センター英語が170台で頭打ち

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:2005/12/25(日) 09:11:30 ID:rmn8VWo9O
文法できないから文法ばっかやってたらグラフ(第4問)とか長文(第6問)の方ができるようになったおれ
なぜか文法はやればやるほどできなくなる…

orz
953大学への名無しさん:2005/12/25(日) 10:20:59 ID:ymw5TKr00
>>929
ありがとうございます。
なんか、文章で言われてるのに、言葉で言われるよりもなんか力ありますね。
ありがとうございました。板違いですが、化学も頑張りたいとおもいます。

>>952
文法は知ってるか知らないかで差がつくって先生言ってました。
確かに、知らないと全部2にマークしちゃうからなぁ…(爆)
954大学への名無しさん:2005/12/25(日) 10:53:37 ID:06+q1YM70
>>953
>知らないと全部2にマークしちゃう

それが、2流クオリティ
955大学への名無しさん:2005/12/25(日) 12:59:46 ID:HtcES8oAO
やっと英語の力ついてきた気がする。
感じられるまで約4ヶ月かかったなぁ。
956大学への名無しさん:2005/12/25(日) 13:39:14 ID:ymw5TKr00
>>954
2流クオリティ最高っす♪(爆)
957大学への名無しさん:2005/12/25(日) 13:48:00 ID:yQ2veEe1O
>>952俺も文法できね('A`)ところで過去問は何色が解説とかいい?
958大学への名無しさん:2005/12/25(日) 13:53:45 ID:tC9p3kefO
過去問は無難に黒が良いかと思う
959大学への名無しさん:2005/12/25(日) 16:37:55 ID:L6mPMCCS0
学校でセンター英語は予想問題しかやってなくて過去問はやってないんだけどやらなくても大丈夫?
960大学への名無しさん:2005/12/25(日) 16:58:43 ID:JAz0NYMWO
やらなくていいって言えばやらないつもりなのかね
961大学への名無しさん:2005/12/25(日) 17:12:51 ID:L6mPMCCS0
やらなくて点取れるならやってる余裕は無いんです
962大学への名無しさん:2005/12/26(月) 00:24:10 ID:Jx4fgNx9O
いつも第3問のABCの並び替えや各段落に入れる問題が合わない…コツとかある??それかみんなどうやって解いてます?
しかもいつも時間が足りない↓
963大学への名無しさん:2005/12/26(月) 00:26:19 ID:GsRBPGRYO
読めてないだけだろwww
964大学への名無しさん:2005/12/26(月) 00:27:24 ID:egE5NHnH0
追試やってみたけど大して難易度変わらんね。
強いて言えば、文法と整序英作文がちょっと難しいぐらいかな。
04年度のを解いたわけだが、長文はむしろ本試より簡単なくらい。
お天気お姉さんとPAT死ね!!!!!!!
965大学への名無しさん:2005/12/26(月) 00:44:28 ID:e9nulLY8O
>>962
指示語や内容でなんとなくわかる
順番選ぶやつは一問20秒くらいで解ける
966大学への名無しさん:2005/12/26(月) 01:20:35 ID:90/ojh/fO
問3のAを間違うんだが何覚えればいい?
967大学への名無しさん:2005/12/26(月) 01:34:15 ID:nudS0o8OO
問題解いて出てくるやつを覚えるようにすればいいと思う!第三問は慣れればほとんどはずない!
968大学への名無しさん:2005/12/26(月) 04:37:44 ID:zXj+odhe0
五をかなり落とす、こつとかありますか?六は時間無くて設問しかみれなかったときでも、三つぐらいしか落とさないんだけど
五は無理
969大学への名無しさん:2005/12/26(月) 09:02:58 ID:+le/cGkw0
質問文の意味がわかりません。
970大学への名無しさん:2005/12/26(月) 09:20:10 ID:+umCCwSD0
問三で得点落とすんだが…こことれれば190以上はいくんに…
誰か対策キボン!

問一 -2(もしくは満点)
問二 満点
問三 -20(運が良ければ満点)
問四〜問六 満点(もしくは-5〜-7)

三回マークは満点だったが、プレテストは三のせいで170代…OTL
971大学への名無しさん:2005/12/26(月) 11:09:54 ID:JsDnvf+YO
基本的に問3は慣れだが、BCは主語の代名詞(They.These系)を気にするだけでも結構いける
They suggesed〜とかの選択肢で、前文の主語が水だったりすることがざらにあるし、複数か単数か見るだけで解けちゃったりするし
972大学への名無しさん:2005/12/26(月) 11:35:48 ID:JsDnvf+YO
問5はコツらしいコツもないような…
とりあえず英文読んで内容がイメージできるかどうかにかかってる
っていっても今年度はリスニング入るからなくなるかもしれんし、よくワカンネ
973大学への名無しさん:2005/12/26(月) 15:56:16 ID:Q9SB1rPNO
2005年の本試と追試は例年に比べてややムズかしめ?
974大学への名無しさん:2005/12/26(月) 16:24:49 ID:A6y4VyqOO
>>970
新情報と旧情報。

それだけで満点とれる
975大学への名無しさん:2005/12/26(月) 17:16:26 ID:7hKwiAct0
いくらセンター対策しても問題が変わったら意味無いんだよな。
あー不安だ。
976大学への名無しさん:2005/12/26(月) 17:19:22 ID:XUuHvB170
問3Cのコツも教えてほしいです・・
977大学への名無しさん:2005/12/26(月) 18:55:06 ID:meTr5r+q0
今月初めて解いたら186点だった。ヤバス
978大学への名無しさん:2005/12/26(月) 19:23:52 ID:gZlPF08LO
>>922
名言w
979大学への名無しさん:2005/12/26(月) 19:38:21 ID:meTr5r+q0
まあ、本番までに微調整すれば満点いけるだろう。
980大学への名無しさん:2005/12/26(月) 22:20:26 ID:aK9LWQ0G0
模試のアベレージ(12回分)が170点。
取れて180くらいかな?
981大学への名無しさん:2005/12/26(月) 22:29:19 ID:Jx4fgNx9O
>>796
自分もお願いします!

Cさぁ文全部読んでる?
982大学への名無しさん:2005/12/27(火) 00:07:15 ID:xMK3kEFTO
文を全部読むとか愚の骨頂だよ。
実際読んでるやつ何ていないでしょ?
983大学への名無しさん:2005/12/27(火) 00:17:04 ID:SOwZe1qvO
文をろくに読まずに前後だけみてやる奴とか愚の頂点だよね
984大学への名無しさん:2005/12/27(火) 00:19:27 ID:P3m7zrBg0
駿台のマーク問題集だと変な単語が多くて過去問より10〜30点近く落ちるん
だがセンター対策の問題集ってどこのがいいの?
985大学への名無しさん:2005/12/27(火) 00:28:54 ID:xMK3kEFTO
>>983
全文読んでて時間足りるのか。ていうか全文読む必要性は全く無いと思うんだが。
986大学への名無しさん:2005/12/27(火) 00:32:12 ID:gQl4bwsY0
読んでるよ。8割以上はキープ。
読まずに適当な答え選ぶくらいなら読んだ方が良い。
987大学への名無しさん:2005/12/27(火) 00:42:21 ID:xMK3kEFTO
全文読んでも読まなくても解き方は一緒でしょうが。
結局、一緒のところに注目するわけ。
988大学への名無しさん:2005/12/27(火) 01:05:25 ID:jrSwipo1O
挿入文の全訳ができることが必須だと思う。
あそこの意味がハッキリ呑み込めたら挿入箇所は大体わかるから。
それで挿入文の指示語を明確にするためにざっとでも読む
989大学への名無しさん:2005/12/27(火) 01:15:38 ID:gPPGPaKs0
>>694
早稲田対策ばかりやってセンター対策してない俺は
ここ3つ連続のマーク模試(駿ベネマーク・河合センプレ・駿台センプレ)で
長文はノーミスなのだが。あんな簡単な長文でどう間違える。


ま、語句整序で−12、文法で−12がデフォルトだがな。
990大学への名無しさん:2005/12/27(火) 01:20:39 ID:2BY9K2qm0
>>989
ここで早稲田で仮面してる俺が来ましたよ。
ってか、そんだけできたら早稲田楽勝でしょ?
991Mint ◆AonyVDsIEU :2005/12/27(火) 02:35:04 ID:miV6wvmi0
このスレ良スレですね。
>>976 >>981
第3問Cのコツはもう既に988が言っちゃってるけど
まず挿入文の訳をしてみる。
(指示代名詞の訳は挿入するときに吟味すれば良いので最初の時点ではまだ曖昧で良い)

次に文章をさらっと読んで各パラグラフの大意を読み取る。
確かに全訳していたのでは時間的に最後まで余裕を持って取り組む事は難しい。
なので、パラグラフの大意を読み取るくらいで良い。

次に、各パラグラフは選択肢が2つずつ分かれているので挿入文がどのパラグラフの
話題と一致してるのかを決める。
例えば、科学者の見解を述べているパラグラフで全くお門違いの話題があったら不思議な
文章の流れとなるでしょ?

最後に、それぞれ2択に絞った所で最後の吟味をする。
とりあえず両方に入れてみて、指示代名詞が正しく機能しているだろうか、
あるいは綺麗な文章の流れになっているだろうかという所を見る。

ここで重要なのは、第3A、Bでも注意しないといけない点がある。
それが文章の流れを決める「ディスコースマーカ」と呼ばれるものだ。
however,moreover,on the other hand等といった重要語は確実に覚えている事が前提。
なので、俺は第3問で出た重要語を単語帳にまとめて確実に覚えるといった作業をする事を
強く勧める。覚えるべき事を覚えてないと話にならない。

第3問は現代文で養われた文章構成力と慣れが必要だけど、慣れるとあっさり出来る。
俺も第3問だけはどうしても出来なくて苦しんでた時期があったけど
問題演習を重ねて慣れていくうちにいつの間にか第3問は全問正解がデフォになった。

992大学への名無しさん:2005/12/27(火) 10:21:08 ID:gPPGPaKs0
>>990
ごめん全然余裕じゃねーよ。センターなんかいくら解けても
まったく実力の意味にならない。
993大学への名無しさん:2005/12/27(火) 10:43:14 ID:fV+MGkZKO
速く読めるようになりてぇ〜
994大学への名無しさん:2005/12/27(火) 14:54:38 ID:yPNSEHH20
問3〜問6の長文は全文読破がデフォルトの俺は逝ってよしですか?
いつも5分くらいしか時間余りません。
995大学への名無しさん:2005/12/27(火) 17:05:27 ID:6/KONnJOO
4〜6は俺も全部読む
3は軽く
996大学への名無しさん:2005/12/27(火) 17:06:35 ID:3NfjHqiN0
996
997大学への名無しさん:2005/12/27(火) 17:10:45 ID:oF2/nGRFO
1000
998大学への名無しさん:2005/12/27(火) 17:11:23 ID:ugQICKZR0
↑ダサスw
999大学への名無しさん:2005/12/27(火) 17:11:32 ID:oF2/nGRFO
1000
1000大学への名無しさん:2005/12/27(火) 17:11:45 ID:Z9DgYEa1O
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。