラセ・・・?(´・ω・`)

アドバイスありがと。
予備校行く金も無い子は、ほんと不憫だよ・・・(つД`)
269大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:59:26 ID:FdgxjwPT0
265自分のこというなよ。笑
270大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:14:37 ID:P/vEXbxjO
まぁセンターをちゃんと研究しなさいな
271大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:15:08 ID:FdgxjwPT0
まぁセンターをちゃんと研究しなさいな
272大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:21:17 ID:QuTSliFI0
>>266
河合の過去問レビューや赤本見れば書いてあるぞ・・・
まあ気づいたのが今でよかったな。

>>269
お前が自分の事言うなよw
273大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:50:47 ID:M17vzHUsO
数TAUB…2割もとれません
274大学への名無しさん:2005/10/05(水) 21:13:44 ID:3J8RqVm60
272、お前が自分の事言うなよw
275大学への名無しさん:2005/10/05(水) 21:44:22 ID:NwahyQiV0
質問!!!!!

俺の受ける大学が、国語 近代以降の文章 のみ
となってるんだが、これは80分を現代文だけといていいの?
無論、古典と漢文は一応適当にマークするけど。
276大学への名無しさん:2005/10/05(水) 21:51:36 ID:+oBQ2aoG0
>>275
スレタイ
277大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:25:10 ID:NwahyQiV0
>>276
すいません。
総合スレに質問してきます。
278大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:55:07 ID:k0H9AKuW0
浪人生で去年センター受けた人に聞きたいんだけど
マーク模試で取った点数と実際にセンター受けた時の点数ってどれくらい差があった?
279大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:58:07 ID:NafQUSOQ0
+-50って所だったと思う。
漏れの友達5人は-80以上だったけど、どうしたんだろ。
でも、漏れも友達も第一〜2志望に受かったよ
280262:2005/10/06(木) 01:41:55 ID:SW2uEHp60
>>272
うわ・・・・赤本も買ってないっす

センターの過去問なら、予備校のWebサイトからDLできるから・・・
マジで受験に金かけられないんで・・・
どこか、ネットで試験時間を調べられるところご存じないですか?
なぜか、全く情報がないんですよ
281大学への名無しさん:2005/10/06(木) 01:55:57 ID:7q+NdFxy0
センター9割強ですがなにか?
282262:2005/10/06(木) 02:06:19 ID:SW2uEHp60
orz
見落としてた・・・ありますた

ttp://www.dnc.ac.jp/center_exam/18exam/syutudai.html
283大学への名無しさん:2005/10/06(木) 03:50:02 ID:gSqSCaVCO
>>278
俺は+100くらいだった。俺の高校は800越えたのが8人しかいかったが全員プレから50点以上上がってた。
284大学への名無しさん:2005/10/06(木) 04:20:10 ID:q8eNDOViO
勝手に上がってろ
285大学への名無しさん:2005/10/06(木) 04:25:52 ID:vdhc4Ie8O
   ∧_∧
 ⊂(´д` )つ-,
 ///.  /_/::/
.|::|/⊂ヽノ|:|/」 
 /~ ̄旦 ̄ ̄/|
/_____/| |
| |-----| │
286大学への名無しさん:2005/10/06(木) 04:29:39 ID:7e0cIeC70
>>283
IDが電圧制御発信機
287大学への名無しさん:2005/10/06(木) 12:05:58 ID:HB7m1aoy0
>>262
とにかく今気づいて良かったな。
2ちゃんねるもあながち捨てたもんじゃないだろ?w
288大学への名無しさん:2005/10/06(木) 14:44:43 ID:1SSbKOWA0
俺の計算の遅さに愕然とした
289大学への名無しさん:2005/10/06(木) 15:18:13 ID:LkZKgkC+O
>>262まぁ今気付いてよかったな。「みんなセンター数学時間が足りないって言うけど、十分間に合うじゃん」とか思ってなかった?w
290262:2005/10/06(木) 15:20:24 ID:SW2uEHp60
>>287
yes. 大変助かりました

>>289
楽勝かとw
しかし、60分はきついっすね。どうしたもんやろ。
国立で、しかも授業料・入学料免除しかないので、
よい成績で入学したいのに・・・
291大学への名無しさん:2005/10/06(木) 15:24:29 ID:m3iFkgQBO
>>290
そんなお前にセンター必勝マニュアル数UBをすすめる。
基礎ができているなら、間違いなくお前の手助けをしてくれる。
あとは実践問題集こなせばおけ
292262:2005/10/06(木) 15:30:12 ID:SW2uEHp60
>>291
ありがとう!
図書館で探してみます。
良さそうなら、ちょっと無理して購入しますね。
293大学への名無しさん:2005/10/06(木) 15:32:02 ID:jHnLONPbO
現代社会はスレ違いですかね?よい参考書があれば教えていただきたいのですが。
294大学への名無しさん:2005/10/06(木) 17:47:52 ID:XHWXL5ZS0
おーいセンター情報もとむ!!!
295大学への名無しさん:2005/10/06(木) 22:01:40 ID:3EZ04adX0
3教化(国語、数学、英語)で8割とったら
マーチは入れるよね???
センター利用で。
296大学への名無しさん:2005/10/07(金) 02:38:46 ID:Dul7+Vo30
無理
297大学への名無しさん:2005/10/07(金) 18:15:33 ID:TK77QQrb0
センターの勝ち方は?
298大学への名無しさん:2005/10/07(金) 18:22:42 ID:5OtA0d6mO
今日の模試も計算が遅くて完当出来なかったorz
299大学への名無しさん:2005/10/07(金) 20:05:01 ID:YxQw+of3O
>>293
何点くらいを希望してて割ける時間がどれくらいなのかにもよる
80くらいでいいなら、面白い〜を2〜3回読んで覚えとけば逝く
あとは面白い→青・黒・白・過去問2年くらい・模試の復習をやって知識の肉付けをして演習で間違えた問題は本番で間違えないようにすれば90は逝く
昨年俺は時間無くてあまり出来なかったが、面白い→青黒だけで94取れた 今年はまだ勉強してないけど模試でも80前後、偏差70以上を常にキープ出来てるからやり方は悪くなかったはず 良かったら参考にしてくれ
300大学への名無しさん:2005/10/07(金) 21:44:03 ID:QmMPkQpi0
>>295
学部学科によって必要教科が違うからなぁ・・・。
とりあえずセンターでマーチに入るには最低でも84%は必要らしいな。
301大学への名無しさん:2005/10/07(金) 22:31:20 ID:xuPVX5OCO
ってか私立なら一般入試のほうが楽だと思うけど
302大学への名無しさん:2005/10/07(金) 22:50:15 ID:jeHtcAA20
なんでですか?>301
303大学への名無しさん:2005/10/08(土) 09:49:58 ID:uPWw81jh0
センターの方が勉強すれば点とれるし、募集人数の何倍もとるし…なんで?
304大学への名無しさん:2005/10/08(土) 12:11:40 ID:WIVa2QZY0
2006年のセンター分析お願いします!
みんなののもっている知識をだしあおう!
305大学への名無しさん:2005/10/08(土) 12:44:35 ID:6ovR7Q8k0
センターは皆点が上がるからな。
合格基準点が上がるんだよ。

センターでは8割以上必要でも一般では6割とかな。
去年マーチで一番低いところは一般で51%取れば合格だったはず
306大学への名無しさん:2005/10/08(土) 15:26:06 ID:o4gNHH4/0
そのかわりテストむずかしいじゃん!!>305
307大学への名無しさん:2005/10/08(土) 16:26:14 ID:KNJlgO7H0
>>306
それは対策が・・・
308大学への名無しさん:2005/10/08(土) 16:50:11 ID:5pHq7YFJ0
>>306
だ・か・ら、難しいってことは皆も点取れないわけで。
そこで、あえてセンターを捨てる勢いで対策しておけば、他の人よりも点取れて合格率がぐんと上がる。
センター対策しか対策してない人とか何気に結構いるから、一般になると解けない人が多い。

センターは簡単だから力がそんな付いてなくても解ける。だから平均が上がる。
一般はセンターで解けても一般では解けない人が多いから平均が下がるが一般対策してる人にとっては非常に楽。
309大学への名無しさん:2005/10/08(土) 16:51:28 ID:n9u6X8nD0
>>304
どの教科も一般的に難→易→難・・・・ってな感じになってるよ
普通に2年前と同じような傾向になるんなら、英語が簡単で現社、化学は難問だったかな・・・・・
でも今年はなんとも言えないんじゃない?
新課程元年だしね。
今までの傾向が全く無視されるってこともなきにしもあらずなんでないかな
310大学への名無しさん:2005/10/08(土) 18:32:04 ID:6gqsDFM00
全部新過程なの?
311大学への名無しさん:2005/10/08(土) 19:09:57 ID:b9KjVy9/0
個人的には、他の科目は多少難化してもいいから国語だけはここ2年の本試のように比較的素直な出題のままにしてほしい・・・
過去問やってもこの2年と他の年では出来にかなり差がある・。・(つД`)・。・

>>310
全部新課程 てか課程変更するっていったら普通全教科同年度からだろ


312大学への名無しさん:2005/10/08(土) 21:55:39 ID:8AXI+cFD0
だったら来年のセンターは予測できないな!!
313大学への名無しさん:2005/10/08(土) 22:21:39 ID:F8OTGH9i0
センター日本史Bに集中して最近勉強してんだけど(面白いほど)、7割とる方法かなんか教えて
314大学への名無しさん:2005/10/09(日) 03:44:47 ID:bfmp9IWTO
生物で8割前後いきたいのですが、今は決める!をやってて、後は実戦模試かなんかで大丈夫でしょうか?
315大学への名無しさん:2005/10/09(日) 10:36:23 ID:T8y+7NHl0
実践あるのみ!
316大学への名無しさん:2005/10/09(日) 12:32:31 ID:uRuzRTk30
教えて〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
317大学への名無しさん:2005/10/09(日) 16:18:53 ID:ZGBI4HB90
コツあるんだろ???
318大学への名無しさん:2005/10/09(日) 17:52:18 ID:xhf2cwl/O
さぁ、そろそろセンター対策始めますよ
319大学への名無しさん:2005/10/09(日) 17:53:44 ID:Pcb35mOg0
センターのコツ教えろよ!コラ!
320大学への名無しさん:2005/10/09(日) 18:29:33 ID:vjEd8GSR0
センターのコツ

@必要ない範囲は勉強するな(過去問見て調べろ。)
A試験官とにらめっこ
B叩いてかぶってじゃんけんぽん!
321大学への名無しさん:2005/10/09(日) 20:57:12 ID:Pcb35mOg0
センター現代社会の秘訣は?
322大学への名無しさん:2005/10/09(日) 21:01:46 ID:WIbHFNC10
おまえらセンターごときで何言ってんだよ。
そんなんで二次の問題解けんのかよ。
センターなんて、二次の対策してたら余裕だろ?
323大学への名無しさん:2005/10/09(日) 21:15:22 ID:Pcb35mOg0
立命館をセンターだけでうかろうとしてんだよ!
そのためには85%以上必要なんだよ!
2次はないんだよ!
324大学への名無しさん:2005/10/09(日) 21:19:24 ID:/rLy3s2H0
正直コツなんてあって無いようなもんだよ
センターで高得点取る奴は大抵二次試験とかでも取れるよ
325大学への名無しさん:2005/10/09(日) 21:41:57 ID:vTBOAR5i0
それはただ頭がいいだけでは?
センターが高くて2次がだめってやつもいっぱいいる。
326大学への名無しさん:2005/10/09(日) 22:21:55 ID:vTBOAR5i0
センターは単語を覚えるんではなく流れをおぼえる
327大学への名無しさん:2005/10/09(日) 23:05:24 ID:Fr76x3wM0
センターだけのやつの対策も必要だろ
328大学への名無しさん:2005/10/10(月) 01:02:52 ID:rQ4zFEqp0
>>322
二次なんておまけみたいなもんだろw
センターレベルでも、基礎がしっかりしてれば二次もできる。
所詮、同じ高校の範囲だよ
329大学への名無しさん:2005/10/10(月) 10:34:28 ID:1GcYaZsO0
そうそう!
コツは地理はどこかの国が集中的にでるよ!
330大学への名無しさん:2005/10/10(月) 12:37:05 ID:jTM3wnaR0
>>329
詳しく
331大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:31:01 ID:ioN1G+1P0
くわしくいってんだろうが
332大学への名無しさん:2005/10/10(月) 16:22:36 ID:WlvUQfzbO
今年離散受かったとあるヤツの点数ヤバイ

英語198数学200国語183化学100生物75現社95

生物カワイソス
333大学への名無しさん:2005/10/10(月) 17:02:55 ID:iScFy8Wy0
誰かがセンターのコツを書けば自分も書く!!
334大学への名無しさん:2005/10/10(月) 17:08:08 ID:thC/NOUWO
前日はオナっとけ
335大学への名無しさん:2005/10/10(月) 17:26:28 ID:/4uiyhQK0
試験中にムラっときたら集中出来ないもんな!



・・・馬鹿か
336大学への名無しさん:2005/10/10(月) 18:51:00 ID:iScFy8Wy0
センターのコツおしえてほしいヤツは交換でなんかかけ!
337大学への名無しさん:2005/10/10(月) 21:11:15 ID:HfGCJ3Lk0
600 :大学への名無しさん :2005/10/08(土) 00:46:30 ID:EO1twObQ0
俺が考えたセンター対策。これで800点はいく。間違いない。
ちなみに、今から始めてもセンターにはどうにか間に合う。ふざけてるように見えるが、やればわかる。うん、やればわかる。

現文 面白いほど→傾向と対策→黒本
古文 565手帖→面白いほど→黒本
漢文 面白いほど→黒本
TA 面白いほど→傾向と対策→黒本
UB 面白いほど→傾向と対策→黒本
理科 面白いほど→傾向と対策→黒本
社会 面白いほど→傾向と対策→黒本
英語 シス単Basic→面白いほど×2→黒本

最後にセンターパック5回分

※黒本=実践問題集


5教科7科目で、25冊+センターパック5冊 →3万5千円程度。塾などに比べてもかなり経済的!


きめる!がいい。とか、解決!がいい。とか、必勝マニュアルがいい。とか言ってるのは時間の無駄。
どれでもあんま変わらない。どうせ何か一冊やればかなりの力がつくんだから。

白本がいい。とか、黒本がいい。とか、青本がいい。とか言ってるのh(同上以下略


338大学への名無しさん:2005/10/10(月) 21:17:39 ID:eHzQJr6F0
国語は過去もんのほうがいいだろ
339大学への名無しさん:2005/10/10(月) 21:47:40 ID:WjECrvpo0
傾向と対策って何?
340大学への名無しさん:2005/10/10(月) 21:57:48 ID:tzUuKZHT0
数学ってどんな対策いるの??合計170くらいとりたいのですが・・・。
341大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:04:14 ID:rQ4zFEqp0
「面白いほど」って江川達也が表紙のやつ?
342大学への名無しさん:2005/10/11(火) 16:02:34 ID:8EEkAdnC0
センター数学は証明はでにくい!
みんな書こう!
343大学への名無しさん:2005/10/11(火) 16:24:19 ID:NeQXwlBAO
整式の割り算は出ない
344大学への名無しさん:2005/10/11(火) 16:26:06 ID:Z2iClKdr0
必要十分条件は確実にしとけ
345大学への名無しさん:2005/10/11(火) 16:55:13 ID:8EEkAdnC0
国語は最後からとくべし!
346大学への名無しさん:2005/10/11(火) 17:01:42 ID:3N5RaL87O
あなる
347大学への名無しさん:2005/10/11(火) 17:34:32 ID:K1NjrwMF0
立教の経営,明治の経営,商をセンターで受けようとおもうのですが、
最低合格ラインはどのくらいでしょうか?
348大学への名無しさん:2005/10/11(火) 17:40:17 ID:uLbU3UmO0
84%くらい
349大学への名無しさん:2005/10/11(火) 17:43:13 ID:3N5RaL87O
アヌス
350大学への名無しさん:2005/10/11(火) 17:44:57 ID:walSFa9x0
センターの方が対策しとけば高得点とれるし、倍率高くないし楽勝!
351大学への名無しさん:2005/10/11(火) 17:50:32 ID:+zpFDKD60
センター国語ってむずすぎじゃね?
352大学への名無しさん:2005/10/11(火) 18:03:05 ID:walSFa9x0
後ろから答えると簡単!
パターンがある!
353大学への名無しさん:2005/10/11(火) 18:07:55 ID:1ce6ZSHD0
ぶっちゃけ現代文が一番わかんね
後ろからって裏技?
笹井はダメだとゆったよ
354大学への名無しさん:2005/10/11(火) 18:09:44 ID:1vreJcwH0
二項対立がわかれば解ける
石原千秋よめ
355大学への名無しさん:2005/10/11(火) 18:12:35 ID:7EgDeEPP0

漢文の勉強の仕方だけど、「早覚え即答法」ってのがあるから、それをやろう。
3日ぐらいで終わらせたら、直ぐに過去問か基礎問題集やって公式を定着!!

2週間ぐらいで模試で42〜48は安定して取れるようになった!!
356大学への名無しさん:2005/10/11(火) 18:14:19 ID:wL3ueJ7m0
漢文基本ポイントここだけもおすすめ
357大学への名無しさん:2005/10/11(火) 18:20:36 ID:7EgDeEPP0
>>356
あ、それもおすすめ。好きなほうどうぞ

あと中学生の時理科得意だった奴は生物より地学のほうがいいと思う…
地学でセンター受けるんだけど、超簡単だよw
358大学への名無しさん:2005/10/11(火) 18:23:15 ID:I5avf+o4O
俺も地学に変更した
中学校の延長線みたいなもんだから興味が持てればすぐ伸びる…と俺は思う
359大学への名無しさん:2005/10/11(火) 18:28:56 ID:JVvqMfUWO
センターの願書ってどうやっててにいれるんですか?だれか教えて!
360大学への名無しさん:2005/10/11(火) 18:32:17 ID:NReuU20qO
>>359
('A`)

まぁ高一高二だと思うが…
361大学への名無しさん:2005/10/11(火) 18:33:53 ID:1vreJcwH0
大検生かもしれないぞー
362大学への名無しさん:2005/10/11(火) 18:34:08 ID:I5avf+o4O
大学行け!
363大学への名無しさん:2005/10/11(火) 18:34:52 ID:DHBK3ZsYO
まぁとりあえず愚か者でFA
364大学への名無しさん:2005/10/11(火) 19:35:22 ID:walSFa9x0
原文は一番初めの問題が難しい!小説を先にやり評論をあとにするのがベスト
365大学への名無しさん:2005/10/11(火) 21:09:12 ID:nA/Xo43w0
>>359
今高3以上なら、多分物理的に間に合わない。
奇跡の連続でも起こらない限り無理。
366大学への名無しさん:2005/10/11(火) 21:19:24 ID:zWjXaJBo0
起こらないから奇跡って言うんですよ。
367大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:23:23 ID:dpQSDmK3O
いや、起こるから奇跡っていうんだろ
368大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:29:06 ID:01lNNjrT0
18禁ゲームをプレイしていると思われる受験生がいらっしゃいます!!
369大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:29:24 ID:mRBOQmBE0
>>367の起こるから奇跡とか・・・何度も起こってたら奇跡じゃないし。
連続的には起こらないから奇跡ってことだろ?>>366の言いたいことは。
>>365に対しての意見だからな。


現代文苦手かい?
370大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:44:11 ID:lHbWHqSB0
>>369のレスだけ浮いている様に見える
371大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:50:34 ID:RlhRscBV0
いや普通に>>369は正論だぞ。
別に浮いてないだろ

むしろ浮いてるのは>>368だと思うが・・・
つい最近の書き込みでは一番関係ないだろ?
372大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:58:30 ID:xCDw/e9d0
僕のこと、忘れてください
373大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:13:08 ID:01lNNjrT0
いや、>>366はまともに受け止めなくていいんじゃねーのか?!

>>372
うgry
374大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:19:22 ID:nuWB256i0
ただいまよりこのスレはギャルゲの名ゼリフを挙げていくスレとなりました。
375大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:32:30 ID:dpQSDmK3O
>>369
現代文は苦手
ってかオレも>>366はまともに受けなくていいと思う
オレはただ反射的にレスしただけだから
376大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:38:47 ID:dpQSDmK3O
あ〜でも連続で起こるのも奇跡だと思うんだけどなぁ
377大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:43:18 ID:3N5RaL87O
それは軌跡
378大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:44:32 ID:EVofKHmHO
生物と地理の良書教えて下さい。自分の受ける大学は新設で過去問が無いんです
379大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:49:45 ID:3N5RaL87O
ここはセンタースレ
さようなら
380大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:54:20 ID:BjmbEHMp0
>>378
さよなら、レギュラーのみなさん
こんにちは、イレギュラーのみなさん
381大学への名無しさん:2005/10/12(水) 00:21:08 ID:zbDJ/UIv0
>>378
スレ違いだが、センターにも使える物を挙げておく。

(生物)
学研の基礎からベスト生物T
文英堂の生物T・Uで合格を決める(2冊)
旺文社の頻出重要問題集生物T・U(1冊)
(この辺まではセンター向き)
駿台文庫の図でみる生物/考える生物問題100選
余裕があれば旺文社の生物事典(4訂版)

(地理)
文英堂の理解しやすい地理B
学研の地理合格講義!系統地理編
語学春秋社の瀬川のセンター地理B講義の実況中継
(この辺まではセンターでも必須)
山川の地理用語集
帝国書院の図説地理
学生社の記述論述地理B

釣り嘘一切無しのマジレスだ。
382大学への名無しさん:2005/10/12(水) 01:09:02 ID:MhUdNtrz0
センター数学でなんとしてでも120点前後取りたいのですが、うまい方法教えて下さい。
一応、初歩的な問題は何度も解いて定着させてありますが、どうしても50点くらいしか取れません。
383大学への名無しさん:2005/10/12(水) 01:15:07 ID:I5XP/wQyO
50点はヤバイな…カワイソス
384大学への名無しさん:2005/10/12(水) 01:19:13 ID:HHaEkbE1O
英語が問題集なら七割位
模試だと五割位
どうしたらいいですかね…
385大学への名無しさん:2005/10/12(水) 02:10:36 ID:I5XP/wQyO
五割かヤバイな…カワイソス
386大学への名無しさん:2005/10/12(水) 02:13:15 ID:HVlvCfax0
378は381にお礼言っとけ
387大学への名無しさん:2005/10/12(水) 02:22:41 ID:bALnUAycO
>>381>>386もカッコイイぞ
388大学への名無しさん:2005/10/12(水) 12:10:31 ID:oFErAAZ80
センターの数学は選択問題は今年からなくなるよ!
389大学への名無しさん:2005/10/12(水) 12:32:59 ID:GMc9iG+d0
>>388
無くなるのはIAだけだよ
って釣られてみます
390大学への名無しさん:2005/10/12(水) 12:40:05 ID:957oPfQsO
>>382
じゃあ初歩的じゃなくて標準的な問題を解いたら?
391大学への名無しさん:2005/10/12(水) 13:56:38 ID:JO+ZvvS00
数学は最後の問題に確率がでるとおもわれる!
392378:2005/10/12(水) 22:27:51 ID:exMkzCtwO
>>381
ありがとうございます!
393大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:23:00 ID:KwDBU9TT0
センター情報求む!!
394大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:30:58 ID:N+u74lZLO
旧数学1ってこれといって変更点はないよね?
395大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:49:15 ID:CaJ8rWXZO
奇跡というのは起こり得るものなのであって起こらないから奇跡というのは矛盾するし、かと言って起こるから奇跡だというのは因果関係の繋がり方がおかしいです
396大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:56:30 ID:N+u74lZLO
キセキというのは上から読んでも下から読んでもキセキなのであって、結局はなるようにしかならないということですわ
397大学への名無しさん:2005/10/13(木) 00:59:21 ID:SNEu4nARO
奇跡をおこすのではない
今までの自分の軌跡を発揮するのだ
398大学への名無しさん:2005/10/13(木) 01:02:57 ID:rBJP94/G0
奇跡の定義なんてどうでもいい。辞典かなんかで調べろや
399大学への名無しさん:2005/10/13(木) 01:04:19 ID:EOy4J2U60
どうしてどうでもいいのに辞書で調べなければいけないの?
400大学への名無しさん:2005/10/13(木) 01:07:59 ID:LjZKHbObO
>>398
定義の話なんかしてませんよ
つまり僕の言いたいのは上で討論になってる原因は因果関係の逆転に気づいてないということです
例えばりんごであるという事は果物であるというのは絶対ですが果物であるというのはりんごであるというのは成り立ちません
数学みたいなもんですよ。現代文とは違います
401大学への名無しさん:2005/10/13(木) 01:18:26 ID:AB1utK5OO
今、去年の数学UB解いたら
25点でした( ^ω^)
402大学への名無しさん:2005/10/13(木) 01:22:11 ID:MAA0pFUJO
奇跡なんてない。あるのは必然。軌跡ならあるけど
403大学への名無しさん:2005/10/13(木) 01:23:06 ID:SNEu4nARO
真理だな
404大学への名無しさん:2005/10/13(木) 01:29:46 ID:U3l3aoLe0
402が良いこと言った。
俺の話、英語ね。
去年、センター2週前にセンターの黒本初めて、まあ9割はとれる感じだったんだ。
そんで、サッカー部だった俺は本番前には軽めの調整をした方が良いと言う心理が働いて
残りの1週間を発音と単語の復習に充てた訳よ。
んで、センター当日、初日の1限ということで緊張はピーク。その上前の1週間は単語しかしてないから
まったく実践感覚を忘れたまま本番。
結果7割。
何が言いたいかって言うと1月1日前後のセンター模試を受けろってことと(受けなかったのはマジで失敗)
直前まで過去問やれってことだね。それでもやっぱ緊張はすると思うけど。
405大学への名無しさん:2005/10/13(木) 01:34:45 ID:pnjmAegdO
センターは問題が量多すぎる
模試も本番も65%しか取れなかった
限界感じた
406大学への名無しさん:2005/10/13(木) 01:38:13 ID:SNEu4nARO
そこからが正念場ですよ
407大学への名無しさん:2005/10/13(木) 01:49:05 ID:MADkjV6vO
384です
やっぱ問題やりまくるしかないですかね
408大学への名無しさん:2005/10/13(木) 02:04:47 ID:U1N5JP5+0
>>405
時間との戦いだからね。
特に数学と英語は受験生にとって鬼門。
409大学への名無しさん:2005/10/13(木) 09:35:04 ID:rBJP94/G0
>>400
十分条件なんかいらん。
410大学への名無しさん:2005/10/13(木) 11:16:45 ID:FAY692rq0
>>404
練習は本番のように。
本番は練習のように。
って奴やね。
411大学への名無しさん:2005/10/13(木) 11:19:42 ID:/vUviKtH0
>>404
調整を実戦訓練に充てない時点でおかしいだろ。
本当にサッカー部だったのか?
412大学への名無しさん:2005/10/13(木) 16:01:15 ID:SNEu4nARO
ベンチ入り出来なかった子のことを考えなさい!!!
413大学への名無しさん:2005/10/14(金) 06:32:01 ID:r46rmrkC0
とりあえず地理・地学・現社で合計270点目指す。
志望校は傾斜配点無いから得意な上記三科目が活かせる。
(英語で250点取っても100点換算。パーセンテージがそのまま得点になるってこと。)

国語・数学は時間キツい。
414大学への名無しさん:2005/10/14(金) 10:34:16 ID:RraVNFui0
そんなに数学時間ないんか、、今日、黒本買ってきてやってみるかなw
415大学への名無しさん:2005/10/14(金) 16:28:59 ID:MEOqBLUT0
センター地理についておしえて〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
416大学への名無しさん:2005/10/14(金) 20:03:37 ID:uWjKWzX5O
地理 塵
417大学への名無しさん:2005/10/15(土) 13:07:30 ID:F/NIboLhO
みなぎってきたぞおおおおおおおお!!!
418現役@東大志望 ◆jhL2svJfjI :2005/10/15(土) 13:13:17 ID:Nn8/9aRa0
>>415
発言の意図が不明です。
過去問でもやってみろ。
419大学への名無しさん:2005/10/15(土) 13:20:57 ID:kUARF3di0
おいらもみなぎってきたぞおおおおおおおお!!!
420大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:37:45 ID:9SQ3d7Pf0
ものさしって方言???
421大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:39:59 ID:NTRYjqN50
現役あきらめてセンター対策ばっかりしてる人いる?
422大学への名無しさん:2005/10/15(土) 21:09:41 ID:UCdGniPUO
現役で受かる気満々だけどセンターの方が比率高いからセンター対策重視してる
423大学への名無しさん:2005/10/15(土) 21:15:15 ID:NTRYjqN50
そっか・・・。まあ、お互い頑張ろう。
424大学への名無しさん:2005/10/15(土) 21:57:31 ID:i9JCcIe5O
センター数学で140点ほど必要なんですがセンターチャートの後は面白いほどTAUBして黒本の流れでいいでしょうか?なんかアドバイスあればお願いします
425大学への名無しさん:2005/10/16(日) 00:04:14 ID:UCdGniPUO
>>423何があるのかしらんが頑張るのは今しかないと思う
現役で受かったろーや
426大学への名無しさん:2005/10/16(日) 01:50:35 ID:ZedqLXZL0
うおおお
427大学への名無しさん:2005/10/16(日) 02:34:36 ID:jcNf2CLu0
9時間くらいかかって、数2Bの青本がやっと8年分終わっただんけど時間かけすぎかな?
428大学への名無しさん:2005/10/16(日) 02:38:00 ID:bpSbPSg4O
>>427
むしろ速くないか
429大学への名無しさん:2005/10/16(日) 19:40:42 ID:AeLmYk2J0
みんな当たり前のこと書きすぎ!
もっとマル秘情報を書こうよ!
430大学への名無しさん:2005/10/16(日) 21:55:45 ID:C1mMnUpq0
>>429
マークの塗り方とか?
431大学への名無しさん:2005/10/16(日) 22:25:05 ID:bwb/AB1vO
イトワロス
432大学への名無しさん:2005/10/17(月) 19:12:22 ID:oOD0nwrG0
日本史15点以下のやつにいいこと教えてやる。確実にわかる奴以外は全て同じ番号にしたほうがいい。
433大学への名無しさん:2005/10/19(水) 18:17:58 ID:+Tlf4oWN0
>>424
過去問をひたすらやると140点ぐらい良くと思います。
センターの場合は難しい知識より独特の時間配分できまるので、
過去問でとき方や時間関係を体に慣らしたほうが良いと思います。
大問のはじめの数問は大体毎年似たような解き方のが出てるみたいなので。
434大学への名無しさん:2005/10/19(水) 18:21:53 ID:GooBXHJ20
神戸大と早稲田どっちオススメィ?!?!?!
435大学への名無しさん:2005/10/19(水) 18:45:18 ID:+Tlf4oWN0
物理は漆原のセンター物理で8割以上を目指せます。
解法がすっきりしていて理解しやすいです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4487685532/himitunotyouh-22?
436大学への名無しさん:2005/10/19(水) 19:00:11 ID:8QsJK0bW0
そうだね、まぁお前のIDでは買わないが。
himitunotyouh-22
himitunotyouh-22
himitunotyouh-22
himitunotyouh-22
437大学への名無しさん:2005/10/22(土) 19:01:41 ID:ZB3p3FvhO
この間の代ゼミセンター模試が
英語 91/200
リス 20/50
国語 55/200
数1A 32/100
生物 42/100
でしたorz
その時点は英語は長文リス対策無し、
古文漢文も無勉、数学も似たようなものでした。
試験がセンターのみなので、
最後までセンターの勉強をするつもりですが
この時点で8割をぎりぎり越えるくらいになりますか…?
もちろん私のがんばり次第ですが、
ちょっと他の方の意見も聞きたいです。お願いします…。
438大学への名無しさん:2005/10/22(土) 19:23:16 ID:ZB3p3FvhO
ageますごめんなさい。
439大学への名無しさん:2005/10/22(土) 19:46:43 ID:I0a21pq+0
盛り上げよう!
440大学への名無しさん:2005/10/22(土) 22:43:48 ID:DIva21fA0
>>437
英語は無対策でも7割行かなきゃセンスなし
国語だが、古文漢文はさておき、現文は40ぐらいなのかな?そこがかなり問題
古文漢文はがんばり次第でいくらか上がると思うよ
数学もきつい。きついきついばっかりだけどマジw
生物はがんばりしだいで上がる
高3だよね?今からやるんなら
英語 120
リス 30
国語 120
数TA 60
生物 70
ぐらいにはなると思う
441大学への名無しさん:2005/10/22(土) 23:42:45 ID:EHfg/LHP0
いつも思うのだが無勉ってのがわからん。
授業も聞いてないってこと?
442大学への名無しさん:2005/10/23(日) 10:11:33 ID:PGRvNwg7O
>440
やっぱり厳しいですよね…
数学なんかは、数検準2とってるからいいかー
みたいな感じで全く勉強してなかったのでかなりヤバイです。
本当英語が苦手で、文法ばかり今まで勉強してきたので
長文壊滅で文法だけで点取ったようなものです…。
でも、次のセンタープレでぎりぎり6割行けるくらいに頑張りたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
>441
すみません、私が言った無勉というのは
受験を意識した勉強をやってないという意味です。
(全くゼロからって意味の人もいるかも…)
授業だけはきっちりと聞いていました。
443大学への名無しさん:2005/10/23(日) 21:43:50 ID:BXbPdGHcO
>>437
無理。
理由は無勉って言い訳してるから。
8割とるきなら人に聞く前に努力始めろよ。
んでこんなやり方ですがどーですかとか聞けよ。
444大学への名無しさん:2005/10/23(日) 21:46:49 ID:BXbPdGHcO
>>441
授業聞いてるだけでも7割はいくよな。
というか俺は授業すら聞いてなかったが。
今まで全く勉強したことがないという意味の無勉じゃないのにその点数は致命的だよ。
445大学への名無しさん:2005/10/24(月) 17:01:42 ID:8GuDcOrD0
センター英語を最低でも5割とる方法教えてください!
446大学への名無しさん:2005/10/24(月) 17:02:55 ID:j6RY4JIx0
今から英語の勉強をする。以上。
447大学への名無しさん:2005/10/24(月) 17:03:02 ID:oQyGxeS80
>>445
・・・ネタだろ?
448大学への名無しさん:2005/10/24(月) 17:10:22 ID:DQ2o2m+J0
ここのみんな大丈夫なのかな?
なんか7割も取れなそうな感じ・・・
数学は形式が独特だから慣れが必要、と当たり前のことをいってみる
449大学への名無しさん:2005/10/24(月) 17:31:04 ID:8GuDcOrD0
センター英語を最低でも5割とる方法教えてください!
英語の勉強でもただがむしゃらにやるより確実に5割くらいとる方法があるはずです!
450大学への名無しさん:2005/10/24(月) 17:38:54 ID:HESmcqxTO
センター英語5割の必勝方
アクセント
→自分の思うやつの逆選べ
文強調
→自分ならどれを強くいいたいか主観で考える
文法
→一瞬で怪しそうなやつを適当にマーク
文整序から大門3まで→一瞬で適当にマーク
大門4と大門5
→本気で時間かけて解く
大門6
→前半だけ読んで真ん中とばして最後だけ必死で意味とる適当に話予想して解答
451大学への名無しさん:2005/10/24(月) 17:39:12 ID:yIcH5F+BO
単語やりゃ五割はいく…
第1,2,3問を落としても配点がかなり高い第4,5,6問(単語,思考能力不可欠)を確実にすれば五割いく
452大学への名無しさん:2005/10/24(月) 17:48:02 ID:lnCV03hb0
>>448
数学は普通に7割いくだろ、特に理系は。

 怖いのは国語、地理。特に地理は今年難化予想・・・><。
453大学への名無しさん:2005/10/24(月) 17:54:05 ID:H7lvb2lA0
5割なんて俺が1年の夏に初めて受けた時のレベルじゃねぇかWW
454大学への名無しさん:2005/10/24(月) 18:05:21 ID:8GuDcOrD0
地理は新過程だから現状維持!
455大学への名無しさん:2005/10/24(月) 18:11:39 ID:DQ2o2m+J0
>>452
君は大丈夫そうだね。
俺は古文漢文はセンターの過去問とか問題集で
問題見てすぐ答え見るって感じで問題を多く解くようにしてたな。現代文はちゃんと解いてたけど。
456大学への名無しさん:2005/10/24(月) 19:01:38 ID:8GuDcOrD0
現代文のよい解答の仕方をおしえてください!
まず問題全部よむんですか?
457大学への名無しさん:2005/10/24(月) 19:07:21 ID:wrj5snxV0
>>430に乗じて

みんなマーク外から塗る?真ん中から塗る?
それとも縦に一本引いてそれを広げる?
458大学への名無しさん:2005/10/24(月) 19:09:10 ID:wrj5snxV0
>>456
設問を読む(選択肢は読まない)
問題文を読む→設問部分に引っかかったら解答→続き読む

何回かマーク現代文解いてるうちにこのパターンが定着。
459大学への名無しさん:2005/10/24(月) 19:14:40 ID:VXLHliNUO
>>457
中心からゴワーと広げて塗ります
夢がひろがりんぐ
460ドリルペニス ◆XXEkEHQKI2 :2005/10/24(月) 19:18:27 ID:cj2GuVInO
>>458
時間の無駄ですね。
古文、漢文等では先に設問を読むことでおおまかな内容がつかめますが、現代文は本文読めば何が書いてあるのかが分からないことはないので無駄ですよ。
現代文で難しいのは選択肢を二つを一つに絞る事なんで
461大学への名無しさん:2005/10/24(月) 19:22:27 ID:YvzTL2xvO
>>460
改心したんだw

現代文でも先に設問読むのは意味あると思うよ。例えば、傍線部の理由を聞く問題なら、読みながら該当箇所をチェックできるし。
462大学への名無しさん:2005/10/24(月) 19:36:38 ID:wrj5snxV0
>>460
ん、そーかな・・・
どんなこと聞かれるんだろーってあらかじめ知っておくと、何故かスイスイ解けるんだが。
まぁ、「何聞かれるんだろ」って不安を感じながら問題文読むのはね・・・ それでこの方法とった

英語の長文読解でもこれやってるぉ。
設問みて、問題文に矢印引っ張って(和訳)とか(内容説明)とか書いておくの。
いちいち問題冊子捲らないからスイ〜スイ
まぁ、人それぞれってことで。
463ドリルペニス ◆XXEkEHQKI2 :2005/10/24(月) 19:39:55 ID:cj2GuVInO
>>461-462
そうですよね。ひとそれぞれですよね。
すみません
464大学への名無しさん:2005/10/24(月) 20:18:17 ID:Set9S8700
船口 明の「きめる!センター国語T・U 現代文」にはお世話になった。

過去問では国語は150〜160しか取れなかったけど、
過去問のかわりに↑の参考書をちゃんとやって本番に当たったら、
確か186とれた。古文・漢文は9割前後とれるのにいまいち点数伸びない人は、
一度目を通してみてもイイかも。

ついでに。センター数学は難しすぎず簡単すぎない問題を
とにかくたくさん解く。パターン覚えて、速さと正確さを得る。
センター3ヶ月前で数学130くらいだったが、
青チャの全例題を3回やったら、本番は確か180だった。

英語はまぁ、軽い謎解きゲーム気分で挑むと、気が楽になった覚えがある。
単語覚えたり、英文読むのが楽しくなったら勝ち。
単語帳7冊くらいやったかな?速読速聴のadvanceはあんま必要なかった。
それからCNNやBBCのHPをたまに覗いて英文に慣れた。そんなとこ。

東大教養学部の出してるThe Universe of English U。結構面白い。
465大学への名無しさん:2005/10/24(月) 20:34:14 ID:oQyGxeS80
>>464
マジですか!?
俺数学めっちゃ苦手で現在6,7割しか取れません
んで、最近青始めました
3ヶ月で3周したんですか?すごいですね
ペースややり方などを詳しく教えてくれませんか?
466大学への名無しさん:2005/10/24(月) 21:06:28 ID:Set9S8700
>>465
実は青チャは1Aの方しかやってなくて、
2Bはニューアクションのωをやってたし、旧課程だったから、
参考になるか怪しいけど、、、

まず、得意・不得意関係なく、1回目は全問解く。
当然、一番時間がかかるけど、とにかく通して解く。
1章辺り1週間だとちょっとかかり過ぎかもしれない。
丁寧になりすぎると、時間がなくなって他の教科も圧迫するので気をつけて!
(自分は数1Aの青チャは1章辺り4〜5日で進めた。ちょっと大雑把だったかも。)

で、大事なのは、1回目と平行して2回目をスタートすること。
例えば、家でじっくり1回目の第4章を解き、
学校の自習時間や休み時間・通学の時間を使って、2回目の第1章を解く、
っていう風に、余り1回目と2回目の間を空けないこと。(忘れてしまうため。)

で、2回目は、前回解けなかった問題は全部。
それから問題を見たときに、すぐに解き方の見当がつかなかった問題を解く。
前回解けなかった問題は、この時に多少丁寧にやり直すこと。
1度解けなかった問題はそう簡単にはできるようにはならないので。

で、3回目は、1回目が大体終わる頃にスタートさせるといいと思う。
要領は2回目と同じで、前回解けなかった問題および見当のつかない問題。
3回目になっても解けなかった問題は、毎日寝る前に解く、くらいの感じでやる。
それ以外の問題は、毎日青チャを開いて、解き方に少し自信がない問題を解く感じ。
余裕があれば、問題演習も(これはセンター過去問でも当然良い。)
こんな感じ。オレの場合、
(3ヶ月前) 数1A = 75 / 数2B = 55
(本番) 数1A = 100 / 数2B = 80 てな具合だった。

「1日でどこまでイケルか!?」みたいなノリで勉強すると楽しい、、、かも。
本番(入試)前の1ヶ月は毎日13〜14時間勉強だった。懐かしい( ´ェ` )
467大学への名無しさん:2005/10/24(月) 21:14:17 ID:Set9S8700
>>465
「全例題を3回」という言い方には多少語弊があったかもしれない・・・

ただ、苦手な問題は5回も10回も解きなおしたし、
そうでない問題も2回は確実に解いた、、、はず。

それから、問題見てすぐ頭の中で解き方をイメージする、のは大事だと思う。
それにこれなら、歩きながらでも がんばれば問題練習はできる!
468大学への名無しさん:2005/10/24(月) 21:22:43 ID:Set9S8700
>>465
たびたびすいません。。。
466・467ともに「例題」についてです。

「練習」や章の最後にある「演習問題」は、
時間的・精神的に余裕のある場合に解くこと。
*のついた「練習」や「演習問題」だけでも解くのがオススメ。
469465:2005/10/24(月) 23:01:52 ID:oQyGxeS80
熱心にありがとうございます
なるほど、何周もする時間があるのかと思っていましたが、途中までいったら別の進行で最初からもう1回やるのですね
実は俺はVまでやらなきゃいけないんですが、お恥ずかしいことにTの40ぐらいです
そろそろ2回目始めるべきでしょうか?
470大学への名無しさん:2005/10/25(火) 02:31:20 ID:klFY6gDn0
>>469
うん。3まで必要となると、時間余り無さそうだし2回目を始めてイイと思う。
ただ、あくまで1回目のペースが崩れないようにするべき。
とにかくどんな形でも1冊やり通すのは大事だし、
1回やり通せば、2回目3回目につながるしね!

一通り終わって、まだ弱点が残ってるか、総合的に確かめるには、
センター過去問あるいは模擬問題集(例 : 駿台の青いヤツ)とかを
「数回分」やってみるのがイイ。

少し心配なら、慶應・商や経済辺りの私文数学はセンターレベルから少し↑までの
問題が出てるから、それも参考にするといいかな。
471大学への名無しさん:2005/10/25(火) 14:59:12 ID:8SHyiiwU0
今からセンター物理の勉強しようと思うのだけど、何がお勧め?因みに大検では100点だった。センターの問題はまだ見たことすらない。
472469:2005/10/25(火) 16:50:29 ID:KPhIY8+J0
>>470
ありがとうございます
一通りってのは1周目が終わったらってことですか?
それとも3周したらですか?
473大学への名無しさん:2005/10/25(火) 17:41:15 ID:FUtujftj0
英語確実に5割とる勉強法教えて!
何勉強すれば確実に5割とれる?
474大学への名無しさん:2005/10/25(火) 17:42:35 ID:WxOO7Umj0
英語
475大学への名無しさん:2005/10/25(火) 17:46:27 ID:8SHyiiwU0
>>474
ワロタW
>>473
アクセント勉強すれば8割いくと思う。
476大学への名無しさん:2005/10/25(火) 17:46:28 ID:LzxRcpRK0
全教科で7割以上とる方法教えて
477大学への名無しさん:2005/10/25(火) 17:50:41 ID:ZDh2A8nTO
勉強しなきゃ七割とれないよ(´・ω・`)
478大学への名無しさん:2005/10/25(火) 18:21:36 ID:xKGZ2YC30
数学の過去問やろうとしても、
複素数平面とかでてきてまったく分からない。
479大学への名無しさん:2005/10/25(火) 18:26:17 ID:viI5dMgjO
飛ばす
480大学への名無しさん:2005/10/25(火) 18:31:07 ID:YWjg5MwOO
なくなったところはやらなくてもいいんじゃない?
481nanashi:2005/10/25(火) 19:22:10 ID:tsKgh0pf0
過去問ってみんなどれくらい時間かかってるの?理系で地理と国語買ってみたんだけど・・・。
15年分とか普通に終わらないよね?いまさら買った人も全部するのかな?
482大学への名無しさん:2005/10/25(火) 20:29:17 ID:pqzW0Ber0
>>471
センター試験必勝マニュアル
483大学への名無しさん:2005/10/25(火) 21:12:11 ID:klFY6gDn0
>>472
3周したらってこと。つまり、大方完成したところで、ってこと。
あとは細かいとこ(弱点)詰めてく作業ね。

>>478>>480
オレも出てこないとこは飛ばしていいと思うよ。

2次で複素数とかが必要な人は、センター過去問使うのありだけどね。

>>481
東大行った友達は、
特にセンター1ヶ月前辺りから詰めてやってた。それまでは、センター対策とかじゃなく、
普通に2次の勉強をしてた。ただ、生物は自信がなかったらしく、早めにセンター対策
してたようだけど。
484大学への名無しさん:2005/10/25(火) 22:05:57 ID:KPhIY8+J0
>>483
3周したらですか・・・1周するのに1ヶ月はかかりそうだw
485大学への名無しさん:2005/10/26(水) 18:44:39 ID:CFv2XyY+0
問題演習は国語以外は、駿台の実践問題集でOK??
486大学への名無しさん:2005/10/26(水) 18:46:43 ID:Ke67QbgL0
駿台の国語ってダメってこと?
487大学への名無しさん:2005/10/26(水) 18:47:28 ID:c3vWtsN50
数学の演習は河合のマーク→実践問題集??
過去問は微妙なのだが。。
488大学への名無しさん:2005/10/26(水) 18:56:18 ID:CFv2XyY+0
>>486
国語は過去問がイイと言われている。
489大学への名無しさん:2005/10/26(水) 22:28:11 ID:ZBn925G/O
英語って他のスレに実践問題集はやらないほうがいいようなことが書いてあったんですが本当なんですか?過去問をやったほうがよいのでしょうか?
490大学への名無しさん:2005/10/27(木) 01:32:19 ID:DiIa8ife0
みんな過去問って追試もする?俺1997以降の問題全部しようとおもうんだけど
多すぎ? みんなもっとやってる?


491大学への名無しさん:2005/10/27(木) 01:35:46 ID:Oo9goZ/90
数学なんかはやった分だけ安定して点が取れるようになる。と思う。
俺は95から本試追試全部やった
492大学への名無しさん:2005/10/27(木) 01:36:46 ID:QY46ky1Y0
>>475
アクセントの勉強ってどうやればええの?
493大学への名無しさん:2005/10/27(木) 18:02:55 ID:5Y9E3KHRO
これまで物理やってたんだが、光波と電気がイマイチ理解できないので、
地学に変えようと思うんだが、今から毎日30分〜1時間で間に合うかな?
一応旧帝文系志望なんで、9割は欲しいです
494大学への名無しさん:2005/10/29(土) 17:00:02 ID:pPoNXtrw0
今年は新過程なので各教科平均点は予測できない?
495大学への名無しさん:2005/10/29(土) 18:33:31 ID:HeX3V7Ln0
??
496大学への名無しさん:2005/10/29(土) 18:45:37 ID:WMClPcsK0
過去門なんて時間はかって、はい答えあわせ〜できた〜って感じてるやつ危ないからね。
落ち着いた状況だったらみんなできるはず!過去門なんてどんどん答え見て何回も復習すれば
7割はいく。あとは参考書とかに頼らないと上は望めないはず。文型で物理は少しきついよな、やっぱ。

物理は漆原のと栄光と過去門!時間あれば黒本と青本

化学はひきょーな化学とかいうの一度見とけ。あとZ会のと駿台のマーク式

減車は面白いほどと実践だな〜過去門は2,3年分

現代文は決めるとマニュアル

古文は元井と文法問題集

漢文は面白いほどといがよみのやつ

数学は緑、山本、浅見のどれか〜レベルに合わせて

497481:2005/10/29(土) 18:59:42 ID:xCf9vx6Y0
>>483

ありがとう。
498大学への名無しさん:2005/10/29(土) 19:18:43 ID:k3EQYF6e0
数学、特にUBは考えこんだら負け。手が止まった時点で時間が足りなくなること確定。
問題見たら即解き方がわかって計算するだけの域に達するまでひたすら演習すべし。
499大学への名無しさん:2005/10/29(土) 20:59:07 ID:ot6PjbnR0
【Oh】センター試験の魔物・Pat対策スレ【sorry】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1130579341/l50

(((((゚Д゚ ;)))))……………
500大学への名無しさん:2005/10/30(日) 01:55:16 ID:QpO15bo0O
過去問のやり方について質問です!!
なんかの勉強法の本でセンターの過去問はやる必要ないから青黒白をやれって書いてあったんですが、やらないってのは不安なので五年分の本試だけでもやろうと思ってます。でも時間がたらなくなりそうなので3教科ほどに絞ってやるとしたらどの科目をやるのがいいでしょうか?
自分としてはとりあえず英数をやろうかと考えているのですが…よろしくお願いしますm(_ _)m
501大学への名無しさん:2005/10/30(日) 02:02:37 ID:RvCvgWwu0
何でこの時期からセンターの過去問5年分もできなそうなほど時間が足りなくなってんだw
502大学への名無しさん:2005/10/30(日) 08:50:34 ID:5GML/YoO0
記述よりセンターが苦手。なぜ?どうしたらいいの?
そういう人いますか?
503名無し:2005/10/30(日) 09:11:17 ID:j6YWj5iG0
問題数をこなす。
504大学への名無しさん:2005/10/30(日) 10:15:53 ID:YogrTZ97O
>>500
国語だけは絶対やっとけ。
505大学への名無しさん:2005/10/30(日) 12:20:53 ID:Ap0QcDUP0
数学センターの用のいい問題集おしえて!
506大学への名無しさん:2005/10/30(日) 12:25:19 ID:ZNYXnDqR0
過去問やらずにセンター模試の過去問とかじゃダメなの?
過去問とか分厚くてどれもやる気しないんだが・・・
507大学への名無しさん:2005/10/30(日) 15:07:52 ID:QpO15bo0O
>>504
ありがとうございます。とりあえず英数国の過去問をやってみることにします。
>>501まだ化学も物理も全範囲終わってなくて、倫理がほぼ手付かずで残ってるんですよ…otl
508大学への名無しさん:2005/10/30(日) 16:48:04 ID:ZXgsELZ9O
英単語を覚えるのと英文法を覚えるの、どちらか一方を取るならどちらがセンターで役立ちますか?
509大学への名無しさん:2005/10/30(日) 17:08:41 ID:AdPKrITiO
どっちも覚えろよ
510>>508:2005/10/30(日) 18:52:24 ID:aHJE3/fe0
英単語。
511大学への名無しさん:2005/10/30(日) 19:08:36 ID:FW6xM9870
>>493
そのほうがいい。地学は物理とかぶるところが多いからな。俺も11月はじめ
から地学やって本番でで86だったし。とりあえず「面白いほど」を読んで
、河合のセンターマーク基礎問題集を完璧にしたあと黒本を解けるだけ解けば
八割五分はいけるはず。
512大学への名無しさん:2005/10/30(日) 19:37:34 ID:awlyzOdZ0
赤、青、緑、黄色とパックがあるけどどれやればいいでしょうか?
友達曰くZ会はレベル高すぎるからよくないらいいんですが。
513大学への名無しさん:2005/10/30(日) 21:15:17 ID:ZXgsELZ9O
>>509 >>510
ありがとうございました
514大学への名無しさん:2005/10/30(日) 21:55:50 ID:Tmrz1mXI0
>>505
ベストセレクション センター試験重要問題集(実教出版)
はっきり言ってセンターチャートより良書。
515大学への名無しさん:2005/10/31(月) 06:02:52 ID:AipaFMDN0
センターと同レベルの演習で同じ効果でないんじゃない?
ちょっとレベル高い方が絶対いいとおもう!
516大学への名無しさん:2005/11/06(日) 14:04:35 ID:Avz4YklM0
参考書紹介HP
http://members.goo.ne.jp/home/pobg
よかったら参考にしてください
517大学への名無しさん:2005/11/06(日) 18:43:12 ID:XnWb8ozqO
センター政経良書きぼん。システムセンター政経網羅と学校の授業だけですが。あとセンター化学良書きぼん。化学はΣベストの『この整理法〜で合格を決める』のみです。
518大学への名無しさん:2005/11/06(日) 19:26:39 ID:1hBUsOqt0
>>517
政経はありがちだけど「面白いほど〜」がいい
519たけすぃ:2005/11/06(日) 19:58:52 ID:j51GSsU4O
朗報だ
SOSがヤフオクでやすく売ってるらしぃぞ 欲しい奴はいけ
何か他スレでも宣伝してる俺って…俺がだしたみたいな感じになるな まぁ欲しい奴は買っておけよ
千円くらいだと思う
520大学への名無しさん:2005/11/06(日) 20:04:00 ID:ZDratinP0
>>519
SOSクソ
521大学への名無しさん:2005/11/06(日) 20:04:29 ID:XnWb8ozqO
518それは表紙が少女マンガみたいなやつですか?
522大学への名無しさん:2005/11/06(日) 20:09:23 ID:T6Oe7K8IO
赤パックとかってなんですか?
523518:2005/11/06(日) 20:15:18 ID:9RqYfIk80
>>521
そうそう。少女漫画っていうか江川達也って漫画家の絵なわけだがw

>>522
センター試験予想問題パックのこと。
各予備校とかが出してるセンター試験の予想問題。
赤は教学社のやつだったかな?
524大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:37:03 ID:7GyPVwYj0
>>523
教学社は赤パックじゃなくて赤本だな。
赤パックは乙会。
525大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:48:45 ID:bTIb/tqF0
Z会の実践問題集やった人はこのスレにあんまりいないの?
インプレッションきぼん
526大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:54:07 ID:ajaPX8RxO
そりゃZ会のは難しいよ 悪くはないが
527大学への名無しさん:2005/11/06(日) 22:23:49 ID:opcXg7wQ0
>>526
そか。ありがとう。
近くで売って無いから参考にしたくてね。どうも
528名無し:2005/11/09(水) 17:04:13 ID:17oImCyO0
>>425

ありがとう。とりあえずベストを尽くすよ。
529大学への名無しさん
センター数学は山本俊郎先生のが良書です。