京医首席 ◆Pxq4a5O7Ak

このエントリーをはてなブックマークに追加
592大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:19:15 ID:q6K47vEV0
24√2(√2-1)ねごめん。
すまん、もう一回見てくる。
593大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:19:34 ID:tR21BX5S0
>>588が正解w
リンク先の図を良く見ればよって∫[0〜π/4]sinθdθの24倍なのは容易に分かるだろうw
594大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:20:13 ID:QzhuEJkO0
>>579
ワロス
595大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:20:18 ID:nYHQFduwO
本日の理V首席
ID:tR21BX5S0
596大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:23:13 ID:rZd83AwAO
ワロス
597いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 00:25:43 ID:krY/kJ020
まああとでちゃんとしらべてくるわw
598いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 00:27:26 ID:krY/kJ020
>>593
それだと24-12√2になるよ
599大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:28:25 ID:ioaei1x/O
>>579
ワロス
600大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:30:21 ID:tR21BX5S0
∫[0〜π/4]2sinθdθの24倍
601いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 00:34:01 ID:krY/kJ020
48-24√2
602大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:35:52 ID:tR21BX5S0
ま、他の2たつの円柱上の表面積無視してるから3分の一しかないわけだなw
603いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 00:37:30 ID:krY/kJ020
ぷっ
じゃあ
48-24√2の三分の一になるわけだなw
604いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 00:39:03 ID:krY/kJ020
>>602
いろいろ無駄なことを考えさせてくれてありがとうw
いい頭の体操のなったよw
605いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 00:40:47 ID:krY/kJ020
そうか
あと二つ考えるのかw
606大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:42:54 ID:q6K47vEV0
もう解決したのか。結局誤爆かw
607いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 00:44:26 ID:krY/kJ020
訂正
表面積を考えるので円柱の側面x^2+y^2=1の部分を考える
そしてx=cosθ,y=sinθとおいて円柱の方程式に代入すれば
z^2-cos^2(θ)≦0,z^2-sin^2(θ)≦0これを満たす領域の面積を求めればよい
よって16∫[0〜π/4]sinθdθ=16-8√2
これを他の円柱についても考えるので
(16-8√2)×3=48-24√2
すまんw
608いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 00:46:16 ID:krY/kJ020
誤爆じゃないw
3倍し忘れたからw
笑ってくれwwwwww
609いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 00:48:22 ID:krY/kJ020
ID:q6K47vEV0にID:tR21BX5S0 指摘すまんw
610スーパー@ ◆E3C6jWFtbI :2005/08/05(金) 00:49:00 ID:oRr1xlE0O
おまえら今年も落ちるなwww
611いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 00:49:35 ID:krY/kJ020
いまのままじゃなwwwww
612○○社┃━┏nn┃ ◆XhYsRJwDD2 :2005/08/05(金) 00:50:43 ID:kDY5mKQR0
( ゚,_・・゚)ブブブッ
613大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:52:17 ID:q6K47vEV0
>>609
失敗は誰にもありますぜ。
なんというか、兄貴がCD-R(よくわかりませんが)にまとめていたガッコンがある。
適当に出してみるか。
614問題あげる。:2005/08/05(金) 00:52:31 ID:I3wcbRhSO
素数が永遠に続くことを証明せよ


2^n−1が素数であるとき、nは素数であることを証明せよ
615大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:53:11 ID:sAcPq9PxO
問題の難易度は落ちるが。。。

y=x^3+ax^2+bx+cが極大値と極小値を持ち、その2点が共に有理点ならば、a、b、cは有理数か否か。
616大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:53:25 ID:q6K47vEV0
その前に
>>610
○○社に論破されたw
617いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 00:56:54 ID:krY/kJ020
どっかで見たことある問題だなぁ
わすれたがw
618大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:59:54 ID:oWKcAwoT0
有理点てのはエックスもワイ座標も有理数ってことでいんだよね?
619大学への名無しさん:2005/08/05(金) 01:01:22 ID:q6K47vEV0
rはr>1/2をみたす定数とする。中心がO(0,0)で半径rの円をC_1とし,中心がそれぞれA(1,0),B(1,1),C(0,1)で半径rの円を順にC_2,C_3,C_4とする。
また第一象限において、C_1,C_2が交わる点をPとし,C_1,C_4が交わる点をQとする。
∠POQ=60°のとき円C_1,C_2,C_3,C_4すべての内部(境界を含む)となるような領域が存在するならば、その領域の面積を求めよ
620いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 01:01:48 ID:krY/kJ020
>>614
最初のは有名事実
二番目は確か京大に出たような記憶があるがw
分からんw
621整数すき〜:2005/08/05(金) 01:02:25 ID:I3wcbRhSO
X,Y,Zは自然数で、X^2+^Y2=Z^2が成り立っている。
このとき、XYZが4の倍数となることを証明せよ。


3つともなかなかのレベルかと。
622大学への名無しさん:2005/08/05(金) 01:05:00 ID:oWKcAwoT0
整数問題は問題文が短くてだしやすいなw興味深いし
623大学への名無しさん:2005/08/05(金) 01:05:12 ID:I3wcbRhSO
>621
訂正
^Y2→Y^2
624いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 01:06:18 ID:krY/kJ020
どんどん出てくるなw
程よいところでやめとけw
625大学への名無しさん:2005/08/05(金) 01:08:13 ID:I3wcbRhSO
>622
そうそう。ひらめいた時は最高。
解法もシンプルなの多いし。

ラスト投下。

2^n+1が素数ならばnは2の累乗であることを示せ。nは自然数。
626大学への名無しさん:2005/08/05(金) 01:09:15 ID:oWKcAwoT0
あートケネー!!
627いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 01:16:55 ID:krY/kJ020
問題ありがとうwwww
適当に考えてみるよw
じゃあ
お休みw
628大学への名無しさん:2005/08/05(金) 01:22:33 ID:q6K47vEV0
>>621
m≧nとし
条件より
x=m^2-n^2
y=2mn
z=m^2+n^2
と書ける
xyz=2mn(m^4-n^4)≡0 (mod4)…(*)
を示す。
・m,nがともに2で割り切れるならば明らか
・m,nがともに2の倍数なら
m^4-n^4≡0 (mod2)
これらから(*)は成り立つ
629大学への名無しさん:2005/08/05(金) 01:23:18 ID:q6K47vEV0
>>628
m,nは自然数
630スーパー@ ◆E3C6jWFtbI :2005/08/05(金) 01:23:51 ID:oRr1xlE0O
理科とか英語とかやれよwwwww
さらに国立ならセンターもあるだろwwwwwまぁ落ちるだろうがw
631大学への名無しさん:2005/08/05(金) 01:25:14 ID:q6K47vEV0
あほだ俺orz
m,nを自然数、m≧nを満たすとするとき
条件より
x=m^2-n^2
y=2mn
z=m^2+n^2
と書ける
xyz=2mn(m^4-n^4)≡0 (mod4)…(*)
を示す。
・m,nがともにあるいはどちらかが2で割り切れるならば明らか
・m,nがともに奇数なら
m^4-n^4≡0 (mod2)
これらから(*)は成り立つ

632大学への名無しさん:2005/08/05(金) 01:26:03 ID:oWKcAwoT0
m,nがともに2の倍数とm,nがともに2で割り切れるの違いって何?
633大学への名無しさん:2005/08/05(金) 01:26:48 ID:oWKcAwoT0
>>631
ああなるほど
x=m^2-n^2
y=2mn
z=m^2+n^2
これがポイントか
634いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 01:51:34 ID:krY/kJ020
>>619
この答えは
おそらく2πr^2/3+(1-√3)r^2だなw
ちゃんとやってないからわからんけどw
635いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 02:28:17 ID:krY/kJ020
なんか目が冴えて眠れないw
>>614
汚名返上の意味をこめてw
素数が無限にあることを示す
存在する全ての素数列r(1),r(2),.....r(n)を考えるr(1)<r(2)<.....<r(n)
r(n)を最大の素数と仮定する。
そしてある数r(1)r(2)r(3)・・・r(n)+1を考えればこの数はr(1)〜r(n)を素因数
に持っておらずかつr(n)よりも大きい
よってこれは矛盾である
よって素数は無限にある。
636いうおいおrうぃじょf:2005/08/05(金) 03:10:54 ID:krY/kJ020
もう眠くなってきたしw
明日にするかw
637大学への名無しさん:2005/08/05(金) 03:28:10 ID:lTywovHvO
半径7/2の円C1の内側に固定された半径2/3の円C2がある。
A,B,CはC2に接しつつC1上を動くとき△ABCの垂心Hの軌跡によって囲まれる部分の面積を求めよ。
ただしC1,C2の中心が一致するとは限らない
638大学への名無しさん:2005/08/05(金) 03:40:22 ID:lTywovHvO
○C2が△ABCの内接円でありつつA,B,CをC1上で動かすとき〜

×A,B,CはC2に接しつつ〜
639大学への名無しさん:2005/08/05(金) 06:42:02 ID:sAcPq9PxO
問題を纏めておこう。

@>>614
A>>615
B>>619
C>>621
D>>625
640大学への名無しさん:2005/08/05(金) 07:30:01 ID:rZd83AwAO
まだやってたのか、学校行く前に1つとけたから書いてくよ、
nがソスウでないときをかんがえると、n=st すると2^ー1=(2^sー1)(掛けるめん(ry)

んで この式は nがソスウでない→与式がソスウでない だから待遇をとれば証明終了。 待遇であってたっけ?
641大学への名無しさん
訂正 2^stー1=(2^sー1)(掛けるめん(ry)